-
1501. 匿名 2022/03/02(水) 20:35:51
>>1498
ありがとうございます😊+1
-0
-
1502. 匿名 2022/03/02(水) 20:36:34
>>1096
初めてコメントするものです
大人しい男の子のお母さんでそういう考えの方いました
普通学級で行けるところまで行きたいって
うちは重度なので選択の余地もないですがグレーゾーンの親御さんでそういう考え方の人はいます+2
-0
-
1503. 匿名 2022/03/02(水) 20:40:19
>>1497
そういう子をお世話するのは本来、先生の仕事であって、年端も行かない子に自分の仕事を押し付けた先生が悪い。
そこまで嫌な思い出になってしまっているということは、手伝ってくれる子の人選ミスをした先生のせい。場面緘黙症の子を恨むのではなく、プロの教育者なのに判断ミスをした先生を恨むべき。+12
-1
-
1504. 匿名 2022/03/02(水) 20:51:04
>>962
場面緘黙症はだいたいが大人になったら治る
子供に対して「視野が狭くて狭量だ!」って言い周る場面緘黙の親がいたらかなり頭がおかしいわ
+8
-2
-
1505. 匿名 2022/03/02(水) 20:57:32
>>1502
やっぱり今も認識が変わらないのかな…
そもそも学校の全員横並びで学ぼうっていうスタンスで進むのがもう無理ありますよね…
難しい問題ですね、答えてくださりありがとうございます。+2
-0
-
1506. 匿名 2022/03/02(水) 21:16:03
>>962
無視かどうかわからないからもあるんでしょうね。+5
-0
-
1507. 匿名 2022/03/02(水) 21:21:34
>>1503
手伝ってくれる子の人選ミスって、手伝わせて当たり前の認識なんだね…+4
-8
-
1508. 匿名 2022/03/02(水) 21:26:23
>>1507
元緘黙児ですが、お世話なんてしてもらったことありません。
正直、必要ありません。
同情や気遣いは、緘黙症の持ち主にとって一番負担で傷付きます。
放っておいてくださって、なんの問題もありません。+13
-4
-
1509. 匿名 2022/03/02(水) 21:33:33
>>1508
なんかこのコメントのやりとり不毛じゃない?笑
話せない上に対等な関係でないことに傷ついた
お世話係にされて傷ついた
→先生のせいだよって言いたいけど人選ミスって言葉のチョイス間違ってる?→揚げ足取り→緘黙の子にお世話はいらない!!
次にくるコメントはでも先生に押しつけられるんだからしょうがないじゃんってコメントでしょうね+1
-8
-
1510. 匿名 2022/03/02(水) 21:35:54
>>12
めっちゃわかる
仲良くしようね。仲良くしなきゃダメよ。
それだけじゃわからないし、ちゃんと説明すれば小さい子供でも理解できるもんだよね+5
-1
-
1511. 匿名 2022/03/02(水) 21:44:48
>>1509
1508ですが、横からのコメントです。
正直、緘黙症の当事者は、押しつけの友達など本当に必要としているのか疑問です。
+6
-1
-
1512. 匿名 2022/03/02(水) 21:47:13
>>1478
もしもお住まいが東京に近いなら、御茶ノ水駅にこの病気に詳しい病院がありますよ。+1
-0
-
1513. 匿名 2022/03/02(水) 21:49:08
具体的に緘黙児に何の支援が必要だろう。
ある程度の距離感のある理解はありがたく思うが、押しつけの友情みたいなものには人一倍敏感なので、プレッシャーとストレスで逆に緘黙症状が悪化すると思う。
このトピを読んで驚くとともに、今、学校現場でどういう指導がなされているのか非常に疑問に思います。+15
-0
-
1514. 匿名 2022/03/02(水) 21:53:10
一人でも話せる(口数は少ないけど)友達がいる場合は緘黙に該当しないのかな?+0
-0
-
1515. 匿名 2022/03/02(水) 21:54:44
>>1509
横からだけど、お世話係にさせられるのも可哀想、嫌々お世話される子も可哀想。
先生に押し付けられたら断れないね。+3
-4
-
1516. 匿名 2022/03/02(水) 21:56:50
我慢して仲良くしてお世話をしてやったのに無視しやがって、という恨みにも似たコメントが散見されるが、緘黙児からすれば、一体何がしたくて仲良いふりをするのか困惑しただろう。
もっと言えばありがた迷惑。
教師は何を意図して仲良くしてあげてという指示をしたのか。
具体的にどんなお世話が必要だったのか。
皆目理解できません。+9
-2
-
1517. 匿名 2022/03/02(水) 21:57:41
>>1489
自分からは全く発信せず、全く応答せず、それで対等と思えるのはどういうところからなんだろう?
嫌みじゃないよ
すごく貴重な機会だから教えてほしいの+5
-5
-
1518. 匿名 2022/03/02(水) 22:04:38
>>962
お話しすることが苦手って情報がない状態なんだよね
それに双方子どもなんだから、視野も社会経験も乏しくて当然
だからその情報を持っているだろう親が積極的に情報を共有する努力が必要ではないかってみんな言ってるの+5
-0
-
1519. 匿名 2022/03/02(水) 22:06:55
>>1484
でもそれもあなたのいう通り気合と努力でどうにかなるんでしょ…+1
-5
-
1520. 匿名 2022/03/02(水) 22:11:30
>>1484
> 本人の勇気と努力しかない。本人が治りたい!なんとかしたい!って気持ちがないと
こういうことを他の場面緘黙の人や親御さんにはいうのに、
いざ自分が「それまでやる気出さなかったんだ?」「結局は気分次第」と言われたら怒るって最悪のサバイバーの典型例…
今現在苦しんでいる人のことは平気で追い込むのに、過去の自分すら他人から指摘されるのを嫌がる
こういう人は病気やウィークポイントについて体験談を語らない方がいい
子供のアトピーとか喘息でもあなたみたいな人がいるんだよね+1
-5
-
1521. 匿名 2022/03/02(水) 22:12:12
>>1516
本当にどちらにとっても迷惑だと思う。
私は今でいう場面緘黙だったけど、もしお世話係つけられたら嫌だった。
幼稚園の時に自分のこと棚に上げて他の障害ある子の世話焼いていたけど、好きだから勝手に構っただけで嫌いならやらなかった。+8
-0
-
1522. 匿名 2022/03/02(水) 22:19:05
お世話係だった人間だけど、このトピを読んで、なんであの時我慢してたんだろうって後悔したわ。
からかわれてるのもフォローしなければよかった。
元緘黙児の人のコメントは、「お世話なんか必要ない」「ありがた迷惑」っていうマイナス意見ばかり。
お世話をされて嫌だったのであれば、親を通して学校側にその旨伝えればいいのにね。+3
-8
-
1523. 匿名 2022/03/02(水) 22:19:24
>>1511
それは伝わってるよ
でもお世話係になった人の主張は先生が言うから、でしょ?
それで先生が悪いよって前の前のコメントは言いたかっただろうに人選ミスって言葉のせいでイチャモンつけられてるとこにあなたは緘黙の人にお世話係はいらないってコメントしてる。
結局話の最初に戻るようなことを言ってる気がした+0
-5
-
1524. 匿名 2022/03/02(水) 22:29:29
>>1515
そうだよね。
大人が介入する問題だと思う
教師と親が密になってどうしていくか話し合うのが大事だと思う。
おとなしい子に見えるから真面目な生徒に押し付けたら大丈夫だろう、って考えに教師がなるとこうなるんだなって思った+5
-2
-
1525. 匿名 2022/03/02(水) 22:33:46
>>1488
私も緘黙という現象じゃなくて「症」って付けて病気にしてしまう
のは抵抗あります
緘黙児の自分を知らない人ばかりの環境に移っただけで喋れるよう
になるケースも多く、不治の病気や障害とはちょっと違うし+6
-0
-
1526. 匿名 2022/03/02(水) 22:33:58
>>1431
名誉欲だと思ったのは何故?
皆の前じゃないところでは話しかけられることすら一度もなかったからとか?+0
-0
-
1527. 匿名 2022/03/02(水) 22:37:58
>>1517
この質問、何と応えてもあらゆる方向から射撃して来る気まんまんで正直こわいよ。何なのあなた。+7
-0
-
1528. 匿名 2022/03/02(水) 22:38:33
一体ここに書かれているようなお世話を必要とする児童はそもそも緘黙症なのか
また学校現場で文科省等がそのような指導を推奨しているのだとしたら、全く見当違いだし、緘黙症に対する大きな誤解に基づくものである。
30年前から既に教育現場で指摘されていたというが、理解が進んだというよりは、誤解が広がったとしか思えず、落胆している。+4
-0
-
1529. 匿名 2022/03/02(水) 22:40:00
>>1441
本当そう思うわ。
自分にだけ無視するわけでなければ、何かの病気か極端に大人しい性格なのかな?誤解されて気の毒だな、って思えるわ。本当に声がでないらしいよ。苦しんでいる人に対してキツい言い方できる人、驚くわ。+10
-2
-
1530. 匿名 2022/03/02(水) 22:43:11
>>1517
基本的人権でわかる?+7
-0
-
1531. 匿名 2022/03/02(水) 22:43:16
>>1117
本当だよね。
理解する努力をすれば良いのに。
近しい人がその病気の疑いがあるんだけど、
声を出そうとしても出ないんだって。
自分がそうだったら本当に苦しいよね。+7
-0
-
1532. 匿名 2022/03/02(水) 22:44:53
>>149
大人がちゃんと説明しないとね。+0
-0
-
1533. 匿名 2022/03/02(水) 22:45:02
ネタトピか、釣りトピか、仕込みか知らんけど
ガル民の性格の悪さを煮詰めたような史上類を見ないクソトピになってる
びっくり+10
-0
-
1534. 匿名 2022/03/02(水) 22:46:18
>>403
客観的に見て、あなたの方が性格悪い。
そう言われない?+3
-1
-
1535. 匿名 2022/03/02(水) 22:49:00
>>1419
うわっ!
性格悪+4
-0
-
1536. 匿名 2022/03/02(水) 22:50:25
沈黙は金というけど、黙ってただけでここまで恨まれるとはこれいかに+6
-0
-
1537. 匿名 2022/03/02(水) 22:50:33
>>1522
緘黙児だったけど、お世話係というか、たぶん好意で何かと構ってくれる子がいて、いじめっ子からも守ってくれて私は嬉しかったし頼りにしてたな
その子がいれば、こんな私でもなんとか学校にいられるって思ってた
ある日放課後その子が自宅に遊びに来て、嘘みたいに開放的になってピンクレディ踊って見せたりして、ビックリしてたけどスゴいスゴいととても喜んでくれたなー
それから少しずつ、瞬間的にだけど学校からも喋れるようになって、一年後にはクラスきってのお調子者にまで上り詰めたw
その子がいてくれたからだなあと思う
私は何故か喋れなかったけど、一人でいたいわけではなかったし、とても感謝してるよ
+7
-0
-
1538. 匿名 2022/03/02(水) 22:55:28
>>397
分かるー
同じ人が連投しているんだと思う。
なんか個人的な恨みがあるんじゃない?
意地悪な人だよね。+14
-1
-
1539. 匿名 2022/03/02(水) 22:56:51
>>1537
横ですが、私も感謝してもし足りないぐらいの神か仏の化身としか思えない幼なじみがいます。あの子がもしいなかったら、もしかしたら私は今この世にいなかったかも知れない…+4
-0
-
1540. 匿名 2022/03/02(水) 23:16:48
>>1522
ほんとそれ!!
お世話必要ない、迷惑とか、声かける人間を見下すくらいなら一切関わらないで欲しいって親経由で学校に伝えればいいのに!
教師の立場からしたら孤立からいじめになると大変だから仲間に入れるように声かけるし、子供は頼まれたら嫌とは言えない+3
-7
-
1541. 匿名 2022/03/02(水) 23:17:54
>>1539
私にとってもそれぐらいの存在ですよ
その子いなかったらどうなってたろうとゾッとします、出会いに感謝しましょう~
研究進められて、緘黙児はこうだとすでに一定の傾向説があるのかもしれませんが、このトピを見てて本当にそうなのかな…と思う所はあります😅
+7
-0
-
1542. 匿名 2022/03/02(水) 23:18:30
お友達ってありがたいよね…+4
-0
-
1543. 匿名 2022/03/02(水) 23:29:36
フォローありがたかったって方の意見も出てきたね良かった
感謝があれば違うよね
+6
-2
-
1544. 匿名 2022/03/02(水) 23:29:53
>>1536
気にしないで~+0
-0
-
1545. 匿名 2022/03/02(水) 23:37:43
>>1366
場面緘黙症周辺の人たちって周りの子供に大人になれって求めてばっかりだね…
場面緘黙症の親がこんな感じだったら救いようがない
さっきまで頷いていたのに自分が近寄ったら動かなくなるって普通に子供はショックだと思うんだけど
小学生とかの話でしょ
場面緘黙症のことが理解されにくいのって、あなたみたいな人がいるからだと思うよ
周囲への影響も一緒に考えてケアすることが一番なのに、あなたみたいなどちらか一方は我慢して大人になるべきという固定観念から抜け出さず古い価値観で弱いものいじめをするような人が理解を遠ざける
親とか担任がこんな感じだと本当に最悪だと思う+4
-6
-
1546. 匿名 2022/03/02(水) 23:40:46
>>1203
海外では周囲の友人知人へのケアもセットなんだけどね
いろんな子供がいて、黙ったまんまとか、反応が薄いと「嫌われたかな」「何かしたのかな」と不安になる子供がいる
そういう子が場面緘黙症の子を排除しようとしたり、嫌だなと思ったりするんだよ
でもそれって別に悪いことじゃなくて、ただ傷ついちゃっただけなんだよね
薄い反応やだんまりは子供を不安にさせて傷つけることもあるって知った方がいい
遺伝する人も多いからちゃんと理解を深めてほしい
喋れない人だけが辛い病気じゃないんだよ
場面緘黙症の人はこだわりや自我が強い傾向があって、そのかわり周りのことが見えないことも多い
カウンセリングで視野を広げたり視点をずらすと反応できるようになったりするから、他人の気持ちを理解しようとすることは自分のためにもなるんだよ+11
-6
-
1547. 匿名 2022/03/02(水) 23:53:40
>>1062
あの頃、男の人がしかも担任の先生が泣くなんて初めてのことだったから、びっくりしました。
それでも中学くらいまで、緘黙を引きずっていて、高校生になっても、お返事と挨拶と必要最小限の会話しかできませんでした。
専門学校に行って、友達とカラオケに行くようになり、だんだん度胸と表現力がついて、普通の会話も少しずつ出来るようになった気がします。+5
-0
-
1548. 匿名 2022/03/02(水) 23:58:07
>>1545
あなたは専門家なのかもしれないが、くれぐれも緘黙児とは接点を持たないようにしてください+6
-1
-
1549. 匿名 2022/03/02(水) 23:59:11
>>39
あなたがお母さんなら良かった…+0
-0
-
1550. 匿名 2022/03/02(水) 23:59:29
>>78
それは思います。うちは子供向けの教室を開いていましたが、入会から3年後の退会まで一言も話さない子がいて、お母さんからも何も聞いていなかったし、自分に心を開いてくれていないんだと、本当に悩んだし自信を無くしました。
その子にも一時は話すことを持ちかけたり、誘ってみたり、双方辛かったと思います。
保護者の方は病気であることを言ってもらえたら、適切な接し方も出来たと思うのに…と、今更ながら思います。+3
-4
-
1551. 匿名 2022/03/03(木) 00:01:01
>>1546
3年間だけアメリカで発達障害の子供やカウンセリングの必要な子供のケアをする仕事をしていました
本当にその通り
なのにマイナスの多いこと
このトピでも場面緘黙症だった方本人や、今現在直面している親御さん、教師、専門家の理解も足りていないことが見受けられて、
日本はまだまだ子供の発達や心に関する研究は遅れているなと感じました
+7
-4
-
1552. 匿名 2022/03/03(木) 00:04:21
>>1064
それ素敵ですね!+1
-1
-
1553. 匿名 2022/03/03(木) 00:05:03
>>228
親は身体の障害でなければ分からないものだよ。
特にこの病気、家では普通に喋るんだから。
なかなか周知されていない病気なだけに本人も親も心が無い様に言われて辛いだろうな。+9
-1
-
1554. 匿名 2022/03/03(木) 00:06:11
>>1545
子供の頃の担任がまさにこんな感じだった
その先生が場面緘黙症の人のために大人しい性格の人まで無理させるから、クラス内の反発を喰らって場面緘黙症の人は嫌われていた
その子の親も親で、先生から話を聞いたのか、大人しい人の親に電話して「うちの子は話せないんです!優しくしてあげてください!」って押し付けたらしくて保護者からも要注意扱いされていたっぽい
ここでもいろいろ出てるけど、説明もなく「周囲が配慮すべき」という先生や親の被害者が多いね
+7
-2
-
1555. 匿名 2022/03/03(木) 00:06:37
>>45
お母さん!どーんと構えててカッコイイです!+1
-0
-
1556. 匿名 2022/03/03(木) 00:06:42
>>1551
緘黙児の理解が足りてない?
非常に失礼な書き方
不愉快になりますね+6
-9
-
1557. 匿名 2022/03/03(木) 00:08:48
>>1551
机上の理論を振りかざす割に、共感という一番大事な視点が欠けている
罪悪感で苦しむ緘黙児を追い詰めるような指導をすることだけはしないで
関わらないでください+4
-5
-
1558. 匿名 2022/03/03(木) 00:15:10
>>937
難しいみたいよ。
それとこの病気に関しては親は気づかないことが多い。
人見知りとか内弁慶とかと区別しにくいから先生も大人しいですね、としか言わないみたいだし。
いつも学校で周りのサポートなしでは何も出来ないほど症状が酷いのであれば、先生は気付くはずだし、それは親に伝えた方が良いと思う。+9
-0
-
1559. 匿名 2022/03/03(木) 00:17:07
>>1551
海外駐在していた時はカウンセラーがクラスメイトに我が子の症状を説明してくれたよ
家ではしゃべるんだって?みたいにからかってきた男の子に対してと話をしてくれて、
よーく聞いてみたら、楽しいことを教えてあげた時に反応がなくて嫌な気持ちになって、上の子とは明るくおしゃべりしているのをみてモヤモヤしていたみたい
そのことを男の子から聞き出して、共感して嫌だったねってなって、うちの子のことも説明してくれて、うちの子にも男の子のことを話してくれて、誤解をときたいってことでお話(娘はほぼ喋ってないが)できてすごくよかったよ
日本に来てからはそういうケアがあまりなかったんだけど、当時の経験で先生に事前に話してもらったり、娘もあとでみんなに手紙を書いたりしてどうにか馴染めた
物理的に人手が足りないのもあると思うけど日本でもこういう取り組みが増えたら楽しく学校に通える子供が増えるのになって思うよ+10
-0
-
1560. 匿名 2022/03/03(木) 00:18:45
>>1557
全員に共感したらいいんじゃない?
場面緘黙症本人も、その反応を目の当たりにして不思議に思った子供のことも両方見てあげたら?って思った
+3
-3
-
1561. 匿名 2022/03/03(木) 00:22:33
ガルちゃんも大概酷いですが
元緘黙児当事者から見ると、
これほど嫌な気分になるトピも滅多にないです
一つの感想ですが
皆さんのおっしゃるケアや緘黙児に対する対応策がうまく行くとは思えません+12
-3
-
1562. 匿名 2022/03/03(木) 00:24:22
>>75
よく頑張ったね
すごいよ!+3
-0
-
1563. 匿名 2022/03/03(木) 00:25:00
>>339
でも元コメ(153)
>一応先生からは「場面緘黙」という言葉ではなくともそういう子だと説明を受けていたんですが、謝罪もお礼もないことにびっくりしてめちゃくちゃ性格が悪いなって思ってしまいました
この言い方はどうかな。
私は先生から説明を受けていたのに性格が悪い、という言い方をするところが気になりましたが。
自分のことばかりで場面緘黙の人への思いやりは感じませんね。+7
-0
-
1564. 匿名 2022/03/03(木) 00:28:13
>>399
いやいや、知人がそうですが、すごく感受性が豊かで優しい子でした。太々しくなったら喋れる様になると思います。+6
-0
-
1565. 匿名 2022/03/03(木) 00:31:14
緘黙症を責めるトピ
虐めトピになってるやん+11
-2
-
1566. 匿名 2022/03/03(木) 00:32:10
>>293
本当は「押し付けられる」って表現をする子だって先生は見抜けなかったんだね。お疲れ様でしたね。+8
-1
-
1567. 匿名 2022/03/03(木) 00:36:23
>>710
親の目の前で助けていたのにお礼がないなら嫌だね。
でも目の前でないのなら、この病気に関しては最近周知され始めたのが最近なので、先生も親も少し内気な子、くらいにしか思わないんだよね。+5
-0
-
1568. 匿名 2022/03/03(木) 00:36:47
一読して、緘黙児だった自分を追体験しています
読むんじゃなかった+9
-0
-
1569. 匿名 2022/03/03(木) 00:39:48
>>1541
その子とは大人になってからFacebookで繋がったのですが、
ちゃんと昔のお礼も言ってないんです。言ったところで、何のお礼か判らなくてキョトンだろうと思います。
彼女には「お世話係」という概念がない。だから凄い人なんです。本人は自分が凄いことをしたとは微塵も知りませんが。+3
-0
-
1570. 匿名 2022/03/03(木) 00:43:38
>>1557
>>1559みたいなのも嫌なの?
机上の空論って言いたいだけで子供の環境を良くしたい気持ちがない人なのかなと思ってしまった+1
-4
-
1571. 匿名 2022/03/03(木) 00:44:12
>>1171
嫌われていそう。+4
-0
-
1572. 匿名 2022/03/03(木) 00:53:37
>>700
親も辛いんだから追い詰めないであげて+3
-2
-
1573. 匿名 2022/03/03(木) 00:55:39
>>1572
一番辛いのは子供自身
親が辛いからって適切な教育をさせないのは良くない+1
-3
-
1574. 匿名 2022/03/03(木) 00:55:40
>>1550
家では普通に喋れる子が多いから親は気づかないんだよ+10
-0
-
1575. 匿名 2022/03/03(木) 00:56:54
私が小中学生だった時代、少なくとも自分の知る範囲では緘黙
のせいでいじめられる子はいなかった
喋らない子はなんとなく皆、そういう子として認めてただけで
それよりは今なら自閉とか発達と診断されるであろう子の方が
やっぱり目立つから、からかわれやすかった
+4
-0
-
1576. 匿名 2022/03/03(木) 00:59:22
ここを見ていると親もクセ者が多いのかな?
遺伝も多いというし、こだわりの強さやクローズドな思考を持っているのかなーと思った
親のケアも必要だね+4
-10
-
1577. 匿名 2022/03/03(木) 01:01:36
>>1550
場面緘黙症の親って子供に興味がない人が多い気がする
もしくは本人の遺伝で、大人になっても他人とコミュニケーションが取りづらいから子供の情報が入ってこない
入ってきたとしても都合の良いように受け取って認めない
そのせいで周知や対処が遅れたり、先生や近しい人からの指摘に耳を傾けられないケースもある…+5
-10
-
1578. 匿名 2022/03/03(木) 01:02:12
>>1573
どっちが一番辛いとかじゃなくて、どっちも辛くて頑張っているんだよ、ってこと。+0
-0
-
1579. 匿名 2022/03/03(木) 01:02:17
>>1575
私の周りでも場面緘黙症の人はスルー対象だった
大人しいだけの子が先生からも他の子からも被害に遭っていたように思う+3
-0
-
1580. 匿名 2022/03/03(木) 01:05:18
>>1576
あなたが曲者だよ
個人的な恨みがあるか知らないが、見返りを求めるなら最初からいい人ぶるな
偽善者は迷惑だ+9
-2
-
1581. 匿名 2022/03/03(木) 01:08:17
>>1572
小さいお子さんいないのかな?
最近は田舎でも情緒学級があるから利用した方が本人のためでもある
専門のいい先生がいることもあるよ
授業だけ一緒に受けることももちろん可能
親の辛さはわかるけど、それと学級選び切り離して考えないと
辛いなら学級選びはひとまず置いておいて親自身がカウンセリングに行くべきだよ+0
-0
-
1582. 匿名 2022/03/03(木) 01:08:33
緘黙者の親に親を殺された人が連投している
そして緘黙症を発達障害か何かのように捉えてレッテル貼りして排除する
他者とはおのれの鏡であることを忘れぬことだ
+11
-1
-
1583. 匿名 2022/03/03(木) 01:15:44
>>1576
発達障害と選択性緘黙症の違いわかってますか?
中途半端な聞き齧りでカテゴライズしないで+10
-0
-
1584. 匿名 2022/03/03(木) 01:32:39
>>1581
私には息子が3人おりますよ。
私自身の話ではなく、知り合いママが悩んでいる。
すごく酷い症状ではなく、勉強もできるので、ボーダーっぽい。だから先生は「学校が楽しくないのかな」という認識らしく、不登校とかヤンチャな子とかの方が先生にとっては大変な子みたいで、緘黙の子は病気ではなく本人の努力不足だと思われているみたいよ。+2
-0
-
1585. 匿名 2022/03/03(木) 02:06:50
>>1576
え?親がクセ強い?ここまで読んできて特にそうは思わなかったし、遺伝が関係あるにしても母方とは限らないですからね。それにキツい性格の人よりは良い人の様に思えるわ。+14
-0
-
1586. 匿名 2022/03/03(木) 03:21:58
>>1576
あなたのコメを見ているだけで、冗談じゃなく本当にまた緘黙症になりそうになった。あなたがお世話していたという可哀そうな子は、あなたのせいで緘黙症になってたんじゃないのか。+9
-2
-
1587. 匿名 2022/03/03(木) 05:24:14
>>397
同じ人がずっと荒らしてるよね。
どれが本当の当事者の意見なのか分からなくなる。+8
-0
-
1588. 匿名 2022/03/03(木) 06:32:30
>>1577
そうなんでしょうね。親御さんに連絡しても返事が来ない事が多く、すごく困った印象しかありません。子供が辞める時もお礼もなく一言だけ。親の影響もあるのかなと思いました。+1
-8
-
1589. 匿名 2022/03/03(木) 06:36:57
>>1566
周りの子供に求めすぎ
押し付けられる面倒みるお世話する、って同級生に言われたくなければ普通級はやめといたら良い
同級生は支援員じゃないよ
世の中緘黙中心に回ってると思ってる?+0
-10
-
1590. 匿名 2022/03/03(木) 06:43:13
>>1558
うちもずっと先生から大人しいお子さんですね人見知りですねって言われ続けて、本当にただの大人しい子だと思ってた。家では普通だから。
ようやく5年生のときに子供の友だちが学校では全く話せてないよって教えてくれて、学校に問い合わせたら、場面緘黙じゃないでしょうか?おそらく1年生から…って。
先生は言いにくいことかもしれないけど、緘黙についてはハッキリ言ってくれないと親はわからないと思う。親のまわりでは症状出ないんだから…+11
-1
-
1591. 匿名 2022/03/03(木) 06:49:53
>>1512
教えてくれてありがとうございます。
でも残念ながら私大阪なんです…
大阪にもどこかないか探してみますね+0
-0
-
1592. 匿名 2022/03/03(木) 07:11:03
>>1589
あなた自身何か問題を抱えているんでは?
緘黙症のお世話?をするのに最も向いていないと思います+7
-0
-
1593. 匿名 2022/03/03(木) 07:14:43
>>1588
あなたは何人の緘黙症と正式に診断された人に対処してきたの?
どう言うお立場?+1
-0
-
1594. 匿名 2022/03/03(木) 07:35:10
>>1551
>>1546
そうですね。私は場面緘黙でしたが、私が子供の頃に場面緘黙がもっと認知度の高い病気だったらよかったのになと思います。
喋りたくても喋れないのに周りからいじめられる、からかい、友達ができなくて孤独病気のせいなのに先生から怒られる(何でも病気のせいにせずに努力はしますが)
そのトラウマは大人になった今でも心に残っていますし、
場面緘黙がこの2022年現在かそれ以上知名度が高く、親、教育関係者がその存在を認知して私を児童精神科等に繋ぎ、
「この子は場面緘黙なので喋れない病気なんだよ」くらいにクラスメイトの前で説明してくれたら「何で喋らないの?」という誤解も解けるだろうしお互い楽だと思った。
場面緘黙だからお世話してください、喋れないけど友達になってくださいとは言わないから
いじめ、からかいはやめてほしい
どんな理由だろうと良くないことだと思います
苦手な人と距離取るのはまた別の話。いじめはやめてほしいです+10
-0
-
1595. 匿名 2022/03/03(木) 08:26:20
>>123
声が出せなくても仕事に来てお給料もらっているなら、コミュニケーションとってほしいね。
ずっと仕事してたら「これは同僚に伝えなきゃいけないこと」っていうのが出てくるから、それを書いてラミネートして持ち歩いて、場面場面で見せるとか工夫すべきだと思うんだけどな。
頷く、首を横に振る、でYES、NOを示すとか勘弁してほしい。+1
-3
-
1596. 匿名 2022/03/03(木) 08:58:31
>>1593
たった1人だと思います。
緘黙症の子供を持つ親もたくさん読んでいるだろうに、よく親を非難できると思うわ。自分の子供はパーフェクトなんでしょうね。いやこんな無知な親の子がパーフェクトなわけないか。+6
-0
-
1597. 匿名 2022/03/03(木) 09:00:04
>>1582
最後の一行、すごく刺さりました。+2
-0
-
1598. 匿名 2022/03/03(木) 09:19:49
過去に1人いました。優しい人なのはわかりました。
元気にしてるかな。+2
-0
-
1599. 匿名 2022/03/03(木) 09:22:16
>>78
ちょっとした切っ掛けでなおるから言いにくいと思う。
病気扱いされたら何となく感じとって余計に話せなくなるから。(療育みたいなトレーニングは受けた方が良いと思う)
このトピでなおった人の体験読むと偏見の目で見ない人との出会いが契機になっている感じだよ。+7
-1
-
1600. 匿名 2022/03/03(木) 09:37:10
>>5
珍しいってね!
私も当時言葉は出てなかったみたいで。
娘がもうすぐ中学生。
イメチェン頑張るって。
息子の同級生が娘の入学楽しみにしてくれてるから何かミラクル起きるかもしれないし悪化するかもしれない。
ちなみに私は介護職でずーっと喋り続けてる。
学校の先生が受け持ってた中に緘黙の子居たみたいだけれど文章書くのが好きだったって話してたから極めてるかもしれないね~。+1
-0
-
1601. 匿名 2022/03/03(木) 09:41:26
>>1559
子どものクラスでトラブルが起きた時、学校の先生総出で介入し誰も傷つかない形でおさまりました。
日本の学校も良い方へ向かっているかもしれません。
+3
-0
-
1602. 匿名 2022/03/03(木) 09:48:58
>>1587
同じ言葉を3つ程繰り返し書いている人+3
-0
-
1603. 匿名 2022/03/03(木) 10:12:18
>>1
いじめとかは大丈夫ですか?
+2
-0
-
1604. 匿名 2022/03/03(木) 10:27:27
>>1589
うちの子しっかりしているから、だいたいクラスに1人はいる発達障害の子の世話任せられること多いけど、押し付けられている、って言い方したことないよ。不自由な子のサポートをするのは人として当たり前じゃない?そう思える子を先生も見抜けないとね。+8
-1
-
1605. 匿名 2022/03/03(木) 10:33:03
>>1590
その通りです。場面緘黙って常にしゃべれないわけじゃなくて、文字通り場面によって声が出にくくなることだから、このトピで親が親がっていう人は何も知らないんだなぁと思う。例えば誰かをいじめて泣かすような子達ではないから先生からもそこまで問題視されない。+10
-0
-
1606. 匿名 2022/03/03(木) 12:13:21
>>1519
努力は必要。あとは環境。+1
-0
-
1607. 匿名 2022/03/03(木) 13:35:05
>>1590
授業参観や行事、友達と遊んだりを全くしないとかでは気付きませんか?+0
-0
-
1608. 匿名 2022/03/03(木) 13:40:04
>>1591
ではどういう対応がベストですか?
それが分からないから皆困ってるのだと思う
当事者から具体的な対応策を伺いたいてす+2
-3
-
1609. 匿名 2022/03/03(木) 13:45:21
>>1601
ここ見てるとそうでもなさそう
というか子供のためのカウンセラーは普通に不足してる+1
-0
-
1610. 匿名 2022/03/03(木) 13:46:48
>>1553
話が入ってきても「家で話してるしなぁ」でスルーする親が大半だと思うよ
だから最近取り上げられるようになってきた+4
-0
-
1611. 匿名 2022/03/03(木) 13:53:41
>>4
老人施設で看護師しています。場面緘黙は小学校高学年で治って、学生時代は接客業でアルバイトしていました。+8
-0
-
1612. 匿名 2022/03/03(木) 13:55:38
>>846
だからそれも程度によりだよ。みんなができるものじゃない。声が出ないだけの子であれば筆談なり可能だろうけど、本当に全く石のように固まって動けなくなる子もいるよ。
そういう子であればカードを出すのも高い壁よ。+10
-1
-
1613. 匿名 2022/03/03(木) 13:56:55
ここ見てて思ったんだけど、周りの赤の他人がミュンヒハイゼン症候群になってる事もありそうな気がする。
ターゲットの子を巧妙に責め苛んで緘黙症にし、
子とその親を周りから孤立するよう仕向け
「お世話係」と称して自分の同情を集める。+2
-7
-
1614. 匿名 2022/03/03(木) 14:04:39
>>1064
場面緘黙っていわゆる、啞とは違うと思うよ?
そういうコミュニュケーションそのものができない。+7
-1
-
1615. 匿名 2022/03/03(木) 14:08:27
>>417
確かに話さなくても雰囲気がよくて周りに馴染んでいる人っている。
表情がよくてみんなが笑うと一緒に笑ったりしてみんなに受け入れられている。
人見知りが激しくて苦労した私はそんな人が羨ましかった。
+5
-0
-
1616. 匿名 2022/03/03(木) 14:54:11
>>1607
うちの子はお友だちいましたよ。家に呼んで遊んでましたし、その時は普通に会話もしていましたので気付きませんでした。
学校にいる時だけ声が出ないそうなのですが、お友だちはそういう子だと理解して遊んでくれていた様でした。だから学校でも鬼ごっこなど声を出さずとも遊べる遊びをしてたみたいですよ。
参観では手を挙げないので当てられることもなかったですし…うちの子のようなタイプの緘黙の子は親が気付くのなかなか難しいんじゃないかなと思います。+4
-0
-
1617. 匿名 2022/03/03(木) 15:00:44
30数年前
小学生だった時 いつも無表情で喋らない子いた!
今思えばそうだったのかな?その時代にはそのような情報なかったし+1
-1
-
1618. 匿名 2022/03/03(木) 15:17:45
>>50
あんたは誰にも話しかけないで黙ってな。+2
-1
-
1619. 匿名 2022/03/03(木) 15:24:55
>>356
あなたはもう少し自分を否定してあげなさい。
心がドブの様ですよ。+1
-0
-
1620. 匿名 2022/03/03(木) 15:54:29
>>1617
さびしいんですか?+0
-2
-
1621. 匿名 2022/03/03(木) 16:04:13
>>1432
え、声出せるんだ?とか特定の人となら喋るんだ?とか、家だと喋るんだ?とか内弁慶とか、私だと喋ってくれないんだね~とか。
だったら今喋ってみてよ!とかさ。
そういうのが余計に喉を詰まらせるものね。
+4
-0
-
1622. 匿名 2022/03/03(木) 16:09:11
積極性がない。
人によって極端に態度を変える。
相手を選んでしか喋らない、自分が気に入らない相手は無視する。無視された側の気持ちを考えない。
などと誤解される事が多い。+2
-4
-
1623. 匿名 2022/03/03(木) 16:40:53
自分が喋らないことで周りにヤイヤイ言われるのが一番辛いので
そっとして見守るのが良いんじゃないですか?
自然に治ることが多いので+6
-0
-
1624. 匿名 2022/03/03(木) 17:20:57
雉も鳴かずば撃たれまい+0
-0
-
1625. 匿名 2022/03/03(木) 17:28:55
これほどコメントを消費しても
緘黙症は
頑固でこだわりが強い
プライドが高く見栄っ張り
親切を無碍にする恩知らず
相手を無視して傷つける
相手に求めてばかりで負担を強いる
周囲が見えてない
家庭環境が悪い
親がおかしい
頭が悪い、不潔
学級運営を困難にさせる
集団行動ができない
と散々下げられまくり
欠点を論うだけで、対策はほぼなし
子供の心に寄り添う、志のある
本物の専門家が育ってほしい
+14
-0
-
1626. 匿名 2022/03/03(木) 18:27:20
>>1607
私が学校で喋れないこと、友達がほぼいないことを親にだけは絶対に知られたくなかった
親が傷つくのが子供心ながらよくわかっていたし、恥をかかせたくなかった
親の期待に応えられていないことも自分が一番よくわかっていて、とても不甲斐なかった
無論、親は全て気づいていた+6
-0
-
1627. 匿名 2022/03/03(木) 19:10:43
活発で優等生で人気者だったのに
親が亡くなって緘黙症になった人もいるよ
かつては「口から生まれたのか」と言われるぐらいよく喋る人だったのに
自分の中の大事なものを外部から傷つけられないよう懸命に守るためにそうなってるんだよ
そういう人に、何で喋らないんだ、がんばれ、明るくなれって言うのは酷だよ+6
-0
-
1628. 匿名 2022/03/03(木) 19:30:26
小学校のときのクラスメイトが緘黙だったと思う
一緒に当番して話しかけても何も返ってこないので、逆に緊張した
学年1かわいい顔してた+2
-0
-
1629. 匿名 2022/03/03(木) 19:33:32
子供がそうですが、受験が大変でした。
内申が不条理なほど実力からかけ離れた評価だったので。
今の内申制度は、積極性がないとみなされる緘黙の子にはすごく不利だと思う。+8
-0
-
1630. 匿名 2022/03/03(木) 19:45:53
>>1616
お答えくださってありがとうございます
お友達とのお付き合いはできていたんですね
だったら親は気付かないですね
学校生活もそれほど問題無かったんでしょうね+3
-0
-
1631. 匿名 2022/03/03(木) 21:42:09
>>1612
カードは難しくても手紙は親が先生に持たせるなり方法があるじゃん?
流れ読んでる?
場面緘黙症に関わる人たちってどうしても何もできないやつレッテルを貼ってアイディアを聞くのも試すのも嫌がる人が多いよね
最近取り上げられるようになったのはそういうのをやめましょうっていう啓蒙でもあるのに
家では問題ないし、面倒臭いから余計なことはしたくないってのが親の本音なのかな
+2
-10
-
1632. 匿名 2022/03/03(木) 22:43:44
>>1613
私はお世話係してましたってコメントじたいが嘘じゃないかと疑ってる
緘黙は知的に問題ないしパニック起こして暴れたり自傷したりしないし
ふらふら多動するわけでもないし、お世話係が必要な類じゃない
せいぜい先生が優等生の子たちに「困ってる様子のときに気を付けて
あげて」的に頼んでおくくらいだったなぁ
生徒の年齢があがってくると先生に言われなくても、例えば自由に班分け
するときなんか気が利く子が班に誘ったり自然にやってたよ+11
-0
-
1633. 匿名 2022/03/03(木) 23:08:24
>>1626
お話くださってありがとうございます
お辛かったですね…
親御さんにしてほしかったこととかありますか?+1
-0
-
1634. 匿名 2022/03/03(木) 23:13:36
>>1612
都度出さなくても、事前に「言葉にはできないけど感謝してるんだよ」と周りに伝えとくとか、ハートのキーホルダーをカバンに付けてて、「これはありがとうの気持ちを表してる」設定にしとくとかやり方はありそうだけどな
ウチは言葉の遅かった子どもがいるので、学期末にクラス全員にちょっとしたプレゼントを配ったりしてた
夫と二人でメッセージカード何十枚も書いたよ+1
-6
-
1635. 匿名 2022/03/03(木) 23:44:34
>>1631
そういう行動も過度な恥ずかしさ、目立ちたく無いという気持ちが優って出来なかったな、、
というかそもそも私の小学生の頃の頭ではそこまで柔軟な考えは出来なかったと思う😭
すいません。+8
-0
-
1636. 匿名 2022/03/04(金) 03:13:02
>>937
手紙を書くって思いつかないかもね
誰かに言われて、書いてみようと思っても固まっちゃうんじゃないかな+1
-1
-
1637. 匿名 2022/03/04(金) 03:21:49
>>1631
手紙が書けたとしても相手に通じるかどうかわからないよ
+2
-1
-
1638. 匿名 2022/03/04(金) 03:24:51
>>1621
小学生くらいだとこうなりがちだよね+1
-0
-
1639. 匿名 2022/03/04(金) 03:30:28
>>1556
緘黙だけでなく、発達障害に対しても遅れていると思うよ
+0
-3
-
1640. 匿名 2022/03/04(金) 07:59:58
お世話係がついていた人、このトピにいなそう。
身に覚えのないこと言われても困る。+7
-2
-
1641. 匿名 2022/03/04(金) 08:01:58
>>501
元場面緘黙症です。あなたのような優しい方がいて、良かった。+2
-0
-
1642. 匿名 2022/03/04(金) 10:02:07
>>78
私は周りに知らせるに一票
わかっているかどうかで接し方が変わってくる
ただ伝え方が重要だし、学校では担任のフォローが必要
このトピ開いて、私の同級生と子どもの同級生が場面緘黙だって確信した
他にも思い当たる子どもがいる+3
-2
-
1643. 匿名 2022/03/04(金) 10:06:40
事情が分かった上で周りが受け入れるって体制を作らないと何をやってもダメな気がする+3
-0
-
1644. 匿名 2022/03/04(金) 10:15:33
>>1637だけど、補足
普通に話せても、自分の気持ちを話したらまるまる相手が受け止めてくれて理解してくれるかというとそうではないでしょ?
手紙をもらっても、感謝してるなら態度で示せよ!
絶対口だけありがとうって言ってる!って思うひともいるってことだよ
お世話係が嫌な人がそれで納得するとは限らない
そもそも必要なのはお世話係ではなくて、話ができる友達でしょ
先生はお世話係ではなく、その子が気が合いそうな子どもを周りに配置すればいいんだよ
好きでもないのに面倒を見させられたら苦痛でしかない
+4
-0
-
1645. 匿名 2022/03/04(金) 10:19:57
>>1641
その人だけじゃなく、大抵の人がそういう反応だと思う
本人が◯◯と言われて嫌だったと思う人も、中には本当に意地悪な人もいるだろうけど、緘黙の子に興味を持って話せないかなって気持ちだったと思うよ
ただ子どもだから配慮のないストレートな言い回しだったり、こうした方がいいという知識がないだけなんだよ+1
-2
-
1646. 匿名 2022/03/04(金) 10:27:08
>>1587
>>1632
同じ人が当事者とお世話係両方の役で連投してる。
主張は同じ。
荒らしだね。+6
-0
-
1647. 匿名 2022/03/04(金) 10:39:12
>>1499
わざわざ調べていただいてありがとうございます。
場面緘黙気味、教室に入れず別室登校している娘がいますので、コメント大変参考になりました。春休みの間校庭や教室に入れるよう学校にお願いしてみようと思います。+2
-0
-
1648. 匿名 2022/03/04(金) 11:48:04
>>1635
そうだよね、そういう目立つというか自分の意思でなにかするってこと自体が大変なんだよね緘黙の子は。声が出ないだけじゃないよね。
でもなかなか理解されないから本人は辛いだろね…
+8
-0
-
1649. 匿名 2022/03/04(金) 11:51:54
>>1642
これも難しい問題かなぁ…
周りの子が理解ある子ばかりならそれが一番だけど、理解ないいじめっ子ばかりなクラスなら、病気で声出ないんだったら何しても助け呼べないだろう!って逆にに嫌なことされないかなとか。
小学校低学年とかならお知らせしてもいい気がするけど。+4
-0
-
1650. 匿名 2022/03/04(金) 16:03:58
>>1646
悪意の塊のようなコメが連投されて
つい反応したら煽られて怖かったです。
けっこうダメージ食らったようで一昨日は体調までおかしくなりました。
そんな中で冷静にペースを崩さないコメントを書く方も数人おられ、凄いなと思いました。
緘黙症の人は純粋で強くて逞しいと思います。+5
-0
-
1651. 匿名 2022/03/05(土) 00:33:04
ハイティーンの娘がまだ緘黙ですが、元緘黙児で今は
喋れるしちゃんと働けてるという実例をたくさん読め
て励みになりました、ありがとうございます+4
-0
-
1652. 匿名 2022/03/05(土) 11:50:02
娘は緘黙でずっと学校で孤独です。
それなのに学校へ行きます。一人なのに。偉いとは思います。学校の行事も辛いです。みんな楽しそうにはしゃいでいるのに。
娘は友達と遊んだことないです。味方しなければと思いますが、何だか疲れてきました。+5
-0
-
1653. 匿名 2022/03/05(土) 19:11:24
>>1652
お母さんや家族と仲良しならそれでいいよ、今は
何か習い事をさせてみたら?
少し離れたところで学校の子どもたちがいないところ+7
-0
-
1654. 匿名 2022/03/05(土) 19:16:44
>>1611
治ったのは何かきっかけがあったの?+1
-0
-
1655. 匿名 2022/03/05(土) 19:18:14
>>1613
それはないかな+2
-0
-
1656. 匿名 2022/03/05(土) 19:25:35
>>1649
担任が上手く話せば大丈夫だよ
気が回らずなんかいう子がいても、先生絶対っていう女子が数人いるから
その子たちが黙らせるよ
担任で決まるね+0
-1
-
1657. 匿名 2022/03/06(日) 01:27:00
>>1643
仕事場での経験では、スピーディーさが求められ仕事量も多いけど人数の少ない部署だと結局緘黙症の方と関わるのは限られた人になる。
会社的には同じ正社員で採用という意味では受け入れてるけど、できない仕事をカバーすることでしか体制がないから現場の不満は相当ある。
採用形態がアルバイトだったら、仕事の量や難易度が変えられるからまだ気持ち的に受け入れられたかもしれない。+2
-1
-
1658. 匿名 2022/03/06(日) 11:03:04
>>1652
いじめにはあってないならまだ良いと思うけど、どうですか。
うちの緘黙っ子は元々いじめられてた子が「ぼっち」の我が子に
つるんできて一緒にいじめをうけたので…。
ずっと一人ぼっちで空気でいるのと、「友達」はできたけど
一緒にいじめられるのと、どっちがマシだったんだろうと今も
考えてしまいます。いじめを受けた心の傷はまだ癒えてないです。+4
-0
-
1659. 匿名 2022/03/06(日) 14:42:57
>>1658
いじめられたくはないよ
+5
-0
-
1660. 匿名 2022/03/06(日) 14:46:09
>>1657
電話を取ったり、人に対応するのは無理だろうからそういうことを引き受ける分、別の仕事を回すとか
でも難しいものがあるか
電話や人の対応したのって書類に残らないから、結局書類書いてばかりいるのが緘黙の子ばかりになって仕事が偏ってるように見えちゃうもんね+0
-1
-
1661. 匿名 2022/03/07(月) 07:57:56
>>1654
特に何かをしたわけでもなく、徐々に友達もできて話もできるようになってきただけです。+2
-0
-
1662. 匿名 2022/03/08(火) 15:27:14
うちの子も多分そう。
でも全く話せない訳じゃなくか細い声は何とか出せる。でも挨拶は出来ない。精神科では診断つきませんでした。思春期になりますます酷くなり、不登校です。家では元気そのものです。
将来どうなるのか不安で仕方ないです。+2
-0
-
1663. 匿名 2022/03/08(火) 23:38:11
>>1662
なんとかなってる場合が多いみたいだし、気長に待つしかないのでは
緘黙なくても周りとのトラブルは大なり小なりあるもんね+2
-0
-
1664. 匿名 2022/03/09(水) 23:54:30
>>415
私小3のときに、劇やったけど、今でも治ってない😭+2
-0
-
1665. 匿名 2022/03/12(土) 14:24:01
かなり重度の子がいた。幼稚園、小学校一緒だったけど卒業するまでずっとそうだった
話さないし動かない。人形みたいで、
介助がないと何もできてなかった。先生や同級生が動かしてた
今どうしてるか気になる+0
-2
-
1666. 匿名 2022/03/12(土) 20:12:44
>>1
うちの子が場面緘黙でしたが色々と試したりした結果治りました。
親の頑張りと担任の先生の協力は必要不可欠です。+1
-0
-
1667. 匿名 2022/03/12(土) 20:14:07
>>197
うちも話した結果、周りが理解してくれて優しかったです。+1
-0
-
1668. 匿名 2022/03/12(土) 20:15:37
>>1652
療育に行ったり先生に協力してもらったりはしてませんか?
親も見ていてつらいと思いますが、本人が1番つらいと思います。。+2
-0
-
1669. 匿名 2022/03/12(土) 20:19:32
>>51
緘黙関係なく、お世話係とかさせると絶対に仲悪くなりますよね…
先生の対応が最悪だと思います。
つらかったですね…
お相手の子も話せない事を申し訳なく思っていたと思いますよ😢+3
-0
-
1670. 匿名 2022/03/12(土) 20:21:40
>>1662
お子さんとその事について話したりはしないのですか?
話を聞いてあげて、どうか責めないであげてほしいです…+3
-0
-
1671. 匿名 2022/03/12(土) 20:26:21
>>354
緘黙も人それぞれだし、発達障害からくる緘黙もあるよ+2
-0
-
1672. 匿名 2022/03/12(土) 20:28:25
>>125
修学旅行のバスの席決めの時に揉めたとか聞いたことある。聞いてて悲しくなったけど、理解されてないとそうなっちゃうよね。
周りも本人もかわいそう。+4
-0
-
1673. 匿名 2022/03/14(月) 11:16:57
社会人でも代わりに手伝っても無反応はきつい。
お礼や謝罪を求めてるつもりはないけど、円滑に進める上では一言あると嬉しいけど難しいんですよね。
お互いストレス溜まるし悪循環。+1
-0
-
1674. 匿名 2022/03/14(月) 15:34:30
>>1673
そうなんですよね…
挨拶やお礼は大事なのに
喉がギュっと詰まって声が出なくなるみたいです。+4
-0
-
1675. 匿名 2022/03/14(月) 20:13:09
社会人でも代わりに手伝っても無反応はきつい。
お礼や謝罪を求めてるつもりはないけど、円滑に進める上では一言あると嬉しいけど難しいんですよね。
お互いストレス溜まるし悪循環。+0
-0
-
1676. 匿名 2022/03/14(月) 20:46:14
画面を開いたら連投になってしまったようです
すみません+1
-0
-
1677. 匿名 2022/03/16(水) 19:19:48
>>1665
それは緘動だね。
家族の協力でケーキ屋さんになった子もそれ。+1
-0
-
1678. 匿名 2022/03/16(水) 23:02:34
緘動でも人によって程度が違うと思いますが、周りがあまり見えないということもあるのでしょうか?
近くに人がきて挨拶してる人がいてもそちらを見ることはなく、物が落ちても拾ったりしないなど。
話すのが難しいが故に対人との関わりを避けてたり、自発的に行動するのができないのかなとも思うのですが、驚くほど周囲の状況に気にもとめないように見えます。+0
-0
-
1679. 匿名 2022/03/17(木) 17:21:24
>>1678
緘黙の子は、緘動が無くてもあまり目を合わせないよ。
話すのが難しいから避けてるのじゃなくて、親しくない人とどう関わったらいいのかが分からなかったりするんだよね。
+1
-0
-
1680. 匿名 2022/03/18(金) 12:11:48
「前働いていた会社に、上司にも先輩にも同僚にも、自分からは絶対に挨拶をしない人がいました
挨拶されたら挨拶を返しますが、絶対に自分からはしてなかったです
その人は帰る時に「お疲れ様でした」を毎日誰にも言わず黙って帰って、いつ帰ったのか誰もわからず上司に呆れられていました
仕事そのものは良くできる人でしたが、周囲の評判は悪かったです」
SNSでこういう投稿があって自分に言われてるみたいで無駄に傷ついた。当たり前のことを当たり前にできない人間もいるんですよ… 凄いモヤモヤ+2
-0
-
1681. 匿名 2022/03/19(土) 23:11:10
>>1680
仕事そのものは良くできる人ならいいと思ったけど、一人でする仕事だけではないだろうから周囲の印象もそうなるのは仕方がないのかもしれませんね
当たり前にできないことについて、全員が事情を知っていたり、どのように配慮する必要があるのか、協力できるような関係が理想ではあるけど、現実的には厳しいと感じます
実際に負担をかけていると尚更+1
-0
-
1682. 匿名 2022/03/22(火) 20:37:44
>>82
えぇ…働くにしても製造や料理だけとか、従業員同士のコミュニケーションから始めないと、本人も辛いんじゃないの?
お客さんからしたら障害や症状とか知ったこっちゃないし、ただの無愛想で失礼な店員としか思われてないんでしょ…+1
-0
-
1683. 匿名 2022/03/26(土) 20:06:51
>>132
内弁慶は多少はしゃべれると思う+0
-0
-
1684. 匿名 2022/03/26(土) 20:09:17
>>1652
お母さんとは遊ぶのですか?+0
-0
-
1685. 匿名 2022/03/27(日) 15:18:07
>>1025
そんな色々考えてる人だったら一言ありがとでも言えれば
解決するんじゃないか
病気だとして手紙もかけないくらいの知的障害じゃないならなぜ言わない?
手紙をさらされるのが嫌で
言わない決断してるのは自分で
傷ついてますってのもね
それなのに家ではめちゃくちゃ話すと言われましても…
+1
-1
-
1686. 匿名 2022/03/30(水) 00:09:43
>>1685
書いて伝える術はいくらでもあるのに伝えられない人っているようです。
職場に緘黙と緘動のある方がいますが、様子を見ていると伝える気もないというか。
自分で選択して緘黙になっているわけではないと言われていますが、私の知っている方は挨拶は自分からはしない・言われたら返すなど自分なりのルールは持っているようでした。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する