-
1. 匿名 2022/04/27(水) 23:31:56
親から愛されていると胸を張っていえる方。
教えてください。主は愛されているなという感覚ではなく、どちらかといえば親は私に嫌われないようにしている感じの方が近いです。そして自己肯定感が低いです。
自分の子供がまだ幼いですが自己肯定感が低い気がしていて、自分自身こんな感じのためか、自分の子供に対しての接し方に悩んでいます。
自分は親から愛されてる!という方、具体的にどういったところなのかを教えてほしいです。+89
-6
-
2. 匿名 2022/04/27(水) 23:32:44
両親なりに愛してくれてる。+199
-3
-
3. 匿名 2022/04/27(水) 23:32:59
桂田親子+2
-1
-
4. 匿名 2022/04/27(水) 23:33:03
>>1
私も自己肯定感低いです。
実家の母親しか味方がいないって思う。+15
-15
-
5. 匿名 2022/04/27(水) 23:33:15
自己肯定感って何?
肯定したり否定したりするのが人間じゃないの?+15
-35
-
6. 匿名 2022/04/27(水) 23:33:29
>>1
親は過保護だしヒステリックだし問題は沢山あるけど、無償の愛は感じるかな。私にも妹に対しても。+161
-4
-
7. 匿名 2022/04/27(水) 23:33:47
マメに連絡くれる、体調悪くなったらすぐに気遣ってくれる+88
-3
-
8. 匿名 2022/04/27(水) 23:33:49
親の言うかわいいは愛らしいという意味である
本当にかわいい訳ではない+61
-3
-
9. 匿名 2022/04/27(水) 23:33:55
末っ子で母親から可愛い可愛い言われて育った。
ややペット的な可愛がり方だったけど。+66
-6
-
10. 匿名 2022/04/27(水) 23:34:30
>>4
母親が味方でいてくれるだけ
ずいぶんマシと言うか、良いと思うけどな。+155
-4
-
11. 匿名 2022/04/27(水) 23:34:38
両親や兄弟からは愛されてると思うけど、自己肯定感は低いよ。+78
-3
-
12. 匿名 2022/04/27(水) 23:34:44
否定されたことないし誰かと比べられた事がない
頭良くないけどバカにされた事もない+76
-3
-
13. 匿名 2022/04/27(水) 23:34:50
いつも優しいし助けてくれる
でも一応立派?な大人になれたから躾はちゃんとしてもらえたのかな+37
-1
-
14. 匿名 2022/04/27(水) 23:34:56
>>1
愛されてないなんて思った事もない。+112
-2
-
15. 匿名 2022/04/27(水) 23:34:57
>>5
己肯定感とは、「ありのままの自分を肯定する、好意的に受け止めることができる感覚」のことです。 他人と比較するのではなく、そのままの自分を認め、尊重し、自己価値を感じることができる心の状態を指します。 人間関係やパートナーシップ、仕事や自己実現においても、自己肯定感が土台となり、幸福に大きく影響する感覚です。+38
-3
-
16. 匿名 2022/04/27(水) 23:34:58
親に愛されてる確信の具体的な例か、、
難しいな。
あれよあれ、ジャッキーチェンじゃない有名な人のあれ、
「考えるな感じろ」的な。
理屈にしようとも思わないくらい当たり前に感じてる包まれてる+55
-1
-
17. 匿名 2022/04/27(水) 23:35:00
即座に否定だけしないで、じっくりとその話を聞き、その後その背景に至るまで質問してくれる真剣さを感じる
褒めてくれる時もあるけど、味方だけにならないとこ。
+19
-1
-
18. 匿名 2022/04/27(水) 23:35:05
態度もだけど言葉でも伝えるのは大切だと思う
小さい頃だけど大好きだよ、愛してるよ、大大切な○○ちゃん泣かないで、とか抱っこしながら良く親が言ってくれてた
+70
-1
-
19. 匿名 2022/04/27(水) 23:35:27
>>1
私が病気になったりしたら本気で心配してくれる
落ち込んでる雰囲気にも気づいてくれる
こんなに私のこと気にかけてくれるのは世界中で両親しかいないと思ってる。+99
-1
-
20. 匿名 2022/04/27(水) 23:35:41
具体的にはよくわからないけど、大切にされてきたから本当に愛されてると感じるなぁ。
理屈じゃないというか。
そして自己肯定感が無駄に高いです。+64
-1
-
21. 匿名 2022/04/27(水) 23:35:41
高校生のときにリビングで寝ていたら、母が頭を撫でてくれていました。その年になって撫でなれることなんてなかったので、途中で目は覚めたけどしばらく寝たふりをしていたことを未だに覚えています。
自分の母は死んでしまったけど、今度はわたしが子供にしようと思っています。+194
-1
-
22. 匿名 2022/04/27(水) 23:35:42
手放しに誉めてくれる「世界一!天才」等
可愛いねぇって沢山言ってくれる
抱っことかスキンシップ多め
「父さんは〇〇ちゃんの味方だからね」と口癖のように言ってくれる+44
-1
-
23. 匿名 2022/04/27(水) 23:35:49
家族仲良いしめっちゃ愛されて育ったけど学校でいじめられてたから自己肯定感は低い
環境と言っても家庭と学校両方大切だと思う+63
-1
-
24. 匿名 2022/04/27(水) 23:36:08
私は愛されて育ったけど、娘は愛されず育ったと言う。そんな娘は発達障害
思春期になると発達障害の子供は一定数こう思うのだとか。愛を注いでも伝わらない相手もいる+62
-3
-
25. 匿名 2022/04/27(水) 23:36:20
母親は自分のことよりも私を優先してくれるから、愛されてるなとは思ってるけど
私自身の自己肯定感は低いよ+26
-1
-
26. 匿名 2022/04/27(水) 23:36:25
羨ましい。+19
-1
-
27. 匿名 2022/04/27(水) 23:36:50
>>1
両親共に過干渉な所があるけど、不器用でも愛情は凄く感じる。
子供にも自分なりに全力で愛情を注いでるつもり+30
-1
-
28. 匿名 2022/04/27(水) 23:36:52
私を心配してくれたり注意してくれたりかな~
+9
-1
-
29. 匿名 2022/04/27(水) 23:37:12
あまり話したことない人からも甘やかされてそうって言われるほど甘やかされてきた
私が落ち込んでいるときはとことん助けてくれるけど、悪いことしたときはしっかり怒られてきたなあ+11
-1
-
30. 匿名 2022/04/27(水) 23:37:20
まぁ親との関係は色々だけど、生涯の伴侶となる人に愛されていればもうどうでもいいかなぁ
そっちのが大事+4
-10
-
31. 匿名 2022/04/27(水) 23:37:20
自分が本当に自己肯定感が高いのか低いかなんてわからなくない?+15
-7
-
32. 匿名 2022/04/27(水) 23:37:20
体調崩したら面倒見てくれる
一番困った時助けてくれる
それしかない+19
-1
-
33. 匿名 2022/04/27(水) 23:37:24
うちは変
やるべきことはやらないでどーでもいい事をさせようとする+1
-4
-
34. 匿名 2022/04/27(水) 23:37:24
子供の頃からずっと、あなたは欲しくて欲しくて産まれてきた子だとずっと言われてきました。
だから自分がこの世にいるのが当たり前で親からも周りからも愛してもらって当たり前だとずっと思ってきました。
社会に出た時に、それが当たり前じゃなかったんだと気付いて、親に感謝しています。+78
-1
-
35. 匿名 2022/04/27(水) 23:37:33
昔からからとにかく些細なことでも褒められたり、大好きだよってたくさん伝えてもらってきた。
ある程度成長してからは、なにか問題があるといつも味方になって寄り添ってくれた。
わたしの選んだことややろうとしていることを信じてくれた。+49
-1
-
36. 匿名 2022/04/27(水) 23:37:35
「休みの日は自分の好きなことをするんだよ」
「人生は楽しむんだ」
と戦争で親を亡くしジリ貧で子供時代を過ごした父親に言われた言葉
今噛みしめている+75
-1
-
37. 匿名 2022/04/27(水) 23:37:49
愛されてるけど弟の方が可愛いんだろうなと。笑+2
-2
-
38. 匿名 2022/04/27(水) 23:37:51
若い時すごく病んで自殺寸前まで追い込まれた時、親をすごく泣かせてしまってようやく愛されてることに気づいた
十分甘えさせてくれたし、今も必要な時は支えてくれるから、愛されてるとは思うよ
けど、本来の自分の性格ってもんはそれとは結びつかないよね
自己肯定感は全然ないけど、不思議とそんな後ろ向きではないよ
肯定できないことも受け入れてるし、そんなもんさって流してやってこれたから+27
-1
-
39. 匿名 2022/04/27(水) 23:37:58
>>4
お母さんが味方でいてくれるって思うと心強くない?+66
-1
-
40. 匿名 2022/04/27(水) 23:38:00
おまえらって面倒くさいねぇ(´・ω・`)+4
-11
-
41. 匿名 2022/04/27(水) 23:38:22
愛されてるという確信はあるけど自己肯定感は低い
母が理想とするタイプの子供ではなかったし母が理想とする女性にもなれてないから+11
-2
-
42. 匿名 2022/04/27(水) 23:38:53
何を言っても受け止めてくれたときかなぁ。
例えば友達の悪口とか、聞きたくないだろうにうんうんって否定せず聞いてくれたり。
そんなこと言わないの!って言われたらもう何も相談しなくなったと思う。+48
-1
-
43. 匿名 2022/04/27(水) 23:39:01
ヘリコプターペアレントに心をおられました
心配しすぎ→お前にできるわけない前提
相談をしても心情に寄り添わず、答えをすぐ教えてくるので子供の自分の考えを持つ力と個性を奪う
失敗した姿や情けない姿(ありのまま)は愛してもらえないんだ。って気持ちを持たせてしまい自己肯定感を下げる+10
-3
-
44. 匿名 2022/04/27(水) 23:39:03
上手く言えないんだけど、両親がだいぶ過保護でそれが当たり前だったからそれを他人にも求めちゃってて、でもそれは無理なんだって思春期あたりに悟ったwでも悟る前までは外の世界が少し冷たく感じるというか、寂しかったんだよねー分かる人いるかな?+26
-1
-
45. 匿名 2022/04/27(水) 23:39:16
>>30
三つ子の魂100までとはいわないけど、小さい頃の人格形成はとても大事。それがあって今があるわけだから、親からの愛情もとても大事だよ。+26
-1
-
46. 匿名 2022/04/27(水) 23:39:21
どれだけ忙しくても話す時間を作ってくれた学校で嫌な事があったときも味方になってくれたし、逆に私が悪かった時もちゃんと叱ってもらえたから愛されてるなーって感じてたかな。+18
-1
-
47. 匿名 2022/04/27(水) 23:39:28
私は愛されてるなって感じた事ないし絶縁したいけど、自分の息子(5歳)は心から愛してると言えます。
本当に可愛くて何でもしてあげたいし毎日抱きしめて大好きだと伝えています。
息子が親離れしたら息子のしたい通りにしてあげたいし、結婚したら私より奥さんを大切にしてしあわせな家庭を築いてほしいです。+58
-1
-
48. 匿名 2022/04/27(水) 23:40:09
親から大事にされてると思う
でも自己肯定感は高くない+10
-1
-
49. 匿名 2022/04/27(水) 23:41:16
自己肯定感なんて曖昧で、自分自身の価値観を広げてみてもいいんじゃないの?結婚出来たなんて、自分を肯定しなきゃできないでしょう。私は親に大切にされたと自信を持って言えるけど、私が誰かに大切にされる自信が無くて40過ぎても独身だもの。+9
-1
-
50. 匿名 2022/04/27(水) 23:42:20
>>49
誰かに大切にされる自信がないことだけが独身の理由じゃないよね+6
-1
-
51. 匿名 2022/04/27(水) 23:42:35
私は親から愛されなかったけど、愛されてたんだろうなあって人はなんかわかるよ
でもそんな人って「愛されてました」なんて言わないよ
胸を張っては言わない、人にアピールするほど凄いことだと思ってない
本来親が子供を愛するなんて普通のこと過ぎるから+34
-1
-
52. 匿名 2022/04/27(水) 23:42:36
実力が伴ってないのに自己肯定感だけが高いと言うか、自己評価が高すぎる人は無理+6
-2
-
53. 匿名 2022/04/27(水) 23:42:46
>>5
肯定したり否定したりするけど根本は「自分は生きていていいんだ」という意識があるのが自己肯定感+23
-2
-
54. 匿名 2022/04/27(水) 23:42:50
まだコロナ禍初期私がコロナかも?って時、お酒断ちして毎日祈っててくれた。毎日晩酌が楽しみな人が3週間
孫が生まれて重い病気になった時私が毎日泣いていたら、お寺で自分の命と引き換えにと祈祷してくれていた
こんな親なので世界で唯一無二私に無償の愛をくれてることを確信してる+9
-1
-
55. 匿名 2022/04/27(水) 23:43:14
もうこの世にいないんだけど、いつも心の中にいるから、愛されてるって感じる。+23
-0
-
56. 匿名 2022/04/27(水) 23:43:21
>>24
私これだったわ。お子さんいくつか分からないけど、愛情を理解するまで時間かかるだけかもよ。
情緒の発達が遅いが仕方ないんだわ…まじで。+37
-0
-
57. 匿名 2022/04/27(水) 23:43:27
>>1
大事、大切、大好き
母は沢山そう言いながら、私が思春期くらいまでは折に触れよくぎゅっと抱きしめてくれていました。「ママの大事なガル子ちゃん🤗」「世界一大好き🤗」
口では鬱陶しいな〜wと言いつつ、あーママは私が大好きなんだなーと、当たり前のように思って育ちました。だから、普通に人のことが好きだし、ちゃんと優しくしたら相手にも好かれるものだと……ハイ(笑)、大人になってどうしてもうまくいかない恋愛というものを知るまでは、素直にそう思っていましたよ😅笑
自分という存在の確かな肯定感は、確実に母のおかげです。
今そのようにして、我が子を育てています。+44
-1
-
58. 匿名 2022/04/27(水) 23:43:35
>>23
すごい分かる
家で過ごすよりも学校で過ごす時間の方が長いから両方で愛されてないと自己肯定感低くなる+25
-0
-
59. 匿名 2022/04/27(水) 23:43:36
>>1
何をしても心配してくれる!無償の愛というやつを大人になって実感しました。子供の頃は当たり前だと思っていたけど、当たり前じゃない家庭もあってビックリしました+6
-0
-
60. 匿名 2022/04/27(水) 23:43:40
帰りが夜遅くなると連絡してくる
結婚前提でない彼氏の紹介やお泊り禁止+0
-0
-
61. 匿名 2022/04/27(水) 23:43:42
親は関係ないよ。自分位は自分を愛してあげないと。大人になろう!+11
-4
-
62. 匿名 2022/04/27(水) 23:43:55
私愛されてる〜みたいなのは無いけど、誰かに親から愛されてるから聞かれたら、愛されてると答える。+6
-0
-
63. 匿名 2022/04/27(水) 23:43:59
高校で早肩こりだった私を毎晩寝る前肩もみしてくれてたなあ
大好き+4
-0
-
64. 匿名 2022/04/27(水) 23:44:10
タロットカード『皇帝』+9
-0
-
65. 匿名 2022/04/27(水) 23:44:15
自己肯定感が低くて辛かったけど、会社に自他共認めるぐらい自己肯定感が高い人がいるんだけど、すごいワガママだし空気読めないから割と嫌われてる。
一見元気いっぱいで誰に対しても明るく振る舞ってるけど、長く付き合ってると平気でセクハラみたいな発言するし、それが悪いことだとも気づいてない。
自己肯定感高すぎるのもなーと思いました。
+2
-7
-
66. 匿名 2022/04/27(水) 23:45:53
体調を気遣ってくれる
価値観を押し付けず尊重してくれる
世界一感謝しています。ありがとう+4
-0
-
67. 匿名 2022/04/27(水) 23:46:15
>>5
このコメント10代かな?
大人ならドン引き+9
-11
-
68. 匿名 2022/04/27(水) 23:47:01
大事にしてもらった感はある。
あと、親好き。
話を聞いてくれたし、人と比べないで育てられた。
祖父母と子供がいない叔父達にも可愛がられたと思う。2クラスしかないド田舎で、描いた絵が学年で金賞だと額縁買って飾ったり。
あくまで私なりにだけど頑張れた。それは親のおかげかな。希望した学区外の高校へ行き、遠方の私立大学にも行った。ガルだとレベル低いと言われそうですが、親も喜んだし。私も大満足。
海外行かせてくれたり、やりたい事全部した。
だけど、今でも盆正月以外に帰省したり、週に2〜3回ラインしてるので依存気味かも。
+20
-0
-
69. 匿名 2022/04/27(水) 23:47:24
父も母も私のこと大好きだと思う!私も2人のこと大好きだしね
私自身結婚して15年経つけど、実家に帰るの楽しみだし歓迎してもらってる+15
-0
-
70. 匿名 2022/04/27(水) 23:48:01
アラフォーだけど、誕生日には必ず両親から連絡くれる。
後は定期的に私の子供の体調や私に頑張り過ぎてないかと電話くれたり、色々物を送ってきてくれる。
決して裕福では無かったけど、イベント事は大事にしてくれてたから、自分の子供にも同じ様にしてるくらいかな。
親に言えない辛い事も生きてる中で多々あったから自己肯定感高いかどうかは、わからないけどね。+7
-0
-
71. 匿名 2022/04/27(水) 23:49:02
>>16
ブルース・リーね。+11
-0
-
72. 匿名 2022/04/27(水) 23:49:05
>>23
わかる
私も家族に愛されて育ち小学生の頃は人気者だったけど
遠くの中学入ったらいじめられ高校ではいじめはなくなったけど
中学以来、自己肯定感はずっと低いまま。+24
-0
-
73. 匿名 2022/04/27(水) 23:49:45
>>57
言葉にするのって大事だよね。
私はかわいいとか大切とか言葉にして言われたことなくて、子供時代は自分は嫌われてるって思ってたよ。
今は言葉がなかっただけで愛情は注いでくれてたと理解してるけど。+25
-1
-
74. 匿名 2022/04/27(水) 23:51:36
>>61
大人になったら自分で克服していくものだけど、
主さんは子供の自己肯定感を高めてあげたいんだと思うよ+4
-0
-
75. 匿名 2022/04/27(水) 23:51:36
>>1
塾とか習い事させてくれて送り迎えしてくれて大学まで出してくれた
ご飯も毎日作ってくれてた
大人になったら一人暮らしして借金出来たら親が払ってくれた
緊急入院することになって病院名だけ伝えててめんどくさくてLINE返さず寝てたら病院に焦って電話かけてた
帰省したらご飯作ってくれたり洗濯してくれたり行きたいとこに連れていってくれる
とりあえず思いつくのはこれくらいかな+9
-0
-
76. 匿名 2022/04/27(水) 23:51:58
>>1
母には愛されてる、父には愛されていない自信がある。
思い返してみると心配してくれたり、認めてくれたり、忙しいのに毎日お弁当作ってくれてたこととかなのかな…
でも同じように育てても受け取り方も子供によるから難しいよね。子供2人いるけど、全然違う。びっくりするくらい自己肯定感の強い娘と、物凄くネガティブな息子がいます。+20
-0
-
77. 匿名 2022/04/27(水) 23:52:00
毒親育ちはだいたい自己肯定感低いけど
かといって親に愛されても自己肯定感高いとは限らない
自分も含め親と仲良いいのに自己肯定感低くて拗らせてる人いっぱいいるよ+8
-0
-
78. 匿名 2022/04/27(水) 23:52:20
親には愛されてる自覚あるけど、ブスだし自己肯定感低い。常に他人に嫉妬してる。+2
-0
-
79. 匿名 2022/04/27(水) 23:52:34
自己肯定感は低いけど両親に愛されてるという自信だけはあります。
+5
-0
-
80. 匿名 2022/04/27(水) 23:52:54
親もう年だし。昔は人一倍
あって守られてた。
+1
-0
-
81. 匿名 2022/04/27(水) 23:53:06
>>19
うちの母親、基本的に悪人ではないんだけど、私が男とうまく行ってなかったり別れたら嬉しそうなのが隠せてない。
この現実に気づきながらも認めたくなかったけど、本当にそうだと思う。
ガルちゃんで『旦那と上手く行ってないのを母親には言えない。言ったら母は心配するから』って言ってる人がいて、こういう人って親からマトモな愛情かけられたんだろうなと思った。
私なんて、夫とケンカした、上手く行ってないとか言ったら母の機嫌が『良くなるから』、むしろ上手く行ってないフリしてるもん、母の前では。
+25
-1
-
82. 匿名 2022/04/27(水) 23:53:09
>>67
間違えてプラス押した+2
-1
-
83. 匿名 2022/04/27(水) 23:55:25
母親からの愛情はたっぷり感じます。私もう26歳だけどいまだに可愛い可愛い言ってくるし、新幹線で5時間ほどの距離に住んでても体調悪いと言うとすぐ看病しに来てくれます笑
野菜の仕送りにはいつも手紙が入ってて、それを読むと母からの愛を感じて涙が出てしまいます。自分に子どもができたら、同じくらいの愛情を注いで育てたいと思います。+20
-0
-
84. 匿名 2022/04/27(水) 23:58:31
具体的に、こうだから愛されてると感じる、じゃなくて
生まれた時から培われてきたものかなあ。
共に過ごしてきた日々の積み重ね。
あと、小さい頃は「一番大好き」「大切なもの」みたいなことを言葉でも言われてました。
逆に主さんはどんなとこが愛されてない、嫌われてるのかも、って思うのかな?
+9
-1
-
85. 匿名 2022/04/28(木) 00:00:31
父が亡くなり、再婚はしないの?と聞かれた母が、男性には自分の子じゃないと大切にしなかったり、手を出したりする人いるから、特に女の子のがる子に何かあったらいけないから考えてないって答えてた時。
+17
-0
-
86. 匿名 2022/04/28(木) 00:00:42
不器用な親たちだなあと思うけど、自分が子供を産んでからいかに大切に育てられてきたか実感したよ。
ここにくるまでは私は何も教えられてこなかった、愛されてないんだなんだと思ったこともあったけど、今となってはただ私の精神的な発達が遅かったのと甘ったれてただけだったと思う。自己肯定感はまあまあ。なんだかんだ人生やれてるのはラッキーだし周りのおかげ。
自己肯定感高いです!って言う人でたまにそれただ自己愛が強いだけですよって人いるし、あまり自分では周りに自己肯定感高いと言わないな。+3
-2
-
87. 匿名 2022/04/28(木) 00:00:47
両親なりに愛情を持って育ててくれたというのはアラサーになった今はなんとなく理解してる。
でもなんかモヤモヤする。
殆ど褒め言葉を言ってもらった記憶がない。+8
-1
-
88. 匿名 2022/04/28(木) 00:01:15
自己肯定感高めな人の方が少ないよ。
いるにはいるよ。
自信たっぷりで自分を律せて適度にご褒美もあげれてメンタル強い人
でもそんな人の方が珍しい。
みんな以外とクヨクヨしてるよ。+4
-0
-
89. 匿名 2022/04/28(木) 00:02:02
>>17
それ大事だよね。
否定から入る親が多いからね。
羨ましいな。+10
-0
-
90. 匿名 2022/04/28(木) 00:02:07
私は年子姉妹の姉で、親とも妹とも仲良いけど、愛されてるのはきっと妹の方で、私の方が圧倒的に自己肯定感低い。正直私の方が見た目もいいし、稼ぎも要領もあるけど、妹はいつも自信満々。私は何を手に入れてもずーっと不満。小さい頃から妹の方が好きって言われてたからかな?+1
-1
-
91. 匿名 2022/04/28(木) 00:03:20
「ツラかったら実家帰ってきていいよ」
今でも逃げることを許してくれる
実際にブラックやめてボロボロだったとき、実家に無職な私を何も言わずに3年も置いてくれた
復職して自分の家庭を持てたのも、あのとき親からの優しさがあったからだよ
下手したらボロボロだったとき、自4を選んでたと思う+12
-0
-
92. 匿名 2022/04/28(木) 00:03:30
両親共に大好きだし愛されてる気しかしない
自分自身のスペックはだいぶ低いと思うけど(見た目も学歴も能力もオール2って感じ)誰かになりたいとも思わずそのまま受け入れてそれなりに楽しいから、自己肯定感高いと思うわ
+15
-0
-
93. 匿名 2022/04/28(木) 00:06:07
>>57
いいなー
そんなこと言われたことないし、抱きしめられた記憶なんてないわ。さすがに赤ちゃんのときは抱っこしてたよね?🤔くらいw
あなたの文章からも、絶大なる肯定感が伝わってくる。
強いよね、そういう人は。羨ましい。+21
-2
-
94. 匿名 2022/04/28(木) 00:06:44
>>1
子供の自己肯定感を高めたい!なんて変に考えない方がいいのでは。
色んなことをとやかく気にしすぎず、長所短所含め大らかに受け止めて見守るに尽きると思います。+14
-0
-
95. 匿名 2022/04/28(木) 00:11:16
カズレーザーがいってたけど
「幸せじゃないかどうかを"自己肯定感"って言葉でみんな勝手に括りすぎだと思いますね」とキッパリと断言。
ほんとこれ。+11
-1
-
96. 匿名 2022/04/28(木) 00:21:15
>>95
超同感。
数日前も同じようなトピあったけど、子供がどう感じて何を考えながら生きていくのかまではさすがにコントロールできないよ。
愛されたのはわかる、親の事情もわかるけど自分を好きになれないって人で溢れてる。愛情注がれなかったけど人生楽しんでるよって人もごまんといる。
自己肯定感なんかにこだわるより、親としては転んでも立ち上がって前を向くってこと教える方が大事だと思う。生きていく限りは前に進むしかないし、自分のことは自分でやれる人になってもらわなきゃこちらも困るもの。+8
-0
-
97. 匿名 2022/04/28(木) 00:22:17
毎日ご飯作ってくれた、学ばせてくれた、今きちんと自立して親がいなくても胸を張って生きてる。愛がない人間が子育て出来るかって。+4
-0
-
98. 匿名 2022/04/28(木) 00:22:48
>>1
誰がから愛されて当たり前だと思ってる
だって自分が自分を大好きだし愛してるから
でも、時に
他人に愛されなくても別にどーでもいいとも思う
自分には自分がついてるから
そして、自己肯定感が高いとか低いとかも
どっちでもいい
ダメな自分も出来る自分もどっちも自分だし
子どもが愛を感じてようが感じてなかろうがどっちでもいいし、自己肯定感高くても低くてもどっちでもいい。わたしはわたしの気持ちを発信するだけ
彼や彼女達は自己肯定感気にせず好きに生きればいい
+9
-0
-
99. 匿名 2022/04/28(木) 00:22:50
愛されてる実感しかないな。
私のためなら多分まじで何でもできる両親だと思う。
姉も私の事なのに涙流して話聞いてもくれるし家族が家族を想いあってると思う。
私の事を愛してるから私の旦那のこともすごく大切にしてくれる。+10
-0
-
100. 匿名 2022/04/28(木) 00:22:56
今は思うけど、昔は親はいつか私を見捨てると思ってた
教育のつもりなのか厳しかったし成績ちょっと落ちたとかでも電話口で聞こえるところで悪口言われたりしたから+2
-0
-
101. 匿名 2022/04/28(木) 00:25:01
>>99
続き
自己肯定感低かったんだけど、落ち込む度に両親が私を肯定してくれたし徐々に肯定感高まった。
成人してからは自分のこと大切にできるようになったと思う。今はダメな自分も自分なんだなって受け入れることができるようになった。+6
-0
-
102. 匿名 2022/04/28(木) 00:26:08
>>4
ホント、母親に愛されているだけで充分!私なんて両親共かなり毒親だったから、大人になった今も苦しんでるよ。
やっぱり自己肯定感が低いのは愛なく育ったからなのかなぁ?+26
-1
-
103. 匿名 2022/04/28(木) 00:28:30
>>21
読んでて心があたたかくなった+69
-0
-
104. 匿名 2022/04/28(木) 00:28:46
昔は親の愛を感じてたからそれなりに自己肯定感が強く育つことができたと思うけど、今は良いように使われてる感じがして距離置いてる。
+1
-1
-
105. 匿名 2022/04/28(木) 00:31:03
>>1
あなたは子供に「親から愛されてる!と感じて自己肯定感高く生きてほしい」と思ってるってこと?
子供に、愛を感じてほしい、って思うってことは親自身が条件付きの愛あたえてるんじゃね?
愛を与えた見返りに、愛を感じる事を求めてる。だから自己肯定感低い子供になっちゃうんじゃない?
「大丈夫、好きに生きろ」くらいのが無償の愛な気がする。
…まぁ、よその家庭だかし好きにしたらいいけど。
+11
-2
-
106. 匿名 2022/04/28(木) 00:33:06
愛されてれば良いってもんでもないと思う。年中心配危ないギャーギャーうるさくて10代で家出たよ。自己肯定感も低い。+5
-0
-
107. 匿名 2022/04/28(木) 00:33:29
>>65
その人、自己肯定感高くないよ。むしろ低い。
究極に自己肯定感高い人は他人に興味ないよそこまで。
+16
-0
-
108. 匿名 2022/04/28(木) 00:34:24
>>106
過干渉だね
愛と過保護と過干渉って紙一重だよね+4
-1
-
109. 匿名 2022/04/28(木) 00:36:26
>>102
周りに愛を求めるからだよ。
自己肯定感高く生きたいなら、自分で自分を愛してあげたらいい^_^
+10
-3
-
110. 匿名 2022/04/28(木) 00:36:42
人から褒められたいとか、人から認められたいとか、人からの評価を得たがる承認欲求の強い人はめっちゃ自己肯定感低いと思う。+9
-0
-
111. 匿名 2022/04/28(木) 00:41:55
>>1
自分を大切にして愛してあげることが大事。よく言う周りを大切に〜の前にまず自分。
人に自己肯定感をつけさせようと奮闘する前にあなたが自分を認めないことにはどうにもならないと思うよ。自分に自信がないと言い切る親を見て何を学ぶの。+6
-0
-
112. 匿名 2022/04/28(木) 00:42:09
>>64
え、奇遇だね。私このシリーズのカップの9を待受にしてる+7
-0
-
113. 匿名 2022/04/28(木) 00:43:06
好き、大事って常々言われた訳でもないし、お互いに嫌気がさす日もあったと思うし、親子だからって無条件に愛されてる感覚はないな、親には申し訳ないかもしれないけど。でも自己肯定感は高いし性格診断は何かと孤高。子供の頃から決断は自分でしてきたから成功しても失敗しても納得の人生を淡々と歩みつつ、ここぞという運はがっちり掴んで達成感がこつこつ積み重なってる感じ。
生来の性格とか気質から自己肯定感高めの人もいると思うんだよね。それに自己肯定感って愛情と共に親から無条件で与えてもらって得られるものでもなくない?
親だからって過度に愛情を求めて期待するのも酷じゃない?て子供の内に悟ったら天真爛漫ではなくなるけど肝は座った子になるよ。
+5
-0
-
114. 匿名 2022/04/28(木) 00:45:40
無償の愛を感じます。かなりの早婚で裕福ではなかったのに、何をするも子どもたち優先、やりたい事全てやらせてくれました。
朝から晩まで必死で働きながら家事育児、学校行ったり資格取ったり…
母みたいな人には全然なれそうもないけど、母がやりたかったお店経営、自分がやれた事は少し恩返しかな、と思ってます。+3
-0
-
115. 匿名 2022/04/28(木) 00:46:59
>>1
私の人格を否定するようなことは一切言われたことなく、やりたい習い事は全てやらせてくれ送迎してくれたし、ことあるごとに、かわいい!生まれてきてくれてありがとう!お母さんの宝物だよ!もう3歳までに親孝行してくれたから十分だよ!
好きなことやりなね。
あなたが楽しく過ごせることがお母さんの幸せとか、色々言われてきたよ。
父親は私たち子供にはあまり興味ないみたい。
自己肯定感は普通レベルだと思う。+7
-0
-
116. 匿名 2022/04/28(木) 00:54:03
>>1
可愛い可愛い〇〇ちゃん、大事な大事な〇〇ちゃん〜みたいなオリジナルの歌をよく歌ってくれてた。
正直、親としてどうなの?という部分も結構あったけど、親に大事にされてるのはわかってた。
今も自分の能力とか外見とかに関係なく「自分は自分であるだけで無条件で愛おしい」って感覚がある+9
-0
-
117. 匿名 2022/04/28(木) 00:54:04
私立小からエスカレーターで進学し、大学も好きなところ受験させてくれたし、私を尊重してた。
あと小、中学のときも、私が友達たくさん連れてお泊まりさせていいか?と聞くと、いつも承諾しみんなに料理作って、翌日はそれぞれ車で友達を送り届けてくれた。
子供のためにいつも全力で向き合ってくれ、褒めてくれてた。
自己肯定感は低くは無いと思う。+6
-0
-
118. 匿名 2022/04/28(木) 00:58:12
過干渉気味で近くにいると3日ともたずに大喧嘩になるけど、それでも最後の最後に味方になってくれるのは自分の親だけだなとは思えてる。
型にはまった母親だから褒められるより怒られるほうが多かったし、私の意志より世間体が大事な人だけど、親なりに自分の常識が正しいと信じてるから、周りから変な目で見られないようにっていう親なりの愛情だったんだろうなとは思う。子供の時はなんで世間体より私の気持ちを優先してくれないんだって反抗的だったし自己肯定感はめっちゃ低くなったけど、そういう気持ちもわかってきたのは自分が親になってからだよね。+7
-0
-
119. 匿名 2022/04/28(木) 01:02:51
20代の社会人だけど、未だに可愛いね。と母が言う。
生まれた時からずっと可愛いけど大人になっても可愛さは変わらないよとか。
小さい頃はよく家族でくすぐり我慢大会とか変顔選手権とかふざけあいしてて爆笑してました。
今でもちょっとしたきっかけで、ふざけ合いが始まる。
特に母にはなんでも話せるし、いつも私のために色々やってくれる。
自分なんて価値が無いとかは思ったことないけど、特別自信あるわけでもない。+8
-0
-
120. 匿名 2022/04/28(木) 01:05:08
すごいなあ、当たり前の幸せが溢れてて。このトピキラキラしてるわ。
ショーケースの中に並んだ綺麗な宝石を眺めてるみたい…と思っちゃった。+17
-2
-
121. 匿名 2022/04/28(木) 01:05:30
>>1
自己肯定感てイジメとかに会うと摩耗して簡単に低下する。
そもそも赤ん坊は産まれた瞬間自己肯定感100%
で産まれてくるからいかに摩耗しないかだよね
+9
-0
-
122. 匿名 2022/04/28(木) 01:12:37
>>1
親に愛されていることを自己肯定感が高いっていうの?
なんか違うと思うけど。+7
-0
-
123. 匿名 2022/04/28(木) 01:20:52
父親は、私が思春期になってからも「チューしちゃうぞ!」と追いかけてきたり、たまに油断してるとホントに頭にチューしてきてキモすぎたけど、私のことがずっと大好きだった
幼少期の頃は100万回位チューしたらしい笑
母は夫婦喧嘩すると「あんな男と結婚するんじゃなかった。でもあの男と結婚しなかったらあなたたちには会えなかったから、それはまあよかった」というオチを何度も聞かされてきたけど基本的に、楽しい家族生活でした。
今は一人暮らししてるけど、両親のありがたみを実感してます。
+3
-4
-
124. 匿名 2022/04/28(木) 01:30:29
「よくぞお母さんのお腹を選んでくれたね。空から、お母さんを見つけてくれたの?えらいね!」とニコニコして母がよく私に言ってきた。
世界一かわいいね。ひいき目じゃなくて冷静に見ても1番かわいいよとか。
あと叱られることはあったけど否定されたり批判されることはなく、愛情持って育てられた感じ。
最近彼氏ができたけど「どうしたらそんなにまっすぐいいこに育つの?両親どんな教育したんだろ」と真顔で言われるw
私の友達たちのほうがはるかにイイ子なんだけどね。+8
-1
-
125. 匿名 2022/04/28(木) 01:32:36
>>21
やばい!泣けてくる。素敵なお母さんですね。+58
-0
-
126. 匿名 2022/04/28(木) 01:32:51
主です!みなさんのコメントを読ませて頂き色々気付かせて頂きました。親からの無償の愛をたくさんもらっていました、今現在もです。私はこの普通に分かる事をなんで気付かなかったのかと恥ずかしい気持ちになりました。。親に申し訳ないです。
親が自分に嫌われないように気遣っている=うちの家族はみんなそれぞれ直接本音を言い合えていません。言い合いにならない為です。(トピズレすみません)。
愛されてないと思った事はないですが、愛されてるなと感じた事がないと思いましたが、言葉で直接伝えてもらった事が少ないのかなと感じました。
自分自身、本当に愛しているのに、彼氏や旦那子供に対して愛してるや大切だよという言葉をいうのが恥ずかしくて言えないみたいです。。
みなさん、沢山のコメントありがとうございます。
+11
-0
-
127. 匿名 2022/04/28(木) 01:35:15
>>107
自己肯定感高い人って、結構なかなかドライだよね
承認欲求がそこまで高くないし、執着もあまりないし、去るもの追わずだし、自分に興味を持たない他人という存在を肯定してる+22
-0
-
128. 匿名 2022/04/28(木) 01:38:15
>>1
だから〜、自己肯定感は家庭で親に愛されたからといって育まれる物でもないよ。いくら親に可愛がられたとしても、学校でいじめやいじりに遭ったり悪質な教師に差別を受けたり、運動が苦手で強烈な劣等感を味わったりしてたらまたたく間に潰されちゃう。子供のうちは、学校でどういう仕打ちを受けたかって事は家庭よりも影響は大きいよ。
+10
-2
-
129. 匿名 2022/04/28(木) 01:43:45
>>105
主です。コメントありがとうございます!
まさにその通りです。まだ5歳の子供が小さいながら肯定感が低く感じ、親の自分のせいでネガティブな思考になってしまっているんじゃないかと不安でした。
私に叱られると、ママは私にいなくなってほしいんだ等言ったりとてもショックでした。もちろんそんな事を思っても言った事もありません。
どうしたら子供に伝わるのかとトピをたたせて頂きました。
ありがとうございました^^+6
-0
-
130. 匿名 2022/04/28(木) 01:46:59
>>65
自己肯定感と自己愛と自信をごっちゃにしてる人多いよね。
+7
-0
-
131. 匿名 2022/04/28(木) 01:50:17
>>111
主です、コメントありがとうございます。
恥ずかしながら、自分を大切にする、愛するの意味もよく分かっていません。。自分の嫌な所やダメな部分ばかりでてきてしまいます。それをすべて含めて自分を認めて好きになるという事で合っていますか..?+0
-0
-
132. 匿名 2022/04/28(木) 01:53:32
>>2
これが全ての答えな気がする
自分の中の精一杯の愛し方が相手にとっては物足りないとかあるし+24
-0
-
133. 匿名 2022/04/28(木) 01:53:32
>>128
ほんとこれ。
なんで自己肯定感に関しては親の責任みたいな考え方が普及してるんだろね。
夫婦関係も親子関係も友達関係もバランスだからね。自己肯定感低い人がいることによってその家庭はバランスとれてたりするだろうし。
自己肯定感低い人を否定する姿勢が、自己肯定感低い人が気になりすぎるんだろうね。
自己肯定感低い子も否定しないで、それでいいんだよって受け入れたらいいのに。
+8
-1
-
134. 匿名 2022/04/28(木) 01:54:01
>>122
主です、コメントありがとうございます。
親の愛情を感じて育った子は、自己肯定感が高いと聞いた事があった為イコールなのかと思っていましたが、こちらのトピで違うという事を知りました。すみませんでした。
+1
-0
-
135. 匿名 2022/04/28(木) 01:55:10
>>21
以前Twitterで入院している90過ぎた祖母が70代の母を可愛い可愛いって撫でてたって話を見たけど、何歳になっても子供は可愛いんだね+64
-0
-
136. 匿名 2022/04/28(木) 01:56:04
>>131
横ですが
自分のいろんな面を受け入れるだけでいいと思う。
好きになる必要はないよ。
+5
-0
-
137. 匿名 2022/04/28(木) 01:57:49
コロナで後見人になった
介護してほしいっていわれてるから信用されてるんだと思う+0
-0
-
138. 匿名 2022/04/28(木) 01:58:53
>>135
そりゃそうでしょ
人間関係は何歳になってもあるよね+8
-0
-
139. 匿名 2022/04/28(木) 01:59:15
>>129
この子人間界楽しんでるなあー
くらいに受け取っておけばいいんじゃない?
ショックうける必要ないよ、子供は
「親に嫌われてる私!」みたいなな感情を体験したいだけだよ
+5
-1
-
140. 匿名 2022/04/28(木) 02:03:35
>>129
主は自分にも伝わってないから、子供にも伝わらないんじゃない?
自分の自己肯定感が低いのが嫌なら、自己肯定感高い自分を選択して生きればいいんだよ!
自分が自分の生きたい人生歩んで楽しんでれば、子供に伝えようとしなくても勝手に伝わるよ。+5
-0
-
141. 匿名 2022/04/28(木) 02:03:36
>>136
認める、受け入れるですね。
少しずつ分かってきた気がします、ありがとうございます。+3
-0
-
142. 匿名 2022/04/28(木) 02:19:51
可愛がられてる自覚はあります。○○食べたいって一言言うと数日以内に出てきたりとか、一緒に出かけたがられたりとか。ほんとーに甘やかされてるけど私はかなり自己肯定感が低いし消えたいって思うこと多いです。+4
-0
-
143. 匿名 2022/04/28(木) 02:31:15
>>81
そういうの見え隠れすると、あ〜この人私のこと本当嫌いなんだな…って実感する
私が流産した時いちばん追い討ちをかけてきたのは母
何年も許そうと努力したけど無理だった+1
-1
-
144. 匿名 2022/04/28(木) 02:56:22
>>87
わかる。
当時は愛されてる感がよく分からなかったけど、親なりにその時は必死だったのだ、だから自分は愛されてたんだ。と思う事はある、
自分は独身で結婚しても子供に同じ事してあげれないから。
でも、昔からイジメられてて、他人から好かれない自分に生きてる意味を見いだせない
自己肯定感が低いまま。苦しい
+5
-1
-
145. 匿名 2022/04/28(木) 04:25:36
>>71
よこですがありがとうございます。
今までずっとベストキット?のお師匠さん発祥だと思ってました。
ブルース・リーさんは知ってたけど映画は観たこと無いので知らなかったです。+4
-0
-
146. 匿名 2022/04/28(木) 05:20:36
昭和下町三世代家族でガチャガチャと育った
特別すごい子育てされた訳でもなく、ごくごく普通だったと思うけど
大人になるにつれて両親からたくさん愛をかけてもらったなと感じるし、自分でも謎に自己肯定感が高いと思う
+6
-0
-
147. 匿名 2022/04/28(木) 06:08:11
愛されてる。それ以上に心配されてる感が強い。もういい歳なのに私の心配ばっかり。+4
-0
-
148. 匿名 2022/04/28(木) 06:10:23
>>2
父親は親としては良い親じゃなくて私が子供の頃に生別したから別として、母親は母親なりに精一杯愛してくれたのは頭では分かる
でも、発言に遠慮がなくて、自分が一生懸命作ったものを、なにこれ下手だねー!って笑ったり、喜ぶかなと渡したプレゼントに不満を言われたり、友人とこじれた時もあの子が悪いわけないじゃん!と友人の味方をしたり、とにかくデリカシーがなくて沢山傷ついた
あと父親や親戚の愚痴を聞かされ続けて病んだ
感謝すべきと思うのに、苛ついた気持ちにもなり、複雑な気持ちになる…
自己肯定感も低くて生きづらい+12
-1
-
149. 匿名 2022/04/28(木) 06:25:56
母はなんでも肯定して応援してくれた。まぁ多少押し付け感はあったけど、ひとりの人間として接してくれたなって思うよ!父は口うるさいけどなんだかんだでいつも助けてくれた。+3
-0
-
150. 匿名 2022/04/28(木) 06:38:12
>>50
いや、本当にただこれだけ。+1
-1
-
151. 匿名 2022/04/28(木) 06:47:03
>>19
いいなー。
私コロナになったんだけど、ランチに誘われたからコロナ陽性だから来週まで外出できないってライン入れたら既読スルーされたw+5
-0
-
152. 匿名 2022/04/28(木) 06:56:33
私が帰省するよ、って言ったら、自分でも忘れてるような子どもの頃に好きだったものばかり作って準備してくれる
もう舌も変わったけど、やっぱり親の味は美味しくて食べすぎちゃう
いつまでも忘れずに作ってくれるのが嬉しい+6
-0
-
153. 匿名 2022/04/28(木) 06:59:57
母親は私のこと好きじゃないと思う
母親から愛されてると思ったことない、弟のことは大好きそう
父は私を愛してくれたので今はそれでいいかなと思っている+3
-0
-
154. 匿名 2022/04/28(木) 07:19:08
別に愛されてなくても愛されていても何も変わらない
私は親を嫌いにはなれない訳だしやれる事だけやって見送るだけ
あと何年かは知らないけど無理せず出来る範囲で…願いは嫌いにならないうちに逝ってほしい、毎回祈るだけ。
+3
-0
-
155. 匿名 2022/04/28(木) 07:22:06
+3
-0
-
156. 匿名 2022/04/28(木) 07:34:24
>>21
泣いた+22
-0
-
157. 匿名 2022/04/28(木) 07:36:07
親からは愛情込めて大切に育てられたと思うけど、自己肯定感は低いよ。
自己肯定感って、学校や仕事、日常生活等の成功体験とかも影響してそう。自分はその辺りがとことん駄目で、何をやっても自信が無い。+7
-0
-
158. 匿名 2022/04/28(木) 07:42:10
>>1
私も主と同じで自分が一番で子供のことは都合の良い駒扱いの毒親だったから自己肯定感低い
今は自分も2人の親になって子育てに試行錯誤してるからこのトピ参考にしたい
毒親育ちって当たり前の普通の家庭がどんなのかわからないから子供にどう接して良いのかわからないんだよね
今のところ子供たちは無邪気に元気にすくすく育ってるから大丈夫だとは信じたいけど自分が母と同じように一気に怒り沸騰する時があるからゾッとする
+5
-0
-
159. 匿名 2022/04/28(木) 07:48:52
>>158
私もこのトピ参考にします。
否定や批判されたことがないという方がいてビックリしました。本当に愛されて育ってきた方がうるんですね。真逆すぎて涙が出そう。
トピ参考にします!
+5
-0
-
160. 匿名 2022/04/28(木) 07:54:39
>>112
横
私はこのシリーズのチャリオット(戦車)を待ち受けにしてるわ。可愛いよね🌼+4
-0
-
161. 匿名 2022/04/28(木) 08:02:23
>>155
どうでもいいけど左私の体型に似てる
産後太ったから私も右みたいになりたい!
右はただ痩せただけじゃなくて鍛えながら痩せてるよね
引き締まっててすごく綺麗
+0
-0
-
162. 匿名 2022/04/28(木) 08:03:07
>>160
なになに?なんて検索したら出てくるの?
猫好きだから気になるw+2
-0
-
163. 匿名 2022/04/28(木) 08:04:38
親からの愛だけは疑いようがない
自分は無能かもしれない
自分は本当の友達がいないかもしれない
自分は彼氏も少なかったし、離婚したし、誰からも女として必要とされてないかもしれない
自分は仕事でも力を発揮できないままなのかもしれない
色々可能性はあるけど、親からの愛情だけは心配してない+6
-0
-
164. 匿名 2022/04/28(木) 08:07:14
離れてて電話やラインだと丁度良いのに会えば喧嘩になる人いますか?+3
-0
-
165. 匿名 2022/04/28(木) 08:07:15
受け取り方次第だからな
目に見えない物を相手に求めても無理な話+2
-0
-
166. 匿名 2022/04/28(木) 08:08:39
「私なんか」が常に頭のなかにある。
自信もないし自己肯定感もないし喋り方に覇気がないし、人に合わせていつも疲れてる。傷つかないようにヘラヘラしてる。
愛されて育ってきた自己肯定感高いタイプの人からは、即嫌われる。
+5
-0
-
167. 匿名 2022/04/28(木) 08:36:19
昔は全然思わなかったけど、
大人になってから感じるようになった。
私が変わったのか親が変わったのかは分からないけどね。+3
-1
-
168. 匿名 2022/04/28(木) 08:51:41
>>150
その分だとたとえ自信ついたとしても結婚するの難しいかも+4
-0
-
169. 匿名 2022/04/28(木) 08:56:22
共働き家庭だったけど毎日手料理作ってくれたり、実家を出ても週一回は愛猫の写真送ってくれて心配してくれるし、虐められて死にそうになってた時も学校行かなくていいよって言ってくれて家出る時もお祝いにと30万持たせてくれた。妹と私、平等に愛情を注いでくれたから姉妹仲もいいし、この家に生まれてきてラッキーだったなって思います。+3
-0
-
170. 匿名 2022/04/28(木) 08:56:48
父がいなくなった分、母からの愛は感じるから満足してるよ
私もマザコンだし+2
-0
-
171. 匿名 2022/04/28(木) 09:03:22
>>11
私もそれだわ。
愛されていると確信はあるけど、
社会的地位も低いし、できない奴だと思っている。
つつましくひっそりと生きたい。
偉そうにしたくない。自信がない。+12
-0
-
172. 匿名 2022/04/28(木) 09:13:02
確信してる、なんでだろう。
親は良くも悪くも嘘がなくて、心配、大事、好き、可愛い、似合ってる、凄い、って度々言ってくれるし食べ物をくれたり迎えに来たり連絡をくれる行動にも愛を感じる。
少し過保護だけど、心からの愛情と善意が伝わってくる。
もし子供が犯罪者になってもきっと味方してくれるし何があっても見捨てないだろうな。
そう感じます。+4
-0
-
173. 匿名 2022/04/28(木) 09:15:16
うちは全く干渉されない
私も干渉しない
お互い連絡取らない
でも愛されてると思う+2
-0
-
174. 匿名 2022/04/28(木) 09:25:46
>>5
自分のことを否定したことは無いな
自分大好き自分最高自分1番です、これが自己肯定感。
親に感謝です+2
-1
-
175. 匿名 2022/04/28(木) 10:01:39
>>2
うちの両親は間違いなく「自分が1番大好き」な人たちだけど、まぁ10番目くらいまでには入ってるかなとは思う。+5
-0
-
176. 匿名 2022/04/28(木) 10:35:34
>>1
母からは無償の愛ってものを貰ってると思う
いろんな家庭の問題はあれど、愛してくれてることに感謝してる
私もたくさん親孝行したい+0
-0
-
177. 匿名 2022/04/28(木) 10:43:11
>>21
いいなぁうらやましい……
私も愛されたかったな+15
-0
-
178. 匿名 2022/04/28(木) 10:45:40
怖い話だけど…ニュースを見てた母がポツリと「もし(私)が殺人犯になったら、一緒に死ぬしかないわねぇ…」て言ってて、いや罪を償わせろよ!て思ったけど、精神病でメンヘラチックな母にとっては愛なんだろなって。+0
-0
-
179. 匿名 2022/04/28(木) 11:24:44
>>1
今は過保護、過干渉のヘリコプターペアレントの方が
自己肯定感を低くする主な原因になってるよ
+2
-0
-
180. 匿名 2022/04/28(木) 11:30:27
高卒で就職したんだけど、研修所→寮と、実家を離れた。
休みに実家に帰る度に、私の好物を用意して待っていてくれた。+2
-0
-
181. 匿名 2022/04/28(木) 11:32:58
親には愛されてると胸を張って言えるけど、私はコンプレックスの塊で、自己肯定感は低いかも。+3
-0
-
182. 匿名 2022/04/28(木) 11:58:22
>>1
お姫様扱いされて育ちました
親からの無償の愛を一身に受けて、いつも私優先
雨が降ってたら迎えにきてくれるし
美味しいものは分け与えてくれるし
迷った時は見捨てないでいつもそばに置いてくれてました
+4
-0
-
183. 匿名 2022/04/28(木) 11:58:44
>>164
大鶴義丹
「母とは、会って3分以上経つと喧嘩になってる。ウルトラマンと同じ」と徹子の部屋で話してました。でも亡くなる前はしょっちゅう病院に顔見に行ってたって。親子あるあるだね。+3
-0
-
184. 匿名 2022/04/28(木) 12:46:57
>>1
病気で無職でダメ人間だけど、放っておいてくれる。
他人から見ればいい年した娘に何も言わない、母親としてダメな人だな。とか思われてるかもしれないけど、そういう近所や世間の目を気にせず普通に接してくれる。
もともと執着心のない人で甘やかされた事もないし病気のことも理解してくれなかったけど。
+1
-0
-
185. 匿名 2022/04/28(木) 13:12:10
今みたいに自己肯定感をあげるような事も言われなかったし多少おせっかいと思われる否定とかもされて育ってきたけど愛情は感じたし大切に育ててくれたって思う+1
-0
-
186. 匿名 2022/04/28(木) 15:14:19
>>129
よく、子供の自己肯定感を高める育て方とか言うけど、自己肯定感の高低って、その人本人の持って生まれた気質性質資質もかなり影響してると思うよ
例えば、物心つく前から、自分の思い通りに行かないと癇癪起こす子とかいるでしょ
癇癪起こす事で、周囲の人達を思い通りにコントロールしようとしているわけで、逆に言えば、その子は他の人から強く出られるとコントロールされてしまう
自分も含めて、他人をコントロールする事、他人からコントロールされる事を、そういうものだと思っているから
自己肯定感の高い人の1番の肝は、自分は他人から支配やコントロールされないという尊厳を持っていて、同時に、自分は他人を支配やコントロールすべきではないという、他人に対する尊重がある
但し、可愛いを発動して、他人に自分を魅力的に思わせようとする部分はある
案外ちゃっかりしてるのよ
それは、後天的環境に応じて培われていく部分もあるけれど、先天的な気質性質資質に依る部分も大きいと思う(容姿が良いとか、根っから陽キャとかも含めて)
あと、自己肯定感の高い子供を持った親は、意外と覚悟が必要
何故なら、その子の自分のものさしが、世間一般のものさしとは微妙に違う可能性が高いから
つまり、世間一般に見て、親から見て、分かりやすく成功する方向に進むとは限らない
基本的に競争とか比較が嫌いなので、他人と競って「取り敢えず」勉強を頑張るとか、「取り敢えず」ハイスペ目指すとかいう方向には進まない事が少なくない
親含め他人からは、それは見切りや諦めが早いとか、怠惰とか、好きな事しかやらない、と批判されがち
そして、親として腹据えてサポートする場合、案外お金が掛かる
クリエイティブ方面に進みたいとか、特殊な資格を必要とする仕事に就きたいとか言い出す可能性も高く、教育費が馬鹿にならない
まあでも、自己肯定感の高い人は、どの道に進もうが、自分で選択したという自負と自己責任、サポートしてくれた人に対する感謝の念を持っているので、仕事は真面目に取り組むし、自分に害悪を及ぼす人や物事からはサッと身を引くので、それはそれで良いのだけど+0
-1
-
187. 匿名 2022/04/28(木) 15:18:05
>>67
大人だから理解できるんじゃないの?
自己肯定感が低いって人はだいたい自分への理想が高くて周りへの要求が多い+4
-0
-
188. 匿名 2022/04/28(木) 15:19:32
>>131
自分を大切にするというのは、自分に危害を加えようとする人や、自分に嫌な思いをさせる人、自分を支配しようとする人から、物理的あるいは精神的、可能なら両方的に距離を取る事
よく言われる、美味しい物を食べるとか、好きな事をするというのは、それは自分の機嫌を取る方法であり、根本解決ではない
+1
-1
-
189. 匿名 2022/04/28(木) 15:21:29
>>175
こういうふうに考えられることが大人になるってことだと思う
そんなに理想通りにはいかないもんね
私も7番目くらいには愛されてた気はする笑+4
-0
-
190. 匿名 2022/04/28(木) 15:26:22
>>30
親に愛されなかったのなら、せめて生涯の伴侶には恵まれたい
それがなきゃ友達でもいいし、信頼できる学校の先生や職場の人でもいい
誰かに大事にされてる実感は自信になる+4
-0
-
191. 匿名 2022/04/28(木) 15:28:22
>>5
自己肯定感の高い人の基本的思考のひとつが
「本当の自分とか素の自分とかいう概念が無い。家庭や学校、職場、友人、恋人、家族、1人の時、どの場面の自分も、それぞれの環境や相手との関係性に最適化した自分で、どの自分も自分自身であり、それ以上でもそれ以下でもない、そこに矛盾は無い」
というもの+3
-0
-
192. 匿名 2022/04/28(木) 15:30:04
>>1
もう40代ですが、自信あります
そして、我が子達も愛されてる自信を持ってくれていると思ってます
なんと言えば良いのか…
とにかく一番の味方であってくれること、何よりも私を優先して過ごしてくれたこと、成績が良くなくても運動神経が良くなくても認めてくれたこと、傷付くような私そのものを否定する様な事は言われた事がないこととかでしょうか?
他人と比べるような発言も無かったです
ただただ優しい親というわけではなく、どっちかと言えばガミガミ肝っ玉母ちゃん&寡黙な父でした
家庭内がどんよりするような事もなく、なんか明るかったです+1
-0
-
193. 匿名 2022/04/28(木) 15:54:03
>>148
わかるわかる
なんかいちいち感情振り回されて疲れる
なんで素直に言えないのって思う+2
-0
-
194. 匿名 2022/04/28(木) 15:56:32
>>6
ヒステリック過干渉母親は関わるの面倒くさそう、、、+5
-2
-
195. 匿名 2022/04/28(木) 17:04:40
>>6
うちもそうだなぁ
多分死んだら立ち直れないくらい悲しむだろうと思うから。+4
-1
-
196. 匿名 2022/04/28(木) 17:56:08
>>4
自己肯定感低い人は味方は一人もいないって思うものよ。+1
-1
-
197. 匿名 2022/04/28(木) 18:20:19
愛されているとは思えるけど、子供時代の私がストレスで記憶喪失になるくらいには毒親だよ
愛し方を間違えてるけど、愛されてはいると思ってる+0
-0
-
198. 匿名 2022/04/28(木) 18:51:24
>>1
勉強しろって言われたことがない
制限をされた事がない(あの習い事をしたい!って言ったら父が趣味のゴルフを減らして家計から出してくれたり)
比べられたことがない(〜ちゃんは出来るのに、とか)
蟹を食べに行くと両親が私のためにずっと蟹身をむいてくれて、私が満足してから自分たちが食べだす…
私って生きてるだけで良いんだ★って思う能天気娘に育ちました。+4
-0
-
199. 匿名 2022/04/28(木) 19:15:06
私は自分に子供が産まれて、母に愛されては無かったのかな、と感じた。
子供を叩いたり、機嫌が悪いから怒鳴り付けたり、愛してたら出来ないな、と。
ここ読んで、親から愛されてると感じてる人がたくさんいることに衝撃を受けた。
すごく羨ましい。+0
-0
-
200. 匿名 2022/04/28(木) 19:41:59
>>18
そう言われてたのに、気持ち悪かった…
なんでだろう。相性なのかな… ごめんなさい。+1
-1
-
201. 匿名 2022/04/28(木) 21:05:58
私には年の離れた兄が二人いて、念願の女の子だった事もあり、親と兄にものすごく可愛がられました。
今でも私や私の子供達の事をすごく心配してくれたり、お金をくれたり、帰った時に好物を用意してくれたり、大切にされていることを感じています。
多分、自己肯定感も高めだと思います。
+0
-0
-
202. 匿名 2022/04/28(木) 21:09:50
>>96
そうだよね。
自己肯定感にこだわってる人って魅力ないと思う。
高いのがいいのかな
高いことに拘ってる人ほどなんか寂しく思える。
悪いこともいいこともあるのが人生じゃない?何でもいいのよ。+0
-0
-
203. 匿名 2022/04/28(木) 21:15:11
>>1
この質問に衝撃。私は親に何不自由なく普通に育てられ愛情かけてもらったと思うけど、自己肯定感低いんだけど…? 自己肯定感って親関係あると思わなかった。+0
-0
-
204. 匿名 2022/04/28(木) 22:30:25
躾とか厳しかったし子供の頃は虐待まがいな事されたりもしたけど、両親祖父母兄弟からの愛は物凄く感じていました。
結果自己肯定感、かなり高いです!
生まれ変わっても今の家族のまま、また自分に産まれたいです。
人の嫌なところに目を向けるのではなく、良い所を探しなさいと教えてくれた両親には感謝してる。おかげで物心ついてから35才の今に至るまで嫌いな人いません。+0
-0
-
205. 匿名 2022/04/28(木) 22:57:42
時々考えるけど私は多分愛されてると思う。
ただしクッソ毒親であるとも思う。過保護で平気で人格否定するようなこと息を吐くように言うし平気で馬鹿にするわ姉妹差別はするわで正直両親と話したあとは毒を飲まされたような気分にいつもなってるけど嫌いになれない。両親は不器用で愛情表現が下手くそなんだなと内心冷ややかに見てる自分もいる。愛情はあると思うけど育て方が下手くそだから自分なりに距離とって生活してる。+0
-0
-
206. 匿名 2022/04/29(金) 16:44:08
喧嘩の多い両親で修羅場も何度かあり、子ども心に離婚するかもと不安感じた事も多かったけれど。
結婚し中年になった数年前に夫が病んで私と子に暴言吐くのが数年続き、私も病みそうになった時に母の「ガルの事海よりも山よりも好き!」「孫達とても良い子になるよ。だったあんたの子だもん。私は自信がある」という言葉を思い出し病まずに済んだ。両親とも亡くなっているんだけど親の事を思い出すと暖かい気持ちになるのは、愛された証拠だなと感謝している。
反対に常に人の欠点探しをしキレる夫は典型的な機能不全家族、 AC、毒親育ちと理解。+0
-0
-
207. 匿名 2022/04/29(金) 17:05:47
幸い両親どっちも私の事を可愛がって
育ててくれたのでありがたく思ってる
父は亡くなったからもういないけど
母がその分そばに居て可愛がってくれるので
父がいない寂しさは減った。
これから母に恩返ししようと思ってる+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する