-
1. 匿名 2022/06/11(土) 12:31:48
知育にいい、好奇心も育つとよく聞きます。
もともと子供ができたら図書館通いをして沢山絵本を読みたいと思ってやってたら
絵本読み聞かせは良いことだと色々な所で見ます。
読んでもらってた人
読んでた人
効果はありましたか?+53
-2
-
2. 匿名 2022/06/11(土) 12:32:46
むかーしむかしあるところにちょっと頭のおかしいおじいさんとおばあさんが住んでいました+11
-23
-
3. 匿名 2022/06/11(土) 12:33:08
+8
-24
-
4. 匿名 2022/06/11(土) 12:33:23
読んでもらった記憶、微かにあるなぁ…+14
-0
-
5. 匿名 2022/06/11(土) 12:34:00
効果はない
時間つぶしの一つ+31
-18
-
6. 匿名 2022/06/11(土) 12:34:07
+47
-0
-
7. 匿名 2022/06/11(土) 12:34:12
>>3
泣いちゃうやつ+26
-0
-
8. 匿名 2022/06/11(土) 12:34:16
+54
-1
-
9. 匿名 2022/06/11(土) 12:34:16
子供3歳半で1歳前くらいから毎晩読んでるよ~
だからか、発語は早かったかな〜
私も絵本好きだから毎日読むのは苦ではないよ+30
-28
-
10. 匿名 2022/06/11(土) 12:34:25
夜寝る時、読み聞かせしてたら
「まま、僕寝るから静かにしてくれる?」
と言われた。
昼間だけにした。+246
-1
-
11. 匿名 2022/06/11(土) 12:34:25
読んで〜+85
-4
-
12. 匿名 2022/06/11(土) 12:34:36
読み聞かせはいいことだけど病院の待合室でデカい声で読み聞かせてるのは迷惑+98
-16
-
13. 匿名 2022/06/11(土) 12:34:48
>>1
上の息子には効果ありました。
文字を覚えるのが早い、本を好きになり
小5で加藤くんのオルタネート買ってって言われました。
母は活字苦手です+35
-1
-
14. 匿名 2022/06/11(土) 12:35:03
めっちゃ早足にペラペラ捲られるから声色は一応変えて2倍速くらいで読んだら子供も楽しいらしく聞いてくれるし私も楽しいw+21
-0
-
15. 匿名 2022/06/11(土) 12:36:09
>>10
可愛い☺️(笑)+93
-0
-
16. 匿名 2022/06/11(土) 12:36:33
官能小説を小さい頃から読み聞かせしたらものすごい天才になると思う
持論だけどね+2
-20
-
17. 匿名 2022/06/11(土) 12:37:14
私もそれを徹底してきた人の意見聞きたいです!
絵本は良い、頭良くなると聞いて(そう願って‥)毎日1、2冊は読みます。
私のこだわりは子供が選んだ本を読むようにしてます。+30
-2
-
18. 匿名 2022/06/11(土) 12:37:42
読んでもらった記憶は無いけど家に世界名作全集みたいなのがあって文字が読めるようになった頃から適当にそれ読んでた
そんな感じで本好きになる子もいる+9
-0
-
19. 匿名 2022/06/11(土) 12:38:10
+27
-1
-
20. 匿名 2022/06/11(土) 12:38:53
小さい頃に母に寝る前にしてもらってた。
私の娘にもほぼ毎日お布団で読み聞かせしてから寝てる。
本を読む事のハードルは低くなってる気はする。
あれもこれも読んでみようって。+25
-0
-
21. 匿名 2022/06/11(土) 12:38:53
>>11
かわいい‥
飼ってた猫のこと思い出した‥
私が体調悪い時、いつもこうやってベットに来てくれてた‥😭+29
-0
-
22. 匿名 2022/06/11(土) 12:38:54
私がされてきたけど、効果あったと思う+25
-3
-
23. 匿名 2022/06/11(土) 12:39:09
>>10
実は大抵の子供は大人って何で夜になると本読みたがるんだろうと思ってたりして+78
-4
-
24. 匿名 2022/06/11(土) 12:39:34
読み聞かせしてた(らしい)姉は語彙力、文才あります。
末っ子の私はテレビっ子でまったくをもってお喋りがダメです。+11
-4
-
25. 匿名 2022/06/11(土) 12:39:41
自己満足かもしれないけど読み聞かせをしてた
子どもと楽しい時間を過ごせたよ~ありがとう我が子~
私自身は親子の触れ合いがない家庭で育ったので親からしてほしかったことをした感じ+43
-2
-
26. 匿名 2022/06/11(土) 12:39:44
食べ物が出てくる絵本なんかだと、これを食べてみたいとかいろんな欲求が出てきていいよ。
ぐりとぐらのケーキとか。作ってあげると本当に喜ぶ。+19
-0
-
27. 匿名 2022/06/11(土) 12:41:05
>>2
ちょっとあたまがおかしいのでそのままふたりでしあわせにくらしましたとさ+27
-0
-
28. 匿名 2022/06/11(土) 12:41:24
毎日寝る前に必ずひとり1冊。うちは三姉妹だから3冊の絵本を母に読み聞かせてもらってた。
家にゲームがないという環境も大きかったかもしれないけど、暇さえあれば本を読む子どもだったな。
図書館は週1で連れて行ってもらって、毎回15冊は借りてたよ。
具体的な効果って言われるとよくわからないけど、年長の時には自分でハリーポッター読んでいたので読む力は付いたかもしれない。今でも本が大好き。+29
-0
-
29. 匿名 2022/06/11(土) 12:41:28
夜寝る前に読み聞かせとかした事ない。でもうちの子は言葉早かったよ!一歳になる前からしゃべってたし、読み聞かせと言葉覚えるのはあまり関係はないかな。
今は4歳だけど読んで!って言われたら読むけど自分で読んでる。+8
-1
-
30. 匿名 2022/06/11(土) 12:41:48
>>27
ハッピーエンド
+13
-0
-
31. 匿名 2022/06/11(土) 12:43:12
上の子の時、毎晩読み聞かせをしてたけど、大人になった今、本が好きなわけでもないし、読解力があるわけでもない。優秀な成績でもなく極めて普通だったし。
読み聞かせは単に親の自己満と親子のコミュニケーションなだけだったでは…と最近思う。+35
-1
-
32. 匿名 2022/06/11(土) 12:44:00
3年生、1年生、年中の子供がいて1番上の子が1歳になるくらいから毎日寝る前に1人一冊ずつ絵本読んでます。
3年生の子と1番下は発語も早かったし、上の子は音読も得意。
でも真ん中は読んでもらうのは好きだけど音読も勉強も好きじゃないから、結局その子の性格かな、、+1
-0
-
33. 匿名 2022/06/11(土) 12:44:15
知育的には一日10冊と言いますよね
出来ないので一日3冊です+3
-1
-
34. 匿名 2022/06/11(土) 12:44:30
>>10
😂😂😂😂+33
-0
-
35. 匿名 2022/06/11(土) 12:45:12
私は本大好きになったよ、我が子は2歳なんでまだ効果はわからないけど数字と少しだけ文字読めるから効果はあるのかも+2
-0
-
36. 匿名 2022/06/11(土) 12:45:44
読み聞かせ…読んでるこっちが先に眠くなってた
聞いてた子たちは特別本が好きになったということは無いけど、好きな内容のものなら小説でも抵抗なく読んでる
でもこれは別に普通かな+4
-0
-
37. 匿名 2022/06/11(土) 12:46:07
寝る前にしてもらってたけど、
今アラサーで派遣の独身だよ
何の効果があったのか教えてほしい+9
-1
-
38. 匿名 2022/06/11(土) 12:46:27
>>7
どんな内容なの?+7
-0
-
39. 匿名 2022/06/11(土) 12:46:40
いろいろな種類を読むと
繰り返し数種類を読むのと
どっちがいいんだろう。
いろいろな種類を読む方がいいと
勝手に思ってたけど違うって意見もあって
分からなくなってる+4
-1
-
40. 匿名 2022/06/11(土) 12:47:06
>>1
めちゃくちゃしてくれてた
両親に感謝
お陰でいい大学行けたとおもうな+20
-0
-
41. 匿名 2022/06/11(土) 12:47:44
>>31
親の自己満ってわかる。寝る前に絵本読む習慣つけちゃったら毎晩自分の首を絞めることになりそうだからやったことないよ。
昼間は読んでって言われたら読むけど、それでもうちの子言葉早かったし。+5
-10
-
42. 匿名 2022/06/11(土) 12:48:00
>>10
可愛すぎる笑+34
-0
-
43. 匿名 2022/06/11(土) 12:49:17
凄い古い記憶なんだけど、小さい頃シンデレラが好きで、それもグリム童話のちょっと残酷なシンデレラだったんだけど、しょっちゅう読んで、読んでって親や親戚、家に来た人にせがんでた。
小学校に上がってからも児童向けの本が好きで、自分で言うのもなんだけど、成績は良くて進学校に入学した。
でも運動神経は良くなくて、体力も無いし、社交性もあんまりない自覚ある…。+6
-0
-
44. 匿名 2022/06/11(土) 12:49:26
何にいいのかはよく分からないけど、二十歳過ぎた息子が小さい頃読んであげた事を覚えていてくれていて、懐かしがってた事が嬉しかったな+9
-0
-
45. 匿名 2022/06/11(土) 12:49:37
図書館司書の勉強をしています
読み聞かせの効果は絶大ですよ
+9
-4
-
46. 匿名 2022/06/11(土) 12:49:38
発語が早いとか言葉覚えるとか気にするの赤ちゃんの時だけだからね。そんな躍起になって絵本読めばいいってもんでもないかと。+11
-1
-
47. 匿名 2022/06/11(土) 12:49:41
>>11
猫の後頭部カワイイなぁ+35
-0
-
48. 匿名 2022/06/11(土) 12:49:57
読み聞かせてーといいながら
ただ横にいたかっただけだから
本の内容覚えてない
+3
-0
-
49. 匿名 2022/06/11(土) 12:50:25
全く読んでもらってなかったらしいけど、現代文だけは偏差値65くらい常にあったな。
今でも本も全然好きじゃないんだけどね。+7
-1
-
50. 匿名 2022/06/11(土) 12:50:26
寝るのはつまらないけど、読み聞かせがあるから楽しみだったな。寝ようかとなったら海外の絵本を持って、父か母にお願いに行ってたな。快く読んでくれていつの間にか眠ってた幸せな時間だった。+6
-0
-
51. 匿名 2022/06/11(土) 12:50:35
>>6
これ絵本の中で一番好きだわ
+6
-0
-
52. 匿名 2022/06/11(土) 12:51:03
子供の頃はいつも母が図書館に連れて行ってくれた
お気に入りの絵本ばかり借りるから、いつも同じ絵本を読んでもらってた
その効果かはわからないけど今でも本を読むのは好きだし、本をたくさん読むからか漢字を読むのも書くのも得意
残念ながら私は子供に恵まれなかったから読み聞かせをしたことないけど、もし子供が居たらしてあげたいなと思ってはいたよ+14
-0
-
53. 匿名 2022/06/11(土) 12:51:13
>>39
そのうち子供がリクエストしてくるから、それまではいろいろ読んでる。気がついたらぐりとぐらしか読んでなかった。+2
-0
-
54. 匿名 2022/06/11(土) 12:52:13
小さい頃から毎日読み聞かせしてもらっていて、家の本棚は絵本だらけでした。
大きくなっても本を読むことが大好きで、近所に図書館があったこともあり、よく通っていました。
そのお陰で国語は得意!センター試験で現代文満点とったことがあります!作者の気持ちを考えたり、文字から風景を想像したり考えることが得意になりました。
しかし、文字ではなく対人間になると空気は読めないし、気持ちを汲み取ることもできません。
本を読む。役に立ったのか、立っていないのか…笑+8
-0
-
55. 匿名 2022/06/11(土) 12:52:34
>>10
子供って無邪気に辛辣よね。私もうるさくて眠れないって言われた。寝る時は駄目だわ。+54
-0
-
56. 匿名 2022/06/11(土) 12:52:59
>>1
してもらっていた
作文が得意で書いていたブログが書籍化した+14
-0
-
57. 匿名 2022/06/11(土) 12:53:00
>>11
黒線に沿ってなぞりたい+9
-0
-
58. 匿名 2022/06/11(土) 12:53:25
親は読んでくれなかったけど保育園の先生が毎日読んでくれた。+0
-0
-
59. 匿名 2022/06/11(土) 12:54:02
読んでもらってたよ
意味があったかは知らないけど絵が好きなのは間違いなく絵本読んでもらってたからだと思う+2
-0
-
60. 匿名 2022/06/11(土) 12:54:34
私はしてもらったことがない。ただ、家には沢山絵本があって一人で絵を見てた。文字を読めるようになったのは園で習ってから年長あたり。小学校入学して国語の教科書を家で一人で黙々と読むのが好きで読み込んだ。自分で言うのも厚かましいけど国語の成績良く受験時苦労したことない。
+3
-1
-
61. 匿名 2022/06/11(土) 12:54:42
父親が読んでくれていたな~いい思い出として残ってる。心の財産みたいな感じ。
+7
-0
-
62. 匿名 2022/06/11(土) 12:55:26
私は自分が読んたあとに子供にもママに読んでーといって音読させてる。短い文章限定だけど楽しそうによんでくれるよ!いつの間にかひらがな読めるようになってた!+3
-0
-
63. 匿名 2022/06/11(土) 12:56:18
>>1
なんとなく、出版社が絵本を売りたいだけな気がしてる。
特に効果も感じられなかったし。
知育のおもちゃと同じような感じで、絵本が好きならたくさん読んであげるって感じでいいと思う。
読まなきゃ!って意気込むほどのものでもない。+16
-4
-
64. 匿名 2022/06/11(土) 12:57:04
>>1
読み聞かせより
小学生の時、図書館で見つけた歴史の漫画本にハマってそこから図書館によくいくようになったな
今も小説も漫画も好きだけど
これが読み聞かせのせいかと言われたら謎だわ+0
-0
-
65. 匿名 2022/06/11(土) 12:58:26
>>1
全く読んでもらったことないけど本大好きで現代文得意でギリギリ高学歴と言われる大学行きました。
絵本関係ないと思う。+7
-3
-
66. 匿名 2022/06/11(土) 12:58:26
>>3
子供の絵本にしては絵がホラーすぎひんか?+42
-1
-
67. 匿名 2022/06/11(土) 12:58:30
>>12
私はそれを聞いて 自分も読み聞かせしてもらってる気分になるから割と好きw+7
-7
-
68. 匿名 2022/06/11(土) 12:58:39
私
妹
弟
みんな読み聞かせしてもらってたけど、みんな漫画ゲームしか見ませんね
読み聞かせって親子のコミュニケーションツールなだけだから、親子仲に関係あるだけじゃない?+3
-1
-
69. 匿名 2022/06/11(土) 12:58:48
興味が出たり、いろんな言葉に触れ合うきっかけになると思う。絵本の選び方はとても大切で、近頃の最新の絵本は文章が雑で、話し言葉ですかかれている本が多く、あまりおすすめしないかな。
図書館で推奨されてる本を選ぶと良いと思う。
効果があるとかないとかは、気にしないで、親子で楽しむことが大切だと思う。+1
-0
-
70. 匿名 2022/06/11(土) 12:59:24
絵本を読むこと自体の効果よりも、絵本を読む余裕がある環境が子供の発達にはいいんじゃないかと
絵本読む余裕があるならきっと他の育児も丁寧だろうし
絵本を読んであげて親子ともに楽しい時間を過ごせるのは素晴らしいことだと思うしいいと思う
同時に絵本を読まなくても本好きな子は好きだし苦手な子は苦手だとも思うから絵本育児をなかなかできない家庭でもどうか無理したり自分を責めたりしないでほしいなとも思う+20
-1
-
71. 匿名 2022/06/11(土) 12:59:42
母は読み聞かせしてくれなかった。けど本はたくさん買ってもらえたから読書は好きだよ。+0
-0
-
72. 匿名 2022/06/11(土) 13:00:52
>>38
横
主人公の妹がいじめにあって、学校に行けなくなって、亡くなるお話。+20
-0
-
73. 匿名 2022/06/11(土) 13:02:18
>>66
絵だけじゃなく、ストーリーもホラーより怖いね+10
-0
-
74. 匿名 2022/06/11(土) 13:02:34
>>7
小学生の妹さんが転校先で酷くいじめられて学校に行けなくなってそのまま部屋に引きこもってしまう。ご飯も食べなくなる。やがていじめてた人たちは中学生になって高校生になっていくけど、妹さんはずっと部屋にこもったまま最後は亡くなってしまう話。
昔絵本を読んで最後のページに妹さんが残したメモ?か何かに私をいじめてた人は私のことを忘れてるでしょうって書いてあったのを読んで涙腺崩壊した…
実際いじめた奴なんてそんなもんだよね。本当罰が下ればいいのに。+50
-0
-
75. 匿名 2022/06/11(土) 13:04:22
1人め
気合い入ってたし余裕があったから、毎日何冊も読んだ
3才あいて2人め
最初は1人めの読み気かせに同席するも、徐々にペースダウン
4才あいて3人め
親の余裕もなくなりうちにたくさんある絵本も読んだことがないまま、スマホがあった世代でYouTubeをよく見てた
現在大学生・高校生・中学生ですが、
1人め 公立中→都立トップ校→現在東大
2人め 公立中→現在都立上位校→早慶狙いかな…
3人め 現在公立中で中くらいの成績→中堅校狙いかな…
素質や性格も違うしたまたまかもしれないけど、
うちの場合は読み聞かせの量と学力に相関性があった+3
-0
-
76. 匿名 2022/06/11(土) 13:04:41
>>12
たまに、「読み聞かせをしている私を見て」と言わんばかりに声大きい人もいてるけど、待合で子どもが騒がないようにと配慮して本読んでるだけでそんなこと思う人もいるんだね。+45
-1
-
77. 匿名 2022/06/11(土) 13:04:55
>>1
私は全くしてもらってない、なんなら放置子だったけど小学三年生辺りから図書館で読み漁って本は好きですが、同じく読み聞かせされてない姉は全く本に興味なしです。
読み聞かせしてくれるお母さん優しそうで憧れます。+12
-0
-
78. 匿名 2022/06/11(土) 13:05:01
>>3
子どもの頃これ全く響かず友達と爆笑してた。大人がグッとくる内容なんだと思う。+3
-37
-
79. 匿名 2022/06/11(土) 13:05:23
仕事では読み聞かせしてた。
子どもって、よく聞いてくれるんだなぁって嬉しかった。
でも、私の家には絵本があった記憶はなくて、祖母が昔話を聞かせてくれてた。父親や母親が育児不参加だったからなぁ。+2
-0
-
80. 匿名 2022/06/11(土) 13:05:39
自分が親の立場になって図書館で絵本を選んでる時、それまで全然覚えていなかったのにそういえばこの本読んでもらってたな、家にあったなって記憶が一気に蘇ったりして不思議な感覚になる
本屋さんでも男性二人が「懐かしいなあ、読んでもらった記憶あるわ」みたいな雑談が耳に入ったし、大人になってからも思い出として残り続けるんじゃないかなと思うよ+8
-0
-
81. 匿名 2022/06/11(土) 13:06:51
>>12
具合の悪い人もいるしね
時と場合は大事だと思う+7
-0
-
82. 匿名 2022/06/11(土) 13:07:21
>>39
知育的にはどっちもなんですよね、つまりそれだけすごい量を知育に求めるには1日に読まないといけないわけで
知育意識すると無理ーってなります。+2
-0
-
83. 匿名 2022/06/11(土) 13:08:33
>>3
この絵本家にあったーー
なんか悲しい暗い話だった気がする
死んじゃったんだっけ?+23
-0
-
84. 匿名 2022/06/11(土) 13:08:49
>>10
ドラマとかだとよく絵本読んでて気付いたら子どもが寝てたみたいなシーンあるけど、やっぱりうるさくて眠れないんだね😂
かわいい。+24
-0
-
85. 匿名 2022/06/11(土) 13:09:21
>>16
なに?どうしたの?+1
-0
-
86. 匿名 2022/06/11(土) 13:10:03
>>1
2歳ぐらいから、小2ぐらいまで図書館に通って、寝る前に読み聞かせをしていました。私が本が好きなのと、仕事で日中いないので、子供とのコミュニケーションの為に。
読んでいる最中にこちらが疲れて寝てしまって、気がつくと子供に読み聞かせされていたり、間に効果音やセリフを足したりして楽しみました。親子の良い思い出になっています。特に教えなくても、文字を読めるようになったのは早かったです。(ただし、少しばかり早く読めるようになっても、特段賢い訳ではない)
効果を狙って読み聞かせしたわけじゃないから、何とも言えないけど、長文読解の文章を読むのは嫌いじゃないみたい。その程度です。+4
-0
-
87. 匿名 2022/06/11(土) 13:10:36
>>16
読み聞かせではないけど、うちはアダルトな雑誌が普通に置いてある環境で育ったから、めっちゃ読んで学校で話してた 笑。+0
-2
-
88. 匿名 2022/06/11(土) 13:11:53
>>83
そうだよー。悲惨すぎる+7
-0
-
89. 匿名 2022/06/11(土) 13:14:38
>>3
この絵本、小4のときクラスで女子同士のいざこざやいじめが問題になったとき、担任の女性教師が読み聞かせしてくれた。
読みながら担任がボロボロ泣いてて、それを見ながらいじめの中心グループだった女子たちも号泣…
いじめられてる側だった私は全く泣けず、「先生たち、泣いてる自分に酔ってる気がするなぁ…」と冷めた目で見ていた。
ちなみにそれ以降も、いじめは全くなくならなかった。+81
-1
-
90. 匿名 2022/06/11(土) 13:15:57
まあ向き不向きある、子どもの方に
私と妹はかなり読み聞かせ頑張ってもらい、毎日必ず寝る二、三冊読んでもらってた
私は小学校で三国志やシェイクスピアにチャレンジするくらい、たぶん学習意欲の高い子どもになった
しかし妹は活字アレルギーになり図書室に寄り付かず外を走り回る子どもになっていた
両極端な結果だった+1
-0
-
91. 匿名 2022/06/11(土) 13:16:27
寝る前に読み聞かせしてる。
読んでる自分が先に眠くなったり、感情移入して泣いてしまったりする。
読み聞かせにどんな効果があるかは分からないけど本を読み聞かせする時は自然に距離も近くなり、声のトーンも落ちついた感じになるし
スキンシップの1つなのかなって。
+4
-0
-
92. 匿名 2022/06/11(土) 13:16:52
共働きで遅くまで保育園にいる生活だったから読み聞かせしてもらった記憶はほとんどないけどその分児童館や図書館で本にのめり込むようになり読書家になった。
子どもには赤ちゃん絵本から始まり年少の今も読み聞かせしてるけど効果ってなんだろう。
絵本は好きみたいだけど周りの子と変わりない。
絵本から学べることは多いと思うし本人が絵本で読んだことを覚えてるからやっちゃいけないことや思いやり等は自然に身についてる気がする。+0
-0
-
93. 匿名 2022/06/11(土) 13:17:17
>>17
娘が一歳の時から寝る前に娘が選んだ2冊と私が選んだ1冊の3冊を必ず読んでました。読み聞かせ自体は3年生くらいまで続けていました。年中さんくらいから娘にも読んでもらったりしてました。
4歳くらいの時から1人で読むようになり食事作りの時などはとても楽でした。今では年間100冊くらい読む本好きになりました。
私もどんな子になるのかなと実験的にやり始めたところがありました。結果的には読解力があがった事と家事が楽になりました。ただし仕事で疲れていたり子供がなかなか寝ない時などもあったのでかなりの忍耐力が必要です!+3
-0
-
94. 匿名 2022/06/11(土) 13:17:41
私が小さい頃、まだ独身だった伯父が初めての姪に張り切って100冊くらい海外やら日本の絵本を送ってくれた。幼稚園卒園するまで毎晩、寝る前に私と妹がそれぞれ選んだ2冊を母が読んでくれてた。因果関係は分からないけど、私は特に現代文の勉強せずセンター試験国語満点で地方国立、妹は最高学府の文学部行って、2人とも国語力必要な仕事に就いてる。+2
-0
-
95. 匿名 2022/06/11(土) 13:18:05
>>78
違う本と混同かな+5
-0
-
96. 匿名 2022/06/11(土) 13:18:20
>>70
すごくよくわかる
読み聞かせてもらった私と兄妹はそれぞれ本大好きになったり、別にゲームの方が好きになったり様々だけど、本を読んでくれた事自体が思い出として深く残ってるよ
内容とか大人になって頭良くなったかどうかとかより
親が自分のために時間割いて読んでくれてたことが良かったと思うし、ゆとりのある子育てだったのかもなぁと今になって思えるよ+5
-0
-
97. 匿名 2022/06/11(土) 13:19:39
小学生くらいまで両親に毎晩読み聞かせしてもらってました。
大人になった今、本は一切読みませんw文章読むのも描くのも苦手なあほですw
自分も母になり、毎晩子供たちに読み聞かせしてますが…
効果とかは特に期待せずに、子供たちが喜ぶから読んでる感じです。
私自身も読み聞かせをしてると、子供にカリカリしてた気持ちがスッと穏やかになれるので。
最近は5歳の子が2歳の子に読み聞かせしてくれます。それをぼけーーっと眺めてる時間も好きです。+3
-0
-
98. 匿名 2022/06/11(土) 13:22:38
>>6
こういう名作シリーズ、よく読んでもらったな〜。
イラストの雰囲気は変わったけど、今も本屋さんに置いてあるね😆+8
-0
-
99. 匿名 2022/06/11(土) 13:24:33
子どもが生まれて、実家にあった絵本を持ってきた200冊くらい、親戚から絵本のお下がり戴いたり、新しい絵本を買い足したりで本棚に沢山並べた。子どもが自分で絵本を選んで持ってきて毎日読み聞かせ遊びしてたなあ~私の親が仕事忙しくて構ってもらえなかった分、私は子どもとの時間を大切にしたわ。
本題に戻り、読み聞かせ効果はその子どもによる笑+2
-0
-
100. 匿名 2022/06/11(土) 13:24:47
>>30
全米が泣いた+6
-0
-
101. 匿名 2022/06/11(土) 13:25:01
>>17
何かで一日10冊以上読んであげると良いって書いてるのを見て(ᇂ_ᇂ|||)ってなった。+4
-0
-
102. 匿名 2022/06/11(土) 13:25:09
本が好きになったとか文字を早く覚えたとかはあんまり実感ないけど、日中バタバタ過ごしてるぶん、子供とゆっくりくっついて過ごせる時間として貴重だと思ってます。
今小6ですが、まだ読んでほしがるので、ハリーポッターシリーズを毎晩少しずつ読み進めてます。去年はネバーエンディングストーリーを読んであげました。私も達成感ありました笑+4
-0
-
103. 匿名 2022/06/11(土) 13:27:44
絵本とラジカセとカセットテープでセルフだった
操作も親はやらない+0
-0
-
104. 匿名 2022/06/11(土) 13:28:32
0才から子供が小3でやりたいこと優先するようになるまで毎晩読み聞かせしてた。
読み聞かせのおかげかなって思った事は読書が嫌いではなくなる、くらいかな。
読み聞かせやってなくても勉強出来る子もいる。
うちはたまたま文字に興味を持って自分で読書もするようになったけど、自分では読まない子供もいるよ。+3
-0
-
105. 匿名 2022/06/11(土) 13:28:40
読んでもらったのは記憶にないけど、親は本なら好きなだけ買ってくれる方針だったし、その他にも週末に図書館連れて行ってもらってたから、きっと読んでもくれてたんだと思う。+0
-0
-
106. 匿名 2022/06/11(土) 13:29:19
>>89
人権週間の時に高学年の先生が読み聞かせされていましたが、あまり効果が無いのでしょうか。作者の松谷みよこさんが書くきっかけを後書きに書いていたのですが、そもそも本を読んで他者に共感できるような人はいじめなんてしないか…+42
-0
-
107. 匿名 2022/06/11(土) 13:29:33
>>10
あーるーーーー!!!笑笑笑+7
-0
-
108. 匿名 2022/06/11(土) 13:29:49
>>3
私をいじめた人たちは、もう私を忘れてしまったでしょうね
遊びたかったのに 勉強したかったのに
道徳で皆で読んだよ。
最後のこの一節を私が読んだとき、クラスの皆や先生たちが泣いた思い出。+32
-0
-
109. 匿名 2022/06/11(土) 13:31:09
>>10
私も夜寝る前に子どもに話しかけたり読み聞かせようとしたら、4歳の子どもに
「寝たいからお母さんちょっと静かにして」
と言われた…。
ちょっとショックだよねw+49
-0
-
110. 匿名 2022/06/11(土) 13:32:26
寝る前の読み聞かせ、役で声を変えたりコミカルにしたりかなり気合い入れてますw
喜んでもらえると、日中あんまり遊んであげられなくてごめんねっていう気持ちがチャラになる気がするので、自分の為でもあるかも。+1
-1
-
111. 匿名 2022/06/11(土) 13:33:00
2冊×3人分を毎晩読んでて、休みの日は日中も持ってきた時に読んだりするけど、何かに効果があるかは謎。成長もそれぞれだし。
上の子は小学生になったから、今度は音読の宿題も入ってきて、夕飯後は全員本の世界に入り浸ってる。
これが将来上手く読書の習慣に移行してくれるといいんだろうね〜
+0
-0
-
112. 匿名 2022/06/11(土) 13:33:12
>>74
松谷みよこさんって、いないないばあとかおさじさんの作者だよね、、こんな絵本も書いてるなんて知らなかった!!+27
-0
-
113. 匿名 2022/06/11(土) 13:33:19
>>102
うちも息子が小学生の時にハリポタ読みました。夜寝つきが悪い子だったので、寝てもらうために読んでいたのですが、興奮して中々寝ないし。
1巻だけ読んでやったら、続きが気になって後は自分で全部読んでました。そんな感じでホッツェンプロッツとか続編のあるものの最初の巻だけ読む、みたいな事をしてました。
長いので、達成感わかります。+0
-0
-
114. 匿名 2022/06/11(土) 13:33:35
そういえば私
弟が小さい時3歳ぐらいの時に、週刊少年ジャンプの読み聞かせしていたの、祖父母達には何やってんの?絵本読み聞かせしなさいって言われていたけど、私はやめずに赤マルや少年ジャンプ、ギャグ漫画日和、テニプリを読み聞かせした。
すると弟の方から、ねー月曜日だからボボボーボボーボボの続きが知りたい、ガンダムエースも今度読んでほしい等リクエストがきて、その内進化して小学生で自分で純文学を読み
本の虫化した。
そして弟は私はより偏差値が30高い中高一貫私立行き
私大に入学。
母はあの時の読み聞かせ絶対効果あるよね!って言っていた。
母は元ヤンで父もパッとしないし
私はギャルばっかの私立高校行ったし
その中で弟が飛び抜けているのは
ジャンプ絶対効果あった。+10
-2
-
115. 匿名 2022/06/11(土) 13:34:35
自分もしてもらったけど国語は
まあまあ得意だったけど、他の教科は
全然出来なかった。
恥ずかしいけど2とかだった。
国語は、4かな。
読むのは得意だけど、書くのは苦手だった。
本は今でも好きだから、良かったのかな。
子供にも読み聞かせしているけど
四歳でひらがなとカタカナの読み書きか
出来るから、タメになっているとは思う。
ただ読み聞かせて、親の方が先に眠くなるから
最後まで読むのが辛い。
子供が眠ったと思って、やめると
起きているんだよね。
+0
-0
-
116. 匿名 2022/06/11(土) 13:35:47
両親共働きで母親が看護師夜勤ありだったから読み聞かせは保育園だけだったな。
小学生の時に沢山の童話の本とカセットテープ(古っw)がセットになった物を従姉妹から譲ってもらって毎晩テープを聞きながら寝てたな。
あれ欲しいわ。+1
-0
-
117. 匿名 2022/06/11(土) 13:36:03
幼稚園の時“窓際のトットちゃん”をよんでくれた。国語は勉強しなくれも出来た。偏差値的にはたいしたことない60だけど。お母さんの声が聴けるから安心して眠れたような気がする。+1
-0
-
118. 匿名 2022/06/11(土) 13:36:36
>>12
そうやってすーぐ叩きトピにする+13
-3
-
119. 匿名 2022/06/11(土) 13:36:39
>>78
サイコパストピに本人談で書き込みなよ+12
-2
-
120. 匿名 2022/06/11(土) 13:37:08
>>106
いじめられた側目線の絵本だからかな
いじめた側の背景、家庭環境が描かれた絵本があればセットで読んだらまた違うのかも
結局はいじめる側の家庭環境が問題
+14
-1
-
121. 匿名 2022/06/11(土) 13:40:59
>>95
いや、これ。
小2の時担任の先生が涙ぐみながら読んでたよ。私はバーカと思いながらも先生に気に入られてたけど。
子どもの頃は力や気が強ければそれが全てで何でも叩き潰せるし、大人だって見てみないふりするから勝てるよねって本の中の母親(抗議して責任を追求しない)や笑いながら生きていく加害者(結局楽しく生き残ってる)の描写で確信したよ。
大人になって財力や子を持つと、だからってこの財力は叩き潰すことに使って良いんだろうか?とか暴力なんか当たり前だけど、当たり前だからやって良いんだろうか?って気になってくる。+1
-16
-
122. 匿名 2022/06/11(土) 13:42:02
>>120
よこ、いじめる側の資質なり家庭なりに問題があるからいじめ被害者のメンタルケアは当然として、それとともにいじめ加害者のケアも必要だよね。
イギリスではいじめ加害者本人と家庭の調査もするみたい。精神科への通院措置がとられるらしい。
学校側の対応としては加害者を退学転校にしないとダメだわ。+10
-2
-
123. 匿名 2022/06/11(土) 13:42:18
読み聞かせの時間は楽しかった思い出。
図書館で紙芝居もよく借りて来ました。
しずくのぼうけんは好きな絵本の一つ
です。素敵な絵本いっぱいありますね。+6
-0
-
124. 匿名 2022/06/11(土) 13:45:08
息子二人小さい時に毎日寝る前に絵本読んだけど、上の子は全く興味持たず「まだ寝ないの?」って言って、下の子は毎日ちゃんと聞いて物語に対してツッコミなんかもしてた。その息子2人ともまだ中学生だけど、上の子は色んなことに対して理解することがゆっくりな子で、下の子は何においても理解するのが早い子になった。2人に対して同じように読み聞かせしたけど、物語に対して興味持つ持たないはその子の性格によるから読み聞かせしたからって同じようになるとは限らないんだなって思った。
+0
-0
-
125. 匿名 2022/06/11(土) 13:49:08
+3
-0
-
126. 匿名 2022/06/11(土) 13:49:37
>>10
グサッとくるけど言い方に育ちの良さが出ててやっぱり読み聞かせっていいのかなって思った笑+35
-1
-
127. 匿名 2022/06/11(土) 13:51:24
親が読んだ本を覚えてそらで言えるって喜んでいたが、今からおもえばおんなじ本しかないから当たり前。
なんでも一人で出来ると喜んでもらえると学習してひたすらぼっち街道を邁進した。+0
-0
-
128. 匿名 2022/06/11(土) 13:51:54
>>89
全く同様です。
こどものいじめはどんなに大人が介入しようと、なくならないよね。
子どもって大人が思う以上に排他的かつ残酷だよ。
大人に成長すると、だんだんましになるだけで。いじめは人間の本質なんだと思う。子どもの頃は本能で行動するから、いじめ本質剥き出しだもんね。+31
-0
-
129. 匿名 2022/06/11(土) 13:52:01
>>29
わかります
私は母に読み聞かせしてもらった記憶殆どないけど小さい時から本や図鑑が大好きで
3歳くらいから自分でがんがん読んでいたらしい
お土産もおもちゃより本が嬉しかったな
親は読み聞かせはしてくれないけど沢山本を買ったり図書館から借りたりしてくれました
そのせいか作文得意で賞取ったこともたびたび
娘も同じように本好きに育つかと思ったけど全然で
幼稚園の読み聞かせの時間すら退屈だったようです
大学生の今も活字はネット見るだけ
育て方じゃなくてその子の生まれ持っての性質や好みだろうなと思いますね+4
-0
-
130. 匿名 2022/06/11(土) 13:55:12
>>114
いいお姉ちゃんいてよかったね、弟さん+4
-0
-
131. 匿名 2022/06/11(土) 13:56:21
>>10
私も、 ノリノリで読んでたら
「おーしーまい!」って本閉じられましたw+22
-0
-
132. 匿名 2022/06/11(土) 13:56:37
本屋で売り物の本で読み聞かせしてる親がいて頭おかしいのかと思った+0
-0
-
133. 匿名 2022/06/11(土) 13:59:08
>>10
笑えた
ありがとう+12
-0
-
134. 匿名 2022/06/11(土) 13:59:32
寝る前にいつも母が読んでくれてました。
姉は熱心に聞いていて、私は子守唄にして寝ていましたが。笑
姉は塾へ行かず進学校に行き、私はまぁ普通だけどスポーツで全国大会出て大学進学出来たよ。資格取って三年育休もらえる職場に就職出来ました。
なにより母が毎晩読んでくれたその想いが嬉しいし、子供って母の声で精神安定するんだろうね。
+2
-0
-
135. 匿名 2022/06/11(土) 14:02:57
>>1
上の子全国作文コンクールで入賞して高円宮久子さまに賞を手渡ししていただきました!+0
-0
-
136. 匿名 2022/06/11(土) 14:05:37
上の子はしてたからか読解力が高い
下の子は事情があってほとんどできなかったせいか読解力が弱い
関係あるのかなあ、分からない+1
-0
-
137. 匿名 2022/06/11(土) 14:07:40
>>136
全く同じです!
下の子は完全理系…
+0
-0
-
138. 匿名 2022/06/11(土) 14:11:41
この絵本おもしろかったです。
幼稚園の先生の読み聞かせがすごく面白くて夢中になって聞いた記憶があります。+1
-0
-
139. 匿名 2022/06/11(土) 14:12:45
>>101
ベビー公文で10冊って言われるらしいですね、まあ赤ちゃんの本は短いからまだマシだけど
どんどん文が多くなっていって、それを求められると辛い
一時期頑張って5冊目標でも喉痛くなった+1
-0
-
140. 匿名 2022/06/11(土) 14:14:06
読んでもらった事で本に興味を持ち、自分でも読むようになり、国語は殆ど勉強しなくても大抵100点でしたよ〜+1
-0
-
141. 匿名 2022/06/11(土) 14:14:25
2歳くらいまでは毎晩寝る前に読んでたけど、子供は幼稚園、私は職場復帰してからは毎晩気絶するように寝てるから最近全然読んであげられてない・・今日は絶対よんであげよう+1
-0
-
142. 匿名 2022/06/11(土) 14:18:04
>>12
そんな人いる!?+4
-1
-
143. 匿名 2022/06/11(土) 14:21:37
>>1
私、赤ちゃんのときから親が絵本何百冊も読み聞かせ→趣味が読書になる→中堅大学(文系)
旦那→一切絵本の読み聞かせなし→あまり本読まない→京大(理系)
普段本読まなくても勉強出来る人には関係ないんだね…+6
-0
-
144. 匿名 2022/06/11(土) 14:28:22
本好きか否かは完全に性格によるものだと確信している。私は読み聞かせしてもらった記憶はないけど、家の中には本が沢山あり幼稚園の頃から一人で本を読み漁っていた。
子供ができで毎晩我が子に読み聞かせし、家中に本がある環境にも関わらず自ら読んでいるのを見たことがない。+0
-0
-
145. 匿名 2022/06/11(土) 14:33:54
うちの親は聖書の読み聞かせしてた。
毎日聞かされたら嫌でも頭に入って今でも覚えてる。+1
-1
-
146. 匿名 2022/06/11(土) 14:53:59
元々、本好きな素質があるから読みきかせを喜ぶのか、読みきかせをするから本好きになるのか分からないよね。+1
-0
-
147. 匿名 2022/06/11(土) 15:02:21
>>139
何を根拠に言ってるんだろう。+2
-0
-
148. 匿名 2022/06/11(土) 15:06:22
>>101
読めば良いってもんじゃないよ。
数よりコミュニケーションが一番大切だと思う。+2
-0
-
149. 匿名 2022/06/11(土) 15:06:26
寝る前に一冊とか絵本を選ばせてよんでいた。大変だから多くても2冊と決めて。
感情を込めて、「これおかしいよね〜」とか「かわいいねー」とか無駄なコメントをはさみつつ。
小学3年くらいまで続いたよ
大変だったけど、そのうち自分だけで読めるようになった。かいけつゾロり→おしり 探偵→、、、
中学の今は大人と同じ文庫を読むようになった。
人それぞれだけど、興味をしめすならよんであげたらいいとおもう。
高学年までは漫画はあまり買わなかった。
漫画を否定するわけではないが、人間、楽な方を選ぶから漫画から読み始めたら字がぎっしりな本は読まなくなるとおもったから。
+0
-0
-
150. 匿名 2022/06/11(土) 15:07:35
>>138
懐かしい!
絵も結構怖いよね+1
-0
-
151. 匿名 2022/06/11(土) 15:08:56
>>6
この人の話、見返りを求めない無償の愛が踏みつけられるような内容が多かったよなーしんどい+8
-0
-
152. 匿名 2022/06/11(土) 15:12:35
>>22
具体的にどういう効果でしょうか?+1
-0
-
153. 匿名 2022/06/11(土) 15:13:48
上の子は1人目だから時間に余裕があり、大量に読んだ
→(元々の性格もあるが)本が大好きすぎて図書館から帰ってこない、勉強しない、成績ビリ
下の子は私自身が疲れ果ててほとんど読み聞かせはせずに寝る前のドリームスイッチ頼み+1
-0
-
154. 匿名 2022/06/11(土) 15:17:14
知育的なつもりで読んだことはないけれど子どもとコミニュケーションとるのに良かったし、10歳の子どもと未だに絵本の一場面やセリフの話ができたりすりのは楽しい。
学校へも読み聞かせ行かせてもらっていたけれど子どもたちの素直な反応は可愛いしクラスの雰囲気が見えて良かった。+2
-0
-
155. 匿名 2022/06/11(土) 15:18:25
小6まで息子に読み聞かせをしていた。
さすがにこの年齢では少ないからちょっと恥ずかしい。
けど息子からせがまれてた。
小6の頃は、夢をかなえるゾウ、二分間の冒険、くちぶえ番長が
息子のお気に入りだった。
小学生で「それってディケンズの小説っぽい」
「Oヘンリーみたいだね」とか言ってた。読み聞かせだけなのに。
いま大学生になったけど読書はそんなにしない。漫画多い。
でも読解力がある、気がする。
あの映画、あの漫画(進撃の巨人とか)の、
あれはどういうこと?とか質問すると、
時系列で説明するのが上手い。関係ない?笑+7
-1
-
156. 匿名 2022/06/11(土) 15:21:52
幼い頃毎日読んでもらっていました。
その効果か?めちゃくちゃ読書家というわけではないですが、国語の偏差値だけは65〜72くらいありました。+2
-0
-
157. 匿名 2022/06/11(土) 15:25:07
>>6
子供ながらにめっちゃつらかった。+5
-0
-
158. 匿名 2022/06/11(土) 15:33:31
毎日読み聞かせしてる。
2冊×2人
寝る前に自分で好きな本を選んで持ってくるスタイル
でも別に優秀になってほしいからしてるわけではないかな。
赤ちゃんの時からの習慣+0
-0
-
159. 匿名 2022/06/11(土) 15:36:29
みなさんにお聞きしたいんですが読み聞かせは淡々と読む感じですか?
それとも子供向けにオーバー気味に抑揚つけたり、セリフもキャラクターになりきって声音変える感じですか?+1
-0
-
160. 匿名 2022/06/11(土) 15:40:40
>>152
小学生の時の音読とか、周りはみんな平仮名でもつっかえつっかえ読んでたり漢字が分からなかったりしてたけど、私は本に触れてたおかげでスラスラ読めてた記憶がある。
あとは中高に上がっても国語が苦手になることはなくて大学も難関国立に行けたから、今考えたら活字に慣れることが国語力の基礎作りに役立ってたのかなって思う!+4
-0
-
161. 匿名 2022/06/11(土) 15:44:42
>>17
まだ4歳だし、それほどすごい効果は出ていませんが…。
1人目は0歳の頃から毎日3冊以上は読み聞かせしました。毎日3冊でも、私の中では頑張っていた方でした。
その結果かは分かりませんが、ひらがな、カタカナ、濁音などは特に教えなくても、お風呂の壁にポスターを貼っておいたら3歳くらいで読めるようになりました。
ただ2人目は、時間がなくて全然読み聞かせできていません…どうなるのだろうか。+0
-0
-
162. 匿名 2022/06/11(土) 15:53:28
3歳直前から1週間に20冊図書館で借りて、毎夜5冊ぐらい読んで1年経過。
効果あったと思うのは、勝手にひらがなとカタカナを覚えてくれた。
絵本好きになった。
今のところ、それぐらいかな。+0
-0
-
163. 匿名 2022/06/11(土) 16:00:31
私も旦那も頭悪くて語彙力無いから、せめて絵本だけでも読んであげようと思って頑張ってる。0歳から始めて今2歳半だけどほぼ毎日昼間は私が数冊〜10冊、夜は旦那が数冊読んでくれてるからか暗唱もしてるし、内容によっては泣いたりしてる。
まだ2歳台だから絵本効果は分からないけど、年齢のわりに語彙力もあり理解力が高いから良くびっくりされます。
父親が読む方が効果高いとネットで見たけどどうなんだろう?育児に参加するという意味で良いのかな?+1
-0
-
164. 匿名 2022/06/11(土) 16:16:51
>>159
よく読み聞かせは淡々とって言われてるけど私は後者
だからこそ子供が本好きになってくれたと思ってる+1
-0
-
165. 匿名 2022/06/11(土) 16:21:20
>>159
どちらかと言うと淡々かも!寝る前は疲れてて
まだ5歳なので効果うちもわかりません+0
-0
-
166. 匿名 2022/06/11(土) 16:34:33
>>1
してもらった方だけど、3人兄弟で読書好き&国語が得意で高学歴になったのは一人だけだったよ。
+0
-0
-
167. 匿名 2022/06/11(土) 16:52:39
>>10
わろたwww+6
-0
-
168. 匿名 2022/06/11(土) 16:57:02
>>120
「うちの息子が加害者に」でいじめっ子家族視点の話が描かれてるけど、多分周りが思うよりずっといじめっ子家族の家庭環境って普通なんじゃないかと思う
荒れてるところも中にはあるだろうけど
いじめてるっていう感覚が無いんだろうと思う+8
-0
-
169. 匿名 2022/06/11(土) 17:51:10
上の子 めっちゃ毎日読み聞かせして何なら息子が主人公のオリジナルストーリーシリーズ(挿絵付き)まで作ってやってたけど、大して本好きにもならず
下の娘 息子と一緒に読み聞かせてたのでちょっと複雑で長い話を聞かされて育つも絵本大好きで、自分で読みたいからと早々に字を読み始める、今でもまぁまぁ読書好き
まぁ私自身子供の頃から活字中毒で音読も大好きだったので、子供らに読み聞かせが出来たのは良い思い出になったかな
小学校での読み聞かせボランティアも楽しかったよ!
+0
-0
-
170. 匿名 2022/06/11(土) 18:35:06
>>108
え…なにそれイジメられて死ぬの?
絵本だよね?
松谷みよこさんの絵本子供産まれてから買って持ってるけどそんなダークなのあるの??+2
-0
-
171. 匿名 2022/06/11(土) 19:40:48
たとえ下手でも、親が読んでくれるのは嬉しかった。+0
-0
-
172. 匿名 2022/06/11(土) 20:12:50
>>31
親が私と弟にと同じように毎日読み聞かせしたけど、私にしか効果なかった。
違いは子供本人が本に興味があり、もっと読んで!と持ってきて、字が読めるようになったら自分で読書を始めるかどうか。
弟はスポーツの方が好きで、読み聞かせは受動的だった。本も読まない子に育った。
結果、私は勝手に本を読みまくり、いつも国語100点、いわゆる文系高学歴になった。弟も影響されて勉強頑張るようになった。
読み聞かせは自発的な知的好奇心につながれば効果抜群。そうでなくても子供が嫌がっていなければ、親に大事にされた思い出になると思う。+2
-1
-
173. 匿名 2022/06/11(土) 20:19:37
>>89
いじめられた側の視点から悲しいことを強調した話に入り込んで泣けることと、リアルの人間関係で相手の気持ちを慮れたり自分の行動を振り返ったりできることは結構別の能力な気がする+4
-0
-
174. 匿名 2022/06/11(土) 20:21:45
絵本毎日読んでもらってたから、字を覚えるのが早かった。習ったわけではないから、書き順はめちゃくちゃだけど、幼稚園のうちに漢字も読めるようになってた。
娘も年少の間にひらがなはマスター。カタカナは教えなくてもいつの間にか覚えてた。
図書館行くと古い本もたくさんあって、絵本選びが懐かしい。+0
-1
-
175. 匿名 2022/06/11(土) 20:27:59
文字覚えることができて、小学生になる頃には1人でいろんな本読めるようになったから良かった。
図鑑読んだり、休み時間も本読んで過ごしてた。友達少ないけどそれで十分楽しいから満足してた。+0
-0
-
176. 匿名 2022/06/11(土) 21:58:05
>>1
私は母がずっと保育士しているというのもあったので、身近に本がめちゃくちゃあった。(園からもらって?きたり注文してしょっちゅう持ち帰ってくる
そして母はよく読んでくれた。
そのおかげかは全くわからないけど字を覚えるのも早く、読むのも凄く早かった記憶があります。
あと国語も得意だった。+0
-0
-
177. 匿名 2022/06/11(土) 22:01:12
>>31
大学で児童文学を学び、図書館司書として15年読み聞かせをしてきました。
読み聞かせは親の自己満…とまでは言いませんが、私もあくまで親子のコミュニケーションのひとつだと思います。
みんな読み聞かせの学習効果を期待しすぎ。
効果を期待する親は子どもに「もっと字のたくさん書いてある本を読んで」「この本この前も読んだでしょ?違う本を持ってきて」と言う。
こんな親を図書館でたーくさん見てきました。
こんなこと言われたら本を読みたくなくなりますよね?
親が期待するあまり本嫌いな子になっちゃいますよ。
子どもが笑顔で本を楽しんでる…それだけで十分じゃないですか?+13
-0
-
178. 匿名 2022/06/11(土) 22:07:15
>>11
頭突きしたい🤩+2
-0
-
179. 匿名 2022/06/11(土) 22:20:23
寝る前、母によく読んでもらいました。本の楽しさもですか、母の愛情が感じられて、大好きな時間でした。子守唄もよくせがんでいました。
絵本を読んでもらっている時に「意地悪な声で言いました、っていうんだから、意地悪な声で読んで!」みたいな注文をつけたことを覚えています😅
本の読み聞かせをすると、兄は言葉の意味をよく尋ねていたそうですが、私は絵がかわいいとか、そんなことをよく言っていたそうです。
兄は読書家、私は絵が好きで、子供の頃のお気に入りの絵本は数冊取ってあります。
…大学は兄も私も偏差値低いところなので効果の程は…ですが💦絵本は母の愛情と直結しています、私は。
+1
-0
-
180. 匿名 2022/06/11(土) 22:26:11
マザーグースは色んな方が訳しているけど、断然谷川俊太郎さんが訳したものをおすすめしたいなあ。
「ナースリーライムズ」元の英語の文同様、テンポや韻をかなり意識しているから、不思議な楽しさを味わえる。
大人になって洋楽の歌詞や映画のセリフで引用されていたりするのに気がついて、楽しさが増すし。+0
-0
-
181. 匿名 2022/06/11(土) 22:29:03
>>171
そうなの!!そうなの~!!+1
-0
-
182. 匿名 2022/06/11(土) 22:35:18
いま2歳児育ててるけど1日10〜20冊くらいは読む。最近は同じ本を何度も読んでと言ってくることが多いけど…。家の絵本の量がすごい。+0
-0
-
183. 匿名 2022/06/11(土) 23:01:08
本好きになった。
感受性が強いのもその影響だろうか?
+1
-0
-
184. 匿名 2022/06/11(土) 23:51:34
>>17
私は徹底された側なんですが、物心がついたときから小学校低学年くらいまで毎日絵本の読み聞かせと暗読み(寝る前に部屋を暗くした状態で話をすることで、想像力を養えるらしいです。)をしてもらっていました。
そのおかげか本が大好きになり、学生時代の国語の成績は常に上位で、現役で旧帝国大学の文学部に進学することができました。毎日大変だっただろうに読み聞かせてくれた母には感謝しています。
ただ、毎日一緒に読み聞かせてもらっていた兄弟は、本好きにはならず国語も苦手みたいだったので、もしかしたら個人の資質にもよるのかもしれません。
なにで、自分の子どもにはあまりプレッシャーにならないように、本が好きになればいいな〜くらいの軽い気持ちでで読み聞かせしています(・・;)+0
-0
-
185. 匿名 2022/06/12(日) 00:03:43
沢山、絵本読ませてあげたら良かったと、後悔してます。
本が大好きな長女は国語得意!
全く読まなかった次男は、国語が苦手!
一概には言えないけど、塾の先生からも、本を読んでいる子は国語も得意と聞きました。+1
-0
-
186. 匿名 2022/06/12(日) 00:07:35
0歳から読み聞かせして息子中学生だけど下に小学生いるからまだ読むと聞いてくれるよ。
ファンタジーから科学系から私の趣味で落語絵本とか声に出して読みたい日本語シリーズとか子供用平家物語なんかを読んでた。宮沢賢治も良い。
正しい日本語を教えるのと、いろんなジャンルを読む事で好奇心が育った。心が豊かになる。
地味に積み重ねた親子のコミニュケーションが思春期迎えても冷静に話を聞いてくれる関係性を築ける。
読み聞かせは絶対した方がいい。+3
-0
-
187. 匿名 2022/06/12(日) 00:10:35
>>89
リアルだなあ。私もこの本の読み聞かせで、全く同じ経験ある。私の友人を苛烈にいじめていたボス女子はどの部分に感情移入したのか過呼吸起こすくらい泣いて、 先生もその子を抱き締めるというなかなかの茶番劇だったけど、その友人は既に登校できなくなっててその場にいないわ、私も彼女を庇いきれなかったわけでかなり病んでたし…なんか死んだような気持ちでいたよ。クラス中が白々としてたし、この本は2度と読みたくないかも。
決してこの本そのものが悪いという訳ではないんだけど、いじめはダメだというメッセージをこの手の絵本を通して遠回しに伝えようとする(伝えた気になる)教師ってダメだよね。そして報われないし重すぎるので、読み聞かせで使うのは技量がない人には難しいと思う。+9
-0
-
188. 匿名 2022/06/12(日) 00:21:31
覚えておりませぬ+0
-0
-
189. 匿名 2022/06/12(日) 02:15:38
>>10
私は、歌を歌ったら、「うるさい。」と言われた(笑)。+7
-0
-
190. 匿名 2022/06/12(日) 06:53:40
>>17
読み聞かせしてたよー。幸せな時間だったなあ。
今高校生だけど、学校の文集かなんかで、親への感謝で読み聞かせしてもらってたことって書いてて嬉しかったなあ。進学校に行ってるよ。
+1
-0
-
191. 匿名 2022/06/12(日) 07:17:48
読み聞かせをしてもらって育った
本が好きになれたことが一番の成果だと思う+0
-0
-
192. 匿名 2022/06/12(日) 08:02:21
>>39
子どもが読んでほしいっていう本、好きな本だと思うよ
なんだろう。子育てノウハウ話を見ると思うんだけど、子どもが中心にいないと結局だめだよな。
自分だっても、他人が「これがいいと思ってー」って勝手に決めつけられた「いいこと」されるよりも「私が選びたいよ」って思うもの+2
-0
-
193. 匿名 2022/06/12(日) 08:08:51
>>14
わかる。
子供の時声優になりたいって思ってた時期があるから読み聞かせは声優になりきって多数の声色使って読んでる。
+0
-0
-
194. 匿名 2022/06/12(日) 08:12:13
>>45
その絶大な効果が何か知りたい!!+0
-0
-
195. 匿名 2022/06/12(日) 08:23:08
>>12
音の出る絵本(?)を読まれたときはほんとびっくりした。
しかもママとおばあちゃん。
しかも耳鼻科。
待合室に動物の鳴き声が響いていたよ…。
読み聞かせも子供に聞こえる程度でやってほしいよね。+0
-0
-
196. 匿名 2022/06/12(日) 08:34:16
>>39
私は、良い絵本は買って繰り返し読む一方で、図書館に連れて行って乱読もさせていました。
いまも小学生ですが学校の本は中身スカスカなものでも笑えるだけの本でも好き勝手に片端から読んでくれって思っているし、そうしているみたいです。
読み応えのある本は、読み終わればまたすぐ最初から読んでいます。
お気に入りの本が見つかると素敵ですよね!+0
-0
-
197. 匿名 2022/06/12(日) 08:38:00
>>151
ナイチンゲールと薔薇は本当にしんどい。+0
-0
-
198. 匿名 2022/06/12(日) 09:50:17
>>1
本人の資質が大きいと思う。
絵本大量に読んであげてたら、長女は本好きになり集中力もかなりつき成績良好。県内一の公立高校の新入生代表にも選ばれた。現在高校生。現代文はノー勉でもいつも高得点との事。読解力が自ずとつくのかも。
長男は私に似て集中力無しの凡人w絵本読んでもも退屈そうにしてた笑+0
-0
-
199. 匿名 2022/06/12(日) 10:17:47
+1
-0
-
200. 匿名 2022/06/12(日) 12:16:34
>>197
それしんどいよね…+0
-0
-
201. 匿名 2022/06/12(日) 12:18:39
まったく読んでもらったことないけど
読書が趣味で今も毎日本読んでて、昔から国語だけは成績よかった。
あんまり関係ないかも、、+2
-0
-
202. 匿名 2022/06/12(日) 12:21:02
>>1
読んでもらってた。
知育効果があったかは不明だけど、共働きで忙しい母からの愛情を感じることができて良かったよ。+2
-0
-
203. 匿名 2022/06/12(日) 16:03:20
>>159
普段の読み聞かせは揚々つけてて楽しげに
寝かしつけの時は淡々と小さな声であくび混じりでやってます+1
-0
-
204. 匿名 2022/06/12(日) 21:34:02
>>17
小学校低学年まで読み聞かせ続けてきました。小6の今は、気が向けば自分で読書をする程度です。
先生との懇談では、読み取りの力が素晴らしいと毎年褒められます。
初めて見る文章の書いてあるテストでも高得点を取ってくるので、読みの力が備わっているのは読み聞かせのおかげかなと思っています。
+2
-0
-
205. 匿名 2022/06/12(日) 21:37:15
自分は本の好き嫌いは激しいけど活字に飢えるような人間にはなった。だからここもみてる。
子どもは児童文学はそこそこにライトノベルとかに行ってしまい、もどきのへんな文章を書くようになった。そこに出てくる普段使わないような漢字が読めるのに国語の成績が悪い。
でも、頭の固い自分は絵本を通じて、子どもが楽しいと思うのがどんなことか、子どもとおちゃらけあって笑いあうことを学ばせてもらった。
こどもは反抗期の時期だけど、こんな内容の本を借りてきたよと報告してくれる。+0
-0
-
206. 匿名 2022/06/13(月) 08:23:56
>>37
情緒豊かなはずよ!後は親に愛されてる自負もあるはず+1
-0
-
207. 匿名 2022/06/13(月) 08:26:45
読んで!と言えば読んでくれたけど、寝る前の日課とかではなかったな
字も読めないくせに勝手に絵見て話作って(読むから聞いて!)て、聞かせてた方が多かった気がするw
もう引退したけど少し漫画家やってた+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する