-
1. 匿名 2022/03/12(土) 10:14:25
一方、後悔を口にする人もいる。“直火禁止”など、キャンプ場のルールが窮屈だと感じ、サイトを通じて山林を購入した会社員のもずくさんの場合、豪雨災害による倒木などで現地にたどり着けなくなってしまったり、草刈り作業が追いつかなかったりと、思うようなキャンプ生活を楽しむことができなかったという。頭を悩ませたのは、それだけではない。 現地に行くまでの大変さ、管理の大変さ、そして山火事の懸念…「やっぱり手放したい」という思いもあるが、自分を困らせた様々な問題点を伝えずに売却することにも罪悪感をいだき、何もできずにいるという。山林からさらに遠くに引っ越してしまった今、何もせず、ただ年に1万5000円程度の固定資産税を払うだけだ。+148
-9
-
2. 匿名 2022/03/12(土) 10:15:27
安物買いの銭失い+433
-4
-
3. 匿名 2022/03/12(土) 10:15:43
言わずもがな+210
-2
-
4. 匿名 2022/03/12(土) 10:16:04
山を買いましたって言いたいだけじゃん+330
-9
-
5. 匿名 2022/03/12(土) 10:16:04
マイナスのことも想定してかってるのかと思ってた+275
-2
-
6. 匿名 2022/03/12(土) 10:16:21
山買うとか浅はかな考え+243
-3
-
7. 匿名 2022/03/12(土) 10:16:21
安易に買ってしまったのは、芸能人が購入したことを公表したことも影響していると思う+363
-8
-
8. 匿名 2022/03/12(土) 10:16:21
山に行くまでが他人の私有地だったりしたら面倒だよね+232
-3
-
9. 匿名 2022/03/12(土) 10:16:31
値段見て、あ!買える!って服買うみたいな気持ちで買ったらダメでしょ。+213
-1
-
10. 匿名 2022/03/12(土) 10:16:49
予見できなかったの?+68
-2
-
11. 匿名 2022/03/12(土) 10:17:00
月の土地買った方がマシ
+36
-15
-
12. 匿名 2022/03/12(土) 10:17:09
そんなこと調べるまでもなくわかるよね
田舎の負の遺産を都会の人が買ってくれて手放せた人はラッキーだね+465
-1
-
13. 匿名 2022/03/12(土) 10:17:11
災害で道が塞がる以外は買う前にわかる事じゃん+101
-3
-
14. 匿名 2022/03/12(土) 10:17:17
自然とはそういうことや、管理できないなら田舎なら庭とかキャンプ場てやるしかない+84
-4
-
15. 匿名 2022/03/12(土) 10:17:17
田舎の実家は山がお荷物で困ってるけど、今なら売れるのかな...+173
-2
-
16. 匿名 2022/03/12(土) 10:17:22
え。
発想が安易すぎない?
ヒロシと一般人は違うのに
山なんて買うもんじゃない+159
-5
-
17. 匿名 2022/03/12(土) 10:17:33
>>1
山は生き物だからね
手入れしないと荒れるよ+150
-2
-
18. 匿名 2022/03/12(土) 10:17:52
そういうもん+2
-0
-
19. 匿名 2022/03/12(土) 10:17:56
そりゃそうだよw
芸能人はお金あるし、スタッフが協力したりして動画投稿すれば注目されるからいいけど、一般人が安易に買って良い事なんかなさそう。+145
-3
-
20. 匿名 2022/03/12(土) 10:17:56
ざまあみろ+7
-24
-
21. 匿名 2022/03/12(土) 10:18:23
キャンプしたいならキャンプ場いけばいい+45
-2
-
22. 匿名 2022/03/12(土) 10:19:05
+39
-1
-
23. 匿名 2022/03/12(土) 10:19:14
山なんて基本二束三文の価値もない商品だよ
私、先祖代々からの山持ってるけど+143
-0
-
24. 匿名 2022/03/12(土) 10:19:17
うちのじーちゃん(本家)、ものすっごい田舎の山たくさん持ってたけど
某企業が田舎中心にドデカイ店舗を次々作って行った時に相場よりだいぶ高くうれたらしく、ひと財産築いた。
うちは分家だから恩恵には受けられなかった
+150
-2
-
25. 匿名 2022/03/12(土) 10:19:20
管理大変そうだもんね+5
-0
-
26. 匿名 2022/03/12(土) 10:19:21
ヤマノケも出るからな+4
-3
-
27. 匿名 2022/03/12(土) 10:19:25
おじいちゃんから山もらった友達いたけど、正直面倒だからいらないって困ってたよ。
田舎出身でこの気持ちが分かる子は多いはず。+169
-0
-
28. 匿名 2022/03/12(土) 10:19:31
キャンプブーム前から好きな人は、こういうのが苦になりにくいと思う。
ブームに乗っかってって言うような人が結局嫌になるんじゃないのかな?
道具から入ってスポーツとかする人と似てるけど。+99
-2
-
29. 匿名 2022/03/12(土) 10:19:32
>自分を困らせた様々な問題点を伝えずに売却することにも罪悪感をいだき、何もできずにいるとい
分譲マンションの購入すら止めた方がいいタイプw+59
-0
-
30. 匿名 2022/03/12(土) 10:19:34
ずっと前にガルちゃんでも『気軽に山買うな!手入れが大変!』とか『固定資産税が…』とか『負の遺産』って、意見あったよね。+118
-0
-
31. 匿名 2022/03/12(土) 10:19:39
山とか整備とかされてなきゃ使えんし仕事してたら遠くてしょっちゅう行けるわけでもないしね。
50万ありゃ美味しいもん食って旅行費にあてた方が賢いわね。+55
-0
-
32. 匿名 2022/03/12(土) 10:19:59
>>1
キャンプ場のルールが窮屈って…
ルールがあるから快適にキャンプ出来てるんでしょうが+170
-0
-
33. 匿名 2022/03/12(土) 10:20:22
ババの押し付け合いだな+3
-0
-
34. 匿名 2022/03/12(土) 10:20:42
でも外国人に買われるより日本の若者に買ってほしい。こう言うのに政府が補助金出せばいいのに。+180
-5
-
35. 匿名 2022/03/12(土) 10:21:02
ブームに乗って買った馬鹿が山火事とか起こすんだろう+8
-1
-
36. 匿名 2022/03/12(土) 10:21:10
そりゃ草は生えるよね
勝手に拓けてるわけじゃないし
草ってさすんごい勢いだよね
うちの猫の額ほどの狭さの庭の草抜きでも手に余ってるのに山の手入れなんてもっと大変だろうな+99
-0
-
37. 匿名 2022/03/12(土) 10:21:14
キャンプ場のルールも守れない人が、山所有して管理できるとは思わない+78
-0
-
38. 匿名 2022/03/12(土) 10:21:59
>>7
芸能人の購入と、一般人の購入を一緒にしたらダメだよね。安易に買うのはやっぱり浅はかだと思う。+84
-4
-
39. 匿名 2022/03/12(土) 10:22:02
24歳で趣味のために山を買うって50万円ポンと払えるのすごい+2
-9
-
40. 匿名 2022/03/12(土) 10:22:07
こんな山、絶対に相続したくないわ+8
-1
-
41. 匿名 2022/03/12(土) 10:23:00
キャンプブームすごいよね
まわりでも始めた人が多くて誘われるんだけど断ってる
虫が嫌いだし日焼けしたくないし...こんな自分でも行ってみたら案外楽しめるんだろうか+20
-1
-
42. 匿名 2022/03/12(土) 10:23:13
>>20
性格悪。恥ずかしい人ですね。+17
-4
-
43. 匿名 2022/03/12(土) 10:23:14
>>39
それくらいの預貯金はあるでしょ
その後のことは考えられてなかっただけで+20
-2
-
44. 匿名 2022/03/12(土) 10:23:47
>>17
荒れるだけならともかく、他人に迷惑をかけたり災害の元にもなりかねないからね。+27
-2
-
45. 匿名 2022/03/12(土) 10:24:06
さすがに知能指数が低すぎん?+3
-3
-
46. 匿名 2022/03/12(土) 10:24:10
>>7
ヒロシが買ってたもんね
意外と安く買えるんだなーと私も興味湧いたわ+71
-0
-
47. 匿名 2022/03/12(土) 10:24:22
買う前にネットで調べたらすぐ出てきそうなデメリットばっかり…+20
-1
-
48. 匿名 2022/03/12(土) 10:24:48
>>41
何でもやってみたいことにはわからないよね+2
-2
-
49. 匿名 2022/03/12(土) 10:25:05
キャンプ大好きな旦那が山買いたいって言い出したからやんわりしっかり説明しといたら買いたいって言わなくなったよ。+27
-1
-
50. 匿名 2022/03/12(土) 10:25:49
自分ルールを貫くとこうなるもんよ+5
-3
-
51. 匿名 2022/03/12(土) 10:25:51
>>32
自分とこの山なら好き勝手できると思ったけど、
山にもたどり着けないで終わりって笑
自然を舐めてるとしか思えない+29
-0
-
52. 匿名 2022/03/12(土) 10:25:56
>>36
そうそう
私もマンションの小さな庭程度の草抜きすら無理だと思って、1階の庭付きは辞めた。+18
-0
-
53. 匿名 2022/03/12(土) 10:26:00
>>34
勝手に個人が欲しいもの買って税金投入とか意味不明なんだけど+15
-10
-
54. 匿名 2022/03/12(土) 10:26:11
>>7
その人たちはちゃんと管理できてるのかも疑問だわ+31
-4
-
55. 匿名 2022/03/12(土) 10:26:26
管理が大変だくらいは想像できなかったの?って思う
身近に田舎暮らしの人がいないと分からないのかな?+9
-0
-
56. 匿名 2022/03/12(土) 10:27:23
私も実家は田舎で、山や畑、田んぼがものすごい面積であったけど、負の遺産過ぎて去年相続放棄したよ。+6
-0
-
57. 匿名 2022/03/12(土) 10:27:42
すーぐ流されるやーつ+0
-0
-
58. 匿名 2022/03/12(土) 10:27:56
相続で山があるけど、松茸が取れる以外にまったく良いことはない+8
-0
-
59. 匿名 2022/03/12(土) 10:28:04
>>1
相続のこと考えたら、売れた方は大喜び…
よく考えて買わないとご家族も巻き込まれる+24
-0
-
60. 匿名 2022/03/12(土) 10:28:25
山って一回の雨で地形変わるからなあ
軽い気持ちで買うもんじゃないわ+2
-0
-
61. 匿名 2022/03/12(土) 10:28:29
>>15
コロナ禍チャンス到来だね+16
-0
-
62. 匿名 2022/03/12(土) 10:28:32
うちの実家も山に広大な土地があるんだけど山の中だから親が亡くなったあとどうしよう。
売れないし私も兄弟も遠方に住んでるし+8
-0
-
63. 匿名 2022/03/12(土) 10:28:53
>>55
庭とかが無い家に住んできたんじゃない?
仮に田舎暮らしの友人がいても、「へー土いじりとか楽しそう!」くらいのイメージしか出来なかったのかも。+9
-0
-
64. 匿名 2022/03/12(土) 10:28:53
>>56
そうすると誰が引き取ってくれるんですか?
管理責任についてもわかれば教えてください+1
-0
-
65. 匿名 2022/03/12(土) 10:28:57
仕事の都合で遠方に引っ越したってのが痛いな
山に興味のある仲間募って開拓するしかない
+0
-0
-
66. 匿名 2022/03/12(土) 10:30:42
キャンプ好き=馬鹿ぐらいの認識だわ+2
-9
-
67. 匿名 2022/03/12(土) 10:30:52
>>55
母方の祖母が田舎で生まれ育った人で小さいけど山持ってた(手放したけど)
義父が田舎暮らしに憧れて定年後田舎の親戚の家と畑等を買って住み始めたけどイロイロ愚痴ってる・・(義父母は田舎を知らない人)+8
-0
-
68. 匿名 2022/03/12(土) 10:30:57
>>5
コロナ禍で一時的に家籠りしなくちゃいけない!そうだ、退屈だからペット飼おう!
みたいな思考の人もいっぱいいるくらいだから、
デメリットや後先のことなんて想定しないまま行動する人もいてもおかしくないのだ…+37
-0
-
69. 匿名 2022/03/12(土) 10:31:05
昔から親が資産として山を持っていても、子供達が地元に住んでいなかったら二束三文にもならない土地の上に、管理費や入山させないようにしたりする山道への門を作ったり、看板を立てたりと常にメンテナンスが必要だから、親が生きてる内に手放して欲しいと言われるものなのにね。
こんな事は山とは縁もゆかりもない私でもネットが普及する前から知ってるのに、購入しようとしてる人がそこまで調べないで買ってるって凄いよね。
1000坪で50万って山でも安過ぎて、その山を持つデメリットを先に調べるレベルだよ。+9
-1
-
70. 匿名 2022/03/12(土) 10:31:17
>>25
他人が管理する隣の山の木と一緒に、勝手に関係ない他の人の山も伐採して盗んでく業者もいるらしいから、離れた山とかは小まめに確認した方がいいと親が言ってた。
あと、不法侵入して山菜採りやらゴミ捨てたり+9
-0
-
71. 匿名 2022/03/12(土) 10:31:23
>>53
使用用途に制限つけて、環境保護の名目で補助は出せるよね。それかアメリカ、カナダみたいに国有化して保全。
中国ロシアに買われたら合法的侵略が簡単になる。
そこに居住する自国民の保護がウクライナ侵攻の名目だったから。
+21
-1
-
72. 匿名 2022/03/12(土) 10:32:38
>>71
横だけどナショナルトラストみたいな?+1
-0
-
73. 匿名 2022/03/12(土) 10:33:08
うちのばあちゃんち山形のやつ売りたい
上山市から車で20分
でっかい一軒家と畑付き
600坪
山はなし
でも庭でキャンプできるよ
いくらなら買う?+0
-0
-
74. 匿名 2022/03/12(土) 10:33:31
>>4
負債を金出して買ってくれてありがとう!って感じだよねw+12
-1
-
75. 匿名 2022/03/12(土) 10:33:57
>>41
自分好みに何か作り上げる人は好きかもね。
私も虫嫌いだし、せっかく泊まるなら上げ膳据え膳がいいから旅館、ホテルの方がいいや。
なんで家でも家事してるのに、面倒が増えるキャンプしなくちゃいけないんだって思っちゃう。
買い出し、用意、片付けまでぜーーーんぶやってくれる旦那ならいいけど。ついていくだけだし。+31
-0
-
76. 匿名 2022/03/12(土) 10:34:43
>>12
うちの婆ちゃんは「自衛隊の練習場にならないかな」って言ってた。高く買ってくれるらしい。+97
-0
-
77. 匿名 2022/03/12(土) 10:35:21
>>12
祖父が新幹線が通るからって言われて買った土地が負の遺産。親は一度も行ったことも見たこともない土地を相続して、売るに売れなく負の遺産と化してる。+43
-0
-
78. 匿名 2022/03/12(土) 10:36:54
実際役所に「寄付する」言っても断られる。
田舎の土地は固定資産税だけ取られる不良債権。+18
-0
-
79. 匿名 2022/03/12(土) 10:37:04
私も山持ってるけど本当困るよ。使い物にならない。+10
-0
-
80. 匿名 2022/03/12(土) 10:37:27
>>21
今キャンプブームで予約が取りにくい上に、料金も高くなってるよ〜。
+2
-0
-
81. 匿名 2022/03/12(土) 10:37:30
息子と同じクラスの子のママが
去年
「行くとこないから山買ってん」って
めちゃくちゃ喋り倒してたけど
後悔してるんかなぁ+3
-0
-
82. 匿名 2022/03/12(土) 10:37:34
一人暮らししていた叔父の財産を相続を引き継いだら、翌年の固定資産税に見知らぬ土地が…山林って…
いらないから誰か貰ってくれ。+9
-0
-
83. 匿名 2022/03/12(土) 10:38:10
山持ってたら自分の好きに使えると思うのが浅はかだよね
管理とか手入れとか維持する事が大変で安易に買わないのが普通なのに+8
-0
-
84. 匿名 2022/03/12(土) 10:38:16
>>1
マジでーー!?
無知な若者にうちの実家の山買って欲しい+13
-0
-
85. 匿名 2022/03/12(土) 10:39:15
>>23
うちも持ってる。
新幹線が通ることになって、売れたらしい。
いくらで売れたかは親は教えてくれなかった。+23
-0
-
86. 匿名 2022/03/12(土) 10:39:33
山のメリット
ない
デメリット
道に面してる山放置してると役所から文句が来る
猪、鹿、猿、自殺志願者のバカ、外人が出る
遺産としてカウントされるため取り分ダウン
ゴミが不法投棄する+10
-1
-
87. 匿名 2022/03/12(土) 10:40:48
マツタケと言っても
いつも草を刈ってる様な神経質さがないと生えない
だらしのない奴には無理+8
-1
-
88. 匿名 2022/03/12(土) 10:41:00
山買ってキャンプする人ってトイレとかどうしてるんだろ?+2
-0
-
89. 匿名 2022/03/12(土) 10:41:25
山は完璧に負の遺産にしかならない。
売りたくないという気持ちも分からなくもないが、大規模開発の時に反対して畑や田んぼを売らないと言って、後で売りたいといってもいらないと言われることもあるからね。
+5
-0
-
90. 匿名 2022/03/12(土) 10:41:55
>>86
ラスト1行の正しさよ
ほんとゴミがゴミ捨てに来るんだよね+12
-0
-
91. 匿名 2022/03/12(土) 10:42:01
土砂災害が起きたら、山の土の所有者が訴訟リスクを負う
購入費もコストも安くても、万一の災害で莫大な費用が発生するリスクを常に負う+8
-0
-
92. 匿名 2022/03/12(土) 10:42:12
>>82
なんで相続する前に財産調査をしなかったんや…+2
-0
-
93. 匿名 2022/03/12(土) 10:42:16
>>20
ガルの陰キャってだいたいこんな感じだよね+5
-2
-
94. 匿名 2022/03/12(土) 10:43:08
爺ちゃんは山持ってた土地に
高速道路が通るって話で数千万円貰ってたわ+7
-0
-
95. 匿名 2022/03/12(土) 10:43:50
土地とかって本人は良いけど、子どもたちは困るよね。
使う予定がないなら売れる時に売った方がいいと思う。+7
-0
-
96. 匿名 2022/03/12(土) 10:43:58
キャンプする為に山なんか買っても
毎回キャンプ前に草刈りからになるし
普通に騙されてるだろこれ
丁寧に管理された土地じゃないと
キャンプなんて楽しめんよ+14
-0
-
97. 匿名 2022/03/12(土) 10:44:17
>>80
流石に50万もしないでしょ+0
-0
-
98. 匿名 2022/03/12(土) 10:44:27
>>15
野山の土地持ってても、何にもならん。
宅地で値段が高くないと、負動産だよマジで
うち、山がいくつもあるの、とか自慢してた人いたけど、維持にお金かかって売れないし詰んでた+39
-0
-
99. 匿名 2022/03/12(土) 10:44:53
自宅の庭でさえ、手入れする暇と金がなかったら、1年もかからずにジャングル化するのに、山なんてどんだけ労力かかることやら。
+6
-0
-
100. 匿名 2022/03/12(土) 10:45:10
うちじゃないけど20年くらい前ど田舎の山を都会の人が住む別荘地(老後の居住地?)にするからとリゾート開発なるものが入って住宅地になっていた
そこの山を持ってた人は棚からぼた餅状態だっただろうね
けど、今じゃ売り物件がかなり出てる。結局都会の人にとっては田舎は不便なだけなんだと思う+4
-2
-
101. 匿名 2022/03/12(土) 10:45:20
>>85
うちは高速道路通るかもってなって、話しが来たら渋らず即売りしようと思ってたのに、結局数メートルズレた所に建設する事になって売れなかった。
くそっ!+53
-0
-
102. 匿名 2022/03/12(土) 10:45:40
ちょっと考えればわかること
都会の人達が買ってしまうのか?
負の遺産なのに+3
-0
-
103. 匿名 2022/03/12(土) 10:45:52
>>66
私は好きでも嫌いでもないけど、憎むレベルで過度なアウトドア嫌い=低収入で友達いない人って認識だわ+3
-4
-
104. 匿名 2022/03/12(土) 10:46:20
もう20年近く前の話しだけど
島を買うブームがあったよ無人島
知り合いが買ってた500万で+4
-0
-
105. 匿名 2022/03/12(土) 10:46:57
>>36
本当にこれ。
お隣さんが小さな畑用の土地があるんだけど手入れしないから、雑草も虫も凄いけど、最近は大木(楓や楠木の種が飛んで自生する)まで酷くて近所の人達は苦労してる。チェーンソーとかないと処置出来ないレベルで業者さん呼んでた。そして、柿の木もあるからカラスまで大量発生。住宅地の小さな空き地でこのレベルなら山とか下手したら個人がどうこう出来るレベルの資金なんかじゃ畑の雑草一本抜くレベルだよね。+5
-0
-
106. 匿名 2022/03/12(土) 10:47:40
えーうちの田舎の山も買ってくれないかい
お安くしまっせ+7
-0
-
107. 匿名 2022/03/12(土) 10:47:47
昔は伊豆あたりの別荘を安く買うみたいなのがブームだったが
この別荘も曲者だったよ
それが山に変わっただけな感じ
+1
-0
-
108. 匿名 2022/03/12(土) 10:48:13
まぁでも、他人の山に無断で入って勝手にキャンプするより買ってキャンプする人の方がマシ+13
-0
-
109. 匿名 2022/03/12(土) 10:48:14
幽遊白書の幻海ばーさんが幽助たちに山を区分けして譲ってたな
管理は住んでる妖怪が勝手にするから困らないんだろうか、でも固定資産税…とか無粋なこと考えちゃった+0
-1
-
110. 匿名 2022/03/12(土) 10:49:50
>>108
山買って管理しないで放置は困る
自然と言えども重機入れて手入れして定期でやらないと+1
-0
-
111. 匿名 2022/03/12(土) 10:49:55
>>66
面倒くさそうなことよくやるなーとは思うけど、バカとか思わんわ。準備とか片付けとかも大変そうだから、行動力と体力とまめさがあってえらいな!って感じもするし。+5
-1
-
112. 匿名 2022/03/12(土) 10:51:15
>>74
地元の山をキャンプ好き芸能人が買ったみたいなんだけどほんとそれ。
でも頻繁に通ってるみたいだしガチ勢だからお手入れもしっかりしてくれてるっぽくて本当にありがとう!です。+19
-0
-
113. 匿名 2022/03/12(土) 10:52:07
>>104
陸続きと違って基本余所者は入ってこないだろうけど、いざ不法占拠されたら大変だよね+6
-0
-
114. 匿名 2022/03/12(土) 10:52:13
>>27
分かる
田舎の広大な土地より都会の狭い1LDKマンションのほうが資産価値が高い。
身内だからって相続したくないわ。
+33
-0
-
115. 匿名 2022/03/12(土) 10:53:38
>>58
松茸取りしたいな〜良いなって思うけど、熊とかも出るのかな?
+1
-0
-
116. 匿名 2022/03/12(土) 10:54:58
>>81
知らない間に蜂の巣がー!! 蚊がー! 蛇がー! とか騒いで山に行かなくなりそう+3
-0
-
117. 匿名 2022/03/12(土) 10:55:33
>>115
そりゃ場所によっては出るね 当然+5
-0
-
118. 匿名 2022/03/12(土) 10:56:11
>>109
漫画の話されても+1
-0
-
119. 匿名 2022/03/12(土) 10:56:58
負の遺産になる。買った本人は満足でも
家族が苦労する。+3
-0
-
120. 匿名 2022/03/12(土) 10:57:08
買う前にわからないもの?
草刈りとか誰かやってくれる
と思ってるのかな+2
-0
-
121. 匿名 2022/03/12(土) 10:57:38
普通に考えれば分かると思うけど楽しむこと以外は何も考えてないんだろうね+4
-0
-
122. 匿名 2022/03/12(土) 10:57:40
>>54
お金はあるだろうから自分で管理しなくてもいいだろうしこの記事の人とは条件が全く違うよね+32
-1
-
123. 匿名 2022/03/12(土) 10:58:39
親戚が山持ってて将来管理を任されるかもと怯えてる身からすれば、売れた人は買ってくれた人に感謝してるだろうな。+9
-0
-
124. 匿名 2022/03/12(土) 10:58:56
山ってさ、持ってる側からすれば、維持費はかかるわ、売ったところで大したお金にはならないわで、結構面倒
田舎育ちだと、じいちゃんばあちゃんがそんなこと日常的に会話してるから、そういうのよくわかってるけど、都会育ちだったりすると、その辺、よくわからないんだろうね
だから、山を買う=なんだかすごいこと!みたいに考えて、買っちゃうんだろうなって+8
-0
-
125. 匿名 2022/03/12(土) 10:59:07
>>115
山は動物の家と庭ですから出ますよ
民家にすら出ますから+4
-0
-
126. 匿名 2022/03/12(土) 10:59:54
キャンプ動画で生活してるくらいの人じゃないと難しいよね+3
-0
-
127. 匿名 2022/03/12(土) 11:00:53
>>5
自分でどうにかしようって思って買わないんだね。キャンプ行ったりしてるなら維持管理大変なのもわかりそうなもんだけど+10
-0
-
128. 匿名 2022/03/12(土) 11:01:27
>>105
DASH村の田んぼだった所も完全に「木」と呼べるレベルの物が生えてるたな
たった10年でこうなるのか…って自然の凄さを感じた+9
-0
-
129. 匿名 2022/03/12(土) 11:01:37
>>86
これがリアル
これからの時期は山菜・筍バカが湧くから憂鬱だ+5
-0
-
130. 匿名 2022/03/12(土) 11:05:06
>>86
外人が出るってどゆこと?+4
-0
-
131. 匿名 2022/03/12(土) 11:06:15
>>7
誰かが買ったから良く調べもせず買うなんて、相当頭悪い。
芸能人なんて金持ってるから管理委託できるし、手放したくなったら買い手がつくような良い場所だって買えるんだよ。+64
-1
-
132. 匿名 2022/03/12(土) 11:07:37
>>127
ね。ちょっと考えれば分かるようなことなのにね。
けど最近想像力が欠如してる大人が多いからな。+7
-0
-
133. 匿名 2022/03/12(土) 11:10:25
田舎民の私はどうやって山を手放そうか考えてるくらいなのに+3
-0
-
134. 匿名 2022/03/12(土) 11:10:30
>>7
ヒロシはちゃんとデメリットも伝えてるよ
管理めちゃくちゃ大変みたいだね+63
-0
-
135. 匿名 2022/03/12(土) 11:13:47
固定資産税はその程度なんだ。+2
-0
-
136. 匿名 2022/03/12(土) 11:14:51
>>15
家の実家もそう。
街中の小さい宅地と抱き合わせで市に寄付しようかと思ってる。
きょうだい全員「いらない」派。+21
-0
-
137. 匿名 2022/03/12(土) 11:16:43
>>85
携帯の電波塔も立てて欲しいって言われると意外と利益あるんだよね+5
-0
-
138. 匿名 2022/03/12(土) 11:18:22
>>64
基本、兄がメインで動いていたので、詳しくはないので、違うところがあったらすみませ。
私達は司法書士さんにおねがいしました。
司法書士さんが、相続するもの(土地とかの財産)や、相続の権利がある親族が誰なのか調べてくれます。
私は7人でした。
次に土地の所有者が亡くなってから3ヶ月以内に放棄しますよっていう書類を裁判所に提出します。
亡くなったのを知らなかったとか、3ヶ月以内に手続きできないとかなら延長も可能。
それが受理されれば相続放棄ができますが、相続財産理人を裁判所で決めます。
相続財産管理人が決まるまでは空き家で火事とかあった場合責任が問われます。
もろもろ費用はかかります。+2
-0
-
139. 匿名 2022/03/12(土) 11:19:18
>>34
私もそう思う
ぶっちゃけ戦争になったら避難できるし+12
-2
-
140. 匿名 2022/03/12(土) 11:19:56
>>1
購入する前に気づきなよ
うちの方は開発で山売って儲けた地元民がいるけど、それは千葉だし移住見越してのことだからな
大抵山は負の遺産扱いで、親が持ってると苦労する+9
-0
-
141. 匿名 2022/03/12(土) 11:22:06
>>27
旦那の友達も山相続したけど大変そう。
定期的に草刈りとか木を切ったりとか旦那も手伝いに行ってる。
+5
-0
-
142. 匿名 2022/03/12(土) 11:22:55
>>115
松茸取れる土地って持ち主が手放さないと思うよ
赤松じゃないと生えないんだよね+4
-2
-
143. 匿名 2022/03/12(土) 11:24:16
>>39
金額的には20歳ぐらいで自分で車やバイク買うのと同じでしょ。+3
-1
-
144. 匿名 2022/03/12(土) 11:25:34
>>38
芸能人のキャンプ好きな人で山購入する人はガチ勢だから山を開拓するのも好きなタイプだと思うけど、そうじゃないブームに乗っただけの人は管理するのは無理だよね。+12
-0
-
145. 匿名 2022/03/12(土) 11:26:09
別荘も同じだよね
ブームに乗ってリゾート地に別荘やマンション買ったけど管理が大変で困っている人多発+2
-0
-
146. 匿名 2022/03/12(土) 11:26:18
>>138
ありがとうございます
親戚が娘さんしか相続人がいないのに山をおじいさんが持っているので、困っているそうです
娘さんはまだ中学生で親たちは50代
負の遺産が残らないよう手を打ちたいそうです+1
-0
-
147. 匿名 2022/03/12(土) 11:27:23
>>145
軽井沢あたりもかなり出てるようですね
親世代が持っていても子世代はいらなくなったり+2
-0
-
148. 匿名 2022/03/12(土) 11:28:25
>>54
お金もあるし、何よりもキャンプする事でお金が入る人達。YouTube番組作るにもスタッフもかかえてるだろうし。
会社員が片手間で出来ないことでも出来るでしょ。+33
-1
-
149. 匿名 2022/03/12(土) 11:29:39
とにかく管理が大変、草刈ったりなんとかしないと地面が出てこない、キャンプならキャンプ場が一番
ってキャンプしたくて山買った人が言ってた。
自然災害で小川堰き止めちゃったり土砂崩しちゃった利、周辺に被害出しちゃいけないから維持にお金がかかるんだよね。+2
-0
-
150. 匿名 2022/03/12(土) 11:30:58
>>15
去年までの方が売れたんじゃないかな+2
-0
-
151. 匿名 2022/03/12(土) 11:34:26
防空壕掘っておくといいよ
シェルター買うより山の固定資産税のほうが安い+7
-0
-
152. 匿名 2022/03/12(土) 11:36:18
>>5
夏場の草刈りも楽しむような人が買ってるのかと思ったわ。+11
-0
-
153. 匿名 2022/03/12(土) 11:40:55
山持ってるけど負の資産でしかないわー
誰か買ってくれないかな+5
-1
-
154. 匿名 2022/03/12(土) 11:41:14
>>146
土地は負の遺産ですが、その他に財産があるならおじい様が生存中に山だけでも売るとかどうにかできたらいいですね。
私も祖父がなんだか可哀想で生前に先祖代々からの土地を売ろう、手放そうってことはできませんでした。
相続放棄してスッキリはしましたが、実家も手放し寂しい気持はあります。まだ建物はあるけど、もう入ったりもできないし、思い出もあるので…。
長々失礼しました。+5
-0
-
155. 匿名 2022/03/12(土) 11:48:40
>>124
「山買った」ってインパクトあるもんね。
キャンプ場作ってる人が多いみたいだけど、首都圏内ならまだしも地方の山でビジネスとして成り立つとは思えない…。
いろんな地域でキャンプしてきたけど、結局息の長いキャンプ場はほとんど行政が運営してるからなぁ。+3
-0
-
156. 匿名 2022/03/12(土) 11:50:13
安い物件には
必ず大きな理由がある。+5
-0
-
157. 匿名 2022/03/12(土) 12:08:38
田舎暮らしに憧れる人と似たような感じ+4
-0
-
158. 匿名 2022/03/12(土) 12:10:24
キャンプって不便を楽しむようなとこがあると思うんだけど、手ぶらで行けるキャンプ場とかコテージが増えたよね。
+5
-0
-
159. 匿名 2022/03/12(土) 12:10:32
素人が手を出すと怪我するなーと思ってスルーしてた
山を買うリスクを踏まえないと購入後の手入れって大変そう+3
-0
-
160. 匿名 2022/03/12(土) 12:11:49
もう少し思慮分別持とうよ+0
-0
-
161. 匿名 2022/03/12(土) 12:12:00
この人か。+4
-1
-
162. 匿名 2022/03/12(土) 12:12:41
>>158
それってキャンプなの?とか思いながら見てた
微妙にキャンプの意味が違うのあるよね+5
-0
-
163. 匿名 2022/03/12(土) 12:13:32
>>1
>自分を困らせた様々な問題点を伝えずに売却することにも罪悪感をいだき
自分の不勉強さを暗に人のせいにしやがって+9
-0
-
164. 匿名 2022/03/12(土) 12:25:36
>>98
田舎に住んでると山なんかみんな持ってるから自慢することじゃないよね。
その人は維持費かけるだけえらいよ。
うちの実家周りは高齢化もあってただひたすら放置よ。+7
-0
-
165. 匿名 2022/03/12(土) 12:37:45
>>17
手入れしないで
とんでもない大雨が降ってふもとの宅地が流されたり
人が亡くなったりしたら賠償金すごいよね+13
-0
-
166. 匿名 2022/03/12(土) 12:47:44
>>28
ウチの親がそうです。
元々持っていた山の管理を楽しむためにキャンプを始めて、キャンプ歴40年です。+5
-1
-
167. 匿名 2022/03/12(土) 12:52:46
>>1
キャンプのステマすごかったけど、電通に奴らが山林購入してキャンプビジネスで儲けたいからステマよろしくーって流れだったのかな。
防犯カメラないし誘拐もあったし女一人キャンプゴリ押してたけど正気か?ってかんじだった。+8
-3
-
168. 匿名 2022/03/12(土) 13:18:09
>>7
テレビでも自分専用のキャンプ場と言ってもて囃してたよ。購入希望者や購入者にも取材して。+5
-0
-
169. 匿名 2022/03/12(土) 13:21:43
>>167
女一人でキャンプとか山登りゴリ押しするの正気の沙汰だと思えない。犯罪に巻き込まれるか拉致される。自分の周りにそんな人がいたら頭がおかしいと思われても説得してやめさせる。+14
-1
-
170. 匿名 2022/03/12(土) 13:30:20
>>15
うちの実家もあるわ
不法投棄とか勝手に入って木を切られたりもあったし、面倒でしかない
昔は親と自宅で使う分の木を切り出しに行ったりしてたけど、今どうなってるんだろう+11
-0
-
171. 匿名 2022/03/12(土) 13:59:24
売ってもいいけど外人が買い漁るのが怖い。+5
-1
-
172. 匿名 2022/03/12(土) 14:03:23
>>34
外国人が土地を購入できないよう早く法律変えないと
まだなんだっけ
まあ北の大地みたいに手先となった日本人が買うから意味ないか…+36
-1
-
173. 匿名 2022/03/12(土) 14:08:36
うちはじいちゃんが山持ってたから亡くなった時に兄弟みんな遺産相続したくなくて国にあげてたよ。+3
-0
-
174. 匿名 2022/03/12(土) 14:15:57
>>1
日本人に手を出させないためのトピかと思った
中国人が買い占めるために
+4
-1
-
175. 匿名 2022/03/12(土) 14:16:55
>>1
ブームに乗って何かする人って、いわゆる足りない人たちだよ。+5
-0
-
176. 匿名 2022/03/12(土) 14:42:38
>>12
うちも山に父親が遺した別荘(築35年)と土地があったけど、都会の人が買ってくれた。
自然の中でBBQとかヨガとかやりたいんだって。
草木の手入れが大変なこととか、しばらく行かないと虫の死骸いっぱいになるとか想像もつかないんだろうな。
一生固定資産税やら管理費やら修繕費払うつもりだったから、都会人にそういうブームが来てくれてめっちゃラッキー。+54
-0
-
177. 匿名 2022/03/12(土) 15:01:20
>>161
山にもずくはないもんな+3
-0
-
178. 匿名 2022/03/12(土) 15:11:30
山持ってる人いる?
栗とかびわとか植えて収穫してもいいの?+0
-0
-
179. 匿名 2022/03/12(土) 15:13:38
山買うなんて酔狂だな〜って田舎の山持ちはみんな思う
しかも細かく切り分けられて境界線も曖昧
まあ管理頑張ってね
管理してるといいこともあるよ…(たけのことか)+5
-0
-
180. 匿名 2022/03/12(土) 15:25:04
うちのモラハラ夫も土地を買い、工事をし、倉庫に入りきらないぐらいの道具を買って、バカみたい
+2
-1
-
181. 匿名 2022/03/12(土) 15:26:35
>>180
モラハラって頭弱い人多い+4
-1
-
182. 匿名 2022/03/12(土) 15:45:19
>>75
確かに、買い出しや準備も大変そうですね。みんなで役割分担とかもちょっと苦手です...
外で食べるご飯がおいしいことはわかるんですが、ご飯以外の時は何をして過ごすんだろう?とゆう疑問もあります笑
+2
-1
-
183. 匿名 2022/03/12(土) 15:51:58
固定資産税は安いだろうけど、それ以上に管理に手間とお金かかるよね。
売りたくてもブーム去れば売れないし。
買ってもらった地主はウハウハだよね。+3
-0
-
184. 匿名 2022/03/12(土) 16:10:05
以前二ユースで聞いたとき
あほじゃんと思った。がけ崩れとかしたら弁償どうすんねん!と思ったわ。+1
-0
-
185. 匿名 2022/03/12(土) 16:14:15
キャンプの何が楽しいのかがわからん+5
-0
-
186. 匿名 2022/03/12(土) 16:56:17
>>7
冒険少年の企画として(今思えば笑)、あばれる君も購入したよね。
秘密基地構築みたいな位置付けだけど、普段の管理は番組スタッフだろうね。+7
-0
-
187. 匿名 2022/03/12(土) 17:04:34
>>104
さだまさしの詩島
鉄腕DASHのDASH島
冒険少年の脱出島+1
-0
-
188. 匿名 2022/03/12(土) 18:09:08
「ポツンと一軒家」で、サーシャ・テューダーに憧れて、定年後に山を五千坪買った女性が出てきたけど、サーシャの庭の土木部分は息子さんが重機を使ってやっていたのになと思った
重機が使えない人は山を買っちゃいけないと思う+0
-0
-
189. 匿名 2022/03/12(土) 18:10:18
狭い庭ですら夏場の草刈りマジで大変。
広大な山の草刈りとか想像しただけで目眩するわ
マメな人しか無理だよね+3
-0
-
190. 匿名 2022/03/12(土) 21:55:28
マンションでベランダしかないのに住んで一度も掃除したこともない私のような人間は絶対に手をだしてはいけないね+4
-0
-
191. 匿名 2022/03/12(土) 22:30:06
>>54
ヒロシは維持が大変で、
キャンプする暇無くなったと買った当初は言ってた。
後に仲間にキャンプ好きにしていいかわりに、
山の維持手伝ってもらってるとか言ってた気がする。+2
-0
-
192. 匿名 2022/03/12(土) 22:46:45
焼肉買っても、山買うな!+1
-0
-
193. 匿名 2022/03/12(土) 23:32:56
アホ旦那が真剣に購入考えてて止めた。。
本当に買わなくてよかった。。。+2
-0
-
194. 匿名 2022/03/12(土) 23:38:55
山によっては建築が禁止されてるところもありますからね〜
キャンプ用のコテージ作ろうとしたら行政に止められるとか
都市計画法、建築基準法はクリアしても山に関する法律でアウトになるときがあるらしいです+0
-0
-
195. 匿名 2022/03/13(日) 01:26:54
そういうもん+0
-0
-
196. 匿名 2022/03/13(日) 05:53:02
田舎住みだから相続で山持ってる家ちょこちょこあるけど、そしてうちもだけど、誰も山の管理なんてしてないよ。ほったらかし。あぁ、でも山でキャンプするなら草むしりも必要なのか笑。+0
-0
-
197. 匿名 2022/03/13(日) 08:16:59
こんなに安いと中国とかが全部買収したらどーなんの?+0
-0
-
198. 匿名 2022/03/13(日) 14:58:41
親が祖父から相続した山があるけど大雨で道の方に木が倒れかけてるという連絡があり道に近いところは伐採したよ
120万くらいかかった+0
-0
-
199. 匿名 2022/03/14(月) 10:56:07
>>101
おじいちゃんがいくつか持ってた山、息子2人と私の母の3人で分けて、母のお兄さんの山に鉄塔立ってお金もらってたなぁ。。+0
-0
-
200. 匿名 2022/03/14(月) 14:00:33
>>32
合う合わないがあるからそこは仕方ないよ
キャンプ場も商売だし、それに合わせてそれぞれでルールも決めてるから、自分に合う所が無い場合に山買う事までは立派と思う
ゴミ捨て禁止のキャンプ場でもゴミ問題が出たりするし、金だけ取られて管理されてない所に当たったらそうなる+0
-0
-
201. 匿名 2022/04/09(土) 16:38:37
水源を求めて安くで中国人が買うとかかな?+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
「爺ちゃんからもらった」「田舎だったら、あるある」「固定資産税大変そう…」親族からの贈与・相続によって所有するケースもある山林。