-
1. 匿名 2022/05/29(日) 20:14:02
「もう、入学式から入場行進ができませんでした。その後も、集団生活の教室では声が出ない、体育ができない、給食も食べられないし水も飲めないしで、脱水症状や栄養失調状態になるほど。トイレだけは、友達の介助で行けました。2年生からは支援学級に入り、みずきのお守りのつもりで障害者手帳も取得しました」
「転機は、不登校で家での生活となったとき、みずきにスマホを与えたことでした」
「クックパッドや料理アプリを使い、次々にレシピを検索して自分で料理を始めたんです。最初はお総菜で、私も帰宅が遅れたときなど助かりましたが、そのうちお菓子作りにハマって、これじゃ夕飯のおかずにはならないと焦ったりも(笑)。私の勤務中にも、〈今日はコレ作ったで〉〈調味料は何?〉と、頻繁にLINEで届くようになって。ああ、この子、スマホを通じてなら、すぐに返事も返るんやと。このスマホとの関係は大事にせなあかんと、直感しました」
「親ばかですが、私から見ても、味もデザインも、お菓子作りのセンスをすごく感じて、好きなことを伸ばしてあげようという思いだけだったんです」
+938
-21
-
2. 匿名 2022/05/29(日) 20:14:39
頑張っててえらいね+1447
-14
-
3. 匿名 2022/05/29(日) 20:14:45
職人仕事が向いてるね+1311
-3
-
4. 匿名 2022/05/29(日) 20:15:23
+342
-8
-
5. 匿名 2022/05/29(日) 20:15:36
生きる糧を見つけられてなによりだよ+782
-4
-
6. 匿名 2022/05/29(日) 20:15:39
それで娘にお店出させるってすごいね、経済的にも色々
羨ましいわ+1185
-6
-
7. 匿名 2022/05/29(日) 20:15:43
自分で将来合う仕事を見つけられるのも才能だよね
頑張ってほしい!+393
-10
-
8. 匿名 2022/05/29(日) 20:15:46
何か飛び抜けて才能があるのが羨ましい。
生きて行く上で色々大変な事はあると思うけど、自分の武器が1つでもあるのは素晴らしい。+522
-7
-
9. 匿名 2022/05/29(日) 20:15:48
才能だね
+134
-8
-
10. 匿名 2022/05/29(日) 20:16:00
場面緘黙って喋れなくなるだけじゃないんだ+263
-5
-
11. 匿名 2022/05/29(日) 20:16:03
山下おばさんなんかとは比べ物にならないくらい立派+22
-20
-
12. 匿名 2022/05/29(日) 20:16:11
得意なものが見つかって良かった+233
-6
-
13. 匿名 2022/05/29(日) 20:16:11
中学生の時いた
学校で先生とだけは喋れる子+290
-9
-
14. 匿名 2022/05/29(日) 20:16:19
女さんに生まれてよかったね+11
-131
-
15. 匿名 2022/05/29(日) 20:16:25
好きな事見つけて人生に活かせるって素晴らしいと思うし、羨ましいわ
私誇れるものないもの+171
-5
-
16. 匿名 2022/05/29(日) 20:16:48
娘の興味や得意な事を尊重したり、それを更なる強みや長所にして伸ばす親御さんって素敵!+316
-5
-
17. 匿名 2022/05/29(日) 20:16:51
パティシエの世界は職人気質な奴らの集まりだから
最初から自営業は正解だね
+370
-3
-
18. 匿名 2022/05/29(日) 20:16:56
両親も出来た人だね+297
-9
-
19. 匿名 2022/05/29(日) 20:17:00
「他の子と一緒のようにしなさい!」て押さえつけるんじゃなくて、子供の長所を伸ばしてあげようっていう考えがとても素敵。+435
-4
-
20. 匿名 2022/05/29(日) 20:17:13
YouTubeで見たことある
自信が持てるもの好きなことに出会えてよかったよね+208
-3
-
21. 匿名 2022/05/29(日) 20:17:16
>>1
前にYouTubeで拝見しました
良い試みだと思います😊+128
-6
-
22. 匿名 2022/05/29(日) 20:17:26
この子、ちょこちょこいろんな番組で特集されてるけど若いのに本当にプロみたいなお菓子作るんだよね。すごい才能+390
-8
-
23. 匿名 2022/05/29(日) 20:17:29
男ならいじめられ、自然淘汰される生物学的弱者だったと思う+5
-58
-
24. 匿名 2022/05/29(日) 20:17:39
>>2
マイナスに手が触れてしまいました(;_;)
これからも自分のペースで頑張りすぎず、楽しい毎日を過ごして欲しいです。+71
-3
-
25. 匿名 2022/05/29(日) 20:17:51
お菓子かわいい
+905
-8
-
26. 匿名 2022/05/29(日) 20:17:53
本人の努力はもちろん
親の行動力と経済力も半端ないね+231
-5
-
27. 匿名 2022/05/29(日) 20:18:01
クマの手カフェみたいなのが向いてるのかな?+3
-2
-
28. 匿名 2022/05/29(日) 20:18:04
>>14
男に生まれて残念だったね、可哀想に……+105
-13
-
29. 匿名 2022/05/29(日) 20:18:07
学校では全く動けなくなってトイレも自力で行けなくなるのは辛いな。自宅なら普通に過ごせるのにね。+248
-2
-
30. 匿名 2022/05/29(日) 20:18:09
テレビでみた。
調子悪くなると仕事場で固まって動けなくなっちゃうってやってた。
大人になると症状かるくなったりするのかな。+276
-7
-
31. 匿名 2022/05/29(日) 20:18:09
>>6
親の財力と家庭環境がいいんだろうな+423
-2
-
32. 匿名 2022/05/29(日) 20:18:24
>>1
親の理解も素晴らしい+128
-1
-
33. 匿名 2022/05/29(日) 20:18:33
えらいし凄いな+10
-3
-
34. 匿名 2022/05/29(日) 20:18:54
気付きのある素晴らしいお母さんでよかったね+40
-3
-
35. 匿名 2022/05/29(日) 20:19:05
>>14
男さん涙目wwwwwww+68
-6
-
36. 匿名 2022/05/29(日) 20:19:38
>>25
すごい!!
可愛いし器用なんだね
+327
-5
-
37. 匿名 2022/05/29(日) 20:19:59
アラフォーだけど、小学校の時、クラスにいたな、
喋りかけても話せない子。
でも勉強はできるし、家庭では普通だったみたい。
当時は知識も理解もなかったし、担任も何も言わなかったから、なんで喋らないの??って聞いてしまっていた。
大人になった今、もし子供のクラスにそういうお子さんがいたら、ちゃんと見守るようにさせたいと思う。+255
-9
-
38. 匿名 2022/05/29(日) 20:20:03
前にテレビでやってたけど、お母さんもすごいよね。
仕事しながら専門学校に通って製菓衛生師の資格取ったって言ってたよ+238
-1
-
39. 匿名 2022/05/29(日) 20:20:11
>>26
資金はクラファン使ったりしてたみたい声なき13歳のパティシエみいちゃんが乗り越える道。その一歩をあなたと共に。 - CAMPFIRE (キャンプファイヤー)camp-fire.jp小学6年生でケーキ屋さんをプレOPENさせ、世間を驚かせたみいちゃん。社会適用訓練を経て2023年にグランドOPENの予定です。「もがきながら成長するみいちゃんの起業ストーリー」を共有し、共に泣き、共に笑い「みいちゃんの生きる道」を一緒に感じていただ...
+122
-4
-
40. 匿名 2022/05/29(日) 20:20:35
みぃちゃん、ずっとテレビで見てて応援してる。
この前最近の近況をしてて見てたけど、鬱になってみたいで心配。。だしお母さんも心配。
でも、お店に技術覚えに行ってて一回見てすぐできてたり凄く器用ですごいなぁと思った。
いつかお店にも買いに行きたい。+216
-7
-
41. 匿名 2022/05/29(日) 20:20:38
お母さんが製菓学校通ったり衛生管理を学んで頑張ったらしい
すごいな+220
-3
-
42. 匿名 2022/05/29(日) 20:20:40
>>14
障害のある男の子が自分の店持ったみたいなの前なかった?バリスタだったかな、忘れたけど。+141
-1
-
43. 匿名 2022/05/29(日) 20:20:44
>>1
不登校になったときにスマホを与えるって悪い方にしか想像できないけど、自分の好きなことを見つけてまわりを幸せにできるって素晴らしいわ。
+146
-3
-
44. 匿名 2022/05/29(日) 20:21:05
>>13
こういう子は同世代の中より大人のいる環境にいた方がリラックスして過ごせるのかもね。+228
-6
-
45. 匿名 2022/05/29(日) 20:21:08
>>37
私が子供の頃にもクラスメイトでいたな
全く話さない無口な子
+94
-3
-
46. 匿名 2022/05/29(日) 20:21:55
あれ、でも確か
お菓子作りが負担になってまた引きこもってしまって
お店休業になってなかった?
また復活されたのかな。
ここのお宅もまだこれだって思えるゴールなくて色々家族で模索されてたはず
やりがい見つけてハッピーみたいな切り取り方には違和感+256
-9
-
47. 匿名 2022/05/29(日) 20:22:00
>>18
スマホを与えて、ってゲーム依存とか引きこもりとか心配しちゃう。
+7
-13
-
48. 匿名 2022/05/29(日) 20:22:04
前に何かの番組で見た!お菓子作りがすごく上手なんだよね。前に見た時はお店がすごく繁盛して、お菓子作りが趣味から仕事に変わってしまい、プレッシャーとか諸々でお菓子作りから少し離れてたと思うけど、また頑張ってるんだね。子供の居場所作りに必死になる親御さんの気持ちも分かるし、それがちょっと重荷になってしまう子供側の気持ちも分かるなって思った記憶があるよ。また元気にお菓子作り出来てるならよかった!!+99
-4
-
49. 匿名 2022/05/29(日) 20:22:50
>>41
なんていいお母さんなんだ+89
-1
-
50. 匿名 2022/05/29(日) 20:23:01
そういう人は無理して普通の会社の正社員には
ならない方が本人にとっても良いもんな+88
-2
-
51. 匿名 2022/05/29(日) 20:23:13
>>38
娘の強みを伸ばそうとする姿勢が素晴らしいね
記事にはいなかったけど父親も理解ある人なんだろうな+98
-1
-
52. 匿名 2022/05/29(日) 20:23:16
もう働いてるの?+4
-0
-
53. 匿名 2022/05/29(日) 20:23:23
>>1
みずきちゃんも凄いし、理解して寄り添ってくれるお母様も素敵。+82
-2
-
54. 匿名 2022/05/29(日) 20:23:27
>>30
これ普通のコミュ障とかのレベルじゃないよね
本当に今まで大変だったと思うわ
すごいよ
できること見つけて、頑張ってるなんて+199
-1
-
55. 匿名 2022/05/29(日) 20:23:35
自分に合う仕事って本当に大事だ!
私も頑張んなきゃなぁ+4
-0
-
56. 匿名 2022/05/29(日) 20:23:43
この特集見てた、自分もだけど他人の前だと借りてきた猫みたいに動かないのわかるよ、この子は靴を脱いだり履いたりもできないからかなりの重度だったけど、家族の前だけでは素になれるんだよ。わかる。自分がしたいこと楽しくやれて羨ましい、私も重度の視線恐怖、対人恐怖だけど治っていきたいな+96
-1
-
57. 匿名 2022/05/29(日) 20:24:00
パテシェって?調理免許要らなかったかな?+5
-1
-
58. 匿名 2022/05/29(日) 20:24:04
>>6
これテレビでやってて観てたけど、お母さんが注文受け付け過ぎて娘さんがいっぱいいっぱいになってケーキ作りが嫌になってて可哀想だったよ
受け付けの数減らしてまたケーキ作れるようになってたけど+479
-4
-
59. 匿名 2022/05/29(日) 20:24:34
記事見たら親がオーナーだから言えることだった。
同じ症状があり、自分で資格取って修行してお店開業する工程をすっ飛ばす財力が親に無い子はどう思うんだろう。+30
-37
-
60. 匿名 2022/05/29(日) 20:25:09
幼稚園児の娘が場面緘黙症
今は周りのお友達もよくわからず喋れない娘に構ってくれるけど後々の不登校やら鬱やらの二次障害が心配+79
-0
-
61. 匿名 2022/05/29(日) 20:25:42
一月前くらいかな?テレビの特集を見ました。楽しかったお菓子作りがお客さんが増えて期待される事にプレッシャーを感じて作る量を減らしたりお休みしたりしながら親子で頑張っていらっしゃる姿にもらい泣きしてしまいました。+39
-1
-
62. 匿名 2022/05/29(日) 20:27:17
>>59
記事見ても父親が普通の会社員としか書いてないが、母親は専門学校通って資格取って空いた店舗借りたんじゃないの?
違うの?+28
-1
-
63. 匿名 2022/05/29(日) 20:28:14
>>37
アラフィフだけどクラスにいましたよ。
多分先生の知識も無かったんだと思うけど、その子が当てられて答えるまで皆んなで待とうみたいにしてた。
本人にしたら凄いプレッシャーだっただろうなって今なら分かる。
その子は中学くらいから少しずつ話すようになっていました。+115
-2
-
64. 匿名 2022/05/29(日) 20:28:35
>>25
プロも顔負け+182
-2
-
65. 匿名 2022/05/29(日) 20:28:55
>>6
専門の機材揃えるだけでもお金かかるし、場所もいるよね。
好きな事を応援してくれる親、お金に余裕がある家庭でよかったよね。+198
-1
-
66. 匿名 2022/05/29(日) 20:29:16
こういう道もありだと思うけどみんながみんな手先が器用だったり特技があるわけでもないからホームスクーリングとか普及すればいいのになって思う+16
-0
-
67. 匿名 2022/05/29(日) 20:29:16
>>1
この人ほどではないけど自分もこれかもなあ
3人以上の会話になると頭真っ白になって何も話せなくなるんだよね
+81
-3
-
68. 匿名 2022/05/29(日) 20:29:39
>>40
そうなんだ…こうして発信することによって心ない事を言う人も現れるだろうから心配だね。現にここにもチラホラいるし。+66
-0
-
69. 匿名 2022/05/29(日) 20:29:58
子供の好きなことや得意なことを見つけ出して、そこを伸ばしてあげられる親って羨ましい。
私は読書が好きで文章を書いたりすることが息抜きだった。親に、好きなことばかり勉強することはワガママだから苦手な数学や理科をなんとかしなさい!と言われてた。もし文学部に進学をしていたら、気の合う一生のお友達とかできたんじゃないかな?とヤンキー中と底辺高校をでて地元に就職してアラフィフになった今、ふと思う。+28
-0
-
70. 匿名 2022/05/29(日) 20:30:20
>>59
羨ましいな〜と思うだけじゃない?
パティシエの現場修行で学べることたくさんあるし何よりメンタル図太くなれる+4
-7
-
71. 匿名 2022/05/29(日) 20:30:38
>>14
妬み嫉みしか頭に浮かばないなんて惨めな人だね+45
-2
-
72. 匿名 2022/05/29(日) 20:30:52
>>58
好きなことで商売していくには、嫌いになりかけるくらいしんどいこともあるけどね
子どものリハビリが目的なら利益は二の次なんだろうね
維持していく親御さんすごいな
店がやっていけなくなって潰れたらそれはそれで子供もショックだろうし+328
-2
-
73. 匿名 2022/05/29(日) 20:31:39
>>70
修行というか即店長+4
-0
-
74. 匿名 2022/05/29(日) 20:31:53
>>59
こういうクソみたいな妬みコメントを平気で書き込む馬鹿なガルちゃん民もいるしこの子また病むんじゃないか
世の中には59みたいなどうしようもない人間がたくさんいる+16
-15
-
75. 匿名 2022/05/29(日) 20:33:33
頑張って!好きなこと、得意なことを見つけられたのは幸せだよ。+2
-0
-
76. 匿名 2022/05/29(日) 20:33:46
+11
-42
-
77. 匿名 2022/05/29(日) 20:34:09
世の中簡単な仕事でも免許を要す仕事って沢山あるから全員がこの子の様に出来る訳ではない。+12
-3
-
78. 匿名 2022/05/29(日) 20:34:15
>>75
無理だよ
親の財力のおかげだ!って書いて、それにプラス押してるガルちゃん民みたいな女がたくさんいるから+3
-4
-
79. 匿名 2022/05/29(日) 20:34:18
>>4
私の子ども(年長)も場面緘黙症。
もう6月になるのに、幼稚園ではお喋り出来ない。
帰ってきたらダムが決壊したようにブワーッと話し始めるよ。
このお母さんはお子さんの個性を認めて伸ばしてあげていてえらいね。
やっぱり高学年につれ不登校になりやすいとは聞いているけど、覚悟しておかないとなぁ。+171
-0
-
80. 匿名 2022/05/29(日) 20:34:44
>>6
経済的に良いだけじゃダメなんだよね。経済的に良い、虐待や不倫繰り返しなどがない安定している家庭。経済的に裕福でも虐待とかある家庭ならきつい。+170
-0
-
81. 匿名 2022/05/29(日) 20:34:44
>>59
テレビで見たけどお店そんなに大きくなさそうだし、ローン組んだんかな?って思ったよ。+11
-0
-
82. 匿名 2022/05/29(日) 20:34:46
>>63
小学生の時にわたしのクラスにもいたけど、その子は絶対先生が当てなかったよ。そしたら男子に、お前だけ答えないのズルい!ってイジメられて泣いてたわ。+62
-0
-
83. 匿名 2022/05/29(日) 20:35:05
>>10
動きに支障があるのを、緘動(かんどう)っていうのよ+123
-2
-
84. 匿名 2022/05/29(日) 20:35:09
>>60
うちの子も私もそうだったけど、時間と共に治りました。自分は何が原因かわからないけど、子どもは友達の影響が大きかったのかな。仲良しが増える→話せる子が増えるみたいに徐々に+39
-0
-
85. 匿名 2022/05/29(日) 20:35:16
>>26
お母さんは共働き。17時まで仕事でそこから京都の製菓専門学校。
寝るのは深夜3時だったって。
元記事見たら親もすごいな。+134
-0
-
86. 匿名 2022/05/29(日) 20:35:27
何で肝心のお菓子の写真は載せてないの!女性自身さん!+4
-3
-
87. 匿名 2022/05/29(日) 20:35:46
>>59
これにプラス押すガル民+12
-11
-
88. 匿名 2022/05/29(日) 20:36:18
>>29
ノリを持つことすら出来ない映像みました。
歩く事も出来ず、背中を押してもらって前に進んだり。
どうにか治らないのかなぁ。。+61
-0
-
89. 匿名 2022/05/29(日) 20:37:03
>>59
まさに馬鹿に見つかったらこうやって妬まれるという一例みたいなコメント+23
-5
-
90. 匿名 2022/05/29(日) 20:38:04
>>78
現実的に考えて相当の資金も必要なのは事実
でもお金もかけてるけど、親が子どもにすごく寄り添ってあげているのもみんなわかってると思うけど+9
-0
-
91. 匿名 2022/05/29(日) 20:38:47
>>59
こうやって記事になっただけの人を妬んで引きずり降ろそうとする人にはなりたくないな+16
-8
-
92. 匿名 2022/05/29(日) 20:38:57
私も場面緘黙症だったけど、親も理解してくんなかったし学校でもいじめられて大変だった!
親が理解してくれるのはかなり大きいよね。
子供の頃は親の言ってること真に受けちゃうし、自己肯定感低くなっちゃったけど
今は場面緘黙症も克服したしこれからの未来明るくなるために頑張ろ!+89
-0
-
93. 匿名 2022/05/29(日) 20:39:24
>>59
うちの子も元緘黙だったけど正直に言えば、そこですーっと冷める部分あった。
うちの子は給食やトイレとかは大丈夫だったけどそこじゃない何か。
パティシエは別にいいけど、私生活においての工夫のほうが知りたかったわ。
場面緘黙は財力で治すものではない+21
-17
-
94. 匿名 2022/05/29(日) 20:39:45
>>90
親がオーナーだから!っていうくそみたいな妬み書き込んで何が言いたいの?+4
-7
-
95. 匿名 2022/05/29(日) 20:40:02
だんだんマシになっていくから。歳を重ねると。
私もこれでした。+33
-1
-
96. 匿名 2022/05/29(日) 20:40:34
>「体が固まると、かろうじて息をすることと目を動かすことしかできなくなる娘を見て、私も悲しいばかりで、毎日毎日を乗り切るだけで精いっぱいでした」
親も辛かっただろうな。。。+55
-1
-
97. 匿名 2022/05/29(日) 20:40:45
>>10
こないだこの子の特集をテレビで見たけど、すごかったよ
もう全然動かないの、固まっちゃうってこう言うことか、とよくわかる
目線ももう全然動かないし、これは大変だな、と思った
でもケーキ作る姿は楽しそうに見えたよ
この子の作ったケーキ美味しそうだった、プロみたいだったよ+237
-0
-
98. 匿名 2022/05/29(日) 20:40:47
>>59
決めつけてて草
それにプラス押すキチガイたち+9
-9
-
99. 匿名 2022/05/29(日) 20:41:05
>>84
うちも場面緘黙かも?で病院通いはじめましたが、基準が「新しい環境で一ヶ月しゃべらなかったら」って結構短く感じませんか?
一ヶ月くらいで幼稚園から「しゃべりません」って言われて病院連れて行ったけど、一ヶ月過ぎる頃からポツポツ先生の前や、第三者の前でも喋り出して。
ただの人見知りだったのかなぁ?
ただ、少しなら喋れる場面緘黙もあるようなので、引き続き病院も通おうと思ってます。+20
-0
-
100. 匿名 2022/05/29(日) 20:41:14
子供の同級生にも場面寡黙の子がいる
授業の始まりや終わりの挨拶も立たないし教科書やノートも机に出さない、出してもページを開かない、給食も食べない、テストは自宅で受ける。
それでも風邪以外で学校を休む事なく6年通って今中学生。
ちゃんと最後まで小学校に通えて凄いなと思った。
+66
-0
-
101. 匿名 2022/05/29(日) 20:41:39
>>37
私もアラフォー。私も小学生の時に学校で全く話はない子いた。その子、家では普通に話せるって聞いてから、みんなで何で学校で話せないの?猫かぶってるの?って思ってて、何かみんなから孤立しちゃって中学になったら不登校になってた。
今思うと、場面緘黙症なんだよね。無知が故にだけど、本当に申し訳ないことしてしまったと今でも後悔してる。+85
-0
-
102. 匿名 2022/05/29(日) 20:42:40
パティシエは学校に行かなくてもなれるもの?
それともやっぱり製菓の学校に行ったのかな。+1
-0
-
103. 匿名 2022/05/29(日) 20:43:47
>>14
あおりかもしれないけど、これ一理あるよ。
緘黙児だった娘いるから思う。
男の子だったら休み時間に本気で技でも仕掛けられかねないよ。
それに男女差別じゃないけど男の子で体育壊滅的だとやっぱりきついよ。
うちの場合も体育が動きぎこちなかった。+18
-24
-
104. 匿名 2022/05/29(日) 20:44:15
>>13
私が中学生の時にもいたよ。
その子の場合は、幼馴染の女の子1人とだけっていう子だった。
大人になって、こういう事例があるって知ってからはそういう事もあるんだぁって思えるけど、当時はあまり好かれてなかったよ。
道徳の時間に、いろんな事例の子がいるって教えるべきだと思うわ。+212
-0
-
105. 匿名 2022/05/29(日) 20:44:21
家や学校以外ではすごく明るくて人を笑わせるの得意だったのに学校では全然喋られんかった。
そのギャップが辛くてしかたなかったな。
親に恵まれてるのは幸せだよね+28
-0
-
106. 匿名 2022/05/29(日) 20:45:45
>>58
難しいところよね。
商売として成り立たないと困るのはやっぱり娘さんだし。+267
-0
-
107. 匿名 2022/05/29(日) 20:46:12
母親が、製菓学校に通って
開店できるよう準備した・・・ちゃんとしている。+24
-1
-
108. 匿名 2022/05/29(日) 20:47:13
電話で声が出なくなるのはなんていう病気だろう?もしもしが言えない。+4
-0
-
109. 匿名 2022/05/29(日) 20:47:14
>>59
このご両親もクラファンやったり、財力より行動力がすごいと思うよ
何かと理由つけて行動しない人って勿体無いと思う+61
-3
-
110. 匿名 2022/05/29(日) 20:47:38
動画見ました
無理せず頑張ってほしい!
+1
-0
-
111. 匿名 2022/05/29(日) 20:47:43
>>6
クラファンとかやったのかな?+20
-0
-
112. 匿名 2022/05/29(日) 20:47:56
>>6
クラファンじゃないの?+16
-2
-
113. 匿名 2022/05/29(日) 20:48:09
この子がどうにかなったのは時代もあるよね
+22
-0
-
114. 匿名 2022/05/29(日) 20:48:32
>>58
お母さんがスポットライト症候群っぽい
娘さんしんどいだろうに無理に働かせなくてもいいと思うんだよね
でもお母さんが注目を浴びたいせいなのか、結構働いてる気がする
しかもテレビでも撮られてるしそりゃしんどいよ
少し休ませたらいいのになって思う+27
-118
-
115. 匿名 2022/05/29(日) 20:48:53
お母さんとパン屋さんかケーキ屋さんやってる小学生の女の子もいるよね
テレビで見た+1
-0
-
116. 匿名 2022/05/29(日) 20:48:54
頑張ってる子を記事にしたら財力があったから云々って意味不明なコメント書かれるとか、目立つとやっぱダメだね人間って
財力がーっていう人はさ、別に症状を完治させたっていうのが主題じゃない記事なのに、何を求めてたんだろう
それ知りたいなら医学書でも読めよと思うわ…+12
-9
-
117. 匿名 2022/05/29(日) 20:49:35
>>59
場面緘黙に限らず財力の差があって皆平等ではないのは当たり前のこと。+19
-4
-
118. 匿名 2022/05/29(日) 20:49:43
職業適性相談所作って欲しい
+12
-1
-
119. 匿名 2022/05/29(日) 20:50:09
>>59
何もかもすっ飛ばしてるのはクラファンやったとかも知らないで批判してる59では+19
-7
-
120. 匿名 2022/05/29(日) 20:50:13
中学の同級生で、今思えば場面緘黙症だったのかなって子がいる。部活も一緒だったけど話してるのなんか見たことないし、クラスでも友達ができなくていつも一人だったな。家族だけや友達でもすごく仲良くなったら人の話を聞かないぐらい話しまくるらしい。
私の親がPTAでその子の親と話したことあるけど親ですら「私たちもなんで○○が学校では話せないのか分からないんです」と言ってた。
成人式も来てたけどずっと親と一緒にいた。
今、何してるんだろう。+22
-1
-
121. 匿名 2022/05/29(日) 20:50:28
>>25
どれも美味しそう+116
-0
-
122. 匿名 2022/05/29(日) 20:50:29
>>108
それも場面緘黙症だよ+1
-3
-
123. 匿名 2022/05/29(日) 20:50:29
親御さんがここまで寄り添って、子供のために生きてるのが凄い。
私も息子の為に出来る限りはやろうと思ってるし、行動はするだろうけど、ここまでやり切れるか自信ない。+42
-1
-
124. 匿名 2022/05/29(日) 20:51:34
>>59
リアルにこんなあら探しする人にはなりたくないな+15
-6
-
125. 匿名 2022/05/29(日) 20:51:47
私は幼少期から高校まで場面寡黙だった。
家では普通に喋るから、親にも教師にもただの内気な子って扱い受けてた。
学校でも友達いなくて、シカトされてた。
何で喋らないの?っていつも言われてたな。
19歳になってやっと少しずつ人前で喋れるようになってアルバイトとかしてたけど、やっぱ人が怖くていつもビクビクしてた。
それに加えて発達障害もあったから、いろんな仕事転々としたよ。
今はもう普通に喋れるし、仕事も自分に合うものが見つかってやっと少し平穏に暮らしてる。
だからこんな風に頑張ってる人は、ほんと応援したい。
本人が一番努力して素晴らしいと思うけど、親の理解もなければこの子の才能も生きてなかったかもしれないよね。
気持ちすごくわかるから、ほんと感動した。
+70
-0
-
126. 匿名 2022/05/29(日) 20:51:56
場面緘黙症治った人いいな。私はましにはなったけど治ってないと思う。またストレスで悪化するかもなと思ってる。+40
-0
-
127. 匿名 2022/05/29(日) 20:52:02
>>91
決めつけすぎじゃない?+3
-1
-
128. 匿名 2022/05/29(日) 20:52:13
>>30
私も場面緘黙症と診断されてたが、入学式の行進もできない、トイレ行くのも一苦労、ってレベルではなく、ただ話せないだけで、ちょっと変わった子ぐらいで済んでて、高校ぐらいから少しずつ話せるようになった。
すごく軽い方だったのかも。+137
-0
-
129. 匿名 2022/05/29(日) 20:52:32
>>60
分かります。
うちもまだ幼稚園児だから先生もお友だちも優しいけど、そのうちからかわれたり厳しい先生に「挨拶しなさい!」とか叱られて悪化するんじゃないか心配。
それに緘黙症を100%受け止めきれてない自分がいて、挨拶してもらっても無表情で固まる我が子を見てもどかしく感じてしまいます。+46
-0
-
130. 匿名 2022/05/29(日) 20:52:57
>>109
クラファン やったの⁉︎自分達の子育てなのに⁉︎+4
-23
-
131. 匿名 2022/05/29(日) 20:52:59
>>127
59とか決めつけすぎではあるね
見てて気分悪くなるレベル+4
-4
-
132. 匿名 2022/05/29(日) 20:53:36
>>37
私もスイミングスクールバスでいっしょになる同じ年の美人さんの女の子が今思うとそうだったと思っている。
当時そんな知識ないからずーっと口を開かず目も合わせないから嫌な気持ちになる以前になんでかなといっしょになるたびに思っていた。
美人だから笑えば素敵なのに、、、と思ってなんで話さないの?なんで笑わないの?って聞いたよ。なんとなく「そんなこときかないで!」って空気を感じたから二度と余計なことを言うのをやめたけど。
あんなことを聞いてすごく後悔しています。+48
-0
-
133. 匿名 2022/05/29(日) 20:53:44
えっ、まだ14歳?!かなり数年前に見た時、中学生だったような+11
-0
-
134. 匿名 2022/05/29(日) 20:55:07
>>79
ドキュメンタリー見たけど、この子はかなり重度で喋れないどころか身動きひとつ取れなくなるんだよね。学校に入った途端一歩も体が動かなくなって先生とかが必死に教室まで移動させてた。+87
-0
-
135. 匿名 2022/05/29(日) 20:55:18
>>130
あなたみたいな人がいるから日本は生きづらい国なんだよ+16
-5
-
136. 匿名 2022/05/29(日) 20:55:26
>>6
>>58
お母さんの立場からしたら注文が入るのが嬉しかったのかも。
結果論として成功したから周りは何とでも言えるけど、障がいがある娘の先行きも不安だったろうし。
それが技術が認められて求められて評価されてって、嬉しくなっちゃうかも。
でも娘のキャパを考えて受注数減らしたり、本当に親御さんすごいと思うわ。
+322
-1
-
137. 匿名 2022/05/29(日) 20:55:35
>>14
なんだかんだ結婚して幸せになりそうだよね
男だったら普通の仕事できないから相当悲惨な人生だったと思う+43
-6
-
138. 匿名 2022/05/29(日) 20:55:41
>>13
私も中学の時にいた。場面緘黙症だったのかは分からないけど、コミュニケーションが苦手だったみたい。受験の時の面接練習とかだったら話せるらしい。あと、共通の友達はその子が家にいたら電話で話してくれたとか言ってたな。家の中だと家族には普通に話せてるらしい。
私もクラスが一緒になってその子と出会ってたまに話すようになった。とは言っても、その子は話せないからコミュニケーションは取れないけど話したらいつもニコニコしてくれたな。話せなくてもその子の周りにはいつも友達がいた。
どこの高校に行ったのかまでは知ってるけど、今はどうしてるんだろ。元気かなぁ。+32
-2
-
139. 匿名 2022/05/29(日) 20:56:13
>>59
どう思うんだろうって。。
自分達でなんとかしなよ+13
-7
-
140. 匿名 2022/05/29(日) 20:56:38
>>130
やったってかまわないと思うけど。資金が足りなかったんでしょ。
それに賛同している人がお金をだすんだから。
嫌だったら出さなければいいだけ。
+44
-0
-
141. 匿名 2022/05/29(日) 20:57:28
>>41
お母さんの行動力が凄い それをまじかでみてたら私も頑張らなきゃって思うよね
オウム真理教から息子を脱会させた、永岡さんという人がいるんだけど、息子が麻原はダライ・ラマに認められていると言うから2人で現地までいってダライ・ラマにあって確かめに行ったんだって、その事実はなく、それで息子さんの目が覚めたんだと
どちらのケースも親の行動力と柔軟性があって子供も耳を傾けるなと思った。+119
-2
-
142. 匿名 2022/05/29(日) 20:57:54
>>99
うちの近場の病院では
場面緘黙症は治療法がないので診断しても特に何もできませんって言われて通院してない
何か具体的な治療とかしてくれてるんですか?+12
-0
-
143. 匿名 2022/05/29(日) 20:58:03
>>59
店を出すより店の出し方を学べるようにしてあげる方が賢くはあるよね。+8
-2
-
144. 匿名 2022/05/29(日) 20:58:18
人はストーリーにお金を払うっていうもんね
私も大した思いもないただのケーキやお菓子にお金払いたくないからこういうのを買いたい+2
-3
-
145. 匿名 2022/05/29(日) 20:58:34
>>130
別にやったってええやん笑
賛同してくれる人がいるって事は需要があるって事だし、何にもしてないあなたが口を挟むことではない。+35
-1
-
146. 匿名 2022/05/29(日) 20:58:37
>>130
別に今時普通じゃん。
クラファンでスポーツ支援受けてる子達とか、色んな理由で募ってる人も沢山いるよ。
+29
-0
-
147. 匿名 2022/05/29(日) 20:59:33
>>25
センスいいなあ+130
-0
-
148. 匿名 2022/05/29(日) 20:59:47
>>42
これかな?男女は関係ないよね
なんならパティシエなんて男の方が多いのに発達障害を持つ15歳の焙煎士が生み出す話題のコーヒー 「ぼくができることから ぼくにしかできないことへ」 | ダ・ヴィンチWebddnavi.com1日約25億杯。これは全世界で人間が飲んでいるコーヒーの消費量です。どこでも気軽に購入できるコーヒーですが、特別な感性を持つ15歳が生み出すオリジナル焙煎コーヒーが、今話題となっていま…
+54
-0
-
149. 匿名 2022/05/29(日) 21:00:04
>>48
私も見た。
今、どうなんだろうね。
ちょっとづつ前に進んでたらいいね。+2
-0
-
150. 匿名 2022/05/29(日) 21:00:12
>>129
わかります
相手の親の反応も気になるし「ごめんなさい」「ありがとう」と挨拶が全く出来ないのがもどかしいです
あと家では楽しそうにはしゃいだりおちゃらけてる娘が幼稚園では緘黙になってるのを見るのも切ないです
このお母さんのように娘の居場所を家庭以外でも作れたらいいんですけど…+35
-0
-
151. 匿名 2022/05/29(日) 21:00:22
病気は大変だけど、みぃちゃんは家族が温かく恵まれた環境だよね。
お店もおばあちゃんが援助してくれたり、お母さんも一緒にお店してくれてる、お姉さんや双子のお兄さんも仲よさそう。+25
-2
-
152. 匿名 2022/05/29(日) 21:00:25
>>76
眞子+15
-18
-
153. 匿名 2022/05/29(日) 21:00:52
>>1
このトピでみぃちゃんの話結構出てきた場面緘黙症の人、周りにいた人girlschannel.net場面緘黙症の人、周りにいた人小4の娘が場面緘黙症です。 家ではうるさいほどよく話す娘ですが、学校では全く話せないようです。 頷いたり筆談などで意志疎通ができる時もあれば、それすらもできない時もあるようです。 本人曰く、体が固まってしまうと。 ど...
+32
-1
-
154. 匿名 2022/05/29(日) 21:01:17
場面寡黙克服した人はどうやって克服しましたか?+4
-1
-
155. 匿名 2022/05/29(日) 21:01:30
>>82
私も中学の時に場面緘黙症だったと思われる子がいる。親とかの家族やとても仲良くなった人じゃないと話せないみたい。
その子とは小学校が別だったけど、同じ小学校出身だった子曰く「昔はまだ喋れてたけど、人前だと話せないみたいで。発表とかは免除してもらってた。でも、男子が"あいつだけズルい!"とか言って、それで傷ついて本当に話せなくなった」と言ってたな。+38
-1
-
156. 匿名 2022/05/29(日) 21:02:07
>>102
ここの家庭のお店はわからないけど、調理師免許とかいろいろ開業するための資格があれば特にパティシエの学校とかいかなくてもできる。
、、、と思った。+9
-1
-
157. 匿名 2022/05/29(日) 21:02:08
>>40
話題になり過ぎてめちゃくちゃ忙しくなっちゃったみたいだよね。それで鬱になってしまったって…
なんていうか…本当に当事者とご家族にしか分からない苦しみや葛藤があると思うわ。+105
-1
-
158. 匿名 2022/05/29(日) 21:02:24
>>14
女さんって言い方が嫌だ+50
-2
-
159. 匿名 2022/05/29(日) 21:03:16
これ何度かTVで見たことあるけど忙しすぎちゃって娘さん鬱になるんだよね。
お母さんは評判になって忙しくなることで娘さんに自信をつけさせたかったのかもしれないけど。
「予約入ってるんだから作らないと」みたいにお母さんが急かすんだけど娘さんのペースに合ってなくてちょっと辛そうだった。+38
-1
-
160. 匿名 2022/05/29(日) 21:04:09
14で働かせちゃダメでしょ+3
-8
-
161. 匿名 2022/05/29(日) 21:04:40
クラス替え直後や入学直後の自己紹介とかでは何も話せなくなるのに、クラスに慣れてきたら話せるようになるのは何?
家でも普通に話せるけど、初対面の人の前だといつも何も話せない。友達の家にお邪魔する時とか、友達の親に挨拶するのすらしどろもどろになってしまう。
でも日が経てば話せるようになるから場面緘黙症とは違うよね‥明らかに周りの人よりは緊張しやすいんだけどこれはただの人見知りなのかな?+6
-1
-
162. 匿名 2022/05/29(日) 21:04:48
学校は必ずしも行かなきゃいけない場所ではないよね…もちろん行かない場合も将来を見据えた努力は必要だけど。+3
-2
-
163. 匿名 2022/05/29(日) 21:04:52
>>58
最近関西の朝に放送してて(再放送?)それ見たよ
お母さんは自分たちが亡くなった後にも娘さんが生きていけるように自立の土台づくりに焦ってしまったんだよね
娘さんを診てくれてる先生とお母さんの二人で話をすることでお母さん自身の気持ちが整理できて立て直せてた
+250
-4
-
164. 匿名 2022/05/29(日) 21:05:29
洋菓子店なんて薄給でブラックなのにな
ITやらせなよ+2
-14
-
165. 匿名 2022/05/29(日) 21:05:54
>>161
人見知り+3
-3
-
166. 匿名 2022/05/29(日) 21:06:59
>>159
追い込まれて潰れるくらいなら休んだり、個数限定にしてほしいくらいだけどな…無理しないでほしいね。+12
-1
-
167. 匿名 2022/05/29(日) 21:07:38
>>130
時代遅れの考え方でドヤるのやめなオバタン+12
-3
-
168. 匿名 2022/05/29(日) 21:07:48
>>164
なぜ、そこで漠然とIT出てくるんだよw+2
-1
-
169. 匿名 2022/05/29(日) 21:08:01
>>6
親ガチャ大当たりだよね、親が親なら虐待死あるよね、何で話さねーんだよと+120
-7
-
170. 匿名 2022/05/29(日) 21:08:23
>>159
それを乗り越えられないと社会ではやっていけない
+3
-12
-
171. 匿名 2022/05/29(日) 21:08:59
>>168
同じブラック系でも給与は悪くないしコミュ障が多いから+0
-5
-
172. 匿名 2022/05/29(日) 21:09:32
>>97
昇降口からもうガッチガチに動かなかったよね
あの状態を教室まで連れていって指導する先生はすごいと思いました+112
-1
-
173. 匿名 2022/05/29(日) 21:10:22
>>159
まだ14歳だもんな
働いて稼ぐって覚悟なんて出来てないでしょ+29
-0
-
174. 匿名 2022/05/29(日) 21:10:24
>>25
おばけのケーキ可愛すぎる+167
-0
-
175. 匿名 2022/05/29(日) 21:10:36
>>6
お店始める為に借金したらしいよ。+45
-0
-
176. 匿名 2022/05/29(日) 21:10:51
>>13
当時はこの病気知らなかったけど、今思えば短大時代に同じ課にいた子、この症状だったのかもしれない。
ものすごい人見知りの性格なのか、全く喋らない人だから不思議だなってずっと思ってた。
+88
-0
-
177. 匿名 2022/05/29(日) 21:12:30
>>173
藤井聡太はそのくらいの歳でプロ棋士としてバリバリやっていたよ 大人顔負けの礼節を身につけていた+3
-15
-
178. 匿名 2022/05/29(日) 21:12:33
>>131
91の話だよ?+4
-0
-
179. 匿名 2022/05/29(日) 21:12:44
>>99
うちの子は年少の1年間は先生と全くしゃべれませんでした。ただ仲良しの子とは話せて、その子が先生に通訳してくれたりしました。
一番困ったことは、トイレと言い出せず漏らす。漏らしても先生に言えず周りが言うか先生が気付くのを待つかで。+15
-0
-
180. 匿名 2022/05/29(日) 21:13:29
>>14
ちんさんもそのうちいいことあるよ!
諦めないで!+33
-0
-
181. 匿名 2022/05/29(日) 21:14:34
>>84
お子さんはどんな感じでしたか?
うちの娘は小1なんですが、幼稚園のときから日直や司会の言葉なんかは小さい声だけど1人でも言えてたみたいなんですけど、雑談ができなくて、お友だちに話しかけられても答えられないんです。
一緒に遊んではいるけど終始無言な感じで、「なんで話さないのー?」ってわたしが聞かれたりします。
学校で先生に話しかけられても頷くか首を振るかみたいな感じらしくて...
日直などで話すことはできるので場面緘黙とは違うんでしょうけど、すごく悩んでいます。+12
-3
-
182. 匿名 2022/05/29(日) 21:14:45
>>169
親ガチャ失敗してたら嫌らしい店に売られる+2
-7
-
183. 匿名 2022/05/29(日) 21:14:55
>>67
私の知る子供は頭が真っ白になってるような感じではなかった、でも心を許した子以外は大人に対しても何があっても全く言葉を発しない、目も合わない
好きなことがあるとそれだけずっとやり続ける
こんな感じ+16
-3
-
184. 匿名 2022/05/29(日) 21:14:56
the timeで朝からケーキ作ってたなあ+3
-3
-
185. 匿名 2022/05/29(日) 21:15:06
>>175
クラファンしてたけど、そもそもが赤字経営らしいね、この子の作業量だと月2回オープンするのがやっとだから
将来を考えて養護学校の高等部にも通いながら、店はこの子の将来の可能性の為に続けるみたいだけど
記事読んだら親御さんの活動力に驚かされたわ
>わが子をサポートするべく、製造に加え衛生管理などについても学ぶために、フルタイムで働きながら夜間の製菓技術専門学校に入学する。夕方5時半まで仕事をして、京都の製菓学校に移動して9時半まで授業で、寝るのは深夜3時。
+82
-2
-
186. 匿名 2022/05/29(日) 21:18:05
>>181
いとこがそんなタイプだったけど彼氏ができてその人とは笑いながらペラペラ喋っていたよ
だけど他の子とは無言
そのせいで女子たちからいじめられていた+12
-3
-
187. 匿名 2022/05/29(日) 21:18:35
>>123
お店出したりも、娘の居場所というか、求められてるよという自信を付けさせてあげたいという気持ちからなんだろうね
なかなか、中学生の障害のある娘にここまでやってあげられないから単純にすごいと思う+16
-0
-
188. 匿名 2022/05/29(日) 21:20:21
うちの娘も場面緘黙症です。
今はまだ学校でもみんなフォローしてくれるしどうにか過ごしていますが、大人になったらこの子はちゃんと仕事をして生活していけるのだろうかとずっと不安に思っています。
そんな中でみいちゃんの事は本当に励みになっています。
頑張ってほしいです。
+28
-0
-
189. 匿名 2022/05/29(日) 21:20:37
>>114
なんだその感想
あれ見てそんな感想しか出ないのすげーな逆に+43
-7
-
190. 匿名 2022/05/29(日) 21:21:04
>>13
30年前は自閉症って呼ばれていた+0
-13
-
191. 匿名 2022/05/29(日) 21:23:07
>>186
そんなんで良く彼氏ができたな
体で誘うのかな?+5
-13
-
192. 匿名 2022/05/29(日) 21:23:54
>>188
あなたや旦那さんが普通に仕事している男を娘さんに紹介すればいい
専業主婦なら問題ないはず
家事仕込んでおかないと+1
-6
-
193. 匿名 2022/05/29(日) 21:24:04
>>150
わかるよ、それが親心だよね。
私もまた違う種類の障害がある子どもがいるから、気持ちはすごくわかる。
このみいちゃんや焙煎士の発達障がいのお子さんみたいに、「これだ!」っていう自分の居場所ややりがいを見つけられてそれが収入にも繋がるものが見つかるのが理想なんだけど、なかなかそれが難しい…。
親御さんの努力や工夫があってこそなんだろうけど、運もあるよなーとか思ってしまうよ。いろんなことにチャレンジしていったらいつかは見つかるのかもしれないけれど、障がいの種類によってはそのチャレンジ自体も難しいこともあるしね。いつも、この子のために何をしてあげられるだろうって考えてるけどなかなか答えが見つかりません。+18
-0
-
194. 匿名 2022/05/29(日) 21:24:13
>>185
お母さんが倒れちゃいそう+94
-3
-
195. 匿名 2022/05/29(日) 21:24:51
場面緘黙症ってうつになりやすいらしい+6
-2
-
196. 匿名 2022/05/29(日) 21:24:56
>>114
うちの子は障害は違うけど自閉症スペクトラムです。お母さんの気持ち、想像しかできないけど、わかるよ。
今後も学校生活が送れるかわからないし、娘さんが楽しんでやれることで得意なことで何か社会と接点がもてること、自立できる方法を模索してるんだと思う。
受注量も最初からセーブして、人気が出て御本人と相談して増やしてたはず。御本人が昼夜逆転になったりのストレスの兆候が見られたら、遠方の場面緘黙の専門家に相談に行ったり、頑張ってらっしゃったよ。ケーキの予約があるのに娘さんが起きなくて発破かける場面もあったけど、責任もあるし、また振り出しに戻ってしまう焦りや不安もお母さんもあったと思う。それでも、また受注量を減らしてセーブする選択をして、娘さんを第一に考えてらっしゃると思います。
休ませてあげたらいいと、第三者は言えるけど、一度できていたことを手放すのはすごく勇気がいると思う。+80
-3
-
197. 匿名 2022/05/29(日) 21:26:57
>>1
体育ができない、給食も食べられないし水も飲めないしで、脱水症状や栄養失調状態になるほど。
これも場面緘黙症の症状ですか?
それとも別の障がいもあるの?+29
-0
-
198. 匿名 2022/05/29(日) 21:27:17
>>185
この女の子は場面緘黙症だけでなく発達障害もあるから早めに自立の練習が必要なのかも+64
-2
-
199. 匿名 2022/05/29(日) 21:27:40
場面緘黙と発達障害があってモデルを目指している、ゆっチャン○ルってYouTube、親が超絶モンペ過ぎてひくレベル。
体育の時に、クラスの男の子から並び方が違うと注意されたことをイジメだと騒いで、教頭や校長に電話。
娘にお世話係や話し相手をつけてもらうように要求。娘の為だけに担任に毎日残ってもらって授業してほしいと要求、却下されたら教育委員会へ即クレーム。
こちらのお母さんと全然違う。
+5
-0
-
200. 匿名 2022/05/29(日) 21:28:16
メディアにも取り上げられてますね「場面緘黙症’(ばめんかんもくしょう)」極度の緊張で人前で話せず、動けなくなることも…「障害」と生きる14歳少女の「夢」とは~ - YouTubeyoutu.be緊張や不安によって、人前で話せなくなる…場面緘黙症(ばめんかんもくしょう)という障害があるのをご存じでしょうか。滋賀県に住む14歳の少女は、場面緘黙症の重い症状がありながら、家族に支えられて「夢」を追っています。そんな「みいちゃん」と家族の日々を見...
+6
-0
-
201. 匿名 2022/05/29(日) 21:28:27
いいな。私もお金あれば学校入り直している。+4
-2
-
202. 匿名 2022/05/29(日) 21:28:36
>>191
ちょっとアレな言い方だけどインスタ漫画に出てきがちな「理解ある彼くん」タイプだったのでは?+8
-1
-
203. 匿名 2022/05/29(日) 21:29:13
>>177
そんな特別な人を例に出して比べてもね…
藤井さんより優秀な人、大人でもなかなかいないわ。+25
-1
-
204. 匿名 2022/05/29(日) 21:30:53
>>25
14歳でこんなのが作れるなんて、努力はあるにしてもすごい才能。
親御さんも立派すぎて驚く。食べてみたいな+223
-2
-
205. 匿名 2022/05/29(日) 21:33:01
>>191
>>202
見た目は良いからね
彼氏もなかなかのイケメン
だから女子から嫉妬されたんだけど
自分たちとは話さないくせにクラスのかっこいい男子とはお付き合いして仲良くおしゃべりしていたら反感をもたれるのは仕方ない
ちなみに社会人になった今も付き合っていて結婚の話が出ているみたい+13
-1
-
206. 匿名 2022/05/29(日) 21:34:37
>>4
今考えたら私もそうだったのかも。
普段は喋れるのに、班活動とか給食の時間になると急に何話したらいいかわからなくなってた。向かい合うのが苦手だったのかな?+79
-3
-
207. 匿名 2022/05/29(日) 21:34:39
>>19
分かってはいるけど、簡単じゃないよね
子育てしていると他の子より劣っている事の方が目についちゃって飛び出ているところを伸ばすよりは凹んでいる所をなんとか埋める方に意識が向いちゃう+35
-2
-
208. 匿名 2022/05/29(日) 21:34:44
>>189
横だけど、がるちゃんで前にもこの子のニュースがトピになったことあったけど、お母さんが目立ちたいんじゃない?
みたいなコメントあって結構プラスついてた
何で、そんな思考になるのかわからないけどさ+29
-7
-
209. 匿名 2022/05/29(日) 21:36:30
>>129
うちの娘も小2ぐらいまではまだ小声ながら話せていたのに、小3の担任がもっと大きな声で言いなさい!と怒るタイプだったようで悪化してしまい、気付いたときには全く喋れなくなっていました。
周りの人が理解ある対応をしてくれるかどうかで本当かわります…+41
-1
-
210. 匿名 2022/05/29(日) 21:36:43
>>197
緘動かな。
視線恐怖症もあるのかもな、見られるのが苦痛で動けない。テレビ出たり聖火リレー出れるのがすごいけど。+37
-1
-
211. 匿名 2022/05/29(日) 21:38:02
>>191
失礼だけど発達障害なのでは? 極端にできる事、できない事があって女には話せないけど男には話せる人もいるよ。独身の今は楽しいと思うけどね。+14
-0
-
212. 匿名 2022/05/29(日) 21:40:00
>>23
そういう貴方は自然淘汰されても
きづかなそうね
+10
-1
-
213. 匿名 2022/05/29(日) 21:43:16
滋賀に住んでるけど、この子のお菓子たまに見掛けるよ。+3
-1
-
214. 匿名 2022/05/29(日) 21:47:09
保育園時代まっっったく喋らなかった子が小学校行ったら喋るようになったりするね+5
-1
-
215. 匿名 2022/05/29(日) 21:47:28
>>208
娘さんが鬱になってるんだから無理に働かせてる証拠じゃん
取材も来させてそんなのしんどいに決まってるじゃん
娘さんの事をまずは考えないと
注目して辞められなくなったとしか思えない+12
-23
-
216. 匿名 2022/05/29(日) 21:48:36
>>154
中学のときに自分のことを知ってる人が全くいない環境にあえて飛び込んで、周りが喋れること前提で話しかけて来たので、勇気を出して答えてみたら徐々に話せるようになったよ。
今でも声はめちゃくちゃ小さい。
外だとほとんど聞き取れないみたい。
でも精神安定剤飲みながらだけどなんとか正社員で働いてるよ。+20
-1
-
217. 匿名 2022/05/29(日) 21:50:38
>>142
通い始めたばかりなのですが、トレーニングなどを行う病院で、最初は母子だけで部屋で遊ぶ、慣れてきたら次に第三者を部屋に入れて、話しかけずに違う作業をしだす、さらに慣れてきたら母子の方に関心を見せる…などする、とパンフレットに書いてありました。+6
-1
-
218. 匿名 2022/05/29(日) 21:56:00
>>159
こういうところがあるからあのお母さん苦手
もう少し娘さんと向き合った方がいいよ
全部、自分視点になってる+7
-9
-
219. 匿名 2022/05/29(日) 21:57:17
>>181
私も場面緘黙症だったけど、先生に当てられて返事や発表はかろうじて出来てた
でもそれ以外の雑談は無理だった
場面緘黙症でも症状の出方は本当様々だよね+35
-1
-
220. 匿名 2022/05/29(日) 21:57:45
>>150
私は子供の頃緘黙だったんだけど、NPOがやってる放課後デイサービスみたいなところに通わせてもらってて、そこでは友達もいたし、普通に話せて楽しかったよ。
とくに障害児用とかではなく、共働き家庭向けのところだったんだけど、学年が違う子たちだったら学校で喋れない私を知らないので普通に仲良くなれた。+23
-1
-
221. 匿名 2022/05/29(日) 21:58:40
>>159
娘の良いところを伸ばしてあげるのは素晴らしいけど、今の段階で商売までさせる必要があるのかな?とは思う
果たしてそれが娘さんの為になっているのか、、+8
-1
-
222. 匿名 2022/05/29(日) 21:59:22
>>197
元場面緘黙ですが、授業中気分悪くても言えなくて吐いてしまったことがあります。体育で運動場だったのが幸いでしたが、今もなんであの時言えなかったのか自分でも本当にわからないんです。とにかく我慢することで頭の中いっぱいでした。+35
-2
-
223. 匿名 2022/05/29(日) 21:59:49
子供の同級生にもいたけど、教科書出したりその子の身の回りの世話をする子が決まってて見てて凄い複雑だった。+11
-0
-
224. 匿名 2022/05/29(日) 22:07:27
>>3
昔はこう言う子の受け皿が職人だった
今は集団に馴染めない子もサービス業につかざるを得ない
+108
-3
-
225. 匿名 2022/05/29(日) 22:07:29
>>219
返信ありがとうございます。
とりあえずみんなの前で話すことはできているようだから場面緘黙ではないのかなと思っていたのですが、いろいろなパターンがあるんですね。
一度受診してみようと思います。+13
-1
-
226. 匿名 2022/05/29(日) 22:08:51
>>209
横から
私の場合は逆に小2の時の担任に厳しく大きい声出すようにやり直させられたおかげで、なんとか返事や発表だけは一応出来るようになった。それまでは返事すら無理でした。
場面緘黙症は症状も対処も本当人それぞれって感じで正解が分からないですよね+22
-1
-
227. 匿名 2022/05/29(日) 22:09:52
>>60
うちの娘(小2)もそうで、このみーちゃんに顔もそっくりなので泣きながら見てしまってた…
みーちゃんも鬱の症状が出てて、ケーキが同じものしか作れなくなったところでもう号泣
これからの娘の人生、心配しかないです+20
-2
-
228. 匿名 2022/05/29(日) 22:12:49
>>151
お母さんがまたお兄さんやお姉さんのことも大切に思ってて、それが態度に表されてるのが本当よかった
お兄さんは学校でサポートしたり、下手したら「辛いきょうだい児」になりかねないのに、ちゃんとお兄さんの人生も生きさせていると思った+9
-1
-
229. 匿名 2022/05/29(日) 22:15:33
>>159
少し前の特集の動画見てきたけど
お母さんも教授に本人への負担を相談しながら
細々とやるつもりが
改めて思うと詰め込み過ぎてしまった
みたいな事をおっしゃっていたよ
色々反省もあったんじゃないかな
かんさい情報ネットten. | 読売テレビwww.ytv.co.jp2月9日(水)「場面緘黙症(ばめんかんもくしょう)」極度の緊張で人前で話せず、動けなくなることも…「障害」と生きる14歳少女の「夢」とは―緊張や不安によって、人前で話せなくなる…場面緘黙症(ばめんかんもくしょう)という障害があるのをご存じでしょうか。滋...
+18
-1
-
230. 匿名 2022/05/29(日) 22:17:48
>>151
お姉さんもちょっと歳が離れてて、逆にそれがいい感じだったね
人生の先輩感というか
いい影響を受けそうな感じだった+8
-1
-
231. 匿名 2022/05/29(日) 22:20:25
周囲にガソリンまいて
マッチ棒を見せても声出せないのかな
+1
-13
-
232. 匿名 2022/05/29(日) 22:20:59
>>163
お母さんもなんとか軌道に乗せようと必死なんだろうね
そりゃ注文きたら嬉しいもんなぁ+91
-1
-
233. 匿名 2022/05/29(日) 22:21:13
>>222
私もあります。元緘黙児です。
気分悪くてどうしようと思ってたら、日直で前に出てた女の子が「○○さん気持ち悪そうです」と言ってくれて。小1のときの出来事だけど鮮明に覚えてるし、その子には感謝してる。+39
-1
-
234. 匿名 2022/05/29(日) 22:23:51
>>4
ついさっき見たYouTuberのタチバナさん(爆走するコロちゃんの飼い主)もコレなのかな?
おとなしい子だったのねーと動画見てたけど、当てはまる。+1
-2
-
235. 匿名 2022/05/29(日) 22:26:07
これ見てて思ったけど、お母さんはもう緘黙が良くなることを諦めてるのかな。
緘黙の子は自分が緘黙だと知られている環境だと余計に話せなくなるので、テレビで全国に知らせてしまったらこの子が別の環境で頑張ろうと思っても壁になってしまう気がして。+23
-1
-
236. 匿名 2022/05/29(日) 22:36:27
>>4
小2までそうだったわ
学校で全く会話できなくて…何故か声を出して話すのが恥ずかしく思えて
人に話しかけられて「うん」って答えたのが唯一の声出しだった日ばっかり
家ではよくしゃべり、先生にも小さな声で話せたのに
親はずっと心配してたしこのままじゃダメだという意識があったので小3で思い切ってクラスメートに話かけてみたらそこから普通に話せるようになった+65
-1
-
237. 匿名 2022/05/29(日) 22:36:38
>>25
すごーい!子どもが喜びそうなケーキがいっぱい+66
-2
-
238. 匿名 2022/05/29(日) 22:47:32
>>123
すごいよね
私だとたぶん場面寡黙症を少しでも改善しようと療育とかに力入れちゃうかも
そして子どもと共倒れしちゃいそう+5
-1
-
239. 匿名 2022/05/29(日) 22:48:46
>>78
頭から無理だなんて、なんか虚しいなぁ
人間として、好きなことや得意なことを持っているのは、幸せだと思うよ。それをどう表現するかはまた別として。+1
-1
-
240. 匿名 2022/05/29(日) 22:51:58
小学校の頃、私がこの病気?でした。家では普通に話してたし勉強もできてた。不登校にもなりませんでした。+1
-2
-
241. 匿名 2022/05/29(日) 22:52:05
○さんは話したくても話せないので理解してあげてくださいねって娘の担任が学活で話したあとから不登校になった。
先生も皆に理解してもらいたくて言ってくれたと思うけど、娘に話していいか聞いてほしかった。
+8
-2
-
242. 匿名 2022/05/29(日) 23:01:47
>>23
むしろ男のほうが生きやすいんじゃない?手に職技術系の仕事っていっぱいあるし
女はコミュニケーション力や愛嬌求められがちだし+31
-2
-
243. 匿名 2022/05/29(日) 23:12:28
>>23
緘黙症は女児の方が多いんだよ。+21
-1
-
244. 匿名 2022/05/29(日) 23:16:34
同じく場面緘黙でパティシエ目指して専門学校も出たけど就職先で上手く喋れず虐められ鬱になりほとんど学んだ事も生かせずすぐ辞めました。
私も、すぐ自分の店を持ってたらまた違う人生だったのかもしれない。+18
-1
-
245. 匿名 2022/05/29(日) 23:21:29
>>37
息子が幼稚園の時、クラスにこういう子がいて、お母さんが懇談会の時みんなの前でこういう子ですって言ってたから、みんな理解してたんだけど、ある日一人で自転車乗ってたらその親子とすれ違って、あーこんにちは~って言ったらその子が、あっ○○くんのお母さん!ってはっきり言ったの!きっとお母さんといるとお話できるんだなぁって思って、なんか嬉しくってジーンっとしたゃった+62
-1
-
246. 匿名 2022/05/29(日) 23:24:53
>>243
昔は、奥ゆかしいで終わった話なんだろうな
学校卒業して親の決めた人と結婚してれば問題ないし
家族には会話できるんだろうし+15
-1
-
247. 匿名 2022/05/29(日) 23:25:26
>>181
日直や司会という決められたことならはなせる
雑談とか自分で考えて話すのが苦手なのかな
家でお子さんとはどんな会話してる?
あなたからガンガン話してお子さんはただの待ちの状態になってない?+0
-5
-
248. 匿名 2022/05/29(日) 23:30:39
>>244
今はネットでもお店を開ける時代だから自分でも調べてみたらどうかな?
あと社会人でいじめをするなんてその人たちがおかしいし、環境がよくなかっただけだよ。
良いお店もあると思うよ。+7
-2
-
249. 匿名 2022/05/29(日) 23:43:19
>>230
末っ子の人は親や兄姉に助けてもらえるから羨ましい
長女だと頼られる側にされがちだから親も兄弟も助けてくれないから
自分も子供の頃から人の目見れない全く喋らない一人だけ浮くから学校で通信簿とか面談とか全ておとなしいと言われて
自分が思うに自閉スペクトラムとかかん黙だろうと思うんだけど
でも心配してくれる人なんて誰もいなかったし
職場でも周りとコミュ取りなさいと罵倒されるだけだし
家族も敵でしかなくて母親とか無神経だから子供が不幸でも常に半笑いで子供の人生を考えてくれたことないし
子供が人生転落して自殺しようがどうでもいいって感じだし
聴覚過敏だから大きな声が嫌なのに大きな声を出してきたり嫌がらせしかしてこないし
精神状態や体調がかなり悪化した
だからよくかん黙や発達障害でも家族がサポートしてくれたり何らか支援されてる人は羨ましい
自分は誰も理解者も一人もいなくて助けてもらえなかったから
自分は詰んでるから死ぬしかなくなってるし人生を心配してくれる人がいる人が羨ましい
+9
-4
-
250. 匿名 2022/05/29(日) 23:51:52
>>249
わかるよ。一番上だと誰も心配してくれないよね。
できて当たり前と思われて放っておかれるよね。
甘えるのも頼るのも苦手だから一人で頑張ってしまうよね。+12
-1
-
251. 匿名 2022/05/29(日) 23:52:59
>>4
私、職場で周りに人がたくさんいるのにシーンとしてると話せなくなるんだけど、これかな?
急ぎの業務連絡だったら頑張って話すけどかなりキツイ
急ぎ以外の連絡は周りが騒がしくなるまで待つ+18
-5
-
252. 匿名 2022/05/29(日) 23:53:04
>>1
友達の子どもがこれらしい。
私と会う時はめちゃくちゃ話してくれるから、友人に言われるまで知らなかった。
幼稚園とか小学校とか、同年代の子と話すのが難しいみたい。(先生と2人きりなら話すらしい)
でも、うちの子は同年代だけど普通に話してくれる。会う場所が家とかカフェだから?
本当にニコニコ笑顔で人見知り全くしません!おしゃべり大好き!みたいな子だから本当に?!って今でもしんじられない+39
-2
-
253. 匿名 2022/05/29(日) 23:58:31
>>25
紫芋のモンブラン可愛い💕
どれも食べてみたい!種類が多くて驚いたわ!+78
-2
-
254. 匿名 2022/05/30(月) 00:04:08
>>244
何かやりたいことや才能あっても人間関係で諦めるみたいなのはありがちだよね
まさにこういう他人と一切会話せずにただ黙々と作るだけで親が接客やって家族の完全サポートの体制ぐらいの環境があってやっと働けるみたいな人もいると思う
他にこういう特集で見たことあるのはかん黙で新聞配達で働いてる男性で
普通なら会話できないと成り立たないんだけど
そこの所長とか他のスタッフとかが理解してくれててはいやいいえも発せないんだけど何となく目合わせて理解してくれるみたいな感じで働けてて
それも本人は面接とか話すとか全くできないわけだから母親が必死でかん黙を理解してくれる職場を探して働かせて下さいみたいな感じで働ける場所を必死で見つけてくれたみたいな感じなんだよね
結局そういう人達に共通するのって親の情熱があるってこと
親がそこまでサポートするっていうバイタリティーがすごいんだよ
かん黙だ発達障害だっていっても親が何もしない家庭って社会に適応できず引きこもりや精神疾患が悪化してるだけの人って多いから
+15
-1
-
255. 匿名 2022/05/30(月) 00:08:35
私もこれでした。
今アラサーだけど、当時は親も先生もクラスメイトも「喋らないお前が悪い」って空気で辛かったな。
私を知る人がいない遠くの高校を選んで、一から自力で治そうと頑張ったけどなれない事をしたせいか挙動不審の変なキャラになってしまい‥そんな私をキモいって陰で言うグループと天然で可愛いって言ってくれるグループにわかれて、その天然で可愛いって言ってくれるグループになんとか入れて、その後何度も失敗して痛い目見ながらコミュニケーション能力を学んでいったって感じです。
あえて接客のバイト選んだりもしたけど、今思えばそこまで無理して頑張らなくても良かったな‥
私は会社員→結婚して専業主婦してるけど、この子みたいに自分の好きをもっと大切にすれば良かったと思う+21
-3
-
256. 匿名 2022/05/30(月) 00:10:52
>>254
うーん。ぱっと見はよく見えると思うんだけど、結局本人に良くなりたい、変わりたいっていう意思がないとダメなんじゃないかなぁ。いくら親の強力なサポートがあっても、親も死なないわけではないしね。+3
-13
-
257. 匿名 2022/05/30(月) 00:18:13
私も昔学校ではしゃべれなかった。家では普通にしゃべってたけど+16
-1
-
258. 匿名 2022/05/30(月) 00:19:43
>>4
小学生の頃場面緘黙症の子がいたわ
極度の人見知りかと思ってた
でもちがうんだね
どうして話さないんだろ?+2
-24
-
259. 匿名 2022/05/30(月) 00:20:58
一昔前だとこういう子は「甘えてる」「わがまま」「親の躾が悪い」と散々な言われようだったけど、
今はこうやって個性として受け入れてくれる環境が整っているのはいいよね。
もちろん未だに偏見の目で心ないことを本人や親御さんに言う人もいるけど。+23
-1
-
260. 匿名 2022/05/30(月) 00:23:53
>>256
本人が良くしたい変えたいという強い意志があって何かをやろうとしても足引っ張ってくるのよ
毒親の場合は
人生潰してさらに悪化させようとしてくる
発達障害の家庭でもそういう親だと精神疾患や自殺になってる人いっぱいいる
何らか障害あると理解者が一人もいない状況だと社会適応がすごく難しいことだから
だから子供のやりたいことをサポートしてる親ってやっぱりすごいんだよ
親の対応で子供の人生が全然変わるから
健常者なら他人と人間関係作りながら生きていけるからそこまで家庭に重きを置かなくていいけど
発達やかん黙の場合他人とコミュニケーションが取れないわけだから家庭環境が一番大事なのよ+21
-1
-
261. 匿名 2022/05/30(月) 00:36:42
>>260
あなたが親のせいにしたいのはわかるんだけど、それでは何も現状は変わらないよ。
自分しか自分は変えられないんだよ。+1
-12
-
262. 匿名 2022/05/30(月) 00:47:39
うちの子も場面緘黙。みいちゃんのことは前から知ってて、大変だろうけどがんばれってってあくまでも他人事として好意的に見てた。そしたらまさかの自分の子も場面緘黙。みいちゃんつらかっただろう、お母さんどれだけ悩まれただろうってしみじみ思います。+27
-1
-
263. 匿名 2022/05/30(月) 00:47:46
>>66
欧米みたいに進級テスト以外は自宅学習を認めてくれたらここのお嬢さんは支援学校に無理に通わなくても済むもんね。通信の高校や大学でもホームスクーリングが可能になれば色んな人達の助けになるのに日本の文科は石頭過ぎる。+15
-4
-
264. 匿名 2022/05/30(月) 00:57:00
みいちゃんはもちろん、お母さんもカウンセリング受けてたよね!?
うちも発達グレーの娘いて、お母さんの行動力は尊敬するし色々な悩みもなんか分かるーと感じた。
+4
-1
-
265. 匿名 2022/05/30(月) 01:01:17
>>13
高校の時にいた。
根気よく話しかけたら微笑むくらいはしてくれたけど、最後まで一言も喋らなかった。
大人になってmixiで見かけたけど、なんかライブハウスで歌ったりしててびっくり。
治ったのは良かったけど振れ幅でかいな。+74
-1
-
266. 匿名 2022/05/30(月) 01:29:14
>>58
お母さんがちょっといろいろ頑張りすぎ、先走りすぎな気がする
大人になるまでに治る人もいるみたいだし、娘さんにあまり無理をさせないであげて欲しい
双子の兄弟と話すときは普通の女の子という感じだったし、お母さんがこの子を普通にしなきゃ!って焦っている感じがする+24
-26
-
267. 匿名 2022/05/30(月) 01:36:38
>>263
プラス押すのを、指間違えてマイナス押してしまいました+1
-2
-
268. 匿名 2022/05/30(月) 01:56:37
>>1
このお母さん素晴らしいよね。
みいちゃんの特技を伸ばそうとして、働きながら製菓学校行ってお店作ったんだよね。
聖火リレーではみいちゃんがお兄ちゃんと一緒に人前で歩けてちょっとだけど笑顔になっていて涙でちゃった。+25
-4
-
269. 匿名 2022/05/30(月) 02:42:21
>>46
テレビで取り上げるのも良し悪しだね。
話題になり行列が絶えなくなって、昔からの常連さんが通えなくなったり、付近の騒音やゴミが増えたり。
お金儲けよりも子供がいきいき過ごせるってのが目的のお店なら、客足が落ち着いたらまた始めてほしいね。+45
-1
-
270. 匿名 2022/05/30(月) 04:45:26
>>6
テレビで見た感じ共働きだけどそこまで裕福そうではなかった
教育費だと思って突っ込んだらしいわ+29
-0
-
271. 匿名 2022/05/30(月) 04:49:40
この子のお菓子三井アウトレットパーク滋賀竜王のおみやげコーナーで見たわ
近江八幡は観光地だしお土産として売れるようになったら強いよねと思ったけど本人の限界あるから難しいわな
親も自分がボケて経営サポート出来なくなる前に安定して稼いで人雇えるようにしたいんだろうけど+8
-1
-
272. 匿名 2022/05/30(月) 05:04:14
>>215
悪意の無い代理ミュンヒハウゼン症候群みたいな?+3
-8
-
273. 匿名 2022/05/30(月) 05:18:49
>>198
場面緘黙症が発達障害なんだと思った+3
-10
-
274. 匿名 2022/05/30(月) 05:21:11
>>177
藤井聡太は場面寡黙でも何でもないじゃん。
しかも職業も何もかも全く違うし。
何と比べてるのよ。+12
-1
-
275. 匿名 2022/05/30(月) 05:25:36
学生の頃に一人だけいた
まだそういう病気?があると浸透してなくて悪くいうクラスメイトもいたけど
誰とでも仲良い陽キャ美女が無視されても気にせずに3年間話しかけてたら、最後の方は美女とだけ本当に少しだけど話せるようになってて
卒業式にお母さんが号泣してお礼言ってた+24
-1
-
276. 匿名 2022/05/30(月) 05:38:02
>>265
直接確かめてないなら治ったかどうかは曖昧かもね。喋れないけど歌うことは平気っていう人もいるしね。
私も場面緘黙症だけど、好きなことに関しては症状が出ずにのびのびと出来るもんだよ。+57
-1
-
277. 匿名 2022/05/30(月) 06:13:46
自分に合ったことを見つけられてよかった+1
-1
-
278. 匿名 2022/05/30(月) 06:15:03
>>247
>>181です。
家だともう別人のようにお調子者だしおしゃべりで、ずーっと喋っています。
でもよく会うママ友に「○○ちゃんの声聞いたことない!」と言われるくらい外では話せません。
家ではこんなこともするんだよーと動画を見せたら本当に驚いていました。
決められた発言などはとっても小さい声ですがみんなの前でも言えるので場面緘黙ではないと思っていたのですが、ここを見ていたらいろんなパターンがあるようなので一度受診してみたいと思います。+6
-1
-
279. 匿名 2022/05/30(月) 06:23:32
テレビで見たな
確か場面緘黙もだけどASDの診断もされてたはず
疲れてお店しばらくお休みする期間もあるみたい
加減が難しいよね+9
-0
-
280. 匿名 2022/05/30(月) 06:28:40
>>92
コメント主さんは親の理解がない中、自分で頑張って周りに前向きな声をかけててすばらしいなぁと思いました。
もし差し支えなければ教えて欲しくて、、、
子供が場面緘黙症でこれから小学校生活はじまるところなんですが、親にどのような理解、行動をしてほしかったですか?
もちろん最終的には一人一人違うところはあるとは思うんですが、簡単でもいいのでコメント主さんが差し支えない範囲で教えてほしいです。+8
-1
-
281. 匿名 2022/05/30(月) 06:33:37
>>266
テレビではやってなかったけど、ネット記事だと場面緘黙症だけではなく自閉症も診断されてると載ってたよ インタビューでは過去の経験上一度出来なくなったことがまた出来るようになることはない と仰ってたから普通の子にしなきゃ!とかじゃなく娘の将来のため、自分たちがいなくなった後の事を考えて焦ってしまうと思う+39
-0
-
282. 匿名 2022/05/30(月) 06:43:19
でもみいちゃん、有名になった事でたくさんケーキ作るプレッシャーに耐えられなくなって、鬱っぽくなってなかったっけ…+7
-1
-
283. 匿名 2022/05/30(月) 07:07:47
偉い
努力が嫌いでATM旦那がいないと生きていけないがるちゃん民とは大違い+1
-5
-
284. 匿名 2022/05/30(月) 07:46:22
>>128
この子は発達障害も併発してる、ってコメントあったから、だいぶ違うけどねえ。色々できないことがあるのはそっちの症状の方が強いと思う。+28
-1
-
285. 匿名 2022/05/30(月) 07:53:54
>>269
同じような子どもを持つ親御さんからしたら、こうした情報はありがたいし参考になると思うけどね、本当に善し悪しだわ。普通のお店でも、一見さんが増えて困るから取材拒否とか結構あるし、ましてやこの子の場合、一般視聴者が「応援したい!」って思うようなニュースだもんね。
お母さん、通常の仕事と製菓の勉強以外にもそういう殺到する注文や取材依頼もさばく訳でしょう?超人だ。+21
-1
-
286. 匿名 2022/05/30(月) 07:58:01
>>25
こんなにつくるの?
スゲー!
私なんかお惣菜一品作っただけで、疲れるってのに。
才能を伸ばしてくれる親も偉いと思う。+81
-1
-
287. 匿名 2022/05/30(月) 08:04:04
>>226
そうなんですね。それぞれ受け取り方も違うだろうから、あなたの場合はそれが良い方に進んだのですね。
うちの子は逆に小声でも話はできていたのに、全く発声できなくなったので…先生個人との相性もあるのかもしれません。
ともあれ良くなったのならよかったですね!+8
-1
-
288. 匿名 2022/05/30(月) 08:31:31
>>255
わかる!!
私も昔場面緘黙症で、高校は絶対今までの自分を知らないところで一からやり直そうと思って
明るくなるために頑張って高校生活送ったんだけど
まさに慣れないことするから無意識に挙動不審みたいになっちゃってた!
それを友達に言われてから気づいたから言われた時はショックだった…+11
-1
-
289. 匿名 2022/05/30(月) 08:43:40
>>255
いやでもあなたの場合は一応場面緘黙は克服出来たんだよね?それで正解だよ。
この子みたいなタイプの方が特殊だと思う
+13
-1
-
290. 匿名 2022/05/30(月) 09:05:41
>>25
ミイラのチョコムースの
アイディアがいい!+47
-1
-
291. 匿名 2022/05/30(月) 09:36:44
>>4
私もこれでした
当時は理解が無くて辛かった
幼稚園では一言も発さずに帰る毎日+12
-1
-
292. 匿名 2022/05/30(月) 09:38:38
>>255
同じ
頑張ってしまうんだよね
感受性が強くて繊細で完璧主義なのかな
まさにパティシエ向きだよね+7
-1
-
293. 匿名 2022/05/30(月) 09:41:19
>>279
きっとそういう働き方が合ってるんだろうね
凄~く頑張ってしばらく休んで、また頑張って、っていう+2
-1
-
294. 匿名 2022/05/30(月) 09:46:36
YouTubeで見ました。
私も20年間場面緘黙症だったけど今は小さなお店開いてる。
パティシエではないけど。
空気感が近いお客さんが来て少しお話しすることもあって通ってくれるとお店を作って本当に良かったと思う。
大変だと思うけど応援してます。+11
-1
-
295. 匿名 2022/05/30(月) 09:59:15
>>208
弟の同級生に同じ症状の子がいて、みいちゃんの事をテレビで知ってそう言う症状があるのを知ったから、テレビ出演はお母さんも色んな人に知って貰うきっかけになると思って出てるんだって解釈にはならないのかな+9
-1
-
296. 匿名 2022/05/30(月) 10:22:37
>>295
私も発達でASD です。対人交流や視線がかなりストレスになるから、テレビやカメラを向けるのは本人的にキツいんじゃないかな。
ご家族じゃないからわからないけど、発達はそういった気質なので私もできるだけ目立たないよう人間関係は必要な範囲でしか関わらないようにしてます。
+6
-1
-
297. 匿名 2022/05/30(月) 10:37:29
年長のうちの子、寡黙症?の子に話しかけてて本人は友達の気でいるんだけど、私から見たら一方的すぎるから嫌がられてるんじゃないかとヒヤヒヤしてる+3
-1
-
298. 匿名 2022/05/30(月) 10:52:25
>>1
私も若い頃は場面で喋れなかったけど、一度言葉を発した時に周りと全然話が噛み合わなかったり、ダダスベリしたり、話の内容がつまらなかったり…周りの反応の冷たさが快感に変わって今ではガンガン他人に話しかけては苦笑いされる毎日が楽しくてしかたないですよ!+4
-4
-
299. 匿名 2022/05/30(月) 11:03:47
>>114
マイナスついてるけど私もすぐにそう思った
2歳の歌う女の子の親みたい+5
-6
-
300. 匿名 2022/05/30(月) 11:10:30
>>1
画像でケーキ数種類見たけどどれも美味しそうだったし形もすごく綺麗だった
近くなら食べてみたいなー😋+3
-1
-
301. 匿名 2022/05/30(月) 11:22:50
今思えば私もこれだったのかな
小学生の時言葉が出なくて授業で当てられても全然喋れなかった
日直当番の日は気持ちが不安でズル休みしてた
給食も食べれなくて、残しちゃ駄目だったから毎日辛かった(机に隠して捨ててた)
家では普通にできるのに学校では固まってしまって
何かの病気なんじゃない?て心配されてた
集団生活が怖かったのかな…
きっかけは覚えてないけど
友達なのか、慣れたのか、高学年の頃には喋れるようになってた
今は普通に生活してます
+22
-1
-
302. 匿名 2022/05/30(月) 11:30:10
どこで買えるの?
行ける範囲なら買いに行きたい!+1
-1
-
303. 匿名 2022/05/30(月) 11:32:02
>>281
自閉症もあるなら、場面緘黙症だけの人とは大分違うよね
場面緘黙症の人の良い対処例ではないと思うんだよな...。(私自身も昔場面緘黙症でした)+14
-3
-
304. 匿名 2022/05/30(月) 11:40:05
>>280
そんなこと言ってくださって嬉しいです*ありがとうございます!
私は自分のこうなってしまっていた性格を親や学校で否定ばかりされていて、理解しようとすらされなかったので…そうなると自分が悪いのかなって気持ちになって心が不安的になってしまうので、、
私がしてほしかったことは、理解しようとしてくれる事が何よりしてほしかったし、嬉しいと思うし安心すると思います。
学校で何かあってもちゃんと話しを聞いてあげて理解しようと向き合ってあげたり
親が自分の味方でいるってだけで全然違うと思います!
私からするともうここでこうして娘さんの気持ちを理解しようとしたり真剣に考えて質問してくれる親ってことがすごく素敵なお母さんなんだろうなぁって羨ましい気持ちになります!
娘さんが生き生きとした気持ちで生きられることを心から願っています🙏✨✨+12
-1
-
305. 匿名 2022/05/30(月) 12:12:53
>>155
それは先生が良くないよね
知ってて皆に説明しなかったってことだもんね+8
-1
-
306. 匿名 2022/05/30(月) 12:15:36
>>4
小学生のとき、同学年にいた男の子がそうだった。
いじめられているわけではなかったけど、同級生から孤立してたな。
何回か話しかけたことがあるけど、気まずそうにスッといなくなるからそれ以上は関わらなかった。
ある時その子の家の前を歩いていたら、庭でその子が「お母さん!」と大きな声で話していた。
初めて声を聞いたので「話せるんや!」とびっくりした。
大学生のとき駅で見かけたその子はおしゃれボーイと化していて、イキイキと輝いて見えた。
それ以来見かけてないけれど、今はどうしてるのかなとふと思い出した。+34
-1
-
307. 匿名 2022/05/30(月) 12:17:34
私も場面緘黙だったんだってこの言葉を知ってから改めて気づいた。
小学校入学〜小学校3年生まで学校内で全く喋れず、同級生に「『あ』って言ってみて」って言われれば言われるほど、
自分は学校の中では声を出してはいけないんだって強迫観念に囚われてた。+18
-1
-
308. 匿名 2022/05/30(月) 12:22:19
感覚の過敏さ、鈍感さがある(うるさい場所にいるとイライラしやすい、洋服のタグはチクチクするから切ってしまう)
これってみんなそうだと思ってたけど違うのか+2
-2
-
309. 匿名 2022/05/30(月) 12:49:28
どうやってなんの手帳取得したんだろ。
身体か知的障害なきゃ子供はとれない。
精神は18歳以上からなのに+1
-8
-
310. 匿名 2022/05/30(月) 12:52:40
>>172
見てないかな…
97です、私もそこすごいと思った、鉛筆を握らせてあげるシーンなかった?
あれ、本当に、まるでお人形さんのおててに握らせるような感じで、「こんなに大変なの!?」と思った、先生もみずきちゃんもね
ただ、みずきちゃんのお兄ちゃん?双子のお兄ちゃんだった気がするけど、彼にはみずきちゃんも普通に話せてて(家の中でだけかもだけど)、よかったと思うと同時にお兄ちゃんもみずきちゃんのことをフォローするのが当たり前みたいにニコニコしてて、おー!と思ったわ
なかなか大変だと思うけど、いいサイクルを見つけて、楽しい人生を送って欲しい
みんなめちゃくちゃ頑張ってたわ+14
-3
-
311. 匿名 2022/05/30(月) 12:53:04
緘黙は年齢と共に軽くなる場合が多いけど、完治はないと思う
この残ってる状態が人見知りなのか何なのか難しい所+8
-4
-
312. 匿名 2022/05/30(月) 12:57:30
>>1
いいな
私も救われたかった+2
-2
-
313. 匿名 2022/05/30(月) 13:15:13
私が小学校1年生の時に同級生でいたな
最初はおしゃべりしてたのに途中から全く喋れなくなって支援級に通うようになってた+4
-3
-
314. 匿名 2022/05/30(月) 13:30:47
>>13
私のクラスにもいた
授業参観で学年合同で将来の夢を発表をしたんだけど、保護者や他の子達が見守る中その子は10分以上固まって黙ってしまっていた
とうとう泣き出してしまってその子の番は終わったけど、先生も何か配慮すべきだったと思う
+51
-1
-
315. 匿名 2022/05/30(月) 13:32:47
>>16
これ以上ないくらい心強いよね
見習いたいと思いました+5
-1
-
316. 匿名 2022/05/30(月) 13:34:09
>>58
娘さんをすごく心配して、なんとか自立させたいって気持ちが強いみたいだけど、お店オープンも最初の受注量も全部娘さんの意思なのかなとは思った。テレビ出演も場面緘黙の治療の妨げにならないと良いけど、娘さん自身の希望で出ているのかな。+16
-1
-
317. 匿名 2022/05/30(月) 13:59:48
>>314
先生のフォローが大切だよね!
私もひとりひとり発表する時一言も喋られなくなって
先生がカチキレてその時間中私の説教みたいに怒鳴られて時間つぶれたことあった。
喋りたくなくて喋らないんじゃなくて本当に話せないのにって絶望的だった。
男子にはヒソヒソ笑われるし…晒し者だったわ+24
-1
-
318. 匿名 2022/05/30(月) 14:03:08
>>13
うちの息子は支援学級に在籍していましたが、やはり同じクラスにいました。
お母さんと担当の先生にだけは話せるけどお父さんはダメで、お父さんは動画でしか我が子の声を聞いたことがないって。せつないですよね。+10
-1
-
319. 匿名 2022/05/30(月) 14:37:23
>>64
もうお店で販売してるわけだからプロって言っていいと思う!すごいよね!+6
-3
-
320. 匿名 2022/05/30(月) 14:56:43
>>2
これは良い事ですね。
頑張って欲しい。+3
-1
-
321. 匿名 2022/05/30(月) 15:40:19
>>302
みいちゃんのお菓子工房|滋賀県近江八幡市の予約制ケーキ屋mi-okashi.comパティシエのみいちゃんが店長をする滋賀県近江八幡市の完全予約制の小さなケーキ屋さん。みいちゃんの作る焼き菓子、ブリュレ、いちご便など全国発送も可能。
ネット通販してるみたい+2
-1
-
322. 匿名 2022/05/30(月) 15:42:29
5歳の子供(年中)がいるのだけど、今年に入ってから先生から「大人数だと固まってしまって指示が通らない、作業できない」「大人数だと固まってしまって遊べない(2、3人なら遊べる)と言われています。これも場面緘黙?これまで何の問題もなく、ずっと同じ園で集団生活も3年目なのに何故なのかわからない。+2
-1
-
323. 匿名 2022/05/30(月) 15:44:58
年中の娘も家ではペラペラ喋れるのに幼稚園ではほとんど話せない。
(仲良しのお友達とは話せる)
たまに会う知り合いとかにも一切話さない。
このYouTubeをたまたま見てうちの子も場面緘黙症なのかなと思って親(60代)に言ったら、
そんなことないよ。私も幼稚園の頃、恥ずかしくて先生と話せなかったし。と理解してもらえなかった。
親世代が発達障害などを理解してくれないというのを聞きましたがまさにだなと。
+3
-1
-
324. 匿名 2022/05/30(月) 16:05:25
前にユーチューブで自宅を見たとき素敵なキッチンだったよ。+0
-2
-
325. 匿名 2022/05/30(月) 16:12:36
>>4
私これだった。
学校の放課後や、家族の前なら普通に話せるけど学校だと何も喋らなかった。もう1人同じような子がクラスにいた。+5
-1
-
326. 匿名 2022/05/30(月) 16:52:25
>>129
うちは年中さんのとき転園したのがきっかけで幼稚園じゃほぼ卒園するまで話せませんでした。
本人も話したいのに声がでないって…
他の親御さんには自分から話ししてごめんなさいていいました。シカトしてるて思われますよね…
今小学校一年です。先生には面談で伝えました。
話せてはないようですが嫌がらずいってるので今は見守っています。うちは二個上にお兄ちゃんがいるので少し心強いみたいです!+2
-0
-
327. 匿名 2022/05/30(月) 17:25:35
>>280
私も場面緘黙症だったので、横入りですがコメントさせてください。
私も幼稚園、小学校の頃は先生から声を聞いたことがないと言われるくらい大人しい子供でした。
304さんのおっしゃる通り、小、中学校では話を聞いてあげることが一番大事かと思います。
かなり先になりますが、高校、大学になったら、本人に学校でどういう性格で過ごしたいのか聞いてください。
私は大学で明るく過ごしたいと思うようになりました。暗いと言われることがものすごく嫌で、本当は明るいのにと悔しかったです。
その後、知り合いがいない大学を選んて、大学デビューのような形で最初に頑張って喋って友達を作りました。
場面緘黙の程度にもよるかもしれませんが、本人のしゃべりたい気持ちがあれば、知り合いが1人もいない環境へと変えるのも効果的です。
場面緘黙は最初が肝心なところもあります。
なので、大学の学校始まりなどの時期などは、心を落ち着かせる薬に頼るのも手なのかなと思います。(とても緊張するので、体も口もこわばってしまいます。)最初さえうまくいけば波に乗れるので、先々子どもさんと相談してみてください。
初めに1人でも喋れる友達を作ることは、その後の数年間の学校生活を楽しむために重要なことだと思います。
クラスの人たちから暗い人、友達のいない人、というレッテルを貼られてからでは、変わることは絶対できないです(口も体も更に固まる)
友達の友達はすぐに友達になれると思いますので、1人でも友達ができれば大丈夫なのです!
よければ大きくなった時の参考にしてください。
現在の私ですが、ひどい人見知りはありますが、ママ友やら色々な友達多数で、なれてしまった人には基本的におしゃべりです。面白い話が好きなので、つい最近もすべらんな〜と言われました笑。
参考になれば幸いです。
この症状は大人になれば、改善することが多いので希望を持ってくださいね!
長くなって大変申し訳ないです。+14
-0
-
328. 匿名 2022/05/30(月) 17:45:29
小学校の時にいたんだけど、なんとかしてその子を笑わせたくて、冗談言ってみたり、変な顔してみたりしたんだけど、はにかむような感じだったから、ドッカンドッカン笑ってくれないかなって思ってたけど、いやだったかな…ごめんねって言いたい…+4
-0
-
329. 匿名 2022/05/30(月) 17:54:58
私も場面緘黙症で、電車やバスに乗る時は緊張して挙動不審になってしまい、さほど親しくない人の前だと声が出なくなってしまう。
この子はすごいよ!
頑張ってほしい。+3
-0
-
330. 匿名 2022/05/30(月) 17:56:42
>>224
「職人気質 」は褒め言葉ではなかったのか!
かっこいいなぁと思ってます+3
-0
-
331. 匿名 2022/05/30(月) 17:59:29
>>79
質問させてください。
病院で診断をもらったり、経過を見てもらったりしていますか?
もうすぐ3歳の子供が、赤ちゃんの頃から家族以外とは喋れず、知らない人に近づかれると固まってしまうので、場面かんもく、かんどうかもしれないと思っていました。
4月からのプレ幼稚園でもあいさつを含め一切声を出さないので、病院を探したほうがいいのか悩んでいます。
+4
-0
-
332. 匿名 2022/05/30(月) 18:04:42
私も場面緘黙症で学校で喋ったことも笑ったこともなかったけど、引っ越しして環境変わってから周りと普通に喋れるようになれた。環境変えるのが病気を治すのに1番良い方法なのかな。+3
-0
-
333. 匿名 2022/05/30(月) 18:05:09
>>14
ドンマイちんさん!+0
-0
-
334. 匿名 2022/05/30(月) 18:19:11
少し前に鬱と診断されてたよね?
調子良くなったのかなぁ
ケーキ屋さんの事やメディアに露出とかも負担にならないだろうか…
将来のことが心配で、出来る事を伸ばしてあげたいって焦る気持ちもわかるけど
ゆっくりみいちゃんのペースで歩んでって欲しいな。
メディアで見るたびハラハラしちゃう+5
-0
-
335. 匿名 2022/05/30(月) 18:26:38
>>58
まだ中学生なんだよね
お金を貰って仕事をするのは心身共に健康であっても、この年齢ならプレッシャーとか半端ないはず
カウンセリングで焦らないよう助言されてたね
朝起き上がれず、夜の公園で散歩する姿みてヒヤヒヤしたよ…
お母さんの焦る気持ちはわかるんだけどねぇ…+12
-2
-
336. 匿名 2022/05/30(月) 18:35:39
気持ち悪い+0
-8
-
337. 匿名 2022/05/30(月) 18:38:35
>>331
心配なら相談に行くのも良いけど、3歳ならもう少し様子を見ては?うちの子は年少の時は先生以外と話さない感じだったけど、年中から少しずつ話せるようになった。
一年生の担任の先生がなるべく自信を持たせるように工夫してくれて、発表を楽しいと思うようになった。+6
-0
-
338. 匿名 2022/05/30(月) 18:40:45
>>336
鏡を片付けるの忘れてたのね+4
-0
-
339. 匿名 2022/05/30(月) 18:45:52
本人の頑張りも凄いんだけど、母親も凄いな。
自分は親だけどこんなに寄り添ってあげられないと思うしこんなに行動もできないと思う。+2
-0
-
340. 匿名 2022/05/30(月) 18:58:09
>>1
あれ、でもこれお店が繁盛しだしたら鬱病になってケーキ作れんくなったんじゃなかった?+2
-0
-
341. 匿名 2022/05/30(月) 18:58:49
うちこれだな〜
幼稚園に行くと固くなって言葉が少なくなる。
幼稚園から出ると結構いろんな人と喋れるんだけど、病院行った方がいいのかな+2
-0
-
342. 匿名 2022/05/30(月) 19:14:56
>>8
この子は周りの環境がいいのと自分に才能があったからよかったけどそうじゃない人もいるんだよね…。
私も過去かん黙で今は働いてはいるけど、仕事できる方ではないし、重度のコミュ障だし会社では浮いてる。
今も引きこもりになる人ってかん黙症の人もいっぱいいるんじゃないかな。+10
-0
-
343. 匿名 2022/05/30(月) 19:21:50
>>131
ゴクーってなに+0
-1
-
344. 匿名 2022/05/30(月) 19:29:02
>>6
クラファンやってたよ!
テレビ局公式でyoutube上がってるから観てみなよ~+2
-0
-
345. 匿名 2022/05/30(月) 20:08:59
わたし場面緘黙だったけど人から注目されたり目立つのが大嫌いだった
クラスメイトに家族と喋ってるのを見られて死ぬほど恥ずかしかったことも…
この子はテレビに出たりして平気なのかなぁ
人前で喋ったり動くことも難しいのにみんなの目に晒されるのってすごい勇気がいると思うんだけど+8
-0
-
346. 匿名 2022/05/30(月) 20:33:28
>>334
ねー、場面緘黙の人にメディアってかなり荒治療だよね。注目を浴びすぎるのもしんどいなら無理しないようにして欲しいよね。+5
-0
-
347. 匿名 2022/05/30(月) 20:47:51
>>317
それは辛い思いをしましたね
今となっては割と理解もされるようになってきたように感じますが、少し前はただの甘えとか極度の恥ずかしがりやと思われてたのかもしれませんね
根性論じゃどうにもならないのに....+5
-0
-
348. 匿名 2022/05/30(月) 21:43:27
家から近いので、みいちゃんのケーキ食べた事あります。
見た目も味も大人顔負け。アイデアも良く甘すぎる事なく、どれも本当に美味しかった。
最近よくメディアなどで紹介されてて更に忙しくなってるんじゃないかと勝手に心配しています。
これからも、みいちゃんのペースで美味しいケーキ作っていってほしいです。+3
-0
-
349. 匿名 2022/05/30(月) 22:41:38
>>25
うわあー上手だねー綺麗!+2
-0
-
350. 匿名 2022/05/31(火) 02:31:59
>>1
これ母親も偉い。
親としてセンスとか勘がいい人。+0
-1
-
351. 匿名 2022/05/31(火) 07:55:37
>>311
私未だにお母さんの群れから外れてかんもくしてる+2
-0
-
352. 匿名 2022/05/31(火) 07:58:47
>>59
資格取って修行は誰でもそうするのでは+0
-0
-
353. 匿名 2022/05/31(火) 17:35:31
>>322
うちはそれでASDだった+1
-0
-
354. 匿名 2022/05/31(火) 18:25:57
>>306
イケメンでしたか?+1
-1
-
355. 匿名 2022/06/02(木) 23:58:54
>>304
お礼が遅くなり申し訳ありません。
とても丁寧で自分の体験を踏まえたお話し、すごく参考になりました!
コメ主さんの返信が聞きたかったのでどうもありがとうございました。
優しさと賢さがとても伝わります。今の娘からはまだ聞けない本音が聞けたようで本当に助かりましたし、改めて話しをきくことの重要性を感じました。
社会で話すのは緊張することなので、家庭でまず子どもの話を聞いて理解するのが大事だなと改めて思えました。
折角ちゃんとした返信もらえたのにあまり文才なくていい答えができなくてもどかしいのですが、すごくすごく前向きになれました。ありがとうございました。+1
-0
-
356. 匿名 2022/06/03(金) 02:40:34
>>327
お礼遅くなり申し訳ありません。
凄く分かりやすく、参考になり励みになる意見をどうもありがとうございました。長いどころか本当に助かりました。
具体的なことがとてもありがたいです。
そして今はいい意味での普通で、凄く幸せそうなのが伝わって本当に良かったです。
今は自分の子供について、今はずっとこのままが続いてしまうのでは、とか悪いほうに悪いほうに考えてしまった気持ちが明るくなりました。
もちろん変に子供に期待しすぎるのも良くないと思いますが、子供も幼少期は親が前向きにありのままを見守ってもらえる方がいい時間を過ごせると思うので親として当事者の方の話が聞けて良かったです。
他の方もとても参考になるご意見だと思うので、1人でも同じ親にここを見てもらえたらいいなと思います。
返信してくださった2人のコメントはスクショして定期的に見返したいです!
どうもありがとうございました。+1
-0
-
357. 匿名 2022/06/05(日) 20:50:25
>>14
確か“場面緘黙症”は女子の割合が高いとか
+0
-0
-
358. 匿名 2022/06/09(木) 07:13:22
確かに職人さん的な働きができる方が本人にとっていいよね
職場で事務職についている緘黙症の人がいるけど、緘黙に加え緘動もあるから、些細な対応が難しいことが多い+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
「みいちゃんのお菓子工房」で、店長兼パティシエの杉之原みずきさんは、14歳。みいちゃんが会話をしないのは「場面緘黙症(ばめんかんもくしょう)」のためだ。不安症の一種で、特定の場所で話すことができなくなる精神疾患。子供に多く、小学生500人に1人の割合で発症するといわれ、みいちゃんの場合も、家庭以外の学校や外では言葉が出なくなる。