-
501. 匿名 2022/04/27(水) 08:47:27
>>416
ほんとそれ。
そこを国がなんとかしてくれたら働くお母さん増えると思う。+40
-0
-
502. 匿名 2022/04/27(水) 08:48:04
確かに焦るが、主さんの状況だとどうしようもないよね
子供3人もいて旦那激務で頼れる実家なしじゃあね
今やれることをコツコツやっていくしかない
お互い頑張りましょう!+6
-1
-
503. 匿名 2022/04/27(水) 08:48:09
>>500
もちろんそうだけど、自分で教えられなかったら塾にお願いするしかないしね。
まぁいくら計画してても予想外はあるからって話しですよ+2
-2
-
504. 匿名 2022/04/27(水) 08:49:01
>>501
育児するにはフルタイムは辛くて
フルタイムできる頃にはフルタイムの仕事は無いんだよね+44
-0
-
505. 匿名 2022/04/27(水) 08:49:33
>>43
そうはいっても夫婦どちらかの勤務時間が23時上がりとかがザラで、土日祝・お盆年末年始関係なし、休日出勤、転勤、出張も多数とかだと自立してないのは嫌でももう片方がパートしなきゃ子育てとの両立が難しくない?子供が小さいうちは年収の問題だけじゃなくお世話する手がない物理的な問題や時間的な問題もあるんだよ。+10
-0
-
506. 匿名 2022/04/27(水) 08:50:37
>>126
まずは旦那さんの会社の配偶者手当(家族手当)の支給条件を確認して下さい。
それが103万未満なら103万未満で働いた方が良いと思います。
ちなみに旦那の会社では130万までOKで、月に25000円、年間30万の手当が支給されています。
公務員や大手では給与に上乗せする代わりに廃止した会社も多いみたいですね。
130万未満でも配偶者手当が支給される、もしくは配偶者手当が廃止されている会社なら、130万未満で考えてもいいと思います。
所得税を払わなくてはいけなくなりますが、年間1万〜2万くらいですしね。
ただし、10月から社会保険の改定があります。
詳しくはググって下さい。
そこそこの企業で働く場合、月額88000万(年106万)未満でも強制的に社会保険に加入させられます。社会保険が扶養から外れるのはかなり出費になるので結構痛いと思いますよ。
なので、130万未満で働く場合は、社会保険拡大から除外される小さい会社、個人店で働くか、ダブルワークがお勧めです。
社会保険適用条件は会社毎に見られるので、2つの会社の合計が106万を超えていても社会保険に入らなくても良いからです。+75
-2
-
507. 匿名 2022/04/27(水) 08:51:38
>>505
何事も外注すれば何とか乗り切れるんだろうけど、何事も外注ならばそれこそなんで子供産んだ?になるよね+6
-0
-
508. 匿名 2022/04/27(水) 08:55:44
>>1
子どもが小さい時はほぼ同じ状況でした私は専業主婦だった時期もあり主さん頑張っているな~って思います
自分の体力やキャパシティ、家庭の事情などそれぞれなので「扶養内」にするかどうかは人それぞれ家庭それぞれです・・家庭家族が上手くいっている状況が大事だと思います+9
-0
-
509. 匿名 2022/04/27(水) 08:55:48
私は逆にいまフルタイムで働いてます(これから出勤です)
実家も義実家も遠く頼れないため、小1の壁にぶちあたり
小1になったら今の職はやめて、扶養内パートにしようかと考え中です
色々悩みますね・・+9
-0
-
510. 匿名 2022/04/27(水) 08:57:40
不安ですが、個人事業主のため点数足りず保育園は受からない、認可外の高額な保育園に預けて働く程バリバリ稼げる個人事業主(年商300〜500万程)ではなかった、幼稚園入る前の子供を家で見つつ仕事もするのは現実的に無理だった、ってことでお小遣い稼ぎ程度にしかできていません
下の子幼稚園に入れたらフルタイムレベルに稼ぎたい!と思いますが、両立できるのか、そもそも仕事があるのか(←これが一番切実、一旦離れると正直かなり厳しいと思う)不安です。。。
先日実母に「もっと働かなきゃダメよ!」と言われ、「子供家で見ながらやるの無理だよ、うっかり受ける仕事増やしたら睡眠時間1日2時間になって死ぬかと思ったよ」と答えたら「要領が悪い!」とバッサリ切られモヤモヤ
母も正社員で働いてなかったけど、時代で保育園に0歳から入れられてたくさん働けただけの癖に、と内心思ってしまった+6
-1
-
511. 匿名 2022/04/27(水) 08:57:49
>>504
中小で良いなら、子育てが落ち着いた40代くらいの女性事務員を探してるとこはちらほらあるよ+5
-0
-
512. 匿名 2022/04/27(水) 08:58:18
>>431
何もしない旦那ならそうかもしれないね。でも、うちの旦那は家事育児を率先してやってくれるタイプだったから単身赴任したときすごく大変だったわ。
あと何もしない旦那であっても子供の夜中の急病だったり災害があったときに、自分以外の大人がいるだけで気持ちが全く違うからね。+18
-0
-
513. 匿名 2022/04/27(水) 08:59:06
>>37
10月からだったよね、本当に憂鬱+27
-0
-
514. 匿名 2022/04/27(水) 09:00:16
>>512
誠に残念ながら、うちの旦那は夜間に子供の急病でも別になーんも役に立たないからさ。
うちは単身赴任してくれたら一番楽になれるわ+6
-1
-
515. 匿名 2022/04/27(水) 09:00:27
>>370
それが明確にわからないとどうしようもないよね+0
-3
-
516. 匿名 2022/04/27(水) 09:01:07
>>515
でも明確にわかる人なんて誰もいないよね。
数十年後にその会社、日本がどうなってるか断言できる人はいないし+10
-1
-
517. 匿名 2022/04/27(水) 09:01:40
>>261
学生時代から勉強頑張って必死に働いて高所得になった結果
さまざまな助成は対象外、働けど働けど税金で持って行かれの人からみれば
学生時代勉強もせず、まともな職にもつかず遊び歩いていた結果
低所得なため受け取れる助成金ってもらいすぎじゃない?と思ってますけど+13
-5
-
518. 匿名 2022/04/27(水) 09:01:42
2000万問題とか言うけど、今で2000万ならうちらの老後は4000万くらいないと足りなそうだよね
無理だけど+6
-0
-
519. 匿名 2022/04/27(水) 09:02:10
>>463
私も貯めたけど給料少なかったから全然足りないw+0
-1
-
520. 匿名 2022/04/27(水) 09:02:22
>>1
フルタイムでやってるけど親全く頼ってないです。+8
-0
-
521. 匿名 2022/04/27(水) 09:03:32
>>520
旦那と子供によるでしょう+1
-1
-
522. 匿名 2022/04/27(水) 09:03:36
>>517
せめて子どもに関する助成金は一律にしてほしいよね+6
-1
-
523. 匿名 2022/04/27(水) 09:04:46
>>511
ちらほらだと争奪戦じゃない?
私は事務職じゃないから詳しくはわからないけど、事務職て人気だって聞くし+9
-0
-
524. 匿名 2022/04/27(水) 09:05:09
>>109
いいと思うよ。私も子どもの事と自分のキャパと鑑みて扶養内。子どもだけで晩御飯食べさせたくないし、何かあったら対処できる状態でいたいし。それぞれの想いがあってそれぞれの働き方があるよね。+85
-0
-
525. 匿名 2022/04/27(水) 09:05:16
>>472
夫は自分で選べるからガチャじゃなくない?+2
-1
-
526. 匿名 2022/04/27(水) 09:06:14
いいと思ってる
海外積立してるから+0
-0
-
527. 匿名 2022/04/27(水) 09:07:37
>>431
だよね
子供が夜中に喘息の発作起こして夜中に急患かかるとき
旦那起きなくて一人で車運転して病院へ行くんだが
翌朝私が報告するまで旦那全然気づいてないし
何もしなくてごめんて態度も無いんだよね
お前の朝食準備なければまだ寝てられたのにな
と怒り湧くよ、夜間て時間かかるからこっちはほとんど寝てないのに+12
-1
-
528. 匿名 2022/04/27(水) 09:08:01
>>514
それは哀れですね。+6
-1
-
529. 匿名 2022/04/27(水) 09:08:02
>>525
回すガチャを選べるけど、蓋開けたら思ってたんと違かった!て意味ではガチャでもかってるかもね+5
-0
-
530. 匿名 2022/04/27(水) 09:08:20
>>482
>>487
>>492
481です。
基本は曜日固定にしていますが、派遣の方がかなり柔軟に対応してくれるから助かっています。
火水木の絶対に入れる日のみパートのシフトを提出して、月金+空いてしまった所を派遣で埋めてる感じで上手く行っています。
派遣は「明日働けますか?」って聞いても大体OKしてくれるから両立できてる。
+3
-0
-
531. 匿名 2022/04/27(水) 09:09:16
>>466
お受験に母親のキャリアなんて関係ないよ
子どもの素質・能力のみ+9
-3
-
532. 匿名 2022/04/27(水) 09:09:23
>>527
普段の家事育児仕事に、旦那の世話が追加されるだけなんだよね。
うちも夜間に何かあっても何も役にたたない。何なら夜間の陣痛すら酔っぱらって病院にこず寝過ごしてるうちに生まれた+2
-0
-
533. 匿名 2022/04/27(水) 09:10:41
>>530
良い仕事を見つけたね。
私の業種ではちょっと難しいや+4
-1
-
534. 匿名 2022/04/27(水) 09:11:10
>>527
なんで叩き起こさないの?なんでそんなやつの朝食準備するの?何もしない人の妻って結局そうなるように甘やかしてきたんでないの?+20
-1
-
535. 匿名 2022/04/27(水) 09:11:51
>>490
私もそう思っていたけど、住宅ローンが無くなって遺族年金になってだと今より収入おちるしなと。
それより、あと10年たって子供の自立の目処がたった頃に捨てられたら困るな。ちゃんと財産分与はしてくれそうだけど年金なんて微々たるものだろうし、自分で何とかできるようになりたいなと思ってます。+2
-0
-
536. 匿名 2022/04/27(水) 09:12:38
この前も似たようなトピあったね。
子なし扶養内パートだけど子供いたらもっと働かなきゃだよね。+1
-0
-
537. 匿名 2022/04/27(水) 09:13:05
>>47
扶養手当一万てどう思う?+1
-1
-
538. 匿名 2022/04/27(水) 09:14:25
>>534
横だけど。叩き起こしても起きないやつは起きない。
半分寝てる人に運転させても下の子預けても怖いじゃん。 そしてご飯を用意しないとご飯代を家計に請求してくる。
甘やかすというか、やる気ないやつにやらせてもやらない+5
-5
-
539. 匿名 2022/04/27(水) 09:14:31
>>416
子育て終わったら介護だからね+28
-3
-
540. 匿名 2022/04/27(水) 09:14:34
>>20
そもそもその状況でワンオペ確定なのもどうなのって感じ。いくら激務とはいえ旦那さんも奥さんがフルタイムになるなら休日は旦那さんがワンオペするぐらいじゃないとね。それが出来ないなら節約に協力するとか扶養内でどうにか出来る協力を積極的にしないとね。+28
-1
-
541. 匿名 2022/04/27(水) 09:14:54
アラフォーだけど、皆さん私が思っているより金持ちだということに気がついたから働きたい。
うちは遺産も無いし、売ったらプラスになる不動産も株もないしね。近いうちにフルになる予定。+6
-0
-
542. 匿名 2022/04/27(水) 09:15:18
>>536
子供がいないなら夫婦だけの問題だけだから、それこそ自由でいいと思う+0
-0
-
543. 匿名 2022/04/27(水) 09:15:19
>>480
時代は変わったとはいえ、妊婦や子持ちは迷惑って言ってる社員は多い多い。居づらくなったり両立が無理で辞めてる人も実際は多いし。+21
-0
-
544. 匿名 2022/04/27(水) 09:15:44
>>540
そんなこと言うたところで+0
-1
-
545. 匿名 2022/04/27(水) 09:15:44
>>534
起こす分だけ手間が増える
+4
-4
-
546. 匿名 2022/04/27(水) 09:16:07
>>525
そうだね。自己責任だ。+4
-0
-
547. 匿名 2022/04/27(水) 09:16:17
本当は働きたくない
お金だけほしい・・+8
-0
-
548. 匿名 2022/04/27(水) 09:16:26
>>534
子供が発作中に、絶対に起きないマンをどうにかして起こしてる余裕なんてないでしょ+3
-3
-
549. 匿名 2022/04/27(水) 09:16:49
>>546
そもそもガチャって自己責任で回すものだし+0
-0
-
550. 匿名 2022/04/27(水) 09:16:55
>>506
横ですが、配偶者手当、見落としてました。
一度旦那の会社に確認してみます!
もし年間30万も手当がでてたらかなりでかいですよね!
+8
-1
-
551. 匿名 2022/04/27(水) 09:17:45
>>489
えーそうなんだ。明日、事務所に聞いてみる。シフト制で月60時間位しか働かないんだけどダメかー。ちくしょー。+3
-0
-
552. 匿名 2022/04/27(水) 09:18:12
もう今時のパワーカップルは在宅多いからなぁ…
コロナ前の出社時と比較するのってあんま意味ない気がする
働いてて家にお母さんが居ないって時代から常に家にお母さんが居る時代に近しいかと
むしろパートは出社勤務が殆どだから在宅勤務の兼業より家に居ない事の方が多そう+18
-0
-
553. 匿名 2022/04/27(水) 09:19:43
>>552
在宅だからって子供に構えるわけではないと思うが+14
-0
-
554. 匿名 2022/04/27(水) 09:21:23
>>547
同感w+2
-0
-
555. 匿名 2022/04/27(水) 09:21:41
うちはまた家も買ってないからマイホーム資金も貯めてるとこ…
マイホーム資金
子どもの学費
老後資金
もういくらあっても足らない
ここの人は学費と老後資金のことしか言ってないからマイホームはあるんだろうな+12
-0
-
556. 匿名 2022/04/27(水) 09:24:11
>>555
今は頭金あまり入れない人も多いしね。
貯金がなくてではなく手元に残して+1
-0
-
557. 匿名 2022/04/27(水) 09:24:51
>>543
子育て終わった人も、「自分は終わったけど他人の子持ちは迷惑」って人も多いもんね+4
-0
-
558. 匿名 2022/04/27(水) 09:24:55
>>538
なんでそんな最低な人と結婚しちゃった?+6
-0
-
559. 匿名 2022/04/27(水) 09:26:15
>>558
人生諦めちゃったから+0
-0
-
560. 匿名 2022/04/27(水) 09:26:56
>>559
残念!+3
-1
-
561. 匿名 2022/04/27(水) 09:27:26
>>521
旦那は長期出張でいないです。+1
-0
-
562. 匿名 2022/04/27(水) 09:27:27
>>497
確かに色々なサービスで預かり先はあるけど、早退やコロナで休園、病気などで入院ってなった時に、休むのが妻だけ…ってなるとフルタイムで働いてたら妻の負担が半端ないんだよね
仕事してなかったけど、子供が入院手術ってなった時私一人で全部対応しなきゃで本当に大変だった+21
-0
-
563. 匿名 2022/04/27(水) 09:28:52
>>561
あぁ!旦那がいないなら出来る+1
-0
-
564. 匿名 2022/04/27(水) 09:30:01
>>41
うちの地域では学童は高学年になると本人が嫌がって来なくなる子が殆んど。
友達と遊んだり、一人家の中でゲームとかね。+27
-0
-
565. 匿名 2022/04/27(水) 09:30:15
未就学児2人、扶養内パートです
パート先は子供に理解もあって働きやすいしもうこのままでいいや。
先の事考えすぎたって人生何があるか分からないし、ほどほどに、、
今はこれが精一杯。もう少し子供に手がかからなくなってきたらまた変わるかもだしその時考える。
貯金だけはコツコツ頑張るつもりです!+26
-0
-
566. 匿名 2022/04/27(水) 09:31:17
>>562
私は仕事してたときに子どもが肺炎になって2週間入院になったよ
運悪くそのとき夫が台湾出張で、実家も義実家も頼れず
付き添い入院もつらいし会社には申し訳ないしで心が死ぬかと思った
そしてその一年後にこどもがRSでまた2週間入院して
それきっかけでいたたまれず退職した+17
-0
-
567. 匿名 2022/04/27(水) 09:31:34
在宅のデータ入力とかで地味にやっていきたい+4
-0
-
568. 匿名 2022/04/27(水) 09:34:56
>>1
うちは一人っ子にしたから扶養パートでどうにかやっていけるけど
同僚のところは子ども三人いてみんな高卒で就職してるよ
お金が無いものは無いのだから
その範囲でできる生活をするしかない
+20
-0
-
569. 匿名 2022/04/27(水) 09:37:34
>>43
夫の正確な年収把握してないんだけど600半ばだと思う。私は10-16時の週4パートで100万円くらい。子供小学生ひとり。
アラフォーで周りは非正規でフルタイムだったり会社経営でバリバリだったりだから遊んで暮らしてると思われてる。
通勤往復2時間半。自立はしたいんだけど、家事は家族はまったくやらないから今の時点でしんどい。+6
-1
-
570. 匿名 2022/04/27(水) 09:37:41
>>18
フルタイム正社員やるなら職場の近さも重要!
うちは夫婦どちらも車で15分以内なので頼る身内がいなくてもなんとかやれてます。
どちらも中小に勤める2馬力なので、収入は2人分合わせても大手1馬力に負けてると思うけど、時間のゆとりも収入と同じくらい大事だと思うのです。+37
-0
-
571. 匿名 2022/04/27(水) 09:38:55
>>104
パート代8万貯金、旦那の給料から余った5万は学資やらNISAやら。
今はまだ子供が4歳だからいいけど
小学生になったら色々飛んでいくから不安🥲+3
-1
-
572. 匿名 2022/04/27(水) 09:38:55
>>104
うちはアラサー夫婦、子供2歳で学資保険だとかも全部含めて年間300万くらいです。+1
-1
-
573. 匿名 2022/04/27(水) 09:41:28
>>563
そうなんですか!私は旦那がいる時の方が送り迎えや家事を手伝ってくれるので楽だと感じていたので驚きました!+9
-0
-
574. 匿名 2022/04/27(水) 09:44:12
ていうか、扶養扶養と言ってるけど、たぶん妻を扶養控除に入れる(年金3号受け取り)ってのが、いずれなくなると思うんだわ。+9
-4
-
575. 匿名 2022/04/27(水) 09:49:24
>>1
うちも両実家に頼れないけど、子ども2人いて、共働きだよ。都内在住、正社員、フルタイム。
なんとかなってるよ。周りの先輩も、うまくアウトソーシングしながらみんな働いてるよー。旦那さんと出社時間ずらしたりした、子どもの送り迎えしてる。
やれば何とかなるよ。けどかなり大変だし、自分の時間無くなるけど、お金が必要ならやるしかない。どっちをとるか、だけ。+17
-0
-
576. 匿名 2022/04/27(水) 09:49:43
>>574
女性もバリバリ働け(納税せよ)の流れだもんねえ…+9
-0
-
577. 匿名 2022/04/27(水) 09:55:42
>>574
独身と共稼ぎが増えてるし、少子化対策なんてやる気さらさらないし、年金は破綻しそうだし、まあなくなってもおかしくないよ。団塊の世代がいなくなってからだと思うけど。
それより先に消費税増税は必ず来ると思う。国がコロナで無駄遣いしすぎ。+8
-1
-
578. 匿名 2022/04/27(水) 09:59:56
>>241
>>163
子供のためにそばに居るのも愛だし
子供のためにお金を稼いで好きなことさしてあげるのも愛。
母親は専業でずっと家にいてくれたけど奨学金だって恨んでる人もいれば、金銭的余裕はあったがずっと寂しくて歪む人もいるから
子供によって感じ方は違う。
ちなみに義母は寂しかった派で私はお金欲しかった派だから子供のために働きたいけど
義母からめちゃくちゃ文句言われる😟+32
-0
-
579. 匿名 2022/04/27(水) 10:00:22
中学生、小学生の子供がいます。学校の時間に合わせて働いていて大体月8万くらいです。(長期休みの時はお昼までにしてもらっているので少し減ります)金銭的に厳しいですが、学校から帰ったら家に居てあげたいので、子供がみんな中学生以上になるまではこのスタイルで行こうと思っています。お金も必要ですが子供との時間も大事にしたいので。+11
-0
-
580. 匿名 2022/04/27(水) 10:02:39
>>7
同じく!
1日おきで働きたいくらい。+3
-0
-
581. 匿名 2022/04/27(水) 10:04:05
そういう事を考慮して一人っ子にした。
あと自分のキャパが激狭なので。
二人いると倍のお金なくなるよね+7
-0
-
582. 匿名 2022/04/27(水) 10:04:45
>>511
中小のブラック率すごいよ。
有給なんてないもんだし。だから扶養パートに収まってるんだよ。
そこを国が何とかして欲しい。+13
-1
-
583. 匿名 2022/04/27(水) 10:08:46
本当にマズイと思ってるならフルタイムで働く勇気がないとか言ってる場合じゃないと思うよ
まだ余裕があるからそんな悠長なこと言ってられんのよ
うちはマジでやばいと思い始めたから未就学児いるけど正社員の仕事探したよ+8
-0
-
584. 匿名 2022/04/27(水) 10:10:31
>>568
お金がないから高卒だというわけではない+5
-2
-
585. 匿名 2022/04/27(水) 10:12:15
>>583
そういうこと。
今年の秋冬以降にものすごい食品の値上げがくるので、さっさと仕事探しといた方がいい。
席取り合戦になるから。+7
-0
-
586. 匿名 2022/04/27(水) 10:12:22
>>579
そんな勤務形態で雇ってもらえるんだ。融通がきいてすごいな+2
-0
-
587. 匿名 2022/04/27(水) 10:12:58
>>9
なぜか毎回この画像を貼る人がいるけど、106万円の壁の記載がないし、たぶんけっこう古い画像だよね??+49
-0
-
588. 匿名 2022/04/27(水) 10:14:59
>>4
ババアしかいないからね+8
-0
-
589. 匿名 2022/04/27(水) 10:15:40
>>215
>>266
とても共感しました。
週3出勤パート事務決まってが、
全てに置いて全く合わず、人間関係も酷くて
恥ずかしながら3日で辞めました。
幼稚園、入園したばかりで預かり保育にしましたが、
私の暗い顔見て子供も不安定気味。
子供の影響と自分の精神状態を守る為に辞めて良かったです。
通常の送り迎えに戻して、
子供もとても安定を取り戻しました。
あと初めてのお弁当も先週は、全て冷凍食品で
こんな手抜き…落ち込んだりしたけど、
今日はしっかり作ってあげることが出来て
大満足です!
人間関係の悩みを家庭に持ち込むなと言っても
無理ですよね。ストレス、悩みの種。
お母さんが安定してる=子供も安定
とても大切と痛感しました。
+37
-3
-
590. 匿名 2022/04/27(水) 10:15:56
>>588
若い世代は普通に共稼ぎしてるもんね+2
-5
-
591. 匿名 2022/04/27(水) 10:30:36
扶養内パート
未就学児2人かかえて、旦那の家事育児協力は望めない
フルタイムになると税金やらで出て行く金額も多い
子どもが小学生までが貯めどきって聞くから
あと7年で1000万貯めるのが目標+7
-0
-
592. 匿名 2022/04/27(水) 10:31:06
>>1
うちも子供が小さいから扶養内だけど、将来的には起業を考えてるよ。ただ現状私の主軸は、あくまで家庭だから今は扶養内で子供が大きくなった時に起業できるように少しづつでもキャリアをつけるために将来につなげる仕事をしてるよ。+3
-0
-
593. 匿名 2022/04/27(水) 10:31:33
資格職だからいつでも復帰できるとはいうけど、技術のためにも職歴のためにも2歳からプレ幼稚園いれてパートとして復職した。週一でもいいから働けば職歴はつくしね。+3
-0
-
594. 匿名 2022/04/27(水) 10:31:46
>>590
パートは無償じゃないよ
稼ぐのはパートでもできる
共稼ぎ・共働きってどっちも正規雇用に限定されないし、風邪=収入が多いことではない
そうやって言葉の意味を自分で好きなように決めて使うのが若い子の流行りなの?最近の多いよね+0
-2
-
595. 匿名 2022/04/27(水) 10:36:44
>>239
双子が小学生になったからよっし働けると思ったら学校の学童入れないし民間の学童高いし
パートでもゆるくやろうと思ったら長期休みのときはどうするんですか?!って聞かれる
皆どうやって働いてるの?+5
-0
-
596. 匿名 2022/04/27(水) 10:40:19
>>585
秋冬に値上げくるの?
なんで?+0
-4
-
597. 匿名 2022/04/27(水) 10:42:43
>>594
何言ってんの?風邪?意味わかんないよ。じゃあ言い直すわ。
若い世代は普通に正社員二馬力で頑張ってるもんね。
結婚しても仕事辞めないよ。+8
-0
-
598. 匿名 2022/04/27(水) 10:48:20
>>1
実家に頼れないし、旦那忙しくてワンオペだし、一番下の子が高学年になるまでは扶養内パートにする予定。
近所に住んでいる義姉は実家に頼って正社員続けて600万くらい稼いでいるから、経済格差は感じるけど仕方ないと割り切ってる。
今の状況でフルタイムになったら、100%身体壊すのわかってるし。家事も満足にできないと思う。+9
-0
-
599. 匿名 2022/04/27(水) 10:52:57
>>18
うちもずっと単身。今月から自宅通勤なったけど、数年したらまた単身かな。
夫、そこそこ収入あるけどストレス多いから、「平日の家事育児では自分に負担かけないように、ストレスフリーな今のパートのままでいて」ってスタンス。自分もフルの正社員になったら、余裕なくなって気持ちも家も荒れて、子どもたちまでぼろぼろになる気がする。
時給安くても、土日休み、急な休みとりやすくて、人間関係良い今の職場が良いのかなぁと思ってる。+37
-0
-
600. 匿名 2022/04/27(水) 10:57:42
子なし扶養内パートです。
反対意見多いかもですが良かったら見てください。
なんか旦那のため子供のため必死にフルタイムで働いて家事して育児してってよほど尽くすことが好きな女性が多いんですか?って感じですね。
本当にフルタイムしないと生きていけないの?
そこまでして子供の学費を稼ぎたいの?
無理するなら子供には早めに自立してもらえばいいだけのことだと思う。
男性より体力のない女性が男性より働いて家事して
ってすごいことってよりか可哀想に感じる。
自分の人生だから私は自分のためにまず生きたいって気持ちが強く最悪子なしでいいからそこまで自分を犠牲にしたくないってのが本音でまだ子供はいません。
統計学を最近よく読むけど、旦那より妻が不幸な方が離婚率高いって統計とれてるんだよね。
このままでいくと、結婚生活は女性の方が男性より圧倒的に不利な状況が続くと思います。
幸せに本当になりたいのであれば、自分がこうしたい❗と自分優先の生き方でも私はありだと思います。
周りがキャリアママが多いとか振り回されない方がいいです。+3
-17
-
601. 匿名 2022/04/27(水) 10:57:44
>>385
私もそう思ってたけど違うのかな?
全てを満たした時じゃないの?+26
-0
-
602. 匿名 2022/04/27(水) 11:03:05
>>586
私の働いている保育園では
小さいお子さんをお持ちのパートさんは
そんな感じで働いてる。
幼稚園とか保育園なんかは、
そんな感じで融通つきやすいかも。+1
-0
-
603. 匿名 2022/04/27(水) 11:03:38
>>274
私もそう!最初は経験も沢山あるベテランさんを面接したけど、そういう人よりも一からの人がいいと全く経験のない私を雇ってくれた。+4
-0
-
604. 匿名 2022/04/27(水) 11:04:05
>>167
同感です。頑張っても限界はあるし大人はそれで良くても子供が我慢していたり。諦めや割り切り、足るを知るって大切。+16
-0
-
605. 匿名 2022/04/27(水) 11:06:39
>>594
言っている意味がよくわからないのは私だけ?笑
+5
-0
-
606. 匿名 2022/04/27(水) 11:15:45
>>47
わかる。
扶養控除で税金も安くなるしね+12
-0
-
607. 匿名 2022/04/27(水) 11:20:30
>>359
外れない。
けど、副業は20万を超えると税金かかるから注意+23
-1
-
608. 匿名 2022/04/27(水) 11:29:29
>>223
いわゆる保育園の洗礼ってやつかもね。
うちの職場育休取得率100%だから小さい子持ちママさんも多いんだけど、みんな復帰したてはお子さんの体調不良で呼び出しかかってる。
でも1年も経たないうちにみんな休む方が珍しいくらいになってるから、正社員で働きたいなら保育園の洗礼は一瞬のことと思って仕事するのが長い目で見たら賢いんだろうなと思う。+75
-0
-
609. 匿名 2022/04/27(水) 11:31:03
>>6
扶養内はみんな庶民じゃない?だって扶養控除あるんでしょ?+13
-2
-
610. 匿名 2022/04/27(水) 11:35:44
>>22
ここだと離婚すればとかなんで子ども作ったとか叩かれるからあんまり言えないけど、うちも固定費以外私のパート代からで毎月ギリギリだったのが子ども一人増えて、オムツミルク服やらなんやら必要なものがちょこちょこあってほんとにお金足りない。
旦那は私がフルで働くなら家事とかやるよ!俺も出来るしとかほざくけど、まず今現状何にもほんとになーんにもしないのにフルで始められるわけがない。
でも働かないと生活できない、でも義母も同居だけど家事育児ポンコツで手出しさせたくない(させてない)から結局自分がいっぱいいっぱいになって潰れるのが目に見えてる、でもお金稼がないと…って毎日毎日ずっと考えててメンタルやられそう。
朝起きた瞬間から頭痛、吐き気プラス花粉症の薬で眠いけど乳児見ながら家事や買い物、上の子の学校と幼稚園の送迎、義家が物で溢れかえってるから分別してゴミに出してもう疲れた。
あー疲れた。子どもたちとキレイなお家でお金の心配なく優しくて気持ちに寄り添ってくれる素敵な旦那とのんびり過ごしたい。
うっかりガッツリ愚痴り倒してしまったごめんよ。+184
-4
-
611. 匿名 2022/04/27(水) 11:39:21
>>2
私も 無理すると身体壊すし家事はたまるし子供もさみしいと思うので小学生のうちはこのまま
習い事は充実させて、贅沢しなけりゃ良いと思ってる+53
-4
-
612. 匿名 2022/04/27(水) 11:40:04
>>385
wワークとかは合算して88000円?
ひとつひとつの会社?
106とは言ってないんだよね?
wなら合算して106越えても条件が20時間以上とかならなければいいのかな。+1
-0
-
613. 匿名 2022/04/27(水) 11:47:25
>>103
外注できるくらいの給料の社員になれるならそれがいいけど200マンくらいしか稼げない事務正社員とかなら結局家事育児から逃げられない。+15
-0
-
614. 匿名 2022/04/27(水) 11:47:39
私は週3〜4日、4〜5時間仕事して
後は家事、育児、趣味に時間を充てるのがちょうど良いペース
これ以上仕事したら心身ともに病気になりそう+12
-0
-
615. 匿名 2022/04/27(水) 11:48:10
>>1
悲惨に自分のこと思ってるかもだけど子供3人もいたら手当とか色々と金銭的な支援が国や行政からあるよね。
うちは高い税金払ってるけど何の恩恵もないよ。
お宅が年収制限に引っかからないかは知らないけど、何のおこぼれもないうちからすれば恵まれてる方だと思うよ。
あと住んでる地域によっても生活物価って変わって来るから首都圏と地方では子供3人でもハードさが違う。
+0
-5
-
616. 匿名 2022/04/27(水) 11:49:21
>>104
学資保険は含める?含めるなかったら全然、、年50くらいです。+5
-2
-
617. 匿名 2022/04/27(水) 11:54:13
>>36
今、フルタイムだけど週4で働きたい。子供が水泳もやりたいって言い出して、土曜は別の習いごとだし、平日1日休みとってプール通わせてあげたい。。日曜も考えたけど、私のキャパオーバーになりそう(^_^;)あと金銭的にも。。+28
-0
-
618. 匿名 2022/04/27(水) 11:55:47
>>33
私も。
地元では稼いでだけど、旦那の転勤で扶養内パート。
また移動になるかもしれないし今のパートでとりあえず働く感じ。+14
-1
-
619. 匿名 2022/04/27(水) 11:56:47
>>385
こういうのって、どこに問い合わせたら教えてくれるんだろ?
こういうトピでも結構、人によって言ってる事違うよね?+17
-0
-
620. 匿名 2022/04/27(水) 11:58:05
>>317
旦那さん若くてお給料上がっていくんじゃないかな?+1
-7
-
621. 匿名 2022/04/27(水) 12:00:10
>>605
横だけど正社員同士だけが共働きではなくて、パートしてる人も共働きって言いたいんじゃないかな?
だから若者だけが共働きではないぞと+6
-0
-
622. 匿名 2022/04/27(水) 12:02:02
>>79
いいよね女ってそれで済ましちゃうんだから+1
-19
-
623. 匿名 2022/04/27(水) 12:03:34
>>1
まさに私もその状況なんで、もう少しみんな大きくなったら介護の資格とってフルで働こうかなって思ってます。
中学生位になったら夜勤もたまに入ったりしたいなと。
子供3人いるのでお金もあればある程いいと思うんで昔頑張って勉強などしてこなかったぶんこの先頑張るしかないなと思ってます。+10
-0
-
624. 匿名 2022/04/27(水) 12:07:15
>>123
むしろ共働きして行きたい大学に行かせてくれた、お金かけてくれたことに感謝してるってコメントたくさん見たよ。
共働きの人と比較して劣等感感じてる故のコメントに見える。あなたが満足してるなら他人は良いじゃん。+14
-0
-
625. 匿名 2022/04/27(水) 12:16:59
そもそも扶養とかいう制度やめればいいのに
社会の活力を削いでるよね+2
-8
-
626. 匿名 2022/04/27(水) 12:17:38
>>3
30代後半、0歳児持ちだけど、未経験の業界で年収600万の正規採用されたよ
20代の時は転職は30超えたら厳しいと思ってたけど、意外となんとかなるもんだなって思ったよ
周りは絶対無理だから諦めろって言ってたけど、やってみて良かった+40
-2
-
627. 匿名 2022/04/27(水) 12:18:43
旦那に家事育児要求しておいて自分はパートでいいやって何様なんだろう。自分にかかる小遣い程度をお気楽に稼いで家には一切お金は入れません残った分はヘソクリです。みたいな女が多すぎる。そのくせ自分も働いてる(パート)ことを主張してあれこれ旦那にヒステリックに要求してくるけど旦那からしたら何も貢献してないくせに何をそんなに威張ってるんだろうって感じなんだよ。正直、パート程度で家事育児要求してくるくらいならいない方がマシなレベルってここの人たちも理解してほしい。+3
-15
-
628. 匿名 2022/04/27(水) 12:19:02
こういうの、会社の伝達や経理で教えてほしいよね。自分で調べるとか大変すぎる。細かい事まで分からん。ネットも怪しいし。
上は何も言わないで「シフト増やして」ってガッチリ入れて穴埋めさせて社保や税金は自分で調べろと知らん顔。
なんぼ「ここまでのシフト」言っても人足りないから入らされてギリギリ。
そもそも社員以外は社保付けないとこも多いよね。+4
-0
-
629. 匿名 2022/04/27(水) 12:20:42
こういう現状があるからやっぱ若い人が育休取って復帰するんだろうね+5
-0
-
630. 匿名 2022/04/27(水) 12:24:03
>>47
うち扶養手当て103になったらダメなんだけど。
130の人が羨ましい。+7
-0
-
631. 匿名 2022/04/27(水) 12:24:04
>>530
単発、短時間の派遣なんでしょうか??+0
-0
-
632. 匿名 2022/04/27(水) 12:24:40
>>455
それは当人同士話し合ってるんだろうしあなたに関係ないでしょ。+0
-3
-
633. 匿名 2022/04/27(水) 12:25:09
>>626
20代の時もそれなりの職についてたんだよね?+39
-0
-
634. 匿名 2022/04/27(水) 12:25:19
>>1
私も扶養外れたいけど、300万以上稼がないと結局大したプラスにならないんだよね
働く事自体好きだから本当はもっと働きたいのに
ウチの場合、私立高校の補助も関係してくるから中途半端に増やすと、トントンになっちゃう
ということで、働きたいのに未だに130万に抑えてる+8
-0
-
635. 匿名 2022/04/27(水) 12:26:19
>>1
>>3
派遣フルタイムもいいと思う!
たまたまだろうけど派遣先の上司が優しいから休んでも給料出るし、助かってる
真面目に休んた日の勤怠つけて出したら、「休んだら給料減るだろ?」って言われてそれ以来休んでも出勤扱いにしてくれるようになった
トピ主も良い派遣先に巡り会えますように+1
-16
-
636. 匿名 2022/04/27(水) 12:27:34
>>627
誰か周りにそういう人がいるの?
私もパートだけど、家事子育ては基本全て私がやってるよ。
むしろ旦那さんが激務すぎるからパートしかできないって人のが多いんじゃない?
夫が家事育児やれる時間取れるなら、私もフルで働きたいわ。+20
-2
-
637. 匿名 2022/04/27(水) 12:29:22
>>622
そのかわり男が背負ってないものたくさん背負ってるけどね。+17
-0
-
638. 匿名 2022/04/27(水) 12:29:48
格差は仕方ないと思ってる。
でも、学費を出せるくらいは貯めたいなぁ。
奨学金を背負わないようにしてあげたい。+6
-0
-
639. 匿名 2022/04/27(水) 12:32:13
長い時間働いて食事作れなくて、お弁当ばっか買ってお金いっぱい使ってる意味ない働きかたしてる人が職場にいる。+2
-2
-
640. 匿名 2022/04/27(水) 12:33:13
>>123
老後の資金と、子供が奨学金無くていいなら、その考えでもいいと思うけど…。
だからみんな、悩んでるんでしょ。+6
-0
-
641. 匿名 2022/04/27(水) 12:34:28
法律で男性は結婚したら必ず妻と子供を養わなければならないって強制してほしい
そしたらこんなに悩む事もないのに+0
-7
-
642. 匿名 2022/04/27(水) 12:34:52
かけもちパートで130万未満にしてる
扶養外れるつもりなし
扶養外れたら旦那の会社の家族手当なくなる、旦那の税金上がる、自分で社保と年金払う
この損失をまずプラマイゼロにするために今より月5日余分に働かなかいかん
手取りプラスにするためにそこからのスタートとかアホらしいわ
+12
-0
-
643. 匿名 2022/04/27(水) 12:41:55
>>539
ホントにそれ!
転勤族の旦那に帯同して、子供が中学生までは専業主婦。
中学生から高校までは学校や部活、塾の送迎があるから扶養内パート。
子供が大学生になって、一人暮らしになり、転勤族から足を洗って旦那の実家に同居。
まだ若い義母は同居ギリギリまで働きに出ていたけど、同居のタイミングで退職。
家事は義母に任せてフルタイムで働くという話で同居したのに、蓋を開けたら義母は家事は一切しない。
フルタイムで働き、急いで買い物して帰宅して義母にご飯を作る毎日。
折角、子供が巣立ったのに産んだ覚えのない70歳の次女が爆誕してしまった。+18
-0
-
644. 匿名 2022/04/27(水) 12:44:20
>>433
いや、まぁ大変なんだけどさ
風邪ひいて仕事休むよりは大変じゃないから頑張ったよ。+12
-0
-
645. 匿名 2022/04/27(水) 12:48:52
>>641
法律で決められてるから養うんじゃなくて、家族を大切に思うから養うって人の方がいいじゃん!+0
-0
-
646. 匿名 2022/04/27(水) 12:52:32
>>1
子供三人、扶養内パートです。夫が高所得だからこのままでいいし、焦りはありません。もし一般的な収入しかなかったら、扶養を外れて働くかも。お金は大事なので。+1
-5
-
647. 匿名 2022/04/27(水) 12:54:09
>>600
そんなに哀れまれても困る笑+4
-3
-
648. 匿名 2022/04/27(水) 12:54:43
夫婦アラフォー、旦那年収450、保育園児2人、住宅ローン9万あと33年、貯金2300万。この状態でパート扶養130万はキツイですか?
今正社員月収15.5万くらいでパートになってもあまり収入が変わらないから、パートになりたくて。
節約してるので、今後も貯金はできると思います。アドバイスお願いします。+4
-1
-
649. 匿名 2022/04/27(水) 12:57:23
>>368
同じ様な年齢と家族構成で私もパート(130万未満)からフルに変えました!
仰る通りお金の余裕が心の余裕で、フルタイムは身体がしんどいけどメンタルが安定してて全然苦じゃないです。
元々働いてたところでパート→正社員って切り替えができたので、仕事内容的にもあまり変化がなかったのもあるかもですが。
あと、旦那が家事育児半分以上負担してくれてるのがかなり大きいです。+29
-0
-
650. 匿名 2022/04/27(水) 12:58:26
>>626
実家が近くていざとなったら面倒見てくれるからじゃなくて?+29
-0
-
651. 匿名 2022/04/27(水) 12:59:49
>>609
ここで言う「庶民じゃない」のは、夫の年収が高くて扶養控除がなくなるくらいの人じゃない?
社保の扶養のみの人もいるよ+6
-1
-
652. 匿名 2022/04/27(水) 12:59:55
>>618
わかるわー転勤族で正社員は難しいもんね
私も扶養内パートしてるよ+17
-0
-
653. 匿名 2022/04/27(水) 13:00:29
>>648
ボーナスは出てるのかな?
私なら正社員を続けますね。
だんなさんの年収450万でローン月9万は結構キツいし、二馬力前提のローン額だと思います。+19
-1
-
654. 匿名 2022/04/27(水) 13:03:58
>>615
あなたは庶民じゃないから、トピずれ+3
-0
-
655. 匿名 2022/04/27(水) 13:05:39
>>635
そんなとこある?派遣なら休んだら普通は休み扱いで減収だよね。
+15
-0
-
656. 匿名 2022/04/27(水) 13:07:25
>>574
そのころには国民年金2万円とかになってるのかな。
免除申請にも旦那の収入があったらできないよね。+3
-0
-
657. 匿名 2022/04/27(水) 13:07:31
週4パート、小1一人っ子だけど、
フルタイムの方は子どもの習い事とかどうするの?
ワンオペ、車必須の地で車なし親の我が家はどうすることもできない。
おまけに発達グレー児、細かくフォローが必要で、4月に入学したばっかなのに、もう先生から電話鳴りまくり。
子どもが健常なのがフルタイムの必須条件だなぁと思う。
+26
-1
-
658. 匿名 2022/04/27(水) 13:08:52
>>648
その年収で良く2300も貯金できたね
若いなら大丈夫そう+14
-0
-
659. 匿名 2022/04/27(水) 13:09:20
>>301
すんでる地域によるだろうから何の参考にもならないよ~!!+16
-3
-
660. 匿名 2022/04/27(水) 13:12:07
>>637
>>79みたいな人が何背負って生きてるのか気になる+0
-10
-
661. 匿名 2022/04/27(水) 13:12:35
>>619
扶養されてる旦那の会社の保険かな?
中小企業なら大抵は、協会けんぽとか。
こういうのって旦那の会社通さないとやり取りできないのが、やりにくいよね。+18
-0
-
662. 匿名 2022/04/27(水) 13:14:48
人それぞれ家庭の状況や年収などで違うからなんともいえないけど、子供二人、家のローンありだけどこのままパート主婦だと思います。
私の場合週3短時間です。
子供が小さいうちはお金かかりませんでしたが上が中学生なので塾代などが結構します。
+6
-1
-
663. 匿名 2022/04/27(水) 13:15:42
>>46
私はフルだけどパートさんに聞かれるな
「そんなにお金ないんだねw旦那の稼ぎだけじゃ苦しいんだw」って
それもあるけどキャパとスペックに問題なければちょっとでも稼げたほうがいいと思うんだけど
パートは無理なくできる範囲で責任なく働きたいというのが前提だから
そもそもの働く意味というか意義が違うんだよね。+20
-1
-
664. 匿名 2022/04/27(水) 13:15:54
>>11
それができたら1番いいんだけどね、そうじゃないからしんどいよね+6
-0
-
665. 匿名 2022/04/27(水) 13:16:10
>>123
それはフルの共働きだよ。確かに子供と向き合う時間は少ないから必要だけど+1
-1
-
666. 匿名 2022/04/27(水) 13:17:50
庶民の皆さんは毎月貯金できてますか?
うちは今は月3万が限度。ボーナスを年100万くらいしてるくらいです。
そう考えるとパートでなく、もう少し働いて貯金を増やした方がいいのか…
お金にゆとりも欲しいけど、働いて、育児や家事はキツイ…+3
-2
-
667. 匿名 2022/04/27(水) 13:17:54
>>71
1番損な働き方ではないですか?
社保引かれると、おそらく扶養内パートと手取り変わらない気が。将来的に年金増やしたい為にその働き方なんですか?+18
-2
-
668. 匿名 2022/04/27(水) 13:18:11
祖父母からの援助ってありえない。ヨボヨボからもらうとか私の神経からはできない+2
-3
-
669. 匿名 2022/04/27(水) 13:19:32
>>657
習い事は土日と平日の夕方に行くよ。
ベストは高学年になったら子供が自転車でも通える場所だけど。
送迎もしてます。
仕事終わったら、洗濯機まわしつつ、夕飯作りながら2~3度送迎のある日も。
+3
-0
-
670. 匿名 2022/04/27(水) 13:21:13
扶養外の際の中途半端は手取り厳しいかなって思う。だったら扶養内よりでしたほうが私の場合は体力的にも合ってる。+4
-0
-
671. 匿名 2022/04/27(水) 13:21:13
>>666
それでいくとボーナス200万以上?
旦那さん一人で?
羨ましい!そんなに貯めれているなら十分そう!+0
-1
-
672. 匿名 2022/04/27(水) 13:22:09
>>643
義母さんと同居しないでいいんじゃないかな
ストレスしかないじゃない
家賃が気になるなら旦那と暮らすとか
一人暮らしの子が大学卒業のタイミングで義実家に戻るもしくは一人暮らし続行するか、あなたと二人暮らしするか選んでもらうとか
+18
-0
-
673. 匿名 2022/04/27(水) 13:23:43
>>12
庶民限定トピだよちゃんとタイトル読みなよ+16
-0
-
674. 匿名 2022/04/27(水) 13:27:32
>>657
どうすることもできないなら無理にやらなくてもいいと思うけど。通ってる小学校でスポ少やってるならそこに行かせるとか?
うちは習い事は土曜日にして、他に進研ゼミやらせてるよ。
+6
-0
-
675. 匿名 2022/04/27(水) 13:27:38
>>635
今まで一度も聞いたことないな
まあ派遣先の人事部が暗黙の了承してるならいいんじゃない?+7
-0
-
676. 匿名 2022/04/27(水) 13:28:13
>>669
土日ですよねー。
家族でお出かけが生き甲斐の旦那がどこにも行けなくなるって嫌がります。+7
-0
-
677. 匿名 2022/04/27(水) 13:31:17
>>363
私がまさにそれ(´・∀・`)
家に居たらひたすらぐーたらしちゃって。
働いた方が気分転換にもなるし、家事が苦手なのでサボるための口実が欲しくてパート始めました。+24
-0
-
678. 匿名 2022/04/27(水) 13:31:43
>>655
普通はない
この派遣先の上司が特殊なだけ+5
-0
-
679. 匿名 2022/04/27(水) 13:40:09
>>90
女さまは楽でええな+0
-19
-
680. 匿名 2022/04/27(水) 13:40:35
>>671
横ですがなぜボーナス200万円以上になるのですか?+3
-0
-
681. 匿名 2022/04/27(水) 13:42:46
>>13
子に手がかからなくなってからバリバリ働きに行こうと思ってたけど体力、気力(更年期)で無理だと実感しました
ゆるくじゃないと+40
-0
-
682. 匿名 2022/04/27(水) 13:45:19
>>657
車必須の地で車ないのは大変だよね
正社員共働きだけど習い事は今は土曜日の午前中
習い事じゃないけどミニバスもやらせたいお思ってる+1
-0
-
683. 匿名 2022/04/27(水) 13:45:20
>>679
じゃあ男が子供産んで家事育児してくれんのかいな+15
-0
-
684. 匿名 2022/04/27(水) 13:46:14
>>224
うちの子も弱くて幼稚園を休みなしで行けた月はないタイプだったけど、小学校入学してからだいぶ強くなったよ。+1
-1
-
685. 匿名 2022/04/27(水) 13:48:41
>>648
もともと子供が小学生になるまでは仕事辞める気がなくて、小学生になったタイミングで退職したんだけど、それで正しかったと思うよ
良く子供小さいうちは働けない、小学生になればフルタイム(もしくはパート)考えるって人いるけど、明らかに子供が小さいうちの方が何とでもなることも、小学生以降は親がしないといけないこと増えて来て、思うように働けなくなるよ
子供自体が自分の意思でやりたいこと増えてくるし
経験上、今はそのまま頑張って、小学生なったら扶養内に切り替えたらどうかなと思う
+18
-0
-
686. 匿名 2022/04/27(水) 13:56:05
>>653
同意だなぁ…夫婦ともアラフォーでこの状態だと。
+5
-1
-
687. 匿名 2022/04/27(水) 13:57:24
>>683
横だけどさ、子供を産むって切り札を使うのは卑怯なんじゃない?
がる民、やたら「だったら男が子供産んでみなさいよ」って言うけど。+2
-15
-
688. 匿名 2022/04/27(水) 13:57:47
>>90
私も今扶養内パート
お金は旦那に稼いでもらえばいいと思ってる
ただ万が一離婚するとかなった時に、将来年金が少ないのか不安だな…+15
-0
-
689. 匿名 2022/04/27(水) 14:00:12
>>298
いつ支払うように知らせが来ますか?
どこから来ますか?
昨年10月から働き出しました
一年トータルすると大体129万になります
まだ住民税の納付書は来ていません
お給料関係は雇用主が一人でしていて
普段は聞けそうになく
また聞けそうにない怖い人なんです+4
-0
-
690. 匿名 2022/04/27(水) 14:00:27
>>657
みんな結構、やりくりしてるっぽい。
学童から直接習い事へとか。バスとか。
小3くらいになったらだいぶしっかりしてくるけど、やはり子によるよね。しっかりしてる子はできると思うけど、まだまだ危ないから心配なうちは扶養内パートしてます。ゆっくり見守りましょう。+7
-0
-
691. 匿名 2022/04/27(水) 14:00:45
>>607
ありがとうございます!+0
-0
-
692. 匿名 2022/04/27(水) 14:01:51
>>656
ほんと強制になるかも
それいい案件+1
-0
-
693. 匿名 2022/04/27(水) 14:04:32
>>122
うちも3年生で学童で預かってくれなくなり、普段ももちろん心配なんだけど長期休暇どうするかとなって数年間だけと腹を括って午前中のパートになった。頼れる実家も無いので。
正社員で働く事を考えて時間に余裕があるのを生かして資格取るために勉強してる。+15
-0
-
694. 匿名 2022/04/27(水) 14:10:49
>>3
パートでも結構迷惑。
急に休んでばかり+11
-10
-
695. 匿名 2022/04/27(水) 14:12:03
>>679
そうだね、楽させてもらってありがたいなーって思ってるよ!+6
-0
-
696. 匿名 2022/04/27(水) 14:13:41
>>416
これ言ったら叩かれるかもしれないけど、だからこそ早く産んだほうがいい。
子供が落ち着く中、高校生あたりで35〜40過ぎだと結構仕事選べるし、正社員の選択肢も少なくない。
あとは保育士、看護師、薬剤師、美容師は強いなって感じる。
+37
-1
-
697. 匿名 2022/04/27(水) 14:16:18
このままでいいわけない
今後も男女平等が進むから
無職のパートナーに嫌気が差すのも時間の問題
初老なら無理に仕事探さなくても無職のまま逃げ切れるけど
中年以下なら正社員の仕事探した方がいいかも
+4
-0
-
698. 匿名 2022/04/27(水) 14:19:45
旦那出張多くて、家事育児は一人でやってるから短時間パートじゃないと気力体力が持たない
子供一人なのでなんとかやれてる+7
-0
-
699. 匿名 2022/04/27(水) 14:22:11
>>9
仕事掛け持ちで年収200万切るくらいです。
国保なので、手取りは160万位。
イデコのフル活用で所得税・住民税はゼロ。
厚生年金ではないから将来の年金が増えるわけでもないしな、だったら130万までに抑えてダブルワークやめた方が楽になるかな、でも年間30万の違いは大きいかな、とか色々考えていつも答えが出ません…+25
-0
-
700. 匿名 2022/04/27(水) 14:30:10
児童手当貰えなくなる位の収入が夫にあるから小遣い稼ぎに下の子が4ヶ月から月10万くらいで働いてます。上の子が今年幼稚園入園。もうちょい稼ぎたい思いはあるけどワンオペ育児して実家も夫も頼れないし今でも体力的にしんどい…
34歳になったばかりなのに幼稚園に行かせるのもしんどいです。保育園は楽でした+1
-0
-
701. 匿名 2022/04/27(水) 14:38:36
>>1
人は人、自分は自分。
他人を気にするだけ損。
そんな私は週1パート。
自分の事は自分で決める。+28
-1
-
702. 匿名 2022/04/27(水) 14:40:13
本当頭悪くて常識ないから、いくら以上で何が引かれて損するとか全然分からない
結局いくらまで働くのが1番損しないんだろう+6
-0
-
703. 匿名 2022/04/27(水) 14:40:58
>>663
え、そんな事言ってくる人いるんですね💦
自分の考えの浅さ晒して恥ずかしくないのかな
私は子供いて正社員でしっかり働いてるママ尊敬してますよ
私は元々ない体力が子供産む度なくなって自分には難しいので扶養内パートです
でももっと自分の収入増やせたらいいのになとも思ってるので
夫婦で正社員続けられるなら老後の事もだしどちらかが病気などになった時リスク回避もできるのに
たぶん私はが正社員でフルで働くなら子供は難しかったと思います
そんな事言われても気にしない方がいいですよ
旦那さんが稼いでる訳で自分の稼ぎじゃないのに何の自慢にもマウントにもなってないの気付かないのかな
同じ理由である程度高齢になってから赤ちゃん産む方も本当に尊敬してます
もう私は産めないと思うので💦
基本的に私はうちはうち、よそはよそで家庭それぞれと思ってるので人の家の事情に何も知らないのに口出してくるような人は苦手です+25
-1
-
704. 匿名 2022/04/27(水) 14:47:02
>>601
ですよね??がるちゃんだとそう言われてる方が多くて、、💦どっちなんだろう。
少し前に税務署と健康保険組合に電話して聞いた事あるんですけど確か全て当てはまる場合って言われた気がするんですよね😭+23
-0
-
705. 匿名 2022/04/27(水) 14:48:04
>>5
格差って言うけど適材適所でいいんじゃないって思う。+15
-0
-
706. 匿名 2022/04/27(水) 14:48:35
>>153
バリバリやってるって、具体的にどういう職種なの?
勝手に営業とかのイメージだけど。+4
-0
-
707. 匿名 2022/04/27(水) 14:48:58
>>612
どうなんでしょうか💦
そこらへんわからず、、すみません😭+1
-1
-
708. 匿名 2022/04/27(水) 14:51:54
>>600
人それぞれ持ってるポテンシャルが違うからね。私は家事育児フルタイムで仕事してるけど楽しいよ。平日頑張って、土日祝日は全力でお金使って遊ぶ。もうすぐゴールデンウィークだし楽しみ。+18
-0
-
709. 匿名 2022/04/27(水) 14:52:25
>>619
人によってほんと違うので、どれがほんとなんだろうってなります😅
上にも書いたんですが税務署と健康保険組合に電話して問い合わせました💦税務署に先に電話して聞いたら旦那さんの扶養なので健康保険組合に電話してください~って言われてかけた覚えがあります🤔🤔
+7
-0
-
710. 匿名 2022/04/27(水) 14:54:40
>>611
家族のワガママを引き受ける余力がないと、キャパオーバーて大爆発してしまいます…。+25
-1
-
711. 匿名 2022/04/27(水) 14:59:28
>>708
羨ましい+3
-1
-
712. 匿名 2022/04/27(水) 15:06:22
>>133
自治体の計算方式によって違いますよ。あなたの場合非課税になっているということですね。+0
-0
-
713. 匿名 2022/04/27(水) 15:08:28
>>18
ほんとにね、土日祝休みとか、普通に在宅あったり、8時頃出勤したりね+1
-0
-
714. 匿名 2022/04/27(水) 15:08:53
>>630
うちも同じく100万まで。
今は子供が小学校の低学年だから変える気はないけど、中学生になったらフルタイムになろうか考えてる。
でも今もらってる扶養手当を超えるならいいけど、フルタイムのパートではそれは望めない。
正社員になればボーナスもあって収入はぐっと上がるからがんばろうと思うけど、フルタイムパートにしかなれないなら今のままでいいかな。
+5
-0
-
715. 匿名 2022/04/27(水) 15:16:16
>>400
え?今更?想像力無さすぎ+26
-3
-
716. 匿名 2022/04/27(水) 15:17:35
>>687
横だけど気持ちわかるけどな
女は悪阻があって10ヶ月お腹で子供育てて、その後もほぼ女が世話する事になるよね
それで一旦、キャリア途絶える人多いよ
私は悪阻酷すぎて諦めた
同じ条件じゃないのに、男と同等に働けと言われても少なくとも私は無理+26
-0
-
717. 匿名 2022/04/27(水) 15:20:21
>>702
同じく
とりあえず100万に抑えてたら何も引かれないしそうしようと思ってる+6
-0
-
718. 匿名 2022/04/27(水) 15:24:03
>>583
その通りだと思う。
子供が小学生までは「フルタイムは体がもたない」って思って考えもしなかったけど、中学生になって湯水のようにお金が出ていき、今年10月から改正される社会保険が決定打となって迷いなくフルタイムを選びました。
+7
-0
-
719. 匿名 2022/04/27(水) 15:25:59
>>586
面接の段階で相談しておけば結構承諾してくれる職場ありますよ〜。+4
-0
-
720. 匿名 2022/04/27(水) 15:29:31
>>708
素敵な考え。
今2人目妊娠中で、個人店で迷惑かかるから一人目の時に辞めちゃって不安だけどそんな考え方出来る人になりたい+7
-0
-
721. 匿名 2022/04/27(水) 15:30:50
>>717
ね、まだまだ妊娠中だから考えてるだけだけど子供たちが大きくなってある程度動けるようになったらまた考える+0
-0
-
722. 匿名 2022/04/27(水) 15:31:46
旦那の年収700万ぐらいで自分は扶養内パート、子供は1人なんだけどダメ?
友達が会う度に「将来詰むって」とか「将来設計できてない」とか「ちゃんと働きな」みたいなことを言ってくる。
そりゃその友達みたいに贅沢な旅行したり豪遊はできないんだけど。
旦那は公務員だから退職金などは保証されてるけど甘いのかな~。
ガルちゃんの貯金トピ見たらみなさんすごいもんね。
お金の話してくる友達と会うのしんどい。+6
-5
-
723. 匿名 2022/04/27(水) 15:32:33
>>718
正社員ってことですか?
すぐに見つかりましたか?+0
-0
-
724. 匿名 2022/04/27(水) 15:34:41
>>1
お宅から、高校や大学は近いですか?
公共交通機関が難ありの地区だと、高校通学にお金がかかります。(我家は一人に年20万円) 大学も近くにないの。
いつかは主さんも通る道。
今のままで3人の教育資金も捻出できそうなら、気負わなくて良いと思います。
+0
-0
-
725. 匿名 2022/04/27(水) 15:35:46
>>680
年間100万手付かずでって事?
毎月の補填とか考えると丸々手付かずは無理かと。
うちも年間100万くらいだけど
保険の年払いだったり税金とかで半分もいつも残らないよ。+2
-2
-
726. 匿名 2022/04/27(水) 15:36:22
>>708
私も同じ。フルタイム+多めの残業だけど働きながら家事育児してる今のほうが育児休暇中よりも楽しいって感じる。何が楽しい何が幸せって人それぞれだと思うんだけどな。+8
-0
-
727. 匿名 2022/04/27(水) 15:38:14
>>722
私は充分だと思うけどな。お友達はあなたが羨ましいんじゃない?気にしないでいいと思う。+23
-0
-
728. 匿名 2022/04/27(水) 15:39:35
>>722
一人っ子で旦那さん700万程度なら普通に暮らせるし、数年に1回は海外旅行行けるしいいじゃん!私は今時短で復職しけど、子供といる時間も無いししんどいからパートにするよ!!よそはよそだからふーんって感じで聞き流すべし+14
-0
-
729. 匿名 2022/04/27(水) 15:41:41
このままでいい〜正社員にはなりたくない。
責任の重さが全然違う。
独身の時ような年収は高いけど責任の重い仕事ばかりでストレス漬けみたいな生活まっぴらごめん。
私は家庭優先がいい。
旦那も自分が激務だから、君までそんな仕事する必要ないよ〜むしろ家庭優先にしてくれるとありがたいって考えで、双方一致してる。+4
-0
-
730. 匿名 2022/04/27(水) 15:44:48
>>723
正社員です。
扶養内パートで勤めていた所で、社員に契約更新しました。
自分から人事にかけあったのですが、もし断られたら別の所を探すつもりでした。+0
-0
-
731. 匿名 2022/04/27(水) 15:45:20
>>701
家計的に余裕あるとか、その働き方で今のところ回っているからですか?
+0
-0
-
732. 匿名 2022/04/27(水) 15:47:07
なんかみんな頑張りすぎじゃない?+3
-0
-
733. 匿名 2022/04/27(水) 15:47:09
>>722
全然大丈夫だと思いますよ!
申し訳ないけど、その状況で将来詰むとか脅しみたいなこと言ってくるなんて、お友達あなたのことを思ってというより妬みなんじゃないの?と思ってしまいました。
会うのが辛いなら、しばらく距離置いてもいいと思う。+22
-0
-
734. 匿名 2022/04/27(水) 15:47:45
>>9
ごめんなさい。少し古い制度です。
今は会社の規模とか、勤務形態で違う部分ありますね。社会保険に個人で加入するかでも変わりますね。+2
-0
-
735. 匿名 2022/04/27(水) 15:48:10
>>1
子供3人いるなら扶養内の働き方じゃお金全然貯まらなさそう。大学の学費とか大変だし将来的にはフルタイムで働いた方がいいかも。+1
-0
-
736. 匿名 2022/04/27(水) 15:48:12
体力なくてすぐ寝込んでしまうから午前中事務パート
夫もそれでいいと言ってくれるから甘えてる
お姑さんと義姉にそろそろフルタイムで働いたらとか言われる
同僚にも、パートでやりくり一体どうしてるのとか、フルタイムじゃないと今後詰むとか言われる
正直ほっておいて欲しい+18
-0
-
737. 匿名 2022/04/27(水) 15:51:58
>>722
その友達と会わなきゃ済む話じゃん+8
-0
-
738. 匿名 2022/04/27(水) 15:52:19
>>716
出産することがそんなに偉いのか?出産する代わりにまともに働かないって頭おかしいよ
子作りする前にちゃんと伝えたんだよね?一生養ってくれるなら中に出していいよって。確認とった方がいいよ男には理解できない考えだしさ勝手に自己完結しないでさ。+1
-23
-
739. 匿名 2022/04/27(水) 15:56:33
>>738
あなたは男って事?
+15
-0
-
740. 匿名 2022/04/27(水) 15:59:15
>>722
なんで毎度お金の話なんてしてくる友人と会うの?会わなきゃいいのに。+11
-0
-
741. 匿名 2022/04/27(水) 16:02:31
>>738
男には理解できないとか言ってるけど、みんな夫が許すから専業主婦や扶養内パートしてるんだけど
あなたの家はフルタイムじゃないとダメだからって他の家を批判する意味がわからん
子供の数や夫がどれだけ手伝えるかによって違うし+26
-1
-
742. 匿名 2022/04/27(水) 16:03:56
>>679
家に引きこもって育児家事してるより仕事だけしてるほうが楽だってことに気付かない男さん+19
-2
-
743. 匿名 2022/04/27(水) 16:05:33
>>683
はぁ…出産したら何もしなくていい?やってる事猿と同じじゃん。余計な口叩かないだけ猿の方がマシなんじゃ?
繁殖だけならゴキブリでもできるんですけど?維持費のかかるペットか何かですか?
産む機会とか言われてるけどまさにそれじゃん!産むことしかできないじゃん笑
+0
-18
-
744. 匿名 2022/04/27(水) 16:06:32
>>302
子どもが小学生になったから就職したけど(36歳)入社半年で予期せぬ妊娠(避妊してた)・出産・保育園待機で育休2年目突入。
これなら若い子雇った方が良いってなるよね…。
しかもワンオペなのに…。+15
-2
-
745. 匿名 2022/04/27(水) 16:06:36
>>738
こういう話題って必ず出産したら偉いのかどうかって論点ずらしてる馬鹿いるよね
出産が偉いなんて誰も言ってないじゃん
子育てと仕事両方やること自体そもそもおかしいんだよ+17
-0
-
746. 匿名 2022/04/27(水) 16:07:39
>>742
パート程度の仕事との比較で語られてもね+3
-14
-
747. 匿名 2022/04/27(水) 16:08:55
>>506
10月からの改正でも88,000以上じゃなければ社会保険に加入しなくていいのでは?+13
-0
-
748. 匿名 2022/04/27(水) 16:10:14
>>260
一度、フルタイムのパートしたら住民税はどんなものか?と実際やってみて
即座に1年で何も税金が掛からぬ、103万に抑えた私が通りますよ!
収入と自身が働き、家事や家の事をやる時間と税金(住民税)を考えたら意味あるのか?と……
パートの社会保険云々より、このご時世、103万が最低ラインでは無く150万まで税金が掛からぬよう
してくれた方が、よっぽどパート兼業主婦にはありがたい事なのに……(せめて130万まででも良い)
頑張りたくても年間収支が支出を上回ったら、地味に税金出費がイタい。
(コレは2馬力だから言える事とは理解してるし、一馬力なら社会保険が必要なのは十分理解してる)
皆さん、時給いくら程度で、週何日?何時間働いてます?
うちのパート先は、人材は沢山居るけど103万収入にしたい人が多くて、逆に仕事が回らないらしく
事業主もわざとか?「〇〇さん、イケるよね?」と、職場の人間関係もあり、うっかり仕事引き受けると
139万とか、肝冷やしながら働いてるのが現状よ……
+1
-6
-
749. 匿名 2022/04/27(水) 16:13:15
>>738
偉いも何も出産は身体に負担かかるし、子供生まれたらそっちに時間削られまくるのが育児でしょ
たとえプライベートでも自分中心では物事回らなくなる。何するにも細切れにしか時間とれなくなるんだよ
大体まともに働かないって失礼な物言いだな
本人と家族が納得してればどんな生き方働き方しようが赤の他人が口はさむ権利はないよ?+13
-0
-
750. 匿名 2022/04/27(水) 16:14:50
>>746
そのパート程度で世の中回ってるんだけど
パートいなくなったら普段買い物してるスーパーがどうなるか想像できる?+16
-2
-
751. 匿名 2022/04/27(水) 16:16:11
>>696
でも美容師は土日出れないと弱いからね+21
-0
-
752. 匿名 2022/04/27(水) 16:16:47
>>632
話し合ってることなんて、あなた知らんのでしょう?笑+3
-3
-
753. 匿名 2022/04/27(水) 16:17:08
すみません。色々調べましたが分からなかったのでここで質問させてください。
一つのアルバイト先で130万ギリギリまで働こうと思うと、社会保険に入らないといけなくなるので損するという認識で合っていますか?+3
-0
-
754. 匿名 2022/04/27(水) 16:17:34
>>573
旦那の世話っていう最大の労働がないなら余裕+11
-3
-
755. 匿名 2022/04/27(水) 16:18:44
>>311
「母親に専業主婦させてあげる」??
自分は子供に奨学金借りさせるような母親なのに?
価値観って色々ですね。+10
-0
-
756. 匿名 2022/04/27(水) 16:20:32
>>53
これと出産と子育てと平行してやるのかなりハードモードだよね…。+10
-1
-
757. 匿名 2022/04/27(水) 16:20:36
>>600
>結婚生活は女性の方が男性より圧倒的に不利な状況が続くと思います。
そんな風にしか考えられないから不幸なんじゃないの?確かに損得だけで結婚してる人もいるんだろうけど、結婚生活って相手との競争じゃないしな。+4
-4
-
758. 匿名 2022/04/27(水) 16:20:43
ガルちゃんで育児しながら仕事も家事もしてる俺を納得させられるコメント見たことない。
いつも女は大変〜ってだけ。全く共感できない。イライラする。+2
-9
-
759. 匿名 2022/04/27(水) 16:23:10
>>18
ワンオペで正社員は無理だと思う。
親が助けてくれるとかならアリだけど。
うちは夫婦共に公務員だから一緒に育休取ったし子供の看病でも交代で休むし、片方が残業の日は片方が子供のお迎えとご飯作りまで済ませる。
旦那の協力理解ないとキツいよ。+38
-2
-
760. 匿名 2022/04/27(水) 16:28:11
>>311
子供が奨学金借りる、借りないの是非はどちらが良いも悪いも各ご家庭の方針によればいいだけだと思うけど、母親を専業主婦でいさせてあげたくて奨学金借りた我が子有能だわって思う親なら、その親はただの厄介者だろ+5
-1
-
761. 匿名 2022/04/27(水) 16:30:09
扶養入ったら端金しか稼げないし、正社員一択だわ。やっすいパート代じゃ好きな服も化粧品も買えないもん。+9
-4
-
762. 匿名 2022/04/27(水) 16:32:30
>>753
損じゃなく、今の手取りが少なくなるだけ。
企業厚生年金に入れば、そのぶん将来の年金受取額に上乗せされるので、別にまるまる損するわけじゃない。+12
-3
-
763. 匿名 2022/04/27(水) 16:33:28
週5午前中の短時間パート。
子供が小学生になって学童通うようになって、よし!このタイミングでフルになるかな…と思ったら学童すぐ辞めたがって断念。
4年生になりもう1人で留守番も大丈夫だし。来年あたりからフルやっちゃおうかなー。よし転職活動じゃーって思ってたらスポ少に入りたいって言い出した…送り迎え必須だし土日とか試合もあるだろうし、また復帰への道が伸びた。
やっぱり中学生のタイミングでしょうか…やりたい仕事は決まってるけど年齢で落とされないかなーとか体力面で身体がついていけるかなーとか不安です。+15
-1
-
764. 匿名 2022/04/27(水) 16:34:33
>>38
現在女性の過半数は50歳くらいらしいから
働いてる女性は基本的にパートかもしれん
+16
-0
-
765. 匿名 2022/04/27(水) 16:35:43
所得制限が低すぎる
扶養控除いらないから東京は200万くらいまで保険加入やめてほしいわ。…とかいいつつ、10月からもっとキツくなるんだっけ?こんなに物価上がるのに。+22
-2
-
766. 匿名 2022/04/27(水) 16:37:14
>>626
子持ち雇うデメリット承知で雇いたいと思える能力が貴方にあっただけの話では?さも一般的な事のように書いてるけど普通はそうはいかないと思う。+48
-5
-
767. 匿名 2022/04/27(水) 16:38:29
>>7
短期最高だよ
必ず終わるっていうのがいい
私は年半分短期バイト、半分専業主婦
この生活が合ってる
+22
-1
-
768. 匿名 2022/04/27(水) 16:38:47
>>626
未経験の業界だけど、共通するスキルですごいやつ持ってるんだろうね。ITは共通だろうし。羨ましい。+29
-0
-
769. 匿名 2022/04/27(水) 16:39:31
>>726
充実感あるけどクタクタよ+3
-0
-
770. 匿名 2022/04/27(水) 16:39:58
>>359
所得税の額がかなり高くかるから気をつけて+6
-0
-
771. 匿名 2022/04/27(水) 16:40:42
>>763
うちのおばさん看護師正社員で子供バスケやってるんだけど、どうやってるんだろう。
練習は夜なのかなあ?+9
-0
-
772. 匿名 2022/04/27(水) 16:41:37
>>215
本当に。あのターゲット選定とかを回避する努力とか無駄。バカみたい。+11
-0
-
773. 匿名 2022/04/27(水) 16:44:55
>>22
生活費はもらえてるんだよね?食費とか。+1
-5
-
774. 匿名 2022/04/27(水) 16:46:06
>>3
うちは旦那が土日祝日休みで平日の8時半から17時半の仕事だから、子供の送迎は旦那がやってくれてるよ+1
-1
-
775. 匿名 2022/04/27(水) 16:47:05
>>9
交通費含めたり含めなかったりするよね
本当ややこしい+12
-0
-
776. 匿名 2022/04/27(水) 16:47:27
>>696
薬剤師ですが、今薬剤師パート求人かなり減って取り合いみたいになってるよ。女性の多い職種だし、午前中パートなんてめったに求人でない。エージェントに聞いたら、会社側も新卒のほうが人件費安くすむし使えるからパートとりたがらないらしい。
同じ医療系でも看護師さんとかは引くて数多だろうね。+21
-0
-
777. 匿名 2022/04/27(水) 16:48:30
>>762
じゃあ自分が良ければ別に問題ないということですね。ありがとうございました。
ちなみに、夫の扶養に入りたいけど規模の大きい会社で働こうとなると社会保険は規模の大きい会社に必然と入ることになるのでしょうか?+1
-0
-
778. 匿名 2022/04/27(水) 16:48:35
>>758
くっそワロタ
勝手に見てイライラしてるw+19
-0
-
779. 匿名 2022/04/27(水) 16:52:39
>>771
>>771
横。保護者同士で持ち回りでやってるんでは?
うちの兄も少年野球やってたけど、平日は仕事で送迎とか出来ないから他のお母さんらがしてくれてて、週末の練習はうちの親がまとめて送迎やってたわ+5
-0
-
780. 匿名 2022/04/27(水) 16:56:05
>>9
夫の収入次第では児童手当も関わって来ますよね?+1
-0
-
781. 匿名 2022/04/27(水) 16:57:30
>>104
うちもそれくらいの金額ですね。
ただし学資保険、固定資産税や自動車税、車検代など定期的に必ず出ていくお金はそこに含めず、です。
+2
-1
-
782. 匿名 2022/04/27(水) 16:57:44
>>779
甥っ子が入ってた少年野球は母子家庭の人も居たよ。
もうそこは助け合いだと思う。+5
-0
-
783. 匿名 2022/04/27(水) 17:00:11
>>781
自己レスです。
すみません、なんか中途半端な文章になってしまってましたが、そこに含めず別に貯金しています。+1
-0
-
784. 匿名 2022/04/27(水) 17:02:57
>>27
地方ですが6年生までOK
田舎でも同じ市内でも3年までとか学校ごとに違う。
ひどいところは、新1年生を受け入れるから新3年生が全員追い出されたと聞いた・・。+1
-0
-
785. 匿名 2022/04/27(水) 17:03:52
>>366
本当色々細かすぎて訳わかんなくなるわ…
あと雇用保険も入れない区切りあるし難しい+15
-0
-
786. 匿名 2022/04/27(水) 17:07:12
コロナ禍でシフトが週1〜2になってしまい、掛け持ちしようか悩んでる。今の職場はかなり柔軟にシフト対応してくれるからなるべく辞めたくない。ただ子供の習い事もある中で掛け持ちできるか不安…。+4
-0
-
787. 匿名 2022/04/27(水) 17:12:41
>>319
フルタイムって150万以上稼いでますか?
150万でもいろいろ引かれて損になりませんか?
+5
-0
-
788. 匿名 2022/04/27(水) 17:16:08
>>754
年追うごとに自分のことも手一杯になったりするのに
何で旦那の世話なんかしなきゃダメなんだろう。
体力的にしんどいんよね。+6
-0
-
789. 匿名 2022/04/27(水) 17:18:40
>>1
うちはひとりっ子ですが、扶養内パートで生活はできてるけど余裕があるわけではない経済状況です。
フルタイムを考えるのは、お子様がもう少し大きくなられてからでいいと思います。
私は子供が1〜3歳まで正職員で、主さんのようにワンオペだったんですが、もう壮絶でしたよ。
十分な睡眠と、ある程度栄養のある料理を食べさせたいという気持ちがあり、それだけはできるように頑張っていました。
でも、時間がなさすぎて。子供がのんびり(食事が1時間近くかかる)だったのもありますが、早く早くと言い過ぎて、子供の精神が不安定に。
私も睡眠時間がとれずに、旦那にイライラ。家庭崩壊しかけました。
1人でもそうだったので、3人いると本当に大変かと。+8
-0
-
790. 匿名 2022/04/27(水) 17:19:14
100万位内のパートってどんな仕事?+0
-0
-
791. 匿名 2022/04/27(水) 17:19:46
>>3
時短勤務してくれるところ多いけれど
元々新卒だとか継続勤務してる人がやってる。
子供何人も作ってるんなら
とりあえず子供が大きくなるまでパートでいいと思う。
小さいうちはすぐ熱出したり何やらで急に欠勤されるとまわりに皺寄せがくる。
最初から負担軽減措置されてる方が同僚にも迷惑があまりかからない。
+14
-1
-
792. 匿名 2022/04/27(水) 17:20:31
>>9
わたしの住んでいる市は、93万から住民税が課せられます。泣+8
-0
-
793. 匿名 2022/04/27(水) 17:21:53
>>69
都内ならファミサポさんにお迎えだけしてもらって
ファミサポさん宅で預かってもらうこと
出来ませんか?
昔は出来たような…今は無理ですかね?
近くの団体にお問い合わせしてみては?+10
-1
-
794. 匿名 2022/04/27(水) 17:26:20
>>754
旦那の世話地味に大変ですよね。
正社員で働いて、子供を寝かしつけて、その後旦那が帰ってきて夕食を出し、その片付けや洗濯物など。
一旦家事片付いたのに、また家事が増える。そして旦那は先に寝て、私だけ睡眠時間を削り、また家事。
朝5時に起きて一人でまた家事、子供と自分の準備、旦那は寝てる。
旦那は残業が多く、初めは我慢してたんだけど、ある日ブチ切れて離婚寸前まで行きました。
正直子供と2人だけの方がいいと思って。+6
-1
-
795. 匿名 2022/04/27(水) 17:26:52
>>109
うちはまだ小学生なのですが、学童に適応できずに毎日吐くようになり、学校まで不登校になりかけたので私もフルタイムの仕事を辞めました。
今は母親も働くべき時代とはわかっていますが、長時間の集団生活が耐えられないタイプの子供もいますよね。
そういうタイプの子の存在ってあまりメディアなどでも注目されていない気がしますが、母親は収入やキャリアを諦めざるを得なくなりますし家庭にとっては一大事ですよね。+69
-2
-
796. 匿名 2022/04/27(水) 17:27:27
妊活しようと思ってたから扶養内パートだけど、やっぱり子供いらないかなーって思ってきてるのでフルタイムにしたいけど、手取りそんなに変わらなさそうなので悩む…+0
-0
-
797. 匿名 2022/04/27(水) 17:30:39
>>5
昔から貧富の格差はあったもんね+3
-0
-
798. 匿名 2022/04/27(水) 17:30:51
夕食飯の事考えるだけでも
5時か5時半が限界だよね。ワンオペでフルタイムなんて無理!
+0
-0
-
799. 匿名 2022/04/27(水) 17:35:22
>>610頑張ってるね
ご主人はそんな610さん見て何も思わないの?+31
-0
-
800. 匿名 2022/04/27(水) 17:35:27
>>537
一万でもうらやましい。うちの旦那の会社手当てなんてないから+3
-1
-
801. 匿名 2022/04/27(水) 17:38:14
>>1
うちも同じです。3人いて、下が小学生になりました。5時間の週4で扶養内パートしてます。
月に8万弱ですが、今はいいけど大学に行くようになったらやっていけないと思うんですよね。夏休みなどはもう少し少ないシフトにしてもらっています。漠然としか考えられず、今頑張って貯金をしているところです。
+3
-2
-
802. 匿名 2022/04/27(水) 17:38:29
軽く働いても都内だと103万に収めるの難しそう。
勤務先に行くまでの労力とか、仕事に行く身だしなみとか整えて4.5時間しか働かないのは逆に勿体無いというか。
でも派遣フルで年間300万くらい稼いでさらに家事育児を全て負担する主婦の人が、不平不満しか発してなくて本当にうざかった。
ゆとりを持てるならその方がいい。
正社員主婦は世の中で認められているという余裕があるのか、穏やかな人多かったな。+4
-0
-
803. 匿名 2022/04/27(水) 17:40:59
>>280
資格職じゃないとまぁないね
よっぽどの即戦力でもない限り。
逆に言うと保育士看護師介護士あたりなら小さい子がいようとブランクがあろうお正規で雇ってもらえる+12
-1
-
804. 匿名 2022/04/27(水) 17:41:06
>>795
おとなしいタイプの子ですか?
学童って人数が多くて先生がずっと見れるわけではないので、気が強い子が結構幅を利かせるというか。
私は内気だったんですが、意地悪な子にターゲットにされやすく、先生がいないときにプロレス技で首とか締められました。
母子家庭だったので親には言えなかったのですが、人間不信に。
大人しい子はターゲットにされやすいので、お子様のためにはそれで良かったのではと私は思います。お金の面では大変ですが。+35
-0
-
805. 匿名 2022/04/27(水) 17:42:04
>>763
わたしも扶養内パートですが、土日の少年野球に付き合うだけで、フラフラです。フルタイムの方尊敬します。母業をやるならパートが精一杯だと思いますよ。+11
-0
-
806. 匿名 2022/04/27(水) 17:44:01
>>677
>>363です。
家の中にいるだけだと本当に堕落しきった生活になっちゃいますよね笑
ほどほどに外との関わりを持てて尚且つお小遣いも入るとか最高だと自分でも思ってます。+5
-0
-
807. 匿名 2022/04/27(水) 17:44:03
>>675
隠蔽体質だなって思う+0
-0
-
808. 匿名 2022/04/27(水) 17:44:11
>>1
同じく子供3人で一番上が小学校入ったばかりです。週2の9〜13時で130万ギリギリ扶養内で今は良いけど、一番下が小学校高学年くらいになったらもっと働かないとと思ってます。+2
-5
-
809. 匿名 2022/04/27(水) 17:44:46
>>17
正社員共働きだと民間学童通わせてる人も割といますよね。
公立より良さそう。
でも正社員だから余裕が出るのであってパートで民間学童だと赤字になりそう。+20
-0
-
810. 匿名 2022/04/27(水) 17:46:33
このままでいい。フルタイムは洗濯物と疲労が溜まってしまう。+4
-0
-
811. 匿名 2022/04/27(水) 17:47:26
男女平等や女性の社会進出って騒いでたけど
増えたのは嫌々働かざるを得なくなった大量の未婚者と中年のパート
見事に資本家の思い通り安い労働力を提供したね
まあ専業主婦や若い専業志望の女性が激減したから
男女平等的には大成功なんだろうけど+7
-1
-
812. 匿名 2022/04/27(水) 17:52:01
経済力ないと旦那さんと不仲になった時、何のために生きてるのかわからなくなるよね。+5
-0
-
813. 匿名 2022/04/27(水) 17:52:09
扶養内パート(130弱)で働いて、900〜1000ぐらいの世帯年収です。
未就学児の子供が1人。
大阪住み。
久々に記帳した通帳をちゃんと見たら、去年1年で20万ぐらいしか貯金できてなくてビックリした。。
積み立ては別でしてるけど、それにしても。。。
かと言ってそんな贅沢もしていないのでどこを切り詰めればいいのかわからない。
支出を抑えられないのなら収入を増やすしかないかと悩み中です。
うちぐらいの世帯年収の方、年間いくらぐらい貯金に回せているか知りたいです。
+2
-10
-
814. 匿名 2022/04/27(水) 17:52:29
>>400
3人も産んでからどうするか決めるんかい。
せめて2人目で危機感おぼえて現実的に行動しておけばいいのに。
うちは主と全く同じ条件で選択ひとりっ子。
夫は安定職の昇給見込める夜勤あり公務員だけど、何があるか分からないしパートしている身からすると、正直「主甘いよ」って感じしかしない。+29
-10
-
815. 匿名 2022/04/27(水) 17:53:54
>>77
ねー、手に職ないんだから、仕事やめなきゃよかったよ。まだ12、3年前は産休取る人が少なかったんだよなぁ。自分の下くらいから産休取る人が増えた気がする。+8
-0
-
816. 匿名 2022/04/27(水) 17:54:00
子供小さいから、事務のパート落ちまくって倉庫系のパートやってる。
前職、お堅い所で信用あったからか入って1ヵ月経ってないのに社員さんや一部のベテランパートさんがやってる仕事やらされる羽目になって嫌だ。
前職よりメンタル削られる事は少ないけど、期待されるとしんどいし、立ち仕事だから扶養内に収まる今位の時間しか身体がもたない。
でも、もう少しお金欲しい気持ちもある…。+7
-1
-
817. 匿名 2022/04/27(水) 17:56:25
>>467
それ在宅勤務が可能になったここ最近だと思う。
夫が年収1700万だけど、勤務時間長いから親が協力しないと無理で退職した。+3
-1
-
818. 匿名 2022/04/27(水) 17:56:59
>>678
この上司になんか狙われてそうで嫌だわ
こんなことしても上司には法を破るデメリット以外ないのに+0
-1
-
819. 匿名 2022/04/27(水) 17:58:45
ちょうど20年毎年扶養ギリギリです
私立大学生と私立高校生がいます。
たぶんもうこのままです。
フルタイムは今更疲れるのでしない
金銭面に余裕があるとまでは言えないけど
まあなんとか二人なら育て上げられそう
+2
-1
-
820. 匿名 2022/04/27(水) 17:59:10
>>517
本当に高所得な人ってそんなこと気にしない気がする+3
-0
-
821. 匿名 2022/04/27(水) 17:59:21
>>814
正論ではあるけど、少子化が進んで公務員のお給料無くなるんじゃない?+4
-5
-
822. 匿名 2022/04/27(水) 17:59:39
>>751
保育士も薬剤師も土曜あるし、看護師は土日も夜勤もあるとこもあるよね。+6
-0
-
823. 匿名 2022/04/27(水) 17:59:51
>>245
どんなレベルだよw
意地の悪い人だねえ+8
-0
-
824. 匿名 2022/04/27(水) 18:00:33
>>38
あなたのこと好きよw+7
-0
-
825. 匿名 2022/04/27(水) 18:01:50
>>696
美容師強くない、人手あまってる
店潰れまくり+9
-0
-
826. 匿名 2022/04/27(水) 18:01:55
>>794
頑張りすぎだよ。旦那は大人なんだから、片付けなんて自分でしたら良い。
本来女性のが体力ないんだから。無理しないでね+9
-2
-
827. 匿名 2022/04/27(水) 18:02:22
>>2
周りと比較して焦ったところで無理はできない。結局、身体や心を病んでしまって自分を壊す。
色んな意味で自分を殺さないようにしたい。+18
-1
-
828. 匿名 2022/04/27(水) 18:02:26
>>363
わたしも
元々インドアで家が大好き、でもずっとおやつ食べちゃうから外に出て身体動かさないと太ってしまう+3
-0
-
829. 匿名 2022/04/27(水) 18:02:42
>>126
ご主人の社会保険に確認しましょう!
私は103万円以内でした。
4月に住民税が5000円位、あとは毎月雇用保険を270円位払っています。+0
-3
-
830. 匿名 2022/04/27(水) 18:02:44
>>821
救急消防警察の給料なくなったらすごいね
全部民間になるの?+2
-0
-
831. 匿名 2022/04/27(水) 18:02:53
>>795
そのあとは795さんのお子さんは穏やかに過ごせてるといいなぁと思います(^^)
予想しなかったことの連続が起こるのが子育てですよね。
他人の家の子どもが何歳でこれが出来たなんてことはあまり重要じゃないんですよね〜
自分のうちの子どもが、あれ、なんかつらそうかも💦と気がついたらすぐに柔軟に対応できること。
そういうのも含めて、親としての社会人の仕事だと思います。
💐
穏やかに過ごせますように〜
+25
-0
-
832. 匿名 2022/04/27(水) 18:03:37
>>1
つい最近まで扶養内パートでしたが、フルタイムに踏切ました。色んなものの値上がりがエグすぎて。+8
-0
-
833. 匿名 2022/04/27(水) 18:03:43
>>759
これって役所関係の公務員なの?教師とか、警察とかは休めないよ+5
-1
-
834. 匿名 2022/04/27(水) 18:03:46
このままで良い。
みんなフルタイムで働いてるのに...とか考えない。
自分は自分。
家のことも仕事もどちらもちゃんとしたいから、私はこの働き方以外は無理。
なんで私ばっかり!ってイライラするの分かってるもん。+13
-1
-
835. 匿名 2022/04/27(水) 18:04:43
>>830
民間の給料が減る→公務員の給料が減る+7
-1
-
836. 匿名 2022/04/27(水) 18:05:42
資格職は再就職強いけど、看護師も薬剤師もなんだかんだ立ち仕事で体力も必要だしそれならホワイト企業の事務がいいな。でもみんな育休とって復帰するから空きがないw+7
-1
-
837. 匿名 2022/04/27(水) 18:05:45
>>830
救急は怪しいと思ってる。+3
-1
-
838. 匿名 2022/04/27(水) 18:06:47
>>836
ホワイト企業の事務は派遣だよ。+3
-1
-
839. 匿名 2022/04/27(水) 18:06:58
>>833
県職員と市職員!+7
-0
-
840. 匿名 2022/04/27(水) 18:07:00
>>837
ああー…アメリカとか、あれよね。民間の保険会社がスポンサーだったりするね。+3
-0
-
841. 匿名 2022/04/27(水) 18:08:07
>>635
有給休暇を出勤扱いと勘違いしてる?+7
-0
-
842. 匿名 2022/04/27(水) 18:08:07
>>837
介護の送迎はタクシー会社がやってるとこあるから
救急もそうなってもおかしくないよね+4
-0
-
843. 匿名 2022/04/27(水) 18:08:34
子供のために土日祝盆正月休みの工場で、やりたくない仕事頑張ってるけどさ、本当にやりたいことはあるんだけどそれは絶対土日休めなかったりするし時間も夜まで拘束されたり不規則。なんかそんなんで我慢我慢ばっかりしてたらあっという間に年取ってきたわ。子供のための条件と自分のやりたいことが合わなすぎてしんどい。両実家遠方で頼る人いないから尚更。母親になっても、仕事でやりたいことやってる人が羨ましい。条件いいから仕方ないと目を瞑ってるけど工場は人間関係ギスギス+12
-2
-
844. 匿名 2022/04/27(水) 18:08:56
>>109
うちも学童に行き始めてから毎日お腹が痛いというようになり、別の学童に頼み込んでいれてもらったものの、そちらも合わなくて瞬きがとまらないチック症状になってしまいました。
子供のそんな姿を見て働くのをしばらくやめようと決意し、フルタイム勤務でしたが退職しました。
今はパートで週2しか働いてませんが、子供がやりたがってた習い事をさせてあげることができて子供も毎日楽しそうで今はこれでいいかなと思ってます。+57
-1
-
845. 匿名 2022/04/27(水) 18:09:03
>>838
うちの会社ホワイトで事務職だけど正社員だよ
派遣さんやパートさんもいるけど+1
-1
-
846. 匿名 2022/04/27(水) 18:09:39
男女平等なので無職のままだとやばい
かといって今更就職活動なんて無理
って人多そう
社会やメディアで男女平等を煽られつつも
夫が男女平等とか言い出さない事を祈りながら
扶養内パートを続けるしかなさそう
+2
-3
-
847. 匿名 2022/04/27(水) 18:09:55
私は働き損にいるけど、バックがでかいから
却って福利厚生が充実してるからいいやってなった。がん検診とかほぼ無料で受けられるし、
歯科健診とかも無料。更年期障害の相談もできるようになったから、まあいいかってかんじ。
+4
-0
-
848. 匿名 2022/04/27(水) 18:11:03
ウクライナ人はいいよね、働かなくてもお手当てあってさ+2
-5
-
849. 匿名 2022/04/27(水) 18:11:11
>>826
優しい言葉ありがとうございます!
今は話し合って、旦那も少しづつ家事してくれてます。
子育てしながら仕事って本当大変ですよね。仕事なくても子育ては大変ですが。皆様お疲れ様です。+5
-2
-
850. 匿名 2022/04/27(水) 18:12:20
>>845
うちもホワイトだけど、事務員さんは派遣だよ。社員もいるけど、年齢層高い人だけ+3
-1
-
851. 匿名 2022/04/27(水) 18:13:15
産前からずっと扶養内で経理事務パート10年。
下の子が小学生を機に思い切って経理正社員で再就職決めました。年収420万。
なんだかんだ、大体の事はお金で解決できるなと思った。後悔なし。+32
-2
-
852. 匿名 2022/04/27(水) 18:13:46
>>1
正直パートでもしんどいです。
かといって専業もしんどいです。
どちらかというとワンオペがしんどかったりパートナーからの共感がなかったりがしんどいです。+41
-2
-
853. 匿名 2022/04/27(水) 18:14:13
>>754
旦那の世話?!
正社員共働きだけど旦那の世話なんてしたことない。
フルタイムになるなら旦那には妻以上にやってもらうくらいでないと。。+17
-2
-
854. 匿名 2022/04/27(水) 18:15:09
+0
-1
-
855. 匿名 2022/04/27(水) 18:15:42
>>3
でも子供が大きくなったらなったで、40代や50代の、特にスキルもなく何年も専業主婦してたような人は雇ってもらいにくいよなあ+50
-3
-
856. 匿名 2022/04/27(水) 18:16:31
私は子ども4人で末っ子が小学生からはフルタイムパート→正社員で働いてるよ。
園児の間は幼稚園だったし扶養内にしてた。
地元学童は四年生までだし、五年生の時は悩んだけれど、上3人の誰かが毎年受験生で塾行く時間まで兄弟の誰かが家にいてくれてほぼひとりぼっちの日は避けられた。
3人以上いても子どもがある程度大きくなったら逆に働きやすい事もある。+18
-0
-
857. 匿名 2022/04/27(水) 18:16:41
自分が出世できないなら、自営業をやるか旦那に出世してもらうしかない。+4
-0
-
858. 匿名 2022/04/27(水) 18:17:35
>>694
子供3人いたら、休む確率も上がるからね…+10
-0
-
859. 匿名 2022/04/27(水) 18:20:01
>>312
丸投げしないで共働きしてる人なんてたくさんいるよ。+8
-1
-
860. 匿名 2022/04/27(水) 18:20:42
実家片道40分以上
義実家は高齢のお義父さんが1人
近くに住んでるけど子守は無理
子供1人ですが(今後も1人のまま)
旦那が激務で頼れないし
もう扶養内での働きに慣れちゃって
正直もう独身時代みたいに
フルタイムで働く体力、気力が出ない
+6
-0
-
861. 匿名 2022/04/27(水) 18:21:27
>>1
子供3人いてワンオペでパートしてるだけ偉くない?
旦那も残業多いって…みんなフル稼働だね+20
-2
-
862. 匿名 2022/04/27(水) 18:22:58
>>694
そこはパートだからね、、+12
-0
-
863. 匿名 2022/04/27(水) 18:23:50
>>859
そのパターンは一人っ子だな。+1
-4
-
864. 匿名 2022/04/27(水) 18:23:52
物価上昇とかそろそろガッツリ働かないとだめなんだろうなーと思いつつ
働きたくねンだわー+9
-0
-
865. 匿名 2022/04/27(水) 18:24:15
>>795
795 に書いたものです。
お二人の方、温かいお言葉をいただきありがとうございます。
子供は今は学校に行けるようになり、体調も良くなりました。
大人しい子で、学童でお友達に蹴られたりからかわれたりしていたと、辞めた後になって知りました。
やはり子供としてはなかなか親には言いづらかったようで、近くで見ていたはずなのに気づけず申し訳ない思いです。
私も正社員で働き続けるライフプランで3人産んでしまったので、このままいくと何人かは大学は奨学金になってしまうかもしれず焦りや不安は大きいですが、現段階で子供が不幸になっては本末転倒ですのでパートで頑張ります!+40
-1
-
866. 匿名 2022/04/27(水) 18:25:41
>>863
横
うち共稼ぎ、兄弟(ふたり)ですよ
実家は一切頼れず
それでもなんとかやってる夫婦もいるよ+3
-0
-
867. 匿名 2022/04/27(水) 18:26:01
>>5
格差は絶対あるでしょー
結婚する時に旦那さんの収入知らなかった?
お金がたくさん欲しいなら扶養から外れて諸々払う覚悟でいっぱい働く。
時間がなくなるから家事や育児は大変になるけどがんばるしかない。
その分年取ったら年金いっぱいもらえる、かも…
でもこの現状じゃ、将来はわからないけどね。
扶養内で働くと決めたならそれでいいし、
働かないと決めたら旦那さんのお給料で貯金しながら生計を立てるしかないし。
旦那さんの収入がよくて、更に自分が働きたくて働いている人だっているんだし、
働くのが嫌いな人だっているわけだし、
格差はあって当たり前じゃない?
私は旦那と相談して、子供達が幼稚園に入ってからずっと扶養内で働いてるよ。
今は51歳で大学生と高校生の息子がいるけど。
そんなに裕福じゃないけど我慢するところは我慢するし、別に我慢するほど苦しい暮らしはしてないつもりだし、働くのは好きだし、自分の好きなこと(LIVE行ったり、エステに行ったり)もやって生き生きしてると思ってるし。
他の家と自分ち比べたら嫉妬しちゃうこともあるかもしれないし、逆に嫉妬されてるかもしれない。
けど自分が選んで旦那さんと結婚したわけだし、収入はそれぞれだし、子供生んだわけだし、自分の家のことだけ考えて生きていくしかないと思いますよ!
うまく言えないけど頑張ってくださいね。
+10
-2
-
868. 匿名 2022/04/27(水) 18:26:07
>>844
子どもが元気で楽しそうなのが一番良いことだと思います。
+17
-0
-
869. 匿名 2022/04/27(水) 18:26:22
物価上がる上がるいうけど、どこまで上がるのかなぁ+0
-0
-
870. 匿名 2022/04/27(水) 18:27:50
>>866
旦那さんの休みが都合つけられるのかな?羨ましい
うちは7時出勤、22時帰宅のワンオペだから難しいな。
子供の病気対応も旦那は休めない。+5
-1
-
871. 匿名 2022/04/27(水) 18:28:22
>>199
セルフですか?
+0
-0
-
872. 匿名 2022/04/27(水) 18:29:34
>>859
丸投げではない共働きの人もいらっしゃると思うけど、どこかでひずみは出来ていると思う
子どもに我慢させているとか、シッター的な人を雇っているとか
+5
-6
-
873. 匿名 2022/04/27(水) 18:34:10
>>787
フルタイムだけど基本週4で額面200万弱です
週5にすればもっと増やせるけど子供いるので週4にしてます+5
-1
-
874. 匿名 2022/04/27(水) 18:34:11
>>842
大したことないのに救急車呼ぶのが多いから、お金払わなきゃ車から
下ろさない(治療受けさせない)民間救急車がメインになれば
救急車をタクシー代わりに使うジジババ絶滅するかもね+4
-0
-
875. 匿名 2022/04/27(水) 18:36:14
>>364
本当だよね。
何を今更言ってんの?って感じ。
最初から分かりきってたのに。
だから我が家は一人っ子と決めてる。+51
-17
-
876. 匿名 2022/04/27(水) 18:36:29
>>850
うちもそう。
事務職の正社員は約30年前に採用しなくなったから、一番若い人でも
アラフィフだよ。+4
-0
-
877. 匿名 2022/04/27(水) 18:36:57
>>833
うちの担任、男性だけど休みまくるよ+0
-1
-
878. 匿名 2022/04/27(水) 18:38:48
>>610
日々、お疲れ様です!体だけは壊さないようにしてくださいね。+28
-0
-
879. 匿名 2022/04/27(水) 18:39:05
>>822
まぁそりゃそうだけど、土日がメインではないじゃん?+1
-0
-
880. 匿名 2022/04/27(水) 18:40:54
>>377
差別とかのつもりはないし、自分ところはカツカツなのでフルタイムだけど、確かに扶養内パートの方の気持ちの余裕というかほのぼの感と、勤務形態の収入についてかえられない何かがある。
フルタイムの派遣や、高卒以上年齢不問のフルタイムなどの方は、お家でも家族のために必死、仕事もフルタイムで必死で時間がないからか必死過ぎて気が異常に強すぎたり、一周周って自分のこと以外は全くいい加減だったり、何というか、話題や興味や見ている方向が合わないなと感じることが多いです。
ちょっと心配だなこの先、という程度なら、気持ちの余裕をもって働け、周りの方も同じような雰囲気の現状維持がいいというのは私も1票です。
+4
-0
-
881. 匿名 2022/04/27(水) 18:41:47
>>833
休めないってブラックだね+2
-0
-
882. 匿名 2022/04/27(水) 18:42:11
>>610
同居してるだけでえらい+27
-0
-
883. 匿名 2022/04/27(水) 18:45:16
>>1
私はそのままで満足してる
でも同僚は私はキャリアを活かしてとか
こんな仕事じゃ、腰掛けだから
とか言ってるけど6年いる
+1
-0
-
884. 匿名 2022/04/27(水) 18:47:57
>>881
教師や公安系は普通にブラックだよ。
霞ヶ関の官僚は超ブラック。+3
-0
-
885. 匿名 2022/04/27(水) 18:51:41
>>2
離婚したら詰むよ+3
-6
-
886. 匿名 2022/04/27(水) 18:51:47
>>9
社員100人以上の企業は今年から
50人以上の企業もその何年か後に変わりますよね?+8
-0
-
887. 匿名 2022/04/27(水) 18:52:21
分かります。小3小2の年子ですが、来年フルタイムにしようか、めちゃくちゃ悩んでます+3
-0
-
888. 匿名 2022/04/27(水) 18:52:37
>>856
4人はすごい!
今育休中、一人っ子予定で保育園卒園までは1日5時間の時短勤務の予定で小学校になると規定で時短解除なので7時間45分勤務に戻る。
一人っ子でもこなせるか今から不安だったけど無理になるまでやってみようと思う。+2
-1
-
889. 匿名 2022/04/27(水) 18:52:43
>>1
お金がかかる時に、あの時勇気出して働いとけば良かったと後悔したくないなら働いた方がいいと思う。
こりゃ体もたない、兼業難しいと感じたら無理せず辞めたらいい。
とにかく迷ってるなら、なんやかんや理由付けないで一歩踏み出してみてー!+11
-2
-
890. 匿名 2022/04/27(水) 18:52:52
>>390
厚生年金加入してないと将来年金貰えなくない?+1
-2
-
891. 匿名 2022/04/27(水) 19:03:48
>>1
お子さんの年齢に限らず3人もいるなら、経済的なことは考えないと。正直、お子さんにある程度の教育費かけたいと思ってるなら、フルタイム無理とか言ってる場合じゃないよ。
会社勤めとはいえ、旦那さんが外資大手のマネージャークラスで年収2,000万超えとかならまだ話は別だけどさ。+4
-1
-
892. 匿名 2022/04/27(水) 19:03:50
>>486
ダメだよ!
会社に警告の用紙が送られてくる。
このまま続くと社会保険加入してもらいます、みたいな。+3
-0
-
893. 匿名 2022/04/27(水) 19:04:27
子供一人だし、扶養内でいっかーと思ってたけど、、、なんか心配になってきた。
ぼっちだから、実際周りのママさんがどこで働いてるのか不明。+3
-0
-
894. 匿名 2022/04/27(水) 19:05:01
>>1
お若いと思うので、
パートより正社員の道を目指した方がいいと思う。
今は実感ないと思うけど子供3人いたら
中学高校で家計が火の車になり大学で破綻します…。
リスクを回避するには正社員で勤めるに限るよ。
+17
-0
-
895. 匿名 2022/04/27(水) 19:05:35
>>893
今の時代、専業なんてダサいし遅れてるしね。+3
-6
-
896. 匿名 2022/04/27(水) 19:06:43
>>1
我が家も子供3人未就学児です。
今は扶養内パートですが、2024年10月には同じ働き方でも扶養を外れてしまいます。
それを機に、かつての専門職に戻るべく勉強を続けてます。
でも子供が小学生に上がったらどんな生活になるのかわからないので、場合によっては扶養を外れても今の職場で働くパターンも想定してます。+2
-2
-
897. 匿名 2022/04/27(水) 19:10:04
>>204
横だけど、専業40年と正社員40年でも
将来の年金五万も違わないのよ、これが。。。
あんなに何十年も働いて引かれて大差ないなんて
バカバカしくてやってられなくて扶養内パートになった。+11
-3
-
898. 匿名 2022/04/27(水) 19:13:03
>>33
私も子なしで単発派遣で100万の扶養内。パートで働きたいけど難しい。パートに出たら子なのに早く上がってって嫌味言われそう。のんびりパートする時代じゃなくなってそう。+7
-0
-
899. 匿名 2022/04/27(水) 19:13:57
>>31
中小勤めで今回の改正でひっかかるー。
週20時間130万ギリギリで働いているから、勤務時間減らすしかないけど、こうなったら社員数10名くらいのところに転職した方が良い?とも思う。
が、新しい職場で子どもたちの体調急変に対応できる自信がない。
コロナ禍になってから学級閉鎖も増えたから余計に。+4
-0
-
900. 匿名 2022/04/27(水) 19:14:43
>>5
いやいや、外資の搾取構造は変えていかないと日本人はずっと奴隷状態のままだよ+3
-0
-
901. 匿名 2022/04/27(水) 19:14:51
>>38
これ!!
私は保育士(正職)だけど、早番、遅番はパートの先生無しには回らないし、
掃除、消毒、洗濯、配膳、製作、、、パートの先生が居なかったら保育園は成り立ちません!!!
時給だってそんなに高い訳じゃないのに。
パートさんいなかったら保育園経営できない→保育園がないと親は働けない→日本経済が回らない
+45
-2
-
902. 匿名 2022/04/27(水) 19:15:30
>>12
だからなんだよ😅+13
-0
-
903. 匿名 2022/04/27(水) 19:15:31
>>93
新自由主義陣営によるネット工作コメントそのもの+0
-0
-
904. 匿名 2022/04/27(水) 19:16:09
我が家も小学生と幼稚園児の子供三人です。
時短週3パート行ってますがすごい気楽です。
もう少し収入欲しいなと思いますが、帰ってからの家事や宿題見たりなど考えると、金銭的に今のところは困ってないので子供が大きくなるまではこのままでいいかなって感じです
もう少し手がかからなくなったら扶養内ギリギリまで働きたいなとは思ってます+6
-0
-
905. 匿名 2022/04/27(水) 19:16:40
職場に社員より偉そうな扶養内パートのお局がいるんだけど、社員になってほしいです。
社員なら偉そうでも許せるから。+2
-1
-
906. 匿名 2022/04/27(水) 19:17:44
>>179
そんな生ぬるい話じゃない
もはや奴隷制社会にまで逆戻りしようとしてる状況+0
-0
-
907. 匿名 2022/04/27(水) 19:18:01
>>364
偉いじゃん
三人の方にはもっと補助していいと思う
子供増やしたいなら+22
-19
-
908. 匿名 2022/04/27(水) 19:18:07
子供3人いてフルタイムワンオペって物理的に無理では。+2
-0
-
909. 匿名 2022/04/27(水) 19:19:14
酷い誤魔化しトピやね
ほんとガルは体制側による工作ばっかり+0
-0
-
910. 匿名 2022/04/27(水) 19:20:19
>>129
私も子供3人、ワンオペです 4月からパート初めました(テレアポ)時間は10時〜14時 今のところは順調だけどこれ以上は絶対無理…+4
-1
-
911. 匿名 2022/04/27(水) 19:20:28
>>853
正確には旦那の尻拭いかな。
とにかく散らかして汚してそのままだし+1
-0
-
912. 匿名 2022/04/27(水) 19:20:50
2人目妊活の為に1年間だけ扶養内にシフト+0
-0
-
913. 匿名 2022/04/27(水) 19:21:49
>>50
同じです。主人の定年後は扶養に入れないから、国民年金と健康保険料の支払いや、生活費をどうしようかと今から悩んでいます。主人定年後は私は50歳なので、もうフルタイムで働く気力もなく…。悩みますね。+8
-1
-
914. 匿名 2022/04/27(水) 19:22:00
>>38
ちょこっと働きたい。隙間時間を活用したい。
くらいの主婦さんていっぱいいるのよね。
なので雇用する側される側はパートでウィンウィン。つくづく世の中うまく出来てると思うわ。+5
-0
-
915. 匿名 2022/04/27(水) 19:23:31
>>892
ほんとに?
来月からパートで働くんだけど、扶養の範囲内って言ったら、じゃあ週4時間を5日って言われたんだけど+1
-0
-
916. 匿名 2022/04/27(水) 19:24:01
>>18
ほんとだね。
うちもワンオペ、夫は日曜しか休みのない月なんかもある。下の子1歳だから、もう少し専業させてもらおうと思ってる‥。+2
-1
-
917. 匿名 2022/04/27(水) 19:26:25
保育園行き出したので扶養でパート。
週2.3日出勤月8万くらい。暇つぶし程度で全部貯金です。いずれはフルタイムかなー+0
-0
-
918. 匿名 2022/04/27(水) 19:26:41
>>892
無知で恥ずかしいんだけど、社保って自分が働いてる会社の社保じゃなく、旦那の会社の社保に入るってこと?
みんな旦那の会社に問い合わせるって言ってるけど+1
-2
-
919. 匿名 2022/04/27(水) 19:27:05
>>52
私かと思った
ほんとそれ
私はフルタイムにチャレンジしたけど、その年に体壊して退職した
今はパート。
その時入院した経験もあるし、しかたないかなと。
無理して、下手したら働けなくなるもん
本当はもう40代だし、子供は大きいし、正社員でバリバリ働くのが理想だけど。
できる範囲でやるしか無いかなって。+26
-1
-
920. 匿名 2022/04/27(水) 19:30:16
>>53
その安定した職場に子育てもしながら、きちんと勤められればいいけどね
子どもの夏休みとか長期休みにちゃんと預けられる場所がある人は恵まれてるけど、そんな人ばかりでもないから一概には言えない+5
-0
-
921. 匿名 2022/04/27(水) 19:31:55
>>612
wワークは関係ないです
それぞれの会社で88000円超えなきゃ大丈夫
ですが、旦那さんの扶養内の規定でまず年間130.106.103万のどれに当てはまるのかであなたの
wワークの金額が変わります+1
-0
-
922. 匿名 2022/04/27(水) 19:34:09
>>67
小学校上がった後のほうが厄介は同意する。
働く母に配慮がある保育園と違って、平日の行事(参観日、懇談、ボランティアとか)が当たり前のようにありますからね、、、地域によるのかな?
私は子供が年長の時に正社員をリストラされ、小学一年生に上がった時はパートをしてたのですが、返ってパートで良かったと思いました。+18
-0
-
923. 匿名 2022/04/27(水) 19:34:52
>>886
2024年から変わるよね。+1
-0
-
924. 匿名 2022/04/27(水) 19:36:10
>>38
出た名言。
聞いたかボンクラ社員ども。+8
-3
-
925. 匿名 2022/04/27(水) 19:38:30
>>120
うらやましい+0
-0
-
926. 匿名 2022/04/27(水) 19:38:43
田舎の転勤族
子供7歳3歳
旦那(33)の年収500万ギリギリ
私月4万のパート....
さすがにそろそろヤバいと思ってる
+5
-0
-
927. 匿名 2022/04/27(水) 19:43:23
>>280
デイケアで介護してるけど定時(5時)で上がれる
日祝も休みだよ+6
-0
-
928. 匿名 2022/04/27(水) 19:43:57
フルタイム共働きだと確かにお金は貯まるんだろうなとは思うけど子供のこと考えたら学校に行ってる間に働くくらいが1番いいと思ってる
子供を産むって決めた時から成人するまでは子供中心でやっていきたいって考えてたから正社員は全く頭にないなー+4
-4
-
929. 匿名 2022/04/27(水) 19:44:28
>>4
日々しんどいけど
こういう不安の方がしんどいのかも
リモートで自由に働ける仕事のホワイトな正社員についといてよかった。
40代はたくさん働いたな…あと2年がんばって、あとはゆっくりしたいよ…
+3
-5
-
930. 匿名 2022/04/27(水) 19:46:59
>>120
うーん
私は専業から正社員になったけど正社員の今の方が楽しいし充実してるよ
専業の時も二度寝も昼寝もしてなかった
みんなそれぞれ向き不向きがあるよ+8
-0
-
931. 匿名 2022/04/27(水) 19:48:49
>>287
それって年収106万以上で週の労働時間が20時間以上の人じゃない?+7
-0
-
932. 匿名 2022/04/27(水) 19:49:33
>>587
絵も古くさいしね+0
-0
-
933. 匿名 2022/04/27(水) 19:49:52
>>239
うちも学童にはビックリしました。
全然保育園とは違う、、、
乱暴な男児、怒鳴ってばかりの指導員さん、狭い室内、長期休みの毎日の弁当、、、それらは仕方ないのですけど、クジで保護者会の役員になってしまい、その役員がかなり大変でした。
子供(女子)も3年ぐらいになると学童に行きたがらず、早く辞めて長期休みには塾にでも通わせれば良かったな、、と後悔しきりです。+6
-0
-
934. 匿名 2022/04/27(水) 19:50:33
>>143
うちは96.5万からって言われた。
なんで自治体で違うんだろう?+2
-0
-
935. 匿名 2022/04/27(水) 19:53:07
>>401
子供いて実家とかが近くにないとフルタイムは難しいよね。頑張ってフルで働いてる人もいると思うけど、子供には寂しい思いさせちゃったり。
+14
-0
-
936. 匿名 2022/04/27(水) 19:54:58
>>921
ありがとうございます。
103ですが越えたら国保ですか?
社保は今のままでは20時間行かないので入れないと思います。+3
-0
-
937. 匿名 2022/04/27(水) 19:55:47
共働き多いっていうけど、ほとんどが扶養内なんでしょ+5
-0
-
938. 匿名 2022/04/27(水) 19:56:46
>>933
学童に役員ってあるの?
地獄やん+5
-0
-
939. 匿名 2022/04/27(水) 19:56:58
>>897
え?40年間正社員ならかなり違いますよ!+3
-1
-
940. 匿名 2022/04/27(水) 20:00:17
専業主婦の補欠みたいなトピ立てたね+2
-0
-
941. 匿名 2022/04/27(水) 20:00:20
>>489
言われたのは突発的に入る盆正月とかはいいらしい。だが2ヶ月続くと引っ掛かる。
基本は残業とか誰かの突発的穴埋め入れないで週の契約の時間。+0
-1
-
942. 匿名 2022/04/27(水) 20:01:59
>>938
役員も、親同伴のキャンプもあるらしい。
今はコロナとかで分からんが。
小学卒業したら同窓会もあるよね。+5
-0
-
943. 匿名 2022/04/27(水) 20:02:04
>>814
うちも一人っ子だけどそんな偉そうなこと思わないな。こういう人って怖いよね。+21
-3
-
944. 匿名 2022/04/27(水) 20:02:08
>>52
私もです。
子供二人が高校入学と中学入学したから、もう少し働きたいけど4、5時間週4パートで精一杯です。
夕方少し寝ないと夜の家事までもちません。+27
-0
-
945. 匿名 2022/04/27(水) 20:03:04
パートで23万で社会保障無し(旦那の扶養)その後、子供出来て辞めて、小学校になった時点で正社員で復帰して21万社会保障、税金引かれ手取り17万+賞与2回だけど正社員の方が得だと思う、ボーナスがでかい。+5
-1
-
946. 匿名 2022/04/27(水) 20:03:24
>>5
格差なんて昔からあるでしょ?
どうして急に騒ぎ始めたのか意味不明。
+3
-0
-
947. 匿名 2022/04/27(水) 20:05:13
>>323
介護のパートやってるけど70代活躍中とか求人にあるからずっと働けるかなって思う。施設とか辞めてもまたすぐに働くところ見つかるし。底辺って馬鹿にされるけど健康ならいつでも正社員に戻れる安心はある。若いうちに介護の資格取っておくのも無駄ではないと思う。
+6
-0
-
948. 匿名 2022/04/27(水) 20:06:26
>>52
私は子供が小さい時は扶養内で、中学高校の時はフルで働いたんだけど、大学に入った頃になると体力的にきつくなり身体に不調がでてきた。子供も手が離れて、まだがっつり働きたかったけど無理して体壊したら大変と思って、週2の扶養内に戻った。
それからは体調も良くなったよ。
旦那も歳とってくるから仕事から帰ってきたら手伝いとかしないでゆっくりさせてあげたいし、これで良かったのかなと思う。
+19
-0
-
949. 匿名 2022/04/27(水) 20:06:46
>>694
その為のパートじゃないの?
雇う側もわかってると思う+5
-0
-
950. 匿名 2022/04/27(水) 20:06:46
子なしだけど介護とかあって
今の103万位内がいい。実際は130万以下を目指しているけど+0
-0
-
951. 匿名 2022/04/27(水) 20:06:47
>>689
普通徴収であれば、6月頃に住んでいる市区町村から自宅へ郵送。会社の給与から天引きされる特別徴収であれば、5月から6月頃に会社から通知書が渡されます。
昨年の10月から働いていたということですと、11月と12月に支払われた2ヵ月分の給与から計算されるので住民税はかかっていないかと思われます。
今年の1月1日以降から受け取って、12月31日までに支払われた給与で住民税が決定されるので、もし来年の住民税を非課税にしたかったら、これからの給与を抑えたらいいと思います。+8
-0
-
952. 匿名 2022/04/27(水) 20:07:45
>>947
そんな高齢だと介護できないのでは?
体力勝負なところあるし+3
-0
-
953. 匿名 2022/04/27(水) 20:08:09
>>79
アラフォー特に40歳超えてから正社員って絶対キツイよね
しかも正社員としては新人になるわけだし
それなら育休取って若いうちに正社員続けて更年期差し掛かるくらいまでにお金バンバン貯めて早期退職が理想。+27
-0
-
954. 匿名 2022/04/27(水) 20:08:18
>>907
私も3人とか育ててるの尊敬するわ。
お金も体力もママ付き合いもそれだけ大変だもの。
お金ないって言っても社会にみんな出してるし、叩く意味が分からない。+22
-2
-
955. 匿名 2022/04/27(水) 20:09:35
>>694
シフト制の職場だと言わないだけで迷惑がられてるのはまあ間違いないかな
大学時代マックでバイトしてたけど休みは人員マイナス一だから辛かった
正社員かパートか、よりも職種 勤務形態だよ+7
-0
-
956. 匿名 2022/04/27(水) 20:09:45
>>229
毎回、これ言う人いるけど
論点はそこじゃないのよ+14
-1
-
957. 匿名 2022/04/27(水) 20:09:50
>>938
そうなんですよ。
働いてて放課後子供を見られないから学童に入れてるのに、役員が夜集まって話し合い(子供は家で留守番)とか、行事のために有給とるとかで、なんだかなぁ、、、って感じでした。+6
-0
-
958. 匿名 2022/04/27(水) 20:10:47
>>939
年収600万貰える女性社員て一握りだよ?+10
-5
-
959. 匿名 2022/04/27(水) 20:11:25
>>1
子供は二人だけど、下の子年少からはずっと扶養内で働いてるわー。
子供3人はお金持ち〜って揶揄されてるな、うちの界隈では。+1
-1
-
960. 匿名 2022/04/27(水) 20:11:54
>>13
スペック?+0
-0
-
961. 匿名 2022/04/27(水) 20:12:13
>>843
どんな仕事か分からないけど、子供が高校生ぐらいになったら出来るんじゃない?
あんまり我慢我慢って子供のせいにしないほうがいいよ。
子供が可哀想。+4
-1
-
962. 匿名 2022/04/27(水) 20:12:14
とりあえず国としてはもっと働かせたいし、
たぶんお金も足りなくなると踏んでいる+6
-0
-
963. 匿名 2022/04/27(水) 20:13:04
>>922
まさにそれだよね。
平日の行事は当たり前だし、帰ってからは宿題やったり見たりするから時間かかるし、クラブ関係の集まりもある。
コロナ禍で熱なくても鼻水、咳で呼び出し、兄弟児が体調悪いと元気なのにお休みしなきゃダメ。
休校多いし。+6
-2
-
964. 匿名 2022/04/27(水) 20:13:36
>>953
まさしく私それです。
年収500万の正社員を18年続けて、子供3人生んでお金貯めて、早期退職しました。
貯金7000万あるから今はパートでゆっくりしてます。
子供の教育費も安泰だし、更年期ものんびり過ごせて、若いときがむしゃらに頑張って良かった
+34
-0
-
965. 匿名 2022/04/27(水) 20:13:47
>>37
社保事務です。
今年の10月からは従業員101人以上、
再来年10月からは従業員51人以上の会社は
週20時間以上の労働契約がある方は
社会保険加入となります。+14
-0
-
966. 匿名 2022/04/27(水) 20:14:17
>>956
しゃあ何が論点?+1
-0
-
967. 匿名 2022/04/27(水) 20:14:25
>>38
「パートは敵に回すな」って高校でバイトした時に教わったよ+14
-0
-
968. 匿名 2022/04/27(水) 20:17:08
>>2
わたしも。パートで働き出してから、扶養内パートで生活できる=生活費にあまり困っていないイメージになりました。+7
-1
-
969. 匿名 2022/04/27(水) 20:17:19
アラフォーで高学年の子供1人
子供の頃からの持病(慢性疾患)と、夫が激務で平日はワンオペのため、扶養内です
シフト制で土日どちらか短時間で夫に預けてやってきたけれど、子供が一人で留守番できるようになったら両親が老いてサポートが必要になりました
周りには持病のことはいってないので、はたからみたらのんびりやってる人に見えるかもしれないですが、無理するとどこが悪くなるかわからない怖さがあるので、身体を優先させています+3
-0
-
970. 匿名 2022/04/27(水) 20:17:57
>>965
20時間以上でも例えば100万だったら社保入らなくて良い?+3
-0
-
971. 匿名 2022/04/27(水) 20:18:19
>>866
うちも両親共に遠方ですがなんとかやってます。
子供は未就学児2人で今年3人目が生まれます。
旦那も私も激務(残業40〜60時間)ですがお互い在宅なので、都合つく方が中抜けして保育園の送迎や子供のお世話してます。夕飯は昼休憩の時間に作ったりしてます。
ただ、在宅じゃなくなったらどちらかが時短勤務にしないといけないなーっと思ってます。+3
-0
-
972. 匿名 2022/04/27(水) 20:18:22
子供一人、高学年になったけど、103万枠のまま。
臨月で痛めた背中が未だ痛いし、早々卵巣取ったから、更年期由来なのか、関節痛いし、玉のような汗は吹き出すし、たまに、生きてるだけでしんどいみたいなときがある(笑)
幸い子供が一人だから、もうこのままでいい。
夫も専業主婦はさせてやれんけど、今のままでかまわんと言ってるから、このままでいい。
私の性格上稼いだら稼いだだけ使うだけだから、老後の資金にはどうせ回らない+3
-0
-
973. 匿名 2022/04/27(水) 20:18:40
>>853
うちも。晩御飯作ってくれたり、子供たちお風呂にいれてくれたり、洗濯物畳んだり。
やってくれてる方なんだなー。+3
-0
-
974. 匿名 2022/04/27(水) 20:19:09
>>852
兼業フルタイム、兼業パート、専業でも全部しんといと思う。けどパートナーが育児お疲れ様とかそれはしんどいねとか、今日は定時で帰れるからごはん作るよとか何も言わなくても理解や共感してくれたらワンオペでもがんばれるしどんな働き方を選んでも幸せ。
+16
-0
-
975. 匿名 2022/04/27(水) 20:19:10
>>843
子供産んだら「やりたい!」ってだけで仕事は出来ないんだよ。
やっぱり家庭優先。
食事や風呂用意しないと、部活の送迎しないと、とかね。
うちも親なんて頼れないけど、見てたら70過ぎてるから運転すら怖いよ。頼らない方がいい。何かあったら怖いから。+12
-0
-
976. 匿名 2022/04/27(水) 20:19:38
子供三人以上の人、何人かいるけど、仕事も家庭も子供の人数も役員もっ てなんでも欲しがってる。
仕事先でも仕切りだしてパートなのに上をめざしてて、なんかすごいなーって思ってる
それぐらいじゃないと三人なんて産めないよね。。
私は体力も気力もない+4
-0
-
977. 匿名 2022/04/27(水) 20:20:30
>>409
今の子供ってすごいですよね。
生まれたときから夏休みのない保育園だから、特に嫌ではないのかな?+1
-1
-
978. 匿名 2022/04/27(水) 20:21:06
>>223
中学生のお子さん持つスタッフも数人頻繁に休んでいますから(子どもの不登校で)。
正社員として働くの早いのでは?なんていっていたらいつまでも働けないのではと思う。
その時々で色々な事がふりかかってくるわけだから。+24
-0
-
979. 匿名 2022/04/27(水) 20:21:16
給与明細で何故かいつもより多く、聞いたら
「今月から時給上がったから〜」とか言われましたが、そのせいで11万ちょいになってしまいました。
前もって言ってくれなくて腹立つー。
今月からシフト減らすけど、先月だけ超えてしまった。+2
-1
-
980. 匿名 2022/04/27(水) 20:22:16
>>974
そんな旦那だったら頑張れたな
うちはフルタイムで働いても5時で帰れる癖にってブーブー言われたわ+9
-0
-
981. 匿名 2022/04/27(水) 20:22:48
>>364
何も考えなくて作ったから今になって「扶養内パートじゃお金足りないーでもフルタイムなんて無理ー」て焦ってるんでしょ+8
-1
-
982. 匿名 2022/04/27(水) 20:23:22
小学一年、年中の子持ち扶養内パートです。
うちは最近赤字続きで、さすがにヤバイ!!となり、この度節約生活と生活資金の見直しを旦那としました。やはり子供小さいとフルタイムきつくて、、、節約頑張ります!!!+10
-0
-
983. 匿名 2022/04/27(水) 20:24:36
>>901
看護師もー!長期連休やすみ、月水金で入職したのにシフトは勝手に変えられるし長期連休も正社員休んでパートが出たり。
+6
-0
-
984. 匿名 2022/04/27(水) 20:24:38
>>280
工場は土日休みで定時で上がれた+2
-0
-
985. 匿名 2022/04/27(水) 20:25:04
大きくなってからで良いのでは?
まわりも正直言って迷惑なので。+2
-0
-
986. 匿名 2022/04/27(水) 20:26:38
>>977
嫌がってますよ。あと、高学年になるとお友達と遊ぶ約束するけど、自分だけ遊べないとか不満はある。
いくつになっても悩みは尽きない、、+4
-1
-
987. 匿名 2022/04/27(水) 20:27:03
未就学児1人、2人目妊娠中で専業ですが2人目が幼稚園入ったら扶養内パートをしようと思ってトピ参考にしてます。
今20代半ばで、大学卒業して1年で正社員を辞めて結婚したので職歴がありません。
子供達が高校〜大学くらいになって老後貯金のためフルで働きたい!となっても40歳くらいから大した職歴も資格もない自分が正社員目指せると思えません...
子育て中に資格取った方とかいらっしゃいますか?+0
-0
-
988. 匿名 2022/04/27(水) 20:29:57
>>359
そういう場合、扶養外れて
自分で国保に入らないといけないとかならないの?
+5
-0
-
989. 匿名 2022/04/27(水) 20:30:58
>>25
同じく
うちも子供3人だけど、いずれクソババアとか言われて距離置かれることを考えて、今のうちに一生分かまっておこうと思ってる
思春期になって距離置かれても、働く時間を伸ばして快く離れられるよう、今は扶養内万歳だと考えてる+15
-0
-
990. 匿名 2022/04/27(水) 20:32:05
>>31
「100名以上の企業まで」に拡大されるんじゃなかったかなー
私の勤めている会社もその対象だよ+0
-0
-
991. 匿名 2022/04/27(水) 20:34:13
>>987
子育て中に保育士資格取って正社員で働いたけど、体力的についていけず事務パートに転職しました。+3
-0
-
992. 匿名 2022/04/27(水) 20:35:04
折角楽しく仕事出来てるのに責任ある仕事任せられたら苦痛になりそ。+0
-0
-
993. 匿名 2022/04/27(水) 20:35:05
>>3
パートですらなかなか難しいよ。
子供が病気した時に困る。+3
-0
-
994. 匿名 2022/04/27(水) 20:35:10
>>229
あなた友達いないでしょ?w+4
-0
-
995. 匿名 2022/04/27(水) 20:36:20
>>2
頼れる人がいない場合は自分が倒れると全部ダメになるからね。
せめて下の子が高学年になるまで身動き取れない。
学校行き始めると、本当に色んな問題が起きるよ。+3
-0
-
996. 匿名 2022/04/27(水) 20:36:40
>>287
最低賃金が低い田舎なので週20時間以内に抑えると80万くらいしか稼げない
今フルタイムのパートで130万以内だけどほぼ休んでなくても130万以内
保険に入った所で結局150万も越えられないから保険には入ってもなって感じ
都会なら1000円越えだから週20時間以内で100万くらいなるんだろうけど
もう少し時給の良いパート先に転職したら保険入ろうかな+3
-0
-
997. 匿名 2022/04/27(水) 20:37:52
誰も頼れないっていうのがネックだよねぇ
うちも一緒
旦那さんと今後のあがる見込みの収入でライフプラン立てて決めるしかないよなぁ
フルで働くなら旦那さんの協力が必要
うちの旦那は生活していけるなら必要以上に働くなタイプ
子供3人(上が小4)で一応皆私大行けるくらいは預貯金キープしてあって今から下宿代貯めるつもり
上が中学入る頃には子供みんな留守番出来そうな年齢なので扶養範囲で働きにでて塾代稼ぐつもり
今は内職しながら無駄を省いて生活してるよ
周り見て焦ってもうちはうちよそはよそ精神で!+2
-0
-
998. 匿名 2022/04/27(水) 20:38:19
>>890
国民年金がなくなったら貰えないね
+0
-0
-
999. 匿名 2022/04/27(水) 20:38:36
子供いるから自分のペースで働きたいのに、人いないから出てる。GWは6連勤。大変休みにくい…+1
-0
-
1000. 匿名 2022/04/27(水) 20:38:43
>>530
すごい働き者+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
ハローワークインターネットサービス - トップページ ページ最下部へトップページ求人者・求職者の皆様へ2022年3月22日からハローワークインターネットサービスの求職公開や直接リクエスト等の機能が拡充されました。詳しくは下記のリンクをご覧くだ...