-
1. 匿名 2022/05/13(金) 17:52:13
主人の妹が母校が女子校でした。
共学になって偏差値もぐんと上がってすごいねぇと言ったら
名前こそ変わってないけどあんなの別の学校だからもう私の学校じゃないと言ってました
主人の出身男子校もついに共学になるとこの前連絡が来ました
主人も何故共学にするんだ!と不満そうでした
母校が共学になった人、やはり反対でしたか?
私は偏差値も上がって有名になれば廃校になるよりいいんじゃないかと思います。+102
-12
-
2. 匿名 2022/05/13(金) 17:53:27
少子化だし仕方ないよね+150
-1
-
3. 匿名 2022/05/13(金) 17:53:32
今の時代は男女平等なんだから男女分ける必要ない+15
-41
-
4. 匿名 2022/05/13(金) 17:53:36
出典:up.gc-img.net
+8
-19
-
5. 匿名 2022/05/13(金) 17:53:54
悲しかったけど、仕方ないのかなと。+100
-0
-
6. 匿名 2022/05/13(金) 17:54:12
卒業したらもう無関心。
共学になろうと廃校になろうとどうでもいい。+208
-16
-
7. 匿名 2022/05/13(金) 17:54:15
卒業後の母校なんてどうなろうが関係ないしどうでもいい+89
-5
-
8. 匿名 2022/05/13(金) 17:55:04
>>5
在校生ならともかく
卒業生で悲しい感情はどこから湧くの?+39
-17
-
9. 匿名 2022/05/13(金) 17:55:11
渋女は渋渋になってよかったと思う+62
-0
-
10. 匿名 2022/05/13(金) 17:55:12
女子短大→共学短大→閉校になった+40
-0
-
11. 匿名 2022/05/13(金) 17:55:13
女子校から共学は聞くけど、男子校から共学ってあまり聞かない気がする+8
-26
-
12. 匿名 2022/05/13(金) 17:55:26
女子校男子校って世界的にも珍しいんだっけ?+24
-10
-
13. 匿名 2022/05/13(金) 17:56:29
女子校から在学中に共学になったけど、キャッキャ喜んでる子ばっかだったよ。親の立場は分からない。偏差値とかは特に変わりなかったと思う。
でも異性が苦手で公立は共学だから敢えて女子校男子校選んだ家庭や子どもは嫌だろうね。+46
-4
-
14. 匿名 2022/05/13(金) 17:56:39
共学に変わる年に在籍してた生徒ってどんな感じなんだろう?
下の学年に突然異性が来て、キャッキャッみたいな感じなんだろうか…+29
-2
-
15. 匿名 2022/05/13(金) 17:56:55
>>1
私も女子高だったよ
かなり古い高校で、マンモス女子高だったんだけど、共学になっちゃったわー
でも、廃校になるよりいいと思ってるよ!
私の時代は馬鹿で有名だったのに、今じゃ中堅クラスの進学校になってるのが笑えるけどね
+75
-0
-
16. 匿名 2022/05/13(金) 17:57:10
>>6
確かに。
うちも共学になって偏差値も上がったみたいだしそれでいいんじゃない。+20
-3
-
17. 匿名 2022/05/13(金) 17:57:12
自分の下の代から共学になって、学校名も制服も変わった
私達は道を挟んだ旧校舎で下の子たちは新校舎で何だか差別?というか疎外感を感じた
同じ学校なのに違う学校みたいな+39
-0
-
18. 匿名 2022/05/13(金) 17:57:13
女子校に入れたい親はいるだろうけど、わざわざ男子校に入れたい親はいなさそうだよね。+6
-16
-
19. 匿名 2022/05/13(金) 17:57:33
>>1
渋谷幕張の系列校・渋谷教育学園渋谷(通称・渋渋)も共学化して今は東京でも上位の難関校かつ進学校だもんね
アナウンサーの竹俣紅さんもOGで東大は残念で早稲田だそう+30
-1
-
20. 匿名 2022/05/13(金) 17:57:44
>>8
ね、意味が分からない
廃校になるとかなら少し寂しい気持ちにはなると思うけど、それでもどうでも良いな+6
-9
-
21. 匿名 2022/05/13(金) 17:57:49
>>11
横浜高校は何年か前から共学化したよ
厳密に言えば高入組だけで中高一貫コースは男子校のままだけど+14
-0
-
22. 匿名 2022/05/13(金) 17:57:51 ID:jWRqffS9SM
残念だね (+0
-2
-
23. 匿名 2022/05/13(金) 17:57:55
共学になって偏差値上がったから、その高校出身だと言うと、すごい!頭良かったんだ!って言ってもらえる。当時は大したことなかったのにw
+26
-0
-
24. 匿名 2022/05/13(金) 17:57:55
なりました。
名前も変わってしまって私が卒業した頃の面影はありません…+15
-0
-
25. 匿名 2022/05/13(金) 17:58:02
少子化だから仕方ないし時代の流れだよね
トピずれになっちゃうけど、女子高から共学になるより、普通科高校と商業科など普通科以外の高校が合併するほうが、偏差値高いほうの高校関係者はショックだと思う+30
-0
-
26. 匿名 2022/05/13(金) 17:58:03
>>1
お嬢様学校と言われていた短大が共学4年制でFランになりました
変えないで欲しかった+49
-0
-
27. 匿名 2022/05/13(金) 17:58:35
>>6
ほんとコレ
別に愛校心ないし+30
-0
-
28. 匿名 2022/05/13(金) 17:58:49
✋はーい男女共学になった
少子化やね、私立は大変+7
-0
-
29. 匿名 2022/05/13(金) 17:59:23
>>11 私の住んでる市にある学校は、男子校だったのが1~2年くらい前に共学になった
+6
-0
-
30. 匿名 2022/05/13(金) 17:59:41
>>11
早大本庄・明治学院は男子校から共学+19
-0
-
31. 匿名 2022/05/13(金) 18:01:18
>>11
広島の広陵とか鹿児島実業は男子校からの共学だね
+11
-0
-
32. 匿名 2022/05/13(金) 18:01:22
共学になり中高一貫校になり建て替えて場所も変わり制服も変わりました。
跡形もありません。+24
-0
-
33. 匿名 2022/05/13(金) 18:01:32
>>11
早実とかいっぱいあるよ+11
-0
-
34. 匿名 2022/05/13(金) 18:01:46
私の母校も共学になった。
学園祭に遊びに行った時、学内に男の子がいる事に違和感をすごく感じたな。でも共学に憧れてたから羨ましいなと思ったよ。
+11
-0
-
35. 匿名 2022/05/13(金) 18:01:55
女子校から共学になった。
立地が良い事と、丁度良い偏差値なのに(上から3番目位)同じ位の偏差値の共学がない為、共学になったらかなり人気になりました。でもちょっと寂しいのが本音です。
+18
-0
-
36. 匿名 2022/05/13(金) 18:02:20
>>1
母校が共学になるのを反対する意味+4
-2
-
37. 匿名 2022/05/13(金) 18:02:52
>>30
あと明大明治もそのパターン+3
-0
-
38. 匿名 2022/05/13(金) 18:03:08
>>8
むしろ、まだ女子校やってんのかと思ってしまう。+3
-16
-
39. 匿名 2022/05/13(金) 18:04:27
3年の時に共学になった
当たり前だけど2年間は男子トイレになる予定のトイレを女子が使ってたよ+2
-0
-
40. 匿名 2022/05/13(金) 18:04:32
>>1
妹さんの気持ちわかる人多いのかも。
私の母校がもともと地元で有名な大学附属のお嬢さん学校で、
(○○女学院、みたいな)
共学になる時OGのお姉様方の反対がすごかったのよ。
伝統に対する誇りみたいなのがあるのよね。
私はどーでも良かったんだけど。
結局共学になったよ。
+26
-0
-
41. 匿名 2022/05/13(金) 18:04:40
>>1
私が行ってた女子大も共学になった。
どんどん変な学科が増えていって、偏差値は下がったよ…
生徒集めに必死なのはわかるけど、新しい学科ばかり作るのってどうなのか。。
いた頃より校舎も汚くなってるし。
正直共学にはしてほしくなかった。
+32
-0
-
42. 匿名 2022/05/13(金) 18:04:48
中高6年間通った女子校は共学になったよ。
学校の名前や制服はガラッと変わり、男子トイレが設置されて野球部やサッカー部が新たにできた。
男女交際禁止で文化祭は男子禁制(親族はOK)の女子校だったから少し羨ましい。+8
-0
-
43. 匿名 2022/05/13(金) 18:05:32
>>11
余裕でありますけど+9
-0
-
44. 匿名 2022/05/13(金) 18:06:53
女子高だった母校が共学になって息子が入学した
入学金割り引きしてもらった+15
-0
-
45. 匿名 2022/05/13(金) 18:07:48
>>1
少子化で仕方ないと思うけど、少しさみしいです。
通っていた幼稚園もなくなったし、女子校は共学になって校名が変わってしまった。
卒業した専門学校は何年か前に閉校してしまった。
+10
-1
-
46. 匿名 2022/05/13(金) 18:08:06
>>11
市川とか男子校→共学だよね+17
-0
-
47. 匿名 2022/05/13(金) 18:08:09
>>1
私の母校も5年前から共学になりました。
私が高校在籍時に中等部が出来て、卒業からだいぶ経ちますが今は共学に。
制服のスカートの丈も短くなり校則も緩くなり時代の流れを汲んでるなと思いました。
母校には変わりないですね。
+7
-0
-
48. 匿名 2022/05/13(金) 18:08:11
>>11
最近だと法政の付属男子校+7
-0
-
49. 匿名 2022/05/13(金) 18:09:10
>>20
どうでもよいのは、特別愛校心がないんじゃない?
楽しくキラキラした青春時代を送った学校だったら(いわゆる、当時のリア充・陽キャだったら)、普通に淋しいよ。。。+15
-1
-
50. 匿名 2022/05/13(金) 18:09:22
>>8
多分ですが 自分の出身した女子校に
プライドや伝統を感じてる人は
めちゃくちゃ反対しますよ
特に女子校は出てるとお嬢様とか言われる伝統校とかも多い+43
-1
-
51. 匿名 2022/05/13(金) 18:09:24
>>1
女子校は人気ないからちょくちょく聞くよね+5
-0
-
52. 匿名 2022/05/13(金) 18:09:34
>>1
灘、筑駒、開成、桜蔭みたいな東大入るための受験サイボーグ養成所以外の共学化は避けられないよ。私立も生き残りがかかってて実績出せる学校以外は全部共学になる。+3
-8
-
53. 匿名 2022/05/13(金) 18:09:44
高校が元女子校の共学だったけど、やっぱり男子は少なかったかな
野球部とサッカー部もなかった+0
-0
-
54. 匿名 2022/05/13(金) 18:10:03
反対のしようが無い…+1
-0
-
55. 匿名 2022/05/13(金) 18:10:05
>>18
どうして?+3
-0
-
56. 匿名 2022/05/13(金) 18:10:41
>>11
10年近く前だと思うけど
東洋大学附属も、男子校から共学に変わったよ+3
-0
-
57. 匿名 2022/05/13(金) 18:11:17
女子校から共学になったし名前も変わった
校歌が変わった
場所も移転した
もう自分の母校じゃないみたいよ+11
-0
-
58. 匿名 2022/05/13(金) 18:11:38
>>32
自分の身近だと中大横浜がそうかな。+4
-0
-
59. 匿名 2022/05/13(金) 18:11:40
悪い印象になるのはさすがに嫌だけど、部活で活躍してるとか偏差値高いとかの良い面があったとしてもどうでもいい。卒業した学校は当時の学校だから。+2
-0
-
60. 匿名 2022/05/13(金) 18:12:09
トピずれかもしれないけど、女子校から共学になった初年に入学したけど、とにかく男子はどんなブーでも性格悪くてもモテまくってた。
私は、男子少ないの知ってて入ってくるなんて、すげーな、卒業してモテてたのはただの幻だったと、現実受け止められんのかよ?と、冷静に見てた。+5
-0
-
61. 匿名 2022/05/13(金) 18:12:10
>>11
市川とか久留米大附設とか洛南とか西大和が共学化+14
-0
-
62. 匿名 2022/05/13(金) 18:12:17
通ってた女子大が共学になって名前も変わった
女子大だから選んだわけじゃないけど、私は女子大で良かったなと思ってるから少し寂しいな+16
-0
-
63. 匿名 2022/05/13(金) 18:12:57
>>52
サイボーグ養成所って。
私、桜出身だけどSMAPの追っかけしていました。
校内でも結構いたよ。
勉強しつつ青春は謳歌した+7
-6
-
64. 匿名 2022/05/13(金) 18:13:38
別にどうでもいい。+1
-0
-
65. 匿名 2022/05/13(金) 18:13:46
>>6
うん、同窓会も行かないし。+11
-0
-
66. 匿名 2022/05/13(金) 18:14:02
>>8
卒業しても懐かしく思い出したりします。
今の母校はどんなかな?とホームページ見たりします。あのときの先生が教頭になってる!とか。
母校が大好きだったので、共学で雰囲気変わるのは悲しいですね。+8
-0
-
67. 匿名 2022/05/13(金) 18:14:15
都内でも伝統の名門進学校以外は女子校男子校がどんどん共学化してるよね
少子化で進学校でない女子校男子校は色々厳しくなってるのかな?と思うわ+10
-0
-
68. 匿名 2022/05/13(金) 18:14:39
>>4
こんな面して机の前に来たら冷たくしてしまいそう+7
-1
-
69. 匿名 2022/05/13(金) 18:14:55
>>18
わりといるけどな
総じて賢いが+10
-0
-
70. 匿名 2022/05/13(金) 18:14:58
>>9
すごい進化だよね。+17
-0
-
71. 匿名 2022/05/13(金) 18:15:03
>>18
開成とか灘とか、息子に入学できる頭があるのなら喜んで行かせるけど!+11
-0
-
72. 匿名 2022/05/13(金) 18:15:20
もうだいぶ前だけど、大学が共学になり校歌を歌う際、今までの女性だけの歌声に男性の声が混じった時、新鮮な感動を覚えた事を覚えてます。+5
-0
-
73. 匿名 2022/05/13(金) 18:15:21
>>52
筑駒は国立大附属だから「受験ガチガチじゃないけど生徒の並外れたポテンシャルで全国屈指の進学実績を誇る」って校風で有名じゃん
開成も文化祭の盛り上がりと情熱が凄い+11
-0
-
74. 匿名 2022/05/13(金) 18:15:47
>>11
関西だけどけっこうあるよ+6
-0
-
75. 匿名 2022/05/13(金) 18:15:52
寄付してるわけじゃないし反対できる立場ではないけど、共学になった母校はもう自分が卒業した学校ではないと思ってる。+5
-0
-
76. 匿名 2022/05/13(金) 18:16:26
>>19
平成初期までの渋谷女子(しぶじょ)は底辺高で、特に昭和の頃はあそこは他に行くところがない子が集まるヤンキー女子高だったと母が言ってた。
他にも都内には底辺女子高が校名と制服を変更して共学化してレベルを上げたとこいっぱいあるから、昔を知ってる人は変わったよねぇ!ってなるよね。+24
-0
-
77. 匿名 2022/05/13(金) 18:16:32
>>1
私の母校もそんな感じ。
思い入れもないし全然いいんだけど、子供の学校説明会に参加したら前の学校とは全く違う別の学校です!と校長が話していたので母校はなくなったと思ってる。
でも別にいい。+4
-1
-
78. 匿名 2022/05/13(金) 18:16:39
大学付属ですら共学化が相次いでるのを見ると男子校、女子校は時代遅れ
なお桜蔭と開成はたとえ他の学校が全部共学化しても最後まで女子校、男子校でありつづけるとのこと。+13
-3
-
79. 匿名 2022/05/13(金) 18:16:40
>>18
夫も子供も男子校
どちらも母校に誇りを持ってるよ+11
-0
-
80. 匿名 2022/05/13(金) 18:17:03
女子校出身者だけど、男の子が苦手なのです。同じような子の逃げ道として消滅はしないでほしい。+19
-0
-
81. 匿名 2022/05/13(金) 18:17:22
>>18
居るよ
進学校で、異性が居ないから勉学に集中出来るため+18
-0
-
82. 匿名 2022/05/13(金) 18:17:32
>>3
そうは言っても、女子校の素晴らしさってあるんだよ。共学では味わえない女の子の園の楽しさ。
+25
-1
-
83. 匿名 2022/05/13(金) 18:18:01
>>67
地方ですが めちゃくちゃ歴史のある高校が共学になると聞いて時の流れを感じる
OBが大反対したらしい そうだろうな
でも特進コースだけ共学になるとか言うパターンらしくそれで女子が入るんだろうか?って思う+8
-0
-
84. 匿名 2022/05/13(金) 18:18:02
>>1
気持ちとしては反対だった。県内では一応そこそこ人気のある高校だったので、時代の流れで共学になったんだと思う
校歌も変わって寂しい。女子校だからこその特色はもうほとんどなくなったなあと+7
-0
-
85. 匿名 2022/05/13(金) 18:18:08
>>71
灘とか開成に受かるなら早慶付属なら鉄板なのにそれでも戦わせるの?+0
-13
-
86. 匿名 2022/05/13(金) 18:18:51
恋愛体質の私は異性がいない方が学園生活も勉強も集中できる。時代遅れだろうけど。+4
-0
-
87. 匿名 2022/05/13(金) 18:19:22
>>67
少子化もあるけど、共学人気がうなぎ登りなのが原因+5
-0
-
88. 匿名 2022/05/13(金) 18:19:44
>>85
戦わせるよ
灘は特に関西では神レベル
わざわざ東京行かなくてもって思うし特別だわ+14
-0
-
89. 匿名 2022/05/13(金) 18:20:10
伝統校は女子校のまま、存続危うい所は共学に…+5
-1
-
90. 匿名 2022/05/13(金) 18:20:16
>>6
中学が廃校になって悲しかったよ
なんかの工場になってた+5
-0
-
91. 匿名 2022/05/13(金) 18:20:40
>>9
渋女っていわゆるDQN校だったの?
青蘭や順心はそういう学校だったけど、共学化して青陵と広尾学園という進学校になったんだよね+22
-2
-
92. 匿名 2022/05/13(金) 18:20:44
>>52
高IQの発達障害の保護施設は必要だよ
そういう子たちを内申とかいじめで潰さないための私立の別学は絶対必要+20
-0
-
93. 匿名 2022/05/13(金) 18:21:06
女子校→共学の移り変わりの時に、
働いてたことあるあるけど、
共学一期生が入る前の、女子校最後の年は卒業生の訪問多かったー!
共学になっても2〜3年の女子校で入った女子と、共学で入った女子の1年だと、女子の雰囲気が全然違った。
女子校女子の方が、素直で元気で可愛かったな。
+10
-0
-
94. 匿名 2022/05/13(金) 18:22:35
>>85
大学で東大や医学部、国立大学が普通
私大は医学部以外進学は負け組が灘、開成、筑駒
この3校蹴って早慶附属進学は、ないよ+8
-1
-
95. 匿名 2022/05/13(金) 18:22:52
>>81
確かに。共学の一応進学校に通わせてるけど
女子とチャラチャラして成績落ちていくのは男子が多い 女子はそのへんアッサリしてるのか
彼氏は別の学校とか、付き合って別れても成績には関係ない感じが多いけど、男子のほうがそのへんのメンタルやられてる+9
-0
-
96. 匿名 2022/05/13(金) 18:22:56
>>85
見ている景色がそもそも違うよ
早慶見てる子供は一人もいない+15
-0
-
97. 匿名 2022/05/13(金) 18:22:59
>>67
別学は不人気なんだよ
受験の邪魔になる異性を排除するのは時代に合わない+5
-3
-
98. 匿名 2022/05/13(金) 18:23:05
>>11
上野の岩倉学園という学校の前久しぶりに通ったら、全国大会出場の大きな垂れ幕に女子の名前たくさんあってびっくりして調べたら数年前に共学化したって+6
-0
-
99. 匿名 2022/05/13(金) 18:23:07
>>76
渋女はそこまで偏差値低くなかったよ
もちろん今の渋渋と比べるべくもないけど+7
-4
-
100. 匿名 2022/05/13(金) 18:23:49
>>9
当時の渋女は近付いてはいけない存在だったわw+17
-2
-
101. 匿名 2022/05/13(金) 18:24:11
>>96
桜蔭と慶応中等部ダブル合格して慶応に行くのは毎年0か1人だってさ+11
-0
-
102. 匿名 2022/05/13(金) 18:24:59
>>73
そのあたりの高校って学校がなにか言わなくても勝手に勉強するから
校則なんかもゆるいところ多いよね+6
-0
-
103. 匿名 2022/05/13(金) 18:25:23
気が付いたら共学になってました
今サイト見たてきたら校歌も乙女ら→若者に変更していて、少しさみしい+6
-0
-
104. 匿名 2022/05/13(金) 18:26:36
女子校からいつのまにか共学になっていました
公立だし、門戸開けて良かったのでは。
それが理由か知りませんが前はあった看護科がなくなりました
ちなみに、さくらももこさんがOGで、さくらさんがその後進学した短大も女子短大でしたが
今は四年制の共学になっています+7
-0
-
105. 匿名 2022/05/13(金) 18:26:59
>>94
灘の生徒さんが昔なにかの
インタビューで、
神戸大学に入ってて、自分は灘の落ちこぼれって言ってて衝撃だったわ
私の母校なら現役で神戸大学だったら噂レベル+12
-0
-
106. 匿名 2022/05/13(金) 18:27:38
渋谷女子だった+4
-0
-
107. 匿名 2022/05/13(金) 18:29:23
>>1
反対だから女子校や男子校でやって行けるだけ寄付する!とかじゃない限り勝手に反対してなよ…って話だよね笑
学校とはいえ、会社なのに利益あげなきゃ仕方ないよね+4
-2
-
108. 匿名 2022/05/13(金) 18:31:00
>>1
共学になって制服もガラッと変わって違う学校みたいになったけど、卒業生として思い入れがないから何とも思わない。+3
-0
-
109. 匿名 2022/05/13(金) 18:32:05
日本学園(男子校)も何年か後に明大世田谷(共学)に生まれ変わるよね
確実に偏差値爆上げするね+0
-0
-
110. 匿名 2022/05/13(金) 18:32:42
女子校(誰でも入れるバカ高)→共学と同時にお洒落な制服にリニューアルし学年制から単位制へ変更(県内高校の中で偏差値上位圏内)
共学の時に入りたかった…+4
-1
-
111. 匿名 2022/05/13(金) 18:33:40
>>101
でしょうね+8
-0
-
112. 匿名 2022/05/13(金) 18:33:51
私がいる頃に女子校に男子部ができました。同じ学年に女子6クラス、男子は1クラス。男子は学力も優秀なのを集めたからモテまくりでした。そのときの男子の1人が彼氏になって現夫♡+2
-0
-
113. 匿名 2022/05/13(金) 18:33:56
男子トイレが職員室隣に一つしかなかったのに増えるんだ!と思ったよ。ただでさえ少子化だし、女子校では限界があるよね+0
-0
-
114. 匿名 2022/05/13(金) 18:36:54
>>94
今年の開成、東工大に合格したけど浪人した人いるよ。やっぱり東大でないと。、らしい
頭脳も思考が違うの+8
-0
-
115. 匿名 2022/05/13(金) 18:40:04
宮城県はすごいよ
一気に共学化したよ。あんなに男子高・女子高多かったのに
男子高だった高校の方が結構強めな反対運動してた
これじゃ共学化しても異性は入学しづらそうだなと思った記憶+10
-0
-
116. 匿名 2022/05/13(金) 18:40:28
>>15
あなた、同期かもしれないわ😎
母校と完全に一致だし私の代は馬鹿で有名だった+10
-1
-
117. 匿名 2022/05/13(金) 18:42:47
特に公立の女子校は共学化も致し方ないと思う。高校進学率がここまで上がっていて公立高の女子高は公平という点から理にかなっていない。その点公立男子高も同じ。公立高校の男女別学は東日本を中心に多く残っているが。
公立女子大についても同じ。+3
-1
-
118. 匿名 2022/05/13(金) 18:43:15
>>109
私が小学生の時に近所の男の子が行ってたけど、昔はヤバイ男子校だった+1
-0
-
119. 匿名 2022/05/13(金) 18:44:21
創立100年超える地方の公立女子高卒だけど、まだ女子高のまんま。
周りはほとんど共学化してる。
共学になってほしくはないけど、正直レベルは私の時より下がってるなと思う…
とはいえOGの力が強いから共学化はかなり困難と思われる。
+9
-0
-
120. 匿名 2022/05/13(金) 18:44:50
>>101
私の時代でも
大学でも早慶進学は不本意が多かった、
マーチだと浪人する子多かった
クラスメイトでICU進学した子は未だに私、深海魚だったから仕方ないと言う
+15
-0
-
121. 匿名 2022/05/13(金) 18:45:14
>>60
>女子校から共学になった初年に入学したけど、とにかく男子はどんなブーでも性格悪くてもモテまくってた。
そういうところもあるのね
イケメン以外は数少ない男子でも空気扱いだったわ+0
-0
-
122. 匿名 2022/05/13(金) 18:47:16
今は本当に女子校は人気ないんだよ。
友人の娘さんは神戸女学院に受かったけど「絶対に行かない」と言い張った。西大和へ行ったけどね。+6
-8
-
123. 匿名 2022/05/13(金) 18:47:31
>>114
県千葉とか県船橋が合格者数トップクラスだとそりゃ行きたくないよ
東工大合格者数トップ10のうち7,8校が公立高校よ?
開成から東工大は惨めだわ+2
-6
-
124. 匿名 2022/05/13(金) 18:47:51
共学になってレベル上がったところだと昔はそれほどでも…って学校だったってことだから、その頃の在校生は卒業してもあまり母校に思い入れはないよね。逆に今はレベル上がったーって話のネタに出来るくらいになる。
伝統校だったり、昔はレベル高かったのに時代の波に乗れずに人気下がって共学化した学校だと、卒業生からは文句出るかもね。+1
-0
-
125. 匿名 2022/05/13(金) 18:49:02
>>115
仙台二華だっけ?
中入が凄いらしいね+4
-1
-
126. 匿名 2022/05/13(金) 18:50:22
>>122
神戸女学院、昔は灘に並ぶ女子校だったのにね。今もそうなんだろうけど
女子校じゃなく共学選ぶ子供が増えた
須磨学園も偏差値上げてきたからね。共学の進学校が増えてきたわ+5
-1
-
127. 匿名 2022/05/13(金) 18:50:53
私の母校もそうです。当時は頭の悪い学校でしたが、共学になり偏差値がかなり高くなってるらしくてびっくりです。制服も学校名も変わったけど、私立だから先生は変わらずそのままなのでまだ母校感はあるけど知ってる先生もだんだん減ってきてなんだか寂しいです。+3
-0
-
128. 匿名 2022/05/13(金) 18:51:58
自分が卒業する次の年から共学+制服が変わった。
制服は在校生の投票だったんだけど、一番ダサいのに決まった。女の団結力を感じたわ。+3
-0
-
129. 匿名 2022/05/13(金) 18:54:04
>>18
都内の私立中高一貫校(中堅以上)って、ほぼ男子校じゃない?+6
-2
-
130. 匿名 2022/05/13(金) 19:01:44
>>18
旦那は部活に集中できてよかったらしいよ。「規律、上下関係がきっちりしてたから礼儀とか敬語も身につけられた」と義両親も満足してた。+13
-0
-
131. 匿名 2022/05/13(金) 19:04:45
>>11
京都の洛南が男子校から共学になった話はがるちゃん でみた+13
-0
-
132. 匿名 2022/05/13(金) 19:06:53
>>50
私はこれです。
私立の伝統女子一貫校出身でアラフォーですが、未だに一番女子校時代の友達と仲が良いし愛校心も強いです。
我が子も受験させて母校に通わせてるし、祖母の代から代々通わせてる人も結構います。
母校が共学化したら悲しい。+25
-0
-
133. 匿名 2022/05/13(金) 19:08:32
私が通っていた学校も女子高から共学になりました。制服も指定カバンも校舎も変わり、学校の名前も変わりました。同じ場所に学校はあるけど、もう私の知っている学校ではなくなったし、母校って感覚ありません。ただ少子化だし、超名門校か超進学校じゃないと女子高のままではやっていけないだろうから、潰れるよりマシだなって思ってます。+7
-0
-
134. 匿名 2022/05/13(金) 19:10:10
>>1
歴史はあるけどユルい女子校と髪の色や服装がフリーダムな共学が合併
金や赤や青い髪にリーゼントで短ランの男子がひしめく学校と合併なんて大丈夫か⁉︎って思ったけど、偏差値が上がってまともな子が通うようになった
合併した学校は母校とは全く違うので愛着はない
私の母校は高台にある、桜と藤の咲く美しいあの学舎だ+11
-0
-
135. 匿名 2022/05/13(金) 19:11:53
中学の時に男子にいじめられて女子高校に行き、180度世界が変わるくらいに楽しくて楽しくて幸せだったから、共学になった時はショックだった。
偏差値は上がったけど、主みたいに「良かったね」と言ってきた人がいて、笑って聞いてたけど、正直にいうとムカついた。
卒業したから関係ないと言われたらそれまでだけど、気持ちはどうしてもね。
かわいいと評判だった制服も、どこにでもあるようなブレザーに変わったし、「あんなの私の母校じゃない」って思ってる。+14
-0
-
136. 匿名 2022/05/13(金) 19:14:55
>>8
横だけど女子校と言っても古くから歴史あるようなところだとOG会みたいなのがあって、学校に寄付金出したり
学校誌に投稿が載ったりとかあるんだよ。
卒業生ほど口うるさい人もいる。卒業しても関わりたいから。それがものすごい数いるから、集団お局軍団って感じ。
だからうちの母校は共学反対派もいた。
結局共学になったけど。
「共学になって寂しいわ〜」ぐらいだったら
昔を懐かしむ程度だからまだ全然マシなレベル。+16
-0
-
137. 匿名 2022/05/13(金) 19:19:39
>>1
主、それはちょっといらんこと言ったよ。
偏差値も上がって有名になれば廃校になるよりいいんじゃないかと思います。
↑これは、自分の母校に対してのみ思って良いことで、母校への思い入れは人それぞれだし、触れずにいた方が良かった。
相手が振ってきても、「共学にかわるなんて」「時代だから良いことだ」など、その人の意見に共感するだけで良かったんだよ。+10
-1
-
138. 匿名 2022/05/13(金) 19:20:13
女子短大→女子大→共学の大学
短大時代の有名な出身者は漫画家のいくえみ綾
大学になってからは男子ばかり
八木兄弟と探検家の栗木くん+2
-0
-
139. 匿名 2022/05/13(金) 19:25:49
学校が荒れている伝統だけは、昭和からしっかりと守られている。+2
-0
-
140. 匿名 2022/05/13(金) 19:27:43
>>10
最後には外国人留学生を大量にに入学させてほぼ逃げられる+0
-0
-
141. 匿名 2022/05/13(金) 19:30:25
鎌倉市にある私立は全校まだ共学になってないよね。
鎌倉女学院、北鎌倉女子、鎌倉女子大、鎌倉学園、栄光学園。
鎌倉市は共学の私立が一校もない。+2
-0
-
142. 匿名 2022/05/13(金) 19:32:11
>>129
筑駒
開成
麻布
武蔵
駒東
芝
海城
早稲田 高等学院含む
学習院
攻玉社
本郷
巣鴨
明中
世田谷
暁星
あたり?
そもそも共学少ないよね
浮かぶの
渋渋と広尾、農大一中しかない。+6
-0
-
143. 匿名 2022/05/13(金) 19:41:40
>>1
でも、やっぱり違う学校みたいなんだよね・・
私は教育実習で母校に行ったけど、三年生のみ女子校時代のままで制服も私が通っていた頃のままだったけど、一・二年生は共学になっていて、制服も違うから寂しかったな。
今は完全に共学になり、新しい校舎もできて、違う学校みたいよ。+5
-0
-
144. 匿名 2022/05/13(金) 19:42:52
>>6
まさに。
私の母校なんか名前も変わって共学になって全然母校感ないけどどうでもいい。
高校時代のいい思い出なんて無いし、卒業してから30年近く経つし興味もないわ。+2
-0
-
145. 匿名 2022/05/13(金) 19:44:48
>>6
卒業したら関係ないと思うけど、反対する人ってなんだろうね?
うちの地元にダサい制服の高校があったんだけど、制服デザイン変更する案が出てもOBの反対があって長い間変更できなかったらしい。+1
-0
-
146. 匿名 2022/05/13(金) 19:51:39
共学になったけど、女子校のイメージが強く
数年間は女子率の方が圧倒的に高かったよ+0
-0
-
147. 匿名 2022/05/13(金) 19:51:44
>>1
主さん義妹さんと似たような状況だけど
偏差値上がって
ラッキーと思ってしまう自分…+3
-0
-
148. 匿名 2022/05/13(金) 19:53:07
>>12
イギリスの超一流校(イートンとか)はまだ男子校も多い+20
-0
-
149. 匿名 2022/05/13(金) 19:54:53
>>50
私自身も女子校だし、うちの息子は男子校出身。
その男子校は100年越えの伝統があり、愛校心がとても強いので残してほしいみたい。+6
-1
-
150. 匿名 2022/05/13(金) 19:55:08
はい、底辺女子高校が共学になり偏差値も上がりました。MARCHや中堅国立大は進学しています。
+2
-0
-
151. 匿名 2022/05/13(金) 19:57:38
>>112
ヒュー♪+0
-0
-
152. 匿名 2022/05/13(金) 20:10:25
公立なのにもともと女子校でした。
なので、更衣室とかなくて、体育のときは男子は廊下とかプールサイドで着替えてました。
人数比も女7対男3で、体育の授業も男子が肩身狭い感じでやってました。+1
-0
-
153. 匿名 2022/05/13(金) 20:12:49
>>126
姉弟か兄妹で灘・神女パターン多かったらしいね+3
-0
-
154. 匿名 2022/05/13(金) 20:14:47
>>1
中高一貫の女子校で今も女子校だけど、卒業後すぐに制服も靴下も靴もかばんもまったく別のものに変わって、校舎も建て替わってまったく別の学校になった。
そのうえ、既婚の男性教師が卒業生の家にベランダから侵入して逮捕されたとか、理事が寄付金を横領したとか、ありえないことが起きてもうかなり遠い存在。
この先共学にでもなったらもう知らない学校だわ。+7
-0
-
155. 匿名 2022/05/13(金) 20:26:00
女子高を卒業してからはずっと県外にいたから甲子園に出てるのをテレビで見た時はめちゃくちゃビックリした。
身近に感じるようで別ものとして見てる変な感じ。
その母校出身の元気な芸人さん(男性2人組)は何となく応援してるw+4
-0
-
156. 匿名 2022/05/13(金) 20:35:20
大学はわからないけど、高校の場合はいわゆる底辺高ってとこばかり共学化してる
で、日本トップレベルでもない女子高が共学化しない場合は廃れてる
少子化である程度学校選べるなら、女子高なんかいきたくないもんね
学校法人Mは商売上手いなと思った+7
-1
-
157. 匿名 2022/05/13(金) 20:37:54
>>122
昔は人気あったわけでなく、自分の実力で行ける公立共学よりは女子高だと数ランクアップのとこに行けるから、女子高選んでる人も多かったよ
おばあちゃま世代はまた違う理由で女子高行ってるはずだけど+3
-2
-
158. 匿名 2022/05/13(金) 20:42:23
逆ですが、男子校から共学になった高校に通ってました。
共学といっても共学化過渡期で、男子だけのコースがメインだったので、全校生徒の男女比率は10:1ぐらいでした。
女子ってだけで注目されるので、居心地悪くて食堂とかほとんど行けなかったなぁ。(女子のいるコースの教室は隔離された場所にあるので余計レアキャラ扱いされる)
今は完全共学化になって、すごい人気みたい。+0
-0
-
159. 匿名 2022/05/13(金) 20:51:54
>>158
いいかも?と思った新共学高校がそれだったわ
一学年500対2くらい
当時の私だと、恥ずかしくて絶対に無理で断念+1
-0
-
160. 匿名 2022/05/13(金) 20:57:32
>>26
私の出身校もお嬢様校だったのに大学を共学にしてFランになった。
そのせいで高校も受験者数が激減。
数年したら廃校になるんじゃないかな。
+12
-0
-
161. 匿名 2022/05/13(金) 21:03:27
チュニックという伝統の制服もなくなり、共学になっていて、面影のない学校になってしまった。+4
-0
-
162. 匿名 2022/05/13(金) 21:04:54
女子校に憧れてたけど、唯一あった都立の女子校が共学になりやがってふざけんなと思って志望校変えた記憶がw
+6
-0
-
163. 匿名 2022/05/13(金) 21:09:57
お茶の水とか奈良女もさっさと共学化すべきだ
私学なら何やったって構わんが、国の税金使って男女差別とは言語道断+3
-8
-
164. 匿名 2022/05/13(金) 21:11:08
私が行ってた高校は、私が入る前の年に共学になったらしいけど、その年は男子はたった1人だけ
私が入った時は10人くらい…とだんだん男子も増えていき、いまでは普通に共学で 制服もガラッと変わって もう別の学校みたいになってます
まぁ それはそれで別にいいかな、って感じです+2
-0
-
165. 匿名 2022/05/13(金) 21:18:26
>>132
幼稚園や小学校からですか?+2
-0
-
166. 匿名 2022/05/13(金) 21:23:04
>>165
都心の中高一貫女子校です。
中高だけで大学附属でも無いです。+4
-2
-
167. 匿名 2022/05/13(金) 21:23:10
>>3年の時から共学になったけど1年生の男子見ても何とも思わなかったよ。みんなそんな感じ+0
-0
-
168. 匿名 2022/05/13(金) 21:25:51
>>165
ヨコですが、私は小学校から女子校で母校に16年通いました
私の母も祖母も卒業生、今は娘2人が在学しています
同級生ともずっと交流があり、娘同士が同級生だったりします
やはり共学になったら寂しいです
幸い、私の母校では一切共学の話は出ませんが
ちなみに息子は夫の母校の男子校に通っています
そちらも共通の話で盛り上がって楽しそうですよ+6
-2
-
169. 匿名 2022/05/13(金) 21:27:25
めちゃくちゃ馬鹿な女子校だったのになぜか中央大学附属高校になった。
なんでか謎すぎる。+3
-0
-
170. 匿名 2022/05/13(金) 21:29:33
>>1
男が苦手で女子高に入ったのに、2年の時に共学になった
共学になったとたんに友達が色気付いて気持ちが悪かった+3
-0
-
171. 匿名 2022/05/13(金) 21:35:05
>>1
作文書けば推薦受かるほどのお馬鹿校だったけど、いつのまにか都内でも人気の進学部のある学校になっててびっくりした+4
-0
-
172. 匿名 2022/05/13(金) 21:39:25
>>161
我孫子二階堂?+2
-0
-
173. 匿名 2022/05/13(金) 21:41:53
>>169
そういう私学って、今時は有名私大と提携してる
有名私大ですら、経営大変なのね+4
-0
-
174. 匿名 2022/05/13(金) 21:44:08
>>172
正解です
+2
-0
-
175. 匿名 2022/05/13(金) 21:44:12
>>163
東に一つ、西に一つ位はあってもいいと思う+4
-0
-
176. 匿名 2022/05/13(金) 21:48:47
夫の男子校が共学になって偏差値は知らないけれどスポーツで有名になりつつあるらしい。
聞いた事無い高校だし大学も聞いた事無かったよ。+0
-0
-
177. 匿名 2022/05/13(金) 22:00:53
>>91
渋谷の◯◯◯◯だったと5ちゃんで見たよ
下品すぎて言えない。
他校の校訓をあっさり拝借するところは
良くも悪くもすごいというか+4
-0
-
178. 匿名 2022/05/13(金) 22:14:54
>>172
焼酎みたいな名前ね+2
-0
-
179. 匿名 2022/05/13(金) 22:28:21
>>30
東村山の明法もそう
+2
-0
-
180. 匿名 2022/05/13(金) 22:31:53
>>76
杉並区の菊華も最底辺だった。
天海祐希の母校と聞いて驚いた。
女子高(菊華)から共学の杉並学院に代わり、ケンティーやゴルフの名前忘れたけど有名な子を排出。
今は抑え校かな。
+5
-0
-
181. 匿名 2022/05/14(土) 00:08:15
>>1
もしかして渋渋?
+0
-0
-
182. 匿名 2022/05/14(土) 00:11:45
>>76 今渋渋女子は桜蔭と偏差値並んだんだっけ?色々すごいわ。
+3
-0
-
183. 匿名 2022/05/14(土) 00:16:33
>>32
かえつ有明とか武蔵野とかそうだね+4
-0
-
184. 匿名 2022/05/14(土) 00:19:31
>>1
高校一年の時に全体朝礼で、学校名が代変わり、男女共学になり、更に制服も新しくリニューアルされると発表され激ショックでした!
一番ショックだったのは、伝統あるダッッサイ制服から、かわいいブレザーに変わった事でした!
私もかわいい制服が着たかった…。
確かに私ももう母校って感じがしません。
卒業後校舎も綺麗になり面影もないし。
それから履歴書に書くとき、入学した学校名と卒業した学校名が違うのが、編入したみたいに思われそうで凄く嫌です。+2
-0
-
185. 匿名 2022/05/14(土) 00:23:04
卒業証明もらうために言ったら共学になって制服もかわいくなってた
当時はひざ下何センチ厳守だったのに膝上になってる…+1
-1
-
186. 匿名 2022/05/14(土) 00:43:46
>>174
大昔は「我孫ニの人とは目を合わせるな」とよく言われたものだ(ボッコボコにされるから)
今は穏やかなのかな+0
-0
-
187. 匿名 2022/05/14(土) 01:25:45
思春期は男女別学が良いというのはもう古いんか?
私は個人的には賛成なんだけどな
特に勉強の面では男女の違いに特化して有益だしね!+2
-0
-
188. 匿名 2022/05/14(土) 02:22:42
うちの所は女子校から共学になったけど、最初の年は酷かった。
準備不足で男子が来るって言うので女子に配慮が行き過ぎてて…それまでは女子しかいなかったから更衣室とか気にしなかったけど男子来るからって女子に気を使いすぎたから、結局女子は教室で着替えて、男子は廊下で着替えてた。
プールも女子の人数が多いから男女更衣室は女子専用になってプールの脇で男子は着替えてた。
共学1年目の男子達は晒しもんだったわ。女子校上がりの2年、3年の先輩なんて教室から1年のプールの授業を覗いててフルチン、フルチンって大はしゃぎしてました笑+1
-0
-
189. 匿名 2022/05/14(土) 02:44:28
>>99
今48歳だけど私の時代は渋女と品女は偏差値低くてお勉強できない子が行く学校って感じだった。
でも私の10個下くらいだとだいぶイメージ違うんじゃないかな。+9
-0
-
190. 匿名 2022/05/14(土) 02:48:02
>>76
おそらくあなたお母さんと同世代だけど渋女はヤンキーなんていなかったよ。場所柄ギャルばっか。
みんな制服のスカートは短くてルーズソックス履いて彼氏はチーマーみたいな感じね。+2
-0
-
191. 匿名 2022/05/14(土) 06:30:36
>>73
開成は体育祭の方では
+2
-0
-
192. 匿名 2022/05/14(土) 06:40:18
>>105
神戸女学院の高等学部も似たような感じ
私数学苦手で〜とか言ってる子が神大の理系学部にさらっと受かってたり+1
-0
-
193. 匿名 2022/05/14(土) 07:05:44
>>115
私共学になってからの宮城第一出身。元男子校はあっという間に女子も増えたけど、元女子校は全然男子増えなくて女子校の雰囲気のままだった。3年のうち2年間は女子しかいないクラスだったよ。当時サッカー部も野球部もなかったし、男子はかなり肩身狭かったと思う。+0
-0
-
194. 匿名 2022/05/14(土) 07:25:53
女子高、通学中に共学になった。存在しているだけでも感謝。伝統ある学校でいい教師に恵まれた。+1
-0
-
195. 匿名 2022/05/14(土) 07:28:29
>>186
確かに、当時はそういう雰囲気でしたよね。
チュニックを短くして、ギャルメイクの女の子たちがいっぱいいました。
+0
-0
-
196. 匿名 2022/05/14(土) 09:03:01
>>190
もっと前の話。制服が紺の地味なブレザーだった頃はヤバかったのよ。スカート長くして、スケバンって言葉があった頃。
品女もだけど渋女も80年代の終わりか90年代に、まずヤンキー学校から脱却しようと入学偏差値や進学率上げたり、制服も当時増えつつあるチェックのミニスカートにしたりとイメチェン頑張ったのよ(190さんが言ってるルーズソックスとかはその頃の話)。品女は女子校のままだけど、渋女は確か厳密には閉校し新たに共学の進学校の渋渋として開校して今に至ってるはず。
+0
-0
-
197. 匿名 2022/05/14(土) 10:31:53
昔は女学校だったらしいが最近になってから共学になったみたい、ちな偏差値は低いっすwww+0
-0
-
198. 匿名 2022/05/14(土) 11:26:52
>>82
うんうんジェンダーに関わらず女子が活躍できる環境も楽しかった!+2
-0
-
199. 匿名 2022/05/14(土) 12:31:50
>>189
今40の私もそのイメージです。
推薦ですが、広末の品女から早稲田は無理だと話してました。+5
-0
-
200. 匿名 2022/05/14(土) 16:03:55
>>50
もう、そのナントカ女子高卒だからお嬢様ね〜って考え方が昭和なんだよ。
実は私の母校もかなり伝統のあるわりと有名なかつてはお嬢様校だった女子高。(今24歳です)
でも、在校時の友達含めお嬢様なんていなかったし、そりゃ困ってないご家庭ばかりだったけど、自分たちがお嬢様と言われたらすごい違和感。
だから、卒業生のおばさんたちがいなくなって、私ら若い世代がおばさんになる頃までに、ほとんどの学校は共学化されるんじゃない。女子高でお裁縫とか良妻賢母とか、笑えるもん🤣+1
-2
-
201. 匿名 2022/05/14(土) 16:13:29
娘も息子も元男子校から共学の高校です。
女子トイレの数と男子トイレの数が合わないそうです。+1
-0
-
202. 匿名 2022/05/14(土) 16:56:40
私の住む県でも、一部を除き、ほとんどの高校が男女共学になりました。
私立の、底辺扱いで特に年配の方々に印象が悪かった女子校が共学になって、国公立大や難関私大に多数の合格者を出したり、野球部は甲子園に出場するようになったりと、もはや昔の面影なし…というところもあります。
逆に先述の「年配の方々」にとっては崇めるような存在だった地方の公立進学校が、少子化もあって定員割れを起こしたり、複数校が合併したりで、「昔はスゴかったけど、今はそれほどでも…」状態になり下がって、困惑気味のOBやOGもいるようです。+3
-0
-
203. 匿名 2022/05/15(日) 17:02:45
>>1
今女子校です+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する