ガールズちゃんねる

冠婚葬祭マナー何処で覚えましたか?

61コメント2018/08/21(火) 12:40

  • 1. 匿名 2018/08/19(日) 23:34:43 

    世の中色々なマナーがあると思います。
    冠婚葬祭にしてもお歳暮やお中元等々
    皆さんどこで誰に教えて貰いましたか?

    歳をとるたびに沢山のマナーにぶち当たってネットで必死に調べてなんとかしてます。

    ちなみに親には教えて貰えなかったです。

    +83

    -2

  • 2. 匿名 2018/08/19(日) 23:35:18 

    母親に教わりました

    +35

    -2

  • 3. 匿名 2018/08/19(日) 23:35:26 

    ネット

    +118

    -1

  • 4. 匿名 2018/08/19(日) 23:35:41 

    祖母と母親から教わった。

    +12

    -0

  • 5. 匿名 2018/08/19(日) 23:36:29 

    誰か身近な人が結婚したり死んだりすればそのときに教えてもらえたと思うよ

    +43

    -1

  • 6. 匿名 2018/08/19(日) 23:36:30 

    ネット

    +7

    -0

  • 7. 匿名 2018/08/19(日) 23:36:43 

    親もですけど親より
    会社でした!

    +14

    -0

  • 8. 匿名 2018/08/19(日) 23:36:53 

    マナー本買いました。

    +65

    -1

  • 9. 匿名 2018/08/19(日) 23:36:56 

    親と一緒じゃなく自分単体で出席するような年齢になってから、その都度、親に聞いたりネットでググったり。

    +48

    -0

  • 10. 匿名 2018/08/19(日) 23:37:03 

    現代はインターネットの情報がすべて

    +5

    -0

  • 11. 匿名 2018/08/19(日) 23:37:08 

    周りを見て覚えた

    +9

    -0

  • 12. 匿名 2018/08/19(日) 23:37:15 

    母親とか本で
    ちゃんとその由来知ってるといいよ。本読むと意識変わる

    +40

    -0

  • 13. 匿名 2018/08/19(日) 23:37:30 

    義母。

    +5

    -0

  • 14. 匿名 2018/08/19(日) 23:37:38 

    雑誌とかネットとか

    +6

    -0

  • 15. 匿名 2018/08/19(日) 23:37:40 

    お焼香の回数とか宗派によって違うから、ドキドキする

    +53

    -0

  • 16. 匿名 2018/08/19(日) 23:37:41 

    葬式の時の男の人の靴は紐靴が好ましいというマナーを先週の義母と娘のブルースの中で知りました

    +69

    -0

  • 17. 匿名 2018/08/19(日) 23:37:49 

    お歳暮やお中元なんかはその家によってやったりやらなかったりなので、親や(会社の社長の場合は)先輩なんかに聞きました。

    一番困ったのは通夜や葬式。テレビで芸能人格付けチェックで覚えたこともあります。今はネットで調べられるので便利になりましたね。

    +14

    -0

  • 18. 匿名 2018/08/19(日) 23:40:08 

    都度調べたり、母に相談したり。
    マナー本も結婚を機に1冊買った。

    +3

    -0

  • 19. 匿名 2018/08/19(日) 23:40:56 

    冠婚葬祭は特に地方だとその土地で文化や風習が違うからネットで調べてもわからんよ
    極端な話、いくら包むとかもネットでなく周りに相談したりするでしょ

    +34

    -0

  • 20. 匿名 2018/08/19(日) 23:41:02 

    祖母 基本 男性ってあまり知らないよねー
    祖父が亡くなったとき祖母に教えてもらい祖母が亡くなったときは父でなく私ら娘の方が知っていた 義母が亡くなったときは義父はあわあわ 悲しむ暇もないぐらい女はしっかりしてると思う

    +6

    -0

  • 21. 匿名 2018/08/19(日) 23:41:10 

    >>15
    お焼香の仕方は宗派で違うから、
    お焼香の前に全体にやり方をお坊さんが教えてくれたときあったよ。色んな意味でありがたかったw

    +39

    -0

  • 22. 匿名 2018/08/19(日) 23:42:14 

    実家暮らしの時は母にその色のパンスト駄目だよとか注意されたくらいで手ほどき的なことは無かったかな。
    私も自信無くて実はがるちゃんで初めて知ったこといっぱいある。

    +10

    -0

  • 23. 匿名 2018/08/19(日) 23:44:17 

    実家に居た時は冠婚葬祭の機会がなくて、一人暮らししてから初めて結婚式もお葬式も行きました!
    なんにも分からなくてネットで必死に調べたなぁ。

    そして参列して気付いたけど、年齢関係なくマナーがなってない人って結構居ませんか?
    特に結婚式はオバさんでもミュールやオープントゥ履いてる人とか毛皮のボレロ着てたり。今は普通なの?
    私がネットのマナーを鵜呑みにし過ぎてたのかな(笑)

    +20

    -0

  • 24. 匿名 2018/08/19(日) 23:45:21 

    高校で作法の授業があり、そこで習いました。
    あとは、雑誌にマナー特集が載っていたので保存しています。

    +9

    -2

  • 25. 匿名 2018/08/19(日) 23:45:45 

    ネット

    両親は割とテキトーなのであてにならない

    +7

    -0

  • 26. 匿名 2018/08/19(日) 23:46:16 

    +2

    -0

  • 27. 匿名 2018/08/19(日) 23:47:09 

    +35

    -0

  • 28. 匿名 2018/08/19(日) 23:49:10 

    昔ながらの女子高だったから学校で叩き込まれました

    +2

    -0

  • 29. 匿名 2018/08/19(日) 23:54:27 

    ネットで調べて実際に経験して…を繰り返して覚えた

    +15

    -0

  • 30. 匿名 2018/08/19(日) 23:56:09 

    社会人になったら自然と意識し出す時が来ます

    経験だったりネットだったり

    +2

    -0

  • 31. 匿名 2018/08/19(日) 23:57:04 

    職場です。
    メンズアパレル販売員なので冠婚葬祭のスーツを始め結納返しまで幅広く学びました。地方によって習慣も違う。以前本当にあったことで喪服のスーツを買われた男性客がいました。ダブルの略礼服を購入しましたが後日交換に来て、話を伺うと男性客のお母様が「ダブルは不幸が重なるからダメ。シングルにしなさい」と言われたそうです(←そんな意味はありません)その逆のパターンもありました。礼服はダブルでしょ!と言い切る人もいましたし。
    あと、フォーマル専門のスタッフと仲良くなったのでその方からもいろいろ教えてくれました。

    +4

    -1

  • 32. 匿名 2018/08/19(日) 23:58:30 

    秘書検定。
    マナーが一通り学べてオススメです!
    もちろん検定も受けましたー!

    +16

    -1

  • 33. 匿名 2018/08/19(日) 23:59:32 

    慶事はネットや本で調べて勉強しました。
    弔事は地域差や宗教宗派によって細かく違いがあるので親や上司に相談して勉強しました。
    祖父母が亡くなると次は自分と兄弟でお葬式を出す番になるので家族や親戚のお葬式の時には呼ぶ側のことも覚えなければと思って色々見ておきました。

    +2

    -1

  • 34. 匿名 2018/08/20(月) 00:00:33 

    隣の県の人と結婚したら冠婚葬祭のやり方自体まるで違っていて
    実家でよしとしていたことが日本の常識ではないとわかって
    ある意味衝撃を受けた
    義実家関連は「義母様の言う通り」でいいかなと思ってる。

    +8

    -0

  • 35. 匿名 2018/08/20(月) 00:02:02 

    親は全くあてにならない。

    +6

    -1

  • 36. 匿名 2018/08/20(月) 00:04:45 

    母の勤めていた学校が礼法を教えていたので、母を通して学びました。もらったテキストがとても役だっています。人通りまとまった知識や基本的考え方を知ってケースバイケースで対処してます。

    +1

    -0

  • 37. 匿名 2018/08/20(月) 00:08:02 

    ガルちゃん始めてから、だいたい分かるようになってきた。

    +0

    -1

  • 38. 匿名 2018/08/20(月) 00:09:17 

    出席していく中で見よう見まねみたいに覚えて来ました。
    ただ、親戚のおばさんの変なルール?とか身内の見栄みたいな押し付けマナーはいまだに理解不能。 「そちらは何人で来てね!じゃないとうちと人数の釣り合いが合わないから~」
    通夜に行く時に普通いうのかね?

    +14

    -0

  • 39. 匿名 2018/08/20(月) 00:14:44 

    私も親からは教えて貰えませんでした。
    普段の生活の躾は迷惑かけない程度に躾られて
    ましたけど、ちゃんとしたマナーや冠婚葬祭の
    マナーは全くだったので、結婚してから本を買いました。
    今はおさらいのため念のためネットで確認してます。基本は同じだと思うけど細かいところや時代によって地域によって多少違うだろうから。

    +6

    -1

  • 40. 匿名 2018/08/20(月) 00:27:17 

    地元のおばちゃんたちの悪口合戦きいてたら覚えられました。

    「ほら、〇〇さんのお嫁さん、××なのよね〜」→××はこっちではダメなんだ。
    「△さんところは〇〇だったんですってよ、なんか、ねぇ、別に悪くはないけど」→悪くはないけど〇〇すると陰でいろいろ言われる。

    的な感じです。
    ネットの知識は王道すぎて田舎では通用しないことが多いです。

    +4

    -0

  • 41. 匿名 2018/08/20(月) 00:29:46 

    雑誌とかネットで少しづつ

    +0

    -0

  • 42. 匿名 2018/08/20(月) 00:34:16 

    マナーやルールが書いてある辞典みたいなのが家にあるからそれで覚えた。

    +0

    -0

  • 43. 匿名 2018/08/20(月) 01:02:50 

    親を見て育ったけどそれが正しいのかも分からないし古いかもしれないのでネットで調べる
    それと身近の人にも聞いて参考にする

    +4

    -0

  • 44. 匿名 2018/08/20(月) 03:09:03 

    両親、学校の先生は春休み前で授業がない時に豆知識として。あとはマナー本、ネットで知りました。ただ本を見ながらじゃないと不安で書けない。

    +2

    -0

  • 45. 匿名 2018/08/20(月) 03:11:27 

    結婚式関係は、美容師の伯母。
    葬式関係は、父親と会社の従業員さん。

    結婚式に関しては多少無礼講なところあるけど、葬式は結構、かっちりしといた方がいいよね。
    私の場合、社会人になって初めての葬式が母親だったから……ある意味、母親から学ばせて貰ったものも大きい。

    +4

    -1

  • 46. 匿名 2018/08/20(月) 04:48:51 

    女性誌の特集、ネット、マナー本、会社

    +0

    -0

  • 47. 匿名 2018/08/20(月) 05:15:50 

    結婚したとき20代前半で若かったから不安でマナー本みたいなの熱心に読みました。
    あとは何かあるたびにネットで調べたり、事務職してたので自然と覚えたことも多かったです。

    +2

    -0

  • 48. 匿名 2018/08/20(月) 06:05:10 

    >>23
    あなたと付き合いがある人たちがそういう人たちばかりなだけだよ

    +3

    -0

  • 49. 匿名 2018/08/20(月) 06:08:29 

    非常識で世間知らずな叔父叔母がこうするもんだって出しゃばったりする
    世間を知らない自営業は困る

    +2

    -0

  • 50. 匿名 2018/08/20(月) 06:10:21 

    >>40
    でもその田舎ルールで社会に出ると恥をかくっていうね

    +7

    -0

  • 51. 匿名 2018/08/20(月) 06:13:10 

    慶事はブライダル業界にいたので職場でなんとなく+ネットやマナー本で

    弔事も多少あったけど全然参考にならないし、マナー違反ポリスがより厳しいから、もう失礼にならないように必死で調べた
    土地によって違うしねえ
    昔はホワイトパールも有りだった気がするのに、真珠業界がブラックパール売りたくて、段々駄目になってきた感半端ない

    +0

    -0

  • 52. 匿名 2018/08/20(月) 06:16:36 

    会社に入ると自然と覚えていくよ
    お葬式で宴会騒ぎしたりしなきゃそれでいい
    葬式で酒飲んで故人と関係ないことで盛り上がったりとか普通の神経してたらしないでしょ普通の人は大丈夫

    +1

    -0

  • 53. 匿名 2018/08/20(月) 06:44:22 

    マナー本やネットですが
    地域によってマナーも異なるので
    その土地の方に伺う

    例えば、
    主人の実家での法事などは義理の母から
    地方で結婚式を行う友人なら友人へ事前に確認してます

    +0

    -0

  • 54. 匿名 2018/08/20(月) 07:54:10 

    家によって違うからマイルドヤンキー家庭ならなんでもあり

    +1

    -0

  • 55. 匿名 2018/08/20(月) 07:56:29 

    ・仕事
    (顧客の葬儀がよくあるので、香典の準備とか供花の送り方とか)
    ・父親
    (元・葬儀関係の仕事。有資格者)
    ・秘書検定の勉強時
    ・ネット、マナー本

    が主です。父親は元葬儀のプロなので、細かいわからないことはよくきいてました。
    結婚式関係は詳しい人がいないので、ネットやマナー本
    書いてあることが違うから、いくつも比較して勉強した。

    +0

    -0

  • 56. 匿名 2018/08/20(月) 08:35:05 

    結婚する時に買った雑誌に冠婚葬祭の事が書いてあったからそれを参考にしてた…
    か、もう20年前のだから今はそこそこ変わってきてるのかもね、危うし…。

    +0

    -0

  • 57. 匿名 2018/08/20(月) 09:11:34 

    親とネット。
    でも、いざ服買う時に店員さんの「今は違うんですよ。」て嘘にひっかかった恥ずかしい思い出(´°ω°`)

    +2

    -0

  • 58. 匿名 2018/08/20(月) 13:03:21 

    本、ネット。
    義母。


    私の実母は、今でもマナーを知りません。

    +0

    -0

  • 59. 匿名 2018/08/20(月) 20:58:22 

    母のやり方見てた
    結婚式参列なんかで分からないときはネットで調べたり

    +0

    -0

  • 60. 匿名 2018/08/20(月) 22:29:14 

    父親が言っていた
    冠婚葬祭の葬がいちばん大切だぞって。故人の送り方(今だと家族葬多い)によって
    直接のお別れは遠慮しても香典や供花、電報電話など
    故人を想う気持ちを遺族の方にもお伝えしなさいと

    +0

    -1

  • 61. 匿名 2018/08/21(火) 12:40:27 

    >>60
    お父さんそれ迷惑だよって教えてあげて
    なんのための家族葬か考えれば分かりそうなものなのにお父さんやばいね

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード