-
501. 匿名 2022/03/18(金) 01:16:48
>>431
もちろん書類は出すだけ無駄だった。+2
-2
-
502. 匿名 2022/03/18(金) 01:17:34
>>432
就学支援金+1
-1
-
503. 匿名 2022/03/18(金) 01:17:45
>>5
ミレニアム世代ですが授業ではあまり取り扱われなかったものの図書室に普通に小学生向けの絵本や漫画がありましたね
私が純粋な知的好奇心から借りた時には親がお宅のお子さん性に目覚めてますよと言われたらしいですが…+0
-0
-
504. 匿名 2022/03/18(金) 01:17:59
>>136
こういうのって、同じクラスになる子供達にも影響あるよね。仮にその子のお世話なんかで1日平均10分授業が止まったとして、止まった時間1年分トータルしたら他のクラスの子供達より30時間近く勉強時間が減るわけで、なんだかなぁ我が子のクラスにはいてほしくないなぁっていうのが本音。+189
-2
-
505. 匿名 2022/03/18(金) 01:24:21
>>19
祈祷で受かるならみんな受かってるとは思わないのね、、☺️+30
-1
-
506. 匿名 2022/03/18(金) 01:50:57
いつもだるそうにお迎えに来るお母さんが「先生が大好きだからおうちに泊まりたいって言うんだけどぉー」ってチラチラ見てくる。
嫌でーーす。+52
-1
-
507. 匿名 2022/03/18(金) 02:04:22
>>6
お遊戯会で主役になる子が僻まれたりクレーム来たりするから主役が何人も居るお遊戯会もあるらしいねw+61
-0
-
508. 匿名 2022/03/18(金) 02:18:54
>>175
うちは逆にグレーだと支援級を推されます。
学年途中に移るぐらいなら年度頭から人数に入れて支援級の先生を確保したいみたい。
加配とかの方がつかない。
知的身体から授業妨害する不良まで溢れかえってる。+55
-0
-
509. 匿名 2022/03/18(金) 02:24:19
>>60
学童も先生っていうんだ!+2
-10
-
510. 匿名 2022/03/18(金) 02:34:17
>>293
墨汁級だよね+30
-1
-
511. 匿名 2022/03/18(金) 02:42:13
>>349
小学生なんだけど、普通級にやばい子がいて被害者多数、親も悩んでるって設定だった
でも水筒振り回されてうちの子怪我したときに、電話きたから、
「つい振り回しちゃうなら、そもそも武器になるようなものを持たせないって選択肢はありませんか?」
って聞いたら、
「水分補給は大切なのでもたせないことはありえない」って言い張られちゃったよw
「ごめんなさいって謝るわりにはよその子の安全よりお子さんの水分補給を優先するんですね?」
と言ったけど、「持たせます」との回答でしたw
(ちなみに水道水だけど学校でお水は飲める環境で、忘れ物しちゃう系男子はそもそも水筒なんざ持っていかないw うちも持ってってないけど健康)
会話するまでは先天的にヤンチャな子で親御さんもてを焼いてるんかな〜って思ってたんだけど、悩んでるってのは単なる設定だってことがわかったw
まあでも設定ってことは黒ではないのかもね、確信犯だから
てことは支援級もダメってことになるよなぁ…
弱者と弱者ぶってる人ってどうやったら見分けられるんだろ+26
-32
-
512. 匿名 2022/03/18(金) 02:47:56
>>60
「あなたのお母さんにとってはあなたと遊ぶよりその仕事のほうが簡単なんだよ、だってあなたがそんなに根性悪だからねぇ」
って言ってあげたい+83
-6
-
513. 匿名 2022/03/18(金) 02:49:09
>>322
昔学童で働いたことあるけど、基本遊ばない
でもいわゆる「寂しい子」は指導員にべとべとしてくる+47
-0
-
514. 匿名 2022/03/18(金) 03:33:32
>>143
私は高橋由美子
+2
-2
-
515. 匿名 2022/03/18(金) 03:53:16
>>19
多分聞いてほしくて言ってるのかな?と思うけど、
言われてるこっちは参るよねー+6
-0
-
516. 匿名 2022/03/18(金) 04:08:08
>>6
アホな話だよね。
毎回同じ子が主役ならわかるけど、人生で必ず直面する、理不尽さをそういうところを通して学んでいくのに。
いつまでもどこでもだれにでも配慮されながら生きていけるわけないのだから、子供はそういうところで少しづつ学ぶんだよ。+112
-1
-
517. 匿名 2022/03/18(金) 04:08:45
>>9
同じ親として申し訳ないわ+6
-0
-
518. 匿名 2022/03/18(金) 04:11:41
>>341
わたしも+7
-0
-
519. 匿名 2022/03/18(金) 04:13:40
>>96
それは違うわー。
おばさんだけど、若いお母さんでもしっかり頑張ってるお母さんたくさんいるよー、、、。
若気の至りは誰にでもあるし、若いお母さんは経験値は低いけど、何事もそうだけど
年齢=精神年齢ではないのだから+53
-1
-
520. 匿名 2022/03/18(金) 04:20:54
>>35
かなり面白いw
実際目の当たりにしたらたまったもんじゃないけど+9
-0
-
521. 匿名 2022/03/18(金) 04:25:01
>>22
ごめんなさい。
子供も普通で私も普通←だと思ってる
けど、片付けがあまり上手ではなく、よく物、無くします。
期日とかは守れるし、と言うか忘れちゃうと自覚してるので、プリント貰ったら大体翌日には返すように工夫してます。翌日に出さないと半分くらい忘れる。
朝測った体温、登園時まで覚えてられない
これもやっぱり一種のグレーなのかな?
子供二人(未就学児)でフルタイムで働いてて世の中のお母さんってこんなもんだと思ってたけど、、なんか不安になってきた
逆に仕事終わり子供つれて帰ってきて掃除洗濯夕飯作りしてどうやって家の中を綺麗に保てるのか分からない。
子供たちを寝かしつけると大体寝落ちしてしまうのも一つの原因かな😭+65
-4
-
522. 匿名 2022/03/18(金) 04:31:50
>>388
あなたの顔のパーツも不正解あるだろうね!+6
-0
-
523. 匿名 2022/03/18(金) 04:32:44
>>29
それを知ってどうしたいの?見下す対象を増やしたいの?+9
-56
-
524. 匿名 2022/03/18(金) 04:36:21
うちの子は私に似て、見た目も良いし、勉強もスポーツも出来るから、お友達からいじめられてるみたいなんです。
私も子供の頃によくいじわるされていましたので…うちの子…可哀想で…
って、職員室の前で泣かれた事あったなぁ…
『やばい…本気っぽい。なんて答えたら解放されるのかしら…授業の準備したい。準備しながら聞いていいかな?…あ、ダメか…。ああ授業の準備がしたい…』
しか、考えてなかった。+67
-0
-
525. 匿名 2022/03/18(金) 04:38:16
>>31
地雷率ナンバーワンの職業ってなんだと思う?と銀行マンや営業職に聞くと、教師!ってダントツ聞く。
私も学生時代の担任含め〜社会に出てから関わった教師を生業にしてる人の半分はやばい。
一見まともそうだし、常識人に見えるけど…
問題は様々あるけど、共通するのは自己肯定感高くて自分が間違ってるとかおかしいと微塵も思ってないところ。
教師は素敵な人とあかん人の落差が激しい。
+160
-4
-
526. 匿名 2022/03/18(金) 04:39:03
>>217
更年期更年期+0
-0
-
527. 匿名 2022/03/18(金) 04:41:13
>>205
嘘でしょ?ありえん+20
-0
-
528. 匿名 2022/03/18(金) 04:43:26
>>8
出る児童保育あるからじゃないですか?
今は知らないけど私が小さい頃、近所にあった学童保育は晩ごはんもありましたよ。+16
-1
-
529. 匿名 2022/03/18(金) 05:01:05
>>507
ボスマスとその一味に配慮した結果、10分の劇が前編後編に分かれていて桃太郎はじめ、配役が各3 人づついたのは酷かった。
衣装なし、頭にお面だけつけてたけどもう何がなんだか。+23
-3
-
530. 匿名 2022/03/18(金) 05:07:42
>>8
お互い民間学童に行かせたらいいのに。晩ご飯(仕出し弁当箱)食べさせて宿題も英語もやらせてくれて21時までの預かりもあるってチラシバンバンポストに入ってくる。+63
-0
-
531. 匿名 2022/03/18(金) 05:08:56
>>334こどもが危険に巻き込まれるだけではなくて、バスに乗るならマナーは守れてるの?守れてないから苦情がきてるんだよ。それ地域の人からの苦情だから。
+25
-0
-
532. 匿名 2022/03/18(金) 05:10:53
>>525
介護の仕事してるけど、元教師って聞いただけでやばいの来るって警戒する。怒鳴るし手が出るし人の話をまず聞かない。口を開けば文句か自慢話、僕はねえ、〇〇市の教育委員会にいたんだよ?僕ほどの男はねえ、って長い話が始まる。
ただ、過去にものすごい人格者の元教師のおじいちゃんがいた。こういう先生に教わったら何か違ったかなと思ったよ。+118
-2
-
533. 匿名 2022/03/18(金) 05:34:19
>>463
他害児の親なんじゃない?+9
-0
-
534. 匿名 2022/03/18(金) 05:39:51
>>532わかるよ。そして、おだてにも弱いよね。
「先生~、先生~」っておだてると他の仕事をされてきた方より介護がスムーズにすすめられる。
+25
-3
-
535. 匿名 2022/03/18(金) 05:45:37
>>36
そもそもの親がアレなんて先生も大変ですね、、+17
-0
-
536. 匿名 2022/03/18(金) 05:48:56
>>357
いたよいたよ❗️
もう奴隷か何かよ
断る権利なし❗️
パシリまでにしてる先生いたよ
タバコ買ってこい弁当買ってこいって
私の高校はそうだった+28
-0
-
537. 匿名 2022/03/18(金) 05:53:01
>>20
グレーくらいなら普通級だよ
クラスに10人くらいいるから全員支援級入れるわけにはいかない+73
-0
-
538. 匿名 2022/03/18(金) 06:03:18
>>181
簡単に言えばワガママ
教員免許無くても出来る事はしたくない
事務員のお前がやれ!
事務員が休んでるのが見えたら「手が空いてるんだろ!これやれ!ワシラ忙しいからな」
とかいってる先生は机にうつ伏せになって寝てる場面みたりタバコ吸ってたりストーブに当たってボーっとしてる時が多い場面をよくみてました。
断る権利はほぼなしです+23
-1
-
539. 匿名 2022/03/18(金) 06:06:23
>>55
インクルーシブ教育つうんでしよ?
普通の人もアレな人がいる環境に慣れておくというか、手助けに慣れるような?アレな人からも学ぶ事があるというような事らしい。+0
-14
-
540. 匿名 2022/03/18(金) 06:10:23
>>538
単なる教員は、事務に職務命令出せないんでは?
管理職(校長、教頭、事務長)以外からの指示は従う必要ないんでは?休憩、休息時間以外に休んでる事務員もどうかと思うけど。+21
-1
-
541. 匿名 2022/03/18(金) 06:13:05
>>357
今やブラックが世に知れ渡り志願者も減り、就いてるだけでロリコン、ショタコン扱いされるのにね。+7
-1
-
542. 匿名 2022/03/18(金) 06:13:10
>>88
お婆ちゃん…+4
-0
-
543. 匿名 2022/03/18(金) 06:19:53
私立の元高校事務です
一次入試のその日夕方に
受験者の母親からの電話で「受かったら何すればいいですか?幾ら入学金等払うのですか?いつまでですか?支払い方法はどうすれば?」
お膝元の中学校だったしここまで来て先生から説明聞いてないやパンフ見てないって多分無いと思うんだけど
なーんにも知らない様子でした。1から話した。
実際、本人合格したんだけど後日またあの母親から電話
事細かく話したの覚えてる。普通の合格した子の母親かけてくるのと違う感じ
とにかくお金が無い家のようでした
他の先生に相談する機会があって「現段階でそんなこと言ってる親は学校続かないよ」私もそう思う
その母親、ふてぶてしい感じはあった。話しててどこか態度が横柄。
+23
-0
-
544. 匿名 2022/03/18(金) 06:21:03
子どもって希望であり、親のエゴの権化?みたいなものでもあり二面性があると思う。とくに公立小中学校は様々なレベルの家庭との関わりがあるから、理不尽な要求をする親もいるんだろうね。
高校は私立とか公立進学校なら、面倒な親は少そう。実際は知らんけど。+0
-0
-
545. 匿名 2022/03/18(金) 06:23:42
>>491
また、税金納めたくなくなるエピ発見。
嫌な思いをされて大変でしたね!お気になさらずに。+14
-4
-
546. 匿名 2022/03/18(金) 06:26:53
>>411
教えたり育てたりする意識がないんだね。
遊ぶだけって。いずれは自分の子に抜かれるね。+20
-0
-
547. 匿名 2022/03/18(金) 06:28:21
>>434
後先考えず快楽求めた結果じゃない?
子供はアクセサリーでもペットでもない+6
-1
-
548. 匿名 2022/03/18(金) 06:30:46
>>77
市役所の職員は税金で給料もらってるってやつですね。
市役所の職員も税金払ってるし、そう言う人はあんまり税金納めてないんだよね。+70
-0
-
549. 匿名 2022/03/18(金) 06:30:59
>>1 感じたのは 年齢幅広く
自分の非を認めないモンスター教師が増えたね。
生徒がストレスが増えてしまう+0
-4
-
550. 匿名 2022/03/18(金) 06:31:00
>>534
それ!先生と呼ばれる職業は傲慢にな人が多いって聞く。+8
-0
-
551. 匿名 2022/03/18(金) 06:32:45
>>251
最後の部分は同意できない。
お世話になっておりますなんて昭和じゃないんだから。
書いてる人だって、内心1ミリも思ってやしないよ。
手書きで紙もインクも親の時間も使って、自分への労いもらいたいの?忙しい、キツイと言いながらそういうとこはチェックしてんだね。+9
-19
-
552. 匿名 2022/03/18(金) 06:33:24
>>190
いるよ普通に。
仕事とウソついて休みのママ
発熱した子のママにお迎えの電話ささたら彼氏とデート中だから婆ちゃんに連絡しろって。
自分の子供でしょう?って+19
-0
-
553. 匿名 2022/03/18(金) 06:35:28
>>22
大変だからすっぽぬける人がいるのかなと推測。+8
-0
-
554. 匿名 2022/03/18(金) 06:36:01
>>487
わからないんだよ、自分の子供と遊ばないから。
だから大変さが分からないんだと+13
-0
-
555. 匿名 2022/03/18(金) 06:38:34
>>467
そのうち風呂にも入れさせろとか言いそう。+66
-0
-
556. 匿名 2022/03/18(金) 06:39:14
学習発表会の主役オーディションに落ちたからって、朝の忙しい時間帯に30分も文句言われたことある
うちの子が泣いてんだよ!あんなに練習したのになんでだよ!なんとかしろよ!
だって……。本当にびっくりしました+28
-1
-
557. 匿名 2022/03/18(金) 06:41:58
親戚の話だけど
仕事として障がいがあるって告知というかお話をしなきゃいけない立場なんだけど
極力負担を与えないようどんなに気遣って伝えても一定数の親が「うちの子を障がい者扱いするとは!」って激昂するっつってた
保護者側もショックな気持ちやすぐ受け入れられないのはわかるけど、あり得ないくらい暴言吐かれたり、その保護者&身内から鬼電きたりすることもあって話聞くだけで大変そうだった
興奮してもブチギレ暴言はあかんよな+29
-0
-
558. 匿名 2022/03/18(金) 06:43:23
>>22
それはあなたの所だけだと思う。
療育通ってたけど、提出物はみんな必ず提出してたし、むしろしっかりしてるお母さんたち多かったよ。さすがに9割は言い過ぎ。変な誤解されるようなこと書かないで欲しい。+120
-4
-
559. 匿名 2022/03/18(金) 06:47:17
>>4
グレーだと支援級入れない子たくさんいるから教員に確認するのは普通な気がするけど…
お母さんの誤解か認識不足で、生徒の母親から相談されただけでは?
学校進学して集団生活や勉強が始まってから発達疑いわかる子もいるよ。+50
-1
-
560. 匿名 2022/03/18(金) 06:47:21
殆どがいい親なんだけどね。
まぁモンペまでいかないけどなんだかなぁと思う親は普通にいますよね。
前持った子で自分がやられたことと想像がごっちゃになって想像が本当になってしまったり、やられたことを2倍くらい誇張して家で親に話す子がいたんだけど、それをすべて鵜呑みにしてすごく嫌な言い方で電話してくる親がいました
その子もかなり周りに対してやってる側だし、ルールが守れなくて迷惑かけてるのに、いつも棚上げして嘘や誇張表現を本当かのように言われるのがものすごくストレスでした。+13
-0
-
561. 匿名 2022/03/18(金) 06:53:16
>>525
本気でヤバいクレーマーは教師だった。
校長が学校を私物化してて、見積もりとかを学校にFAXしろって言われた時は本当にそれでいいのか何度も確認したし、電話もなぜか学校によこせと。
混んでる時に電話かけてきて、折り返すと言えば怒鳴り散らして喚きまくって何言ってるか聞き取れなかったから受話器放置してたわ。マジで頭おかしい人だった。+28
-2
-
562. 匿名 2022/03/18(金) 06:57:15
>>229
保育士とかも園の事ペラペラ喋る
会ったこともないのに名前知ってる
程度低い
+3
-9
-
563. 匿名 2022/03/18(金) 07:06:19
>>47
他の先生ではなくてスクールカウンセラーが月に何回か来ませんか?
私が住んでる市は小中学校にくるので予約して相談出来ます
その方か良いと思います+22
-1
-
564. 匿名 2022/03/18(金) 07:07:22
>>494
具体的なやり方とかフェ○とかクン○とかはもちろん言わないよw
+9
-0
-
565. 匿名 2022/03/18(金) 07:13:04
>>507
今年度の学芸会でアラジン8人、お姫様7人いたわww+22
-1
-
566. 匿名 2022/03/18(金) 07:20:11
>>532
子供の習い事で見学行ったら、聞いてもないのに「40年教員やってた、お母さんはどこ出身?」と親の身元探りながらペラペラ話し出した爺さん先生がいてウンザリした
子供に聞いたらずっとスマホいじってるだけの爺さんだったらしく、当然通わせるのやめた+40
-2
-
567. 匿名 2022/03/18(金) 07:21:28
>>289
教員使ってる人多いですよ
ベテランが使うので若手もソフト入れざるを得なくなる
+5
-0
-
568. 匿名 2022/03/18(金) 07:22:09
>>22
うちも療育に通っていましたがそんな変わったお母さんいなかったけどな みんな愛想にいい普通のお母さんでした
9割は言い過ぎだと思います+67
-3
-
569. 匿名 2022/03/18(金) 07:24:43
自分は悪くない!!
って親は多い。
そうやって育ってきたんだと思う。
+5
-0
-
570. 匿名 2022/03/18(金) 07:27:25
>>502
学校側によるけど所得制限で受けられなくても全員提出させる学校なら出したほうがいいよ
それこそごねる親認定される
あと自分では受けられないと思ってても申請したら通ることもあるし
+10
-0
-
571. 匿名 2022/03/18(金) 07:30:47
>>6
ばーさんがいうやつもいるよ(笑)母親もだが(笑)+6
-3
-
572. 匿名 2022/03/18(金) 07:37:19
>>420
バカにしすぎ+4
-0
-
573. 匿名 2022/03/18(金) 07:43:31
タイムリーに昨日そんな話をしてた。
息子のクラスメイトで乱暴な子がいて、叩いてきたり授業中に立ち歩いたり、いろいろ周りに迷惑なことをしてくるらしい。それを聞いた夫が「学校に電話して来年度は違うクラスにしてもらえ!!」って。
いやいや、それはモンスターやで。迷惑やで。という話をしてた。一人だけいじめられてる、とかならまた違うやろうけど、皆に対して迷惑行為をする児童やから、自分だけ違うクラスにしてほしいなんて要望聞いてられへんやろ、と。
うちの夫みたいな保護者がいたら、先生もホントに大変だと思う。+1
-10
-
574. 匿名 2022/03/18(金) 07:45:54
>>570
確かに
うちは関係ないわと思ってろくに手紙読まずに提出してなかったら、全員提出なのでお願いします(申請しない人はしないに○付けるところがあった)。言われたことあるわw+8
-0
-
575. 匿名 2022/03/18(金) 07:49:16
>>515
話を聞きましょう15分5,000頂きます。それでも安いかw+4
-0
-
576. 匿名 2022/03/18(金) 07:53:22
>>557
障害受容期というのがあって、最初から激怒してくる人はその人自身にも特性がある事が多い+8
-1
-
577. 匿名 2022/03/18(金) 07:57:01
>>486
クラスLINEて、卒園まで抜けれないんだよ。
+12
-0
-
578. 匿名 2022/03/18(金) 07:58:19
>>278
療育に子どもを連れていっていた母ですが、大半の先生方は障害児を育てるこちらの立場をよく理解してくださって、子どもの特性もよくわかって接してくださいました。
ごく一部、こちらを見下してる感がめっちゃ伝わってくる先生がいて、ほんとつらかった。子どもに障害があることで嫌な対応をされたと感じたのは、行政機関、医療機関、ママ友、通りすがりに関わった人全ての中でその療育の先生のみでした。
何でこの仕事してはるんやろ?とずっと不思議でした。
+48
-1
-
579. 匿名 2022/03/18(金) 07:59:03
保護者として質問なのですが。
うちの学校ではオンライン授業で、子供をカメラで撮したまま授業をしたり、動画(笛を吹いているところ、なわとびをしているところ等)を撮影してパソコンで送信する宿題があったりします。
セキュリティなどが不安なのですが、先生に伝えたら迷惑でしょうか?+4
-0
-
580. 匿名 2022/03/18(金) 08:00:26
>>357
そういうの生徒気付いてる子いたよ
仲良かった生徒いて
「この学校の先生、事務員のこと人間だと思ってないね。何?あの言い方?」
って言ってた+64
-0
-
581. 匿名 2022/03/18(金) 08:00:45
>>8
私は保育士ですけど、
『子どもが朝起きられないから、朝ご飯は保育園で食べさせて下さい』
って言われたことある+91
-0
-
582. 匿名 2022/03/18(金) 08:03:05
>>177
下品なのはあれだけど、どう考えても拡散するとか意味がわからない 仮に誰かの親見つけちゃったとしてもこっそり見るくらいだわw+27
-0
-
583. 匿名 2022/03/18(金) 08:06:44
>>177
下品なツイートの内容が気になる
ネットスラング多用してたり芸能人の悪口とかかな?w+5
-0
-
584. 匿名 2022/03/18(金) 08:07:01
>>496
自撮りって母親の自撮り?!+2
-0
-
585. 匿名 2022/03/18(金) 08:07:36
>>184
本当それ
自分らは仕事の文句も愚痴も言うし、育児の愚痴だって言うのにね
「母親は愚痴を言ったらいけないのか!」とか言うくせに教師には一切愚痴言うなとか
優秀な人ほど教師になりたがらないだろうな+22
-0
-
586. 匿名 2022/03/18(金) 08:11:48
>>19
神様信じすぎw+15
-0
-
587. 匿名 2022/03/18(金) 08:13:56
うちのお母さんがモンペだったと思う。
やたら担任の先生に差し入れして私にも先生に気に入られるようにって学校行く時にお土産持たせてたりしてた。しかも小学校の時に。
先生方からこういうのは大丈夫だからお母さんにちゃんと言ってねって迷惑そうに言われたけど、それでも辞めないから苦痛だったわ。
申し訳ない。+14
-0
-
588. 匿名 2022/03/18(金) 08:15:42
>>154
教師の教育してるの?+6
-0
-
589. 匿名 2022/03/18(金) 08:16:12
うちのクラスにも相当な問題児がいるわ
先生が気の毒で仕方ない+4
-0
-
590. 匿名 2022/03/18(金) 08:17:25
>>565
8人8人じゃないんだ?w+8
-0
-
591. 匿名 2022/03/18(金) 08:18:32
>>18
プレ入園の案内がハガキ1枚で届いたのですが、
【あなたは◯◯組(9:40〜10:40クラス)です。初日は4/◯です。年間予定表は当日お渡しします。親子ともに上履きをご持参ください。】と書いてあるだけで詳細が分からず不安です。
コロナ禍で見学や説明会も中止になって、プレもネット申し込みでした。
当日は何分前に着けば良いのか、どこに向かえば良いのか…
こういう場合は15分前とかに園前に行けば受付みたいなのが出来てる感じなのでしょうか?
それとも電話して確認して良いことなのでしょうか?+7
-33
-
592. 匿名 2022/03/18(金) 08:28:25
>>591
ごめん、そんなことで不安になるお母さんもいるんだって驚いてしまったよ
大きめのサブバッグと外靴を入れる袋(念のため)を用意して、不安ならもう少し早めに行けばいいんじゃないかな?+77
-2
-
593. 匿名 2022/03/18(金) 08:31:21
小2、担任の年配女性教師が生徒の服を脱がそうと引っ張ったり胸ぐらを掴んだりした。学校や教育委員会に訴えても担任変わらず。どこに言えば助けてもらえるのでしょうか。もう3月で終業式前だけど、あの担任を野放しにしたらまた何処かで子供が泣いてしまう。+6
-1
-
594. 匿名 2022/03/18(金) 08:34:04
>>44
2歳児の担任のときに卒園式のピアノ担当になった。
たまに保育室から抜けるのに園児たちは
「○○先生はお仕事!」
って他の先生に言ってたみたい。
2歳児だと遊んでくれる人みたいな感覚なんだろうけど、大人で遊んでるだけだと思ってる人がいるんだ。+15
-0
-
595. 匿名 2022/03/18(金) 08:35:38
>>573
いや怪我とかさせられたらと思うと言いたい気持ちもわかる。+10
-0
-
596. 匿名 2022/03/18(金) 08:35:51
>>55
親子で発達障害は多いよね。親子揃って衝動的だったり。
あと周りを見ると明らかに高知能だけど発達障害だなっていう子の場合、子供が優秀なだけに母が溺愛してて、でも子供が明らかに浮いてるし問題多いの分かってて、「カウンセリング行こうかな」みたいなこと言う人が多い。でも「いいんじゃない。行ってみたら?」って言っても絶対行かない。
あれは「大丈夫だよ、必要ないよ」待ちってことなのかな。+77
-0
-
597. 匿名 2022/03/18(金) 08:35:57
>>565
1人相手がいないアラジンがいるよ!+13
-0
-
598. 匿名 2022/03/18(金) 08:36:32
>>593
なんでそんな状況になったの⁈+2
-0
-
599. 匿名 2022/03/18(金) 08:41:13
>>9
檀家のお寺では保育園経営してて、お正月の集まりで住職が説法の後に、「今時のお母さんって困った人が多いですね…園児が「先生さようなら」と言ったら、母親がお金払ってるんだから、挨拶なんてする必要ない」と園児の手をひいて帰って行ったって話してた。失礼なこと言ってる自覚ないなら次の日も平気な顔して来るんだろうけど、後からじわじわ恥ずかしくなって行き辛くなったりしないん。だろうか+73
-1
-
600. 匿名 2022/03/18(金) 08:44:31
>>576
なんか何段階かあるうんたらみたいなこと言ってたわ
支援無しは子供にとって過酷だから、どうにか受け入れてもらいたいなって蚊帳の外からだけど思う+0
-0
-
601. 匿名 2022/03/18(金) 08:49:49
>>573
うちは先生主導で分けてたけどよく隣のクラスまで殴りに来てたよその子
授業中でもお構いなし
先生は止められない+0
-0
-
602. 匿名 2022/03/18(金) 08:51:48
>>56
園長ナイス!
学校も幼稚園も習い事も、こんな保護者には媚びずにビシッと言って欲しいけどなかなか言える人いないからカッコよすぎ。+48
-0
-
603. 匿名 2022/03/18(金) 08:52:26
>>60
まあ、悪気はないと思うよ
私もう20代だけど、保育園の先生は可愛い子供たちと触れ合えて羨ましい!私も子供たちも遊びたい可愛がりたいって思って、保育補助のバイトに応募した
面接では素直に「子供が大好きで子供たちと遊んだりお世話したいからです!」って答えて受かった
もちろん遊ぶだけじゃないってのは私はわかってたけど、子供からしたら自分たちと遊んでくれるお姉さんでしかなくない?
保育園児〜小学校中学年くらいまでならそう思っても仕方ない
+9
-16
-
604. 匿名 2022/03/18(金) 08:57:02
小学校で給食お昼休みの時間、黙食なので子供達が決めた最近の音楽をかけています。
そしたら保護者から、そんな意味のない音楽をかけるなら英語の曲や九九の歌ををかけろと苦情が来ました。+29
-0
-
605. 匿名 2022/03/18(金) 08:59:15
>>598
アトピーで身体が痒かった生徒が授業中身体を掻くのを我慢してモゾモゾしていたら「裸になりたいの?」と言って引っ張ったそうです。+8
-0
-
606. 匿名 2022/03/18(金) 09:00:26
>>601
生徒の殴られてんのに先生止められないの??ヤバない?+4
-0
-
607. 匿名 2022/03/18(金) 09:00:59
>>573
コロナで授業参観ないから分からないだけでそういう子のいるクラスの授業風景最悪ですよ。
その子が来年落ち着いて座ってる保証どこにもないからお子さんがストレスならやんわり先生に伝えてもいいと思う、別にモンペとも思わない。
+11
-0
-
608. 匿名 2022/03/18(金) 09:01:02
>>251
めっちゃマイナス食らってて気の毒
私保護者の立場だけど、そもそも紙の連絡帳ってどーにかなんないのかな?って思ってるんだよね
先生大変じゃん、いちいち手書きでさ
SNSのDMみたいな、個別にやりとりできるツールなんてたくさんあるのになんで未だに紙なの?って思うよ
そういうアプリとかたくさんあるのに
連絡内容の検索も簡単だし、それこそ挨拶文や定型文はコピペできるし、文章も推敲できるのに+31
-7
-
609. 匿名 2022/03/18(金) 09:02:35
>>11
町探検で1人居なくなった子いたよ。2年生。
後々見つかったけど。
高学年ならまだしも低学年で子供だけはさすがに私も不安だわ。+47
-0
-
610. 匿名 2022/03/18(金) 09:04:18
>>52
毎日同じ道の通学路とは違うんじゃない?+13
-0
-
611. 匿名 2022/03/18(金) 09:04:26
>>233
うちの娘も。クラスで2ヶ月に1回席替え&席順は先生が決めるようだけど、必ず隣or前後の席になる男の子がいるよ。
低学年だけど授業についていけなくて、なかなか集中して話を聞くことができないっぽい。その子が授業でわからないことがあった際は娘が教えたりしている模様。
娘自身は嫌がってなくて、休み時間等も仲良く遊んだりしているみたいだから、とりあえず良いのかな。+17
-0
-
612. 匿名 2022/03/18(金) 09:09:41
>>4
支援級に入ると、普通級よりも勉強以外の時間も多いから、学力ある子にとっては勉強も普通級より不利。
学力がある程度あるなら、私立へ行った方が手厚い場合もあるし。アメリカへ親子留学した人も知っている。+29
-0
-
613. 匿名 2022/03/18(金) 09:10:51
>>166
公立なら法律でしないといけなくなってるよ
金銭的にも支援級行かれるより普通級で合理的配慮受ける方が安上がりなパターンが多い+12
-0
-
614. 匿名 2022/03/18(金) 09:10:55
>>549
昭和の教師より全然今の方がマシだよ。+2
-0
-
615. 匿名 2022/03/18(金) 09:11:50
>>604
笑った
高校のとき、よくCMでやってる聞き流すだけの英語?とかいうの流れてた
日本語の方だけ完璧に覚えたw+10
-0
-
616. 匿名 2022/03/18(金) 09:13:00
>>604
家でかけなよ〜w+8
-0
-
617. 匿名 2022/03/18(金) 09:14:34
>>607
リモート授業横から見てると毎日必ず注意される生徒いますね。+0
-0
-
618. 匿名 2022/03/18(金) 09:15:11
>>538
そんな人がたくさんなら教師がズレてると言われても仕方ないけど、その人がおかしいだけじゃないの?
そんな教師見たことないよ、少なくとも私が働いてきた職場ではね。+9
-0
-
619. 匿名 2022/03/18(金) 09:15:49
私立幼稚園で何回言っても保育料を払わず退園になった子が入れてくれって来たんだけど、退園になった園が車で5分くらいの系列園。職員室で号泣して頼んでた。
他にも私立幼稚園はたくさんある地域だし、園バスも走ってた。共働き家庭の4、5歳児兄妹だったから保育園でも入れたと思う。
幼稚園の方針とか保育内容を気に入ってくれてたのかもしれないけどよく系列園に来るなぁと思った。+19
-0
-
620. 匿名 2022/03/18(金) 09:16:31
>>136
それよくあるケースなのかな?どこか忘れたけどドキュメンタリー番組でそれやってて、チューブ繋がれてて一歩間違えば死のリスクあるような子が普通学級に通えるようにサポートする人も配置しろって両親が市に訴えて、番組に密着されてるのもあって断れなかったのか市は受け入れて美談になってたよ。+75
-0
-
621. 匿名 2022/03/18(金) 09:17:49
>>608
うちの学校毎朝体温をアプリに入れて送るんだけど、こっちからの連絡事項とかも送れるから助かってる。学校からの連絡もほとんどメール。親側も楽ちん。+11
-0
-
622. 匿名 2022/03/18(金) 09:18:25
>>18
資料がものすごくわかりにくいパターンもある。欲しい情報があるべきところに記載がなくて、かなり読み込んで全然予想外のところに小さく書いてあったり。私のところだけかもしれないけど、あまり親切には作られてないから、毎回読み込むのが結構大変。+60
-0
-
623. 匿名 2022/03/18(金) 09:20:29
>>601
>>573
小中学校、停学処分や大きなペナルティあっても良いと思う。
+6
-0
-
624. 匿名 2022/03/18(金) 09:22:52
>>7
自分で躾けず、なんでもかんでも学校に任せようとする親。
明らかに言ってる事がおかしいクレーマー。
自分がやってる店のチラシ(注文受付)を学校に持ってきて、張って欲しいと頼んできた親。
教師やってる家族から聞いた事あるのはこんな感じ。+77
-1
-
625. 匿名 2022/03/18(金) 09:23:08
>>333
今は分からないけど、知的障害と身体障害の生徒が同じ教室で勉強するからレベルが低い。
小学校低学年がするようなことを高校生になってもやってた。+22
-0
-
626. 匿名 2022/03/18(金) 09:23:57
>>607
573です。ありがとうございます。
次6年生で、もう大きいのに親が出るのもやりすぎかなと思ったのと、もちろん先生も何度も注意しておられて、それでもずっと続いてるようなのでどうしようもない感があるというか…。
トラブル多いので、うちの子も他の子も何かあったらすぐ先生には言ってるようです。
先生もその子のことで大変なのに、外野のうちが「クラス替えてくれ」とか、余計な口だしてしまうと、先生を追い詰めてしまうことになりそうで。
あと、うちの学校は1学年4クラスなのですが、各クラスに1人はそういうタイプの子が分散して配属されてるので、どのクラスになっても同じやろうという諦めを息子も私も持っています。
どこ行っても分かり合えない人っていると思うので、息子にはそういう人とうまく折り合う術を身につける経験だと捉えるしかないかと思ってます。+7
-0
-
627. 匿名 2022/03/18(金) 09:25:16
>>11
これは保護者の意見の方が正しい気がするな。
+80
-0
-
628. 匿名 2022/03/18(金) 09:26:30
>>591
電話で確認してみたら?
○日の時間までに上履き持っていけば
いいだけだと思うけど…
初めてだし不安になる気持ちは分からなくは
ないよ、受け付けどこに?どこから入ればとかね
+24
-3
-
629. 匿名 2022/03/18(金) 09:28:07
>>229
教員は守秘義務モラルがない人多い、
徹底していないよね。
+1
-9
-
630. 匿名 2022/03/18(金) 09:29:06
>>46
授業参観なんて何回もあるだろうに。
保健室に置いておいてって、その看病してる保健の先生だって、ほかにけが人や急病人が出たら対応しないといけないのに。娘さんもそうだし学校も迷惑だよね。他人の労力を軽んじる人って嫌だな。+20
-0
-
631. 匿名 2022/03/18(金) 09:29:07
>>578
人を見下すことで自己肯定感を保っているような、可哀想な人なんだと思います+23
-0
-
632. 匿名 2022/03/18(金) 09:29:32
>>627
>>11
事故や事件になった場合誰が責任取るのだろう?
授業中の野外活動の事だし、登下校をあげてる人もいるけれど管轄が別だと思う。+23
-0
-
633. 匿名 2022/03/18(金) 09:29:56
>>606
横だけど、先生が止めてもそういう子は何度も繰り返すんだよ。
昼休みいっぱい怒られても、授業の時間半分潰して怒られても(他の子は授業聞けず迷惑)、全然堪えてないからまたやる。+0
-1
-
634. 匿名 2022/03/18(金) 09:30:40
>>19
どう答えているのですか?+4
-1
-
635. 匿名 2022/03/18(金) 09:31:04
>>620
怪我して車椅子とか松葉杖で過ごす生徒のサポートとはわけが違うのに、親すごいよね。
その子の世話をする事で健常の生徒たちの成長やこう言う子がいる事を分かってほしいみたいなのがあるのかもしれんがみんなには普通に授業受けさせてあげてよって思うわ。+59
-0
-
636. 匿名 2022/03/18(金) 09:31:17
>>309
保育を利用するなら兼業主婦だと思うよ
専業の私でも保育士さんは大変だと思うわ+17
-0
-
637. 匿名 2022/03/18(金) 09:32:24
そういえば保育室の壁面飾りの動物でピンクのうさぎなんかいない!って変えてって言ってきた保護者がいたなぁ。
確かにいないけど動物を実際ねか色にしたら白、黒、茶、グレー、ベージュだらけになる。
地味だよね.+12
-0
-
638. 匿名 2022/03/18(金) 09:34:27
>>633
そうなんだろうけど、殴られてるのに?殴られてた生徒の気持ちは?って単純に疑問に思ったけど、殴ったり殴りそうになった時は止めてるけど、その後行為自体を辞めさせるのが無理って事かな?+3
-0
-
639. 匿名 2022/03/18(金) 09:36:15
>>537
ねぇねぇやっぱりそれくらいいるよね?
昔より増えたって実際にそうなのかな?昔は個性で済んでた子に診断がつくようになっただけってよく言われてるけど。息子の学校も参観日に観てたら特性あるんだろうなって子めちゃくちゃ多く感じる。私の時代にあんなにいなかった気がする。+49
-2
-
640. 匿名 2022/03/18(金) 09:37:01
>>286
横だけど、うちの先生は書いてくれてる。「お世話になっております。」とか、ちょっと言いにくい内容を勇気を出して書いた時は「お伝えくださりありがとうございます。」とか。
忙しいのに丁寧に書いて頂いて申し訳ない。
+33
-2
-
641. 匿名 2022/03/18(金) 09:37:15
>>22
9割はさすがに偏見。ごく普通のご両親がほとんどです。
そういう偏見が差別を生んでるんだろうなぁと思います。
逆に、普通学級や定型児のお子さんの親でも、提出物の期限やルールを守らない人はいっぱいいます。+67
-4
-
642. 匿名 2022/03/18(金) 09:37:33
>>115
中学受験だけど発達だから内申がもらえなくて受験する子も多いよね。
勉強普通だけど発達だから内申がとにかくよくない。だから受験して私立に行くとか。塾や家庭教師がんがんつけて受験すれば取りあえずの私立に受かったりもしてる。
+18
-0
-
643. 匿名 2022/03/18(金) 09:37:37
>>628
不安があるなら電話して聞いてみればいいだけだけど、業務が忙しいであろう時間帯は避けた方がいいよ+8
-0
-
644. 匿名 2022/03/18(金) 09:38:11
>>31
親側だけどそれは思う。
+4
-4
-
645. 匿名 2022/03/18(金) 09:38:41
>>591への返事です
>>643
+1
-0
-
646. 匿名 2022/03/18(金) 09:40:49
>>6
これさ、我が子に主役の素質がないって分からない親は子供のことちゃんと見てるのかな?
だいたい選ばれる子はセリフもきちんと言えて堂々と舞台に立てる子だし先生も向き不向きを考えてるはずだよね。
いくらやりたがってもできない子にはやらせられないと思うのだけどね。+59
-0
-
647. 匿名 2022/03/18(金) 09:41:17
>>637
子供が太陽赤で塗ったりしたら怒るんだろうか…??+4
-0
-
648. 匿名 2022/03/18(金) 09:41:33
>>8
夕食ある学童もあるよね。
確認で聞いただけなんじゃないの?
これが夕食出してくれとかの要望なら話は違うけど。+27
-0
-
649. 匿名 2022/03/18(金) 09:44:10
>>47
ありがとうございました
を言い終わる前にどっか行っちゃう
気をはりつめていないと、マイペースになってしまう先生なのかと思った。+3
-0
-
650. 匿名 2022/03/18(金) 09:44:55
20年くらい前に大学出てすぐ中学で担任してたときのこと。当時はクラス連絡網が配られてて、一人暮らしの私の家電も知られていた。おかげで早朝に「先生以外と話すのが嫌」と欠席連絡を家電にしてくる親もいた。
中でも、旦那の元カノが出てきて揉めてるという相談をしてきた40代のお母様。20代前半の娘の担任に夜中数時間、恋愛相談みたいなんして恥ずかしくないんだろか…途中、「先生、一人暮らしですよね?今から家に行ってもいいですか?」て、友達でも迷惑だわ。もちろん断りました。+29
-0
-
651. 匿名 2022/03/18(金) 09:45:14
>>570
貰えないってわかってるお金を申請する書類ほどバカバカしいものはないよ。割と細々と書かされるし。
出したけど、それにしても言い方なんとかならないかなって思った。+5
-0
-
652. 匿名 2022/03/18(金) 09:46:19
>>20
うちのとこは加配1人につき1人じゃなくて
この学校に何人って形になって人数へったみたい+3
-0
-
653. 匿名 2022/03/18(金) 09:46:33
>>251
自分の子どものことを第三者に「◯◯ちゃんが~」っていう親、まわりにちらほらいるんだよね。
すごく違和感あって、でもさすがに学校の先生には「◯◯が」って言ってるんだろうよ、とは思ってたけど、先生に話す時ももちゃん付けで話すんですね。
びっくり。+23
-1
-
654. 匿名 2022/03/18(金) 09:51:51
>>19
うちも神社だけど学問の神じゃないせいか
そういうのは来ないな。
他のヤバいのは来るけど+10
-0
-
655. 匿名 2022/03/18(金) 09:51:57
>>622
そうなんだよね。あまり質問が多いようなら、資料の改訂をすればいいのに。あと、うちの子供の学校は空きペットボトルもたせてくれとか、リクエスト系の指示の期日が書いてないことがこまる。
+21
-0
-
656. 匿名 2022/03/18(金) 09:52:58
>>88
アイメイクは引き算メイクにすれば良かったのに+4
-1
-
657. 匿名 2022/03/18(金) 09:53:34
>>591
15分前くらい着いていたらどうですか?
幼稚園の入り口あたりに先生がいるはず
分からなくても絶対に誰かいるはずなので受付はどこですか?って聞けば良いと思いますよ+34
-1
-
658. 匿名 2022/03/18(金) 09:53:48
>>238
最も同じクラスになりたくないタイプ…。
乱暴なほうのお子さんじゃなくてね。+5
-5
-
659. 匿名 2022/03/18(金) 09:54:29
>>284
よくひくっていうけど、我が身は完璧なのかな?と思ってしまう。+6
-7
-
660. 匿名 2022/03/18(金) 09:56:00
>>634
お布施と信仰心が足りないにつきる
+2
-0
-
661. 匿名 2022/03/18(金) 09:56:27
>>660
神社なら寄進かな?+2
-0
-
662. 匿名 2022/03/18(金) 09:56:37
>>19
そんなん気休めです。
それで合格するなら勉強必要ないし。
神社行くより、良い塾や質の良い教師と
に出会い、勉強できる環境を整えた方が合格に繋がるのに。
+10
-0
-
663. 匿名 2022/03/18(金) 10:01:08
>>561
自分が知るクレーマー教師は、同じ職場の教師の間でも評判悪いって聞いた。職場でもいつも一人でキレてるみたい。+2
-0
-
664. 匿名 2022/03/18(金) 10:01:48
クラスメイトの女の子のマラソンに初めから最後まで伴走してる過保護な父親居たわ。
普段から香ばしい感じの親だったから、その女の子もクラスから浮くし可愛そうだった。てか教員も止めろよと思った。+26
-2
-
665. 匿名 2022/03/18(金) 10:03:29
>>338
この対処も大切だけど、私は子供に先生は完璧じゃないと教えてる。親も完璧じゃない。受け流す、受けないで流すことも学んでと。親の私もなるべく起伏がないようには心がけてます。+25
-0
-
666. 匿名 2022/03/18(金) 10:03:40
>>334
学区が狭いってことは、そこそこ都会だよね…?
その感覚、マジですか?+9
-0
-
667. 匿名 2022/03/18(金) 10:05:43
>>136
医療ケア児と健常児育ててるけど、両者に必要な環境が全く違う場合もあると感じてます。
健常児に必要な環境が、障害児にとっては害だったり不快なものだったり。もちろん逆もあり。
医療ケア児に配慮して同じクラスの子達がのびのび過ごせないのはホントに可哀想。
医療ケア児の方も可哀想。
無理に通常級に入れて誰得??って思う。+76
-0
-
668. 匿名 2022/03/18(金) 10:08:24
>>205
かなりの田舎にお住まいですか?+0
-0
-
669. 匿名 2022/03/18(金) 10:11:32
>>578
アンケートに不快な旨書きましたか?
療育って利用者アンケートありますよね+5
-0
-
670. 匿名 2022/03/18(金) 10:11:38
>>53
ありがとうございます。
発達障害児がいます。
>>22
↑困惑してました。
まわりが見えなくなってるお母さんいらっしゃいますね。+27
-2
-
671. 匿名 2022/03/18(金) 10:14:19
>>55
最近は知的や発達に何かしら不安な点があれば病院を受診して療育を含めた何らかの対策をしない方がデメリットやリスクが大きい事が分かって来たよね
これだけ早期療育が叫ばれて支援の選択肢が増えている時代に敢えて普通学級に拘るのは子供の将来を潰す可能性大で勿体無い
昭和生まれや平成1桁生まれは療育なんて受けたくても受けられなかった世代で、発達障害の概念すら無かったのに
支援機関や当事者ネットワークと緩くでも繋がっていれば困り事が出た時に情報交換したり対応できるだろうからね+35
-1
-
672. 匿名 2022/03/18(金) 10:15:46
>>201
多分お世話係っていう係があるわけではなく、発達障害のある子に対して関わり方が上手な子を近くの席とかにして、側でフォローしてもらうみたいな感じだと思う。うちの娘がそんな感じ。小学校6年間発達障害のある男の子と同じクラスでいつも席が近く、先生からも娘さんに助けて貰ってます!みたいに言われ続けた。娘はもうその子の特性を理解しているから特に大変とかはないらしい。
+27
-0
-
673. 匿名 2022/03/18(金) 10:16:41
>>278
9割の親に問題があるって話にプラスがこんなに付くなんて。子どもや保護者を見下すような人が密室(教室)で適切な教育出来るのかな。+24
-1
-
674. 匿名 2022/03/18(金) 10:19:41
>>9
ありえん……
幼稚園に子供預けてる身だけど本当に助かるし、大変な仕事だなと思う、、
私はあんなに相手出来ないし子供って危ないこととか平気でやるから先生たちもひやひやもんだよね。
それを責任持って預かってくれるんだから。
そんな簡単に言うならあなたが面倒見てたら?って思う+12
-0
-
675. 匿名 2022/03/18(金) 10:23:35
>>7
困ったことがあればもちろん相談して欲しいんだけど、「こう困ってるからクラスでこうして欲しい。お友達にもこうして欲しい」って方針を決めて伝えられると困る。そうできない事情もあるし、他の子の事情もあるのにそれを含めて説明はできないし。困りごとの解決方法をこちらに任せてくれるか、一緒に考えていこうっていう相談ならありがたいです。+63
-0
-
676. 匿名 2022/03/18(金) 10:27:05
>>591
わざわざ電話されても…
その内容以上のことは求められてないんだからさ。+30
-2
-
677. 匿名 2022/03/18(金) 10:28:43
>>59
わかる。
ベビーカーもそうだけど、年よりも多いよね。
自転車でわが道かのようにして絶対よけない。
そして危ないから端を渡ろうとしたら何故か近寄ってきてぶつかりそうになったら、もう!みたいにキレられるww
あんたが近づいてくるからだろ!って腹立つ。+25
-0
-
678. 匿名 2022/03/18(金) 10:28:48
本当に教員かどうかわかんないやん
+2
-0
-
679. 匿名 2022/03/18(金) 10:29:20
問題のある子供の保護者ほど、参観や面談に来ないってほんとなのかな?
+6
-1
-
680. 匿名 2022/03/18(金) 10:30:17
>>243
でこぽんたろうだっけ?+2
-1
-
681. 匿名 2022/03/18(金) 10:30:31
知的の学校で友達に陰湿な文をラインで送り続けたり嫌味を言って苦しめた生徒がいた。母親を読んで注意をしたら「うちの子は脳の病気なので悪気がない。」と言ってきた。
+10
-0
-
682. 匿名 2022/03/18(金) 10:31:01
前に公園で遊んでたら寄ってくる親子がいて、うちの子が砂を投げて遊びだし注意したら、その子も真似して投げちゃって「こちらのマネしちゃったのかなすみません」って謝ったら「…悪いこと覚えられたらいけないし帰ろうねー」って子供の手ひいてかえられた。
うちの子が悪かったんだけど、なんだかちょっとショックだった…+36
-0
-
683. 匿名 2022/03/18(金) 10:32:03
>>582
小学生でスマホとか持ってる感じの子たちなら、あっという間に広がりそう+8
-0
-
684. 匿名 2022/03/18(金) 10:32:07
>>669
その人児発管で、支援学校就学への橋渡し的なポジションだったので、こちらの不利になるのが嫌で(支援学校の先生に悪口言われたら嫌だから)何も書きませんでした。
といって良いことも書けないので、せめてもの抵抗でアンケートは出しませんでした。
書かないと何も伝わりませんよね。+6
-0
-
685. 匿名 2022/03/18(金) 10:37:19
>>9
人の大事なお子さんを預かるだけでもすごいプレッシャーがかかりそうなお仕事だと思うんだけど+12
-0
-
686. 匿名 2022/03/18(金) 10:39:41
>>238
幼稚園児の怪我なんて
たかがしれてる
それでクラス変えろはヤバいよ+5
-7
-
687. 匿名 2022/03/18(金) 10:39:56
>>669
あ、でも担当の保育士の先生には「◯◯先生にこんなこと言われました…」って伝えたことはあります。
その時に「私は一保育士やからなんともできひん、ごめんなぁ」みたいなことを言われて、心を閉ざしてしまった感じです。
今思うと、確かに下の立場の人に言うても…ですよね。
今は支援学校や放デイの先生方によくしていただいて、穏やかに暮らしています。+4
-1
-
688. 匿名 2022/03/18(金) 10:41:18
社会科見学の際、ある子が普段から変わってる子でグループ行動なのに、逃げ回ったり走って隠れてしまったりで、先生に言っても先生も持ち場があって忙しいからか?追いかけて!って言われて、うちの子が任されてしまって。
グループは別れてしまうし、うちの子は気づくとその子の世話で、見学も何もできずにただ疲れて帰ってきました。行く前はとても楽しみにしていたのに私まで悲しくなりました。
今年の修学旅行は絶対一緒の班にしてほしくないのですがそれを言ったらモンペになってしまいますか?+32
-0
-
689. 匿名 2022/03/18(金) 10:41:33
>>591
適当そうな園だから適当で大丈夫だと思う+53
-0
-
690. 匿名 2022/03/18(金) 10:43:47
>>322
私も支援員だけど、やっぱり遊びはあまりしないけど話し相手にはなるかな?
とにかく話を聞いて欲しくて仕方がない子どもがたくさん。
聞くと「家ではパパもママも忙しくて話を聞いてくれない」って子が多い。
それとかいわゆる「話しかけないでオーラ」全開の親とか。
子どもが気を使って親には「話しかけ辛い」と言うよ。+12
-0
-
691. 匿名 2022/03/18(金) 10:44:02
>>4
明らかに発達に問題ある子が何度か検査して、グレーか親の希望かで小学校の間6年間、普通学級に所属。
結局中学で支援学級になってたけど毎回、宿題してない、沢山の忘れ物するのに普通学級だとみんなと同じように先生から叱られてたみたいで、無理して普通学級で悪化する事もあるから早くから発達に合わせた環境の方が成長にはいいらしいね。
+24
-1
-
692. 匿名 2022/03/18(金) 10:49:01
>>44
「先生は日中、〇〇くん(保護者の子ども)とゆっくり過ごせて、いっぱい抱っこできて、いっぱい遊べて羨ましいです〜。私はその間仕事してるのに〜。私も保育士さんになればよかった〜。」
って言われたことある笑
そうですね。やりがいがあって楽しい仕事です。ってその場では当たり障りない返事したけど。
自分の子ども1人だけ保育して給料もらえるわけではないんですよ。他人の子ども、しかも何人も…はっきりいって激務ですよ。保育士になりたきゃなってみればいい。って言いたかった笑
ほんとに保育士が子どもと遊んでるだけって思ってる人いるんだね…笑+49
-0
-
693. 匿名 2022/03/18(金) 10:51:55
>>591
え。
9時40分からだから30分までに受付終わらせてくださいね!って書いてもらわないとわからないの?
普通にこの文面なら10分前遅くても5分前ぐらいにいくけど。
こういう保護者もいるんだね
先生も大変だなー+34
-8
-
694. 匿名 2022/03/18(金) 10:57:03
>>44
ならば保育士になればいいのにねー。
本当に遊んでお金もらえると思うなら。
何に関しても自分は大変!人は楽してる!って妬みタイプだね。+24
-1
-
695. 匿名 2022/03/18(金) 10:58:53
>>508
そうなんですね、
ADHDとかLDとか、グレーまで入れたらうちの学年は2割弱ひっかかります。(言葉の教室に通ってる子も凄く多くグレー判断の子ばかりです)その子たちを全員支援級へ入れたらとんでもく人数が増えてしまいます。。+13
-0
-
696. 匿名 2022/03/18(金) 10:59:57
>>380
横
暴力的な子とわざとじゃない怪我を一緒にするのおかしいよ。ぶつかったとかボール当たって怪我したとかはお互い様だけど、暴力的な子は親と園、学校側が把握して対処しないとダメでしょう+5
-0
-
697. 匿名 2022/03/18(金) 11:02:39
>>688
これは言ったほうがいいと思う。
誰と一緒にしてほしくないというより、そういう時の対応をしっかりしてほしいみたいな感じで言えばいいと思う。
見学が何も出来ないってのは勉強を邪魔されてるのと同じだから困るみたいな言い方で、誰かのせいという言い方ではなくて、しっかり社会見学ができるような対応をお願いする。+36
-0
-
698. 匿名 2022/03/18(金) 11:05:21
コロナだからってずっと休ませて、周りに行ったらコロナになるよ!って言いふらす親
大体低所得で常識ない貧困家庭+4
-2
-
699. 匿名 2022/03/18(金) 11:05:50
>>665
わかる。
毎年いい先生に当たることは絶対ないからね。
親が神経質になっりすぎたり学校と揉めるってのは子供にとって良くないよね。
+14
-0
-
700. 匿名 2022/03/18(金) 11:06:19
大学で働いてたときのこと。
軽度の発達障害の学生が入学したとき。
親いわく、本人にまだ障がいの告知をしてない。悟らせないようにしてほしいけど、様々な配慮がほしいってことだった。
うちの大学はそれなりに対策があって、サポートの形もできてるけど、できてるからこそ本人に悟らせないようにってのは無理だよ…。
高校くらいまでなら、自覚なしでも担任の先生の個別対応で悟らせないでなんとかなるかもしれないが、大学まできてそりゃないよ。
親から自立して社会に出たとき本人が一番苦労するだろうに。
まだ親元にいるうちに本人に知ってもらって、自立するまでにどう対応していくか一緒に悩めばいいのにね。+19
-0
-
701. 匿名 2022/03/18(金) 11:06:57
>>4
その場合、サポート分の料金は負担してくれるの?+3
-0
-
702. 匿名 2022/03/18(金) 11:07:31
>>688
「一緒の班にしてほしくない」とは言いにくいけど、「社会科見学でこんなことあんなことがあって、しょんぼりして帰ってきました。就学旅行でも同じようなことにならないか本人は心配してるようです」みたいに伝えるのがら私ならせいいっぱいかも。
わざわざ連絡帳に書くのも気がひけるし、家庭訪問の時とかに「そういえば」みたいな感じでさりげなく伝えられたらと思うけど、新学期、コロナで家庭訪問あるかどうかもビミョーだもんね~。+16
-0
-
703. 匿名 2022/03/18(金) 11:09:08
>>651
就学支援金の事務をやっていたけど、全員に書類を出してもらわないと駄目なんだよ。
申請するかしないかの書類が1枚あって、その申請しないに丸をしていれば他に書類はいらないはずだよ。
クラスと名前と申請するかしないかの丸付けだけの書類だから、長々と書く事もないと思う。
申請しない旨の書類を貰っておかないと、あとから出した出してないのトラブルになる可能性があるから。
お金に関することは全員に確実に確認しないといけない。
気持ちはわかるけれども…。+23
-0
-
704. 匿名 2022/03/18(金) 11:09:24
>>692
最悪だね。そんな八つ当たりされてもね+17
-0
-
705. 匿名 2022/03/18(金) 11:19:53
>>60
うちの子は2歳なりたての時先生は保育園がお家だと思ってたみたいで勤務が終わると「先生、お仕事いくの?」「いってらっしゃい」って言ってたな〜笑!+38
-1
-
706. 匿名 2022/03/18(金) 11:21:26
>>702
>>697
そうですよね。今年2者面談などあればその時にでも相談してみようと思います。違う先生になったとしてもクラスは一緒なので伝えておくほうがいいですもんね。話し方もとても参考になりました。ありがとうございました。+14
-0
-
707. 匿名 2022/03/18(金) 11:26:47
>>59
最近の親はとか最近の若者はとかで会話が始まると何故か話を否定したくなる
お年寄りだってレジ待ちしているときショッピングカートでグイグイ押して当たり前の顔してるし病院で声張って雑談するし運転マナーも悪いよ
他人の行動で不愉快になると断定的に言いたくなるんだろうけど、圧倒的老人の人口が多い日本で子連れの非常識さが多いって言い切れるのが不思議+33
-1
-
708. 匿名 2022/03/18(金) 11:28:31
>>491
同じことされたら睨み返してしまうなw+8
-1
-
709. 匿名 2022/03/18(金) 11:38:12
>>47
親の前と子の前で態度全然違う先生いるよね。
たぶんいい先生じゃない方が普段の顔なんじゃないかな。+14
-1
-
710. 匿名 2022/03/18(金) 11:42:04
>>494
自分が中学か高校の時の性教育で、オーラルセックスでの感染症リスクについて教えられた記憶あるよ
子どもってHのやり方の知識はどっかから集めてくるけど、性病リスクとかの知識は曖昧なこともあるから必要だと思う+33
-0
-
711. 匿名 2022/03/18(金) 11:43:38
>>703
そうなんだね。詳しくありがとう。
事務処理上出す必要がある事はよくわかったよ。事務の人が「支援金受けられない人なんてクラスに一人くらいしか居ない」とか鼻で笑って言うから、全部に記入して提出したんだよね。まあ、向こうもムッとしたんだろうね。+4
-0
-
712. 匿名 2022/03/18(金) 11:43:39
>>205
この指導は前々からあったの?
それともあなたが指導案作成したの?
保護者としても心配だし
教育者としても私ならグループごとに一人は教員つける+9
-0
-
713. 匿名 2022/03/18(金) 11:43:59
>>382
私も役員してて毎回手紙をなくす、提出物期限を守らない、行事があるから早めの登園をお願いしても平気で遅れる。
毎回同じ保護者でした。
各クラス2〜3人はいる感じ。
遠足や運動会の日にちを前日知って慌ててたり。
偏見かもだけど働いているママ、介護等忙しい方はこちらも理解して相談に乗るんですが、、
専業主婦で送れた理由が二度寝したとかそんなんばかり。
子どももちょっと発達とかではなくトラブル多い兄弟で、親は逆にうちの子優秀だからそんなことしないって考えでした。
親も親なら子も子だなと思う家族。+33
-0
-
714. 匿名 2022/03/18(金) 11:44:32
>>4
生徒のこと、家族といえどもペラペラ話す人って教師に向いてない+6
-16
-
715. 匿名 2022/03/18(金) 11:46:38
高校教諭してるんだけど、授業料の無償化について電話で相談に来るのはいいんですが、
そもそも制度を理解していなくて、高校は授業料は無料なんですよね?
って電話してくる中学生三年生の親御さんには困りました。
これが何件も問い合わせがくるんですよ。
+5
-0
-
716. 匿名 2022/03/18(金) 11:47:10
>>523
なんで遺伝疾患なら見下されると思うの?
突発的なものでなく遺伝疾患なら避けられる化膿性高くなるから知りたいだけじゃない?+22
-1
-
717. 匿名 2022/03/18(金) 11:48:38
>>4
普通学級入れたいでなく、支援級に入れない+8
-0
-
718. 匿名 2022/03/18(金) 11:49:32
>>256
治安悪い地域の学校なんじゃない?
子どもの学校、私立高校で当てはまる人少ないけど全員提出だよ。
トラブル防止だと思う。+9
-0
-
719. 匿名 2022/03/18(金) 11:50:02
>>4
グレーくらいじゃ支援級入らないと思うよ。+18
-0
-
720. 匿名 2022/03/18(金) 11:50:03
>>7
教員では無いけど、勝手に気持ちを溜め込んで爆発させてくるお客さんは厄介です。気になる事、嫌な事はその都度聞いてくれる方が嬉しい
+1
-9
-
721. 匿名 2022/03/18(金) 11:52:04
>>142
ホームステイで留学生を受け入れましたっていう実績が欲しいだけなんだよね。
文化の違いとかも学びの機会だと思える人じゃないとダメだよね+7
-0
-
722. 匿名 2022/03/18(金) 11:52:05
>>700
大学になっても、そんなのがあるんですね。昔、高校勤務でしたが、他クラスのかなりADHDでアスペルガーな子(気に入らないことがあると学校から飛び出て車道に立ってたり、教師の車を叩いて回る系)が大学進学するときに、大学が入学の条件で「4年間保護者が付き添う」を提示し実際にお母様が講義中も休憩中も付き添われたようです。そんなにしてまで、大学行かせたかったんだなぁと思いました。+12
-0
-
723. 匿名 2022/03/18(金) 11:59:23
>>379
私も気になったw
やばい食われるwww+39
-0
-
724. 匿名 2022/03/18(金) 12:01:58
>>521
体温の件すごくわかります。私は数字系が壊滅的に覚えられなくて、子供の体重も頻繁にはかってるのに、病院で何キロですか?って聞かれても、あれ?何キロだったっけって答えられないです。+10
-2
-
725. 匿名 2022/03/18(金) 12:03:43
もう何年も前に退職してますが、元教員です。
困った保護者…でもあり、困った教員…とも言えるのですが。。。
保護者から信頼されたいため?に、学校内部のことをママ友感覚で保護者に話してしまう教員が、時々います。
保護者にすれば「裏情報を私にだけ教えてくれた!」と嬉しくなって、情報をくれそうな教員につきまとうようになり、子供の教育に関係のない話に熱中するようになる。
もちろん1番困るのはプロ意識の低い教員ですが、保護者の中には裏情報集めに1日中奔走しているような方々もいらっしゃって、困ります。+33
-0
-
726. 匿名 2022/03/18(金) 12:04:14
>>714
学校も病院も結構みんな話してると思う。+7
-0
-
727. 匿名 2022/03/18(金) 12:05:55
私は保護者側だけどインスタ漫画でもしつこいなってくらい幼稚園の先生がしてしまったミスをネチネチ書いてる人とか結構いる。
ケガとかいじめとかならまぁ大事になっても仕方ないけど、先生も謝ってくれたならもうそこで終わりにしたらいいのに子どもを盾に先生に罪悪感を植え付けててすごいめんどくさい親だなと思った。
+22
-0
-
728. 匿名 2022/03/18(金) 12:06:57
>>44
明日からあなたも保育士資格取る勉強したらすぐですよ!と答えてやれw+12
-0
-
729. 匿名 2022/03/18(金) 12:10:14
子供が支援学級在席だけど、学校に躾面までお願いしようとしてる保護者の多さにびっくりする…
支援級の子が多い学年だけど、先生方手厚くやってくれてると思うのに。
うちより明らかに支援のいりそうな他害や授業妨害する子は親が頑なに支援級に入れるの嫌がって大変そうだし。
本当教職員の皆様お疲れ様です…+10
-0
-
730. 匿名 2022/03/18(金) 12:14:31
>>88
美奈代さんこのトピの主旨に関係ないでしょ?
通報して消したいわ。+16
-1
-
731. 匿名 2022/03/18(金) 12:14:49
正しいお箸の持ち方も先生に頼んだ親いたよ、親のしつけも先生に頼むな+3
-0
-
732. 匿名 2022/03/18(金) 12:18:33
>>608
母親がスマホ持ってないパターンも稀にあるからなぁ+7
-1
-
733. 匿名 2022/03/18(金) 12:19:29
>>622
プラス初めての入園だと用語もわかりにくくて不安になった。
私も1度電話で確認しちゃいました。+6
-0
-
734. 匿名 2022/03/18(金) 12:19:54
>>369
親が何もしなきゃどうしようもないよ。
人の意見やアドバイスも聞かないし。+5
-0
-
735. 匿名 2022/03/18(金) 12:20:33
>>19
馬鹿すぎてめっちゃ笑ったwww+9
-0
-
736. 匿名 2022/03/18(金) 12:20:42
>>136
それは支援学校でもなかなか気を使うのに…。
逆に親は心配じゃないのかな?って思うよね。+3
-0
-
737. 匿名 2022/03/18(金) 12:22:25
年度の途中で、自分の子が嫌いだと言っているから先生を辞めさろと騒ぐ親。+3
-0
-
738. 匿名 2022/03/18(金) 12:23:17
>>732
貧困とかも問題になってるからパソコンやスマホ買えない家庭もあるかもしれない。+4
-1
-
739. 匿名 2022/03/18(金) 12:23:27
PTAの役員の方で子供たちのためにこれを変えましょう、取り入れましょうとかなり熱心に活動してくれるのですが、そこのお宅が道路族で近所の人からよく学校に苦情がきていました。
注意すると、道路で遊ばないように常に言い聞かせてます、子供を信じてますの一点張り。全然子供を見ていないのに活動的で接する職員が疲れる迷惑な保護者でした。+17
-0
-
740. 匿名 2022/03/18(金) 12:25:15
>>214
それはクレーム来ても仕方ない気が…
子供だけならだいたいしっかりしてくる4年生以降だとなんとなく安心
もう2年生、まだ2年生低学年だよ
私もクレームまでは言わないけど、ちょっと心配な気持ちわかるわ
+38
-0
-
741. 匿名 2022/03/18(金) 12:26:24
全介助なのに支援学校に行かせず、専属の介助員つけてくれとか卒業式の為にスロープつけてくれとか、校外学習でバス近くまで持ってこいとか要求がすごい。+6
-0
-
742. 匿名 2022/03/18(金) 12:27:04
子が問題を起こしたときに
「子供がしたことだから〜」
と、叱りもしない親が多すぎる+10
-0
-
743. 匿名 2022/03/18(金) 12:28:14
モンスター妻だからモンペになるかも。
ちなみに親は相当レベルのモンペでした。
大人になってからそんなことまでしてたんだと軽くショックを受けてます。
遺伝か、教育か…。
友達もモンペ系の親御さんの子が多い。+2
-0
-
744. 匿名 2022/03/18(金) 12:32:09
>>357
親でもいるよ。先生にはあきらかに媚び媚び。用務員さんとかは素通り。+23
-0
-
745. 匿名 2022/03/18(金) 12:32:52
授業参観も夫婦で出てくるような家のほうが
モンペ率高い+7
-1
-
746. 匿名 2022/03/18(金) 12:33:30
自分の子の問題行動を正当化し、向き合おうとしない親。
乱暴→正義感が強くて・男だからそういう面があるのは当たり前 など
モンペそのもの。+3
-0
-
747. 匿名 2022/03/18(金) 12:35:32
親御さんから
「私の子が主役じゃないのはおかしい。」で揉めて
結局、劇の主役のスイミーが8人もいた。+10
-0
-
748. 匿名 2022/03/18(金) 12:35:33
>>9
いつもお世話になっています!
うちの学童の指導員さん達は若い方が多いのでよく一緒に走り回ったり遊んだりしてくださって、子供達みんな喜んでいます
悪いことをしたらきちんと叱ってくださるし、保護者へも連絡くださるので本当にありがたい+5
-0
-
749. 匿名 2022/03/18(金) 12:36:26
>>126
グレー診断されるのよ…病院からね+2
-2
-
750. 匿名 2022/03/18(金) 12:36:47
>>521
単に忙しいからとかじゃなくて?未就学児2人+フルタイムは普通に考えても大変だよ+28
-1
-
751. 匿名 2022/03/18(金) 12:39:22
>>233
うちは、同じ幼稚園の発達障害のお子さんの親が小学校にあがる際に、うちの子と同じクラスになるように学校にお願いしていました。
事前にそのことを他のお母さんに聞いたので、小学校にそれは困ると伝え、違うクラスに。
お世話係は大人の仕事だと思うので、学校に伝えていいと思います。+45
-0
-
752. 匿名 2022/03/18(金) 12:40:11
>>747
え⁉︎スイミーは1匹だけ黒いから
あの話が成立したんだと思うけど⁉︎+11
-0
-
753. 匿名 2022/03/18(金) 12:40:51
でも何でもかんでも我慢するのは違うと思いませんか?
例えば子供が精神的に追い詰められていたとして親が出てこないのは放任主義すぎるし、乗り越えるのを見守ると言っても折れてしまってじさつする子が子供から新卒なんかでも絶えないですよね。
いなくなってから騒いだって帰ってこないし。
過剰なのは良くないけど、言えるうちに言うべきことを言うことも大事なんでは。+6
-2
-
754. 匿名 2022/03/18(金) 12:44:22
>>640
お世話になっておりますって先生側が書くのは違うと思う。お世話になってるのはうちの子供だし。+26
-3
-
755. 匿名 2022/03/18(金) 12:45:53
>>705
義父が幼稚園の園長してたけど、同じようなことがあったと笑ってた。
可愛いよね。+30
-0
-
756. 匿名 2022/03/18(金) 12:46:29
>>718
高校事務ですがまさにそうです。
トラブルがないように(あとで知らなかった、貰えるなら欲しかった、って言うクレーム)、全員提出させてる。
+9
-0
-
757. 匿名 2022/03/18(金) 12:46:32
>>22
あなた失礼!あなたみたいな先生に当たらない事を祈るわ。+18
-5
-
758. 匿名 2022/03/18(金) 12:46:33
>>47
次起こるのを待ってるの?
もう今すぐ言ってよくない?
本人に言えなかったら、同じクラスの他の先生か、うちの学校は教頭先生がトラブルや意見を聞いてくれるよ。+7
-0
-
759. 匿名 2022/03/18(金) 12:47:32
>>725
いました。会社辞めた後輩(のちに関連会社に入社)がドラッグストアであった保育士に根掘り葉掘り聞いてやったと私は違う保育園に通わせて、まったく知らない先生の情報を仕事中しゃべる馬鹿チビ男みたいな女。とにかく情報を
探りたいという根性の人間がいます+4
-0
-
760. 匿名 2022/03/18(金) 12:47:40
>>711
多分あなただけだったんだと思うわ。
出せって言ってるのに最後までヤダヤダ言う人+4
-1
-
761. 匿名 2022/03/18(金) 12:48:53
>>714
結構みんな話してると思うけど、本気で言っちゃいけないことは絶対に言わないと思う
+8
-0
-
762. 匿名 2022/03/18(金) 12:49:25
>>715
あるね。私立高校だけど、一切お金かからないと思ってる人はいる+2
-0
-
763. 匿名 2022/03/18(金) 12:49:30
PTAの役員が偉そうで腹が立つんだだが・・・+6
-2
-
764. 匿名 2022/03/18(金) 12:49:31
>>18
うちの幼稚園何枚もお手紙来て、前にも書いてあったのにまた書いてある事とか多いから、まとめればいいのにって思ってたけど、何回も書かないと通じないご家庭もあるからなのかな。+30
-0
-
765. 匿名 2022/03/18(金) 12:50:47
>>82
自分だって子供が寝たら家事したりするだろうに、なんでそこまで頭が回らないんだろうと不思議に思うわ+13
-0
-
766. 匿名 2022/03/18(金) 12:51:42
園庭で擦り傷した時、「怪我させるなんて!うちの子は(不妊治療で)100万円かかったのよ⁉︎」
「家で弟を叩くようになったんですけど、先生が教えてるんですか⁉︎」
再び園庭の遊具で擦り傷→警察に先生に虐待されてると通報
これ、入園して2ヶ月程度の間に起こりました。しかも、家族の事情があって親無職。精神疾患と思いたいけど、精神疾患ではないのです。+40
-0
-
767. 匿名 2022/03/18(金) 12:52:06
>>256
受験生・大学生必見!「最大91万円!返済不要の奨学金」を分かりやすく解説【テレ東 官邸キャップ篠原裕明の政治解説】(2022年2月4日) - YouTubewww.youtube.comコロナ禍は大学進学にも影を落としています。大学に行きたいのに経済的に行きづらいとか、大学に入ったものの、バイト先がつぶれるなどして学業の資金が足りないなどの声が多く聞かれます。実は、国は2020年4月から、こうした経済的に困窮する学生向けに最大91万円...
無償化されてるんじゃないの?
授業料+3
-0
-
768. 匿名 2022/03/18(金) 12:55:53
>>727
インスタの育児漫画って、めっちゃ上手く伝えました!良い母です!って感じだけど、フィクション入れてるよね、
実際はやんわりはっきり伝えてるのでなく、ネチネチ言ってるんだろうなって思う+14
-0
-
769. 匿名 2022/03/18(金) 13:02:59
>>1
小学校教師(育休中)です。ピアニカのホース?管の部分が壊れた、どこに売ってるのかと大事な会議の最中に電話が来た。まず聞く前にネットで検査して欲しい。+30
-4
-
770. 匿名 2022/03/18(金) 13:05:31
>>296
すごくわかります!
自分はいつも同じ班にさせられていたので、大人になってからお世話係にさせられていたと気づきました。
その子のせいで、小学校生活は思い出したくもないくらい嫌なものとなりました。
自分の子供にはそんな小学校生活を送らせたくないので、事前に担任の先生に毎年要望を伝えています。+23
-0
-
771. 匿名 2022/03/18(金) 13:05:37
LINEとか、個人的な連絡先を聞いてくる親がいる
断ると不機嫌になるし(だからって絶対教えないけど)、けっこう困る+9
-1
-
772. 匿名 2022/03/18(金) 13:07:08
>>62
教師は他の社会を知らないってよく聞くけど、ほとんどの人は自分の働いている業界や職種しか知らないからそれは、どの職種の人にもいえるのではと思ってしまう。
私は金融→教師へ転職だけど、それぞれの業界で非常識な人もいれば立派な方もいたよ。+48
-8
-
773. 匿名 2022/03/18(金) 13:08:05
>>44
なら保育士に転職すれば??ってなるよな
こういう人って専業主婦の人にならどんな失言かますんだろうw+18
-0
-
774. 匿名 2022/03/18(金) 13:08:57
>>171
もしもの話なら綺麗事いくらでも言えるよね。
支援級と普通級に自分の子が適してるかなんて分からないよ。
普通級に入れてみてそれでついていけるなら普通級の方が良いし、発達障害であってもコミュ力あって会話が普通に出来て遅れていても集団行動出来るなら普通級向いてるよ。
うちの子は支援級だけど、雨が降ってたら今日はなんで雨なの?を1日中何度答えても聞いてくるし、支援級で「自分は捨て子だ」って話を一方的にずっと言ってくる子もいる。
自分の子が発達障害だとしても会話が出来るなら普通級入れたいと思わない?+10
-8
-
775. 匿名 2022/03/18(金) 13:12:03
>>201
障害がある子や問題児といつもセットにされる生徒のことを暗にお世話係と呼んでいるんだよ。
教師が勝手に自分の都合で、文句を言わなさそうな真面目な生徒に他の生徒の世話を押しつけているの。
席は必ず近く、行事でも同じ班になるよう教師は画策するので子供の意思なんて無視。
遠足で仲の良いお友達と一緒のグループになることもできない。
押しつけられた子の大半は理不尽な思いや嫌な思いを抱える事が多く、学校生活の良い思い出なんて作れません。
+36
-1
-
776. 匿名 2022/03/18(金) 13:12:13
入学の書類を小学校に持っていったとき、口座振替で事前に銀行に口座確認印をもらわなきゃいけないのに、「仕事で行けないので」と駄々こねてる保護者がいました。
結局事務の方が、学校から郵送でやりとりしますって言ってあげてて、みんな忙しくても行ってるし、ほんとに無理なら事前に電話で問い合わせしないんだと疑問でした。
色々な保護者がいるから、学校って大変だなぁと思いました。+14
-0
-
777. 匿名 2022/03/18(金) 13:13:09
>>558
同じく。
9割とか適当すぎること言わないでよ。
私のところの保護者は9割はちゃんとしてる、残りの1割が口だけだしてくるモンペだわ。+24
-3
-
778. 匿名 2022/03/18(金) 13:13:37
>>491
わたしも2歳と0歳の子どもがいるけど、それはドン引きですね💦
仮に本当に邪魔だな〜って思っても子どもには絶対言わない+11
-1
-
779. 匿名 2022/03/18(金) 13:14:39
>>285
昔と違って物騒だし、場所によっては近所の公園が禁止事項多過ぎて遊ばせられず外遊びさせようと思えば遠めの公園に付き添わなくてはいけなかったり…仕方ない面もあるんじゃない?+16
-0
-
780. 匿名 2022/03/18(金) 13:18:22
大学ですが、学費を滞納する親。だいたいいつも顔ぶれ同じ常連さんです。督促は気が重いです。+3
-0
-
781. 匿名 2022/03/18(金) 13:20:34
>>11
これは意見であって苦情って感じはしないなー。
+23
-0
-
782. 匿名 2022/03/18(金) 13:22:06
>>5
保育園や幼稚園でも、性教育をきちんとしてるところもありますよね。プライベートゾーンを守る、等の主に身を守ることの大切さは小さいうちから当たり前に教えて欲しいと思ってます。
各家庭で教えられたら理想だけど、バラツキもあるし、教えられない子もいるし、統一した内容で学校や園から教えるべきだと思う。+4
-0
-
783. 匿名 2022/03/18(金) 13:24:41
>>1
我が子の小学校は1日中、校門と児童玄関が施錠されていません。訪問客用の駐車場進入口と玄関は職員室前にきちんとあります。
なので教室の前の児童玄関や校門は施錠して防犯してもらいたいなと思っているのですが、こうした意見は心配し過ぎだの過保護だとか言われるのかなと意見するのを躊躇しています。+0
-1
-
784. 匿名 2022/03/18(金) 13:25:13
>>4
うちも息子グレーなんだけど普通級に入れるって考えは全くなかった。
本人にとっても周りにとっても支援級のがいいと思うけどなー。
問題なさそうな授業だけ普通級で参加でよくない?
受け入れられない親が多いんだよ。あとなんか世間体?
普通級に入れてサポート付けてってワガママすぎるねー。自分がサポートに入れば?+13
-4
-
785. 匿名 2022/03/18(金) 13:27:14
>>783
自己スレです。1日中ではなく生徒や先生が校内にいる間です。すみません。
+0
-1
-
786. 匿名 2022/03/18(金) 13:28:00
>>22
普通学級でもあるとは思う。
子供が無くす、言わないパターンもあるし
親もそんなのあったっけ?っていうのもある。。。
でも、下の子が重度の知的障害のお母さんと役員一緒にした事があって
売り上げのお金と電卓を30分くらいずっと行ったり来たりで見直して
「合わない・・・合わない」としている姿をみて
「私電卓たたこうか?」と聞いても耳に入らない位必死にたたいていて
ちょっと遺伝あるのかなとは思ってしまった。
+31
-1
-
787. 匿名 2022/03/18(金) 13:28:43
>>31
私立は特に。
+4
-0
-
788. 匿名 2022/03/18(金) 13:29:09
>>620
普通の学校に通わせたいって、正直親のエゴだと思う。万全なサポート体制にある特別支援学校に通ったほうがその子にとっても安全なのに、、
障害児だと普通の学校通えないんですか!?差別ですか!?みたいな考え方って、その人が特別支援学校=普通じゃない・恥ずかしいみたいな偏見あるからなんじゃないの?と思うよ。
無理に健常児の中に放り込まれても、チューブに繋がれたままで他の子と同じように読み書きしたり歌ったり踊ったり走り回ったりなんてできないのにどうしたいんだろう?税金使って介助者常駐させて、わがままだなと思う。+59
-1
-
789. 匿名 2022/03/18(金) 13:29:34
>>55
うちの子発達障害グレーなんだけど、親もおかしいみたいに言われるのは嫌だな。
無理させるのは可哀想だから早く診断されたかったけどIQは問題なくて診断つかず…
どこまで頑張らせていいのか甘やかしになるのか微妙な線引きが難しい。
うちは迷うことなく支援級になんとか入れるよう色んなところに掛け合ったよ。
認めたくないって親が多いのも知ってる。
なんでだろうね。辛い思いするのは子供なのに自分が良ければいいって感じだよね。
昔は支援級とかなかったし個性の強い子で片付けられてたけど今はちゃんとサポートしてくれるんだから利用できるものは頼った方が子供にとって良さそうだけどね。+63
-2
-
790. 匿名 2022/03/18(金) 13:30:14
>>784
ごくごく軽度だからって言い張る人いるよね。
軽度でも普通学級の事は差は大きい。
差別的に子供が扱われるのではないかとか
自分も普通学級だったら大丈夫と思ってるんだろうな。+3
-0
-
791. 匿名 2022/03/18(金) 13:33:47
子供の習い事で一緒の友達が
教室のすぐ近くらしいけど
送迎を先生にお願いしていた。
親は近いしダメなら歩いて帰らせてって感じらしいけど
夜道を車通りも多いし、溝とかもあるから危ないと思って
先生が送ってくれてるらしい。
いつも挨拶すら満足にしないお母さんなのでなるほど・・・と思ったけど。+6
-0
-
792. 匿名 2022/03/18(金) 13:34:48
>>44
絶句だわ。想像力とかがなくて、思ったことすぐ口に出しちゃう人っているよね。
うちも保育園にお世話になってるけど、本当に大変なお仕事されてて尊敬しかない。たくさん園児がいるのにきちんと細かいところまで見てくれて、「今日はこんな感じでした」って伝えてくれる。やることありすぎて、いっつも休む時間なくない?って思ってる。+12
-0
-
793. 匿名 2022/03/18(金) 13:35:14
>>88
この方をトピ画にするって、ひどくない?
みなよさんががモンペみたいじゃん。
変なイメージを付けるための悪意に感じます。+15
-0
-
794. 匿名 2022/03/18(金) 13:35:18
>>714
守秘義務のある人達は話してもそれなりの話し方しかしないよ。
警察、教師、病院関係とか。
出来事は話すけど個人名とか出さないし。
+7
-0
-
795. 匿名 2022/03/18(金) 13:36:30
>>60
うーん
私も学童で働いてたときに言われたことあるけど、子供に悪気はちっともないと思うよ
むしろ「仲間だと思ってたのに仕事なの?え?」って反応の子が多いからそれはそれでちょっと嬉しかったりもする+37
-1
-
796. 匿名 2022/03/18(金) 13:39:04
>>788
横だけどうちの学校にもいる
要介護というか車椅子にチューブで登校している。
ずっと親は付き添わず、その子専用の先生が(養護教諭でもない看護師でもない)
一切合切のお世話を任されているらしい。
更に大きな音や声でビックリすることで死んでしまうかもとかいう病気の子もいる。
ぶつかったりして振動を与えてもダメとか。
普通の小学校で他の子にそれを注意しろというのが酷すぎるし、
もし何かしらでその子が死んだりしたらずっと子供の心に傷が残るんで
本当にその辺を考えて通わせて欲しい。+56
-0
-
797. 匿名 2022/03/18(金) 13:41:42
>>399
えーそうなの?養護教諭って倍率高くて狭き門だし、私は憧れの職業だけどな。+20
-0
-
798. 匿名 2022/03/18(金) 13:44:20
>>796
それは…
びっくりして死んじゃうかもしれない子なんてなんで普通の小学校来てんの!?
PTAは何も言えないの?
追い出すとかじゃなくて、お互いにすごいリスキーだよね
親御さんは何考えてるんだろう?死んじゃったらそれまでって考え方なのかしら+43
-0
-
799. 匿名 2022/03/18(金) 13:44:26
>>788
わかる。
その子に合った場所に居させてあげて欲しい。
何か言うとすぐに差別!!って言う人たちは自分たちが1番差別意識があって気にしてるんだろうね。
わたしは下の子を療養に通わせてるけどとても楽しそうにしてるよ。
看護師さんがいてくれるのも安心だし。
でも同じ学校の保護者にも公立の小学校を断られた人がいまだに差別されたってずっと文句言ってる。+26
-0
-
800. 匿名 2022/03/18(金) 13:46:49
>>781
でもそれで子供たちの楽しみが一つ減る可能性が増えるんだよ。
半分遠足みたいなもんなんだし、地元の商店さんからちょっとお土産もらってみたり
公園でゲームしたりして汗だくで帰ってくるんだから。
危ないからとかうるさいからとか邪魔だからで
軽く意見を言わないであげて欲しい。
先生方も充分留意して行動しているんだから。+1
-2
-
801. 匿名 2022/03/18(金) 13:47:56
学校の近くにある家の車がいつもちょっと前に出ていて、そのお隣さんの車が出しづらいらしいんだけど、それを何故か学校にクレームというか「そのお宅に注意してくれ」と言われた。
いや、自分で言えよ。+19
-0
-
802. 匿名 2022/03/18(金) 13:47:57
>>533
障害児の親御さんかしら?+4
-0
-
803. 匿名 2022/03/18(金) 13:48:35
>>532
面接官やってたけど
元教師、元警官、元自衛官はヤバイ
+18
-3
-
804. 匿名 2022/03/18(金) 13:49:31
>>1
○ろきひとみ+5
-0
-
805. 匿名 2022/03/18(金) 13:49:40
>>474
申し訳ないけどこのレベルの人って今まで仕事とかどうしてたの?
というか今まで生きてきた中でずっとそうなら自分なりの改善方法とか少しは考えるなり通院したりしなよ…
ADHDの人と仕事した事あるし友達にもいるけど、驚くようなドジしたり突拍子もないヘマしたりってのはたまにあるから分かるけど、皆自分なりの改善方を自分で探って何とか仕事してるよ。
申し訳ないけどこの漫画の人からはそれが感じられない…+4
-1
-
806. 匿名 2022/03/18(金) 13:49:45
>>285
過保護と育児放棄と極端みたい。それでもまだ過保護の方がマシだって心理カウンセラーから聞いた。+5
-0
-
807. 匿名 2022/03/18(金) 13:51:08
>>14
保護者ガル民率高そうだもんねw
特定されそうで不安になるんだろうね+7
-0
-
808. 匿名 2022/03/18(金) 13:52:30
>>798
796です。
普通にマンモス校です。
親御さんの強い要望なんでしょうね。
市内に養護学校とかもあるのですが。
体育には参加出来ないとかいうレベルじゃないのが問題ですよね。
何かあった時の責任問題とか。
ただ同年代の友達と思い出作ってあげたい一心なのかな?+23
-0
-
809. 匿名 2022/03/18(金) 13:54:01
>>142
うわぁ〜このコメント見ただけで先生がいかに大変か分かるわ〜
いつも本当にありがとう先生+28
-0
-
810. 匿名 2022/03/18(金) 13:58:29
>>794
新人がよくやらかす失敗の一つですよね。
余計な事を喋ってしまう。+0
-0
-
811. 匿名 2022/03/18(金) 13:59:01
>>646
うん、うちの子は松の木位しか適性がない
そんなの一番見てる親なら分かるよね
逆に中には積極性を持ってもらいたいと控え目な子に大役与える先生もいるらしいから、それされたら私も親が口出すかな。+14
-1
-
812. 匿名 2022/03/18(金) 13:59:38
給食費を盗んだ子の親に伝えたら
それってうちの子が悪いんですか?
と逆ギレ
元教師の子どもの親、三者面談にて
今の先生はバ○だから言うことなんて聞かなくていいんだよ
メンタルやられて退職しました
発達認めない親など
かなりしんどい職業です
若い人にはオススメしない+30
-0
-
813. 匿名 2022/03/18(金) 14:01:22
>>17
自分がしてること以外は簡単で楽と思う人いる
自分だけが大変!って感じ+15
-0
-
814. 匿名 2022/03/18(金) 14:01:29
>>808
念書とか書いてもらった方がいいレベル
我が子がびっくりして死んでも誰も恨みませんって
小学生ってまぁまぁうるさいよね。大きな音も出すよね。+29
-0
-
815. 匿名 2022/03/18(金) 14:02:02
>>31
なんかそれはわかる気がする。
常に先生先生と言われていると、感覚麻痺してきそうだよね。
医師もしかり。+5
-0
-
816. 匿名 2022/03/18(金) 14:02:42
>>173
そこでその親を殴りつけて「ムカついたから他害しました ご理解お願いします」って泣いたらいい。苦笑いレベルで済ましたら絶対にだめ+41
-1
-
817. 匿名 2022/03/18(金) 14:03:18
「我が子が同じクラスの◯◯君にいつも暴力を振るわれてます!」
確かに暴力はいけない。が、実際はそのトラブルの原因をつくり出しているのはあなたの子です。◯◯君に対しての言葉の暴力が発端です。
自分的に「両成敗」な事案なんだけど、説明してもなかなか理解して貰えない。
鼻息荒くして乗り込んでくる親ほど聞く耳を持たない。+11
-2
-
818. 匿名 2022/03/18(金) 14:04:43
>>36
分かるけどさ、日常生活おくれる程度の障害のある人ってごく普通に沢山いて職場にも私生活の場でも何割かは何らかのハンデがあるんだって認識もういい加減持とうよ+10
-7
-
819. 匿名 2022/03/18(金) 14:06:00
>>672
娘さん素晴らしい適正能力だと思います。
でも、先生やその子や周りが娘さんに甘えてしまうとまた問題が変わってくると思う。
お世話係って厚意でやっているものだから
それに対して「どうしてやってくれないの?」とか「もっとちゃんとやって」と
言われるようになるとすごく本人も違和感を感じるし、
手伝う事にすごくプレッシャーを感じる様になる。+12
-0
-
820. 匿名 2022/03/18(金) 14:08:11
保護者会の日に同じクラスのS価G会の人が廊下で署名集めてた+4
-0
-
821. 匿名 2022/03/18(金) 14:08:14
>>814
親は本人は納得して来ているんだから
それは恨まれても筋違いです。
問題は原因を作ってしまったのではないかと
先生や生徒が思ってしまう事。
死んだけど責任ないからいいやーってまず思えないですよ。
一生の傷になると思います。+26
-0
-
822. 匿名 2022/03/18(金) 14:08:34
>>747
目が8個のスイミー...+5
-0
-
823. 匿名 2022/03/18(金) 14:09:08
>>754
そうだよね。
私もそう思う。
けど、286は書けと言っていて、プラスいっぱいついてる。+7
-0
-
824. 匿名 2022/03/18(金) 14:09:40
>>217
今の50代って就職のときに好景気やバブルの人が中心だよね
給料の安い公務員になりたがる人が少ない時代だから、ほかで就職できずに教師になってる人の割合が多そう+8
-3
-
825. 匿名 2022/03/18(金) 14:09:56
>>591
確かにコロナ禍だと、受付の混雑を分散するために早めに行った方が良いのか、逆に早く来て欲しくないのか計りかねるよね。
ってか、受付があるのかさえも書いてないし、プレの時間までに教室に待機してる必要があるのか、園に着いてれば良いのかも書いてないから適当で良いんじゃない?+18
-1
-
826. 匿名 2022/03/18(金) 14:12:37
懇談で「えらく古い方言を家で喋るようになった」と言った親がいた。
年配の先生だったので「えー?私のせいかな??すみません」と
謝っていたがわざわざ言う方が不思議なくらいの案件。+21
-0
-
827. 匿名 2022/03/18(金) 14:12:56
朝は忙しいから毎朝保育園で朝ごはん食べさせてと…。お断りしました。+8
-0
-
828. 匿名 2022/03/18(金) 14:13:10
>>46
こういうのちゃんと苦情や注意親にしたほうがいいよ+8
-0
-
829. 匿名 2022/03/18(金) 14:16:32
>>165
あれ、修学旅行って子供も積み立てで普通に家庭からお金出すんじゃなかったっけ?
親が付いていくのにお金を市に出せってかなり無理ない?+46
-0
-
830. 匿名 2022/03/18(金) 14:17:01
>>561
わめいたり、恫喝してくる系の公務員、警察官でもいたわ
自分の素性が相手にわかってるのに、自由気ままにパワハラしてくるのがすごい
金融系のコールセンターだから録音されてもいるんだけど、大丈夫かこっちが心配になる
お気に召さない理由も意味不明
カードの利用明細送るなとか、そんな理由
いやならネットで登録したらいいのに、それも嫌とかね+4
-1
-
831. 匿名 2022/03/18(金) 14:17:25
>>824
40代後半から50代って世代的に人数多いから
教員試験も倍率がすごかった。
今の6~8倍位と言われていたかも。
むしろ優秀な人材が多かったはず。
教師は社会人だけど世間ずれが酷いから民間ではまず役に立たないだろうと
塾のおじいちゃん先生が言ってたけど
教師を20年~30年していたら大分癖も強くはなるかな。
+5
-1
-
832. 匿名 2022/03/18(金) 14:17:27
>>22
伝え方が悪いんじゃないの?
相手が100%悪いと決めつけ、自分に問題があるあるわけないと思ってるタイプの人っぽい+7
-3
-
833. 匿名 2022/03/18(金) 14:17:59
>>7
あなたは気を付けていそうだからならないよ。
なるのは身勝手な人間だから。+19
-2
-
834. 匿名 2022/03/18(金) 14:20:24
>>532
たまに小学校通ると喉枯らす勢いで大声で怒鳴ってる教師がいる
大人になってからあんなに全力で怒鳴ることって早々無いよ、見たことないよ
怒鳴らなきゃ言うこと聞かないんだろうなとは思うけど、そんな仕事何十年も続けて「先生」「先生」呼ばれてたら、普通の仕事はできなくなりそう+26
-1
-
835. 匿名 2022/03/18(金) 14:20:27
>>827
すごいな...何で食べさせるとか育児に当たり前過ぎる事が出来ないのに子供産んだんだろ。
時間ないなら菓子パンでもいいから食べさせるよ。先生にお願いするとか1ミリも発想なかったから驚きだ+6
-0
-
836. 匿名 2022/03/18(金) 14:20:42
>>47
その先生はおかしいし、学校に相談してもいいと思う
ただ人生生きる中であたりのきつい人はどこかでまた会う
その度に気持ちが落ちてしまう人になるのも心配してもいいと思う。幼い子に今出来るようになれと言う必要はないけど、大人になった瞬間に出来るようになるものでもない
相談すれば周りは対処してくれるんだという安心をお子さんに与えて少しずつ強くなっても欲しいね+8
-0
-
837. 匿名 2022/03/18(金) 14:20:58
>>205
釣りかな~
釣りかな~+4
-0
-
838. 匿名 2022/03/18(金) 14:23:27
>>521
フルで働いて子育てしてます!
ちなみに基本週5ですが週6で働く時もあります
休みは週1、2です。
マジで帰宅してから部屋の片付け、洗濯物たたみ、皿洗いできません!
もう、キャパオーバーで放置してますよ!
休みの日なんて疲れてボケーっとしてたらあっと言う間に夕方!!!もう休み終わり?明日また仕事だやだやだーの繰り返しの日々
滞った家事も出来ずにずーっと洗濯物たたむの放置してとりあえず洗濯は干すけど放置箱から衣類を探して着るみたいな感じになってる💦
綺麗な家なんてお客さんが家に来た時だけだよ!
家事やらなくても死にはしない(笑)
やれる時にやればいいと思う!!!
あと片付けは寝る前に子供にやらせる
だいたい散らかってるのは子供のものだから
お片付けのお手伝いしてもらって部屋綺麗になる+22
-0
-
839. 匿名 2022/03/18(金) 14:23:32
>>77
うちの息子が言ってたら恥ずかしくてもう外歩けない。+55
-0
-
840. 匿名 2022/03/18(金) 14:24:00
>>412
そうだよね?プラス多くてあれって思ったけど忙しいからお便り読まないとか普通ないもんね+18
-2
-
841. 匿名 2022/03/18(金) 14:24:29
>>411
そうゆう親いるよね。
自分は子供と楽しい週末を過ごしたいから甘やかしまくるってしつけは保育園任せ。遊びに連れ回して、子供は月曜日寝不足でフラフラ。+13
-3
-
842. 匿名 2022/03/18(金) 14:24:41
さっきTwitterで息子の大学の卒業式がなくなった!って憤ってるお母さんがいて
あ~卒業式まで、コロナの影響か。かわいそうに
ってリプ見ていってたら、お母さんはだいぶおかしい人っぽかった。
学校に訴えろって言う人に「子供がもう止めてくれって言うから我慢してます。息子の高校ではモンスターペイシェントで有名でした」ってドヤッてて、どっから突っ込んでいいのか解んなかった…
モンスターペイシェントは病院に来るやつ…+33
-0
-
843. 匿名 2022/03/18(金) 14:25:00
>>11
先生がついてこないの?うちの子は町探検の時は先生がついてきていたよ。
男の子とか特に虫とか探し出すし危ない気がする。探検だから田んぼや池とかはいりそうだし。ちなみに田舎です。行き帰りも全員登校班で、遠いとこからくる子はスクールバスです。街中ならまだ安全なのかな。+5
-0
-
844. 匿名 2022/03/18(金) 14:26:06
>>36
そこまでのレベルだと障害があるのかもね
誰か身内とかに
その保護者のフォローできる人いないのかな
幼稚園って保護者の出番も多いし
これからも大変そうだ‥+6
-0
-
845. 匿名 2022/03/18(金) 14:27:50
元小学校事務員
子供の顔、氏名、学区、学年、学校名…個人情報をネットで晒す事によるトラブル対応は本当に疲れる!
例えば運動会。我が子だけを写したはずの画像でも、他の子が写り込んでたりするので気を付けて欲しい。
生徒の安全の為に、あえて外部に漏れない様にしている行事(校外学習など)の予定や場所ですら平気でネット発信してしまう恐ろしさ…
育児熱心でもSNSにのめり込んでいて周りが見えなくなってるタイプの保護者は学校側でも把握してる。
とりあえず、一番最初に学校側にクレームがくる場合が多い。こんな時代でも、いまだに一定数存在するから驚いた。+14
-0
-
846. 匿名 2022/03/18(金) 14:28:13
幼稚園で
シューズは白のみとか指定があるのに
わざわざキャラもの履かせてる人とか。
子供がこれしか履かなくて〜(*ノω・*)テへ
って感じで言ってるけど
ルールを教えるのも親なのになぁと思う。+27
-0
-
847. 匿名 2022/03/18(金) 14:29:56
>>754
親はお世話になっていますって使うけど、先生側が使うのは違くない?+10
-0
-
848. 匿名 2022/03/18(金) 14:30:46
>>44
うわすごいな…想像力ないっていうよりこういう人が保育園に丸投げしてるのかな
子供に向き合ってたら大変さなんてわかるもん+12
-0
-
849. 匿名 2022/03/18(金) 14:31:26
>>467
それを望んでるんでしょうね。+10
-1
-
850. 匿名 2022/03/18(金) 14:31:59
仕事が長引くから、子どもにおばあちゃん家に帰るように言って。学校で待たせて。
ひどいのは、子どもに早く帰らせたいけど遊び先の家の連絡先が分からないから学校から電話して。こんな電話がしょっちゅう。
小学校教師の姉から聞いて、ひいた。+13
-0
-
851. 匿名 2022/03/18(金) 14:32:32
>>764
何回渡しても読まない親、けっこういるよ。
記載した内容に対してレスポンスが早い親(提出物とかね)と、遅い親の差が激しい。
比較的レスポンスが早い親の子供の方が、賢かったり問題起こさないタイプなんだよな。
私の周りだけかもだけど。+31
-0
-
852. 匿名 2022/03/18(金) 14:33:12
>>640
サービス業じゃなくて教育機関だから、そこまで丁寧すぎるのもおかしいよ。たまに逆に先生が、謙譲語、丁寧語、敬語ごちゃまぜでおかしいくらい丁寧なときがあるんだけど、日本語わからないのかなぁと思う。+8
-3
-
853. 匿名 2022/03/18(金) 14:34:27
>>41
その人喧嘩で負けたことないんじゃなくて、あまりにもめんど臭い人過ぎて相手が引いてあげてるだけだと思う。+10
-0
-
854. 匿名 2022/03/18(金) 14:35:01
>>48
私は運動会でウンザリするような保護者いっぱい居た
スマホゲームもいたし、観戦する保護者は徒競走の時自分の子の番の時だけ前に出てみてと言われてるのに居据わる人。
会話は控えろ、学年ごとだから見たら帰れと言われてるのにオシャベリしたり牛歩の歩みで進む人
分刻みで学校がスケジュール立てて子供達も何回も練習してるから時間通りに動いてるのに親がノロノロお喋りして何も注意事項守れないんだよ
手本を見せなよとガッカリした+33
-0
-
855. 匿名 2022/03/18(金) 14:36:20
>>59
そんなの人それぞれ
年寄りだってカートでぐいぐい押してきたりどこうとしない
電車で50代くらいのおばさん達がペチャクチャ喋ってて若いお母さんは子供に静かにしなさいって言ってた
親だけをなんで一括りにしてたたくのかマジで謎
自分本位の自己中なんて年代問わずいっぱいいる+20
-0
-
856. 匿名 2022/03/18(金) 14:36:24
>>805
通院しても対策しても完璧にはできない。障害だから。+3
-1
-
857. 匿名 2022/03/18(金) 14:36:43
>>54
婦人科に行けばいいのにね
統計だってクラスの人数じゃなくて全国分のもっとしっかりした統計分かるだろうに+23
-0
-
858. 匿名 2022/03/18(金) 14:37:34
>>507
ウチのとこも毎年主役複数人。
主役だけじゃなくて、全ての役が複数人ずつ。
ガチャガチャしてるけど、実際保護者って主役とか目立つ役にうるさいよ。
保護者同士でも怖いもん。複数人にしてごまかしてくれるの有り難い。+10
-0
-
859. 匿名 2022/03/18(金) 14:38:36
>>60
お疲れ様です。
きっと仕事を感じさせないように楽しく遊んでくれてるんだろうなって思いました
その子も大人になったら発言を恥じるんじゃないですか?+24
-0
-
860. 匿名 2022/03/18(金) 14:40:14
>>17
子供の相手ちゃんとした事ないのが良くわかる。
自分の仕事だけが仕事
専業主婦はニート理論+22
-0
-
861. 匿名 2022/03/18(金) 14:40:37
>>60
親が言ってるんだよ。+10
-2
-
862. 匿名 2022/03/18(金) 14:40:39
>>732
ええ…タブレットとか配られてるのにそういうデモデモはないよ
そういうデモデモ層に配慮wし続けた結果、オンライン選挙がままならないとか、コロナ禍でも罹患者をファックス集計とか、マスク配布をファックス受付とかなんだと思う+2
-4
-
863. 匿名 2022/03/18(金) 14:41:05
>>817
本当お互い様なパターンが多いよね+6
-0
-
864. 匿名 2022/03/18(金) 14:41:34
このトピ見てると今度から子供が幼稚園に行くんだけど怖いよー+2
-0
-
865. 匿名 2022/03/18(金) 14:41:36
>>822
バケモンw+4
-0
-
866. 匿名 2022/03/18(金) 14:41:43
>>44
自分の子供1人見てるだけでも大変なのに!
そんな保護者の相手までしなくちゃならないなんて、先生達も気苦労が耐えませんね😭
保育士さんや幼稚園の先生方には感謝している人が大多数だと思います、変な保護者が減りますように🙏(+9
-2
-
867. 匿名 2022/03/18(金) 14:44:15
>>49 他にもきょうだいいて忘れたりするのかも+3
-2
-
868. 匿名 2022/03/18(金) 14:45:37
>>468
気にしなくて良い。この教員の価値観がこれなだけ。+12
-2
-
869. 匿名 2022/03/18(金) 14:45:43
>>854
運動会と言えば抱っこしてた赤ちゃん大泣きなのに構わず最前陣取って撮影してた人…
動画撮ってたけど泣き声ばっちりで挨拶も競技の音楽もよく聴こえない状態になった
時々おばあちゃんが前に来てあやすんだけど全く効果なし
おばあちゃんいるなら一旦預けるとかして欲しかったな+20
-0
-
870. 匿名 2022/03/18(金) 14:49:16
>>44
その人、自分の子供ともちゃんと向き合ってないんだろうね。
ちゃんと子育てしてる人だったら、どんなに大変な仕事かわかるはずだよ。
ましてや他人の子で責任あるし、対大勢だしさ。
そして思ったことそのまま言っちゃう愚かさよ。+17
-0
-
871. 匿名 2022/03/18(金) 14:51:35
>>411
保育園と学童に丸投げだから分からないのか…恐ろしい。+10
-0
-
872. 匿名 2022/03/18(金) 14:51:47
>>192
海外との交換留学の手伝いしていたことあるけど
海外の受け入れ先も色々だから日本から出たことない人じゃなくて世界どこにでもこんな人いるって思うよ
後、行く子の方も折角カナダに来たのに受け入れ先がアジア人家庭でガッカリした、黒人家庭で怖いとか全く悪気なく言う。日本に来た子も普通の家庭でも不潔すぎて住めないと泣く子もいる
一週間の留学で栄養足りず倒れちゃう子もいる。理由は双方どちらにもある+6
-1
-
873. 匿名 2022/03/18(金) 14:52:27
>>800
危ないって意見を軽い意見って思ってるのはまずいんじゃないかな。
学区外を2年生の子ども達だけでバス乗ってどっか行くの危なくないですか?って過保護な意見とは思わないな。
万が一の時のは怪我しただけで済まない取り返しがつかないリスク背負ってるよね。
学校も各グループに大人を配置できないならグループこどに分けないで全体で町探検したっていいわけだし。
+10
-1
-
874. 匿名 2022/03/18(金) 14:52:55
>>6
主役の子のママに文句つける親いたよ+5
-0
-
875. 匿名 2022/03/18(金) 14:53:03
>>797
本当狭き門だよね
産休なんか入ろうものならまず戻れないイメージ
医療系の資格持ってても全然有利にならないし、採用されてる人って優秀なんだろうと思ってる+15
-0
-
876. 匿名 2022/03/18(金) 14:53:25
>>421
障害のある子供育ててから言って下さいね!+6
-11
-
877. 匿名 2022/03/18(金) 14:55:29
幼稚園のお便り読まない保護者って
本当にいるよね(笑)
来年度のクラス発表のプリント
配布されてだいぶ経ってから
えっ!クラスってもう
発表されましたっけ!?って親とかいたよ
+18
-1
-
878. 匿名 2022/03/18(金) 14:55:33
>>763
知り合いが通ってた園で事あるごとに(なくても)園に役員が集まって係の話し合いとか先生に言って、登園時から帰りまでずっと使ってない部屋借りてはほぼお喋りだけしてるみたいな年があったんだけど園側がそれを問題にして次の年か2年後とかにPTA自体が無くなったって言ってた。行事も半分以上無くなったらしい。注意してもお母さん方の教室私物化が止まらず泣く泣く決断したみたい。
ちなみにお母さんたちも昔その園に通ってた人が多かったとか。+1
-0
-
879. 匿名 2022/03/18(金) 14:56:02
>>862
格差社会だから、貧困の人に合わせないと不平等になるだろうしまだ仕方ないね+2
-2
-
880. 匿名 2022/03/18(金) 14:58:23
>>803
病院とか献血でもその3種やばい
自らが警察沙汰起こしていくような言動本当にする+8
-0
-
881. 匿名 2022/03/18(金) 15:00:59
習い事先でのトラブルを、学校に電話して対応させようした親がいた。
その子に元々複数回盗難にあった子が、その子の持ちものを隠しちゃったんだけど、習い事先には出てくるまで全スタッフで探せ!習い事に監視カメラつけろ!今回のことを全保護者に通達しろ!盗難事件として訴える!と大騒ぎ。
どうやら自分の子が盗難していたことは学校から知らされてなかったようだけど、分かってからも絶対謝らなかったらしい
+9
-0
-
882. 匿名 2022/03/18(金) 15:01:45
>>251
提出物がうっかり1日遅れた事があって、連絡帳に「失念して...」って書いたら子供通して担任の先生から連絡帳の書き方が素晴らしいって褒められた事あるw
女性の先生は結構言葉遣いとか見てるよね+27
-0
-
883. 匿名 2022/03/18(金) 15:01:59
>>769
よこ
それで思い出したんですが、
先生に用がある時に電話する際、いつも何時ごろがいいのか迷っているのですが放課後は何時ころ電話すると助かりますか?学校によって違うかもですが。+7
-0
-
884. 匿名 2022/03/18(金) 15:02:31
>>772
モンスターな親は置いといて先生先生!って親や子供に崇められるからだと思う。
極端に言ったら自分の価値観を子供達に教える立場だし年功序列な所あるから徐々に間違いを諭される事も無くなるしそういうので世間とのズレが出てくるんだと思う。
私の姉も先生なんだけど、親がいつも我が子ながら先生ってやっぱり頭は良いのかもしれないけど世間的な常識が欠けてるってよく言ってる。
まぁ言いたい事わかる。
全員が全員では無いんだけどね!+28
-3
-
885. 匿名 2022/03/18(金) 15:02:33
>>732
都合悪い相手には私LINEやってないんですぅーって言ってて実際はやってる人いっぱいいるけどな
学校のスタンスの問題だよ
ここに掲示します、URLはこれです、って割り切っちゃえばいいのにと思う+3
-0
-
886. 匿名 2022/03/18(金) 15:04:53
>>210
それAさんも警戒されて二人共ベテラン先生のクラスに入れられたんじゃない?w+5
-0
-
887. 匿名 2022/03/18(金) 15:05:44
>>808
同年代の友達との思い出なら特別支援学級でも出来そうなものだけどね。。結局親が「普通」にこだわって、うちの子は他の子と同じ!障害児扱いするな!みたいな気持ちがあるんだと思う。+31
-0
-
888. 匿名 2022/03/18(金) 15:07:52
>>608
紙ならレスポンスが一度で済むし、決まった時間にしか渡されないからじゃない?
やりとりが簡易化されると、時間構わず連投する人とかいるんじゃないかと...
長くなるようなら電話になるだろうし
ただ、欠席連絡はオンラインで出来るようになって凄く楽になった
+7
-0
-
889. 匿名 2022/03/18(金) 15:08:12
>>525
子どもの担任の先生はとーーっても素敵な人で尊敬しているし、良い人がいっぱいいるのはわかる。
高校の同級生が教師になって、ほとんど仲良くなかったのにうちの子が通っている私立中を今度受験するから色々教えてとメールが来たので、質問に対して丁寧に答えて「また何かあったらいつでも聞いてね。応援しています。」と締めくくったら「了解しました。学校については色々検討したいと思います」の一言のみ。
まあ、別にいいやと思っていたんだけど、1年後お子さんの受験が終わった時に「ご報告です。〇〇(うちの子の学校)と××にご縁をいただき、大変悩みましたが、××はこの点とこの点がよかったので、××に進学を決めました」と連絡をもらい、それ自体はおめでたいことなので「おめでとうございます!素晴らしい新生活となりますように」と送ったら、返事はなし。
ん・・?この人先生やっているんだよね?
別にいいんだけど、こういう時のメールのやりとりって、「ありがとう」で締めくくるのが普通だと思っていたから不思議だった。+25
-1
-
890. 匿名 2022/03/18(金) 15:10:40
>>862
タブレット、小学校は休校以外持ち帰らないなー
中学は任意でPC持ち帰れるけど、中学は逆に家にPCある前提でパワポの課題とかがっつり出るし+3
-0
-
891. 匿名 2022/03/18(金) 15:11:21
>>709
先生の前と子の前で態度が違いすぎる保護者もいるよね。愛想が良すぎるくらいなの人なのに、家では叩いたり酷い叱り方をしたり。+4
-0
-
892. 匿名 2022/03/18(金) 15:12:30
>>72
恥じることはない。
今、元気で社会人やっているなら、親の苦労も先生たちの働きも無駄じゃなかったってことだと思う+9
-1
-
893. 匿名 2022/03/18(金) 15:12:33
>>799
それを差別って捉えられちゃうと困るよね。我が子の安全よりも、"普通の学校に通わせたい"っていうプライドが勝るなんて信じられない。
支援学級じゃないと先生たちも専門外だし万が一子供同士でケガとかトラブルとか何かあったときに対応できない、チューブ外されたとか車椅子とぶつかってひっくり返ったとかなっても責任持てないじゃん。
そういう親に限って何かあったら学校側や生徒を責めるだろうし。百歩譲って自分が身銭切って専門の人連れてきて一日中付き添うならまだしも、それはせずに行政に負担を強いるしさ。。仮に身銭切って介護士を常駐させたとして、そんな人がいたら他の生徒も気を使うのが本音だと思うし。+13
-0
-
894. 匿名 2022/03/18(金) 15:12:43
>>1
教職者じゃないけど、友達の元教師の話で、担任に頼りすぎな保護者がいたって。
「子供が学校に行きたくないって言ってます、先生何とかしてください」とか、「子供が○○ちゃんと喧嘩したって言ってます、先生何とかしてください」って…
親から何かアクション起こしたけど先生にも相談するならわかるけど、ただ先生に丸投げする保護者が結構いるらしい。
で、先ずは相手の親御さんと話してください、お子さんからもっとよく話を聞いてみて下さいって言うと、学校は何にもしてくれない!って怒る。
先生は仲介人でも無ければカウンセラーでもない。その辺をはき違えてる保護者がいるらしい。+28
-1
-
895. 匿名 2022/03/18(金) 15:13:31
>>889
なんか全て業務的で心が通わない会話だね+10
-0
-
896. 匿名 2022/03/18(金) 15:13:56
>>1
うちのかわいい(ノ≧▽≦)ノまこかこひさを
いじめる人は
朝敵よおおおお/(^o^)\
+2
-1
-
897. 匿名 2022/03/18(金) 15:15:29
暴力暴言が毎日あり、相手の子はのらりくらり言い訳するのでもう相手の親に言って欲しいんだけど、このレベルなら家庭には伝えないなどの学校内でのルールはありますか?
子供同士形だけごめんなさいすれば解決とされ、加害親に知らされてない話を結構聞くし、慣れてる子は理由を無理やり作れば暴力暴言しても良いと思ってる気がする+6
-0
-
898. 匿名 2022/03/18(金) 15:15:32
>>4
我が家の2年生になる娘は軽度発達障害ですが、普通級に通っています。
悩んでいましたが、通っていた園や教育相談センター等に普通級を勧められたからです。
知的な遅れや他害がないので、今のところ特に問題なく通えています。支援級の先生とも話していますが、今は増えているから、娘さんくらいのお子さんだと支援級に来ても結局普通級に移ってもらうかもしれないですと話をされました。
もちろんサポートもありません。
ですが、やはりこんな風に「発達障害なのに普通級に通わせるなんておかしい」という意見ばかりなんですね…。
発達障害があることを周りのお母さん方にも話してますが、そんなふうに思われてるんでしょうか(T_T)
+39
-4
-
899. 匿名 2022/03/18(金) 15:15:49
>>584
そう。+1
-0
-
900. 匿名 2022/03/18(金) 15:16:18
>>629
金八も家でペラペラ喋ってたな+1
-1
-
901. 匿名 2022/03/18(金) 15:20:36
>>142
ベジタリアンとかは事前に学校側が調整しないの?+9
-0
-
902. 匿名 2022/03/18(金) 15:21:23
>>888
仕事のメールとかでも確認の時間決めてチェックしない?
保護者がそんなに即レス求めなければ成立すると思うけどなー+2
-5
-
903. 匿名 2022/03/18(金) 15:21:26
>>898
軽度でも発達は全員特別学級!ってしたら半分弱か、少なくとも2割はそちらのクラスになる気がするので実質無理だと思うから、軽度なら普通学級なのは仕方ないと思う。
他害がなくても、無神経なことを言ったり、モノをなくす壊すみたいな症状でまわりに嫌な気持ちになってる子がいたら、その子の親はよく思わないと思うけど。+32
-0
-
904. 匿名 2022/03/18(金) 15:22:06
>>898
グレーなのにサポートをつけてくれと言ったことがモンペ的なのであって、普通級相当と判断されたお子さんがサポートなしに普通級に通うことを否定してる流れじゃないと思いますが+20
-1
-
905. 匿名 2022/03/18(金) 15:22:08
>>890
横だけど、そういう課題に対して貧困ガーって人はどうしてる??+1
-0
-
906. 匿名 2022/03/18(金) 15:24:36
>>286
定型句ではあるけど、先生はお世話にはなってないからねぇw
手紙形式のものにこんにちはとか、おはようございますは書かないし。+10
-1
-
907. 匿名 2022/03/18(金) 15:25:18
>>507
園だと当日体調不良で欠席になると困るからってのもあると思う
主役1人で休んじゃったらさ+12
-0
-
908. 匿名 2022/03/18(金) 15:27:11
>>894
わたしはまだ小学生の子供いないからわからないけど、相手の親になんて言えないよ。それこそ相手の親は最終手段だと思ってる。
学校に相談して、生徒同士話し合いの場を学校がもうけるべきでは?+10
-6
-
909. 匿名 2022/03/18(金) 15:28:04
うちの母の話になるんだけど
当時、妹の学級でイジメがあって加害者に妹の名前があがったから担任の先生が家庭訪問きたのね。
先生がいじめの事情の話をしてるとき、話の途中で母が
「うちの子いじめられてるんですか??」
って言ってて、自分の親とはいえ唖然とした。
人の話を最後まで聞かない親は高確率で変な人です。、+12
-0
-
910. 匿名 2022/03/18(金) 15:28:44
>>608
先生側は学校のPCで対応できるならいいね。
先生のスマホにアプリ入れなきゃいけないなら、私用スマホを業務で使わせるのは良くないし、かと言って外回りでもないのに学校から1人一台スマホが貸与されるとも思えないし。+2
-0
-
911. 匿名 2022/03/18(金) 15:30:03
>>904
いや、ヨコだけどコメント見てるとなかなか否定的な意見ばかりですよ…
うちも普通級だから、胸が痛くなったわ
結局差別的な目で見られるんだね…+15
-1
-
912. 匿名 2022/03/18(金) 15:32:43
同じ園バス停の子がよく遅刻してきててそれをいつも「行きたくないって言うんです〜ww」と言い、待たせてるという罪悪感もないし早めに出るか結局送ってるならバスやめればいいのにと思ってた。
ある日バスに定刻より早く来るように。その子供のお気に入りの男の先生がバスに乗るようになった。到着しても親が先生にめっちゃ話しかけてうちの子乗れないし(ちなみに私達には話かけてこない)、子供はニヤニヤしてるし、なんやこれと思った+19
-0
-
913. 匿名 2022/03/18(金) 15:32:47
>>9
ママが言ってたよ
学童の先生は馬鹿でもなれるって
っていわれたとき、腹が立ちました😹+30
-2
-
914. 匿名 2022/03/18(金) 15:32:57
すっごいせっかちな保護者がいる
例えばあと1週間後に渡す次の月の予定表とかを
絶対早目に連絡してきて、「できるだけ早くくれ!!」って
毎回毎回季節の変わり目にいちいち連絡入れてくるから
げんなりする
こっちも色々準備してんだよ、何であと1週間待てないのさ
+6
-5
-
915. 匿名 2022/03/18(金) 15:33:40
>>9
馬鹿過ぎますね。子供1人見るのでも大変なのに学童で何人の子供たち見ないといけないと思ってるのか。+4
-0
-
916. 匿名 2022/03/18(金) 15:33:57
>>6
意地悪な魔女役になってしまった子が当日欠席したことあった。
普段ほとんど欠席しないし前日も元気だったのに。
恐らく魔女役にしてしまっま園へのあてつけかなと思ってる。
とはいえ主役(アリス役2人)の抽選に外れて、他の役も外れてしまったんだから仕方ないのに。
その子も自己中心的でお友達に意地悪するし、お母様も我が子我が子で気の強い方だったなー。+34
-0
-
917. 匿名 2022/03/18(金) 15:34:58
>>913
子供の前で先生の悪口言ってる親いるもんね
+10
-0
-
918. 匿名 2022/03/18(金) 15:35:58
美奈代さんは困った親なの?+0
-0
-
919. 匿名 2022/03/18(金) 15:36:40
>>894
幼稚園とかだとトラブルあったら先生が解決して両方の親に報告って感じで、親同士でやりとりなんて絶対にさせないもんね
その流れで先生に相談するのはわかるけど
いじめにつながりそうなことは報告したほうがよくない?+13
-1
-
920. 匿名 2022/03/18(金) 15:36:53
>>659
完ぺきではないけど、最低限のマナーってあると思うよ。
まともな人なら人前で身内に敬称つけないよ。
+16
-0
-
921. 匿名 2022/03/18(金) 15:37:18
幼稚園
「プールがあるので髪が長いお子様は束ねて来て下さい」とお願いしてるのに頑なに拒否…
登園前に結う時間が無いとか、本人に「今日は髪型を変えるよ」と言い聞かせができないのなら、最初から髪を伸ばさないで欲しい!
ディズニーのプリンセスでロングヘアが流行った時期は凄まじく困った記憶。プールに入る前、プールが終わった後、とにかく手が掛かる。
たまに、物凄いロングで結ってない子がいると、給食などの衛生面はもちろん、遊んでいて遊具に髪が巻き込まれでもしたら…と、とにかく気をつかう。+19
-1
-
922. 匿名 2022/03/18(金) 15:37:24
>>908
喧嘩の度合いにもよるけど学校が最終手段かと思ってました。+1
-1
-
923. 匿名 2022/03/18(金) 15:38:30
>>20
小学校で加配なんてつかないわ
加配がつくレベルなら支援級在籍だし
+3
-0
-
924. 匿名 2022/03/18(金) 15:40:37
>>251
これにマイナスつくのなぜ?
馬鹿親が顔真っ赤にしてマイナスつけてるのかな?+15
-1
-
925. 匿名 2022/03/18(金) 15:42:18
>>903
妹の息子、幼稚園の先生とか定期健診?とかで、お母さん気にしすぎって言われてたのに妹がずっと納得しなくて、結局連れてったらしく、そしたらあっさり診断ついたって話してた。
ただ、それくらい周りがわかんない感じでも診断ついたりする。
就学前に専門医が全員発達検査をしたら、どれぐらい引っかかるんだろ+12
-0
-
926. 匿名 2022/03/18(金) 15:42:42
>>94
煮締め色って😂+4
-0
-
927. 匿名 2022/03/18(金) 15:42:47
>>905
多分、クレームとかではないけど「自宅にPCがないので課題が終わりません。持ち帰れるように出来ませんか?」みたいな要望があって、任意で持ち帰れるようになったんだと思う
今年は保護者会や参観もzoomの時があったけどクレームは聞いたことないな
公立だけど一貫校だから、保護者も極端に変な人はいないのかも+5
-0
-
928. 匿名 2022/03/18(金) 15:42:57
>>511
まあ水分補給は大事だと思う+17
-4
-
929. 匿名 2022/03/18(金) 15:43:52
>>88
はるな愛だと思ってた汗
渡辺美奈代だったのか!+2
-0
-
930. 匿名 2022/03/18(金) 15:44:24
>>60
若い頃、深夜飲食店でアルバイトしてた時にお客さんに言われた笑
仕事は何してるの?じゃあ昼間は何してるの?まさか寝てるとか?怠け者を極めてるなwて。
癒しを装ってギャグかまして受け止めつつスルーしたけど、裏で泣きながら段ボールボコボコにして発散してた 笑
+7
-0
-
931. 匿名 2022/03/18(金) 15:44:34
>>902
当たり前が通じる保護者ばかりじゃないんじゃ?+6
-1
-
932. 匿名 2022/03/18(金) 15:45:56
>>335
そこまで行ったら園は関わらないでほっときゃいいのに
園の介入仲裁求めてないか諦めたから裁判なんだし。
+6
-0
-
933. 匿名 2022/03/18(金) 15:46:48
>>705
可愛い〜!+3
-4
-
934. 匿名 2022/03/18(金) 15:47:23
>>908
横だけど、
親、子供、喧嘩相手、喧嘩相手の親、この中で一番関わりが薄い学校の先生を、なぜいの一番に引っ張ってくる必要があるの?
はき違えてるってそういうことじゃない?
それに894さんも、相談はありだと思うって言ってるよ。「相談」じゃなくて「解決を要求」してくる親が問題だって話だと思うけど。+8
-1
-
935. 匿名 2022/03/18(金) 15:48:25
>>293
診断出てないという事でしょ?
自分の事はギリギリ自分で出来たりするとなかなか厳しいと聞いた。+4
-1
-
936. 匿名 2022/03/18(金) 15:48:58
モンスターペアレントは自己形成に失敗した人格障害者だと判断することが妥当だと思います、社会的礼節だけの付き合いで深く付き合う価値はないですね、顔つきや言説や態度と雰囲気と服装で大体分かりますよね+4
-0
-
937. 匿名 2022/03/18(金) 15:50:04
>>161
ばかたれ!普段から期日守ってないんだから、這ってでも持ってきやがれ!+8
-0
-
938. 匿名 2022/03/18(金) 15:50:17
>>935
それは違うはず
そのレベルなら間違いなく診断おりる
+2
-0
-
939. 匿名 2022/03/18(金) 15:51:31
>>800
安全にできてこその行事じゃないのかな?事前に安全教育はするんだろうけど、2年生で引率無しってところが親としては心配。+3
-0
-
940. 匿名 2022/03/18(金) 15:54:00
>>759
そしてママ友言いふらしたり、保育園の演劇に出ていた普段馬鹿にしている先生を携帯で撮り
会社で回して馬鹿にしているという最低女でした。自分だって人の容姿いえたもんじゃねーだろ
って思ってました+2
-0
-
941. 匿名 2022/03/18(金) 15:54:30
>>22
一人で抱え込んで鬱気味の保護者なら集中力欠く可能性大きいよね。+3
-0
-
942. 匿名 2022/03/18(金) 15:55:04
>>934
最近ママ友でいたなー
LINEトラブルを学校と教育委員会まで持ち込んで、解決させない学校を猛批判してた
もちろん相手の家にも乗り込み済みで、子供たちが表面で仲直りしても更に陰口言われたとかで、加害者がいると学校に行けないから何とかしろって
結局加害者は学校来なくなったけど、これからどうする気なの?ってまだ暴れ中らしい
LINEとか、帰宅後だし小学生だし完全に家庭の問題だと思うんだけどね+11
-0
-
943. 匿名 2022/03/18(金) 15:56:17
>>820
要注意人物と自分から名乗り出てくれててありがたいや+3
-0
-
944. 匿名 2022/03/18(金) 15:56:55
>>6
うちなんか小道具で十分だわ。主役やらせたい親のエゴ、、。目立ちたがりやの子供ならまだしも。+8
-0
-
945. 匿名 2022/03/18(金) 15:57:44
>>320
やっぱ変わってるじゃん。+8
-2
-
946. 匿名 2022/03/18(金) 15:57:55
>>916
意地悪な子なら配役ピッタリやん+22
-1
-
947. 匿名 2022/03/18(金) 15:58:33
共働きで忙しいのは重々承知してるけど
せめて、連絡帳くらいは確認してほしい。
学校からのプリントもちゃんと手に渡ってないから
連絡帳に△日に〇〇があるので準備お願いします。
って書いてるのにそれすら見てない保護者が多い。+13
-0
-
948. 匿名 2022/03/18(金) 16:01:15
>>6
学校は、音楽会とか行事のピアノ役で揉めます。+0
-0
-
949. 匿名 2022/03/18(金) 16:01:45
>>334
いや子どもの感覚じゃなくて教員として計画建てて欲しい+3
-0
-
950. 匿名 2022/03/18(金) 16:02:05
>>49
発達障害の人に限らず認知症とかもだけど、ずっと一緒にいると、精神や判断力が下がるみたいだよ。+0
-0
-
951. 匿名 2022/03/18(金) 16:02:43
>>400
最強の布陣+8
-0
-
952. 匿名 2022/03/18(金) 16:03:58
>>774
私当事者だけど171さんと全く同じ考えよ
本人にとって少なからずストレスを感じるであろう普通級に無理やり入れて何かメリットあるかな?
うちの子知的なしの自閉症で学校からもこども園からも普通級勧められたけど迷いなく支援級選んだ
明らかにグレーの子が他に何人か普通級にいるけど、さっそくお世話係にされてる子を見かける+11
-1
-
953. 匿名 2022/03/18(金) 16:04:00
>>902
即レス求める親がいるに決まってるし「今日はピアノだから早く帰ってくるように伝えてください」とかそんな連絡くるようになるよ。
「帰りの会の前に送信したのに!」って怒ってきて「メールをチェックするのは午後まで授業がある日はお昼休みのみと事前に連絡してるはずです。」なんて伝えても「柔軟性がない」「なぜ臨機応変に対応してくれないのか」なんて言われるのがオチ。+15
-1
-
954. 匿名 2022/03/18(金) 16:04:43
>>357
学校給食してるけど、
すれ違っても絶対に挨拶返さない
数学の女教師がいるけどそれなのかな?
生徒にも高圧的だし、凄く感じ悪いの。
+14
-3
-
955. 匿名 2022/03/18(金) 16:04:55
敬語が使えない方が多い。
こっちが偉いから敬語使えっていうことではなく、常識的に大人として敬語くらいは使って欲しい。+15
-0
-
956. 匿名 2022/03/18(金) 16:05:10
>>19
おお!わたしも神社職員
うちは受験のご祈祷に来る人は少ないからあまりそういったクレームはないなぁ
ちょっと違うけど、取り憑かれたとかオバケ見るとかのお祓いをしてって言われることがたまーーにあるけど、悪霊退散的な霊能者みたいなことはできないですよ、神様にご報告をすることしかできないですよって絶対言ってからどうするか決めてもらってる
けど受験の場合は効かんかも的なことは言えないですよね+5
-1
-
957. 匿名 2022/03/18(金) 16:05:56
>>11
小2の時街探検やりましたが
子供だけだったのでホテルの駐車場に入り込んで客に通報されて大騒ぎでしたよw
その駐車場が出口2か所あるからここ通れば近道になるかも?でも入ったらダメだよね?と班で揉めたらしく児童はバラバラに迷子になって泣いてたし
やっぱり大人の目が届かないのは危険だよ!+27
-0
-
958. 匿名 2022/03/18(金) 16:05:57
>>285
過保護の何がだめなの?+2
-4
-
959. 匿名 2022/03/18(金) 16:06:01
>>81
そんな授業あるの?私も、アラフォーだけど、5年生の頃、精子と卵子を顕微鏡で写し出したビデオみて、受精する生物みたいな授業の後に女子だけ別の部屋に呼び出されて、生理の話があって、ナプキンの使い方があっただけだよ。
中学でも、保健の教科書に出てくる生殖器とかをサラッと習っただけで、性教育ってほどでもなかった。だから、中1までは、裸で添い寝する事がSEXだと、本気で思ってた。+5
-0
-
960. 匿名 2022/03/18(金) 16:06:19
>>251
季節の挨拶から始めた方がいい?
それとも前略でいい?+5
-1
-
961. 匿名 2022/03/18(金) 16:06:32
>>1
教育関係者じゃないけど、保護者会での話
某有名新興宗教の信者で勧誘にも熱心なお家の保護者さんが、日本史世界史含めて宗教関係のことは教えないでほしいって発言していた
先生って大変だなぁと心から思った+13
-0
-
962. 匿名 2022/03/18(金) 16:07:18
トラブルメーカーの子がいると、頼むから保護者は仕事セーブして子供のフォローしてくれって言いたくなる+25
-0
-
963. 匿名 2022/03/18(金) 16:07:35
>>382
そういう人見るとびっくりする人の方が多いだろうけど、
割と大きめの会社で総合職してたけどちゃんとした勤めの社会人て立ち位置の筈の社員達の中には規約破り期限切れ紛失山のようにいましたよ
学校の子供だろうと、保護者だろうともしくはそれ以外のすべての場所で絶対にそんな人いるんだと思ったほうがいいですよ
そんなの気にしてたら信じられないっ!って呆れながら人生過ごす羽目になりますよ+9
-0
-
964. 匿名 2022/03/18(金) 16:07:49
>>59
最近の親はってあなたは最近の親ではないわけ?+2
-0
-
965. 匿名 2022/03/18(金) 16:08:10
>>962
貧困ゆえの負の連鎖なんだろうね。+1
-2
-
966. 匿名 2022/03/18(金) 16:09:00
>>285
本当、多いよね。
園外にお泊まり保育の時によく分かった。
先生にフロス通してとか、汗っかきだから、◯時にパジャマを着替えさせて、とか。
先生、大変だなって思ったよ。+15
-0
-
967. 匿名 2022/03/18(金) 16:09:33
>>938横
断言しちゃうって凄い+1
-2
-
968. 匿名 2022/03/18(金) 16:09:54
>>389
親は別としてその子は可哀想だね
オシリちゃんと拭けない子は結構いるよ
流せるウェットティッシュ持たせてもいいと思うんだけどな+17
-0
-
969. 匿名 2022/03/18(金) 16:11:24
>>285
それなりにプレッシャーも沢山あるんだろうなと思う+4
-1
-
970. 匿名 2022/03/18(金) 16:11:58
>>133
ネットの書き込みなんだし、特定した保護者を差しているわけでもないからいいんじゃない?
私の周りには教育関係者がいないから、逆にこういう生の声を聞いてみたいわ。+7
-0
-
971. 匿名 2022/03/18(金) 16:12:38
高校の卒業式で、保護者代表の謝辞で「皆さんはイッテQという番組を知っていますか?果敢にさまざまなことに挑戦する○○○さんの姿(以下略)」と言ってた保護者がいた。涙もひっこんだ。+17
-0
-
972. 匿名 2022/03/18(金) 16:12:51
>>925
発達なのかまだ、赤ちゃんが抜けてない成長の遅い子なのか微妙だよね5.6歳くらいだと。10歳くらいならある程度はっきりしそうだけど。
1.2年生の時に座ってられなくてウロウロして違うクラスに乱入してお尻出したり水道全開で押さえて廊下を水浸しにしたいかにも多動系の発達みたいな子、3年生くらいから急にしっかりし出して中学で運動部の部長になってチームメイトや同級生の面倒見もよく、ハイレベルな進学校に行った。
あの暴れっぷりはただ幼かっただけなのか、、私の友達と結婚したけど発達っぽさは全く無いらしい。+14
-1
-
973. 匿名 2022/03/18(金) 16:13:06
>>407
この間、病院で受付の人に、「がん保険に入る必要があるか」を聞いてる人がいたよ‥
保険て、何事もなければ、お金もったいなかったってなるし、いざ病気になったら、もっとかけておけばよかったってなるし。前もってわかれば誰も苦労しないよ!ってものじゃない。だから両方のリスクを理解した上で、自分で決めるしかないものなのに、他人に判断させるのも驚いたし、質問の仕方も全くまとまってなくて、きいててイライラしちゃったよ。そもそもきくとこ間違ってるし。
受付の方、気の毒だった。+20
-0
-
974. 匿名 2022/03/18(金) 16:13:16
>>404
やるせないね…+1
-0
-
975. 匿名 2022/03/18(金) 16:13:25
ちょいちょい教員批判するコメントがあるのは何なの?笑
ガルちゃんって本当に教員をひとまとめにして文句言うの好きだよね
そんな威張り散らかした先生は今の時代はほぼ居ないから年齢がバレちゃうよ!+7
-0
-
976. 匿名 2022/03/18(金) 16:14:49
>>532
義父と義祖父が2代続けて教師でどっちもドギツイ性格してたからわかるわ
施設のスタッフさんにめちゃくちゃ横柄なの
勝手に講釈垂れ始めて「おい!聞いてないんか!」とキレる、叩く
生徒に慕われてる自慢してたけど、年賀状や手紙も来てなかったらしいし
義父は癌で何度か入退院繰り返したけど誰もお見舞いに来なかった(元生徒どころか友人知人すら来てないと思う)+19
-1
-
977. 匿名 2022/03/18(金) 16:14:53
>>77
それって、おそらく親が家庭で言ってるんですよねぇ。家庭での言葉遣いには気を付けないと、子どもが真似してしまうのに。+18
-0
-
978. 匿名 2022/03/18(金) 16:15:05
>>967
ですよね、そっちにビックリしちゃった。+0
-2
-
979. 匿名 2022/03/18(金) 16:15:12
>>285
育児放棄する親よりマシ+2
-2
-
980. 匿名 2022/03/18(金) 16:16:00
たまにこれは問題が起きるのでは…?と思う事もある
年間〇〇賞みたいなのがあって同学年の受賞した子の名前が配られる。複数人受賞するから隣のクラスは半分受賞してるけど他のクラスは少数とかわかるようになってて受賞基準も書いてないし他の〇〇賞は受賞者のみご連絡させていただきますって書いてあるんだけどうちの子受賞者に名前もないし連絡もなかったから正直このお知らせいらないんだけどと思った。
基準も書いてないからどうやったら来年度受賞できるかもわからないし完璧主義な教育ママな人とかクレームになるんじゃないかと思った事はある。
+0
-0
-
981. 匿名 2022/03/18(金) 16:16:00
>>747
『ぼくが目になろう』
『ぼくも目になるよ』
『わたしも目になるわ』
『ぼくこそ目になろう』
『いや、ぜひこのぼくが』
『いいえ、わたしが』
『おれやるぜ』
『みんなでやろうね』
+6
-0
-
982. 匿名 2022/03/18(金) 16:16:19
子供に無関心な親は困る
宿題させてこない、毎日忘れ物、遅刻、清潔感のない服(臭う)
子供がかわいそうになる+16
-0
-
983. 匿名 2022/03/18(金) 16:18:01
うちの母親、創価だったんだけどそこの著作物を担任に貸してた。後日、先生から返却されて知ったけど。
クラスメートの親に選挙や新聞勧誘したりもしていて、私ひどいいじめにあったんだわ。
忘れてた。今、思い出した。
ほんと毒親だよね。死んだからまだましだけど。
+12
-0
-
984. 匿名 2022/03/18(金) 16:18:23
>>965
貧困な子だけじゃないよ。
富裕層家庭で自信過剰な子(大体は外見が残念な子)が自分より可愛い子や出来の良い子を先生の見ていないところで集団で苛めるのもあるよ。
言えるのはトラブルメーカーの親は子供の心や本来の性格と向き合っていないってこと。
+12
-2
-
985. 匿名 2022/03/18(金) 16:21:42
>>919
子供の年齢によるかもね。
園児は子供同士での意志疎通が困難だって前提があるから園の先生が仲介に入る。園にいる間は必ず先生がみてるし。
でも、小学校以上だと教室に先生がいない時間があって、揉め事ってだいたいその時に起こる。それに、教師の仕事は大前提として「子供のお世話」ではないからね。+6
-0
-
986. 匿名 2022/03/18(金) 16:24:34
>>349
当たり前の相手の気持ちとか常識がスッポ抜けて、屁理屈いって正当化する親も申し訳ないけど発達なのかなぁ?って思っちゃう。
グレーと言われてる子が、まさにそういう屁理屈こねる問題児で話がそもそも通じないのよね。理解できないというか。
+7
-0
-
987. 匿名 2022/03/18(金) 16:24:50
敬語が使えない方が多い。
こっちが偉いから敬語使えっていうことではなく、常識的に大人として敬語くらいは使って欲しい。+3
-0
-
988. 匿名 2022/03/18(金) 16:26:36
>>955
今の小学校の先生は親に敬語で話してくれるけど、保育園の先生とか療育の先生とかは敬語でない先生が多かった。
保護者の方が先生より若いことが多いからなのかもしれないけど、大人に対する態度ではないわ~と思ってた。+4
-0
-
989. 匿名 2022/03/18(金) 16:26:54
>>285
ろくな大人にならなそうな子供が溢れてそうって思う
なんか今の子供って高校生くらいまでは出来すぎてるくらいの良い子ばかりなのに、親元離れた途端に使い物にならない大人になる印象+7
-2
-
990. 匿名 2022/03/18(金) 16:28:13
>>20
なんかよくわからない…。
普通級でも加配が必要なくらいなら、グレーじゃなくて診断つくと思ってた。
そう説明されたし。
+3
-0
-
991. 匿名 2022/03/18(金) 16:28:41
>>476
そう言えば可愛い子ぶりっ子という言葉を聞いたのは小1の時だった
無視とシカトと言う言葉を知ったのは小3
使い始める子がいなければ一生知らなくてもいい言葉なのにね+7
-0
-
992. 匿名 2022/03/18(金) 16:28:50
>>9
1番嫌な仕事だよ。
例えばでイメージだけど学童も介護もしたことないけど、子供相手は親の監視がきついだろうし、
色んな子がいるだろうし、まだ介護の方があの子嫌いとか喧嘩したとか怪我させたと無さそうでトラブル避けられそうだもん。
やるなら御年寄選ぶわ。
+3
-1
-
993. 匿名 2022/03/18(金) 16:30:30
>>988
私も子供を保育園に入れてからタメ口上から目線なことにまずビックリした。そういうノリなの?って慣れるのに時間がかかったわ+1
-0
-
994. 匿名 2022/03/18(金) 16:30:42
>>349
なんかでも発達系の子が起こすトラブルは親批判しても仕方ない気がする
発達障害の子の場合、高確率で親もそうだもん
子と同じくらい親もその人専用の対応をしないと回らんよね
普通の保護者と思って接しないようにしてる+10
-7
-
995. 匿名 2022/03/18(金) 16:31:14
>>952
普通クラスと全くの支援クラスしかない学校もあるから一概には言えないわ。
ちょっとグレーだと普通クラスではバカにされ、
支援クラスだと邪魔者扱いで、他の保護者の目の敵になる。+4
-0
-
996. 匿名 2022/03/18(金) 16:32:02
幼稚園の健康診断。
脱ぎ着させやすい服装をお願いしているのに、ニーハイソックスはかせてきた親がいた。
しかも三才児。+5
-0
-
997. 匿名 2022/03/18(金) 16:32:33
>>141
お世話係が必要な子には加配つけてほしいよね。
他の児童もスタッフじゃないんだから。+11
-0
-
998. 匿名 2022/03/18(金) 16:33:49
>>997
だよね、ヤングケアラーみたいなもんだと思う
その子に気を配ってて授業に集中できないとかありそう+6
-0
-
999. 匿名 2022/03/18(金) 16:35:11
>>511
腹立ってたんだろうけど、そこまでよその家庭に口出していいわけないじゃん
あなたも大概だよ+9
-5
-
1000. 匿名 2022/03/18(金) 16:38:38
Aさんの子どもがある子どもを殴った、周りの子も見ていた!と、Aさんに直接言いつけたBさん。
申し訳ない謝罪や何かしなければ、と思ったAさんが学校に問い合わせたが、そのような事実はなかった。
その旨、AさんがBさんに言ったが、Bさんは、先生が見てなかっただけ!と言い張り、Aさん親子を自主退学に追い込んでいた時。
(低年齢)+5
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
高等教育の修学支援新制度:文部科学省当サイトではJavaScriptを使用しております。ご利用のブラウザ環境によっては、機能が一部限定される場合があります。ブラウザの設定でJavaScriptを有効にしていただくことにより、より快適にご利用いただけます。現在位置トッ...