-
1. 匿名 2016/07/20(水) 11:52:50
私自身は全く手伝ってもらったことはありません。
子どものは自分でやらなきゃダメだと、少し手を出す程度です。
親がほぼやってしまう家もあるようですね。+103
-11
-
2. 匿名 2016/07/20(水) 11:53:51
丸つけくらいなら手伝う
あと、縄跳びの回数数えるのとか
頭使ってすることは子供にやらせなきゃ意味がない+167
-3
-
3. 匿名 2016/07/20(水) 11:53:53
+30
-3
-
4. 匿名 2016/07/20(水) 11:54:03
自分でやろう!+39
-5
-
5. 匿名 2016/07/20(水) 11:54:16
手伝いません。
私も手伝ってもらってませんでした。+120
-7
-
6. 匿名 2016/07/20(水) 11:54:32
勉強は自分でやってましたが絵が昔から苦手で祖母に毎年手伝ってもらってました。
+21
-7
-
7. 匿名 2016/07/20(水) 11:54:40
全部一人でやった。
親がやってくれるなんてすごいね。
羨ましい。。+135
-6
-
8. 匿名 2016/07/20(水) 11:54:57
手伝って貰ったことなんてない。
自由研究のとき、経過とかを一緒に見て楽しんだくらい。
手伝ってもらう事があるの!?+101
-6
-
9. 匿名 2016/07/20(水) 11:55:00
磯野家は毎年お父さんが手伝うよね。
ありえない。+97
-6
-
10. 匿名 2016/07/20(水) 11:55:09
親がやるとか論外だよね
でも、自由研究とか毎回賞とる子は大抵親がめっちゃ協力してるのまるわかりで子供ながらすごいなえたよ。+167
-9
-
11. 匿名 2016/07/20(水) 11:55:29
最近は宿題やってくれる業者とかもあるんだよね+77
-6
-
12. 匿名 2016/07/20(水) 11:55:35
自由研究以外は手伝う必要なくない?
宿題って実はそこまで多くない
ただ追い詰められてまとめてやるから多く感じるだけ+97
-6
-
13. 匿名 2016/07/20(水) 11:55:43
ひとりでやって、親のチェックもない。
だからやらないまま新学期を迎えたり
してた。+20
-8
-
14. 匿名 2016/07/20(水) 11:55:44
今ってお金かかるけど、科学館や木材屋さんとかで工作作るのあるし便利だよね!+29
-4
-
15. 匿名 2016/07/20(水) 11:56:03 ID:hFGlFnsptD
親がやるとかあり得ない。
計画的に自習学習を
身に付けさせるのも
夏休みの大事な時間だよ。
大人になっても仕事や生活に影響する+61
-8
-
16. 匿名 2016/07/20(水) 11:56:27
自分でやったけど、正直やる意味のわからない宿題(貯金箱づくりとか)は苦痛で仕方なかった+39
-2
-
17. 匿名 2016/07/20(水) 11:56:27
私はぶきっちょだから工作は毎回手伝ってもらってた…自分の子供のは作文でアドバイス出すくらいで、後は自分でやってたよ。夏休みの宿題も親が手を出すのは小学生までだよ。中学からはノータッチだから私は気楽~+30
-5
-
18. 匿名 2016/07/20(水) 11:56:37
+52
-4
-
19. 匿名 2016/07/20(水) 11:56:43
うち子は受験勉強に専念させたいので
学生バイト雇って全てやってもらうつもりです+14
-48
-
20. 匿名 2016/07/20(水) 11:57:02
自由研究は手伝った。ボンドつけるのに押さえておくとかそういうレベルで。
あとは本人がやるべき。+75
-3
-
21. 匿名 2016/07/20(水) 11:57:45
下絵を描くのが得意でしたが、絵具で塗るのが苦手で母に塗ってもらった作品が金賞をとりました^_^;
ズルをしてもらった賞は嬉しくありませんでした。それからは自分で宿題をするようになりました。+55
-4
-
22. 匿名 2016/07/20(水) 11:58:18
絵と自由研究は手伝ってもらってた!
他のは夏休み入ってすぐ
自分で全部終わらせてた
+9
-1
-
23. 匿名 2016/07/20(水) 11:58:59
今って、ネットで読書感想文の例文とかたくさんあるんだよね
しかも、うまく書きすぎないように適度に崩してあるとか・・・+27
-1
-
24. 匿名 2016/07/20(水) 11:59:11
宿題を手伝ってやってたら
まる子みたいになる。
あんな子供にしたいの?+13
-6
-
25. 匿名 2016/07/20(水) 11:59:25
>>19
あなた親として何か間違ってるね。+38
-9
-
26. 匿名 2016/07/20(水) 11:59:34
大人がドリルの問題解いたり絵を書いたりするのはないけど、自由研究のために公園や動物園に連れて行ったり、作文の書き方に困っているのなら書き方を調べて子どもに教えたりすることはある。+114
-1
-
27. 匿名 2016/07/20(水) 12:00:16
宿題とか提出物の期限守らせないと、大人になってもそのクセが治らない人いるよね。+36
-0
-
28. 匿名 2016/07/20(水) 12:00:23
自由研究でなにつくっていいかわからなくておじいちゃんに相談したら「任しとけ!」って言われた
職人だったおじいちゃんは後日、家に立派な熊の木彫りを持ってきました笑
「なに本気になってんのよ!」と怒る母も折れて学校持っていったらあまりの完成度にバレバレで担任の先生が苦笑いで一緒に手伝ったんだねと言われた笑+71
-2
-
29. 匿名 2016/07/20(水) 12:00:30
私は夏休みの宿題を夏休み終わるギリギリまでいつも放置。
そして叱られて泣きながらやるのが恒例でした。
絵を描いたり、家庭科の手芸とか姉に手伝ってもらいながらなんとかやってました。
各科目のドリルの方はわからない問題は飛ばしてやって提出。
後で先生と一緒に解いていました。
私の子供たち2人はまだ保育園だけど小学校に上がったらなるべく早めに毎日コツコツやらせたいし少しは手伝ってしまいそうです。
+8
-8
-
30. 匿名 2016/07/20(水) 12:00:35
ドリルとかは手伝わない。工作の類いはアイデアに行き詰まってたら一緒に考えてた。だけど学校で子どもたちの作品をみたら大作はわずかで「な
~んだ」と思ったのでそれからは自分で好きに作らせている。
大作は図工が本当に得意な子か明らかに親が手伝いましたっていう作品でした。
+5
-1
-
31. 匿名 2016/07/20(水) 12:01:05
手伝ってもらったことはありません!
子どものは、丸付けぐらいは手伝う予定です+16
-0
-
32. 匿名 2016/07/20(水) 12:01:14
プリントやら算数・作文などは本人がやらなきゃいけないよね。
わたしも手伝ってもらったことない。
自由研究も何にしようか一緒に考えたり、材料を買いに行ったり、そういうのは良いけど基本は子供主導でやらせないとね。
業者にやらせたり、親がほとんどやってあげたり、子供のためにならない。
その子の考える力や身にならないよね。
子供の成長する機会を奪っちゃダメだよ。+27
-3
-
33. 匿名 2016/07/20(水) 12:01:34
自由研究は毎回何をテーマにすればいいか分からなくて苦戦した
おばぁちゃんまでアイデア出してた(笑)+16
-1
-
34. 匿名 2016/07/20(水) 12:01:41
>>19
宿題をさっさと終わらせる計画とか一緒に立てないの?
受験勉強と言ったって寝ずに24時間勉強しているわけでもないでしょ?
+9
-7
-
35. 匿名 2016/07/20(水) 12:03:37
>>27
そう!
親が何も手伝わないで期限も守ってないことも知らない状態はよくないと思う。+21
-0
-
36. 匿名 2016/07/20(水) 12:03:45
>>19
どこぞの学校受けるか知りませんが。
東大生の友人は、長期休みの度に宿題は貰ったら即終わらせて、更に他の勉強や受験勉強してたな。
+42
-6
-
37. 匿名 2016/07/20(水) 12:03:54
読書感想文の賞を取ったのを読むと、高学年はともかく、低学年は親がほぼ書いてそうだなと思った。
+14
-4
-
38. 匿名 2016/07/20(水) 12:04:21
小学校高学年だと家庭科で料理を作って過程をまとめる宿題が出るからそれは手伝った。火使うからね。それ以外は自力だよ。
+7
-2
-
39. 匿名 2016/07/20(水) 12:04:37
自由研究しか手伝ってもらったことない
丸つけとかも全部自分でやるものだと思って全部ひとりでやってた+3
-2
-
40. 匿名 2016/07/20(水) 12:04:59
>>19
ちゃんと勉強出来る子は、学校の宿題もやり受験勉強(塾)もしてるよ+42
-6
-
41. 匿名 2016/07/20(水) 12:05:29
子どもの自由研究のため、毎日部品(木工工作)を持ってきてはせっせとしている人がいます。
それを見て、同じ小学校に通わせてる親はどう思ってるんだろう?といつも思っています。
ちなみに私が小学生のときは、全部1人でやりましたが、どうしても分からない問題とかは3個上の兄に教えてもらいながら半泣きでやっていました。+3
-4
-
42. 匿名 2016/07/20(水) 12:06:10
某私立小学校は、最初から、
「親と一緒に自由研究」だった。
どうせ手伝ってしまうのなら、
最初から親と一緒で、ということらしい。
けれど、、親の知的能力でかなり差が出てしまう。
本人の努力や才能よりも。
理系専門職の親が有利でしたね。
医師、理系研究者、エンジニア、など。
文系でも、知的能力の高い親ならばいいですが。+15
-9
-
43. 匿名 2016/07/20(水) 12:07:31
トピずれですが
宿題をギリギリまでやらない子は発達障害かも・・・+4
-27
-
44. 匿名 2016/07/20(水) 12:07:51
子供の頃の自由研究で山の環境調査をやった
毎日の犬の散歩コースだったので自ずと親も一緒でした+7
-1
-
45. 匿名 2016/07/20(水) 12:07:53
工作、読書感想文はちょっと助けるかも、、
子供小2です。+20
-1
-
46. 匿名 2016/07/20(水) 12:08:20
自由研究だけは手伝ってもらった+8
-1
-
47. 匿名 2016/07/20(水) 12:08:37
>>43
何で?理由教えて+10
-1
-
48. 匿名 2016/07/20(水) 12:09:44
>>19
学校の宿題なんて7月中に終わらせて、8月にがっつり受験勉強できるよ
+31
-5
-
49. 匿名 2016/07/20(水) 12:09:54
よく手伝ってもらってた。結果私みたいな欠陥人間になるからおすすめしない。夏休み終わって先生に怒られてでもペナルティ食らっても本人に全部やらせた方がいいよ+26
-3
-
50. 匿名 2016/07/20(水) 12:10:04
>>19 の言い分は、分からないでもない。
受験勉強には関係ない割には、時間を食う宿題、
というのも結構ありますので。
というか、そこの学校からかけ離れたようなレベルを受験するような子は、
たいてい、普段の授業も聞いていない
(というかレベルが低すぎてやってられない)じゃありませんか。+9
-13
-
51. 匿名 2016/07/20(水) 12:10:26
今回から読書感想文あるから若干アドバイスはするかも。
あと自由研究の準備は毎年手伝ってるかな。+4
-0
-
52. 匿名 2016/07/20(水) 12:11:06
夏休み自分でやってもここにいるような大人になるようじゃ…。+4
-7
-
53. 匿名 2016/07/20(水) 12:11:28
みんな言わないだけで手伝ってるよ、中学は提出自体が内申に響いてくるし。+32
-3
-
54. 匿名 2016/07/20(水) 12:11:37
親にも手伝ってもらったこともないし
子供にも自分でさせたい。
でも上の方たちのコメントを見て
時間配分を考えたり、進捗チェックしたり
くらいはしてあげてもいいなとも思った。
+16
-1
-
55. 匿名 2016/07/20(水) 12:12:20
>>43
すみませんね、宿題ギリギリまでやらない子でしたけれども。
今は医療に携わっており、患者さんの命を守る仕事をしています。
何でもかんでも発達障害なんて言うもんじゃないよ。+42
-4
-
56. 匿名 2016/07/20(水) 12:12:47
>>52
やることやってガルちゃんしてるのがいけないの?+5
-1
-
57. 匿名 2016/07/20(水) 12:13:57
今の夏休みの宿題って、凄く少ないよね。
普通にやっても、1週間あれば終わっちゃうくらい。
それを親にやってもらわないと出来ないって、2学期からも先が思いやられますね。
+7
-9
-
58. 匿名 2016/07/20(水) 12:14:07
理科研究という宿題があって、学校代表になれば某所に展示されるんだけと、母がこれだけは気合い入れてた。
アイデアだけだして、作業は自分でやらなきゃいけないんだけど。
なので、私や、私の兄弟、みんな毎年出展されてた。
+4
-1
-
59. 匿名 2016/07/20(水) 12:14:57
小学校1年生の時、夏休みの工作を父親に手伝ってもらったらどう見ても1年生が作ったとは思えないクオリティになったw
飾られたけど、親が手伝った感満載で恥ずかしかったなー(^^;;+8
-0
-
60. 匿名 2016/07/20(水) 12:15:19
工作や自由研究は自分が子供の時に親に手伝ってもらったし、自分も手伝う。
でもドリルとか勉強系は、子供の将来に良くない影響を与えそうだから手伝わない。
たとえ夏休み中にできなかったとしても手伝わない。
自業自得、自分のした事に責任を持ってほしいから放っておく。
親や業者にやってもらう家庭もあるらしいが、勝手にすればって思う。
よそはよそ、うちはうち。
+3
-2
-
61. 匿名 2016/07/20(水) 12:15:34
7月中に宿題の8割を済ませて、そこで力つきて
あとの2割を8月下旬からあわててやる感じだった。+19
-0
-
62. 匿名 2016/07/20(水) 12:16:10
読書感想文はさすがに一年生は書けないから、
読んでみてどう思った?とか聞いた。
ドリルは1日何ページと決めてやらせた。
+8
-2
-
63. 匿名 2016/07/20(水) 12:17:07
自由研究とか工作はがんばって7月に終わらせてやりたいな。
8月とか絶対やる気でないw+5
-0
-
64. 匿名 2016/07/20(水) 12:17:56
>>53
内申に関係あるのはもちろん知ってるけど、私1度も手伝った事無いよ。みんな手伝ってるって何を手伝う事あるんだろ?中学生で…今普通に高校生だけど高校の宿題も私はノータッチです。+12
-3
-
65. 匿名 2016/07/20(水) 12:18:41
>>57
うちの子達の学校は一年生だろうとがっつり宿題がある
学校からの宿題だけでなく、コンクールに出す物も1つはやっていかなきゃいけないし+4
-1
-
66. 匿名 2016/07/20(水) 12:19:00
こんな本人がやったかどうか確認しようがない宿題で評価されるのもなんだかね。先生だって、大して見もしないで返してくるw
子どもの為って事なら自由にやらせて、勉強しないなら自業自得にすればいいのに。+4
-2
-
67. 匿名 2016/07/20(水) 12:19:21
中学は実力テストの内容がほぼ宿題と同じと推測して
しっかり済ませて暗記もしておいたら見事に100点取れた。
でも同じこと考えてる子もちらほらいたからさほど目立てなくて残念。
+0
-2
-
68. 匿名 2016/07/20(水) 12:19:24
親がほぼやってしまう家庭とかあるの?
夏休み帳と計算ドリルと漢字ドリルは本人がやらないと筆跡でばれるのでは・・+13
-0
-
69. 匿名 2016/07/20(水) 12:19:28
>>55
看護師かなにかか知らないけどずいぶん鼻にかけた言い方だね
医者でもないくせに+3
-26
-
70. 匿名 2016/07/20(水) 12:20:42
結局、先生は気づいてないのか見てみぬフリするのか、どっちなの?w+0
-0
-
71. 匿名 2016/07/20(水) 12:24:27
小さい頃漢字とか手伝ってもらってたけど。+1
-5
-
72. 匿名 2016/07/20(水) 12:25:30
手伝ってもらった事ない。手伝ってもらうものではないと思ってた。
今の子は手伝ってもらう方が多いのかな。
結婚する前は接客業でお客さんからそういう話よく聞いた。親も大変だって色んな人から聞いた。
自分の子供は大きくなっても手伝う気はない。
+6
-0
-
73. 匿名 2016/07/20(水) 12:26:15
今は工作キットがかなり売ってるけど、先生によってはそういうのもダメっていう先生がいる
で、こういうのはどう?って子供に作れそうな物を提案してみても
ヤダ!って言われて親の私が焦る。+6
-0
-
74. 匿名 2016/07/20(水) 12:30:22
>>69
55さんじゃないけど、看護師だとしても立派な仕事よ。
そんなあなたは何の仕事してるの?
発達障害だなんて、医師でもないくせにってそっくりそのまま返してあげるわ(笑)+31
-2
-
75. 匿名 2016/07/20(水) 12:30:40
自由研究の課題を考えたり、必要な道具などを100均で見つけてくる、写真を撮る…程度ですかね
この地区では、自由研究は理科を課題にすることが決まっているので、テーマを考えるのが大変
親の関わる確率の高い地域性かもしれない+2
-0
-
76. 匿名 2016/07/20(水) 12:30:49
昔読書感想文を
お母さんに手伝ってもらったことあり
そしたら賞をもらって
何気にすごいと思ったww+9
-0
-
77. 匿名 2016/07/20(水) 12:32:55
自由研究はアイデアを一緒に考えたりしたなぁ。
採用されない事も多かったけど。
今年は受験生なので、時間のかからないペットの猫の観察。
ものすごい手抜き(^_^;)+2
-0
-
78. 匿名 2016/07/20(水) 12:33:36
>>69
夏休みギリギリまで宿題しない小学生より、
大人やのにそんなことしか言えないあなたの方が...+20
-0
-
79. 匿名 2016/07/20(水) 12:34:01
自由研究や読書感想文、アドバイスもらいまくってたわ。
計画性のない私は、いつも学校はじまる前日まで宿題やってたww
親からはそんなんじゃ大人になってから、苦労するよと言われたけど、大人になった途端に計画的に行動するようになって、自分でもびっくりしてる。+1
-2
-
80. 匿名 2016/07/20(水) 12:35:49
何かの事件の犯人が、感想文は母親の言う通りに書き直させられてたって話してたな。そこまでやると異常だけど、手伝う位ならいいと思う。学校も、それも親子のコミュニケーションって捉えてたよ。+4
-0
-
81. 匿名 2016/07/20(水) 12:36:00
姉に絵を手伝ってもらった。
年が離れていて上手いから、書いてもらうのではなく
どう描くか教えてもらった。
ドリル系は友達と分担してやって
分からないところは虫食い状態のまま提出。
親は、工作の材料買ってくれるくらいで
手は一切出さなかった。
でもキットを買うと簡単なことに味を占めて
毎年買ってもらってたw
+5
-1
-
82. 匿名 2016/07/20(水) 12:37:39
義母がなんでも手出ししたがって
絵の下書きまでやってしまいます
信じられないけど、一人でやらせるなんてかわいそう!っていう感覚らしく言い合いになる+9
-0
-
83. 匿名 2016/07/20(水) 12:39:40
「指導」って形では手伝ってくれててよ。自由研究のために母親に図書館や水族館に連れていかれたり。連れていって貰うというよりは連れていかれてるって感じだった(^^;今では感謝してます。+3
-0
-
84. 匿名 2016/07/20(水) 12:42:40
小学校はドリルと、工作か自由研究だけで楽勝\(^o^)/
中学に入ったらドリルは分厚いし、各教科で大量の宿題!
読書感想文(4枚以上)と、論文大会の作文(5枚程度)
家庭科の提出物、美術の絵。
部活もあるし、学校燃えろと思ってたよ。+6
-0
-
85. 匿名 2016/07/20(水) 12:42:54
自由研究に母の作った綺麗な物入れを提出したら
優秀な作品として展示されてしまい、授業参観にきた親にばれて
エライ怒られたわ。+4
-0
-
86. 匿名 2016/07/20(水) 12:43:31
私の場合は甥っ子と姪っ子にだけど、毎年お盆の頃実家に集合の時に習字の宿題を見てあげるのが恒例になってます。
私が書道の特待持っているので、姉に毎年頼まれます。でも、口出したり、コツを教えるだけで決してそれ以上は手伝いません。
習字とかポスターとか、やっぱり個性が出るので上手くても下手でもいいんですけどね!+9
-0
-
87. 匿名 2016/07/20(水) 12:45:01
何も面倒みない、手伝いもしないのは、放任主義すぎる気がする。
少しはお尻叩いたり調子どう?って聞いたり、自由研究なんかは親子で楽しんでなんぼだと思う。+12
-2
-
88. 匿名 2016/07/20(水) 12:46:33
小学生の時、兄にドリル一冊やってもらったり、自由研究や絵を手伝ってもらった覚えがある。+2
-2
-
89. 匿名 2016/07/20(水) 12:48:20
親から何の指摘も受けずに、放任され過ぎて育てられた子は、変にずる賢くなる。
私がそうだった。
声かけや、アドバイスなんかは、少しくらいするといいと思う。+7
-1
-
90. 匿名 2016/07/20(水) 12:48:38
トピずれだけど
最近売ってる工作キット、楽しそうでいいねー。
自分がやってみたい。+9
-1
-
91. 匿名 2016/07/20(水) 12:49:17
すみません。
自由研究はお父さんにほとんど作ってもらってました。+3
-3
-
92. 匿名 2016/07/20(水) 12:49:35
自由研究とか工作は明らかに親が手伝ってる子のが賞に選ばれてて羨ましかったな+7
-0
-
93. 匿名 2016/07/20(水) 12:50:03
>>55さん
>今は医療に携わっており、患者さんの命を守る仕事をしています。
こういう抽象的な書き方をするから、誤解を生むのですよ。
はっきりと自分の職業を書いたらいいではありませんか。
医療に携わり、患者さんの命を守る仕事、とは、
医師、薬剤師、看護師、理学療法士、
臨床検査技師、看護助手、(介護職)、など、
広い意味で言えば、病院の事務、栄養・調理、清掃なども、
そう言えるかもしれません。
どれも大事な仕事ですが、同一ではありません。
医師、薬剤師あたりまでは、自分の職業をはっきり名乗ってくれるのに、
その他の方々は、「医療職です」などと、
あいまいにする人が多いですね。
誇りをもって、はっきり名乗ってください。
私たちも、そのほうがわかりやすいのです。
トピずれ失礼しました。+4
-26
-
94. 匿名 2016/07/20(水) 12:54:26
>>74
すまんな
専業や
+0
-8
-
95. 匿名 2016/07/20(水) 13:00:48
自由研究は毎年父親が手伝ってくれたわ
月食とか夜中まで写真撮ってくれたり。
でもそれ以外はないなぁー+2
-0
-
96. 匿名 2016/07/20(水) 13:01:05
小学生の子供がいる会社の事務員さん。
毎年夏休みの宿題手伝ってるって言ってたな。
ポスターなんて賞とって表彰されたらしいよ。
+1
-0
-
97. 匿名 2016/07/20(水) 13:02:09
最初から誰かに手伝ってもらうという考えすらない+4
-2
-
98. 匿名 2016/07/20(水) 13:04:50
手伝ってもらったことない。
工作の材料買いに連れて行ってくれたりとか、自由研究の本を買ってくれたことはある。
自分一人でするのが1番楽しかったよ。親にされたら、あーだこーだ言われてストレスたまるわ。+3
-0
-
99. 匿名 2016/07/20(水) 13:05:58
工作は毎年お父さんが作ってた。
習字はお母さん。
工作や習字などはクラスで数人選ばれ、学校の廊下に飾られてたんだけど毎年飾られていた。
先生明らかに親がやってるって気づいてただろうな。
その結果が今の努力しない自分を作ってしまったのだと思う(^^;;
自分の子どもにはしっかり自分でやり遂げる大切さを教えたいです+1
-1
-
100. 匿名 2016/07/20(水) 13:10:19
>>55
私も夏休みの2日位前からやってました。
小学生なのに最終日はほぼ徹夜を経験。
親に泣きついても勉強は手伝ってくれなかった。
高校も大学も受験で入ったよ。
発達障害って言われたことはなかったけど。+3
-0
-
101. 匿名 2016/07/20(水) 13:15:41
>>69.93さん
すみません、医療従事者のように書いたのは、医師免許と看護師免許の両方を持っているからです。
看護師になったあと、大学へ行き直し医師免許を取り現在は医師として勤務しています。
今はすぐに発達障害と言ってしまう風潮があるようです。どの分野の話題においてもです。
皆が当たり前、常識にできること以外は全て発達障害に当てはまるのでしょうか?違いますよね。
匿名なので好きに発言しているだけだと思いますが、中には気分を害される方もいます。いくら匿名だとしても、もう少し理性を持って発言したらどうかと思うことがあります。
鼻に付く言い方だったなら、それは謝ります。+15
-7
-
102. 匿名 2016/07/20(水) 13:17:29
親が手伝ったり、他の兄弟のを丸写しして出すのが当たり前の家を知ってるけど 一番上の子以外は、しょっちゅう万引きや暴走行為で警察に捕まってる。
でも、親は嫌われたくないから叱らないんだって。
みんな就職しなくてスロットと短期バイトの繰り返しで生活してる。
受験や塾の為にやらせない子とは違う例だけど、頭つかわないと やっぱり駄目になるんだな。と実感した。+11
-0
-
103. 匿名 2016/07/20(水) 13:19:04
何かちょっとでも規定外だと
発 達 障 害 かも
って使いたがる人いるよね~
+23
-1
-
104. 匿名 2016/07/20(水) 13:19:39
>>93
横からごめんなさい。
医者や薬剤師は叩かれません。
看護師は特に叩かれる標的になるでしょ?女の多いがるちゃんだからかもしれないけど。
私も看護師だからなんとなく気持ちわかるけど、ここで看護師って言うの怖い時あるよ。+8
-3
-
105. 匿名 2016/07/20(水) 13:19:42
夏休みの宿題をぎりぎり終わらせて提出する子より
あえてしない度胸がある子のほうが
大人になった時に自分の意志でなんでも物事決めれるようになってそう
+3
-15
-
106. 匿名 2016/07/20(水) 13:29:20
全部自分でやった。賞もたくさん貰った。自由研究のネタも、近所の年上に聞き込みに行ったり、夏休み前から念頭において、本屋でチェックしたり。自分の不注意でお天気記録取り忘れた時は、夏休み終了前に子供センターみたいなとこに過去分張り出してるのを見に行った。
そんな完璧な子供でしたが、普通の大人になりました。物忘れが酷いです。毎年泣いて私に宿題を手伝わせた妹は、働きマンになりました。
+16
-0
-
107. 匿名 2016/07/20(水) 13:30:36
今日持って帰ってきてさっそく隣でやってます。
小一なので量は少ないです。
朝顔の観察や絵日記を書くためにお出かけする、どうしても分からない所は答えを教えるのではなく解き方を教えるヒントを与えるぐらいの手伝いはします。+7
-0
-
108. 匿名 2016/07/20(水) 13:32:05
手伝うのは自由研究の材料の買い出しくらいかな。
あとは分からないから教えて~!って来た時にやり方とかヒントをあげるだけ。
最初に一気にやろうが少しずつやろうが最後にまとめてやろうが、決められた事と量を自力で期限内にやらせないと。
社会に出たらそれが当たり前になるんだから、子供だからって甘やかさないよ。
こんなの受験に関係無い!とか言う親もいるけど、人生は受験がゴールじゃないし、その時々に自分に必要な事だけをやって生きていけるわけでもないからね。+5
-3
-
109. 匿名 2016/07/20(水) 13:32:44
ドリル等は学校の学習と並行してやっているものなので、子どもがやらなければいけないけど、作文や自由研究は親が手助けしないと難しいと思う。
うちの子は小1の宿題で原稿用紙2枚分の読書感想文が出た。1学期の授業では作文の書き方も習っていないし、100字程度の記述でさえ書く機会がなかったのに、いきなり原稿用紙2枚なんて書ける訳がない。
小3で出された自由研究も、社会はまだ調べ学習だから何とかなるけど、理科の場合、予測を立てて、検証、結果、考察をする流れは学校で教えられていないから、親がアドバイスしないと形にならない。
結局、賞をもらうような子は親の手が入っているとしか思えない完成度のものを作っている。写真も引用しているネットの記事も、参考文献も子どもだけで用意できるものではない。だから、学校側はそれを承知の上で宿題を出していると思う。
+12
-3
-
110. 匿名 2016/07/20(水) 13:38:51
自由研究を手伝ってもらっていました。
というかほぼ親作。
今は手芸や絵を描いたりが好きなので何故やってもらっていたか謎。
テレビも見たら駄目、ネットもなく校区から出ない生活だったから、何をしたらいいかわならなかったのかしら?
特に父親が張り切って、色々アイデアを出して作っていました。+3
-3
-
111. 匿名 2016/07/20(水) 13:38:59
少し前に話題になった宿題代行業者
相変わらず頼んでる親いるんだろうな+7
-0
-
112. 匿名 2016/07/20(水) 13:54:40
手伝って貰った事無いなぁ~!
いつも前日に「明日提出はコレだ。」ってのを慌ててやってた。+5
-0
-
113. 匿名 2016/07/20(水) 13:55:15
工作と絵は手伝ってもらってたけど、勉強は手伝ってもらったことないです。答え配られるし、毎回うつすだけでした!+4
-5
-
114. 匿名 2016/07/20(水) 13:55:36
自分のことは自分でしなきゃ。
当たり前でしょ。+8
-0
-
115. 匿名 2016/07/20(水) 13:55:39
なんでも自分でやらせる。間際に迫って出来なくなったのも自己責任だから。
と言ってっも一緒に起きてるけどね。おにぎりぐらいは作って渇入れる。+8
-0
-
116. 匿名 2016/07/20(水) 14:01:04
まるまる手伝ってもらったことある。
小学校の頃。
中高はもはやしないで開き直って行ってた。
先生も忙しいから、1か月ほどで忘れる。
勉強しないで今どうしてるかというと、まあ成れの果ての生活です。
宿題はしましょう!+7
-0
-
117. 匿名 2016/07/20(水) 14:22:46
手伝う。
子供の性格によるけど。
毎日しようね、と声かけをする。
今は、ちゃんと出来たって気持ちを持ってほしい。+2
-2
-
118. 匿名 2016/07/20(水) 14:37:33
手伝いました。
満喫したいので、自分のは休みの前に終わらせてました。+4
-0
-
119. 匿名 2016/07/20(水) 14:38:41
もう医療関係の話はいいよ。
いちいち噛みつく人って本当に面倒。
ここは夏休みの宿題を手伝いますか?トピですよー
+11
-3
-
120. 匿名 2016/07/20(水) 14:56:46
私は親に手伝ってもらっていた。問題集なんかは自分でやったけど、自由研究は家族一丸でやったよ。毎年あーでもないこーでもないと親子で騒ぎながら作った、夏休みの楽しい思い出だなぁ。+6
-2
-
121. 匿名 2016/07/20(水) 15:01:16
自分はまったく手伝ってもらわなかったし、手伝ってもらいたいと思ったこともない。
親に言われるまでもなく問題集は夏休み初日にすべて終わらせていた。
自分に子供ができても絶対に手伝わない。
こんな小さなことすら周りを頼るようなら、
この先ずっと他人に依存していく生き方しかできなくなるから。
甘えた声を出せばなんとかなるっていうずるがしこい人間にはなってほしくないので。+4
-3
-
122. 匿名 2016/07/20(水) 15:19:18
漢字や計算 いわゆる夏休みの友 は手伝わない。わからないなら教える。
感想文や工作は アウトライン位は手伝うかなー。こんな感じは?とかアイディア出しあって 実行するのは子供。アイディアはいいけど現実的じゃないとか 材料はこれで代用できるよ とかそんな面で声をかける程度。+5
-0
-
123. 匿名 2016/07/20(水) 15:39:15
最終日近く、泣きながらお母さんが近くで見守ってくれてました(´・ω・`)
自由研究は、手伝いではないですが何が良いか話し合いはしました+5
-0
-
124. 匿名 2016/07/20(水) 15:51:42
>>19
良かったね、いっぱい相手してくれる人がいて。
+1
-1
-
125. 匿名 2016/07/20(水) 15:55:11
創作系、自由研究などは一緒に考えてヒントはあげる。困っていたら解決策をいくつか呈示してあげたり、必要な買い物に付き合ったり。
完全放置だとやらないか適当に作って完成度の低い物になると思う…
親が代わりにやるなんてありえないし、子供もやらないわりにプライドはあるので「これはお母さんがやった!」とふてくされそう。
中身が幼い小3です。+2
-1
-
126. 匿名 2016/07/20(水) 16:04:04
夏休み始まる前からできる宿題は終わらせてた(笑)
親は楽だったと思う(笑)+3
-0
-
127. 匿名 2016/07/20(水) 16:10:52
私が子供の頃は一切手伝うとか無かった。てか、無関心に近かったかも(-_-)
今小学生の子供居るけど、日頃の宿題は親が積極的に関わる様にって言われてる。○つけも音読もプリント全て親がチェックしなきゃ駄目。
夏休みの宿題も○つけは勿論、宅習ノートに親が問題を書いて子供に解かせたりして下さいって言われてるよ。自由研究もアドバイス(考察やまとめとか)しろって。地域によって違うのかも!+5
-0
-
128. 匿名 2016/07/20(水) 16:11:40
絵の宿題とか製作系は手伝って貰ったな
ドリルとか作文は自分でやってたよ+4
-0
-
129. 匿名 2016/07/20(水) 16:16:38
子どもと旦那が手伝う手伝わないの話になって旦那が
「手伝ってもいいけど俺の経験値が上がるだけでお前はレベルアップしないからな?」
ってRPGに例えて諭したら自分でやるようになった+12
-1
-
130. 匿名 2016/07/20(水) 16:19:47
皆さんどこまで正直に言ってるの?
わたしが子どもの頃周りは立派な工作や自由研究仕上げてきて、本当に自分の力だけでやって来た自分は惨めな思いをしたよ。
まず工作に必要な材料だってちゃんとしたものを揃えないと本当にちゃっちいやつしか作れないんだよ。厚い色紙が必要なとこを無いから白いペラペラの紙を代用したりね。
もちろん子どもが基本的に自分でやるべきだと思うけど、ある程度親の協力は必要だと思う。それは子どもの為になることだから。+11
-2
-
131. 匿名 2016/07/20(水) 16:25:07
母親が自由研究が好きだったから、こういう実験はどう?って提案はしてくれた。一緒に実験もした。
他のは全く。5年か6年の時一回だけ、間に合わなくてそれでも手伝ってくれなくて、学校で当たり前に怒られたけど、「早くしないのが悪い」で終わったなぁ。まぁ、自分が悪い。+8
-0
-
132. 匿名 2016/07/20(水) 16:28:44
子供の宿題手伝うのは、子供のために手伝うわけじゃなく、親が先生から注意されるのが嫌だっていうのが本音だよね。
子供も怒られるだろうけど、親もなんか言われるだろうし。+0
-6
-
133. 匿名 2016/07/20(水) 16:39:44
自分は全く手伝い無しでやってたけど、子どもの宿題は見てあげたい
工作や自由研究の材料の準備に、必要があれば参考になるような場所に連れて行ってあげたり。
親の協力が必要な場面ってあると思う
+5
-1
-
134. 匿名 2016/07/20(水) 16:55:53
>>9
子供の頃、自分でやるのが当たり前で、この流れが理解出来なかった。+3
-0
-
135. 匿名 2016/07/20(水) 17:10:39
>>129
ご主人のせるのうまいね!+7
-1
-
136. 匿名 2016/07/20(水) 17:13:35
確か小学校1か2年生ぐらいの頃、絵の宿題を私が書こうとしたら姉が書いた。
母が「あなたは下手だからお姉ちゃんが書いたのを出しなさい」って言った。
よくわからない切ない気持ちになりながらも母の言う通りにして、先生に渡したら「ちゃんと書いたのー?」って明らかに疑ってた。当時姉は5年生だったから皆の絵と並べて飾ってもやっぱりおかしかった。私が面倒くさがって誰かに書いてもらったっていう雰囲気になってた。
あの頃は「私ってそんなに下手なのかな」だけだったけど、今考えたら母の見栄のせいだとわかる。
もし私に子供が生まれたら、宿題を見守ったり自由研究を手伝ったりはしたいけど、子供の可能性や能力は信じられる親になりたい。
+8
-0
-
137. 匿名 2016/07/20(水) 17:41:09
理科研究という宿題があって、学校代表になれば某所に展示されるんだけと、母がこれだけは気合い入れてた。
アイデアだけだして、作業は自分でやらなきゃいけないんだけど。
なので、私や、私の兄弟、みんな毎年出展されてた。
+0
-0
-
138. 匿名 2016/07/20(水) 17:52:11
うちのバカ義母が「今は宿題代行があるんだから、せっかくの夏休みまでガツガツ勉強しなくてもいいでしょ。子供は元気に遊ぶのが仕事!」とか言ってきて殴り飛ばしたい。
ガツガツ勉強ってほどの量の宿題でもないし、自力で何とかしなくてどうすんだよ。勉強も子供の仕事だよ。
社会に出たら宿題の比じゃない量の仕事を期限内にやらないとならないのよ?仕事代行なんて無いのよ?
金さえ出せばとか、誰かが助けてくれるとか、子供に甘ったれた考え方を持たれたら困る!
夏休みどころか日頃の宿題まで全部親がやってた結果はバカ小姑で実証済みだろが!
ムカついて愚痴すいませんでした。+7
-1
-
139. 匿名 2016/07/20(水) 18:02:48
小学校の自由研究、雑草の標本作りました。図鑑がショボくてほとんどイネ科と書いた。+3
-0
-
140. 匿名 2016/07/20(水) 18:03:34
一度、どうしても終わらない時に
母が電卓を手渡してきたw+6
-0
-
141. 匿名 2016/07/20(水) 18:04:38
えー手伝ってあげるとかもらうって発想がなかった。
自分でやるでしょ。
+7
-0
-
142. 匿名 2016/07/20(水) 18:07:40
宿題じゃないけど、
ジャニーズのコンサートで使ううちわをお父さんにつくってもらってるって子
がいる。
グッズもお父さんが三時間でも四時間でも並んで買ってきてくれるらしい。
子供のため、っていうより子供に嫌われたくないから、じゃないの?
+7
-1
-
143. 匿名 2016/07/20(水) 18:09:45
>>136
加藤智大の母親も、親が書いた作文とか工作で
賞取らせてたもんね。+6
-0
-
144. 匿名 2016/07/20(水) 18:21:45
…私の父が張り切って自由研究をやってしまい、それが佳作を取ってしまったときは悪い事をしたんだと落ち込んだ。とても先生には言えなかったし。父もさすがにマズイと思ったらしく、以後は手をださなくなった。+3
-0
-
145. 匿名 2016/07/20(水) 18:45:48
放任の親は良いよね
自分が楽できればそれでいいんだからさ。
子どもの様子くらい気にして見てあげなよ。
まさに自分の親を思い出したわ+7
-1
-
146. 匿名 2016/07/20(水) 18:58:50
手伝ってもらった事は無い。
子供の自由研究の実験のアイディアを出した事はある。
+0
-0
-
147. 匿名 2016/07/20(水) 18:59:28
うちの学校、自由研究は親が手伝われても構いませんって初めから書いてある…。+6
-0
-
148. 匿名 2016/07/20(水) 19:09:44
やってあげる親の心理がわからない+1
-1
-
149. 匿名 2016/07/20(水) 19:41:12
私は一切手伝ってもらってないけど、
自由工作とか惨めだったな。
当時はみんな凄いなぁって思ってたけど、
上手な子達は親に手伝ってもらったりアドバイスもらってたと思う...+4
-0
-
150. 匿名 2016/07/20(水) 20:03:28
うちの親は勉強しろと一言も言わない代わりに全く手伝ってくれませんでした。アドバイスもなし。終わらせて提出するまでが子どもの自己責任。発想力のない子どもだったので自由研究系は毎年困って、かなり適当な物を提出してました笑
でも教員になって自由研究で賞を取った子たちの展示会を見ると、これ保護者手伝いすぎでしょ、そもそも小学生がこんなテーマと実験方法思いつくかぁ〜??な物ばかりでしたね…他の先生たちも、保護者気合い入ってるよね〜とか話してますよ。+4
-1
-
151. 匿名 2016/07/20(水) 20:18:26
手伝って貰ったことない
7月中か8月上旬までには
終わらせてたけど
弟の習字とか絵書いたな+0
-1
-
152. 匿名 2016/07/20(水) 21:44:30
小学校の時、毎年お父さんがはりきって俳句と貯金箱とポスターは作ってくれた。自由研究は親戚のおじさん(元高校教師・生物)が手伝ってくれた。全部クラス代表に選ばれた。+2
-3
-
153. 匿名 2016/07/20(水) 22:37:54
親の手伝いありきの自由研究や工作、作文が賞を貰う
これが現実だよ。
もちろん全く全部やってあげる家庭は論外。問題しか無い。
放任で育った人、自己肯定感が育ってないから本当に卑屈。↗みたいにうまく子どもに関わって協力してる家庭は自己肯定感が育つから子どもも良い方向に延びる。リア充グループはこういう家庭の傾向が強い。+3
-3
-
154. 匿名 2016/07/20(水) 23:16:28
手伝うというより勉強を教えてる。
例えば作文、感想文。
誤字脱字、段落、話し言葉になってないか、
文章がおかしくないか……などチェックします。
だから3回ぐらい下書き、書き直しさせる。
下書きとかは、自主学習ノートに貼り付けます。
私が訂正してるのもそのまんま。
学校で書くより完成度高くても
本人が苦労して書き上げてることは
たぶん先生はわかると思います。
私としては、文章を書く勉強なので
小学生のうちは しっかり指導したい。
手伝ってると思われてしまってもかまわない。
家庭によって
いろいろ解釈や教育方針が違うと思う。
+4
-0
-
155. 匿名 2016/07/20(水) 23:58:11
親に宿題の中身を手伝ってもらったことはない。
全部終わるまで母が後ろで見張ってたことはあるけど。
私も、子どもに計画を立てさせて、計画通り進んでいるかチェックして、答えの正誤の確認と間違っているところの指摘はするけど、問題解いたり手を動かしたりはあくまで本人にさせている。
細かに手をかけている家庭もあると思うけど、うちはこの方針です。+2
-0
-
156. 匿名 2016/07/21(木) 00:27:06
>>19
うちも受験生だよ。
明日から夏期講習だから今晩中に漢字と計算ドリルを終わらせるとまだ頑張ってるよ
業者とか論外だわ+3
-0
-
157. 匿名 2016/07/21(木) 00:57:39
ギリギリまでやってなくて毎回焦ってたけど自力でやってた!!+1
-0
-
158. 匿名 2016/07/21(木) 07:03:15
小学校低学年のとき、夏休み最後ぎりぎりで、母が作った工作が
先生に褒められて、選ばれて展示された。
罪悪感がすごくて、それからは、自分でやった。
高学年で自由研究が、表彰されたときはうれしかった。+4
-0
-
159. 匿名 2016/07/21(木) 08:12:34
小1の時に自由研究の工作を親が手伝ってくれたんだけど、賞をとってしまって、すごく気まずかった。
以後、親が反省したのか、一切手を出さなくなった。+4
-0
-
160. 匿名 2016/07/21(木) 08:49:45
内容は手伝わない。
でもやってるかチェックとやってなかったら今日はここまでやるとかは気にしてる。
+1
-0
-
161. 匿名 2016/07/21(木) 11:53:27
下の子(4年生)の同級生男子は、いつもお父さんに工作してもらってるらしいと聞いていたが、なんとそのお父さん、今年はFacebookに材料を買ってきて作るところまでアップしていた。
ばれたらどうするんだろう。+1
-0
-
162. 匿名 2016/07/21(木) 13:30:18
親が関わった研究や作品が賞を貰って納得いかないなら、親が何の協力も無しに自力で仕上げたショボい作品に賞をあげたらいいのに
それが本当に素晴らしい作品と思うのならあげるべき。
自分が小学生の頃思い出したらとてもじゃないけどそんな事軽々しく思えない。せめて材料くらいはちゃんとしたものを揃えてやって欲しい
恥かくのは子ども+2
-1
-
163. 匿名 2016/08/06(土) 09:48:03
くだらないドリルなんかはどうでもいいけど
自由研究こそ自分でやらせなきゃ駄目でしょ
+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する