
文科省 対面授業を大学に要請 コロナによる中退者増加で…
177コメント2022/03/24(木) 12:58
-
1. 匿名 2022/03/23(水) 11:43:38
2021年4月から12月末までに全国の大学を中退した学生のうち、新型コロナの影響と確認されたのは、前年度のおよそ1.4倍で、中退した最も多い理由は「修学意欲の低下」などだった。+62
-14
-
2. 匿名 2022/03/23(水) 11:44:14
コロナのせいで中退とか気の毒……+233
-10
-
3. 匿名 2022/03/23(水) 11:44:35
私はオンラインがいいんだけど+90
-50
-
4. 匿名 2022/03/23(水) 11:44:52
大学側はラクして学費入ってくるシステム+323
-25
-
5. 匿名 2022/03/23(水) 11:45:03
高卒の私からしたら中退なんてもったいない
学歴フィルタで応募できない求人たくさんあって悔しい思い何度もしてきたからね+172
-11
-
6. 匿名 2022/03/23(水) 11:45:14
>>4
オンラインはオンラインで別に楽ではないと思うけど+142
-5
-
7. 匿名 2022/03/23(水) 11:45:15
プラス親の減収で学費が払えないとかもあるだろうね
奨学金の枠拡大してほしいな+172
-4
-
8. 匿名 2022/03/23(水) 11:45:41
Fランの大学生かな?+6
-23
-
9. 匿名 2022/03/23(水) 11:45:41
だいぶモチベーション下がるだろうね。
通信制と変わらないし! 何のための学費かもわからくなりそう
大学出てないけどそう思う笑+147
-6
-
10. 匿名 2022/03/23(水) 11:45:51
コロナが長引いたせいで
キャンバスライフが死語になりつつある
+68
-8
-
11. 匿名 2022/03/23(水) 11:46:07
修学意欲が低下して中退するなら、仕方ないんじゃないの?
高卒で働けば良い
大学リモートで勉強するよりも高卒で働く方が楽だと思ってるのだろうか+13
-27
-
12. 匿名 2022/03/23(水) 11:46:20
修学意欲の低下って何?
私はオンライン授業で勉強が好きになって修学意欲が上がった人間だから理解できない+29
-30
-
13. 匿名 2022/03/23(水) 11:46:41
>>4
教授側からしてもオンラインは手間が増えて嬉しくないらしいよ。+111
-6
-
14. 匿名 2022/03/23(水) 11:47:34
>>4
本当それ。
満額授業料取ってるんだから、いい加減感染対策取って対面で授業させなよ。
若い子なんて重症化のリスクもかなり低いんだからワクチン打っていたらもう対面でいいと思う。
貴重な学びと青春をこれ以上奪わないであげて。+216
-44
-
15. 匿名 2022/03/23(水) 11:47:39
>>7
奨学金を返せるのにあえてダラダラ返してる人のせい+30
-1
-
16. 匿名 2022/03/23(水) 11:47:52
学費払えなくなったんじゃなくて?
+20
-0
-
17. 匿名 2022/03/23(水) 11:47:53
やっと思い出したか?
「宝」の留学生のためにしか感じませんけど。+57
-3
-
18. 匿名 2022/03/23(水) 11:48:03
そもそも金払えば知恵が入るシステムを壊さなきゃ無理だろ
文科省は馬鹿?+1
-9
-
19. 匿名 2022/03/23(水) 11:48:11
>>8
あなたみたい人、必ず湧いてくるよね。+9
-1
-
20. 匿名 2022/03/23(水) 11:48:36
サークルとか楽しみにしてた子達はつまらないと思ってるんだろうね+63
-1
-
21. 匿名 2022/03/23(水) 11:48:42
>>1
対面授業の有無もあるけど、コロナで失業とか給料が減ったとかで親がお金を払えなくなったり、学生もバイトできなくなってお金払えなくなって中退している人も多いよね。+79
-1
-
22. 匿名 2022/03/23(水) 11:48:48
授業もそうだけど、やっぱり大学で友達見つけたりサークル入っていろんな交流したり、そういうの夢見てただろうしね。
家で黙々と授業受けて、人と関わらないで学生生活送ってたら、意欲落ちちゃうのもわかるなあ。
社会人になる前で1番楽しい時間のはずなのにね。+134
-3
-
23. 匿名 2022/03/23(水) 11:48:51
まあそうなるよね。
講義中はみんな喋るわけでもないしマスクしてるんだし、このままオンライン続ける意味もない気がする。
日々、自宅でパソコン前に座ってたらモチベが…。+87
-1
-
24. 匿名 2022/03/23(水) 11:49:24
>>11
簡単に切り捨てられないよ。
リモートでモチベ保つのも大変だと思う。
親元離れて一人暮らしで友達も出来ない、学校にも行けないじゃ病んでもおかしくない。+74
-3
-
25. 匿名 2022/03/23(水) 11:49:31
>>4
ぜんぜん楽じゃない。留学生来れなくなったり、いろいろ大変。普通にやれる方が楽。+10
-15
-
26. 匿名 2022/03/23(水) 11:50:24
オンラインがいい、、、
教室で友達いないの肩身狭いのよ、行きたくないわ+18
-11
-
27. 匿名 2022/03/23(水) 11:50:50
>>2
ゼミとか対面じゃないと難しい題材のやつ多そうだし、大学って色んな施設とかあってそれを売りにオープンキャンパスとかで釣ってるのにね+11
-3
-
28. 匿名 2022/03/23(水) 11:52:41
>>14
大学はできる限り対面にしたかったと思うけど、大学でクラスター起きたとマスコミが騒いだり親がうちの子が感染したらどうする!って騒ぐから自粛せざるをえなかっただけだと思う。+95
-6
-
29. 匿名 2022/03/23(水) 11:53:08
>>14
逆にそれだと今後半年ごとに受けなきゃいけないから若い人は危険だわ
+18
-0
-
30. 匿名 2022/03/23(水) 11:53:22
>>4
研究分野にもよるけど、全くラクではない教員もいるようです+31
-0
-
31. 匿名 2022/03/23(水) 11:53:23
大学とか人生で1番楽しかったかもしれないレベルでたくさん色んなことできるのにね
色んな授業受けたりサークル入ったりゼミでチームで発表頑張ったり
流石に可哀想だわ+60
-2
-
32. 匿名 2022/03/23(水) 11:53:31
>>26
そんなウェイウェイ言ってるのばっかじゃないでしょ。友達いないなんて誰も気づかないと思うけと。+25
-1
-
33. 匿名 2022/03/23(水) 11:54:13
>>6
オンラインのために大学はシステムや機器の投資、社会話もそれに伴う煩雑な業務、教員は対面じゃなくても理解できるような授業作りと編集など、大幅に業務と費用が増加したんですけどね!+30
-3
-
34. 匿名 2022/03/23(水) 11:54:24
>>14
別に授業はしても良いけど、集まったら飲みに行くからそこからの感染が増えてた感じ+13
-5
-
35. 匿名 2022/03/23(水) 11:54:33
>>14
ワクチン打っていない人も多いと思う。ワクチン打ったら対面だといいね。感染対策しっかり取って、もしクラスターあっても大学名発表しなくてもいいと思う。小中高の学校名も企業名は発表していない様子だし+7
-22
-
36. 匿名 2022/03/23(水) 11:54:36
>>1
>文科省 対面授業を大学に要請
外国人留学生を入国させるとなったとたんコレですか…。+60
-1
-
37. 匿名 2022/03/23(水) 11:54:46
>>9
通信制と変わらないし!←高卒の人って感じ
(中卒かも知れないけど)+3
-15
-
38. 匿名 2022/03/23(水) 11:54:54
>>1
就学意欲かぁ。
とりあえず大学行ったって人はそう言う人もいるかもね。+7
-2
-
39. 匿名 2022/03/23(水) 11:55:05
>>2
公的機関の発表するデータ見てても、そこまでするほどでもないと感じる
高リスクの人には自粛要請してあとは元の生活をさせたほうが経済も回るし、若い世代の貴重な時間を犠牲にせずに済む+12
-6
-
40. 匿名 2022/03/23(水) 11:55:49
>>26
オンラインだから友達出来ないのでは?対面だったり、グループやゼミあれば輪が広がると思うよ+17
-1
-
41. 匿名 2022/03/23(水) 11:56:59
修学意欲の低下ということは、
対面なしリモートで大学通うくらいなら通わなくてもいいや…みたいな感じ?
それもそれで若干なんだかなあとは思うけども+8
-3
-
42. 匿名 2022/03/23(水) 11:57:29
>>28
大学生だとアルバイトや帰省もあるからかな。全国で行ったり来たりの移動があるからかと+14
-1
-
43. 匿名 2022/03/23(水) 11:57:50
>>26
むしろオンラインで助かってる生徒もいるよね
大学で友達がいなくて辛いとかゼミでいじめられてるとかで大学を休学したり退学した生徒も今までもいたし+25
-3
-
44. 匿名 2022/03/23(水) 11:58:35
>>28
今はwithコロナになって来てるけど、あの時自分の子が大学生ならオンラインにしてほしいと思ってたろうな。
命より大切なものはないもの。
+24
-2
-
45. 匿名 2022/03/23(水) 11:58:44
コロナで金銭的にきついだったら仕方ないけど、
そうでないなら大学中退で就職もそれはそれでいばらの道だぞ+0
-0
-
46. 匿名 2022/03/23(水) 12:00:59
来年ゼミで嫌いな人と一緒だってわかったからオンラインがいい…+11
-1
-
47. 匿名 2022/03/23(水) 12:01:26
成績の良い子で学費が払えないことで中退を考えてる子は救済策取ってあげてほしいな
本来大学は勉強をしたい人が行くところだからね+9
-1
-
48. 匿名 2022/03/23(水) 12:01:30
地震や人身事故で電車止まって授業出られなくなること何回かあったから、基本的に対面で同時にオンライン配信もしてくれるとありがたいな。ゼミは対面の方が討論が活発になりやすいし気付きも多い気がするけど、講義形式のはオンラインでも構わない。+8
-2
-
49. 匿名 2022/03/23(水) 12:05:53
>>14
クラスター出した大学ですが(この2年間でそんな大学だらけ)、ニュースを見た日本中の暇な無関係な人たちから四六時中電話でお叱りを受けて業務にならなくなる
誹謗中傷も酷い
大学が悪いわけじゃないのに
学生や教職員の健康のため、少人数授業から徐々に対面化して微調整してる
教室も昔のような収容率では使えなくて、ハードの面での問題もあるんだよ+45
-3
-
50. 匿名 2022/03/23(水) 12:06:21
キャンパス入れないし図書館も使えないんだから施設維持費とウェブ授業にかかる通信費を差し引いた学費にしてあげてほしい。
学校法人は非課税で優遇されてるんだから営利企業のように利益追求をするべきじゃない。+20
-7
-
51. 匿名 2022/03/23(水) 12:08:55
>>24
このままじゃダメだって実家に戻りたくなる気持ち、よく分かるよね。地元の友達を懐かしく思ったり。+14
-1
-
52. 匿名 2022/03/23(水) 12:10:26
>>34
まず大学生活の1番の醍醐味が奪われてる訳だからね。飲み会、コンパ、サークル活動、それ全部ない上に家でずっとリモートだもんね。本当可哀想。+12
-3
-
53. 匿名 2022/03/23(水) 12:11:09
うちの子の大学は基本対面でって通知きたたわ
もちろん情勢によってレベル分けされてて、新たな流行がきたらオンラインに切り替えますみたいな感じ
入学式は本人のみだって+11
-1
-
54. 匿名 2022/03/23(水) 12:11:12
>>37
そうかな?うちの子供達現役大学生だけど、そんな気持ちになってるし、本人も言ってる。+13
-1
-
55. 匿名 2022/03/23(水) 12:12:02
>>14
逆にワクチン圧力もなくていいのにな
打たないとあなたの言い方だと不利みたい+41
-2
-
56. 匿名 2022/03/23(水) 12:13:31
>>55
打たない選択をしたなら、リモート授業を受ければいいだけでは?+3
-18
-
57. 匿名 2022/03/23(水) 12:13:37
>>37
なんかすごい意地悪!+5
-2
-
58. 匿名 2022/03/23(水) 12:14:30
>>5
でもこういうの、よくわからない
学歴フィルターとか言うけど、それって、大卒が前提の求人に、高卒で応募するから弾かれるってだけでしょ?
私も高卒だけど、書類で弾かれるなんてこと経験したことないし、求人に応募したら、全ての企業で面接までしてもらえたし、転職経験3回くらいあるけど、いずれも正社員採用してもらえたよ
なんか嫌味に聞こえるかもしれないけど、学歴フィルターで弾かれるって、それ、高望みして、身の丈に合わない企業にばかり応募してるってだけの話で、別に高卒でも、就職口って普通にあるよとしか思わない+14
-13
-
59. 匿名 2022/03/23(水) 12:14:31
>>56
あのワクチン安全かも感染予防や重症化もあるかも微妙になってきたのに+15
-2
-
60. 匿名 2022/03/23(水) 12:15:27
>>59
反ワクのトピじゃないから+3
-5
-
61. 匿名 2022/03/23(水) 12:16:37
>>1
ワクチン半年ごとに打たせて対面かな?
だとしたらやばいね+7
-2
-
62. 匿名 2022/03/23(水) 12:16:53
>>14
オンラインとか対面とかよりワクチン打たされる方が嫌だと思う+19
-5
-
63. 匿名 2022/03/23(水) 12:17:29
>>60
若い人そもそも苦しむのにワクチン打たないと対面無理みたいなのも撤廃でいいのにな
重症化なんてほとんどいないんだから+5
-1
-
64. 匿名 2022/03/23(水) 12:17:50
>>62
なんで?+0
-5
-
65. 匿名 2022/03/23(水) 12:17:54
>>1
オンライン授業だからって学習意欲が減って中退って、どれだけ甘えてるんだろう?って思うけど。
大学によっては授業内容に色々あるのかもしれないけど、私は往復の通学時間が無い分資格試験の勉強にあてられたし、オンライン授業がリアルタイムじゃない分まとまった時間バイトできたりしたし、前向きにとらえようと思えば出来たと思う。
何よりせっかく合格して入った大学、卒業しなきゃただただ勿体ない。+17
-8
-
66. 匿名 2022/03/23(水) 12:18:28
>>63
だけど稀に重症化してそこからクラスターって可能性もあるよね。
+1
-5
-
67. 匿名 2022/03/23(水) 12:18:29
>>62
今の感じだと半年ごとにブースターでしょう?
他の国でも4回目からはいよいよ健康被害出てきたのに平気かしらね?
日本は対面のためにワクチン消化させるなんて+8
-0
-
68. 匿名 2022/03/23(水) 12:18:44
去年から登校になって、大学の最寄駅で学生が密になってると大学に苦情メール来てたので周りの目が心配+5
-0
-
69. 匿名 2022/03/23(水) 12:19:41
>>66
データ見た感じあれだと稀に起きる難病より若い人は確率低いと思うな
ほとんど風邪程度+3
-2
-
70. 匿名 2022/03/23(水) 12:20:20
>>64
うちの地域ブースター始まってからか2時間おきに救急車走ってるわ+5
-0
-
71. 匿名 2022/03/23(水) 12:23:11
>>58
横ですが
おそらく>>5は学歴フィルターの意味を間違えてる
あなたの言う通り、高卒が応募できる募集では学歴フィルターなるものはない
学歴フィルターというのは、大卒や院卒のシステマティックな新卒就活(合説に参加したり、主にリクナビやマイナビを使います)で、大学の学力のレベルで足切りをして説明会や一次面接に進めないこと
学歴フィルターというから勘違いしやすいけど、正確に言えば「学校歴」フィルターのようなもの+10
-1
-
72. 匿名 2022/03/23(水) 12:23:51
>>70
いちいちはかっていられるほどひまな人がいることにびっくり+0
-3
-
73. 匿名 2022/03/23(水) 12:24:10
>>69
だったら本当もうワクチンも関係なく大学は対面授業にすれば良いよね。+5
-1
-
74. 匿名 2022/03/23(水) 12:24:55
>>57
ね、学歴マウントでしか自慢できない人って感じ。+5
-0
-
75. 匿名 2022/03/23(水) 12:24:59
>>65
偉そうだね。爺さんかしら?+10
-5
-
76. 匿名 2022/03/23(水) 12:25:37
>>4
大学勤務、対面の方がはるかに楽だよ。オンラインの資料作りとか問い合わせとかでかなり時間とられる。+19
-1
-
77. 匿名 2022/03/23(水) 12:25:46
>>1
なるほどーそれで対面復活させて残りのワクチン在庫処分するのね!+0
-0
-
78. 匿名 2022/03/23(水) 12:27:04
>>73
現役世代全員ワクチンはもういらないでしょう。そんな感染力が強まれば弱体化するし
本当の希望者だけでいいよ。+9
-1
-
79. 匿名 2022/03/23(水) 12:27:12
>>2
お遊び目的でやる気ない学生がふるいにかけられてちょうどいいかも+13
-2
-
80. 匿名 2022/03/23(水) 12:27:12
>>43
ゼミで「ぼっち」ならわかるけど、ゼミでイジメはありえなくない?
ゼミじゃなくて高校のクラスみたいじゃん+5
-3
-
81. 匿名 2022/03/23(水) 12:29:28
>>5
それは一般的な学歴フィルターとはちがうよ。最近よくネットで言われてる学歴フィルターは新卒就職活動における大学生の中での話。企業が大学を偏差値でランク分けして、大学名で説明会に参加させるか否かを判断してたりするってやつです。
高卒者はそもそも対象に入ってない。
+11
-0
-
82. 匿名 2022/03/23(水) 12:30:53
>>52
縦横の繋がりもできないから管理職くらいになったとき大変だろうな+5
-1
-
83. 匿名 2022/03/23(水) 12:31:40
>>12
私も。
オンデマンド授業だと何回も講義を受けられるし、わからない部分は繰り返し聴ける。
質問もメールで直ぐ返してもらえるし、理解深まったおかげで成績向上した。+8
-2
-
84. 匿名 2022/03/23(水) 12:32:15
>>50
知ってる?
大学って標準4年間の学位取得プログラムであって、講義を何単位受けるための料金、ではないんだよ
図書館は郵送サービスや予約して来館の形を取る大学が多い
キャンパスに入れないのは2020年の話
しかも施設維持費は施設を利用するためのお金ではなく、在学中は払うお金だよ
だから古い校舎や施設の時代の学生も払うし、新校舎ができてからの学生も同じように払う
何かを買うための代金ではない
もっともらしいことを言ってるつもりの人は、お金をケチりたいだけ+6
-3
-
85. 匿名 2022/03/23(水) 12:34:05
>>65
本当、何しに大学入ったのかね。
アルバイトもできるし緊急宣言以外は部活もやってたよ。+4
-4
-
86. 匿名 2022/03/23(水) 12:35:30
対面授業無いと中退するもんなの?+0
-0
-
87. 匿名 2022/03/23(水) 12:36:07
>>50
大学図書館のwebサービス使ってたよ。
あと、予約制で時間制限あったけど図書館使えた。ない大学もあるのかな。+3
-0
-
88. 匿名 2022/03/23(水) 12:36:17
オンライン授業で100万単位取られるなら、もう通信教育で良いと思ってきた。+4
-2
-
89. 匿名 2022/03/23(水) 12:37:33
>>82
考え方古い笑。これから10年20年後は、そんな繋がりで仕事したりしないと思うよ。+2
-6
-
90. 匿名 2022/03/23(水) 12:38:42
>>50
それいつの話?
今時、図書館閉鎖なんて聞いたことないけど。+1
-1
-
91. 匿名 2022/03/23(水) 12:39:05
>>65
自律心の無い人や大学から一人暮らしの人なんかは意味を見失いやすいと思う。
自分は社会人で、既に慣れた職場だからテレワークも出来たけれど、
新卒入社で半年くらいテレワークだった人も病みそうになったり辞めてしまった人もいた。
目的意識が元々しっかりしている人なら、自分なりに考えて工夫が出来るけれどね。
そういう人ばかりでもないから、
環境の変化についていけなくなる。
学校や職場の定義自体が問われるよね。
+6
-2
-
92. 匿名 2022/03/23(水) 12:39:25
>>14
>ワクチン打っていたらもう対面でいいと思う。
えっ!
3回目ワクチン打たないと大学通えないの?
+4
-8
-
93. 匿名 2022/03/23(水) 12:40:42
>>92
これ推進トピじゃないの?
地味になんでワクチン打てば対面って余計なことが書かれているのか
しかもこのプラス+10
-2
-
94. 匿名 2022/03/23(水) 12:41:25
>>56
横だけど、対面授業とリモート授業って両方行うのは、現実的じゃないんじゃないの?どうやってやるんだろ。+0
-0
-
95. 匿名 2022/03/23(水) 12:41:53
>>89
どんな時代も人との関わりができない人は使えないよ。古いもの新しいもない。そこは変わらない。+6
-1
-
96. 匿名 2022/03/23(水) 12:42:52
>>92
当たり前でしょーよ。
そこ謳わずに対面推し進めたら大学側が叩かれる。+1
-8
-
97. 匿名 2022/03/23(水) 12:43:00
>>94
大人数の会議はZOOMで中継したりするから、授業もできるんじゃないかな。+0
-0
-
98. 匿名 2022/03/23(水) 12:43:31
>>95
別に大学の縦横の繋がりじゃなくてもコミュニケーション力があればいいじゃん。
OBOGだの学閥とかの考えが古いよ。+2
-4
-
99. 匿名 2022/03/23(水) 12:44:37
>>97
大教室の授業はどうするの?
無理だと思うよ。+1
-0
-
100. 匿名 2022/03/23(水) 12:44:42
>>76
専任教員?+0
-0
-
101. 匿名 2022/03/23(水) 12:45:16
>>98
OBOG関係なくね?+0
-1
-
102. 匿名 2022/03/23(水) 12:45:59
>>83は本物の大学生+1
-2
-
103. 匿名 2022/03/23(水) 12:46:21
>>96
今の大学生で3回目接種した人の方が稀だと思う。
あと10日しかないし、大学から何も言われてないよ?+3
-0
-
104. 匿名 2022/03/23(水) 12:46:51
>>102
はい、法学部生です+2
-2
-
105. 匿名 2022/03/23(水) 12:47:00
>>55
>>62
>>92
連投乙+1
-1
-
106. 匿名 2022/03/23(水) 12:47:39
>>88
大学を「勉強だけするところ」と思ってるならそれでいいよね
大学を「学んで、学位をもらうところ」と思ってるならそんなこと言わないはず+2
-3
-
107. 匿名 2022/03/23(水) 12:47:45
>>1
今更すぎる。+1
-1
-
108. 匿名 2022/03/23(水) 12:48:33
>>94
対面授業を録画してオンデマンドで数日間配信+1
-0
-
109. 匿名 2022/03/23(水) 12:49:55
>>14
授業料変わらず取ってるのに
って以前コメントしたらオンライン環境を整えるのに大学側もめちゃくちゃ金かかってますから!!赤字だよ!
と言われた事ある
そうだとしても授業料受けるだけが学校生活じゃないし、生徒や親からしたらいつまでもオンラインのみは納得はいかないよね+18
-9
-
110. 匿名 2022/03/23(水) 12:50:51
>>58
なんか嫌味に聞こえるかもしれないけど、学歴フィルターで弾かれるって、それ、高望みして、身の丈に合わない企業にばかり応募してるってだけの話で、別に高卒でも、就職口って普通にあるよとしか思わない
学歴フィルターの意味、分かって話してる??+8
-0
-
111. 匿名 2022/03/23(水) 12:54:13
>>101
それしか想像できないんだよ
そっとしといてあげよう+3
-0
-
112. 匿名 2022/03/23(水) 12:59:12
>>1
奨学金をもらいながら進学してる人は、オンライン授業のために借金をしてると思ったら就学意欲も低下するだろうね。
あと、とくにやりたいこともなくて大学に入ることが目標だったような人も。
向上心があって、ちゃんと将来の自分を見据えて大学進学した人は、コロナ禍でも自分ができることをどんどん見つけてやってるよね。
+7
-0
-
113. 匿名 2022/03/23(水) 13:02:45
>>105
私は>>92ですが、あとの2つは違う人です。
気持ち悪いからやめてください。+3
-1
-
114. 匿名 2022/03/23(水) 13:03:53
>>96
野球観戦なんか陰性証明もなしで観戦可能になったよ。大学は利権とかでなんとからないのかな?
変なの
大学生も観戦行くと思うけど野球はなしでいいのに大学は対面にワクチンってなったらなんでってなりそう+7
-0
-
115. 匿名 2022/03/23(水) 13:05:00
>>14
満額お支払いいただいている授業料の為に、オンライン授業してるんですが・・・。
+9
-3
-
116. 匿名 2022/03/23(水) 13:05:17
>>108
音質とかが良いならね。
オンライン授業と、対面授業の録画って音質が全然違うから。+0
-1
-
117. 匿名 2022/03/23(水) 13:05:52
>>4
大学の中の人じゃないよね?
全然楽じゃないんで、上から目線で嘘言うの辞めてください。+15
-1
-
118. 匿名 2022/03/23(水) 13:06:53
>>14
先生や職員は若くない人も多いと思うけどね。
総合大学だと教職員だけで1万人とかのレベルだから、それに生徒もプラスすると下手したら小さな町ができてるのと同じだよね。
簡単に対面授業を再開できないというのもわからなくはないかな。
実習が必要な学科は対面授業をしないとダメだけど、オンラインでも支障のない学科は後回しになっちゃうよね。
+7
-1
-
119. 匿名 2022/03/23(水) 13:08:16
>>101
>縦横の繋がりもできないから
こう書いてあるからOBOGや学閥って意味かと思ったけど、じゃあどういう意味なの?+0
-2
-
120. 匿名 2022/03/23(水) 13:08:33
>>24
その上飲食店休業などでバイトも募集してないところもあるし学外で大勢集まると白い目で見られるし
詰んでると思う
皆がみんな本とノートと画面とだけ向き合い続けられる人ばかりじゃない
多様性や可能性を潰してはいけない+4
-3
-
121. 匿名 2022/03/23(水) 13:11:05
>>52
コロナ前で普通に通学してた学生だって、そんなの一回もしたことない人ごまんといるよ。
学生生活の本分は学業。理系の子で研究とかが存分にできないのはかわいそうだけど、文系の子はこのままリモートでもいいんじゃない?って思うわ。+5
-7
-
122. 匿名 2022/03/23(水) 13:12:06
コロナでオンラインの間に勉強をして、さらに上の大学に転学して行った子がいたわ。+4
-0
-
123. 匿名 2022/03/23(水) 13:13:03
>>65
私もそう思うわ。
とりあえず大学入っとけがどれだけ多いのだろうか。
そんな事で見失って辞めるなんて結局それまでだったんだよね。
学歴ありゃなんでもいいってもんじゃないよ。+9
-2
-
124. 匿名 2022/03/23(水) 13:33:05
>>102
別にキャンパス行って学びたいというのも本物だと思うけど。なぜかキャンパスライフ求めると軽く思う人いるが+10
-2
-
125. 匿名 2022/03/23(水) 13:35:49
2020年度はまあ仕方ないのかなとは思うがさすがに通信教育とったわけじゃないのにずっとオンライン、大学行くことないとなると辞めて違うことしようとなる人が出てきてもおかしくはない+1
-1
-
126. 匿名 2022/03/23(水) 13:36:32
>>43
大学で友達いなくて辛いとかある?
サークル内の少ししか友達いなかったけど、普通に一人で講義受けて一人で帰る日とかあったし、学年が上がるにつれそれが当たり前になったよ
むしろぼっちに優しいのが大学だと思うけど+7
-1
-
127. 匿名 2022/03/23(水) 13:36:32
>>123
むしろとりあえず大学いっとけの方がオンラインラッキーって感じだよ+1
-1
-
128. 匿名 2022/03/23(水) 13:38:15
>>121
大学で飲み会コンパサークル一回も参加したことない人いる…?
ド陰キャの私でさえ好きなサークル入って好きなことやってそれなりに楽しく過ごしてたよ+4
-2
-
129. 匿名 2022/03/23(水) 13:39:33
>>121
この家にいたらいいじゃん、キャンパスライフ必要?みたいな発想どうなのと思う。+6
-1
-
130. 匿名 2022/03/23(水) 13:43:00
>>124
飲み会、コンパ、サークル活動が醍醐味、それがなくて可哀想ってコメントするのが全部おばさんで、本当の大学生のコメントじゃないからだと思います。+4
-3
-
131. 匿名 2022/03/23(水) 13:45:24
>>43
そこを基準にされても+2
-4
-
132. 匿名 2022/03/23(水) 13:48:19
シナ人留学生をどうにかしないと、国防上見過ごせない事態になる
+2
-0
-
133. 匿名 2022/03/23(水) 13:48:58
>>23
モチベーションぐらいなら甘えるなって言いたくなるけれど、大学生の娘の話だと上京して一人暮らしで知り合いなし、コロナのせいでサークルがないから友達も出来ず授業はオンラインで全く人と会話がない状態がずっと続いて鬱になっちゃう子も多いんだって。
+14
-1
-
134. 匿名 2022/03/23(水) 13:53:33
学生食堂で働いてるからこういうニュースチェックするように言われてるけど、
ぶっちゃけオンライン終わって普通授業になってお昼時にあの大人数来られると困る
人数制限や黙食やマスク全然守らないし
クラスター起きたらこっちの責任になるし
会社側からすると売り上げ上がるから嬉しいみたいだけど、個人的に曜日に分けて登校させて欲しい+4
-4
-
135. 匿名 2022/03/23(水) 13:54:24
>>130
学生としての姿の本物か否かの話かと思った。現学生かどうかってことなのか+0
-0
-
136. 匿名 2022/03/23(水) 13:58:42
文科省 遅いよ
ワクチン2回済ませた人が普通になった時点で言ってほしい
+3
-1
-
137. 匿名 2022/03/23(水) 13:58:53
>>96
いま大学に確認しましたが、4月からの対面授業に出るにあたってワクチン接種はとくに必要ではない、と言われました。+6
-2
-
138. 匿名 2022/03/23(水) 14:40:38
>>135
昔の大学生だった人たちが、自分達の懐かしのキャンパスライフ「飲み会、コンパ、サークル活動が醍醐味」を、押し付けすぎだと思います。+4
-0
-
139. 匿名 2022/03/23(水) 14:43:02
去年から対面の障害大学に喧嘩売ってんのか?+0
-0
-
140. 匿名 2022/03/23(水) 14:51:14
>>5
親の収入が減ったから辞める人が圧倒的に多いと思ってたら、そんなことで辞めちゃうのびっくりだよね。
大卒という資格はいらないのかな?
+2
-0
-
141. 匿名 2022/03/23(水) 14:55:08
>>24
記事の書き方が悪いよね。単なるわがままじゃなくて、病んだから辞めたんだよ。
将来の事より今、治療したり療養した方がいいよ。+1
-0
-
142. 匿名 2022/03/23(水) 15:05:20
入学式なかった新3年です
今1番やりたいことは、学園祭です。
サークルは一応活発なところにいたのでなんとか活動出来てます。SNS使えばそれなりに友達も出来ます。ただやっぱりパソコンの前で一日中授業受けてテスト前10本以上のレポートに追われる生活はかなり病みます。実際去年の12月頃自律神経が崩れて耳鳴りが止まらなくなりました。今年も年度末にはストレスが重なって枝毛が沢山できてしまいました……。
地方なので都心の大学生よりはマシな方だと思いますが、やはりやり直せるものならやり直したいです。+7
-2
-
143. 匿名 2022/03/23(水) 15:23:57
>>55
同意。大学生ワクチンいらないでしょ。打たないで被った不利益より、ワクチンの副反応で苦しんだ学生の方が多いよ。今更二回目の効果もとっくに切れ始めてるのにワクチンの有無でオンラインか対面かなんて振り分けるの意味ないしおかしいよね。
+14
-1
-
144. 匿名 2022/03/23(水) 16:31:08
>>114
感染予防効果ないのになんでワクチン接種しなきゃいけないのかわからない
しかも今打ってるの武漢用+5
-1
-
145. 匿名 2022/03/23(水) 16:32:08
>>143
特に若い男性は心筋炎リスクすごいもんね+4
-1
-
146. 匿名 2022/03/23(水) 16:52:15
>>70
うち埼玉だけど毎日救急車のサイレン鳴ってる
理由は知らないけどワクチンの影響なら怖い+4
-1
-
147. 匿名 2022/03/23(水) 16:57:33
>>146
うちも埼玉
3回目始まってからまた増えた気がする+4
-1
-
148. 匿名 2022/03/23(水) 16:58:08
>>105
私も62だけど他の投稿なんか知らんわ+0
-0
-
149. 匿名 2022/03/23(水) 17:07:49
>>56
何で?+1
-0
-
150. 匿名 2022/03/23(水) 17:19:28
>>99
無理だと思う理由が分からない。
セッティングまでいちいち説明しなきゃいけないの。+0
-0
-
151. 匿名 2022/03/23(水) 17:27:38
>>5は>>58よりもいい企業に就職したいんだよ。高卒中心の職場じゃなくてね。+5
-0
-
152. 匿名 2022/03/23(水) 17:54:04
>>14
クラスター何回も出てる大学の職員ですが、対面解禁にした途端に学生から出るわ出るわで教職員まで濃厚接触者に。
もう業務にならない。+4
-1
-
153. 匿名 2022/03/23(水) 18:02:04
>>151
おばちゃんになったら関係ないよ+0
-1
-
154. 匿名 2022/03/23(水) 18:09:23
>>137
そんなんでいちいち問い合わせてこないで面倒くさい
年度末は忙しいんだよ+1
-1
-
155. 匿名 2022/03/23(水) 18:45:53
>>154
それがあなたの仕事じゃないんですか?
このトピでも、対面授業ならワクチン接種は当たり前と書かれていて、不安になるのは当たり前じゃないですか。
年度末で忙しくて個別問い合わせが迷惑なら、新入学生在学生へのお知らせとしてHPに載せるべきですよ。+5
-2
-
156. 匿名 2022/03/23(水) 18:53:47
>>155
ちょっと考えれば分かるでしょ…。
1回目の接種すら強制できるもんじゃないのに、大学側が強制なんてできるわけないじゃん
人権問題になるしさ…。
こういう人の相手すんのほんとうんざり+3
-2
-
157. 匿名 2022/03/23(水) 18:56:29
>>156
じゃあこのトピで、沢山「ワクチン接種したら対面授業に」って書いてある方々へも、同様にそんなことあるわけ無いだろうって指摘してください。+2
-3
-
158. 匿名 2022/03/23(水) 18:56:37
オンラインになって、施設使用料とるの?!と思った。
設備投資に資金な必要というのは分かるんだけど…割引とはできないのかなと+0
-0
-
159. 匿名 2022/03/23(水) 19:06:19
>>156
昨年4月の前期授業はまだ誰もワクチン接種していないから、ワクチンについて大学から案内はありませんでした。
でも、昨年10月からの後期授業は、8月〜9月に学域接種が行われたので大多数の学生が接種済で、一部対面授業が行われるにあたりワクチン接種していない人はオンライン授業を受けるよう案内がありました。
だから、この4月からの前期授業からほぼ全ての授業が対面になるに当たって、3回目接種が必要なのか不安になりました。
そういう学生に対して「考えればわかるでしょ」って、あんまりにも乱暴なコメントですよ、あなたは。
きっとなりすまし大学職員なんでしょうけどね。
+4
-4
-
160. 匿名 2022/03/23(水) 19:09:06
オンライン授業なのに学費変わらなかったからね+2
-2
-
161. 匿名 2022/03/23(水) 19:22:21
リーマンショックのときもあったけど
もともと高卒で働く予定の高校生が不景気で就職先が無くなってとりあえず進学した大学生がいて
まじめに勉強しないで学校生活を送っててその後景気が良くなったらそそくさと退学していってた+0
-0
-
162. 匿名 2022/03/23(水) 19:59:00
>>75
大学生ですけど…+0
-1
-
163. 匿名 2022/03/23(水) 20:05:04
>>158
私も思いました。
でも両親が一切文句言わずに授業料払ってくれた。
「うちが払う授業料から、大学がコロナで困ってる人に奨学金の対策をしているんだろうから(大学のHPにコロナ窮困家庭への支援金のお知らせかあった)、別に何とも思わない」と。
それ聞いて、自分はとにかく勉強を頑張ろうって思えた。+2
-0
-
164. 匿名 2022/03/23(水) 20:14:18
>>80
全入学時代の今なら普通にあると思う。
特に地方の無名Fラン大。
地元の顔見知りが 結構いるらしい…。
首都圏のそこそこ知名度ある大学でも
コロナ前に講義中の私語が酷いと言われてる所も無かった?
学問したくて入る人が限り無く少ない時代だし、当然なのかな。
+3
-1
-
165. 匿名 2022/03/23(水) 20:23:08
>>160
逆にどうしてオンライン授業だと学費が安くなると思ってるの?+4
-0
-
166. 匿名 2022/03/23(水) 20:26:08
>>135
そう捉えたのね
私は>>102を書いたものですが、本物の大学生っていうのは
高卒じゃない、何十年も前に既卒の人じゃない、リアルな大学生という意味でした
学生のあるべき姿とかそういう比喩的な意味ではないよ+1
-0
-
167. 匿名 2022/03/23(水) 20:27:07
>>163
いいご両親ですね。
ご自身の支払いが減るわけではない中でも、他人に対するそんな気持ちを持てるって素晴らしいです。+0
-0
-
168. 匿名 2022/03/23(水) 20:32:32
>>164
いや、ゼミ(演習)と講義は別物だよ
ゼミでイジメなんてありえない
高校みたいな教室じゃないんだから
ボッチはありえる+2
-1
-
169. 匿名 2022/03/23(水) 20:36:43
>>158
それをすると他の学年との不公平になるから、代わりにコロナ給付金がほとんどの大学から出たでしょ
もう忘れた?+0
-1
-
170. 匿名 2022/03/23(水) 21:25:05
>>1
皇居にウィルスを持ち込まないために
キャンパスライフを我慢して
オンライン授業を受けておられる
敬宮皇女殿下への嫌がらせかと思った
急に文科省どうした?
+1
-1
-
171. 匿名 2022/03/23(水) 22:55:33
>>4
大学職員です。
講義補助もやってるけど、全然楽じゃない。
オンライン、オンデマンドに備えてサーバー強化して、それを使うための講習会実施。
オンデマンドは動画撮影、動画編集、オンラインはリハーサル、機材準備。
余計仕事増えたわ。+10
-1
-
172. 匿名 2022/03/23(水) 22:57:49
>>4
楽したいからオンラインにしてるわけではない。
できるものなら対面でやってあげたい。
なんで、何千人も集まるイベントは実施できて、
数十人規模の講義は未だ制限されるのか・・・
+2
-3
-
173. 匿名 2022/03/23(水) 23:01:53
>>14
他人事だから言えること。
でも、小中高は普通に授業受けてる中で大学は入校まで禁止されるってのは、納得できない人もいるよね。
+3
-2
-
174. 匿名 2022/03/24(木) 00:15:12
県外の大学進学で家を出たはずの息子が、オンライン授業だからとほとんど自宅に帰ってきてる。
たまーに大学に行くので借りたアパートは、引き払うわけにもいかず…
自宅にほとんどいる状態です。+0
-0
-
175. 匿名 2022/03/24(木) 09:21:00
>>169
うちは大学生2人いるけど、2人とももらってないよ。+0
-0
-
176. 匿名 2022/03/24(木) 09:38:44
>>174
そういうお子さんって自分から実家に戻りたいと言ってくるんでしょうか?
親が戻ってきなさいと言ってるの?
県外で一人暮らししてる大学生でも、大学のある土地で塾講師のアルバイトをして、資格勉強もして、自炊生活を楽しんでる子もいるので、いろいろなんですね。+0
-0
-
177. 匿名 2022/03/24(木) 12:58:59
>>173
今入稿まで禁止されてる大学ってどこ?
2020年ならわかるけど+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
文部科学省は、大学に対し、できるだけ対面授業を行うよう、新学期を前に通知した。