ガールズちゃんねる

なんで女性は管理職になりたがらないの?

434コメント2022/04/02(土) 17:10

  • 1. 匿名 2022/03/14(月) 17:12:05 

    知人も日本人女性は管理職になりたがらにい、と頭を痛めてます。なんで日本人女性は管理職になりたがらないのでしょうか??

    +16

    -141

  • 2. 匿名 2022/03/14(月) 17:12:46 

    体力的にしんどいから

    +673

    -19

  • 3. 匿名 2022/03/14(月) 17:12:55 

    子供が熱出しても代わりにやってくれる人がいて、それを頼むのに気を使わなくなったら増えるんじゃ無い?

    +749

    -23

  • 4. 匿名 2022/03/14(月) 17:13:19 

    なんで女性は管理職になりたがらないの?

    +46

    -41

  • 5. 匿名 2022/03/14(月) 17:13:22 

    めんどくさいじゃん
    下っ端が一番楽ですよ

    +759

    -29

  • 6. 匿名 2022/03/14(月) 17:13:33 

    がるおだけど男もやりたくないぞ😄

    +70

    -82

  • 7. 匿名 2022/03/14(月) 17:13:44 

    子育て、更年期、親の介護

    +455

    -8

  • 8. 匿名 2022/03/14(月) 17:13:57 

    だって出世欲無いんだもん

    +462

    -11

  • 9. 匿名 2022/03/14(月) 17:14:04 

    なりたい人もいる

    女性全員そうだっていうのは違うと思う。

    +608

    -14

  • 10. 匿名 2022/03/14(月) 17:14:09 

    女は進化の過程でテストステロン値が低く競争を指向しなくなったから

    +187

    -11

  • 11. 匿名 2022/03/14(月) 17:14:15 

    私は会社の社長、女性管理職の先駆けでした。
    なんで女性は管理職になりたがらないの?

    +18

    -17

  • 12. 匿名 2022/03/14(月) 17:14:18 

    子育てが大変だから

    +224

    -13

  • 13. 匿名 2022/03/14(月) 17:14:29 

    気楽にそこそこの給料で自由がいい

    +480

    -4

  • 14. 匿名 2022/03/14(月) 17:14:49 

    >>1
    ただでさえ子育て、介護、更年期で大変なのにこれ以上負担増えたら死ぬからです

    +423

    -11

  • 15. 匿名 2022/03/14(月) 17:14:57 

    疲れそう
    お気楽は言い過ぎだけど管理職より気楽な立場で
    私生活を楽しみたい

    +328

    -6

  • 16. 匿名 2022/03/14(月) 17:15:02 

    子持ちは分かる。

    独身を貫きたい女性は何故だろう??
    後輩が出世していくの辛くない??

    +33

    -54

  • 17. 匿名 2022/03/14(月) 17:15:08 

    年末調整で気を使わなくていいならもっと仕事したい人は結構いると思う

    +49

    -51

  • 18. 匿名 2022/03/14(月) 17:15:14 

    >>3
    高齢独身は?

    +14

    -34

  • 19. 匿名 2022/03/14(月) 17:15:14 

    旨味がないからでは?
    私は一回小規模な事業所の責任者を押し付けられて渋々やったけども、給料も変わらないし責任ばっかり重かった。
    手当が付いたとしても、金額と責任が見合ってない会社が多いイメージ。
    女性に限らず若い人はなりたがらない人多いよね。

    +440

    -2

  • 20. 匿名 2022/03/14(月) 17:15:41 

    えぇー私はやりたいよ
    給料も上がるのならやりたい

    +82

    -11

  • 21. 匿名 2022/03/14(月) 17:15:41 

    言うこときかない人が多いじゃん。
    女は女を敵対視するし、男は女の言うこと聞かなかったり。結局は「大変な事・目立つ事は男性にやって貰った方が治まる」的な思考がまだあるからじゃないかな。

    +409

    -13

  • 22. 匿名 2022/03/14(月) 17:15:53 

    私の会社だと管理職になっても給料が僅かにしか上がらない、しかし責任は重い。
    賢い人は管理職になる前に辞める。

    +233

    -3

  • 23. 匿名 2022/03/14(月) 17:15:53 

    >>9
    そうじゃなくて、一般論とか傾向を言ってるんじゃない?

    +26

    -24

  • 24. 匿名 2022/03/14(月) 17:16:06 

    私管理職目指してるけど、夫婦で立場が逆転してるよ。
    夫が家事育児メイン+時短勤務
    私がフルタイムガッツリ管理職。

    女性の家事育児の負担が大きいうちは、女性で「管理職になりたい」って言う人は少ないと思う。
    うちの会社の女性管理職も、子供がいない人(独身・既婚含めて)ばっかり

    +228

    -3

  • 25. 匿名 2022/03/14(月) 17:16:10 

    責任が増えるだけで収入がそこまで上がらないならやりたくないよね
    潰れたら自己責任って言われるんだろうし

    +137

    -1

  • 26. 匿名 2022/03/14(月) 17:16:43 

    子育てや結婚で一度キャリアが途切れる人が多いから。
    今の30代後半までは一般職と総合職別れて入社した人が多いし、総合職でキャリア途切れず働いてて、かつ優秀な人は男性のほうがそりゃ割合が多いと思うよ

    +130

    -3

  • 27. 匿名 2022/03/14(月) 17:16:48 

    やっぱ家庭は女性中心っていう考えが根深いからだと思う
    子供いたら仕事より子育てのほうに重点置きたいと思う人が多いんじゃないかな?

    +93

    -1

  • 28. 匿名 2022/03/14(月) 17:17:05 

    >>1
    女性管理職が少ないから女性管理職が増えないんだと思う
    ロールモデルがない

    +138

    -9

  • 29. 匿名 2022/03/14(月) 17:17:13 

    仕事できない癖に出世したがりのおっさんに嫉妬で攻撃されるから嫌だ。

    +158

    -7

  • 30. 匿名 2022/03/14(月) 17:17:19 

    責任をかかえることがしんどい

    +65

    -3

  • 31. 匿名 2022/03/14(月) 17:17:33 

    >>2
    体力より精神的にキツイ

    +116

    -1

  • 32. 匿名 2022/03/14(月) 17:17:41 

    人にテキパキ指示するのめちゃくちゃ憧れるけど、真逆の私は指示されるほうが向いてるw

    +112

    -3

  • 33. 匿名 2022/03/14(月) 17:17:51 

    何が賃金格差だよ結局女が怠け者なだけじゃねーか…

    +12

    -30

  • 34. 匿名 2022/03/14(月) 17:18:03 

    女性管理職になりたい女性が少ないなら、今の女性支援も変えなきゃだめじゃん

    +27

    -0

  • 35. 匿名 2022/03/14(月) 17:18:13 

    >>1
    昨今は男性もなりたがらないと聞きますが違うんでしょうか

    +127

    -3

  • 36. 匿名 2022/03/14(月) 17:18:29 

    うちの会社管理職女性多いよ。
    ただ、独身のおねー様しかいないね。今の共働き制度じゃ子持ちは無理だよね。

    +175

    -5

  • 37. 匿名 2022/03/14(月) 17:18:36 

    頑張れば女のくせに、失敗すればこれだから女は。
    ニコニコしてれば相手から舐められるし、言うこと言えば可愛げがない。
    女だからって嫌な思いをする事が多すぎるほど多いから

    +211

    -4

  • 38. 匿名 2022/03/14(月) 17:18:40 

    >>30
    確かに。しんどい事は男にやらせておけばいいのさ

    +9

    -10

  • 39. 匿名 2022/03/14(月) 17:18:53 

    小学生の頃から良リーダーはイジメのターゲットにされてきたから。

    +17

    -1

  • 40. 匿名 2022/03/14(月) 17:19:16 

    >>21
    男の方が女を敵対視してる
    なんで女性は管理職になりたがらないの?

    +23

    -24

  • 41. 匿名 2022/03/14(月) 17:19:25 

    結局、結婚したら女の負担がでかすぎるからだよ

    +120

    -5

  • 42. 匿名 2022/03/14(月) 17:19:27 

    >>18
    それだったら知り合いでやりたがってる人いるよ

    +20

    -1

  • 43. 匿名 2022/03/14(月) 17:19:34 

    子どもがいる、または欲しいと思っている人はなりたがらないと思う

    +23

    -0

  • 44. 匿名 2022/03/14(月) 17:19:47 

    >>33
    はよ部屋から出て太陽浴びてこい。外の世界はそこよりも素晴らしいぞ。

    +20

    -4

  • 45. 匿名 2022/03/14(月) 17:19:53 

    男はさ、
    仕事

    趣味

    位しか頭にないけど、女はホント頭の中が重要なことでいっぱいだからかな。マルチタスクだから順位つけるとかじゃなく同時進行。

    あとはやはり月経による体力低下や精神的な不安定さは否めない。

    私も中間の話来た時断ったわ。

    +110

    -9

  • 46. 匿名 2022/03/14(月) 17:19:53 

    >>1
    女性への家事育児負担がまだまだデカすぎるから

    +73

    -7

  • 47. 匿名 2022/03/14(月) 17:20:02 

    一度給料下がるからじゃない?
    それに部長職あたりまで昇り詰めるなら良いけどそれも難しいなら下手なことしたくないよ。
    大手の部長さん知ってるけど、小さい子ども居ても残業、夜勤、休日出勤当たり前で男並みに自己犠牲ありきでやってた。
    そんなん主夫バリの旦那さんのサポートないと無理だよ

    +54

    -0

  • 48. 匿名 2022/03/14(月) 17:20:37 

    女は仕事、家事、育児、介護やること多すぎ
    だったら仕事だけして家でドヤってる男がなればいい

    +85

    -3

  • 49. 匿名 2022/03/14(月) 17:20:54 

    やってたけど、管理職に専念させてくれたらね。

    実際は本社のしがらみや、代表の愚痴聞き、社員の愚痴聞き、取引相手の愚痴聞き、本当仕事じゃないことが多すぎる。

    +77

    -4

  • 50. 匿名 2022/03/14(月) 17:21:01 

    話しはくるけど断ってます
    まずはそのまでまわりをまとめる力量、精神力がない
    以前に馬鹿な男に昇格関係で嫉妬された←こいつのみだけだったけど(多分)

    精神を壊すのでふつーの会社員でいいです

    +50

    -4

  • 51. 匿名 2022/03/14(月) 17:21:21 

    名ばかり管理職。
    派閥問題。

    +8

    -0

  • 52. 匿名 2022/03/14(月) 17:21:33 

    >>1
    日本人女性の睡眠時間は世界一短いってcmで言ってた。
    これ以上忙しくなって寝る時間なくなるのはかなわん。

    +81

    -11

  • 53. 匿名 2022/03/14(月) 17:21:34 

    >>23

    主さんは「なんで日本人女性は管理職になりたがらないのでしょうか?? 」と書いてるよ。

    日本人女性って言い方とか、??二つとか、一部の女性の傾向の話じゃないよね

    +17

    -15

  • 54. 匿名 2022/03/14(月) 17:21:47 

    >>3
    小さい規模の会社でもない限り、管理職になる頃には、あまり子どもも手が掛からなくなってるよ。その代わりお金かかる頃だけど。
    子育て関係なく、日本独特の何かがあるんじゃないかなあ。会社の風土とか女性の社会での役割や自覚の問題かもな。

    +11

    -34

  • 55. 匿名 2022/03/14(月) 17:21:49 

    出産育児もあるけど、女性管理職の場合はすごく周りから足引っ張られるんだなって端から見て思う
    オッサンさんからの嫉妬もひどすぎるし、下もなめてたり、本当に大変そう

    +82

    -1

  • 56. 匿名 2022/03/14(月) 17:23:01 

    以前やってたけど仕事中なのにあの人はどーだこーだって愚痴聞かされたり逆に休憩中なのにトイレまで探しに来られたり面倒臭すぎる

    +21

    -0

  • 57. 匿名 2022/03/14(月) 17:23:11 

    女性に管理職みたいな大変な仕事を押し付けるなんて女性差別です!
    でも管理職の男と同じお給料にしないと女性差別だから!


    大半の日本マ◯コはこんな感じの考えですよ。

    +9

    -28

  • 58. 匿名 2022/03/14(月) 17:23:22 

    >>1
    共働きなのに家事育児介護をやらない男性が多いからです
    私が家庭を重視しなきゃ家庭が正常に回らない

    +79

    -6

  • 59. 匿名 2022/03/14(月) 17:23:47 

    >>28
    そこだよね
    男性の育児休暇取得もココ最近の話だもんね
    たしかにもっとロールモデルが増えれば自然と増えていきそう

    +27

    -0

  • 60. 匿名 2022/03/14(月) 17:24:07 

    >>18
    親の介護あるんでな

    +27

    -0

  • 61. 匿名 2022/03/14(月) 17:24:14 

    >>1
    女性に関わらず管理職が辛いって環境があまりにも多い
    会社が大きければ大きいほどね
    給料上がる以外のメリットがほぼない
    管理職になったら休日増えますとか、定時で帰れますとかならないとさ
    男の人は給料上がって忙しくなっても無理が効くけど、男女平等で男性も家事する時代とはいえ、女性は出産育児って問題点が多すぎる
    あと共働きだと年収多すぎると税金関係で損するし
    そうなると働く時間調整しないといけない

    +72

    -2

  • 62. 匿名 2022/03/14(月) 17:24:25 

    ・残業代がでない
    ・マネジメントしたくない
    ・余程仕事に対する情熱や信念がないと、管理職になってまで仕事する旨味がない
    ・実力が伴っても伴わなくても一部の男からやっかまれる
    ・女だからナメる層が一定数いる、疲れる
    ・子供欲しい場合、頑張れない、サポートが期待できないとなおさら

    よってあえて管理職になるメリットがない。

    +71

    -2

  • 63. 匿名 2022/03/14(月) 17:24:35 

    めんどくさいから

    大手のそこそこ良い立ち位置で管理職じゃなくて年功序列で高給貰うのが一番だと考えている女が多すぎるから

    +30

    -0

  • 64. 匿名 2022/03/14(月) 17:25:20 

    >>54
    その頃には出産育児してる間に経験積んだ社員が上にたってるだろうね

    +39

    -2

  • 65. 匿名 2022/03/14(月) 17:25:26 

    管理職の方、中間管理職の方が子供さんの事情で頻繁に抜けると良い顔されないからでは?
    私は独身だけど、下の立場の方ですら、あんなに嫌な顔されてるから、もし結婚、妊娠したら退職して、1人で出来る仕事か、専業主婦になります。
    私からは子供は希望しません。 

    +28

    -0

  • 66. 匿名 2022/03/14(月) 17:26:32 

    結局は楽したい!自分がそこまでして稼ぐんじゃなくて、旦那に稼がせる方が楽だから!
    働きたくないから!

    って女だらけだから

    +10

    -3

  • 67. 匿名 2022/03/14(月) 17:26:44 

    >>40
    これかとうじゅんいち?

    +1

    -0

  • 68. 匿名 2022/03/14(月) 17:26:47 

    >>44
    もう夕暮れですぅー。いつまでも布団にくるまってないでカーテンぐらい開けたらどうですかぁー?

    +2

    -6

  • 69. 匿名 2022/03/14(月) 17:27:02 

    >>54
    いやいや、今アラサーで出産する人が大半を占めてるんだからそれはないわ。
    大手でも管理職30代からが多いよ

    +28

    -0

  • 70. 匿名 2022/03/14(月) 17:27:15 

    結婚したばかりの時、話来たけど子ども欲しいと思ってたから断った
    出産で迷惑かけることになるだろうからと

    +21

    -0

  • 71. 匿名 2022/03/14(月) 17:27:28 

    >>57
    マジでこれww

    +5

    -6

  • 72. 匿名 2022/03/14(月) 17:28:13 

    モラハラパワハラがあるから

    +2

    -0

  • 73. 匿名 2022/03/14(月) 17:28:15 

    責任を負わされるのに給料に反映しないから
    特に一回経験してると、やっぱり辞退→もうやらないんだと思う

    +16

    -0

  • 74. 匿名 2022/03/14(月) 17:29:00 

    超高給を貰えるなら話は別かもしれないけど、楽してのらりくらり稼いだ方がコスパが良いと思うから

    +15

    -0

  • 75. 匿名 2022/03/14(月) 17:29:04 

    >>1

    本質が男に多い『内向型』ではないから

    どんなに偏っていようが狭かろうが小さかろうが誤っていようが
    自分の世界、正解、方程式、ルールなどがあって

    それが絶対で自分主体、自分本位なやり方や思想で人を推し量って押し付けるからそんな人が強引に人をまとめやすい、愚鈍で傲慢だから
    自分が全てで自分しか見えないから上に立つ事が苦ではない、平気

    色々見えて多様性を理解して認める繊細さがないから

    上になれば上が絶対だから


    黄色いマグカップも上が黒い色だ!と言えば黒になるから

    このような性質なので男性の方がなりやすい


    これまでだってどんなに横暴で傲慢かわかるでしょw

    女性は男性に対して値踏みなどしない
    人としてキチンと尊重することができるけれど

    男性は女性と比べて幼稚で高尚性に欠ける人が多い


    男性と女性ではチンパンジーと人間くらい遺伝子レベルの異なりがあるから


    バカな人のほうがキツイ仕事はしやすいよ

    +24

    -13

  • 76. 匿名 2022/03/14(月) 17:29:33 

    他人に対して厳しすぎるんだよ、日本人は・・
    そんな中で平常心を保って人の上に立つって、よっぽど精神力ないと無理です

    +29

    -3

  • 77. 匿名 2022/03/14(月) 17:29:39 

    なるメリットがない

    +32

    -0

  • 78. 匿名 2022/03/14(月) 17:30:04 

    >>28
    女性政治家とかもそうだよね。
    日本も女性政治家を増やそうって話になると、性別ではなく実力で選ばれるべきって意見を主張する人が多いけどそもそもロールモデルが少なければなりたいと思う人も少ないし、これ以上ないくらい実力が数字で表れる大学入試でちょっと前まで女性差別のあったようなこと考えても、男のトップが多い中で本当に正しく実力で選ばれるのかって話にもなるし。

    +41

    -3

  • 79. 匿名 2022/03/14(月) 17:30:35 

    >>1
    今の時代管理職になりたがらないのは男女関係ないと思う
    責任だけ背負わされてさ、責任の増え方と給料が全然見合ってないし
    時代のせいか、神経質で嫌な顧客も増えたし
    部下の尻拭いも上司の圧力もしつつ自分が管理職になったらいままで以上の成果を出さなきゃいけない
    評価されるのは嬉しいけど、小さな贅沢が出来るくらいの給料なら平のままがいいよね

    +85

    -0

  • 80. 匿名 2022/03/14(月) 17:31:00 

    >>16人それぞれでしょ

    +33

    -3

  • 81. 匿名 2022/03/14(月) 17:31:26 

    責任感ないし

    +3

    -1

  • 82. 匿名 2022/03/14(月) 17:31:28 

    女性管理職になるには何かを捨てなくちゃ無理だと思ってるから
    今まで見てきた女性管理職は独身やバツイチ、子供いない人ばかりでいつもイライラしてて、「既婚かつ子持ちで楽しく働いてる人」を見たことがない

    +57

    -1

  • 83. 匿名 2022/03/14(月) 17:32:23 

    >>64
    出産育児してない女性が全員、出産育児してきた女性よりも優秀という事もないし、そこは別の問題だと思うけど。文化的なものだったり風土的なもので、「仕事できる女性に価値を感じない」女性が多いんだと思う。お金は欲しくてもね。

    +9

    -11

  • 84. 匿名 2022/03/14(月) 17:33:08 

    >>16
    私は独身の時は早く昇進したかったな
    男の同期にも「女の子は早く子供産んだ方が幸せだよ」って嫌味言われても、絶対あんたより早く出世してやるって思ってた
    でも、いざ結婚して家庭を持ったら家のことに追われて180度考え方が変わってしまった

    +68

    -2

  • 85. 匿名 2022/03/14(月) 17:33:23 

    なりたがらないというより出来る環境ではない、させてもらえない人の方が多そう
    上に行けば行くほど女だからって理由で下に見られることもあるだろうし、社内では何もなくても取引先がどうかはまた違うだろうし。
    なんか普通に「女で子供もいるのに管理職なんて頭おかしいんじゃないの」とか言われそうなイメージ。
    私は独身だし向上心もまるでないけどね。
    働きたい人が満足に働けないのは男のせいだと思うんだけど。

    +8

    -6

  • 86. 匿名 2022/03/14(月) 17:33:27 

    どの程度の管理職かにもよるけど、部長以上だと
    対外的に交渉したり、社内の全てを把握して分析して判断して指示できる人が物理的に居ない。
    ガチの管理職になると休日でも最低限のメールチェックはするし、嫌われ役にもならないといけないし
    精神的に家の事と両立出来ない

    ワーママならせいぜいチームリーダーとか課長くらいで自分の仕事の範囲内を率いるのが関の山だと思う

    +39

    -0

  • 87. 匿名 2022/03/14(月) 17:33:53 

    管理職になったけど、結婚 出産して子育てして行く中で、欠勤早退することになったら、会社にも部下にも迷惑かけると思って 結婚した時点で降格してもらえないか相談したけど、給料が、多い方がいいでしょ?って言われた。
    私は微々たる手当てよりも、そのまま働いて 周りに迷惑をかける申し訳なさとプレッシャーが勝って退職する未来しか見えなかった。
    仕事は楽しいけどフルタイムで働くだけで、手一杯で降格できて良かったって思う。
    男の人は家事も育児もまだまだ甘く考えてる人が多いし、
    家族が増えると仕事一筋ではいられないよ。

    +35

    -0

  • 88. 匿名 2022/03/14(月) 17:34:05 

    >>1
    男に大変な仕事押し付けて家事も育児もやらせたいからでしょ笑

    +5

    -7

  • 89. 匿名 2022/03/14(月) 17:34:19 

    管理職になると全国転勤あるから無理
    旦那と子供置いて単身赴任なんてできないし

    +19

    -1

  • 90. 匿名 2022/03/14(月) 17:34:45 

    >>19
    本当そう。
    ただ忙しくなるだけで何もいい事ないのに誰がなりたがるんだか。
    うちの会社は男も女も誰もやりたがらないよ。管理職になるのは経験積んでやめようとしてる人くらい。

    +88

    -0

  • 91. 匿名 2022/03/14(月) 17:34:59 

    >>68
    あ、ごめん日本は夕方なんだ(;^ω^)
    こっちは朝だからつい(;^ω^)

    +1

    -5

  • 92. 匿名 2022/03/14(月) 17:34:59 

    >>16
    その人が仕事に生きたくないからでしょ
    独身の醍醐味は好きな事を自由に出来るんだから
    仕事が生きがいとかでもない限りさ
    子供いないならなおさら無理してまで稼ぐ必要もないし、仕事に縛られずにプライベートを充実させたいんじゃないかな

    +55

    -0

  • 93. 匿名 2022/03/14(月) 17:35:02 

    >>18
    40代後半、独身で大企業の管理職やってる友達いるけどやっぱり体力的にキツくなってくるみたい。昇進したのが30代後半だったからその時は体力も充分あって定年まで頑張って働こうと思ったらしい。
    今は定年まで働けるのか不安みたい。
    給料は1500万くらいあるらしいけどそこまでいらないから管理職降ろして欲しいと言ってる。

    +63

    -0

  • 94. 匿名 2022/03/14(月) 17:35:43 

    >>5
    正直コレだよね面倒くさい
    おまけに残業代でないし

    +138

    -2

  • 95. 匿名 2022/03/14(月) 17:35:52 

    >>16
    独身なので、それなりに生活できる収入があれば充分

    むしろ、自由なので旅行やライブとか行きたいので、休みやすい下っ端がいい
    管理職だと、どうしても休めない時期とかあるので・・

    +55

    -0

  • 96. 匿名 2022/03/14(月) 17:36:15 

    >>83
    職場には、仕事できなくていいから性格のいい人がいて欲しい!

    って意見に大量プラスつくがるちゃんだから、その意見には共感されないと思うわ。
    あのトピにはビックリした。

    +0

    -0

  • 97. 匿名 2022/03/14(月) 17:36:19 

    >>1

    女も野蛮な人いるけど男性の方が本質的に多さでは野蛮な人が多いから


    世の中、世間は野蛮な下世話な人が多い

    なので馬が合う

    +3

    -7

  • 98. 匿名 2022/03/14(月) 17:36:54 

    このご時世上にたてる実力なのに評価されてない女性はあんまり、いないと思う
    実力ある人はそれなりに上がっていってるから、評価側の問題は薄れてきてると思う

    +11

    -4

  • 99. 匿名 2022/03/14(月) 17:37:06 

    結婚してるならご主人が主夫になってもらえれば管理職とか目指すのではないでしょうか。

    +5

    -0

  • 100. 匿名 2022/03/14(月) 17:37:06 

    うちの会社のうちの部で1番偉くなっても、たった月収+1万で、めんどいこと丸投げされるだけだもん。関係部署にはお局もいるから、うちの部で偉くなっても好き勝手できないし、ぜーったいやりたくない!

    +24

    -0

  • 101. 匿名 2022/03/14(月) 17:37:21 

    >>94
    ついでに住宅手当も出ない

    +24

    -0

  • 102. 匿名 2022/03/14(月) 17:38:22 

    >>65
    近所からの勝手な子供希望の見合い写真、断ったら断ったで、
    産もうとしない人が、他人の子の世話になる。
    という内容を言われた。
    会社からの嫌味を我慢するか、近所からの嫌味を我慢するか。

    +7

    -0

  • 103. 匿名 2022/03/14(月) 17:38:41 

    管理職どころか、主任にもなりたくない笑
    けど4月から主任だって…
    ああいやだ。

    +31

    -0

  • 104. 匿名 2022/03/14(月) 17:39:03 

    >>1
    単純に仕事が生きがいじゃないからでしょ
    仕事以外の事で満たされたい、あるいは既に満たされてるから、管理職というステータスに縛られる必要が無い

    +35

    -0

  • 105. 匿名 2022/03/14(月) 17:39:36 

    >>1
    管理職制度の問題もあるけど(待遇がそもそも男性向け)、基本的に責任持ちたくないんだと思う。会社にとってどうすれば利益が安定的に長期的に上がっていくか、とか大極的な見方が、女性は男性よりも苦手。

    +21

    -4

  • 106. 匿名 2022/03/14(月) 17:41:02 

    >>29
    先に入社したおっさんに嫉妬されて全く与えた仕事してくれなかった。こんなの無理ですとか明らかに周りに私の文句言ってるの分かってたし。

    +33

    -0

  • 107. 匿名 2022/03/14(月) 17:41:12 

    たった数万円しか上がらないのに、責任が重い
    給料めちゃくちゃ上がる仕事は転勤あったりするし。今若い子も転勤くりかえして出世→高収入より、転勤なし、出世なしでほどほどの収入が人気

    +32

    -0

  • 108. 匿名 2022/03/14(月) 17:41:25 

    地位や給料と天秤にかけたら時間や健康の方が大事だからかな

    +7

    -0

  • 109. 匿名 2022/03/14(月) 17:41:49 

    女性が管理職になりたがらないって本当なのかな?
    バカみたいに拘束時間長い会社とかだけじゃない?
    今の所は、シビアな会社やジョブ型雇用進んでる会社でもなければ、役職なんて給料の高い低い決めるためのものでしかなくて、担当部長とか担当課長とかフツーにいるよね
    どうせマジのマネジメントやる管理職なんて全体の一部だし建前は管理職って責任重い立場だけど、実際はそんなことないし

    +6

    -0

  • 110. 匿名 2022/03/14(月) 17:41:59 

    >>57
    男も家事育児半分負担すべきよ!え?家に入れるお金が違う?労働時間も違うって?日本の男女賃金格差考えたことあるの⁉︎これですよ…

    +5

    -0

  • 111. 匿名 2022/03/14(月) 17:42:12 

    >>14
    単純に女性というだけで生理や更年期の身体的負担は男性より大きいよね
    おまけに家事育児だって結局女性がほぼ担ってる
    定時で帰れるように仕事調整して、定時で後ろ髪引かれながらダッシュして、食事の準備してあれもこれも…。
    正直仕事のことだけ考えて、好きなだけ残業して、勝手に出張決められる男性には分からない世界だよ

    +103

    -5

  • 112. 匿名 2022/03/14(月) 17:42:36 

    高齢出産した課長代理(女性)みてたら、5歳の子供がいるのに毎日20〜21時帰り、親の介護で時々仕事抜けるけど休まないし休めない、部下の尻拭いに上司からは要求されまくりでしんどそう。

    係長は早くに子供3人産んで1番下が中学生になった時に係長になり、基本は定時帰りで残業してもちゃんと手当つくし、困ったら課長や課長代理に頼めるしで楽そう。

    私は係長目指します。

    +22

    -2

  • 113. 匿名 2022/03/14(月) 17:43:53 

    >>53
    ていうか海外の女性はみんな管理職なりたいと思ってるの?と気になった

    +32

    -0

  • 114. 匿名 2022/03/14(月) 17:44:14 

    >>107
    それ男性にも言えるよね。
    転勤族で激務の年収1000万、奥さんが専業主婦世帯よりも、転勤なしの年収500万同士の公務員夫婦の方が手取りも多いし帰る時間もそこまで遅くないだろうしQOL高そう。

    +31

    -0

  • 115. 匿名 2022/03/14(月) 17:44:18 

    看護師だから女ばっかりだけど、上にあがるには
    ①看護研究(クソめんどくさい上に内容はちょっと考えたら分かるやろってことばっかり。非科学的)
    ②職場での功績のレポート(でっちあげ)
    ③筆記テスト(ホンマにこれ看護師がやる内容か?研修医レベルじゃね?なテスト。一応調べながら書いて良い)
    をめちゃくちゃ忙しい中、強制的に全員やらされるからその時点で不満続出。
    でその沢山いる管理職候補の中から色んな意味で手駒に調度良い人が管理職になる。

    管理職になったらなったで、激務の中、質の向上がしたい(仕事を増やしたい)上の圧力と、これ以上は無理と言う下の合唱に耐えなきゃいけない。
    夜勤も減らない。
    だから誰もなりたくないけど、候補にはあげられてる状態なので春はピリついている

    +23

    -0

  • 116. 匿名 2022/03/14(月) 17:45:10 

    >>41
    じゃあそれをやってる男は大変だね

    +4

    -8

  • 117. 匿名 2022/03/14(月) 17:45:38 

    うちは女性管理職を何年度までに全体の何%にしよう!って目標があるから、子供いる人でも管理職になっていってるよ。同期男性より出世早くなってるよ。

    +5

    -0

  • 118. 匿名 2022/03/14(月) 17:45:53 

    >>83
    一番働き盛りのときに出産育児が重なってしまう
    20代、30代のときにバリバリ出社して成果出してる人と比べて、育休から復帰したての人はやっぱりすぐに戦力にならないし、いくら優秀な人でもすぐに評価として出せないよね

    子供が突然熱出したけど、実は今日の分の仕事は全部終わらしてます!〇〇さんに次の指示を出してて、もし明日明後日も休むことになったらこう言う手順がいるので、その時は〇〇さんに言ってください!ちなみにこれこれはもう既に終わってます!
    とか、それが、毎回できる人なら違うだろうけど

    +27

    -1

  • 119. 匿名 2022/03/14(月) 17:46:24 

    >>1
    簡単に言うよね。女は家の事全般やらないといかんからその余力がいるんだよ

    +16

    -3

  • 120. 匿名 2022/03/14(月) 17:46:56 

    >>112
    係長って管理職じゃないんだ。

    +2

    -0

  • 121. 匿名 2022/03/14(月) 17:47:21 

    >>2
    精神的に無理。女性はストレスに弱いもん。

    +7

    -10

  • 122. 匿名 2022/03/14(月) 17:48:02 

    そこまで会社に興味ないわ
    仕事(作業)は嫌いじゃないけど管理職ってマネジメントであって仕事じゃないでしょ?

    +22

    -0

  • 123. 匿名 2022/03/14(月) 17:48:12 

    管理職になったけど大変なだけ


    +5

    -0

  • 124. 匿名 2022/03/14(月) 17:48:17 

    大学時代の友人で本気で出世目指してる子は、子供産んで3ヶ月で復帰、
    海外出張に自己負担で赤ちゃんと、自分の母親の航空券を取って連れて行ってた。
    そこまでする!?って当時仲間内で話題にはなった。

    子どもが小学校に上がってからは、フィリピン人のナニーを雇って自宅に住まわせて子どもの世話をお願いする。

    旦那は一人で別の会社で海外駐在。

    外資系の金融機関で部長職をやっているのでもはや普通のワーママとは
    仕事の取り組み方とか年収とか次元が違うんだろうと思う

    +29

    -0

  • 125. 匿名 2022/03/14(月) 17:48:22 

    >>117
    うちもそれだわ。
    そんなんしなくていいから、仕事したい男性にお願いしたい。私はそこそこの年収で定時に帰って家事育児したい。

    +6

    -0

  • 126. 匿名 2022/03/14(月) 17:48:24 

    ご主人と子育てや家事、介護と半分分け合えるならね。PTAやら地区やらも。
    本来分け合うとこなんだよね、正社員なら尚更。

    +1

    -0

  • 127. 匿名 2022/03/14(月) 17:49:02 

    >>16
    お局様とか痛い女認定する連中いるんだよ。
    疲れちゃう。
    それに独り身だからこそ頑張れない。モチベーションあがらないんだよね。どうせ独り身だから。

    +35

    -1

  • 128. 匿名 2022/03/14(月) 17:50:02 

    >>116
    本当に激務で同期内で1番出世するような人は
    家の事は奥さんに任せてる人の方が多いんじゃないかなー

    +32

    -1

  • 129. 匿名 2022/03/14(月) 17:50:29 

    >>120
    うちでは微妙な感じ。
    課長代理は残業でないけど、係長は管理職手当でない代わりに残業代100パーセント出るから、忙しい部署だと係長が課長代理の年収抜かしてたりする。

    +1

    -0

  • 130. 匿名 2022/03/14(月) 17:50:34 

    >>1
    男性で管理職になってる人はまじでなんでクビにならないの?てレベルのポンコツも多いけど、女性で管理職になってる人は全社員の中でもトップ1%みたいなスーパーマンばかりだから、わたしには無理ってなる。

    +24

    -5

  • 131. 匿名 2022/03/14(月) 17:51:54 

    出世して業務が増えても手取りが増えないから。
    頑張れば税率が上がる。頑張る理由がない。

    +3

    -0

  • 132. 匿名 2022/03/14(月) 17:52:05 

    >>5
    敵作るの嫌いだしな…
    戦うのに向いてないんだよ

    +96

    -1

  • 133. 匿名 2022/03/14(月) 17:52:16 

    >>16
    自分は既婚なんだけど独身だと仮定するとそんなにお金いらないから管理職ならずにぬるぬる行きたかったと思う。
    ずっと一人なのに年収1000万とか使い道が思い浮かばない。子供いたら一瞬でなくなるけど。

    +11

    -0

  • 134. 匿名 2022/03/14(月) 17:52:57 

    独身の時は管理職だったけど、結婚を機に辞めた。
    現実的に無理。

    +5

    -0

  • 135. 匿名 2022/03/14(月) 17:54:00 

    >>126
    折半くらいでは難しいよ
    夫婦どちらもが仕事に専念できなくなるわけだから

    +8

    -0

  • 136. 匿名 2022/03/14(月) 17:55:04 

    >>115
    追記、一定年齢で強制的にその管理職候補の課題やるから、子どもが小学校入学前だろうが、障害のある子どもがいようが、自身に心臓に持病があろうがマジで関係ない。

    みんな色んな事情抱えてるけど、その中で頑張ってるのよ♡って言う魔法の言葉でやらされる。
    女の園はそんな感じ。

    +10

    -0

  • 137. 匿名 2022/03/14(月) 17:55:10 

    >>24
    こういうケースは稀だよ。
    女性は役職上がっても家事育児の時間はほとんど変わらないってデータがあったはず。

    +11

    -5

  • 138. 匿名 2022/03/14(月) 17:55:20 

    >>1
    私は管理職でかなりの給料もらってます。
    子供いないのて仕事に打ち込める。
    有り難いです。

    +2

    -3

  • 139. 匿名 2022/03/14(月) 17:55:22 

    >>28
    うちの会社の女性管理職もロールモデルとしては考えづらい
    全員40〜50代独身で、バリバリ仕事してる人もいれば、本当はやりたくないけど誰もいないから…って人もいる
    結婚したい人や子育て・介護してる人から見たら「プライベート犠牲にしないといけない」「結婚遠のきそう」と思っても不思議じゃないと思う

    +28

    -0

  • 140. 匿名 2022/03/14(月) 17:55:29 

    ・家事、育児、介護に関する負担が女性の方が多い
    ・上にたつのが女性というだけで足を引っ張る人が多い
    ・独身のバリキャリだったとしても、それだけでお局とか高齢BBAなどと揶揄する人が多い

    後、最近の傾向として男女関係なく、管理職にならずにゆるく働きたい人が多い

    +10

    -0

  • 141. 匿名 2022/03/14(月) 17:56:26 

    うちの職場だとやりたい派とやりたくない派で半々かな。そこそこ大きい企業だから女性の役職増やさないとならなくて無理矢理やらされてる人もいるw

    +1

    -0

  • 142. 匿名 2022/03/14(月) 17:58:09 

    >>109
    うちITの大手だけどリーダーすら断ってる人多いよ。
    プレーヤーのまま一般の上位ランクにいる方が給料良かったりするしね。
    コード書くのが好きな人が多いから上がってやること変わるのが嫌な人も多い

    +6

    -0

  • 143. 匿名 2022/03/14(月) 17:58:41 

    リーダーになりたくないから。
    そこまで上を目指してないから。

    +9

    -0

  • 144. 匿名 2022/03/14(月) 18:01:02 

    >>116
    男で家事育児に仕事とこなしてる人はなかなか居ないのでは?全部なんて男性でも無理だよ。
    事実離婚して父子家庭になったら、自分一人で今までと同じペースで仕事しながら子供の面倒なんかみられないじゃん。

    +19

    -1

  • 145. 匿名 2022/03/14(月) 18:01:23 

    >>83
    そういう事じゃないと思うよ

    +2

    -0

  • 146. 匿名 2022/03/14(月) 18:01:41 

    子育てと家事その他男性がしたがらないこと諸々がのし掛かってくるから仕事に割く情熱が持てないんじゃないの。
    あとは単純に体力の問題

    +6

    -0

  • 147. 匿名 2022/03/14(月) 18:01:44 

    >>115
    わかる。
    看護研究は「研究しました」の体裁づくりのために無理矢理捻り出したものも多いもの。医学関係のレポートも無駄ではないけど、それ言い出したらキリないよねみたいなのもある。

    だから管理職になる前にそういうのがない職場に転職する人も多い。

    +8

    -0

  • 148. 匿名 2022/03/14(月) 18:04:02 

    >>1
    男性管理職が全人生ささげるようや働き方してるの見て、自分には無理だわーてなった。
    住んでるのかな?レベルで会社にいて、ある日それとなく聞いたら、家にいてもすることない、仕事以外に打ち込むことないしって言われて絶句した。

    +26

    -0

  • 149. 匿名 2022/03/14(月) 18:04:08 

    パートナーが生活面で無能だからじゃない?
    完璧な主婦にサポートされて仕事しかしないおじさまと張り合うのは無理だ。

    +3

    -0

  • 150. 匿名 2022/03/14(月) 18:04:29 

    男の給料が少ないからただでさえ負担背負って共働きせざるを得ないのに家事育児に加えて管理職まで背負わされたらたまったもんじゃないわ

    +5

    -0

  • 151. 匿名 2022/03/14(月) 18:05:32 

    >>128
    そういう人の奥さんは専業してるね。

    +14

    -0

  • 152. 匿名 2022/03/14(月) 18:05:33 

    >>112
    係長、ウザがられてそうだけどね。

    +5

    -2

  • 153. 匿名 2022/03/14(月) 18:05:47 

    管理職というかできれば自分のペースでゆったり働きたい。フルタイムですら本当はやりたくないよ

    +16

    -0

  • 154. 匿名 2022/03/14(月) 18:06:01 

    >>1
    男の社員が妬みで足引っ張るし女の言うこと聞けるかって態度だから
    女の多い会社だとなりたがる人は割と多いよ
    男女比が男の方が多い会社は難しいよ

    +24

    -1

  • 155. 匿名 2022/03/14(月) 18:06:25 

    >>1
    結婚、出産してから言ってみて

    +13

    -0

  • 156. 匿名 2022/03/14(月) 18:06:30 

    不倫、愛人の入り乱れを身軽に回避出来ないし、男女の関係は公私混同だから。
    どいつも年齢関係なくな。

    +0

    -1

  • 157. 匿名 2022/03/14(月) 18:08:44 

    >>2
    日本人は小柄だし細身だし難産だものね

    +6

    -7

  • 158. 匿名 2022/03/14(月) 18:09:15 

    面倒くさいから

    +0

    -0

  • 159. 匿名 2022/03/14(月) 18:09:21 

    今の給料で満足だから。決して高給ではないけど有休も取れて楽ちん。管理職はもちろん出世も一切したいと思わない。自分の中ではいかに楽して稼ぐかが大事!笑

    +8

    -0

  • 160. 匿名 2022/03/14(月) 18:10:04 

    出世欲がないのは別に個人の勝手だからいいと思う。

    ただ、苦労したくはないけど、出世や昇進は男が有利男社会だとか、女は年収低いとか喚いてたら寝言は寝てから言えって思うわ。

    男女の給与格差はどれだけ給料の高いポジションにいるかでしょ。

    +10

    -0

  • 161. 匿名 2022/03/14(月) 18:10:59 

    管理職になってもさほど給料上がらずにストレスが増えるから
    いまは女性だけでなく男性も管理職になりたがらない。

    +20

    -0

  • 162. 匿名 2022/03/14(月) 18:11:43 

    >>142
    うちは上場会社のグループ会社だけど、マネジメントのポジションは嫌がる人が多い。結局本体の会社からそれ相応の勤続年数と経験の人があてがわれてる
    そう言う人は管理職に就けるのが嬉しい世代?(古い会社だからかな)か、責任が増えても、役職者っていうのが大事みたい
    優秀かと言われるとうーんだけど、気のいいおじさんが多いからあまりストレス溜めず頑張ってほしい

    +8

    -0

  • 163. 匿名 2022/03/14(月) 18:14:12 

    引き抜きで管理職で入った会社での実体験だけど、、

    男性管理職の中で1人女性管理職…みたいな世界だと、管理職内でも「女性の分際で俺と同じポジションとか生意気な」みたいに“女性は異物”とみなして排除しようとする男性がかなりいる(自分と同じ役職にはそういうことするくせに、自分より下の女性社員にはレディファーストのような言動をするので他の女性社員は気づかない)

    加えて、女性社員の中でも男性管理職相手には普通に接するのに、女性管理職相手には最初から構えて敵意むき出しで、協力するのではなく陥れよう、アラを探そうという意識でしかコミュニケーションが取れない人も結構いる。

    日本では結局女性管理職は異物という社会なんだとつくづく思う。

    +33

    -1

  • 164. 匿名 2022/03/14(月) 18:14:40 

    >>1
    単純にさぁ
    あんなしんどそうな顔してやってる仕事したくないよね
    管理職達が仕事楽しいーー!って感じでパァッと明るかったら夢があるけど
    平のときキラキラしてた憧れの人が日に日にげっそりしてくるのみると、こんなになってまではやりたくないなって思うよ

    +20

    -0

  • 165. 匿名 2022/03/14(月) 18:16:27 

    >>5
    下っ端なら下っ端でいいが、男性は年食っても下っ端は遠慮してるが、女性って下っ端でも年食ったら威張るよね、あれなんとかしてほしい

    +59

    -6

  • 166. 匿名 2022/03/14(月) 18:16:38 

    >>53
    日本語能力貧弱かよ
    普通に傾向の話って読み取れるだろ

    +10

    -7

  • 167. 匿名 2022/03/14(月) 18:16:42 

    仕事に悩む人生なんて嫌だから

    +6

    -0

  • 168. 匿名 2022/03/14(月) 18:17:24 

    生活のためややりたいことのための仕事だから仕事に人生捧げるのは嫌すぎる

    +8

    -0

  • 169. 匿名 2022/03/14(月) 18:18:18 

    >>157
    事務に小柄や華奢は関係ない。生理痛がひどいとか、持病持ちとかそういう女性結構多い。これは体格は関係ない。

    +6

    -1

  • 170. 匿名 2022/03/14(月) 18:18:49 

    女性の活躍推進とか言って、試験とか条件満たしたからって3年目に主任になったけど、責任が重かった。
    自分の仕事をしながら検印しつつ、パートさん達の不満や顧客からのクレーム処理、上は主任もできるからと仕事断って自分の仕事に集中…。
    給料は上がらないし、昼は食べれず残業続き、上の仕事も押し付けられるし、支店が表彰されようがされなかろうがどうでも良いし、出世欲もないから結婚する時やめた。ああ言う環境で出世していく女性は凄いと思う。

    +12

    -0

  • 171. 匿名 2022/03/14(月) 18:18:49 

    男性のベテラン社員はごく普通で、女性のベテラン社員にだけ「お局」とか、特に女性が率先して嘲笑と侮蔑の名称で呼ぶ社会である限り、日本の勤務環境は変わらないよ。

    +22

    -0

  • 172. 匿名 2022/03/14(月) 18:19:11 

    女が上に立つと足を引っ張りたがったり逆恨みして嫌がらせする陰湿な無能オスが山のようにいるから

    +5

    -1

  • 173. 匿名 2022/03/14(月) 18:19:13 

    >>6
    会社の規模次第だよね。ヒラでも手取りで500万あって独身ならそれでいいと思う。変に責任負いたくない。

    +12

    -1

  • 174. 匿名 2022/03/14(月) 18:19:17 

    >>57
    だから会社も女をあまり採用したがらないし、昇進にも不利なんだよね。

    +1

    -4

  • 175. 匿名 2022/03/14(月) 18:19:24 

    >>17
    どういうこと?
    何で年末調整にそんなに気を使うの?

    +17

    -0

  • 176. 匿名 2022/03/14(月) 18:20:20 

    >>4
    若い子とお局の間にいるのも辛いよねって
    曲聞きながら思った笑
    お礼言わない下の子や、悪口ばかりの上の人とか

    +23

    -0

  • 177. 匿名 2022/03/14(月) 18:21:37 

    >>57
    ゴミオスどもが女の下につくなんて!!!と発狂するからだろ劣等種

    +8

    -1

  • 178. 匿名 2022/03/14(月) 18:24:27 

    てかちゃんとそういう認識でよかったわ。
    20代前半だけど最近の女性も社会に出て活躍したいみたいな風潮違和感ありすぎた。
    周りみてもそんなバリバリ働きたいなんて言ってる人いないもん

    +16

    -0

  • 179. 匿名 2022/03/14(月) 18:25:00 

    めんどくさい部下居ても、ほっておいて他の人ばかりに仕事振るわけにはいかないので、部下の顔ぶれによっては管理職なんて何のメリットもない

    +4

    -0

  • 180. 匿名 2022/03/14(月) 18:26:08 

    まだまだ男社会だからかなぁ
    もう少し時間が経てば、女性の管理職も増えて…なんて事を思いながら10年以上経ってる気がする。

    +4

    -0

  • 181. 匿名 2022/03/14(月) 18:27:54 

    今30代一般の上のランクで850万、2年前まで管理職だったけど給料840万。
    一般の仕事やりたくないならわかるけどそうじゃないなら管理職やる意味w
    一般ならまだ子供に何かあった時に休んだらもしやすいしね

    +0

    -0

  • 182. 匿名 2022/03/14(月) 18:28:06 

    >>163
    それ!しかも、そういう扱いしてくるのは社内の男性管理職だけでなく、社外の男性管理職もだからね。
    相手が男性管理職だったらしてこないような、馬鹿にした対応や下に見た発言をしてくる男性の多さにびっくりするよね。

    管理職になるまでももちろんそういう人間と遭遇したことはあるけど、管理職というポジションについて会う人間には、“管理職の俺”っていうステータスに寄ってる男性の割合が多いから、遭遇する頻度が爆上がりする。
    「これだから女性は」と言いたいがために、罠に嵌めようとしたり、軽んじた対応をしてくる人間の多さよ。

    +18

    -1

  • 183. 匿名 2022/03/14(月) 18:28:52 

    >>180
    むしろこれからはまた専業主婦が増えると言われてるよね。
    家事育児と仕事は無理ってみんな気付き始めてる

    +9

    -0

  • 184. 匿名 2022/03/14(月) 18:29:21 

    >>164
    平でもそんなキラキラした人みたことないわ、良い会社なんだね

    +2

    -0

  • 185. 匿名 2022/03/14(月) 18:31:02 

    >>160
    女が基盤となる仕事が基本的に給料安いのが問題。
    保育士なんて男にやらせたがらない癖に給料が馬鹿にしてる値段だし、保護者も6.7万は高いとか、払う価値ないとか思ってるし

    +8

    -0

  • 186. 匿名 2022/03/14(月) 18:31:23 

    なったらなったででしゃばり女と言われる世の中だから

    +5

    -1

  • 187. 匿名 2022/03/14(月) 18:32:11 

    >>163
    女性が働きやすい会社のイメージ作りのためだけに管理職にさせようとする。所詮飾りだから発言権もないしまともに仕事させてくれない。

    のが分かってるからやりたくない、断わった。

    +17

    -0

  • 188. 匿名 2022/03/14(月) 18:33:58 

    >>171
    「女社長」とか「女経営者」とかの言葉って、暗に女は男の下にいるのが当たり前って意識だからだよね

    +9

    -0

  • 189. 匿名 2022/03/14(月) 18:34:06 

    うちの上司の部長の鉄板ネタで、奥さんの方が先に部長になったっていうのがあるよ!笑

    奥さんNECだから頑張ったんだろうなあ
    子供もいるし

    +4

    -0

  • 190. 匿名 2022/03/14(月) 18:36:18 

    それでなくても忙しいからね。

    朝から家族起こして、朝ごはんして、みんな送り出しつつ自分も出勤。
    子供が小学校なんて上がったら、自分の方が先に家を出るから、
    ちゃんと学校行ってるのかどうかなんて事まで心配して、
    やれ役員だの行事だのなんのってやること沢山あるし、
    走行している間にまたお弁当作りが始まるし。

    で、仕事して、
    帰りつつ買い物して夕飯作って、洗濯物だの掃除だのって家の事あるし、
    やっと座れるのかと思いきや、そんなタイミングで旦那の帰宅で、またご飯の支度。
    なのに、またこのメニュー?飽きただの、あれは美味しくないだの、今日の品数少ないねなんて言われた日には、もうイライラMAX。


    なんかもう、自分の事なんて出来ないまままた明日が来る毎日。

    休みの日にはとことんダラダラ過ごしたいのに、
    髪は伸びてくるし、白髪も目立ってくるし、
    重たいからだ引きずって美容院へ行ったら、あっという間に夕方だし。

    こんなんで管理職の責任まで背負う余裕なんてないなぁ。

    +14

    -0

  • 191. 匿名 2022/03/14(月) 18:36:55 

    なってもしょうがないからじゃない 今の主任すごい気使ってると思う

    +2

    -0

  • 192. 匿名 2022/03/14(月) 18:37:06 

    >>19
    アメリカみたいに破格の報酬で個室もらえるなら管理職になりたい

    +29

    -1

  • 193. 匿名 2022/03/14(月) 18:38:36 

    >>185
    ただ男が保育士やっても給料変わらない訳だからね。
    保育士に限らずだけど、そう言う薄給激務な仕事は全員が辞めなきゃ待遇は変わらないと思う。

    人手不足で給料上げてもいいから来てくれってならないと一生このまま。

    +3

    -0

  • 194. 匿名 2022/03/14(月) 18:39:30 

    >>188
    単純に女性経営者が少ないからね。
    起業はするだけなら誰でもできるから、会社が上手くいくかが別問題ってだけで。

    +3

    -0

  • 195. 匿名 2022/03/14(月) 18:39:35 

    >>6
    ROMれバーロー

    +17

    -4

  • 196. 匿名 2022/03/14(月) 18:44:14 

    >>36
    これに尽きる。
    仕事か家庭かをてんびんにかけざるを得ない現状。

    +32

    -1

  • 197. 匿名 2022/03/14(月) 18:45:51 

    >>1
    そもそも体力がそんなにない上に、出産や子育てで余計無理だから。

    +8

    -0

  • 198. 匿名 2022/03/14(月) 18:45:58 

    >>1
    昨日あたりにトピになってたけど割に合わないんだよ。
    まあそれは男性も一緒だけどね。
    誰か養ってたりしたら少しでも給料上がるならやろうってなるかもしれないけど。

    +8

    -0

  • 199. 匿名 2022/03/14(月) 18:46:05 

    >>189
    NECは昔から女性が働きやすい職場といわれてきた。
    あとは資生堂かな。

    +0

    -0

  • 200. 匿名 2022/03/14(月) 18:50:00 

    去年から管理職になりましたが、年上部下が居て全く言うことを聞かない。50代のおっさんなので、女になんて使われて…みたいな態度がモロ出てるし、かと言って仕事しないし。そのおっさん来月から異動で居なくなるから良かったけど。

    うちの会社だけかもしれないけど、今の若い子達は怒られた事がないのか間違い指摘しただけでも精神的に苦痛ですとか、疲れる。相手の取り方次第ではパワハラとか言われる時代に管理職なんてやってらんない。一人前に仕事出来る様になってから言えやと思うことばかり。主張だけの子多いよ。

    しかも給料大した上がらないし、私は降格してもいいから下っ端で働きたい。

    +21

    -0

  • 201. 匿名 2022/03/14(月) 18:50:04 

    ・男の多い環境だとアウェイすぎる。男女比率が半々以上〜女が多い職場なら全然管理職やりたい人居ると思う。ロールモデルも多くて、管理職で働くイメージも湧きやすい。
    ・増える負担に対して給料が見合わない会社が多い印象。男性は権力が手に入るなら、って人もいるかもだけど女性は権力より給料と時間と負担のバランス重視だと思う。
    ・男性管理職は漏れなく無駄に声がデカい人、語気が強い人が多すぎる。意見の中身より声のデカさ、語気の強さみたいな。そういうのが苦手な女性が多そう。

    +20

    -0

  • 202. 匿名 2022/03/14(月) 18:51:12 

    >>175
    配偶者控除
    配偶者の所得を抑えないと引かれる額で損する事があるから

    +0

    -12

  • 203. 匿名 2022/03/14(月) 18:51:25 

    夫が管理職。8時出勤の23時帰宅だけど残業手当てはつかなくなり、管理職になる前からすると年収が150万くらい減り、さらにプレッシャーや責任感から鬱になった。他の管理職になった方も精神的、身体的病気になる人が結構いると。
    夫の会社がブラックなんだろうけど、管理職になっていいことなんにもない。
    男性ですらハードだから、家事育児してる女性にはかなり無理があると思う。

    +19

    -0

  • 204. 匿名 2022/03/14(月) 18:52:24 

    >>21
    そういうのはあるよね
    女の人は添え物くらいにしか思われてないから、男の集団で結局ものごとが決まってそう

    +46

    -0

  • 205. 匿名 2022/03/14(月) 18:53:40 

    旦那が管理者になった時に給料は全く上がらないのに、責任だけ増えて朝早くから夜遅くまで仕事してるのを見るとやりがいもクソもない。

    +1

    -0

  • 206. 匿名 2022/03/14(月) 18:54:03 

    責任持ちたくないし出世したいと思わない
    趣味を続けられる程度なら給料低くても下っ端がいいです
    独身なので別に女性だからとか全く関係ない

    +7

    -0

  • 207. 匿名 2022/03/14(月) 18:55:34 

    >>28
    看護師や保育士が女性ばかりって、女性ばかりだからよね
    きっと刷り込みよね

    +7

    -0

  • 208. 匿名 2022/03/14(月) 19:00:45 

    管理職の女性、たまにいるけど人として別次元な気がする。めちゃくちゃ気が強いし、体力お化けで名誉男性って感じで自分はなれる気がしない。というかそんな人になりたくない笑

    +30

    -1

  • 209. 匿名 2022/03/14(月) 19:02:17 

    割に合わない

    +9

    -0

  • 210. 匿名 2022/03/14(月) 19:02:56 

    >>5
    うちの場合、課長になっても年収100万位しか変わらない。
    だったら下っぱでゆるく長くやっていきたい。

    +30

    -1

  • 211. 匿名 2022/03/14(月) 19:04:30 

    >>111
    ホルモンバランスがどうしてもねぇ…
    例えば繁忙期の連日残業続きで、クマがあったり肌荒れしてても、男性と女性じゃしんどさ違うと思う
    女性が寝不足で肌荒れてたり、顔色悪いと大丈夫かな?身体無理させて後からもっとしんどいことにならないかなと心配になる
    男性は帰って食べて寝りゃ大丈夫っしょ!って思っちゃう(ごめん)

    +23

    -7

  • 212. 匿名 2022/03/14(月) 19:04:54 

    >>1
    人事管理職です。
    女性は感情で行動するので管理職に伴う責任やマネージメントが向いていないのです。

    +6

    -19

  • 213. 匿名 2022/03/14(月) 19:05:08 

    >>169
    小柄や華奢だと出産のダメージがでかいってことでしょ。事務に関係するかではなく。
    出産時のダメージがでかいから、出産を機に体調崩しやすくなったりするのよ。
    出産した後体弱くなったら、仕事にも支障をきたすでしょうが。

    +10

    -0

  • 214. 匿名 2022/03/14(月) 19:05:14 

    多少給料上がっても管理職なんて絶対やだよ
    女上司見てみたらわかるでしょ
    あんなふうにはなりたくない

    +4

    -6

  • 215. 匿名 2022/03/14(月) 19:07:17 

    >>9
    私もなりたい
    生涯独身が見えてきたからこのままヒラとかよくて係長クラスじゃ生きていけない

    +35

    -2

  • 216. 匿名 2022/03/14(月) 19:07:39 

    >>212
    人事管理職です。
    オンラインの場で、人事と名乗りながら、女性は感情で行動するので、責任ある職は向いていないと書いてしまう人間はリスク管理が出来てないので、人事管理職に向いてないのです。

    +32

    -3

  • 217. 匿名 2022/03/14(月) 19:08:16 

    でも能力に見合わない女が昇進して苦労を味わって降格してるのみるとざまぁと思うよね

    +4

    -9

  • 218. 匿名 2022/03/14(月) 19:09:49 

    >>1
    なりたがらないの?ではなく
    なれないのです
    男の嫉妬で潰されるからです
    父は管理職で顧問までしてたけど、小池百合子が大嫌い
    仕事ができる賢い女を嫌う男って多いんですわ
    令和でも変わらずですよ

    +6

    -6

  • 219. 匿名 2022/03/14(月) 19:15:34 

    女性で管理職かあ
    生理周期で気分の凹凸大きいしさ、正直向いてないと思うよ

    +6

    -4

  • 220. 匿名 2022/03/14(月) 19:20:22 

    >>1
    管理職や政治などの重要ポストについてるかどうかもジェンダーギャップの評価ポイントなんだよね。日本はこれらが低くて足引っ張ってる。

    +2

    -1

  • 221. 匿名 2022/03/14(月) 19:20:57 

    >>1 クレーマーみたいな部下がいたら面倒だから。性格が良くても仕事ができない子も困る。

    +9

    -0

  • 222. 匿名 2022/03/14(月) 19:22:28 

    そもそも生きていることがしんどい。
    人生に夢も希望もなにもない。
    プライベートはそこそこでいいし、お金使う趣味もない。でも貧乏でぎりぎりの毎日や生活保護レベルには堕ちたくないなぁって感じ。
    なのでただの事務員で一生終えたい。

    +18

    -1

  • 223. 匿名 2022/03/14(月) 19:22:46 

    >>37
    頑張って昇進したとしても「女性活躍で女性の管理職増やしてるだけ」とか言われる。

    +34

    -0

  • 224. 匿名 2022/03/14(月) 19:24:50 

    アファーマティブアクションで管理職になっても恥ずかしいだけだから、こういう制度は本当に無くしてほしい

    +1

    -3

  • 225. 匿名 2022/03/14(月) 19:26:55 

    責任思いの面倒だし、出世したいとも思わないから?
    私も世間で言う主任クラスだけど、今で十分だわ。

    +1

    -0

  • 226. 匿名 2022/03/14(月) 19:27:13 

    >>19
    今の会社ってよほどのホワイト大企業でない限りは経費削減で少人数で仕事回すからで昔より段違いでハードだと思う。
    PCが無い時代も残業はもちろんあったし今より残業推奨だからキツかったんだろうけど、今ってスピード、正確さ、情報収集、判断するタスクが無茶苦茶多いのにコンプラまで確保してなるべく業務に瑕疵がないように進めていかなきゃいけない。しかも昔より色んな意味で選択肢が増えてるから企業同士もやけにドライになって、少しの意思疎通のすれ違いで契約終了されたりするから忙しいのに全く気が抜けない。
    大企業ならある程度「管理」が主な業務になるかもだけど、小さい企業だと下手したら管理職であっても上記のような現場の仕事と変わらない業務をこなしてその上で責任も負わなきゃいけない。

    そりゃみんなやりたがらないよね。自分が確実に潰れるのが分かってるんだから。

    +57

    -0

  • 227. 匿名 2022/03/14(月) 19:28:14 

    本当、国のトップが女性だったら戦争なんて起きない気しちゃう。

    +6

    -0

  • 228. 匿名 2022/03/14(月) 19:34:49 

    >>202
    そんなの管理職以前に、フルタイムで働いたり、バイトでもある程度働けば、配偶者控受けられなくなるでしょ。

    +37

    -1

  • 229. 匿名 2022/03/14(月) 19:37:52 

    女がトップになるのは男の倍の気苦労と努力が必要なんだよ。
    言うは易しでやってみると本当に大変。

    +11

    -1

  • 230. 匿名 2022/03/14(月) 19:39:53 

    あれこれ迷って決断力がないから向かない。

    +2

    -1

  • 231. 匿名 2022/03/14(月) 19:41:25 

    >>6
    嫌なことや面倒な事や責任は男に押し付ける
    日本は女尊男卑だから
    女に逆らったら終わるから我慢我慢

    +10

    -16

  • 232. 匿名 2022/03/14(月) 19:42:26 

    >>217
    ざまぁと思うの?まじかよ

    +3

    -0

  • 233. 匿名 2022/03/14(月) 19:43:18 

    ごめん。
    平社員だけど、正社員というだけで疲れる(笑)
    残業当たり前&重圧、しんどい。
    毎日残業だけど繁忙期はとくに労働増えるから
    体調崩してしまう(笑)
    さらにしんどさがある管理職なんて凄いわ。。

    +23

    -0

  • 234. 匿名 2022/03/14(月) 19:54:49 

    >>1
    管理職だよ
    うちはIT系で普通に女性も管理職になりたがる子がいる
    でも管理職になると収入も上がるし、気が強くないとやってけないし、普通の男にはモテないよね
    仕事できるキャリア女性が好みなら別として

    +5

    -0

  • 235. 匿名 2022/03/14(月) 19:55:34 

    管理職、既婚子持ちです。年上の男性に、散々言われたり意地悪されてきました。別になりたくてなったわけじゃない。今も同期の男性からは、嫌味言われます。プレ更年期がはじまり、とにかく辛い。先輩の独身女性からも、散々いわれてきました。社内に、いずらいので、いまは、出向してます。

    +10

    -0

  • 236. 匿名 2022/03/14(月) 20:02:21 

    女は普段ジェンダーを否定する癖に都合が悪くなるとジェンダーに隠れる
    こんなやつ信用されるわけがない

    +2

    -3

  • 237. 匿名 2022/03/14(月) 20:04:07 

    >>29
    これ!

    +7

    -0

  • 238. 匿名 2022/03/14(月) 20:07:58 

    下っ端のが気楽だし責任持ちたくないし一生平社員で良いと思ってたけど、新組織の課長職に推薦されて散々悩んで引き受けたよ。
    結果、良かったと思ってる。
    問題解決能力や判断力高まったし、部下を守らなきゃとか思って精神的にも強くなった。
    自分の成長に良い機会を貰えたと思って推薦してくれた上司には感謝してるけど、積極的に出世したいかというと全然そうじゃないんだよねー。

    +4

    -1

  • 239. 匿名 2022/03/14(月) 20:08:36 

    管理職の仕事内容を間違えてる会社が多いから
    じゃないかな
    管理職はマネージメント業務であって責任が重い通常業務が多い人じゃないんだよね

    +13

    -0

  • 240. 匿名 2022/03/14(月) 20:11:18 

    >>1
    なりたいよ

    +3

    -0

  • 241. 匿名 2022/03/14(月) 20:13:17 

    >>137
    かなり稀なことを自覚してます。
    だから、こういうケースでもない限り、管理職になりたい女性は少なそう、っていう意見のつもりでした(汗)

    言葉足らずで申し訳ありません...

    +21

    -0

  • 242. 匿名 2022/03/14(月) 20:14:24 

    女無能だしたいした奴いないから
    楽な仕事適当にやってればよい

    +0

    -5

  • 243. 匿名 2022/03/14(月) 20:16:34 

    >>58
    子供がいたら単純に家事(料理、洗濯、掃除)だけじゃないんだよね。こどもの保育園や学校の準備、ママ友付き合い、子ども会PTA役員、、女の雑用が多すぎる。これら全て請け負ってくれる旦那さんがいる人は昇進するんじゃない?

    +21

    -2

  • 244. 匿名 2022/03/14(月) 20:17:27 

    責任増えて給料はそんなに増えないからやるメリットある?

    +4

    -0

  • 245. 匿名 2022/03/14(月) 20:19:58 

    >>28
    そうそれ。見本がいない。
    ムリヤリでもやらないと次世代の女の人育たないんだろなと思う。だって課長、部長のオジサンが素晴らしい奴ばっかじゃないもんね。結構嫌われてる。

    +14

    -1

  • 246. 匿名 2022/03/14(月) 20:32:27 

    >>16
    人の上に立ちたくないし、リーダーシップがないし、たいして仕事できないから。
    下にいてついていく方が楽だし向いてる。

    +9

    -0

  • 247. 匿名 2022/03/14(月) 20:36:43 

    >>29
    これだよね。
    無能な男の嫉妬すごい。
    足を引っ張る引っ張る。

    +11

    -2

  • 248. 匿名 2022/03/14(月) 20:40:54 

    >>21
    言うこと聞かない人多いよね。
    うちの会社男性比率高いから本当にそう感じてる。
    プライドか何か知らないけど女性が上に立ったり指示されたくないなら自分が前に出ればいいだけ。
    それはやりたくないけど言う事は聞きたくないってタイプの男がいるから管理職なんてもっての外だよ。
    こっちが雇ってる側の派遣にも平気でこのタイプいるし。
    男性より体力ないしライフステージだって違うのに同等の仕事をやらせた挙句、文句だけは一人前以上に言いますなんてされたら損しかないわ。

    +31

    -1

  • 249. 匿名 2022/03/14(月) 20:44:24 

    >>28
    ロールモデルいないというのに同意。
    だからどんな姿を目指したい?って聞かれても困る。
    うちの会社は産休育休時短で楽に美味しい思いしてる人、家庭を犠牲にして何とか仕事回してる人、独身で昇進してるけどキツい人、これが大半で間がいないから憧れもしないし自分にできるとも思えない。

    +18

    -1

  • 250. 匿名 2022/03/14(月) 20:47:01 

    >>1
    基本的に収入のメインは夫。あくまで自分の収入は家計の補助的な考えだから。女は男に比べて家計に対する責任が薄いから。

    +3

    -4

  • 251. 匿名 2022/03/14(月) 20:51:37 

    >>1
    既婚子持ちは言わずもがな、独身でも男は女を見下してなめてるから上司として認めないし、男より仕事自体やりづらい。
    あと、男なら奥さんが生活の面倒見てくれるけど女はそんな事ないから体もたなくなる。

    +14

    -2

  • 252. 匿名 2022/03/14(月) 20:56:38 

    >>57
    ガル男か?

    +6

    -0

  • 253. 匿名 2022/03/14(月) 20:57:44 

    >>2
    安倍さんの女性活躍推進方針のおかげで40過ぎた時に会社から管理職登用試験を受けろと言われた。
    (勤務先は管理職は会社側からの登用試験受験の内示がないとなれない)
    なれと言われてましてもアラフォーにはそんな気力残ってないし、これから更年期迎えるんでそっちの準備で大変です。

    +21

    -3

  • 254. 匿名 2022/03/14(月) 20:58:49 

    >>166
    その傾向っていうのもよくわからん
    だって今の管理職に就く世代の女性ってまだ男女雇用機会均等法も整備されてない頃に就職してたり、男女の性役割分担意識が強い世代じゃん
    その人たちをなんとなーく見ただけで、「日本女性」とかいうクソでか主語を掲げるのおかしいと思うんだけど

    +8

    -2

  • 255. 匿名 2022/03/14(月) 21:00:40 

    >>21
    女は女を敵対視する
    管理職に関しては、男の方が女を敵視してるよ
    なんで女が上に立つんだって思ってる

    +44

    -2

  • 256. 匿名 2022/03/14(月) 21:01:20 

    子どものことで更に休みにくくなるから。平社員ならまだあまり言われないけど、役職ついて給料たくさんもらってるのにって更に陰口叩かれそう。
    ほどほどの給料でいいから、残業なく帰ったりしたい。

    +2

    -0

  • 257. 匿名 2022/03/14(月) 21:06:12 

    今アラフォーで管理職になって、と言われることもあるけど、昔に比べて体力もなくなり、PMSもひどくなりつつある。会社に行くだけで精一杯の日も。
    なんでこんなにしんどい時期にこれから管理職なんだって思う。更年期時はストレスの少ない仕事したい。

    +8

    -0

  • 258. 匿名 2022/03/14(月) 21:18:24 

    >>16
    このコメントに返答してる女みたいなのにフェミは噛み付くべきなのに、男にばっか噛み付いてるんだよなぁ。
    男女平等、男女の賃金格差問題もこういう楽したい女たちのせいで進まないんだから。
    結婚もせず、子育てもしないなら男と同じように働かないとおかしいのに、そこは女なんだから楽させてって逃げてるんだもん。
    結局男女平等を盾に女優遇を求めてるだけなんだよね。

    +4

    -8

  • 259. 匿名 2022/03/14(月) 21:19:37 

    >>255
    若い頃は女の敵は女でも、ある程度年いくと男から攻撃されるよね
    仕事できない癖にプライドだけ高い男多すぎ

    +20

    -0

  • 260. 匿名 2022/03/14(月) 21:20:27 

    うちの会社に限りだけど、管理職の人で仕事楽しそうな人1人もいないから。

    適度にお金稼いで定時で帰って後はアニメ観て穏やかに過ごせたらそれで幸せです。
    ピリピリしたくない。

    +19

    -0

  • 261. 匿名 2022/03/14(月) 21:21:50 

    >>5
    私は先輩も後輩もいる中間子が一番居心地いいかな。
    新しいことをやるとなったら後輩が指名されるし、責任の重いことはリーダー格の人が主導で進めてくれる。人の陰に隠れていられるのが中間子だと思う。

    +71

    -2

  • 262. 匿名 2022/03/14(月) 21:25:38 

    めんどくさいし結婚子育てもちゃんとしたいから。
    責任感が強いが故にやりたくない。
    メンタル弱いし人をうまく使うことができない。自分でやった方が早いと思っちゃう。
    昇進の話が来たけど断りました。

    +9

    -1

  • 263. 匿名 2022/03/14(月) 21:31:14 

    >>7
    これさえなければ出世してるだろうなって女性はたくさんいる。

    +20

    -1

  • 264. 匿名 2022/03/14(月) 21:32:48 

    管理職の先輩方に尊敬できる人が誰もいないからです。

    +0

    -0

  • 265. 匿名 2022/03/14(月) 21:33:39 

    >>28
    じゃ、ロールモデルになるしかないかぁ!by28歳独身~笑

    もうすぐ結婚するけど、管理職目指すなら子供は悩むねぇ
    どちらの実家も遠いから親は頼れないし

    +1

    -4

  • 266. 匿名 2022/03/14(月) 21:36:06 

    >>183
    増えないでしょ働かない女なんてやだよ…逆の立場で考えたらよく理解できるよ?

    +0

    -3

  • 267. 匿名 2022/03/14(月) 21:36:25 

    >>1
    職場の風通しを良くするためのフィルターにはなりたくない
    汚れるんだよフィルターは

    +9

    -0

  • 268. 匿名 2022/03/14(月) 21:42:00 

    >>17
    管理職になるくらいバリバリ働いてる女性には全く配偶者控除関係ない
    さすがにパートの感覚と同じにはしないでほしい

    +63

    -0

  • 269. 匿名 2022/03/14(月) 21:45:11 

    アラフォー独身だけど管理職なりたくない。
    仕事よりもプライベート優先。

    +6

    -1

  • 270. 匿名 2022/03/14(月) 21:45:28 

    >>82
    そりゃぁそう
    女性って「ただ生きてるだけで“女性”なのではなくて、女性であることを放棄した瞬間女性じゃなくなる」て話があるけど、本当にそうだと思う
    女性であるためには、ヘアケア・スキンケアして、メイクして、体型維持して、定期的に新しい服も買い足して…

    男性だったらある程度の清潔感さえ保ってれば、
    仕事一筋!て感じでも、むしろそれが恋愛・結婚のフィールドでのアドバンテージになったりするけど、
    女性じゃそんなの何のアドバンテージにもならない

    オマケにじゃぁ“女性性”を諦めて仕事に邁進したとて、
    男性ってそういう女性のことは小馬鹿にしてくる、言うことなんて聞きゃしない
    “女性性”を保ったまま仕事で成果を出して、始めて「デキる人、有能な人」ていう評価になる

    “キャリアウーマン”のハードルって圧倒的に高すぎる

    +20

    -2

  • 271. 匿名 2022/03/14(月) 21:51:22 

    >>266
    共働きが当たり前とはいえ都内でもフルタイム夫婦は3割であとは専業主婦やパートだよ。
    2〜30代の若い夫婦で2人ともフルタイムなのはもっと少ない。これからは2人ともフルタイムなんてもっと減るよ

    +2

    -1

  • 272. 匿名 2022/03/14(月) 21:53:54 

    私めっちゃ管理職になりたい

    +12

    -0

  • 273. 匿名 2022/03/14(月) 21:55:24 

    >>213
    わかるが小柄な方が長生きよね

    +1

    -1

  • 274. 匿名 2022/03/14(月) 21:55:51 

    >>21
    分かる。20代後半でチームリーダー(女性10人くらいのチーム)になった時、年上の中途の女性陣からめちゃくちゃ嫌がらせされた。新卒や若い子達は最初は慕ってくれてたのに、おばさん達に言いくるめられて最後はマジで敵しかいなくて病んだ。女性だけだったのも良くないかもしれないけど、あの経験からもう管理職はなりたくないと思ってる。

    +28

    -0

  • 275. 匿名 2022/03/14(月) 21:59:10 

    >>258
    よく読んで理解してからコメントしなよ

    +5

    -1

  • 276. 匿名 2022/03/14(月) 22:03:30 

    >>272
    一緒に管理職になろ~!
    日本のどこかに仲間がいると思うと少し心が軽くなる☺️

    +13

    -0

  • 277. 匿名 2022/03/14(月) 22:06:35 

    >>241
    大丈夫ちゃんと伝わったよ

    +15

    -0

  • 278. 匿名 2022/03/14(月) 22:06:57 

    女の人だけの職場で長年働いているけどなかなか平均的な人を見つけるのが大変だなって思う。すごく仕事はできるんだけど恋愛しはじめたら仕事がとっ散らかるとか、管理職に意欲はあるけど部下との関係性が作れないとか。
    出来る人は結婚するし、妊娠、育児が始まると仕事に集中することが大変そう。こちらも助けたり色々制度を工夫はするけどそこから同僚の不満が出たりでたった一人の管理職を育てるのに労力は半端ないと思う。

    +9

    -1

  • 279. 匿名 2022/03/14(月) 22:07:28 

    え、明日から中途採用してくれるなら管理職やるよ。でもそもそも新卒生え抜きしか女を採用しないし、管理職になるようなコースって転勤あるじゃん。女は広告塔か、媚びたりしなきゃいけなかったり。そういうことやりたくないんだよ。優秀で男に嫌がらせされるのもやだし。馬鹿馬鹿しい。中途で女の優秀なの採用しても男がみんな意地悪したりよくあるよ。媚びて仕事するくらいなら非正規の方がマシ。非正規は粗末にされるけどそしたらなんのしごらみもなく堂々と仕返しできるから。

    +3

    -0

  • 280. 匿名 2022/03/14(月) 22:07:55 

    >>231
    そもそも女が押し付ける権力(管理職)ないじゃん。
    あくまで押し付けてるのも男じゃん。

    +7

    -0

  • 281. 匿名 2022/03/14(月) 22:10:10 

    女性はやる事が多いから。  

    女性はマルチタスクが得意だけど、仕事の他に家事に親の介護に子育ての他に将来の事やPTAやら習い事など精神的にキツすぎる。

    +4

    -1

  • 282. 匿名 2022/03/14(月) 22:12:09 

    >>57
    女にモテなくてガルちゃんでしか女と絡めない爺さん哀れ合掌ナーム(-人-)

    +8

    -1

  • 283. 匿名 2022/03/14(月) 22:18:22 

    中間管理職になったらしんどくて出世欲なくなった。
    今くらいの位置で現場にいられるのが性にあってる。

    +1

    -0

  • 284. 匿名 2022/03/14(月) 22:24:01 

    仕事よりもプライベートを大事にしたいから。
    部長課長みたいに毎日朝早くから夜遅くまで働いて土日もないなんて生活嫌だ。

    +3

    -0

  • 285. 匿名 2022/03/14(月) 22:26:10 

    >>17
    次元が違うわ。

    +21

    -0

  • 286. 匿名 2022/03/14(月) 22:34:04 

    >>1
    何かで見たんだけど「男性がリーダーだと皆んな協力的になり、女性がリーダーだと皆んな傍観者になる」らしい。なんでだろね?女性だと統率力があんまり無いのかな?

    +7

    -1

  • 287. 匿名 2022/03/14(月) 22:36:05 

    コメントの中で家事、育児があるからと言い訳してるけど、もし、それらから開放されたとしても管理職にはなりたくないのが本音。日本人女性はあわよくば専業主婦、最悪働くなら残業なし完全週休二日制の楽な仕事。
    出世してバリバリ働くのは女には向いてないいんです。

    +1

    -5

  • 288. 匿名 2022/03/14(月) 22:36:13 

    >>1
    なりたくないじゃなくて、無理なんだよ。
    一生懸命働いて、管理職になる前の昇格試験や、管理職になる試験を受ける資格を得ても、年齢的にその前後に出産になるから無理なんだよ。
    うちの会社で女性管理職になれたひとは、子育てはほぼアウトソーシングして仕事に集中した人か、女性活用のタイミングで運良く管理職になれた人しか知らない。

    +9

    -0

  • 289. 匿名 2022/03/14(月) 22:38:56 

    はっきり言って会社は「雑務要員」として入社させていたのに、この数年で「女性管理職を増やそう!」なんて言われてもね…
    男性たちとは知識経験に雲泥の差があるのよー

    +16

    -0

  • 290. 匿名 2022/03/14(月) 22:41:48 

    >>139
    どこもそれがローモデルになるよ。
    最近、労務関係の弁護士への相談に、
    昇進内示したら断られた懲戒にできないか、
    という相談増えてるらしい。
    男性も嫌がってきてるのが管理職。

    +4

    -0

  • 291. 匿名 2022/03/14(月) 22:44:21 

    >>1
    日本の管理職っていかに会社の為に自分を犠牲にするかだから女性は不利。

    +9

    -0

  • 292. 匿名 2022/03/14(月) 22:47:55 

    日本で管理職になっている女性は中身男みたいな人多い。
    必要条件なんだと思う。

    +6

    -0

  • 293. 匿名 2022/03/14(月) 22:48:37 

    >>280
    管理職じゃないのに、管理職と同等以上の権力ある女性(お局)って
    どこにでもいない?

    +6

    -1

  • 294. 匿名 2022/03/14(月) 22:50:23 

    >>289
    だよね。うちのアラフォー以降の女性なんて入社以来庶務以外何もしてないのに
    管理職にするって上層部が言ってるけど出来る訳ないじゃんって思ってる。

    +12

    -0

  • 295. 匿名 2022/03/14(月) 22:51:54 

    >>266
    あなたが稼いでたら何も問題ないんじゃないの

    +0

    -0

  • 296. 匿名 2022/03/14(月) 22:52:42 

    だって忙しいのに無理。

    +0

    -0

  • 297. 匿名 2022/03/14(月) 22:52:54 

    出産も育児しながらまだそこまでやらんといかんの?殺す気か

    +3

    -0

  • 298. 匿名 2022/03/14(月) 22:53:55 

    >>1
    女叩きが当たり前で自尊心が育たない国で生まれ育ったんだらから、責任ある立場を任されてもどうしていいかわらからないんじゃない?
    男みたく下駄はかされた経験もないし

    +3

    -1

  • 299. 匿名 2022/03/14(月) 22:57:04 

    面倒だからです。
    金額によってはやります。

    +0

    -0

  • 300. 匿名 2022/03/14(月) 22:57:37 

    >>297
    海外でも
    マネージャークラスは、
    もちろん全員ではないけど、
    受精卵凍結で出産時期遅らせたり、
    代理出産や育児はシッターでアウトソースしてる。
    両立は無理なんだよ。

    +8

    -0

  • 301. 匿名 2022/03/14(月) 23:10:03 

    >>300
    無理だよね…。そうまでしないとならない場合もあるのだから現実は厳しすぎる

    +0

    -0

  • 302. 匿名 2022/03/14(月) 23:11:28 

    本来は、周りが選ぶものであって、本人がなりたがるものではないんでは?!
    …という発想が日本人女性特有なのか?!笑

    +6

    -1

  • 303. 匿名 2022/03/14(月) 23:15:38 

    >>289
    わかる上の世代しか知らないから、
    極端な話過労死で死ぬか、お茶汲みしてるかの2択で後者を選んだのに、管理職と言われても…
    何言われても無理としか思えない

    +8

    -0

  • 304. 匿名 2022/03/14(月) 23:27:53 

    >>7
    家事、子育て、PTA、町内会、介護 これに仕事

    その上、出世せよと?タスク多すぎて無理ゲー

    +38

    -1

  • 305. 匿名 2022/03/14(月) 23:28:03 

    ホルモンバランスの揺らぎとか出産とかを考えるとキャリア形成が難しい。
    旦那に理解、親が元気で子供を見てくれる、保育園、会社の雰囲気と色々な条件が揃わないとね。
    男の方がその辺は考えなくていいもんね。しかも結婚したら会社も辞めないだろうって感じだし。

    +5

    -0

  • 306. 匿名 2022/03/14(月) 23:28:43 

    >>202
    頭悪すぎる…
    パートにすら出ないでほしいレベル…

    +15

    -0

  • 307. 匿名 2022/03/14(月) 23:29:42 

    >>302
    なりたがる人に限ってあれな人多くない…?でも会社がこの人こそ!って人材はさっさと幸せな結婚していい位置に着くんだよね。

    +8

    -5

  • 308. 匿名 2022/03/14(月) 23:35:35 

    私は小梨で順番的に管理職になったけど、子供がいたら無理だったと思う


    あと、女性部下とのやり取りが難しくて疲れる

    +14

    -0

  • 309. 匿名 2022/03/14(月) 23:38:07 

    >>17
    これにプラス付けてる人たち頭大丈夫…?
    すごいアホな発言よ…?

    +26

    -0

  • 310. 匿名 2022/03/14(月) 23:40:35 

    >>202
    その程度の金額しか稼げない時間給で働いてる人が管理職になれると思ってるの?
    一般職の正社員の足元にも及ばんよー

    +24

    -0

  • 311. 匿名 2022/03/14(月) 23:44:17 

    >>218
    小池百合子さんが過労で倒れて入院した時も舛添さんがボロクソいってたよね
    街頭インタビューでも休んでる場合じゃないみたいな事言ってるおっさんもいたし
    ここら辺の感覚のおっさん連中や、それに賛同する人達がいる限り管理職になりたがる人を増やすのは男も女も無理だろうね

    +14

    -1

  • 312. 匿名 2022/03/14(月) 23:54:38 

    >>21
    年下の男性上司、年上の女性部下なんていくらでもいる。
    でも、その逆のパターンってものすごく少ないと思う。
    年上の男性部下はプライドが許さないし、年下の女性上司は気を遣ってやりにくいし、男性部下に対する周りの「なんだかお気の毒」みたいな空気感もあるよね。

    +9

    -0

  • 313. 匿名 2022/03/14(月) 23:57:42 

    なりたいです
    頑張れば頑張った分だけ裁量が増えていけば責任も大きくなるがやりがいもある
    上の立場になったほうができること増える
    日本企業は女性を有効活用できてないから経済成長率低いと本で読んだ

    +7

    -1

  • 314. 匿名 2022/03/14(月) 23:58:18 

    無能な男上司なんかゴロゴロいるのに、女性上司がマネジメントで苦労すると「これだから女は」という目で見られるしね。
    そもそも「女の言うことなんか聞けるか」という潜在的な思いがあると、いくら有能な女性でも難しいと思う。

    +17

    -0

  • 315. 匿名 2022/03/14(月) 23:59:31 

    女性で部下が居る役付きになるのは、仕事ができるより、人柄です。部下の話をよく聞いてあげて、人を纏める事ができる人だそうです。責任が重いと昇進を拒む女性が多いと聞きます。

    +7

    -0

  • 316. 匿名 2022/03/15(火) 00:01:00 

    >>5
    意識低いなぁ
    会社の経営が傾いたら、真っ先にリストラされるぞ

    +2

    -11

  • 317. 匿名 2022/03/15(火) 00:04:25 

    >>24
    女性管理職が独身か子供がいない人ばかりの会社は古い体質の会社のような感じがするから、あまり働きたくない。

    +5

    -2

  • 318. 匿名 2022/03/15(火) 00:07:06 

    >>1
    ライフステージ(出産、子育てなど)も関係あるけど、そもそも生まれ持った特性でなりたくないのでは?
    争うとか、頂上を目指す、リードするみたいな本能がないというか。私も前に出て引っ張るより、陰でサポートする方が好きだし向いていると自分では思っている。

    +7

    -1

  • 319. 匿名 2022/03/15(火) 00:07:19 

    >>36
    うちの会社、ずっと平社員だった50歳くらいの独身女性がやっと主任とかになり始めたけど、なんかあんまり一緒に働きたくない感じなんだよね。
    気分次第で当たってくるというか、気に入らないと無視するし、でも若手男性社員には親切だったり。

    +5

    -1

  • 320. 匿名 2022/03/15(火) 00:08:27 

    >>308
    向こうもそう思ってるぞ。やりにくいって。

    +3

    -1

  • 321. 匿名 2022/03/15(火) 00:25:07 

    >>46
    家事育児なんて性差より夫婦間の問題でしょ
    良い男捕まえればちゃんと分担してくれるよ

    +3

    -5

  • 322. 匿名 2022/03/15(火) 00:27:06 

    >>317
    だって子持ちの女性に管理職要請すると会社辞めちゃうんだもん

    +7

    -0

  • 323. 匿名 2022/03/15(火) 00:32:38 

    >>176
    この曲ダンスばっかり見て歌詞全然聞いたなかったわ

    +9

    -0

  • 324. 匿名 2022/03/15(火) 00:52:53 

    子供を持つと物理的に厳しい。20〜40歳の一番良い時にブランクができるから。
    私自身は30代半ば、結婚前に中間管理職になった。今後産休の手当を考えるとベース上げておきたくて。
    事務系だけどうちの管理職は数値予算があるから、今の職場で事務を続けるなら管理職は目指したくない。売る商材が乏しすぎて無理。
    営業やってたらそもそも一般から予算があるから最初から管理職ガンガン目指すと思う。

    +2

    -0

  • 325. 匿名 2022/03/15(火) 01:11:56 

    >>17
    次元が違う
    やっぱお気楽だなーー

    +10

    -0

  • 326. 匿名 2022/03/15(火) 01:32:07 

    まじめに働いてきて年齢的に管理職になったけど、正直管理職より産休育休取って時短で働く人になりたかった。
    管理職断るのはなんだかんだあり得ない
    後輩に抜かされるなんて耐えられないし、断ったらやる気なしとみなされるだろうし。
    まあ、給料上がったからいいか…

    +10

    -0

  • 327. 匿名 2022/03/15(火) 01:44:50 

    >>272
    男性だってやらされて、経験して、管理職らしくなってくわけだからね
    経験あるのみよね

    +6

    -0

  • 328. 匿名 2022/03/15(火) 02:49:56 

    >>302
    それなら男性と女性平等に評価しふさわしい人選んでほしい
    男性だけに偏りすぎて全然平等になってない
    だからやる気なくなる

    +3

    -0

  • 329. 匿名 2022/03/15(火) 02:54:13 

    >>1
    管理職って支配欲が強い人がなるものだからね。
    収入が増えるくらいの理由だけじゃ目指す動機としては弱いかな。
    男は支配欲が強い人多いけど、女はそういうの少ないからね。

    +10

    -0

  • 330. 匿名 2022/03/15(火) 02:55:12 

    男性上司と女性上司では全然やり方が違う
    男性上司は上下関係きちっとしてる
    女性上司は横並びというか誰が上下関係なく誰かがミスすればフォローし合う感じ
    女性のほうが共感力があるからチーム力がある

    +11

    -0

  • 331. 匿名 2022/03/15(火) 02:55:21 

    >>241
    私も理解できましたよ

    +9

    -1

  • 332. 匿名 2022/03/15(火) 03:09:57 

    >>216
    人事管理職なのに212さんが言ってる様に感情でめっちゃ言い返して動いてるやん(笑)どちらも人事に向いてないねー

    +0

    -4

  • 333. 匿名 2022/03/15(火) 04:05:21 

    賃金が釣り合わないから。

    +2

    -0

  • 334. 匿名 2022/03/15(火) 04:27:21 

    面倒、嫌なことが多すぎる。
    でも出世欲とお金稼ぎたい気持ちがあったので独立して社長になりました。
    大変だけど、自分の納得できる仕事が出来て幸せ!
    失敗も成功も自分の責任。
    女性でやる気がある方はどんどん独立してほしい。

    +13

    -0

  • 335. 匿名 2022/03/15(火) 06:38:59 

    管理職になりたい人はどんどん目指せばいいと思う
    私は人の上に立つことは向いてないから平でのらりくらりしてるほうがいいや
    夫も管理職になってもいい頃合いだけど話が来ても断ると言ってる
    微量の手当てだけで給料大して上がらないのに責任ばっかり増えるから旨みがないと

    +8

    -0

  • 336. 匿名 2022/03/15(火) 06:54:17 

    子供二人のシングルマザーです。世帯主なので、管理職になりました。ただ、今年は子供の中学受験とPTA役員の仕事も重なってしまい、仕事が終わってもマルチタスク状態です。
    しんどいけれど、子供がやりたと言ったことはやらせる。そのくらいの経済力をつけると決めて離婚したので頑張ります。

    +5

    -0

  • 337. 匿名 2022/03/15(火) 07:01:55 

    >>311
    ただ、男性でも体弱くて体力無い人や病気持ちの人は仕事出来ても管理職候補
    からは外されるからね。
    管理職の第一条件は健康で体力があることだと思ってる。

    +4

    -0

  • 338. 匿名 2022/03/15(火) 07:03:30 

    >>1
    残業ありきの勤務体系だからでしょ
    それでプライベートを充実させたり育児するのは無理。

    +4

    -0

  • 339. 匿名 2022/03/15(火) 07:04:01 

    >>328
    高く評価して管理職の内示出した途端にやりたくないってゴネタり辞めちゃう
    既婚女性めちゃくちゃ多いよ。
    皆言ってたけどそこまでの仕事をする気は無いって。

    +9

    -0

  • 340. 匿名 2022/03/15(火) 07:05:20 

    >>212
    すべてのおっさん管理職たちが感情で動いてないとでも?

    +5

    -0

  • 341. 匿名 2022/03/15(火) 07:07:16 

    >>326
    子持ち女性なら断れるんじゃないかな。
    うちの子持ち女性陣はガンガン追い抜かされてるけど、そもそも仕事に
    力入れてないから、まったく気にして無いっぽい。
    後輩が頑張ってるのをのんびり眺めながら、若いのに大変ね~って感じ。

    +3

    -0

  • 342. 匿名 2022/03/15(火) 07:10:27 

    デメリット多すぎるから無理

    +0

    -0

  • 343. 匿名 2022/03/15(火) 07:24:47 

    女性中心の職場で働いてるけどやっぱり管理職は大半が独身。
    結婚してても子供がいない人がほとんど。
    ワーママもいるけど、みんな時短からフルに復帰するのがものすごい早い。
    残業も増えるし、やはり時間に融通がきく人が優先されるんだと思う。

    +7

    -1

  • 344. 匿名 2022/03/15(火) 07:46:28 

    >>176
    そんな曲あるんだ!

    +4

    -0

  • 345. 匿名 2022/03/15(火) 07:46:35 

    やりたくない理由いっぱい言うけどなら給料格差とかは同じ仕事同じ役職以外言わずに受け入れて欲しいなあ。
    フェアじゃないよね論調が

    +0

    -0

  • 346. 匿名 2022/03/15(火) 08:12:02 

    >>241
    こういう状態なら女性も管理職やれるよ。=男性の意識変化も必要、ってのが伝わってきたよ。
    女性が家事育児管理職は女性の意識だけじゃ無理。女性だけ1日48時間じゃないんだし。

    +9

    -0

  • 347. 匿名 2022/03/15(火) 08:30:16 

    >>1
    ブラック企業が多すぎるから

    +2

    -0

  • 348. 匿名 2022/03/15(火) 08:33:59 

    >>26
    キャリア途切れず働き続けてる人に男が多いのはわかるけど、優秀な人が男に多いとは限らないよ。60近いバブル入社組のおじさんたち、ほんと使えない。

    +6

    -0

  • 349. 匿名 2022/03/15(火) 08:34:49 

    >>30
    管理職の責任よりも母親の責任の方がよっぽど重いけどね。

    +5

    -1

  • 350. 匿名 2022/03/15(火) 08:41:31 

    まず大黒柱で家族養ってるのが男が多いからでしょ
    女は主婦が多いし

    そうなると管理職したいのは男が多くなる

    +1

    -1

  • 351. 匿名 2022/03/15(火) 08:44:17 

    >>1
    女性の体は働くようには出来てないから

    +4

    -6

  • 352. 匿名 2022/03/15(火) 08:47:23 

    リーダーになって受け取る権力の魅力を感じないというか
    仕事においての責任の重さ
    私生活においての(人によってそれぞれでしょうけど)家事育児介護などの責任を考えると管理職になりたいとは思わないのでは?

    +9

    -2

  • 353. 匿名 2022/03/15(火) 08:50:26 

    >>3
    夫を専業主夫にすれば解決なのに、それをやらない人が多いってことはそういう訳ではないんでしょ

    +5

    -11

  • 354. 匿名 2022/03/15(火) 09:21:50 

    女性管理職が多く女性の権利やキャリア形成が発展している欧米。
    欧米と日本の違い、知ってます?出稼ぎ移民や旧植民地からの移民ですよ。欧米の発展は移民なくして成り立たなかった。安く気軽にベビーシッターや家事代行の仕事を頼める移民の存在。フランスではアフリカ系、イギリスではアジア系、アメリカなど北米ではメキシコ系。ドイツはどうなのか知りません。北欧諸国も多かれ少なかれ移民に支えられてるんじゃないですかね。

    あと、バカなオス部下が女性管理職の言うことを聞こうとしない、バカにしようとする傾向があるんじゃないですか。

    +10

    -1

  • 355. 匿名 2022/03/15(火) 09:23:11 

    >>1
    なんかの統計で読んだけど共働きでも日本では女性が家事の大半を背負ってるらしい。
    さらに子供が小さいと学校行事に出てるのはほぼママさん。
    さらに仕事もやれって負担大きすぎでしょ。

    あと管理職になっても大してメリットなかったりするのもでかい。私も管理職やってたけど、会社に名前だけいいように使われてる感満載だったから嫌になって辞めた。←うちはさらに旦那が単身赴任でワンオペ

    子供が小さいうちは役所の任用職員できっかり終わるのが良いと悟った

    +9

    -1

  • 356. 匿名 2022/03/15(火) 09:26:58 

    家事育児介護をやらなきゃいかんのは夫側も同じことなんだけどな。
    ただ、赤ちゃん生まれたばかりだとミルクにしてても母乳も出ちゃうし、子どもが「ママがいい!」「ママどこ?ママ抱っこ!」と言いがちな気がします。子育てしたことないですけど。

    あと会社とか組織の中で這い上がって頂点を目指すの、男は好きだよなあ。ライバルを蹴落とすの大好き♡競争大好き♡みたいな。だからゲームとかヤクザものとか好きなのか、オスの奴らは。あ、ゲーム好きな女性がいることもわかってますよ。

    +5

    -2

  • 357. 匿名 2022/03/15(火) 09:28:28 

    人の上に立つのは孤独だから。
    会社の利益を考えての、行動・言動より、この会社ケチよねーと愚痴りあっている時のが楽しい。

    +3

    -2

  • 358. 匿名 2022/03/15(火) 09:30:31 

    >>223
    管理職になれなかった男様「女性活躍とか言って女は下駄を履かせられてる!男性差別!」

    +5

    -0

  • 359. 匿名 2022/03/15(火) 09:35:13 

    お給料がちゃんと増えるなら嫌がる人少ないんじゃない?
    裁量労働制にされて残業代が支払われなくなるとか、名ばかり管理職は男女とも嫌だよね。
    でも男性は会社での肩身が狭くなると考えて断れないんだと思う。
    女性だったら「家庭との両立が…」とか言いやすい。

    +6

    -0

  • 360. 匿名 2022/03/15(火) 09:35:56 

    >>1
    女性が仕事の責任を背負わなければならないなんておかしいと思いませんか?

    +0

    -7

  • 361. 匿名 2022/03/15(火) 09:41:43 

    >>355
    「共働きでも日本では女性が家事の大半を背負ってる」
    この状況がまずおかしいよね。

    +10

    -1

  • 362. 匿名 2022/03/15(火) 10:25:35 

    >>353
    それを快く受け入れてくれる夫が増えたら頼む人も増えるだろうね

    +14

    -1

  • 363. 匿名 2022/03/15(火) 10:38:18 

    >>28
    女性管理職何人かいるけど、ずっと独身で仕事以外何にもなさそうだから、あぁいうふうにはなりたくないなと心の中では思っている。

    +5

    -7

  • 364. 匿名 2022/03/15(火) 10:53:29 

    >>21
    実際他の人の産休育休にずるいとか文句言うのって同性だしね。ガルにもたくさんいるけどさ。
    そのくせ専業主婦には働けって言うから謎。
    そういうのを間近で見ていたら、管理職はやれないって思う人の方が多いのは不思議な事ではないよね。
    本人のわかるようにあからさまに言うこと聞かない女性は少ないけど、裏でみんなであれこれ言う女性は多いと思う。

    +11

    -1

  • 365. 匿名 2022/03/15(火) 11:20:56 

    >>1
    チームリーダーまでならやったことあるけどまぁ~~~~~~~っ煩わしかった‼️
    勤続年数は申し分ないけどその割りに私年齢若かったからあら探しされるのと、リーダー=なんでも屋の雑用みたいなもんで、かまってちゃんなマダムもいてうんざりだったから降ろしてもらった。
    今、一番ラク!

    +12

    -0

  • 366. 匿名 2022/03/15(火) 11:28:02 

    >>302
    選ばれても拒否るんだよね。何でだろう。

    +0

    -0

  • 367. 匿名 2022/03/15(火) 11:36:15 

    シンプルに責任が重くなるからやりたくない

    +1

    -0

  • 368. 匿名 2022/03/15(火) 11:37:09 

    >>353
    どれだけ夫を説得しても
    専業主夫になるのは嫌だと言われる。

    +9

    -1

  • 369. 匿名 2022/03/15(火) 11:39:32 

    >>23
    ガルちゃんは
    一般論より例外的な一例報告が好き

    +2

    -3

  • 370. 匿名 2022/03/15(火) 11:47:03 

    私、一応あるお店の支店長やってて
    初の女性支店長なんだよね
    初めて店長会議で挨拶した時ある支店長が
    こんな小娘が店長なんて務まるのか!
    ってみんなの前で言わた(当時26歳)
    そこの支店営業成績悪いの知ってたから
    「○○支店成績悪いですよね?ちゃんと支店長の務め果たしてから言ってくださいよ!」って言い返した
    そのあと周りから生意気だとか今時の若者は…とか言われたい放題!笑

    未だに女のくせにって言われるよ
    いい歳したジジイが小学生かよっ!って感じの嫌がらせもされる
    私は自分の努力を評価してくれて嬉しかったし
    もっと頑張ろう!って思ってる
    だけど上に行けば行くほど男性からの風当たりは強かった
    やっぱり下に見られてるんだなって感じる
    32歳で結婚した時も子供を産んでさっさと家庭に入れとか、大した旦那じゃないんだろとか
    (さすがにムカついたから上に報告して言った奴減給処分してもらった)
    大人がこんなんだからそりゃあいじめなんて減らない訳だな…って思う

    +16

    -1

  • 371. 匿名 2022/03/15(火) 11:56:13 

    >>289
    これ
    そういう人の部下につけられた新入社員が伸び悩んでる

    +4

    -0

  • 372. 匿名 2022/03/15(火) 12:17:16 

    >>363
    ワーキングマザー何人かいるけど、仕事のやる気ある人でも、子供の都合に振り回されてお休みしなきゃならないことが多いし、ずっと平社員で年いってるのにまだアラサーの私より給料低いから、あぁいうふうにはなりたくないなと心の中では思っている。

    +9

    -4

  • 373. 匿名 2022/03/15(火) 12:33:34 

    >>372
    旦那さんの稼ぎあるから、そこまで稼ぐ必要がないんじゃない?

    +2

    -1

  • 374. 匿名 2022/03/15(火) 12:36:44 

    >>361
    まずさ家事育児の負担が男性と半々なくなったとしても管理職してバリバリキャリア積んで働きたいって女性ってそんなにいるの?って所が疑問なんだけど。私の周りだけかも知れないけど生活面で余裕ある暮らしがしたいって事で働いてるだけで、旦那が稼いでたら専業主婦したいって人ばかりじゃない?

    +2

    -9

  • 375. 匿名 2022/03/15(火) 12:40:14 

    >>272
    頑張って
    有能、体力やる気ありだとなれると思うよ

    前の職場では男性からも尊敬されている女性管理職の人がいました。その女性の部下として働けるなんて良かったねと男の人達が言っていました。その人は結婚して子どももいたよ。
    部下がメンタルやられまくりの女性管理職の人もいましたが。

    +5

    -0

  • 376. 匿名 2022/03/15(火) 12:41:46 

    >>321
    旦那さんの会社が理解あればいいけどねぇ
    旦那さんも管理職だったらどうなるのか
    転勤とかあったら

    +3

    -0

  • 377. 匿名 2022/03/15(火) 12:42:44 

    >>374
    あなたの周りだけだと思う

    +6

    -1

  • 378. 匿名 2022/03/15(火) 12:43:23 

    >>370
    かっこいい!

    +5

    -0

  • 379. 匿名 2022/03/15(火) 12:46:02 

    >>378

    ありがとう
    でもね、言い返さずに黙ってやりすごせばいいのにって言う人もいるよ
    波風立てるから面倒なことになるんじゃないの?って友達からね笑

    +3

    -1

  • 380. 匿名 2022/03/15(火) 12:49:41 

    >>363
    むしろ、独身で管理職なら格好良い。

    独身で非正規で出世欲なくて、責任のない立場で悪口言ってるバイトお局達が無理。

    +16

    -1

  • 381. 匿名 2022/03/15(火) 12:51:37 

    >>272
    私も。任命されたら喜んでやる。
    後輩が上司になる方がつらい。

    +5

    -0

  • 382. 匿名 2022/03/15(火) 12:55:02 

    >>354
    最下部の数行が一番問題じゃない?
    国民同士でもやりとりできていないみたいで

    +0

    -1

  • 383. 匿名 2022/03/15(火) 13:08:18 

    >>1
    給料が良くなるとかあんまり興味ないし、今より責任が増える方がめんどうだもん。

    +0

    -1

  • 384. 匿名 2022/03/15(火) 13:08:52 

    >>1
    家事育児が女の仕事という認識が強く、しかもそれらをアウトソーシングするのも悪とされてるので、余計な負荷を抱えたくないのだと思う。

    管理職になっても、家のなかがぐちゃぐちゃ、子育ても人に頼るような感じだと、社会から後ろ指さされちゃうから、こっち(家庭)を死守して仕事は余力で、、になってしまうのでは。

    +5

    -0

  • 385. 匿名 2022/03/15(火) 13:21:09 

    他人を管理して束ねる事に興味が持てません。
    自分みたいなのが管理職になったら部下が苦労するのが目に見えています。
    自分の業務を自分でスケジュール管理してやりたいです。
    もちろん周囲との連携はちゃんと取りますけどね。

    +6

    -0

  • 386. 匿名 2022/03/15(火) 13:37:03 

    めんどくさいし責任問題や人間関係のストレスやばそうだしやりたくないな。気軽に休めなさそうだしね(;´Д`)💦普通の作業者で仕事してた方がラク。
    意識低い系?とか言われそうだけどストレスためてイライラ常にしてるなら意識低い系のままでいい。

    あと責任者になったら休日好きなファッションしたり(ゴスロリとか)ライブにも行けなそうだしね(;´Д`)

    +6

    -1

  • 387. 匿名 2022/03/15(火) 13:37:36 

    正社員でずっと下っ端でいいです、なんて有り得るの?
    私は管理職なんだけど、自分の意思で仕事動かせるのとか、経費で落とせるコストがあるのはいいけど、人を管理するのは大変。
    適応障害のメンバーの話2時間聞き続けた事あって、更年期もあって、うるせーーー!ってなった笑。

    +9

    -0

  • 388. 匿名 2022/03/15(火) 13:48:15 

    >>16
    人それぞれだし私は後輩が出世してもなんにも思わないけどなぁ。逆にそんなの意識しすぎて人間関係が悪くなる方が嫌だよ。

    +5

    -0

  • 389. 匿名 2022/03/15(火) 13:50:31 

    >>40
    こうやって女を目の敵にしてる男に限って、でもエッチだけはちゃっかりしたいみたいなやつばっか。きもい

    +4

    -0

  • 390. 匿名 2022/03/15(火) 13:55:47 

    トピをざっと読む限り、やっぱり手当てが僅かしか付かないのが一番の原因だと思う
    給与が1.5倍にでもなればやる人増えると思う
    男女関係無い理由ですが

    +5

    -0

  • 391. 匿名 2022/03/15(火) 13:58:54 

    >>302
    周りもあるけど結局は指示出す側の上司が言いやすい人よ指名されるのは。

    +1

    -0

  • 392. 匿名 2022/03/15(火) 13:59:10 

    >>389
    小娘が舐めるなよ?抱いたるわホテル行こうぜ
    これね。まずチン×2切り落としてから出直してこいよカスが

    +6

    -0

  • 393. 匿名 2022/03/15(火) 14:07:33 

    管理職だから上という意識が理解できなくて、あの中に入りたくない。
    職務違うだけで対等な人間同士なのに。

    +1

    -0

  • 394. 匿名 2022/03/15(火) 14:25:50 

    >>1
    更年期と管理職の時期が被るから
    医療でなんとかしないと無理だわ

    +2

    -0

  • 395. 匿名 2022/03/15(火) 14:26:34  ID:6Y2MbZYuYk 

    >>111
    じゃあ何故男性は過労死や自殺やうつ病患者が多いか言ってみろ。女ばかりが苦労してると思うな。もうバブルや高度成長期じゃないんだよ。調子のいい時ばかり女に逃げるな

    +1

    -5

  • 396. 匿名 2022/03/15(火) 14:27:43 

    >>21
    まあこれはわかる
    無能でもトップは男の方が上手くいく
    No.2に有能な女性って形の方がいい

    +2

    -0

  • 397. 匿名 2022/03/15(火) 14:27:44 

    高度成長期に長時間労働な男社会の企業ばかりになり、女性は専業に→その家庭の子供は潜在的バイアスがかかりそもそも女子の出世欲が低い。
    長時間労働はそのままに女性活躍だけ進め、家事育児のしわ寄せは女性のまま、女性管理職のロールモデルのいない中働くことに。
    上司も悪意なく、バイアスや気遣いから難しい任務を男性に、女性には補佐的任務しか与えない。
    たいした経験値も持てぬまま女性は育休時短で10年のブランク→復帰した頃には昇進試験のチャンスは若者に奪われている。
    こうして働く女性は自信を失い、昇進意欲が低くなる。仕事or家庭の選択を強いられるか、妥協した両立をするか、考えることが多すぎて自分が無能なのではないかと勘違いする。

    +7

    -0

  • 398. 匿名 2022/03/15(火) 14:34:08 

    めんどくさいから
    自分が管理職になるより管理職と付き合うか結婚して自分は楽した方がいいから

    +0

    -2

  • 399. 匿名 2022/03/15(火) 14:48:07 

    >>353
    専業主夫になりたがってる30代以降ってそんなにいるの?働きたい人には専業主夫はいいけど、妊娠出産は女性しかできないからキャリア断絶が避けられないのが痛いよね。

    +7

    -1

  • 400. 匿名 2022/03/15(火) 14:48:53 

    >>2
    男性用に作られた社会だから女性にはしんどいよね。

    +6

    -0

  • 401. 匿名 2022/03/15(火) 14:58:20 

    >>351
    働かない機械 ですか

    +0

    -0

  • 402. 匿名 2022/03/15(火) 14:58:32 

    >>374
    私はしたかった
    国家資格までとったからパートじゃなくて仕事に没頭したかったけどな
    看護師さんとかも、生活に余裕があってもパートくらいしてる人多くない?

    +4

    -1

  • 403. 匿名 2022/03/15(火) 15:00:23 

    子育て終わったし管理職になりたい
    でも一旦仕事辞めちゃったから 非正規のままなんだよ

    +0

    -1

  • 404. 匿名 2022/03/15(火) 15:02:18 

    大河ドラマとかでさ
    女の内助の功は善と刷り込ませてるから
    思想教育のために脳死してるってやつよ

    +3

    -1

  • 405. 匿名 2022/03/15(火) 15:10:00 

    4年やったけど燃え尽きた。休日出勤、残業当たり前だった。いつ呼び出しがあるか分からないからお酒呑めない、旅行も行けない…。二度とやらない。

    +4

    -1

  • 406. 匿名 2022/03/15(火) 15:11:44 

    >>9
    権力欲や上昇志向強い人も一定数いるよね。子育てに手間が掛かる間は責任ある仕事は回避する人が多いと思うけど、PTAや子ども会の幹部役員が大好きで自ら立候補する人結構いるよ。競争も無く、年数も掛けずに役職に就ける機会ってそう無いしね。

    +3

    -0

  • 407. 匿名 2022/03/15(火) 15:27:18 

    >>2
    じゃあ今バリバリ管理職で活躍してる女性はなんなの?

    +0

    -0

  • 408. 匿名 2022/03/15(火) 15:29:32 

    >>163
    ほんとそれ
    同じくらいの職階で、男性同士は表向きお互いにリスペクトして敬語なのに、女性だからか舐められてタメ語で話されがち
    「こっちの方が上だからな」という無言のマウントかけてくる
    で、少しでもストレートな意見を言うと、「こわーい」と茶化される

    一番辛いのは、身近にこういう話を共有できる相手がいなくて孤独

    +11

    -1

  • 409. 匿名 2022/03/15(火) 15:36:38 

    女性管理職は孤独になりやすい。
    孤独に耐えられるというか、孤独が嫌いじゃない人はできるんじゃない?
    家のしがらみがあまりない状況ならば。

    周りとつるみたい人には無理だな。

    +8

    -0

  • 410. 匿名 2022/03/15(火) 16:08:58 

    >>395
    ガル男は5ちゃんねるに帰りなー
    ちなみに男性は過労死や自殺、うつ病患者が多いと言ってるけど女性もすごい増えてるよ。
    それと女性は横のつながりが多いから話し相手も出来やすい。男はコミュ障が多いから孤独になりやすく誰にも相談出来ない。
    つまり個人の問題であり、過労死については会社側の問題なんだよ。

    それで料理も掃除も子育ても介護も何も出来ない&やらない男が多いのに誰がその役割を果たしてると思ってんの?全部妻がやってるんだよ。

    +9

    -0

  • 411. 匿名 2022/03/15(火) 16:15:36 

    >>16
    生まれつき体弱くて持病持ちで無理できないから。無理したら病院送りになる。
    基本的に「健康体の男」に合わせて作られた社会だからそれ以外の人にはキツイ

    +4

    -0

  • 412. 匿名 2022/03/15(火) 16:16:52 

    >>36
    平社員でさえ、上の年代の人は親と同居か子なしの人しかいない
    最近若い人がやっと共働きでいるようになってきた

    +2

    -0

  • 413. 匿名 2022/03/15(火) 16:25:41 

    >>372
    あら、私の事だわ。万年平社員。

    20代半ばから40歳近くまで子育てに忙しかったからな〜。
    食事も洗濯物も4人分、休日も部活の試合や習い事の送迎だの朝からバタバタ。

    出世も子供も持つ人いるけど尊敬する。
    私には出来なかったな。
    まあ、別の幸せ貰えたから良しとしなくちゃ。

    +8

    -0

  • 414. 匿名 2022/03/15(火) 16:31:04 

    >>410
    優遇されてる分際が何を言ってやがる。結婚は女専用の生活保護じゃねぇんだよ

    +1

    -4

  • 415. 匿名 2022/03/15(火) 17:00:28 

    >>37
    わかりすぎる。

    +0

    -0

  • 416. 匿名 2022/03/15(火) 17:15:57 

    時短してるからね。

    管理職って、平社員たちのトラブル対応も仕事に含まれるじゃない。当日中に謝りに行かないといけないのに、保育園のお迎えあるので明日うかがいます、では話にならないよ。

    だから意欲はあっても任命されなくてほっとしてる人も多いはず。

    +5

    -0

  • 417. 匿名 2022/03/15(火) 17:17:24 

    専業主婦の時期もあった私に管理職を目指さないかって有難い話を頂いたんだけど、今でも毎日19時帰りなのよ。問題が起これば21時。子供も家事も姑に放り投げて、夫の在宅勤務でやりくりしてる。けど、上司はさらに遅くまでいる。
    普通に女性管理職って体力無いと無理だと思った。

    +4

    -0

  • 418. 匿名 2022/03/15(火) 17:18:13 

    >>411
    分かるわ…
    まあ、男でも体が弱い人もいるけどね。
    拾い食いでもしない限り365日超元気!みたいな男達と同じ条件で働くのキツすぎる

    +3

    -0

  • 419. 匿名 2022/03/15(火) 17:19:13 

    >>414
    結婚もしてないだろうに何言ってるんだか、、

    +4

    -0

  • 420. 匿名 2022/03/15(火) 17:28:23 

    >>21
    無償無給のPTAでさえ会長を男の人を置いてることが多いのはそういうこと
    女はまだまだ感情で動いたり、いざとなったら責任持ちたくない人が多い

    +2

    -2

  • 421. 匿名 2022/03/15(火) 18:11:46 

    >>293
    そのお局さんも昇給、管理職にすればいいのにね
    なんで権利だけ与えて義務を与えず 給料もあげないんだろう
    まぁそんな歪な体制 、どこにでもあるって聞かないけど

    +0

    -1

  • 422. 匿名 2022/03/15(火) 18:59:45 

    >>421
    本人が権力者だと思ってるケースは往々としてあるかな
    お局の謎の自信

    +3

    -0

  • 423. 匿名 2022/03/15(火) 19:04:23 

    >>422
    お局って謎の人脈あったりしない?
    取締役とかとツーカーだったり、取引先社長とやたら仲良しだったり。
    人事異動の情報も管理職より先に知ってたりする。

    +3

    -1

  • 424. 匿名 2022/03/15(火) 22:37:37 

    子供が高校入るまでは管理職の打診あっても受けなかった。反抗期の子供の育児しながら管理職なんて無理と思って。女性の場合、この理由は結構あると思う。
    反抗期とか受験とか、子供のメンタルが荒れる時は親としても辛いけど、ちゃんと見ていてあげないといけない時期だし。夫と分担できればいいんだけど、それができないケースは多い。
    でも、私の代わりに後輩が管理職になったら、それはそれですごく悔しくて嫌だった。

    そして今は管理職になっている。仕事的には大変だし、責任も重い、かつ、更年期もあるからしんどい時もあるが、上の人の思惑通りに動かなくていいのは楽。

    +6

    -0

  • 425. 匿名 2022/03/16(水) 08:40:32 

    >>111
    仕事のことだけ考えて…
    仕事を舐めてんの?
    過労死や自殺率が男女差でどれくらいあるか分かってないだろ。
    やはり日本の女は一方的な被害者面するからうざいよね

    +1

    -2

  • 426. 匿名 2022/03/16(水) 11:48:29 

    >>395
    男の人に何か相談すると、すぐ結論とか対処法を話してきて、はいこの話は完了!愚痴愚痴言うなってするじゃない。
    女性って、愚痴ったりしながらやり過ごす事もあるけど。

    そこなんじゃないかな、男の自殺率とか、うつ率っていうのは。悩んでも愚痴れない、結論はわかってるけど簡単に割り切れない、、、同僚に話しても、対応策を提示されてはい終わり!って言われるしなぁ、みたくなって心が折れるんじゃないかなと。

    +0

    -1

  • 427. 匿名 2022/03/16(水) 14:24:39 

    >>374
    あなたの周りだけだよ
    自分の周りだけの情報が全てと思ってんの?笑

    +1

    -0

  • 428. 匿名 2022/03/16(水) 15:47:39 

    個人的には>>163とその返コメ、
    >>226あたりがリアルな理由に感じる。

    +1

    -0

  • 429. 匿名 2022/03/16(水) 20:54:42 

    >>226
    これはまさにそうだと思う。
    ただ、だから女性管理職が少ない、には繋がらなくて、だれもなりたくない、になるよね。

    +0

    -0

  • 430. 匿名 2022/03/16(水) 22:48:11 

    管理職は会社に貢献する気持ちないと務まらない。管理職手当て以外は出ない
    部下の管理や他部署の調整、会議出席。仕事以外で忙しい。
    しかも部下の大きなミスは責任取ることになっている
    管理職手当も景気で減給されることもある。
    昇格しても主任か係長迄が良いか思う。ストレスの度合いが違う

    +2

    -0

  • 431. 匿名 2022/03/19(土) 23:05:31 

    何が嫌って男に媚び売るのが嫌。学生の時は一般職や派遣が男社員に媚び売ると勘違いしてたけど入社してみると総合職の女が男に媚び売る構図が多くて。ああはなりたくないです。全く対等じゃないし、むしろおじさんに媚び売ってなんだかなって人多い。しかし女だらけの職場だと管理職は男らしい女が多い。男社会で総合職とか一番いやだわ。

    +1

    -0

  • 432. 匿名 2022/03/22(火) 23:28:04 

    >>17
    いいなー。
    超氷河期で地元の会社に就職して後日東京に放り出され管理職、
    上の世代のおっさんを見てはぁ~、下の世代の小娘を見てはぁ~。
    管理職だけど手取り500もないよ。給料体系の基準が田舎なんだよね~。
    中堅メーカーで社内にも社外にも搾取する輩ばかりでうんざり。
    てめーで頭か手を動かして仕事しやがれってんだ。

    おっさんからは都合よく扱われ、今どきの小娘には馬鹿にされまくり~。
    どっちも実力伴わないくせに偉そうでイラっとする。

    +3

    -0

  • 433. 匿名 2022/03/23(水) 22:40:57 

    特に出世欲があるというよりは氷河期でとりあえず入社して落ち着いてから転職。その後エージェント使って外資に転職を何度かしたら管理職になった。
    外資も色々だし金融やコンサルなら無理かもだけど、うちは自分の采配で仕事出来るから子育てとの両立に関しては助かってる。
    ただし結果出すことが暗黙の条件だから向き不向きは男女問わずあるよね。

    +0

    -0

  • 434. 匿名 2022/04/02(土) 17:10:55 

    >>1
    今の時代女性に限らないと思う

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード