-
1. 匿名 2022/06/20(月) 12:31:59
食品ロスは深刻な問題だと思います。返信
食品ロスを少しでもなくす為に解決案を話しませんか?+65
-28
-
2. 匿名 2022/06/20(月) 12:32:42 [通報]
まずお主から語れ返信+127
-43
-
3. 匿名 2022/06/20(月) 12:32:46 [通報]
飲食店が営業しづらくなってからは、食品ロスが減ったってニュースでやってた返信+120
-2
-
4. 匿名 2022/06/20(月) 12:32:57 [通報]
外食しないようにする返信+43
-12
-
5. 匿名 2022/06/20(月) 12:33:03 [通報]
食品ロス警察がうるさい。返信
自分が無理なくできることをすればいいと思う。+153
-36
-
6. 匿名 2022/06/20(月) 12:33:06 [通報]
消費期限切れたコンビニ弁当は私に返信+205
-4
-
7. 匿名 2022/06/20(月) 12:33:06 [通報]
+22
-45
-
8. 匿名 2022/06/20(月) 12:33:08 [通報]
カット野菜の種類を増やす返信+26
-11
-
9. 匿名 2022/06/20(月) 12:33:39 [通報]
+133
-4
-
10. 匿名 2022/06/20(月) 12:33:44 [通報]
値引きして売ったらええのに頭おかしいんちゃう?返信+257
-20
-
11. 匿名 2022/06/20(月) 12:33:44 [通報]
飲食店と小売店が減れば良いのよ。返信
結局売れる以上に使ってるのが原因+110
-3
-
12. 匿名 2022/06/20(月) 12:33:51 [通報]
全国の大食いファイターを集結返信+21
-3
-
13. 匿名 2022/06/20(月) 12:34:07 [通報]
インスタで過食嘔吐してた管理栄養士が食品ロスについて語ってて何だかなと思った。返信+126
-1
-
14. 匿名 2022/06/20(月) 12:34:19 [通報]
私は賞味期限近くても安いなら買いたい派だけど、お店が勝手に撤去してて買う機会ない。返信
すぐ使う物はスーパーでも手前から取るように気をつけてるけど。+157
-2
-
15. 匿名 2022/06/20(月) 12:34:52 [通報]
欧米人は日本はロスが多いだのプラ容器がーって言うがあっちのがよっぽど出してる。食品ロスもドイツのが日本より多いからね。返信+119
-10
-
16. 匿名 2022/06/20(月) 12:35:02 [通報]
スーパーとか百貨店は、食品廃棄の制限みたいなのあるのかな?返信
機嫌切れを買うことは出来ないし、売り場から減らしてもらうしかない。
+22
-0
-
17. 匿名 2022/06/20(月) 12:35:20 [通報]
>>10返信
そういうことすると値引き待ちの乞食が増えて定価で売れなくなる
価値を落とす事になるから捨てるしかない
ハイブランドも売れなかったバッグとか捨てて問題になってたはず+156
-26
-
18. 匿名 2022/06/20(月) 12:35:21 [通報]
賞味期限が少しでも遅い物をって必死に奥の方に手を突っ込んでるおばさんを見ると引く返信
そういう人は心の中で「うんこおばさん」って呼んでる+15
-42
-
19. 匿名 2022/06/20(月) 12:35:22 [通報]
>>1返信
私の目的は、
「日本国民が安全で、豊かに(世界一豊かに)暮らせる日本国にすること」
であり、それ以外の目的は何もありません。
逆に言えば、上記の目的以外の価値観は、あまり気になりません。
食料安全保障を維持するために、政府が余剰農産物を全て買い取って、破棄する。全然、オッケーです。
「もったいない・・・」
と、思われた方が少なくないでしょうが、平時の需要に農業の供給能力を合わせた日には、需要が拡大した瞬間に「国民が飢える」わけですよ。
平時の「余剰能力」が非常時に国民を救う以上、「もったいない」はマズイのです。
日本中の耕作地を全て耕し、農産物を生産しまくり、余ったら捨てればいい。そちらの方が、国民が飢えるよりはマシなのですよ、残念ながら。
余剰農産物について「外国に売れば」「外国に援助すれば」と、思われた方は多いでしょう。それはもっともですが、現実には「アメリカ様」の権益を犯すことになるため、相当に困難です。
というわけで、日本の食料安全保障を強化するためには、国債を発行し、生産された農産物を全て政府が買い上げ、余剰分は破棄すればいい。「もったいない」といった価値観は、安全保障と相いれないのでございます。
ちなみに、
「平時の公立病院は赤字で良い」
と、主張していますが、これまた「医師や看護師などの供給能力を維持するため、サービスをムダに生産させ、捨てている」という点では、上記と同じです。
農業は財、医療はサービスを生産しているという違いはありますが、安全保障確立のためには平時にムダな生産を続けることが必要なのですよ。
ルーブル暴落のロシア、今世紀最大規模のインフレショックへ - Bloombergwww.bloomberg.co.jpロシアによるウクライナ侵攻に対して講じられた一連の制裁措置は、通貨ルーブルの相場暴落や貿易の混乱を招いており、同国は今世紀最大規模のインフレ高進に向かっている。
ロシアは今後、財政破綻(国債の債務不履行)に陥り、90年代後半のような高インフレ国になるのは確実ですが、何が問題だったのでしょうか?
簡単です。
国内の投資が足りず、供給能力が不足していたからこそ、今後の窮状が始まるのです。
今後は、最先端製品を輸入できず、兵器のメンテナンスすら不可能にになると思います。
つまりは、そういうことなのですよ。経済も、戦争も、供給能力こそが全てです。(むしろ、他に何があるのというのでしょう?) そして、安全保障確立のためにも、「もったいない」かも知れませんが、余剰の供給能力を維持しなければならないのです。
今回のロシア・ウクライナ戦争をきっかけに、日本国民が「供給能力の重要性」「デフレは供給能力を破壊するからこそ悪である」という真実を学び、政策を転換しない限り、亡国は免れません。
何しろ、中国共産党は「供給能力こそが全てである」を理解しているのです。+1
-22
-
20. 匿名 2022/06/20(月) 12:35:26 [通報]
消費期限30分前で95%OFF返信+49
-1
-
21. 匿名 2022/06/20(月) 12:35:33 [通報]
無駄に大盛りにしてるのとか本当食品ロスしてると思う返信
持ち帰っても食べる人いる?+65
-0
-
22. 匿名 2022/06/20(月) 12:35:40 [通報]
同じお金払うなら賞味期限、消費期限が長いものを買うに決まってる。返信
段階的に値下げしてあるなら考えるけど...+88
-12
-
23. 匿名 2022/06/20(月) 12:35:47 [通報]
私に許可取らないで私の食事食べられた返信+3
-1
-
24. 匿名 2022/06/20(月) 12:35:52 [通報]
見切り品大好きですけど。返信+76
-2
-
25. 匿名 2022/06/20(月) 12:36:21 [通報]
大手企業が大量生産大量廃棄するのが1番問題なのにsdgsとかで消費者に責任転嫁してくるの本当意味わかんない返信+204
-3
-
26. 匿名 2022/06/20(月) 12:36:24 [通報]
食品ロスもだけどアパレル産業もどうかと思う返信
次から次へと工場増やして流行過ぎたら棄てて+111
-3
-
27. 匿名 2022/06/20(月) 12:36:26 [通報]
飲食店多すぎる。返信
あのズラーッと並んだ高いフルーツサンドとか
毎日完売できてるのかな?
+146
-1
-
28. 匿名 2022/06/20(月) 12:36:30 [通報]
>>10返信
一般家庭の私達がどうこうするより、まずこういう企業が何とかしたらいいと思う。+125
-9
-
29. 匿名 2022/06/20(月) 12:36:31 [通報]
飲食店の食べ残り持ち帰り、ドギーバッグを許可して欲しい。ほとんど無理だよね?返信
もったいない!+74
-1
-
30. 匿名 2022/06/20(月) 12:36:36 [通報]
>>14返信
すぐ使うんだったら
消費期限近いのを買えば良くない?
+9
-14
-
31. 匿名 2022/06/20(月) 12:36:36 [通報]
>>1返信
小さいことだが保存きかないものは3日以内に食べるものだけ買う。賞味期限は3日以内に切れなければ気にしない。+7
-1
-
32. 匿名 2022/06/20(月) 12:36:53 [通報]
値上げだ値上げだ騒いでるし返信
食べるものがない人がいるし
なのにロスが出ている
不思議な話だと思ってしまう+81
-1
-
33. 匿名 2022/06/20(月) 12:37:02 [通報]
生産量供給量を減らす返信
消費者は少々売り切れでも文句言わない姿勢が必要か+64
-2
-
34. 匿名 2022/06/20(月) 12:37:23 [通報]
店も賞味期限切れを売ると、他が売れなくなるよね。返信
定価じゃなくて値引きしないと売れないだろうしね+16
-0
-
35. 匿名 2022/06/20(月) 12:37:24 [通報]
>>30返信
買ってますよ。手前からとってます。
+49
-1
-
36. 匿名 2022/06/20(月) 12:37:32 [通報]
無理返信
ロスによる問題点と改善する事の負担が割に合わな過ぎる+5
-3
-
37. 匿名 2022/06/20(月) 12:37:43 [通報]
>>9返信
今は値引きしてるから減ったのかもしれないけど、私がバイトしてた頃はロスたくさん出てたし、裏の倉庫に鍵を掛けないと浮浪者がこっそり持って行ってた+114
-1
-
38. 匿名 2022/06/20(月) 12:37:53 [通報]
>>9返信
この処分って専門業者が引き取って家畜のゴハンにするの?
それとも普通に区の清掃業者に出すの?+47
-2
-
39. 匿名 2022/06/20(月) 12:37:59 [通報]
>>9返信
これって夏場すごいにおいしないのかな?
においしなかったとしても、それはそれで問題だと思うけど+44
-0
-
40. 匿名 2022/06/20(月) 12:38:38 [通報]
>>10返信
えーゴミだと思ってよく見たら
まんま入ってんじゃん!
酷いな+56
-1
-
41. 匿名 2022/06/20(月) 12:38:59 [通報]
家庭内では大体使う食材決まってるから食品ロスになる事ない返信
冷凍とかしてもそれらを回す献立考える
飲食店の食品ロスはある程度予定内だから個人ではどうしようもない
スーパーの食品ロスは企業努力しかない+7
-0
-
42. 匿名 2022/06/20(月) 12:39:16 [通報]
どこの店でも少なめに作って品切れしたら閉店で良いと思うよ返信+93
-8
-
43. 匿名 2022/06/20(月) 12:39:16 [通報]
一番いいのは棚に商品がなくても文句を言わないってことかな。過剰に生産しない。返信+57
-1
-
44. 匿名 2022/06/20(月) 12:39:23 [通報]
>>1返信
食料品はいつも一週間分まとめ買いしてて、肉魚はすぐに冷凍保存、レタス、青菜、もやしは腐りやすいから早めに食べる。
+11
-1
-
45. 匿名 2022/06/20(月) 12:39:55 [通報]
>>30返信
いやだねー!同じ金額出すのに損。+14
-21
-
46. 匿名 2022/06/20(月) 12:40:03 [通報]
>>10返信
今日のごはんさえ食べれなくて困ってる人がたくさんいるだろうに、そういう人に向けて配布したりできないもんなのかな。それを目当てにしちゃう人が出てくるから難しいのか。にしても大量のゴミ袋を使って捨てるのよりはいい気もするけど。世知辛い世の中ね。+48
-16
-
47. 匿名 2022/06/20(月) 12:40:25 [通報]
>>15返信
欧米はどうでもいい、今は日本の話!
+38
-9
-
48. 匿名 2022/06/20(月) 12:40:30 [通報]
>>1返信
惣菜のフル活用
野菜は切るだけ+4
-1
-
49. 匿名 2022/06/20(月) 12:40:47 [通報]
納豆やキムチは発酵食品だから多少賞味期限切れてても捨てないで消費してる。返信+28
-0
-
50. 匿名 2022/06/20(月) 12:41:00 [通報]
>>1返信
売れ残りを出す位なら
売り切れにした方が良いのに。
飲食業界では
売れる物ばっかり考えて破棄の無駄を考えてないよね。
いつぞやのコンビニの恵方巻の破棄みたいなのとかね。+31
-6
-
51. 匿名 2022/06/20(月) 12:41:06 [通報]
どこの洋菓子店だか忘れたけど、ブランドイメージのために消費期限間近でも値下げしないみたいな話があったような返信
それでも売り切れるならいいんだけど…
ロス廃棄分を上乗せした価格設定なのかもしれないけど+9
-2
-
52. 匿名 2022/06/20(月) 12:41:09 [通報]
>>18返信
子供達が食べ盛りだった頃は、何でもすぐ消費しちゃうので手前から取るようにしていたけど、子供たちが巣立って夫婦2人だけになったら期限内に消費しきれなくなった。
小さいサイズのものに移行しているけど、小さいサイズが無く、期限が短いものについては「うんこおばさん」になっちゃっています。ごめんなさい。
+35
-10
-
53. 匿名 2022/06/20(月) 12:41:15 [通報]
電気原子力と一緒でこのトピに参加するような人だけで頑張っても無駄返信+4
-1
-
54. 匿名 2022/06/20(月) 12:42:35 [通報]
>>4返信
王将みたいに、箱代かかっても良いから持ち帰らせて欲しい+17
-3
-
55. 匿名 2022/06/20(月) 12:43:00 [通報]
難しいよね。たくさん作ってるからいつ行ってもある状態なんだろうし作るのが少なかったら食べたい時に行ってもないという状態になるんだろうし。返信+9
-0
-
56. 匿名 2022/06/20(月) 12:43:05 [通報]
農家の人だって価格維持のためにバンバン捨ててる返信+30
-0
-
57. 匿名 2022/06/20(月) 12:43:07 [通報]
>>17返信
廃棄よりはマシ。
廃棄するにもお金掛かる。+15
-20
-
58. 匿名 2022/06/20(月) 12:43:11 [通報]
>>18返信
すぐじゃなくて、明日の朝食べたいから奥から取ることもあるよ。+37
-2
-
59. 匿名 2022/06/20(月) 12:43:14 [通報]
南極料理人って凄いと思った返信
アレンジして次の料理にする+7
-0
-
60. 匿名 2022/06/20(月) 12:43:23 [通報]
>>10返信
農業用の肥料が高騰する話もあるから、腐葉土にして売ればいいんじゃないかな。+6
-4
-
61. 匿名 2022/06/20(月) 12:43:30 [通報]
>>42返信
私もそれが良いと思う!
品切れがないように十分にそろえすぎなんだよね。
消費者が意識することも大切だけど、生産者側も生産の段階から見合った数に減らしていった方が良いと思うな。+31
-3
-
62. 匿名 2022/06/20(月) 12:43:35 [通報]
スーパーは棚の奥の方の商品が賞味期限長いから奥の方にある食品を買ってる。返信+6
-3
-
63. 匿名 2022/06/20(月) 12:44:16 [通報]
>>17返信
スーパーでは値引きは普通なのにコンビニだと売れなくなるの?
今食べたい人やその時間しか買いに来れない人は買って行くんじゃない?
ブランドバッグはすぐ必要なくても食事は毎日だし+55
-5
-
64. 匿名 2022/06/20(月) 12:44:29 [通報]
>>18返信
お前も同じく、うんこばさんだろww+19
-1
-
65. 匿名 2022/06/20(月) 12:44:35 [通報]
>>1返信
もうやってるよねフードバンク+0
-0
-
66. 匿名 2022/06/20(月) 12:44:40 [通報]
>>58返信
明日の朝なのになんで奥なの?+8
-7
-
67. 匿名 2022/06/20(月) 12:44:48 [通報]
>>21返信
食べきれなかった唐揚げとか持ち帰るけど、食中毒とか危険だから持ち帰り禁止のとこもあるよね+16
-0
-
68. 匿名 2022/06/20(月) 12:44:51 [通報]
トマト、バナナは青いのを日持ちするからわざわざ買う返信+13
-0
-
69. 匿名 2022/06/20(月) 12:45:14 [通報]
>>30返信
私も嫌だわ。+6
-7
-
70. 匿名 2022/06/20(月) 12:45:17 [通報]
>>26返信
そして「環境に優しい新素材!」とか言い出す
いやいやその前にやれることあるでしょーって言うね+21
-0
-
71. 匿名 2022/06/20(月) 12:45:20 [通報]
>>7返信
観光地のジェラート美味しいと有名な店で食べたとき、リアルにこんな感じのゴミ箱見て嫌な気持ちになった。
カップもあるんだからカップ頼むこともできるのに。+118
-1
-
72. 匿名 2022/06/20(月) 12:45:49 [通報]
コンビニとかスーパーの期限切れの食べ物、西成の路上で激安販売してるの返信
昔関テレのニュースアンカーで見たよ
+1
-0
-
73. 匿名 2022/06/20(月) 12:45:53 [通報]
規格外野菜も普通にスーパーで売れないのかな返信
形気にするのなんて高級レストランとかじゃないの?+5
-1
-
74. 匿名 2022/06/20(月) 12:46:33 [通報]
>>10返信
冷凍弁当に変えたらいいんちゃう?味は落ちると思うが。+9
-1
-
75. 匿名 2022/06/20(月) 12:46:58 [通報]
>>26返信
要は少なく生産するよりも多く生産する方が
逆に安上がりだから、どんどん生産していってるんだよね?+10
-0
-
76. 匿名 2022/06/20(月) 12:47:06 [通報]
スーパーやコンビニが、いつ行っても潤沢に商品があるようにしてるのも問題だと思う返信
消費者の立場からしたらありがたいけど、売り切れちゃうくらいの量だけでいいと思う
例えば大根が欲しくてスーパーに行って売り切れてたら残念だけど、他のある物買えばいっかーって売り手も買い手も意識を変えなきゃダメだと思う+12
-8
-
77. 匿名 2022/06/20(月) 12:47:19 [通報]
>>10返信
当たったら店側の責任になる+21
-0
-
78. 匿名 2022/06/20(月) 12:47:28 [通報]
この間ドンキで賞味期限が次の日のお菓子買った〜返信
賞味期限なんて気にしない+1
-0
-
79. 匿名 2022/06/20(月) 12:47:34 [通報]
>>10返信
正規の値段で買うやつがいなくなるわ
アホか+12
-9
-
80. 匿名 2022/06/20(月) 12:47:37 [通報]
スーパーで働いてます。返信
お惣菜お弁当の廃棄を減らすためにそんなにたくさん作らないようにしてるんだけど、閉店間際に来るお客さんに「ちゃんとお弁当揃えておいてよ。」と言われることがたまにある。+23
-2
-
81. 匿名 2022/06/20(月) 12:47:38 [通報]
>>9返信
全く手つけてないものを捨てるって、なんかすごい心が痛むわ
必要な人いっぱいいるのにな+157
-4
-
82. 匿名 2022/06/20(月) 12:47:40 [通報]
>>60返信
飼料肥料にするには塩分が高すぎよ+22
-0
-
83. 匿名 2022/06/20(月) 12:47:51 [通報]
>>57返信
うちの近所のスーパーも廃棄にお金かけるよりは…って、生肉や魚は閉店3時間前ぐらいから焼肉セット2000円が100円、刺身盛り合わせ680円が50円とかになってる。+10
-1
-
84. 匿名 2022/06/20(月) 12:48:02 [通報]
>>73返信
輸送する時にダンボールに入らないとかでなかなか難しいってやってたよ
そこから変えなきゃだね+7
-0
-
85. 匿名 2022/06/20(月) 12:48:05 [通報]
>>9返信
冷食にすればいいのに+5
-0
-
86. 匿名 2022/06/20(月) 12:48:24 [通報]
畜産の精肉を予約制にするか、自分で食べる分は屠殺した人だけ食べれるシステムにしたらいいと思う。返信
食肉用に狭い檻で育てて屠殺して破棄は残酷すぎる。
弱肉強食とか頂きますは命を頂きますとか言う人がいるけど、頂かないで命を頂戴してることも考えた方がいい。+3
-8
-
87. 匿名 2022/06/20(月) 12:48:55 [通報]
>>76返信
スーパーもコンビニもちょっとあるけばいくらでもあるから、品揃えの悪い店には客が来なくなるのよ
だから常に欠品出ないよう,品揃え良くしとかなきゃいけないの+13
-2
-
88. 匿名 2022/06/20(月) 12:48:58 [通報]
>>66返信
期限が午前4時とかあるんじゃない?+6
-1
-
89. 匿名 2022/06/20(月) 12:49:17 [通報]
>>45返信
すぐ使うんでしょ?
あんた馬鹿じゃないの?+14
-9
-
90. 匿名 2022/06/20(月) 12:49:30 [通報]
私は某大手の社員食堂で働いてるけど、食べ残しじゃない全く手付かずのを軽量してゴミに持って行ってる返信
毎日200キロ超え
ご飯も手付かずの唐揚げや魚とか勿体ない+24
-0
-
91. 匿名 2022/06/20(月) 12:49:44 [通報]
>>30返信
だからそうしてるって書いてあるじゃん+29
-0
-
92. 匿名 2022/06/20(月) 12:49:46 [通報]
>>88返信
そんな細かい時間の賞味期限気にする人いるんだ(笑)+1
-11
-
93. 匿名 2022/06/20(月) 12:49:47 [通報]
>>7返信
ええ…これは悲しい…
インスタ用に撮って上だけ食べてポイって事?+80
-0
-
94. 匿名 2022/06/20(月) 12:50:27 [通報]
>>86返信
出荷量が減るから馬鹿みたいに高くなりそうだけど大丈夫?+0
-0
-
95. 匿名 2022/06/20(月) 12:50:51 [通報]
飲食店で食べきれなかったものはタッパーに入れてお持ち帰りOKにする返信
海外もそういう店多いんでしょ?+3
-1
-
96. 匿名 2022/06/20(月) 12:50:55 [通報]
食品を買いすぎないようにしようとか、見切り品も活用しようとかは理解できるんだけど、飲食店で残してる人が許せません!私は絶対に残しません!って言ってる人には引いた。返信
3人で5人前頼んで残すならともかく、思った以上に量があって食べられなかったとか、食べてるうちに体調悪くなってきたとかあるだろうに。+8
-1
-
97. 匿名 2022/06/20(月) 12:50:55 [通報]
>>82返信
納得したけど、それを食べてる人間って何なんだろうね。+4
-1
-
98. 匿名 2022/06/20(月) 12:51:05 [通報]
>>9返信
ロス込みの価格設定ならロス減らしたらもっと安くなるか量が増えるのかなあ+5
-5
-
99. 匿名 2022/06/20(月) 12:51:12 [通報]
>>5返信
違うよ、自力でできないの。
家庭での食品ロスなんて微々たるもの。
あれが足りない、これが足りない、と細かいことでクレームつける人がいるので多めに作り余った分を破棄しなきゃいけなくなったり、企業でたくさんの食品ロスがあるんだよ。
それを騒ぐことによって食品ロスを減らそうと動いてくれるから、私達にできることは騒ぐことだよ。
たとえ私達の生活に多少の欠品がでて不便になったとしても、食品ロスを出す企業は許してはいけない。
+37
-10
-
100. 匿名 2022/06/20(月) 12:51:49 [通報]
>>70返信
生産数減らした分高くなってもいいの?+3
-0
-
101. 匿名 2022/06/20(月) 12:51:55 [通報]
>>71返信
デコったコーンでソフトクリームの写真撮ることが大事だからねぇ…
インスタのためだけに食べ物粗末にするってほんと腹立つ!+86
-1
-
102. 匿名 2022/06/20(月) 12:52:06 [通報]
>>10返信
見切ると定価で売れなくなり、人件費が高いコンビニは回収出来なくなる
欠品するとクレーム
働き手はいない
世の中の仕組みがよくないよね+64
-5
-
103. 匿名 2022/06/20(月) 12:52:08 [通報]
>>38返信
1個ずつお弁当開けるの?+2
-2
-
104. 匿名 2022/06/20(月) 12:52:20 [通報]
>>95返信
持ち帰れるように透明のタッパーが席においてある回転寿司のお店が昔あったけど、食中毒の法律が厳しくなってからなくなっちゃったよ。+6
-1
-
105. 匿名 2022/06/20(月) 12:52:43 [通報]
私は私が買った食べ物は捨てないし、注文したものは残さない。それは守るけど、それ以上のことをするつもりはない。返信+21
-2
-
106. 匿名 2022/06/20(月) 12:52:48 [通報]
>>57返信
よこだけど、値下げするとその価格でしか買わない人たちが出るんだよね。購入層によってだろうけど、廃棄の方がマシだと思う店側の気持ちも理解できるかな。+40
-4
-
107. 匿名 2022/06/20(月) 12:52:56 [通報]
>>56返信
家庭で食べたり人にあげたり道の駅でハネ商品規格外商品で安く売ったりしてるとこもあります。
全部が全部棄ててるところばかりではありません。
私んちは棄ててませんでした。+7
-5
-
108. 匿名 2022/06/20(月) 12:54:00 [通報]
>>83返信
めっちゃそこ行きたい
+19
-0
-
109. 匿名 2022/06/20(月) 12:54:08 [通報]
食品高騰、値上げなのにフードロスって矛盾しすぎてる返信+12
-3
-
110. 匿名 2022/06/20(月) 12:54:13 [通報]
>>42返信
それをすると業者が利益が出ないとか
コスパ悪いとか色々事情はあるんだろうね+27
-0
-
111. 匿名 2022/06/20(月) 12:54:20 [通報]
>>98返信
多分関係ないと思う
ロス分はオーナーが負担してるだけだし+7
-0
-
112. 匿名 2022/06/20(月) 12:54:42 [通報]
>>92返信
コンビニのおにぎりとか時間が経つと味が落ちるしね。+9
-0
-
113. 匿名 2022/06/20(月) 12:55:26 [通報]
>>42返信
開けておけばまだ売れるのに少なく作る意味がわからない。+9
-8
-
114. 匿名 2022/06/20(月) 12:55:40 [通報]
>>99返信
騒ぐ事とクレームって紙一重だからね
その正義感のしわ寄せが下請けや末端に行かないならいいけど+16
-0
-
115. 匿名 2022/06/20(月) 12:56:33 [通報]
>>45返信
消費者の意識任せにしてたら、そりゃあこういう人も出てくるよね。
+13
-1
-
116. 匿名 2022/06/20(月) 12:56:49 [通報]
>>111返信
そうなんだ…ありがとう+1
-0
-
117. 匿名 2022/06/20(月) 12:57:22 [通報]
>>102返信
コンビニはもういらないと思う。自分も公共料金の支払いと、キャッシュレス決済のチャージでしか使ってない。
高いし値引きもないしレジ袋有料になってわざわざコンビニで買う理由がなくなった。+7
-17
-
118. 匿名 2022/06/20(月) 12:57:53 [通報]
>>9返信
将来昆虫とかゼリーとかが主食になるらしいけどこういう事したバチだよなあと最近思う+66
-1
-
119. 匿名 2022/06/20(月) 12:57:54 [通報]
>>42返信
それすると、その店には来なくなっちゃうんだよね。品揃えいいところに客は流れるからね。+33
-0
-
120. 匿名 2022/06/20(月) 12:58:16 [通報]
>>18返信
賞味期限が長いものばかり買われて、期限近いものが余るのは、店側の商品管理の問題だと思う。10%引きでもすれば期限短くても買う人はいるでしょう
もしくは仕入れすぎ、棚に陳列しすぎ
+20
-4
-
121. 匿名 2022/06/20(月) 12:58:46 [通報]
>>114返信
いや、クレームは入れなくていいですよ
そっちは騒がなくていいです+0
-7
-
122. 匿名 2022/06/20(月) 12:59:48 [通報]
>>28返信
一般家庭の人が棚が空になるまで買ってくれればいいんじゃ無い?+4
-8
-
123. 匿名 2022/06/20(月) 13:00:31 [通報]
>>26返信
アパレルは常に商品が棚いっぱいに並んでないと売れにくくなるから最初から半分ぐらいは廃棄することを前提に製造してるらしいよ+23
-0
-
124. 匿名 2022/06/20(月) 13:00:47 [通報]
>>42返信
仕事帰りに総菜or弁当でも買って帰るか~って寄った先が売り切れ閉店とか二度と行かないでしょ。+24
-0
-
125. 匿名 2022/06/20(月) 13:01:17 [通報]
>>104返信
それはもう自己責任ということで
クレームも受け付けませんって方向で+1
-4
-
126. 匿名 2022/06/20(月) 13:01:43 [通報]
>>1返信
日本みたいな小さな島国がいくら節制ところでアメリカ中国ロシアの大国が飯を無駄にし毒を撒いて地球を苦しめてまする。+5
-4
-
127. 匿名 2022/06/20(月) 13:01:44 [通報]
イベント系の食品は受注生産返信+0
-1
-
128. 匿名 2022/06/20(月) 13:02:22 [通報]
スーパーで品出しパートしているけど返信
いくら先入れ先出ししてもほとんどのお客さんが
後ろの方に手突っ込んで新しいのを持っていく
そんで結局
値引き→売れ残れば廃棄
食品ロスになってる現状を毎日見ているから
これじゃあ食品ロスも減らないよなって思ってる
店側の対策としては古い商品が売れるまで
新しい商品出さないようにすればいいのかもしれないけど、人手不足もあってそこまで手が回らないんだよね+16
-2
-
129. 匿名 2022/06/20(月) 13:02:27 [通報]
>>87返信
理解できる。
でもそうすると、今後も食品ロスは減らないから
廃棄量が多いと税金上げるとか(逆でも良い 廃棄量少ないと税率が下がるとか)、廃棄量が多い方が店にとって損になる状態にしたら良いのかな。+4
-6
-
130. 匿名 2022/06/20(月) 13:02:33 [通報]
保育園で働いてます。返信
「あれ嫌い、これ嫌い」って廃棄の食品が多い
SDGsの紙芝居なんか読んでる場合じゃねー+3
-2
-
131. 匿名 2022/06/20(月) 13:02:55 [通報]
>>42返信
ゴミを計量して一定以上のロスを出した店や企業はネットで晒されみんなで不買できるようにしたらいいのにね+4
-13
-
132. 匿名 2022/06/20(月) 13:03:32 [通報]
>>88返信
コンビニのおにぎり買った?+1
-0
-
133. 匿名 2022/06/20(月) 13:03:33 [通報]
>>106返信
店の価値を下げるくらいなら廃棄が正確+10
-6
-
134. 匿名 2022/06/20(月) 13:03:45 [通報]
食品ロス分は全て返信
刑務所の受刑者に食べて貰ったら良いのでは?+12
-3
-
135. 匿名 2022/06/20(月) 13:03:49 [通報]
規格外の野菜など農家はじゃんじゃん捨ててるらしいし返信
農協を通さなくても規格外の野菜を売ってくれる場所を増やす+6
-1
-
136. 匿名 2022/06/20(月) 13:04:09 [通報]
スーパーでバイトしてた時、牛乳を必死に掘り返してる人が「一本飲み切るのに何日もかかるから、少しでも新しいのを買わないと」って言い訳してたけど、開封した時点で賞味期限なんて関係なくなるのになーといつも思ってた。返信+4
-5
-
137. 匿名 2022/06/20(月) 13:04:23 [通報]
大食い番組やグルメ番組をやめて欲しい返信+4
-4
-
138. 匿名 2022/06/20(月) 13:04:35 [通報]
>>26返信
ヒルナンデスのファッション対決でスタイリストが「春の流行を取り入れたのは良かったけどトレンドは日々変わるものなので夏の流行を取り入れられたらさらに良かった」と評価しててアホかと思った+28
-2
-
139. 匿名 2022/06/20(月) 13:05:02 [通報]
廃棄食品は生活保護受給者に配布してその分受給費を減らせばいいよ返信
別に死ぬわけじゃないし金で支給する必要ない+6
-7
-
140. 匿名 2022/06/20(月) 13:05:07 ID:g3Xbup74tz [通報]
>>10返信
そもそも発注が下手だね
なにかトラブルあったのかな+21
-1
-
141. 匿名 2022/06/20(月) 13:05:08 [通報]
>>15返信
アメリカ住んでたけど、
実際の食品廃棄量は分からないけど、
日本に帰ってきて飲食店の多さに驚いたよ。
スーパーコンビニは日持ちしない商品ばかりだし、スイーツも溢れかえってる。
アメリカは注文するとその場でサンドイッチ調理してくれたり、食べ放題も少ない。
ケーキはコンビニやデリじゃ売ってないし、
専門店も数日同じ商品置いてたりする所も多い。
欧米人が日本に来ると「コンビニサイコー」って言ってる意味わかるもん。
私もそう思うけど、その背景には大量破棄があるんだよね。
+57
-3
-
142. 匿名 2022/06/20(月) 13:05:28 [通報]
食品ロスをなくすため、私は成長を続ける。ゲプッ返信+0
-0
-
143. 匿名 2022/06/20(月) 13:05:56 [通報]
>>26返信
オシャレ好きじゃないから国民の制服みたいなのにしてほしいわぁ+8
-3
-
144. 匿名 2022/06/20(月) 13:06:02 [通報]
>>10返信
廃棄が沢山出ても店側やっていけてるのがおかしい。大量に廃棄が出るなら仕入を見直さないかと意見したらそれでも売り上げがプラスだからと言われた。値上げ値上げと言うけど本当に必要な値上げばかりでは無い気がする。+20
-2
-
145. 匿名 2022/06/20(月) 13:06:14 [通報]
>>15返信
本当か?ドイツは世界一エコに厳しい国だぞ?+2
-3
-
146. 匿名 2022/06/20(月) 13:06:32 [通報]
>>94返信
その方が寧ろいい+0
-3
-
147. 匿名 2022/06/20(月) 13:07:16 [通報]
>>1返信
商品は手前から取る。数日の賞味期限切れは気にしない。出来ることからやればいいんじゃない?+4
-6
-
148. 匿名 2022/06/20(月) 13:07:33 [通報]
>>117返信
仕事してる人はコンビニが便利だよ
+9
-1
-
149. 匿名 2022/06/20(月) 13:07:41 [通報]
>>135返信
でも形の悪い野菜は買ってもらえないから値下げせざるを得ないしそうすると綺麗な野菜も値下げしないといけなくなるから無理なんだよ+3
-1
-
150. 匿名 2022/06/20(月) 13:08:53 [通報]
>>135返信
農家の多い地域に行くと直売してるよ~
これからの季節は、とうもろこし枝豆の直販してますって看板や旗が畑に並ぶ+3
-0
-
151. 匿名 2022/06/20(月) 13:08:53 [通報]
>>2返信
長文になるからアンカーつけて語ってくれてるという主の気遣いがわからんかね…?+11
-4
-
152. 匿名 2022/06/20(月) 13:09:11 [通報]
若い世代はまだいいと思う返信
年金で豊かに暮らす高齢者がひどいんじゃないかな・・・うちの母もそうだけど
冷蔵庫が常に賞味期限切れでパンパンで 複数の友人も同じ悩みを漏らしてた
使い切る量を買って順序良く消費していくことができないのに、勿体ない精神は強くて捨てて整理することも許してくれない
古くして結局捨てることになる方が勿体ないのに・・・まとめて集団教育でもした方がいいと思う+20
-0
-
153. 匿名 2022/06/20(月) 13:09:16 [通報]
>>42返信
労働時間が多様化してるから、どの店も売り切ったら閉店にすると夜中働いてる人が困るよ+12
-0
-
154. 匿名 2022/06/20(月) 13:09:33 [通報]
その日暮らしの私はあり得ない!食べるのも大変なのに返信+2
-0
-
155. 匿名 2022/06/20(月) 13:10:10 [通報]
>>149返信
だから規格外の野菜を売ってくれる業者を探す
農協が買い取ってくれないから今農家は農協に頼らず
ネット販売に頼る農家も増えてる+5
-2
-
156. 匿名 2022/06/20(月) 13:10:18 [通報]
一時期うちの近所のスーパーで夕方にお弁当を買えない時があった。返信
ロスを減らす為に販売するお弁当の数を減らしたのかな?と思ってそれなら困るわ~と思った。
仕事帰りの夕方18時半くらいには全然売ってなくてスッカラカンだったんだもの。
でもそれはほんの一時だけで、この頃はちゃんと色んなお弁当が残ってるから選んで買えてる。+5
-0
-
157. 匿名 2022/06/20(月) 13:10:27 [通報]
>>6返信
捨てるよりは誰かが食べればいいと思うけど
そういうシステムにしたら廃棄待ちの人が増えて買わなくなる人も出てくるだろうから難しい問題
+58
-1
-
158. 匿名 2022/06/20(月) 13:10:30 [通報]
>>83返信
こんなん正規の値段で買うの馬鹿らしくなるねw+26
-1
-
159. 匿名 2022/06/20(月) 13:10:31 [通報]
>>42返信
百貨店なんか、閉店30分前でも商品が少なくなってると
マネージャーから怒られちゃうから、ギリギリまで並べるしかないんだよね+1
-1
-
160. 匿名 2022/06/20(月) 13:10:44 [通報]
言い方悪いけどコンビニあんな返信
捨てるならホームレスに配ればいいのに
捨てるやつ限定で
何かあれば自己責任じゃダメなの?+4
-1
-
161. 匿名 2022/06/20(月) 13:11:03 [通報]
>>125返信
死人が出たらどうするの?
ワイドショーのネタになって営業できなくなるよ+3
-2
-
162. 匿名 2022/06/20(月) 13:11:11 [通報]
>>135返信
トマトやってますが
形の規格外になると箱に詰めるときにロスになるし、痛みの方の規格外だと消費者に届く前に痛むし
直売所は場所の空きが出るまで300人待ちだし
けっきょく中小農家は農協とおすわ+7
-0
-
163. 匿名 2022/06/20(月) 13:11:46 [通報]
この前食べ残す人が嫌いってトピで「食べきれないものは残す!!!」派な人が多かったから無理だよ。返信
自分が食べたいだけ食べればいい派が多いんじゃない。世の中。+6
-0
-
164. 匿名 2022/06/20(月) 13:11:51 [通報]
>>160返信
ホームレスが周りにいるコンビニには行きたくないわ+11
-0
-
165. 匿名 2022/06/20(月) 13:12:47 [通報]
冬とかなら期限ギリギリの商品買ってたけど返信
今の時期は傷みやすいし雨でなかなか買い物行けない&買い溜めも考えなきゃいけないから少しでも日持ちする商品買ってしまう…
自転車だからこの時期ほんと嫌だわ+9
-0
-
166. 匿名 2022/06/20(月) 13:12:55 [通報]
>>1返信
もうちょっと具体的に
コンビニなのか、農家なのか
どのレベル?+1
-0
-
167. 匿名 2022/06/20(月) 13:13:34 [通報]
>>129返信
税金下げるは政府がやりたがらないだろうね+2
-0
-
168. 匿名 2022/06/20(月) 13:14:05 [通報]
スーパーのお惣菜売り場で、AI使って、普段の曜日ごとの売れ方とかお天気によって、返信
ちょうど閉店の頃に売り切れるように、割引率と割り引き始める時間を計算してるところあるよね。
売れ行きイマイチの日はちょっと早めに割引始めたり、
よく売れる日はギリギリまで待って、かつ割引率低めにしたりとか、
全部自動で計算してくれるの。
かなりロスが減ったってニュースで見たから、みんなそれを導入すればよいのに。+11
-1
-
169. 匿名 2022/06/20(月) 13:14:29 [通報]
>>131返信
不買したら廃棄増えるじゃん+10
-0
-
170. 匿名 2022/06/20(月) 13:14:56 [通報]
>>164返信
よこ
配布待ちのホームレスがウロつく店に行きたくないよね+4
-0
-
171. 匿名 2022/06/20(月) 13:15:35 [通報]
>>28返信
でもその一般家庭の消費者が、売り切れて文句言ったり、作るのに時間かかって文句言ったりするから色々対策してくうちにこうなったんだろうしなぁ。+9
-5
-
172. 匿名 2022/06/20(月) 13:15:56 [通報]
>>1返信
外食産業はほんと、バイトした人は分かると思うけど凄まじい量出るよね。裏方に業務用ゴミ袋四つ全部残飯で出しに行った時は悲しくなった。
みんなさ、注文した物は食べようよ…+9
-1
-
173. 匿名 2022/06/20(月) 13:16:11 [通報]
冷蔵庫やパントリーは定期的に整理して、考えながら買い物してるから返信
家庭でロスってほとんどない
外食は、ごはんの量を半分にしてもらったり、コース10品なら2~3品間引いてもらったり、
自分の食べられる量を注文するようにしてる+6
-0
-
174. 匿名 2022/06/20(月) 13:16:24 [通報]
タベテっていうアプリに登録したら詰め合わせとか安くで買えるよ。たまにパンとかお弁当買って帰る返信+4
-0
-
175. 匿名 2022/06/20(月) 13:16:43 [通報]
>>160返信
小綺麗にしててホームレスだと分からない人もいるだろうし日々量が違うんだからあいつはもらえたのに俺はもらえないって絶対揉めるよ
ホームレスじゃないのに集る人もいるだろうし
ホームレスが揉めてるコンビニ行きたいか?+2
-0
-
176. 匿名 2022/06/20(月) 13:17:18 [通報]
私は小さいころから米粒一つ残したことがない返信
残す奴らが努力しろ+6
-1
-
177. 匿名 2022/06/20(月) 13:17:34 [通報]
土産物屋の店員してるけど、賞味期限が数日しか違わないものでも長いほうを商品の下から引き抜いていくのが理解できない。1ヶ月くらい差があるならわかるんだけど。返信+4
-3
-
178. 匿名 2022/06/20(月) 13:17:40 [通報]
スーパーの閉店ギリギリに行って、お惣菜とかほとんどないと返信
おいしいからよく売れるんだなーとむしろほっとする
沢山残ってると人気ないのかと思うし+2
-0
-
179. 匿名 2022/06/20(月) 13:17:46 [通報]
>>137返信
え,なんで?
+1
-1
-
180. 匿名 2022/06/20(月) 13:18:33 [通報]
>>177返信
賞味期限というより、誰かが触ったかもしれないのが嫌だから、
上から3番目くらいを抜いちゃうわ+7
-1
-
181. 匿名 2022/06/20(月) 13:18:39 [通報]
うちの自治体の老人ホームの厨房科は毎年1000万円分の食材や料理を勝手に食べたり捨てたりして部署ごとリストラされた返信
なんの具体策もなくリストラしたり人を変えても同じだろうから、日本全国津々浦々の氷山の一角かと思うと身の毛がよだつ
各家庭や飲食店、小売店だけの問題じゃない+4
-0
-
182. 匿名 2022/06/20(月) 13:18:53 [通報]
>>1返信
乾燥食品を増やす
+7
-1
-
183. 匿名 2022/06/20(月) 13:19:19 [通報]
バイキングの残ったのってゴミになってるのかな?返信+4
-0
-
184. 匿名 2022/06/20(月) 13:19:39 [通報]
>>172返信
うんうん。普通サイズを頼んでちょっと残ってくるのは「あー食べきれなかったんだな」って思うけど、大盛りたのんどいてほとんど手付かずのまま戻ってきたときは唖然とした+7
-0
-
185. 匿名 2022/06/20(月) 13:20:06 [通報]
なるべく手前から取るようにします、気を付けます返信+1
-0
-
186. 匿名 2022/06/20(月) 13:20:06 [通報]
お客さん来なかった飲食店とか食材どうしてるんだろ…返信
保存できない物もあるよね
捨てることになるくらいならお弁当にして翌日売ればいいんじゃ、とか思う
そういう持ち寄り専門のお弁当屋さんがあればいいんじゃないかな
色んな飲食店がそういうお弁当置けるお店とかあったら行ってみたい+3
-2
-
187. 匿名 2022/06/20(月) 13:20:43 [通報]
>>168返信
それいいね
毎日、割引の時間がバラバラなら、その時間めがけてお客が殺到することもないし
安くしか買いたくない人じゃなくて、ちゃんとそれを買いたい人が適正な価格で買ってくれるし+6
-1
-
188. 匿名 2022/06/20(月) 13:20:46 [通報]
>>29返信
高温多湿の日本でそれやったら食中毒がなぁ
何があっても絶対に店側が責任取らなくてもいいって法律で定められない限り無理だと思う+38
-0
-
189. 匿名 2022/06/20(月) 13:21:21 [通報]
>>139返信
一部の人が負担させられるのはおかしいと思う。ゴミ箱じゃ無いんだから。+2
-2
-
190. 匿名 2022/06/20(月) 13:22:18 [通報]
>>135返信
形が悪い、色が悪い、重さが足りない…。そんな理由で廃棄される「規格外品」の野菜の量は、年間150万トンとも200万トンともいわれる。
↑
水源も買われ、肥料も苗も種も輸入で値上がるのにこんなことしてて大丈夫なのかね。+4
-0
-
191. 匿名 2022/06/20(月) 13:22:21 [通報]
ホームレス支援の所から私が働いてるところにお弁当の注文が入る返信
5〜700円のお弁当を結構な頻度で
これも税金なんだよなーって思いながら注文受けてるよ
そういう所で廃棄弁当食べてくれたらいいのにって思っちゃう+4
-5
-
192. 匿名 2022/06/20(月) 13:23:04 [通報]
>>45返信
すぐ使うのに、なんで損なの?+8
-5
-
193. 匿名 2022/06/20(月) 13:24:18 [通報]
>>160返信
それをすると“人頭蛇を成す”自体に陥って収拾つかなくなっちゃうんだよ
貰えなかったりするとキレる異常者も少なくない
どんどん値下げしたりタダで配るのが恒常化すると通常の営業も影響を受けるし+5
-0
-
194. 匿名 2022/06/20(月) 13:24:27 [通報]
>>169返信
不買されたくなければロスを出さなきゃいいじゃん+0
-3
-
195. 匿名 2022/06/20(月) 13:24:50 [通報]
>>186返信
そこに人件費かけるなら捨てた方がコストかからないのでは+4
-1
-
196. 匿名 2022/06/20(月) 13:25:37 [通報]
>>54返信
日本だとまだまだ少ないよね。アメリカいた頃はドギーバッグっていって袋と容器をくれたよ。食品ロス防止活動の一環だってね+5
-1
-
197. 匿名 2022/06/20(月) 13:25:41 [通報]
>>131返信
ロス出さないように在庫管理したり、店頭に必要以上並べ内容にまめに補充すると人件費更にかかるから食品の値段上がってしまうかもね。
日本人の性質だと、品切れに対してのクレーム多そうだしね。+8
-0
-
198. 匿名 2022/06/20(月) 13:26:03 [通報]
食品ロス減らすために手前取りしましょうって言われてるのに、食品売り場を漁りに漁って手前にある商品を奥に押し込めていく客がいる。返信
一人暮らしでたくさん食べられないから賞味期限が長いものが欲しいとか人それぞれ理由はあると思うけど、手前にある賞味期限の短い商品をわざわざ奥に押し込むのはおかしいよね。
子ども三人連れた全身しまむらっぽいファッションの30代くらいのママさんでした。+0
-5
-
199. 匿名 2022/06/20(月) 13:26:19 [通報]
>>191返信
でもきっと、何かしら不具合が起きたら問題なので
廃棄弁当の譲渡は禁じられてるんだと思う。+4
-0
-
200. 匿名 2022/06/20(月) 13:26:43 [通報]
>>194返信
それができるならとっくにフードロス問題なんて無くなってる+2
-0
-
201. 匿名 2022/06/20(月) 13:28:14 [通報]
ホームレスや受刑者や生活保護の人をゴミ箱扱いする人って何なんだろう返信+5
-5
-
202. 匿名 2022/06/20(月) 13:28:35 [通報]
>>29返信
個人の飲食店で食中毒出すと本当に詰んでしまうから、そんなリスキーな事できない。+16
-1
-
203. 匿名 2022/06/20(月) 13:29:28 [通報]
>>120返信
この意見には賛同しかねる
たとえば、納豆10個仕入れました→7個売れました→追加で10個仕入れました→賞味期限の違いは1日ですが新しいほうばかり売れていき、最初の3個が売れ残っています→割引からの最悪廃棄っていうのが現状で、大して日付けが違わないものでも後ろから取っていく人が多すぎるのが問題。意識を変えていかなければいけないと思う+0
-8
-
204. 匿名 2022/06/20(月) 13:29:33 [通報]
>>139返信
廃棄食品に価値など無いのだから、「その分受給費を減らす」ことにはならないのでは?
輸送費やその他の手間が増えるだけ損でしょうね
下手をすれば医療費無料のように食料品無料になりかねない+4
-0
-
205. 匿名 2022/06/20(月) 13:31:37 [通報]
>>188返信
それもあるけど飲食店が一番恐れてるのは言いがかりだと思う。
「おたくの店で食事したら食中毒になった。保健所に通報されたくないなら慰謝料払え。」って来るじゃん。
その時に持ち帰った食べ物が食中毒菌が発見されたらどの時点で混入したかは証明できない。
めんどくさい人と裁判で争いたくないからお金払ってすませようと考える飲食店があってもおかしくない。+17
-0
-
206. 匿名 2022/06/20(月) 13:31:46 [通報]
コンビニ弁当でも、買うのは一つでも返信
棚がガラガラのお店より
多種多様なお弁当が棚から溢れんばかりのお店で買いたいと思ってしまうよね。
溢れんばかりにした方が廃棄を補えるくらい、売れるからだよ。たくさん仕入れてたくさん売りたくさん捨てる。
もう溢れんばかりの棚から選ぶことに慣れすぎてる。+7
-0
-
207. 匿名 2022/06/20(月) 13:32:00 [通報]
>>203返信
横ですが、だから陳列しすぎが問題と言っているのでは?+5
-0
-
208. 匿名 2022/06/20(月) 13:32:15 [通報]
>>195返信
えっと…説明悪かったかな?
色んな飲食店のお弁当を1つの店舗に置くだけってそんなに人件費かからないと思うんだけど…
陳列は各飲食店の人が自分でするしいるのはレジと簡単な掃除する人1人いれば済むと思うんだけど+1
-1
-
209. 匿名 2022/06/20(月) 13:33:37 [通報]
>>165返信
宅配サービスを利用するってのはどう?+0
-3
-
210. 匿名 2022/06/20(月) 13:33:54 [通報]
>>1返信
毎日、食べる分だけ、閉店前に行くよ+6
-1
-
211. 匿名 2022/06/20(月) 13:34:17 [通報]
>>1返信
冷蔵庫の中の食品を使い切る。外食で食べきれない時はタッパーに入れて持ち帰る(たまに。夏場は良くないけど)半額の魚をまとめて買って冷凍くらい、ですかね。もったいないですよね+3
-2
-
212. 匿名 2022/06/20(月) 13:34:23 [通報]
学生時代にズボラな友達がいたけど買い込んだり実家から送られてきたりで賞味期限が切れたものや、自分が食べ残したものも彼氏に食べさせてた。引っ越すときなんて賞味期限が数年切れた乾麺とかレトルト食品も彼氏が貰ってせっせと食べてた。彼氏は貧乏性で料理上手だったので律儀に食べたり、その食材で弁当を拵えて学校に持って来てた。返信
愛の力でフードロス解消?+5
-0
-
213. 匿名 2022/06/20(月) 13:35:11 [通報]
日本は肥満の人が少ないし人口あたりの廃棄量が最貧国のバングラデシュと同じくらいだったりするからまぁまぁよくやってると思うよ返信+2
-0
-
214. 匿名 2022/06/20(月) 13:35:15 [通報]
>>22返信
みんなまずこの意識を変えないとね😅+7
-18
-
215. 匿名 2022/06/20(月) 13:35:32 [通報]
>>203返信
大家族で納豆3個パックでもすぐ消費できる人ならば1日くらい気にしないけれど、今の日本は一人や二人で暮らしてる人多いんだよね。複数人で暮らしてても
共働きで週末まとめ買いも多い。大して変わらないとは言えないから1日でも日付新しいものが必要。
老人の世帯で1、2人で暮らしてると、意識変えてと言われても無理。更に今後は老人世帯も一人世帯も増えていくのに個人の意識改革だけでは難しい。+10
-0
-
216. 匿名 2022/06/20(月) 13:35:39 [通報]
>>18返信
いるねー、お年寄りや一人暮らしっぽい風貌の人はしゃーないなと思うけど小中学生連れた親でやってる人は引く。
食べ盛りの子どもたちがいたらすぐ食べちゃうんだから手前どりでいいじゃん。それが子どもたちのために未来の地球を守ることになるとか考えないのかな。+4
-13
-
217. 匿名 2022/06/20(月) 13:35:55 [通報]
>>207返信
横
納豆3個売り切れるまで新しいの入れないなんて無理だよ。
惣菜も肉も魚も漬物もスイーツも全部の商品でそれやらなきゃいけないって事だよ?
+4
-3
-
218. 匿名 2022/06/20(月) 13:36:19 [通報]
食べ物を捨てるのは本当に勿体ない。返信+10
-0
-
219. 匿名 2022/06/20(月) 13:36:45 [通報]
>>208返信
横だけど廃棄のコストのほうが安いよ+4
-0
-
220. 匿名 2022/06/20(月) 13:36:54 [通報]
>>203返信
3個売れ残ったんだから、次回は7個仕入れればいいのでは+0
-2
-
221. 匿名 2022/06/20(月) 13:36:58 [通報]
>>214返信
購入したものを廃棄しないためにも新しい日付のもの購入してる人多いと思うよ。+26
-0
-
222. 匿名 2022/06/20(月) 13:37:18 [通報]
>>28返信
一人暮らしの私でさえ、食品ロスなんてほとんどない。
某駅ビルで働いているからバックヤードの見かけるけど、パン屋と飲食店の食品ロスがすごい。+18
-1
-
223. 匿名 2022/06/20(月) 13:37:47 [通報]
>>186返信
「翌日売ればいい」は弁当ビジネスバカにしてるなぁと思うけど、売れ残りのパンを集め直して売るビジネスとかひとつのスペースに惣菜を持ち寄って売っている所はあるからやり方しだいかもね+4
-1
-
224. 匿名 2022/06/20(月) 13:38:13 [通報]
>>7返信
え、写真撮るためだけに買って、食べずにポイッなの?最低+38
-2
-
225. 匿名 2022/06/20(月) 13:38:18 [通報]
>>83返信
さすがにそれは値引きしすぎて正規の値段で買いたくなくなるから行かなくなりそう+10
-1
-
226. 匿名 2022/06/20(月) 13:38:19 [通報]
>>220返信
売れる数が日によって違うから。
店も天気とか行事とか色々考えて仕入れてても難しいから。+5
-0
-
227. 匿名 2022/06/20(月) 13:38:26 [通報]
>>217返信
>>207は店員がずっと売り場にいて減った分だけ補充したら良いと言ってる。お店側が出来ることやらないで客を頼ろうとするのが悪いよね。+1
-6
-
228. 匿名 2022/06/20(月) 13:38:55 [通報]
日本の過剰サービスも食品ロスにつながっていると思う。返信
いつ行っても品揃えが充実してるとか。
無くなり次第閉店でいいよ。+3
-0
-
229. 匿名 2022/06/20(月) 13:39:08 [通報]
>>87返信
そんな事は分かってるよ。だから意識を変えなきゃならないって言ってるんであって、今の状況がこうだからーーって言うなら何も変わらないよ+2
-7
-
230. 匿名 2022/06/20(月) 13:39:42 [通報]
>>227返信
それすると、人件費がね。その分値上げになってしまうし。+3
-0
-
231. 匿名 2022/06/20(月) 13:40:00 [通報]
>>220返信
小売業って偏差値低い大学出の社員と高卒パートしかいないからそういう簡単なことも分かんないじゃないかな+0
-6
-
232. 匿名 2022/06/20(月) 13:40:02 [通報]
>>6返信
コンビニ行ったら消費期限切れた商品選んだみたいで、交換しますってレジで言われた。
私は気にしないけどお店的にはだめなんだろうね+9
-0
-
233. 匿名 2022/06/20(月) 13:40:22 [通報]
>>217返信
あのー、しつこいようですが「陳列しすぎ」と言ってるんであって「仕入れる」なとは言ってませんけど?
元コメは仕入れにも言及してますけどね+2
-1
-
234. 匿名 2022/06/20(月) 13:40:55 [通報]
>>229返信
今の状況考えないと、意識変えなきゃと言われても誰も意識変えれない。+6
-1
-
235. 匿名 2022/06/20(月) 13:40:58 [通報]
>>81返信
ね、捨てるんなら配ればいいのに+3
-10
-
236. 匿名 2022/06/20(月) 13:41:12 [通報]
>>216返信
牛乳の賞味期限が3日も違ったら一番期限近いものを同じ値段で買わないよね
納豆なら少々過ぎてもいいけど、牛乳は開けてもすぐには飲みきれないし
少ない量の使い切れるだけ買うようにしてるけど、量が多いのしかなかったら無駄にしたくないので、期限長いのを買うな+16
-0
-
237. 匿名 2022/06/20(月) 13:41:13 [通報]
>>230返信
人件費?足りなくなったら足りなくなった分補充するだけのことだよ。人件費かからなくない?+1
-2
-
238. 匿名 2022/06/20(月) 13:42:00 [通報]
>>135返信
規格外専門の仕入業者とかあってもいいのにね
午前中に農家さんめぐりして規格外を仕入して、午後はトラック販売
農協やスーパーがそういうの許さないかな・・・+1
-3
-
239. 匿名 2022/06/20(月) 13:42:45 [通報]
>>236返信
三分の一ルールがあるから牛乳みたいな食品は3日も違えば値引きシール貼られそうだけど+1
-0
-
240. 匿名 2022/06/20(月) 13:43:14 [通報]
>>227返信
納豆だけ売ってる店ならできるかもね+3
-0
-
241. 匿名 2022/06/20(月) 13:43:16 [通報]
>>238返信
客が嫌がるんだよ+1
-0
-
242. 匿名 2022/06/20(月) 13:43:24 [通報]
私達がワガママで贅沢になってるんだろうな返信+6
-2
-
243. 匿名 2022/06/20(月) 13:44:25 [通報]
>>153返信
夜中に働いてる人が昼間に働けばいい話。昼間は仕事する時間、夜は寝る時間だよ。+1
-14
-
244. 匿名 2022/06/20(月) 13:44:28 [通報]
>>203返信
本気で廃棄をなくしたいのなら、欠品にさせておけばいい。
ないなら他の納豆を買う。+2
-2
-
245. 匿名 2022/06/20(月) 13:44:50 [通報]
>>216返信
小中学生連れてても、牛乳すぐ消費するとは限らないんだよ。食べ盛りの子といえど小食家庭もあるし、我が家だと牛乳は私がコーヒーに毎日少し入れるだけだから減り遅い。
人の事情はそれぞれ。+19
-0
-
246. 匿名 2022/06/20(月) 13:45:15 [通報]
>>237返信
私だったら補充されたタイミングで新しいの取って古いの返すな
+1
-0
-
247. 匿名 2022/06/20(月) 13:46:10 [通報]
>>244返信
店は廃棄を無くしたいんじゃなくて商品を売りたいんだよ+8
-0
-
248. 匿名 2022/06/20(月) 13:46:14 [通報]
>>244返信
欠品にすると、客は他のスーパーに行くようになるから店はできるだけ欠品にはしたくない。+7
-0
-
249. 匿名 2022/06/20(月) 13:46:48 [通報]
企業は食品ロスがなるべく少なくなるように努力してるはずだよね返信
わざわざ廃棄に使うコスト増やす理由ないし+3
-0
-
250. 匿名 2022/06/20(月) 13:47:20 [通報]
>>243返信
夜中に死ぬほど体調悪くなっても病院行かないでね。
+13
-1
-
251. 匿名 2022/06/20(月) 13:48:19 [通報]
>>238返信
>>135
作物を加工品にするってのも解決策のひとつになりますけど、誰でも何にでもできる訳じゃないですから難しいですね+3
-0
-
252. 匿名 2022/06/20(月) 13:49:43 [通報]
>>25返信
賞味期限6/30のもとの6/27のものがあったら当然6/30のものを買うんだから6/27のものが売り切れるまで6/30はバックヤードにしまっておけよって思う。
今からスーパー行くから「おたくは地球環境に配慮する気がないんですか?!」って文句いってやる。+5
-11
-
253. 匿名 2022/06/20(月) 13:50:56 [通報]
>>197返信
もうすぐ日本の人口が減るだろうし、みんなも労働が楽になって快適な暮らしができるかもね。
無駄ばっかりだもん。+0
-0
-
254. 匿名 2022/06/20(月) 13:50:56 [通報]
結婚式でパンが2個配られる時に、食べきれないのでいらないとウェイターさんに言ったら困惑気味に食べなくても別にいいみたいに置かれてしまった。返信
アルバイトの方だろうし個別対応はしない式場の主義だったのかもしれないけど、これから高齢化も進むだろうし断れるように変わってるといいな+8
-3
-
255. 匿名 2022/06/20(月) 13:51:37 [通報]
スーパーでは手前取りして下さいって貼ってあるお店もあるね返信+2
-1
-
256. 匿名 2022/06/20(月) 13:52:39 [通報]
>>5返信
それじゃ今後も今と何も変わらないよ+9
-2
-
257. 匿名 2022/06/20(月) 13:52:42 [通報]
>>237返信
スーパーだと基本的にはまとめて補充してる。売れ行き良過ぎた分とかは追加するけれど一品ずつ細かにチェックするとかすると効率悪くなるから。
+6
-0
-
258. 匿名 2022/06/20(月) 13:53:39 [通報]
>>18返信
笑ったw+0
-2
-
259. 匿名 2022/06/20(月) 13:53:43 [通報]
>>255返信
手前しろと客にいうなら賞味期限が違う商品を一つの陳列棚に並べるなと店員怒鳴りつけてやりたい+1
-6
-
260. 匿名 2022/06/20(月) 13:54:50 [通報]
>>252返信
それだと、売り場でずっとチェックしないといけないからスーパー大変だね。切れた瞬間に欠品になってるってクレームもくるし。+6
-0
-
261. 匿名 2022/06/20(月) 13:55:48 [通報]
>>5返信
食品ロスやめろ、手前どりしろと言われるようになったから前は気にしてなかったけど、今は賞味期限しっかり見て一番長いのを買うようにしてる。
ちゃんと賞味期限見ようとすると買い物時間が長くなってしまったし疲れるんだよね。+11
-3
-
262. 匿名 2022/06/20(月) 13:56:48 [通報]
>>1返信
こういうのって国や業界全体で枠組み作って動いてくれないとどうにもならないよ
個人でてきることなんてたかが知れてる+4
-1
-
263. 匿名 2022/06/20(月) 13:56:53 [通報]
>>201返信
私もそう思う
せめて自分が食べるとかならまだしも
ちょっと人間性疑う
このトピに限らず、そういう考えを平気でコメントしてる人多いよ
びっくりする+3
-4
-
264. 匿名 2022/06/20(月) 13:57:27 [通報]
>>253返信
捨てすぎの前に、作りすぎ、働きすぎ、が隠れてるわけだからね
複数あるステップのひとつだけを取り上げても解決しない
+5
-0
-
265. 匿名 2022/06/20(月) 13:58:06 [通報]
>>260返信
欠品になったらすぐ補充すればいいよ
やる気あるなら出来るよね+2
-8
-
266. 匿名 2022/06/20(月) 13:58:10 [通報]
スーパーの入り口にフードバンクの入れ物が出来た返信
お歳暮の時にもらうお菓子、持って行こうと思う。
こういうのいいよね+5
-0
-
267. 匿名 2022/06/20(月) 13:58:36 [通報]
>>243返信
その昼間に売ってる食品や商品は夜中に製造や配送されてるから昼間に帰るんだよ+9
-0
-
268. 匿名 2022/06/20(月) 13:59:18 [通報]
>>3返信
でも家庭ごみから食品ロスがたくさん出てるニュース見た。+6
-5
-
269. 匿名 2022/06/20(月) 13:59:27 [通報]
うちの近くのスーパーは、在庫を置かない主義で返信
(狭いのでそもそも在庫を置くスペースがないので、毎日太田市場から運んでる)
売り切れた野菜は本日売り切れの札を出してます。
夕方行くとほとんど売り切れ。
水曜日は市場が休みで同時にお店も休むので、前日の火曜日は大セールで売り切ってます。+6
-1
-
270. 匿名 2022/06/20(月) 13:59:56 [通報]
スーパーでパートしています。ゴミ捨て場に高級さくらんぼのパックが沢山捨てられています。半額以下にしてでも売り切れば良いのにといつも思います。返信+10
-1
-
271. 匿名 2022/06/20(月) 14:00:23 [通報]
>>267返信
ちょっと全く意味が分からないんだけど。夜中に製造したり配達したりせずに昼間に作って昼間に配達したらいいじゃん。+0
-7
-
272. 匿名 2022/06/20(月) 14:01:36 [通報]
>>265返信
やる気って?商品価格に人件費プラスされるだけだよ。+4
-0
-
273. 匿名 2022/06/20(月) 14:02:25 [通報]
スーパーの野菜とか廃棄するのを動物園の動物にあげてる取り組みをニュースでみた。返信
エキスポシティの水族館もスーパーと提携してた。
ごみは減るし、動物は喜ぶし良かった
廃棄するといってもまだまだ充分食べれるのにロスとか、あとは野菜の芯とかレタスやキャベツの一枚目とかかなり捨てるんだってね+4
-3
-
274. 匿名 2022/06/20(月) 14:02:58 [通報]
>>252返信
肉魚野菜惣菜漬物も豆腐乳製品スイーツその他,全部の商品でそれやったら全部の棚に商品が2個3個とかのスッカスカの店になるけど?+3
-0
-
275. 匿名 2022/06/20(月) 14:03:36 [通報]
>>2返信
お主ってちょっと新しいかも+16
-0
-
276. 匿名 2022/06/20(月) 14:03:37 [通報]
>>214返信
そんな事言ってたら結局は家で廃棄が出るがな+18
-1
-
277. 匿名 2022/06/20(月) 14:03:52 [通報]
>>261返信
結局賞味期限切れて捨てるようになるなら、賞味期限長いのとるのもひとつのロス対策なんだけどね。家庭レベルではあるけど。
コロナ禍で買い物頻度減らしてるから余計にそういう場合がある。+16
-0
-
278. 匿名 2022/06/20(月) 14:03:54 [通報]
スーパーとかも店が多くて売り切れが多いと客が流れるし返信
飲食店も限定も増やしても良いと思う+1
-0
-
279. 匿名 2022/06/20(月) 14:04:21 [通報]
>>266返信
私も缶ジュース飲まないから箱で持っていったことあります。+3
-0
-
280. 匿名 2022/06/20(月) 14:04:58 [通報]
>>25返信
SDGsは企業も個人も関係なくみんなで努力しましょ。だから、責任転嫁はしてないよ+3
-4
-
281. 匿名 2022/06/20(月) 14:05:03 [通報]
>>273返信
学校で飼育してる動物にとかもいいかもね
保育園に配って,さつまいもとかは芋スタンプで遊ぶとか+1
-2
-
282. 匿名 2022/06/20(月) 14:06:11 [通報]
>>270返信
さくらんぼ高いし半額だったら買う人もいるだろうね+4
-1
-
283. 匿名 2022/06/20(月) 14:06:35 [通報]
農家のキャベツの外側勿体ないよね返信
牛とか豚とかが食べてたりするのかな+2
-1
-
284. 匿名 2022/06/20(月) 14:07:17 [通報]
>>1返信
当日切れのはもう少し値引率あげてほしい
10%引きの所が多い
流石に閉店間際になんて買いに行けない
すごく凹んだりしてるのに10%引き止まりなのよね
勿体ないし必要な物は買うようにしてるけどさ+8
-1
-
285. 匿名 2022/06/20(月) 14:07:39 [通報]
>>243返信
朝コンビニで弁当買う人はどーすんの。あれ全部夜中に作った弁当だよ。朝のコンビニの行列を知らないんだね
+13
-0
-
286. 匿名 2022/06/20(月) 14:08:38 [通報]
>>270返信
スーパーの見切り品もピンきりで
まだまだ新鮮なうちから値引きしてくれる所もあれば、今日帰ってすぐに食べるのですらもう無理っていうくらい傷んだものおくところといろいろあるよね
後者だとロスに協力したくてもできない+8
-0
-
287. 匿名 2022/06/20(月) 14:08:55 [通報]
>>281返信
最近学校で飼育してない…+1
-0
-
288. 匿名 2022/06/20(月) 14:09:22 [通報]
>>252返信
6/27のものが売り切れたかどうかチェック要員を雇わないといけないから人件費がかかる。あなたがボランティアでやれば?
+8
-1
-
289. 匿名 2022/06/20(月) 14:09:29 [通報]
>>274返信
スッカスカにならないように一個売れたら一個入れるを全ての売り場でやればいいだけ。
スーパーって店員少なくない?欲しいものあって売り場分かんないのに店員がいなくてレジ打ちに苦情言ったことあるよ。
でもずっと店員増えないまんま。客をなめてるわ。+0
-13
-
290. 匿名 2022/06/20(月) 14:10:39 [通報]
>>270返信
半額にしたら価値が下がるからとか、半額になるまで買わない人がいるからってさくらんぼとかメロンとかスイカたくさん捨ててある…
あれはあんまりだわ+9
-0
-
291. 匿名 2022/06/20(月) 14:10:52 [通報]
微力ながらスーパーの閉店パトロールして、半額商品食べて生きてる返信
行くのは本当に間際だから自分が買わないと捨てられる!って使命感すらある+8
-0
-
292. 匿名 2022/06/20(月) 14:11:39 [通報]
>>289返信
よこだけど、客なめてると思ってるならスーパー利用しなければいい。+9
-1
-
293. 匿名 2022/06/20(月) 14:11:52 [通報]
>>271返信
生産量が追いつかないよ+1
-0
-
294. 匿名 2022/06/20(月) 14:13:41 [通報]
>>238返信
効率悪すぎない?
行く先々で買うお客さんが時間に合わせて待っててくれるの?+2
-0
-
295. 匿名 2022/06/20(月) 14:13:51 [通報]
>>293返信
たくさん作るから食品廃棄起きるわけだからちゃんと必要な数だけ作ればいい。そしたら昼間だけ作れば間に合うはず。夜も作るから廃棄が出るんだよ。+2
-7
-
296. 匿名 2022/06/20(月) 14:13:51 [通報]
極論返信
資本主義をやめる+1
-1
-
297. 匿名 2022/06/20(月) 14:14:39 [通報]
>>289返信
欲しいものがあるのに売り場わからない💢欲しいものがあるのに売り場にない💢3つ欲しいのに1つしかない💢って騒ぐ人が増えて仕事にならないよ。+5
-0
-
298. 匿名 2022/06/20(月) 14:14:46 [通報]
>>293返信
そもそも生産しすぎなのでは?というトピックなのだからそれでいいのでは?+2
-2
-
299. 匿名 2022/06/20(月) 14:15:01 [通報]
>>251返信
加工品にしてそれを買ってくれる販路探さなきゃならないですからね
加工するためのコストもかかりますし+2
-0
-
300. 匿名 2022/06/20(月) 14:17:34 [通報]
>>296返信
資本主義を辞めなくても日本が財政破綻すれば何でもかんでももともとあるべき正常な姿に戻る、と言うひともいる
石油が使えなくなったり輸入依存が沈静化したり無意味な一極集中が不可能になったりいい事づくめ+0
-1
-
301. 匿名 2022/06/20(月) 14:17:37 [通報]
>>135返信
ここまで一連の解決策提案があったけど、個人では資金がなくてできないし、儲からないとわかってるから出資する企業もいないんだよね
とりあえず提案してくれてるがる民がそれで起業してみたらどうだろう+5
-2
-
302. 匿名 2022/06/20(月) 14:18:02 [通報]
>>298返信
昼間に買いたい人ばかりじゃないでしょ
色んな時間帯で仕事してる人生活してる人がいるんだから+6
-0
-
303. 匿名 2022/06/20(月) 14:18:38 [通報]
>>297返信
売り場分からないとかお年寄りなのかな+3
-3
-
304. 匿名 2022/06/20(月) 14:18:40 [通報]
>>295返信
必要な数が、昼間しか工場動かさなかったら足りないのよ+3
-0
-
305. 匿名 2022/06/20(月) 14:18:43 [通報]
>>299返信
ビジネスとして成立すれば雇用創出にもなるし良いと思いますけどね
言うは易し行うは難し+1
-1
-
306. 匿名 2022/06/20(月) 14:19:26 [通報]
>>303返信
どうでしょうね
>>289さんに年齢聞いてみて+4
-0
-
307. 匿名 2022/06/20(月) 14:20:26 [通報]
>>304返信
そんなデータやエビデンスは無いでしょう
価格には影響あるでしょうけど、社会的責任を放棄してまで低価格すぎるのも問題なワケで+1
-3
-
308. 匿名 2022/06/20(月) 14:21:32 [通報]
>>157廃棄せず店長やら従業員が持ち帰ってる所もあるよね返信
棄てる位なら自分達で持ち帰って食べた方が良いと思うけど、違反だったのかなぁ
+14
-1
-
309. 匿名 2022/06/20(月) 14:23:39 [通報]
>>308返信
チェーン店やフランチャイズ店だと禁止されてるところが多いと思う。店長の采配でこっそり持ち帰りはあると思うけれど。+10
-1
-
310. 匿名 2022/06/20(月) 14:26:12 [通報]
>>134返信
刑務所の看守が食べてもいいんじゃない?先週だったか受刑者の給食をつまみ食いしてクビになった看守がいたよね。+1
-3
-
311. 匿名 2022/06/20(月) 14:27:21 [通報]
>>307返信
どう考えても足りなくなるでしょ。
工場の数と店舗数、配送するマンパワー考えてごらんよ+4
-0
-
312. 匿名 2022/06/20(月) 14:27:45 [通報]
>>302返信
まずは無意味な原発を完璧に廃止することですね
夜は寝て昼に働くのが正常+0
-7
-
313. 匿名 2022/06/20(月) 14:27:57 [通報]
>>159返信
で、捨てるの?
マネージャーが持って帰るの?+2
-1
-
314. 匿名 2022/06/20(月) 14:29:37 [通報]
堆肥にする仕組みあったよね返信
飲食店やスーパーのロスは義務化したらいい
回収業者は無料で引き取り
販売で利益出すとか
食べて消費も堆肥にするのも
地球規模で見たら循環の一つ+2
-2
-
315. 匿名 2022/06/20(月) 14:31:09 [通報]
>>311返信
日本の深夜労働依存経済を前提にすればそうなるかもしれませんけど、海外を見れば全然必要ありませんよ
日本だって一昔前までそんな世の中じゃなかったんだから
社会問題になってるなら辞めればよい+2
-3
-
316. 匿名 2022/06/20(月) 14:31:42 [通報]
>>191返信
ホームレス支援のために税金は使われてないよ。全部寄付。日本政府の方針としてはホームレスは禁止だから、ホームレス支援団体と戦ってる+2
-0
-
317. 匿名 2022/06/20(月) 14:32:12 [通報]
>>312返信
夜に働いてる方ですか?
不満があるなら転職されたら良いと思います。+2
-2
-
318. 匿名 2022/06/20(月) 14:33:51 [通報]
>>264返信
政府も少子化対策とは逆のことしてるし人口削減も少子化も悪くないのかもね。
人類が贅沢ばかりしてきたツケだね。+2
-1
-
319. 匿名 2022/06/20(月) 14:34:20 [通報]
>>317返信
夜に働いてたら逆に原発に依存して得してる側でしょう
経済が分からないのですね+0
-3
-
320. 匿名 2022/06/20(月) 14:36:33 [通報]
>>316返信
なるほど~、生活保護を定住化政策と見ればホームレス支援団体は逆に敵になるわけか+0
-0
-
321. 匿名 2022/06/20(月) 14:41:39 [通報]
ホテルのディナービュッフェに行くと、閉店間際の残った料理の量にびっくり。あの量を毎日廃棄してるんだもんね。個人が捨てるのとはレベルが違う返信
+3
-1
-
322. 匿名 2022/06/20(月) 14:44:17 [通報]
これは国がある程度管理しないといけないだけの話じゃない?私達がいくら勿体ない精神を発揮しても、ガンガン作って賞味期限切れたらドサドサ捨てるようじゃ全く意味がない返信+3
-0
-
323. 匿名 2022/06/20(月) 14:47:02 [通報]
>>311返信
足りなくなっても私が買い物に行く時間帯はちゃんと商品が並んでればそれでいいよ+0
-3
-
324. 匿名 2022/06/20(月) 14:47:09 [通報]
>>80返信
「揃えておいてよ」って客が全部買うわけじゃないんだからタチが悪い+15
-1
-
325. 匿名 2022/06/20(月) 14:51:09 [通報]
>>321返信
>>99
それで採算が合うということは、そもそも問題なんか無いのかもしれないけどね
情緒的感情的問題+8
-0
-
326. 匿名 2022/06/20(月) 14:56:09 [通報]
>>325返信
そうなんだよね
大元をたどるには人口減らすしかないんだよね+3
-0
-
327. 匿名 2022/06/20(月) 14:57:31 [通報]
>>151返信
アンカーつてても長文は駄目でしょ
+1
-2
-
328. 匿名 2022/06/20(月) 14:58:47 [通報]
>>80返信
そういう人はほっともっとでも行けばいいのにね+11
-1
-
329. 匿名 2022/06/20(月) 15:11:40 [通報]
>>224返信
でもちゃんと食べたからって最後はウンコになると思うとどう??+3
-11
-
330. 匿名 2022/06/20(月) 15:13:14 [通報]
>>1返信
スーパーに飲食店を併設する
+1
-1
-
331. 匿名 2022/06/20(月) 15:13:19 [通報]
我が家の食品ロス対策返信
カットして余った野菜の皮や身の部分を冷凍でストック→週末鍋で煮込んでスープストック→廃棄
です。
できれば、スープストック後に堆肥にできればいいけど、マンションなので、スープ作って捨ててます。
スープストック作るようになってから、煮物や味噌汁やカレー等料理も楽になった気がします。+4
-0
-
332. 匿名 2022/06/20(月) 15:16:13 [通報]
スマン ○| ̄|_返信
私も分からない+0
-0
-
333. 匿名 2022/06/20(月) 15:17:40 [通報]
>>50返信
バイトにノルマかけてさばかせるとか酷いよね
本当に必要な量だけ生産すればいいのに、海苔巻きもクリスマスケーキも+9
-1
-
334. 匿名 2022/06/20(月) 15:20:16 [通報]
>>295返信
全ての商品が工場の入り口で売ってるわけではないので+2
-0
-
335. 匿名 2022/06/20(月) 15:20:59 [通報]
>>329返信
これ私も思う事ある
どうせ食べても脂肪と💩になるだけなんだよなって+3
-3
-
336. 匿名 2022/06/20(月) 15:23:10 [通報]
>>50返信
でも恵方巻きって出せば出すほどバンバン売れるんだよね
節分の日スーパー行くとお祭り騒ぎだよ+7
-0
-
337. 匿名 2022/06/20(月) 15:24:35 [通報]
>>232返信
書いてある賞味期限の2時間前にはレジで売れなくなるんだよね。すごく勿体ないと思ったわ。
最後の一個とかだとお客さんが「それでいいから売って」って事もあったなぁ…💧すぐ食べるなら問題ないし美味しいけどね、本人が了承してれば売って良いと思う。+13
-0
-
338. 匿名 2022/06/20(月) 15:24:37 [通報]
>>326返信
人口減らしても減らしたなりにフードロス問題は起こるでしょ
「それで何が悪いか?」説明できない勿体無い精神に根ざす問題意識なら米一粒でも勿体無ければ取り組みは生まれる
事実、米一粒残すことすら許されない坊さんの修行は1000年以上、インドから辿れば2000年以上続けられている+3
-2
-
339. 匿名 2022/06/20(月) 15:28:17 [通報]
>>235返信
私も同じこと思ったけど食中毒とかになったらいろいろ大変なんだよねきっと。タダでも貰えるなら買わないって人もいるだろうしそうなると商売にならないから難しいよね。+20
-0
-
340. 匿名 2022/06/20(月) 15:28:40 [通報]
>>39返信
コンビニバイトしてたけど、基本的には裏の冷蔵庫に入れてあってゴミの前に倉庫に移すよ。これは量多すぎる…💧
虫や臭いもだけど、外の倉庫に入れておくと勝手に持って行かれる事が多いし、カラスとかもいるから外にすぐ捨てるのはゴミ箱の中身とか(廃棄じゃないゴミ)だったよ。+8
-0
-
341. 匿名 2022/06/20(月) 15:35:23 [通報]
>>338返信
40年前の世界人口は40億人
現代のフードロス問題とお坊さんの修行の話は一緒ですか?+3
-0
-
342. 匿名 2022/06/20(月) 15:41:05 [通報]
日本やアメリカはじめとする先進国や新興国は飽食が行き過ぎていると思う。返信
食品ロスを無くすために24時間食べ物が手に入る状況を無くせばいいと思う。
昭和40年代にはコンビニなんて無くて夕方までに八百屋や魚屋や豆腐屋やスーパーなどで買い物を済ませなくては店が閉まってしまっていたのだから、コンビニやパン屋等も弁当や総菜やパン等は夕方までで売り切るようにした方がいいと思う。+1
-6
-
343. 匿名 2022/06/20(月) 15:47:04 [通報]
>>269返信
スーパーはそうなれば理想的だよね。
少し昔はそうだったのだから出来ないことはないよね。+1
-5
-
344. 匿名 2022/06/20(月) 15:55:13 [通報]
>>17返信
ほんとにこれ!
中には「廃棄にならないように値下げ品を買ってあげてる」って意見もあるけど、そもそも値下げされる前に買ってくれたらいいのにって思う
ほぼ毎日同じお客さんに半額ばっかり大量に買われてると、廃棄したほうがマシって気持ちになってくるよ…+7
-18
-
345. 匿名 2022/06/20(月) 16:01:25 [通報]
>>9返信
これってコンビニ?
こんなに廃棄してるの?
+13
-0
-
346. 匿名 2022/06/20(月) 16:01:39 [通報]
>>341返信
情緒的問題という意味では似ているか一緒でしょうね
人口が増えたから何が言いたいのか分かりませんが、人口が増えた上でなお余るならやはり問題無いのでは?+1
-1
-
347. 匿名 2022/06/20(月) 16:04:39 [通報]
>>21返信
この前海鮮丼とフライのセットをご飯少な目に頼んだのに、忘れていたのかけっこう多くてご飯残しちゃった
勿体ない事したわ+6
-0
-
348. 匿名 2022/06/20(月) 16:06:56 [通報]
>>343返信
専業主婦が一般的な時代と共働きが増えた現代ではね、難しいと思うよ。+6
-0
-
349. 匿名 2022/06/20(月) 16:13:50 [通報]
>>134返信
高い税金も浮いて一石二鳥!+6
-2
-
350. 匿名 2022/06/20(月) 16:14:09 [通報]
とりあえず賞味期限前に冷凍して非課税世帯に送る返信+0
-3
-
351. 匿名 2022/06/20(月) 16:14:41 [通報]
>>7返信
ワッフルコーンうまいのにな。どんだけ少食やねん。+63
-2
-
352. 匿名 2022/06/20(月) 16:18:12 [通報]
頂き物は自分で選んだんじゃないので消費しきれなかったりする。返信+0
-0
-
353. 匿名 2022/06/20(月) 16:21:00 [通報]
きゅうり3本158と5本198返信
どっち選ぶ?
つい後者を選んでしまう…+1
-1
-
354. 匿名 2022/06/20(月) 16:23:49 [通報]
>>106返信
皆んなが皆んな、わざわざ安い弁当を狙って
買いに走るとは思えないね+4
-4
-
355. 匿名 2022/06/20(月) 16:26:06 [通報]
>>291返信
いいと思います。西川きよしさんじゃないけど、小さなことからコツコツと。+5
-0
-
356. 匿名 2022/06/20(月) 16:26:56 [通報]
食品ロスを減らすことでメリットあるの?返信
私はメリットないと思うけど。+6
-5
-
357. 匿名 2022/06/20(月) 16:27:43 [通報]
>>106返信
うん、わかるかな。
でも作った人とか、そこに至るまでの人の努力とか考えたら悲しいな。+4
-1
-
358. 匿名 2022/06/20(月) 16:40:32 [通報]
>>342返信
自然派の人が江戸時代の生活に戻すべきって言ってるの思い出した+1
-1
-
359. 匿名 2022/06/20(月) 16:45:00 [通報]
>>357返信
横
作る人は売るために作ってるから、フードロス削減のため購入控えます、こんなに買いませんって店側から言われるの全く嬉しくないと思うんですよね。
+5
-0
-
360. 匿名 2022/06/20(月) 16:46:03 [通報]
>>356返信
私もないと思う。
誰も得しない。
勿体ない勿体ない言ってる人が生産量減った分買い取ってくれるわけでもないのに。+5
-3
-
361. 匿名 2022/06/20(月) 16:50:12 [通報]
>>346返信
日本人は言い訳ばかりして無駄をやめる気がないですもんね+4
-2
-
362. 匿名 2022/06/20(月) 16:58:35 [通報]
冷凍でレタスとか白菜とか美味しいままだったらいいと思う返信
冷凍技術、冷凍調理技術上がって冷食ブームを起こす+0
-0
-
363. 匿名 2022/06/20(月) 17:04:14 [通報]
>>361返信
国連安保理常任理事国の侵略戦争ではないのだから、日本の食料事情がどこかの国の食料事情に直接責任があるとはあまり思いませんね
日本が輸入に依存してもしなくても他国の栄養状態にまではあまり関係ないでしょう
「風が吹けば桶屋が儲かる」レベル
フードロスなどよりも余程因果関係が深い食料問題にあなたが感化されてベジタリアンにでもなるなら応援しますよ
+1
-2
-
364. 匿名 2022/06/20(月) 17:11:36 [通報]
旅館でご飯食べる時、個室ごとに炊飯器にご飯山盛り用意されてるのがいつももったいないなぁと思う。返信
食べきれない量あるのでいつも米まで食べられない。
事前に何合炊くか決められたらいいのに。+5
-0
-
365. 匿名 2022/06/20(月) 17:11:45 [通報]
>>269返信
近所の八百屋さんは仕事帰りの19時過ぎに行くと、会計端数切ってくれるしちょっと傷んだ野菜のオマケをくれた
お惣菜屋さんも焼き鳥だけ頼んだのに、渡された袋の中に酢豚や揚げ物などが入ってた
けど、近くにイオンが出来て潰れちゃった+3
-0
-
366. 匿名 2022/06/20(月) 17:14:17 [通報]
>>363返信
フードロスについて何も変える気がないならなぜこのトピにいるのですか?
+2
-1
-
367. 匿名 2022/06/20(月) 17:14:26 [通報]
スーパーでバイトしてるんだけど、あの大量の廃棄はどこへ行っているんだろう。どうせ捨てるのなら何個か持って帰らせて欲しいなあ返信+5
-0
-
368. 匿名 2022/06/20(月) 17:14:30 [通報]
>>50返信
恵方巻きは改善していると思う。予約しないと売り切れる事があるから+12
-0
-
369. 匿名 2022/06/20(月) 17:15:26 [通報]
>>7返信
コーンがあまり好きでない私はカップ派
+25
-0
-
370. 匿名 2022/06/20(月) 17:19:06 [通報]
>>307返信
横だけど、フィリピンの大使がバナナのフェアトレードを訴えた会見のあと、激安スーパーの社長が安いバナナを目玉にお客を呼び込んでるから、バナナは赤字で販売してるってインタビューで答えていたけど、バナナでお客を釣るかは店が勝手にしてることでバナナ農家に関係なくない?って思った+0
-0
-
371. 匿名 2022/06/20(月) 17:39:18 [通報]
>>370返信
似たような問題はメキシコのアボカドでも起こってる
日本では1個100円で買える影では大プランテーション化による森林伐採、農民の低賃金労働、現地のマフィアの介入、水資源の枯渇、色んな社会問題を併発している
でもそういうことって飽食が原因と言うよりは無責任な搾取が原因の“合併症”なんだと思う
こちらとしては森林伐採業者や現地の豪農やマフィアに金を払ってるんじゃなくて「アボカド」を買ってるだけだからね+1
-0
-
372. 匿名 2022/06/20(月) 17:42:06 [通報]
>>368返信
地元の冷食工場は恵方巻きも作ってるけど、バイト買い取りノルマが社会問題になった頃から正社員が大量に買い取りらしい
シワ寄せしなければならないシワを無くせないのが難しい問題+5
-0
-
373. 匿名 2022/06/20(月) 17:43:45 [通報]
>>366返信
これ以外のコメントもしているから
繰り返しますがフードロス問題の問題とは具体的に何ですか?+0
-2
-
374. 匿名 2022/06/20(月) 17:48:14 [通報]
植物や海産物や動物の命を大量に粗末にして返信
本当に人間って最悪だと思う+4
-1
-
375. 匿名 2022/06/20(月) 17:50:38 [通報]
>>353返信
毎日買い物に行くから
割高だとしてもその日に使う物しか買わない。
冷蔵庫は食材より調味料をしまう場所って感じ。
腐らせて捨てる事はしないけど
毎日車乗ってて違う意味で地球に負担を掛けてるかも+2
-0
-
376. 匿名 2022/06/20(月) 17:54:10 [通報]
>>373返信
もういいですよ。明日もお仕事頑張りましょう+0
-0
-
377. 匿名 2022/06/20(月) 17:56:32 [通報]
>>9返信
うわ、私が働くコンビニかと思った。
ふだんもこんなかんじでバンバン捨ててる。
コロナで閉店したときなんか、配車で運ばれてくるものをそのままこんな具合にゴミ袋に直行してた。
きたばかりの新しい食べ物を。+40
-1
-
378. 匿名 2022/06/20(月) 18:18:51 [通報]
>>9返信
これはさすがに発注ミス+1
-6
-
379. 匿名 2022/06/20(月) 18:22:34 [通報]
ドラッグストアではたらいてるけど、返信
値引きのパン美味しそうだなと思いながら廃棄してる+2
-0
-
380. 匿名 2022/06/20(月) 18:22:50 [通報]
>>371返信
アボカドは安いから買ってるというより、食べたいから買うだなあ。もっと高くてもいいと思うけど、そういう仕組みでは日本が高く買い取ってもマフィアに入るお金が増えるだけなんだろうか
パイナップルは1000円近くする台湾産が売り切れてて、安いのが売れ残ってる。値段じゃなくて質やブランド力なのかな+1
-0
-
381. 匿名 2022/06/20(月) 18:34:21 [通報]
>>45返信
こういう人多いから、パンは同一期限のものしか出さない。めっちゃ手伸ばして奥から取ってるけど、同じだからwって笑ってる。
一旦売り場からにしたら新しいの補充してる。+4
-5
-
382. 匿名 2022/06/20(月) 18:38:13 [通報]
>>250返信
コンビニがなかった昭和初期は、看護師さんどうしてたの?
夜勤はあったよね?+1
-1
-
383. 匿名 2022/06/20(月) 18:40:49 [通報]
>>134返信
それいいかもわ。って思ったけど、俺ラーメンがいい!俺は幕内弁当!って喧嘩になりそう。受刑者達気が短そうだし。+1
-0
-
384. 匿名 2022/06/20(月) 18:41:32 [通報]
>>381返信
なんなら、品出しする人が下手なら奥の方が賞味期限早い場合もある。。+6
-0
-
385. 匿名 2022/06/20(月) 18:44:46 [通報]
>>38返信
私の勤めているコンビニでは業者の方が回収に来て家畜のエサにするといってました。
だからお弁当をひとつひとつあけて、ビニールなどは分別、焼き鳥の串も取っていました。廃棄が多い日はお客様対応しながら一時間近くかかることもあります。
回収は2.3日に一回なので夏場は腐敗臭がすごく食べさせられる家畜がかわいそうだと思います。+32
-0
-
386. 匿名 2022/06/20(月) 18:48:48 [通報]
>>344返信
ほぼ毎日半額商品があるなら、それは店側の在庫管理能力の問題でしょ
まずは売り切る量を店頭に並べる見極め技術を店がつけてから
文句言えっての+15
-2
-
387. 匿名 2022/06/20(月) 18:52:19 [通報]
>>380返信
台湾産も最近は飽きられたみたいでいつも山積みだし
値段もだいぶ下がってない?+1
-0
-
388. 匿名 2022/06/20(月) 18:54:57 [通報]
>>30返信
3%でもいいので値引きシール貼ってあったら
今日食べる分は期限近いほうを買うわ
でも、値段が同じならもしかしたら気が変わってこれは明日使うという事態が
発生する確率ゼロではないので、期限長いほうを買う+14
-1
-
389. 匿名 2022/06/20(月) 18:57:50 [通報]
>>344返信
廃棄に群がるのっていつものメンツだよねー。
子供の習い事の送迎で夜にスーパーに寄ると、8時位の争奪戦はいつも同じ人たち。
+3
-0
-
390. 匿名 2022/06/20(月) 18:59:33 [通報]
>>386返信
えー。7時過ぎたらお弁当買えなくなっちゃうじゃん。
ご飯はコンビニよりスーパーの方が好きなんだよねー。ほっともっとは近くにないし。+2
-1
-
391. 匿名 2022/06/20(月) 19:00:25 [通報]
>>385返信
私がバイトしてたとこはパック開けることなくゴミ袋に入れてポイでした。添加物やら塩分油分おおいけど家畜が食べて大丈夫なのかね。コンビニのご飯たべてる家畜って何となく不味そう‥+33
-0
-
392. 匿名 2022/06/20(月) 19:03:25 [通報]
>>63返信
コンビニは本社との契約がうるさいからってのもあるけど、シフトの問題もあるかも。
例えばお昼のピーク12時付近は3〜4人パートさんいれてても、パートさん14時にはあがっちゃうから、値引き目当ての人が14時に押しかけてきたら、従業員足りないんだよね。+9
-1
-
393. 匿名 2022/06/20(月) 19:06:34 [通報]
>>391返信
大丈夫じゃないから問題視されてるんじゃないの?
豚が豚を食ったり牛が牛を食ったりするリスクは普通の生体濃縮より気味悪い
狂牛病の原因物質プリオン蛋白と関係あると聞いたことある+12
-1
-
394. 匿名 2022/06/20(月) 19:07:09 [通報]
>>40返信
廃棄の時間きたら棚から撤去しなきゃいけない。1分でも過ぎてたらレジでピーピーいって通らない。裏でバーコード読みとって廃棄処理してゴミ袋いき。昔はバイトが持って帰れたけど、今は禁止のとこ多い。+7
-0
-
395. 匿名 2022/06/20(月) 19:29:25 [通報]
>>391返信
385です。
私もそう思います。
添加物すごそうですね。
ネギトロ巻きやスイーツ、おつまみの塩辛なんかが混ざったもの、しかも腐ってるものを食べさせるなんて…+15
-0
-
396. 匿名 2022/06/20(月) 19:35:03 [通報]
>>364返信
同じ事書きにきた!!!
あれ無駄だよね。
なぜ一膳ごとにしてくれないんだろう?
おかわりを運ぶ手間を省いてる?朝からおかわりする方が少数派だと思うんだけどな、、、
といつも悶々としてしまう。
一緒にいた家族にも勿体無くない?と話題に出したら「余った分はまかないとかで使ってるんじゃない?」なんて言うから、いや、絶対無いだろ!と思って思わず旅館の人に「余ったらどうしてるんですか?」と質問してみたら「破棄しています」って言ってた。
宿泊者の残したお米だけですごい量だと思うな〜
+4
-0
-
397. 匿名 2022/06/20(月) 19:37:53 [通報]
大食い番組とか見ているけど、私も好きたけど本当にそのうち笑えなくなると思っている。返信
いや、好きだけど+0
-0
-
398. 匿名 2022/06/20(月) 19:45:37 [通報]
意味あるか分かんないけど食べきれない物はどんなに食べたくても我慢する。返信+0
-0
-
399. 匿名 2022/06/20(月) 19:45:42 [通報]
>>1返信
余剰破棄を少なくするためには、商品の品数を少なくするのが一番早いと思っています。
資本主義では難しいですね。突き詰めると社会主義になっちゃうから考えるのはやめました。+5
-1
-
400. 匿名 2022/06/20(月) 19:51:00 [通報]
>>83返信
元々の値段設定が高すぎるんじゃないのかと疑ってしまう+7
-1
-
401. 匿名 2022/06/20(月) 20:00:40 [通報]
>>359返信
会社的にはそうかもやけど
+1
-0
-
402. 匿名 2022/06/20(月) 20:01:47 [通報]
>>324返信
でも直接クレーム入れなくても、
あの店は閉店間際は品揃えが少ない→別の店行こう
と思われて、客足が悪くなる可能性はあるね
難しい+9
-0
-
403. 匿名 2022/06/20(月) 20:12:20 [通報]
>>58返信
当日中に食べなきゃいけないのって見切り品くらいじゃないの?
+7
-1
-
404. 匿名 2022/06/20(月) 20:19:55 [通報]
>>396返信
>>364
それほど現場の人件費より食料品原材料価格に転嫁される人件費の方が安いということでしょうね
ではその経済格差を是正することに現代の日本人が賛成するかといったらむしろ反対するでしょう
経済原理を無視した感傷的なフェアトレード運動が進展しないのは当然で、結局のところ誰しもが「必要ないものでも余計に欲しい、捨てるほど安く買いたい」という必然的経済原理が働いているだけなのに、フードロスという現象だけに着目してあげつらっても偽善でしかないと言わざるを得ませんね+4
-0
-
405. 匿名 2022/06/20(月) 20:22:35 [通報]
>>58返信
当日中に食べなきゃいけないのって見切り品くらいじゃないの?
+5
-0
-
406. 匿名 2022/06/20(月) 20:30:22 [通報]
洋服も深刻です。作りすぎだよ。返信+13
-0
-
407. 匿名 2022/06/20(月) 20:32:40 [通報]
>>118返信
昆虫食べたくないよ…+8
-2
-
408. 匿名 2022/06/20(月) 20:42:40 [通報]
>>407返信
蜂蜜なら食べるんでしょ
ただのワガママだよ+2
-6
-
409. 匿名 2022/06/20(月) 20:45:06 [通報]
>>385返信
店舗のオーナーによって変わります。
○ーソンで勤めていた事がありますが、オーナーによって容器ごと、分別それぞれでした。
○ーソンは廃棄を持って帰って良いオーナーも多かったです。+13
-0
-
410. 匿名 2022/06/20(月) 21:11:53 [通報]
>>110返信
大量に作って廃棄した方がコストがかからないみたいだね。そこをまず見直すべきだと思うわ+10
-0
-
411. 匿名 2022/06/20(月) 21:13:47 [通報]
>>140返信
1日分では無いんでしょ?
売り上げにもよるけど大体コンビニの廃棄金額は原価で1日2万円が平均
弁当にしたら400円の弁当が原価300円だとして65個
おにぎりだったら原価65円だとしてもかなり出るよ。
大体1日4回廃棄ひいてたら、1週間かからずこの位出るのは普通+4
-0
-
412. 匿名 2022/06/20(月) 21:16:48 [通報]
>>71返信
写真撮ったあとは太りたくないからコーン捨てるのかな、
狂ってるわ。+18
-1
-
413. 匿名 2022/06/20(月) 21:25:38 [通報]
すぐ残す返信+2
-2
-
414. 匿名 2022/06/20(月) 21:37:33 [通報]
>>29返信
先日ガストに行ったら、食べ残しお持ち帰り用の容器用意してます!って表示があって珍しいけどいい取り組みだなって思ったところだよ+13
-1
-
415. 匿名 2022/06/20(月) 21:38:54 [通報]
インスタ映えのアフタヌーンティーのケーキタワー返信
あれって全部食べれないよね?あれ見るたびに写ってる女を軽蔑してる
+4
-4
-
416. 匿名 2022/06/20(月) 21:39:37 [通報]
自分が買った物は捨てないとかはできるけど、周りがみんなそんな意識かというと、身近な夫は友達が食べ物を捨てていても仕方ないよね〜って感じで本人も忘れてたらダメになったから仕方ないみたいに意識が浅いし、それを一から指導は難しいなと感じる。外食でも残してる人はよく見る。返信+2
-0
-
417. 匿名 2022/06/20(月) 21:47:45 [通報]
日本は貧しくなったとかガルちゃんでよく見るけど、貧しいのに食べ物を大量に廃棄して本当に意味が分からない返信
人間って本当に大馬鹿だね+7
-2
-
418. 匿名 2022/06/20(月) 21:48:21 [通報]
>>378返信
発注ミスでも何でもないんだよ。
時間きたらレジも通らなくなるから捨てるしかない。+5
-0
-
419. 匿名 2022/06/20(月) 22:13:17 [通報]
>>29返信
食中毒の問題がね。リスクが高い。+5
-0
-
420. 匿名 2022/06/20(月) 22:18:14 [通報]
>>9返信
頭おかしい
なんでこんなことが許されるのか理解できない
自分がやってるのは、コンビニ行かない、外食しない、加工食品を買わない、惣菜や弁当類を買わない、自炊して食材は全て使いきる、こんなことくらい+21
-3
-
421. 匿名 2022/06/20(月) 22:20:38 [通報]
>>10返信
これ本当?!本当だとすればなんと勿体無い。
賞味期限ギリギリ〜切れて数時間後の廃棄の食品は、生活保護の人にチケット制で引き取りに来て貰えば解決だと思う。引き渡し時に本人確認すればチケット転売とかなさそうだし。
生活保護受給者は食費が浮く分、支給額を少なくすれば使う税金もその分減るし、食品ロスもなくなるし良いと思うのですが、いかがでしょう?
あと、大食い番組って大嫌いなのですが、廃棄になった弁当や惣菜かき集めて大食い番組で使うのなら良いと思う。
+13
-6
-
422. 匿名 2022/06/20(月) 22:22:31 [通報]
>>7返信
何かイチゴ農園の食べ放題でもこんなのあったねね!先端の美味しいとこだけかじって残りをバケツにすてる行儀の悪い客
+19
-0
-
423. 匿名 2022/06/20(月) 22:27:38 [通報]
>>37返信
値引きするところあるんだ、良いことですね!
セブンイレブンは頑なに値引き売りはしないことで有名ですよね、恵方巻も毎年大量の廃棄が出るらしいし、食品ロスについては協力的ではない企業+20
-3
-
424. 匿名 2022/06/20(月) 22:51:07 [通報]
>>2返信
私は子育てや健康のためという理由で、自炊が多いのですが、購入した食材を100%使い切ることはできません。
それなりに余らせ、ディスポーザーで処分する、いわゆる「フードロス」が出てしまうのですが、実は「食料安全保障」を考えたとき、フードロスは望ましいのです。
などと書くと、
「そんな、もったいない!」と反発する日本人が少なくないのでしょうが、安全保障とは「平時の余裕」です。
日本のフードロスがゼロになると、農家は「需要ぎりぎりの生産」しかしていないことになります。
天候不順や、外国からの輸入が滞ると、途端に食料危機です。
別に、農業に限らず、医療やエネルギー、防災、防衛、防犯、物流などなど、「平時の余裕」こそが非常事態発生時に国民を救うのです。
もっとも、政府として「フードロスを推奨する」などとは、さすがにできないでしょうから、余剰農産物は「政府が買い上げる(その後、処分する)」が正解になります。
安全保障の胆は、供給能力の維持です。
日本国民がJIT(ジャストインタイム)方式の食材購入しかしなかった場合、食料の供給能力は確実に減ります。
無論、企業(特に製造業)の経営戦略としては、JITは正当化されます。
何しろ、それこそが「利益」を最大化につながるのです。
とはいえ、安全保障は「利益追求」と対立する構造になっています。
私が食材を余らせたということは、私の損です。
何しろ、購入したものを消費しなかった。
ディスポーザーに消えた食材から、私は何の効用も得ていない。
とはいえ、その分、多く生産し、所得を得ることができた農家は「助かっている」のです。
結果、食料の供給能力が維持される。
別に、フードロスを増やそう、と言っているわけではありません。
とはいえ、安全保障とはいかなるものなのか。
フードロスについて「もったいない」といった感傷論を排除して真剣に考えると、その本質が理解できるわけです。+5
-0
-
425. 匿名 2022/06/20(月) 22:56:25 [通報]
>>7返信
食べ物そのまま捨てられる人って
どんな育てられ方してきたんだろう
親がDQNとか毒親だったのかな+21
-1
-
426. 匿名 2022/06/20(月) 23:01:23 [通報]
>>309返信
今はコンビニとかも廃棄の管理も厳しいから
無理だと思うよ。
20年前ぐらい友達がコンビニでバイトしてた時
賞味期限切れたお弁当よくもらってたなぁ+5
-0
-
427. 匿名 2022/06/20(月) 23:09:08 [通報]
インドカレー屋は廃棄少なかった気がする。返信
カレーはベース作っておいて、オーダーで調味するし。
冷凍・冷蔵・少なくなったら追加生産でエコだったよ。時間かかるけどね。
+1
-0
-
428. 匿名 2022/06/20(月) 23:39:11 [通報]
>>309返信
身内がセブンイレブンやってるけど、廃棄前のものを買って帰ってたよ
貰ったりあげたりはできないみたい
最近はエシカルプロジェクトとかやってるけど、それでも消費期限の遠いものを選んで買ってく客は結構いるらしい+3
-0
-
429. 匿名 2022/06/20(月) 23:39:58 [通報]
>>14返信
ある美容家が、作ってから時間の経ったものは栄養価が下がるから、スーパーなどで商品はなるべく奥から取ってくださいと本に書いていたけど、時代遅れだよなと思う。+6
-0
-
430. 匿名 2022/06/20(月) 23:44:12 [通報]
>>1返信
当たり前かもしれないけど食べきる分しか作らない。
1週間の献立をざっくり決めて、冷凍できそうなものは事前に冷凍。
余ったら全部まとめて野菜炒めとかに入れてしまう。+0
-0
-
431. 匿名 2022/06/20(月) 23:58:52 [通報]
すぐカレーやハンバーグにします返信+1
-0
-
432. 匿名 2022/06/21(火) 00:13:49 [通報]
>>337返信
バーコード通るの??+0
-0
-
433. 匿名 2022/06/21(火) 00:34:47 [通報]
>>1返信
最近、カラスが町中に増えてる。
あまり食品ロス考え過ぎると、それはそれで
弊害が出る気がする。+0
-0
-
434. 匿名 2022/06/21(火) 00:43:58 [通報]
>>101返信
あぁ、そうゆうことか。
私は昔からコーン好きじゃないし子どもは食べるの遅くてコーンだとベタベタにするから昔からカップ派。
だから写真見てコーン嫌ならカップにすればと思ったけど今の時代、一部は映えなんだね。+7
-1
-
435. 匿名 2022/06/21(火) 01:35:17 [通報]
>>432返信
センターから運ばれてくるお弁当やおにぎりなんかはシステム的に販売許容期限が近づくと
バーコードが通らなくなるので売りたくても売れなくなってしまうんだよね
でも店内で作ったお弁当なら期限過ぎたものでもバーコード通るから売れる
ただ人なんて身勝手なもんだから了承しててももし何かあったら責任取れ!って言ってくるよ
保健所の調査も入るだろうし
その時の賠償問題とか考えたら廃棄した方がいいと思う
コンビニで何が一番の問題かっていうと本部が売りたいがために有り得ない量を仕入れさせること
本部が廃棄代持つからいっぱい発注して!ってお願いされることもある
そんな売り方してて何がSDGsの取り組みに協力してます♪だよ!!って常々思ってる+7
-0
-
436. 匿名 2022/06/21(火) 01:43:16 [通報]
>>345返信
うちは、LAWSONだけど、これぐらい廃棄してる( ω-、)
本部がもっと発注増やせ増やせうるさい。値引いてもそんなに売れないです!って言い返しても、廃棄な金額は想定内を超えてないから気にするな!増やせ!って。
金額じゃなくてさ、世界には飢餓で苦しんでる子も居るのに..って思っちゃうんだよな。
あと、精肉が高いし売れないのよ..コンビニで毎回肉買おうって人は居ないと思うんだよね。
豚さんや鶏さんの命を頂いてるのに..。棄てる為に発注してるみたいな。+14
-0
-
437. 匿名 2022/06/21(火) 03:12:56 [通報]
>>329返信
豊かになりすぎる世界も良くはないんだね 戦後食べ物がない時代を切り開いて必死こいて次世代の為に頑張ってきた日本の末路+3
-1
-
438. 匿名 2022/06/21(火) 03:26:27 [通報]
>>437返信
戦争を知らずに僕らは育った+1
-0
-
439. 匿名 2022/06/21(火) 04:54:32 [通報]
>>1返信
食品ロスの費用分が豊かさ費用だと思う。
ロス分の農家さんの収入減るよね。
食べ物の流通量減らして単価上げる?
安く買いたいロスはなくしたいお金欲しいは無理だと思う。
少ない物で豊かに暮らすってのは、資本主義に反してるんだよね。+0
-0
-
440. 匿名 2022/06/21(火) 05:54:09 [通報]
>>50返信
これは悲しい写真だ+2
-0
-
441. 匿名 2022/06/21(火) 05:59:46 [通報]
>>45返信
こういうのが原因の一つだよね
「ちょっとでも新しい物を」「最後の1個は残り物感がして嫌だから新しいのくれ」
スーパーで働いてるけど、これじゃあね…と思う事が多い
あと、箱に少しでも傷がついていたり角が少しでも潰れていると「半額にならないのか?」みたいに言われたりするけどそれもなんだかな…と思う
正規の値段で売れないのはわかるけど中身に何の影響がなくても半額くらいにならないとまず売れないんだよね
5%から値引きはじめるけど、10%までは売れない
30%くらいから如実に動きはじめる
+8
-1
-
442. 匿名 2022/06/21(火) 06:43:49 [通報]
>>438返信
それは戦争のせいと言うより軍部と大本営の方針
“戦死者の7割は餓死”って“戦死者”か?+2
-0
-
443. 匿名 2022/06/21(火) 06:45:59 [通報]
>>5返信
食品ロスやめろ
じゃ維持できないので値上げします
ふざけるな!!
だからね
この人種ほんと嫌いただの偽善だよ覚悟もない+3
-2
-
444. 匿名 2022/06/21(火) 07:42:50 [通報]
>>106返信
その理屈もよく分からないんだよね
わたしはコンビニはなんでも定価で値下げしないから滅多に立ち寄らないんだけど、もし値下げ販売することがあるなら立ち寄る理由ができるよ+4
-4
-
445. 匿名 2022/06/21(火) 07:54:54 [通報]
>>436返信
パラパラのひき肉とかバラ肉とかは冷凍であったら買う人いるかも。
コンビニの生肉は何かあんま美味しくなさそうで買い辛いな。+1
-0
-
446. 匿名 2022/06/21(火) 08:13:15 [通報]
>>415返信
あれ全部一口サイズだから一時間以上かけてなら
食べれちゃうでしょ
+0
-0
-
447. 匿名 2022/06/21(火) 08:16:24 [通報]
>>435返信
コンビニのレジってものすごく高機能なんだよね
一台300万円ぐらいするって聞いた+3
-0
-
448. 匿名 2022/06/21(火) 08:31:12 [通報]
>>143返信
昔の中国に人民服っていうのがあったけど、えぇ…嫌だ😅+2
-0
-
449. 匿名 2022/06/21(火) 08:41:20 [通報]
環境問題で日本より意識高いであろうドイツに住んでたことあるけど返信
夕方頃になるとパン屋さんなんて棚がすっからかん
日本人ってそういうのに耐えられなそう、店開けてる以上常に補充しろ、的な+3
-0
-
450. 匿名 2022/06/21(火) 08:42:17 [通報]
>>15返信
本当?
日本の方がひどいと思うけど+0
-0
-
451. 匿名 2022/06/21(火) 08:43:04 [通報]
>>16返信
百貨店で働いてたことあるけど、ケーキ屋さんなんかは値引きしちゃうとそれ目的で定価では売れなくなっちゃうからやらない、と聞いた+8
-0
-
452. 匿名 2022/06/21(火) 10:07:22 [通報]
>>444返信
そもそも食品ロスなくそうって人が何で値引きしろ値引きしろと騒ぐのか理解できない
矛盾してる
+6
-2
-
453. 匿名 2022/06/21(火) 10:09:51 [通報]
>>214返信
お前だけやっとけよ。+2
-2
-
454. 匿名 2022/06/21(火) 10:58:36 [通報]
>>408返信
大昔から人間は虫を好んでは食べない
それはもう本能としか言えないし、昆虫アレルギーなるものも存在する
虫だからみんなアレルギーは大丈夫ってことはないんだよ+2
-0
-
455. 匿名 2022/06/21(火) 11:23:12 [通報]
生産しすぎるからではないか?返信
なんばなんでもそんなに弁当だの惣菜だのそれ以外も、作り過ぎ。
その日買えなかった人は、残念でしたでいいじゃん。他の店探すとか、何故みんなの要求に無駄に答えようとするのか?
そこまでしなきゃ従業員の給料が〜とかって、食品ロスを減らす事でも出来んじゃね?
無駄に稼働、無駄に破壊、無駄にエネルギー消費ってさ。+3
-2
-
456. 匿名 2022/06/21(火) 11:23:20 [通報]
魚、動物が可哀想だと思う。返信
食べられずに痛い思いして廃棄。
+4
-1
-
457. 匿名 2022/06/21(火) 12:03:53 [通報]
>>17返信
そこだよね。作るのを減らして深夜とか早朝勤務の人は、予約の前払いで商品を確保するとか?+0
-0
-
458. 匿名 2022/06/21(火) 12:26:25 [通報]
フードロス削減のため、、ご予約をって意識高い系飲食店が言うけど返信
経費削減のためだろー
カッコつけんな!と思う
でっかい車に乗ってるのに
環境のためマイバックをご持参ください
テイクアウトの弁当をマイバックに入れるの嫌なんですけど
エコロジーゴミ袋なら無料で配布できるはずですよ?? とか
言いたくなっちゃう
エコロジーいうんならその排気量の多い車やめれば?
経費削減じゃなくて経費増やして税金低くすること優先してるのに
エコ語るな!
+2
-2
-
459. 匿名 2022/06/21(火) 15:41:06 [通報]
>>18返信
暇じゃ無いから毎日買い物に行かないのよ
2、3日分まとめて買うのよ
家で腐らせないように日付見て買うのよ
旦那が必死に働いたお金を大切に使って何が悪いの?+4
-0
-
460. 匿名 2022/06/21(火) 16:45:23 [通報]
>>452返信
値段下げれば買う人が増えるけど、なにが矛盾してるの?
定価だと食品ロスが出ないというのはどう両立するの?+2
-3
-
461. 匿名 2022/06/21(火) 16:47:34 [通報]
>>452返信
矛盾の意味が分かってない気がする+0
-1
-
462. 匿名 2022/06/21(火) 17:32:39 [通報]
>>460返信
値下げしないと売れないぐらい過剰に作ってる環境がいけないのに安くしろは何も解決しないんだよ
そもそも過剰に作ってるからコストがかからず安く販売できてるわけ
食品ロスをなくそうって人はここをわざとか知らないけど絶対見ようとしないよね
安くすれば客が買う?
そのしわ寄せはどこに行くかわかってる?
ほんと偽善丸出しで嫌になる
表面しか見れてない+4
-3
-
463. 匿名 2022/06/21(火) 19:45:21 [通報]
>>17返信
値引き待ちの乞食(笑)+4
-2
-
464. 匿名 2022/06/21(火) 20:06:25 [通報]
>>17返信
元々定価で売れないから値引きうんぬんでしよ
最初の値段設定に無理があるんじゃない?+2
-2
-
465. 匿名 2022/06/21(火) 20:51:01 [通報]
>>1返信
解決案ではありませんが私なりにできる努力として
明日の朝食用に
セロリの葉っぱと、卵黄使った残りの卵白、ハムの残り半分で
中華スープ作りました+2
-1
-
466. 匿名 2022/06/22(水) 07:48:54 [通報]
>>464返信
その値段ですら過剰生産によって支えられてるの
企業ばかりに責任押し付けてないで自分がまず努力しろと
ほんと他人に厳しくて自分に甘い人ばかりだよね+1
-2
-
467. 匿名 2022/06/22(水) 08:46:08 [通報]
>>466返信
高い値段が過剰生産で支えられているってどういう意味?+0
-0
-
468. 匿名 2022/06/22(水) 13:31:45 [通報]
>>462返信
定価でも売れないものを作って、それをフランチャイズのオーナーに廃棄代含めて全て負担させるセブンイレブン等は無罪ですか?
売れもしないドーナツのケースを無理やり押し付けて、値下げ販売に罰金を課す会社を他に論点ずらしして擁護するお仕事をなさってるんですか?+2
-1
-
469. 匿名 2022/06/22(水) 13:52:00 [通報]
あるセブンイレブンオーナーが値引き販売したらその廃棄の量が劇的に減って廃棄料も押されられて三方良しだったのに、セブン&アイグループから契約切られたニュースありましたよね返信+3
-0
-
470. 匿名 2022/06/22(水) 16:27:55 [通報]
>>432返信
バーコードだとエラーで売れない。本当に売るなら、手打ちで値段打ち込むと出来る裏技があるけど、今はチェック厳しいのかな?手打ちだと何売ったか分からないんだよね。レシートにも値段しか表示されない。店員同士とかだとエラーでも手打ちで通してた。お客さんの場合は、オーナーや店長が許可したらって感じだけど、食べ物だからね…難しい。+2
-0
-
471. 匿名 2022/06/22(水) 18:15:26 [通報]
>>455返信
品揃えの悪い店に客は来ないんだよ
この店いつも品切れで買えないから別の店行こうってなる+1
-2
-
472. 匿名 2022/06/22(水) 18:18:35 [通報]
>>468返信
最初からそういう契約で良いですよって店持たされてるんだからいいんだよ
+2
-2
-
473. 匿名 2022/06/22(水) 21:27:32 [通報]
なんかコンビニの廃棄の話しになってますけど、基本的にコンビニに納品する際は棚が空にならないように調整するので、コンビニから廃棄がなくなることはほぼないと考えた方が良いですよ返信
それと値引き販売に関しては、値引きしてもしなくても本部が金銭的な損をする事はないです
値引き販売して理があるのはコンビニ側です+2
-0
-
474. 匿名 2022/06/22(水) 21:50:03 [通報]
日本から食品ロスがなくなるとしたら、これからだと思う返信
世界的に食糧難になりつつあるし、中国も自国民を食べさせるために他国への輸出を抑えるようになるはず
店頭にも余分に商品を置く事ができなくなり、結果的に食品ロスがなくなる+0
-0
-
475. 匿名 2022/06/23(木) 04:27:12 [通報]
>>414返信
ガスト以外もすかいらーくは持ち帰りできる
バーミヤンとか+0
-0
-
476. 匿名 2022/06/23(木) 04:33:16 [通報]
>>385返信
その可哀想な物を食べている家畜を食べるのもまた人間なのにね…
+2
-0
-
477. 匿名 2022/06/26(日) 23:30:30 [通報]
返信+0
-0
関連トピック
関連キーワード
人気トピック
-
3741コメント2022/06/29(水) 21:20
元舞妓の〈16歳飲酒〉〈お風呂入り〉告発に、花街関係者も衝撃「未成年飲酒には厳しく対応しているはず」
-
1954コメント2022/06/29(水) 21:20
結婚式の欠席の理由が曖昧な友達!
-
1351コメント2022/06/29(水) 21:17
ジャガー横田の長男・大維志くん「寮母の飯がマズイ」と不満 木下医師が注意「出前館取るのやめろ!」
-
1035コメント2022/06/29(水) 21:20
本物の喪女にしかわからない事part4
-
982コメント2022/06/29(水) 21:19
【運試し】コメントNo.が5の倍数の人に幸せが訪れるトピPart13
-
951コメント2022/06/29(水) 21:19
結婚式のご祝儀をケチって「2万円」に。新婦からは嫌味のオンパレードで…
-
786コメント2022/06/29(水) 21:19
「結婚はもういいから子供“だけ”は…」と父に言われた37歳・派遣OLの葛藤
-
697コメント2022/06/29(水) 21:19
【雑談】マッチングアプリを使ってる方、最近どうですか part19【総合】
-
692コメント2022/06/29(水) 21:18
ある程度社会人やってみて実感した事
-
594コメント2022/06/29(水) 21:19
結婚がショックだった芸能人!
新着トピック
-
3741コメント2022/06/29(水) 21:20
元舞妓の〈16歳飲酒〉〈お風呂入り〉告発に、花街関係者も衝撃「未成年飲酒には厳しく対応しているはず」
-
39122コメント2022/06/29(水) 21:20
【雑談】友達みたいに気軽に話すトピPart10
-
55コメント2022/06/29(水) 21:20
ひろゆきさん、猛暑の日本に「ゆで卵はいくら冷やしても生卵に戻らないように熱中症は脳に障害が残る」と警鐘
-
397コメント2022/06/29(水) 21:20
プールで女性コーチからサンオイル、バナナボート…フェンシング日本代表が当初予定と異なる“レジャー合宿”で助成金申請見送りも
-
1035コメント2022/06/29(水) 21:20
本物の喪女にしかわからない事part4
-
1088コメント2022/06/29(水) 21:20
【ネタバレあり】名探偵コナン『ハロウィンの花嫁』観た人 Part3【映画・感想】
-
113コメント2022/06/29(水) 21:20
暑い職場で働いてる方
-
2064コメント2022/06/29(水) 21:20
<見えにくい小学生の学力>差が出てくるのは何年生?そのとき強化したいこととは
-
146コメント2022/06/29(水) 21:20
板野友美、アニサキスの胃痛で"訂正" 「出産より痛かったとは言ってない」
-
435コメント2022/06/29(水) 21:20
ADHDあるある・失敗談・面白話
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する