- 1
- 2
-
1. 匿名 2022/04/06(水) 19:48:25
今日子供の入学式でした。着物で行ったら私一人でちょっと恥ずかしかったです。
上の子の時も私含め3人だけ着物でもう古いのかなと。。。
それとも地域柄なのか、皆さんの学校ではどうですか?+96
-248
-
2. 匿名 2022/04/06(水) 19:48:58
素敵ですよ+1720
-30
-
3. 匿名 2022/04/06(水) 19:49:03
全く古くないです。+1003
-15
-
4. 匿名 2022/04/06(水) 19:49:14
リカちゃんのママ+220
-15
-
5. 匿名 2022/04/06(水) 19:49:18
>>1
たまたま近くの小学校が入学式で、着物の方を見かけましたが素敵でしたよ!+872
-17
-
6. 匿名 2022/04/06(水) 19:49:20
古いというより面倒くさい
+656
-13
-
7. 匿名 2022/04/06(水) 19:49:27
いいと思う+361
-7
-
8. 匿名 2022/04/06(水) 19:49:28
古い古い
+28
-110
-
9. 匿名 2022/04/06(水) 19:49:32
古くないよ
みんなスーツ着てるけど、古いから着ないって事じゃないよ!+665
-8
-
10. 匿名 2022/04/06(水) 19:49:35
毎年数人居るよ!
若いママが着てたら目を引くし、おばさんが着てたら古さ感じちゃうかな..+26
-114
-
11. 匿名 2022/04/06(水) 19:49:39
素敵やん
+316
-6
-
12. 匿名 2022/04/06(水) 19:49:42
着物素敵!
今日入学式で着物着てる方見ましたよ😊+485
-7
-
13. 匿名 2022/04/06(水) 19:49:45
着物着れない、持ってない人が増えたからですよ
お着物素敵だしお子さんも嬉しいと思います
和装は華やかで素敵です+720
-11
-
14. 匿名 2022/04/06(水) 19:49:52
かっこいいと思う+205
-5
-
15. 匿名 2022/04/06(水) 19:49:54
+87
-51
-
16. 匿名 2022/04/06(水) 19:50:12
先日、美容師さんが
「行事に着物を着ていく人が増えてきた」と
言ってました。
私は古いと思いません。+412
-15
-
17. 匿名 2022/04/06(水) 19:50:14
幼稚園の時は数人いたけど、小学校ではいなかった+7
-15
-
18. 匿名 2022/04/06(水) 19:50:17
ええやん+78
-4
-
19. 匿名 2022/04/06(水) 19:50:17
古くはないけど珍しいんじゃないの?
そんなに着る人はいないと思う。
今日近くの小学校で入学式やってたけど、着物の人は1人だけだった。+210
-9
-
20. 匿名 2022/04/06(水) 19:50:18
公立だったら浮くと思う+17
-69
-
21. 匿名 2022/04/06(水) 19:50:19
古いというより気合いが入ってると感じる+303
-52
-
22. 匿名 2022/04/06(水) 19:50:21
着物は年齢高めのお母さん+27
-78
-
23. 匿名 2022/04/06(水) 19:50:29
おいくつてすか?
和装がマイナーってわかってて着てったんでしょ?+15
-73
-
24. 匿名 2022/04/06(水) 19:50:32
>>1
子供からしたら恥ずかしい+38
-134
-
25. 匿名 2022/04/06(水) 19:50:42
>>1
都内ですがお一人だけお着物の方がいらっしゃいましたがきちんとされていて、好感がもてましたよ(*´꒳`*)+250
-6
-
26. 匿名 2022/04/06(水) 19:50:43
古いとは思わないよ
卒業式で見かけたけど素敵だなって思った
ただ、着物を着るってなると普通の家だとレンタル代やら着付け代やらでそこそこお金かかるから着ないんだと思う+293
-3
-
27. 匿名 2022/04/06(水) 19:50:47
そういえば幼稚園の入園式には着物の人けっこういたけど、入学式にはいなかったなー。
古いとかではないと思うけどね。+24
-4
-
28. 匿名 2022/04/06(水) 19:50:47
私は好き
いいと思う+98
-3
-
29. 匿名 2022/04/06(水) 19:50:49
>>1
素敵です!いたら見入っちゃうかも+154
-4
-
30. 匿名 2022/04/06(水) 19:50:52
>>1
着物、いいと思いますよー。8年前ですが次男の入学式で着物にしました。学年で3人くらいだったかな?
先月の中学校の卒業式でも着物のお母さんが数人いらっしゃいましたよ‼︎
+165
-4
-
31. 匿名 2022/04/06(水) 19:50:54
新一年生150人位で着物は10人くらいはいた気がする+24
-0
-
32. 匿名 2022/04/06(水) 19:51:00
古くないけど気合い入ってるなーって思う。着物ってクリーニングだけで万単位で飛んでいくし余裕がないと着られないからね
羨ましいよー、素敵じゃん😊+227
-4
-
33. 匿名 2022/04/06(水) 19:51:06
持っていないし、着られない私は羨ましいよー✨
そういう式典とか結婚式とかに和服で出席するのすごく素敵。+126
-1
-
34. 匿名 2022/04/06(水) 19:51:07
あーあの着物で着てたママ?とすぐに誰の母親かわかっていいと思う+40
-13
-
35. 匿名 2022/04/06(水) 19:51:08
さっきのニュースでいたよ
すごく上品で素敵だったよ+78
-1
-
36. 匿名 2022/04/06(水) 19:51:16
北海道だけど路面状況による笑
今年は雪ほとんどなくてちらほら着物のお母さん見かけたけど、うちの子のときは雪降った後でとてもじゃないけど着られなかった+64
-2
-
37. 匿名 2022/04/06(水) 19:51:17
素敵だと思う
けど自分は着ないな
面倒だし着た事ないし
目立ちたくないから+30
-11
-
38. 匿名 2022/04/06(水) 19:51:26
珍しいけど古いとは思いません。
自分で着たのかな?素敵だな!と思います。
自分は用意も大変だし着物もってないから憧れます。+64
-1
-
39. 匿名 2022/04/06(水) 19:51:31
私は母に着物で来て欲しかった+51
-3
-
40. 匿名 2022/04/06(水) 19:51:31
素敵ですね!+42
-2
-
41. 匿名 2022/04/06(水) 19:51:36
着物、すてきです!
お祝い事の時に着物の方がおられるとその場が華やぐからいつもすてきだなぁと思ってみています。+66
-2
-
42. 匿名 2022/04/06(水) 19:51:37
>>1
古いというより目立つって感じ
+84
-6
-
43. 匿名 2022/04/06(水) 19:51:43
>>1
本当に行くまで少数だって分からなかった?+17
-26
-
44. 匿名 2022/04/06(水) 19:52:05
>>1
まだ着物はいいですよ。
私の母は入学式にロココ調のドレスで着てましたよww+94
-2
-
45. 匿名 2022/04/06(水) 19:52:06
>>9
着物着たいけど何せ高いんだよね。
お値段もすぐバレちゃうし。+80
-14
-
46. 匿名 2022/04/06(水) 19:52:07
>>1
昔から着物の人って少ないよ。
でも綺麗だし素敵だと思う。+83
-0
-
47. 匿名 2022/04/06(水) 19:52:17
海外によく行く人とか帰国子女とか意外と着るよね+7
-1
-
48. 匿名 2022/04/06(水) 19:52:26
>>1
素直にすごいなと思いますよ!
昨年娘の入学式で1人だけ若いお母さんが着物で朝から偉いなぁと思いましたよ!+76
-0
-
49. 匿名 2022/04/06(水) 19:52:36
古いとかじゃなくて、着付けに行ったりしなきゃならないから着ない人が多いだけじゃないかな?+31
-0
-
50. 匿名 2022/04/06(水) 19:52:50
張り切ってるねって思う
素敵ではある+24
-10
-
51. 匿名 2022/04/06(水) 19:52:57
>>1
張り切ってるな〜と思う
+57
-38
-
52. 匿名 2022/04/06(水) 19:53:06
>>2
上品なご家庭なんだなって思うだけよね
うちは着物とかない…+51
-6
-
53. 匿名 2022/04/06(水) 19:53:10
>>1
お母さんが主役じゃないんだから+24
-54
-
54. 匿名 2022/04/06(水) 19:53:11
>>1
私まだまだキレイでしょ?みたいな主張が出てしまいそーで嫌なので無難な格好にしてしまう。+21
-58
-
55. 匿名 2022/04/06(水) 19:53:20
素敵だし、キチンとしていると思う。+20
-5
-
56. 匿名 2022/04/06(水) 19:53:37
>>1
目立ちたがり?
親が張り切ってると恥ずかしい+21
-54
-
57. 匿名 2022/04/06(水) 19:53:39
古くないよ。
ただ着物の方は少ないから子供より母親の方が目立つ。
+36
-4
-
58. 匿名 2022/04/06(水) 19:53:39
古いと思わないよー
どしゃ降りの中着て来たママがいて、大変じゃない?って聞いたらこういう時にしか着れないから無理矢理着て来たって言ってたw
+47
-3
-
59. 匿名 2022/04/06(水) 19:53:52
むしろ誇らしい。+27
-6
-
60. 匿名 2022/04/06(水) 19:54:05
>>1
私も入学式で一人でしたがあれから数年、写真を見返すといい思い出になってやっぱり着物を着て良かったと思ってます+66
-4
-
61. 匿名 2022/04/06(水) 19:54:15
>>44
逆に好きだわそれ+42
-2
-
62. 匿名 2022/04/06(水) 19:54:22
着物に古いもなにもないよ+23
-2
-
63. 匿名 2022/04/06(水) 19:54:29
公立小だと所謂文教地区みたいな所でも浮くのかな?
地価の高い金持ち地域みたいな所なら浮かない?+6
-1
-
64. 匿名 2022/04/06(水) 19:54:42
そんな時でもなきゃ着物なんて着る機会なんてないしね+28
-2
-
65. 匿名 2022/04/06(水) 19:54:46
>>24
そうなの?
小6の息子に着物着てもいい?て聞いたら
おばさんの服装なんて誰も見てない
みんな我が子の晴れ姿しか見てないやろ
好きなの着たらいいよと言われた
+86
-10
-
66. 匿名 2022/04/06(水) 19:54:50
そんなことないよ〜。
去年中学の入学式に着て行こうか迷ってやめちゃったけど、10人くらいは着てる人いて私も着れば良かったって思った。
ちなみに新入生は300人くらいだった。+13
-1
-
67. 匿名 2022/04/06(水) 19:54:57
小学校の入学式で米倉涼子似のママさんが昔っぽい柄の(語彙がなくてすみません)着物で黒や紺のスーツが多い中、華やかで目立ってた。かっこよかったです。+31
-2
-
68. 匿名 2022/04/06(水) 19:55:24
>>1
まさに今日、一学年40人の小規模だけど8人は着物着てた。着物着てた人たちは着物同士でずっとしゃべってたから、着物着るって話あわせてたんだと思う。+56
-3
-
69. 匿名 2022/04/06(水) 19:55:25
>>34
逆に嫌じゃない?
一方的には知られてるみたいな…+19
-1
-
70. 匿名 2022/04/06(水) 19:55:32
小学校の入学式は母親もまだ若く淡い色の春らしい華やかなスーツが着られるから着物はもっと年配になってからでいいわ~+5
-9
-
71. 匿名 2022/04/06(水) 19:55:33
>>9
今日小学校の入学式だったけど、スーツですらない人も多かった!
オフィスカジュアルみたいな。
着物の人は1人だけだったけど、桜色で素敵だったよー!
わたしも下の子のときは着たいなぁ。+64
-3
-
72. 匿名 2022/04/06(水) 19:55:37
こんな感じで行けば男子生徒やお父さん、先生からモテまくり+2
-31
-
73. 匿名 2022/04/06(水) 19:55:42
>>43
上のお子さんの時も3人とあったし、ある程度は予想出来なかったのかな?
+13
-7
-
74. 匿名 2022/04/06(水) 19:56:10
素敵ですね!
着たいなと思いますが田舎なので朝に着付けや美容室に行く事を考えると無理だなと諦めてしまう。
パッと行けるなら着たいです。+16
-1
-
75. 匿名 2022/04/06(水) 19:56:11
毎回1人だけいるイメージ
素敵だなぁと思っています。+10
-1
-
76. 匿名 2022/04/06(水) 19:56:16
>>1
写真スタジオに勤めてるけど、入学式の日はお母様着物で撮影に来られる家族沢山います。
うちの地域は今日と明日が入学式の日が多いのですが、休憩も取れない程忙しくなります。
たまたまその学校では主さんだけだったかもしれないけど、華を添えられてとても素敵だと思いますよ。+45
-4
-
77. 匿名 2022/04/06(水) 19:56:28
>>1
むしろ小学生は袴増えてるのにね。
+27
-2
-
78. 匿名 2022/04/06(水) 19:56:42
>>54
えぇー歪んでるなぁ+30
-5
-
79. 匿名 2022/04/06(水) 19:56:43
今日うちの近所の小学校も入学式があって、若草色の着物を着たお母さんを見かけましたよ
とても風情があって素敵でした
主さんの着物姿もきっと素敵だったと思いますよ!+25
-2
-
80. 匿名 2022/04/06(水) 19:56:46
>>24
中高生なら服装云々以前に親が来てるってだけで嫌がるかもね
でも小学生なら親の服装まで気にする余裕のある子はどれ程いるだろう+15
-6
-
81. 匿名 2022/04/06(水) 19:57:25
>>1
私も来週入学式だけど着物着たいよ!!お金さえあれば着る!!羨ましい!!+36
-1
-
82. 匿名 2022/04/06(水) 19:57:26
>>1
今年 小学3年生の子供がいますが、田舎のせいか3年前は半分は着物でしたよ。
ただコロナが流行り始めた時期だったので、辞めた方もいました。(まだ手探りの状態で入学式をやるかやらないか分からないという事で)
コロナが流行っていなかったら、ここ数年は特に小学校の入学式は着物を着る人が多かったです。+7
-1
-
83. 匿名 2022/04/06(水) 19:57:43
うん。素敵素敵。+8
-2
-
84. 匿名 2022/04/06(水) 19:57:47
>>1
みんなお金持ちの学校なので、
気合入れて新調した着物と帯(でも地味)で行くか〜って思ってたけど、コロナで短縮になったし、やはりスーツで行ったら、全員スーツだった。
本当に、着物着なくて良かった。
あまり目立ちたくはない。+48
-7
-
85. 匿名 2022/04/06(水) 19:57:55
>>72
一発でヤバい家庭だって分かるから、他の家庭からしたら逆にありがたいかも知れない+28
-0
-
86. 匿名 2022/04/06(水) 19:57:55
いいと思います!
でも、ママは張り切って着物や髪も美容室仕上げなのに、肝心のお子さんが髪もボサボサ、ヨレヨレで残念な服だった時は、もっと子供に気をつけてあげてもいいのになぁと感じました。+19
-1
-
87. 匿名 2022/04/06(水) 19:58:05
良いとこのご家庭って感じがする。格好良い+11
-4
-
88. 匿名 2022/04/06(水) 19:58:17
母親が着物父親が羽織袴着てるの見たのは驚いたな
若かったしインスタでもやってんのかな+7
-0
-
89. 匿名 2022/04/06(水) 19:58:18
子どもから見て、親は他と馴染んでいて欲しいという思いはあった。+10
-6
-
90. 匿名 2022/04/06(水) 19:58:21
明日小学校の入学式で、持って行く荷物も持ち帰りの荷物も多くて着物だと動き辛そうだなって思うんだけど、着物のお母さん達は荷物どうしてるのかな?+13
-0
-
91. 匿名 2022/04/06(水) 19:58:25
>>1
元教師でしたが素晴らしいと思います✨お子さんもさぞ自慢のお母さんだと誇らしかったでしょうね✨おめでとうございます。+21
-7
-
92. 匿名 2022/04/06(水) 19:58:37
>>69
半分浮くのわかってて着てきてるでしょ?
+23
-9
-
93. 匿名 2022/04/06(水) 19:59:11
小学校の入学式で頑張って着物で行った
当日朝まであーやっぱりやめとこうかなーとかウダウダ言っちゃってたし着慣れない着物は動きにくくて大変だったけど着て良かったと思ってる
着物で入学式行くの古いかも知れないけど写真見返すと嬉しくなるよ
ちなみに卒業式は雨予報だったのでスーツに逃げましたw
+21
-3
-
94. 匿名 2022/04/06(水) 19:59:18
3人子供居るけど着物着てるのは大体学年に3人ぐらいだよ毎回+4
-1
-
95. 匿名 2022/04/06(水) 19:59:18
素敵だなぁと思いました+4
-1
-
96. 匿名 2022/04/06(水) 19:59:49
>>1
20代前半の私が小学生だった時でさえ、学年に着物のお母さん1人いるかいないかだったよ。でもいろんなお母さんに褒められたし子供ながらに憧れたよ。授業参観にも着物着てたから子供時代に近くで見れたのはいい経験だった。+28
-2
-
97. 匿名 2022/04/06(水) 19:59:49
素敵で粋です+5
-0
-
98. 匿名 2022/04/06(水) 19:59:59
着物警察が怖い。
そんな自分でも着慣れている人と無理して着てる人の違いは何となくわかっちゃう。
水商売の人はうっかり夜の着方しないようにだね。+8
-12
-
99. 匿名 2022/04/06(水) 20:00:52
ママ友同士で着ようと決めてたらしく、数人が着て来て1列全部着物で、プロのカメラマンも呼んで、入学式の写真を集団で撮っていた人いたよ。
目立ってた。
けど、ノリが女子高生みたいだった。+18
-2
-
100. 匿名 2022/04/06(水) 20:01:05
多分、なかなか着れないから(支度や着付けなど)皆着ないだけで、素敵だなと思ってると思うよ!+13
-2
-
101. 匿名 2022/04/06(水) 20:01:20
古くない!
むしろ、若いお母さんが着てたりする。+3
-4
-
102. 匿名 2022/04/06(水) 20:01:37
>>5
うちの近くも入学式だったみたいで
お着物のお母様たち何人か見かけました
やっぱり素敵ですよね
桜の下で記念撮影してて微笑ましかったです+30
-5
-
103. 匿名 2022/04/06(水) 20:01:39
>>51
>>53
>>54
こーいう人がいるからみんなまわりの目が気になっちゃうんだろうね。はれの日に着物なんて素敵なことなのに。+55
-18
-
104. 匿名 2022/04/06(水) 20:01:46
>>44
あなたも良い娘さんそうですね!+29
-0
-
105. 匿名 2022/04/06(水) 20:01:47
>>65
好きなの来たらいいって優しいじゃん笑
私なんか三者面談の服装すら指定してたよ。+27
-2
-
106. 匿名 2022/04/06(水) 20:01:54
>>1
自分で着られるなら私も着たい!
華やかで素敵だと思うよ!+19
-1
-
107. 匿名 2022/04/06(水) 20:02:58
そういえば数人いるな、くらいで、あんまり保護者の服見てないかも。
+3
-1
-
108. 匿名 2022/04/06(水) 20:03:13
冠婚葬祭と式には毎回着物着てるよ。
一度のことだし全然いいと思う。+12
-1
-
109. 匿名 2022/04/06(水) 20:03:50
>>1
レンタルも沢山あるし、インスタ見てると結構若いお母さんたちが着物着てるから最近はわりと普通なのかと思ってた+22
-1
-
110. 匿名 2022/04/06(水) 20:03:55
>>80
昨今は大学の入学式にも行く時代+5
-0
-
111. 匿名 2022/04/06(水) 20:04:47
>>1
いいじゃん!
着物好きー持ってないけど+18
-0
-
112. 匿名 2022/04/06(水) 20:05:20
>>1
全然古くないですよーっ
着物って馴染みがない人だと面倒だしお金もかかるから着ない人多いのかも?近所の学校が入学式やってたけど着物着てる人チラホラ居たけどカッコ良かったよーっ+15
-4
-
113. 匿名 2022/04/06(水) 20:05:51
素敵だと思うけど、少数だと目立つのは避けられないので恥ずかしいならやめたらいいと思う。
+10
-2
-
114. 匿名 2022/04/06(水) 20:06:02
長男の時に着物着ました!!
35人中2人でした!!+4
-3
-
115. 匿名 2022/04/06(水) 20:06:21
古いとしてもよくない?
うちの子も今日入学式でしたが、着物の保護者が数人いて素敵でした!+14
-2
-
116. 匿名 2022/04/06(水) 20:06:27
>>20
公立でも数人は着物だよ
目立つけど素敵〜って思うぐらいだよ+20
-3
-
117. 匿名 2022/04/06(水) 20:06:29
スーツ新調するより、着物一回洗いに出す方がお安く済むから、自分で着られるなら着物も実はそこまで高くないかなぁと思ってる。
+26
-2
-
118. 匿名 2022/04/06(水) 20:06:30
>>98
水商売の着物って何故ひと目で見てわかるんだろうと不思議に思う。何が違うのかはわからないけれどすぐわかる。+16
-1
-
119. 匿名 2022/04/06(水) 20:06:53
>>103
着物持ってない、そんなお金ない、そんな時間ない、の層だから着てる人を妬ましく思うんだろうね+24
-14
-
120. 匿名 2022/04/06(水) 20:06:56
素敵じゃん+7
-1
-
121. 匿名 2022/04/06(水) 20:07:16
羨ましい!
ずーっと入学式、卒業式と、着物で行きました
中学の卒業式と、高校の入学式、コロナで潰れました。多分来年も保護者行けないだろうから
着物洗い張りに出そうかなと思う+6
-2
-
122. 匿名 2022/04/06(水) 20:07:17
>>108
ご自分で着付けされてますか?
私も来年着たいんですが、着付け教室とか行ったほうがいいでしょうか。一応雑には着れるんですけど。+8
-1
-
123. 匿名 2022/04/06(水) 20:07:19
>>54
なんか草ww+12
-3
-
124. 匿名 2022/04/06(水) 20:07:33
本当は着たいけどちょっと学校が遠いから断念。着物は素敵+4
-1
-
125. 匿名 2022/04/06(水) 20:07:33
>>109
インスタはインスタ用に着付け頼んでロケーション選んで撮っている場合多いよ。
入学式の日はバタバタするからパッと着付けしなきゃいけないし、髪の毛も自前のお母さん多いから手際良くないと大変。+5
-2
-
126. 匿名 2022/04/06(水) 20:07:42
えー羨ましい
私も出来るなら着たいよ
でも恥ずかしながら着物も持ってないし着付けも出来ません…
+9
-1
-
127. 匿名 2022/04/06(水) 20:07:55
>>53
正装ですよ+34
-2
-
128. 匿名 2022/04/06(水) 20:08:13
>>1
えー素敵だと思う!
私は子なしだから子供のイベント関係は縁がないけど、街中で着物をお召しになってる女性は自然と目がいくよ。+16
-1
-
129. 匿名 2022/04/06(水) 20:08:30
>>2
おぉ、凄いな〜と思う。
私は一人では着られないし、持ってないし、当日着付けに行く余裕はないしで、楽さを優先してしまう。
古いとは思わないです。+32
-1
-
130. 匿名 2022/04/06(水) 20:09:15
去年の入学式でママ友が着物着てなんか気取ってる感じだったから
そっと後ろから履き物踏んでこけさせたわw
わざとじゃないってことにしたけどかなり痛がってたわw+3
-31
-
131. 匿名 2022/04/06(水) 20:09:33
>>54
顔が綺麗なら、何歳だろうとそんなこと気にしなくて大丈夫よ
周りが放置できないから+2
-4
-
132. 匿名 2022/04/06(水) 20:09:41
>>1
着物、素敵だと思う。
ハレの日は晴れ着を着なきゃ!
わたしは着物着たかったけど、当時お金も時間も余裕なくて結局着れなかったから素直に羨ましい。+18
-3
-
133. 匿名 2022/04/06(水) 20:10:00
>>130
つり乙。釣られてしまった+10
-1
-
134. 匿名 2022/04/06(水) 20:10:12
>>130
多分あなたの行動見てる人がいるはずだから、学年のブラックリストとして名前広まっていると思うよ。+24
-0
-
135. 匿名 2022/04/06(水) 20:10:26
>>1
主の隠れファンだわ。
目立つけど素敵だし、私が子供なら誇らしく思うわ。+7
-4
-
136. 匿名 2022/04/06(水) 20:10:46
私も着物だったよー。都会より田舎の方が着物多いみたい。+5
-2
-
137. 匿名 2022/04/06(水) 20:10:46
そんなことないよー!!全然古くなんてないですよー!!素敵ですー!!
+6
-1
-
138. 匿名 2022/04/06(水) 20:11:02
>>54
着物ってむしろ年相応に着れるものだよ+30
-1
-
139. 匿名 2022/04/06(水) 20:11:22
>>130
だれも君の嫌がらせ話なんか興味ないぞ+3
-0
-
140. 匿名 2022/04/06(水) 20:11:31
>>1
上の子の時は卒園式も入学式も絶対着物を着ようと思ってたけど、
妊娠して臨月だったから主さんが凄い羨ましい!+7
-2
-
141. 匿名 2022/04/06(水) 20:11:36
>>1
たまたまですけど、今日通りすがりに見かけましたよ
小学校、高等学校
多くはないですがいらっしゃいました。
なんにもおかしくないですけどね…+10
-2
-
142. 匿名 2022/04/06(水) 20:11:36
>>1
民族衣装の着用が古いとか恥ずかしいことなんてことはどの国でもないよ。
私は普段から着物着るけどもっと若い人にも着てほしいなって思ってる。着物も時代とともに進化してるし、今は業者でさえ正絹かと見間違うような化繊も開発されてる。
入学式に着る着物の流行りはあるから気になるならネットで傾向調べてみるといいよ。+30
-2
-
143. 匿名 2022/04/06(水) 20:11:38
着物ってそんなにお金に余裕あるように見られるものなの?
引き継いでるのと買ってもらったの捨てるか悩んでるけど、機会あるなら着たい気持ちもある。
着付け代とクリーニング代くらいしかかからないから、フォーマルドレスを毎回買い替えるより安く済む気もしてる。+12
-3
-
144. 匿名 2022/04/06(水) 20:12:04
>>1
古くないよ。着てる人素敵で見てしまう
コロナ禍で式も時間短縮、親は1人だけとかになったのもあって、私もだけど、着付けの手間考えてスーツにしたって人も中には居るんじゃないかなあ+9
-1
-
145. 匿名 2022/04/06(水) 20:12:48
かっこいいと思う。着付けできないから自分で着ることができないのよ。+4
-1
-
146. 匿名 2022/04/06(水) 20:13:24
>>4
トピ画見て舟さんだと思った
+8
-1
-
147. 匿名 2022/04/06(水) 20:13:39
>>92
だから私は入学式ではスーツ、卒業式では着物にしてる!本音は着物大好きだからどっちも着物で行きたいけど変に目立つから!中学高校は親はそこまで関わらないから入学式から着物!+22
-1
-
148. 匿名 2022/04/06(水) 20:14:04
>>143
着物を持っていない人は多いと思う。だから親なり本人なりが買ったとしてもお金あるなぁと思われるのかもしれない+7
-1
-
149. 匿名 2022/04/06(水) 20:14:44
>>118
ギラギラしてるよね。
親族揃って男も女も水商売の家系出身だけど幼い頃から感じてた。私はまともな道行ってやると思って抜け出したけど。+3
-1
-
150. 匿名 2022/04/06(水) 20:15:16
着物良いなぁ〜!足袋しか持ってないや笑+2
-0
-
151. 匿名 2022/04/06(水) 20:15:24
>>130
はいはい。わかりましたよ。+4
-0
-
152. 匿名 2022/04/06(水) 20:15:47
>>1
着物は、
高額だからそもそも持っていない人が多い。
持っていても着付けができない。
着付けにお金がかかる。
だから着物着る人が少ないんだと思います。
私も祖母から譲り受けた着物があるけど、着付けできないから1万円くらい払って着るのも勿体ないなーと思いスーツで済ませてしまっています。+14
-1
-
153. 匿名 2022/04/06(水) 20:15:59
着物着てた人がいたけど、普段から可愛いって言われたい待ちな人だから、何だかなと思う。
子供はシンプルなthe入学式に対して、自分は華やかな着物に頭にもいっぱい花つけて、自分の方が気合い入ってるなという印象。
今年39歳で。
着物姿と子供の写真をカメラマン雇って撮ってもらったのをインスタで何枚も載せてたけど、自分メイン?ってくらい自分のばっか載せてた。
もちろんLINEも自分の着物姿。
可愛いってコメントしたのもメンションされストーリーにアップ。
着物姿で話しかけられるから、スルー出来ないし、皆で素敵だねって言うしかないのに、
皆が褒めてくれる😚♥️♥️とストーリーにあげるし。
入学式はあなたが主役じゃないですよーって言いたい。ママ友だから言えないけど。+4
-17
-
154. 匿名 2022/04/06(水) 20:16:06
>>125
〇〇学校入学式っていう看板の前で撮ってる写真見るよ。インスタやるくらいだからってのもあるし、普段からお洒落の意識高い人が増えたよね。結婚式のドレスに憧れるように、子どものイベントでは着物が着たいっていうのも憧れのひとつなんだろうし、バタバタの準備もなんのそのなんだと思う。+6
-0
-
155. 匿名 2022/04/06(水) 20:17:17
>>24
小学校の入学式ならいいと思うけど、卒業式とかある程度歳がいくと母親が学校のイベントで着物でくるのが恥ずかしかった。
今では素敵じゃん!!って思えるけど、目立つのがすごく嫌いだったから。+19
-3
-
156. 匿名 2022/04/06(水) 20:17:26
>>26
持ってる人も少ないしね。
一式揃えるにも高いし、クリーニング出すだけでも結構な出費。
入学式の時期に合った着物を持ってて自分で着られる人はお金持ちだと思っちゃう。着付けてもらうとしてもやっぱりお金かかるしね。髪のセットも。+28
-1
-
157. 匿名 2022/04/06(水) 20:17:39
仕事柄垢抜けてるオシャレなお母さん達のグループを見ると卒入に着物を着てる人が多い
SNS見ると+6
-0
-
158. 匿名 2022/04/06(水) 20:17:44
都内の超有名校 着物のお母様は私の時代にもいなかったし
息子の学年も勿論いらっしゃらなかった+1
-3
-
159. 匿名 2022/04/06(水) 20:18:01
古いってわけでは無いと思うけど兄弟がいるママ友に聞いたらこれまで着物の人を見たことないって言われて無難なセレモニースーツにしました
悪目立ちしたみたいになりたくなくて
本音は着物を着たかったのですが…今は着物の手入れが大変とか親から譲り受けてみたいなのが少なくなってきているのかなと思います
朝からだと自分で着れないと子供の用意もしつつ美容院で着付けしてもらってヘアセットとかの時間もないからだと思います+0
-0
-
160. 匿名 2022/04/06(水) 20:18:36
2年後だけど着物着る予定!
小学校の入学式は着物着たい!+10
-1
-
161. 匿名 2022/04/06(水) 20:18:57
>>36
着物にブーツや長靴は合わせられないもんね…+4
-0
-
162. 匿名 2022/04/06(水) 20:19:42
>>158
家から遠いからじゃない?公立なら近所だから着物でも移動しやすいけど電車乗るのはハードル高い。+5
-0
-
163. 匿名 2022/04/06(水) 20:19:57
>>98
人によるけどお水だって商売用やら訪問着等々、TPOに合わせて着てるし勿論柄も理解してる人も居ますけどね笑+8
-0
-
164. 匿名 2022/04/06(水) 20:20:53
+0
-12
-
165. 匿名 2022/04/06(水) 20:21:15
>>32
今さコロナで入学式もクラスごとに15分で入れ替えとかでそれのためにあれこれ朝から準備してお金も飛んでっていうのが非現実的になってきてるんだよね+14
-0
-
166. 匿名 2022/04/06(水) 20:21:34
>>44
そういえばピンクハウス着てたママさんがいたな。
目立ちますよね。+16
-1
-
167. 匿名 2022/04/06(水) 20:22:02
>>164
卒業式ならいいんじゃない?肩だししてるわけじゃないしきちんと着てるし。何か問題ある?+6
-3
-
168. 匿名 2022/04/06(水) 20:22:52
小学校の入学式は親も登壇して写真撮影だったから、着物着てたら大変そうだわ+2
-1
-
169. 匿名 2022/04/06(水) 20:23:29
自分で着物着れるなんて素敵だよ!
いまいろんな柄あるし、恥ずかしがらないで+5
-1
-
170. 匿名 2022/04/06(水) 20:23:43
別に古くはないと思うけど、コロナ禍で色々簡素化されたからか、着物を着る人はコロナ前より減ったと思う。
時代の流れとはちょっと違うかも?
4年前の幼稚園の卒園式、入学式では訪問着着たママが何人かいたけど、先月の長男の小学校卒業式では誰も着物着てなかった。+1
-0
-
171. 匿名 2022/04/06(水) 20:24:03
>>1
私も着てるよ
何も考えなくて良いし多少体型の変化があっても着られるからっていうズボラな理由だけどw+10
-0
-
172. 匿名 2022/04/06(水) 20:24:14
羨ましい!私も自分の体調が良ければ着物を着たかったー!
素敵ですよ!+4
-0
-
173. 匿名 2022/04/06(水) 20:26:06
うちの姑は「子供より目立ちたいのね」と嫌味言ってた。
私はそもそも他人の服に興味なかった。+1
-6
-
174. 匿名 2022/04/06(水) 20:26:39
>>153
そこまで書いちゃうあなたにドン引き
自分より上の相手にしか悪口って言わないんだって+11
-1
-
175. 匿名 2022/04/06(水) 20:26:41
>>1
全然古く無いし素敵だし目の保養になる!
私は着物を持っていないからレンタルする所を探したり着付けにヘアメイクはどこでするのか…、と考えるとやっぱりいいやwとなって諦めるけど心の底では憧れてる。+6
-0
-
176. 匿名 2022/04/06(水) 20:27:18
>>167
う〜ん、着物着りゃいいってもんじゃないかな…。
親の着物は普段着扱いのやつじゃない?
まさかこれで卒業式出ないよね?と思うけど…。+11
-1
-
177. 匿名 2022/04/06(水) 20:28:50
うちの小学生は、むしろギャルみたいな若いお母さんが数人着物だったよ。
髪モリモリでスナックのママかな?みたいな。
お上品な人もちらほら。
割合で言うと、ひとクラス37人中5人が着物でした。+1
-1
-
178. 匿名 2022/04/06(水) 20:28:56
私も着たいけど、そんな人居ないよなと悩んでた所でした+1
-0
-
179. 匿名 2022/04/06(水) 20:29:26
幼稚園の入学式で着ましたよ。
他に1人居ました。+3
-0
-
180. 匿名 2022/04/06(水) 20:29:57
>>163
柄じゃなくて着方よね。
クセなのか襟を抜きすぎてるの。
こういうときのママってむしろ着慣れてない人が背伸びして着てるから、首元が窮屈そうな感じがある。+2
-5
-
181. 匿名 2022/04/06(水) 20:30:08
着れる方はどんどん着て欲しいなあ
素敵だよ+8
-0
-
182. 匿名 2022/04/06(水) 20:30:40
>>176
着物良く知らないから違いが分からないんだけどダメなの?入学式に初めましてでこの着物だと身構えるけど、卒業式なら雰囲気ももう知ってるし「娘ちゃんとお揃いか〜」としか思わないかも。+6
-0
-
183. 匿名 2022/04/06(水) 20:31:50
めっちゃ素敵だと思いますよ!お子さんも嬉しかったんじゃないでしょうか?+4
-2
-
184. 匿名 2022/04/06(水) 20:31:55
むしろ素敵!どんどん着るべき。+6
-0
-
185. 匿名 2022/04/06(水) 20:32:34
>>182
帯は式典向きのそれではないなとは思う
そもそもフォーマルな着物って家紋入りのやつかな?+7
-6
-
186. 匿名 2022/04/06(水) 20:32:44
>>1
私も着る予定でした。
+1
-0
-
187. 匿名 2022/04/06(水) 20:34:50
>>185
仕事用のスーツしか着たことないからわからない。
+2
-0
-
188. 匿名 2022/04/06(水) 20:36:25
憧れるけど着物持ってないし着付け出来ないしヘアセットも出来ないから諦めてる。そういう人多いと思うよ。
「うわ〜着物着てる〜」なんて思う人いないと思う。+5
-1
-
189. 匿名 2022/04/06(水) 20:37:17
>>187
スーツにもマナーがあるように着物にも式典向きやそういうルールがある
それを勉強しきらないうちは子供のためにも着ていかない方がいいかな と個人的には思う+5
-7
-
190. 匿名 2022/04/06(水) 20:37:35
今日マンモス校の入学式だったけど、5人以上はお着物でしたよ。
写真撮る時に段差上がってたけど、素敵だったから前で撮ってほしかったなー。+5
-0
-
191. 匿名 2022/04/06(水) 20:38:13
>>189
だから、私着たことないって。この写真の人に直接言ってよ。+3
-1
-
192. 匿名 2022/04/06(水) 20:38:23
うちは半分の方が着物着てます!地域がらもあるかもしれないですね。着物すごく素敵です。+5
-1
-
193. 匿名 2022/04/06(水) 20:38:41
関東だけど、結構見かけます。
+2
-0
-
194. 匿名 2022/04/06(水) 20:38:44
入学式なんて、紋のない色無地とかでも別に大丈夫なんだから着物警察はうるさすぎ+9
-2
-
195. 匿名 2022/04/06(水) 20:38:54
父“スーツ姿”
母“フォーマルドレス”+2
-0
-
196. 匿名 2022/04/06(水) 20:39:20
>>191
何怒ってるの?
あくまで個人的な意見だしスーツも着物もTPO大事だよねって話じゃん+4
-0
-
197. 匿名 2022/04/06(水) 20:39:49
お金持ちの家の人かな?と思う+2
-2
-
198. 匿名 2022/04/06(水) 20:40:28
着物素敵で羨ましい!お金と時間がかかるので自分は絶対手を出せないから余計に…
でもこの前息子の卒園式で着物の親達だけで自撮り大会始まりどうなの?と。邪魔しないよう、写らないように周りは配慮しなきゃだし。あまりいい印象抱かなかったな、心狭いのかも+5
-1
-
199. 匿名 2022/04/06(水) 20:40:45
>>185
一般的には訪問着か付け下げ、色無地がフォーマル向きだよね。
帯は袋帯を二重太鼓にするの。
紋は必須ではないかも?
私も詳しくないからこれくらいしかわからないけど。
例の写真の着物は小紋っぽいし、帯も名古屋帯っぽいからカジュアルすぎて無しかな…。+13
-1
-
200. 匿名 2022/04/06(水) 20:41:34
>>196
>>そもそもフォーマルな着物って家紋入りのやつかな?
着物あまり知らないって言っているのにこの質問はバカにしてると捉えられても仕方ないよ。いい方が回りくどいと言うか嫌味っぽく聞こえる。+4
-0
-
201. 匿名 2022/04/06(水) 20:41:42
辻ちゃんは着物だそうだよ
子どもたくさんいて必然的に式典多くなるから、着物だとスーツやワンピース土地が流行り廃りもないし着物を購入したんだって。
全然古くないと思うよ。+11
-0
-
202. 匿名 2022/04/06(水) 20:42:07
>>176
卒業式なら訪問着が一般的なのでは?
柄も抑えたもので春らしい色が良いよ+6
-0
-
203. 匿名 2022/04/06(水) 20:42:40
>>73
上の子の時に5人くらいいたとしても
下の子の時にも5人いるとは限らないから
わからないと思うよ+6
-3
-
204. 匿名 2022/04/06(水) 20:43:22
>>4
割烹着は入学式にはないわ笑+34
-0
-
205. 匿名 2022/04/06(水) 20:43:30
>>1
入学おめでとうごさいます。
こちらの地域でも本日小学校の入学式でした。
コロナ禍なので保護者1名なのかな?
小学校の近所に住んでいるので、
雨の中、母子で登校してる方たちをみましたよ。
着物姿の方はみかけませんでしたが、
元々こちらの地域では少数派だと思います。
+1
-0
-
206. 匿名 2022/04/06(水) 20:44:44
1人だけだったな
綺麗だった+4
-0
-
207. 匿名 2022/04/06(水) 20:45:19
日本人なのに古いも何もないよね
その場に合った着物ならむしろ素敵だと思う+11
-0
-
208. 匿名 2022/04/06(水) 20:45:37
>>200
なら聞くけど着物ではなくとも水玉の柄のドレスは式典に着ていく?
だからわからないから私は着て行かないんじゃん
喪服は黒い服であったり就活のスーツにストライプが微妙なように着物にもルールがあるんでしょ
それを軽視してただ自分が着たいから で着る代物ではないと思う
主役は親じゃなくて子供なんだから+5
-0
-
209. 匿名 2022/04/06(水) 20:46:37
>>202
176だけど同意見ですよ。+0
-0
-
210. 匿名 2022/04/06(水) 20:47:49
>>208
そもそも卒業式程度の式典ならあまり気にしない人の方が多いと思うけどな。ミニスカートとか肩だしとかパーティードレスなら引くけど。私もスラックスにジャケット羽織ってるだけだし。+1
-1
-
211. 匿名 2022/04/06(水) 20:48:09
アラフィフのおばちゃんだけど、高校の入学式の時に母が着物で来てくれたの未だに覚えてるし何か誇らしい気持ちだったな
今は軽度の認知症になっちゃったけど、最近よくその時の着物姿の母を思い出してたところ…
なんか泣けてきた
+11
-2
-
212. 匿名 2022/04/06(水) 20:48:19
子供が先日小学校の卒業式でしたが、着物のお母さん少ないけどいました。きっとそのお母さんは中学の入学式でも着物だと思います。
着物とても素敵だと思いますよ!+7
-1
-
213. 匿名 2022/04/06(水) 20:50:27
>>208
210だけど追加ね。
TPOを意識するのは大事だよ?でも話の流れを見て?着物を知らないと言っている人に頭っから批判をぶつける必要ある?知らない人から見たらこう見えるよって意見を言っているだけじゃない?
着物警察が過激なのがよくわかったよ。+6
-0
-
214. 匿名 2022/04/06(水) 20:51:29
親や自分の着物があって自分で袋帯締められるから着物着てる。
スーツだと数年でデザインが変わってしまったり、私の体型が変わってしまったりするけど、着物なら着回せるので何も考えなくていいから。
+16
-0
-
215. 匿名 2022/04/06(水) 20:51:37
>>210
あくまで一意見だよ
少なくとも私立とかならそこらへん見てる人いるし
(陰で言われてたりする)
そういう人からしたら肩出しパーティードレスとTPOに合わない自分が着たいだけの着物って変わらないんじゃないかな+5
-0
-
216. 匿名 2022/04/06(水) 20:52:26
>>215
そうなんだ。私はスーツだから関係ないけど。+2
-0
-
217. 匿名 2022/04/06(水) 20:53:04
>>210
横だけど、卒業式や入学式で着物着てるのってみんな訪問着だよ。
色無地はみんな持ってないから今の所見た事はないけど。
さっきの写真みたいな着物着て来たママいたらびっくりするかも。
洋服に例えると綿素材とかのカジュアル着だよ。+6
-0
-
218. 匿名 2022/04/06(水) 20:53:57
>>1
日本の伝統衣装ですから着物保護者は尊く感じます+8
-3
-
219. 匿名 2022/04/06(水) 20:54:13
>>217
私はスーツを着るから「可愛いね」と思うだけだよ。+2
-2
-
220. 匿名 2022/04/06(水) 20:54:36
>>1
めっちゃ古いです!+3
-15
-
221. 匿名 2022/04/06(水) 20:55:13
>>210
横ですが私も卒業式でチェックのドレス着てる方を見かけたので、着物もカジュアルは有りかなと思います。明らかに和洋ミックスの着方されてたりしたら、無いなと思いますけど。
地域にも学校の校風にもよることかと思いますけどね。+1
-1
-
222. 匿名 2022/04/06(水) 20:55:19
ちょうど、今日の入学式に着物着ました!
クラスに一人か多くて2人いるぐらいでしたが、不思議と、恥ずかしいとは思わなかったです。+7
-0
-
223. 匿名 2022/04/06(水) 20:56:00
着る機会がないので3人の子供の入学卒業は、毎回着物です!!明日、明後日、2人の入学式なので着物です!!!+13
-0
-
224. 匿名 2022/04/06(水) 20:56:12
>>213
批判した覚えはないけど
家紋いりのやつかな?ってのはあくまで確認で聞いたに過ぎないよ
他の人で詳しい人いるかもしれないし経験則でそのことは知ってるかもしれないじゃん
私も知識あやふやだし+2
-0
-
225. 匿名 2022/04/06(水) 20:56:15
自分で着付けできるなら良いと思う。
+0
-0
-
226. 匿名 2022/04/06(水) 20:57:05
古くはないが目立つ。それはしょうがないと思う。+5
-1
-
227. 匿名 2022/04/06(水) 20:57:07
>>216
私もだからスーツ着ていくよ
言われたくないし+1
-0
-
228. 匿名 2022/04/06(水) 20:57:19
>>219
あの…あなたがスーツ着るのはわかったんだけど、どう見てもカジュアルで無しな着物の写真に対して
「これの何がダメなの?」
と言ってる人がいるから、この着物はダメだよ!という意見が出てくると思うの。+3
-0
-
229. 匿名 2022/04/06(水) 20:57:45
うちは田舎だから保育園〜中学校までメンツ変わらないけど入園、卒園、入学、卒業ずっと着物の方数人いたよ!今日子供の公立高校の入学式行ってきたけど着物の方もいたよー淡い春カラーで素敵だった!逆にめっちゃカジュアルな人もいた!+1
-0
-
230. 匿名 2022/04/06(水) 20:58:44
着物でもいいけど、主役は子供なのに目立ちたいんだなぁと今は思われると思う。+5
-15
-
231. 匿名 2022/04/06(水) 20:59:01
>>224
スーツしか着ないって言っているのにつらつら語られてもね。もう少し柔らかく言えないのかなと思うよ。着物警察着たーって知らない私からすると身構える。+5
-1
-
232. 匿名 2022/04/06(水) 20:59:03
こどもの式に着物来て来る人は、よくも悪くも自己主張が強いなとは思う+6
-16
-
233. 匿名 2022/04/06(水) 21:00:08
>>24
大人になってからは素敵だなって思うけど、子供の頃は恥ずかしかったから気持ちはわかるw
うちの母は式典以外も参観日や懇談に着物着る人だったから、目立ちまくって男子もからかうし恥ずかしかった。+18
-2
-
234. 匿名 2022/04/06(水) 21:00:13
>>1
今日娘の入学式でしたがいらっしゃいましたよ。ハーフの子がいて、多分その子のお母さん。外国の方でした。すごく素敵でした。+5
-0
-
235. 匿名 2022/04/06(水) 21:00:21
>>228
いい方ってものがあると思うよ。
最初から丁寧にとは言わないけど、もう少し優しく説明できないの?アニオタが早口で説明してるようなものだよ。+3
-3
-
236. 匿名 2022/04/06(水) 21:00:34
着物着るのなら、無難にフォーマル向きとされる訪問着とか色無地とかがいいと思う。
それで文句言う人がいるのならほっときゃいいよ。+11
-0
-
237. 匿名 2022/04/06(水) 21:00:41
素敵だと思うよ。
思い出したから書かせて。
コスメが好きで情報源としてフォローしてた一般の人が、子供さんの小学校の卒業式で着物を着てたんだけど、式のあと通ってた保育園に一人でご挨拶にって載せてたのには引いたな。普通保育園に卒業のご挨拶なんて行かないし、ただ自分の着物姿見せたいだけじゃんって。+5
-9
-
238. 匿名 2022/04/06(水) 21:02:33
>>185
卒業式などに着る着物は訪問着か付下げ。
色無地。個人的には卒業式ぐらいなら紋なしでも良いと思うが厳しい人は紋付き色無地っていうかも。+6
-0
-
239. 匿名 2022/04/06(水) 21:03:07
>>6
私もそうです。
子どもの入学式の朝に、子どもの準備だっていろいろあるのに、子どもを誰かに任せて美容室に出かけていく余裕とかとても考えられない。自分が着物を着るよりも、子どもとの時間を大事にしたい。+10
-40
-
240. 匿名 2022/04/06(水) 21:03:55
今どき着物は流行ってない+0
-11
-
241. 匿名 2022/04/06(水) 21:06:03
>>182
リングコーデで親子で可愛い着物と袴だけど…
デニム素材で作ったスーツまたは革素材で作ったスーツみたいな感じで遊び心溢れる着物姿。
当然、式典だから人によって好き嫌いが別れる。
その遊び心を良し!ってする人と場にそぐわないって思う人。評価が分かれる着物姿。+10
-1
-
242. 匿名 2022/04/06(水) 21:06:18
>>231
勝手に思い込みか変な方向の深読みで言われても
何でも着物警察って言うけど普段の遊びなら何でも良くても下手したら子供のメンツも関わるんだから最低限文部科学省の教科書に書いてあるレベルは守った方がいい というのはそんなに厳しい?
そりゃ花見の時に満開の桜柄はダメとかなら細かいと思うけどさ
宗教が違うお葬式出る時もちょっと調べたりするじゃん+5
-0
-
243. 匿名 2022/04/06(水) 21:06:19
入学式じゃないけど、少し前の卒業式で着物のお母さん見たよ。
中学生らしき女の子と一緒に歩いてて何だ?と思ったら卒業式だったみたいで。
お母さんも淡い色合いの春らしい綺麗な着物で本当に素敵だった。
せっかくの着物だもん、ハレの日にいいと思う。+12
-0
-
244. 匿名 2022/04/06(水) 21:07:00
>>221
地域校風?かな。まあガチガチの卒業式に着ぐるみ着る感覚が受け入れられるかどうかと同じだよね+0
-0
-
245. 匿名 2022/04/06(水) 21:07:21
>>1
むしろ、ちゃんとしてるお金持ちのイメージ
悪いイメージなんか微塵もない+5
-1
-
246. 匿名 2022/04/06(水) 21:07:32
私自身は子どもの卒園式では訪問着着たんだけど、この前の小学校の卒業式ではスーツで出たわ。
コロナ禍で式が簡略化されてるし、終わったら即解散!て感じだから、その短時間の為に前日から訪問着の準備して当日着付けて髪のセットもやって、終わったらきれいに畳んでしまって…ってやるのが面倒くさくて…。
古いから着ないとかじゃないよ。+2
-0
-
247. 匿名 2022/04/06(水) 21:10:36
>>235
横だけど、そうか??
なんか、あなた側の意見のレスが噛み合ってない印象なんだけど…。+3
-0
-
248. 匿名 2022/04/06(水) 21:10:53
>>4
リカちゃんのママは若いけどフネさんと同じような和服割烹着スタイルが素敵だなといつも出てくると思う+20
-0
-
249. 匿名 2022/04/06(水) 21:12:43
>>239
いや別に着物着る人も、子供との時間を大切にしてないわけないでしょ。普通に出かける時だってメイクしたり何だのあるでしょ。ただの準備。
めちゃくちゃ自分の事棚に上げるね。+54
-3
-
250. 匿名 2022/04/06(水) 21:12:54
>>242
最近ガルちゃんで「着物警察」って言葉が独り歩きしてる感あるよ。
細かい着付けの事とかチクチク文句言うのは「着物警察」だと思うけど、ここで、どう見てもカジュアルな着物を「卒業式には無し」と言ってるのは違うと思うな。+10
-0
-
251. 匿名 2022/04/06(水) 21:14:41
明日入学式。
綺麗目の洋服で行くよ。
着物はとても素敵だけど、自分で着付けられなかったり、早起きとか面倒で。。
でも古いとか全然思わない!+10
-1
-
252. 匿名 2022/04/06(水) 21:15:58
>>239
自分で着て髪も自分でやるじゃないか。+22
-1
-
253. 匿名 2022/04/06(水) 21:16:49
>>185
厳密には紋入りがフォーマルだけど、そんなん気にしなくていいと思う。
紋が入ってれば悩まなくて済むから便利ってだけくらいと思うよ。
お茶する方の中には紬に紋入れる人もいたりするし、もう何が正解か分からない世界。+11
-0
-
254. 匿名 2022/04/06(水) 21:17:10
>>1
古くはないけど 目立ちたがり屋なのかなって思います+6
-15
-
255. 匿名 2022/04/06(水) 21:17:35
式典に着物は正装だしすごく素敵だと思う。
ただ入学式とかは主役は子供だから親が華美になりすぎないようにするのが大事かなと。
従姉妹が訪問着で子の入学式行ったけど、帯は二重太鼓が普通だと思うけど、振り袖の時の飾り結びしててそれはどうだろうと思った。+14
-2
-
256. 匿名 2022/04/06(水) 21:18:34
>>118
衿抜きすぎなんだと思う
着付け師が水商売の人の着付けたくさんしてたら癖が出る+8
-0
-
257. 匿名 2022/04/06(水) 21:19:55
>>249
私の母は入学式や卒業式の度に着物でした。
朝に母が美容室からなかなか戻ってこないし、オシャレに時間をかける母が嫌だったんです。
だから自分は着物は着ません。
母からも子どもの入学式には着物着たら?と言われましたが着ませんでした。
+4
-21
-
258. 匿名 2022/04/06(水) 21:20:37
>>255
訪問着に飾り帯してたの!?
未婚で30歳超えた姉が結婚式に出席してるみたいだね…+8
-2
-
259. 匿名 2022/04/06(水) 21:21:06
>>1
着物はかっこいいですよ
いまの世の中で着物を着るとなると、着付けや髪結いなど自分ではできずに他人に依頼することが多いから難しいのだと思います
いま75歳前後の人はだいたい着物で行ったようです。着付けや髪結いを自分でできる人も多かったのでは?
+9
-1
-
260. 匿名 2022/04/06(水) 21:21:20
先日卒業式で、着物の方がいたので素敵ー‼️と声かけちゃいました。
スーツ持っていないの、とのことでした。+9
-0
-
261. 匿名 2022/04/06(水) 21:22:24
着物トピっていつもそこそこ伸びるよね
着物は日本人女性の心を引き付ける魅力があるんだと思う
私は最近着付け習い始めてまだ基本のお太鼓結びと浴衣ぐらいしか着られないけど、やっぱ着物は美しいよ
興味がある人はぜひ着ようよ
リサイクルショップにほとんど未使用の着物とか売ってるし工夫すればお金もそんなにかかんないよ。
着物いいなぁって思う人はぜひ着物ユーザーになってみようよ😉+15
-0
-
262. 匿名 2022/04/06(水) 21:23:08
>>239
最後の一文がちょっと大袈裟だったかもね+20
-1
-
263. 匿名 2022/04/06(水) 21:23:12
>>255
変わり結びって事は美容院でやってもらったのかな?
プロなのにTPO知らんのか…と思う。+7
-0
-
264. 匿名 2022/04/06(水) 21:23:34
>>237
それ多いよね!下の子のお迎え(夕方)に着物できてるママ数人見かけたけど、まだ着てんの?ってちょっと思ったw+5
-7
-
265. 匿名 2022/04/06(水) 21:25:12
>>118
独特な色香があるよね。キャバ嬢数年していた知人は、正座してる後ろ姿ですら他の人と違ったから、玄人なら尚更そうだと思う。
裁判中の某国会議員の奥さんは、四半世紀前に辞めたはずなのに、未だにお水感抜けてないし娘にもちゃっかり遺伝してる。+1
-8
-
266. 匿名 2022/04/06(水) 21:25:49
>>239
365日の中の1日のさらに数時間だけだけでも自分の為に時間を作る人は子供を蔑ろにしてると??+25
-1
-
267. 匿名 2022/04/06(水) 21:27:45
3年前だけど、卒園式は三分の一くらいが着物、入学式は1人しか着物着てなかった。
今年は卒園式着物で行ったけど、3年前より着てる方増えていました。明日の入学式は着物か迷ったけど、スーツで行きます。保護者一名だし、教科書持って帰るから荷物が大変。。子供は着物で着てほしかったなーと言ってました。+1
-0
-
268. 匿名 2022/04/06(水) 21:27:57
>>203
読解力ないね。
+5
-2
-
269. 匿名 2022/04/06(水) 21:28:21
>>266
自分のためって言っちゃ終いだと思う
主役は子供なのに
普段の家事仕事子育てに一息ついて美容院に行ってくるという「自分のための時間」とは種類が違うんじゃないかな+8
-3
-
270. 匿名 2022/04/06(水) 21:28:42
>>257
どんまい+15
-1
-
271. 匿名 2022/04/06(水) 21:28:48
>>259
着物良いですよね、着ると背筋が伸びてしゃきっとするし大好きです
着付けは知人にお願いし、髪は結えないので着物を着る前には襟足すっきり短めにカットしてもらっています
時間に余裕が出来たら着付けも習いに行きたいです+6
-0
-
272. 匿名 2022/04/06(水) 21:28:54
>>164
まぁ本人達がこれでいいならこれで+9
-1
-
273. 匿名 2022/04/06(水) 21:29:44
>>239
すぐそれ言う。着物着る人だって子どもの支度もちゃんとするでしょ。今日はママ着付けがあるから〜ってパジャマで置いて行く母親なんていないよ 笑 着付け自分で出来る人だっているのに。
あなたがその日しか子どもとの時間が取れない人ならわかるけど…大切にしたい時間って?何をしているの?+28
-5
-
274. 匿名 2022/04/06(水) 21:29:49
>>239
着物自分で着れるし、髪型も自分でやってるよー。入園式なら子供くずったり世話大変かもだけど、小学生の子供の準備ってそんなにすることある?+23
-4
-
275. 匿名 2022/04/06(水) 21:29:55
>>1
今日入園式だったけどちらほらいたよ!
クラスに1〜2人くらいの割合で!
朝忙しいのにすごいなって思いました
他はみんな似たような格好だから晴れやかでいいと思います+4
-0
-
276. 匿名 2022/04/06(水) 21:30:32
>>263
プロではなく従姉妹の友達のお母さんに着付けしてもらったと聞きました
写真見たけど何でこの結び方したんだろうと、従姉妹も若くなかったし着物も落ち着いた色柄なのに、帯だけすごく浮いててせっかくの着物勿体ないなと思いました
本人は着物着れて喜んでましたけどね+2
-0
-
277. 匿名 2022/04/06(水) 21:30:59
自分で着るのは大変だからしないけど、着てる人見ると「素敵だな〜」って思ってみてるよ!
+3
-0
-
278. 匿名 2022/04/06(水) 21:31:00
>>239
髪は美容室に行くレベルで仕上げなくてもいいのでは。とりあえずアップなら。
着付けで美容室行くなら、やめといた方がいいけど。+4
-0
-
279. 匿名 2022/04/06(水) 21:31:57
ある程度地域柄もあるかも。
公立でも地価が高い地域=ある程度の年齢層=所得もそれなり
ということも多いにあるから
学年に○人とは言わず、クラスに結構な人数が着物人数いたりするよね。
+2
-0
-
280. 匿名 2022/04/06(水) 21:32:29
>>210
よこだけど、昭和の頃には母親たちは着物多かったよね。
で式典には黒羽織か略礼装でジャケットみたいに着ければ、その下にきているのは絹でなくウールや綿でも良かったのよ。だからこの着物は水玉のワンピースみたいなものよ。
着物がお高い絹オンリーがバブルの豊かな時代とかとからんでガチガチになっておかしくなったと私はおもっている。+9
-0
-
281. 匿名 2022/04/06(水) 21:32:32
古いと思わないけど、朝からピチッと決めた和服のお母さんは陰で「何張り切ってるの?」と言われてた。+1
-12
-
282. 匿名 2022/04/06(水) 21:35:09
>>19
私は二十年近く前に小学校に入学したんだけど(卒業してます)、その当時ですら私の母のみだった
母もびっくりしてた
でも写真見るといかにもお祝いの雰囲気が出てて、華やかでいいなと思うよ!
私は着つけできないから今後一切自分で着るつもりはないけど😅+8
-2
-
283. 匿名 2022/04/06(水) 21:35:28
>>99
恥ずかしい…
自分の思い出作りが大事なんだろうなー+7
-1
-
284. 匿名 2022/04/06(水) 21:35:55
>>281
そんな陰口言うママにドン引きだわ。+14
-1
-
285. 匿名 2022/04/06(水) 21:38:56
>>53
主役を祝いたいから着ているんじゃ?+23
-4
-
286. 匿名 2022/04/06(水) 21:39:46
>>280
懐かしい
紋付き黒羽織。今は見ないよね
昭和時代の着物愛用お母さん達の必須アイテム+6
-0
-
287. 匿名 2022/04/06(水) 21:40:13
着物の色や柄が落ち着いたものや控え目な物をサラッと着てたら素敵だと思う
定番スーツやワンピースのママさんコーデも入学式って感じで好き
大事なのは主役の子供より悪目立ちしない事かな
+3
-0
-
288. 匿名 2022/04/06(水) 21:41:34
出張とか、美容院とかで着付けしてもらってる人あんまり綺麗な着付けじゃない人多い。自分で着付けできないと着崩れしても直せないからかな。+1
-0
-
289. 匿名 2022/04/06(水) 21:42:11
古いとは思わないなあ羨ましくはある
お金にも時間にも余裕があるんだなって
+0
-0
-
290. 匿名 2022/04/06(水) 21:46:38
>>1
着物の方の事をみんな素敵だねーって話していましたよ
私は時間とお金がないので羨ましいです^_^+5
-0
-
291. 匿名 2022/04/06(水) 21:47:38
>>280
私のひいおばあちゃんはおばあちゃんに「参観日とかは適当に帯巻いて帯枕付けて上から羽織り着ておけばいいのよ。どうせ羽織着たら見えないんだから」と言ってたそうです笑
着物をよく着てた時代の方が実は適当なんだなと思いました
意味不明のマナーと同じで着物のマナーも堅苦しくなってしまったのかな+16
-1
-
292. 匿名 2022/04/06(水) 21:47:51
>>280
うちの母70代だけど…嫁入り道具に着物持たせてもらう時代だったみたいだが入学式・卒園式に着るような着物は訪問着で…ちゃんと絹だったけどな。当時、訪問着を紬で仕立てるのが流行ったみたいで紬の訪問着もあった。
ウールや綿でもokって昭和でもかなり初期なんじゃないかな。
+4
-1
-
293. 匿名 2022/04/06(水) 21:51:16
教員やってた時、
「一番下の子だから、小学校の入学式に着物着れました。」
と言ってた保護者いたな。上の子らの時は、まだ赤ちゃんや幼児を抱えていたので着物どころではなかったと。
確かに、着物汚される危険性あるもんね、着付けとかしてる時見てくれる人いなかったら。
+12
-0
-
294. 匿名 2022/04/06(水) 21:52:53
古くないと思う
私は自分で着付け出来ないし朝にバタバタするのしんどいからスーツだけどね
着れる人は良いなって思う+5
-0
-
295. 匿名 2022/04/06(水) 21:53:28
入園式だったけど、着物のお母さんいたよ。
準備大変だろうけど、ビシッと決まってて綺麗だなと思った。+6
-0
-
296. 匿名 2022/04/06(水) 21:55:35
昔は正絹じゃなくても大丈夫だった…という意見もあるけど、それは当時の日本の状況が今と違うんじゃない?
絹が今よりももっと手に入りづらいとかの背景があったんじゃないかと思う。+2
-0
-
297. 匿名 2022/04/06(水) 21:58:47
>>276
帯が固くて短いとかあったんじゃないの?たぶんトラブル隠ししたんだと思う+5
-0
-
298. 匿名 2022/04/06(水) 21:59:27
>>2
たぶんその言葉待ちのトピですね。
まーこんな所で聞いた所で年齢層が高い人が占めてるから否定される事はないよ。
私20代だけど素敵だと思います!とか平気で書くばあさんからの援護ももらえます。+3
-8
-
299. 匿名 2022/04/06(水) 21:59:44
卒園、卒業、卒業と着てる🤘
また卒業来るけど悩み中さ。+4
-0
-
300. 匿名 2022/04/06(水) 22:02:25
>>1
私の小学校の入学式の時に母が着ていた着物を着て娘の小学校の入学式に行きました^ ^
私の小学校入学式の写真と娘の小学校入学式の写真を見てちょっと感動しました。こうやって受け継がれるのいいなーって+6
-0
-
301. 匿名 2022/04/06(水) 22:03:20
>>292
素封家だったんじゃないの?東京オリンピック前でまだまだ戦後ひきづっていたはずだよ。そんなに豊かな時代ではないよ+3
-0
-
302. 匿名 2022/04/06(水) 22:03:48
今日たまたま休み取ってて、午前中車であちこち買い物に出かけたらどこもかしくも入学式帰りの人ばっかりだった!2年後は私もと思ってファッション眺めてたら着物の人どこの小学校にもいたよ〜+4
-0
-
303. 匿名 2022/04/06(水) 22:03:53
着物なれてる人は着るの早いもんね。
友達の結婚式に普通の服で現れてびっくりしたら予めホテルの人に着替える場所はないか?って聞いてたみたいで着物に着替えて出てきた。
友達にそんな特技があるとは思わずびっくりした。
20代の頃の話。その代わりはヘアセットは大人しめだった。夜会巻きにしてた。
そしてまた帰りに普段着に着替えてた。聞いたらドレス代とヘアセット代節約で今月マジピンチとのことだった。振袖は振袖用の帯を結べないらしいから振袖じゃない着物を着てた。+9
-0
-
304. 匿名 2022/04/06(水) 22:10:55
お着物素敵ですよね。着れるなら着てみたいですが、着物を持っていない、自分で着付けできないので崩れたときのお直しができない、お金がかかる…。
お金と技術があれば是非着てみたいです。+5
-0
-
305. 匿名 2022/04/06(水) 22:18:06
>>292
60代の母と叔母の着物が全部正絹なので、そのくらいの年代はそうなんでしょうかね+0
-0
-
306. 匿名 2022/04/06(水) 22:20:09
明日入学式ですがフード付きのコートはマズイですかな?
色はグレージュで膝丈、中は黒のパンツスーツです。+0
-0
-
307. 匿名 2022/04/06(水) 22:27:45
>>306
全然気にならないですよ。
入学おめでとうございます!
+1
-0
-
308. 匿名 2022/04/06(水) 22:28:58
>>305
バブルの話ができる世代だよね+1
-0
-
309. 匿名 2022/04/06(水) 22:30:57
入学式や卒業式で着物来てくる人って
目立ちたいのかと思ってた。+3
-15
-
310. 匿名 2022/04/06(水) 22:33:25
>>291
普段着だったし、ネットどころかマナー本もあまりないので全国統一の基準が知られていない。
明治生まれの親の価値観にかなり影響されてるから、個人や地域でのバラつきがすごい。+3
-0
-
311. 匿名 2022/04/06(水) 22:37:38
卒園式で着物の保護者を見かけましたが素敵でしたよ。+6
-0
-
312. 匿名 2022/04/06(水) 22:43:29
>>261
トピが伸びるのは着物警察降臨で荒れるからさ+0
-3
-
313. 匿名 2022/04/06(水) 22:43:34
着物着る人ってマメだよね
まず早起きして化粧して着物着て髪セットしてってできるのが凄いわ
店に予約するのもだるいし、自分でするのも無理だわ+5
-0
-
314. 匿名 2022/04/06(水) 22:43:43
2年前に着ました。
着物、楽しいですよね。+7
-0
-
315. 匿名 2022/04/06(水) 22:46:25
明るい色のスーツがあれば着ていこうと思ってたんだけど無くて着物なら明るい色のがあったので今日の入学式に思いきって着ていきました
普段なかなか着る機会がないので良かった!+9
-0
-
316. 匿名 2022/04/06(水) 22:47:59
>>1
そんなことないですよ〜着物なんて主さん素敵待ちですよね?古いかどうかはしりませんが今時はセレモニースーツすら着てない人もいるからね。式典がカジュアル化してるんでしょうね。+6
-1
-
317. 匿名 2022/04/06(水) 22:48:49
和装が1人だったら恥ずかしい気持ち、わかります…
明日娘の入学式で着物を着る予定なのでドキッとするトピタイですが「素敵」という意見もあるので自信持ってきていきまーす!+10
-1
-
318. 匿名 2022/04/06(水) 22:50:03
地域にも寄るかと
雪が降る地域はこの時期雪解けで道路がびちゃびちゃで、クリーニング必須になるから着物はやめた方が良さそう+2
-0
-
319. 匿名 2022/04/06(水) 22:52:39
素敵です!(教員より)+11
-0
-
320. 匿名 2022/04/06(水) 22:53:42
>>68
そんなグループ怖くて入れないわ
((((;゚Д゚))))+18
-2
-
321. 匿名 2022/04/06(水) 23:01:26
今日ちょうど入学式でしたが、半分以上が着物でビックリ!
私は着物なんて着る気が全くなかったから、ママ友と、スーツの方が少ないってどういう事?って話してました。
こんな地域もあるんですよ〜。+8
-0
-
322. 匿名 2022/04/06(水) 23:02:43
>>1
去年娘が入学式だったけど結構着物の人いたよ。
やっぱり着物いいなーと思いながら眺めてた。+10
-0
-
323. 匿名 2022/04/06(水) 23:11:30
>>321
すごい!
うちは1割にも満たなかったよ
+5
-0
-
324. 匿名 2022/04/06(水) 23:12:54
>>164
帯締めだけその色だとちょっと唐突な感じがするから、帯揚げでもう少しお子さんの袴とリンクする色味を入れたらもっと良いかも!
飾り襟に柄を持ってくるとインフォーマルな印象になるので、飾り襟はなしで帯揚げにその柄持ってきても良かったかも。
好き勝手なこと言ってごめんなさい。
でも着物のコーディネート考えるの楽しいよね!娘さんと楽しんで決めたんだろうなぁって羨ましく思いました!+5
-1
-
325. 匿名 2022/04/06(水) 23:13:20
自分で着付け出来ないしめんどくさいからとても着られないだけで着ている人を見ると素敵だなと思います!+4
-0
-
326. 匿名 2022/04/06(水) 23:13:42
>>53
上にも書いてる方が居ますが着物は日本の正装ですよ。
結婚式やお葬式など正装での出席が相応しい場に着用しますよね?身内に近い方の着用率が高いのはきちんとした格好でお客様をおもてなしする為です。
格式の高い旅館の女将さんや外交関係の奥様が着用してるのもよく見ますよね。
決して自分が主役になりたいから着てるわけではないと思いますよ。
私の母親だったとしたらとても嬉しいと思います。
+28
-7
-
327. 匿名 2022/04/06(水) 23:14:16
>>22
意外にそうでもない。普段から綺麗にしてる人が着てる。+13
-0
-
328. 匿名 2022/04/06(水) 23:26:54
独身の頃から子供ができたら入学式は着物で行くって決めてた。高齢出産だし顔もキツめだから極妻みたいになりそうだけど…+6
-1
-
329. 匿名 2022/04/06(水) 23:27:09
できれば着物着たいなー
わたしが子供のときは田舎の小学校でも何人かいたし、よく覚えてるよ+5
-0
-
330. 匿名 2022/04/06(水) 23:28:16
着物、素敵だと思います!+4
-0
-
331. 匿名 2022/04/06(水) 23:29:40
>>24
入学式じゃないけど、わたしが小学校の頃お母さんに着物着てもらいたくて
「授業参観に着物で来て!」とわがまま言った。
そしたら着物で来てくれて、とっても嬉しかったし自慢だった!!
ただの授業参観だったから、着物で来たのはうちの母ひとりだったし、恥ずかしかったかもしれないけど。
当時フルタイムで働いて、女手ひとつで私と弟を育ててくれていて、すごく大変で忙しかったはずなのに、、、と今でも時々思い出して泣いてしまう。
今、子どもに授業参観に着物で来てなんて言われたらキレるかも笑、、、+27
-1
-
332. 匿名 2022/04/06(水) 23:30:00
着物自体は素敵だけど、子どもからしたら母親だけ着物来て目立ってるのは嫌なんじゃなかろうか
自分より子どもの気持ちを優先して考えるべきかと+3
-9
-
333. 匿名 2022/04/06(水) 23:32:41
今日、入学式でした。
確かに、着物を着てる方は少なかったですが、お友達のママが着てて、素敵でした。+6
-0
-
334. 匿名 2022/04/06(水) 23:37:03
ギャルママが意外と着物着てる率高い+2
-1
-
335. 匿名 2022/04/06(水) 23:38:06
>>233
参観日で着物はきついね。
特に今なんかは皆凄いラフな格好だから。+8
-0
-
336. 匿名 2022/04/06(水) 23:39:22
土地柄だけど、うちのところは8割着物。スーツの方が珍しいよ+2
-0
-
337. 匿名 2022/04/06(水) 23:40:44
今年は着物を着て参列したそうです
都内だけど着物姿の保護者は公立小の卒業式で1クラスあたり1~2名くらいでした
体感的には20代とかの若いお母さんの方が着物率高い気がします+9
-0
-
338. 匿名 2022/04/06(水) 23:46:18
>>1
私も今日、子どもが入学式でした。
都内の公立ですがちらほら着物の人いました。
散りかけの桜と合わさって凄く素敵でしたよ。
私はスーツで参加しましたが、着物着られるなら着たかったです。
自分の着物を持っていて自分で着付け出来る方もいらして見習いたいなと思いました。+7
-0
-
339. 匿名 2022/04/06(水) 23:47:45
>>337
いいなー
この家の子に生まれたい+4
-4
-
340. 匿名 2022/04/06(水) 23:51:03
>>1
私も今日私含め3人だけ着物でした。
卒園した寺系の幼稚園は着物率めちゃくちゃ高かったので
びっくりしました。
公立ですが越境入学して地元でもなかったので
示し合わせられず結構恥ずかしかったです。
卒園式の時はママさんたちが着物なのは
めちゃくちゃ華やかなので
皆んなが着てるのはすごく良いんですけどね。+8
-1
-
341. 匿名 2022/04/06(水) 23:51:40
素敵だなと思うけど 目立つ
+2
-0
-
342. 匿名 2022/04/06(水) 23:54:23
>>15
みきママどこの大学?+4
-1
-
343. 匿名 2022/04/06(水) 23:56:37
>>328
明るめの色の訪問着を着ると良いですよ。
濃い色の着物のママさん何人か見ましたが
貫禄出てて女将さんて感じでした。
(茶髪だとなおさら)+6
-0
-
344. 匿名 2022/04/06(水) 23:59:45
>>239
着物着て来るお母さんは自分で着てセットできるから着てるんじゃないのかな
自分の成人式じゃあるまいし美容院なんて、それこそ主役は子供なのに+9
-2
-
345. 匿名 2022/04/07(木) 00:04:15
友達が着物好きでよく着てるのを見て触発されました。
結婚する時に親が用意してくれた訪問着を着ます!
明後日午前午後ダブル入学式です。
+6
-0
-
346. 匿名 2022/04/07(木) 00:07:50
ちょうど昨日入学式で、3人くらい見かけたけど素敵だった。
若いママさんだったし、スタイルも良かったから惚れ惚れした。+2
-0
-
347. 匿名 2022/04/07(木) 00:09:38
好意的なコメントが多くて安心した
前に入学式の服のトピで着物着てる人なんていない、悪目立ちしてトラブルママ認定、とか散々だった
たまたまそのトピが着物サゲしてただけだね
着物素敵だし写真にいてくれたら華やかになるよ+16
-2
-
348. 匿名 2022/04/07(木) 00:31:48
>>21
だね!髪と着付けに何時から予約入れてるの?って。そのパワーが羨ましい。お着物を着てくる方の着物は眼福なものも多いのでやはり目を引くし素敵だよね。ただ私はその気力体力が無いんだなー。+15
-13
-
349. 匿名 2022/04/07(木) 00:44:38
地域柄、半分~7割位着物です。私は着物を着る予定はないのですが少数派は緊張しますよね。+1
-0
-
350. 匿名 2022/04/07(木) 00:45:06
良いと思うんだけど着物って洋服と比べ派手が多いのでちょっと目立って恥ずかしいんだよね。上に何か羽織ってくれたら良いと思う。+2
-7
-
351. 匿名 2022/04/07(木) 00:47:46
普段着物持ってる自慢してる人や日舞やお茶習ってるアピールして着物語ってる人がなぜか着て来なくて、ニコニコ聞いてる人達がサラッと着て来て意外だなと思った
+8
-0
-
352. 匿名 2022/04/07(木) 00:53:55
ちょいちょい嫌味なコメントあるけど着る方はビシッと着て黙らせてやってほしいわ+12
-3
-
353. 匿名 2022/04/07(木) 01:00:05
卒業、卒園式なら良いと思う。入学、入園式は式後説明会があるので勧めない。+7
-3
-
354. 匿名 2022/04/07(木) 01:01:57
お祝いだから着られるならお子さんも嬉しいと思う
親も着物だったけど担任の先生が袴着てくれて嬉しかったし綺麗だったし、自分の式典で特別な装いをしてくれるのはやっぱり嬉しいよ
卒業式の帰りは家族でお祝いのお食事行ったっけ
+7
-0
-
355. 匿名 2022/04/07(木) 01:13:40
>>1
今の時代、着物=コスプレじゃない?+0
-18
-
356. 匿名 2022/04/07(木) 01:53:18
子供が主役なのに割と目立ちたい母なのかなって思っちゃう
着物が趣味とかならいいけど+5
-18
-
357. 匿名 2022/04/07(木) 01:56:18
>>326
結婚式はわかるけど入学式ではおもてなししないでしょ
目立ちたくて着てる人もいると思うよ+6
-25
-
358. 匿名 2022/04/07(木) 01:58:26
>>326
だからそれを古いって言うのさ+6
-17
-
359. 匿名 2022/04/07(木) 02:14:12
卒園式で着物は着たけど入学式は洋服で済ませた
式典の後は教室に移動して教科書やら持ち物のチェックやらで着物だと動きにくいと思ったから
実際それが理由で少ないのもあるんじゃないかな+5
-1
-
360. 匿名 2022/04/07(木) 02:16:08
>>348
単純に疑問なんだけど、自分で着付けしてるとは1ミリも思わないの?
そんなに周りに着物を着る人が居ないのかな。(普段着物とまではは言わないけど和の習い事とか、観劇とかのお出かけ着として。)
早朝から美容室へ行ってご苦労なことですね…と思われるのが殆どなんだろうか。+28
-3
-
361. 匿名 2022/04/07(木) 02:16:33
>>344
うちは諸々事情の着物レンタルしたけど
振袖みたいな派手な服着るわけじゃないし
さすがに自分が主役なんて思わないよ。+6
-2
-
362. 匿名 2022/04/07(木) 02:19:51
美容室でセットに文句言ってる人いるけど、スーツでもセットする方いますよね?
なんで着物だけそんな言われようなんですかね+13
-0
-
363. 匿名 2022/04/07(木) 02:25:28
訪問着や付け下げって着物の中ではシックって地味な装いと思うけど
派手とか言ってる人もしかして成人式みたいな着物しか知らないのかな+17
-1
-
364. 匿名 2022/04/07(木) 02:40:47
>>1
小学校の卒業式に母が着物で来てくれて、母だけ着物で、すごく綺麗で素敵で嬉しかったけどなぁ✨
いつもは着ないからキチンと準備してくれたのも嬉しかったです。+12
-2
-
365. 匿名 2022/04/07(木) 02:49:01
美容室行って着付とセットくらいしても別にいいでしょ
てかむしろスーツでもせめて美容室にセット行って綺麗にしてきて欲しいと思うよ子供は+9
-1
-
366. 匿名 2022/04/07(木) 03:43:51
>>1
むしろ逆に新しいと思う
子供の時も着物キチっと着てきてたママさんいてめっちゃ素敵だった!
一緒に写真撮ってもらっちゃったw+7
-0
-
367. 匿名 2022/04/07(木) 03:59:24
私がきたら和泉元彌のお母様になるからな、、、
+1
-0
-
368. 匿名 2022/04/07(木) 04:07:43
着たいけど目立つのは恥ずかしいし、結局スーツにしてしまう
+3
-0
-
369. 匿名 2022/04/07(木) 04:11:17
学校に長く勤務してましたが、素敵だなと思ってました。反対に洋服の方が気合い入りすぎて、違う方向にいって(ネイル、髪も含む)痛いと思う人はいました。+1
-4
-
370. 匿名 2022/04/07(木) 04:27:23
>>347
えー!着物で目立つから、トラブルママ認定は少なくとも学校側からしたらありえないですよ!むしろ、洋服の人の数が多いからかやばい人も多かったです。確率の問題かも知れませんが。+4
-0
-
371. 匿名 2022/04/07(木) 04:38:46
>>15
誰だか知らないけど、大学の入学式にわざわざ親が着物ってのは違和感。なんなら親がついてこない人も多いし。
+67
-6
-
372. 匿名 2022/04/07(木) 05:19:03
>>216
日本語通じてないな+2
-0
-
373. 匿名 2022/04/07(木) 05:27:23
>>350
着物のママが派手だとは思った事ないな。
淡い色の訪問着の人ばかりだから、華やかだとは思うけど派手とはまた違う。+7
-0
-
374. 匿名 2022/04/07(木) 05:36:34
>>13
結婚する娘に訪問着やら留袖
誂えて持たせるのが当たり前だったもんね。
今はそんなの聞かない。
名古屋は例外のイメージあるけど。
+10
-0
-
375. 匿名 2022/04/07(木) 05:48:07
昨日高校の入学式だったけど、着物の人、一人二人はいたかな
めちゃくちゃウキウキで息子さんとテラス席で写真を撮りまくっていた
朝から頑張ってきたんだなとは思ったけど…
変わった作りの学校なので写真映えはするんだけどね
逆にデニムで出席しているお父さんもいてそれもなんかびっくりだった
+3
-4
-
376. 匿名 2022/04/07(木) 05:49:47
>>371
今どきはコロナじゃなかったら夫婦で出席する人も多かったりするよ+8
-1
-
377. 匿名 2022/04/07(木) 06:08:48
卒園式も入学式も着物で行きました。
美容師やってるから髪も着付けもセルフです。
自分でできるから良いね〜って言われたけど、美容師でも全員着物着られるわけもなく、YouTubeで練習しました(^^)+10
-1
-
378. 匿名 2022/04/07(木) 06:13:58
少なくとも息子は凄い喜んでくれたよ。
普段着飾らないから綺麗綺麗って。
制服と着物で入学式丸わかりだから
学校近くの神社のとこでも撮りましょうか、
おめでとうございますって
年配の方が凄い好意的に写真撮ってくれたし。+6
-0
-
379. 匿名 2022/04/07(木) 06:18:26
最近300~500万位の着物を3着仕立ててもらったから、何かある度に着ないともったいないと思い、入園式とかお祝い事はなんでも着物。
購入したお店で無料で着付けとヘアセットやってくれるからそんなに大変ではない。+12
-0
-
380. 匿名 2022/04/07(木) 06:23:54
>>130
着物買えないからってひがまないでね。
+7
-2
-
381. 匿名 2022/04/07(木) 06:42:30
気合い入ってるな!と思う。
着物が目立つのは自覚してるだろうし。+3
-1
-
382. 匿名 2022/04/07(木) 07:06:49
>>21
卒業式に真っピンクの着物着てたお母さんがいたけど卒業生より目立ってたよ+17
-4
-
383. 匿名 2022/04/07(木) 07:26:02
>>337
着物姿素敵で子供も洒落てるけど旦那さんのヘアスタイル古いな+10
-0
-
384. 匿名 2022/04/07(木) 07:57:33
医者の嫁ですから!+1
-1
-
385. 匿名 2022/04/07(木) 08:03:37
>>307
ありがとうございます!!
今から行ってきます🌸+2
-0
-
386. 匿名 2022/04/07(木) 08:06:47
姉が子供の小学の入学式にグループラインで着物で合わせようとか言われたらしく着物きたわって言ってたけど…
そういうの大変そうだなあと今から覚悟してます(笑)
+5
-1
-
387. 匿名 2022/04/07(木) 08:10:20
>>5
めんどくさい保護者が着ているイメージです。
すみません…
+11
-23
-
388. 匿名 2022/04/07(木) 08:23:55
細かいこと言わなくていいんじゃないの?
着たい人は着れば
自分は着付けもできないし、洋服の方が楽だから着ようなんて思えないけどね
浅草でも、日本の女の子でもレンタル着物でお参りする人増えて、おばちゃんは可愛いなー、いいもんだな、着物って、と思ったよ+5
-0
-
389. 匿名 2022/04/07(木) 08:29:44
>>365
誰も悪いとは言ってないよ
スーツを着る人は楽だから着るのに髪の毛だけをわざわざ美容室に行ってセットするっていう人は少ないだろうと思う
親は主役じゃないから小綺麗にしてれば着物でもスーツでも問題ないよ+5
-1
-
390. 匿名 2022/04/07(木) 08:40:23
>>1
インスタ見てると着物の人結構いるよ
たいてい金持ちだね+2
-1
-
391. 匿名 2022/04/07(木) 08:42:14
>>1
なんで恥ずかしく思うのか
そうやって自己卑下する自分の心根が恥ずかしいのであって
着物自体は恥ずかしくなんかない+3
-0
-
392. 匿名 2022/04/07(木) 08:44:06
>>387
こういう人が大人になっても尚固まってコソコソ誰かの悪口言うんだろうな~+21
-2
-
393. 匿名 2022/04/07(木) 08:48:26
>>1
2年前だけどうちのところは着物の人も多かった
私も数人かな…目立ったら嫌だな、と思ってましたが半数に近いくらいの方が着物でした+3
-0
-
394. 匿名 2022/04/07(木) 08:49:18
3年前に式に着物で出ました
他にも数名着物の方いました。
滅多に着ないのでこういう時にと思い着ました。
入学式用の服を買うのも勿体なかったというのもあります。+9
-0
-
395. 匿名 2022/04/07(木) 08:54:52
>>214
私も子らの成長とともに、なぜか自分の体重も増加してしまって、
ここ数年の入学卒業式は着物にしています。
スーツだと多分2〜3年毎に新調が必要なレベル。
着物だと多少下半身の背縫いはズレますが、着られないことはないので。
身幅が狭いこと、わかる人にはわかると思いますが…。+9
-0
-
396. 匿名 2022/04/07(木) 08:54:53
>>239
子供が起きる前に髪セットして、自分で着付けしてる。そんな人多いと思うけどなぁ。子供起きても着物の上に割烹着で支度したりしてるから、問題ないよ。ちなみに着物は10分弱、セットは20分弱くらい。
晴れの日に親が自分の為にオシャレしてくれてるんだから、美容院くらいよくない?+14
-1
-
397. 匿名 2022/04/07(木) 08:55:01
>>21
古いとは思わないよね。気合入ってるな、マメだな、目立つの好きなんだろうなっていう印象。+22
-24
-
398. 匿名 2022/04/07(木) 09:01:54
>>306
道中だけで式典では脱ぐだろうから、なんの問題もないですよ!+0
-0
-
399. 匿名 2022/04/07(木) 09:02:31
古いって?昭和の時代は無地の着物に黒羽織だったけど、
それって一度廃れた文化よね。
だからいままた着物着たいって着てるママたちは、
古いんじゃなくて、新しいんじゃないの?
着たい人は着るといいよ。
小学校の袴も賛否されてるけど、
大学生よりも少し安くレンタル代設定して広めてもいいかも。
もちろん、着たくなきゃ着なきゃいいじゃん。+3
-0
-
400. 匿名 2022/04/07(木) 09:13:36
正装だし全然いいと思う
子供の時は5人ぐらいいたよ+4
-0
-
401. 匿名 2022/04/07(木) 09:36:53
>>117
髪はショートヘアかボブにヘアピンで飾り付けるとか、お団子にするとか、自分で出来る髪型にしちゃえば美容室に行かなくてもいいよね。+8
-1
-
402. 匿名 2022/04/07(木) 09:40:25
この前の卒業式はコロナで換気もするせいかめちゃくちゃ寒くて4度くらいしかなかったと思う
まじで着込んでいかないと上着が脱げなかった+1
-0
-
403. 匿名 2022/04/07(木) 09:50:45
>>237
うちの保育園は入学式の日にアルバム配布で、入学式の後ランドセル姿で取りに行くのが通例です。 私も着物姿で行きましたよ。+3
-1
-
404. 匿名 2022/04/07(木) 10:01:25
今時はいい意味でも悪い意味でも目立つだろうね
変なことしたら、あーあの着物の人!とか入学後に名前一致と顔するまでは入学式で着物着てたお母さんって認識されてる事は確か+5
-2
-
405. 匿名 2022/04/07(木) 10:02:40
>>404
誤字自己レス
名前と顔が一致するまでは+1
-0
-
406. 匿名 2022/04/07(木) 10:59:21
>>389
目立ちたいから着てるとか子供ほったらかして美容室言ってるとかコメントありますよ
その子供が主役だから〜とかも、そんなもの当たり前
子供のはれのひに楽だからスーツだし美容室もめんどくさいって理由もどうかと私は思います+6
-2
-
407. 匿名 2022/04/07(木) 11:02:20
入学式なんて、我が子しか目に入ってないから心配する必要なしだよ。+1
-0
-
408. 匿名 2022/04/07(木) 11:09:00
>>1
素敵!
なかなか最近見かけないからどんどん着て欲しい+2
-0
-
409. 匿名 2022/04/07(木) 11:10:34
>>24
目立つもんね+5
-1
-
410. 匿名 2022/04/07(木) 11:30:24
着物着てくるなんて着慣れてるのねーすごい、素敵と思う。
でも昨日の入学式で見たお母さんは、着物や帯のの柄とか髪型とかがなんか都はるみを彷彿とさせる人だった。
着物の柄にもにも今風とか古臭いとかあると思う。+4
-1
-
411. 匿名 2022/04/07(木) 11:48:38
>>376え?大学の入学式に?
+5
-1
-
412. 匿名 2022/04/07(木) 11:59:43
田舎で地主家系に嫁ぐと姑が着物を強制してくるよ
今風のお洒落なスーツ着たくても着物!…って
車も可愛いデザインのコンパクトカーでいいのにお爺さんが乗ってそうな白のクラウンを買い与えられる+0
-2
-
413. 匿名 2022/04/07(木) 12:33:18
>>360
そうなんだって。自分は着物で習い事してるので自分で着付けできるし、めんどくさいからよく使う帯と礼装用帯は殆どつけ帯に加工してるし、髪もショートカットだからさっさと髪の毛セットしたら15分で着れる。
+8
-0
-
414. 匿名 2022/04/07(木) 12:55:28
>>404
卒園式だとごく少数だけど入学式は割といない?+1
-0
-
415. 匿名 2022/04/07(木) 13:02:32
>>103
いや、晴れの日なのは子どもであって親じゃないのよ
+6
-19
-
416. 匿名 2022/04/07(木) 13:18:16
全然いいよ
むしろうっとりする
私は面倒くさくてとても無理だけど+6
-0
-
417. 匿名 2022/04/07(木) 13:36:46
今の時代、何か特別な事がないと着物着る事ないので、ぜひ来てください。
日本の文化なのに、廃れてしまうのは忍びないでござる。+8
-0
-
418. 匿名 2022/04/07(木) 13:47:09
>>357
よこですが、入学式がおもてなしとは書いてない+3
-0
-
419. 匿名 2022/04/07(木) 13:52:19
>>1
華やかで良いよー!
気合い入れてるのダサいって考えの人よりよっぽど素敵です+13
-0
-
420. 匿名 2022/04/07(木) 13:53:53
>>371
育ちの良い家庭は来るよ
綺麗にしてちゃんとお祝いしてるし
そのお子さんも育ちがいいから 来てくれて嬉しいって感じだよ+13
-6
-
421. 匿名 2022/04/07(木) 13:55:24
入学式で数人いらっしゃいました。
すごく素敵だと思ったけど、普段着の小紋の方はちょっと違うと思いました。
こういうのも着物警察にあたるのかな。+5
-1
-
422. 匿名 2022/04/07(木) 14:03:07
男の子ママでも着物の方います?
うちの子は私の服装に興味がなく、いつも「はやくいこー」って感じなので、七五三もワンピースにした。
女の子だと張り切り甲斐があるのかな…+2
-0
-
423. 匿名 2022/04/07(木) 14:03:36
>>117
そう思いますよ!
サイズ合えばメルカリとかでやすく売ってるしね。+5
-0
-
424. 匿名 2022/04/07(木) 14:09:59
>>145
着ようよ!私なんてYouTubeでタダで着付け習って更に殆ど親戚知人から貰ったタダの着物や帯なのに、自分で言うのもなんだけど、結構綺麗に着ちゃってる。お座敷三味線習ってるから周りは芸者さんとか着物の通が多いけど、若いのに綺麗に着れてる!って言われる位だからYouTube先生でぜんぜん着付け習えるから。着付け教室行かなくてマジで良かったよ、あんまりお金無いし笑+6
-1
-
425. 匿名 2022/04/07(木) 14:14:18
>>351
それとこれとはまた違うと思う。私は着物着て行きたいのに息子から目立つからやめて!って言われて着ていない。和の習い事でよく着てるから自分で出来るんだけどね。+2
-0
-
426. 匿名 2022/04/07(木) 14:16:02
>>21
我が子の入学式に気合いは和服だろうと洋装だろうとみんな入っていない?
気合い入ってません、のが嫌だわ+15
-4
-
427. 匿名 2022/04/07(木) 14:18:18
せっかく着物きても
マスクしないといけなくて式も簡素化されて
もったいない+0
-0
-
428. 匿名 2022/04/07(木) 14:20:17
>>1
そんなことないですよー、入学式に着物って素敵じゃないですか!
もしも古かろうが私は着ますけどね。
洋服は好きな物を着ればいいのに、着物だけ時代遅れとか古いとかないと思いますよ。
着物のアンティークはあるけど、それは洋服だってあるのと同じ。+6
-0
-
429. 匿名 2022/04/07(木) 14:20:25
今日見かけたお母さんはすごく綺麗に着物着てて髪もセットされてたんだけど、こどもはボサボサ頭で…
ちょっと子供がかわいそうだった+2
-2
-
430. 匿名 2022/04/07(木) 14:21:05
>>47
日本国内の小学校の入学式には
着物の方はお一人でしたが、
補習校の入学式には
お着物の方がずらっと並んでいた。+2
-0
-
431. 匿名 2022/04/07(木) 14:28:15
>>421
私も違うと思いますけど、その一方で着物自体がセレモニーでもなければ着る機会ほとんどないのでもういいんではないかと思います
私も親や叔母から貰ったのや買ってもらった着物があるので着る機会の少なさや管理の大変さが分かるのでそう思います+7
-3
-
432. 匿名 2022/04/07(木) 14:31:39
>>21
まだ1歳だけど、来年の入園式は着物を自分で着てTPOの範囲で気合い入れますよ。
オシャレ好きなんです、洋も和も。+10
-2
-
433. 匿名 2022/04/07(木) 14:32:16
>>425
実際に着てないのになぜか自慢話だけする人のことです
実際に着てるあなたは当てはまらないと思います+0
-0
-
434. 匿名 2022/04/07(木) 14:35:14
着物の人は見たこと無いな。
でも子供が喜んでるなら良いんじゃない?
いくらここで良いと思うって言われても子供が嫌がってたら意味無いし。+2
-1
-
435. 匿名 2022/04/07(木) 14:37:48
>>421
着物の格ありますもんね。
入学式にキレイめジャケットにデニムでもあーだこーだ言われないなら、着物もキレイめ名古屋帯に小紋でももうありじゃない?って思ったり。+7
-0
-
436. 匿名 2022/04/07(木) 14:38:12
古いと言うより、気合い入ってんなー。
って感じ。
私は面倒だからスーツだわ+2
-2
-
437. 匿名 2022/04/07(木) 14:42:43
>>415
なんでそういう意地悪な解釈するのかなぁ
自身で産んで育てた我が子の晴れの日なのよ+16
-0
-
438. 匿名 2022/04/07(木) 14:46:55
>>51
我が子のイベントだもん、それなりに張り切るよ。+4
-0
-
439. 匿名 2022/04/07(木) 14:49:38
>>143
本当に着付け代とクリーニング代くらいしかかからないのかな。
草履や襦袢や肌着やバッグもある?
ヘアセットとメイクする時間ある?
近所に早朝から着付けの予約取れる?
下の子と上の子の支度は旦那がしてくれる?
着付けとクリーニングで2万くらい?
自分のパート代からお金出すの?
お金だけじゃなく、理解ある旦那が必要だと思うよ。+0
-14
-
440. 匿名 2022/04/07(木) 14:50:33
>>313
全然そんなことないですよ。
私はまだ上手じゃないから洋服着るより少し長いかなくらいです。
ヘアセットは洋服でも和服でもするんで。+1
-0
-
441. 匿名 2022/04/07(木) 14:56:55
素敵だと思うけど、良くも悪くも目立つから目立っても良いと思う人が着ればいいと思う
幼稚園や学校によっては、卒業式はPTA会長は着物って暗黙の了解だったりもするよね
+2
-1
-
442. 匿名 2022/04/07(木) 15:14:56
最近卒業式入学式で見かけましたが、古いとも思わないし着付けが大変な感想ぐらいです。
式典は疲れてげっそりするからあまり周り見ないかも。+0
-0
-
443. 匿名 2022/04/07(木) 15:21:17
>>415
そうやって他所の家の母と子を引きずり下ろしたいんでしょうね+12
-1
-
444. 匿名 2022/04/07(木) 15:23:08
>>439
横ですけど着物持っていたら付随する小物も当たり前に持っているし、それぐらいの小銭ぐらい家計から出せるわ。+10
-0
-
445. 匿名 2022/04/07(木) 15:30:28
>>439
なんだかなぁ
小物くらい普通にあるだろうし無くしたとか足らないなら買えるでしょ
予約は電話一本でできるし車で移動すればいいし、着付けとセットで1時間もかからないよ
結婚式の花嫁さんくらい準備大変と思ってるんかなぁ+10
-0
-
446. 匿名 2022/04/07(木) 15:31:32
年寄りくせえ+0
-2
-
447. 匿名 2022/04/07(木) 15:32:03
>>444
ご夫婦で出席ですよね?
旦那さん協力的ですか?+0
-4
-
448. 匿名 2022/04/07(木) 15:32:56
>>421
きれいめ普段着みたいなお母さんもいるってコメントもあるし、それが大丈夫なら小紋も大丈夫では+6
-0
-
449. 匿名 2022/04/07(木) 15:37:18
>>1
昨日、小学校の入学式だったけど、本当に多様性?の時代だね
レザーのジャケットとか自然派の方が好きな麻のワンピース(色は黒だったけど、)とか、
校長先生が燕尾服だから、保護者もフォーマルがドレスコードだと思ってた+3
-0
-
450. 匿名 2022/04/07(木) 15:47:02
>>439
そんなハードルあげなくても。
もしなくても着付け小物って数千円だし。
バッグ草履ピンキリじゃない?? 昔の人は理解ない旦那でも着物毎日着てたよ、きっと。
興味があれば気軽に楽しめばいいと思う!
素敵な日本の文化なんだから。+8
-0
-
451. 匿名 2022/04/07(木) 15:50:06
着物への嫉妬ってすごいね…
前の方のコメントで着物のお母さん達数人で固まって話してたって、そのお母さん達の気持ち分かる+10
-1
-
452. 匿名 2022/04/07(木) 15:53:19
>>451
着物は嫉妬されるものなの?
じゃあ着物着てる人はマウントしてるってこと?+6
-3
-
453. 匿名 2022/04/07(木) 15:59:40
>>65
息子さん大人だねー!
私は小中学生のときなんて自意識過剰の完全な子供思考だったから
お母さんが綺麗かどうかはどうでもよくてとにかく目立つの嫌で着物なんて絶対に着てこないでーって感じだったわ
大人になってからみれば着物着てくるお母さん素敵だなと思えるけど
着物って少数派だからやっぱり目立つしお前のかーちゃん着物だな!とか冷やかされてるクラスメイトを横で見てたよ+7
-1
-
454. 匿名 2022/04/07(木) 16:04:11
>>424
YouTube先生かー!それ忘れてたわ。頑張ってみようかな(*´艸`)+4
-1
-
455. 匿名 2022/04/07(木) 16:06:55
>>1
全然古いとは思いませんよ~
自分が着たいと思わないだけっていう人達が大多数だと思う
めんどくさいし、目立ちたくないし+0
-2
-
456. 匿名 2022/04/07(木) 16:07:11
>>415
フォーマルスーツで授業参観に化粧して行く人にも同じこと言ってるでしょ。ノーメイク普段着で来る人が同じ理由で文句言ってたわ。+11
-1
-
457. 匿名 2022/04/07(木) 16:12:18
>>452
マウントと嫉妬って対義語なんですか?+5
-2
-
458. 匿名 2022/04/07(木) 16:14:21
>>1
なんで着物にしたの?+1
-1
-
459. 匿名 2022/04/07(木) 16:16:14
日本人か着物着るのになんでイチャモンつけるの?+8
-1
-
460. 匿名 2022/04/07(木) 16:16:51
自分の親が着物着たがりで、入学式とかで着られるの気合い入りすぎって感じがして恥ずかしかったの思い出した。
去年子供の小学生の入学式だったけど、着物は1人も居なかったな。
着物が古いってより、フォーマルワンピとかのが楽ちんだから着物居ないんじゃない?+7
-2
-
461. 匿名 2022/04/07(木) 16:21:38
>>282
(卒業してます)がなんかウケる+5
-0
-
462. 匿名 2022/04/07(木) 16:31:12
>>421
飛び柄小紋でもなく普通の小紋なのかな。
こういう格の違いも着物の文化だと思いますけど、わからない人も増えてるんでしょうね。+6
-1
-
463. 匿名 2022/04/07(木) 16:32:25
>>1
昨日中学の入学式でしたが着物の方数人しましたよ。
凄く素敵でした!+3
-0
-
464. 匿名 2022/04/07(木) 16:43:57
趣味で茶道をしている友達は、まだ独身のときに初釜用に作った色無地をせっかくだからとお子さんの入学式に着ていったよ(紋が入ってるとかまでは知らないです)
ちなみにその1着しかないときに初釜に2年連続で着ていったら参加してるおばさまに
「その着物が好きなんですね」みたいに言われたそう 着物警察怖い+7
-1
-
465. 匿名 2022/04/07(木) 17:02:49
全然良いけど良いところの奥様なんだろうなって思うと近寄り難いかな。+1
-1
-
466. 匿名 2022/04/07(木) 17:13:48
うちは来週の月曜日が入学式だけど、着物で行くよ!
上の子の時(5年前)は私1人だけだった…
自分で着れないから着付けとヘアセットの予約必須だし月曜日だがから別途料金掛かるけど、晴れの日だから着物を着たいと思って。+4
-0
-
467. 匿名 2022/04/07(木) 17:21:32
>>422
息子だけですが、卒入に着物きました。男の子でもいつもと違う雰囲気に喜んでくれたので着てよかったです。「〇〇の大切な日だからお母さんも頑張ってお洒落してみたよ」と言ったら嬉しそうでした。(実際は着付けの人に家に来てもらったので頑張ったというほどのこともなかったです)+4
-1
-
468. 匿名 2022/04/07(木) 17:28:33
昨日スーパーで学生さんと着物来たお母さん見たけど素敵だったよ
+3
-0
-
469. 匿名 2022/04/07(木) 17:35:30
>>1
目立ちはするだろうけど見かけたら見惚れちゃう。+3
-0
-
470. 匿名 2022/04/07(木) 17:39:20
>>282
卒業してなかったら大変+4
-0
-
471. 匿名 2022/04/07(木) 17:42:11
>>439
うちの旦那は着物きてる人いいなー綺麗だなーって羨ましがるので、私が着るときも喜んでフォローしてくれます。
子供の準備や朝食も丸投げだし、上履きや草履などの荷物持ちなど、なんでもしてくれますよ。
+6
-1
-
472. 匿名 2022/04/07(木) 17:52:58
>>1
別に古いと思わない
センスが良い着物だと素敵だなと思う+2
-0
-
473. 匿名 2022/04/07(木) 18:07:28
>>350
女性は男性と違って羽織を着ると礼装にならないです。昭和の頃のように黒の紋付絵羽織を羽織れということですかね。何にしても人様の服装に口出しすることのない寛容な社会になって欲しい…+3
-0
-
474. 匿名 2022/04/07(木) 18:15:55
着物はやっぱ綺麗+4
-0
-
475. 匿名 2022/04/07(木) 18:19:52
>>156
私が着物を着るようになった1番の理由はお金がかからないから。母の箪笥に眠ってた着物をちょうど着れる歳になって、毎回流行追わなきゃいけない洋服より経済的だったから。着付けも一度習えば一生ものだしヘアセットもいつも自分でやる。買ったのは足袋と草履ぐらいかな。お金ないから着物。
着物着てると余裕ありそうに見えるの分かるけど、こんな人もおるよ+9
-0
-
476. 匿名 2022/04/07(木) 18:23:00
>>45
いまはリユースで綺麗なものが一万円かからず買えるよ。着る人いないから破格。コロナ禍でフォーマルが特に売れなくて安くなってる。+5
-3
-
477. 匿名 2022/04/07(木) 18:28:01
いいと思います。
素敵です。+1
-0
-
478. 匿名 2022/04/07(木) 18:39:00
>>192
半分!どの辺りだろう。華やかそうですね〜+3
-0
-
479. 匿名 2022/04/07(木) 18:46:36
入園式で着たスーツが卒園式でサイズアウトしていて、入学式もそのスーツを着たけど、小学校の卒業式では着物にしようかな~と思った。今は作り帯も作ってもらえるし、着物さえ着れればいいよね。+3
-0
-
480. 匿名 2022/04/07(木) 18:48:15
>>192
うちも今日入学式だったけど、半分は着物だったよ!一学年十数人しかいないド田舎の学校だからかな?華やかでよかったよ。+4
-0
-
481. 匿名 2022/04/07(木) 18:57:08
>>328
パステル系の同系色でまとめてら誰でもはんなりするよー+4
-0
-
482. 匿名 2022/04/07(木) 18:59:01
>>383
うん、着物より古いw+0
-1
-
483. 匿名 2022/04/07(木) 19:04:44
古い
面倒
しまうのも
出すのも
老けて見える+1
-4
-
484. 匿名 2022/04/07(木) 19:05:22
古い+0
-3
-
485. 匿名 2022/04/07(木) 19:05:54
>>386
なんかそういうのやだわー
着物なんて簡単ではない人もいるの分かるでしょうに。着たい人が着る、それでいいのにね+3
-0
-
486. 匿名 2022/04/07(木) 19:07:09
>>387
昔はザマス系の教育ママが着物着てるドラマや漫画があったからでは?+3
-1
-
487. 匿名 2022/04/07(木) 19:11:16
>>446
子供っぽいな+3
-1
-
488. 匿名 2022/04/07(木) 19:23:58
>>348
今年、子供の卒業式だったけど自分で着物着たよー
私はお茶の先生に習ったけど
今はYoutubeとかあるし、意外と簡単に着られるよ+2
-0
-
489. 匿名 2022/04/07(木) 19:29:13
>>45
値段ばれするとまずいの?
でもやっすい着物だとしても
襦袢から帯から佐賀錦の草履セットとかひっくるめたら
スーツより安いってことはないし
子供の入学式に着るためにかける衣装代としては
わりといいお値段になると思うけど+8
-0
-
490. 匿名 2022/04/07(木) 19:34:00
>>421
洋装もフォーマルしか許されないなら小紋は浮くと思いますが、カジュアルな洋服が許されてるなら小紋にめくじら立てるのは首を傾げる+5
-0
-
491. 匿名 2022/04/07(木) 19:35:56
今日入学式で着物のお母さん見かけたよ。素敵だなって思った。+2
-0
-
492. 匿名 2022/04/07(木) 19:42:30
>>476
リユースで1万かからず買えるものって、新品で買った時に大した値段してないと思います。
リユースのものをどこで手に入れるのか分からないけど、そこまでして着たいと思う人はいないと思う。
身内から譲られたものや、自分のために買った人しか着ないのでは?+1
-8
-
493. 匿名 2022/04/07(木) 19:50:03
>>413
自分で着付けたのと人に着せてもらったのはわかる。+1
-1
-
494. 匿名 2022/04/07(木) 19:54:44
>>492
作家モノだろうが総絞りだろうがリユースは安いよ。
すごくいいモノでも。
ただ、いいモノはその人の背丈に合わせてあるからお譲りなのはよほどの合うものじゃないとわかる。自分の背丈に仕立ててあるのは後ろからみたらすぐわかる。+6
-0
-
495. 匿名 2022/04/07(木) 20:02:30
着物素敵ですよ。今年息子の卒業式で着物の方一人いましたが素敵だなって思いました。
寧ろピンクスーツの年配の方とホットパンツの方にはびっくりしました!+1
-0
-
496. 匿名 2022/04/07(木) 20:10:52
>>439
理解のない旦那とついでに家計から出せる余裕も無いんですーって自己紹介してるよw+8
-0
-
497. 匿名 2022/04/07(木) 20:24:34
>>1
都内ですが、今年、卒園式と入学式に着物着ていきました。着物はクラスに1人か2人くらいかな。他の兄弟の時もそんな感じでしたよ。
慣れれば足袋はく所から20分かからないで着付け終わると思います。着物楽しいので、興味ある方は是非!+3
-0
-
498. 匿名 2022/04/07(木) 20:56:29
着物盗んで要るオバサン こんな意地悪な人がいます+0
-0
-
499. 匿名 2022/04/07(木) 21:05:03
>>386
お姉さんも着たいと思ったから合わせに乗ったのでは?
着ない方は断るだろうし着る人も大変な事を分かっているだろうからしつこく誘ったり悪く思ったりはしないと思いますよ
着たくないのに無理して着る人の方が変だと思う+1
-0
-
500. 匿名 2022/04/07(木) 21:26:52
入学式でピンクの着物はどう思いますか?+2
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する