
若者以上に深刻な「中年の親ガチャ」問題。両親の介護費用負担で破綻リスク増
245コメント2022/04/08(金) 23:37
-
1. 匿名 2022/04/05(火) 10:16:15
最近は子供が生まれてくる親や家庭を選べないという意味合いで“親ガチャ”という言葉が使われるが、「実は親ガチャが最も残酷な差を生んでしまうのは、50歳前後なんです」と話すのは、経済学者の飯田泰之氏だ。親の資産の有無で、40代以降の資産に大きな差が出てくる。
「親から子供に相続される目に見える部分では、金融資産以外に土地や住宅も大きいです。実際に住居用の不動産の場合、相続課税は330㎡以下であれば80%の減額で節税の優遇を受けられます。東京の都心部で一戸建てを所有している親のもとに生まれるかどうかで、生涯年収が1億円変わるとも言われているほどです」+40
-10
-
2. 匿名 2022/04/05(火) 10:17:00
子どもに期待したらダメよね
親自身が自分の介護費用をきちんと貯めておかないと+441
-6
-
3. 匿名 2022/04/05(火) 10:17:25
親ガチャ外れたとしてもどうしようもなくない?自分自身で路線変更していかないと。+30
-28
-
4. 匿名 2022/04/05(火) 10:17:48
でも特別良い人と比べると誰でも外れになってしまうのでは?
+159
-5
-
5. 匿名 2022/04/05(火) 10:17:53
なんだ遺産の話か+13
-10
-
6. 匿名 2022/04/05(火) 10:18:04
まだガチャガチャいってんのか+115
-23
-
7. 匿名 2022/04/05(火) 10:18:12
たしかに。。でも育ててくれた恩があるしがんばるよ!+20
-35
-
8. 匿名 2022/04/05(火) 10:18:13
だからって自分の力で生きていくしかない。+13
-7
-
9. 匿名 2022/04/05(火) 10:18:21
外れまくりだわ+127
-3
-
10. 匿名 2022/04/05(火) 10:18:26
おじおばの話題にも絡んできたら、親ガチャ親ガチャ誰もも言わなくなるな。+5
-8
-
11. 匿名 2022/04/05(火) 10:18:41
私の親は無貯金無年金。終わった。+200
-0
-
12. 匿名 2022/04/05(火) 10:18:42
何歳でも貧乏過ぎる親だとキツイんじゃないのかな?+180
-0
-
13. 匿名 2022/04/05(火) 10:18:50
生活保護レベルの親ガチャ失敗だったら逆に公費で助けてくれるよね+110
-6
-
14. 匿名 2022/04/05(火) 10:18:56
うちは田舎だけど畑あるから恵まれてるかもなあと思う
このご時世自分で作物育てられた方がいいよ+17
-8
-
15. 匿名 2022/04/05(火) 10:19:05
親の介護費用負担に自身の生活費。貧乏だとどうにもならない世の中。金がすべてなのよね+105
-0
-
16. 匿名 2022/04/05(火) 10:19:12
若者以上ってことは無いだろうけど、どの世代も現役世代が介護で金や体力奪われるのはキツい+93
-1
-
17. 匿名 2022/04/05(火) 10:19:26
うちは旦那の親ガチャが悪すぎて、、+88
-2
-
18. 匿名 2022/04/05(火) 10:19:26
でも自分もまた親になってたりするじゃん。
子どもからはどう思われてるんですかね。+21
-4
-
19. 匿名 2022/04/05(火) 10:19:34
介護問題は本当に厄介だ。お金があるに越したことはないけど、お金以上に精神的にも負担になる。+120
-0
-
20. 匿名 2022/04/05(火) 10:19:44
親の介護費用なんて出せないよ!
親よりもうちら世代(私は氷河期世代)の方が色々悲惨で自分の老後資金貯めるのに青息吐息なのに
自分達の介護費用を子供に出させるつもりの親御さんとかいるならちょっと軽蔑する+222
-2
-
21. 匿名 2022/04/05(火) 10:19:55
ガチャハズレたら何歳でも地獄だよ。
年齢関係ないわ。+76
-0
-
22. 匿名 2022/04/05(火) 10:20:01
ガチャにはまる困った大人の話かと思った。+8
-0
-
23. 匿名 2022/04/05(火) 10:20:03
子供に負担をかけるのを当然と思っている親もいるからね。+103
-0
-
24. 匿名 2022/04/05(火) 10:20:33
>>17
そんなの先に確認しておきなよ。+2
-15
-
25. 匿名 2022/04/05(火) 10:20:42
都心に人口偏りすぎてるのも良し悪しない?
若いうちはいいけどさ
東京で家買っても老後どこの老人ホーム入るのよって問題出てくる気がする
+14
-1
-
26. 匿名 2022/04/05(火) 10:20:57
なんだ、中年がガチャガチャのし過ぎで破産しちゃう話しかと思ったやん+11
-0
-
27. 匿名 2022/04/05(火) 10:21:07
育ててやって学費も払ったんだから、わかってるよねという無言の圧力+54
-3
-
28. 匿名 2022/04/05(火) 10:21:25
先祖代々の田舎者に生まれついたら負けってことだよね
どんなに大きい土地持ってても関東首都圏の狭小住宅の土地代より財産価値低いから+102
-2
-
29. 匿名 2022/04/05(火) 10:22:20
中年って、40代50代くらい??
たしかに、その年齢の人って不景気でお金持ってない印象。+36
-1
-
30. 匿名 2022/04/05(火) 10:22:23
うちは1億円どころの差じゃないよ。
毒親でずっと虐待されて育ち
歯は虫歯だらけ、まともな栄養とれず体弱い、虐待され続けてたから精神弱くなり常識を知らず学歴もなし。
どうやって普通に生きて行けばいいのか。
+121
-3
-
31. 匿名 2022/04/05(火) 10:23:04
介護費用も葬式代も準備してない、家の中に物が溢れかえってるって家庭結構あると思う。ちゃんとしてる人は貯金あるし終活もしてる+120
-3
-
32. 匿名 2022/04/05(火) 10:23:04
お金もないし世話もしないといけないし
外れ親の面倒は大変だよ+62
-0
-
33. 匿名 2022/04/05(火) 10:23:12
この世代の親は老後、子供に面倒みてもらいたいが為に子を産んでるからね
将来、親の面倒を見るのは当たり前、親の言うことを聞くのが当たり前と、子を自分の所有物か召使いみたいに考え、子に甘えきってる
この世代に親ガチャの犠牲者は多い+152
-3
-
34. 匿名 2022/04/05(火) 10:23:25
親と子が溺れてどっちかしか助けられません。分かりきった話。捨てるし捨てられるよ。みんなそんな事ばっかで暗くない?+3
-3
-
35. 匿名 2022/04/05(火) 10:24:04
老後のお金ない家族って子供が小さい時
贅沢してることもあるよね
知ってる人はあまりお金ないみたいのに
毎週遠出して外食らしい
子供の記憶が曖昧な時は沢山お金使って
将来子供大きくなったらお金ないってパターン
じゃないのかな。+49
-2
-
36. 匿名 2022/04/05(火) 10:24:12
アラフォーは、親の無理解で大学進学出来なかった人が多いからね。
高校出たら働くのが当たり前。
勉強邪魔されて進学否定されて、自立を阻止される。氷河期でまともな職につけず、転職する度に学歴の壁にぶち当たり。自分の人生を好きに歩むことなく、苦労だけ背負ってきた。
それで親の介護…?
ふざけんじゃないよ。
+125
-11
-
37. 匿名 2022/04/05(火) 10:24:34
未就学児二人いるのに親の介護までお金かかったら本当に破産するわ。みんなお金どうやって貯めてるんだろう。+21
-0
-
38. 匿名 2022/04/05(火) 10:24:52
親にお金なかったら、子供の負担ってでかいよね。
かたや、生前贈与やら遺産やら孫の学費援助、住宅費用援助だからね。
そりゃ、差が広がる+85
-0
-
39. 匿名 2022/04/05(火) 10:25:29
年金も貰えるし、バブル世代だったのに『長男が見るもんだ』って仰け反り返ってるよね。
早く死ねばいいのに。としか思えない。+95
-2
-
40. 匿名 2022/04/05(火) 10:25:40
旦那の給料だけでは老後資金貯められないのに、別に親の介護してるわけでもないのに、子供を自分の手でしっかり育てたいと子供の手が離れても専業主婦してる人は罪だと思う。
子供小さいならまだしも中高生になっても専業主婦してるのは自己満足だよねそれ。塾や部活の送迎が大変でも、時間作ってパートくらいならできるはずなのに。
ただ単に働きたくないのを子供理由にしてるかなと。中には老後資金どころか大学費用も貯められないで子供むりやり就職させる人もいるし。+21
-16
-
41. 匿名 2022/04/05(火) 10:26:20
50代ってより、特に40代が悲惨な人多くない?
氷河期世代だから??
+101
-0
-
42. 匿名 2022/04/05(火) 10:26:51
貧乏な毒親だったけどピンピンコロリだったからそれだけは助かったかな。+42
-0
-
43. 匿名 2022/04/05(火) 10:26:55
親戚のおじさんは脳卒中で倒れてからちょっと鬱っぽくなって、引きこもりになってしまった。体の大きいおじさんだったから、おばさんではどうにもならず。どうするんだろうなと思っていた矢先に、家族が出かけてる間に餅を喉に詰まらせて亡くなってしまった。
こんなこと言うのは何だけど、家族に介護やら迷惑がかかる前にぽっくり亡くなったのはいろんな意味で良かったんじゃないかと思う…+124
-0
-
44. 匿名 2022/04/05(火) 10:27:35
いまの、60代以上の親って格差割とあるよね。
孫に援助できるまで余裕ある人もいれば、
70代になっても生活のために無理やり労働してる人もいる+84
-0
-
45. 匿名 2022/04/05(火) 10:28:26
産んだ以上は、子供に迷惑かけないような死に方をしたいが、嫌でも生かされる人間は自分が介護とか望んでなくても、介護されるようになってしまう可能性がある。
高齢で もう、生きたからいいや と思った老人本人がサインして身内と医師が許可おりたら安楽死出来たら良いなと思う。+62
-1
-
46. 匿名 2022/04/05(火) 10:28:33
ハズレ親なんてもう成人したら縁切ったら解決やん+14
-1
-
47. 匿名 2022/04/05(火) 10:28:37
>>2
そう思う。
だけど実際は急な予定でも無い、子どもの学校の制服代や修学旅行費用が出せない親も居るんでしょ。
計画性の乏しい人が産むと子どもも苦労するよ+94
-0
-
48. 匿名 2022/04/05(火) 10:29:13
>>20
うちの親。軽蔑してるよ。
母が認知入ってきてるんだけど、両親共に私が仕事辞めて実家に戻った介護することを期待してる。
元々病気あったんだからちゃんと施設に入るお金貯めておけばいいのにそれもせず「どこかいい施設探してきてくれたら入居を考えてやってもいい」と上から目線で言われて殺意わいた。+125
-0
-
49. 匿名 2022/04/05(火) 10:29:22
>>40
うんうん。
お仕事がんばってね。
いってらっしゃい〜+11
-8
-
50. 匿名 2022/04/05(火) 10:30:07
老後を迎えた親が裕福かどうかで、5000万以上のひらきがあると思ってる。
貧しい親→病院関係、生活費、葬式、遺品整理、実家じまい、交通費など子供が出す負担
お金持ち親→子供の持ち出しはなし。
プラス遺産、孫の学費援助、生前贈与など+71
-2
-
51. 匿名 2022/04/05(火) 10:30:11
>>17
+兄弟姉妹とかもある+21
-0
-
52. 匿名 2022/04/05(火) 10:30:56
>>3
史上最強の毒親は、そういう路線変更にも関与してくるから本当に地獄。+30
-3
-
53. 匿名 2022/04/05(火) 10:31:29
氷河期世代の子供が一番悲惨なんじゃ?+17
-0
-
54. 匿名 2022/04/05(火) 10:31:34
>>33
自分がそうだったからでしょ
介護も真剣にやらなきゃだった時代+3
-11
-
55. 匿名 2022/04/05(火) 10:32:07
>>36
氷河期世代なんて団塊世代に食い潰されているようなもんだわ。
その上のしかかろうなんて
本当にふざけるなだわ。+69
-3
-
56. 匿名 2022/04/05(火) 10:33:26
>>14
それは恵まれてるね。
友達は都内に戸建てと本州の山奥と九州に土地2つ買ってあるみたい。
何かあった時にと言ってた。+5
-5
-
57. 匿名 2022/04/05(火) 10:33:26
>>51
ほんとこれ。義姉がいきなり在日と結婚した。マジで後出しやめてくれ…+28
-1
-
58. 匿名 2022/04/05(火) 10:34:03
>>20
以前いたパートさんが、「老後は子どもが見て当然。頼らないなんて、なんのために子ども産んだの?」って言ってきてドン引き。+93
-1
-
59. 匿名 2022/04/05(火) 10:35:22
>>1
人間の死亡率は100%なんだから親は適当な時期に平均寿命くらいでころっと亡くなるのが残された人にとっては一番いいのかも
早過ぎは悲しいし120まで生きられても家族はたまらん+54
-0
-
60. 匿名 2022/04/05(火) 10:35:56
>>11
生活保護受けてもらうしかないね+45
-1
-
61. 匿名 2022/04/05(火) 10:37:12
>>50
金銭面だけではない
弱ってる親がいると時間的精神的負担が常につきまとい続ける
亡くなるまでずっと+37
-1
-
62. 匿名 2022/04/05(火) 10:37:12
>>2
そうなんだけど、50代の親のその親の世代は、年金がもらえた世代だし、子供が老いた親の面倒を見るのも普通の時代だよね(同居したりで)。
そういう親を見ていて、自分たちの老後について、そこまで用意していない人もいるだろうね。
一代で社会情勢が本当に変わるんだね。+64
-1
-
63. 匿名 2022/04/05(火) 10:38:06
40代と氷河期の煽りを受けて貧しい人が親まで貧しかったらまじで詰む+18
-0
-
64. 匿名 2022/04/05(火) 10:38:23
>>6
ここでぐらいグチャグチャ
言わせてよ+30
-8
-
65. 匿名 2022/04/05(火) 10:38:29
相続税とか本当に無意味だと思う+10
-0
-
66. 匿名 2022/04/05(火) 10:39:44
>>59
ばあちゃんが100歳で死んだけど70歳からずっと要介護状態だった
もちろんずっと無職で一円も所得税払ってないまま周りにぶら下がるだけの人だった+43
-0
-
67. 匿名 2022/04/05(火) 10:39:45
>>1
老化の仕方もガチャなとこあるよね…+13
-0
-
68. 匿名 2022/04/05(火) 10:40:41
>>65
相続税って、一人っ子なら3600万まで無税。子供二人なら4200万まで無税だからね。
土地をいい場所にもってる人以外はあまり相続税もっていかれる人も少ないのではないかな+14
-1
-
69. 匿名 2022/04/05(火) 10:41:26
>>60
そういう親って例え生活保護受けても足りないって催促してきそう。縁切るしかない+35
-0
-
70. 匿名 2022/04/05(火) 10:42:40
>>2
50歳代の親世代って自分たちの老後のために子ども産んだ世代だよ。+32
-3
-
71. 匿名 2022/04/05(火) 10:45:16
>>46
いや、なにかと連絡はくるよ。+5
-1
-
72. 匿名 2022/04/05(火) 10:45:26
しっかりした親だと、子育ても手伝ってくれるし、学費も介護費も残してくれるし、うらやましいと思うことばっかりだなぁ。
年頃に下着も買ってくれず、孫どころか子のわたしにすら興味ない親が、お金を残してくれてる期待はしてないな…+23
-0
-
73. 匿名 2022/04/05(火) 10:45:39
>>11
老後資金って単語もない時代に働きざかりだった人達だよね。
国がなんとかしてくれるとか、そういうつもりだったんだと思う。+46
-0
-
74. 匿名 2022/04/05(火) 10:46:23
>>50
お金持ちの親の子供は、親のお金なんて当てにせず自立している人も多いけどね。+29
-0
-
75. 匿名 2022/04/05(火) 10:46:41
父が亡くなったら古い古い実家を売却
持ってる土地も売って現金化
それで新しい家を購入
荷物を厳選して運び込んで好きなものに囲まれてお友達とシニアライフを楽しんでる母には本当に感謝
「ボケたら遠慮なく施設に入れて。自分達で見ようなんて決して考えるな。そのお金は残してある。ボケずに死んだらみんなで分けろ」
自分の始末を自分でやってくれるのは本当にありがたいです
でもそれは母の両親がどちらも急死、父方は痴呆介護で苦労しまくった経験があるからなんだよね
自分の時は子どもにあんな思いをさせたくないし、「本当にこれで良かったのか…」ってすごく悩んだって言ってた
座右の銘は「立つ鳥跡を濁さず」
潔いです
見習いたい
+56
-1
-
76. 匿名 2022/04/05(火) 10:46:49
>>23
旦那の親、お金には困ってないけど私ら「長男夫婦」が同居して面倒見るのが当たり前、そうでないと親戚近所にかっこ悪いという考え。お金あってもハズレ感半端ない。嫁の私を使って見栄張りたいくせに私を立てたり大事にしない。+39
-0
-
77. 匿名 2022/04/05(火) 10:47:13
相続税で格差をなだらかにっていうけど、
親が生きてる間に、生前贈与だの援助だので子供の格差ってすでにバリバリついちゃってるからね。+9
-0
-
78. 匿名 2022/04/05(火) 10:47:16
>>59
お金ないと苦労するし
遺産の持ち家とかあれば、婆さんが100歳以上まで生きられると
子供が先に死んで生前贈与で準備してた贈与相続の順序が狂って二重課税とかあるみたいね+12
-0
-
79. 匿名 2022/04/05(火) 10:47:31
>>16
医療や介護負担がどーのって文句が出るけど、カットされたら結局現役世代が自宅で面倒見なきゃいけなくなるわけで+11
-0
-
80. 匿名 2022/04/05(火) 10:48:20
>>74
うんだからWの作用で裕福になるんだよ。
自分も裕福、親も裕福。
そして埋められない格差に広がっていく+38
-0
-
81. 匿名 2022/04/05(火) 10:49:39
>>78
それはきつい+5
-0
-
82. 匿名 2022/04/05(火) 10:49:40
>>17
旦那ガチャ+6
-1
-
83. 匿名 2022/04/05(火) 10:51:00
>>80
でも三分の一以上は持っていかれるけどね
額が突き抜けると財団法人とか作って贈与税相続税の抜け道になってる+3
-4
-
84. 匿名 2022/04/05(火) 10:51:43
両親は定年まで正社員で勤めたから、多くはないが年金に関しては恵まれてるほうだとおもうけど、それでも母親が特養に入所してからはじわりじわりと貯金が目減りしていき不安だよ。二人合わせても二千万なんて貯金ないし、じいさんも入所を予定してるがなかなか順番回ってこないよ。
+6
-0
-
85. 匿名 2022/04/05(火) 10:52:15
>>83
亡くなって一気に相続したらでしょ?
だいたいみんな対策してるよ、
孫の学費、住宅、生前贈与を孫と子供にわかるで+14
-0
-
86. 匿名 2022/04/05(火) 10:52:34
>>2
でもぶっちゃけ子供いる人は心のなかでは自分の人生に子供がいてよかったと思っていると思うし、自分が年取って何かあったときに、保証人やら後見人やらで子供頼ろうという気持ちはあると思うよ。絶対何かしらで子供に負担をかけることはあるよ、産んだ以上は。+63
-0
-
87. 匿名 2022/04/05(火) 10:52:59
>>58
いつの時代の人なの、今時それはないよね。+21
-0
-
88. 匿名 2022/04/05(火) 10:53:44
>>6
奴隷が逃げるからやめてほしいわ+1
-7
-
89. 匿名 2022/04/05(火) 10:54:52
この記事、目の付け所がいいだろ!って言いたいのだろうけど、みんな口にしないだけだし50代ぐらいの人はここにきて人のせいにしないよね。
子供に言われっぱなしだから「俺(私)だって」って言える材料を提供してあげてるのかもしれないけど、これに乗っかって自分も親ガチャハズレって言う50代はそれだから子供にも言われるんだよとも思ったりする。
そもそも改めて記事にするような話じゃない。+1
-0
-
90. 匿名 2022/04/05(火) 10:55:41
私は母親が小学生の時に、父親が24歳の時に亡くなった。母親が亡くなった当時はそれなりに大変というのか、同じ年代の女の子たちが楽しく遊んだり勉強に専念出来る時期に、私は家事に追われていた。
結婚し、子供が出来た今は、自分の親の事で頭を悩ませる事がない。(旦那の両親はホームで暮らしている)
親との思い出が少ないけど(特に母親と)ね。
+20
-0
-
91. 匿名 2022/04/05(火) 10:57:37
>>44
いまの60代以上(日本が景気よかった)でそれなら、いまの40代が老人になる頃にはもっと格差つくよ+18
-0
-
92. 匿名 2022/04/05(火) 10:57:56
>>2
高齢出産が増えるとさらに深刻化しそうだよね+31
-0
-
93. 匿名 2022/04/05(火) 10:58:34
>>39
バブル世代は50代なかばで年金もらってない。団塊はバブル崩壊後リストラや賃金退職金カットで上下の格差が大きい。世代で一括りにはできないのよ。+7
-0
-
94. 匿名 2022/04/05(火) 10:58:51
>>2
記事内容に全然あってないコメ+0
-0
-
95. 匿名 2022/04/05(火) 10:59:26
>>92
高齢出産なんて自分達のことしか考えてないんだから問題大アリでしょうね+27
-2
-
96. 匿名 2022/04/05(火) 11:00:21
>>54
氷河期の親なんて兄弟沢山いて親の面倒看た人殆どいないわよ
+10
-1
-
97. 匿名 2022/04/05(火) 11:01:50
>>11
中途半端にお金あるよりも市の福祉が手厚いですよ。
医療費も安くなるし色んな助成受けれます。
うちの親が細々と会社をやっていたんですが
倒産して債務整理して家も無くなってほば無一文に
なりましたが福祉課の方に何から何までお世話に
なりました。お金中途半端にあったり同居だと
援助受けれないので助かりました。
+46
-5
-
98. 匿名 2022/04/05(火) 11:02:17
>>6
俺は働く気なんて全くないが
万年団地の実家で腐敗撒き散らして死ぬんだろな+0
-3
-
99. 匿名 2022/04/05(火) 11:02:59
>>11
うちもそうだから仲間だよ。おまけに疾患有りの認知症。
こっちも自分達の生活でかつがつなのに、いよいよの時はどうしたらいいんだろって考えると心が苦しくなる。+26
-0
-
100. 匿名 2022/04/05(火) 11:06:09
>>2
TVとかでもっと「今の時代、介護費用は自分たちで。子供に頼るのはだめですよ」って言って欲しい。
時代は変わったのに(景気も全く違うじゃんね)老後子供に面倒見させる気満々の人いっぱいいるよ。+97
-0
-
101. 匿名 2022/04/05(火) 11:06:28
>>12
きついよ。名前貸したり保証人になったり、その後全部の尻拭い。今もって不安はつきない。
夫には感謝しかない。私は鬱発症してしまったし。+13
-0
-
102. 匿名 2022/04/05(火) 11:06:35
>>93
バブルの恩恵受けれた世代だね。
その時代に生きてたんだからどうとでもできたのに何で下の世代が面倒見るの当たり前みたいな考えなのか理解できない。
下の世代の事なんてどーでもいいんだろうね。
自分だけが生きて生活できれば。+22
-1
-
103. 匿名 2022/04/05(火) 11:07:10
>>2
負の連鎖になっていくよね。
親の介護で自分達の老後資金が貯められなくて結局子供に負担がいく+46
-1
-
104. 匿名 2022/04/05(火) 11:07:51
>>48
うちの親も私に介護させる気満々だから、引っ越しと同時に携帯の番号も変えた
スッキリ
大した財産も無いのに子どもに頼ろうとか迷惑過ぎる+58
-0
-
105. 匿名 2022/04/05(火) 11:08:43
>>1
国ももっと老人対策考えないと行き詰まりかけてる。+5
-0
-
106. 匿名 2022/04/05(火) 11:09:31
>>105
いや子供が増えないんだから、老人にお金かけ過ぎくらいなんだよ。+6
-0
-
107. 匿名 2022/04/05(火) 11:10:43
>>105
なんですぐ国に頼ろうとするの?
まず自分でできることを考えようよ
+10
-1
-
108. 匿名 2022/04/05(火) 11:11:10
>>40
専業の自分これ読んでしょぼん。
晩婚だったので子供まだ小学生なのに50歳越えて
働く気力が湧いて来ないです。結婚する前は
ブラックで勤続15年頑張ってたのになぁ〜+11
-14
-
109. 匿名 2022/04/05(火) 11:15:58
>>14
それは言えてる。
身体動かす事になるし生活リズムも出来るだろうから、色々良さそうね。+3
-1
-
110. 匿名 2022/04/05(火) 11:16:30
>>11
子供が面倒みてもうお金がないからお願いしますなら生活保護だけど何言ってんの?
これ役所で言われた言葉+3
-1
-
111. 匿名 2022/04/05(火) 11:18:05
>>28
田畑あれば食べるのには困んなくない?+8
-1
-
112. 匿名 2022/04/05(火) 11:20:15
頼むから家だけは片付け始めて欲しい…
お金ないのはわかってるから、生前整理くらい金なくてもできるからやってくれ
私があのゴミ屋敷片付けるのかな、いくら掛かるんだろうか+27
-0
-
113. 匿名 2022/04/05(火) 11:20:16
仕事で忙しくて休み遊んでくれなかった、理想の言葉をかけてくれなかった、自己肯定感が低いのは親ガチャ失敗
大学までの学費出してくれないと親ガチャ失敗
介護負担かけられると親ガチャ失敗
こんなんで子供産みたくなるわけないわ+8
-2
-
114. 匿名 2022/04/05(火) 11:24:04
でもここまで育ててくれたんでしょ+2
-11
-
115. 匿名 2022/04/05(火) 11:25:02
>>4
最近、なんでもかんでも毒親毒親言われすぎだと思う。
そのぐらい普通の範囲じゃない?ってことまで批判されてる。逆に過度に甘やかしても毒親って言われるし。+22
-5
-
116. 匿名 2022/04/05(火) 11:25:14
>>36
下の世代は救済があった。
アラフォーは何も無い。
歪んだ世の中、団塊の世代に何もかも搾取された。学歴による差別が激化した世代。高卒を虐げてきたのが少子化に繋がった。+33
-1
-
117. 匿名 2022/04/05(火) 11:25:28
負動産、借金無しで、70歳ぐらいで亡くなってくれたらガチャ関係なくない?+3
-0
-
118. 匿名 2022/04/05(火) 11:26:27
>>115
分かる
甘えてんなよと言いたくなる時ある+10
-5
-
119. 匿名 2022/04/05(火) 11:30:58
>>75
素晴らしいお母様ですね。見習いたいです。+11
-0
-
120. 匿名 2022/04/05(火) 11:32:49
>>104
48です。昔から色々あったのに、家を出てようやく親の異常さに気付いたので遅かったのですが、家を出たタイミングで電話番号を変えて縁を切ればよかったと後悔しています。
連絡つかなくしてるの正解だと思います。+28
-0
-
121. 匿名 2022/04/05(火) 11:33:14
>>2
ママ友が「面倒みてくれるから子供が女の子で良かった~」と言っていてひいたよ
+36
-0
-
122. 匿名 2022/04/05(火) 11:41:40
>>23
かけないつもりでいても結果的にかける事も割とあるぐらいなのに、最初っからその気満々ってね+7
-0
-
123. 匿名 2022/04/05(火) 11:47:09
>>46
罪悪感を植え付けるから。親を無視してはいけない、親の言う事を聞かないといけないって強迫観念あるんだよ。
自立できないように、家に依存するように、離れないように育てたんだね。だから簡単に自立できない。+20
-0
-
124. 匿名 2022/04/05(火) 11:51:15
>>93
団塊世代、バブル期の怠慢で
以後の世代に皺寄せ来ているのに
図々しい。
氷河期は本人の努力が足りないって
いわれるけど、
努力だけではどうすることも
出来ない壁があるわ!+20
-1
-
125. 匿名 2022/04/05(火) 11:54:20
>>6
親ガチャとか老害とか他にも色々あるが、品性も思いやりも欠片もない言葉を大人も子供も平気で使うような世の中ほんとに気味が悪い+7
-9
-
126. 匿名 2022/04/05(火) 11:55:49
>>99
大変だけど、やっぱり行政に頼るしかないと思う。
言い方悪いけど、病気になって入院になればそういうところがあるみたい。
知り合いが、やれやれようやく落ち着いたと言ってたよ。+6
-0
-
127. 匿名 2022/04/05(火) 11:56:44
うちの親、めちゃくちゃしっかりしてるしお金もあるから相続費用も貯めてるし去年から生前贈与くれるようになった。
私は氷河期非正規独身なので本当に有難いし、親ガチャって本当にあるなって周りの話聞いてても思うわ+21
-2
-
128. 匿名 2022/04/05(火) 11:57:54
>>52
でもどんな酷い環境や生い立ちでも世の中ってそういう人の人生背負えないし、結局ソーシャルワーカーなどの支援者の周りの力を借りて立ち直るか、一生不幸を嘆きながら生きるか、自殺するかの3択しかないですよね‥。現実は、過酷。+8
-1
-
129. 匿名 2022/04/05(火) 12:00:26
>>60
生活保護受けられればいいけどね…役所から援助とか要請されそう+6
-0
-
130. 匿名 2022/04/05(火) 12:02:53
>>115
ネットが広まって色んな人の生活を知る事が出来たからか、求められる事が一気に増えたよね。
全部の条件を満たせる人ってあまりいないと思う。+15
-0
-
131. 匿名 2022/04/05(火) 12:03:21
>>101
そうですよね‥。私は、小さい頃に両親亡くした児童養護施設出身者だけど親がいても家庭環境や経済環境に問題ある家庭だときついですよね‥。親いるから幸せ、親いないから不幸とは、決めつけられないって思う。+18
-0
-
132. 匿名 2022/04/05(火) 12:15:08
>>3
ある程度は修正できるね。
私も親ガチャはずれ引いてお金の面で散々迷惑かけられたけど、自分が子無しを選択することで貧困とはおさらばできた。
選択子無しは色々批判されるけど、人それぞれ事情ってもんがあるからね。+22
-0
-
133. 匿名 2022/04/05(火) 12:16:41
>>11
同じく、無貯金、無年金、持家無し。
うちは兄弟が多いから皆で出し合って家賃光熱費生活費等出し合ってるけど、私自身非正規の一人暮らしで実家に仕送りは本当に苦しい。
兄弟多いと生活保護受けられないって聞くし終わってる…金無いのに子供ばんばん産むなよ+35
-0
-
134. 匿名 2022/04/05(火) 12:16:54
>>110
それと、国民の心の声だね+6
-1
-
135. 匿名 2022/04/05(火) 12:26:42
うちの両親は共働きの倹約家、贅沢せず質素な生活をして、老後の資金貯めて2人で定年退職。退職後も旅行とかは行くけど節約旅行で、コツコツとお金を大切に使っていた。
知り合いの家は、お父さんだけ働いてお母さんは専業主婦。海外旅行沢山行ってブランド物とか高級車乗ってたけど、老後の資金は全く貯めてなくて結果生活保護に。
子どもの立場からすると、私は子どもの頃贅沢した思い出はないけど、知り合いは贅沢三昧で過ごしてた。それで結局税金で生かせてもらってる。
こんな自業自得な人沢山いると思うから、何でもかんでも生活保護に頼らないでほしい。+10
-2
-
136. 匿名 2022/04/05(火) 12:28:09
>>107
何でって国が国民に社会保険料とかたかってるからでしょ。 金は貰うけど面倒はみないなんて虫が良すぎ+6
-1
-
137. 匿名 2022/04/05(火) 12:29:28
>>77
でも補助とかあるおかげでとんでもなく貧乏な人は400万円家庭くらいの生活を出来てる気がする
+3
-0
-
138. 匿名 2022/04/05(火) 12:31:48
>>114
数十年位前までは平均寿命が短くて親の介護なんてなかったけどね。子供の数は多くて便利なものも発明されてないから子育ての負担は今以上に多かったけど+3
-1
-
139. 匿名 2022/04/05(火) 12:32:50
>>130
>>115
大学も奨学金あり、なしで不満でたり、家を買うのにも援助がある、なしとか色々あるよね。
上を見たらきりがないってみんな学んでないのかな?+10
-1
-
140. 匿名 2022/04/05(火) 12:33:27
義母ほんと早く((ry+2
-0
-
141. 匿名 2022/04/05(火) 12:33:54
>>44
今の老人ってカゴいっぱいに惣菜買ってくから
余裕あるんだなとは思う+16
-0
-
142. 匿名 2022/04/05(火) 12:34:40
>>125
そもそも親とか老人が下の世代に思いやりを持って負担をかけないようにすればこういう言葉も作られなかったけどね+11
-3
-
143. 匿名 2022/04/05(火) 12:37:13
>>104
それでいいよ
親子とはいえ別の人間
親は産んだ以上育てるのが義務
子にはそんなものはない+26
-0
-
144. 匿名 2022/04/05(火) 12:37:45
そもそも今の年寄りって若いときに沢山酒飲んで煙草吸ってたんだから健康状態悪くなって要介護状態になっても自業自得なのに何で下の世代が面倒みなきゃいけないんだよ+16
-0
-
145. 匿名 2022/04/05(火) 12:39:48
>>6
親ガチャって言葉まじ嫌い。そんな薄いもんじゃないんだよ。+16
-5
-
146. 匿名 2022/04/05(火) 12:41:44
>>121
いるね
女の子だから将来は、一緒にお出かけできるし、に始まり面倒見てもらえると思ってるヤバい親
その子供がこの先どんな道を歩むかは無視+18
-0
-
147. 匿名 2022/04/05(火) 12:44:48
子にとって大切な親なら他人から言われなくてもほっとけない、面倒見ようとなるし、そうならないということはそういう親でそういう子育てしかしてこなかったっていうこれまでの成績表みたいなもんだと思う+6
-1
-
148. 匿名 2022/04/05(火) 12:49:03
中年がガチャガチャにハマって破綻する内容かと思って見に来たら違ったw
+4
-0
-
149. 匿名 2022/04/05(火) 12:50:49
差が出ると言われてる50歳前後なので実感できる記事。親がしっかりしていて自分でホームに入るお金を貯めていたので今私が何も心配せず平穏な日々をおくれる。この経験を次の世代既に成人済みの子ども(一人っ子娘)にも引き継ごうと思う。
実家は裕福ではないよ母子家庭、だけど本当にしっかりしてた。
義理家はお金の心配ないそれが一番助かるわ~+16
-0
-
150. 匿名 2022/04/05(火) 12:55:26
>>135
ケアマネしてるけどそんな人多いよ
若い頃は海外いったり遊び回って散財の結果生保
なのに、よそでは若い頃の写真見せて
「ここは、どこそこいった時の、ホテルが豪華で有名なのよ〜散々遊んだけど、お仕事がんばったから年金はたっぷりあるからね、今やっていけてるけど、お金無い人は本当に大変と思う…」
てしみじみ言ってるらしくて、仕事とはいえやるせなくなる
本当に年金だけで頑張っている人のほうが多いのに不公平だと思うわ
+16
-1
-
151. 匿名 2022/04/05(火) 12:57:19
私は親が居なくて祖母なんだけど、
未婚で私の母親を産み、自由に生きてきた祖母
性格も自由過ぎる人だけど払うものきちんと払って堅実にお金も貯めてたから驚いた
すっかり散財してるもんだと思ってたから
今はその自分のお金で老人ホーム入ってる
ある意味本当に自由な人+15
-0
-
152. 匿名 2022/04/05(火) 13:02:03
>>150
元精神疾患者からの生活保護者で現在働いている人だけど見栄を張って幸せぶっているだけだから真に受けない方がいいですよ‥。そう振る舞いしないと精神や生活がもたないから去勢張ってるだけだし、私もそんな人だったけど働ける今の方がはるかに幸せです。+4
-1
-
153. 匿名 2022/04/05(火) 13:02:42
親ガチャがあるなら子ガチャもあるんか ガチャとか嫌な言い方+6
-3
-
154. 匿名 2022/04/05(火) 13:03:24
>>150
海外の写真ぐらいなら合成したらできるし、作り話かもしれないよ。+0
-3
-
155. 匿名 2022/04/05(火) 13:12:24
>>80
人間お金を出すと口も出したくなるから。。。孫の教育資金とか断りました。親には残さなくて良いよと話しています。現在、高齢者マンションで楽しく生活しています。
孫には旅行とかはつれていってくれました。+6
-0
-
156. 匿名 2022/04/05(火) 13:12:28
>>154
個人情報だからあれなんだけど、まともに仕事なんてしてなかったのよね
要は愛妾さんでよその旦那のお金で遊んでた人
死ぬまで面倒見るよって言葉を真に受けて年金も払ってなかったような人
80才超えてる独居なんだけどこの前寂しいから犬でも飼おうかしら?って相談受けた時は本当に後先のことなんて未だに何も考えてないんだろうなって目眩がしたよ
+10
-0
-
157. 匿名 2022/04/05(火) 13:23:14
若い頃荒ぶりガチャ機自体処分したから大丈夫!
なくて困ることもそりゃあったけど、メリットの方がうんと大きかった
弟はそのガチャ機を一生懸命お世話しておうちを建てたんだから、一生ガチャ機の面倒見てよね(笑)
+5
-1
-
158. 匿名 2022/04/05(火) 13:23:46
>>138
それがなんなんだろう+0
-0
-
159. 匿名 2022/04/05(火) 13:33:26
>>54
今みたいに何年も介護した人は少ないから。+17
-0
-
160. 匿名 2022/04/05(火) 13:50:38
>>151
お祖母様の職業は?+0
-0
-
161. 匿名 2022/04/05(火) 13:59:51
今から包括に相談してみるかな
要介護なってからじゃ遅いから+0
-0
-
162. 匿名 2022/04/05(火) 14:05:17
>>133
親からしたら沢山生んで良かったと思ってるね+16
-0
-
163. 匿名 2022/04/05(火) 14:06:14
>>4
最も最悪なのは潤滑な資産持ってるのに尚、子供に集る親ね。本当、がめついの最悪。+6
-1
-
164. 匿名 2022/04/05(火) 14:07:47
>>20
私も氷河期世代だけど超絶悲惨だよねw子供時代も大人になってからもなんにもいいことない。
唯一、親が団塊でお金持ってるということだけが氷河期世代の唯一の救いだから、親からも折角貯めた少ないお金奪われるとか絶対あってはならないことよ。バブル経験したんでしょーが。
ローンあるし自分の老後のお金さえ足りないんだから、頼られても出せるお金なんてないよ?+31
-2
-
165. 匿名 2022/04/05(火) 14:10:25
>>125
見本にすらなってないのに何ほざいてるん?+7
-4
-
166. 匿名 2022/04/05(火) 14:13:14
お金がなければ自宅で看るしかないよね。
+7
-0
-
167. 匿名 2022/04/05(火) 14:14:01
自営業で地主だからお金の心配がない+1
-0
-
168. 匿名 2022/04/05(火) 14:16:28
>>143
本当にこれが真実。親になって凄く凄く凄く思う。恩返しと言うなら次の世代と自分の幸せの為に生きてくれって。こないだ大学生になったから伝えた。私の親は親の権利ばかり主張して義務を果たさなかったから。+17
-1
-
169. 匿名 2022/04/05(火) 14:17:48
>>164
バブル所か高度成長期もだよ。
+1
-0
-
170. 匿名 2022/04/05(火) 14:21:25
勝手に財産で支配できると思ってた義母。
嫁の私は全く興味ございません。私に効かないとわかったのは義父が亡くなった時。
引きこもりの義姉に全部譲って介護はノータッチ。+5
-0
-
171. 匿名 2022/04/05(火) 14:22:50
祖父が事業失敗した連帯保証で自己破産。
で、母がずっと世話してる。
自分たち(兄と私)が独立してから母と祖父が同居してる。
年金だけはあるから父の年金でなんとかやってるけど
今祖父が介護状態。
母もハンディキャップあるのに介護なんて無理!
お先真っ暗です!+5
-1
-
172. 匿名 2022/04/05(火) 14:26:26
>>128
ええ!?何で子がくそ親の為に自殺しなきゃなんないの?早く家出て世帯分離して連絡経てばいいんだよ、法律上絶縁できないなら物理的に離れればいい。その勇気さえ踏ん張れば後は時間が経過する毎に親子関係を客観視できるようになるよ。+6
-0
-
173. 匿名 2022/04/05(火) 14:28:15
>>141
デパ地下と高級スーパーは高齢者ばかり。+10
-0
-
174. 匿名 2022/04/05(火) 14:31:11
親の資産だけの問題じゃなくて、4、50代前後の親って毒親多くない?
+19
-0
-
175. 匿名 2022/04/05(火) 14:34:03
>>55
うちも団塊親だけどその子供である私と価値観や思考が根底から合わないというか相成れない。こんなにも共感できない親子ってあるのかなってずっと悩んでた。親になって確信したよ。そっから早かった。
実質、私の中では解消した関係。+5
-0
-
176. 匿名 2022/04/05(火) 14:36:19
>>62
それが当たり前で信じて疑わない親のそういう部分が生理的に受け付けない。+23
-0
-
177. 匿名 2022/04/05(火) 14:41:48
>>75
本当に素晴らしいお母さんだね。
うちの親、祖父母の相続で大変な思いしてんのに何もしないよ。相続の話しようもんなら財産目当てかとか縁起でもないとか凄い剣幕だよ。
とっくに75歳過ぎてんの。財産も要らないから関わりたくない。+8
-0
-
178. 匿名 2022/04/05(火) 14:45:39
>>174
ね。多い。多分、知能もアレと思う。正直時代の変化差し引いてもあたおか。あんなのが普通に結婚してこれた時代って余程弛かったんだと思うわ。介護なんて普通に無理+4
-0
-
179. 匿名 2022/04/05(火) 14:47:29
>>100
うちの義実家です。+15
-0
-
180. 匿名 2022/04/05(火) 14:50:29
>>19
批判覚悟、今親の介護と里親どちらかを選べと言われたら即答で里親選ぶ。未来を選ぶよ。人間性を良く知ってるから実の親の介護は即答できるくらい嫌だ。+8
-0
-
181. 匿名 2022/04/05(火) 14:50:39
>>104
許せる。あなたの人生生きてください。+8
-0
-
182. 匿名 2022/04/05(火) 14:52:56
そこそこ高給取りだった父は短命な家系で専業主婦を長年している母は長生きの家系。
せめて逆だったらなー。+6
-0
-
183. 匿名 2022/04/05(火) 14:54:37
>>36
今の高齢者ほぼ当て嵌まるね。実は私、年寄り大嫌い。超お爺ちゃんお婆ちゃんっ子だったのに親世代の年寄り、苦手。+17
-0
-
184. 匿名 2022/04/05(火) 14:57:06
親が戦後を経験してる世代は子供を働き手とか親の所有物、親の言うことは絶対、男尊女卑みたいな考えが多いから自然と毒親感がありそう。+12
-0
-
185. 匿名 2022/04/05(火) 14:58:28
>>48
逃げて。あなたの人生なんだから逃げて。
そんなの親じゃない。+7
-0
-
186. 匿名 2022/04/05(火) 15:07:43
>>167
東京の方かしら?
私の親も地主だけど誰があんな土地買う?って田舎の地主。山とかたくさん持ってるけど税金でマイナス。自慢だけで運用できないのよ。
ここが頭打ちだから売っておけって再三言っても持ってるだけで今じゃ二束三文どころかマイナス資産よ。
持ち家も老朽化で手入れもしないからマイナス。
時間が止まってるのかマウントとる為だけにあるの。
最近、心細くなったのかすり寄ってくるけど知らないわよ。あっ、自分語りごめんなさいね。
財産でしか子供に相手ないような老人にはなりたくないわ。+2
-1
-
187. 匿名 2022/04/05(火) 15:13:09
>>153
セックスしたら子供できるやん?それ選んだ時点で子供と対等やないんよ。
もっと具体的に言うたら堕胎もできるんよ。子供はどっちもできへんのよ。わかる?+7
-2
-
188. 匿名 2022/04/05(火) 15:48:12
>>6
わかる
不毛な議論だと思うわ+3
-2
-
189. 匿名 2022/04/05(火) 15:53:42
>>112
うちは猫だわ……
今実家に5匹いるんだけど一番小さいのが1歳になったところで他もまだ3~4歳ぐらいの若い猫たち
下手すりゃ親の方が先に死にそう
そうでなくても猫が病気になったときにちゃんとケアしてあげられるのかなって思う+0
-0
-
190. 匿名 2022/04/05(火) 15:57:26
>>126
そういう所って?+0
-0
-
191. 匿名 2022/04/05(火) 15:59:22
>>131
本当にその通りです。+4
-0
-
192. 匿名 2022/04/05(火) 16:24:46
義親だけど、無貯金と低年金で最悪だった。
そのくせに舅は競馬や釣りとか娯楽は一人前にやっていて、元夫が「お金使いすぎ。節約して」と注意しても「お前に面倒みてもらおうと思ってないから、そこまで言われたくない」と反論してくる。
姑は、舅に従って一見無駄遣いしない常識人っぽいけど、元夫から節約するように言われたら陰で私に「息子から怒られるの〜」と被害者ぶるばかり。
二人とも、今後の生活について真剣に向き合いもしないで、お金の使い方も変えず、依存してくるばかり。
離婚して縁切って正解だわ。もう関わりたくない。+11
-0
-
193. 匿名 2022/04/05(火) 16:34:19
>>192
義理だと縁切りできて羨ましい+6
-0
-
194. 匿名 2022/04/05(火) 16:47:35
>>1
東京の都心部で一戸建てを所有している親のもとに生まれた子孫を3人知ってるけど、みんな平均以下の暮らしをしてます。
きょうだいや孫の数によるのでは。+3
-1
-
195. 匿名 2022/04/05(火) 17:15:42
>>6
40〜50が多いガル民の大好きそうなワードチョイスだよね
氷河期に生んだ親が悪い、今低収入なのも友達居ないのも結婚できないのもぜーんぶ毒親のせい!+7
-1
-
196. 匿名 2022/04/05(火) 17:33:53
>>60
いやいや、子供居て無貯金無年金なんて自業自得でしょ?そんな奴ら税金で生かせたくないわ。+8
-0
-
197. 匿名 2022/04/05(火) 17:35:45
>>162
ホントそうだよね…親は子供に囲まれて助けてもらって大満足の人生。
>>133さん達子供の苦悩を理解することは一生ないだろうね。+9
-0
-
198. 匿名 2022/04/05(火) 17:52:40
だってよ!専業主婦さん達ちゃんと子供のこと愛してる?ちゃんと働いてお金貯めときなー。
先まで考えてあげないと+1
-3
-
199. 匿名 2022/04/05(火) 18:21:54
>>186
ご心配なく(笑)
+1
-0
-
200. 匿名 2022/04/05(火) 18:25:37
義親が大失敗、貧乏で家の修理代も出さずに借家へ。
毎月生活費5万とられる。
糖尿病で目が悪いのをたてに一才家事せず、正月でさえこっちが食べ物持って行っても片付けさえしてない。しかも楽だからと紙皿。。正月から紙皿で食べたくないわ。この時はまだ見えにくい程度の視力。
義兄事故死後、保険金はいり一気に裕福へ。一周忌の日に同居強要。もちろん断る。金持ってるくせに生活費の5万は受け取り続ける。。こちらから提案してやめたけど。
7年後、自堕落な一人暮らしで視力悪化、回覧板さえ出しに行かないほど動かないから、身体が弱り切りよぼよぼに。。
面倒みろ、私がこんなに不便なのにとアピール。
菓子パン食べて、コンビニうどんばっか食べて、ジュースのんで、、しかも買ってこさせて。
悪化して当たり前。死ぬ気だと思ってた。
本当に縁切りたい。+4
-1
-
201. 匿名 2022/04/05(火) 18:37:09
>>40
こういう人居るよ。意地でも働きに出ない。今は公的制度や保育も充実してるから、やる気があればパートに出られるのに子供や家庭を盾にして働きに出ない。子供が中高大になって教育資金が足りなくなり、旦那や子供にいざ働いて欲しいと言われたら逆ギレする。子供からするとキャラ弁を作って貰うより進学費用や習い事資金稼いで来て貰う方がありがたいのにね。+14
-0
-
202. 匿名 2022/04/05(火) 18:44:48
あんな親に絶対お金出したくないし介護もしたくない
散々暴言と暴力で好き勝手しといて老後の面倒なんて見るわけねーわ
そのへんで野垂れ死んでくれ
まともな親なら色々考えただろうけどそうじゃないから無理+5
-0
-
203. 匿名 2022/04/05(火) 19:14:14
世の中お金。
愛だの情だの、そんな事だけで生きていけない。+11
-0
-
204. 匿名 2022/04/05(火) 19:40:48
>>53
氷河期世代だけど、一概に悲惨といえない。それは団塊の世代が祖父母にいるからね。
子供たちの格差が大きいのは間違いなく言える。現にまわりでもこの団塊の世代の贈与で私立小、私立中〜に進学したり、生前贈与をガッツリもらってる人がいる。
親世代の資産によっては振り幅が大きいと思う。+8
-0
-
205. 匿名 2022/04/05(火) 19:42:00
親を始め、重要な要素なのに自分では選べない事柄が、人生にはあまりに多すぎると思う。
こんな不公平な世界は自分の代で終わりにしたい。
これも私が反出生主義を支持する理由の1つ。+11
-2
-
206. 匿名 2022/04/05(火) 20:06:59
>>159
ほんそれ。戦死もあるし、寿命が今ほど長くない。だから長寿が珍しがられた。+7
-0
-
207. 匿名 2022/04/05(火) 20:33:46
育児違って介護は本能には無い
だから放棄は別に責めない+4
-1
-
208. 匿名 2022/04/05(火) 20:43:55
介護のトピ読んでみて。
実際に介護している人たちの正直なコメントずらっと出てる。
辛そうよ。
うちも父が認知入ってそうだからこれからが怖い。+7
-0
-
209. 匿名 2022/04/05(火) 20:53:01
>>86
その子供が親を介護したくないので特養に入れようと考えてる。
歩けない親は特養へ。
これ今の子供のデフォでしょ。
それでも子供がいるだけいいってこと?+7
-0
-
210. 匿名 2022/04/05(火) 21:16:56
親ガチャとかあんまり言いたくないけど、
うちもまあまあな毒親だった。
でも、妙に健康で80過ぎても働いてて楽しそうだし、年金ももらってお金には困ってなさそうで今は迷惑かけられてなくてこれは良かったと思ってる。
仕事辞めたら一気に老けて痴呆も始まるって自分で自覚してるみたい。+3
-0
-
211. 匿名 2022/04/05(火) 21:29:52
>>197
私も1人娘に絶対老後迷惑かけたくないけど、娘の結婚と家を建てたのが同じタイミングになってしまって貯蓄が底をついて、尚かつボーナスも手取り金額がさがり、娘が置いてった犬も心臓病で毎月の薬代やその他諸々もあって、貯蓄も中々厳しくて本気で焦る。
自業自得もありますが、愚痴ってしまいました。+2
-0
-
212. 匿名 2022/04/05(火) 21:53:49
>>92
既に深刻化しててヤングケアラー問題は最近よく報道されてる
父親が50歳で子供を作って60代で認知症を発症、小学生の子供が家で父親の介護をしながら母親が外に仕事に出る、友達と遊ぶことすら許されない小学生かわいそすぎるけど、こう言うの増加してる。生殖能力が辛うじて残ってるってだけでの子作りはエゴでしかないんだね
せめて子供に一般的な生活をさせてあげられるだけの資産がなければ許されない+17
-1
-
213. 匿名 2022/04/05(火) 22:10:06
>>130
自分の親も毒親と言われかねないし自分もまたそうだなと思った。客観的に見るのは難しい。+0
-0
-
214. 匿名 2022/04/05(火) 22:52:24
>>111
子供世代は都心に住んでるのに田畑の管理なんて出来ないよ
荒れ果ててたら苦情くるし+4
-0
-
215. 匿名 2022/04/06(水) 00:08:11
親が死んだら私も死のう+0
-0
-
216. 匿名 2022/04/06(水) 00:09:44
>>51
うちはまさにこれ。夫の兄弟、◯ソしかいない。
夫も何かあったらすぐに弁護士つけて縁切るって言ってくれてるけど。+2
-0
-
217. 匿名 2022/04/06(水) 00:23:55
>>1
「実は親ガチャが最も残酷な差を生んでしまうのは、50歳前後なんです」と話すのは、経済学者の飯田泰之氏だ。
そうだよ。今のアラフィフが子どもの頃には、子育て支援なんて今ほど全然なくて、子育ては自己負担が基本だった。+4
-0
-
218. 匿名 2022/04/06(水) 00:37:54
>>165
私はまずそんな言葉ネットでも現実でも使わないし、他人に称賛されるような生き方はできてないと思うが恥ずかしい生き方もしてないつもりです。
あなたに見下される筋合いはない。+5
-0
-
219. 匿名 2022/04/06(水) 00:52:47
>>46
物理的に離れても心は囚われたままでした。
その後周りに不幸な境遇を悟られない様にどれほど虚勢を張っても
結局は自分に自信がなくて幸せの兆しを遠ざけてしまう。+5
-0
-
220. 匿名 2022/04/06(水) 01:49:46
田舎に土地残されると負の財産にしかならないよね+6
-0
-
221. 匿名 2022/04/06(水) 02:51:34
>>74
子供の頃から塾や習い事、良い学校へ進学等投資してもらえる環境で、将来の収入も必然的に上がるよね。
お金持ちはパートナーをしっかり選べるから、
遺伝子レベルで容姿の良さ、勉強やスポーツや芸術の才能もあったりするのだろうし。+6
-1
-
222. 匿名 2022/04/06(水) 06:08:46
>>97
正味、生活保護の方が医療費ただだし、介護もほぼ負担なく受けれるし、優遇されてるよ+4
-0
-
223. 匿名 2022/04/06(水) 06:22:31
>>43
金があってもなくてもポックリ逝ければ感謝される
グダグダで生きながられえちゃうと金が飛ぶように出て行く
介護してる側が病んでシにそう…+3
-0
-
224. 匿名 2022/04/06(水) 06:33:22
>>209
間違えて+押しましたが−です
特養に入れて何が悪いの+4
-0
-
225. 匿名 2022/04/06(水) 07:37:10
>>115
マイノリティーにばっかりフォーカス当てすぎだと思う
生理用品とかLGBTとか+1
-1
-
226. 匿名 2022/04/06(水) 08:00:00
>>209
え、特養に入れるのって悪いことなの?
というかそれ以前に
私は親の介護を経験した身だけど、もちろん大変だったけどそれだけをもって「生まれてきたくなかった」とは1ミリも思わないし、むしろ親への恩はこちらがやってあげたことの何倍もあるわ。
+6
-0
-
227. 匿名 2022/04/06(水) 08:11:30
>>155
よく「金を出す親は口も出す」と言う人いるけど、実際は代々お金持ち高学歴の家って親子の価値観が合ってて仲がいい傾向があるから、親の意見も普通に良いアドバイスとして聞く人が多いと思う。まるごと言いなりになるわけではなくても、チッうっせーなという受け取り方はしないというか。
もちろん、親の力は借りない主義の人もそれはそれでいいと思うけどね。+2
-0
-
228. 匿名 2022/04/06(水) 08:48:27
>>7
恩って
産んだら育てるのはあたりまえだわ+4
-1
-
229. 匿名 2022/04/06(水) 08:52:58
>>44
貯めてきた人との差ですよ+0
-0
-
230. 匿名 2022/04/06(水) 09:04:47
>>33
兄弟姉妹仲良くして当たり前。助け合って当たり前。可愛くない性格の甥や姪でも可愛がって当たり前。親兄弟姉妹が苦労してるのに自分はうまくいってて仲良くしない助けない近況を知ろうとしないと薄情呼ばわり。特に娘がこの被害にあいやすい。+8
-0
-
231. 匿名 2022/04/06(水) 09:05:00
>>120
今からでも番号変えたら+0
-0
-
232. 匿名 2022/04/06(水) 09:09:11
>>141
足が痛くて週1回しか行かないからです+0
-0
-
233. 匿名 2022/04/06(水) 09:11:56
>>154
ひねくれてるね+1
-0
-
234. 匿名 2022/04/06(水) 09:20:23
>>212
悲惨20代で産むわ+0
-0
-
235. 匿名 2022/04/06(水) 09:21:53
>>222
子のえんだんにひびくわ+1
-0
-
236. 匿名 2022/04/06(水) 10:42:44
お金持ちは人生楽しい+3
-0
-
237. 匿名 2022/04/06(水) 10:45:36
>>127
ただただうらやましいです。
親ガチャ当たりたかったなぁ…
+1
-0
-
238. 匿名 2022/04/06(水) 12:36:23
>>231
ケアマネとか色んな施設のキーパーソンにされてしまっているので、躊躇してしまってます。大騒ぎされそうで…。
兄弟もいないから他に降ることもできず…+2
-0
-
239. 匿名 2022/04/06(水) 14:45:31
>>73
>老後資金って単語もない時代に働きざかりだった人達だよね。
それはさらにもうひと世代上の話では?
今の70〜80代で「こんなに長く生きるとは思わなかった」「国がなんとかしてくれると思ってた」という人がいたらかなり情 弱な部類かと。
それにその年代は税金や福利厚生面での恩恵が厚い世代のはずなので、それでいてお金がないというのは計画性なさすぎ。+6
-0
-
240. 匿名 2022/04/06(水) 16:20:08
>>96
5人6人兄弟なんてザラだったものね
そのうち介護してるのなんて長男夫婦くらいなもので他はせいぜいお見舞い程度
それでいて自分たちの一人ふたり程度の娘に、私は介護したんだからあなたもやって当たり前なんてどの口で言ってるんだか
今の子ども世代なんて自分たちが生きるか死ぬかで必死なのに+4
-0
-
241. 匿名 2022/04/06(水) 18:20:29
>>146
本当に
しかも男の子親には「男の子で可哀想」とかいう奴+4
-0
-
242. 匿名 2022/04/07(木) 11:58:05
>>212
>父親が50歳で子供を作って60代で認知症を発症、小学生の子供が家で父親の介護をしながら母親が外に仕事に出る、友達と遊ぶことすら許されない小学生かわいそすぎるけど、こう言うの増加してる。
晩婚化してるとはいえ50代で父親になるケースは今でもかなり少数派と思うし、60代で認知症を発症するケースも稀。65〜69歳では2%未満。85〜89歳になると3〜4割に増えますが。
「こういうの増加してる」は盛りすぎかと。+1
-0
-
243. 匿名 2022/04/07(木) 18:42:04
>>112
物の管理が出来ない人は
お金の管理も出来ないし老後の計画なんて
もちろん出来てないよね+0
-0
-
244. 匿名 2022/04/07(木) 19:01:16
>>160
私が物心つく頃まで水商売だったようです+0
-0
-
245. 匿名 2022/04/08(金) 23:37:53
>>120
着信拒否+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
名著『金持ち父さん 貧乏父さん』には「中流以下の人間はお金のために働く、お金持ちは自分のためにお金に働かせる」という一節がある。その違いは、現代日本において「資産格差」という形でハッキリ表れていた。同時代を生きた人同士でも貧富の格差が広がる現実を追った!