ガールズちゃんねる

結婚式の欠席の理由が曖昧な友達!

2859コメント2022/07/15(金) 00:03

  • 501. 匿名 2022/06/29(水) 10:00:30 

    高校卒業してから一回も会ったこともない、連絡先も知らなかった友達に誘われた時は
    やめとくわーって返事した

    私の連絡先を共通の友達から聞いてラインしてきて、その時点で人数合わせ丸わかりだったのもあるけど

    そして私の方が先に結婚してたけど、おめでとうの言葉もなかったしもちろんお祝いなんてあるわけない。
    そもそも連絡先知らんかったから当たり前だけど。

    自分は何もしてないのに、よくもそんな相手を結婚式招待できたなってある意味関心した
    感性違いすぎて一生会うことないからいいけど

    +41

    -0

  • 502. 匿名 2022/06/29(水) 10:00:37 

    >>94
    私は送らない笑
    おめでとうだけ。

    +42

    -0

  • 503. 匿名 2022/06/29(水) 10:00:48 

    >>496

    そもそも結婚式なんてなんですんの?て思う
    あんなの恥ずかしないんかな?


    ↑これに関しての返信しただけで、来ない人を否定しているわけではない。結婚式自体を批判していたように思ったから。
    私も、来たくない人は来なければいいという考えだからそれはわかる

    +6

    -4

  • 504. 匿名 2022/06/29(水) 10:00:51 

    >>115
    めちゃくちゃ期待するやんwと思ったよ

    +141

    -3

  • 505. 匿名 2022/06/29(水) 10:01:31 

    >>491
    まあ>>1の友達の場合は優柔不断で腹立つのはわかるわ
    席数決めなきゃならないんだし
    結婚式に3万+身支度代出したくなくても、関係続けたいなら1万円くらいのプレゼント送るだろうから友達は主のこともう好きじゃなかったんだろうね

    +10

    -6

  • 506. 匿名 2022/06/29(水) 10:01:38 

    >>255
    お金もったいないって立派な金銭的理由じゃんw
    いくら稼いでたって他人の結婚式に数万円なんて普通にもったいないわ
    休み潰して本人とはろくに話もできず、主に知らん人の変な催し見せられて無駄でしかない

    +42

    -0

  • 507. 匿名 2022/06/29(水) 10:01:39 

    >>468
    いい関係なんだね
    社会人になって離れて寂しく思う友人もいれば、やっと離れられたって思う人もいた

    +8

    -0

  • 508. 匿名 2022/06/29(水) 10:01:52 

    >>302
    欠席の場合にお祝いゆするのはカツアゲじみてるなと思った
    てかその文化(マナー)謎だといつも思う
    お祝いしたい人がお祝いを贈るのはわかるけど、勝手に呼んでおいて欠席なら代わりにお祝いあげないとマナー違反って変なの

    +58

    -0

  • 509. 匿名 2022/06/29(水) 10:01:54 

    >>1
    「その後祝儀や電報、お祝いの品もなしです」
    最後のこれさえなけりゃ、もっとプラスついたと思うw
    祝儀やらお祝いの品やら、結婚する本人が言うって、とてもいやしいよ。

    +89

    -0

  • 510. 匿名 2022/06/29(水) 10:01:57 

    >>495
    そうとられるし、自分のせいで旦那も彼女も胸糞悪くなったの理解できないのか!
    旦那はあの友達のせいで何で俺悪者?と内心なっただろうし、友達は何あのクソ亭主?となったかもしれない、だから結婚式乗り気じゃなかったんじゃない?
    完全に花嫁さんの方の配慮不足

    +22

    -0

  • 511. 匿名 2022/06/29(水) 10:02:04 

    >>458
    自分でセットするくらいなら下ろして行くわ。
    そのほうがマシな仕上がりになる笑

    +42

    -1

  • 512. 匿名 2022/06/29(水) 10:02:22 

    そういう友達は疎遠コースだわ。
    私、自分の結婚式で式の5日前くらいに特に理由もなく、やっぱり行けないわーごめんね!!のLINEの一言で欠席されたことある。
    諸々の手続き終えてキャンセル不可のタイミングだったからモヤついた。
    その子が結婚式上げるときに夫婦で呼ばれて、事情あって仕方なく夫のみ参加したけど、やっぱりモヤつく事多々だった。夫婦でその子と縁切った。

    +3

    -8

  • 513. 匿名 2022/06/29(水) 10:03:15 

    ガル民は元々こういう人が集まる場所とか華やかな場とかが苦手な人の方が多いから…
    自分が結婚式挙げたい欲の無い人も多いし、アンチ結婚式派が多いからカツアゲみたいなマイナスコメントが多いのもまあしょうがない。
    アングラではここのトピの意見が多数派ってだけで、雑誌購読者とか街灯インタビューとか、聞く場所や層を変えたらここの意見の方がむしろ少数派

    +7

    -17

  • 514. 匿名 2022/06/29(水) 10:03:23 

    >>1

    絶対むりだけど、結婚式も出席する側がコースを選べればいいのにね〜。


    ご出席の方はご希望のコースに◯をつけてご返信ください。

    お気持ちコース(参加費1000円 1000円相当のランチつき)

    シンプルコース   5000円(3000円相当のランチ付き)

    スタンダードコース 1万円(5000円相当のランチ付き)

    スペシャルコース  3万円(1万円相当のランチと引出物つき ドリンク飲み放題)

    ファビュラスコース 5万円(2万円相当のランチと引出物つき アルコールドリンク飲み放題)

    ※また、御衣装の用意が難しい方には当日会場にてシンプルドレスの無料レンタルがございますので
    事前にご希望サイズでご予約の上、当日は平服でお越し下さい。

    ※すべてのコースに乾杯のシャンパン(無料)がつきます。また、お茶・お水は無料です。


    ↑こんな感じで、かつ「安いコースを選択するのは別に恥ずかしいことではないし
    コースによって料理の内容やランクを変えるのは別に新郎新婦の恥ではない」みたいな価値観が広まれば
    「今月はちょっと余裕ないからお気持ちコースで参加しようかな」みたいに気軽に行けるのにね。

    +33

    -10

  • 515. 匿名 2022/06/29(水) 10:03:25 

    高校の友達にいたわ
    結婚式に参加するってなってたんだけど、「私の知ってる人いないみたいだから参加しない」って。
    式前日に来る人確認してきたから伝えたら、「じゃやっぱり私もいくわ」と言い出した
    前日なんて用意は出来ないし、お断りしたよ

    +9

    -0

  • 516. 匿名 2022/06/29(水) 10:03:36 

    結婚式参列事態が苦手な人もいるから

    +4

    -0

  • 517. 匿名 2022/06/29(水) 10:03:52 

    >>510
    私の配慮は確かに足りなかったですがお金の話ではないし急にキレないでください

    +2

    -19

  • 518. 匿名 2022/06/29(水) 10:04:34 

    >>465
    海外に住んでるけど葬式が配信だった!
    今は日本でもオンライン配信の結婚式あるんだっけ?

    +8

    -1

  • 519. 匿名 2022/06/29(水) 10:04:45 

    >>511
    意外と簡単だし楽しいし、なによりお金浮いたという達成感あっていいよw
    ものすごい不器用とか髪の毛いじるのが嫌いじゃなかったら練習するのおすすめ

    +2

    -27

  • 520. 匿名 2022/06/29(水) 10:04:45 

    >>509
    それくらい常識がない子ですって情報の補足だったんだろうけどね。
    どうしてもいやしく捉えられちゃうよね。

    +15

    -0

  • 521. 匿名 2022/06/29(水) 10:04:51 

    >>72
    全く?そもそも結婚式にかかるゲスト側の金銭問題には懐疑的だからやっぱり気にはなる。優しいカツアゲと言われてるけどそれはその通りだと思う。そういうシステムだから払ってる部分も大きいし。仮に結婚式やご祝儀という制度がなくても大好きな友達にはプレゼントなりなんなり贈りはするけど結婚式だとご祝儀プラスその人の時間諸々使わせているもんな

    +122

    -10

  • 522. 匿名 2022/06/29(水) 10:05:03 

    >>508
    誘ったもん勝ちみたいなね
    当人たちの仲にももちろんよるけど
    お祝い目当てで招待状送りまくって欠席したらお祝いよこせはカツアゲ言われても仕方ない

    +31

    -0

  • 523. 匿名 2022/06/29(水) 10:06:00 

    >>260
    手取り30万でも1/6って考えるとまぁまぁの出費だよねw

    +27

    -0

  • 524. 匿名 2022/06/29(水) 10:06:21 

    今いい年齢になって思うのは、人生のうちの友達とかの結婚式は、とりあえず出席しておいて良かったと思う
    あと、自分が結婚式して初めて気づくことってあった
    結婚式に来てもらえた人達には感謝してる

    +3

    -13

  • 525. 匿名 2022/06/29(水) 10:06:50 

    >>340
    門出を祝って見守るだけじゃ済まなくて現金渡さなきゃいけないからね

    +15

    -1

  • 526. 匿名 2022/06/29(水) 10:07:02 

    >>420
    ご祝儀制はウェディング業界の陰謀。

    +14

    -0

  • 527. 匿名 2022/06/29(水) 10:07:16 

    >>433
    数合わせに行ったトラウマで親族のみにした

    +27

    -0

  • 528. 匿名 2022/06/29(水) 10:07:42 

    >>1
    相手の子が独身なら察してあげな

    てか、釣り?
    じゃなかったら主は実はその友人側だったりして

    +6

    -11

  • 529. 匿名 2022/06/29(水) 10:07:57 

    これって曖昧なの?

    +2

    -0

  • 530. 匿名 2022/06/29(水) 10:08:06 

    口頭で伝えた後で、LINEで念押しという段階で、それほど親しい間柄ではないという感じがするけどな。
    「やっぱやめとこうかな」という事は、直接会った時にも出席を見合わせるというニュアンスの返答が既に一度あった上での「やっぱ」という言葉に繋がるわけでしょう?
    参加出来ない→やっぱり参加出来ないので2度押し。
    主さんがその人のことを親しい友達だと思ってるだけで、相手は結婚式に出席してお祝いするほどの親しい間柄ではない、と認識してるのでは。
    どっちが悪い、失礼という問題ではなく認識のズレ。

    +19

    -0

  • 531. 匿名 2022/06/29(水) 10:08:29 

    >>458
    あなたはそうすればいいだけで他人に強制するものではない

    +70

    -2

  • 532. 匿名 2022/06/29(水) 10:08:50 

    >>378
    着飾るのも面倒、笑
    ラフでもよければお祝い行くかな。プレゼントくらい買うし!

    +8

    -0

  • 533. 匿名 2022/06/29(水) 10:09:06 

    >>464

    結婚すると私が地方に引っ越すので、それが嫌だったのかもしれません。
    もしくは本当は嫌われていたのか??
    結婚式が終わったあとはまた普通に連絡が来るようになって
    私が帰省するたびに「遊ぼう!」と誘われたので
    本当に結婚式だけ行きたくなかったんだと思います。
    仕事の優先順位がとても高い子なので、私の結婚式に出席で返事をして
    万が一絶対に行かなくちゃいけない出張との板挟みになると困るなぁと思ったのかもしれません。
    そういえば理由を聞いたことがなかったので
    結局真相は本人にしかわかりませんね。

    +8

    -0

  • 534. 匿名 2022/06/29(水) 10:10:19 

    >>266
    ハガキきた時点の体調不良?
    その体調不良の程度にもよるよ

    行ける自信ないなら欠席で良いんじゃない?
    持病で通院してるとかだったら万全の状態で行けないかもだし。

    理由は全部正直に言う必要ないし

    +8

    -0

  • 535. 匿名 2022/06/29(水) 10:10:21 

    >>514
    いや、さすがにお気持ちコースは選択できないw日本人の性格的に結局3万コースを選びそう

    +22

    -5

  • 536. 匿名 2022/06/29(水) 10:10:45 

    >>1
    「口頭で」が気になったんだけど招待状とかない状態で出欠取ってるの?

    +1

    -3

  • 537. 匿名 2022/06/29(水) 10:11:13 

    >>531
    別に矯正はしてない
    金がない、でも行かなきゃならないんでしょ?
    じゃあどっかで削るしかないじゃん
    式にかかる費用を削るのが一番ストレスないでしょ
    食費や貯金崩して行きたいような関係じゃないってことだし

    +1

    -27

  • 538. 匿名 2022/06/29(水) 10:11:15 

    素直にお祝いできないのも不景気のせい・・・

    +2

    -0

  • 539. 匿名 2022/06/29(水) 10:11:26 

    >>1
    最後の一文に主の性格が出てる気がする。

    +50

    -0

  • 540. 匿名 2022/06/29(水) 10:11:43 

    >>416
    言わないのは言いたくない又は言いにくいからでは?
    相手に気を使わせると思って言わないのなら言わない礼儀もあると思う

    +16

    -1

  • 541. 匿名 2022/06/29(水) 10:11:48 

    お祝いしたいけど
    金欠の時と重なると出席悩みそう

    式や披露宴は親族のみでして
    友人や仕事関係のお披露目は
    会費制でドリンクのみで5000円ぐらいが広まったらいいのにな

    +10

    -0

  • 542. 匿名 2022/06/29(水) 10:11:55 

    >>513
    披露宴はお金が余ってるコミュニティでやればいいよ。
    一般人は冷静になって、推しのライブや舞台だって1万円しないことが多いし、宝塚だって1万円台前半なのに、3万円の価値が自分のドレス姿にあると思うのか考えたらいい。

    +46

    -1

  • 543. 匿名 2022/06/29(水) 10:12:05 

    >>48
    逆に人の結婚式出るの好きって人もいるよね。
    疎遠だった友達に結婚の報告だけしたら、結婚式はいつ?どこ?行くから!って言われて、気持ちが嬉しかったんだけど身内だけですると言ったらすごく残念そうにしてた。
    逆に申し訳なかったわ

    +14

    -0

  • 544. 匿名 2022/06/29(水) 10:12:23 

    >>527
    よこ
    人数合わせで行ったらどんな感じ?
    しゃべる人いないとかそんな感じ?

    +2

    -1

  • 545. 匿名 2022/06/29(水) 10:12:23 

    >>533
    だったとしても変な友人だと思うよ。
    仕事出来る人ならその辺りちゃんと出来るはず。
    理由をハッキリ伝えて距離置こうなんて言おうものなら、「甘えてしまってた(要するに自覚あり)、ごめん」とか言い出しそう。

    +16

    -0

  • 546. 匿名 2022/06/29(水) 10:12:38 

    >>32
    我が強くて苦手〜

    +114

    -7

  • 547. 匿名 2022/06/29(水) 10:12:52 

    >>509
    そう?

    一般常識として有り得ないと思うけどな〜

    +1

    -27

  • 548. 匿名 2022/06/29(水) 10:13:06 

    >>530
    私の予想はだけど、違うと思う。
    念押しのやっぱじゃなくて、会った時に言われたから断りづらかったけど、学生からの友達とかでなくてバイトや職場が一緒だったくらいで、たまにしか会わなくて、他に知り合いもいなくて式に行くほどじゃない関係と思ってるのかなと。
    だからLINEで確認が来たから、やっぱやめとこうかなって言い方になったのかなと。

    +8

    -1

  • 549. 匿名 2022/06/29(水) 10:13:31 

    >>458
    美容院代かからなくてもご祝儀と交通費は削れないじゃん

    +66

    -3

  • 550. 匿名 2022/06/29(水) 10:13:34 

    >>544
    横だけど、行ったことあるけど誰もしゃべる人いなかったよ。
    周りは知人同士で盛り上がってた。

    +12

    -0

  • 551. 匿名 2022/06/29(水) 10:14:17 

    >>514
    わろたw
    招待する方もランク付けされてるみたいで嫌だわw

    +11

    -1

  • 552. 匿名 2022/06/29(水) 10:14:32 

    >>480

    > 自分が幸せな時期に、相手も幸せな時期とは限らないからね

    これは本当にそうですね。
    私から見たらとにかく輝かしい華やかな経歴の彼女でしたが
    誰にも言えない悩みがあったり、その時は人の幸せを祝う余裕はなかったのかもしれませんね。
    (私自身も、結婚後に不妊治療をしてもなかなか授からなくて、
    友達の出産祝いを選ぶのがつらくてお祝いは現金とカードだけにしていた時期がありました)

    おっしゃる通り、もしかしたら知らない間に彼女を傷つけていたのかもしれません。
    今も普通に仲が良いので今更蒸し返すつもりはありませんが
    (そもそもショックだっただけで、別に悪いことではないし)
    友達でも、人のお祝いごとにお金や時間を使う気力がない時と言うのはあるんだろうと思います。

    +25

    -2

  • 553. 匿名 2022/06/29(水) 10:14:50 

    招待されたお式の式場を検索してみたら、『ゲスト○名の場合(親族ご祝儀5万、その他3万)自己負担額は50万円!』みたいな書かれ方してて、
    ご祝儀出すのモヤついたことある。笑
    最初からアテにされてるような感じがして。

    +26

    -0

  • 554. 匿名 2022/06/29(水) 10:15:04 

    >>551

    お気持ちコースの返信だらけだったらちょっと病むよねw

    +12

    -2

  • 555. 匿名 2022/06/29(水) 10:15:26 

    >>554
    人間不信になるわそんなんw

    +1

    -1

  • 556. 匿名 2022/06/29(水) 10:15:30 

    >>255
    結婚式月3回重なっちゃっても喜んで行くの?
    友達が月3回(しかも2回は遠方)参加して、自分のお昼削ってたよ
    そこまでして行く必要ないって止めたけど、断れなかったって言ってたな

    +21

    -0

  • 557. 匿名 2022/06/29(水) 10:15:34 

    >>255
    女性だと年収の中央値がが300万円未満
    結婚って大体時期重なるからこの層だと数ヶ月分の手取り消えたりする
    そりゃ軽く来いとか言えないわな

    +30

    -0

  • 558. 匿名 2022/06/29(水) 10:15:44 

    >>547
    うわぁ…

    +20

    -1

  • 559. 匿名 2022/06/29(水) 10:16:32 

    >>542
    最近は2万円でもいいらしいけどね

    +5

    -0

  • 560. 匿名 2022/06/29(水) 10:16:53 

    >>536
    今はラインとか電話で先に参加確認するのが普通だよ。招待状なんてただの形式。

    +17

    -1

  • 561. 匿名 2022/06/29(水) 10:16:57 

    >>543
    うちの母と私ですね!
    ハイブランドの鞄と靴を使うチャンスで、着飾ってホテルにお出かけして美味しい食事が食べれるし、久しぶりに会う親族や知人の顔を見るのも楽しみ。
    親戚の子とか、エエこんな大きく育ったの!と成長が楽しみ。
    帰りにはお土産までいただいて、楽しみしかない。

    +8

    -9

  • 562. 匿名 2022/06/29(水) 10:17:15 

    >>94
    自分は何も貰ってないならあげなくていいんじゃ?
    何事もイーブンにしとけば恨まれる筋合いないと思ってる。

    +41

    -0

  • 563. 匿名 2022/06/29(水) 10:17:20 

    >>270
    100%富裕層は少ないでしょ
    バブル期過ごした人が多いんじゃない?

    +12

    -0

  • 564. 匿名 2022/06/29(水) 10:17:24 

    >>288
    料理や引き出物いらないならご祝儀の値段下げて欲しい。
    料理や引き出物に1万以上かかってて、実際のお祝いは2万?だから!とか言う人いるけど、こっちは3万渡してるからって思う

    +33

    -0

  • 565. 匿名 2022/06/29(水) 10:17:49 

    >>559
    でも2万で陰で怒ってた新婦がいたよ。
    「ありえなくない?縁をきろうかな」みたいに。
    その2万の人が、「連絡なくなったし、年賀状出しても返事ない」っていてたから、本当に切ったんだろうね。

    +26

    -0

  • 566. 匿名 2022/06/29(水) 10:17:51 

    >>544
    高校の途中から転校していった子。
    新しい高校の子達とばかり話して、こちら置いてけぼり。
    デキ婚だけど、それはともかく何の話してもお腹の子の名前の話ばかり。
    ブーケもいらんけど、○○ちゃんが一番の友達だからと宣言してその子にあげる。
    しかも、これ◎日の日曜日暇?って聞かれてからの結婚式だからって後出しのやつ。
    私、自動車免許を24歳で取ったんだけど、最終試験の前日だった。
    結婚式なら断ってた。
    ガルで言う、失礼のフルコース。
    自分が既婚子持ちの今すらたまに思い出すよ

    +13

    -2

  • 567. 匿名 2022/06/29(水) 10:18:03 

    >>549
    本当に大事な人の結婚式って半年前にはわかるよね?
    五千円ずつ積み立てておけばよくない?
    そこまでのお金もないならごめんって素直にいって1-2万円のプレゼント贈ったらいいと思う
    設定通り手取り20万で考えてるからそれ以下の給料の人は知らんけど

    あと相手も本当にこっちのこと大事だと思ってくれてるなら御車代だしてくれるよ

    +10

    -51

  • 568. 匿名 2022/06/29(水) 10:18:44 

    >>553

    自己資金がない人も300万円〜クラスの式をしなくちゃいけない!みたいな風潮がおかしいんだよね。

    お金がある人は同じようにお金もゆとりもある友達を呼んで豪華なホテルウェディングとかすればいいし、
    そうじゃない人は身の丈にあった式をすればいい。

    結婚式も会費制のレストランウエディングが主流になればいいのにね。
    ただ新婦がウェディングドレスを着て、みんなでおいしいもの食べて話すだけで良いし
    服装も、おしゃれした人はすればいいけど
    普段着がいい人は普段着でもいいって感じならいいのに。

    +20

    -0

  • 569. 匿名 2022/06/29(水) 10:19:06 

    >>506
    自分が結婚するときに返ってくるよ

    って、マイナスなんだろうな〜w

    +3

    -16

  • 570. 匿名 2022/06/29(水) 10:19:23 

    >>514
    こういうのなんやかんやで真ん中選ぶ人が多そう
    松竹梅の竹が一番売れるって聞いたことあるし

    +21

    -0

  • 571. 匿名 2022/06/29(水) 10:19:24 

    >>561
    私も結婚式お呼ばれ大好き。
    人数合わせでも嬉しい。
    オシャレして良いもの見れて良いご飯に飲み放題。最高。
    だけど同窓会は大嫌いなんだよなー。

    +6

    -11

  • 572. 匿名 2022/06/29(水) 10:20:08 

    >>61
    本当に。
    祝いたくないわけでは無いけど、3万って厳しいよ。
    しかも、その他にもかかるし・・・
    簡単に断れない風習どうにかした方が良いと思うけど・・・

    +109

    -0

  • 573. 匿名 2022/06/29(水) 10:20:12 

    >>360
    私も昔からそれ思って結婚式したいと全く思わない
    両親なら喜んでくれるかもしれないから、身内だけなら良いかな…と思いつつ、金持ってきて祝って!って図々しいなと思ってしまって、学生の時から結婚式に全く憧れがない。

    +30

    -0

  • 574. 匿名 2022/06/29(水) 10:20:52 

    >>532
    よこ
    着飾るの好き!ドレス着れる機会なんて滅多にないし、綺麗な姿で幸せな場にいられるとこっちまで和む。大金が飛ぶのは惜しいけど(笑)

    +3

    -9

  • 575. 匿名 2022/06/29(水) 10:20:53 

    >>293
    地元の友達も大学以降の友達も全国に散らばったから一年会わないとかザラだわ

    +4

    -0

  • 576. 匿名 2022/06/29(水) 10:21:50 

    >>5
    こういうこと言う人って本当の友だちがいないの?
    大切な人の式にしか行かないからそんなこと思ったことないけど...
    謎に呼ばれたこともあったけど、そのときは断ったよ

    +25

    -50

  • 577. 匿名 2022/06/29(水) 10:22:08 

    >>360
    結婚式にダサいって概念がなかった…!既存の考えを打ち破っていくスタイルで斬新ですね!

    +2

    -10

  • 578. 匿名 2022/06/29(水) 10:23:31 

    大多数の人が冠婚葬祭…あ〜…◯万とられるのかぁ…って思いながら参列するのに、自分が結婚するときも平気でやっちゃうのおもろいw

    +26

    -0

  • 579. 匿名 2022/06/29(水) 10:23:45 

    全然トピと関係ないけど、専用の結婚式場って無宗教の日本ぐらいしかない?
    ハリボテのチャペルすごいダサいし冠婚葬祭業界にいいように金取られてるだけだよなぁと思う

    +4

    -0

  • 580. 匿名 2022/06/29(水) 10:23:54 

    >>549
    よこ
    新幹線や飛行機が必要なレベルの遠方からならお車代は出るよね

    +5

    -11

  • 581. 匿名 2022/06/29(水) 10:24:03 

    >>547
    一般常識?自分がその人の式に参加したならまだしも、その情報は書いていないよ。
    それにしても、自分からお祝いの品や祝儀について言及するとか、卑しいと思う。
    あなたも同類かな笑

    +27

    -0

  • 582. 匿名 2022/06/29(水) 10:24:11 

    >>360
    それを堂々と人にも言えるならいいけど、隠れて思ってるだけならその方がダサくない?

    +3

    -5

  • 583. 匿名 2022/06/29(水) 10:24:14 

    >>563
    この3万定着はバブル後だったと思う
    バブル期に結婚した人が豪華結婚式を選択して自分の経験から気持ちで
    1万足したのが始まりだったと思う

    +16

    -0

  • 584. 匿名 2022/06/29(水) 10:24:18 

    >>556
    う〜ん

    でも冠婚葬祭っていつあるかわからないし、お葬式なんて特に
    大人ならある程度はそういう事態に備えておくものじゃないのかね?

    親戚のお葬式に急だから行けません!なんてわけにいかんだろうし

    +1

    -19

  • 585. 匿名 2022/06/29(水) 10:24:34 

    >>567

    横だけど、感覚的にはあなたにとっての50万円位だと考えれば
    549さんの気持ちも少しは想像できないかな?
    (倍率が違うとかの話は置いといて)

    そりゃ半年あれば貯められるけど、「痛いな」とは思うでしょ?

    お金の重さって、同じじゃないよ。
    月給20万円の人にとっての1万円の重さと
    月給40万円の人にとっての2万円の重さは、全然違うよ。

    月給20万円でも、固定費が15万円くらいなら
    月5万円と言うのはその人が1ヵ月ただ食べて寝て生きる以外に使えるお金の全てってことだよ。

    +58

    -5

  • 586. 匿名 2022/06/29(水) 10:24:41 

    >>564
    うん、ならコースとか要らないよねw
    好きな時に自分で行きますって話

    +15

    -0

  • 587. 匿名 2022/06/29(水) 10:25:02 

    >>576
    大多数の人はあなたと同じ考えだよ。ここは少数派の意見が煮詰まって濃くなってるだけだから。

    +11

    -16

  • 588. 匿名 2022/06/29(水) 10:25:21 

    >>578

    私はついそういうこと考えながら出席しちゃうタイプだったから
    式は親族だけにしたよ。

    +12

    -0

  • 589. 匿名 2022/06/29(水) 10:25:29 

    >>540
    やっぱやめとく、には礼儀は感じないけどなぁ。。
    別に言いにくい理由を何でも正直にいう必要はないと思うのよ。体調不良とか仕事が多忙でどうしても調整できないとか今のご時世ならコロナ関連でもいいだろうし。相手に気を遣わせるのは〜とか配慮できる人なら尚更言葉は選ぶと思う。

    +5

    -3

  • 590. 匿名 2022/06/29(水) 10:25:35 

    >>576
    要件言わないで、先に開いてる?って聞く人がいるんだよ。
    式ならやめとくって言えないでしょう

    +28

    -4

  • 591. 匿名 2022/06/29(水) 10:26:01 

    >>569
    返ってくるって、みんながみんな披露宴するわけじゃないし。
    私は家族だけで海外で挙げたよ。

    +22

    -0

  • 592. 匿名 2022/06/29(水) 10:26:15 

    >>537
    自分が呼ぶ側なら食費や貯金を削ってまで出席してもらうなんて申し訳なさすぎる。
    1万円くらいの会費制が一般的になればいいのにね。

    +29

    -0

  • 593. 匿名 2022/06/29(水) 10:26:29 

    >>585
    倍率おかしい前提出されても困るわ
    「出すにはきついが出しても生活にはなんとか支障がない金額」をやりくりする話してるのに「出すと普通に生活に支障が出る金額」を例として設定するのは公平性に欠けすぎ

    +4

    -39

  • 594. 匿名 2022/06/29(水) 10:26:37 

    >>576
    断られてるんだから、その謎の招待なんだって、相手からしたら。

    +17

    -1

  • 595. 匿名 2022/06/29(水) 10:27:02 

    >>584

    はっきりいって貧困層には貯金したり予備費を貯めたりする余裕なんかないの。
    例えば冷蔵庫なんかは10年後に壊れることはわかってるんだから
    月々貯金すればいいって事は誰でもわかる。
    将来子供の教育費や老後費用に何千10,000も必要になるんだから毎月コツコツ貯めておくべきだっていうのもわかる。
    それができないのが貧困なの。

    +19

    -2

  • 596. 匿名 2022/06/29(水) 10:27:31 

    金銭的や精神的にしんどいと思う間柄の人の式には呼ばれたことなかったけど幸せなことだったんだなとこのトピ見て思った。
    気が進まないこともあるだろうと思うし全ての結婚式をありがたがれとかは全く思わないけど、内心は「やっぱやめとこうかな」だったとしても発言の仕方ってあるよなとは思う。

    +2

    -1

  • 597. 匿名 2022/06/29(水) 10:27:43 

    >>588
    自分が1ミリでも思ってたら友達呼んじゃダメだよね

    +9

    -0

  • 598. 匿名 2022/06/29(水) 10:28:02 

    >>548
    >>548
    一緒に働いたりたまに遊んだりはする程度には仲良しだけど、結婚式に出席するほどではない、という間柄で出席求められたら困るよね。
    断りづらい、でも参加するのは違う(お金がかかるし貴重な休日画潰れる)。
    ご祝儀3万包んで、服装にも気を遣って、下手したら交通費までかかるもんね。
    今なら1日結婚式に出席する総費用で2泊3日沖縄旅行に行けちゃうよw
    義理で行くのは辛いコスト。

    +33

    -0

  • 599. 匿名 2022/06/29(水) 10:28:12 

    頻繁に遊ぶ仲の人に限りですが、
    多分殆どの人が呼ばれたくないのは披露宴だよね?
    式参列は基本無料だけどそれも嫌なのは流石に怠慢にしか思えない
    昼式なら普通に無難なスーツやワンピースでOKでした自分の時は
    (周りの人も皆そんな感じだったし)
    実際経験したけど、それすら断られたら流石に今後の付き合いは考える
    人付き合いのスタンスが違いすぎるのは良くないから相手に合わせるよ
    本音が見えたから同じように対応しただけなのに何故か何もしない人ほど騒ぎだす

    無自覚フレネミーも案外多いよね
    そうしたことが露見するのが結婚式
    当時は悲しかったけどこちらに気持ち無い人と無駄に時間や金かけて付き合う意味無いし
    良くない関わりが綺麗に後腐れ無く切れて、今は良かったと思ってる

    +2

    -10

  • 600. 匿名 2022/06/29(水) 10:28:20 

    >>590
    要件言わないのはずるいよね。
    ずっと疎遠になってた学生時代の友達が急に連絡してきた。
    「急に思い出して会いたくなって~」って。
    その時は普通にうれしくて遊んだんだけど、帰り際に、
    「あ、そういえば、この日ってもう予定ある?」
    って聞かれて、ないって答えたら結婚式来てねって言われた。
    急に思い出して会いたくなったとか嘘だったんだねと思った。

    +32

    -2

  • 601. 匿名 2022/06/29(水) 10:28:27 

    >>589

    向こうは向こうで「まだコロナが流行してるのに結婚式は中止しないなんて非常識!」って思って
    不機嫌だったんじゃない?
    とりあえず、円満な友達関係を維持したいという意欲もあまり感じられないよね。

    +10

    -0

  • 602. 匿名 2022/06/29(水) 10:28:28 

    >>581
    お祝いがほしいとか、そういうことじゃないでしょ
    電報もないって言ってるんだし

    要するにこの友人には主の結婚を祝う気持ちが見えないってことでモヤモヤしてるんだと思うよ
    だから友達として今後付き合っていこうか悩んでるわけだし

    +4

    -31

  • 603. 匿名 2022/06/29(水) 10:28:46 

    >>585
    横だけど、そういう風には考えたことないし、そこまで考えたことないや。三万と50万は違うと思ってしまう。

    嫌味に捉えないで欲しいんだけど、この先うっかり招待したら申し訳ないから、その考えを普段から言葉の端々に出すなりして欲しい。

    +4

    -27

  • 604. 匿名 2022/06/29(水) 10:28:56 

    幸せハイなのと自分の結婚式映えさせるためなのか、新婦友人は全員黄色系のドレスを着て来て下さい!会場も黄色のお花で埋めつくすので!厳守!みたいな招待状来たことある
    さすがに欠席した

    +32

    -0

  • 605. 匿名 2022/06/29(水) 10:29:02 

    ・そもそも祝いたいレベルの親しい友達がいない
    ・着飾ることを楽しいと思えないし、まず人前に出るのが億劫
    ・貯金がない
    ・婚活中で、単純に妬ましい
    ・結婚式なんて遠い昔のことすぎて、自分が挙げた時の感情を忘れて花嫁に感情移入できない

    +14

    -0

  • 606. 匿名 2022/06/29(水) 10:29:16 

    3万円くれないなんて本当の友達じゃない!
    せめて1万円でしょ!!
    でないと友達やめてやるんだから!
    みたいな友達のことお金にしか見えてないこと言う人主さん以外でも結構いるね。
    本当の友達だったらそれこそ『おめでとう』という言葉だけで充分なはずじゃない?

    +40

    -0

  • 607. 匿名 2022/06/29(水) 10:30:00 

    >>145
    御祝儀とお祝いの品欲しさにしつこくしちゃったんじゃない?わざわざ文の最後にも書いてるくらいだし。それを友達が勘づいてやっぱ辞めようかなってなったとか

    +49

    -0

  • 608. 匿名 2022/06/29(水) 10:30:08 

    >>308
    気を使って言い回しすら考える必要ないと思ってんのよ

    +37

    -8

  • 609. 匿名 2022/06/29(水) 10:30:30 

    >>385
    ただの飲み会とか合コンとか遊びの予定なら「やっぱやめとこうかな」で全然構わないんだけど、結婚式という祝い事だから、「やっぱやめとこうかな」は、言葉の選び方としてどうかと思うけどなあ。

    +5

    -7

  • 610. 匿名 2022/06/29(水) 10:30:36 

    >>535

    1万円の呼び名が「スタンダードコース」なのはいいと思うw
    「スタンダードが1万円なのね。じゃあスタンダードで」って選びやすい。

    今みたいに3万円出すのが当たり前!じゃなくて
    5000円か1万円を選ぶのが普通で
    それ以上選ぶ人はお金持ち!太っぱら!って感じになればいいのにね〜

    +36

    -0

  • 611. 匿名 2022/06/29(水) 10:30:51 

    >>604
    普段着ならドレスコードも楽しいけどね~ドレスってなると似合う似合わないあるし、何着も持ってるわけじゃないから買わなきゃいけないってなると嫌だな。
    どうしても色を揃えたい!っていうなら、せめてそちらで用意してくれないと。
    それでも同じ色を着てることによって他の可愛い子と比較されそうで億劫だけどw

    +10

    -0

  • 612. 匿名 2022/06/29(水) 10:30:54 

    >>458
    これに粘着してる人1人ブロックしたら半分くらいコメント消えたから怖いしもうやめとくわ
    どうせ3万とられるなら痛いなあと思いながら渋々だすより自分で不快にならないところを削って気持ちよく出した方がいいよねというだけの話でした

    +5

    -19

  • 613. 匿名 2022/06/29(水) 10:30:55 

    >>567
    横。
    コメ主さんがどうこうではなく一般論なのはわかるんだけど。

    本当に大事な人設定なのに、本当に大事な人ならホストが招待するべきとはならなくて、本当に大事な人ならゲストが半年間生活費削って積み立てでも金払えってなるところに、日本の披露宴が嫌われる理由のすべてが詰まってるなぁと思う。

    +82

    -0

  • 614. 匿名 2022/06/29(水) 10:30:56 

    >>580
    飛行機で行く県外なのにお車代に言及がなく、あとで何かあると思ったら何もなかった友達がいた。

    +23

    -0

  • 615. 匿名 2022/06/29(水) 10:31:16 

    >>23
    身近に基礎疾患ある人や高齢者いたら家族に止められたりすることもあるかもね

    +114

    -0

  • 616. 匿名 2022/06/29(水) 10:31:36 

    >>607
    いや、まさかww

    +1

    -4

  • 617. 匿名 2022/06/29(水) 10:31:44 

    >>609

    だから主さんはもう「礼儀正しく接するべき対象」ではなく
    「迷惑な押し売り」ぐらいに思われてるんじゃないの

    +25

    -1

  • 618. 匿名 2022/06/29(水) 10:31:53 

    >>554
    そうやって暗に大金払ってくれないと病むとか言うからカツアゲ扱いされるんでは。

    +22

    -0

  • 619. 匿名 2022/06/29(水) 10:32:13 

    >>604
    じゃああんたが衣装を用意してくださいと言いたくなるね。
    ドレス高いのに。

    +24

    -0

  • 620. 匿名 2022/06/29(水) 10:32:17 

    結婚披露宴にゲストを呼んだ方は、その後出席者全員の冠婚葬祭に金銭的な面も含め誠意を持って対応してください。

    それができない人が多いから、一方通行で不満に思う人も多いのでは。

    +23

    -0

  • 621. 匿名 2022/06/29(水) 10:32:18 

    >>614

    あれすごい騙された気分になるよね

    +18

    -0

  • 622. 匿名 2022/06/29(水) 10:32:42 

    >>584
    お葬式みたいに5000円でいいならいいな。

    +16

    -0

  • 623. 匿名 2022/06/29(水) 10:33:11 

    >>1
    旦那同士同じ職場で嫁さんの集まりが増えて仲良くなり始めた時に私の結婚式があって、旦那さん達が出席してくれる予定だったので良かったら二次会だけでもと声掛けたけど、まだ知り合って間もないし私達はやめとくね、と断られた。でも今も2ヶ月に1回は飲みに行くしもう仲良くしてもらって付き合い7年ぐらいになる。
    断られたからって別にどうって事ない。
    その後付き合いがあるなら嫌いだから断ったとは限らないかもよ。
    その時って自分は結婚式の事で頭がいっぱいで主役だし、何で⁉️とか思っちゃうよね。
    でも時が経てばそんな事どうでも良くなるよ。
    逆に結婚式は来てくれたけど、それ以来会ってない友達も居る。ドタキャンしてきた古い友人も居たよ。離婚でモメて人をお祝いできる気持ちじゃなかったと素直な言われた。でも今も仲良くしてる。
    ライフステージが変われば友達も変わる、友達との付き合い方も変わる。
    あまり深く考え過ぎずに、無理なんだ~ぐらいに思ってた方が良いよ。来てくれた人達にはずっと感謝の気持ち忘れずにね。

    +28

    -0

  • 624. 匿名 2022/06/29(水) 10:33:27 

    >>564
    わかる、ドレス見せたいだけなら舞台みたいに座ってみてるだけでいい。

    +17

    -0

  • 625. 匿名 2022/06/29(水) 10:33:28 

    >>618

    そうじゃなくて、実際に自分がそういう形の招待状を出して
    みんなから安いコースだけで返信が来たら
    普通の人なら落ち込むんじゃない?ってこと。

    ちなみに私は家族だけで海外で式を挙げたからカツアゲしてないですよー。

    +3

    -6

  • 626. 匿名 2022/06/29(水) 10:33:52 

    >>595
    じゃあそういう人は身近な親戚の葬式も欠席するの?
    お金ないからって?

    +0

    -16

  • 627. 匿名 2022/06/29(水) 10:34:30 

    >>614
    飛行機+宿泊だったけど、お車代一万円だったことある。頂けただけましなのかな。まったく出さない人もいるしね。

    +25

    -0

  • 628. 匿名 2022/06/29(水) 10:34:44 

    >>584

    > 大人なら

    今の「大人」は、昭和の「大人」と違って
    そういう「大人なら」と言う体面を保てるほどの
    お給料をもらえていない人の方が多いのよ。

    +14

    -0

  • 629. 匿名 2022/06/29(水) 10:35:08 

    >>608
    いや、こんなん気を使うレベルじゃなく、気を使わないなら普通に断るほうが簡単。
    こういう場で「やっぱやめとこうかな」てフレーズを使うほうが精神的なハードル高いわ。
    結婚式じゃなく単なる遊びの予定なら「やっぱやめとこうかな」は自然だけど、結婚式でそれ言うのって、気を使わないとか距離おいても構わないどころか、そこそこ憎んでるレベルだよ。

    +36

    -5

  • 630. 匿名 2022/06/29(水) 10:35:36 

    >>626
    葬式って結婚式ほどお金かからないよね。

    +21

    -1

  • 631. 匿名 2022/06/29(水) 10:35:58 

    >>1
    うちなんて、結婚式出席&式当日の受付担当までした相手に、わたしの時は「出席どうしようか悩んでる」と言われたよ。理由は仲良い人がいないから(顔見知りはいっぱいいる)🤣
    正直、え、そんな幼稚な事で?!?!と思ったよ。
    結局は当日来てくれたけど、その後の友達関係はけっこう疎遠になってる…。

    +4

    -11

  • 632. 匿名 2022/06/29(水) 10:36:00 

    >>23
    私も「やっぱ」の意味は普通にこれだと思ったけど違うのかな?
    (コロナだし)やっぱ(今の時期の参加は)やめとこうかな…
    って事かと。

    +176

    -1

  • 633. 匿名 2022/06/29(水) 10:36:17 

    >>626
    親戚付き合いないのかもよ
    地元でてるとか。
    てか、自分がもらわなくていいならあげなくていいと思う
    独身貫く人も少なくないんだし。

    +7

    -0

  • 634. 匿名 2022/06/29(水) 10:36:35 

    >>495
    目当てじゃなくても出さないといけないし
    そもそもそんな男祝いたくもないし

    +17

    -0

  • 635. 匿名 2022/06/29(水) 10:36:38 

    >>626
    お世話になった親戚なら無理やりでも葬式は行く。大切な友達の結婚式も同じ。それ以外は適当な理由をつけて行かない。

    +5

    -0

  • 636. 匿名 2022/06/29(水) 10:36:41 

    コロナ禍で結婚式?(場)が、減ってきて、給料変わらず&物価高になってるんだから”ご祝儀3万”を見直す機会になれば良いのにな・・・

    自己負担でも大丈夫な結婚式って無理なのかな?

    +27

    -0

  • 637. 匿名 2022/06/29(水) 10:37:03 

    >>613
    結婚式が式場を絡めた商業的なものになってるのに、義理や礼儀はそのままだからチグハグになってるのは感じる

    +38

    -0

  • 638. 匿名 2022/06/29(水) 10:37:06 

    >>626

    少なくともお香典に3万円はかからないし
    本当に余裕がなかったら親がとりあえず代わりに出したりするんじゃない?

    あと、私はさすがにそのレベルの貧困は知らないけど
    本当にお金がないから行かない(行けない)と言う人もこの国にはいると思うよ。

    私もあなたもたまたま比較的裕福な家庭に育って同じような家庭の人しか知らないで育ったのは幸運だっただけで
    そうじゃない人に対する想像力が全く欠如しているのは
    大人として未熟だと言わざるを得ないわ。

    +28

    -0

  • 639. 匿名 2022/06/29(水) 10:37:21 

    >>626
    葬式は最後だし、3千円くらいでも許されるからね。

    +23

    -0

  • 640. 匿名 2022/06/29(水) 10:38:10 

    >>625
    お金じゃなくてお祝いの気持ちが嬉しいんだから、コースの金額は関係ないよ。

    +10

    -1

  • 641. 匿名 2022/06/29(水) 10:39:45 

    そんな常識ないひどい断り方されてるのに、ご祝儀とかお祝いの品とかあると期待するのもおかしいわ。どっちも変。

    +2

    -0

  • 642. 匿名 2022/06/29(水) 10:39:45 

    >>636
    自己負担じゃ無理だから2万円だと切れる新婦様がいたりするんだよね

    +17

    -0

  • 643. 匿名 2022/06/29(水) 10:39:50 

    >>405
    たかだか数万だと思うなら欠席でも出してあげればいいじゃん。

    +4

    -8

  • 644. 匿名 2022/06/29(水) 10:41:32 

    >>613

    確かに!
    そもそも本当に大事な人なら新郎新婦がちゃんと結婚資金を貯めて
    ご祝儀不要で招待すればいいだけだもんね

    +60

    -0

  • 645. 匿名 2022/06/29(水) 10:42:04 

    >>508
    呼ばなきゃ呼ばないで、呼ばれなかったって怒る人もいるし、見極めるのは難しいよ

    超能力者でもあるまいし

    +2

    -11

  • 646. 匿名 2022/06/29(水) 10:42:08 

    >>638
    お葬式だと欠席でもそこまで喪主にネチネチ言われたりしないし、そこまで何がなんでも集金したい!みたいな圧を感じないから、貧しくても故人のために頑張って出さなきゃって気持ちになるような。

    +17

    -0

  • 647. 匿名 2022/06/29(水) 10:42:15 

    >>640
    それもそうかもしれないね
    金銭的な理由で欠席されるよりはお気持ちコースでもいいから友達がたくさん来てくれた方が嬉しいよね

    +13

    -0

  • 648. 匿名 2022/06/29(水) 10:42:16 

    >>643
    出してはもらいたいんだ

    +8

    -1

  • 649. 匿名 2022/06/29(水) 10:42:25 

    >>636
    ね!見直すきっかけにしてほしい。

    主催者側のやりたいことに付き合うのに、3万+交通費衣装代強制っておかしいと思う。自分の金でやってくれ。

    食事代とか引き出物代とか言うけど、たいしたことないケースがほとんど。祝い事という名目でいらないものを押し売りされてる気分なんだよね。3万もあったら良いワイン開けて一流フレンチ食べられるわ。

    +35

    -0

  • 650. 匿名 2022/06/29(水) 10:43:16 

    >>624
    私は写真でいいな…
    それもいつか会う機会があった時見せてもらうくらいでいい
    見なきゃ見ないで別に困らないし

    +11

    -0

  • 651. 匿名 2022/06/29(水) 10:43:29 

    >>647
    新婦サイドの「お金が欲しいんじゃなくてお祝いの気持ちがないのが悲しい」っていうのが本音か建前か試されるシステムだよねw

    +26

    -0

  • 652. 匿名 2022/06/29(水) 10:43:35 

    >>626
    >>639
    お葬式は逆にお金をたくさん包むのは失礼というマナーがあるからね。

    +6

    -0

  • 653. 匿名 2022/06/29(水) 10:43:48 

    >>589
    そんなに言い方が気に入らない人ならもう友達関係維持するの無理だね

    +10

    -1

  • 654. 匿名 2022/06/29(水) 10:45:23 

    >>646
    私は慶事より弔事の方が大切だと思ってるから
    お金に余裕がない中で冠婚葬祭貯金をしてたとしても
    いざと言う時に大切な人のお葬式に出られるように親友じゃない友達の結婚式なら断るかもしれない。

    結婚式1回分の資金でお葬式なら6回でられるものね。

    +15

    -3

  • 655. 匿名 2022/06/29(水) 10:47:04 

    >>602

    そもそも主が選ぶ側ではないと思う。
    明らかに相手の方が主を見限って「友達やめてもいいや」と思っているよね

    +30

    -0

  • 656. 匿名 2022/06/29(水) 10:47:20 

    >>598
    そう。そういう人でも平気で呼んでくる人いるじゃん?
    同僚呼ぶ風習自体クソだと思ってるけど、同僚どころか元同僚で、数人とか二人でもご飯くらい行くけど、式行ったりお祝い送るほどじゃないしって思う。もちろん私もいらないし。直近だったらその場でおめでとう言うか数人ならその場代だけみんなで奢っておめでとうで終わりじゃんって関係ね。
    主はそういう人を呼んだんじゃないかなと。
    友達でも、卒業してからかなり疎遠とかさ。

    +25

    -1

  • 657. 匿名 2022/06/29(水) 10:47:48 

    >>288
    逆に本当に大事な友達だったらご祝儀なしで招待するべきなんじゃないの?と言ってやりたい。

    +27

    -0

  • 658. 匿名 2022/06/29(水) 10:48:00 

    ズレるけど
    友達の結婚式に招待された人が
    自己破産状態になって
    御祝儀わたせないから式には出席できないからお詫びの気持ちでナケナシの1万を式前に贈ったら
    新郎新婦が式が終わった当日の夜に
    その人の家に来てお祝いありがとうって
    引き出物持ってきたエピソード聞いたことある

    主の友達の理由はわからないけど
    御祝儀が用意できない場合だと
    欠席を選択してしまうと思うよ

    +21

    -0

  • 659. 匿名 2022/06/29(水) 10:48:26 

    >>7
    向こうはあえて「やっぱ」って使ってるんじゃない?本当に友達だったら言葉を選ぶ。
    正直好かれていないか、友達が発達で非常識な人かだと思うわ

    +218

    -7

  • 660. 匿名 2022/06/29(水) 10:49:46 

    >>603

    私個人は友達の結婚式には喜んで出席するタイプだよ。
    ただお金に困ってない人が、お金に困ってる人の「5万円は大きい」と言う発言に対して
    「月々貯金すればいいんじゃない」って説教するのはなんだかずれてるなぁと思ったの。

    で、その人が、いくらなら「確かにその金額は大きいな」と思ってくれるのかわからないから
    適当に「ちょっと給料の良い会社員でも厳しいかな?」って金額を書いたんだけど。

    +33

    -3

  • 661. 匿名 2022/06/29(水) 10:49:48 

    >>222
    気が回らないんだと思う。
    普通は「あ!この表現失礼だ!」って発言する以前に気づく
    余裕がないとそういうこともある。

    +16

    -1

  • 662. 匿名 2022/06/29(水) 10:50:01 

    やっぱりやめとこうかな…
    まぁ色々あるんでしょ。呼ばれたら色々色々思い悩んでも行かなきゃなとなるところ、確認の連絡が来たから(自分からは言いにくいから言わないが、相手から聞いてくれたから)断れるならば、と弱めのお断りの意志表示したって感じ?

    +15

    -0

  • 663. 匿名 2022/06/29(水) 10:50:06 

    主さん、友達が叩かれるだろうと思ってトピ立てたのに思いがけず自分が叩かれて出てこれないんじゃ?

    +23

    -4

  • 664. 匿名 2022/06/29(水) 10:50:56 

    >>660
    よこ、元を辿ると手取り20万円の設定で話し合ってるんだよ
    誰かの月収が高いとかは関係ないんだよ

    +6

    -16

  • 665. 匿名 2022/06/29(水) 10:51:03 

    やっぱって凄い失礼だね。
    遊びの誘いじゃないんだから。

    +6

    -11

  • 666. 匿名 2022/06/29(水) 10:51:11 

    つくづく身内だけの式にして良かった。
    結婚式にモヤついてる人はそれとなく普段から言って欲しい。
    これからの友人の結婚式で隣の人がブスくれてたら嫌だわ。

    +11

    -4

  • 667. 匿名 2022/06/29(水) 10:51:20 

    別に切れてもいい人間関係ならお互いの為に切った方がいい。
    向こうもその程度だから、やっぱやめとこうになるんだし。
    結婚式は自己満。本当の親友や親族だけ参加すればいい。会社絡みや親友でもない人がご祝儀出して丸一日潰してヘアメイク代かかって正直迷惑だよね。

    親友ならお祝いだから迷惑なんて思わないけど

    +22

    -0

  • 668. 匿名 2022/06/29(水) 10:51:33 

    >>649
    そうそう!
    披露宴の料理って2万設定だっけ?そんな金払うレベルだとはとても思えない。
    メニューは選べないしちゃんとしたレストランと違って宴会場でガチャガチャした感じの雰囲気も微妙だし。

    +18

    -0

  • 669. 匿名 2022/06/29(水) 10:52:10 

    >>663
    出てこれないから必死に友達叩きに誘導しようとしてる

    +9

    -2

  • 670. 匿名 2022/06/29(水) 10:53:23 

    >>656
    学校関係はとりあえず全員呼んどけ!みたいなのない?
    友達の結婚式の写真見てて、なんでこの子呼んだんだろ〜仲良かったっけ?みたいな人何人もいた。
    旦那さんも同じ中学の人だし、出席する子達も同窓会、合コン感覚で下心あったのかな。もしくは、自分の結婚式にも出席してもらいたいからばら撒いてんのか…闇を感じるよね

    +7

    -0

  • 671. 匿名 2022/06/29(水) 10:53:34 

    主だってこの先、友達の披露宴に出席できるとは限らないと思うんだよね
    子供いれば欠席の人も割と多いし、お祝い買いに行くのも赤ちゃんいたら大変だからで無しって人も割といる。
    自分の時に欠席されて文句言ってた人に限って、別の来てもらった人の時にはあっさり何も無しって人もいるからね。
    それ以前に、よく言われるけど結婚出産なんて疎遠になる事多々あるしね。

    +26

    -1

  • 672. 匿名 2022/06/29(水) 10:53:48 

    >>585
    よこ
    >そこまでのお金もないならごめんって素直にいって1-2万円のプレゼント贈ったらいいと思う

    これでいいじゃん
    気持ちなんだから
    お祝い喜べるかどうかが一番重要なんだよ

    金や時間勿体ない、って言う人は何故か無い無い言うわりにセット代が~ドレスが~って謎の言い訳
    披露宴出たくないなら出なきゃいい
    呼ぶ方もそこまで言われて来て欲しく無いよ
    一緒に喜んでくれるかも!と信じていた友人に祝い事への水差され誘った方も後悔してると思うよ?
    断るにしても祝う気持ちはある!と誠意伝わる人の方がよっぽどマシ

    離れて無関係になることが一番のお祝いって人もたまにいるよね

    +4

    -28

  • 673. 匿名 2022/06/29(水) 10:54:05 

    結婚式って今の時代に合ってないんだよ
    みんな自分の生活で時間もお金も余裕なくてカツカツだし

    +30

    -0

  • 674. 匿名 2022/06/29(水) 10:54:22 

    >>146
    私も思った。
    そうまでして出てもらって三万徴収しても、相手が結婚式しなかったらお祝いスルーする人多いのにね。
    「お祝いの気持ち」って何なんだろ。

    +46

    -0

  • 675. 匿名 2022/06/29(水) 10:55:10 

    ご祝儀3万受けとっておきながら自分の結婚式が済んだら人にはろくにお祝いを包まない人が多いこともあり、ご祝儀3万というのが嫌われるんじゃん
    ゲストからお金を集めずに新郎新婦が自分たちのお金で自由に結婚式をしたら良いと思う

    +39

    -0

  • 676. 匿名 2022/06/29(水) 10:55:14 

    私自身の結婚式には呼んでなくって、お祝いとかも貰ってない子がいて、急にその子の結婚式誘われたけど断ったよ。
    この場合行く義理はないですよね?義理はないのに何か申し訳なくて断る理由めちゃくちゃ考えた。
    (お祝いが欲しいとかではなく、本当にそこまで仲良かった訳ではないから呼ばなかったし、何とも思ってない学生時代の遠い同級生)
    なんで誘われたのか本当に謎なパターンもある。

    +18

    -0

  • 677. 匿名 2022/06/29(水) 10:55:54 

    >>672
    ほんとこれ。

    +3

    -15

  • 678. 匿名 2022/06/29(水) 10:56:03 

    >>643
    てか主さん?笑

    +8

    -2

  • 679. 匿名 2022/06/29(水) 10:57:02 

    >>51
    当たり前感はあかんが
    仲が本当に良かったら、ご祝儀ぐらい贈るけどなあ
    それが無かったら私だったら悲しいものだけど、皆んな強いな

    +7

    -24

  • 680. 匿名 2022/06/29(水) 10:58:08 

    >>1
    ちゃんと誘ってたのかな?
    そこまで近い距離感じゃない友人だったら「今度結婚式やる」って話聞いても自分も誘われるか分からないし、それで直前にLINEで確認きたら、うわー人数合わせで呼ばれてるのかなって断るかもしれない。「やっぱやめとこうかな」って言葉はもう少し言い方あるだろうとは思うけど。

    あとからお祝いもなかったことからも、そんなに親しい間柄じゃなかったのでは、としか思えない。

    +23

    -0

  • 681. 匿名 2022/06/29(水) 10:58:27 

    全然連絡なかったのに突然連絡してくる人は
    大体宗教の勧誘か結婚式だからそっとフェードアウトしてる

    +9

    -0

  • 682. 匿名 2022/06/29(水) 10:58:35 

    >>551

    インスタに高額コースだらけの返信のせるマウント始まる

    +7

    -0

  • 683. 匿名 2022/06/29(水) 10:58:48 

    >>146
    いや絶縁覚悟じゃなくても断れるよ
    絶対に結婚式に出たくないってことは、すごく親友で一対一であいたい間柄じゃないんだよね?

    私はそういう人に対して「親戚が亡くなって一年はお祝い事に出られないしきたりなの…(本当にあるしきたりだけど誰も守ってない)」ってとぼけていったよ
    べつにグループでしか会わないし多少向こうが嫌な気持ちになろうと知ったこっちゃない

    +16

    -1

  • 684. 匿名 2022/06/29(水) 10:58:52 

    >>1
    金出したくないのよ

    +4

    -0

  • 685. 匿名 2022/06/29(水) 10:59:32 

    >>672
    そもそも主催者がゲストからお金を集めなければ良いだけ

    +36

    -1

  • 686. 匿名 2022/06/29(水) 10:59:42 

    >>676
    そのパターンだったら絶対行かない。
    親しくないお祝い貰ってない人から式に誘われて断ったら、あからさまに不貞腐れてた。
    あとから、「すっごく良い式だったのに来なくて残念だったねw」とか言われて、なんだこいつと思った。
    行かなくて本当に良かった。

    +28

    -0

  • 687. 匿名 2022/06/29(水) 10:59:58 

    >>676

    「え?私の時何もなかったから、そういうのお互いにしない人なんだと思ってたよ」って断る。

    +10

    -0

  • 688. 匿名 2022/06/29(水) 11:00:15 

    >>675
    ほんとにそうだと思う。
    がるちゃんじゃ欠席とかお祝いなしは「独身の嫉妬」みたいな人も結構いるけど、むしろ既婚の方がお祝い無しの率私の周りじゃ高い。

    +45

    -2

  • 689. 匿名 2022/06/29(水) 11:00:57 

    >>672
    「離れて無関係になることが一番のお祝いって人もたまにいるよね」
    この一文で、人間性が分かるね。

    +20

    -2

  • 690. 匿名 2022/06/29(水) 11:01:34 

    来たくないんだから仕方ない。
    縁切らずテキトーに対応してればいい。その人のことそこまで注目しなくても。
    主はこれから忙しくも充実した日々になるんだから。

    +2

    -2

  • 691. 匿名 2022/06/29(水) 11:02:27 

    >>672
    披露宴出たくないなら出なきゃいい
    呼ぶ方もそこまで言われて来て欲しく無いよ

    って言うけど、本当に出たくないから出ないねってしたら主みたいにふてくされる人もいるしマジで面倒くさいシステム。

    +41

    -0

  • 692. 匿名 2022/06/29(水) 11:02:45 

    >>668
    ほんとだよね!結婚式なしの場合のご祝儀が一万円で、純粋なお祝い金のマナーがその額なら、結婚式の有無に関わらず統一してほしい。

    披露宴は自費でもてなしたい人だけやってくれれば良いよ。

    +26

    -0

  • 693. 匿名 2022/06/29(水) 11:03:05 

    >>679
    仲が良いから(一緒に遊んだり話したり楽しくてその人のことが好き)こそ、お金のやり取り(この場合お祝い)なくても私は平気かも。
    友達だからこそ、義理ごとで気を使ったりお金使ったりせずに縁が続くのが良いな。リアルはなかなかそうはいかないってのも知ってるけれど…

    +24

    -5

  • 694. 匿名 2022/06/29(水) 11:03:18 

    >>567
    1-2万円のプレゼントもタダじゃないのに、招待されただけでそんな課金しなきゃいけないの笑

    +38

    -1

  • 695. 匿名 2022/06/29(水) 11:04:02 

    なんかしんどいね
    金の切れ目が縁の切れ目でお互い折り合いつけるしかないよね

    +2

    -2

  • 696. 匿名 2022/06/29(水) 11:04:05 

    >>691
    横。だから当たり障りない断り方が大事なんだと思う。
    社交辞令めんどくさいけど便利な時もある。

    +8

    -0

  • 697. 匿名 2022/06/29(水) 11:04:36 

    >>602
    電報って式当日に送るもんじゃないの
    まだ招待状出す段階なら届かないの当然では?

    +20

    -0

  • 698. 匿名 2022/06/29(水) 11:05:54 

    >>673

    そもそも昔の日本の結婚式ってそんなに派手じゃないよね。少なくとも一般庶民は。
    せいぜい、祝言(新郎の家に親族友人が集まって飲み食いする位)でしょ。

    神前結婚式ですら、1900年に皇太子殿下が行ったのが初めてと言われてるくらいだよ。

    結婚式も披露宴もご祝儀3万円も、別に日本古来の伝統とかじゃないんだよ。
    結婚式の欠席の理由が曖昧な友達!

    +34

    -0

  • 699. 匿名 2022/06/29(水) 11:06:38 

    結婚式する人としない人いるのと
    片方の結婚時期は親しくて出席
    もう片方の時は疎遠もしくは家庭の事情で欠席とか有るから

    もう結婚式する側が招待だけ
    もしくは安めの会費だけにする方がいいわ

    +9

    -0

  • 700. 匿名 2022/06/29(水) 11:07:07 

    >>440
    どこからそう読み取れるのか謎www
    出たくなくて必死なのね
    たいして大事で無い友人なら断れば良いだけ
    お互いの価値観の違いに気づく良い経験だったんじゃない?

    不参加なら仕方無いね~で済む話しじゃん
    誘う側を殊更悪く言う必要も無い

    +14

    -30

  • 701. 匿名 2022/06/29(水) 11:07:14 

    >>514
    イイネ!画期的だわ!

    +11

    -0

  • 702. 匿名 2022/06/29(水) 11:07:40 

    >>693
    めっちゃわかる〜
    10年間親友の子がいるけど、誕プレ贈りあいも食事の奢り奢られも一度もない!

    +18

    -0

  • 703. 匿名 2022/06/29(水) 11:08:20 

    >>672

    >断るにしても祝う気持ちはある!と誠意伝わる人の方がよっぽどマシ

    誠実な人の周りには誠実な人が集まるし、
    人を粗略に扱う人は人からも粗略に扱われる。
    それだけのことじゃないの?
    誠意のかけらもない断り方をされると言う事は
    新婦さんがそういう人間関係しか作ってこなかったんだと思う。

    +20

    -0

  • 704. 匿名 2022/06/29(水) 11:08:21 

    >>537
    金がない、でも行かなきゃならないと言われる結婚式って一体……そして式では「今日のこの場はお世話になってる人に感謝を伝える場」とかホスト側はよく言うよね笑

    とにかく矛盾が多いシステムだわ

    +48

    -1

  • 705. 匿名 2022/06/29(水) 11:08:30 

    >>688
    私の周りもそう!!!家族婚予定だけど、独身の友達ほどさっとお祝い贈ってくれる。その気持ちが嬉しくて、内祝い一生懸命選んだよ。

    こちらは結婚式に出席したのに、大げさなお祝いメッセージだけって人もいるよね。なんやかんや理由付けて先延ばしにする人とか。

    +23

    -1

  • 706. 匿名 2022/06/29(水) 11:08:57 

    >>697
    葬式と違ってお祝いごとは事前でも大丈夫。
    だいたい前日に会場に着くようにするかな。
    午前中の式の場合だと特に披露宴後に届きました、にならないように。
    事前に家に送ると新郎新婦が会場に持ち込むことになるので、ちょっと違うかな。

    +0

    -14

  • 707. 匿名 2022/06/29(水) 11:09:03 

    >>575
    遠くても会うくらいの仲じゃないと結婚式は参加したくないってことよ。

    +12

    -0

  • 708. 匿名 2022/06/29(水) 11:09:06 

    >>689
    私の人間性の何がお分かりになるのやらw

    +1

    -14

  • 709. 匿名 2022/06/29(水) 11:09:46 

    >>617
    よこ
    なるほど、そういう捉え方もあるね。
    実際は2人の関係を知らないからなんとも言いきれないけど、私は単純にこの場で「やっぱりやめとこうかな」って断り方になるのは幼いかなって思った。縁を切るつもりなら「欠席します」でいいと思うし。
    「やっぱり」の含ませた部分は第三者からすると感じ悪いよ。

    +3

    -9

  • 710. 匿名 2022/06/29(水) 11:09:59 

    >>688
    非常識と思われるだけじゃなくて、羨ましくもないのに「独身の嫉妬」とか思われたら嫌だもん。

    内心は大して仲良くないのに…と思ってたり、今月お金しんどいなーと思ってたりするときもあるけど(笑)、結婚祝いも出産祝いもちゃんと相場でやるよ。

    +17

    -1

  • 711. 匿名 2022/06/29(水) 11:10:02 

    >>693
    そういう人もいるんだね
    私は誕生日のプレゼントとかはどうでも良いけど
    ご祝儀は単なるマナーかなと思ってるけど
    そした友達が結婚してもおめでとうの言葉だけってことなのかな?

    +3

    -14

  • 712. 匿名 2022/06/29(水) 11:10:16 

    >>668

    2万円円あればちょっといいフレンチでランチのコース位は食べられるよね

    +8

    -0

  • 713. 匿名 2022/06/29(水) 11:11:08 

    >>337
    こういうやつが一番無理
    祝ってもらったんだから、同等に返すのが常識なのにね
    こういうやつが親やってるとか終わってる

    +23

    -0

  • 714. 匿名 2022/06/29(水) 11:11:54 

    >>706
    会場によりけりだけど挙式日数日前に送ってもOKなのも知ってる
    だけどそれ抜きにしても招待状出す段階で届いてないのは当然だよね?笑

    +15

    -1

  • 715. 匿名 2022/06/29(水) 11:12:04 

    本人にそのつもりはなくても結婚、出産間近になると連絡してきて会おうとする人いるわ
    弟夫婦も平気でやってたし、私の周りにもいっぱいいるから普通なんだなーと。なにも不思議に思わず、会いに行ってお祝いあげられる人同士で付き合ってほしい

    +14

    -0

  • 716. 匿名 2022/06/29(水) 11:12:09 

    >>708
    横です。たったの一文で人のことが分かるわけないよね。

    +2

    -9

  • 717. 匿名 2022/06/29(水) 11:12:12 

    >>626
    香典お断り増えてきてるよ
    来てもらって貰う感覚より
    来てくれただけでありがとうの方が気持ちいい

    +9

    -1

  • 718. 匿名 2022/06/29(水) 11:12:30 

    >>698
    そうなんだ
    バブルの豪華結婚式を引きずってるだけかもね
    今のご時世家族でホテルや料亭でお食事くらいでいいのかも

    +23

    -0

  • 719. 匿名 2022/06/29(水) 11:12:44 

    >>688
    わかる!!

    独身
    既婚 共働き(子供はいない)
    既婚 専業主婦(子供はいない)
    既婚 共働き(子供あり)
    既婚 専業主婦(子供あり)

    この中でぶっちぎりで自分のあとの結婚も出産もスルーするのは
    既婚 専業主婦(子供あり)

    +32

    -4

  • 720. 匿名 2022/06/29(水) 11:13:21 

    >>672
    金や時間勿体ない、って言う人は何故か無い無い言うわりにセット代が~ドレスが~って謎の言い訳
    この文章が本当に意味不明。
    頭があまり良くない人が書いた文章って感じ。

    +11

    -12

  • 721. 匿名 2022/06/29(水) 11:14:25 

    >>709

    木下優樹菜みたいな人たちなんじゃない?
    主も友達も。

    +5

    -1

  • 722. 匿名 2022/06/29(水) 11:14:37 

    >>711
    よこ
    ご祝儀ご祝儀言うなら、その後お歳暮お中元までやってるの?マナーってそこまでだと思う。
    お祝いにそんなにマナーと思うのなら、結婚前からお誕生日もお祝いしあってたらスムーズに結婚もお祝い渡さなきゃ!ってなるのかもよ

    +22

    -1

  • 723. 匿名 2022/06/29(水) 11:15:00 

    >>691
    >本当に出たくないから出ないね

    本音ならそこで付き合い切れても仕方無い
    なんかよく解らないのは、祝うほどの仲では無いけど友人付き合いはしたいの?
    それは友人ではなく知人じゃない?って人が沢山いるよね…

    +5

    -2

  • 724. 匿名 2022/06/29(水) 11:15:55 

    >>711
    横だけど、単なるマナーだからこそ、本当の友達なら「生活苦しいけど少しでも捻出しなきゃ」「いいよいいよ、気持ちだけでも嬉しいよ」ってお互い損得抜きでやりとりし合うのが理想ってことかな。

    友達に対して、生活苦しいから千円たりとも出したくないとも思わないし、半年前にわかってんだから生活費削ってでも3万出せよとも思わないでしょ。

    +24

    -0

  • 725. 匿名 2022/06/29(水) 11:16:08 

    >>1
    そっけないな…とは思うねwww
    あなたがその友人の結婚式に参加してたんだったら、その返事は失礼だと思う。

    私は披露宴の雰囲気が苦手で(友人や親戚の余興の時間とかが苦痛。共感生羞恥もある)、自分は式も披露宴もやらなかった。
    でも、友人や親戚のには参加したよ。

    ただ、私が披露宴しないって事を、先に結婚して披露宴やったコに言ったら、「今は自分達でお金なんてほとんど出さなくて良いからやれば良いのに!!私達はご祝儀で払う計算でやるプランでやったよ!!」って、キラキラした目で言われて、なんか微妙だった。
    自分達がやりたいから披露宴するのに、それを招待した客人からのご祝儀で賄うなんて…とちょっと引いた。

    +29

    -0

  • 726. 匿名 2022/06/29(水) 11:16:10 

    >>704
    感謝を伝えたいほど世話になってる人から金をむしり取る会合ww
    矛盾しかない

    +41

    -1

  • 727. 匿名 2022/06/29(水) 11:16:51 

    >>714
    昔読んだ冠婚葬祭本に、事前にそれぞれの家(実家が望ましい)に送る風習の地域があった覚えがある。
    主はその辺の地域の人なんだと思いたい。

    +0

    -12

  • 728. 匿名 2022/06/29(水) 11:17:26 

    >>720
    お金ないんだからドレスも美容室代もないよね
    謎の言い訳じゃない
    意味不明

    +23

    -0

  • 729. 匿名 2022/06/29(水) 11:18:16 

    >>723
    トピ主さんの友達の断り方はあれだから、友達辞めたいのかもしれないけど、大抵の人は祝う気持ちはあるけど3万円〜が飛ぶのがつらいんであって、別に友達やめたいわけではないんだと思うけど。

    +12

    -1

  • 730. 匿名 2022/06/29(水) 11:18:33 

    コロナ禍だからじゃないかと思うのと
    やっぱり自分をお祝いしてくれるようお願いしてるようなものなのに、意に反する言動されたから腹立てるって何かモヤッとするなあ
    お友達が一般的じゃない態度(普通はご祝儀とかはあげる)なのは分かるけど、そもそもその慣習自体が半ば押し付けだから

    +7

    -0

  • 731. 匿名 2022/06/29(水) 11:19:14 

    何回も断ってるのに招待状送ってくる子2人もいて困ったわ…
    行きたくても行けない人もいるんだよ

    +6

    -0

  • 732. 匿名 2022/06/29(水) 11:19:41 

    >>588
    私は式さえあげなかったw

    +6

    -0

  • 733. 匿名 2022/06/29(水) 11:19:53 

    >>727
    そんな地域もあるのか初めて知った
    それなら電報こない!もあり得るね
    その他の地域で電報来ない!って言ってるならただのあたおか

    +5

    -0

  • 734. 匿名 2022/06/29(水) 11:20:26 

    >>715

    大学時代の友達から久しぶりに連絡が来て

    1回目 
    お茶をする。
    「大学時代の同級生(共通)と今付き合ってる」と言われて盛り上がる。他の同級生の話でも盛り上がる。
    「じゃあ今度◯◯くん(彼氏)と◯◯ちゃん(同級生)も呼んで飲み会しよう!」と決定。

    2回目
    友達、友達彼氏、同級生1、同級生2、私で飲み会。
    楽しかった。また飲もうね!で解散。

    3回目
    2回目と同じメンバーで新年会。
    友達カップルが結婚すると発表。
    大盛り上がり。
    「みんな、式に来てくれる?」
    「もちろん!」

    4回目
    結婚式。楽しい時間。

    以後、年賀状のみの付き合いw
    正直、結婚式に呼ぶために早めに連絡してきたのかもなーと思うけど
    これぐらい段階を踏んでくれると嫌な気持ちもしなかった。

    +21

    -0

  • 735. 匿名 2022/06/29(水) 11:20:36 

    >>521
    親しい友人からしか誘われないので、2回しか結婚式に行ったことがないですが、御祝儀以外にも、衣装やヘアメイクなど、色々とお金がかかりますよね…
    わたし自身は晩婚で、フォトウエディング だけだったのですが、友人からご祝儀とプレゼントをいただきましたが、釣り合う金額ではないですよね…
    挙式と披露宴に参加すれば、感動と食事がつきますが、フォトウエディングだけでは何もないですしね…
    もちろんお返しは贈りましたけど

    +17

    -1

  • 736. 匿名 2022/06/29(水) 11:20:46 

    >>723
    お金さえ出してもらえれば祝われたと思うのもなんだかな〜

    +15

    -0

  • 737. 匿名 2022/06/29(水) 11:20:56 

    主も>>388も自分が主役になれる日に水を差した友達を責めるつもりが、自分が責められる展開になって意外なんだろうなぁ。
    有頂天になって自分の勝手で友達に見限られたのに、未だに友達の落ち度で自分が嫌な気持ちになったとしか記憶してない。
    たぶん結婚で無くしたもの多いと思うよ。
    気がついてないから、それはそれで幸せも得てるんだろうけどさ。

    +23

    -2

  • 738. 匿名 2022/06/29(水) 11:21:43 

    >>728
    多分

    「本当はお金を払いたくないのが理由のくせに
    『美容院に行くのが大変だドレスもない』なんて
    言い訳するな!」ってことなんだろうけど…

    美容院もドレスも、結局お金だよね。

    +19

    -0

  • 739. 匿名 2022/06/29(水) 11:22:26 

    >>57
    これ何でマイナスなの?
    至極真っ当な意見じゃん

    +3

    -12

  • 740. 匿名 2022/06/29(水) 11:22:43 

    >>723
    わかる、出たい友達と出ない知り合いって瞬時に判断できないのかな?
    私は出たくない人から招待来たら瞬時に言い訳考え出す(笑)

    出たい友達の結婚式は勝手に涙出てきたし劇場もセンス良くて楽しかった、3万円払って返ってこなくても別にいいくらいよかった
    (要求できる仲だし返ってこなかったら縁切るけど(笑))

    逆に出たくない式にどうしても出なくちゃいけなかった時はダサいし花嫁可愛くないしつまらなかった

    相手によって結婚式の楽しさは変わるんだから出たくないのは「あたりさわりなく」断るのが正解だと思う

    +4

    -3

  • 741. 匿名 2022/06/29(水) 11:22:50 

    >>728
    ね。そりゃお金ないならドレスと美容院代が無いのは当たり前だよね。
    日本語が不自由な人が書いた文章みたい。

    +19

    -0

  • 742. 匿名 2022/06/29(水) 11:22:55 

    >>734
    仕事できそうなお友達だなー

    +9

    -0

  • 743. 匿名 2022/06/29(水) 11:24:12 

    >>612
    あなたが1番粘着してるじゃーん

    +18

    -0

  • 744. 匿名 2022/06/29(水) 11:24:22 

    >>693
    年齢にもよるかな
    最低限、冠婚葬祭の対応出来る人の方が大人になると付き合うのは楽
    非常識なままの人や子供の価値観のままでいる人とは自分が大人になるにつれ付き合いがキツクなる

    私の周りは冠婚葬祭は貴方の書くように友人間でお金のやり取りは~言いながらプライベートでの奢り奢られは日常茶飯事
    お金に普段からだらしなくて貯金も出来ず、友人だから~と貸し借りもダラダラして仲良し装いしてる人達ほど急務の予算設定をそもそもしていないから出せない、って人だらけでした
    (私はそうしたことが嫌いだから自分は一切、お金の貸し借りはしていない)



    +0

    -11

  • 745. 匿名 2022/06/29(水) 11:24:48 

    >>678
    違いますけど。。

    +0

    -5

  • 746. 匿名 2022/06/29(水) 11:25:17 

    >>739
    惰性で出席する人、世間体で出席する人、可哀想だから出席する人、同窓会や出会い目的で出席する人…っていっぱいいると思うぜ
    本当に心から祝ってくれるのって、せいぜい2、3人じゃない?

    +20

    -1

  • 747. 匿名 2022/06/29(水) 11:25:21 

    なんかお金だなんだ言ってると新郎新婦幹事の有料パーティーみたいだよね
    もうお金と時間に余裕ある人達だけでやればいいのかもね
    「行けない」ってことは事情があって行けないんだよ
    ただそれだけ

    +18

    -0

  • 748. 匿名 2022/06/29(水) 11:25:42 

    >>648
    受けとる側としての意見じゃなくて、だしてあげたら?ていう横からの意見ですよ。

    +0

    -6

  • 749. 匿名 2022/06/29(水) 11:26:48 

    >>99
    まぁ実際そうじゃない?

    +3

    -12

  • 750. 匿名 2022/06/29(水) 11:27:08 

    断ってるのにしつこく誘ってくる人は自分のことしか考えられなくて私の事情は全く考慮してくれないんだなって心底がっかりした

    +14

    -0

  • 751. 匿名 2022/06/29(水) 11:27:10 

    >>734
    似たようなことあったけど、3回目で「プロのあなたにウェルカムボードをお願いしたい」になったんだけど本職で忙しいから断ったら式自体呼ばれなかった笑
    人数合わせでも無かった笑

    +14

    -0

  • 752. 匿名 2022/06/29(水) 11:27:17 

    >>227
    いやそもそも主の友達が手取り20万前後なんて情報なくない?227さんのお金事情じゃん
    そこ勝手に決めつけてしんどいと言われても…

    私はたとえ手取りそのくらいでも>>72さんよりの考えかな
    お金厳しくても一生に一度の友人の晴れ姿見たいしいっぱいお祝いしたいし新婦さんが祝われて当然と思ってても「そりゃそうだ!結婚式の主役なんだから!友人の好きな人が友人を大切に愛すると誓う日なんてHappy!最高!」って思う

    +11

    -67

  • 753. 匿名 2022/06/29(水) 11:27:22 

    >>747
    みたいじゃなくて、現代の庶民の披露宴なんて新郎新婦幹事の会費3万円のパーティーだよ。

    +12

    -0

  • 754. 匿名 2022/06/29(水) 11:27:55 

    >>1
    主、その友人とそこまで仲良くないんじゃないの
    わざわざもう一度確認とる程度の仲なんでしょう?
    口頭で伝えた時に行くって言ってたらわざわざ出欠の確認のSNS送るかって話で
    そこまで仲良くないでしょ?
    なのに断られたからってわざわざ友達続けられる?とか聞いてて嫌な感じの人って印象だわ

    +23

    -0

  • 755. 匿名 2022/06/29(水) 11:27:57 

    >>736
    結局は金でしかないよね
    式に出席して1万だとブチ切れるのに、欠席して3万やっときゃホクホクして喜ぶんでしょ?
    浅ましすぎて引く

    +28

    -0

  • 756. 匿名 2022/06/29(水) 11:27:59 

    >>41
    ほんとこれ。時代遅れだと思うわ

    世の中いろんなものは見直されてるのに
    ご祝儀システムはいつ見直されるの?
    やっぱり結婚式する側が恩恵受けてるから
    声をあげないorあげられると困るからじゃないの?

    冠婚葬祭でいうとコロナ禍で葬式が家族葬メインになったのに結婚式はそうでもないよね?なんの違いなんだ。

    +173

    -0

  • 757. 匿名 2022/06/29(水) 11:28:20 

    >>716
    だよね

    複数マイナス即つける荒らしが常駐してるらしいから別トピ行くわ
    結婚式嫌いな人多いよね~
    晴れやかな場所楽しくて私は好きだけどね!

    +1

    -25

  • 758. 匿名 2022/06/29(水) 11:28:44 

    >>739

    おそらくだけど「大事な友達だけどお金は出せない」って人も世の中にはいるんじゃないかな。
    やたらと「大事な友達なら絶対にお金は出せるはず!出さないなら大事な友達じゃない!」って言う人がいるから。

    「俺を愛してるならお金を貸してくれるはず」とか
    「本当の友達ならお金を貸してくれるはず」という
    決めつけに近いかな。

    私を含め、ほとんどの人は大事な友達ならお祝いはするとは思うよ。
    でも少数派だけど「大事な友達である」「でも友達にお金は使わない」の2つが
    同時に成立する人だっていると思う。
    その価値観まで否定するのは独善的だと思う。

    +33

    -0

  • 759. 匿名 2022/06/29(水) 11:29:04 

    行かない理由を聞けてないのならその程度の仲で主が友人と思ってるだけ

    +7

    -0

  • 760. 匿名 2022/06/29(水) 11:29:30 

    >>744
    お祝いごとのたびに数万円贈りあうのって不毛じゃない?
    仲良いならなおさら。
    私もあげないあなたからももらわないって判断はない?

    +23

    -0

  • 761. 匿名 2022/06/29(水) 11:30:00 

    >>748
    近所の何にでも首突っ込んでくるおばちゃん的立場からですか?

    +8

    -0

  • 762. 匿名 2022/06/29(水) 11:30:21 

    >>751
    それは無料で?

    +2

    -0

  • 763. 匿名 2022/06/29(水) 11:30:29 

    その友人が鬱気味とか家が今大変とか諸事情諸々あったらどうすんの
    その程度って、それ主こそ平気で縁切りするタイプじゃん

    +16

    -0

  • 764. 匿名 2022/06/29(水) 11:31:24 

    >>758
    事情も聞かずに怒ってる時点で違和感ある
    絶対にさほど仲良くは無いと思う

    +9

    -0

  • 765. 匿名 2022/06/29(水) 11:31:42 

    >>752
    本当の友達&一生に一度のハッピーって条件をクリアしたら結婚にかぎらず個人的なイベントに3万円出してくれるならその言い分もわかるけど

    +18

    -2

  • 766. 匿名 2022/06/29(水) 11:32:29 

    >>121
    なんなんこの上から目線笑

    バースデーイベントに来てくれなかった客切るって言ってるキャバ嬢みたい

    +22

    -0

  • 767. 匿名 2022/06/29(水) 11:33:09 

    >>758
    「俺を愛してるならお金を貸してくれるはず」っていうと一気にクズ感がすごいwww

    +30

    -0

  • 768. 匿名 2022/06/29(水) 11:34:07 

    >>94
    私はおめでとうだけで済ます予定だよー
    私の時はおめでとうだけ(フォトウエディングだったし当然だと思ってる)で、自分の結婚式に東北→中国に呼び出して、しかも夫婦でお願い!とか冗談じゃないわ

    +23

    -0

  • 769. 匿名 2022/06/29(水) 11:35:30 

    >>758
    金銭的な面での利害関係が一切ないのが本当の友達だと思う
    友達以下が昇格するためにはお金が必要なのかも?w
    汚い"大人の付き合い"ってやつよ。プラトニックじゃないね

    +14

    -0

  • 770. 匿名 2022/06/29(水) 11:36:07 

    >>67
    私も会費制にしたよ。式、披露宴は家族親族のみ。
    その後に友人への披露パーティーで会費5000円で飲み放題。
    御祝儀は自由にしてもらったよ。

    +13

    -0

  • 771. 匿名 2022/06/29(水) 11:36:16 

    >>755
    しかも、いくらもらったかずっと覚えられてるんでしょ?
    何がお祝いだ?気持ちだ?

    +22

    -0

  • 772. 匿名 2022/06/29(水) 11:36:58 

    >>767

    さすがにご祝儀とは一緒にできないけど
    「俺の事好きなら裸の写真を送ってくれるよね?俺を信じてないの?」とか言う彼氏もダメよね〜。
    「友達なら・愛してるなら・大切なら〜してくれるはず」構文を使う人は苦手。

    +21

    -0

  • 773. 匿名 2022/06/29(水) 11:37:05 

    まさに今友人の結婚式に出ようか迷っています。

    友人 式出てくれるー?久々に会いたいから会おうよー!
    私  出席したいし私も会いたい
    友人 招待状送りたいから住所教えて!いつ会える??
    私  ○日大丈夫だよ!+住所
    友人 送っとくねー!

    それから返事がなく、そうだ時々こんな感じだったし私のことを下に見ている言動があったんだとなんか人数集めのためかなー?と思って行きたくなくなってきた。

    +9

    -1

  • 774. 匿名 2022/06/29(水) 11:37:24 

    >>757
    マイナス大量についたら「複数マイナスつける荒らしが常駐してるわ!」ってw
    ポジティブな人だねw
    複数ってどうやってつけるの?笑

    +28

    -3

  • 775. 匿名 2022/06/29(水) 11:37:32 

    >>1

    友達ですらないから招待状出すな

    84円で旦那とうまい棒食え

    +12

    -1

  • 776. 匿名 2022/06/29(水) 11:37:33 

    >>762
    仕事忙しいし、予約待ちの人達優先だしで断ったから突っ込んで無いです。
    材料費くらいは出すつもりはあったかもだけど、労力はタダでご祝儀も取るつもりだったと思うよ笑
    「お金はもちろん払います」みたいな一言無かったから。
    プロのご友人のプレゼントです!みたいなことしたかったのかもねー。

    +9

    -0

  • 777. 匿名 2022/06/29(水) 11:38:04 

    >>753
    もう御祝儀じゃなく「会費」にした方が後腐れなくていいかもね

    +14

    -0

  • 778. 匿名 2022/06/29(水) 11:38:08 

    結婚式って自分がやりたくてやってるのに、友達から数万ずつ徴収したいのが謎
    しかも、ご祝儀の額が自分が想定していた額を下回った場合にイライラしてるのも謎

    +28

    -0

  • 779. 匿名 2022/06/29(水) 11:38:13 

    >>773
    昔の友達に会えるかもしれないよ〜
    その感覚の人も珍しくないでしょ

    +2

    -10

  • 780. 匿名 2022/06/29(水) 11:39:40 

    >>777
    さらに事前の振込制にして3万円未満の人はブロック笑

    +1

    -5

  • 781. 匿名 2022/06/29(水) 11:39:57 

    >>729
    いやだから3万出さずともお祝い品で良くない?とも意見出てるじゃん…

    それについて何も書かれて無いのは何故?
    一銭たりとも金だす祝いはしたくない!って人はそれがポリシーかもしれないけど私は個人的に必ず祝うタイプだから関わる友人なら皆それを知っている
    何故か相手の価値観に合わせると怒るのよねそうした人って
    逆にお祝い要員として繋がれてる気になるから自分は本音が見えたた時点で付き合いやめる
    他人にはしたくないけど自分にはしてね!って人もいるよ

    +1

    -8

  • 782. 匿名 2022/06/29(水) 11:40:03 

    >>744
    年齢にもよるか。
    私はもうアラフィフで、結婚式も出産関係も親のお葬式なども、親戚友人知人近所など一通り義理ごとやってきて思ったのだけどね。まだまだこれからもあるけれどさ。
    仲良い友達ならそういう義理ごと(お金のやり取り)抜きでも縁が続くってのが理想かなと思ったのだよ。
    みんな人生の歩みや状況は違ってくるからさ。
    まぁでも何かで疎遠になったりしても、縁があればまた友達と繋がったり、状況変われば離れたり。不義理された友達とも続いてたり、義理ごとちゃんとお互いやってても離れたり。友達だからこそ結局は、一緒に過ごしたい、気が合う、楽しい、それなのかなぁと感じたからなんだけどね。

    +7

    -0

  • 783. 匿名 2022/06/29(水) 11:40:08 

    自分がご祝儀3万払ったならあり得ないけど、払ってないならセーフかなぁ。

    そりゃ3万は痛手だもん。

    +10

    -0

  • 784. 匿名 2022/06/29(水) 11:40:10 

    主さんがどうとかじゃなくて、結婚式って招待されたら基本行かなきゃいけないみたいな空気になるのってよく考えたら変なのって思う
    参加不参加の権利はあるけど、不参加だとえーみたいな気分になるのも変

    +33

    -1

  • 785. 匿名 2022/06/29(水) 11:40:30 

    >>773
    人数合わせ感がすごいので私なら行かないな〜
    どちらを選択するにしてもあとからモヤモヤしない方にしたほうがいいよ

    +7

    -1

  • 786. 匿名 2022/06/29(水) 11:40:35 

    >>773
    返事ないからしないのかと思った笑

    って言えば?

    +8

    -0

  • 787. 匿名 2022/06/29(水) 11:40:39 

    結婚式に来てくれないからor行かないから縁を切るとかいうちっぽけな関係に嫌気がさすな。
    結婚式に行かない=お祝いの気持ちがない と判断されるのがどうかと。

    友達にとっては結婚式が大事なイベントかもしれないけど、相手にとっては特に興味のないイベントである可能性は十分にある。いくら大事な友達の結婚式だからといって、興味ない内容に先の予定丸々1日あけて3万円以上用意して、というのは正直しんどい。

    10回くらいお呼ばれすると、本当にどこも似た内容で飽きてしまうんだ…。申し訳ない。

    +21

    -0

  • 788. 匿名 2022/06/29(水) 11:41:42 

    >>773
    式要員って感じ

    +6

    -0

  • 789. 匿名 2022/06/29(水) 11:42:08 

    >>72
    そう脅しみたいな概念が有るから結婚式って断りにくいんだよね。
    人に3万気軽に貸せるか?って言われたらそうではないもん。

    私に3万如き払う事すら惜しむなんて、友達じゃない。
    ってもうこれ脅しだよね。

    +152

    -13

  • 790. 匿名 2022/06/29(水) 11:42:10 

    >>780
    会費なんだから3万未満はダメでしょ
    会費にする意味ない

    +0

    -10

  • 791. 匿名 2022/06/29(水) 11:42:41 

    >>773
    > そうだ時々こんな感じだったし私のことを下に見ている言動があったんだ

    この時点でもう行かないよ
    忘れてたけど予定あったわ、お幸せにねーって送って済ませればいいよ
    招待状来てからだとその手紙にもお金かかってるのに!ってギャーギャー騒ぐ奴がいるから早めが吉

    +8

    -0

  • 792. 匿名 2022/06/29(水) 11:43:08 

    >>104
    結婚式をやっていないんだけど、お祝いも何もなかった友人から結婚式絶対出てほしいって言われた。

    +7

    -2

  • 793. 匿名 2022/06/29(水) 11:44:31 

    >>777
    会費が高いから今回は行けないと
    会費を理由に断れる

    +7

    -0

  • 794. 匿名 2022/06/29(水) 11:44:46 

    >>773

    > そうだ時々こんな感じだったし私のことを下に見ている言動があったんだと

    そう思う時点で、もう行かなくていいと思うよ。
    招待状が届く前に早めにキャンセルの連絡入れておきなー。

    +5

    -0

  • 795. 匿名 2022/06/29(水) 11:45:05 

    >>688
    お祝い3万贈って内祝い2000円だったこともあるから、祝う側ばかりがケチってるみたいな空気もモヤモヤする(笑)反対の場合もあるよって。

    +15

    -0

  • 796. 匿名 2022/06/29(水) 11:45:22 

    >>788

    キープしておいて、本当に来て欲しい人から欠員が出たら補充しようって感じが出てるよね

    +5

    -0

  • 797. 匿名 2022/06/29(水) 11:45:36 

    >>781
    コメントたどると1-2万円のプレゼントって書いてあるけど、どちらにせよ1万円〜は出さないと友達じゃなくて知人認定なの?

    好きな友人なら自分からはお祝いはするけど、別に見返りを求めてるわけじゃないから今後相手からなくても別に気にならないけどな。

    +16

    -0

  • 798. 匿名 2022/06/29(水) 11:46:12 

    >>789
    横だけどめちゃくちゃわかるわ
    これから先、友達でいたいなら3万くらい払ってねみたいな圧を感じる

    3万ってさ、結婚式する側からしたら大したことないかもしれんけど、(払ってもらうだけだから)参加する側からしたら大きなお金よ。今なんて給料上がらない世の中だし、なおさらね。

    +116

    -6

  • 799. 匿名 2022/06/29(水) 11:47:17 

    >>688

    結婚祝い3万円+出産祝い×3回おくった友人から
    結婚祝いも出産祝いも来なかった時はさすがにちょっと落ち込んだわw
    まあ式は身内だけだったし、内祝いで完結してると言われればそれまでだけどさ。

    +17

    -0

  • 800. 匿名 2022/06/29(水) 11:47:18 

    ここ読んで思ったけど、結婚式って試し行為なのかもね

    +8

    -0

  • 801. 匿名 2022/06/29(水) 11:47:31 

    >>721
    それはさすがに言いすぎ

    +3

    -0

  • 802. 匿名 2022/06/29(水) 11:47:42 

    期待しすぎだよ。
    正直自分の結婚式なんて親兄弟と親友くらいしか特別に思ってないんだし。
    友達に声かけるにしてもやる側は絶対に謙虚な気持ちでいないとダメだよ。
    ほんと、出欠席の返事くれただけでありがたいって思わないと。

    +34

    -0

  • 803. 匿名 2022/06/29(水) 11:48:05 

    >>792
    「絶対出てほしい」っていう心理が自分には理解できないな。親ならわかるけど、友達に対してそんなこと言うってお祝いする事を強制してるみたいで嫌だ。
    しかも自分がお祝いしてないのに相手にはそれ求めるって図々しすぎるわ。

    +30

    -0

  • 804. 匿名 2022/06/29(水) 11:48:35 

    >>773
    ご祝儀要員って感じだね
    式のために連絡してきたとあなたが感じるなら欠席でもいいのでは
    あなたがそこまでしてその人に会いたいなら出席

    +9

    -0

  • 805. 匿名 2022/06/29(水) 11:49:01 

    >>793
    お金をお祝いという名目にするから色んな感情が渦巻くんだよね
    会費3万にすればそれ以下でもそれ以上でもないただの会費
    3万以上出す必要もないしパーティだから出欠も任意で

    +9

    -0

  • 806. 匿名 2022/06/29(水) 11:49:11 

    結婚式なんて所詮自己満足パーティなんだからさ、その一生に一度のワガママな自己満足パーティに付き合う、付き合わないを選ぶ権利はあると思う。

    気弱で優しい人は付き合ってくれるよね。
    「本当の友達じゃなかったんだ(シクシク)」って思われるのも嫌だしさ。


    呼ぶ側は
    「嫌なら断ればいい、けど友達認定から外すからな」って感じだよね。


    +17

    -0

  • 807. 匿名 2022/06/29(水) 11:50:11 

    >>688
    都合つけて休みの日に足を運んでもらってご祝儀3万包んでもらっておきながら、相手の時には「おめでとう」のLINEだけで済ませようとする人ってすごいよね

    +22

    -0

  • 808. 匿名 2022/06/29(水) 11:50:35 

    私は両家の家族だけでこじんまりと挙げたけど、ここ読んでるとすごく悲しくなってくるわ

    +3

    -5

  • 809. 匿名 2022/06/29(水) 11:51:21 

    >>808
    なんで?たぶん心の底から祝ってくれるのなんて血のつながった家族くらいだよ
    だから家族だけで式したんなら、いいじゃん

    +25

    -0

  • 810. 匿名 2022/06/29(水) 11:51:22 

    >>115
    そういうところが嫌だったのかもしれないね

    +131

    -2

  • 811. 匿名 2022/06/29(水) 11:51:36 

    出席したらその後カフェ行ったり頻繁に電話したりの友人関係続くの?ホイホイ出席してくれる子って、もう結婚式終わった子達の中でリストに入れられていいように回されそうw

    +10

    -0

  • 812. 匿名 2022/06/29(水) 11:51:42 

    >>801

    言い過ぎと言う時点で木下優樹菜さんに失礼じゃないですか??

    +0

    -4

  • 813. 匿名 2022/06/29(水) 11:53:00 

    >>1
    あなたはその友達に親切に大切にしてたの?
    しててその態度なら私なら疎遠になる

    +6

    -0

  • 814. 匿名 2022/06/29(水) 11:53:20 

    >>800
    私のこと愛してるならお金くれるよね!!って確かにそうだ。

    +9

    -0

  • 815. 匿名 2022/06/29(水) 11:53:40 

    >>792
    わたしも結婚式挙げてなくてお祝いもほぼもらってないから遠慮なく欠席してる笑
    そもそもなんで誘う?と思うが。

    +29

    -0

  • 816. 匿名 2022/06/29(水) 11:54:11 

    私は友達の結婚式は招待されたら喜んで出席するしどの結婚式も「友達がきれいだな、幸せそうだな、よかったな」と幸せな気持ちで参加している。

    しかし同時に「3万あればあれが買えたな…」って気持ちも正直ある。
    どんなに大切な友達でもそれは常にある。

    +21

    -0

  • 817. 匿名 2022/06/29(水) 11:54:54 

    もうこんな風習やめよう
    お金持ち同士だけでやってればいいのよ

    +24

    -0

  • 818. 匿名 2022/06/29(水) 11:55:12 

    >>1
    主さんが仲良いと思ってたのは私だけだったんだろうかと悩んでるならともかく、1番気になってんのはご祝儀とかお祝いの品とかであって友人関係じゃない時点でお互い様なんじゃないかな。出来れば出席したいと思っても、色々とあってドタキャンするかもしれないとか支障があるなら事前に欠席を伝える事は全く失礼じゃないし、最近の出来事ならお祝いはボーナス後にって人もいるかもだしなあ。新札用意しようと思ったら平日仕事だと難しそうだし、お祝いの品とかめっちゃ調べて悩んでたらまだ買えてないとかもあるかもだしね。

    +29

    -0

  • 819. 匿名 2022/06/29(水) 11:55:17 

    >>816
    せめて1万円くらいならそういう邪念なしに楽しめるのになって思う。

    +11

    -0

  • 820. 匿名 2022/06/29(水) 11:55:51 

    >>805

    「結婚式を挙げたい私たち」へのクラファンとかにすればいいのかもね。
    特典は結婚式での参加と食事。

    +17

    -0

  • 821. 匿名 2022/06/29(水) 11:55:53 

    >>644
    でも絶対そうはならない時点でお察しだよねー

    +28

    -0

  • 822. 匿名 2022/06/29(水) 11:56:11 

    >>817
    そうそう。
    貧乏人はうまい棒でも送り合ってればいい。

    +8

    -0

  • 823. 匿名 2022/06/29(水) 11:56:16 

    年に1回も会ってない同級生から、県外の結婚式呼ばれたんだけど、、普通呼ぶ?
    断るこっちも気まずいし、勘弁してほしい。

    +13

    -1

  • 824. 匿名 2022/06/29(水) 11:56:28 

    式に参加しないのは構わないし、お祝い自分があげてないならご祝儀無くても構わないかな。

    +8

    -0

  • 825. 匿名 2022/06/29(水) 11:56:49 

    >>819
    そう!そうなの!!

    +3

    -0

  • 826. 匿名 2022/06/29(水) 11:57:09 

    >>820
    わろたw
    1,000円くらい寄付してうまい棒もらいたいw

    +4

    -0

  • 827. 匿名 2022/06/29(水) 11:57:22 

    >>61
    こっちを巻き込まないで勝手に幸せになっててよとは思うかなw
    実際出席すると、前の前においしそうな料理やお菓子は並んでるけど
    いちいちイベントが繰り広げられるから食べ物に集中できなくて勿体なかった

    +48

    -0

  • 828. 匿名 2022/06/29(水) 11:59:07 

    >>789
    私は結婚式に興味ないから、結婚式に3万円は高いと思ってしまう。
    例えば同じ3万円だとしても、コース料理とか、1泊2日旅行とか、そういう形で思い出作りと一緒になら喜んでプレゼントしたい。
    さすがに結婚式にプラスして上記のお祝いはできないが。

    +65

    -1

  • 829. 匿名 2022/06/29(水) 11:59:33 

    >>826
    街頭募金してたら気が向いたら知らない人でも数百円〜1000円くらいは入れる!
    通勤中の日課で毎日100円入れるかも!おめでと〜って言いながら出勤する、幸せだ〜

    +4

    -2

  • 830. 匿名 2022/06/29(水) 11:59:46 

    家族のためなら結婚式出席も、ご祝儀代も惜しまないんだけど、友達の結婚式ってなるとうーんって感じなんだよね。
    同じような気持ちの人いないかな?

    +10

    -0

  • 831. 匿名 2022/06/29(水) 12:00:56 

    >>829

    私はメルカリで子供が描いた絵をたまに落札している。
    数百円で「子供が一生懸命描きました。お小遣いを貯めて〜に行きたいそうです」みたいな説明文を見ると
    「がんばれー」って気持ちになる。

    +4

    -2

  • 832. 匿名 2022/06/29(水) 12:02:39 

    >>830

    もうすでに幸せな人にお金を出すモチベーションってあんまりわかないよね。
    友達が病気になって手術にお金が必要だから3万円ずつカンパしようって言われたほうがまだ出す気になる。

    +26

    -0

  • 833. 匿名 2022/06/29(水) 12:02:47 

    >>1
    まさかとは思うけど初婚だよね?
    バツ3なのに結婚式や披露宴までしたがる人いるからさ
    しかも51歳で

    +7

    -1

  • 834. 匿名 2022/06/29(水) 12:03:24 

    >>552
    え?今も仲良くしてるんだ!
    コメ主さん心広いなー。って思っちゃった。
    そのお友達は結婚したの?

    +11

    -0

  • 835. 匿名 2022/06/29(水) 12:03:50 

    >>190
    精神的に疲れてると言えないにしても、「やっぱやめとこうかな」はないわ。

    +8

    -29

  • 836. 匿名 2022/06/29(水) 12:04:13 

    >>830
    家族もぶっちゃけ…弟が最近結婚したけど◯◯さんからいくら貰って、嫁の親親戚からはいくら貰って〜って生々しいこと聞いてたらイライラしてきた
    しまいには、誰かと比べてこんな金額しかくれないならいらない内祝い選びに行ったり渡しに行ったりの手間が面倒腹立つとまで言ってたよ…
    うちの親も無いお金を一生懸命渡したから悲しくなった…

    +15

    -0

  • 837. 匿名 2022/06/29(水) 12:04:54 

    >>8
    うん、友達続けられるか考えなくても向こうが友達とは思ってないよね
    でも悩む必要なんてなくて結婚式来てくれた人を大切にしていけばいい

    +196

    -0

  • 838. 匿名 2022/06/29(水) 12:05:17 

    >>72です
    返信ついてるけど私自身はコロナ禍に結婚したから式は挙げなかったです
    交友関係が狭いからそれまでに参加した結婚式は身内と親友レベルの友達やめちゃくちゃお世話になった先輩等のみだったのでそういう気持ちで参加できたってだけだから恵まれてたのかも
    就職したばかりの収入が低い頃から毎月必ず1〜3万円は貯金に回してたから臨時の出費にも対応できてたというのもあるけど
    あとこういう考え方の人もいるよってだけの個人的な意見なので押し付ける気はないです
    私のコメントで嫌な思いをした人がいるならごめんなさい

    +8

    -19

  • 839. 匿名 2022/06/29(水) 12:05:45 

    >>832
    でもカンパ詐欺あるから気をつけたほうがいいよ
    保険金殺人してた看護師もカンパ詐欺してたしね

    +5

    -1

  • 840. 匿名 2022/06/29(水) 12:06:13 

    >>832
    よこ
    たしかにね
    結婚ってとりあえず健康な2人が幸せになるために、それなりに資金や計画を持ってするんだよね?
    介護や病気の人にあげたいわw

    +10

    -0

  • 841. 匿名 2022/06/29(水) 12:06:34 

    >>834

    私が妊娠報告をしたら「私も来年結婚する。式は家族で海外であげる」と報告されました。
    我ながら大人げないと思うけど、その時はさすがに結婚祝いは送らなかったです。

    +17

    -1

  • 842. 匿名 2022/06/29(水) 12:06:53 

    今の時代にはそぐわなくなってきてるよね
    欠席の場合でも一万円、ことによると+品物のプレゼントとか
    東京でさえ最低賃金が千円をちょっとこえるくらいの経済状況の中で、いくら仲が良かったとしても辛い出費だろうなとはおもう

    税金も年金保険料も上がり続けるのに、控除はなくなりつつある……なのに賃金UPはそこまで追いついてない
    色んなことが過度期にきてるんだろうね

    +17

    -0

  • 843. 匿名 2022/06/29(水) 12:07:19 

    >>839
    さすがに友達レベルなら詐欺かどうかはわかるんじゃない!?

    +3

    -0

  • 844. 匿名 2022/06/29(水) 12:08:20 

    >>609
    >>402
    これマイナスなのがびっくりしている
    主とその友達の関係性が分からないけどやっぱりやめとくって言い方軽すぎて笑っちゃった

    +4

    -9

  • 845. 匿名 2022/06/29(水) 12:09:01 

    >>775
    うまい棒食え草

    +5

    -0

  • 846. 匿名 2022/06/29(水) 12:09:16 

    結婚式今までに10回程度参加してきたけど、結婚式以降に会った友達1人もいない笑笑
    他の友達とは会うんだけどね…

    +18

    -0

  • 847. 匿名 2022/06/29(水) 12:09:57 

    >>1
    結局金かお祝いが欲しいだけやんけ

    +23

    -0

  • 848. 匿名 2022/06/29(水) 12:10:18 

    >>829
    いいかもね
    皆少しずつ幸せになれる

    +2

    -0

  • 849. 匿名 2022/06/29(水) 12:10:19 

    行く、行かない。
    お祝いの有無はどうでいいけど。

    返事はハッキリして欲しい、人数の調整が有るから

    +1

    -2

  • 850. 匿名 2022/06/29(水) 12:10:40 

    >>26
    怖いよね本当に
    逆恨みでデマ流されたりするだろうし
    虐めの主犯リーダーが周りに嫌われすぎてて
    来てくれる人いなくてさ
    虐め被害者やその家族にまでストーカー行為をして
    祝儀包め!祝え!余興をしろ!と
    無理難題を言ってきたことがある
    9年連絡取ってないのに

    +13

    -2

  • 851. 匿名 2022/06/29(水) 12:11:38 

    >>844
    (長文でツラツラ理由)だからやっぱやめとくね かもしれない

    やっぱやめとく とそれだけ来たなら、よほど主が嫌われてるか、お友達精神的にまいっててそれしか言えないのかも。鬱気味だったときそんなだったからわかる

    +15

    -2

  • 852. 匿名 2022/06/29(水) 12:11:46 

    >>712
    よこ
    それ思う。呼ぶ側としては、1番ランクの高い料理を選んでくれてたとしても、同じ料理を結婚式以外で頼むとすると1万は安くで済むと思う。
    結婚式の手数料は高いよね。同時に出そうとしてるから仕方がないけど、ゲストにとってはべつに同時に出して要らないんだよな。

    +11

    -0

  • 853. 匿名 2022/06/29(水) 12:11:49 

    >>50
    多分普通に嫌われてるんだと思う
    上部の付き合いすらしたくない人からの連絡なんだけど
    逆ギレでなにされるかわからないから
    そういう対応になったのかもね

    +5

    -0

  • 854. 匿名 2022/06/29(水) 12:12:04 

    >>849
    はっきりしない人は欠席

    +4

    -0

  • 855. 匿名 2022/06/29(水) 12:13:02 

    >>831
    小さな手助けをしたいよね!
    顔も名前も知らないけど、目的達成してくれたらいいね!

    +0

    -1

  • 856. 匿名 2022/06/29(水) 12:13:10 

    >>846
    かわいそう。

    20歳のとき、無知なわたしは親友の結婚式に5万包んだ。今思えば3万でよかったんだけど…
    そのあと親友は1年足らずで離婚し、しょうもないことでケンカして疎遠になりました

    +13

    -0

  • 857. 匿名 2022/06/29(水) 12:13:10 

    >>722
    それはそうなんだけど
    ごめん批判とかじゃなくて、単純によく分からないんだけど
    ここでプラス押してる人は結婚式でご祝儀を出さないってこと?
    友達だけど結婚してもご祝儀一万とかも出さずにおめでとうだけってこと??
    友達の範囲にもよるけど仲良い子にも特に何もしないということなのかな?

    +2

    -9

  • 858. 匿名 2022/06/29(水) 12:13:20 

    >>40
    短く全ての正解が詰まってる。

    結婚式参加するってなると、どうしてもお金の事を1番考えちゃう。
    3万だけじゃなく、ヘアセットやら交通費やら色々お金かかるから。

    +74

    -0

  • 859. 匿名 2022/06/29(水) 12:13:37 

    >>802
    その通り。求め過ぎだよね
    しかもこちらは来て頂く側
    ヘアセットや服や休み潰すなどを考えると
    5万〜多い人で10万は飛ぶよね
    仲良くないのに親友呼ばわりして祝儀を回収しようとする
    悪質な友人ビジネスもあるから気をつけないと

    +25

    -0

  • 860. 匿名 2022/06/29(水) 12:13:51 

    >>172
    なんだろう、貧乏な専業主婦っぽさを感じる

    +20

    -7

  • 861. 匿名 2022/06/29(水) 12:14:40 

    >>829
    毎日街頭募金してたら新郎の仕事大丈夫かな…って心配になっちゃうわw

    +2

    -0

  • 862. 匿名 2022/06/29(水) 12:15:05 

    >>849
    発達障害?1さんは普通に好かれてないし
    断られてるよ
    察することが発達障害は難しくなるからね
    それより849はかなり上から目線だね

    こういう人の式なんて誰も行かないと思う

    +1

    -2

  • 863. 匿名 2022/06/29(水) 12:15:48 

    >>849
    欠席でお願いします

    +8

    -0

  • 864. 匿名 2022/06/29(水) 12:15:59 

    >>802
    >> ほんと、出欠席の返事くれただけでありがたいって思わないと。

    これ
    忙しい毎日の最中で出欠にマルしてポストに入れてくれてるんだよね

    +16

    -0

  • 865. 匿名 2022/06/29(水) 12:16:03 

    >>806
    呼んでも呼ばなくても波風が立つ
    もうそういうの本当に面倒だから親族だけの式にしたわ

    +9

    -0

  • 866. 匿名 2022/06/29(水) 12:16:27 

    >>109
    やっぱいかないに、なにか事情があるの?
    舐められても相手を思いやれる優しい人なんだね

    +3

    -7

  • 867. 匿名 2022/06/29(水) 12:16:44 

    >>803
    自己愛で人を(知人や友人など他人さえも)
    支配して思い通りに操りたがる人いるよ
    ストーカーになりやすい性格
    自分の思い通りにならないターゲットには悪口拡散

    +2

    -0

  • 868. 匿名 2022/06/29(水) 12:16:46 

    >>832
    「本当の友達ならこの私のために3万円くらい惜しくないでしょ!」って新婦は、本当の友達が生活に本当に困ってたら助けてくれるのか?って言ったら「本当の友達ならお金をたかるのは違うでしょ」とか言って3万円くれなそう。

    +21

    -0

  • 869. 匿名 2022/06/29(水) 12:16:49 

    >>857
    理想の話をしてるのよ

    +8

    -0

  • 870. 匿名 2022/06/29(水) 12:17:10 

    >>802
    そうなんだよね。友達が結婚しようがしまいが正直どうでもいい。
    結婚=幸せの概念も古いし、なんで結婚だけこんなに盛大に祝うのか謎。親族にとっては家族が増えるわけだから理解できるんだけどね。

    私としては、結婚なんかより資格とりました!昇給しました!企業しました!報告の方が本人の努力が大きいからそっちの方盛大にお祝いしたいタイプ

    +19

    -0

  • 871. 匿名 2022/06/29(水) 12:18:01 

    >>820
    そっちの方が清々しくて良い

    +4

    -0

  • 872. 匿名 2022/06/29(水) 12:18:44 

    がめつかったり、見栄っ張りじゃない人はそこまで問題起きないけどね。

    +0

    -0

  • 873. 匿名 2022/06/29(水) 12:19:24 

    >>1
    やっぱやめとこうかな

    って軽い感じなら元々結婚式に興味が無い、面倒臭いんじゃない?割とそういう人もいるみたいよ。でも仲の良い友達の結婚式なら「行く行く!楽しみ!」ってなるもんなぁ。
    その子からお呼ばれする事もないだろうし主がモヤモヤするなら疎遠にしてもいいんじゃない?

    +2

    -1

  • 874. 匿名 2022/06/29(水) 12:19:34 

    元々関係薄い友達だったとか?

    +3

    -0

  • 875. 匿名 2022/06/29(水) 12:19:37 

    >>337
    私の友達も
    私は友達の結婚式の受付したし、出産祝い2回もあげた。
    その後私は入籍、出産。
    ご祝儀一万、子供が開けてしまったという段ボールの封が空いたオムツプレゼントなんだかなぁ
    結婚式に出席してないから一万妥当だけど、ご祝儀渡すねと言われてから半年以上音沙汰なくこれ。
    色々何かしたのかな?とか考えて辛かったし、悲しかったなぁ

    +15

    -0

  • 876. 匿名 2022/06/29(水) 12:20:03 

    >>870
    それなら独身の人でもご祝儀返ってくるしいいかもね!

    +10

    -0

  • 877. 匿名 2022/06/29(水) 12:20:17 

    >>1
    日常的に関わってないなら私も断るよ
    自分の用事があるときだけ言ってこられても都合よく使われてる感じするし

    +10

    -0

  • 878. 匿名 2022/06/29(水) 12:20:18 

    やっぱって言葉を使うのが常識ない。
    嫌なら断ればいいけど、断り方もあるでしょう。
    それができない人はダメ

    +4

    -9

  • 879. 匿名 2022/06/29(水) 12:20:29 

    コロナのせいで、給料が下がった人もいるし
    友達の結婚式に、ご祝儀3万円にヘアセット、服、小物とかのモロモロの出費が負担で自分の生活費のほうを優先したくなったて場合もあるんじゃない。
    友達の結婚式て、経済的に余裕ないと出席できないよ。
    はっきり言って、無理して出席して自分の生活に困る可能性があるならお断りされても仕方ないよ。
    それで、友達やめるならやめたらいい。
    口頭で、話した時と状況が変わったのかな?
    大丈夫なのかなて心配しないの?

    +14

    -0

  • 880. 匿名 2022/06/29(水) 12:20:32 

    >>230
    理由は何にせよ、断り方に常識がないw

    +4

    -7

  • 881. 匿名 2022/06/29(水) 12:20:32 

    >>5
    マイナスついてるけど、なんとなく言いたいことはわかる
    「結婚するよ!きてね〜!」って感じなのに実体は参加者の費用(ご祝儀)で開催されてるんでしょ?不思議なシステムだわ。

    +239

    -9

  • 882. 匿名 2022/06/29(水) 12:20:49 

    >>1
    あなたにお金を払って祝いたいと思う気持ちがなかっただけ

    私はいけなかった結婚式は全部祝電送ってるし、その後会った時にお祝い渡してる。

    +3

    -0

  • 883. 匿名 2022/06/29(水) 12:20:52 

    >>857
    722だけど結婚式でご祝儀は出すよ。ご祝儀あげた子と共通の知り合いだったら式してもしなくても渡す。これは別に仲がいいとかそんなんじゃなくても報告されて共通の繋がりがあってあの子にはあげてたあげてないにならないために。
    共通の知り合いがいない友人は式あげてないけど、お祝い欲しいって言ってたからあげた。

    一番の親友は共通の友達いない。その子も私も結婚するつもりないんだけど、もし結婚したらどうかな〜。あげないかもだしあげるかもだし…まあでも貰わなくてもいい

    +0

    -0

  • 884. 匿名 2022/06/29(水) 12:21:07 

    >>856
    ひゃー、それもなかなかだね。。
    お金なしにして、おめでとうの言葉だけで済む世の中になれば良いのにね。

    +8

    -0

  • 885. 匿名 2022/06/29(水) 12:21:30 

    >>792
    結婚式もお祝いのやりとりもなかったから遠慮させてもらうね。あなたとはこれからもいい関係の友達でいたいからモヤモヤは持ちたくない

    って私なら言うかな
    相手がどう思うかは知らんけど笑

    +3

    -0

  • 886. 匿名 2022/06/29(水) 12:21:34 

    >>1
    何かしら理由があるんでしょう。それを教えてくれない、主が訊けないんじゃ、呼ぶ呼ばない以前の問題じゃないだろうか。
    それにさ、その人のことを主が大事に思っていたとしても、本人はそれを嫌がるなら無理矢理仲良くなろうって言ったって無理があるよ。自分の思いをわかってもらえなかったな(でも他の友人で自分のことを好きと言ってくれている人を大事にしよう)で、そっと離れた方がいいよ。

    ちなみに、友人が私の気に入らないところを同じグループの別の人に散々言い散らしてるってのを聞いて、私はその友人の式に出るのをやめたよ。

    +5

    -0

  • 887. 匿名 2022/06/29(水) 12:22:04 

    >>875
    私も家族婚だからお気持ちわかります。

    遠方なのに直接渡したいだの何かが落ち着いたらだの、なんだかんだ理由付けて先延ばしにする元花嫁の多いこと。

    +9

    -0

  • 888. 匿名 2022/06/29(水) 12:22:17 

    もう世の中いい加減、結婚出産系の話は、立場がどうであれ取り扱い注意だと認識しよう。思ったように祝福してもらえず悲しく思う人もいれば、嫉妬の気持ちが大きくても笑顔でおめでとーと言ってる人もいるのよ。あと、途中までちょっと主可哀想とも思ったが最後の一文で友達の返事がそうなってしまう関係なんだなって思ったよ。

    +9

    -0

  • 889. 匿名 2022/06/29(水) 12:22:27 

    >>869
    そうなんだね
    理想はあげなくてすむならその方がいいね

    +2

    -0

  • 890. 匿名 2022/06/29(水) 12:22:53 

    >>72
    そうそう!
    こういう問題ってアスペ気味の人が好かれてもないし
    友人でもない人を結婚式に呼ぶから起こる
    両思いなら怒らない
    行かないと「私の結婚に嫉妬してるんだわー!」なんて
    お花畑全開になるタイプもいるから怖い
    誘う相手間違ってんだよ。図々しい

    +8

    -18

  • 891. 匿名 2022/06/29(水) 12:23:06 

    >>868
    笑った笑、納得笑

    +4

    -0

  • 892. 匿名 2022/06/29(水) 12:23:33 

    >>857
    友達続けたいから3万円払うけど、本当の友達なら金のやりとりなしで友達でいられたらいいよねっていう理想の話じゃない?

    +8

    -0

  • 893. 匿名 2022/06/29(水) 12:24:18 

    >>1
    不幸があって行けないのに結婚式の連絡来て戸惑ったことならある。
    相手の状況は確認したの?

    +9

    -0

  • 894. 匿名 2022/06/29(水) 12:25:37 

    >>878
    友達にそこまで常識を求めないけどね。断るのも勇気がある中言ったんだなぐらいにしか思わない。

    +7

    -2

  • 895. 匿名 2022/06/29(水) 12:26:12 

    >>1
    お互いの温度差があるから、私もえ!?披露宴さそわれるんだ?て言う人いたけど、もともと性格悪い先輩だったから最近体調悪いんでやめときます。っていって断ったよ。

    そういう返事なら行きたくないってことだからやめとけばいいと思う。

    +5

    -0

  • 896. 匿名 2022/06/29(水) 12:26:18 

    主のクレクレ感の方が嫌なんだけど…
    来る来ないより貰う貰えないの方を気にしてない?

    +16

    -0

  • 897. 匿名 2022/06/29(水) 12:26:37 

    >>69
    そんな考えでは結婚しようとしなかろうと幸せにはなれないとそっくりそのままお返しします

    +8

    -0

  • 898. 匿名 2022/06/29(水) 12:26:53 

    >>856
    離婚して親友とも疎遠になるとかお友達なかなかだね
    夫婦関係が悪くなったことで荒れた気持ちを引きずっていたのかな

    +1

    -0

  • 899. 匿名 2022/06/29(水) 12:27:25 

    お祝儀+服装代+ヘアセット代+交通費かかるから、本当にお祝いしたい子じゃないと行きたくないのが本音。
    プラス、自分が独身だとメンタルもやられる。まだ結婚してないのーって言われるたびにメンタルがえぐられて、わざわざお金かけてメンタルえぐられに行って散々な1日になる。

    +6

    -0

  • 900. 匿名 2022/06/29(水) 12:27:44 

    >>22

    なるほど!優しい考え方だね!

    +58

    -1

  • 901. 匿名 2022/06/29(水) 12:27:57 

    >>298
    恥ずかしくない人がする
    そして離婚する

    +18

    -0

  • 902. 匿名 2022/06/29(水) 12:28:03 

    元職場の人の結婚式の招待状が年賀状の余ったハガキだった
    それまで結婚式の招待状くれた人たちはきちんとした物だったからビックリした
    欠席にマルしましたけどね

    +9

    -0

  • 903. 匿名 2022/06/29(水) 12:28:49 

    >>1
    言いたくない事情もあるので。親友じゃないなら言わない事はたくさんあるでしょう。
    お祝い送ってくれたりするなら深追いしたらダメだよ。

    +2

    -1

  • 904. 匿名 2022/06/29(水) 12:29:27 

    >>413
    この先、コロナが終息するかどうかはまだ、わからないからコロナと会社の状況によって変わるから今は返事ができないとかはどうですか?

    +4

    -0

  • 905. 匿名 2022/06/29(水) 12:29:31 

    >>878
    常識ないと思う人と友達だったのは自分
    大切な友達なら多少の言葉選びや常識も許せる人もいるし許せない人もいる

    +7

    -1

  • 906. 匿名 2022/06/29(水) 12:29:35 

    >>898
    そうかもしれないですね。
    噂でいまはアムウェイやってると聞いたので、あのご祝儀は手切金だったんだなと思うようにしてます…

    +2

    -0

  • 907. 匿名 2022/06/29(水) 12:30:31 

    >>72
    私はむしろ中途半端に仲の良い人ほど
    祝儀とか気使うな

    +8

    -0

  • 908. 匿名 2022/06/29(水) 12:31:05 

    >>273
    友達の友達の断り文句が2週間後の誘いに「今生理でお腹痛いから行けない」っていうの思い出した笑

    +10

    -0

  • 909. 匿名 2022/06/29(水) 12:31:34 

    ちょっと捻くれた考えだけど、参列者100人とかいるのに自分以外に99人呼んでるのに、ガル子には絶対来て欲しいから〜とか、??ってなる。何番目に絶対来て欲しいんだろうか?

    +10

    -1

  • 910. 匿名 2022/06/29(水) 12:31:43 

    >>172
    確かにカツアゲって言葉は悪いけど、誘われたら断りにくいのは事実だよね
    呼ばれなくてもおしゃれして出掛けられる人にとっては特にメリットに感じないし
    個人的には、結婚した後におめでとうパーティーするくらいが丁度良いなと思う

    +33

    -3

  • 911. 匿名 2022/06/29(水) 12:31:47 

    >>851
    そうだね。そこがよくわからないんで。
    とてもいけないような状況にある人もいるし、そんなの言いたい間柄じゃないって事もある。
    自分が相手のに行ったり祝ったなら返してもらいたいけどね

    +5

    -0

  • 912. 匿名 2022/06/29(水) 12:33:22 

    >>911
    それはそうだね
    自分が祝ってるならモヤモヤする気持ちもわかる

    +1

    -0

  • 913. 匿名 2022/06/29(水) 12:33:26 

    >>423
    同じ人いて良かった

    +10

    -0

  • 914. 匿名 2022/06/29(水) 12:33:29 

    >>43
    私もフェードアウトかな。
    行かない、行けないのは仕方がないけれど、この言い方だともう友人関係はお互いの気持ち的にも長くは続かないのかなって察する。
    結婚、妊娠出産経ると必要のなかった友人はいなくなっていって、本当の仲良しだけが残るって現象はあるあるだし。

    +4

    -7

  • 915. 匿名 2022/06/29(水) 12:33:32 

    >>1
    私だったらそういう人なんだなと思って今後の付き合いは考えるかな。下手にご祝儀やお祝いの品もらってもしこりが残るからくれない方が気が楽。
    友だちと言うか知り合いと言うか連絡先知ってる人くらいに自分の中で重要度下げて終わり。

    +2

    -5

  • 916. 匿名 2022/06/29(水) 12:33:45 

    >>844
    ガル民て親しき仲にも礼儀ありとかマナーにもっとうるさいかと思ってたけど、いろんな人がいるよね

    +5

    -3

  • 917. 匿名 2022/06/29(水) 12:34:34 

    >>72
    友達が少ない人ならこのパターンで済みそう。
    友達が多いと親友以外からもグループ単位でお呼ばれするから、みんな大事な大切な友達で縁も切りたくないのは本当だけど、費用は気にせざるを得ない。

    +15

    -0

  • 918. 匿名 2022/06/29(水) 12:35:51 

    >>917
    自分が結婚式あげるときに来てもらえればいいや〜って考えられる人とかね
    人数合わせは人数合わせで返す。そんな人も少なくないはず

    +8

    -0

  • 919. 匿名 2022/06/29(水) 12:35:54 

    >>906
    ああいうねずみ講って一部の上の人間がが人間関係に飢えてる孤独な人を口車で丸め込んでお金を搾り取ってるイメージです
    元お友達ももしかするとそうかもしれないですね

    +2

    -0

  • 920. 匿名 2022/06/29(水) 12:37:12 

    >>159
    誰も気軽に結婚式に出られなくなり、セレブだけが出られるイベントになるかもねw

    +11

    -1

  • 921. 匿名 2022/06/29(水) 12:37:30 

    >>797
    あくまで例でしょ
    気持ちって書いたじゃん

    友人なら食事で集まって乾杯だけでも嬉しいと思うよ
    門出祝って、結婚後も付き合う気あるよ!ってそれだけで良い(私はね)
    友人ってそうした人のことじゃないの?
    流石に何もなく総スルーは無いわ

    やたら金金書く人は身近な仲良い友人が金の亡者とでも思ってるの?
    そうでないなら相手と話し合えばいいだけでお互い責める事じゃない

    話し合いすら出来ない、さほど仲良く無い知人レベルの友人だから行きたくないし誘われたくないんじゃない?
    主の場合もこれじゃないかと


    +2

    -10

  • 922. 匿名 2022/06/29(水) 12:37:50 

    ねずみ講とかマルチとかネットワークだとか宗教だとかは気をつけろよ。

    絶対に損しかないから。

    +2

    -0

  • 923. 匿名 2022/06/29(水) 12:39:25 

    >>295
    上からってどこが?
    ただのポジティブさんじゃない?

    +4

    -6

  • 924. 匿名 2022/06/29(水) 12:39:41 

    私の場合は、親友の結婚式のあたりに、彼氏に振られてどん底だった。
    同棲してたので、引っ越しや転職など自分のことで精一杯で結婚式には行けませんでした。
    惨めすぎて詳しく理由は話せなかった。 

    +9

    -0

  • 925. 匿名 2022/06/29(水) 12:39:46 

    >>854
    実際はそうなんだけどね。
    まだ悩んでるアダウダウダされるもモヤモヤするし、こっちから「じゃあ行かなくて良いよ」とも言えない。

    +0

    -1

  • 926. 匿名 2022/06/29(水) 12:40:15 

    >>910
    友人知人なんて全部二次会スタイルの
    会費制のラフな感じでいいと思うけどね
    カッチリしたのは親族だけでやればいい
    それが嫌なのって結局人に見せたいだけにしか思えない

    +22

    -0

  • 927. 匿名 2022/06/29(水) 12:42:10 

    >>72
    私も同じ意見。もし金欠だったとしても、楽しみだなー!が上回る。
    確かに何件も重なればお財布が寂しい(笑)とはなるかもしれないけれど、大事な友達の一生一回の結婚式だしなと思ったら、嬉しい気持ちになる。
    ドレス着た綺麗な友人も見たい。
    明らかな人数合わせなら話は別だけれど。

    +7

    -23

  • 928. 匿名 2022/06/29(水) 12:42:17 

    >>159
    ご祝儀の値上げww
    パワーワードすぎw

    +33

    -0

  • 929. 匿名 2022/06/29(水) 12:42:26 

    >>797

    >好きな友人なら自分からはお祝いはするけど、別に見返りを求めてるわけじゃないから今後相手からなくても別に気にならないけどな。

    書いてることと矛盾してるよね
    ならやっぱり御祝い出したくない=好きでは無い友人ってなるじゃん

    +5

    -2

  • 930. 匿名 2022/06/29(水) 12:42:58 

    >>921
    よこ
    なんだかわからないけど、ベタベタしてるなー…
    めんどくさがりだから、そんなすぐ予定空けてお祝いするのしんどい
    よく会う友達ならついでにお祝いするかもしれないし、会わない子なら何年後かにお祝いする

    結婚と聞いて、よく会ってたのに疎遠にされたら考えるけど、人の性格もあるんだから私のような性格の人もいるだろうし、で、私のような性格の人が結婚に対してだけは律儀かもしれないしな〜。

    +7

    -0

  • 931. 匿名 2022/06/29(水) 12:43:42 

    >>209
    相手は未婚なんじゃない?

    +21

    -0

  • 932. 匿名 2022/06/29(水) 12:44:36 

    >>927
    こういうこと言ってる人に独身貫くタイプはいないだろうな

    +11

    -1

  • 933. 匿名 2022/06/29(水) 12:44:50 

    友人が結婚することになり、身内だけの式の予定だったから友人10人くらいのランチ会開いたんだけど、当日に「登山の予定が入った」と幹事に伝えてドタキャンした子がいる。
    新婦の子にその時にもその後も一言も無い。

    何人かは繋がってるみたいだけど新婦の子にあわせて私も一緒に疎遠になったけど当人も気にしてないだろうな。

    そのくらいハッキリ阿呆なことしてくれたら分かりやすい。

    +6

    -0

  • 934. 匿名 2022/06/29(水) 12:45:30 

    >>1
    向こうの友だちじゃないのに迷惑ってアピールだと思うよ

    +8

    -0

  • 935. 匿名 2022/06/29(水) 12:45:39 

    >>552
    横です。
    コメ主さんすごい良い人だなって思っちゃった。
    前々から自分で絶対行くと言っておきながら最初の打診で曖昧にされ
    その後の2回の連絡も無視ってありえな過ぎる。
    一言でもきちんと断りの返事があったなら察するけど無視って…
    友達どころか社会人としてどうなのって思っちゃう。
    仕事はちゃんとしてるんでしょ?尚更ありえない。
    その後、実はこういう事情があって…とかのフォローとかもなし?
    その辺スルーで何もかも終わった後しれっと普通に連絡来たら引く。
    元通り仲良くは無理だなあ

    +22

    -1

  • 936. 匿名 2022/06/29(水) 12:45:49 

    >>567
    本当に大事な友人なら逆に参加してくれるだけでいいからお祝儀いいよーってお祝儀辞退するわ
    積み立てて来いなんて言わない
    自己満でやる結婚式にタカる気が知れない

    +27

    -0

  • 937. 匿名 2022/06/29(水) 12:46:22 

    >>1
    残念だけど、それは友達と思われてないと思う
    私も惰性というか、周りとの関係もありなんとなく付き合いがあった友人がいたけど、結婚式めんどくさくて断っちゃった
    複数人で会ってたから、A子嫌いだから遊びたくない、みたいな意地悪はわざわざ言わなかっただけで、元々あまり好きではなかったし友達とは思ってなかった
    わざわざ意地悪しようとかは思わないけど、正直その子のために何万も払いたくない
    仲の良い友達なら遠方でも勿論行く
    臨月でどうしても行けなかった親友の結婚式には、電報とお祝いの品送った
    つまりそういうこと

    +10

    -1

  • 938. 匿名 2022/06/29(水) 12:46:25 

    >>1
    祝儀や電報、お祝いの品もなしですって別に当たり前じゃないよ。
    友達ってそんなものなのかな。内祝いもそうだけど、貰えなかったとか愚痴る人いるけど別に良くない?って思う。

    +9

    -0

  • 939. 匿名 2022/06/29(水) 12:46:25 

    相手の言い方もまずいと思うけど、お祝いするかしないかは相手の自由だからね。最初から祝って貰って当然と思うからガッカリする。今後の付き合いはあなたの自由なので好きにすれば良い。

    +9

    -0

  • 940. 匿名 2022/06/29(水) 12:46:43 

    >>878
    やっぱ行かないにふさわしい主だったんだよ
    これからも付き合っていきたい相手にそんな言い方しないよ

    +9

    -1

  • 941. 匿名 2022/06/29(水) 12:48:07 

    >>878
    「行くの止めとくね、マナー的に言えない個人的な事情でごめん。おめでとう」ってLINEしたら「何?」の一言で返ってきた。「おめでたいときに申し訳ないけど納骨なんだ」に「最初から納骨ならそう言ってほしい」と返された。お悔やみ申し上げますはなかったけど所詮文字だけのやり取り。色んな人がいるし、結婚式のお呼ばれを断るときに弔事は濁すマナーを知らなかったみたいで、私がもったいぶってるように見えたみたい。文字だけだとコミュニケーションに限界がある。通話ならお互いもっとスムーズにコミニュケーション取れたと思う

    +14

    -0

  • 942. 匿名 2022/06/29(水) 12:49:43 

    >>940
    まあ、なにかやらかしたんだろうな
    悪口言ってたのがバレたとか…友達にとって犬猿の仲の子を知りながら呼んでしまうとか…

    +4

    -0

  • 943. 匿名 2022/06/29(水) 12:50:13 

    >>580
    出さない非常識もいるし、出ても全然足りないことの方が多い

    +15

    -0

  • 944. 匿名 2022/06/29(水) 12:50:27 

    そんなに来て欲しいなら、御祝儀いらないから来て!
    御車代出すし、受付してくれたら御礼金も出すよ!て言えば?
    断る理由なんてだいたいはお金だよね

    披露宴ってプランナーが
    〇〇人呼べば祝儀でこのくらい賄えますとか普通に言うよね
    人のお金アテにしてやる事に疑問を抱かないのかな…

    +16

    -0

  • 945. 匿名 2022/06/29(水) 12:50:59 

    >>782
    私もアラフィフですが訃報の時に手ぶらで貴方と私の仲じゃない!友人だからお互い様!ってするの?
    流石にそれは無いかな…

    付き合い方や環境やそれまでの経緯でその辺りは皆違うかも知れないし人それぞれだけど
    多分付き合い方が全く違うんだね
    私の周りにはそうした人は居ないように貴方の周りにも私みたいなのがいたら逆に煙たがられるはず

    +0

    -4

  • 946. 匿名 2022/06/29(水) 12:51:15 

    >>890
    "アスペ"って言葉を軽々しく使うのやめた方がいいよ

    +13

    -0

  • 947. 匿名 2022/06/29(水) 12:52:01 

    >>645
    呼ぶのは好きにすりゃいい
    そのあと断ったらお祝い渡すみたいなマナーがおかしいということ
    (ドタキャンとかでなく)呼んで断る、で終われば別に誰も不利益を被らないのに
    そんな変なマナーがあるから、>>1みたいにお祝いくれないとか愚痴愚痴言う人が出る

    +22

    -0

  • 948. 匿名 2022/06/29(水) 12:52:09 

    >>929
    出さなくていいなら出したくないけど、そうしないと友達じゃないとか言われかねないんだから仕方ないじゃん。
    別にお祝いしたくないわけじゃなくて、金額がでかいからいやだなーってなるけど、まぁ必要経費だからと思って我慢するしかない。

    祝うのは嫌だけど友達付き合いはしたいってわけではなく、普段の飲み会のついでに一杯おごるくらいでいいなら心から喜んで祝えるよ!って人も多いだろうに。

    +3

    -0

  • 949. 匿名 2022/06/29(水) 12:53:01 

    >>945
    出席するならお金は渡す←これはするでしょ

    問題は出席が必要か?出席しないのに金品は必要か?でしょ

    +2

    -0

  • 950. 匿名 2022/06/29(水) 12:53:03 

    >>921
    乾杯ドリンクご馳走するくらいでよければ全然お祝いするよ。

    +5

    -0

  • 951. 匿名 2022/06/29(水) 12:53:10 

    >>941
    納骨で行けないならそう言ってほしい。
    でもその人の何?とかだけの返信はおかしいね

    +13

    -4

  • 952. 匿名 2022/06/29(水) 12:53:15 

    >>830
    家族も身内なら良いけど、微妙に近い親族の場合は金額上がるから大変だなって思う。甥とか姪とか。

    私も親族だけでやって叔父叔母からは10万もらったけど、それに見合う料理や引き出物を渡せたかはちょっと自信ない。あと子供の数でも不公平になりそう。

    +3

    -0

  • 953. 匿名 2022/06/29(水) 12:53:25 

    >>5
    合法カツアゲかどうかはわからないけど、三連休のど真ん中とかにやるのやめてってなる

    +132

    -0

  • 954. 匿名 2022/06/29(水) 12:53:55 

    >>567
    問うだけ無駄だよ
    ガルは基本結婚式嫌いな人間だらけだし

    +9

    -15

  • 955. 匿名 2022/06/29(水) 12:53:55 

    >>936 ごめんお祝儀って何?ご祝儀じゃないの?

    +3

    -6

  • 956. 匿名 2022/06/29(水) 12:54:46 

    >>878
    病的なこだわりを感じる…

    やっぱり(あなたが嫌いだから)やめとく
    やっぱり(休みの日は鎌倉殿の13人の録画を見たいから)やめとく

    とか言われるよりいいじゃない。

    +1

    -0

  • 957. 匿名 2022/06/29(水) 12:55:20 

    >>945
    だから、理想の話だってば笑

    +2

    -0

  • 958. 匿名 2022/06/29(水) 12:55:22 

    >>941
    なんだその人!めちゃくちゃ失礼な言い方だな
    941さんが配慮して濁したのに、そこまでして理由が聞きたいならそっちも「何?」じゃなくて気を使って聞けよ。

    +17

    -0

  • 959. 匿名 2022/06/29(水) 12:55:34 

    >>954
    そんなに結婚式が好きでやりたいなら自費でやればいいのに

    +26

    -2

  • 960. 匿名 2022/06/29(水) 12:55:37 

    >>9
    どうしても外せない用事があるからって丁重な断り方しても結婚式行かないってだけで疎遠にするの?

    +14

    -14

  • 961. 匿名 2022/06/29(水) 12:55:44 

    >>298
    時代だね〜。こんな事言う人がいるとは。
    やっぱりこれからは結婚式は身内だけとかに限るね。
    捻くれてる人が多いのか、友達関係が薄いのか。
    本当に喜んでお祝いしてあげたいって関係が少なくなってるのかね

    +6

    -22

  • 962. 匿名 2022/06/29(水) 12:55:58 

    >>951

    結婚式の欠席の理由で身内の病気とか死をあからさまに口にするのは不吉だから避けた方が良いと昔は言われてたんだよ

    +22

    -0

  • 963. 匿名 2022/06/29(水) 12:56:09 

    >>951
    行かない事が気に入らないんだろうけど、一番幸せな時にそんな感じな人ってかわいそうだわ。何されても幸せな時期だろうによっぽど他に人集まらないのかと思うね

    +11

    -0

  • 964. 匿名 2022/06/29(水) 12:56:59 

    >>961
    結婚しない人が増えたしお金がないからかな。お互い様じゃなくなったから。

    +16

    -0

  • 965. 匿名 2022/06/29(水) 12:57:10 

    >>707
    一人一人呼ばれる度に直近一年の面会記録に基づいて判断するの?なんか味気ない
    まともに働いてたら遠方で毎年会う友達なんて稀だし、通信手段がこれだけ発達してるんだから別に直接会わなくても仲いい人は仲いいと思うけど

    +3

    -2

  • 966. 匿名 2022/06/29(水) 12:57:35 

    >>909

    人生の総集編なんだよ。

    家族
    親戚
    小学校時代に仲良かった友達
    中学時代仲良かった友達
    以下略

    +3

    -1

  • 967. 匿名 2022/06/29(水) 12:57:38 

    >>941
    何? は随分と失礼だねー
    普通なら弔事かな?と思うし、大丈夫?気にしないでね、って気遣いの言葉もかけるよね

    +11

    -0

  • 968. 匿名 2022/06/29(水) 12:57:40 

    >>32
    主の情報が少ない気がする
    普段からよく遊んでる友達なのか数合わせで呼ばれたって相手にバレてるレベルの友達なのかによって変わる

    +100

    -0

  • 969. 匿名 2022/06/29(水) 12:58:18 

    >>954
    生涯独身、晩婚、結婚式しない人、にとっては楽しくないでしょ
    持ちつ持たれつがある側が楽観的なこと言っても説得力ない

    +28

    -4

  • 970. 匿名 2022/06/29(水) 12:58:23 

    >>959
    赤字でしたよ
    来た人が後からお礼言ってきた

    +2

    -17

  • 971. 匿名 2022/06/29(水) 12:58:24 

    >>953
    GWのど真ん中の日にやるからきてね!って言われた結婚式さすがに断った
    旅行行けなくなるし。
    ゲストの予定のこと何も考えてない自己中だなと思ってしまった

    +56

    -0

  • 972. 匿名 2022/06/29(水) 12:59:07 

    >>959
    自費制になったら
    めちゃくちゃ出席率上がると思う
    祝儀1万にしてもそれなりに上がりそう
    3万はやっぱり今の格差社会には高すぎるわ

    +28

    -0

  • 973. 匿名 2022/06/29(水) 12:59:46 

    招待状の前にまず個人的なLINEで出欠確認みたいなことするからだよ。

    個人的に直接来られたら断りづらいじゃん。
    出席の強要みたいに感じたんでしょ。察しなよ。

    出欠ハガキだけなら欠席に◯つけて返せばいいだけなのに、ほんとめんどくさい。

    +14

    -0

  • 974. 匿名 2022/06/29(水) 12:59:54 

    結婚式する人って自分のドレス姿に1人3万の価値があると思ってるのかな?みんな自分に自信あって羨ましいわ

    +15

    -2

  • 975. 匿名 2022/06/29(水) 13:00:49 

    >>974
    コンサートでもそんなかからないね

    +12

    -0

  • 976. 匿名 2022/06/29(水) 13:00:57 

    >>961
    単にそんな豊かな時代じゃないだけじゃん。
    手取り30万から家賃払って生活費払って貯蓄投資もしてさらに毎月の確定拠出年金5万円を確保するためにすらちまちま節約してるのに、1回結婚式あったらその5万円くらいがぽーんと飛ぶわけだし。

    +13

    -0

  • 977. 匿名 2022/06/29(水) 13:00:58 

    >>941
    すごいねお友達
    マナーで言えないって行けない理由と事情をすでに話してるから大体何事か察せるだろうに

    +14

    -0

  • 978. 匿名 2022/06/29(水) 13:00:58 

    新年会だ、歓送迎会だ、町内会だとか
    古くからある習慣は面倒くさいとかムダだとか言って、避けて無視して廃れてきてるのに
    結婚式もその流れの1つになってるだけ
    自分達がしてきた義理を重視しない世の中が、自分達に返ってきているだけでは

    そのうち結婚式に呼ぶ事や、結婚式を欠席した事を責めたりすると
    ブライダルハラスメント「ブラハラ」ってなるかもね

    +15

    -0

  • 979. 匿名 2022/06/29(水) 13:01:47 

    >>968
    >普段からよく遊んでる友達

    ですら結婚決まると付き合い終わる人もいるし人間性や相性の問題じゃない?
    友人なんて適当に暇潰しくらいの軽さで付き合うに限るよ
    良い相性の人とは何をせずとも関係荒れること無いし

    +22

    -0

  • 980. 匿名 2022/06/29(水) 13:02:48 

    >>968
    流れ早いからヌシさん降臨したのかさえわからないね!
    あと似たようなトピ立っている
    呼ぶ方もよばれる方も気を遣って辛いね
    なんか 祝う てシンプルな事なのにヤンなるね
    アメリカはサプライズ性別で大事故とかスケールもスゴイわ!

    +21

    -0

  • 981. 匿名 2022/06/29(水) 13:02:48 

    招待状送るのもお金かかるから、断ってくれてよかったと思おう。
    わざわざ手書きで宛名書いてもらったりお金かけてるのに、上司に渡してから微妙な理由で断られたり、友人に返信無視された事ある身なので尚更思う。

    +5

    -1

  • 982. 匿名 2022/06/29(水) 13:03:10 

    >>961
    気持ちって行動にだけあらわれるものではないと思ってる
    親しくない人の気持ちは行動やお金で取り繕えるけど。
    まあ、お金で解決できることほど簡単なことはないね

    +4

    -0

  • 983. 匿名 2022/06/29(水) 13:03:20 

    >>970
    自分がやりたくてやることに赤字とか言う概念を持ち出すのも謎だけど、赤字だなんだって言うくらいなら赤字にならない会費設定すればよかっただけでは。

    +22

    -1

  • 984. 匿名 2022/06/29(水) 13:03:53 

    >>974
    食事代と引き出物のリターンはあるけどw

    +2

    -12

  • 985. 匿名 2022/06/29(水) 13:04:28 

    >>984
    食事と引き出物なしにして1.5万の会費制にしてくれた方がまだうれしいw

    +6

    -0

  • 986. 匿名 2022/06/29(水) 13:04:30 

    >>984
    大したことない好きでもない食事といらねー引き出物に何の価値もないわ

    +10

    -0

  • 987. 匿名 2022/06/29(水) 13:05:12 

    >>969
    そうした人にもちゃんと転居祝い、入院見舞い等で返したし更に陣中見舞いもプラスしたよ
    独身の友人だったけど晩婚決まるかもしれないし、そしたらちゃんと又お祝いするわ

    +1

    -12

  • 988. 匿名 2022/06/29(水) 13:05:27 

    >>985
    よこ
    田舎だけど、20代前半の子、ご祝儀1.5万なんだって!

    +5

    -0

  • 989. 匿名 2022/06/29(水) 13:05:29 

    >>984
    でたw食事と引き出物出してるからお祝いは実質2万ってやつ。

    +9

    -0

  • 990. 匿名 2022/06/29(水) 13:05:33 

    >>959
    完全同意

    +7

    -0

  • 991. 匿名 2022/06/29(水) 13:05:38 

    欠席にしても言い方ってものがあるよね。
    普通に失礼だし心無い態度だなと私も傷つくと思う。
    まあ、しゃーないよね。その人に取ったら自分は友達と思われてなかったし、雑で無下な断り方してもいいと思われてるんだからお別れ時なんだよ。
    片想い状態じゃ人間関係は続かない。

    +2

    -2

  • 992. 匿名 2022/06/29(水) 13:05:48 

    >>519
    自分自身を色んな角度からも見る事できないから本人は気づいてないけど端からみれば「あ、この人、美容院でセットしてないな」ってすぐわかる程度には完成度低いし、正直みっともないと思ってしまうので絶対に美容院でやってもらう。

    まぁ若ければいいんだけどね。
    アラサー以降は年齢重ねる毎に髪も服も小物も安っぽいとみっともないというかみすぼらしいというか…
    周りも歴戦重ねてるからもはや値踏みの場になってる。

    +20

    -5

  • 993. 匿名 2022/06/29(水) 13:05:50 

    >>970
    当たり前でしょ。

    +5

    -0

  • 994. 匿名 2022/06/29(水) 13:06:07 

    >>953
    年末年始も家族の予定があるからしんどかった!

    +29

    -0

  • 995. 匿名 2022/06/29(水) 13:06:21 

    >>15
    マイナスくらうかもだけど...
    私はコロナ禍で結婚したから結婚式あげてないしあげる予定無いことも友達に伝えてあるんだけどやっぱりお祝いの物やお金欲しいってわけではないけどくれない人にはあげないつもりだし結婚式も行かない予定でいる

    +293

    -11

  • 996. 匿名 2022/06/29(水) 13:06:23 

    >>975
    それ。好きなアーティスト見るのも1万かからないのに。アーティストは2.3時間歌い続けてくれるし、1万以上出したっていいぐらい。

    +9

    -0

  • 997. 匿名 2022/06/29(水) 13:06:27 

    >>979
    そういえば「あなたは好きだけどあなたの旦那さんは好きじゃないから」と仲間内のお式の招待断った強者が居たわ
    いまだに普通に仲間内で付き合いあるよ。

    +18

    -0

  • 998. 匿名 2022/06/29(水) 13:06:45 

    >>969

    結婚式する側の人も独身の友達に「私の転職記念パーティーに来てください!会費三万円!」って言われたらとまどうよね。
    本当に結婚する予定もないし結婚式に興味もない人にとっては慣習とは言え
    それくらいの感覚なんだと思う。

    +24

    -1

  • 999. 匿名 2022/06/29(水) 13:06:46 

    >>984
    ホテル式ならフルコース万だしね
    滅多に食べること無いよね
    逆にプラスだし場所による

    +2

    -9

  • 1000. 匿名 2022/06/29(水) 13:07:04 

    結婚式いくのお金の無駄だから行きたくない
    辞めた会社のグループLINEの子とか、同じ職場の人とか。いまは会ってない友だち。
    わたしは結婚式は少人数がいいからほとんど呼ばないし、払うばかりは辛い

    +8

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。