
パワハラ対策、中小企業でも義務化…「指導との線引き困難」「迷う」経営者から戸惑いの声も
197コメント2022/04/13(水) 15:06
-
1. 匿名 2022/04/11(月) 15:48:05
「パワハラと指導との線引きが困難」「適正な処罰・対処の判断に迷う」――。日本商工会議所や東京商工会議所には、パワハラ対策の義務化に戸惑う中小企業の経営者の声が多く寄せられている。
義務化で求められる対応には、就業規則にパワハラへの対処方針を盛り込むことや、相談窓口を設けることなどがある。義務化による罰則はないが、対策を講じない企業に厚生労働省は指導や勧告をすることができ、従わない場合は企業名を公表することもできる。+11
-24
-
2. 匿名 2022/04/11(月) 15:48:59
一生パワハラがなくならない理由がわかったよ。+168
-6
-
3. 匿名 2022/04/11(月) 15:49:09
パートのお局にも適応されますか!!+160
-5
-
4. 匿名 2022/04/11(月) 15:50:07
指導が困難とかいう時点でヤル気ないだろ+165
-7
-
5. 匿名 2022/04/11(月) 15:50:57
仕事のミスを少し指摘しても大袈裟にパワハラだと騒がれ権利の主張ばかり激しい社員…これは何ハラに当たりますかね?+131
-9
-
6. 匿名 2022/04/11(月) 15:50:59
>>1
どんどん企業名公表しなよ。
公表しても改善しないから。+108
-2
-
7. 匿名 2022/04/11(月) 15:51:09
>>3
ほんとな!
無駄な仕事増やすわりに、休むし最悪よ+57
-5
-
8. 匿名 2022/04/11(月) 15:51:19
相手がそう感じた時点でパワハラだと思うから線引きは難しいんじゃないかな+54
-4
-
9. 匿名 2022/04/11(月) 15:51:20
パワハラ現場で解決しろよって事?
労基仕事しろよ+74
-5
-
10. 匿名 2022/04/11(月) 15:51:35
>>5
それを見抜けなかった人事に難あり+12
-32
-
11. 匿名 2022/04/11(月) 15:51:47
>>1
仕事できないくずも増えそう+37
-5
-
12. 匿名 2022/04/11(月) 15:51:52
うちの会社はパワハラでしか人を動かせないって言ってるようなものでわろた+97
-3
-
13. 匿名 2022/04/11(月) 15:52:13
中小企業の社長がいちばんヤバそう+119
-3
-
14. 匿名 2022/04/11(月) 15:52:18
労基、本当機能してない感じ。+48
-1
-
15. 匿名 2022/04/11(月) 15:52:18
友達がパワハラにあって訴えたけど、向こうは子供なの、あなたががまんすれば丸くおさまるから、と何度も説得されたと言ってた
意味不明だよね+124
-1
-
16. 匿名 2022/04/11(月) 15:52:34
経営側やる気ねーな+28
-3
-
17. 匿名 2022/04/11(月) 15:52:35
そもそも「指導」がパワハラじゃん
なんで上司でも人事でもないただ数年前に雇われただけの現場の社員に「指導」されなきゃいけないの
他人に指導する役職まで昇ってからやれ+6
-31
-
18. 匿名 2022/04/11(月) 15:53:05
労働者側が発する逆パワハラ発言にも規制をしてください。+16
-6
-
19. 匿名 2022/04/11(月) 15:53:07
自分がされた言われたが嫌だと感じたらセクハラ、パワハラ!簡単な事!+9
-10
-
20. 匿名 2022/04/11(月) 15:53:19
>>8
パワハラは証拠が残りやすいよ。
言葉の暴力なら、録音されて終わる。+27
-2
-
21. 匿名 2022/04/11(月) 15:53:47
こんなのをわざわざ義務にしなきゃいけないことが情けないよね…+41
-1
-
22. 匿名 2022/04/11(月) 15:54:08
うちの職場にパワハラ、パワハラすぐ騒ぐパートがいる。うざいし、目障り。周りも呆れてる。
そういう人もどうにかしてほしい。+65
-7
-
23. 匿名 2022/04/11(月) 15:54:09
>>5
ハラスメント・ハラスメント
略してハラハラ
+51
-5
-
24. 匿名 2022/04/11(月) 15:54:14
窓口の設置を義務化だけど罰則無し、って意味ないじゃん。実際機能してなくて、人事部もパワハラした人の味方になってもみ消しに必死だし。+18
-0
-
25. 匿名 2022/04/11(月) 15:54:15
>>5
間違っていることよりも改善策を提案してみたらいかがですか?+9
-18
-
26. 匿名 2022/04/11(月) 15:54:16
カーっとして声を荒らげてる時点でもうそれは指導ではなくパワハラ+71
-2
-
27. 匿名 2022/04/11(月) 15:55:18
よく肩パンやローキックされるんですが
これってパワハラですか?+26
-0
-
28. 匿名 2022/04/11(月) 15:55:18
パワハラで労基に相談したら、で?って言われたw
僕達何にもできないよー次の仕事見つければいいんじゃないですか?だって+34
-0
-
29. 匿名 2022/04/11(月) 15:55:26
海外はパワハラ一発アウトだよ。てか暴力はダメって感じ。ウィル・スミス見て分かったでしょ?今まで甘やかされてたんだよ、日本の経営者は。+20
-9
-
30. 匿名 2022/04/11(月) 15:55:49
>>13
家族経営もヤバイね
独裁国家になってるよ+89
-3
-
31. 匿名 2022/04/11(月) 15:56:47
怒らないと社員が働かないから
こう考えてる時点でブラックだし、事実そうだとしてもそういう社員しか集まらないって事は、給料が低すぎるとかそれなりの人しか集まらない理由がありそう+35
-0
-
32. 匿名 2022/04/11(月) 15:56:53
>>11
人をくずなんて言ってしまう時点で終わってません?
+11
-5
-
33. 匿名 2022/04/11(月) 15:56:55
>>27
傷害罪です。
その場に警察呼びましょう!+24
-0
-
34. 匿名 2022/04/11(月) 15:57:13
社長がパワハラしてくる場合は?+9
-1
-
35. 匿名 2022/04/11(月) 15:58:04
>>22
分かる
うちの職場は「パワハラだから訴える」と息巻いてたくせに一向に訴えない。
早く訴えて負ければいいのに。+26
-1
-
36. 匿名 2022/04/11(月) 15:58:41
パワハラした人を辞めさせられるんです?
辞めさせられないから我慢してじゃ相談しても何も解決しない+6
-2
-
37. 匿名 2022/04/11(月) 15:58:42
>>34
内部告発をする。
マスコミが喜ぶよ。
+10
-4
-
38. 匿名 2022/04/11(月) 15:58:48
窓口設ければオッケーなん?
だからかな、うちのお局、一時期ちょこっと大人しくしてたけど、先日からまたパワハラ再開
今日もやられた+7
-0
-
39. 匿名 2022/04/11(月) 15:59:38
>>31
いろいろ見てきたけど怒る人ほど傲慢だよ。
素直と謙虚さがない。+36
-0
-
40. 匿名 2022/04/11(月) 15:59:44
>>34
退職する
パワハラする人がトップの会社に未来はない+27
-0
-
41. 匿名 2022/04/11(月) 16:00:31
お客さんや取引先にまで迷惑かかる仕事のミスの指摘や、法令遵守や法律にそったマニュアルをきちんとこなす指導はパワハラではないよね。そこに『使えない』とか『おまえの親も頭悪いのか』『あの子に仕事させないで』と個人の感情入ったらパワハラだよね。なんでその線引きが難しいの???+26
-1
-
42. 匿名 2022/04/11(月) 16:01:02
指導や教育さえも、気に入らないやり方や言い方ひとつでパワハラだと騒ぐ人もいるから、線引きが困難なのは確かだね。そしてパワハラだと騒げば強い事も分かってるから厄介なのも確か。+20
-3
-
43. 匿名 2022/04/11(月) 16:01:32
>>5
実際にそうだったらハラハラだけど
ほとんどの場合「少し指摘」程度じゃないからなんとも言えない
過剰あるいは無意味なマウントだからパワハラとまで言われることがほとんど+16
-23
-
44. 匿名 2022/04/11(月) 16:01:45
>>30
それは中小企業に限ったことじゃないんじゃない?+9
-0
-
45. 匿名 2022/04/11(月) 16:02:34
>>1
そもそも中小だと、作成義務ある人数労働者を使いながら就業規則すら作成してない会社が山とあるから、まず就業規則に盛り込むことすらできないだろうね。
仮にあっても就業規則改定を適正にできるかが怪しいし、相談窓口どころか、使用者がパワハラしてるからね。+8
-0
-
46. 匿名 2022/04/11(月) 16:04:15
>>11
海外は日本人からすればクズでも働けてるよ。人を恐怖でしか動かせないマネージメント力ない日本経営者及び管理職が無能では?+26
-4
-
47. 匿名 2022/04/11(月) 16:04:16
早速今日戦ってきたわ。+1
-0
-
48. 匿名 2022/04/11(月) 16:04:24
>>13
中小企業の社長だって今や雇われ社長も増えてきたからね。
オーナーや他の上役員、親会社からのパワハラなんて、下の従業員の状況と比べたらもっと酷いこともある。+12
-0
-
49. 匿名 2022/04/11(月) 16:05:47
>>31
あるよね。悪いけど中小は一握りのまともな人で支えられているよ。
大手に派遣に行ってびっくりしたよ。普通の人がたくさんなの。変な人もいたけど、中小はその比がやばい。+23
-3
-
50. 匿名 2022/04/11(月) 16:06:00
>>43
他人のミスには厳しく、自分のミスは笑って誤魔化す人多いよ。
それに周りも上の人のミスに対しては、気を遣ってフォローする。+23
-1
-
51. 匿名 2022/04/11(月) 16:06:44
パワハラ訴えてる人より、パワハラする人の方がはるかに多いんだから思いきった罰則が必要+9
-0
-
52. 匿名 2022/04/11(月) 16:06:49
>>15
うちの会社もそれだ
相手にするな、我慢しろ、みんなそうやってきた。って相手はどんどん付け上がっていくだけなのに。
+43
-0
-
53. 匿名 2022/04/11(月) 16:08:26
そもそも今までの中小だとパワハラOKって理屈が分からん
社会でも家庭でも学校でもダメなものはダメだろ+5
-0
-
54. 匿名 2022/04/11(月) 16:08:43
>>41
やってる人は感情がメインになってるのに気付いてないんだよ
問題点を指摘したり理由を聞いたりするのは良いとしても
改善点を見つけたり、対応策を考えたりしないで、ただ怒るだけなら社員は委縮するのでパワハラになる
というのをわかってない
上司と部下、先輩後輩とかの関係がある以上
下の方は問題点以外の部分(今後の評価や雇用状況など)まで考えて反応するからね
下が大人しくしているのは
ミスしたから、解雇されたくないから、お給料を減らされたくないから、他人に迷惑をかけたくないから
とか気を使ってから大人しくしてるんだけど
パワハラをする人ってそういうのがわかってないんだよ+22
-0
-
55. 匿名 2022/04/11(月) 16:08:45
パワハラ対策の長?が一番パワハラしてる奴だ+2
-0
-
56. 匿名 2022/04/11(月) 16:10:55
>>52
だからまともな人は辞めていくんだよね。+28
-0
-
57. 匿名 2022/04/11(月) 16:11:21
>>49
大手は人材が豊富なので「出来る人」が出世する確率が中小よりも高いからね
中小だと「出来ない人」でも上の立場になることが多い
雇用者の使い勝手が良いとかの理由で+25
-1
-
58. 匿名 2022/04/11(月) 16:11:47
>>47
裁判でもしたの?
+2
-0
-
59. 匿名 2022/04/11(月) 16:12:23
>>5
ミスを指摘する“だけ”ならパワハラだと思う。
人がミスをしないのは不可能だから。しっかりした企業はミスは個人の責任と言う捉え方はせずミスがおこりうる事案として取り上げ予防策をこうじてる。+13
-19
-
60. 匿名 2022/04/11(月) 16:13:34
>>11
そもそも出来る人はどんな上司でも出来るんだよ
パワハラが問題になる場合は上司がそれを気に入らないってだけ+5
-4
-
61. 匿名 2022/04/11(月) 16:14:07
>パワハラ対策の義務化に戸惑う
何で?+9
-0
-
62. 匿名 2022/04/11(月) 16:14:17
やってない、そんなつもりない、指導って言うけど、そういう人ってほぼやってるよね。
そして、同じことを自分がされると騒ぎ出すの。
録音すれば分かることなんだけど。+8
-0
-
63. 匿名 2022/04/11(月) 16:14:40
うちはパワハラ受けてる自分がパワハラ相談窓口でパワハラしてる社長に相談しにいく形になるなwコントかよ+5
-0
-
64. 匿名 2022/04/11(月) 16:15:12
>>30
報告や相談が自分の気に入る内容でなかったら感情的になって大声出す、とかね。+18
-0
-
65. 匿名 2022/04/11(月) 16:15:24
>>30
ほとんどの企業が家族経営
そして平均事業年数は家族経営の方が長い
これは世界的な傾向
サントリーや竹中工務店も一族経営
アメリカだとベクテルやカーギルのような超巨大企業も一族経営だよ
欧州だとBMW、フィアット、フィデリティ、IKEAあたりが一族経営で有名+9
-2
-
66. 匿名 2022/04/11(月) 16:17:21
>>30
以前勤めてた一族経営の会社、色々一族にハラスメントされていよいよ精神的にヤバくなってきたから会社の産業医に相談しようとしたら、そいつも一族だったわ…。それを聞いたあと呆れて退社しました。+34
-0
-
67. 匿名 2022/04/11(月) 16:17:24
本人がパワハラだと気づいていない
ガテン系のオッさんに多い
倉庫内のバイトやってたときオッさんがそうだった
言わなくても察しろって態度で察しなかったらあからさまに機嫌が悪くなりパレットを叩きつけたり威圧するから+1
-0
-
68. 匿名 2022/04/11(月) 16:17:40
こうやって悩む人はパワハラとかそもそもしないんだろうな+4
-0
-
69. 匿名 2022/04/11(月) 16:18:24
>>65
同族経営と零細の家族経営は違うものだよ+6
-1
-
70. 匿名 2022/04/11(月) 16:18:38
>>59
パワハラしちゃう人って、それがないんだよね。
相手がミスすると、ここぞとばかりに怒れるチャンスと言わんばかりに怒ったりするでしょ。
自分の指導のあり方や業務の進め方を見直すことをしないんだよね。
だから、誰が入ってきても何も変わらないんだよね。
ただ、人の出入りが多くなるだけでね。+31
-2
-
71. 匿名 2022/04/11(月) 16:18:56
>>5
業種にもよるけど、お金や個人情報を扱ったり、命に関わる内容、契約に関する仕事だとこちらのミスが他人の人生を左右する事になりかねないからね
労働者の権利とはまた別問題+7
-0
-
72. 匿名 2022/04/11(月) 16:19:06
>>57
横だけどそのぬるま湯にいて生活できてる人が殆ど。
前総理がどこかの外国人の言うことを真に受けて中小企業を減滅させようと考えてたみたいだけど、それをやってしまうと大半の日本人は雇用にあぶれてしまう。
こういう記事も中小企業叩きなのかもしれないけど、どう改善していかなくてはならないかを政府は考えるべき。コンプライアンスは専門企業の雇われでいいから1社に1人必ず付けるとか。+8
-1
-
73. 匿名 2022/04/11(月) 16:19:17
>>5
に対して疑問呈しているコメントにはマイナス付けてる要はパワハラの自覚がない人って多いよね
自分の言う事にもろ手を挙げて賛成しなければ否定的評価というのはパワハラだよ+1
-8
-
74. 匿名 2022/04/11(月) 16:21:51
トヨタ、キッコーマン、サントリー、森ビル
これらも同族経営だね トヨタはちょっと傾向が違うけど
しかも共通点は全て社長が慶應大学の内部上がり出身だってこと
+6
-0
-
75. 匿名 2022/04/11(月) 16:22:03
>>70
分かる!
新しい人に求める条件は、パワハラしてる人に楯突かない、言いなりになりやすそうな若い女の子がいい。って本人も本人の回りも言ってた。
気持ち悪いよね
+11
-2
-
76. 匿名 2022/04/11(月) 16:22:46
>>67
威圧したら、相手は余計に仕事ができなくなると思う。生産性を落とす行為だよね。
人との接し方が、分かっていないんだろうね。+8
-0
-
77. 匿名 2022/04/11(月) 16:24:16
>>70
多分出来ないんだよね
出来ないのにそういう立場になっちゃってるからそうなる
あと勤続年数が長いと雇い主が使い勝手が良いからそういう立場になり易い+9
-2
-
78. 匿名 2022/04/11(月) 16:24:49
>>75
人には従順さを求めるんだよね。
自分は従順じゃないのにね。
矛盾してるの。
+12
-1
-
79. 匿名 2022/04/11(月) 16:27:04
>>72
日本は世界と比べて特に昔からある古い企業が多いけどその理由が家族経営の多さだと言われている
パワハラが産まれやすい土壌だけどトップダウン式に統率の取れた経営がしやすいからね
よくあるけど中小企業の創業者一族の現場を知らないボンボンお嬢様が銀行や外資コンサルで修行、ビジネススクールでMBAを取得して実家に帰り外国流の経営を導入、あるいは外部の外資コンサルの助言を全て受け入れるパターン
これらのパターンはほぼ100%うまくいかない+5
-0
-
80. 匿名 2022/04/11(月) 16:27:57
>>60
パワハラ上司は、出来ていても私的感情で潰して無かったことにするからね。
+10
-0
-
81. 匿名 2022/04/11(月) 16:28:18
指導するのが困難?自分より偉い人に同じ言葉遣いで話せるかで判断しろ+5
-0
-
82. 匿名 2022/04/11(月) 16:28:29
自分の周りには相当仕事が出来ないなんて人はそんなにいないと思う
それなりにミスは誰しもがするけど。
だから怒り狂うくらい仕事出来ない人とかイメージが湧かない
そもそもそんな人がいるなら親身になって教えてあげて出来なければ、その人には仕事が合わないんだから
出来ない相手とは話し合って今後どうするか選ばせてやりゃいいのに
+6
-0
-
83. 匿名 2022/04/11(月) 16:29:39
>>75
>>76
67だけど私はガツガツ言い返したから何も言われなくなりました(^^;;
言わなきゃわかんないでしょ‼︎とかね
向こうが私を避けるようになって挨拶しても無視されたからこっちも挨拶しなくなった
+1
-0
-
84. 匿名 2022/04/11(月) 16:30:36
やっとか+2
-0
-
85. 匿名 2022/04/11(月) 16:31:53
中小企業だって元からちゃんとしてるところは騒がない。
怒鳴り散らすことでしか指導ができないなら自分が無能だと言っているようなもの。
+9
-0
-
86. 匿名 2022/04/11(月) 16:32:34
>>82
ちゃんと教えてないパターンも多いのが問題だと思う
教える方に能力が無くて+8
-1
-
87. 匿名 2022/04/11(月) 16:32:38
海外基準だと他の人がいる前で怒るのもパワハラです
相手の名誉を傷つける行為
海外赴任の日本人が現地採用の外国人にやらかして現地労基に処分されるのあるある
アメリカに赴任した日本人もよくパワハラセクハラで訴えられている
+6
-0
-
88. 匿名 2022/04/11(月) 16:32:46
口を聞かないベテランやお局はどうしたらいいの?
こいつら、若い異性とは話す+5
-0
-
89. 匿名 2022/04/11(月) 16:33:47
アンガーマネジメントの講師をやる社員が1番感情コントロールできなくて怒りまくるやつなんだけど。+9
-1
-
90. 匿名 2022/04/11(月) 16:34:23
>>30
大手企業だけど、家族経営の所地方の営業所でもかなりやばかった
正社員には社長一族のお墨付きがないとなれないし、バイトの子ですらバックヤードで社長のデカい写真に毎回お辞儀させたり
企画部の本部長は姫(50過ぎの社長令嬢)がやってるんだけどどんなにいい企画でも姫が気に入らないと却下だし
基本的に流行りものは嫌いだから、流行りの曲やアニメとかはどれだけ収益が見込めそうでも絶対却下だし
これが令和でまかり通ってた+10
-0
-
91. 匿名 2022/04/11(月) 16:34:29
パワハラセクハラの相談を受けるはずの人事のお局ブスがパワハラしてくるのはどこに相談すべき?+6
-0
-
92. 匿名 2022/04/11(月) 16:34:36
>>31
その通り。
貧乏人ほどクレーム多いと言われるけど、それに近くて、安給料なのに注文が多く、丸投げで現状把握してないのに、突然トンチンカンなことで怒鳴って意に沿わせようとしたり。まともじゃない人が生き残る。+6
-0
-
93. 匿名 2022/04/11(月) 16:35:16
>>72
日本は小さな市場を食い合ってるよ、沢山の中小のせいで。特に地方はジリ貧でやってると思う。社員にまともな給料出せない中小は、大手に売って、廃業して良いと思う。
その分、若者の起業とかどんどんしてほしい。+7
-0
-
94. 匿名 2022/04/11(月) 16:37:01
否定と批判しかしない人に着いていく人は少ないと思う。
相手のいい点やできている所を褒めることも必要なんだよね。
+5
-0
-
95. 匿名 2022/04/11(月) 16:38:23
>>27
これが本当ならその場でうずくまって、これから病院に行きますとみんなの前で証拠を残す為に意思表示しましょう。あとで肉体的心労的被害届が出せますよ。+4
-0
-
96. 匿名 2022/04/11(月) 16:38:50
資産額(兆円)
柳井正 ファーストリテイリング(ユニクロ) 3.21
61 滝崎武光 キーエンス 2.94
74 孫正義 ソフトバンク 2.62
398 高原豪久 ユニ・チャーム 0.79
490 永守重信 日本電産 0.66
536 三木谷浩史 楽天 0.63
622 伊藤雅俊 セブン&アイ 0.57
728 似鳥昭雄 ニトリ 0.49
801 森章 森トラスト 3.7 0.46
851 野田順弘 オービック 0.43
フォーブス世界長者番付・億万長者ランキング(2022年版)memorva.jpフォーブス世界長者番付・億万長者ランキング(2022年版)フォーブス世界長者番付・億万長者ランキング(2022年版)ランキング企業・長者番付更新:2022-04-06アメリカの経済誌『Forbes(フォーブス)』が発表している長者番付、1位は誰なのか。世界長者番付2022年4...
全員が大企業の創業者やその一族+0
-1
-
97. 匿名 2022/04/11(月) 16:39:33
>>43
いや、本当にいる。
手始めに仕事の手順教えただけで「私にやれと言うんですか!!」ってキレるし、この場合はこういう問題になるからと説明して「気をつけてね」の言葉に「私がやる事が気に入らないんてすか!!パワハラじゃないですか!!」言うし、箸にも棒にもかからない新人いたよ。
腫れ物に触るように、みんなビクビクしてた。+8
-1
-
98. 匿名 2022/04/11(月) 16:40:22
>>86
普通はメンター制度なるものが当たり前にあるべきなのにそれがなされてない場合も多いよね
マニュアル作りも同様
教える側の人はそれ相応の仕事量に制限し、ちゃんと教える時間も業務の中に組み込むこと
それがしっかりしてないのにも関わらず教えてるのに覚えないなどのことを平気で言うのがおかしい
まず自分達の体制が適切かどうか把握した上で指導しなくてはならない。
教える前の土台作りを怠ってる会社が、
新規のメンバーの力量だよりにしてるうちは成長しないだろうね+5
-0
-
99. 匿名 2022/04/11(月) 16:41:49
>>57
出来すぎると経営者を脅かす存在になるから嫌なんだと思う。言葉悪いけど、ちょっとバカで使いやすいのが好み。
中小でも優秀な方が上層部をかためている場合は違うんでしょうが、だいたいそんな感じ。+11
-0
-
100. 匿名 2022/04/11(月) 16:42:02
>>15
身内に相談すると大事にしたくないから丸め込まれる。労働基準局に行くと言うと焦るよ+16
-0
-
101. 匿名 2022/04/11(月) 16:42:05
>>72
でも本来潰れるべき中小がゾンビ化して生き残っているから雇用が流動せず澱んで全体が沈んでしまったのも事実
イギリスはサッチャーやメイジャー政権の時にそういった中小を壊滅させることで雇用を流動化させのちの経済成長を導いた 当時は批判されたけどな
批判を振り切って政策を推し進めることができるトップが必要+6
-4
-
102. 匿名 2022/04/11(月) 16:43:12
>>97
そのやりとりを録音してパワハラ相談窓口にいったら対策してくれそうですね。+1
-4
-
103. 匿名 2022/04/11(月) 16:43:24
それを逆手に取って好き放題やる若者がいるから逆パワハラについてもそれなりに指標がほしい+4
-1
-
104. 匿名 2022/04/11(月) 16:43:44
>>99
キーエンスの現社長は創業者とは関係ない家庭の出身だけど創業者が俺より優秀だと自慢する男ですよ+1
-0
-
105. 匿名 2022/04/11(月) 16:44:08
>>42
曖昧な基準で裁く法は一長一短だよね
叱らない育児で育てるような回りくどく傷つかないよう腫れ物のような扱いをしないとパワハラだと叫ぶ人もいるだろうし
企業側も萎縮して迂闊に人も雇えないし、転職回数の多い人や休職期間の長い人は、今以上に警戒されて雇われにくくなるんじゃない
例え休職の理由が仕方ないもので本人も優秀なのに、繊細で扱いが面倒な人かもというリスクに見られてしまうかも+7
-0
-
106. 匿名 2022/04/11(月) 16:44:36
パワハラは さらりと流して 逆パワハラ
+1
-1
-
107. 匿名 2022/04/11(月) 16:45:03
中小の特徴として仕事がマニュアル化されていない点
感覚や雰囲気で仕事をしている+6
-0
-
108. 匿名 2022/04/11(月) 16:45:20
>>22
何がパワハラかって人によって受け取り方考え方線引きが違うから、こういう迷惑行為も起きるんだよね
本当にパワハラされたわけじゃなくて、ただ相手を陥れたかったり自分のワガママを通したいが為に言う場合もあるから尚更質が悪い
じゃあ線引きするのか?明確な基準も設けるのか?って話になるけど、それをするとギリギリを責めてくる人も出てくるし難しい所ではあるよね
ただ簡単に言ったらよくないのかもだけど、パートって言う非正規なら不満があるならとっとと辞めた方がいい場合も多いとは思うけどね。
それか然るべき機関に告発するなりして自分の思う正当性を通せばいい。
それをしないで騒ぐだけって言うのは周りに迷惑なだけ。
企業としてもマイナス要因にしかならない。+5
-1
-
109. 匿名 2022/04/11(月) 16:46:08
>>83
その挨拶しても無視っていうのが、本当に幼稚だなって思っちゃうんだよね。
自分は言いたい放題なのに、言われると拒否って理解に苦しむね。
お互いに意見があるのは当然で、そこを話し合って折り合いつけていかないといけないのにね。
先輩なら導かないといけない立場なのにさ。
+13
-0
-
110. 匿名 2022/04/11(月) 16:46:29
>>5
ハラスメント・ハラスメントって言うらしいよ。本当厄介だよね。私はこのハラハラで退職勧奨にあい、退職せざるを得なくなり転職したよ。アルバイトでも社員でも関係なく騒ぎ立てたもん勝ちで、大ごとにしたくないから会社も相手側につく事が多い。+27
-1
-
111. 匿名 2022/04/11(月) 16:47:13
>>96
中小企業の話だよ。+1
-0
-
112. 匿名 2022/04/11(月) 16:49:35
>>107
それはあるね。
立場守る為に業務を人に教えたがらない人もいたな。+3
-1
-
113. 匿名 2022/04/11(月) 16:50:48
>>110
ハラハラって言葉あるんだね。
同僚で味方はいなかったの?
+0
-0
-
114. 匿名 2022/04/11(月) 16:54:28
>>110
横ですが、私も同じ目にあい転職しました。
本当に厄介です。なんとか前を向いて行きたい。
お互い今後は落ち着いて働けますように。
+9
-1
-
115. 匿名 2022/04/11(月) 16:54:43
>>109
私は派遣の簡単な仕分けバイトという立場でした
なのに同じ派遣会社や別の派遣会社の指導までやらせる
本来新人への指導は社員がやることなんですよ
派遣従業員が指導までやるのはおかしいし別の派遣会社の人にまで教えるのはもっとおかしい
い教えなかったらなぜ教えないのかと怒られた
8時から翌朝4時の勤務時間の時給制
最初8時開始だと聞いていたのに初勤務日に先輩経由で10分前に出てと言われてやばいとこなんじゃと思ったよ
早く終わっても4時までつけてやるから早く出ろ、休憩も誠意見せろ(意訳:切り上げて早く出ろ)と言われていた
最後の方は休憩なしでぶっ続け
待機時間ない時は5時間ずっと動き続けでヤバかった
それで休憩は後付けだからね
しかも30分単位 30分以下は切り捨て
+0
-0
-
116. 匿名 2022/04/11(月) 16:57:06
>>101
人材の流動性を高めること大事だと思うんだけど、日本ってどうしたらいいんだろう。
少しでも条件のよいところに転職をぽんぽんできるといいんだけど、大手から大手以外、そんなん無理だよね。
私はやっぱり、勤務年数と給料が比例するんではなくて、その人の能力や貢献度で決まってほしい。中小は難しいのかなぁ、うちの旦那の会社だけどさ。+3
-0
-
117. 匿名 2022/04/11(月) 16:57:19
>>112
うちはそういうわけじゃなかったよ
ただみんな感覚でやって覚える感じ
聞けば教えてくれるけど初回以外は聞かないと教えてくれないし言わなくてもわかるだろって態度
自分の思った通りに動いてくれないとプンプン+4
-0
-
118. 匿名 2022/04/11(月) 16:58:30
責めるようないい方ではなく、今後からは〇〇して行こう
他に効率のいい提案があるなら言ってね
って感じでいいんじゃないのかな
先輩や上司だから舐められないように新人が失敗したら嬉嬉として怒りにいく人いない?
威厳保つために他人を利用するなよ
新人は仕事ぶりを見ているだけで本当に仕事が出来る上司なら必然的に尊敬するものだよ
実力がない人ほどパラハラするんよね+1
-2
-
119. 匿名 2022/04/11(月) 17:00:04
>>58会社でパワハラおばさんと揉めてきたわ
+2
-0
-
120. 匿名 2022/04/11(月) 17:00:29
パワハラ対策義務化って言うだけで何も変わらないと思う。
実際私が60歳以上管理職からパワハラを受けてたので労基へ相談へ行ってパワハラ対策委員ができたけど先ずそいつのパワハラがひどかった。
60代以上って何をしたらパワハラになるのか理解してないよ。+7
-0
-
121. 匿名 2022/04/11(月) 17:00:38
>>118
でもその手の上司でも仕事できるのよ
ただ自分の考えている通りに部下たちが行動してくれないと機嫌悪くして高圧的な態度をとる+0
-0
-
122. 匿名 2022/04/11(月) 17:01:18
>>5
ハラスメントをしているつもりはないのかもしれないよ
仕事上の指導や指摘をどんなに優しくこっそり言っても指導や指摘そのものを人格否定と捉える若い子多いから
叱られ慣れてなくて少しでも否定的なことを言われると深く傷ついちゃって酷いことをされたように思い込んでしまうんだよね
出勤時間は自己申告なんだけど毎日のように2〜3分遅刻してきて定時出社の申告する子がいて、人がいないときに遅刻の理由を聞いてギリギリまで寝てるっていうからちゃんと定時に間に合うようにしようねって言ったら、その日は何話しかけても返事も返してこないほど落ち込んじゃって、翌日パワハラ窓口にGOされたよ+19
-1
-
123. 匿名 2022/04/11(月) 17:02:08
>>121
仕事を指導出来ない上司なんて仕事出来るって言わないよ。
指導者になるべきではないね。会社もやり方ミスってると思う。+5
-0
-
124. 匿名 2022/04/11(月) 17:02:32
パワハラするヤツって自己愛性人格障害だからパワハラしてても自分を正当化する上、更にネチネチネチネチ嫌がらせをしてくるよ。そして逃げられない。+7
-0
-
125. 匿名 2022/04/11(月) 17:02:44
>>116
その能力や貢献度って誰が客観的に評価するの?
富士通とかが以前導入していたけど結局賃下げの道具にしか使われなかった
欧米だとあらかじめ決められた自分の仕事だけをやるのが当たり前だけど日本の場合自分の仕事が終わったら周りの仕事も手伝わされるから向いていない+2
-0
-
126. 匿名 2022/04/11(月) 17:06:19
>>107
マニュアル化する意味やマニュアル化された現場を見たことないから、重視しないし出来ないしする余裕もない。加えて、問題出てる箇所でも雰囲気で行ってる分、特定の人に負担掛かってる現実を無いものとして経費抑えたり。+1
-0
-
127. 匿名 2022/04/11(月) 17:06:32
>>123
聞けば答えてくれる
でも思う通りに動かなかった時点でめちゃくちゃイライラしてるから聞きづらくてスルーしたらさらに不機嫌マックス その時点でまずいと思い聞こうとしたら😡状態でどうしようもない+3
-0
-
128. 匿名 2022/04/11(月) 17:06:43
>>15
全く同じ。
あの人の性格は治らない、皆異動がないから距離近過ぎて家族みたいなもんだ、諦めろと言われたな+12
-0
-
129. 匿名 2022/04/11(月) 17:08:02
>>101
サッチャーさんは関係ないけど今のイギリスはEU離脱で大変そう+0
-0
-
130. 匿名 2022/04/11(月) 17:09:14
>>126
そこに少しでも触れると危険因子扱いされ怒鳴られる。怪我しても黙って言うこと聞いてろってこと。+0
-1
-
131. 匿名 2022/04/11(月) 17:09:24
>>72
外資が自由に中小企業を買収できるように法改正されたし、さらに円安で大バーゲン状態
雇用にあぶれた人たちをパ○ナはじめ派遣会社が囲って大儲けかな…+1
-0
-
132. 匿名 2022/04/11(月) 17:11:06
某業界で労務やパワハラが問題になって、メディアがTwitterでアンケート始めた。
いつもTwitterご意見番の同僚、これに対して一言揚げ足だけとってダンマリ。そりゃそうでしょうね+0
-0
-
133. 匿名 2022/04/11(月) 17:11:32
>>127
まず会社に私情挟むなと思う
思い通りに新人が動かないことについて自分の指導のやり方にも1度振り返れよって思う
そもそも人は話せば分かるのだから怒る必要はないんだよね。赤ちゃんじゃあるまいし。
+9
-1
-
134. 匿名 2022/04/11(月) 17:11:56
>>126
ちょっと長く続いた人に指導などの負担がいって嫌気がさしてやめていく
で次に長い人に負担が移行してやめていく
新人が定着しない職場の特徴+0
-0
-
135. 匿名 2022/04/11(月) 17:18:11
>>122
それは相手が明らかな虚偽だよね。
+8
-0
-
136. 匿名 2022/04/11(月) 17:18:20
>>13
ヤバいです
どこかの将軍かと思うほどパワハラのオンパレード+14
-0
-
137. 匿名 2022/04/11(月) 17:19:47
>>131
むしろ外資に買収された方が労働環境が良くなって働きやすくなる事例が目立つ
中国企業に買収された企業も従業員にとって働きやすくなった
中国人の方がマネジメントがうまいわ+1
-0
-
138. 匿名 2022/04/11(月) 17:23:29
小さい企業内に相談窓口作ることは無意味だと思う。下手すると相談窓口=パワハラしている本人だから。+4
-0
-
139. 匿名 2022/04/11(月) 17:26:49
いまの業界のパワハラ体質がもう嫌だ
職を得るまでにも苦労して、就職してからも約10年積み上げてきたものあるけど急に辞めたくなってきた
とりあえず今の環境は抜け出したい+1
-0
-
140. 匿名 2022/04/11(月) 17:26:58
>>129
イギリス人は自国の発展のためなら一時の不利益も我慢できる ロシア制裁による電気代の高騰もウクライナ国民のために我慢するという国民が多い+0
-1
-
141. 匿名 2022/04/11(月) 17:27:18
>>137
日本で手厚く支援された大量の中国人留学生が卒業すれば、正規雇用は中国人ばかりになり、日本人は非正規だらけ
そういう企業が増えるかもね+0
-0
-
142. 匿名 2022/04/11(月) 17:28:15
>>97
それはもっと上から指導してもらった方がいいと思う。
だって働かないでお金は貰えないよ。
みんな働いている上での話だからね。+2
-0
-
143. 匿名 2022/04/11(月) 17:31:26
>>122
モンペの存在も大きく影響してると思う。弱者がチクると勝つっていうのを学習してる。+13
-0
-
144. 匿名 2022/04/11(月) 17:33:07
罰則なしの時点で意味ないよね、多分。
元々ハラスメントに厳しい会社がよりちゃんとするだけでしょ。
零細なんて未だに社長が法律だし。+2
-0
-
145. 匿名 2022/04/11(月) 17:33:27
>>141
ぶっちゃけ中国人の方が同僚としても上司としてもやりやすい
プライドは高いけど自分の仕事はこなすし理不尽なことにははっきりと抗議するから同僚と部下の立場だと恩恵がある+0
-2
-
146. 匿名 2022/04/11(月) 17:34:44
>>125
賃下げになった人は、どんどん次に転職できると良いですよね。それが流動性かなーと思ってます+1
-0
-
147. 匿名 2022/04/11(月) 17:37:42
前に勤めてた家族経営の会社はどうなるんだろ。笑
+1
-0
-
148. 匿名 2022/04/11(月) 17:41:25
>>143
会社は明らかな偽りを認めるほど甘くはないよ
+2
-4
-
149. 匿名 2022/04/11(月) 17:47:12
パワハラだけじゃなくセクハラの対策も義務化だからね+0
-0
-
150. 匿名 2022/04/11(月) 17:49:03
小さい会社を保護する意味が分からない。
業績が悪いところは潰して合併してある程度の規模になれば制度を整える余裕もできるのに。+0
-0
-
151. 匿名 2022/04/11(月) 18:00:33
>>113
ハラハラって言葉は私もネットで知りました。
同僚で味方も居ましたが、異動になったり退職したりと、私の周りから味方とか仲の良かった人達が居なくなった位から始まりました。+3
-0
-
152. 匿名 2022/04/11(月) 18:02:07
>>114
そうだったんですね。
こういう場合って声を出して良いべきか迷いますよね。ハラスメントと自分が言われてしまうと、そうだったんだと受け入れてしまいがちで、声を出すとただ言い返して反発してるだけに捉えられてしまい、、
ありがとうございます。
良い職場に出会えると良いですね。+3
-0
-
153. 匿名 2022/04/11(月) 18:02:17
パワハラ相談窓口先がパワハラ社長直通だった場合どうすればいいんですか?
中の人間が腐っていたら対策なんてしても意味がないんだよね。
良い会社に巡り合えるまで転職するしかないのが現状。+6
-0
-
154. 匿名 2022/04/11(月) 18:04:03
パワハラが無かったら
新人なんか育たないと思う。
無茶に対応できてベテランになる+2
-9
-
155. 匿名 2022/04/11(月) 18:13:27
>>153
証拠を揃えて労基、労働局だね。
弁護士に依頼してもいいよ。+5
-1
-
156. 匿名 2022/04/11(月) 18:21:58
カスハラもお願いしたい+3
-0
-
157. 匿名 2022/04/11(月) 18:22:14
>>15
現場でセクハラにあったときに人事(現場未経験)から言われた言葉
「自衛も大事」+12
-1
-
158. 匿名 2022/04/11(月) 18:23:12
>>33
私も頭叩かれたりするんだけど、大ケガしてるわけじゃないし
こんなことで警察呼んで本当に対応してくれるのかな?
もし厳重注意くらいで終わって社内で腫れ物扱いになったら嫌だわ+3
-0
-
159. 匿名 2022/04/11(月) 18:24:32
>>5
人事主催の匿名アンケートの回答結果を人事から入手して、「ハラスメントって書いたやつは誰だ!!」と部下の中から犯人探しするのは何ハラになるんだろう...+4
-0
-
160. 匿名 2022/04/11(月) 18:31:15
>>104
で?+0
-2
-
161. 匿名 2022/04/11(月) 18:42:44
監視カメラがついていればそれが証拠になる
+0
-0
-
162. 匿名 2022/04/11(月) 19:27:16
>>3
非正規のお局は時間の融通が利かないくせに若い社員より偉そうに意見してきて質が悪い。
一番下の子が小学校の高学年になったら有無を言わさず社員登用する制度を作ってほしい。+4
-4
-
163. 匿名 2022/04/11(月) 19:38:30
パワハラ法義務化といっても罰則がないとアイツらは逃げ道探すんだよね。
逃げ道ありきのパワハラ法。
勤務先をブラック企業リストにのせてやりたかったな。でも長い道のりになるんだろうな。
なんで被害者がさらに不利益被るんだ。
しのごの言ってねえで逮捕しろよ。+6
-2
-
164. 匿名 2022/04/11(月) 20:04:00
>>158
頭叩かれる職場ってヤバイでしょ。
今の時代アウトだよ。
パワハラの次元ではないから、警察呼びなよ。+9
-0
-
165. 匿名 2022/04/11(月) 20:18:25
>>27ローキックってどうかしてるわ。
警察に訴えて慰謝料請求したれ。
+3
-0
-
166. 匿名 2022/04/11(月) 20:26:34
>>1
誰が見てもパワハラって思うくらいなら
指導できるけど
相手の捉え方次第だから難しいよね+6
-0
-
167. 匿名 2022/04/11(月) 20:57:06
>>102
ハラハラという言葉がなくてパワハラだけ鳥沙汰された時代でしたからね。相手がどう受け取るかわからないので、言葉を選んで話してました。
>>142
本人の想像していた仕事内容と違っていたのでしょうね。
いきなりお得意様と取り引き始められるわけないのに。
上司は触らぬ神に祟りなし状態でしたが、その新人さんは他の部署に移動になって(本人の希望)結局、半年足らずで辞めたみたいです。+1
-0
-
168. 匿名 2022/04/11(月) 21:27:12
>>155
そこまで出来たらいいんだけどね。
頑張りすぎて追い込まれるとそこまで出来ないのが現実。
殺される前に逃げる。
余裕が少しでもあるうちに動けたら労基などにも頼れるかもしれませんね。+0
-0
-
169. 匿名 2022/04/11(月) 21:30:16
>>5
私は人の死に関わるような事での侮辱発言、身体的精神的なセクハラを受けても、キチガイみたいなおじさんおばさん達にしてみれば仕事上のミスを指摘しただけと嘘を吐かれましたよ
+2
-1
-
170. 匿名 2022/04/11(月) 22:26:40
>>5
大人の対応で指導して、その記録をつけておく。もちろん相手の言動も全部。
改善できないと判断できれば辞めさせられるよ。+2
-1
-
171. 匿名 2022/04/11(月) 22:43:49
まさに先日お局から今までで1番のパワハラを受けた。
※今まで何度も軽いパワハラは、受けていたけれど、無駄に忍耐があって耐えてた。
小さいミスを
「ちゃんとやって!そう言うふうにやるって自分が言ったでしょ?!私になにか言うことないの!」
(やらなくても良い仕事を、どうやるか言えと強要されてやった仕事を100個中1つを間違えただけで、騒がれた。ちゃんとやらないことを謝罪をしろと言われた)
とみんなのいる前でネチネチ言われ、我慢も限界で退職希望を出した。
本人は、指導のつもりでパワハラでないと主張している。
怒鳴るのは、絶対に指導ではないし、このご時世誤解を招くから誰もしない。
今はマニュアルを使って一律の正しいやり方を引き継いでいくのであって、目で盗む、やってたらわかるでしょ?、怒鳴ってねじ伏せるなんてする時代じゃない。+1
-0
-
172. 匿名 2022/04/12(火) 00:08:17
>>1
戸惑うってねぇ。それだけパワハラ多いって事か。それが当たり前なんだな。だいたい昭和の古いワンマン社長ね。家族経営の中小、零細の。従業員の出入り激しい会社はだいたいこれ
。社員からピンハネ、理不尽な説教
や暴言。休めないとか。+2
-0
-
173. 匿名 2022/04/12(火) 00:28:55
>>13
新卒で就職したところの経営者のクソじじいとその嫁が、女の人を1人ターゲットにしてストレス発散のサンドバックにして最悪だったわ。周りのお気に入り社員もそれに乗ってセクハラしたり、失敗擦り付けたりめちゃくちゃやるの。しかも変な宗教(創価)押し付けてくるし。
私もターゲットになって暴言吐かれるわデカい声で罵られるわで、マジで地獄だった。鬱になって死にかけた人もいる。今でもフラッシュバックするよ。まあそんな所に就職した私が悪いんだけど。あのクソ夫婦とセクハラ上司は死んで欲しいわ。
+7
-0
-
174. 匿名 2022/04/12(火) 00:55:32
>>49
まさにその通り!大手を辞めて中小企業に転職したら、なんて前職はまともな人の集まりだったんだと思う…+5
-1
-
175. 匿名 2022/04/12(火) 02:14:15
>>104
元々営業だっけ
関学だよね+1
-0
-
176. 匿名 2022/04/12(火) 04:32:42
パワハラに大企業も中小企業もないでしょ
こんなので戸惑う経営者は経済社会から即刻退場してほしい+3
-1
-
177. 匿名 2022/04/12(火) 07:51:42
>>125
休んでる分とか退職した人の分の仕事まで部署なんか関係なく押し付けてくるからね。
人の分の仕事しても評価は上がらないし、給料は下げられるだから周りも同時期に退職した。
そして、さらに人手が足りなくなる。
+0
-0
-
178. 匿名 2022/04/12(火) 08:00:11
退職届出した後にね、過去ね。
出張国内のいろんな場所に一人で言ってくれと
言われた。もちろんいくつもりないので退職届出しているんでと言った。
誰が国内の出張に行かされたのかその後知らない。
退職するのに、有給消化中なのに呼び出されて出勤しろと上司から言われた。今だったら
駆け込む案件だと思う。
退職きっかけも、体調不良 熱があり通院なのに、なのに有給休暇取ると言ってもその後、パソコンがわからないと上司から言われて出勤要請、体調不良のときの有給休暇の妨害があったのがきっかけなんだけどね。
ほとんどパソコン上司は使わないのに私に聞かずに、お給料からパソコン教室通ったらええやんと思った。
+0
-0
-
179. 匿名 2022/04/12(火) 08:08:14
>>11
わたしは従業員10人(内社員2人)しかいない会社でパートしてるけど、この間社員さんの1人がパワハラの疑いで退職させられたよ。
ちなみにその人はパワハラなんかしてない。
中途の新入社員がパートを見下して挨拶もせず嫌がらせしてるのを、口頭で穏やかに注意しただけ。
それを新人が「パワハラです!」と社長に直談判し、社長は「正当な指導なんだろうけど、本人がパワハラだと受け取ればパワハラになるから。」と処分。
結局働きづらくなってその方は退職。
まずは中小の経営者や管理職に正しい知識を身に付けさせないと本当に大混乱だと思う。+8
-0
-
180. 匿名 2022/04/12(火) 08:32:34
どこまで浸透するのかな。うちの会社にまだ昭和の日か平成初期の感じがあるからな+2
-0
-
181. 匿名 2022/04/12(火) 08:43:55
お局の重箱突きはパワハラに当たるんだろうか…
耐えて2年経過しても変わらない。
ミスなくても、些細なことを大袈裟に注意される。明らかに私ばかり。
上司も周りも「気にしないでー」だけ。
多分、お局を訴えても向こうは私が出来てないからと反論するでしょうね。
辞めるしかないかな…+1
-0
-
182. 匿名 2022/04/12(火) 08:44:04
>>162
小さいことに噛み付いて偉そうに意見する割に自分は取引先、客相手の対応しないし責任負わないからね。自分のミスは最後まで責任負ってから意見しろと思う。話はそれからだ。
+1
-0
-
183. 匿名 2022/04/12(火) 09:02:54
指導とパワハラの線引きができないような人が経営者やってるのが怖いわ
もう家族だけでやれや+7
-0
-
184. 匿名 2022/04/12(火) 10:26:43
>>182
そのタイプうちにもいる。その仕事は契約してないって言って、はい???って理由つけて責任逃れして正規にやらせるよ。なんでそんな人が通用するんだろう。ある種のハラスメントだと思ってる。+3
-0
-
185. 匿名 2022/04/12(火) 10:35:39
中小って派遣として長く勤務してる人が多くないですか?私は中小3社目なのですが、社歴がやけに長い派遣がどの会社にもいて、この人なんで切られないの?って人が残っていました。口だけ達者、文句の多い変なおばさん(40後半〜60前後)が残ってます。新しい派遣はみんな辞めていく風潮が三社ともにありました。+2
-0
-
186. 匿名 2022/04/12(火) 10:59:35
円満退社という文化を無くさないとダメだと思う。
前働いてたブラックは極悪お局が嫌がらせで離職票の手配しなかったからハロワ経由で請求しなきゃいけなかった。
ちなみに私が辞める時のお局の捨て台詞「私ならさっさと辞めるのになぁ。なんでずっといたの?」+1
-0
-
187. 匿名 2022/04/12(火) 11:20:24
>>179
社長がおかしいわ。
+4
-1
-
188. 匿名 2022/04/12(火) 11:25:35
>>37
大企業ならそうだけど、中小だと金にならないから相手にされない+4
-0
-
189. 匿名 2022/04/12(火) 11:30:59
>>100
訴えられまくってる所だと労基署が動かないの知ってるから無視されるよ。+5
-1
-
190. 匿名 2022/04/12(火) 12:47:26
家業でやってるところも酷いよ
一代で始めたのならいいけど、義父が始めて夫が継いだとかなんてヤバいところいっぱいある
それで同居までさせられていれば、仕事と家を人質にされている状態
ちっちゃすぎて労基署なんて相手にしてくれないだろうし、家族間のことだからで済まされてしまうだろう+1
-0
-
191. 匿名 2022/04/12(火) 13:06:18
>>1
商工会議所や労組とかの昭和モラハラ組織を解体したらいいじゃないの。+0
-0
-
192. 匿名 2022/04/12(火) 13:51:43
>>171
それパワハラだよ。
必要以上に怒鳴って、相手に恥をかかせているって事が分かってない。
もし、そのお局の上司が勘違いやちょっとした間違いをしたとき、同じような態度を取るのか聞いてみたい。
自省も出来ない人間に人など育てられる訳がない。
虐待して躾だという人間と同じ。
あなたは間違ってない。
+2
-0
-
193. 匿名 2022/04/12(火) 19:29:38
>>155
弁護士費用の方が上回るから、大損だけどね…+1
-0
-
194. 匿名 2022/04/12(火) 22:18:04
>>49
数が多い方が糞とエンカウントするのが低くなるし、大きい所へ行くのが1番いいんだろうね。私地元出ちゃダメって親に雁字搦めにされて、中小行ったけど、物の見事にヒステリーとキチガイばっかで精神ボロボロにされたわ。笑
田舎より都会だね。学校とかでも、人数多い方がいいよね。
+0
-0
-
195. 匿名 2022/04/13(水) 14:57:49
>>75
そうそう
お局が会社にいられるのって、新人の我慢で成り立ってる+1
-0
-
196. 匿名 2022/04/13(水) 15:02:23
>>30
労働基準法を守る気ないもんね+1
-0
-
197. 匿名 2022/04/13(水) 15:06:54
>>15
めっちゃわかる
「あの人はああいう人だからしょうがないんだよ」って注意することなく放置してるくせに
私には合わせろって言ってくる
合わせられない私の事は注意してくる
結局、従う方に我慢を強いるんだよね
+3
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
改正労働施策総合推進法による職場のパワーハラスメント対策が、4月から中小企業にも義務づけられた。人手不足に悩む中小企業は多いが、2020年6月に義務化された大企業に比べ、取り組みの遅れが指摘されている。人材確保の点からも対策が求められている。