-
1. 匿名 2022/03/27(日) 17:13:06
商人として程々の人生を歩んでみたいです。+152
-4
-
2. 匿名 2022/03/27(日) 17:13:29
また荒れそうな+12
-15
-
3. 匿名 2022/03/27(日) 17:13:42
商
呉服屋の娘とか+171
-0
-
4. 匿名 2022/03/27(日) 17:13:46
商人。
ぼちぼちでんなぁー。+60
-0
-
5. 匿名 2022/03/27(日) 17:14:13
+17
-9
-
6. 匿名 2022/03/27(日) 17:14:16
豪商の甘やかされたお嬢がいいです+186
-0
-
7. 匿名 2022/03/27(日) 17:14:19
姫+21
-0
-
8. 匿名 2022/03/27(日) 17:14:23
総理大臣+2
-10
-
9. 匿名 2022/03/27(日) 17:14:39
商だな
団子屋さんやりたい🍡+95
-0
-
10. 匿名 2022/03/27(日) 17:15:03
豪農+28
-0
-
11. 匿名 2022/03/27(日) 17:15:31
>>1
明治以降を考えると商人がいい。
でも財閥は嫌、豪農も嫌。GHQに取り上げられるから。ほどほどの商人+90
-0
-
12. 匿名 2022/03/27(日) 17:15:41
武家+11
-0
-
13. 匿名 2022/03/27(日) 17:15:54
士
刀振り回したい+18
-1
-
14. 匿名 2022/03/27(日) 17:16:09
商人だわな~
大店の娘が気楽そう+61
-0
-
15. 匿名 2022/03/27(日) 17:16:19
江戸時代は皆、昼間でしか働いてなかったらしい+16
-0
-
16. 匿名 2022/03/27(日) 17:17:31
商人の娘でしょ
江戸時代を支えて暮らしが豊かだったのは商人だからね。
武士なら大名とか上役とか旗本としたらピラミッドの上部分の豊かな武家の娘じゃないと悲惨だよ+75
-0
-
17. 匿名 2022/03/27(日) 17:17:47
>>6
いいね〜
で男兄弟いなくてお婿貰って一生実家で暮らす+69
-0
-
18. 匿名 2022/03/27(日) 17:17:54
工
職人の頂点を目指す。
でも下積み時代がめちゃめちゃ厳しそう…したっぱは飯食うな!休日とるな!したっぱに人権があると思うなよ?みたいな…親方からの暴力とかも普通にありそうな時代…+31
-0
-
19. 匿名 2022/03/27(日) 17:17:56
商人の娘がなんやかんや1番平和に暮らせそう。武士になると男あげなきゃ行けなくて大変そう。+47
-0
-
20. 匿名 2022/03/27(日) 17:18:02
大店の末っ子
こいさん、って呼ばれたい+19
-0
-
21. 匿名 2022/03/27(日) 17:18:26
商売人かなぁ+2
-0
-
22. 匿名 2022/03/27(日) 17:18:37
>>15
その代わり朝が早い
日の出の4時起きで働くのも前倒しで始まる+27
-0
-
23. 匿名 2022/03/27(日) 17:19:26
殿様+1
-0
-
24. 匿名 2022/03/27(日) 17:19:34
大名の正室
+4
-0
-
25. 匿名 2022/03/27(日) 17:20:35
穢多・非人
えた・ひにん
江戸時代,士農工商の下位に置かれた賤民階級
穢多は中世以来の隷属民や激しい社会変動で没落した人びとからなり,幕藩体制維持のため,封建的身分制の最下層に位置づけられた。非人道的に身分・職業・住居を固定されて,皮革・死刑執行・斃馬牛の処理にあたらされた。非人はものごい・犯罪・心中未遂などの転落者で,遊芸・物貰いに従事する人びとであるが,足洗い(旧身分復帰)が認められた。+5
-4
-
26. 匿名 2022/03/27(日) 17:20:53
お茶屋の看板娘辺りがいいな
美人番付表とかに載りたい+11
-0
-
27. 匿名 2022/03/27(日) 17:22:02
工芸品とか作る職人になりたいかな。
かんざしとか彫金職人とかおもしろそう。+9
-0
-
28. 匿名 2022/03/27(日) 17:22:47
>>1
正室+2
-0
-
29. 匿名 2022/03/27(日) 17:24:20
>>25
言っておくけど、えたひにんに朝鮮人は含まれないからね+23
-0
-
30. 匿名 2022/03/27(日) 17:24:57
+4
-0
-
31. 匿名 2022/03/27(日) 17:25:31
>>16
下級武士も意外とキツかったらしいね
明治の改革後は転職成功組以外、地獄を見る羽目になったし+21
-0
-
32. 匿名 2022/03/27(日) 17:26:18
>>6
デキる手代を婿に取って跡継ぎを産んだら、毎日芝居見物!
時々贔屓の役者と舟遊び。+42
-0
-
33. 匿名 2022/03/27(日) 17:27:07
武家の娘で政略結婚でいいとこに嫁ぎたい
自分で探すの面倒だし+4
-0
-
34. 匿名 2022/03/27(日) 17:27:19
なにも苦労がないなら裕福な商人の息子がいいなー
傾奇者と言われるやからになりたい
それでいて教養もあり遊びもばっちり武芸もこなせば言うことなし!+5
-0
-
35. 匿名 2022/03/27(日) 17:27:31
武士が良いです
刀だけでのしあがってみたい+5
-0
-
36. 匿名 2022/03/27(日) 17:27:44
>>30
今は正しく教えられてるよ。定期テストで士農工商について正しく説明できるかって問題10年前だけどあった。もう一つの方は中学生には難しいからサラッと勉強しただけだけど。+5
-0
-
37. 匿名 2022/03/27(日) 17:29:21
>>25
その人たちの住んでたところが今の部落?+7
-0
-
38. 匿名 2022/03/27(日) 17:29:29
>>1
商人で今の一等地で商売して老舗として残れたら代々安泰+7
-0
-
39. 匿名 2022/03/27(日) 17:30:37
+17
-0
-
40. 匿名 2022/03/27(日) 17:31:49
えた ひにん+0
-1
-
41. 匿名 2022/03/27(日) 17:32:16
>>39
お主、ひょうきんよのぉ〜+5
-0
-
42. 匿名 2022/03/27(日) 17:33:39
>>38
文京区とか中央区の大地主だったら最高よね。
北里柴三郎の子孫とかだと嬉しいなー!
医学部立ち上げたり、医療機器メーカー立ち上げたり+6
-0
-
43. 匿名 2022/03/27(日) 17:34:22
お金持ちの農家+0
-0
-
44. 匿名 2022/03/27(日) 17:34:59
>>37
時代による。江戸時代の部落がずっと残ってる場所も少ないだろうし。今の部落は朝鮮から人が入ってきてからのものでは?日本人の部落出身の人は昭和あたりまでならお肉関係が多かった。+11
-0
-
45. 匿名 2022/03/27(日) 17:36:37
>>1
歌舞伎役者の娘ポジションがいいかな+0
-4
-
46. 匿名 2022/03/27(日) 17:37:25
>>10
私も
広大な土地を持つ豪農の次女あたりになってのんびりとお嬢様人生を謳歌したい+14
-0
-
47. 匿名 2022/03/27(日) 17:38:14
>>45
歌舞伎役者って昔は今で言う水商売みたいな偏見あったんだよ。+14
-0
-
48. 匿名 2022/03/27(日) 17:38:15
せっかくの日曜なのに一日中液晶接触式小型通信端末で女子共放送局に常駐してしまった+0
-2
-
49. 匿名 2022/03/27(日) 17:40:03
ねずみ男とかは大変かな。+0
-0
-
50. 匿名 2022/03/27(日) 17:42:48
>>47
河原乞食+8
-1
-
51. 匿名 2022/03/27(日) 17:45:53
徳川家の将軍さま
街にでて指さして可愛い町娘を組織してアイドルグループ作って
投げ銭を稼ぐ
+7
-0
-
52. 匿名 2022/03/27(日) 17:48:50
そこそこの商家のニート。+5
-0
-
53. 匿名 2022/03/27(日) 17:52:03
大奥の総取締役になって権力を振るう。+1
-1
-
54. 匿名 2022/03/27(日) 17:55:38
一応形だけでも
お国のためにいざとなれば戦うとされた武士が一番身分高くて
次が第一産業の農業が偉くて、
その次が産業を支える工業、
商人はいくら儲けていても身分はその下
っていうのは実は健全なことだなと思う
今はチヤホヤされる芸能なんかはさらにその下で
士農工商にも入れないというのも+10
-0
-
55. 匿名 2022/03/27(日) 17:56:06
>>13
切り捨て御免したいよね
町でオラつきたいわ+0
-2
-
56. 匿名 2022/03/27(日) 17:57:34
>>18
ディルド職人になりたい
それで吉原の近くでアダルト工芸ショップ開く+0
-1
-
57. 匿名 2022/03/27(日) 18:02:58
>>9
私はお蕎麦屋さん+3
-0
-
58. 匿名 2022/03/27(日) 18:03:19
>>44
朝鮮部落と被差別民の部落は分けて考えられているよ。朝鮮をつけず単に部落と言ったら被差別民の部落か昔ながらの集落という意味での部落。江戸時代からの部落は結構残っているよ。+10
-0
-
59. 匿名 2022/03/27(日) 18:05:15
>>56
張形(はりかた)と日本語で言いなさい。+7
-0
-
60. 匿名 2022/03/27(日) 18:17:41
>>22
そうなの?じゃ〜1日8時間なら現代と変わらないね笑+4
-0
-
61. 匿名 2022/03/27(日) 18:20:53
>>58
残ってる?東北とかも多かったはずだけど今はあまり聞かない+0
-0
-
62. 匿名 2022/03/27(日) 18:41:49
>>45
歌舞伎役者って今でいうホストや男娼みたいな事も仕事だったから、あまりいいポジではなかろう+9
-0
-
63. 匿名 2022/03/27(日) 18:48:22
>>3
商家では娘の方が喜ばれたしね。
出来のいい番頭と結婚させて家を継がせりゃいいから。
息子が生まれて、ソイツが無能だったら大変。+17
-0
-
64. 匿名 2022/03/27(日) 18:49:04
士なら直参旗本3000石
農なら苗字帯刀を許された名主
工なら大工の棟梁(江戸は火事も多いので大工は高収入だったらしい)
商なら安定している老舗
の一人娘に生まれて婿をとってのんべんだらりと暮らしたい+5
-1
-
65. 匿名 2022/03/27(日) 18:50:33
憧れは武家の人間だけど下級武士は結構悲惨だしなぁ でも大名とかだと参勤交代が辛いし 今で言う転勤族みたいな感じだよね
やっぱ商人が1番安泰かな+2
-0
-
66. 匿名 2022/03/27(日) 18:59:01
祖父方は商人だったと聞いてる
当時大学が珍しいのに兄弟全員出たそうな
孫の私には全然その恩恵ありませんが笑+0
-0
-
67. 匿名 2022/03/27(日) 19:08:19
江戸時代の身分制度は、士・農・工・商ときっちり分けられていた訳ではなく、大まかに言って、士>>農工商、という感じ。しかも江戸時代の末期には農工商がお金を積んで士分を買って武士の身分を名乗ることもできた。
だからどこでも一緒かな?+0
-0
-
68. 匿名 2022/03/27(日) 19:11:24
虫怖いから農以外で。+1
-0
-
69. 匿名 2022/03/27(日) 19:15:40
>>61
京都市に一目でわかるくらいの部落地区がたくさん残ってます。
税金や住宅費用等が優遇されていて同和利権が問題になってます。
公立保育園や市営学童もその地域のど真ん中にあることが多い。+3
-0
-
70. 匿名 2022/03/27(日) 19:26:29
商
なんか楽しそう+0
-0
-
71. 匿名 2022/03/27(日) 19:42:16
>>1
貧しい農家の娘に生まれる
吉原に売られる
ナンバーワンの花魁に登りつめる
身受けしたいという男たちが殺到
その中の一人と結婚
夫が倒幕の立役者となり、明治政府に重用される
鹿鳴館で華麗に社交界デビュー+0
-0
-
72. 匿名 2022/03/27(日) 19:55:35
戯作者とかいいな、原稿料貰ったら遊びまわる+1
-0
-
73. 匿名 2022/03/27(日) 20:01:39
札差し。札差しって商?士農工商って職業区分で二足のわらじ履いてる人が多かったそうな。武士も畑を耕し内職で職人もやるという。+0
-0
-
74. 匿名 2022/03/27(日) 20:02:31
実母と同居が嫌だけどリツがいいなー
中村主水の奥さん+0
-1
-
75. 匿名 2022/03/27(日) 20:04:14
商人かな?
三井住友も、江戸時代から続いてるし+2
-0
-
76. 匿名 2022/03/27(日) 20:09:54
>>72
当時は印税ないから大変みたい。滝沢馬琴が印税貰った最初の人って本当かなぁ。+2
-0
-
77. 匿名 2022/03/27(日) 20:20:59
>>60
しかも週休2日どころか日曜日もなく、休みは基本的に盆と正月以外無し
あとはずっと毎日働くのが普通だからね
+5
-0
-
78. 匿名 2022/03/27(日) 20:22:15
士農工商だなんて言ってられません!
私は皇族!!!!!+1
-0
-
79. 匿名 2022/03/27(日) 20:22:46
狩野派に弟子入りして絵師になりたいです+1
-0
-
80. 匿名 2022/03/27(日) 21:13:02
>>30
明治時代の教科書を見たことあるけど「士 農工商」って書いてあったよ
つまり、今と同じように「武士とそれ以外」って認識
当時の人は身分が低くてもこの言葉の意味くらい知ってるから、政府がだましたとかは無理でしょ+1
-0
-
81. 匿名 2022/03/27(日) 21:29:30
「工」の髪結いになって腕を磨く!+2
-0
-
82. 匿名 2022/03/27(日) 21:35:51
>>3
ゆくゆくは百貨店になるしね。+4
-0
-
83. 匿名 2022/03/27(日) 21:36:44
>>81
髪結いの亭主というヒモがついてくるよ。+0
-0
-
84. 匿名 2022/03/27(日) 22:44:53
>>30
かなり昔は事実より酷く言われがちって事だな+1
-0
-
85. 匿名 2022/03/27(日) 23:54:45
>>71
下関か京都三本木の芸妓の方がよくない?
+0
-0
-
86. 匿名 2022/03/28(月) 00:46:34
士農工商ってなに?+0
-0
-
87. 匿名 2022/03/28(月) 01:00:59
今残っている江戸時代の家を見ても
豪商は別として
一般的には
庄屋が一番豊かだったというのがよくわかる+1
-0
-
88. 匿名 2022/03/28(月) 02:50:07
>>1
商売が成り立っている、経営が順調なら“あきんど”がいいね。武士なら、進取の気性に富んだ西の方の武士がいいかな。東北の武士は時代の趨勢に取り残されたイメージがあってよくない。また、あまり下っ端の貧乏侍もよくないね。百姓でも、庄屋や豪農はいいだろうね。学問が結構積めたみたいだし。小作人や貧農は最低。職人なら、工芸品の職人や売れっ子の絵師なんかもいいなあ。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する