ガールズちゃんねる

給食にニラと間違えスイセン類出す…子ども12人が食中毒 子育て支援施設内で栽培

215コメント2022/04/15(金) 03:28

  • 1. 匿名 2022/04/11(月) 23:58:40 

     給食にニラと間違えスイセン類出す・・・子ども12人が食中毒 子育て支援施設内で栽培
    給食にニラと間違えスイセン類出す・・・子ども12人が食中毒 子育て支援施設内で栽培www.asahi.co.jp

    京都市保健所は、市内の子育て支援施設で、ニラと間違えてスイセン類の植物を食べ、子ども12人が食中毒になったと発表しました。


    保健所によりますと、この植物は施設内で栽培されたもので、職員は「数年前に知人からニラだと言われて譲り受けた」「以前に大人が食べたが、異常はなかった」と説明しているということです。

    スイセン類は葉がニラ、球根がタマネギによく似ていますが、すべての部位にヒガンバナアルカロイドという有毒成分が含まれています。

    +5

    -258

  • 2. 匿名 2022/04/11(月) 23:59:17 

    スイセンのほうが美味しそう

    +26

    -111

  • 3. 匿名 2022/04/11(月) 23:59:27 

    そんな事するのは男だろ

    +6

    -92

  • 4. 匿名 2022/04/11(月) 23:59:35 

    スイセンは黄色っぽい花が咲くからわからないのかな?

    +327

    -17

  • 5. 匿名 2022/04/12(火) 00:00:03 

    ノビルだったら食べられたのに

    +133

    -3

  • 6. 匿名 2022/04/12(火) 00:00:07 

    スイセンのやつってニラと同じ臭いなの?

    +177

    -5

  • 7. 匿名 2022/04/12(火) 00:00:09 

    かなり前から気をつけるように言われてるのに、どうして。

    +493

    -4

  • 8. 匿名 2022/04/12(火) 00:00:17 

    匂いで分からないのかな?

    +238

    -2

  • 9. 匿名 2022/04/12(火) 00:00:19 

    似てないと思うんだけどなー。

    +172

    -11

  • 10. 匿名 2022/04/12(火) 00:00:23 

    子育て支援施設って何?

    +91

    -8

  • 11. 匿名 2022/04/12(火) 00:00:23 

    スーパーでもあったよね?
    ニラ作ってる生産者さんがスイセンを売ってたよね?

    +149

    -1

  • 12. 匿名 2022/04/12(火) 00:00:26 

    殺しにかかってる
    におったらわかるはずだよね

    +166

    -9

  • 13. 匿名 2022/04/12(火) 00:00:27 

    数年前に?
    という事は数年間は食べたことなかったの?

    +15

    -3

  • 14. 匿名 2022/04/12(火) 00:00:43 

    これ毎年あるね。

    +152

    -0

  • 15. 匿名 2022/04/12(火) 00:00:47 

    仰天ニュースとかでもよくやってるよね

    +74

    -0

  • 16. 匿名 2022/04/12(火) 00:01:00 

    素人目だと判断が難しいくらい似てる…

    子供たち何事もなく回復してほしい

    +133

    -7

  • 17. 匿名 2022/04/12(火) 00:01:06 

    混ざっちゃうとわからないよね
    庭に水仙植えてるから、ニラ栽培は諦めてる

    +99

    -2

  • 18. 匿名 2022/04/12(火) 00:01:16 

    義実家で近くで水仙も育ててるのに畑でニラも育てていて、おかあさんが夫にやめなさいと怒られてたなあ。いつかまちがうからって。

    +204

    -2

  • 19. 匿名 2022/04/12(火) 00:01:21 

    >>8
    わかるよ

    +22

    -3

  • 20. 匿名 2022/04/12(火) 00:01:22 

    職業柄たま〜にスイセン食中毒を聞くけど予想通り施設内栽培だったか

    +44

    -0

  • 21. 匿名 2022/04/12(火) 00:01:23 

    なんかまえにも同じ間違いがあったよね

    +40

    -0

  • 22. 匿名 2022/04/12(火) 00:01:40 

    ニラとスイセンはよく似てるから昔から間違えて食べる人が続出してる
    人にもらったものを確認せず食べるのはよくなかったね

    +104

    -2

  • 23. 匿名 2022/04/12(火) 00:01:40 

    農家以外ニラは買うことを推薦します。

    +239

    -0

  • 24. 匿名 2022/04/12(火) 00:01:41 

    あやしい物もらってくるな

    +17

    -0

  • 25. 匿名 2022/04/12(火) 00:01:52 

    素朴な疑問。料理する前に引っこ抜かなかったの?
    根を見たらわかるのに。切ったのかな。

    +8

    -0

  • 26. 匿名 2022/04/12(火) 00:02:02 

    前にもありましたよね。道の駅で売ってしまったとかもきいたことある。
    注意が必要ですね。うまく見分ける方法とかあるのかな?

    +48

    -0

  • 27. 匿名 2022/04/12(火) 00:02:09 

    ニラだと言われてもらったら疑わずに信じてしまうものなのかな。

    +80

    -2

  • 28. 匿名 2022/04/12(火) 00:02:34 

    いや、全然違うよね。何でプロが分からないの

    +13

    -15

  • 29. 匿名 2022/04/12(火) 00:02:43 

    >>4
    植えっぱなしだと花はつかないよ。

    +35

    -35

  • 30. 匿名 2022/04/12(火) 00:02:47 

    この間知人が山菜取りしてみたいとか話してて、
    でもプロと一緒じゃないと怖いよね、たまにニラと間違えてスイセンをスーパーで売っちゃったみたいな話も聞くし、プロでさえ間違うこともあるものに素人が手を出すのは抵抗あるよねー

    なんて話をしてたところだったわ…
    なくならないよね、こういうの

    +84

    -1

  • 31. 匿名 2022/04/12(火) 00:02:52 

    匂いで一発でわかるのに、なぜこの間違いが毎年あるのか?解せない。
    あと、ギョウジャニンニクとイヌサフランもそう。

    +82

    -1

  • 32. 匿名 2022/04/12(火) 00:02:55 

    >>10
    子育て支援センターみたいなのない?

    +45

    -1

  • 33. 匿名 2022/04/12(火) 00:04:21 

    夾竹桃の枝で
    焼き芋の串やお箸として使うのと同じくらい
    たまによくある事故よねw

    +17

    -0

  • 34. 匿名 2022/04/12(火) 00:04:24 

    >>32
    子育て支援センターって給食とか出るもんなの?

    +57

    -2

  • 35. 匿名 2022/04/12(火) 00:04:44 

    >>28
    ごめん間違えてマイナス触った🙏

    +2

    -1

  • 36. 匿名 2022/04/12(火) 00:05:07 

    数年前も近所の人からのお裾分けでギョウジャニンニクを貰ったつもりがイヌサフランだったニュースあったな
    だからお店で買った物以外は怖い

    +9

    -1

  • 37. 匿名 2022/04/12(火) 00:05:17 

    >>31
    その匂いがスイセンという知識を持っていなかったら
    たぶん気づかない

    +1

    -11

  • 38. 匿名 2022/04/12(火) 00:05:22 

    >>30
    スイセンの葉とニラは、見た目少し似てるかもしれないけど
    どっちも普段に見たことある人だったら、間違うことはないと思うよ。素人でも。

    +28

    -1

  • 39. 匿名 2022/04/12(火) 00:05:30 

    >>4
    調理の段階でにおいで分かる。
    ニラはニラのにおいがする。スイセンはニラのにおいはしない。

    +214

    -2

  • 40. 匿名 2022/04/12(火) 00:05:42 

    誰も死に至らなくて本当によかった

    +21

    -0

  • 41. 匿名 2022/04/12(火) 00:05:46 

    球根あるかないかで見分けつくけどな…。
    スイセン見た事なかったら分からないのかな?

    +4

    -1

  • 42. 匿名 2022/04/12(火) 00:06:03 

    >>7
    毎年100%絶対あるからね
    口悪くなるけどほんとアホだわ

    +122

    -0

  • 43. 匿名 2022/04/12(火) 00:06:41 

    >>15
    ニラだと思っていた庭の植物をミートソースに入れたら水仙だったってやつね。
    ミートソースにニラかあ…と思って見てた。

    +67

    -1

  • 44. 匿名 2022/04/12(火) 00:06:41 

    まぁ似てるけども…

    +3

    -0

  • 45. 匿名 2022/04/12(火) 00:06:53 

    >>37
    スイセンは匂いはないのよ、
    ニラが独特の匂いだから分かる。ニラ、スーパーとかで買ったことあるでしょ。

    +40

    -1

  • 46. 匿名 2022/04/12(火) 00:08:40 

    >>34
    イベントとかたまにやってますよ。それじゃない?

    +14

    -4

  • 47. 匿名 2022/04/12(火) 00:08:50 

    >>4
    花が咲く段階まで育っていないんだと思う。スイセンは花が咲くのに何年かかかるけど、野菜は何年もかけて育てないからこのスイセンも花が咲く前に出荷されてる。

    +87

    -1

  • 48. 匿名 2022/04/12(火) 00:10:09 

    >>1
    確か、スイセンとニラの見分け方は、スイセンはポキッて折れるから、ボキッて折れたらスイセンだったと思う
    多分切る時の感触も違うと思うけど

    +36

    -0

  • 49. 匿名 2022/04/12(火) 00:10:30 

    これはニラだってもらったものだから若干仕方がないけど
    ちょいちょいなんか生えてたから料理に使って食中毒って人がいるから怖いよね
    植えた覚えない物をニラだ!って食うなよと

    +22

    -0

  • 50. 匿名 2022/04/12(火) 00:10:43 


    スイセンの断面はVの字みたいな三角形っぽくなるよね

    +8

    -2

  • 51. 匿名 2022/04/12(火) 00:10:48 

    >>8
    切ってる段階で独特のニラ臭漂うよね。
    それが無ければ「なんだコレ?」てなりそうだけど。

    +55

    -0

  • 52. 匿名 2022/04/12(火) 00:13:24 

    >>41
    ニラは刈ってひっこ抜かずに収穫するから、そこで確認はできないと思う。
    まぁ、匂いや葉の感触が違うから、少し知識があれば間違うこともないと思うんだけど。

    +8

    -0

  • 53. 匿名 2022/04/12(火) 00:13:47 

    今飾ってるよ水仙
    よく見ると似てるけど葉は少しニラより大きく
    肉厚っぽい。ただニラですよ、と言われたら判らないかも...

    +9

    -1

  • 54. 匿名 2022/04/12(火) 00:13:53 

    >>8
    混ざってたらわからないのかも
    一本一本匂い嗅いだりしないだろうし

    +5

    -4

  • 55. 匿名 2022/04/12(火) 00:14:57 

    どう間違うの?

    +0

    -0

  • 56. 匿名 2022/04/12(火) 00:16:00 

    ニラの香りしないのに何で調理したの
    そんな人が人の料理作るとか恐ろしい

    +19

    -0

  • 57. 匿名 2022/04/12(火) 00:18:01 

    駄目だよね、もうスーパーで食材を買うしかない。
    過去トピで別の事件を知ったよ?添えてあった葉を食べたの。それは紫陽花の葉だった。私はあれは毒があるのを知ってる素人だけど。飲食関係者なら知らないはずが無いんだけど、怖い。

    +5

    -1

  • 58. 匿名 2022/04/12(火) 00:18:07 

    >>52
    なるほど、そうなのか。
    スイセンは庭にあるから分かるけどニラは分からなかったから参考になった。ありがとう!

    +1

    -1

  • 59. 匿名 2022/04/12(火) 00:18:34 

    だからニラとキノコは物産館では絶対に買わない

    +8

    -0

  • 60. 匿名 2022/04/12(火) 00:18:41 

    >>6
    全く違うよー。
    水仙は普通の青臭い草の匂い。
    ニラはネギやニンニク、ラッキョウの様な独特な香りがするよ。
    中毒事故が起こるから水仙とニラは近くに植えてはいけないんだけど、どちらも生命力が強くて同じ土壌でも問題なく育つし身近な植物だから要注意。

    +120

    -1

  • 61. 匿名 2022/04/12(火) 00:20:07 

    >>53
    断面が違うらしいけど、葉っぱ1本切って断面の画像見せてほしいです

    +0

    -0

  • 62. 匿名 2022/04/12(火) 00:20:39 

    >>12
    「におったら」
    方言?

    +5

    -37

  • 63. 匿名 2022/04/12(火) 00:21:16 

    なんで間違える人がいるのか分からない。ニラは香りがあるし茎も太い。
    分からないなら、一本引っこ抜いてみて球根がある方がスイセン。

    +4

    -1

  • 64. 匿名 2022/04/12(火) 00:21:44 

    >>12
    京都人?
    方言丸出し恥ずかしーw

    +1

    -42

  • 65. 匿名 2022/04/12(火) 00:22:31 

    >>50
    切ったことないけど水仙の方が肉厚で丈夫そう。ニラはフニャフニャ。

    +5

    -0

  • 66. 匿名 2022/04/12(火) 00:23:23 

    >>62
    >>64

    横ですが、匂ったらって方言なの?
    都内住だけど普通に言うけど
    そしてもし方言なら、何が恥ずかしいのか

    +43

    -5

  • 67. 匿名 2022/04/12(火) 00:23:40 

    >>63
    間違えた。茎が太くて葉が広いのはスイセン。

    +0

    -0

  • 68. 匿名 2022/04/12(火) 00:24:33 

    >>43ミートソースは茄子じゃなかったっけ?

    +11

    -0

  • 69. 匿名 2022/04/12(火) 00:25:44 

    水仙指してた水飲ませれば旦那死ぬレベルでヤバいのに

    +2

    -0

  • 70. 匿名 2022/04/12(火) 00:28:15 

    思い込みってやつなのかな。こんな単純な間違いって

    +6

    -0

  • 71. 匿名 2022/04/12(火) 00:30:15 

    最近リボベジハマって、関連YouTube見てたけど
    昨日見たばっかりの注意動画でもやっててタイムリー過ぎた
    スゴク似てるけど、香りや見た目若干違う?レベルらしいから、ニラ植えるなら近くに水仙は絶対あったら嫌だね

    +1

    -0

  • 72. 匿名 2022/04/12(火) 00:30:16 

    目視だとベテランなはずの農家のお婆ちゃんでも間違う事はあるみたいだし
    匂いは意識的に嗅ごうとしなければ気付か無い事は多いよ
    野草や山菜とか含めた自然食や自家栽培がブームになってるけど
    農業なめ過ぎというかプロでも間違える事有るのに素人が簡単に判別できると思う方がどうかしてる

    +1

    -3

  • 73. 匿名 2022/04/12(火) 00:34:27 

    普通に死ぬからやめてもらえませんか
    匂いで分かると思いますが

    +5

    -0

  • 74. 匿名 2022/04/12(火) 00:39:53 

    若い?ニラは細くて柔らかい感じなんだけど、時々スーパーで葉が太くて硬めのニラ売ってたりするよね。それが水仙に似てるなって思います。
    実家の畑にもニラあるし、離れて畑の脇に水仙もあって、一応区別は出来るけど、ニラの集合場所に水仙がポロって生えてたら一緒にとってしまいそうだな。
    断面についてコメしてる人がいるので今度比べてみます。

    +4

    -0

  • 75. 匿名 2022/04/12(火) 00:46:50 

    >>29
    プラスばっかりだけど水仙って植えっぱなしでも花咲くよ。よっぽど条件が悪かったら別かもしれないけど。

    +75

    -2

  • 76. 匿名 2022/04/12(火) 00:47:39 

    正直またか?って感じ
    ニラと水仙間違いは特に学校とかで多い印象だなぁ
    とりあえず校庭にニラ植えるのは禁止にするべきだわ

    +5

    -0

  • 77. 匿名 2022/04/12(火) 00:53:49 

    売られている物以外食べちゃダメだよ。きのこや山菜なら分かるけど、自然に生えているニラって聞いた事が無い。

    +3

    -5

  • 78. 匿名 2022/04/12(火) 00:57:12 

    >>9
    同じところに並べられたらこっちがニラじゃん!ってなるけど単体だと分からないかも…
    接客業してるけど帽子かぶって眼鏡かけたおじさんが帰って、背格好似た別のおじさん来てさっきのものですが…って言われても分からない自信ある

    +16

    -1

  • 79. 匿名 2022/04/12(火) 01:03:00 

    毎年毎年ニュースになるよね?こういう人ってニュース見ないのかな。見てもまさか自分が間違えるとは思ってないのか
    その施設で水仙を一切育ててないの?「ニラ」だって譲った知人経由のみ?

    +13

    -0

  • 80. 匿名 2022/04/12(火) 01:05:02 

    >>7
    もうニラ禁止にしたらいいのに。別に無くても献立成立する。食中毒よりマシ

    +22

    -15

  • 81. 匿名 2022/04/12(火) 01:06:16 

    「以前に大人が食べたが異常はなかった」と説明している

    これはどういうこと

    +9

    -0

  • 82. 匿名 2022/04/12(火) 01:08:21 

    >>66
    方言かどうかは知らないけど、何が恥ずかしいのかって日本語としては嗅ぐ、嗅いでみてって言うよね

    ここ数年嗅ぐという言葉を『匂ってみて』とか意味不明な言葉遣いする人増えてるけどあれなんなの?

    +5

    -32

  • 83. 匿名 2022/04/12(火) 01:09:20 

    >>60
    ためになるなぁ。匂いが違えば誰か気づきそうだけど、マスクしてたりするとわからなかったりするのかな

    +16

    -0

  • 84. 匿名 2022/04/12(火) 01:09:28 

    >>29
    うちの庭植えた覚え無いのに、スイレン勝手に増えて勝手に咲いてく。
    彼岸花も勝手に生えてる。今は菜の花も。
    もう少ししたら鈴蘭も、裏庭の紫陽花も
    みんな勝手に増えて勝手に咲く

    +32

    -0

  • 85. 匿名 2022/04/12(火) 01:13:56 

    >>81
    それは本当にニラだったんじゃないのって疑問だねw

    +5

    -0

  • 86. 匿名 2022/04/12(火) 01:14:30 

    >>4
    水仙の葉っぱの方が分厚い気がする。
    でも混ざったらわからなくなりそう。

    +49

    -0

  • 87. 匿名 2022/04/12(火) 01:16:43 

    >>84
    すごいね!

    うちはもらったスイセンが花壇で枯れて、植えてない離れ花壇で咲いたよ!土を移動したっけ?と思ってた。

    菜の花とか彼岸花はこぼれ種や鳥のふんなどで増えたのかしらね。 あじさいはさすがに接ぎ木や株を移植しないとなさそうだけど不思議だね ワクワクします。

    +14

    -1

  • 88. 匿名 2022/04/12(火) 01:21:05 

    >>7
    前なんて小学校の教師が自分の自宅の庭に生えてるスイセンをニラだと思って刈り取って給食のスープにして振る舞った事件あったよ…
    なんで家の庭に勝手に野菜が育つと思ったんだろう…

    +96

    -1

  • 89. 匿名 2022/04/12(火) 01:26:03 

    >>77
    普通に道端にはえてたりするよ。売ってるニラよりずっと細くて背も低いけど、味も匂いもちゃんとしたニラ。白い花を咲かせます。
    少し知識がないと気づくこともないかもしれないけどね。

    +3

    -1

  • 90. 匿名 2022/04/12(火) 01:26:50 

    義母が五月人形に菖蒲を飾っていたのを見て「ニラですか?」と言った私…

    +0

    -0

  • 91. 匿名 2022/04/12(火) 01:28:36 

    人が採ってきたものは疑ってかかれ
    ニラ、キノコ類、山菜は特にヤバイ!

    +5

    -0

  • 92. 匿名 2022/04/12(火) 01:34:19 

    施設でも給食でも最低賃金でオバサンばっか雇ってるからだろ
    この世にタダのものは無い

    +2

    -0

  • 93. 匿名 2022/04/12(火) 01:36:20 

    スイセンって、葉が真っ平らに薄いやつ??
    それに比べてニラの方は中が空洞になってたりして特徴違いすぎると思うんだけど…

    +0

    -0

  • 94. 匿名 2022/04/12(火) 01:37:54 

    >>93
    ニラも薄かったかな???

    +1

    -0

  • 95. 匿名 2022/04/12(火) 01:37:55 

    給食とかそういう食事提供なんだと思うんだけど、なんで敷地内で栽培したものを使うのかなぁ…
    普通に食材として予算組んでるんだろうし、ちゃんと業者から購入したもの使って欲しい

    +6

    -0

  • 96. 匿名 2022/04/12(火) 01:38:33 

    祖父の家庭菜園横の花壇から父がニラと間違えて水仙取って来て料理しようとしてた(そもそもニラは植えてなかった)。たまたま祖父が台所に来て気づいたから無事だったけど、もし祖父が料理する前に気づいてくれなかったら家族全員で水仙食べちゃうところだったわ。

    +6

    -0

  • 97. 匿名 2022/04/12(火) 01:41:59 

    >>84
    植物が勝手にどんどん増える庭、面白いけど綺麗そうでちょっとほのぼのした笑

    +22

    -0

  • 98. 匿名 2022/04/12(火) 01:42:40 

    >>23
    スイセンだけにね

    +27

    -0

  • 99. 匿名 2022/04/12(火) 01:45:08 

    >>93
    ニラの葉、空洞なってないだろ

    +4

    -0

  • 100. 匿名 2022/04/12(火) 01:46:11 

    >>79
    ほんと毎年ニュースで聞くよね

    +1

    -0

  • 101. 匿名 2022/04/12(火) 01:46:46 

    >>82
    よこ
    ニュアンスで何が言いたいかは分かるやろ
    いちいち突っかかる方が不思議

    +9

    -8

  • 102. 匿名 2022/04/12(火) 01:46:58 

    >>3
    ついニラニラしたからってこと??

    +1

    -9

  • 103. 匿名 2022/04/12(火) 01:50:42 

    >>85
    本当疑問よね。
    だから疑いもせず今回提供してしまったんだろうし。

    +4

    -1

  • 104. 匿名 2022/04/12(火) 01:53:08 

    >>101
    方言なら別にいいと思うけど、テレビとか観てると色んな地域の人が発しててアホが増えたなーと思っただけよ

    +5

    -16

  • 105. 匿名 2022/04/12(火) 01:57:30 

    >>12
    >職員は「数年前に知人からニラだと言われて譲り受けた」

    知人…

    +36

    -1

  • 106. 匿名 2022/04/12(火) 02:01:43 

    どうやったら間違えるんだろ?
    スイセンは球根だからわかりやすいと思うんだけどなあ

    +4

    -2

  • 107. 匿名 2022/04/12(火) 02:14:46 

    >>2
    本当だ。こうやって注意喚起あれば違和感に繋がるけど暫くすれば忘れちゃって目の前に2種類あっても同じもので鮮度が良い方かと思っちゃう。

    +14

    -1

  • 108. 匿名 2022/04/12(火) 02:16:51 

    匂いも大きく違うけど根元も太さが違う

    譲った知人も知識なしに譲るとか責任重いね
    一歩間違うと死者も出るのに(実際、死亡事故が起きてる)

    +12

    -2

  • 109. 匿名 2022/04/12(火) 02:17:19 

    >>83
    ニラと一緒だとニラの臭いが強すぎてスイセンが混じってても分からないと思う。怖いね。

    +11

    -1

  • 110. 匿名 2022/04/12(火) 02:31:39 

    馴染みがない人には分からないんだろな…
    見慣れてると分かりやすいけどね

    +3

    -1

  • 111. 匿名 2022/04/12(火) 02:49:32 

    >>12
    わざとやろ。

    +9

    -1

  • 112. 匿名 2022/04/12(火) 02:59:20 

    >>105
    その知人
    知ってか知らずかで変わってくる
    怖い。笑

    +32

    -1

  • 113. 匿名 2022/04/12(火) 03:04:14 

    これ時々年寄りもやるよね。
    嗅覚鈍るのか?

    +6

    -1

  • 114. 匿名 2022/04/12(火) 03:10:40 

    >>60
    うちの周りの雑草ランドも春になると水仙のお花畑状態になるわ😰
    なんか、年々拡大してるような…

    +9

    -2

  • 115. 匿名 2022/04/12(火) 04:05:06 

    >>113
    ニオイで判断することを忘れてるのかもよ
    目は悪くなるのに

    +3

    -1

  • 116. 匿名 2022/04/12(火) 05:04:31 

    >>18
    早くお父さん◯ろしたいんじゃないの?

    +1

    -5

  • 117. 匿名 2022/04/12(火) 05:50:20 

    わかっててやってるでしょ。しれっとしてんなあ。30年前、小学生だった時も休職にスイセン出して殺そうと思ったって給食のおばさん逮捕された。昔からあるみたいね。スイセンとは知らなかったとか似てるから分からなかったとかはいはいはいはい。全然違いますから。
    給食にニラと間違えスイセン類出す…子ども12人が食中毒 子育て支援施設内で栽培

    +6

    -1

  • 118. 匿名 2022/04/12(火) 06:03:30 

    >>11
    これ良くニュースで聞くよね。
    プロ⁉でさえ間違える様な物を、素人が栽培して人に出しちゃダメでしょ。

    +32

    -2

  • 119. 匿名 2022/04/12(火) 06:16:27 

    >>1
    ニラと水仙
    玉ねぎとチューリップの球根

    よくニュースになるやつ

    +2

    -1

  • 120. 匿名 2022/04/12(火) 06:39:53 

    なぜニラ代をケチる…

    +3

    -3

  • 121. 匿名 2022/04/12(火) 06:46:39 

    形は似てるけど葉の厚さとか全然違うのに

    +4

    -3

  • 122. 匿名 2022/04/12(火) 06:47:04 

    夫の実家で同居してるんだけど、来た当初の頃に庭にニラ植えてあるから食べなさいと言われたけど、ニラの隣りにスイセンの花が咲いてたんだよね…
    見た目だけだとほんと見分けつかない
    一本一本切り口匂えば分かるだろうけど面倒臭いし、それでも誤って混じっちゃったら分かんないから庭のは食べずに、花が咲いてスイセンだと明らかに分かるやつ以外のはこっそり引っこ抜いて捨てた(笑) 舅は庭仕事しないからどうせ気づかない

    +8

    -1

  • 123. 匿名 2022/04/12(火) 06:49:48 

    >>31
    スイセン食中毒って、一人で食べたって話は聞かないよね。

    人に売ったとか、人に食べさせたとか…。

    わざとかなって思っちゃう。

    +2

    -4

  • 124. 匿名 2022/04/12(火) 06:50:07 

    収穫時の匂いでわかると思うんだが…わからないものなのか?
    慣れてないとわからないとか?

    +2

    -1

  • 125. 匿名 2022/04/12(火) 06:51:03 

    >>117
    引っこ抜けばわかるだろうけど、根本だけ残して切ったら気づかないよ

    +2

    -4

  • 126. 匿名 2022/04/12(火) 06:57:06 

    >>39
    採りたてだと、まだニラ臭より青臭い香りが強いので分かりづらい

    +2

    -4

  • 127. 匿名 2022/04/12(火) 06:58:24 

    多年草だから
    その年は良くても
    種が飛ばされて混在したとか?

    +5

    -1

  • 128. 匿名 2022/04/12(火) 07:10:17 

    家の前の花壇の花と野菜を盗むおばちゃんいるから水仙植えようかな

    +5

    -1

  • 129. 匿名 2022/04/12(火) 07:27:49 

    >>29
    毎年わさわさ生えて勝手に咲いてるよ
    南向きだからかな

    +1

    -0

  • 130. 匿名 2022/04/12(火) 07:28:01 

    >>38
    スイセン見たことすらない😅

    +0

    -1

  • 131. 匿名 2022/04/12(火) 07:32:03 

    >>11
    うちにも韮とスイセン生えてて、やつらなぜか徐々に混ざってくるんだよね
    スイセンが生えてるとこ周辺の韮はとらないようにしてる
    よく見れば分かるけど、万が一があるから

    +31

    -2

  • 132. 匿名 2022/04/12(火) 07:41:33 

    >>1
    この手の事故、あげた奴は食中毒にならないのな

    +5

    -0

  • 133. 匿名 2022/04/12(火) 07:45:30 

    保育士してます。
    保育士の人手不足はよく言われますが
    調理スタッフも足りてません。
    実質、面接なんて誰でも採用なので
    問題ある調理スタッフが紛れ込んだのでしょうね。

    +3

    -0

  • 134. 匿名 2022/04/12(火) 07:48:41 

    >>23
    スイセンを道の駅とかに売りに出てるって、農家の人なら間違えないよね。野菜泥棒がどこかの庭や畑から盗み取ったとを売ってるのかも。

    +4

    -0

  • 135. 匿名 2022/04/12(火) 07:50:14 

    >>38
    キャベツとレタス、小松菜とほうれん草、林檎と梨、ぐらい違うよね。

    +8

    -0

  • 136. 匿名 2022/04/12(火) 07:54:35 

    怖いな、私も何気なしに庭にニラに似た花を植え、それがお隣の小さな畑の近くだったから焦った事が有った。何回もネットで調べた。昔の事なので忘れたけど多分毒は無かったと思う。もう忘れたけど抜いて隣の畑にまではえてないか確認した。すぐ横じゃなくて少し距離は有ったので全然大丈夫だったけど。

    +3

    -0

  • 137. 匿名 2022/04/12(火) 08:06:24 

    >>7
    訪問介護してたけど(調理もある)スーパーで購入した以外のニラは調理禁止って言われてた。
    結構畑や庭に植わさってて調理してーと頼まれるんだけど間違いなくニラだろうと思ってもお断りしていた。やっぱりニラじゃない事もたまにあったよ。
    行者にんにくだと言って実はすずらんってこともあった。
    同様の理由で山菜系も絶対調理禁止でした。(近所のじーさんばーさんが持ってくるからすごい厄介でした)

    +31

    -0

  • 138. 匿名 2022/04/12(火) 08:07:44 

    >>1
    パッと見は似てるけどよく見ると似てないよ
    水仙の方が逞しい

    +2

    -0

  • 139. 匿名 2022/04/12(火) 08:10:18 

    田舎に住んでたから、ニラと水仙の区別はつくけど馴染みないとわかりにくいよなぁと思う。
    ニラは先細ってるの多いけど、水仙はあんまり先に行っても細さが変わらずニラより丸めよね。あと、他の方も書いてた通り匂いが違う

    +0

    -0

  • 140. 匿名 2022/04/12(火) 08:15:48 

    前に間違えてスイセン入り卵焼き食べたことあるけど、まじで一日中下痢でトイレと布団の往復でした笑
    しかもお正月の日

    +4

    -0

  • 141. 匿名 2022/04/12(火) 08:15:56 

    >>1
    切った時に匂いしないからあれって思うと思うんだけどなあ

    +9

    -0

  • 142. 匿名 2022/04/12(火) 08:21:52 

    >>39
    家庭菜園だとこんなものかな、と思っちゃったのかな

    +9

    -0

  • 143. 匿名 2022/04/12(火) 08:24:33 

    毎年このニュース出てくるけど、スイセンはニラ臭しないんだし、いい加減気付けと。

    +2

    -0

  • 144. 匿名 2022/04/12(火) 08:29:21 

    >>47
    「数年前に知人からニラだと言われて譲り受けた」って職員が証言してんだよね🤔

    苗じゃなくてプランターこと渡されて球根も何も見えなかったということなのかな
    さらに運悪く何年も花もつかなかったとか??
    報道だけじゃ分からないことが多いとはいえ、防げたミスだったと思ってしまうわ

    +14

    -0

  • 145. 匿名 2022/04/12(火) 08:33:46 

    >>140
    間違えてって怖すぎる
    なんでそんなことに

    +3

    -0

  • 146. 匿名 2022/04/12(火) 08:42:47 

    >>9
    別々に見ても明らかに韮とは違うよね?
    私が知らないだけで韮みたいなペラペラした葉の水仙があるんだろうか。

    +3

    -1

  • 147. 匿名 2022/04/12(火) 08:44:28 

    ニラと水仙間違えたって
    定期的とまではいかないけど
    けっこう聞くよね
    よっぽど見分け難しいのかな‥

    +2

    -0

  • 148. 匿名 2022/04/12(火) 08:49:28 

    >>137
    ニラ好きだけど、スーパーのニラも時々怖いなぁと思ってしまう。

    +5

    -0

  • 149. 匿名 2022/04/12(火) 08:50:15 

    >>117
    アジサイや朝鮮アサガオ、夾竹桃の特殊なヤツは知らなかったら飾りに使うかもなぁと思うけど、ニラと水仙はわざとだと思ってる。
    それか認知機能衰え過ぎてるか。

    +3

    -0

  • 150. 匿名 2022/04/12(火) 08:51:06 

    >>63
    ニラと水仙見比べる環境にいないからだろうねぇ
    水仙が記憶に残るほど 手元にあるような環境じゃないんだよ
    私もそう

    似てるものは 見比べないと無理だよ 見比べるには原本用意か記憶に頼らないと

    +0

    -0

  • 151. 匿名 2022/04/12(火) 08:51:34 

    >>15
    それで初めて知って、それからニュースでも度々聞く。

    +0

    -0

  • 152. 匿名 2022/04/12(火) 08:54:50 

    この事件も大人子ども含めた77人中 12人の子どもだからね

    7人に1人
    大規模にならなきゃ気づかなかった可能性もあるよね

    +2

    -0

  • 153. 匿名 2022/04/12(火) 08:58:12 

    見比べてる画像を見て
    「騙されないよ~」っていう人ほどこういうのは危ないんだよね

    単品みて「騙されないよ~」っていうのは信頼性あるけどね

    給食にニラと間違えスイセン類出す…子ども12人が食中毒 子育て支援施設内で栽培

    +7

    -1

  • 154. 匿名 2022/04/12(火) 09:09:04 

    >>4
    うちの辺りハナニラ生えてるけど、そもそも花が違うよね。ちなみにハナニラは食える。

    +1

    -0

  • 155. 匿名 2022/04/12(火) 09:19:35 

    ニラミス注意

    +2

    -0

  • 156. 匿名 2022/04/12(火) 09:25:51 

    無知で申し訳ない。
    この時期だからスイセンが混ざりやすいってこと?
    冬は間違いにくい?

    +0

    -0

  • 157. 匿名 2022/04/12(火) 09:29:38 

    >>84
    うちの家もスイセン勝手に咲く。
    多分昔々住宅だったらしいからその時のものなのかな?
    芝生にしてるんだけどねぎみたいなのがピョンピョン生えてくる

    +7

    -0

  • 158. 匿名 2022/04/12(火) 09:37:17 

    最悪。

    +0

    -0

  • 159. 匿名 2022/04/12(火) 09:41:23 

    >>2
    家に生えてるの食べたことあるけどすごい味だよ。とてもじゃないけど一口以上食べられないようなまずさ。

    +5

    -1

  • 160. 匿名 2022/04/12(火) 09:43:45 

    >>16
    長野に住む義母が青じそに似た違う葉っぱを義父に食べさせ、苦くて吐き出したらしい
    家庭菜園もしてて野草にも詳しいのに、間違うことあるんだね

    +7

    -0

  • 161. 匿名 2022/04/12(火) 09:44:12 

    >>12
    このニュース、見方が全く変わった。
    混ぜてるよね、わざと。

    +8

    -0

  • 162. 匿名 2022/04/12(火) 09:54:29 

    >>68
    接ぎ木した茄子だったよね。

    +9

    -0

  • 163. 匿名 2022/04/12(火) 10:05:40 

    >>105
    おいおい…
    これはこれで大問題

    +6

    -0

  • 164. 匿名 2022/04/12(火) 10:06:07 

    祖母が畑でニラ作ってたんだけど亡くなってから放置してたら
    そばに水仙が咲き始めたからニラは採らなくなった。
    もしもがあると怖いから。
    葉を千切ってみれば匂いでわかる。
    水仙は青臭い匂い。

    +4

    -0

  • 165. 匿名 2022/04/12(火) 10:12:52 

    給食でニラの醤油漬けってメニューで一般的なの?
    そっちもビックリした。
    ニラ玉とかスープとかならアレだけど。

    +6

    -1

  • 166. 匿名 2022/04/12(火) 10:16:02 

    >>75
    横だけど
    葉はのびても花つかないってよく聞くし、まちまちじゃない

    +2

    -0

  • 167. 匿名 2022/04/12(火) 10:18:11 

    >>129
    南向きの放置花壇のせいか
    ニョロニョロと葉だけ毎年あちこちにあるけど咲かない

    これからは気にして次回は咲かせるぞー

    +1

    -0

  • 168. 匿名 2022/04/12(火) 10:20:48 

    >>27
    まず疑うよね
    水仙の近くに植えてるけどこれはニラだよ と貰ったことがあるけど「アホか」と思って捨てたわ
    自分たちだけで食え気持ち悪い

    +2

    -0

  • 169. 匿名 2022/04/12(火) 10:23:13 

    >>34
    うちの近所は支援センター内に保育所?みたいなのがあるよ。
    でもその場合だと施設で栽培した野菜を給食で使うのは考えにくいよね。。。

    +8

    -1

  • 170. 匿名 2022/04/12(火) 10:27:01 

    >>82
    >何が恥ずかしいのかって日本語としては嗅ぐ、嗅いでみてって言うよね

    この文章もおかしくない?

    +12

    -1

  • 171. 匿名 2022/04/12(火) 10:32:46 

    業者から納品されるもの以外は調理しない方が良いよ

    +3

    -0

  • 172. 匿名 2022/04/12(火) 10:33:49 

    >>6
    匂いも違うし感触も違うから
    包丁で切ったら流石に気付くはずなんだけどね

    +24

    -0

  • 173. 匿名 2022/04/12(火) 10:38:36 

    >>171
    そうだよね

    フグ毒なども売り物でも間違えたとかニュースあるし
    秋にいただくキノコ類もこわい笑

    +4

    -0

  • 174. 匿名 2022/04/12(火) 10:48:17 

    >>1
    ニラは普通の根っこが付いていてスイセンは球根から生えているのかな?
    でも葉っぱだけ切り落としてしまうと区別つかないかも。

    +1

    -0

  • 175. 匿名 2022/04/12(火) 10:54:49 

    >>172
    漠然といただいたニラだからって調理したんだろうね
    そういえばニラ臭しなかったなみたいな

    +5

    -0

  • 176. 匿名 2022/04/12(火) 10:55:13 

    >>156
    冬はニラ生えない。

    +1

    -0

  • 177. 匿名 2022/04/12(火) 10:58:49 

    この間もつ鍋に小ネギをニラみたいにして入れた。全然気付かなかった私。あれ!?なんで冷蔵庫にニラあるんだ?ってなった。どうでもいい話ごめんね

    +1

    -1

  • 178. 匿名 2022/04/12(火) 11:19:02 

    >>154
    ハナニラって白とか薄紫の花が咲くやつ?
    子供の頃、何気なく葉っぱちぎったらニラの匂いでびっくりした思い出

    +0

    -0

  • 179. 匿名 2022/04/12(火) 11:19:44 

    >>5
    あれって玉部分だけ食べられるの?

    +0

    -0

  • 180. 匿名 2022/04/12(火) 11:52:26 

    >>1
    なんでこうも間違いが多いの?
    生産者やスーパーからしか買わないせいか、水仙なんて花壇でしか見たことないけど。根本の色も違うし。

    +5

    -0

  • 181. 匿名 2022/04/12(火) 12:03:50 

    >>148
    数年前に大手スーパーで買ったニラの葉の幅が広くて、切ってもニラの匂いがしないから捨てたことある

    +7

    -0

  • 182. 匿名 2022/04/12(火) 12:46:40 

    これに責任ないなら
    栄養士って何のためにいるの?

    +1

    -0

  • 183. 匿名 2022/04/12(火) 13:00:05 

    園からお昼2時くらいに電話がありました。
    嘔吐発熱の症状あり、速やかにお迎えに来てくださいとのこと。
    詳細伺うと、14人が同じ症状のことでした。命に別状はないんですか?と聞くと、わかりません、との回答。

    お迎えに行き、受診を促されました。なぜ救急車、園医の対応をすぐに仰がないのか聞くと、大丈夫だと思ったからと回答ありました。
    京都市では木曜休診が多く、2件断られ、自力で探したクリニックへ通院し、大丈夫との診断がおりましたが、許せません。

    人数が12人に減ったのは、嘔吐しているところをみて、気分が悪くなった園児がいたと説明あり。
    園長が菓子折りを持参し謝罪に来ましたが、今回の件についての説明や今後の対応等なにも明らかになっていません。

    安心して働きに行きたいのに、安心できません。
    かといって、仕事をやめれる生活状況ではないし…
    落とし所がどこなのかもまだ自分の中、子どもの中で決まっていません。
    ボヤキです…

    +5

    -2

  • 184. 匿名 2022/04/12(火) 13:09:18 

    >>154
    え、ハナニラって毒あったと思うよ!
    花が咲いたニラは食べれたと思うけど、ハナニラは食べれないはず。

    +0

    -0

  • 185. 匿名 2022/04/12(火) 13:23:41 

    >>68
    朝鮮朝顔に接ぎ木した茄子。
    朝鮮朝顔は世界初の全身麻酔の主成分になったとか。

    +2

    -0

  • 186. 匿名 2022/04/12(火) 14:12:16 

    支援センターって?保育園ではなくて?

    どこなんだろう。

    自然派系のところかな。。。

    +1

    -0

  • 187. 匿名 2022/04/12(火) 14:16:38 

    >>148
    前に道の駅で売ってたニラがスイセンだったことあったよね。スーパーはさすがに大丈夫だとは信じたいけど

    +6

    -0

  • 188. 匿名 2022/04/12(火) 14:20:16 

    >>1
    知人「計画通り…」

    +3

    -0

  • 189. 匿名 2022/04/12(火) 15:14:30 

    わろうた
    でもまずいニラだなあって水仙食べて中毒で担ぎ込まれる人は年に何組もいるよね

    +1

    -0

  • 190. 匿名 2022/04/12(火) 15:31:12 

    >>31
    利用者がギョウシャニンニクとイヌサフラン間違って植えてたのを気づいて教えてあげたら、速攻抜いていたよ…
    怖すぎる

    +2

    -0

  • 191. 匿名 2022/04/12(火) 16:00:39 

    うちの庭
    隣の畑からきたのか
    ニラと水仙が生えてる
    よくみたらわかるけど怖くて食べない
    でも抜いてもしつこく生えてくる

    +3

    -0

  • 192. 匿名 2022/04/12(火) 16:28:35 

    だれなんだよニラだって言って譲った人はww

    +1

    -0

  • 193. 匿名 2022/04/12(火) 16:30:14 

    >>179
    草も部分も食べられるよ!

    +8

    -0

  • 194. 匿名 2022/04/12(火) 18:04:33 

    >>87
    紫陽花は多分、株が大きくなって増えてる様に
    見えるよね。ウチも南斜面の枝がグングン伸びて来てる。

    +1

    -0

  • 195. 匿名 2022/04/12(火) 18:05:50 

    >>165
    たしかに園児向けの副菜ではないよね
    私も食べたことないけども

    +6

    -0

  • 196. 匿名 2022/04/12(火) 18:12:51 

    >>184
    あれ?食べてたけど。白い花咲いてて。あれはタダのニラ?

    +0

    -1

  • 197. 匿名 2022/04/12(火) 18:53:26 

    私が田舎者だからだろうけど、全然似てないと思う…
    ヨモギとトリカブトだって似てないし、匂いも違う
    子供たち早く回復するといいな

    +2

    -0

  • 198. 匿名 2022/04/12(火) 19:29:56 

    >>121
    ニラは平べったく濃い緑色で葉先までシュッと細い。
    スイセンも平べったく長いけど、少し厚みがあり白みがかった緑色で葉先は丸いね。

    +2

    -0

  • 199. 匿名 2022/04/12(火) 20:01:56 

    >>196
    なんか細長い茎の上に白い小さな花が沢山ついてるやつは、ニラだよ!
    背が低めの茎に白や薄紫のお星様みたいな花がついてるやつがハナニラ。かわいいけどニラみたいな匂いします。

    +1

    -0

  • 200. 匿名 2022/04/12(火) 20:36:53 

    えー数年前から栽培?
    花は咲かないのかな

    +3

    -0

  • 201. 匿名 2022/04/12(火) 21:25:35 

    子供の時家の前の畑にニラが生えるんだけど
    ニラ汁が食べたいから自分で取ってきたら
    婆ちゃんがスイセンと似てるし間違えたら大変だからって私が取ってきたやつは捨てたっけな

    +0

    -0

  • 202. 匿名 2022/04/12(火) 21:27:24 

    ニラが生える時期とスイセンの葉が出る時期一緒だしね似てるんだよ
    ニラは匂いで分かるし、丸っぽい

    +0

    -0

  • 203. 匿名 2022/04/12(火) 21:29:26 

    >>4
    今、庭で咲いてる最中

    +1

    -0

  • 204. 匿名 2022/04/12(火) 21:38:11 

    >>170
    なにがおかしいの?
    日本語では『嗅いでください』『匂いを嗅ぐ』なんだけど。
    匂ってくださいってどう考えてもおかしいだろ

    +0

    -4

  • 205. 匿名 2022/04/12(火) 22:24:28 

    >>204

    「におう」については何も言ってないんだけど。
    急にどうしたの?

    ついでにいうと、私のいる地方では「嗅ぐ」=「におう」だよ。
    方言が全国に広がるのは別におかしいことじゃない。

    +3

    -1

  • 206. 匿名 2022/04/12(火) 22:32:56 

    >>205
    だから方言なら別にいいんじゃないの?って言ってるし、元は>>012の発言
    よく読め

    +0

    -3

  • 207. 匿名 2022/04/12(火) 23:19:28 

    ニラとスイセンを間違えるニュースを時々見るから、ニラを買って調理するとき、匂いをチェック摺るようになりました。
    前はスーパーで買ったニラがスイセンだったっていうのを見たことがあります。怖い。

    +3

    -0

  • 208. 匿名 2022/04/12(火) 23:40:27 

    昨日偶然テレビ朝でやってたけど、ふきのとうとハシリドコロ、セリとドクゼリ、ウルイとバイケイソウが間違えやすいと紹介してました。
    素人判断のおすそ分けはむやみに食べないって言ってた 。魚もキノコも怖いですね。

    +0

    -0

  • 209. 匿名 2022/04/12(火) 23:42:21 

    農家のおすそ分けもいらない。
    朝鮮アサガオとオクラも似てるんだっけ?

    +2

    -0

  • 210. 匿名 2022/04/12(火) 23:44:20 

    >>7
    知人から、ニラの苗だと言われてもらって植えたんだって
    前に大人が食べた時は平気だったって
    葉の厚みが違うんだけどなあ
    思い込んでいると気づけないのかも

    +2

    -0

  • 211. 匿名 2022/04/13(水) 00:07:52 

    >>148
    わかる!魚にもフグが混じってたりで、信用度がなくなった。道の駅で毒キノコもあった。

    +0

    -0

  • 212. 匿名 2022/04/13(水) 00:45:00 

    >>137
    東北の方かな?
    私もむかし訪問ヘルパーで調理補助やったときに冬瓜一個調理してと言われたことありました

    +0

    -0

  • 213. 匿名 2022/04/13(水) 06:23:41 

    外国人経営の食堂も不安になった。友達おすそ分けありそう。
    中国、ベトナム人が河川敷で牡蠣とるようだけど、日本人なら食べないよね。

    +2

    -0

  • 214. 匿名 2022/04/13(水) 12:25:53 

    >>183
    どのあたりのエリアの園ですか?
    同じ京都なので気になって…

    +0

    -0

  • 215. 名無しの権兵衛 2022/04/15(金) 03:28:44 

    >>1 この間違いは毎年のように報じられているので、誰かにこれはニラだと言われてそのまま信じるのではなく、自分でも匂いをかぐなどして確かめなければいけませんね。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。