-
1. 匿名 2022/06/11(土) 13:51:49
夏休みの宿題を最初にやりきってそのあとの時間を有意義に過ごす人。
計画を立てて毎日少しずつコツコツこなす人。
最後に一気にやる人。などなど…
いろんなパターンがあると思いますが、子供の頃の宿題のやり方はその後の人生にも反映されると小学校の頃担任の先生に言われました。
みなさんは夏休みの宿題はどうこなしましたか?
+42
-1
-
2. 匿名 2022/06/11(土) 13:52:41
最初に一気にやる派だけど、めんどくさがり屋なだけ
+59
-0
-
3. 匿名 2022/06/11(土) 13:52:52
終了3日前に適当に終わらす+57
-0
-
4. 匿名 2022/06/11(土) 13:53:20
最後に一気タイプ
その後の人生でもギリギリにならないと動かない生き方をしてきたw+132
-0
-
5. 匿名 2022/06/11(土) 13:53:26
毎日コツコツやるタイプ。
相変わらずコツコツ生きてる。+20
-0
-
6. 匿名 2022/06/11(土) 13:53:37
夏休みは遊び倒して最後に焦る子どもだったけど、そこから年を重ねて学習して今は最初にやることやらないと落ち着かない性格になりました!+46
-0
-
7. 匿名 2022/06/11(土) 13:53:48
結果期間内にちゃんと終われば全て良し+18
-1
-
8. 匿名 2022/06/11(土) 13:53:50
1、2個はやらずに2学期を迎えていた。人生は完璧じゃなくても大丈夫。+71
-1
-
9. 匿名 2022/06/11(土) 13:54:02
んなもん、反映するかい!どういう理論や、説明せい!+1
-10
-
10. 匿名 2022/06/11(土) 13:54:15
読書感想文はあらすじだけを読んでテキトーに書いてたけど、大人になってもなんとかなるでしょってテキトー+24
-0
-
11. 匿名 2022/06/11(土) 13:54:26
登校日に答えくれるから、それから始める。
最後の3日くらいで一気に仕上げる。+3
-2
-
12. 匿名 2022/06/11(土) 13:54:35
好きなやつ・出来るやつは先にやってた。出来ないやつは後伸ばしにして毎日「あれやらないと…」って嫌な気持ちになってた。今も一緒。仕事も家事も嫌な事は後伸ばし。いい事何にもない。+20
-1
-
13. 匿名 2022/06/11(土) 13:55:36
一気にではなくやったりやらなかったりだらだらタイプ
大人になっても同じ+3
-0
-
14. 匿名 2022/06/11(土) 13:55:50
夏休み終わってから猛スピードでやって、なんとかバレずに怒られずに済ませた。
ギリギリでなんとかうまいこと切り抜けてきた人生です。+10
-2
-
15. 匿名 2022/06/11(土) 13:55:56
最初の1週間で全部やってた。
日記の天気も先に勘で入れてたから7割くらい曇りにしてた。笑+15
-0
-
16. 匿名 2022/06/11(土) 13:55:59
そもそもやらない提出しなかった
大人になっても怠惰+15
-0
-
17. 匿名 2022/06/11(土) 13:56:03
7月中に終わらせた年も最終日までほとんど残してやった年もある+0
-0
-
18. 匿名 2022/06/11(土) 13:56:06
だいたい最初の一週間、7月中には全部終わらせるタイプです
言われたことは早くできるけど未知のものの情報収集が苦手でいつも出遅れるような人生送ってます
+9
-1
-
19. 匿名 2022/06/11(土) 13:56:42
ドリル系は、初めの3日で終わらす。
最後の3日で自由研究、読書感想文、冬なら書き初めとか
やってた気がする。
出来るのは先やる。面倒なのは後回し
今と変わらない+18
-0
-
20. 匿名 2022/06/11(土) 13:57:06
ギリギリでやって、しかも答え付きのは答えを書き写してたな…
もちろん、いい加減な大人になりました!!+11
-0
-
21. 匿名 2022/06/11(土) 13:57:09
毎日やらず結局やらずそのまま持って行った+6
-0
-
22. 匿名 2022/06/11(土) 13:57:17
最後に畳み掛けるようにやってた+0
-0
-
23. 匿名 2022/06/11(土) 13:57:31
8月末に一気にやる。反省しつつも毎年そうなる+2
-0
-
24. 匿名 2022/06/11(土) 13:57:36
その後の人生てw
えらく重みがあるな+4
-0
-
25. 匿名 2022/06/11(土) 13:57:47
>>1
最初はやる気でちょこっとするけど、面倒ーーー!ってなって、残り1週間くらいから、やらなきゃやらなきゃ!ってわかってるけど、まだ1週間あるからいっかー。からの3日前くらいからかなり焦ってやる。
なんならできてない…
今もギリギリ人生です
でも何とかなるっちゃなってる…かな+7
-0
-
26. 匿名 2022/06/11(土) 13:57:52
普段の宿題から大嫌いだった。夏休みの宿題もギリギリまでしてない。徒歩40分の登下校なんて拷問やでー🤣。
今の人生は主婦でぼちぼちな人生。でも、貧乏+2
-1
-
27. 匿名 2022/06/11(土) 13:57:53
やる意味がないと感じた宿題は叩かれようが怒鳴られようが一切やらず。
宿題出てないのに自分が調べたかったことや考えたことをファイルで提出して先生を苦笑いさせ、大人になっても治らずwebと基幹システム開発の受託&マーケティング受託の会社作りました。
先生私のこと面倒くさかっただろうな。。+6
-2
-
28. 匿名 2022/06/11(土) 13:58:05
絵日記が一番面倒だったわ
字のせいで親にも頼れないし
+4
-0
-
29. 匿名 2022/06/11(土) 13:58:17
>>14
そういうタイプのが、この世の中幸せだと思う+3
-2
-
30. 匿名 2022/06/11(土) 13:58:21
最初にやってあとはゆっくり、自由研究だけやり忘れて焦ってた+1
-0
-
31. 匿名 2022/06/11(土) 13:58:35
最後に追い込まれてイヤイヤやる派。
大人になった現在も自主的に何かやったりとか苦手。ニート体質。+5
-0
-
32. 匿名 2022/06/11(土) 13:59:14
夏休みの最初の頃はコツコツやるけど途中からサボりだし夏休み終盤に焦ってやるタイプ 今は嫌なことは後回しにせず最初にやる性格に育ちました。+1
-0
-
33. 匿名 2022/06/11(土) 13:59:42
>>1
中学の時の夏休みの宿題で出さないのもあったけど、普通の社会人やってます。
人事で給与計算とか社会保険や税金とかの期限がきっちりしてる仕事に就いてますw+1
-0
-
34. 匿名 2022/06/11(土) 13:59:47
工作は後回しにしてたけどそれ以外はやる気ある間にやれるだけやる感じ。今もやる気があれば掃除とかバーっと終わらせるけど、やる気なければノロノロやってる。+1
-0
-
35. 匿名 2022/06/11(土) 13:59:57
背水の陣+0
-0
-
36. 匿名 2022/06/11(土) 14:00:46
夏休みの友やドリル系は結構一気にやる
絵日記や観察日記は一応毎日やるが溜める時もある
自由研究や感想文は後回しにしがち
とにかく終了直前に泣きながらやる…みたいなのは性格的に無理で絶対に余裕持って終わらせる
学生時代と就活で頑張ったから今わりと時間とお金に余裕あってゆるく暮らせてるのと繋がってる気はするね+1
-0
-
37. 匿名 2022/06/11(土) 14:01:06
夏休み終わる1週間前に
半泣きで毎回やっていた。。
その後の人生もそういう傾向がありまふ^o^+0
-1
-
38. 匿名 2022/06/11(土) 14:02:59
最終日に終わらせてた
学校以外の習い事が忙しくて宿題本当に面倒臭かったわ
+2
-0
-
39. 匿名 2022/06/11(土) 14:03:07
>>16
私もです!その時からすでに自分はダメ人間なんだと分かっていて、そのまま大人になりました+4
-0
-
40. 匿名 2022/06/11(土) 14:03:49
>>1
ギリギリになって200%力を発揮して、本当にそのまんま社会人になってる。
間に合わない事は無い。
子供は2週間前には終わらせて悠々自適に過ごすタイプ。+5
-0
-
41. 匿名 2022/06/11(土) 14:04:05
私は最後の1週間で何とか頑張る。子供は初日から毎日これと配分を決めて早く終わる。旦那に聞いたら、終わらなければそれで9月にちょっと怒られるくらいだから大丈夫だよと言ってた。ちょっとびっくり+0
-0
-
42. 匿名 2022/06/11(土) 14:04:44
好きな教科の宿題はすぐ終わらせていたけど、嫌いな教科の宿題はギリギリまでやらなかったタイプ。
→大人になっても変わらず、ギリギリを楽しんでいる。+0
-0
-
43. 匿名 2022/06/11(土) 14:04:51
最初の一週間で全て終わらせる。
何なら夏休み入る前から読書感想文書く。
今でも仕事は異常なまでに前倒しでやるタイプ。+5
-1
-
44. 匿名 2022/06/11(土) 14:05:05
>>1
8/31より前に夏休みの宿題をやったことがない&1回だけ父親に手伝わせたことありw
その後の人生も要領よく順調に生きてる
やらなきゃいけないことはチャッチャとできるし、ポイントを押さえながらちゃんと遊んでるし
マイペースに不自由なく、お金にも困らず、ちゃっかり幸せを掴んで幸せ+3
-0
-
45. 匿名 2022/06/11(土) 14:05:27
だいたい7月で終わらせてダラる
今も同じ感じ+3
-0
-
46. 匿名 2022/06/11(土) 14:05:30
>>21
大人になって、どんな人間になりましたか?
仕事面とか+1
-0
-
47. 匿名 2022/06/11(土) 14:05:44
好きな分野得意分野(漢字ドリル計算ドリル読書感想文等)は夏休み開始1週間以内に終わらせて、苦手分野(工作風景画等)は8月30日くらいまで掛かっていたタイプ
社会人になっても苦手なものは後に回すスタンスはほとんど変わってないw
でも〆切は絶対守るよ
それにつけ込んで来る人がいるのが嫌だな+1
-0
-
48. 匿名 2022/06/11(土) 14:07:05
出典:animeanime.jp+3
-0
-
49. 匿名 2022/06/11(土) 14:08:01
得意なやつだけ早めに終わるけど、苦手な教科の宿題は後回しにして2週間も提出しなかった
嫌なことは後回しにするタイプに育ちました+1
-0
-
50. 匿名 2022/06/11(土) 14:08:49
ギリギリでいつも生きていたいから+0
-0
-
51. 匿名 2022/06/11(土) 14:09:24
最初コツコツ
飽きてきたりめんどくさいな〜と思いはじめて放置
最後の1週間少しだけする
できなかったものは提出しない
真面目にコツコツしたり、だら~んとしたり、嘘はつけない
オン・オフ切り替えながら自分に素直に生きてます!+0
-1
-
52. 匿名 2022/06/11(土) 14:09:28
前半 張り切って今年こそって頑張り
中盤 まだ休みあるやんってだらけ出し
後半 マジでやばいって焦り出す+5
-0
-
53. 匿名 2022/06/11(土) 14:09:47
重いものは集中的に最初にやっちゃう。
大人になってもそうかも。
ボリュームが大きいものほどストイックに最初に終わらせておく。
昔から一定のリズムで物事こなすタイプじゃなかったし、小学校の時は水泳の選手だったから、終盤は疲れちゃうってのが分かってて、それが基礎になったのかな。+0
-0
-
54. 匿名 2022/06/11(土) 14:10:02
夏休みの宿題はいつもあと1週間か3日前くらいから
猛ダッシュでやりあげてたので
瞬発力が付きました!+2
-0
-
55. 匿名 2022/06/11(土) 14:10:30
コツコツ早めに終わらせるタイプでした。
読書感想文や自由研究も手を抜かずにしっかり仕上げていました。
そのくせ二学期の初日にせっかくやった宿題などうっかり持って行くのを忘れて「持ってくるの忘れました。いやちゃんとやったんですけど…」って言い訳する恥ずかしい事態にw
肝心な所で失敗する人生を歩んでいます。+4
-0
-
56. 匿名 2022/06/11(土) 14:10:31
ギリギリになって慌ててやって、クオリティ高めで提出するタイプ
さらっと拾い読みしてパパッと書いた読書感想文で賞を取ってことも
必要最低限の労力を見極めてサッと動いて趣味も友達関係も家庭生活も親との関係も義実家との関係も全部いい感じ
唯一不仲の弟が7月までに終わらせるタイプで、学歴も仕事も人間関係もちゃんとしているけど人間関係不器用で結婚願望があるのに苦労していて、一回「なんでお前ばっか」と言われてびっくりしたことがあった
私からしたらコツコツしててすごいんだけど、あっちから見たら楽して得しているように見えたらしい+3
-1
-
57. 匿名 2022/06/11(土) 14:10:32
>>41
旦那さん、大物だね。+0
-0
-
58. 匿名 2022/06/11(土) 14:10:48
最終日に殴り書き
間に合わないのは「忘れました」って言って誤魔化してた
何とか生きてます+2
-0
-
59. 匿名 2022/06/11(土) 14:11:06
法律評論家:堀井 亜生先生の見解
▼ギリギリまでやらない方がいい!
『夫婦関係において』という前提で見ればギリギリまでやらない人の方が良いと言えます。なぜならば、すぐやる派の人は性格が少しキチキチし過ぎているため『モラハラ』タイプである可能性が高いからです。自分がしっかりしている分、相手のダラダラとした行動に怒りが湧いてしまいケンカに発展してしまう恐れがあるのです。
モラハラ夫の特徴
特徴①:おっとりとした女性と結婚する
特徴②:家庭に子供が多い
モラハラタイプの男性は正義感が強く、正しいことを正しくはっきり言うため実社会では孤立しがちです。そのため家庭に温もりを求めようとするので、子だくさんで家族を大切にする傾向があります。
ほんまでっかw+3
-0
-
60. 匿名 2022/06/11(土) 14:11:22
初めの方に全部やってその後は自由に時間使ってる子の方が頭良かった、ギリギリまでやらない子は成績悪い人イメージ+3
-0
-
61. 匿名 2022/06/11(土) 14:11:30
>>56
要領いい姉なんだ~+3
-0
-
62. 匿名 2022/06/11(土) 14:12:00
>>56
感想文とかって読んで、感想文こんな感じで書こうって思ってから
しばらく寝かせて
提出前に一気に書き上げたほうが出来がいいよね+2
-0
-
63. 匿名 2022/06/11(土) 14:12:11
息子も私もギリギリ追い込み型。受験もそのまま。まぁそれでなんとか成功はしてるからよしとする+1
-0
-
64. 匿名 2022/06/11(土) 14:12:41
>>58
めっちゃ怒られてとってこいって言われたw+1
-0
-
65. 匿名 2022/06/11(土) 14:13:24
>>1
初めの3日でワークはやり終える
工作も早めに
でも苦手な図画は3日前
締め切りは守る
仕事は速いが、嫌な事は渋々やる感じ?
夏休みの宿題のやり方が人生に反映ってあってるかもしれん笑+3
-0
-
66. 匿名 2022/06/11(土) 14:13:38
最初の3〜4日と最後の3〜4日で終わるように
半分こにしてやってました。+0
-0
-
67. 匿名 2022/06/11(土) 14:13:55
>>4
30日と31日が腱鞘炎になりそうだったw
+3
-0
-
68. 匿名 2022/06/11(土) 14:15:35
ギリギリ最終日。9/1が日曜だったときのうれしさったら。
今もすることせずにガルやってる+2
-0
-
69. 匿名 2022/06/11(土) 14:18:35
9月1日に解答もらえるから9月1日に解答見ながら写して2日に出してた
一応、国立の修士までは出た+0
-1
-
70. 匿名 2022/06/11(土) 14:19:38
>>57
1週間持って行かなければ先生も忘れるよってさらに言い出し、本当驚いたよ。おとうさんそれはありえないと小学生に言われてた+3
-0
-
71. 匿名 2022/06/11(土) 14:20:57
未だに提出していないのあるわ+0
-0
-
72. 匿名 2022/06/11(土) 14:21:41
夏休み始まる前に終わらせてた
要領よく生きてます+0
-0
-
73. 匿名 2022/06/11(土) 14:22:09
>>70
すんげー
成績よさそう…+0
-0
-
74. 匿名 2022/06/11(土) 14:22:37
夏休みの宿題はギリギリか夏休み終わってからやるタイプだったけど仕事ではそんなことしないから、職場の人にその話すると「意外」って言われる。+1
-1
-
75. 匿名 2022/06/11(土) 14:22:46
>>71
まじめに覚えとんのかーい!+1
-0
-
76. 匿名 2022/06/11(土) 14:23:50
ドリル系は7月中に終わらせ、絵日記はコツコツ。
自由研究もネタさえ決まれば早めに終わらせてた。
気が小さいから、出さないとか遅れるとかが出来ないだけ。仕事でもその傾向は変わらない。
子供は真逆で、忘れる、やらない、出さない…
あまりにも違い過ぎて、びっくりしている。+3
-0
-
77. 匿名 2022/06/11(土) 14:24:18
ドリルや読書感想文などは早々に終わらせる
観察や日記はコツコツ・・
その後の人生は引きこもりそうになったりイロイロあったけど今は平穏に暮らせてる+3
-0
-
78. 匿名 2022/06/11(土) 14:25:21
自分が最終日泣きながら派だったから子供には計画一緒に立てて毎日コツコツやってる。
この子の人生はどうなるんだろう…w+1
-0
-
79. 匿名 2022/06/11(土) 14:25:58
二週間くらいサボってから焦り始めたころにまとめて片づける。の繰り返し
小心者の真面目系クズ+0
-0
-
80. 匿名 2022/06/11(土) 14:26:05
>>74
わかる。仕事みたいに他の人に迷惑かかること、自宅から離れた場での立場だと頑張れる。自分のこととなると後回しのギリギリ+2
-0
-
81. 匿名 2022/06/11(土) 14:26:58
小学校の夏休みの宿題はいつもギリギリ
でもだいたい間に合った
大学の時に400字の原稿用紙20枚のレポートをギリギリまで放置して
2日前に適当に下書き15枚くらい出来上がって余裕ぶっこきながら
前日に5枚分かさまししながら手書き清書にとりかかったら
思いのほか青書に時間がかかり
1時間で2~3枚しかかけず
当日の講義室で教授が来る前の10分間で最後の1枚ギリギリで書き終わった
手書きはつらいね
+0
-0
-
82. 匿名 2022/06/11(土) 14:29:23
>>71
探偵ナイトスクープのネタになりそう+3
-0
-
83. 匿名 2022/06/11(土) 14:29:27
>>78
私も小1の時、最終日に泣きながら全部やりました。
今の性格は言わずもがな‥です。
最近は親が見ながら計画的に進めていくんですよね?+0
-0
-
84. 匿名 2022/06/11(土) 14:31:30
夏休みの宿題は2日前から。日記も新聞の天気予報を探して書いていく。急ぎ過ぎて手が吊る(笑)おしっこ漏らしそうになる(笑)
なんなら毎日の宿題も朝やってたりした。思えば親放置しすぎやなwww+0
-0
-
85. 匿名 2022/06/11(土) 14:32:30
最初に一気にやるタイプ。
嫌なことは先やって後ぐうたらする+0
-0
-
86. 匿名 2022/06/11(土) 14:33:20
>>1
会社の研修に参加するにあたって、課題が出され、且つ記載したものを5、6人に分けられているグループの人数分コピーして持ち寄るよう指示がありました。
研修は本体、関係会社、グループ会社それぞれから集まりましたが、面白いぐらい顕著に現れました。
指示通り行ってくる、内容は貧相ながら体裁だけは整えてくる、やってあってもコピーして来ていない、全くやって来ない。
学生の時からこんな感じで、結果がこれなんだろうなと感じました。+2
-1
-
87. 匿名 2022/06/11(土) 14:33:41
>>81
意外と見積もってたより時間かかるよね~w+2
-0
-
88. 匿名 2022/06/11(土) 14:33:51
夏休みの宿題どうしてたかな?と思い出そうとするだけで胸のあたりがムカムカしてくる。+0
-0
-
89. 匿名 2022/06/11(土) 14:34:57
>>86
やってこないって すごいねwww
会社だぞ(笑)+0
-0
-
90. 匿名 2022/06/11(土) 14:35:26
>>88
大丈夫?(笑)+0
-0
-
91. 匿名 2022/06/11(土) 14:35:58
ドリル系は7月中に終わらせた
そこから自由研究や読書感想文の何をやるか何を読むかを考え
終了するのは20日過ぎ
佐藤ママの夏休みの宿題攻略方法聞いた時
要領が悪かったなと思た+0
-0
-
92. 匿名 2022/06/11(土) 14:36:35
>>85
そうしたかった~
やりなおしたい~+0
-0
-
93. 匿名 2022/06/11(土) 14:40:28
>>89
そうなの。
やって来ないと話にならない研修だから、課題が出されているのに。何の為に参加しているんだろうと。
しかも、全国から集まっているから、出張費まで掛かっている。
多分、普段の仕事もやらされてる感が強い受動的な人なんだろうな。
本人は、そんな課題あったの?ぐらいで、ヘラ〜っとしてましたよ(苦笑)+2
-0
-
94. 匿名 2022/06/11(土) 14:42:50
最初だけ少しやって結局最後はギリギリ
その後の人生もそんな感じ
7月に終わらせる人は大人になってもしっかり者だわ+0
-0
-
95. 匿名 2022/06/11(土) 14:48:03
なる早で終わらす!と息巻いて9割早めに終わらすが
やりたくない大物を最終日に泣く泣く片付ける
自由研究とかw+0
-0
-
96. 匿名 2022/06/11(土) 14:49:11
>>91
いやいや、佐藤ママすごいな…
ちょうど良い塩梅じゃないかな~
筆記用具の中身一新とかテンション上がりそうだわ…+0
-0
-
97. 匿名 2022/06/11(土) 14:50:38
>>93
ある意味 それに価値は見いだせないと思ったからだったら大物だ…+0
-0
-
98. 匿名 2022/06/11(土) 14:51:19
嵐の二宮さんが
「夏休みの宿題はやらなかった。夏休み明けに先生に一度怒られて終わり」みたいなことを言っていてびっくりした+0
-0
-
99. 匿名 2022/06/11(土) 14:52:36
得意なのは最初にサクッと終わらし、苦手なのをゆっくり少しずつこなした。現在、仕事の仕方も似た感じ。+0
-0
-
100. 匿名 2022/06/11(土) 14:57:25
ギリギリで動くのは変わらない
子供には1日1日毎日すること
と口酸っぱく言ってる!+0
-0
-
101. 匿名 2022/06/11(土) 15:03:24
夏休みが始まる前に全部終わらせてた。食べ物も好きなものは最後に食べるし、良いことは後にするタイプです。+1
-0
-
102. 匿名 2022/06/11(土) 15:12:50
>>98
なんか要領よさそうだもんね。
忘れましたー!てへ で終わりそう。
かわいい子供だったろうし。+2
-0
-
103. 匿名 2022/06/11(土) 15:15:01
ものすごく計画的にこなすタイプでした。その計画よりも前倒しで終わらせてた。
が、今はぎりぎりにしかやらないぐうたらパート主婦になりました。どこからこうなった?+0
-0
-
104. 匿名 2022/06/11(土) 15:17:02
>>86
学生時代のことは予測でしかないの?
検証したの?
部下に学校の宿題を早めにやるタイプがいたけど仕事は締め切りギリだったことがあったよ
+0
-0
-
105. 匿名 2022/06/11(土) 15:20:48
>>61
そんなこともないんだけどね
弟は早めにやるべきことしかやらずにそれ以上何もしない、
私はやるべきことをちゃんとやった上でそれ以外のこともやるってもう1人の弟に言われてそっちに納得したわw
都合いい方だけ聞く+1
-0
-
106. 匿名 2022/06/11(土) 15:27:31
>>1
これは先生の言う通りかも。私は夏休み終盤に取り掛かってなんとか間に合わせるタイプだった。
仕事はたくさんの人が関わるからスケジューリング重視だけど、個人的なこと(資格取得や受験勉強)は後半でスパート掛けて間に合わせることが多いな。+1
-0
-
107. 匿名 2022/06/11(土) 15:28:38
私は勉強は得意ではなかったけど、課題は残してあるとソワソワして落ち着かないから前半に終わらせたい派だった。それは大人の今も同じでやらなくてはならないことを残しておくというのが落ち着かなくてとにかく早く終わらせてしまいたい。
旦那は逆で最後の方に慌ててやるタイプ。最後の最後まで面倒なことを残したら自分の首絞めるとわかってるのにその時が来るまで行動に起こせない。これが何度あっても同じで全く学習能力がない。
子供は私と似てて計画的にやっていくタイプ。旦那に似なくて良かったなと思います。+1
-0
-
108. 匿名 2022/06/11(土) 15:33:12
毎年夏休みの宿題は最終日に泣きながらやってたw
子供には同じ思いさせたくなくて自分を反面教師にして協力して8月10日くらいには全部終わらせるようにしてます…
手帳に家族分全部スケジュール書いて日々の提出物も即座に出す!+2
-0
-
109. 匿名 2022/06/11(土) 15:33:54
低学年の頃から夏休み最初に予定立ててコツコツやるタイプ。
お盆休みに祖父母宅への帰省や旅行は思いっきり楽しみたかったからワーク系は7月中に終わらせて休み後半に持ち越さなかった。
学生時代の受験や現在も見通しを立ててプラン立ててやることが多いです。
でも何か応用やハプニングに弱い大人になったと思う。+1
-0
-
110. 匿名 2022/06/11(土) 15:35:36
最初の3日くらいだけ気合い入れてやる。その後放置。徐々に、何でもっと早くやらなかったんだ!と後悔し、最後の一週間ぐらいで追い込みをかける。そして最終日の夜に天気や◯付けなどラストスパートをかける。
その後の人生もそんな感じ+0
-0
-
111. 匿名 2022/06/11(土) 15:39:47
先にやるタイプでしたね。
子供たちにもやりたくなくてもやらなければいけないことは先にさっさと終わらせてから心置きなく遊びなさいって教えてる。
+0
-0
-
112. 匿名 2022/06/11(土) 15:42:12
小学生の頃はダラダラ溜め込むタイプだったけど
中学生になってからは7月で一気に終わらせようと頑張るようになった!
気がねせずに思い切り遊びたかったから。+0
-0
-
113. 匿名 2022/06/11(土) 15:51:41
>>1
わたし最後に一気にやるタイプだったけど、仕事は計画的に余裕を持ってやってる 書類作成など+0
-0
-
114. 匿名 2022/06/11(土) 16:14:08
>>4
天候日記とか、わざわざ古新聞探して書いてた
ほんとにアホだった+4
-0
-
115. 匿名 2022/06/11(土) 16:24:29
>>114
今考えたら先生そんなん見てないw+1
-0
-
116. 匿名 2022/06/11(土) 16:28:40
絵日記は8月の分があったから7月中に終わるのはドリルくらいだったなぁ。
今の子は一気にやらずに毎日少しずつって指示まで出されてるよ。+1
-0
-
117. 匿名 2022/06/11(土) 16:30:15
提出の日の時間割までが期限と決めて3日位で終わらす。
工作とかだけ7月。
普通に家庭持ってますね。
そして子供にはあの震えるようなラストの緊張感を味わわせないように7月から計画的にやりましょうと偉そうに言ってる。(ちゃんと直前に吐きそうになりながらやってた事は言ってる)
自分より断然まとも。私はまる子の様に漫画みて夜更かししてOKなのが夏休みだとずっと思ってた。
+1
-0
-
118. 匿名 2022/06/11(土) 16:30:32
好きな宿題は先に終わらせるけど、苦手なものはぎりまで残ってた。今はなんでもパッパと終わらせる。+0
-0
-
119. 匿名 2022/06/11(土) 18:11:40
宿題は一個もやらなかった。
中学校の夏休み明けテスト3点だったよ。
大学ではギリギリ課題を提出。
しかし、会社ではすぐにやるよ。
子どもの提出物も忘れないうちにもらったらすぐ用意する。
ずっと同じな訳ないじゃん。
学習するよ。+0
-0
-
120. 匿名 2022/06/11(土) 18:37:20
>>39
案外やらなきゃやらないでなんとでもなる〜的なね………
+1
-0
-
121. 匿名 2022/06/11(土) 20:59:47
🍠+0
-0
-
122. 匿名 2022/06/12(日) 16:17:12
嫌なことは先に済ますタイプやったから宿題も7月中とかに終わらせてた!
大人になった今営業なんやけど言われたことはすぐ済ます
前倒し前倒しな性格
後回しにしたら忘れちゃうからやねんけどね+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
出典:animeanime.jp