ガールズちゃんねる

3500万の住宅ローン組んだ「年収700万夫婦」、繰り上げ返済をして「地獄を見た」ワケ

895コメント2022/03/25(金) 02:24

  • 501. 匿名 2022/03/12(土) 08:22:39 

    >>490
    ローン組んだ旦那さんが70くらいで亡くなったらローンが無くなって奥さんはやった〜って感じだよね。。。

    でも最近の高齢でローン組むやつって死亡保険がローン返済金に充てられちゃうんだよね。。。うーん

    +1

    -4

  • 502. 匿名 2022/03/12(土) 08:23:48 

    >>11
    逆に期待できないと思ってか、おばあちゃん一人で住むようにと二階のない小さい家を立てた人いるけどそこにまさかのお嫁さんが来たうち知ってる
    今は夫婦は賃貸だけどいつかおばあちゃんが亡くなったあとお家を継ぐのにこれだと狭いだろうな子供いたらちょっとなって広さ

    +6

    -0

  • 503. 匿名 2022/03/12(土) 08:31:39 

    >>490
    うちも夫55歳で地銀で住宅ローン借りたんだけど満82歳までの完済だよ。超低金利で住宅ローン減税で利ザヤ発生してるからキャッシュで購入するよりも住宅ローン組んで手元の余剰資金は運用する方がお得。団信は普通の生命保険よりも格安。55歳でローンを組めるということは社会的信用度も年収も高いからだよ。若くて健康でも低所得者や中小企業勤め、価値のない田舎の土地には銀行は貸してくれない。

    +4

    -3

  • 504. 匿名 2022/03/12(土) 08:32:03 

    >>272
    方働き?
    片方だけ働いてるって事なら片働きだよね。

    +0

    -2

  • 505. 匿名 2022/03/12(土) 08:32:05 

    >>2
    煽ってますか?

    +4

    -4

  • 506. 匿名 2022/03/12(土) 08:32:16 

    >>45

    気持ちわかります

    子供には世話になりたくないもんね
    自分の家庭で精一杯の収入得るくらいにしかならないだろうし

    +4

    -0

  • 507. 匿名 2022/03/12(土) 08:32:54 

    妻看護師なんだね。パートになりたい理由わかるわ。400万〜稼ぎたいと夜勤も入らないと行けないしきついよね。
    看護師の妻が働くからなんとかなるって子ども産んですぐ家買ってる人多かったけど、肉体労働で大変な仕事なのに絶対に辞められないってかなりしんどいと思うけど、家買いたいって思いの方が勝るのね。

    +8

    -0

  • 508. 匿名 2022/03/12(土) 08:35:16 

    >>397
    いやいや、20代の新婚ならともかく、まとまった教育資金が必要なこどもがいる世帯で貯金残高が100万はめちゃくちゃ少ないよ

    +17

    -0

  • 509. 匿名 2022/03/12(土) 08:36:38 

    >>53
    ウチの旦那は、去年の夏コロナ陽性になって
    自宅療養したんだけど、治癒して
    職場復帰してから 念のため
    連絡したら10万円貰えましたよ。
    入院と同じ扱いになるそうです。
    コロナ陽性の診断日が、ローン返済日に該当していたら その月の返済はチャラだったらしい。
    そこは、ピタッと重ならなかったけど
    これからは、医師の診断あるなら
    合わせる様にするわ、逆に

    +25

    -2

  • 510. 匿名 2022/03/12(土) 08:37:37 

    >>491
    さらに横ですが
    地場の不動産屋に直接行くのが早いと思いますー!
    この辺でこの条件で探してると伝えておいたら、ネットやチラシに乗る前に電話で教えてくれたりします

    実際うちのマンションはチラシに乗ることほぼ無いけどそれなりに引越し入換があるので。

    +5

    -0

  • 511. 匿名 2022/03/12(土) 08:39:44 

    私はパートで750万世帯。2000万のローンにした。
    月6万ほどなので、お得感ある。

    +2

    -0

  • 512. 匿名 2022/03/12(土) 08:43:04 

    >>356
    住宅ローン金利の変動の凄さ…
    親が亡くなって実家の書類を整理してたら
    1975年の住宅ローン(地銀)の金利、何と8.8%!
    ま、銀行の定期預金金利も年に7.5%とかだったみたいだから、今は0.002%としたら3500倍位だね。
    凄い時代だったんだね。

    +11

    -0

  • 513. 匿名 2022/03/12(土) 08:48:27 

    >>58

    中古はあちこち壊れるよ
    買うときに見た目キレイでも予想外の事が起こる

    地面下の配管が外れたり(地面掘って配管取り替え)トイレから悪臭出たり(トイレリフォーム)
    お風呂の水流れ悪くなったり(汚水の下潜ってもらうと毛と根っこが絡まってた)
    蛇口から少しだけ水漏れしたり(蛇口取り替え)

    すっごく苦労してる
    何が起こるか分かんないから毎月2、3万積立ててる(泣)新築買ったら良かったかなぁと

    +8

    -0

  • 514. 匿名 2022/03/12(土) 08:52:15 

    >>310
    家の状態によるよ。
    リフォームしてるとか外壁塗装しなおしてるとか給湯器変えてるとか、手入れしてる中古は加味されてるけど、汚く使ってる中古は価値なしになるよ。

    +1

    -0

  • 515. 匿名 2022/03/12(土) 08:54:36 

    >>501
    団信のこと?
    あれは死んでも住宅ローンチャラにするための保険だよ?
    若いとか年寄りとか関係ないよ。

    +5

    -3

  • 516. 匿名 2022/03/12(土) 09:01:27 

    >>501
    奥さんがローン組んで買ったの
    旦那さんはもうそのとき既に60代後半ってことだったからそろそろ70くらいかも
    奥さんが亡くなると保険でローン相殺になるけど生きてる間は85歳超えないとローンなくなることがないからすごい道選んだなと思った

    +2

    -0

  • 517. 匿名 2022/03/12(土) 09:06:39 

    >>444
    利息分を返す必要があるから。ローン金額少なめにして利息も減らす。
    都内近郊は本当に高くて安い物件がない...かと言って郊外に建てても通勤できない...。

    +1

    -0

  • 518. 匿名 2022/03/12(土) 09:08:12 

    >>503
    私の友達も旦那さん54歳(歳の差婚)でローン組んで家建てたけどそっちは友達が若いしお互い働いてるし余裕ありそうだから大丈夫だと思ってる

    +2

    -0

  • 519. 匿名 2022/03/12(土) 09:08:52 

    >>503
    横ですが、55歳で組める方もいるんですね
    少し希望が持てました
    今のローン控除終わって次の住み替えがそのくらいになりそうなので、現金かな〜て思ってたんですよね

    +1

    -0

  • 520. 匿名 2022/03/12(土) 09:09:11 

    >>4
    東京で勤め続けるためにその範囲で家買おうとすると、4000万は最低でもするとおもう。
    年収下がり続けてるのに無理だよね。

    +19

    -0

  • 521. 匿名 2022/03/12(土) 09:09:11 

    >>4
    アイダ設計があるじゃないか

    +2

    -3

  • 522. 匿名 2022/03/12(土) 09:14:59 

    いやいや、このペースを続ければでしょ。ペース落として完済してまた貯めていけばいいよ。家は劣化するからローン払いながら修繕費も必要になるよ。

    +0

    -0

  • 523. 匿名 2022/03/12(土) 09:19:00 

    >>337
    共働きだと子供赤ちゃんのうちに結構高い家買うよね

    私は働くつもりでも子供に何かあったりして働けなくなったらって考えてペアローンは組めないわ

    不登校とか親が病気とかになったらサポートしたいし 

    +19

    -2

  • 524. 匿名 2022/03/12(土) 09:24:38 

    >>340
    年収800
    都内子ども2人
    でほぼ同じですが
    新築ローン4500万で普通に生活してますよ?毎月貯金もして、、
    2000万ローンで生活がカツカツになっているのはどこかを見直したほうが良いのでは??

    +20

    -0

  • 525. 匿名 2022/03/12(土) 09:26:57 

    >>512
    ほんとにね
    預金さえしてたら資産増えてた時代だから預金信者も多いし、血眼で繰上げ返済で言ってくるのもそういう時代の人達だよね

    +7

    -0

  • 526. 匿名 2022/03/12(土) 09:48:47 

    >>246
    貯金は無いのかな

    +2

    -0

  • 527. 匿名 2022/03/12(土) 09:50:47 

    >>503
    お幾らのローンですか?
    まだマイホーム購入してないアラフィフですが、
    お聞きしたいです。

    +0

    -0

  • 528. 匿名 2022/03/12(土) 09:52:46 

    >>246
    700万あれば大丈夫だと思うけど。
    つか普通だと思う。
    ガルって本当に金持ち()多いんだね~

    +29

    -4

  • 529. 匿名 2022/03/12(土) 09:58:11 

    >>517
    クレジットの利率とかと比べたらわかりやすいけど住宅ローンの利息って他のローンより格段に金利低いから、車とか教育とか他でローン組まないで済むように計算した上でのその手持ち資金ならいいと思う。
    うちなら頭金と手持ち資金を逆にして35年でローン組むかな。金利1%くらいなら全期間固定でもいいな。これから金利上がりそうだから。

    +1

    -0

  • 530. 匿名 2022/03/12(土) 10:00:34 

    >>528
    1馬力で700ならぜんぜんありたけど、2馬力で700だとなぁ。ローン額に比べて稼ぐ力が弱い気がして心もとない。

    +24

    -1

  • 531. 匿名 2022/03/12(土) 10:01:32 

    うちみたいだな
    教育資金貯めてない

    +0

    -0

  • 532. 匿名 2022/03/12(土) 10:09:07 

    >>67
    うちと全く同じだよー(^^)
    ペアローンだよー

    子なしだから、お互い6万の家賃払ってる感覚。健康に気をつけて頑張ろう〜

    +11

    -0

  • 533. 匿名 2022/03/12(土) 10:12:49 

    >>461
    今の低金利だと金利分が数千万円の保険料だと思うとそんなにめくじら立てる額でもないよ
    それは各々で計算して有利な方にすればいいだけ
    手元資金を使い切るのも充分リスクだと思うからどちらが絶対正義ってことはないんだよ
    自分の生活にどちらが適しているか考えることが大事

    +25

    -1

  • 534. 匿名 2022/03/12(土) 10:13:43 

    >>86
    よく諦められたね!!
    うちは一軒家に憧れの強すぎる夫が諦めてくれなくて辛いよー

    +9

    -1

  • 535. 匿名 2022/03/12(土) 10:14:31 

    >>32
    断れないって理由だけで6万円とか有り得ない

    +7

    -0

  • 536. 匿名 2022/03/12(土) 10:14:45 

    >>67
    世帯年収850万円だけど、ローンは3200万円だよ。
    無謀かな…

    +8

    -1

  • 537. 匿名 2022/03/12(土) 10:14:59 

    >>527
    よこですが
    54で24年返済6000です
    会社員ではありません、子供(33)と共同です

    +4

    -2

  • 538. 匿名 2022/03/12(土) 10:16:52 

    >>67
    子供いない、1人っ子なら大丈夫じゃない?
    子沢山なら中学ぐらいから厳しいかもしれないけど

    +3

    -0

  • 539. 匿名 2022/03/12(土) 10:17:27 

    >>67
    うちも世帯年収の5倍弱のローンだよ。
    地方政令都市だけど周りもそんな感じ。
    無謀とか言ってる人達は年配か田舎住みなんじゃない?

    +11

    -7

  • 540. 匿名 2022/03/12(土) 10:18:12 

    >>537

    それはお子さんと共同名義だから50代単独ローンとは貸す側のリスクが違う
    主旨がずれてる気がしますよ

    +11

    -0

  • 541. 匿名 2022/03/12(土) 10:18:13 

    >>532
    子ども2人いるってよ。

    +3

    -0

  • 542. 匿名 2022/03/12(土) 10:19:20 

    >>472
    共働きで800と一馬力800じゃスペックはかなり違ってくるな

    +33

    -0

  • 543. 匿名 2022/03/12(土) 10:20:39 

    >>539
    同じ5倍でも世帯年収が1000万以下の5倍は話がちがう気がする。しかも共働きで750だし。

    +4

    -0

  • 544. 匿名 2022/03/12(土) 10:20:41 

    >>366
    子供一人当たり、月々いくらくらいのお金かかるのかなって思っちゃう。。養育貯金も必要だしね…

    +3

    -0

  • 545. 匿名 2022/03/12(土) 10:27:11 

    >>529
    なるほど!
    子どもが4歳、1歳で大学4年間で各400万ずつ下りる学資保険に入っています。
    車は旦那のおとうさん関係で4年前に新車を購入して月々払っているのですが、残高確認してみます!

    +0

    -0

  • 546. 匿名 2022/03/12(土) 10:28:28 

    >>537
    実質子どもに貸してるようにもの。
    参考にならないよ。

    +7

    -0

  • 547. 匿名 2022/03/12(土) 10:31:29 

    >>541
    ありがとう!いまレス遡ってた…子供2人ってあってビックリした(゚o゚;;

    昇給や退職金、相当期待できるのかな。

    +3

    -0

  • 548. 匿名 2022/03/12(土) 10:31:48 

    >>23
    元不動産屋だけど、本当に昔の資材の方が優秀で長持ちするし、今みたく資材が高騰してなかったから、潤沢に使って家をつくっていたから、丈夫だよ。
    いまは、法定内でギリ大丈夫なとこまでどれくらい資材減らせるかを第一にかんがえてる業者もあるからね、、、

    +19

    -1

  • 549. 匿名 2022/03/12(土) 10:32:39 

    >>508
    少ないけど、年収もあるから、不要な支出をカットしたら学費ぐらいどうにでもなるでしょ。このくらい年収あると銀行から借りるとかもできるしね。
    年収の低い人なら大変だろうけど。

    +1

    -2

  • 550. 匿名 2022/03/12(土) 10:33:06 

    >>58
    住みたい場所が決まっているならその辺りの不動産屋さんに相談しておくのがいい
    いい物件はネットとかに出回る前に決まってしまうから

    +5

    -0

  • 551. 匿名 2022/03/12(土) 10:34:39 

    >>548
    最近の新築より昔の中古ってこともあるんだろうな。
    ただ素材とかは今の方が進化してそう。
    いずれにせよ、環境下や条件によって何十年後どうなるかの判断は素人には難しい。

    +9

    -0

  • 552. 匿名 2022/03/12(土) 10:35:47 

    >>15
    生命保険もだけど子供が生まれたら学資保険!とすすめられ子供の人数分掛けて妻が子育て優先で仕事セーブで払えなくなり解約するパターンもあるね

    +5

    -1

  • 553. 匿名 2022/03/12(土) 10:36:58 

    >>6
    ほんとうにそう思う。けど教育資金100しかないのはやばい。まあ最悪奨学金借りてもらって返済は親がするとかでもいいのでは?金利安いし

    +23

    -1

  • 554. 匿名 2022/03/12(土) 10:37:58 

    >>533
    掛け捨ての生命保険とどちらがお得か比べて考えたらいいのかもね

    +9

    -0

  • 555. 匿名 2022/03/12(土) 10:38:36 

    いまいち団信の保証内容がわかっていない
    今は何も起こらないで欲しい

    +0

    -1

  • 556. 匿名 2022/03/12(土) 10:39:04 

    >>539
    融資されてる限り無謀ではない。
    教育費とか老後資金とかの優先度や余力が下がるけど。

    +0

    -0

  • 557. 匿名 2022/03/12(土) 10:39:52 

    >>555
    確認しといたほうがいいよー
    癌になってもステージによって出る出ないあったり、金額変わったりするよ

    +2

    -0

  • 558. 匿名 2022/03/12(土) 10:41:15 

    >>554
    そうだね
    若い人は断然掛け捨て保険の方が安いけど、年齢が上がると通常の保険は保険料が上がるのでローン組む年齢が高いほど団信の方がお得になると思う
    うちは40代でローン組んだので若い人と同じ条件で入れる保険なんて団信最高じゃないか!と思っています

    +6

    -0

  • 559. 匿名 2022/03/12(土) 10:41:20 

    >>552
    それはそれで仕方ないし、別にいいんじゃない?
    子どもが大きくなってから、パートで頑張れば。

    +0

    -0

  • 560. 匿名 2022/03/12(土) 10:43:04 

    >>537
    6000万円すごい!
    お子様大きい、羨ましい限りです

    +2

    -0

  • 561. 匿名 2022/03/12(土) 10:43:57 

    >>557
    書類探してみます💦

    +1

    -0

  • 562. 匿名 2022/03/12(土) 10:44:43 

    >>513
    新築でも10年過ぎればあれこれ壊れてくる。
    数十年後にはさらに壊れてくる。
    ローン返しながらメンテナンス費用になる。

    +7

    -0

  • 563. 匿名 2022/03/12(土) 10:49:27 

    >>126
    同じような所に住んでる家庭も実家からの援助がある、不労所得があるとかみんな本当のことは話さないから鵜呑みにしない方がいいよね
    自分達の収入で考えないと

    +1

    -0

  • 564. 匿名 2022/03/12(土) 10:55:15 

    >>1
    色々と頭弱い夫婦じゃない?
    なぜボーナス払いや無理な繰上げ返済は良くないって言われてるのか考えたらいいのに

    +4

    -1

  • 565. 匿名 2022/03/12(土) 10:55:31 

    >>257
    元彼とそれで別れた。お金持ちで感覚が違ってた。
    元彼実家の徒歩数秒に建売が出て、即決で買ってた。
    私の職場からも遠いから住まないよ!もし結婚しても自分たちで決めたい!と必死で伝えてたけど
    「結婚したら2人で家を決めてこの家は資産運用にするから」と。
    なのに私の部屋もエアコンも設置されてるし、近所のカフェとかをステキだねと言うくらいで、俺が面倒見るから仕事辞めてここで暇つぶしにバイトしたらいいよって言われて。

    +1

    -3

  • 566. 匿名 2022/03/12(土) 10:57:08 

    >>519
    組めるけど15年とか20年とか短い期間だよ。
    35年はほぼムリ。

    +1

    -0

  • 567. 匿名 2022/03/12(土) 11:01:25 

    >>558
    団信ならガンになったら数千万円チャラになったりするけど、掛け捨てでローンが全額返済できるほどのものって無くない?

    +4

    -0

  • 568. 匿名 2022/03/12(土) 11:09:16 

    >>559
    学資保険は元本割れがもったいないけどね
    払えないなら解約するしかない

    +0

    -0

  • 569. 匿名 2022/03/12(土) 11:15:17 

    >>175
    定年後に年金から修繕費や管理費、駐車場代払うのキツイ
    ローン完済しつつ年金高い夫婦とかじゃないと詰みそう

    +2

    -0

  • 570. 匿名 2022/03/12(土) 11:17:10 

    地方都市付近に住んでるんだけど都内みたいにマンション派よりも持ち家の方が多いから皆土地から購入したりするんだけどすごい田舎って訳でもないから50坪くらいで1800~2000万っていう地味に高い金額なんだよね。ずっと賃貸暮しする訳にはいかないから家買うつもりだけど本当に土地代が高い

    +0

    -0

  • 571. 匿名 2022/03/12(土) 11:17:24 

    >>533
    正義?!
    どっからそんな話に?
    ねじ曲げた解釈迷惑です。

    +1

    -9

  • 572. 匿名 2022/03/12(土) 11:18:02 

    >>495
    身の丈があるって事だよ。>>28は都内に住んで一人っ子が身の丈に合ってたって事。
    >>1の人も家に子どもにって欲を出し過ぎず身の丈に合ってたら良かったのにって話だよね。

    +5

    -0

  • 573. 匿名 2022/03/12(土) 11:19:01 

    >>533そういう計算する人は手元資金を使いきるようなリスクおわないはず。何故決めつけるのかな。
    要するにそこそこ余裕ある人なんだと思うよ。

    +6

    -2

  • 574. 匿名 2022/03/12(土) 11:19:09 

    >>53
    兄が家建ててすぐ皮膚ガンになりローンほぼほぼチャラになったよ。
    しかも早期発見だったから仕事にも影響なくて、10年経った今もバリバリ働いてる。本人はラッキーって言ってたけど、奥さんや子供達が本人には見せないようにしてたけど心配したり落ち込んでた様子も見てたから、健康が1番だと思った。

    +87

    -0

  • 575. 匿名 2022/03/12(土) 11:22:50 

    中古物件で売られてる二世帯住宅みるの結構楽しいよ‪w

    +1

    -0

  • 576. 匿名 2022/03/12(土) 11:23:30 

    >>97
    オール公立のつもりが子供が私立に行きたいと言い出した
    子供二人だと思ってたら三人目できた
    と言ってる人いるわ

    +0

    -0

  • 577. 匿名 2022/03/12(土) 11:23:42 

    返すのは良い。でも、後々の事を考えて少しプールしておかないとこうなる。あまりに急ぎ過ぎもね。収入はあるのだしここはきちんとマネジメントしないと。

    +0

    -0

  • 578. 匿名 2022/03/12(土) 11:25:25 

    >>257
    知り合いの大金持ちのばあさん、娘夫婦の意見も聞かずに自分が気に入ったって理由で家買って住ませて、娘から場所の不満言われたらすぐポーンと別の場所に新しい家買ってあげてた。
    旦那さん、大手勤務だから充分稼いでるのに、いつまでも金も口も出されて嫌だろうな。

    +1

    -2

  • 579. 匿名 2022/03/12(土) 11:28:43 

    >>514
    なんのリフォームもしてない築20年の木造中古住宅でも
    土地代だけで売ってるのは事故物件くらいですよ。

    +1

    -1

  • 580. 匿名 2022/03/12(土) 11:33:09 

    >>472
    それだけ稼ぐ旦那じゃ心配なさそう
    そのうち妻が働きに出ればますます収入上がるし

    +22

    -0

  • 581. 匿名 2022/03/12(土) 11:35:06 

    >>67
    自分的には借り入れ少し多いかも。その年収なら3000ぐらいにしていた方が先々安心。まあでも何とかなるんじゃないかな。頑張ろう。

    +1

    -0

  • 582. 匿名 2022/03/12(土) 11:37:27 

    >>562
    外壁塗装も結構かかるよね
    うちは塗料高めで長持ちするのにした

    家電も一気に壊れるし
    車も
    お金はいくらあっても足りない

    +3

    -0

  • 583. 匿名 2022/03/12(土) 11:38:24 

    >>1
    教育費は別にとっとこうよ…

    ノーローンでかなり質素な家を建てました、子供たちの教育費は存分に使えて確かに楽

    +1

    -2

  • 584. 匿名 2022/03/12(土) 11:41:52 

    >>567
    そこまで調べてないけど、無いと思う
    中年以降の団信は本当にありがたい

    +7

    -0

  • 585. 匿名 2022/03/12(土) 11:42:52 

    >>17
    500万でもきついんだ
    なんとでもなりそう

    +2

    -0

  • 586. 匿名 2022/03/12(土) 11:43:34 

    >>575
    キッチンの格差とかお察し

    +0

    -0

  • 587. 匿名 2022/03/12(土) 11:44:04 

    >>5
    何でパートなの?ローンあるんなら正社員で働けばよくない?

    +5

    -26

  • 588. 匿名 2022/03/12(土) 11:44:19 

    >>568
    学資保険、途中解約は大損だから、どうしても手元の資金足りなくなった時には契約者貸付つかえばいいんじゃん?自分が払った保険料から借りられるって方法。あまり安易に使うのはどうかと思うけど当座をしのぐにはよいと思う。

    +1

    -0

  • 589. 匿名 2022/03/12(土) 11:44:59 

    >>585

    子供二人いたらかなりきついよ

    +1

    -0

  • 590. 匿名 2022/03/12(土) 11:45:35 

    >>583
    ローン組めば減税とかいろいろメリットあったのにもったいない。

    +2

    -1

  • 591. 匿名 2022/03/12(土) 11:47:04 

    >>590

    ローンは組まないに越したことないよ
    結局借金だもの

    +3

    -1

  • 592. 匿名 2022/03/12(土) 11:47:37 

    埼玉の注文住宅で土地と建物込み3000万ってやっぱお得だったかな?
    埼玉といっても、東京まで電車で15分あれば行ける
    お得な土地がでて勢いで買っちゃったけど、良かったのかも。。。

    +3

    -0

  • 593. 匿名 2022/03/12(土) 11:48:04 

    >>6
    利息が減ったのはいいことだけど
    その後の教育資金や老後資金が貯めにくくなってたら困るよね
    元記事は妻が扶養内のパートになって収入減で5年後に破綻って言われてるし
    利息を減らすことに囚われすぎて他が見えなくなってたのかね

    +11

    -0

  • 594. 匿名 2022/03/12(土) 11:48:53 

    ていうかこんな状態になっても”扶養内”パートとか言ってるのがなぁ

    +2

    -0

  • 595. 匿名 2022/03/12(土) 11:48:55 

    >>591
    昭和w

    +0

    -2

  • 596. 匿名 2022/03/12(土) 11:49:37 

    >>11
    友達の旦那が、敷地内に付き合う前に家建ててた。
    結婚の話が出た時友達の親はその事知らなくて、「いずれは同居とかもあるかもだけど、しばらくはアパートでも借りて2人で頑張ってほしい」って言われた。友達旦那&友達は一度は納得したけど、二重の住宅費になるからキツいとなり、最初から敷地内に住むと言ったら友達親は号泣したらしい。
    友達は精神的にやられて一年で仕事辞めてたから別れる決断も出来ず、親も最終的には受け入れて結婚。そのくらい最悪な条件だよね。

    +8

    -1

  • 597. 匿名 2022/03/12(土) 11:50:36 

    >>595
    昭和でもどうとでも言えばいいよ
    二回家建てたけど、結局ローン組まずに交渉するのが一番費用抑えられたわ
    車でも家でもそうだよ

    +4

    -0

  • 598. 匿名 2022/03/12(土) 11:50:40 

    >>571
    別にねじ曲げたつもりなかった誤解を招いたならごめんなさい
    立場や資金力、健康状態や性格によってもどちらがリスクかは変わるよって言いたかっただけなのです
    あなたは考えているから心配ないと思うけど、人の意見見ただけで自分の生活に落としこんで考えることをあまりせずにこっち!て思ってしまう人がいないようにと言うお節介な気持ちでした
    本当にごめんなさい

    +7

    -0

  • 599. 匿名 2022/03/12(土) 11:51:40 

    世帯年収1400万共働きで7000万のローン組んだけど税金対策だと思ってペアローンにした

    +2

    -0

  • 600. 匿名 2022/03/12(土) 11:52:36 

    >>599
    ずいぶん冒険したねぇ…

    +3

    -5

  • 601. 匿名 2022/03/12(土) 11:52:58 

    >>548
    長持ちって言っても昔に建てられてる以上その年数は経ってるんじゃないの?
    良い木を贅沢に何本も使って強度高めてる田舎の大きな家みたいな家の事?

    +19

    -0

  • 602. 匿名 2022/03/12(土) 11:54:05 

    >>597

    車に関しては現金もってって
    ディーラーで交渉が一番値引きしてくれるよねw
    うち毎回それだわ

    +4

    -0

  • 603. 匿名 2022/03/12(土) 11:54:50 

    >>597
    堅実といえは堅実だけどさすがに考え古くないかな?私の知人だと富山県出身の人がそういう人多いけど。土地柄?
    企業だって無借金経営というと聞こえはいいけどメリットデメリットあるよ。

    +2

    -4

  • 604. 匿名 2022/03/12(土) 11:55:39 

    繰上しまくったけど500万は残していたよ。
    私も途中でパートになったし。あらかた返し終わったから気が抜けて今専業。そんなに不安はない。

    +5

    -1

  • 605. 匿名 2022/03/12(土) 11:55:54 

    >>602
    車のローンは住宅ローンより金利が高いから現金のメリットあるよね。住宅に限っていえばローン組む方がメリット大きい。

    +2

    -0

  • 606. 匿名 2022/03/12(土) 11:57:08 

    >>566
    短くても選択肢があることがわかってよかったです
    ありがとうございます

    +2

    -0

  • 607. 匿名 2022/03/12(土) 11:58:02 

    >>600
    若いからいいかなぁと思って
    今とそんな生活レベル変わらないくらいの月々の返済でローン組んだよ

    +1

    -1

  • 608. 匿名 2022/03/12(土) 11:59:02 

    >>2
    割る2だから夫350万妻350万
    普通だと思う。

    +7

    -2

  • 609. 匿名 2022/03/12(土) 11:59:02 

    >>599
    そのくらいが一番節税効果ありそう
    いいですね

    +2

    -1

  • 610. 匿名 2022/03/12(土) 12:02:11 

    >>609
    今の家賃は毎月20万でそれをドブに捨てるぐらいなら住宅を購入した方が財産にもなるし、節税対策にもなる&売りたい時に売れるしいいって結論に至り購入したよ
    節税とかしないとどんどん税金取られる

    +3

    -0

  • 611. 匿名 2022/03/12(土) 12:02:14 

    やっぱりローン組むなら夫婦合わせての年収じゃなくて旦那の年収だけで考慮した方が余裕持って返済できるかな?

    +4

    -0

  • 612. 匿名 2022/03/12(土) 12:03:10 

    >>611
    上でペアローンにしたってコメントしたものだけど、旦那の年収でもある程度余裕が無いとペアローンは組まない方がいいと思う

    +2

    -0

  • 613. 匿名 2022/03/12(土) 12:04:43 

    >>111
    うち旦那が630万、私が120万くらいで月に10万ちょっとの返済だけど子どもの学費とは別に月に15万以上は貯金してるよ
    子どもは1人だし、夫婦共にケチだからやっていけてるんだろうけど

    +2

    -0

  • 614. 匿名 2022/03/12(土) 12:04:48 

    >>274
    2000~3000万も出せば十分買える
    三重は大手の工場があって関連企業も多いから仕事はあると思うよ
    あと近くにいる親の援助があるんじゃないかな
    うちは転勤族だけど周りの人わりと余裕ありそうだし

    +0

    -2

  • 615. 匿名 2022/03/12(土) 12:05:13 

    >>611
    それはもちろんそうだけど、そもそも額面の年収と手取りの年収をちゃんと分けて把握した上で考えた方がいいと思う。

    +1

    -0

  • 616. 匿名 2022/03/12(土) 12:07:15 

    家ねぇ…まだまだ値上がりするんだろうな
    ロシアからの木材も滞り始めたというし

    +4

    -0

  • 617. 匿名 2022/03/12(土) 12:08:16 

    >>616
    まあ家だけじゃないよね
    どうなることやら、だよ

    +1

    -0

  • 618. 匿名 2022/03/12(土) 12:08:22 

    >>520
    うち都内だけど、2800万円だよ。駐車場2台の3LDK

    +1

    -1

  • 619. 匿名 2022/03/12(土) 12:09:29 

    >>587
    横だけど、そんなの他人に関係無いでしょ。

    +53

    -2

  • 620. 匿名 2022/03/12(土) 12:12:20 

    >>567
    10年くらい前にもFPの保険相談した時はあった
    その時試算してもらったのは始め4800万から年々補償金額が下がっていく商品だった

    +2

    -0

  • 621. 匿名 2022/03/12(土) 12:13:29 

    >>6
    記事を読んでないよね?
    この夫婦の現在と今後の流れじゃ無理ってなったから、「利息を減らすのは先の将来まで見据えた上で判断しないといけない」って記事になってるんだけど。

    +13

    -1

  • 622. 匿名 2022/03/12(土) 12:13:37 

    >>312
    私もそう思う。
    銀行員は銀行が得することしか言わない。

    +7

    -3

  • 623. 匿名 2022/03/12(土) 12:13:44 

    >>587
    正社員はなりたくてもなれない場合もあるだろうし、奥さんが中途半端に稼いじゃうと引かれる分だけが増えて扶養枠内の方がトータルで見ると世帯年収高いってこともあるからねぇ。

    +44

    -1

  • 624. 匿名 2022/03/12(土) 12:16:00 

    ご利用は計画的に。

    +0

    -0

  • 625. 匿名 2022/03/12(土) 12:18:28 

    >>611
    合算でしか組めない額を借りるのは危険
    単独で返せる金額を節税などの目的であえてペアローンにするのはあり

    +3

    -0

  • 626. 匿名 2022/03/12(土) 12:19:53 

    >>622
    人による

    +0

    -1

  • 627. 匿名 2022/03/12(土) 12:20:15 

    >>14
    うーん、でも

    >知子さんは次男が小学校に上がったことをきっかけに、子育てに専念したいと考えはじめ、今年からフルタイムで働くのをやめて夫の扶養の範囲内でパートとして働くようになっていたのです。


    育休があったとしても、1番大変な時期は正社員で乗り越えて子供が小学生になってから「子育てに専念」ってなんかちょっと遅くない?

    +28

    -7

  • 628. 匿名 2022/03/12(土) 12:20:17 

    >>607
    何年返済でローン組んだの?

    +0

    -0

  • 629. 匿名 2022/03/12(土) 12:22:46 

    辛い辛い言ってる人は具体的に何が辛い?
    外食が出来ない、教育費が払えない、旅行に行く余裕がない

    どの辛さ?

    +0

    -0

  • 630. 匿名 2022/03/12(土) 12:24:50 

    >>627
    小一の壁じゃない?
    私も同じパターンで小学校上がるタイミングで退職した

    +28

    -1

  • 631. 匿名 2022/03/12(土) 12:35:32 

    >>317
    北陸住みだけど、それは結婚が早いからってだけよ
    福井が初婚年齢結婚めっちゃ若い

    +1

    -1

  • 632. 匿名 2022/03/12(土) 12:39:12 

    保険見直さないとね。
    付き合いで入らなきゃやって考えもなんとなくわかるけど。

    +0

    -0

  • 633. 匿名 2022/03/12(土) 12:42:27 

    >>1
    金利2.1%にびっくり

    +3

    -0

  • 634. 匿名 2022/03/12(土) 12:46:59 

    >>620
    それ死亡保障じゃなくて?
    医療保険で4800万とか下りるの無いよね?

    +0

    -0

  • 635. 匿名 2022/03/12(土) 12:49:49 

    >>618
    最寄り駅と駅までは徒歩何分?

    +2

    -0

  • 636. 匿名 2022/03/12(土) 12:53:06 

    またフルタイムで働けば良いじゃん

    +0

    -0

  • 637. 匿名 2022/03/12(土) 12:56:00 

    うちは50代でローン完済予定。たまに繰上げ返済もしてる
    25くらいで家買って、子ども2人ではじめは大変だったけど
    私も働き始めてそこそこ余裕が出てきた
    私の分合わせて年収1400くらい

    庭のメンテナンスとかそろそろやりたい

    +4

    -0

  • 638. 匿名 2022/03/12(土) 13:00:23 

    >>634
    そうかも
    勘違いごめんなさい

    +1

    -0

  • 639. 匿名 2022/03/12(土) 13:04:34 

    アラフォー後半、団地育ちの氷河期世代だけど
    なんというか、今って教育費も税金も上がってはいるけれども
    そもそもが20~30代の子育て世代が求める生活の理想もめっちゃ上がってる気がするんだよね

    +2

    -0

  • 640. 匿名 2022/03/12(土) 13:05:38 

    >>637
    うちも同じくらいかな
    フルタイム二馬力だと余裕でてくるよね

    +1

    -0

  • 641. 匿名 2022/03/12(土) 13:07:54 

    >>630
    それなら「育児に専念したい」じゃなくて、そう言えばよくない?

    +2

    -9

  • 642. 匿名 2022/03/12(土) 13:09:54 

    女もガッツリフルタイム正社員で働け、定年後も働けるだけ働け、そうしないと破綻するぞ!って脅してるように聞こえる

    +1

    -0

  • 643. 匿名 2022/03/12(土) 13:10:16 

    >>461
    リスクを負ってるの?
    普通に生きて働いていけるなら利息が無駄払いになるってだけの話じゃないの?

    +2

    -3

  • 644. 匿名 2022/03/12(土) 13:12:24 

    繰り上げ返済頑張って10年で1200万まで減らしたって事は、年間250万くらい返済に回してたって感じかな?
    なら、今後は繰り上げ返済せずに普通に返済したら100万以上は貯金に回せるだろうから、まぁ何とかなるんじゃないかな。

    +5

    -0

  • 645. 匿名 2022/03/12(土) 13:13:20 

    >>642
    脅してるっていうか、今の若い世代なんてそれが普通でしょ
    なんで女はフルタイムで一生働かなくていいって感覚なの?そんなのバブルの夢だっただけなのに。
    まぁ無理な借金抱えるなって感じじゃない

    +1

    -0

  • 646. 匿名 2022/03/12(土) 13:14:40 

    小学校に上がると同時に扶養内パートって意味分らんよね
    仕事辞めたから経済破綻しそう…って当たり前

    +2

    -0

  • 647. 匿名 2022/03/12(土) 13:16:14 

    >>642
    ガッツリもなにも、トピの女性は”普通に”正社員続けてれば問題なかったんだよ
    扶養内で夫の稼ぎだけでどうこうしようと考えたから、無理が出てきた

    +0

    -0

  • 648. 匿名 2022/03/12(土) 13:19:26 

    >>565
    生活力なさそうだから、不測の事態にかなり弱そう。別れて生活だと思う

    +0

    -0

  • 649. 匿名 2022/03/12(土) 13:22:27 

    >>18
    男400万
    女300万
    なら普通に溢れているよね

    +20

    -1

  • 650. 匿名 2022/03/12(土) 13:27:12 

    >>132
    金持ち父さんの中でもローン組むならできる限り少額長期で細く長くと書いてあったと思う。

    +4

    -0

  • 651. 匿名 2022/03/12(土) 13:28:01 

    >>157
    ほんまかいな。

    +6

    -0

  • 652. 匿名 2022/03/12(土) 13:29:16 

    これ繰上げ返済が問題じゃなくて、正社員辞めたことが問題なのに、原因間違えてる。

    +14

    -0

  • 653. 匿名 2022/03/12(土) 13:34:03 

    >>652
    正社員辞めたことだけなのかな?住宅ローンの残債額のことだけで頭がいっぱいになっちゃって将来の学費とか老後資金の貯め時とか時系列で考えられなくなってたこともかなりまずかったと思うけど。

    +3

    -0

  • 654. 匿名 2022/03/12(土) 13:41:50 

    >>493
    うわ~乳がんになって保険がおりた私に「えーいいな、私も癌になりたい」
    と言い放った職場の先輩思い出したわ

    まだ学齢期の子はいるし、この先一生再発に怯えながら生きる人生を
    負ってるのにさ

    +50

    -0

  • 655. 匿名 2022/03/12(土) 13:44:35 

    >>651
    医者の嫁がゴロゴロいるのがガルちゃんだからさ。そこはお察しよw

    +6

    -0

  • 656. 匿名 2022/03/12(土) 13:47:52 

    >>31
    九州で700なら普通だよ。
    関東は賃金自体高いから低く感じるんだろうけど。
    九州のバイトパート代基本800円行かないよ。

    +4

    -0

  • 657. 匿名 2022/03/12(土) 13:50:28 

    >>599
    わー私も似た感じだ。
    建築付条件のいい土地だと結構かかるんだよね…親には心配されるけど、月々の支払いだとまぁ、これくらいかって感じだよね。

    +3

    -0

  • 658. 匿名 2022/03/12(土) 13:58:08 

    >>493
    引くわ

    +13

    -0

  • 659. 匿名 2022/03/12(土) 14:04:00 

    >>157
    >>651
    >>655

    サラリーマンだけど、うちもそんくらい税金で持ってかれるよ。
    別に医者じゃなくても、年収が高ければそりゃそうでしょ。
    ゴロゴロいるかどうかは知らないけどね。

    都内で小学生子ども二人。
    出費もそれなりに多いので、実際にはそんなに貯金も貯まりません。

    +6

    -9

  • 660. 匿名 2022/03/12(土) 14:10:48 

    >>4
    日本の家は、高すぎて断熱効率等の性能は悪い

    +6

    -2

  • 661. 匿名 2022/03/12(土) 14:11:25 

    >>471
    分かる、だから私扶養外したわ

    +1

    -0

  • 662. 匿名 2022/03/12(土) 14:13:05 

    ローンある時に貯蓄できなくて繰上げして利息分貯金とか月々分貯金とかっていうのは
    ローンある時に貯蓄できないタイプで使っちゃってる事に気づいてないんだ
    利息節約より貯金額して先々の資金繰り計画立てて余裕があれば繰上げが良いんよ
    無理して節約するもんじゃない住宅ローン金利は

    +2

    -0

  • 663. 匿名 2022/03/12(土) 14:14:32 

    10歳差の歳の差婚。
    6年後に旦那が60才になるから、繰り上げ返済しちゃう。
    先に死なれるともったいないって意見が多かったけどローンある方がストレスになりそう…

    5000万以上を10年で返せるならなんとか先もやっていけるはず…不安だな…

    +2

    -0

  • 664. 匿名 2022/03/12(土) 14:17:56 

    >>663
    貯蓄できてるならそれも良いけど
    ないならやめてキャッシュあるほうがいい
    その年齢は不足の事態に現金ないの詰むよ

    +1

    -0

  • 665. 匿名 2022/03/12(土) 14:19:45 

    お金は若いうちは貸してくれるけど歳取ると貸してくれないし
    借りられるうちは借りとけと思うよ

    +2

    -0

  • 666. 匿名 2022/03/12(土) 14:22:52 

    夫婦共働きで、旦那さんの毎月のお給料を全額ローン返済に充てて5年で完済したという話を聞いたことがある!
    奥さんの稼ぎも良かったんだろな。
    まあ、田舎の話ですが💦

    +4

    -0

  • 667. 匿名 2022/03/12(土) 14:23:50 

    >>40
    空き家はあるだろうけど、不便な場所だったり、売りに出てないとか、取り壊し費用もかかるしで、なかなかね…

    +0

    -0

  • 668. 匿名 2022/03/12(土) 14:24:04 

    >>628
    35年だよ

    +0

    -0

  • 669. 匿名 2022/03/12(土) 14:24:18 

    >>93
    土地代はほとんど変わらないから。よほどの田舎じゃないかぎり、半分以上は資産として価値は変わらない。

    +4

    -1

  • 670. 匿名 2022/03/12(土) 14:24:47 

    >>657
    節税効果にもなるよね
    家賃を払い続けるほうがバカバカしいと思う
    自分の財産にもならないのに

    +0

    -0

  • 671. 匿名 2022/03/12(土) 14:27:44 

    >>58
    中古って保証もないし、売主が手放した理由もわからないし、ちょっとした賭けだよね…

    +3

    -0

  • 672. 匿名 2022/03/12(土) 14:31:32 

    >>337
    うちは800万だけど転勤族だから、老後に1500万くらいの安い中古のマンションで良いかなーっておもってる。
    もしくは土地は親からくると思うから、そこに賃貸物件付けた上物建てても良いかなーって感じ。
    これならローンも通るし。
    みんなすごいね。4000万とか考えた事もない。

    +13

    -1

  • 673. 匿名 2022/03/12(土) 14:33:24 

    世帯年収700万で3500万円の住宅ローンを組むところに無理があるよね

    収入はうちも似たような感じだけど、2500万の家買う時諸費用と頭金500万入れたから、住宅ローン2000万しか借りなかった

    ローンの他に、固定資産税や将来の修繕費として月7万を専用口座に入れるようにしてるけど、世帯年収700万円台なら、これぐらいが上限では?

    家があっても蓄えは必要だし、車も買い替えなきゃいけないから他に貯金してるし、それに子供がいたら普通、月2万ぐらいの学資保険に入ってるでしょ?
    それすら入ってないのかな?

    +7

    -3

  • 674. 匿名 2022/03/12(土) 14:37:43 

    >>666
    5年はすごいね

    うちは住宅ローン減税が受けられる期間が過ぎたら一括返済しようと思って私の給与分をほぼ全額貯めてます

    +1

    -0

  • 675. 匿名 2022/03/12(土) 14:41:19 

    >>671
    メーカー保証残ってれば引き継げるよ
    ちなみに電化上手とかも名義変更で引き継げる

    +1

    -0

  • 676. 匿名 2022/03/12(土) 14:42:41 

    >>409
    え…共働き1000万、こども2人、ローン4200万組んだばかり^_^
    こどもの教育費は学資保険とジュニアニーサしてるけど、厳しいかな〜(;_;)

    +2

    -4

  • 677. 匿名 2022/03/12(土) 14:44:15 

    >>132
    金利によるな。
    預貯金金利もしくは資産運用利益がローン金利返済額下回るならローンはマイナス
    多分住宅減税目当てでローン組んだんだろうし、減税期間終わってからだね、返済するにしても。
    75までに旦那が死んだら丸儲け理論はまあだいたい死なないからない。

    +2

    -0

  • 678. 匿名 2022/03/12(土) 14:46:49 

    >>504
    ごめん変換間違い。片働きだね。夫のみで750万だよ。

    +2

    -0

  • 679. 匿名 2022/03/12(土) 14:47:52 

    >>641
    それって、育児に専念じゃん。

    +13

    -1

  • 680. 匿名 2022/03/12(土) 14:48:13 

    >>619
    関係なくても、このコメントの人支払いキツそうだから、それなら正社員で稼げばいいと普通は思うよ。

    +7

    -1

  • 681. 匿名 2022/03/12(土) 14:49:25 

    1みたいなのとかコロナで返済出来ずとか見るといつも思うけど
    住宅ローンは借りててもなんとかなる借金でこれで上手く資金繰りするのは利点が多いのに返さなきゃって焦って返済してたり滞納しちゃったりして失敗してるパターンが多い気がする
    返済猶予相談できたりするし焦って返さなくても良いのにね

    +3

    -0

  • 682. 匿名 2022/03/12(土) 14:52:01 

    >>1
    全体的にファイナンシャルプランナーの自慢ばっかりで過剰な表現が多いね
    繰り上げ返済も利息を775万円も削減出来たなら普通に成功で失敗ではないと思う
    このあとはもう繰り上げ返済しなくても50歳にはローン完済するわけだし
    老後破綻も妻が看護師なら子供が大きくなったらフルタイムに戻せば問題ない
    大層なタイトルのわりにこの人がした事は保険の7万5千円のうち学資保険が4万でその他の3万5千を1万5千に削減したくらいしかしてない

    +0

    -0

  • 683. 匿名 2022/03/12(土) 14:52:04 

    >>95
    あなたには後で帳尻合わせになにか不幸なことが起こると思う

    +1

    -18

  • 684. 匿名 2022/03/12(土) 14:54:48 

    >>622
    ほんと人による
    今時住宅ローン繰上げされたくらいじゃ評価変わらない

    +5

    -0

  • 685. 匿名 2022/03/12(土) 14:55:15 

    >>627
    私もそのクチ。遅いかもしれないけど、気づいたんだからいいじゃん。
    出産で退職→時期を見てその後パート よりは
    小1で退職→時期を見てその後パート
    の方が明らかにマシだしやってみて無理だったんだから悔いもないよ。

    +9

    -0

  • 686. 匿名 2022/03/12(土) 14:58:24 

    >>312
    銀行は貸すことが重要で
    繰上げ分の金利収入なんぞ気にしてないよ
    利息収入少なくてもめっちゃ借りてくれる人にはめっちゃ貸してくれるし

    +2

    -0

  • 687. 匿名 2022/03/12(土) 15:00:04 

    >>686
    だよね
    返済実績が長年あればあるほど貸してくれるよね

    +1

    -0

  • 688. 匿名 2022/03/12(土) 15:03:04 

    >>676
    …だいぶ厳しくない??

    +5

    -3

  • 689. 匿名 2022/03/12(土) 15:06:04 

    友達が旦那が借金あり・36万の犬をローン購入・貯金ほぼなし・世帯年収650万で3500万円の家をフルローンで買おうとしてて将来が不安になる。

    +1

    -2

  • 690. 匿名 2022/03/12(土) 15:07:38 

    >>689
    貸してくれるとこあるのか
    メガバンで優遇出ずとかかな

    +2

    -1

  • 691. 匿名 2022/03/12(土) 15:08:17 

    >>679
    貯金100万で育児に専念できると思うのが間違い

    +1

    -2

  • 692. 匿名 2022/03/12(土) 15:09:23 

    なんでみんなそこまでして家を買いたいの?
    私は子供も作らないし賃貸でいいと思ってる。それで共働きしてそれなりに自由にお金使いたい

    +2

    -2

  • 693. 匿名 2022/03/12(土) 15:12:44 

    中古購入だけど
    メーカー保証残ってたし保証外でも施工不良指摘したら直してくれたで
    配管周りや電気も地元の電気屋さんや水道局が紹介してくれる水回り業者は修理良心的
    中古買うならハウスメーカーので保証しっかり引き継いでくれるとこが良いよ

    +0

    -0

  • 694. 匿名 2022/03/12(土) 15:19:39 

    >>132

    わたしもローンはゆっくり返すし一括しても700万くらい残高残ってるけど
    あなたのとこプラマイゼロで貯金ないのと一緒だよね。
    大丈夫?

    +4

    -1

  • 695. 匿名 2022/03/12(土) 15:20:25 

    住宅ローンは金利が安いから無理して繰り上げ返済しなくてよいと思う。

    +0

    -0

  • 696. 匿名 2022/03/12(土) 15:21:27 

    >>533
    繰上返済の有無で総支払額にどのくらい差がでるかご存知?計算したことある?
    私にとっても保険料で済ませられるような額じゃないし目くじら立てでも早く返済しなきゃって思う額だわ。

    +2

    -1

  • 697. 匿名 2022/03/12(土) 15:26:09 

    >>11
    ちょっと違うけど、知り合いのアラサー男子は、
    父との親子ローン組んで新築、
    当初は祖父母、父母、次男の自分、姉、が住んでいたけど、
    遠方で仕事してた長男が仕事辞めてニートになり出戻り、
    母が急病で亡くなり、伯母が家事するために住み込み、伯母の娘家族も入り浸り、

    こんな状態で嫁に来てくれる人なんていないだろうなあ。
    義祖父母、義父、義伯母、義兄姉、義従兄妹、義従兄妹の子供と同居することになってしまう。

    +3

    -1

  • 698. 匿名 2022/03/12(土) 15:27:30 

    え、土地も建物で3500万で収まらなかった…
    愛知だけど合わせて4500万いきました。
    ちなみに旦那の年収600万で組んでしまったので
    これからわたしもちゃんと働かなきゃいけないけど…

    周りの友達もみんな4000万は超えちゃってます。

    +8

    -0

  • 699. 匿名 2022/03/12(土) 15:37:35 

    >>641
    ごめん、何を怒られてるのかわからない
    育児じゃないの?

    +4

    -1

  • 700. 匿名 2022/03/12(土) 15:44:18 

    >>139
    甘い!

    +1

    -2

  • 701. 匿名 2022/03/12(土) 15:44:22 

    >>676
    現金資産どれだけあるかとかわかんないから一概には言えないけど、返済はできるんじゃないかな。貯め時考えないと老後資金とか大変かもだけど。

    +3

    -0

  • 702. 匿名 2022/03/12(土) 15:44:53 

    >>4
    いやほんとそう思う。
    無意識に産まれただけなのに「はい、生まれたんだからそこで生きていくには家賃やら土地代やら払ってね!」てなんかすごいよね。
    ここは日本ですって言うなら日本が土地を管理して無料で提供してほしいよね。

    +18

    -1

  • 703. 匿名 2022/03/12(土) 15:45:33 

    >>4
    高いよね
    高い金額を出して買ったのに隣に騒音出すのが来たら地獄だし

    +7

    -0

  • 704. 匿名 2022/03/12(土) 15:45:39 

    >>652
    正社員やめても繰り上げ返済しなかったら貯金残ってたんでしょ?

    +5

    -0

  • 705. 匿名 2022/03/12(土) 15:45:43 

    >>691
    そんな鬼の首とったように言わんでも。そもそもこの記事の奥さんはそれ以外にもいろいろまちがえてるからw

    +1

    -0

  • 706. 匿名 2022/03/12(土) 15:47:01 

    >>565
    後半、よくわかんないんだけど

    +4

    -0

  • 707. 匿名 2022/03/12(土) 15:47:43 

    >>673
    でも地域によるよね。
    2500万じゃ家買えないもん。
    学資保険は家庭によるんじゃない

    +10

    -2

  • 708. 匿名 2022/03/12(土) 15:48:49 

    >>683
    夫が癌になるって十分不幸やん。こういうケースは不幸中の幸いってやつだよ。

    +23

    -0

  • 709. 匿名 2022/03/12(土) 15:49:58 

    >>497
    ひぇー!
    その方実質既婚者では。

    +10

    -0

  • 710. 匿名 2022/03/12(土) 15:50:34 

    >>666
    なんかすごいね
    その生活水準で生活できるなら、下手すると5年おきに新しい家買えるってことよね
    すごいわ(語彙力なくてすみません)

    +1

    -0

  • 711. 匿名 2022/03/12(土) 15:50:39 

    >>560
    そんなにいいものでもないです。
    主人がブラックなので、こんなに遅くなっただけですから。まだ2回しか返済してないので、長い道のりです。

    +3

    -0

  • 712. 匿名 2022/03/12(土) 15:51:37 

    >>683
    その発想怖い

    +11

    -0

  • 713. 匿名 2022/03/12(土) 15:52:28 

    >>697
    なんてカオス。
    女中奉公ですやん…

    +5

    -0

  • 714. 匿名 2022/03/12(土) 15:52:41 

    >>681
    日本人は真面目で律儀だから借りたもんは返さないと!できるだけ早く!って思ってしまうんだろうね。返済苦でノイローゼとかになる前にいろいろ方法あるんやでと教えてあげたい。

    +4

    -0

  • 715. 匿名 2022/03/12(土) 15:55:13 

    >>1
    妻がパートになる可能性があるなら繰上返済しちゃいけなかったよねって話では?
    でも結果的に利息減ってるから妻がまた正社員に戻れば結果オーライな気はする

    +4

    -0

  • 716. 匿名 2022/03/12(土) 15:56:36 

    >>676
    生活水準次第
    私の生活なら大丈夫だけどあなたの生活がどんな感じかわからないから大丈夫とは言い切れない
    泣かないで〜しっかり資金計画立てて頑張って👍

    +1

    -0

  • 717. 匿名 2022/03/12(土) 15:57:24 

    >>157
    うちの実家は土地もちだから固定資産税だけでそれくらい払ってるな、税金のお陰で上手く土地で稼げないと破産してしまう

    +0

    -0

  • 718. 匿名 2022/03/12(土) 15:58:20 

    >>681
    本当にそうだよね
    そう思うよ
    焦ってジタバタする前に調べたり相談したらいいと思う

    +1

    -0

  • 719. 匿名 2022/03/12(土) 15:58:56 

    家って10年過ぎた頃からあちこち壊れてくるし 屋根壁塗装もしないといけない これに教育資金もどんとくるから 私も途中からは繰り上げは辞めて借りながら貯めていった
    一人っ子でも結構きつかった 兄弟いる家すごいなと思う

    +9

    -0

  • 720. 匿名 2022/03/12(土) 16:01:24 

    >>1
    775万利息払わないで済んだのだから、やっぱり繰り上げして良かったんじゃないかと思っちゃうけどな。
    でも100万の貯金はちょっと少なくて不安。そこはこの夫婦気にならなかったのかと。

    +7

    -0

  • 721. 匿名 2022/03/12(土) 16:02:34 

    >>696
    横だけどそんなに金利高いやつ借りてるの?

    +7

    -0

  • 722. 匿名 2022/03/12(土) 16:02:45 

    >>23
    中古も検討したんだけど、築20年くらいだと最低水回りリフォームしたら400万くらいかかって、安い建売と変わらないくらいになった
    もっと築年数たってるのだと耐震性とか心配になったけどどうなんだろ?

    +4

    -0

  • 723. 匿名 2022/03/12(土) 16:05:16 

    >>689
    それで審査通るの?ってか通っちゃうの?

    +1

    -1

  • 724. 匿名 2022/03/12(土) 16:05:54 

    >>589
    子どもにどれくらいお金をかけるかによって全然変わる。

    +0

    -0

  • 725. 匿名 2022/03/12(土) 16:06:46 

    >>550
    うちもそれで希望の場所の土地買いました。
    人気のエリアなんかは、チラシ印刷したときすでに何箇所か契約済の印が入ってるし。

    +2

    -0

  • 726. 匿名 2022/03/12(土) 16:06:56 

    >>720
    でも今後家計が足りなくて他から借りるようなことになるとそっちのが利子高くて困るからじゃない?

    +0

    -0

  • 727. 匿名 2022/03/12(土) 16:07:25 

    >>689
    犬をローンに驚いてしまった
    36万円が払えない家計では犬が病気でもしたら即座に詰むよね

    +7

    -0

  • 728. 匿名 2022/03/12(土) 16:09:17 

    >>523
    片方だけの年収でも、普通の生活ができる無理しないくらいのローン額が良いと思う。
    共稼ぎじゃ無いと成り立たないとか、生活圧迫するローン組むと、家は豪華でも余裕が無くて辛いと思う。
    短期で決着つけたいなら、頭金をたくさん用意するとかね。

    +4

    -0

  • 729. 匿名 2022/03/12(土) 16:09:20 

    繰り上げ返済して貯蓄なくなったら目も当てられないわな

    +3

    -0

  • 730. 匿名 2022/03/12(土) 16:10:08 

    >>461
    旦那が長生きするリスク?

    +0

    -0

  • 731. 匿名 2022/03/12(土) 16:10:21 

    >>36
    新築でも賃貸より安かった
    ちょい田舎に引っ越したけどお店も沢山あって便利な所だしすごく満足してる

    +5

    -0

  • 732. 匿名 2022/03/12(土) 16:11:05 

    >>580
    子供3人じゃ妻もガッツリ稼がなきゃ
    夫850って妻がパート程度じゃ厳しいかも

    +4

    -5

  • 733. 匿名 2022/03/12(土) 16:15:43 

    >>692
    うちも賃貸派だったんだけど、転勤で希望エリアにまともな賃貸物件がなくて仕方なく購入しました
    お勤め終われば売却か賃貸に出して住み替える予定です

    +2

    -0

  • 734. 匿名 2022/03/12(土) 16:16:37 

    >>729
    正直、親もいるし、遺産もあてになるし、それなりの収入あるしって感じで、使っちゃう人は貯金少ない。
    現役世代がお金使ってくれなきゃ経済回らないし。

    +0

    -0

  • 735. 匿名 2022/03/12(土) 16:17:52 

    >>573
    1の人使い切ってる

    +4

    -0

  • 736. 匿名 2022/03/12(土) 16:18:56 

    >>732
    その年収なら専業主婦でも充分じゃない?
    外食とか旅行とか節約して、日々の暮らしが充実してる方がいい人もいるし。子どもの世話3人しながら、パートは人によっては大変だと思う。

    +2

    -3

  • 737. 匿名 2022/03/12(土) 16:19:41 

    >>409
    共働き世帯年収900万。一人っ子。もしかしたら2人になるかも。ローンは2000万くらいでおさめたい!!

    +3

    -1

  • 738. 匿名 2022/03/12(土) 16:21:39 

    >>697
    そこまで大人がいるんだから、それぞれから家賃とって、自分は結婚したら家をでたらいいじゃん。
    なんで嫁に行かなきゃ行けない前提なのか。

    +5

    -0

  • 739. 匿名 2022/03/12(土) 16:21:43 

    >>696
    あなたはしっかりと考えずにてその選択をされたのでそれでいいんじゃないでしょうか
    人それぞれリスクは違うよって話なんですが
    言葉選びを間違えたみたいです
    伝えるのって難しいですね
    批判ではないのでとりあえず怒りを鎮めていただけませんか

    +3

    -1

  • 740. 匿名 2022/03/12(土) 16:24:30 

    教育でいくら使うつもりなの?

    +0

    -0

  • 741. 匿名 2022/03/12(土) 16:25:18 

    >>728
    それが理想だけど、共働きが主流になった今に片方だけの稼ぎで余裕持って買えるてなると家買えないよね。

    +0

    -0

  • 742. 匿名 2022/03/12(土) 16:27:25 

    >>109
    娘の産後で使ったり、離婚する前から落ち着くまで使ったり、
    都会なら孫の大学行く間の下宿に使うってのは聞いたことある

    +0

    -1

  • 743. 匿名 2022/03/12(土) 16:30:11 

    >>698
    私も愛知です
    土地高すぎて4000は軽く超えるよねー
    うちもローン4500で夫年収500一人っ子だよー!
    もちろん共働きで頑張ってます!頑張ろうね!

    +3

    -0

  • 744. 匿名 2022/03/12(土) 16:30:57 

    >>293
    私は老後になったら年に何回もない子どもの帰省のために維持し続けるのしんどいから、近所のホテル代出す方がいいな

    +4

    -0

  • 745. 匿名 2022/03/12(土) 16:32:48 

    775万利息節約貯金0より
    残債あり貯金875万の方が良くないか

    +0

    -0

  • 746. 匿名 2022/03/12(土) 16:33:51 

    >>736
    子供が小さいうちは専業でもいいだろうけど教育費かかるようになってくると厳しいですよ
    夏期講習だけで10万近くいったりするから
    ×人数分とか恐ろしいよw
    適当に育てるならいいんでない?

    +5

    -0

  • 747. 匿名 2022/03/12(土) 16:35:02 

    >>696
    739です
    大事なところで予測変換ミスしてました
    「考えずに」になってました
    正しくは「考えて」です
    失礼しました

    +1

    -0

  • 748. 匿名 2022/03/12(土) 16:35:15 

    >>348
    私4200万のローン35年で組んじゃったわ。
    でも自分が働けなくなったら保険降りるからまあ大丈夫かなぁ。
    あと最悪売れば良い。

    +4

    -1

  • 749. 匿名 2022/03/12(土) 16:37:54 

    >>692
    そこまでしてってほど無理はしてないけど、うちは私は家具とかインテリア好きで夫はインドア派だから、時間かけて居心地のいい部屋を作りたくて買ったよ。
    どこにお金かけたいかって価値観は人によってちがうから692さんみたいな考え方もあると思うわ。

    +0

    -0

  • 750. 匿名 2022/03/12(土) 16:38:40 

    >>702
    えー、それ言うなら国じゃなくて親じゃない?自分の意志で産まれた訳じゃないのはわかるけど、国に産まれさせれた訳でもないのに。

    +1

    -0

  • 751. 匿名 2022/03/12(土) 16:40:34 

    >>573
    決めつけというか記事の例を引き合いに出してるだけじゃないかな
    なんだかコメ主さん、揚げ足取りされて可哀想だな

    +5

    -0

  • 752. 匿名 2022/03/12(土) 16:41:01 

    >>348
    むしろ不安だからこそ資産ほしくて買った。家持ってなくても失業する時はするし。せめて売れるものがあったら心強い。

    +4

    -1

  • 753. 匿名 2022/03/12(土) 16:42:25 

    >>497
    なんでそんなことに…

    +5

    -0

  • 754. 匿名 2022/03/12(土) 16:48:35 

    >>101
    隣の古い一軒家が解体されて新築が3軒建ったのにはビックリしたわ
    確かにでかい家と庭だったけどさ

    +10

    -0

  • 755. 匿名 2022/03/12(土) 16:50:55 

    >>698
    うちは年収750でローン3700万
    一人っ子だし無駄遣いしないから老後資金や学費は十分貯金できてる
    ガルちゃんって年収1500万だけど怖くてローンは2,000万くらいしか組めませんでした!年収600万で3,500万のローンなんて払えるわけない!ありえない!みたいな人多いよね笑
    嘘松かただのローン少ない自慢かしらんけどさ
    こんなトピ見て不安にならなくて大丈夫だよ

    +13

    -7

  • 756. 匿名 2022/03/12(土) 16:52:54 

    >>673
    都内だけどうちは上物だけで銀行にローンの話に行ったら他は億単位で借りると聞いて、レベルが違ったわ。それでもうちのローン額、年収の5倍レベルだから、高いと思う。頑張って返すけど。

    +3

    -0

  • 757. 匿名 2022/03/12(土) 16:52:55 

    >>732
    旦那が何歳かわからないけど小さい子どもがいるってことはまだ若めなんじゃないの?
    今後昇給も見込めてさらに妻も働きに出れば大丈夫じゃないかな

    +9

    -0

  • 758. 匿名 2022/03/12(土) 16:54:01 

    繰上げ返済って団新保険入ってたら勿体無い気がするんだけどな

    +3

    -0

  • 759. 匿名 2022/03/12(土) 16:59:29 

    >>750
    いや国かな
    なんで国民なのに住むのにお金払わないといけないの?と思う。外国人ならわかるけどさ。

    +1

    -0

  • 760. 匿名 2022/03/12(土) 17:03:53 

    >>1
    繰り上げされたら困るんじゃないの?どこかが

    +3

    -0

  • 761. 匿名 2022/03/12(土) 17:06:28 

    >>755
    家買って余裕のある暮らしもしたかったら無理なのかもね。余裕のある生活って人によって定義違うし。ブランド買ったり旅行もたくさんしたい人もいるもんね。私も年収750もあれば3700万の家は買えると思うし、そういう人多いと思う。

    +4

    -2

  • 762. 匿名 2022/03/12(土) 17:07:19 

    >>246
    まだ若くてこれからどんどん上がる見込みがある世帯年収700なのか
    すでに上限に達した700万なのかで話は違うよね

    +11

    -0

  • 763. 匿名 2022/03/12(土) 17:08:18 

    >>719
    わかる
    うちも少しずつ繰上げ返済してたけど、教育費やいろいろ考えて途中でやめたわ
    また正社員の仕事探すつもりが親の介護とかあってなかなか難しい
    何事も計画通りにはいかないよね

    +7

    -0

  • 764. 匿名 2022/03/12(土) 17:08:41 

    多分変動金利なんだろうね。低金利のうちに返そうって思ったのかも。うちは固定金利のせいか、結局繰上げ返済しないまま終わりそうです。買った時に頭金をかなり入れて貯金が減ったので、手元にお金がないのが不安だったというのもあります。

    +4

    -1

  • 765. 匿名 2022/03/12(土) 17:09:25 

    >>759
    横だけど、そしたら自分で好きなところは選べないのが普通だろうから、それでもいい人は無料でそこに住んで、好きなところに住みたい人はお金払って権利を買うみたいなシステムになって、結局今とあまり変わらなくなると思うよ。

    +5

    -0

  • 766. 匿名 2022/03/12(土) 17:12:26 

    >>21
    いや、マジそれな。
    繰上げ返済頑張ってきたときは、年収700万ある時で苦しくなったのはパートになって300万も減ったからやろ?
    そら馬力あるときに繰り上げしてることは絶対間違いじゃないやろ、これ。この記事なんか胡散臭いな。この人看護師で正社員に即座に戻れたし、学資保険でとりあえずのお金確保できるなら、あと10年のローン終わったらまたその分余裕でるやろ。60で退職は確かに厳しいと思うけど、どっちみち繰越してなかったら老後は厳しいに決まってる。

    +2

    -1

  • 767. 匿名 2022/03/12(土) 17:16:25 

    >>17
    中古の戸建てのいいのを探すとか。

    +0

    -0

  • 768. 匿名 2022/03/12(土) 17:16:58 

    >>764
    うちも固定にしたからかあんまりローンのこと意識しなくなってきて繰上げしようとかいう気持ちにもならなかったわ。変動の人はこまめに金利チェックしたり返済額計算しなおしたりしてるのかな

    +1

    -3

  • 769. 匿名 2022/03/12(土) 17:18:22 

    私も仕事やめた時、200万繰り上げ返済に回しました。今思えば、くだらない事に使うならして良かったと思ってます。

    +0

    -0

  • 770. 匿名 2022/03/12(土) 17:19:16 

    >>7
    子供いなきゃ賃貸で十分じゃない?こんな高い家いらんよー

    +2

    -1

  • 771. 匿名 2022/03/12(土) 17:19:46 

    >>755
    でもさ 暮らし方って人それぞれだから
    この先何があるかわからないし 安心してるよりはちょっと不安に思って気をつけていた方がいいんじゃないかな?
    同じような年収だけど ローンは1500万に押さえました(完済済み
    っていうか築浅中古の平屋住宅なので
    間取りとか設備とか不満はあるけど
    立地が良かった
    あと 子ども!受験生は本当にお金かかるよ〜
    びっくりする!
    んでもって 県外に進学したら仕送りも必要!
    ババアですが パートはじめました
    年収50万くらいだけど

    +2

    -5

  • 772. 匿名 2022/03/12(土) 17:20:11 

    >>698
    2010年くらいは資材も安かったけど
    それからは資材が高騰し始めて、今も値上がりしてるから
    今の方が割高
    特に都会は土地代もあるから最近の家は4000万〜が今は多いと思う

    +6

    -0

  • 773. 匿名 2022/03/12(土) 17:20:55 

    家も車も一度見たり体験したものがその人の基準になってしまう
    大金持ちでも軽自動車しか乗ったことなければ軽自動車で不満ないんだろうけどベンツやレクサスを乗ったらベンツやレクサス以外に乗るのはしんどくなる
    家も一緒で賃貸でもあまり豪華なとこやいいとこには住まない方がいいと思う、自分の中の基準があがってしまうから

    +2

    -0

  • 774. 匿名 2022/03/12(土) 17:22:48 

    年100~150万の繰上げしつつ、年250万を貯金とちょっとだけ投資に回してるんだけど、なにが正解か分からなくて悩んでる。投資もよく分からないし…。

    +2

    -0

  • 775. 匿名 2022/03/12(土) 17:25:59 

    >>4
    他の先進国からしたら、かなり安いんだよね、日本って。
    今はまだましな方かも。
    特に都内ね。

    +2

    -1

  • 776. 匿名 2022/03/12(土) 17:26:47 

    >>497
    姉とその子どもを養う意味がわからない

    +8

    -0

  • 777. 匿名 2022/03/12(土) 17:29:24 

    繰上げ返済ってどうなの
    最初から計画的に返済予定立てればいいだけじゃん

    +0

    -0

  • 778. 匿名 2022/03/12(土) 17:30:20 

    >>4
    高いと思うなら買わないのに。
    なぜ家に関しては皆借金してまで買うの????
     

    +2

    -0

  • 779. 匿名 2022/03/12(土) 17:31:20 

    >>768
    横です
    うちは変動だけど特に金利チェックはしていません
    ローン引き落とし専用口座には固定金利の場合の金額を毎月入れてる(ただ金額のキリがいいだけですが)
    どんどん貯まってるので多少金利が上がってもそんなに慌てなくても良さそうです
    上がらなければ将来、埋蔵金発見気分で楽しめそう
    こんな感じで呑気にやってます

    +3

    -1

  • 780. 匿名 2022/03/12(土) 17:31:34 

    >>698
    私も愛知(田舎の方)で最近建てたんですが土地込みで4000くらいしました。よくネットで都会でもないのに家に4000なんてかからないって言うけど最近の値上がり凄いですよね。多分ローコスト枠のハウスメーカーで建てたんですがそれでもこれだけしたので大手で建てた方はとんでもない価格になりそうです

    +2

    -0

  • 781. 匿名 2022/03/12(土) 17:36:28 

    >>764
    固定金利の方が繰上げ返済した方がいいと思うけどな
    今、変動金利の利息めちゃくちゃ安いから

    +2

    -0

  • 782. 匿名 2022/03/12(土) 17:45:15 

    >>67
    うちは夫35歳1000万、私は30万、
    4000万のローンだけど珍しくないと思ってた。

    +2

    -0

  • 783. 匿名 2022/03/12(土) 17:49:35 

    >>768
    変動だけど、全然気にしてないよ
    10年は住宅ローン減税があるし、金利が急に上がっても特に気にしない
    他にかけてる生命保険の足しにもなるし繰上げしないつもり
    ローン以上の預金があるから返そうと思えば一気に返せるけど、細々と毎月払ってる

    +1

    -0

  • 784. 匿名 2022/03/12(土) 17:50:26 

    >>771
    元コメ主さんがいくつか分からんけど、20〜30代で750万ならこれからまだまだ年収あがるのでは?
    30代の750万と退職近い50代の750万は一緒じゃないと思うわ

    +3

    -0

  • 785. 匿名 2022/03/12(土) 17:52:05 

    >>781
    なんで?借り換えならまだしも繰上げした方がいい意味がわかんない。

    +1

    -2

  • 786. 匿名 2022/03/12(土) 17:55:39 

    >>782
    私もその年収で4000万円のローン組むこと自体は珍しくないし極端にムリしてるとは思わないな。問題は結局月々の収支だよね。

    +4

    -0

  • 787. 匿名 2022/03/12(土) 18:02:47 

    >>780
    そんなにするんだ。持ち家に強い憧れがあったけど、叶いそうにないな…4000万のお家に住める人が羨ましい…

    +0

    -0

  • 788. 匿名 2022/03/12(土) 18:07:10 

    >>101
    子ども世代が大きい家のまま住み続けたくても、相続が大変だからって、小さく建て直して残りを売るパターンもあるよ。

    +1

    -0

  • 789. 匿名 2022/03/12(土) 18:07:31 

    >>743
    同じ愛知仲間心強いです!!
    名古屋近くじゃないのに土地代2000万近くしました。

    わたしも子供1人いるので頑張りましょう〜!

    +2

    -0

  • 790. 匿名 2022/03/12(土) 18:08:14 

    >>23
    中古でも屋根外壁テラスのメンテナンス必要だからな。
    築25年の戸建て買おうとしたけど、リフォーム代と新築とあまり変わらなかったよ。

    安い戸建てを2回建てるのが一番良いかもね

    老後は平屋に立て直すか、土地売却してマンションかだな。

    +0

    -0

  • 791. 匿名 2022/03/12(土) 18:08:28 

    >>627
    中学受験視野に入れてるんじゃない?

    +0

    -0

  • 792. 匿名 2022/03/12(土) 18:08:46 

    >>755
    ガルちゃんだとどこに住んでるかの情報が少ないので、かなり不安になることあります(笑)

    でももう建ててしまったので頑張るしかないですよね!!

    +1

    -0

  • 793. 匿名 2022/03/12(土) 18:09:24 

    >知子さんは、住宅ローンの返済予定表を見て、借り入れたお金は3500万円なのに35年間の支払い総額が4950万円にもなっていることに大変驚きました。


    この時点でもうね・・・

    +2

    -1

  • 794. 匿名 2022/03/12(土) 18:10:26 

    >>763
    そうですよね ローン組とき計画立ててたけどぜんぜん思いどおりにはいかなかったです
    繰り上げは途中でやめて本当によかったです
    うちは子供が落ちて私立高校になって びっくりするくらいお金が飛んでいった 貯金あってよかった

    +2

    -0

  • 795. 匿名 2022/03/12(土) 18:10:29 

    >>780
    愛知は田舎でも高いのが特徴ですよね(笑)
    山付近じゃないと本当に辛いですよね。

    わたしも工務店なので大手ではないのですが
    大手で建ててる家みると、すごいなあって感心します…。

    +2

    -0

  • 796. 匿名 2022/03/12(土) 18:10:42 

    育った環境もあると思う
    うちは夫婦揃って貧乏育ちの高卒夫婦だから
    年収それなりにあっても手取り夫婦で26万になっても生活成り立つ額でローン借りてる
    1000万頭金2000万20年固定0.8で月々返済10万以下貯蓄残高2000万ぐらい
    かなり慎重な夫婦だから貯金はできてるけど資産運用には手が出せてない勿体無い家計簿かもしれん

    +1

    -0

  • 797. 匿名 2022/03/12(土) 18:11:32 

    >>101
    不動産も3代受け継ぐのはキツいんだよね。
    相続税払えなくて手放しちゃう。

    都内の我が家も、地主のため土地はあるけど現金がありませーん

    +1

    -1

  • 798. 匿名 2022/03/12(土) 18:11:49 

    >>95
    ご近所さんは40代で癌でなくなりました。
    築10年くらいだったかな。
    子供は中、高校生。
    大変かもしれないけど、高校も学費安く私立に行って大学も多分安く行ける。
    そして、家に奥さんの両親呼び寄せてる。
    ウチより優雅で羨ましい。

    +0

    -8

  • 799. 匿名 2022/03/12(土) 18:12:21 

    >>784
    わたしのことですかね?4500万で組んだコメ主です。

    夫婦共に20代後半です。
    本当旦那の年収上がることを祈るのみです…!!

    +0

    -0

  • 800. 匿名 2022/03/12(土) 18:14:46 

    繰上げ返済した方が老後資金は効率的に貯められると思うんだけど

    +2

    -1

  • 801. 匿名 2022/03/12(土) 18:14:50 

    利息が減った方がお得な気がする
    これから節約しつつ貯めれば良いのでは

    +4

    -0

  • 802. 匿名 2022/03/12(土) 18:15:56 

    >>544
    全部公立ならそれほどかからないよ。
    慎ましく暮らしてたら大丈夫。

    +0

    -0

  • 803. 匿名 2022/03/12(土) 18:17:24 

    >>793
    普通にわからない方がオカシイ。
    逆にどんな計算で買ったんだろう、普通購入時に業者がシミュレーションしてくれるよね。返済分いくら、銀行ローン手数料いくら、みたいに。しかも新築時から修繕費用を積み立てて毎月いくら貯めてく、とか修繕計画とかないのかね?

    +0

    -0

  • 804. 匿名 2022/03/12(土) 18:18:53 

    >>90
    ローンじゃなくてローソンでも嫌だ!

    +0

    -0

  • 805. 匿名 2022/03/12(土) 18:22:03 

    2.1もあったら借り換えしたほうが良かったんだよ
    300万ぐらい利息払わなくて済んだはず

    +0

    -0

  • 806. 匿名 2022/03/12(土) 18:23:02 

    >>772
    それそれ!
    リーマンショックの時買ってた人は
    凄く得してるはず!!

    +0

    -0

  • 807. 匿名 2022/03/12(土) 18:23:25 

    >>544
    公立でも塾代とか習い事とかで月々5万くらい小3とかでかかるよ。中学受験も月々10万は最低出せないと踏み出せない。うちは安めの授業料の中学に進学したけど、それでも月々7.5万、プラス通学代だよ。
    まあ、でも住宅と教育に金かけずに他どこに金かけるんだって夫婦の価値観だから。
    どこにお金注ぐか、さまざまだよね。

    +3

    -0

  • 808. 匿名 2022/03/12(土) 18:29:22 

    繰り上げ返済ってあまりいい話聞かないよね…
    もともとローン組んだ時点でギリギリの返済計画なんだから、利息もったいないと一気に有り金使うと色々と行き詰まるみたいね

    +2

    -0

  • 809. 匿名 2022/03/12(土) 18:29:32 

    >>340
    その年収でカツカツってローン額とかの問題じゃなくお金の使い方に問題があると思う。

    +5

    -0

  • 810. 匿名 2022/03/12(土) 18:30:09 

    >>806
    その頃はみんな失業、派遣だったけどね

    +0

    -0

  • 811. 匿名 2022/03/12(土) 18:32:15 

    >>468
    日本の平均年収しらべてね

    +0

    -0

  • 812. 匿名 2022/03/12(土) 18:32:36 

    >>86
    何でプラス?中古なのに

    +0

    -2

  • 813. 匿名 2022/03/12(土) 18:33:19 

    繰上げは変動で借りてやっべ固定上がったて来たぞみたいなここ最近に返済準備で繰上げ用意しとくとかならありだと思う
    低金利で借りて0.7ぐらいの金利なら繰上げ分キャッシュにしとくか投資に回した方が良いわ

    +0

    -0

  • 814. 匿名 2022/03/12(土) 18:33:36 

    >>537
    それって親子ローンてやつでは?

    +0

    -0

  • 815. 匿名 2022/03/12(土) 18:36:38 

    >>36
    築10年中古買って銀行に打診してローン7万近くまで下げたよ。通常の家賃より安く払ってる。一度だけ繰り上げしてもうすぐ完済。

    +0

    -0

  • 816. 匿名 2022/03/12(土) 18:46:12 

    >>340
    やりくり問題だよ。先ずそこから見直ししないと

    +1

    -0

  • 817. 匿名 2022/03/12(土) 18:51:21 

    >>107
    そもそもマイホーム購入時に貯金全額500万頭金に突っ込むのもおかしいし、金利2%超えとか10年前ですら高いと思うし
    アラフォーで小学生子ども二人いて、貯金百万しかないのに400万から100万のパートになろうと考える事がおかしい。
    普通にかんがえたら借り換えでしょうよ。

    繰上返済云々ではなく、この夫婦が考え無さ過ぎるだけだと思う。

    +2

    -0

  • 818. 匿名 2022/03/12(土) 18:52:44 

    >>129
    子どもが大学卒業したとき何歳?
    50あたりで給料頭打ちになるよ。55からは下がり始める。再雇用になるとピーク時の半分くらいになる。そして子育て終わっても子どもの結婚やら家の補修やらで数百万の出費が続く。じゃあいつ老後資金を貯めるのかって?そりゃあなた住宅ローンを払いながら、学費を貯めながら、老後資金を貯めていくのよ。

    +1

    -0

  • 819. 匿名 2022/03/12(土) 18:53:07 

    >>791
    高校から私立希望って記事にあったよ。

    貯金百万しかないのに年収300万もダウンさせようとするのがどうかしてるよ。

    +0

    -0

  • 820. 匿名 2022/03/12(土) 18:57:41 

    >>817
    多分だけど優遇金利もらえなかったとか
    地銀で無理でもメガバンだと上限以上貸してくれる場合の条件が金利払えば貸してくれるとかもあるし
    ガン団信上乗せとか記事の人保険貧乏っぽいし

    +0

    -0

  • 821. 匿名 2022/03/12(土) 18:57:51 

    >>86
    関係ないけど弟が江戸川区で32歳のときに3400万のローン組んでるよ。
    今は年収上がって400万くらいあるけど、頭金なし70歳までで毎月7万円5000円返済。
    特に無理ないようだし、賃貸より広い3DK。
    一番怖いのはローンでなく、30年後の修繕らしいけど、どんなローン組んだの?

    +1

    -1

  • 822. 匿名 2022/03/12(土) 18:58:39 

    >>31
    パートになって700万(夫600、妻100)
    その前は妻400だったらしいから、フルタイム共働きだった時は年収1100万だったんじゃない?

    記事読んでると一千万超えお金持ち!と勘違いしたタイプだよね。

    +0

    -0

  • 823. 匿名 2022/03/12(土) 18:59:36 

    >>822
    間違えた、フルタイム時は世帯年収1000万だった。

    +1

    -0

  • 824. 匿名 2022/03/12(土) 19:00:35 

    >>817
    金利2%てローンで考えたら異常な安さなんだけど日本て感覚おかしいよね…

    +0

    -0

  • 825. 匿名 2022/03/12(土) 19:00:53 

    >>804
    ローソン付き二世帯住宅ww

    +3

    -0

  • 826. 匿名 2022/03/12(土) 19:03:36 

    多分変動金利なんだろうね。低金利のうちに返そうって思ったのかも。うちは固定金利のせいか、結局繰上げ返済しないまま終わりそうです。買った時に頭金をかなり入れて貯金が減ったので、手元にお金がないのが不安だったというのもあります。

    +2

    -0

  • 827. 匿名 2022/03/12(土) 19:09:08 

    >>698
    愛知高いですよね
    名古屋に引っ越すことになって驚きました

    +3

    -0

  • 828. 匿名 2022/03/12(土) 19:11:40 

    世帯年収550万円、ローン3500万円
    子供1人1歳です。
    怖くなってきた

    +5

    -0

  • 829. 匿名 2022/03/12(土) 19:12:11 

    >>696
    ご存知?て…

    +1

    -0

  • 830. 匿名 2022/03/12(土) 19:13:52 

    >>635
    最寄り駅は言えないけど、新宿から私鉄で30分くらいの、最寄駅から徒歩16分です。

    +1

    -1

  • 831. 匿名 2022/03/12(土) 19:14:35 

    >>24
    本当それ。都内だけどあまりに土地が高いから立川より先の郊外で検討したけどやっぱり通勤の便が悪すぎてやめようかと思ってる。
    今住んでる所も郊外なのに30坪でまともに家建てられる土地なんて2800〜3000万位する。ローコストでも総額5500〜まじのお金持ちしか家なんか持てない。

    +5

    -0

  • 832. 匿名 2022/03/12(土) 19:14:59 

    >>765
    あぁまあそうかもね
    でもそれにしても高すぎると思うのよ。

    +0

    -0

  • 833. 匿名 2022/03/12(土) 19:16:03 

    >>830
    横だけど私も建売ならその位で買える地域に住んでる。最寄りまで15分、新宿まで20分くらいだったかなぁ。西武線とか安いよね。まぁ3LDKの狭めの家しか買えないけど。

    +0

    -1

  • 834. 匿名 2022/03/12(土) 19:17:11 

    >>828
    大丈夫だと思うよ。つつましく生活すれば。FPさんとか相談した?私も家買う時に相談したんだけど、案外借りれるんだなって思ったよ。

    +3

    -0

  • 835. 匿名 2022/03/12(土) 19:18:46 

    >>11
    二世帯にしたのが謎だけど笑
    結婚する気ないならいいんじゃない?

    +0

    -0

  • 836. 匿名 2022/03/12(土) 19:20:47 

    昔はローン繰上げした方がよかったんだよね。利息高かったから。でも最近は低金利だから最近買う人は長く払っていく方がいいと思う。

    +3

    -0

  • 837. 匿名 2022/03/12(土) 19:21:04 

    >>833
    最低でも4000万って都内というより、23区内
    の話だよね。

    +2

    -1

  • 838. 匿名 2022/03/12(土) 19:22:38 

    >>831
    立川もめちゃくちゃ高いですよね
    びっくりです
    そこから先は冬気温がかなり下がるので都内通勤だと着るもの困る

    +2

    -0

  • 839. 匿名 2022/03/12(土) 19:23:00 

    >>817
    そんな金利でしか貸して貰えないのがそもそも無謀な計画で突き進んでるんだと思うよ…
    ただでさえ高いのに、さらに団信だの3大疾病だの上乗せしまくってたらもうアホだよね。
    保険も山程入ってるんなら不要だろうに(保険整理するか団信達を止めるかのどっちかでしょうよ)

    そこに気付かないレベルだから、繰上返済しまくって貯金100万の状況で、妻は年収400万の→100万に働き方変更みたいな突っ込みどころ満載な話が出来上がるんだろうね。

    +0

    -0

  • 840. 匿名 2022/03/12(土) 19:25:30 

    >>826
    記事には固定2、1%とあったような…

    +0

    -0

  • 841. 匿名 2022/03/12(土) 19:27:15 

    >>67
    うち世帯1000でローン4800だよ
    子ども2人
    これから夫の年収上がるのを期待してる

    +0

    -0

  • 842. 匿名 2022/03/12(土) 19:27:25 

    >>834
    ありがとうございます。
    安心しました。
    子供もう1人欲しいので2人だときついかなと言われてます

    +3

    -0

  • 843. 匿名 2022/03/12(土) 19:44:14 

    >>533です
    誤解を生んでいるようなので、補足失礼します
    大事なポイントは以下だけです

    1.各々で計算して有利な方に
    2.自分の生活に照らし合わせて考えましょう

    ※繰り上げ返済を批判するものでも、非繰り上げ返済を推奨するものでもありません

    +3

    -0

  • 844. 匿名 2022/03/12(土) 19:47:37 

    >>837
    23区でも安いところは4000万以下の新築普通にあるよ?
    ただ工法が量産的なあれ。
    神奈川埼玉千葉では2980万で売られてるハウスメーカーの分譲

    +1

    -2

  • 845. 匿名 2022/03/12(土) 19:49:23 

    >>841
    バブルの頃に親が首都圏にそのくらいの世帯年収で4500万の物件買ってた
    ローン自体は頭金あったけど5000万近く組んでたみたい。

    +0

    -0

  • 846. 匿名 2022/03/12(土) 19:50:22 

    多分変動金利なんだろうね。低金利のうちに返そうって思ったのかも。うちは固定金利のせいか、結局繰上げ返済しないまま終わりそうです。買った時に頭金をかなり入れて貯金が減ったので、手元にお金がないのが不安だったというのもあります。

    +0

    -0

  • 847. 匿名 2022/03/12(土) 19:52:17 

    >>836
    なるほど。
    奨学金とか利息がほとんどないようなローンは繰り上げのメリットないっていうからね
    逆に消費者金融とリボ払いはさっさと返す方が得

    +1

    -0

  • 848. 匿名 2022/03/12(土) 19:57:56 

    >>77
    あとマルチ商法も、、

    +1

    -0

  • 849. 匿名 2022/03/12(土) 19:58:46 

    >>828
    うちも似た感じ
    子供大きくなったらがっつり働かなきゃなぁと思ってる

    +2

    -0

  • 850. 匿名 2022/03/12(土) 20:07:29 

    >>694
    よく読んで!
    預貯金は別です!
    株が500万ほど、貯金が3000万ほどあります。
    3000万は遺産ですがw

    +0

    -0

  • 851. 匿名 2022/03/12(土) 20:12:42 

    >>773
    でもお金をどこにかけるかは人それぞれ

    +1

    -0

  • 852. 匿名 2022/03/12(土) 20:15:21 

    >>845
    うちの親も25年前くらいだけど年収1000万円で4500万円のローン組んでた。あの時は金利が3%とかだよね。
    しかもマンションだったから、管理費や駐車場代だけでも20年間で1000万円近く払ってる。

    だから最初親には苦しいんじゃない?って反対されたんだけど、試算表見せたら、今は金利がこんなに低いんだ!ってビックリされた。
    (でも私たちは中古戸建でこの値段だから土地諸々不動産価格が高くなってるんだよね…)

    +2

    -0

  • 853. 匿名 2022/03/12(土) 20:18:10 

    >>562

    やっぱり賃貸なのかなぁ?

    府営や市営やUR住宅が一番なのかなぁ?

    住みづらそうだけど、メンテナンス代要らないみたいだし…

    +0

    -1

  • 854. 匿名 2022/03/12(土) 20:26:30 

    >>849
    そうなんですね。
    お子さん2人ですか?
    私も働く覚悟です

    +1

    -0

  • 855. 匿名 2022/03/12(土) 20:32:38 

    マンションって管理費共益費やばくない?
    そりゃ戸建ても積立はしないといけないけど、管理費やら駐車場で月プラス3万とかだよね?みんないったいいくら稼いでんのって感じw

    +6

    -0

  • 856. 匿名 2022/03/12(土) 20:37:32 

    >>851
    そりゃそうだけど、トピの主題が
    3500万の住宅ローン組んだ「年収700万夫婦」、繰り上げ返済をして「地獄を見た」ワケ
    だからあんま身の丈に合わない買い物しない方がいいんじゃないか、更に言えば普段から安物になれておくって習慣も必要なんじゃないかってことで発言したんだけど

    +2

    -1

  • 857. 匿名 2022/03/12(土) 20:38:47 

    >>800
    生活費学費足りなくて別に借金するようなら本末転倒

    +1

    -0

  • 858. 匿名 2022/03/12(土) 20:39:29 

    >>856
    他のことを節約して家にお金かけたい家庭ならそれもありだと思うってこと

    +2

    -2

  • 859. 匿名 2022/03/12(土) 20:48:51 

    >>125
    世間でいう親孝行してる男性とは、結婚考えるのは難しいね
    義親の住むローン抱えて無職の兄弟姉妹養って、親にとっては良い息子?
    そういう感覚が平気な義親をもったら苦労しかないよね

    +3

    -0

  • 860. 匿名 2022/03/12(土) 20:52:24 

    >>785
    借り換えでもいいんだけど、固定金利に誇り持ってそうだから…
    超低金利の時に固定金利で借り換えも繰上げもせずにずっと払うのは勿体無いよね
    今は変動で借りて固定よりも高くなったら繰上げ返済がベター
    でも固定より高くなる事はとうぶん無いと思うよ
    かなり景気が良くならない限り

    +3

    -0

  • 861. 匿名 2022/03/12(土) 21:14:52 

    >>784
    >771だけど旦那40代だけど 給料はもう頭打ちだって言われた
    しょうがないから出来る範囲でがんばるけど
    それでもさ
    これからの若い人たちのお給料って上がるのかな?
    日本も色々ヤバいし
    投資もやってるけど もっと若いうちからはじめたかったよ〜

    +1

    -1

  • 862. 匿名 2022/03/12(土) 21:19:50 

    多分変動金利なんだろうね。低金利のうちに返そうって思ったのかも。うちは固定金利のせいか、結局繰上げ返済しないまま終わりそうです。買った時に頭金をかなり入れて貯金が減ったので、手元にお金がないのが不安だったというのもあります。

    +1

    -0

  • 863. 匿名 2022/03/12(土) 21:24:51 

    >>291 あまり本当のことを言うと叩かれるよ。

    +0

    -3

  • 864. 匿名 2022/03/12(土) 21:24:55 

    >>827
    トヨタがあって愛知に来る人が多いから高いみたいです…。
    わたしは名古屋で一軒家なんて絶対建てれません…!!

    +2

    -0

  • 865. 匿名 2022/03/12(土) 21:30:59 

    >>862
    私も去年からローン払ってますが固定にしました。金利低いからこそ固定だなと。まさかコロナにプラスして戦争とか始まるなんて予想だにしなかったので、今後の経済の動向が分からないので益々固定にしておいて良かったと思ってます。

    +3

    -0

  • 866. 匿名 2022/03/12(土) 21:31:58 

    >>864
    不動産価格がトヨタ給与基準だとつらいですね
    東京では無理だったけど愛知でなら手が届くかと思ったんですがとんだ誤算でした

    +4

    -0

  • 867. 匿名 2022/03/12(土) 21:34:02 

    >>291
    はたしてそうかな
    うちの夫は未婚なら今の資産築けてないと思う

    +4

    -0

  • 868. 匿名 2022/03/12(土) 22:12:55 

    >>865

    そうですよね。
    私は金利をまめにチェックする方じゃないので、知らないうちに金利が上がってしまうのが怖くて。今は固定でも昔に比べたらかなり低いので安心ですよね。
    周りでは変動金利にして10年で完済した人もいます。低金利のまま完済したなんて羨ましいとは思いますがマネはできない。

    +1

    -0

  • 869. 匿名 2022/03/12(土) 22:20:33 

    >>861
    私は>>755だけど、夫婦共に30代で娘が高校卒業する頃には夫の年収は1,000万超える予定です
    でもごっそり税金取られるだろうから生活自体はさほど今と変わらないのかも
    私も今はまだ時短のパートしかしていないので、後々はもっとしっかり働く予定です
    学資は一人分だから多めにかけているけど、県外の私大で一人暮らししたいって言われたらいくらあれば十分なのかな
    私も県外の私大で一人暮らしさせてもらっていたので娘がそうなった時も快く送り出してあげられるように貯金頑張ります、あとローン返済も!

    +1

    -0

  • 870. 匿名 2022/03/12(土) 22:24:07 

    >>786
    契約した時は夫32歳、年収950万だった。頭金は全部込みで1000万くらい。

    まぁとりあえず専業主婦でも貯金はできてるかなって感じです。

    +1

    -0

  • 871. 匿名 2022/03/12(土) 22:24:56 

    >>860
    いや、ごめん。それはわかってたんだけど、元コメに変動金利がどうとかって書いてあったから、そっちに反応してしまった。
    固定の人が繰上げするしないに変動金利は何の関係もないからさ。なんでそこに変動金利??って頭がバグったw

    +0

    -0

  • 872. 匿名 2022/03/12(土) 22:29:56 

    >>870
    同じ年収でもっとローン額低くてもやりくり下手で貯金に回せてないとかそっちの方がやばいから、単純に借入金額だけでは判断できないよね。

    +1

    -0

  • 873. 匿名 2022/03/13(日) 00:55:49 

    下宿してた友人は月6万(家賃)のとこ住んでた
    これだけで12ヶ月×4年で288万
    学費も生活費の仕送りもある

    +0

    -0

  • 874. 匿名 2022/03/13(日) 01:19:40 

    >>461
    リスクって言いたい

    +0

    -0

  • 875. 匿名 2022/03/13(日) 06:32:40 

    >>741
    うん、だから、家を買えない家庭、家を買わない方が良い家庭が、増えているんだと思う。
    共働き主流で何となく裕福に思いがちだけど、現実は社会情勢を加味すると、親世代の片働き家庭よりも厳しい共働き家庭の方が多いと思う。

    +1

    -0

  • 876. 匿名 2022/03/13(日) 09:15:08 

    >>814
    親子ローンと普通のローンとの違いがわからないのですけど、もしかしたらそうなのかもしれません。

    +0

    -0

  • 877. 匿名 2022/03/13(日) 11:42:45 

    >>627
    小学校入ってから、
    少しずつ問題が出てくることもあるよ。

    学校に馴染めるか、
    荒っぽい子達との初めての出会い・戸惑い、
    宿題することの定着、
    学童で宿題してくれるなら大丈夫だけど
    そもそも学童を嫌がる、とか…

    周りが見えてくる年齢になると
    親の想定通りにはいかないし。

    +5

    -0

  • 878. 匿名 2022/03/13(日) 11:52:43 

    >>493
    分かります。
    うちも、旦那がガンと診断されたらローンちゃら、私でも100万見舞金がおりるので、一瞬癌にならないかなーって夫婦で言ってます。
    ローンちゃらの分、老後の資金貯められるって。

    +0

    -5

  • 879. 匿名 2022/03/13(日) 11:59:54 

    >>548
    昔の資材 というのは
    いつ頃までの資材のことを言うのか知りたいわ。

    +0

    -1

  • 880. 匿名 2022/03/13(日) 20:25:10 

    >>67
    うち共働きで世帯年収800の時に車必須の地域で4700万のローン組んだ。夫は27歳のとき。現在子供は1人。
    私は仕事辞めるつもりなかったし、マネープラン組んで色々なFPと何度も試算したけど共働きなら不安な部分は一切なかったよ!最悪パートになったとしてもなんとかやっていける設計になってた!
    まぁチャレンジャーだとは思うけど組んだもんはしょうがないから頑張りましょう!!

    +3

    -0

  • 881. 匿名 2022/03/13(日) 22:55:16 

    >>488
    確かにこの金額だと税金がかなりね。
    子供手当とかも貰えなかったし。まぁそれでも低賃金の時よりは「よりは」ね、余裕あった
    て感じかな。まぁ過去の話(苦笑)

    +0

    -0

  • 882. 匿名 2022/03/14(月) 14:49:02 

    >>698
    年収の7.5倍!
    無謀だなぁ
    フィナンシャルプランナーも手取り年収の5倍迄が無理のない範囲って言ってるよ

    +1

    -0

  • 883. 匿名 2022/03/14(月) 15:05:53 

    >>828
    私も同じくらいの世帯年収で家を購入したいのですが怖くて踏みとどまってます。。
    旦那さん名義でローン組めましたか?

    +2

    -0

  • 884. 匿名 2022/03/14(月) 15:42:54 

    年収1500万の時に3500万の住宅ローン。
    今は年収2000万でローン残債3000万。
    少ない年収で無理矢理身の丈に合わない住宅ローン組んでる家庭は、子供の教育費や老後費用度外視なんだろうか?
    夫が癌にならないかなーなんていう書き込みにはゾッとする。普通に不幸な夫婦家庭でこわいよ。

    +2

    -1

  • 885. 匿名 2022/03/14(月) 15:44:35 

    >>883
    私は単独年収500万で3000万のローン組めたよ
    公務員だから審査通りやすいと言われた
    世帯だったら、ペアローンにすれば?

    +4

    -0

  • 886. 匿名 2022/03/14(月) 15:48:38 

    >>855
    管理費払う事によって、いつもエントランスやホール、エレベーターや廊下が綺麗に保たれている。ゴミ置き場は整頓され24時間出せるし、粗大ゴミも出せる。
    管理人が常駐してくれている安心感は大きい。
    メンテナンスを外注していると思えば、高くもないよ。

    +4

    -1

  • 887. 匿名 2022/03/14(月) 18:22:25 

    >>883
    うちは500万円で3550万円のローン組めました。
    もう少し高いの組めそうでした

    +2

    -0

  • 888. 匿名 2022/03/18(金) 16:51:36 

    >>5
    私もです
    コロナ失業したけど年齢的に出産したかったので、仕事より妊活を優先して、今妊娠5ヶ月で扶養に入って専業主婦やってます
    でも住宅ローンや、社会情勢の不安や、子供や将来のことも考えて早めに社会復帰したいなーって考えてます
    失業さえしなければ育休取ってのんびり子育て出来たのに悔やまれます( ; ; )

    大変だと思いますけど、お互い頑張りましょうね!

    +0

    -0

  • 889. 匿名 2022/03/18(金) 16:54:45 

    >>116
    気づけたの凄いw
    田舎にローソンがたくさんあるんだと思ってたww

    +0

    -0

  • 890. 匿名 2022/03/21(月) 07:12:24 

    >>67
    よくそんなに借りたね。
    月々の支払いキツくない?

    +0

    -0

  • 891. 匿名 2022/03/21(月) 07:27:32 

    >>855
    月プラス3万の管理費修繕積立金くらい余裕の稼ぎがある人だけがマンションなんだよ。修繕してないボロい戸建てに住んでる人って恥ずかしくないのかなぁw低所得者層だから仕方ないか。

    +0

    -1

  • 892. 匿名 2022/03/21(月) 07:29:47 

    >>124
    土地代??込みじゃないでしょ?

    +0

    -0

  • 893. 匿名 2022/03/21(月) 07:47:16 

    >>181
    ウチの周りはよく出る
    離婚、ローン支払い遅延やらで

    +0

    -0

  • 894. 匿名 2022/03/23(水) 19:37:15 

    子なし、世帯年収580万で3300万のローンは無謀でしょうか😭四国住みで賃貸に猫2匹と暮らしているので、もうちょっと広い家がいいなーとマイホームを考えはじめました。

    +0

    -0

  • 895. 匿名 2022/03/25(金) 02:24:26 

    >>118
    うちも!
    今になったらもうちょっと頑張れたかも?って思うけど、世帯年収1,800万で借り入れ3,380万だった。借金が嫌で7年で完済。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。