-
1. 匿名 2022/05/14(土) 23:10:47
最近事務職についたのですが、事務は初めてなのでお茶出しやお見送りをしたことがなくマナーに自信がありません…
同じような方いらっしゃいますか?+120
-15
-
2. 匿名 2022/05/14(土) 23:11:18
事務は頭使うから苦手+59
-33
-
3. 匿名 2022/05/14(土) 23:11:28
お茶出しも見送り?もないけど
+354
-10
-
4. 匿名 2022/05/14(土) 23:11:49
同じような人探すよりマナーを身につけるのが先決かと+82
-3
-
5. 匿名 2022/05/14(土) 23:12:09
事務だけどお茶だしなんてしたことないw
+186
-7
-
6. 匿名 2022/05/14(土) 23:12:16
お茶出しなんて簡単よ
お茶注いで提供したらええやん
もしかしてあれ?茶摘みから入るタイプ?
なら難しいよね。+333
-44
-
7. 匿名 2022/05/14(土) 23:12:20
Youtubeとか見てみるとか?
マナーとかそういうの無いのかな?+12
-1
-
8. 匿名 2022/05/14(土) 23:12:49
事務職という雑用係+230
-17
-
9. 匿名 2022/05/14(土) 23:12:49
事務職と言われても広報も人事も経理も全部事務だから、お茶出しとか受付なら一般事務職って言って欲しいな。+16
-32
-
10. 匿名 2022/05/14(土) 23:12:59
お見送り→デスクで行ってらっしゃい
お茶→会議の時は入れてあげる
大丈夫、よほどの人じゃなければ出きる仕事よ
なれたら楽勝+131
-2
-
11. 匿名 2022/05/14(土) 23:13:00
お茶だしなんてない
パソコン使えれば大丈夫+77
-2
-
12. 匿名 2022/05/14(土) 23:13:08
>>1
教えてくれる先輩とかいないの?+55
-1
-
13. 匿名 2022/05/14(土) 23:13:34
茶はとりあえず自社のトップの向かいに座ってる人に一番最初に出したらいい+101
-0
-
14. 匿名 2022/05/14(土) 23:13:34
私も4月から事務職に就いたばかり。
ても今のところそんなこと言われたことないよ。+23
-4
-
15. 匿名 2022/05/14(土) 23:13:36
お客さんの膝にお茶をこぼすという、漫画ではありがちな失敗をしてから
お茶出しに呼ばれる事は無くなりました+112
-2
-
16. 匿名 2022/05/14(土) 23:13:46
昼食後眠くて倒れそう+90
-1
-
17. 匿名 2022/05/14(土) 23:14:19
訪問先の会社でお茶淹れてもらう側だけど、じっくりとその人のことは見ないよー。話している人に注目しつつ、自分のところにお茶置いてくれたときに、その方にお礼言うだけかな。とくにマナーとか気にしたことない+20
-0
-
18. 匿名 2022/05/14(土) 23:14:36
秘書検定のテキスト中古でいいから買って読んでみたらどうだろう
上座下座などは必須項目だしね
ビジネスマナーの本でも可+64
-2
-
19. 匿名 2022/05/14(土) 23:16:25
>>2
でもルーティンワークでしょ?+4
-24
-
20. 匿名 2022/05/14(土) 23:17:03
これからなくなっていくでしょうね+6
-8
-
21. 匿名 2022/05/14(土) 23:17:31
見送りはその会議なりに出てた人がするな。+8
-1
-
22. 匿名 2022/05/14(土) 23:17:40
また事務アンチが来るぞ+29
-1
-
23. 匿名 2022/05/14(土) 23:18:02
20年くらい事務職やってる
お茶出しは昔したけどコロナ禍なってからは
アスクルの「お茶どうぞ」って250ccくらいの小さいペットボトル出してるよー
飲みきれなくても持って帰ってくれるしめちゃ楽なのでオススメ!
それよりPCできない人のフォローが多すぎて、
私はシステムの人じゃないよ!!!ってイライラすることが多いです
+173
-4
-
24. 匿名 2022/05/14(土) 23:18:07
私も事務ー
でもお茶出し🍵やお見送りしないよー+4
-1
-
25. 匿名 2022/05/14(土) 23:18:17
>>1
コロナ禍なので来客へのお茶出ししないまま年数過ぎたわね…
お茶を出す職場なら、先輩にその職場のルール聞いた方が早いよ
お見送りは先輩の真似をするのが一番
うちはエレベーターホールまでの道順が分かりにくいため、ホールまで送ってエレベーター「↓」を押して一緒に待って、お客様をエレベーターに突っ込んでお辞儀しながらドアが閉まるのを待つので十分
玄関外までお見送りするお偉いさんはめったにいないのと、そこまで偉い人だと事務のトップが見送りするよ(下っ端は笑顔でお辞儀して上司とお偉いさんが事務室出るのを見送る)
それより書類仕事がメインなのでそちらを覚えるのが最優先+20
-0
-
26. 匿名 2022/05/14(土) 23:18:35
今後AIに置き換えられそうな職種+1
-18
-
27. 匿名 2022/05/14(土) 23:18:35
>>1
田舎の会社かな?+7
-1
-
28. 匿名 2022/05/14(土) 23:18:36
>>19
人事も広報も経理もルーティンワークだと思いますか?
むしろ頭使わない仕事なんてないのにね+68
-1
-
29. 匿名 2022/05/14(土) 23:18:38
営業ってなんであんな事務を見下して偉そうなんだろ。
実質は事務がいないと何もわからない出来てないのに。+141
-6
-
30. 匿名 2022/05/14(土) 23:19:17
>>26
事務でも色々あるからなぁ。+20
-0
-
31. 匿名 2022/05/14(土) 23:19:31
>>15
私は会長の足にこぼしたことがあります…+23
-0
-
32. 匿名 2022/05/14(土) 23:19:32
+135
-1
-
33. 匿名 2022/05/14(土) 23:20:25
>>1
秘書検でも取ってみたら?一般常識の試験よ。
マナーとか会社の風習とかは徐々に覚えていけばいいやん。+25
-2
-
34. 匿名 2022/05/14(土) 23:20:52
専門職だけど片手間でお茶だしすることあるけど
なんとかなってるよ
ダメ出しされるようならお前やれよと思うよね+29
-1
-
35. 匿名 2022/05/14(土) 23:22:45
コロナ禍にお茶出しなんてペットボトルでいいよ+53
-0
-
36. 匿名 2022/05/14(土) 23:23:05
>>6
茶だけに草+110
-3
-
37. 匿名 2022/05/14(土) 23:23:21
お茶出しねー、難しいよね。相手方が複数人の場合誰が一番偉いのか分からないといけないし。あと、名刺交換していたり話盛り上がっているときもタイミングとか「失礼します。」とか言ったほうがいいのか分からない。+10
-2
-
38. 匿名 2022/05/14(土) 23:23:57
>>22
あと自称専門職の人も来るぞw+13
-0
-
39. 匿名 2022/05/14(土) 23:25:28
>>6
声出して笑った
ありがとう!+56
-6
-
40. 匿名 2022/05/14(土) 23:25:31
>>32
逆ゥ!!+68
-0
-
41. 匿名 2022/05/14(土) 23:26:45
>>29
たまに取引先から電話が来て、営業の人について事務職の私にボヤいてくる事がある
口先ばっかり調子のいい事を言って自分(=営業の人)の首を絞めるようなアホな振る舞いをしてるのかなとすら思えてくる+29
-0
-
42. 匿名 2022/05/14(土) 23:27:31
>>19
…だったら楽なんだけど。+7
-1
-
43. 匿名 2022/05/14(土) 23:27:32
>>37
前にホテルの方に教えてもらう機会あったけど、歓談中は無言で出した方がいいですか?って聞いたら「お茶は必ずお声を掛けてから出して下さい。じゃないとお客様が不用意に動いてお茶とぶつかることがあるので、失礼かもと等とは思わず、必ずお声を掛けて下さい!無言で出すのはとても危険です!」と力説された+50
-0
-
44. 匿名 2022/05/14(土) 23:27:52
そんなのしなくていいからうちで働いてほしいガル事務さん+8
-0
-
45. 匿名 2022/05/14(土) 23:28:53
>>26
私が生きてるうちは大丈夫と思ってる。
今の若い子が上層部に食い込むくらいになったら変わりそう。+8
-0
-
46. 匿名 2022/05/14(土) 23:30:59
>>6
ちょっと高田純次入ってて笑った+90
-5
-
47. 匿名 2022/05/14(土) 23:31:20
>>1
コロナ禍でお茶出しがペットボトルに変わりました!
冬場とかお盆一回サイドテーブルに置いて1人1人置くとこやってたけど、もうペットボトルをテーブルにちょんちょんっめ置いてくだけだから楽になった!
でも今だに右と左どっちに置いて良いかわからん。特に書類がバーって置いてあると。+37
-2
-
48. 匿名 2022/05/14(土) 23:31:25
前職ではお茶出しの順番なんて気にしないで出てたし、お見送りは営業とか担当者がやってたから何も意識してなかったな。
けど転職先の会社は、お茶出しの順番やお迎えのお辞儀の角度とか厳しくて、会社によってこんなに違うんだな~って驚いた。+6
-0
-
49. 匿名 2022/05/14(土) 23:31:27
>>35
コロナ終わってもこれ定着してほしい
あと出来れば事務じゃなくて来客担当の人が自分で持っていく
食器重くてこぼさないか毎回ヒヤヒヤしてるし、洗うの面倒+69
-0
-
50. 匿名 2022/05/14(土) 23:32:02
>>3
ウチは、出しても小さいペットボトルとかだよ。+30
-0
-
51. 匿名 2022/05/14(土) 23:33:16
>>26
にならないって言われてるよね
+7
-3
-
52. 匿名 2022/05/14(土) 23:33:29
>>29
営業からしたら売り上げ作ってるのは自分たちで、事務職は稼いでないよねって感じなんだろうね。+55
-0
-
53. 匿名 2022/05/14(土) 23:34:35
>>1
お茶出しは右側から
お見送りは深めのお辞儀
だけ気にしてる。+5
-2
-
54. 匿名 2022/05/14(土) 23:35:03
複数人なら座ってる順番見て上座のほうから出していけばいいよ
もちろん社内や身内はそのあと役職順で+3
-0
-
55. 匿名 2022/05/14(土) 23:35:25
>>6
出す順番とか気にしてるのかな?
あんなの多少間違っても誰も指摘なんてして来ないから大丈夫だよ。
そもそも、お客さんがマナー通りの座席に着いてくれなきゃ無理だもん。
今時は、見た目では役職わからないし。+96
-1
-
56. 匿名 2022/05/14(土) 23:36:44
>>29
事務のやる業務内容の範囲にもよるけど、営業フォローしてる内に態度が変わってくること多いよ
色々やってる内に営業部長からの評価が高くなって、営業から敬語使われるようになってきた
取引先からは営業の人より明らかに頼りにされててちょっと迷惑+10
-2
-
57. 匿名 2022/05/14(土) 23:37:43
>>52
それよく言われるけど、わたしの会社は事務も商品営業所直販してて、その販売は事務やりながらわたしがやってて売上作ってるんだよなって思ってる。
その直販だけで営業の担当より売上多い月もあるし…+25
-1
-
58. 匿名 2022/05/14(土) 23:38:33
>>6
才能あるわ+14
-8
-
59. 匿名 2022/05/14(土) 23:39:54
>>29
ホントそう思う。上から目線で「俺忙しいからこれやっといて」って言われるとイラっとする。こっちも仕事あるんですけど!っていつも思う。事務のことただの使いっ走りだと思ってそう。+64
-0
-
60. 匿名 2022/05/14(土) 23:41:43
>>6
面白いと思ってる?
言っとくけどめっちゃ面白いよ+68
-15
-
61. 匿名 2022/05/14(土) 23:41:59
>>16
私は低血圧なせいか、朝イチが一番キツイ。
食後は目が冴えて、また夕方に眠気に教われる。+7
-1
-
62. 匿名 2022/05/14(土) 23:43:29
>>9
事務といえばデスクワークのことだよね?だとしたら私も事務だけど、ガルちゃんの認識の事務とは違う気がするのでなんていえばいいかわからない。
+6
-1
-
63. 匿名 2022/05/14(土) 23:44:31
>>6
好きになりそう+19
-9
-
64. 匿名 2022/05/14(土) 23:44:49
私も人生初の事務やる(まだ探してるとこだから予定笑)。
専門の時に受けたビジネスマナー実務検定の教科書よんでるよ。+3
-0
-
65. 匿名 2022/05/14(土) 23:44:57
>>22
何でか事務は楽だと思われる。
座ってるから?
毎日何時間も座りっぱなしもキツイよ。
お尻も痛いし、足も神経痛みたいになってる。+46
-1
-
66. 匿名 2022/05/14(土) 23:45:53
>>1
お茶出しも来客対応もその会社のやり方があったりするから、先輩に聞いたり見たりすればいいよ!あとその場の邪魔にならないようにしてればお客さんはそんな気にしないから大丈夫。+4
-0
-
67. 匿名 2022/05/14(土) 23:46:41
+90
-0
-
68. 匿名 2022/05/14(土) 23:47:52
>>26
イレギュラーな事が多すぎて、開発するより人にやらせた方が安上がりだと思う。日本なら尚更。+19
-0
-
69. 匿名 2022/05/14(土) 23:48:11
余計なことするクソ上司には注意+51
-0
-
70. 匿名 2022/05/14(土) 23:49:05
>>67
タクシーはもう自分で呼べ笑+25
-0
-
71. 匿名 2022/05/14(土) 23:49:31
自販機で小さいペットボトルを買って、ボトルごと時間前にセッティングしてる。
介護施設の事務だけどマジで楽+3
-0
-
72. 匿名 2022/05/14(土) 23:49:33
阿鼻叫喚の年末調整+68
-0
-
73. 匿名 2022/05/14(土) 23:50:11
>>44
応募してくださいの電話かメールか手紙くれ切実に
今正社員諦めて派遣でトライしてるとこなんだ…+2
-0
-
74. 匿名 2022/05/14(土) 23:50:51
+51
-0
-
75. 匿名 2022/05/14(土) 23:52:04
+56
-0
-
76. 匿名 2022/05/14(土) 23:53:18
電話対応はホントに必須だから頑張って!+48
-0
-
77. 匿名 2022/05/14(土) 23:54:26
お歳暮の管理もやらされますよね..+52
-1
-
78. 匿名 2022/05/14(土) 23:55:11
>>32
事務猫さんは思った事がつい出ちゃう
+53
-1
-
79. 匿名 2022/05/14(土) 23:55:34
毎年変わる社内マニュアル+50
-0
-
80. 匿名 2022/05/14(土) 23:55:44
医療事務だけど看護師さんからみたら事務は事務って感じなのか、来客のお茶だし頼まれたことある。
は?自分か、自分の部下の看護師さんが淹れたら?って思った。
お茶っぱとお茶碗はどこですか?どこでもらうんですか?私も知りませんけどっていうキョトンとした対応で断った。+9
-2
-
81. 匿名 2022/05/14(土) 23:56:39
慣れてくるとだいたいわかってきます+60
-0
-
82. 匿名 2022/05/14(土) 23:57:54
>>23
それ。エンジニアじゃないのに聞いてくるよね。事務員がみんなPCに詳しいと思うなって。じゃあ誰に聞いたらいいの?って態度なのがまたイラつく。+56
-0
-
83. 匿名 2022/05/14(土) 23:57:54
事務を何でも屋だと思ってる輩が多いのでムカつく+53
-1
-
84. 匿名 2022/05/14(土) 23:59:32
>>1
私も販売職から事務職に転職したので、凄く分かります!余裕がある時にベテランの先輩の観察したり、秘書検の勉強をしたりしてました。
出来ること・分かることが増えると、少しずつ自信も付くと思いますよ!+8
-0
-
85. 匿名 2022/05/14(土) 23:59:54
+45
-0
-
86. 匿名 2022/05/15(日) 00:01:20
>>1
お茶よりExcelやパワポのスキルと、人への気遣い方が大事だなあ+29
-0
-
87. 匿名 2022/05/15(日) 00:01:28
>>1
お茶出しはわかるけど、お見送りって何?+8
-1
-
88. 匿名 2022/05/15(日) 00:04:06
>>80まずお茶出しは看護師の仕事ではない。
面談とかなら別だけど。事務は事務+4
-11
-
89. 匿名 2022/05/15(日) 00:04:48
>>1
お茶出しは上座の人から出してくださいって言われたけどコロナのアクリル板のせいで出しにくいのでもう適当にやってる
というかコロナなのにお茶出す必要あるのかね+21
-0
-
90. 匿名 2022/05/15(日) 00:05:23
事務職のマナーみたいなあるけど未だに昭和30年代のノリなのであまり参考にならないんだよね。お茶だって本来は担当が自分でやればいいのに好意で淹れてるんだから文句言うやつにはだったら飲むなくらいの気持ちでいいと思うよ。+26
-0
-
91. 匿名 2022/05/15(日) 00:10:07
>>75
お湯はなくなったら最後の人が入れろ!
給湯室のにゴミを置きっぱなしにするな!
水回りを汚したら拭け!
って言いたい+36
-0
-
92. 匿名 2022/05/15(日) 00:11:22
>>31
お客様の股間付近にこぼした事あります
+21
-0
-
93. 匿名 2022/05/15(日) 00:13:04
事務職ですが、例えば大勢の人にお茶を出す時、誰が目上の人なのかとか、奥の方に座っててお茶が届かない場合とか、どうしていいのか分からない。+6
-0
-
94. 匿名 2022/05/15(日) 00:13:11
>>46
wwwwww+9
-0
-
95. 匿名 2022/05/15(日) 00:15:07
>>55
ですよねー。
アイコンタクトがなければ問答無用で上座から出してます。後から何か言われたら、先様の重役を存じ上げませんので次回からご自分達でお出し下さい。ぐらいの勢いで良いかと思います。+29
-0
-
96. 匿名 2022/05/15(日) 00:15:07
>>23
フォローしたことに感謝してくれれば気持ちが全然違うのにね!
私もパソコン少し得意な方でよく聞かれるんだけど、すごい簡単なことでも喜んでもらえるのが嬉しい。
難しいことはシステムに投げちゃうし。
あとパソコン苦手な人より3倍ぐらい早く終わるから、大した仕事してないのにちゃんと仕事してることになっててラッキーって思ってる。+22
-0
-
97. 匿名 2022/05/15(日) 00:24:07
事務職は太る。
+6
-2
-
98. 匿名 2022/05/15(日) 00:24:43
>>92
ていねいに拭いてあげたら恋が芽生えそう+23
-1
-
99. 匿名 2022/05/15(日) 00:26:47
事務職なんですが、字が汚いのがコンプレックスです。美文字トレーニングしてても、普段仕事で書くスピードになると元の汚い字に(TT)+14
-0
-
100. 匿名 2022/05/15(日) 00:28:07
>>19
自分技術職やってるけど伝票処理とかのセンス無さすぎて、事務職の仕事すごいなぁと思うよ。それぞれ頭の使ってる部分が違うと思う。+12
-0
-
101. 匿名 2022/05/15(日) 00:28:25
事務羨ましい。
カレンダー通りだし、休みも好きなように取りやすそうだし、頭おかしいお局とかいなさそうだし。
コーヒー飲みながらおじさん上司のギャグに付き合ってたら給料貰えるんだもん。いーなー+0
-31
-
102. 匿名 2022/05/15(日) 00:36:05
お茶出しはYouTubeで基本的な動作を見て覚えて、先輩に聞いてその会社のやり方にあわせたよ+0
-1
-
103. 匿名 2022/05/15(日) 00:37:23
事務は楽って言われて、そんなことはない!大変!って言う人けっこういるけど、私は事務、営業、販売など経験して事務が一番楽だった。
楽というか合ってるというか。
だから事務が大変って思う人は、他の職種に転職することも考えてみたらいいと思う。+3
-12
-
104. 匿名 2022/05/15(日) 00:39:44
>>16
午後眠過ぎてコピー用紙や備品補充したりして体動かして目を覚ましてるよ+12
-0
-
105. 匿名 2022/05/15(日) 00:41:27
>>47
ちょんちょんっめで吹いてしまった。かわいい。+3
-0
-
106. 匿名 2022/05/15(日) 00:51:58
>>6
私も自信ないわー。
確か摘んで揉んで煎るんだっけ?そんで蒸すんだっけ?+28
-1
-
107. 匿名 2022/05/15(日) 00:59:11
>>23
コロナになってからの対応がお茶の銘柄、容量までうちと全く同じで草+15
-0
-
108. 匿名 2022/05/15(日) 01:01:31
>>103
私も転々としてきたタイプだけど事務も一般事務と営業事務で違わない?
同じ一般事務でも会社によって業務量も違うし職種だけで転職するのって本当ギャンブルだよね+29
-0
-
109. 匿名 2022/05/15(日) 01:03:10
>>3
確かに。最近お茶出ししてないな〜
コロナ禍になって、来客かなり減った。
助かる😆+24
-0
-
110. 匿名 2022/05/15(日) 01:12:43
>>25
ふむふむ、詳しく教えてくれてありがたいな〜って読んでたら、
突然の「お客様をエレベーターに突っ込んで」に笑った😂+17
-0
-
111. 匿名 2022/05/15(日) 01:14:22
>>101
残ってる人はだいたい頭おかしいお局しかいないぞ…+20
-0
-
112. 匿名 2022/05/15(日) 01:21:57
お茶出しについて研修でやってないとこなら
適当に出せばOK+0
-0
-
113. 匿名 2022/05/15(日) 01:24:02
>>1
今時、お茶出しなんてしない。
それより、電話マナーの方が必要だと思う。+3
-1
-
114. 匿名 2022/05/15(日) 01:32:09
>>113
取引先に電話すると必ず「はい、〇〇ですが!」って出る人がいて
毎回気になるwww
そこは「〇〇です」でいいと思う+7
-0
-
115. 匿名 2022/05/15(日) 01:39:21
>>3
うちは営業がお客さんの好きな飲み物自販機で買うシステム。楽ちん。
お見送りなんて一切ない。
中小企業です。+8
-1
-
116. 匿名 2022/05/15(日) 01:39:30
>>1
自信のない方にはとりあえず秘書検定の参考書をお勧めしたいと思います。
私が取ったのはもう…ン十年前なので時代錯誤な内容でしたが、とりあえず今でも、企業の幹部秘書などが突然就いてもなんとかなるような知識を最低限習得できると思います。段々自信がついてくると、接客も電話対応も楽しくなるものです。頑張ってください。+1
-0
-
117. 匿名 2022/05/15(日) 01:40:56
お局との関係が鬼門+2
-0
-
118. 匿名 2022/05/15(日) 01:42:29
給料がとっても安い
福岡で手取り16万
事務って残業しない限り給料上がる事ないよね+13
-1
-
119. 匿名 2022/05/15(日) 01:50:51
>>13
そうなんだ、ありがとう。
私、今まで何社かで働いてきたけどお茶だしがあるのいまのところだけ。
それも数ヵ月に1回くらいしかないから、適当に直感で偉そうな人から出してた。+1
-0
-
120. 匿名 2022/05/15(日) 01:52:31
>>118
私、都内で1日8時間の正社員で手取り13万後半~14万前半くらい。+5
-0
-
121. 匿名 2022/05/15(日) 02:01:21
>>1
秘書検定の本とか読んで、あとはその職場のやり方に従う。+2
-0
-
122. 匿名 2022/05/15(日) 03:00:01
>>120
本当?
最低賃金すら守られてないよそれ+5
-1
-
123. 匿名 2022/05/15(日) 03:15:46
>>101
昭和の人?+8
-0
-
124. 匿名 2022/05/15(日) 03:31:49
>>29
営業職の友達に「事務職なんだ~笑」とマウント取られたことあるけど、その後私より年収低いことがわかって笑っちゃった
大企業の事務職と中小の営業職じゃ給料全然違うのよ
+27
-3
-
125. 匿名 2022/05/15(日) 03:32:32
>>118
都内で基本給25万、ボーナス年間4ヶ月、残業はほぼなし、昇給年4000円
結婚してて夫が2倍くらい稼いでるから余裕で生活できるけど独身だったら厳しいかも。家は埼玉だけど+2
-1
-
126. 匿名 2022/05/15(日) 03:36:53
事務職といってもいろいろな部署があると思うんだけどみんなどんな部署所属なんだろう?
ドラマとかマンガに出てくるような簡単な事務って今の世の中にもまだ存在しているの?+5
-0
-
127. 匿名 2022/05/15(日) 03:37:16
>>116
来客のお茶出しでテキスト通りのシチュエーションじゃない時(お客で一番年齢の高い偉そう?な人が下座に座ってたり)に困る
とりあえずそれは感知せず一番奥側の席から出せばいいのかな
+2
-0
-
128. 匿名 2022/05/15(日) 03:40:10
>>125
年収ジャスト400万か
事務職ならまあまあもらってる方だよ
+10
-0
-
129. 匿名 2022/05/15(日) 03:49:00
知人で競合他社がいない会社の一般事務の人、毎年基本給が3万づつ上がっていくらしい
アラフォーで600万くらいで誰も辞めないから事務員高齢化が進んでいるらしい
+8
-1
-
130. 匿名 2022/05/15(日) 05:39:18
>>101
あなたみたいな考えの人たちが皆あれやってーこれやってー言ってくるから常に仕事は1人前以上あって、納期に合わせて事務処理をしなきゃだから落ち着いて席にも座っていられないし、おじさん上司のギャグなんて邪魔以外の何者でも無いです。
人間関係は大奥ですしね!+25
-0
-
131. 匿名 2022/05/15(日) 05:57:57
>>9
営業事務だったけど来客と上司にお茶出ししてたから、お茶出しする=一般事務とは限らないんじゃないかな。そこの会社は人事とか財務とかそれぞれ部署の人がお茶出ししてたよ。+6
-0
-
132. 匿名 2022/05/15(日) 06:04:19
>>83
何でも屋と思っているよりも、何で自分で出来ないだろう?+16
-0
-
133. 匿名 2022/05/15(日) 06:15:05
>>3
事務だいぶ前に辞めた者ですが
両方ありました
特にお茶出し+8
-1
-
134. 匿名 2022/05/15(日) 06:23:03
>>83
分かる分かるーw
仕事進まないよねー
で「明日期限のやつ出来てる?早く確認したくて」って聞くのよね「まだです」っていうと「仕事遅いな!」
おいおいそういうあなたもしょうもない雑用散々たのんでたよね?+27
-0
-
135. 匿名 2022/05/15(日) 06:35:04
学校の事務やめた方がいいよ
先生方の責任転嫁凄いし棚上げもひどい
事務員は便利屋、最終的に責任を持っていくとことされてる
先生だからって期限内に出す先生ばかりいないから
「○○○希望な先生がいましたら事務に○月✕日まできて下さい用紙渡します」って言って
期限近づいたら予告もするんだけどそれでも期限過ぎて言ってきて怒るんよね
生徒と一緒じゃん
ずる賢い先生なんか自分のクラスの文化祭や体育祭の準備ペンキだか看板作るの道具調達を事務に丸投げしてくるし+13
-1
-
136. 匿名 2022/05/15(日) 06:40:49
>>19
バカにしてんの?+2
-0
-
137. 匿名 2022/05/15(日) 06:42:05
>>20
そうかな?
+4
-0
-
138. 匿名 2022/05/15(日) 06:43:38
>>65
幼稚園の先生から事務になったけど、確かに体は楽になった。
でも、頭使う事がたくさんあるから、疲れる。
でも、エアコン効いた部屋で仕事できる事が最高!+5
-0
-
139. 匿名 2022/05/15(日) 07:04:51
内勤事務やってたけど、トイレ以外は電話番だからお昼も社内。ランチしに行ったり銀行行ったりできるOLにめちゃくちゃ憧れた
+17
-0
-
140. 匿名 2022/05/15(日) 07:06:31
>>8
「取り敢えず事務にまわしとけばいっか☆」のノリでむやみやたらと回されるわけのわからん業務たち+32
-0
-
141. 匿名 2022/05/15(日) 07:09:22
>>139
分かる。
お財布持ってカーディガン羽織ってランチに行くOLさんに憧れた。+7
-0
-
142. 匿名 2022/05/15(日) 07:20:52
>>98
70過ぎの方でした 笑+4
-0
-
143. 匿名 2022/05/15(日) 07:38:26
事務パートだけど、専用ソフトでデータ入力だけだから楽。
でも一日座りっぱなしで、ずっとパソコン見てるから夕方になると目がおかしくなる。+7
-0
-
144. 匿名 2022/05/15(日) 07:44:06
>>1
マナーより
スマイル
+1
-1
-
145. 匿名 2022/05/15(日) 07:48:49
>>19
技術職のときはそう思ってました
出産後事務職に転職して、
毎日お母さんみたいな仕事だと感じてる
営業の人への連絡、スケジュール管理
お客様にお茶出し
取引先との
+14
-0
-
146. 匿名 2022/05/15(日) 07:56:16
>>87
帰るとき「ありがとうございましたー」っていうくらいなんだけど。
わざわざ入口までいかない。+4
-0
-
147. 匿名 2022/05/15(日) 08:05:35
>>2
頭っていうか、気を遣う。あの人怒らせると面倒だから、上手くタイミング読んで褒めつつ依頼しないとなー…とか。あと書類のチェックは、ミスとか漏れとかがあるといけないから集中しなきゃいけない。でもそれやりながら、電話も取らなきゃいけないっていう。
この仕事しか受からなかったから続けてるけど、あんまり好きではない。+60
-0
-
148. 匿名 2022/05/15(日) 08:09:16
>>6
ここのコメントと皆さんの返信読んでるだけで笑った。
朝からありがとう(笑)+9
-3
-
149. 匿名 2022/05/15(日) 08:10:58
>>66
えらい猫、ふせん全部とってる・・・!!
やめてくれー!!!+16
-0
-
150. 匿名 2022/05/15(日) 08:15:44
>>118
わたしも地方だけど27歳でやっと手取り20万
中小だけど、手取りが上がるかどうかは会社によるよね+7
-0
-
151. 匿名 2022/05/15(日) 08:23:49
>>19
全然普通に普段やらないことも任せられるしルーティンワークだとしてもパソコンで調べられることは全部大量に調査任されるから頭使わないなんて有りえないけど。
あと契約書類とかも内容のミス許されないからな?契約内容も顧客によって毎回違うし、できる自信あんの?+10
-2
-
152. 匿名 2022/05/15(日) 08:44:57
直ぐやられて辛い😭
ジム職+4
-0
-
153. 匿名 2022/05/15(日) 08:47:16
>>93
とりあえず自分のとこの偉い人の正面に座ってる人から出す。
弊社では奥の方で届かなかったら、みんな回してくれる。+7
-0
-
154. 匿名 2022/05/15(日) 08:48:12
>>1
事務職でやるような仕事なんて誰でもできる
しかもその程度の内容で不安を抱えるようならそもそも働くの向いてないから専業主婦にでもなるといい+0
-18
-
155. 匿名 2022/05/15(日) 08:51:16
女性の事務職はチャキチャキやるけど、
男性の事務職はボーッとしてる。
楽だからいっかーって入ってきたんだと思う。+10
-1
-
156. 匿名 2022/05/15(日) 08:51:39
営業事務って、何をやっているのですか?
事務職について、よくわからないので質問します。+2
-0
-
157. 匿名 2022/05/15(日) 08:53:00
>>23
怖いです先輩!!+1
-3
-
158. 匿名 2022/05/15(日) 08:57:09
>>2
人によって事務職の定義が違う気が…
一般職(一般事務職)、事務系総合職が混在して離されてる。
私のイメージだと事務職は一般職(一般事務職)なんだけど。
調べてみたら、営業事務、経理事務、総務事務、貿易事務、法律事務…と職務によって細かく分類されててびっくり。
+26
-0
-
159. 匿名 2022/05/15(日) 09:04:30
>>93
お客様側の、奥に座ってる人から出すと無難だよ。
そちらの列が終わったら、同じく自社側の奥に座ってる人から。大体、上の人が奥の方に座ってる。
時間があれば秘書検定取るのもおすすめ。テキストにそういうのが結構詳しく載ってる。+8
-0
-
160. 匿名 2022/05/15(日) 09:11:18
>>81
めっちゃ神‼︎
5月から初めての事務職でこの猫さんに慣れるように頑張ります‼︎+20
-1
-
161. 匿名 2022/05/15(日) 09:11:44
>>158
そうそう。あと、うちの会社では一般事務より営業事務の方が偉いみたいな風潮がある。正直、入ったタイミングでどっちに空きがあったか?の違いしかないんだけと。
ある時事務系総合職のキラキラ具合を見て、「どっちの事務だとしても、新卒の事務系総合職とは雲泥の差なんだな…」と思ってため息が出てしまった。+14
-0
-
162. 匿名 2022/05/15(日) 09:12:33
あ…慣れるよう←間違い
なれるようにです。+1
-0
-
163. 匿名 2022/05/15(日) 09:16:41
>>87
私もやったことない。たまたま入口近くにいたらお辞儀はするけど+1
-0
-
164. 匿名 2022/05/15(日) 09:18:42
>>145
本当そう。誰がどこに行ったかとか
何時に帰ってきたとか全部把握しなきゃいけないし、
社員にもお菓子配ったりお茶入れたりしなきゃならんから
本当お母さんよ+19
-0
-
165. 匿名 2022/05/15(日) 09:42:41
>>3
零細企業に勤めてた頃はあったなーお茶出しお見送り。+1
-1
-
166. 匿名 2022/05/15(日) 09:43:56
>>81
常にスイスロール食べてる猫 笑+21
-0
-
167. 匿名 2022/05/15(日) 09:52:52
>>103
私も営業、接客、事務ってやったけど、それぞれ大変だしそれぞれ楽しいよ。
+4
-0
-
168. 匿名 2022/05/15(日) 10:22:14
慣れ慣れ!慣れるよー。+3
-0
-
169. 匿名 2022/05/15(日) 10:30:23
>>164
取引先とので送ってしまった
取引先との確認アンド確認
備品の補充
備品の故障対応、自分で直せなかったら修理呼んだり
ほんとにお母さん+7
-0
-
170. 匿名 2022/05/15(日) 10:45:02
>>1
コロナ禍で客は減り、お茶も基本自粛。
お見送りってなに?
一流ホテルかなんかなの?
+2
-0
-
171. 匿名 2022/05/15(日) 10:46:11
お茶出しかぁ、部署のメンバーのみの会議でもお茶出ししてたけど各自で好きな物持ち込めば良いのにね。机が狭くて置く場所に困ってたら受け取ってくれる人・抜けが無いか見渡してたら後2つと教えてくれる人はさすがだなと思った。社外のお客さん同席の時しかお礼を言わない奴は最低だと思った。+3
-0
-
172. 匿名 2022/05/15(日) 11:02:34
>>113
それも会社の雰囲気によるよね
名乗りもしないで、早口で裏声で○○で、ございますって先輩が電話でてた会社に転職して
おはようございます(またはお電話ありがとうございます)○○の○○でございますって電話でる私は色々浮いてたわ
前の会社でマナー研修とかめちゃくちゃ徹底してたもん
+9
-0
-
173. 匿名 2022/05/15(日) 11:10:15
>>155
まさにそれ
男の事務職は無能率高い+10
-0
-
174. 匿名 2022/05/15(日) 11:12:55
事務職してるけど難しい。+8
-0
-
175. 匿名 2022/05/15(日) 11:24:30
>>173
私の部署半分ほど男性だから毎日イライラ。
取引先との打合せも極力避けて女性に平気でやらせる…。とはいえ、電話も取らず。+7
-0
-
176. 匿名 2022/05/15(日) 11:26:04
>>161
事務系総合職入りたかったなあ。
事務一本でやってるけど。+0
-0
-
177. 匿名 2022/05/15(日) 11:34:13
少しでも止まっている時間が有ると暇認定されたりチラチラ見てくる人とか居るから、常に動いていなきゃと自分にプレッシャーかけて精神的に疲れる…。自席が有るからお昼休みに休憩場所求めてさまよう事が無いのは良いけど。+4
-0
-
178. 匿名 2022/05/15(日) 11:35:27
>>29
たいがいは納品書や請求書を事務職の人が発行、発送しないと入金されないからね。会社の利益に上がらないって事になる。+9
-0
-
179. 匿名 2022/05/15(日) 11:39:49
>>1
何十年前、社会人なりたての頃に先輩から教えてもらった、
お茶を乗せたお盆は胸の辺りに持っておくとこぼし難いよ、ってのは今でも意識してるなあ。最近はお茶出しも無くて楽だ。+1
-0
-
180. 匿名 2022/05/15(日) 11:46:56
>>85
ゴミ捨てなど率先してくれる猫さん、素敵です!+9
-0
-
181. 匿名 2022/05/15(日) 11:52:23
>>81
こんなんで、よく朝起きてちゃんと会社来られたよなって思うわ。+14
-0
-
182. 匿名 2022/05/15(日) 11:57:28
>>69
書類にコーヒー溢してる!!+11
-0
-
183. 匿名 2022/05/15(日) 11:57:52
事務職ばかりに転職して毎回鬱で辞めてる
臨機応変とかマルチタスクとか電話応対が全然できなかったので発達障害を疑ってる
工場の流れ作業みたいな仕事のが向いてるかもしれない
今無職だけどずっと工場の仕事探してる+4
-0
-
184. 匿名 2022/05/15(日) 12:00:53
>>182
しかも付箋も外れてる!!+15
-0
-
185. 匿名 2022/05/15(日) 12:01:56
>>76
逆逆!w+9
-0
-
186. 匿名 2022/05/15(日) 13:01:08
>>6
私の周りもこういう女性もっと増えてほしいww
みんな受け身だからつまらんわ+12
-3
-
187. 匿名 2022/05/15(日) 13:17:55
>>158
現役貿易事務だけど本当におすすめしない
やりがいだけしか無くて収入は本当に底辺に近い仕事だからパートでやるとか以外は負け組+7
-1
-
188. 匿名 2022/05/15(日) 13:54:20
>>26
私はどちらかというと無駄な仕事が増えるんじゃないかと危惧しているw
事務職が無くなる!ってパソコンが普及する前も騒がれたらしいね
でも現実はやたらと管理項目が増え仕事は全然減っていない
それとAIって万能みたいに語られがちだけど、元はコンピューターではあるので弱点は一緒だったりする…
ある程度従来のコンピューターの弱点を克服しようとはしてるけど、現段階ではまだまだ
私はとりあえず上流工程に食い込めるようにスキルは上げてくつもりだよ+8
-0
-
189. 匿名 2022/05/15(日) 14:45:44
会社の入口に近い席に座っているので来客応対させられてるんだけど、前職までは全く経験がなかったのでちゃんと出来てるか自信がないです。+2
-0
-
190. 匿名 2022/05/15(日) 14:50:07
>>26
求人応募なんて今でもネットを使わずに電話でしてくる人が結構いるよ。+2
-0
-
191. 匿名 2022/05/15(日) 14:51:01
>>29
うちの社長、総務とか経理の者には厳しいのに営業の人には甘い…+0
-0
-
192. 匿名 2022/05/15(日) 14:52:26
電話対応ない事務ってあるのかな?
ない人いますか⁈+0
-0
-
193. 匿名 2022/05/15(日) 14:54:05
>>192
私は障害者枠だけど電話応対させられてますよ。+1
-0
-
194. 匿名 2022/05/15(日) 15:00:02
>>188
無駄な仕事が増える…っていうか、凝縮してる気がする。
そろばん時代に3人がかりでやってたデスクワーク、エクセルの今は1人いれば十分。
お茶だし、電話対応、お土産配り、社長のぼやき聞き(笑)そういう雑務を、そろばん時代では3人で手分けしてやってたのに、エクセル時代では1人で背負ってる感じ??
下っ端事務員がお茶出し、電話対応で、ベテラン事務員が社長のぼやきの相手って感じだったのに、全部一人に被さってくる……個人的には、社長の話し相手が1番時間を食うから嫌だ…。
AI時代に入って、そろばん時代は100人でやってた仕事をエクセル時代に30人、AI時代に1人でできるようになった場合、100人分の雑務を1人の事務員がやる時代が来るんだろうか??と思う。+3
-2
-
195. 匿名 2022/05/15(日) 15:17:42
事務職といっても、正社員、派遣、パート、大手企業、中小零細企まで色々あるから。+0
-2
-
196. 匿名 2022/05/15(日) 15:41:32
コロナ禍なので、缶でお茶とコーヒー買ってもらってお客様にお出しするだけです。
その場で飲んで捨てていく人、持ち帰る人それぞれですが+2
-0
-
197. 匿名 2022/05/15(日) 15:41:59
>>16
フリスク食べたり、無駄に離席してるよwww+3
-0
-
198. 匿名 2022/05/15(日) 15:42:32
>>104
わかるー!
自分は2時すぎが危険www+2
-0
-
199. 匿名 2022/05/15(日) 15:45:00
>>23
わかるwww
自分は管理職もパソコン出来ないから、管理職の名前でメールするから○○さんいますか?って言われるけどいて変わってもメールしたの自分だから変わるだけ無駄なので聞いてて仕事が終わらない。残業するな。ってお前がパソコン覚えれば、それで済むだよって言いたいwww+6
-0
-
200. 匿名 2022/05/15(日) 15:50:05
>>72
うちの会社なんて、自分の名前しか書いてない奴ばっかりwww
フリガナ書くのも、印鑑押すのも借りるの面倒だったからなくなって良かった!
まぁ、会社に全員分三文判あるけどさ+5
-0
-
201. 匿名 2022/05/15(日) 15:52:21
>>77
好みとか言ってんじゃねーよって、思うから各自好みあるなら交換し合ってくださいって丸投げしてるwww
自分には、好きなの多めにしてるけどwww
休んでも、わけずに自分の机に置いてある。
事務職、自分だけじゃねーんだけど。+6
-0
-
202. 匿名 2022/05/15(日) 15:53:23
>>81
わかるー!
お客様のアレも分かるようになってきたwww+6
-0
-
203. 匿名 2022/05/15(日) 15:55:35
>>75
自分の会社、なくなったら休みの日であれ自分の机に勝手に置いていくわwww
倒れて書類とかパソコン汚したら、どうしてくれんだよ+4
-0
-
204. 匿名 2022/05/15(日) 15:56:28
>>134
わかるwww+6
-0
-
205. 匿名 2022/05/15(日) 15:56:53
>>83
そうだよね!
事務って暇だろ?みたいなwww+8
-0
-
206. 匿名 2022/05/15(日) 15:58:36
>>97
自分は経理になってストレスで痩せたよ。
社長、管理職、現場、お客様の全てからの板挟み+3
-0
-
207. 匿名 2022/05/15(日) 15:59:25
>>99
自分もです。
だから、パソコンでフォーマットつくってフル活用してます+1
-0
-
208. 匿名 2022/05/15(日) 16:01:04
>>120
都内でも?
自分、めちゃくちゃ田舎で7時間勤務でもそれより多いよ?+2
-1
-
209. 匿名 2022/05/15(日) 16:03:13
>>126
うちの会社の、婆さんはそうかなwww
8時間中、トータル仕事してるの3時間以下だと思う。自分のマウントとったり、外をぼーっと見てたり、自分を睨むのにいそがしそうwww+6
-0
-
210. 匿名 2022/05/15(日) 16:07:23
>>173
運転したくないし、人とあまり話したくないという理由で経理を選んだアラフォー経理の独身男性の知人にいるわwww+7
-0
-
211. 匿名 2022/05/15(日) 16:10:18
>>26
うちの管理職は、パソコンすら使えないからAIなんてもっと使えないと思うしAI使うのも所詮は人だからね〜+0
-0
-
212. 匿名 2022/05/15(日) 16:11:05
>>192
出ない奴ならいるよwww
+3
-0
-
213. 匿名 2022/05/15(日) 16:13:20
>>187
向き不向きの差がすごそうだよね。うちメーカーで、貿易実務関係の中では楽って言われてるらしいんだけど、それでも他部署の私達から見たら「は???」みたいな忙しさだよ…。+4
-0
-
214. 匿名 2022/05/15(日) 16:14:24
>>81
なんで塩飴のかわりにスイスロール食べとんねんwww+7
-0
-
215. 匿名 2022/05/15(日) 16:15:04
ここ見てたら、悩んでるの自分だけじゃないって嬉しくなりました!
自分、田舎なので事務職してる友達いなくて、いたとしても金融機関とか公務員で会社の事務の子がいないから。
事務職⁼お局、若い人がなりたくても募集がない、あったとしても高卒の新卒採用で結婚して辞めるみたいな感じだったので。
明日、月曜日ゆるゆる頑張ってくださーい
自分は休業で火曜日からです+10
-1
-
216. 匿名 2022/05/15(日) 16:42:57
>>1
それは「事務」ではないとは思うけど、接遇マナーなら秘書検定の参考書とかを見るといいかも。+2
-0
-
217. 匿名 2022/05/15(日) 17:40:02
>>187
>>213
メーカーでも商社でも当たり外れあるよ
私も貿易から足洗いたいよ
もしくはパートになりたい
歳いっても潰し効くと聞いてたけどそれより心身がもたなくなる+0
-0
-
218. 匿名 2022/05/15(日) 17:56:55
>>217
「歳いっても潰しがきく」って言葉、正直結構罠だよね…
私は医療系の資格持ってて、確かに何歳でも仕事は見つかりやすい。でもそれって「大変過ぎて、やりたがる人がいないから」っていう面も多分にあるんだよね。今は普通の会社員やってるけど、収入が下がっても、あの責任の重さと体力的なきつさよりはずっと良いのが本音。「仕事は収入じゃない、やりがいだ」って思えるのは、20代のうちだけな気がする。+8
-0
-
219. 匿名 2022/05/15(日) 18:25:07
>>32
女性が出たほうが印象が良いとか柔らかく聞こえるからとか抜かしやがるんだけどさ
高いめの声色使えば相手に見える訳じゃないんだからわかんねーよーだ+13
-0
-
220. 匿名 2022/05/15(日) 18:30:57
>>219
会社内だと、男性社員も電話出てよ!って思うけど、自分がかける方になると女性が出てくれた方が安心する。話がちゃんと通じる気がするw
でもこれじゃあダメなのよね。+11
-1
-
221. 匿名 2022/05/15(日) 19:07:03
>>29
営業もだけど、経理部のやつがどの会社行ってもヤなやなやつばかり。
何故か上から目線だし+13
-1
-
222. 匿名 2022/05/15(日) 19:12:15
会社にもよるけど事務って悪者扱いされやすい部署だよね+6
-0
-
223. 匿名 2022/05/15(日) 19:15:16
>>29
自分が売り上げた金っていう意識が強すぎる
仕事だから当たり前なのに
しかもこっちのフォローなければ会社だって回らないんだし直接利益出す部門と間接的に利益出す部門があるって理解してない馬鹿が多すぎる+9
-1
-
224. 匿名 2022/05/15(日) 19:22:20
>>140
1人事務だけどパソコンやネットのトラブルなどもなぜか私に言われる
私も全然詳しくないんだけど+7
-0
-
225. 匿名 2022/05/15(日) 19:29:15
PCスキルはその場で覚えればオッケーだけど、要領のよさやビジネスにおいてのコミュニケーション能力は必須だと思う
私はPCは得意だけどすぐ質問出来なかったり、理解力が悪くて事務は向いてなかったわ
お茶だしは多分ないと思う+1
-0
-
226. 匿名 2022/05/15(日) 19:32:17
>>168
入ってそろそろ半年だけど、接客業から転職した身としてはついていくのでやっとです。どのくらいで慣れるのか、、、+0
-0
-
227. 匿名 2022/05/15(日) 19:50:45
>>6
茶摘みなら教えてやるぜ〜 by静岡
+11
-0
-
228. 匿名 2022/05/15(日) 20:22:16
まったく畑違いの職種から事務に転向した身なので、転向当初は電話なる度吐きそうになってました(笑)
先輩の真似をする、最初は先輩に指示を仰ぐのが一番だと思います
あとはどんなマナーも結局ベースにあるのは、相手に対しての思い遣り・心遣いだと思うので、
それを念頭に置いておけば、多少形式からズレたとしても大丈夫、と思うと多少気が楽になるかもしれません🍵+8
-0
-
229. 匿名 2022/05/15(日) 20:22:54
>>6
実際VIPのお茶出しはめっちゃ緊張した。茶器が高価だし震える。資料が邪魔でどこ置こう〜とか、隙間狭かったり、人数多くてとか何気に神経遣うよ。
コロナでペットボトルになって良かった。+16
-0
-
230. 匿名 2022/05/15(日) 21:06:07
>>222
経理は特にね+2
-0
-
231. 匿名 2022/05/15(日) 21:24:34
電話は慣れだと思う。
得意先や外注先の区別が分かるくらいになればあまり苦手に感じないんじゃないかな。
あとは、何年やっても苦手な人は情報処理能力があまりなかったり、察する能力が低いのかも。
対面と違って情報量が少ないし、人によっては聞き取りにくいからパニックになるんだよね。+5
-0
-
232. 匿名 2022/05/15(日) 21:24:56
>>214
塩飴は注文中で「明日」届くから今日はスイスロールで我慢してもらってたのかとw+1
-0
-
233. 匿名 2022/05/15(日) 21:26:09
小さな会社のひとり事務猫で、総務経理労務やら色々やってるけど、今の会社ではお茶出しした事ない
なんなら観葉植物の水やりは社長がやってるw+5
-0
-
234. 匿名 2022/05/15(日) 21:34:24
>>3
転職前はお茶だし頼まれたことあった。
今は、お茶だすことはほぼないな。
+0
-0
-
235. 匿名 2022/05/15(日) 22:02:16
>>1
なんで事務所がお茶出しやお見送りをしなきゃ行けないのか
うちの会社はそんなのないよ
お茶もペットボトルだよ
あとは飲みたきゃ飲めのスタイルで自販機へGO
お見送りはその時いた対応してた人ですればいいし
それより事務仕事覚える方が大事+1
-0
-
236. 匿名 2022/05/15(日) 22:04:50
お茶出しやるけど応接室が狭くて
ソファの背もたれが壁とくっついてるから
テーブルの横からだと奥に座ってるお客様には
どんなに手を伸ばしても届かない。
申し訳ないけど手前か真ん中に置いて、奥の方に渡してもらったりしてる。+1
-0
-
237. 匿名 2022/05/15(日) 22:06:30
>>29
うちは営業事務含め事務職の女性たちの方が俄然強い
営業さんが偉そうにしてたら最低限の仕事しかしませんよ?あとはご自分でどうぞってスタンスだから
ちゃんと対等に接してくれる営業さんにはちゃんとプラスアルファで事務職の方たちがガッツリ仕事するから成績が伸びる
そこら辺わからない人は総スカン喰らってる
+5
-1
-
238. 匿名 2022/05/15(日) 22:11:48
>>156
営業サポート。
営業は外出る事多いから事務所内で出来る仕事をやる。
受発注がメインのとこが多いのかな。+1
-0
-
239. 匿名 2022/05/15(日) 22:13:51
仕事はいいけど女性同士空気を読んで足並み合わせないといけないのが無理だった。あと世間話。
お前の家族や私生活に興味はないと心底嫌気がさした。
+8
-0
-
240. 匿名 2022/05/15(日) 22:16:11
>>8
ほんとこれ。
しかも備品とかコーヒーの在庫とかコピー用紙とかゼロになってんのに誰も発注しないし、声さえかけてこない。こっちも見てるけど急に減るし、本当になくならないと言ってこない。
ていうか同じ事務職も使ったら使いっぱなし。
使えば在庫は減るんだよー‼︎お前の家の調味料やティッシュと一緒だからなとよくムカついてる。+4
-1
-
241. 匿名 2022/05/15(日) 23:20:25
わたしも事務1年生。
雑用が予想以上に時間とる!
コーヒー汲み、食器洗い、お出迎え…
+5
-0
-
242. 匿名 2022/05/15(日) 23:23:43
相談なんですけど
5個上の先輩がこれ以上仕事できませんって言ってその分わたしに飛んできます😔
人が辞めてしまうのでその人の仕事を誰かやらないといけないわけですが、わたしにきます。
わたしも出来ないと言えばいいのに誰もやるひといないから…と引き受けてしまいます。
どうやったらはっきり断れるようになるんでしょうか。
下っ端なので断りにくくて。
その5個上の先輩はゆったり仕事して、電話とかも取りません。
本来そのひとがやるはずの仕事もわたしが引き受けています。+3
-1
-
243. 匿名 2022/05/16(月) 00:26:10
>>81
この内容の仕事で求人票に「事務職」と書くと希望者少ないのに「秘書」に変えると応募殺到する
仕事内容は一緒なのに
やはり後者のほうが響きがいいんだなー
+1
-0
-
244. 匿名 2022/05/16(月) 07:29:27
>>239
うちはちょっと前まで事務職の休職が多かったんだけど、仕事そのものってより、そういう人間関係で病む人が多かった。内勤だからあんまり逃げ場ないし、転職しようにも事務だと見つかりにくいし(見つかっても、暮らせないほどの薄給だったりとか)で追い詰められるんだろうね。+2
-0
-
245. 匿名 2022/05/16(月) 07:55:05
>>41
わたしも事務で取引先からよく事務所に電話かかってきて「うちの営業担当者さっぱり連絡も無いし来なくなったんだけどどうなってんの?」「資料○○と○○と○○の欲しい」とかしょっちゅう言われてなんでわたし担当でもないのに怒られたり資料準備したりしないといけないのって感じ。
+3
-0
-
246. 匿名 2022/05/16(月) 08:00:36
事務職で入って販売もやらされるってダメだよねぇ?土日休みだけど、たまに土日出勤で朝から晩まで販売店の販売やったり。
求人票には販売もあるとか書いてなかった、仕事内容を面接の時に細かく聞かなかった自分も悪いんだけど。+0
-1
-
247. 匿名 2022/05/16(月) 08:34:24
>>242
上司に相談案件ですね+1
-0
-
248. 匿名 2022/05/16(月) 08:51:13
事務がお茶出し?
事務がの仕事は事務だからお茶出しなんてしないよ
事務してるのに他人の都合で中断されるとミスするしね+2
-0
-
249. 匿名 2022/05/16(月) 14:12:54
>>127
あまり気にしすぎて緊張でお茶がカタカタするより、出しやすいように出すのが良いかと思います。
私なら、応接に入った時点でお客様の位置を確認し、出しにくい位置の方からお出しして、身内は偉い人から出しやすい順に出します。お茶飲みに来てるわけじゃないので、邪魔にならないようスムーズに出すことのほうが順番より大事。ただしお客様が優先で。+2
-0
-
250. 匿名 2022/05/16(月) 15:01:13
>>248
小さい会社は事務が雑務もするんじゃないのかな
大企業でも支店や営業所だとそういう仕事あると思う+3
-0
-
251. 匿名 2022/05/16(月) 15:01:54
>>249
もはや接客業ですよね+1
-0
-
252. 匿名 2022/05/16(月) 18:22:53
>>248
営業事務や経理事務と庶務兼務のとこ多いよ。事務は事務だけ、っていうことがやってられるのは、よほどの大企業だけじゃないかな。
+0
-0
-
253. 匿名 2022/05/16(月) 19:38:58
>>8
それは庶務の仕事+2
-0
-
254. 匿名 2022/05/16(月) 20:09:26
うち、営業職の人がお客様にお茶出しをする、画期的なルール。
転職して初めてのとき、え、いいの? 普通事務職がやらない?! ってめっちゃびっくりした。
顔も関係性もわかってる人が出してくれると凄く助かる。
会社によって、ルールは違うよね。すごい実感した。+6
-0
-
255. 匿名 2022/05/16(月) 21:29:32
>>227
嘘やん、静岡県民だけど茶摘みしたことない!+1
-1
-
256. 匿名 2022/05/16(月) 23:03:41
>>135
今学校事務になりたくて公務員の勉強してるのですが、不安になってきた…
+0
-0
-
257. 匿名 2022/05/17(火) 11:59:14
>>29
あるあるだわね。
私、元々大手金融機関で総合職(営業)やってたんだけど、体壊して一般職(事務)に転職。
なんだけど、自分より年下の総合職の女にいじめられたわ。ミス押し付けられたり、身に覚えのないことで人格否定されたり。
人事だから、やってること対して変わらないのに。
そいつもミスばっかりなのに。
上司とか、年上の女性なら多少横柄でも「先輩だし」と我慢できるけど、
いじめは流石に無理でした。
今思えば、本当は残業そこまでなく帰る私のことが羨ましいのかなって思うことがある。
オマエ総合職の器じゃないよ?って人に限って見下してくるよね。自分が元々総合職で営業してたから、すごく分かります。+1
-0
-
258. 匿名 2022/05/17(火) 16:44:27
お茶出す時に手が震えて、湯呑みがカタカタカタカタっていってる。さらに注目されるからさらに震える。
開き直って知らん顔してお茶出ししてる。
方カタカタカタカタカタカタ…。+2
-0
-
259. 匿名 2022/05/17(火) 16:46:46
>>256
私立はやめた方がいいかな
私の所は転任ってないから
嫌な先生は辞めるまでずーっと一緒
公立はどうだろな?+0
-0
-
260. 匿名 2022/05/18(水) 09:53:22
>>255
静岡県民は「嘘やん」なんて言わないよ。
関西弁を使う地域ではない。+1
-0
-
261. 匿名 2022/05/18(水) 12:29:25
>>260
そうだら〜+0
-0
-
262. 匿名 2022/05/18(水) 23:04:53
>>261
それ静岡弁じゃないよね+0
-0
-
263. 匿名 2022/05/19(木) 06:51:43
>>72
あるあるすぎて泣ける😂総務課は10月から憂鬱になって、11月12月は死物狂いだよね。+0
-0
-
264. 匿名 2022/05/24(火) 08:32:57
>>29
上司だろうが、営業の人は容赦しませんよ
丸投げされたらワザとミスする
上司が最終確認していないことが判明
客先の名前がわからないとか、いつ提出したとか
何も覚える気ないからねー
まあ、トップに気に入られてしまえば
下の上司なんかどうでもいい
事務職の私に頭を下げてくれた営業さんには
とことん尽くします、以上です+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する