-
1. 匿名 2022/03/04(金) 12:33:20
先日、社内で受験生のお子さんがいる方たちが帰国子女枠っていいわよねー、と話しているのを耳にしました。
私は帰国子女枠で高校に入学しましたが、特に目立ってずるいと言われたりしませんでしたが、世間一般ではずるいのかなと思ってトピを立てさせていただきました。
自分で言うのもあれですが、現地校の成績はとても良かったし、現地校の第一外国語であるフランス語も頑張りました。(私にとっては第二外国語です。)
日本と違い、ボランティアなども求められるし、何より日本人のいない環境でいじめにあったこともあります。
受験生生活が始まったら皆遊んでいる中、勉強するのも大変でした。
正直結構苦労したのにずるだと思われるのは心外です。
皆様どう思いますか?+37
-140
-
2. 匿名 2022/03/04(金) 12:33:48
特に何も思わない+258
-9
-
3. 匿名 2022/03/04(金) 12:34:28
なんとも思わないけど+168
-6
-
4. 匿名 2022/03/04(金) 12:34:33
羨ましいー+39
-16
-
5. 匿名 2022/03/04(金) 12:34:35
帰国子女だけど一般入試で入りました。中学受験。
1番得意な英語がいかせなくて苦労したw+157
-7
-
6. 匿名 2022/03/04(金) 12:34:41
ズルくないよ!+37
-28
-
7. 匿名 2022/03/04(金) 12:34:41
自分が一般組と同等もしくはそれ以上に優秀だという自負があるなら、それでいいんじゃない?+132
-0
-
8. 匿名 2022/03/04(金) 12:34:43
わたしは指定校枠だった
ずるい自覚あるよ+155
-12
-
9. 匿名 2022/03/04(金) 12:34:50
それで慶應とかに入るのはなーって思ったり+191
-6
-
10. 匿名 2022/03/04(金) 12:34:56
+58
-4
-
11. 匿名 2022/03/04(金) 12:35:01
ずるいとは思わない。でも、帰国子女なんだよねーってドヤられたら反応に困るから言わないほうがいい。+179
-3
-
12. 匿名 2022/03/04(金) 12:35:02
金も偏差値もないおばちゃん達の勝手な話なんて気にしない+11
-17
-
13. 匿名 2022/03/04(金) 12:35:06
枠がちゃんとあるだけ他と切り離せるから受かる可能性も多少上がるイメージ
そう考えるとその時点でプラスだから羨ましいなと思う+37
-2
-
14. 匿名 2022/03/04(金) 12:35:12
>>1
帰国子女枠より推薦枠の方が問題ww+149
-1
-
15. 匿名 2022/03/04(金) 12:35:25
枠があるとしか思わない+11
-1
-
16. 匿名 2022/03/04(金) 12:35:34
>>1
それが羨ましいなら子供連れて海外に移住してその後戻ってきて受験すりゃ良いじゃんて思う+22
-18
-
17. 匿名 2022/03/04(金) 12:35:36
無縁だから単純にうらやましい。憧れる+11
-6
-
18. 匿名 2022/03/04(金) 12:35:36
嫉妬だと思うけど、仕事が出来ないとやっぱり帰国子女枠だからみたいな陰口はいわれちゃうね。+50
-9
-
19. 匿名 2022/03/04(金) 12:35:38
単純にいいなーって思う、みんなそう思うからその羨ましい気持ちが嫉妬に変わってズルイって思われるんだと思う+14
-5
-
20. 匿名 2022/03/04(金) 12:35:48
知るかよ+10
-2
-
21. 匿名 2022/03/04(金) 12:35:49
帰国子女ってお嬢様って感じで憧れる+17
-20
-
22. 匿名 2022/03/04(金) 12:35:50
どうして帰国子女の漢字が女なのか、小さい頃からすごく気になってる+41
-10
-
23. 匿名 2022/03/04(金) 12:36:01
ずるくないよ!あなた頑張ったもんね!って言って欲しいだけのトピを立てるのがなんかやだ(笑)+144
-3
-
24. 匿名 2022/03/04(金) 12:36:09
憧れの意味でいいよねーもあるかも。+10
-3
-
25. 匿名 2022/03/04(金) 12:36:17
帰国子女っていう枠が設けられるくらいだから、一般より楽な部分があるのかと思ってた+30
-4
-
26. 匿名 2022/03/04(金) 12:36:18
>>1
あなたは億万長者の子供は楽させてもらえていいなぁなんて思った事はありませんか?
それと同じ事です
億万長者の子供だって一見羨ましいけどそれなりに悩みはあるんです
一般人からしたら到底理解できない、贅沢だと思われる悩みがね+52
-6
-
27. 匿名 2022/03/04(金) 12:36:39
帰国子女も狙って大量帰国するから倍率凄いって聞いたけどね
+36
-1
-
28. 匿名 2022/03/04(金) 12:36:40
ずるいとは思わないけど、一般入試より有利な事多くてていいなぁとは思う+57
-3
-
29. 匿名 2022/03/04(金) 12:36:45
一般と比べて倍率低いなら羨ましいとは思う。希望して帰国子女になれるわけでもないし。
実際は苦労もあるだろうから、帰国子女の方々は羨ましいと思われても嬉しくはないだね。学び。+13
-3
-
30. 匿名 2022/03/04(金) 12:36:47
同じ学力があれば問題ないけど、
外国語が話せるだけでそれ以外は????って子もいるからね
+88
-2
-
31. 匿名 2022/03/04(金) 12:36:56
まあ一般より入りやすいとは言われてるよね
他人の感じた大変さとあなたの感じた大変さって質が違うし比べられないから、考えても無意味だし気にしなくていいんじゃない?+23
-0
-
32. 匿名 2022/03/04(金) 12:37:07
>>26
億万長者と帰国子女一緒にするの面白いな
誰も傷付かなくて優しいね+4
-9
-
33. 匿名 2022/03/04(金) 12:37:15
そういう枠があるんだなーとしか思わない。
いいわよねーって言ってる人は、受験において競争率が低そうだという点を羨ましいと感じてるわけで、帰国子女自体をを羨ましがってるわけではなさそうだけど。だから、苦労もしてるんだ!と言われても、それもまた別の話だと思う。+13
-0
-
34. 匿名 2022/03/04(金) 12:37:17
>>23
色々面倒臭そうな主だなとは思うw+72
-3
-
35. 匿名 2022/03/04(金) 12:37:22
本来求められる学力に満たなければズルいと言われても仕方ないし、それ以上ならズルくないでしょ。
でも、現地で優秀だったなら、いろいろ独特で閉鎖的な島国の学校なんてに進学せずに、現地の学校に進学した方が後々有利だったんじゃないかと思うけど。もったいないね。+7
-3
-
36. 匿名 2022/03/04(金) 12:37:24
>>22
子→男
女→女
の意味+55
-0
-
37. 匿名 2022/03/04(金) 12:37:27
何とも思っていなかったし思わない。
推薦はたまにえ?ってパターンがあるなと思っている。+4
-0
-
38. 匿名 2022/03/04(金) 12:37:27
ずるみたいに言う人は確かにいたけど、そういう事を言ってた人って他の事に対しても色々好き勝手に言う人だからまともに受け止めなくて良いと思う+3
-4
-
39. 匿名 2022/03/04(金) 12:37:35
>>18
??
>>1の会社の人は別に1に向けて言ったわけじゃないでしょ?
わざわざ会社の人に私帰国子女枠で学校行ったんですなんて言わないだろうし+10
-3
-
40. 匿名 2022/03/04(金) 12:37:36
女子アナは多いよね+3
-0
-
41. 匿名 2022/03/04(金) 12:37:45
>>22
帰国子女の漢字、
子=男
女=女
じゃないかな?+12
-0
-
42. 匿名 2022/03/04(金) 12:37:51
>>1
ずるいとは思わないけど、日本だろうと海外だろうといじめはあるから主だけが苦労してるわけではないし、日本の学校からしたらフランス語ができようと関係ないし(外国語大学のフランス語専攻なら別だけど)、自分はこんなに苦労した!頑張ってるのに!とは言わない方がいいと思う。+67
-6
-
43. 匿名 2022/03/04(金) 12:37:51
今帰国子女の受験倍率やばいよね
しかも帰国子女の家庭って教育熱心な人達が多いから優秀な子が多い+14
-0
-
44. 匿名 2022/03/04(金) 12:37:53
>>14
芸能人のAO枠も+69
-0
-
45. 匿名 2022/03/04(金) 12:38:22
>>8
指定校枠で早稲田に入った子知ってる。
ただ、学歴の割に大した職につけてない。+85
-8
-
46. 匿名 2022/03/04(金) 12:38:53
だって親の都合とかで海外で生活されていた訳でしょ?別に気にする必要ないでしょ?今じゃグローバル化なんて珍しくないし 社会に出て役にたつし羨ましいけどな+2
-2
-
47. 匿名 2022/03/04(金) 12:39:24
>>23
自分で優秀だった努力もした!って言ってるんなら、トピ立てるまでもなく自分の中で答え出てるよね。
日本の学校でも結果を出せば良いだけじゃない?+65
-0
-
48. 匿名 2022/03/04(金) 12:39:37
主さんの苦労と受験は関係ないのでは?+8
-0
-
49. 匿名 2022/03/04(金) 12:39:37
高校受験で帰国子女枠の子2人いた。(2人とも合格しててそのうちの1人と同じクラスになった)
その子達は面接があったって聞いて、「私はなくて良かったなー」と思ったくらいw
私服だったから目立ってたくらいで、何も気にしなかったしその後の学校生活の中でも意識することなかったよ。+1
-0
-
50. 匿名 2022/03/04(金) 12:39:49
>>1
ずるいとは別に思わなかったよ
関わらないようにしてたし+7
-0
-
51. 匿名 2022/03/04(金) 12:39:55
いいわよねー=ズルって思われた
がよくわからない
+2
-0
-
52. 匿名 2022/03/04(金) 12:40:10
>>1
帰国子女枠っていいわよねーって話してるだけで、それをズルいって思われたのかしら?心外だわ私は成績も良かったし努力したわよって怒ってる主さんが怖いなとしか思いませんでした。+31
-5
-
53. 匿名 2022/03/04(金) 12:40:31
>>51
嫌な感じのいいわよねーだったんじゃない?+4
-2
-
54. 匿名 2022/03/04(金) 12:40:33
>>8
それは権利があったんだからいいんじゃないの?さらに優秀じゃなければ選ばれないんだし。+41
-9
-
55. 匿名 2022/03/04(金) 12:40:37
結局何が言いたいの?+11
-0
-
56. 匿名 2022/03/04(金) 12:40:37
>>1
システムについての感想だから現地での貴女のあれこれは別問題じゃない?+12
-1
-
57. 匿名 2022/03/04(金) 12:40:44
>>23
なんでこのトピに違和感感じてたのか分かった。まさにこれだわ笑
主の狙いが見え見えなんだよね。+45
-0
-
58. 匿名 2022/03/04(金) 12:40:55
どうも思わない。外国語得意な人は羨ましいけど。+2
-0
-
59. 匿名 2022/03/04(金) 12:40:56
>>14
宗教推薦はいやだな+13
-0
-
60. 匿名 2022/03/04(金) 12:41:01
帰国子女でも一般枠で受けたら何も言われないと思う。
けど、わざわざ帰国子女枠があるんだから、特別扱いされてるとは思うよ。+9
-1
-
61. 匿名 2022/03/04(金) 12:41:09
偏差値41だけど慶應受かりましたww+0
-9
-
62. 匿名 2022/03/04(金) 12:41:19
帰国子女って単純に憧れる。
英語ペラペラでグローバルで、自己主張もハッキリしてて。もちろん家も裕福なんだろうし。+6
-0
-
63. 匿名 2022/03/04(金) 12:41:20
海外大学出身枠で入社した子が、研修の為に海外に全く関係ない支店に配属された時に「私はこんな所で働きたかったんじゃない」感がプンプンに出てて働きづらかった
そういう態度がなければ帰国子女だろうがなんだろうがどうでも良いよ+12
-0
-
64. 匿名 2022/03/04(金) 12:41:46
>>8
指定校枠ずるいかな?
指定校推薦で受けられる子は一年生の時から学校の授業コツコツ真面目に頑張ってて偉いと思ってたよ+66
-22
-
65. 匿名 2022/03/04(金) 12:41:50
親ガチャ当たり羨ましいなと思う+5
-0
-
66. 匿名 2022/03/04(金) 12:41:54
何も思わない+1
-0
-
67. 匿名 2022/03/04(金) 12:42:01
>>1
有名大学にある賢くないタレントの一芸入試の方が少しモヤる
+12
-0
-
68. 匿名 2022/03/04(金) 12:42:11
>>35
親の帰国とかで戻って来た子もいるんだからしょうがなくない?+9
-1
-
69. 匿名 2022/03/04(金) 12:42:26
気にしなければよろし
今は帰国子女なんていっぱいいるし+4
-0
-
70. 匿名 2022/03/04(金) 12:43:36
>>8
うちの子供の学校にも帰国子女枠あるけど、英語は得意だけどそれ以外は現地の学校で学んでいない分かなり遅れていて大変そう。
帰国子女組みんな補講受けてるから、その区別のための帰国子女枠なのかなと思ってた。
受験は他の子よりも楽してパスできるけど、入ってから苦労するのは本人だし、つまりは本人次第かと。+31
-1
-
71. 匿名 2022/03/04(金) 12:44:08
>>1
受験資格に海外の学校卒業を入れて、あとは一般受験と同じ科目、内容、枠内で試験すれば誰からも文句出ないんじゃないかな。
主さんも現地でそんなに成績よかったなら一般試験の内容でも合格する自信あるでしょう?
それを、小論文と二科目だけとか、合格枠は別途用意とかなんてのがあるから色々言われるんだと思う。ずるいって言うか、帰国子女枠、いらなくない?とは思う。+11
-5
-
72. 匿名 2022/03/04(金) 12:44:09
>>1
何処で生活しようがそれなりの苦労ってあると思うけど
自分だけが特別な苦労をしてきましたって言いたそうな感じだね
>>日本と違い、ボランティアなども求められるし
日本では、理不尽な同調圧力に悩まされます
>>受験生生活が始まったら皆遊んでいる中、勉強するのも大変でした
受験を考えていれば、それなりの勉強しなくてはならないのは当たりまえ
+8
-0
-
73. 匿名 2022/03/04(金) 12:44:48
>>9
スポーツ推薦とかも同様だけど、入試方法は考慮されるから、そのままの学歴にはならないよ。+3
-16
-
74. 匿名 2022/03/04(金) 12:45:00
>>10 外人が思う、好きなアジア人の顔(笑)+41
-0
-
75. 匿名 2022/03/04(金) 12:45:48
早めに帰ってきた帰国子女で、AO入試で大学入った者です
一から勉強するよりは後々楽なのかもしれないけど、海外の高校に通いつつ成績もキープしつつ日本の勉強も並行してやってる人がほとんどなのでそれなりに努力もしてると思う
2カ国の勉強やったりしてない人がずるい!反則!って言ってるの見てると実情知らないのになとは思います。+11
-0
-
76. 匿名 2022/03/04(金) 12:45:48
>>23
同感
主さん面倒臭そう…+34
-1
-
77. 匿名 2022/03/04(金) 12:46:04
>>1 色々言われてるけど、ガル民の言う事だから妬みだと思って聞き流した方がいいよ。私は中2で帰国したから日本の高校受験はかなりハードだった。でも、入った高校が帰国の子とか留学生とかいるクラスだったから楽しかった。+8
-5
-
78. 匿名 2022/03/04(金) 12:46:35
別になんとも思わないけど、主さんみたいな人は面倒くさい+7
-1
-
79. 匿名 2022/03/04(金) 12:46:41
>>1
だからと言ってわたしの苦労を知るべきって顔されるのはウザイよ
あなたも大人の対応できるようになれたらいいね。+8
-1
-
80. 匿名 2022/03/04(金) 12:47:01
>>10
ポカホンタスって最初に言い出した人天才だわ+59
-1
-
81. 匿名 2022/03/04(金) 12:47:06
>>10
馬鹿にしているわけでは決してなく、本当にこういう外見の方が多いですよね
ワンレン黒髪ロング、アイメイクバッチリ
やっぱりこういう強そうな?見た目にしないと舐められるのかな+48
-2
-
82. 匿名 2022/03/04(金) 12:47:11
>>64
指定校って言っても、学校の偏差値による。
私の高校から指定校使った子は逆にもったいないくらいだった。まともに一般受験すればもっといいとか行けたのに、って+17
-1
-
83. 匿名 2022/03/04(金) 12:47:28
>>25
ぶっちゃけ楽だった。高校を帰国子女枠で受けたけど、論文と面接だけ。論文は日本語以外の言語でっていう縛りだけ。+8
-0
-
84. 匿名 2022/03/04(金) 12:47:46
>>8
もともとバカな高校を選びさほど苦労もなくその中でトップになって、有名大学の枠貰う人もいるからねー
オリンピックに行くようなレベルのスポーツの素質持ってる子は、大学でもスポーツ中心の条件だからまだ許せるけど+16
-1
-
85. 匿名 2022/03/04(金) 12:47:49
>>64
指定校推薦って、本気の進学校だと有名大の指定校推薦には一般入試で受かるような優秀な子は推薦されない
+25
-1
-
86. 匿名 2022/03/04(金) 12:47:58
>>11
私ドヤらないというか、周りの帰国子女でもドヤってる人見たことない。
〇〇ちゃんって帰国子女を鼻にかけてないよねって言われたことあるんだけど、逆にかけるものだと思ってるんだってビックリ+9
-2
-
87. 匿名 2022/03/04(金) 12:48:00
>>59
あっ、私マコ様と同じ大学に宗教推薦…+3
-1
-
88. 匿名 2022/03/04(金) 12:49:03
>>71
学力レベルが違うから同じ内容は無理ですね。社会科などは同じ内容はほとんど無理なんじゃないかな?
+4
-3
-
89. 匿名 2022/03/04(金) 12:49:14
知人の帰国子女枠で旧帝法学部に入学した子は今弁護士やってるわ+2
-0
-
90. 匿名 2022/03/04(金) 12:50:16
>>54
それは自分が在籍してる学校の中で優秀だから選ばれただけで、入学した先ではただの馬鹿でしょ
他の子達は受験戦争で勝ち進んできたんだから+6
-15
-
91. 匿名 2022/03/04(金) 12:50:30
いざ入学してみるとそんなの気にしてなんかいられないよ。友達になっちゃえば別にどうでもいいし、目の前の課題やらをこなさないといけないわけだし。
私は一般受験だけど、友達が推薦なのかとか全然知らないよw+0
-0
-
92. 匿名 2022/03/04(金) 12:50:31
>>1
帰国子女にするために、中学高校を母子留学する人は結構いるみたい。実際に知人でも何人かいて、帰国子女枠て有名私大に入ってる。
お金ある人は好きにしたらいいと思う。ただ社会人になって苦労してると言う話しも聞く。+6
-1
-
93. 匿名 2022/03/04(金) 12:50:52
>>86
横だけど主さんみたいな人もいるから…+14
-0
-
94. 匿名 2022/03/04(金) 12:52:10
帰国子女枠は何とも思わない。
某宮家の坊ちゃんの特別枠の方が問題。+12
-0
-
95. 匿名 2022/03/04(金) 12:52:17
>>10
黒髪ロングに関しては海外生活されたことがある方なら納得よね。
海外で髪切るってハードル高いよ。+24
-0
-
96. 匿名 2022/03/04(金) 12:52:20
単なる妬み。
周りが裕福な人の中でその話したら、
「そうなんだぁー」っで終える話です。
価値観の違う人とプライベートの話をするのはやめた方が良いです。
+6
-0
-
97. 匿名 2022/03/04(金) 12:52:38
>>68
べつに、高校や大学くらいなら、現地にそのままとどまって進学してる子もたくさんいるよ。
+2
-4
-
98. 匿名 2022/03/04(金) 12:52:50
>>85
合格数かせいでなんぼだから
指定校には中位より上ではあるけど普通には受からないザコを押し込むよね+11
-2
-
99. 匿名 2022/03/04(金) 12:53:05
>>59
宗教推薦なんてあるんだ、知らなかった。
+8
-0
-
100. 匿名 2022/03/04(金) 12:53:12
>>81
若い日本人のファッションや髪型は欧米ではロリっぽかったり娼婦っぽく見られたりするらしいね。だからこういうのが良いのかも(個人的見解)+6
-1
-
101. 匿名 2022/03/04(金) 12:53:19
>>90
どうした?主に何か恨みでもあるのか?+8
-1
-
102. 匿名 2022/03/04(金) 12:53:32
もう社会人なんだから、帰国子女枠とかどうでも良くない?結局、帰国子女なワタシ〜ってかっこいいだろ?ドヤッって言いたいだけのトピ。
雅子さまみたいな帰国子女でも、帰国子女枠使わないで東大に入る位の才能と美貌と実家が超金持ちなら、こんなに失笑されないんじゃない?+13
-0
-
103. 匿名 2022/03/04(金) 12:53:34
気にしたことない!
学生の頃もそうだったけど、大人になると受験内容とか本当にどうでもいい。どこの大学かは就活のとき見られるけど、それも社会人になったら割とどうでもいいし。+1
-0
-
104. 匿名 2022/03/04(金) 12:54:00
>>70
英語圏ならまだ良いんだけど、非英語圏の現地校からだと帰国子女入試の利点さえ使いにくい難点もあるから、全ての帰国子女が有利とは言えないよね。+9
-0
-
105. 匿名 2022/03/04(金) 12:54:12
>>64
私の高校は大学や専門の受験する子の方が少なかった
私含めて指定校推薦ばかり+0
-0
-
106. 匿名 2022/03/04(金) 12:54:54
帰国子女枠のある学校だってピンからキリまでありますよ。
人気のある上位校は高いレベルで熾烈な争いです。
偏見をあおるような変なスレを申請しないでほしいです。
子供は外国語の学校で授業や宿題をこなしながら、日系の塾でいつかくる帰国に備えて、休みもなくヘトヘトになりながらも睡眠削って頑張ってますよ。
もちろんそこまで頑張らない家庭もあると思います。海外の学校に行ったからと言って魔法のように能力が上がるわけではありません。人それぞれです。
日本で生まれ育った日本人でも国語の試験で偏差値40くらいの人もいれば、70くらいの人もいる。
それは違う国に行っても変わらないですよ。
+7
-0
-
107. 匿名 2022/03/04(金) 12:55:15
>>90
こういう嫉妬丸出しの人って実際いるんだ、、、
+12
-5
-
108. 匿名 2022/03/04(金) 12:55:20
>>95
とある番組でADがタイかどこかで散髪してめっちゃ面白い髪型になってて(現地では普通らしい)笑ったのを思い出した+10
-0
-
109. 匿名 2022/03/04(金) 12:55:35
>>86
それが当然だよ。あなたも、あなたの周りの人々の態度もそれが当然。
主みたいに、現地校の成績が良かっただの、フランス語がどうだの、ボランティアが求められるだの言われるとうーんってなるんだよね。+8
-0
-
110. 匿名 2022/03/04(金) 12:56:44
>>71
何で学校側が帰国子女枠を作ってまで、
そういう学生が欲しいかですよね。
学校側は英語力上げたいから英語が長けている生徒を欲しがる意向もありますし。+4
-4
-
111. 匿名 2022/03/04(金) 12:56:46
>>14
スポーツ推薦で頭ついていけないレベルの高校や大学に行くのもどうかと思う。+24
-0
-
112. 匿名 2022/03/04(金) 12:56:58
>>97
だから、全員の話してないでしょ。+2
-1
-
113. 匿名 2022/03/04(金) 12:56:59
私は上位の資格をいくつか取り、大学の成績の基準もみたして大学に入学しました
特別推薦入試で面接と論文、適正試験もありました
+2
-1
-
114. 匿名 2022/03/04(金) 12:57:03
>>86
たしかに自慢するほどのことじゃないんだけど、謙虚であるべきを押し付けられるのもなんかウザい+6
-6
-
115. 匿名 2022/03/04(金) 12:57:48
>>1
いいわよねーは
ズルいよねーじゃなくて
帰国子女になれる環境が羨ましいよねーって言う意味の可能性もあるね。
わからんけど。+13
-1
-
116. 匿名 2022/03/04(金) 12:58:11
帰国子女だけど親の仕事の都合でタイミングよく海外に行けてラッキーだと思ってる
私の能力がどうこうじゃない
まぁ日本にただ住むより苦労はあったけどそれも含めていい経験だったし。
いい機会を与えられて自分はラッキーだったと思ってます。+6
-2
-
117. 匿名 2022/03/04(金) 12:58:31
>>95
アメリカとか色んな人種がいる国だと白人は白人の、黒人は黒人のやってるお店に行くんだよね。
差別とかじゃなくて髪の質が全く違うから技術的に同じ人種のところに行く方が綺麗にカットしてもらえたりするんだよね。+18
-0
-
118. 匿名 2022/03/04(金) 12:58:55
>>42
東大は外国語を英語以外で受けると楽に点が取れます
だから高校でフランス語やるとこなんて東大合格に有利だし在日の人は母国語で受けるといいんですよ
政治家でも居そうですね+4
-5
-
119. 匿名 2022/03/04(金) 12:59:01
>>14
それw
帰国子女も一般より試験は楽だとしてもそれまでにちゃんと勉強はしてるしね+6
-7
-
120. 匿名 2022/03/04(金) 12:59:08
>>54
うちの学校では指定校推薦は良くも悪くもない微妙な人の為だったよ。
優秀な人はそんなことしなくても受かるから、羨ましがってなかったな。+8
-0
-
121. 匿名 2022/03/04(金) 12:59:59
>>59
家が寺社でそういう道に進むなら良いのでは+3
-0
-
122. 匿名 2022/03/04(金) 13:00:08
>>117
私日本語が通じる日本人がやってるお店いってた+5
-0
-
123. 匿名 2022/03/04(金) 13:00:58
>>84
賢く生きるって大事よね+0
-0
-
124. 匿名 2022/03/04(金) 13:01:24
>>117
そうそう。黒人さんのカールした髪だと世界一の技術を持ってそうな日本の美容師さんでも大変だと思う。+4
-0
-
125. 匿名 2022/03/04(金) 13:01:33
>>1
同じ帰国子女
私は帰国子女枠は使えないくらい早めに帰ってきて一般入試で大学入ったんだけど、何も知らない人にずるいとか言われるのは嫌だよね。
ここで叩かれてるけどあなたも別に普段からボランティアだの成績だの自慢してるわけじゃないんでしょ?+6
-6
-
126. 匿名 2022/03/04(金) 13:01:46
ズルイとは思わないけどな、
帰国子女なんだ!としか思わないかな、+1
-2
-
127. 匿名 2022/03/04(金) 13:01:48
>>10
本当にこういう人モテるよね
フェイスブック社長の嫁とか+5
-4
-
128. 匿名 2022/03/04(金) 13:01:55
>>99
カト推(カトリック推薦)+9
-0
-
129. 匿名 2022/03/04(金) 13:02:11
>>122
高いよね。それで行かなかったな+0
-0
-
130. 匿名 2022/03/04(金) 13:04:07
>>88
横だけど、私も帰国子女枠で明らかに日本で言う学力は足りなかったけど偏差値高めの学校に入れたので、入試について色々言われるくらいは仕方ないなと思ってる。実際、もし自分がたまたま海外に行くことなかったら受かってないだろうなというレベルの学校だし…。
でも、入ってからは平等だし、入試で楽させてもらったからこそ落ちこぼれないように勉強頑張って成績キープしたから、卒業段階では何ら気後れすることはなかった。割り切って「現時点の自分はどうか」で考えるしかないよね。+11
-1
-
131. 匿名 2022/03/04(金) 13:05:26
男でも帰国子女扱いされる事に混乱した学生時代
男なんだから『帰国男子』と呼ぶのが正しいんじゃないの?とモヤモヤしてた事を思い出した+2
-4
-
132. 匿名 2022/03/04(金) 13:07:52
帰国子女だけど最初は向こうの言葉がわからなくてめちゃくちゃ苦労した
今では語学ができて良かったと思うけど出来るようになるまでは本当に辛かったから一概にズルイと言われても困るよね
一般入試で高校も大学も入ったけど、自分より語学以外の勉強もできない自称ズルくない人みると笑っちゃうw
ズルいって言ってくるなら、語学できない分その他の勉強は帰国子女より出来てもらわないと+5
-6
-
133. 匿名 2022/03/04(金) 13:08:22
>>107
どこに嫉妬する要素あるの?私は普通に勉強して一般入試で入れたから指定校枠の人を見ても何とも思わないよ
どうせ頭脳や成績は私の方が上だし、むしろ指定校とかいう馬鹿のおかげでこっちの学年順位上がるから感謝してる+5
-4
-
134. 匿名 2022/03/04(金) 13:08:57
>>14
帰国子女枠は外国語を話せるという明らかな技能があるもんね。+3
-9
-
135. 匿名 2022/03/04(金) 13:09:29
>>1
帰国子女枠の方が偏差値低くても合格するから良いよね〜って思っていた時期は正直ありました。
でも海外で日本人として暮らす大変さとか実際自分が大人になって夫の転勤について行って理解できて今は羨ましいとは思わなくなりました。
若い頃は少しの情報ですぐに隣の芝が青く見えますよねー
しょうがない、それも若さだ+10
-1
-
136. 匿名 2022/03/04(金) 13:09:31
まぁ誰がなんと言おうと制度があるんだし、それを利用するのは当人の自由だよね。そしてそれと同じようにその制度をどう個人がどう感じるかも自由でしょ。
そんなに心外に思うなら、ネットで聞くよりも直接その時その人たちに私はこんなに苦労したのにそうおもわれるのは心外ですって言えば良かったんじゃないの?+3
-0
-
137. 匿名 2022/03/04(金) 13:10:03
>>9
帰国だから慶應簡単というわけでもないよ
+17
-14
-
138. 匿名 2022/03/04(金) 13:14:57
>>30
一般入試でもSFCとか英語と小論文だけで入れるし上智とかも英語だけで入れる学部あった気がする。
AO入試だと学力も足りずに英語すら出来ない子も沢山いる。
渋幕とかの帰国子女枠とかだと現地でも日本でもそれ用の塾通ったりむしろ一般入試より大変なイメージ。+10
-2
-
139. 匿名 2022/03/04(金) 13:15:38
>>81
舐められるかどうかではなく美の基準なのでは?
日本のファッション、ヘアメイクは海外では子供っぽくておかしいと思われると聞いた。
実際空港行くと日本人だけ浮いてた。重ね着とか巻物とかごちゃごちゃしてる感じ。
欧米人や他東洋人、アフリカ人はシンプルで大人っぽい感じだった。
+17
-0
-
140. 匿名 2022/03/04(金) 13:15:57
>>134
日本人学校の人もいますよー+7
-1
-
141. 匿名 2022/03/04(金) 13:16:03
>>75
同じく帰国子女!
主さん色々言われてるけど、帰国子女の実情知らない人多いよね。
難関校に行くと、英検準一持ってないとだめとか現地校の成績も見られる。
海外で苦労してきた分当然の権利だと思う。+8
-13
-
142. 匿名 2022/03/04(金) 13:19:32
英語が好きで高校で偏差値高い英語科行った友人が、帰国子女枠の大学推薦が多くて嫌だったとよく言ってたよー
学校も色んな経験してる子を取りたいもんね。+1
-0
-
143. 匿名 2022/03/04(金) 13:21:24
>>81
帰国だけど人による
ポカホンタスは半々くらいかな
日本人経営の美容室あるかどうかも関係あるし+10
-1
-
144. 匿名 2022/03/04(金) 13:24:35
>>85
うちも進学校だったけど、
1年からまじめに勉強してきた子というよりは、
正規で受からない子が指定校推薦だった。
それより成績が上の子たちは自力で受かるから。
オリラジあっちゃんが慶応に指定校推薦で行きたいって先生に言ったら、平井理央(アナウンサー)の方が受かる確率が低いから、お前は一般入試で行けと言われたそうよ。
うちの学校もそんな感じ。
オリラジあっちゃんと平井アナのエピソードは、Wikiに書いてあった。+9
-0
-
145. 匿名 2022/03/04(金) 13:24:39
>>133
何とも思ってない割に執着してますね+6
-4
-
146. 匿名 2022/03/04(金) 13:25:33
>>141
いまは中学入試でも難関校は英検一級当たり前になってますよ。そこはスタートラインで、それプラスの学力が要ります。
小6で英検一級合格者はすごいポテンシャルあると思いますよ。
英検の上位級はは基本大人向けの内容ですから、アメリカ人の子供が受けても受からない場合も多いかも。+1
-9
-
147. 匿名 2022/03/04(金) 13:25:40
気にしないで与えられたチャンスを最大限に活用したら良い。
例えば努力して管理職になっても「どうせお飾りの女性枠でしょ」って男性たちから言われるかもしれないけど、例えそうだとしてもせっかく掴んだチャンスなんだから周りが黙るくらい活躍すれば良い。+1
-2
-
148. 匿名 2022/03/04(金) 13:26:01
帰国子女と十把一絡げにいっても能力は人それぞれだからね
私は7年いたけどまったく喋れないよ+6
-0
-
149. 匿名 2022/03/04(金) 13:27:59
>>141
>海外で苦労してきた分当然の権利だと思う。
帰国子女に対してなんとも思ってなかったけど、
【当然の権利】とまで言われるとちょっとなぁ。
日本の受験戦争と、単純に比べられる物差しがあるわけでもないのに。+12
-3
-
150. 匿名 2022/03/04(金) 13:29:02
うちは上の子供が帰国子女で、下の子は受験資格要件満たせず一般受験。
受験自体は帰国受験が圧倒的に楽だったけど、
滞在地でも帰国後もたくさんの苦労があったのでトータルするとやはり帰国子女は大変だと思う。
日本語のない世界で生活した子供が日本にすんでいる子供と同じ土俵で戦うのはまず無理だし、ポテンシャルは高い子が多いから中に入ってから伸びる子も多いしね。+7
-1
-
151. 匿名 2022/03/04(金) 13:29:16
>>61
受かるだろうね慶應ならw+5
-2
-
152. 匿名 2022/03/04(金) 13:31:10
>>141
日本では苦労しないみたいな言い方で草+7
-3
-
153. 匿名 2022/03/04(金) 13:32:19
>>145
うん別にあなたのコメを何とも思ってないとは言ってないし、コメントの意味も理解せずに「嫉妬」とか「恨み」とか的外れな解釈されたら嫌だから、あなたみたいな人にも分かるように噛み砕いて説明するけど、他に何か分からない事ある?+3
-1
-
154. 匿名 2022/03/04(金) 13:33:07
>>61
いつの時代だ。
帰国でも慶應は難しいよ。+3
-0
-
155. 匿名 2022/03/04(金) 13:33:11
大学は知りませんが、子供達が通う中学、高校は帰国子女枠ありますが募集も少ないし、狭き門だと思ってます、外国で暮らしながら日本の学校の受験勉強するって大変ですよ。
色々日本の教育についてガルちゃんでも文句言う人いるけど、日本の中学、高校の教育レベルは高いよ。と外国に住んでわかりました。
知り合いも子供さんが外国に住んでて受験は日本で、って考えてる人も数人いますがみんな子供に勉強させるの必死です。
+4
-0
-
156. 匿名 2022/03/04(金) 13:33:16
枠をズルいとは思わないけど、純粋に帰国子女さんはうらやましい。
私もなってみたかった。+1
-0
-
157. 匿名 2022/03/04(金) 13:35:46
>>152
すみません、そういうつもりではありませんでした。
苦労の種類が違うから、テスト方式が違っていてもおかしくないという意味です。+2
-4
-
158. 匿名 2022/03/04(金) 13:36:04
海外に長期滞在している日本人の義務教育年齢の子はおよそ6万人。高校生の数は入ってないから、実際にはもっと多いでしょう。(外務省のデータ)
そこで、いわゆる難関校の帰国子女枠の募集人数が何人かを考慮したら、入試が楽とは決していえないのでは。
実際、難関校群だと同じ生徒が複数合格している場合が多く、結果は明暗はっきり分かれる傾向があるかも。+3
-0
-
159. 匿名 2022/03/04(金) 13:36:05
>>81
頻繁にカットとか行かないから、放っておいたらワンレン黒髪になってましたーっていうパターンも多いよ。
+12
-0
-
160. 匿名 2022/03/04(金) 13:36:19
スポーツ枠とかあるんだし。国立大の医学部だって地元枠あるんだよー 旭川とか琉球 特に問題なってない みんながいいならよし+1
-0
-
161. 匿名 2022/03/04(金) 13:37:49
>>133
横
でも卒業しちゃえば〇〇卒って同じだし、大学の成績なんて社会に出たらほぼ関係ないし
指定校推薦取れる子の要領の良さに腹が立ってるのかな?と思った+5
-5
-
162. 匿名 2022/03/04(金) 13:48:10
>>81
舐められるのもあるし、本当に、好みなんだなとも思う…
ドラマや映画だとルーシー・リューってとんでもない美女枠だよね。出てくる男性釘付け!!みたいな。
実際には、中国・韓国・日本の人はクリクリっとした目の可愛い感じが好みな気もするけどね。+8
-0
-
163. 匿名 2022/03/04(金) 13:48:35
帰国子女枠で入学式した人曰く、帰国子女はだいたいどこかの商社の子息だから、その子たちを入学させることで大学の就職率が上がるという算段があるらしい
コネクションづくりみたいなものなのかな
わたしにはわからない世界+1
-4
-
164. 匿名 2022/03/04(金) 13:51:19
>>163
一昔前は特定の企業が多かったかもしれないけど、近頃は多種多様ですよー
地方都市の企業からとか、いろいろです。+2
-0
-
165. 匿名 2022/03/04(金) 13:52:21
>>8
うちの学校は早稲田指定校推薦とるより
一般の方が受かりやすかったわ
+2
-1
-
166. 匿名 2022/03/04(金) 13:52:43
>>1
学校によらないか?
殆ど無試験みたいな所もあれば、一般入試と同じ倍率の所もあるよ。+1
-0
-
167. 匿名 2022/03/04(金) 13:53:21
何とも思わない、結局性格による
会社に帰国子女の人がきた時、外国語は話せるから重宝がられてたけど、国語と道徳が足りてなかったので接するのが大変でした
不意にいなくなる(別の部署でペラペラ長話)
+2
-0
-
168. 匿名 2022/03/04(金) 13:56:38
>>146
え、なんでこれマイナス、、
渋渋とか実際そうですよね
なおかつ帰国子女アカデミーとかの一番上のクラスで鍛えられてますよね+1
-0
-
169. 匿名 2022/03/04(金) 14:03:44
>>154
そうだよね
知り合いが受かったけど、受けた中で合格はその子だけ
その子は現地のインターでボランティアやクラブ活動もしてたし学業優秀者表彰もされてた+2
-0
-
170. 匿名 2022/03/04(金) 14:07:36
コロナで海外赴任の可能性がなくなった
子供を帰国子女にしたかったのに残念+0
-1
-
171. 匿名 2022/03/04(金) 14:07:38
>>168
聖光学院の帰国入試も超ハイレベル+0
-0
-
172. 匿名 2022/03/04(金) 14:07:44
>>1
それどういう感情のいいねー、なの?
主さんに直接言われたわけでもなし…
帰国子女という稀有な経験が出来て、外国語も身につける機会が得られるしいいねーってことかもしれないのに
耳に挟んだ程度でずるいって思われたと取るのもなんだかなー+2
-0
-
173. 匿名 2022/03/04(金) 14:09:51
帰国子女だからといってその後(社会に出た後)の人生他の子より順風満帆とは限らないんだよなあ+2
-0
-
174. 匿名 2022/03/04(金) 14:10:03
帰国子女枠受験と一般受験、並行してやったけど帰国子女枠は割と余裕だと思う
そして、帰国子女枠で入った人の中には人生なめてる感じの人が一定数いたから、ああいうのを見てたら一般受験の人たちがイライラするのはわかる+3
-0
-
175. 匿名 2022/03/04(金) 14:13:44
>>137
英語力の高い学生の比率を増やすために作文と面接だけにしているそう+1
-3
-
176. 匿名 2022/03/04(金) 14:14:47
>>1
何よりいいわよねー=ズルと取る主にびっくり
こういう感覚のズレも帰国子女だからなのかしら+2
-0
-
177. 匿名 2022/03/04(金) 14:26:32
>>1
実際企業にすごい採用されやすいよね帰国子女は
悪いけど、うらやましいけどな
何割か増しで扱われてると思うけど。
+2
-1
-
178. 匿名 2022/03/04(金) 14:27:50
>>86
それな
上智だったけどまわりも帰国子女ばかりであの国はこういうのが文化だよ〜とか話すのが楽しかった
誰もドヤ顔で語っている人なんて皆無だった笑+4
-2
-
179. 匿名 2022/03/04(金) 14:28:17
>>149
これだよね。帰国子女が嫌われる部分
自分は特別扱いされて当然みたいな態度
親世代の時ほど帰国子女は特別な存在じゃないしなぁ
同じバイリンガルでも
国内にいるハーフの方が優秀だったりするし
日本に馴染んでたりするから付き合いやすい
個人の性格によるよね+5
-2
-
180. 匿名 2022/03/04(金) 14:29:31
>>1
国際基督教高校の存在知ったら気失いそうやな笑
+2
-0
-
181. 匿名 2022/03/04(金) 14:43:06
>>178
いないよね
でもちょっと英語話したくらいで先輩に目の敵にされたことあって、それは嫉妬すんなよ…とは思った+1
-1
-
182. 匿名 2022/03/04(金) 14:56:42
>>180
ニュースで帰国子女の子が出てて、通ってる高校がそこだった!
みんなピアスしたり、男子も長髪だったり、自由な感じですごく良さそうだったけど…+4
-0
-
183. 匿名 2022/03/04(金) 15:03:49
>>175
慶応は、現地校の成績とSATの成績をすごく重要視してる。だから慶応を受けたい子は現地校での勉強とSATを海外にいる間にめっちゃ頑張ってる。私の同級生で慶応受かった子はhonorクラスを取ってた。そして現地校を6月に卒業し、日本に帰国したら速攻で帰国子女専用の予備校に入学して小論文と面接の勉強をする。慶応の入試は早い(8月位)から準備の時間はほとんどない。「作文と面接だけ」って思うかもしれないけど、そんなに甘い物じゃないよ。+11
-0
-
184. 匿名 2022/03/04(金) 15:06:42
>>97
親が帰国するのに、子供だけ海外に残るとビザが「駐在員の子供」から「留学生」みたいに変更になるから学費が跳ね上がるんだよ。だから高校卒業して親より先に日本に帰国する子は多いけど、親が先に帰国して子供だけ海外に残るケースなんて殆どないと思うんだけど、あなたの知り合いはお金持ちが多いのかしら?+2
-1
-
185. 匿名 2022/03/04(金) 15:08:07
>>45
うちの高校(県内トップ)からの早稲田指定校法学部の子は弁護士になったし一概には言えないけどね
+5
-5
-
186. 匿名 2022/03/04(金) 15:08:41
>>26
それだと眞子様も皆さん理解してあげたら良いのに。自分の意思で生きて立派だと思います。+0
-4
-
187. 匿名 2022/03/04(金) 15:16:04
>>169
慶應はコネが結構大事だなと思う
内側と外側で態度違う…+1
-2
-
188. 匿名 2022/03/04(金) 15:17:06
帰国子女枠で大学入学した者です。
自分は親の任期が短かった上、現地の学校を卒業せずに帰国したために出願資格のある大学が少なく、かといって一般入試の勉強も間に合わなかったので面接と小論文で受験できたFランク大学に入学しましたが、無事に大学生になれてほっとしたことを覚えています。帰国子女枠はずるいという方もいますが、基本的には「日本の学校で学ぶ機会のなかった学生の救済枠」と位置付けられているものなので、あまり目の敵にしないで欲しいです。+6
-0
-
189. 匿名 2022/03/04(金) 15:24:31
>>10
ルーシー・リューにも見える+0
-0
-
190. 匿名 2022/03/04(金) 15:35:04
>>161
最終学歴が同じでも学内の成績のおかげで就職先は雲泥の差なんだよなー。
その子と私では指定校推薦のオファーがくる学校のレベルがまず違うし、その子が「この学校を第一志望とする」「合格したら必ず入学する」っていう条件と引き換えに指定校推薦してもらえた学校は私なら一般入試、下手したら滑り止めで入れちゃうんだけど、それでも指定校推薦が要領良く見えるかい?+1
-3
-
191. 匿名 2022/03/04(金) 15:37:03
>>9
>>183
トラウデン直美も帰国子女枠で慶應だよね。
インテリ売りしてるけど、あなた的には納得?+4
-7
-
192. 匿名 2022/03/04(金) 15:40:23
>>26
まあ、帰国子女でも壮絶ないじめ受けて苦労していたり、金持ちの子供でも虐待などで家庭環境が複雑だったりで不幸な人生の子もたくさんいる‥。でもそういう子達は、他人から一見したら、幸せでバラ色な人生に見えるから嫉妬されてしまう。逆に例えば車椅子で本人は、幸せに暮らしていても他人からは、一見したら、歩けなくて体が不自由で不幸に見える。他人なんて人の事は、表面しか見ないから本人からしたら私の事何も知らない癖に!ってなるけど仕方ないよね‥。+5
-0
-
193. 匿名 2022/03/04(金) 15:42:21
小室も自称帰国子女。自分で帰国子女だと言っていたらしい(笑)+3
-0
-
194. 匿名 2022/03/04(金) 15:43:55
>>188
あなたの文章は分かりやすく、聡明な学生さんなのだろうと思います。
充実した大学生活を送って下さいね。
海外の学校だと学年の区切りの誕生日も異なっており、日本より半年進んだり遅れたりします。
学校によって出願資格も異なるので、半年遅れた場合はまず条件を満たすことが大変な場合もあります。
半年進むと、日本より上の学年に入る事になり、言葉の問題とあわせてダブルで大変です。
日本人学校に行くのでなければ、このどちらかになってしまいます。
スレ主さんの出会ったおばさん方は、語学もできず海外生活に縁のなかった人たちなんだな、と思うだけです。この話題に限らず、知らない世界はちょっと良く見えるのでしょう。+1
-3
-
195. 匿名 2022/03/04(金) 15:46:26
>>45
でも本人次第なんじゃないかな?学歴がなくてFラン大学でも弁護士、国家公務員になったりする人もいる‥。まあ、そういう人は、学生時代に家庭環境が壮絶でメンタル病んでいて勉強どころじゃなかったとか‥で元から頭良いんだけどね。+9
-0
-
196. 匿名 2022/03/04(金) 16:04:39
>>8
児童養護施設出身で推薦で早稲田大学進学した人テレビに出てたけど正直テレビで発信活動が出来るのは、分かりやすい苦労をしているからだし、テレビに出れたから早稲田大学に合格したと思う。テレビで注目された子を入れたら早稲田大学からしたら利用できるからね。でも私は、正直納得いかない‥。不幸や苦労までもが分かりやすい方が国やNPOから支援されたり、進学、発信活動まで色んな方面から有利だなんて‥。その他の児童養護施設や児童相談所すらに通告されなかった虐待、DV、家庭環境複雑な子もたくさんいるのに‥。+3
-5
-
197. 匿名 2022/03/04(金) 16:16:16
帰国子女枠でも落ちてる子は落ちてるからなぁ+3
-0
-
198. 匿名 2022/03/04(金) 16:18:41
>>188
目の敵にされてるの見ると可哀想だよね
本人も自分の希望で海外行ったわけじゃないし…+4
-0
-
199. 匿名 2022/03/04(金) 16:19:27
>>188
帰国子女枠を批判し始めると日本企業も海外転勤させられなくなっちゃうよね+3
-0
-
200. 匿名 2022/03/04(金) 16:19:37
>>151
よこ
慶応じゃないけど、海外に住んでたってだけで偏差値70の高校に入れたよw+0
-1
-
201. 匿名 2022/03/04(金) 16:29:47
>>200
偏差値を出すなら、どこの偏差値であるかが重要ですね。
駿台模試の偏差値ならばご立派。
+2
-0
-
202. 匿名 2022/03/04(金) 16:34:02
>>141
楽そうに見えるとやっぱり目の敵にはされるのかも。
まぁ嫉妬だとは思う…+2
-5
-
203. 匿名 2022/03/04(金) 17:35:21
英語がネイティブ並みだと大学の外国語科は楽勝なの?+3
-0
-
204. 匿名 2022/03/04(金) 17:35:55
>>184
少なくとも海外駐在関係なら、留学費用も出せないような人や貧乏人はいないよね。裕福な人ばかりだと思うけど。+2
-1
-
205. 匿名 2022/03/04(金) 17:38:46
私は帰国子女枠で入学してその後大学も推薦だったからまともに受験してない。でもそのツケというか、努力できない自分にコンプレックスがあったりする。結局トータルで見てどうなのかは本人にしか分からないよ。+3
-0
-
206. 匿名 2022/03/04(金) 17:40:26
>>9
慶応は帰国子女枠より、ニューヨーク校の方が…簡単らしいし。お金持ちじゃないとだけどw+16
-1
-
207. 匿名 2022/03/04(金) 17:48:33
>>35
本来求められるって、学校側が子女入試に一般試験と同等の学力を求めてないならずるいももなにもないような
同等の学力を求めるなら子女入試を設けていないだろうし+4
-1
-
208. 匿名 2022/03/04(金) 17:53:38
>>171
聖光って小1で帰国しても帰国枠の対象だからバリバリ受験勉強して来た子達の戦いだよね+0
-0
-
209. 匿名 2022/03/04(金) 18:04:03
>>1
いとこが帰国子女で良い高校、大学に進んだ。
でも、どこかズレていて親友とか居なさそうだったし、不利なこともあるなぁと思ったよ。
+2
-3
-
210. 匿名 2022/03/04(金) 18:04:43
>>203
楽勝ですよ
エーオーだったらほぼ合格+0
-0
-
211. 匿名 2022/03/04(金) 18:05:38
>>204
アメリカだと年間1000万でお釣りくるかしら?
くらい覚悟いりますよ。実際はともかくそれくらい見ておけという事。
社員本人が帰国したら子供にはなんの補助も出ない会社がほとんどでは。
一人っ子ならともかく、きょうだいがいたら無理でしょう。
+4
-0
-
212. 匿名 2022/03/04(金) 18:05:42
>>42
ロシアで育った人が東京外国語大学のロシア語学科出て、通訳になったとかいうのは聞いたことがある
その時高校生だったからせこいって思ったけど
社会人になった今は抜け目ないなって思う
どれだけ優秀でも運が悪いとただの派遣社員とか、子供産んで仕事辞めたらどこにも就職できなくなりましたとかが多いから
使えるカードは使わないと+9
-1
-
213. 匿名 2022/03/04(金) 18:07:10
一般の学力試験で勝ち取った合格が、その後の人生の絶対的な自信になったし、勉強をやりこなしていくコツみたいなのも掴んだし、私は堂々と一般枠であることを誇れる。有り難いとさえ思うよ。
人それぞれ。+0
-0
-
214. 匿名 2022/03/04(金) 18:08:02
>>1
娘、進学校の私立にかよってる
ぶっちゃけ帰国子女最強
え?帰ってきたら大変って?
お金持ちは小学校高学年くらいに向こうに行かせて英語ペラペラにさせてからこっちに戻ってきて受験勉強させる。
英語ノー勉強で偏差値70超えるから最強だよ
勉強してなくても私立なら推薦で受かる。
お金持ちは良いよね。+5
-5
-
215. 匿名 2022/03/04(金) 18:15:41
>>196
「分かりやすい苦労」
私もいつもそれ思う
分かりやすかったり、好意的にみられる苦労だよね
同情してくれる誰かに、娯楽と優越感と自尊心を提供できる
そういう人は自分の苦労を堂々と人に言えるし、自分大好きになれる
でも、それとは別に真綿で首を絞められるような苦労とか、一見分かりにくいから怠けてるように見える苦労とか、本人のせいじゃないのに誤解されて憎まれるような苦労とかあるよね
そういう人は社会的なサポートも受けにくいし、自分が大嫌いになる+4
-0
-
216. 匿名 2022/03/04(金) 18:20:17
>>206
ニューヨーク校って頭良くなくても入れるんだ?そんなこと聞いたことあるけど+7
-0
-
217. 匿名 2022/03/04(金) 18:21:50
>>209
帰国子女ってだけでズレてて親友いないまだ言うのはさすがに妬み+3
-3
-
218. 匿名 2022/03/04(金) 18:49:32
会社に帰国子女のイケメン入ってきたよ
真田広之に似てる😊
だけどすぐ会社辞めてしまった、、😅
日本の堅苦しさが合わなかったようだ+2
-0
-
219. 匿名 2022/03/04(金) 18:55:52
>>218
会社に何人かいたけど
アメリカではー
カナダではー
オーストラリアでは~
ってみんな言ってた。いや、ここ日本だし。
社長が嫌なら辞めてもらって良いんだよ
って少し嫌味で言ったら、じゃあやめます
って言ってもう来なかった。
荷物取りに来てと言ったら
行けないので宅急便で送ってくださいと言われた。+2
-2
-
220. 匿名 2022/03/04(金) 19:00:28
さすがに帰国子女ってだけで目の敵にされすぎ
+3
-1
-
221. 匿名 2022/03/04(金) 19:10:33
>>163
大都市は大手商社や金融が多いみたいだけど、田舎だと日本のそこまで有名じゃないメーカーや、料理人や大学の研究者の子もいたよ
私も含め、エリートや裕福ではない人もいる+3
-0
-
222. 匿名 2022/03/04(金) 19:19:59
>>217
友達いなかったのも事実。人による。
僻みではない。+1
-2
-
223. 匿名 2022/03/04(金) 19:27:14
>>191
あの人は一般から同志社国際で慶応だよ。一般から同志社国際だからかなり勉強したと思う。
+6
-0
-
224. 匿名 2022/03/04(金) 19:38:27
>>183
慶應じゃないけど私も現地校の成績とSATは良かったから、それで合格できたと思う
ただ国内の受験勉強とは勉強の種類が全然違っていて、現地校は科目の組み合わせ次第でGPAを上げられるし(レベルの低い学校なら特に)、SATも試験勉強が必要なテストではない
私は行った大学に一般入試では合格できなかっただろうけど、反対に日本の受験勉強が得意な人が異国の現地校で課外活動含めていい成績取れるとも限らないから、全く基準が違う評価なんだと思う+5
-0
-
225. 匿名 2022/03/04(金) 19:49:50
>>224
早稲田?国際教養?+0
-0
-
226. 匿名 2022/03/04(金) 20:03:23
>>187
帰国受験難しいよ
知らない人が興味本位で書いたり、裏付けのない話をさも実話のように書くのは良くない
何年のいつの受験が書いてくれたらデータもあるから反論もしやすい+6
-0
-
227. 匿名 2022/03/04(金) 20:07:59
>>215
そうですよね!私は、父親が強盗や窃盗を繰り返して刑務所に何回も入った加害者家族なんだけど私は、犯罪していないし、家庭環境悪くて辛かったのに警察、学校、地域の人などに被害者の方が辛いからあなたは、泣いたら駄目、被害者の気持ち考えろ、幸せになるしかくない、死ねなど言われたり、加害者家族の支援金はないし、加害者家族支援団体もないから誰にも助けてもらえない、むしろ自業自得と言われ、被害者側と苦労や不幸を比べられる。当事者からしたら被害者ばっかり注目されたり、国から支援金、NPOなどから支援してもらえるのが羨ましい。加害者、加害者家族支援も力を入れてやってほしいわ。なんで分かりにくい側ばかり理不尽な思いしなきゃいけないのか分からない。+2
-3
-
228. 匿名 2022/03/04(金) 20:27:09
帰国枠で大学生マーチに入った
親にとても感謝してるよ
ただ現地校時代は私は地獄だった+2
-0
-
229. 匿名 2022/03/04(金) 20:28:12
>>85
そうなんだよね 頭いい子は指定校推薦使わせてもらえない 国立超難関か難関を受けさせられる
うちの学校で指定校推薦(早稲田)とった子はお前誰だよ?ってレベル 試験の順位発表上位100番で見たことない子でした+6
-1
-
230. 匿名 2022/03/04(金) 20:34:02
>>163
日本人学校には親が銀行、メーカー、デパート、先生も色々いたかな。
けど学費高いインターは商社の子供が多くて、成績優秀な人が多かった。
あと現地起業家の娘はすごく秀才だった。
優秀な人は比較的多いけど、チャラチャラしてる層も一定いる。社会に出て常識ないなって思う人もいる。+2
-0
-
231. 匿名 2022/03/04(金) 20:35:21
授業が全て英語で行われる学部がいくつか日本にもありますが、現地の大学のレベルではどのくらいなのでしょうか?
渋々等からは有名大学でも国内大は負け組扱いとか?
本当でしょうか+0
-0
-
232. 匿名 2022/03/04(金) 20:37:34
>>168
これにマイナスした皆さんは、最難関の帰国中学受験の実際をご存じないのだと思う。
もちろんそこに当てはまる子は一握りだけど。
+2
-2
-
233. 匿名 2022/03/04(金) 20:51:43
>>231
海外大学に行くのは費用の問題が立ちはだかるので、まずはそこがクリア出来るかどうかが先に来るので、まだまだ少数派でしょう。私立医学部に誰でも行けるわけでないのと同じ。
渋渋の合格実績も、同じ人が複数校の合格をしていると想像します。
一般家庭からだと、国内難関大学から交換留学か、いっそ企業に入ってから会社の負担でMBAなどに送り出してもらうのがいいと思う。
交換留学も、交換するわけですから、海外の名門大学と協定があるのは東大早慶京大一橋などだけだったりしますね。
という事で、国内難関大学が負け組なんてことはないのでは。もちろん海外有名大学に直接合格した方は素晴らしいと思う。+1
-0
-
234. 匿名 2022/03/04(金) 20:56:40
>>42
フランス語の下りは、よく「すでに英語できるから、受験のために英語勉強しなくても良いから羨ましい」的な事言われるからじゃない?+1
-0
-
235. 匿名 2022/03/04(金) 20:59:07
>>153
受験戦争を勝ち抜いてきたとかいうけど、指定校枠人とも同じ大学だからね
あなたが指定校か一般受験かなんてそれこそ誰も興味ないんじゃないかな?+1
-0
-
236. 匿名 2022/03/04(金) 21:00:08
帰国子女高校受験で子供入ったけど、すっごい大変だった。ある私大附属高だけど塾の先生に英検一級持ちがザラにいて現地校の成績も良くないと無理って言われた。英検凄い勉強して一級とってやっと受かった。今の帰国子女受験、大学はわからないけど中高は熾烈。英語が強みだからこそ相当できないと有名な所は受からない。そんな甘くないよ。+5
-0
-
237. 匿名 2022/03/04(金) 21:03:23
>>75
アメリカの帰国子女で、大学入試を帰国子女枠で受けました!
GPA4.5越えようと思ったらAPクラス(大学の単位に変換できる飛び級のような制度)取らないといけないし、SATも高1からかなり勉強してハイスコア取りました。
入試のペーパーテストは確かに簡単だけど、帰国子女の受験は羨ましがられるほど楽じゃないですよね。
有名大学は倍率も高いし。+8
-0
-
238. 匿名 2022/03/04(金) 21:55:32
>>9
でも慶應で就活無双するのはだいたい帰国子女なんだよね。。+9
-2
-
239. 匿名 2022/03/04(金) 21:58:23
>>64
指定校推薦ってその学校に一般入試では入れない成績の人が推薦もらうもんじゃない?ただ留年されたらこまるから、成績悪くて真面目な子が選ばれてた。+6
-5
-
240. 匿名 2022/03/04(金) 21:59:11
>>228
アメリカ?なんで地獄だったの?+0
-0
-
241. 匿名 2022/03/04(金) 22:01:30
>>163
全然そんなことない
場所にもよるだろうけど、私の周りには商社勤務の子供もいたけど日系メーカー勤務の子供の方が多かった+2
-0
-
242. 匿名 2022/03/04(金) 22:02:14
>>118
高田万由子然り。+2
-0
-
243. 匿名 2022/03/04(金) 22:04:44
>>14
70の母も推薦はずるいって言ってた。私は何がずるいかわからない。勉強を頑張るのと他のことを頑張って入るのと何が違うの?+6
-1
-
244. 匿名 2022/03/04(金) 22:12:54
>>64
私も思う。ずるいと思うなら自分も指定校推薦で入ればいいのに。内申取れなくて、受験勉強して入った方がえらい!ってなってるのよくわからない。その学校に行きたいならどちらでもいいのでは?難関には指定校がないとか、指定校の人だって別に難関目指してたわけではなく自分に合った偏差値の指定校もらったってことでしょ。向上心が無いってこと言ってるの?+4
-5
-
245. 匿名 2022/03/04(金) 22:14:09
>>223
そうなんだ。
今も店員に「環境に配慮した商品か?」聞きまくって意識を変えてるのかな。+3
-3
-
246. 匿名 2022/03/04(金) 22:31:59
夫の同級生、帰国子女枠で慶応義塾高校入ったけど、他の同級生に比べて圧倒的にアホだったよ。+1
-2
-
247. 匿名 2022/03/04(金) 22:57:00
まぁ親ガチャ最高だよね
親が海外で働くなんて親は優秀だし高収入だもの+0
-0
-
248. 匿名 2022/03/04(金) 22:58:14
>>246
一学年に700人以上いたらいろんな子がいるよ。
塾高は英語の取り出し授業ないから日本人学校出身や帰国してから長い人が多いイメージ。
現地校やインター組はほとんどが共学で英語取り出し授業がある湘南藤沢を選んでますね。+0
-1
-
249. 匿名 2022/03/04(金) 23:10:18
>>8
指定校推薦の制度はクソだと思っていますが
使っている人のことはなんとも思いませんよ!
+1
-0
-
250. 匿名 2022/03/04(金) 23:14:14
>>125
帰国子女枠は国立でも何校でも受けられるんですよ
また、一般よりも問題は簡単ですし倍率も低いです
指定校推薦みたいな感じです
帰国子女枠を使っている人は全く悪くありませんがこの制度は不公平だと思っています+5
-2
-
251. 匿名 2022/03/04(金) 23:16:37
>>244
ずるいって言っているのはだいたい国立落ちです
+2
-4
-
252. 匿名 2022/03/04(金) 23:20:18
>>161
いや〜
でも一般で受験した人がいないと偏差値上がらないしブランドも下がる
そもそも指定校って大学側が確実にお金払ってくれる人をキープしてるだけでしょ+4
-0
-
253. 匿名 2022/03/04(金) 23:48:31
>>250
かわいそうに
不公平だと思ってるなら来世は帰国子女に生まれるといいですね笑+4
-4
-
254. 匿名 2022/03/05(土) 00:01:11
>>1
帰国子女だけど英語3でしたw
文法とかわからんし、日本語で説明する記述式問題とかなんて書けばいいのかわかんなかった。+6
-0
-
255. 匿名 2022/03/05(土) 00:01:54
入り方は気にならないけど、入学してから一般で入った子より成績が良くなくて苦労してるのかなって思う。
+1
-0
-
256. 匿名 2022/03/05(土) 00:11:06
ゲームやってるフレンドに帰国子女で早稲田いた
しかもイケメンで羨ましかった+0
-0
-
257. 匿名 2022/03/05(土) 00:40:46
実生活ならなにも思わない。
YouTubeは飽和状態だなとは思うけど。+0
-0
-
258. 匿名 2022/03/05(土) 01:00:06
>>149
現地で語学が大変だとしても他の勉強は明らかに遅れるし大学は日本の方が楽だし一番勉強しない割りに大学ラベルはいいのがなんかモヤる。+4
-1
-
259. 匿名 2022/03/05(土) 01:01:12
>>250
学力レベルが達しないのに入れてるなら不公平だね+5
-3
-
260. 匿名 2022/03/05(土) 01:28:09
>>43
一般枠の頭いい中高一貫にも、帰国子女が沢山いるのは、そういう事なのかな。+0
-0
-
261. 匿名 2022/03/05(土) 02:08:03
>>19
私もまさにこれかも。
帰国子女見るたびに嫉妬が止まらなくなる
帰国子女ってだけで羨ましいのにその上有名大学行っちゃうなんて心の底から羨ましい
たまたま親のおかげで海外住まされてたからその言語ができるだけであって、そこに自発性なんて一切ないくせに、自分の力でエリートポジション勝ち取ったみたいな面しててずるいずるいずるい私も子供のうちに海外住みたかった
って嫉妬に狂っちゃう。一番羨ましい存在。+0
-3
-
262. 匿名 2022/03/05(土) 02:28:32
>>261
あのう、大丈夫ですか?
心穏やかにお過ごし下さいね。
言語の習得には生まれ持った適性や能力が必要なので、
ただ親について海外に行っただけでは高いレベルでは身に付かないですよ。
語学の最終目的はアカデミックな読み書きがこなせる所まで行くことですから
一見ペラっと喋ってるのは出来るうちには入らない。
何年もアメリカ現地校に通っても英検二級が精一杯の人もそれなりにいますよ。
そういう人は話題にのぼらないだけで。
母国語の能力を超えることはないですから。
日本であまりお勉強が得意でない人は海外でもそれなり。
もともと学習能力の高い人は猛烈に努力してぐんぐん吸収出来る。
だから帰国子女というだけでひとまとめに羨ましいと思うことないです。
日本にいても語学の学習は可能ですから頑張ってください。
+6
-0
-
263. 匿名 2022/03/05(土) 02:59:45
帰国子女枠を目の敵にする理由がいまいちわからない
例えば高校生で帰国しても、
私たちと同じ一般入試受けないと気が済まない!海外の勉強してたとか関係ないから同じラインに立てよ!ってこと?+3
-0
-
264. 匿名 2022/03/05(土) 03:23:00
>>9
一般受験組と知能の差は大分あると思う+6
-2
-
265. 匿名 2022/03/05(土) 04:49:47
>>9
性犯罪何回も繰り返しておじいさまが示談金払ってもみ消してたミスター慶応候補の人、帰国子女枠で慶應に入学だったらしい。
留学したのも、日本の高校で問題起こして退学になったから。
おぎママが、学歴のロンダリングだって言ってた。+6
-1
-
266. 匿名 2022/03/05(土) 05:32:46
>>260
知ってる子は小6で帰国して、英検準一級に受かって
帰国枠のある中学に行って東大に入りました
駐在家庭の行く土曜だけの日本語補習校の子たちの進路は
国立大付属並みの優秀さだそうです
+2
-0
-
267. 匿名 2022/03/05(土) 05:53:46
帰国子女枠の裏の目的は、米欧州の赴任に選ばれる社員はエリート→その子供も遺伝子受け継いでいるだろう→成績優秀で学校の格が上がる、という学校側の下心もあると思うよ
中学校のころ帰国子女が2人いたんだが(アメリカ5年の人とイギリス1年の人)、英語以外の成績も良かった
+5
-0
-
268. 匿名 2022/03/05(土) 06:05:24
>>266
土曜日だけの日本人補習校行ってました
当時は知らなかったけど、クラスメートの親たちの勤務先や職業が軒並み凄かったと、大きくなってから母に聞きました+4
-0
-
269. 匿名 2022/03/05(土) 06:17:03
>>254
同じく
文法は自然に身についたけど帰国後の英語の授業で文法の説明がややこしくてわからなくなるので授業まったく聞いていなかった
大体日本語でも日本人に生まれて暮らしていれば仕組み知らなくても自然に文法って身についてるよね
後出しで「これは動詞でこれは助詞でこれはカ行五段活用なんだよ」と国語の授業で習うだけで+1
-0
-
270. 匿名 2022/03/05(土) 06:57:19
ポカ女 めっちゃ憧れるわー(棒)+2
-3
-
271. 匿名 2022/03/05(土) 09:22:26
良いなぁ〜ずるいなーなんて思わないよと言えば嘘になる。(個人的に)+1
-0
-
272. 匿名 2022/03/05(土) 09:24:27
シンプルに家が金持ちで羨ましい+2
-0
-
273. 匿名 2022/03/05(土) 09:32:55
ネット上で拾ってきた帰国子女イメージのみを材料にして、それを頭の中で勝手な帰国子女イメージを作り上げて謎の対抗心や嫉妬を持つ人ツライ。
現実には帰国子女と接したこともなければ周りにいないのに。。
+4
-0
-
274. 匿名 2022/03/05(土) 09:50:22
>>39
???
>>18はタイトルの質問通り、帰国子女枠、というもの全般に対しての質問と受け取ったからそう回答してるんじゃないの?
タイトルだけ見たら学生限定の質問とは思わないから
+0
-0
-
275. 匿名 2022/03/05(土) 09:54:17
>>18
私の職場でも帰国子女枠の人たち見てきたけど、とにかく全員ルーティンが苦手
期限通りにキチンと整えられた資料を提出できない
もうすこしクリエイティブというか、そういう方が向いてる人が多い印象
でも新人の頃ってやっぱり一度ルーティン経験させられるから、それらの尻拭いが大変だった
なにをどうしたらこんなグチャグチャなエクセル作れるんだ?!っていうのばっかりで…
たまたまかもしれないけど+2
-3
-
276. 匿名 2022/03/05(土) 10:07:42
>>8
ええー!指定校枠とか推薦系は本当に大変だからすごいなと思うよー!ずっと素行もよくないとダメだし、学校の委員会活動とか行事とか全て全力でやって勉強も常に上位じゃないとダメだし、本気ですごいなーと思って見てたよ!
+2
-1
-
277. 匿名 2022/03/05(土) 10:11:09
>>175
そうなんだ。
うちの会社に慶應卒の帰国子女いるけど、確かに英語力はハンパなく高い!
その人は、頭も人柄も良いよ。+1
-0
-
278. 匿名 2022/03/05(土) 10:12:52
>>81
欧米では、アジア人向けヘアカットが発達してないから、そうなりがちらしい。
ちなみに男友達は角刈りになってた。
なんか、一昔前はがっつりアイライナーからのグラデーションのアイメイクがめっちゃ流行ってたんだけど(セフォラで判断)、グラデーションアイシャドウはアジアのまぶたには合わず、囲み目で強調すんのかなーとな思ってた。+0
-0
-
279. 匿名 2022/03/05(土) 10:31:04
アラフォー帰国子女、高校に帰国子女枠で入ってますが、別になんとも思いません。
知らない人にはそんな制度に見えちゃうのだろうし、親がうまいことやって実力不相応な学校に入れちゃった知り合いもいます。
自分だけが得をしてると思わなくていいけど、損をしてると思うのはおかしい。
どこの国も中高の時期は大変。+1
-0
-
280. 匿名 2022/03/05(土) 10:47:34
>>13
全国転勤しまくって地元がないのに、帰国子女みたいな特典はなくて、羨ましいなーと思ったことはある…+1
-0
-
281. 匿名 2022/03/05(土) 11:15:47
>>8
ずるい自覚ある人は許せる
あと、ちゃんと学力が伴ってる人ももちろん許せる
けど、学力も伴ってないくせに、指定校は3年間コツコツ頑張った証だから!とか一般受験は一夜漬けだから!とかいう指定校はほんと許せない。
3年間コツコツやったくせに学力伴ってない理由を聞きたいし、なぜ一般受験がコツコツやってないと思うのかも知りたい+3
-0
-
282. 匿名 2022/03/05(土) 11:26:05
大学、上智だったけど帰国子女枠で入学してきた子めちゃくちゃいたから何とも思わなかった。
むしろ幼い頃から親の都合で日本に居ることができなくて、中には数ヶ月で国を転々として友達もなかなか出来なかったというような子もいて、苦労した話もよく聞いたから、大変だったんだなとしか。
私は純ジャパと言われる人間だったけど、カトリック推薦で、TOEICスコア(高3当時800ぐらいだったかな?)と面接レベルで合格したし、こんなんで入ってしまっていいのか?って思いは心のどこかにあったわ。+2
-0
-
283. 匿名 2022/03/05(土) 11:45:53
>>64
コツコツ頑張るのは当たり前のことなのにすぐ指定校の人達すごいって言うよね
一般で受かる人だってずっとコツコツやってるわ+5
-0
-
284. 匿名 2022/03/05(土) 13:07:50
実家がお金持ちイメージあるから、そこからして羨ましいという気持ちはある。+0
-0
-
285. 匿名 2022/03/05(土) 14:06:23
>>284
サラリーマン家庭ですよー
お金持ちというのとは全然違いますw
教育費ものすごくかかるし、昔ほど手当よくないし。+0
-0
-
286. 匿名 2022/03/05(土) 14:59:14
>>283
そっか、国立とかレベル高いとこ受験する子は一年生からコツコツやってるよね
わたしは私大文系だし最後の1年ガッツリ勉強した短距離型だから指定校狙ってコツコツやってる子は偉いと思ってた+0
-0
-
287. 匿名 2022/03/05(土) 21:23:37
子供のころカナダに1年だけ住んでた
1年じゃ大して英語覚えられなかった上、見た目が田舎くさいので大人になった今、誰も私のことを帰国子女とは思わない
あ、そもそも1年滞在は帰国子女の定義にあてはまらないんだっけ
+0
-0
-
288. 匿名 2022/03/05(土) 21:29:30
>>285
サラリーマンいうても大企業でしょ
私が通ってた日本人学校、三井物産、三菱UFJ銀行、JAL、丸紅、鹿島建設…あたりしかいなかったぞ+1
-0
-
289. 匿名 2022/03/08(火) 00:27:06
>>248
塾高は、帰国子女の定義が10ヶ月以内だったはずだけど、10ヶ月って帰国してから長い枠に入るの?+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する