ガールズちゃんねる

昭和っていい時代だった?Part3

1389コメント2022/07/03(日) 05:07

  • 1001. 匿名 2022/06/21(火) 15:23:34 

    >>301
    浮気されても、離婚出来なくて
    我慢している人、今より多かったと思うよ。

    あとお見合いでも、
    親が決めた人とする人も多かったから
    嫌々結婚した人もいただろうし。

    +16

    -0

  • 1002. 匿名 2022/06/21(火) 15:23:35 

    >>958
    うちの母が40年以上保育園に勤務してるけど、昔はこんなに障害の子供多くなかったって言ってた。
    落ち着きのない子は昔からいたけど、加配の先生を頼むほどじゃなかったって。
    高齢出産も関係してるのかな?って。
    昔は若いお母さんばかりだったけど、今は30過ぎや40過ぎのお母さん増えたから。
    お父さんもおじいちゃん?ってくらいの人が増えたし。

    +13

    -4

  • 1003. 匿名 2022/06/21(火) 15:24:11 

    未来は絶対明るいという希望で満ち溢れたんは羨ましい。
    …でもそんな根拠のないポジティブシンキングで、バブルが崩壊しても大丈夫!ジャパンアズナンバーワン!という思想で今の惨状に至ったのかな。

    +0

    -0

  • 1004. 匿名 2022/06/21(火) 15:27:20 

    >>998
    本当に読めないけど、私はワクワクするよ。
    すでに成熟してるから、明治維新みたいな革新的な事があればまた高みへ行けると思ってる。

    +0

    -0

  • 1005. 匿名 2022/06/21(火) 15:28:18 

    >>996
    水圧で漏れないって…
    水から上がった途端にドバーじゃん
    アホなのか

    +8

    -0

  • 1006. 匿名 2022/06/21(火) 15:29:21 

    >>984
    一体何をやらかして解消してたわけ?

    +0

    -0

  • 1007. 匿名 2022/06/21(火) 15:30:38 

    >>1002
    発達障害なんて全然認知されてなかったから今は診断される子が増えただけ
    先回りで親もあれこれやるしね
    昔は問題行動多くても発達障害じゃなくて性格悪い子で終わりでしょ
    噛みついてくる子いても注意して終わりだったよ

    +14

    -2

  • 1008. 匿名 2022/06/21(火) 15:30:42 

    >>15
    25歳までに結婚しないと、売れ残りのクリスマスケーキ扱いされる。

    +25

    -0

  • 1009. 匿名 2022/06/21(火) 15:31:04 

    >>973
    そう、上司のセクハラを笑ってかわさず嫌な顔すると「可愛くない女」として目の敵にされる。今でも中小零細だとその頃を引きずったおじさんが居ることある。

    +14

    -0

  • 1010. 匿名 2022/06/21(火) 15:31:58 

    平成の子みたいにオシャレしてる人が少なかった。黒髪だし、みんな細くないし、一重も多いし。
    お化粧しようもんなら父親に怒鳴られたから眉毛もボサボサ。
    今の子ってスタイルいいなと思う。
    細くて小顔で手足長くて。一重の子も昔に比べたら減ったのはなんでだろう。

    +0

    -0

  • 1011. 匿名 2022/06/21(火) 15:32:12 

    >>917
    最近の子は心弱い子多いです。不登校も。

    +7

    -6

  • 1012. 匿名 2022/06/21(火) 15:32:44 

    >>933
    うん、質素だった

    +2

    -0

  • 1013. 匿名 2022/06/21(火) 15:33:31 

    >>707
    男は長時間労働、上司なりのパワハラ、モラハラのオンパレードじゃない?

    +6

    -1

  • 1014. 匿名 2022/06/21(火) 15:33:35 

    >>3
    それと同じくらい精神の避難所がたくさんありました、国家からも誰からも決して監視されない楽園が無数にありました。

    +1

    -3

  • 1015. 匿名 2022/06/21(火) 15:34:56 

    >>1010
    一重普通にいるよ
    気にする子は単純にアイプチか整形じゃないかな

    +0

    -0

  • 1016. 匿名 2022/06/21(火) 15:38:17 

    物価が安かった。
    安くて量が多いご飯やさんもいっぱいあった。
    秋刀魚が40円で売ってたのをよく思い出す。

    +1

    -0

  • 1017. 匿名 2022/06/21(火) 15:42:07 

    日本がなくなる日が来るのはノストラダムスの予言と思っていた頃が懐かしい
    幼い頃は中部に住んでいたから東海で大きな地震が来るって言われていて怖かった
    まあ親の転勤で引っ越したらまさかの東日本大震災に被災したし、世界がこんなふうになるとは思わなかったよ

    +4

    -0

  • 1018. 匿名 2022/06/21(火) 15:42:40 

    今の方がいいよ!
    デジタルはついていけないけど、それなりに便利に使ってるしね。
    ジェンダーフリーだし、毒親が批判され子供の人権が尊重される令和は最高だと思う!
    ただ、災害や戦争の危機や恐怖があるのがね💦

    +0

    -0

  • 1019. 匿名 2022/06/21(火) 15:44:22 

    昭和40年生まれだけど、子供の頃はテレビは白黒、
    エアコンはなく扇風機、職員室で先生が普通に煙草吸ってた。レジのバイトしてもバーコードもなく、値段を直接手で打つので、よく値段を間違え怒られてた。

    +5

    -0

  • 1020. 匿名 2022/06/21(火) 15:44:48 

    昭和末期に子ども時代だったけど
    とにかく近所の子どもだけでほとんど毎日外で遊んでた
    そこらへんに知ってる誰かがいた
    兄弟みんなで遊ぶから学年の違う子とも遊べて小さな子をみんなで世話する感じで
    今ほど親が子にぴったりついてなきゃならない時代はないと思う
    もちろん誘拐とか連れ去りなんかの事件はあったし遊具でケガして骨折する子もいた
    でもなんか今みたいに自己責任とかリスクリスクの風潮ではなかった

    +8

    -0

  • 1021. 匿名 2022/06/21(火) 15:45:50 

    >>1011
    昔だったら無理矢理行かされてただけだよ
    今はゆるいとも思うけど、子どもの意見や気持ちをしっかり汲み取るようになっただけとも言える

    +10

    -0

  • 1022. 匿名 2022/06/21(火) 15:46:22 

    >>1009
    昔は可愛くない女って価値観だったのか。
    今はおもしれー女って考えだよね

    +1

    -4

  • 1023. 匿名 2022/06/21(火) 15:46:35 

    >>884
    横だけど、どっちもどっちのような

    +0

    -0

  • 1024. 匿名 2022/06/21(火) 15:47:40 

    >>314
    今、日常にある文化や娯楽、技術を生み出したのも全部欧米人だからな。

    +2

    -1

  • 1025. 匿名 2022/06/21(火) 15:48:02 

    つっぱりヤンキー蔓延ってたから昭和好きじゃない。

    +1

    -0

  • 1026. 匿名 2022/06/21(火) 15:49:03 

    >>136
    「盗んだバイクで走り出す」なんて、今の時代じゃ、そんな歌詞はボツだな。

    +8

    -0

  • 1027. 匿名 2022/06/21(火) 15:49:24 

    歩いて15分くらいの幼稚園にお友達と2人で通ってました
    もっと遠い子はバス通園でしたが
    今は考えられないですよね
    同じ幼稚園、今は親ががっつり送迎になってます

    +2

    -0

  • 1028. 匿名 2022/06/21(火) 15:49:36 

    平成バブルの頃が好きだった。
    人手不足で仕事はいくらでもあった。

    +0

    -0

  • 1029. 匿名 2022/06/21(火) 15:51:10 

    >>9
    自分がどうなるんだろって不安はあったけど、社会がどうなるんだろって不安はなかったなあ。
    今は、なんだか世の中がそろそろ・・・って感じがする。

    +10

    -0

  • 1030. 匿名 2022/06/21(火) 15:52:39 

    >>1026
    この歌に影響されたのか中学のときクラスメートの男子が原付盗んで乗って翌日担任の先生にボコボコにされてた
    先生は泣きながら殴ってた
    そして男子は反省の証に髪を丸坊主にしてた
    バイク、体罰(愛の鞭?)丸坊主
    もうすべてが昭和w
    平成初期のできごとでしたが

    +0

    -0

  • 1031. 匿名 2022/06/21(火) 15:53:10 

    田んぼや空き地で遊んでても大人は叱らなかった。

    +2

    -0

  • 1032. 匿名 2022/06/21(火) 15:53:26 

    >>951
    いい意味で緩くてよかったよね。あれだめ、これだめとかなくて生きやすかった。

    +6

    -0

  • 1033. 匿名 2022/06/21(火) 15:54:37 

    学校で日本は世界一の国ですって習ったよ
    戦後の焼け野原から立ち上がり、勤勉に働いて経済成長して、アメリカを抜いてトップになったって
    子ども心に誇らしかった
    今の日本の凋落が悲しい

    +5

    -0

  • 1034. 匿名 2022/06/21(火) 15:55:23 

    国産まつたけがスーパーで普通に買えたのはいい時代だったなー

    +2

    -0

  • 1035. 匿名 2022/06/21(火) 15:55:34 

    >>1007
    でも子供減ってるのに不登校が増えてるのはちょっと闇を感じるなぁ。
    やっぱりSNSが大きのかしら。

    +4

    -0

  • 1036. 匿名 2022/06/21(火) 15:55:49 

    若い子の言う昭和時代って昭和の後半〜平成初期が混ざってると思う
    昭和時代を知ってる世代でも今からタイムスリップしたら思い出補正で馴染めない人続出な気がする
    私は無理だな、ディーゼル車にどこでもタバコ…気管支弱いから
    人とのつながりも濃くて、とにかく普通か普通以上を今以上に求められた
    男らしさ、女らしさ、流行りに乗るのが必須、平均値から外れてはいけない
    結婚出産は基本二十代
    男はバリバリ働いてなんぼ、女はお茶くみが最高値
    昭和は職業婦人とか言われてた
    クリスマスケーキに例えられるのが平成初期
    現代がキツすぎで現実逃避のアイテムとして使われてるだけ実際に昭和に戻ったら思ってたのと違う!!ってなるよ

    +3

    -1

  • 1037. 匿名 2022/06/21(火) 15:56:13 

    >>18
    昭和40年から45年くらいに生まれた人はラッキーだと思う。それ前後の人はそれなりに苦労もしてる。
    私がずばりそのゾーンで、サラリーマン家庭だけど経済的に苦労したことないし、いい会社に入れたし、女性活用で昇進もしたし、独身になっても煩く言われないし。

    日本の一番いい時代を過ごせて恵まれてると思う。




    +13

    -0

  • 1038. 匿名 2022/06/21(火) 15:57:32 

    光化学スモッグ注意報がやたら流れてた
    あれなんだったの?

    +3

    -0

  • 1039. 匿名 2022/06/21(火) 15:59:17 

    >>131
    電車やバスの中に灰皿あったもんね

    +4

    -0

  • 1040. 匿名 2022/06/21(火) 16:01:33 

    >>1021
    無理やりでも行かされてて良かったと今なら思うよ自分はそれで精神面鍛えられたし
    性格にもよるんかな
    よこ

    +4

    -0

  • 1041. 匿名 2022/06/21(火) 16:02:55 

    昭和にもいいところあるけど、私は平成が好き♡

    +0

    -0

  • 1042. 匿名 2022/06/21(火) 16:03:02 

    林や森に田んぼが沢山あって遊び場が豊富だった今は全部住宅街

    +0

    -0

  • 1043. 匿名 2022/06/21(火) 16:04:22 

    ガソリンが安かった

    +1

    -0

  • 1044. 匿名 2022/06/21(火) 16:05:24 

    昭和後期、子供時代だったから思い出補正もあるけど楽しかったよ。

    +1

    -0

  • 1045. 匿名 2022/06/21(火) 16:05:31 

    >>1005
    人によるんじゃない?
    保健体育の先生から筋肉絞めれば漏れないって言われたことある。

    +0

    -0

  • 1046. 匿名 2022/06/21(火) 16:06:06 

    >>335
    親の同級生が高校1年の一学期に結婚を理由に自主退学してたらしいよ。親が決めた相手との結婚で。

    +0

    -0

  • 1047. 匿名 2022/06/21(火) 16:06:54 

    >>1046
    自己レス。

    同級生の親が決めた相手との結婚で。

    +0

    -0

  • 1048. 匿名 2022/06/21(火) 16:06:56 

    >>23
    テレビなんかまさに。
    日曜なら夜はこのアニメ、月曜ならこれ、水曜はこれ、みたいに子供の定番アニメがあった。
    みんなが同じ番組をみてて、同じ話題で盛り上がった。今はそれぞれユーチューブでバラバラ。

    +9

    -1

  • 1049. 匿名 2022/06/21(火) 16:07:22 

    >>1010
    メイクは格段に今の子がオシャレ
    流行りもあるだろうけど太眉に青みピンクの口紅とか野暮ったいよね
    服はお金掛かったんだよー
    洋服のデザイン質はDCブランドブームの頃が個性的で1番好きかな
    ラフォーレのバーゲン気合い入れて行ったよー

    +1

    -0

  • 1050. 匿名 2022/06/21(火) 16:07:29 

    >>973
    おじさん、お父さん中心に世の中回ってたよね。

    +1

    -0

  • 1051. 匿名 2022/06/21(火) 16:09:12 

    >>1045
    昔の女性が生理の出血を問題視しなかったのは妊娠している期間が生理がある期間より長かったか栄養失調だったかのどちらかだってテレビで言ってたよ。

    +5

    -0

  • 1052. 匿名 2022/06/21(火) 16:09:21 

    >>21
    ほんと、レアだね!

    +2

    -0

  • 1053. 匿名 2022/06/21(火) 16:09:27 

    >>1036
    > 結婚出産は基本二十代

    これ初産はそうなんだけど、高齢出産は昔からそこそこいたのよ。
    10代から30代まで産みっぱなしみたいな。
    おかげで長女の産んだ孫と子供が同い年(いとこ叔父叔母って言うんだっけ?)がしばしばあったそう。

    +0

    -2

  • 1054. 匿名 2022/06/21(火) 16:10:48 

    >>1051
    そうそう、生涯の生理が10回程度とか?
    でも昔から男性不妊等で妊娠しないで一生終わる人もいたわけだし、そういう人は大変だったろうね。

    +2

    -1

  • 1055. 匿名 2022/06/21(火) 16:11:15 

    >>794
    当たり前じゃん。
    現実味を求めるならもっと別の映画観たら良いだけ。

    トピでオールウェイズ貼られる度にこういう事必ず言う人いてウンザリしてる。ノンフィクションやドキュメンタリーじゃあるまいし。

    +2

    -2

  • 1056. 匿名 2022/06/21(火) 16:11:30 

    今中学生に子供がいる昭和生まれだけど、昭和、平成、令和、色々良し悪しだけど、取り敢えずブルマは最悪だった。

    +9

    -0

  • 1057. 匿名 2022/06/21(火) 16:12:26 

    >>5
    同じ歳だけど、もっと早く生まれて、昭和を満喫したかったわ
    管理人教育が横行する前に既卒でいたかった

    +0

    -0

  • 1058. 匿名 2022/06/21(火) 16:12:55 

    >>986
    日本が心配というより、世界中の自然環境が心配すぎる。破壊されまくってる。

    +0

    -0

  • 1059. 匿名 2022/06/21(火) 16:13:14 

    排気ガスで汚い高速道路、どこでも吸えるタバコ…喘息持ちの私には今のきれいな空気が有り難い
    セクハラ・パワハラが横行して、反発すれば仕事も奪われる
    人権意識も低くて差別用語が氾濫してたあの頃に戻りたいなんて微塵も思わないよ
    楽しかった子供時代や10代の若い頃が懐かしく思える時はあるけど
    因みに昭和は20歳になる直前に終わった

    +2

    -0

  • 1060. 匿名 2022/06/21(火) 16:14:38 

    50年生まれ
    懐かしい昭和の良き時代ってもう少し昔、30年代とかかなぁと思う
    中学生で平成になったけど、昭和が懐かしいとはあまり思わないかな

    +3

    -0

  • 1061. 匿名 2022/06/21(火) 16:15:04 

    この間、昭和の映画を観てたら大人が子供に、男が女性にめちゃくちゃ暴力を奮ってて嫌悪感を感じた。こんな時代を生きてきたけど、当時感じた以上に嫌な気持ちになった。

    +3

    -0

  • 1062. 匿名 2022/06/21(火) 16:15:21 

    >>948 私も年上の子供に遊んで貰ってたわ、今よりももっと子どもの数が多くて大人数で遊んでいたから子供社会を学んだな。

    少なくとも「公園でボール遊びをしちゃいけません!」なんて時代ではなかった。
    昔からの小さなトラブルの積み重ねが今の窮屈な時代の結果なのかなーなんて考える時がある、少し悲しいな。

    +2

    -0

  • 1063. 匿名 2022/06/21(火) 16:15:31 

    >>1040
    無理矢理行かされて心身に支障きたす子もいるから性格じゃないかな
    統合失調症とか鬱病も性格や育ちによって発症率大分違うからね

    +3

    -0

  • 1064. 匿名 2022/06/21(火) 16:16:47 

    >>1020
    私も小さい頃は近所のお姉ちゃんに遊んでもらった記憶がある。
    団地に住んでたせいもあるけど。
    小学生のお姉ちゃんたちが学校から帰ってくるのが楽しみだった。

    +3

    -0

  • 1065. 匿名 2022/06/21(火) 16:18:22 

    >>1
    子供ながらに80年代は活気があって全てが輝いてみえたね

    +1

    -0

  • 1066. 匿名 2022/06/21(火) 16:20:04 

    昭和は今より格差が大きかったと思う。
    戦後は特に、裕福な人と貧しい家に生まれた人とでは同じ国に生きてるのかと言うほどの雲泥の差があった。


    例えば、お金持ちの子供は小学校から私立の学校に入学することができたり、舶来の洋風でオシャレな食べ物、ファッションなど謳歌していたらしい。
    ほぼ皆婚時代ではあったけど、嫁入り前のお嬢さんはお手伝いさんが家にいて、働かなくても何も言われない。


    その一方、田舎の半農半漁の貧しい家の娘は家族から遊郭に身売りさせたれたりするのも珍しくなかった。
    売春防止法が施行された57年(東京五輪のため)まで続いた。

    +3

    -1

  • 1067. 匿名 2022/06/21(火) 16:20:15 

    昭和50年産まれ。
    地方の郊外の下町育ち。
    まぁ、三丁目の夕日みたいな駄菓子屋もあったよ。
    子供たちは学校が終わったら外で遊んでた。
    学校のグラウンドも好きに入れたしね。
    神社のお祭りにワクワクしてた。
    宅配便を配達して隣がお留守なら「これお隣の◯◯さんのだけど、いないから預かっておいて」なんて、普通にあったし。
    それで成り立ってた。
    ゆるい時代だったかなー。

    私が中学終わりから高校にかけてかな?
    バブルがやって来て、テレビが華やかになっていった気はする。


    +1

    -0

  • 1068. 匿名 2022/06/21(火) 16:21:04 

    >>1033
    日本の大手がアメリカの企業を買収しまくってた頃とか?
    日本は完全に政策ミスだよね

    +0

    -0

  • 1069. 匿名 2022/06/21(火) 16:22:42 

    >>10
    あったよ。
    おじいちゃんは戦争に行ったし、おばあちゃんは疎開してきた親戚の面倒見てたって。
    毎年夏になると火垂るの墓がテレビでやっていた。
    戦争の時は食べるものがなかったから、ワガママいってご飯を残しちゃいけないって育てられた。

    +4

    -1

  • 1070. 匿名 2022/06/21(火) 16:24:50 

    >>1035
    私は乳幼児期の密室育児が原因と思う
    今は昔みたいに子どもが多くて子どもだけで遊ぶ環境が乏しくて、いつでも親がべったり

    我が子が今小学校低学年だけど、クラス替えのたびに担任の先生とお別れが悲しいって大泣きしてる
    先生への愛着の持ち方が激しいというか、濃いのを感じる
    頼れる大人としてしがみついてる感じで、ストレスも多そう

    学校そのものは何十年と変わらないシステムでやってるから、子の変化に合わなくなってるのかな

    +3

    -1

  • 1071. 匿名 2022/06/21(火) 16:25:13 

    希望はあった
    今はあきらめしかない

    +3

    -0

  • 1072. 匿名 2022/06/21(火) 16:25:16 

    >>948
    団地のイメージも、若い核家族の象徴で、母親達も若くて明るくて子供が沢山いて、もっと明るく活気が満ちていた。お祭りなんかも盛大で。
    上の子が下の子をみるのは当たり前で、たまには嫌な思いもお互いしたけど、そうやってルールや社会の厳しさを子供同士で学んでいくというか。
    今は団地は、外国人やシングルマザーや本当に貧乏みたいな訳あり扱いで、なんか寂しいね。

    +3

    -0

  • 1073. 匿名 2022/06/21(火) 16:25:35 

    >>1002
    昔はもっとやばい子いっぱいいたよ。
    中学生で掛け算できてない子とか、小学生は授業中座っていられなくて教室ウロウロしている子いっぱいいた。
    今は、そういう子には病名がつけられるようになって、対処するようになっただけ。

    +7

    -0

  • 1074. 匿名 2022/06/21(火) 16:25:42 

    >>740
    アスファルトも今みたいに凸凹してなくて
    ツルツルで描きやすかった。

    +2

    -0

  • 1075. 匿名 2022/06/21(火) 16:25:54 

    >>1027
    初めてのおつかいは平成かも知れないけどあれも今見たら衝撃だものね

    +3

    -0

  • 1076. 匿名 2022/06/21(火) 16:26:13 

    わたしは平成生まれだけど、昭和生まれの人に昭和の価値観押し付けられることに嫌気が差しているので昭和に生まれなくて良かったって思うw
    でももし昭和に生まれてたらこんなことは思わないんだろうけどねー。当たり前だけど。

    +0

    -5

  • 1077. 匿名 2022/06/21(火) 16:27:25 

    >>1035
    不登校でも、ネットがあるから楽しく家で快適に過ごせるからだと思う。

    +2

    -0

  • 1078. 匿名 2022/06/21(火) 16:29:17 

    知的障害の子も同じ学校にいた。
    今みたいに特別支援学校みたいのがなかったのかな?
    腕のない男の子も同じクラスにいた。

    +0

    -0

  • 1079. 匿名 2022/06/21(火) 16:30:38 

    >>71
    戦前の方ですか?(笑)

    +0

    -9

  • 1080. 匿名 2022/06/21(火) 16:30:56 

    >>193
    昭和後期に大人は良かったんだろうね。
    バブル弾けるまで。
    当時、子供だったからいいことなったな。

    +0

    -0

  • 1081. 匿名 2022/06/21(火) 16:31:18 

    50代の母親が言ってたけど、ガチで25までに結婚しない女性は売れ残りと言われて人権なかったらしいからね
    その時の苦しみを下の世代にも味合わせようとして、今の50代以上の女性が、未婚を叩き、さらに下の世代にも連鎖してると思う

    +2

    -2

  • 1082. 匿名 2022/06/21(火) 16:31:35 

    53年生まれ
    小学校時代はほぼ平成ですが、クラスにお母さんが働いてる家って3人くらいしかいなかったのを覚えてる
    その中のひとりの子、土曜日も学校や仕事のある時代だったから、給食のない土曜日はカップヌードル一つ持たされて、持ち回りでいろんな友達の家を回って、夕方まで過ごしてた

    +1

    -0

  • 1083. 匿名 2022/06/21(火) 16:33:21 

    漫画とロック音楽は基本反社会的でダメなものだったから、うちの学校ではやってたら叱られた。部活として認められず、顧問がつかない。そんなものはゴミ、文化ではないから勉強しろと言われた。美術か文芸か吹奏楽部なら良しで、アニメ漫画ポップス、ダンスなどサブカルは全部ダメでした。
    今時はそれ系の大学や専門学校あって驚く。自由で羨ましい。

    +0

    -0

  • 1084. 匿名 2022/06/21(火) 16:33:54 

    バブル期に大企業でバリバリ働いてた知り合いのおっさん、海外赴任でバカほど手当が貰えて銀行に預ければどんどんお金が増えて、とにかくお金が増えまくって笑いが止まらなかったと言ってたわ
    その代わり休みなく働いてたらしいけど今より色んなルールが緩くて何でもありで楽しかったと

    +0

    -0

  • 1085. 匿名 2022/06/21(火) 16:34:05 

    昭和は、戦争が終わるまでは、最悪の時代。

    終戦後は、高度成長期を迎え、最高の時代。

    沖縄や広島・長崎の人たちの犠牲の上に成り立っている平和だということを忘れないようにしないと。

    +0

    -1

  • 1086. 匿名 2022/06/21(火) 16:34:08 

    昭和生まれだけど、平成が1番よかった気がする

    +2

    -0

  • 1087. 匿名 2022/06/21(火) 16:34:08 

    アニメ好きはキモオタ扱いだった

    +1

    -0

  • 1088. 匿名 2022/06/21(火) 16:34:22 

    >>1
    その昭和時代は今は70超えてるからたぶんここにはいないよ。

    昭和は長いから平成に近い昭和が多いかも?
    私は56年だから小学生低学年で平成だし記憶的には平成寄り。
    黒電話使えなかったし。

    +1

    -0

  • 1089. 匿名 2022/06/21(火) 16:34:29 

    >>1022
    もしかしたら水を差すような意見でごめん。
    付き合う女の子は「おもしれー女」もアリかもわからないけど、これが結婚するとなると、可愛げがある女性が選ばれたり、あるいは結婚できても可愛らしさを求める可能性はある。
    そこらへんの男性の感覚は令和の今も案外変わってないんじゃないかと思ってる。
    結婚だと保守的な価値観がまだまだ残ってそうな気がするんだよね。

    +2

    -0

  • 1090. 匿名 2022/06/21(火) 16:35:08 

    >>1087
    2000年位までオタクは気持ち悪いと言われていたよ。

    +0

    -0

  • 1091. 匿名 2022/06/21(火) 16:35:47 

    自販機今はペットボトルばかりだけど、昔はジュースといえば缶だった
    旅行先とかで缶ジュースの自販機見ると胸がキュンとなる

    +0

    -0

  • 1092. 匿名 2022/06/21(火) 16:36:11 

    昭和生まれだけど7歳までで昭和終わったから平成の記憶しかない

    +0

    -0

  • 1093. 匿名 2022/06/21(火) 16:36:39 

    >>1033
    中国の数字って嘘だから実質まだ2位だけど? 一位ってあればバブルだし、いろいろあなたバカね? 
    日本人とは思えない。

    +1

    -3

  • 1094. 匿名 2022/06/21(火) 16:37:39 

    >>39
    わかるー
    貧乏だけど、これからじゃん!という雰囲気が漂ってた。私が都会に慣れただけなのか?? お金か学歴ないと人生おしまいだーという思考が染みついた。お金そんなにないし。
    つか連絡ツール、10万もするスマホを主婦が持つ時代になった。携帯ってちょっと前まで2万円くらいだと思ってた。

    +4

    -0

  • 1095. 匿名 2022/06/21(火) 16:37:49 

    >>1081
    私の母は70代だけど18才から父と付き合って27で結婚だったよ。
    父の姉が嫁に行くのが遅かったから待っていたらしい。

    +2

    -0

  • 1096. 匿名 2022/06/21(火) 16:38:55 

    >>80
    引きこもりって50代多いよね

    +3

    -0

  • 1097. 匿名 2022/06/21(火) 16:38:59 

    昭和49年生まれのアラフィフおばさんですが、いつの時代にもいいところも悪いところもあるので、一概にどの時代がいい悪いとは言えないと思います。

    +0

    -0

  • 1098. 匿名 2022/06/21(火) 16:39:13 

    >>1081
    自分達が辛酸を舐めたからこそ、下の世代にはそういう思いをして欲しくないけどな
    綺麗事かもしれないけど
    下の世代が苦しんでも一瞬は溜飲が下がるかもしれないけど、下の世代の怨嗟が溜まって更に下の世代が…ってキリがないし、不毛
    そう思うおばさんもいるよ


    +2

    -0

  • 1099. 匿名 2022/06/21(火) 16:39:54 

    平成って、バブル崩壊以降もバブル時代の楽しさが忘れられなくて、現実見たくなくて、あらゆる業界がから騒ぎしてた時代だと思う
    東日本大震災で完全に現実を突きつけられた感じ

    +2

    -0

  • 1100. 匿名 2022/06/21(火) 16:40:10 

    >>127
    同世代に囲まれてちょっと安心したわ

    +1

    -0

  • 1101. 匿名 2022/06/21(火) 16:40:18 

    昭和生まれのアラフィフ
    学校は今のほうがいいこともあるかな
    名札つけないとか防犯ブザー持てるし
    当時からロリコンはいたし、知られてないだけで性犯罪はいっぱいあったと思う
    今はまだ情報があるし、個人情報も漏らさないようにしたり、防犯できてよい面がある
    ちなみに中学の担任が同級生とデキていて、赴任して2年で飛ばされた💦

    +4

    -0

  • 1102. 匿名 2022/06/21(火) 16:42:05 

    >>1068
    貿易摩擦で牛肉オレンジ輸入のころだと思います

    +0

    -0

  • 1103. 匿名 2022/06/21(火) 16:42:15 

    良かった面もあるけど、セクハラパワハラお咎め無しなのが嫌な時代だった。
    こんなのを面白がってやらせてるとか最低。

    +1

    -0

  • 1104. 匿名 2022/06/21(火) 16:42:24 

    >>92
    そういえば保育園の頃乾布摩擦とか言って冬に素っ裸で肌をゴシゴシタオルで自分で擦る行事があったわ。あれなんだったんだろ

    +3

    -0

  • 1105. 匿名 2022/06/21(火) 16:42:37 

    いい時代だったよ!
    バブル経験した。
    新卒で会社決まった人は入社前に会社から旅行行かせてもらってたよーみんな何社も受かってたからねよそに行かないように何週間も囲ってたんだね。
    私はその頃多かった博覧会に携わってた、楽しかったよ、企業も電通さんもみんなリッチだった。
    あと尾崎豊やマイケルジャクソンのコンサートに行けた、同じ時代に生きれて良かった

    +5

    -4

  • 1106. 匿名 2022/06/21(火) 16:43:07 

    >>23
    今の子供たちは「懐かしいな物の画像をあげよう!」って言うのもお互い共感得られないだろうね
    全国民が熱中するものが殆ど無い

    +8

    -0

  • 1107. 匿名 2022/06/21(火) 16:43:11 

    >>437
    赤坂にあるタイ料理屋さんのトイレに入ったら昭和のおばあちゃん家にタイムスリップした?!ってくらい昔懐かしいインテリアと匂いで居心地良かった。たしかにすごく古そうなビルだった。またあのトイレを使いたくて食べに行こうと思ってる笑

    +1

    -0

  • 1108. 匿名 2022/06/21(火) 16:43:57 

    >>1104
    私も幼稚園でやりました
    あれ、効果ないことがわかって廃れたらしいです

    +4

    -0

  • 1109. 匿名 2022/06/21(火) 16:44:03 

    >>7
    ふざけんな
    できないから言えるんだよ

    +3

    -0

  • 1110. 匿名 2022/06/21(火) 16:44:24 

    >>1053
    矛盾してるの気づいてなさそう

    +0

    -0

  • 1111. 匿名 2022/06/21(火) 16:44:31 

    >>167
    何だかあなたの文章読んでて、思い出して涙が出ちゃった
    疲れてるのかなぁ

    +4

    -0

  • 1112. 匿名 2022/06/21(火) 16:45:50 

    >>1108
    あれはロリコン、ショタコン先生が強く推奨していた一つだと思ってる

    +3

    -1

  • 1113. 匿名 2022/06/21(火) 16:46:13 

    >>1070
    核家族で母親のみで子育てする流れはアラサーの親あたりの時代からそうだった。
    ただ、いまと違うのは専業主婦か、共働きかの違いはあるけど。
    今は共働き世帯が逆転してる。

    +1

    -0

  • 1114. 匿名 2022/06/21(火) 16:46:28 

    >>1
    今、ブームになってる昭和って戦後ちょっとしてだよね?
    ガルにいるのはあまり当てはまらない気がする。
    におい玉とか亜土ちゃんとかのレトロ可愛いのはあるけど。
    ラジカセはあったけど、CDラジカセの台頭が早かったよ。
    昭和後期と平成初期が良かったかな。

    氷河期世代の子供時代ね。

    +7

    -1

  • 1115. 匿名 2022/06/21(火) 16:46:40 

    昭和は若い男性達がバイクや車が大好きだったから女子達もバイクの後ろに乗ったりドライブしたり。
    バブル時は海外旅行でマリンスポーツ。
    国内でもジェットスキーの後ろに乗ったり。
    夜の街に女友達と遊びに行くと見知らぬ人から奢られる。治安もナンパされて着いていかない、変な車に乗らない限り、今と変わらず。

    +2

    -0

  • 1116. 匿名 2022/06/21(火) 16:47:03 

    昭和57年生まれだけど
    ブルマだったのが本当嫌だった

    +5

    -0

  • 1117. 匿名 2022/06/21(火) 16:47:56 

    給食のパンを残して部活前にストーブで焼いて食べるのが美味しかったな

    +1

    -0

  • 1118. 匿名 2022/06/21(火) 16:48:30 

    >>823
    昔の先生は小学校→師範学校卒で先生になれた。無償でね。
    だから家が貧乏で優秀な子はこのコースが多かった。

    +1

    -0

  • 1119. 匿名 2022/06/21(火) 16:49:33 

    >>1087
    アニメ好き=精神的に子供、ロリコン、犯罪者予備軍
    てイメージかな宮崎勤のせいだね
    いつの頃からか普通の若い子もアニメやゲーム好きでオタクだって隠さなくなってカジュアルな立ち位置になった

    +1

    -0

  • 1120. 匿名 2022/06/21(火) 16:50:15 

    >>3
    これまじ?
    昭和っていい時代だった?Part3

    +4

    -4

  • 1121. 匿名 2022/06/21(火) 16:50:25 

    土曜日の午前中で授業が終わるときの開放感がたまらなかった
    昼ご飯家で食べて、習い事行って、友達と遊んで、夕ご飯食べて、夜はドリフ見て、「明日は日曜日!何しよう」って本当に布団の中でワクワクしてた

    +6

    -0

  • 1122. 匿名 2022/06/21(火) 16:50:39 

    昭和後半生まれ
    それぞれの良さがあるし、悪いところもあるんだろうけど
    時代を選んで生きられるんなら今の時代かなあ
    それかバブル

    +0

    -0

  • 1123. 匿名 2022/06/21(火) 16:51:15 

    おにぎり持って夜中に家を抜け出しザリガニ釣りに夢中になった
    おにぎりを沼に落としてしまった

    +2

    -0

  • 1124. 匿名 2022/06/21(火) 16:51:35 

    >>117
    アラ還も多いよ

    +13

    -0

  • 1125. 匿名 2022/06/21(火) 16:51:55 

    >>1106
    物を所有する高揚感が昭和世代は大きいからね
    玩具を買ってもらう事の特別感幸せ感が今とは全く違うというか

    +6

    -0

  • 1126. 匿名 2022/06/21(火) 16:52:10 

    >>1105
    私もマイケルジャクソン見に行った。東京ドーム。

    +1

    -0

  • 1127. 匿名 2022/06/21(火) 16:52:47 

    >>1118
    師範学校行く子って当時の知事から漆塗りの超豪華な文箱が贈られたんだよね。
    うちの祖母が師範学校卒だけど、立派な箱が2つくらいあった。郡(県)で数名しか貰えない物だと言ってた。
    戦前の話。
    まだ実家にあるよ。

    +0

    -0

  • 1128. 匿名 2022/06/21(火) 16:52:58 

    固定電話しかなくて友達の家にかけるとき緊張したな
    よその家のお父さんは怖かった

    +4

    -0

  • 1129. 匿名 2022/06/21(火) 16:53:17 

    >>1089
    男の本質は基本変わってないのかもね
    威張れなくなったし結婚する意味が見出せないのかも

    +1

    -0

  • 1130. 匿名 2022/06/21(火) 16:53:29 

    次々に新しいのも出来て
    毎年流行りもの出てきた
    楽しかったよ

    +0

    -1

  • 1131. 匿名 2022/06/21(火) 16:53:43 

    >>98
    タバコもそうだけど、着色料たんまりのドリンクもやたら多かったよね。もはや着色料を摂取するための飲み物かってくらい。
    今の高齢世代がガッツリその世代なんだろうけど、長寿の人が多いことを考えるとそこまで身体に悪いものでもないのかな?よくわからんけど

    +9

    -0

  • 1132. 匿名 2022/06/21(火) 16:54:26 

    >>324
    でもその分、お給料も良かったですよね
    だからこそ20代で結婚もできたし

    +0

    -4

  • 1133. 匿名 2022/06/21(火) 16:55:23 

    >>1091
    アラフィフの私が子供の頃は瓶だったなぁ
    自販機に栓抜きがついてたよ!

    +2

    -0

  • 1134. 匿名 2022/06/21(火) 16:55:58 

    >>470
    同じこと思ったw仲間ww

    +3

    -0

  • 1135. 匿名 2022/06/21(火) 16:56:24 

    冬は家の前の空き地に近所中の除雪した雪が集められて雪山ができる
    そこで飼い犬と一緒に我を忘れて遊んだ

    +0

    -0

  • 1136. 匿名 2022/06/21(火) 16:56:28 

    >>1103
    昭和末期生まれだけど幼少期って胸ポロリもまあまああったね
    大体キモいおっさんがやれやれ言って若いモデルやタレントが苦笑いしながらやらされてたのを今も覚えてる

    +0

    -0

  • 1137. 匿名 2022/06/21(火) 16:56:47 

    女性には今ほど優しくはないけど
    年功序列終身雇用で定期昇給の安心感は今より大分あったから
    企業戦士とかできたのかなと

    +0

    -0

  • 1138. 匿名 2022/06/21(火) 16:56:53 

    缶ジュースの缶て昔は硬い鉄だったよね
    そのうちアルミ缶が登場した気がする

    +1

    -0

  • 1139. 匿名 2022/06/21(火) 16:57:25 

    >>1130
    このアイテムはもうダサい古いってファッション記事、ネットでは定番
    でもなんかもうそこまで踊らされる人居なくなったもんなあ
    楽しかったけど、昔の庶民はさぞチョロかったんだろうなと思ったりもする

    +0

    -0

  • 1140. 匿名 2022/06/21(火) 16:57:39 

    学生運動が盛んだった時期って、大学生が暴れ回ってたんでしょ
    逮捕者も続出してテロ犯みたいになる人もいて、なんかすごい時代だよね

    +1

    -0

  • 1141. 匿名 2022/06/21(火) 16:57:51 

    >>1105
    友達が新幹線の駅でマイケルを見たと狂喜乱舞してたわ~

    +1

    -0

  • 1142. 匿名 2022/06/21(火) 16:58:01 

    >>1132
    20代は給料そこまでは良くなかったよ
    ただ絶対に上がるってわかってただけ

    +1

    -0

  • 1143. 匿名 2022/06/21(火) 16:58:04 

    >>15
    でも口を出す代わりにお節介を焼いてくれる人情厚い人も多かった。

    +8

    -0

  • 1144. 匿名 2022/06/21(火) 16:58:45 

    草花の蜜を夢中で吸っていた

    +0

    -0

  • 1145. 匿名 2022/06/21(火) 16:59:01 

    >>900
    怖すぎる。
    今は亡き父(生きてたら75歳くらい?)が、「昔はみんな無免許で車運転してたよ」って言ってたの思い出した。
    車少なかったから、取り締まる法律すら無くゆるゆるだったんだね。

    +3

    -0

  • 1146. 匿名 2022/06/21(火) 16:59:33 

    >>1070
    なんか新しい意見だね
    あなたの子がどうかは知らないけど、どちらかと言うと親との関わりが薄いから
    愛着障害で他者との適切な距離が掴めてないのが原因っぽいけど

    +5

    -0

  • 1147. 匿名 2022/06/21(火) 16:59:41 

    >>167
    お盆過ぎたら秋の気配って羨ましすぎる
    今そこからまだ2ヶ月くらいは冷房使ってるよね

    +0

    -0

  • 1148. 匿名 2022/06/21(火) 17:00:03 

    >>1132
    男も女もさ、20代で付き合ってる人がいたら「結婚」考える人多かったんだよ。その相手と。

    +1

    -0

  • 1149. 匿名 2022/06/21(火) 17:00:31 

    >>536
    そういうおじさんの成れの果ての爺を最近見た
    くだらない事でコンビニ店員に怒鳴り散らしてた
    店員は若かったけどあしらい方も上手くて利口そうな子だった
    そんな若者に爺が迷惑かけてて見てて情けなかったよ

    +6

    -0

  • 1150. 匿名 2022/06/21(火) 17:00:42 

    >>1
    平成何年くらい?
    ひょっとしたら主さんが一番恵まれた時代かもよ?

    私は57年生まれで昭和って言ってもはっきり記憶があるの平成だけど、昭和って学校もボットンとかまだ多かったよ。平成初期からなくなり出していたけど。
    あとは◯んち回収のバキュームカーとか。

    幼稚園と保育園の格差もあったしね。保育園にいってる子はお母さんも働かなきゃいけない家庭の子とかさ。

    差別的な面は多かった。
    今の世代が目くじらたてていることが当たり前の時代だからたぶん今の世代には耐えられないと思う。

    私はご近所さんとの距離とか好きだったけど今の世代は名前も知らないとかあるし。
    留守宅に配達あればご近所さんが預かるとか普通だったよ。

    学校は授業中に立たせたりげんこつとか。女子はブルマとかも…
    テレビのノスタルジックな印象操作にあまり惑わされない方が良いよ!

    まぁ、グッズとか服はかなり可愛かったけど。

    +1

    -0

  • 1151. 匿名 2022/06/21(火) 17:00:47 

    昭和〇7年生まれですが、テレビや遊びが
    とにかく楽しかった。夏休みの時は夕方7時位まで
    遊んだり、学校帰りでどこからかカレーの匂いが
    してきて、家についたら母親がカレーを作っていて
    喜んだりした頃が少し懐かしい。

    +3

    -0

  • 1152. 匿名 2022/06/21(火) 17:01:12 

    >>1104
    ちびまる子ちゃんの漫画にも出てきたよ

    +0

    -0

  • 1153. 匿名 2022/06/21(火) 17:01:20 

    >>1125
    そんなに簡単に物が手に入らなかったからね
    今はポチれば世界中のものが翌日、なんなら当日に届くし

    +4

    -0

  • 1154. 匿名 2022/06/21(火) 17:01:28 

    >>1132
    額自体は安かったと思うよ
    今みたいな額の社会保険料もボーナス課税もなかったけど

    +2

    -0

  • 1155. 匿名 2022/06/21(火) 17:01:28 

    >>202
    うちの父が絶対重度の発達障害だったけど昭和の時代から仕事続かなくて転々としてたよ。74で死ぬ寸前まで自分が作った借金問題に追われてて父の葬式の参列者は債権者だらけ。田舎で馬鹿にされてて承認欲求を拗らせて認められたくてでも馬鹿にされてて八つ当たりしてる一生だったと思う。理解はなかった

    +1

    -1

  • 1156. 匿名 2022/06/21(火) 17:02:00 

    子供の都合より大人の都合で物事が動いてた。
    いまから見ると軽くみんな毒親(笑)
    大学進学率は低いしさ。
    信じられないくらいなにもかも適当だったよね、昭和。

    +4

    -1

  • 1157. 匿名 2022/06/21(火) 17:03:06 

    >>1140
    その時代をきちんと知ってる方って多分70代だよ
    ガルに居るんだろうか
    かといってニュース系トピなんかに居そうなネット工作してそうな現役活動家は召喚したくないw

    +2

    -0

  • 1158. 匿名 2022/06/21(火) 17:03:45 

    この間、色んな社会変化はあったわけだけど、
    まずもって、消費税の導入(平成元年~)が大きい。あれから消費が、罰金・罰ゲーム化するスタートなわけ。

    大体、お店の値札が外税(本体価格)表示になってたから、100円の表示の商品が100円で買えないという経験は衝撃だった。

    「きついな~、萎えちゃうな~」という生活実感の蓄積は、消費税以後のこと。
    国は金持ち優遇と直間比率の是正に舵を切ったわけだけど、今に続く格差拡大と内需を冷え込ませる元凶となった。

    もう一つは、車社会と郊外型大規模ショッピングモールの隆盛だろう。あれが既存の中心商店街には打撃となる。
    近隣の地元販売店が次々に閉鎖。地元で働く女性層の雇用の受け皿は減る。

    彼女たちは押し出されるように、大都市へ流出した。
    各県の県庁所在地みたいな規模の都市からさえ、若い女性が消えたわけね。

    平成以後、社会的流動性が失われてきた。流動性とは、(下から上への)流動性ということ。
    言い換えれば、階級の固定化の始まり。この間、多くの才能ある人材や成長機会が奪われた。
    自民党の罪は大きいけれど、そういう政治を国民自身が選んだわけね。

    +0

    -0

  • 1159. 匿名 2022/06/21(火) 17:05:36 

    昭和60年生まれ
    学校は今の方がいいかな。
    とても手厚くてよく見てくれてると思うし、発達障害とかのフォローもしてくれて、対応があったかい。
    私が小学生の頃、発達障害ありそうな子はとにかく迫害されてたしゲンコツされてたし親からはボロクソ言われたし。

    今って生きやすくなってるような気がするな。

    +9

    -0

  • 1160. 匿名 2022/06/21(火) 17:06:29 

    全員じゃないけど今よりもっと男がイバってた
    小学生でもね
    暴力も日常茶飯事だったし

    良かったなと思うのは、人気があるテレビ番組はみんな見てたから、次の日学校っで話すのが楽しかったことかな


    昭和っていい時代だった?Part3

    +0

    -3

  • 1161. 匿名 2022/06/21(火) 17:06:43 

    >>1095
    その長男長女を差し置いては次男次女は結婚すべからず、が時代だよね。
    だから秋篠宮様紀子様は、平成初期とはいえ、異例中の異例だったといえる。

    +4

    -0

  • 1162. 匿名 2022/06/21(火) 17:07:01 

    >>48
    別にそれはいいんじゃない?🤣
    大人の先生は法律的に吸って問題はなく、未成年はダメなんだから。間違ってはいない。(その指導態度が素敵かどうかは別だけどねw)

    私はタバコ大嫌いなので、そういう時代じゃなくなって良かったけどね。

    +3

    -0

  • 1163. 匿名 2022/06/21(火) 17:07:29 

    >>1070
    よこ
    うちの子も保育園の時は先生大好きな子供だったけど、小学校からは先生に無関心になったよ。
    1年生の時は保育園の先生に会いたがって寂しそうにしていたけど、小学校の先生は保育園の先生みたいに抱きしめて可愛がってくれない事に気づいたみたい。
    あなたのお子さんは先生に可愛いがられるタイプなんだろうね。

    +2

    -0

  • 1164. 匿名 2022/06/21(火) 17:09:14 

    >>1
    子供だったから当たり前で普通に過ごしていたかな
    携帯とかスマホ無くても楽しかったし横浜市育ちでも小さな頃は自然の中で走り回って遊んでたし親は誘拐とか色々心配して口うるさく言われてたけど
    火の見やぐらとかあったし確かに長閑だった

    +1

    -0

  • 1165. 匿名 2022/06/21(火) 17:10:07 

    >>1055
    >現実味を求めるならもっと別の映画観たら良いだけ。

    分かりやすくオールウェイズと比較してリアル昭和はそんなこともなかったよ、
    割と暗いし治安も悪かったよと言ってるだけでしょ
    映画自体は理想的でお伽話のようだねというだけで別にオールウェイズ批判してるわけじゃない
    へー昭和って実はそういう時代なんだーと流せばいいトピなのに何をそんなイラついてるのさ

    +5

    -2

  • 1166. 匿名 2022/06/21(火) 17:10:37 

    >>1159
    >>私が小学生の頃、発達障害ありそうな子はとにかく迫害されてたしゲンコツされてたし親からはボロクソ言われたし。

    ↑私 典型的なADHDだった
    先生から目茶苦茶嫌われたよ
    口きいてもらえなかった
    「バカ」も言われたし怒鳴られたしビンタもされた

    今は昔よりは理解がありみたいね
    欧米かは何十年も遅れてるみたいだけど、昭和の対応よりはいいでしょう

    +2

    -0

  • 1167. 匿名 2022/06/21(火) 17:10:58 

    >>1079

    私たぶん若い世代だけど(26歳)、あなたのそのコメント不快だわ。なんで、末尾に(笑)つけたの?なんか面白いことあった??

    カッコワライって、40歳くらいの会社のお局が使ってるけど、、、

    +10

    -0

  • 1168. 匿名 2022/06/21(火) 17:11:21 

    >>1156
    適当だったね。
    怪我しても赤チンぬっときゃ治るってばあちゃんに言われた。
    やけどした時はアロエぬっときゃ治るって言われて悪化して病院行って医者に怒られた。

    +3

    -0

  • 1169. 匿名 2022/06/21(火) 17:11:31 

    >>3
    私は昭和と平成の境目生まれだけど、高校のときにタバコのヤニで、すりガラスが黄~茶色く変色してる準備室があった。入ると咳き込むくらい。
    進学校だったからヤンキーがたまってたんじゃなく間違いなく教師が犯人。

    +3

    -0

  • 1170. 匿名 2022/06/21(火) 17:11:36 

    >>167
    わかる!四季が楽しめたよね
    朝は涼しいから夏休みのラジオ体操も苦じゃなかったな

    +1

    -0

  • 1171. 匿名 2022/06/21(火) 17:11:41 

    夏にエアコン使わなくても平気だったのは良かった
    日中は暑いけど熱中症なんてならなかったし外でも楽しく遊べた

    +0

    -0

  • 1172. 匿名 2022/06/21(火) 17:11:52 

    みんなでスキーもよく行ったな。ともかく若者は明るく遊んでた。ただ、性格も明るくなきゃダメな時代。友達とワイワイ仲良くしなきゃダメな時代。そのムードに着いていけない人には昭和やバブルは辛かった時代かもしれない。今の方が1人でいても変な目で見られない。いつも明るくしてなくても良いし。

    +5

    -0

  • 1173. 匿名 2022/06/21(火) 17:13:32 

    >>1038
    今でもたまにあるけど昭和は多くて空気悪かったよね
    喘息の人には辛い時代だと思う

    日本は戦後の復興から先進国まで短期間でのしあがったけど、工場乱立して廃棄や環境の問題までまだ手が回ってなかったからね

    +2

    -0

  • 1174. 匿名 2022/06/21(火) 17:13:48 

    >>1156
    庶民の場合、大学進学や就職きっかけ独立する人も多く、連絡ツールの少なさもあり、毒親との縁切りも今よりは容易かった
    そのかわり独立失敗し実家戻るとご近所どころか家族にまで色々言われがちだった
    離婚出戻りとかご近所みんな知ってるという…

    +1

    -0

  • 1175. 匿名 2022/06/21(火) 17:14:35 

    スマホとかネットが無かったのは良かったのかもなあとも思う

    +3

    -0

  • 1176. 匿名 2022/06/21(火) 17:14:41 

    悪いこともあったかもね
    みんなタバコもくもくだし。
    先生も怖かったし、歯医者さんも怖かったし。

    でも、子供時代(平成のが長いけど)
    空き地で遊んだり、なんか楽しかった
    私の子供は周りの子を見るとみんないい子だし
    ちょっと外で遊んだら苦情行ってでも、公園は放課後の時間も赤ちゃんたちがいたりで、ゲームしたら今時のこと言われ、自分が好き勝手遊んできた分
    世知辛ないなぁって思う。昔も叱られたけどね
    でも、見守られてる感じだったなぁ〜
    悪いこといっぱいして、褒められた幼少期ではないけど思い出はいっぱいだよ。
    多分我が子の100倍はわんぱくして遊んだ。女の子だったけどw
    学校の先生も怖かったけど
    手にニベア塗ってくれたりあったかかったんだ。

    +4

    -0

  • 1177. 匿名 2022/06/21(火) 17:15:15 

    今はフリースクールとか通信制高校とか選択肢がたくさんあってうらやましいわ
    不登校児童にも手厚いよね
    昔は高校中退したら夜間高校しかなかったから、不登校になりかけたけど我慢して通い続けた

    +5

    -0

  • 1178. 匿名 2022/06/21(火) 17:15:40 

    今の方がいいよ
    昔は何でも隠蔽するし人のモラルも低い
    ネットが発達したから体罰とかセクハラも表に出る様になったでしょ

    +2

    -0

  • 1179. 匿名 2022/06/21(火) 17:15:51 

    >>842
    うちの学校は特殊学級ってあって勉強遅れてたりするコが入ってた 私もだけどね。
    でも通常の社会生活に慣れさせるためって小5で普通の学級に戻されて勉強ついて行けなくなった。特に騒いだりとかの人は居なかったなぁ。

    +1

    -0

  • 1180. 匿名 2022/06/21(火) 17:16:21 

    >>270
    生徒たちの行動力もすごいww

    +1

    -0

  • 1181. 匿名 2022/06/21(火) 17:16:27 

    >>1145
    80代の父も中学時代からオート三輪乗り回して遊んでいたそうだよ
    仕事もせず繁華街ぶらぶらしてると知らない人から仕事やらない?って声掛けられたって
    それで家電配送やったら同僚が倉庫にある家電パクって転売して小遣い稼ぎ当たり前だったそう
    在庫管理杜撰でバレなかったんだと
    今7、80代が若い頃のイージーっぷりスゴイな〜と

    +4

    -0

  • 1182. 匿名 2022/06/21(火) 17:16:51 

    今は今で生きづらい。 

    +2

    -0

  • 1183. 匿名 2022/06/21(火) 17:17:14 

    >>15
    昭和時代、今の歳(アラフォー)で独身だったらと思うと、今でよかったわ

    +6

    -0

  • 1184. 匿名 2022/06/21(火) 17:17:50 

    子育て世代のお母さんはみんなおばさんパーマ

    +5

    -0

  • 1185. 匿名 2022/06/21(火) 17:18:12 

    昭和はSNSがなかったのは良かった。平成になって初めて2ちゃんねるを見た時に、悪口ばかりで衝撃を受けた。

    +5

    -0

  • 1186. 匿名 2022/06/21(火) 17:18:14 

    昭和最後の年代に生まれたから昭和を知らない者だけど。ディズニーランドのDVDを買ったんだよね。
    初期のエレクトリカルパレードの映像が特典で入ってたんだけど、音楽が流れた瞬間に見てるお客さんが全員手拍子してんの。
    あったかい雰囲気でびっくりした。
    今って殆どの人がスマホでパレード撮影してて、全員が全員手拍子で肉眼でパレードを楽しむなんて有り得ないから、昭和ってひとつひとつのイベントに心が豊かだよなって思った。

    +1

    -0

  • 1187. 匿名 2022/06/21(火) 17:18:21 

    >>222
    女性によるだろうね。

    お茶くみでラッキーて人もいるだろうし、優秀な人ならもっと私を戦力に組み込んでほしいって人もいるだろうし

    +6

    -0

  • 1188. 匿名 2022/06/21(火) 17:18:45 

    >>1177
    アラフィフだけど田舎だったし フリースクールとかなかったわ。

    +3

    -0

  • 1189. 匿名 2022/06/21(火) 17:18:46 

    >>968
    去年の小学校中学年の社会科見学がピースミュージアムだったよ。防空壕も体験したって。

    +3

    -0

  • 1190. 匿名 2022/06/21(火) 17:20:26 

    昭和は、ヤフコメも2ちゃんねるもガルちゃんもTwitterもない時代。
    ネットの悪口もない。

    +5

    -0

  • 1191. 匿名 2022/06/21(火) 17:21:11 

    昭和51年生まれ。
    丁度中学から平成で、昭和は子供時代として色濃く残ってる。
    昔に戻りたいとは微塵も思わないけど、子供時代が昭和で本当に良かったとは思う。
    不安なく、のびのびした子供時代送れたから個人的に美化されてる面もあるけどね。

    +4

    -0

  • 1192. 匿名 2022/06/21(火) 17:22:32 

    >>16
    仕事が終わっても、上司のスマホ様にお疲れ様でございますと礼しないといけない。

    +2

    -1

  • 1193. 匿名 2022/06/21(火) 17:23:36 

    >>25
    薄い方がいいよね?
    濃い方がいいの?
    変わってるね

    +3

    -1

  • 1194. 匿名 2022/06/21(火) 17:24:01 

    >>1159
    昭和終盤の60年代でさえ体罰が普通にあったよね
    おばちゃんになって気付いたけど私多分ADHDと学習障害な気がする
    物忘れと思い込みが激しくて失敗することが多くて教師からゲンコツやビンタされてた
    なんでいつも忘れちゃうんだろうと苦しんで学校が楽しくなかった
    親からは放置されてたから自分の物を管理する能力もないし管理してくれる人もいなかった
    勉強も数学が本当に理解できなくて頭が真っ白になって思考停止状態になってたし
    性格もどんどん内向的になっていった

    時代もあるけど療育とかそういうの幼少期に始めてたらもうちょっと明るい思い出増えてたのかな
    今は発達障害に対してかなり理解も進んでるし周知されてること自体が良いよね

    +2

    -0

  • 1195. 匿名 2022/06/21(火) 17:24:49 

    >>1168
    そういえば、大概の怪我は赤チンとアロエで済まされてたね

    +2

    -0

  • 1196. 匿名 2022/06/21(火) 17:25:27 

    >>167
    エアコンなくても窓開けていたら大丈夫な暑さだったかも。
    冬はとにかく寒くて雪もよく降った。
    今ってあんまり雪降らないね。

    +2

    -0

  • 1197. 匿名 2022/06/21(火) 17:26:18 

    >>903
    教室のベランダで普通に吸ってたよー

    +0

    -0

  • 1198. 匿名 2022/06/21(火) 17:26:40 

    信じられないだろうけど
    「未来は今よりもっと良くなる」って
    本気で思ってた。

    +2

    -0

  • 1199. 匿名 2022/06/21(火) 17:26:52 

    >>21
    わたしも64年生まれです。ちなみに6日です!

    +4

    -0

  • 1200. 匿名 2022/06/21(火) 17:27:49 

    >>1161
    それ、だから父の姉が結婚してすぐに結婚してたよ。
    今じゃ全く順番とか関係ないのにね。

    +1

    -0

  • 1201. 匿名 2022/06/21(火) 17:28:48 

    >>222
    わたしも腰掛けお茶汲みOLあこがれる

    +9

    -0

  • 1202. 匿名 2022/06/21(火) 17:32:07 

    >>1140
    あれ流行ってたんだって。生真面目を絵に書いたような父も後ろの方で火炎瓶持ってたって聞いてびっくりした。
    皆がイメージする七三分け眼鏡のリーマンだったよ。
    退職したら愉快なおじいちゃんって感じになったが。志村けんと似てるから?それとも昔のリーマンだから宴会芸を仕込まれてるから?よくわからないが。

    +2

    -0

  • 1203. 匿名 2022/06/21(火) 17:32:50 

    >>1189
    最近になってまた復活し出してるね
    太平洋戦争がやっと昔の出来事の枠に入ったんだと思う
    自分らが子供の頃は戦争に行って戦った人らがゴロゴロいたから遠い昔の出来事にはならなかった
    零戦乗ってたおじいちゃんとか東京の空襲体験したおばあちゃんとか
    そこで学べたことは多いんだけど、生々しいと平成途中で封印された印象
    昭和もそうだけど平成もなんか変な時代だったね

    +7

    -0

  • 1204. 匿名 2022/06/21(火) 17:33:01 

    都会と地方の情報量やファッションが全く違ってた。
    都会人は圧倒的にセンスが良かった。
    今はあんまり変わらないね。

    +6

    -0

  • 1205. 匿名 2022/06/21(火) 17:33:18 

    >>3
    宴会芸とか破廉恥系の体張ってたイメージ(自分の母)

    +4

    -0

  • 1206. 匿名 2022/06/21(火) 17:35:12 

    >>117
    ヨコ
    私も50歳です。
    元々、毒女ニュースを観ていて、ガルちゃんが誕生したタイミングで移ってきました。
    ガルちゃんは最初から年齢層が高めでしたよ。

    +15

    -0

  • 1207. 匿名 2022/06/21(火) 17:37:30 

    今は宴会芸や一気飲みの強要が無くていい

    +2

    -0

  • 1208. 匿名 2022/06/21(火) 17:40:17 

    >>5
    同級生!
    小学生の高学年の頃からジワジワ景気良かったですよねー。昭和も平成も良かった。令和はドン底、こんな苦しみの時代はなかなかないですよね。

    +3

    -1

  • 1209. 匿名 2022/06/21(火) 17:40:37 

    >>647

    昭和の30年代は32歳だった。
    つまり、「それ以前で男性を見つけなさい」って事。

    +2

    -0

  • 1210. 匿名 2022/06/21(火) 17:41:18 

    昔は綺麗に見えるものだからなぁ

    +1

    -0

  • 1211. 匿名 2022/06/21(火) 17:42:27 

    昭和は、自民党sv社会党だった。
    自民党もどうかとは思うが、社会党が居なくなって良かった。

    +1

    -2

  • 1212. 匿名 2022/06/21(火) 17:42:36 

    大卒女子が総合職採用された時代のはしり、毎日10時まで働いていた
    結婚して出産まで粘ったけど、保育園のお迎えは5時半だったので、助けはなく諦めて退職した。夫は終電まで働いていたよ

    今は時短や産休もあり女性が働き続ける事ができるようになり良かったと思っていたが、仕事も育児もまだまだ女性ばかりが負っていて、私も娘の為に保育園の送迎やら手伝っている

    あの頃退職せざるを得ない悔しさが、今は解決されたのかわからない

    +3

    -0

  • 1213. 匿名 2022/06/21(火) 17:43:13 

    >>1190
    ただし世間様という謎の同調圧力は大きかったよ
    町内会やPTAは絶対参加

    +5

    -0

  • 1214. 匿名 2022/06/21(火) 17:43:30 

    >>1181
    簡単に稼げる時代だよね。
    この頃に頭使ったり悪知恵働かせたりで、荒稼ぎした人が、今の金持ちになってるのかもね。
    さらに戦時中まで遡れば、空襲で隣近所の人が大勢亡くなって、家や登記簿なども焼失、死んだ人の土地を勝手に取り放題だったそうだし。

    +5

    -0

  • 1215. 匿名 2022/06/21(火) 17:43:30 

    >>68
    金八先生が全国で自殺した子の名前を一人一人暗記して読み上げていくシーンがあった、泣きながら。

    +3

    -0

  • 1216. 匿名 2022/06/21(火) 17:46:40 

    >>1210
    でも自分にとっては面白かったな。あの時代。
    多分、若かったからもあるし、人を好きになったり、若いから見るもの全部新鮮に見えたし。思い出は宝物かな。

    +5

    -0

  • 1217. 匿名 2022/06/21(火) 17:47:40 

    >>956
    でもさ。今は「専業主婦は選べない」じゃない。「働き続けるしかない」のと「働きたいから働く」も雲泥の差。

    たぶん今、昭和時代の自己実現のため共働きを選んだ主婦並みに専業主婦になるのは難しい。

    +2

    -0

  • 1218. 匿名 2022/06/21(火) 17:47:50 

    >>1195
    おでこぶつけたら、お母さんに梅干し貼られた。

    +1

    -0

  • 1219. 匿名 2022/06/21(火) 17:48:12 

    >>48
    うちの担任は自習させながらタバコ吸って
    みんなに煙で輪っか作って見せてた

    +4

    -0

  • 1220. 匿名 2022/06/21(火) 17:48:58 

    スマホなんてないから好きな男の子に電話する時、親が出たらどうしよう!と女友達とワイワイしながら公衆電話で電話したのも良い思い出です
    心臓が飛び出しそうなほどバクバクだった

    今となってはごめんなさいだけど、親が出たら緊張のあまり電話切っちゃったりしたわ 
    楽しかったなぁ

    +1

    -0

  • 1221. 匿名 2022/06/21(火) 17:50:11 

    ネットが無かったから今みたいに人の悪口を目にすることは無かった
    ネットに触れてから世の中こんなにギスギスしてるんだって思った

    +6

    -0

  • 1222. 匿名 2022/06/21(火) 17:51:09 

    >>904
    灰皿はありえないけど職員室を生徒に掃除させるのもありえない…自分たち教師の使う部屋なのに

    +0

    -0

  • 1223. 匿名 2022/06/21(火) 17:51:12 

    一万円数千円のトルコでも生でやれたし
    飛田一万円で生でやれたし
    テレクラナイトコース有ったし

    昭和はほんまに良かったで

    +0

    -2

  • 1224. 匿名 2022/06/21(火) 17:52:54 

    >>1
    良い事も悪い事もあると思います。

    家族団欒は、良かったと思います。
    家族みんなでご飯を食べたり、TVを見たり。

    +1

    -0

  • 1225. 匿名 2022/06/21(火) 17:54:43 

    >>551
    50年後にあなたもそう言われると思います

    +0

    -0

  • 1226. 匿名 2022/06/21(火) 17:55:13 

    >>1222
    校長室も掃除してたよ。でも単に1クラスの人数が多かったしクラスも多かったから掃除場所が足りなかったんだと思う。

    +1

    -1

  • 1227. 匿名 2022/06/21(火) 17:56:22 

    >>389
    担任にビンタされ、部活顧問に竹刀でお尻を叩かれ、うちに帰れば父に蹴られた
    私も反抗的だったからいけないんだけど、誰も守ってくれなかったんだよなあ
    今は学校でそんなことがあったら親が子供を守るよね
    すぐ学校に通報すると思う
    昭和は子供の意見なんか暴力で封じ込めればいいって感じだもの
    でもおかげで強靭メンタルになれた
    今の50代以上はそういう経験多そうだね

    +2

    -0

  • 1228. 匿名 2022/06/21(火) 17:57:45 

    昭和64年生まれのスノハラ君、あと2日で平成に変わるギリギリの日に生まれ、お母さんに『何で平成になってから産んでくれなかったの?』と聞いたら、『我慢できなかった』と返され『俺はウンコか?!』と憤慨してたな。😆

    +1

    -0

  • 1229. 匿名 2022/06/21(火) 17:58:08 

    >>1
    今だったら問題になるようなことを親や教師にされたから最悪だった

    大人になってから発達障害が発覚したし

    とにかく生きづらかった
    不登校なんてしたら行く学校も限られてたからイジメ受けて嫌でも学校行くしかなかったし

    今の世の中の方がネットもあるし、不登校でも選択肢はたくさんあるし、昔よりはるかに生きやすいと思う

    +0

    -0

  • 1230. 匿名 2022/06/21(火) 17:58:23 

    >>690
    私も昭和40年代生まれですが、小学校入る前まであんな感じでした。
    台所は土間で薪をくべてたし、お風呂も五右衛門風呂、トイレは汲み取り式で部屋は全て畳の和室だったよ。
    そんな家に12人くらいで住んでた。
    周りほとんど農家だったから田んぼや畑が周りに沢山あった。

    +3

    -0

  • 1231. 匿名 2022/06/21(火) 17:59:31 

    >>1224
    毒親家庭にはきつかったよ

    ネットみたいな逃げ場もないし

    +0

    -0

  • 1232. 匿名 2022/06/21(火) 18:01:33 

    昭和っていい時代だった?Part3

    +11

    -0

  • 1233. 匿名 2022/06/21(火) 18:03:17 

    >>1105
    バブル経験者は楽しかったと言うね。
    当時小学生だったから、一番良くない時期に産まれました😅
    子供の時も大人になってからも雑に扱われる氷河期。

    +0

    -0

  • 1234. 匿名 2022/06/21(火) 18:03:18 

    >>918
    同じくアラフォー
    小学生のころ毎年夏に戦争のビデオ見たり感想文とか書かされてたから終戦記念日も覚えてる

    +0

    -0

  • 1235. 匿名 2022/06/21(火) 18:03:20 

    >>1221
    うちの母は一時期ご近所のやーねの対象になって病んでたよ
    リアルでガルちゃんの程度の低いカキコミみたいなのをぶつけられた人も多いと思うわ
    通報ボタン無いしいつまで続くかわからないし
    それはそれで厄介

    +1

    -0

  • 1236. 匿名 2022/06/21(火) 18:04:46 

    >>1193
    どっちがいいかはその人次第
    個人的に思うのはすごく面倒臭いけど濃い方が救われる事多かったような気がする
    仲間意識あるから助け助けられ
    濃い仲間の数が多ければ多いほど誰かしら共感してくれる人もいるし迷った時の道標になってくれる親身な人もいる
    これら全て親兄弟だけじゃ賄えきれないんじゃないかな

    +3

    -1

  • 1237. 匿名 2022/06/21(火) 18:05:10 

    >>1
    良いところも沢山あるけど同調圧力だらけだったな。
    ○○でなければとか○○じゃなきゃダメとか。
    個性があるようで無かったかも

    +2

    -0

  • 1238. 匿名 2022/06/21(火) 18:06:30 

    >>1198
    90年代末まで皆がそう思っていた。
    モーニング娘のloveマシーンが1999年だから。

    +1

    -0

  • 1239. 匿名 2022/06/21(火) 18:09:48 

    >>1233
    統計データを見ると
    バブル期の若者より氷河期の若者のほうが20代日本人の海外旅行渡航数が2倍なんですよ。
    いろんなデータを見たほうがいいです。

    +0

    -1

  • 1240. 匿名 2022/06/21(火) 18:11:18 

    テレビで生々しい濡れ場とか、おっぱいポロリとか普通にお茶の間で放送されてた。
    そういうのがなくなってホッとしてる。

    +2

    -0

  • 1241. 匿名 2022/06/21(火) 18:11:43 

    >>1236
    今の時代人間関係が希薄になりつつあるのは、それだけ昔は人間関係に悩まされた人が多かったからではないでしょうか?

    今は逆に人に遠慮しすぎてる部分もある気はするけど

    +1

    -1

  • 1242. 匿名 2022/06/21(火) 18:11:44 

    昔は同性愛者やトランスジェンダーが異常者として見られていたから今は生きやすいと思う。
    昔はコソコソ新宿二丁目に行ってたけど、いつの間にか母と一緒に二丁目中通りを堂々と歩けるようになった。

    +0

    -0

  • 1243. 匿名 2022/06/21(火) 18:11:46 

    >>163
    懐かしいなぁ
    当時はそれが当たり前でしたよね。
    現在はずいぶん大人になったから
    子供の頃や青春時代を懐かしく思います。
    今思えば大人に色々な面で守られていた
    自分がキラキラしていた時代は
    生活スタイル音楽ファッション
    今でも良き時代の思い出です。
    時代は流れてゆくもので
    現代の子供達も大人になった時に
    そう思える青春を過ごしほしいなと思います。

    +2

    -0

  • 1244. 匿名 2022/06/21(火) 18:12:34 

    >>1214
    土地の乗っ取りは色々聞いたね
    駅前整備してもパチンコ屋居座ってるの見て、あぁって思うこと今だにあるよ
    地権者に朝鮮人わりと混ざってるんだよね
    戦後のドサクサすごいなーって
    婆ちゃん亡くなった後の土地測量も登記テキトーで苦労したらしい

    +1

    -0

  • 1245. 匿名 2022/06/21(火) 18:12:40 

    >>1218
    なんで梅干し⁉️

    +0

    -0

  • 1246. 匿名 2022/06/21(火) 18:13:29 

    >>1198
    まあ良くはなってるよ

    貧困も減ってるし犯罪も減っている
    ファクトフルネスという本を読むといいよ

    +0

    -0

  • 1247. 匿名 2022/06/21(火) 18:14:13 

    >>1237
    個性ある人=変わり者の時代
    開き直って我が道行く人は良くも悪くも筋金入りだった
    時代は流れ今は個性という幾つかのテンプレが用意され、そこから大きくはみ出さないのが個性的と持て囃され、はみ出しすぎたら変わり者と呼ばれちょっと困った人扱いされてる感じ
    今の時代の個性派は昔なら普通の人だったりする
    個性的が認められにくいのは実は変わってない

    +3

    -0

  • 1248. 匿名 2022/06/21(火) 18:14:30 

    昭和っていい時代だった?Part3

    +6

    -0

  • 1249. 匿名 2022/06/21(火) 18:14:53 

    >>603
    パチンコ屋さんじゃないかな。

    小さい頃、この規模のパチンコ屋さんを結構見かけたような気がします。
    パチンコ台そのものも素朴だったな。

    今のパチンコは ダイヤルひねればジャンジャン打てるし 1台1台それぞれ音楽も流れるけど
    昭和のパチンコって
    指で一発ずつ レバーで玉をはじいてた。

    お父さんに連れて行ってもらったけど
    今の時代じゃ考えられないわ。

    +2

    -0

  • 1250. 匿名 2022/06/21(火) 18:16:08 

    >>1213
    ね、30、40にもなって独身だと今より世間からの当たりは強かったし

    +0

    -0

  • 1251. 匿名 2022/06/21(火) 18:18:11 

    >>493
    通報した

    +4

    -1

  • 1252. 匿名 2022/06/21(火) 18:18:32 

    >>1239
    これの続きですけど
    ディズニーシーの開業が2001年
    USJの開業も2001年
    2001年当時の20歳前後の若者は氷河期世代ですが
    バブル世代は40歳近くの「中年」になってました。

    +0

    -1

  • 1253. 匿名 2022/06/21(火) 18:18:58 

    >>1002
    リン酸系農薬の使用量が発達障害の人数に相関性を持つという研究が出てるけど、心理系の先生はほぼ無視して、病名ができたからだとか社会の不寛容のせいだとか言ってる。日本と韓国で他国より多く使う農薬量と、日韓に発達障害が突出して多いという内容だったと思う。でも、農薬業界からしたらとんでも理論なんだろう。他にも添加物とか排気量とか、遺伝というよりも、出現しやすい環境が揃っているのではないかな。アレルギーに関しては色々原因物質とか公にされるのに、脳機能への影響はあいまいにしないといけないのかな。大正天皇の晩期の症状が鉛毒による脳障害とかあまり知られてないけども。絶対に、病名が有名になったから、というよりも何かあるよ。欧米よりも割合が断トツで高いという理由。


    +0

    -0

  • 1254. 匿名 2022/06/21(火) 18:20:01 

    >>689
    んーていうか子供はいらないって人は無理に産まなくていいし、そもそも産みたいって人たちが全員産めたらここまでの少子化にはなってないと思う
    結婚しない人や子供を産まない人が悪いんじゃなく、給料上げたりもっと手厚い補助があれば少しは解決できるのにそれをしてこなかった政府が悪すぎる
    アラフォーの私が小学生の頃、既に少子化でこなままだとやばいって言われてたぞ…

    +3

    -0

  • 1255. 匿名 2022/06/21(火) 18:21:38 

    >>1176
    わかる。
    とんでもない悪い事してたわ。
    幼稚園頃、廃車が3段くらいに積み上げられた一番上の車目指して近所の友達5・6人と登って遊んでいて警察に注意されたり、学校帰りに女子数人で走行中の車に石ぶつけて怒られたり。
    今そんなアホいないよね。賢い子が揃ってる。

    +2

    -0

  • 1256. 匿名 2022/06/21(火) 18:21:54 

    >>1246
    貧困は増えてます。
    近年は生活保護受給者数は史上最多です。

    +0

    -0

  • 1257. 匿名 2022/06/21(火) 18:23:01 

    >>839
    昔は今よりそういう子は差別があったから外に出さなかったり閉じ込めてたのもある。

    +0

    -0

  • 1258. 匿名 2022/06/21(火) 18:25:50 

    昭和っていい時代だった?Part3

    +3

    -0

  • 1259. 匿名 2022/06/21(火) 18:26:17 

    >>1241
    確かに濃ければ人間関係には悩むよね
    その悩みを聞いてくれる人がいるのも確かかな
    面倒だけど孤独にはならないね

    +1

    -1

  • 1260. 匿名 2022/06/21(火) 18:26:56 

    >>997

    イヤイヤ私は東京だけど恩恵無かったよ。
    職種にも寄る。

    +1

    -0

  • 1261. 匿名 2022/06/21(火) 18:28:30 

    スマホどころか、ガラケーもない時代だよね。
    今更、ちょっと問い合わせするだけなのに分厚い電話帳開いて番号見て電話かけたくない。
    あと、その頃だとまだ和式のボットン便所とか多かったりする?お店とか公共施設とか。
    だったら、今のほうがいいなぁ。

    +1

    -1

  • 1262. 匿名 2022/06/21(火) 18:28:47 

    >>551
    どうなんだろ、今みたいに無理に薬漬けや管に繋がれたりしないで、人が寿命のとおり終われてたような気がする

    +0

    -0

  • 1263. 匿名 2022/06/21(火) 18:30:31 

    昭和生まれで元ヤンだからかもだけど、、
    友達でレイプされた子何人かいた。
    女友達に騙されてとか。

    +1

    -1

  • 1264. 匿名 2022/06/21(火) 18:31:29 

    昔かまいたちでどこどこのお子さんが怪我したとかって話をちょこちょこ聞いたことがあるんだけど最近聞かないな
    あれ何だったんだろう

    +0

    -0

  • 1265. 匿名 2022/06/21(火) 18:31:57 

    発達障害とか、精神病とか今より少なかった。

    +1

    -2

  • 1266. 匿名 2022/06/21(火) 18:32:55 

    昭和はネットもないから悪口も少なくて人々も寛容だったみたいなコメントあるけど、そんな事ない。
    女は専業主婦の時代、悪口はご近所コミュニティで言ってたし差別意識がすごかったよ。未婚でわたしを産んだうちの母なんて常に噂の的だったし父親のいないわたしは蔑んでもいい対象だった。
    昔がいいのはその時代に幸せだった人。
    景気は悪いし悲しい事件もあるけれど、多様性が認められる今のほうが正しいように思う。

    +8

    -0

  • 1267. 匿名 2022/06/21(火) 18:34:46 

    >>10
    あったって。戦争体験によってクズになった奴がいたし、ひたすら協力して前向きにいこう、って人もいた。それは人それぞれ、ではなくて、有事に国民に国が施したのはやっぱり真剣みがあって、平和な今はちょっと国民の心が寂しいと思うよー、学ぶべきことの一つとして、ね。

    +0

    -1

  • 1268. 匿名 2022/06/21(火) 18:35:03 

    >>98
    江戸からの流れ。
    日本は元々喫煙者が多かった。

    +4

    -0

  • 1269. 匿名 2022/06/21(火) 18:35:44 


    小さいときから、フォーク、アイドル、ニューミュージック、パンク、ロック、シティポップ、色んな曲聞いてきたけど、いつの世も名曲があった、懐かしいね

    +0

    -0

  • 1270. 匿名 2022/06/21(火) 18:37:16 

    >>1223
    少しは女装するとかさあ…

    +0

    -0

  • 1271. 匿名 2022/06/21(火) 18:37:59 

    >>1263

    それは無いな。
    類友で柄が悪い友人と付きったからじゃない?

    +0

    -0

  • 1272. 匿名 2022/06/21(火) 18:38:16 

    >>491
    令和のせいっていうよりも、バブル時代〜平成あたりに特に若い人は格好つけて生きないと馬鹿にされる風潮ができたせいだと思う。

    +0

    -0

  • 1273. 匿名 2022/06/21(火) 18:38:21 

    >>689
    無理矢理くっつけてるから機能不全家庭がいっぱい生まれてそう
    40代50代はひきこもりやニート率が1番高いらしいけど原因これじゃない⁉︎

    +6

    -1

  • 1274. 匿名 2022/06/21(火) 18:38:34 

    >>1202
    興味深い話、教えてくれてありがとう!
    志村けん似のお父さんが色々経験して愉快なおじいちゃんになったの面白い

    +0

    -0

  • 1275. 匿名 2022/06/21(火) 18:39:04 

    >>1266

    確かに愛人の子はずっと言われ続けてたよ。
    妾の子だって。

    +2

    -0

  • 1276. 匿名 2022/06/21(火) 18:39:28 

    >>1266
    でもさ、全ての噂話を精査したわけじゃないでしょ?ヒソヒソ…って話してる中には、
    「何とか順調を保ってるうちでもこんなに苦労してるってのに、1266ちゃんは大変だねえ…幸せになってもらいたいねえ…」ってのもあったかもしれませんよ。皆一定の苦労はしてるものですので。ある程度の理解はするのがおとな。

    +1

    -3

  • 1277. 匿名 2022/06/21(火) 18:40:01 

    >>1256
    昔の貧困層って何故か支援受けたがらなかったんだよね
    どこかで「そうなったらお終い」みたいに思ってる人が多かったというか
    まあ昔でも積極的に行ってた人はいただろうけど

    +1

    -0

  • 1278. 匿名 2022/06/21(火) 18:40:35 

    >>1266
    昔の方が閉鎖的だった分、一度差別の対象になるととんでもなく酷い差別を受けたよね。村八分的な。
    私転校生で方言の全く違う地域に行ったけど本当に何話しても笑われたりしたし、授業中とかにされても先生まったく無視だったよ。
    今の方がネットとか趣味とか逃げ場を作りやすいと思う。

    +2

    -0

  • 1279. 匿名 2022/06/21(火) 18:41:28 

    >>1258
    今の子って、本当にロングブーツ履かなくなったよね。冬でもショート丈の靴を好む。ワイドパンツが流行っているからかな?

    +2

    -0

  • 1280. 匿名 2022/06/21(火) 18:42:21 

    >>205
    私は60年生まれだけど、エヴァンゲリオンにハマってた時すごく周りから差別的な目で見られたから子供の時はヲタクなのを隠していたから今がいい。
    カラオケでアニソン歌ってもみんな盛り上がってくれるヲタクに優しい世界になった。

    +1

    -0

  • 1281. 匿名 2022/06/21(火) 18:44:18 

    >>819
    小学校から高校までずっとど田舎の公立だよー

    +0

    -0

  • 1282. 匿名 2022/06/21(火) 18:44:25 

    >>1272
    若者はいつの時代も無駄にカッコつけたり浅はかな理由で他人をバカにしたりする
    そして年寄りはそれに眉を顰めたり、したり顔で分析したりする
    つまり若者も含め我々みんなよくある反応を示してるw

    +1

    -0

  • 1283. 匿名 2022/06/21(火) 18:44:33 

    >>1263
    飯島愛もレイプされたんだっけ

    +0

    -0

  • 1284. 匿名 2022/06/21(火) 18:45:22 

    >>689
    そのせいで本当は子供なんか大嫌い、でも世間体で仕方なく子供産みましたな毒親から産まれて苦しんでいる人も沢山いた。

    +4

    -0

  • 1285. 匿名 2022/06/21(火) 18:46:36 

    >>1282
    でも格好つけるのも金に余裕のない時代はそんなにやってられないよ。豊かだからできるんだよ。

    +1

    -0

  • 1286. 匿名 2022/06/21(火) 18:47:06 

    昭和はどこの家も子沢山。
    貧乏で狭い団地住まいの家庭でも。
    今は裕福な家庭でも選択一人っ子とか。

    +0

    -0

  • 1287. 匿名 2022/06/21(火) 18:47:16 

    >>1140
    学生運動の延長で人が死んだりとかあったよ
    みんなマルクスとか読んで社会を変えようとか言ってた。その人らも大半は会社員になったけどボランティアとかNPOとかピースボートとかになってる

    +1

    -0

  • 1288. 匿名 2022/06/21(火) 18:51:29 

    >>631
    そうですよね
    総合病院の入り口を入ると、もうそこはホラーの世界でした😭
    病院は本当に気味が悪かった

    +1

    -0

  • 1289. 匿名 2022/06/21(火) 18:51:33 

    >>1283
    家も帰らず遊び回ってた頃ね

    +0

    -0

  • 1290. 匿名 2022/06/21(火) 18:51:55 

    >>1263
    なんか強姦して逮捕されただけじゃ、犯人のことニュースにならなくなかった?強姦して殺しまでやらないと。

    +0

    -0

  • 1291. 匿名 2022/06/21(火) 18:53:48 

    私は三丁目の夕日を見たら懐かしくて古き良き時代だったと思うよ
    そりゃあ今は便利で昭和は不便だけど
    、人情とか人の温かさみたいなのがあった
    今はなんか人間関係も薄くなった感じ
    がする

    +0

    -0

  • 1292. 匿名 2022/06/21(火) 18:54:03 

    >>5
    わたしS50生まれ47歳です。
    昭和子供向けテレビが最高に面白かったです。
    土曜はまんが初めて物語、まんが日本昔ばなし、あばれはっちゃく、ドリフまたはひょうきん族。日曜日は6時のアニメからサザエさん、7時からもアニメ、ハウス世界名作劇場で、あれは世代問わず楽しめた。
    平日もゴールデンタイムにアニメたくさん見れたのに。
    なんで今はゆるいアニメやらないんだろうネー。

    +2

    -0

  • 1293. 匿名 2022/06/21(火) 18:54:20 

    >>962

    訂正有難うございました💗

    間違えました😣

    +0

    -0

  • 1294. 匿名 2022/06/21(火) 18:55:15 

    学校で先生が体罰をしても、親もあんたが悪いんだ的な角度でしたね。
    今じゃ考えられないでしょーよ

    +1

    -0

  • 1295. 匿名 2022/06/21(火) 18:55:22 

    >>1155
    お父さん辛かったでしょうね。
    頑張ろうとしてるのに上手くいかなくて、どうしようもなかったのでしょう。努力はしていたと思いますよ。
    結婚したり、職に就くことは出来たのだから、重度まではいってなかったのかもしれませんし。(計算できなかったり、コミュニケーションに難はあったのかもですが)
    家族もしんどかったでしょうね。
    今はすぐにアスペと言われるし、昔は馬鹿呼ばわりで…どの時代も生きづらいですね。

    +0

    -0

  • 1296. 匿名 2022/06/21(火) 18:55:32 

    >>1255
    例えば砂が2メートルくらい積んである場所があって、今なら絶対入らないけど普通に入って登って遊んで靴が飲み込まれたり(靴だけでよかった..)
    工事現場でこっそり野良猫飼ってた。
    祭りで買ったひよこも買ってた。。空き家に入ったり、火遊びしたり、エロ本拾ってみんなで読んだり、平気で林の中に入ったり...自転車かっ飛ばして骨折したし、、今我が子がやったら腰抜かしそうなこと一通りしたよ...笑

    +2

    -0

  • 1297. 匿名 2022/06/21(火) 18:56:30 

    2度と戻れないから
    ノスタルジーを感じたり
    美化されちゃったりするんだよね

    +1

    -0

  • 1298. 匿名 2022/06/21(火) 18:57:04 

    >>1292
    今のアニメってダークなの多いよね。狂気、退廃美というか。本当の意味で子供向けなのない。

    +3

    -0

  • 1299. 匿名 2022/06/21(火) 18:57:15 

    >>631
    病院て、まさに隔離施設って感じで素っ気ない造りだったね

    +1

    -0

  • 1300. 匿名 2022/06/21(火) 18:57:20 

    >>93
    わかる…
    自分の子供が、子供(私にとったら孫)いらないor出来ないと言われても、全然良いんじゃない?ってアッサリ言えると思う。

    +1

    -0

  • 1301. 匿名 2022/06/21(火) 18:57:45 

    >>488
    韓国は反日教育の一環として教えてるのよ。独立軍とか臨時政府とか惨めな歴史を改竄するために嘘ついてね。

    +3

    -0

  • 1302. 匿名 2022/06/21(火) 18:58:08 

    令和生まれなんで、昭和平成を知りません。
    色々教えてください、お姉さん方。

    +1

    -2

  • 1303. 匿名 2022/06/21(火) 18:58:21 

    >>406
    白人はやっぱりいいっすか?笑

    +2

    -0

  • 1304. 匿名 2022/06/21(火) 19:01:11 

    >>1
    今より何でもスピードがのんびりしていた。
    歌の速さ、アナウンサーが1分間に読み上げる情報量、レストランで1時間近く食事が来ないこともままあった。

    +2

    -0

  • 1305. 匿名 2022/06/21(火) 19:01:34 

    >>1220
    デートの約束しても、時間間違ってないかな、場所はここで大丈夫かなって、会えるまでドキドキして待った
    寮生活で簡単に声を聞けなかったから、デートが終わり離れた帰り道、もう一度声を聞きたくて切なかった、いい思い出

    +2

    -0

  • 1306. 匿名 2022/06/21(火) 19:02:00 

    >>321
    いや?日本人女性もだよ笑
    あの頃の貧困で政治が不安定な東南アジア見下しまくりさ、ピーナピーナってね。
    下に見て馬鹿にして少しでも優越感感じたいもんね。

    +0

    -2

  • 1307. 匿名 2022/06/21(火) 19:02:40 

    >>1273
    ひきこもりやニートはわからないけど、底辺お見合い結婚親の遺伝?家庭環境?でコミュ障がたくさん産まれてる気がする。
    私もその1人だけど、すごーーく生きにくい。

    相思相愛の恋愛結婚の親なら、何かしらの魅力やコミュ力も遺伝するだろうし。

    +3

    -0

  • 1308. 匿名 2022/06/21(火) 19:03:09 

    >>1227
    なんというか
    その時代の子供って特に家庭環境がおかしくなくても大袈裟じゃなく「生き残った」って感じがするw
    交通事故や学校の部活や公園の遊具の事故とかも、報道されなかっただけで今とは比べ物にならない件数だっただろうし
    飛び抜けてヤンチャだったり気が弱いと成人まで無事でいられないというか

    +6

    -0

  • 1309. 匿名 2022/06/21(火) 19:04:59 

    >>1302
    さすが今の子は違うね

    +1

    -0

  • 1310. 匿名 2022/06/21(火) 19:10:02 

    >>1285
    お金無いなら無いで工夫して若者文化作るのが若者

    +1

    -0

  • 1311. 匿名 2022/06/21(火) 19:10:09 

    >>179
    寝る時にお父さんが野球見ていたせいか野球のガヤガヤした音声きくと安心してよく眠れる。

    +2

    -0

  • 1312. 匿名 2022/06/21(火) 19:12:10 

    >>1303
    怒鳴らない
    上から発言しない
    馬鹿にしない
    女でも男でも平等に接する
    自分でできる部分のみ家事をする
    尊重し合う
    妊娠中は気を使う
    育児は一緒に行う

    最近、日本人より白人男性との結婚を選ぶ人いるけど、わかるわ!

    +2

    -1

  • 1313. 匿名 2022/06/21(火) 19:14:30 

    >>1165

    Alwaysの話題になると「そんなに良い時代じゃない」言うてるアンタ含めてしつこいのよ笑

    +2

    -0

  • 1314. 匿名 2022/06/21(火) 19:14:47 

    >>367
    東京都 小金井市出身
    アラフォーです

    反戦教育が盛んで、はだしのゲン、おこりじぞう、東京が燃えた日、見るのが強制でした
    夏祭には必ず反戦コーナーがあって、空襲や焼◯体の写真が大量に展示してあって、お化けやしきより
    恐怖だった
    当時は怖くて眠れなくなったし、今でもトラウマです
    私にとって夏はプールでも花火でもなく、
    空襲、原爆、焼◯体のイメージ

    あの反戦教育が正しかったとは思わないし、
    当時の教育関係者には怒りがわく

    +3

    -3

  • 1315. 匿名 2022/06/21(火) 19:15:26 

    昭和終了間際生まれです
    そのころガラケー使用でパカパカ使ってた
    ホーム喫煙可能で、電車降りて夏の夜風に当たりながら
    飲み会帰りに一服してました

    +2

    -0

  • 1316. 匿名 2022/06/21(火) 19:16:36 

    >>1305
    寮で電話が取り次ぎだったから、かけるのも勇気が必要だったわ。携帯がない時代だから連絡がなかなか取れなくて行き違いがあったり切なかったりがあった反面、想いが募る面もあったね。

    +1

    -0

  • 1317. 匿名 2022/06/21(火) 19:20:15 

    家族みんなで一つのテレビを観てたよね
    団欒っていう時間があった
    今はスマホ、タブレット、PC使ってみんなそれぞれ別のものを好きに見がち

    +4

    -1

  • 1318. 匿名 2022/06/21(火) 19:20:35 

    >>997
    バブルって空気(お金あってヒャッハー)を子供時代でも感じて生きてるだけでも影響ははかり知れない
    恩恵は受けてなくても価値観などに影響受けてる人が多いんじゃないかな

    +2

    -0

  • 1319. 匿名 2022/06/21(火) 19:22:05 

    >>1312
    えー素敵!
    でも、やっぱり人によるかな
    イタリア人とか優しそう

    +0

    -0

  • 1320. 匿名 2022/06/21(火) 19:25:02 

    梅雨の時期、寒かった。今は蒸し暑さをイメージするけど。

    +0

    -0

  • 1321. 匿名 2022/06/21(火) 19:27:55 

    >>1307
    相思相愛の恋愛結婚

    そういう親から生まれた今時の子は顔立ちが小作りで器用で大人しいけど、チビ、コミュ障、性欲など何かにつけて淡白な子が増えてる感じがする…。

    +0

    -4

  • 1322. 匿名 2022/06/21(火) 19:35:18 

    >>1275
    かわいそうだよね。
    選んで愛人の子どもになったわけじゃないのにね。

    +0

    -0

  • 1323. 匿名 2022/06/21(火) 19:44:48 

    >>23
    そうそう「流行」ってものがはっきりしていたよね。そしてその流行を今のようにwwって感じで嘲笑せずに純粋に楽しんでいた。

    +4

    -1

  • 1324. 匿名 2022/06/21(火) 19:46:37 

    >>1305
    今はスマホで簡単に声聞けたり、顔見れたりするから、昔のJRのcmのように、特別な日に彼氏と会えないと思って帰ったら玄関に書き置きが貼ってあって、急いで駆け出すとか絶対ないよね

    +0

    -0

  • 1325. 匿名 2022/06/21(火) 19:48:41 

    >>1324
    だから男女とも恋愛に真剣になれたのかもね…。今は二股かけたり金銭が絡んでいたり純粋じゃない恋愛が多すぎる。

    +1

    -0

  • 1326. 匿名 2022/06/21(火) 19:50:40 

    >>39
    “一億総中流” なんてどこまで本当か知らんが担がされてたね
    「底辺」なんて違う国の話みたいだった


    +3

    -0

  • 1327. 匿名 2022/06/21(火) 19:58:58 

    >>1321
    近年の子供は身長・体重が小さいですよ。
    これもネットで探せば文部科学省のデータが出てきます。
    中学生・高校生の身長・体重がもっとも大きかったのは
    1995年から2005年です。
    無理して皆が結婚してた時代のほうが子供の体が大きいのです。

    +3

    -0

  • 1328. 匿名 2022/06/21(火) 20:02:06 

    昭和生まれだけど末期だから覚えてない。
    賀来賢人がやってた今日から俺は!みたいな時代って本当にあったの?

    +1

    -0

  • 1329. 匿名 2022/06/21(火) 20:14:56 

    >>419
    聖子ちゃんの衣装とか、秀樹のアクションとか、次の日の友達との会話楽しみだったね➰❗️

    +2

    -0

  • 1330. 匿名 2022/06/21(火) 20:20:41 

    >>1322
    でも、親と同じ人生を送る人も多い気がする、、、

    +1

    -1

  • 1331. 匿名 2022/06/21(火) 20:24:50 

    熱中症の心配は今ほどなかったよね
    大阪に住んでたけど、水筒なんて毎日は持って行ってなかったよ
    家にエアコンも小4くらいまでなかったけど扇風機とうちわ、網戸だけで過ごせていた
    運動会の日(10月頭)は毎年、我が家はお鍋系の夕飯が恒例だった。
    それくらい涼しかったんだよね
    温暖化してるなーって思う

    +2

    -0

  • 1332. 匿名 2022/06/21(火) 20:30:42 

    10年前に、中野区の新井薬師前に住んでたんだけど、昔ながらの駄菓子屋さんがあって嬉しかったな。
    小学生くらいの子供たちが嬉しそうに駄菓子選んでた。

    +1

    -0

  • 1333. 匿名 2022/06/21(火) 20:31:38 

    YouTubeとかTVerとかなかったから、逆に見逃したものに対してそこまで執着せずに済んだ
    VHSに録画はできたけど野球中継延長で失敗したりする

    そんなもんだと思ってたから、いつでもどこでも何回でも観られる環境が逆に負担になることがある
    たかがテレビ番組にそこまで執着することなのかなって…

    推しのタレントとか必死に追っかけたりしてるんだけど、時々ふとそんな自分が虚しくなる

    +0

    -0

  • 1334. 匿名 2022/06/21(火) 20:33:21 

    >>1332
    昔ながらの駄菓子屋さんって貴重ですよね!

    今、ショッピングモールとかに昭和の駄菓子屋さんを敢えて再現したような店あるけど、なんか違うんだよね…

    +1

    -0

  • 1335. 匿名 2022/06/21(火) 20:43:10 

    >>1334
    多分、お店の人が趣味でやっているんでしょうね。
    子供たちが、きなこ棒食べて当たった!って喜んでる姿がとても可愛かったです。
    子供たちの算数の勉強にもなる場所だからずっと残してほしいですよね。

    +1

    -0

  • 1336. 匿名 2022/06/21(火) 20:50:02 

    平成生まれだから昭和知らないけど、昭和のアイドルめちゃレベル高くてビビった。
    今の子たちの間で流行ってる流行ってるすだれ前髪よりも昭和のアイドルの髪型のがめちゃ可愛いと思う。
    昭和はなんか温かいイメージがある。
    バブル期、経験してみたかったなあ。

    +2

    -0

  • 1337. 匿名 2022/06/21(火) 20:55:55 

    >>1323
    ww文化良くないよね。すぐ人をバカにする、マウンティングする。これで日本の雰囲気かなり変わったと思うわ。昔と比べて若者がさ、意地悪になった気がする。

    +1

    -1

  • 1338. 匿名 2022/06/21(火) 21:07:54 

    今の方がいいこと
    水着の自由度が高い
    身体測定に体操着着用
    大学受験が楽
    セクハラパワハラはすぐ訴えられる
    発達障害でないとしてもやりにくいことはサポートが手厚い 
    結婚してないからって偏見が少ない
    遅い結婚もあり
    就職にあまり顔の良さが関係ない

    +2

    -1

  • 1339. 匿名 2022/06/21(火) 21:24:20 

    >>1
    音楽って昭和のどのあたりかな…昭和ってかなり違いがあると思うけど…。

    +0

    -0

  • 1340. 匿名 2022/06/21(火) 21:31:54 

    >>1312
    白人だって黒人だって日本人だって人によるだろうに‥

    +4

    -0

  • 1341. 匿名 2022/06/21(火) 21:32:55 

    昭和35年生まれですが
    今の時代は高学歴高収入じゃないと大変そう
    共働き当たり前で子育てもして疲弊しそう
    昔の方が普通の女も楽して幸せだった気がする

    +4

    -0

  • 1342. 匿名 2022/06/21(火) 21:48:31 

    >>10
    某軍港都市生まれのアラカン
    子供の頃白い軍服着た手や足の無い傷痍軍人さん達を駅前でよく見かけましたよ
    父母は空襲経験者世代

    +5

    -0

  • 1343. 匿名 2022/06/21(火) 21:56:17 

    >>849
    昭和時代は公務員様が威張っていた。

    +1

    -0

  • 1344. 匿名 2022/06/21(火) 22:12:54 

    >>699

    正月番組も何気に楽しんでた
    今は振り袖みても他の連休とあまりかわらない
    花火大会もそうだから、私の感受性がしんだのだろうけど

    +1

    -0

  • 1345. 匿名 2022/06/21(火) 22:28:43 

    >>1026
    しかも日本で1番校則が緩いと思われる青学附属。そこでそんなに息苦しかったらどこの学校も無理だよ。尾崎さん繊細過ぎると今なら思う。

    +0

    -0

  • 1346. 匿名 2022/06/21(火) 22:32:16 

    >>16
    そう?ネットの普及でズルい権力者が明るみになったよ。

    +2

    -2

  • 1347. 匿名 2022/06/21(火) 23:16:56 

    >>1081
    女性はクリスマスケーキ、だっけ?
    24が一番高く売れて、25以降はもう売れない。
    2000年頃に「やまとなでしこ」で、松嶋菜々子が「女性の価値が一番高いのは27」ってハッキリ言いきって、そこで時代がハッキリ変わったのでした。

    +2

    -0

  • 1348. 匿名 2022/06/21(火) 23:18:45 

    >>885
    実際にバブルを謳歌した人って言うほど居ないんじゃない?田舎はそれほどでもかなかったと言うし
    せいぜい良くおっさんにご馳走になってたってくらい
    その代わりセクハラパワハラ普通に行われてたしね

    +1

    -0

  • 1349. 匿名 2022/06/21(火) 23:23:56 

    昭和が生きやすかったとか今より楽しかったって言うのは正直ないよ
    今の方が楽しい事もいっぱいあるし自由だし
    何より女が生きやすい
    セクハラや嫁いびりなんて言うのもないし
    ただ激動の時代と言ったら後にも先にも昭和に勝てる時代はないんじゃないかな
    どん底から這い上がり高度成長で一気に日本が世界に進出して行った時代だったんだろうね

    +1

    -0

  • 1350. 匿名 2022/06/22(水) 00:15:23 

    >>1319
    国じゃなくて、自分が等身大でいられる人を見つけた方がいいよ

    +3

    -0

  • 1351. 匿名 2022/06/22(水) 00:17:14 

    >>1340
    私個人の考えで申し訳ないんだけど、大事なのは育ちと教育だよ
    幸せな家庭で育ち、国が定めたしっかりした教育がベースとしてその人を作ると思う。

    +2

    -1

  • 1352. 匿名 2022/06/22(水) 01:12:19 

    >>1255
    夏休み子供だけで夜こっそり抜け出して浜辺で遊んだりしてた
    普通に危ないんだけど、年代や場所的に拉致の可能性もあった…

    +1

    -0

  • 1353. 匿名 2022/06/22(水) 01:25:13 

    平成に入ってからもしばらくそうだったけど、子供のおつかいで父のタバコを買いに行くの普通だったなー(我が家だけ??)

    +8

    -0

  • 1354. 匿名 2022/06/22(水) 01:39:27 

    >>442
    >>446
    え、なんかめっちゃマイナスついてるけど、20代だったら普通に親世代だよね
    私20歳で母親50歳だよ

    +2

    -1

  • 1355. 匿名 2022/06/22(水) 02:09:01 

    >>1002
    思うに昔は子供の数も多くてやんちゃな悪ガキも沢山いたから、その中で発達の子の存在霞んでいたのかも?当時の親も今ほど幼稚園に対してうるさい事言わなかったし
    それと幼稚園の保育要項なんかも昔と今じゃ違うのでは?親も園での子供の様子はあんま気にしてなかったんじゃ?悪い事したらバカたれーって、お尻ぺんぺんして終わりみたいな

    当時は子供の数多すぎてウチは共稼ぎだったけど保育園断られ、もうどこでもイイから入れる所で決めていたね
    親もテキトーなもんよ

    +2

    -1

  • 1356. 匿名 2022/06/22(水) 02:15:10 

    >>1353
    ウチもよ
    ごくごく普通の光景で子供なのにタバコの銘柄色々知ってるんだよね
    今コンビニの学生バイトさん銘柄サッパリ分からず番号でお願いしますって言われてしまうのよね

    +5

    -0

  • 1357. 匿名 2022/06/22(水) 02:26:10 

    >>1273
    40代50代の引きこもりは氷河期とリストラの影響じゃないかね?
    その後の行き場が全滅した人たち

    +4

    -0

  • 1358. 匿名 2022/06/22(水) 02:45:49 

    >>1032
    本当に今と違って生きやすかったですよね。
    今の時代があまりにも生きづらくて、心が穏やかでホッとしてたあの頃に戻りたくなります。

    +6

    -0

  • 1359. 匿名 2022/06/22(水) 02:53:17 

    >>612
    ギリ団塊ジュニアに入らないちょい上かな
    この年代の親は軍隊教育がまだ色濃く残る頃の極貧の中、私達世代より殴られていたそうよ

    親もこんなだし、祖父母も戦争経験者、曽祖父母は明治大正初期の強い人たち
    私世代より上の歳の人たちはサバイバル能力高めでメンタル強靭な人が多いかも
    毒親って騒いでいるほとんどの人たちは私達より下世代からじゃないかな?

    +4

    -0

  • 1360. 匿名 2022/06/22(水) 02:55:12 

    >>1011
    私は無理矢理行きなさいと言われて行った。
    今では親に感謝してるよ。
    あのまま、行かなかったら。。

    +3

    -0

  • 1361. 匿名 2022/06/22(水) 03:52:52 

    >>1066

    昭和一桁の生まれの姑居るけど、そこ迄じゃ無いよ。
    明治、大正までじゃない?

    +1

    -0

  • 1362. 匿名 2022/06/22(水) 04:10:55 


    >>1361
    からゆきさんは1940年頃まで働いていたそうだよ
    1950年代には身売り業者が逮捕されてるね
    貧しい地域だと人身売買があったんじゃ?

    +1

    -1

  • 1363. 匿名 2022/06/22(水) 04:44:30 

    >>3
    そうそう、おじさんのセクハラをうまくいなしたり、クヨクヨ気にしないで馴染めるのが「いい女」って言われたわ。

    ほんとクソな時代だった

    付き合いの職場飲み会を当たり前に断れるし、令和の方がずっと生きやすいわ、私は。

    +4

    -0

  • 1364. 匿名 2022/06/22(水) 07:07:50 

    >>657
    そう平成から衰退が始まって今も尚続いている、
    2次大戦前後までも昭和だから一概には言えないが、
    高度成長~バブルは鉄工業全盛~エレクトリックなアナログな時代で、
    日米貿易摩擦を生む程日本経済は強かった、80年代は今からPCスマフォを
    無くした時代だからこそ非効率だったがそこが更にメールやオンライン会議で
    済む現代と違い無駄な出張まで必然でそのような無駄な仕事まで包含した経済で
    仕事は断る物だというぐらいで人材も売手市場で賃金も高かったし今は職場でも
    いじめがあると言われるがそんな事に頭使う暇一切無かった、そこから現在の
    デジタルな時代へ移行する際の舵取りを日米共同で行わないという致命的ミス
    により日本経済は減速し天安門内線で中共が崩壊しなかった事で非人道的労働
    環境による生産体制強化で反人類とも言える軍事的リスクに至り反日工作激化
    で更に衰退を加速させ続けている

    +1

    -1

  • 1365. 匿名 2022/06/22(水) 07:46:47 

    >>1040

    これってどっちが正解なんだろうね、、

    私も辛かったけど無理やり行かされて、そこで逃げずに解決する方法とか自分の態度も反省したり、結果的にコミュニケーションの勉強になったから今の50代以上はコミュ力が備わったとも言えるような

    今は傷つかないのが最優先で行きたくなかったらそれを肯定し優しく守るよね
    だからコミュ障が激増した
    果たしてこの対策で正解なのかは、将来この人達が作る社会をみてみないとわからない
    コミュ障が増えても幸せだと思える社会ならいいけど

    +2

    -1

  • 1366. 匿名 2022/06/22(水) 09:10:01 

    >>455
    出生日や誕生日変え放題⁉️
    いまだに変え放題の国の話でしょうか?

    +1

    -0

  • 1367. 匿名 2022/06/22(水) 09:15:02 

    >>499
    広島や長崎の原爆資料館や、各地域にある郷土資料館とか行ったことある?
    まぁ殆ど被害がなかった地域と言うのもあるけどさ、、

    +1

    -0

  • 1368. 匿名 2022/06/22(水) 09:19:55 

    >>1
    10年前 オッサン「昭和はよかった」ワイ(なにこいつら) → 現在:キニ速
    10年前 オッサン「昭和はよかった」ワイ(なにこいつら) → 現在:キニ速blog.livedoor.jp

    10年前 オッサン「昭和はよかった」ワイ(なにこいつら) → 現在|キニ速


    キニ速だけど、同じような記事あったよ。

    +0

    -0

  • 1369. 匿名 2022/06/22(水) 09:48:10 

    >>1253
    リン酸は肥料では…
    有機リンのことかな
    農薬のこともっときちんと調べて欲しいけど単純量比較は意味ないよ
    農薬無くても平気な欧米の気候かつ病害虫に強い小麦メインで育ててる国と、病害虫発生しやすい気候で防除しまくらないといけない果菜類を国内でほぼ作ってる日本とで比べちゃだめ
    今後は温暖化で欧米は作物収穫量ヤバくなってきてるからアジア並に農薬使わないとだめになってくるだろうね

    +1

    -0

  • 1370. 匿名 2022/06/22(水) 09:49:48 

    >>1360
    今もそういう親の方が多いと思うけど、とことん甘やかす人も増えたんだろうね
    でも無理矢理行かせたら過呼吸ってトピ立ってたわ

    +2

    -1

  • 1371. 匿名 2022/06/22(水) 10:03:46 

    >>1029
    日本は経済的にだめだけど、他の国もポピュリスト政治家人気高まってるしグローバリズムが進んだことで逆に反発も強くなって排他的になって…って段々嫌な雰囲気の世界になってるよね
    おまけに誰も予想してなかった感染症爆発、気候変動ってこの何年かは教科書の世界を見ているような気分

    +0

    -0

  • 1372. 匿名 2022/06/22(水) 11:42:16 

    >>1365
    時代で変化するから無理させないが今の正解なんだろうね
    昔だと無理やりが正解だった
    まぁ全員違う人間だから時代関係なく個人差はあるだろうけど

    時代ごとに人間の気質も変化していってる
    他レスにもあるけど飲み会断れるとか人間関係気薄になった今の方が良いと言ってる人が多いから、そういった昔あった面倒な事も最低限必要な事以外なくなって個人主義が更に加速していくんじゃない?
    その方が良いと言う人もいれば、寂しい孤独、他人が何考えているか分からず恐いと感じる人もいるだろうね

    +2

    -0

  • 1373. 匿名 2022/06/22(水) 14:26:51 

    >>825
    敗戦って中々きついんだよ。
    それは今でも続いているの、日本は枢軸国のままだから、枢軸国は反撃も許されないんだよ?反撃したら理由関係なく攻撃される。だから中盧韓は挑発して来る。
    次大戦が起こるような事になったら必ず勝つグループで戦わないとダメなの。
    理想は世界平和と核無き世界なんだけど、世の中理想論だけではダメなんだよ。

    +1

    -1

  • 1374. 匿名 2022/06/22(水) 15:06:04 

    ●1万数千円の大衆トルコ風呂でも生で遊べた
    ●飛田が1万で生で遊べた
    ●テレクラナイトコースが有った

    +0

    -0

  • 1375. 匿名 2022/06/22(水) 15:38:38 

    >>443
    うんうん。高速道路の下、つまり側道にエロ本いっぱい捨ててあって、同級生の男子は普通に喜んで拾ってた。中学くらいかな。内容は知らん。
    特に治安良くない場所に住んでたから、ラリってる先輩ウロウロしてたし

    +4

    -0

  • 1376. 匿名 2022/06/22(水) 19:47:47 

    >>990
    昭和で高度経済成長を遂げたから楽しく便利な今の日本があるんだよ

    +3

    -0

  • 1377. 匿名 2022/06/23(木) 02:56:31 

    >>698
    季節を忘れさせろっていうでん○うの教訓があってだな…

    +0

    -0

  • 1378. 匿名 2022/06/23(木) 04:47:27 

    >>605
    悪いところだけ見るとそうだけどさ…いいところもあったでしょ

    +0

    -0

  • 1379. 匿名 2022/06/23(木) 05:13:40 

    >>1365
    難しい問題だよね
    不登校やひきこもりを家族だけでケアしたり支えるのも限界あるからね
    人間を癒せるのって結局他人である人間なんだよね

    トー横に集まってる家出当然の問題抱えてる中高生の子達だって自分と似たような境遇の子を求めて集まって来てる訳だし人との関わりに救いを求めてるんだろうね

    +2

    -0

  • 1380. 匿名 2022/06/23(木) 06:45:56 

    IQが義務教育終了時点で3年下がった話。今の今の中卒はかつての小卒並、今の高卒はかつての中卒並、大卒はかつての高卒並。読書量が減りデジタル時間増えて受験ビジネスにエネルギー吸い取られ、労働時間が短縮されず、人口集中で通勤時間も長くなり、物理的にみんな疲弊している。けど生産性は低いまま。というより余計な手間かかる分下がってる。個体能力と社会構造の両方が衰退してたら、外国に支配されても文句言えないし。

    +1

    -0

  • 1381. 匿名 2022/06/23(木) 08:09:53 

    >>1353
    私も何度か父親におつかい頼まれてタバコを買いに行きました。

    +2

    -0

  • 1382. 匿名 2022/06/23(木) 11:14:13 

    >>1328
    本当にあったよ

    +1

    -0

  • 1383. 匿名 2022/06/23(木) 22:31:37 

    >>1217
    そもそも身体健康で特別な事情のない成人が敢えて働かない選択をするのはなぜ?

    昔は家電もそれほど充実してなかったし、家庭を支えるには主婦がいた方が良かったりもするけど、現代は違くない?無職になることを選べなくなったことが生きづらい社会ってナンセンス過ぎない?

    +0

    -1

  • 1384. 匿名 2022/06/24(金) 00:43:04 

    >>1383
    専業主婦を選ぶ理由として夫が転勤族激務だったり色々あるんでない?
    それと単純作業的な仕事も減ってきてて能力不足だったりもあるかもしれんし

    +0

    -0

  • 1385. 匿名 2022/06/24(金) 01:07:29 

    >>1353
    私も小学生の頃よく近所のタバコ屋さんに買いに行ってたよ!
    色んな銘柄を次々に試す父だったので子供ながらにタバコに詳しくなりましたw
    そこのタバコ屋のおばちゃんがおつかい偉いねってよくお菓子をくれたりして大好きだったんだけど、ある日お店が火事になり全焼して悲しかった…(おばちゃん達は無事でした)

    +1

    -0

  • 1386. 匿名 2022/06/24(金) 11:21:17 


    実家に帰るたびに
    「あれ?うち何人家族だったっけ、」
    と思ってしまう時が度々あった
    昭和っていい時代だった?Part3

    +0

    -0

  • 1387. 匿名 2022/06/25(土) 04:04:15 

    >>1386
    この写真みて昭和のお葬式を思い出した
    通夜葬式の知らせがあると母親が黒いエプロンして手伝いに出動〜昔は自宅で通夜葬式やったんだよね
    今は葬儀屋になって段取りから何まで手間が減って便利になったな〜

    +1

    -0

  • 1388. 匿名 2022/07/03(日) 04:53:02 

    三丁目の夕日・となりのトトロの設定の時代になんて全く生まれていません
    あの辺りの話っていつ頃の設定なんだろうね

    昭和生まれといったってわかるのはせいぜい最後の10年くらいです
    よく語られているのは生まれる20年位前なの…かなあ?知らないです
    昭和って60数年あった時代ですからね

    何ヶ月か前にもやっていました、タレントの女の子達が
    「ここにあるもの、私たちには全~部新鮮なんです」って…
    1つだけ1985年頃のものがあったのでそれは懐かしかったですが
    それ以外は私も知らない、私にも新鮮なものでした

    それと「昭和レトロ」は明治モダン・大正ロマンのようなキャッチフレーズではありません
    平成も懐かしんで話すようになれば平成レトロだし、令和も懐かしむようになれば令和レトロです
    とにかく昭和レトロはキャッチフレーズではありません

    >昭和を経験されたお姉さん達
    ここって比率は男性が圧倒的だよね?

    +0

    -0

  • 1389. 匿名 2022/07/03(日) 05:07:10 

    >>1383
    妻も稼ぎに出て、男性が兼業主夫をすべきだと思う
    男性にとって家事は“働いていないことと同じ”なわけだから
    家事・育児は夫がすべきだと思います

    >そもそも身体健康で特別な事情のない成人が敢えて働かない選択をするのはなぜ?

    それを働いていない男性(独身、いわゆるニート)に言わないのはなぜ?

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード