ガールズちゃんねる

小学生のスマホ、アリ?ナシ?

187コメント2015/07/18(土) 14:35

  • 1. 匿名 2015/06/30(火) 16:20:28 

    高学年の子どもがスマホが欲しいと言ってきました。周りはみんな持っていて話についていけないから、と。正直、みんなって言っても2.3人だろ〜!と思っていたのですが、実際に確かめたところクラスの半分以上は自分専用のスマホ、またはタブレットを持っているみたいです。持っていない子は遊びに行く時だけ親のスマホを借りたりしているみたい。私は小学生にスマホやタブレットはまだ早いと思うし、自分のスマホを貸すのもどうなのかな、と思って悩んでいます。みなさんの意見を聞かせてください!

    +125

    -21

  • 2. 匿名 2015/06/30(火) 16:21:29 

    なし

    +477

    -15

  • 3. 匿名 2015/06/30(火) 16:21:38 

    なし

    +363

    -12

  • 4. 匿名 2015/06/30(火) 16:21:44 

    +7

    -32

  • 5. 匿名 2015/06/30(火) 16:21:48 

    そんな時代なの?!(°∀°)

    +155

    -4

  • 6. 匿名 2015/06/30(火) 16:22:17 

    時代だからしょうがない。
    うちは持たせてます。
    最先端な子供になって欲しいし。

    +18

    -222

  • 7. 匿名 2015/06/30(火) 16:22:35 

    ないと思うけど周りが持ってるのに
    ってなれば難しいですね

    +158

    -30

  • 8. 匿名 2015/06/30(火) 16:22:35 

    なし

    +164

    -11

  • 9. 匿名 2015/06/30(火) 16:22:43 

    こういうことになっても一切後悔せず、親としての責任取れるならいいんじゃないんですか?

    「エッチなことしたくて…」LINEで知り合った小6女児触る、高3男子逮捕
    「エッチなことしたくて…」LINEで知り合った小6女児触る、高3男子逮捕girlschannel.net

    「エッチなことしたくて…」LINEで知り合った小6女児触る、高3男子逮捕 逮捕容疑は、27日午後0時45分~2時15分ごろ、同市内にある商業施設「イオンモール伊丹」の通路で、宝塚市の小学6年の女児(12)の胸や太ももを触るなどしたとしている。同署によると...

    +186

    -6

  • 10. 匿名 2015/06/30(火) 16:23:01 

    大人でも依存しちゃうんだから、子供が持ったら怖いな。
    使い方によっては便利なんだろうけど。

    +199

    -4

  • 11. 匿名 2015/06/30(火) 16:23:03 


    小学生のスマホ、アリ?ナシ?

    +52

    -12

  • 12. 匿名 2015/06/30(火) 16:23:18 

    小学生のスマホ、アリ?ナシ?

    +7

    -20

  • 13. 匿名 2015/06/30(火) 16:23:32 

    ウチは中2ですが
    高校に入ったら持たせる予定です

    +193

    -12

  • 14. 匿名 2015/06/30(火) 16:24:31 

    小学生で持ってる子チラホラいてます。
    考えて持たせてるの?って親に聞きたい

    +243

    -13

  • 15. 匿名 2015/06/30(火) 16:24:32 

    子供にスマホとかありえない

    +239

    -9

  • 16. 匿名 2015/06/30(火) 16:24:32 

    みんな持ってるといいます…

    +14

    -62

  • 17. 匿名 2015/06/30(火) 16:24:51 

    小2ですが、欲しがったので買ってあげました!
    周りの子が持ち始めるより前に買ってあげたくて。
    ちなみに子供を信じているので、制限などは全くせずに、自由に使わせてます。

    +5

    -238

  • 18. 匿名 2015/06/30(火) 16:24:52 

    なし。
    自分の子供に持たせたら友達が欲しいって言い出す。
    その友達の親御さんに迷惑をかけてしまうかなって思う。

    +165

    -15

  • 19. 匿名 2015/06/30(火) 16:25:05 

    他の子も持ってるんなら買わないわけにはいかないでしょ
    話に付いて行けないし
    私が子供の頃、うちはうちよそはよそ主義で流行物を買ってもらえない家庭で苦労した
    今その反動で兄弟全員浪費家
    そうなっても困るし

    +12

    -108

  • 20. 匿名 2015/06/30(火) 16:25:10 

    未成年はスマホ持たなくていい

    +197

    -30

  • 21. 匿名 2015/06/30(火) 16:25:31 

    うちの地域では小学生からスマホはあまり聞かないよ
    もちろんうちも持たせてない
    塾の帰りが遅くなるので緊急連絡用にガラケーだけ持たせてる

    +127

    -6

  • 22. 匿名 2015/06/30(火) 16:25:40 

    電話しかできない機能だけならOK

    +130

    -8

  • 23. 匿名 2015/06/30(火) 16:25:52 

    最近は持たせてないと心配な事件が多いから携帯を持たせるのは分かるけどスマホは子供に必要ない

    +170

    -5

  • 24. 匿名 2015/06/30(火) 16:25:53 

    友達のところの子供は持たせています。
    実際、スマホを持っていないことでイジメに発展もあるようです。

    +9

    -51

  • 25. 匿名 2015/06/30(火) 16:26:08 

    アリ・ナシ

    私はアリだと思います。
    小学生のスマホ、アリ?ナシ?

    +19

    -99

  • 26. 匿名 2015/06/30(火) 16:26:12 

    小学生ならキッズケータイでよし

    +286

    -5

  • 27. 匿名 2015/06/30(火) 16:26:20 

    なしです。中学生の妹が持ってるんですけど
    スマホばかりいじっていて学力さがりました

    +158

    -6

  • 28. 匿名 2015/06/30(火) 16:26:26 

    最先端な子供って何だよwwwww

    +160

    -6

  • 29. 匿名 2015/06/30(火) 16:26:28 

    なし
    まだ早すぎる!!

    +78

    -4

  • 30. 匿名 2015/06/30(火) 16:26:43 

    ナシかな
    もし持たせるとしてもジュニアケータイみたいなのかな。色々制限できるやつ

    +117

    -4

  • 31. 匿名 2015/06/30(火) 16:27:18 

    持たせたくないけど
    塾やら習い事とか行く子供なら
    子供ケータイ持たせますね私なら!
    スマホ小学生じゃ持たせない
    今まだ2歳の子供ママですけど…

    +51

    -9

  • 32. 匿名 2015/06/30(火) 16:27:25 

    最初に持たせた親に腹がたつw
    小学生にスマホとか流行らせんなよ

    +224

    -8

  • 33. 匿名 2015/06/30(火) 16:27:25 

    小学校高学年ならお金の話と犯罪の話をしておけば大丈夫じゃないかな。
    お金がいくら掛かるか知って引くなら正常。
    理解出来ていても欲しいというならしょうがないかも。

    +8

    -44

  • 34. 匿名 2015/06/30(火) 16:27:43 

    あり
    私の時代はスマホじゃなくてゲームだったけど、持ってない子は仲間に入れてなかったよ
    何時以降は没収とか、制限ありで持たせる。

    +17

    -46

  • 35. 匿名 2015/06/30(火) 16:28:03 

    話についていけないっていう子供の言いたい事はわかる
    でも小学生にスマホは早い。
    子供用の携帯で十分じゃん。

    うちはタブレット持ってるけどリビングにおいて親がいる前で時間決めてやってる。

    +105

    -4

  • 36. 匿名 2015/06/30(火) 16:28:04 

    時間忘れてスマホいじり倒して
    勉強できない子になりそう

    SNSで知らない人にあって
    乱暴されるか殺されそう

    バカな投稿して
    人生の汚点を残しそう

    危険性について
    ちゃんと理解できるようになってから
    もたせるようにしたい。

    +156

    -7

  • 37. 匿名 2015/06/30(火) 16:28:33 

    私は遊びにでかけると言った時に
    持たせてのですが娘のお友達が持ってなくて
    貸して貸して!...貸すのはいいのですが
    自宅に電話かけて親御さんと長電話してたり
    携帯を自分のように手で持ったまま返してくれなくなり娘の方から中学までいらない!っとなりました(;_;)

    +40

    -5

  • 38. 匿名 2015/06/30(火) 16:28:52 

    ガルちゃんは保守的な人が多いから持たせない派が多いんじゃない?

    +19

    -18

  • 39. 匿名 2015/06/30(火) 16:29:30 

    なし

    +36

    -5

  • 40. 匿名 2015/06/30(火) 16:29:40 

    いじり倒して依存症な甥とそれを手が掛からないとむしろ誇らしげにしている姉夫婦を見ると私は与えなくて良かったと改めて確信。

    +126

    -3

  • 41. 匿名 2015/06/30(火) 16:29:41 

    スティーブ・ジョブズでさえ我が子にはスマホ・タブレットを与えなかったというのに・・・

    +177

    -5

  • 42. 匿名 2015/06/30(火) 16:30:29 

    なしです。

    私は物の善し悪しが解るであろう22歳でパケ死をしました。小学生のスマホは子供にとっては世界が広がるけど、悪い意味でも世界が広がって、変な大人に騙されかねない。

    +51

    -3

  • 43. 匿名 2015/06/30(火) 16:30:38 

    目によろしくないブルーライトがパソコンよりパンパないみだいだからね。

    小学生からそんなの身に付いちゃ将来困ると思う。

    +60

    -3

  • 44. 匿名 2015/06/30(火) 16:31:31 

    心情的には無しだけど、うちの親は絶対買ってくれなくてすごく嫌だったから
    条件つけたりよく話し合って与えるかな

    +2

    -15

  • 45. 匿名 2015/06/30(火) 16:31:49 

    メルアド交換すらさせたくないけど拒否らすのも可哀想だからメルアド交換させたら、夜11時すぎにメールしてくる友達いてるけど親分かってるのかな?
    小学生のくせにメールじゃんじゃんしてきてる子にスマホなんて持たせたら危ないと思うわ。
    親が管理できないなら持たせないでほしい。

    +61

    -2

  • 46. 匿名 2015/06/30(火) 16:32:38 

    ガラケーは3年生から持たせています
    (今は6年生です)
    でも通話とショートメールしかできないようにしています!

    スマホに制限かけているのだったらいいけど
    そうじゃないなら持たせるのはちょっと…

    +49

    -4

  • 47. 匿名 2015/06/30(火) 16:32:50 

    小さいうちから使わせて、制限させたり 怖さ教えたりすることも大事な気がします。
    私は大人になってから使ってるから 熱中しすぎちゃうけど、小さいうちからやってれば上手に付き合えるのかも。

    +6

    -26

  • 48. 匿名 2015/06/30(火) 16:33:36 

    5年生から持ってる子が何人かいます。
    LINEもしてるようだしトラブルも聞くので、小学生にはまだ持たせたくないかな。
    今6年生ですが…未だにキッズ携帯です。
    中学生になったら考えます。

    +35

    -6

  • 49. 匿名 2015/06/30(火) 16:33:46 

    小学生でしょ??
    絶対に早いよ。
    周りの友達は周りの友達だし。
    その周りの友達の親はアホなんだから、別に真似して持たせなくてもいいと思う。
    第一、通信料とか通話料とかどうするの?
    自分でバイトして払える訳じゃないのに小学生とか中学生でiPhoneとか持ってる奴は甘やかさて育ってる感が半端ないと思う。
    良く居るんだよ「友達が皆、持ってるし話題について行けないから」とか「スマホ持ってないとイジメられる」って言って持たせる親が・・・
    それだって甘えだよ。
    最終的に判断するのは親の主さんだけど、他の人が書いてるように仮に事件や事故に巻き込まれた際に瀬駅人が取れるならいいんじゃない?

    +82

    -7

  • 50. 匿名 2015/06/30(火) 16:34:37 

    家は家専用で、Wi-Fiでパソコン、スマホを使わせています。
    それで充分な気がします。

    +25

    -4

  • 51. 匿名 2015/06/30(火) 16:35:23 

    17はバカでしょ?

    +4

    -2

  • 52. 匿名 2015/06/30(火) 16:36:33 

    いるよねー子供に自慢させたがる親。
    ほんっと迷惑!
    電話だけできりゃいいじゃん。
    スマホなんか目に悪いし
    大人は自己責任だけど子供を守ってあげるのは親だよ。
    なんでもかんでも買い与えると将来金遣い荒くなるだろうな。

    +25

    -5

  • 53. 匿名 2015/06/30(火) 16:36:49 

    実際仲間に入れてなかったよ…って言えちゃう親がいるからスマホ持たせてしまうんだろうね!
    スマホで関係くずすようなキッカケを大人がつくるなよ!
    まだ小学生なのに。

    +29

    -2

  • 54. 匿名 2015/06/30(火) 16:38:10 

    キッズスマホなら良いんじゃない?
    スマホの使い方を誤れば持たせなきゃ良かったって思うだろうけど、これから先持たせとけば良かったって思うことも沢山あると思うよ。
    ルールを作って持たせてみて、ルールを守らないようなら没収するとかね。

    +17

    -8

  • 55. 匿名 2015/06/30(火) 16:38:25 

    家族のレジャーでDSやっている子供を見ると悲しくなる。スマホに集中し過ぎて考える力や話す力が上達しなそう。自分の世界に閉じ籠ると思います。

    +44

    -4

  • 56. 匿名 2015/06/30(火) 16:39:55 

    自分でスマホ代稼げるようになってから、買うべき。
    幼い内にスマホを持つことを当たり前だと思うようになったら、親は絶対なめられるよ。

    +50

    -2

  • 57. 匿名 2015/06/30(火) 16:40:05 

    小学生はないだろう。
    中学生でも早いかも。でも、うちの子は持ってなくて仲間外れにされた。

    +18

    -3

  • 58. 匿名 2015/06/30(火) 16:40:10 

    心配とかいうけど昔は皆携帯すらもってなかったでしょー
    子供にとってスマホなんてオモチャでしかない

    +12

    -5

  • 59. 匿名 2015/06/30(火) 16:40:23 

    まあ実際クラスの半分以上持ってる状況なら、金銭的に無理じゃないなら買い与えてもいいとは思うよ
    色々心配はあれど、いつかは通る道なんだし

    +5

    -18

  • 60. 匿名 2015/06/30(火) 16:40:47 

    必要ないと思います。
    けれど田舎の甥っ子の学校では高学年はほぼ持っててLINEでスポ少の連絡したりしてるらしい…
    まだ2歳ですがこの先不安です。

    +6

    -4

  • 61. 匿名 2015/06/30(火) 16:41:10 

    ガルちゃんの人はなんで私立の学校に通ってて電車を乗り継いで通学してる小学生がいることを考えないの

    +5

    -19

  • 62. 匿名 2015/06/30(火) 16:41:49 

    58
    昔の携帯と今のスマホを同列にしちゃうんだ…
    まっったく違いますよ。

    +8

    -8

  • 63. 匿名 2015/06/30(火) 16:43:08 

    スマホ代金を稼ぐのに、お父さんがどれだけ苦労して働いているのか・・・(;´д`)

    +50

    -2

  • 64. 匿名 2015/06/30(火) 16:43:35 

    義母が孫かわいさに夫と私に内緒で娘に買い与えちゃって(料金も義母もち)・・・深夜までメールやゲームをしてたらしく朝ギリギリまで起きないことがたびたびありました。

    娘からスマホを取り上げ義母と喧嘩になりました。
    持たせたくない派の人、こんなこともあるので気をつけてください。
    公園でスマホで通話中の娘を見て発覚しました。

    +44

    -1

  • 65. 匿名 2015/06/30(火) 16:45:16 

    小学生でしょ?メール電話で十分。
    ラインなどの通信アプリ意外を使いたいのなら、親のかきょうゆうのタブレットを少しいじるだけで十分。

    仮にLINEのトラブルにこどもが巻き込まれた場合、携帯の中の話なんて親が気づいても深いところまでは知りえないだろうし、気づいたときには大変な事になってると思う

    小学生や中学生でスマホ持ってる奴見ると、本当に分かって持ってるのって思う。

    +15

    -2

  • 66. 匿名 2015/06/30(火) 16:45:58 

    そもそも、小学生が何を目的にスマホが必要なのかよくわからない。
    塾の迎えの連絡や防犯ならばキッズケータイで充分お役目を果たしますよね。

    うちの子の同級生の女の子も4年生で最新スマホ持っていますが、大好きなジャニーズやら何やらを検索?してみたり、ゲームやったり…

    まぁ、その子の場合は親が放ったらかしでスマホに子守りさせちゃってる節があるけど。
    小学生に必要性を感じないな〜。
    良からぬ犯罪に巻き込まれるのがオチだと思うけど。。

    せめて高校生になってからかなぁ?それでも色々不安だよ。

    +27

    -2

  • 67. 匿名 2015/06/30(火) 16:48:01 

    キッズスマホ、それも勉強関係のアプリしか入れられずSNSやブログは一切できないスマホなら持たせてもいいだろうけど無いもんね…

    +12

    -2

  • 68. 匿名 2015/06/30(火) 16:49:23 

    うちの子供の小学校は、スマホ禁止。
    ケータイは学校に許可を取ればOK、という決まり。
    まともな学校でよかった。

    +63

    -3

  • 69. 匿名 2015/06/30(火) 16:49:39 

    携帯自体なし。
    今時は〜って言われるかもしれないけど、そんな余裕ないし、バイトして自分のお金で払ってでも持ちたいなら持てばいいと思う。

    +12

    -3

  • 70. 匿名 2015/06/30(火) 16:49:42 

    64
    うわー私だったら絶縁しちゃう

    +26

    -1

  • 71. 匿名 2015/06/30(火) 16:55:14 

    ナシ。中毒性高いし、メリットが思いつかない。小学生がなにしらべるの?LINEいる?
    まあ。寝食わすれてケンカになるのが見えてるわな。

    +24

    -0

  • 72. 匿名 2015/06/30(火) 16:55:54 

    33ってマイナスなんだ…
    みんな金銭感覚がおかしくて気味が悪い…
    スマホ本体と毎月の通信費を合わせていくらになると思ってるの?
    お小遣いに換算したら小学生どころか中学生でもあげ過ぎの金額だよ。

    ただ、便利だから、みんなが持ってるから、と親に言えば
    自分はなにもせずにそれだけ高価な品をもらえる、と勘違いさせて良いんだ^_^;

    私は子供には、自分が使っている物がどんな物でどれほどの価値なのかを知って使ってもらいたいなー…
    何の説明もせずにただ単に買ってあげるなんて教育上良くないと思う。

    +28

    -4

  • 73. 匿名 2015/06/30(火) 16:56:30 

    小学生の息子の友達(男女とも)、スマホの出会い系アプリで中年男性と次々会話してた。
    即担任に連絡。
    管理できないなら持たせるな!

    +42

    -2

  • 74. 匿名 2015/06/30(火) 16:57:14 

    うちは四年生から持たせてます。
    連絡用に携帯を持たせる機会に、たまたまスマホは無料で手に入ったので。

    うちの地域もクラスの半分くらいの子は、スマホやタブレットを持っていますよ。

    ネットに繋ぐのは自宅のWi-Fiのみ。
    ちゃんとパスワードや内容は管理していますし、ずっといじっているようなことはありません。

    結局は親の教育次第ではないでしょうか?

    失礼ですが犯罪に巻きこまれるまで気付かない(相談されない)親も悪いと思います。

    普段から子供をしっかり見ていれば、知らない人に会いに行くなんてすぐにわかることです。

    +8

    -32

  • 75. 匿名 2015/06/30(火) 17:01:09 

    無し派の人はPHSとかポケベル、携帯など
    周りの人と比べて持つのは早かった?遅かった?駄目だった?
    確かに小学生は早いと思うけど、ある程度は時代の流れなんじゃないの?
    クラスの半数じゃなくても、仲良しのお友達4〜5人が全員持ってても反対ですか?

    +7

    -25

  • 76. 匿名 2015/06/30(火) 17:02:45 

    持たせるなは分かるけど今小さい子を持った親って子供をあやしたり子供を退屈させないために自分のスマホでゲームさせたり動画を見せたりするでしょ。
    あれでもう子供はスマホが便利な物って分かっているし知っているから難しいよね。
    親がスマホを子供に持たせるのは危ないからって言っても子供は散々ゲームをしたり動画を見てるんだから。

    +10

    -5

  • 77. 匿名 2015/06/30(火) 17:03:17 

    管理出来ない大人が多いから買ってあげない方が無難。
    歩きスマホや歩き電話、SNSで馬鹿な発言してる人、盗撮やらなにやら。
    恥ずかしいことしてるいい大人多いしね。

    +18

    -1

  • 78. 匿名 2015/06/30(火) 17:04:16 

    小学生のうちからスマホを持っていたのは、いわゆるDQNって感じの親の子だけ。

    中学生でも1年のうちは持ってるのはごく一部。
    そのDQNの子と仲良くするうち一部の子が感化されて…さらにその子達に感化されて…と年々徐々に増えまるけど、どっぷり使用してるのはやっぱりDQNか勉強のあんまりできない子達。

    +28

    -4

  • 79. 匿名 2015/06/30(火) 17:04:49 

    25のアリのドアップ画像やめてー!!
    鳥肌立っちゃったよ。
    個人的にGと同じくらい苦手で。

    +7

    -4

  • 80. 匿名 2015/06/30(火) 17:07:00 

    なし。

    うちは高校生になってから持たせます。
    それも、実際に会ってアドレスやIDを交換した人とだけやり取りする。スマホに熱中し過ぎない。などの約束をしてです。
    約束を破ったら解約、もしくは自分で料金を払わせます。

    時代錯誤かもですが、私はそうします。

    +21

    -2

  • 81. 匿名 2015/06/30(火) 17:10:22 

    なんだかみんな「小学生にあんなものいらない、ガキが大人の真似事するな」みたいに上から言ってるのにちょっとモヤっと〜。
    言いたいことはわかるけど自分だって小学生だっただろうに…欲しいもの両親から買ってもらえなかった悔しい気持ちが大人になって残ってるのかなあ。

    かくいう私もなしだと思ってます。
    上に出ていた「リビングでタブレットを親の見てる前で使わせて時間を決めさせてる」が個人的に一番いいかなと。

    +5

    -18

  • 82. 匿名 2015/06/30(火) 17:10:26 

    ナシ。

    欲しいと言われていちいち与えてはロクな大人になりません。

    大人でも携帯持ってない人いるけど、生活になんの支障もありません。

    便利ではあるけど、
    便利に慣れた大人になってほしくない、とウチは思っています。

    +21

    -2

  • 83. 匿名 2015/06/30(火) 17:12:10 

    持たせてませんし友達は皆キッズケータイのみ。スマホなんて必要か?
    そんなのいじってる暇があるなら勉強しろよ
    と思う。

    +24

    -2

  • 84. 匿名 2015/06/30(火) 17:14:23 

    私は10代の子と知り合いだった時期があるから言うと中学生でスマホを買ってもらえなくて親がおかしいみたいな事を言っていた子がいるよ。
    タブレットを買ってもらえたけど家族で共同で使用しないといけなくてそれも不満だったみたい。
    しかも周りがスマホだから尚更だったみたい。
    やっとスマホを買ってもらえたらハマるハマる。
    しかもみんな夜10時以降もスマホを止めないで使ってたよ。
    凄いと深夜2時前でもやってたみたい。

    +1

    -11

  • 85. 匿名 2015/06/30(火) 17:20:10 

    正直ドキュンな親が多い気がする
    親もそうで流行りにはすぐに乗っかるw
    何も考えないで与えるだけ与え後はほったらかしが多いね。まともな親ならどう考えても小中学生には百害あって一利なしだとわかるはず。
    勉強に妨げになるし目にも悪いし生活のリズムも乱れる。~ちゃんが持ってるからとか安易な理由で流されるべきではないと思う。というか別に他の家庭にことはどうでもいいけどうちは絶対高校生までは持たせないと子供にも今から伝えています。理由を説明して持たせたくないなら早くから言っておくべき

    +19

    -2

  • 86. 匿名 2015/06/30(火) 17:27:37 

    なし
    上の子に中学生で周りみんなLINEで連絡取り合ってると聞き、スマホを持たせたら依存して受験失敗…何度もスマホを取り上げて受験勉強させたけど、効果なし。
    下の子が中学生で持ちたい言うても持ちたい言うても可哀想だけど、持たせる気ありません…

    +18

    -2

  • 87. 匿名 2015/06/30(火) 17:31:02 

    なしですね
    私自身小4からPCでネットをやり始めましたが、成人した今すっかりネット依存に陥ってしまって後悔しています
    子供にネットは百害あって一利なしです
    中学卒業まではPHSで、スマホは高校や大学生になり自分で携帯代を払えるようになってからで十分でしょう

    +13

    -2

  • 88. 匿名 2015/06/30(火) 17:32:11 

    中学生の娘がいます。
    うちは娘にはガラケー。
    LINEは私のスマホを貸しています。そんなふうに親のスマホやタブレットを借りてLINEしてる子多いです。
    はっきりいって部活と塾などの勉強を頑張っている子にはスマホを使ってる時間はなく、使っても業務連絡のみです。
    暇があれば友達とは実際に集まってますから。

    一応グループLINEにもいくつか入っていますが、どのグループも一部の暇な子が独り言みたいにしゃべってることがほとんどです。

    何をしたくて何のためにスマホが必要なのか、きちんと話すことが大事だと思います。
    小学校が欲しがる理由など、ただスマホを持ってるって言いたいだけという気がします。
    中高校生なら連絡が、とか理由もあるでしょうけど。

    +14

    -2

  • 89. 匿名 2015/06/30(火) 17:33:04 

    うちは、高校1年の誕生日に買いました。
    料金は、バイト代で、払うと❗
    条件付きです。

    +16

    -1

  • 90. 匿名 2015/06/30(火) 17:37:24 

    小学5年生の子供が「スマホ買って」と、言ってきました。学校の友達が持ってるみたいで。。。
    今は、キッズ携帯を持っているので、小学生まではキッズ携帯使用してもらおうと、思ってます。中学生になったら、、、悩むなぁ。できれば、ガラケー持たせたいけど、スマホ欲しがるだろうなぁ。

    +5

    -6

  • 91. 匿名 2015/06/30(火) 17:39:50 

    持ってないと話題についていけないって言うけど、それなら親のスマホやタブレットを決められた時間だけ使わせるので十分だと思う

    +12

    -3

  • 92. 匿名 2015/06/30(火) 17:40:21 

    どんどん低年齢化してるよね。長男(高1)が中2の頃は、半分ぐらいの子どもしかスマホ持ってなかったけど、今中2の子ども達は、ほぼ全員持ってるみたい。
    小学生でも塾とか行ってるとかで、持たしてる親も結構いる。ガラケーでいいと思うけど(笑)

    +7

    -5

  • 93. 匿名 2015/06/30(火) 17:40:43 

    持たせる理由が「子供が”みんな持ってる”と言うから」とおっしゃるお母様
    「みんなって誰?」と名前上げてもらってみてください。数人しか出てきませんから。
    それは「みんな持ってる」とは言わないし、よそはよそ、うちはうち。
    持たせることを否定する気はないけれど(防犯とかいろいろ家庭の事情もある)、「みんな持ってるから」という理由では持たせない、私は。

    私は子供自身がアルバイトして自分で稼げるようになるまで持つ必要はないと思います。
    親が支払いをするのであれば親が与えるものでよしとすべき。
    私自身も高校のとき周りが携帯持ち出したけど親は「アルバイトして買って、毎月の料金も基本料金以外は自分で払いなさい」と言われ、そうしていましたし、それが学生の正しいあり方だと思いますよ。

    +27

    -3

  • 94. 匿名 2015/06/30(火) 17:41:45 

    バカな親が中学のテストで5教科450点以上取れたらねと条件を出し、必死になった子が条件をクリアしスマホを手に入れましたが、そこが成績のピーク。
    あとは転落まっしぐらでしたよ。

    ちゃんとやれば450点取れる子は取れますし、結果として自分の子が今まで勉強が足りないからその点数が取れなかっただけでやればできるのだということが分かったのに、親自らわざわざバカに戻すような物を与えたことに、バカだなーと思いました。

    +26

    -2

  • 95. 匿名 2015/06/30(火) 17:44:26 

    なし。キッズ携帯、若しくは制限つけたガラケーで充分。
    でも、親のスマホで親の管理下で触るのはいいんじゃない?

    +6

    -4

  • 96. 匿名 2015/06/30(火) 17:48:34 

    みんな持ってる!の「みんな」意外と数人ですよ?

    甥が同じように言うからと姉が与えたんですが、子供だけでテーマパークに出かけた際、男子10人で行って連絡のつくスマホや携帯持ってたのは甥を入れても2人だけだったらしいです。

    +20

    -1

  • 97. 匿名 2015/06/30(火) 17:50:44 

    うーん、でも自分の時代を考えると
    みんな持ってる、のみんなにカウントしなかったのはダサいグループの人だったからなー

    +9

    -7

  • 98. 匿名 2015/06/30(火) 17:54:49 

    63さん

    ホントそれです。本体だけでなく毎月の使用料ハンパないんですよ。
    小遣い+携帯料金。自分で稼いでこい!

    これが現実。高校生がスマホ使ってるだけでも恐ろしいのに、小学生?は?って感じです。

    国はもう未成年にスマホを規制した方がいい。

    +27

    -3

  • 99. 匿名 2015/06/30(火) 17:58:47 

    いま、外歩いても みんなスマホ歩きしてる
    それぐらい依存症があるものを学生に与えたら勉強なんてできなくなっちゃうよ

    +16

    -4

  • 100. 匿名 2015/06/30(火) 17:59:30 

    必要なし。

    +13

    -2

  • 101. 匿名 2015/06/30(火) 18:00:00 

    今ならもう一台が無料!とか二台契約でキャッシュバック!とか、学割で家族もおトク!なんていうのに釣られて安易に子供にまでスマホ与える親がいるんだよ。
    わずかなお金のために、子供の安全安心を天秤にかけるような親が、きちんと管理する?
    そんなに簡単に与えてもらった子が、管理されて言うこと聞く?
    思春期だよ?

    与えるならきちんと調べて、きちんと話し合って、浮いたお金では買えないような何か大事なことを失わないよう十分な準備をしてからすべきだと思います。

    +16

    -2

  • 102. 匿名 2015/06/30(火) 18:01:06 

    中1息子が欲しがっています。
    スマホは月々料金がかかるから、だめ と、理解したらWi-Fi専用のタブレット と、言い出しました。
    LINEがしたい。
    との理由です。

    とても欲しがっていますが、とうぶん持たせるつもり はありません。 私のスマホですら、ゲームやYouTubeなど熱中してるので、自分の端末を持ってしまったら……いくら約束しても依存するのが目に見えてるので。

    +22

    -2

  • 103. 匿名 2015/06/30(火) 18:03:15 

    クラス半分とは、すごいクラスですね。時代かな?

    ありか、なしか、で言えば私はなしです。
    子供の頃に「みんなが持っている」系のたまごっちやPS2は誕生日でもないから買ってもらえない(誕生日でも大体はアドバンスのソフト5000円が目安)と理解していたし、稼ぐのは大変だと教えられる家庭でしたので。
    スマホは明らかにコストオーバーですね。

    主様の家庭がそういう目安がないのなら、主様の思うようにすればいいと思います。
    危険な物でもロックがありますし、それをどう扱うのかは主様とお子様次第だと思うので。
    流行りのゲームも、玩具も、自然遊びも、ルールを守らなければ危険なのには変わりないと思うので、スマホ自体が危険で持つのはあり得ない! というのは何歳の子でもないと私は考えています。

    ただ「みんなが持っているから」という理由は、もう少し深く聞いた方がいいですよ。
    その度に買ってあげなきゃ苛められるのか? と悩むのは、たまったもんじゃないでしょう。自分が本当に欲しいと思う物じゃないと、結果的に長続きはしないし安易に扱われますよ。

    +9

    -2

  • 104. 匿名 2015/06/30(火) 18:04:00 

    今は何でも買い与えて貰えていい時代だね~
    大人が子供に支配されてるね

    +25

    -2

  • 105. 匿名 2015/06/30(火) 18:04:45 

    小学生になぜスマホが必要なのか、理解できない。
    持たせている親御さんにお伺いしたい。
    なぜ、普通の携帯ではなく、スマホなの?

    +23

    -2

  • 106. 匿名 2015/06/30(火) 18:05:30 

    なしかな。。最悪こどもには連絡できるキッズケータイでおけだとおもうんだがねえ

    +13

    -2

  • 107. 匿名 2015/06/30(火) 18:06:24 



    こういう子供をつかってCM するのは本当に卑怯。

    持ってて当たり前という風潮ができてしまう。
    必要ないのに

    +23

    -1

  • 108. 匿名 2015/06/30(火) 18:07:06 

    LINEはジュニアスマホもガラホも対応してるから
    持たせるならそれらを中学生になってからかな
    高校生になったらさすがに周りも普通のスマホが多くなるだろうから、フィルタリングかけて普通のスマホにするかなー

    +6

    -2

  • 109. 匿名 2015/06/30(火) 18:10:22 

    なし。
    小学生じゃないけど、旦那の姪っ子2人(高3・中3)が、ずーっとスマホさわってる。
    旦那実家でご飯ご馳走になる時も、ずーっとスマホ。
    親はたまに注意する程度…
    見ててイライラしてしまう事もしばしば(;´Д`)
    社会人になるまで、ネット環境はいらないと思う。
    キッズ携帯で文字数制限のあるメールと電話機能だけあれば良いでしょ。

    +20

    -3

  • 110. 匿名 2015/06/30(火) 18:13:20 


    うちはうち。

    よそはよそ。

    と、子供に言ってます。

    高校生になってバイトして
    自分で支払えるようになるまで
    夫婦共々持たせる気はありません。



    +19

    -2

  • 111. 匿名 2015/06/30(火) 18:14:32 

    LINEがしたいだけじゃない?
    主さんのスマホでやらせたら?
    ママも見るし、それを友達にも伝えておくこと、あと、ママが使う時はママが優先だからねって。
    女の子は親が見てると思うと気をつけて使うと思うし、男子はちょっとやれたら早々に飽きると思う。

    まあ、でも。
    うちも中学生に私のLINEでやらせてて、娘の友達が何人か友だちになってるんだけど、個チャグルチャはまだいい。
    どっぷりハマってる子達のタイムライン見る限り、やっぱり与えるもんじゃないなって思う。
    ・〜〜だと思う人スタンプ押して!
    ・画像フォルダの新しい方から20番目の画像を載せて!とかのバトン系
    そんな、くだらないのばっかり。

    +18

    -3

  • 112. 匿名 2015/06/30(火) 18:19:24 

    10年ぐらい前に某キャリアのショップで働いてた。
    その頃からキッズケータイはあったけど、デザインががっつりおもちゃっぽかった。
    子供は所詮、大人の真似をしたがるものなので、見た目がおもちゃのキッズケータイなんか欲しがるわけない。

    本当に子供に安全にケータイを使って欲しいなら、キャリアはもっと子供心を勉強した方がいい。

    +11

    -2

  • 113. 匿名 2015/06/30(火) 18:22:30 

    なしに決まってる
    勝手に決めつけていうけど、
    小学生でスマホ持ってる子の
    八割は勉強ができないし、
    親がバカ

    +26

    -2

  • 114. 匿名 2015/06/30(火) 18:24:55 

    99
    本当にどうですよね!
    大人も自制できないものを興味盛りの世代の子が制御できるはずがないですね。DSにしろああいう機器は中毒性が高いから本当に気をつけた方がいいと思う。正直一度与えたら戻せないと思うから私はキッズケータイも持たせていません。今年来年小学生卒業しますが問題は
    なかったです

    +11

    -2

  • 115. 匿名 2015/06/30(火) 18:31:46 

    無し。

    散々意見として出てますが、防犯であればガラケーで十分。
    最先端というのも社会に出ればクレーム対応等含め嫌というほど携帯で電話もメールも出来るよ!(笑)

    +12

    -2

  • 116. 匿名 2015/06/30(火) 18:32:39 

    パケホーダイで上限以上お金がかからない。
    WiFiでネットし放題。
    LINEとかの無料通話アプリで電話代もかからない。
    その結果、楽観的に、あんまり使用状況を把握しない親が多くなったと思う。

    昔みたいに使えば使うほど使用料がかかるとかだったら、親も口うるさく言っただろうし、子供も気をつけて使ったんだろうけど。

    +17

    -2

  • 117. 匿名 2015/06/30(火) 18:37:35 

    でも、半数近くは持ってないんでしょ。
    まだ早いと思うなら、まだでいいんじゃない?
    私は小言ネタが増えるからまだだと思ってる。
    家で親のは時間制限付きで貸してるけどね。

    +5

    -2

  • 118. 匿名 2015/06/30(火) 18:39:52 

    前にも出てるけど、
    あのジョブズですら
    子供にはスマホもPCも
    与えてなかったんだよね
    最近は赤ちゃんのうちから
    スマホに子守りさせてるから、
    ますます小学生の普及率も
    あがっていくのかな…
    絶対いいことないと思うけど、
    賢い親とそうでない親の目印に
    なるのかもね

    +18

    -2

  • 119. 匿名 2015/06/30(火) 18:51:44 

    ナシかな。うちは高校からだった。ちなみに今27歳。
    時代が変化してるけど、自分に子供出来たら、希望は中3からかなあ。でも絶対中学入学と同時に持たせる事になりそう。(^-^;)(´`:)
    絶対せがまれるし

    +2

    -7

  • 120. 匿名 2015/06/30(火) 19:01:54 

    持たせるのも持たせないのも自由だし
    他人がとやかく言うことではない
    最近某漫画アプリで下品、子供に見せたくないだのいうクレームがあるけど
    (子供に見せたくないどうののまえに他にも差別用語など問題はあるが)
    そもそもスマホを与えない、フィルタリングをかければいい話
    いじめられるからスマホ与えるというのはただの子供のいいなり
    私は親としか連絡できないキッズケータイしか与えない
    それで仲間ハズレにする子たちはその程度の仲で遅かれ早かれそうなると思う

    +13

    -2

  • 121. 匿名 2015/06/30(火) 19:18:37 

    いい大人が多いガルちゃんですら、些細なことで荒れてカオスになるのに、小中学生位の子どもたちが情報や感情を上手いことコントロール出来るとは思えん。
    たぶんネットで情報を得る事より、LINEやSNSで友達と交流することが主になると思うし、それこそ感情のコントロールが出来ないととんでもない事になりそう。
    よって買い与えません。

    +21

    -1

  • 122. 匿名 2015/06/30(火) 19:37:51 

    なし。持たせるならお母さんが中身全部チエックするぐらいしないと。

    +8

    -2

  • 123. 匿名 2015/06/30(火) 19:43:30 

    スマホ持っててLINEだSNSだでトラブルに巻き込まれるなら持ってなくて仲間に入れない方がマシだと思う。

    スマホないからハブってくる子なんて友達にならない方が良いって子どもに言ってある。

    +18

    -2

  • 124. 匿名 2015/06/30(火) 20:00:35 

    小学生にスマホは早いですね。
    持たせるなら携帯でしょうね。
    しかし小学生のスマホだけではありません。
    ここ数年中学生が一人でジャニーズのタレントさんのライブやコンサートに遠征するのもあるけど私はこれもまだ早いと思っています。
    私はジャニーズのあるグループのファンで大阪でのライブやコンサートに行くとたまに中学生が一人で会場に居るのを見ます。
    話しているのを聴いていると東京から夜行バスで来たとか神奈川から夜行バスで来たと言っています。
    会場で同行者や友達と合流する子も居ますが一人でライブやコンサートを観る子も居るみたいです。
    いずれにしても会場までは完全に一人です。
    男の子ならまだしも女の子が同行者なしで会場まで一人は危ないような気がします。
    しかもその日の夜行バスで帰る予定だったのに帰りの深夜バスに乗り遅れて一夜を何処で過ごしたのか翌日の夜行バスで帰った中学生が居るとも聞きました。
    私の世代なら一人はおろか中学生だけでの遠征は親から大反対どころかマジギレされてしまう出来事です。
    しかし親の考えや価値観が変わってしまったんですかね?
    いいよと許してしまう普通の親もいるんですから。

    +13

    -2

  • 125. 匿名 2015/06/30(火) 20:16:09 

    なし
    中学生でもなし
    持たせたらろくなことない

    +14

    -2

  • 126. 匿名 2015/06/30(火) 20:32:39 

    なしで!
    うちの学校の小6はほとんど持ってるみたいです( ;´Д`)
    我が子は小4ですが、LINEでいじめに合うから持たない〜と言ってますが、いつまでそう思ってくれるかな(^^;;

    +1

    -5

  • 127. 匿名 2015/06/30(火) 20:43:59 

    14. 匿名 2015/06/30(火) 16:24:31 [通報]
    小学生で持ってる子チラホラいてます。
    考えて持たせてるの?って親に聞きたい

    私の弟は小学生でスマホを使用しています。
    家族でLINEグループで連絡を取り合う時に使っています。
    歩きスマホなどの危険な行為はしないように言われていて、スマホの使用アプリも母親が確認するようにしています。電車の中ではゲームをしたり。家ではスマホの使用を禁止しています。

    +6

    -3

  • 128. 匿名 2015/06/30(火) 20:52:02 

    まあガルチャンなんか有害そのものだしね
    だいたい中高生の男子にスマホやパソコン与えても
    スケベなサイト利用するのがおちだしね

    +7

    -1

  • 129. 匿名 2015/06/30(火) 21:12:32 

    だいたいまともな子に育たない

    +9

    -2

  • 130. 匿名 2015/06/30(火) 21:44:28 

    もうちょっと子供を信用してもいい気はするけどね
    自分で危ない目に合わなきゃ分からないよと

    +1

    -10

  • 131. 匿名 2015/06/30(火) 21:47:19 

    こないだ小学生がエロい言葉を何回も叫んでたよ。ああいうの
    エロいの検索して情報仕入れてるんじゃない?

    +6

    -0

  • 132. 匿名 2015/06/30(火) 21:47:32 

    ガキにゃまだ早い

    +2

    -4

  • 133. 匿名 2015/06/30(火) 21:57:35 

    なしっていう気持ちもわかるけど
    すごくほしくなる気持ちもわかる。
    経済的にも負担が大きいし早くても中学生からでいいじゃないかな

    +4

    -1

  • 134. 匿名 2015/06/30(火) 22:07:49 

    ナシ。
    低学年の娘たちに、私の古いスマホでアプリだけやらせていたら、2人でスマホの取り合いの喧嘩するようになった。
    こっそり布団に持って行っていつまでもやっていたり、お手伝いもしなくなった。時間の約束も守らない。ダメだこりゃってことで取り上げました。

    +8

    -1

  • 135. 匿名 2015/06/30(火) 22:11:51 

    なし。

    知人が小学生の娘がLINEで知り合った高校生とLINEしてると言ってました。
    とりあげたら済む話なのに、心配だけど携帯見たのがバレると怒られるとか、正直スマホ与えて好きなだけ使わす親にも問題あるんだなって思いましたよ。

    そもそも、毎月結構なお金かかるのに自分で払えない小学生には必要ないでしょ。

    +15

    -0

  • 136. 匿名 2015/06/30(火) 22:16:42 

    LINEがしたいだけだと思うから、親のを使わせてあげたら良いんじゃないですか?

    一応友達の話題には付いていけるだろうし、親の物だから目も行き届くと思う。
    ってか、LINEがないと繋がっていられない友達なんていらないだろって思うのが大人の本音だけど、子供はそうもいかないんでしょうね。

    +5

    -1

  • 137. 匿名 2015/06/30(火) 22:17:34 

    親の思考や価値観が変わったのでしょうか?
    124さんが書いているの私も見た事があります。
    明らかに中学生で話の内容から関東から大阪に一人で会場まで来たみたいでした。
    しかも何処でどうやって知り合ったのか40代や50代のおばちゃんと言われるような人舘と一緒に居たのを数十分後に見ています。
    しかも親でもなければ親戚でもない人達で前からの知り合いなのか楽しそうに話していました。
    多分SNSで知り合ったのかな?と思いますが今はこんな時代です。
    いいかどうかは分かりませんが世代が違う人とも簡単に繋がれたり友達になれる時代なんです。
    それが同性の人でも危ない気がします。
    そんな簡単に人と知り合えるツールになるスマホを知らない人と出会う事の危険を知らない小学生に持たせるのは危険です。
    小学生ならジャニーズファンの子もいます。
    もしスマホを持たせてSNSを始めてしまいプロフィールに嵐が好きですと書いたり嵐ファンの友達を募集してそれに友達になりましょうと書き込まれ会いたいですと言われて会ったらロリコンの男の人でいたずらされたなんて事もあるかもしれません。
    小学生だから大丈夫ではなく小学生だから危ないと思った方がいいと思います。

    +7

    -0

  • 138. 匿名 2015/06/30(火) 22:20:48 

    スクールカウンセラーしてる知人がいるけど、今の子達は自分から揉め事のタネをまいてる、といってたなあ。

    原因はまあほぼLINEだそうです。

    +14

    -0

  • 139. 匿名 2015/06/30(火) 22:26:33 

    そこを持たせないと説得するのも、親の力量だと思う。
    私の周りは、小学生なら持ってもキッズケータイしか聞かないし、親も高校までは持たせないっていう人が多い。
    一人っ子で、親がスマホなどにあまり詳しくない人ほど、早くに持たせているイメージです。
    自分が小学生、中学生の時を思い出すと、ろくなこと考えてないし、してなかったよ。
    私は絶対持たせない!

    +7

    -1

  • 140. 匿名 2015/06/30(火) 22:29:08 

    五年生の母親です。
    息子の周りは早い子は三年生の時から、スマホを持っています。
    確かにアプリとかで遊べるし、通信?したりしているらしく、一時悩みました。
    使わなくなったiPhone5を自宅のみで使わせてますが、アプリも入れれるし、インターネットも使えるし、通話はLINEでしているみたいです。
    自宅限定しか使えませんが、私は携帯を持たすのは反対で、妥協してこの状態になりました

    +1

    -4

  • 141. 匿名 2015/06/30(火) 22:30:04 

    高校持ってからしか考えてないし。
    持たせたくないな~。外でもたせるならせめてフィルタリングつけてガラケーか家なら宿題終わってからタブレット使わせるし。
    私10代後半で2歳の子おるけど30代のいとこ夫婦は小学生の子どもにiPhoneとタブレットもたせててびっくりした。

    +3

    -1

  • 142. 匿名 2015/06/30(火) 22:34:43 

    ひろゆき「スマホなんかなくったって生きていける」

    +11

    -1

  • 143. 匿名 2015/06/30(火) 22:35:35 

    141ですが
    小学生の子たち口がすごく悪いです。塾も行ってるから頭も良く早くもずる賢く生きる術を身につけてて両親を納得させてるし大人顔負けです。インテリDQNを将来想像してしまいます笑

    102
    まさに弟がそうです。学校が厳しいと持ってこないことが多いですけど厳しくても厳しくなくても先生に黙って学校に持ってくる子が大半で…遊びに行けば皆ゲームしてるし周りが持ってると欲しくて堪らないんでしょうね。

    +5

    -1

  • 144. 匿名 2015/06/30(火) 22:39:52 

    私の偏見かもしれないけど、誰よりも流行りを取り入れたり、持ちたがる人って、「すごくいいから、◯◯も持ちなよ」「早くしないと乗り遅れるよー」とか言うよね。
    そして、誰よりも早く、人生でつまずいて失敗例を作ってくれるタイプ。
    だから、人に流されるタイプはダメだと思う。

    +8

    -0

  • 145. 匿名 2015/06/30(火) 22:49:30 

    いやー、ムリでしょ

    だってね、私は病院勤務してるけどさ、子供の受診で来てる付添いの母親、みーんなスマホだよ待ち時間の間
    それでいて、子供には「持たせない」って、納得しないでしょ

    子供と会話もしない
    小さい子でも、一緒に絵本を読みながら待つとかないから

    私は(私43、子供20,17)絵本で時間を過ごす時代に子育て出来て本当に良かった
    スマホにもガラケーにも支配されないで、子供達と過ごせた

    今はもうムリね
    下手すりゃ幼児にずーっとタブレットいじらせて待ってる親もいる

    +23

    -2

  • 146. 匿名 2015/06/30(火) 23:01:09 

    中1の子がいますが、小学生のうちから持ってたのはもれなくモンペの子かシングルの子。

    さらに一部の子は学校にもこっそり持ってきてて、みんなに自慢したり休み時間に写メ撮ったりしてたみたいです。

    ちょっと悪い、お兄さんお姉さんっぽいことに憧れる年頃。
    みんな持ってる=悪そうな派手な子はみんな持ってるの間違いで、大半の普通の子は持ってないと思います。

    +17

    -0

  • 147. 匿名 2015/06/30(火) 23:48:22 

    高校までは学校に持ち込み禁止にしてほしい。
    私学生の頃、教室で所持がばれたら一週間没収だったよ。
    学生なんて恋しちゃったら勉強が手につかなくなったり、はまりやすいから中毒性のあるものからは遠ざけた方が良いと思う。

    +6

    -0

  • 148. 匿名 2015/06/30(火) 23:50:31 

    娘が小5になった今年からキッズスマホを持たせています。かなり色々と制限をかけれるしLINEもキッズ用なので怖い事には巻き込まれないと思っています。ほぼ親と連絡を取る時しか使っていません。
    本当のスマホはまだまだ早いですね、自分で携帯代が払える様になってからで十分だと思います。

    +3

    -0

  • 149. 匿名 2015/07/01(水) 00:45:41 

    うちの子(中学生)の同級生で
    友達関係で揉めてる子の大半が
    LINEが原因の様子。

    親が率先して、争いの火種を
    金まで払って渡してやる必要は
    ないと思う。
    ガラケーで事足りる。

    +10

    -0

  • 150. 匿名 2015/07/01(水) 01:18:09 

    絶対反対!
    むしろ、持たせる理由が何一つない。

    中2の娘は小5でキッズケータイ持たせましたが、今もそれ使ってます。
    高校でもスマホいらないと思うし、せめてガラケー。
    スマホより面と向かって人と向き合う方が大事!
    スマホないから仲良くできない相手は、所詮その程度。

    娘がスマホ欲しくて何度もねだってきた時は、携帯ショップでカタログもらって、毎月かかる金額も出してもらい、娘に見せました。
    どうしても欲しいなら、新聞配達でもして自分で払いなさい、と言ったら要らないって言いましたよ。

    +6

    -1

  • 151. くらんて 2015/07/01(水) 01:26:15 

    落として割るだけだからガラケーでいい

    +0

    -0

  • 152. 匿名 2015/07/01(水) 01:33:56 

    まだ経験が浅くて世の中の事もろくに知らない&自分で稼いでもいない&
    自分で自分を管理できないうちにスマホは無しだと思う!!

    正直高校生でもどうなのかな??って思うのに
    小学生なんて無しだわ~!

    変な事件でも起こされたらたまったもんじゃなし!!!

    親の目が届くところでipadで勉強アプリ、PCで調べものとかは
    いいけど、スマホのラインで外部と接触するようなのはうちはNGだな。

    ラインも正直迷惑なアプリ。

    今の時代、高校生だとスマホでライン、みんな当たり前のようにやってるだろうから
    自分だけやらないって言いづらい雰囲気ってあると思うけど、
    いつでもかれでも友達からの連絡に付き合って
    勉強とか生活リズムの妨げになるようなだと本当困ってしまうね。



    +10

    -0

  • 153. 匿名 2015/07/01(水) 01:47:57 

    高校生にもいりません。
    大学に合格したらかってもらいます。
    あんなもの必要ありません。
    小学生のころ3dsに依存し、寝ないで知らない人と会話をしていましたが
    本当に寝不足で、でもやめられなくて怖かったです。
    依存すると、もうダメになってしまうんです。
    自分ではおさえられなくなるんです。
    だから絶対与えてはダメです。
    高校生になってだめになってしまうのが怖いから
    いりません、と私は言います。
    中3ですが、クラスの3/4はラインをしてますね。
    私も以前はしていましたよ。
    でも、わざわざ家に帰ってまで友達と話さなくたって
    いいじゃない、疲れるし。
    学生の本業は勉強ですよね

    +13

    -1

  • 154. 匿名 2015/07/01(水) 01:49:48 

    6と17は釣りなんだろうけど、雑。

    +0

    -0

  • 155. 匿名 2015/07/01(水) 03:08:50 

    無し派

    依存してしまう
    ネット情報で良からぬ事まで目にはいる
    支払が増えて生活に負荷がかかる
    歩きスマホで周囲散漫になって危ない

    自立してからでも良いと思うくらいです
    家にPC設置して共有してる方が良いと思う

    +4

    -0

  • 156. 匿名 2015/07/01(水) 03:40:51 

    その前に何でスマホ限定なの?ガラゲだってメールやネットできるしLINEもできる。カメラもあるしアプリも出来る。違うのは、見た目と料金だけ。

    +0

    -0

  • 157. 匿名 2015/07/01(水) 03:45:07 

    小学生にスマホは早すぎ。塾などで遅くなる時はガラゲー持たせればいい。
    欲しいって言ったからって買って上げてたら我慢出来ない子になって何でも言えば買ってもらえるって思われる

    +7

    -0

  • 158. 匿名 2015/07/01(水) 06:27:24 

    うちの小6♀にはマモリーノを持たせてますが、いつも遊んでいる二人のお友達がiPhone持っています。
    その子たちが先日泊りに来たときに『⚪︎⚪︎ちゃんにもスマホ持たせてあげて!LINEできないから!』と私に言ってきました。
    娘は『私まだいらなーい』と言っていますが、恐らく欲しいけど、ダメって言われるのをわかっていて我慢してるのだと思います。
    キッズ携帯も持っていない子もまだ多いし、当分はマモリーノでじゅうぶんだと考えています。

    +7

    -0

  • 159. 匿名 2015/07/01(水) 07:58:12 

    都内公立小学校でしたが、一昨年の「一括ゼロ円+数万円キャッシュバック!」のときに後先考えずに買い与えたおうちが何軒かありました。
    そういう家庭の子は成績だけでなくモラルも下がる一方でいじめや家出が頻発しました。中学受験の勉強を頑張ってきたはずなのに塾をさぼるようになったり、性的な写真をばらまいたり…

    いま娘が通っている私立中学ではクラスの殆どが小学生のころから使っているジュニアケータイかmamorinoを持っていますし部活の連絡も固定電話なので、スマホの需要はありません。
    なので、「みんながスマホを持っている」ような小学校は、言いにくいですが少し特殊な親御さんが多いのではないでしょうか。

    +11

    -1

  • 160. 匿名 2015/07/01(水) 08:02:44 

    いらないでしょ。小学生いるけど、必要性ないよ。塾とかある子はキッズケータイでいいよ。旦那は中学からもたせたらっていうけど、いらんでしょ。

    +5

    -0

  • 161. 匿名 2015/07/01(水) 08:10:48 

    早くから持たせてSNSもやってると大人びたガキになるわ。
    SNS 繋がりで知り合って中学妊娠して子どもの写真もSNSに載せまくりの母親もいるしな…
    スマホやSNS 中心の生活になってる

    +5

    -0

  • 162. 匿名 2015/07/01(水) 08:41:02 

    高校生の子どもにも持たせていません。LINEはリビングに置いてある家族共用のタブレットで
    やらせています。
    大学に進学したら与えます。
    上の大学生の子どもも、スマホは大学生になってからで十分と言っています。受験勉強に
    身が入らないからです。

    +5

    -0

  • 163. 匿名 2015/07/01(水) 09:03:24 

    中1の息子ですが 持たせていません。
    周りのお友達は 8割スマホ持っています。
    テスト期間中も タイムラインで
    今から遊べる人ー って呼びかけてます。
    かなりの人数が 一緒に遊んでるみたい。

    +5

    -0

  • 164. 匿名 2015/07/01(水) 10:02:55 

    高1の娘には、高校受験終了後にスマホ買いました。
    クラス40名で、スマホというかLINEしてるのは38名らしい。
    実際部活などの連絡網が基本LINEなので、ないと不便でしょうね。
    一人持ってない子がいて(ガラケーはある)うちの子がメールで知らせてるけど、
    うちの子も自室にはスマホ持ちこまないから連絡が遅くなりがちだし、ちょっと負担なので、
    親御さんのでもいいからLINE入ってくれると便利なんだけど…という感じ。
    でも進学校だし、バカな使い方をする子はほとんどいないみたいです。
    分からない問題を書くと誰かが答えるとか、問題を出し合うとか、
    勉強のために使ってることのほうが多いですね。
    もちろんグループじゃなく個々ではくだらないトークもしてると思いますが…。
    うちの子も一日で触る時間は合計30分程度(休日でも1時間程度)だと思います。
    中学までは家族用(共用)ガラケーで、友達とメールは多少してたけどネットには繋いでなかった。

    小6の娘はこの共用ガラケーを外遊びの時や習い事の時に持って行ってたけど、
    上の子のために機種変したので、今年からガラケーを買い与えました。
    やはりメールしか出来ないから、ほとんど使ってないと思う。
    祖母から使ってないスマホをもらったので、家でwi-fi繋いで多少アプリとかはやってる。
    ツムツムやるためにLINE入れたけど、家族としかやってない。
    同級生でやってる子はたくさんいるけど、揉め事になるのがメンドイと知らせてないそうです。

    今持ってないから仲間はずれになる~って言うくらいなら、与えたら今度は自分の子が仲間はずしを
    する側になるんじゃないかとも思うし、あまりいい使い方は出来ないんじゃないかなあ。
    お金の問題は各家庭の事情があるから他所はどうでもいいと思うんだけど、
    友達とLINEしたいとかそういうのが理由なら、私なら与えません。
    自制出来ない子には害にしかならないと思うし。

    +2

    -0

  • 165. 匿名 2015/07/01(水) 11:50:21 

    うちは持たせてる

    小学校高学年だけどクラスの30人中24人ぐらいがケータイ持ちだよ

    持ってないと話題についていけないらしい

    +2

    -7

  • 166. 匿名 2015/07/01(水) 12:31:56 

    マモリーノとかのキッズ携帯で十分。
    メールも出来るし、それで何が足りないんだろう。
    どうしてもネット・動画を見たい時は親の管理のもと時間制限つきでやればいい。

    +6

    -0

  • 167. 匿名 2015/07/01(水) 12:42:17 

    なし
    こういうのって家庭によってばらつきでるから小学校の方から持たせないように統一して欲しい。周りがみんな持ってて自分だけ持ってないってのはそりゃ色々と不都合出てくるよ。連絡手段が合わなかったりね。

    +3

    -0

  • 168. 匿名 2015/07/01(水) 13:09:03 

    子供の頃は携帯ポケベル欲しい買って買って変な事に使わないから絶対と言ってたくせに
    自分が親になったら子供には持たせられない何に使うかわからないってなってしまうのは何故なのか

    +1

    -5

  • 169. 匿名 2015/07/01(水) 13:11:29 

    168
    まぁ心配なのよw

    +4

    -0

  • 170. 匿名 2015/07/01(水) 13:27:45 

    トピズレですが、友達の子供まだ2歳なのに『周りの子がやってて凄いと思って〜!みて!凄くない?やり方教えたからすぐ出来るの!』とか自慢してきた
    この子の将来が不安(^_^;)

    因みに友人は30歳。最近の若い親はスマホに子守させてる!とかいう人!若い人だけではなくおばさんになってもする人はいるから一括りにしないで欲しい!

    +3

    -0

  • 171. 匿名 2015/07/01(水) 13:34:03 

    高校、あるいは大学に入ってからでしょ
    アルバイトして自分で通信料払えるようにならないと持たせません

    +3

    -0

  • 172. 匿名 2015/07/01(水) 14:52:04 

    自制心のある子ならいいけど、子供にそれを求めるのは無理だと思います。

    +2

    -0

  • 173. 匿名 2015/07/01(水) 14:58:31 

    なんかコメントで
    「スマホ持ってないと話についていけない」とか
    「仲間はずれやイジメにあう」とか言って
    小学生にスマホ持たせちゃう親いるけど
    スマホだけが原因じゃないと思うけど…
    そぉやって周りに流されちゃうだけで、ろくに人付き合いできないような子供にさせてしまうのも問題だと思うけどね。

    +4

    -0

  • 174. 匿名 2015/07/01(水) 15:04:20 

    小中学校はどうして、スマホ禁止にすることに、こんなに腰がひけてるんだろう?
    「子供だけでゲーセン、カラオケに行ってはいけません」
    「友達の家に泊まってはいけません」
    などという細かいことまで、
    「トラブルのもとですから」
    と言って禁止してるのに(うちの学校だけかもしれませんが)
    なぜ、スマホだけ「ご家庭でルールを決めていただいて」と、特別扱いなんだろう?と思う。
    スマホの方がよっぽどトラブルのもとでしょうに。

    +10

    -0

  • 175. 匿名 2015/07/01(水) 15:13:52 

    174
    たしかに。
    髪型や服装の規則なんかするより、よっぽど必要だよね。
    スカートの長さを怒るより、先にスマホ規制しろっての。

    +9

    -0

  • 176. 匿名 2015/07/01(水) 15:22:03 

    絶対持たない方が良いと思いますね。
    ですが家庭でネットについて教えるのも大事。

    +4

    -0

  • 177. 匿名 2015/07/01(水) 15:22:32 

    親も親だよね

    +4

    -0

  • 178. 匿名 2015/07/01(水) 15:31:26 

    勉強できない子になるかもよ?
    小学生の頃とか、親にゲームとかたくさん買い与えられてる子はだいたい頭悪かったよ

    +4

    -0

  • 179. 匿名 2015/07/01(水) 15:38:04 

    何か連絡したいなら小中学生のうちくらいは家の電話とかで十分でしょ。電話のかけ方も知らない大人になるよきっと。

    +4

    -0

  • 180. 匿名 2015/07/01(水) 15:44:57 

    うちは高校からスマホになりました。自分以外クラスの人みんな持ってたから。中学までは制限付きのガラケー

    +2

    -1

  • 181. 匿名 2015/07/01(水) 15:45:05 

    普通に18歳以下スマホ禁止でいいよ。
    家でネット出来るんだし。

    +4

    -1

  • 182. 匿名 2015/07/01(水) 15:59:11 

    進学塾に行っている子はキッズ携帯が多い印象があります。
    塾と最寄り駅が同じなので、キッズ携帯を首からぶら下げている子が多いです。

    +5

    -0

  • 183. 匿名 2015/07/01(水) 17:59:54 

    うちの方では公立の小中学校は、基本的に「親御さんの考えで」という感じだな。
    携帯・スマホ以外でも、お泊りがどうとかゲーセンがどうとかも。
    学校としてはこれこれこういう理由で反対ですが、強制は出来ないという姿勢。

    まあ実際、親が仕事してて留守番の時間が長いとか、遠くまで習い事に行くとか、
    それぞれ事情もあるから、一律禁止ってのは困る家庭も多いと思う。
    うちもガラケーは与えてるけど、必要だから与えてるわけで、
    アホな使い方をする子がいるからオマエも禁止な!とか言われても正直困るしね。

    学校も、許可出さなかったことで子どもが困ることがあったとかなると責任取れないし、
    そういう意味でも一律禁止にするのは不可能だと思う。
    うちの方では小学校高学年から中学で学年に応じてネットリテラシーや携帯・スマホの怖さ講座みたいなの
    やってるから、まあそこそこ以上の頭の子なら、アホな事には手を出さないみたい。
    大体そういう揉め事を起こすのは、勉強が出来なくて、忘れ物多く生活態度もよくない、
    親も参観日廊下でくっちゃべって子どもなんて見てないような家庭ばっかりだね。

    プライバシーも大事だけど、小中学生のうちは親が内容検閲するくらいのつもりじゃないと…。
    見たくないから携帯は与えない、もしくは繋がる友達は限定させてるってのはわかるけど
    好き放題させといて一切見ないってのは、よっぽどきちんとしてる子じゃないと難しいね。
    出会い系やってたり、同級生にセックスさせろとかメールするようなバカの親が
    私は親に日記見られて嫌だったから子どもの携帯は見ない!とか言ってるとすごいイライラするわ。

    +3

    -0

  • 184. 匿名 2015/07/02(木) 01:59:46 

    別に小学生でも幼稚園児でも与えて良いと思います。
    しかし同時にちゃんと親がちゃんとマナーやルールを教えてあげなければならないと思います。守れないなら与えない。歩きスマホや依存性は、命に関わる問題と睡眠不足になりかけない。

    +1

    -0

  • 185. 匿名 2015/07/02(木) 08:40:14 

    とんかつを食べたことも見たこともない人間は、
    「とんかつ食べたい」と思わないものです。
    でも、一度食してしまうと、我慢するのは辛いのです。
    知らないことが幸せということもあるんですよ。
    子供ならなおさら。

    +2

    -0

  • 186. 匿名 2015/07/12(日) 13:01:51 


    小学生のスマホ、アリ?ナシ?

    +1

    -0

  • 187. 匿名 2015/07/18(土) 14:35:12 

    小学生でスマホどころか携帯を持つことすら論外。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード