ガールズちゃんねる

40代で職業訓練受けた方いますか?

221コメント2022/06/10(金) 08:43

  • 1. 匿名 2022/05/10(火) 20:13:02 

    会社の状態がよくないので転職したいです。
    ですが、年齢も高く特別な資格もないので厳しいです。そこで職業訓練を受けるのはどうだろうかと思いました。
    職業訓練を受けて就職された方いらっしゃいますか?
    特にアラフォーで職業訓練受けた方のお話聞いてみたいです。

    +160

    -7

  • 3. 匿名 2022/05/10(火) 20:14:38 

    >>1
    職業訓練って何ですか?

    +12

    -68

  • 4. 匿名 2022/05/10(火) 20:15:00 

    私はアラフィフ。さすがに遅いかな?
    朝から5時くらいまで毎日あるんですよね

    結構 ハードそうですよね。

    +15

    -41

  • 5. 匿名 2022/05/10(火) 20:15:07 

    こわい((( ;゚Д゚)))

    +2

    -30

  • 6. 匿名 2022/05/10(火) 20:15:09 

    >>2
    ブロック機能本当に助かる〜

    +30

    -4

  • 7. 匿名 2022/05/10(火) 20:15:32 

    +70

    -3

  • 8. 匿名 2022/05/10(火) 20:15:42 

    2コメもう消えたの?
    キムタクの写真いっぱいはってた

    +15

    -4

  • 9. 匿名 2022/05/10(火) 20:15:44 

    専業主婦で楽器や着物できるほど裕福じゃないから介護の初任者講習受けてきました
    就職先世話してくれるところだったけど向いてないのでお断りした

    +25

    -35

  • 10. 匿名 2022/05/10(火) 20:15:51 

    いくつになっても大丈夫、遅すぎることはない

    +229

    -9

  • 12. 匿名 2022/05/10(火) 20:16:10 

    >>4
    学校と同じじゃん。真面目なら先生から就職先紹介されるよ。

    +61

    -7

  • 13. 匿名 2022/05/10(火) 20:16:28 

    ろうなくにゃんにょいるよ

    +13

    -10

  • 14. 匿名 2022/05/10(火) 20:16:29 

    >>6
    ほんとだ

    私も荒らしとしてブロックしてたから非表示w

    +17

    -7

  • 15. 匿名 2022/05/10(火) 20:17:04 

    >>5
    良かった
    消えてた

    +4

    -6

  • 16. 匿名 2022/05/10(火) 20:17:22 

    私じゃなくて、母が50前で職業訓練通ってましたよ。
    年齢は関係ないかと。

    +166

    -2

  • 17. 匿名 2022/05/10(火) 20:17:43 

    >>11
    ブロックさせてくれて助かるわ

    もう来なくていいよ

    +7

    -5

  • 18. 匿名 2022/05/10(火) 20:17:52 

    職安の職業訓練(医療事務)の面接すら落ちた

    +42

    -2

  • 19. 匿名 2022/05/10(火) 20:18:00 

    42歳の時に職業訓練でパソコンを習いました。
    ワードとエクセルの資格を取り、事務職に就きました。思い切って訓練に通って良かったと思っています。私のクラスは平均年齢が50歳でした。

    +193

    -0

  • 20. 匿名 2022/05/10(火) 20:18:28 

    給料貰いながら通えるけど
    遅刻とか厳禁だし厳しいと聞きました

    +4

    -23

  • 21. 匿名 2022/05/10(火) 20:18:32 

    35歳で行ってたけど、最年少でしたよ
    第二の学生生活みたいで楽しかったけど、コロナも影響して、結局誰もホワイトないい仕事には就けてないみたいです

    +101

    -3

  • 22. 匿名 2022/05/10(火) 20:18:43 

    夫の会社が高卒アラフォーでも額面500万ほど出してますがいい人が全然来ないらしい
    仕事内容は電工なんだけど真面目にコツコツやってきた人は他の会社も手放さない
    未経験だとやはり難しくて逃げてしまうみたい

    +37

    -12

  • 23. 匿名 2022/05/10(火) 20:19:06 

    >>1
    私じゃないけど、私が通ってた職業訓練校は40代以上の方が多かったよ!
    PC操作の基礎クラスだったけどやる気のある人は就職決まっていったし、最後は本人のやる気が大事らしい。主さんも頑張ってね。

    +101

    -1

  • 24. 匿名 2022/05/10(火) 20:19:09 

    >>14
    ってことはアカウント3つあるんだね
    分かりやすいw

    +4

    -11

  • 25. 匿名 2022/05/10(火) 20:19:24 

    40代の人は少なかったけど、1人か2人ぐらいはいたよ

    +4

    -2

  • 26. 匿名 2022/05/10(火) 20:19:36 

    >>1
    45歳で受けました!
    平日毎日9時から4時。
    パソコンとかビジネスマナーとかを学びました

    +92

    -0

  • 27. 匿名 2022/05/10(火) 20:19:40 

    >>11
    最後の、下の歯並び微妙なんだね
    今まで知らなんだ

    +1

    -8

  • 28. 匿名 2022/05/10(火) 20:20:27 

    普通にやってたんじゃだめだと思って著述家に弟子入りして副業として120万程度なら稼げるようになりました
    センスに自信あるならこういう道もあるかと

    +17

    -0

  • 29. 匿名 2022/05/10(火) 20:20:44 

    >>4
    去年通ってたけど60近い女性居たよ。
    パソコンだけどアラフォーのわたしなんかより何でも出来て、マクロとか教えて貰ってた。
    その人が一番上で一番若い子は21歳の女の子だった。
    アラフォーもたくさん居たよ。

    +105

    -1

  • 30. 匿名 2022/05/10(火) 20:21:42 

    >>1
    受けたよ!
    3ヶ月電車で通って、最後はテストも受けた。
    40過ぎて勉強出来るってなかなか貴重な経験だったよ。
    そこから少し自信もついて仕事見つけたよ。
    頑張って!

    +105

    -0

  • 31. 匿名 2022/05/10(火) 20:23:25 

    >>1
    40歳の時受けたよ。
    私よりうんと上の方も来られてた。
    朝から夕方まで数ヶ月間、頑張った。
    資格も取って、仕事の幅が広がったと思う。

    +51

    -0

  • 33. 匿名 2022/05/10(火) 20:24:27 

    アラフォーでCADの職業訓練受けて、今その仕事してるよ。

    アラフォーだとちょうど中間、20代もいるけど50歳以上も多い。
    女性は普通の人が多く、仲良くなった人とは今も時々ご飯いったりするけど、男性はクセの強い人が多かった。

    +46

    -0

  • 34. 匿名 2022/05/10(火) 20:24:33 

    >>20
    これ必ず言う人いるけど遅刻や欠席が厳しいって、そんな感覚でまともに働けるのか疑問

    +123

    -1

  • 35. 匿名 2022/05/10(火) 20:24:46 

    受けました、軍隊や刑務所のような威圧感でした
    何名かは直ぐに脱落していき半分いなくなりました
    たまたま先生が悪かったと思いたいです
    職場でも無駄に偉そうな人が新人を虐めたりしますが、こんなとこにもいるのかーと残念に思いましたね

    +41

    -2

  • 36. 匿名 2022/05/10(火) 20:25:44 

    職業訓練は分からないけれど私の周りはいくつでも学校へ行き直す人は多いですよ
    50代で大学とか70代で高校とか
    うちの母は50代でパソコン教室へ行っていたし
    主が必要だと思うなら気にしなくていいと思う

    +52

    -1

  • 37. 匿名 2022/05/10(火) 20:26:18 

    >>1
    私は50才で試験受けて合格し、訓練校通いましたよ。
    年齢的にはギリギリでしたが、何とか3ヶ月通いきりました。まだまだ40代なら大丈夫🙆‍♀️

    +39

    -2

  • 38. 匿名 2022/05/10(火) 20:26:35 

    >>1
    パソコンの基礎に通ったよ。
    電源を入れるところからスタートして、最後はパワポを使ってプレゼン出来るまでに成長!
    ワードやエクセルの3級のテストも合格して、今は念願の事務職。
    途中、面接の受け方や履歴書の書き方とかも教えてくれたよ。

    +63

    -1

  • 39. 匿名 2022/05/10(火) 20:26:38 

    >>3
    資格がなくて就職が困難な人のために国がお金を出してくれて、技能や知識を勉強して資格を得て職を斡旋してもらう制度だよ。ハローワークにパンフレットがある。

    +40

    -2

  • 40. 匿名 2022/05/10(火) 20:26:44 

    体壊したらそれさえ通えないからね
    遅かれ早かれの死
    凄い社会にしたものだ

    +0

    -6

  • 41. 匿名 2022/05/10(火) 20:27:50 

    今年いっぱいまで失業手当て受給です
    その後通いたいけど、実際通ってから就職ってどんな感じなんだろう?

    就きたい仕事の学校はめちゃくちゃ楽しそう。

    +10

    -0

  • 42. 匿名 2022/05/10(火) 20:28:57 

    >>32
    何故に、キムタク⁉️

    +6

    -4

  • 43. 匿名 2022/05/10(火) 20:29:12 

    >>4
    私がCADで行ってたときはお爺ちゃんの年齢の人もいた。

    +20

    -0

  • 44. 匿名 2022/05/10(火) 20:29:13 

    私は52歳で職業訓練受けました。計4か月。クラスは20代から60代まで様々な年齢層でした。皆仲良くて私も資格も取れたし通って良かったです。

    +27

    -3

  • 45. 匿名 2022/05/10(火) 20:29:17 

    35歳くらいの時に行ったけど、40、50代も何人かいましたよ。若い人も沢山いたけど、なぜか皆仲良くなれる。凄く楽しかったです!

    +30

    -1

  • 46. 匿名 2022/05/10(火) 20:29:20 

    私は20代で介護の実務者研修行ったけど、半数以上は40代以降だったよ。
    半年間みんな仲良く協力しながら過ごせて、何かに挑戦するのに年齢は関係ないなって勉強になった。

    +27

    -0

  • 47. 匿名 2022/05/10(火) 20:29:24 

    建築系職業訓練1年受けました。高校程度の入試もありました。年齢も20代から50代まで様々で運動会、遠足あり学生に戻ったようで楽しかったです。図面の読み方から測量トランシットの使い方等建築士のとっかかりができ、CADオペ派遣から正社員になりました。お金を頂けて勉強に専念できとても助かりました。

    +34

    -0

  • 48. 匿名 2022/05/10(火) 20:30:37 

    先日職業訓練の説明会や面接を受けたら40代くらいの方けっこういました!
    面接を受けた時に職場訓練を受けている教室を見たら男女問わず40代、50代くらいの方がいました

    +22

    -0

  • 49. 匿名 2022/05/10(火) 20:31:29 

    >>1
    色んな年代がいた
    PC初心者コースだから社会経験者多数
    パソコン扱えるならしっかり再就職できる資格目指す

    +11

    -0

  • 50. 匿名 2022/05/10(火) 20:33:58 

    うちの母60代だけど受けてたよ、医療事務。
    医療事務で働くわけじゃないけど、とりあえず失業手当もらうために行ってたらしい。

    +10

    -7

  • 51. 匿名 2022/05/10(火) 20:34:41 

    >>41
    失業保険受給後だと、交通費も出ないし月々のお金も貰えないので、早く動かれた方がいいと思います。ちゃんと?手続きしたら、学校通ってる間はずっと失業保険がもらえます

    +12

    -3

  • 52. 匿名 2022/05/10(火) 20:35:47 

    >>1
    今、仕事しているなら普通に転職活動したらいいのに。高齢の有資格実務経験なしより、資格なし実務経験ありの方が求められるよ。

    +1

    -14

  • 53. 匿名 2022/05/10(火) 20:37:55 

    職業訓練とはいえ申込書は細かい字でビッチリと、面接はリクルートスーツで行くと受かりやすいそうです。

    +18

    -0

  • 54. 匿名 2022/05/10(火) 20:38:11 

    >>1
    受けた!
    いろんな年代いたよ
    定年した人もいたし結婚で退職した女性もいたし実技を伴う課だったけど、女性もたくさんいたよ〜

    +7

    -0

  • 55. 匿名 2022/05/10(火) 20:38:20 

    私も来年から行こうと思っています。
    ただ年齢制限があって40歳まで。
    私は30代後半なので最年長かもなと少し気後れしてしまいます。
    でも目標があるので頑張ろうと思います。
    主さん一緒に頑張りましょう。

    +18

    -0

  • 56. 匿名 2022/05/10(火) 20:39:16 

    友達が50代で、パソコンの勉強してたよ。
    資格も取ったって。

    +16

    -0

  • 57. 匿名 2022/05/10(火) 20:39:17 

    >>1
    40代の人たくさんいるよ。むしろ20代とかが少ない。
    受講者に資格を取らせて就職させることが目的だから、運営側や講師の先生も熱心に教えてくれる。みんな目的が一緒だし年齢層高めだといい加減に受講する人もいないから、すごく集中して受講できる。
    就職指導も授業の一環でやってくれて、面接での答え方、履歴書職務経歴者で書くといいこととかも教えてくれる。
    これが無料(テキスト代はいくらかかかる)なのはすごいと思う。

    +45

    -1

  • 58. 匿名 2022/05/10(火) 20:39:42 

    >>41
    受けたいコースのスタートのタイミングと自分の残日数で必ずしも行けるかわかんないから早めに調べた方がいいよ
    職安で教えてくれるはず!

    +7

    -0

  • 59. 匿名 2022/05/10(火) 20:40:04 

    >>29
    横ですが

    男女クラス?って分かれてるんですか?
    できれば女だけがいいな…

    +1

    -13

  • 60. 匿名 2022/05/10(火) 20:40:49 

    28歳の時に受けました。今アラフォーです。
    私のクラス30前後の人が多かったけど、他のクラスは高齢の方が多かったです。
    また、主さんの様にまたなにかスキルを身に付けたいですが、転職自体が怖くて踏み出せません。

    +7

    -3

  • 61. 匿名 2022/05/10(火) 20:41:07 

    学校行ってる間給付金だけで
    やっていけるのか不安だけど辞めたら行ってみたいな

    +2

    -1

  • 62. 匿名 2022/05/10(火) 20:41:19 

    36くらいの時に通ったよ。
    40代で通われてる方、とても多かったですよ。

    学びたい意欲があれば歳は関係ないと思います♪

    +4

    -0

  • 63. 匿名 2022/05/10(火) 20:41:22 

    20代で行ったけど、実際行っても意味ない
    そこで習って出てから、独学でも、なんでもガンガン覚えていかないと
    使える人材になんてならない。

    ぶちゃけ会社に下っ端にはいって覚えた方が身に付く

    +1

    -11

  • 64. 匿名 2022/05/10(火) 20:43:06 

    >>1
    50代で職業訓練を受けたよ~
    周りは私の子供ぐらい

    +8

    -0

  • 65. 匿名 2022/05/10(火) 20:43:44 

    受けましたよ、簿記!
    周りは若い人が殆どだったけどおばさんの私にも優しくしてくれたり誘ってくれたりで楽しかったし
    何より簿記学べた事、脳みそを耕せた事が
    その後(現在)の仕事に繋がったのが本当に良かったと思う

    +23

    -0

  • 66. 匿名 2022/05/10(火) 20:44:06 

    >>9
    税金の無駄遣いだね

    +39

    -0

  • 68. 匿名 2022/05/10(火) 20:45:25 

    職業訓練受けたら必ずハロワ経由?で就職しないといけないのでしょうか?

    +2

    -4

  • 69. 匿名 2022/05/10(火) 20:45:37 

    >>66
    15万くらい払いましたよ
    民間のは書いちゃダメなトピでしたでしょうか

    +1

    -22

  • 70. 匿名 2022/05/10(火) 20:45:47 

    >>63
    でも電気回路とかプログラミングとか少しでもかじっとかないと下っ端に入れなくない?

    +15

    -0

  • 71. 匿名 2022/05/10(火) 20:47:41 

    お金かかるんでしたっけ?教科書代と交通費だけですか?

    失業とか無しのただの無職の場合。

    +1

    -2

  • 72. 匿名 2022/05/10(火) 20:50:51 

    私は若いころやってた仕事のスキルアップみたいな職訓にいきました
    40代だったけどそれで正社員にはなれてないけど、パートや日常生活では役立つ感じ

    +4

    -0

  • 73. 匿名 2022/05/10(火) 20:51:29 

    職業訓練校行きたい気持ちあるんだけど、
    今のパート辞めないと通えないから迷う。
    卒業後の仕事が保証されてる訳じゃないから、仕事見つからなかったらどうしようと迷う40代です。

    +48

    -3

  • 74. 匿名 2022/05/10(火) 20:53:16 

    私が通ってたところは校長(?)が元々商売やってて顔が広くて、受講生の半分近くがこの人のコネで仕事見つけてた。
    コネを作るためと割り切って通うのも良いかも知れない。
    でも当たり外れが激しいよね‥‥外から見るだけじゃ分からないし

    +4

    -0

  • 75. 匿名 2022/05/10(火) 20:53:51 

    >>68
    そんなこと無いですよ〜定期的にハロワに報告には行かないといけないですけどね。
    私はハロワと転職サイトと派遣会社登録を並行してました。

    +4

    -0

  • 76. 匿名 2022/05/10(火) 20:54:19 

    >>71
    うちの県だと失業保険無しの無職は受講料が必要だったよ
    金額は不明

    +9

    -0

  • 77. 匿名 2022/05/10(火) 20:55:01 

    >>59
    女の人が多い、はあるけど女性だけとかはないと思う。
    何を学びたいかわかんないけど男性の希望者がいなくて…って事はないんじゃないかな。
    逆はありそうだけど。
    作業着でやるようなやつとか。

    +5

    -0

  • 78. 匿名 2022/05/10(火) 20:55:18 

    私は36歳の時に通いました。

    資格の勉強だけじゃなくて、履歴書の書き方とか面接のやり方とか徹底的に教えてくれて通って良かったなと思います。
    年齢はバラバラだったけど、学校みたいで楽しかったです。

    主さん、頑張ってね

    +18

    -1

  • 79. 匿名 2022/05/10(火) 20:55:58 

    みんな凄いね。私が受講(PC基礎)してたとこは、就職決まる人はやっぱりそれなりの実務経験ある人で、年齢高い人とかフリーターは全然関係ない飲食店のバイトとかで手を打ってたよ。
    私も事務希望だったけど結局非正規でコルセンを短期で辞めたわ。コルセンでも職業訓練受けたって人がいたけど、その人も派遣だったし。

    +18

    -0

  • 80. 匿名 2022/05/10(火) 20:56:37 

    >>1
    半年弱パソコンの基本クラス受けました!
    MOSとって、一発で事務に就職できました。
    クラスには若い20代は数人しかおらず、アラフォー中心でした。50,60もけっこういましたよ。
    電源のボタンの位置がわかりません。ダブルクリックが出来ないって人がいて、授業もゆっくりだったので、通って良かったって本当に思ってます。
    当時のメンバーとは今でも飲みに行く仲になれたのも良かったです。

    +23

    -1

  • 81. 匿名 2022/05/10(火) 20:56:52 

    >>70
    40overのお勉強しただけの人より新卒の若い子採用して育てた方が会社にとってメリットある。新卒に近い年齢の人ならいいかもしれないけど。

    +1

    -6

  • 82. 匿名 2022/05/10(火) 20:57:22 

    経理を職業訓練しました。
    でも未経験で働けるところがなくて、
    結局、それまで働いていた職種に戻りました。

    +17

    -0

  • 83. 匿名 2022/05/10(火) 20:57:33 

    >>63
    なんの勉強するかで全然違う
    あなたは何も身に付かなかったのかもしれないけど

    +7

    -0

  • 84. 匿名 2022/05/10(火) 20:57:46 

    バイトとかも出来ないの?

    +1

    -0

  • 85. 匿名 2022/05/10(火) 21:00:06 

    ちょうど40歳の時に行っていました。平均年齢はアラフィフくらい。事務系だったので9割女性。
    3ヶ月のコースで、キャリアコンサルタントがついた就職相談もあったけど、コースが終わった時点で就職決まった人はほぼいなかった。その後は1週間ごとくらいに学校と職安から決まりましたかー?って確認の電話があった。
    資格も取れたけど、私は事務系には就職できませんでした。

    +12

    -0

  • 86. 匿名 2022/05/10(火) 21:02:32 

    >>77
    そうですよね、、(><)教えていただきありがとうございました!

    +1

    -0

  • 87. 匿名 2022/05/10(火) 21:02:33 

    >>20
    そりゃそうでしょ。
    仕事も学校も遅刻しちゃダメじゃん。

    +19

    -0

  • 89. 匿名 2022/05/10(火) 21:04:10 

    長文失礼。
    現在44才、3年くらい前にパソコン基礎コースを4ヶ月間通ってた。私のクラスは20代~50代と年齢は様々だったけど30代のシングルマザーが多かったかな。

    タイピングから始めてWord、Excel、パワポ、ジョブカード作成に履歴書と職務経歴書の書き方も勉強して、WordとExcelの資格試験(有志のみ/ 有料)受けて合格したけど、本音を言うと訓練学校にあまり期待しない方がいい。
    学校にもよるんだろうけど、キャリアコンサルタントの先生がいるにも拘わらず就職先の紹介なんて一切してくれなかった。進路指導の面談でも「就活どう?へぇ、そうなんだ。じゃあ頑張ってね」で終わりで、自分で探すかハロワへ行って探すかのどっちか。

    座り仕事(事務メイン)で仕事探したいからそっち方面で就職した人の半数が3ヶ月くらいで辞めてた。学校で習うのと実際の仕事では全然違う、難しすぎるという理由で。

    ネットで検索したらよく出てくるけど、クラスに1人はちょっと厄介なタイプの人がいる可能性が高い。私のクラスも発達グレーゾーンな人がいてよく問題起こしてて、みんなかなりストレスたまってたわ。
    通うなら職業訓練学校のクチコミを見て学校を決めた方がいいと思う。就活の圧がすごいところもあれば、うるさくないところもあるからね。

    +14

    -1

  • 90. 匿名 2022/05/10(火) 21:05:08 

    >>1
    懐かしい!
    30歳くらいの時に電気通信なんとか課に行ったけど、いろんな歳の人がいたよ!
    60歳のおじさんが2人いたんだけど、片方は聞けばなんでも教えてくれるようなできる人で途中で再就職して行った。
    もう片方はもうボケてるような人なのに若者に威張り散らして正に老害!それでも最後にはシルバー人材とか行ってたかな?
    あまりの違いに衝撃受けたw

    +10

    -1

  • 91. 匿名 2022/05/10(火) 21:05:21 

    >>76
    普通にかかるんでしたね
    昔のことで忘れてました汗 ありがとう。

    +3

    -0

  • 92. 匿名 2022/05/10(火) 21:06:21 

    >>20
    給料?
    失業給付金じゃなくて?

    +4

    -0

  • 93. 匿名 2022/05/10(火) 21:06:39 

    日本語教師養成講座を受けたけど日本語教師になったのは2人だけ。私は日本語パートナーズとして海外に行って、帰国後は関連分野の団体職員に。
    日本語教師以外で就職したのは年齢相応のキャリアがある人たち。長くフリーターとかメンタル病んでたとかいう人は無職のまま。あとなぜかリタイアした老人や就職するきなさそうな主婦がカルチャースクールのノリで参加してた。税金で勉強させてもらっているのに働く気のない人ばかりだった。だけど勉強は好きな人が集まっていたからクラスの雰囲気はよかった。

    +14

    -0

  • 94. 匿名 2022/05/10(火) 21:12:05 

    アラフォー、コロナ禍真っ只中な時期に通いました!今はどうかわからないけど、当時は検温して熱ある人は休むよう指導があって、出欠はそこまで厳しくなかったよ。

    実際私も38度の熱が出て陰性と判明するまでの3日くらい休みました。

    +2

    -0

  • 95. 匿名 2022/05/10(火) 21:12:12 

    >>69
    えっ!職業訓練ってトピなってるよ?

    +35

    -1

  • 96. 匿名 2022/05/10(火) 21:14:27 

    >>10
    無責任な綺麗事はよくない。
    就職先なんかあったとしてもギリギリ食える程度でしょう。

    +3

    -19

  • 97. 匿名 2022/05/10(火) 21:14:48 

    当時受けて学校みたいなノリで楽しかったし失業保険も延長して給付してもらったから良かったけど、就職に役立ったかと言われれば正直疑問。今思えば介護系か電気系を受ければよかったかなと後悔。

    +4

    -0

  • 98. 匿名 2022/05/10(火) 21:15:17 

    >>19
    ワードとエクセルの資格ってMOSのこと?
    今は取っても就職に役立つわけじゃないから
    資格のおかげではなさそう!

    +18

    -2

  • 99. 匿名 2022/05/10(火) 21:15:21 

    >>1
    私は37歳で受けました。電気工事士を目指すクラスです。
    1人除いてほとんど年上した。
    15人クラスで女性は3人。1人は40オーバーの2時の母、もう1人は1つ上の独身。
    私は資格試験おちたけど他の2人は合格。
    男性陣も受験した人は1人除いて合格でした。

    そのあと職業訓練と全然関係ない会社に就職しました。
    職務経歴書に職業訓練に通ったことは書きました。

    +7

    -0

  • 100. 匿名 2022/05/10(火) 21:15:46 

    42歳で行ってました。周りは若い子ばかりかなって思いましたが年上の方も結構多かったです。就職を目的とした学校なので就職する気がある方を合格させるとハローワークの方に教えてもらいました!

    +8

    -0

  • 101. 匿名 2022/05/10(火) 21:16:02 

    >>1
    昔行ってたけど、若い子の方が少なかった。
    年取ってる人の方が多かった。、

    +5

    -1

  • 102. 匿名 2022/05/10(火) 21:16:18 

    >>92
    給付だよ
    訓練受けてる期間でるよ交通費も
    給付3ヶ月しか出ない人でも訓練機関が6ヶ月あれば6ヶ月貰える
    細かい決まりがあるから詳しくは職安へ

    +6

    -0

  • 103. 匿名 2022/05/10(火) 21:17:51 

    >>1
    20代後半の時、介護ヘルパー2級の職業訓練受けた。
    アラフォー、アラフィフの人達、結構いましたよ。

    隣の席の人、アラフィフだったけどすごく勉強熱心で、資格取得後も、介護の仕事したいって言ってました。


    +8

    -0

  • 104. 匿名 2022/05/10(火) 21:17:58 

    >>96
    横だけどさ、日本全国にいろんな職業訓練の施設があると思うし、教える人も通う人もすごくいろんな人がいると思うんだけど、なんでそんな断言できるの?

    +24

    -0

  • 105. 匿名 2022/05/10(火) 21:18:05 

    webデザイン似通ってみたい

    +7

    -0

  • 106. 匿名 2022/05/10(火) 21:18:06 

    >>81
    確かに職業訓練て中年以降で何処にも引っかかりそうもない人救済のイメージ。むしろ若い人が受けても色んな方向にもったいない。

    +2

    -6

  • 107. 匿名 2022/05/10(火) 21:18:19 

    給付が終わっても職訓受けられる
    合格すれば授業料は無料

    +7

    -0

  • 108. 匿名 2022/05/10(火) 21:18:21 

    >>101
    そりゃあ、若い子は職業訓練校に行かなくても雇ってもらえるから。
    私が行ってたときも30代後半~40代前半が多かったよ。

    +9

    -0

  • 109. 匿名 2022/05/10(火) 21:18:36 

    5年前くらいに受けたけど、40代の方が一番多かった気が。私31くらいだったけど、若い方だった

    +2

    -0

  • 110. 匿名 2022/05/10(火) 21:20:46 

    職業訓練でヘルパー3級受けて
    介護職5年で辞めてその後にまた職業訓練の実務者の資格取ったよ

    +5

    -0

  • 111. 匿名 2022/05/10(火) 21:21:58 

    今通ってます。44歳。
    数年前にも他の事を習いに通ってたけど、仕事には就けず、その後闘病でブランクが空いちゃったからまた勉強してる。
    周りは同年代より少し上が多いかな。
    面倒くさそうな人が一人辞めて、今月また一人辞めるらしい。
    癖のある人と席が隣だとストレス凄いけど、皆勉強に必死で相当な事が無い限り問題は起きないよ
    たた、すごく体力使って毎日ヘトヘト。

    +15

    -2

  • 112. 匿名 2022/05/10(火) 21:22:57 

    >>1
    43歳。
    WEBデザインの訓練に応募したけど、コロナで失業者が増えたせいか、40人定員のところに応募が120人以上。テスト受けましたしが落ちました。
    通いたくても通えない可能性もありますよー。

    +11

    -0

  • 113. 匿名 2022/05/10(火) 21:27:44 

    >>86
    心配なら職安で聞くと教えてくれる可能性もあるよ
    担当の方によるかもしれないけど、このコースは希望者が多いとか定員割れしてるとか、女性が多いとか少ないとか
    優しい担当さんに会えるまで通ってみるとか、どうでしょう
    あと職業訓練校の見学に行ってみるとかも不安が解消されるかもしれないね

    +3

    -0

  • 114. 匿名 2022/05/10(火) 21:29:31 

    39才で受けました。
    建築系のコースでした。一期生の為、運営がグダグダでした。
    今は充実してるみたいなので悔やまれます。貴重な時間と経験の機会だから無駄になった感が正直あります。

    +5

    -0

  • 115. 匿名 2022/05/10(火) 21:29:46 

    >>18
    私もパソコンの落ちた

    +13

    -0

  • 116. 匿名 2022/05/10(火) 21:29:55 

    >>112
    テストはどんなテストでした?

    +3

    -0

  • 117. 匿名 2022/05/10(火) 21:30:25 

    >>4
    それ出来なかったら働くのも無理なんじゃ…?

    +7

    -2

  • 118. 匿名 2022/05/10(火) 21:30:43 

    60代女性けっこうきてたよ

    +4

    -0

  • 119. 匿名 2022/05/10(火) 21:31:06 

    前に見たとき一人一人毎回挨拶と今日の目標みたいなの大きな声で言うってのはないのでしょうか?それがイヤで受けていないんですけど……地域で違うのかな?

    +2

    -1

  • 120. 匿名 2022/05/10(火) 21:41:36 

    >>116
    事前にハロワから過去問(もしくは類似問題)の一部がもらえたんだけど、ほぼ同じ感じでした。計算やひらめきが必要なものから、5字位のアルファベットと同じ並びのものを選べ みたいな見ればわかるやつまで様々でした。
    その後面接があったのですが、私は実家も遠くダンナも頼れない状態で、子供が小学生なので、学校呼び出しの際はどうされますかと確認されました。私が迎えにいくしかなのでそう答えたのですが、面接で聞かれたことは志望動機と子供の迎えや留守番に関してのみだったので、それが落ちた原因かなと思ってます。

    あと、今までも事務や秘書で働いていたこと、大卒で秘書検定と英検(準一級)を持っていて、パソコンも一通り使えるので、職業検定に通う必要がないと判断されたのかも・・・(他の資格があまりない人優先だったのかも)と、自分を慰めてます。(くやしいので・・・)

    +7

    -3

  • 121. 匿名 2022/05/10(火) 21:44:44 

    >>1
    50代で受けました。
    3ヶ月の短期でオフィス基礎コースです。
    それでもMOSはWord、Excel、PowerPoint全て取得しましたよ。
    60代の方も数人おられました。
    もっと長いコースだとまた違うかもしれませんが…。
    興味があるなら、最寄りのハローワークで相談してみてください。

    +7

    -1

  • 122. 匿名 2022/05/10(火) 21:46:39 

    職業訓練校で講師していました。
    40代の方はたくさんいますよ。
    もっと歳上の方もいらっしゃるので安心してください。

    +17

    -0

  • 123. 匿名 2022/05/10(火) 21:48:06 

    >>104

    40過ぎで実務経験なしだよ
    普通に考えたらそうでしょ
    これまでまともな職歴ない人は期待しすぎない方がいい

    +2

    -11

  • 124. 匿名 2022/05/10(火) 21:52:50 

    >>63
    若くて育てて貰える立場なら、そりゃそうよ。
    でも、ある程度歳を重ねるとそれも難しいから、せめて勉強する意欲がありますというところをアピールできた方が採用に繋がる。
    アラフィフでも正社員採用された方も居たので、かなり有効だと思いましたよ。

    +11

    -0

  • 125. 匿名 2022/05/10(火) 21:53:38 

    >>101
    今機械CADのコース通ってるけど、半数が20代だよ。女性と年配者はまともだけど、若い男性はオタっぽいというか発達っぽい人が多くて驚いている。

    +1

    -0

  • 126. 匿名 2022/05/10(火) 21:55:17 

    >>106
    職業訓練校ってその後の就職率をある程度キープしなきゃならないから、この人に教えてもムダ!みたいな人はそもそも受からないよ
    面接でそこら辺見るって仲良くなった先生が言ってたよ

    +3

    -0

  • 127. 匿名 2022/05/10(火) 22:00:32 

    >>106
    若い人でも、簿記とかCADなど講座内容に合った仕事に興味が有れば、メリット大きいと思うけどな。
    採用されやすいんだから、就職して会社で教えてもらいなよという事なら理解はできるけど。

    +4

    -0

  • 128. 匿名 2022/05/10(火) 22:04:36 

    >>125
    機械系とかCADは30歳以下を対象としてる講座もあるから、そのせいで応募自体も少なめなのかも。

    +3

    -1

  • 129. 匿名 2022/05/10(火) 22:12:10 

    >>51
    >>58
    ありがとうございます!
    失業手当て自給中に訓練いくと、失業手当てがでないと聞きました😭
    その代わりに10万円が支給されるみたいです
    来週またハローワークに行くので改めて聞いてみます!

    +3

    -8

  • 130. 匿名 2022/05/10(火) 22:13:06 

    >>33
    職業訓練の成果を発揮されててすごいですね!
    私もアラフォーで、CADの職業訓練受けたいのですが、難しかったですか?
    今は業界専用のCADを使った仕事はしてますが、一般的なCADは全くできなくて転職できそうにないので使えるようになりたいです。

    +8

    -0

  • 131. 匿名 2022/05/10(火) 22:13:12 

    >>1私が43の時訓練校に行きましたが60代の方もいましたよ
    ちなみに専攻は医療事務です
    毎日大変でしたが
    学生気分が味わえて楽しかったです
    きちんと目的を持たないと逆にしんどいかもです

    +5

    -0

  • 132. 匿名 2022/05/10(火) 22:16:02 

    >>19
    WordExcelを習得するってことは未経験なんだよね
    40代の未経験者を事務職でわざわざ採用するってことは、修了生を雇用すると企業に補助が出るってことかな
    本来なら経験者のほうがありがたいもんね

    +21

    -0

  • 133. 匿名 2022/05/10(火) 22:16:34 

    >>6
    何が書いて書いてあったか知らんけど、他トピでブロックしてあったらしくこのコメントでなんか書いてあったんだな〜とわかったw

    +8

    -1

  • 134. 匿名 2022/05/10(火) 22:17:56 

    >>28
    こたつライターってこと?

    +2

    -0

  • 135. 匿名 2022/05/10(火) 22:21:13 

    >>1
    受けて今は正社員で働いてます。

    +3

    -1

  • 136. 匿名 2022/05/10(火) 22:21:31 

    40代で職業訓練受けた方いますか?

    +1

    -0

  • 137. 匿名 2022/05/10(火) 22:23:40 

    >>124
    40代以降で未経験の仕事に就くって勇気あると思う
    25で転職して以来ずっと同じ仕事をしてるんだけど、40代後半の今新しいことを覚えるのって大変だと感じる
    慣れている業界での仕事でもそう思うのに未知の分野に挑戦する人ってすごいわ

    +7

    -0

  • 138. 匿名 2022/05/10(火) 22:24:00 

    >>120
    子持ちは受からないという書き込みを職業訓練について調べてたら見たことあります。
    私も下の子が小学生なったら通いたいなと思っていますが無理かなぁ

    +2

    -2

  • 139. 匿名 2022/05/10(火) 22:25:31 

    >>122
    子持ちでも受かりますか?

    +3

    -0

  • 140. 匿名 2022/05/10(火) 22:26:19 

    >>1
    職業訓練校も良いけど、失業保険のことを考えると早めに転職活動に精を出したほうがいいんじゃないかな?と言うのが私の考えです。丸々3ヶ月、パソコンの習得のために通いましたが、どうも私にはダメでした。ちょうど終わる頃に就職が決まって良かったです。職種は前職とは違う事務です。

    +1

    -6

  • 141. 匿名 2022/05/10(火) 22:28:23 

    >>89
    >学校で習うのと実際の仕事では全然違う、難しすぎるという理由で。
    これって常識だと思うしむしろ入社してからが本番なんだけど…

    +2

    -0

  • 142. 匿名 2022/05/10(火) 22:29:26 

    >>130
    今使われているなら難しくはないと思います。むしろ物足りないかもしれません。

    就職の際も先生方からは、CADの資格も取れるけど取ったところであまり意味がない、資格より経験を重視されるからと聞いていたので131さんでしたら経験者として需要があるように思います。
    私はたまたま運が良かっただけで、クラス内で実際CAD系に就職したのは数人で私以外は20代でした。

    +14

    -0

  • 143. 匿名 2022/05/10(火) 22:29:56 

    48の時受講したよ
    パソコンと経理の授業
    私は決まらなかったけど、40代前半の人は授業期間中に決まったから、就職して授業はキャンセルしてたな

    +5

    -0

  • 144. 匿名 2022/05/10(火) 22:33:18 

    >>131
    その後医療事務で就職できましたか?

    +1

    -0

  • 145. 匿名 2022/05/10(火) 22:50:18 

    >>139
    今どきは託児所もあるみたいよ

    +2

    -0

  • 146. 匿名 2022/05/10(火) 22:50:42 

    >>138
    横だけどそうなのか…
    今子ども小学生で、私はパートをしてるんだけどもっと稼ぎたいので仕事変えたいと思ってる
    受けるだけ受けてみるか

    +1

    -0

  • 147. 匿名 2022/05/10(火) 22:53:04 

    >>139
    これ食べたくなりました
    40代で職業訓練受けた方いますか?

    +0

    -3

  • 148. 匿名 2022/05/10(火) 22:55:04 

    >>122
    どのような経緯で講師になられたのですか?

    +0

    -1

  • 149. 匿名 2022/05/10(火) 22:56:11 

    >>142
    お返事ありがとうございます!

    CADの操作だけ覚えてもその業界での知識が無いと何もできないですもんね
    言われてみれば確かにそりゃそうだ笑

    他業界への転職はなかなか厳しそうですが、図面を書くのは好きなので頑張ります!

    +2

    -0

  • 150. 匿名 2022/05/10(火) 22:56:55 

    >>120
    わかりやすく詳細教えて頂きありがとうございます‼︎
    このテストもあまりに酷い人はふるいにかける予防なのかな。不安になりますw

    話は変わりますが
    立派な経歴で羨ましいですw

    色々調べてみますね、ありがとうございました😊

    +5

    -1

  • 151. 匿名 2022/05/10(火) 23:00:56 

    >>139
    私が通ってた訓練校は託児所あって預けてた人いたよ。あとは保育園児持ちのお母さんもいた。講座の種類にもよるだろうけど子持ち=100%ダメって事はないと思う。

    +7

    -0

  • 152. 匿名 2022/05/10(火) 23:05:46 

    公共職業訓練の工業系に通ってた。
    私が通ってた科は女性は少なくて30代までしか居なかったけど男性は50代とかも居たよ。
    女性が多い科は騒がしい人達が多かった印象だけど40代が居たかまではわかんないなぁ…
    職業訓練で学んだ程度の未経験じゃ例え若くてもあまり条件の良い会社には行けないから、通う前に実際どんな募集があるのか把握をして決めるのがいいんじゃないかな?

    +5

    -0

  • 153. 匿名 2022/05/10(火) 23:06:20 

    >>1
    私の時は65才の方がいましたよ
    介護の資格取るために

    +3

    -0

  • 154. 匿名 2022/05/10(火) 23:09:32 

    私の友達もアラフォーで訓練受けてパソコン習ってたけど、事務の競争率高くて結局介護の仕事してるよー
    でもパソコン習えて良かったと言ってた

    +6

    -0

  • 155. 匿名 2022/05/10(火) 23:14:41 

    >>12
    真面目とか優秀とか関係ないよ。
    若い経験者>若い未経験者>若くない経験者>若くない未経験者> の順に
    態度悪くても意地悪でも居眠りしてても、担任のお気に入りならイイ感じに推薦してもらえる。
    委託や外部講師は知らん。

    +2

    -0

  • 156. 匿名 2022/05/10(火) 23:17:54 

    >>111
    私は今まさにそれ!癖ありまくりな人が隣席でかなり困ってる。

    +2

    -0

  • 157. 匿名 2022/05/10(火) 23:18:16 

    >>118
    何のコースだろ?

    +1

    -0

  • 158. 匿名 2022/05/10(火) 23:33:00 

    >>1
    私は36で職業訓練受けたけど、同じ教室に40代も50代もいたよ。30代が一番多かったけど、20代より40代のほうが多かった。
    ジャンルにも寄るのかな。

    +7

    -1

  • 159. 匿名 2022/05/10(火) 23:38:36 

    >>144 私は医療事務として就職出来ましたが
    中には違う職種を選ぶ方もいました
    卒業後ハローワークから求人票なども送ってはきますし
    就職できるまで近況報告などの書類提出もあります

    基本的に就職することが目的なので
    非正規雇用でも良いようです

    +3

    -0

  • 160. 匿名 2022/05/10(火) 23:40:20 

    >>158
    ジャンルによると思う。
    どう考えても35オーバー未経験は無理、という職種あるもの。

    +0

    -3

  • 161. 匿名 2022/05/10(火) 23:47:29 

    >>1
    前行ってた職業訓練には80の爺さんが来てたよ。パソコンの初心者クラスだけどまるでやる気なくて課題もやってこないし途中で帰るし講師も困ってたわ。当然再就職する気もなくて何で来てたのか謎。

    +9

    -0

  • 162. 匿名 2022/05/10(火) 23:48:49 

    >>1
    職能の講師です。ジョブカードアドバイザーでもあります。
    CADコースでは60代の方もいらっしゃって就職しました。医療事務は40代が多く、MOSの資格では10代をはじめ50代の方、と幅広かったです。途中離脱者もいましたが、皆さんきちんと合格して希望の会社に入りました。

    +11

    -1

  • 163. 匿名 2022/05/10(火) 23:49:18 

    >>22
    いいなー、雇ってほしい

    +12

    -0

  • 164. 匿名 2022/05/10(火) 23:51:33 

    >>129
    認識間違ってると思うからちゃんと確認した方がいいよ

    +9

    -0

  • 165. 匿名 2022/05/10(火) 23:52:35 

    >>162
    CADの就職先ってほぼ非正規だよね?

    +2

    -1

  • 166. 匿名 2022/05/11(水) 00:04:22 

    >>53私もテストと面接ありました。全員スーツでした。

    +4

    -0

  • 167. 匿名 2022/05/11(水) 00:40:27 

    >>141
    基礎コースだったからね。前職がイベントスタッフや接客とかやってて、パソコンは検索程度にしか使ったことのない人が大半のクラスだったから。
    学校の授業はテキスト通りにやって、終盤になってマクロをちょこっとやった感じ。
    勿論続けてる人もいるけど、過去に事務をやってたことのある人だけ。
    同じ建物内の事務・実践コース(基礎コースよりワンランク上)なら事務職でも続けられてたかも知れないけど。

    あと、世間一般の職業訓練学校と実際の職業訓練とのイメージがかなり違うみたいで、『パソコンの訓練学校出てるなら説明しなくても全部出来るよね?』って感じで仕事を教えてくれないパターンが多かったみたい。閉鎖的な県民性もあるのかも知れないけどね。

    +6

    -1

  • 168. 匿名 2022/05/11(水) 00:52:17 

    >>161
    というかなぜその人が通える対象になったのかが謎
    80歳はさすがに再就職先見つからないでしょ…
    若い世代子育て世代に譲って自己研鑽は自費でやってほしい

    +14

    -0

  • 169. 匿名 2022/05/11(水) 02:04:38 

    >>139
    たくさんいます。
    今は母子家庭の方優先枠もあります。

    +1

    -0

  • 170. 匿名 2022/05/11(水) 02:05:14 

    >>148
    求人出てたりしますよ。

    +1

    -0

  • 171. 匿名 2022/05/11(水) 02:59:42 

    >>1
    普通に受けましたよ。
    40過ぎてたけど年齢とか気にしたことなかったです。最近はそういう年齢など個人情報は触れてはいけないらしくて(学校側や講師からは)、各自で確認?みたいな感じなので気にしなくていいと思いますよ。そのせいで卒業間近になって同い年やったん?ってなる人もいました。笑

    社会人になってから学校に通うとか年齢関係なくクラスメイト感もできて楽しかったです。今でも交流持ってる子もいるし、年齢の違う人たちと知り合うことができただけでも行ってよかったと思ってます。

    +6

    -0

  • 172. 匿名 2022/05/11(水) 03:02:45 

    >>168
    たぶん学校の実績のためだと思う。うちは高齢者も受け入れてますよっていう国へのアピール?みたいな。若い人だけ選りすぐって受け入れると問題あるみたいで、あえて若い人の中に40代50代も入っているのはそのためだと聞いたことがあります。

    +7

    -3

  • 173. 匿名 2022/05/11(水) 04:35:49 

    >>89
    今私も事務のコース受けてるけど、ホントこれ同意の嵐だ。。
    授業に付いてこれない人たちが頻繁に授業を止める。毎日何度も何度も発作的に変な声をあげる。講師はイラついて空気悪くなる。周りは凄いストレスなんだよ…いっそ辞めようか悩んだ時期があった。
    うちのクラスの40代のシンママは高卒無資格なのに「自分は高給取りになれる!在宅ワークでガンガン稼げる!」と思い込んでる。ほんと色んな人がいるな…って思い知らされた。

    かと言って私もブランクあるから再就職できるか自信ない… 当たり前だけど、訓練校に頼りすぎず自力で頑張らないとダメだね。

    +6

    -0

  • 174. 匿名 2022/05/11(水) 06:21:56 

    38歳で訓練校いきました。初めて真面目に勉強したかも。未経験でしたが、Excel、wordの資格も取れ、充実した3ヶ月でした。私が行っていた時は20代から60代と幅広い年齢層で、楽しかったです。元々、配送や接客が好きだった、でもこの3ヶ月の経験を活かしたい。て、医療事務と配送接客系が同時に受かり悩んだけど、結局配送接客の仕事につきました。最終的にどんな職種につくかは主さんの気持ち次第ですが、私は訓練校に通えて充実した時間を過ごせ、良かったと思いました。頑張ってね!

    +7

    -1

  • 175. 匿名 2022/05/11(水) 07:06:25 

    >>168
    65以下までなら職種を選ばなければ就業の可能性はあるらしい。
    基本的には事務職なんかだと訓練校出たアラフォー以上より実務経験5年とか30前後の人の方が企業側は歓迎だけど。

    +3

    -0

  • 176. 匿名 2022/05/11(水) 07:10:22 

    >>120
    スキル的には通う必要ないと判断されたのだろう。
    スキルない人が通うものだから。

    +6

    -1

  • 177. 匿名 2022/05/11(水) 07:16:59 

    >>142
    パソコン系訓練だけと、若いかキレイな人しか仕事決まらなかった感じ。
    元々事務職は志望者多くて案件少ないから率低めになるのだろうけど。

    +3

    -0

  • 178. 匿名 2022/05/11(水) 08:23:16 

    >>129
    色々と認識が間違ってるから、ちゃんとハローワークで説明受けた方がいいよ。
    あといつでも好きなタイミングで受けられる訳ではなく、開講予定の講座に締切までに申込んで、面接受けて受講許可貰って初めて受けられるシステムです。

    +8

    -0

  • 179. 匿名 2022/05/11(水) 08:31:56 

    興味あるけど、クラスの人同士でのコミュニケーションもありそうだね。
    コミュ力低く学生時代ぼっちタイプだった人間でも通えるかな?

    +2

    -0

  • 180. 匿名 2022/05/11(水) 10:25:48 

    >>22
    電工、若い人なかなか集まらないみたいですね。
    うちの旦那が職業訓練経て電工になりましたが、職場の社長に普通に求人出してもなかなか人が集まらないから、今回初めて職業訓練所にも声かけてみたって言われたそうです。
    旦那の職場は若い人多いけど、よそは若い人なかなか入らないみたいで、皆さん人材不足で困ってるみたいです。

    +2

    -0

  • 181. 匿名 2022/05/11(水) 11:11:21 

    >>7
    これ、どっちが月の受給額多いの?

    +0

    -0

  • 182. 匿名 2022/05/11(水) 11:18:43 

    >>1
    私が30代で受けた職訓の講座は40代〜50代いましたし、パソコン系だと若年コースと熟年コース分かれてました。修了式の日も熟年コースの方々は見た感じ60代ぐらいの方もいて、団結力強そうでした。(クラス皆んなで乗り越えてきたよね!みたいな)
    就職に対する意欲さえあれば大丈夫だと思います。

    話変わりますが、知人が外部委託講座の担当してました。外部委託は特に就職率や出席率を上げることが重要なので、面接時にそもそも就職する気が薄そうな人、やたら欠席や遅刻のことを気にする人、失礼ではあるけどとても就職できなそうな人は外す確率高いそうです。逆に職安の人は受講しなくても就職できそうな人は外したい傾向があるとも。

    +3

    -0

  • 183. 匿名 2022/05/11(水) 11:24:54 

    >>111
    勉強がそんなに大変とは、何を習ってるんですか?

    +1

    -0

  • 184. 匿名 2022/05/11(水) 12:59:15 

    >>96
    全く何もないより、ギリギリ食える程度でも何かあった方が良くない?

    +3

    -0

  • 185. 匿名 2022/05/11(水) 13:16:38 

    >>184
    それだったら呑気に訓練受けたりせずに働いた方がいいのに。このトピみても結局仕事していなかったり関係ない仕事に就いたりしてるよね。充実していた、楽しかったとかコメントしている人もいるけど、税金と時間の無駄遣い。甘い考えの人が多すぎる。

    +1

    -2

  • 186. 匿名 2022/05/11(水) 13:46:48 

    コロナ禍初年度49歳で失業。
    パソコン初心者コースに出願するも、応募者一人で定員数割れの為、講座はお流れ…
    年齢的になのか、介護初任者コースをお勧めされたんだけど、わたしゃ定期的にぎっくり腰なるほど腰が弱いんだよ。
    結局何も受講できず、残念だった。

    +6

    -0

  • 187. 匿名 2022/05/11(水) 14:26:48 

    >>1
    32のときに訓練校行ってたけど、自分が最高齢かなと思ってたけど、クラスの半分は40代50代だったよ。
    もう半分は20代で30代は自分一人しかいなかったw
    でもみんないい人ばかりで年齢関係なく仲良かったよ。ちょいちょい飲み会やカフェ行ったりしてた。
    卒業したら疎遠になったけど、良い思い出w

    +1

    -0

  • 188. 匿名 2022/05/11(水) 14:31:36 

    CADに興味あるけど、そもそもパソコン使いこなせてない人には厳しそうだよね。
    パソコン基礎コースは卒業したけど、パソコン大して使わない仕事に就いたし、能力的に厳しい気がして二の足踏んでる。CADマスターしたとしても就職できるのかが1番の問題w

    +0

    -0

  • 189. 匿名 2022/05/11(水) 15:56:51 

    受けてみたいけど、お金払えば入れるの?
    入学試験があるのかな?
    それだと無理そう…

    +0

    -2

  • 190. 匿名 2022/05/11(水) 16:06:00 

    社会経験のない主婦も受かるかな?

    +0

    -2

  • 191. 匿名 2022/05/11(水) 17:18:31 

    >>18
    挙動不審になったけど介護は受かった 介護だからかな
    学校始まったあとの番号が受験番号が3つズレてたから落ちた人と辞退分がある

    +0

    -0

  • 192. 匿名 2022/05/11(水) 19:15:41 

    >>165
    そうです。設計まで出来ないと派遣がせいぜいです。

    +1

    -0

  • 193. 匿名 2022/05/11(水) 19:27:21 

    私が当時21で最年少で、1番上は65歳の男性だったよ
    4〜50代が1番多かったと思う!

    +3

    -0

  • 194. 匿名 2022/05/11(水) 19:38:56 

    アラフィフの40代後半。長年専業主婦をしていた。
    昨年職業訓練じゃないけど、市がやってる支援事業で介護初任者研修を受けた。
    研修期間は14~15日、毎日通学じゃなく2カ月ほどかけて取得。1カ月勤務すれば受講料(自腹での支払いは一切なし)無料、かつ研修期間中の交通費補助、就業1カ月の証明書を提出すると就職祝い金1万円が貰えた。

    どのくらい働けるか心配だったけどとりあえず1か月働いてみようと就活。どこも人手不足であちこちからオファーがあり、中から一番条件の良さそうな職場を選んだ。フルタイム勤務を始めてまもなく働いて半年。

    就業先は先にある実務者研修や介護福祉士の資格取得の取得に向けてバックアップがあり、資格取得の為の費用負担してくれるし休みの調整もしてくれる。初任者研修しか持っていない私、体力と相談しながら働いてるのでこの先ステップアップをしようかどうしようか悩んでる。

    +2

    -0

  • 195. 匿名 2022/05/11(水) 19:39:04 

    >>1
    40代前半で、この3月まで某訓練に通ってました。
    無事に就職は出来ましたが、どうやら向いてない事に今さら気付きました。馬鹿なので。

    訓練校に行った事自体は、とてもいい経験でした。友達みたいに親しい人は出来なかったけど、生き方や考え方のサンプルを沢山見られて、尊敬したり学んだりでした。

    振り返って、自分の得手不得手と相談しながら(これがとても大事な気がする)、資格よりも技術(実技)の習得系の所に行くのがいいのかなあと思います。
    資格取得を軽視する訳じゃないけど、手を動かした経験に敵うものはないと思うので。

    +3

    -1

  • 196. 匿名 2022/05/11(水) 19:56:46 

    主です。採用されてたの先程気づきました。
    コメントくださった皆様、ありがとうございました。
    この歳で新たに職業訓練受けるなんて…と思っていましたが、皆さんのコメント読むとけっこう上の年代の方々が通ってると知り、もっとちゃんと調べてみようという気になりました。
    この歳で勉強して新しい仕事につけたら最高ですよね。頑張ってみたくなりました。

    +9

    -0

  • 197. 匿名 2022/05/11(水) 20:24:25 

    この前見学に行きましたがアラフォー世代ぽいかたがいましたよ。
    一度見学に行くのはいかがですか?

    +3

    -0

  • 198. 匿名 2022/05/12(木) 10:18:51 

    >>195
    資格よりも技術(実技)の習得系の所に行くのがいいのかなあと思います。
    大共感です。
    年齢いってて就活までセットと考えてるなら余計にですよね。
    結局高齢は資格うんぬんより即戦力をつけなきゃ残念な結果にしかならないと思う。

    +1

    -0

  • 199. 匿名 2022/05/12(木) 16:01:48 

    >>192
    女性は大手で派遣の方が条件よかったりしますよね。既婚者なら尚更。
    中小の設計ってよっぽど出来ないと女性は条件悪くないですか?

    +1

    -0

  • 200. 匿名 2022/05/12(木) 16:09:03 

    >>179
    全然余裕だよ。今通ってるクラス、普通に会社にいたらヤバい人も結構いるよ。
    挨拶だけきちんとしてたら全然平気だから、話しかけられたら適当に相槌打ってたらいいと思う。

    +5

    -0

  • 201. 匿名 2022/05/12(木) 16:24:47 

    >>185
    確かにあまり良い就職先はない。高卒専門卒程度の求人を想定してたらガッカリはしないかも。
    まぁ税金払ってたから受けられるんだし、訓練校の様々なサービス(?)は最大限活用して自分で就職先探すのが一番良いと思う。

    たまに偉そうな講師や職員もいるけど、お前らもどこから給料出てんだって話。

    +6

    -0

  • 202. 匿名 2022/05/12(木) 16:31:03 

    >>180
    ちょっとジャンル違いかもですが、住設も若い人不足&訓練校もアラフォー以上が殆どです。
    ライフラインに関わる現場は世の中に必要な職業なのに、条件が悪いところが多く人が集まらないと聞きました。

    +4

    -0

  • 203. 匿名 2022/05/12(木) 16:38:33 

    >>190
    給付金受給対象者以外の人向けの訓練もありますよ。現役社会人向けの訓練もありました。
    受講開始時期や訓練内容も様々なので、ハローワークで相談してみてはどうでしょう?いい職員さんに当たると、丁寧に色々教えてくれます。

    +3

    -0

  • 204. 匿名 2022/05/12(木) 16:47:04 

    >>160
    Iot とかね。理系出身でも35歳以上未経験で正社員狙うのは厳しすぎると思う。理系なら生産管理かCAD辺りがせいぜいでは。
    文系職種は倍率高いけど年齢層広いのはいいよね。

    +0

    -0

  • 205. 匿名 2022/05/12(木) 16:58:42 

    >>176
    スキルあるけどブランクありとか、スキルあるけど自力で就職できない、スキルあるけど給付金目当て、で通ってる人もいます。男性に多い印象です。
    女性は真面目に取組む人が多い。

    +4

    -0

  • 206. 匿名 2022/05/12(木) 17:23:08 

    >>165
    女性だとCADオペ兼事務や、評価業務兼CAD修正みたいな募集などはありますよ。建築なら正社員や契約社員ありますあります。

    +2

    -0

  • 207. 匿名 2022/05/12(木) 17:52:13 

    受講した事ある人は何のコース受けた?
    卒業後はどういった職に就きましたか?

    +0

    -1

  • 208. 匿名 2022/05/12(木) 18:14:43 

    >>173
    本当、色んな人がいるよねぇ。
    私の隣の席の男は発達らしく、落ち着きないしよく変な声出してて気持ち悪いよ。しょっちゅう居眠りしてて、デブだからイビキ鼻息煩いし嫌になります。
    長机共用なのにガタガタ揺らすから文句言ったら、いい子ぶりっ子な若い男に「温かい目を持てない私が悪い」みたいな状況にされた。
    お前が隣になってみろやー。ストレス半端ないから席替えしてほしいー。
    講師は頼りにならないし、職員に相談しようかな。

    +6

    -0

  • 209. 匿名 2022/05/12(木) 18:19:01 

    >>207
    ハロワや見学会に行ったら、各種コースの就職実績教えてくれますよ。性別年齢と前職の業種・転職先の業種くらいはすぐリサーチできました。
    HPで見れるようになってるとこもありますよ。

    +1

    -2

  • 210. 匿名 2022/05/12(木) 18:34:12 

    >>139
    私が行ってる所も数人いますよ。学校の行事で遅刻早退したり、授業中の電話連絡も講師がOKなら退室可能。
    制度としてはむしろ子持ちの方が優遇されてる感があるので、心配ご無用かと。

    +0

    -0

  • 211. 匿名 2022/05/17(火) 14:14:46 

    私も40代で介護初任者研修を職業訓練で受けました
    周りは定年退職した人が多かったです
    残りはリストラ組やシンママ
    雇用保険をもらいながら職業訓練を受けている人ばかり
    私は専業主婦の暇つぶしで資格が欲しかったから通っていたけど、おかげで介護の仕事を今もしています。
    ちなみに介護の仕事をしたのはクラスの3分の1でした。

    +0

    -0

  • 212. 匿名 2022/05/17(火) 14:17:18 

    >>208
    発達やメンタル病んでる人も多い
    発達とガテン系がケンカしてた

    +0

    -0

  • 213. 匿名 2022/05/24(火) 17:32:14 

    webデザインの訓練を受けようと思ってるけど筆記試験が不安すぎる。。。
    小学4.5年生レベルの算数と漢字の読み書きって言われたけど、算数の文章問題とか普通に難しかったりして、自分の頭の悪さが嫌になるよー。。。

    +0

    -0

  • 214. 匿名 2022/05/26(木) 20:00:30 

    >>55
    私も今通ってるよ〜同じくらいの年齢
    若い人ばかりだけどクラスの空気まあまあ感じ良い
    もう不景気とか気にせずやりたいことやりましょう!

    +0

    -0

  • 215. 匿名 2022/05/26(木) 20:03:05 

    >>213
    学校にもよるけどめっちゃ簡単よ、YouTubeで算数勉強するのおすすめ
    ただweb系は倍率がすごいので面接頑張った方が良いかも 志望動機もびっしり書く

    +0

    -0

  • 216. 匿名 2022/05/27(金) 14:06:43 

    >>215
    ありがとう〜〜頑張ってみる!!!!

    +0

    -0

  • 217. 匿名 2022/05/31(火) 08:45:24 

    >>212
    ウケる。
    うちも体育会系のオバサンと発達が一触即発www
    発達の人って本当に空気読めないんだね。初めて見て驚いた。

    +0

    -0

  • 218. 匿名 2022/06/05(日) 21:00:51 

    >>98
    履歴書や面接の時に、ただパソコン出来ますって口頭で言われるよりMOSありますって言われた方がレベルがわかって選ばれやすい

    +0

    -0

  • 219. 匿名 2022/06/07(火) 03:28:42 

    仕事決まらなかった。
    通ってたのに未だに無職。

    +0

    -0

  • 220. 匿名 2022/06/10(金) 08:39:11 

    >>219
    そりゃ普通に考えて、専門的な講座でないと厳しいのでは。

    +0

    -0

  • 221. 匿名 2022/06/10(金) 08:43:13 

    >>218
    MOS程度は普通なのであまり意味ない。
    関数・マクロがある程度使えるアピールの方が印象よいよ。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード