-
1. 匿名 2015/06/09(火) 22:08:42
我が家は幼稚園の子供なのですが、21時に就寝させてます。
友達は19〜20時までにと言ってるんですが…。+141
-97
-
2. 匿名 2015/06/09(火) 22:09:44
小2 8時半+160
-13
-
3. 匿名 2015/06/09(火) 22:10:13
幼稚園年少 20時には布団に入ります+204
-9
-
4. 匿名 2015/06/09(火) 22:10:46
2歳、21時です。
昼寝出来なかったりすると、20時前に寝てしまうこともあります。+159
-23
-
5. 匿名 2015/06/09(火) 22:10:52
21時です。けど、お昼寝してるかどうかにもよる。
+229
-14
-
6. 匿名 2015/06/09(火) 22:10:56
幼稚園児です。
昼寝無しだと7時〜8時
昼寝有りだと9時頃です。+216
-6
-
7. 匿名 2015/06/09(火) 22:10:58
20時です
一歳半+88
-7
-
8. 匿名 2015/06/09(火) 22:11:07
理想は20時~21時
現実は22時…+659
-51
-
9. 匿名 2015/06/09(火) 22:11:08
3歳娘は、毎日20時30分頃布団に入り、21時までに寝る感じです!!+141
-9
-
10. 匿名 2015/06/09(火) 22:11:16
1歳 21時半
新生児の頃からです。
寝かせようと思っても寝ません。
もっと早く寝かせたいのですが…+192
-21
-
11. 匿名 2015/06/09(火) 22:11:40
小2までは九時前には寝てたけど、3年生なってから九時過ぎないと寝なくなっちゃった。+73
-8
-
12. 匿名 2015/06/09(火) 22:11:45
16歳 深夜1時+49
-44
-
13. 匿名 2015/06/09(火) 22:11:48
うちの娘は年中ですが、一緒に1時くらいまで夜更かししてます。
夫が帰ってくるのが遅くて寂しいんです。
しりとりをしたり、歌ったりしてます。+28
-356
-
14. 匿名 2015/06/09(火) 22:11:58
1歳3か月です。
19時半にはすっかり寝てます!
疲れてたら18時半頃に寝てしまう。
翌朝まで起きないから、楽ちん!!+245
-28
-
15. 匿名 2015/06/09(火) 22:11:59
小4 9時+62
-6
-
16. 匿名 2015/06/09(火) 22:12:04
年少 お昼寝なし 6時半起床8時半就寝+84
-7
-
17. 匿名 2015/06/09(火) 22:12:06
9時に寝かしつけて10時くらいにはねてる
仕事して帰ってきてからバタバタして家事終わるのが9時くらいになっちゃう+256
-12
-
18. 匿名 2015/06/09(火) 22:12:09
幼稚園児がいます
19時にはお布団に入れています!+82
-17
-
19. 匿名 2015/06/09(火) 22:12:54
2歳、0歳です。21時ごろお布団に入り22時までに寝るって感じです。+184
-17
-
20. 匿名 2015/06/09(火) 22:12:56
年少 4歳
8時半〜9時
昼寝すると夜中まで起きているので、昼寝はなるべくさせないようにしています。+51
-2
-
21. 匿名 2015/06/09(火) 22:13:06
小5 21時
幼稚園の頃は20時でした
+38
-6
-
22. 匿名 2015/06/09(火) 22:13:14
来月で2歳
19時半〜20時にお布団に入って、そのまま15分くらいで寝てくれます。+28
-6
-
23. 匿名 2015/06/09(火) 22:13:37
13さん
子供のためを思うなら早く寝かせてあげてください。
+148
-14
-
24. 匿名 2015/06/09(火) 22:13:44
1時~2時
20才と18才の息子たちです
もう少し早く寝てほしいです+176
-15
-
25. 匿名 2015/06/09(火) 22:13:54
幼稚園児
8時半~9時です
+51
-3
-
26. 匿名 2015/06/09(火) 22:13:56
18歳娘はバイトもあるし、スマホ触って深夜1時頃
17歳息子は部活で朝練もあるので、静かだなぁと思うと9時頃寝てたりすることもあります。+104
-7
-
27. 匿名 2015/06/09(火) 22:14:37
小5
23時〜7時
8時間睡眠
9時間も、寝なくなった。+26
-38
-
28. 匿名 2015/06/09(火) 22:14:44
小1 深夜1時
夜中によくドンキに連れてく+13
-167
-
29. 匿名 2015/06/09(火) 22:14:55
小学一年生。20時には寝かせたいけど、21時になってしまうときもあります。
とりあえず、21時には眠りに入れるようにはしています。+58
-2
-
31. 匿名 2015/06/09(火) 22:15:29
おやすみ+170
-4
-
32. 匿名 2015/06/09(火) 22:15:43
11ヶ月の子は19:30。4歳の子は20:30。
一緒に寝て欲しいけど、ふざけ合うから、敢えて時間差で寝かせています。+73
-3
-
33. 匿名 2015/06/09(火) 22:16:14
四年生
8時半~9時の間です。
早い方だと思います!+44
-6
-
34. 匿名 2015/06/09(火) 22:16:28
28
DQN発見
確かりゅうちゃろ?もこんな感じだよね+31
-7
-
35. 匿名 2015/06/09(火) 22:17:17
保育園のころはお昼寝ありで夜は9時頃就寝
小学生になった今はお昼寝ないので8時半就寝+27
-0
-
36. 匿名 2015/06/09(火) 22:18:16
高1
部活朝練もあるから、23時にはベッドに入り部屋暗くしている様子+19
-4
-
37. 匿名 2015/06/09(火) 22:18:25
福岡ドームで総選挙1位を獲得したという出来レースを作るため秋豚と枕を積みまくった指原を載せないで+10
-18
-
38. 匿名 2015/06/09(火) 22:19:56
1歳3ヶ月 。21時半頃に寝ます。
遅いですよね?
早く寝かせようと思っても、21時過ぎになってしまいます。
いつも自己嫌悪に陥ります。。。。。+153
-10
-
39. 匿名 2015/06/09(火) 22:20:09
もうすぐで一歳
6時から遅くても7時半
朝寝昼寝がっつりしても産まれた時から6時前から眠くてぐずります。
朝は4時半から5時には起こされるからツライ。+62
-11
-
40. 匿名 2015/06/09(火) 22:20:22
今、高一なんですけど、ビックリしました‼︎
今の小さい子ってそんな起きてるんですね‼︎
私は小5まで8時寝5時起きでした
今でも5時起きです+31
-31
-
41. 匿名 2015/06/09(火) 22:20:33
2歳
21時に寝かしつけて今寝ました(涙)+184
-9
-
42. 匿名 2015/06/09(火) 22:20:47
6才と4才
19時に寝て4時に起きる…
早く寝すぎて起きるのも早いのか、早く起きすぎて寝るのも早いのか、もはや分からない。+87
-7
-
43. 匿名 2015/06/09(火) 22:21:05
年長と小2。
今やっと寝ました。
下の子は保育園でお昼寝あるからかなかなか寝ない!
上のお兄ちゃんは赤ちゃんの頃からあまり寝ない子で常に苦戦。
学校から家が近いから、朝8時近くまで寝れるから寝不足はないみたいです。+35
-8
-
44. 匿名 2015/06/09(火) 22:21:21
28
いかにも釣りだなww+37
-2
-
45. 匿名 2015/06/09(火) 22:21:47
6年生
20時です+15
-13
-
46. 匿名 2015/06/09(火) 22:21:50
保育園児はお昼寝があるから22時頃に寝る子多いよね。19時に帰ってきてご飯作って食べてお風呂入ったらもう21時半だもん。
兄弟いると、お昼寝しない小学生の上の子が先に寝て保育園児の下の子が後に寝るとかよく聞く。+230
-10
-
47. 匿名 2015/06/09(火) 22:22:07
早寝の子は頭が良くなるのでしょうか?
皆さんのご意見をお聞かせください!+18
-5
-
48. 匿名 2015/06/09(火) 22:22:29
幼稚園児素晴らしい!保育士ですがうちのクラスの1歳児は皆21時以降。ひどいと23時とかいう2歳児もいます……
休日くらいは早く寝かせてあげてほしい。+35
-38
-
49. 匿名 2015/06/09(火) 22:22:41
兄弟の有無や、兄弟が小学校高学年か幼稚園かによって、小学校低学年の睡眠時間は左右されると、保護者会で分かった。+28
-4
-
50. 匿名 2015/06/09(火) 22:23:04
小3、年長
同じ部屋で寝かせているので、8時半に歯磨き始めて9時までには布団に入るようにしています。
でもお兄ちゃんの方がまだ起きていたい!と言いますが、現実は学校で疲れて下の子より早く、約5分で就寝(笑)
下の子の方が寝付きが悪くて30分近くゴソゴソやってて困る。
週末は翌日ねぼうできる日は9時半過ぎまで起きてる。+11
-2
-
51. 匿名 2015/06/09(火) 22:23:36
幼稚園は8時
小学校は9時
中3の今私より遅くまで起きているので何時に寝ているか分からない。
+6
-1
-
52. 匿名 2015/06/09(火) 22:23:50
高校生の娘
いつしか私の方が早く寝てしまい
何時に寝てるのやら…
歳取ると眠くて眠くて+25
-4
-
53. 匿名 2015/06/09(火) 22:24:03
幼稚園児、19時から19:30です。
降園後に公園で17時まで遊んで体力使いはたして、お風呂&ご飯でバタンキュー!+10
-2
-
54. 匿名 2015/06/09(火) 22:25:50
47さん
私は小さい時から早寝でしたが頭よくないです。
早寝とか関係ないような気もするけど、どうなんでしょうね。+38
-2
-
55. 匿名 2015/06/09(火) 22:25:59
早寝の子が頭が良くなるかどうかはわかりませんが、太りにくいです。やせてます。+16
-12
-
56. 匿名 2015/06/09(火) 22:26:16
1歳で21時に布団に入り、暗くするとすぐ寝てくれます。夕方に昼寝しちゃうと22時近くになってしまうことも…。本当は20時には寝かしつけたいけど、21時に寝て翌朝5時半遅くても6時には必ず起きるので、早く寝かしつけるとその分早起きになるのかと思うと迷います^^;+31
-5
-
57. 匿名 2015/06/09(火) 22:26:25
小6受験生。塾が22時まであるか、寝るのは23時になる。+18
-9
-
58. 匿名 2015/06/09(火) 22:27:36
2歳と8ヶ月の子どもがいます。
2人とも19時過ぎには寝てくれるので助かります。でも皆さん早くに寝るお子さんの場合夕方からのドタバタ感がハンパなくないですか?笑+72
-1
-
59. 匿名 2015/06/09(火) 22:29:12
56
いやいや早寝早起きの方がいいから迷う意味が。
自分が寝てたいだけですよねそれって。+7
-26
-
60. 匿名 2015/06/09(火) 22:29:37
1歳半 遅くても20:00には布団に入れるようにしてます。なるべく大人の都合で遅くならないように気をつけてます。
以前夜泣きに悩んでネントレの本を読んだら、日本は子供の就寝時間が一番遅いのだとか。ドイツの平均は19時前に寝て6時頃起きるらしい。
その本曰く「早く寝たからといって早く起きてしまう訳ではなく、むしろ遅く寝る方が睡眠の質が悪くなる」らしいです。
個人差あるでしょうけど。+25
-10
-
61. 匿名 2015/06/09(火) 22:30:05
二年生と年長と三歳の子供達
8時過ぎに布団に入って8時半に寝てます。
最近は金曜ロードショーのハリーポッターのせいで金曜日は10時まで起きてます。10時で強制終了です!+6
-4
-
62. 匿名 2015/06/09(火) 22:30:55
1歳〜2歳で19時に寝て朝まで起きないってすごいですね!お昼寝はしてるのかな?+59
-1
-
63. 匿名 2015/06/09(火) 22:31:07
みなさん凄い!もうすぐ2歳の娘は21時前に寝室入っても23時前にやっと寝てくれる、、本当小さい時から全然寝なくて夜が憂鬱。昼寝のが少なくとも関係なし。あーぐっすり寝る子が羨ましい。+119
-3
-
64. 匿名 2015/06/09(火) 22:32:32
5ヶ月 、5歳児 17時就寝→4時半起床
上の子は保育園時代、早寝早起き過ぎて、昼食時に寝てしまう為、寝る時間を遅く調整して欲しいと先生から言われるほど。。+4
-13
-
65. 匿名 2015/06/09(火) 22:32:38
私も規則正しく小学生の頃は9時に寝ていましたが頭は良くならなかったなあ。
身長も低いし。+30
-1
-
66. 匿名 2015/06/09(火) 22:32:50
58さん
夕方のドタバタ感、はんぱなかった(笑)
子供が小さい頃は8時に寝かせていたから、まさに分刻みで行動してました。
ある程度自分で出来るようになると段々楽になってくるから、頑張ってー!+30
-1
-
67. 匿名 2015/06/09(火) 22:33:41
1歳半
昼寝は13時から15時半
夜は20時半から7時
でも友達の保育士は眠る時間より質を大切に、深く気持ちよく寝られる環境を整えてって言われた。+11
-1
-
68. 匿名 2015/06/09(火) 22:37:56
2歳3ヶ月
19時半〜21時までには寝かせる。
ちなみに昼寝は毎日2時間、長い時は3時間。
昼寝しなかったら18時半には寝る。
寝る頃にパパが帰ってくると興奮したり遊びたいってはじまり寝るのが遅くなるから正直パパには子供が寝てから帰ってきてほしい…早く帰ってきてほしいのは子供が赤ちゃんのときだけだった…+38
-0
-
69. 匿名 2015/06/09(火) 22:38:55
0歳だけど22時まで
本当は早く寝かせないとだけど
旦那が帰ってくるの遅くて
おじいちゃんおばあちゃんいないから私以外とあまり接触してないから
少しでもお父さんとの時間欲しくてつい…
+48
-18
-
70. 匿名 2015/06/09(火) 22:42:59
2歳
昼寝は12時〜15時
夜は21時〜7時
今日は外出してて昼寝が車中の30分だけになってしまい、18時に寝てしまった。こうなると朝まで起きない。
ちなみに赤ちゃんの時からよく寝る子です。+8
-1
-
71. 匿名 2015/06/09(火) 22:43:28
トピずれでしたら申し訳ないのですが、
お子さんが19時前とかに寝る場合は
その前に夕食作り&一緒にお風呂に入っているのでしょうか?
うちの3ヶ月の子は早くに寝かしつけようとしても
結局同じ時間(22時くらい)まで寝てくれないので自分が夕食後にお風呂になると早く寝かせられません…。+47
-1
-
72. 匿名 2015/06/09(火) 22:43:58
59
早寝早起きがいいってのもらわかるけど、あんまり早く起きても幼稚園や学校など集団生活になると、家に居ない時に眠たくなったり集中できなくなったりしますよね?
あまりにも早く起きるなら寝る時間のコントロールは親がしてあげるべきだと思います。+32
-5
-
73. 匿名 2015/06/09(火) 22:45:05
義実家に留学生がホームステイに来てるんだけど、アメリカ人もヨーロッパ人も必ず、日本の子供の就寝時間の遅さに驚く。
だいたい19時には寝かせるのが当たり前で、小学生でも20時には寝かせるらしい。
21時頃でもスーパーなどで小さい子連れて買い物してる人とか見て驚いてる。アメリカだと虐待で通報されちゃうよ〜って。
日本は共働きとかで仕方ない事情もあるんだけどね…。
でも、「これだけキッチリしてる日本なのにどうして子供が夜遅く起きてるのだけは許してるのか信じられない〜」とよく言ってる。
海外は夜は大人の時間で、子供連れて出かけられる所ないし、寝かせるしかないんだろうけどね。
あと、これも義実家の知り合いなんだけど、
田舎で一家で農家してる人で、お子さんは小学生と幼稚園なんだけど、
太陽と共に生活してて、太陽が沈んだら一家揃って寝る家がある。
今だったら19時過ぎにはご主人含め全員寝るらしい。
それで、5時前に起きるらしい。
すごく健康だし電気代が安いとか言ってたw
長々すいません。
+70
-8
-
74. 匿名 2015/06/09(火) 22:45:20
5カ月。
19時には寝ます!+10
-2
-
75. 匿名 2015/06/09(火) 22:48:24
年中と2才の子供がいて
19時半に布団に入って20時頃寝ます。
が、下の子はお昼寝してるからなかなか
寝付かなくて9時少し前に寝ます。
+6
-2
-
76. 匿名 2015/06/09(火) 22:48:55
うちの子は、夜は、目覚まし時計が体内にあるのかしら?ってくらい必ず8時間したら起きてしまうので、10時までには寝かして、大体翌朝6時に起きてきます。朝食の準備中に重なるとバタバタで困っちゃうから本当はもう少し遅いと助かるのにー(;^_^A
+11
-0
-
77. 匿名 2015/06/09(火) 22:50:16
小学生までは早寝早起きが脳の発育にいいでしょうね。
でも受験勉強で塾などに行ってるお子さんは遅くなると思います。
背が伸びるというのもどうなんでしょう。+17
-1
-
78. 匿名 2015/06/09(火) 22:51:30
63の人❗️
60の人が載せてる本、本当に参考になりますよ。
夜泣きの本ですが、睡眠のメカニズムがよく分かるし、きっと今より楽になると思います。
因みにウチは2歳1ヶ月と4ヶ月がいますが、寝かしつけ無しで二人とも19時前に布団に置いて後は勝手に寝てくれます。
是非、参考に…+22
-2
-
79. 匿名 2015/06/09(火) 22:51:46
小学一年生
21時~22時の間には寝ます。
ちなみに朝は7時に起こします。+10
-1
-
80. 匿名 2015/06/09(火) 22:51:48
73
日本って国民の健康より企業優先ってとこがあるからそういうのが原因じゃないかなー。国の成り方というか。国民や子供を第一に大切にする国なら待機児童が沢山いたり子育てしにくい環境にはならないと思うし。
+16
-4
-
81. 匿名 2015/06/09(火) 22:54:57
73
いやいや。私はアメリカに在住ですが、9時でもレストランに子連れ多いですよ。
日本より緩い印象です。+52
-4
-
82. 匿名 2015/06/09(火) 22:55:04
63
あー、その気持ちわかるわ。頑張って寝かそうとしても寝ない子っているよね。50書いた者だけど、下の子は今でこそ30分で寝るようになったけど、赤ちゃんの頃から全然寝ない子だったよ。
昼寝なんて1才位でしなくなったし、部屋を暗くしても一人で普通に遊んでたもん。寝ない事が本当にストレスだった。
暖かくなったんだし、危ない物は片付けて先に寝ちゃってもいいんじゃないかな。
あまり思い詰めないで、気楽にやりましょ。眠くなったら勝手に寝るようになるよ。+39
-0
-
83. 匿名 2015/06/09(火) 22:57:11
塾がない時は8時
塾の時は8時半帰宅なので9時半ごろ
受験を控えている小6です!+7
-3
-
84. 匿名 2015/06/09(火) 22:57:48
お昼寝の時間帯にもよるけど、
だいたい9~10時です。
もうすぐ2歳の男の子です。
最近寝せようとするとだだこねてなかなか寝室にきてくれないので、いい寝かしつけ方があれば教えて欲しいです(>_<)+10
-0
-
85. 匿名 2015/06/09(火) 22:57:59
上の子2さいは、10時半くらい。
下の子3ヶ月は、8時半くらい。
上の子もっと早く寝かせたいけどなかなか寝てくれない(´ω`;)
したは3ヶ月にして朝まで爆睡だから助かってるんだけどねぇ(´ω`;)+14
-0
-
86. 匿名 2015/06/09(火) 22:58:14
みんな朝何時に起きてるのかも書いてほしい。出来れば昼寝の時間も。。
うちは2歳9ヶ月。朝7時に起きて、14時から15時に昼寝。21時就寝です。
皆さんのコメを見て、1時間前倒しにした方がいいのかなと思いました。+7
-1
-
87. 匿名 2015/06/09(火) 22:58:22
2歳と9ヶ月の子どちらもあまり昼寝をしたがらず、結局18~18時半には寝てしまいます。
そして朝は5時~6時には起床!毎日たたき起こされてます(笑)+7
-2
-
88. 匿名 2015/06/09(火) 22:59:14
小4。だいたい9時から10時。私が結構不良で、、息子に今から言ってる言葉があります。とりあえず9時に寝ろと。私達の時代の不良は寝るのが遅く身長が小さい気がするので。不良は夜更かしするので伸びない気が。男は身長だ!っと言ってます。身長大事ですよね?トピズレですが+12
-7
-
89. 匿名 2015/06/09(火) 23:02:14
小2、8時半。
本の読み聞かせをすると10分位で寝入ってしまいます。+4
-1
-
90. 匿名 2015/06/09(火) 23:02:22
主人が9時頃に帰宅してお風呂はいったりご飯食べたりするのですが、賃貸で家が狭いので、リビングと寝室が隣同士で、ふすまごしに子ども寝かしつけしてるので、音や光がどうしても寝室に漏れてしまって、子どもがなかなか寝ません(^^;)…で、結局10時近くなっちゃいます。昼寝しっかりしてるし、元気だから、まぁーいっかーって感じです(´ー`)+50
-7
-
91. 匿名 2015/06/09(火) 23:04:45
5歳、保育園で昼寝してます。
21時くらいに布団に行くけど、そこから長い。
やっとさっき寝てくれました。眠るまでに毎日1時間半はかかるから大変。
全然寝てくれないので1回放っておいたら夜中の1時まで起きてた。毎日寝かせつけるのが大変。+43
-0
-
92. 匿名 2015/06/09(火) 23:05:45
一歳になるまでは生活リズムがなかなかできずばらばらでしてが一歳すぎてから19時半くらいに寝るようになりました。
現在一歳三ヶ月です。
朝は6時から7時くらいにおきて午前中に昼寝を1、2時間します。
夜ぐっすり寝れるよう散歩にいきなるべくたくさん遊ぶようにしています。+1
-0
-
93. 匿名 2015/06/09(火) 23:07:56
89
読み聞かせって、部屋の電気つけてるの?それとも電気スタンドとかで?
読み聞かせやってみたいけど、雰囲気作りがわからない。+21
-1
-
94. 匿名 2015/06/09(火) 23:09:57
1才3ヶ月
乳離れしてから
やっとリズムがつかめてきて
20時~21時の間に寝てくれるようになりました
旦那の帰りが寝かせる時間にかぶってしまうと
21時少し過ぎることもあります(´・ω・`)+5
-0
-
95. 匿名 2015/06/09(火) 23:10:24
8歳、6歳、1歳になったばかりの三姉妹ですが
とにかく自分の時間も欲しいので20時には寝てます!1歳の子も朝まで寝てくれるので助かります( ´ ▽ ` )ノ+3
-0
-
96. 匿名 2015/06/09(火) 23:11:40
寝かしつけしてすぐ寝る子と寝ない子、昼寝する子と昼寝しない子、長時間寝れる子と寝れない子…
色んなタイプのお子さんがいるので、毎日夜中の12時に寝てます!みたいな極端なレベルじゃなければ、そんなに心配しなくてもいいのではないでしょうか?(^^;)+51
-1
-
97. 匿名 2015/06/09(火) 23:14:19
早寝の子が多くて羨ましい
うちは年長で、22時〜23時ぐらいに寝て
朝は6時〜6時半には起きちゃいます+29
-2
-
98. 匿名 2015/06/09(火) 23:16:15
1歳7ヶ月
21時半頃です。
保育園でがっつりお昼寝してくるからいつもこの時間。
でも、仕事から帰って夕飯食べてお風呂はいってちょっと片付けとかしてたらあっという間に21時になっちゃいます。+11
-0
-
99. 匿名 2015/06/09(火) 23:17:31
80
私もそう思います。
81
そうなんですね。
アメリカはかなり広いから南北でもかなり環境は違うのかも知れませんね。
ステイに来てる方が住む州では、12歳以下は平日は夜の8時半から翌朝6時までは外出禁止と法律で決まってるそうで、違反したら親は日本円で7万円弱の罰金だそうです。
数名違う州から来られましたが、大都市圏ではほぼ同じような感じとの事でした。
広いので、違う所もあるのでしょうね。
+13
-4
-
100. 匿名 2015/06/09(火) 23:18:03
1歳1ヶ月。
昼寝1時間半〜2時間で、
夜は8時〜8時半に寝ています!
夜中起きなくなったので助かります(^ ^)+6
-0
-
101. 匿名 2015/06/09(火) 23:21:24
小6男の子、就寝10時30分から11時。
起床は7時30分。学校が目の前なので、十分間に合います。
習い事、受験勉強などで 、早く寝かせたいが、だいたいこの時間です。
中学校に入ると、部活だ勉強だと遅くなるから、あまり早く寝るのに慣れていると中学入学後、大変だよー
と、先輩ママから聞きました。
実際どうなんでしょう?
小610時30分から11時就寝は 遅いですか?
別に遅くない→+
遅い→−
ボタンで教えてください、よろしくお願いします。
+39
-27
-
102. 匿名 2015/06/09(火) 23:22:20
81
アメリカが日本より緩いなんて絶対ないわ!
日本のどこに夜間外出禁止令がある自治体がある?
アメリカは13歳以下は保護者同伴以外外出出来ないとかあるし、治安悪いのもあって、日本より子供に関する管理が甘いなんて絶対絶対ないよ。+8
-7
-
103. 匿名 2015/06/09(火) 23:23:12 ID:NITKClNAgv
皆さん寝るの早いですね。早く寝かせても夜中起きてしまいます。例えば7時に寝たら12時に起きてしまいます。なので子供4人とも9時に寝かせてます。
+18
-1
-
104. 匿名 2015/06/09(火) 23:24:16
朝起こされなければ起きないというなら
寝るのがおそいと思います。充分寝たら自然に起きられますので。幼稚園にはいりだしたら
疲れるので早々に寝かすのがいいリズムになると思います。遅くとも8時位。小学生なら9時かな。テレビ見て11時とかはダメですね+6
-3
-
105. 匿名 2015/06/09(火) 23:26:33
2歳
保育園通っててお昼寝も2時間くらいしてますが、だいたい7時半〜8時には寝ます。
その分朝は5時台に起きる事が多いので、朝が辛いです…+6
-1
-
106. 匿名 2015/06/09(火) 23:27:21
さんざん外で遊び疲れてるときはもう8時にはグーすか寝てますね笑+3
-3
-
107. 匿名 2015/06/09(火) 23:28:24
中3ですが、小さい頃から早寝早起きでした。
幼稚園の時は19時就寝5時起きでした。
小学生になり少しずつ寝る時間をずらしていき、6年生で21時就寝に。
今は塾で遅くなる日が23時、塾のない日でも22時までには寝てしまいます。
中学生なのに早すぎない?と何度言われたか。
逆に変な子、おかしい子扱い…
保護者同士の話で日付けをまたぐ子が多いのでびっくりしています。
早寝早起きで何が悪い‼︎+34
-7
-
108. 匿名 2015/06/09(火) 23:28:41
アメリカに夜間外出禁止令ある=家で早く寝かしつける…ってわけでは無いんじゃ…
+17
-2
-
109. 匿名 2015/06/09(火) 23:29:39
小6、10時前後。
高2、バイトやレポートで深夜2時。
+7
-2
-
110. 匿名 2015/06/09(火) 23:30:33
1歳4ヶ月
19:30に寝室に連れてって、20:00前後に就寝してます。+2
-1
-
111. 匿名 2015/06/09(火) 23:30:36
69さん
うちも似たような環境ですが、1才の子供は8時までに寝かせてますよ。
パパとは朝と休みにいっぱい遊んでもらいましょ!
子供の生活リズムを正しくつけるのが親の務めだと思います。+6
-2
-
112. 匿名 2015/06/09(火) 23:31:58
102
81です。
12才以下の子を1人にしちゃいけないなどは日本より厳しいですよね。
ただ夜に外出してる家族って意味では日本よりよく見ます。
ショッピングモールで9時近くに夕ご飯食べていても子連れ家族を見ることが多いので。+6
-3
-
113. 匿名 2015/06/09(火) 23:33:15
もうアメリカがどうとかどうでもいいから+65
-6
-
114. 匿名 2015/06/09(火) 23:34:26
姑が元教師だけど、遅寝遅起きの子はすぐ分かると言ってたから、気にしてる。
起きて15分とかで朝ご飯も食べずに飛び出すような子は、やっぱり午前中ちょっとボーッとしてるらしい。
朝は余裕持って起きて、朝ごはん食べて(クッキーとか、その時に食べられるもので良い)、ちゃんと起きてから登校するとしないでは、集中力が違うらしい。
101さん
上記の理由で、
私の夫も中学受験してますが、小学生の頃は夜は塾がある日は22時、無い日は21時には寝てたそうです。
その代わり5〜6時には起きて、登校前に勉強してたそうです。
塾までの往復などあると思うのでなかなか難しいと思いますが、
中学生になったらそれはそれで体力がつきますので、23時就寝でも大丈夫だと思いますが、
小学生のうちは、毎日がそれくらいの夜中の就寝だと少し遅めのように思います。
東大や京大合格されてる方の勉強法で、夜は寝て早起きしてお勉強される方法を語ってる方が多くおられますので、本などで参考になさってみられても良いかと思います。+10
-6
-
115. 匿名 2015/06/09(火) 23:35:24
幼稚園に通う年少の息子。
14時に降園して、15時半~17時頃までお昼寝をするので、どんなに早くても20時半就寝・大体21時半までには寝ています。
ちなみに、朝は6時半に起床。
お昼寝をなくしたいけど、体力的にはまだ難しいかな。。。+4
-1
-
116. 匿名 2015/06/09(火) 23:38:03
8ヶ月半の息子、19:30頃から眠くなってきて20時には寝ます。
お風呂は遅くても19時迄には入れてます。
6ヶ月頃までは、18時迄にはお風呂、19時過ぎ就寝でした。
私も寝ます!おやすみなさい
+2
-1
-
117. 匿名 2015/06/09(火) 23:40:14
アメリカはどうでもいい+27
-2
-
118. 匿名 2015/06/09(火) 23:42:09
1才、3才、6才。3才と6才は幼稚園児です。
だいたい…6時に夕飯。7時にお風呂。
7時半〜8時にはお布団に入る様にしています!バタバタですが…早く寝かせて自分の時間が欲しいから^^;
旦那さんは帰りが遅いので、一人でさっさと済ませます。+3
-1
-
119. 匿名 2015/06/09(火) 23:42:33
みなさんだいたい寝る時間決まってるんですね!
うちは7ヶ月なんですが
だいたい17時台にお風呂に入って
18時過ぎに寝ても21時くらいには起きたりしてそのまま23時くらいまで寝ないことが多いです(;▽;)
今日も18時過ぎに寝て30分くらいで起きて、今もまだ起きてます・・・・・
夜中はあまり起きないんですが( ´•௰•`)
何度寝かせようとしても寝てくれなくて、
お昼寝のさせすぎなんですかね( ノД`)+18
-2
-
120. 匿名 2015/06/09(火) 23:44:09
アメリカとかヨーロッパの海外の子はね、身体つきも関係してるのか、長めに寝れるのよ。
寝るのも体力いるからね。
だいたい平均は7時半頃なんだって。
子供が3才の頃にアメリカで医者にかかった時、何時に寝かせてる?と聞かれて「8時」って言って「遅いですよ!」と叱られたことある。
「昼寝してるから」と言ったら、それなら…と渋々だったけど(でもアメリカの子は、昼寝してるのに早く寝る)。
どうであれ、日本はかなり遅くまで起こしてる方の国なのは間違いないよ。
確か、1番遅くまで起こしてるのは台湾だったと思う。+6
-9
-
121. 匿名 2015/06/09(火) 23:46:18
夜遅くまで親と一緒になってテレビ見たりしてるのはアジア圏と中近東の特徴だよ。
ほとんどの欧米諸国は子供は早く寝かせる。
欧米人達は夜は夫婦の時間でキッチリ分けたいんだな。
+3
-10
-
122. 匿名 2015/06/09(火) 23:49:27
7ヶ月の息子はだいたい22:30
それより早くに寝たとしても30分程度で起きてしまう…
22:30以降に寝た場合は朝までグッスリで起きません
本当ならもっと早く寝かせないといけないんだろうけど
早い時間から寝かし付けると嫌がって泣くし
お昼寝をあまりしなくても、沢山しても同じ感じで
難しいです…+27
-3
-
123. 匿名 2015/06/09(火) 23:49:28
菊川怜も東大だけど、夜遅くまで起きて受験勉強したりテスト勉強したりは一切しなかったって言ってた。
夜は絶対早く寝てたらしいよ。
芸人の宇治原くんもそう言ってたし、
やっぱり高校だろうが幼児だろうが、
成長過程にある子供は夜は寝ないとダメなのかな。
+14
-3
-
124. 匿名 2015/06/09(火) 23:53:36
欧米は一人寝させるのが早いのも関係してるのかも
添い寝、寝かしつけってなると、どうしても大人の事情に左右される。
子供部屋行って勝手にねとけよー、ならそりゃあ早寝させられるよねえ+20
-4
-
125. 匿名 2015/06/09(火) 23:55:18
今やっと寝た1歳息子。
もともと寝ない子で、
酷い時は夜中の1時まで寝てくれません…
毎日夜になると憂鬱です
+48
-0
-
126. 匿名 2015/06/09(火) 23:55:54
皆さんえらい!
息子は6ヶ月ですが、11時過ぎてしまうこともあります…
旦那が遅いと11時半とかになるので寝かしてても起きてしまったり。
10時頃には頑張って寝かすんですが、2~3時間で起きてしまいます。
離乳食も始めたばかりなので、頑張ってリズム作っていきたいとおもいます!+20
-3
-
127. 匿名 2015/06/09(火) 23:56:07
海外のコメントしてる人しつこいんだけど+19
-3
-
128. 匿名 2015/06/09(火) 23:56:48
124
そうそう
ねんねトレーニングでしたっけ?
あれも、一人寝させる事で早い時間から勝手に自分から寝に行くとか言いますよね。+9
-0
-
129. 匿名 2015/06/09(火) 23:56:51
寝る時間で頭の良し悪しまでは関係しないと思う。
睡眠が足りてるかどうかが大事なのでは?
夫も東大だけど、学校帰ったらまず夕飯まで昼寝して、
夕飯食べてからみんなが寝静まっている時間が1番集中して勉強出来たって言ってたし。
睡眠不足はいけないけど、足りてれば何時に寝るかは関係ないように感じる。
+10
-5
-
130. 匿名 2015/06/09(火) 23:57:56
アメリカどうとかどうでもいいし、ここ日本だから(笑)!+20
-5
-
131. 匿名 2015/06/09(火) 23:58:42
129
ショートスリーパーもいると思いますが、
子ども頃は寝る事による成長作用は必ずあると思います。+6
-1
-
132. 匿名 2015/06/09(火) 23:59:05
129
>夫も東大だけど、
嘘でしょ
+3
-15
-
133. 匿名 2015/06/10(水) 00:02:21
120さん
子供の体力と睡眠時間は関係してますよね。
赤ちゃんも、長く寝るだけの体力がないから細々起きるとお医者さんから聞きました。
体力付いてきたらだんだん長く寝るから〜と。
だから外遊びたくさん出来るようになると、疲れもあるし同時に長く寝る体力もついて、Wの作用で早い時間から朝まで寝てくれるようになるのかも知れませんね。
グッスリ寝てる子はやはり風邪などの感染に強いような気がするし、なっても治りが早めに感じます。
なのでウチも良く寝る子になって欲しいと切実です。+7
-2
-
134. 匿名 2015/06/10(水) 00:02:48
132
嘘ではないです。
なぜわざわざ嘘書く必要が?
だいたい早寝早起きで頭が良くなるってほうが信じ難いでしょう?
早寝早起きして損はないでしょうが、頭が良くなるは
言い過ぎだと感じます。+11
-8
-
135. 匿名 2015/06/10(水) 00:05:37
130
あなたもしつこい。スルーしたら良いでしょ。
子供母の典型だね。
+4
-6
-
136. 匿名 2015/06/10(水) 00:06:45
134
横入りだけど、頭が良くなるなんてどこにも書いてないよ。
受験成功した人の睡眠時間について書いてるだけでは?
+8
-1
-
137. 匿名 2015/06/10(水) 00:07:48
幼稚園児。
ご飯18時。お風呂19時。
就寝20時。
今日は22時からマザーゲーム見ていました。
毎日同じパターンです。+3
-1
-
138. 匿名 2015/06/10(水) 00:08:07
頭が良くなるじゃなくて、勉強するタイミングの話じゃないのかな。
+6
-1
-
139. 匿名 2015/06/10(水) 00:08:14
一歳三ヶ月
昼寝を13~16時
夜は20:30までには寝てくれます。
正直寝るのが大好きな子に助けられてます。+6
-0
-
140. 匿名 2015/06/10(水) 00:09:17
135もしつこい。スルーしたらいいでしょ。
子供母の典型だね。+3
-3
-
141. 匿名 2015/06/10(水) 00:10:25
幼稚園年長児は8時には熟睡。朝は6時起き。
小学校四年生は塾やら宿題やらで9時〜10時就寝の6時半起きです。
共働きの為、日中に関わる時間が限られている分、下の子とは朝のひと時、上の子とは寝る前のひと時一対一でコミュニケーションをとるように心がけています。
+3
-0
-
142. 匿名 2015/06/10(水) 00:15:05
中高生の塾講師してたけど、
早寝早起きの子はメンタルが強い子が多い。
ストレスの思考消化が上手い子が多かったですよ。
夜はどれだけ遅くまで勉強したとしても1時くらいかな。
21時くらいには寝て、超早起きして3時くらいに起きて勉強する子も多いですよ。
それでも高校生なら6時間寝れてますから睡眠は足りてる子多いです。
因みに頭が良くなる方法ではないですw
勉強が頭に入りやすい方法かな(・∀・)+12
-0
-
143. 匿名 2015/06/10(水) 00:16:54
何時に寝るかじゃなくて何時間寝るかなんじゃない?
+10
-2
-
144. 匿名 2015/06/10(水) 00:16:57
66さん
私がこの件で一度市の育児相談で相談した事があったんですけど、66さんと同じ事を言われましたよ。
極端な早起き、極端な早寝はある程度親が調整して癖つけてあげて下さいって言われました。
ちなみにその当時、子供は8ヶ月で朝は4時に起きて夜は6時過ぎに眠っていました。家族との生活リズムとも合わず、私は体調を壊してしまいました。+7
-3
-
145. 匿名 2015/06/10(水) 00:17:39
140
子供母ってなに?
そんな言葉ないよ
真似して書いたの?www
+5
-4
-
146. 匿名 2015/06/10(水) 00:23:29
143
私もそう思ってて、成長ホルモンは関係ないという話も一瞬信じたんですが、
著名なプロスポーツ選手の方数名とお話しさせて頂く機会があった際に、
早く寝ると体の回復が全然違うから夜遅くまで起きてる日はほぼありません、と皆さん仰ってたので、脳のストレス修復や、単純に体力回復でも、早寝は人間の体のサイクルで理に適ってるのではと感じてます。
うちは全く病気しなくなりました。
+9
-2
-
147. 匿名 2015/06/10(水) 00:24:35
魔裟斗も 疲れの取れ方が違うから10時には寝るとか言ってたな+3
-0
-
148. 匿名 2015/06/10(水) 00:26:50
小児科の先生に、大人でも早く寝たら成長ホルモンのおかけで風邪とか早く治るくらいだから、子供には爆発的な量の成長ホルモンが出てる意味を理解して、早く寝かせてくださいって言われたよ。+11
-1
-
149. 匿名 2015/06/10(水) 00:29:42
145
真似して書いたんで、子供母の意味わかりませんw
+3
-3
-
150. 匿名 2015/06/10(水) 00:36:39
よく寝てくれる子がうらやましい…
うちの子は本っっ当に寝ない子で
新生児の時からお昼寝も夜寝も
私と同じか私より少ない位だった。
もうすぐ1歳ですが
お昼寝を一切しない日や
12時近くまで寝ない日は
よくあります。
寝かしつけても寝ないし
一旦寝てもすぐ起きたり。
そして何時に寝ようが
5〜6時に起きます…
心配です(T_T)+18
-0
-
151. 匿名 2015/06/10(水) 00:40:06
成長ホルモンは睡眠後1時間で分泌されるから、何時という時刻は関係ないみたいよ。+12
-2
-
152. 匿名 2015/06/10(水) 00:40:09
6ヶ月の娘がいます。
同居です。
夜ごはんを作り、大量のお皿を洗い、お風呂に入ると、気付けば22時…。(早い時は21時半)
なので、娘が寝るのはいつも22時〜0時です。
このままではだめだと思いながら、自己嫌悪の毎日です。+39
-4
-
153. 匿名 2015/06/10(水) 00:41:20
8ヶ月 0時近く
19時頃お風呂に入れて
21時には1度寝かせるんですけど
寝たと思って自分がお風呂に
入ったり、残りの家事をやると
起き始めて遊んでしまいます。
この生活リズムではまずいので
なんとかしたい。本当に悩みです。+15
-1
-
154. 匿名 2015/06/10(水) 00:43:59
旦那の帰宅が21時を過ぎるため、寝かしても起きてしまうので、結局は23時頃になってしまいますねσ(^_^;)
+19
-2
-
155. 匿名 2015/06/10(水) 00:44:15
10ヶ月、だいたい0時です…
3ヶ月頃から、20時頃就寝目指して色々な方法を試したんですけど(お風呂早く入る、添い寝、テレビは夜つけない、就寝前の脚のマッサージ、早く起こす、昼寝を早く切り上げる、朝日を必ず浴びさせる、など)
全く効果なし…皆早くに寝てくれて羨ましいです。成長に影響ないか本当に心配です。+35
-1
-
156. 匿名 2015/06/10(水) 00:45:01
1歳3ヶ月
19時半〜20時くらいに寝て朝まで起きません。
少し前までは22時くらいまで寝なくて悩んでましたが、昼寝の時間をできる限りコントロールするようにしたら夜の寝つきがよくなりました。できない日もあるけど…+3
-0
-
157. 匿名 2015/06/10(水) 00:46:01
小5の息子、9時〜10時ごろ眠ります。
小1のときは、7時半に布団に入り、読み聞かせして8時就寝でした。
よく眠るほうです。
妹は寝つきが悪くて、いつまでも起きています(>_<)寝かしつけがたいへんですが、兄がすやすや眠るので、あきらめて眠るようになってきました。+4
-2
-
158. 匿名 2015/06/10(水) 00:49:16
2歳、4歳、8歳、23時就寝。
昔は21時半には寝かせてたのに、最近は遅くなるばかり…+15
-2
-
159. 匿名 2015/06/10(水) 00:50:36 ID:ZtcDcj3lyV
昔4才で描けてた三角が今の子は書けないって本当ですか?原因は就寝時間の遅れと聞きました+5
-7
-
160. 匿名 2015/06/10(水) 00:51:25
151
1時間じゃなくて3時間なんだけど、
3時間後に最も多く分泌されて、
また一時間半くらいして出てを繰り返すんだよ。
一日中出てるんだけど、睡眠後が一番多いし、寝てる時が最も効率的に働くから、キチンと寝てるとその分、しっかり成長ホルモンが作用するって事らしい
+8
-0
-
161. 匿名 2015/06/10(水) 00:56:21
木下優樹菜が、娘さんが赤ちゃんの時に「こいつマジでなんで寝ねぇの?」って言ってた。
全く寝ないお子さんだったらしい。
+7
-1
-
162. 匿名 2015/06/10(水) 00:57:56
他にも書いている方がいますが、
うちもネントレして1歳になった頃からは、暗くしてベットに置くと自分で眠れるようになりました。
夜中もほぼ起きません。
うちの場合は、かなりゆるーいネントレでしたが効果があったみたいです。
昼寝は2時間で就寝は20時、
朝は7時頃に起きています。
でも最近もう少し早い就寝の方がいいのかなぁ〜と考えています。
ご飯やお風呂の時間でどうしても20時頃になってしまっています(^^;;
+5
-1
-
163. 匿名 2015/06/10(水) 01:01:05
うちの場合は、昼寝のタイミング大事だった。
16時より後は寝かさないようにしてた。
それと旦那が22時頃の帰宅で、同じベッドだと絶対起きるから、
早くから子供部屋で一人寝させてました。
今は3歳で17時お風呂、18時食事、19時〜19時半には「もう寝よか?」と自分の部屋に行きます。
+5
-0
-
164. 匿名 2015/06/10(水) 01:02:23
要は小さい頃からの習慣だから。
早く寝る習慣のついてる子は早く寝るし
遅くまで起きてる習慣の子は早くに寝かし付けようとしてもなかなか寝ないよ。
小さい頃からの習慣付けが大切!+12
-6
-
165. 匿名 2015/06/10(水) 01:02:58
たまに、18時頃まで昼寝というか夕寝させて、夜寝ないと悩んでる方見かけるけど、
そりゃ寝れないだろうとおもう…
+12
-1
-
166. 匿名 2015/06/10(水) 01:04:49
20~21時就寝
成長ホルモンが出ると言われてる22~2時の間が熟睡できるよう
1日思いっきり体力と知力を使わせて疲れてもらってます+6
-2
-
167. 匿名 2015/06/10(水) 01:09:49
152さん
食器洗いは寝かしつけた後にさせてもらったら?
食後すぐ洗わないといけない家ってあるけど、子供を早く寝かせたいと説明したら分かってくれるのでは?
それかご主人に頼んで食洗機導入するか。
食器洗うだけで30分はロスしてるでしょう?
22時から0時にお母さんと一緒に寝るのではなく、お子さんはお子さんで先に寝かせてしまわれると、お子さんはお母さんより早い時間に寝れるかもしれないですよ。
+21
-1
-
168. 匿名 2015/06/10(水) 01:12:51
20時に寝かせてるって人は仕事何時に帰ってきてるんだろ?専業主婦?わたしは3人保育所で働いてて、仕事終わって子供保育所に迎え行って、帰りが18時くらい。それからバタバタして、ご飯は19時過ぎ。じじが先にお風呂入るからいつも20時くらいからお風呂で、布団に入るの21時過ぎ…本当は20時過ぎには寝かせたい(泣)どう頑張っても20時は無理だぁ…
5歳のお兄ちゃんは、ばばとじじと寝てるし、早く寝かせてほしいんだけど、ばばが寝かせてる横でじじは部屋の明かりつけっぱの、テレビつけっぱ。それじゃ可哀想だと思い、一緒に寝ようと言っても、それが楽しくなっちゃってこっちには来ない。寝るの22時半とか…
わたしも早く寝かせたい…+25
-1
-
169. 匿名 2015/06/10(水) 01:13:25
1歳10ヶ月
深夜1時
朝起きるのが遅くてだんだんずれてこの時間です。
早く寝かせるためにお昼寝も短くしたりいっぱい遊んだりするけど、寝室に入ると目が覚めるのかおもちゃ持ってきて遊んだりします。
保育園に入れたら早く寝れるかな?+15
-5
-
170. 匿名 2015/06/10(水) 01:19:47
168
私も6時帰宅ですよ。
それで8時に寝かせてます。
うちは同居じゃないから、お風呂を待つ時間がないから。
お祖父さん、どうせ遅くまで起きてるならお風呂の時間変わってもらったらどうですか?
遅くまで起きてるんだから早くお風呂入る必要ないと思う。
家長が一番風呂な習慣は変えてもらったらいかがでしょーか。
+14
-2
-
171. 匿名 2015/06/10(水) 01:20:57
169
ママが朝起きるの遅いんじゃ…?
頑張って早く起きようよ。
遅すぎだよ。
+10
-5
-
172. 匿名 2015/06/10(水) 01:23:20
親が、、ね、、、。
もっとしっかり時間調整しないと子供がしんどい思いする。
+11
-2
-
173. 匿名 2015/06/10(水) 01:23:34
155さん お子さん朝は何時に起きてますか??
寝るのが遅いからと言って朝寝坊はさせないようにしましょう。遅くても8時くらいには起こして
すぐ外に出て陽を浴びてーとするのが好ましいですが、窓の外を見せるだけでも違います。
それから昼寝は遅くても3時までには終えて1回、一時間程度で終わらすっていうのをあくまでも目安にして
あまり気負いせず まったりとされるといいですよ。
あとうちの場合ですが、眠気のチャンスを逃さないように夕方にはお風呂済ませてご飯は後で食べるという方法をとってました。
食後の即寝る事だけには気を付けて下さい!!
でまだ元気だなと思うなら冬は避けるべきですが
夜風にあたるのも良いですよ!
+6
-1
-
174. 匿名 2015/06/10(水) 01:28:44
早寝失敗してる人って、ごはん→お風呂パターンの人多い。
お風呂先が良いよ。+16
-2
-
175. 匿名 2015/06/10(水) 01:29:09
173補足です。昼寝が1回のみではなく、朝早く起こしてとしてるならば2回でも3回でもいいのですが
一時間目安でって事です。
うちは朝の散歩の後1回 午前中にして昼御飯食べた後に1回してーと2回くらいはしてました!+2
-1
-
176. 匿名 2015/06/10(水) 01:29:49
小4 9時から9時半
幼稚園時代は8時半
それまででも8時まででした
何もしてやれないのでせめて睡眠時間位は早くしてあげようと
いつも思ってます。+5
-2
-
177. 匿名 2015/06/10(水) 01:34:46
小さい頃から生活リズムが崩れると、キレやすい子になる、早寝早起きは脳の成長に大事って色んな育児本に書いてある気がする。
4ヶ月の子を朝7時に起こして、19時半から寝かしつけ、21時には寝せるようにしてるけど、23時くらいに授乳で起きちゃう。+3
-2
-
178. 匿名 2015/06/10(水) 01:38:43
習い事などで20時に帰宅することもあるけど
それでも21時半には眠りにつけてます。
私は帰宅後2時間あればなんとかなります。+2
-0
-
179. 匿名 2015/06/10(水) 01:44:16
173さん
155さんではないですが、
食後即寝るのに気をつけて
ってどういうことですか??
うちの子はたまーにですが
食べながら寝ちゃう時があります(^_^;)+1
-0
-
180. 匿名 2015/06/10(水) 01:48:34
177それは4ヶ月の子なら当たり前だから育児本にとらわれすぎないように!!
仕事している方は夜8時~10時くらいとかはある程度仕方無いのかな?とも思います。それ以降は良くないような。。その家の家事のサポートが出来る家電や環境によってまちまちのような気がします。
専業の方である程度の月齢なら夜8時辺りが望ましいと思います。
でも一時期は睡眠のムラ?で悩まされたりはあるんですよね!
無理に、何々しなければならないに囚われすぎず、頑張りましょう!+4
-1
-
181. 匿名 2015/06/10(水) 02:48:45
179
食後の休みを入れてからって事じゃない?
小さい内ってげっぷでおぇーってなるし!!+3
-0
-
182. 匿名 2015/06/10(水) 03:27:39
私の仕事が塾の講師のため、15時から21時で、家に帰るとどんなに急いでも22時近く…
まだ2歳なのに、私でないと寝かしつけできなくて、どうしても22時就寝になっちゃいます。もっと早く寝かせなきゃいけないのはわかってるけど、どうしたらいいのかわからない(>_<)
どうしたらいいのかなあ…+1
-1
-
183. 匿名 2015/06/10(水) 04:56:27
10ヶ月。
旦那が夜勤の仕事で夜中まで起きてることが多いから
自然と娘も同じような生活に、、
だから、0時回ってから( ; ; )
遅いと3.4時( ; ; )
もっとはやく寝かせたいけど、どーしても起きちゃう( ; ; )+5
-10
-
184. 匿名 2015/06/10(水) 05:52:07
うちの1歳10ヶ月の子も新生児の頃からあんまり寝ない子で、朝は6時から7時起き、夜は昼寝がほとんどなくても23時寝。下手すると26時寝。日付を回れば朝は起こしてもぐずって2度ね。もうめちゃくちゃ。毎晩布団の中で真っ暗の中3時間近くがんばってもダメで親子共にストレスだった。こんなに思いつめるくらいなら早く寝かせなくてもいいやと開き直ったら楽になった。幼稚園行くわけでもないし、時間がすごくズレてもいいや。虐待って言われてもいいや。このままだと、本当に無理やり押さえつけて、叩いてイライラして怒鳴って本当の虐待になっちゃう。で、夜2人で静かに絵本読んだり積み木であそんだりしてたら、自分で眠くなったらゴロゴロするようになった。そのタイミングで、布団に入れると数分で寝る。うちはそれが一番いいみたい。母がイライラすることなくなってからは遅くとも22時台には寝てくれます
。+21
-4
-
185. 匿名 2015/06/10(水) 06:29:18
子どもの性質やご家庭の事情もそれぞれありますが、早寝早起きできるに越したことはないですよね。
我が家の5歳と1歳は、5歳はお昼寝なし、19時半就寝の6時起床。1歳はお昼寝などがまだずれることもありますが、大体上の子と合わせてます。
お風呂は17時前に入り、ご飯は17時半からです。お仕事をしてる方は前倒しするのも難しいと思いますが、時間が許す方はお風呂を先に済ませてしまうと楽ですよ。
+5
-0
-
186. 匿名 2015/06/10(水) 06:37:30
8-9時間は必要だよ。
8時に寝かせるには、食事やお風呂を終わらせてないといけない。親の努力が必要。
眠る前に1時間DSをして22時に寝る子供を知ってるけど、勿体無いとおもう
日本の子供たちの「睡眠不足」がかなり深刻だった - NAVER まとめmatome.naver.jp子供達の「睡眠不足」が深刻です。彼らの睡眠不足の原因とは? 睡眠不足がもたらす悪しき影響とは? まとめてみました。
+5
-1
-
187. 匿名 2015/06/10(水) 06:50:34
1歳3ヶ月
19〜21時の間です+2
-0
-
188. 匿名 2015/06/10(水) 06:55:55
177さん 育児お疲れ様です。まだ0歳だし朝は起こさないで自然に目覚めるほうが、子供はよいそうです。
保育園とかで起きないといけないなら仕方ないけど、
深い眠りの時に起こされるより自然に目覚めるのを待ちます。
7時に起こしてるなら、起こさなくても自然に7時半前後にはスッキリと起きると思いますよ。
あと、授乳や夜泣きで 一歳半前後の断乳までは夜はぐっすり寝ないかもです。
でも早寝早起きを目標にして早く寝かせるのはとても赤ちゃんに良いことです❤️+2
-1
-
189. 匿名 2015/06/10(水) 07:27:05
中1.小1.1歳です。
家族みんな21時には電気を消し布団に入ります。
1歳の子は、私達のベッドであっちゴロこっちゴロしたり、寝たパパにいたずらしながら遅くても22時には自分のハマったとこで寝ます。寝たらベビーベッドに移します。1歳の子が寝たら上二人が2階の部屋で寝てるか確認に行きます。だいたい寝てます。+3
-0
-
190. 匿名 2015/06/10(水) 07:47:58
早く寝て賢くなれるなら皆やるでしょ。+8
-3
-
191. 匿名 2015/06/10(水) 08:08:38
もうすぐ二歳と小3。
21時です。仕事してるのでどうしてもこの時間が限界。
下は園でお昼寝たっぷりしてるから大丈夫かな?
+2
-0
-
192. 匿名 2015/06/10(水) 08:14:24
うちの2歳は、寝る前に「お月さまばいばーい」をするようになってから、すごく寝付きがよくなった。
あれをみたら寝る、みたいな流れになって。
雨の日は「お月さま、ネンネちた!」と言って自分も寝ようと布団にいきます。
夜風を感じるのがいいのかな?+4
-0
-
193. 匿名 2015/06/10(水) 08:27:08
小1→8時
小3→8時半
下の子は7時半に寝ちゃう時もある+3
-1
-
194. 匿名 2015/06/10(水) 08:42:38
子どもの性質やご家庭の事情もそれぞれありますが、早寝早起きできるに越したことはないですよね。
我が家の5歳と1歳は、5歳はお昼寝なし、19時半就寝の6時起床。1歳はお昼寝などがまだずれることもありますが、大体上の子と合わせてます。
お風呂は17時前に入り、ご飯は17時半からです。お仕事をしてる方は前倒しするのも難しいと思いますが、時間が許す方はお風呂を先に済ませてしまうと楽ですよ。
+3
-0
-
195. 匿名 2015/06/10(水) 08:44:02
194、すみません二重投稿してしまいました。失礼しました!
+0
-0
-
196. 匿名 2015/06/10(水) 08:50:15
私、田舎で仕事も無いんで、今は専業なんですが、こないだNHKの『すくすく子育て』って番組で、共働きのお母さんの1日を見たけど、朝も自分と子供の支度でバタバタで、仕事終わって保育園迎えにいって、夕ご飯も事前に作り置きしたり工夫されてて、ものすごいマッハで頑張って9時くらいに寝かしつけてて、本当に大変そうだったー( >_<)共働きしてて9時すぎてるとか当たり前だと思うし、9時に寝かしつけれたらエラいほうだと思いました(;゚д゚)+16
-0
-
197. 匿名 2015/06/10(水) 08:50:58
今一年生の娘も寝なかったなぁ。
聞き分けよくて本当に育てやすい子なんだけど、夜寝るのだけはまったくダメでした。
夜泣きとかはないんだけど、部屋を暗くするとなぜかテンションが上がっちゃって。
幼稚園入ってもなかなか寝る時間が定まらず、8時に寝ても12時とかに起きちゃって夜中コースとかザラにあった。
今は8時半には1人でベッドに入って寝てくれるようになった。
夜中起きることもない。
下の子はまだ赤ちゃんで夜中授乳もあるから不規則だけど、上がいるせいか朝は必ず五時半には起きる。
そのお陰か上の子が赤ちゃんの時より、夜は早めに寝てくれるようになった。
今、なかなか寝なくて困ってるお母さん達。
大丈夫、大丈夫。
眠くなったら寝るよ。
そのうち早く寝ないと朝ツラくなることもわかるようになるよ。
夜なかなか寝なくても悪いお母さんではないよ。+11
-0
-
198. 匿名 2015/06/10(水) 09:00:41
小2で21時に寝ます。
別トピで、20時には寝かせないと!!って言ってる方がいたので遅いと思ってましたが、21時台の方も多くて安心しました。+4
-1
-
199. 匿名 2015/06/10(水) 09:19:47
一才、3才、小1といるけど
だいたい9時までにみんな寝てるな
眠そうにしてる子から順番に寝室連れてって添い寝して寝たらまた次って感じ。
9時すぎたら寝室に強制連行w
+4
-0
-
200. 匿名 2015/06/10(水) 09:30:28
5才3才1才がいます
9時です。
それより早く寝ると
翌朝4時くらいに起きてくるので、大人がつらくて。
下の二人は、昼寝で調節してます。+7
-0
-
201. 匿名 2015/06/10(水) 09:31:47
二歳。
昼寝をしなくなってしまったので、19時半までには布団に連れていきます。
5分もしないで寝て朝までぐっすりです。+4
-1
-
202. 匿名 2015/06/10(水) 09:34:19
1才3ヶ月
18時半ごろから、朝の6時半ごろまで寝ます
新生児のころから寝るのが好きな子だったので
はやく寝てくれて助かってます+4
-1
-
203. 匿名 2015/06/10(水) 09:38:44
中学生で9時に寝るとか本当?
うちは、部活終わってご飯食べたら、すぐに塾(10時帰宅)
帰ってきて、風呂入って、学校の宿題してたら12時すぎる。遊ぶ時間なし。
息子も娘も、3年間この生活してたよ+9
-6
-
204. 匿名 2015/06/10(水) 09:41:01
小6 最難関中学受験予定
塾がある日は、21時すぎに電車に乗って帰宅し、その後、学校の宿題、塾の宿題の一部をしてから寝るので、23時半ごろ布団に入ります。
ない日は、22時半には寝させるようにしてます。
低学年の頃は21時までに寝させてましたが、塾に通わせ始めた四年からは、21時に寝るのは不可能になりました。
今感じることは、小さい頃から早く寝る習慣をつけさせてることはいいことですが、中学受験を予定しているのであれば、少しづつ寝る時間を調整していかないと、早寝の習慣によって塾の授業中に睡魔に襲われ授業についていけなくなったり、宿題がたまってします。
しっかり睡眠時間をとらないといけないタイプの子が、中学受験専門の塾に通わせると、生活リズムが変わるのでなかなか大変です。
我が子がまさしく今、睡眠時間確保に1番気をつかっています。
+14
-6
-
205. 匿名 2015/06/10(水) 09:45:00
皆さん 早めに寝かしつけてる方が多くて 偉いですね!
ウチは小4と三才ですが だいたい10時頃になっちゃいます。
前は9時までにしてたのですが、小4娘が 9時から始まるドラマ(今はやってないけど、怪物くんとか妖怪人間など) 見るようになってから遅くなってしまいました。
録画もしてるけど
次の日に お友達と 話たいんでしょうね。
でも8時間半は睡眠時間がとれているし 朝もシャキッと起きてるので 大丈夫かなと思っています。+10
-6
-
206. 匿名 2015/06/10(水) 09:55:28
娘4歳、息子1歳 。8時には夢の中zzz
下の子が生まれ、幼稚園始まってから規則正しくなったかな〜。
まだ娘だけだった頃は夜12時に寝たり、朝は9時以降に起きるのが当たり前だった。
幼稚園様々です(^_^;)+8
-1
-
207. 匿名 2015/06/10(水) 09:59:18
結局生活リズムと躾は比例していると思う
DQNは遅くまで起こして平気!シッカリとしたご家庭は決まった時刻で寝かす
+12
-6
-
208. 匿名 2015/06/10(水) 10:05:40
中学生とか高校生の就寝時間までは別に書き込みしなくてもいいんじゃないかと思ってしまう
皆さん子育て中で子供を寝かしつけるにあたって参考にしてるんでしょ+18
-2
-
209. 匿名 2015/06/10(水) 10:17:30
三歳なんだけど、寝付き悪くて…
八時半に布団入っても一時間くらい起きてて、私もイライラしちゃうよ
朝は7時起床、保育園で昼寝二時間が長い(T_T)
いまは二歳児クラスだけど、年中まで昼寝するから、先が思いやられる+6
-2
-
210. 匿名 2015/06/10(水) 10:52:13
うちは今小学生だけど
0〜6歳の小学校入学までは20時就寝
小学校入学以降は21時就寝
+6
-0
-
211. 匿名 2015/06/10(水) 11:00:42
中学で9時に寝るとか本当?
塾から帰ってきたら10時とか書いてる人いるけど、みんなが塾行ってるなんて限らないし
部活してようが9時に寝ることなんて可能だからね+4
-10
-
212. 匿名 2015/06/10(水) 11:37:27
最近の中学生はテレビみないのかな?
私が中学生のころは、歌番組やドラマの話とか友達と結構してたし、塾とかいってなくても寝るのはテレビ見終わった23時とか。
睡眠たくさんとれてうらやましい+6
-2
-
213. 匿名 2015/06/10(水) 11:59:57
早寝の子は頭が良くなるのでしょうか?
皆さんのご意見をお聞かせください!+3
-3
-
214. 匿名 2015/06/10(水) 12:12:35
4歳と2歳です。
10時までにはと頑張っていますが。9時〜11時の間に主人が帰宅するので寝かしつけていても主人が帰宅したら子供達のテンションが上がってしまいます。
嬉しい事楽しい事があったら眠くても頑張って遊んでます(;_;)
たまーに12時過ぎる事がありますが起きる時間は同じです(T_T)+7
-5
-
215. 匿名 2015/06/10(水) 12:13:02
年少・小一 19時半消灯+4
-0
-
216. 匿名 2015/06/10(水) 12:16:00
213
言いにくいけど、
早寝は頭が良くなるじゃなくて、夜間に起きて勉強するより、早朝に起きて勉強した方が頭に入るという話だよ。
そういう話だと理解出来ない親の頭の子は、どう転んでも似たり寄ったりではと思う。
キツイ言い方だけど。
+15
-2
-
217. 匿名 2015/06/10(水) 12:34:30
204さんすごく参考になった。
園時代は8時までに、小学生になって9時までに。
今でもお稽古やらでバタバタなので、塾が始まると
それも考慮しないといけないのですね。
私が田舎でなんの制御もなしに育っただけに
今の子育ては大変だなと思う。
+1
-2
-
218. 匿名 2015/06/10(水) 12:36:16
213
22時〜2時までの間に成長ホルモンや、色々なホルモンが出て体や脳のバランスを整えたり整理してくれるから、早寝早起きが脳の活性化に繋がるのは、医学的にも科学的にも証明されてる。
すなわち、夜遅くまで勉強している子よりも早起きして勉強した方が脳にとっては効率的。
大人でも、夜起きて仕事してる人よりも、早寝早起きして朝に活動してる人の方が、肌質や免疫力も良いでしょ。要はそれと子供のそれも同じって事だよ。+8
-3
-
219. 匿名 2015/06/10(水) 12:54:05
143さん
>何時に寝るかじゃなくて何時間寝るかなんじゃない?
魔裟斗さんの話を書いてる方がおられますが、
ちょうど魔裟斗さんも同じような考えだったらしく、6時間寝たら良いと思ってて、とりあえず6時間睡眠だけはキープしてたそうです。
それで長年、午前3時から朝9時の6時間などの真夜中や未明に寝てたそうなのですが、
ある時に23時から5時まで寝たら体の回復とパフォーマンスの違いがあまりにも顕著に違い、
やはり、深夜帯にはキッチリ眠っていることが大切だという医師の話は正しかったと実感されたそうです。
大人でこれだから成長期の子供はもっとだと、お子さんの寝る時間にはかなり厳しく管理されてるそうです。
+5
-1
-
220. 匿名 2015/06/10(水) 13:35:02
8ヶ月 深夜1時か2時!!
主人の帰宅が22時半
21時までに寝かせていた時期もあったが
隣に寝ていないと頻繁に覚醒するので
結果 夕食の準備など出来ない
子どもと自分だけ先に寝ろというのが
一般的な意見だと思うけど
夜間いまだに1、2時間おきの授乳
ずっと二人きりで家事育児をこなし
主人とも話す時間もない
家に缶詰母子家庭状態は
わたしには無理。
+10
-5
-
221. 匿名 2015/06/10(水) 14:04:45
9時には布団に入ってるけど、中々寝てくれません。
私が子供の頃、両親が共働きで10時位の就寝だったから、宵っぱりが遺伝したかも…+4
-1
-
222. 匿名 2015/06/10(水) 14:18:01
小5と小4は、9時半には布団に入るように言ってるけど寝ない!
10時半には絶対布団に入るのですが、寝たふりして全然寝ずに、本を読んだりしてます。~_~;
ダメだと思うのですが、言っても寝ないし、注意すればするほど反抗して起きてたりするので諦めモードです。
仕事してるので6時半頃に帰るのですが、たまにソファで寝てる…
そりゃ、夜眠くならないわ(´Д` )+4
-0
-
223. 匿名 2015/06/10(水) 14:30:17
家にいる二歳半ですが、22時前後です。
昼寝しなかったら21時。昼寝が長かったら23時くらいまで寝ない日もあります…
保育園とかに行ってるとクタクタで早く寝ますよね〜。+8
-2
-
224. 匿名 2015/06/10(水) 15:01:38
2歳半、
お昼寝なしだと8時台、ありだと10時近くになっていました。
いまわたしがつわりでほとんど外に遊びに行けないせいか、毎日夜更かしです…
ごめんね、息子/ _ ;+4
-1
-
225. 匿名 2015/06/10(水) 15:06:20
頑張って21時前に寝かしつけても旦那が帰ってきたら生活音うるさくて起きちゃう(T ^ T)何度言っても静かにしてくれない
むかつく+10
-0
-
226. 匿名 2015/06/10(水) 15:07:24
1歳8ヶ月、21時ぐらいだなぁ
お昼寝が長い子で、2時間は絶対寝るんであんまり早く寝室連れてっても寝ないんだよね+3
-0
-
227. 匿名 2015/06/10(水) 15:16:50
4歳と1歳の自宅保育です。
21時に就寝~7時半頃に起床です。
二人とも夕方までに2時間ほど昼寝もします。
昨日は19時に寝てしまい、
朝4時に二人とも元気に起き出したので地獄でしたw+4
-1
-
228. 匿名 2015/06/10(水) 15:20:28
1歳前から20時就寝・6時起床にしていましたが、幼稚園に入園してからは17時夕食・19時半までに布団に入るので、朝は5時~5時半には起きています。近所の子たちは17時頃から外に出て遊んでいるので、可哀そうかなと思いますが、健康の為と徹底しています。
周りのお友達で22時になっても寝ないとか聞きますが、とにかく朝早く起こせば自然と夜も早く寝てくれるようになるんじゃないかと思います。+7
-2
-
229. 匿名 2015/06/10(水) 15:21:39
赤ちゃんは別として
寝れば寝るほどいいってわけじゃないみたいだけど
最低でも成長期が終わるまでは10時から2時の間は必ず熟睡できるようにしといたほうがいいみたいね
だから遅くても9時には寝させることになるのかな
特にその時間帯に寝不足だといろいろ成長が阻害されるらしいから
身長は伸びないし胸は膨らまないし脳も大きくならないとかあるかも+7
-2
-
230. 匿名 2015/06/10(水) 15:49:47
小1と2歳ふたりとも20時に寝てる。
2歳は6時起きで1年生は6:40に起こされて起きるかな〜
1年生はたぶんまだ慣れないことが多くて疲れてるんだと思う☆+3
-0
-
231. 匿名 2015/06/10(水) 17:52:59
もうすぐ3歳で来年幼稚園です。
昼間はしたり、しなかったりで21時から22時には布団に入ります。
朝は6時から7時です。
うちの子は私達が「寝な」って言うと寝ないので、「寝なくていいよ」と言うと「寝るー」っと指しゃぶりします笑
あとは最初は会話したりしてるけど、だんだんと寝たふりするといつのまにか寝てます。+3
-1
-
232. 匿名 2015/06/10(水) 18:07:07
218
その科学的な実証が実はまちがいで、ゴールデンタイムは眠りについた三時間後だから、三時間続けて寝られない人は要注意って今は言われてるらしいですよ。
+5
-0
-
233. 匿名 2015/06/10(水) 18:20:29
やっぱりみんな寝かせるの早いなー。
早く寝かせたいのに、体力ありすぎるのか早くても22時にしか寝ない…
しかも寝室行って寝るまで1時間とかざらです。
ちなみに2歳前で、毎日公園で遊んでます。
お昼寝も1時間くらいだし、多いと1日3回位散歩するのに何故寝ないんだー!!
+8
-0
-
234. 匿名 2015/06/10(水) 18:38:26
皆んな早い(`・Д・´)
2歳、9時に布団ですぐ寝ます。
早く寝て夜熟睡?
朝何時起きなんだろ?
朝ゆっくりならすごい羨ましい!
5時起きが基本で起こされる。
あまり早く寝ると4時に起きるので夜は9時になりましたw
+2
-0
-
235. 匿名 2015/06/10(水) 18:50:48
年長5歳と2歳11ヶ月と3ヶ月の三人です。
乳児は授乳期や夜泣きがあるので別と考えてます。
日~木は8時に布団に入ります。
それは長子が5歳になってからです。
それまでは7時でした。
金曜日、土曜日は翌日に何もなければ
8時半から9時
予定がある場合は8時
起きる時間は5時~7時。
夜にやるアニメは録画して
ちょっとずつみることにしています。
始めた頃は大変でしたが
朝、起こしても起きないし
子どもが朝からイライラしてるので
変えてみたら、良かったです。
+0
-0
-
236. 匿名 2015/06/10(水) 18:54:20
小5と年長。できるだけ二人とも9時には寝てほしいけど、上の子は習い事がある日は寝るのが、10時ぐらいになるから下の子だけ先に寝かせてる。+2
-0
-
3歳幼稚園年少
帰ってきて昼寝しないので18時半には寝ます…夜ご飯は17時には済ませます。+4
-0
-
238. 匿名 2015/06/10(水) 18:57:54
障害があり睡眠障害もあるので、まともな時間に寝てくれたことがなく、ここを見てたら羨ましくなりました。+3
-0
-
239. 匿名 2015/06/10(水) 19:01:00
五歳。
視覚的に明るいと眠たくなりにくいそうなので
時間を決めて
絶対この時間には部屋を暗くすると決めています。
平日は8時、習い事がある日は寝る準備が終わったら
です。それでも8時半くらいです。
みたいテレビは録画して、朝見せています。
+3
-0
-
240. 匿名 2015/06/10(水) 19:04:47
中学受験をし、御三家に通っていました。
小学校四年までは、夜は8時就寝で、土曜日だけドリフ見るために9時就寝でした。
塾に通ってからは変わりましたが…
そのおかげでしょうか、
兄弟三人とも、小学校の成績は学年三位以内でした。
今度共働きで出産するから、皆さんのお話、すごい参考になります。
8時就寝をめざしたいです!+4
-2
-
241. 匿名 2015/06/10(水) 19:20:38
1歳半です。
昼寝をしないと、18時半
昼寝をしても、1時間以内に起こして、20時+2
-0
-
242. 匿名 2015/06/10(水) 19:29:34
小学三年生の娘は習い事を4つこなし、学校や習い事の宿題に追われ
いつも10時過ぎの就寝。
更にのんびりマイペースな為、何にでも時間がかかりイライラする。
加えて寝つきが悪い。
習い事を減らせばいいけど本人は辞めたくないと言うし、
どうしたら良いのか・・・+5
-0
-
243. 匿名 2015/06/10(水) 19:38:20
小学2年生 20時~21時(大体20時半前に誘導)
年長 20時
9ヶ月 テキトー 遅くても21時には寝てる+2
-0
-
244. 匿名 2015/06/10(水) 19:41:53
小6
10時半までには布団!って頑張ってます。
習いごとと宿題でどうやってもこれくらいになってしまう。
寝入りがめちゃくちゃ早い!
起床は6時から6時半。
+3
-0
-
245. 匿名 2015/06/10(水) 19:55:16
上階の4歳男児は22時就寝です。
21時半頃になると、いつもドタバタと走り回る音が聞こえるので分かります。
まだ寝たくないってごねてるのかなあーと推測してるのですが、そんなもんなんでしょうか?
子供居ないのにマンション買ったけど、子育て色々大変そうだなーと見て(聞いて)います。+2
-0
-
246. 匿名 2015/06/10(水) 19:57:29
年少で22時に寝て6時半には起きる!昼寝なし。どうしてもパパの帰りを待ちたいみたいで寝るのが遅くなる。眠くて機嫌悪いからもっと寝てほしい+4
-0
-
247. 匿名 2015/06/10(水) 19:59:27
小1男子と年少女子
小1は学校の後ガッツリ公園で遊ぶかスイミングで疲れて19時半就寝。それ以降はテンションがおかしくなるのでそれくらいまでに寝せている。
年少女子は20時過ぎ。
小1は6時ちょい過ぎに起床し公文の宿題をさせてから朝ご飯。
年少は7時前起床し2人一緒に朝ご飯。+0
-0
-
248. 匿名 2015/06/10(水) 20:02:50
皆さんのコメントを見て、お母さん達は頑張ってるなー!ってあたたかい気持ちになりました!
うちも小6になってまたまた宿題の量が増えて、今までの1日の流れじゃ睡眠不足になるので、色々と子供と話しながら毎日乗り切ってます。
習い事は本人が好きてやってるからさせてあげたいし、勉強も睡眠も大事。
でもこの忙しい時期もいつか懐かしく思い出すのかなぁと、全然解決にならない事を考えてます。
頑張りましょう!^_^
ちなみにうちは10時半就寝です。+4
-0
-
249. 匿名 2015/06/10(水) 20:03:09
最近子供を寝かしつけてから旦那に留守番してもらってイオンまでウォーキングしてるんだけど平日9時半10時でも子供がうろちょろしてるのね。
そういうお家があるのは知ってたけどこんなにたくさんいるのにはびっくりしてしまったよ!+4
-1
-
250. 匿名 2015/06/10(水) 20:09:16
小5 1030+1
-0
-
251. 匿名 2015/06/10(水) 20:18:12
2歳
お昼寝無しだと19:30
お昼寝有りだと21:00に布団に入って、寝付く時間は22:30〜23:00…
お昼寝しないように午後はなるべく車で出掛けないようにしてます。+2
-0
-
252. 匿名 2015/06/10(水) 20:51:10
8カ月
朝9時から11時
昼2時から3時
夕5時半から6時半
夜8時から朝6時まで
寝ます+0
-0
-
253. 匿名 2015/06/10(水) 21:06:57
5ヶ月で、17時には寝ます。
小さいからかな?と思ってたんですが、結構早い方だったんですね〜。+0
-1
-
254. 匿名 2015/06/10(水) 21:21:24
生まれた時から寝ない子で1時間毎に泣く…
現在4歳、朝8時起きで…夜寝るのが1時です。どんなに怒っても寝ません。平日は保育園で2時間昼寝。
休日は朝8時に起きて、4時間公園で遊ばせて昼寝なしでも寝るのは12時過ぎます。保育園では朝起きるのが遅いから!と先生から責められます。+2
-2
-
255. 匿名 2015/06/10(水) 21:30:08 ID:UCNwnZES4D
19時20時台に寝かせられるなんて皆さんすごい‼︎羨ましいです(°_°)
7ヶ月、3歳、小1居ますが頑張って21時です…
家事の時間とかどうやってるのか気になります‼︎+5
-0
-
256. 匿名 2015/06/10(水) 21:33:11
年少
昼寝あり
20時に寝かせたくて寝室に連れて行くけど、結局寝つくのは21時
7ヶ月の下の子も同じです+0
-0
-
257. 匿名 2015/06/10(水) 21:47:37
黄昏時に機嫌が悪くなるのが嫌で今まで夕方寝させてましたが、それだと22〜23時までぐずぐずしてしまう最悪なパターンでしたが、最近いいタイミング法発見しました!
1歳1ヶ月の場合。
5時半〜6時に起床(自分早起きしんどいですが、自分も前日早く寝ればok)
12時前に30分程寝かす。
ここから寝させないよう外に連れ出し、おもちゃなどで興奮?させる
5時にお風呂
上がってごはん
6時半まで寝させないよう外に軽く散歩
帰宅し寝かしつけ!
+2
-2
-
258. 匿名 2015/06/10(水) 21:58:30
257ですが、
早起きさせて昼前に軽く30分程寝かすのがポイントです!家事は、寝かしつけを最優先にして二の次です!部屋や食器が貯まりますが、妥協します!あと、抱っこで寝付く赤ちゃん期間限定ですがバランスボールは腰が疲れないので抱っこ紐にいれてぽよんぽよん揺れてると、楽ちんです+1
-2
-
259. 匿名 2015/06/10(水) 22:08:38
年中と一歳児です。
保育園でお昼寝がっつりするのでなかなか寝付けないようで、上の子は特に寝るまで時間がかかります。
9時過ぎには布団に入って、寝るのは10時過ぎることも多いです。休日はお昼寝しないので寝付きもめっちゃ早いです。お昼寝の時間短くして欲しい…+1
-0
-
260. 匿名 2015/06/10(水) 22:20:18
子供いる女多いねいらいらする+1
-7
-
261. 匿名 2015/06/10(水) 23:54:14
上の子 中2
23:30過ぎ
下の子 小1
21:30過ぎ 2人とも7:30に起きます。+0
-1
-
262. 匿名 2015/06/11(木) 00:54:14
うちは大家族でお風呂がどうしても、幼稚園に通ってる甥っ子・姪っ子優先になるので、お風呂上がってミルク飲ませてると、それだけで21時過ぎてしまいます...
今はまだ6ヶ月でどうせ寝かしつけても夜中前に起きて朝方まで寝なかったりと不規則だからいいけど、幼稚園とか行きだしたら、今のままだと心配...+1
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する