-
1001. 匿名 2022/04/27(水) 20:39:16
>>885
横
それ言う人って、自分が資格も取り柄もない人なのかな?
私は医療系資格持ちで、50代でも正社員で採用される職種だから何も困らないんだよなぁ。+6
-11
-
1002. 匿名 2022/04/27(水) 20:40:19
>>5
というかあるのがあたりまえだよね。
何でみんな学校や住んでる地域や年齢が同じだと経済状況とか進学まで同じだと思うのだろう?+2
-0
-
1003. 匿名 2022/04/27(水) 20:43:24
>>936
独身なら国保になるかな+1
-0
-
1004. 匿名 2022/04/27(水) 20:45:16
正直今更フルタイムで働ける気が…
+10
-1
-
1005. 匿名 2022/04/27(水) 20:45:41
月20から22日、5.25時間
がんばるなー私。+5
-1
-
1006. 匿名 2022/04/27(水) 20:46:09
>>953
私なんてアラフィフからの正社員でまぁキツイキツイ!
給与賞与は多くなったけど、あらゆる事が出来なくなって食事も惣菜になったり外食増えたり、ストレスフルだわ良い事なかった。このままでは医療費も増えること間違いなし!と思って早々にパートに戻った。
そりゃ社保も抜けたし当然手取りも減ったけど私にはパートが合ってた。
やっぱり社員は責任も重いしね…
+27
-1
-
1007. 匿名 2022/04/27(水) 20:46:48
>>777
106万か130万未満にしておけば社保は入らず、旦那さんの扶養でいられる
あなたの働く会社の規模は関係ない
106万か130万かは旦那さんの会社規模によるのと、扶養内でも100万超えると住民税や所得税が課税されたり、旦那さんの会社の配偶者手当等がなくなったりすることもあるから、そこは確認した方が良いと思う+2
-7
-
1008. 匿名 2022/04/27(水) 20:47:51
>>22
九州男児って男尊女卑って批判されるけど、夫九州男児だけど全部給料渡されるし夫はお小遣い制だよ
母も父の財布全部握ってたし何かあった時のために土地の名義も全部母のものになってるし
でも女性も夫に経済的に全部頼らずに子育てするのが男女平等なんだろうな+5
-0
-
1009. 匿名 2022/04/27(水) 20:48:21
>>109
素敵だと思います。
私は子供のとき「おかえりと言って」という作文を書きました。核家族で、両親フルタイムでの共働き、姉はいましたがいつも家にいるわけでもなく、お母さんにおかえりと言ってもらえると友達が羨ましかった。そんな寂しい思いをしましたが、大人になり、母と同じ職業につきました。
+4
-2
-
1010. 匿名 2022/04/27(水) 20:48:53
>>667
中小企業なら、時給にもよるけど1000円として週25時間でひと月4週間、100時間×12カ月でも120万だから、社会保険の扶養内で働けます。
ただ、従業員数の多い大企業は社会保険に加入させるボーダーがあるので、超えるなら社員並みに働かないと損ですが。
私はそれで小さい会社に移って、同じように働いてます。
+1
-0
-
1011. 匿名 2022/04/27(水) 20:49:45
>>939
大企業や公務員、看護師夫婦などは基礎年金と合わせて38万円くらい貰えるのかな?退職金もたっぷりだろうしやっぱり扶養内主婦家庭との老後格差はすごい。+6
-1
-
1012. 匿名 2022/04/27(水) 20:50:34
>>1006
私も全く同じです。毎日こんなに必死で幸福度が一気に下がって何の為に生きてるのかわからなくなってしまったのでパートに戻しました。今は、のんびり料理したり天気の良い日に散歩してるだけの事ですごく幸せを感じる。+21
-1
-
1013. 匿名 2022/04/27(水) 20:51:45
>>5
格差は仕方ない。
ただ格差が固定するのがよくない。
格差の存在が許されるのは努力が報われやすい社会であることが大前提。+1
-4
-
1014. 匿名 2022/04/27(水) 20:53:48
>>309
これから先ずっと、なんとかならない。
今のうちに、頑張って貯めなよ!やばいよ!+7
-0
-
1015. 匿名 2022/04/27(水) 20:54:41
>>1012
同じー!平日休みにぼーっと出来る幸せ…
社員の時は帰るの遅くて帰ってすぐご飯作って片付けてお風呂入ってすぐ寝る、みたいな生活で楽しみなんて何もなかった。
私が休みの時はご飯が美味しいって言われた…笑
全てに余裕がなかった社員時代には戻りたくない。+11
-1
-
1016. 匿名 2022/04/27(水) 20:55:52
持病があるから扶養内しかもギリギリでもなく、
年間70万ぐらいしか働けない。
月にしたら6万ちょっとだけど、
これが私の精一杯。
40代後半になってこんなに体がキツくなると思わなかった。
子供は高校だからむしろ、全然手も掛からなくて
休みの日とか合わせなくても向こうはずっと部活だし、環境としてはもっと働けるはずなんだけど。
買い物や家の掃除しながら週三で働いてると
もうほんと体力の余裕ない。
休みの日に病院行くけど、
これ以上ふやしたら病院代が増えるだけだと思う。+7
-1
-
1017. 匿名 2022/04/27(水) 20:55:55
>>552
在宅勤務心底羨ましい+0
-0
-
1018. 匿名 2022/04/27(水) 20:57:31
子供の大学の学費3人分を捻出してるから
夫婦で目いっぱい働いて、めちゃくちゃ税金と社会保険を引かれまくってる
それでも世帯で2000万稼ぐためには働くの一択。
のんびりしたい気持ちもある、でも自分の仕事でキャリアがあり、仕事仲間がいたりして自分の世界があるのはいいと思う。
妻でいたり母でいたり、子でいたり、会社でのポジションがあったりと様々な立場があると飽きないし煮詰まらない
歳をとり世界が狭くなるし考えも凝り固まってくるのはつまらないから+18
-1
-
1019. 匿名 2022/04/27(水) 20:58:03
>>1010
社保は交通費貰ってたら交通費も含まなきゃダメですよ〜
交通費含めて129万位内にしないと。
大企業だったら106万。
この社保の壁が大きいのよね…+3
-0
-
1020. 匿名 2022/04/27(水) 20:58:11
娘が23と18。子供に手がかからなくなったけどペットと過ごす時間も大切だからこのまま扶養内でいきます!お金よりも大切なものが何か、考えてみよう。+1
-1
-
1021. 匿名 2022/04/27(水) 20:59:30
>>8
当たり前。アホでもわかる。+3
-1
-
1022. 匿名 2022/04/27(水) 21:00:14
>>574
転勤族で未就園児がいて仕事するのが難しい身としては、今後もせめて子供が小学校卒業するまでは3号があって欲しい。+1
-0
-
1023. 匿名 2022/04/27(水) 21:00:19
>>777
10月からの話だけど、あなたのパート先の厚生年金加入者が101名以上の規模で、賃金が月88000円以上、労働時間が週20時間の場合あなたのパート先の社保に入る。
上に当てはまらなければ130万円未満(月108000円)なら旦那さんの会社の社保に入れる。+2
-0
-
1024. 匿名 2022/04/27(水) 21:00:22
パートの人は40代のうちに、ずっと働ける職場見つけとく方がいい。
若い子が多くて馴染めない職場とかすぐ潰れそうなお店とかちゃんと見極めて選んだほうがいい。
何歳まで働くかわからないけど、辞めたら体力落ちていきそうで、働ける限り働くつもりだから
今の職場は大手で福利厚生も良く、
長く働いてる人が多くてみんな70歳ぐらいまでいてる。自分が70まで働ける体力あるか心配だけど、
先輩がたくさんいるのは心強いかな。
今40代後半になってみて今から転職とか精神的にも体力的にも無理なので、早めに見つけておいてよかった。+14
-0
-
1025. 匿名 2022/04/27(水) 21:01:41
>>27
うちは6年までだったけど、6年まで学童いる子はほとんどいないよ。
一人留守番も余裕でできるし。学童は遊ぶ時間とかも決まってるし、高学年になると下の面倒見させられたりとかで苦痛そう+3
-0
-
1026. 匿名 2022/04/27(水) 21:03:02
>>312
私も出産して退職するか、産休にするかで職場の先輩ママにたくさん話を聞いたけど、自分の親が同居か近場に住んでる人がほとんどで。自分は親が仕事してたから辞める決意をしたよ。
サポート無いと無理だよ。
家がグチャグチャになるよ+2
-1
-
1027. 匿名 2022/04/27(水) 21:06:02
>>1018
すごい!パワーカップルですね!
親が頑張っているから子ども達も安心して大学に行くことができて、いずれ子ども達も1000万円稼ぐような企業に就職して…と続いて行くのだと思います。+11
-1
-
1028. 匿名 2022/04/27(水) 21:08:49
>>1019
106万のほうは交通費関係ないよ+1
-0
-
1029. 匿名 2022/04/27(水) 21:09:48
ただでさえ、社保付きの求人減ってきてるのに再来年からは、もっと減るね。まぁ、2024年~後期高齢者が一気に増えるからしょうがない。一番いいのは、後期高齢者も働ける人は働かせて少しでも社会保障費を削減するのが得策。+0
-0
-
1030. 匿名 2022/04/27(水) 21:09:49
>>385
そうですよ!
・20時間以上
・88,000円以上
・2ヶ月以上の雇用見込み
・学生じゃない
この全てを満たした場合です!+14
-0
-
1031. 匿名 2022/04/27(水) 21:09:58
>>965
更に月額88,000円以上の場合ですね。
残業代や通勤手当は含まず、基本給や諸手当のみで判断します。+3
-0
-
1032. 匿名 2022/04/27(水) 21:10:12
>>611
小学生のうちはこのままと言っても、じゃあ12年くらいゆるーくパート(?)してて、その後バリバリの現場に戻れるほど仕事って甘くなくよ。
看護師とか薬剤師とか何らかの免許(しかも売り手市場)を持ってるならともかく、普通の企業にいるいわゆる仕事の出来る女性でそんなブランクある人、失礼だけどいないよ。産育休は勿論取るけど、せいぜい2歳くらいまでに復帰して仕事と育児をハードにこなせるタイプの女性が、やはり仕事も出来る。家事育児メインである程度限られた時間の中でバランスを取るタイプの女性は、そこまで仕事面で向上心はないことがほとんどだよ。
もちろん、どっちが良いとか悪いとかの話じゃなくてね。
大手企業の人事にいるから、一応事実としてお伝えしとく。+6
-12
-
1033. 匿名 2022/04/27(水) 21:10:50
>>872
こういうところでひずみとか言って脅すのってなんなんだろうね。+4
-0
-
1034. 匿名 2022/04/27(水) 21:11:41
>>989
ほんとそうだね!!
いずれ金をせびられるだけの存在になるんだから、それまでは母でいいな(^^)+5
-0
-
1035. 匿名 2022/04/27(水) 21:13:06
フルタイムを考えているけど、子供の高校の就学支援の所得制限を考えたら、今は無理だなと思っています。
大学進学に向けて少しでも貯めたいのに。+1
-0
-
1036. 匿名 2022/04/27(水) 21:15:11
>>589
ものすごく共感。
最近、シフトをつめつめに働いてた。
まずはお金の余裕と子供の貯金のため、そして自分の精神の安定のため。
家にいたら家事ばっかりして休憩しないうえに、脳は暇だからか無駄に色々考えて心配性になる。
仕事をしてそこらへんは安定してたけど、次は家事が回らない、自分の時間がないでイライラするように。
本末転倒だと気づいたところ。+11
-1
-
1037. 匿名 2022/04/27(水) 21:15:59
+0
-0
-
1038. 匿名 2022/04/27(水) 21:17:13
>>1003
ありがとうございます!
+0
-0
-
1039. 匿名 2022/04/27(水) 21:18:21
子供いなくて扶養内だけど今が1番いい、身体も心も。
ただ暇なのでもったいないなーとは思う。+1
-0
-
1040. 匿名 2022/04/27(水) 21:18:37
>>1019
そうですね、交通費も入りますね。
パートは皆さん便宜上大体近場を選ぶかと思いますが、中には交通費がかかる方もいますよね。
ちなみに私は徒歩で15分弱、チャリで5分ちょい。交通費なしです。
106万は痛いですよね。
私は前職販売だったので、社員並みなら遅番は22時まで、要介護の高齢の親と同居の私にはとても無理でした😢+1
-1
-
1041. 匿名 2022/04/27(水) 21:18:39
>>574
もう20年くらい前からその話出ては消えてってしてるらしいから、どうかな?
+2
-0
-
1042. 匿名 2022/04/27(水) 21:19:52
>>964
それ羨ましいなあ+15
-0
-
1043. 匿名 2022/04/27(水) 21:20:29
>>215
私もメンタル弱いから疲れたらイライラしてしまう。
お金か子供との時間かは人それぞれ正解はありませんが、「選ぶなら、より適正を」ってやつです。+2
-0
-
1044. 匿名 2022/04/27(水) 21:20:47
>>1032
ここまでバリバリ働く気はさらさらない。
そして上から目線で怖い。+6
-3
-
1045. 匿名 2022/04/27(水) 21:22:56
>>1037+0
-0
-
1046. 匿名 2022/04/27(水) 21:23:05
>>574
政治家の嫁が3号なら、無くならないんじゃない?
採取する側が自分の家を不利益にするとは考えにくい。+1
-0
-
1047. 匿名 2022/04/27(水) 21:26:10
>>1044
はいはい……
コメントの趣旨がわからないなら、別にいいけど。+0
-7
-
1048. 匿名 2022/04/27(水) 21:28:30
>>97
周りの協力が得られる人がほとんどだと思うけどね+4
-0
-
1049. 匿名 2022/04/27(水) 21:28:39
>>1047
バリバリの現場に戻るつもり、なんて元コメさん言ってないと思うw+8
-0
-
1050. 匿名 2022/04/27(水) 21:31:47
>>1043
横
私もストレス溜まると結局パート代をただの憂さ晴らしで無駄に使ったりしてた時あってもう辞めちゃいました。
自分に合うパートあればまたしたいとは思うんですが。+0
-0
-
1051. 匿名 2022/04/27(水) 21:33:40
>>610
旦那さんがフルで働くなら家事とかやるよ!
って言ってる確証を、取っておきなよ。ちゃんと旦那さんが発言したラインをスクショで証拠残しておくとかしてさ。
私もその気持ちわかるから610さんがどうぞ心身共に健康でありますようにね!!
+8
-1
-
1052. 匿名 2022/04/27(水) 21:34:39
>>943
偉そうなのかな。
ちゃんと考えてる人と無計画でどうしようって言うだけの人との差は明らかだし。
言われても仕方ないかも。+5
-9
-
1053. 匿名 2022/04/27(水) 21:34:51
>>1
東北の地方住み。求人見ても、正社員で14万前後の求人ばかりなので、扶養内パートのまま。
資格職じゃなくても、正社員で年収300万ぐらい稼げる保障があれば、迷わず正社員で働いてる。
低賃金で長時間労働なんてしたくない。+6
-0
-
1054. 匿名 2022/04/27(水) 21:37:09
子が就学したのでパート探そうと思ってる。
パートでさえ、子供をフォローできる時間が減って大丈夫かなって心配。小さい頃からフルタイムの人、どう割り切ってるんだ?
そして今までかけがえのない時間を一緒に過ごしてこれたことを心底よかったと思える。旦那よ、ありがとう。+4
-5
-
1055. 匿名 2022/04/27(水) 21:44:09
皆さんパート終わってから夕食とか作ってるのかな。それともパートの日は出前や買ってきた物?
アラフィフだから仕事の後家事は無理で。30代辺りが懐かしい。
+5
-0
-
1056. 匿名 2022/04/27(水) 21:44:26
>>1054
アラフォーの私が子供の頃の話だけど、共働きでジジババいない家庭だったし、正直、子供の事なんて放置に近かったよ。
鍵無くして家に入れない時もあって、親帰ってくるまでひたすら外で待ってた事もあったな。インフルエンザで休む時も、家で一人で寝て過ごしてたわ。習い事も行ったフリしてた。
今なら、ジジババ頼れないフルタイムの人は、学童とかをフル活用してるんじゃないかね。+13
-0
-
1057. 匿名 2022/04/27(水) 21:44:53
>>952
うちは小さい施設で仕事も辛くないから70代の人いるよ。最高年齢は81歳の人がいた笑
どんだけ人員不足なの!?って感じだよ。
訪問介護とかは70代結構いる気がする。もちろん70代はパートさんが多いけどね。+2
-0
-
1058. 匿名 2022/04/27(水) 21:46:30
>>872
シッター雇うのが歪みなんかい+1
-0
-
1059. 匿名 2022/04/27(水) 21:50:31
>>187
うちと全く同じです
一卵性の双子だから2人とも喘息持ちで、ネブライザー購入してからは吸入してから登園してるので8時出勤は無理…
しかも月1で必ず1週間は休む
人が多くて代わりがきく職場なのと皆優しいからやっていけてるけど、正社員やフルタイムで違う職場になったら絶対クビになると思う+1
-0
-
1060. 匿名 2022/04/27(水) 21:53:47
>>1056
もちろん保育園、学童を利用してるんだろうけど、小学校低学年なんて学校行くだけで疲れてるじゃん、なのにそれから学童行って、って大変だなと思うのよ。小さい頃から親と離れてる時間が長いから慣れてるのだろうけどさ。
子供が大丈夫だとしても、私が無理なのかも。笑
心配だし、全力でサポートしてあげたい。でも少しずつ手を離さなくちゃなとも思ってる。+6
-0
-
1061. 匿名 2022/04/27(水) 21:54:04
>>1049
えーと、、、
「小学生のうちはこのまま(のんびりと)」と書いてあるからでしょ?それなら日本語の理解として自然なのは、「小学校を卒業したら、バリバリ復帰する」だよね。今はこのまま、未来もこのまま、っておかしいでしょ🤣
元コメさんはバリバリ働くとは言ってないとかさ。
ちゃんと会話の流れを読んでから反論して欲しいな。+0
-16
-
1062. 匿名 2022/04/27(水) 21:56:03
>>1055
私はなるべくパート行く前に作ってる。
肉とか魚、カチカチになるよ。
冷やし中華とか、麺に胡麻油絡めると固まらない。
週末になると疲れきって、夜帰宅してから作る。
8時過ぎちゃう。
休みの日は作りたてや手が込んだ物が食べれるから、そっちの方が家族喜ぶよね。+7
-0
-
1063. 匿名 2022/04/27(水) 21:57:51
>>1061
のんびりの行き着く先がバリバリなのであって、その間もあるでしょうよ。。
もっと頭柔らかくしたらw+14
-0
-
1064. 匿名 2022/04/27(水) 21:58:41
>>163
中学生になると部活で帰ってくるの遅いよね?
帰宅部かな?+1
-0
-
1065. 匿名 2022/04/27(水) 21:59:15
>>1057
私も「70の新人入ってきた!」って介護の知人から聞いたわ。
「介護される側じゃん、、、、」って笑ったw
+3
-0
-
1066. 匿名 2022/04/27(水) 22:01:18
>>1063
その通りだね。
自称大手人事とやらのコメントした人、極論すぎて周り見えてないね。
こんなところで反論されてて理解者いなくて
人事向いてないんじゃないかな。+14
-0
-
1067. 匿名 2022/04/27(水) 22:09:54
>>18
私も旦那出張族で実家義実家頼れなくて本当に1人。
今は9時-16時までて130万以内のパートだけど、それでもものすごくしんどい、心も体も限界ギリギリ。
家事育児仕事の両立って無理。正社員なんてなったら鬱になるかもしれない
でも、2024年までには社会保険に入らないといけなくて、勤務時間を伸ばさないといけなくなる…。伸ばさない人は103?万以下にしないといけなくて、それだと経済的にキツくなるし。
色々しんどい+23
-0
-
1068. 匿名 2022/04/27(水) 22:11:02
>>1056
私もそうだわ。
週に何度か保育所に弟迎えに行ってさ。
夏ならいいけど北国で真冬の大雪や凍ってる道路を夕方5時なんて真っ暗だったよ。
親が学童金かかるから入れたくないから帰宅したら私が見てたわ。友達と遊びにも行けなかった。
なのに、私に子が出来ても「何でお前が働いてる間にお前の子の面倒見なきゃいけんのさ!」って、最初っから一度も見てくれなかったわ。
ギブアンドテイクじゃないんだわ。うちの親。
最近は私に「扶養越えて働け!」しつこく言って来るから、お金をあてにしてそうで絶対に扶養越えて働かないわ。+8
-0
-
1069. 匿名 2022/04/27(水) 22:17:04
>>249
運ゲーじゃないんだよ
学童は保育園の延長だからね。
そりゃ最大6年間一緒にいてた
結びつきの強い友達同士であがってくるんだから。
乱暴とかじゃく、ただ仲間に入れないだけだよ。
学童入れて働きたいなら、そもそも
そこの学校に多く入る保育園に入れとく方がいいのよ。
よく小1から新しくなるから、そのタイミングで学童いれたり引っ越したりすり人いるけど
あれ間違いだと思う
関係性は年中あたりから引き継いでると思うわ。
+3
-7
-
1070. 匿名 2022/04/27(水) 22:20:07
>>610
うちは、同居じゃないけど..
旦那がそんな感じです。
やっと下の子が幼稚園入園したから、
5月から働きに行けるけど、
めちゃくちゃ不安です。
でも、結婚して世の中「金!!」って事が
身に沁みて分かったので稼がないと。
旦那の安給料じゃ610さんと同じでメンタルやられます。
お互い頑張りましょうね。+8
-0
-
1071. 匿名 2022/04/27(水) 22:22:46
>>41
ならない。
むしろ4年で学童なくなる自治体も多いし、
小4の壁がでかい。
ほんと、働くなら保育園のうちだよ
働きながら子育てするっていうのもスキルがいる
保育園預けてフルタイムしてた人ですら
小1でつまずくのに、丸腰の人が高学年からポイっとフルタイムなんか難易度高すぎだよ
ここへきて中学受験やトップ校
さらにはスポーツやりはじめると土日は送迎に追われ
そして、わたしたち自身も40代を迎えて、更年期と
思春期が重なってゆく(まじで若くて産んだ人裏山)
ほんとに小5あたりから塾がどう、友達がどう、習い事がとう、と頭の痛いことばかり。
1.2歳から保育園いれて正社員、小4でやめる、が1番正しいとおもう。
+18
-0
-
1072. 匿名 2022/04/27(水) 22:23:55
>>738
旦那はけっこう稼ぐ方で私は専業ワンオペだけど、「仕事しなくて良いから専業主夫になれって言われても嫌だな〜家事大変そうだもん」って言ってる。
高収入で奥さん専業の人ほど、大変な家事育児やってくれてありがとうってタイプ多いのよ。+0
-3
-
1073. 匿名 2022/04/27(水) 22:25:24
時短、リモート、月50万です。
このお金はデカいです。
子供の帰宅時には常に家にいるようにしてるし、
自宅で仕事してるから、楽しいの延長
ブスで生まれたけどこの点だけはよかったです。
+8
-1
-
1074. 匿名 2022/04/27(水) 22:26:56
>>361
自治体による
うちの学童はPTAもあってそれが土日あつまることもあるほど熱心だった+0
-0
-
1075. 匿名 2022/04/27(水) 22:27:03
>>1072
良い旦那だね
うちは楽そうで良いよなって言われる+3
-1
-
1076. 匿名 2022/04/27(水) 22:27:47
人間関係も良くて働きやすい職場なんだけど
立ち仕事で時給が安いから社保付きフルタイムになる決心がつかないわ
アラフォーで年金もあまり貰えない上、手取りも減るし本当に悩む
+2
-0
-
1077. 匿名 2022/04/27(水) 22:30:07
>>1071
どうかな。メンタル面は別として、成長的にお留守番ができるのは高学年。学級閉鎖やインフルの回復期なんかを考えれば、出勤に弊害はなくなる。
メンタル面考えても、そのくらいになれば親がしてやれることはあまりないと思うんだけど。むしろその年齢までの積み重ねが大事だと思う。+3
-1
-
1078. 匿名 2022/04/27(水) 22:31:38
>>738
妊娠出産家事育児に仕事まで出来る女性がいるのに、仕事しか出来ない男って何なんだろうね
昨今仕事ですら稼げなくなってる男って可哀想+4
-0
-
1079. 匿名 2022/04/27(水) 22:33:22
>>22
私もです。
どうやったって足りなくて、リボに手を出してしまった。
どうすれば良いのか、どうすれば良かったのかわからない。
今でも足りないから毎月膨れていってる。
夫に申告すればもらえるシステムだけど、いつも「お金がない!お金が足りない!」と言っていて言い出せない。
+0
-3
-
1080. 匿名 2022/04/27(水) 22:39:33
1年毎に引っ越す転勤族です
出費も大きいけど離島まで帯同するから働く気なんて起きない
子供も1人までしか産む気になれない+1
-0
-
1081. 匿名 2022/04/27(水) 22:40:46
>>1028
え?それは税務上のことでしょ?
社会保険上の扶養は106万でも交通費含むよ?
103万は交通費含まれないけど。+0
-0
-
1082. 匿名 2022/04/27(水) 22:41:19
>>610
義実家に入る形での同居ですか?
我が家も昔は経済的に苦しく、私の実家に転がり込む形で同居してました。
実母と言えど自分で家庭を持って一緒に暮らすと、些細な事が積み重なって精神的にも肉体的にも辛かったです。
(実母は勿体ない病で物を捨てるのが苦手、子供が小さい内は働くなと言い、専業なんだから家事は完璧にやれと言う)
結局子供を保育園に入れる決意をして家賃の安い市営住宅に引越しましたが、私も主人も気を使う事が減り、前より積極的に手伝ってくれて、以前より快適に過ごせてます。
実母でも自分の家庭を持って生活するとこんなにもストレスが溜まるのに、義母相手だと余計に気を使うのでコメ主様の苦労は計り知れないですね。
様々な問題はあると思いますが、コメ主様が少しでも休める環境が作れると報われるのかなと思いました。
+9
-0
-
1083. 匿名 2022/04/27(水) 22:42:43
>>1008
男が盾になる、じゃなくて「女も盾になれ」って感じで戦争にも駆り出されそう+1
-0
-
1084. 匿名 2022/04/27(水) 22:45:05
>>1079
旦那さんは何で「お金が足りない!」のかな?
風俗とか利用してそう+0
-6
-
1085. 匿名 2022/04/27(水) 22:56:36
>>1060
保育園までは時短にしてたけど、小学校上がったら学童に行って貰ってるよ。
夫も私も交代で定時で上がれる日を作ってお迎えに行ってる。
うちの場合は一人っ子なので強く生きて欲しいというのもあって学童悪くないなと思ってる。
ダンスも習わせてくれる学童です。+2
-0
-
1086. 匿名 2022/04/27(水) 22:57:35
>>1084
下世話で品がないなー+2
-2
-
1087. 匿名 2022/04/27(水) 23:34:41
>>1065
横
元気な高齢者はそうじゃない高齢者の介護をしろって時代なんだね+5
-0
-
1088. 匿名 2022/04/27(水) 23:34:53
>>1079
リボだけは駄目!
取り返しのつかない事になる前に、旦那さんに相談して今すぐ精算する事をお勧めします。
人生長いんだから、1度きちんと将来設計のために話し合って、なぜお金が無いのか明確にしておくべき!
物価も上がったし、食費や生活費も上がってるからね!
その辺自覚して、お金の使い方を見直さないと破滅しかないよ!+16
-0
-
1089. 匿名 2022/04/27(水) 23:47:16
>>1079
やばいじゃん…
もっと死ぬ気で働くしかないでしょ+6
-0
-
1090. 匿名 2022/04/27(水) 23:50:58
>>837
地方の広域消防本部とかだと民間に委託してるところもあるよ。
でも救急が民間になっても消防自体が民間になることは限りなくゼロだよね。+1
-0
-
1091. 匿名 2022/04/27(水) 23:57:42
>>1011
旦那が高収入なら問題ない。+1
-1
-
1092. 匿名 2022/04/27(水) 23:58:30
>>1011
え、年金の支給上限額を知らんの?+0
-0
-
1093. 匿名 2022/04/28(木) 00:05:01
>>1077
高学年のお子さんいらっしゃいますか?
今の時代、習い事なにもしてなくて丸腰の高学年って
私の学区ではそうそういないです。
うちは中学受験しませんが、
もしする、となったらフルタイムはきついですよ。
まず塾選びも、中学受験しないうちでもなかなかの労力でした。
中学受験しないとなればこんどはトップ高目指して周りは準備してます。
英検も小学生のうちに4級、スイミングは3年までにバタフライ、など
教育熱心な過程なら暗黙の了解みたいなこともあります。
それらの重みがだんだんきつくなるのが高学年です。
仕事しながら送迎やプリントの管理
スポーツの送迎、試合、保護者の付き合いなどなど。
それなりに教育機会を作りたいと思う親からすると
割と高学年からまじでしんどい。
+7
-3
-
1094. 匿名 2022/04/28(木) 00:10:53
>>966
ママ業と仕事のバランスを考えつつ、お金を稼ぎたいってことだよ。+0
-0
-
1095. 匿名 2022/04/28(木) 00:25:39
>>1081
106万円の壁は交通費、残業代、精皆勤手当、家族手当、賞与などを除く。130万円の壁は交通費、残業代、賞与を含む。ですよ!
月額賃金が85000円だけど交通費が1万円で95000円となってしまっても旦那さんの扶養内でいられます。
+1
-0
-
1096. 匿名 2022/04/28(木) 00:36:36
>>1094
主はこのままではヤバいって言ってるんだよ?
ヤバいのはお金もないくせに後先考えず本能に負けて子供3人産んだからじゃん。+2
-0
-
1097. 匿名 2022/04/28(木) 00:49:19
>>1092
年収800万円くらいで厚生年金が頭打ちになるのは知ってるよ。だから旦那さんが高級取りでも年金に関しては当てにならない。
大企業同士の夫婦とかは基礎年金6.5万円×2、この表通りなら厚生年金12.9万円×2でざっくり38万円くらいでしょ?この表より今は厚生年金低いのかもしれないけど。+1
-1
-
1098. 匿名 2022/04/28(木) 01:12:19
>>610
なぜそんなにあなたの立場が下なの?
同居してあげてる、子供3人もいるのに固定費しかもらえないって…
生活費は全額夫負担で、パート代は貯金とあなたのお小遣いにできませんか?
他人事ですが、その夫に腹が立ちます。
夫婦で財布別は、お互いフルタイム家事折半でないと割に合わないと思う。+8
-0
-
1099. 匿名 2022/04/28(木) 01:19:24
>>1093
うちは中受するからフルタイムは考えてないけど、中受しないなら可能だと思うのだけれども。習い事だって放課後一人で行けるようになるし、スポ少もやる人は大変なんだろうけど土日だし。高校受験なんて親が隣でプリント整理するわけでもなし。受験前は部活で毎日帰宅は遅い。
中受組だって今は共働きのパワーカップルの子が多いなんてガルちゃんでは言われてる。ほんとかどうかは知らんけど。
中受するかしないかで事情が全く変わるけど、高学年で留守番ができるようになるからフルタイム可能、は事実。
+4
-1
-
1100. 匿名 2022/04/28(木) 06:35:23
>>1051
でもそういう男って、録音しようがスクショしようがやらないときはやらないんだよね
+2
-0
-
1101. 匿名 2022/04/28(木) 06:36:42
>>1055
以前は早朝に起きて全部作ってから出勤してた。
今はもうそんな元気を失って前日の残り(週3日勤務)か焼くだけ炒めるだけ+3
-1
-
1102. 匿名 2022/04/28(木) 06:38:57
>>1060
ひとことで言うと「でも仕方ない」でしかない。
とくに学童ってなると行かない子の方が多いから「私も家に帰りたい」てなるよね。
でも問題は放課後学童より夏休みかな。行きたくないよね。みんな家でのんびりか友達と遊んでるのに自分だけ毎日学童。
でも仕方ない。+4
-0
-
1103. 匿名 2022/04/28(木) 06:40:12
>>1062
逆に休みの日くらい作りたくないって気持ちもある。
仕事の日はヒーヒー言いながら作り、休みの日は手のこんだものを作るって苦行よな。そこに休息はない+25
-1
-
1104. 匿名 2022/04/28(木) 06:40:50
>>1093
横からの正社員共働きですが、中受は全く考えてません
塾も中学のうちは夏期講習と3年だけで良いかなと思ってる
夫婦ともにそれで進学校からの国立大受かったので大丈夫でしょと考えてる部分もあるけど+2
-3
-
1105. 匿名 2022/04/28(木) 06:56:06
>>1036
中々難しいです。上手くいきませんよね…
子供、自分、夫婦、家事、
1つでもダメになったら全てに影響が出て
とても悩みました。
無理はなさらないで下さいね+7
-0
-
1106. 匿名 2022/04/28(木) 06:56:31
>>951
詳しく教えてくださりありがとうございます
所得税(数百円)を引かれた月があるので
特別徴収なのかもしれません
スクショして参考にしますね
ありがとうございました
+0
-0
-
1107. 匿名 2022/04/28(木) 06:58:54
>>1093
うちは旦那が塾も習い事も不要って考えで、一切許さないんですよね。
旦那は地方の公立小中高(塾・習い事一切無し)からの東大ストレート合格
だから、全く必要だと思えないそう。
旦那兄弟も高校まで全部同様で、浪人もせず全員旧帝に行ってるから、
最初から頭の出来が違うんだと思ってる。
うちの子は私の血も交じってるから違うと思うんだけどな。+5
-2
-
1108. 匿名 2022/04/28(木) 07:20:23
>>1018
素敵です、よくわかります。
我が家大学生2人と中学生です。
私は特に資格もキャリアもないけど、フルで仕事してます。
子供が小さい頃は、扶養内パートでした。
当時はフルで働くなんて絶対無理!と思ってましたが、子供が大きくなると状況も変わります。
その時々の家庭状況によって働き方を考えればよいと思います。
扶養内で少しの時間でも何かしら働いていれば、フルで働こうと思う時期が来てもどうにか動けます。
ちなみに夫は単身赴任、実家は県外なので頼りません。最初からアテにしない。
3人分の学校、部活、塾送迎などフル回転の時代もあり幼少期は病気ばかりでしたが、それも一生は続かない、なんとかなります。+15
-0
-
1109. 匿名 2022/04/28(木) 07:49:57
>>1060
子供が大丈夫だとしても私が無理といえるのは扶養外れて働く必要がないくらい夫が稼いでいるからでは?
住宅ローン、将来の学費など夫の稼ぎだけで間に合わない人は扶養外れて働くしかないよ+2
-0
-
1110. 匿名 2022/04/28(木) 08:35:27
>>964
それが一番の理想かも。+6
-0
-
1111. 匿名 2022/04/28(木) 08:40:00
国が3号外しに来てるもんね。
106万超えたら社保入れ!なった時にそれを感じて再就職したわ。
自分は元々フルタイムパートだったけど、扶養内パートさん達がこぞって勤務時間減らして勤務時間増えてキツ過ぎたのが馬鹿らしくて。
何で人の税金年金対策の為の埋め合わせに私がここまで使われてるんだろ?って思ったわ。
フルタイムパート全員が転職して今は全員幸せ。+6
-0
-
1112. 匿名 2022/04/28(木) 08:52:49
>>1055
スーパーの寿司買って味噌汁とサラダ作って済ますとか多いよ。焼きそば作って温めるだけのスープ出したりとか。
作って食べたあと調理器具洗ったりしないといけないですし本当疲れますよね。+12
-0
-
1113. 匿名 2022/04/28(木) 09:04:25
>>571
うち小学校より幼稚園のがお金かかったよ。小学校も貯め時だと思う。
小学校は私立行くの?だとしたらお金だいぶかかりそうだね。+0
-1
-
1114. 匿名 2022/04/28(木) 09:27:26
>>1099
月-金でフルで働いて土日試合と送迎で潰れるってどういうことかイメージわいてるの?
低学年は試合もそこそこだけど高学年はフルで出場で県外遠征もあるし。
何のために働くかって、子供の教育費の側面も多くないですか?
フルタイムで帰宅してご飯してって、スキルマいるんですよ
今までフルタイムでした、からの高学年でもわりと
「あー」ってなるのに
今まで働いこともない人がいきなり高学年でフルタイムとか、兼業スキルもないし、イメージが足りてないよ
保育園、低学年の手厚いうちに兼業スキル磨いてこなかったツケが爆発すると思う
1番みててあげたい年齢なのは実は小4以降だよ
トラブルも増えるしね。
帰宅して勝手におやつたべてバス乗って塾行って、
より、私はこの時期に自宅にいて「おかえり!」と言ってあげたいわ。
少し話して、行ってらっしゃい!と言ってあげたい。
低学年のうちは学童でたくさん遊んで帰宅してでいいけど、
小4とかだからこそ、色々みててあげたいよ。
実際、そうしててよかったなと思うこともある。こっちもフルタイムに慣れてるので余裕もある。
まぁうちは週3でテレワークだから余裕あるのかもだけど。
+3
-12
-
1115. 匿名 2022/04/28(木) 09:29:56
>>1107
習い事なしの高学年だとフルタイム勤務ってむずかしそう
特に小四の夏
どうするつもりなのかな+2
-0
-
1116. 匿名 2022/04/28(木) 09:31:51
>>1099
留守番なんか何歳だってやらせようとおもえばできるでしょ
それがokなら話変わるし、なんならこんなこと言ってるやつに限って3歳までは親が〜とか言ってるから片腹痛いよ
その原理で言うなら小4からもいてあげないと可哀想だよ+1
-0
-
1117. 匿名 2022/04/28(木) 10:06:16
>>964
子供3人を正社員で育ててこれたのは実家のサポートがあったのかしら。そしてその貯金額は独身の頃実家だったんだろうなーとしか思わない。
人それぞれ、自分の環境で頑張るしかないね!+2
-3
-
1118. 匿名 2022/04/28(木) 10:15:42
>>1114
うんうん、色んな考えがあるよね。
みんながスポーツしてるわけじゃないし中受するわけでもないしね。
私は一度きりの人生、小さいうちに子供と一緒に過ごせて幸せだったよ。まだこれからも続くけど 笑
一緒に長い時間いるとさ、段々手が離れていくのを実感するのよ。寂しくもあり、嬉しくもあり。
こう書くとフルで働いてきたお母さんにマイナスくらうだろうけど^^;+12
-3
-
1119. 匿名 2022/04/28(木) 10:17:18
>>1116
留守番だって何歳からでもできるって、本当にそう思うのかな?自分の世界が広がって、親にも干渉されたくない年齢になり、ある程度のリスクも理解している高学年以降じゃないと留守番は無理だよ。+2
-1
-
1120. 匿名 2022/04/28(木) 10:52:35
>>1093
これだけやっても結局伸びない子もいれば、両親高学歴の共働き夫婦の子はサラッと進学校、旧帝大に受かったりするんだよね…+8
-1
-
1121. 匿名 2022/04/28(木) 10:57:37
>>1117
嫉妬やん+6
-0
-
1122. 匿名 2022/04/28(木) 11:12:46
>>742
じゃあいっぱい稼いだらいいよ!
能力あるんなら
年収300万未満とかの底辺職しかなさそー笑+0
-3
-
1123. 匿名 2022/04/28(木) 11:13:51
>>1
周りには実家や義実家に頼りながらでも、キャリア優先のママ友が多いため、格差が広がるばかりで焦ります。↓
最近の20.30代はほとんどこんな感じだよね。
結局ダブルローンでも組まないとマイホーム買えないくらい値上がりしてるのに、給料は増えないし。
キャリアというか、夫婦とも働かないと安心して暮らせないとこが多いのでは?!
子沢山も到底無理。
だからどんどん人口も減ったり年金も不安視される。
先々は日本人どんどんいなくなり日本は中国になるのてはと思ってしまう_:(´ཀ`」 ∠):+3
-0
-
1124. 匿名 2022/04/28(木) 11:14:05
>>742
そもそも自分で子供産んどいて私が1番キツいとかアホなん?
好きで産んでるくせして笑+1
-3
-
1125. 匿名 2022/04/28(木) 11:14:24
>>22
旦那からお金もらえないってどゆこと??+0
-0
-
1126. 匿名 2022/04/28(木) 11:17:24
ふと疑問なんだけど、扶養内でパートしてる人は稼ぎは自分のお小遣いにしてる?
ここ見てると旦那さんは家事してない人多そうな気がしたから。
うちは正社員共働きだから家事育児も完全に分担なんだけど、扶養内とはいえ稼ぎを家庭や子供のことに使ってるなら旦那さんもその分は家事とかやるべきだよね。+2
-2
-
1127. 匿名 2022/04/28(木) 11:18:48
>>1079
お金がない!というほうが、リボするよりマシだよ!
なんでそんな気を使うの?家族なのに。
リボするほうが迷惑かけるよ。
とにかくリボはだめ!
ソースは私。独身の時やったことありほんと膨らんで大変だったし、癖になるから。
精算してそれからは手を出してない。
まじですぐ夫と話し合って!
リボは精算しよう。
そして家計見直して、いくらたりないか、足りない分はパートして稼ごう+8
-0
-
1128. 匿名 2022/04/28(木) 11:21:45
>>24
そもそも子供3人も作るなら先のこと考えてつくらないの?そこが不思議で
友達はお金厳しいからと1人しか作らなかったよ。もう1人すごく欲しかったみたいだけど我慢した。
3人も欲しかったならそのぶん自分が働くしかなくなり大変なのは予想ついたと思うが、、、+1
-0
-
1129. 匿名 2022/04/28(木) 11:24:50
>>1081
めんどくさいから100万以内でいつも働いてる私が通りますよ。
いまも週3の1日5時間で年間90万円くらいかな。
全部貯金してます。+3
-1
-
1130. 匿名 2022/04/28(木) 12:19:47
>>904
長期休みはお子さんどうされていますか?+0
-0
-
1131. 匿名 2022/04/28(木) 12:29:19
>>1118
お金が大丈夫ならそれでいいんじゃない?無理しなくても!
みんな、大学費用や教育資金で不安があるから話してるんだと思う
それがないなら一緒にずっといてた方がいいもん
うちは小4の子にスポーツや英会話、
息子が好きな科学教室、土日は試合とかあるね
かつ、フルタイム正社員です
まぁ死んでるwけど働いてるからこそ、GWや夏もいろんな旅行して子供にいろんな体験させてあげれてるし、
好きな習い事もすきなようにやらせられる。
息子の月の習い事費用は5万ほど。
私が働いてないと上記のことは全部無理かも
かつ、保育園や学童がすごく楽しくて、本人も力強くコミュ力も高く育ったと思う、今のところはだけど。
マイナス食らわす気は全くないけど
自分軸ではなく、子供が大学の時に奨学金、
子供の体験の機会をたくさん作ってあげれているのか?
ってとこがポイントかと。
(美術館にしろ科学館にしろ旅行にしろ、おもうがままにやろうとおもうとお金割とかかるしね)
+8
-0
-
1132. 匿名 2022/04/28(木) 12:30:23
>>1119
小六くらい子供いる?
教育への価値観は?
まずはそこからだよ
幼児しかいないとかだと、話にならない出直しで。
+1
-4
-
1133. 匿名 2022/04/28(木) 12:33:30
>>1120
それは話がずれてる
学歴が全てじゃないから
結果はどうあれ、子供のやりたいことをやりたいようにさせてあげるには
時間や送迎が必要だってこと
お金もね。
これだけやっても、の意味が私にはわからない
結果どうなろうがそれは子供の責務だし
親が子供のためにやりたいことを全部叶えてあげるには
高学年からも大変だよってことよ
+2
-1
-
1134. 匿名 2022/04/28(木) 12:38:47
>>685
遅くなりすみません。アドバイスありがとうございます。まさに、上の子が来年から小学校なので今悩んでて。やっぱりそのタイミングですよね。やっぱり今は子供優先で考えようと思います。+0
-0
-
1135. 匿名 2022/04/28(木) 13:17:34
>>1108
とても似ています。
夫は単身、または長期出張が多く
単に家をあまり開けたくなかったというのもありますが、子ども達も小さい頃は喘息持ちで、よく学校を休む子達でした。
ようやく大学生になり、私もフルタイムはじめました。
細々と週3日で働いてはいたので、ブランクがあるわけでは無いですが、やはり50の転職は厳しいと思っていましたが、むかしとった杵柄で良い職場に就職できました。(契約社員)
都内に行くので、通勤は少しかかりますけどね。
大きなビルで働けて、新卒の社員のような気持ちです✨
子どものことが、いつまでも心配でなかなか子離れできないので、自分から離れて自分の世界を作る為にもフルタイムはいいかなぁと思ってます。+8
-0
-
1136. 匿名 2022/04/28(木) 13:29:17
>>964
トピに庶民限定って書いてるけど。年収500万円正社員って雲の上って感じ。+8
-0
-
1137. 匿名 2022/04/28(木) 14:24:17
>>980
結局はパートナー次第でがんばれるし前向きになれるよね+6
-0
-
1138. 匿名 2022/04/28(木) 14:27:49
>>929
リモートできる正社員が1番羨ましい+4
-0
-
1139. 匿名 2022/04/28(木) 14:56:46
>>1073
庶民じゃない+1
-0
-
1140. 匿名 2022/04/28(木) 15:18:11
>>1131
そうだね、働いても働かなくても大丈夫な今の環境はほんとありがたい。
とかいうと、旦那が倒れた時はどうする?なんてまた言われそうだけど 笑
色んな体験させてあげたいですね!でも結局どこに行こうが親と子が楽しく過ごせるのなら場所は関係なかったりして、とも思います。同じく科学館とかは大好きです。学業にしても遊ぶにしても選択肢のある首都圏に住んでいてよかったと思ってます。
うちもスポーツと公文頑張ってます。
お互い頑張りましょう^_^+3
-2
-
1141. 匿名 2022/04/28(木) 15:22:51
>>1055
ほんとみんなどうしてるのかな。
私も50代で旦那と二人だけど。
フルタイム社員やパートの人たち、どうしてるんだろう?帰宅してから座る暇ないよね?!
献立も考えたりだし買い物もあるし、、
私なんか夫婦だけだけどフルタイム勤務したら疲れそうなので週3で16時までの事務。
しかも1日は今んとこ在宅勤務。
16時までだと帰りに買い物して作ったりできる。
通勤は電車だけど近所とかの人だとゆとりあると思う。+6
-0
-
1142. 匿名 2022/04/28(木) 15:23:59
>>1103
やはり週3くらいがベストよね+1
-0
-
1143. 匿名 2022/04/28(木) 15:43:23
>>1141
フルタイム正社員だけどわたしが自炊してるのは週2だけ、夫が作る日が週3あと2日はご褒美の外食デーです。
子供は1人。+7
-0
-
1144. 匿名 2022/04/28(木) 15:49:22
>>1136
普通に庶民では?+5
-2
-
1145. 匿名 2022/04/28(木) 16:08:00
>>1140
誰が言うと思ってるの?笑
元コメの人言わなそうだけど。+1
-2
-
1146. 匿名 2022/04/28(木) 16:45:30
>>1116
留守番て出来るか出来ないかではなく、いざというときに一人でも仕方ないと割り切れるかどうかだと思う+2
-1
-
1147. 匿名 2022/04/28(木) 16:46:27
>>1142
家族は休みの日くらい手のこんだ料理作ってって簡単に言うけど、こっちは休みくらい休みたいよね。
母親の休みは家族のためってマジで嫌+9
-0
-
1148. 匿名 2022/04/28(木) 17:01:00
>>1143
夫婦とも帰宅かなり早いのかな?
それだとよいね。
外出はコロナになりほとんどいかなくなっちゃった。以前は土日はほとんど行ってたけど、、
あと健康とダイエットのためもあるかなー
+3
-0
-
1149. 匿名 2022/04/28(木) 17:29:35
>>1107
トピズレですが、うちと似てて共感しました。
夫のタイプと考えにてます。
自分が行かなかったのでいらないでしょ。の一点張り。
うちは東大じゃないけど...
こういった事の理解どう得るんだろう。
うまく歩みよりたいですよね。+0
-0
-
1150. 匿名 2022/04/28(木) 18:30:21
>>1126
うちの旦那ほとんどなんにもしないよ〜
私がやった方が料理も美味しいし家も綺麗に保てるもん(笑)
まあ扶養内パートだから出来るんだけどね
うちはこれで夫婦関係上手くいってるから
人それぞれじゃないかな?
お互いが納得してるならいいと思う
+0
-0
-
1151. 匿名 2022/04/28(木) 19:27:09
>>1148
夫婦共にどちらかは18時には帰宅してます。
共働きなので夫は私だけに休んで貰うとか家事してもらうとかが申し訳ないみたいで時間休取って早く帰って来てくれることもありますね。+2
-0
-
1152. 匿名 2022/04/28(木) 20:06:43
>>1140
「扶養パートの方このままでいいとおもいますか?」
に来てる時点で不安でしょうがないのかな
+5
-0
-
1153. 匿名 2022/04/28(木) 20:26:18
>>70
ホント無理するとやっぱり後から出てくるよ+7
-0
-
1154. 匿名 2022/04/28(木) 20:26:42
>>1152
お金はいくらあってもいいと思います。
ただ金銭的な不安はそんなになくて、今後の自分自身の人生を考える時の参考に覗いてみました。
このトピに関係ない正社員の方もたくさんいるみたいだし、誰がコメントしてもいいんじゃないですかね^_^+5
-2
-
1155. 匿名 2022/04/28(木) 20:45:31
>>1154
金銭的な不安のない子育て世帯なんかあるかな?
うち夫婦で1400万で一人っ子だけど不安あるわ。
ちなみに私が専業なら夫のみだと850万
やはり不安だよ。倍でも不安。
もっと稼いでたらごめんだけど、ずっと不安かも。
+4
-12
-
1156. 匿名 2022/04/28(木) 20:52:25
>>359
106万弱稼いだら勤務先の社保に入らなきゃダメだよ
+0
-9
-
1157. 匿名 2022/04/28(木) 21:34:18
>>276
5月だっけくるの+1
-0
-
1158. 匿名 2022/04/28(木) 21:46:53
>>537
良いと思うよ
今年度から扶養手当てが減額されて5000円だよ
そのうちこの手当てすら無くなるかも+3
-0
-
1159. 匿名 2022/04/28(木) 22:17:34
>>1140
誰も言ってないのに「旦那が倒れた時はどうする?なんてまた言われそうだけど 笑 」とか言っちゃうとこが痛い+0
-1
-
1160. 匿名 2022/04/28(木) 22:28:35
>>1156
弱なら106万未満だから大丈夫では?+3
-0
-
1161. 匿名 2022/04/28(木) 23:28:07
>>1114
一番見ててあげたい年齢は小4以降なんですか?
考え方、本当人それぞれですね。。+6
-0
-
1162. 匿名 2022/04/28(木) 23:31:46
>>748
フルタイムの募集ないんだよね…あったとしても正社員
ケチ企業が多い田舎地域なの…
正社員は正社員で経歴書とか必要って書いてあってそこがハードル高いのに+1
-0
-
1163. 匿名 2022/04/28(木) 23:32:50
>>965
できないって言われた…長い人一人だけって
+0
-0
-
1164. 匿名 2022/04/29(金) 07:00:43
>>458
でも、その間しょっちゅう休まれたらしわ寄せはまわりのみんなにくるからね。+0
-0
-
1165. 匿名 2022/04/29(金) 07:02:06
>>744
23歳1年目で妊娠して辞めた人いたから、何とも言えない+0
-0
-
1166. 匿名 2022/04/29(金) 07:06:42
>>978
実際、しょっちゅう休まれたら減給になって、保育料払ったら持ち手の金は少ないよね。
何のために働いているのかと思ってしまう。+0
-0
-
1167. 匿名 2022/04/29(金) 07:09:03
>>302
独身の方が自由はきくよね。急な仕事も引き受けてくれるし。早番遅番もできるし。+1
-0
-
1168. 匿名 2022/04/29(金) 09:06:52
>>746
パート程度だろうが客は完璧な仕事を求めてるんだよ
なんかありゃ所詮バイトだパートだって騒ぐくせに。
だったら仕事に対する責任感は同じだろうよ
あんたがなんの仕事してるか知らないけどそこまで視野が狭くて理解力がないなら大した仕事できなさそうだね+2
-0
-
1169. 匿名 2022/04/29(金) 09:09:18
>>1124
論点ズレすぎてて草
仕事も子育てもどっちも経験した上で仕事してる方がはるかに楽だったって思ったら言ってるだけなのに
好きで産んだとか云々は関係ないよね
じゃあ好きでその仕事選んでるあなたは仕事の愚痴も弱音も一切吐かないでね+6
-0
-
1170. 匿名 2022/04/29(金) 09:10:41
>>1122
能力があるなら年収300万なんてゆうに超えるのに無意味な煽り方してるの見る限りあなたが底辺なのはよくわかった+1
-0
-
1171. 匿名 2022/04/29(金) 09:33:17
>>1135
今は扶養内パートで末っ子が中学生に上がる時にフルタイムに変わるつもりでしたがその時は50
大丈夫かなぁと心配していますが頑張ってみる事にします+11
-0
-
1172. 匿名 2022/04/29(金) 09:37:17
>>1160
横だけど106万弱って超えるんじゃないかな?+0
-6
-
1173. 匿名 2022/04/29(金) 09:41:24
>>1172
自己レスです
スミマセン、106万強が超えるんでしたね+1
-1
-
1174. 匿名 2022/04/29(金) 09:47:17
>>1139
え、そうなの?
庶民だよ。
けど夫はサービス業で月30万しかないよ。
車もボロボロだし、私は専業だとおもわれてるから
かなり貧乏だとおもわれてる。
実際私が働いてなかったら厳しい+0
-2
-
1175. 匿名 2022/04/29(金) 09:56:31
>>843
子供もいつまでも小さくないからね
私も倉庫の扶養内パートだよ
意地悪な人多いけど子供の行事で休みやすいし後数年経てば中学生になるからそれまでの我慢と思って働いてるよ+5
-0
-
1176. 匿名 2022/04/29(金) 10:43:24
>>1032
この人子供いるのかな。
言ってる事はごもっともだけどね。
そうじゃないんだな。+3
-0
-
1177. 匿名 2022/04/29(金) 11:28:48
>>1131
普通は>>1140さんのように、フルタイムでこなす能力キャパが無いから扶養内になるんだよね
それをフルタイムでこなしてるって純粋にすごい
うちの職場の係長も実家頼らず子供育ててお子さんも優秀だけど、係長自体がタフで頭が良い+5
-0
-
1178. 匿名 2022/04/29(金) 11:49:18
>>1174
もしや億り人ですか?すごく貯金ありそう…
羨ましい~
+1
-0
-
1179. 匿名 2022/04/29(金) 13:59:29
>>1174
2人合わせて月収80でしょ!?
羨ましい+2
-0
-
1180. 匿名 2022/04/29(金) 14:09:48
>>1178
そんな楽して、、なやつじゃないよ
ブスだけど自慢じゃないけど頭はよかったみたいなんだ…
勉強して仕事して、全部努力かも
土日夜中徹夜することもあるよ
けど別に辛くないかも、勉強は好きだから。。
ハタからみたら夫より稼いでるとは全く思われないだろうけどね。。+4
-0
-
1181. 匿名 2022/04/29(金) 14:13:24
>>1179
そうだよね、私が働いてないと
、途端に年収380万なんだよね、夫は賞与もないし
大きく心持ちがちがうよね、世帯年収
380万なのか1000万なのかってさ。
夫の仕事がサービス業だから
うちは本当にカツカツだとおもわれてるとおもう+3
-0
-
1182. 匿名 2022/04/29(金) 14:17:20
>>1177
でも、よく考えて欲しい。切り分けってさ、
扶養内か扶養外かではなく
働くか働かないか、じゃない?
働くって、どんな短時間でもしんどくない?
この「よっこらしょ」感はどうせ一緒なんだし
やるならしっかり働いた方が得だよ+0
-0
-
1183. 匿名 2022/04/29(金) 14:19:24
>>1181
女性で時短、在宅620万なんて、かなり有能なんだろうなー+5
-1
-
1184. 匿名 2022/04/29(金) 14:43:27
>>1182
フルタイムだと子供のお迎えに間に合いもしなかったりするからね+0
-0
-
1185. 匿名 2022/04/29(金) 16:08:36
>>1169
それこそ論点ズレてる
それなら旦那に子守りさせて自分が働いたら?
旦那くらい説得できないでどうする?笑+0
-4
-
1186. 匿名 2022/04/29(金) 16:47:39
>>1184
時短が1番+0
-0
-
1187. 匿名 2022/04/29(金) 17:24:31
>>660
あなたは何を背負って生きてるの?
背負うものもなさそうw+1
-0
-
1188. 匿名 2022/04/29(金) 17:34:32
>>1186
まぁそれはそうなんだけど、今現在扶養内の人が最初から時短で正社員雇ってください!て言ってもなかなか雇ってくれないからね+5
-0
-
1189. 匿名 2022/04/29(金) 22:34:13
>>1185
私も旦那もしっかり仕事してるし
育児も家事も2人で半々でやってるから何も問題はないよ
説得できなくてどうする?なんてくだらない早とちりして煽りたかったみたいだけど残念でした笑+1
-0
-
1190. 匿名 2022/04/29(金) 22:38:46
>>192
トイトレ丸投げとかは止めてね+2
-0
-
1191. 匿名 2022/05/01(日) 21:06:46
>>9
これわかりやすい!+0
-0
-
1192. 匿名 2022/05/01(日) 22:04:03
特別な資格なく、接客業だと土日の休みが取り辛い事もあり、力仕事についた所、前からチラホラあった、おそらく更年期の節々の痛みが増し、お金が欲しいとはいえ、ムリできないなぁとひしひしと感じてます。
+0
-0
-
1193. 匿名 2022/05/02(月) 00:47:58
>>1069
何その子供達。
親がいつも群れて他を受け入れないから子供もそうなるんじゃないの?
子供って本来柔軟で優しいよ。
小1から知り合った子を仲間に入れないって、そんな子見たことない。
すっごい田舎とかなの?+0
-0
-
1194. 匿名 2022/05/02(月) 01:13:22
>>1007
メッチャクチャだね笑
130万以上は旦那の会社の規模関係なく、旦那の扶養からはずされる。
106万円以上はパート先の従業員数によって、パート先の社会保険に加入させられる。
50人以下だったらしばらく大丈夫だけど、人数関係なく加入させるって案も政府で検討してるみたいだよ。+4
-0
-
1195. 匿名 2022/05/02(月) 08:56:27
>>1007
10月くらいから制度変わるのでお気をつけて。+1
-0
-
1196. 匿名 2022/05/07(土) 16:25:14
>>401
子供が中学生になるまでは扶養内でいるよ
フルタイムだと習い事の送迎出来なくて+1
-0
-
1197. 匿名 2022/05/08(日) 11:08:31
>>777
それぐらいは調べて欲しい
762の人が丁寧に解説してるのに全然理解してないやん+0
-1
-
1198. 匿名 2022/05/08(日) 19:03:51
>>1197
762は会社の規模について説明してないやん笑
しかも762じゃないのになんで横から入ってきて怒ってんの?笑+0
-0
-
1199. 匿名 2022/05/25(水) 22:32:41
>>1162
パートって、経歴書いらないの?
筆記試験のがダルかったけど+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する