-
1. 匿名 2022/06/25(土) 16:31:15
まだ存命ですが、親が昔だから借金魔だったので相続放棄考えてます。
相続放棄したことある人エピソード教えて下さい!+66
-2
-
2. 匿名 2022/06/25(土) 16:31:44
やっぱり借金が原因ですることが多いのかな?+46
-3
-
3. 匿名 2022/06/25(土) 16:32:38
三ヶ月以内に手続きするんだよ、忘れずにね!+154
-2
-
4. 匿名 2022/06/25(土) 16:32:57
+7
-1
-
5. 匿名 2022/06/25(土) 16:33:23
死んだ兄貴がめちゃくちゃ借金してて、それで相続放棄した。+73
-2
-
6. 匿名 2022/06/25(土) 16:34:16
放棄したよ。連帯保証人だったから。+65
-3
-
7. 匿名 2022/06/25(土) 16:34:27 ID:uogbVnNv2z
私も考えているから経験者の言葉が読みたい。
どうすれば良いか、手続きとかはネットで調べれば出てくるから分かるんだけど、気持ちが治まらない。+14
-2
-
8. 匿名 2022/06/25(土) 16:34:36
あるかわかってからでいいよ。
借金ある人は、皆放棄する。+62
-5
-
9. 匿名 2022/06/25(土) 16:34:52
わたしも将来するの確定だから色々知りたい。+15
-1
-
10. 匿名 2022/06/25(土) 16:35:25
親族に面倒くさい人がいたからやったよ
自分に入るのは、不動産や現金計多分2000くらいはあったと思うけど、そこまで執着するほどの額でもないし、もう即放棄の手続きした。ゴタゴタが自分の日常で続くのが最大のストレスだった。
ついでに親戚付きあいもなくなって快適
+82
-1
-
11. 匿名 2022/06/25(土) 16:36:09
もしも自分以外に相続権のある人がいるなら、そしてその人と仲が良いのなら自分が相続放棄をしたことを教えてあげた方がいいよ。その人に全部の相続が降りかかるよ。+45
-2
-
12. 匿名 2022/06/25(土) 16:36:15
>>8
相続放棄の期限があるから、気をつけてね+17
-2
-
13. 匿名 2022/06/25(土) 16:36:20
長嶋一茂も放棄だってね。+13
-1
-
14. 匿名 2022/06/25(土) 16:37:11
借金があったって、どんな状況で気付くの?
死亡届出すと相手側から連絡くるとか?
借用書が見つかったとか?+11
-3
-
15. 匿名 2022/06/25(土) 16:38:35
>>3
借金取りが来るのは3ヶ月経ってから。+17
-5
-
16. 匿名 2022/06/25(土) 16:38:54
>>3
横
知らなかった!覚えておかないと
ありがとう+19
-2
-
17. 匿名 2022/06/25(土) 16:39:20
裁判所に郵送で2、3回書類提出するだけでしたが、書類に不備があったり、期限ギリギリで終わりました。無駄に土地が色々あって固定資産税ずっと払うのはヤダなと思って相談放棄しました。+55
-1
-
18. 匿名 2022/06/25(土) 16:39:26
ずっと疎遠だった親が他界したと、亡くなってから1年以上経って連絡が来ました。異父きょうだいから連絡が来たんだけど、向こうも訳ありで疎遠だったらしく死後1年以上経ってから知ったらしい。関わりたくなかったので相続放棄する以外の選択肢はなかった。相続放棄できるのは亡くなったことを知った日(相続の開始を知った日)から3ヵ月以内、ということなので問題なく相続放棄できました。+76
-1
-
19. 匿名 2022/06/25(土) 16:40:00
相続放棄って生前にもできる?
親と縁切りたいんだけど、亡くなったの気づかないまま3ヶ月以上経ったら困るな…+4
-11
-
20. 匿名 2022/06/25(土) 16:41:10
実家
よかれと思って譲ってくれると言ってるけど
今住んでるところから離れた田舎にあるし
将来住む予定ないし、遺産放棄しても空き家の管理義務は残る
兄弟仲も悪いし、税金とか解体費用とか、どうやって負担すればいいんだろ・・・+55
-2
-
21. 匿名 2022/06/25(土) 16:41:50
限定相続?という借金は相続せず
家を残すとかもできるらしいよ
うちはギリギリでプラスだったんで相続したんだけど。+10
-1
-
22. 匿名 2022/06/25(土) 16:41:54
>>19
亡くなった事を知ってから、3ヶ月以内らしいよ。
知らなかったことを証明出来れば大丈夫だと思う。+30
-0
-
23. 匿名 2022/06/25(土) 16:43:57
>>3
3ヶ月過ぎると、「借金があるから相続放棄したい」ってすごく面倒なことになるから気をつけて。
裁判で、申し出が認められた判例と認められなかった判例がある。つまり認められない可能性もあるってことだから。+36
-0
-
24. 匿名 2022/06/25(土) 16:46:15
>>10
2000が執着するほどの額じゃないって言ってみたいなぁ+117
-3
-
25. 匿名 2022/06/25(土) 16:47:16
>>19
生前は出来ないよ。亡くなったことを知ってから、三ヶ月以内に放棄する。日本の法律じゃ絶縁はできないから、あなたの住所閲覧制限して関わりたくない宣言した方が確実だと思うよ。+20
-0
-
26. 匿名 2022/06/25(土) 16:47:36
はーい
私が27才の時に父親が難病でなくなりました。
葬儀を終え、嫁ぎ先で暮らしていると
司法書士から封書が届きました。
中身は二枚のプリントが。名前と印鑑を押し
郵送仕返しました。
相続放棄の話しはしていたの粛々と終わった。
借金は全く無いですが、父名義の家と保険はありました。兄弟でもうあれは母のものだと決めていました。
かなりの田舎だし、母も父の看病で大変みたいだったかから。そして私は今48才です+19
-4
-
27. 匿名 2022/06/25(土) 16:47:40
>>18
18だけど追記で。もし同じような状況の人がいたら一例として聞いてください。
相続放棄の書類を書くときに、亡くなったと連絡を受けた日を記入し、申述内容にもその旨書いただけでなにも訊かれることもなく申請が通りました。ちなみに私の場合は、最後に亡くなった親と連絡を取ったのは15年前でしたが、申述書には「〇年から連絡は取っていなかったため、〇年〇月〇日に〇〇さんより連絡を受けて死亡を知りました」という内容のことを書いて郵送で提出したら、確認の電話や連絡などもなく相続放棄受理通知書が返送されてきました。+64
-0
-
28. 匿名 2022/06/25(土) 16:49:34
>>3
亡くなったって知ってからだよね?+37
-1
-
29. 匿名 2022/06/25(土) 16:49:40
借金無さげだけど、毒親だから放棄したい。
けど相続放棄も面倒だから、現金で100万ほど貰っておくのが良いのかな。
大都市圏に戸建持ち家有るから、普通に相続したら10倍くらいにはなるはずなんだけど。
独身の弟が1人いる。+9
-1
-
30. 匿名 2022/06/25(土) 16:50:43
うちも2才のときに離婚した父がいるので、
もしかしてしないといけないことになるかもしれません。
負の遺産のようなど田舎の広い土地と家だけなら放棄しようと思う、背負い込むほうが負担+8
-0
-
31. 匿名 2022/06/25(土) 16:51:39
>>22
>>25
ありがとう!+4
-0
-
32. 匿名 2022/06/25(土) 16:53:22
>>6
連帯保証人って放棄できるんですね!+21
-2
-
33. 匿名 2022/06/25(土) 16:55:57
>>14
普段の行いで、だいたいわからない?
普通の関係の親子なら、普段からそれとなく確認しておくのが確実かなと思うけど。
自営業やってると、思ったより借金が多かったなんて話も割と聞くから、気を付けて。+6
-1
-
34. 匿名 2022/06/25(土) 16:58:03
義父が借金しか残さなかったので相続放棄した
夫も義妹も相続放棄したものだから、義父がまだ子供の頃離婚したお母さんがまだご存命なのでその人が相続人に
でも、認知症で前後不覚、その人の弟さん?という人が面倒見てたらしいんだけど、何故かキレて夫の会社にまで電話かけて罵声浴びせてきたとかで警察沙汰になってた
相続放棄の手続きは御鉢が回ってきたら自分でしないといけないのにね+6
-1
-
35. 匿名 2022/06/25(土) 16:58:06
父が亡くなって母から相続を放棄してくれと言われて放棄しました
嫁に行った娘だから放棄してほしいと言われました+9
-8
-
36. 匿名 2022/06/25(土) 17:00:46
母親が大借金していたから弁護士にお願いして相続放棄した。
いろいろなところや個人的に借りていて、ややこしい事してたから凄く大変だった。
母親が入院していた病院の入院費も放棄することになったことが今でも情けなくて申し訳ない。
凄くお世話になって皆さんに良くしていただいたから入院費は払いたかった。+11
-1
-
37. 匿名 2022/06/25(土) 17:07:06
遠い親戚の相続だけど、その親戚の近しい人たちは皆相続放棄をしたということで、役所から連絡がきました。会ったこともない人だったし私も相続放棄しました。ちなみに連絡が来たときはすでにその親戚の死後2年以上経っていました。+9
-0
-
38. 匿名 2022/06/25(土) 17:07:30
>>28
申請書には『自分が相続する立場にある事を知った日から』と書いてあった。
たいてい、『亡くなったのを知った日』にあたるだろうね。
+12
-1
-
39. 匿名 2022/06/25(土) 17:07:33
>>10
うちも兄弟に障がい者がいて、この先面倒見させられそうだから遺産の相続放棄して縁を切りたい
人でなしと思われそうだけど+36
-4
-
40. 匿名 2022/06/25(土) 17:08:36
>>36
入院費と同じ分だけ寄付+5
-0
-
41. 匿名 2022/06/25(土) 17:10:08
>>24
2000貰えるか放棄するかなら、大変な思いしてでも私なら絶対貰うw+31
-8
-
42. 匿名 2022/06/25(土) 17:10:22
>>3
どこに言えばいいの?+0
-4
-
43. 匿名 2022/06/25(土) 17:13:56
義父が相続放棄した。
子供のいない兄さんの遺産を巡って、奥さんの親族がしゃしゃり出てきて金目の物だけさっさと使い込んで 義父が何故か土地の税金を払う事になってたみたい。
詳しい事は分からないんだけど、義父がブチ切れて相続放棄した。+8
-1
-
44. 匿名 2022/06/25(土) 17:14:19
>>1
父親が借金大王だったので10年ほど前に相続放棄しました。
貸してくれた方には申し訳ないけど、借金が数千万あったので私の手には負えませんでした。
家庭裁判所に父親の除籍謄本など必要書類を持って行って、家裁で申請書類を書いて提出しました。書き方を教えてくれるし手続きは1日でできます。
かかった費用は印紙代の5000円位だったと記憶してます。+24
-1
-
45. 匿名 2022/06/25(土) 17:16:04
旦那の実家は義両親が亡くなったら空き家になる
売って処分できればいいけどめちゃくちゃ変な土地だから売るのは難しそう
ゆくゆくどうしようか他に財産もないし兄弟全員相続放棄しようかと悩んでるわ+1
-0
-
46. 匿名 2022/06/25(土) 17:18:34
>>6
私もしらなかった!!連帯保証人って放棄出来るんだ!?
漫画とかドラマでは連帯保証人になったばっかりに地獄…みたいな描写の影響で、連帯保証人って逃れられない債務義務があるんだとばっかり思ってた…+1
-8
-
47. 匿名 2022/06/25(土) 17:19:29
>>1
親が死んだ場所と自分の住んでる場所が遠いので、郵送で色々取り寄せて大変だった
しかも、役所の人間が取り寄せなくていい書類用意しろと言って、お金無駄に使いました。
相続放棄しても、携帯料金支払いきたりしてめんどうだったー
(もちろん払わなくていいんだけど、連絡したり、書類送り返したりが疲れた。)
借金する親を持ったら、死んでからも迷惑かけられるよ!+10
-1
-
48. 匿名 2022/06/25(土) 17:24:07
>>1
家庭裁判所の窓口に行ったら教えてくれるし提出する書類の見本とかをくれるよ。
+3
-1
-
49. 匿名 2022/06/25(土) 17:28:41
>>10
放棄した2,000万円ってどこに行くんだろう?
マイナスを放棄した場合はなんとなくイメージできるけど、プラスを放棄したらその分はどこへ?+4
-1
-
50. 匿名 2022/06/25(土) 17:30:26
>>37
私も会ったことない祖父の兄(子供なし)の相続の連絡がきて放棄した
祖父も祖父の子(私の親)も亡くなってて代襲相続で私のところへ連絡が…+1
-0
-
51. 匿名 2022/06/25(土) 17:31:12
遺産分割をして財産を一切もらわないことを「相続放棄」と混同している人が多いけど、法的に言う「相続放棄」とは、家庭裁判所に対して行うものだから、気をつけてください。+16
-1
-
52. 匿名 2022/06/25(土) 17:32:01
親が離婚してるから亡くなったら相続の話がくると思う
どうしようもない父親だったので喜んで放棄するわ+4
-1
-
53. 匿名 2022/06/25(土) 17:34:41
>>49
横だけど国のものになるよ
法定相続人全員が相続放棄して特別縁故者(内縁の妻みたいな人物)もいない人(特別縁故者だけいたとしてもその人が最終的に権利を主張しないなど)とかのプラスの財産は国庫へ帰属+10
-1
-
54. 匿名 2022/06/25(土) 17:39:17
>>17こういう理由で相続放棄を考えてる人は本当によく考えてから放棄してね
地元から出てるし離れた土地(資産価値も低い)の相続なんて面倒と言って放棄した姉が、数年後そこが開発されて高く売れたことを知って色々言ってきて結局絶縁したから
それまでは本当に仲の良い姉妹だったけど、姉妹も金の切れ目が縁の切れ目だった+21
-8
-
55. 匿名 2022/06/25(土) 17:40:42
>>20
相続放棄すれば管理義務は残らないよ?
管理は所有者に義務が発生する訳だから、所有者じゃなければいい+2
-21
-
56. 匿名 2022/06/25(土) 17:43:53
相続放棄しても相続財産管理人に引き継ぎが完了しないと、あなたは管理義務があり相続してないのに家とかの管理責任がありますよ なかなか大変です+10
-0
-
57. 匿名 2022/06/25(土) 17:44:06
>>17
土地だけだったら簡単だった?
うちはボロ家もあって、面倒だから放棄しようと思ったけど、結局それが売れるまでの管理費は払わないといけなくて、それが100万か200マンかかる って言われたから相続しちゃった。
結果やっぱり売る手続きが面倒で、無駄に固定資産税だけ払ってる。+8
-0
-
58. 匿名 2022/06/25(土) 17:44:44
義父が亡くなった時に、義弟一家が義母と完全同居して老後を見るから相続放棄して欲しいと言われ、夫が応じた。
嫁の私は、心の中でガッツポーズした。+22
-0
-
59. 匿名 2022/06/25(土) 17:44:52
>>1
借金はしてないと思うけど、実家をどうするかを考えないといけない。ど田舎のコンビニもないような場所の家と、土地…。未来を思い描けなくて…。+2
-0
-
60. 匿名 2022/06/25(土) 17:46:48
>>55
横。
他の兄弟とか誰かが相続してくれた場合は良いけど、誰も相続しない場合は管理責任だけ残るよ。
私もこの件で弁護士に相談した時に知った。
その土地の処分が決まるまでの管理費と、処分にかかる費用は払うことになる。
+12
-2
-
61. 匿名 2022/06/25(土) 17:50:27
>>20
早く地元の不動産屋に相談して、解体費用も考慮してプラマイゼロ位で処分できるなら相続した方が安くすむよ。ある程度の掃除とかしないといけないから面倒だけどね。
でも相続放棄しても結局やることはあるからね。
+4
-1
-
62. 匿名 2022/06/25(土) 17:52:03
法定相続人全員が相続放棄したというような場合は、相続財産管理人が選任されない限り相続放棄したとしても管理義務は残るね。例えば、相続放棄した不動産が原因で何か事故とかなんからの事態が起こって損害賠償が発生したりしたら(相続財産管理人が選任されていない状態なら)相続放棄してても自分も関係あり。
自分は相続放棄したけど、例えば他の兄弟が遺産相続したっていうような場合は、相続放棄した自分に管理義務はないけどね。家長制度がいまだに根強い家庭とかで多いかと思うけど。
他の法定相続人が全員相続放棄したのかどうか、は可能ならば把握しておきたいところかと思います。被相続人との関係性にもよるから難しい人もいるとは思うけど。
+2
-0
-
63. 匿名 2022/06/25(土) 17:53:13
>>62
訂正:家長制度→家父長制度+1
-0
-
64. 匿名 2022/06/25(土) 17:57:30
>>1
私が小1の時に母と離婚して、再婚したり事実婚してた父親が突然亡くなって相続放棄しました。
離婚理由が浪費癖と浮気とモラハラだったので、私が成人してからは全く会う事もなく、連絡も取ってなくて、同じ市内に住んでたようですが、叔父さんが母に連絡をくれるまで知りませんでした。
亡くなったのは母と離婚して30年後です。
父親の戸籍から私が抜けていなかったので、戸籍を辿った銀行から連絡が来て借金が残っている事を知りました。
突然死のような事で戸籍を辿らないとならないので、まず父親が住んでいた場所から遡って色々と役所で手続きしました。
私の母(1番最初に結婚した相手)の次に再婚して異母兄弟が居ると中学生くらいの時にに聞かされ、その後、叔父さん(父親の兄)の奥さんだった人とそういう関係になり、叔父さん達が離婚後に叔父さんの子供を一緒に育てていたようですが、その後奥さんになった人が精神的な病気になり離婚し、その後奥さんだった人が病気の悪化で自死。
その後は亡くなる前まで住んでいた女性と一緒に暮らしていたようです。
正直こんなろくでもない父親でも父親っ子だった私は亡くなった事を聞いてショックが大きかったですが、まさか死んでも迷惑かけられるなんてと思いました。
亡くなってから3ヶ月以内に手続きしないとならないので、気をつけてください!
+5
-1
-
65. 匿名 2022/06/25(土) 17:57:44
>>32
相続するから連帯保証人も引き継ぎになるけど、相続放棄したらプラスの遺産もマイナスの遺産もなにもかも捨てることになるから連帯保証人も引き継がなくていいんだよ+11
-1
-
66. 匿名 2022/06/25(土) 17:59:51
>>55
「所有者」って誰よw
自分以外の共同相続人が相続してくれるならいいけど
田舎の家だし、誰も相続したがらない
預貯金ないし、不動産の相続が一番厄介
維持管理義務が発生して不利益を受ける可能性があるから、安易に相続放棄できない
相続放棄後に相続財産である土地建物を放置していると、
たとえ所有者でなくても責任を問われるリスクがあるんだよ+6
-1
-
67. 匿名 2022/06/25(土) 18:04:01
詳しい方、教えて下さい。
関わりたくない叔母がいます。その人が亡くなったら相続人として自分が指定されているかわからないうちに放棄手続きしないといけないのでしょうか?
亡くなった事は知っていても、相続に関わるかどうかわからない場合はどうしたらいいんでしょうか?+2
-2
-
68. 匿名 2022/06/25(土) 18:11:22
旦那だけど、父親が亡くなってから借金が判明して相続放棄したよ。
母親はもういなくて、父子仲も悪く、遠方なので、父親が亡くなってからの葬式や父親のアパートの引払いなどは父親の親族がやってくれた。
その引払い(業者に処分依頼したそう)で借金の借用書が出てきたので相続放棄した。
もう詳細忘れちゃったけど、相続財産の処分などをしてしまってると相続放棄できない、みたいなのがあって、うちの場合父親の持ち物一切処分してしまってたからそこんとこどうなんだろうと思って司法書士に相談したら、直接旦那が処分した訳じゃないから問題ないとのことで、すぐ放棄できた。
父親が亡くなって半年後くらいに、うちに父親の借金払えって書面が届いたよ。私たちは相続放棄〜書面届くまでの間に入籍して、旦那は私の名字になっていたけど、改名後の名前宛で届いたから、業者もそれくらいすぐ調べて送ってくるんだなぁと思った。+7
-1
-
69. 匿名 2022/06/25(土) 18:13:10
>>67
その叔母さんには子供がいなくて、(その叔母さんときょうだいである)あなたの親御さんはすでに他界されているから代襲相続で自分は法定相続人なんですっていうことですか?
そうではなくて(有効な)遺言書で自分が相続人に指定されている(遺贈)可能性があって、かつ亡くなったことだけ知ってる状態ならば、今後自分が相続に関わると分かった時点から3ヵ月に遺贈放棄できますよ。+3
-0
-
70. 匿名 2022/06/25(土) 18:14:41
>>59
私もですよ。空き家問題をニュースで見るたびに胸が痛いわ。明日は我が身だし…。+5
-0
-
71. 匿名 2022/06/25(土) 18:17:21
>>69
3ヵ月「以内に」が抜けてました。失礼しました。+2
-0
-
72. 匿名 2022/06/25(土) 18:17:57
>>42
家庭裁判所+4
-0
-
73. 匿名 2022/06/25(土) 18:19:24
>>69
相続お知らせの封筒の消印でオッケーだったよ。
書類は残した方がいいね。封筒も全部。+6
-1
-
74. 匿名 2022/06/25(土) 18:21:27
>>38
書類で知ったなら残しておくべき。+6
-2
-
75. 匿名 2022/06/25(土) 18:22:40
>>61
解体費用に数百万かかるけど、この金額を考慮してプラマイゼロで処分って、どういう意味?
相続できるような預貯金ないから、解体費用は自腹で払う必要がある
解体して建物がなくなると、土地への課税が大幅に増額する
相続するなら税金を払い続ける必要がある
田舎だから買い手が見つからない可能性も高いから、更地の状態だとますます負担が大きくなるよ・・・+5
-3
-
76. 匿名 2022/06/25(土) 18:23:22
>>55
残るんだよそれが。。。そんな阿呆なと思いでしょうが。+18
-1
-
77. 匿名 2022/06/25(土) 18:32:17
どうやってやるの?
弁護士?
司法書士?+0
-3
-
78. 匿名 2022/06/25(土) 18:39:34
>>55
全員放棄すると全員で仲良く管理義務を負うことになるよ+12
-0
-
79. 匿名 2022/06/25(土) 18:44:49
私はもう実家離れてたし、妹は成人してるけど生活能力無さそうだったから財産放棄して全部妹に渡した+4
-0
-
80. 匿名 2022/06/25(土) 18:51:02
>>55
相続放棄しても管理義務は残るよ。
放棄すれば税金は払わなくていいけど、例えば家の管理費(飛びそうな屋根の修理など)や解体費、土地の草刈り費、崩れそうな擁壁の補修費などは負担しないといけない。
私は相続放棄したんだからと知らぬ存ぜぬを通してると、行政代執行されて相場より高い費用を請求されるから要注意。+15
-1
-
81. 匿名 2022/06/25(土) 18:51:49
>>3
亡くなる前から申請したいわー+12
-1
-
82. 匿名 2022/06/25(土) 18:53:13
きょうだいにニートがいる場合は、相続放棄した方がいい?相続したら、面倒見なきゃいけない?+0
-2
-
83. 匿名 2022/06/25(土) 19:07:09
母と離婚後消息不明の父が、数十年前に勝手に母を連帯保証人にし借金した業者から突然の手紙。
そこで初めて父の死を知り(3年ほど経過していた)、慌てて弁護士さんのところへ相談に。
無事に時効援用と相続放棄の手続きができ安心しました。
自分でできるとも言われましたが、自信がないのとやはり内心は動揺していたので、安心料と思ってプロにお任せしました。+6
-2
-
84. 匿名 2022/06/25(土) 19:22:32
>>1
まさに今年、相続放棄しました。
疎遠の親だったけど子供たちで手分けして借金の有無、遺産の所在などを調べて一応借金はなかったけど、金にだらしない親だったから万が一を考えて放棄しました。
放棄するしないを決める前に色々な手続きをしてしまうと、その中には相続対象となってしまうものもあるので要注意です。
葬儀代は一般的な金額であれば故人の預金から使っても良いと判例が出されてますが、後々債権者から裁判を起こされた際に不利なる可能性もゼロではないので辞めておいた方がいい。
また、受取人が本人以外(相続人)になっていると故人の財産扱いではなく、受取人固有の財産となるので受け取っても相続放棄は可能です。
とにかく放棄予定の方は故人の財産には一切てをつけないことをおすすめします。家にあった家電や服などを持ち帰るのも原則辞めておきましょう。
また、相続放棄をするのは故人が亡くなったことを知った日から3ヶ月以内に、故人が住んでいた地域の家庭裁判所に届け出してください。
あとこれは知らなかったのですが、相続放棄をしたからといって債権者から訴えられなくなる訳ではないで、なにかと理由をつけて債権者から裁判を起こされたら対応しないといけないそうです。
(よほどの理由がない限りは相続放棄がきちんと行われていれば勝てるそうですが)
+7
-1
-
85. 匿名 2022/06/25(土) 19:24:29
>>82
親の相続をしたからってニートまで面倒見る法律はないけど、その人が病気になったり生活保護受けるレベルになったら面倒見ないといけないんじゃなかったかな。相続とはまた別の話だけど。+2
-0
-
86. 匿名 2022/06/25(土) 19:26:17
>>69
67です。
叔母は健在で、子供もいます。
以前に贈与を断った事があって万が一関わることになってしまうと困るので気になっていました。
わかりやすい説明ありがとうございました。
+1
-0
-
87. 匿名 2022/06/25(土) 19:27:31
>>42
亡くなった人の住んでいた家庭裁判所に提出。
必要な用紙はどこの裁判所でもらってもOK+7
-0
-
88. 匿名 2022/06/25(土) 19:27:41
ちょっとズレててごめんなんだけど支払いが滞ってた契約者が亡くなり、相続放棄した息子が放棄したんだから支払う義務がないと言われたんだけどこれはこっちの泣き寝入りということでいいのかな?+3
-1
-
89. 匿名 2022/06/25(土) 19:28:31
>>73
69です。封筒大事ですね!
教えてくださってありがとうございます。+2
-0
-
90. 匿名 2022/06/25(土) 19:31:58
>>88
次の相続人がいるならその相続人に請求するしかないね。
いないなら家庭裁判所に相続財産管理人の選任の申し立てをする。+3
-0
-
91. 匿名 2022/06/25(土) 19:32:42
>>89
あれ?私が69のコメントした者ですが…もしかして別のコメント番号と勘違いされたんですかね?
ちなみに確かに封筒などなんらかの記録は残しておいた方がいいですね+2
-0
-
92. 匿名 2022/06/25(土) 19:33:36
>>84
自レス。
>>また、受取人が本人以外(相続人)になっていると故人の財産扱いではなく、受取人固有の財産となるので受け取っても相続放棄は可能です。
というのは保険金の話です。抜けていてすみません。+2
-0
-
93. 匿名 2022/06/25(土) 19:42:06
主です。
今気付いて、採用されてびっくりでした!
聞きたいのが、相続放棄をしたら、遺品整理はできないのですか?
親が賃貸に住んでるので、早急に明け渡したいのですが、経験ある方教えて下さい
+0
-1
-
94. 匿名 2022/06/25(土) 19:47:59
>>93
他のコメントにも書きましたが、相続を放棄するということは故人の財産全て放棄するということになります。因みに賃貸契約も故人の財産です。もちろんその中にある生活用品も全て財産なので、放棄するなら触れないのが鉄則です。
もし貸し主にせっつかれても手を振れないように。(ごみ等の処分はしても大丈夫)
そこらへんはややこしいので弁護しか司法書士にアドバイスをもらいながら進めるのが一番です。+3
-2
-
95. 匿名 2022/06/25(土) 19:59:28
>>84
主です。
借金の有無はどうやって調べたのですか?
弁護士に頼めば調べてくれるのでしょうか?
あと、家具家電等は処分せずにどうしたのですか?+2
-1
-
96. 匿名 2022/06/25(土) 20:20:17
>>95
私の場合はとにかく家のなかや本人の携帯などを調べまくりました。(契約書とかメールとか)
また闇金以外に借りている場合、信用情報に記載されていますのでそれぞれの会社に開示請求をしました。(jicc.cic.ksc)
弁護士さんでも良いですが、この程度なら司法書士さんでもやってくれますよ。相続を専門にやっている司法書士さんもいらっしゃるので。
私は放棄しましたが他の相続人がいたので、家財なの処分はそちらにお任せしました。
ですが、主さんが放棄するのであれば勝手に処分をしたらその時点で相続放棄はできなくなるのでご注意を。
主さん以外に相続人がいない場合は弁護士さんとご相談して家主とやり取りしてもらってください。
放棄するならなにもしない。これがベストです。+5
-1
-
97. 匿名 2022/06/25(土) 20:27:23
>>90
なるほど、ありがとう。ただ相手の責任なのにこんなめんどくさい処理しなきゃならないのね(泣)+3
-2
-
98. 匿名 2022/06/25(土) 20:31:52
私が隣県、兄が実家から徒歩10分のところに住んでるから私もできる限りはするつもりだけどどうしても兄に介護の負担がかかりそう
だからその埋め合わせで放棄する予定+2
-0
-
99. 匿名 2022/06/25(土) 20:32:27
>>97
まぁ死んじゃったら仕方ないよね。そういうリスク込みでお金は貸さないといけないね。+3
-0
-
100. 匿名 2022/06/25(土) 20:59:33
>>57
土地だけ相続放棄、書類のやり取りだけでしたよ。私は養子縁組はしてましたけど、養女なので、無駄なしがらみはもう残したくなくて、迷いなく相続放棄でした。+0
-0
-
101. 匿名 2022/06/25(土) 21:05:52
これって遺産相続した後に実は借金もあります、って知ることもあるの?
+4
-0
-
102. 匿名 2022/06/25(土) 21:09:10
>>75
売値と解体費でプラマイゼロになればよくない?
例えば解体費用に200万かかるけど、土地が200万で売れたらプラマイぜろ。
先に解体しちゃうと固定資産税が上がるから、早く不動産屋に相談して、その土地の需要と価格をサーチした方がいいよ。
まれに、解体業者が資材置き場にするからボロや付きで買い取るよと言ってくれる場合もあるよ。
+2
-1
-
103. 匿名 2022/06/25(土) 21:22:22
祖父の代襲相続を放棄しました。
結構いい額になったと思うけど、お金で揉めたくなくて放棄した。+0
-0
-
104. 匿名 2022/06/25(土) 21:44:02
父の家や田畑などがあるのですが、兄がいて不仲というか、暴力をふるうので話し合いとかできない為、私は相続放棄しようとおもいます。
しかし、兄(独身)がなくなったら、私にまた相続がふりかかるのでしょうか?
父の相続放棄しても、兄がなくなって私に家の管理責任のみせおわされたら辛い。+3
-0
-
105. 匿名 2022/06/25(土) 21:47:21
>>102
そんな簡単にいかないでしょ、何で解体費用と土地の売却価格がほぼ同じなのよw
更地渡しにするにもいろんなデメリットがある
例えば更地にするための事前調査とか地中残置物の処理が必要になるけど
売主か買主のどちらが請け負うのか責任定義が明確に決められてないし
素人じゃ処理できないことは、弁護士や司法書士に依頼したり、土地の移転登記にも費用がかかる
解体費用200万、土地200万で売れる、プラマイゼロ
そんな簡単に処理できるんだったら、田舎の空き家が社会問題になってないよ・・・+1
-5
-
106. 匿名 2022/06/25(土) 22:01:54
>>46
保証人になった人は出来ないよ。
保証人になった人が亡くなってそれを相続する子供とかは放棄出来る。+9
-1
-
107. 匿名 2022/06/25(土) 22:02:52
わたししたよ。
父親の連帯保証人になってた母親が亡くなって、相続きたから放棄した。
+2
-1
-
108. 匿名 2022/06/25(土) 22:45:23
>>64
うろ覚えですが、亡くなったことを知ったときから3ヶ月だった気がします+0
-0
-
109. 匿名 2022/06/25(土) 23:24:19
>>101
もちろんあるよ。+4
-0
-
110. 匿名 2022/06/25(土) 23:28:14
>>56
相続財産管理人というのは、自分で誰か管理してくれる人を探して手続きしないといけないってことですか?+0
-1
-
111. 匿名 2022/06/25(土) 23:35:34
>>20
相続したくないから、自分達で処分してと意思表示しておかないと面倒じゃない?+1
-0
-
112. 匿名 2022/06/26(日) 00:46:56
>>46
亡くなった人が連帯保証人になってたってことでは+2
-0
-
113. 匿名 2022/06/26(日) 00:47:06
父方の祖父が買いまくった田舎の土地、川?田んぼなどの権利が相続されると聞いて相続放棄を決意したよ。
今は父親が全ての権利相続したけど、ほんとーーーに困るよ。
田舎の土地…。売れないし売っても二束三文だし…。+1
-0
-
114. 匿名 2022/06/26(日) 01:04:06
詳しい方、教えてください。
小学生の時に両親が離婚し、母に引き取られてから一度も会っていない父親がいます。
現在の生存も知りませんが、亡くなった場合は連絡が来るのでしょうか?
大手に勤めていたらしいので散財していなければ多少の資産はあるかも?
養育費を払ってもらえず、奨学金を背負うことになったので、正直それくらいはいつか回収したいと思ってしまいます。がめついかもしれませんが。
相続放棄のトピなのにトピズレですみません。+2
-0
-
115. 匿名 2022/06/26(日) 02:23:36
したよ。
裁判所に提出する書類を準備するのが大変だった。
あと相続順位が下の人に放棄した事を伝えた後も。
+0
-0
-
116. 匿名 2022/06/26(日) 03:00:10
>>115
放棄したのを伝えたあと、他の相続人も放棄すると言われたらこちらが書類やら全て揃えないといけないですか?+0
-0
-
117. 匿名 2022/06/26(日) 03:56:01
>>114
一般的にはプラスの財産を遺して他界した場合は、お父さんが再婚してて他に法定相続人がいて、その人たちから連絡が来るっていうのが一番多いパターンかとは思うよ。いろんな人がいるから一概には言えないけどね。連絡が来たらそのときに他の法定相続人と遺産分割について話し合うことになる。
他の法定相続人がいても、みんなプラス財産要らなくて法定相続人が全員即相続放棄するような場合には連絡来ないケースは可能性としてはあり。
あと、もしも114さん以外に法定相続人がいなくて、プラスの財産(の内容にもよるけど)だけ遺して死んで他界直後の税金や携帯の支払いなども滞りなく完了してっていう状況だとどこからも連絡が来なくてプラスの財産がそのまま放置されるというケースもないわけではない。+1
-0
-
118. 匿名 2022/06/26(日) 06:13:43
>>109
こわすぎ+1
-2
-
119. 匿名 2022/06/26(日) 07:27:21
うちは売れない土地を相続することになるから、兄弟と「司法書士に頼んで素早く放棄しよう」って今から決めてる。引っ越し多かったから書類取り寄せるのが大変そうで(引っ越し先で入籍したから本籍が本州じゃなかったり……)自分でやってたら3ヶ月なんて大変そうだから。+1
-0
-
120. 匿名 2022/06/26(日) 07:38:57
>>105
私は自分の経験談を話したまでだけど。
うちも買い手つかないような場所だけど、プラマイゼロになるようお願いしたらなんとかなったよ。
更地渡しを推奨してる訳じゃないよ。
家は安易に相続放棄すると、逆に負担が大きくなることがあるんだよ。
もとコメで放棄するか相続するか悩んでるって言うから、とにかく早く不動産屋に行って相場確認した方がいいって言ってるだけなんだけど、何をそんなに絡んでくるのかわからない。あなたは元コメの人なの?
無理無理行って何も行動しないならどのみちお金払うだけでプラマイゼロどころかマイナスにしかならないよ。
+2
-0
-
121. 匿名 2022/06/26(日) 07:43:33
>>114
何億とか多額なら連絡くるかもしれないけど、数千万程度なら生前贈与やタンス貯金、名義変更で死ぬ頃お父さん名義の貯金は無く、遺産相続するものも無い可能性もある。
でもそういう事をしてなかったら、貯金おろすにも必ず相続人全員の判子がいるから連絡くるはず。
+2
-0
-
122. 匿名 2022/06/26(日) 09:01:08
>>116
うちが放棄したという証明(相続放棄が受理されましたっていう裁判所から届いた通知)のコピーだけ郵送した。
亡くなったのは私の父で、唯一連絡のついた父の兄一族にしか連絡してないけどあちらは司法書士にお願いして手続きするらしく、今の所書類お願いされたのはそれだけ。+0
-0
-
123. 匿名 2022/06/26(日) 09:25:40
うちの父が「相続しても手続き大変だから」と4億円分放棄した。残ってても揉め事にしかならない、って。ありがたかったけど、引きこもりの末っ子38歳をどうにかしてくれ。+0
-2
-
124. 匿名 2022/06/26(日) 10:41:02
>>2
音信不通だったら迷わず放棄
遺産があっても、負債との相殺がどれだけになるかわからない
3ヶ月以内にさっさと放棄+2
-0
-
125. 匿名 2022/06/26(日) 10:42:25
>>17
郵送で済ませられるのでしょうか?
実家が飛行機乗る距離なので、裁判所まで足を運ばないといけないのかと思って憂鬱だった。+0
-0
-
126. 匿名 2022/06/26(日) 10:49:32
>>27
この相続放棄の書類って自分の住所書く欄ありますか?
住所ばれたくなくて。+0
-0
-
127. 匿名 2022/06/26(日) 11:08:27
>>126
自分の住所書く欄ありますよ。受理されて返送されてくる相続放棄申述受理証明書には現住所は載ってないですが。
住所知られたく相手は疎遠な他の法定相続人ですか?
法定相続人の戸籍の附票(住民票の履歴一覧)は、相続の手続きという理由で他の法定相続人(や債権者等)が正当に請求できるので知られてしまう可能性はありますね。+1
-0
-
128. 匿名 2022/06/26(日) 11:16:43
>>127
教えてくださってありがとうございます。
ちょうど相続放棄で悩んでいるときのトピで。
宛先は私の実母です。
毒親なので30年会っておらず、分籍もしているので私の住所は知らないはずですが、戸籍に閲覧制限かけても弁護士には見られそうだし、
母親は私を失踪宣告して廃籍にしたいらしいです。
私は何もいらないから、妹に全部譲って私のことはほっといてほしいのです。
妹は私の住所知っているし連絡も取っていますが、妹も遺産は要らないと言っている。+1
-0
-
129. 匿名 2022/06/26(日) 11:18:03
>>36
へーぇ。入院費とか放棄出来るんだぁ。
初めて知った。+2
-0
-
130. 匿名 2022/06/26(日) 11:31:08
>>128
私も分籍を経て(分籍した戸籍は親は請求できるから)念には念を入れて閲覧制限を毎年更新してたクチなので気苦労がわかります。弁護士が職務を全うするかという点でも不安があったので、私はその親の生前は最終的には、住民票抜いて海外に住むという方法で親が居場所を知る方法がない状態にしていましたが、なかなか難しいですよね。
お母さんと間で相続の話が発生したら一刻も早く相続放棄の手続きをして、相手側が相続の手続きを始める前に(あなたの住所を調べて連絡を取ろうとするより前に)相続放棄申述受理証明書を送ってしまえば、相手側はそれで相続の手続きを進められるので住所を知ろうとする必要もないから、それがうまくいくなら一番いいかなとは思います。+3
-0
-
131. 匿名 2022/06/26(日) 11:37:46
>>100
え?相続はオール・オア・ナッシング、土地だけとか部分的に放棄はできないよ
来年から土地だけ国に引き取ってもらえる法律が出来るみたいだけど+1
-1
-
132. 匿名 2022/06/26(日) 11:49:59
>>131
横だけど、元々土地しかなかったんだよ。
+3
-1
-
133. 匿名 2022/06/26(日) 12:08:48
>>130
ご苦労されたのですね。
すごく昔に私が入院したときに「保険金おりるから生存証明送ってこい」と言われたことがあって。
その後一回前に住んでいたマンションから転送されてきた郵便物に、戸籍には記載が(マンション名が長すぎて)ないマンションフルネームが宛先になっていてぎょっとしたことがあり…。
さすがに海外引っ越しは出来ないですが、
こっちからの遺産放棄は母親のプライドとして嫌らしく笑
父が余命わずかになってきて、妹になんやかんや言っているらしいのね。
分籍したら相続権も切れる世の中に早くならないものか。+0
-1
-
134. 匿名 2022/06/26(日) 12:29:10
>>132
現金が1円もないなんてありえなくないか?+1
-3
-
135. 匿名 2022/06/26(日) 12:48:20
>>134
生きてるうちにおろしたんじゃないの?
そもそもあなたの言うとおり、土地だけ放棄するとか不可能なんだから。+2
-0
-
136. 匿名 2022/06/26(日) 12:52:12
>>117
>>121
ご丁寧に教えていただき、ありがとうございます!
他の相続人の有無や状況次第ですね…
仮にプラスの資産があっても名義変更で相続対策してるかもしれませんもんね。
実子を養育する気のなかった人ですし、取らぬ狸の皮算用をするのは無意味と思うことします。
過去に対して「あの時お金があれば」と悔しい気持ちが出ることもありますが、前向きに頑張ります。+2
-0
-
137. 匿名 2022/06/26(日) 13:37:50
父方の祖母が亡くなり、相続が本来なら父親にいくんだけど父はとっくに亡くなってるから私のところにきた
借金と、田舎の金にならない土地しかないから放棄した
他の親戚も祖母の相続放棄してるから戸籍謄本いらなくて少しの書類と収入印紙だけで済んだ+2
-0
-
138. 匿名 2022/06/26(日) 14:11:46
>>24
2000の内訳がほぼ不動産(売却しにくい維持費かかる)かもしれないね+6
-0
-
139. 匿名 2022/06/26(日) 14:39:42
>>18
私も行方知れずだった親の借金が業者から連絡が来て
それを親の兄妹が知らせてくれてなかった為に2年前に亡くなってたのをその時に知り
運良く知り合いに元弁護士が居て
そこからすぐ戸籍を辿ったり大変でしたが何とか放棄出来ました
ネットのない時代だったから運が良かったかも知れない
借金取りは死んだのを隠して連絡くださいっていうからほんとタチ悪い
疎遠にした理由を作って死んだ方はもっと悪い
+4
-0
-
140. 匿名 2022/06/26(日) 14:46:54
>>125
母が実家の近くの家庭裁判所から取り寄せた用紙を郵送してくれたのですが、恐らく全国どこの家庭裁判所にでも置いてる用紙のようでしたよ。母が家庭裁判所に直接行って、私は郵送で、同じぐらいの時期に手続き終わりました。+1
-0
-
141. 匿名 2022/06/26(日) 14:56:11
現金は何百円とかしかありませんでした。ありえないと思うでしょうが、本当です。ですので、土地を放棄したと書きました。+2
-0
-
142. 匿名 2022/06/26(日) 17:35:57
>>33
親の離婚で音信不通だった人のはわからないよ+1
-0
-
143. 匿名 2022/06/26(日) 17:48:56
>>27
離婚して疎遠だった親が孤独死したと警察から連絡がありました。
DNA検査しないと確定は出来ませんので協力をお願いしますと言われ
また連絡をすると言われ切りました。
その後連絡がありません。
連絡を受けた日はこの電話があった日になるんでしょうか?+0
-0
-
144. 匿名 2022/06/26(日) 17:57:00
>>114
何かしらの形で連絡がくると思うよ
うちの場合は、去年の9月に私の父親の再婚相手という人から手紙がきて、去年の7月に父が亡くなったこと、負債が一千万円以上あったのがわかったので相続放棄したと連絡がきたよ(その時まで父が再婚してたことは全く知らなかった)
そして、父の実子である私と兄も法定相続人なので相続放棄してくださいってことが書いてあったから、慌てて兄にも知らせて、それぞれで戸籍謄本とか必要書類をかき集めて手続きしたよ+1
-1
-
145. 匿名 2022/06/26(日) 18:17:15
>>143
DNA検査の結果が出て確かに親御さんだったと連絡を受けた日、ですよ。DNA検査の結果、万が一違う人だったら関係ないし、結果が出て身元が判明するまでは戸籍も死亡とならないので、そもそもやろうと思っても手続き自体進められないので。+3
-0
-
146. 匿名 2022/06/26(日) 20:31:39
>>144
お返事ありがとうございます!
きちんと連絡が来ることもあるんですね。
立ち入ったことをお聞きしますが、連絡を受けた際にマイナスの資産だけなのかとか確認もされましたか?
仮にうちも再婚相手や他に子どもがいたとして、全ての資産を開示してるのかは先方を信用するしかないのか気になりまして…+2
-0
-
147. 匿名 2022/06/26(日) 21:25:45
>>146
再婚相手の方に電話で連絡しましたが、そもそも私の両親が離婚をした主な原因が父の借金だったので、プラスの資産があるだろうという考えには至らなかったので確認しませんでした
相続放棄した後に兄のところに債権者側から書類が届いてわかったんですが、父の負債は両親が離婚した当時の借金でした+0
-0
-
148. 匿名 2022/06/26(日) 22:19:39
>>147
立ち入ったことを聞いたのに答えていただいてありがとうございます。
生きているうちに会いたい感情は無いので、生死が知れるくらいの気持ちでいることにします!+0
-0
-
149. 匿名 2022/06/26(日) 23:06:42
>>145
お返事ありがとうございます(T_T)
あれっきりそれっきり連絡が無く1ヶ月過ぎてしまったので
どうしていいかわからず不安でいましのたので感謝です。
警察はとても急いでいるようだったので私じゃない誰かにDNA鑑定を依頼したか
通院履歴かなにかで身元確認が出来たのか
とにかくなにも連絡がないので3ヶ月という期間に恐れおののいていました。
私にもう連絡が無く自治体が死亡届けを出した場合でも
もう連絡が無いのか、それとも連絡がくるのかやきもきしています。+0
-0
-
150. 匿名 2022/06/26(日) 23:35:33
>>149
万が一このまま警察から連絡がなくても、その親御さんだったという連絡は受けてないので大丈夫ですよ。警察には「DNA検査しないと確定は出来ません」と言われたんですもんね。
警察が連絡してくる気なのかしてこない気なのかは分からないですが、相続の開始を知った日となるのはあくまで、今後警察から本人だったと連絡があった日とかご自身でなんらかの形で死亡届けが出されていることを確認した日とかから3ヵ月です。+0
-0
-
151. 匿名 2022/06/26(日) 23:47:47
>>150
ありがとうございます(T_T)
死後1ヶ月以上経過しているようなので
DNA鑑定じゃないと身元確認が難しい状態です
早くしないと状態がもっと悪くなって鑑定すらも難しくなるから
実子であるあなたに電話したと言われました
でもこれって通話が録音されている訳では無いので心配だったんです
なら下手に戸籍謄本なんか取り寄せて確認なんかもしない方がいいですね
今のところ何もしないのが1番なんですね
調べても調べても不安な事しか書いてなく、肝心な事も書いてなくて
本当にありがとうございます+0
-0
-
152. 匿名 2022/06/26(日) 23:59:23
>>151
私も死後1年以上経ってから電話で亡くなったと聞きましたが、その電話の通話の録音もなにもしてませんが、嘘ついてないし本当のことを淡々と申述書に書いただけで家裁には何も聞かれませんでいた。
>なら下手に戸籍謄本なんか取り寄せて確認なんかもしない方がいいですね
これはなんとも言えません。確認したかったら取り寄せてもいいんですよ。そのときに万が一すでに死亡となっているのを確認したとすれば、その戸籍を取り寄せた日が>>150で書いた「ご自身でなんらかの形で死亡届けが出されていることを確認した日」となります。+0
-0
-
153. 匿名 2022/06/27(月) 00:24:39
>>152
お返事本当にありがとう(T_T)
死亡は知ったけど確定は聞いてない宙ぶらりん状態
確定って事が重要なんですよね
家庭裁判所では1度切りのチャンスで失敗は許されないから
弁護士を雇った方がいいとか
怖いことがいっぱい書いてあったので毎日オロオロしてました
はい。死亡確定された事を知った日という事なので
取り寄せて知ってしまったらそこからカウントダウンですよね
もしまだ鑑定結果が出ていなければ記載されてない訳ですし
無駄な費用がかかってしまうのでまだまだ連絡待ちでいようと思います
どれくらい待つのが妥当なのかも微妙でよく分からないので
本当に色々大変なんだなって怒りすらおぼえてしまいます+0
-2
-
154. 匿名 2022/06/27(月) 00:47:20
>>153
「怖いことがいっぱい書いてあったので毎日オロオロ」してしまうとか、「通話が録音されている訳では無いので心配」なんだとしたら、お金がかかっても戸籍謄本を請求して確認するのもひとつの方法かも。それで死亡の記載がなければ、この日の時点で死亡にはなってなかったから相続放棄の手続きを開始できなかったという確かな証拠の一つにはなるので。
念のため付け加えますが、相続放棄するときに証拠が必要だと言ってるわけではありません。オロオロしたり心配になるならそういう受け止め方もあるかなというだけで。
相続放棄するときは今このトピでコメントしてたようなことを、ただ事実を淡々と申述書に書けばいいんですよ、警察にDNA検査しないと確定は出来ませんと言われたと。+0
-0
-
155. 匿名 2022/06/27(月) 01:48:40
>>154
ありがとうございます(T_T)
アドバイスいただいてハッとしました
そうですねそれもひとつの証拠になりますね
こんなにやきもきしてこの1ヶ月で3キロも痩せて不健康でいるより
その方がいいのかもしれないですね
書類集めなどやらなくちゃいけないことがいくつかあるんですよね
本当にありがとうございました
ここであなたに出会えて本当によかったです
今日はいつもよりちゃんと眠れそうな気がします
たくさんたくさんありがとう+0
-0
-
156. 匿名 2022/06/28(火) 16:54:11
>>108
64です。
そうです!
訂正ありがとうございます!+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する