ガールズちゃんねる

整理整頓のコツ

101コメント2022/03/26(土) 17:07

  • 1. 匿名 2022/03/25(金) 10:52:45 

    我が家はテーブルの上が書類や郵便物でぐちゃぐちゃです。
    もともと家にあったものは元の決まった位置に戻せるのですが、次々と届く郵便物や学校からの資料、新たに購入したり貰う増え続ける物をどうしてよいのかわからず、とりあえずテーブルの上に置く癖があります。ちなみに旦那もそうです。

    食事をするはずのダイニングテーブルに最早そんなスペースはなくリビングのローテーブルに食事を運んで食べています。

    恥ずかしながら片付け方がわからず、テーブルを占拠ゴチャゴチャの山を前に途方にくれています。
    テーブルの上以外は割と綺麗にしているので、視界に入る度にストレスがすごいです。
    どなたか整理整頓のアドバイスいただけませんか?

    +75

    -5

  • 2. 匿名 2022/03/25(金) 10:54:01 

    テーブルの上に置くのを止めればいいだけでは

    +47

    -14

  • 3. 匿名 2022/03/25(金) 10:54:09 

    >>1
    片付ける気ある?
    本気で片付けたい?

    +8

    -33

  • 4. 匿名 2022/03/25(金) 10:54:12 

    全捨て

    +35

    -3

  • 5. 匿名 2022/03/25(金) 10:54:19 

    下手くそな方で整理整頓術の本買ったけど、とりあえず物で溢れかえるタイプは収納買わない方がいいらしい
    減らしていく方向で

    +99

    -1

  • 6. 匿名 2022/03/25(金) 10:54:32 

    まず、いらないモノを徹底的に捨てる。

    +104

    -0

  • 7. 匿名 2022/03/25(金) 10:54:35 

    読んで必要なければその場で捨てる。
    必要なら必要ボックスみたいなのを作ってその中にいれる。定期的に見直す。

    ・・みたいなのがシンプルで良いと思う。

    +91

    -1

  • 8. 匿名 2022/03/25(金) 10:54:38 

    私は1週間以上なくても困らなかったものは思い切って捨てるようにしてます
    整理整頓出来ない人は捨てる勇気が無い人が多い気がする

    +113

    -0

  • 9. 匿名 2022/03/25(金) 10:54:48 

    来たものはサッサと目を通して
    処分する!
    それしかない

    +97

    -0

  • 10. 匿名 2022/03/25(金) 10:55:08 

    他は綺麗に出来てるなら、そこを掃除する気ないだけじゃない?

    +5

    -1

  • 11. 匿名 2022/03/25(金) 10:55:10 

    壁掛け書類入れに入れたら?
    整理整頓のコツ

    +38

    -5

  • 12. 匿名 2022/03/25(金) 10:55:13 

    書類系はすぐに確認
    要らないものはうちはすぐシュレッダーかけてるよ
    電動シュレッダー便利
    とりあえず要らないものはすぐに処分する癖つけないと物は増えるばかりだよ
    面倒くさいかもだけど頑張ろう

    +60

    -0

  • 13. 匿名 2022/03/25(金) 10:55:13 

    >>1
    夫がいらないDMとか書類をずっと机に置いてて捨てたら捨てたで勿体無い何かに使えるとか言うから100均で小分けにできるファイル買ってきてそこに入れてる。1週間経って使わなかったら捨てるよって言って捨てる。いる書類は別でファイル買ってきてそこに入れてる。

    +27

    -0

  • 14. 匿名 2022/03/25(金) 10:55:22 

    子供のプリントは写メして捨てている

    +21

    -1

  • 15. 匿名 2022/03/25(金) 10:55:45 

    こういうカウンター付きのキッチンにしたら、カウンターの上がもうぐちゃぐちゃ!とりあえずここに置こうって感じになってやばいです
    整理整頓のコツ

    +69

    -4

  • 16. 匿名 2022/03/25(金) 10:55:54 

    郵便物はこまめに捨てるしかないよね
    必要だと思って保管しても殆どが不必要な物が多い

    +55

    -0

  • 17. 匿名 2022/03/25(金) 10:55:58 

    整頓は苦手だから、もう余分なものは全部捨てることにしてる。

    +8

    -1

  • 18. 匿名 2022/03/25(金) 10:56:15 

    テーブルの上に置くのやメル
    というか、その状態で生活できるなら多分ほとんどいらないものだよ
    学校からの書類とか大事そうなものはスマホで写真撮って捨てちゃえば?

    +32

    -0

  • 19. 匿名 2022/03/25(金) 10:56:28 

    持ち帰ってきたプリントは一読して必要なければゴミ箱へ、必要あればスマホで写真撮って管理してプリントは捨てる、月予定表のようなものはクリアファイルへ
    郵便物も同様にまず一読、不要ならシュレッダーへ、必要ならそれ専用の書類の保管場所にしまう

    +5

    -1

  • 20. 匿名 2022/03/25(金) 10:56:43 

    >>11
    「とりあえず入れる」場所作ったら、こういう人はどんどん入れるだけになっちゃう
    「処分する」を基本にしないと片付けられないと思う

    +68

    -1

  • 21. 匿名 2022/03/25(金) 10:56:43 

    「とりあえず置き場」の箱を1つ置いて、未開封の郵便物はそこ。開封しているものといらないものを分けて、とっとくもの(保険関係、保管が必要な書類など)は場所決めてしまう。提出物は忘れないように冷蔵庫貼ったらいいかも。

    +9

    -0

  • 22. 匿名 2022/03/25(金) 10:57:47 

    >>6
    置いてるだけでスペース使うから、一年触っていないものはどんどん処分して持たないのが理想ですよね。パートナーがコレクターや勿体無い精神強いと厳しいですが。

    +24

    -0

  • 23. 匿名 2022/03/25(金) 10:57:49 

    >>7
    必要ボックスがパンパンになるんや…

    +23

    -0

  • 24. 匿名 2022/03/25(金) 10:58:11 

    >>11
    面倒な人はこれも使わなくなるよ

    +36

    -1

  • 25. 匿名 2022/03/25(金) 10:58:29 

    >>8
    郵便物とか学校の配布物とか、捨てていいかわからないんだよ〜💦

    +36

    -0

  • 26. 匿名 2022/03/25(金) 10:58:49 

    >>11
    ここがパンパンになる未来が見える

    +34

    -0

  • 27. 匿名 2022/03/25(金) 10:58:51 

    >>1とにかく、とりあえず一旦ここにしまう使うように。って言う専用の引き出しタイプの書類ケースにしたら、置きっぱなしが無くなりました

    +3

    -0

  • 28. 匿名 2022/03/25(金) 10:59:01 

    >>8
    まさにそのタイプで
    いつ使うねんってぐらいカサカサになったコンビニおしぼりを今必死に消費してます

    +46

    -1

  • 29. 匿名 2022/03/25(金) 10:59:23 

    >>11
    これ買ったら1日半はスッキリするけど数日後にはこれごとぐちゃぐちゃになってると思う。
    毎回片付ける習慣がないからそこら辺に一時的に置いてそれが積み重なりやっぱりぐちゃぐちゃになる。

    はい、私です🙋🏻‍♀️
    今から掃除がんばります。

    +35

    -1

  • 30. 匿名 2022/03/25(金) 10:59:28 

    郵便物
    ・チラシ類などは家の中に持ち込まない。
    ・郵便物はすぐ開封して袋を捨てる。
    ・公共料金・税金・保健関係は絶対ファイリングする。
    ・その他はとりあえず適当な箱にぶちこんで定期的に捨てる。

    学校のプリント
    ・小テストは見直しができてることを確認して処分予定BOXへ。
    ・月ごとの行事予定表は冷蔵庫に貼り出し。
    ・保健だより・チラシ?・よく来る同じようなお便りは処分予定BOX。
    ・ノートPCのパスワードなど捨てちゃいけないのだけすぐファイリング。

    うちはこんな感じでどうにかなってる。
    テーブルに置くならすぐ仕分けるって決めてる。

    +20

    -0

  • 31. 匿名 2022/03/25(金) 10:59:32 

    プリントはすぐにスキャン、またはスマホで撮影してクラウドにアップ。
    全てデータ化すると楽ですよ

    +13

    -0

  • 32. 匿名 2022/03/25(金) 11:00:20 

    私は薬がごちゃごちゃになる
    チューブのやつ、ビンのやつ、病院から処方されたやつ、漢方、湿布、サプリ…
    無印のPPケースにまとめて突っ込んでる
    1週間分を朝昼晩寝る前に分けて入れるピルケース試したことあるけどその作業が面倒で放棄した

    +17

    -1

  • 33. 匿名 2022/03/25(金) 11:01:51 

    次から次へ届く物だけを入れるボックスを作り、定期的に捨てるものと残すものを分ける。

    +9

    -0

  • 34. 匿名 2022/03/25(金) 11:02:24 

    >>20
    ごめん、マイナスに当たってしまった💦
    確かにコレは整理整頓が上手な人向きだね。

    +3

    -0

  • 35. 匿名 2022/03/25(金) 11:03:07 

    私がいくら片付けてもクソ男が次から次へと散らかしやがる
    かと言って勝手に捨てたら怒るし、いらないもの処分していい?と聞いても、まだ使うかも!と言う
    もう旦那ごとゴミ処分場へ捨てたい

    +23

    -1

  • 36. 匿名 2022/03/25(金) 11:03:09 

    思い切ってモノを捨てることを覚えるとだんだんと思考もクリアになっていって片付けや掃除のアイデアも浮かぶようになり、結果として苦手から得意になります

    +10

    -0

  • 37. 匿名 2022/03/25(金) 11:03:38 

    >>25
    提出用紙じゃなかったら写真とってポイッ!

    +19

    -0

  • 38. 匿名 2022/03/25(金) 11:03:51 

    私も主と似た感じ!
    やる気ある?とか言う人いるけど、あるんだよ あるけどやり方がわからないんだよ
    テレビでしていた方法を参考にして片付けようとしていても途中で分からなくなる 上手くできない自分に腹が立ってきて嫌になってそしてしなくなるのループ
    郵便物などは、とりあえずこれに入れておくという箱を作ってそこに全て入れて週に一度時間をかけてユックリ見て処分してる。
    上手くできる人からしたらすぐに見ればいいじゃん!と思うんだろうけど、それができない。

    +23

    -0

  • 39. 匿名 2022/03/25(金) 11:04:11 

    ポストから開けたときにもう「今やる」って決めとくのが一番楽だと気づいた。
    とりあえず一切合切保管するのって後がめちゃくちゃキツいんよ。

    +24

    -0

  • 40. 匿名 2022/03/25(金) 11:04:21 

    >>26
    我が家は月に一回空にしてるよ。

    +5

    -0

  • 41. 匿名 2022/03/25(金) 11:04:36 

    >>25
    捨てていいよ
    学校からのは必要事項を手帳やカレンダーに書きうつす、
    郵便物もおなじ。
    捨ててよし

    +18

    -1

  • 42. 匿名 2022/03/25(金) 11:04:43 

    郵便物はテーブルに置く前に仕分け。事務的なものと私的なものの2択に分けてそれ意外は捨て。DMで後で見るかも〜みたいなのも片付けが終わるまで捨て。学校のプリントも古いものは捨て。必要なものは目に見えるところに貼っておく。新しく購入したものも即開封。中身出したら梱包物は捨てor資源ごみとしてまとめる。あとは片付くまでもの買わない。家族にも協力頼む。

    +4

    -0

  • 43. 匿名 2022/03/25(金) 11:04:58 

    >>13
    めんどくさ!!!!
    なんで嫁がそこまでせなあかんの!!
    クソ旦那にやらしーな!!!
    お前がやれ!って

    +14

    -0

  • 44. 匿名 2022/03/25(金) 11:05:18 

    >>1
    郵送物はとりあえず全部開けてチェックする。
    その場でいらない物は捨てる。

    分からない物、重要な物はとりあえずスマホで写真撮る!学校からの書類なんかは特に。
    書類探すより、スマホの写真を探した方が早いし。

    大事な書類は日にちに合わせてカレンダー近くに貼り付けてる。

    +16

    -0

  • 45. 匿名 2022/03/25(金) 11:06:13 

    >>25
    私も最初はどうしていいかわからなかったけど
    今はバンバン捨ててる!
    どうしても不安なら捨てたつもり箱みたいなのを作るといいぞ。

    +9

    -0

  • 46. 匿名 2022/03/25(金) 11:07:51 

    マンションに住んでるときにはポストのよこにでかいゴミ箱があったな。
    あれを使うという発想がなかった。
    使うべきだったわ。

    +25

    -0

  • 47. 匿名 2022/03/25(金) 11:08:00 

    >>1
    全く同じです!
    ダイニングテーブルはもはや物置きです。
    ある程度溜まったらやる気の出た時にファイリングする物と処分する物を仕分けします。子どものガラクタはとりあえず箱に放り込んで、忘れた頃に捨てます。

    +15

    -0

  • 48. 匿名 2022/03/25(金) 11:08:20 

    >>1
    恥ずかしながら我が家もそんなかんじ…ダイニングテーブルの半分は郵便物とかなんか書類とかで埋まってて、残りの半分で食べてる。

    +21

    -0

  • 49. 匿名 2022/03/25(金) 11:08:21 

    とりあえず面倒だから手提げバッグに入れてる
    手提げバッグの中に大きい封筒が入ってて、分けれるときは分ける、分けるのが面倒な時は手提げバッグに入ってればOK
    すぐ使うのは別にしてクリアファイルに入れる
    手提げバッグの中身がいっぱいになりそうな頃に仕分けしてシュレッダーして捨てる

    +5

    -0

  • 50. 匿名 2022/03/25(金) 11:08:55 

    >>1
    郵便物はDMは一瞥して破り捨てる。その他は箱に入れる。テーブルに置くとか考えられない。で、箱に入れた紙類。
    光熱費の紙は引き落とし時が過ぎたら破り捨てる。保険関係も大事なのは証書だからご契約状況などはすぐに破り捨てる。何が大切か、大切じゃないか即時に判断する訓練になる。仕事でも活かせる。

    +10

    -0

  • 51. 匿名 2022/03/25(金) 11:09:45 

    >>40
    そもそもそれが出来たらこうならないのよ、、

    +5

    -0

  • 52. 匿名 2022/03/25(金) 11:11:17 

    >>25
    何でわからないのだ。

    +3

    -3

  • 53. 匿名 2022/03/25(金) 11:11:21 

    頻繁に人が来るという考えで常にいる
    そうしたら少しずつ片付けられた
    上手くできないから年単位でかかったけど

    +6

    -0

  • 54. 匿名 2022/03/25(金) 11:11:47 

    >>25
    学校からのプリント多すぎよねー。
    毎日チェックして、いる物はとりあえず子供のデスクマットに挟む。その時に前回の物は捨てる。
    あとは要らないだろうから捨てる。

    みんなテスト用紙とかどうしてる?
    私は(終わった)ドリルは残してあるけど、帰ってきたテスト用紙はほぼ捨てた。
    見返すことはないだろうし。

    旦那の実家に行った時、30年前のテストどっさり出てきたのにはビックリしたな笑

    +10

    -1

  • 55. 匿名 2022/03/25(金) 11:14:30 

    玄関に紙袋置いてる!チラシとか郵便物はその場で目を通して、玄関の紙袋にポイ。
    学校からの手紙も、基本はその日に目を通して紙袋へポイ。提出書類はその場で書いて出す。
    また見るかもしれない書類は写メ撮ってポイ。
    残しておいたほうが良さそうな書類はファイリングして収納場所へ。

    +0

    -0

  • 56. 匿名 2022/03/25(金) 11:18:01 

    >>15
    うちも物置になってる…

    +13

    -0

  • 57. 匿名 2022/03/25(金) 11:18:40 

    >>6
    いらないものってよりは、必要のないものって考えたらもっと捨てやすくなった!

    +11

    -0

  • 58. 匿名 2022/03/25(金) 11:21:01 

    >>54
    うちは取り置かない家庭育ちだけど、
    「ああ、子供の頃のテスト用紙があれば…」なんて
    思ったことは一度もない
    落書き含めて
    とっとくにしても満点のテストとかじゃない?

    あとは今ならスマホで撮って捨てる人多いでしょう
    そのデータだって見ないと思うけどねw

    +16

    -0

  • 59. 匿名 2022/03/25(金) 11:21:47 

    それができなあ〜いとか言っている人は一生できないと思う。別に他人のダイニングテーブルがモノだらけだろうがこっちは関係ないので、結局自分がやるかやらないか。

    +2

    -5

  • 60. 匿名 2022/03/25(金) 11:23:25 

    近くにシュレッダーを配置してすぐに仕分ける。作業を細切れにしないで、あと1〜2アクションでもやると違うなと最近思う。例えば郵便物をポストから取ってきて終わりじゃなく、開封して要不要を分ける+要らないものはシュレッダーする。までやると後が楽だし、あーあれやらなきゃってストレスが減る。

    +9

    -0

  • 61. 匿名 2022/03/25(金) 11:23:38 

    >>8
    割り箸を大量に集める旦那
    病気かな

    +5

    -1

  • 62. 匿名 2022/03/25(金) 11:24:49 

    >>43
    結構綺麗好きだから家が散らかってる状況嫌なんだよねwやってよって言って喧嘩なるのも嫌だし!
    でも怒ってくれてありがとう!!!

    +5

    -1

  • 63. 匿名 2022/03/25(金) 11:28:06 

    うちは支払い系はすぐ確認して玄関に箱置いてます。あとの書類等はその都度確認して要らなければ処分したり新聞、広告等はゴミ袋の下に敷いてます。

    +5

    -0

  • 64. 匿名 2022/03/25(金) 11:34:13 

    郵便ポストからとってきたら、とりあえず捨てていいものはすぐゴミ箱へ。
    あとで見なきゃ行けないものは専用の入れ物にいれておく
    学校のプリント類は専用のレターケースに入れておく。

    +8

    -0

  • 65. 匿名 2022/03/25(金) 11:34:46 

    >>23

    当然そうなるので、そのときはボックス内の断捨離だ
    ボックスからはみ出ないというメリットが大きい

    +3

    -0

  • 66. 匿名 2022/03/25(金) 11:39:02 

    >>52
    ごめんなさい…

    ただのお知らせなのか、取っておいた方がいいのかわからない

    +5

    -0

  • 67. 匿名 2022/03/25(金) 11:41:31 

    >>13
    DMに対する態度で人間性わかるって職場のおばちゃんが言ってた。
    来たらすぐ見て取捨選択する、ほんの数秒で終わること。いらないDMなら連絡して止めてもらう、電話一本で済むこと。それを後回しにするっていうのは根っからめんどくさがりプラス見て見ぬふりするのがうまいクズ。

    誰かいじめられてても困ってても助けない。コピー用紙切れても補充しない。奥さん家事育児で忙殺されてても見て見ぬふり。もちろんデスクはDMの山。っていうだめだめおじさんがいるけどほんと仕事できない。
    未読メールが何百通になってるのも根本は一緒だと思う。メルマガ止めるのなんて指ぽちぽちでできるのにね。

    +5

    -10

  • 68. 匿名 2022/03/25(金) 11:42:44 

    >>1
    主です。
    みなさんアドバイスありがとうございます。

    置かなければよいことや要らないものは捨てるべきなのは理解しているのですが、そもそも置かないが出来ればこうなっていないのと、要るんだか要らないんだかよくわからずとりあえず置いてしまうのが原因だと思われます。
    この『とりあえず』が良くないんですよね。。。

    ちなみに置いてあるものを挙げるとざっと

    ・学校のおたより関係
    ・習い事からの配布物
    ・期限内のクーポン(期限切れは捨ててる)
    ・病院の領収書や医療明細
    ・子どもの描いた絵や手紙、工作類
    ・レシート
    ・どこから落ちてきたのか不明のネジ等
    ・郵便物←とくにこれがどうしてよいかわからず

    DMやポスティングチラシなどは即捨ててます。
    郵便物で捨てて良いのかわからず放置しているものが、不動産税や町民税など口座引き落としになっているものの受領ハガキ、保険関係、健康保険や国民年金関係のもの、銀行口座のなんちゃら、公共料金の案内、自治会の月刊会報誌などです。
    とにかく見開きの葉書が多い。

    とにかく全て捨てて大丈夫ですか?
    これだけは捨てるなってものはありますか?


    +2

    -0

  • 69. 匿名 2022/03/25(金) 11:49:34 

    >>28
    あるある
    今は要らないけど、使わずに捨てるには勿体ない気がするんですよね、、

    +11

    -0

  • 70. 匿名 2022/03/25(金) 12:01:22 

    >>1
    >テーブルの上以外は割と綺麗にしているので

    それならまだいいじゃん!
    うちはダイニングテーブルの上だけは何もないけど、それ以外がグチャグチャだよ・・・

    +6

    -0

  • 71. 匿名 2022/03/25(金) 12:05:47 

    >>23
    必要ボックスは1か月に1回くらい見直して、長期的に必要なものはそれぞれファイリングして棚に片付けてます。本当は見直すのすら面倒だけど、放置するともっと面倒なので…。

    +5

    -0

  • 72. 匿名 2022/03/25(金) 12:07:45 

    >>1
    全く片付けられない状態でコツ聞いたところでどうせ片付けないでしょ(笑)
    少しはできるようになってから聞いてねー

    +0

    -13

  • 73. 匿名 2022/03/25(金) 12:24:31 

    >>1
    学校のおたより関係→子どもそれぞれのファイルへ。必要なくなった時点で書類は破棄。返答必要な書類は日付を確認し即書いて子どもに渡すか、仮置き用の箱があるからそこへ入れて、忘れないようにしておく。
    行事の日時はスマホに撮って破棄する。

    習い事からの配布物→ファイルへ。必要なくなったら書類は捨てる。

    期限内のクーポン→すぐ使う頻度の高いものは財布や鞄へ。すぐ使わないクーポンは捨てる。

    病院の領収書や医療明細→家族の仕分けファイルへ。年度末に捨てる。

    子どもの描いた絵や手紙、工作類→私宛の絵や手紙は専用ファイルに取っておく。学校の工作は子どもがお気に入りのものだけ飾り、それ以外は写真に撮って捨てる。

    レシート→家計簿つけないから基本的にレシートは返品するときに必要。だから次に買い物へ行く前、財布の中を整理整頓しつつレシートは捨てる。

    どこから落ちてきたのか不明のネジ等→工具が仕舞ってある引き出しに入れておく。

    不動産税や町民税など口座引き落としになっているものの受領ハガキ→税金関係のファイルへ。

    保険関係→重要な書類のみファイルへ。

    健康保険や国民年金関係のもの→重要な書類のみファイルへ。

    銀行口座のなんちゃら→お知らせ程度なら捨てる。重要なものは通帳と一緒に挟んでおく。

    公共料金の案内→毎月の使用料はファイルへ。年度末に捨てる。値上げなどのお知らせ関係は読んで捨てる。

    自治会の月刊会報誌→目を通したら捨てる。重要なお知らせはスマホのカレンダーに予定を入れる。


    基本的に郵便物や子どもから渡されるお知らせは、全部当日中に目を通す
    仕分けも当日か翌日にやって、溜めないようにしてる

    テーブルの上に積み重ねておくということは、次へ行く場所がないから、とりあえず置いておくしかないんじゃないかな

    面倒くさいかもしれないけど、それぞれ取っておくファイルを用意してインデックスを付けておくだけで、後はかなり楽だよ

    +12

    -1

  • 74. 匿名 2022/03/25(金) 12:37:38 

    いつか使うは使いません

    要らない物は処分、処分で~す

    +6

    -1

  • 75. 匿名 2022/03/25(金) 12:44:29 

    >>1
    ダイニングテーブルのスペースって結構あると思う。
    だからそれで視界に入ってストレスが溜まるならまずそこに置いてある物を全部どかす。
    いま仕方なく食事に使ってる方のテーブルでもいいよ。
    紙類だけ段ボールに入れる習慣を家族に守らせるのもいいかも。

    書類は期限切れたらまず見返す事は皆無と思っていい。
    大きい可燃ゴミ用袋用意して一気に捨てる。
    紙類は嫌でもすぐ貯まってくるので一気に片付けてスッキリできる。

    +4

    -0

  • 76. 匿名 2022/03/25(金) 12:45:43 

    >>67
    それもなんか極端だね…
    整理整頓上手な人はみんないじめ見て見ぬ振りせずに絶対助ける、なんてことないと思うしね笑 まぁ持論にこんなこと言うのもなんだけど😂

    +15

    -0

  • 77. 匿名 2022/03/25(金) 12:48:33 

    >>1
    最初にリビングのローテーブルに郵便物を持って行けば、まずダイニングはそのまま使えると思うが

    郵便物や連絡の紙ものは、手にした都度目にして捨てる、捨てないを判断しないと、どんどん貯まる一方ですよ
    いちいち目にする時間ない!というなら、まずは目にした瞬間いらないとわかるチラシ、DMはすぐ捨てるクセをつけましょう
    そして、とりあえず残すものはお菓子の空き箱などに見た都度「子供の学校関係」「請求書」「役所からのお知らせ」な、ざっくりと種類別に分け、週に1回は必ずチェックするようにしましょう
    ためるとどんどんチェックするのが億劫になり、期限忘れ、提出忘れになってしまいますよ

    +3

    -0

  • 78. 匿名 2022/03/25(金) 12:56:25 

    服の整理整頓が苦手
    棚の上にぽいぽい置いちゃう

    +0

    -0

  • 79. 匿名 2022/03/25(金) 13:00:36 

    >>1
    主です。
    皆さんのご意見を聞いて、やはり日々の習慣とやる気が大切なんだなと痛感しました。
    悪い癖で面倒なことは後回しでとりあえず置いてしまうのですが、まずそれを改善したいと思います。
    郵便物や配布物は当日中に処理するよう努力します。

    >>73
    項目毎のアドバイスありがとうございます!
    書類の内容により要不要や捨てる時期など具体的で、馬鹿な私にもわかり易すく大変参考になりました。

    +3

    -0

  • 80. 匿名 2022/03/25(金) 13:08:14 

    >>2

    うん、これ。
    なんでマイナス多いのかな。

    テーブルの上に置くのをやめて
    違う場所に置くスペース(とりあえずエリア)を
    確保したらよい。

    郵便→玄関で開封しいらないものはその場でゴミ箱へ。
    (玄関にハサミ、ゴミ箱を設置する)

    学校のプリント→子ども別に分別し、親も把握しておく必要があるものなら写メに撮る。
    プリントそのものは、期限が過ぎるまで
    「とりあえずエリア」へ、過ぎたらゴミ箱。

    +4

    -0

  • 81. 匿名 2022/03/25(金) 13:13:14 

    >>1
    >>73
    度々すみません主です。
    テーブルの上以外は綺麗と言ってしまいましたが、家の中にあともう1箇所ゴチャゴチャでなんとかしたい場所がありました。
    カバン置き場です。

    ・子供の幼稚園バッグ➕リュック、習い事の手提げやリュック
    ・主人の仕事用カバン、オフの日用リュック、ショルダーポーチ
    ・私の日常使いのリュック、手提げバッグ、子供の着替え等持ち歩き用のトート

    たまにしか使わないカバンは2階のクローゼットにしまってあり、これらは頻繁に使うので1階に置いておきたい物たちです。
    しかし全部合わせるとなかなかの数なので、これらをリビングダイニング(繋がっているオープンな間取り)の一角に置いてあるのですがゴチャゴチャで見た目が悪いです。
    埃がつくし掃除機もかけずらいので、なにか良い感じの置き方のアイデアをいただけませんでしょうか?

    +5

    -0

  • 82. 匿名 2022/03/25(金) 13:24:04 

    >>80
    箱1つ(出来れば2つ)置けば解決なのにね

    +4

    -0

  • 83. 匿名 2022/03/25(金) 13:24:50 

    >>11
    これに仕分けして管理できるタイプの人は、テーブルの上ごちゃごちゃにならないよ〜

    +6

    -0

  • 84. 匿名 2022/03/25(金) 13:40:59 

    >>58
    ですよね!笑
    我が家も見返すことはないと思う!

    落書きもうまく描けたのだけは取ってあるけど他は捨てました。
    部屋が狭いのにこれ以上ものを増やしたくないー

    +1

    -0

  • 85. 匿名 2022/03/25(金) 13:52:11 

    >>31
    秘書にしたい。

    +1

    -1

  • 86. 匿名 2022/03/25(金) 14:10:11 

    とりあえず平面!
    平面になってるところ(テーブルの上、カウンターの上、テレビボードの上)に物を置かないことを意識する

    +1

    -0

  • 87. 匿名 2022/03/25(金) 14:16:00 

    >>81

    ふたつきの衣装ケースは?ぽいぽい入れてふたしとけばいいし。掃除するときは重ねて隅に置いとけばいい。

    +3

    -5

  • 88. 匿名 2022/03/25(金) 14:25:10 

    >>81
    今のカバン置き場は、壁沿いなのかな

    天井から床までの突っ張り型のポール2本くらいを立てて、下は子供用、中段は主、上段は旦那さん用に引っ掻けるのはどうだろう?

    見た目がごちゃっとするから好みもあるけど、床に雑然と置くのを手っ取り早く解消するならオススメ

    通販などで既存タイプも見かけるし、DIYでも作れると思うよ
    色々なタイプがあるから検索してみて

    あと、旦那さんの仕事用の鞄は(スーツ着用なら)スーツのそばに置く
    子どものランドセルも教科書置いてある場所や机の近くに置く

    我が家は、子どものものと旦那の普段使いは玄関横のクローゼットにかけてある
    自分のカバンは、普段使いはパントリーへ、それ以外はウォークインクローゼットに置いてるよ

    +4

    -0

  • 89. 匿名 2022/03/25(金) 14:27:37 

    >>35
    わかる
    片付けろって言っても「またすぐ使うから出しておくの!」って言われる
    不良品だから返品か交換したいよね

    +6

    -0

  • 90. 匿名 2022/03/25(金) 14:29:41 

    >>54

    テスト類は、見直しが終わったら
    年度末までは、紙袋の中にポイポイと
    とりあえず入れる。

    新年度前の春休み中に全捨て。

    +5

    -0

  • 91. 匿名 2022/03/25(金) 14:33:08 

    >>54
    中3と中1いて受験生の方は全部残してたけど一度もやらなかったから、下の子は捨ててる
    下の子は頭悪い近所の高校行くらしいから教科書もいらないと言いだしたけど

    +4

    -0

  • 92. 匿名 2022/03/25(金) 14:46:41 

    プリントは、子ども別・習い事などのジャンルに分ける。

    それぞれを日付順に重ねる
    もらった順ではなく、行事などの順。
    (現在から一番近いものを上に)

    普段よく目にする場所(台所近くとか)の近くに
    かけておいてある。

    こんな感じ(写真)
    一番上のプリントが常に目に入るように。

    整理整頓のコツ

    +9

    -1

  • 93. 匿名 2022/03/25(金) 14:58:18 

    >>68
    ・学校や習い事のお便り(提出期限とか重要なことが書いてあればとっておく)
    ・クーポン(行かないことが多いので捨てる)
    ・病院の領収(本来は5年は保管しないとだけど私は捨てる)
    ・子供の絵や手紙(写真に撮って捨てる、手紙はファイルに入れて残す)
    ・レシート(家計簿に記録したら捨てる)
    ・ネジ(一応ケースなどに入れてとっておく)
    ・郵便物(ファイルにまとめて半年経過したものは捨てる、保険の契約書は捨てたらダメ、月報は捨てる)


    後回しにして処理する方が大変だから、その場で判断だよ!!!

    +3

    -1

  • 94. 匿名 2022/03/25(金) 15:03:55 

    >>81
    カインズのキャリコ使ってるけどいいよ
    重ねて使えるし横から開けられる

    +2

    -0

  • 95. 匿名 2022/03/25(金) 15:28:16 

    >>1
    まず、不要なものを捨てたほうが良いかと。
    整理整頓よりも、断捨離の方が主さんには必要な気がします。

    +5

    -0

  • 96. 匿名 2022/03/25(金) 20:18:51 

    テーブルに置かずにすぐに見る!
    いらないものは直ぐに捨てる。
    学校のプリント等、情報のみ必要なもの(入学式の日時や、遠足で持って行く物等)はスマホで写真を撮ってから捨てる。必要なくなったら画像もすぐ削除。
    提出しないといけないものは、すぐに提出する。
    その上で残った、必要なものだけとっておく!

    +1

    -0

  • 97. 匿名 2022/03/25(金) 21:02:04 

    明日、私の1日を「お掃除の日」とします。
    誰にも言う相手もいないので、ここで気合の決意表明失礼します。
    服、鞄、靴、冷蔵庫、納戸、やります!

    +6

    -2

  • 98. 匿名 2022/03/25(金) 23:00:36 

    >>11
    ここに入れたことを忘れそう

    +2

    -1

  • 99. 匿名 2022/03/25(金) 23:30:42 

    >>13
    いらないDMとか書類って、何に使うわけ?
    裏が白いならメモとか子供の落書き用に使えるけど…

    +0

    -1

  • 100. 匿名 2022/03/26(土) 10:58:12 

    主です。たくさんの助言をありがとうございます。
    書類の山を前に戦意喪失していたのですが、皆さんからのアドバイスを参考に昨夜頑張ってみました!
    捨てて捨ててすてまくり、完全に埋まっていたテーブルは半分ほどスペースが開きました。今日は休みなので残りも頑張ります。

    >>87>>88>>94
    ケースに入れる、ポールにかける、どちらも思いも浮かびませんでした!さっそく取り入れたいと思います。ありがとうございます!

    +4

    -0

  • 101. 匿名 2022/03/26(土) 17:07:15 

    空の缶とか箱とか、本当はとっておきたいのですが、使ってしばらくして捨てるようにしました。かさがあるものは捨てないと生活が送りづらくて。
    本腰入れて断捨離したいです。

    +3

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード