- 1
- 2
-
501. 匿名 2022/05/14(土) 14:02:33
>>498
税金使ってやってほしいことが、それ…?+2
-4
-
502. 匿名 2022/05/14(土) 14:08:53
>>501
はい?税金使うかどうかは知らない。
というか、いちいちどうでもいいこと書き込まないでくれません?なんなだろう?
だからさ、こういうあんたみたいなのがいるから、ちゃんと周知してほしいって言ってるんですが?
ほんと何が嫌って、あんたみたいなやつが嫌だってことだよ。
+2
-3
-
503. 匿名 2022/05/14(土) 14:11:50
>>494
だから適齢期20年間を丸ごとつぶされた人たちにしてみれば、もうどうにもしょうがない、って話なんじゃないの?
それをお前みたいなのが、「じゃあどうして欲しいんだ?」「就職できなかった自分が悪いよね?」と横からグチャグチャ言って面白がってるのが、とにかく醜悪極まりない。
+14
-2
-
504. 匿名 2022/05/14(土) 14:16:21
団塊ジュニア世代~就職氷河期を叩く人が一定数いるけど、やはり男性?女性ではないと思うんだよな。私の兄は私大の付属高を受験したけれど、受験番号が4700番台。合格者数は2~300人。私が採用試験を受けた企業は応募者1000人で採用したのは5人。大卒の団塊ジュニア世代はこの中を生きてきた。馬鹿にする人ってどんな人達なんだろう。+18
-0
-
505. 匿名 2022/05/14(土) 14:34:24
>>479
あなたの周りの転職した方の年代は?
コロナがはやる前の転職しやすい時期って氷河期はもう40代になっていて、年齢で面接すらして貰えない求人ばっかりじゃなかった?
良いなと思うと、スキル形成のため?30歳まで〜とか35歳までとか圧倒的に多かった。
大きい企業に良い待遇で転職できる人は、それまでもそこそこ大きい企業でバリバリ同職種で働いてきて、即戦力になれるような人ばかりじゃないかなー。
専門職とか。
氷河期世代で非正規やブラックばっかり経験してきた人が、すんなり大企業に転職出来た時代なんて無かったよ。+16
-0
-
506. 匿名 2022/05/14(土) 14:44:55
>>467
379です。反応ありがとうございます。
出願して行かなかったヘタレなので申し訳ない気持ちもありますが、出願にあれだけの量を手書きであれこれ書かされて、その挙句180倍…。
当日の受験者の様子をテレビで見ましたが、センター試験みたいにビッシリ人がいて、すごいなぁと思いました。その後に採用された方が顔にボカシ入れた状態で記者会見を受けていたのも、晒し者みたいで何だかなぁとちょっと悲しかったり。
兵庫県では明石市が氷河期枠でなく、58歳まで受験可能ですね。こういう試み、増えてくれるといいなと思います。(政令市では割とあるけれど、中核市では殆ど見ないので…。)
+5
-0
-
507. 匿名 2022/05/14(土) 14:46:34
>>502
国が用意した救済措置には文句を言い、じゃあどうしてほしいのかと問われるといかに自分達が可哀想かを知らしめてほしいと
それが氷河期限定の公務員試験よりやってほしいことかよってツッコまれると逆ギレ
何なんだよ、ってこっちのセリフだわ+4
-8
-
508. 匿名 2022/05/14(土) 15:07:49
>>453
会社によるんじゃない?
友達の行ってたところは、仕事丸投げされたとか、仕事どんどん増やされるとかあったし、私も派遣やってた時は正社員と全く同じ仕事してたよ。
隣に机並べて業務分け合ってたから全く同じ。
それでお給料や福利厚生やボーナスなんかは全然違うからバカバカしくて正社員に転職したけど。
派遣からは正社員登用絶対しません!って会社だったから、将来性も無かったし。
その反面、派遣はサポート業務のみとか、残業はさせたらいけないとかいう所もあるし、それぞれだよ。+4
-1
-
509. 匿名 2022/05/14(土) 15:13:40
氷河期世代でアラフィフです。
私たちが就職するときは、教員でさえものすごい倍率で、田舎だから公務員以外と結婚するのは、実家が金持ちとか以外はなかった。
ほんと、結婚しても生活苦しい人ばかりで、正規でも手取り15マンもらえればいい方。
これからどんどん値上がりしていって、家賃も田舎は高く、毎日お金のこと考えてる。+6
-0
-
510. 匿名 2022/05/14(土) 15:30:37
>>42
アラフォーにもなると学歴よりも職歴と実務経験が問われそうだけど……
高学歴でも無職で長期のブランクがある人よりは、派遣やアルバイトでも職歴や実務経験の人を正社員にするのを優先するんじゃないの?+5
-0
-
511. 匿名 2022/05/14(土) 15:37:55
40代フリーランスで長年在宅でプログラミングをやってた知り合いが、インボイス制度をきっかけにあっさりフリーランスから正社員になったけど
いわゆるジョブ型の仕事ならわりと正社員になりやすいんじゃないかな+3
-0
-
512. 匿名 2022/05/14(土) 16:06:36
あの頃は教職ですら倍率何十倍で採用がなかったすね。今、教職が大変で辞めたいという若い人達をニュースで見ると悲しくなります。私は大卒→ブラック企業→飲み会ではいつも手を握られ、おさわりが酷くて退社→非正規で20年以上働いています。教員免許も持っている派遣ですが、正社員には採用されないでしょう。教員も。高卒大卒はもはや関係ないと思います。+10
-0
-
513. 匿名 2022/05/14(土) 16:54:53
>>334
氷河期をダシにしてまた至福を肥やしている人がいるのね。+7
-0
-
514. 匿名 2022/05/14(土) 19:21:01
>>507
こまわりくん思い出すわ。
自分こそが正義と信じて疑わず、所かまわず鼻息荒く主義主張を声高に撒き散らかして、受け入れないとキレる人増えたよね。+2
-3
-
515. 匿名 2022/05/14(土) 20:29:41
>>507
ウザすぎ。
そもそも、何しにここ来てんの?+1
-3
-
516. 匿名 2022/05/14(土) 22:18:16
>>377
364です。好き嫌い、得手不得手があることなので全然参考にならないと思いますが…資格は社会福祉士です。福祉の仕事(介護ではないです)に無資格で入って実務経験を重ねて、少しずつ貯金して社会福祉士の専門学校(通信)に行き、資格取得後に有資格者+実務経験者として転職しました。(大学は福祉と全然関係ない文学部卒です。)
社会福祉士の配置義務がある業種、あるいは社会福祉士の有資格者であることが好ましいとされる職種があるので、どんなにブラックでも、配置義務がある所なら正社員で雇ってもらえるだろうな、と思って少し気楽になれました。あとは退職後も細々とフリーランスでできることもあるので、年金も大してもらえないし、細々と働こうと思ってます。
私は意外と福祉職が合ってたのが幸いでした。けれど決して良い仕事ではないので、安易におすすめはできないです。嫌なことも多いですから…。
迷走の日々、辛いですよね。転職したけど、今の職場あんまり好きじゃないんです。(苦笑)辞める予定は今のところないですが、葛藤は絶えません…。+3
-0
-
517. 匿名 2022/05/15(日) 00:18:42
>>10
今、派遣先で私じゃない非正規を非正規のまま使いたいが、年数が・・と役員がもめてる
正社員にすればいいだけじゃない?
と思うけど、外から正社員はとっても中の長く貢献してた非正規を正社員にするのは嫌らしい
+1
-0
-
518. 匿名 2022/05/15(日) 00:22:35
>>1
プログラム受けようと見たら、しょぼい研修とハロワの求人案内があるだけだったから止めました
委託会社がもうけてるだけの仕組み+2
-0
-
519. 匿名 2022/05/15(日) 09:12:48
>>498
マジで?
岸田「氷河期世代対策としまして、当時いかに(今の感覚で見れば)凄まじい差別と社会的パワハラを受け、どれだけ不当に奴隷として扱われたのか、全国民に周知したいと思います」
氷河期世代としてやってほしいことがこれ?
雇用促進<<<憂さ晴らしかよ+1
-4
-
520. 匿名 2022/05/15(日) 09:38:41
>>504
地方の事務16万正社員の求人(手取りだと12万くらい)に応募して面接行ったら、面接官から1人の枠に300人の応募があって、、と言われました
ほとんどの企業が倍率えぐかったから、300人中1人の確率をずっと受け続けても、よっぽどエリートじゃないと受からないって事よね
私も数え切れないほど受けても正社員受からなかった+5
-0
-
521. 匿名 2022/05/15(日) 09:51:07
>>514
今の30歳近辺に多い気がする
ゆとり世代なのかな?
新卒で入って8年目、主任係長あたりに昇進してて
あたかも自分の意見が正しい、周囲のためにだと押し付けてくる意見ゴリ押しの人多い
結果的に自分にいいようにしたいだけじゃね?ってなって、めっちゃ嫌いな人が30歳近辺に多かった
前の職場でえらい目にあいました
いい人もいたけども、、
※あくまで私の経験上です。+6
-0
-
522. 匿名 2022/05/15(日) 09:56:00
>>517
前の職場が同じでした
正社員で総務経理募集して、長く派遣でやってた人を正社員にしようとしない
年数で揉めた人は結局直接雇用になったけどパート扱いで、募集からは23歳くらいの経験浅い子が入ってた
結婚したら退職するでしょ?なら若い子がいいって考えなのか?
昔ながらの老舗の大企業だったな、、、+6
-0
-
523. 匿名 2022/05/15(日) 09:59:45
最近、「同一労働同一賃金」だか知らんけど、パートにもボーナス出るようになったよね
私ようやく正社員になったけど、パートと待遇同じって納得いかないし、非正規だったもっと前にお願いしたかったわ
うちの会社非正規でもボーナス同額
正社員の意味ない、、、
悲しすぎる+9
-0
-
524. 匿名 2022/05/15(日) 11:11:28
>>507
国にはまず当時の状況を国民に説明して氷河期を過度に攻撃しないように啓発してほしい。
コロナ前、私は子育て終わった専業主婦だったけど、少しメンタルやられてたのでいきなり仕事じゃなく、リハビリがわりに軽い資格を取ろうと行った受講先で、女性講師の嫌々の圧(今頃その年で何しに来た?独学で出来るでしょ?みたいな)が凄くて初期コースだけで撤退。なんかこの年令帯ってだけでアタリがキツくて、質問しても硬い返し。ある日は同じ時間帯に「そウッスか?」「なんか通うのダルくてー」ってアクビしながら受けてる20代とかも居てそれには笑顔で普通に接してて…。
氷河期の年令帯にはこう接しろみたいなものが刷り込まれちゃってると思う。因みに講師の年令は30代後半くらい。
母が70代で似たような講座に行った時は老人枠だからか全然優しく教わってたらしい。
微妙な年令だと兎に角叩き気味、指導の仕方が厳しいんだよね、同世代の友人も似たような目にあってた。世間が「この世代には厳しくしろ」的な意識が全体的に出来上がってる気がする。
もう私は別にいいやって生活だけど、そうでない人達を今少しでも拾っていかないと税金の担い手に出来ずにそのまま生活保護にしなきゃならないから大変な事になるはず。+5
-1
-
525. 匿名 2022/05/15(日) 11:14:46
>>517
何でだろう、外国ではそういう人こそ拾い上げて有効活用するから全体的に良い循環がおこるのに…日本の生娘主義気持ち悪い。+4
-0
-
526. 匿名 2022/05/15(日) 11:18:13
>>507
こんなとこにまで来て氷河期世代をグチグチと攻撃?
なんなんだ?こいつ?
氷河期世代でもないのにどんだけ人生恵まれてないのかねw
無能そう….
+6
-2
-
527. 匿名 2022/05/15(日) 11:20:42
>>525
日本では、社員を雇ったら最後、解雇できないからだよ。解雇規制があるから。
社会保険も会社の方で払わなければならないから、負担も激増するし。
社員というのは、単純に利益を出すための労働力のはずなのに、日本では特権貴族メンバーにするかどうか、みたいな話になってる。
ほんと、アホか。+7
-1
-
528. 匿名 2022/05/15(日) 11:21:44
>>519
横
必要なのはそこからだよ、30年賃金上がらないシステムにすっぽりハマって、今から給料が上がったとしても恩恵は時給レベル、少しでも多くを拾い上げて国庫の金のなくなる勢いをなだらかにしていかないと。
中途半端に勝って来て海外に飛ぶほどでもない層も大変な時代になってしまうよ。+4
-0
-
529. 匿名 2022/05/15(日) 11:25:21
>>527
その特権貴族も末端の方だと2馬力で800万と言う時代になった、流石にまずいんでない?国的には。ショボくてカッコ悪いわ、4桁行かないなんて…+2
-0
-
530. 匿名 2022/05/15(日) 11:58:08
>>526
グチグチ言ってるのはお互い様じゃん
自分達の可哀想アピール・国叩き・ゆとり叩きは棚上げ?+2
-1
-
531. 匿名 2022/05/15(日) 13:54:49
就職氷河期世代の1人として、国にどうしてほしいか考えてみたんだけど、難しいんですよね。手遅れだから。
この世代を正社員雇用するとしても、企業は年齢なりの即戦力を求めるのは当然だし、氷河期世代は職務経験が足りない人が多い。そりゃうまく行くわけないよね。公務員試験とかで少しは救われたとしても、日本の将来を考えると全然足りない。若い人にわかって欲しいとは思わないけど、政府には理解しておいて欲しいな。手遅れな政策やってますって。
+5
-1
-
532. 匿名 2022/05/15(日) 16:26:12
>>385
ぶっちゃけ政府や官僚はそれでいいんだと思うよ
口先だけで愛国心ゼロだから
じゃないとこんな結果にはならない+1
-0
-
533. 匿名 2022/05/15(日) 18:11:17
いまさら氷河期世代が救われる事はないと思うし、一般の定年まで後10~15年だからもう非正規でも良いかと。用意してくれた正社員が手取り15万なら派遣のままでいい。この20年、ほとんどの企業が派遣からは決して正社員にはしないと断言していたよね。むしろ派遣を差別して社員のモチベーションをあげていた。高卒大卒、男も女もロスジェネ世代は賃金が低い人が多い。既婚男性の正社員でも手取り25万。ボーナスなしとかさ。今の20代の独身女性の方が年収高いよね。後10~20年たったら国の助成が大変そう。何でも良いから働かせておいた方が国だって栄えただろうに。愚痴を聞いて下さって有り難う。氷河期で苦しんだ人なんて少ないと思っていた。+6
-0
-
534. 匿名 2022/05/15(日) 19:15:17
>>516
詳しくありがとうございます!
同い年で頑張ってる方のお話参考になります。
なるほど、配置義務のある職種なのですね。凄いです。
日々葛藤されてるとの事で大変かと思いますが、お身体に気をつけて頑張ってください。
私も迷走中ですが、残りの人生安定した仕事に就けるよう頑張ります!
+2
-0
-
535. 匿名 2022/05/16(月) 00:11:06
>>530
てか、関係ない場所にきてまで氷河期世代ディスりをグチャグチャとしつこくしつこく書き込みに来る人って、なに? 珍しすぎない??
どんだけ恵まれてないのよ?
氷河期世代でもないのに?ビックリだわ。+2
-1
-
536. 匿名 2022/05/16(月) 00:39:23
>>534
516です、ありがとうございます。
補足ですが、ハローワークの専門実践教育訓練給付金制度を使って専門学校に行きました。学費が半額返ってきて(何回かに分けてですが)、なおかつ試験に合格してその職場を継続するなら+20%、最大70%の経費が返ってくる制度です。
雇用保険の要件を満たしている必要がありますが(ハローワークでご確認ください)、対象資格も講座もめちゃくちゃあるので、何か良いものがあれば…。(看護師、介護福祉士、歯科衛生士、保育士、調理師、宅建士…色々あります)
60歳まで15年、なんとか足掻いていきましょうね。
+3
-0
-
537. 匿名 2022/05/16(月) 01:54:47
>>517
派遣社員は派遣会社にとっても食い扶持だから、なかなか正社員にし辛いらしい
水揚げするにも派遣会社にたくさんお金を払わないといけないとか+3
-0
-
538. 匿名 2022/05/16(月) 11:28:29
もう面接に行くのが疲れる
経歴もこんなだし、本当嫌だよ毎回
面接を簡略化して試用期間で判断してくれないかな
+5
-0
-
539. 匿名 2022/05/16(月) 21:53:48
>>536
なるほど!
制度を活用されて学校に行かれたのですね。素晴らしいです。そしてそんなに補助があると知りませんでした。
ハローワークで聞いてみます。何も行動してこなかった自分に喝を入れて行動してみます。
本当にありがとうございました!+1
-0
-
540. 匿名 2022/05/17(火) 21:09:59
日本はやたら正社員を神格化しすぎ。よく非正規や無職に「定職につけ」なんて言うけど、正社員の肩書きを一気に人生が薔薇色になる魔法の肩書きだと思ってるのか。ましてや終身雇用+大中小問わずにボーナスが毎年必ずたっぷり出てたバブル時代ならまだいざ知らず、大企業でも大量リストラしてるこの令和のご時世に。正社員=一生安泰って発想がすでに古臭すぎる。それに、政府や大企業が率先して非正規を増やしておいて「正社員以外は人にあらずんば」みたいな風潮があるのもおかしい。+5
-2
-
541. 匿名 2022/05/18(水) 05:24:51
>>527
特権貴族階級
わかるw
私たちはあなた達非正規と違うから、と言わんばかり+0
-0
-
542. 匿名 2022/05/18(水) 05:26:25
>>6
絶望しながら生きてる
油断したら命を断ちそう
私だけじゃないんだね+0
-0
-
543. 匿名 2022/05/18(水) 05:30:51
>>503
今すぐ、ほぼ全員を正社員にするか、一人に対し数百万くらいのお金を配らないと心の問題は解決しないよね
それぐらいのことを政府や企業はやってきた
+1
-1
-
544. 匿名 2022/05/18(水) 19:39:25
氷河期世代対策はもう打ち切りにして
ベイシックインカムを導入セロよ
役立たずの役人に人件費払うよりもよっぽど効率てきだよ
どうせパフォーマンス 形式だけ そのくせ金だけはしっかりもらてく
ロシアに頼んで核ミサイルを東京駅か国会議事堂に落としてもらいたいくらい
役立たずの無能政治家こそ木っ端みじん ジェノサイド+0
-0
-
545. 匿名 2022/05/18(水) 21:59:12
>>537
517です。私は専門技能の教育訓練制度(50%給付)を使いましたが、一般教育訓練で20%給付のものもあります。一度使うと何年か使えないとか、色々要件ありますが、537さんの良さを活かしてくれるような資格や技術に出会えることを祈ってます!+0
-0
-
546. 匿名 2022/05/19(木) 17:43:21
>>13
私と同じか。+1
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する