-
1. 匿名 2018/03/22(木) 22:40:57
元々、市場を独占してきたデビアス社が作り出したブランド価値であること、天然と区別のつかない人工なら本物と変わらないなど、人工ダイヤを歓迎する意見も目立っていました。
今後、この人工と天然の激しい戦いになっていきそうです。+138
-2
-
2. 匿名 2018/03/22(木) 22:41:49
偽物文化もここまでくると関心するな+547
-7
-
3. 匿名 2018/03/22(木) 22:41:57
本物と見分けつかないなら、それはそれで需要ありそう+779
-4
-
4. 匿名 2018/03/22(木) 22:42:01
ま?!+7
-0
-
5. 匿名 2018/03/22(木) 22:42:04
すごいしか言えない、、+203
-0
-
6. 匿名 2018/03/22(木) 22:42:10
その技術と情熱を他で活かして頂きたい+541
-6
-
7. 匿名 2018/03/22(木) 22:42:29
じゃぁ、もう本物ってことでいいじゃんね。+484
-16
-
8. 匿名 2018/03/22(木) 22:42:33
逆にすごい+271
-0
-
9. 匿名 2018/03/22(木) 22:42:45
同じ輝きなら
天然にこだわる必要はたしかになくなるね+563
-9
-
10. 匿名 2018/03/22(木) 22:43:00
へぇー、じゃあそれでいいじゃん+276
-3
-
11. 匿名 2018/03/22(木) 22:43:34
じゃあもうダイア必要ないじゃん+238
-17
-
12. 刺身牧場 2018/03/22(木) 22:43:36 ID:xWfTnchSfL
コイツらって何で高い技術力があるくせにパクる方に向かうんかな(笑)
オリジナルの商品を作りゃぁいいのに
脱偽装みたいなスローガン掲げるような政治家はいないんかね
模倣しか出来ない人間は基本的に廃れる+506
-8
-
13. 匿名 2018/03/22(木) 22:43:46
劣化しないで安いなら欲しい。+250
-4
-
14. 匿名 2018/03/22(木) 22:44:01
その技術をもっと良いことに使いなさい+160
-5
-
15. 匿名 2018/03/22(木) 22:44:15
こいつら、偽物作ることしか出来ねぇのかよ+132
-17
-
16. 匿名 2018/03/22(木) 22:45:04
天然石ですら世界中で大金脈がいくつも見つかって、本来なら価格は大暴落するはずがデビアス社が価格操作して高値を維持してるだけと言われてるよね。
おまけに人工石が本物と同クオリティなら、なおさらダイヤを高額で欲しがる意味はなくなるね。
+386
-5
-
17. 匿名 2018/03/22(木) 22:45:09
>>12
オリジナル生み出すって、そう考えるとすごいことだよね+69
-2
-
18. 匿名 2018/03/22(木) 22:45:16
鑑定士に見分けられないんじゃ本物とおんなじ価値あるんじゃ?+283
-5
-
19. 匿名 2018/03/22(木) 22:45:27
年月が経つと分かるのかな?
ダイヤは永遠の輝きだし。
劣化もないのならば、天然石危うしになるね。+187
-1
-
20. 匿名 2018/03/22(木) 22:45:30
じゃあ、本物でいいじゃない。
ダイヤの価値とかよく分からないけど、需要があれば欲しい人もいるでしょ。+120
-8
-
21. 匿名 2018/03/22(木) 22:45:57
すげー+13
-1
-
22. 匿名 2018/03/22(木) 22:46:07
でも爆発するかもよww+211
-7
-
23. 匿名 2018/03/22(木) 22:46:17
テレビ通販というとダイヤというくらい近年通販でダイヤ推しだけどひょっとして・・・+85
-0
-
24. 匿名 2018/03/22(木) 22:46:21
中国ってホント技術があるし他国が尊敬する文化もあるのにおかしな事になって、変な国だねぇ+211
-3
-
25. 匿名 2018/03/22(木) 22:47:14
中国は技術の使いどころを間違えてる。なんで偽物作りに精を出してしまうのだろうねw正しい方向に使えばいいのにw+170
-2
-
26. 匿名 2018/03/22(木) 22:47:45
昔のバナナみたいに価格が下がると、果たしてどれだけの人が欲しがるかな。
透明でガラス玉みたいだし。
赤とか青の色のついた宝石の方が綺麗じゃない?+86
-2
-
27. 匿名 2018/03/22(木) 22:47:46
中国クオリティってこういうのだと思っていたから意外!+275
-2
-
28. 匿名 2018/03/22(木) 22:48:41
さっきニュースでトランプ大統領が中国の知的財産侵害の制裁にスーパー301条発動か。みたいなのやってて今さら?って思ったけどダイヤモンド市場はアメリカのアレな人にとっちゃ1から作り上げた市場だもんね+25
-2
-
29. 匿名 2018/03/22(木) 22:49:12
同じ輝きで安く手に入るなら人工でもいい
天然と価格があまり変わらないなら天然買う+179
-2
-
30. 匿名 2018/03/22(木) 22:49:36
どうせ他国の技術ぱくったんだろ?
+4
-10
-
31. 匿名 2018/03/22(木) 22:49:42
でも、30年後このダイヤがそのままの状態であるかどうかは分かんないよね??+46
-2
-
32. 匿名 2018/03/22(木) 22:49:52
安いならもうそれでいいですw+34
-1
-
33. 匿名 2018/03/22(木) 22:49:57
これが中国の資金源になっていくんだね+53
-0
-
34. 匿名 2018/03/22(木) 22:50:06
偽物だってわかった上で安く売るならいいけど
本物みたいな値段で天然として流通しそうで怖いな。というかもうしてるかも。+227
-1
-
35. 匿名 2018/03/22(木) 22:51:04
>>29
問題は、天然と偽って人工を売る業者が増えることでは?そもそも専門家にも見抜けないのなら、売る業者も本物と信じて疑わないかもしれない+32
-1
-
36. 匿名 2018/03/22(木) 22:51:25
手軽に使いたいから
私は偽物でもいいや
つか、本物の価値のつり上げがエゲツナイだけな気がする+78
-1
-
37. 匿名 2018/03/22(木) 22:51:27
ダイソーでダイヤモンド買える時代がキタ+146
-1
-
38. 匿名 2018/03/22(木) 22:51:44
スワロフスキーみたいに売り出せばいいのに
本物に負けない輝き!とか謳って
精巧に作られたとは言え偽物をダイヤとして市場に出すから問題になるだけなのに+188
-1
-
39. 匿名 2018/03/22(木) 22:51:49
爆発するんやろ+13
-5
-
40. 匿名 2018/03/22(木) 22:52:03
子供たちに危険な採掘させてたり、
争いが絶えないから、これからはこれでいいんじゃない?+108
-1
-
41. 匿名 2018/03/22(木) 22:52:43
宝石でもブランドの鞄でも、結局自己満足だもん。
それでいいならそれでいい。
+57
-0
-
42. 匿名 2018/03/22(木) 22:52:48
これは装飾品としてだよね。工業用でもOKなのかな+8
-1
-
43. 匿名 2018/03/22(木) 22:52:52
錬金術かよww
でもそんなやつらでも金の生成は無理なのが
逆に金が高騰する理由なんだろうね+15
-0
-
44. 匿名 2018/03/22(木) 22:53:02
1年後に変色したりしないよね?どーやって作ってんだろう+11
-0
-
45. 匿名 2018/03/22(木) 22:53:06
それならそれでそれはもういいんじゃない+7
-0
-
46. 匿名 2018/03/22(木) 22:54:06
>>37
あはは+4
-0
-
47. 匿名 2018/03/22(木) 22:54:11
ダイヤモンド粉末配合の化粧品が中国製偽物とかやっぱ健康被害を考えちゃう+3
-6
-
48. 匿名 2018/03/22(木) 22:54:36
超大国の本気+14
-0
-
49. 匿名 2018/03/22(木) 22:54:53
頑張る方向が中国っぽい
偽ブランド品もダイヤも本物超えてきたら笑うわ+63
-0
-
50. 匿名 2018/03/22(木) 22:54:59
中国製のダイヤでは元気になれないわ
盛り下がる。+9
-1
-
51. 匿名 2018/03/22(木) 22:55:33
>>27
だ、誰?+0
-0
-
52. 匿名 2018/03/22(木) 22:56:05
本物と見分けが付かなくて値段が本物の10分の1くらいになるなら全然偽物でいい+29
-0
-
53. 匿名 2018/03/22(木) 22:56:39
>>40
だね。ただし中国での製造も環境汚染とか工場児童労働は厳禁してほしいな+0
-0
-
54. 匿名 2018/03/22(木) 22:56:57
その技術をなぜ変なところにばかり活かすのだ+5
-0
-
55. 匿名 2018/03/22(木) 22:57:09
綺麗なら欲しいけど
中国に金を流したくない+7
-2
-
56. 匿名 2018/03/22(木) 22:57:46
肌に悪そう(笑)+3
-1
-
57. 匿名 2018/03/22(木) 22:58:25
pm2.5がもれなく混入するのでは+5
-2
-
58. 匿名 2018/03/22(木) 22:59:36
ジルコニアと置き換わってほしいわ+8
-0
-
59. 匿名 2018/03/22(木) 22:59:48
この人工ダイヤ、欲しい。+4
-1
-
60. 匿名 2018/03/22(木) 22:59:57
となると、本物だろと偽者だろうと
ダイヤが売れなくなるとおもうわ。
鑑定できないんじゃどうしようもない。
希少価値も揺らぐから魅力がなくなる。+8
-0
-
61. 匿名 2018/03/22(木) 23:00:37
ベルギーも困っちゃうね。もっとほかの仕事を作らなきゃいけない+6
-0
-
62. 匿名 2018/03/22(木) 23:01:21
もう、ダイヤ掘りに行かなくていいんじゃないの!?!?+15
-0
-
63. 匿名 2018/03/22(木) 23:01:33
硬度、比重、屈折率、電気抵抗などの物性が全て同じということ?
だとしたら、ダイアモンドの価値が無くなるという話。
+21
-0
-
64. 匿名 2018/03/22(木) 23:01:37
ちなみにこれが中国のカカシ+25
-0
-
65. 匿名 2018/03/22(木) 23:01:51
元々ダイヤに興味無かったから同じ輝きで安いなら偽物でも全然良い
近い色味の石が大量にありすぎてそこまでダイヤに価値を感じた事ないし
高価だから好きなのではなく綺麗な物が好きなだけなのよー
そんな私が今好きな石はパライバトルマリンとオパール
やっぱ色石が最高だわ
+8
-0
-
66. 匿名 2018/03/22(木) 23:03:03
雑誌の付録に付いてくる+9
-0
-
67. 匿名 2018/03/22(木) 23:03:32
ダイヤとまったく同じ質で5cmを超える物が安く買えるなら欲しいw
+15
-0
-
68. 匿名 2018/03/22(木) 23:04:00
こーゆーとこで技術上げるんじゃなくて本物を追求していこうよ
他の国の真似したり偽物作ったりするんじゃなくてさー+4
-0
-
69. 匿名 2018/03/22(木) 23:04:18
ダイヤって元々沢山ある石なんだよね。
でも中国の偽ダイヤは要らない。+5
-0
-
70. 匿名 2018/03/22(木) 23:06:23
鑑定士がみわけられないなら
ほぼ本物だわ。ひとつくれ。+25
-0
-
71. 匿名 2018/03/22(木) 23:06:46
>>12新しい物の開発って発案から試作➡️完成➡️宣伝で、そこそこのブランドとして認知されるまでに莫大な費用と時間がかかるからかもね
パクってしまえばそういう時間と手間が全部省けるし+7
-0
-
72. 匿名 2018/03/22(木) 23:07:12
>>27
本物よりリアル・・・ってか、生きてそう+4
-0
-
73. 匿名 2018/03/22(木) 23:07:51
おかゆ+0
-1
-
74. 匿名 2018/03/22(木) 23:08:11
な?
ほんとの脅威は中国だから+3
-6
-
75. 匿名 2018/03/22(木) 23:09:12
本物と見分けつかないほど精巧な物を作り出す「技術」もパクってそう+7
-1
-
76. 匿名 2018/03/22(木) 23:09:25
都内の御徒町とかの安い宝石店のダイヤモンドてもしかしたら…と思えてきた+27
-0
-
77. 匿名 2018/03/22(木) 23:09:53
それでも中国製は要らない
ときめかない+5
-1
-
78. 匿名 2018/03/22(木) 23:11:24
みんなで鑑定してみましょう!
+11
-1
-
79. 匿名 2018/03/22(木) 23:11:27
人を養成するより確実に見分けられる機械を安価に量産した方が確実だと思うけど
でも品質が天然と人工で変わらないのなら
天然にこだわったり、価値を見出すことは
単にデビアス社や宝石関係者と
ダイヤモンドを資産と思って持っている人たちの利益を守るだけのことよね
デジカメが出来て
フイルム写真の業界が消えたのと同じで、ダイヤモンドも資産としての使命を終えただけだから
ほぼ無関係な私達は黙って見ているだけで良いじゃん+23
-1
-
80. 匿名 2018/03/22(木) 23:12:06
人間の目なんてあてにならんって事か
+6
-0
-
81. 匿名 2018/03/22(木) 23:15:05
ちゃんと偽ダイヤを使った品ですと表示したら
良いけど
本物と偽って高く売り付けられたら
目茶苦茶、腹立つ!+38
-0
-
82. 匿名 2018/03/22(木) 23:17:48
>>2
感心+0
-0
-
83. 匿名 2018/03/22(木) 23:19:59
京セラのクレサンベールみたいに、ちゃんと人工的なものという売り方をしてくれればいいけど、どうせきっと騙して売るんだろうな…+18
-0
-
84. 匿名 2018/03/22(木) 23:20:26
そこまでのニセモノ作る労力をもっと他に生かしたらどうなのよ中国+2
-1
-
85. 匿名 2018/03/22(木) 23:21:43
欲しい人いるんだ…
中国のほこりの中から生まれたダイヤとかプレゼントされても困るんだけど!+9
-1
-
86. 匿名 2018/03/22(木) 23:21:58
特殊なライト当てると、ホンモノと偽物は違うらしいけど、それも見分けつかないのかな?+7
-0
-
87. 匿名 2018/03/22(木) 23:22:14
てか他人が身に付けてるキラキラがジルコニアでも見分けつかんわ+9
-0
-
88. 匿名 2018/03/22(木) 23:25:13
正直他人の首に付いてるネックレスのダイヤなんていちいちマジマジ見て本物か偽物か判断することがないしされることもないと思うので、
自己満だしニセモノでいいんだけど私。安いんでしょ?+24
-0
-
89. 匿名 2018/03/22(木) 23:25:52
>>71
メイドインジャパンの信頼もメイドインチャイナのパチモン感も長年の実績で今のイメージがあるから、やっぱり中国は最初からちゃんとやってれば成功してたと思うんだよなーもったいない
+5
-0
-
90. 匿名 2018/03/22(木) 23:26:07
もうそれはダイヤなんじゃないの?w+9
-0
-
91. 匿名 2018/03/22(木) 23:26:51
>>26
今の日本で色石の人気がなく価値が下がってるから
バブル期に日本人が買った世界的にも貴重で高価な色石のジュエリーが
どんどん中国の富裕層へ売られて行ってるんだってね
もったいない
価値観なんてまた変わるかもしれないのに+24
-0
-
92. 匿名 2018/03/22(木) 23:27:15
ダイヤなんて発展途上国で貧しい人が危険な作業して採掘してんじゃん。人工でいいならそっちにしてさ、農業とか工業とかの就業支援してあげればいい。+21
-0
-
93. 匿名 2018/03/22(木) 23:31:58
エコファーみたいな感じで
エコダイヤ
なんか、凄く安っぽいなぁ…
+4
-0
-
94. 匿名 2018/03/22(木) 23:33:20
本物でも3Cのランクがあるわけだけど、
どのダイヤのレベルなんだろう。
+1
-0
-
95. 匿名 2018/03/22(木) 23:33:47
逆に、不純物が少し入ったダイヤに高値がつく時代が来るかな?
天然の証、不純物が入ったダイヤ!とか?
それすら模して来るかな、中国。+10
-1
-
96. 匿名 2018/03/22(木) 23:34:24
レッツチャイナボカン+1
-0
-
97. 匿名 2018/03/22(木) 23:35:42
キュービックジルコニアのこと?ならこれ自体の価値は前々からあるよね?別物のことかな?+2
-1
-
98. 匿名 2018/03/22(木) 23:36:16
韓国と違って中国のこういうところ憎めない。どんだけ頑張ってんのww+2
-1
-
99. 匿名 2018/03/22(木) 23:37:35
中国の人は本物にそっくり作るのに命燃やしてるね
本物より質が高くても、オリジナルとしては売らないんだろうな
知らずに偽物を着けるのをワクテカしてるというか・・・いたずらっ子なのか?w+2
-1
-
100. 匿名 2018/03/22(木) 23:37:58
金とダイヤモンドの採掘のために長年アフリカのアパルトヘイト政策に肩入れしてきたからバチがあたるんだぞデビアス。+12
-0
-
101. 匿名 2018/03/22(木) 23:42:16
このダイヤに限らず、民度は低いのに偽物作る技術は高いのだ。+10
-3
-
102. 匿名 2018/03/22(木) 23:45:30
けっこう前から完璧な偽ダイヤを作る技術はあったよね。ただ、本物より高くつくから誰も作らないと言われてた。
今回は安く作る技術ができたってこと?+26
-0
-
103. 匿名 2018/03/22(木) 23:59:04
ますますブランドの価値が出て高くなると思う。あのブランドだって分かるデザインが人気出そう。
+2
-1
-
104. 匿名 2018/03/23(金) 00:05:48
ブラッドダイアモンドの実態を知れば、中国の偽ダイア買うほうがマシだと思うかもよ、人として。
本物も原油と同じで価格操作し過ぎだし。+23
-0
-
105. 匿名 2018/03/23(金) 00:05:56
>>37
でも300円のパターンでしょ+8
-0
-
106. 匿名 2018/03/23(金) 00:06:54
鑑定士でもわからないってことはつまり既に出回ってるってことか+20
-0
-
107. 匿名 2018/03/23(金) 00:09:28
中国製のダイヤ買うぐらいならジルコニアでいいわ
安いし。+2
-1
-
108. 匿名 2018/03/23(金) 00:10:22
中国は金になることには苦労を厭わない。
成果を出したな。+4
-0
-
109. 匿名 2018/03/23(金) 00:19:38
誕生石がダイヤモンドなので
ちょっと複雑な心境+2
-0
-
110. 匿名 2018/03/23(金) 00:21:59
最近ピアスとかもうキュービックジルコニア でいいやと思ってる。+4
-1
-
111. 匿名 2018/03/23(金) 00:28:47
まずダイヤが必要ないと思います。
スワロフスキーで十分なんですけど。+5
-5
-
112. 匿名 2018/03/23(金) 00:32:23
ダイヤってカッテング技術で値段の差があったりするよね。
+10
-0
-
113. 匿名 2018/03/23(金) 00:34:07
カッティングの技術は中国にはなさそうだけどね
原石売りするのかな?+6
-0
-
114. 匿名 2018/03/23(金) 00:36:01
是非この技術をつかってオパールそっくりの人工石作ってください中国さん
オパール好きだけど手入れ面倒くさすぎるのと脆いから怖いと言う理由でアクセサリー買えない
これが出回ればオパールのような遊色の人工石がより安く手にはいるということだよね
宝石界における黄禍論起きそうだけど+9
-0
-
115. 匿名 2018/03/23(金) 00:37:22
中国の贋作はA級だからな
ドンキでブランド品は買わないように+11
-0
-
116. 匿名 2018/03/23(金) 00:42:12
私が中国人なら
この人工ダイヤは本物ではないとはじめから言った上で
世界中で行われてる採掘現場の過酷な状況をセンセーショナルに宣伝し
収益の数パーセントを採掘現場で働かざるを得ない人達へ、将来的に大怪我や健康不安のない人工石を作る技術を教える学校を運営するとして売り込む
偽物と言うネガティブイメージを逆手に取って商売する+26
-0
-
117. 匿名 2018/03/23(金) 00:44:01
>>98
整形美人のクオリティも中国の方が高いよね。ファンビンビンやアンジェラベイビーみたいな繊細で透明感のある美人は韓国にいなさそう。皆厚塗りのテンプレ顔ってイメージしかない。+12
-0
-
118. 匿名 2018/03/23(金) 01:02:23
本物だと言って売るから犯罪なのよ
気軽に犯罪犯そうとするよね+4
-1
-
119. 匿名 2018/03/23(金) 01:10:21
>>76
既に中古市場に紛れ込んでる可能性が指摘されている。御徒町の買い取り店の店主が、合成ダイヤをつかまされたかもしれないって言ってる記事読んだよ。店頭にある簡易の機械では見分けられないと。でも買い取った後、鑑定機関に出して合成って判別されたら困るから、結局曖昧にしておく…みたいな。+9
-0
-
120. 匿名 2018/03/23(金) 01:14:54
これ、ほっといたら天然ダイヤの価値、大暴落するよね。ずっとデビアスを牛耳ってきた、ユダヤ人のオッペンハイマー一族が、5、6年前にデビアスの株手放した時は驚いたけど、先見の明があったということか…。+22
-0
-
121. 匿名 2018/03/23(金) 01:34:24
ジュエリー業界にいますが
今模造ダイアの混入がすごい問題になってます
天然と偽装して売られているのが現状です+12
-0
-
122. 匿名 2018/03/23(金) 01:37:51
ダイヤモンドは安い~♬ってなるわね。+5
-0
-
123. 匿名 2018/03/23(金) 01:38:23
ダイヤモンドはロシアかどこかで大量の鉱石が見つかっていて、価値は低くなって、色つきの宝石の方が価値が高くなってきているそうですよ。+6
-0
-
124. 匿名 2018/03/23(金) 01:43:05
メレダイヤには既に混ざりまくって売られています。
石は大量ロットで買い付けるので一粒ずつ検査なんて出来ません。+9
-0
-
125. 匿名 2018/03/23(金) 01:45:08
これすごい安くなることは無いと思うし
より天然ダイアに付加価値がつくだろうね
だって真珠だって昔は天然の産物で
その希少価値で宝石になったのに
ミキモトが養殖を発明して価値が一旦暴落したけど国際的な裁判で宝石として価値が認められ
今では何十万何百万もするし+5
-2
-
126. 匿名 2018/03/23(金) 01:47:44
宝石は中古となり二次、三次と流通するのが良くない。人工ダイヤとして売られてもロンダリングされて本物になり店頭に並ぶ。
緩い鑑定機関沢山あるし。+7
-0
-
127. 匿名 2018/03/23(金) 02:23:56
見分けつかないほどの品質ならもう本物でいいのでは?とか思っちゃう+4
-0
-
128. 匿名 2018/03/23(金) 03:03:50
輝きが同じで本物と見分けがつかないとしても偽物を身に着けてるというだけでみじめな気分になる+5
-1
-
129. 匿名 2018/03/23(金) 03:07:36
そこまで本物と同じレベルのものが作られてるなら市場でもダイヤと同じ価格で売られるはず。
鑑定士が判別できないなら本物ですよーと売りに出されたら本物のダイヤと同じ値段がつくはず。
中国も設けたいから偽物を作るんでしょ。
偽物が本物と同じ価格で売られるんだよ。
大問題だ。+6
-0
-
130. 匿名 2018/03/23(金) 03:43:25
本物と見分けつかないなら、偽物かも?って疑いが消費者に芽生えダイヤモンドの需要が落ちて、金・白金の需要がのびる結果、ダイヤモンド業界だけダメになる。+9
-0
-
131. 匿名 2018/03/23(金) 05:41:06
毛皮からフェイクファーになったように、天然ダイヤモンドも紛争ダイヤのイメージが広がれば段々買う人減りそう。+5
-0
-
132. 匿名 2018/03/23(金) 05:41:17
偽ダイヤっていうから胡散臭くなるんで、研究の末作られた綺麗な石だと思えば立派な芸術品。
消費者からしたら、身につけて綺麗なら天然にこだわる必要は無いと思う。+5
-0
-
133. 匿名 2018/03/23(金) 05:42:42
>>129
逆に本物の意味が無くなって、値段が暴落するんじゃね?+2
-1
-
134. 匿名 2018/03/23(金) 06:04:58
金に価値はあるけどダイヤには価値はない+6
-0
-
135. 匿名 2018/03/23(金) 06:20:06
養殖でもミキモトのパールは良いよ。
今の人工ダイヤの質が向上したらいいのにね。+4
-0
-
136. 匿名 2018/03/23(金) 06:49:13
中国人のやる事だからなー。
又、ボロが出るんじゃないか?+5
-0
-
137. 匿名 2018/03/23(金) 06:50:48
やだよ、鑑定士頑張ってよ。+2
-1
-
138. 匿名 2018/03/23(金) 07:57:03
無駄なことに能力発揮する中国人。
その才能と技術をもっと世に誇れる何かに活用出来れば良いのに+5
-1
-
139. 匿名 2018/03/23(金) 07:58:46
本物のダイヤはオーラが違うとか言い出す人が出てきそう。+7
-0
-
140. 匿名 2018/03/23(金) 08:09:23
日本製でフェイクってはじめからわかって、値段もそれなりならいいけど、天然だと思って馬鹿高いの買ってから実は中国製のフェイクでしたってなったらムカつく+8
-0
-
141. 匿名 2018/03/23(金) 08:09:48
何か放射能でも出てきてそう+3
-1
-
142. 匿名 2018/03/23(金) 09:53:36
>>79
無関係ってみんなエンゲージリング持ってないの?
ダイヤの価値下がったら嫌なんだけど+4
-0
-
143. 匿名 2018/03/23(金) 10:07:04
一粒ダイヤのペンダント、ティファニーかカルティエかノーブランドか、
どれを買おうかと迷ってたんだけど、
取り敢えずやめにするわ。+6
-0
-
144. 匿名 2018/03/23(金) 10:09:15
デビアス社はユダヤ人の会社だから、
ユダヤ人を怒らせたらどうなるか、見てみたい。+5
-1
-
145. 匿名 2018/03/23(金) 10:16:47
やだな
偽ブランド品で満足してる層には喜ばれるんだろうけど
+3
-0
-
146. 匿名 2018/03/23(金) 10:20:50
ジルコニアとはまた違うニセモノってこと?
+1
-1
-
147. 匿名 2018/03/23(金) 12:27:24
これほど自慢できない技術があるだろうか
頑張り方間違えてるよ+1
-0
-
148. 匿名 2018/03/23(金) 13:53:00
これでジャンジャン作ればいいじゃん。
ダイヤがガラスと同等の価値になれば買いやすくて良い。ガラスだって昔は高級品だったんだから。+3
-1
-
149. 匿名 2018/03/23(金) 13:55:28
ダイヤの価格なんて元締めが利権のために吊り上げてるだけ。アフリカなんて搾取の対象で悲惨だよ。それでも、働き口の一つが消えたら大変なんだろうけど。+2
-0
-
150. 匿名 2018/03/23(金) 13:58:21
要は錬金術だよね。
中国だからって叩く必要はない。
科学と技術の進歩だよ。+3
-1
-
151. 匿名 2018/03/23(金) 14:42:01
人工オパールすでにあるじゃん
ギルソン社とかの
ダイヤはロシアにすごい鉱脈見つかったって報道数年前にあったよね
+1
-0
-
152. 匿名 2018/03/23(金) 15:22:12
精巧な作りなのは別に問題ではない。
人工ダイヤを天然ダイヤと偽って市場に出すことが問題。
あそこはそういう国だから。+7
-0
-
153. 匿名 2018/03/23(金) 15:58:42
ブラッドダイヤモンド見て鵜呑みにしてる人はシーシェパードの映画も全部信じてるの?
珈琲や紅茶も一切飲まないとか?+3
-0
-
154. 匿名 2018/03/23(金) 16:17:44
中国はいつも頑張る所がちがう。+5
-0
-
155. 匿名 2018/03/23(金) 16:41:21
>>154
プラスチックで米を作ったり
稲を栽培したほうがいいのにって思った+1
-0
-
156. 匿名 2018/03/23(金) 16:53:26
最近の中国の技術力には驚かされる
10年後の中国の技術力が恐ろしい+0
-0
-
157. 匿名 2018/03/23(金) 17:59:31
何年後か、市場に中国偽ダイヤが流通しています
本物と見分けがつきません!って、なるのかね?
+0
-0
-
158. 匿名 2018/03/23(金) 18:04:47
劣化が無いなら凄いけど、年月だった時の状態は永遠の輝きでは無さそう
+0
-0
-
159. 匿名 2018/03/23(金) 18:08:37
自国のブランド作って売ればいいのに。
ただ中国って言うだけで何か価値が下がった感があるけど。
中国人1人1円でも13億円になるから国内だけでもやっていけるでしょ。
いや〜何か隙間産業ないかな?
13億人相手に水素水て書いたただの水売る商売考えたやつみたいな(笑)+0
-1
-
160. 匿名 2018/03/23(金) 18:30:00
爆発しない?大丈夫?笑+1
-1
-
161. 匿名 2018/03/23(金) 18:59:30
お亡くなりになった方の髪の毛でダイヤ作れるんだよ。
ご遺族が作って思い出にする。
そういう商売がある。
偽ダイヤ、何で作られてるか考えるだけで恐ろしい。+1
-0
-
162. 匿名 2018/03/23(金) 19:30:41
ダイヤは炭素で出来てるから生物をじっくり炭になるまで焼いても作れる。
人間でも他の動物でもね。
炭素なのでダイヤは燃える。火事になったらおしまい。
今までは素人でも油性マジックで簡単に炭素か違うかどうかわかったけど、偽物を炭素で作られたら本当にわからなくなる。
因みに炭素は脂が馴染むので、ダイヤに油性マジックで書いて馴染んだら炭素のダイヤ、つまり本物。
マジックを弾いたらキュービックジルコニア。
中国が炭素で作ったらマジで判別出来ないよ。+0
-0
-
163. 匿名 2018/03/23(金) 19:51:59
>>37
以前から売ってるヤスリには使われてるよ。
+0
-0
-
164. 匿名 2018/03/23(金) 20:22:17
たまにここのコメ読んでるとここの人たちアホなんだなーと思う。+3
-0
-
165. 匿名 2018/03/23(金) 22:18:30
そのうち、どう検査しても本物と見分けのつかないものができる。
時間の問題だと思う。
そうなると?
「ダイヤは暴落する」+2
-0
-
166. 匿名 2018/03/23(金) 22:37:51
中国の偽物はすごいよ
本物を作る工場で偽物を作ってるからね
もう何言ってるか分かんないでしょ?(笑)+3
-0
-
167. 匿名 2018/03/23(金) 22:47:58
金本位制だから金なら国際的に一定の価値が管理されてるんだろうけど、宝石はそういう仕組みできてないから下手すれば大損だよね。
もともとダイヤの買取価格って購入した時の値段からすると随分安く買い叩かれるとは聞いたことあるけど、それを裏でデビアスはじめとした組織の活動で維持されてるってのも聞くよね。
西側の宝石商が斜陽化したら一気に市場が崩壊するんだろうなあ。+0
-0
-
168. 匿名 2018/03/23(金) 22:56:25
日本でもバブル期には言われてたよ。国産工業用ダイヤが宝飾用に使われてるって噂が。
もう2〜30年前だけど、当時はやや大振りなものが量産できるようになってきてて、安めであまり質の高くない宝飾用として使われてるっての記事を見たことある。当時でだいたい0.25カラット程度が主流って書いてあった気がする。
今ならもっと技術も品質も高くなってそうな気がするけど、あれ以降はどうなったのか聞かないなあ。+1
-0
-
169. 匿名 2018/03/23(金) 23:16:54
もうダイヤモンドを買う気、起こらないよ。+1
-1
-
170. 匿名 2018/03/24(土) 10:27:23
>>162
>>161
オカルトにして中国下げしたいんだろうけど、みっともないからやめなよ。
人毛や人の肉じゃなくても炭素はできるよwなんでわざわざ手に入りにくいもので作るのよ。+0
-0
-
171. 匿名 2018/03/29(木) 10:09:13
突然爆発とかしない?+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
近年、中国で作られている人工ダイヤモンドは、もはやほとんどの専門家が見分けられないほど精巧になっています。 このままでは現在の市場が崩壊すると危機を感じたのが、ダイヤモンド業界で圧倒的なシェアを持つデビアス社。 フェイクダイヤを判別する鑑定士を育成するため、大学を創設したそうです。