ガールズちゃんねる

【パート主婦】結婚式の費用分担について

897コメント2022/05/23(月) 20:23

  • 1. 匿名 2022/05/15(日) 16:08:57 

    夫の希望で今月結婚式を挙げます。
    半年程の準備の中で何度も夫が原因でトラブルがあり、その度に結婚式を辞めたいと思いました。
    ですが夫の強い希望がありやっと最後の打ち合わせまで終えることが出来ました。
    そして先日、ちゃんと話し合わなかった私も悪いのですが、結婚式の費用は完全折半と言われました。
    私は夫の希望で扶養内で働いており、夫とは収入に大きな差があります。
    収入の差や、結婚式は夫の希望だったこと、何度もあった夫が原因のトラブルを考えると正直割に合わなさすぎると思ってしまいます。
    ただ夫はモラハラ気質で、私からこういった話を言い出すのは何か言われるんじゃないかと抵抗があります。
    そこで扶養内で働かれていた方、また専業主婦の皆さまはどうだったのかまずお聞きしたいです。
    長くなってしまいごめんなさい。よろしくお願いします。

    +26

    -693

  • 2. 匿名 2022/05/15(日) 16:09:56 

    【パート主婦】結婚式の費用分担について

    +115

    -16

  • 3. 匿名 2022/05/15(日) 16:10:10 

    結婚式どころか結婚生活やめたほうがいいのでは?その旦那と一生一緒にいる必要ある?

    +2222

    -1

  • 4. 匿名 2022/05/15(日) 16:10:28 

    >>1
    もう夫婦なのに折半とは?

    +1541

    -6

  • 5. 匿名 2022/05/15(日) 16:10:35 

    扶養内パートって、結婚してけっこう経ってから式あげるの??

    +802

    -6

  • 6. 匿名 2022/05/15(日) 16:10:46 

    扶養内で、働き出したのって最近なんじゃなきの?

    +311

    -1

  • 7. 匿名 2022/05/15(日) 16:10:58 

    >>1
    離婚離婚離婚=離婚

    +396

    -2

  • 8. 匿名 2022/05/15(日) 16:10:58 

    もうどこから突っ込んでいいのやら

    +709

    -2

  • 9. 匿名 2022/05/15(日) 16:11:02 

    離婚一択

    +291

    -1

  • 10. 匿名 2022/05/15(日) 16:11:10 

    折半で独身時代の貯金から出しました。

    +320

    -16

  • 11. 匿名 2022/05/15(日) 16:11:14 

    >>1
    旦那がサイコパスだよ

    +343

    -14

  • 12. 匿名 2022/05/15(日) 16:11:22 

    うわぁありえないわ
    この先、苦労するね

    +376

    -7

  • 13. 匿名 2022/05/15(日) 16:11:34 

    先行き不安な感じですね。ファーストバイトはケーキまるごと顔にぶつけとけ。

    +282

    -2

  • 14. 匿名 2022/05/15(日) 16:11:40 

    >>1
    お財布は一緒にしてないの?

    +204

    -3

  • 15. 匿名 2022/05/15(日) 16:11:40 

    >>1
    モラハラ+メンヘラ=共依存

    +303

    -4

  • 16. 匿名 2022/05/15(日) 16:11:42 

    ケチだね
    それって経済DVってやつじゃないの?

    +264

    -12

  • 17. 匿名 2022/05/15(日) 16:11:43 

    入籍はもうされてるの?もしまだならもう一度よく話し合った方がいいと思う

    +311

    -1

  • 18. 匿名 2022/05/15(日) 16:11:50 

    >>1
    払う金なんてないから結婚式できないよって言う。むしろ私なら結婚しないけど。
    そんな人の扶養って怖すぎるわ。

    +655

    -5

  • 19. 匿名 2022/05/15(日) 16:11:54 

    結婚前の貯金からで折半です

    +109

    -5

  • 20. 匿名 2022/05/15(日) 16:11:59 

    費用分担の問題ではなく何か言われるんじゃないかと思うと話し合いもできない関係が問題

    +420

    -0

  • 21. 匿名 2022/05/15(日) 16:12:03 

    >>1
    籍は入れたけど結婚式はしてなかったのかな?
    キャンセル料掛からなければキャンセルしたら?

    +237

    -3

  • 22. 匿名 2022/05/15(日) 16:12:14 

    モラハラ気質ってわかってて結婚するのすごいね

    +360

    -1

  • 23. 匿名 2022/05/15(日) 16:12:17 

    夫が式挙げたがるってけっこうめずらしいね

    +291

    -1

  • 24. 匿名 2022/05/15(日) 16:12:50 

    釣りなの?としか言えないような旦那。出産費用と「君が産んだんだから君が出すべき」とか言うんかな

    +372

    -3

  • 25. 匿名 2022/05/15(日) 16:12:57 

    私は夫の希望で扶養内で働いており、夫とは収入に大きな差があります。
    ただ夫はモラハラ気質で、私からこういった話を言い出すのは何か言われるんじゃないかと抵抗があります。

    典型的なモラ太郎🐹🧀

    +231

    -1

  • 26. 匿名 2022/05/15(日) 16:13:06 

    この先の結婚生活を続けられるか心配だよ

    +80

    -1

  • 27. 匿名 2022/05/15(日) 16:13:08 

    大きな買い物なのに、お金の話をしていなかったことに驚きだわ

    +145

    -0

  • 28. 匿名 2022/05/15(日) 16:13:14 

    旦那の強い希望なのに完全に折半て。主はやりたくないと言い張ってたら良いよ。

    +192

    -2

  • 29. 匿名 2022/05/15(日) 16:13:14 

    >>5
    できちゃった婚よりも、今さら感満載の結婚式ですね。コロナで延期にしてたのかな。

    +288

    -4

  • 30. 匿名 2022/05/15(日) 16:13:33 

    >>17
    夫って書いてるから籍入れてんでしょ

    +51

    -2

  • 31. 匿名 2022/05/15(日) 16:13:40 

    よくそんな男と結婚したというか
    こんな男でも結婚できるんだというか
    破れ鍋に綴蓋というか
    逆らえないような男と結婚して従順な妻のフリしてるのにがるちゃんで旦那を叩けといわんばかりのトピたてるんだ?さっさと離婚すりゃいいのにとか
    頭が混乱するトピ

    +136

    -1

  • 32. 匿名 2022/05/15(日) 16:14:26 

    この状況になにをアドバイスしていいのやら。
    結婚式の費用の話なんてできないんですけど。
    この男はやめときな。

    +85

    -0

  • 33. 匿名 2022/05/15(日) 16:14:28 

    >>25
    モラハラじゃなくても、反論しそうだけど。

    +6

    -2

  • 34. 匿名 2022/05/15(日) 16:14:34 

    同棲して結婚したけど、結婚式の費用は9割は旦那が払った。私はドレスのレンタル代だけ払った。

    結婚してて扶養内なのに折半を求めてくるご主人はちょっとやばくない?まさか生活費も折半してるの?もしそうならちゃんと話し合ったほうがいいよ。

    +146

    -4

  • 35. 匿名 2022/05/15(日) 16:14:49 

    >>23
    モラハラっぽいし
    絶対見栄っ張りなタイプだからだと思う。
    外ズラも良いタイプだな。

    +214

    -2

  • 36. 匿名 2022/05/15(日) 16:14:56 

    旦那がサイコパスって言うけど
    そんな男に惚れて結婚して
    あんなことやこんなことやって
    理不尽な目にあっても一緒にいたいと思う主はソシオパスだよ

    +72

    -3

  • 37. 匿名 2022/05/15(日) 16:15:13 

    >>31
    ブス、ブサイクだろうが性悪だろうがご縁があれば結婚できる

    +23

    -1

  • 38. 匿名 2022/05/15(日) 16:15:16 

    1に書かれているおかしいと思う理由をそのままご主人に話したらいいのでは?それで何か強く言ってくるような相手ならこの先生活していくのもしんどいと思います

    +41

    -0

  • 39. 匿名 2022/05/15(日) 16:15:26 

    子どもいないうちに…

    +68

    -0

  • 40. 匿名 2022/05/15(日) 16:15:28 

    >>24
    病気で入院しても「病気になったのは君のせい」って言って治療費とか出さなさそうw

    +134

    -0

  • 41. 匿名 2022/05/15(日) 16:15:30 

    なんで結婚式の前から専業なの??
    昔ならいざ知らず、そんな人聞いたこと無いんだけどw
    ネタかなんか?

    +17

    -27

  • 42. 匿名 2022/05/15(日) 16:15:46 

    モラハラ夫でなにがあるかわからないからこそお金は大事
    どうしても式するなら談判して野郎に多めに負担してもらいなよ
    だめで折半になってしまったら、
    パートから正社員になって収入増やすようにしたほうがいい

    +24

    -3

  • 43. 匿名 2022/05/15(日) 16:15:56 

    結婚式は二人のことだから費用は折半ってのも変じゃないし、結婚して扶養に入るまでの間は働いてて貯金もある程度あるだろうしそこから出すのも全然変じゃないと思う
    お金出したくないなら私は式やりたくないからやるなら金は全部お前が負担しろと言っとくべきだったと思う

    +102

    -2

  • 44. 匿名 2022/05/15(日) 16:16:14 

    夫が原因のトラブルとはなんだ?

    +61

    -0

  • 45. 匿名 2022/05/15(日) 16:16:14 

    >>25
    全部俺のもんだ!🐹🧀🧀🧀🧀🧀🧀🧀

    +20

    -0

  • 46. 匿名 2022/05/15(日) 16:16:16 

    お互い独身の貯金から折半ってことでいいんじゃない?

    +32

    -3

  • 47. 匿名 2022/05/15(日) 16:17:13 

    独身時代の貯金からそれぞれ出したよ。御祝儀も頂いたしね

    +21

    -1

  • 48. 匿名 2022/05/15(日) 16:17:23 

    普通は独身時代の貯金から出して折半だよね。なんでろくに貯金もない親の援助もないのに扶養内パートしてるの?

    +98

    -4

  • 49. 匿名 2022/05/15(日) 16:17:25 

    私なんかウェディングフォトだけにして後は海外旅行に行きたかったのに義両親から結婚式は絶対挙げろと言われ渋々やったよ
    自分がやりたかったわけじゃないから全部旦那の貯金から出したけどそれもあって海外旅行に行けなくなり…結局旅行には行かなかった
    私1人の貯金だとどうしても希望の旅先&コース2人分は無理だった
    その後のコロナ禍で海外旅行なんて気軽に行けなくなったから義両親が口出ししてきたこといまだに根に持ってるよ
    行きたかったなぁ💢

    +33

    -16

  • 50. 匿名 2022/05/15(日) 16:17:47 

    >>1
    旦那さんの人間性はさておき。
    結婚式って本来結婚前にするものだから、独身の頃の貯金で折半と考えたら不思議はないのでは?

    +185

    -3

  • 51. 匿名 2022/05/15(日) 16:18:01 

    >>23
    うちもそうだった
    バツイチのくせに何言ってんだ
    初婚の私がやりたくないって言ってんだよバーカ

    +123

    -5

  • 52. 匿名 2022/05/15(日) 16:18:19 

    お互い普通に働いてた(それぞれ年収500くらい)し折半だったよ。身内だけでやったからそこまでかかってないし。
    つか子供もいないのに今から専業とか怖すぎん?パートって何で?信じられんわ。

    +21

    -17

  • 53. 匿名 2022/05/15(日) 16:18:44 

    えっと、金無いから払えないけど、旦那には言いづらいってことか。
    祝儀で大体出せるから、扶養内でも折半なら大丈夫じゃない。

    +9

    -0

  • 54. 匿名 2022/05/15(日) 16:18:55 

    お金がないなら、式をあげなくても良くない?
    私なら、式の間中もお金の事が頭から離れないや。

    +43

    -0

  • 55. 匿名 2022/05/15(日) 16:19:00 

    >>23
    本当。初めて聞いたよ。世の中そんな男いるんだな。

    +17

    -7

  • 56. 匿名 2022/05/15(日) 16:19:01 

    そもそも結婚式しようって話が出たときに、予算決めない?

    +60

    -0

  • 57. 匿名 2022/05/15(日) 16:19:01 

    結婚を機に専業主婦になったけど、1割分ぐらいしか払ってないです

    +6

    -5

  • 58. 匿名 2022/05/15(日) 16:19:06 

    ていうか何でもかんでも夫の言いなりなんだね。

    +36

    -0

  • 59. 匿名 2022/05/15(日) 16:19:16 

    モラハラ気質で怒りそうって逃げたらダメ。今きちんとしないと今からズルズル最悪の結婚生活が進んで子供が産まれ逃げられなくなるよ。
    すでに扶養内パートになって、逃げ出しづらくなってるし。

    +47

    -0

  • 60. 匿名 2022/05/15(日) 16:19:19 

    >>23
    ママとパパがうるさいんじゃね?
    体裁保ちたいんだよ

    +81

    -2

  • 61. 匿名 2022/05/15(日) 16:19:29 

    >>1
    主が結婚式したくないならそう言えば?
    モラハラだろうと罵倒されようと、お前がやりたいなら金も出せよくらい言わなきゃダメでしょ。
    そんなだから調子に乗るんだよ。

    +152

    -0

  • 62. 匿名 2022/05/15(日) 16:19:36 

    >>41
    主さんトピタイに「パート主婦」、コメにも「私は夫の希望で扶養内で働いており、夫とは収入に大きな差があります」って書かれてますよ。。

    +13

    -1

  • 63. 匿名 2022/05/15(日) 16:19:40 

    ウェディングフォトと神前結婚式をやる予定です
    ウェディングフォトは旦那に全額出してもらうことになりました
    結婚する時実母から結婚式できるような費用はある、いざとなれば出せると話されましたが使うか分からない
    理由は神前結婚式はまだまだ現実的では無いから

    +3

    -0

  • 64. 匿名 2022/05/15(日) 16:19:46 

    普段の生活費も折半なのかしら‥?

    +17

    -0

  • 65. 匿名 2022/05/15(日) 16:20:19 

    子どもが小さい頃は専業で今は扶養内パート。
    子供出産するまで正社員で働いてたので…
    結婚式を挙げたときは正社員。結婚式は6:4で負担した。4が私。自分が招いた招待客のご祝儀は各自がもらう。4割しか負担しなかったからご祝儀で払って足りない分を持ち出しした。40万しか持ち出しなかった。夫は解らない。

    新婚旅行代は全額夫が払ってくれた。

    +9

    -0

  • 66. 匿名 2022/05/15(日) 16:20:22 

    >>23
    私の夫もノリノリだった。
    少数派なのはわかってるけど、居ないわけじゃない。

    +67

    -1

  • 67. 匿名 2022/05/15(日) 16:20:22 

    >>1
    結婚式を折半するっていうのは割と普通なんじゃないの?
    今は扶養内パートかもしれないけど結婚する前の貯金は?

    +110

    -4

  • 68. 匿名 2022/05/15(日) 16:20:36 

    お金が折半ならもちろん家事や育児も折半なんだよね?
    給料関係無く半分出せって主張だもんね

    +3

    -0

  • 69. 匿名 2022/05/15(日) 16:21:03 

    >>18
    ね。まず、私なら無視してフルタイムで働く。

    +109

    -2

  • 70. 匿名 2022/05/15(日) 16:21:05 

    >>54
    本当それ。私の周りも余裕ない人は海外で小さくやったりしてる。子供だ家だってなるのに、今から金がないとか結婚生活どうすんのかね。結婚式に600万とかかけてた(会社のおっさんが言ってた)バブル期でもあるまいし。

    +10

    -0

  • 71. 匿名 2022/05/15(日) 16:21:06 

    >>1
    夫の希望で挙式するのに折半なんて主やってらんなくない?
    尻ぬぐいまでしまくったんでしょ?
    しかも扶養内のパートまで旦那の希望ときたもんだ。今ブチキレないでいつキレるの

    +115

    -2

  • 72. 匿名 2022/05/15(日) 16:21:19 

    >>1
    お互いの貯金で折半したよ

    +22

    -1

  • 73. 匿名 2022/05/15(日) 16:21:30 

    両家の親を含めて話し合い

    離婚のね

    +7

    -0

  • 74. 匿名 2022/05/15(日) 16:21:56 

    >>52
    結婚してすぐ専業自体は相手次第では別にいいと思うけどモラハラ気味とわかっていて扶養に入る選択はリスク高すぎる
    辞めてからモラハラと気づいたらその時点で職探ししたい

    +22

    -1

  • 75. 匿名 2022/05/15(日) 16:21:59 

    結婚式のお金に関しては言いにくいけどご祝儀でなんとかなるから問題ではないと思う。そもそもそんな話し合いもできないトラブルだらけのモラハラ男でいいの?ってか主も自分の主張をするべきじゃない?働くことも費用のことも。

    +4

    -0

  • 76. 匿名 2022/05/15(日) 16:22:04 

    >>1
    夫婦の話し合いが全てだけど、結婚式ってまだ結婚の始まりだからそれぞれ個人の貯金から出すってよく聞くけどな。

    +43

    -1

  • 77. 匿名 2022/05/15(日) 16:22:19 

    この人とならどんなことも乗り越えていきたい、支え合いたいって思えないな。自分の意見言えない関係って何。

    +6

    -0

  • 78. 匿名 2022/05/15(日) 16:22:34 

    >>23
    でもパートの妻に折半要求なんだよね
    ケチくせえ〜
    そんなに結婚式したいなら払えよと思った

    +118

    -3

  • 79. 匿名 2022/05/15(日) 16:24:20 

    >>52
    激務だから家事折半は嫌だとか
    家に帰った時に待っててほしいって人はいるから
    子供いないのにパートが変って事は無いでしょ。
    だけどそれは経済的に余裕がある前提だし
    結婚式折半って言ってるレベルでケチだからね〜

    +12

    -3

  • 80. 匿名 2022/05/15(日) 16:24:20 

    >>62
    夫の希望とか知らんわ。自分がどうしたいかだよ?大学出て普通に就職しなかったんかね?しかもそんな金すらないわけじゃん?バカみたいwwマジで信じられん。何が希望だよ。自分のお金すらない貧乏で子供もいないのに専業って何で?マジで教えてほしいわ。

    +15

    -18

  • 81. 匿名 2022/05/15(日) 16:24:55 

    >>54
    でも今更キャンセルしてもお金は払わなきゃってことになると思うよ
    今月結婚式なんだもん

    +4

    -0

  • 82. 匿名 2022/05/15(日) 16:25:02 

    >>20
    これだね
    そんなの夫婦じゃないわ

    +37

    -0

  • 83. 匿名 2022/05/15(日) 16:25:25 

    なんだかんだ主が結婚式したかったんじゃないの?
    1に書かれてるのが本当の話なら別れた方がいいね。

    +9

    -0

  • 84. 匿名 2022/05/15(日) 16:25:41 

    >>1
    このご主人、ご祝儀の取り分にもせこそう
    結婚式の準備もトラブル続きだし
    この先一緒にいて幸せになることある?

    +40

    -0

  • 85. 匿名 2022/05/15(日) 16:25:43 

    モラハラ男がはびこる理由ってこういう人がいるからだよね。自分をもて!

    +6

    -0

  • 86. 匿名 2022/05/15(日) 16:26:08 

    >>3
    それ思った。

    これからもトラブル続くよ。
    みんな呼んで結婚式する前に考えたら?

    +205

    -1

  • 87. 匿名 2022/05/15(日) 16:26:19 

    >>1
    入籍と結婚式が同時期の人がほとんどだと思うけど、その場合は折半だよね。
    私は転勤になったので、入籍してから3ヶ月後に式を挙げたけど、ドレスも全て家計から出したよ。

    +34

    -0

  • 88. 匿名 2022/05/15(日) 16:26:23 

    御祝儀で足りない分は嫁ぎ先が払うのだと思ってた。

    +1

    -3

  • 89. 匿名 2022/05/15(日) 16:26:39 

    >>74
    この先、悪いことは全て主さんのせいにされそう
    そんな関係続かないと思うわ

    +1

    -0

  • 90. 匿名 2022/05/15(日) 16:26:55 

    >>24
    出産費用って旦那さんに出してもらえるのが普通なの?

    +4

    -14

  • 91. 匿名 2022/05/15(日) 16:27:02 

    >>52
    専業主婦って旦那がお金持ちとか自分の独身時代の貯金が数千万あるとか親が太いとかだよね?結婚式折半する貯金もない、払ってくれる親もいない、旦那の希望だからと呑気に子なしで扶養内パート、トピ主にも問題あると思う。

    +27

    -6

  • 92. 匿名 2022/05/15(日) 16:28:05 

    >>79
    大金持ちなら分かるよ。
    私の周りは子供できるまでは普通にみーんな正社員で働いてるわ。あと旦那さんが転勤でやむなく辞めた子はいるな。今ママ友なんかでもみんな子供出来る前はきちんと働いてた人しかいないや。
    主は実家が金持ちなわけでもなし、自分の貯金すらなさそう。いやーこわっ。よー結婚したな〜

    +11

    -3

  • 93. 匿名 2022/05/15(日) 16:28:16 

    >>80
    え・・?だから専業じゃなく働いてるみたいですけど(・・;) 

    +12

    -6

  • 94. 匿名 2022/05/15(日) 16:28:37 

    >>90
    家計からでは?

    +49

    -0

  • 95. 匿名 2022/05/15(日) 16:28:59 

    >>93
    扶養内パートなんてたったの100万程度でしょ?子なしだよ?お笑いだけど。

    +13

    -11

  • 96. 匿名 2022/05/15(日) 16:29:03 

    私もうすぐ結婚式だけど、旦那の方がノリノリだったのに会社都合の倒産で無職。しかも私も無職…笑
    旦那の退職金も税金払うのにおいといた方がいいだろうしと思って、結婚式・新婚旅行は全部私のお金(貯金)でやるつもり。夫婦それぞれだよ。しっかり話し合って納得いくようにね。

    +4

    -2

  • 97. 匿名 2022/05/15(日) 16:29:09 

    >>71
    今でしょ!by林修

    +20

    -0

  • 98. 匿名 2022/05/15(日) 16:29:54 

    お互い折半だったけど、親が払うんじゃないの?
    みんな自腹なの?

    +3

    -7

  • 99. 匿名 2022/05/15(日) 16:30:03 

    モラハラ具合わからないけど、結婚式は普通独身時代の貯金からお互い折半しない?

    勿論、夫側や親が出してくれるケースもあるだろうけど、折半だからモラハラとはならないと思うよ。
    これは扶養内とは別の話だと思う、独身時代の終了時にやることだから、別に結婚がずれ込んで扶養内でも、独身時代の貯金とは関係ない話だし。

    +17

    -1

  • 100. 匿名 2022/05/15(日) 16:30:13 

    パートや専業主婦に結婚費用どうしたか聞きたいということは、
    主には現在婚前の貯金とか結婚費用の折半に充てられような蓄えはないという認識でいいのかな?
    だとしたら旦那は主にどうやって折半分払えっていうのかしら。アホだわ

    +8

    -0

  • 101. 匿名 2022/05/15(日) 16:30:16 

    >>95
    モラ太郎の希望で扶養内

    +7

    -2

  • 102. 匿名 2022/05/15(日) 16:30:27 

    >>1
    私は結婚式を希望しておらず、主人が希望してました。なので、前撮りなど全て含めて主人が全額負担することを条件に結婚式しましたよ。
    確か7月に籍を入れ、その年の12月に結婚式をしました。
    そういうご主人の場合はもう少し早めにお金の話をするべきだったかもしれないですが今となってはもう遅い話しなので、今後に活かしていけばいいかと!
    でも主様が心配です。既にご主人にある種の恐怖感を抱いてはないですか?これから先の人生は長いです。主様は主様の事を第一に考えて決断していってくださいね。心から応援してます。

    +46

    -1

  • 103. 匿名 2022/05/15(日) 16:31:05 

    >>1
    モラハラ男に被害遭わない返り討ちにできる女性は、トピ立てるまでもなく家出て別居と転職の準備してる案件だね

    +21

    -0

  • 104. 匿名 2022/05/15(日) 16:31:12 

    >>90
    そもそも夫婦なんだから家庭から出すよ普通

    +52

    -0

  • 105. 匿名 2022/05/15(日) 16:31:24 

    >>101
    金もない男の言いなりになる方がバカ。
    扶養内?年収3000万以上稼いでから言えカスくらい私なら言い返すわ。

    +9

    -10

  • 106. 匿名 2022/05/15(日) 16:31:35 

    >>83
    友達にもたまにいるんだよね、嫁側がめちゃくちゃ結婚式したがってるのに
    向こうのご両親が〜、うちの祖父母のためにどうしても開きたくて〜、私はどっちでも良いんだけどね☆とか言う子

    +3

    -0

  • 107. 匿名 2022/05/15(日) 16:32:24 

    >>90
    普通は産休育休あるからそこから出したりするよね。生まれてからの方がお金かかるし。

    +1

    -11

  • 108. 匿名 2022/05/15(日) 16:32:44 

    >>17
    扶養内って書いてあるから入籍してしばらくはたってそうね。

    +43

    -0

  • 109. 匿名 2022/05/15(日) 16:33:00 

    結婚やりたい方が全額出すべきかと。

    +0

    -4

  • 110. 匿名 2022/05/15(日) 16:33:05 

    >>52
    こわ…文章の圧がすごい

    +19

    -5

  • 111. 匿名 2022/05/15(日) 16:33:39 

    主さん大丈夫?
    写真だけでもダメなの?

    +5

    -1

  • 112. 匿名 2022/05/15(日) 16:33:42 

    >>109
    それだと、殆ど女側が全額支払うことにならない?

    +9

    -1

  • 113. 匿名 2022/05/15(日) 16:33:58 

    >>103
    貧乏でモラハラとか地雷だし何のメリットもないよ。超高収入モラハラならまだ分かる。

    +9

    -1

  • 114. 匿名 2022/05/15(日) 16:34:56 

    >>58
    モラハラ男ってそういう女選ぶ。お似合いなんだと思う。私の隣にいたモラハラクソ男はバツ2だけど、奥さん達は大人しい、結婚前からの無職やバイトしてる人だった。
    大卒の女は生意気だから嫌だとか言って、大卒と見るや態度変えていじめまくって嫌われてた。ちなみに今は派遣の優しい人と結婚してる。。

    +16

    -0

  • 115. 匿名 2022/05/15(日) 16:35:15 

    主さんがいつ入籍したのかが知りたい。
    先月退職とかなら費用折半でもいいけど、結婚式の準備を始めた半年前なら、そこから収入の低くなった主さんの負担を減らしてあげないのは優しさが無いなーと。
    ぞもそも半年間の準備期間で費用の話しは一切出なかったのか、主さんは全額出してもらう前提だったのか。

    +2

    -1

  • 116. 匿名 2022/05/15(日) 16:35:20 

    >>10
    私も。私が全部計算して一円単位で折半した。
    結婚する日に式したし、次のボーナスそれぞれ貯金してから財布一緒にしよーって感じで私が決めたんだけど、夫の方が物欲強いから子供生まれるまでは財布別にしとけば良かったと後悔しかない。

    +58

    -3

  • 117. 匿名 2022/05/15(日) 16:35:34 

    折半が普通じゃない??
    貯金ゼロなの?
    貴方の親は出してくれないの??

    +8

    -0

  • 118. 匿名 2022/05/15(日) 16:35:55 

    >>112
    横だけど男性側が「まあやってもどっちでもいいよ」じゃなくて「俺はやりたくない」レベルだったら女性が全部払って挙式でもいいんじゃないのと思う

    +10

    -0

  • 119. 匿名 2022/05/15(日) 16:35:56 

    >>1
    結婚して1年、コロナのせいで2回結婚式延期になりまだ挙げられてないけど、支払いは家庭費からだよ〜
    扶養内で自分の貯金から出すのは大変だと思うし、そもそも主さんはそこまで結婚式にこだわりあるわけじゃないみたいだし…気持ちを旦那さんに強く言ったほうが良いと思う。

    +15

    -0

  • 120. 匿名 2022/05/15(日) 16:36:30 

    >>1
    そこで扶養内で働かれていた方、また専業主婦の皆さまはどうだったのかまずお聞きしたいです。

    聞きたいのこれかい(笑)結婚式云々より離婚か婚姻継続が悩むべきじゃない?

    +52

    -1

  • 121. 匿名 2022/05/15(日) 16:36:42 

    >>118
    それはそれでトピたちそうだね。

    +4

    -0

  • 122. 匿名 2022/05/15(日) 16:37:14 

    >>99
    全くそのとおりだと思う。嫌なら計画段階でもっと規模を小さいものにするとか場合によってはフォトにするとか話し合うべき

    +5

    -0

  • 123. 匿名 2022/05/15(日) 16:37:27 

    >>105
    本当それ。てめーがやりたいならてめーが出せよって。つか主も最初から、折半なら出せないしそんな派手なのは無理だとかってはっきり言えよ…
    何で前から相談してないの??

    +19

    -3

  • 124. 匿名 2022/05/15(日) 16:38:14 

    絶対結婚式したいってそんなに強い意思がある男性も珍しいね

    +1

    -0

  • 125. 匿名 2022/05/15(日) 16:38:35 

    >>1
    最近は折半じゃない?
    問題はそこじゃなくて、夫婦の関係性が変だと思わない?

    +28

    -0

  • 126. 匿名 2022/05/15(日) 16:38:40 

    >>10
    わたしも自分の貯金からで折半しました。旦那は親に全部出してもらってたよ。

    +78

    -3

  • 127. 匿名 2022/05/15(日) 16:38:43 

    結婚式の話になると自分の事思い出してイライラする。
    私も結婚式みたいな目立つことはしたくない派でしたが旦那の親の押しに負けてしまいました。
    あなたのためなのよと言いつつ、8割くらい旦那側の人間だしかなり揉めた。
    25年経ちましたが、やっぱりやらなきゃ良かったなと思います。冠婚葬祭のたびに人間性というか、いろんな感覚の違いが出て義実家が嫌いになります。

    +0

    -0

  • 128. 匿名 2022/05/15(日) 16:39:24 

    >>52
    金持ちと結婚したならともかく、普通の人と結婚してろくに貯金もないし親が太くもないのに仕事辞める女は全員とんでもないバカだと思ってる。まともな子は結婚しても仕事辞めないししっかり産休育休手当もらってるもん。子なしでパートとか考えられない。子なしじゃ家事なんて二時間で終わるのになんでパートなのよ。貧困まっしぐらじゃん。

    +16

    -13

  • 129. 匿名 2022/05/15(日) 16:39:36 

    >>112
    何故?結婚式って二人意見が一致してからやるべきかと思ったんだけど、やりたくない方も同じだけ出すのはちょっと違う気がする。

    +5

    -4

  • 130. 匿名 2022/05/15(日) 16:39:43 

    >>1
    完全折半ならやらないって押し通すわ。比率変えてもらうよう粘る。

    +15

    -0

  • 131. 匿名 2022/05/15(日) 16:40:28 

    うちはそれぞれ親がだす

    +2

    -0

  • 132. 匿名 2022/05/15(日) 16:40:29 

    結婚前の時点でそんな専業主婦の皆さんとやらがいるわけないですw大抵普通に働いてます。
    私が主なら結婚式〜とかやってないで全力で正社員の職探すね。そんな夫じゃ結婚しても5万とか渡されてあとはお前がやりくりしろとか言って来そう。

    +12

    -0

  • 133. 匿名 2022/05/15(日) 16:40:36 

    >>1
    私たちはやりたくなかったけど私の親が式を絶対やれって言い張ったから
    私の親が費用を全部出したよ
    (出席者の半分が親の会社関係だった)

    この時代、費用を抑えられる式だってあるんだから折半ならまず主が式に出せる費用を聞いて欲しかったよね
    ない袖は振れないんだからさ

    +14

    -0

  • 134. 匿名 2022/05/15(日) 16:40:38 

    >>129
    男で結婚式したい人殆どいないでしょ。

    +6

    -1

  • 135. 匿名 2022/05/15(日) 16:40:59 

    >>1
    私は結婚して専業主婦です。
    式代は折半でした、独身時代(正社員で正確には結婚後も少し働いてました。)の貯金で払えましたが自分の親が出してくれました。

    +24

    -1

  • 136. 匿名 2022/05/15(日) 16:41:07 

    子供ができる前に別れる事をお勧めします

    +0

    -0

  • 137. 匿名 2022/05/15(日) 16:41:23 

    >>134
    しかもコロナだしね

    +4

    -0

  • 138. 匿名 2022/05/15(日) 16:41:38 

    >>12
    モラハラと結婚前にわかってるのに、なぜ自ら地獄に飛び込む女がいなくならないのか、本当に謎。

    付き合ってる時の比じゃないくらいの地獄ですよ。
    扶養内パートを強要するのは、逃げ道をなくすためのモラハラの常套手段。

    次は子供。

    逃げようとしても、逃げられない地獄。
    配偶者への虐待は、結婚後に更に酷くなり、脳は萎縮して戻らなくなる。正常な判断もできなくなる。
    そして、子供も被害者になる。

    +40

    -0

  • 139. 匿名 2022/05/15(日) 16:42:21 

    結婚式あげる前にお金のことなんて話すでしょ
    主も計画性ないんじゃない?

    +7

    -1

  • 140. 匿名 2022/05/15(日) 16:42:21 

    >>112
    女がやりたいって言って女の親が全額援助で出してるとこ多いよ。1000万出してもらったとかよく聞く。

    +3

    -3

  • 141. 匿名 2022/05/15(日) 16:43:28 

    >>31
    でもガルちゃん民って離婚勧めると怒るよね
    簡単に言うな!って
    他人を変える魔法の呪文なんてないから我慢するか離婚するかしかないのに
    家事のやり方とか食の好みとかは我慢できなくもないけど、モラハラや経済DVに関しては我慢するより離婚したほうがマシだよ

    +28

    -2

  • 142. 匿名 2022/05/15(日) 16:43:57 

    旦那の希望で結婚式ってめずらしいな
    しかも折半ってw

    +0

    -1

  • 143. 匿名 2022/05/15(日) 16:44:05 

    >>8

    正直、『モラハラ男が好むタイプの女』だよね主さんって。

    モラハラ男は『自分で考える力』が弱そうな女を選ぶから。

    私の女友達でもごく軽度の知的障害の子がいたんだけど、見事に

    『モラハラで交際中ですら浮気しまくりだった現場系の男』

    と結婚したよ。

    その女友達と私は大学で出会ったんだけど、他の女友達(私達は5人グループだった)もモラハラ野郎との結婚について

    『ええっ…大丈夫なの?』

    『マジで結婚するの?』

    『付き合ってたときでも5〜6回は浮気されたよね…?』

    ってその軽度知的の女友達に言ってた。

    けど、その子は

    『でも〜、浮気は私に構ってもらえなかった寂しさが原因って言ってたから。本当に好きなのは私だけだって♡』

    とか言って結婚してしまった。

    この女友達は可愛いしオシャレもしてるし、一見すると軽度知的とは分からないと思う。

    ただ、会話で使う単語や言い回しを小学生レベルに落とさないと通じないことが多かったのと、『判断力』が無かった。

    (そこが軽度知的障害ならしい)

    判断力がないからモラハラみたいに全部強い口調で命令してくる人を頼る感じだった。

    +23

    -7

  • 144. 匿名 2022/05/15(日) 16:44:07 

    >>113
    モラハラがパートナーに求めのは、人間サンドバッグですからね。

    高給取りモラハラは、お金をやるからサンドバッグやらせろ。
    貧乏モラハラは、無料でサンドバッグやらせろ。

    +12

    -0

  • 145. 匿名 2022/05/15(日) 16:44:17 

    >>134
    そんなことないよ、中には男性の方が張り切ってる人とかもいる。

    +6

    -4

  • 146. 匿名 2022/05/15(日) 16:44:57 

    >>116
    私は結婚してからいつか子供できて私が辞める可能性考えて、夫だけの給料でやりくりして、私の給料は全額貯金してた。質素に暮らしてたから、するする貯まったし、後々家の頭金になったし良かった事しかない。みんなそーした方がいいよ。男はあればあるだけ使うからね…余程できた人意外は、奥さん働いてるから俺も遊べるぜ〜みたいな謎思考だから。。

    +32

    -0

  • 147. 匿名 2022/05/15(日) 16:45:12 

    正社員とパート。これが日々の生活費折半ならおかしい。でも結婚式なんて一度だしこれから結婚頑張っていきましょうの儀式でしょ?パートとか関係なく個人の貯金から出して折半が一般的では?

    +1

    -0

  • 148. 匿名 2022/05/15(日) 16:45:31 

    >>139
    モラ男にタゲされるぐらいだし
    流されるままの女性なんだと思う
    自己肯定感が低そうだからこんなケチな男とも別れられなさそうだし話し合いもできないだろうなぁ

    +3

    -0

  • 149. 匿名 2022/05/15(日) 16:45:50 

    >>141
    いや、子供いないなら話は別。ゴミならさっさと見切りつけるべき。そんな奴と子供できたら大変だよ。

    +14

    -0

  • 150. 匿名 2022/05/15(日) 16:46:32 

    折半というか自分の招待客の分と自分の衣装代は自分で出さない?普通??
    自分の友人親戚のお車代とかどうする気なの?

    +1

    -0

  • 151. 匿名 2022/05/15(日) 16:46:32 

    >>140
    ところでみなさん1000万出せます?私は無理。無理な家庭のが多いでしょ

    +8

    -0

  • 152. 匿名 2022/05/15(日) 16:46:33 

    私なら式は挙げない前提で家族親族会議に持ってくかな。
    というより結構キレる案件だよねこれ。主さんよく耐えてるわ。こういう時は耐えなくていいんだよ。

    +6

    -0

  • 153. 匿名 2022/05/15(日) 16:47:02 

    >>145
    そう言う時にかぎり男がお金出す、それ以外は女が全部結婚式費用出すことになりそうだね。

    +4

    -0

  • 154. 匿名 2022/05/15(日) 16:47:12 

    >>4
    主がパート代家計にいれてないとか

    +12

    -20

  • 155. 匿名 2022/05/15(日) 16:47:46 

    >>153
    このなかでどれだけ自分が全額だした人いるんだろうねぇ

    +4

    -0

  • 156. 匿名 2022/05/15(日) 16:48:07 

    >>1
    扶養内パートで収入を減らしておいて、自分が強く希望する結婚式で費用は折半?
    なんか本当は払う余裕があるけど払えないって言わせて自尊心削って恩に着せて服従させようとするか、主さんの貯金を削ろうとするモラハラ罠の気配がすごくする
    姑息で嫌な感じだから離婚した方が良さそう

    +43

    -2

  • 157. 匿名 2022/05/15(日) 16:48:25 

    >>1
    主が何歳で、結婚して何年目で家計をどうしてるかにもよるけど、うちは両家の親が払ったよー。
    招待人数の割合で払う金額決めた。

    +6

    -0

  • 158. 匿名 2022/05/15(日) 16:49:11 

    私の若い頃は妊娠したら辞めなきゃで私はそうだった。が、ババーの私の世代ですら結婚で辞めた人は全く聞いたことない。今の若い子なんか辞めないだろうし。結婚前から専業でパート??しかも結婚式のお金すらない?実家も助けてくれない?…何で結婚したんだよ…

    +5

    -0

  • 159. 匿名 2022/05/15(日) 16:50:04 

    独身時代の貯金から出して欲しい、って言われてるのかね。パートの収入じゃ式の費用半分って厳しいだろうし。
    貯金の額によるのかな。でも奥さんは式挙げたくないんだもんね?フェアじゃない気はする。

    +3

    -0

  • 160. 匿名 2022/05/15(日) 16:50:06 

    >>1
    専業主婦とかパートとか正社員とか関係なく籍入れる前に結婚式するなら費用どうするか話し合うよね
    後からしようってなったのかな
    お金で揉めたら式も台無しだよね

    +23

    -0

  • 161. 匿名 2022/05/15(日) 16:50:10 

    各自の招待者の料理代や引き出物、各自の衣装代は折半でいいのでは?

    +2

    -0

  • 162. 匿名 2022/05/15(日) 16:50:14 

    主さんは旦那さんの扶養になる前は働いてなかったの?
    コロナなどの事情で先送りになったのかもしれないけど、大体の人は結婚前の貯金から折半じゃないのかな?あっても旦那さんの強い希望なら旦那さん側が少し多めに払うとかかと思う。

    +3

    -0

  • 163. 匿名 2022/05/15(日) 16:50:15 

    >>1
    ズレてるなー
    まず別れようよモラハラのトラブルメーカー経済DVクソ男とは

    +21

    -0

  • 164. 匿名 2022/05/15(日) 16:50:30 

    「ここに地獄があります。
    分かりやすい看板まで立ててあります。
    これから私は地獄に飛び込みます!」

    というトピ

    ここまでヤバい状況なのに相談内容が『費用の分担をどうしよう』だもん
    何も言えないよね

    まあ頑張れー、子供は作っちゃダメだよ
    (言いくるめられて何人も作っちゃうんだろうなあ…)

    +14

    -1

  • 165. 匿名 2022/05/15(日) 16:50:50 

    >>151
    それぞれ親にその位もらったけどそれは別に貯金したよ。つかお互い都内実家暮らしだったから家に入れてた分をくれた感じ。
    感謝しかない。

    +2

    -2

  • 166. 匿名 2022/05/15(日) 16:51:10 

    >>151
    普通のサラリーマン家庭でも娘の結婚式に300から500は出してるよ。親同士折半とかも聞く。

    +3

    -10

  • 167. 匿名 2022/05/15(日) 16:51:34 

    >>1
    周りがどうしているかじゃなく
    自分達夫婦のことを話し合いも出来ず、モラハラ気質な旦那さんだから言い出せないって、どうなの?
    この文を読むと、全て旦那さんが悪者に取れるけど本当のところどうなの?!?!

    きちんと話合わなかった自分が悪いと主さんも言っている通り、旦那さんが全額支払うから結婚式しても良いやと思っていたってこと?そんなズルイ。
    はじめから主さんが自分の考えも言わずやり過ごそうとしている時点で、主さん自身が夫婦の破綻行為をしている事に気づくべき。被害者面して自分を正当化するのはやめて!!

    この内容だけではどちらが悪いか判断しかねるけど、主さんの行いや考え方や質問内容を読んで、少なくとも私は旦那さんに同情した。

    +8

    -3

  • 168. 匿名 2022/05/15(日) 16:51:55 

    式をしたとして、もらった御祝儀
    どうするの?そこもきちんと折半する?
    なんか全部取り上げられそう

    +1

    -0

  • 169. 匿名 2022/05/15(日) 16:51:59 

    >>151
    娘が結婚式の披露宴に1千万円出してーとか言ってきたら、「馬鹿娘が。寝言は寝て言え」って追い返すw

    +21

    -0

  • 170. 匿名 2022/05/15(日) 16:53:31 

    >>141
    モラハラやDVに関しては、離婚しないほうが良いパターンなんて存在しませんからね。

    +20

    -0

  • 171. 匿名 2022/05/15(日) 16:53:33 

    >>164
    で、案の定離婚してキャリアもないろくに自分の貯金もない財産分与もほとんどもらえない親にも頼れなくて〜で安定の生活保護コース。あぁ、税金払うのアホらし。

    +14

    -1

  • 172. 匿名 2022/05/15(日) 16:53:36 

    結婚式披露宴を旦那にローンで全部負担させて自分は扶養内ってのがよくあるパターンだからな~特に同情はできない

    +2

    -1

  • 173. 匿名 2022/05/15(日) 16:54:17 

    >>50
    折半じゃなくて客の人数で決めない?

    +13

    -3

  • 174. 匿名 2022/05/15(日) 16:54:50 

    収入が違うのに折半は無理だよ〜って言うかな。
    それよりも結婚式ってお金どうするか見通し立ててから計画するもんだと思ってた。

    +5

    -1

  • 175. 匿名 2022/05/15(日) 16:54:59 

    >>169
    私なら、1000万も出せないような男との結婚なんてまず認めないから別れさせ屋でも雇って別れさせるかな(笑)

    +1

    -11

  • 176. 匿名 2022/05/15(日) 16:55:16 

    >>166
    弟の結婚式ではうちの実家が8割だしてて、後で聞いてちょっとモヤッとした。私の時は全額私達夫婦が出してたので、親も言いづらかったらしい。
    同じ家でもきょうだいで違う事もあるので、家が違えばもっとバラバラだろうね。

    +10

    -3

  • 177. 匿名 2022/05/15(日) 16:56:27 

    >>175
    おばあさん、こんにちは

    +6

    -0

  • 178. 匿名 2022/05/15(日) 16:56:32 

    >>175
    結婚すらしてなさそう

    +7

    -0

  • 179. 匿名 2022/05/15(日) 16:57:04 

    >>175
    かえって無駄金使って馬鹿みたいじゃん。

    +6

    -0

  • 180. 匿名 2022/05/15(日) 16:57:11 

    >>164
    ほんとそれ

    +4

    -0

  • 181. 匿名 2022/05/15(日) 16:57:12 

    これ、いい回答出るかな?
    多くの人の場合、結婚生活前(二人とも働いているタイミング)で結婚式をあげるので、よほど年上とかでもない限り折半寄りの人が多いのでは?
    私は同級生の旦那ですが折半でしたよ。

    +4

    -0

  • 182. 匿名 2022/05/15(日) 16:57:16 

    >>177
    30代なんだけど辞めて(笑)

    +2

    -1

  • 183. 匿名 2022/05/15(日) 16:57:43 

    結婚前ならまだしも
    もう結婚してるなら
    財布は1つじゃないの?

    +2

    -0

  • 184. 匿名 2022/05/15(日) 16:57:45 

    ガルちゃんて、彼氏が避妊してくれないだとか、夫が生活費よこさないだとか、やたらいてマジでイライラする!いやそれdvだし、大体何で言いなりなんだよって!
    私なら飛び蹴り案件なんだけど、そういうくそ男は飛び蹴りしそうな女は選ばないんだよな〜

    +7

    -0

  • 185. 匿名 2022/05/15(日) 16:58:06 

    >>178
    既婚子持ちだよ。

    +0

    -3

  • 186. 匿名 2022/05/15(日) 16:58:53 

    >>169
    つか、今どきそんなド派手結婚式いないって。いや、名古屋とかはあるのか?

    +8

    -0

  • 187. 匿名 2022/05/15(日) 17:00:20 

    えっと、お金の折半が問題というより旦那さんがモラハラ気質で奥さんから仕事を取り上げ(?)、逃げられないようにしたり経済的DVに持っていこうとしてるんじゃないかなって心配だね。

    +6

    -0

  • 188. 匿名 2022/05/15(日) 17:00:32 

    >>186
    コロナ禍ではね。コロナ前はド派手婚結構あったよ。

    +1

    -0

  • 189. 匿名 2022/05/15(日) 17:01:16 

    >>174
    お互いそんなお金ないなら小さくやれば良いだけだよね。みんなそうしてるんだし。主も最初にそう話すべきでは?式場とか見に行って、式場の人に金額の話されるよね。
    コロナでみんなもそんな呼ばれたくないだろうし小さくやれば良いじゃん。若い頃に貯金しとかないとやばいよ。人生長いからね。

    +3

    -0

  • 190. 匿名 2022/05/15(日) 17:02:07 

    >>179
    娘には同族婚か上昇婚しかさせたくないのよ。どこぞの眞子さまみたいになったら嫌だから別れさせ屋代なんてどうって事ないわ。

    +0

    -3

  • 191. 匿名 2022/05/15(日) 17:02:13 

    >>151
    地域によると思う、北陸とかは出すと思う

    +1

    -0

  • 192. 匿名 2022/05/15(日) 17:03:01 

    >>186
    お花をふんだんに使ったりお酒などのランクにこだわった結果、費用が1千万到達した人の結婚式に出たことあるけど、ド派手ではなかったよ。花嫁のドレスにもお金かけたっぽいけど、照明のせいかよくわからずw
    ある一定の金額以上になったら、もう自己満足の世界だねえ。

    +4

    -0

  • 193. 匿名 2022/05/15(日) 17:03:05 

    そもそも話し合ってないのはあっちの希望だし当然自分は費用は出さないものだと思ってたってことだよね?
    それとも「全額出すから!」と説得されたのに直前で覆されたのかな?

    +4

    -0

  • 194. 匿名 2022/05/15(日) 17:03:14 

    >>164
    私ならまだ結婚してすぐなのに、パートにして専業でいろとか言って来た時点でキレるんだけど。大金持ちならともかくそうでもないしその上ケチっぽいし。

    +6

    -1

  • 195. 匿名 2022/05/15(日) 17:03:15 

    指輪、結婚式、新婚旅行、全て旦那持ち
    ブライダルエステ(10万)も出してくれた

    +4

    -5

  • 196. 匿名 2022/05/15(日) 17:03:18 

    離婚一択

    +2

    -0

  • 197. 匿名 2022/05/15(日) 17:04:11 

    >>123
    私たちみたいな言い返せる強い女はモラハラ男とは無縁で、何も言い返せない気弱な女がこうやって餌食になるんだろうね。

    +11

    -0

  • 198. 匿名 2022/05/15(日) 17:04:23 

    私は結婚式して入籍まで
    モラハラをきっちり隠されてたから
    バツイチになってしまったよ
    結婚式や入籍前にわかってたら
    絶対に結婚してなかった

    +4

    -0

  • 199. 匿名 2022/05/15(日) 17:05:01 

    >>166
    そんなに出すんだ
    母子家庭だから無理と言うか頼る気ないけどね
    写真のみにしたらって勧められた時はイラっとした
    自分で出せばいいのになんで決めらんなきゃならないんだよって

    +5

    -2

  • 200. 匿名 2022/05/15(日) 17:05:21 

    >>1
    収入差作られて逃げられないようにされてるやん。働きたくないならもうしょうがないけど、強引に金ねーよ。って言えば?それでも出してくれないんかな?
    逃げられてもいいと思うか、金出すかの二択になるはずだけど?

    +8

    -0

  • 201. 匿名 2022/05/15(日) 17:05:42 

    >>190
    一族総出で地雷かよ。今やってるドラマみたいだな。

    +4

    -0

  • 202. 匿名 2022/05/15(日) 17:05:55 

    >>120
    旦那とお似合いだからいいんじゃないの?
    トピ主変わってそうだし

    +7

    -1

  • 203. 匿名 2022/05/15(日) 17:06:17 

    >>184
    同感。
    貴女の飛び蹴りが正しいと思う。
    ただ私は
    主の様に、自分達夫婦の事なのに旦那がお金出すんだから気が進まないけど何も言わないっていうのも旦那さんにとっては主さんは加害者だと思う。

    +12

    -1

  • 204. 匿名 2022/05/15(日) 17:08:37 

    >>128
    色んな人生や性格があるんだし、一方的にバカ呼ばわりはちょっと
    あなたの意見はあなたの意見だよ

    +17

    -3

  • 205. 匿名 2022/05/15(日) 17:08:47 

    >>1
    逃げて
    その旦那から

    +16

    -0

  • 206. 匿名 2022/05/15(日) 17:08:53 

    >>166
    そんなんより今生前贈与で毎年100万もらってんのがマジでありがたいし助かってる。結婚式あたりはまだお互い若いし使える金はあんのよ。問題は子供の教育費がかかり始めるあたりから。周りも家の費用とか出してもらってる模様。

    +7

    -4

  • 207. 匿名 2022/05/15(日) 17:10:41 

    主もう少し判断力みたいなもの持った方がいいと思うよ。結婚式どころかこの先大丈夫?

    +12

    -0

  • 208. 匿名 2022/05/15(日) 17:11:17 

    >>191
    大阪アラサーだけど周りに出してもらった人ひとりもいない。

    +4

    -1

  • 209. 匿名 2022/05/15(日) 17:12:05 

    >>175
    1000万も平気で使う男のほうが無理
    堅実に貯金する人が正解

    +7

    -0

  • 210. 匿名 2022/05/15(日) 17:12:20 

    うちの弟は嫁の希望でコロナ禍なのに結婚式あげて、結局うちの親が8割方払った。
    新居の購入費も1000万あげてた。
    その上、義妹はめちゃくちゃ気が強くて会うと疲れる。

    +2

    -0

  • 211. 匿名 2022/05/15(日) 17:12:24 

    >>1
    結婚して専業主婦になって1年後に結婚式しました。
    費用は折半でした。
    ゲストからいただいたご祝儀は夫側・私側に分けてそれぞれのものとして、各自のご祝儀+婚前の貯金から出す。ということにしました。
    私のほうだけ友人を呼んだため私側のゲストがかなり多かったので、貯金から出す金額が私のほうが少なめになるようにこういう計算の仕方にしました。
    両親もご祝儀を多く包んでくれて、両親も夫も私の婚前の貯金はなるべく使わないようにと考えてくれました。

    折半するのは普通のことですが、主さんの状況なら不満に思っても仕方ないかな…。
    結婚式望んでないしトラブルの処理もやらされて、今の収入はセーブさせられてるのに、大切な個人財産減らしたくないですよね。

    +2

    -8

  • 212. 匿名 2022/05/15(日) 17:12:45 

    >>1
    ガルちゃんでのどの結婚式しよーかなしないかなトピのなかでもダントツでも、そんな理不尽な結婚式やる意味あんの?案件。

    +3

    -0

  • 213. 匿名 2022/05/15(日) 17:13:22 

    >>204
    今の若い世代は共働きが当たり前なんだよ?お金ないのに専業主婦やパートなんかしちゃダメ。絶対に。

    +8

    -11

  • 214. 匿名 2022/05/15(日) 17:13:49 

    金持ちと結婚しても正社員の仕事辞めない方がいいよ!周り見てても離婚するのも大抵は3年以内だしね。子供出来てどうしようもなくなったら再考だけど、とにかく結婚で舞い上がって正社員辞めるとかはやめた方がいい!

    +13

    -0

  • 215. 匿名 2022/05/15(日) 17:14:39 

    >>123
    つまり解決策は
    半額払うorキャンセルする

    就職する

    離婚する
    これでいいですか?

    +10

    -0

  • 216. 匿名 2022/05/15(日) 17:14:40 

    >>208
    北陸の田舎にいとこが嫁いだんだけど、冠婚葬祭にめちゃくちゃお金かける。
    式自体じゃなくて嫁入り前の儀式?、招待客の交通費宿泊費含めてだけど嫁側の負担だけで4桁だったって。

    +5

    -0

  • 217. 匿名 2022/05/15(日) 17:16:10 

    >>171
    計画的にそれを狙ってるような気がする

    +3

    -0

  • 218. 匿名 2022/05/15(日) 17:16:18 

    >>213
    その意見を否定してるんじゃなくて、身内でもない人の人生の選択をバカだとかまともならこうだとかって言う言葉がキツイなと思ったのでレスしました

    +13

    -0

  • 219. 匿名 2022/05/15(日) 17:16:47 

    大して稼ぎもなく、仕事ができない事情もないのに奥さんの正社員の仕事を辞めさせようとする奴はモラハラ気質だから気をつけるべし。。

    +4

    -0

  • 220. 匿名 2022/05/15(日) 17:17:27 

    結婚式費用は折半希望ということですが、
    では、これからの生活費は?
    出産費用は?保育園、教育費、娯楽費は?
    妻がパートを辞めたら、全て夫が出してくれるのか?

    全て確認した方が良くないですか?

    主さん1人だとモラハラ夫に怯えて反論できないだろうか何が正しいのかも判断できないだろうから、確認は両家のご両親も同席してもらった方がいいと思います。

    +4

    -0

  • 221. 匿名 2022/05/15(日) 17:18:33 

    >>176
    うちの親も基本自分達でやれってスタンスだけど相手の親が出すと言い出したら「じゃあうちも」って合わせるタイプ

    +7

    -0

  • 222. 匿名 2022/05/15(日) 17:19:08 

    >>184
    はっきりと断れないのも悪いと思う

    男の言いなりになったり、
    何度もトラブル起きてるのに離れられない人
    正直、頭が少し弱いのか?と思う

    +5

    -0

  • 223. 匿名 2022/05/15(日) 17:20:09 

    >>206
    そうだよね
    だって独身時代にいくらでも貯金できるもの

    結婚式代、親に出してもらうつもり全くなかったわ

    +1

    -0

  • 224. 匿名 2022/05/15(日) 17:21:13 

    >>208
    四国住みだけど、100〜200万円程度の祝儀の意味もあって親が出す事はあるけど、数百万単位となると確かに聞かないな。
    その代わりなのか、マイホームにはそれぞれの親が結構な額を出資してる人がチラホラいる。
    かえって披露宴出資の方が安上がりかも…w

    +4

    -0

  • 225. 匿名 2022/05/15(日) 17:21:37 

    >>218
    言いたくもなるよ。みんな馬鹿みたいに高い税金払ってるんだもん。そういう何も考えていない女達が母子手当受けたり生活保護になるんだから税金払うのアホらしくてイライラもするわ。

    +4

    -14

  • 226. 匿名 2022/05/15(日) 17:21:46 

    がるに良くいる、育児家事しない旦那と結婚した人ってこんな人なんだろーな

    夫の希望で扶養内とか言ってるけど多分嘘だろうし
    働きたくないもしくは、結婚決まる前から非正規じゃないの?

    +15

    -1

  • 227. 匿名 2022/05/15(日) 17:23:11 

    >>216
    いまだに嫁入り道具を軽トラに乗せて町内に見せる地域もあるからね‥

    +0

    -0

  • 228. 匿名 2022/05/15(日) 17:23:48 

    >>214
    本当それ。今は女性も経済的に自立しないと。最低限産休育休は貰った方がいいよね。あれあるなしじゃ全然違う。

    +1

    -0

  • 229. 匿名 2022/05/15(日) 17:25:47 

    >>221
    そっか。私は相手の親が出してないパターンなんで。参考にならず。

    +2

    -0

  • 230. 匿名 2022/05/15(日) 17:26:06 

    >>226
    だろうね。独身時代の貯金があれば、結婚式代折半って言われても分かりましたの一言だし。

    +8

    -1

  • 231. 匿名 2022/05/15(日) 17:27:00 

    看護師とか転職きく仕事じゃないなら、正社員辞めるのは愚か

    +4

    -0

  • 232. 匿名 2022/05/15(日) 17:28:13 

    まだ結婚生活を始めたばかりで既にモラハラ気質で〜、とか大丈夫?
    お金のことは結婚生活を続ける上で共通認識を持っていかないとダメな重要項目の一つなんだけど、今からそんな「納得していないけど折れるべきか?」というような疑問を抱くような相手と幸せになるのは難しいと思うんだけど。

    ちなみにモラハラする人は相手方が望む結婚式を挙げようが、子供ができようが、あなたが病気になろうが、モラハラ気質が変わる事なくずーーーーっとモラハラし続けますが、そのあたりも納得してる?
    モラハラ気質の人はモラハラしやすそうなターゲット(主さん)を見つけたら、自分の欲を満たす為、逃げ出さないように囲い込んで生涯モラハラ継続します。モラハラ夫に振り回されてビクビクしながら疲弊し続けて一生棒に振る人生でもこの人と一緒に居たい!と思えないなら逃げ出した方がいい。

    で、お金の事は「あなたの希望で扶養内になって収入減ったんだし、無い袖は振れない。ここまでは出せるけど、それ以上を望むならあなたが負担して」でいいと思う。
    この話し合いで相手が折れる気がなければ、主さんはバツが付いてもこの夫から逃げた方がいい。

    +6

    -0

  • 233. 匿名 2022/05/15(日) 17:29:09 

    >>1
    結婚式は自分の家の分は自分が出すのが一般的だと思う。
    これだけの情報じゃよくわからないけど、旦那がモラハラだと思うなら別れた方がいいよ?

    +4

    -0

  • 234. 匿名 2022/05/15(日) 17:31:15 

    >>5
    2020年から今までどこの世界にいたの?
    コロナで式のタイミングを遅らせたり準備に時間がかかるカップルなんて沢山発生してるのに

    +22

    -45

  • 235. 匿名 2022/05/15(日) 17:33:50 

    >>234
    横だけどさ、そんな入念に計画してるカップルは金銭面の計画も立てた上で式上げてると思うんだよね。

    +36

    -2

  • 236. 匿名 2022/05/15(日) 17:35:40 

    なんかよくわらんけど、主は働きたくなくてモラ旦那と結婚したんじゃないの??
    実家の親も頼れないのに仕事辞めるのは意味わからんとしか。

    +6

    -0

  • 237. 匿名 2022/05/15(日) 17:37:38 

    >>154
    扶養内パートでしょ?
    お小遣いでいいじゃん。

    +43

    -16

  • 238. 匿名 2022/05/15(日) 17:38:19 

    >>166
    相手の親が半分出しますって言ったら、うちは出せませんとは言えないから、結局親同士で折半にせざるを得ないです。相手の親が半分出すのに、うちの子は本人が払いますからなんて、出来ない。

    +4

    -0

  • 239. 匿名 2022/05/15(日) 17:38:33 

    >>237
    ご主人の年収にもよるでしょ

    +6

    -13

  • 240. 匿名 2022/05/15(日) 17:39:28 

    >>1
    結婚式は置いといて、普段の生活費とかはどうなってんの?
    旦那の給料は全部主に渡してくれるの?

    +6

    -0

  • 241. 匿名 2022/05/15(日) 17:41:44 

    子供が出来る前に別れなさい。

    +3

    -0

  • 242. 匿名 2022/05/15(日) 17:42:19 

    >>238
    うちの弟夫婦はうちの親が殆ど出してました。相手の親はそれを知りません。
    義妹もその両親もすごい強気で、ほんと嫌いです。

    +4

    -2

  • 243. 匿名 2022/05/15(日) 17:42:50 

    >>239
    夫の希望で扶養内って書いてあるんだがw

    +34

    -1

  • 244. 匿名 2022/05/15(日) 17:44:02 

    >>243
    夫の希望で扶養内は関係なくない?
    パート代は全部小遣いなのか家計に入れてるのかって話でしょ?

    +0

    -14

  • 245. 匿名 2022/05/15(日) 17:44:44 

    >>175
    コメ主は未婚とみた。

    +5

    -0

  • 246. 匿名 2022/05/15(日) 17:46:17 

    結婚式も指輪も新婚旅行も旦那側に決まってる。

    +0

    -0

  • 247. 匿名 2022/05/15(日) 17:46:37 

    夫側のトラブルが複数回あり。

    地雷じゃん。


    +3

    -0

  • 248. 匿名 2022/05/15(日) 17:47:18 

    >>244
    主さんがずっと専業主婦で、収入が減ったから扶養内パートしてって頼んだ訳じゃないでしょ?

    100万なら月に8.3万の収入の中で自分のお小遣いだけでなく家庭に入れて、結婚費用半分ってw

    そんな金ない夫が結婚式したいって笑わせるわw

    +20

    -1

  • 249. 匿名 2022/05/15(日) 17:47:51 

    共働きだったけど、全額旦那が出したわ…

    +2

    -0

  • 250. 匿名 2022/05/15(日) 17:48:34 

    >>239
    扶養に入れて手取り増やして家事丸投げしてる夫だよ?パート代自由に使えないと服も買えないし美容院も行けなさそう

    +16

    -2

  • 251. 匿名 2022/05/15(日) 17:48:34 

    >>140
    うちは義父母が全額800万払ってくれた。

    +2

    -1

  • 252. 匿名 2022/05/15(日) 17:50:12 

    がるちゃんやってると世の中には碌でもない男のこと好きな人もいるもんだな〜って思う。
    本当になんでそんな男と結婚式挙げるのか謎

    +3

    -1

  • 253. 匿名 2022/05/15(日) 17:50:51 

    主は貧困家庭出身なの?
    意味がわからない

    +4

    -0

  • 254. 匿名 2022/05/15(日) 17:50:57 

    >>250
    パート代全部お小遣いに使っていいよ!って言えるほどトピ主の旦那が稼いでいると思えなくない?

    +8

    -0

  • 255. 匿名 2022/05/15(日) 17:52:12 

    独身時代の貯金はないの?
    貯金が無くなるとかで折半は辛くても三割にしてとか頼んだら?

    +5

    -0

  • 256. 匿名 2022/05/15(日) 17:52:21 

    >>254
    じゃあなんで扶養内のパートにさせるんだよw

    +3

    -1

  • 257. 匿名 2022/05/15(日) 17:52:43 

    >>248
    旦那が低収入なの収入知ってるなら扶養内で働かないよ、普通

    +5

    -9

  • 258. 匿名 2022/05/15(日) 17:53:19 

    >>256
    モラハラ男だからじゃない?

    +5

    -1

  • 259. 匿名 2022/05/15(日) 17:54:06 

    このまま結婚生活続けたいなら、自分の親に借金して、扶養外れて働いて返したら?

    +2

    -0

  • 260. 匿名 2022/05/15(日) 17:55:33 

    >>257
    だからトピ主にも問題あるんだよ。貯金なし親の援助なしなら普通はフルで働くじゃん。夫の希望で扶養内パートで〜。何言ってるんだ?だよ。

    +2

    -11

  • 261. 匿名 2022/05/15(日) 17:56:06 

    主は、働きたくなーい!結婚式したいけどお金もなーい!!って事でおk?

    +5

    -1

  • 262. 匿名 2022/05/15(日) 17:56:33 

    最後の打ち合わせまで済んだらキャンセル料100%かな?
    これなら式挙げて御祝儀回収するほうがいいね
    離婚しないなら

    +5

    -0

  • 263. 匿名 2022/05/15(日) 17:56:50 

    >>257
    高収入だったら夫がしたい結婚式なんだし、半分出せはおかしいよ。しかも奥さん扶養内パートなのに。

    +14

    -0

  • 264. 匿名 2022/05/15(日) 17:58:25 

    >>262
    今月式上げるらしいし100%だろうね、、、

    +2

    -0

  • 265. 匿名 2022/05/15(日) 17:59:53 

    >>1
    なんだろう、+が1しかない(;ω;)

    +4

    -0

  • 266. 匿名 2022/05/15(日) 18:00:37 

    >>1
    半年程の準備の中で何度も夫が原因でトラブルがあり

    どんなトラブルなの?

    +8

    -0

  • 267. 匿名 2022/05/15(日) 18:01:20 

    >>263
    嫁の実家が出すのが普通と思ってるとか

    +2

    -4

  • 268. 匿名 2022/05/15(日) 18:01:37 

    >>258
    暴論や

    +1

    -2

  • 269. 匿名 2022/05/15(日) 18:01:39 

    >>22
    ドMじゃないかな。もう洗脳されてるし、彼しかいないと思い込んでるんだよ。うちの元旦那と義家族もこんな感じだったし、モラハラ気質を私が改善してあげようとか思い込んでたりするんだよ。

    +21

    -0

  • 270. 匿名 2022/05/15(日) 18:03:52 

    >>260
    結婚式しないなら普段の生活には主さんが扶養内パートで問題ないんじゃない?
    なのに夫が結婚式したいと主張して費用は半分出せっておかしいよね。

    +11

    -0

  • 271. 匿名 2022/05/15(日) 18:04:27 

    >>264
    その前に普通費用の話しないのかね、両家の親含めてさ

    +5

    -0

  • 272. 匿名 2022/05/15(日) 18:05:08 

    >>271
    するよね、普通は
    意味わからん

    +4

    -0

  • 273. 匿名 2022/05/15(日) 18:07:04 

    独身時代の貯金を出し合って折半する人
    全額片方が出す人
    親の援助で挙げる人

    どのパターンでも問題はないんだけど、大きなお金が動くことなのに式場との契約前にどうするか決めておかなかったことが問題だと思う。

    +8

    -1

  • 274. 匿名 2022/05/15(日) 18:07:56 

    うち婿養子にきてくれたけど、全部うちがだしたよ。義家族の貸衣裳代も全部うちがだしたし、結納金も全部義母に置いてきたし、結納の時のごちそうもうちのお金でだした。嫁にもらう。嫁に来てもらう、なら当然の話で田舎は全額もらう側が負担もたまにあるよ。

    +1

    -1

  • 275. 匿名 2022/05/15(日) 18:08:39 

    >>1
    ご祝儀でなんとかならんの?
    自分の招待客の交通費とかどうするつもりだったの?

    +1

    -0

  • 276. 匿名 2022/05/15(日) 18:12:16 

    旦那と意思疎通取れなさすぎてて無理じゃない?

    全部旦那に甘えられると思ってた自分にも非があると思った方がいいと思う。

    そしてモラハラでもあるし別れた方がいいと思う。

    +4

    -0

  • 277. 匿名 2022/05/15(日) 18:12:28 

    >>201
    資産家はどこもあんな感じだよ。

    +0

    -0

  • 278. 匿名 2022/05/15(日) 18:13:51 

    >>261
    働きたくな〜い、独身時代の貯金はないで〜す、親の援助もないで〜す、結婚したら養ってもらいたいで〜す、結婚式の費用や出産費用、生活費、全部出してもらいたいで〜す!自分のパート代は自分のお小遣い〜!かな。

    +3

    -0

  • 279. 匿名 2022/05/15(日) 18:14:12 

    >>23
    少し前のトピでも夫の希望で結婚式挙げるってやつあったよ
    あっちは全額夫持ちみたいだけど準備もろくにせずトピ主の分の費用が多いと嫌味を言われるという内容だった

    +27

    -1

  • 280. 匿名 2022/05/15(日) 18:16:11 

    >>1
    釣りではないんだよね?

    +6

    -0

  • 281. 匿名 2022/05/15(日) 18:17:20 

    >>270
    独身時代のまとまった預貯金があるなら子なしで扶養内パートでもいいんじゃない?預貯金ないのにこの旦那でパートじゃリスクがあまりにも高すぎるでしょ。

    +4

    -0

  • 282. 匿名 2022/05/15(日) 18:19:07 

    >>268
    暴論だけど、モラハラあるあるだよ。お金ないから俺がいなきゃ生きていけないくせにってやるための扶養内パートだと思う。実際お金ないと逃げられないしね。

    +9

    -0

  • 283. 匿名 2022/05/15(日) 18:20:39 

    >>282
    主の働きたくない欲も手伝ってると思う

    +8

    -3

  • 284. 匿名 2022/05/15(日) 18:25:27 

    >>1
    入籍してから家計を一緒にして、家計の貯金から結婚式費用を出した。ご祝儀の行方も話し合ったよ。それぞれ受け取るか家計に入れるか。それぞれならゲストにかかる費用をそれぞれ抜いた額で受け取るように計算するよって。揉めるのは嫌だから選んで欲しいって言った。

    +4

    -0

  • 285. 匿名 2022/05/15(日) 18:28:49 

    >>173
    客の人数って大体同じくらいにしない?
    まぁよほど偏ってるならそれも考慮するかもだけど、大体同じならそこまで細かくやらないかな

    +11

    -0

  • 286. 匿名 2022/05/15(日) 18:29:12 

    >>1
    地域によるから本当になんとも言えないと思う。
    両家自分の家の分は自分でが現状のスタンダードだと思う。
    田舎だと100%旦那持ちが普通のところもある。

    なんでこんなギリギリまで話してなかったの?

    +6

    -0

  • 287. 匿名 2022/05/15(日) 18:30:25 

    結婚前の貯金から折半で出したよ。
    どちらもそんな乗り気ではなく親だけであげた。折半については特に不満はなかった。

    でももし旦那がどうしてもという式なら、負担は夫多めでもいいとは思うよ。戦うの大変だけど頑張れ!

    +2

    -0

  • 288. 匿名 2022/05/15(日) 18:30:40 

    >>283
    ある意味お似合いだけど地獄の一丁目だよねこれ。

    +2

    -0

  • 289. 匿名 2022/05/15(日) 18:33:09 

    >>252
    がるちゃんやってなくても碌でもない男って多いなと思う。
    奥さんすごく美人で良い人でも、旦那さんがモラハラ気味や浮気してるって話はけっこう聞くし。
    犯罪者の8割以上は男性だし、男性の能の仕組みを考えると、碌でもない男性が多いのも仕方ないのかなと。

    +3

    -0

  • 290. 匿名 2022/05/15(日) 18:33:46 

    >>266
    気になるよね
    式場のランクとか衣装のランクとか?
    どんな事で揉めたんだろ

    +4

    -0

  • 291. 匿名 2022/05/15(日) 18:42:47 

    >>160
    そうそうこれこれ
    私自身は式あげてないから知らないけど、打ち合わせとか進んでるなら手付金とか払うんでしょ、それは誰が出したんだろ?最初見積もりとか出た時点でどうだったんだろ??

    +15

    -0

  • 292. 匿名 2022/05/15(日) 18:43:15 

    入籍前に彼の転勤が決まって、仕事を辞めてパート勤務になった。

    私自身結婚式自体やりたくなくて、彼は絶対やりたい派で、ほぼ彼持ちで式を挙げたよ。私が負担したのは自分の友人のお車代や宿泊費くらい。

    その代わり式場などは彼が決めて、自分は好きなドレスや着物を選んだ感じ。新婚旅行先も彼が決めて費用全部彼持ちだった。

    +1

    -1

  • 293. 匿名 2022/05/15(日) 18:45:10 

    >>10
    うちも結婚したらパートになったけど、独身時代の貯金で折半したよ。
    それ以降の出費は旦那が完全に出してくれてるけどね。

    +35

    -2

  • 294. 匿名 2022/05/15(日) 18:49:05 

    夫婦で折半って感覚がよくわからない…。扶養内で働いてて普段養ってもらってるなら貯蓄から半分出すくらいなら私はなんとも思わないけど主の旦那も収入あるならわざわざ折半とか半分下ろすくらいなら全部出せばいいのに。
    私の時はたしか銀行からお金下ろすのに私のほうが休み多くて下ろしに行きやすかったから私の方の銀行から全額おろして出したけどべつに私が結婚式代負担したとは思ってない。たまたま私の方が支払いの都合が良かったし夫婦だから出せるときに出せるほうが出せばいいと思ってた。

    +1

    -0

  • 295. 匿名 2022/05/15(日) 18:58:49 

    結婚式は独身の時にするものと考えたら、出席するゲストの数で折半かなぁ。でも主さんは旦那さんの意向なんだし、折半するのもなんだかなって思う。
    ちなみに逆のパターンで、専業主婦希望で旦那さんは結婚式に乗り気じゃないのに男なんだから多めに払え!って愚痴ってた子いたよ。

    +3

    -0

  • 296. 匿名 2022/05/15(日) 19:18:40 

    >>261
    旦那さんの希望で扶養内パートって書いてあるから働きたくなーい!かどうかは分からないんじゃないかな。

    主さん的には旦那の希望で扶養内にしてるのに折半は腑に落ちないんだと思う。

    +1

    -0

  • 297. 匿名 2022/05/15(日) 19:23:58 

    >>294
    財布は一緒じゃないのかもね
    財布一緒族からしたら、どっちが払っても同じだよね。同じ財布から出てるわけだから。

    +2

    -0

  • 298. 匿名 2022/05/15(日) 19:24:57 

    >>296
    結婚式の費用折半ができない=独身時代の預貯金ない=働きたくない、他力本願相手に寄生タイプ って思う人が多いんだと思う。

    +0

    -0

  • 299. 匿名 2022/05/15(日) 19:27:43 

    >>226
    そんなに批判するなら正社員の席をくれよ
    誰だって部長になれるわけじゃないでしょ💢

    +1

    -3

  • 300. 匿名 2022/05/15(日) 19:29:09 

    >>297
    今の若い世代は別財布多いよ。共働き多いから。

    +1

    -0

  • 301. 匿名 2022/05/15(日) 19:31:15 

    >>299
    あなたがちゃんと勉強して、いい大学に行き就活を人並みに頑張っていれば正社員になれていたのでは?社会だけが悪いわけじゃないよ。正社員になりたければ努力すればよかったまたは努力すればいいだけだよ。

    +5

    -3

  • 302. 匿名 2022/05/15(日) 19:32:10 

    >>206
    年間100万が助かるってことは、その100万がないと生活キツイですか?自分の子供が親からの年間100万がないとキツイ生活してたら悲しい

    +6

    -1

  • 303. 匿名 2022/05/15(日) 19:33:39 

    >>265
    ガルちゃん名物「別れたら?」が発動しております

    +0

    -2

  • 304. 匿名 2022/05/15(日) 19:34:35 

    >>300
    知ってるよ
    でも主は別財布ではないんじゃないの?

    +0

    -0

  • 305. 匿名 2022/05/15(日) 19:34:55 

    >>301
    出た!
    努力じゃどうにもならないよ💢

    +2

    -4

  • 306. 匿名 2022/05/15(日) 19:35:20 

    >>1
    うちも結婚5年後の挙式だったけど、私は一銭も出してません。

    +5

    -0

  • 307. 匿名 2022/05/15(日) 19:36:10 

    >>299
    突然の部長どうした?
    今の20代なら正社員なれない人なんていないはず。

    +8

    -0

  • 308. 匿名 2022/05/15(日) 19:36:34 

    >>301
    いろんな人生があるのに想像力がない
    自分が人生イージーモードだったからって他人にそれを求めないで
    非正規女性なんていっぱいいるよ

    +4

    -4

  • 309. 匿名 2022/05/15(日) 19:36:55 

    >>307
    20代じゃないよ

    +0

    -1

  • 310. 匿名 2022/05/15(日) 19:37:23 

    >>301
    氷河期世代に土下座しろよって思うよね、子供も少ない上に勉強も簡単で就活だってチョロいよね

    +7

    -3

  • 311. 匿名 2022/05/15(日) 19:37:55 

    >>309
    主さんですか?30代なの?

    +3

    -0

  • 312. 匿名 2022/05/15(日) 19:39:42 

    >>311
    主ではありませんが、非正規女性いっぱいいますよ

    +1

    -6

  • 313. 匿名 2022/05/15(日) 19:40:09 

    主が30代なら色々詰んでる😢

    +2

    -0

  • 314. 匿名 2022/05/15(日) 19:40:21 

    >>305
    じゃああなたはいい大学に行くために猛勉強したの?みんないい会社に就職したいから、子供の頃から必死に勉強するんだよ〜。社会のせいだなんだって言っても仕方ないよ。

    +5

    -1

  • 315. 匿名 2022/05/15(日) 19:44:05 

    >>312
    流れよくわかんないけど、みんな身の丈に合った生活できればよくない?
    何に怒ってんの?

    +11

    -0

  • 316. 匿名 2022/05/15(日) 19:45:34 

    >>313
    20歳前後の若い子かと思ってた、主

    +1

    -0

  • 317. 匿名 2022/05/15(日) 19:52:44 

    >>315
    相手の望みでパートって書いてあるに、働きたくないから非正規じゃないのという恒例の主叩きの流れ

    +6

    -3

  • 318. 匿名 2022/05/15(日) 19:55:28 

    >>317
    それは、結婚式の費用折半ができないというところからじゃない?普通は独身時代の預貯金それなりにあるでしょ?

    +6

    -0

  • 319. 匿名 2022/05/15(日) 19:56:14 

    >>318
    主じゃないから知らんがな

    +0

    -1

  • 320. 匿名 2022/05/15(日) 19:57:39 

    >>248
    横だけど夫の希望で扶養内で働いてる=家計の足しにしたいってことじゃないの?
    折半は意味わからんけど全部お小遣い、なら
    扶養内パートさせる意味よ。

    +2

    -2

  • 321. 匿名 2022/05/15(日) 20:00:07 

    >>318
    主さんが身体が弱くてフルで働けないとか、考えないの?

    +3

    -5

  • 322. 匿名 2022/05/15(日) 20:01:56 

    全額払ってもらったよ。私の旦那は自分の貯金から出すこと、はじめからわかった上で結婚式することを決めたと思う。というか費用をどちらがどれだけ負担するかは結婚式をするかしないか決める段階でだいたい想定しておくものじゃないかな?10万20万とかじゃなくて、安くても100万以上するような高額なイベントだし…

    +4

    -2

  • 323. 匿名 2022/05/15(日) 20:05:11 

    >>261
    正確には

    働くと旦那が不機嫌になるから辞めるー!結婚式したくないけど旦那が不機嫌になるからするー!旦那が不機嫌になるからお金出さなきゃいけないけどお金もなーい!!

    だと思う
    とにかく旦那さんの顔色が全てみたいだから、主さんの満足する解決法は
    「旦那さんのご機嫌のために身を削って働いて費用を稼ぐ」
    しかないと思う

    +7

    -0

  • 324. 匿名 2022/05/15(日) 20:09:35 

    >>322
    その場合、新婦側が頂いたご祝儀はどうするの?

    +0

    -2

  • 325. 匿名 2022/05/15(日) 20:09:37 

    >>323
    もう時間的猶予がないから旦那さんのご機嫌のために自分の親に出してもらうまたは自分の親に借金する、しかないね。

    +1

    -0

  • 326. 匿名 2022/05/15(日) 20:11:30 

    >>317
    相手の望みでパートで本人も納得してるんなら良くない?

    結婚式の費用をモラハラ旦那が払ってくれないとか言ってるのはちょっとw
    結婚式の費用を旦那が負担で当然と思ってるのが意味がわからないからさ。

    生活費を全くくれないとかなら同情の余地あるんだけどさ。

    何言ってんだこの人としか‥

    +6

    -0

  • 327. 匿名 2022/05/15(日) 20:11:55 

    >>321
    旦那の希望で扶養内のパートしてるそうです

    +2

    -0

  • 328. 匿名 2022/05/15(日) 20:12:23 

    >>321
    身体が弱くてフルで働けない人ってさ、結婚した途端に突然身体が弱くなるんだよね(笑)独身の時はフルタイムで働いていたのに結婚した途端に突然身体が弱いからパートしか無理とか働けないから専業主婦とか言うの。あれ本当笑ってしまう。都合が良いよね。

    +8

    -2

  • 329. 匿名 2022/05/15(日) 20:15:18 

    >>328
    本当に身体が弱くて働けない人に謝れって思うよね

    +5

    -3

  • 330. 匿名 2022/05/15(日) 20:17:22 

    >>1
    今月結婚式あげるのに、今お金の話しってどーゆーこと??
    プラン決めてきたんだよね?その金額が予算内かそうでないかは決めずにお互い好き勝手に決めたの?
    夫婦なら家族貯金ないの?
    家計は2人で折半して払ってたの?
    結婚式のお金はどこから出すか決めずにプラン決めてきたの?なんも疑問なかったの?

    色々よく分からんヽ( ̄д ̄;)ノ

    +20

    -0

  • 331. 匿名 2022/05/15(日) 20:17:35 

    >>28
    結婚式してもいいけど私はお金出さないよって条件付けとけば良かったのにね

    +15

    -0

  • 332. 匿名 2022/05/15(日) 20:18:25 

    >>143
    ハンデがある人にそんなこと言っても仕方なくない?
    保護の対象だと思うんだけど

    +3

    -3

  • 333. 匿名 2022/05/15(日) 20:19:11 

    >>324
    親族のみでしたということもあり、当日のご祝儀は無しでした!コロナ禍ということもあり、籍入れてから一年後の式になり、親族から結婚祝いはそれぞれ既にもらってたので。

    +0

    -1

  • 334. 匿名 2022/05/15(日) 20:19:38 

    >>329
    若い世代はフルタイム共働きが当たり前だって言うのに、あの手この手で結婚したら意地でも働きたくない女達は子供に平気で奨学金背負わせたりするんだろうね。

    +5

    -2

  • 335. 匿名 2022/05/15(日) 20:25:16 

    >>328
    あの何故か旦那の希望でとかいう
    本人が身体弱いから〜とか言って旦那に承諾させたのに

    +7

    -0

  • 336. 匿名 2022/05/15(日) 20:26:48 

    >>330
    たぶん、主は結婚式はしたいけどお金は出したくないんだと思う。
    だからここまで粘ってキャンセル出来なくなってからお金の話したんじゃない?旦那と

    +7

    -0

  • 337. 匿名 2022/05/15(日) 20:28:34 

    そんな男にでも養われたいんだね、、、
    そこまで働きたくないのかな。

    +6

    -0

  • 338. 匿名 2022/05/15(日) 20:29:18 

    >>330
    てっきり旦那が全額払ってくれると思っていたらそうじゃなくて、酷くないですか!?私は扶養内パートなのに!って同情を求めたものの、なんで独身時代の貯金ないの?なんで全額払ってもらえると思ってたの?ばかりでトピ主何も言い返せずだんまりだね。

    +9

    -0

  • 339. 匿名 2022/05/15(日) 20:30:01 

    >>128
    人それぞれ事情があります
    そこまで噛みつくのは今の生活に不満があるとしか考えられません

    +11

    -4

  • 340. 匿名 2022/05/15(日) 20:31:56 

    >>328
    不思議だよね。
    結婚しなかったらどうやって生きていくつもりなのかね。

    +5

    -1

  • 341. 匿名 2022/05/15(日) 20:34:20 

    もはや旦那が離婚したいのかもしれん

    +3

    -0

  • 342. 匿名 2022/05/15(日) 20:39:29 

    >>67
    それ思った。
    私も結婚後は専業主婦になったけど、独身時代は夫と同じくらい稼いでたから普通に全部折半にしたよ。
    結婚指輪も。ドレスの追加費用も自分で払った。
    特に何も疑問抱かなかったけどな。

    +28

    -0

  • 343. 匿名 2022/05/15(日) 20:40:32 

    >>339
    噛み付いてるんじゃなくて、あまりの馬鹿さ加減に呆れてるのよ。

    +5

    -7

  • 344. 匿名 2022/05/15(日) 20:40:44 

    >>1
    家計から出すなら、主の独身時代の貯金も家計に入れてないとおかしくない?

    +7

    -0

  • 345. 匿名 2022/05/15(日) 20:48:11 

    〜旦那の声代弁〜
    フルタイムじゃなくていいから、自分の小遣い分くらいは働いて?
    結婚式やりたいの?そんなにやりたいたいならいいけど、自分の衣装とゲストにかかる費用は自分で出してね。

    +5

    -0

  • 346. 匿名 2022/05/15(日) 20:49:43 

    トピタイ関係なく聞きたいんだけど、結婚式って男が出すもんなん?婚約指輪も男?結婚指輪も男?
    いくらかかるん?

    +7

    -0

  • 347. 匿名 2022/05/15(日) 20:50:30 

    ウエディングドレスとかは、花嫁側の実家持ち

    あと全てほ、旦那側が。3万フルコース、飲み放題付き他

    +1

    -0

  • 348. 匿名 2022/05/15(日) 20:51:12 

    >>344
    ろくに貯金してこなかった女に限って結婚した途端権利ばっかり主張するのよ。結婚してるんだからあなたが払って当然!養ってもらって当然!結婚してるんだから夫婦のお金!そんな女にお金出したくないよね男だって。

    +9

    -1

  • 349. 匿名 2022/05/15(日) 20:52:05 

    子供がいないなら全力で逃げた方がいい。結婚式の費用を引っ越し代に当てた方が有意義。

    +2

    -0

  • 350. 匿名 2022/05/15(日) 20:53:18 

    >>173
    まあそうだね。
    自分の衣装代やらは各自払うね。
    親が支払うわけじゃないならきちんと決めておかないのが悪いしこんな旦那と早く離婚した方がいい。

    +18

    -1

  • 351. 匿名 2022/05/15(日) 20:56:08 

    主です。
    皆さま沢山の温かいコメント、厳しいコメントありがとうございます。
    とても勇気づけられました。

    なぜ扶養内で働いているのかというコメント多くありましたが、最初にも記述した通り夫の強い希望で扶養を超えて働くことが現状出来ません。ご理解いただけますと幸いです。

    +11

    -32

  • 352. 匿名 2022/05/15(日) 20:57:31 

    >>346
    結婚式の費用は色々。両家で折半が一番多いんじゃないかな。婚約指輪は昔は給料三ヶ月分って言われていたけど今は不況だからか一ヶ月分だって。結婚指輪は男性に買ってもらう人が多いけどプレゼントし合ったって言う人もいる。色々だね。

    +2

    -0

  • 353. 匿名 2022/05/15(日) 20:57:55 

    >>346
    とりあえず婚約指輪は男だと思う。
    でもあんなの要らないよね。

    +5

    -0

  • 354. 匿名 2022/05/15(日) 20:58:10 

    >>351
    だから貯金から出せっつーのw
    貯金ないなら貯金ないって旦那に言えっつーのw

    ない袖はふれないんだからそれで終わりっつーのw

    +126

    -6

  • 355. 匿名 2022/05/15(日) 20:59:04 

    >>346
    いや本当それ。
    何で男がそこまで負担しなきゃいけないの?

    +5

    -0

  • 356. 匿名 2022/05/15(日) 20:59:07 

    >>351
    主さんの希望としては
    全額旦那に出してもらって結婚式したいって事なんですか?

    ご自身の貯金や実家が出してくれるって事もないんですか?

    +42

    -0

  • 357. 匿名 2022/05/15(日) 21:00:12 

    >>352
    なるほどね
    それで女側は何を贈るの?

    +0

    -0

  • 358. 匿名 2022/05/15(日) 21:00:40 

    >>351
    住んでる地域もわからないと、なんとも言えないです。
    関東とか九州とか都会とか田舎とか大まかにでもいいから教えてくれませんか?

    +11

    -0

  • 359. 匿名 2022/05/15(日) 21:01:16 

    >>340
    結婚しなくてもパートなんじゃないの
    よその家庭なんてどうでもいいじゃん
    マウントか

    +3

    -1

  • 360. 匿名 2022/05/15(日) 21:01:56 

    >>351
    ご主人の年収は?

    +16

    -0

  • 361. 匿名 2022/05/15(日) 21:02:51 

    >>359
    横だけどさ
    働きたくないがための無理やりの言い訳がイミフって言ってんじゃないの?

    +3

    -2

  • 362. 匿名 2022/05/15(日) 21:02:58 

    >>1
    主、自分の為に生きたら?

    +5

    -0

  • 363. 匿名 2022/05/15(日) 21:03:13 

    >>351 いつから扶養内で働いてるんですか?それまではどうでしたか?

    +34

    -1

  • 364. 匿名 2022/05/15(日) 21:04:38 

    >>351
    結婚前の貯金は?
    家計から出して欲しいなら、主の独身時代の貯金を家計に入れないと不公平じゃない?

    +35

    -1

  • 365. 匿名 2022/05/15(日) 21:05:27 

    >>334
    【パート主婦】結婚式の費用分担について

    +4

    -0

  • 366. 匿名 2022/05/15(日) 21:06:38 

    >>357
    うちはうちの両親が夫に何が欲しいかを聞いて、半返していたよ。時計とかが多いかな。

    +1

    -0

  • 367. 匿名 2022/05/15(日) 21:07:27 

    >>328
    太ってる言い訳が薬のせいに似てるね

    +4

    -2

  • 368. 匿名 2022/05/15(日) 21:08:17 

    >>314
    じゃあ必死で働いて部長になってね

    +0

    -1

  • 369. 匿名 2022/05/15(日) 21:12:01 

    >>346
    うちは婚約指輪以外は全部折半したよ。
    婚約指輪のお返しとしてオーダーメイドのスーツと靴を贈ったけど、多分半返しにもなってない。

    その上結婚式や結婚指輪の費用まで負担してもらおうなんてそんな申し訳ないことできないよ。
    今は男女平等で女性も結婚前まで普通に働いてるし、男が負担するって考えは無くなってきてるんじゃない?

    +8

    -0

  • 370. 匿名 2022/05/15(日) 21:12:22 

    自分に都合が良くないコメばかりだったから
    消えた主‥

    +10

    -0

  • 371. 匿名 2022/05/15(日) 21:12:42 

    結婚式って、普通は結婚生活の前にするからね。
    私の場合は、衣装代は各自負担(女性の方が高くつくけど好きなの着たいから。)、呼ぶ客の人数で割り勘、それ以外の費用は折半しました。
    結婚するまでは、親元にいる私だから、親が私の結婚式の費用を出してくれました。
    夫からの結納金と私と夫の貯金で新婚旅行代と家や家財道具等を揃えました。
    結婚してからは、私がお金を管理してます。

    +4

    -0

  • 372. 匿名 2022/05/15(日) 21:13:21 

    >>356
    主が出せないなら、主の親が負担すべきだよね。
    結婚式なんて実際は結婚前のことなんだから、旦那さんが負担する義務はないよ。

    +33

    -2

  • 373. 匿名 2022/05/15(日) 21:13:48 

    >>355
    これ全部負担して、結婚後は専業主婦したいとかパートしたいですとか言われるんだから男性はそりゃ結婚したくなくなるよね。赤字垂れ流しなんだもん。投資分回収できないんだもん。まぁ今の若い世代は共働きばかりだけどさ。

    +10

    -0

  • 374. 匿名 2022/05/15(日) 21:14:06 

    お金もったいないから結婚式しない人も普通にいるし、みんな身の丈に合った生活してるよね。
    お金のことも含めて夫婦で話し合えないなら詰んでると思う。

    +11

    -0

  • 375. 匿名 2022/05/15(日) 21:14:56 

    >>370
    さっきいたよ
    >>351が主

    +7

    -0

  • 376. 匿名 2022/05/15(日) 21:15:43 

    結婚してから、結婚式をするから、主みたいな考えになるんだと思う。
    結婚式ってお金がかかるから、生活が始まれば今更感があるよ。
    招かれる方も、夫婦の自己満に付き合わされてる感じ。
    これから始まる二人の儀式としての要素が無くなってるから、写真だけでいいんじゃないかな。

    +8

    -0

  • 377. 匿名 2022/05/15(日) 21:15:44 

    >>375
    知ってるよ?
    どうしても働きたくない!とだけ言い残して消えたじゃん

    +5

    -1

  • 378. 匿名 2022/05/15(日) 21:16:16 

    >>351
    だったら尚更不公平な気がしますね。奥さんの収入わかってて半分とか。。やっぱり式と新婚旅行してから籍入れるといいっていう説はあながち間違いじゃないかもですね。そりゃもちろん結婚前にそれぞれ貯金も大事でしょうけど。。

    +38

    -0

  • 379. 匿名 2022/05/15(日) 21:16:21 

    >>365
    出た、伝説の玲子さん(笑)ちゃんと玉の輿に乗れたかしら。

    +4

    -0

  • 380. 匿名 2022/05/15(日) 21:17:51 

    >>377
    20:56コネだから、消えたってわけじゃなくない
    風呂とか皿洗いとか家事もあるだろうし

    +5

    -0

  • 381. 匿名 2022/05/15(日) 21:18:23 

    >>374
    >>376
    しかもコロナ禍だから呼ばれる方もぶっちゃけ迷惑だよね、移動も大変だし

    +8

    -0

  • 382. 匿名 2022/05/15(日) 21:19:19 

    >>365
    この人は悪い男には引っかからないでしょうね
    ハッキリしてる

    +4

    -0

  • 383. 匿名 2022/05/15(日) 21:19:22 

    >>381
    家族だけでやればいいよね、、、

    +4

    -0

  • 384. 匿名 2022/05/15(日) 21:20:12 

    >>376
    式がしたい旦那がわからんね
    見栄っ張りなのかな

    +5

    -0

  • 385. 匿名 2022/05/15(日) 21:21:05 

    >>382
    ぶっちゃけ旦那の稼ぎが良くなくて嫁が専業主婦で回ってる家庭って、嫁がめちゃくちゃ強くて尻にしいてる場合が多い気がする

    旦那が言いなりタイプの弱そうな人なの

    +3

    -0

  • 386. 匿名 2022/05/15(日) 21:21:32 

    >>351
    今主みたいな考えの女性っている?
    こんなんじゃ男の人は益々結婚願望下がる一方だよね。
    結婚式の費用何百万も1人で負担するとか、結婚するメリット何一つないじゃん笑

    +13

    -22

  • 387. 匿名 2022/05/15(日) 21:22:08 

    >>386
    主は絶世の美女なのかもしれん

    +2

    -0

  • 388. 匿名 2022/05/15(日) 21:23:39 

    >>351
    そこじゃねんだわ

    +46

    -1

  • 389. 匿名 2022/05/15(日) 21:31:41 

    主の主張は美女と野獣カップルで旦那の稼ぎがすごく良い場合と旦那が一回り以上上なら通るかも

    +0

    -0

  • 390. 匿名 2022/05/15(日) 21:33:15 

    >>386
    でもこの場合は旦那がしたいらしいよ
    いくら用意出来るのか、お互いに何も話し合ってないから問題なだけで
    全部旦那側が負担するパターンもあるし、親が出してくれる人もいるし、それだけで結婚のメリットないとは言えない
    この人の旦那は女は家にいろタイプみたいだから私は無理だけど

    +20

    -2

  • 391. 匿名 2022/05/15(日) 21:36:19 

    こんなコロナ禍で結婚式開催したい男がいるなんて驚きだわ!旦那の両親ならまだわかる。

    +0

    -0

  • 392. 匿名 2022/05/15(日) 21:40:46 

    >>1
    折半でいいんじゃない?女性のドレスのオプションの方がお金かかるわ。うちは完全折半だった。
    結婚10年で専業になった後はもちろん全部出してもらってる。

    +3

    -0

  • 393. 匿名 2022/05/15(日) 21:48:39 

    >>297
    なるほど…。結婚したのに財布が別って不思議な感じですね。独身時代の貯蓄はなるべくトラブルか何かあった時の為にストックさせて欲しいっていったら良いよとは言ってくれてたのですがそれでも普通にそこから下ろしたほうが都合良ければと普通に出しますけどね(;´∀`)

    +0

    -0

  • 394. 匿名 2022/05/15(日) 21:55:59 

    >>351
    私、夫に結婚して欲しいって言われた時仕事辞めたくなくてごねていたら今の君の給料は僕が払うからって言うからずーっと払ってもらってる。主の意思に反して扶養内パートを強制されるならその差額数百万はご主人が主に払わないとおかしいんじゃないの?お金なくて困るのは自分だよ。

    +21

    -4

  • 395. 匿名 2022/05/15(日) 21:59:32 

    衣装代80万くらいうちの親が出してあとの250万は旦那と旦那親がだしたわ

    +0

    -0

  • 396. 匿名 2022/05/15(日) 22:02:37 

    >>351
    扶養内ってのが意味わからんよね。
    他の男と接して欲しくないから専業でって人はよく聞くけど、扶養内では働いて欲しい意味がわからない。

    +5

    -2

  • 397. 匿名 2022/05/15(日) 22:04:30 

    日曜日にこんなスレ立てて、旦那仕事なの?

    +0

    -0

  • 398. 匿名 2022/05/15(日) 22:05:03 

    出せるんなら
    半分は出しといた方が、後々良いよ

    私の時は、半ば無理矢理
    義実家に全額出されたけど
    『あの時出してやっただろう』とでも言わんばっかりに
    恩着せつつ、グイッグイに干渉されまくりで
    うんざりしたから
    こうなる事が分かってれば、絶対に
    折半にしてた

    +0

    -0

  • 399. 匿名 2022/05/15(日) 22:06:15 

    >>351
    夫の希望で希望でってなんでも夫のせいにしてるけど、もう今月結婚式なんだから諦めて支払いなよ。
    ある程度は祝儀で足りると思うよ。
    あと避妊は絶対にしてね。
    何でも人任せな母親だと子供が可哀想だから。

    +59

    -3

  • 400. 匿名 2022/05/15(日) 22:10:10 

    >>399
    言い訳多いしね、主。でもでもだってって感じで言い訳ばかりして自分の非は認めない感じがすごく幼稚。

    +31

    -1

  • 401. 匿名 2022/05/15(日) 22:11:12 

    >>1子供いないなら離婚一択

    +8

    -0

  • 402. 匿名 2022/05/15(日) 22:27:31 

    >>396
    なんだろうね。自分の稼ぎより下じゃなきゃ男のプライド的に嫌とか?(笑)

    +12

    -0

  • 403. 匿名 2022/05/15(日) 22:30:30 

    >>346
    婚約指輪は男性からで他は折半が私もそうだってし、周りの友達も多いよ

    +2

    -0

  • 404. 匿名 2022/05/15(日) 22:31:58 

    結婚式の費用云々じゃなくて、モラハラなのに別れないの?意味わかんない

    +2

    -0

  • 405. 匿名 2022/05/15(日) 22:32:20 

    >>23
    >>1の夫の場合完全に世間体だろうね。
    そして周りには自分が全額出したと言うんだよきっと

    +18

    -0

  • 406. 匿名 2022/05/15(日) 22:33:04 

    >>237
    いいわけない

    +17

    -5

  • 407. 匿名 2022/05/15(日) 22:34:49 

    >>71
    それ言ったら世の中の多数の男が結婚式拒否するよ

    +3

    -7

  • 408. 匿名 2022/05/15(日) 22:36:35 

    >>405
    こんなコロナ禍に見栄の張り方間違えてるよね、大した会社に勤めてなさそう

    +1

    -0

  • 409. 匿名 2022/05/15(日) 22:37:14 

    パート主婦 結婚式の費用分担について
    のトピタイだと、結婚式にお呼ばれの時のご祝儀の話かと思ってしまった。
    自分の結婚式を進めてた時は入籍前でまだ正社員だったからピンと来ないなぁ。
    ちなみに自分の貯金から出して夫:私、6:4くらいでしたよ。

    +5

    -1

  • 410. 匿名 2022/05/15(日) 22:39:18 

    >>406
    若い世代ほとんどフルタイム共働きだっていうのにその年収格差をどうやって穴埋めするつもりなんだろう、パート代を全てお小遣いにしようとする女達。パートしてるってことはご主人大したお金持ちでもないだろうに。ご主人お金持ちの主婦はパートなんかしてないしさ。

    +8

    -6

  • 411. 匿名 2022/05/15(日) 22:39:23 

    主が何を言いたいのか意味不明
    旦那に費用全額負担してもらって結婚式やりたいんでしょ?

    +4

    -2

  • 412. 匿名 2022/05/15(日) 22:41:40 

    なんかもうモラハラ気質とわかっているなら結婚自体やめたら良いのに。
    でもまあ少し似た物夫婦なのかな?って感じはするけど。

    +3

    -0

  • 413. 匿名 2022/05/15(日) 22:42:31 

    >>351
    なんで専業主婦や正社員じゃなくて扶養内パートを強く希望しているのかって聞きたいんだと思うよ

    +10

    -1

  • 414. 匿名 2022/05/15(日) 22:44:07 

    >>308
    イージーモードなんかじゃなかったよ(笑)
    死ぬほど努力して今の地位を手に入れています。
    みんなそうだよ。

    +7

    -0

  • 415. 匿名 2022/05/15(日) 22:44:32 

    >>351
    なんでも旦那のいいなりなんだね
    なら言いなりにお金折半して結婚式すればいいんじゃね
    自由が欲しいなら働く、やりたくない事はやりたく無いと言う
    それだけだよ

    +60

    -1

  • 416. 匿名 2022/05/15(日) 22:44:43 

    >>52
    私は夫と遠距離だったから結婚して退職したよ
    そのあと子どもも希望してて妊活してるから正社員ではなくパート
    結婚して正社員探そうにも、新婚だとすぐ子ども出来ると思われててパートもなかなか受からなかったわ
    まあ生活は確かに厳しすぎるけど泣
    一応そういう人もいるよ〜とだけ

    +6

    -0

  • 417. 匿名 2022/05/15(日) 22:44:45 

    >>21
    今月なのに、キャンセル料かからないなんてあり得るのかな?

    +11

    -0

  • 418. 匿名 2022/05/15(日) 22:48:50 

    >>417
    主は何したいのか謎だがすぎるよね
    今更お金の話なんてしてもさ
    色々ヤバすぎん?w

    +29

    -0

  • 419. 匿名 2022/05/15(日) 22:49:34 

    >>346
    一般的には結婚式、結婚指輪折半
    婚約指輪は男性が、女性は半返しで時計等

    でも夫婦それぞれ
    特に最近は婚約指輪やめて結婚指輪豪華にしたり
    旅費や家電等に回す人も多いし

    +1

    -0

  • 420. 匿名 2022/05/15(日) 22:50:49 

    >>24
    子供が産まれて生命保険に入る時、うちの夫は、「俺が死んだらお前に金が入るんだから、掛け金はお前が払うべきじゃない?」と言いました。
    ブチ切れて、夫に払わせましたが。

    若いうちのモラ発言は、毅然とした態度で対応したら矯正される可能性はあるよ。

    +26

    -0

  • 421. 匿名 2022/05/15(日) 23:01:54 

    >>411

    主はやらなくていいと言ってる
    夫がやりたいんだって

    +1

    -1

  • 422. 匿名 2022/05/15(日) 23:03:55 

    主来ないねー

    +0

    -0

  • 423. 匿名 2022/05/15(日) 23:06:47 

    >>396

    税金対策でしょ

    +3

    -0

  • 424. 匿名 2022/05/15(日) 23:08:32 

    >>423
    税金対策する程稼いでるならパートしなくて良くない?

    +7

    -0

  • 425. 匿名 2022/05/15(日) 23:10:44 

    >>18
    正式に婚姻関係だから扶養家族なんで
    もう結婚していると思うんですけど。

    +1

    -3

  • 426. 匿名 2022/05/15(日) 23:13:19 

    >>423
    田舎だと正社員でも10数万とかザラだしそれ以上稼げる会社に転職できる見込みがなかったら扶養内パートにして手取り収入増やして家事は妻に丸投げとかあるんだよね〜
    そしたらお互いに楽できると思うじゃん?

    +2

    -0

  • 427. 匿名 2022/05/15(日) 23:13:26 

    >>1
    >>そこで扶養内で働かれていた方、また専業主婦の皆さまはどうだったのかまずお聞きしたいです。

    これ聞いたところで解決するの?

    +5

    -0

  • 428. 匿名 2022/05/15(日) 23:13:33 

    >>18
    家買う時も折半とかいいそう。
    折半できるのってお互い正社員共働きの子どもなしのときだけだよね。かつ家事も完全に半分。
    子供できたら結局女性が不利になる。産休育休で給料減るし、収入の割合でされたとしても収入が減った分自由に使えるお金の割合も減る。
    誰との子どもを産むため育てるために収入減ったと思ってるんだ?ってなる。

    +49

    -0

  • 429. 匿名 2022/05/15(日) 23:16:35 

    >>427
    自分で払えないなら親が出すのが一般的なんじゃない?としか‥

    +3

    -0

  • 430. 匿名 2022/05/15(日) 23:19:27 

    >>86
    >>3
    子供が生まれる前に、早くお別れした方がいい気がします
    私の旦那もモラハラですが、結婚直後でそんな感じなら確実にエスカレートするよ
    後に引けなくなる前に、考えた方がいいと思う

    +110

    -0

  • 431. 匿名 2022/05/15(日) 23:20:56 

    >>23
    なんか宣伝がいる自営業系とか?

    +1

    -0

  • 432. 匿名 2022/05/15(日) 23:22:06 

    >>351
    主がこんな態度ならもう諦めて半分出せば?としか思えないわ
    相談しといてなんなの

    +11

    -2

  • 433. 匿名 2022/05/15(日) 23:22:31 

    主はモラハラは気にしてないよね
    結婚式費用を全額出して貰えないのに納得いかないだけなんだよね

    +3

    -0

  • 434. 匿名 2022/05/15(日) 23:24:32 

    >>351
    要約すると
    働きたくないでっす!
    全額夫に払わせて結婚式したいでっす!
    だよね

    +25

    -2

  • 435. 匿名 2022/05/15(日) 23:24:54 

    >>1
    費用折半以前に、思っていることを伝えられない関係性が大いに問題ありだと思います。
    モラハラ気味の気配を感じているのに、何故結婚しようと思ったのでしょう。

    まだ入籍前ですか?
    入籍前なら結婚を白紙にする覚悟で思ったこと伝えた方がいいと思いますよ。

    +4

    -0

  • 436. 匿名 2022/05/15(日) 23:26:58 

    >>1
    >>351
    親はなんて言ってるの?

    +3

    -0

  • 437. 匿名 2022/05/15(日) 23:29:21 

    >>1
    旦那さんの希望なんだったら、一緒に叶えてあげたらいいのにと思いました。
    ご自身の親族も全く呼ばないわけじゃないんですよね。。。??

    +4

    -0

  • 438. 匿名 2022/05/15(日) 23:30:43 

    >>387
    スタイル良すぎて規格外!ちゃんと内臓入ってます!くらいかもね

    +0

    -0

  • 439. 匿名 2022/05/15(日) 23:34:13 

    >>351
    みんなの言いたいことが通じないタイプだよね。みんなはなぜ扶養内か?ということが聞きたいわけじゃない。モラハラに対して話し合いができずに扶養内になってることを問題視してるんだけど。

    +28

    -3

  • 440. 匿名 2022/05/15(日) 23:37:23 

    今適齢期の子って共働き当たり前って感覚だよね
    専業主婦マウントなにそれ?って感じ

    +3

    -0

  • 441. 匿名 2022/05/15(日) 23:38:22 

    >>120
    主は貯金がないのかな?

    そして、世の中の扶養内パートや専業主婦は自分の貯金はないと思っているのかな?
    結婚2年目専業だけど、独身時代の貯金500万はあるよ。

    +1

    -3

  • 442. 匿名 2022/05/15(日) 23:45:24 

    >>440
    専業主婦いるけど超富裕層とかだね。

    +1

    -0

  • 443. 匿名 2022/05/15(日) 23:46:59 

    >>388
    私も全く同じツッコミをしたくなったw
    主もなんかズレてる感じ

    +20

    -0

  • 444. 匿名 2022/05/15(日) 23:47:00 

    独身時代に貯金してこなかったんだろうな。
    まぁ若くて一人暮らしとかしてたら仕方ない部分もあるけど、それをなぜ旦那さんに言えないんだろう。

    +0

    -0

  • 445. 匿名 2022/05/15(日) 23:48:41 

    >>440
    そりゃ男らしく女らしくを排除した教育してきていきなり社会に出て強要されても無理
    男女お互いに

    +2

    -0

  • 446. 匿名 2022/05/15(日) 23:49:39 

    >>444
    娘に独身時代の貯金がないってなったら普通は親が責任持って補填しない?相手に迷惑かけないように。それがないのも不思議。

    +1

    -0

  • 447. 匿名 2022/05/15(日) 23:53:50 

    そもそもこの共働き時代に
    結婚式代折半しなきゃいけない(男に全部出すような余裕がない)ような経済状況で、子供も居ないのに
    なんでパートやってるの?(笑)

    +17

    -1

  • 448. 匿名 2022/05/15(日) 23:55:11 

    >>3
    文面から溢れ出てるその不満。ずっと続くよー。
    お子さんいないなら離婚も考えたほうがいいのでは?

    +68

    -0

  • 449. 匿名 2022/05/15(日) 23:56:27 

    パート…?
    今まで貯金してこなかったの?

    +0

    -0

  • 450. 匿名 2022/05/15(日) 23:58:20 

    >>1
    夫の希望で結婚式、夫が原因でトラブル、費用は完全折半、夫の希望で扶養内パート、夫はモラハラ気質……

    モラハラ地獄への道が着々と整備されてるんだけど

    +7

    -0

  • 451. 匿名 2022/05/15(日) 23:59:07 

    >>269
    まさにそれ

    正常な考えじゃなくなってくよね
    別れた後に目が覚める。絶望感えぐい

    +3

    -0

  • 452. 匿名 2022/05/15(日) 23:59:55 

    >>447
    私もそこがまず問題だと思う。子なしで扶養内パートってね。

    +4

    -1

  • 453. 匿名 2022/05/16(月) 00:01:06 

    何でも夫のせいにしてるけど
    夫が何も言わなかったら正社員でバリバリ働いていたの?
    夫が〇〇しろと言った!を言い訳に使ってるように見えるよ

    +18

    -0

  • 454. 匿名 2022/05/16(月) 00:03:36 

    小さい頃からの夢で小さくても良いから結婚式挙げたい。 それか写真だけでも撮りたい。
    でも夫はやる気なし。私が全額払うと言ったけど
    やる気なし。。

    どうしたらいいの。諦めたくない(( _ _ ))..zzzZZ

    +1

    -4

  • 455. 匿名 2022/05/16(月) 00:05:51 

    >>454
    勝手に予約したらいいと思う。やりたい子は自分からガツガツ行動しているイメージ。

    +1

    -2

  • 456. 匿名 2022/05/16(月) 00:07:13 

    >>291
    手付金は払うときも払わないときもある 規模による
    私はオプションとか打ち合わせで全部決まって値段確定したら、ここに振り込んでくださいって口座番号書かれた紙もらって一気に払ったよ。
    約130万で親族のみで挙式1ヶ月前くらいのとき。

    +4

    -0

  • 457. 匿名 2022/05/16(月) 00:07:39 

    >>454
    なんでやる気ないのか聞いてみたらいいじゃん
    なんで普通の話し合いができないの?

    +4

    -0

  • 458. 匿名 2022/05/16(月) 00:11:13 

    結婚する前に話し合わなかったのかな?予算やどのくらいの大きさでとか話し合っておくべきだと思う

    +0

    -0

  • 459. 匿名 2022/05/16(月) 00:12:31 

    >>242
    相手の親が知らないというのはモヤモヤですね。

    +1

    -0

  • 460. 匿名 2022/05/16(月) 00:29:36 

    >>3
    だよね
    びっくりしすぎてネタかと思った

    甲斐性のない男と結婚するなら独身の方がマシだと思う

    +74

    -2

  • 461. 匿名 2022/05/16(月) 00:30:50 

    >>39
    申し訳ないけど私も思ったよ。この話が本当なら
    不幸な人間が増えるだけ。
    別にお国の為に無理しなくていいからさ。

    +8

    -0

  • 462. 匿名 2022/05/16(月) 00:30:51 

    >>1
    結婚前も収入差があったから全額出してもらった専業主婦です
    旦那さんのモラハラ気質で意見を言えないほうが問題だと思います
    今は小さな我慢でもどんどんと膨らんでいきますから、早めに第三者を入れて話し合ったほうがいいんじゃないでしょうか

    +18

    -1

  • 463. 匿名 2022/05/16(月) 00:52:33 

    なんで旦那は結婚式したいの?旦那の希望なのに折半とか謎すぎ

    +0

    -1

  • 464. 匿名 2022/05/16(月) 00:52:38 

    >>23
    うちの旦那も挙げたがってたよ。
    でも10年くらい前はみんな結婚式挙げてたよ。
    同期も先輩も後輩も地元の友達もきょうだいも挙げてたから、自分だけ挙げないわけにいかないって言ってた。
    私は親と不仲だから挙げたくなかったけど仕方なく。
    大金払って親への手紙なんて吐きそうだったわ。

    +7

    -6

  • 465. 匿名 2022/05/16(月) 00:57:06 

    元旦に入籍。入籍してから新居に一緒に住み始める。
    3月に結婚式。
    仕事は入籍前(12月で)に辞めました。

    結婚式の費用は主人が全て出してくれました。私側のご祝儀は私に。私は新婚旅行の費用を主人の分も出しました。

    私は結婚式しなくても良い人だったのですが、主人がどうしてもとの事で結婚式をあげました。

    +1

    -1

  • 466. 匿名 2022/05/16(月) 00:57:57 

    モラハラ気質だとわかってるのに結婚するのが理解できない

    +2

    -0

  • 467. 匿名 2022/05/16(月) 01:11:31 

    >>351 質問も無視で主さんもう来ないんですね 

    +2

    -1

  • 468. 匿名 2022/05/16(月) 01:12:43 

    >>441
    論点はそこではないと思う

    +0

    -0

  • 469. 匿名 2022/05/16(月) 01:21:36 

    >>10
    親が娘の結婚資金にって貯めててくれたりしないの?
    結婚するときお互いの親も出してくれたよ

    +17

    -10

  • 470. 匿名 2022/05/16(月) 01:34:12 

    >>23
    その数少ない結婚式挙げたい男に限って数少ない結婚式に乗り気じゃない(願望がない)女と夫婦になりがち
    割れ蓋に綴蓋って本当だなと思う

    +14

    -1

  • 471. 匿名 2022/05/16(月) 01:38:13 

    >>146
    頭金って夫の口座からじゃなくて大丈夫なんですか??贈与税かかりませんか?ペアローンですか?

    +1

    -1

  • 472. 匿名 2022/05/16(月) 01:41:11 

    数ヶ月先に籍を入れることがあったとしても、独身時代の蓄えを持ち寄って式をするもんだと思ってたから折半で問題ないけどな。
    というか結婚してからの折半って、世帯の収入は基本的に2人で当分するものだから、婚前の貯金に手をつけないのであればどこから出しても折半になるよ

    +1

    -0

  • 473. 匿名 2022/05/16(月) 01:52:14 

    私は貯金なかったので全額出してもらいました

    +4

    -2

  • 474. 匿名 2022/05/16(月) 01:55:58 

    私は、結婚前も普通に働いてたのでお互いに共同貯金をして式を挙げました。
    収入は多くなかったので、予算内にお色直しはせず少人数の式にしました。
    結婚前にお金はためなかったのでしょうか?
    予算内に納めるか、予算をとってお金を貯めるかという考えはなかったのでしょうか?

    +3

    -0

  • 475. 匿名 2022/05/16(月) 02:04:14 

    >>1
    うちも入籍してから結婚式したんだけど、
    私働いてなかったし、お金なかったから
    うちは全額旦那が出してくれたよ。
    あなたはあまり式したくないみたいだし、全部旦那さんが出してくれてもいいかなと思うよ。

    +6

    -0

  • 476. 匿名 2022/05/16(月) 02:06:14 

    結婚前には普通に働いていたのならその貯金の中から出して負担は折半のことが多いんじゃない?
    足りなければ親が補填
    資産家に嫁ぐとかでもなければ、半分ずつ出す感じだよ
    コロナで式のタイミングが遅れたのかな?

    +2

    -0

  • 477. 匿名 2022/05/16(月) 02:09:51 

    そもそも結婚前から収入差で分担とか思っていたのかな?
    双方の家同士ってことだからそれぞれの家から半々出出すんじゃない?
    出せるトータル額が低ければ地味な式にするしかないのに話し合ってこなかったとかよく分からない状況…

    +1

    -0

  • 478. 匿名 2022/05/16(月) 02:18:24 

    結婚式なんてやってる場合じゃない、離婚するべき

    +3

    -0

  • 479. 匿名 2022/05/16(月) 02:42:55 

    >>1
    私が結婚式したくて夫は消極的だったけど準備も付き合ってくれたし最後は式挙げて良かったって言って全額出してくれたよ。終わったら出してくれるんじゃないかな??

    +0

    -5

  • 480. 匿名 2022/05/16(月) 03:08:37 

    >>22
    そこ!

    +4

    -0

  • 481. 匿名 2022/05/16(月) 03:09:27 

    >>22
    こういう人が後に子供できて離婚していろんな手当もらって…
    もう想像つくんだけど。

    +20

    -0

  • 482. 匿名 2022/05/16(月) 03:17:08 

    結婚式費用をどういう割合で支払いするかはそのカップルの都合や地域性や収入にもよるでしょうね。
    今現在の状況だけではなく、前職によっては貯金などもあるでしょうし。
    結婚式となると両親が費用を負担してくれる場合もありますし。
    主さんはそのような事は無いのでしょうか?
    夫はそういうの事も含め折半と言ってるのではないでしょうかね。

    +1

    -0

  • 483. 匿名 2022/05/16(月) 04:24:42 

    >>447
    夫の強い希望で扶養を超えて働くことが現状出来ません。ご理解いただけますと幸いです。
    だそうだよw

    旦那も旦那だけど旦那に言われるがままの主も主だよね
    今回も旦那に従えばいいんじゃないの?としか思えないや

    +7

    -1

  • 484. 匿名 2022/05/16(月) 04:55:40 

    じゃあ、ご祝儀も折半よね?

    +2

    -0

  • 485. 匿名 2022/05/16(月) 05:00:27 

    たまに夫の希望でパートとか言う人いるけど、なんで従うの?自分の意思はないのかと思う。自分の希望でパートとかならわかるけども。

    +6

    -0

  • 486. 匿名 2022/05/16(月) 05:15:58 

    >>426
    コスパいいと思う
    誰もが年収高い職業に就けるわけじゃない
    ただ結果モラハラだけど

    +0

    -0

  • 487. 匿名 2022/05/16(月) 05:43:52 

    自己負担する部分は両家からの援助でどうにかなること多い気もする
    周りで自分で払ってる人、あまりいないんだよね

    +0

    -1

  • 488. 匿名 2022/05/16(月) 06:01:26 

    >>260
    嫌々フルで働いてるあなたの妬みはいいから。
    扶養内で働いてほしいのも結婚式したいのも主さんの夫の希望だよ?
    パート代を家計に入れてるかどうかなんて、その家庭の自由でしょ。

    +4

    -0

  • 489. 匿名 2022/05/16(月) 06:07:37 

    >>417
    あれ?半年後って書いてあったけど?

    +0

    -0

  • 490. 匿名 2022/05/16(月) 06:21:14 

    >>488
    私は夫に独身の時の給料全額払ってもらってるよ。

    +0

    -0

  • 491. 匿名 2022/05/16(月) 06:35:40 

    >>489
    一行目に今月って書いてるよね

    +4

    -0

  • 492. 匿名 2022/05/16(月) 06:36:29 

    先進国や成熟した社会なら、男女平等に教育を受けて、まず大人として独り立ちした先に結婚や出産があるもんだと思うんだよね。
    それなのに、それをすっ飛ばして結婚すること=生きる術になってる人未だにいるんだね。
    子供をポコポコ産んで家事育児に女が専念するって、発展途上国の生活じゃん。

    +2

    -0

  • 493. 匿名 2022/05/16(月) 06:45:16 

    月曜だ!今日から専業主婦とパート主婦の意見来そうだね^_^

    +0

    -0

  • 494. 匿名 2022/05/16(月) 06:45:53 

    >>3
    子供が出来たら出産費用も折半、子供関係の費用も折半、借金生活だね。家事出来ない時もパートのくせにって文句言われそう。

    +31

    -0

  • 495. 匿名 2022/05/16(月) 06:54:50 

    >>467
    主は逃げました

    +2

    -1

  • 496. 匿名 2022/05/16(月) 07:01:44 

    >>492
    日本は貧乏専業主婦と貧乏パート主婦だらけよ。

    +0

    -0

  • 497. 匿名 2022/05/16(月) 07:02:35 

    >>495
    自分に都合の悪い意見ばかりだったからだろうね(笑)

    +2

    -1

  • 498. 匿名 2022/05/16(月) 07:12:13 

    >>1
    収入の差や、結婚式は夫の希望だったこと、何度もあった夫が原因のトラブルを考えると正直割に合わなさすぎると思ってしまいます。

    トラブルは折半と関係なくない?

    +3

    -0

  • 499. 匿名 2022/05/16(月) 07:14:19 

    >>498
    自分が払いたくないからイチャモンつけてるとしか思わなかった。関係ないよね(笑)

    +3

    -0

  • 500. 匿名 2022/05/16(月) 07:18:18 

    主は旦那の事好きなのかな?
    働きたくないし金蔓と思ってない?
    まだ新婚らしいのに、全く好きそうじゃない印象なんだけど。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。