ガールズちゃんねる

狭小ワンルームに高齢者が大量居住する時代に…これから急増する「相続難民」のさみしい老後

193コメント2022/05/09(月) 22:52

  • 1. 匿名 2022/04/12(火) 22:13:29 

    60代後半や70代になると亡くなる人も増えてきますので、必ず親のほうが先に逝ゆくとは限りません。遺言を書くのも複雑になりますよね。現在は大概、親が先に亡くなることを前提として書かれているでしょうが、今後は年老いた子供も親も同時に遺言を準備する時代となります。

    それはすなわち、親の遺のこした財産を自分の老後資金として当て込めなくなるということでもあります。相続できたとしても70歳前後となってからになります。「人生100年時代」とは、90代まで生きる親も高齢者となった子供も、それぞれが金銭的に自立できるよう準備をしておかなければ回らなくなる社会ということです。

    90代まで生きる人が増えてくるにつれて、老後資金が足りなくなり、資産を切り売りせざるを得なくなる人(親)も増えることでしょう。いざ遺産相続となった際、残っていた財産が意外と少なかったということになりかねません。

    2030年代後半になれば3軒に1軒は空き家になると推計されているのですから、実家の土地・建物にはほとんど資産価値がなくなっていたということも、日常の風景になるかもしれませんね。
    狭小ワンルームに高齢者が大量居住する時代に…これから急増する「相続難民」のさみしい老後 老後資金に不安があるなら、はやめに自衛するべき | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)
    狭小ワンルームに高齢者が大量居住する時代に…これから急増する「相続難民」のさみしい老後 老後資金に不安があるなら、はやめに自衛するべき | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)president.jp

    これから日本人の老後はどうなるのか。不動産プロデューサーの牧野知弘さんは「大量相続で家が余るようになれば、高齢者もワンルームマンションを借りられるようになる。相続税を払えず、自宅を追われた『相続難民』の住まいになるかもしれない」という。ジャーナリストの河合雅司さんとの対談をまとめた『2030年の東京』(祥伝社新書)より、一部を紹介する――。

    +10

    -31

  • 2. 匿名 2022/04/12(火) 22:14:42 

    三代相続すると、なくなっちゃうとか言うよねー
    税金高すぎ!

    +379

    -8

  • 3. 匿名 2022/04/12(火) 22:15:05 

    田舎で我が子のお嫁さん、お婿さん探しに奔走してるおばさん見かけるわ
    あんたがでしゃばりだから子供結婚できないんだろうよ

    +322

    -15

  • 4. 匿名 2022/04/12(火) 22:15:06 

    切ないのぅ…身につまされる

    +57

    -0

  • 5. 匿名 2022/04/12(火) 22:15:10 

    なんかもっと楽しくなる話をしようよ〜

    +186

    -5

  • 6. 匿名 2022/04/12(火) 22:15:13 

    バブルの時から同じことばかり言ってんな

    +73

    -0

  • 7. 匿名 2022/04/12(火) 22:15:22 

    ますます長生きなんかしたくないわー

    +220

    -4

  • 8. 匿名 2022/04/12(火) 22:15:31 

    親の遺産もらう頃には自分も遺書を書いてるのか…。

    +136

    -5

  • 9. 匿名 2022/04/12(火) 22:16:03 

    うちは実家や祖父母の家つぶしてもらったよ
    正直負担だったから
    父とはセクハラで縁切ってて母は散骨で合意取ってる
    自分の子供にも多少の現金ていど残せるとは思うけどあとは何も残さない予定
    うちは多少ワケアリだからこんな感じだけど別にコンパクトで悪くないなと思ってる

    +181

    -1

  • 10. 匿名 2022/04/12(火) 22:17:09 

    家もだけど墓もいらないと思う。

    +285

    -0

  • 11. 匿名 2022/04/12(火) 22:17:09 

    私もそうなるよ。他人事じゃない。本当に

    +88

    -0

  • 12. 匿名 2022/04/12(火) 22:17:22 

    自分の老後、こんな感じも想像してた
    一応今は健康で働いてて少しは貯金もあるけど、独身で低所得者の身分だから
    なにか大きな出費あったら詰みそう

    +120

    -4

  • 13. 匿名 2022/04/12(火) 22:17:48 

    あと8年で三軒に一軒は空き家?
    もうすぐじゃん
    そりゃ不動産屋もとにかく今のうちに売れるだけ家売りまくりたいだろうね
    がるちゃんでやたら持ち家のトピたつのも納得

    +212

    -6

  • 14. 匿名 2022/04/12(火) 22:17:59 

    大半の人は金にならないよね
    親の遺産を相続しても

    +75

    -0

  • 15. 匿名 2022/04/12(火) 22:18:01 

    >それはすなわち、親の遺のこした財産を自分の老後資金として当て込めなくなるということでもあります。

    もともと親の遺産を老後資金にしようと思ってる人なんていても少数でしょ。たまたま入れば棚ぼた的なラッキーと思うくらいで。
    最初からこういう考えの人がいたなら、それこそ自業自得と言うか、いい大人がいつまでも親の金アテにしてダサイ人だなと思う

    +93

    -8

  • 16. 匿名 2022/04/12(火) 22:18:43 

    いま独身ぼっちは私はどうなるの?

    結婚どころか彼氏もいないアラサー・・・

    死ねるわ。。。

    +87

    -2

  • 17. 匿名 2022/04/12(火) 22:19:02 

    70歳になって親に自分の葬式出されるとか考えると辛いな

    +57

    -1

  • 18. 匿名 2022/04/12(火) 22:19:11 

    あーぼんやり親の遺産とかあるのかなって思ってたりしたけど、そりゃその頃自分もおばあちゃんだったりするよね。遺産もらわず死んじゃうかもしれん。

    +20

    -0

  • 19. 匿名 2022/04/12(火) 22:19:27 

    まず老人1人で仕事もなく保証人もないと住める部屋なんて限られるよね

    家さえ借りられない可能性もある

    +109

    -7

  • 20. 匿名 2022/04/12(火) 22:19:51 

    てか年寄りになってから
    1人でだだっ広い家に住んだって
    お手伝いさんいたり頻繁に親族が来ない限りは
    適度な掃除や炊事さえだいぶ重労働なんだし
    そこそこ手狭な住居の方がかえって勝手が良いんじゃないのか

    +220

    -2

  • 21. 匿名 2022/04/12(火) 22:20:25 

    >>16
    狭小ワンルームのお隣に住みましょうよ!
    年金受給の日だけランチに行こう

    +178

    -0

  • 22. 匿名 2022/04/12(火) 22:20:43 

    いろいろ話が混じってない?
    相続税が払えない人と、老々介護で親が介護に使ったから自分にお金回ってこなかった人は別問題では?

    +20

    -2

  • 23. 匿名 2022/04/12(火) 22:21:05 

    >>19
    老人ホームも身寄りないとまず入れないよ

    +25

    -5

  • 24. 匿名 2022/04/12(火) 22:21:23 

    長男の嫁なんだけど、家建てる時に仏壇置くとこだけは作ってと言われて一応作ったのね。だけどこれ、私たちが引き継いだらまた息子が引き継がないといけなくなる、と思うともう自分達の代で処分しようかなと。
    田舎の実家だからまたでかい仏壇なんだよな。これはもう邪魔者になるわ。

    +130

    -0

  • 25. 匿名 2022/04/12(火) 22:21:35 

    老後か……夏の光熱費が気掛かりで未来を描くこと出来ないわ
    縁もゆかりもない遠い異国の他人のせいで人生計画狂わせられまくりだ

    +53

    -2

  • 26. 匿名 2022/04/12(火) 22:21:47 

    前に住んでた家賃3万7千円のワンルーム、お年寄りがたくさんいたよ。

    +23

    -0

  • 27. 匿名 2022/04/12(火) 22:22:21 

    >>13
    2030年代後半だからもう少し先みたい

    +28

    -0

  • 28. 匿名 2022/04/12(火) 22:22:36 

    遺産関係なく年金もらえてれば、狭いマンションでも何でもいいよ。
    さみしい老後さみしい老後っていうけど、3世代同居は老人はよくても嫁や孫に負担がかかるしね。
    だったら、お友達とたまにあったりして過ごせればいいわ。

    +128

    -1

  • 29. 匿名 2022/04/12(火) 22:22:49 

    私の実家は父が亡くなった時に処分したけど
    夫の方が将来不安だな。本家の長男だから相続とか
    いろいろと大変そう。

    +8

    -0

  • 30. 匿名 2022/04/12(火) 22:23:01 

    >>16
    アラサーならまだまだ大丈夫だよ!

    アラフィフより

    +45

    -1

  • 31. 匿名 2022/04/12(火) 22:23:33 

    親からの遺産はおまけと考えて、自力で自分の人生を過ごせるようにしておかないと。
    基本だと思うけどな。

    +52

    -1

  • 32. 匿名 2022/04/12(火) 22:24:42 

    それでいいよ
    国が管理して遺体も処分してほしい
    税金とってもいいから

    +35

    -0

  • 33. 匿名 2022/04/12(火) 22:24:58 

    >>21
    それで十分だよね。
    がるちゃんでも「年取ってまで働きたくない、年金で悠々自適に暮らしたいのに」って書き込みあるけど、そもそもそこまで年金払ってないのに悠々自適は無理だよね。
    そんなの昔からそう。悠々自適なんてちゃんと稼いでた人だけではないの?若い時ちゃんと働いてないのに老人になったらリッチになれるとかは違うよ。

    +95

    -0

  • 34. 匿名 2022/04/12(火) 22:25:28 

    うちのアパートにもいるよ。足の不自由なおばあちゃんが一人暮らししてり。ヘルパーさんがたまに来たり、孫がきたりしてるけどこないだガス漏れ騒動あって大騒ぎになった。ガス消し忘れだったらしい。

    +24

    -0

  • 35. 匿名 2022/04/12(火) 22:25:41 

    まさに明日は我が身。笑えない

    +25

    -0

  • 36. 匿名 2022/04/12(火) 22:26:35 

    >>31
    ほんとそれ。遺産をあてにしてはずれた→さみしい老後って、なんかいろいろすっとばしてるよね。
    年金はどうした? 広い家をあえて手ばなしてスッキリ暮らしてる高齢の方もいるよね。それをさみしいといわれてもね。

    +57

    -0

  • 37. 匿名 2022/04/12(火) 22:26:38 

    狭小ワンルームは造るの禁止にして

    +3

    -8

  • 38. 匿名 2022/04/12(火) 22:26:52 

    >>3

    いや、別にそのババアの肩を持つ気はないけど、

    『そこまでさせるほどの(モテなかったり消極的な)子供』

    なんでしょ。

    まぁ、それを育てたのもそのババアだけどさ。けど、正直なところ親が可哀想になるぐらいクセのある性格の子供っていうのもいるよね。

    健常者なんだけど自閉の一歩手前みたいなのとかさ。

    うちの兄のことだけどw

    +94

    -7

  • 39. 匿名 2022/04/12(火) 22:27:45 

    >不動産市場では現在、ワンルームマンションが余り気味です。これまでの主たる客層だった若年層が減り、ワンルームマンション投資時代に大量に造られた物件もあります。ワンルームマンションの家賃は安いですし、狭いために動き回らなくていい。高齢者向きなのです。

    高齢者でもワンルームを普通に借りられるようになるのかな?保証人とかの問題はどうなるんだろ。

    +45

    -2

  • 40. 匿名 2022/04/12(火) 22:28:18 

    >>19
    保証会社や民生委員に相談したらいいんじゃない?

    +21

    -0

  • 41. 匿名 2022/04/12(火) 22:28:31 

    富豪ガル民でこれからアパート建てる人は
    お1人老人向けにお願いします

    +8

    -3

  • 42. 匿名 2022/04/12(火) 22:28:51 

    >>7
    長生きしたくなくても生きちゃうんだろうな

    +8

    -0

  • 43. 匿名 2022/04/12(火) 22:28:52 

    ゾッとしすぎて途中から読めん
    とにかく「人生100年時代」って言葉ゾッとする

    +63

    -1

  • 44. 匿名 2022/04/12(火) 22:29:28 

    あと10年で家の資産価値が無くなるんだね
    市営住宅が老人用安アパート化してそう
    90代の親を70代の子が面倒みて40代が子育てしながら援助するの?無理じゃん

    +26

    -2

  • 45. 匿名 2022/04/12(火) 22:29:55 

    >>19
    公営の抽選に当たるまで応募し続けるしかないかなぁ。自分はそうなると思う。

    +42

    -0

  • 46. 匿名 2022/04/12(火) 22:31:23 

    老人のホームレスいま増えてるって聞いてゾッとしてる

    +10

    -1

  • 47. 匿名 2022/04/12(火) 22:31:39 

    うちは相続税2億と言われてからアホみたいに働いてる
    何のための人生だか

    +9

    -2

  • 48. 匿名 2022/04/12(火) 22:31:41 

    私は真っ先にお金に困る人生はしか送れないけど、周りの人は言うほど困ってない

    +3

    -0

  • 49. 匿名 2022/04/12(火) 22:32:30 

    70歳まで働いてピンピンコロリが1番良き

    +23

    -0

  • 50. 匿名 2022/04/12(火) 22:32:55 

    東京の団地だったかな、高齢者の見守りをしているところあったよ。
    孤独死しないように積極的に声がけしてた。
    あと子育てで困っていたら助け合いとかね。
    あと警備会社の見守りサービスもあるよね。
    探すと色んな取り組みしてるところあるよ。
    宅配のお弁当を届けるついでに生存確認とかね。

    +27

    -0

  • 51. 匿名 2022/04/12(火) 22:33:51 

    >>8
    私も独身アラフォーだけど、甥っ子に向けて遺書を書いとこうと思う。何とか役場に行けばいいんだよね?

    +1

    -2

  • 52. 匿名 2022/04/12(火) 22:34:45 

    >>13
    だからふつーのサラリーマンが家なんて買うもんじゃない、
    って言ってるのにガルだと持ち家派遣にフルボッコにされる。

    ウチは資産価値あります!!って。

    +67

    -5

  • 53. 匿名 2022/04/12(火) 22:34:47 

    >>7
    両祖父母も父も60代で亡くなっているし母も療養中。
    70歳は超えてほしい…。

    +10

    -1

  • 54. 匿名 2022/04/12(火) 22:36:52 

    >>52
    他人の人生いいじゃない

    +41

    -1

  • 55. 匿名 2022/04/12(火) 22:36:57 

    >>51
    私もアラフォーで遺書というかエンディングノートは書いてます。
    かなり細かく書いていますが役所とかいかないと意味ないのかな?
    家族に伝える位だから大丈夫かなと思ってた。

    +1

    -1

  • 56. 匿名 2022/04/12(火) 22:37:04 

    >>15
    親の遺産あてにしてる人結構多いと思うよ。

    +23

    -1

  • 57. 匿名 2022/04/12(火) 22:37:12 

    イメージ的にレオパレスみたいなワンルームだと扉の中でくたばってても誰にも気づいてもらえなそう。いっそ団地に集会部屋とか食堂作って老人ホームもどきにできないものかな。

    +25

    -1

  • 58. 匿名 2022/04/12(火) 22:37:18 

    >>2
    周り見てても3代余裕で相続してるよ、子供が少ないからね。

    +30

    -0

  • 59. 匿名 2022/04/12(火) 22:37:20 

    >>7
    変な話だけど、70くらいで死ぬのがホントは良いんだろうね。

    次の世代に色々なものを譲らなきゃいけない。

    長生きの年寄りが大切にされたのは、平均寿命が短い時代だったからだと思うわ。

    +57

    -0

  • 60. 匿名 2022/04/12(火) 22:37:54 

    最近地元で売物件の家増えてて、コロナで増えたのもあるけど、タクシーの運転手が一人暮らしのお年寄りだと広い家に住んでても仕方ないから売ってマンションに住む人も増えてると言ってた

    +12

    -0

  • 61. 匿名 2022/04/12(火) 22:39:01 

    >>1
    狭小ワンルームのほうが、本人も管理が楽だし子供も片付けが楽なはずだよ。

    +34

    -0

  • 62. 匿名 2022/04/12(火) 22:40:07 

    あまり不安にならない方がいいよ。
    なるようになるよ。
    世の中には見捨てない人もいるから。

    +22

    -3

  • 63. 匿名 2022/04/12(火) 22:41:06 

    >>38
    長男って内弁慶で母親にだけ強気オタクでさえない奴多いよね

    +47

    -1

  • 64. 匿名 2022/04/12(火) 22:41:23 

    >>13
    不動産屋だけじゃなくて銀行もグルだと思われ…

    +53

    -1

  • 65. 匿名 2022/04/12(火) 22:42:12 

    都会のマンションでも親が最後まで住んで、築50~60年の物件を相続したら大変。売らない限り管理費や修繕費まで払うことになる。相続放棄が頻発すると管理組合が後の処理をすることになる。高齢者の多いマンションは要注意

    +7

    -1

  • 66. 匿名 2022/04/12(火) 22:42:31 

    >>1
    このライター。
    むりにでも「さみしい老後」って人様に向かって言いたいのね。

    +18

    -1

  • 67. 匿名 2022/04/12(火) 22:43:28 

    >>19
    記事には、2030年代後半には、老人が賃貸を借りれない現在とは状況が逆転すると書いてある。
    保証人は要るかもしれないけど、借りるハードルはかなり下がるだろうね。

    +73

    -0

  • 68. 匿名 2022/04/12(火) 22:44:00 

    >>59
    割と昔から年寄りはウザがられてたよ。
    姥捨山の話もそう。
    江戸時代の武士の日記で、自分がちょっと江戸まで行かなきゃいけなくて、嫁に
    「(同居してる)父母の我儘に付き合ってやってくれ、刺し身(だったかな?)欲しがったら申し訳ないけど買って与えてくれ、辛抱してくれ」
    と頼み込んで江戸詰めした記録あるし…

    いつの時代も変わらないと思う。

    +13

    -1

  • 69. 匿名 2022/04/12(火) 22:44:06 

    >>23
    お金があっても?

    +2

    -0

  • 70. 匿名 2022/04/12(火) 22:45:14 

    >>65
    相続放棄したとしても、後処理の義務は免れないよ。

    +4

    -0

  • 71. 匿名 2022/04/12(火) 22:45:28 

    >>55
    ちゃんとしとかないと、不動産とかの相続の時に場合によっては甥っ子たちが会ったことも無い親戚に判子を貰いに行ったりしないといけないみたい。証書があれば権利を主張されても大丈夫だそうです。

    +0

    -3

  • 72. 匿名 2022/04/12(火) 22:46:43 

    私も多分そうなる
    自分も入る覚悟をしながら生活してる

    +1

    -0

  • 73. 匿名 2022/04/12(火) 22:46:56 

    >>13
    趣味で物件のサイトをよく見てるけど、破格で買えるような家はボロボロで立地も悪いよ。
    リフォーム要らなそうな綺麗で立地も良いのはすぐ売れるし、中古でも手が出ない値段の物件ばかり。
    中国人も日本の物件狙ってるから、普通の日本人が老後に退職金で買えるほどの物件は残って無さそう。

    +67

    -0

  • 74. 匿名 2022/04/12(火) 22:48:06 

    産もうと思えば産める人達が子供欲しくないって言ってるんだから、日本はあと20年もしたら外国人のほうが多くなってるよ

    +14

    -1

  • 75. 匿名 2022/04/12(火) 22:48:21 

    >>11
    生活保護が増えたら4万までとかのアパートじゃなきゃならないから本当にそうなるんだろと思う

    +7

    -1

  • 76. 匿名 2022/04/12(火) 22:48:32 

    昔の人は長生きしたいし、実際長生きだよね
    私より義両親や両親の方が遊び回って元気そう
    痛いところ、病気、薬自慢だけど…共働きの私の方が明らかに弱って疲れてるw

    +5

    -0

  • 77. 匿名 2022/04/12(火) 22:49:43 

    老人こそシェアハウスしたら良いのに
    お金出しあって家政婦さん雇うとかさ

    +34

    -0

  • 78. 匿名 2022/04/12(火) 22:55:07 

    >>58
    子孫にお金を残してやりたいなら、たくさん産まないことだよね。
    うちなんて祖父母が資産家だったんだけど、父が8人兄弟で孫の私は3人兄弟だから、亡くなった父の代襲相続で24分の1にしかならなかったよ…

    +14

    -0

  • 79. 匿名 2022/04/12(火) 22:55:26 

    資金力ある人、
    元ガールズばあちゃんマンション群つくってくれ~い

    +8

    -0

  • 80. 匿名 2022/04/12(火) 22:56:29 

    >>1
    田舎の手間がかかるいらない家をタダで手放して小ぢんまりしたワンルームに住むって普通に良い老後かも。

    +18

    -0

  • 81. 匿名 2022/04/12(火) 22:57:42 

    優しいガル民さん、みんな一緒にガルおばあちゃま専用マンションで住みたいな

    +8

    -1

  • 82. 匿名 2022/04/12(火) 22:59:17 

    散骨してもらう前に自分から海の泡となって消えるわ。

    +1

    -0

  • 83. 匿名 2022/04/12(火) 22:59:39 

    その狭小ワンルームですら移民に横取りされると思う。

    +2

    -0

  • 84. 匿名 2022/04/12(火) 23:00:33 

    >>52
    今お金ある層がどんどん買ってくれるのありがたいことだと思うよ
    億近い不動産を買える人達がお金を出し惜しみせずに経済回してくれればいいかと

    +23

    -1

  • 85. 匿名 2022/04/12(火) 23:00:51 

    >>64
    銀行って窃盗団みたいなもんだものね

    +5

    -0

  • 86. 匿名 2022/04/12(火) 23:01:04 

    おばあちゃんになって一人になったら、小さいアパートの一室で静かに過ごしたいなあ。孤独死が怖いけど、そこだけなんか対策してさ。のんびり小さい部屋で過ごしたいわ。

    +22

    -0

  • 87. 匿名 2022/04/12(火) 23:02:31 

    >>65
    これ、田舎の負動産より最悪だと思う。
    >>70さんが言うように、相続放棄しても管理責任は残るから、逃れられるのは固定資産税だけなんだよね。
    売って他人名義になるまで管理費はずっと払い続ける義務がある。

    +9

    -0

  • 88. 匿名 2022/04/12(火) 23:03:00 

    >>13
    そう上手くはいかないと思う
    価値のあるものは値崩れしないよ
    微妙な物件は安くなるだろうね
    家買うなら子供が小さい時に早めに買いたい
    家が必要ってそういう時じゃない?

    +30

    -3

  • 89. 匿名 2022/04/12(火) 23:03:10 

    >>2
    >三代相続すると、なくなっちゃう

    つまり
    二代目三代目が初代の財産基盤がありながら増やせなかった無能ということじゃんw
    むしろ富の再分配が有効に機能した公平な税制だわ

    二代目三代目は初代の遺産で
    人並以下の苦労しかせず食べられただけ感謝すべき

    +17

    -10

  • 90. 匿名 2022/04/12(火) 23:04:00 

    >>34
    最近のガステーブルは忘れても自動で止まるよね
    老人世帯だと便利家電に助けてもらわないと危ないね

    +7

    -0

  • 91. 匿名 2022/04/12(火) 23:04:46 

    >>13
    都会の便利で築浅な物件は空かないんじゃない?
    売れるし借りたい人も多いでしょ。
    3軒に1軒の空き家はまずド田舎の古くてほぼ資産価値のない家じゃないかな?

    +67

    -1

  • 92. 匿名 2022/04/12(火) 23:07:14 

    >>91
    都会でも結構空き家多いよ
    駐車場が無い狭小住宅は空き家が多い

    +5

    -4

  • 93. 匿名 2022/04/12(火) 23:11:44 

    >>28
    ガルちゃん民は、その会う友達も居ないのよ-

    +2

    -0

  • 94. 匿名 2022/04/12(火) 23:12:42 

    >>20
    それはそうだね
    広い家は維持が大変になります

    +19

    -0

  • 95. 匿名 2022/04/12(火) 23:14:09 

    >>39
    お一人様も増えるから保証人よりも保証金がいるようになるんじゃないかな。
    賃貸でも持ち家でもとにかく60くらいには落ち着く先は見つけるべきなのかも。

    +4

    -0

  • 96. 匿名 2022/04/12(火) 23:16:20 

    あっ丁度You Tubeで安い団地かワンルームマンションってどうなの?って観てた
    結構住めそう

    +3

    -0

  • 97. 匿名 2022/04/12(火) 23:16:42 

    >>51
    公証人役場

    +8

    -0

  • 98. 匿名 2022/04/12(火) 23:16:45 

    相続税廃止してほしい
    なんで個人資産にべらぼうな税かけるんだよ
    相続税のせいで金持ちから貧乏へ転落しそうな人身近にいるよ
    重くのし掛かる相続税のせいで自分のマンションすら売らないとだめかもって

    +35

    -2

  • 99. 匿名 2022/04/12(火) 23:17:29 

    >>20
    アラフォー独身で老後の賃貸無理なら分譲考えてるけど1番妥協できるのは部屋数や狭さだわ
    そこそこ都心で駅近、築浅を優先する

    +9

    -0

  • 100. 匿名 2022/04/12(火) 23:19:37 

    田舎の家なんてゴミ
    てか田舎がゴミ

    +4

    -3

  • 101. 匿名 2022/04/12(火) 23:21:48 

    >>10
    仏壇もいらないよね

    +44

    -2

  • 102. 匿名 2022/04/12(火) 23:22:57 

    >>86
    問題は高齢単身者に貸すのを嫌がる大家が多い事かな。
    田舎の借り手が少ない場所ならお金が入るなら…と借りれるかもだけど、都会の便利な場所は人気があるからリスクある人には貸してくれないよ。

    +14

    -1

  • 103. 匿名 2022/04/12(火) 23:26:29 

    >>92
    駅近、買い物便利な都会なら京商住宅でも需要があるような気がするけど、そうでおないのかな?
    家賃設定をそれなりにすれば借りる人多そうだけど…。

    +5

    -0

  • 104. 匿名 2022/04/12(火) 23:27:25 

    >>75
    地方都市部だと有り余ってると思う
    特に今だと大学周辺に乱立してた学生向けのワンルームがガラガラで、マンション1棟の中の半数の部屋が未だに空きで入居者募集してたりする
    コロナ禍ってのも有るだろうけど、コロナ前から学生集められなくなってる大学増えて、外国人で席埋めようとしてる所増えてたしね

    うちの地元は近隣エリアに大学が2つあるような地域だったのですが、今物件検索してたら駅まで数分のワンルームや1Kがリフォーム済みで3万円台から出してる物件溢れてるし、低価格で選び放題の今のうちに地元戻ろうかなと考えています

    +5

    -1

  • 105. 匿名 2022/04/12(火) 23:29:23 

    >>39
    保証会社使うところが増えてきてる
    マンションやアパートは管理人を必ず置くか、管理会社や大家が頻繁に巡回するようにしたら異変に気付きやすいだろうし早めに対処できて良いと思う

    +12

    -0

  • 106. 匿名 2022/04/12(火) 23:29:45 

    >>103
    自己レス

    ×京商住宅
    〇狭小住宅

    +1

    -0

  • 107. 匿名 2022/04/12(火) 23:34:18 

    >>103
    足立区だけど高いから売れてない新築狭小はある。
    駅徒歩15分で7000万とかだもん。誰が買うねん!と思う。5000万まで下げれば絶対売れるのにね。

    +7

    -0

  • 108. 匿名 2022/04/12(火) 23:34:47 

    >>76
    今後は増えて来ると思うけど、管理してくれる人がいないとまとまらないと思う。
    認知症発症したりしたら、周りも巻き込まれて大変な事になる。
    介護認定着くほど症状が進めばまだしも、いわゆるまだらボケ状態だと、一緒に住んでる他人じゃどうしようもなくなる。

    +6

    -0

  • 109. 匿名 2022/04/12(火) 23:36:52 

    >>107
    便利な場所なら、価格を下げて安く売るとか、安く貸す事が出来るけど、田舎や不便な場所だと売る事も貸す事も出来なくて詰む。

    +6

    -0

  • 110. 匿名 2022/04/12(火) 23:37:57 

    >>86
    私も!
    記事ではワンルームで暮らす老人を悲壮な感じで述べてるけど、老後にワンルームって理想的だと思う。
    今郊外のデカい戸建てに住んでるんだけど、年とったらこんなに部屋要らないし掃除も移動も大変だし冬寒いし、老後は小さい賃貸の部屋借りたいなーと思ってたのよね。

    +33

    -0

  • 111. 匿名 2022/04/12(火) 23:41:45 

    今の日本人、長生きしすぎなんだよ

    +15

    -0

  • 112. 匿名 2022/04/12(火) 23:43:51 

    >>16
    そういう人これから増えるから多分想像よりは楽しい老後になると思う
    っていうか諦めるのが早すぎると思うw

    +9

    -0

  • 113. 匿名 2022/04/12(火) 23:47:10 

    >>46
    都営住宅に入れたげてよね。
    難民よりも。

    +16

    -0

  • 114. 匿名 2022/04/12(火) 23:47:17 

    >>91
    買うのは嫌だけど、安い賃料なら田舎でも全然OKだな。むしろ畑ができるようなそこそこ田舎に住みたい。嫌になったら引っ越せばいいし。
    自動運転やサポート機能も今より進化するし、年とっても車は乗り続けるから問題無い。

    +0

    -0

  • 115. 匿名 2022/04/12(火) 23:50:04 

    >>86
    うちの祖母もそんなようなこと言ってたけど、いざ老人になるとそうは思わないこともある
    まず、荷物を減らすことを極端に嫌がって荷物のために広いところに最後まで暮らしてた感じ
    住み慣れた部屋を移りたくないって言うのも大きかったかも知れないが

    まだまだ元気な60くらいには決断して移っておかないとダメだなと思ってる

    +12

    -0

  • 116. 匿名 2022/04/12(火) 23:54:11 

    >>16
    30才前後なら、まだ老後の事は考えなくてよいと思う。考えても世の中の仕組みもどうなるか分からないし。若いならではの悩みを解決する方が先だろうし今を楽しめばいい。

    55才前後だと親も80くらいで色々あるよ。
    叔父叔母の葬式に行く事も多い。祖父母の葬式と違う感情がある。従兄弟、友人知人そして兄弟姉妹になると、流石に悲しいですよ。
    老後一人で狭い所に住むとしても、それまで幸せな事があったら殆どの人は耐えられると思う。というか、考えるのも面倒な感じだろうね。

    +7

    -0

  • 117. 匿名 2022/04/12(火) 23:56:49 

    >>104
    少子化が進んでキャンパスが無くなったり大学自体が廃校になったりしたら、さらに空き部屋が増えて家賃値下がりしそうだね。
    これから場所によってはかなり買い手市場になるのかな。

    +8

    -0

  • 118. 匿名 2022/04/12(火) 23:58:37 

    >>46
    他人事じゃないと思ってる
    長生きしたくない

    +11

    -0

  • 119. 匿名 2022/04/13(水) 00:04:53 

    >>23
    成年後見制度があるよ

    +0

    -2

  • 120. 匿名 2022/04/13(水) 00:10:43 

    >>13
    じゃあ賃貸に住む人が多くなるの?

    +1

    -0

  • 121. 匿名 2022/04/13(水) 00:11:56 

    >>8
    遺言だよ。遺書じゃないから。

    +4

    -0

  • 122. 匿名 2022/04/13(水) 00:20:01 

    こんな話題もういいよ。考えるだけで生きて行くのも嫌になる

    +7

    -1

  • 123. 匿名 2022/04/13(水) 00:27:59 

    >>1
    もう東京は大量に普通の庶民が狭小の部屋に住んでますけど?

    +6

    -0

  • 124. 匿名 2022/04/13(水) 00:30:47 

    >>52
    じゃあ何が正解なの😢私はお金持ちじゃないから一生家賃払っていけないし、家を買わなきゃなって思ってるんだけど…

    +34

    -0

  • 125. 匿名 2022/04/13(水) 00:31:11 

    >>19
    まあそういった意味でも、若いうちに
    家は買って払い終わった方がいい。
    賃貸だと滞納したら終わり。
    家があれば、路上だけは免れる

    +7

    -8

  • 126. 匿名 2022/04/13(水) 00:36:55 

    >>1
    これは悪意ある洗脳記事なのでとくに問題の2点にコメントしておく

    人生100年時代、、、コロナ前でも、実際100まで生きれるのは数千人に1人くらいだった
    でもこれから100まで生きる人はほぼいなくなるだろう
    高齢者の9割以上があれを入れたので大量に毎日悲しいことにタヒんでいる
    そして入れてしまった若者の未来も、、、
    さらに水空気食品も汚染され続けている、、、
    人生100年時代は幻想となった
    騙されないようにしたい

    もう一点
    土地の値段がただ同然なのは東京の奥多摩のような極端な本物のど田舎だけ
    土地価格は二極化してるので都市機能のちゃんとしてる規模の都市の土地は地方でも値上がり中

    +2

    -5

  • 127. 匿名 2022/04/13(水) 00:38:34 

    >>1
    またまたハンニチのブレブレブレ爺デントオンラインの無茶苦茶な記事

    +2

    -0

  • 128. 匿名 2022/04/13(水) 00:39:42 

    >>73
    だいたい外国人が買えるような法律がおかしい。乗っ取って下さいって言ってるようなもんじゃん。北海道だって土地買い漁られてるし。政府が動けよって思う。

    +41

    -0

  • 129. 匿名 2022/04/13(水) 00:40:40 

    >>125
    若いうちに買ったら婆の時築50年とかで建て替えが必要になるよ
    60とかで新築一括で買う人もいる
    綺麗な家で老後を過ごす

    +25

    -0

  • 130. 匿名 2022/04/13(水) 00:56:41 

    >>15
    普通にいるよ

    +5

    -0

  • 131. 匿名 2022/04/13(水) 01:02:32 

    >>16
    身内がまともなら婚活
    私は身の上が複雑すぎて説明する気力もないししても引かれるから諦めたが

    +1

    -0

  • 132. 匿名 2022/04/13(水) 01:16:01 

    >>86
    うちの上のお婆ちゃんがそんな感じ(団地民)
    越したときお菓子持って挨拶にいったとき家族の皆さんにもよろしくって言ったら早くに旦那さんなくなって一人よ〜って言ってた
    朝からおだやかな生活音がしてて理想の老後かもしれない

    +7

    -0

  • 133. 匿名 2022/04/13(水) 01:48:02 

    >>120
    人が減るからやろ。
    10数年後の話は田舎だろうね。
    良い場所に空きがあるのに田舎に住むのは老後か物好きだけだから。
    むしろ地方都市でも駅近物件や高級住宅街は今上がってるよ。

    +10

    -0

  • 134. 匿名 2022/04/13(水) 02:05:32 

    >>86
    ドラマ「凪の暇」の三田佳子がやってたお婆さんの部屋、あれが理想だわ。
    こじんまりとして片付いてて。

    +12

    -0

  • 135. 匿名 2022/04/13(水) 02:26:24 

    >>28
    大学時代まで3世代同居してたけど、じいちゃんばあちゃんは孤独を感じてたよ。

    私達が回転寿司やファミレスに行くのに寂しさを感じたらしい。
    自分達がハブられてるように感じてたらしくて大喧嘩になった事がある。

    +10

    -0

  • 136. 匿名 2022/04/13(水) 02:48:21 

    >>38
    親の知り合いの子もそんな感じだったらしい。家族ぐるみの付き合いだったから子供の頃ほんの少しだけ遊んだ記憶があるんだけど、成長後は長男だけ結局ヒキニート系。(他の兄弟姉妹はそれなりに社交的で適齢期に既婚済み)

    母親は病気で60代くらいと若めで逝去。彼は成人後あたりから時々バイトらしいことして趣味のフィギュアとか集めてると聞いていたが、母逝去後は彼のためを思って突っつく者もいなくなり、おそらくヒキニート加速。

    そして時間は飛んで最近、病気か事故か知らんがもう(ちょっと前に)亡くなったと聞いた。分からんけど、私との年齢差だいたいで考えても亡くなったの40代の時かな?と思ってる。普通なら死ぬような年齢ではないのは確か。

    多分会社での健康診断なんかないだろうから私としては何らかの病気だと思ってる。ちなみに父親は母(妻)と長男見送ったあと、ちょっとだけ長生きした。

    +2

    -2

  • 137. 匿名 2022/04/13(水) 02:54:33 

    よくわからん記事
    相続難民が家を追われ狭い賃貸にすむの?

    +1

    -0

  • 138. 匿名 2022/04/13(水) 02:57:27 

    >>1
    3軒に1軒が空き家って、均等にではないよね
    田舎が空家だらけで都市部は資産価値がなくなるなんてことはない
    田舎でもリモートで済むようになれば、ドイツ人が新潟で古民家再生して可愛い村を作ってるみたいに上手くやれば人が住みたがるから一概には言えないけど

    +1

    -0

  • 139. 匿名 2022/04/13(水) 02:59:38 

    >>119
    あれって安易に頼むのは危険
    死ぬまで報酬を払わなければいけない

    +5

    -0

  • 140. 匿名 2022/04/13(水) 03:00:20 

    >>124
    持ち家も治すところだらけでお金かかる

    +5

    -4

  • 141. 匿名 2022/04/13(水) 03:11:01 

    >>95
    最近は保証人になってくれる親族がいるのに、大家が保証会社じゃないとダメって言うよ

    +5

    -1

  • 142. 匿名 2022/04/13(水) 03:28:42 

    >>38
    そんな人と結婚したら、苦労するね。

    +7

    -0

  • 143. 匿名 2022/04/13(水) 03:30:37 

    狭小ワンルームって働いた事が1度も無い人?
    友達のナマポ人に遊びに行ったけど10畳くらいの1Kに住んでたよ(笑)
    かなりラッキーだったとは言っていた

    +1

    -0

  • 144. 匿名 2022/04/13(水) 03:32:43 

    >>8 お年寄りは長生きで、子どもが先に逝くことが珍しくなくなった。

    +3

    -0

  • 145. 匿名 2022/04/13(水) 03:36:59 

    >>10 売れる家なら良いけど(平地にする費用を引いても値が付く土地)、墓はお金になるどころか、墓仕舞いの費用がいるもの。

    +6

    -0

  • 146. 匿名 2022/04/13(水) 05:39:42 

    こじんまりとした一軒家で私ら世代も親世代もまともなご近所さんの田舎住みです。
    あと二人なら部屋あるから、将来ガル民一緒に住めたら良いな。

    +0

    -0

  • 147. 匿名 2022/04/13(水) 06:44:31 

    >>125
    先が読めない時代に若いうちに家なんて買ったら
    倒産しても転職範囲限られる、大手なら強制転勤の間は二重家賃。収入減と金利増加でローン破綻する可能性大。
    しかも老後の資金をリフォームや建替えで持って行かれる。
    衣食住の住だけが家

    +6

    -0

  • 148. 匿名 2022/04/13(水) 06:57:09 

    不動産会社の提灯記事
    いつでも買い時と嘘をつく
    人生100年が嘘
    今の100歳は太平洋戦争経験者で元から体力ある人
    日本の健康寿命は73歳でもう10年以上変わっていない
    平均寿命が伸びるのは医療が発達して胃瘻や寝たきり期間が長くなった。
    欧米人は日本の平均寿命を目指さない。価値ある人生を望むから延命措置で長寿の日本はダメだと言う。
    100歳お祝いみんな車椅子で撮影される。
    75歳で人は走れなくなる。100歳で2階なんて登れない。

    +6

    -1

  • 149. 匿名 2022/04/13(水) 06:57:40 

    もうこうなると、平均寿命66歳の独身男性が勝ち組に思えてくる

    +5

    -0

  • 150. 匿名 2022/04/13(水) 07:00:03 

    >>128
    売れない土地持ってる地主からしたら、外人だろうが何だろうが
    とにかく売ってお金にしたいんでしょう。

    +3

    -2

  • 151. 匿名 2022/04/13(水) 07:04:51 

    >>104
    保証人は親か兄弟までだから仕事してなきゃならないし、兄弟NGな人とかは親が働いてるうちに賃貸借りなきゃよりお金もかかるし、審査かなり厳しいよ

    +5

    -0

  • 152. 匿名 2022/04/13(水) 07:13:37 

    >>2
    金持ちがずっと金持ちでいられないようにしてるんだよ

    +12

    -0

  • 153. 匿名 2022/04/13(水) 07:29:18 

    >>140
    私の住む地域は築20年2Kのアパートが7万くらいなんだけど、年間家賃84万だとしてそんなに修繕費かかるのかな。最低限住むためだったらそんなに修繕費掛からない気がするんだけど、どうなんだろう🤔

    +8

    -1

  • 154. 匿名 2022/04/13(水) 07:37:09 

    >>104
    そういうところいま潰して駐車場になったり土地売却しちゃって持ち家に変わったりしてるから、動くなら早いほうがいいだろうね。

    +0

    -1

  • 155. 匿名 2022/04/13(水) 07:38:49 

    >>107
    一応23区内だしぎりぎり徒歩圏内かバスで1〜2つほどで駅着くなら5000万まで下がることはないと思うよ。

    +0

    -0

  • 156. 匿名 2022/04/13(水) 07:40:43 

    >>110
    みんなそれが理想的だけど、貸す側が進んで貸してくれない条件だから難しいだろうね。
    実質孤独死の後始末よろしくねって話になるし。
    老後にワンルーム住みたいなら一括で分譲買うお金ないと無理だと思う

    +5

    -2

  • 157. 匿名 2022/04/13(水) 08:13:19 

    >>3
    んで、そのおばさんは言うのよ
    「カッコいいんだけどね」
    は?

    +11

    -0

  • 158. 匿名 2022/04/13(水) 08:41:45 

    >>2
    確かに高いけど、代々一生家賃収入で贅沢生活する家系が大量に出てたと思うから、いいんじゃない?とも思う

    +7

    -0

  • 159. 匿名 2022/04/13(水) 08:48:10 

    >>31
    我が家は娘がいるけど一人っ子なので当たり前に
    全部自分の物になると思ってるけど家は老後の
    資産だから恐らく売却すると伝えてある。

    私は父親が亡くなって母だけで家を維持出来ないから
    実家を処分したし夫の両親も今年中に家を売却して
    利便性の良い街中に越すらしいので、親の遺産は
    当てにならないって理解してるみたい。

    +0

    -1

  • 160. 匿名 2022/04/13(水) 09:16:09 

    >>20
    いやほんと。手狭な住まいの何が悪いのかわからない。
    ただ駅から遠いとかエレベーター無しの4階とかならお気の毒…とは思うが。

    +14

    -0

  • 161. 匿名 2022/04/13(水) 09:37:05 

    >>21
    私も混ぜてほしい
    極小ワンルームでも健康でいられたらそれでいいや

    +23

    -0

  • 162. 匿名 2022/04/13(水) 10:09:54 

    >>67
    駅から遠く買い物も不便なところを借りられてもねえ

    +0

    -0

  • 163. 匿名 2022/04/13(水) 11:05:37 

    >>156
    住居余りになるから変わっていくと思うよ。
    高齢者に貸せないって大家ばかりじゃなく、孤独死対策して老人向けに商売しようと考える大家も多いと思う。3人に1人が高齢者になる時代に、高齢者排除して商売なんてできなくなるよ。

    記事より引用
    大量相続時代には思わぬ副産物もあります。高齢者の住環境の好転です。家という基本的な居住空間が確保しやすくなるのです。現在は高齢者、特に収入のない1人暮らしの高齢者が家を簡単に借りられない状況にあります。家主が家賃の滞納や孤独死を恐れて、貸さないからです。
    しかし、大量相続により家が余るようになると、家主と借主の立場が逆転します。家賃も下がるでしょうから支出が減り、可処分所得が増えることになります。不動産市場では現在、ワンルームマンションが余り気味です。これまでの主たる客層だった若年層が減り、ワンルームマンション投資時代に大量に造られた物件もあります。

    +3

    -1

  • 164. 匿名 2022/04/13(水) 11:18:48 

    >>135
    独り暮らしより、家族と同居してる高齢者の方が自殺率は高いらしいよ。
    家族と一緒に居る方が孤独を感じるらしい。

    +14

    -0

  • 165. 匿名 2022/04/13(水) 11:34:51 

    >>164
    家族がいるとマイペースに自殺とか、ウッカリ死ににくいのも確かだけどなぁ。

    家族内とはいえ、同居なら基本常に人の目とか他者がいるってのがね。そう簡単にやれるもんじゃないと思うよ。年寄りにも家族がどう思うとか近所がどう思うとかの世間体があるし。

    らしいよ、じゃなくて今まで生きてきてそんな実例聞いたことある?同居老人の自殺例。知らないでしょ?

    +1

    -5

  • 166. 匿名 2022/04/13(水) 11:40:21 

    別に賃貸前提じゃなくても。
    そんなに不動産の価値が下がるなら狭小ワンルームぐらい買えばいい。

    +2

    -0

  • 167. 匿名 2022/04/13(水) 11:45:16 

    >>152
    分配されちゃうんだよね。それで昔ながらのまぁまぁ広い土地なら、割といい感じの建売住宅が10軒くらい建つ。

    そこまで庭タップリなかったけど、閑静な住宅街にある昔タイプの土地割で比較的デカめな家だったなら、テトリスみたいな芸術的土地割りの狭小ペンシルハウスが3-4軒建つよ。

    今どんな建売でも、駅から徒歩範囲(遠くても徒歩15-20分以内)なら強気価格のさいたま市内の話。

    +0

    -0

  • 168. 匿名 2022/04/13(水) 12:03:41 

    将来的に郊外の一軒家売却して、都心部マンション探してる高齢夫婦が多い。
    買い物から病院まで生活が徒歩圏、そこで完結する都心部中心地のマンション需要が凄いもんね。

    +2

    -0

  • 169. 匿名 2022/04/13(水) 12:13:11 

    >>165
    同居家族のいる老人の自殺率調べてみ。

    +4

    -0

  • 170. 匿名 2022/04/13(水) 12:24:28 

    >>145
    墓じまいで400万円請求された話聞いてびっくりしたよ
    うちも実家の墓終わらそうと思ってるのに怖くて話を進めることができない😭

    +4

    -0

  • 171. 匿名 2022/04/13(水) 12:44:40 

    >>7
    だったらずっと独り身でいる?
    生涯独身の男女の寿命ってかなり短くなるよ
    幸せかどうかは別としてね

    +2

    -7

  • 172. 匿名 2022/04/13(水) 12:45:22 

    まさにいい年して狭小ワンルームに住んでる
    娘の大学入学を機にやってきたらしい内見者の二人組に偶然会った時、母親の方に虫を見るような目で一瞬でさげすまれたことが忘れられない

    高級老人ホームに入ってもどうせ一人が使える面積なんて六畳くらいなんだからにたようなもんじゃんって思うんだけど田舎の広々一軒家に住んでる人からしてみると人生の落後者なんだろうね

    +2

    -1

  • 173. 匿名 2022/04/13(水) 12:47:57 

    >>164
    嫁が姑の前で自殺できるなららしてみろ、止めませんからって言って、目の前で首つりをさせて息絶える前でじっと観察して、死んでからしれっと部屋から出てった話なら見たことがある

    +8

    -1

  • 174. 匿名 2022/04/13(水) 12:52:55 

    普通に老人にも貸すだろうしそのうち老人専用安心システムとか言い出してほとんど何もしないのに家賃あげの材料にするんだろうね
    実際は部屋に見守りセンサー(3000円もしない)をつければいいだけ
    それなら孤独死しても腐らない

    +8

    -0

  • 175. 匿名 2022/04/13(水) 13:14:35 

    >>5
    現実逃避になってない?大丈夫?
    楽しいことはやることやった上で

    +2

    -0

  • 176. 匿名 2022/04/13(水) 13:15:25 

    >>16
    まだ希望ありそうで良いじゃん。私なんかぼっちも嫌だけど結婚もしたくないし出産なんてもっと嫌だなって思ってる。20代のうちに楽に死にたいとさえ思ってる

    +5

    -0

  • 177. 匿名 2022/04/13(水) 14:01:40 

    >>9
    一人っ子で貧乏毒親だから羨ましい… 
    あのド田舎の家と墓どうすんの…ってアラサーの今から悩んでるよ。

    +3

    -1

  • 178. 匿名 2022/04/13(水) 14:35:53 

    >>20
    近所の大きい土地and家に住んでた80代のおばあちゃんは全て売って20区画の新興住宅地になった1区画を買い、小さな平家建ててた。
    お金はめちゃくちゃ持ってるはずだけど、庭も狭いしコンパクトで手入れしやすそうだよ。

    +6

    -0

  • 179. 匿名 2022/04/13(水) 15:36:48 

    >>102
    記事読んだ?

    +1

    -0

  • 180. 匿名 2022/04/13(水) 16:03:09 

    >>157
    ww知り合いのオバサンもそう言うよ
    イケメンだってよく言われるの〜ってw

    +5

    -0

  • 181. 匿名 2022/04/13(水) 19:43:01 

    >>157
    「カッコいいんだけどね」
    は?

    www
    身内贔屓

    +3

    -0

  • 182. 匿名 2022/04/13(水) 20:40:41 

    >>173
    義母と同居したら同じ事しちゃいそう

    +2

    -1

  • 183. 匿名 2022/04/13(水) 21:00:29 

    >相続できたとしても70歳前後となってからになります
    ウチ、もう相続したから関係ないわ。

    +0

    -0

  • 184. 匿名 2022/04/13(水) 21:04:15 

    >>167
    それで田園調布は相続後に大きい土地売られて住宅建ってるらしいね、なんか何坪以下は建てちゃいけないみたいな決まりあるらしいけど

    +0

    -0

  • 185. 匿名 2022/04/13(水) 22:38:02 

    >>124
    うちも賃貸だけど老後心配だわー結局賃貸でも持ち家でも今の日本はどちらにもリスクあるよね

    +3

    -0

  • 186. 匿名 2022/04/14(木) 20:12:36 

    固定資産税とか要らない。
    あと、事故物件増えるだろうな…。

    +0

    -0

  • 187. 匿名 2022/04/14(木) 21:26:00 

    >>185
    賃貸、持ち家(戸建てorマンション)どちらにもメリットデメリットがあって老後の自分にとって何が一番リスクが少なくてベストなのか本当にわからない😢
    今は賃貸だけど築20年だから終の棲家にはできないしどうしたら良いのか…

    +2

    -0

  • 188. 匿名 2022/04/16(土) 14:00:52 

    >>104
    よこ、うち地方都市だけど全く余ってないよ
    環境がいまいちとか変な間取りくらいだよ
    まぁ、元々土地が高いエリアってのもあるけど
    治安悪めや不便なとこにしかない、URとかの市住、県住も余ってそうなのに何十回も抽選落ちるもザラ
    引っ越し屋も今年は1 月中頃からGWまでパンパンで休み無しなくらい忙しいって

    コロナ終わった感もあるけど全然部屋はないよ

    +2

    -0

  • 189. 匿名 2022/04/17(日) 20:46:19 

    >>180
    負け惜しみだろうが!
    って言ってやりたい!
    言えないけど 泣

    +0

    -0

  • 190. 匿名 2022/04/17(日) 20:47:24 

    >>181
    もっと当人に利益ある形で贔屓したれってね

    +0

    -0

  • 191. 匿名 2022/05/08(日) 10:29:53 

    >>58
    あとお金持ちの家同士結婚するのがいいよ

    +1

    -0

  • 192. 匿名 2022/05/08(日) 11:03:53 

    >>171
    人生100年時代って言われてる。
    寿命が短くなった方がよっぽど良い、私はね。

    +0

    -0

  • 193. 匿名 2022/05/09(月) 22:52:21 

    >>2
    国民という名の奴隷 日本人民共和国
    私達は紛れもない奴隷

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。