-
1. 匿名 2022/05/30(月) 12:16:52
結婚式に興味がないので、自分も式をあげなかったし、他人の結婚式に参加するのもめんどくさいです。(お祝いの気持ちはあります。)
自分が死んだ後は別に葬式もいらないし、直葬のみでいいと思ってます。
同じような人はいますか?
結婚式の良さや葬式の必要性を語るコメントはお控えください。よろしくお願いします。+799
-8
-
2. 匿名 2022/05/30(月) 12:17:24
法事めんどくさいなーーーー+767
-3
-
3. 匿名 2022/05/30(月) 12:17:58
ほんと何にもしたくないし、どこにも行きたくない+600
-1
-
4. 匿名 2022/05/30(月) 12:18:12
最近の若い人はそういう人多いんじゃない?
お金もかかるし、時間も取られるしめんどくさいよね+577
-3
-
5. 匿名 2022/05/30(月) 12:18:12
死んだあとなんかどうでもいい+583
-1
-
6. 匿名 2022/05/30(月) 12:18:15
家族の葬儀は丁寧にしたいけど、自分の葬儀は簡素なものでいいな。+347
-12
-
7. 匿名 2022/05/30(月) 12:18:15
私も!なんなら誕生日とかもめんどくさい
おめでとうLINEとか+452
-4
-
8. 匿名 2022/05/30(月) 12:18:37
お祝いはしたいけどお金がとにかくかかるもの嫌。休みも潰れるし。+252
-4
-
9. 匿名 2022/05/30(月) 12:18:44
わかります
結婚式にしろお葬式にしろ気持ちはあるけどそれまでの準備が面倒臭い+295
-0
-
10. 匿名 2022/05/30(月) 12:19:20
結婚に関しては完全同意。式しなかったし、誰かの式に出たいとも思わない。
少しでも関係性薄かったら平気で断ってる。
でも葬式は別かな。葬式やらないと、亡くなったと聞きつけて来た人がぽつぽつ自宅にやってきたりするから遺された家族が対応するの地味に大変だから。+131
-18
-
11. 匿名 2022/05/30(月) 12:19:35
まあめんどくさいですよね+84
-1
-
12. 匿名 2022/05/30(月) 12:19:38
もうすぐ親戚の三回忌なんだけど、ぶっちゃけ面倒くさい。
新幹線乗って遠方まで赴いて、お供え包んで、慣れない喪服で長時間正座、女手だからと台所で動き回らないといけないし、準備から片付けまで何かと手伝わされるからしんどい。+365
-1
-
13. 匿名 2022/05/30(月) 12:19:48
義実家の法事終わったばっかり
実家のでもめんどくさいのになんで義実家の法事に行かなきゃいけないんだ
こういう風習ほんとめんどくさい+321
-2
-
14. 匿名 2022/05/30(月) 12:19:48
わかるよ〜!
服装やら何からマナーマナーマナーマナー!
めんどくさーい!!!+176
-1
-
15. 匿名 2022/05/30(月) 12:20:10
葬式は自分のためじゃなくて残された人のためにやるものだから、なんでもいい。+26
-1
-
16. 匿名 2022/05/30(月) 12:20:16
結婚式は参加したい派
葬式は参加したくないし
親の葬儀もしたくない+79
-13
-
17. 匿名 2022/05/30(月) 12:20:24
葬式は百歩譲って行くけれど、〇〇回忌みたいなのは本当面倒くさい。お金を払うのも嫌だし会食もうざい。+324
-1
-
18. 匿名 2022/05/30(月) 12:20:31
白状だけど
もう誰の葬式にも行かないかな。。
行っても悲しいだけだし
人と会いたくないし+196
-2
-
19. 匿名 2022/05/30(月) 12:20:36
私のお墓の前で泣かないでください+17
-1
-
20. 匿名 2022/05/30(月) 12:20:36
義両親の強い勧めで結婚式を挙げたのに、その後に長男が結婚式したら「ガル子ちゃんの結婚式は微妙だったけど長男嫁ちゃんのは泣いたー」って毎年義両親に言われるから写真だけ撮って挙げなきゃよかったし、式挙げて幸せそうな人見ると妬んでしまうようになった自分が嫌い。+141
-1
-
21. 匿名 2022/05/30(月) 12:20:38
葬式はまだいいとして
法事とか要らないよね…+269
-1
-
22. 匿名 2022/05/30(月) 12:20:41
旦那が先に亡くなったとして、喪主するのもはっきり言って、、
義家族と関わらなきゃだし+144
-0
-
23. 匿名 2022/05/30(月) 12:20:55
人と関わると碌な事がない+124
-2
-
24. 匿名 2022/05/30(月) 12:21:15
>>13
あなた側の親族の法事には旦那さん来てくれるんですか?+10
-3
-
25. 匿名 2022/05/30(月) 12:21:29
私も結婚式苦手。
あの空気感と、ニコニコして拍手してないといけない雰囲気が。
始まるまでロビーとかで談笑するのも苦手。+183
-2
-
26. 匿名 2022/05/30(月) 12:21:31
結婚式は訳あって二人だけで挙げたけど帰って面倒がなくてよかったと思ってる
葬式とかもわざわざいちいち他人に見てもらわなくていいよと思ってしまう+111
-0
-
27. 匿名 2022/05/30(月) 12:21:50
親の葬式すらめんどかった+60
-1
-
28. 匿名 2022/05/30(月) 12:21:53
お通夜、お葬式はまだいいけど、一周忌三回忌…と延々と続く法要がめんどくさい+214
-0
-
29. 匿名 2022/05/30(月) 12:21:59
祖父母にイジメられて来たから
祖父母の葬式には行かない+39
-0
-
30. 匿名 2022/05/30(月) 12:22:13
>>1
分かる!日本の行事全部面倒!!
お盆だから家族集まろうよ
お正月のお年玉とか。
本当放っておいて欲しい。
+188
-0
-
31. 匿名 2022/05/30(月) 12:22:29
義理で行く葬式は面倒くさい+62
-0
-
32. 匿名 2022/05/30(月) 12:22:37
>>1
わかるわ
結婚式するならその金で旅行とか行きたい
結婚してないけど+91
-1
-
33. 匿名 2022/05/30(月) 12:22:46
女は成仏できないと聞いて、ますます葬式も法事も要らないと感じるようになった。+31
-5
-
34. 匿名 2022/05/30(月) 12:22:59
葬式とか不幸が乗り移りそうで行きたくない
家族でひっそりやってほしい+11
-6
-
35. 匿名 2022/05/30(月) 12:23:01
みんなめんどくさいことはめんどくさいんじゃないかな
でもお世話になってる人の一生に一度のことだからね+5
-1
-
36. 匿名 2022/05/30(月) 12:23:15
私も面倒くさいので自分の結婚式は参加したがってくれた両親だけ呼びました
誰にも迷惑かけずに写真は撮れたので満足+23
-0
-
37. 匿名 2022/05/30(月) 12:23:23
葬式は家族葬が当たり前になってきてるから
結婚式もそうなってほしい+142
-0
-
38. 匿名 2022/05/30(月) 12:23:49
何かある度に出席しないとか香典とかご祝儀で嫌がらせをしてくる親戚がいるので余計にうざい+18
-0
-
39. 匿名 2022/05/30(月) 12:23:56
>>33
そうなの?w
もしそうならこの世は女性の霊で大渋滞だね+26
-0
-
40. 匿名 2022/05/30(月) 12:23:56
>>6
多分そう思う人が多いんだろうけど、あなたも誰かの家族なわけだし、そうするとちゃんとしてあげたいと思う人がいてしっかりとしたお葬式になるんだと思う。+10
-1
-
41. 匿名 2022/05/30(月) 12:24:22
>>1
めんどくさいよね
今、結婚式の招待状が来てる
夏で暑いのに身なりをちゃんとしないといけないのダルいし、お金かかるし、遠いし、朝早いし、正直なにもいいことないや
祝う気持ちはあるから、お祝いは送るけど呼ばないでほしい
あーあ欠席したいな
私も自分が死んだら直葬でいいと思ってる
墓もいらないし命日に法事もしなくていいし思い出してくれなくてもいい
+150
-1
-
42. 匿名 2022/05/30(月) 12:24:23
結婚式はやってもやらなくてもいいけど葬式と法事はやらなくちゃいけないからしんどい。+20
-1
-
43. 匿名 2022/05/30(月) 12:24:48
>>1
自分の葬儀に関しては何か文章で残した方がいいよ
残された人が困る+22
-0
-
44. 匿名 2022/05/30(月) 12:24:55
ご祝儀3万払わなくていいなら喜んで参加する+26
-7
-
45. 匿名 2022/05/30(月) 12:25:00
葬式は二親頭以内なら行くけど正直それ以外は各々やってほしい
そして葬式まではいいけど三回忌とかそういうのは一切無しにしたい+95
-0
-
46. 匿名 2022/05/30(月) 12:25:30
親とも縁切ってるから
火葬場でお骨にして無縁仏へ入れるだけ+11
-0
-
47. 匿名 2022/05/30(月) 12:25:37
+5
-0
-
48. 匿名 2022/05/30(月) 12:25:38
+6
-1
-
49. 匿名 2022/05/30(月) 12:25:46
>>13
結婚したらそういう行事ごとも参加しなきゃなのを知ってめんどさ増したよ。
え、なんで知らん人の葬式の主催者側にならないかんの?みたいな+116
-0
-
50. 匿名 2022/05/30(月) 12:25:48
お葬式とお墓はマジでなしでいい
海にでもサーッと撒いてほしい
海からしたら迷惑だろうけど笑+50
-0
-
51. 匿名 2022/05/30(月) 12:25:51
初盆2件ある。
地域性だけど行かなくちゃ。真夏につらい+12
-1
-
52. 匿名 2022/05/30(月) 12:25:58
>>21
お坊さんが儲かるシステムよね、、+106
-2
-
53. 匿名 2022/05/30(月) 12:26:01
>>40
ちゃんとの定義も時代とともに変わってきてるからなあ+8
-1
-
54. 匿名 2022/05/30(月) 12:26:03
コロナで自粛は本当に楽で良かったよ。+48
-1
-
55. 匿名 2022/05/30(月) 12:26:10
>>1
強い願望があるのなら「葬式は直葬で」と遺言書やエンディングノートに明記いただけると助かります。
いくら本人の希望と言った所で一言言いたい人はいるものなので。+41
-0
-
56. 匿名 2022/05/30(月) 12:26:17
>>2
うちはその後の食事が楽しみ。
+7
-32
-
57. 匿名 2022/05/30(月) 12:27:07
>>2
私が結婚する前に亡くなった(夫が高校の時)の義理の祖父の二十何回忌が夏にあるんだけど私が行く意味あるの?って今から思っている
思い入れのかけらすらないんだが…+173
-1
-
58. 匿名 2022/05/30(月) 12:27:18
レジャーが乏しかった頃は冠婚葬祭が一大イベントだったんだろうけど、今はなと思う。
人づてだった頃は人脈の多さが財産だったろうけど、今はネットの発達で多くの情報に触れやすくもなったし。人間関係より自分の日常生活の質を高める方が魅力がある。+84
-1
-
59. 匿名 2022/05/30(月) 12:27:29
冠婚葬祭全部大嫌いだけど特に法事は親族が大量に集まってあーだこーだ動かなきゃいけないのがしんどい
別に仲良くもないし、行けばこき使われたり人の事根掘り葉掘り詮索して説教かましてきたりうざったい+77
-0
-
60. 匿名 2022/05/30(月) 12:27:40
結婚式は前準備できるけど
葬式は突然だと本当大変
お通夜から葬儀、終わっても身内みんなでお金のことやいろいろ諸々
すぐに初七日で一周忌三周忌…
ほんと面倒+58
-0
-
61. 匿名 2022/05/30(月) 12:28:14
>>41
なんか断るのも、許してもらえるような程よい理由をつけなきゃなのもめんどいよね。
行きたくないとかめんどいとか言えないからさ、
家の事情でどうしてもその日はー…とかなんとかさ。+44
-0
-
62. 匿名 2022/05/30(月) 12:28:34
自分の葬式はしてもらいたくない
けど死ぬ前に、仲良かった人と会いたいな
プレ葬式みたいにして+12
-0
-
63. 匿名 2022/05/30(月) 12:29:52
昔から結婚式に興味ない
無駄金と思っちゃう
そんなのに金使うなら高級家電買いたい
死んだ後も最低限やってくれたら良いや+39
-1
-
64. 匿名 2022/05/30(月) 12:30:06
冠婚葬祭も面倒くさいし、年賀状とか年賀の挨拶もいらない!お歳暮お中元も!してないけどね!+41
-0
-
65. 匿名 2022/05/30(月) 12:30:23
>>20
それあなたは悪くないよ。
やりたくもない内容の結婚式を挙げて、準備に時間とられて、ゲストに気遣って、何百万も費やした挙げ句、義母にそんなこと言われるなんて結婚式自体思い出したくないよね。
「だからやりたくなかったんですよーアハハ」ぐらい言ってやれー!+85
-0
-
66. 匿名 2022/05/30(月) 12:30:40
結婚式は新婦の友人として行くならお洒落したり他の友達もいたりして楽しいけど、新郎の親族として行くのはダルい
やっぱりメインは新婦だからね
式で初めて会う人のドレス見たところで何の感想もない+32
-0
-
67. 匿名 2022/05/30(月) 12:30:53
>>1
うちも直葬にしてる。
親も無宗教で、直葬が良いって。
葬式ってあれこれ用意して、来る人もあれこれとお金掛かるし手間だもの。
4年前に、うちの墓は墓終いした。+58
-0
-
68. 匿名 2022/05/30(月) 12:31:08
コロナになって長時間ダラダラと人が集まってまでやらなくてもいい行事や仕事以外の付き合いが無くなったからコロナは終息して欲しいけど行事とかは復活しなくてまいい。+44
-0
-
69. 匿名 2022/05/30(月) 12:31:29
>>12
うち、母が三回忌なんだけど、私ら子だけでやろうって話になったよ。
後は気持ちで墓参り行ってやってって。
おばあちゃん(母の母)だけは一緒にやるって言ってたけど、喪服も着ないし、お坊さん呼ぶだけ。
めんどくさいよね、田舎じゃ特に。+81
-0
-
70. 匿名 2022/05/30(月) 12:31:48
結婚式もお葬式も面倒臭い
結婚式は特におめでとうと
ゆう気持ちがない
アラフォー独身より
+18
-3
-
71. 匿名 2022/05/30(月) 12:32:05
>>25
その日は絶対みんなが幸せで、笑顔で、楽しくて、感動したり、演出に素敵と感じる。
その強制的感がほんと嫌。
生い立ちムービーとかもぶっちゃけ全然興味ない。+86
-2
-
72. 匿名 2022/05/30(月) 12:32:56
>>7
誕生日なんてめでたいの子どものうちだけだよね+40
-0
-
73. 匿名 2022/05/30(月) 12:33:56
>>2
旦那のお母さんと祖母の法事がここ数年毎年の様にある。
結婚前に亡くなって2人ともほとんど会った事ないし、正直面倒くさいし行きたくないと思ってる。
法事では義妹はシクシク泣くし、田舎でもないのに寺や仏壇を大事に守っていかなきゃいけないって考え方だから本当に面倒くさい。+97
-2
-
74. 匿名 2022/05/30(月) 12:34:31
自分のの場合
成人式→いじめっ子に会いたくないので不参加
結婚式→コロナ禍だし金かかるし不要
葬式→金かかるからやらんでいい
他人は本当に親しい人なら結婚式も葬式も参加したいと思う。+22
-0
-
75. 匿名 2022/05/30(月) 12:36:47
>>7
自分の誕生日におめでとう0だと寂しいよ+8
-13
-
76. 匿名 2022/05/30(月) 12:36:55
>>39
なんかアレコレ解釈つけて女も成仏OK的な空気出してるけど、知らんがなって感じ。+14
-0
-
77. 匿名 2022/05/30(月) 12:37:11
>>13
うちも~
しかも義姉からめっちゃ嫌われているから
挨拶してもあからさまな嫌な態度で感じ悪い
嫁だから朝早くから準備したりほぼほぼ座る事無く動かないといけないし
どっと疲れが出て熱出るわ口内炎3つ出来るわ
2キロ痩せたよ+36
-0
-
78. 匿名 2022/05/30(月) 12:37:38
>>13
義実家側の冠婚葬祭に出るのって
きついですよね。
義両親が面倒な人で嫁だからと義祖母の兄弟やその奥様の
葬式まで出席しろって言ってきたけど、面識もなく
何の感情も湧かない相手の葬儀に出席ってかえって失礼だと思うのに何故向こうの体裁のために出ないといけないんだと思う。
こういうのって心から行きたいって思う人だけ行けばいいと思う。
+85
-0
-
79. 匿名 2022/05/30(月) 12:38:19
私は親戚たちと仲が良いから、たまに冠婚葬祭で遠くの親戚たちと一斉に会うのが嬉しい。
でもお金はすごくかかる!+0
-5
-
80. 匿名 2022/05/30(月) 12:39:18
自分の結婚式に出てくれた数少ない友だちはみんな疎遠で喧嘩別れしたのもいるしDVD観たくもなくなった+10
-0
-
81. 匿名 2022/05/30(月) 12:39:46
>>1
同じくお互い結婚式に全く興味無かったから、写真すらも撮ってない。
なんであんな多額なお金をかけてまでしたいのか分からないわ。
夫と2人で旅行行ったり、美味しいもの食べたりした方が私は良かった!+44
-0
-
82. 匿名 2022/05/30(月) 12:40:16
親戚づきあい(特に田舎の法事)は金がかかる
本当に嫌
年配の人らは金があるから良いだろうけれど、働いている世代はカツカツなのに出費が当たり前みたいな態度取ってくるし腹立つ
+29
-0
-
83. 匿名 2022/05/30(月) 12:40:36
母が闘病中なんだけど、「ちゃんと喪服を用意しておきなさい」なんて言うの。まだ頑張って生きてる母の葬儀の為に喪服を事前に用意するなんて悲しい。+30
-0
-
84. 匿名 2022/05/30(月) 12:41:10
結婚式は好きだけど法事はやだな
通夜と告別式だけでいい+13
-0
-
85. 匿名 2022/05/30(月) 12:41:17
>>65
何百万は義親が出したのかもよ
+8
-2
-
86. 匿名 2022/05/30(月) 12:41:27
両親まだ元気だけど、2人姉妹の長女だから今から葬儀が憂鬱
喪主とかいなきゃダメなの?そういうのなしで葬儀ってできないもの?+8
-0
-
87. 匿名 2022/05/30(月) 12:41:30
>>2
それ!!結婚式はまだしも法事はね…
というか、自分の身内の法事は思い出話とかもしたいし全然いいんだけど「義」の法事がしんどい
女系家族だから義親戚の集まりマジしんどい…
お互い自分の身内の法事に参加したら良くない?+96
-1
-
88. 匿名 2022/05/30(月) 12:42:21
>>85
義両親から頂いたのは10万円でした。+11
-0
-
89. 匿名 2022/05/30(月) 12:43:05
>>71
わかるな〜。余計な演出に必要性を感じなくて、自分の結婚式は家族だけの食事会にする予定。
結婚をお祝いする気持ちはあるけど、結婚式は興味が持てない。主催者のやりたいことにお金払って付き合っている感覚。
素人の寸劇とか、生い立ちムービーとか、誰が始めたんだ…+25
-1
-
90. 匿名 2022/05/30(月) 12:43:18
>>88
少なっ!!+23
-0
-
91. 匿名 2022/05/30(月) 12:43:46
>>76
目に見えない物に対して 仏様はどうとか
霊はどうとかなんか生きてる人の心の隙に入り込む感じが嫌+12
-0
-
92. 匿名 2022/05/30(月) 12:44:12
主です。トピ採用ありがとうございます!
>>37さん
めちゃくちゃわかります…
結婚式も身内だけにしたらご祝儀問題なんかもなくなるし、スッキリしそうな気もします。コロナで余計そう感じるようになりました。+31
-0
-
93. 匿名 2022/05/30(月) 12:44:46
>>1
冠婚葬祭は金も時間もかかるので正直面倒臭い。
+15
-1
-
94. 匿名 2022/05/30(月) 12:45:41
友人の結婚式には全部出てるけど、
自分の式は挙げてない
少数派だと思うんだけど結婚式に憧れがない+14
-0
-
95. 匿名 2022/05/30(月) 12:45:48
夫は自分の親戚付き合い好き。
義母も亡くなったから全てお終い。
誰か死んだら香典送るだけ。
+2
-0
-
96. 匿名 2022/05/30(月) 12:46:18
親の葬式、ほんとうは行きたくない+10
-0
-
97. 匿名 2022/05/30(月) 12:46:25
>>68
結婚式ってダラダラ飲食を伴うから、コロナを機になにかシステムが変わるかなと思ったけど、特になにも変わらずに元どおりもう普通に開催されてるよね
会社の飲み会はなくなったままだけど+16
-0
-
98. 匿名 2022/05/30(月) 12:46:34
>>88
10万円でフォトウェディングだけでよかったよね!
私なら、金返せコノヤローとか思ってしまいそう。+20
-0
-
99. 匿名 2022/05/30(月) 12:47:12
結婚してから会ったこともない人の法事とか行く機会が増えて面倒くさい。
旦那の弟の奥さんのお母さんが亡くなったときにお通夜行ったけど、行く必要ある?義母に連れて行かれるんだよなー。
クルマ出してほしいがために呼ばれてる気がしてすごく嫌。
愚痴になってごめん。+17
-0
-
100. 匿名 2022/05/30(月) 12:47:28
めんどくさいというわけではないけど、葬儀関連お金をかける意味は…?と家族て思っているので、母の葬儀、戒名も位牌もない。
遺影も、普通のシンプルな写真たてに普通の写真。
分割したお骨に毎日手は合わせてます。+13
-0
-
101. 匿名 2022/05/30(月) 12:48:09
>>71
生い立ちムービーに引っかかる点があったりすると、そっちが気になって全然感動出来ない。
友達の結婚式で生い立ちムービー流れて、旦那さんは「◯◯大学(国立)◯◯学部を卒業後、◯◯職の仕事に就く」みたいに具体的に紹介があったのに、友達は「大学を卒業後就職し」みたいに大学名も就職した職種もボカされてた。
その友達はFラン卒で就職先も小さな会社。
友達本人が大学名出さなくていいと言ったのかもしれないけど、それなら旦那さんも「大学卒業後〜」で良くない?+35
-2
-
102. 匿名 2022/05/30(月) 12:48:27
>>88
結婚式しろと言う、カネは出さない、文句言う
役満だね+22
-0
-
103. 匿名 2022/05/30(月) 12:48:29
口には出せないけど正直面倒。アラフォーになり最近立て続けに親戚の葬儀に出席しました。結婚式は大抵土日だけど葬儀は急だし平日でも関係ないし。+9
-0
-
104. 匿名 2022/05/30(月) 12:49:54
>>97
ブライダル業界が崩壊するからかなあ。いらないものは淘汰されていって欲しいよね。+18
-0
-
105. 匿名 2022/05/30(月) 12:50:36
お正月の集まりの方がめんどくさい
+7
-0
-
106. 匿名 2022/05/30(月) 12:51:48
2年で離婚するなら呼ぶな
+4
-0
-
107. 匿名 2022/05/30(月) 12:52:10
>>103
結婚式と葬式なら葬式のほうがマシだな
平日急にだけど、黒い服着るだけでお洒落とか考えなくていいから
結婚式は準備が面倒すぎる+7
-1
-
108. 匿名 2022/05/30(月) 12:53:11
法事とか面倒くさいでしかなかったけど、大好きな大好きな祖母が亡くなってからは法事大事だなと思うようになった
法事にどんな効果があるかは知らないけど、天国で幸せでいて欲しいから
まだ元気だから考えたくないけど、母が亡くなったりした時もしてあげたいと思うんじゃないかな
でも、特にお世話なったわけでもない義両親の法事は考えただけで憂鬱
自分の親のことは実子達でお願いしたい
+16
-0
-
109. 匿名 2022/05/30(月) 12:54:07
わかるよー!結婚はおめでたいんだけど、服出してきて、古いかなぁ新調しようかなぁ、靴もかなぁ、髪どうしよう、アクセサリーが合わない、バッグ〜、、ってもう面倒だし、私の結婚じゃ無いしなんでも良いやってなってまた一周回って悩み出して〜って疲れるしお金かかる。+8
-0
-
110. 匿名 2022/05/30(月) 12:54:42
>>2
昨年義父が亡くなったので今年は初盆とか一周忌あるんだろうなと思うと憂鬱で今の生活が楽しくない。
憂鬱すぎて自分が死にたくなる。
義実家がストレスで病気になり同居解消したのに また行かなきゃならないと思うと絶望しかない+57
-0
-
111. 匿名 2022/05/30(月) 12:55:05
>>1
旦那が会社経営してるのもあるけど、元々の性格で、とにかく『行かないと!』『花も送ってあげよう!』ってうるさい
旦那の幼なじみの親が亡くなったけど、葬式に行けないから行ってくれとか
自分お通夜行くならそれで良くない?何で知らない人の葬式行かないといけないのよ!って喧嘩になった
その幼なじみとは何十年も会ってないし連絡も取り合ってないし、旦那の親が亡くなった時には来なかったのに
金額もけっこうな額包みたがるし💢+33
-0
-
112. 匿名 2022/05/30(月) 12:55:25
>>28
夫の親戚の三十三回忌?に行ったけど、そんなに必要かね。+55
-0
-
113. 匿名 2022/05/30(月) 12:56:02
>>17
アラフォーのいい大人だから口に出せないけど本当そう!!
法事面倒くさい。大して美味しくない仕出し料理も嫌だし、親戚と会話するのもだるい。+41
-0
-
114. 匿名 2022/05/30(月) 12:56:04
正直結婚式に呼ばれたくない。+7
-1
-
115. 匿名 2022/05/30(月) 12:56:38
友人達の中で独身1人だけで、新郎の親戚10代の子と2人でブーケトスジャンプさせられて(名指しで前に呼ばれた、聞こえないふりしたら2回呼ばれた)それ以来もういいかなって。+6
-0
-
116. 匿名 2022/05/30(月) 12:57:50
3年会わなければこの先も会わないで大丈夫だから、何年も会ってない人の葬式もね〜悲しい顔とかもねー+2
-0
-
117. 匿名 2022/05/30(月) 12:57:52
こどものころから親戚の集まりが面倒で嫌い+16
-0
-
118. 匿名 2022/05/30(月) 12:58:31
うちは本家だから、近くの親戚の葬式や法事があると叔父叔母たちは直接会場に行かずわざわざうちに集まる。終わったらさっさと帰ればいいのにまたうちに戻って上がり込んでいつまでもしゃべっている。
みんな鈍感でさあ、祖父母はとっくに亡くなっているのにいつまでも自分の家だと思っているみたい。
お喋り会にうちを使うな!すごく迷惑。+22
-0
-
119. 匿名 2022/05/30(月) 12:58:40
>>112
親戚が集まるのは一周忌か三回忌位までかな
叔父の一周忌も家で少人数でするからと言われ、お供えだけ前日に持っていったけど
霊園管理事務所で働いてた時は、49回まではごく親しい身内だけでやってる所が多かった+11
-0
-
120. 匿名 2022/05/30(月) 13:02:07
>>1
わかるよ
冠婚葬祭って当事者よりもまわりのためにやるものだって言われたことある
結婚式やりたくないって親に言ったら、大反対されて結局やったけど、その時「まわりの人のためにやるもんだ」って言われた+12
-2
-
121. 匿名 2022/05/30(月) 13:02:10
>>83
うちの亡き母もそうだったよ
悲しいよね!!+8
-0
-
122. 匿名 2022/05/30(月) 13:02:13
>>83
気持ちは分かる
でも1着も持ってないなら1つ買っておけばいいと思うよ
お母さんの葬儀のためなんて思わなくて、大人の女性のたしなみとしてだよ
正直、親戚や他人ならまだしも、親が亡くなったとなるとそのあとに喪服を買いに行くヒマは絶対にないよ
喪服買ってお母さんが安心して少し元気になるならそれもいいと思うし+17
-3
-
123. 匿名 2022/05/30(月) 13:02:35
片道5時間かけて親類の結婚式に行くんだけど行きたくないのが本音だよ
洋服も小物も揃えて交通費とお祝い金で給料吹き飛ぶし本当に最悪
おめでたい事だけどお祝い包んで終わりにしたい
+20
-1
-
124. 匿名 2022/05/30(月) 13:03:15
面倒いよねー
死んだあとなんて本当に火葬さえしてくれたらそれでいい
でもうちの親は死後の法要五十回忌までちゃんとして欲しいと思ってる人で、そこまで拘る意味が分からないわ+16
-0
-
125. 匿名 2022/05/30(月) 13:04:17
葬儀が面倒。コロナ禍で親族以外は受付と御焼香のみになり所要時間数分になり直ぐ終わるにしても、平日に急遽だし喪服用意してクリーニング出して面倒。お祝い事は一回で済むけど法事はその後も続くし、若い時は親に任せておけば良かった事を自分が担う番になって正直嫌。+21
-0
-
126. 匿名 2022/05/30(月) 13:04:52
>>21
死んだ後に集まって何してるんだろって思う。
言えないけど正直無駄な出費としか思ってない。+70
-0
-
127. 匿名 2022/05/30(月) 13:04:57
親族付き合いしていないのに、葬式や法事に呼ばれるの嫌です。行かない。+6
-0
-
128. 匿名 2022/05/30(月) 13:05:59
>>120
周りって親と祖父母ぐらいでしょ?+3
-1
-
129. 匿名 2022/05/30(月) 13:06:56
結婚式はまだ分かる
法事は意味不明+6
-0
-
130. 匿名 2022/05/30(月) 13:08:08
団塊世代がいなくなればより簡素化していくね+15
-0
-
131. 匿名 2022/05/30(月) 13:08:10
>>14
死者への弔いそっちのけのマナーは、葬儀屋や服屋が儲かるための「~しないとよくない」「~は非常識」って植え付けだと思ってる。+28
-1
-
132. 匿名 2022/05/30(月) 13:08:12
結婚式はやったし、行くのも苦じゃない。
今その場にいる人を祝いたいって気持ちがあるからかな。
でも葬式や法事に関してはめんどくさい。
弔う気持ちはあるけど、あんなに盛大にやる必要はないし、実の兄弟や家族だけで見送ってくれればいい。
友達とかは、各々自宅で私のことを一瞬でも弔う気持ちを持ってくれたら嬉しいなと思う。+7
-0
-
133. 匿名 2022/05/30(月) 13:09:41
>>1
何でもかんでも嫌だ
やりたくないという人は
他人からも嫌われるし
存在自体を他人からも
忘れ去られてる
主がそれでいいのなら
孤独死すればいいんじゃない?
だって責任は他人がお金を払って
始末してくれるでしょう?
世の中そんなもんだよ
誰にも迷惑かけたくない?
とアホなこというひとが多いけれど
迷惑かけて生きてんだよ+2
-28
-
134. 匿名 2022/05/30(月) 13:10:20
>>28
本当にこんなにやらないとダメなのかね?
住職が儲かるのも分かるよね+28
-1
-
135. 匿名 2022/05/30(月) 13:10:41
祖父母父の葬儀が田舎の自営業者なせいもあって大変だったし法要も延々続いています
高齢の親戚はどんどん他界して子世代は仕事でせいいっぱいなので
法要は母と二人だけでやるようになったのはありがたい
母は自分の死後は好きにして良いと言ってるので
申し訳ないけど母の時は極力人呼ばない簡素なお式にさせてもらう
私は直葬でいいです+4
-0
-
136. 匿名 2022/05/30(月) 13:15:04
>>126
供養供養というけど、お盆と年2回の彼岸で十分てわけにいかないのかな。
それじゃお寺が潰れる? いや、副業やってる住職はいくらでもいるし。
+29
-0
-
137. 匿名 2022/05/30(月) 13:15:19
>>1
私も冠婚葬祭全部やりたくない行きたくない派です。
結婚式もしたくなかったけど、夫と自分の母に強く言われたので仕方なくあげました。
自分の葬式もしたくないです。
気が弱くて他人にいろいろ言われるのが嫌なので、仕方なく参加しています。
+18
-0
-
138. 匿名 2022/05/30(月) 13:18:50
>>2
ねぇ。死んでまで金がいるなんて。+51
-0
-
139. 匿名 2022/05/30(月) 13:19:05
もうすぐ姑の七回忌。
生前、わたしの祖父の葬儀に旦那が出席したことを「婿養子に出した覚えはないのに、なぜ参加する義理がある」と烈火の如く怒りまくった。
(ちなみに姑自身は自分の姑と折り合いが悪かったようで、旦那を葬儀に参加させなかったらしい)
そういう経緯があるから、本当にめんどくさい。
けど旦那が長男だから仕切らなきゃならない。(舅は入院中)
十三回忌以降はやりたくもない。+12
-0
-
140. 匿名 2022/05/30(月) 13:19:07
夫の叔母の旦那の通夜葬儀に出ました。夫でさえ血のつながりがないのに。+10
-0
-
141. 匿名 2022/05/30(月) 13:20:27
>>112
>>28
うちもこの間33回忌しました。
50回で忌明けだそうです。
夫が死んだら全てやめます。+33
-0
-
142. 匿名 2022/05/30(月) 13:20:34
昭和23年産まれ辺りの人達は兄弟姉妹の数が多いから大変みたい。その子供達も付き合いは色々あるだろうね。もう少ししたら二人だけの結婚式や家族だけの法事、葬式に移行していくと思う。
親戚付き合いという言葉が死語になるかも。+6
-0
-
143. 匿名 2022/05/30(月) 13:20:48
通夜葬儀法事がなくなったら、無職坊主が増えるからなくならなさそうね。+2
-0
-
144. 匿名 2022/05/30(月) 13:21:09
日常と別の空間に行くことが苦手なので、冠婚葬祭は特に気を使うことが多いから苦手。+1
-0
-
145. 匿名 2022/05/30(月) 13:21:25
>>133
トピ内容読みました?
このトピであなたのようなコメントは求めてません。違うとこにいってください。
世の中には冠婚葬祭面倒くさいと思う人間がいて、リアルではなかなか吐き出せないからここで愚痴ったっていいじゃない。+18
-0
-
146. 匿名 2022/05/30(月) 13:22:24
>>12
本音を言うと、世話になった人じゃないとメンドいよね。
タダ働きの仕事って感じ。
心の底から法事に行きたいと思うのは、子供のとき育ててくれた自分の婆さんぐらいだわ。
あとは、めんどくさい。+52
-0
-
147. 匿名 2022/05/30(月) 13:22:39
>>13
誰か知らん会ったこともない人の葬儀とか出ないといけないのめんどくさい+40
-0
-
148. 匿名 2022/05/30(月) 13:23:00
別トピにも書いたんだけど、8年近く会ってもない連絡も取ってない人から結婚報告されて、「なぜ今更連絡?」と思いスルーしたのに、結婚式披露宴の招待状の打診連絡が来た。
そこまで仲良かった訳じゃない、ただの元同僚にお金と時間使う意味が分からん。人数合わせに必死過ぎて…+15
-0
-
149. 匿名 2022/05/30(月) 13:23:51
>>73
お葬式ならともかく、亡くなって何年もたってるのに、いまだに義妹がシクシク泣くっていうのが・・・実の親でも三回忌頃にもなると、法事の最中に泣くことなんてないよね?
なんか辛気くさい一家なんだね。
だからお寺さんと関わるのも好きなんじゃない?
多分田舎とか都会とか関係なく、お寺さんとのおつきあいが好きな家なんだと思う。
+14
-6
-
150. 匿名 2022/05/30(月) 13:24:06
>>126
親戚の集まりの口実だと思っているよ。
飲み会するのも理由が必要じゃん。笑+20
-0
-
151. 匿名 2022/05/30(月) 13:24:54
>>121
仕事のできる子供思いのいい母ちゃんだな。+4
-0
-
152. 匿名 2022/05/30(月) 13:25:38
ぶっちゃけ大半の人はそうだと思うよ笑
冠婚葬祭ってだけでそう言いづらいのがまためんどい。+7
-0
-
153. 匿名 2022/05/30(月) 13:31:09
コロナ禍で、父の一周忌も三回忌も家族だけで済ませた。
親族は皆県外なので、連絡も一切しなかった。
先日、伯父の法事に呼ばれて、その時に従兄弟に「叔父さんの法事はコロナで出来なかったのは仕方ないけれど、7回忌はちゃんとやるんでしょ?呼んでね」と言われちゃった。
そもそも7回忌はするつもりもなく、京都に家族旅行がてら知恩院(本山)にお回向と称してお参りして、それで済まそうと思っていたのだが・・・
法事を行うこと、親族を呼ぶこと自体はイヤではないんだが、その後の会食の場所を探したり、タクシーの手配をするのが面倒なんだわ。+12
-0
-
154. 匿名 2022/05/30(月) 13:33:43
>>1
お葬式は残された家族の為でもあるからなぁ
大切な人が亡くなると、やることがあって一日中悲しみに浸かる時間がない方が良かったりする。
あとお葬式とか四十九日で少しずつ死を受け入れられる。+3
-11
-
155. 匿名 2022/05/30(月) 13:34:04
>>76
成仏OK的な空気出してるけどって私のこと言ってるの?私にそんなこと判断する権利あるわけないじゃん。
そもそも女性だと成仏できないってなぜこの世の人が勝手に決められるのか不思議だわ。
はっきり言わせてもらうとそんなの真に受けて馬鹿らしいなと思った。+6
-5
-
156. 匿名 2022/05/30(月) 13:35:00
>>1
主さん家族とか身内は大丈夫?私、結婚式しろみたいな圧をめちゃくちゃ感じてしまった…。
コロナが流行って、「このご時世だから式しないよ」と不謹慎かもしれないけど、利用させてもらったわ。
最近落ち着いてきたから、「高い車買っちゃってお金ないわ。あははー」で貫いてる。+1
-0
-
157. 匿名 2022/05/30(月) 13:36:11
法事はやりたい人だけでやればいいのに+15
-0
-
158. 匿名 2022/05/30(月) 13:36:41
自分は実家の法事に行かなくなったな。そして、実家に行かなくなった。
自分の婆さんの法事は行きたかったな。(昔、婆さんと私は十年ほど同居していて、病院も何度も一緒に行った。)
兄の嫁(婆さんと数回会っただけ)に気をつかう。次男の嫁(別居)もめんどくさい。実家は金持ちでもないのに、みんな我ばっかり。
親戚ってめんどくさい。
故人(婆さん)が死ぬ前に親戚一同に意向を示してないから、好き勝手にやっておる。
故人は周囲にをつかうタイプだったから、遠慮したんだろう。+6
-0
-
159. 匿名 2022/05/30(月) 13:41:03
結婚式つまらなさすぎて、元カレ元カノが乱入とかやっぱり結婚やめます!とか2ちゃんねるにあるような『本当にそんなことあるの!?』みたいなイベント起きたりしないかなーと思ってることある。
そんなことあったら一生の話のネタになるなと。
+7
-0
-
160. 匿名 2022/05/30(月) 13:41:06
>>111
経営者なら仕事の営業みたいなものよ笑。
頑張ってね。
田中角栄はすごかったらしい。だから選挙は強かった。+6
-0
-
161. 匿名 2022/05/30(月) 13:41:56
今年に入って、母が、母の姉と絶縁したのでもう葬式は行かなくていいと思う。
理由は遺産相続争いです。母の姉が遺産の金額を虚偽報告したり、通帳をあまり見せてくれない不信感からです。
「あの人いつも来ない・・・」って思われても別にいいと思うよ。もう切りたい縁は、切っていいと思う。私は34年、母は60年以上我慢しましたから。+11
-0
-
162. 匿名 2022/05/30(月) 13:42:31
今週末身内の結婚式に来月は法事…
+4
-0
-
163. 匿名 2022/05/30(月) 13:42:47
親戚に出会って1秒で「あんた結婚しなよ」って言われるのでもう行きませんw
ほんとうっせーよw+21
-0
-
164. 匿名 2022/05/30(月) 13:43:40
>>88
やりたくもない結婚式白しろって言うなら全額出してほしいわ+15
-0
-
165. 匿名 2022/05/30(月) 13:45:47
>>2
9年前に父方の祖母、6年前に母方の祖父、3年前に母方の祖母が亡くなり、この10年近く葬儀、法事ばかりです。
父方は近いから行くのも苦ではないけど、母方が遠方だしコロナもあるし、祖父の七回忌と祖母の三回忌は欠席してます。
旦那の方も誰が何回忌だの、死んだだの、もう分かんなくなってきました。
一回も会ったことない人もいるから、法事で嫁です~とか言うのも何だかなぁ、と思います。+22
-0
-
166. 匿名 2022/05/30(月) 13:47:41
献体したい+0
-0
-
167. 匿名 2022/05/30(月) 13:49:34
>>2
永代供養でいいよね+15
-0
-
168. 匿名 2022/05/30(月) 13:51:47
>>128
それは、各ご家庭で違うよね。+3
-1
-
169. 匿名 2022/05/30(月) 13:53:16
できることならお金だけで済ませたい
盆や正月もそう+0
-0
-
170. 匿名 2022/05/30(月) 13:53:25
>>2
女がどうしても立ち回らないといけないからね。
男はふんぞり返ってるだけ。+17
-0
-
171. 匿名 2022/05/30(月) 13:54:11
>>159
2chで出てくるような式一回出たけどあれは確かに掲示板に書きたくなるよ。元カレ元カノ乱入ではなかったけど衝撃走るよ。+2
-0
-
172. 匿名 2022/05/30(月) 13:54:19
>>83
悲しいだろうけれど、お母さんも「自分の葬式に娘がきちんとした喪服着てなかったらみっともない」という親心かもしれないよ。
親孝行の一環として用意しておいた方がいい。
着ないなら着ないでそれに越したことはないし。+26
-0
-
173. 匿名 2022/05/30(月) 13:58:36
うん、面倒くさい
家族だけでやってくれよと思ってる
葬式なんて、生きてるときに会って最期のお別れするんならまだしも、ほぼ交流も無かった間柄でご遺体に会いに行く意味がわからない
懐かしむ気持ちや手を合わせる気持ちはあるけどさ+19
-0
-
174. 匿名 2022/05/30(月) 14:01:17
>>37
むしろ親友レベルでもない友人知人を招待する気持ちが理解できない
ご祝儀もかかるし家族だけか、来たいと言ってくれる人だけでいい+21
-0
-
175. 匿名 2022/05/30(月) 14:11:15
>>37
新郎と新婦の招待客のバランスが悪いと、人数あわせだけでさほど親しくない友人まで呼ばなきゃいけなかったり。
親族でも、義母が「うちはあちらさんと違って親戚が少ないから~」という理由で、義弟の結婚式にうちの両親まで招待された。
無駄な出費だと母がすごい文句言ってたよ。
義妹の親戚なんて私だって会うことないのに。
義妹だって義姉(私のこと)の親なんてどうでもいいだろうに、ホント人数合わせの為だけに呼ばれるなんていい迷惑だよ。+18
-0
-
176. 匿名 2022/05/30(月) 14:12:17
田舎はそういうの本当面倒。
無駄にたいして付き合いのない親戚やら近所の人が来たりする。亡くなれば普通に13回忌も親戚でやる。そんなの家族だけでやれよと思う。+14
-0
-
177. 匿名 2022/05/30(月) 14:14:11
>>88
10万しかくれない義理親の顔をたててあげたのに
その上つべこべ言ってくるなんて酷い人達だね
花嫁が不幸になると回り回って自分の息子に返ってくのに馬鹿な親だね
+17
-0
-
178. 匿名 2022/05/30(月) 14:16:04
>>126
若い時はそう思っていたが、50歳を過ぎると久々に親せきで集まるのが嬉しくなってくる。
ただ、法事は寺への出費・フォーマル着用など面倒くさいので、どこかお店で会費制の『いとこ会』とかにしてくれたら良いのにと思う(配偶者や子供への強要はなし。)
+7
-15
-
179. 匿名 2022/05/30(月) 14:26:01
>>41
行かないで良いじゃない
家で美味しいもの食べて過ごした方が有意義+17
-0
-
180. 匿名 2022/05/30(月) 14:26:42
>>1
自分の結婚式や葬式は全く興味ない
結婚式は当然しなかった
でも友達や親戚がやりたいなら快く応じるのがお祝いで弔いなのかなって理解でいるよ
友達とかが結婚式でいい思い出を作りたいという気持ちにも興味がないの?
私はそれが結婚式じゃなくて誕生日会とかでも本人がやりたいなら全力で応援することには興味というか意味があると思っているんだけど
他人の気持ちまでスルーするのはどういう感覚なのかあんまりわからない+2
-3
-
181. 匿名 2022/05/30(月) 14:28:33
コロナでこの2年間簡素化されて大助かり。
甥っ子の結婚式もフォトウェディングで、撮影会場に御祝儀持っていって挨拶のみ(家族で披露宴に招待されたらちょっと家計的に厳しかったので本音はすごく嬉しかった)会ったこともない親戚の法事も簡素化でお線香お供物程度で済み、義理のお葬式も家族葬でコチラも簡素化。コロナだから。という事だけでうるさく言ってくる人もいないし。皆この状態で済まされるなら今後も続行肢体と言うのが本音ではないでしょうか。
もちろん盛大に行う人も良い訳で、自分の判断で両方常識外れにならない。となっていけば良い。+5
-0
-
182. 匿名 2022/05/30(月) 14:32:23
結婚式はめんどくさいし馬鹿馬鹿しいけど
近しい人のお葬式は行きたい
ちゃんとお別れして、気持ちに区切りつけたい+3
-0
-
183. 匿名 2022/05/30(月) 14:32:57
基本的には冠婚葬祭は嫌いなんだけど、この人だったら喜んで行くのに!という人に限って簡素に済ませてしまって、そこまで義理を感じない相手に限って盛大にやってお声がかかるからますます冠婚葬祭嫌いになる。+15
-0
-
184. 匿名 2022/05/30(月) 14:33:03
伯父の葬式に参列したけど田舎だからか規模がものすごくて
近隣の女性はみんな当たり前に黒いエプロン持参する。
あの2日でものすごい人数と金額がかかってたと思う。
そして私や孫は「花代」として5,000円をさらっと徴収された。+4
-0
-
185. 匿名 2022/05/30(月) 14:34:02
>>183
すごくわかるwいい人のお葬式は身内でササッと済ませて
お線香もあげさせてもらえないw+8
-0
-
186. 匿名 2022/05/30(月) 14:34:44
ひさーーーしぶりに会った口煩い遠い親戚に「ガル子ちゃん太ったねー!誰か分からなかった!ほんとにガル子ちゃん?!太ったねーー!見損なっちゃった!!」と延々言われた
実両親も叔父も叔母も誰も何のフォローもしてくれなくて帰宅後大号泣したなぁ+13
-0
-
187. 匿名 2022/05/30(月) 14:34:51
>>10
来なくていいのにね。
迷惑だし邪魔なだけなんだから。+33
-1
-
188. 匿名 2022/05/30(月) 14:36:50
自分の誕生日すら面倒なのに、義実家の両親の誕生日、敬老の日、母の日、父の日、面倒過ぎる!
(自分の実家は大変だからいいし、そのお金を子供に使ってくれと両親から言われているから、そこは助かる)
この間、義両親の誕生日忘れたら督促の電話がかかってきてうんざり…+8
-0
-
189. 匿名 2022/05/30(月) 14:39:21
>>1
友達の結婚式>>>自分の実家の冠婚葬祭>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>義実家の冠婚葬祭
かな。+2
-0
-
190. 匿名 2022/05/30(月) 14:42:58
あと2週間で自分の結婚式なんだけど死ぬほどめんどくさい。ただ女手一つで育ててくれた母に見てもらうためと思ったけどやっぱりめんどくさい。身内のみ、神社でやるからそんな準備ないのにこんなめんどくさいのに、大きな披露宴とかもする人ほんとにすごい。+2
-1
-
191. 匿名 2022/05/30(月) 14:50:25
>>10
いつも思うけどお線香あげたいならドラマみたいに四十九日のあとに勝手にお墓に行くのじゃダメなのかな?なんで家に来るんだろう?
香典なら私は家族葬の人には郵送してるけど直接渡したいのかな?
それとも同じ苗字の人がかたまっててお墓特定できないから?
+27
-0
-
192. 匿名 2022/05/30(月) 14:54:00
>>2
法事本当に面倒だわ
結婚式も葬儀も墓も簡素になりつつあるし法事も将来無くなると思ってる
+42
-0
-
193. 匿名 2022/05/30(月) 14:54:53
>>70
ポエムみたいな書面形式がなんかグッとくるわ笑+7
-0
-
194. 匿名 2022/05/30(月) 15:02:53
>>2
特に私は親戚がめんどくさいの。
一日葬をされた方がいたら、どんな感じか知りたいな。通屋無しで親と兄弟と過ごしたい。
将来親が亡くなったら、親戚がうるさいから親は簡単に済ませてって言ってくれてる。
+13
-0
-
195. 匿名 2022/05/30(月) 15:17:06
7年ほど前ですが夫の祖父の50回忌がありました、私は出ないつもりだったけど長男の嫁は当然出てお手伝いと頭数に入ってて今も恨んでいます、死んでまで孫夫婦の仲を裂くなんてはっきり言って怨霊としか思えません。+8
-0
-
196. 匿名 2022/05/30(月) 15:17:37
>>1
同じ。子供の頃から結婚式は挙げなくていいと思ってたし、葬儀は身内のだけでいいと思う。
自分の葬式も家族で小ぢんまりしてくれたらいい。+5
-0
-
197. 匿名 2022/05/30(月) 15:24:08
時間の無駄遣い。仕事も休んで生産性ゼロどころかマイナス。
冠婚葬祭は近親者だけでええと思うねん。
+8
-0
-
198. 匿名 2022/05/30(月) 15:29:07
>>56
一番めんどくさいヤツ+17
-0
-
199. 匿名 2022/05/30(月) 15:32:28
嫁いで5年の間に病気だった100歳近い義祖父、義祖母、義父が亡くなった
子供が小さいのに、義母は私が参加して当然と思っているらしく、毎年葬儀、毎年法事
子供が泣いてうるさいって言う人がいたから、次は子供預けていったら、子供達来てないの?残念ねだって
もうウンザリ
+7
-0
-
200. 匿名 2022/05/30(月) 15:54:07
義理家族の回忌の法要って嫁いるんかな。
子どもいないのにな。
+8
-0
-
201. 匿名 2022/05/30(月) 16:06:09
法事もお墓参りもみんな義務感でやってる感じで意味あるのかな?
お線香もお花もお供えもバレンタインのチョコレートみたいなもんで企業の稼ぎ時なんだろうなと思っちゃうし
わざわざその場所に行かなくても心の中で思い浮かべたり、命日に思い出したりするだけで十分じゃない?+10
-0
-
202. 匿名 2022/05/30(月) 16:15:51
>>160
会社経営する前から
元がお節介な性格だから
恩を100倍にして返したがる人
そんな自分に酔ってるんだと思うw
知らない人の葬式に出るほど面倒なものはないわ+8
-0
-
203. 匿名 2022/05/30(月) 16:16:10
来月、友達の結婚式に招待されたんだけど
周りの友達たちは夫婦で出席でうちは夫が試験のために出られずわたしだけ出席。
他の人たちは交流あるみたいだけどわたしは皆無でぼっち確定なのが今から憂鬱で仕方ない。。
全く知らない人の中でのぼっちは平気だけどそうじゃないぼっちは辛すぎるわー
+6
-0
-
204. 匿名 2022/05/30(月) 16:24:57
>>2
もう一周忌終わったらしなくてもいいと思う。
準備する方も参加する方も大変だもの。
子供兄弟くらいがお墓参り行くくらいで十分よ。+48
-0
-
205. 匿名 2022/05/30(月) 16:25:47
>>57
仕事とかウソついて旦那だけ行かせたらいいんじゃない?+8
-0
-
206. 匿名 2022/05/30(月) 16:32:16
父が面倒くさがりでもう法事やってない
とりあえず祖母の七回忌まではやったし
命日月やお彼岸お盆、年末にお墓掃除とお墓参りしてるからそれでいいと思ってる
お寺からはなんか嫌味言われるらしいけど
「気持ち」で値段も何もかも決めてるようなもんだしね+6
-0
-
207. 匿名 2022/05/30(月) 16:45:48
田舎だから葬式がかなりめんどくさい。お手伝いやら食事やら写真撮影やら色々で早く帰らせろ!とイライラしてた。親族で私だけ独身なので余計に肩身狭くて居心地が悪い。
いとこが亡くなった時に葬式が終わって親が明日仕事だし疲れたでしょ?先に帰りなと言ってくれたので、お言葉に甘えて帰ったら後日親戚に怒られた。あの後親族で食事会?をしたらしく、先に帰った私が非常識だと。食事会の事なんて知らなかったし、それなら食事会あるから待ってて!と一言言ってくれたら…けど私も悪い事をした…と色々考えて混乱してパニックになり、それ以降葬式がトラウマになって親戚とも距離を置いてる。+10
-0
-
208. 匿名 2022/05/30(月) 16:47:02
>>25
お祝いの気持ちはあるけど
自分もある程度めかし込まないと、なんとなくみすぼらしい気がして気後れする結婚式のあの空気感が苦手。
美容室で気を遣い、祝儀袋書くのも気を遣い
新幹線や飛行機の移動で疲れ
久しぶりに会う疎遠な友人知人とのギクシャク会話…
+26
-0
-
209. 匿名 2022/05/30(月) 17:01:13
兄弟も親戚の葬式も行きたくない!縁切りたい!顔も見たくない!+2
-0
-
210. 匿名 2022/05/30(月) 17:21:23
おしゃれして美味しいもの食べれるから結婚式はまだいいわ
法事は本当に面倒くさい
来月義父の3回忌だけどいつまでやるんだろう
17回忌あたり?
嫁の立場からは口出せないし
一周忌まででいいよね+18
-0
-
211. 匿名 2022/05/30(月) 17:31:43
>>10
父が亡くなった時「家族葬」にしたら、あとから「知りませんで、失礼しました〜」て何人も人が訪ねて来た
何日も続いて、対応するのに大変だった+29
-0
-
212. 匿名 2022/05/30(月) 17:40:25
お葬式は理解できる
人が亡くなるのは悲しいし、しっかり供養してあげたいと思うけど、結婚式は身内のみ、二次会で友人で良くない?
時間もお金もかなり奪われる上に、感動の押し売り
それなのに、すぐ離婚とか意味がわからん+5
-0
-
213. 匿名 2022/05/30(月) 17:43:17
>>204
昨年、実母の三回忌だったけど結局やりませんでした。
一回忌は納骨と同時にしたのですが三回忌は実父からやらないと事前に宣言があり実父抜きでやるのもなと…。
比較的若く亡くなった方なので個人的には三回忌をしてあげたかったと思っていてモヤモヤしていたので204さんのコメはとても救われます。+13
-0
-
214. 匿名 2022/05/30(月) 17:50:26
最近叔母が亡くなったけど、娘や叔母の兄妹が弔問客の対応してるのが大変そうだなって思いながら眺めてた。
自分もいづれこんなことをしないといけなくなるのかと。
私人一倍泣き虫だし他人と話すのも超絶苦手だから親が亡くなったりしたら対応なんて無理!って今から考えてしまう…+0
-0
-
215. 匿名 2022/05/30(月) 17:52:58
それこそ親戚付き合いも親しい間柄の人もいない義実家は、家族葬で十分だよと思った。
ご近所さんとか嫁実家駆り出されて、迷惑。+6
-0
-
216. 匿名 2022/05/30(月) 17:58:03
>>67
失礼ですが、おいくつのご両親ですか?
親が71で葬儀は簡単にお墓は共同墓地がいいと言ってます。無宗教です。
私も親戚が煩わしくて簡単がいいです。+2
-0
-
217. 匿名 2022/05/30(月) 18:00:44
これからは法事も減っていくんじゃないかな?
自分が亡くなったとして、何回忌ってやってほしくないもの。面倒だしお金かかるし。
初七日法要から49日法事までもあっという間だし。葬儀も縮小すると思うし、皆が楽なやり方がいいよ。
高齢のおばあちゃん支えながら嫁や孫が大変な目にあいながら法事来てたり、誰得かと思う。
男はそういうの無視だし。
+13
-0
-
218. 匿名 2022/05/30(月) 18:26:13
喪服がキツくなってきている。
やばい。+7
-0
-
219. 匿名 2022/05/30(月) 18:41:02
>>41
夏の結婚式とか最悪だよね。ブーケトスだけ外で、汗止まらなかった。脚まで汗が垂れてきて、頭クラクラしたもん。
あと雨のなかの参列も。+24
-0
-
220. 匿名 2022/05/30(月) 18:41:56
>>1
わかるわ
元々めんどくさがりなんだけど、義実家が絡むと余計に参加したくなくていつもどう断ろうか考えてる
頭では参加しなきゃならんと分かってるんだけどねぇ
服装や髪型もめんどくさいったらない
今度義実家の方で法事があるけど行きたくなくて憂鬱+10
-0
-
221. 匿名 2022/05/30(月) 18:43:16
>>210
おしゃれも、朝から美容院行ったり、ドレスも会場に合わせて相応のものを買ったり。大変なんだよ本当。せっかく休みなのに。+3
-0
-
222. 匿名 2022/05/30(月) 18:44:13
>>14
服装が、一番面倒に感じる。
あれダメ、これダメ。
理由はごもっともなんだけどさ…。+12
-0
-
223. 匿名 2022/05/30(月) 18:51:34
>>1
最後に会ったから2年以上経つ友達から昨日久しぶりにLINEが来て結婚報告&結婚式の招待がきた。最後に会った時は、私は先真っ暗さみしい老人になるとかネガティブなことずっと言ってたから、結婚の報告は純粋に嬉しかったし心からおめでとうと思った。
祝福する気持ちはあるけど結婚式は正直なところ行きたくない😅+9
-0
-
224. 匿名 2022/05/30(月) 19:01:49
>>42
法事、しなくてもいいんだよ。しなきゃって思い込んでるだけだよ。+9
-0
-
225. 匿名 2022/05/30(月) 19:16:04
◆火葬場で待ち合わせ◆
『ゴメンゴメン!会社の前からタクシー掴まらなくてさ!もう窯のスィッチ入っちゃったんだ?!焼き上がりまで40分かぁー!』
『遅いよぉー!お姉ちゃんてば!
私なんて早退して来たんだからね!もう焼き始めてるよ!』
『昔は焼き上がるのに3時間ぐらい掛かったってお義母さん言ってたわよね?今は早いのね』
『ああ・・・・・・・そうだな。親父は早く死んだからやっぱり焼き上がるまで時間が掛かったっけなぁー!お袋や叔母ちゃん達がお握り作って来たもんな』
◆火葬場で解散◆
『父さん母さん、じゃあね!来月の父の日には顔を出すわ!』
『お姉ちゃん駅まで一緒に行こうよ!』
『じゃあ来月の父の日に待ってるからね!お義母さんの遺骨はお父さんと持って帰って祭壇に御安置するわ!』
『ありがとな!気をつけて帰るんだぞ?!じゃあ来月な!』+2
-2
-
226. 匿名 2022/05/30(月) 20:06:57
>>22
おまけに会社の人達も大勢呼ぶ羽目になる…夫の会社の人と私、仲悪いんだよ〜、義家族も。今からやだよ〜+10
-0
-
227. 匿名 2022/05/30(月) 20:08:14
>>226
分かります
今から既に嫌ですよね
考えたくない+9
-0
-
228. 匿名 2022/05/30(月) 20:10:41
>>28
お通夜、やだな〜。ホテルに泊まるならまだマシだけど(?)+4
-0
-
229. 匿名 2022/05/30(月) 20:13:43
>>29
将来義母の葬式行くか迷ってる。夫は行って当然だと思ってるよ〜。仮病は難しいよね+8
-0
-
230. 匿名 2022/05/30(月) 20:36:25
顔もよくわからない、旦那の叔母の葬儀にお金を送ったばかり(飛行機の距離だったので)。葬儀だ、法事だ、お盆だなんやらあるけど、寺や葬儀会社に儲けさせるだけ。もしくは暇な人間の自己満足。死者は生きている人間を煩わせてはならないと思う。大切な人はいつも心の中で思い出す事が一番の供養だと思うけど。+7
-0
-
231. 匿名 2022/05/30(月) 20:38:37
結婚式が本当に面倒くさい。
仕事関係で今までに沢山行ったけど、本当に行ってお祝いしたいと思うほど仲が良かったり、未だに関係が続いている人は本当に少しです。
なんで呼ばれたんだろう・・・
+5
-0
-
232. 匿名 2022/05/30(月) 20:41:27
つい先日、父親が亡くなったばかり。
直葬です。
直葬ですらお金がかかるのに、一般的な葬儀なんてお金がないと出来ないです。
+9
-0
-
233. 匿名 2022/05/30(月) 20:44:34
結婚式やって1年以内に離婚したら、8割戻してくれないかな+2
-0
-
234. 匿名 2022/05/30(月) 20:55:19
結婚式なんて呼ばれたら正直迷惑。結婚するのは勝手だから呼ぶな、知らせるなって思う。身内の結婚式は仲が良くてももっと金かかるから嫌だって言うとマイナスの嵐。身内も嫌なの?ヤバくない?って。ヤバくても構わないけど、こんなに高額のお金むしられるの嫌だよ!!+11
-0
-
235. 匿名 2022/05/30(月) 20:59:47
>>212
分かります!!
お葬式はお世話になったことがあったり、思い出がある方だと、お礼をお伝えしに家族葬でなかったら行きたいと思うのですが、
結婚式は、この先一生友達でいたいって思うくらいの友達以外は、心のなかで祝福するから呼ばないでいいよって思います。+7
-0
-
236. 匿名 2022/05/30(月) 21:02:34
>>193
あらっ ありがとね!!+1
-0
-
237. 匿名 2022/05/30(月) 21:54:19
>>10
それも今の年寄りたちだからだと思う
これからはそういうのもご迷惑だと思う層が増えていくと思うよ
+19
-0
-
238. 匿名 2022/05/30(月) 21:57:28
葬式は大変だけれどこれで最後と思えば頑張れる
大々的なのはいらないけれど
だが、それからあとの法事などは絶対に不要だと思う
お墓参りだけすればいいよ時々+12
-0
-
239. 匿名 2022/05/30(月) 22:17:06
結婚式ってマジで金ドブすぎ
一旦冷静になれ+4
-0
-
240. 匿名 2022/05/30(月) 22:53:11
>>110
同じくです。
私はつい先週、四十九日法要に行ってきました。
亡くなってから仮通夜、通夜、葬儀、初七日、四十九日法要ともう吐血しそうなのに今後も初盆、一周忌続くのでうんざりです。
はっきり言って名家でもないし夫の代で途絶えるのにここまでする必要があるのか?少なくとも毎回私と子ども達の参加は必要か?と思います。
やるならやるで身の丈にあった慎ましいものをやるならまだしも、ど田舎なうえに義母が見栄っぱりなので毎度毎度派手です。
すでになにかあるたびに香典やら胡蝶蘭の手配やらで10万近くとび、初盆用の提灯もバカ高いのを買わされました。
時間も労力もお金も使うばかりでうんざりしてます。+26
-0
-
241. 匿名 2022/05/30(月) 23:05:52
>>57
二十… クラクラするね
本当にやりたい人本音アンケートとったら大変な結果になりそう…+11
-0
-
242. 匿名 2022/05/30(月) 23:07:30
直葬で祖母を見送りました。家族水入らずで、いいお別れができました。他人が入ってこないってこんなにも気疲れしないんだと思いました。香典もお断りしました。以前、遺品整理をしながら香典返しするのが結構大変で。ナシにしてかなり負担が軽減されました。香典はいただかない方が相手の負担も軽減されますしね。+7
-0
-
243. 匿名 2022/05/30(月) 23:09:10
>>2
いやほんとやりたくない
普段義父の介護も一切手伝わない義姉が
儀式系の時だけ、超教科書通りなルール1ミリで間違うなレベルでギャァギャァ騒ぐ
親戚への過剰な見栄張りが凄い、、
全然大きな家とかじゃないのに
たった数時間でも胃が痛くなるわ
義母の一周忌憂鬱、、しんどい+8
-0
-
244. 匿名 2022/05/30(月) 23:12:51
法事系大事にするのて
団塊ジュニア世代くらいまで??
もうほんと廃れて欲しい…
ひっそりと集いたい人だけ集うフランクな感じで
心は忍べばいいのでは…
坊主と葬儀屋の利益ばかりもってかれて何のために??て思う+12
-0
-
245. 匿名 2022/05/30(月) 23:19:47
>>21
親兄弟とか本当に近い身内だけでやればいいと思うわ+8
-0
-
246. 匿名 2022/05/30(月) 23:35:51
同僚の親の通夜が一番面倒臭い
会った事もないのに行く前提で話がくる
早く帰って家の事したいのに+2
-0
-
247. 匿名 2022/05/30(月) 23:36:14
ほんと直葬で十分。
葬儀なんてお坊さんの稼ぎになるだけ。+3
-0
-
248. 匿名 2022/05/30(月) 23:38:41
>>20
結婚式微妙だったとか、人と比べるとか最悪な人ですね。
私も自分の結婚式は旦那と2人で新婚旅行がてらハワイで式と写真撮影しようと思ってたのですが、義両親が一緒に行きたいとか言い出したので辞めました。
自由にさせてくれよって感じですよね。+20
-0
-
249. 匿名 2022/05/30(月) 23:39:39
冠婚葬祭色々立ち会って
人の気持ちをお金でおさめるビジネスなんだなぁって思ってしまってからどうも苦手です。+2
-0
-
250. 匿名 2022/05/30(月) 23:58:35
>>244
存命の団塊が
うるさい人とさっぱり現代的な人と二極化。+6
-0
-
251. 匿名 2022/05/30(月) 23:59:53
初盆が憂鬱。
炎天下の中、墓前で法要するのかな…+3
-0
-
252. 匿名 2022/05/31(火) 00:10:14
>>2
法事って何があってどこまでですか?
お通夜お葬式→49日?→一周忌→何周忌まで?+1
-0
-
253. 匿名 2022/05/31(火) 00:16:02
>>243
その法事の時に介護の義務は実子のみで嫁には責任ないのよと教科書通りに言ってやればいいよ+6
-1
-
254. 匿名 2022/05/31(火) 00:17:57
>>252
私は50か100だかの回忌されられたわよ
お寺と付き合いあったら金鶴よね+8
-0
-
255. 匿名 2022/05/31(火) 00:20:26
子供の頃から嫌いだった。
面倒でしかない。+9
-0
-
256. 匿名 2022/05/31(火) 00:22:58
>>211
家族葬した家族の気持ち思って欲しいよね
お墓の場所教えて勝手にお線香上げに行くんじゃダメ?
自宅にお邪魔して仏壇に手を合わせても故人はそこにはいないよね+21
-0
-
257. 匿名 2022/05/31(火) 00:24:54
>>252
近畿住みだけど、うちは33回忌までやるよ。
本当くだらない。あんなの寺と坊主が儲ける為だけの習慣だよ。それと嬉々として集まる親戚のジジババの為。
祖父の命日が12月だったんだけど、夏頃から親戚から電話かかってきてたよ。何日?何時?やるのが当たり前で聞いてくるからやりませんとは言えないし。最悪だよ。+14
-0
-
258. 匿名 2022/05/31(火) 00:30:38
死んでしまった人にお金や手間をかけるのって意味ないと思ってしまう私は冷たいのかなと最近悩んでる
+14
-1
-
259. 匿名 2022/05/31(火) 00:33:44
>>110
私の義父も昨年亡くなったけど、今から夫には多分一周忌が平日になるだろうと見越して、私と子どもは行けないと思うと言ってるよ。
義実家は飛行機の距離だから家族全員で行くとなると交通費がエライことになるのもあるけどね。+8
-0
-
260. 匿名 2022/05/31(火) 00:36:24
>>21
法事って日本だけの文化なのかな?日本以外もアジアの仏教圏ではあるのかな?
欧米のドラマや映画ではお墓に埋葬して現地解散みたいなシーン見るけど、ママが死んで○年とかの集まりあるのかな?
+9
-0
-
261. 匿名 2022/05/31(火) 00:39:56
>>259
一周忌って命日にやるもんだっけ?
暦で決まると思ってたし皆が都合つきやすい日を選ぶよね
259さんは参加したくないだけとバレバレだからせめて日にち決まってから急用できたか発熱したと言ってドタキャンが良かったと思う
まあ次は3回忌がすぐだけど+5
-2
-
262. 匿名 2022/05/31(火) 00:44:53
>>252
四十九日、一周忌、(やるとしたら次は三回忌)〜 三十三回忌。
宗派によって〜の部分が宗派によって色々。
三十三回忌に弔い上げらしい。
三十三回忌はこっちも死んでるな…+9
-0
-
263. 匿名 2022/05/31(火) 01:05:01
今何してるとか何歳になったとか、個人情報を話さなきゃならないのが苦痛+7
-0
-
264. 匿名 2022/05/31(火) 01:05:21
>>57
やっぱり喪服で行った方が良いのかしら?+4
-0
-
265. 匿名 2022/05/31(火) 01:09:43
法事だけで解散ならまだマシよ
そのあとの会食が苦痛で仕方ない
昨年はコロナで会食なくて本当に良かった
もう会食なしが基本になればいいのに+19
-0
-
266. 匿名 2022/05/31(火) 01:13:40
>>133
主さんは自分の結婚式もお葬式も不要って考えでしょ?他人に後始末も望んでないでしょ?
迷惑かけたくないから自分にも迷惑かけないで。って事じゃないの?
+6
-0
-
267. 匿名 2022/05/31(火) 01:18:54
メタバースの世界になったら冠婚葬祭もアバターで参加してオンラインで完結できる世の中になるのかな
もうそれでいいや+9
-0
-
268. 匿名 2022/05/31(火) 01:27:48
>>6
正に最近身内が亡くなったのですが、本人の意思で同居の身内だけの家族葬でした。
亡くなった人の年代もありますが、高齢だと知り合いや兄妹も高齢なので遠方から来てもらうのは相手にも負担になると思うので家族だけで十分だと思いました。
+19
-0
-
269. 匿名 2022/05/31(火) 01:30:22
はーい!結婚式の招待状は全て欠席にしてます。
ただ会費だけ振り込む笑 参加するのが面倒臭い。
お葬式も親戚なら参加しない。お悔やみ申し上げますだけ連絡で言う。元々付き合いないし。
家族、親友ならもちろん別だけど。+8
-0
-
270. 匿名 2022/05/31(火) 01:36:14
>>252
地域、宗派によりますが私の家の場合は
初七日
二七日
三七日
四七日
月忌
五七日
六七日
四十九日
百ケ日
です。その度に集まるとかではなく、四十九日に納骨、百ケ日にお寺で法要(身内だけ)という感じでした。+3
-0
-
271. 匿名 2022/05/31(火) 01:42:38
基本、本当に親しい人意外パスです
職場の上司の親の香典なんかも当然のように部内で集金されますが「会ったこともお世話になったこともない人の死を悼む気持ちは一ミリもないです」と断ります。
見ず知らずの人など生きてても死んでても私には関係ありません。
同じく、職場関係の結婚式なども欠席、もちろん二次会パーティーなども欠席です。
「あなたは同僚で友人ではないので、おめでたいともなんとも感じません。内輪のお祭りに呼ばれても行きません」と断ります。+7
-1
-
272. 匿名 2022/05/31(火) 01:46:49
>>67
うちも父は直葬、散骨にした。
墓じまいいいな。
墓じまいしたいけど、100万ぐらいかかるらしく、一年に墓の管理費が1万ぐらいなので、100年分とかんがえると、すぐに答えがだせないでいる。+13
-0
-
273. 匿名 2022/05/31(火) 02:12:45
>>57
遠いなら行かなくて良さそう。+8
-0
-
274. 匿名 2022/05/31(火) 02:15:00
>>78
何故義母とでさえ他人なのに指示されたら絶対みたいなところあるんだろうか…+14
-0
-
275. 匿名 2022/05/31(火) 02:17:37
>>261
どちらにせよ行きたくなかったんだなと思うよ。+2
-0
-
276. 匿名 2022/05/31(火) 02:19:07
>>58
そうそう。田舎の古い考えの義母は人と繋がってなんぼだと思ってるから都会で質の高い生活をしたい私の邪魔ばかりしてくるよ。+6
-2
-
277. 匿名 2022/05/31(火) 02:27:17
結婚式ならお葬式や法事の方がまだ良いかな。喪服着ていけば良いけど、結婚式は色々オシャレしなきゃだし。個人的にお祝いするのは良いけれどお式はちょっとしんど。+4
-0
-
278. 匿名 2022/05/31(火) 02:55:26
>>39
だから貞子とか伽椰子とか
映画の霊は女性ばっかりなんか笑+6
-0
-
279. 匿名 2022/05/31(火) 03:02:12
>>7
前の職場で一緒に働いてた同い歳の子、その子の誕生日にストーリーでおめでとうの投稿しなかったらわざわざDM長文で文句言ってきて怖すぎた。
そして私にとっては自分の誕生日ってどうでもいいけど、祝われたい!!!!って強く思う人もいるんだな、覚えてたら祝うようにしようって思ったよ。+7
-0
-
280. 匿名 2022/05/31(火) 03:05:55
お祝い系が面倒臭い。
おめでたいし祝いたい気持ちはあるけど、相手からお祝いを期待されてるって感じたらもう無理。
私自身、お祝いごと系は祝ってもらわなくていいから、その代わりにそっちもお祝いの強要をやめてくれ、と思う。
祝うも祝わないも、好きに選びたい。+7
-0
-
281. 匿名 2022/05/31(火) 03:08:01
コロナ禍で、冠婚葬祭は家族やほんとに近い身内だけでっていうのが浸透したのほんとに嬉しい。
コロナは嫌だけど、そこだけはそのまま継続してほしい。+20
-0
-
282. 匿名 2022/05/31(火) 03:12:05
昔仲良くて、でも何年か全く関わりがなかった女の子に久しぶりに会ったら、結婚式呼ぶから来てね!と言われてしまった。
確かに高校時代はいっつも一緒に遊んでたけどそこからもう何年も疎遠だったわけだし、彼氏のこともよく分かんないし、呼ばないで欲しい。でもそんなこと言えないから招待きたらどうやって断るか考えてる。
あー、面倒臭い。+5
-0
-
283. 匿名 2022/05/31(火) 03:19:56
ほんと、自分の葬儀は直葬でしてほしいとノートに書いてあります。
+6
-0
-
284. 匿名 2022/05/31(火) 03:42:16
🙋♀️+1
-0
-
285. 匿名 2022/05/31(火) 06:25:00
完全同意
結婚式挙げなかった
私の葬式もやってくれなくていいし墓もいらないと思ってる
冠婚葬祭の全てが面倒くさい
それにかかるはずだったお金をもっと有効活用したい+9
-0
-
286. 匿名 2022/05/31(火) 06:31:54
>>211
いまだに家族葬を知らない人いるよね。
来られる事が迷惑なんだよね。
うちは家族葬の最中に人が来て、そんな予定じゃなかったから、慌てて席用意したりして、お呼びでない空気流れてるのに、来た人がお清めないの?とか大声で言われて葬式自体の雰囲気悪くなった。
金は余分にかかるし、本当に迷惑だった。+22
-0
-
287. 匿名 2022/05/31(火) 07:09:38
>>226
義実家は避けられないかもしれないけど、会社の方は「身内だけでやります、香典は辞退します」でいいんじゃないかな。会社でよくそういう訃報を見るので+7
-0
-
288. 匿名 2022/05/31(火) 07:13:13
>>282
その日は別の人(友達でも身内でも大事な取引先の人でも)の結婚式に出る予定なので、はどうですか?みんな吉日を選ぶので、重なることが多いし+0
-0
-
289. 匿名 2022/05/31(火) 07:20:59
不謹慎だけど、法事の時は「まだ終わらないのかなー」とかめっちゃ別のこと考えてる時間が多いです。
大人になればそんなことなくなると思ってたけど、変わりません。+9
-0
-
290. 匿名 2022/05/31(火) 08:06:32
>>25
お決まりの演出にも食傷気味よ。どこの司会者も「ファーストバイトには“これから一生養っていくよ”“これから毎日美味しいものを食べさせるからね”という意味があり」って説明も聞き飽きたし、新婦が大きなスプーンで新郎に食べさせて、口の回りベタベタになるのを皆で笑うお決まりの流れがサムイ。+4
-0
-
291. 匿名 2022/05/31(火) 08:26:38
>>155
違うよ
仏教には女は仏になれない(成仏できない)って考え方があるんだよ
でもそれじゃあ大衆を救うっていう教義と矛盾しない?ってなって、死ぬ時に男に生まれ変わるから女でも成仏OK!みたいな解釈ができたのさ
でも女性差別的なのはなんも変わらないと思うけどね+6
-0
-
292. 匿名 2022/05/31(火) 08:27:40
>>279
まだ彼氏彼女親友ならアレだけど、普通に知り合いレベルなのに。。怖いな。。+3
-0
-
293. 匿名 2022/05/31(火) 08:34:46
>>33
変成男子ね。
仏教だと、女は成仏しづらいから、一度男になってから成仏するんだと。
私は女に生まれたんだから、女のままで成仏したいよ。+3
-0
-
294. 匿名 2022/05/31(火) 08:48:36
>>261
義実家と飛行機の距離っていいな〜
行きたくないんだろうなっては思われると思うけど「遠いので」って言われたら何も言えないもん
義妹が遠方に住んでるけど、介護も亡くなった後のあれこれも「飛行機の距離なので」で全て免除になると思ってそうで腹立つわ+3
-0
-
295. 匿名 2022/05/31(火) 08:48:50
>>1
葬式はまじでそう思う。 質素にさくっとが目標。+2
-0
-
296. 匿名 2022/05/31(火) 08:56:11
田舎住みだけど5年前くらいに祖母が亡くなった時マジで大変だった。
連日朝からお惣菜作るために近所の叔母さんがきて台所てんやわんや(手伝っていただいているのだからこんな事言うのもあれだが)何しよってなってとりあえずほうれん草大量に茹でた…。
夜は夜でお酌したり。きた人に、気が利かないと言われたり。
故人の話する人なんてあまりいないし、これみんな酒飲みにきてるのか❓とさえ思った。
近所のおばさんはお茶菓子にも文句つけるよ。
私の時はこんな葬式しなくていいって思った+9
-0
-
297. 匿名 2022/05/31(火) 08:57:50
結婚式とかお金払ってヘアセットとかドレスとか気を使って人の自己満演出に付き合いたくない
お葬式もそうだけど何回忌とか意味ある?
その人が亡くなった時点でもうお別れしてるんだから何回もくどくどとお坊さん呼ばなくてもと思う
実際坊主丸儲けって言葉もあるくらいだし煩悩にまみれてんのはそっちでしょって思う+4
-0
-
298. 匿名 2022/05/31(火) 09:35:17
>>57
私も結婚直後に夫も義弟も仕事で来られず、私+義両親と義祖母のみで義祖父の法要したよ。
本当に私だけなぜここに…?の一日だったな。
息子たちが来られる日にすればいいのにと思うけど、義母にそういう計画性が乏しい。
そんなだから色々振り回されて段々距離おくようになってきちゃったな。+7
-0
-
299. 匿名 2022/05/31(火) 09:57:20
>>272
同じく
墓じまいもタダじゃないからね
一度買ったが最後とんでもない地獄
仏門てなんなんだよ?と思ってます+5
-0
-
300. 匿名 2022/05/31(火) 10:04:15
>>262
だよね、私早死に家系で母、兄、父の順で亡くなってて
法事に頭を悩ませてる、母の事知ってるの私だけだし
で、一番最後に亡くなった父の一周忌はしたんだけれど3回忌は法要は執り行わず
墓参りだけにしようと、つい出来心で塔婆をお願いしちゃったら
3回忌に当たりますよね!?と「塔婆代7万円」払わされちゃったよ
今度から本当に黙てんで墓参りだけにすると誓ったわ+7
-0
-
301. 匿名 2022/05/31(火) 10:07:23
>>1
うちは親も直葬希望だったので、そうした
私も旦那も直葬希望
+5
-0
-
302. 匿名 2022/05/31(火) 10:09:56
>>57
その義理の祖父を世話していた親族から直接(法事に来いと)言いに来られたり、電話があったりした場合は、断るとものすごい失礼で義理を欠いたと非難されるらしい
どうでもいいけどなー
うちも義理の祖母の13回忌の法事の時、その祖母の娘がわざわざうちまで「法事に来てね」と言いに来たので、仕方ないから出たけど、自分ちの親族の法事も行けなかったのになんでこっちに?と思ってモヤモヤした
+8
-0
-
303. 匿名 2022/05/31(火) 10:17:58
>>1
葬式なんて「故人との最後のお別れです」って言うけど、相手はもう亡くなってて意識ないし、こういうのいらないんじゃないの?っていつも思う
棺桶のふた開けて、顔なんて見たくない
自分の肉親以外の顔なんて怖すぎ!!
あと、アーティスティック(?)な花の演出とか…
親族の自己満足にしか思えない+8
-0
-
304. 匿名 2022/05/31(火) 10:22:07
挙式しない=結婚祝いなし
という考えの人の結婚式に呼ばないでほしいw
友人なら気軽に断れるけど親族だと行かない真っ当な理由を考えるのも面倒だから+2
-0
-
305. 匿名 2022/05/31(火) 10:42:38
>>87
新婚の時に義実家の法事参加したけど、義姉は法事に限らずいつも親戚の集まり不参加。在宅してても仕事が忙しいことにして別室でダラダラしてるのに私は夫について行きお手伝い。。
子供は?とか聞かれるし、誰が誰かわかんないし、凄く疲れた。コロナ禍になってから誘いがなくなって心底ホッとしています。+9
-0
-
306. 匿名 2022/05/31(火) 10:48:38
>>211
家族葬だと香典も渡さない方が良いのかな?
友人が後で香典渡したら受け取られなくて、それでもーって渡したら同じ額のギフト券が返ってきたそうな。友人はそれは失礼じゃない?って怒ってたけど…迷惑だったってことだよね?+10
-0
-
307. 匿名 2022/05/31(火) 10:51:44
>>87
んだんだ。知らない親戚の中でぽつんと何して良いかわかんないしねー。たまに遠縁で感じ悪い人もいるし。義妹の旦那さんは仕事理由に来なくなったよ、羨ましい。+5
-0
-
308. 匿名 2022/05/31(火) 11:10:39
>>58
なるほど、、、腑に落ちたわ。豪華な料理を食べる機会だって、昔はそんなになかったろうしね。
結婚式、祝いたい気持ちはあるけれど、お金かかりすぎ。前回招待されたときは、iPad 欲しくて貯めてたお金崩したよ。。+4
-0
-
309. 匿名 2022/05/31(火) 11:19:52
>>1
共感性に乏しいんね。わかるよ。
私もそうだったけど、面倒でも行くようになった。
私の場合、人生の中でそういう席って0.1パーセント以下の時間だし、人間関係への好影響とか、感情の共有の訓練とか、自分の引っ込み思案対策とか、色々考えて出席するようになった。
+0
-4
-
310. 匿名 2022/05/31(火) 11:22:39
式自体は別に構わないのだが、親戚づきあいとか、そういうのが面倒。貰ったり返したり、誰かよく分からない人にまでペコペコするのが嫌。滅多に会わない親戚、仲の悪い親戚なら気まずいだけ、家族のみにしたい。+10
-1
-
311. 匿名 2022/05/31(火) 11:33:21
>>299
祖母が200万で墓を購入して、墓じまいに100万て坊主丸儲けだよね。
その300万で色々とできたのに。+9
-0
-
312. 匿名 2022/05/31(火) 12:00:10
家族葬後のお線香上げさせてくださいコールが困った話良く聞くよね。特に高齢者が多い。ありがたいけど対応が大変だから逆に相手に気を使わせるから気持ちだけでいいのに。+7
-1
-
313. 匿名 2022/05/31(火) 12:11:27
>>312
そういう人に限って、長時間話し込んでいったり、知り合い数人でいきなり押し掛けてきたりするんだよね
以前出かける直前に、知人4人を連れて来た高齢の女性が「お線香を…」とのことだったんだけど、「急用で出かけるので」と断ったのに「わざわざ遠方からみんなを連れて来たんですから、ぜひ!」とごねられた
しかも、「故人が好きだったと思う」とお菓子持参でみんなで食べ始めて…
ポカーン
+9
-1
-
314. 匿名 2022/05/31(火) 12:15:09
>>1
まあ結婚式より葬式が自分は増えた。かなり。お世話になってた人や親族なら仕方ないとは思う。が、ぶっちゃけ面倒くさいが本音か。+2
-0
-
315. 匿名 2022/05/31(火) 12:16:36
>>211
でも、ご近所や親戚で、自分たちが今まで香典なんかを出してきた相手なら無理強いもできない気もするんだけど、その辺りはどうなるんだろう…。そこがひっかかって家族葬やりにくいんだよね。+2
-0
-
316. 匿名 2022/05/31(火) 12:17:20
>>313
厚かましいなwそもそも家族葬にした時点で察してくれよって感じだしね。うちの祖母も「お線香ぐらい上げに行かないと世間体が悪い」という自分の心配しかしてない人もいるしな。+8
-1
-
317. 匿名 2022/05/31(火) 12:17:41
>>57
私は義父なんだけどね、同じように申し訳ないけど私行く意味あるんかな。旦那だけでよくない?と思ってる、、
そもそも私たちは再婚で子供もどちらもいない。
かなり晩婚だから、私と再婚前に義父は亡くなってるから会ったことないし、しかも旦那の実家は飛行機の距離。コロナ禍だしお金もかかるし、一度法事は結婚した頃いったことあるけど、今度の法事はもう旦那1人でもよくない??と思ってしまう。。
ちなみにうちの実家の父の法事もあったけど
もう25年忌とかで遠いし、連休にこないだやっとコロナ後久々に帰省してお参りしたから、今回は2人とも帰らなかったし。。
+6
-0
-
318. 匿名 2022/05/31(火) 12:23:58
>>311
よこ
婆さんが婆さんの金を自分の興味あることに使ったんだから別にいいんじゃない?
数年経てば飽きてるようなアイドルグッズに数百万使う人もいるし、働かないで人の金をあてにする生産性のない人もいるし。
+0
-1
-
319. 匿名 2022/05/31(火) 12:24:20
>>12
義父の時、説法とかお坊さんの話をたくさん聞いてほうほう。と思って夫や身近な人が亡くなって悲しい時は癒されるなと感じた。
けど、これって空想だよな…
空想のために大金払うのか…
と感じた。+5
-0
-
320. 匿名 2022/05/31(火) 12:42:47
お葬式は面倒だよね。直葬でいいと思うけど、後日家にお線香上げに来られても嫌だから家族葬で香典の受付くらいはした方がいいのかなとも思う。+1
-1
-
321. 匿名 2022/05/31(火) 12:52:05
>>306
香典貰うとお返しが面倒だから受け取りたくなかったんじゃない?で、無理やり渡したから仕方なくギフト送ったんだと思う。香典渡されて嫌だったと思うよ。+7
-0
-
322. 匿名 2022/05/31(火) 13:10:53
>>320
故人を偲んで来てくれるのにその言い方。+0
-3
-
323. 匿名 2022/05/31(火) 13:24:14
>>321
横ですが、結局どうすれば良いんだろうね。
香典を無理やり押し付けるご友人、香典返しが無きゃ無いで「失礼じゃない?」と怒りそうだし。
+5
-0
-
324. 匿名 2022/05/31(火) 13:58:01
友達の親御さんが亡くなった連絡、グループだとどこまで回ってくるもの?
5年くらい連絡とってない疎遠のグループから回ってきてびっくりしたのたけど、みんな出席したから今後もそれぞれの親が亡くなった時にだけ連絡来るのかな
友達本人が亡くなった場合だけでなく、親御さんの場合も参列するのってどのくらいの仲までが一般的なのだろう
+2
-0
-
325. 匿名 2022/05/31(火) 14:18:04
>>323
横
友人的には一般的な半返しが良かったのかもね?
でも要らないと言われてるのに渡すのが良くないと思うけど、遠慮してるだけと捉えたのかな。+3
-0
-
326. 匿名 2022/05/31(火) 16:08:16
>>257
その法事が新たな火種を生み出して、母から兄妹間の愚痴や意見の面倒くさい電話がくる。
+2
-0
-
327. 匿名 2022/05/31(火) 16:19:44
>>21
うちの母親の親戚が犬猿の仲なので、法事は揉め事の始まりです。+2
-0
-
328. 匿名 2022/05/31(火) 17:11:43
>>10
これはそう。
キチンと上げないと大変な事になるよ。
ぼっちってあんまり居ないからね。
みんな多少なりとも友達や知人は居る。+0
-3
-
329. 匿名 2022/05/31(火) 18:51:15
>>191
通夜、葬式に来なかった人ならお墓の場所なんて知らないと思いますよ+1
-0
-
330. 匿名 2022/05/31(火) 19:32:51
>>318
ばあちゃんが200万の着物を購入してくれた方が良かったな。お墓だと捨てられないし売れないから、子孫が費用を払い続けて管理するか、100万払って墓じまいしないといけないから。普通に散財してくれたほうがいいよ。+1
-0
-
331. 匿名 2022/05/31(火) 20:03:15
>>20
最低ですね
もうそいつの希望なんて聞く事ないですよ
無駄なストレスになりそう+3
-0
-
332. 匿名 2022/05/31(火) 21:58:13
>>303
肉親でも勘弁よー。
最近、葬儀に出たんだけど、司会進行の方が最後に故人に触ってさよならしろって促してきたの。
血を分けた実の家族もドギマギしてたわよ。
あの演出何なの(> <)+4
-0
-
333. 匿名 2022/05/31(火) 22:35:22
>>330
私も墓を守ってるけど月に1000円よ。
親の代からはキリスト教になったので、お寺のお墓には入らないんだけどね…でも私が生きている間は祓い続けるつもり。+0
-0
-
334. 匿名 2022/05/31(火) 23:00:07
>>332
えー無理だわ
義家族でそんなん言われたらどうしよう
その葬儀屋にクレームいれたい+4
-0
-
335. 匿名 2022/06/01(水) 02:38:54
>>1
めんどいよね
ずーっと疎遠だったのに親戚の付き合いだからって強制参加させられて不満だった
相手にも失礼なのに+2
-0
-
336. 匿名 2022/06/01(水) 02:46:14
>>14
めっちゃわかる
冠婚葬祭は待ち時間が長いからすることなくて暇人が他人を干渉してて粗探ししてくるんだよね+3
-0
-
337. 匿名 2022/06/01(水) 02:49:46
幼少期から親戚を厄介な存在としか思えない+6
-0
-
338. 匿名 2022/06/01(水) 04:49:20
亡くなって葬式
49日法要
新盆
たかが数日かもしれないけど、そもそもが私は土日休みの職ではなく、休みをもらうのも気を使うからストレスだなとは思う(亡くなった方への冥福を祈る気持ちはある)。だいたい土日にぶつけてきたりするでしょ。
結婚式は自分の友達はまあないだろうけど、これからは親戚の子供とか増えるのかな?近い人だけでしてくれたらいいのになとは思う。
が、自分が若い時普通に式もしちゃったから(興味があるなしではなくするもんだと思っていた) 出てくれた方にはお返ししなきゃなんだろうなとは思う…
私は主と同じ葬儀戒名は不要 直葬でいいと思っていたけどもう遺族に任せます。
先日身内の葬儀に参列したけど、葬儀は残された人への儀式なのかなって思ったから。
しかしお寺との付き合いや金額についてはモヤモヤする…+4
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する