ガールズちゃんねる

小学生の通信教育について

121コメント2022/03/30(水) 12:47

  • 1. 匿名 2022/03/29(火) 10:05:33 

    4月から2年生になる娘がいます。
    学校でのタブレット学習が楽しいようなので、本人もやりたいとの事なので通信教育を始めようかと思っています。

    タブレット学習のある進研ゼミ、スマイルゼミなど色々あると思いますが実際利用している方がいればメリット、デメリットを教えて欲しいです。

    +15

    -3

  • 2. 匿名 2022/03/29(火) 10:06:14 

    やめなさい。
    すぐ飽きるから

    +30

    -47

  • 3. 匿名 2022/03/29(火) 10:06:25 

    個人情報流出

    +10

    -2

  • 4. 匿名 2022/03/29(火) 10:06:30 

    小学生の通信教育について

    +4

    -5

  • 5. 匿名 2022/03/29(火) 10:06:39 

    もともと家で勉強できる子しか続かないのよね…

    +73

    -0

  • 6. 匿名 2022/03/29(火) 10:07:18 

    肝心なのは子供のやる気と親の管理

    +75

    -0

  • 7. 匿名 2022/03/29(火) 10:07:36 

    特典だけ目当てで全然しないから母親がキレて解約された

    +17

    -1

  • 8. 匿名 2022/03/29(火) 10:07:49 

    タブレットはうまく活用できればいいけど、小学生には無理。
    親がガッツリ横について面倒見るなら別だけど。

    +24

    -6

  • 9. 匿名 2022/03/29(火) 10:08:05 

    進研ゼミはタブレットで本が読めるから、そっちばかりで勉強しなかった

    +19

    -0

  • 10. 匿名 2022/03/29(火) 10:08:26 

    本人のやる気次第だと思う

    親がいくら教材与えてもしない子はしないし、やる気のある子は特別な教材なんてなくても学校の勉強だけでちゃんとできるようになる

    経験談

    +60

    -0

  • 11. 匿名 2022/03/29(火) 10:08:39 

    今月から進研ゼミ始めたよ~
    楽しいみたいで毎日自分から勉強してるよ
    とりあえず試しで1年間してみます!

    +36

    -1

  • 12. 匿名 2022/03/29(火) 10:08:52 

    うちも進研ゼミやりたいっていうから契約したんだけど、全く使わないままピッカピカのまま溜まっていったよ
    結局いとこが欲しがったから全部セットであげたわ
    綺麗に片付いたからよかった笑

    +49

    -0

  • 13. 匿名 2022/03/29(火) 10:09:12 

    絶対やらない笑
    付録だけ楽しみなんだよねぇ

    +12

    -4

  • 14. 匿名 2022/03/29(火) 10:09:23 

    教材見て親も理解出来るなら良いと思う
    頼むだけ頼んで子どもから「お母さん(お父さん)これ分かんない。どうやるの?」とか質問された時に親も分かんないってなると子どもやる気なくすよ
    チャットとかで質問出来る通信たくさんあるけど基本はやっぱり自走して学習出来ることだから親もそれに協力出来る環境じゃないと

    +23

    -0

  • 15. 匿名 2022/03/29(火) 10:09:32 

    小学生レベルの勉強ならタブレットで高いお金かけなくても安い紙のドリルでも同じ

    +41

    -2

  • 16. 匿名 2022/03/29(火) 10:09:33 

    >>7
    私もw
    今思うと、その間の月会費で特典いくつも買えちゃうよね

    +13

    -2

  • 17. 匿名 2022/03/29(火) 10:10:09 

    >>2

    飽きたら飽きたじゃない?

    『学び』に対しては、そうやって興味を持つこと自体がレアなんだから、親も軽い気持ちでやらせてみたらいいと思う。

    飽きたらすぐ退会させるってきめておけばいいだけの話。

    +50

    -1

  • 18. 匿名 2022/03/29(火) 10:10:15 

    >>1
    大人になるまでスマホ類は禁止したほうが良い!
    【総集編】報道されないデジタル化の罠…アメリカが狙う次なる“日本の宝“とは|堤未果×三橋貴明×高家望愛 - YouTube
    【総集編】報道されないデジタル化の罠…アメリカが狙う次なる“日本の宝“とは|堤未果×三橋貴明×高家望愛 - YouTubeyoutu.be

    ↓↓↓堤未果の最新書籍「デジタル・ファシズム」の詳細は、こちら↓↓↓▼https://in.tsutsumimika.jp/ttdf_yt_2110?cap=yt動画をご覧いただきありがとうございます!ぜひ、チャンネル登録、高評価、コメントをお願いします。チャンネル登録はコチラ▶︎http://dpweb.jp/...&...

    +1

    -5

  • 19. 匿名 2022/03/29(火) 10:10:32 

    進研ゼミはどんなに頼み込まれても絶対やらないって心に決めてる
    くもん一本だわ
    それにしても今考えたらうちに何歳の子供がいるってベネッセ側はどうやって把握してるの?

    +8

    -25

  • 20. 匿名 2022/03/29(火) 10:11:36 

    >>9
    目にはやっぱりタブレットより紙の方がいいのかなぁ?
    ブルーライトと電磁波。

    +13

    -2

  • 21. 匿名 2022/03/29(火) 10:11:51 

    >>6
    我が家はどちらもすぐに無くしました。
    タブレット開きもしない、私は宿題の確認するだけでいっぱいいっぱいだった。
    仕事から帰って、ご飯の支度しながら宿題の確認して、音読聞いて、計算カードさせて。
    さらにタブレットまでは無理でした〜

    +15

    -0

  • 22. 匿名 2022/03/29(火) 10:12:33 

    >>20
    でも紙は、本当にやる気ないと溜まる一方だよ

    +17

    -1

  • 23. 匿名 2022/03/29(火) 10:12:47 

    英語のディズニー映画見させとく など

    +0

    -3

  • 24. 匿名 2022/03/29(火) 10:14:42 

    >>1
    幼稚園児だからトピずれだけど、うちは今のところ合ってそう。
    平仮名を教えなくても書き順通りに書くようになって、それだけでも恩恵受けたと思ってる。
    なにを目的とするかじゃないかな?
    うちは毎日机に向かう習慣と、とりあえず書き順が目的だったから今のところは通信教育で充分。

    +7

    -0

  • 25. 匿名 2022/03/29(火) 10:14:47 

    スマイルゼ★。
    3人共にそれぞれやってるよ。

    末っ子も新2年生。

    +10

    -2

  • 26. 匿名 2022/03/29(火) 10:15:26 

    本当に、その子の性格によると思う

    うちは、上の子はやったりやらなかったりぼちぼち
    2番目の子は全く興味なし
    3番目はドはまりして毎日せっせと取り組んでた

    +18

    -0

  • 27. 匿名 2022/03/29(火) 10:16:15 

    >>17
    まーねー。
    確か、タブレットは半年以内の解約なら10000円かかるんだったけ?
    解約金払ってでもタブレットが後から再活用出来るならまだ良いんだけどね。

    +3

    -1

  • 28. 匿名 2022/03/29(火) 10:16:41 

    +0

    -1

  • 29. 匿名 2022/03/29(火) 10:17:01 

    >>19
    逆にくもんだけは絶対やらせたくない

    +33

    -6

  • 30. 匿名 2022/03/29(火) 10:18:39 

    >>27
    進研ゼミは知らないけど、スマイルゼミはアンドロイドとして使えるよ。

    +4

    -0

  • 31. 匿名 2022/03/29(火) 10:19:18 

    タブレットは5年生から始めたよ
    本が読めたりするのは良いなと思ったけど、四六時中読んでるからそれは気になった。

    +2

    -0

  • 32. 匿名 2022/03/29(火) 10:20:33 

    うちは進研ゼミ2人やってるよ
    コメにあるくもんは自閉スペクトラムのうちの長男にはぴったりだったけど、次男はダメだったな
    進研ゼミはゲーム感覚でやってる
    勉強をやってポイントを貯めると自分のアイコン?の服装が変えられたりして楽しいって言っていた
    ただ、漢字判定が厳しいなと思った
    やさしいモードでやるのがおすすめ

    +6

    -0

  • 33. 匿名 2022/03/29(火) 10:23:47 

    >>29
    なぜ?
    くもん普通にいいなぁと思ってるよ、小1男子
    月謝は高いけどね
    勉強習慣はつく

    +9

    -17

  • 34. 匿名 2022/03/29(火) 10:24:58 

    >>19
    くもんって基本放置じゃない?私がやってた頃とは違くなったのかな??

    +22

    -3

  • 35. 匿名 2022/03/29(火) 10:26:34 

    >>19
    確かに今小1のうちのこが小さいときに2回ほど個人情報流出あったからそれ以来候補からは外れてるかなー。
    うちは楽天つかってたらその絡みでジャストシステムの通信のDMくるよ。とめたけど。そういう通販系から推測されてることもある。

    +5

    -1

  • 36. 匿名 2022/03/29(火) 10:26:46 

    子供は友達がタブレット教材だからそっちがいいって言い始めたけど
    うちは紙教材の進研ゼミを続けてるよ
    ゴミ出るし丸つけ面倒だけど学校が紙で勉強してる以上、紙教材を続けるよ
    今のところ1ヶ月以内にその月の号を済ませられるようには頑張ってる

    +17

    -0

  • 37. 匿名 2022/03/29(火) 10:27:32 

    >>1
    うちも4月から2年生の子がいます。
    目の疲れが心配でz会の紙の教材してるよ。
    タブレットコースもあるし、おもちゃがなくて部屋が散らからないところがおすすめ。

    +14

    -0

  • 38. 匿名 2022/03/29(火) 10:28:32 

    やってたけど完全に付録目当てで親にバチ切れされたわ

    +1

    -0

  • 39. 匿名 2022/03/29(火) 10:30:00 

    うちも三年生から進研ゼミしてました。
    4月から中1で今は塾に行ってますが、家庭学習の習慣はつくと思うのでやって良かったと思います。

    +5

    -0

  • 40. 匿名 2022/03/29(火) 10:31:02 

    うちの子年中からこどもちゃれんじやってるけど、届いたらすぐに全部やっちゃう。
    やっぱり子どもの興味を引く作りになってるんだなーと思うよ。
    今はチャレンジタッチだけど、やっぱり配信された当日に全部やっちゃって赤ペンまで提出してる。
    紙よりも手が疲れないからずっと勉強できるんだって。
    毎日の勉強習慣が身に付いてるかと言えば謎だけど、やり倒してくれるから続けてる。
    オススメだよー。

    +21

    -0

  • 41. 匿名 2022/03/29(火) 10:34:35 

    >>2
    それはお宅の子が勉強嫌いで飽きっぽいだけでしょ?

    +9

    -0

  • 42. 匿名 2022/03/29(火) 10:35:12 

    >>33
    親が本気で管理する
    大枚はたいてるから
    だから習慣になる

    +4

    -2

  • 43. 匿名 2022/03/29(火) 10:35:43 

    >>5
    言われなくても学校から帰って来てすぐ宿題する子、勉強時間になったらちゃんと取り掛かる事ができる子以外は厳しいよね

    +15

    -0

  • 44. 匿名 2022/03/29(火) 10:37:13 

    >>3
    Benesseはやめといたほうがいいよね

    +4

    -6

  • 45. 匿名 2022/03/29(火) 10:38:28 

    うちはスマゼミだけど、小3からで充分だと思ってる
    低学年のうちは、あんまり通信学習の意味はないと思う

    進研ゼミとかZ会を試したことはないけど、スマゼミ自体は漢字検定の補助(受験する級を合格してなきゃダメだけど)とかあるし、内容も遊び過ぎず固すぎずで、悪くないと思う。

    子供は大抵テストは100点取って帰ってきてたし、たまに学校である検定とかも、そこそこの点数(平均+20点くらい)取ってきてたよ。

    +2

    -6

  • 46. 匿名 2022/03/29(火) 10:38:29 

    >>15
    うちはまずそれを与えて1年間様子見たけど、学校の宿題しかしないからチャレンジなんて絶対無理だと分かったw

    +8

    -0

  • 47. 匿名 2022/03/29(火) 10:39:05 

    うちは4年生になる頃に算数についていけないって言い出して本人がやらせて欲しいって言ったので進研ゼミを始めました。学校の宿題ですらグダグダだったので心配しましたが、先取り学習で学校の授業についていけるようで勉強が楽しくなったようです。私の時代と勉強方法が違ってたりするので、だんだん教えられなくなってきたし、問題も難しく感じたので、うちは始めてよかったです。

    +13

    -1

  • 48. 匿名 2022/03/29(火) 10:39:34 

    新3年生。

    こどもちゃれんじをずっとやってて、1年生からチャレンジタッチでタブレット学習してるけど、確実に勉強する習慣は出来たと思ってるよ。

    間違えた問題は理解するまで何度も復習できるし、今学校でやってる課程を並行でできるから、子供も食いつきが良いです。

    公文と迷ったけど、今のところ合ってるので高学年になるまでは様子見ながらやらせて、それからは通塾に移行になるのかなぁ…

    +10

    -0

  • 49. 匿名 2022/03/29(火) 10:40:46 

    >>1
    スマゼミを自粛期間中にやってたけど余計な付録もないし子供が楽しんで続けられてよかったわ
    学校からタブレット配布されて一人で二大も管理する必要あるかな?と思ってやめたけど、内容に不満はなかったな

    +4

    -0

  • 50. 匿名 2022/03/29(火) 10:46:01 

    >>42
    そう、親がくもんの性質理解して管理して…しないと金をドブなんだよねぇ。ほっといても伸びるのは一握りで。
    なんの教材にも言えるんだけども。

    +8

    -0

  • 51. 匿名 2022/03/29(火) 10:47:17 

    >>50
    くもん自分がやってそのまま中学受験勉強にシフトした組だから親の管理がものを言うのはよく分かってる
    だからこそくもんに絞る
    腹は括っている

    +4

    -4

  • 52. 匿名 2022/03/29(火) 10:47:32 

    進研ゼミのタブレットを数日前から始めました
    新一年生です
    まずは春休み中に進研ゼミを毎日する習慣がつけばいいかなぁと思ってます
    今日で赤ぺん先生に送るところまでできてしまったので内容としては少し物足りない感じだけど、学校の宿題もプラスされたらこのぐらいでちょうどいいのかもと思います

    +6

    -1

  • 53. 匿名 2022/03/29(火) 10:48:50 

    主です。
    トピ採用、コメントありがとうございます。

    学校から支給されたタブレットでの勉強が好きなようで毎日私に言われなくても勉強しています。
    宿題は嫌いだけどタブレットでの勉強は、休憩したら?と言わないと辞めないくらいハマっています。

    ただ問題が今の授業内容より簡単すぎる問題ばかりなので、通信教育の方がいいかなと…。


    +3

    -0

  • 54. 匿名 2022/03/29(火) 10:54:44 

    >>1
    タブレット学習は、頭に定着しないって証明されてたよ

    +5

    -2

  • 55. 匿名 2022/03/29(火) 10:54:56 

    ワンダーボックスされてる方どうですか?
    子供がなぞぺーやシンクシンクが好きなので気になってるのですが、学力に本当に繋がるのかな。

    +4

    -0

  • 56. 匿名 2022/03/29(火) 10:56:38 

    低学年なら親が家で見てあげるだけじゃ
    ダメかな?

    +3

    -0

  • 57. 匿名 2022/03/29(火) 10:57:18 

    タブレットじゃないZ会を一学年先、先取りしているけど、内容がなかなか難しい。

    ただの計算問題とかじゃなくて
    ひねってある問題が多い。

    親子で喧嘩になることも。

    でもまたやろうって言ってくる。

    親も根気がいります。

    +7

    -0

  • 58. 匿名 2022/03/29(火) 10:57:31 

    >>53
    うちの学校は開くと当該学年が開くけど、操作したら学年以外の問題も出来るそうで、社会の問題開いてやってます。
    主さんのとこのは出来ないのかな?新学期に先生に聞いてみてはいかがでしょうか。

    +2

    -0

  • 59. 匿名 2022/03/29(火) 10:59:15 

    >>53
    紙の進研ゼミ、おすすめです。
    うちは年少から、一学年先取りでやってますが、
    学校での勉強は完璧になりますよ。
    並行して、四谷大塚のドリルや、別途漢字の書き取りはノートで練習させています。
    家で学習して、学校で復習になるので。
    担任の先生にも、県下一番の中高一貫校の受験を勧められます。

    タブレットの進研ゼミやってる子もたくさんいますが、食いつきはよいものの、成績あまり良くないみたいです。
    原因としては、復習に適さないから、かと。
    紙だと、現学年の振り返りをパラパラとめくってきちんと出来ますし。

    +6

    -1

  • 60. 匿名 2022/03/29(火) 11:02:22 

    >>57
    Z会、内容を見ましたが、おっしゃるように応用問題が多くて、すぐさまチカラになるとは言いがたいなと思いました。
    ちゃれんじで基礎固めて、大手受験塾発行のドリル並行の方が良い気がしました。

    +1

    -1

  • 61. 匿名 2022/03/29(火) 11:02:30 

    チャレンジタッチやりたいって言うからやったのよ。公文もやってるけど。
    朝起きたら公文、学校から帰ってきてチャレンジタッチ。
    いままで、タブレット与えてなかったから楽しくてしょうがないらしい。
    何にも言わなくても勉強するから楽ちん。
    どこまでやったかは確認するけど。
    勉強の習慣は公文でついた。

    でも、いつまで続くやら…。
    私はチャレンジ続かなくて母親に怒られたからなぁ。やってみたくなる気持ちはわかる 笑

    +6

    -1

  • 62. 匿名 2022/03/29(火) 11:03:01 

    >>57

    Z会は、通信の中では最高峰よww

    かなり難しいもん

    +8

    -1

  • 63. 匿名 2022/03/29(火) 11:05:11 

    進研ゼミのタブレットやってるけど、娘は自主的に開いて学習してる。
    息子はこちらから声かけしないとやらない。

    あとは、本が読み放題なのでそれが気に入ってるようです。

    +7

    -0

  • 64. 匿名 2022/03/29(火) 11:05:35 

    >>33
    勉強習慣なんてわざわざくもん行かなくても自宅学習でもつくけどな。

    +13

    -1

  • 65. 匿名 2022/03/29(火) 11:07:08 

    >>56
    本屋のドリルだけの期間あったけど、
    何冊も習ってない漢字のページだけ残ったり
    同じような反復しか出来ないから微妙だった。
    その分、月に2000円も掛からないから安いけど。

    やっぱり通信教育だと習い初めのことしかない四月号とか 
    ほとんど復習部分の三月号とか、時期に合わせて変えてくれてるのは楽たよ。

    +4

    -0

  • 66. 匿名 2022/03/29(火) 11:17:15 

    ドラえもんの学習シリーズ
    読ませてたほうが役に立つ
    話しも面白くて勉強になる。よく読んでた

    あと、まんがことわざ時点
    進研ゼミはうちは続かなった
    小学生の通信教育について

    +2

    -0

  • 67. 匿名 2022/03/29(火) 11:18:38 

    タブレット形式は数ヶ月でやめた。本人もやる気を失くしたし、求める力とは異なると判断。
    何を求めるかによるので、学習習慣、学校レベルの習熟、という点では良いと思うし、長い長い期間で見ればそれが高校受験に向けて基本力をつけていけることになるかもしれない。でも、中学受験を考えたり、小学生時代から難易度の高い理解力、思考力の問題に取り組ませたいと考えた時、方向性が違うと思った。自分で問題を読み、手で書く、というのに勝るものはないと思う。うちは通塾に全振りしたので通信教育は知らないけど、Z会、サピ、四谷大塚の通信教育などは良いのかもしれないです。

    +2

    -1

  • 68. 匿名 2022/03/29(火) 11:22:10 

    >>30
    進研ゼミもAndroidだよ!

    +3

    -0

  • 69. 匿名 2022/03/29(火) 11:24:09 

    >>15
    やっぱりそうですよね。いかに勉強しないでいられるかを試行錯誤する我が息子。
    塾にぶち込むしかないw

    +8

    -0

  • 70. 匿名 2022/03/29(火) 11:27:09 

    4月から小学生。幼児からやってて習慣化してるから今のところ本人も楽しみにしてるから続けると思う。

    +3

    -0

  • 71. 匿名 2022/03/29(火) 11:29:57 

    タブレット学習調子いいのは最初だけだよね。

    +2

    -1

  • 72. 匿名 2022/03/29(火) 11:30:10 

    >>19
    うちの子も産まれてから数年したらベネッセから来たわ。
    病院か役所から漏れたとしか思えない。
    どこにも何にも登録してないし。

    +3

    -2

  • 73. 匿名 2022/03/29(火) 11:34:28 

    >>29
    なんで?私も妹もつねに学年ひとつ上の学習してて算数、数学だけは成績良かったよ

    +4

    -4

  • 74. 匿名 2022/03/29(火) 11:38:03 

    >>69
    よこ
    4年生までは学校の宿題+自主学習やら読書を頑張っていて学習習慣が付いていたと思っていた我が子。5年生でまっっったくと言っていいほど勉強しなくなり引きこもり体質になって勉強ついていけなくなった。
    本人やっと授業についていけてないのが嫌という自覚芽生えて春から塾にぶち込み予定ですw

    +3

    -0

  • 75. 匿名 2022/03/29(火) 11:40:25 

    新小2
    z 会やってます。学童のときは、はなまるリトル。
    いまは、気分がのったときに、z 会プラス2年生の漢字ドリルか漢字検定のワークブックやっています。
    計算すきだけど、遅いのが気になり公文かそろばんを習おうか悩んでます。
    詰め込みすぎかな、、

    +0

    -1

  • 76. 匿名 2022/03/29(火) 11:41:45 

    >>2
    うちは幼稚園からずっとやってるけど飽きてないよ
    人による

    +8

    -0

  • 77. 匿名 2022/03/29(火) 11:43:36 

    >>53
    どうしてもタブレットがいいですかね?
    本人の希望かな。

    紙の方が親は管理しやすい気します。
    ベネッセはペーパーレスにしたい感ありますが。

    +6

    -0

  • 78. 匿名 2022/03/29(火) 11:44:20 

    >>2
    うちはチャレンジの冊子の方やってるけど、小学生の頃ずっと続けていたよ。子供が続かないのは親の責任だと思う。

    +9

    -0

  • 79. 匿名 2022/03/29(火) 11:44:56 

    >>64
    たしかに公文じゃなくてもいいよね
    うちは朝夕にスマゼミやドリルやらせてる
    やらないとテレビもゲームも出来ない

    +8

    -0

  • 80. 匿名 2022/03/29(火) 11:45:20 

    >>72
    横だけど、産院からお子さんのお名前入れた絵本作れますよとか冊子もらって申し込まなかった?
    うちはそういうのもらってベネッセだったから申し込まなかったんだけど

    +5

    -0

  • 81. 匿名 2022/03/29(火) 11:47:22 

    >>2
    勉強させずゲームやり放題みたいな家ならそりゃゲームや遊びに行っちゃって飽きるしやらなくなるよね

    +13

    -0

  • 82. 匿名 2022/03/29(火) 11:48:01 

    >>69
    塾にぶち込んでも無駄。塾も本人のやる気次第!それより、家庭学習させる習慣付けする方がよっぽど良い。

    +14

    -1

  • 83. 匿名 2022/03/29(火) 11:50:12 

    >>60
    やっぱりそうなんですかねぇ、、
    たしかに難しいだけで、簡単な計算の反復などがなくて、力がついているかといえば微妙です。

    Z会に時間をとられるので
    それプラス他の市販の簡単な計算たくさんとかはやらないと思うんですよね。

    公文で基本問題の数こなすか、
    進研ゼミをするかして、
    それだけでは中受は不安なので
    それプラス何か応用を探した方が良いかなぁと思っています。

    でも一年間頑張って続けてきたので今更違う物に手を出すのもくやしくて、、

    +1

    -3

  • 84. 匿名 2022/03/29(火) 11:51:15 

    >>33
    小学生レベルの簡単な学習に、バカ高い月謝払ってまで勉強させるのが意味わからん。書店のドリル程度で十分過ぎるくらいだよ。

    +13

    -4

  • 85. 匿名 2022/03/29(火) 11:51:52 

    >>62
    Z会の入会案内みたら
    1日15分、親がいなくても自分でできる!
    みたいに書いてあってだまされたわ。

    +1

    -4

  • 86. 匿名 2022/03/29(火) 11:55:04 

    >>51
    うちもおなじ
    くもんでいけるとこまで教材進めておきたい
    教材も進め方もうちには合うから

    +1

    -1

  • 87. 匿名 2022/03/29(火) 12:04:36 

    >>74
    本人がやる気になれば伸びると思う。
    うちの子6年生までサッカーしか習わせてなかったけど、夏休み急に自分から塾に行きたいって言うから塾に行かせた。

    入塾したときは偏差値40台だったけど、半年後の小学校卒業する頃は60前後に上がって、中1の二学期は67あったよ。

    その後、得意教科以外70はなかなか超えなかったけど、卒業まで5教科総合はずっと65を下回ることなかった。

    やる気を出したら子供ってすごいんだな〜と思ったよ。

    +4

    -1

  • 88. 匿名 2022/03/29(火) 12:15:59 

    ポピーを未就学からやっててそのまま継続。小学校バージョンこの前初めて届きました。教科書に沿ったテキストになってるのは良いと思いました。

    +6

    -0

  • 89. 匿名 2022/03/29(火) 12:19:23 

    くもんは通いたくないって言うから、ここではあんまり評判聞かないポピーやってる。簡単すぎるとかよく言われてるけどポピーはなんか続いてるよ。小学館のコナンのは複合問題とかが多いし、そもそもコナンに興味がなくて溜めてしまった。

    ポピーの英語のセットを一年分買ったらすごく喜んでどんどん進めてる。うちの子には合ってたみたい。

    +5

    -0

  • 90. 匿名 2022/03/29(火) 12:28:42 

    チャレンジタッチやってる
    学校の宿題はイヤイヤやってて怒られないとやらないのに、チャレンジタッチは言われなくても進んでやる
    早起きして朝食前にやってる
    勉強好きな子じゃないからすごく不思議
    勉強以外のコンテンツや長期休みの時に届く実験セットとか、すごく楽しんでるよ

    +6

    -0

  • 91. 匿名 2022/03/29(火) 12:34:41 

    中2から中3の夏まで進研ゼミで、一旦やめて塾にし、塾やめて今月から高校講座に入りました

    進研ゼミは入るのはネットで簡単なのに、辞めるのは電話一択!それもなっかなか出ない。
    そこも苦労すると思う。

    +0

    -0

  • 92. 匿名 2022/03/29(火) 12:44:14 

    >>87
    ありがとうございます
    この1年間でこんなにも全てのやる気が無くなるものなのかってほどに何もしなくなって、親子関係も悪くなっていたんだけど、あるキッカケがあってからお互い腹割って話し合いすることができて本人にもやる気の変化があって塾に行く気が起きたので(それまでは頑なに塾だけは嫌がっていた。)この機を逃さず入塾させて少しずつでも頑張ってほしい。

    +2

    -1

  • 93. 匿名 2022/03/29(火) 13:13:25 

    >>92
    お母さんがこんなにしっかりと向き合ってるから、きっと子供さんもいい方向に進んでいくと思うよ。
    応援してる!

    +3

    -1

  • 94. 匿名 2022/03/29(火) 13:22:10 

    紙ベースのポピーやったけど、親がつききりで見てやらなきゃいけないのが、親子でストレスだった。
    スマイルゼミタブレットは、採点やってくれるので、楽。ただ、サボるタイプの子供の場合は、1日に1回必ずやったかを確認する作業が大事。
    コロナで授業休んだ時も、なんとかついていけましたよ。

    +1

    -1

  • 95. 匿名 2022/03/29(火) 13:35:02 

    タブレットかぁ〜、ウチは昔からの紙媒体にしてる。学校でiPad使用して宿題しているけど、子供自身が自分の勉強には合わないって言ってる。
    だから、子供によると思う。

    +1

    -0

  • 96. 匿名 2022/03/29(火) 14:26:13 

    >>29
    くもんの「先生」って呼ばれてる人って、その辺の主婦だから

    そこにお金つかうくらいなら別なとこ行きたい

    +10

    -6

  • 97. 匿名 2022/03/29(火) 14:27:21 

    >>96
    くもんの長所を全くわかってないように思う
    くもんは先生じゃなくて、あの教材と死ぬほど繰り返すシステムが実を結ぶんだよ

    +7

    -8

  • 98. 匿名 2022/03/29(火) 14:28:55 

    この春小2のうちの子、1年生の4月(正確には1年生準備号みたいなやつ)からチャレンジタッチやってる。勉強嫌いでグータラな娘だけど なんとかメインレッスンと赤ペン(テスト提出)は1年間ちゃんと出来てるよ。そういう必須レッスンが済んだ子の追加の応用問題みたいのも だいたいやれてる。ただ 同じ料金内で出来る他のメニュー(ちょっとした英語とか、学習アプリとかある)までは使いきれてないので もっと余すことなく使ってくれればなぁと思う。

    +3

    -0

  • 99. 匿名 2022/03/29(火) 15:14:38 

    >>97
    それと学年の縛りがないシステムだから、できる子はどんどん進む。
    小1〜2で中学生レベルの教材とかね
    先取りがシステム化されてる

    +1

    -2

  • 100. 匿名 2022/03/29(火) 15:24:39 

    >>96
    お世話になったくもんの先生は以前数学の教師だった

    主婦とバカにしたような言い方してるが、そこらへんの人を適当にひっぱってきてるわけじゃない

    +3

    -4

  • 101. 匿名 2022/03/29(火) 16:49:01 

    今のところ、ちゃれんじタッチ派で成績優秀、
    中受も難関校目指してる感じの子はいないね。

    +2

    -4

  • 102. 匿名 2022/03/29(火) 17:00:12 

    タブレット試しに1ヶ月だけやってみたけどうちの子には向いてなかった
    紙のワークやって、親が丸つけして直しまで一緒にするっていう流れが合ってるみたいでダブレットだと全然やる気にならないみたい
    通信教育の中でもチャレンジはワークの内容の割におまけにお金がかかりすぎてるから高いんですよね〜

    今年からおもちゃや不要なもののないがんばる舎のワークをさせてます

    +1

    -0

  • 103. 匿名 2022/03/29(火) 17:07:56 

    >>53
    正直簡単な問題をタブレットでやるっていうのはゲーム感覚でやれるから夢中になるんだと思います
    それ自体は集中力もある程度つくしたた遊んでるよりは勉強になると思うけどそれを続けたからといって果たして勉強習慣がつくのかどうか
    周りの子でタブレットやってる子は勉強苦手、じっと机に向かえない子が多い気がします
    そういう子たちに苦肉の策でタブレット、、
    賢い子はやっぱりチャレンジでもペーパーですね

    勉強習慣つけたいならやっぱり紙と鉛筆で机に向かわせた方が確実ですよ
    年中さんくらいまでならタッチのような遊び感覚でもいいと思いますけどね。

    +3

    -4

  • 104. 匿名 2022/03/29(火) 17:24:09 

    >>29
    公文やってる子は頭いいイメージだけどなあ。
    高校の頃超進学校にいたけど、トップクラスの子たち公文やってたって子が多かった。
    大学進学したときは塾行ってたとかそういう話題まったくなかったから、どうだったか知らないんだけどね。

    +3

    -7

  • 105. 匿名 2022/03/29(火) 17:30:01 

    >>53
    うちの娘はスマイルゼミを年長から始めて今年で小2だけど合っているようで親がいなくてもコツコツやってますよ(^^)勉強するとご褒美ポイントでゲームできるし、時間になると強制終了、旅行の時もお出かけモードで持ち運びもできてオッケーです(^^)

    今年の3月からはコアトレといって先取り学習や、長期休み限定のイベント、漢検とかも受けれるし英語も発音がきてたり自分の発音を録音して比べることもできるようです。

    紙のドリルなどがあってるようなら、KOKUYOのヤル気ペンなどもありますよ(^^)アプリと連動して達成感あるみたいです。

    結局は子供の性格によるかも。コツコツやるのが好きならいいと思います!

    +4

    -0

  • 106. 匿名 2022/03/29(火) 17:52:35 

    >>104
    わたしもおなじ
    大学受験で理数系問題なくて国立行った子はくもん学習してたひとが多かった

    +1

    -4

  • 107. 匿名 2022/03/29(火) 17:59:56 

    >>103
    賛同します。

    うちの子は、タブレットで毎日勉強してます!って豪語する親は大体1年、2年だし、このスレ1から読んでも、勉強習慣なんてついてないと思った。

    できる子は3年からはくもんや塾やZ会で紙で勉強してる

    +5

    -3

  • 108. 匿名 2022/03/29(火) 18:16:14 

    >>17
    うちも飽きっぽいから続かないと思うけど、せっかく興味を持ったから、最近、始めてみた。
    続けられて、役立つようなら、塾に行くより、コロナのリスクも減るし、公文とかより安く済むし、送迎の手間も減る。
    続けられるかな?

    +2

    -0

  • 109. 匿名 2022/03/29(火) 19:48:26 

    幼稚園から、ポピーやらせてるよ。
    自分から、勉強出来る子だから
    5年生になる今も続けてる。

    +1

    -0

  • 110. 匿名 2022/03/29(火) 20:04:05 

    >>109
    受験考えてますか?

    +0

    -0

  • 111. 匿名 2022/03/29(火) 20:12:12 

    >>15
    前も他スレで書いたけど、タブレットだと、音楽流れたりキャラクターが話し始めたりで、タブレット側のペースでゆっくり進められて時間かかる…
    時間かかるし、しなくなったから辞めた。

    紙の方が、このページとこのページってサクサク出来るかな。
    DMが凄くてキラキラしたペンやらシールやら本当に頻繁に届くよ。

    +6

    -0

  • 112. 匿名 2022/03/29(火) 20:13:41 

    >>110
    考えて無いよ。
    通信簿、テストの点数良いけど、
    本人は、そんなに勉強好きじゃないみたいだし

    もし受験、考えてたら
    うちは、家庭教師付けると思う。

    +0

    -0

  • 113. 匿名 2022/03/29(火) 20:25:10 

    >>112
    そうか!家庭教師という手もあるね。
    このスレ、色々な考えの人がいて勉強になるわ

    +3

    -0

  • 114. 匿名 2022/03/29(火) 20:34:38 

    なんでいちいち他の家庭やってることディスらないと気がすまないんだろ

    +6

    -0

  • 115. 匿名 2022/03/29(火) 20:42:56 

    結局はさ、子供に任せっきりはダメってことよ。
    1人で進められると言っても、ちゃんと親が見てあげないとダメだと思う。これは公文や学研 他の学習塾でも同じ。今どんなところを習ってるのか?教科書にはなんで書いてある?など知っていないと困ることがあるからこちらが興味を持ち一緒にできると一番いいと思う。指導内容とか親世代と変わってることもあるから下手に教えられないよ。

    +8

    -0

  • 116. 匿名 2022/03/29(火) 21:07:15 

    >>6
    うちは小2でスマイル始めたけど全然続かなくて1年で辞めた。
    小3で通塾に切り替えた。友達も通っているし、春期夏期冬季講習のイベントや宿題やテストの点数がポイント制で景品もらえるらしく塾は続いてる。

    塾は授業30分前と授業終了後も自習ができる。家と違って静かで遊びやTVの誘惑の無いから、宿題やってから帰宅するし、授業前早く行って予習までやるようになった。

    +3

    -0

  • 117. 匿名 2022/03/29(火) 21:25:40 

    >>104
    公文行ってた子は学校の勉強かバカバカしくなったみたいで中学の途中から来なくなったよ。
    小学校の卒業生文集に夢は筑波大合格って書いてたコだったけど。

    +0

    -4

  • 118. 匿名 2022/03/29(火) 22:26:28 

    >>53
    スマイルゼミは学校で使っている教科書を元に問題を作っているので、予習復習にピッタリだと思います。図形の問題は回転して解説するので解りやすいです。プログラミングも解りやすいです。時事ニュースも分かりやすく解説されているので子供新聞やめました。

    +1

    -0

  • 119. 匿名 2022/03/29(火) 22:31:19 

    >>88
    うちも小学1年生からポピーしてて6年生まで続いてるよ。量もちょうど良いし、余計な付録も付かないし、習い事が多い娘にはマイペースに進められるのが良かった。
    コロナで学校が休みだった時も、ポピーを最大限活用させてもらったよ。

    +1

    -0

  • 120. 匿名 2022/03/29(火) 23:21:05 

    >>57
    Z会で1年先取りって、かなり難しくないですか?
    お子さん賢いんだなあ。
    うちは当該学年のをなんとかこなしてますが、難しいやつは私に聞いてきたりするし、なんなら私も答え見ないと分からなかったりする。

    +3

    -0

  • 121. 匿名 2022/03/30(水) 12:47:46 

    チャレンジの学力診断、全国でどの辺りにいるか目安になるから興味ぶかかった。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード