ガールズちゃんねる

職業訓練に通われた事ある方

201コメント2020/07/27(月) 22:26

  • 1. 匿名 2020/07/22(水) 10:11:27 

    職業訓練に通いたいなと最近悩んでいます。
    色々調べてみると、入試みたいなのがある、面接もあるとわかりました。試験はマークシートみたいですが難しかったですか?馬鹿なので、試験自信ないです。

    職業訓練受けたい場合、ハローワークに行ってどういう手続きしたらいいですか?

    +86

    -3

  • 2. 匿名 2020/07/22(水) 10:12:15 

    正直誰でも入れる
    底辺の巣窟

    +19

    -100

  • 3. 匿名 2020/07/22(水) 10:12:26 

    迷ったらいきなはれ。

    +103

    -0

  • 4. 匿名 2020/07/22(水) 10:12:47 

    試験は全然難しくなかったよ
    よほどの人じゃないと落とされないんじゃないかな?

    +144

    -6

  • 5. 匿名 2020/07/22(水) 10:12:51 

    ここよりハロワ行って職員さんに職業訓練について聞いたら?

    +150

    -6

  • 6. 匿名 2020/07/22(水) 10:13:33 

    手続きは職業訓練ごとに違うよ
    けど、今応募しても10月から〜とかだから早めに行ったほうがいいよ

    +126

    -0

  • 7. 匿名 2020/07/22(水) 10:14:21 

    職業訓練に通われた事ある方

    +4

    -14

  • 8. 匿名 2020/07/22(水) 10:14:22 

    決められた日数出席しないとだめなんだよね

    +95

    -0

  • 9. 匿名 2020/07/22(水) 10:14:25 

    人から聞いた話だけど、みんなの前で3分間スピーチみたいなものがあるらしい

    +135

    -8

  • 10. 匿名 2020/07/22(水) 10:14:42 

    自己紹介とかディスカッションとか、ダルかった

    +124

    -2

  • 11. 匿名 2020/07/22(水) 10:15:28 

    何もしないより動いた方が間違いなくいい。頑張れ。

    +69

    -0

  • 12. 匿名 2020/07/22(水) 10:16:25 

    むか〜し通ったわ
    どうやって入ったのか全然覚えてない…
    学校の授業聞いてるだけで家では何も勉強しなかったけど、ワープロ、簿記、そろばんの3級は取れたよ

    +72

    -0

  • 13. 匿名 2020/07/22(水) 10:16:38 

    職業訓練に通われた事ある方

    +3

    -2

  • 14. 匿名 2020/07/22(水) 10:17:10 

    皆の前でストップウォッチ握りしめて3分間スピーチとか
    皆の前でプレゼンとかは正直ダルかったけど
    タメにはなったと思う。
    やる気あるなら早めに申し込んだ方がいいよ

    +120

    -2

  • 15. 匿名 2020/07/22(水) 10:17:29 

    >>2
    過激な言い方だけど本当に引くぐらいとんでもない人がいっぱい試験受けに来てた。
    そういう人はみんな面接で落とされる。
    試験はまぁ小学生レベルぐらいかな。
    訓練自体は楽しかったよー
    昼食代出たからランチタイムが楽しみだった。

    +109

    -6

  • 16. 匿名 2020/07/22(水) 10:19:16 

    ちょうど7/22締め切りの職業訓練が多かったから主さん今すぐハローワーク行くべきだよ

    +31

    -0

  • 17. 匿名 2020/07/22(水) 10:19:22 

    >>2
    無職の人間を働けるように準備させる所なんだから、誰でも行けるのは当たり前じゃない?

    +72

    -4

  • 18. 匿名 2020/07/22(水) 10:19:35 

    >>15
    小学校卒業してたら受かる程度だよね。でも、それさえ落ちている人もいるのが現実。

    +9

    -2

  • 19. 匿名 2020/07/22(水) 10:19:48 

    プログラミング習ったけど、10代から50代までいて学校みたいで楽しかった。テストは簡単だった

    +82

    -1

  • 20. 匿名 2020/07/22(水) 10:20:14 

    >>1
    今は分からないけど10年前はマークシートと記述両方ありました。中学卒業してたら分かる内容がだったけど、展開図からどの立体の形になるかみたいな問題がパニクりました(笑)

    +24

    -1

  • 21. 匿名 2020/07/22(水) 10:20:36 

    失業保険も延長して受給されるし、それ目当てで通う人も多いことから、とにかく面接できちんと真剣に通うかを確かめられる。やる気と熱意を伝えた方がいい。
    ちなみに、私はその時取った簿記の資格を活かして今でもずーっと働くことができています。

    +122

    -1

  • 22. 匿名 2020/07/22(水) 10:21:19 

    私の地域は、国語と数学の記述式テストでした。
    事前に過去問で勉強してたからだいたいできたけど、してなかったらダメだったと思う。
    定員の2倍くらい受けてたし、学校卒業してからのブランクが長くて忘れてる。
    簿記の訓練だったけど、役に立ったよ。

    +17

    -0

  • 23. 匿名 2020/07/22(水) 10:21:39 

    試験は記入式、数学と国語 高校入試程度
    漢字と計算問題ぐらいは復習を
    出来過ぎると落とされる(=すぐ就職できる)
    パンフに書かれている競争率大事
    高い所は若者(25以下)しか受からない

    +16

    -1

  • 24. 匿名 2020/07/22(水) 10:22:41 

    通ったけど、ビデオ撮影されながらの面接の練習とか、笑顔の練習とか、ポジティブなモノの考え方の授業があって、先生宗教っぽくて気持ち悪かった。

    +39

    -0

  • 25. 匿名 2020/07/22(水) 10:25:12 

    老若男女がいるよ。 
    たまに、マルチや怪しいセミナーの勧誘する連中が居るから御用心。

    +24

    -0

  • 26. 匿名 2020/07/22(水) 10:25:23 

    授業で面接の練習とかしますか?

    +23

    -0

  • 27. 匿名 2020/07/22(水) 10:26:09 

    3分間スピーチは定期的に回ってきます。あとクラスで誰かが(おばちゃんとか)お菓子持ってきて配ったりして、そうするとみんな次々持ってきては配って、当時20代前半だった自分は面倒くさいなーそこまで気を遣わないといけないのか……と思っていました。飲み会があったり面倒ですよ。

    +69

    -4

  • 28. 匿名 2020/07/22(水) 10:26:26 

    若い時に経理系、その十年後ぐらいに医療事務の訓練校通いました。
    どっちもテストはそんなに難しいものではなかったけど、給付金目当てじゃなく真面目に頑張るかどうかを見られてたと思います。
    学生の頃は勉強嫌いでしたが働いてから訓練校通うと勉強できる環境ってありがたかったんだなと痛感しました。
    楽しかったですよ。ただ、今コロナ関係で通いたい方が増えてそう。早めにハローワークで相談された方がいいと思います。

    +48

    -0

  • 29. 匿名 2020/07/22(水) 10:26:28 

    失業したけど生活リズム崩したくない人が居たり、復職したい人が居たり色んな人がいるよ。
    ただ確か条件に合わない場合は交通費とかが全部自分になるんじゃなかったかな。
    後、通ったからといって仕事を斡旋してもらえる訳ではないみたいだね。

    +43

    -0

  • 30. 匿名 2020/07/22(水) 10:27:46 

    中学、高校生活でお金もらってる感じだったな
    失業保険目当てでくる人は大体1、2ヶ月で辞めていく
    都立だけど試験や赤点補習もあるし、教科も多かった

    +10

    -0

  • 31. 匿名 2020/07/22(水) 10:28:23 

    >>1
    私は休職者支援訓練のパソコン基礎に、4ヶ月行ったよ!
    ハローワークで「この訓練に申し込みたい」って言って、書類を書いて、面接に行ったよ。(私は筆記無かった)
    気になるなら、ハローワークで「職業訓練の事を相談したいんですけど」って言ってみては?

    +54

    -1

  • 32. 匿名 2020/07/22(水) 10:28:29 

    >>1
    試験は難しくないです。
    就職が目的なので面接が重要です。
    服装はスーツがベスト、手持ちが無ければオフィスカジュアルで。
    職業訓練を活かして働きたい事をアピールして下さい。
    手続きはハロワで丁寧に教えてくれます。

    +28

    -1

  • 33. 匿名 2020/07/22(水) 10:29:16 

    みんなの前でスピーチとか面接の練習とかしたくないな

    +27

    -1

  • 34. 匿名 2020/07/22(水) 10:29:27 

    >>26
    初日から就職できるまで毎日スピーチだらけ
    面接余裕になるよ

    +10

    -0

  • 35. 匿名 2020/07/22(水) 10:29:28 

    テストは簡単な漢字の読み書きと計算と一般常識問題。あと短い作文を書きました。面接ではなぜこの職業訓練を選んだか、通い切れますか?みたいなありがちな質問と意思確認でした。なので特に対策するほどではないと思います。入校が決まって最初の講義のときに軽い自己紹介はしたけど3分間スピーチやディスカッションはありませんでした。選ぶ訓練によって多少違うのかも?

    +25

    -1

  • 36. 匿名 2020/07/22(水) 10:30:17 

    >>9

    試験時にスピーチやるという事?
    私3回受けたことあるけど、一度もそんなのなかったよ

    +7

    -8

  • 37. 匿名 2020/07/22(水) 10:31:05 

    >>1
    2年間は年齢制限あったりします。短期のもあります。検索すると色々あります。
    私は2日間だけのならあります。他で受けるより安いです。

    +1

    -0

  • 38. 匿名 2020/07/22(水) 10:33:37 

    面接ってなに聞かれるんだろう

    +3

    -0

  • 39. 匿名 2020/07/22(水) 10:34:09 

    癖のある色んな大人がいた
    まともな人は少ないと思う

    +34

    -8

  • 40. 匿名 2020/07/22(水) 10:34:37 

    >>34
    前3ヶ月通ったけど、スピーチなんて1回しか無かった。面接の練習も1回だけ。
    女子ばっかりだったけどとにかく楽しかった。
    友達も出来たし、就職も出来ました。
    ただ、就職しろって圧は凄く感じたなー。
    そのために行ってるんだけど、受給だけして就職する気がない人がたまにいるみたいだから厳しく指導されてた。

    +36

    -1

  • 41. 匿名 2020/07/22(水) 10:34:51 

    >>36
    初回授業の顔合わせ時にやったよ

    +13

    -0

  • 42. 匿名 2020/07/22(水) 10:35:33 

    >>9
    訓練が始まったら授業の中で3分スピーチが行われます
    各テーマが決められてそれに沿った内容のスピーチをしますよ

    +39

    -1

  • 43. 匿名 2020/07/22(水) 10:35:43 

    民間と都立県立じゃ全く違うらしいね
    民間の方が楽みたい

    +8

    -0

  • 44. 匿名 2020/07/22(水) 10:36:19 

    >>1
    私の場合、ハローワークから人数が埋まらない講座があるのでどうですか?と言われて受けました。試験などは無く、内容は経営学みたいなの。大学で経営を教えている先生や、商業簿記の先生、元銀行員のお金の話など。就職に有利な資格取得とかなく、自営を目指してる人向きの内容でした。年齢層も高く、元経営者や定年退職後の人ばかりで完全に浮いてました。

    +13

    -1

  • 45. 匿名 2020/07/22(水) 10:37:32 

    もう10年も前の話ですが、医療事務の職業訓練に通っていました。
    突然両親が事故に遭い、パニックに陥ってたわたしには職業訓練はとても救いになりました。

    ニチイのような民間資格で、2週間もあれば取れるような資格を3ヶ月もかけて取得しました。
    当時あった制度では、収入や、世帯主であることが条件で、かなりの補助も出ました。家賃もカバーできるようにと、かなりの金額でした。
    その資格自体は現場ですぐに役立つものではなかったのですが、職業訓練では履歴書や職務経歴書の書き方も教えてもらえたので、それがとても役に立ちました。
    面接でも「病院で働きたい」→「だから職業訓練に通いました!」と話せるのもよかったです。
    当時は(今もかな?)職業訓練を終えて就職すると、その就職先にいくらか助成金みたいなものが下りたので、さりげなくそのことを面接で話したりもしたものです。
    わたしのいたクラスはほとんどシングルマザーで、前向きに頑張っている方ばかりでした。お子さんも連れてファミレスでごはんを食べながら一緒に履歴書を作ったり励まし合ったり。こんな恵まれた環境を用意してもらってるのは今だけだとみんなわかっていたので、みんな必死ではありましたね。
    お陰様でわたしも無事に正社員での仕事を見つけました。

    こんな感じで、わたしにとって職業訓練はいいことずくめでしたが、男性が多い職業訓練はまた違ったようです。
    友人曰く、失業保険を延長してもらいたいがために通っている人が多くて、雰囲気もよくない。そのせいで講師もやる気がない(ように見える)。
    でもその友人も無事に就職しました。

    長文、失礼しました。

    +69

    -2

  • 46. 匿名 2020/07/22(水) 10:37:53 

    試験が簡単なの訓練学校と、難しいのがあるよ。

    難しいのは失業保険をもらってる人達専用の訓練学校。そちらをおすすめします

    +12

    -0

  • 47. 匿名 2020/07/22(水) 10:38:11 

    >>1
    ここの書き込みを見てると、試験の内容はコースによって全然違うみたいだね。
    具体的に書くと悪いから書かないけど、私が受けたコースは小学生レベルだったよ。通ってから分かったけど、%の計算が出来ない人もいた。
    主さんがどんなコースを選ぶのか分からないけど、そのコースを習得したいと思う人達が解けるような内容の問題しか出ないと思う。

    +11

    -0

  • 48. 匿名 2020/07/22(水) 10:38:11 

    >>42

    授業内容によると思う。
    私が受けた授業ではなかった。受けたのはWEBの授業です

    +2

    -1

  • 49. 匿名 2020/07/22(水) 10:39:10 

    >>2
    普通に落とされる
    くそ田舎のハローワークのPC教室だったけど、応募が多いとかで一回落とされた。
    が、誰か辞退らしく合格となった。
    行ってみたら、65歳くらいの全く仕事する気なんかないジジイが毎日遅刻する、大声で人にチャチャ入れて邪魔する、オレ後期高齢者だからこんなのやらなかくていい!!とか叫んだりする絵に描いたような老害がいた
    なんで本気で仕事に活かしたい私が落ちて、こんな覚える気も仕事する気もないジジイが受かるんだ?どういう基準で選考してんだ!とムカついた

    +110

    -0

  • 50. 匿名 2020/07/22(水) 10:39:59 

    訓練校の事務員から聞きましたが、入りたいコースの見学に行くと合格率がアップする。
    入学中履歴書を入れる封筒は先生に頼むとタダでくれるし訓練校の名前が入っているので面接の受けはすこぶる良い。

    +30

    -0

  • 51. 匿名 2020/07/22(水) 10:40:35 

    >>1
    ハローワークの人に聞いてください。
    時期によって応募できるコースが決まってます。
    私が受けたコースは倍率3倍で、試験はマークシートではなく記述式でした。
    失業手当は受給中ですか?
    訓練中は失業手当も延長されるので、3ヶ月支給なら最後の月からスタートするコースに通えば訓練中ずっと手当てもらえますよ。
    半年支給でしたが途中から6ヶ月の訓練に通ったので合計10ヶ月失業手当てもらいました。

    +19

    -1

  • 52. 匿名 2020/07/22(水) 10:40:58 

    >>42
    うちはスピーチなかった。
    医療事務です。

    +0

    -0

  • 53. 匿名 2020/07/22(水) 10:41:02 

    職業訓練、事務科とかでも全員就職しましたとか記載されてたけどあれって非正規もありですか?いまの時期に皆就職されたんだってビックリしました。

    +8

    -0

  • 54. 匿名 2020/07/22(水) 10:41:32 

    ハローワークで手続きしてパソコン教室に通いました。
    楽しかったですよ。
    教室にも色々あって時期も色々なのでとりあえずハローワーク行って、今なんの教室があるのか調べてみては?

    +6

    -1

  • 55. 匿名 2020/07/22(水) 10:42:10 

    >>47
    私が受けた時は書類選考と面接のみ。
    県とかにもよって違うのかな?

    +1

    -0

  • 56. 匿名 2020/07/22(水) 10:44:41 

    >>42
    パソコン簿記だったけどそんなのなかったです。みんなの前で立って自己紹介ってのはありましたが。

    +17

    -0

  • 57. 匿名 2020/07/22(水) 10:45:56 

    私の地域は、試験って言ってもやる気ありますって伝える文章書かされただけだったような。10年くらい前だけどね。
    ガチガチにならずに頑張れ!!

    私の選択ミスかもだけど、受けたパソコン初級で、MOSは三種類取ったけど、後の就職活動には役立たなく、事務系の仕事は、落とされまくった…大手とか、会社は選ばず受けたけど。
    必要ないかもだけど、自分に必要な技術を身に付けさせてくれるのか、よく考えて受けた方がいいと思う。

    +5

    -0

  • 58. 匿名 2020/07/22(水) 10:46:07 

    授業でスピーチあった人は何のコースを受けたのですか?

    +1

    -0

  • 59. 匿名 2020/07/22(水) 10:47:32 

    私が通ったコースは男女比半々だったので、実技は和気藹々とキャッキャッしてとっても楽しかったので男ばかりのコースの人達が羨ましそうにしていた(笑)

    +4

    -3

  • 60. 匿名 2020/07/22(水) 10:48:06 

    学校みたいで楽しかったよ
    私が受けた講座は失業保険欲しい主婦が大半で再就職もパートでちょっと働けたらいいって感じの緩さだった
    20代独身で正社員が絶対で必死だったのは私だけだった
    基礎から教えて貰えるから為にはなりました

    +30

    -0

  • 61. 匿名 2020/07/22(水) 10:48:56 

    先月面接に行って、無事合格。来月から訓練始まります。
    10年前も訓練校に通いましたが、今は筆記試験はなく面接のみだとハロワの人に言われました。
    面接では
    ⚫︎再就職はいつまでに計画してるか
    ⚫︎そのための就活はどのようにするか
    ⚫︎どんな業界・職種で働きたいか
    ⚫︎この訓練内容にいかに自分に向いてるかのアピール

    このような事を聞かれました。
    あくまでも就職最優先なので、就職する気がある受け答えが求められるようです。

    コロナ失業も増えたからか、職業訓練の倍率も上がってるようです。
    主さん、頑張ってください(๑・̑◡・̑๑)

    +31

    -3

  • 62. 匿名 2020/07/22(水) 10:50:12 

    今はコロナで講習のスケジュールも変わりがちなので、地元のハロワで確認して、ベストなタイミングで入れる所探した方がよろしいかと。
    ちなみに、私はMOSのEXCELとWordの受験の講座に行きました。本当の初心者もいてたので、経験者はグループワークになると最初は世話係みたいなのさせられたかな。
    失業保険を早く貰いたい勢はすぐ辞めていってました(就職した)

    +14

    -0

  • 63. 匿名 2020/07/22(水) 10:51:13 

    >>42
    私もexcelwordビジネスマナーのに通ってたけど簡単な自己紹介はしたけどスピーチはなかったよ

    +9

    -1

  • 64. 匿名 2020/07/22(水) 10:51:23 

    >>53
    コースにもよるかもしれませんが、私は元々パート希望で訓練受けてパートで就職しました。
    なのでそこも正規非正規込みなのかも知れませんね。

    +11

    -0

  • 65. 匿名 2020/07/22(水) 10:52:05 

    >>1
    ハロワに各学科が載った冊子があるし
    そこの巻末に試験問題少しだけ載ってる
    中3レベル程度の数学問題とかだよ
    倍率高いところは失業給付受けてる人たちが優先的に受講出来るみたい
    とにかく一番近くのハロワにGOだよ

    +6

    -0

  • 66. 匿名 2020/07/22(水) 10:52:51 

    >>15
    それでも軽い気持ちで生保に頼ることなく自分で何とかしようとする人に向かって、底辺なんて言葉を使う人間性を疑う。

    +62

    -4

  • 67. 匿名 2020/07/22(水) 10:52:54 

    もし本当に職業訓練に通いたいならば面接に力を入れた方がいい
    身だしなみ、発言、やる気をしっかり見られているよ

    +18

    -0

  • 68. 匿名 2020/07/22(水) 10:52:58 

    >>58
    住宅技術?コースだったかな?
    CADで製図のコース
    住宅のミニチュアを作ってグループで発表はありましたよ?
    実技で家作ったりめっちゃ楽しかった。

    +5

    -0

  • 69. 匿名 2020/07/22(水) 10:53:03 

    今通ってます!コロナで延期になって、終わりも延びましたがやっと慣れてきました〜!意外と経験者が多くて必死についていってます!
    わたしが応募した時はまだここまでコロナひどくなかったけど、この前次回開講の面接来てた人が募集人数の倍いるって言ってて、過去にないくらいらしいです!こんな状況だから応募は多くて、開講は少ないみたいです!

    +23

    -0

  • 70. 匿名 2020/07/22(水) 10:53:38 

    >>53
    派遣やパート等の非正規も込みだし学んだことと一切関係ないところへ就いても就職率に入れてる

    +16

    -0

  • 71. 匿名 2020/07/22(水) 10:54:18 

    >>1
    結構、面白そうなの沢山あるんだよね、
    通訳コースも前はあった。

    +2

    -0

  • 72. 匿名 2020/07/22(水) 10:56:21 

    保育士や理容師とかのコースもあるんだよね。
    短大や専門に2年通うみたい。

    +5

    -0

  • 73. 匿名 2020/07/22(水) 10:56:36 

    >>64
    ありがとうございます。込みなんですね。いまの時期皆就職ってそこのコネがあるかと思ってました(笑)

    +1

    -2

  • 74. 匿名 2020/07/22(水) 10:57:53 

    >>59
    男が女のキャッキャッしているのを見て羨ましいと思うのかな
    学ぶ場だからうるさいと思って横見していただけじゃない

    +24

    -0

  • 75. 匿名 2020/07/22(水) 10:58:03 

    >>70
    ありがとうございます。非正規も込みなんですね。就職率高いでしょって驚きましたが、裏側があったんですね。

    +2

    -1

  • 76. 匿名 2020/07/22(水) 10:58:06 

    簡単なマークシートでの試験と
    先生との面談だったよ!
    そんなに心配しなくても大丈夫!
    色んな年代の人がいて
    職業訓練楽しかったなー

    +4

    -0

  • 77. 匿名 2020/07/22(水) 10:59:12 

    >>42
    就活用にじゃなくて授業の中であるんですね。
    私は調理の学校だったのでスピーチはありませんでした。

    +8

    -0

  • 78. 匿名 2020/07/22(水) 11:00:34 

    失業受けてるかどうかによるけど私はMOS初級失業なしで3ヶ月行ったけどほんと学校みたいだった
    ただ様々な人種がいて気持ち悪い人もいたから気をつけて

    +16

    -0

  • 79. 匿名 2020/07/22(水) 11:01:08 

    >>75
    まあ、全員が正社員希望とも限らないからね。

    +3

    -1

  • 80. 匿名 2020/07/22(水) 11:02:30 

    私も職業訓練楽しかった。
    叶うならもう一回行きたいくらい。

    +17

    -0

  • 81. 匿名 2020/07/22(水) 11:03:00 

    >>74
    そう、講義終わってから外でやりやがれみたいな。

    +7

    -0

  • 82. 匿名 2020/07/22(水) 11:03:37 

    何年も前に通ってたけど大人になってから学校行って勉強するのは楽しかった。
    入る前の試験はその訓練に参加したい理由とかを書くだけだったかな。
    受講してからは度々面接対策でスピーチがあって、特に人に話せる経歴も経験もない私はそれだけは気が重くて辛かった。
    割とニッチな業界だったので近くで就職先も見つからず職業訓練したことは生かせなかったけど、お金貰えたし、その業界の勉強できたのは良かったな。
    男性ばかりで友達とかは出来なかったけど。

    +9

    -0

  • 83. 匿名 2020/07/22(水) 11:04:12 

    >>67
    面接にリクルートスーツを着て行ったら皆普段着で後から先生に聞いたら意気込みが伝わったって言われました。
    筆記試験はなく面接と作文だけで、作文は原稿用紙半分しか書けなかった人も合格していたので、面接が合否を分けるみたいです。
    昼食代も補助があるので無職なら訓練校は絶対に申し込みをした方が良い。
    在学中は失業手当支給も延長されて支払われます。

    +20

    -0

  • 84. 匿名 2020/07/22(水) 11:05:20 

    履歴書や職務経歴書に具体的なアドバイス貰えたり、授業の時間で求人探しできたりして1人で転職活動しているとだらけてしまったり、客観的に見られないところを人と話せて考えられたのが良かった

    +8

    -0

  • 85. 匿名 2020/07/22(水) 11:05:50 

    試験を受けた記憶が全くないんだけど、インテリアコーディネーターを受講してた。
    マナー教育なんかもあって、生徒は女性ばかりでみんな仲良くなって楽しかった。
    そこの先生が卒業の日に仕事紹介してくれた。資格ないけど見込みあるから雇ってくれるって。
    私はそれがきっかけで建築士になったから、迷ってるなら絶対行くべき。

    +30

    -0

  • 86. 匿名 2020/07/22(水) 11:08:07 

    >>66
    職業訓練受ける人を底辺なんてよく言えるよね。
    頑張ろうとする気持ちに水を指さないであげて欲しい。

    +52

    -2

  • 87. 匿名 2020/07/22(水) 11:08:18 

    懐かしい!
    9年前の25歳の時にやったよ
    試験や面接は全然難しくなかった
    よほど常識のない人じゃなきゃ落とされないと思う
    3ヶ月のコースで、学校みたいですごく楽しかったよ
    年齢は最年少18歳、最年長60代って感じで、美容アロマ系の講座だったから大半が女の人で、ひとりだけおネエみたいな女子力高い男性がいた笑
    アロマテラピーの資格がとれたよ
    私みたいにスキルがなくて悩んでる人や、職場をなんらかの事情で辞めて失業保険の延長のために入った人やら、様々だったよ
    でも怪しいヨガの授業があって、調べたら韓国のカルト系のヨガだった
    課外授業みたいなので施設まで習いに行かされたけど、韓国語の洗脳じみたビデオを観させられた
    みんなと情報共有して、騙されないようにしようねーって言ってたけど、ひとりだけ騙されて入会してしまったらしい……
    提携の講義の審査って結構適当なのかな
    こういう例は稀だと思うけど、注意してね
    でも本当に楽しかったし、就職のための授業とかもあって為になったよ!
    当時同じ講座とってた人がいたら確実に身バレするわ笑

    +27

    -1

  • 88. 匿名 2020/07/22(水) 11:08:57 

    8年ほど前になりますが、三ヶ月コースの職業訓練に通っていました。
    倍率は高かったですが、資格を持っていたからなのか?通りました。
    結局、その道には進みませんでしたが職業訓練を受けた事で本当に自分がしたい仕事は何なのかをしっかり考える事ができ、今は国家資格を取得して医療系の仕事についています。
    職業訓練もいろいろありますので、ハロワに行って詳しい詳細など職員さんに聞いてみられたらいいと思います(^^)
    頑張ってくださいね!

    +7

    -0

  • 89. 匿名 2020/07/22(水) 11:11:13 

    卒業して5年になるけど、訓練で友達になった人とまだ交流あるよ。
    資格も取れて就職できて、交通費も日当も失業手当も貰えて良いことしかなかった。

    +18

    -0

  • 90. 匿名 2020/07/22(水) 11:12:01 

    とりあえず主さんが住んでるとこの都なり県と職業訓練っていれてググったら大まかな情報は見れるよ。まずそこからじゃないかな。受けたい講座があったらハロワに受講したいのですがって相談しに行くといい。

    +5

    -0

  • 91. 匿名 2020/07/22(水) 11:14:46 

    無職で時間に不規則な生活になってしまったけど
    3ヶ月の職業訓練に通いはじめたら
    電車通学と毎日の授業で普通の生活スケジュールに体を慣らす感じで
    社会に戻るためのリハビリ生活みたいでよかったよ
    いきなりまたフルで働くよりよかったのかも

    +26

    -0

  • 92. 匿名 2020/07/22(水) 11:15:20 

    >>36
    私の友達だけれど、授業中にスピーチやさられたって聞いた
    その子はMOSを勉強してたよ

    +10

    -0

  • 93. 匿名 2020/07/22(水) 11:16:43 

    15年前の話でごめん、PC上級コースのクラス。書類選考のみで、筆記試験や面接は無かったような。失業者が今ほど多くなかったからかも。
    パワポで資料作ってプレゼン(自己紹介)したり、わからないところを教えあったり学校みたいで楽しかった。ただ、officeのバージョンが古かった~

    +11

    -0

  • 94. 匿名 2020/07/22(水) 11:17:10 

    >>81
    そこまで真剣に勉強してる人はいなかったなぁ。入るとレベルの高い勉強をしないのを理解して皆ゆったりしてたよ。
    それでも卒業までに就職先(非正規含む)が決まってる人が多数で、途中で妊娠した人は先生の評価に関わるので血縁者の会社にパートが決まった事にして申告していました。

    +4

    -3

  • 95. 匿名 2020/07/22(水) 11:17:39 

    >>34
    えー…嫌だな。

    +0

    -0

  • 96. 匿名 2020/07/22(水) 11:17:53 

    >>40
    何の職業訓練ですか?

    +0

    -0

  • 97. 匿名 2020/07/22(水) 11:20:33 

    エステの職業訓練行きました!
    3ヶ月☆色んな年代の方と同じクラスで楽しかった思い出!試験と面接はありましたけど全然普通にしてたら通りますよ( ﹡ˆoˆ﹡ )

    +7

    -0

  • 98. 匿名 2020/07/22(水) 11:22:29 

    なんか働きたくなくてお金貰うために行く人が多いイメージ。もちろん全員じゃないと思うけど。

    +2

    -13

  • 99. 匿名 2020/07/22(水) 11:26:32 

    >>15
    訓練項目によるのかな?
    2回通ったけど1つは難易度の高い試験だった。
    その記憶で数年後、別の試験に臨んだらこんな簡単で
    逆にひっかけなのかなど不安になるレベルだった。
    ただ難易度の高い試験の方の受講者の質を思い返すと
    試験や面接の意味というか、基準は⁇かもと思います。

    +9

    -0

  • 100. 匿名 2020/07/22(水) 11:28:28 

    ハローワークからの見学が来る瞬間だけ皆真面目に授業を受けてるピリッとした空気を出してた(笑)

    +6

    -0

  • 101. 匿名 2020/07/22(水) 11:29:47 

    >>17
    なるほど!
    受講してた時、何か変な人多いなって思ってたので。

    +7

    -0

  • 102. 匿名 2020/07/22(水) 11:30:19 

    >>1
    めちゃくちゃ簡単だし、職業訓練で得たものは手当てだけしかない。即戦力になる講座は1つもない。
    政府が対策してますよ~って言いたいだけ。時間がもったいなかった。
    月10万?くらいの手当てだけが欲しい男性が、医療事務講座を受けて一応就活して落ちてまた他の講座受けてお金もらってを繰り返していた。

    +15

    -2

  • 103. 匿名 2020/07/22(水) 11:34:25 

    >>98
    最初は意欲があるけど、授業内容でこりゃ無理だって悟るんだよ。
    50前独身の女性は本気で勉強をしに来ていたので緩い授業内容に先生と喧嘩もしたし同じコースの人との交流も一切しなかった。
    在学中に年齢で就職先も見つからず本当に大変そうだった。

    +15

    -0

  • 104. 匿名 2020/07/22(水) 11:36:04 

    私は知人に勧められてcadのコースで学んだよ 学生に戻ったようでちょっと楽しかった 
    知人も無職で落ち込んでるくらいなら目的もった猶予期間にすれば良い、と言ってくれた その間失業保険も出るし
    似たような境遇の集まりなのでお互い相談したりして気楽な反面無職で時間あるせいか男性からのお誘いも多いので、そこは注意が必要かも

    +18

    -0

  • 105. 匿名 2020/07/22(水) 11:37:31 

    職業訓練行った事ある人は、見学に行きましたか?
    私は、場所を知る為に外からは見ましたが、見学に行った方が色々知れて良いのかな?と悩んでます。
    ちなみに、気になる訓練が2つあった人は、2つ見学に行きましたか?

    +8

    -0

  • 106. 匿名 2020/07/22(水) 11:38:30 

    >>1
    本当に何かしら得たいなら自分がなにをしたいか、習得したいかってキチンと絞って探したほうがいいよ。アホみたいになにも得られない名前だけの訓練所に行って時間だけ無駄にしたわ…。
    その後、他に訓練所行った人に話を聞く機会があったんだけど、専門学校がやっている短期間で密すぎて、課題も厳しいけれど即就職可能な授業内容の所があったり、その後の就職紹介もしてくれたりと、開設している所によってやっていることの幅が違いすぎて、無料求人広告に載っていた程度の訓練所を安易に選んでしまった自分としては、本当にもっと調べるべきだったと後悔しているよ。

    +21

    -0

  • 107. 匿名 2020/07/22(水) 11:39:30 

    ハロワで職業訓練の話をしに行ったら、隣りの県にある訓練校を紹介されたんだけと一体何なの

    +9

    -0

  • 108. 匿名 2020/07/22(水) 11:39:40 

    >>105
    行けるなら実際現場見たほうがいいですよ〜。
    入ってからでは遅いので…。本当に場所によって環境も人も違いますから。

    +11

    -0

  • 109. 匿名 2020/07/22(水) 11:41:28 

    >>1
    無職のシンママーズが受給目当てで通ってた
    その後、打ち上げと称して飲み会とかやってて何だコイツらと思った

    +11

    -0

  • 110. 匿名 2020/07/22(水) 11:42:31 

    >>103
    あー…
    本当にスキル得たい人は数日で辞めて行ったなぁ…
    でもそれは正解かも、なんてったって四ヶ月も拘束されるからね
    時間を無駄にしたくないよ

    +14

    -0

  • 111. 匿名 2020/07/22(水) 11:42:59 

    先週受けました。34歳ですが、筆記試験難しく感じました、、、面接は直前に内容を教えてくれますが、緊張して上手く話せませんでした。来週結果が出ます!入学出来ますように!

    +14

    -0

  • 112. 匿名 2020/07/22(水) 11:45:19 

    簿記行ったけど女ばっかりで学校嫌いだった私には辛すぎた。

    +5

    -0

  • 113. 匿名 2020/07/22(水) 11:46:24 

    >>104
    あるよねー。
    お互い無職だから男性も誘いやすいみたい(笑)

    先生と仲良くなって卒業後も飲みに行った時に「無職の男性ならいくらでも紹介しますよ。」って言われた。絶対やだ(笑)

    +16

    -0

  • 114. 匿名 2020/07/22(水) 11:49:16 

    >>103
    確かに、専門資格以外の講座だと、内容のレベルや周りの本気度の差で時間のムダと思う事もあるかも。実際に私の隣の席の人は、それを理由に離脱してたわ。私の後ろの人は、他の資格の勉強もしてたみたい(そっちが本命)

    +6

    -0

  • 115. 匿名 2020/07/22(水) 11:50:25 

    面接官になった職員さんが言ってたけど
    明らかに受給目当てでやる気なさそうな人はその人は落とすって言ってた
    凄く学びたい!資格取る講座だと資格取って就職したい!って感じがあれば競争率高いのや専門的なもの以外ならよっぽどじゃないと落とさないそうですよ

    +17

    -0

  • 116. 匿名 2020/07/22(水) 11:50:32 

    >>111
    失業後数ヶ月引きこもり生活で面接時に汗が止まらなくて引く程顔がびちゃびちゃになった。
    それでも合格したから大丈夫ですよ。
    訓練校でのリハビリがあったから在学中に正規採用を勝ち取りました。

    +14

    -0

  • 117. 匿名 2020/07/22(水) 11:51:15 

    >>108、105です
    見学して、人や環境を知る事は大切ですね!!外からでは分からなかったので、見学出来たらしようと思います。
    教えてくれて、有難うございます!

    +5

    -0

  • 118. 匿名 2020/07/22(水) 11:51:23 

    職業訓練一応受かって通えて資格は取れたけど希望の事務への就職は無理だった
    それより面接で趣味とか特技とか自分の良いところとか何にも答えられなくてよくあんなので訓練受けさせてくれたなと思う
    私の代わりに落ちた人が居るなら申し訳なさしか無い

    +12

    -0

  • 119. 匿名 2020/07/22(水) 11:51:25 

    職業訓練校は、出た後に就職出来そうな人が合格するよ。

    学校も卒業後の就職率によって
    国からの補助金が違ってくるからね~。

    +23

    -0

  • 120. 匿名 2020/07/22(水) 11:52:26 

    >>2
    たぶん受講するコースにもよると思う。
    私が行ってたPC講座とかはまじでとんでもないレベルのおばさんおじさんとかも居て正直コースが終わっても就職できないだろ、って人も結構居た。
    元彼が電気工事士の資格とれるコースに行ってた時は、まず受講する前に適正テストがあってそれが結構理数系だった。
    私もテキスト見せてもらったけど難しかったよ。
    それ受かって受講してる人達はすごいな、と思った。命に関わる仕事だからみんな結構真面目な人多かったみたい。
    大手の電力会社に決まった人もいるし。
    コースによるよねほんと。

    +26

    -0

  • 121. 匿名 2020/07/22(水) 11:53:13 

    今通ってますけどコロナの影響で面接、ディスカッション、スピーチなしでした

    +5

    -1

  • 122. 匿名 2020/07/22(水) 11:56:02 

    >>116
    ありがとうございます!111です。
    私も久しぶりに人前で話したのでパニック頭真っ白でした!集団面接は緊張しますね!
    116さんに続きたいなー!!

    +1

    -0

  • 123. 匿名 2020/07/22(水) 11:56:18 

    5年以上前に通ったな。
    一般的なテストと面接。受ける前にSPIをさらっと復習した。面接や初日はスーツまたはそれに準ずる格好した。
    本科の他に、たまに就活の為の時間があってその時に面接練習してた。その時、自分も受講者なのに、「元人事なのでわたしは面接練習しません!そのかわりわたしが皆さんをチェックしますね♫」って言った人がいたのが忘れられない。

    +9

    -0

  • 124. 匿名 2020/07/22(水) 12:06:36 

    去年3ヶ月のパソコンコースに通いました!!試験は中学程度の国語、数学の筆記のテストと面接がありました。倍率高かったりすると落ちるのでテストの点数半分以上は採れるように勉強していく事をお勧めします。面接はとにかく就職したい!!とアピールすると良いですよ。
    人とあまり関わりたくない人は3ヶ月コースお勧めです!あっという間に終わりました。講師と生徒の皆さん良い人ばかりで楽しかったのですが、一人50代の独身のおじさんが変わってて、そのおじさんに
    「一緒に帰ろう」とか「一緒に無人島行こうや」とか「俺の家に泊まりに来てもいいよ〜」とか、ちょっかいかけられて、それだけ嫌でした。少しトラウマです。直感でこの人なんか変わってそうだなぁ〜とか嫌だなぁ〜とか思ったら、あまり関わらない事をお勧めします。それ以外は楽しかったので機会があればまた通いたいなあと思います!!

    +17

    -0

  • 125. 匿名 2020/07/22(水) 12:09:18 

    たまに職業訓練に行って、そこで紹介された所で働いていると言う書き込みありますが、仕事紹介してくれるなんて羨ましい。私が行った職業訓練は仕事紹介まではしてくれ無かったので…

    +18

    -0

  • 126. 匿名 2020/07/22(水) 12:16:39 

    >>20
    過去問公表されてるけど難しいよ、いかにも学校の成績良さそうだった人がほとんど

    +4

    -0

  • 127. 匿名 2020/07/22(水) 12:24:47 

    パソコン講座ってどんなことするんだろう。オフィスだったら派遣のweb講座でも十分かな?

    +4

    -0

  • 128. 匿名 2020/07/22(水) 12:43:28 

    >>127
    私の住んでる地域ではPC系は大体初級上級と分かれてる
    初級はほんとパソコン初心者向けで電源入れる所から教材開いて授業と毎日タイピングの練習毎朝何分間か設けられた
    私元パソコンのインストラクターだけどMOS資格持ってないからハロワに勧められて入ったんだけど初級じゃなくてよかったって入ってから思ったw
    ただ上級だとMOS上級エキスパートまでの資格は今はいらないしMOSの試験勉強とタイピング練習できるからとても有り難かったよ

    +11

    -0

  • 129. 匿名 2020/07/22(水) 12:44:31 

    >>105
    面接時に本コースを見学済かどうか記入があったような?
    見学した方が面接の印象は良いだろうね。

    +4

    -0

  • 130. 匿名 2020/07/22(水) 12:46:51 

    >>127
    パソコンコースの人が授業で習う程度じゃ履歴書にできるって書けないってトイレで喋ってたなぁ。

    +4

    -0

  • 131. 匿名 2020/07/22(水) 12:50:27 

    >>125
    私の所は訓練校に直で求人がきていました。

    +5

    -0

  • 132. 匿名 2020/07/22(水) 12:54:42 

    試験は簡単だったのに妊娠で延長してからの久しぶりの社会復帰?だったので書けない漢字がありましたw
    職業訓練自体は6か月でその前を含めて8か月近く貰ったと思います。
    同期の人が楽しい人が多かったのでBBQ、飲み会、宅飲みなど結構してました。
    資格の勉強してる人もいるし、ボケーと通ってる人もいました。

    +1

    -7

  • 133. 匿名 2020/07/22(水) 12:56:15 

    5年くらい前に日商簿記の職業訓練受けてた。
    その前の試験は国語(漢字や熟語)、数学の問題で30人の定員に対して100人くらい受けたと思う。
    マークシートとかじゃなくて記述式だったよ。

    簿記2級を取って、正社員で製薬会社の経理枠で採用が決まったので、みんなより一足先に卒業して今もその会社に勤めてる。
    勉強は大変だったけど資格が取れてよかったし、今に繋がってるので受けてよかったよ。

    +28

    -0

  • 134. 匿名 2020/07/22(水) 13:03:51 

    過去に訓練校で働いていました。
    選考基準は誰を採用するか訓練校は決められず、基準もわからないけどたぶん優先順位は失業保険受給してるかどうか。
    極端に言ったら定年迎えて失業保険延長目的の65歳とやる気満々フリーター25歳だと優先されるのは65歳。
    25歳の方が圧倒的に就職しやすいのに、お役所仕事だなと常に思ってた。

    +11

    -1

  • 135. 匿名 2020/07/22(水) 13:14:21 

    >>14
    テーマは自由って言われたからハリネズミについて熱弁したよw

    +3

    -0

  • 136. 匿名 2020/07/22(水) 13:19:22 

    働くための資格取得の場所と思って行ってみたら新婚さんや妊婦さんがたくさんいたな

    ガチで仕事探してる人もいたけどなんだかなって

    +1

    -1

  • 137. 匿名 2020/07/22(水) 13:20:35 

    主です。みなさんありがとうございます!
    失業保険は貰いません。出産前に短時間で働いており、時間が足りず雇用保険に入れませんでした。事務系の職業訓練があり事務系の仕事がしたいので、パソコンは使えますが、エクセルとか自信がないので勉強してみたいなと思っています。

    +9

    -0

  • 138. 匿名 2020/07/22(水) 13:25:27 

    >>122
    顔面びちゃびちゃです。
    私はCADコースでCADの授業を受ける前にCADオペレーターで公的機関で採用され就職後にしっかり研修して貰えたので、訓練校に通ったおかげで奇跡がおきました。
    見に見える形で学ぶ姿勢のある人を採用する会社もあるので、無職の人は訓練校に通えば何らかの道は開けます。みなさんに幸あれ!

    +7

    -0

  • 139. 匿名 2020/07/22(水) 13:29:35 

    >>137
    それなら最低でもexcelwordのMOSも取れるコースがいいかも(MOS持ってたらごめん)
    私の行ってた所は当時office2017主流だった頃2013のPCしか無いとこで面倒でwordexcel2013取ったけど他の訓練校は2017あるって聞いた
    訓練校によって置いてるOS違うからそこは気をつけて!あと給付無しだと教材と交通費は確か自己負担だったよ

    +4

    -0

  • 140. 匿名 2020/07/22(水) 13:32:27 

    >>129、105
    見学したかを記入する欄があるんですね!
    確かに見学に行かないより、行った方が印象が良さそうです!!
    教えてくれて、有難うございます!

    +3

    -0

  • 141. 匿名 2020/07/22(水) 14:02:17 

    ありますよ!
    私はパソコンスキルが全く無かったのでパソコンスキルが学べる所にしましたが、
    結局合わずに辞めました。
    確か給付金みたいのもらえますよね?
    習い事感覚でくる人もいて合わなかったです。
    間にハロワ挟まれたり、私の場合派遣もそうですが直接雇用じゃないとめんどくさいのか合わなかったです。数日で辞めました。

    +1

    -1

  • 142. 匿名 2020/07/22(水) 14:16:43 

    何年もニートだった人が受けてもいいのかな?

    +3

    -0

  • 143. 匿名 2020/07/22(水) 14:21:45 

    私、過去2回も落ちたw

    +0

    -0

  • 144. 匿名 2020/07/22(水) 14:29:08 

    >>142
    ハローワークで相談したら受けれますよ。
    給付金が無い人は教科書、交通費、昼食代は自費になります。
    私の時もフリーターの若い子が自費で受講していました。

    +7

    -0

  • 145. 匿名 2020/07/22(水) 14:33:55 

    >>1
    Webデザイナーのコースに通ってました。
    人気講座だったので国語と算数の試験と面接がありました。これは講座や地域のハローワークにもよると思いますが、私のところは事前に過去問くれたので、二次関数とか久々だったので予習しました笑
    ふるいにかけられたのか、全員真面目で毎日全員出席。ぎゅっと詰め込んだ講座で1日休んだらついていけないというのもありましたが。修了の際は、学校も途中で辞めたのに最後まで続けられたと泣き出す方もいました。
    個人的にはとても勉強になり有り難かったです。学校までの交通費を有り得ないルートにされて毎日少し負担したことや、Facebookで少し粘着してくる男性がいたりは少し厄介だったかな。

    +10

    -0

  • 146. 匿名 2020/07/22(水) 14:48:06 

    >>134
    これ分かります!倍率高かったって言うのもあるかもしれませんが失業保険受給者では無い時2回受けましたが2回とも落ちました。次、失業保険受給者の時は受かりました!

    +6

    -0

  • 147. 匿名 2020/07/22(水) 14:49:19 

    >>143
    私、3回落ちましたよ!(笑)どれも倍率高かった!4回目でやっと合格!!

    +2

    -0

  • 148. 匿名 2020/07/22(水) 14:52:14 

    >>2
    いや普通に落ちてる人いたよ
    ・話が通じない
    ・会話のキャッチボールができない
    ・自分の話ばっかりしてる
    とかちょっとヤバい人かなーってわかる人は落とされてた。

    +4

    -2

  • 149. 匿名 2020/07/22(水) 14:52:36 

    選考試験の筆記の問題は「職業訓練 過去問」って検索したら出てくるので、それを参考にして勉強するといいですよ!今はコロナとかの影響で倍率高かったりするのですかね?

    +2

    -0

  • 150. 匿名 2020/07/22(水) 14:57:20 

    なんかヤバそうなおじさんとか変な男性とかいたらあまり関わらない方がいいですよ!気をつけて!

    +4

    -0

  • 151. 匿名 2020/07/22(水) 15:04:20 

    >>131
    それはいいですね〜!私が行った訓練校はハローワークの求人を印刷したのしか無かったです。訓練校に寄って違うんですね。

    +9

    -0

  • 152. 匿名 2020/07/22(水) 15:21:17 

    10年以上前ですが、ワード、エクセルの資格の取れる講座に通いました。3カ月座学&1ヶ月の職場体験。

    私の時は面接だけで良かった気がする。
    20人くらい面接して12人くらい受かってこじんまりした教室でした。

    その後、CADの講座も受けたかったけど、震災やら出産でタイミング逃した。

    平日の9時〜16時とか拘束時間長い。小さい子がいると預け先が大変かも。若い時に受けておくといいと思います。

    +5

    -2

  • 153. 匿名 2020/07/22(水) 16:14:36 

    コロナによる失業者のほうが優先で受かりやすかったりしますか?

    +1

    -0

  • 154. 匿名 2020/07/22(水) 16:49:41 

    私も受けたいと思い申し込もうとしたら、明確に就きたい職が決まってなければ受講できないと
    面接すら辿り着けずに終わった。

    +6

    -0

  • 155. 匿名 2020/07/22(水) 17:02:19 

    私も9月から職業訓練行きます!
    パソコン系の訓練だけど、試験はないです。
    でも、ジョブカードっていう、職務経歴書のようなものとか自分の強みみたいなことを書くノートを書いて持って行って面接行かないと駄目でめんどくさいです

    +6

    -3

  • 156. 匿名 2020/07/22(水) 17:11:16 

    ちょっとトピずれだけど、ハロワ行って職業訓練の話聞いてたら、若者を対象に伝統工芸の親方のもとに一月ほど弟子入りさせるって企画があると紹介されてやってみたけど、めちゃくちゃ面白かったよ。結果その方向へ就職はしなかったけど、無職の状態で仕事というものに夢も希望も失っていた時期だったから、ありがたい経験ができた。
    今はもうやってないかもしれないけど、何か習いたいな~と思っている人は意外と色々やってるから、調べてみることをおすすめする。

    +12

    -0

  • 157. 匿名 2020/07/22(水) 17:19:56 

    >>156
    それ気になる詳しく知りたい
    ちなみに何の伝統工芸を学ばれたのでしょうか?

    +4

    -0

  • 158. 匿名 2020/07/22(水) 17:36:38 

    8月から半年間パソコンの職業訓練校通います。
    試験は適性検査と面接でした。
    適性検査は久しぶりに算数やら展開図とか出てきて焦りました。
    面接は集団面接で事前に聞かれる事が適性検査の部屋に書かれてたので、用意して答えました。

    +7

    -0

  • 159. 匿名 2020/07/22(水) 17:52:45 

    >>157
    その時に登録している先生方にもよると思うけど、和の伝統的な製品加工とか何種類かあって、見学させていただいた上でやりたいところで勉強させてもらうの。その仲介をハロワがしてくれた。
    詳細はどこまで言って良いものなのかわからないから、良かったら色々検索してみてね。

    +3

    -0

  • 160. 匿名 2020/07/22(水) 18:15:43 

    >>36
    エクセルとワードの訓練いったけど順番で朝のスピーチあったよ。人前苦手だからそれが苦痛だった!震えながらスピーチした。人数少なかったから二週間に一回は順番きてたわ。妹が行った簿記の訓練もスピーチあったらしいからどの訓練でもあると思ってた。また行きたいけどスピーチが無理で行く勇気ない

    +12

    -0

  • 161. 匿名 2020/07/22(水) 18:56:37 

    私もエクセルの資格がほしくて職業訓練行きました
    ただ、私が行った所は本当に初歩の初歩だったので、アルファベットの配置を知るところから(覚えるわけではない)、クリックとダブルクリックの使い方など、学校で習うレベルからのスタートでした
    年齢層も20代前半から定年退職後の方まで様々でした
    エクセルだけではなく、パワポ、ワード、アクセスと他の資格もとれたので行ってよかったです

    ハロワで紹介してもらいましたが、面接(という名の雑談?)だけでした
    元々は仕事を紹介してもらうつもりで相談してた延長でした

    +5

    -0

  • 162. 匿名 2020/07/22(水) 19:21:33 

    ちょうどいまネイリストのコース通ってます

    +2

    -0

  • 163. 匿名 2020/07/22(水) 19:36:05 

    子どもが幼稚園に入ってから派遣に出て、正社員になりたいと思って、派遣の期間終了して、簿記3級の訓練校行った。簿記3級も合格して40歳の時、正社員事務職に受かった。職業訓練行って良かった〜!

    +13

    -0

  • 164. 匿名 2020/07/22(水) 20:18:38 

    >>1
    8月から訓練校行きます。

    私は失業手当て貰うのにハローワーク行ってそこで訓練校に興味がありますって言って応募しました。
    応募書類もハローワークの人が見てくれました。

    県のホームページで、いまなんの訓練校が受験できるかあるので覗いてみてください。
    受けたい講座とタイミングが合わなければ受講できないので。

    面接があるかないかは講座によって違いました。
    テストが記述式かマークシートかは県によって違うと思います。
    うちの県は記述式でしたが、中学校の数学の問題の解き方を忘れてたので過去問をひたすらやりました。

    +5

    -0

  • 165. 匿名 2020/07/22(水) 21:06:16 

    >>143私が受けた時は倍率2倍だった
    事務系は人気だから結構落ちるよね

    +2

    -0

  • 166. 匿名 2020/07/22(水) 21:12:40 

    入学試験はネットに出てる予想問題より簡単だった
    一番難しくて高1の因数分解レベル
    中学受験に出るような頭の体操的な問題も出た

    +0

    -0

  • 167. 匿名 2020/07/22(水) 21:43:21 

    数年前の簿記PC系の職業訓練は面接だけでした。
    合同面接で、4人でまとめて受けるんですけど、私はうまく話せなくて、受け答えがしっかりされてたお二人が、逆に落ちてました。やる気はあって、支援が必要だと思われる人が受かるのかな?と、合格後にクラスメイトと話してました。
    みんなやる気があって、不真面目な生徒はおらず、簿記の模擬試験は、100点取るのが当たり前?というか当然の目標になってました。みんなで頑張れたから楽しかったです。


    今回はプログラミング系の職業訓練に通ってます。面接は一切なく適性検査のみで、時間内に点を規則正しく打ったり、日本語のミスを探したり、数学問題や、同じ図形を順に探すなどで、とても難しかったです。倍率は1.5倍くらいだったので、落ちたかな?と思いましたが、なんとか受講することができました。
    ただ、授業が難しくて、着いていくのに必死です。

    どちらの職業訓練も都道府県が違うのですが、3分スピーチは無く、自己紹介はさせられます。日直があり、号令や、掃除などしたりします。

    私は職場では得られない知識を身に付けることができるので、通うことができて良かったと思います。

    +8

    -0

  • 168. 匿名 2020/07/22(水) 21:46:17 

    都内でweb関係の支援訓練の方に行きました。
    書類審査と面接はありましたが、テストは特になかったです。
    ハロワ行ったらどういった職業訓練があるのか教えてもらえますよ。
    訓練所の見学や説明会があるところが多いはずなので、それは必ず行った方がいいです。

    +8

    -0

  • 169. 匿名 2020/07/22(水) 21:48:43 

    社会保険労務士のと、OA系の2回通った事あります。
    でも社労士は資格取得には全く至らず、Officeの古い資格を取っただけ。
    今は専業主婦なので、医療事務みたいに結婚や転勤しても働きやすい資格を取れば良かったなーと思ってます。
    訓練も楽しかったですが、働き続ける事が大事ですよね…。

    +5

    -0

  • 170. 匿名 2020/07/22(水) 22:29:05 

    若いときならいいけど50前や50だときついよ
    訓練終わっても就職がない
    高齢すぎると落とされることもあるし
    (就職につながらないから。訓練校が困る)
    何より職場訓練は「訓練」だけあって普通の学校ではないから
    出席にはうるさいし休めば補修だし給付金出ないよ

    +6

    -2

  • 171. 匿名 2020/07/22(水) 22:33:42 

    今まさに通ってます
    私は面接のみでした!

    +2

    -0

  • 172. 匿名 2020/07/22(水) 23:27:02 

    >>1
    職業訓練は二度受けたことがあり、ポリテクセンター(公的機関)、委託業者(専門学校)で受けました
    ポリテクセンターでの職業訓練では試験と面接、試験は12メートルの紐を均等に3本切ると長さは?みたいな簡単な問題だったと思います
    面接はどちらも同じ内容で、動機や訓練後の就職についての質問に前向きで答えるみたいな
    学校が始まり私も含めてみんなで「なんで自分が受かったのかわからない」
    なので決定打はよくわかりません

    自分ができたことは遅刻をしないように前日現地まで行ってみたり、当日はスーツを着たくらいです
    主さんがんばってください

    +5

    -0

  • 173. 匿名 2020/07/22(水) 23:46:15 

    >>15
    あくまでも再就職を支援するための訓練だからね。
    就職率を上げるためには、適性検査や面接の結果はある程度重要。

    +0

    -0

  • 174. 匿名 2020/07/22(水) 23:49:32 

    コロナ前に通ってましたが、今まで働いてきた職業や経歴を皆の前で聞かれたり個人情報がクラスの人に漏れるのがすごく嫌でした。
    みんなで履歴書と職務経歴書を作成する授業な時が一番嫌でした。転職回数多かったので。
    スキルアップできるのはいいけど、人間関係も面倒だったし二度と行きたくありません。

    +12

    -0

  • 175. 匿名 2020/07/22(水) 23:57:28 

    面接の時に、この資格を取って仕事に活かしたい…みたいな事はみんなが言うことだから、プラス何を学びたいかを言うと受かるってハローワークの人にアドバイスしてもらったよ。
    仕事に活かしたいみたいな事言ったあとに、訓練を通してコミュニケーションも学んでいきたいって付けるとだいたい合格!
    ちなみに筆記は中学生程度の問題だったけど、そんなに重要じゃなかったみたい。
    試験当日に質問が発表されたんだけど、ハローワークの人に事前に教えてもらってたから考えていけた。

    +4

    -0

  • 176. 匿名 2020/07/23(木) 00:05:39 

    若い子はおじさんナンパとか気をつけてね
    本当に自分を若いと思ってる勘違いおじさん沢山いるから
    いい男が居ても無職なんだし相手にしないで勉強!面接!就職一抜け!

    +9

    -0

  • 177. 匿名 2020/07/23(木) 00:19:00 

    会社以上に人間関係は面倒

    +2

    -2

  • 178. 匿名 2020/07/23(木) 00:27:02 

    >>1
    来月から職業訓練講座受けます。

    試験は筆記と面接で、筆記は日常漢字や平均時速などを求めるような問題でした。事前に施設見学に行った方がいいとハローワークで勧められ、施設見学にも行きました。

    講座によって受講期間や開始時期が違うので、なるべく早めにハローワークで詳細を確認することをオススメします。

    私が受講する講座は定員15名に対して25人くらい試験を受けに来てる人がいました。今はコロナで失業する人が増えてるから、もしかしたら倍率高くなってるかもしれないですね。受講料はテキスト代のみで基本無料だと思います。職業訓練を受けてる間は補助金も受けとれるので、お金目当てに受けようとする人がいるらしく、面接では何よりも講座を受けた後にその業界でちゃんと就職する意欲があるかどうかをアピールできるかが重要だとハローワークで聞きました!

    +8

    -1

  • 179. 匿名 2020/07/23(木) 00:40:11 

    本当に変な人ばっかりで驚くよ

    +0

    -1

  • 180. 匿名 2020/07/23(木) 01:11:50 

    3回ほど行きました!
    試験も特に難しくなかったような.......
    私はスーパー馬鹿だけど入れたからね
    ちなみにうちの地域は定員割れすると試験免除の面接のみ

    入ってからは他の方がおっしゃってる3分間スピーチみたいのもあったし、パソコン関係だったから自分でなんかの作品作って発表なんていうのもあり、生徒同士の面接もあり

    悪い思い出があったところは今のところないかな
    ありえないくらいの人見知りとかならちょっときついかも
    生徒さん20人くらいいるからね

    +5

    -0

  • 181. 匿名 2020/07/23(木) 01:22:59 

    通ってました。筆記試験と面接。筆記は簡単だけど、私の時は倍率が高かったからギリギリ入れました。面接対策もしっかりしてた。対策なしだと落ちると思う。ネットの経験談では「クラスの人と仲良くなって就職してからも連絡とってます!」とか書いてて、たかだか半年でそんな面倒なことするかよと思ってたのに普通に仲良くなって、アレ?という感じでした(笑)勉強や就活に関しては、試験が多いし面談も多いしハロワの手続きも煩雑だしで大変だったけど、希望通りに就職できました。勉強の習慣が身に付くし、励まし合える人がいたのは大きかったです。

    +7

    -0

  • 182. 匿名 2020/07/23(木) 01:27:17 

    入るのに試験なんかあったかな?覚えてない…
    ただ他の方がレスしてるようにスピーチやディスカッションや面談が度々あって嫌だった。
    ファッションリフォームの学校に行ったけど、遅めのキャンパスライフみたいで楽しかったけどね。
    制作のテストも何回かあったけど、よっっっぽどの不器用じゃなければ合格できるよ!

    +4

    -0

  • 183. 匿名 2020/07/23(木) 01:40:01 

    >>9
    ありましたー!名字が最初の方だから三回回ってきましたw
    スピーチ前日の夜はどれだけ笑いがとれるスピーチが出来るか、ねりにねりまくってました!

    +4

    -0

  • 184. 匿名 2020/07/23(木) 01:56:24 

    >>180
    会社辞めて訓練行って金貰って繰り返しモンスター

    +0

    -6

  • 185. 匿名 2020/07/23(木) 02:06:06 

    >>176
    確かに出会う男はもれなく無職だねw

    +4

    -0

  • 186. 匿名 2020/07/23(木) 09:04:25 

    去年、半年通ってました。
    自分の管轄のハロワーク(失業保険を申請する)で相談して説明会行って応募という流れです。
    自分の科は、定員割れでテストぼろぼろでしたが入れましたが笑

    最後に、職業訓練所は年齢層が幅広いので色々刺激的な期間でした。

    +5

    -0

  • 187. 匿名 2020/07/23(木) 09:32:33 

    景気が悪くなるとなだれ込む人が多いよね
    リーマンショックの頃行ってたよ
    失業保険も延長されてありがたかった

    +3

    -1

  • 188. 匿名 2020/07/23(木) 09:37:26 

    今年の冬に簿記とパソコン系で行ってたけどコロナで6月の簿記試験中止になっちゃったよー11月まで記憶が持たん(笑)でも学校は楽しかった😊仲間ができるから1人で就活やるよりよかったー

    +7

    -1

  • 189. 匿名 2020/07/23(木) 10:22:23 

    むかーしの出来事だから忘れてる部分が多いけど。

    ハロワで職業訓練希望と伝えたら、申込書を貰い、それを提出。
    後日簡単な面接があった。
    私は医療事務と介護事務の講座だったけど、どんな仕事なのかイメージしてますか?とか聞かれたかな。
    訓練は座学3ヶ月、病院での実習を1ヶ月。
    その間、失業保険を貰ってました。
    色んな年齢の人がいて、楽しかったですよ。

    +5

    -0

  • 190. 匿名 2020/07/23(木) 10:32:01 

    >>42
    出席順に毎日気になるニュース、話題をあげて自分の考えを発表する。それを聞いて次の人はどう感じたかを発表する。
    正直めっちゃ嫌だった

    +4

    -0

  • 191. 匿名 2020/07/23(木) 10:40:16 

    パソコン系の職業訓練に通いました。
    筆記は知能テストに計算問題がプラスされた感じのやつ。面接は志望動機や資格をどう活かすのかみたいな質問だった。
    30名の定員に80名近くいたから面接は1つの大きい部屋にテーブルが6つあって、あなたは1番テーブルあなたは2番みたいにやってた。

    +6

    -1

  • 192. 匿名 2020/07/23(木) 11:04:25 

    訓練校に行ける条件がやや厳しかったよ。
    何回面接受けてないとダメとか。訓練校に通学中で、面接受けて受かったら資格取る前でも退学して就職優先だし。

    +4

    -0

  • 193. 匿名 2020/07/23(木) 12:29:15 

    2年間の保育の職業訓練に通ったよ。専門学校に普通に通うの。
    クラスの半分は普通の学生で学費払ってきていて、半分は訓練生で授業料無しなので学校職員に金(授業料)の話は控えるようにクギを刺されてた。
    アラフォーですが、今年から保育士やってます。

    +9

    -0

  • 194. 匿名 2020/07/23(木) 15:33:25 

    10年近く前だけど事務系のコースに通って今事務職に就いてます。私は本当に行って良かった。
    当時は事務経験なし、高卒、子持ち、ブランク有り。職業訓練に通ってなかったら多分雇われてなかったと思う。
    パソコンは資格とるため毎日みっちり勉強するから嫌でも身に付くしすぐ就職するなら絶対役に立つ。
    私のクラスは本気で就職目指してる真面目な人達が多くて雰囲気もよかったよ。

    +3

    -0

  • 195. 匿名 2020/07/23(木) 22:20:48 

    >>184

    会社辞めたのにはそれ目当てではなく、たまたまっていうのも、他に理由もありますが.......
    訓練学校に通ってスキルをあげることを1番の目的で行きましたけど(これからずーっと働かなきゃいけませんので)、正直給付金もらえる日数が増えるのもわかってて行ったので、多少その辺も狙ってはいました。

    少しゆっくりして(会社都合の失業で失業保険はすぐ貰えたから)、訓練学校通って、通算8ヶ月失業保険貰ったこともありますが、その前にブラックで4年半、他のブラックに移って1年ちょい頑張ったのでご褒美だと思ってます。
    特に不正を働いたとかもありませんし

    で、結果私は訓練学校行って良かったです。
    クズでカス底辺高校卒だった私、現在ホワイト大手で呑気に事務員
    年収は女性同年代と比べたら(むしろ男性と比べても)かなり多いです!

    運か縁もあると思いますが、給付金がどうのの前に一生懸命勉強したからです( ^罒^ )v

    +11

    -1

  • 196. 匿名 2020/07/26(日) 02:22:45 

    6月からWEB系の半年コース行ってます。

    職業訓練は失業保険もらいながら行く訓練ですが、私が行ってるのは求職者支援訓練です。
    職業訓練は倍率高く、求職者支援訓練は似たような内容だけど試験ゼロで定員さえ集まればほぼ全通過です。
    ただし、基本は雇用保険未加入者用なので、受給資格ないと毎月10万円の給付金しかもらえません。給付金も1日も休まないことが前提で条件厳しいです。
    私はどちらの募集も比較して金銭的に厳しいけど求職者支援訓練の学校の方が分かりやすそうだったのと落ちたくなかったのとで求職者の方にしました。
    雇用保険加入してたので3ヶ月分もらいながら通ってたのですが、結局コロナで3ヶ月雇用保険延長してもらえてなんとかなってます。
    試験落ちたら次の募集まで時間が空いてしまうし、金銭的余裕あるなら求職者支援訓練もかなりいいですよ。

    +2

    -0

  • 197. 匿名 2020/07/26(日) 05:43:22 

    >>196

    現在、雇用保険受給中です。
    職業訓練ではなく、求職者支援訓練のほうに受けてみたいコースがありました。
    そのコースの授業が始まる頃には私の雇用保険は期限が切れてしまうのですが、その場合は申し込みは出来ないのてしょうか?
    (申し込み期間中はまだ雇用保険受給中です)

    職員さんに聞けばいいのでしょうが、給付金狙いだと思われたら・・と思うと聞きづらくて。。

    +1

    -0

  • 198. 匿名 2020/07/26(日) 09:17:24 

    >>195
    私も高卒でスキルが全くないのに人事の方も訓練校を全く理解していなかったのか、私の事を相当な努力家と勘違いして優良会社に再就職が決まりました。
    普通ではありえないレベルの会社だったので、仕事と婚活両方頑張って優良会社務めで下駄履かしてもらって良縁にも恵まれました。
    訓練校に通って本当に人生好転しました。
    変なマルチ商法みたいな文章ですが、今とっても幸せです。

    +6

    -0

  • 199. 匿名 2020/07/26(日) 09:20:57 

    >>197
    申し込み期間中に雇用保険受給中なら試験に合格すれば卒業まで失業手当は延長されて支給になりますよ。

    試験前に保険が切れるなら失業手当は支給されず全て実費になります。

    +0

    -0

  • 200. 匿名 2020/07/26(日) 11:45:28  ID:jWpMdXleV1 

    196です。
    求職者支援訓練は、基本的に失業手当をもらえない方が対象で、失業保険もらってる方でも受けれるという訓練なので問題ないと思いますよ。
    実際今20人くらいの教室で半分は給付金、半分は失業手当という状況です。
    私は最後の一ヶ月で失業手当が切れます。失業手当と給付金は二重でもらえないので、切れたタイミングで給付金の申請できるようにハローワークの方と準備してます。(審査で現在の預金や収入が見られるからです。)
    ちなみに給付金をもらう場合、月収八万円までの制限がかかります。月収八万円以上だと就業とみなされるからです。

    199さんがおっしゃってるのはおそらく職業訓練の方かなと思います。

    +0

    -0

  • 201. 匿名 2020/07/27(月) 22:26:09 

    >>198

    全く何もない人を雇うことはしないと思います。
    社会人で訓練学校に行こう、勉強しようと思う人って少ない気がします。
    それを、面接してみて実際にやる気がある方だと会社側が捉えたのだと思いますよ。
    私は人間関係の良縁には、多分これからも恵まれない人生になるかと思うので、あなたみたいに仕事も人間関係も◎!!という話を聞くと嬉しく思います。
    これからもずっと幸せが続きますように☆

    +5

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード