-
1001. 匿名 2022/03/18(金) 16:39:26
>>511
水分補給どうするのよ+4
-4
-
1002. 匿名 2022/03/18(金) 16:40:07
>>191
いじめっ子いるからそれはやばいよね。
車道に押し出したりするもん、親もやっぱりおかしいけどさ。
学校もやるなら4年生とかでいいのではと思う。もしくは保護者代表きめるとか。
子供だけでは危ないよ。+9
-0
-
1003. 匿名 2022/03/18(金) 16:42:12
>>134
母親と一緒で子どもが昼寝したから好きなことやろうと思ってるのに、そうだあれしとかなきゃだ、これしようと思ってたんだと作業してしまい時間があっという間に過ぎてて結局休めてないみたいなことが保育士でも起きるw+4
-0
-
1004. 匿名 2022/03/18(金) 16:42:17
>>1
入試問題が難しいってクレームかな。
唖然としながら笑いこらえるの必死だったよ。
+8
-1
-
1005. 匿名 2022/03/18(金) 16:42:59
>>347
それは運転が下手でよけられないんじゃ+0
-0
-
1006. 匿名 2022/03/18(金) 16:43:55
保育園の運動会で布面積のすごく小さなランニングシャツとめっちゃ短い短パンで来たお父さん
全身にびっしりタトゥーが入っている
そんなに見せびらかしたいのか、家族が止めないのか疑問だらけだった+37
-0
-
1007. 匿名 2022/03/18(金) 16:44:27
>>952
横だけど、お世話係が必要な子ってグレーなの?
「明らかにそれとわかる」子は、グレーじゃないと思うんだけど…。+7
-0
-
1008. 匿名 2022/03/18(金) 16:45:18
>>507
保育園でかぐや姫の劇をするクラスがあったんだけど、おばあちゃん役組とかぐや姫組で女子が半分ずつ分かれてたのに劇のエンディングで女子全員かぐや姫の衣装で登場したのは今の時代を感じたよ
+19
-0
-
1009. 匿名 2022/03/18(金) 16:45:33
>>6
自分のクラスじゃないけど、シンデレラやってるクラスの保護者が、
うちの子はボロボロの服着たシンデレラ役なのに、あの子だけかわいい衣装のシンデレラでずるいっていってて、親がそんなこというもんだから子も子で妬んでてその女の子クラスで若干仲間はずれぎみにされてて問題になってた。話し合いになってたけど、かわいそうだった+20
-1
-
1010. 匿名 2022/03/18(金) 16:46:42
>>251
後半のにマイナスなの?
お世話になります〜ではじめて、よろしくお願いします。で締めるもんだと思ってたよ
連絡帳って子供も見るから丁寧に書くようにしてる。+8
-6
-
1011. 匿名 2022/03/18(金) 16:46:56
日曜日に月一で家族ぐるみで遊ぼうと誘ってくる。
特にこっちの動向を熟知しているから厄介+1
-0
-
1012. 匿名 2022/03/18(金) 16:46:56
>>251
連絡帳は用件だけ記載するよ。
先生も要件だけでいいです。
挨拶とかお礼文を書くヒマがあったらその分子供に対峙したり休憩したりして欲しい。
まあ今時連絡帳と紙のお手紙ってのがいただけないけど。
+20
-2
-
1013. 匿名 2022/03/18(金) 16:51:31
>>898
たぶんなんか誤解してる。
「発達障害なのに普通級に通わせるなんておかしい」じゃなく、「発達障害なのに普通級にこだわって、サポートも求める親がおかしい」ってコメントなら結構見たよ。
あなたの子供は支援級の先生からも普通級でいいって言われてるわけだし、他の子より特別扱いしてくれって要求もしてないなら、卑屈に思うことはないと思う。
知的な遅れも他害もないなら、堂々としてれば良いのでは?+30
-1
-
1014. 匿名 2022/03/18(金) 16:52:27
>>931
全ての保護者に当たり前は絶対通じないんだよね+1
-1
-
1015. 匿名 2022/03/18(金) 16:53:32
>>1010
親はそれでいいんじゃない?+7
-0
-
1016. 匿名 2022/03/18(金) 16:55:52
>>318
え、それ再婚ってことになったら確実に虐待されるパターンじゃん
発達なら、健常の子よりもイライラされて最悪殺されるよ。
しかも障害に偏見のある男なら尚更危険すぎない?+12
-0
-
1017. 匿名 2022/03/18(金) 16:56:10
>>318
こう言ってはなんだけど、障害者に偏見を持ってる人なら敏感に察知しそうな気がするんだけど、子供には会わせてないのだろうか?
それとも無知が故の偏見なのだろうか?+6
-0
-
1018. 匿名 2022/03/18(金) 16:57:04
>>141
ママ友に相談されたことある。
担任の先生に「○○君はしっかりしてるからお友達(グレー発達の子)のフォローをお手伝いしてもらってます」
って言われたらしいけど、当の本人によると、席替えしても毎回隣の席にされて、面倒を見ることを強要されているみたい。
そのママ友も良い大学出てて優秀だし、お子さんも優秀だから先生に目をつけられたんだろうと思う。
結局次の学年からそのグレーの子には普通級で加配がついた。+27
-1
-
1019. 匿名 2022/03/18(金) 16:58:02
>>465
タイムカード式なのに、ちょうど金額が切り替わる時間帯に1分遅れてお迎えに来た保護者に料金が加算されてるんですけどって文句言われた。+4
-1
-
1020. 匿名 2022/03/18(金) 16:58:15
>>772
それはそう思う。特に教員はやめないなら学校の世界だけ知っておけばいいし。
ただ、教科書会社、保護者、その他業種からへこへこされる業種だからそう言った意味では22歳からずっと教員の人と、民間企業出身の教員とは全然印象が違う。
+7
-0
-
1021. 匿名 2022/03/18(金) 16:59:20
どうしてうちの子だけ叱られるんですか?+1
-1
-
1022. 匿名 2022/03/18(金) 16:59:29
>>776
ルールを守らない親は結構います。
自分はこうしたいから、融通きかせて!ってひと。+3
-2
-
1023. 匿名 2022/03/18(金) 17:00:06
>>1007
指示が一回で聞き取れなかった時に「こうするんだよ」って伝えたり、
教室移動で支度にもたついている時に声をかけたり用意を手伝ったりって感じかな。
一見普通っぽいけど耳からの指示には弱かったり、ちょっとボーっとしていたりする子はおねえさんタイプの子がサポートしてあげていることがある。+3
-3
-
1024. 匿名 2022/03/18(金) 17:00:20
>>997
>>998
横ですが、加配がついていても加配の先生が手抜きで十分なフォローをせず、お世話係をさせられていたことがあります。
授業中に何度もうちの子に質問してきて、碌に授業を受けられていないのに、加配の先生はボーッとしているだけでした。学校開放日に別の授業を見ていたママ友からも心配された。
加配がつくから安心とは言えません。
+4
-1
-
1025. 匿名 2022/03/18(金) 17:01:36
>>625
えっ!知的と身体の子が同じクラスなの!?
それは自分の子がもし身体障害なら普通級に通わせてやりたくもなる…。
身体的にハンデがあるからこそ人一倍勉強して可能性を広げてあげたいのに、知的の子と数字のおべんきょうとか手遊びとかやってられんでしょ…。+9
-0
-
1026. 匿名 2022/03/18(金) 17:01:59
>>976
見事な生き様だね。+6
-0
-
1027. 匿名 2022/03/18(金) 17:02:48
>>1013
横だけど、元コメに「グレー」とあるからじゃないかな。
この場合は、恐らくグレーレベルじゃないだろうから、グレーと書かない方がわかりやすかったと思う。+2
-0
-
1028. 匿名 2022/03/18(金) 17:03:37
>>1000
低年齢で自主退学ってどういうこと?
自主退園なのかな?
私立の小学校とかなのかな?+3
-0
-
1029. 匿名 2022/03/18(金) 17:03:39
>>20
うちの子の学校は各学年1クラスの6学級で、支援クラスの担任とは別に支援員がいますが、3人です。
算数国語以外は通常級で過ごす子もそれぞれのクラスにいるので、手が回らない状態のようです。+3
-0
-
1030. 匿名 2022/03/18(金) 17:04:34
>>44
お疲れ様でした。
信じられない親ですね。
私なら、もう来んな、くらい言ってしまうかも。
+3
-0
-
1031. 匿名 2022/03/18(金) 17:04:52
>>1002
2年生の町探検の引率やったけど、トイレに行きたくなる子とか、具合が悪くなる子もいたから、大人の引率は必要だと私も思う。横だけど。+6
-0
-
1032. 匿名 2022/03/18(金) 17:05:47
>>69
私の先生は家にいないし、血も繋がってなかったよ+0
-0
-
1033. 匿名 2022/03/18(金) 17:07:36
>>953
私立に行かす金もないくせに、要求は通すんだよねー+1
-0
-
1034. 匿名 2022/03/18(金) 17:08:33
小学1ですが、発達障害の疑いがある場合って学校から指摘とかありますか?+1
-0
-
1035. 匿名 2022/03/18(金) 17:09:31
>>591
アクセスの地図とかない不親切な書類あるよね
でもそんなときはおっ割とルーズな書類通る園だなと思って気楽に行けばいいと思う+3
-4
-
1036. 匿名 2022/03/18(金) 17:13:36
>>605
酷いね…全国ニュースレベルじゃん
教育委員会が動いてくれないならクラスの保護者全員でPTAの集まりで問題提起とかなのかな
服掴まれた子が可哀想だよ+8
-0
-
1037. 匿名 2022/03/18(金) 17:19:16
>>608
私は紙のほうが楽だなぁ
未だに手帳も使うしねやっぱりアナログもいいもんよ+4
-0
-
1038. 匿名 2022/03/18(金) 17:20:56
子供の通ってる習字教室で雑談する仲になったママがいたけど、「○○先生は習字の先生なんだから礼儀とかも教えてくれたらいいと思いません!?」って聞かれて、「うちは礼儀は家庭で教えるからいいかなー」といってそれ以来すーっと離れたよ。
+15
-0
-
1039. 匿名 2022/03/18(金) 17:21:24
>>22
9割は無いかと。
それぐらい、皆さん大変なのかなと思います。+15
-0
-
1040. 匿名 2022/03/18(金) 17:24:09
>>10
今34歳ですけど小学生の時してましたよ+0
-0
-
1041. 匿名 2022/03/18(金) 17:27:26
>>1001
水道水あるみたいよ+3
-1
-
1042. 匿名 2022/03/18(金) 17:28:01
>>147
中学の頃聴覚障がい持ってて補聴器付けてて知的障がい持ってて運動も勉強も学年ビリな子がクラスにいたよ。私入学式の時に何も知らずに話しかけたらめちゃくちゃ好かれて3年間同じクラスにされた。
ずっと付いてきてしつこかったし先生にも「○○、△△(聴覚障がいの子)の事も考えてあげてね」ってお世話係させられてたよ。+6
-0
-
1043. 匿名 2022/03/18(金) 17:28:10
>>747
赤い魚の方が少なかったりしてw+4
-0
-
1044. 匿名 2022/03/18(金) 17:28:44
>>999
まともじゃない家庭ほど介入を嫌がるもんね+4
-0
-
1045. 匿名 2022/03/18(金) 17:29:17
>>1033
保護者は先生に「臨機応変」を求めるのが好きだもんね。
+1
-2
-
1046. 匿名 2022/03/18(金) 17:29:34
>>622
私もお客様と契約書を読み取りしていく時がある仕事なので幼稚園や学校の書類は結構これよく配布許可下りたなと思う
まあ、許可すらないで作ってそうだけど
5W1Hが曖昧だったり揃ってない、「誰にでも」分かるように覚えられるように書くが理解できてない
注意事項が少なくて問題起きたら起きると思わなかった分かると思ったしか言わなそう…と思う出来+5
-2
-
1047. 匿名 2022/03/18(金) 17:30:08
>>622
わたしは資料読み込んで電話したのに、資料に書いてあるの一点張り。
結果学校に資料持って訪問したら、配布した資料が改訂前のだったそうで謝罪されたことある。
(後日クラス全員に配り直された)
先生たちも大変だと思うけど、こちらが読み込んでないと決めつけて対応するのもどうなのだろうか。+10
-0
-
1048. 匿名 2022/03/18(金) 17:31:27
>>931
バカを突っぱねられない仕組みを改める必要があるかもね+2
-0
-
1049. 匿名 2022/03/18(金) 17:32:33
>>1046
日本語には、文章を読みやすくするための句読点ってものがあることはご存じないのかしら…+2
-1
-
1050. 匿名 2022/03/18(金) 17:33:38
>>20
何年か前に、障がいのある子たちも希望があれば学校側は断れないみたいな制度になったはず。だからあちこちの学校でスロープやら支援教員やら態勢整えてた。
でもここまでのコメント見てると、自治体や学校の都合で対応は様々なんだね。
そりゃ「他の子と一緒がいい」って側にとっては理想だけど、受け入れ側はそう簡単なものじゃないよね。+12
-0
-
1051. 匿名 2022/03/18(金) 17:38:05
>>401
別世界作戦良いと思うけど、具体的にはどうすれば良いのかな?
トンチンカンな返しをするとか?
無視するとかあえて避ける、関わらないとかとはまた違うよね?
+0
-0
-
1052. 匿名 2022/03/18(金) 17:38:51
>>1010
正直、どっちでもいいと思ってしまった。
仕事だとメールの定型文でのお客さんには送るけど。
連絡ツールでお客さんとやり取りする時は、お互いいちいち「お世話になってます」みたいな文はもはや付けずに要件のみだけどね。
丁寧なのは悪い気はしないしいいことだけど、それを礼儀だ常識だと人に押しつけるのは違うと思うよ。+10
-0
-
1053. 匿名 2022/03/18(金) 17:39:38
>>1005
よけてもらった後お礼をしない。当たり前みたいな顔で素通りするって事だよ+2
-0
-
1054. 匿名 2022/03/18(金) 17:45:40
>>716
優生思想を助長するからじゃないかな。
あなたもあなたの子どもも発達障害だから、子孫を残さないでねっていう社会になる。+3
-2
-
1055. 匿名 2022/03/18(金) 17:46:50
>>938
出血するレベルの他害を何回もやってるなんて間違いなく普通じゃない…。
グレーだからって健常児と同じ幼稚園に行かせてるなんて親どうなってるの?
普通の親ならそんな怖い他害する我が子を、他所様の大切なお子様と同じ場所に野放しになんて出来ないわ。+8
-0
-
1056. 匿名 2022/03/18(金) 17:47:33
>>1006
最高に恥ずかしい+6
-0
-
1057. 匿名 2022/03/18(金) 17:47:36
>>1046
それだけ上から目線なら相手を不快にさせない言葉でアドバイスしてあげたらいいのに。+1
-0
-
1058. 匿名 2022/03/18(金) 17:49:16
>>136
わたし35歳ですが
下級生にいました…
チューブに繋がれ、学校も全部リフォーム。
昼休みはなぜかその子の母親の
いかにその子が頑張って生きているか
の放送。
あれ、なんだったんでしょう。
中学に入ったら姿消えて、誰も答えないし。
なんやったんやろあれ。
滋賀県+41
-0
-
1059. 匿名 2022/03/18(金) 17:49:26
>>82
中学生の時の職場体験で3日間保育園で働いたけど、子供が起きている間は構わないといけないし(走り回ったり背中に乗ってきたりするから体力いる)、昼寝してる時は雑務こなさないといけないから本当に大変だったよ。たった数日で中学生に任される簡単な作業レベルで大変だったんだから実際働いてる保育士さんはそれ以上だよね、頭下がる+23
-0
-
1060. 匿名 2022/03/18(金) 17:49:57
>>744
そうそう。支援級でつきっきりで面倒見てた子の親が、ある日私が非常勤だと知った途端に一切無視してきた。噛まれても蹴られても面倒見てんのは私なんだけどね💢+10
-0
-
1061. 匿名 2022/03/18(金) 17:50:46
>>913
すごい見下しだね。
子どももそのうちお友だち見下すんだろうね。
学童の先生って教員免許や保育士資格持ってなきゃダメだよね。
私の知り合いは学校の先生してたけど、その後学童で働いてる人いるよ。
子どもの成長に関わる仕事って本当に大変だと思うわ。
+14
-0
-
1062. 匿名 2022/03/18(金) 17:51:02
>>230
同じこと思いました!
障がいや特性のあるお子様や親御さんを軽視してる感じが文面から伝わってくるので、親御さんに対してもバカにしたような態度をとられているのでは…?
双方のためにも、療育以外でお勤めされた方がいいかもしれませんね(>_<)+21
-1
-
1063. 匿名 2022/03/18(金) 17:52:18
>>354
「うちの旦那さん」っていう人、結構いる…
間違った使い方だけど、引くほどではないかな。+1
-4
-
1064. 匿名 2022/03/18(金) 17:54:22
>>60
そりゃ学童の時給1000円の仕事とお母さんらの年収500万前後の仕事とはだいぶ大変さが違うでしょ。子供の言ってることのどこが間違ってるだろう。保育園の先生も学童の先生も保護者の仕事が自分と同じレベルだと勘違いしてる。+1
-15
-
1065. 匿名 2022/03/18(金) 17:55:38
>>1061
え?学童の人は市の募集したアルバイトでしょ。私の中ではファミサポさんと同等だと思ってる。+4
-5
-
1066. 匿名 2022/03/18(金) 18:05:42
>>608
そうだよね、私も常々思ってる。
専用のアプリも開発されてるし。アプリの良いところは先生は保護者への連絡を一斉配信ができたり、保護者は電車の移動とかの隙間時間でスマホで先生への返事ができるとこ。
連投は出来ないようになってて、先生からの連絡に対しては一回しか書き込めないようにすればいい。
文字数制限もつけて。+0
-0
-
1067. 匿名 2022/03/18(金) 18:11:22
コロナ前バザー開催するからって子どもの自宅の不用品を集めていたら、病院で処方される湿布が大量に。
生活保護を受けている(本当に必要なのかすごく怪しい)保護者が、無料だからいっぱいもらってきたよー!あといくつ持ってくればいい?と。
もちろんお断りしましたが…+8
-0
-
1068. 匿名 2022/03/18(金) 18:13:11
>>125
わたしもよこ
主人母子家庭なんですけど、そうやって育ったって言ってました。
だから3兄弟だけど全員皆勤賞。
でも全員おたふくや麻疹や水ぼうそう
小学校の間にかかって済みらしい。
だから結婚して私たちにも強要する。
最近家族全員コロナになったんですが、40度の高熱が出ても仕事に行こうとしてた。
どう考えてもコロナっぽいし検査受けろと言っても聞かないし
結局我が子がコロナ陽性が出たので
主人もPCR受けて陽性だったけど
解熱してすぐ買い物とか出かけてた。
コロナで10日間は出かけてはいけないのに。
情けないし悲しいし。止めたら怒鳴られるし
わたしも、コロナになったから自宅で寝ている間に子供連れてケーキ屋でケーキ買ってきたりしていて
わたしムカついて怒鳴って暴れてキレました。
わたしは病気の時は自宅から出てはいけないと教育を受けてきたのですが、絶対学校に行けみたいなアレ、なんなんですか??
そうやって育った人、また、育てている人
意味を教えてください+29
-0
-
1069. 匿名 2022/03/18(金) 18:13:43
特別支援学校ですが、卒業後、施設は嫌なので学校にもう一年いさせてもらえませんかと菓子折り持ってきた保護者がいました。+5
-0
-
1070. 匿名 2022/03/18(金) 18:14:28
>>1010
私も。
いつもお世話になってます〜宜しくお願いします。で、終わるのが当たり前だと思ってたから、これ見てびっくりした。+8
-0
-
1071. 匿名 2022/03/18(金) 18:15:39
>>7
幼稚園教員なんだけど、園の方針を調べて納得した上で入園して欲しい。うちの園は遊びを大事にしているのびのび系の園なんだけど、「もっとお勉強させてほしい」という要望には困った。近くにお勉強系の園もあるのに、何も調べずに一番近いということでうちにしたらしい。細かい希望には応えられるんだけど、方針を変えることはできない。+38
-0
-
1072. 匿名 2022/03/18(金) 18:16:44
>>790
軽度だから支援級入れないし加配もつけられないって言われた。診断出てても学校側からゴーサイン出なかった。服薬強制管理させてくれ状態。いや、普通に支援級行くので勘弁してください。
先生「無理です。」
子供ぶっ壊されるしか選択肢ないんですけど?+2
-0
-
1073. 匿名 2022/03/18(金) 18:18:35
>>555
最終的に送迎に来る意味ないから保育園に泊まらせてくれればラクなのにとか言いだしそう+10
-0
-
1074. 匿名 2022/03/18(金) 18:20:32
>>11
遠い近いの問題じゃなくて、前に外国人の女の子が別の保護者にイタズラされて亡くなった事件あったし、もう先生も保護者も信用できなくなってきてると思う。
先生の性犯罪も多いし、いじめも隠蔽するし、学校に対して信頼がないのに義務教育だから行かせないわけにもいかないってくらいの感覚の人が増えてるんだと思う。
これからもその苦情は増えると思うし、事故や事件が起きてからじゃ遅いから、係を決めて班に一人必ず保護者をつけるとか対策とったほうがいいよ。+5
-0
-
1075. 匿名 2022/03/18(金) 18:24:17
>>91
ちょっとわかる
今の子は言うこと聞く良い子が多いから手におえないと発達で括って自分のせいでは無いと言いたいんだろうね。
自分の受け持ち期間は薬飲んでボーっとさせておきたいと思っちゃう時ある。
その子の将来考えたら簡単に薬に頼らない方が良いのに。+6
-0
-
1076. 匿名 2022/03/18(金) 18:26:16
美奈代の笑顔、なんか笑ったw+0
-0
-
1077. 匿名 2022/03/18(金) 18:27:32
>>1025
ガルちゃんでは支援校は1人1人障害の特性に合わせたカリキュラムと断言してる人もいるけど、それは市町村の力の入れ方よって差があるからモヤっとする。+6
-0
-
1078. 匿名 2022/03/18(金) 18:28:33
「放課後うちの子と遊ぶ約束した子が公園で他の子と遊んでる!」って担任に電話かけた保護者がいたらしい。
電話を受けて担任が公園まで行ったって聞いたけど、学校外の友達トラブルも先生がやらなきゃいけない世の中なの?+10
-0
-
1079. 匿名 2022/03/18(金) 18:28:36
生徒だった当時、意地悪で頗る我儘な女子がいました。珍しく彼女がある生徒に言い負かされたときに、彼女の親が「うちの娘がその生徒にいじめられた」と学校に押しかけて、校長はじめ先生方、生徒の両親を巻き込んで泥沼になりました。
+2
-0
-
1080. 匿名 2022/03/18(金) 18:31:48
生徒同士のちょっとした喧嘩だったのに、一方の生徒の親が学校に押しかけた。彼らは自分の子どもは天使か何かだと思っているのか、一方的すぎて怖かった。+0
-1
-
1081. 匿名 2022/03/18(金) 18:33:07
>>10
40代ですけど、CGでそういうシーンのビデオを見させられました。
卑しい風でなく、淡々と、これがこうなりココに入ります。すると、○○が出て〜みたいな。
何故か先生はそのビデオ視聴時は出ていってしまった。。+1
-0
-
1082. 匿名 2022/03/18(金) 18:35:08
>>789
親もおかしい、ってのは、「アレ…うちの子回りと比べてどこか変だ!!」ってのを全く意識していなくて客観的に子供を見てあげられないって意味が大きいと思います。
789さんのように、病院?任せにせず子供の為に働きかけている方はそんなこと絶対にないと思います。
以前支援級受け持ってましたが、入園前から療育に行き家庭での生活も努力されていたお子さんで、三年生から普通級で半分くらい交流し、五年生で問題無く普通級に移った子もいます。気持ちの折り合いがつかないときは噛まれたり蹴られたりしましたし、回りと問題ばかり起こしてましたが、高学年の頃には精神的に落ち着いて、いつもニコニコしていましたよ。早くから療育に通ったことは、絶対良かったと思います。+16
-0
-
1083. 匿名 2022/03/18(金) 18:36:19
>>475
ホリエモンも林先生も似たようなこと言ってたから、逆に頭の良かったタイプの人もいると思う。あの二人はもっと具体的に言うだろうし、喧嘩で負けたことねーカラァは言わないと思うけど。笑
自分自身が「先生に嫌われてた」っていう被害者意識が強くて自分の子どものことだから心配でノイローゼ状態な人もいそう。
普通は幼稚園とかで子どもが上手くやってるの見たり、先生も色々いるなってわかって落ち着くと思うけど、たまたま相性悪い人にばかり当たっていくとこうなるのかな?
親本人にカウンセリング勧めたいね。+1
-0
-
1084. 匿名 2022/03/18(金) 18:36:45
>>1066
メール送ってすぐに状況が変わることもあるし、送った後に誤字に気づいたりどっちでも取れる表現だから修正したい時にできないような、連投の制限は設けないと思うよ+3
-0
-
1085. 匿名 2022/03/18(金) 18:38:42
>>11
低学年なら子どもだけは無しだと思う
+5
-0
-
1086. 匿名 2022/03/18(金) 18:40:57
>>1066
>>953+0
-0
-
1087. 匿名 2022/03/18(金) 18:43:28
>>817
ケンカだと両成敗がほとんどだよね…
実はその段階でお互い「相手も悪いけど自分も悪かった」と認める事が大事だったりする。
そこをスルーしてしまうと、やがてイジメに発展し、被害者意識を持ったまま加害者になるパターンがある。+5
-1
-
1088. 匿名 2022/03/18(金) 18:44:37
>>815
お医者さんはなんやかんやしっかりしてる人多いと思う。やっぱり頭良いし頼りになるよ。
+1
-0
-
1089. 匿名 2022/03/18(金) 18:47:13
>>60
こういうの聴くと先生が生徒をひいきしたりするのわかるわ。
自分だったらこんな事いう子の相手したくない。
+7
-2
-
1090. 匿名 2022/03/18(金) 18:47:44
>>1076
このトピ画ちょっとした風評被害だよね+2
-0
-
1091. 匿名 2022/03/18(金) 18:50:03
>>143
あの顔で完全再現されてたwww+2
-0
-
1092. 匿名 2022/03/18(金) 18:51:29
>>511
弱者見分けてどうするの?自分が助けてあげたつもりにでもなりたいの?
だとしたらもっと勉強しないとね。水道水は神経質な子は飲めないとかあるよ。
どのみちあなたみたいな人のほうが支援級に行くくらいに人格も含めて検査があれば、大人になってまでこんなことで揉め事が起きなくて済むんだろうにねー。+2
-4
-
1093. 匿名 2022/03/18(金) 18:52:49
>>373
鶏が先か卵が先かの話になるけど、きっかけはイジメだよね?
イジメを無くしたくて学校に聞いたりPTA役員してたはずだから、お母さんが原因で虐められてるって一概には言えないよ。現実はもっと複雑なはず。
お母さんも精一杯だったんだと思う。やり方は不器用だったのかもしれないけど。先生もそこら辺は分かってくれたんじゃないかな。+6
-1
-
1094. 匿名 2022/03/18(金) 18:52:51
>>889
やばい。
学無い私ですらそこらへんはきちんとするけどな…。+2
-1
-
1095. 匿名 2022/03/18(金) 18:56:46
>>236
じゃあ誰もここ書き込めなくなるやん+3
-0
-
1096. 匿名 2022/03/18(金) 18:57:09
>>129
何かちょっと笑っちゃった。面白いね。+6
-0
-
1097. 匿名 2022/03/18(金) 18:57:46
>>916
幼稚園の劇で意地悪な役ってどうなんだろう
誰もやりたくないよね
魔女でも衣装とかセリフとかちょっと可愛くしてほしい+5
-0
-
1098. 匿名 2022/03/18(金) 18:59:39
>>884
崇められるか?ここ見れば蔑まれてるよね。
横柄な態度の親も多いし、下僕としか思ってなさそう。+0
-0
-
1099. 匿名 2022/03/18(金) 18:59:52
>>1070
よろしくお願いしますだけでも書いてたらよくない?+1
-0
-
1100. 匿名 2022/03/18(金) 19:00:06
>>511
具体的なエピソードありがとうございます。
水分補給大事って言うならその子の水筒を先生が預かるとかしてほしいですね。
+2
-1
-
1101. 匿名 2022/03/18(金) 19:01:18
>>1006
銭湯みたいに立ち入り禁止にすればいいのに
敷地内に入るならせめて肌色のテープしてこいや+2
-0
-
1102. 匿名 2022/03/18(金) 19:02:28
>>251
私、バカ丁寧なくらいそういうところきちんとするけど、内心どうでもいいだろうが!と思ってる。
うわべばかりの変な親もいっっぱいいるから気をつけて。
親じゃなくて子どもを見てあげてください。+7
-0
-
1103. 匿名 2022/03/18(金) 19:03:47
>>214
高学年はそうだけど低学年はクラスごとにまとまって行ってるわ+0
-0
-
1104. 匿名 2022/03/18(金) 19:04:43
>>11
学区外なら気持ちはわかるわ
登下校で毎日通る道とは違うし低学年はまだ心配+5
-0
-
1105. 匿名 2022/03/18(金) 19:05:08
>>692
私も本当に似た感じで言われた事ある笑
なりましょうよ!今から学校行けばなれますよー!頑張ってください!お仕事しながら〇〇ちゃんたくさん抱っこ出来るじゃないですか!素敵!みたいな感じでガンガン誘ったらドン引きされました…大変なこともあるけど、楽しいし仕事好きだから保育士になりたいって言われるとテンション上がってしまう。+8
-0
-
1106. 匿名 2022/03/18(金) 19:05:34
>>205
2キロってまぁまぁあるよ?バスまで乗らすとかどんな学校よ+2
-0
-
1107. 匿名 2022/03/18(金) 19:05:36
>>136
日テレのせいだよー+0
-0
-
1108. 匿名 2022/03/18(金) 19:09:12
>>914
わざわざ連絡はしないけど、保護者の気持ちも少しはわかる...
仕事の休み希望の期限がすごく早い職場もあるから...+7
-0
-
1109. 匿名 2022/03/18(金) 19:11:17
>>22
9割はいくらなんでも無いと思う。
盛ってないんだとしたら、まともだと思う範囲があまりにも狭すぎるんじゃないのかな。+14
-0
-
1110. 匿名 2022/03/18(金) 19:15:08
>>1
箸の持ち方を教えろ!とクレーム。
そのくらいはお家で頼みます。+4
-0
-
1111. 匿名 2022/03/18(金) 19:20:33
>>692
育休短い仕事場への愚痴だと思ってて「保育士(私の職場)も大体育休一年ですよ〜3年とか取れるところ羨ましいですよね」ってトンチンカンな返事してたわ。遊んでるだけと思われてたのかwもう卒園したけど今更イラッとしてしまったわw+5
-0
-
1112. 匿名 2022/03/18(金) 19:24:10
>>72
恥ずかしくないよ。
あなたが、親が学校に来てるときは安心してたこともあったってすごくわかる。
社会に出てみると、案外みんな大事に大事にされてきたんだなって思うよー。そういう人のほうが絶対に幸せになれるから。
迷惑かけちゃったな、くらいでいいんだと思う。
先生って大変だけど、そういう環境にいてあなたのこと守ってくれたんだったら良かったね。
それも含めて勉強したんだからそれでいいんだよ。
私、どの立場で言ってんだって感じでごめんね。
あなたの年上の友達的な立場ってことで。笑+6
-0
-
1113. 匿名 2022/03/18(金) 19:24:30
>>1063
いや…さすがに先生には使わないわ+2
-0
-
1114. 匿名 2022/03/18(金) 19:25:51
>>217
一般の企業でも面倒なのはその世代…+0
-1
-
1115. 匿名 2022/03/18(金) 19:31:02
>>1097
幼稚園で魔女役やったよw
私は元々村人Cだったのに、魔女役に決まると泣き出して拒否する子の連続で、最後の最後に先生が困った顔して私のところにきたから断れなくて。
決まったからには家族も私も一言も文句を言わなかったし練習から一生懸命やったよ。
結果、魔女役の衣装が一番豪華だったし、卒園アルバムも真ん中に大きく載った。
先生が配慮してくれたから、魔女役が良い思い出になったんだと思うよ。
ちなみに魔女役を演じた影響として、主人公は本当に正しいのか?と考えたり、各登場人物の視点で考えるようになり、大人から見たら可愛くない子にw+20
-0
-
1116. 匿名 2022/03/18(金) 19:32:27
>>31
両親、商売してて長年学校とも取り引きしてたんだけど、学校の先生は常識を知らんとか、話が通じん、変わった人が多い…とかはよく言ってたな。+5
-0
-
1117. 匿名 2022/03/18(金) 19:34:12
>>507
うち全員桃太郎だったwww+4
-0
-
1118. 匿名 2022/03/18(金) 19:35:36
>>1054
他人がどう言うかは別として、私は子どもが遺伝性の発達障害の人と結ばれたら妊娠や出産に関しては慎重になるように諭すと思う。
障害を持った子を育てるのは相当な感情が必要だし、生まれた子が死ぬまで親が隣にいて支えてあげることが出来ない。
障害云々ではなく、子どもを育てられる状態なのか?
経済的にジリ貧の多産家族の出産を快く思わないのと同じ。
子どもが障害を負った際に生涯に渡り(経済的にも精神的にも)サポート出来るか?
これをクリアするのは難しい。+3
-0
-
1119. 匿名 2022/03/18(金) 19:42:01
>>18
多分、鬱なんだよ。一緒にPや係をした母の中でも、些細な事を物凄く不安がったり、真っ青になる人がいたなぁ。仕方ないから他のメンツで彼女シフト敷いて仕事したわ。
+1
-0
-
1120. 匿名 2022/03/18(金) 19:42:15
>>136
私の小学生の時も何個か下の学年に、車椅子よりももっと重い子(脚が不自由でスイッチで車椅子が動くタイプ)が入学するといって全部バリアフリーに改修工事してた。
だからその子の学年はずっと一階。
学年が上がるごとに階が上がるのにずーっと1階で子供心に可哀想だなと思った。
後々聞いたら親が相当ごねて、しかも教育委員会に親戚だかがいるらしかった。
+9
-0
-
1121. 匿名 2022/03/18(金) 19:43:23
>>1099
それだけでも、全然いいと思います!
うちはそんなに連絡帳に書く機会もないから書いてるだけです。次5年生なので、4年は1回も書いてないと思います。沢山書く方は、毎回、書くのも逆に可笑しいですよね。+6
-0
-
1122. 匿名 2022/03/18(金) 19:44:03
>>10
うちの子今小学校1年生だけど、学校で習ったって言ってきたよ。
男の子にも赤ちゃんがいるんだって!とか、透明のおたまじゃくしなんだって!とか、赤ちゃんはお腹の中では逆さまなんだって!とか…。
突然言い出してきたから、親はびっくりした+0
-0
-
1123. 匿名 2022/03/18(金) 19:44:22
>>341
え?保護者の立場で先生に言うの?+2
-0
-
1124. 匿名 2022/03/18(金) 19:45:56
>>31
電話で感じ悪い先生多すぎ。いろんな対応してて大変なのはわかるけど。
〇年〇組の〇〇です。お世話になっておりますという挨拶の返しが、ハイだけだったり。こんにちはくらい言えんのか。社会人としてその返しはアカンだろって思う。+18
-2
-
1125. 匿名 2022/03/18(金) 19:52:13
>>165
自治体によって違うのかな
うちの自治体、障害児は修学旅行費は無料で、付き添いが必要な場合1名は無料だ
無料というか払ったものが返金される+0
-0
-
1126. 匿名 2022/03/18(金) 19:52:26
>>925
逆にうちの子が通ってた幼稚園は、グレーの子は年中でベテラン先生のクラスになり、見極めされるみたいで、一度検査に行くように促されるって言ってた。年長のときに、年中で促されたけど、行かなかったって言ってたお母さんいて、行くべきか凄く悩んでた。何回もベテラン先生に発達支援学級?に転園した方がいいって言われてたみたいだけど、結局、検査せずに卒園した。私から見ても、やっぱりグレーで、出来ない事が多すぎるとか、笑わないとか、色々あったけど、やっぱり認めたくない気持ちもあるのかな。でも、親が認める事で、子供も療育受けて改善する事も大切だよね。+4
-0
-
1127. 匿名 2022/03/18(金) 19:57:33
>>1123
横だけど
子供にじゃないかな?先生に言う機会はないよね。。+1
-0
-
1128. 匿名 2022/03/18(金) 19:58:39
>>213
私もそう思います
勿論小学校にも中学にも素晴らしい先生はいますが
7歳の集団に大人が一人の環境と16歳の集団に大人が一人の環境を比べたら
前者の方がずっと影響力、コントロール力が大きいから、自分は神か何かと勘違いしやすいと思う+7
-0
-
1129. 匿名 2022/03/18(金) 19:58:56
高校で運動会があって、終わった後は生徒と保護者の人数が多いからクラスごとに時間差解散だった。保護者の女性が「おせーんだよ、早く帰らせろよ!トロトロしてんじゃねーよ」みたいに暴れ出して注目が集まったときに、私が担任してるヤンキーガールが「あ、ママ」と呟いてた。すぐに生徒指導部の先生らがママの両サイド固めて、どこかへ連れて行った…+4
-0
-
1130. 匿名 2022/03/18(金) 19:59:16
何か伝えたい時、先生って電話か連絡帳どっちがいんだろう?連絡帳何度か書いたんだけど、いつも子供が「連絡帳明日渡すって~」ってその日に返ってこない。忙しくて書けないのかなって思って返事見ると丁寧に書かれてて、絵文字も使われてたりする。
前にPTAで電話した時は取り次ぐまで数分かかって、ハアハア息切らして出たので、電話も何かしづらくて💧
+0
-0
-
1131. 匿名 2022/03/18(金) 20:01:10
>>136
その費用ってその保護者が出すの?
市や国から税金で賄うの?+1
-0
-
1132. 匿名 2022/03/18(金) 20:04:27
保育園なのに、発表会の事前の内容にいちゃもんつけて、保護者LINEで、もっとこうしたいから、お金出し合ってやりましょう!とか言い出した時。幼稚園なら分かるけど、保育園だよ、ドン引き。幼稚園行けよって思った。流石に誰もお金出さなかったけど。+3
-1
-
1133. 匿名 2022/03/18(金) 20:05:09
>>1113
まぁそうだね、先生と話す時は流石にね。
私の知ってる人の「うちの旦那さん」は、あくまで私と話してる時のことだからさ…+0
-0
-
1134. 匿名 2022/03/18(金) 20:05:23
>>1130
連絡帳って、毎日、提出してません?
もし、中々渡さないなら電話でいいと思います。+3
-0
-
1135. 匿名 2022/03/18(金) 20:05:51
>>722
知的面で問題のないADHDやアスペルガーだったら、子どものころから療育してたら、高校生のときはそこまで命に危険が及ぶような行動しないんですけどね…。
機会に恵まれなかったのか、なんなのか…。
ちなみに大学の告知されてない学生さんは本当に軽度だったので、基本的なことは大丈夫なんです。
ものすごい忘れ物が多いとか、聴覚からの情報のキャッチが難しいから重要なことは口頭じゃなくてプリントにしてほしい、とかでした。
もともと、そういう学生さんのために、筆談の学生ボランティアだったり、学習サポートのボランティアが豊富な大学ではありますが、悟らせないで!っていうのは無理なんですよね…。
大学で学ぶことは素晴らしいことだし、そのために親御さんが努力することは尊敬するけれど。
やっぱり、その前に一番必要な問題に向き合ってほしいですね…。+4
-0
-
1136. 匿名 2022/03/18(金) 20:06:47
>>1133
でも、インスタとかでは、よく見るよね。
旦那さん、旦那君、、、+0
-0
-
1137. 匿名 2022/03/18(金) 20:07:20
>>1086
やってみなきゃわからないのに。双方にメリットあるのになぁ。一部の変な人に合わせなきゃいけないのがモヤるわ。+1
-2
-
1138. 匿名 2022/03/18(金) 20:07:36
>>1
外での子供同士の喧嘩で保護者から「うちの子がかわいそう。謝罪の電話を入れるように言って!」っていうのがよくある。
何でもかんでも学校にさせないでほしい。+3
-0
-
1139. 匿名 2022/03/18(金) 20:10:43
>>136
親は何がしたいんだろう。普通学級行っても卒業したら普通の子と同じにはなれないのにね。仕事も結婚とかも。+3
-0
-
1140. 匿名 2022/03/18(金) 20:10:50
>>44
子供の相手と同時にそういうこと言う親やモンスターな親も相手してるんだから、誰にでもできる仕事じゃないよ。
理不尽なこと多いだろうなって思う。+3
-0
-
1141. 匿名 2022/03/18(金) 20:12:56
>>1
行事が特徴ある郊外の私立。音楽会や礼拝など記念ビデオを撮影する行事では、赤ちゃんが泣いたらホールの後ろから出てくださいって書いてるし散々いってるのに、泣き喚いてるのに一切出て行かない母親。しかも自分の子の出てない違う学年で。なんでだろう。
その母親は卒業生。
+6
-0
-
1142. 匿名 2022/03/18(金) 20:13:06
>>1134
すみません、肝心なこと言い忘れました。小学校です。+0
-0
-
1143. 匿名 2022/03/18(金) 20:13:31
>>1115
プロの演者って悪役の方をやりたい人が多いんだよね
知り合いの劇団員も悪役の方が難しいけど楽しいって言ってた+0
-0
-
1144. 匿名 2022/03/18(金) 20:14:30
>>131
やさしい+5
-0
-
1145. 匿名 2022/03/18(金) 20:19:13
>>377
息子の小学校はPTAが、中学は先生が血まなこになって、みんなの写真の数が同じになるように数えてたよ
そこまで…って思ってたけど、クレームあるんだろうね+6
-0
-
1146. 匿名 2022/03/18(金) 20:19:17
>>1078
うーん
子供の頃、エアガンが男子の間で流行ったんだけど、近隣から通報されて、先生駆けつけてたよ
あと、石投げて窓ガラス割ったのも、学校に通報されたらしい+0
-0
-
1147. 匿名 2022/03/18(金) 20:19:49
>>772
それはそうだけど、私達が1番接する公務員だからかな?
公務員て資本主義のメカニズムに属してないイメージある(合ってるか知らないけどw)
資本主義の根幹支える金融も特殊そうではあるけどw
いわゆる"会社"を知らないって意味だと思ってた
+1
-0
-
1148. 匿名 2022/03/18(金) 20:20:40
名前名乗らないで
勝手に「みんなの総意」にしてクレーム行ってくる人かな
しかもだいたいしょうもない。
それ思ってるのあんただけやろって内容
何人も同じことで電話来るならわかるけど
「みんな思ってると思います」とか言う人、誰に聞いたんそれってなるし、
絶対名前言わない。
+8
-0
-
1149. 匿名 2022/03/18(金) 20:21:47
>>1142
小学校の話ですよ。毎日、提出しないですか?+0
-0
-
1150. 匿名 2022/03/18(金) 20:26:16
>>173
苦笑いですまねーわ+2
-0
-
1151. 匿名 2022/03/18(金) 20:26:31
>>164
そんな事で、いちいちクレームって凄いね。
我が子一番じゃないと嫌なんだね。
学校も大変。。子供が可哀想。+1
-0
-
1152. 匿名 2022/03/18(金) 20:27:33
>>1052
先生だってどっちでもいい人いると思うよ、だけどやる人とやらない人いたらイメージに差がつくと思うからやれる事やってるだけってのが本音+2
-1
-
1153. 匿名 2022/03/18(金) 20:30:58
>>1007
なんていうか、娘がそんな感じの子と仲良くしてる。
でも、お世話係というより「○ちゃんちょっと忘れんぼうだから〜」と、自分も人助けが出来て嬉しい?ような感じで話してくる。
わざわざ普通級のぐれー?な子を見つけて、もうお世話係ついてるし〜って考え方が意地悪じゃない?
普通級のメリット、全く無いとでも?
支援級はメリットだらけだと?
自分の考え方が全て正しいと思うような考え方危険じゃない?
+5
-0
-
1154. 匿名 2022/03/18(金) 20:31:42
>>1122
え、一年生でもう習うの?+3
-0
-
1155. 匿名 2022/03/18(金) 20:37:51
>>952
↑みたいなお母さん、困るらしいよ。
支援級には定員あるのに、軽度で普通級でやっていく力もある、普通級で伸びるはずって先生達が普通級を勧めてるのに「ストレスかけたくない!手厚い支援が良い!」って頑なに支援級にいるんだって。
+7
-0
-
1156. 匿名 2022/03/18(金) 20:38:22
>>1149
え?毎日何書くの?体温記入とかそういうの?+1
-0
-
1157. 匿名 2022/03/18(金) 20:40:15
>>1130
場合によるんじゃない?事務的な事は連絡帳で子どもがこの文を読んだらかわいそうだなって内容(内面)でとか。
電話は、うちの子が言うには朝先生が教室で丸付けをして「電話です。」って放送があって4階の教室から1階の職員室に行くってのを何回もしてるらしい。それで息切れしてるのかも。+1
-0
-
1158. 匿名 2022/03/18(金) 20:40:25
>>1137
距離が近くなって、他愛もない相談されて困るのは先生だよ。
+3
-0
-
1159. 匿名 2022/03/18(金) 20:44:21
>>164
小学校でも似たクレームあります。
写ってる回数に加えて、何でこんな暗い顔をしてるのか、いじめじゃないか。って一気にヒートアップされる。+0
-0
-
1160. 匿名 2022/03/18(金) 20:51:35
>>797
嬉しいです。ありがとうございます。
一般教諭の中には、「担任や授業をもっている者こそ真の教諭!」というような担任(授業)至上主義者が一定数いるのです。
養護教諭は暇者扱い、という学校も何度も経験しました。
養護教諭の負っている責任って、本当に命や心や体に関わることなので、私のような小心者にはものすごいプレッシャーですし、子どもが保健室に来なくてもその他の業務が山ほどあるんですけどね…。+14
-0
-
1161. 匿名 2022/03/18(金) 20:53:10
>>1156
毎日は書かないですよ。サインだけするのと、報告する事がある子もいると思うので提出は毎日してるみたいです。先生によりますよね。+2
-0
-
1162. 匿名 2022/03/18(金) 21:07:23
>>1118
「遺伝性の発達障害」って、発達障害が遺伝って絶対説ではないはず。その可能性はあるかもってぐらいで。
発達障害児を産んだ親が、自分のせいで、自分の遺伝子のせいで子どもが障害児になったと自責の念に駆られて苦しんでいる人もいるから、安易に発達障害は遺伝って決めつけないほうがいいんじゃないかな。+5
-0
-
1163. 匿名 2022/03/18(金) 21:13:30
>>379
めっちゃ恥ずかしい💦すみません+4
-0
-
1164. 匿名 2022/03/18(金) 21:14:41
>>59
最近というかコロナで自粛が始まって以降、世代関係なく傍若無人な人を目にする機会が圧倒的に増えた+3
-0
-
1165. 匿名 2022/03/18(金) 21:20:41
>>1137
自分の子の学校で提案してみたら?
+1
-0
-
1166. 匿名 2022/03/18(金) 21:24:55
>>1058
放送?
どんな内容なんだろ…+3
-0
-
1167. 匿名 2022/03/18(金) 21:33:38
>>952
私も当事者だけど何とも言えないわ。
けど、専門家が揃って普通級勧めてるのに、あえて支援級も勇気が要ると思う。
お子さんの特性はどうか、その上で学校生活で一番何を大事に考えるかだと思うんだよね。
その経緯を知らないのに、絶対に支援級!はちょっと極端だし、普通級に要るグレー?な子たちに対しての考え方が少し意地悪なんじゃないかな。+3
-0
-
1168. 匿名 2022/03/18(金) 21:38:29
>>251
小学校教員ですが、40人超え学級の時は宿題+連絡帳でヒーヒー言ってました。
しかも返事を書いてる途中に子どもの怪我や病気に喧嘩等が起きて対応して結局放課後に書くなんて事が日常だったんで、価値観は人それぞれですが、私は時間内にって考えたら用件のみの方が助かります。
+3
-0
-
1169. 匿名 2022/03/18(金) 21:42:34
>>1062
そうなんですよね。偏見持って仕事していらっしゃるなぁと。
ここに書き込むくらい気になるのなら、ちゃんとプリント提出してくれる方相手の仕事に就いたほうがいいです。+6
-0
-
1170. 匿名 2022/03/18(金) 21:50:38
>>1028
私立ですよー+0
-0
-
1171. 匿名 2022/03/18(金) 22:05:04
>>130
うつすとか以前に子供の事心配じゃないのかな?
私の家父子家庭でただの風邪なら
父は普通に仕事に行って昼だけご飯作りに帰ってきてってしてたけど
流石にインフルかかった時はタミフル服用したからちゃんと休んでくれた。
そりゃお金稼ぐのも大事だけどさぁ…
風邪ひいて心細い時にそんな扱いされたら一生忘れられんわ+4
-0
-
1172. 匿名 2022/03/18(金) 22:29:36
>>1126
うちの子の保育園も年中で担任の先生から検診のすすめのプリントを配られる。
でも年中に検査して療育だと入れないことが多くて年長の1年間した通えない。言うならもっと早く教えてほしいなと思った。
うちはその前に相談したり検査に行ったりしてたから貰わなかったんだけど、それをもらった親御さんの中には検査に行かず何度も園長先生含めて面談があったのにも関わらず落ち着きがないのは個性よ!うるさいと思わない!?って喚き散らしてるお母さんいた。
私は子どもがこれから生きやすいように療育に行かせてたんだけど、いろんな考え方の人がいるんだなぁと分かったよ。
職場とは違う、子どもが絡むと本性が見えるというか…+3
-0
-
1173. 匿名 2022/03/18(金) 22:41:15
>>164
そこを少しも気づかないとほんとにゼロとか、小さく砂粒みたいのしかない子がいたりするから。まあ気遣いのある良い時代になったんじゃない。+3
-0
-
1174. 匿名 2022/03/18(金) 22:48:14
>>1108
でもこっちはこっちで色々と準備とか調整とかあるし
毎回決まった時期に渡すようになってるから、急かされても何も変わらないんだけど…
予定だけじゃなく、何でそんなもの早く欲しいの?って感じのも急かされる+2
-3
-
1175. 匿名 2022/03/18(金) 23:16:09
>>653
やっぱり変だよね?
私の友達も自分の娘さんの事話す時ちゃんづけで少し違和感あった…+2
-0
-
1176. 匿名 2022/03/18(金) 23:23:16
>>511
水分補給どうすんだみたいな意見も多いけどさ、水筒で怪我させられたのは事実なんだったら、加害者側の親も怪我させたことは謝るのが前提で水分補給の為に今後も持たせる事を言うなら分かるよ。
まぁどっちも関わったらめんどくさいかもみたいな雰囲気はあるけど。+5
-0
-
1177. 匿名 2022/03/18(金) 23:29:07
>>1158
そうならないシステムにすれば良いだけのこと。あとは運用ルール作る。だいぶシステムのことも導入後の運用の仕方も知らない人みたいだから、これ以上話しても無駄そうだね。+0
-2
-
1178. 匿名 2022/03/18(金) 23:41:19
>>1006
ラララライ?+0
-0
-
1179. 匿名 2022/03/18(金) 23:44:19
>>1012
私先生に用件書く時に、癖なのかついつい最初にお世話になっております。って書いちゃうw
連絡帳でもメールでも。+7
-0
-
1180. 匿名 2022/03/18(金) 23:44:43
>>1177
わかったから自分の子の学校で提案しなよ…+5
-0
-
1181. 匿名 2022/03/18(金) 23:50:54
>>1035
地図くらいは自分で調べるものだと思ってた。+5
-0
-
1182. 匿名 2022/03/18(金) 23:56:59
>>579
伝えること自体が迷惑なんじゃなくて、要は伝え方だと思います。例えば、授業中の様子がカメラに映ってて他の家庭でも見られてることが気になるのか、子どもの映像が外部に漏洩することが不安なのか、校内での管理体制が気になるのか、オンライン授業に使ってるツールの脆弱性が気になるのか。
漠然とセキュリティが不安なんですけど…だと伝わりにくいと思うので、
『セキュリティについて何を懸念してるのか』
『その問題について学校にどうしてほしいのか(単に説明を求めてるのか、一切映像を送りたくないのか)』
その2点は明確にしたほうがいいと思います。+3
-0
-
1183. 匿名 2022/03/18(金) 23:57:16
>>1166
宗教みたいで怖いね+3
-0
-
1184. 匿名 2022/03/18(金) 23:58:24
>>1058
そこの学校に通ってる子も日々頑張って生きてるやん。+4
-0
-
1185. 匿名 2022/03/19(土) 00:02:47
>>82
うそでしょ!?逆にすごいな・・・
呼吸の確認をしながら連絡帳書いたり色々してるよね?!
私は給食の先生だったから知らないことも多いけどとにかく大変そうだったよ。子供産んでからはますます尊敬しかない。+1
-0
-
1186. 匿名 2022/03/19(土) 00:03:03
>>1073
もうそれ以上は子供が不憫や〜(泣)+0
-0
-
1187. 匿名 2022/03/19(土) 00:10:37
>>1179
小学校に勤めてますが、「丁寧に書かれてるな。」って全然迷惑とかは思わないし、用件だけでも内容がメインなんで「態度が」とかあまり思いません。
+3
-0
-
1188. 匿名 2022/03/19(土) 00:12:49
>>1160
いや、そうですよね。教員の中のヒエラルキー?は分かりませんが、保護者として本当にありがたく思ってます。コロナ禍での対応も大変だろうな…と。何よりあの狭き門をくぐり抜けた保健室の先生は本当に優秀な方なんだろうなという風にいつも見ています。担任を持ってこそ…は学校の世界ならではの一部の価値観だけですよね。世間一般では憧れの職業でもあると思うので、これからも頑張って下さい!+5
-0
-
1189. 匿名 2022/03/19(土) 00:13:07
>>1129
連行w+1
-0
-
1190. 匿名 2022/03/19(土) 00:14:21
>>1132
幼稚園でも嫌だよ+3
-1
-
1191. 匿名 2022/03/19(土) 00:31:56
>>1010
ちなみに、いちいち「お疲れ様です」で始まって「宜しくお願いします」で占めるっていうのやめようって会社も最近増えてきてるんだよ。
ダラダラ長いだけのメールって読む方も非効率だし。みんな周りがそうしてるからって習ってやってるだけだから。
慣れたら見る側も読む側もラク。+1
-3
-
1192. 匿名 2022/03/19(土) 00:41:51
>>1068
ごめん、私なら離婚するかな。
感覚がまともじゃない。
熱があったら休む、コロナになったら10日間は自宅待機。
ルールや常識を守れない人は我が子も守れない。
お子様を守れるのは貴方だけじゃないかな+13
-0
-
1193. 匿名 2022/03/19(土) 00:46:59
>>1172
何で、年中?って思うけど、年少はまだ皆んな、赤ちゃんぽさがあるから見極めが難しいんでしょうね。でも、年中になると、しっかりしてくるから、判断しやすいような気がします。でも、確かに療育って、早ければ早いほど、改善率がいいみたいだから、もっと早く教えて欲しいですね。
親が受け入れて、療育させる事が一番いいと思うけど、認めたくない人も、色々と悩んでるんでしょうね。+2
-0
-
1194. 匿名 2022/03/19(土) 06:08:40
>>1036
コロナで懇談会も一年間全て中止になりました。教育委員会立ち会いで保護者会開いてくれと言ったら「それほどでもない」とまで言われました。どうにもできなくて悔しい。あと3回で終業式がくるんだけど無かった事なんて絶対にできない。+3
-1
-
1195. 匿名 2022/03/19(土) 07:18:13
>>9
その様な事を言う親御さんは想像力が欠落してますね。
自分の物差しでしか測れない、残念な人
それにたいおうする職員の皆様、お疲れ様です。
+0
-0
-
1196. 匿名 2022/03/19(土) 08:20:05
>>251
うちの学校は先生のほうから、そういう定型文は省いて結構ですってアナウンスがありました。
+1
-0
-
1197. 匿名 2022/03/19(土) 08:29:09
>>989
使い物にならないって随分上からだね
何目線なんだろう
+4
-0
-
1198. 匿名 2022/03/19(土) 09:55:07
>>1130
うちは毎日担任の先生に連絡帳提出ですが、連絡帳に「~について相談したいのですが、よろしくお願い致します」と記入しておくと、その日の放課後位には電話を下さいます。
連絡帳だと、伝えきれない場合ですが…
+0
-3
-
1199. 匿名 2022/03/19(土) 10:01:50
入試の時期だったかな
この親常識ないよと聞いた親は
がっこうの制服なんていらん
ジャージ着させたらええ
とかいう親がいたみたい
そのこ受験したけど素行も成績も点取れなくて不合格+0
-0
-
1200. 匿名 2022/03/19(土) 10:39:37
>>319
ご祈祷のおかげで命が助かったんですよ!て言いたい
+3
-0
-
1201. 匿名 2022/03/19(土) 11:14:29
>>1191
文章の読みやすさは長さじゃない。
誤字が少ないことだよ。誤字や誤変換だらけだと、内容が入ってこない。+1
-0
-
1202. 匿名 2022/03/19(土) 12:09:23
>>593
小1の担任はどうだったの?
モゾモゾしてて、服を脱がそうとする発想が。
教師じゃないから分からんけど、「トイレか?」って思ってしまう。+0
-0
-
1203. 匿名 2022/03/19(土) 12:09:50
>>932
保護者間で裁判沙汰になったらしいよ。ヤバい親いるんだって。とか噂になったら園としても困るからほっとくわけにもいかないんじゃない。入園希望者確実に減るよ+1
-1
-
1204. 匿名 2022/03/19(土) 13:54:58
>>989
お互い様じゃない?
ろくなおばさんじゃないって貴方も思われてるかも+1
-0
-
1205. 匿名 2022/03/19(土) 14:14:40
>>31
息子が保育園に入っていた時、同じクラスの保護者が高校教師だったのですがクレーマーで有名でした。
自分の受け持つ高校生にはどんな感じで授業しているのか、とても気になりました。+1
-0
-
1206. 匿名 2022/03/19(土) 15:44:52
>>593
横だけど、自分の子どもを生徒って言うのに違和感がある。
+1
-1
-
1207. 匿名 2022/03/19(土) 18:22:40
>>787
そう私立勤務!
公立は働いたことないから分からない
転勤が無いから嫌な先生ずっといるんよね
自己都合か定年またなきゃな+0
-0
-
1208. 匿名 2022/03/19(土) 22:35:34
>>525
事務員ですが先生たちって「教える側」だから、教師以外から教わることが嫌いな人多い
そして来客対応してる教師の態度、歳を重ねるごとに偉そうになっていく
座り方とかすごいよ
ほんと引く。+4
-1
-
1209. 匿名 2022/03/19(土) 23:26:55
>>334
うわー間違えてプラスに手が当たってしまった、、
これは私も不安だわ
決定権があなたにあるわけじゃないと思うからここで言ってもしょうがないんだけど、不思議には思ってないところもなんか嫌だ…
他県から嫁いできた数名の人がクレーム言ったのかな?+1
-0
-
1210. 匿名 2022/03/20(日) 06:55:44
>>320
私は9割変わっているとは思わないけど、提出物や約束期限は守るべきでは?って思いました。
介護や仕事などそれぞれのご家庭が言ってないだけで意外とみんな忙しかったりする(程度は違うにしても)
忘れやすいなら、書類の場所をまとめたり、スケジュール帳を活用したり最低限の工夫をした上で、どうしても間に合わない場合は相手方もいらっしゃることなので、こういう事情で遅れそうです。何日までに提出に変えてほしい。何日までに出せます。等相手方の都合変更をお願いするとかしたほうがいい。
突然呼ばれるのは大変だろうけど、預かってもらっている以上、どの保護者も突然呼び出されることはあるのでは?(頻度は違うけど)+0
-0
-
1211. 匿名 2022/03/20(日) 07:07:59
>>381
ごめん間違えてマイナス押してしまいました+0
-0
-
1212. 匿名 2022/03/20(日) 07:28:12
>>471
あの子かわいいこの子可愛くないとか言い出したり、躾が出来ている子と仲良くしたいけど、やんちゃな子は敬遠したいとあからさまなママさん居ました。
+0
-0
-
1213. 匿名 2022/03/20(日) 07:35:49
>>507
私が幼稚園の時すでにそんな感じでした。
立候補した役にみんなが出られるようになってた。
主役4人とか 笑
親から見ると変な風に映るのかもですが、子供心にやりたい役が出来るのはすごく嬉しかったから、個人的にはお話し通りじゃなくて子供の気持ちを尊重してあげるやり方も素敵だなって思っちゃいます。+1
-0
-
1214. 匿名 2022/03/20(日) 07:57:20
>>591
いろいろ言われてますが、私も心配性なのでお気持ちよくわかります。
時間は10〜15分前あたりに着くようにして、上履きということは履き替えがあると思うので、靴袋も念のため持参。次回の案内もあるかもなので、筆記用具やファイルがあるといいと思います。
幼稚園の雰囲気にもよりますが、親子共に濃紺系のお洋服や動きやすい服装で行かれると浮くことはまずないかと。
(周りを見てから、雰囲気に合わせて次から服装は決めたら良いと思います。)
当日場所が不安なようでしたら、同じようにプレに来られいらっしゃる方や先生方が入り口付近にいらっしゃると思うので、お声かけて分からないことはお聞きすると良いかと思います。
親子共に楽しくプレ保育通えるといいですね。+1
-0
-
1215. 匿名 2022/03/21(月) 15:54:39
私の同級生、小学校中学校とイジメとかしてたけど小学校の教師になったよー
ちなみに私も無視とかされてた。
でもその子頭もいいしスポーツもできるし男子にモテる。
今40は過ぎてるけど、未だにその子のこと悪く言う人がいない。
ホント謎すぎて…+1
-0
-
1216. 匿名 2022/03/22(火) 19:32:30
>>63
アメブロではなく5ちゃんねるに貼られてるアーカイブで読んでる…何かこのブログだけはアクセス数稼がせたくなくて。+10
-0
-
1217. 匿名 2022/04/16(土) 11:59:32
>>90
発達っぽいなーって子が心理士とか精神保健福祉士の学校行って目指してた。本人気付くのかな?って思ってた。あとお母さんはモロ注意欠陥って感じ。
もちろん母親は自分も子供の事も気付いてない。
サポートする側に回れるとは思えないのだが。+0
-0
-
1218. 匿名 2022/04/16(土) 12:02:58
>>299
延長保育のオヤツでしょ?
あれ有難かったよ。
ありがとう。+0
-0
-
1219. 匿名 2022/04/16(土) 12:28:55
>>415
忙しいだろうから重要な事を簡潔に書きますね。って言う配慮じゃない?助かるけど。
学校関連って手紙多すぎるよ。HPにも載ってるし何ならメールも来るから紙要らないです。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する