ガールズちゃんねる

3500万の住宅ローン組んだ「年収700万夫婦」、繰り上げ返済をして「地獄を見た」ワケ

895コメント2022/03/25(金) 02:24

  • 1. 匿名 2022/03/11(金) 18:31:20 

    3500万の住宅ローン組んだ「年収700万夫婦」、繰り上げ返済をして「地獄を見た」ワケ(中村 賢司) | 現代ビジネス | 講談社(1/3)
    3500万の住宅ローン組んだ「年収700万夫婦」、繰り上げ返済をして「地獄を見た」ワケ(中村 賢司) | 現代ビジネス | 講談社(1/3)gendai.ismedia.jp

    私は九州でファイナンシャルプランナーをしている中村と言います。日々、さまざまな方からお金にまつわる相談を受けていますが、そのなかには「知識があれば回避できたのに…」と思わされる失敗も少なくありません。


    なんと住宅ローンを組んだ10年後には、残債を約1200万円まで減らすことに成功しました(あえて「成功」と書きましたが、実はこれが「失敗」の原因です。でも一見成功にみえますよね)。

    これらの繰り上げ返済による利息軽減効果は、なんと775万円! 住宅ローンもあと10年で完済するというところまで残債を減らすことができました。

    伊藤さんご一家が私のところに相談に来られたのは、この1年後でした。相談の目的は「教育資金」について考えることです。

    そこでこのご家庭のライフプランシミュレーションを作成したところ、前述の通り、なんと5年後に貯蓄残高がマイナスとなり、家計が破綻することが判明しました。

    続きの記事↓
    3500万の住宅ローンを組んだ「年収700万の夫婦」、“老後破綻の危機”に陥ったワケ(中村 賢司) | 現代ビジネス | 講談社(1/6)
    3500万の住宅ローンを組んだ「年収700万の夫婦」、“老後破綻の危機”に陥ったワケ(中村 賢司) | 現代ビジネス | 講談社(1/6)gendai.ismedia.jp

    「現代ビジネス」は、第一線で活躍するビジネスパーソン、マネジメント層に向けて、プロフェッショナルの分析に基づいた記事を届ける新創刊メディアです。政治、経済からライフスタイルまで、ネットの特性を最大限にいかした新しい時代のジャーナリズムの可能性を追...


    家計が破綻する原因は…

    ・妻がフルタイム→扶養範囲内のパートで収入減
    ・付き合いによる過剰な生命保険の加入
    ・繰り上げ返済を優先したため貯金が100万円しかないこと

    とのこと。繰り上げ返済のしすぎは危険だそうです。

    +78

    -288

  • 2. 匿名 2022/03/11(金) 18:31:53 

    年収700万すごー
    羨ましい

    +1270

    -190

  • 3. 匿名 2022/03/11(金) 18:32:01 

    詰めが甘かったな

    +263

    -10

  • 4. 匿名 2022/03/11(金) 18:32:29 

    家って高すぎると思うの

    +2323

    -26

  • 5. 匿名 2022/03/11(金) 18:32:39 

    住宅ローンありの我が家も私がパートで早く働かなきゃな...と思ってるところ

    +771

    -19

  • 6. 匿名 2022/03/11(金) 18:32:41 

    利息が減ったんだからいいじゃん

    +1173

    -19

  • 7. 匿名 2022/03/11(金) 18:32:42 

    子供作らなければ生活は苦しくなさそう

    +574

    -32

  • 8. 匿名 2022/03/11(金) 18:32:59 

    やだ!私の家みたいだわ

    +198

    -9

  • 9. 匿名 2022/03/11(金) 18:32:59 

    浅はかな計算だな、分かるやろ

    +303

    -21

  • 10. 匿名 2022/03/11(金) 18:32:59 

    3500万の住宅ローン組んだ「年収700万夫婦」、繰り上げ返済をして「地獄を見た」ワケ

    +9

    -16

  • 11. 匿名 2022/03/11(金) 18:33:00 

    婚約者どころか彼女すらいないのに実家を親子ローン組んで二世帯住宅にリフォームする男とその両親の末路が気になる

    +1060

    -13

  • 12. 匿名 2022/03/11(金) 18:33:10 

    繰り上げ返済ってこんなに利息軽減できるんだ

    +581

    -4

  • 13. 匿名 2022/03/11(金) 18:33:31 

    最初は世帯で七百だったのが妻がパートになって減ったのか

    +303

    -9

  • 14. 匿名 2022/03/11(金) 18:33:46 

    妻がフルタイム→扶養範囲内のパートで収入減

    でもこれは仕方ない。子供いたら働き方は変えないと、子供に負担がいってしまう

    +1067

    -30

  • 15. 匿名 2022/03/11(金) 18:33:56 

    生命保険のとこが意味不明過ぎ
    何とか設定で困窮させようとしてるから無理がある

    +775

    -6

  • 16. 匿名 2022/03/11(金) 18:34:31 

    とりあえずこの人は生命保険見直したらいいと思うんだけど

    +609

    -3

  • 17. 匿名 2022/03/11(金) 18:34:49 

    地方都市
    世帯年収500万
    子供二人

    一生賃貸かなやっぱり。

    +15

    -63

  • 18. 匿名 2022/03/11(金) 18:34:52 

    >>2
    世帯年収だよ

    +421

    -1

  • 19. 匿名 2022/03/11(金) 18:34:53 

    ゆっくり返済も悪くないと思う。

    +343

    -5

  • 20. 匿名 2022/03/11(金) 18:35:39 

    貯金100万になるまで繰り上げ返済?!
    金利減らせたとはいえバランス〜!!

    +452

    -7

  • 21. 匿名 2022/03/11(金) 18:35:46 

    >>1
    ・付き合いによる過剰な生命保険の加入

    これ、繰上げ返済関係ないし(笑)

    +846

    -5

  • 22. 匿名 2022/03/11(金) 18:35:51 

    団信入ってて旦那早死にしたら繰り上げ返済しまくったの勿体無いと思っちゃうかも

    +832

    -13

  • 23. 匿名 2022/03/11(金) 18:35:56 

    子どもいるなら中古の安い戸建てで思いっきり遊ばせてお金貯めて、子どもが自立したら老後に合わせた家を買うなり建てるなりする方がいいのに
    今の家ってそんなに長く持たないよ
    人件費や材料費も上がってるから

    +182

    -66

  • 24. 匿名 2022/03/11(金) 18:36:07 

    >>4
    家じゃないの土地なの

    +419

    -16

  • 25. 匿名 2022/03/11(金) 18:36:32 

    またアホな記事をと思ったらゲンダイか

    貯金を100万ぽっちしか残さないとか、付き合いでいっぱい生保に入るとか、フルタイムやめてパートになるとかわざと破綻してるじゃん
    ファイナンシャルプランナーなんぞでなく小学生でも分かるようなことする訳ないだろうに

    +403

    -6

  • 26. 匿名 2022/03/11(金) 18:36:33 

    兼業700万じゃなくて旦那年収700万だったら大丈夫だったの?

    +45

    -3

  • 27. 匿名 2022/03/11(金) 18:36:46 

    >>14
    奥さんが子どもを優先したい気持ちはわかるよね。でも結局、やっていけないことが分かったから、フルタイムに戻してもらったらしいよ。

    +257

    -4

  • 28. 匿名 2022/03/11(金) 18:37:10 

    都内戸建て持ち家一人っ子でよかったぁ

    +59

    -18

  • 29. 匿名 2022/03/11(金) 18:37:17 

    下の子が6年生で破綻?
    高校は絶対公立に入れるように下げて受けるしかないね

    +21

    -4

  • 30. 匿名 2022/03/11(金) 18:37:21 

    >>17
    老後どうする?

    +21

    -2

  • 31. 匿名 2022/03/11(金) 18:37:25 

    夫婦フルタイムで世帯年収700万円って低すぎないか?この低金利時代に無理して繰上げ返済する必要ないよ。

    +101

    -91

  • 32. 匿名 2022/03/11(金) 18:37:27 

    >>21
    友だちにも断れなくて月に6万も保険掛けてる子が2人いる
    結婚してないのに何でだろうかと不思議
    同窓会で再会した友だちが保険の仕事してたんだって

    +213

    -2

  • 33. 匿名 2022/03/11(金) 18:37:34 

    >>15
    半分は貯蓄ならそこまで不自然な金額ではないと思うけど

    +33

    -2

  • 34. 匿名 2022/03/11(金) 18:37:38 

    >>1
    付き合いによる過剰な生命保険の加入
    やめたらええやん
    アホなん

    +305

    -0

  • 35. 匿名 2022/03/11(金) 18:37:57 

    でもこういう家庭は都心では多いと思う。

    +5

    -3

  • 36. 匿名 2022/03/11(金) 18:37:58 

    >>17
    新築や一戸建てこだわらなければ賃貸の家賃よりローンの方が安いとかザラよ。

    +198

    -8

  • 37. 匿名 2022/03/11(金) 18:38:12 

    >>22
    うちの家は歳の差婚だから、繰上げ返済しない方がいいと言われたよ。夫の親である義父母から。

    +306

    -8

  • 38. 匿名 2022/03/11(金) 18:38:32 

    繰上げ返済してなくても付き合いで過剰に保険やらなんやら入ってたら破綻するでしょ…

    +71

    -3

  • 39. 匿名 2022/03/11(金) 18:39:00 

    自転車操業🚲

    +6

    -1

  • 40. 匿名 2022/03/11(金) 18:39:09 

    >>17
    地方都市にもよるけど田舎なら空き家とかいっぱりありそう

    +29

    -1

  • 41. 匿名 2022/03/11(金) 18:39:24 

    まあ確かに最初の方は利息払ってるだけみたいなところあるし、さっさと返したい気になるのも分かる。

    +89

    -0

  • 42. 匿名 2022/03/11(金) 18:39:26 

    >>30
    横だけど
    実家が家持ち土地持ち一人っ子だと賃貸でも老後は何とかなる

    +61

    -2

  • 43. 匿名 2022/03/11(金) 18:39:27 

    >>17
    子供部屋とかも考えると賃貸より戸建ての方が安かったりしない?

    +65

    -0

  • 44. 匿名 2022/03/11(金) 18:39:28 

    学資保険は入ってなかったの?

    +6

    -2

  • 45. 匿名 2022/03/11(金) 18:39:35 

    >>30
    そうなんだよねぇ
    老後どうしようかな…
    もう早めにお迎え来ないかしら…
    子供たちさえ育て上げればもういいんだけど…

    +47

    -1

  • 46. 匿名 2022/03/11(金) 18:39:47 

    >>24
    建築資材の仕入れ価格も爆上がりしてるよ…建築現場の人件費も…だからマンションも高い。オリンピック終わったら急降下するとか言ってたけど、結果高止まりしたまま。

    +233

    -3

  • 47. 匿名 2022/03/11(金) 18:39:48 

    >>24
    土地高すぎる。30坪ぐらいで3000〜4000万する。上屋建てたらトータルいくらだよーーー。

    +184

    -5

  • 48. 匿名 2022/03/11(金) 18:40:12 

    学資保険ならまだしも、生命保険は逆に整理しないとね
    付き合いで話が来るのはわかるけど。

    +11

    -3

  • 49. 匿名 2022/03/11(金) 18:40:20 

    >>1
    繰り上げ返済を頑張りすぎて貯金が100万円しかないのに正社員を辞めて扶養内パートになったというのは、さすがに「おいおい・・汗」としか言いようがないですね。

    +212

    -6

  • 50. 匿名 2022/03/11(金) 18:40:23 


    ローンって旦那がなくなったらチャラなんだよね、、、
    一気に払ってしまってもしそのあと旦那が、、とかなればWでショックじゃないか?笑

    +108

    -4

  • 51. 匿名 2022/03/11(金) 18:40:31 

    隣の家の人平然を装ってるけど金策に追われてるみたいよ
    一度傾いたら転がり落ちるだけだわ
    あと病気したら一巻の終わり

    +13

    -14

  • 52. 匿名 2022/03/11(金) 18:41:06 

    何事も程々には大事だけど個人的には銀行に払う利息は最小限に抑えたい

    +35

    -0

  • 53. 匿名 2022/03/11(金) 18:41:09 

    >>22
    団信て貰ってる人見たことないんだけどどれぐらいの確率なんだろうね

    +106

    -5

  • 54. 匿名 2022/03/11(金) 18:41:15 

    >>43
    そうなのよねー。
    4LDKの賃貸とか借りようと思ったらそこそこ高い。
    かと言って個室なしは可哀想だし。

    +50

    -1

  • 55. 匿名 2022/03/11(金) 18:41:28 

    >>22
    それがあるから、金利が低くて残債が多いうちはローン続けておくのもありかなって思う。
    利息は保険料ってことで。

    +152

    -5

  • 56. 匿名 2022/03/11(金) 18:41:31 

    繰り上げ返済でローン減るより、貯金あるほうがなんとなく安心。

    +100

    -1

  • 57. 匿名 2022/03/11(金) 18:41:37 

    シュミレーションすれば一目瞭然だわな

    +6

    -0

  • 58. 匿名 2022/03/11(金) 18:42:00 

    >>36
    >>40
    >>43
    中古でも何でもいいんだけど、あるかなー
    もっと頑張って安い戸建て探してみようかな。
    こども学校楽しそうで転校させたくないしあまり動きたくないんだけど、近場に中古戸建てが全然出てなくて…

    +38

    -2

  • 59. 匿名 2022/03/11(金) 18:42:07 

    >>41
    減税とかローン組んでることで得られるメリットもあるから、一概には言えないよ。今のローン金利低いから手元資金を投資に回せば、節約した利息分以上の利益上がる可能性も十分にあるし。

    +28

    -5

  • 60. 匿名 2022/03/11(金) 18:42:20 

    >>17
    同じ世帯年収だけど地方だからまあまあ広めの注文住宅建てたよ

    +14

    -6

  • 61. 匿名 2022/03/11(金) 18:43:09 

    リンク読んで来たけどよく分からない。
    世帯年収700万で妻が年収400→100にダウン?
    てことは夫の年収300万?

    +9

    -10

  • 62. 匿名 2022/03/11(金) 18:43:14 

    >>42
    うちは両家どっちもビンボー賃貸暮らしでオワタ…
    私と旦那も2人フルタイムでやっと子供1人育てて行けるレベルだし

    +41

    -1

  • 63. 匿名 2022/03/11(金) 18:43:19 

    >>1
    付き合いによる保険加入って馬鹿なの?

    +117

    -0

  • 64. 匿名 2022/03/11(金) 18:43:26 

    ホリエモンやひろゆきは家買うの反対してたな

    +5

    -0

  • 65. 匿名 2022/03/11(金) 18:44:08 

    住宅ローンは急いで繰り上げしない方がメリットもあるからね

    +78

    -1

  • 66. 匿名 2022/03/11(金) 18:44:17 

    >>4
    宝石とか時計とか車の値段が数千万って方がびっくりするけど

    +137

    -8

  • 67. 匿名 2022/03/11(金) 18:44:21 

    >>1
    うち共働き750万でローン4800万だけどやばいのかな。不安になってきたわ

    +108

    -5

  • 68. 匿名 2022/03/11(金) 18:44:25 

    >>60
    いいなー!
    地方っていっても地方にもよるよね。
    私の従兄弟たち皆北九州の方に広い戸建て建てたけど、うちはその辺よりはもっと都会で高いんだよなぁぁぁ
    東京に比べたらへでもないんだろうけどさ。東京の人すごいよね。

    +2

    -1

  • 69. 匿名 2022/03/11(金) 18:44:27 

    >>23
    水回りや配管、外壁屋根の塗装とか考えたらそれもいいかもね。どうせ、年取って夫婦2人暮らしになると2階建てってしんどいしね。
    友人も中古の築12年の戸建て買って犬と猫飼って子育てしてる。15年ローンで月5万のローンだって。
    賃貸の3分の1になったからお金貯めて老後はマンションに住み替える予定だって。

    +91

    -3

  • 70. 匿名 2022/03/11(金) 18:44:29 

    必死こいて繰上げ返済するのって昭和のお父さんお母さんって感じ。超低金利だし住宅ローン減税があるんだから、繰上げ返済するお金が手元にあるなら運用するのが鉄則。情報リテラシー低いせいで子どもがかわいそう。年収700万しかないんだから頭使わないと。

    +18

    -16

  • 71. 匿名 2022/03/11(金) 18:44:52 

    金利って元金と元利?どっちがいいのでしょうか。
    ローンの保証金は一括払いする予定で金利が低いやつでローンが組めます。団信付きです。

    +0

    -0

  • 72. 匿名 2022/03/11(金) 18:44:54 

    3500万で家建てれていいな。安い

    +33

    -0

  • 73. 匿名 2022/03/11(金) 18:44:56 

    >>15
    家買ったら、生命保険の死亡分は減額で大丈夫なのに

    +96

    -3

  • 74. 匿名 2022/03/11(金) 18:45:40 

    >>54
    そうそう!!
    4LDKって異様な高さだよね!もはや建てた方が早い。

    +36

    -1

  • 75. 匿名 2022/03/11(金) 18:46:31 

    >>58
    うちは賃貸の頃家賃13万だったんだけど今はローン8万だから固定資産税を考えてもお金楽になった。探せばあるよ

    +22

    -6

  • 76. 匿名 2022/03/11(金) 18:46:32 

    そんなに繰上げ返済したいならお金貯めてからキャッシュで買えばよかったのに。ローンの金利って時間を買うようなもんだよ。お金と時間は有効活用しなくては。子どもの教育に皺寄せがいくなんて、親として頼りなさすぎ。

    +12

    -8

  • 77. 匿名 2022/03/11(金) 18:46:37 

    >>32
    同窓会って宗教と保険の勧誘には要注意だよね
    わたしは宗教の勧誘されたよ
    ビックリした

    +112

    -0

  • 78. 匿名 2022/03/11(金) 18:46:45 

    >>67
    共働きで働き続けるなら全然大丈夫じゃないかな

    +67

    -8

  • 79. 匿名 2022/03/11(金) 18:46:49 

    >>11
    どんなギャンブルだよ…

    +239

    -0

  • 80. 匿名 2022/03/11(金) 18:47:15 

    いやそこは考えるでしょ
    落とし穴でもなんでもない

    +2

    -0

  • 81. 匿名 2022/03/11(金) 18:47:25 

    >>32
    マルチとかカルトとか、一発逆転狙って目をぐるぐるにしてハマっちゃう人も居るけど、そういうタイプも危ないんだよね
    断れないから本とか壺とか買わされちゃって…

    +50

    -0

  • 82. 匿名 2022/03/11(金) 18:47:52 

    >>4
    木造だと20年で資産価値なくなるのにね

    +190

    -4

  • 83. 匿名 2022/03/11(金) 18:48:18 

    >>6
    だねー!そうだよねー!!


    貯金も収入も減ったけどねー!

    +115

    -3

  • 84. 匿名 2022/03/11(金) 18:48:19 

    >>33
    見てきたらこれ書いた人、元住友生命の社員で代理店やってるわ 終身から定期保険への掛け変えのCMくらいに読んどけばいい

    +18

    -1

  • 85. 匿名 2022/03/11(金) 18:48:31 

    >>78
    そうだね、コンスタントに働き続けるなら。途中で妊娠出産子育て挟むとなると話は変わってくる。

    +25

    -1

  • 86. 匿名 2022/03/11(金) 18:48:50 

    >>1
    うちは旦那31才の時に世帯年収420万で3800万のフルローンを組んだ猛者だけど、まあ無理でした!!
    毎月カツカツでお金のことしか考えられない余裕のない人生。
    そのおかげか街や家に大して思い入れも持てず、4年で諦めて、運良く取得費よりちょっとプラスで売却しました。
    いまは田舎に戻り、中古の1680万のマンションを購入して無理のない生活に落ち着いています。

    本当に無謀だった当時の我が家。。。

    +169

    -0

  • 87. 匿名 2022/03/11(金) 18:48:53 

    >>17
    世帯年収倍で東京住んでる。働いてるうちは賃貸の予定。定年後、郊外の便利なところに中古マンションでも買えたらいいけど。

    +21

    -0

  • 88. 匿名 2022/03/11(金) 18:48:58 

    >>11
    そのパターンでバツイチの女の人をゲットしてた人ならいる。お互い焦ってた。

    +224

    -2

  • 89. 匿名 2022/03/11(金) 18:49:04 

    >>11
    そのパターンって親子共にそこだけプラス思考すぎて怖いよねw
    普通の感覚ならやらないよ

    +312

    -0

  • 90. 匿名 2022/03/11(金) 18:49:09 

    >>11
    この前婚活で会った人これだった
    山奥の田舎にローソンたくさんな二世帯住宅とお母様つき
    「うちの地元は自然豊かで優しい人も多いから、来てもらう上で心配はない、お母さんが元気だから家事や子育ても手伝える」とさもアピールポイントみたいに語ってた
    20代後半で年収中の上のイケメンだったからなんで婚活してるか不思議だったんだけど謎が解けた

    +372

    -6

  • 91. 匿名 2022/03/11(金) 18:49:16 

    >>2
    この前の専業主婦トピでは旦那さんが1200万くらいないとキツイみたいな意見ばっかりだったのに、見るトピによって全然違うね。当たり前だけど

    +328

    -1

  • 92. 匿名 2022/03/11(金) 18:49:21 

    >>59
    10年までじゃなかった?
    10年後にだから減税メリット終えてからしたんじゃないかな
    それにしても考えたら良い話だけども

    +6

    -0

  • 93. 匿名 2022/03/11(金) 18:49:31 

    >>82
    まじで?建てる意味…

    +32

    -8

  • 94. 匿名 2022/03/11(金) 18:50:28 

    3500万ぐらいキャッシュで買わないと。

    +0

    -5

  • 95. 匿名 2022/03/11(金) 18:50:35 

    >>53
    三大疾病?つけてて団信おりたよ
    まさに500万くらい繰り上げしようと思ってた直前、夫の癌判明で

    繰り上げ資金も手元に残って残債3000万が浮いたし、夫も手術はしたものの一応仕事が出来る程度には元気だし、さらに生命保険も以降いただきません!のタイプなので大分生活が楽になった

    +263

    -0

  • 96. 匿名 2022/03/11(金) 18:50:53 

    子どもいるなら教育資金そろそろかかるとかわかるし、
    数年暮らせるぐらいは残して返済しないと

    +3

    -0

  • 97. 匿名 2022/03/11(金) 18:50:54 

    貯蓄が多くあるなら繰上げ返済してもいいと思う。でもこの家の場合貯金少ないのに繰上げ返済に回してしまったのが良くないと思う。教育資金に関しては突然の出費ではなく、何年後にこれくらいかかるっていうのがある程度予測できるわけだからそこまで計算していかないとダメだよね。繰上げ返済してローン残高は減って貯蓄ないよりも、貯蓄に余裕持たせておく方が絶対安心。いつ職失うか分からないような時代にガンガン繰上げ返済なんて怖い。無理に繰上げ返済はしなくていいってファイナンシャルプランナーに言われたから我が家は無理しないことにした。

    +7

    -1

  • 98. 匿名 2022/03/11(金) 18:50:59 

    >>11
    義兄が実家老朽化で義兄一人のローン名義で義父母が好き勝手設計して建物だけで3000万円ローン。
    長年付き合っていた彼女から振られて独身のままアラフォー。
    去年から義父の介護スタート。
    義父母は子ども犠牲にしてるよね。

    +408

    -3

  • 99. 匿名 2022/03/11(金) 18:51:19 

    >>1
    固定金利2.1%で繰上げ返済にするくらいなら、変動金利に変えればいいのに。

    +45

    -1

  • 100. 匿名 2022/03/11(金) 18:51:57 

    >>1
    家計見直しと奥さんが仕事増やせば全然立て直せる気がする
    持ち家なのに過剰に入る意味w
    要らんのは即解約だね
    頑張って繰り上げ返済したのは無駄にならないよ

    +34

    -3

  • 101. 匿名 2022/03/11(金) 18:52:31 

    >>4
    土地が高くて若い人には売れないから
    元の土地何区画に分けて売るしかなくて
    小さい家増えたよね
    日本は老人ばっかでこれから土地も余っていくのに。
    居住用の土地なら優遇措置とかしてくれないかな

    +368

    -1

  • 102. 匿名 2022/03/11(金) 18:53:01 

    >>91
    960万で子ども二人で毎月15万は貯金出来るよ。
    車ローンなし家のローン月々8万円。
    みんな家賃やローンが高すぎるんだよ。
    保険に付き合いで入るのも気が知れない。

    +16

    -26

  • 103. 匿名 2022/03/11(金) 18:53:34 

    >>51
    病気したら逆にラッキーじゃない?団信サイコー!

    +5

    -11

  • 104. 匿名 2022/03/11(金) 18:54:10 

    >>11
    いわゆるホイホイハウスだな
    なんで自分の意見が一切入っていない家に住んでローンも抱えたいと思う女性がいると思えるのか

    +369

    -5

  • 105. 匿名 2022/03/11(金) 18:54:14 

    >>11
    知り合いにいるんだよね
    おまけに30代後半無職の姉まで居て、親子ローンじゃ無くて息子が1人でローン組んでる
    元々あった親の家を建て直してる
    当たり前のように姉の部屋もある
    将来息子(20代)は結婚出来るのかな?
    姉の面倒もずっと見るのかな?と近所で噂になってる

    +269

    -2

  • 106. 匿名 2022/03/11(金) 18:54:22 

    プランナーに見てもらうまで分かんないの?自分の収入と学費分かってたら引き算ぐらいできるんじゃないの?

    +4

    -2

  • 107. 匿名 2022/03/11(金) 18:54:38 

    >>12
    固定金利2.1%だもん。今時こんな高い金利で借りてる人いないよ。

    +225

    -4

  • 108. 匿名 2022/03/11(金) 18:54:58 

    >>17
    うちも地方都市住みで子ども一人世帯年収650万賃貸暮らし。
    周りみんな子ども3人新築戸建て車2台専業主婦か短時間パートだよ。(子育て世代の年収400万地域なのにどう暮らしてるか謎)
    田舎だし広い賃貸は少ない上にローンより高いからそのうち否が応でも建てることになりそう。

    +16

    -2

  • 109. 匿名 2022/03/11(金) 18:55:06 

    >>17
    戸建て持ってても子供が巣立ったら無駄なスペースばかりになるからね
    難しいわ

    +29

    -1

  • 110. 匿名 2022/03/11(金) 18:55:22 

    >>95
    癌の治療費でお金が飛ぶよね。

    +43

    -1

  • 111. 匿名 2022/03/11(金) 18:55:59 

    旦那 600万妻100万で月12万弱の返済はキツくない?

    +19

    -0

  • 112. 匿名 2022/03/11(金) 18:56:51 

    >>105
    120%一代で朽ちる家だね

    +166

    -0

  • 113. 匿名 2022/03/11(金) 18:56:52 

    >>16
    住宅ローンに団信付けられなかったのかな??なんなんだろう。

    +24

    -0

  • 114. 匿名 2022/03/11(金) 18:57:03 

    >>102
    そんなこという人がいるから所得制限していいだろって思われる

    +39

    -2

  • 115. 匿名 2022/03/11(金) 18:58:40 

    >>22
    ローンの見直しの時に銀行員の人に繰り上げ返済の話しに行ったら
    今金利低いし団信入ってるなら繰り上げ返済より貯蓄しといたほうが親の介護の時すぐ動かせるお金が準備できていいんじゃないかと言われた

    +177

    -0

  • 116. 匿名 2022/03/11(金) 18:59:13 

    >>90
    ローソンは何の打ち間違いだろう。
    気になる。

    +206

    -1

  • 117. 匿名 2022/03/11(金) 18:59:45 

    >>4
    関わる人が多すぎるから仕方ないと思うの。
    土地はもっと安くていいと思うけど。

    +88

    -2

  • 118. 匿名 2022/03/11(金) 19:00:02 

    >>67
    そういうの普通に聞くけどすごいなと思う。うちは月々の収支考えたら世帯年収1200で3500が限界だった。夫婦共にどんぶり勘定だとだめね。

    +105

    -9

  • 119. 匿名 2022/03/11(金) 19:00:13 

    >>116
    ローンです!

    +72

    -0

  • 120. 匿名 2022/03/11(金) 19:01:32 

    九州の10年前は4000万円で戸建が建てられたんだね。東京23区内で4000万円で家を建てられるところないよ…。世帯年収1400万円のいわゆるパワーカップルがペアローンで1億のタワマン購入とか言われてるけどうちは怖くてできない。このまま家賃補助をもらって月15万円の賃貸かな。悲しくなる。

    +3

    -2

  • 121. 匿名 2022/03/11(金) 19:01:56 

    とりあえず生命保険やめた方が良いんじゃないの

    せっかく団信があったのになんでそんな付き合いで入ったのやら

    +8

    -0

  • 122. 匿名 2022/03/11(金) 19:02:06 

    1馬力700万で3500万ローンは妥当だけど、世帯年収でローン組んで妻がフルタイムを辞める事に何も不安を感じなかったのだろうか。
    繰り上げ返済云々なくてもキツい。

    +6

    -1

  • 123. 匿名 2022/03/11(金) 19:02:32 

    >>32
    投資型保険とかかな?
    高すぎ

    +27

    -0

  • 124. 匿名 2022/03/11(金) 19:02:35 

    >>17
    地方なら新築でも建売なら2000万〜3000万で買えるよ

    +15

    -1

  • 125. 匿名 2022/03/11(金) 19:02:46 

    >>105
    親孝行息子だね

    +94

    -0

  • 126. 匿名 2022/03/11(金) 19:03:05 

    でも別に本当に破綻してるわけじゃないじゃん。
    すぐ保険の見直ししたし奥さんが子育てに専念したいからセーブしてた仕事年収400→100万をまた100→400万に戻してる。

    そもそも子供を高校から私立に入れて奨学金無しで大学に入れる計画。子供に奨学金借りてもらったら破綻しない。保険も学資保険は解約せずに死守してる。本当はダメだけど…子供に奨学金借りてもらって親が長く細く返済したら破綻もしないだろう。

    この人たちは子供のしてあげたいことが手取り1200万ぐらいの人たちがやることを高望みしただけで子どもに奨学金借りてもらったら解決する。

    +9

    -0

  • 127. 匿名 2022/03/11(金) 19:03:06 

    >>107
    繰上げ返済より先に借換えを探した方が良かったよね
    ネット系ならだいぶ金利下がるよ

    +138

    -1

  • 128. 匿名 2022/03/11(金) 19:03:06 

    >>24
    いい土地は本当高い
    駅近だったり地盤がいいとこでもお値段そこそこだとほぼほぼ私道負担有、旗竿地、防災なんちゃら(正式名称ド忘れ)

    +80

    -1

  • 129. 匿名 2022/03/11(金) 19:03:19 

    繰り上げ返済全くしてないけど、貯金100万ほどしかないです。
    子ども達が大学出てから老後資金貯めるしかない。

    +7

    -1

  • 130. 匿名 2022/03/11(金) 19:03:20 

    >>110
    生命保険も数百万おりたので持ち出しはありませんでした
    ステージが進んでて長期で抗がん剤とかになっちゃうとまた違うんだろうな
    うちは幸いなことに転移がなくて切って終わりだったので

    +89

    -0

  • 131. 匿名 2022/03/11(金) 19:04:15 

    >>90
    ローソンを山奥で経営してるご一家?
    ローンたくさんの間違いだろうか
    どっちにしても山奥の二世帯住宅に住みたい女性はあんまりいないよね

    +208

    -1

  • 132. 匿名 2022/03/11(金) 19:04:31 

    >>1
    うちは主人が75歳まで支払うローンを組んで家を建てたけど、実はローンの残高と同じだけのお金を預貯金とは別に用意してある。
    将来は何があるかわからないから現金は絶対必要。
    また主人が死んだらローンもチャラになる保険にも入ってる。
    借金は繰上げ返済なんてせずに地道に返していくのがいい!

    +85

    -4

  • 133. 匿名 2022/03/11(金) 19:05:01 

    >>11
    旦那の友達結構こういう人多い
    片親で母親が住宅ローン組めないから息子が1人で組む
    彼女ができても家がネックで結婚できない(家問題で破局)

    子供にローン組ませる親はありえん・・

    我が家が家を購入する時、ローン大丈夫?とか旦那の友達の親に言われたけど笑
    うちの旦那の年収どーのこーの言ってる場合ちゃうやん・・

    +235

    -1

  • 134. 匿名 2022/03/11(金) 19:05:22 

    うちと同じだわ。年収もほぼ同じ。
    家は上物だけだからもっと安いけれども夫が
    勝手に繰り上げ10年分ぶっ込んでしまって
    貯金200万切ってしまったよ。

    +3

    -0

  • 135. 匿名 2022/03/11(金) 19:05:48 

    うちも何があるかわからんからとりあえず4000万くらいの家を買って、1000万くらいを頭金にして10年くらいで無理なく残り3000万を返していこうかなと思ってる

    +7

    -0

  • 136. 匿名 2022/03/11(金) 19:05:49 

    奨学金借りて親が返すしかないじゃん

    +2

    -0

  • 137. 匿名 2022/03/11(金) 19:05:50 

    >>4
    500万、高くて1000万だったらいいのにね。
    「え?!2000万の家?!豪邸!!!」みたいな。

    +319

    -2

  • 138. 匿名 2022/03/11(金) 19:06:09 

    >>107
    何年か前にも金利4%の時に建てて破産したって記事読んだ
    ローン組むなら金利大事だよね

    +94

    -2

  • 139. 匿名 2022/03/11(金) 19:06:29 

    >>11
    別にいいんじゃない?
    結婚するつもりで二世帯にしたわけじゃないかもしれないじゃん
    今どき息子も親の介護してるよ
    女と同じくらいには出来ないけど、それなりにやってる

    +69

    -4

  • 140. 匿名 2022/03/11(金) 19:06:38 

    >>92
    減税メリット終わってからも同じだよ。低金利なローン組めてるなら無理にがんばるのもったいない。
    変な話、途中で契約者になんかあればチャラになる可能性もあるんだしさ。

    +11

    -0

  • 141. 匿名 2022/03/11(金) 19:07:26 

    >>107
    たしかに。そもそものローン組む時から金融リテラシー低い夫婦だったんだね。

    +54

    -7

  • 142. 匿名 2022/03/11(金) 19:08:03 

    >>58
    うちもそれで諦めてたけど、たまたま久しぶりに調べてたら狙ってたマンション出て来て迷わず買ったよ!タイミングだよねー

    +22

    -0

  • 143. 匿名 2022/03/11(金) 19:08:09 

    >>102
    すごい!
    絶対無理だ。
    食費や外出費などあまり使わないのですか?

    +34

    -0

  • 144. 匿名 2022/03/11(金) 19:08:09 

    繰上返済するなんて、意識の高い家なんだなーと思ったけど
    それで貯金がなくなるのは迂闊すぎる

    +5

    -0

  • 145. 匿名 2022/03/11(金) 19:08:24 

    >>11
    息子を一生自分達の手元に置いときたいから息子が結婚できないようにあえて二世帯建てるんだよ

    +169

    -4

  • 146. 匿名 2022/03/11(金) 19:08:39 

    家の購入検討していた時、共働きで夫の年収850万+私400万だったけど、夫一人で9000万のローン組めますよって不動産屋の営業トークで言われた。銀行なら違う回答かもしれないし、そもそも借りられる額と返せる額は違う。あの手この手で高額なローンを組ませようとしてくるから注意!結局お手頃な中古マンション買いました。家計への圧迫がなく、生活レベルは落とさなくていいので、精神衛生上とても良いです!身の丈にあった家の購入って大切。

    +37

    -0

  • 147. 匿名 2022/03/11(金) 19:09:14 

    頭金ゼロも危ないけど繰り上げで手元にお金残さないのも考え物だね…
    頭金1/3くらいは初めに入れようと思ってたけど家買う前に勉強できてよかった

    +7

    -0

  • 148. 匿名 2022/03/11(金) 19:09:20 

    >>21
    郵便局や農協に勤めてる人なのかな?と思ってしまう

    +4

    -1

  • 149. 匿名 2022/03/11(金) 19:09:26 

    >>15
    子供の学資保険が合わせて450万の保険らしいけど、毎月4万ずつの積み立てなら10年で貯まる金額だよね
    子供は10歳、7歳だから、相談の直前にかけ始めた設定じゃないと計算が合わない
    でも学資保険て子供が小学生になってから始めるようなものじゃないよね

    それに夫婦で3万くらいの保険て別に普通じゃない?それを夫婦で1万程度に減額にしたらしいけど、小学生の子供を2人抱えてるのに保障薄すぎん?

    +52

    -3

  • 150. 匿名 2022/03/11(金) 19:10:31 

    うちも全く一緒だったから
    焦ったー
    (うちも住宅ローン3500万
    世帯年収750万)

    この人は保険見直ししたほうがいいね
    お子さんが大きくなれば
    フルでガッツリ働けたらいいね

    +4

    -0

  • 151. 匿名 2022/03/11(金) 19:10:48 

    自分なら、金利の安いところに借り換えて、数年貯金してから繰上返済だなー

    +0

    -0

  • 152. 匿名 2022/03/11(金) 19:11:32 

    >>64
    奴らは金持ちで買おうと思ったらいつでも買える人だからなぁ

    +18

    -1

  • 153. 匿名 2022/03/11(金) 19:11:46 

    >>124
    地方都市で私の実家の周り建売5500~とかばっかりだよ!
    栄てきてるからなのか
    それでもバンバン売れてる
    みんな金持ちー!

    実家の後ろの住宅は両親それぞれ3000万ローン組んだとか。本当かわからないけど

    +10

    -1

  • 154. 匿名 2022/03/11(金) 19:12:31 

    >>69
    それめっちゃくちゃ安い戸建てでは?
    田舎かな

    +33

    -1

  • 155. 匿名 2022/03/11(金) 19:12:38 

    めっちゃタイムリーなトピだな。
    まさに年収も借入額も同じだけど、うちは子ども3人。

    家買って5年目で全額繰上げ返済できるだけの貯金もあるから住宅ローン減税期間が終わったら繰り上げしたほうがいいのかなぁってずっと悩んでいたけど、せめて今0歳の子が大学行って教育資金の目処が建つまでは払い続けた方がいいなって結論に今日いたったよ。

    それまで今ある貯金を積み立てニーサで20年投資した方が老後資金にも当てられるし、確かに今現在の貯金は殆どできてないけど、ローン払えてないわけじゃないし資産を増やす方に集中したい

    +8

    -0

  • 156. 匿名 2022/03/11(金) 19:12:58 

    旦那35歳 年収550
    わたし35歳 年収300

    子供を幼稚園に入れたいからこの春からパート。
    ローンは3500万。わたしの年収が120万まで下がるけど大丈夫か不安です。

    +7

    -1

  • 157. 匿名 2022/03/11(金) 19:13:02 

    >>2
    ガルだと700万って「うちが年間で持っていかれる税金額」らしいわよ

    +254

    -2

  • 158. 匿名 2022/03/11(金) 19:14:45 

    >>23
    30で新築一戸建て買って今40だけど、本当に後悔してる
    子育てにもお金掛かるから中途半端な建売(3400万)買ったけど外れた
    家だけではなくて、隣の戸建て一軒分にマンションが建って騒音に悩まされてる

    +80

    -2

  • 159. 匿名 2022/03/11(金) 19:16:36 

    >>51
    何でそんなこと知ってるの?

    +14

    -0

  • 160. 匿名 2022/03/11(金) 19:16:43 

    ゆっくり返してくれればいいんだなも

    +4

    -0

  • 161. 匿名 2022/03/11(金) 19:17:12 

    >>4
    うち都内で8000万らしくまだ親はローン払ってるみたいなんだけど、大人になってから考えたら8000万って絶対無理!!

    +297

    -2

  • 162. 匿名 2022/03/11(金) 19:17:14 

    夫38歳、私26歳のときに
    住宅ローン3500万くんだよー
    利息減らしたいから繰上げ返済したくなるけど
    団信つけたから もしものときのために
    繰上げせずに地道に払うだろうなー
    一気に払ってしまった後に
    夫が癌になったら後悔するだろうし

    +9

    -1

  • 163. 匿名 2022/03/11(金) 19:17:46 

    >>140
    適切な表現じゃないもだけど「正直者が馬鹿を見る」側面あるよね
    私もアラフォーくらいで減税期間目一杯利用して繰り上げしようと考えてたけど、トピのような話をいくつか聞いて早めにローン組んでゆるく返すくらいがいいのかもと考え始めた
    もちろんローン分の貯蓄をしておくの前提だけど

    +12

    -0

  • 164. 匿名 2022/03/11(金) 19:17:54 

    >>154
    神奈川だけど、中古物件だとそのくらいの月の返済額で子どもが成人するまでに完済出来る物件たくさんあるよ
    その子は月に12万貯めてるって言ってた
    ボーナスも合わせて年間に400万貯めれるから子どもが自立したら平屋の戸建て建てるんだって

    +22

    -3

  • 165. 匿名 2022/03/11(金) 19:17:58 

    >>156
    一気に半分減るのは不安になるよね
    節約してうまくやりくりするしかないね
    お互いがんばろー

    +4

    -0

  • 166. 匿名 2022/03/11(金) 19:18:23 

    >>103
    団信じゃないよ

    +1

    -0

  • 167. 匿名 2022/03/11(金) 19:18:46 

    >>67
    うちは夫750万、私350万の時に4800万の物件買ってローン4200万
    もうちょっと頑張った物件買えたかもだけど、離婚とか万が一のこと考えて夫名義のみのローンにした
    結果10年経って私が仕事キツくて辞めることになったので、物件頑張らなくて良かったと思った

    +90

    -3

  • 168. 匿名 2022/03/11(金) 19:18:56 

    >>115
    住宅ローンはそれがベター。

    でも銀行は定期解約する人にも似たようなこと言って用途を聞いて車購入ならカーローン。
    学費だったら教育ローン。
    特に理由がなければ使い道のない資金ってことで投資信託すすめる。

    +56

    -2

  • 169. 匿名 2022/03/11(金) 19:20:20 

    >>118
    うちその数字と同じで繰り上げ返済して10年ちょっとで完済したよ。こなしだから貯金も出来た。

    +10

    -5

  • 170. 匿名 2022/03/11(金) 19:20:35 

    年収700万なら中古で1500万くらいので十分じゃない?

    +2

    -3

  • 171. 匿名 2022/03/11(金) 19:20:37 

    うちも無理に繰上げはしないようにしてる。団信も入ってるけど、今はもう2人に1人が癌の時代だしこれからまたそのうち変わってきそうだよね

    +2

    -0

  • 172. 匿名 2022/03/11(金) 19:20:43 

    >>158
    長く住んでると周りの環境も変わるよね
    自分の年齢や生活パターンに合わせた住居に移れる方がいいとは思う
    親を見てても広い戸建てに1人だとセキュリティ面でも危ないなと思う

    +42

    -0

  • 173. 匿名 2022/03/11(金) 19:22:52 

    >>21
    ですよね。何が言いたいのか分からないですよね?

    +15

    -0

  • 174. 匿名 2022/03/11(金) 19:23:12 

    >>166
    なぜ知ってるの?

    +5

    -1

  • 175. 匿名 2022/03/11(金) 19:23:20 

    >>153
    うちも地方。我が家はマンションしか買えず。駅前の家が世代交代で賃貸マンションか建売になってる。建売だと元1軒屋の土地に4〜6戸建ってる。流石に東京みたいなペンシルではないが小さめの戸建。それでも5000〜
    高いよ。
    うちみたいなマンションは購入価格は2800万とお安かったが駐車場代と管理費と修繕積立金が…
    今度、修繕積立金が値上げする。

    +8

    -1

  • 176. 匿名 2022/03/11(金) 19:23:49 

    貯金100万て…

    +1

    -0

  • 177. 匿名 2022/03/11(金) 19:24:49 

    >>1
    過剰な保険を減らせば良いのではないのか?

    +6

    -0

  • 178. 匿名 2022/03/11(金) 19:25:19 

    >>4
    せいぜい30年しかもたない建物なのに3000万とかね…利子いれたら白目。

    +208

    -9

  • 179. 匿名 2022/03/11(金) 19:25:31 

    >>21
    掛け捨ての安いやつにしたら楽になるのではと思う。

    +20

    -1

  • 180. 匿名 2022/03/11(金) 19:29:06 

    今さっきポストに一億超えの戸建チラシを見たところ。買えないわ

    +2

    -1

  • 181. 匿名 2022/03/11(金) 19:29:29 

    中古戸建がいいって言うけど、築浅の中古戸建なんてほとんど出ないよね

    +5

    -0

  • 182. 匿名 2022/03/11(金) 19:29:32 

    >>53
    よっぽどのことがない限り死んだりしないから鵜呑みにして繰り上げ返済しないっていうのもどうかと思うわ。
    年金になってまで返済したくないし。

    +72

    -6

  • 183. 匿名 2022/03/11(金) 19:30:23 

    預貯金や有価証券かき集めたらキャッシュで買えたけど、超低金利で住宅ローン控除もあるから手元の資金減らす必要ないよなー。80歳で完済で団信が夫の医療保険、生命保険がわりにもなってる。普通の保険より団信の方が圧倒的に安い。子どもが大学卒業して教育費が全て終わるまでは手元にお金があった方が安心できる。余裕資金はドル建て。今金利は上昇タイミングだし、今後の金利の変動にもよるけど、現時点では繰上げ返済するメリット何もないような。

    +0

    -0

  • 184. 匿名 2022/03/11(金) 19:30:31 

    >>107
    田舎の地銀とかでも新築1%かそこらだよね

    +68

    -0

  • 185. 匿名 2022/03/11(金) 19:30:43 

    >>169
    すごいね!うち、子どもいて中学受験もするから貯蓄投資に回す分確保しつつ、外食とか私の家事苦手分をカバーするとなると繰上げ無理だわー。35年びっちり粘るw

    +19

    -0

  • 186. 匿名 2022/03/11(金) 19:30:46 

    >>108
    親の援助があるんじゃない?

    +11

    -1

  • 187. 匿名 2022/03/11(金) 19:31:03 

    >>101
    中国人に買われるだけ

    +29

    -3

  • 188. 匿名 2022/03/11(金) 19:31:47 

    >>133
    友達がそれだよ。女の子。
    母子家庭で母親が心配で27の時に戸建て買った。
    マンションだと管理費がかかるじゃない。それも心配で辺鄙なところに戸建を買った。もし自分に何かあったときにって。
    その時はただ友達は偉い。お母さん心配だよね〜ぐらいの気持ちだったが。
    親となった今は友達のお母さんに疑問を持つ。
    友達40代の今も未婚。どういう気持ちだったのかな?って。私や友達は20代で世間を知らずそれぐらいで結婚できなくなるとは思わなかった。
    本当に好きなら問題にならないよね!って。

    でも友達のお母さんは私達より人生経験つんでるから想像できたはずだし脳裏に過ぎったはずだ。

    +123

    -1

  • 189. 匿名 2022/03/11(金) 19:32:06 

    >>1
    住宅ローンなんて早く返した方がいいに決まっている。

    奥さんがバリバリフルタイムで働く。
    過剰な生命保険は全て解約する。
    子どもは奨学金を貰う。
    それでも足りないなら国の学資ローンを借りればいいじゃん。
    学資ローンの方が住宅ローンよりずっと金利安いと思う。

    +10

    -25

  • 190. 匿名 2022/03/11(金) 19:32:26 

    >>67
    おおっ、すごいね
    30代前半ならなんとかなりそう

    +5

    -0

  • 191. 匿名 2022/03/11(金) 19:35:56 

    >>11

    従兄弟の家、これだわ。
    兄弟二人とも40代、独身

    +25

    -0

  • 192. 匿名 2022/03/11(金) 19:36:09 

    >>188
    多分端から結婚願望ないから家建てたんだろうね

    +40

    -2

  • 193. 匿名 2022/03/11(金) 19:36:17 

    >>102
    すごい

    +3

    -0

  • 194. 匿名 2022/03/11(金) 19:36:32 

    >>100
    利息分が大幅減してるわけだしね。
    不要な保険解約と奥さんが働いて収入アップで即解決で、長い目で見たら悪くはない。定年過ぎても住宅ローンが延々と続く方が問題。

    +6

    -0

  • 195. 匿名 2022/03/11(金) 19:37:48 

    >>53
    4000万中3600万位浮いた私が今来たよ。
    旦那はバリバリ働いてる。定時早いけど。
    プチセレブみたいな生活になった。

    +151

    -5

  • 196. 匿名 2022/03/11(金) 19:37:49 

    >>174

    私も思ったよ。
    隣の家の財政状況なんて知らない

    +5

    -0

  • 197. 匿名 2022/03/11(金) 19:38:43 

    >>12
    こんな金利の人いない笑

    +71

    -1

  • 198. 匿名 2022/03/11(金) 19:39:20 

    >>166
    団信じゃないってどういう意味?

    +0

    -0

  • 199. 匿名 2022/03/11(金) 19:39:31 

    >>102
    子供小さいの?
    年収的にはあんま変わらんけど、うちはボーナスの割合大きいから、毎月ってなると月々3万くらいだわ
    あと子供の塾が結構するし

    +31

    -1

  • 200. 匿名 2022/03/11(金) 19:39:51 

    >>86
    よく審査とおったね
    最終的にプラスで売れてよかった!

    +98

    -1

  • 201. 匿名 2022/03/11(金) 19:40:38 

    >>90
    ポジティブすごいわかる。
    私も婚活で全く同じパターンに2人遭遇して思った。
    せめてローンが無い事が同居の最低条件だよね‥。



    +171

    -0

  • 202. 匿名 2022/03/11(金) 19:41:05 

    >>153
    うちの近所も2軒分まではいかない少し大きめの一軒家が8千万で売られててびっくり!
    土地が値上がりしてきててちょっと嬉しい。

    +6

    -1

  • 203. 匿名 2022/03/11(金) 19:41:12 

    >>196
    隣の家の事情が筒抜けになる環境って、他に娯楽のないど田舎ってイメージだわ

    +6

    -0

  • 204. 匿名 2022/03/11(金) 19:41:25 

    >>160
    葉っぱ🍂です。どーぞ☺

    +0

    -0

  • 205. 匿名 2022/03/11(金) 19:41:27 

    >>195
    旦那さんお元気になられて何よりです

    +147

    -0

  • 206. 匿名 2022/03/11(金) 19:42:41 

    >>155
    0歳の子がいるならジュニアNISAはやってないの?
    積立NISAの倍額入れられるよ。

    +6

    -0

  • 207. 匿名 2022/03/11(金) 19:42:47 

    >>123
    友人に外資の投資型で勧められたのもかなりの金額だった。
    子どもいたらすぐ出せる口座にお金ないと不安だし断った。

    +1

    -1

  • 208. 匿名 2022/03/11(金) 19:42:55 

    >>107
    今の倍以上だね…

    +42

    -0

  • 209. 匿名 2022/03/11(金) 19:43:18 

    固定を銀行が上げてきた。
    ゆくゆく変動も上がるかも。
    でも、いま変動で借りてる人5割以上と新聞と読んだんだけど変動が上がったら返せなくなる人も増えると思う。
    そういううちも変動です。
    出来るだけ早く返したいと同時にちゃんと貯金もしていかなくてはいけない。

    +8

    -0

  • 210. 匿名 2022/03/11(金) 19:43:43 

    >>206
    NISA今だだ下がり

    +3

    -2

  • 211. 匿名 2022/03/11(金) 19:44:15 

    >>156
    子供1人で貯金もそこそこあるなら大丈夫じゃない?

    +3

    -0

  • 212. 匿名 2022/03/11(金) 19:44:38 

    >>101
    家の周り、古い家が壊されて2つか3つに分割されて狭小の3階建て住宅が次々と建ってる。
    それで4000万円前後で、家を買いたい若い世代にも手が届く価格帯になってるんだろう、すぐに買い手が付いてる。
    こっちに進出して7年位だけど、オー○ンハウス儲かってるんだろうなーと思ってる。

    +113

    -0

  • 213. 匿名 2022/03/11(金) 19:44:41 

    >>90
    甲斐性のある男は大抵もうベビーカー押してて、婚活なんてしてない

    +181

    -2

  • 214. 匿名 2022/03/11(金) 19:45:02 

    >>47
    その半分15坪で5000万円の都内は異常です

    +45

    -0

  • 215. 匿名 2022/03/11(金) 19:45:44 

    >>11
    世間では普通は、
    独身でローンを組んで家を購入=結婚願望の無い人と見なされるんだけどね。

    +134

    -0

  • 216. 匿名 2022/03/11(金) 19:46:17 

    >>95
    よかったね、とは言っちゃいけないんだろうけど正直羨ましいです

    +120

    -3

  • 217. 匿名 2022/03/11(金) 19:46:27 

    繰り上げ返済の問題ではなく支出が多いだけじゃん
    変な記事

    +1

    -1

  • 218. 匿名 2022/03/11(金) 19:48:28 

    5年前に分かったのだし繰上げ返済のスピードを緩めて妻がフルタイムに戻り付き合いの保険を解約したら良いというわけでもないの?

    +0

    -0

  • 219. 匿名 2022/03/11(金) 19:49:42 

    >>67
    子供1人とか?
    うち世帯年収1500万で子供2人でローン4000万だけど、学費と老後の貯金や投資してたら毎月カツカツだよ。

    +16

    -7

  • 220. 匿名 2022/03/11(金) 19:49:45 

    >>1
    フルタイムで働けば?

    +9

    -1

  • 221. 匿名 2022/03/11(金) 19:50:24 

    >>203
    ど田舎でもどうやって知るのかなホラーだわ

    +7

    -0

  • 222. 匿名 2022/03/11(金) 19:51:18 

    >>4
    海外みたいに世帯人数が変わっていくたびにライフスタイルに合わせて住み替えていくやり方がいいよね
    向こうは家屋の価値が下がらないでむしろ上がっていくという話だからそれが可能なんだろうけど
    日本は子供2人の4人家族を想定して建てても10年くらいしか子供部屋を使わないのに無駄すぎる

    +185

    -2

  • 223. 匿名 2022/03/11(金) 19:51:26 

    >>14
    教育資金ないのとどっちがいいのかな

    +13

    -8

  • 224. 匿名 2022/03/11(金) 19:51:31 

    >>210
    下がってる時に買わないでどうすんの笑
    しかも18歳までの長期投資なのに今の株価見ても意味ないじゃん。
    全く理解してないでしょ?笑

    +15

    -0

  • 225. 匿名 2022/03/11(金) 19:52:46 

    ローンは借金だから早くなくしたい!って誰もが思うけど、地道にコツコツ返済していくのがいいのかな…もう焦らない

    +4

    -0

  • 226. 匿名 2022/03/11(金) 19:53:58 

    >>11
    この女性バージョンが私の友達でいるよ。
    友達は介護するのかなぁ、
    さっさと家でればいいと思ってる

    +6

    -0

  • 227. 匿名 2022/03/11(金) 19:54:21 

    >>53
    新築のローンを20年で返済した後、フルリフォームした。
    リフォームローン2000万組んで、1年で夫が亡くなったから、1700万ぐらい戻ってきた。
    元々株を売って一括で払う予定だったけど、株価が下がって売るのを躊躇してローンにしたからお金が残って良かった。

    団信入ってるって知らなかったから、亡くなった後どうやって返そうって思ったけど、引き落とし口座の変更の連絡したら団信入ってるって言われて、即手続した。
    団信の審査が通るまでの期間分一括で払ってくださいって言われて50万強払ったのがきつかった。

    +106

    -1

  • 228. 匿名 2022/03/11(金) 19:54:43 

    >>47
    名古屋なんだけど、注文住宅建てるのに6500〜7000万見積もり出されたよ
    上代を抑えたりすればもっと安くできるんだろうけど生活するのは家だし…
    結局まだ買えてないけど高すぎて買うの怖い

    +59

    -0

  • 229. 匿名 2022/03/11(金) 19:54:51 

    >>135
    我が家が35年かけて返していこうとしている額を10年で余裕を持って返していくのね…
    羨ましい限りです

    +5

    -0

  • 230. 匿名 2022/03/11(金) 19:56:13 

    団信入ってたのに繰り上げ返済たくさんして夫が亡くなったから失敗〜
    とかかと思った

    +2

    -0

  • 231. 匿名 2022/03/11(金) 19:57:19 

    教育ローンやカーローンを組むくらいなら、住宅ローンを残しておこうかという気持ちでやっている。金利は前者の方が高いし、旦那に万が一のことがあれば住宅ローンは無くなるから。
    私は意地でも、車は現金購入。大学は奨学金無しでやってやるぞ!という勢いでいる。

    +13

    -0

  • 232. 匿名 2022/03/11(金) 19:58:50 

    >>178
    30年は短すぎない?
    祖母の家は木造二階建てでまだあるんだけど60歳の母が子供の頃から住んでたよ
    トイレとか玄関とか多少リフォームはしてるけど

    +42

    -0

  • 233. 匿名 2022/03/11(金) 20:02:39 

    >>178
    あなたの実家は30年以内に建て替えたの?

    +29

    -0

  • 234. 匿名 2022/03/11(金) 20:02:44 

    >>102
    ボーナスが少ないとその金額かぁ

    +4

    -0

  • 235. 匿名 2022/03/11(金) 20:02:52 

    >>220
    記事読んだけど、保険の見直しして奥さん正社員に戻って、それでも老後資金が足りないから、60歳でリタイヤ予定を65歳リタイヤに変更して、やっと老後資金の確保が出来たんだって。

    +7

    -0

  • 236. 匿名 2022/03/11(金) 20:03:31 

    利息700万以上って、金利何%?今の時代なら繰上げ返済する人そんなに多くなさそう

    +1

    -0

  • 237. 匿名 2022/03/11(金) 20:05:03 

    >>188
    分譲マンションにすれば良かったのにね。
    立地で選べば中古になるかもしれないけど値下がりしにくいし、買い手もつきやすいし。
    母子家庭なら防犯の面でも戸建てよりマンションのが良いんじゃないのかな。
    辺鄙な場所の戸建てなんて老後も変に困りそうだし、財産的価値も…本当になんで戸建てにしたんだろうね。

    +101

    -0

  • 238. 匿名 2022/03/11(金) 20:05:15 

    >>214
    それ都心じゃない?
    都内だけなら安いところがたくさんある

    +6

    -3

  • 239. 匿名 2022/03/11(金) 20:05:31 

    >>163
    長く細々と返すのが精神的な負担も軽いと思うよ。収入減とか突然の大きな出費とか将来のことは予測できないことの方が多いけど、住宅ローンは先の読める支出だから、金利はその安心料だと思ってる。
    だから、住宅ローンの返済額を軸にローン金利より利回りの良いところに投資したりして、もし本業の収入が減っても生活できるくらいの副収入を増やしておけば安心かなと。
    繰上げしてから貯金がんばってもすぐには増えないけど、短期的に利益狙うと投資ってよりギャンブルみたいになってあぶないし。細々と返して、細々と増やしていくのが長い目で見ると安心じゃないかな。
    っていうのがうちの考え。人によってお金に関する価値観はいろいろだよね。長々と失礼しました。

    +7

    -0

  • 240. 匿名 2022/03/11(金) 20:06:15 

    >>101
    その為の住宅ローン減税とか去年まであった住まい給付金が優遇措置なのかと思ってた。まあでもそれ使ったとしても土地が高すぎるよね。

    +46

    -0

  • 241. 匿名 2022/03/11(金) 20:06:34 

    金利3%とかだったら繰り上げ返済したほうがいいだろうけど、金利1%なら繰り上げ返済しないで株投資したほうがいいと思う。
    株なら年利期待値で3~5%くらいいける。損失する可能性もあるけど、利益が出る可能性の方が高い。

    +1

    -0

  • 242. 匿名 2022/03/11(金) 20:06:46 

    >>102
    お子さん何歳ですか?

    +2

    -0

  • 243. 匿名 2022/03/11(金) 20:07:23 

    >>4
    なんか、建てて思ったけど
    今の家ってハイテクすぎて壊れた時も
    自分でなおせなくて修理代がかかったり
    ただ暖房つけたいだけなのに
    セントラルヒーティングだと、
    メンテナンスが二年置きにしなきゃで
    そのお金がまた三万とか。
    ほんと失敗したと思ってる

    +175

    -1

  • 244. 匿名 2022/03/11(金) 20:08:03 

    >>102
    うちは手取りが月52万前後で預金が7万・投資が5万・貯蓄性保険が3万。

    ボーナスは年間100万預金。

    上の子の学費が目標金額にいきそうだから、ボーナスも投資にシフトする予定。

    +8

    -1

  • 245. 匿名 2022/03/11(金) 20:09:48 

    >>178
    トイレだの水回りが古くて汚くなるってのはあるけど、その辺を気にしなければ、全然住めるよ。
    ダンナの実家、築50年で初めてリフォームしてトイレとキッチン、お風呂を交換した。
    (ボヤを出したのでキッチンをガスからIHに交換したついでにトイレとお風呂もリフォームした)

    借家にしてる家は築60年過ぎてるけど、リフォームなしで貸してるよ。
    ボロいから家賃激安だけど、収入にはなってるから別にいいかって感じ。

    +25

    -0

  • 246. 匿名 2022/03/11(金) 20:09:59 

    >>2
    夫婦二人合わせてこの程度の年収でしょ
    3500万のローンなんて無謀
    全然羨ましくない

    +182

    -37

  • 247. 匿名 2022/03/11(金) 20:10:17 

    >>102
    これ凄いことなの?
    うち年収3倍くらいだけど、毎月の貯金額も3倍
    てことはうちも割と凄いんだよね
    そんな節約してる意識はないけどな
    家賃は20万くらいだけど
    子供の年齢が鍵なのかな
    うちは0才2才だから

    +5

    -15

  • 248. 匿名 2022/03/11(金) 20:11:36 

    >>247
    毎月の手取りはいくらなの?

    +0

    -0

  • 249. 匿名 2022/03/11(金) 20:12:45 

    >>14
    こういうのがあるから
    怖くて正社員を手放せない

    +74

    -5

  • 250. 匿名 2022/03/11(金) 20:14:16 

    >>248
    バラバラかな
    400万の月もあるし最低だと150万くらいの月もあるし
    まあそう考えると3000万ちょいあるな

    +4

    -0

  • 251. 匿名 2022/03/11(金) 20:14:50 

    >>86
    二人共、転職?

    +8

    -0

  • 252. 匿名 2022/03/11(金) 20:16:26 

    >>22
    知り合いで、家建てたいからって勤務時間長くして頭金貯めて、建ててからもかなり頑張って繰り上げ返済してた方の旦那さんが40過ぎで急に亡くなってた。そういうこともあるんだって思った。

    +128

    -0

  • 253. 匿名 2022/03/11(金) 20:16:43 

    >>21

    これこそが最大の破綻リスクだよね。

    +9

    -1

  • 254. 匿名 2022/03/11(金) 20:19:28 

    うちなんか、お互いアラフィフで子供2人はまだ中学生なのにまだ2000万円以上ローン残ってるよ。。おまけに退職金が出る前に会社が倒産しそうだし。

    +0

    -1

  • 255. 匿名 2022/03/11(金) 20:25:52 

    >>111
    きついよ
    我が家が夫900妻100万で同じローン代だけど子どもの教育費以外貯金できない

    +4

    -2

  • 256. 匿名 2022/03/11(金) 20:27:01 

    >>245
    そこまでいったら震度5あたりきたらもう…

    +1

    -1

  • 257. 匿名 2022/03/11(金) 20:27:52 

    >>11
    親子ローンや二世帯住宅でもなくても、独身で中古買っちゃったり建てちゃう男も信じられない…
    自慢気に「持ち家だよ」とか言うけど彼女(将来の嫁さん)だって理想の家とかあるだろうに。

    +238

    -1

  • 258. 匿名 2022/03/11(金) 20:28:35 

    うちは2人共に公務員なんで、ボーナス月はドカンと払って月々の支払いを抑えてつつ、貯金して車とかは一括購入してる。職場でも顔を合わせる事だけが不満

    +3

    -1

  • 259. 匿名 2022/03/11(金) 20:31:23 

    >>243
    うちの実家外壁が白で目立ちやすいっていうのもあるけど10年に1回塗装して百何十万って掛かるらしい。その他細々したメンテナンスと固定資産税も含めたら家って買ってからも金掛かるなーって

    +62

    -1

  • 260. 匿名 2022/03/11(金) 20:31:46 

    >>4
    日本の気候的にただでさえ家は傷みやすいんだから消耗品感覚で買えればいいのになと思う

    +116

    -0

  • 261. 匿名 2022/03/11(金) 20:32:40 

    >>1
    金利高すぎるし、繰上げ返済は間違ってないと思う
    むしろ破綻理由はこの2つだよね
    ・妻がフルタイム→扶養範囲内のパートで収入減
    ・付き合いによる過剰な生命保険の加入
    特に、妻の年収300万も減って大丈夫と思ったのが意味不明すぎる

    +47

    -3

  • 262. 匿名 2022/03/11(金) 20:34:15 

    こないだTV観てたら繰り上げ返済が一番損するとか言ってたな

    +4

    -1

  • 263. 匿名 2022/03/11(金) 20:37:54 

    >>247
    1000万円と3000万円でも基本的なかかるお金があまり変わらないからでは。
    勿論金額が変わり贅沢はできるだろうけれど。
    羨ましいです。笑

    +2

    -1

  • 264. 匿名 2022/03/11(金) 20:40:09 

    >>17
    建売とかは?
    分譲住宅も1800万からあるよ

    +2

    -5

  • 265. 匿名 2022/03/11(金) 20:42:12 

    >>13
    夫600妻100に減ったんだと思う。
    元は妻400だから1000万だったんじゃないかな。

    +62

    -0

  • 266. 匿名 2022/03/11(金) 20:42:52 

    少しずつ別に貯金して残金全部たまってから繰り上げ返済するのが一番良いよ

    +0

    -0

  • 267. 匿名 2022/03/11(金) 20:42:55 

    >>241
    うちまさにそれ。約1%の固定にして、余った分はその金利をベンチマークに投資に回してる。分散投資しておけばトータルでマイナスになることあんまりないよね。

    +1

    -0

  • 268. 匿名 2022/03/11(金) 20:47:15 

    >>101
    都会だけなのかなー。
    地方だけど昔の家の方が小さいよ。
    昭和の築30年以上とかは坪30無かったり。お風呂も小さい、トイレは1つ、車はセダンがギリ一台入るぐらいか置けない。
    昔は車みんな持ってるわけじゃ無かったけど今は2台持ちとかだから土地が大きめ。みんな50坪以上の土地買ってる。60以上の女性は免許とか持ってなかったし。

    +14

    -0

  • 269. 匿名 2022/03/11(金) 20:48:15 

    >>1
    まあ先が読めてない、ってことだね。早く返したい気持ちは解るし偉いが。マネジメントは難しいよ。

    +6

    -2

  • 270. 匿名 2022/03/11(金) 20:48:23 

    >>53
    ローン組むときに定年間近のおじさんに気になって尋ねたけど1組いたって。
    私は正直1組しかいないんだ~と思った。
    だから旦那死ぬの待つより繰り上げ返済してスッキリしたいなと思ってる。

    +97

    -3

  • 271. 匿名 2022/03/11(金) 20:52:23 

    >>213
    いや、でもこのイケメンいくなら年収低めの30代後半で借金ない人とかのが良いw
    コミュ障でもチビでもハゲでも

    +21

    -0

  • 272. 匿名 2022/03/11(金) 20:52:24 

    >>67
    方働きで750万、ローン3200万固定で組んでるよ。ローン、駐車場代、管理費修繕積み立て金含めて住宅費として月12万くらいの支払い。
    子供いないからなんとかやってるけど、子供いたら大変だったろうなと思う。

    +35

    -2

  • 273. 匿名 2022/03/11(金) 20:54:02 

    残金100万はかなり心配だね

    +2

    -0

  • 274. 匿名 2022/03/11(金) 20:55:01 

    >>268
    都会と地方は状況だいぶちがうと思うよ。うちは首都圏の沿線が伸びて土地の価格が急上昇したエリアだけど、新築は細切れ戸建ばっかり。
    三重県に旅行行った時敷地の広い新築戸建ばっかりが並んでるのが電車から見えてびっくりした。若いのにみんなお金あるんだなーって。50坪の戸建、いくらで買えるんだろ?

    +9

    -0

  • 275. 匿名 2022/03/11(金) 20:56:41 

    >>67
    転勤族でいつか持ち家欲しいと思ってるけど、みんなすごい額のローン組むんだね、、

    +42

    -0

  • 276. 匿名 2022/03/11(金) 20:57:51 

    たったの年収700万円なのに家なんか建てるから悪い。貧乏なら大人しく賃貸が吉。あと貧乏なのになんで繰上げ返済したのかも謎。

    +3

    -3

  • 277. 匿名 2022/03/11(金) 21:02:47 

    >>181
    浅築中古狙いで3年くらい探してたけど全然無い。あっても残債回収するためか高くて手が出せなかった。

    丁度良い値段の所は築40年位の所ばっかりだった。
    リフォームはしてあるけど、やっぱり古さは隠せない。
    車必須の地域だからマンションは駅近にしかなくて、中古でも共益費、駐車場代を月々の返済に含めると凄い値段になる。

    結局、程々に家が建っている地域の狭い建売を購入した。

    +2

    -0

  • 278. 匿名 2022/03/11(金) 21:05:43 

    >>188
    むしろ2人で公営住宅に住み、住宅ローン払ってるつもりで貯金なり投資なりしてくれてた方が100万倍ありがたかったね…昭和の価値観で突っ走ったのがあかんかったな。

    +67

    -0

  • 279. 匿名 2022/03/11(金) 21:07:22 

    >>17
    うち首都圏に住んでて年収1000万で一人っ子。
    でも一生賃貸の予定だから、大丈夫。
    駅から徒歩15分もするのに4000万とか、正気じゃねーって思ってしまいます。

    +7

    -2

  • 280. 匿名 2022/03/11(金) 21:12:45 

    繰り上げ返済したなら、その分貯金できるんじゃないの?

    +0

    -0

  • 281. 匿名 2022/03/11(金) 21:14:00 

    あと775万ならゆっくり返済すれば良いし、気持ち的に楽だと思うけどな

    +0

    -1

  • 282. 匿名 2022/03/11(金) 21:14:00 

    >>17
    とりあえず、その年収ならすまい給付金が40か50万貰えるよ
    住宅ローン控除が10年か13年適応で税金安くなったり。

    車は持ってる?元々持ってるなら、駐車場代もかかるしね〜
    中古か建売でいけると思う

    あと団信入れば、今掛けてる保険の見直しもできるよ
    最大の保険だと思う

    貧乏人こそ、地道にローン組んで家がいると思う

    +8

    -0

  • 283. 匿名 2022/03/11(金) 21:14:49 

    >>279
    うち、まったく同じ家族構成年収で駅徒歩7分の中古マンションを5年前に4000万弱で買ったけど、今年中に売りに出して買い替える予定。今相場がすごい値上がりしてるからかなり上乗せしても売れそうです!って不動産屋が言ってた。
    もともと賃貸派だったけど不動産は資産ってこういうことかとやっとわかったよ。

    +3

    -4

  • 284. 匿名 2022/03/11(金) 21:17:07 

    >>124
    大阪の堺(政令指定都市)
    小学校が人気の校区
    30坪の建売住宅で3000-7000万である
    車が入りにくい場所とか安いわ

    +2

    -0

  • 285. 匿名 2022/03/11(金) 21:17:47 

    >>206
    ジュニアニーサは今年から上2人(5歳3歳)始めたから1番下は様子見にしようかと、、、

    でも0歳の方が18年丸々入れられるから多分いいんだよね

    +0

    -0

  • 286. 匿名 2022/03/11(金) 21:17:59 

    >>93
    なんだかんだ言ってもローン完済してたらボロ家でもメリットはある
    収入ゼロの素寒貧になっても住むとこだけはあるというのは全然違うやっぱり

    +103

    -1

  • 287. 匿名 2022/03/11(金) 21:20:30 

    >>2
    共稼ぎでしょ?ショボくない?

    +31

    -33

  • 288. 匿名 2022/03/11(金) 21:20:52 

    繰り上げ返済しない人達って、修繕費とか貯めてる?20年後とか外壁やら結構お金かかるよね

    +0

    -0

  • 289. 匿名 2022/03/11(金) 21:21:40 

    >>206
    >>285

    >>155だけど、そしたら一番下の子の分は旦那のイデコに回して月々の税金減らして所得増やした方がいいのかなって思ってもう毎日お金のことしか考えてないわw

    +1

    -0

  • 290. 匿名 2022/03/11(金) 21:22:30 

    >>182
    無理に繰上げしなくても年金になるまでに資産増やしておけばいいのに。ローン払っても利益が残るくらいの資産作れてたら老後2000万問題も解決やで。

    +23

    -2

  • 291. 匿名 2022/03/11(金) 21:24:15 

    ヨメ
    ガキ
    イエ
    人生の三大不良債権だな

    男ども こんなもん背負わなきゃ自由に生きれるぞ

    +4

    -6

  • 292. 匿名 2022/03/11(金) 21:24:15 

    >>280
    そう思うけど、子どもたちにお金もかかってくるだろうし、繰上げ返済して浮いたお金も結局使っちゃうのかなと思う

    +0

    -0

  • 293. 匿名 2022/03/11(金) 21:25:14 

    >>109
    横だけど、戸建ての4LDKってけっこう広いよね。
    建売だとこのパターン多いけど、老後もこの広さ管理するの大変そうだなと思った。

    ただ、子どもが家出たあとも帰省したり、女の子だったら里帰り出産希望したら、一時とはいえそれはそれで部屋必要だよな〜とも考えちゃう。

    +5

    -0

  • 294. 匿名 2022/03/11(金) 21:25:48 

    775万も利息軽減効果があるんだね
    繰り上げ返済しないでいると損しているけど、それでも目先のお金があった方が良い人が多いのね

    +2

    -0

  • 295. 匿名 2022/03/11(金) 21:28:42 

    >>101
    最近の建売とかひどいよね...
    もうちょっと日当たり良くするために2軒分のところを1軒にしてほしいと思ってしまう
    ハウスメーカー的には難しいんだろうけど

    +95

    -0

  • 296. 匿名 2022/03/11(金) 21:29:48 

    >>279
    首都圏だとローン払うより家賃の方が安いのかな
    地方都市だけど、隣の部屋が今払ってるローンの1.5倍の値段で貸し出してすぐ埋まったんだよね
    だから私は結構掘り出し物物件だったかもなと思ってる

    +0

    -0

  • 297. 匿名 2022/03/11(金) 21:30:02 

    >>291
    昭和のおじさんw

    +1

    -0

  • 298. 匿名 2022/03/11(金) 21:32:01 

    >>289
    旦那さんの年齢にもよるね。
    学費が必要なタイミングで65歳以上ってことかな?

    あとはiDeCoは最後に税金がかかるから、退職金の金額と退職金控除も計算しないと人によってはけっこうな税金持ってかれちゃう。

    +3

    -0

  • 299. 匿名 2022/03/11(金) 21:32:34 

    >>235
    今の時代の人で60歳で定年になってもやることなくて暇なんだから働けるまで働いた方がいいよなーと思ってる

    +7

    -0

  • 300. 匿名 2022/03/11(金) 21:32:46 

    >>291
    義務じゃないよ?笑

    +5

    -0

  • 301. 匿名 2022/03/11(金) 21:34:43 

    >>4

    金持ちが所有する2件目や別荘や不動産物件からは
    税金を莫大に上げていいと思う。

    金持ちが買い占めなければ
    多少皆に行き渡る気がする。

    +24

    -26

  • 302. 匿名 2022/03/11(金) 21:36:43 

    >>300
    義務なんて一言も書いてないが
    債権の意味わかってる?

    +1

    -1

  • 303. 匿名 2022/03/11(金) 21:37:42 

    >>302
    カリカリすんなよw
    背負うかは男が決めること〜

    +2

    -0

  • 304. 匿名 2022/03/11(金) 21:38:02 

    >>178
    んーでも車なんて10年で300万だよ。

    +34

    -0

  • 305. 匿名 2022/03/11(金) 21:39:09 

    うち、去年買ったんだけど私は13年後に一括返済できるようにしたいと思ってたけど、しない方がいいのかな
    まあどちらにせよ13年後に一括で返すつもりで貯金を頑張るのは変わらないけど
    ぶっちゃけ世帯年収>>1と変わらないくらい

    +3

    -2

  • 306. 匿名 2022/03/11(金) 21:39:27 

    この状況で何で繰上げ返済したのかと思うレベル

    +2

    -0

  • 307. 匿名 2022/03/11(金) 21:39:31 

    あながち失敗でもない、奥さん看護師、子ども二人は小学生、数年後からフルタイムで働けば教育資金はできる。775万の利息軽減はのちに大きな意味を持ってくる。

    +5

    -0

  • 308. 匿名 2022/03/11(金) 21:40:13 

    >>67
    共働きで6倍以上のローン!?
    怖すぎる…
    子供作らず完済までめちゃくちゃ質素に暮せばいけるのかもしれないけど家のための人生になりそう
    うち世帯800だけどローン2000万だよ
    我が家はビビリすぎだけど、世帯750なら3000〜3500が妥当だと思う

    +63

    -19

  • 309. 匿名 2022/03/11(金) 21:40:30 

    >>305
    13年後に一括で返すよりは金利の割合の高いうちに返済する事をおすすめする。

    +5

    -1

  • 310. 匿名 2022/03/11(金) 21:42:46 

    >>82
    とはいっても中古住宅は建物代金も加味した値段で売りに出てるけどね。

    +35

    -0

  • 311. 匿名 2022/03/11(金) 21:44:24 

    >>309
    ローン減税あるからそれまでは返済しない予定
    正直今一括で支払う余裕はないし、現金をある程度残すこと考えるとあと12年あってギリギリくらい

    +5

    -0

  • 312. 匿名 2022/03/11(金) 21:44:31 

    >>115
    それって繰上げしたら取れる利息が少なくなるからじゃないの?

    +29

    -0

  • 313. 匿名 2022/03/11(金) 21:45:03 

    >>169
    手取り年収500前後で年間平均480万返済…??
    どうやって暮らしてたの?

    +5

    -0

  • 314. 匿名 2022/03/11(金) 21:46:43 

    >>67
    無謀すぎじゃない?
    うちは世帯年収で1000万で、貯金も1000万、頭金一割親から。
    それでもローン4500円を悩んで大奮発して購入して、将来不安しかない。

    +4

    -20

  • 315. 匿名 2022/03/11(金) 21:47:10 

    うち、1400万の25年ローンがあと残り800万で10年あります。毎月5万返済で今、ゆとりのあるお金が400万あります。
    繰上返済してローンを5年減らすか、繰上しないでそのお金は車の買い換えか、家の修繕費用に当てるかで悩んでいます。どなかたアドバイスお願いします。

    +0

    -0

  • 316. 匿名 2022/03/11(金) 21:48:38 

    >>311
    うちはローン控除の金額よりも繰上げした時に払わなくて良い利息の方が多かったから繰上げしてるよ。
    住宅ローン初期の頃に繰上げして減った月数見て感動したわ。
    それでもローン控除の適用から外れない程度の額だけどね。

    +4

    -0

  • 317. 匿名 2022/03/11(金) 21:49:27 

    >>257
    テレビでやってたけど北陸だったか若いうちに家買う人が多くで20代独身で新築戸建て買ってる人出てきて同じこと思った。

    +36

    -1

  • 318. 匿名 2022/03/11(金) 21:50:18 

    家買う時、ファイナンシャルプランナーに言われたのはほんとだったんだなー。
    団信入ってるし無理して繰上げ返済せずに、住宅ローン控除終わってもローンだけ払ってった方が絶対得だって言ってた。
    手持ちの貯金は減らすな、貯金していけ、って。

    +5

    -1

  • 319. 匿名 2022/03/11(金) 21:51:40 

    >>11
    うちの兄だ…
    しかも嫁に出た姉が間取りとか口出してた
    今は一世帯を貸し出して家賃収入にしてる

    +27

    -0

  • 320. 匿名 2022/03/11(金) 21:54:29 

    >>314
    やっす

    +13

    -2

  • 321. 匿名 2022/03/11(金) 21:55:52 

    >>314
    そんな貯金あって4200円をローン組んだらそりゃ不安なるわ月10円ずつ返すとか?

    +14

    -0

  • 322. 匿名 2022/03/11(金) 21:56:31 

    >>246
    年収の5倍でも厳しいんだね

    +41

    -0

  • 323. 匿名 2022/03/11(金) 21:56:40 

    >>1
    繰上げ返済が悪いんじゃないよね

    +6

    -0

  • 324. 匿名 2022/03/11(金) 21:56:44 

    >>90
    ローソンたくさんに笑った
    オーナー一族なのかと笑

    +124

    -1

  • 325. 匿名 2022/03/11(金) 21:58:32 

    >>320
    身の程しらずの貧乏人のあなたには言われたくない

    +1

    -10

  • 326. 匿名 2022/03/11(金) 21:59:19 

    >>316
    それは利息が何パーによるんじゃない?今かなり低金利だし

    +2

    -0

  • 327. 匿名 2022/03/11(金) 22:01:01 

    >>315
    これから4年くらいで400万貯金出来るなら繰り上げしていいんじゃない。
    出来ないなら地道に返した方が良いと思う。

    +0

    -0

  • 328. 匿名 2022/03/11(金) 22:01:35 

    >>321
    書き間違えてるだけじゃない笑?
    フツーわかるでしょ

    +0

    -8

  • 329. 匿名 2022/03/11(金) 22:02:40 

    >>328
    皮肉って普通わかるでしょ

    +8

    -1

  • 330. 匿名 2022/03/11(金) 22:03:20 

    >>313
    年収1200万って手取りだとそんなもんなの??

    +0

    -0

  • 331. 匿名 2022/03/11(金) 22:04:00 

    >>31
    夫婦フルタイム700万の私涙目。
    子供いないから余裕だけど。

    +30

    -3

  • 332. 匿名 2022/03/11(金) 22:08:34 

    >>326
    うん、だからうちの場合は。

    +0

    -0

  • 333. 匿名 2022/03/11(金) 22:09:19 

    >>321
    4500円だよ!

    +6

    -0

  • 334. 匿名 2022/03/11(金) 22:10:42 

    >>331
    うちもだよー!うちは子供もいる。
    育休明けだから来年は750くらいにあがると思うけど、貧乏。
    貧乏だからこそはやめに家買ったよ。
    賃貸の頃よりは月々の支払いは減ったけど、固定資産と修繕費でトントンくらい

    +8

    -1

  • 335. 匿名 2022/03/11(金) 22:10:49 

    >>330
    まちがえた、750万で4800万借りた人の話かと思ってた

    +0

    -0

  • 336. 匿名 2022/03/11(金) 22:10:53 

    >>63
    それするなら投資に回した方が良いよね。
    年齢上がって給料増えるなら良いんじゃないかと思うけど、子供の学費とかが大変になるから働くんじゃないのかな?
    今は何だかんだ、副業で儲けるが出来るから仕事増やせば良さそうだけど、副業出来ない仕事や融通効かない人は大変だろうね。

    +0

    -1

  • 337. 匿名 2022/03/11(金) 22:11:00 

    >>67
    年収に対してありえないローンだけど、今の若い人って、そのくらいのローンを当たり前に組んでいるみたいだね。不動産屋にのせられてるのかな?
    家だけの人生になりそうだし、子供の教育費とか老後の貯金とか大丈夫なのか心配になるけど、逆ギレされても嫌だから、リアルでは何もいえないわ。

    +65

    -1

  • 338. 匿名 2022/03/11(金) 22:12:48 

    >>327

    これから貯金は無理そうなので,,,
    5年後定年で退職金もないので繰上しない方向で考えます。
    アドバイスありがとうございます。

    +1

    -0

  • 339. 匿名 2022/03/11(金) 22:14:34 

    >>293
    老後に戸建て住んでる人はほぼ1階だけで生活してるみたいよ。ご主人に先立たれて高齢の奥さんが一人暮らししてたけど、息子さん夫婦と同居することにしたからって売りに出してる中古戸建てを内見したことがあるけど、2階ほぼ使ってなくてめっちゃきれいだった。みんなそうって不動産屋さんが言ってた。やっぱり年取ったら階段怖いんだって。

    +4

    -1

  • 340. 匿名 2022/03/11(金) 22:16:04 

    >>67
    30歳共働き850万でローン2000万だけど、子供2人いたら結構カツカツ…。
    新築なんて買えず、家も車も中古だし贅沢してないのに。
    年収1000万以下で5倍のローンとかキツ過ぎない?

    +39

    -4

  • 341. 匿名 2022/03/11(金) 22:16:26 

    >>111
    私の知り合いに旦那400嫁300がいるけど4800万のローン組んでた
    まわり誰も言ってやんないのかね…

    +7

    -0

  • 342. 匿名 2022/03/11(金) 22:16:33 

    >>315
    繰り上げ返済したとしたら車の買い替え費用はどうするの?
    カーローン組むことになるなら金利の安い住宅ローンのままのが良いよ。

    +1

    -0

  • 343. 匿名 2022/03/11(金) 22:17:08 

    ほんと見栄で家買うのはやめた方がいい
    いまだに日本人はマイホーム信仰が強すぎる
    都心以外は将来資産にはならないのに(人口減で地方は空き家だらけになる→不動産価格下落)
    女性は結婚したらすぐ家が欲しいと旦那にせがむけど、35年ローンのリスクをよくよく考えたほうがいい
    私は家なんてどうでもいい派で(むしろ古びた家の方がノスタルジーで好き)新築大好きな女性の
    気持ちが分からない

    +5

    -3

  • 344. 匿名 2022/03/11(金) 22:17:10 

    >>67
    何でそんな良いの買ったの?
    さすがに不相応では?

    +16

    -1

  • 345. 匿名 2022/03/11(金) 22:17:20 

    >>105
    うちの近所かな?笑

    +14

    -0

  • 346. 匿名 2022/03/11(金) 22:19:07 

    >>341
    なんかもう滑稽にしか思えない
    家の為だけに一生働く、みたいな
    ローンという名の借金は人生を縛ってしまうよ

    +7

    -0

  • 347. 匿名 2022/03/11(金) 22:20:58 

    >>321
    4500万円が4500円になり、なぜか4200円になる不思議w みんな金曜の夜で疲れてるんだね。

    +12

    -1

  • 348. 匿名 2022/03/11(金) 22:23:14 

    >>322
    ここ30年賃金が上がってない上不安定な雇用情勢の中、何十年もかけて大きいローン組むとか怖くない?

    +31

    -7

  • 349. 匿名 2022/03/11(金) 22:23:43 

    >>341
    うちもそれより少し多いくらいの年収だけど2800万でもきついなって悩んでたよ…

    +5

    -1

  • 350. 匿名 2022/03/11(金) 22:24:00 

    年収低めでもなんだかんだで銀行の審査が通ってしまうのも問題。
    で、そのまま不動産屋に乗せられて買ってしまうと。

    +2

    -0

  • 351. 匿名 2022/03/11(金) 22:24:34 

    >>341
    頭金なし、100%変動で組んでて金利上昇したら破綻するパターンだと思われる。けど、売った不動産屋はもう知ったこっちゃないから。マイホームに夢膨らませる若い夫婦って不動産屋のいい鴨だよね。

    +8

    -0

  • 352. 匿名 2022/03/11(金) 22:25:48 

    >>341
    ただのアホ
    頭を鍛えないと搾取されるだけの人生よ

    +3

    -0

  • 353. 匿名 2022/03/11(金) 22:27:28 

    >>279
    うち地方都市、4000万あったら駅から直結ショッピングモール付きタワマン中層階買えたよw
    それで周りからはセレブ扱いwそんなんだよ地方って。
    東京なんて一生縁ないわ。

    +7

    -2

  • 354. 匿名 2022/03/11(金) 22:30:41 

    >>22
    うちも12歳差で私が60歳旦那72歳まで払うから貯金あるけど絶対繰上げしない

    +27

    -0

  • 355. 匿名 2022/03/11(金) 22:31:51 

    >>341
    知り合いの収入とか借入額知ってる人ちょいちょいいるけどなぜ知ってるの?そういう話するの?

    +6

    -0

  • 356. 匿名 2022/03/11(金) 22:32:08 

    >>1
    住宅ローンって1番金利が安いし
    万一のことがあれば団信もあるから
    貯金しながら長く返していく方が賢いらしいね

    ローン=借金のイメージ強いけどさ

    +35

    -1

  • 357. 匿名 2022/03/11(金) 22:36:59 

    >>296
    それは投資用に買った人が賃貸に出してるからだよ。ローンと修繕積立費にプラスして利益が出る家賃設定になってるから家賃割高。借りる方は転勤族だから家賃補助あって割高でもいいから分譲タワマン住みたい人とか。
    あなたが万が一ローンキツくなったり転勤になっても借り手がいるってことだから安心だね。

    +1

    -0

  • 358. 匿名 2022/03/11(金) 22:39:34 

    >>356
    私もローン=借金、負の遺産ってイメージ強かったけど資産運用とか勉強したら時間稼ぎできる便利なツールなんだとわかった。せっかく住宅ローン組めるくらいの資産と信用があるなら上手く使うにこしたことない。

    +19

    -0

  • 359. 匿名 2022/03/11(金) 22:41:38 

    うちも家買った後数年は取り憑かれたように繰り上げのこと考えてた。実際5年目までに800万くらいしたかな。第二子が生まれた時に貯金300万だった😅
    その後5年は繰り上げをやめてひたすら貯金して今やっと1500万。繰り上げをする人はお金に対して焦燥感感じやすいタイプなのかも。貯金は少しできたけど、教育費と老後資金が足りるのか不安でしかたないもん。

    +5

    -0

  • 360. 匿名 2022/03/11(金) 22:43:52 

    >>182
    もちろん運用もしてるよ。
    正直すでに一括で返せるくらいの貯蓄はあるけど現金を手元に置いておきたいてのもあるから、増やしながら繰り上げ返済していくよ。
    それで2000万も確保するよ。

    +11

    -0

  • 361. 匿名 2022/03/11(金) 22:45:51 

    >>342
    多分、5年以内には買い換えると思います。
    今、住宅ローンの金利は1.4%くらいなのですが車のローンはもっと高くなるのですね。
    ならば後々のことも考えて繰上返済はやめることにします。貴重なご意見ありがとうございました。

    +0

    -0

  • 362. 匿名 2022/03/11(金) 22:45:56 

    やっぱり家って一括で買った方が得なの?

    +0

    -0

  • 363. 匿名 2022/03/11(金) 22:49:55 

    >>362
    まったく得じゃない。一括で3軒買えるだけのお金があってもローン組んだ方が得。

    +7

    -0

  • 364. 匿名 2022/03/11(金) 22:50:09 

    >>219
    子供は二人。みんなこれぐらいだと思ってた

    +7

    -0

  • 365. 匿名 2022/03/11(金) 22:50:57 

    >>257
    その時には住み替えて賃貸に出す算段がついてるとかならいいけどね
    きっと違うんだよね?

    +42

    -0

  • 366. 匿名 2022/03/11(金) 22:52:34 

    >>219
    年収1500で4000のローンカツカツなのか…家買うの怖い

    +19

    -0

  • 367. 匿名 2022/03/11(金) 22:53:12 

    >>67
    どう計算したらそのローンでイケると思ったの?
    遺産の予定があるとか、元々貯金が多かったとかかな?

    +13

    -3

  • 368. 匿名 2022/03/11(金) 22:55:06 

    >>364
    いや、みんながそうしてると自分たちが返済できるは別の話でしょ。何の根拠にもならない。

    +5

    -0

  • 369. 匿名 2022/03/11(金) 22:56:05 

    >>362
    家計状況によるんじゃない?
    飛び抜けて収入や資産が多ければどっちでもいいと思うけど普通のサラリーマンならローンの方が税金控除や団信なんかで有利な気がする
    でも借入金があるだけでストレスを感じるような人は一括が良さそうよね

    +0

    -0

  • 370. 匿名 2022/03/11(金) 22:56:08 

    >>361
    1.4%なら微妙かも。
    今カーローンも金利が安いのも多いから。

    +0

    -0

  • 371. 匿名 2022/03/11(金) 22:58:08 

    >>366
    横だけどそれだけの世帯年収の人は子どもの習い事とか中学受験とか子ども関連の出費も大きくなるから、年収に対してバカ高い返済額ではなくても家計全体を見るとカツカツになるってこと。うちもまさにそれ。

    +24

    -1

  • 372. 匿名 2022/03/11(金) 22:58:33 

    >>1
    なんで住宅ローン減税しっかり貰わなかったんや…
    10年間は返済我慢して残高残せばガッツリ戻ってくるのに。
    こんなにお得な制度理解しなくても年収700も稼げるのね。いいなぁ。

    +13

    -1

  • 373. 匿名 2022/03/11(金) 22:58:57 

    世帯年収1000万弱で子ども2人いて4800万のローン組むの無謀ですかね…

    +2

    -0

  • 374. 匿名 2022/03/11(金) 22:59:56 

    >>361
    0.37とかもあるよ。住宅ローンが1番安い。車は現金で買うのに限る。

    +0

    -0

  • 375. 匿名 2022/03/11(金) 23:00:02 

    >>1
    それだけ減らせるお金があるなら、

    変動金利+ネットバンクの普通預金(年0.2パーとか探せばある)

    で貯めて、金利が上がってきたら一気に返済する方がいいと思うんだけど。団信もついてるし、住宅ローン減税もあるから勿体ない。

    +2

    -1

  • 376. 匿名 2022/03/11(金) 23:01:23 

    >>369
    っていうか、家一軒一括で買えるくらいの現金あっで安心できない人はローンあってもなくてもお金の不安尽きないと思う。メンタル病まないか心配になるレベル。

    +1

    -0

  • 377. 匿名 2022/03/11(金) 23:02:13 

    >>315
    これから情勢がどうなるかわからないし、手元資金が無くなるの怖いな
    私なら繰り上げはしない
    毎月5万円の返済で苦じゃないならゆっくり返せばいいと思う
    修繕や車は繰り上げしたら諦めるの?
    修繕費、車、繰り上げと目標ごとに貯金した方が良さそう

    +2

    -0

  • 378. 匿名 2022/03/11(金) 23:02:33 

    >>373
    貯金が1〜2千万くらいあるなら良いと思う。

    +1

    -0

  • 379. 匿名 2022/03/11(金) 23:03:39 

    >>24
    うちは土地が家の2倍だわ

    +12

    -1

  • 380. 匿名 2022/03/11(金) 23:04:06 

    >>373
    安定してる、またはこれから若干でも上がる見込みがある。とかなら大丈夫だと思う。

    +1

    -0

  • 381. 匿名 2022/03/11(金) 23:04:12 

    >>361
    0.4%以下の住宅ローンに借り換える。

    +0

    -0

  • 382. 匿名 2022/03/11(金) 23:04:41 

    >>67
    頭金幾ら入れて残金幾らかにもよる
    残額が三千万以上なら子供の教育資金で詰むかもだし中学から私立は止めた方が良いかな…
    子供2人なら無理が生じる
    大学も奨学金借りないと下手したら無理かも
    家だけじゃなくお金はアチコチでかかるし年もとって体力衰えるからMAXでローン組むのは止めた方が良い
    実家支援あるなら話しは別だけど


    +1

    -0

  • 383. 匿名 2022/03/11(金) 23:04:44 

    >>376
    そうかもね
    まあ例えばの話なので私はそういう気持ちはわからない

    +0

    -0

  • 384. 匿名 2022/03/11(金) 23:05:18 

    >>212
    みんな口ではありえない!あんな狭小で隣と近いとこ、と言うけど近所の物件は完成前に売れてる。いい場所みつけてくるよね。

    +34

    -0

  • 385. 匿名 2022/03/11(金) 23:05:40 

    >>373
    頭金いくら入れて、手元にいくら残した上でのそのローン額なのかによると思う、どっちも0なら不動産屋に乗せられてるだけの無理ゲーじゃないかと思う。

    +4

    -0

  • 386. 匿名 2022/03/11(金) 23:06:32 

    >>373
    頭金まずは貯めて入れた方が良い
    フルローンはお薦めしない

    +2

    -1

  • 387. 匿名 2022/03/11(金) 23:06:58 

    ほんと住宅ローン減税を理解してない人多すぎ。
    すぐに返済しちゃダメだよ。団信もあるし。返済するなら13年目くらい。

    +6

    -0

  • 388. 匿名 2022/03/11(金) 23:07:15 

    >>383
    私もー。あー、宝くじ当たんないかなが口ぐせの庶民ですから。地主の子どもがうらやましいぜ。

    +2

    -0

  • 389. 匿名 2022/03/11(金) 23:09:43 

    >>11
    中古住宅みるのが趣味なんだけど、二世帯の中古(特に築浅)は説明がなくてもドラマが見えるのが興味深い。一階と二階のしつらえの差、一回も使われてなさそうな若い世帯のキッチン…。

    そんな私は現代の赤毛のアンです。

    +93

    -2

  • 390. 匿名 2022/03/11(金) 23:09:55 

    >>387
    所得控除じゃなくて税額控除だからでかいね。
    限度額めいっぱい控除使わないと損。

    +6

    -0

  • 391. 匿名 2022/03/11(金) 23:10:04 

    >>373
    手元資金とライフプラン次第では?
    ちなみにうちは1200で7000のローンだからまああなたより叩かれそうだよ
    しかし教育資金確保してライフプランシミュレーションもしてあえてこのローンなので特に心配はしていない
    納得のいく資金計画ができていれば心配ないと思います

    +1

    -0

  • 392. 匿名 2022/03/11(金) 23:11:57 

    >>101
    なるほどーうちの近所の屋敷も取り壊されたと思ったら建売六戸とかになってるのはそうだからかー

    +2

    -0

  • 393. 匿名 2022/03/11(金) 23:12:37 

    >>382
    頭金入れて、組んだローンが4800万ってことでしょう。

    +1

    -0

  • 394. 匿名 2022/03/11(金) 23:13:26 

    >>388

    地主も場所によっては大変そうだけどね
    たしかに生まれた時から資産があるのは羨ましいね

    私は宝くじ当たったくらいのお金を作ってやるぜって気持ちで生きている(ちなみに実現はしていない)

    +0

    -0

  • 395. 匿名 2022/03/11(金) 23:13:34 

    >>11
    もてナイのお宅訪問でいた!
    彼女いないなのに二世帯住宅が完成してるの。

    +24

    -0

  • 396. 匿名 2022/03/11(金) 23:16:30 

    >>322
    手取りにしたら700無いし
    3倍位が良いとこじゃない?

    +13

    -6

  • 397. 匿名 2022/03/11(金) 23:17:40 

    >>25
    がるちゃんて貯金できない貯金無いの話をよく読むんだけれど
    こういう話になると100万円を「ぽっち」という表現に+がたくさんつくんだよね
    なんか不思議

    確かに子供二人いて貯金100万円は不安だけれど、でも100万円も
    貯めるとなると大金だけれどね

    +16

    -12

  • 398. 匿名 2022/03/11(金) 23:19:14 

    >>372
    住宅ローン減税はフル活用したいですよね
    私も13年目まで上限額控除できるローン組んでいます
    確定申告して減税の恩恵を実感しました

    +8

    -0

  • 399. 匿名 2022/03/11(金) 23:20:10 

    >>397
    層がガラッと変わってるんだろうね

    +3

    -0

  • 400. 匿名 2022/03/11(金) 23:20:11 

    >>322
    今は昔と比べて低金利だから大丈夫っていう意見もあるけど、日本の経済状況が昔より断然悪化しているから、厳しいと思うよ。

    +20

    -0

  • 401. 匿名 2022/03/11(金) 23:21:12 

    >>19
    繰り上げ返済するためにみじめったらしい生活レベルで生きるのもなかなかしんどそうだよね。

    +35

    -1

  • 402. 匿名 2022/03/11(金) 23:22:41 

    >>50
    無くなればチャラだけれど、重病で生きているけれど働けない
    というケースは亡くなる以上に確率高いので
    そこは基本的に概念に入れなくて良いと思う

    +4

    -2

  • 403. 匿名 2022/03/11(金) 23:25:23 

    >>355
    マイホームハイになってる人はこっちが聞いてもいないのにペラペラそのへんのことをよく喋る人が多いよ。無茶なローン組んでる人に多い。

    +12

    -0

  • 404. 匿名 2022/03/11(金) 23:26:44 

    >>17
    土地が安い地方なら注文住宅も余裕で建てられそう。
    建売とか、中古戸建の選択肢も!

    +2

    -0

  • 405. 匿名 2022/03/11(金) 23:27:56 

    >>361
    その残債金額だと借り換えは諸費用なども発生しあまりメリットを感じないが
    現在借りている銀行に相談に行けば優遇幅というのを下げてもらえる可能性はある

    上手くすると0.8%ぐらいにまで下げられるかもしれないので
    先ずは相談に行った方がいいよ

    +0

    -0

  • 406. 匿名 2022/03/11(金) 23:28:20 

    >>401
    みじめったらしいかどうかは別として、ローン返済最優先で将来とか万が一への備えまで手が回らないのは本末転倒じゃないかと思う。せっかくローン組んだ意味がない。

    +33

    -2

  • 407. 匿名 2022/03/11(金) 23:29:34 

    >>17
    今の賃貸はマンション?戸建て?

    +1

    -0

  • 408. 匿名 2022/03/11(金) 23:32:03 

    >>387
    ただ、このご主人の年収だと毎年35万円も還付ある?

    +0

    -0

  • 409. 匿名 2022/03/11(金) 23:32:24 

    >>2
    うちも共働きで年収700。子供は選択一人っ子、ローン2500だよ。
    そもそも子供二人で3500万は結構キツイと思った。

    +100

    -4

  • 410. 匿名 2022/03/11(金) 23:32:55 

    >>387
    っていうか、そもそもの住宅ローンの意味とか意義も誤解している人が多い気がする。金利は無駄!みたいな。

    +0

    -0

  • 411. 匿名 2022/03/11(金) 23:34:46 

    うちも3年後の10年目で繰り上げするつもりだけど
    銀行の手数料無料の優遇とかが美味しいので、
    少しローン残して35年フルに使いたい気持ちもある

    +4

    -1

  • 412. 匿名 2022/03/11(金) 23:35:47 

    >>22

    私、銀行でローン担当していた時に、毎年繰上返済しに来る女性がいた。
    ご主人が50代で亡くなられ、「返済しなければ良かった、もったいなかった」と言っていた。

    +106

    -3

  • 413. 匿名 2022/03/11(金) 23:37:14 

    >>387
    このご主人の年収だったら残債2000万円ぐらいまでは繰り上げちゃって
    いいんじゃないかな?
    払ってる所得税以上には戻ってこないんだし

    この辺も理解せずにいる人多いと思うんだよね

    +1

    -0

  • 414. 匿名 2022/03/11(金) 23:40:26 

    >>373です

    皆様お返事ありがとうございます
    収入は安定していて、上がる見込みもあります。
    頭金700入れて手元に500残した上で4800ローン組むつもりです…微妙ですかね…
    何回もシュミレーションしてて主人はいけるっていうんですが私が心配性で。

    +3

    -0

  • 415. 匿名 2022/03/11(金) 23:42:20 

    >>102
    月収80万の手取り約58万だとして
    ローン8万引いても50万もあるよ
    裏山〜!

    でも税金持ってかれる額改めてエグいね

    +8

    -0

  • 416. 匿名 2022/03/11(金) 23:45:43 

    こんな記事775万取りっぱぐれた銀行の差金に決まってるでしょ。FAも銀行員。ただでさえ金利安いから沢山の人に借り続けてもらわないと困るのよ。
    収入減ったなら支出減らせばいいだけ。
    どうしても足りないなら家売ればいいんだよ今売り時なんだからさ。

    +0

    -0

  • 417. 匿名 2022/03/11(金) 23:45:46 

    >>42
    これ本当になんとかなるんかな?
    ちゃんとリフォームするなり、耐震補強するなりしないとヤバいよね

    失礼だけど親がボケた上に長生きしたらしたら、、、

    +8

    -0

  • 418. 匿名 2022/03/11(金) 23:47:38 

    旦那34歳、年収700万程。
    4800万程の家を購入しようか検討しています。頭金は1500万入れる予定です。残りはローンを組む予定なのですが、定年までの25年ローンにするか、35年ローン組むか悩んでいます。
    金利安いとはいえ、総額だと高いですよね。35年ローンにして繰上げするべきなのでしょうか?

    +3

    -0

  • 419. 匿名 2022/03/11(金) 23:49:31 

    >>247
    お金持のわりに計算苦手そうねあなた

    +6

    -0

  • 420. 匿名 2022/03/11(金) 23:49:44 

    >>250
    波が激しいね。自営業とか生保とか証券、不動産の営業とかかな?収入の波が激しい人はそれくらい貯金できてるのいいと思う。落差に耐えられるようあんまり生活レベル上げないように気をつけて!

    +5

    -1

  • 421. 匿名 2022/03/11(金) 23:51:28 

    >>4
    その一方で空き家がかなりあったりするんだよね。

    +67

    -0

  • 422. 匿名 2022/03/11(金) 23:51:29 

    >>418
    年収の割に頭金多過ぎてもったいない気が。手元にはいくら残すの?

    +0

    -1

  • 423. 匿名 2022/03/11(金) 23:54:09 

    >>421
    結局、需要と供給なんだよね。住みたい人がいないから空き家なわけで。いくら都市部の家が高いからってへんぴな場所のボロ家はいらん。

    +20

    -0

  • 424. 匿名 2022/03/11(金) 23:55:01 

    >>250
    手取りでそのぐらいあったら年収5000万円越えてるわよ
    そんなに稼げるのに手取りと月収の違いも判らないって
    呆れるわ

    +9

    -1

  • 425. 匿名 2022/03/11(金) 23:56:40 

    >>78
    年収が上がらない前提なら全然大丈夫どころか破綻するよ。二人生活でずっとフル稼働だと思うよ。しかも贅沢はできないんじゃないかな。別に貯金とか援助がないと子供いたら相当厳しい。
    通常は上がるからなんとかなるのかな。

    +12

    -0

  • 426. 匿名 2022/03/11(金) 23:57:10 

    戸建より駅近マンションがいいよ。
    下手したら買値とトントンよ。

    +3

    -0

  • 427. 匿名 2022/03/11(金) 23:59:47 

    >>373
    公務員だったら大丈夫だとは思うけど、民間なら不安になるよね。

    +2

    -0

  • 428. 匿名 2022/03/11(金) 23:59:51 

    取り敢えず、子供がいて大学進学予定なら、繰り上げせずに、手元に現金を置いておく方がが良いと思う
    うちは一人っ子私立中高&四年制私大文系予定で、学資保険(元金保証)で、大学入学時に300万降りるプラン(別途中高入学時に90万づつ)に加入してたけど、実際は私立美大に入学(高校1年の春休みに美大に行きたいって言われた)したので、大学の学費800万掛かった
    今年度、大学卒業なので、そろそろ繰り上げを考える

    +3

    -0

  • 429. 匿名 2022/03/12(土) 00:03:47 

    >>409
    私共働き850万。3,000万ローン、子ども3人

    なんとかやれてるけど、高校大学になったらキツくなるのかな💦

    +49

    -2

  • 430. 匿名 2022/03/12(土) 00:04:29 


    >>405
    他、皆さんありがとうございます。
    4.5年前に今の信用金庫に相談して固定1.9%から変動1.4%に下げてもらったのでもう交渉は無理だと思います。因みに田舎なので都市銀行とか近くにないです。
    返済額が1000万円を切ると借り換えしても返済額はあまり変わらないと何かの雑誌で見たのでそれは考えてなかったのですが低金利の住宅ローンのに借り換えでどれくらいの額になるのか問い合わせてみたいと思います。
    アドバイスありがとうございました。

    +0

    -0

  • 431. 匿名 2022/03/12(土) 00:07:13 

    >>422
    400万程です。頭金はなるべく多く出してローン金額少なめにした方が良いのかと。

    +0

    -1

  • 432. 匿名 2022/03/12(土) 00:09:12 

    >>430
    >>405ですが、うちも最初固定で2.3%だったのを変動で1・23%まで
    下げてもらい、その3年後に昨今の金利と違いすぎ!と交渉して
    優遇幅を下げると言う形で0.77%まで下げてもらいました

    手数料5万円ぐらいかかりましたが

    +3

    -0

  • 433. 匿名 2022/03/12(土) 00:12:19 

    >>69
    我が家そのタイプで神奈川中古マンション1980万円ローンです。身の丈に合ってるって大事!

    +8

    -0

  • 434. 匿名 2022/03/12(土) 00:13:51 

    >>424
    ギラギラプルゴリの嫁だったら納得じゃね?

    +0

    -0

  • 435. 匿名 2022/03/12(土) 00:15:40 

    >>432
    それだけ削れたら5万なんて即回収できるよ。おつかれ!!

    +0

    -0

  • 436. 匿名 2022/03/12(土) 00:16:24 

    >>418
    いつも思うけどよくそんな高い家買おうと思うな
    30年前は同じ年収で2500万くらいの家買ってる人が多数でしょ
    税金は高いまま、これから資源高のものすごいスタグフレーションがくる
    でも利上げされそうだし生きていけないと思うんだけど親の援助があるのかな

    +1

    -0

  • 437. 匿名 2022/03/12(土) 00:17:41 

    >>25
    なんか設定に無理があるよね。
    貯金が100万でも節約した分の約700万はプラスなのに。

    +13

    -0

  • 438. 匿名 2022/03/12(土) 00:17:59 

    >>53
    ローン6年目、30代後半で旦那が急逝し4000万がチャラになりました。払うから旦那に帰ってきて欲しいけど。

    +306

    -1

  • 439. 匿名 2022/03/12(土) 00:22:36 

    >>436
    30年前はちょうどバブル景気がはじける前か後かのギリギリだよね。どっちに当てはめて言ってるんだろ?バブル期は今では考えられないバカみたいな金利で辺鄙なベッドタウンの戸建てが億超えてたんだけど。ご存じ?

    +0

    -0

  • 440. 匿名 2022/03/12(土) 00:23:39 

    >>246
    うちも世帯年収700万で、ローンは2000万円だけど生活かなり苦しいもん
    子供に学費かかるの分かってるから貯めなきゃと思って…
    でも無理にでも繰り上げ返済した方がいいのか?

    +8

    -21

  • 441. 匿名 2022/03/12(土) 00:26:56 

    >>439
    田舎者なので2500万くらいって言ってるじゃない
    金利も高かったとはいえど税金も安かったんでしょ
    消費税もないし、ボーナスから税金ひかれてないし
    それでもうちの親はいつも貧しいって言ってたからね
    年収は1000万超えてたけど
    だから大丈夫なのかな?って思うのよ

    +1

    -0

  • 442. 匿名 2022/03/12(土) 00:32:15 

    >>441
    昔の消費税とか社会保険料のことは知ってるのに家の価格相場だけ知らないのかが謎。まずそこを調べたらいいのに。

    +0

    -0

  • 443. 匿名 2022/03/12(土) 00:32:58 

    >>440
    なんでそこで繰上げ返済の話出てくるの?

    +23

    -0

  • 444. 匿名 2022/03/12(土) 00:34:54 

    >>431
    なんで少なめにした方がいいと思ったんだろ?

    +1

    -0

  • 445. 匿名 2022/03/12(土) 00:42:09 

    年収の5倍のマンション購入検討してるって言ったら不動産屋に堅実ですね〜て言われてもっと上の価格の部屋提示されたよ…どこが堅実なの、この価格でもいっぱいいっぱいなのに

    +4

    -0

  • 446. 匿名 2022/03/12(土) 00:43:01 

    昔みたいにローン繰上げとかあまり聞かないな
    団信手厚いからその分投資に回した方が賢い気がする

    +0

    -0

  • 447. 匿名 2022/03/12(土) 00:44:37 

    >>442
    >>442
    今も不動産バブルで家の値段はそこそこ高いと思いますけどね
    昔は金利が高かったから年収5倍までしか貸してないと思うけど本当に5倍で借りる人なんていなかったらしいじゃない
    金利が安いのに惑わされない方が良いと思うけどね
    戦争リスクも加わってくると死んでも保険も適用されないし団信なんてまったくきかないよ

    +0

    -0

  • 448. 匿名 2022/03/12(土) 00:45:52 

    >>447
    っていうか、あなたはどんなキャラを演じてたの?怖いわ。

    +0

    -1

  • 449. 匿名 2022/03/12(土) 00:47:15 

    ローンの金利、変動の人上がりそう

    +0

    -0

  • 450. 匿名 2022/03/12(土) 00:50:14 

    >>257
    うちのバリキャリの姉は独身時代にマンション買ってたし、同期の義兄もマンション買ってた。それぞれ持ち家は賃貸に出して、2人にとって条件が良い家を会社の住宅補助受けながら賃貸。別財布で上手くやってるよ。
    元々お互い賃貸に出すことも考えて、貸しやすい物件を購入して住んでたから、それは全然問題ないみたい。

    こういう風なケースなら、独身時代に買っても全然問題ないと思うんだけどね・・・。

    +32

    -0

  • 451. 匿名 2022/03/12(土) 00:53:58 

    >>167
    わかる。うちは2千万円の建売。
    若い時給料安かったし、妊娠出産でお金かかるし体力もきつい。
    そして別れた!
    安い家でよかったって思ってるよ。教育資金やメンテナンス費用はコツコツ貯めてる。
    まぁ先の未来何があるかはわからないっ

    +15

    -0

  • 452. 匿名 2022/03/12(土) 00:55:25 

    >>371
    すごいね、離婚前1000万あったけど、結構余裕のある暮らしできてた。
    物価とか住む地域とか、周りにもよるのかなー

    +0

    -0

  • 453. 匿名 2022/03/12(土) 00:56:22 

    >>268
    だね、昔の家は長屋とか、奥まった道に面してない家とか小さいの多いよね。車置けない。

    +1

    -0

  • 454. 匿名 2022/03/12(土) 00:58:34 

    >>448
    キャラを演じるってなにをいってるかわからないよ

    +1

    -0

  • 455. 匿名 2022/03/12(土) 01:02:26 

    >>124
    JRの駅から徒歩9分弱、コンビニ徒歩5分以内に3件、小学校すぐ近く。スーパー、市役所歩けるきょり。
    2階4部屋、広いバルコニーあり、
    一階25畳リビング
    庭つき駐車3台可能

    で、新築で3000万ちょうどくらいだったよ。
    田舎だけど、何の不便もない。

    +5

    -1

  • 456. 匿名 2022/03/12(土) 01:03:33 

    >>11
    絶対そんな家住みたくないじゃん。
    2世帯って絶対無理だし。

    +29

    -1

  • 457. 匿名 2022/03/12(土) 01:06:07 

    年収600万で、5年程前に築20年程の1000万の中古住宅購入。家のローンは月50000円ボーナス払い無し。
    ただ購入してから屋根の修理(20万)塗装(50〜60万位)バストイレリフォーム(100万)と出費がかかります。それを考えても3500万のローンを組む気になれないと言うか、、
    家は古いけど、固定費少ないと気はめちゃめちゃ楽。
    どちらが良いかはわかりませんが。

    +11

    -0

  • 458. 匿名 2022/03/12(土) 01:07:38 

    >>91
    ガルちゃんだと専業主婦普通に出来て貯金して家も変える年収でも、その年収で専業主婦?そんな無理したくないーどんな節約生活?田舎なのー?(田舎じゃなく三大都市)って叩かれる。

    +33

    -0

  • 459. 匿名 2022/03/12(土) 01:10:53 

    >>257
    離婚した時とかに、自分の持ち家なら
    折半とかには最悪ならないからか?独身で立地のいいマンションあれば投資に使えるし

    +2

    -0

  • 460. 匿名 2022/03/12(土) 01:16:05 

    >>124
    JRの駅から徒歩9分弱、コンビニ徒歩5分以内に3件、小学校すぐ近く。スーパー、市役所歩けるきょり。
    2階4部屋、広いバルコニーあり、
    一階25畳リビング
    庭つき駐車3台可能

    で、新築で3000万ちょうどくらいだったよ。
    田舎だけど、何の不便もない。

    +1

    -0

  • 461. 匿名 2022/03/12(土) 01:17:34 

    >>6
    私もそう思う派。
    私は総支払額で考えるから、利息なんて最低限に押さえたい。
    団信があるから繰上しないって話よく聞くけど、それはそれで同時にリスクも背負ってるってこと。

    +118

    -9

  • 462. 匿名 2022/03/12(土) 01:21:14 

    うちは後13年だったけど一括繰り上げ返済した。月1万弱の利息を支払ってた。銀行の貴重な収入源だよね、住宅ローン。

    +1

    -1

  • 463. 匿名 2022/03/12(土) 01:33:47 

    >>11
    私も独身の頃、友達から紹介された人と何回か会ってから、うちに招待され行ったら、父母がいて、母に2世帯でもう家を建ててあるからあなたは身一つでくるだけよ!と言われゾッとしてすぐ断った
    当時流行ってた蔵とか呼んでる二階と一階の間にある部屋?みたいのまで見せられて、「なんでもここにいれればいいのよ」とか笑顔で言われた。キッチンも細かく説明された。

    世にも奇妙な物語かと思った

    +181

    -0

  • 464. 匿名 2022/03/12(土) 01:34:44 

    >>98
    残酷…親は自分が子供を不幸にしている張本人と分からないのでしょうか? ここにもたまに、「夫と子供さえいれば誰もいらない」って人を見るけど、こう言う老人になるタイプのような気がします。 親離れも子離れも大切。

    +100

    -1

  • 465. 匿名 2022/03/12(土) 01:40:29 

    >>417
    土地に価値があるのかないのかによるよね
    家がボロボロで住み潰されてても
    壊して売ってお金が手元に入るなら
    子供の老後資金になる

    +1

    -0

  • 466. 匿名 2022/03/12(土) 01:59:06 

    >>1
    2.1ならもっと前に借り替えすれば良かったし
    車やら修繕費やらで組むローンの金利よりもバカ高いって訳じゃないんだから実際にはキャッシュ残してゆっくり返済の方が良いんだよね

    +5

    -0

  • 467. 匿名 2022/03/12(土) 02:42:17 

    >>24
    土地より家なのよ

    +6

    -3

  • 468. 匿名 2022/03/12(土) 03:56:49 

    >>2
    年収700万もないのか、、?

    +8

    -7

  • 469. 匿名 2022/03/12(土) 04:03:57 

    >>123
    投資形保険は節税目的のお金持ちが入るための保険なのに
    ただの庶民が入ったところで税金免除どころか高いお金払わせるだけだからやめた方がいい

    +5

    -0

  • 470. 匿名 2022/03/12(土) 04:04:02 

    >>24
    ほんと。
    うちも土地5,000万で家2,000万

    +13

    -1

  • 471. 匿名 2022/03/12(土) 04:11:33 

    >>246
    そうだよね?うち私パート主婦年収100万円、主人だけで900万ちょっとだけど3400万の家買って、不安だからトントンの家を買ったかな?と思ってるよ。余裕なんてない

    +10

    -19

  • 472. 匿名 2022/03/12(土) 04:32:24 

    >>246
    旦那850で私は専業でまだ小さい赤子とかが3人いるけど4000万ローン組んでるぜい!

    +60

    -9

  • 473. 匿名 2022/03/12(土) 04:58:12 

    >>11
    付き合った彼が2世帯持ちだった。
    一次産業の自営で実家建替えついでにそうしたようで、表玄関以外左右に一切別で3つの子供部屋あったけど、ここで死ぬまで住むのかと思うと無理だと思い結局別れた。
    しかも以前結婚直前で別れた元カノがチョイスしたキッチンや風呂が設置されてて更になんだかなーと。

    +82

    -0

  • 474. 匿名 2022/03/12(土) 05:09:59 

    >>4
    給料の手取りが少なすぎると思うの

    +76

    -0

  • 475. 匿名 2022/03/12(土) 06:08:34 

    >>4
    家も土地も😭
    この前見積もり出してもらったら7,000万円!
    こんな田舎なのに??!

    +43

    -0

  • 476. 匿名 2022/03/12(土) 06:18:47 

    >>397
    ガルちゃんの貯金があまりない層は独身の人やまだ若い新婚の人が多いんじゃないかな。
    もうすぐ30歳なのに推し活につぎ込んじゃって貯金50万もありません…みたいな人はまあ今時珍しくないとは思う。
    30代後半以降で子どもがいる世帯だったら100万は普通にヤバい。
    ガルちゃんで貯金ナシ仲間を見つけて安心している場合じゃないぞ、と思う。

    +6

    -0

  • 477. 匿名 2022/03/12(土) 06:29:12 

    >>118
    うちは世帯1500万で3200万ローン。
    子供1人。FPさん的には大丈夫と言われ、その人の勧めで繰上げ返済用の貯金や月々の余裕あるお金を投資に回している。
    でも始めたばかりだし投資ではまだ儲かってないなー。

    +2

    -7

  • 478. 匿名 2022/03/12(土) 06:33:49 

    >>1
    28歳の頃に同い年の旦那の年収が750万くらいで4500万のローンを組みました。
    我が家の誤算は、2人目不妊だったので2人産んだあと3人目を諦めてローンを組んだちょっと後に3人目の妊娠が発覚。
    なので私の仕事探しも延長になりました。
    3人目が1歳になる時にはすでに貯金がほぼ無くなり、パートを始めましたがカツカツ。
    3人目が5歳の頃に正社員になりました。
    住宅メーカーの方に、その年収があれば充分です!と言われてましたが全くの皮算用。
    現在40歳。旦那は900万になり私が450万くらいです。
    それでも、そこそこ欲しいのは買えるかなーくらいの余裕しかありません。
    住宅ローン&学費恐るべし。

    +3

    -7

  • 479. 匿名 2022/03/12(土) 06:38:13 

    >>107
    変動で0.7だよ

    +8

    -0

  • 480. 匿名 2022/03/12(土) 06:40:40 

    >>11
    お隣さんが二世帯住宅に建て替えた!息子は彼女いない。
    「いつお嫁さんが来てもいいように〜」とお母さん。

    マジで事故物件よ。建て替えしてから何年経つかな。息子はおそらく40代になってる。

    +113

    -0

  • 481. 匿名 2022/03/12(土) 06:41:06 

    >>98
    子供の金で自分の家建てる毒母怖いわね。

    +87

    -0

  • 482. 匿名 2022/03/12(土) 06:44:14 

    >>1
    >・妻がフルタイム→扶養範囲内のパートで収入減
    >・付き合いによる過剰な生命保険の加入

    繰り上げ返済の影響ちゃうやん
    なにこの記事

    +7

    -0

  • 483. 匿名 2022/03/12(土) 06:46:31 

    >>465
    >壊して売って

    解体費用いくらかかると思ってんだよ

    +1

    -0

  • 484. 匿名 2022/03/12(土) 06:49:48 

    >>97
    繰上げ返済には期間短縮の他に 期間変えずに金額下げる方法がある
    私は金額下げて、下がった分貯めて繰上げ返済を繰り返した
    最後の方は月1万くらいの返済額だった

    +2

    -0

  • 485. 匿名 2022/03/12(土) 06:57:46 

    >>4
    うちペアガラスしたけど、結露しないし暖かいし絶対やったほうが良いよ!
    前の賃貸は結露からのカビに悩んだけど解放された。
    お金かける場所にはかけたほうが良いです。

    +32

    -2

  • 486. 匿名 2022/03/12(土) 06:59:02 

    世帯年収400万以下で1500万の住宅ローン組んでる我が家…

    +2

    -0

  • 487. 匿名 2022/03/12(土) 07:01:24 

    >>98
    これじゃあ寄り付かなくなるのも当然よね
    我が子にはこんなツラい思いさせたくないわ

    +20

    -0

  • 488. 匿名 2022/03/12(土) 07:02:14 

    >>452
    税金ですごい引かれない?
    あと子供に貯金も結構しなきゃいけない
    高校、大学費用も補助ないし

    +5

    -0

  • 489. 匿名 2022/03/12(土) 07:03:06 

    >>453
    子供にどこまでためるかじゃないかな

    +0

    -0

  • 490. 匿名 2022/03/12(土) 07:10:16 

    >>11
    ちょっと違うけど55歳で30年ローンで家買った人知ってる
    85歳までなんの仕事する気なのか
    旦那さんも2次就職でしがない警備のバイトなのに
    お子さん2人も東京に巣立っておそらく田舎には帰ってこないのに

    +16

    -3

  • 491. 匿名 2022/03/12(土) 07:15:14 

    >>142

    何で調べてますか?普通にSUUMOやアットホーム?

    +0

    -0

  • 492. 匿名 2022/03/12(土) 07:17:06 

    >>98
    他人事のように書いてるけど、夫の両親だよね?
    夫は介護しないの?

    +64

    -1

  • 493. 匿名 2022/03/12(土) 07:18:54 

    >>95
    1番羨ましい理想タイプ!
    うちの旦那も早期ガン見つからないかなー。
    そしたら住宅ローン、以後の保険金払わなくて良いのにー😅😂

    +4

    -38

  • 494. 匿名 2022/03/12(土) 07:34:23 

    >>6
    私もそう思う。
    なんだったらめんどくさいけど、
    ローン組み直して月々の返済少なくすれば?

    +34

    -4

  • 495. 匿名 2022/03/12(土) 07:36:00 

    >>28
    一人っ子関係ある?年収の問題じゃないの

    +2

    -7

  • 496. 匿名 2022/03/12(土) 07:44:34 

    >>356
    うちは旦那が65まで住宅ローンの返済があるから、若い頃はせめて5年は繰り上げ返済しなきゃ!と思ってたけど、そうじゃないみたいね(^-^;
    ボーナス払いはしてないから、ボーナス貯めてあたしのパート代も貯めて、教育資金に回した方がいいよね

    +5

    -0

  • 497. 匿名 2022/03/12(土) 07:51:17 

    >>11
    そのパターンの人婚活で会った。
    アプローチしてくれてルックスや人当たりがいいなと思ったけど、母親と離婚して戻ってきた姉とその子供を養ってローンも払ってると聞いて逃げてしまった…

    +53

    -1

  • 498. 匿名 2022/03/12(土) 08:00:26 

    >>189
    え?
    学資ローンの方が高いよね

    +1

    -0

  • 499. 匿名 2022/03/12(土) 08:03:23 

    頭悪い人は買わない方が良いよ。

    +1

    -0

  • 500. 匿名 2022/03/12(土) 08:20:05 

    >>490
    ローンは80までしか組めないんじゃなかったっけ?
    ヤバい所は85歳とかいけるのかね

    +3

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。