ガールズちゃんねる

【育児】自己肯定感が下がる

227コメント2022/07/07(木) 18:07

  • 1. 匿名 2022/06/20(月) 12:58:45 


    トピタイ通りなのですが。
    一歳半の子供を育てながら
    共働きです。

    育児していると
    子供にイライラしてしまったり
    大事ではなくても、ふと目を離したときに
    怪我をさせてしまったり
    離乳食がうまくあげれなかったり

    自分の不甲斐なさに悲しくなることが多々あります。

    仕事も今は時短勤務で自分の存在価値って
    なんだろうと思ってきました。

    もともとそんなに自己肯定感は高くなかったですが
    どんどん自分がダメな人間に思えてきます。

    みなさんはどうですか?

    +235

    -20

  • 2. 匿名 2022/06/20(月) 12:59:26 

    自己肯定感流行りすぎ。

    +228

    -44

  • 3. 匿名 2022/06/20(月) 12:59:49 

    どんどんひらきなおってきたよ
    いま下の子がやっと4歳になって殆ど休まず働けるようになって、成果もあげられるようになった〜

    +110

    -5

  • 4. 匿名 2022/06/20(月) 12:59:50 

    赤ちゃんを育てられる親はあなたと旦那さんだけ~
    ただそれだけで存在する価値はある~

    +311

    -7

  • 5. 匿名 2022/06/20(月) 13:00:17 

    鬱っぽくなってない?

    +59

    -2

  • 6. 匿名 2022/06/20(月) 13:00:29 

    だめだなぁって落ち込むなんて良いお母さんじゃん。
    お疲れ様。

    +215

    -2

  • 7. 匿名 2022/06/20(月) 13:00:39 

    >>4
    うちの義母も〜を多用するんですけど、高齢女性で流行ってるのですか?

    +12

    -39

  • 8. 匿名 2022/06/20(月) 13:00:39 

    分かるな~ダメな親だなとか未熟だなと思ってしまう。この子親ガチャ失敗だなとかね。

    +45

    -5

  • 9. 匿名 2022/06/20(月) 13:00:42 

    アドラー心理学を学べばあなたはすべての苦しみから解放されます

    +9

    -13

  • 10. 匿名 2022/06/20(月) 13:00:45 

    >>1
    結婚して子供を授かり、仕事もある。それだけでもかなり凄い事だと思うけどな。

    +249

    -3

  • 11. 匿名 2022/06/20(月) 13:00:57 

    実家とかは頼れないの?

    +0

    -10

  • 12. 匿名 2022/06/20(月) 13:01:04 

    納豆ご飯とバナナでいいのよ。疲れたらテレビスマホに助けてもらってもいい。すぐ大きくなって楽になるから。

    +148

    -5

  • 13. 匿名 2022/06/20(月) 13:01:08 

    【育児】自己肯定感が下がる

    +8

    -8

  • 14. 匿名 2022/06/20(月) 13:01:38 

    >>7
    悲しい傷ついた~
    まだアラサーです

    +63

    -1

  • 15. 匿名 2022/06/20(月) 13:01:47 

    >>7
    (笑)

    +14

    -3

  • 16. 匿名 2022/06/20(月) 13:02:02 

    私なんて10ヶ月の子供一人専業主婦なのに疲れた時は夕食作らない離乳食もベビーフード多様してるひどいときはお休みしてミルクだけで済ませちゃう
    どう?自己肯定感上がったのでは?

    +170

    -2

  • 17. 匿名 2022/06/20(月) 13:02:15 

    >>1
    私なんて専業で子供とダラダラYouTube見てるわよ。大丈夫、みんなそんなもんよ。

    +177

    -2

  • 18. 匿名 2022/06/20(月) 13:02:37 

    頑張りすぎてて息抜きが必要なのでは?
    離乳食なんてそんな食べなくても大丈夫。
    いつかは食べるんだから。

    +9

    -2

  • 19. 匿名 2022/06/20(月) 13:02:46 

    子育ては成果がすぐに見えない
    でもミスは目につくからそうなるんだよね
    小さな出来事でも短くエピソード調で書き留めるようにすると達成感を感じやすくなったよ
    日々のこうしてよかったなってことを目に見える形にして残す

    +74

    -0

  • 20. 匿名 2022/06/20(月) 13:03:03 

    どんだけ自分を過大評価してたの?
    出来ないのが当たり前だよ
    気にすんな

    +91

    -4

  • 21. 匿名 2022/06/20(月) 13:03:04 

    >>1
    1人目の時なんてもう酷かったよ
    なんでハイハイしないんだろう
    なんで歩かないんだろう
    なんでご飯食べないんだろう
    なんでトイトレ進まないんだろう
    その度に「もうどうしたらいいんだろう。私ってダメな母親だ...」って悩んでた。
    4人目育ててる今は、いつか歩くしいつか食べるわ
    って感じだわ

    +113

    -5

  • 22. 匿名 2022/06/20(月) 13:03:09 

    子育てだけでも大変なのに、使えない旦那がいると余計に「こんな旦那を選んだ自分の見る目って…」って自己肯定感下がる

    +43

    -2

  • 23. 匿名 2022/06/20(月) 13:03:11 

    >>1
    そんな小さい子育てながら仕事しようと思うのはえらいよ。
    私は子供年中で手もかからなくなってきたけど、専業主婦してて、それでも子供にキツく怒ってしまう時があるし。

    +86

    -2

  • 24. 匿名 2022/06/20(月) 13:03:11 

    >>1
    仕事も今は時短勤務で自分の存在価値

    主さん、真面目なんだね。私なんて子供いるのに時短で働かせてもらえるなんてラッキー★正社員維持できてラッキー★くらいに考えてますよ。まだ一歳半だと復帰して半年くらいよね?子供休んだりして大変だと思うけど、次の年はびっくりするくらい休まなくなりますよ!一緒に頑張ろ

    +77

    -0

  • 25. 匿名 2022/06/20(月) 13:03:21 

    >>1
    寝るときに今日楽しかった嬉しかったことを3つ思い出す。朝ごはんが美味しかったとか、電車で座れたとかなんでも。毎日続けると、今日もなんとなくいい日だったな頑張ったなっていい印象で一日を終えられるのでぜひ

    +15

    -1

  • 26. 匿名 2022/06/20(月) 13:03:31 

    >>1
    子なしのぐうたら主婦で朝からがるちゃんしかやっていない私からしたら、主さんみたいな人が本当に凄い人に映るよ。

    +58

    -2

  • 27. 匿名 2022/06/20(月) 13:03:31 

    >>14
    え、私より若いwww

    +7

    -3

  • 28. 匿名 2022/06/20(月) 13:03:58 

    自己肯定感、育児でそこまで必要と思ったことないかも・・・子供で頭の中いっぱいで、自分がどうであるとか考えることが無くなるというか
    お子さんがひたすら可愛らしい時期、あっという間に終わってくのでそちらを思い切り堪能したらどうかな

    +35

    -2

  • 29. 匿名 2022/06/20(月) 13:04:13 

    >>11
    時短でしょ?

    +6

    -1

  • 30. 匿名 2022/06/20(月) 13:04:24 

    うちは一子目で張り切りすぎて産後うつになったけど、2人目の時は色々な事を諦めてこんな日もあるよなーって思うようになってから育児楽しい
    私だってご飯食べたくない日あるし君もそうだよねー!バナナ食おうぜー!でたまにこんな日あってもおっけー!死なない!で終わり

    自己肯定感はよくわからんけど、幸い家事しなくても部屋が散らかってても旦那が、今日も大変だったみたいだねありがとうって声掛けしてくれるから自分ダメだなと思うことが減った。
    1人目は何がなんでも完璧にこなさなきゃって思って旦那の声も届いておらず空回りしてたなぁ

    +63

    -0

  • 31. 匿名 2022/06/20(月) 13:04:30 

    共働き?お昼休みですか?

    +2

    -0

  • 32. 匿名 2022/06/20(月) 13:04:35 

    こんなんよ
    【育児】自己肯定感が下がる

    +65

    -1

  • 33. 匿名 2022/06/20(月) 13:04:41 

    育児に正解ってないし、結果が分かるのはいつになるかも分からない。すぐに自己肯定感求めても、難しいよ。自己肯定感に繋がるか分からないけど、絶対に曲げない考えを持って育てれば、いつかそれが自信になるんじゃないかな?

    +4

    -0

  • 34. 匿名 2022/06/20(月) 13:04:42 

    子供ができた瞬間から女同士のバトルは始まってる
    学生時代の友達も職場の後輩もみんなライバル

    +4

    -7

  • 35. 匿名 2022/06/20(月) 13:04:49 

    >>2
    何でもかんでも自己肯定感にまとめられガチよね
    まぁ育児してたら自信なくなること多々あるよね

    +51

    -7

  • 36. 匿名 2022/06/20(月) 13:05:16 

    目の前のこと一生懸命やってるなら充分じゃん
    「価値」なんて曖昧なもん気にする必要ある?

    +9

    -0

  • 37. 匿名 2022/06/20(月) 13:05:18 

    >>17
    今日運動会の振り替えでお休みなんだけど、私が起きたら娘1人でYouTube観てたよ。

    +70

    -1

  • 38. 匿名 2022/06/20(月) 13:05:22 

    >>7
    若い人は「〜」使わないの?
    語尾を伸ばすのはおばさん臭い?
    私SNSでめちゃくちゃ使ってる、、、

    +38

    -0

  • 39. 匿名 2022/06/20(月) 13:05:38 

    今日も一日子供の命を守れたっていうだけですごいことよ!
    毎日すごいことを成し遂げているよ。

    +9

    -0

  • 40. 匿名 2022/06/20(月) 13:05:41 

    >>1

    仕事も今は時短勤務で自分の存在価値って
    なんだろうと思ってきました。

    滅多なことを書くもんじゃないわよ
    ここはガルちゃん
    主さんのメンタルが不安定なのはわかるけど、こういう発言は攻撃されかねないよ

    私は仕事すらしてない

    +5

    -5

  • 41. 匿名 2022/06/20(月) 13:06:03 

    >>1
    子育てしてる→えらい
    仕事してる→えらい
    心が落ち込んでる時にがるちゃんする→ダメ

    総評えらいので大丈夫です

    +79

    -3

  • 42. 匿名 2022/06/20(月) 13:06:04 

    >>1
    いやいや子供産んで育てて働いてってスゲーから。

    +9

    -1

  • 43. 匿名 2022/06/20(月) 13:06:25 

    意識高い系なのなんなの?
    存在価値なんてわざわざ考えた事ない
    好きなように良いと思うように生きるだけ
    ていうか子供いるならその子にとって>>1は母親っていう大切な存在じゃん

    +2

    -0

  • 44. 匿名 2022/06/20(月) 13:06:41 

    離乳食そんな必死にならなくても
    お腹減れば食べるよ

    +7

    -0

  • 45. 匿名 2022/06/20(月) 13:06:51 

    >>1
    仕事しながら育児も頑張ってるなんて偉すぎるやん

    +14

    -0

  • 46. 匿名 2022/06/20(月) 13:07:17 

    わたしは、下がりまくりの自己肯定感を子供が上げてくれたよ。
    こんなにダメなのに、こんなに失敗だらけなのに、この子は私をママと呼んで頼ってくれて、求めてくれて、こんな良い子がうまれてきてくれたーー!!ってな具合に。

    失敗もするし、うまくいかないことも沢山あるけど…ま、いっか。大丈夫。今日もちゃんとおやすみなさいまでお世話がんばってできたって思ってた。

    +13

    -0

  • 47. 匿名 2022/06/20(月) 13:08:02 

    私は3人目が幼稚園入るまで専業主婦だったから楽しかったけど働きながら育児してるお母さんは本当に大変そう。
    今日もギャーギャー泣く子どもを怒りながら保育園に連れていくお母さんに会った。
    朝からお疲れ様と思ったよ。

    +9

    -4

  • 48. 匿名 2022/06/20(月) 13:08:11 

    >>34
    うちの子は~これで~あれで~こうなの~!!
    ってあれまじなんなの?他人の子は興味ないからへぇって聞いてるけどマウントなんだろうな

    競わなきゃやってられない子育てってつまんなそー

    +5

    -0

  • 49. 匿名 2022/06/20(月) 13:08:11 

    初めての育児なら上手くいかなくて当たり前よ
    人間育ててるだから、最初から上手くいく方が怖いわ

    +9

    -0

  • 50. 匿名 2022/06/20(月) 13:08:26 

    >>1
    周り見る余裕もないし、気遣いする余裕もない。
    そんな時優しくされると、素直になれないし自分のダメさを痛感して更に病む。
    自分の殻にこもりっぱなしも辛いけど、その方がまだ周りに迷惑かけることも少ないかなって塞ぎ気味。

    +10

    -0

  • 51. 匿名 2022/06/20(月) 13:08:31 

    >>7
    やだぁ~おばさんだってばれちゃったぁ~

    +22

    -0

  • 52. 匿名 2022/06/20(月) 13:08:33 

    >>1
    考えすぎだよ。
    無事育てばいいよ。

    +4

    -0

  • 53. 匿名 2022/06/20(月) 13:08:41 

    >>1
    自分破損だけしかできていないのに
    子供の顔みてみなよ、
    無償の笑顔くれてるじゃん
    それが答えなわけで、
    あなたもその笑顔さえ絶やさなければ
    ナーンも問題ない
    会社はあなたの代わりいるけど
    母親はあなたしかいないんだから

    +2

    -1

  • 54. 匿名 2022/06/20(月) 13:08:45 

    >>4
    子ども産んでない人より全然上だもんね。ママが堂々と輝ける社会にしていきたい。

    +6

    -34

  • 55. 匿名 2022/06/20(月) 13:08:55 

    >>41
    いいコメントですね!
    +100個押しておきます!

    +9

    -3

  • 56. 匿名 2022/06/20(月) 13:09:09 

    >>9
    課題の分離が面白いよね
    私も考え方を変えたら楽になったわ
    >直面している課題を「自分が変えられるもの(自分の課題)」と「変えられないもの(他者の課題)」に分離する
    他者の課題には一切介入せず、精一杯の支援のみを行い、自分の課題のみに注力する

    あらゆる対人関係のトラブルは、他者の課題に土足で踏みこむことによって生じるため
    【育児】自己肯定感が下がる

    +15

    -3

  • 57. 匿名 2022/06/20(月) 13:09:28 

    >>1
    目標額設定して努力して達成っていう頭で考えた通りにいかないことだらけだものね。

    そんな我が子もだんだん人になって対等に話が出来るようになるのよ。お楽しみに。

    子育てを通して人生勉強させて貰ってる、今はしょうがないってモードを変えるしかないと思う。

    +2

    -0

  • 58. 匿名 2022/06/20(月) 13:09:30 

    食べこぼし拾ってるときに頭に追加の食べこぼしとか味噌汁ふってきたときは自己肯定感まじ下がる

    +13

    -1

  • 59. 匿名 2022/06/20(月) 13:09:49 

    >>7
    高齢女性=自分の義母
    なんと狭い世界で生きているのか

    +14

    -6

  • 60. 匿名 2022/06/20(月) 13:10:16 

    >>1
    主の文章読んでると育児ノイローゼ気味な感じがする
    もっと肩の力を抜いておっさんと上手く役割り分担した方がいいよ

    +3

    -0

  • 61. 匿名 2022/06/20(月) 13:10:26 

    子どもじゃなく旦那に果てしなくイライラする

    +9

    -0

  • 62. 匿名 2022/06/20(月) 13:10:43 

    >>1
    子育てしてるから時短なんでしょ。
    多分さちょっと鬱なのよ。

    周りに助けてもらいながらリフレッシュよ!
    リフレーーーッシュ!!
    なんでも完璧に頑張ろうとしなくてよろしい!
    👍✨

    +8

    -0

  • 63. 匿名 2022/06/20(月) 13:10:50 

    >>58
    何歳か知らないけど、それは子供にちゃんと言ってしつけよう。

    +1

    -10

  • 64. 匿名 2022/06/20(月) 13:10:57 

    >>2
    「自己肯定感が高い」人って、承認欲求が少なくて育児で誰からも感謝されなくても気にならないもんなのかな?

    +7

    -4

  • 65. 匿名 2022/06/20(月) 13:11:05 

    >>2
    自己肯定感を高めてあげよう!みたいな育児書読んでからノイローゼ気味になった。結論、あれは机上の空論だわ。その子その子で違うもの。

    親がどんどん追い詰められる。

    +72

    -2

  • 66. 匿名 2022/06/20(月) 13:11:06 

    仕事も育児もしてるなんてめちゃくちゃ偉いよ!本当凄いよ!私は育児だけでパツパツで仕事出るの今から怖くて仕方ないよ。
    目の前の何も1人では上手にできない我が子と一緒で、主さんもお母さん二年生なんだから上手くいかなくて当たり前だよ。

    +6

    -0

  • 67. 匿名 2022/06/20(月) 13:11:50 

    >>41
    子ども産んだ→偉い
    子育てしてる→偉い
    仕事してる→偉い
    ワーママは世界一尊い存在
    無駄に落ち込んで自己肯定感下げる必要ないよ
    私が一番偉いと思ってる

    +37

    -0

  • 68. 匿名 2022/06/20(月) 13:12:44 

    >>1
    うちも1歳半いるけどもう離乳食じゃなくない?
    きもーち薄くして大人とほぼ同じもの食べさせてるよ

    +1

    -3

  • 69. 匿名 2022/06/20(月) 13:12:47 

    上の子が発達グレーで同年代の子より出来ないことが多いから自己肯定感が下がりまくりだよ
    見た目が普通だから余計に変な行動すると目立つしね
    幸い下の子が定型だからなんとかメンタル保ってるけど
    育児がこんなに辛いと思わなかったよ

    +15

    -1

  • 70. 匿名 2022/06/20(月) 13:12:53 

    >>63
    横だけど1歳児は分かってくんないのよ…

    お母さんが痛がると喜ぶ始末よ。

    +12

    -1

  • 71. 匿名 2022/06/20(月) 13:13:17 

    >>63
    1歳の時です
    今はさすがにやんないです
    ありがとうございます

    +3

    -1

  • 72. 匿名 2022/06/20(月) 13:13:29 

    >>58
    途中で拾うのやめて後でまとめて拾うか、子どもの食事担当は旦那にすればいいよ。
    こっちは子ども産んであげたんだから世話は旦那にやらせてあげれば良い。

    +3

    -3

  • 73. 匿名 2022/06/20(月) 13:13:34 

    >>67
    仕事してない場合は偉くないですか?

    +11

    -0

  • 74. 匿名 2022/06/20(月) 13:14:03 

    >>17
    私もそうだけど自己肯定感がめちゃくちゃ高い。笑

    +15

    -0

  • 75. 匿名 2022/06/20(月) 13:14:03 

    >>2
    景気がいい時代は余裕があるから多少押さえつけるくらいが良かったのかもしれないけど、いま稼げない時代だからなあ
    お金以外ののとで、積極的に自己肯定感高めていかないとみんな暗くなるばっかりだから…

    +3

    -1

  • 76. 匿名 2022/06/20(月) 13:14:11 

    自己肯定感って高くなきゃいけないの?そりゃ高い方が生きやすいかもしれないけど無理して意識するのも疲れるだけのような…
    きちんと顧みて反省できる>>1えらいと思うけど
    適度に手を抜くって言うけど性格によってはそれすら難しいよね…

    +9

    -0

  • 77. 匿名 2022/06/20(月) 13:14:45 

    >>1
    1歳の頃が1番しんどかった記憶がある
    歩き始めてどこでも飛び出そうとするし
    いたずらも多い(ティッシュで遊ぶとか)
    その上注意して聞く年齢でもない
    すぐ転ぶし小さなケガが絶えない
    なんか心休まる時間がほぼ皆無でしんどかった
    それが2歳、3歳になるにつれ話が伝わるようになって来てすこーし楽になる
    私は2人生んだけど、産後少し楽になったかもと感じるのはどちらも3歳くらいになってからかな
    夜泣きも減って寝れるようになるし
    いつかは楽になる!

    +5

    -0

  • 78. 匿名 2022/06/20(月) 13:15:11 

    >>7
    私もアラサーだけど使うよ~
    普通に言い切るよりも少し柔らかい感じになるじゃん

    +21

    -0

  • 79. 匿名 2022/06/20(月) 13:15:23 

    >>70
    私は子供が一歳の時、手の届くところに食パン以外の食事置いてなかったのでなんでこぼされるところに置くのかなと思いまして。

    +1

    -7

  • 80. 匿名 2022/06/20(月) 13:15:34 

    >>10
    世の中には結婚もできない、結婚しても子ども出来ない、仕事すらちゃんとしてない負け犬たちがたくさんいる。
    その中で結婚して子ども産んで仕事もバリバリ頑張ってるんだから最強だよね。

    +11

    -16

  • 81. 匿名 2022/06/20(月) 13:15:42 

    外野から見たら存在価値の塊ですよ

    +2

    -0

  • 82. 匿名 2022/06/20(月) 13:15:56 

    気持ちわかりますよ!私は保育園の先生や歯医者さんが褒めて下さったり、従姉妹が頑張ってるねって気持ち理解してくれたりで救われましたよ、孤独にならないで下さいね!

    +1

    -1

  • 83. 匿名 2022/06/20(月) 13:16:06 

    >>72
    ありがとうございます
    あとでまとめて拾った方が、パリパリになってて掃除しやすかったりしました
    なんかそのときはシンデレラ(変身前)の気分になって悲しくなってました
    土日は旦那と分担するべきでしたね

    +2

    -0

  • 84. 匿名 2022/06/20(月) 13:16:20 

    >>73
    子ども産んだなら偉いよ!ママはみんな偉い!

    +23

    -0

  • 85. 匿名 2022/06/20(月) 13:16:28 

    わかりますわかります。主さんとまったく一緒です。子供が生まれてから自己肯定感下がりすぎてもう全く自分に自信が持てなくなってしまいました。こんな母親でいいのか、こんな育児でいいのか、私がこんなんだから息子はパパの方が好きなんじゃないか、私なんていなくてもいいんじゃないか、、毎日こんなことばっかり考えています。頑張っているつもりでも何一つ報われている気がしません。辛いです。

    +15

    -0

  • 86. 匿名 2022/06/20(月) 13:16:34 

    >>1
    現在11ヶ月だけど全然ないわ。
    食事もBFばっかだけど、待たせずに食べさせられて満足!すぐに実家や義実家行ってぐうたらするけど孫見せれて満足!

    +5

    -1

  • 87. 匿名 2022/06/20(月) 13:17:05 

    >>1
    1人目だと、その子だけだし、初めてだし、共働きなら尚更自分の不甲斐なさで泣けてくるよね。
    私も1人目の時ホント毎日のように泣いてた。

    今3人目なんだけどさ、
    超適当だからね!怪我もしちゃうし、離乳食なんて作ったことないし、ご飯ぽいぽい投げられるけど、元気だし、好きなものはよく食べるし、ニコニコしてくれると可愛いし❤️

    3人目の育児では泣いたことないです。すごく気持ち大らかに育てられてます。
    とは言っても生まれつき病気があったので、その事では何度か泣いてますが。


    あんまり、気を詰めすぎないように、、とは言っても難しいでしょうが…
    大丈夫!大丈夫!子どもは大きくなるから。笑顔で接してあげて下さい。

    +5

    -2

  • 88. 匿名 2022/06/20(月) 13:17:15 

    >>79
    ???
    お食事の時間の話でしょう?
    え?何言ってんの??

    +6

    -2

  • 89. 匿名 2022/06/20(月) 13:18:10 

    >>7
    お告げには必須〜

    +7

    -1

  • 90. 匿名 2022/06/20(月) 13:18:21 

    >>64
    気にならないかなー。

    子育て頑張ってるね。偉いねーって言われたい訳じゃないし…
    自分自身で今日頑張ったわ(笑)って思って終わりかな。

    +14

    -0

  • 91. 匿名 2022/06/20(月) 13:18:22 

    自己肯定感て高けりゃいいもんじゃないしそんなに気にしなくていいよ
    高すぎるとただのナルシストだし、育児なんて三歩進んで二歩下がるみたいな毎日我が子の寝顔見ながら反省したり成長を喜んだりその時その時本気で向き合えば気づけば終わってるから
    で、意外といい子に育ってる

    +1

    -0

  • 92. 匿名 2022/06/20(月) 13:18:25 

    >>79
    スプーン使わせたり手づかみで物食べさせたりしてましたね
    保健師さんからのアドバイスもあったので
    全然こぼさずうまく食べれる日もありましたよ

    +4

    -0

  • 93. 匿名 2022/06/20(月) 13:18:40 

    >>88
    一歳の子が自分で食べるなんて絶対こぼすから、親が全部食べさせてたよって話。

    +1

    -2

  • 94. 匿名 2022/06/20(月) 13:18:54 

    自己肯定感高かったけど、子育て中に一気にどん底まで下がったよ。子供達はもう手を離れたけど、一生上がることはないんだろうな。

    +2

    -0

  • 95. 匿名 2022/06/20(月) 13:19:21 

    >>1
    主さん、毎日お疲れさまです!

    >子供にイライラしてしまったり
    大事ではなくても、ふと目を離したときに
    怪我をさせてしまったり
    離乳食がうまくあげれなかったり

    みんなそんなもんだよ、専業でもそう!
    ママのせいとかじゃないの!そんな年齢なんです。
    その年齢のお子さんを育てているだけで、頑張ってるんだよ!
    しかもお仕事もされていたら、それは大変で当たり前です。

    自己肯定感というのは理論的にはわかるんだけど、自己肯定感など、みんな上がったり下がったりだよ。
    心理学専攻で3人育てている私でもだよ!

    どうか主さん、そうかーそんなもんかーと、無理せずご自分を大切にされて下さいね!
    手がかかるけど、お子さん、今しかない可愛さがあるよ。
    今を大切に楽しみましょうね!

    +5

    -1

  • 96. 匿名 2022/06/20(月) 13:20:17 

    >>85
    そう言うときは独身や子なしみて「あの人たちはやるべきことも果たしてない半人前だなぁー、老後はうちの子どもの世話になる気でいる社会のお荷物だなー、あんな人たちより必死で子育てしてる自分のほうが全然上。私すごい!」って思うとスッキリするよ。たまにそういう人たち相手に口に出して言っちゃったりすると余計スッキリする。

    +3

    -5

  • 97. 匿名 2022/06/20(月) 13:20:28 

    >>1
    子供にイライラ→みんな一緒
    怪我→気をつけてても予測不能な動きをするよね
    離乳食→食べる食べないは個人差あるから気にしない、 供物と思って出す
    時短勤務→育児と両立してるんだから仕方ない

    主さん頑張りすぎだよ、気にしなくていいよ

    +7

    -0

  • 98. 匿名 2022/06/20(月) 13:21:06 

    >>93
    あー、理解。
    自分でやりたい!ってゴネるタイプだったのよねウチ

    +2

    -0

  • 99. 匿名 2022/06/20(月) 13:21:20 

    毎日お疲れさまです!
    私は今10ヶ月の子を育てているのですがインスタでの離乳食などみていつも落ち込んでます笑
    そんなに品数作れないわ!笑

    +2

    -0

  • 100. 匿名 2022/06/20(月) 13:21:32 

    初めての育児でわからないことだらけだから、不安になってそう思っちゃうよね。
    毎日お疲れ様🍵

    +4

    -0

  • 101. 匿名 2022/06/20(月) 13:21:59 

    >>54
    そんな価値観で子育てしてるわけじゃありません

    +20

    -0

  • 102. 匿名 2022/06/20(月) 13:22:59 

    >>1
    開き直ってる
    怒ることも必要って
    叱らない育児とかできないし、人間だからイライラしてしまうときもある

    +4

    -0

  • 103. 匿名 2022/06/20(月) 13:23:55 

    >>7
    語彙力なさそ~
    視野狭そ~

    +9

    -3

  • 104. 匿名 2022/06/20(月) 13:23:59 

    >>1
    1人目はきっとそんな感じで育てる方が多いと思いますよ〜
    1人目ってこっちも初心者だから仕方ないと思います

    3人目にもなると、まだ8ヶ月だと言うのにコアラのマーチ食べさせてたママさんいましたよ(笑)
    全く子供に問題なく元気に大きく育ってますよ

    +1

    -0

  • 105. 匿名 2022/06/20(月) 13:24:12 

    >>54
    うわー…引く。

    +18

    -0

  • 106. 匿名 2022/06/20(月) 13:24:14 

    そんなもんだよ。皆んな多少の差はあれ主さんと同じようなんだと思う。育児辛かったけど、小学生になったら楽になったよ。離乳食なんて全然食べなかったよ。本読んで手作りしても食べないないのが通常。。テーブルから落ちる。どのお母さんもやってることよ。自分を責めないで。普通のことよ。

    +2

    -1

  • 107. 匿名 2022/06/20(月) 13:24:34 

    >>1
    主さんは赤ちゃんの時から今まで、怪我した事もあるだろうし、食欲ない日もあったでしょ?
    それと同じだよ。

    +2

    -0

  • 108. 匿名 2022/06/20(月) 13:24:34 

    >>1
    親が子をどうにかできるなんて、ないよなと思う。
    やることやったら、見守るしかないなって。

    +2

    -0

  • 109. 匿名 2022/06/20(月) 13:26:00 

    >>54
    未だにこんな価値観の人っているんだ

    +14

    -0

  • 110. 匿名 2022/06/20(月) 13:26:01 

    >>54
    釣りでしょ

    +16

    -0

  • 111. 匿名 2022/06/20(月) 13:26:43 

    >>1
    自己肯定感の高低に問題すり替えてる気もする
    1人で育児も仕事も家の事もってなったら誰でも気が狂いそうになるのは当然だと思うなー
    時短勤務もして育児もして家のこともこなして、これのどこに自己肯定感が下がる要素あるのか分からないよ
    凄い事なのに

    +5

    -0

  • 112. 匿名 2022/06/20(月) 13:26:58 

    セルフプレジャーがいいみたいだよ。

    +0

    -0

  • 113. 匿名 2022/06/20(月) 13:27:12 

    こども2人目が生まれてから病気?ってレベルで物忘れが酷すぎて自己肯定感下がりまくり。出産から3年経つのに、ずっと頭の中にモヤがかかっている感じがします(T T)
    家族分の予定を覚えておくとか無理で、スケジュール帳が手放せません。スーパーで1つ買い忘れがあるだけで「またやってしまった」ってとても落ち込む…。

    +6

    -0

  • 114. 匿名 2022/06/20(月) 13:28:22 

    お母さんだって人間だし、疲れたり傷ついたり泣いたりもする。完璧じゃないところをどんどん子供に見せていきましょうよ!
    大きくなれば手伝ってくれたり励ましてくれたりしますよ。
    きっと人の気持ちを気遣える人間に育ちますよ。

    +2

    -0

  • 115. 匿名 2022/06/20(月) 13:28:51 

    >>1
    職場でも家庭でも必要とされてる
    うまくいかなくてもそれだけで十分な存在価値だと思う

    +2

    -0

  • 116. 匿名 2022/06/20(月) 13:29:06 

    >>2
    でも本当に必要だと思う。
    成功している人は幼い頃から根拠のない謎の自己肯定感、自分最高&最強!!みたいなメンタルだったとよく見るよ。

    最高じゃない?どんな苦境に陥っても自分自身が最強の見方でいてくれるなんてさ。

    +48

    -2

  • 117. 匿名 2022/06/20(月) 13:30:05 

    >>80
    負け犬って表現が良くない

    +25

    -0

  • 118. 匿名 2022/06/20(月) 13:30:17 

    私は育児もある程度落ち着いたほぼ専業主婦ですが、乳児を育てながら共働きされてるママさん尊敬します。そんなママ達を見ては自分はダラダラ何をやってんだろ…と自己嫌悪の日々です。

    隣の芝生は青いって事なのかな。でもやっぱり誰かに認めてもらえたらそれで自信もつくんですけどね。
    毎日お疲れ様です。
    ああできたらこうできたら…と悩むのは仕事も育児も頑張られてる証拠ですよ!

    +4

    -0

  • 119. 匿名 2022/06/20(月) 13:30:43 

    >>80
    わざわざ他人を下げる必要なくない?

    +22

    -2

  • 120. 匿名 2022/06/20(月) 13:30:46 

    >>59
    わぁこの言い方も性格悪い・・・
    貴方はサンプル数100くらいないと判断を下さないの?

    +1

    -4

  • 121. 匿名 2022/06/20(月) 13:31:12 

    >>64
    肯定感高く生きてきても、育児期に知らない土地行って外にもなかなか出られず、毎日夜泣き人見知り癇癪おこされたら
    誰だって疲れるしイライラしたり落ち込むと思うよ、
    そこまで親の育て方が悪かったから自己肯定感が低いせいとか違うし、今子育てしてる自分にそれこそ返ってくる案件だよ
    生きてたらアゲアゲな日々ばかりではないもん

    +10

    -0

  • 122. 匿名 2022/06/20(月) 13:32:33 

    まだ生後7ヶ月なのに、もっと私が〜だったら子供は幸せだったのにと考えてしまう
    年齢、見た目、体力、社交性、話下手とか自分を形成しているもののほとんど
    子供が大切で可愛すぎて余計に申し訳なくなる
    今でこれだからこれからどうなっちゃうんだろう

    +3

    -0

  • 123. 匿名 2022/06/20(月) 13:32:36 

    うちの子も今一歳
    今だけなのはわかってるけど、子供見てると誰よりも私といる時ニコニコ嬉しそうで全身でママと一緒が良い!って訴えてる感じなので逆に自己肯定感上がったかもしれない

    +2

    -0

  • 124. 匿名 2022/06/20(月) 13:33:07 

    何で育児も仕事もしてて自己肯定感が下がるの?
    充分頑張ってるやん

    +4

    -0

  • 125. 匿名 2022/06/20(月) 13:33:23 

    >>9
    うちの旦那みたい

    +1

    -0

  • 126. 匿名 2022/06/20(月) 13:35:10 

    1歳になったばかりの子供いて専業主婦。
    離乳食はほぼベビーフード、陰キャだから支援センターとか行きたくない。
    知り合いがいない土地に来て友達もいない。
    夫のご飯も作る気になれなくてお惣菜だけの週もある。
    こんな感じだけど友達のインスタ見るとみんなキラキラしてて自分は何しているんだろうって思う

    +5

    -0

  • 127. 匿名 2022/06/20(月) 13:35:23 

    >>1
    虐待にはしらないでね

    +0

    -7

  • 128. 匿名 2022/06/20(月) 13:37:10 

    >>119
    わざと煽ってんでしょ、その人>>54と同じだし
    そうしたら反論いっぱいきてコメント増えるからね

    +10

    -1

  • 129. 匿名 2022/06/20(月) 13:37:20 

    たまに夜スヤスヤ寝てくれておとなしい子だったり、実親や気の利く義母が近くに住んでて育児楽々〜幸せ〜みたいな人もいるけど
    それはレアなケースなので今こなせる事を一つ一つこなしていくしかないと思って、
    素敵育児話も幸せ話も右から左にそうなねー(真顔)って流す
    大概、怒り狂って後悔したり終わらない家事に四苦八苦して頑張ってる
    見えない水面下でバタバタやってる

    +4

    -0

  • 130. 匿名 2022/06/20(月) 13:38:29 

    >>1
    子育てしながら仕事もしてるなんてすごい!細かいことなんて気にしなくて大丈夫!

    +2

    -0

  • 131. 匿名 2022/06/20(月) 13:42:32 

    >>4
    主じゃないけど励まされた〜
    ありがとう〜

    +38

    -0

  • 132. 匿名 2022/06/20(月) 13:45:10 

    >>64
    もともと自分が完璧な人間じゃないし、「ま、子どもが元気ならいっか」って思うことにしてるよ。
    自分に小さいオッケーを積み重ねていく感じ。
    マイナス(家が散らかってるとかイライラしちゃったとか)はキリがないもん。

    +11

    -0

  • 133. 匿名 2022/06/20(月) 13:49:09 

    >>59
    自分の親まだ50代だし付き合いがある高齢者って義理の親しかいないや。7もそうなんじゃん?

    +1

    -1

  • 134. 匿名 2022/06/20(月) 13:49:24 

    どんな親でも子供がママ大好きって言ってくれるから頑張る

    +1

    -0

  • 135. 匿名 2022/06/20(月) 13:50:22 

    子供がいるとどこにいってもスイマセン連呼

    育児で疲弊+なんでも子供優先で見た目もないがしろになりがち

    めちゃくちゃ自己肯定感下がる

    でも子供が優しく育ってて、人に親切にして褒められたりすると、ついでに自己肯定感が上がる

    +12

    -0

  • 136. 匿名 2022/06/20(月) 13:50:22 

    >>1
    まだお母さん1歳半だからこれからよ
    子供と一緒に育っていくから大丈夫
    と母が教えてくれました

    +3

    -0

  • 137. 匿名 2022/06/20(月) 13:51:45 

    >>1
    そんな感じだったけど久々に会った兄弟が、イヤイヤ期に対応してる私みて「本当に優しく接してて尊敬した」といってくれて、最近すごく救われた。

    +3

    -0

  • 138. 匿名 2022/06/20(月) 13:54:13 

    主さんの気持ち分かります。私も一歳の子供(双子)を育てながら短時間の仕事をしていますが、毎日いっぱいいっぱいです。
    絵本や遊びも頑張ってはみるけど日々疲れすぎて寝転がって適当に遊んでることもしばしばです。
    本当は幼児教育めいたものとかした方がいいのかなぁとか焦ったりするものの余裕がなく…
    こんな感じで大丈夫なのかな、フルタイムより楽なはずなのに余裕が無さすぎて情けないなとか、よく考えてしまいます。

    +1

    -0

  • 139. 匿名 2022/06/20(月) 13:54:40 

    もう社会人と高校生だけど、今まで間違ってなかったか、もっと向き合ってあげられたんじゃないかと思う
    小さいときは泣きながら育児したよ
    助けてって言える人ばっかりじゃないんだよね

    +3

    -0

  • 140. 匿名 2022/06/20(月) 13:55:42 

    主さん、お疲れ様です。

    私は発達障害のある6歳と、グレーゾーンの4歳の母です。
    子どもの特性もあるし、それで私のキャパオーバーもあって私も自己肯定感さがりまくり、自己嫌悪、ノイローゼっぽくなることがあります。

    発達障害のある子を育てていて感じたことなんだけど、今の世の中、人にも厳しいし自分にも厳しいよね。すごく窮屈な世の中だなと思う。
    もっとゆったり構えられたらいいのになと思う。

    お子さんも主さんも、1日1回でも笑えてたならそれでいいんだよ。怪我させちゃうこともあるけど、いま一緒にいられるわけだし。次同じことにならないように反省して対策したら、それでおしまい。考えすぎずに。

    夜ご飯つくるのが大変なら、お惣菜買ってのんびりしたほうがいいことだってあるし。
    たぶん、主さん頑張り過ぎちゃってる。ここは大切にしたいってこと以外は切り捨ててくのも大事かも。

    +6

    -0

  • 141. 匿名 2022/06/20(月) 13:57:40 

    >>54
    ママが輝ける社会を目指すのはとてもいいことだけど、そんな意味のない比較をする必要あるの?どっちが上も下もない、みんなそれぞれの生き方で輝けばいいんだよ。

    +8

    -0

  • 142. 匿名 2022/06/20(月) 14:00:33 

    >>140です。
    ごめんなさい。主さんのお子さん、離乳食なんだね。 
    レトルトが嫌いな子でなければレトルトでもいいと思うよ。

    手を抜けるところの手を抜くのは悪いことじゃない。

    +1

    -0

  • 143. 匿名 2022/06/20(月) 14:07:18 

    >>20
    本人は過大評価の自覚なくても仕事でミスが少なかったり評価されている人ほど陥りやすい罠なんだよね
    育児って見方によってはミスだらけの日常だし目に見えた評価なんてゼロだしさ
    親子元気なのが成果!ってわかってても、そうじゃなくて…って迷いやすいのわかるな

    +15

    -0

  • 144. 匿名 2022/06/20(月) 14:09:26 

    >>69
    こちらも全く同じです

    +2

    -0

  • 145. 匿名 2022/06/20(月) 14:10:58 

    生きてるだけでみんな偉い、みんなすごいよ!!
    それだけでいい

    +2

    -0

  • 146. 匿名 2022/06/20(月) 14:11:25 

    1歳は確かに大変だった。
    でも少し大きくなって、身体も丈夫になり、ママ褒め気がやってきたら自己肯定感爆上がりした。
    ママ可愛いママ大好きママありがとう!って言われるのも嬉しいし、
    子供にも可愛い大好きありがとう!っていう方も癒されるんだなぁと実感しているところ。

    ただ本当に小さい頃、辛くなる気持ちはすごくわかる。

    +1

    -0

  • 147. 匿名 2022/06/20(月) 14:13:13 

    >>73
    できることを精一杯やってるから偉いのよ。暴発して毒親に闇落ちするよりよっぽどいいわ。

    +11

    -0

  • 148. 匿名 2022/06/20(月) 14:13:25 

    >>58
    全部食べ終わってから片づけたほうがイライラせずに済みそう

    +2

    -0

  • 149. 匿名 2022/06/20(月) 14:15:27 

    >>1
    子供に怪我させたら反省はするけど
    気にするレベルでないことは気にしない

    大丈夫
    幸せじゃん
    ご主人もお子さんもいて仕事もできてさ
    いい人生だなって思う!

    +1

    -0

  • 150. 匿名 2022/06/20(月) 14:15:34 

    >>58
    終わるまで掃除せずに飛距離測ってる

    +6

    -0

  • 151. 匿名 2022/06/20(月) 14:15:57 

    >>135
    気持ちわかるかも。
    実際迷惑かけられてる人達にはこんなこと思って申し訳ないけど、本当謝る側にきたなって思ってた。

    子供が好きだからこそ、子供が迷惑な存在になるのもめちゃくちゃ辛いというか。
    でも子供が褒められたら、何より嬉しいという一面もあるもんね。

    +5

    -0

  • 152. 匿名 2022/06/20(月) 14:16:04 

    謙虚なあなたがすこ

    +0

    -0

  • 153. 匿名 2022/06/20(月) 14:17:15 

    >>138
    双子!いやーすごいねお体大切に!
    小学校受験をお考えなら幼児教育も必要なんだろうけど、そうでなければできる時にできる遊びをするで大丈夫ですよ!その中で興味のありそうなものが見つかったらそれを多めにしたらいいです

    もう少し成長したら子供が知りたがっていることがあればメモしておいて、休日に図書館に調べに行くとかその図書館で気になった自然物とかあれば次の休みに大きめの公園に行って探すとかもいいけれど、一歳だと雑な言い方だけどなんでも良いと思います

    ソースはうちで、周りが一歳頃から幼児教育を意識した遊びやおもちゃを取り入れているので一瞬考えましたが面倒くさくて結局なにもやらず
    入園時に読み書き全くできない興味ないでしたがすぐにマスターし、元々製作が好きな子なのでそこは沢山やれる環境にしていたら手指が動く子になっていたのでお箸も勝手にできるようになりました

    その調子で小学生になっても今のところ問題なしですが家族の健康ありきなのでお母さんはとにかく健康でいて下さい!

    +4

    -0

  • 154. 匿名 2022/06/20(月) 14:18:47 

    >>136
    母…(T-T)
    お母さんに言われるっていうのがまた良いね。
    メンタルの振り幅がやばいのか、泣きそう。

    +1

    -0

  • 155. 匿名 2022/06/20(月) 14:19:03 

    育休中ですが1ヶ月検診を機に完ミにしたことを引きずってます。
    母乳たくさん出れば完母にしたかったけど一日で20ccくらいしか出なかった…
    1ヶ月でも免疫は移行出来ましたかね?泣

    +6

    -1

  • 156. 匿名 2022/06/20(月) 14:23:16 

    >>10
    周りみんなそんな感じだから目標が高くなる

    +1

    -1

  • 157. 匿名 2022/06/20(月) 14:26:22 

    数日前から産休&育休に入ってゴロゴロしてるけど
    まったく自己肯定感下がらないわ
    数日前まであんなに産休とりますスミマセンご迷惑おかけします
    って申し訳ない気持ちでいっぱいだったのに
    あ~極楽。一歩も動けない。これまでよく動いてたわ、自分すごいな
    って逆に自己肯定感上がってる
    育児し始めたら自信無くなるんだろうか

    +5

    -0

  • 158. 匿名 2022/06/20(月) 14:32:36 

    >>1
    人生はトライ・アンド・エラーだよ

    +0

    -0

  • 159. 匿名 2022/06/20(月) 14:33:06 

    >>2
    自己肯定感って知れば知るほど生きてく上でとても大切なものなんだなって思うんだよね。自己肯定感高い人って、人生を楽しむ方法をよくわかってる人だと思う。

    +26

    -0

  • 160. 匿名 2022/06/20(月) 14:33:09 

    >>154
    母はいつでも私の味方なのでこの言葉が忘れられません。
    親になってもまだまだ母に頼りたいことがたくさんあってやりきれない気持ちになると電話してしまいます。心配かけるような話はしないのが親孝行なんだろうなと思いながら聞いてもらっています。

    +1

    -0

  • 161. 匿名 2022/06/20(月) 14:34:20 

    仕事はうまく力抜いてね、育児のほうが大変だよ。

    +3

    -0

  • 162. 匿名 2022/06/20(月) 14:42:26 

    2歳と0歳育ててる。2歳は休日はずっとパパで全く寄ってこないし、0歳は私抱っこじゃ全然泣き止まなくてパパ抱っこがいいみたい。誰からも必要とされてないんだなって自己肯定感下がりまくり。

    +5

    -0

  • 163. 匿名 2022/06/20(月) 14:42:39 

    >>155
    私も完ミでした。母親としてはできることはやってあげたかったって考えちゃうよね。

    いま6歳ですが、健康に育ってますよ。母乳かどうかを気にするというか、聞かれるのって3歳過ぎたらないよね。小学生になっても病院にかかって「母乳でした?」って聞かれないし、成人したらなおさら聞かれない。

    できなかったことは考えても仕方ないから、これからのあなたが母乳以外でできることを考えたほうがいいよ。これからお子さんにしてあげられることたくさんあるから大丈夫😊

    +9

    -0

  • 164. 匿名 2022/06/20(月) 14:43:25 

    私単純だからママだーいすきって言われるだけで自己肯定感うなぎ登りだったわ

    +2

    -0

  • 165. 匿名 2022/06/20(月) 14:46:59 

    >>64
    承認欲求が少ないというより、承認欲求が充分満たされてるんだと思う。他人からの承認されてると思われる行動や感謝の言葉とかあまりなくても、自分は承認されてて感謝されてると思い込んでるというか。乳幼児期にありのままでいても親から認められてた子かな。

    +10

    -0

  • 166. 匿名 2022/06/20(月) 14:49:22 

    1歳半なら時短勤務が妥当でしょ
    まだまだ手がかかる赤ちゃんだし

    +1

    -0

  • 167. 匿名 2022/06/20(月) 14:57:44 

    >>9
    逆に病むわ

    +1

    -1

  • 168. 匿名 2022/06/20(月) 15:11:39 

    >>2
    うちの子、発達障害だから病院、療育、その他からもう何百回も自己肯定感をあげてあげるようにと言われてきた。でも子供の自己肯定感をあげようとすればするだけこちらのメンタルはすり減り、自己肯定感は下がる。しんどい。自己肯定感をあげるよう努力し続けた育児と、それなりにした育児でどのように違うのか見てみたい。障害が治るわけじゃないのに。

    +23

    -1

  • 169. 匿名 2022/06/20(月) 15:14:34 

    >>24
    貴方のコメント見たら明るい性格で良いなぁ!って思っちゃった☆素敵!!

    +11

    -0

  • 170. 匿名 2022/06/20(月) 15:15:25 

    >>24
    主さんの気持ちも24さんの気持ちもわかる。
    両方でうねうねしてる感じ。

    でも子供幼いうちは子供第一優先で、休みも突発的にあるのに働かせてもらえてラッキー!の精神で頑張ってる!

    お互い無理しすぎないように、抜けるとこは抜いていきましょー!

    +9

    -0

  • 171. 匿名 2022/06/20(月) 15:18:55 

    私は正直、自分の情緒が大事だからいかに楽に子育てをこなしていけるかで過ごしてる

    +6

    -0

  • 172. 匿名 2022/06/20(月) 15:24:20 

    >>153
    ありがとうございます、健康第一ですよね。産まれたときは健康であればいいと思っていたのにいつの間にかいろんな欲が出てきて、焦るばかりだったのでコメント嬉しかったです。
    もう少し成長してからドンドンやってやりたいなと思います。ありがとうございます。

    +3

    -0

  • 173. 匿名 2022/06/20(月) 15:28:20 

    義弟の奥さんが2歳の子育ててるけど
    怒ったことない
    いたずらとか悪い事してたら
    面白くて笑ってるって聞いて
    私は怒りすぎなのかな〜
    笑えないな〜って思って子どもに申し訳なくなった

    +4

    -0

  • 174. 匿名 2022/06/20(月) 15:43:20 

    自己肯定感高いなって思える人って、物事あまり深く考えないんだよね。たぶん深く考えなくても愛されて承認されてきたから、深く考えないって思考癖があるんだと思う。自己肯定感低い人って、気分屋の親から理不尽なことで怒られたり、貶されたりしてきてどうしたら親が怒らないんだろうとか、愛されるんだろうとか深く考えちゃう癖がある。そして行き着く先は「私が悪いから、生まれてこなきゃよかった」になる。

    +10

    -0

  • 175. 匿名 2022/06/20(月) 15:52:40 

    >>168
    結局さ、同じ子で比べられないからわからないよね。あなた頑張ったね。

    +16

    -0

  • 176. 匿名 2022/06/20(月) 15:54:19 

    >>4
    逆に子供が小さい時だけだよね。
    母親として最も必要とされてる実感があったのって。何でも、おかあさんおかあさん。
    でも小学生高学年から直ぐに友達ばっかりになるから、中高なんて顔みたらご飯しか言わないからw自己肯定感なんて気にしてる間もなくなるし、思春期の子供達が自分の存在価値に悩みだすからね。動じないようにしていかないとね。

    +16

    -1

  • 177. 匿名 2022/06/20(月) 15:58:40 

    >>111


    どれも自分がやったった!と思うところまではできてないって思うから、なんでできないんだろう→私はだめな人間、てなるんじゃない?
    そういうふうに気持ちがなるのは、なんとなくわかるよ。

    私も専業だけど育児がうまくいかないって思ってた時があって、今考えると寝不足もあった。
    睡眠不足はほんと思考能力が落ちる。なめたらあかん。

    +1

    -0

  • 178. 匿名 2022/06/20(月) 15:59:27 

    >>1
    ありましたよ。
    今は専門学生と高校の子供がいます。
    二人とも同時に寮生活で家には居ません。
    凹んだり、母親失格、自信喪失ありました。
    母親になれば、付きものかと。

    +1

    -0

  • 179. 匿名 2022/06/20(月) 16:08:54 

    >>173


    それは義弟の奥さまがもともとおおらかなのもあるかもだけど…、

    ちゃんとだめなことはだめって言ってくれる親のほうが、後々子どもは感謝するんじゃないかなーって思う。

    +3

    -0

  • 180. 匿名 2022/06/20(月) 16:13:25 

    >>162


    わかる。
    ずっと世話してる人より、ちょっとだけの人のほうに懐くんだよね。
    でもそれって、お母さんがいて愛してくれてるってことが当たり前になってるからこそ、そうなれるのかも、と思った。

    +3

    -0

  • 181. 匿名 2022/06/20(月) 17:07:40 

    >>163
    ありがとうございます😭!
    これから出来ること考えます。

    +2

    -0

  • 182. 匿名 2022/06/20(月) 17:08:09 

    >>180
    たしかにそうかもしれませんね、そう思うと気持ちが楽になります。ありがとうございます😭

    +3

    -0

  • 183. 匿名 2022/06/20(月) 17:21:00 

    >>16
    私も専業で一歳の子育ててるけど、その頃毎日ベビーフードだったよ。手作り食べてくれなくて心折れちゃって。

    +13

    -0

  • 184. 匿名 2022/06/20(月) 17:21:49 

    >>10
    横ですが、コメントに救われました。今の状況を幸せに思うようにします…!

    +6

    -0

  • 185. 匿名 2022/06/20(月) 17:27:16 

    今1歳2ヶ月の男の子育ててるけど発達が気になりすぎて自分を責めてしまう。指差ししないし言葉もまだだし、自分の接し方が悪いのかな?って毎日考えながら生活してる。

    +0

    -0

  • 186. 匿名 2022/06/20(月) 17:33:02 

    >>64
    夫には、感謝というか頑張ってるのは理解してて欲しいかな。他人には特に…他のご家庭もそれぞれ育児頑張ってるんだから、たまにお互い大変よねーくらいの雑談出来れば充分。子供が嬉しそうだったり、いい子に育ってるなーって思う時がご褒美みたいなもん。

    +2

    -0

  • 187. 匿名 2022/06/20(月) 17:43:21 

    >>138
    私自身が親から幼児教育ガッツリされてたけど、なにか偉業を成し遂げる訳でもなく普通の大人になったので、幼児教育って親の自己満足ってところも大きいのかなと思ってます。親はあれやった、これやったと覚えてますが私自身は特にされた事覚えてないですし…笑

    +3

    -0

  • 188. 匿名 2022/06/20(月) 17:47:25 

    >>1
    ちょっとわかる。
    私なんて正社員からパートになったから職場にはもう居場所ない。
    元々パートだったら気にならないんだけど、今までバリバリやってた場所だったからむなしくなった。
    考え方変えて割り切らないとダメだなと思った。

    +1

    -0

  • 189. 匿名 2022/06/20(月) 17:48:37 

    些細なことが続いて最初は褒めたり優しく諭すように注意してたけど、急に爆発してしまう時がある
    何度も何度も何日も何ヶ月も言って何回言わせんだ!って年中男児に言ったけどこれは大丈夫なのかな…あんな大声でキツく言うべきじゃなかったかなとすごく落ち込む
    母親向いてなかったなと思うし、こんな私に育てられて自己肯定感なんか高まるのかなと不安で仕方ない

    +3

    -0

  • 190. 匿名 2022/06/20(月) 18:24:01 

    >>1
    子育てしながら仕事もするって大変ですよ。すごいと思います。
    そもそも、自己肯定感って高くなる必要ありますかね?
    私からみたら、自分の子どもを産み育てている段階で自己肯定感は「低くない」と思います。

    +4

    -0

  • 191. 匿名 2022/06/20(月) 18:32:14 

    >>64
    自分に自信があるというか、自分のことが好きだからそれで満足で、他人からの評価は求めないんでしょ?
    他人からしたらそういう人の方が扱いやすいよ
    承認欲求、自己顕示欲オバケより

    +3

    -0

  • 192. 匿名 2022/06/20(月) 19:06:40 

    >>73
    67見て自己肯定感がガッツリ下がった(笑)でも子どもが可愛いから明日も頑張る

    +6

    -0

  • 193. 匿名 2022/06/20(月) 19:09:26 

    >>155
    メインは初乳らしいし大丈夫!!私も夫も完ミ育ちだけど、夫ががっつりコロナ対応しててもコロナにならなかったし風邪もここ5年引いてないよ!!

    +2

    -0

  • 194. 匿名 2022/06/20(月) 19:11:48 

    主さんと同じで息子一歳半、時短復帰して半年。
    毎日ヘトヘトで余裕ないけど、迷惑かけないように頑張ってきたつもり。けど上司との面談で
    「私が今まで見てきた時短の人そんなにしんどいって言う人いなかったけど?」と言われて心が折れてしまった。
    復帰して正直な所どう?って言われたからしんどい時もあります、って言っただけなのに。

    休まず出来る時は残業もして他の勤務地に応援行ったりしてるのに、これでもたりないのかな、じゃあ両立は無理だなって思う
    子供もまだ夜泣きして寝れないし、旦那は夜勤でほとんど家にいないから心身ともに限界かなと思う。
    でも他の人はこなしてるんだと聞くと自分の出来なさに落ち込む。

    +9

    -0

  • 195. 匿名 2022/06/20(月) 20:18:39 

    主です。採用されて嬉しいです。

    皆さんのコメントに励まされます。
    周りから真面目だね。とよく言われるので
    (自分で自覚はないのですが…)
    頑張りすぎているのかもしれません。
    産後も鬱になって少しの間薬飲んだりしてたので(^_^;)

    もう少し肩の力を抜いて過ごしたいと思います☺️

    +6

    -0

  • 196. 匿名 2022/06/20(月) 20:23:59 

    >>194
    毎日お疲れ様です。

    私も夫が夜勤のある仕事なので
    朝は夜勤明けで寝てるから
    一人で自分の仕度&子供の世話
    保育園送って仕事
    帰ったら旦那は出勤してるから
    子供にご飯食べさせて風呂入れて寝かしつけ

    もうヘトヘトですよね。

    上司さんの言うことはスルーで。
    194さんとても頑張られていると思います。
    応援してます。

    +6

    -0

  • 197. 匿名 2022/06/20(月) 20:44:10 

    >>179
    私と旦那には嫌味っぽいこと言うから
    おおらかすぎるってことはないと思うけど
    子どもがいつか感謝してくれたらいいなー
    ありがとうございます

    +1

    -0

  • 198. 匿名 2022/06/20(月) 21:04:59 

    みんな当たり前のように子供二人以上育てててすごいなって思う。
    娘が幼稚園の年中でだいぶ手もかからなくなり楽になったんですが、転勤族で頼れる人もいなくて幼稚園行くまですごく辛かったし、ずーーーっとマシンガントークの娘にうるさいと思うことがしょっちゅうで(思うどころか「ちょっと静かにして」って実際に言ってしまうこともあります)、イライラすることが多いです。
    あと産んでから気付いたのですが、子供好きだと思っていたのですが育児に向いていません。
    ズボラでマメじゃないしめんどくさがり屋だし短気で娘にもすぐ怒ってしまう。
    私自身は三姉妹で、姉や妹に育児の相談とかできて姉妹がいてよかったと思うことが多いので、娘が大きくなってからそういった相手が誰もいなかったら辛いよねと思うこともあります。
    きょうだいいいなと思うこともあるのですが、私の性格では娘プラスまた赤ちゃんのお世話は自分にはできないなぁと…。
    少子化とは言ってもきょうだいいる人が圧倒的に自分の周りには多くて、二人以上育児してる人がすごすぎて、自分の育児向いてなさに落ち込みます。

    +3

    -0

  • 199. 匿名 2022/06/20(月) 21:53:01 

    >>185


    小さいときって、どうしてもほかの子と比べてしまったり、○歳のときは〜ですってくくられがちだから、もう少し様子見てもいいのかもしれない。
    不安な気持ちはすごいわかる。

    +1

    -0

  • 200. 匿名 2022/06/20(月) 21:56:32 

    >>194


    この上司が男なのか女なのかわからないけれど、そんなこと言うなんてしょうもない上司だね!
    がんばってるのに、少し愚痴をこぼすこともゆるされんのか。
    そんなやつの言うことはこっちだって華麗にスルーだよ!

    +5

    -0

  • 201. 匿名 2022/06/20(月) 21:58:26 

    >>195


    がんばりすぎるなと言われても…、なんだよね(笑)。
    私も産後はおかしくなりかけてたから、気持ちわかります。とにかく言いたいことは、みんながんばってるよ!これ以上自分を追いつめないで!って、言いたいです。

    +3

    -0

  • 202. 匿名 2022/06/20(月) 22:02:54 

    >>113


    わかる。
    私も買い物メモしたのに、そのメモを忘れてしまったりするもの。
    こないだ知り合いが言ってたけど、産後は脳みそが小さくなって、忘れっぽくなるらしい。

    あんまり自分を責めずに、買い物忘れたけど死ぬわけじゃないし、今日も子ども生かしきれた!何事もなく寝た!!花マル!!でいいと思う。

    だってがんばってるもん。

    +5

    -0

  • 203. 匿名 2022/06/20(月) 22:14:04 

    >>85


    あー、同じこと思ってたぁ。
    私が世話してるのに、子どもはパパ、パパってなってて、心が挫けそうだった。
    ちょっと心がわかり始めた頃に「パパはー?」とまた聞かれたから、「そんなにパパがいいなら、ママはいらないね」と言ってしまったら、子どももハッ!となったことがあった。これは荒療治だと思うけど、そうやってちょっと気持ちを出すのもいいのかもしれない。
    お母さんだって聖人君子じゃないんだから。
    無理なときもあるよ。

    でも一番言いたいのは、そうやってパパパパ言ってる子だって、結局お母さんは最強で、大好きなんだよ。
    大丈夫!

    +7

    -0

  • 204. 匿名 2022/06/20(月) 22:38:44 

    働きたいけど保育園落ちたし入れない。
    4歳児女子の文句
    2歳児男子の言葉通じないイヤイヤ
    ずーーっと終わらない繰り返される家事。

    今日お誕生日だから頑張って
    踏切のチョコプレート作ったら
    本人に見せる前に、上の子がチョコプレート折っちゃってなんだか心もポッキリ折れちゃった。

    頑張ったって報われない。お礼も言われない。
    最近楽しいってあんまり思えない。
    疲れちゃいました。

    +8

    -0

  • 205. 匿名 2022/06/21(火) 00:16:35 

    >>6
    優しい🥺

    +5

    -0

  • 206. 匿名 2022/06/21(火) 01:06:56 

    >>1
    ダメな時ほど小さい子供相手にするように自分の声を聞いてあげる
    それが本当の自己肯定感だ
    みたいなことを宇多田ヒカルがいってた気がするよ

    +3

    -0

  • 207. 匿名 2022/06/21(火) 01:20:40 

    >>1
    10ヶ月の娘を育てています
    専業でひーこら言ってる自分からしたら神です

    +1

    -0

  • 208. 匿名 2022/06/21(火) 02:03:34 

    >>1
    育児に関してはみんな同じだと思うよ

    仕事も時短だろうとちゃんと仕事してる時点でえらいじゃん
    職場に着いただけで満点なんだよ〜!ってコウペンちゃんも言ってたよ

    +6

    -0

  • 209. 匿名 2022/06/21(火) 06:57:18 

    >>1
    私も1歳9ヶ月の子ども育てて時短だよ。
    産んだ時点で私すごい、健康に育てて偉い、その上働いているなんて超人と日々思ってる。

    +1

    -0

  • 210. 匿名 2022/06/21(火) 07:01:46 

    >>1
    出産に耐えた時点でそのへんの男性より強いことが証明されてるから気にすんな。
    私は男性が威張り散らしてるの見たら「でもこの人私と同じ出産経験したら死んでるんだよな」 と思ってる

    +6

    -0

  • 211. 匿名 2022/06/21(火) 08:41:44 

    >>187
    励まされます。幼児教育をしないと勉強に遅れるのでは、と過度に心配していたかもしれません。コメントありがとうございます

    +2

    -0

  • 212. 匿名 2022/06/21(火) 08:51:00 

    >>1
    中学生以降の反抗期に突入するともっと自己肯定感下がるよ
    もう、生きてる価値ないと思うもん
    一過性のものなんだろうけど、ほんと何回もう楽になろうかなとフラーっとした

    +1

    -0

  • 213. 匿名 2022/06/21(火) 09:48:56 

    本当に子育て疲れる。
    旦那にも。

    +4

    -0

  • 214. 匿名 2022/06/21(火) 10:20:04 

    好き嫌い(うちの娘の場合食わず嫌いが多いけど)の多い5歳の娘のためにこれなら食べるかなって考えて色々作ったって食べてくれないとかいかにも嫌そうに食べることが圧倒的に多くて「晩ごはん作らないでね、晩ごはんはマクドがいい!」とか「ウーバーイーツしようよ、すみっこぐらしのお弁当頼んでよ」って毎日のように言われます。
    私、料理確かに得意じゃないけどそんな変な物を作ってるとも思ってなくて。
    娘に「せっかく作ったのにそんなこと言われたらお母さん悲しいよ」って何度か言ったことあるんですがそれでも言われます。
    そんなに深い意味はないって分かってるんですがだからこそやり場のない思いが辛くて。
    晩ごはん作らないでよって言われるの辛いです、こっちだって色々考えて作ってるのに。

    +2

    -0

  • 215. 匿名 2022/06/21(火) 11:24:49 

    >>16


    4年間、育児に専念して、今復職してフルタイムですが、どっちも大変です〜💦

    専業でも兼業でも仕事だけでも。

    みんな毎日頑張ってる〜。

    +6

    -0

  • 216. 匿名 2022/06/21(火) 11:26:33 

    >>214


    子どもって、手間かけたものは食べないで、出来合いのものってほんとホイホイ食べるよね。
    うちもそう。
    5歳だともう大人とほぼ同じものを食べてるよね?
    そしたらシンプルに肉だけ焼いてタレは選ばせるとか、自分が考えずに作れるものを作るのがいいんじゃないかな。
    あとは、お父さんにガツンと言ってもらってダメならもうこっちがストライキする(うちはお母さんがご飯作ってくれなくなったら、毎日お父さんの作ったカレーになると脅してもらっている)。
    効率は格段に悪くなるけど、なにかひとつご飯に使うものを切ってもらうとかするだけでも、ご飯作りに参加した!って気持ちでテンション高く食べるときもある。

    ご飯食べないときが一生続くわけではないんだけどさ、こっちも考えて作ってるから、それを否定されると時間の無駄だった…!!とか思うよね。
    毎日おつかれさまです!

    +1

    -0

  • 217. 匿名 2022/06/21(火) 11:53:33 

    >>1
    わかる!おかあさんの自己肯定感〜という本を読んでみているけど多分読んでる間は上がるかも。しばらくしたら下がるんだろな

    +0

    -0

  • 218. 匿名 2022/06/21(火) 11:54:00 

    >>143
    凄い。まさにその通りです

    +2

    -0

  • 219. 匿名 2022/06/21(火) 12:58:28 

    >>24
    明るくて素敵なお母さんなんだろうな!見習いたい。

    +0

    -0

  • 220. 匿名 2022/06/21(火) 13:00:17 

    >>1
    仕事してるだけ羨ましいです

    人間関係が面倒で仕事したくない
    家にいても家事が完璧にできない
    毎日がお休みのようだから家で何しても楽しくない

    何が自分に合っていて何が自分を高めてくれるのか全くわからないです
    仕事した方がいいんだろうけど子供を預けてまで苦手なことしたくない…

    堂々巡りです
    自己肯定感ないです。産む前はキラキラした毎日だったのになぁと昔を懐かしんだりします

    +4

    -0

  • 221. 匿名 2022/06/21(火) 13:15:19 

    >>1
    よくわかるよ
    私もそう
    育児も家事も仕事もどれも中途半端でできてないところばかり目につく
    子供いない時は仕事に全振りできて楽しかったなーって思う
    でも考え方を変えればたくさんのステージがあって、全部30点でも90点になるし、全部完璧にできなくて当たり前なんだよね
    あまり悲観してると可愛いこどもの大事な瞬間を見逃しちゃうから、ほどほどに頑張ってこ!

    +1

    -0

  • 222. 匿名 2022/06/21(火) 19:00:58 

    >>150
    あなた好き

    +0

    -0

  • 223. 匿名 2022/06/21(火) 19:53:02 

    さっきこどもにぐちゃぐちゃにされた晩御飯の残り捨てた。こういうことの繰り返しで自己肯定感がガンガン下がっていくけど旦那にはあんまり理解されない。

    +3

    -0

  • 224. 匿名 2022/06/22(水) 08:01:20 

    >>1
     療育相談なんかするとね、母親が悪いの一言でエンド。アドバイスイコール母親を責めるだから。
     一番確実で頼りになるのは、実際に子育て中の仲間。もしくは、ついこの間まで子育てで同じようにしんどい思いをしてた先輩ママの経験談。
    母親を責める手合いは一定数いるから、ご注意。

    +0

    -0

  • 225. 匿名 2022/06/22(水) 09:27:46 

    >>22
    めちゃくちゃわかる
    産後のイライラが凄すぎて、夫に対する嫌悪感で自分が辛い

    +6

    -0

  • 226. 匿名 2022/06/23(木) 19:57:03 

    1歳8ヶ月の子を育ててます。
    お腹がいっぱいになったのか、ご飯を食べ終わったらスプーンを投げたり、まだご飯が入っている皿をひっくり返すのが本当にイライラします。
    あまりにもイライラして声を荒らげたりテーブルを叩いたりしました。
    最近は軽く頭を掴んだり、子供が座ってる椅子を蹴ったりして「何でこんなことすんだよ!!」と怒ってしまいました。。
    自分でも本当に嫌になる…。こんなことやめたい。
    でも感情を抑えられない。

    +2

    -0

  • 227. 匿名 2022/07/07(木) 18:07:42 

    >>47
    これマイナスなのってギクッて思ったんかな

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード