ガールズちゃんねる

良い着付け教室の見分け方

93コメント2022/03/07(月) 23:35

  • 1. 匿名 2022/03/06(日) 22:51:19 

    着付け教室に通いたいですが、生徒に商品を買わせることで経営を成り立たせているタイプの教室は避けたいです。

    月謝500円とかのところはやめたほうがいいのは分かるのですが、それ以外で見分けられる方法はありますか?

    +52

    -0

  • 2. 匿名 2022/03/06(日) 22:52:14 

    500円のところで、買わないっていう選択はできないの?

    +6

    -10

  • 3. 匿名 2022/03/06(日) 22:52:58 

    偏見だけど、安い教室は安いなりの理由があるか調べた方がいいと思う。

    +58

    -0

  • 4. 匿名 2022/03/06(日) 22:53:23 

    モールとかに入ってる着物屋さんでバイトとかってどうなのかなーって気になってる。あの着物貸してもらえるのかな?着付けも教えてもらえるだろうしいいなって思ってる

    +3

    -24

  • 5. 匿名 2022/03/06(日) 22:53:23 

    自治体
    こういうのこそ自治体
    叩かれるけど自治体が1番信用できる
    自治会に入ること

    +113

    -7

  • 6. 匿名 2022/03/06(日) 22:53:29 

    >>1
    着付けもされてる美容室さんで教えてもらえるか聞いてみたら?

    +0

    -15

  • 8. 匿名 2022/03/06(日) 22:54:21 

    >>1
    自治会に入ったら?
    地域に積極的に関わると良いよ。

    +5

    -11

  • 9. 匿名 2022/03/06(日) 22:54:58 

    今なんてクチコミ調べれば出てくると思う

    +8

    -0

  • 10. 匿名 2022/03/06(日) 22:55:20 

    >>2
    横だけどそういう所は買わせるのがメインだから大した講師いないよ

    +39

    -0

  • 11. 匿名 2022/03/06(日) 22:56:53 

    良い着付け教室の見分け方

    +28

    -1

  • 12. 匿名 2022/03/06(日) 22:57:17 

    >>7
    通報しました

    +23

    -1

  • 13. 匿名 2022/03/06(日) 22:58:17 

    装道の看板掲げる許可取ってる方は?

    ちゃんとしてると思うんだけど

    +15

    -2

  • 14. 匿名 2022/03/06(日) 22:58:41 

    >>5
    煩わしいこともあるけど結局はその土地で生きて行くからね。
    田舎でも都会の住宅街でも近所付き合いが全て。
    自治会に入ること。

    +12

    -14

  • 15. 匿名 2022/03/06(日) 22:59:41 

    >>7
    キモイの貼るなよ変態

    +32

    -3

  • 16. 匿名 2022/03/06(日) 23:01:20 

    月謝って普通に5、6千円くらいするもんじゃないの?私が行ってたところが着付け師の資格取れるところだったからそのくらいしたのかしら。でも着物や帯だとか売り付けられたことはないです

    +48

    -1

  • 17. 匿名 2022/03/06(日) 23:03:12 

    >>1
    地域のコミュニティサークルとかは?

    着物サークルとかたまに見るよ

    +31

    -0

  • 18. 匿名 2022/03/06(日) 23:03:33 

    着付けって凄く難しいよね。1回ちょろっとやった事あるんだけど、暑くて汗かくし、めちゃくちゃ大変だったよ。。自分でサラッと着れる人は
    本当に凄いなぁと思う。
    でも、昔の人は誰でも自分で着れたんだよね。
    昔の人尊敬するΣ('◉⌓◉’)

    +41

    -2

  • 19. 匿名 2022/03/06(日) 23:05:40 

    >>1
    市が主催してる着付け教室に通う
    もう10何年か前だけど通ったよ
    但し平日の午前、月2回で20回位だった
    費用は年間5000円程度
    もちろん着物の販売は無かったけど着物を着る道具みたいなものは購入した
    目標は子供の入学式に着る事だったのでちゃんと着れるようになれて良かった
    今は全然着てないけどね

    +58

    -1

  • 20. 匿名 2022/03/06(日) 23:06:48 

    >>5
    地域の定年退職した方がやってるとか?技術はともかく、着物を買わされることはないだろうね。

    +31

    -0

  • 21. 匿名 2022/03/06(日) 23:06:55 

    >>2
    多分買わない人はまともに教えて貰えないんだと思う
    着物屋が来てお買い物の回みたいなのがある教室もあるから

    +39

    -0

  • 22. 匿名 2022/03/06(日) 23:07:47 

    >>11 今野、おまえに愛はあるんか

    +10

    -0

  • 23. 匿名 2022/03/06(日) 23:07:57 

    舞踊教室が一番良いって聞いたけど

    +0

    -5

  • 24. 匿名 2022/03/06(日) 23:08:41 

    >>7
    これはひどいなあ。ただ着せただけ。
    あと私の叔父さんに顔がそっくり。

    +23

    -0

  • 25. 匿名 2022/03/06(日) 23:09:20 

    >>7
    え?これ本物?

    +10

    -0

  • 26. 匿名 2022/03/06(日) 23:11:23 

    >>22
    私もそれ再生されたwww

    +4

    -0

  • 27. 匿名 2022/03/06(日) 23:11:49 

    着物450円の店があった
    小物もオール半額
    そして「無料着付け教室」の紙が貼ってある

    これは入口が450円の着物で着付け教室に誘い出し高い着物買わせられるな

    +22

    -1

  • 28. 匿名 2022/03/06(日) 23:13:32 

    >>18
    まあ、それでも着てた人だって色々不便だったから消えちゃったんだろうね
    洋服だって中世の服からどんどん簡略化されてるけど、着物は変化なしだから
    自分の遠い昔に亡くなったお婆さんはギリ着物世代で普段着が着物だったけど、上は短い着物にちゃんちゃんこ、下はゴムの入ったモンペみたいな感じだったわ。とてもじゃないけど訪問着みたいな形の上下一枚ものの着物は日常生活に不便過ぎたんだと思う

    +37

    -0

  • 29. 匿名 2022/03/06(日) 23:14:02 

    主さんのいう「良い」ってなんなの?
    気付けの仕方が上手?
    教えるが上手?
    仲間がいる?

    ただ、売りつけられなければよい、なら、そのへんの家の「気付けします」って掲げてる人に、勿論お代をはらって教えてもらえば良い。
    絶対売りつけられることはない。

    +11

    -4

  • 30. 匿名 2022/03/06(日) 23:14:26 

    >>24
    帯締め、これであってるの?適当に付けたようにしか見えないんだけど…

    +9

    -0

  • 31. 匿名 2022/03/06(日) 23:15:59 

    着たい形の着付けをしているかどうかかな。
    襟抜きや帯の高さなど、目的や趣味によってだいぶ違うから。

    +3

    -0

  • 32. 匿名 2022/03/06(日) 23:16:03 

    >>4
    ノルマもあるしまず自分の分を買わされる。
    買わなければいじめられる。

    +28

    -0

  • 33. 匿名 2022/03/06(日) 23:18:31 

    >>7
    ヨレヨレやん。
    そういや、小笠原ナントカっていう熟女セクシー女優もヨレヨレの着付けで、
    「これはあまりに着付けが酷いから可哀想」
    って書き込んだら着物警察扱いされてなぜか叩かれたんだけど、着物警察とはまた違わないか?と思った。

    +33

    -0

  • 34. 匿名 2022/03/06(日) 23:19:55 

    >>1
    やめたほうがいいっていうか500円の教室の経営者って何がしたいの?

    +0

    -0

  • 35. 匿名 2022/03/06(日) 23:20:27 

    市や県がやっている文化教室みたいなので習えればそれが一番安心。基本的な流れさえ覚えてしまえばあとはYouTubeで何とかなる。着付け動画いっぱいあるし

    +18

    -0

  • 36. 匿名 2022/03/06(日) 23:20:48 

    >>1
    私も着付けや茶道に通いたいけど人間関係が面倒臭そうでなかなか踏み切れない

    +29

    -0

  • 37. 匿名 2022/03/06(日) 23:22:11 

    私は引っ越した先でその地域に長く住んでいるマンションの管理人さんに近所の教室を教えてもらって行きました。ご高齢の先生でした。

    古着のみ販売してる着物屋さんで開催している教室は安全そう。あと出張着付けしている人は自宅等でこじんまり教室してる人多い印象。

    +8

    -0

  • 38. 匿名 2022/03/06(日) 23:22:21 

    >>32
    そうなんだ!

    +3

    -1

  • 39. 匿名 2022/03/06(日) 23:22:53 

    >>25
    本物だよ
    昔興味本意で見てしまった

    +4

    -0

  • 40. 匿名 2022/03/06(日) 23:23:41 

    私はリサイクル着物のお店の着付け教室で習いましたよ。一回1000円でした。何か物を買わされることもありませんでした。ただ後ろで帯結びをするのが難しかったので、帯結びだけはYouTubeで前結びを勉強しました。

    +9

    -0

  • 41. 匿名 2022/03/06(日) 23:24:07 

    >>34
    教室の料金じゃなくて、生徒に着物を買わせて販売業者からマージンを取ることで稼いでるから
    高い着物買わない生徒はお呼びじゃない

    +10

    -0

  • 42. 匿名 2022/03/06(日) 23:25:28 

    >>1
    地域の市町村主催のカルチャースクール(市の広報紙で場所や金額、回数など募集内容が載ってる)。
    週1、3カ月通ったけど、一度も勧誘はなかったです。
    子供さんの卒園式に着たいママさんから、子供も大学とか大きくなって自分の時間を持てるようになってお茶席に行ってみたい方、年代もバラバラで楽しかったです。
    (当たり前だけど、襦袢や着物、帯、着付けに必要な紐などの道具揃えて持って行く必要がありますよ!)

    +14

    -0

  • 43. 匿名 2022/03/06(日) 23:25:46 

    和服屋さんで無料で着付けを教えてるところがあってそこで教えてもらった。仕事の都合上、一回しかレッスンを受けられなかったけど。

    とはいえ普段使いの小紋の着付け程度ならそういう無料のところで良いとして着付けの資格取りたいとか振袖や訪問着のような慶事での着付けならちゃんとしたところで習った方いいんだろうね。

    +10

    -2

  • 44. 匿名 2022/03/06(日) 23:26:06 

    独身の頃着付けを習ってたんだけれど、そこは個人がやってる教室で、和装連盟?みたいな着付け教室の団体に加入してる所だったから、着物の押し売りとかは一切ないし、小物類で持ってないものは借りられるから良かった。
    辞めて20年くらい経つからまた着付けを習いたいんだけど、近所に典雅きもの学院があって、評判がいいなら検討しようと思ってる。
    通った事ある人いますか?

    +8

    -0

  • 45. 匿名 2022/03/06(日) 23:27:58 

    >>41
    だよね。じゃあ主さんはやめたほうがいい。てか今時YouTubeもあるんだし自力でできないかな?私も大学のサークルで習ったけど、見様見真似でも何回かやったら普通にできると思うけど。

    +6

    -0

  • 46. 匿名 2022/03/06(日) 23:29:11 

    >>18

    昔は割と雑に着てたというか今の着物警察が見たらあれこれ文句言うような着方してたらしい。

    あと慣れもあるのかな。毎日やっていくうちに自分なりに簡単に着られるような工夫を見つけてたかもしれないしね。

    +37

    -1

  • 47. 匿名 2022/03/06(日) 23:30:06 

    地域のシルバー人材センターが開催してる着付け教室に通いました。今はコロナでやってないけど値段もとても良心的だったし優しい方たちばかりで毎回行くのが楽しみでした。今なら登録されてる方に個別に依頼して教わるのも良い気がします。

    +12

    -1

  • 48. 匿名 2022/03/06(日) 23:30:17 

    口コミ見るのがよいんじゃないかな〜
    求めてるものがあるかわかるかもだし
    わたしは母が持ってきてくれたチラシ見て、日程と場所が合ったからそこにした
    月2回の半年で4000円
    着物売り付ける回みたいなのはあったけど、良いもの見れてわたしは楽しかったしすごく好きなものに出会えて買っちゃった
    お買い物の場ではモヤモヤすることもあったけど先生も生徒さんも良い方々だったし、二年くらい経った今も着れるから感謝ばかりです

    +6

    -2

  • 49. 匿名 2022/03/06(日) 23:30:44 

    主さんがしっかりした着付けを習いたいなら参考にならないと思うけど
    きものやまとが出してる20〜30代向けのカジュアルなブランド、キモノバイナデシコで1回500円で全5回くらいのコースだったかな?それで習ってひと通り着れるようになったよ。

    多分フォーマルな場には着ていけないけど(着物警察に捕まりそう)普段着とか趣味のお出かけで着たいだけならお薦め。

    +6

    -0

  • 50. 匿名 2022/03/06(日) 23:31:00 

    >>1
    てか着付け教室で着付け以外になにを求めてるわけ?お友達?それとも上手な指導?
    ただある程度着付けできるようになりたいなら親戚で誰かいないか探してみては?

    +1

    -11

  • 51. 匿名 2022/03/06(日) 23:32:46 

    ショッピングモールで着物を100円で売ってて着付教室無料って宣伝してるお店があるけど、
    別に和の小物をカードで買っただけでもんっっのすごい勧誘が来たよ、着付け教室の。
    店員が奥で5分以上決済に時間かけてて個人情報でも抜いてんのかと心配になるし断ってるのにしつこいし印象悪かった
    無料って謳ってるけど怪しすぎる

    +9

    -0

  • 52. 匿名 2022/03/06(日) 23:32:51 

    >>1
    NHKのカルチャースクールに通ってた。
    3ヶ月単位の教室だったよ。
    私は2年くらい通ったけど、3ヶ月だけの人もいた。
    夏になると、浴衣着たい人で生徒さんがちょっと増える。

    +11

    -0

  • 53. 匿名 2022/03/06(日) 23:34:06 

    個人的な着付けの難関ポイントは抜襟、お端折り、帯だなぁ。帯は本当、難しくて半幅のカルタ結びくらいしかまだこなせてないや…。
    訪問着や付け下げに二重太鼓の結び方で着付けできたらどれほどいいか。

    +11

    -0

  • 54. 匿名 2022/03/06(日) 23:37:44 

    公民館でやってる着付け教室で習いました。装道の先生だったのと、私が何も着付け道具を持ってなかったので少々買いましたが、元々持ってる人はそれを使って教えて貰ってました。公民館なので月謝も2000円と安くて良かったです。若い人は子供の入園などで着たいという人が多かったです。年配の方は着物でランチに出かけたりされてました。

    +10

    -0

  • 55. 匿名 2022/03/06(日) 23:41:02 

    >>1
    あのテレビのCMのところはヤバいって聞くよね。

    無料で釣って高額なものを売りつけるとか。

    +15

    -1

  • 56. 匿名 2022/03/06(日) 23:44:36 

    着付け習ったり着物が趣味の方、普段使いだとどんな時に着物を着てますか??
    私はまだ初心者で最近、厄祓いに着たくらいなのですが春になったら着る機会を増やしたくて参考にさせて欲しいです。

    +3

    -0

  • 57. 匿名 2022/03/06(日) 23:46:14 

    >>7
    演歌とか金さん銀さん系かと思ったらまさかのAV

    +3

    -0

  • 58. 匿名 2022/03/06(日) 23:46:35 

    >>50
    主さんは着付け教室で着付けだけを習いたいんだと思う
    煩わしい着物販売とかを避けたいんじゃない?
    あと親戚に習うのは、お金払って習いに行くよりめんどくさいと思う
    お金は払わなくていいとしても何かお礼の品を渡さないと礼儀がなってないとか言われそうだし、着なくなった着物あげるとか言われて古臭い昔の着物引き取らされたりとか

    +20

    -0

  • 59. 匿名 2022/03/06(日) 23:55:43 

    >>1
    着物屋さんの一回500円マンツーマン行っていたけど、売りつけられることもなくでした。
    必要に応じて小物を買う時はそちらで書いましたが、あくまでも着物を着るのに慣れて好きになって欲しいのが目的なのでと言ってました。
    原宿の若い方向けのお店でした。

    +7

    -0

  • 60. 匿名 2022/03/06(日) 23:56:01 

    >>51
    ショッピングモールはヤバい着物屋が多いね
    勧誘や売りつけが激しい
    全然好みじゃない作家(?)の展示会に勧誘されて、そういう着物好きじゃないんでって言ったら睨まれたことある

    +11

    -0

  • 61. 匿名 2022/03/06(日) 23:59:01 

    >>18
    帯とか楽な結び方だった。それと羽織を着てたから着付けが下手でも大丈夫だった。昭和50年頃まで、子供の入学・卒業式に行く母親は自分一人で着物着る人が多かった。でも羽織を着てたよ。

    +19

    -0

  • 62. 匿名 2022/03/07(月) 00:02:14 

    >>18
    うちの祖母は昔は常に着物で私の着付けも難なくこなす人だったけど、着物は気軽に洗えないし、畳むの大変だし、洋服最高ー!って言ってた。
    利便性の違いは大きいね。
    服飾出てたから洋服作るのも得意で私のワンピースとかよく作ってた。
    着物もたくさん仕立ててくれたけど、やはり着るの大変だし、コロナで洗えないのが致命的で着れてない。

    +12

    -0

  • 63. 匿名 2022/03/07(月) 00:11:08 

    今までお茶やお花に縁がなく、着物を持ってないならば、今更着物に関わらないほうがいいような…

    +2

    -1

  • 64. 匿名 2022/03/07(月) 00:11:46 

    >>27
    チェーンの悪徳囲い込み着物屋だよね
    地元にも100円着物販売で釣ってる店あるけど、いくらなんでも安すぎて怖い

    +7

    -0

  • 65. 匿名 2022/03/07(月) 00:15:59 

    >>2
    複数人に囲まれて、
    「似合う!素敵!」
    「こんなモノには二度と出会えないわよ!」
    「お金は分割でも大丈夫だから!」とか詰め寄られても耐えられるなら…

    私は500円でもそんなの嫌だよw

    +21

    -0

  • 66. 匿名 2022/03/07(月) 00:25:22 

    >>56
    銀行行くとかそんなちょっとした外出に来て行ってました。練習、と思って。最近は初詣に着たきりなので、今日スタバに行くのに着ていく予定です(●´ω`●)
    良い着物ライフしてくださいね

    +7

    -0

  • 67. 匿名 2022/03/07(月) 00:31:51 

    >>36
    もちろん教室によると思いますが着付けは、自分が着れるレベルまで、人に着せれるレベルまで、お免状取るまで、って決めたコースが終了したらそれまでって所けっこう多そうな。私の行った所はコースが終了した後は新年会などイベントのお誘いがあるけど断っても全然オッケーな感じでした。

    それに比べると茶道はかなり大変そうな印象。先生のお茶席のお手伝いなど毎回参加など聞いて私も踏み切れません。

    +11

    -0

  • 68. 匿名 2022/03/07(月) 00:42:02 

    >>7
    ごっつぁんです。って感じの着付けだね。
    襟回りなんて、はだけててお相撲さんの浴衣みたいな着方だね。

    +8

    -0

  • 69. 匿名 2022/03/07(月) 00:54:48 

    >>18
    私が子供の頃は、母親が和服で生活してた

    私もお正月やお祭りには和服や浴衣よく着てたから、着付けはある程度自分でできるけど帯は難しいよね
    何十年もやってないからお太鼓とかもう出来ないや
    浴衣の貝ノ口が精一杯

    +8

    -0

  • 70. 匿名 2022/03/07(月) 01:02:14 

    >>16
    差し支えなければなんというところか教えてもらえますか?
    最終的に商売ができるまでの資格をとりたいけどたくさんありすぎて難しい

    +7

    -0

  • 71. 匿名 2022/03/07(月) 01:14:40 

    >>38
    自分だけじゃなく親や兄弟、親戚、友達などにも売れと言われる。展示会でも何人呼べとか、関西に多いけど、来た客は買うまで店から帰さない。
    恐ろしい業界だよ

    +6

    -0

  • 72. 匿名 2022/03/07(月) 01:25:48 

    着物警察に会いたくないなら月謝払って習った方がいいと思う。
    今はDVDやYouTubeで気軽に着付け動画を見られるからと思って私も独学で勉強してたけど、外へ出て行く自信がなくてデパートの文化教室へ3ヶ月通ったよ。入会金と月謝で1万8千円くらいだったかな?
    高いと思ったけど練習用の着物や小物が用意されてたから手ぶらで通えたのが良かった。着物や小物も買わされることもなかったし、何より自信がついたからたまに着物で出かけると見知らぬ人から褒められるようになったよ。

    友人は自治会の1回500円で習える教室に通い続けて娘さんの成人式の振袖の着付けしてた。写真見せてもらったけど、すごく綺麗に着付けできてたよ。
    CMの無料着付け教室だけはやめましょ。あれは裏がありますよ!

    +10

    -0

  • 73. 匿名 2022/03/07(月) 02:03:35 

    >>4
    ああいうのは買うのも働くのも絶対やめた方がいい
    あれは捕まってない詐欺みたいなもの
    着物や日本文化に対するリスペクトがあるなら関わること自体おすすめしない

    +17

    -0

  • 74. 匿名 2022/03/07(月) 02:14:18 

    呉服屋さんの友の会みたいなの、積立てて10%ぐらい多めに買えるの
    あれに入ったら無料の着付け教室に行ってました
    月3000円のにしたので、教室代としても安いし、小物とかもどうせ買うしで無理な販売とかもなくて良かったですよ
    ただね、見てたら着物も欲しくなってくるんだよね〜

    +1

    -0

  • 75. 匿名 2022/03/07(月) 06:30:52 

    >>30
    帯締めより帯揚げがぼこっとしてるのが気になる。胸元はわざとだらしなくしてあるのかもとかも思ったけど気になる。

    +3

    -0

  • 76. 匿名 2022/03/07(月) 06:36:12 

    >>22
    あー!先に書かれた笑

    +1

    -0

  • 77. 匿名 2022/03/07(月) 07:12:45 

    個人経営の呉服屋さんに教えてもらったよ。
    月謝はお高めでしたが、売り付けられるどころか羽織とか帯締め帯揚げとかポリエステルの着物をいただきました。

    +1

    -0

  • 78. 匿名 2022/03/07(月) 07:51:37 

    >>1
    公民館やコミュニティセンターでやってるのは安全そう。

    +3

    -0

  • 79. 匿名 2022/03/07(月) 07:56:15 

    >>75
    帯揚げもうちょっと帯に入れたほうが良いよね。胸元とゆったりしてる。たぶんこれ着物のサイズもあってない気がする。このお二人より身幅が広い着物なんじゃ。そして着物サイズが合ってないからお端折りも余ってる。

    +1

    -0

  • 80. 匿名 2022/03/07(月) 08:29:50 

    >>1
    市の施設を借りてやってる着付け教室行ってましたー。
    年会費も安いし着物の購入斡旋は全く無かったです。

    祖母の知り合いがやってた個人の着物教室に昔行ってました。1回500円でその都度支払い。こちらも斡旋等は無かったですよ。

    一軒家で 〇〇着付け教室 着付け教えます とか看板出してるとこよく見かけます。電話して聞いてみたりリサーチしてみるといいと思います。

    +1

    -0

  • 81. 匿名 2022/03/07(月) 08:55:19 

    どこで習っても、着物を着なくなったら
    着られなくなります。
    月1でもいいので忘れないように着続けてください。

    +6

    -0

  • 82. 匿名 2022/03/07(月) 09:04:45 

    >>17
    百貨店がやってる文化サークルとか
    店の評判を落とすような事はしないよ

    +2

    -0

  • 83. 匿名 2022/03/07(月) 09:14:32 

    楽◯に可愛い着物があって着てみたいんだけどハードル高いなあ。簡易的に着られる着物がもっとあってもいいと思うんだけどな。

    +3

    -0

  • 84. 匿名 2022/03/07(月) 09:29:16 

    >>1
    住んでいるか勤務地の市区町村の公民館や文化センターで、料理や洋裁や着付け教室を開いてませんか?
    私は結婚前にこの3つに通いましたが、面倒な勧誘もなくて安く良かったですよ
    着付け教室なんて、最後の数回が祖母の葬式で欠席したにもかかわらず、修了の記念に後日帯留めが届いてビックリした
    それも今後は自分の教室で……みたいなニュアンスではなく、お手紙からも記念にっていうご厚意からの品でした

    +2

    -0

  • 85. 匿名 2022/03/07(月) 09:46:23 

    >>56
    着物好きな友達と一緒にカフェしたりランチしたり、コスメ見に行ったり、あと美術館とか落語も好きだから寄席に行ったり。
    一人でも普通のおでかけレベルで着てる。
    空調が効いてて崩れても直せるようにトイレが綺麗そうな場所が多いかな。
    最初は目立って恥ずかしいけどだんだん慣れるよ!

    +3

    -0

  • 86. 匿名 2022/03/07(月) 11:23:41 

    >>5
    自分の住んでる区域外の自治会館だけど、毎週土曜に着付け講座やってて通ってるよ。隣の区域だから自治会員じゃないけど通えてる。
    月4回で月謝五千円くらい
    そこは呉服屋との繋がりのない茶道やってる先生が趣味でやってる感じで、結構楽しい

    ショッピングモールの呉服屋のやってる教室は悪質なとこがあるから気をつけてほしい
    公民館とか市民センターとかでやってるのとか、茶道や日本舞踊なんかやってる先生の教室がいいと思うよ

    +3

    -0

  • 87. 匿名 2022/03/07(月) 11:27:51 

    >>7
    ちょっと、これアダルトDVDじゃん
    通報押したよ
    しかも120minて… 2時間も!!

    +1

    -0

  • 88. 匿名 2022/03/07(月) 11:32:33 

    >>61
    平成初期に小学生だったけど、式典で着物のお母さんは黒い羽織着てたなぁ。懐かしい。

    +3

    -0

  • 89. 匿名 2022/03/07(月) 13:16:55 

    >>85
    >>66

    参考になる意見ありがとう。着物友達欲しいなぁ…。美術館はいいですね。日本画展ならピッタリ。
    とりあえずスタバを参考に着物でカフェでお茶してみようと思います!

    +4

    -0

  • 90. 匿名 2022/03/07(月) 16:03:37 

    >>22
    「そこに」愛は

    +2

    -0

  • 91. 匿名 2022/03/07(月) 16:30:35 

    フォーマルな場ではなく、普通に着て(普段着の小紋とか)お出かけするくらいなら動画と本で充分な気がします。
    和食屋で働いていた時、バイトの子も含め一度だけ着せてもらって、後はYouTube見たり本を見て着付け覚えてた。
    着物屋や着付け教室は、学ぶ(生地の種類や着物の格など)を知るのには適していると思うけれど…
    着物屋、セールスが嫌なら絶対にお客様カードは書かない方が良いです、本当に鬼のように電話が来る…

    +2

    -0

  • 92. 匿名 2022/03/07(月) 17:40:01 

    大阪のまぁまぁ都会に住んでいるのですが
    都会でも自治会とかあるのでしょうか?
    それと若くてもそういうの誰でも参加できるのでしょうか?

    +1

    -0

  • 93. 匿名 2022/03/07(月) 23:35:40 

    >>66
    着物でスタバは浮かないですか?
    私も着物でカフェに行ってみたいのですが、気の持ちようで何とかなりますかね?

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード