ガールズちゃんねる

場面緘黙症の人、周りにいた人

1686コメント2022/03/30(水) 00:09

  • 1. 匿名 2022/03/01(火) 16:50:49 

    小4の娘が場面緘黙症です。
    家ではうるさいほどよく話す娘ですが、学校では全く話せないようです。
    頷いたり筆談などで意志疎通ができる時もあれば、それすらもできない時もあるようです。
    本人曰く、体が固まってしまうと。

    どうすれば治るのかもわからず、今とても悩んでいます。
    その上、話さないことは甘えだなどと言われたりあまり周囲に理解されないため、辛いです。
    自分が場面緘黙だった方、周りにいた方、色々お話聞きたいです。

    +839

    -14

  • 2. 匿名 2022/03/01(火) 16:51:43 

    いたよー
    今どうしてるんだろう?

    +587

    -22

  • 3. 匿名 2022/03/01(火) 16:51:45 

    場面緘黙症の人、周りにいた人

    +263

    -7

  • 4. 匿名 2022/03/01(火) 16:52:08 

    大人になってどのようなお仕事をされてるのか気になる

    +504

    -11

  • 5. 匿名 2022/03/01(火) 16:52:27 

    小5の娘が場面緘黙症です。私も小学生から中学まで学校では話せませんでした。多分遺伝かな

    +503

    -12

  • 6. 匿名 2022/03/01(火) 16:52:58 

    いても別に気にしたことない
    嫌だと思ったこともないし
    だけど本人は辛そうだなとは思った
    親だから凄く心配になると思うけど、大人になれば周りは人のことをそんなに気にしてないと思う
    凄く心配になるのは理解できる

    +370

    -16

  • 7. 匿名 2022/03/01(火) 16:53:15 

    仲良かった子が学校だと話さないけど、家に遊ぶとめちゃくちゃ話してくれた
    当時はそういう子なんだと気にしないで仲良くしてたよ
    大勢いる場が苦手だったのかな

    +768

    -11

  • 8. 匿名 2022/03/01(火) 16:53:21 

    幼なじみにいます。中学校卒業するまで、幼稚園も一緒だったので15年間同じクラスでしたが声を聞いたのは成人してからでした。働く頃には外でも話すようになり、今結婚して子供もいますよ😌✨

    +675

    -23

  • 9. 匿名 2022/03/01(火) 16:53:25 

    たぶん高校に居た子がそう。
    勉強とか日常生活は送れてるから知的に問題はないと思うけど、とにかく話さない。
    話しかけられたら戸惑う様子を見せてたな。

    +373

    -6

  • 10. 匿名 2022/03/01(火) 16:53:35 

    「場面緘黙症」みいちゃんの夢 をユーチューブでまたばかりなのですが・・・
    何か参考になるでしょうが

    +209

    -12

  • 11. 匿名 2022/03/01(火) 16:53:39 

    黒板の前に立つと話せなくなるのもそう?
    小学生の頃いたけど日直の時厳しい先生に「いつまで黙ってるつもりだ?これじゃ朝の会なかなか終わりませーんww」って言われて可哀想だった
    今なら大問題になるよね

    +945

    -8

  • 12. 匿名 2022/03/01(火) 16:55:44 

    当時はそういう病気とは知らなかった。

    先生から面倒を見るように頼まれて、
    一生懸命話したり、いろいろ教えたり、
    友達と協力して必要な意思疎通(グループ学習とか)を図ろうとしたけどことごとく無視された…。

    わかっているのかいないのか、頷くだけでいいからやって欲しいとお願いしてもやってくれず、
    みんなで協力してだいぶ説明した後に最初から理解していたと判明したときはなんで性格の悪い子だろうと思ってしまった。
    あと、やっぱり普通に傷つく。

    だんだんみんな離れていき、お世話好きの子がせっせと世話を焼くように。
    それでも先生に頼まれていろいろやっていたけどずっと傷ついてたわ。
    その子のお母さんからいつもありがとうと言われたけど、お礼じゃなくて説明をちゃんとして欲しかった。
    嫌われているのか、嫌がらせなのか、なんのつもりか本当にわからなくて…。
    とにかく当時は1人で周りを虐める邪悪な子って感じでだった。
    私だけじゃなく周りのみんなもその子に多少なりとも傷つけられていた。

    大人になってから場面緘黙症って知ったわ。

    +506

    -107

  • 13. 匿名 2022/03/01(火) 16:56:15 

    自分これだった。
    クラスに母の同級生の子供がいて
    「ガル子って学校では物静かだけど家ではめちゃくちゃ喋るんだってね」って言われて気分悪かった。
    今は30過ぎて子供も複数いるけど、会社では特定の人としか楽しくお喋りできない程度。仕事の話は誰が相手でもベラベラ話せる。

    ちなみに毒家族にやることなすことケチ付けられていたのが原因かなと思ってる。
    学校で何かやらかしたら家族にバレて何か言われるんじゃ…みたいな。

    +50

    -99

  • 14. 匿名 2022/03/01(火) 16:56:57 

    小学校の同級生で一年から卒業まで一緒のクラスだった男の子が場面かん黙だった。一度も声をきいたことがなかった。頭がよくてテストもほぼ100点だけど発表で手をあげたりはできなかった。体育も。みんなの前に立つのも難しいみたい。意志疎通はクラスのみんなが唇の動きをよんでました。辛くなったり体育とか運動会は支援級ですごしていったりきたりでした。いじめられもしないけど遊びもしなくてずっとひとりですごしてた。

    +179

    -5

  • 15. 匿名 2022/03/01(火) 16:57:18 

    「なんで喋らないの?」「声小さい」ってからかわれて辛かったです。今も人と関わるの怖いです。

    +388

    -16

  • 16. 匿名 2022/03/01(火) 16:57:48 

    >>1
    いたよ
    みんなで面倒を見ていたんだけど、家族と楽しそうに話しているところを見た友達がいて、
    みんなびっくりしていたよ!
    わざと無視してるんだとザワザワだとなって、私も結構頑張ってたのにちょっとショックで、それ以来接触しないようになってしまった。
    首を振ったり頷いたりすらしてくれない時があってすごい頑固で嫌なやつだと思ってしまった
    大人になった今は理解したけど、未だに本人の頑固で他力本願な性質も関わっているんじゃ?もう少しどうにかできないもんなの?と思ってしまう

    +124

    -174

  • 17. 匿名 2022/03/01(火) 16:58:03 

    >>1
    中学の時にいました
    3年間、学校では1度も声を聞いていませんが
    連絡網で家に電話をするとすごく元気な声で
    返事をしてくれるのでビックリしました

    +310

    -2

  • 18. 匿名 2022/03/01(火) 16:58:24 

    大人になると直る

    +11

    -55

  • 19. 匿名 2022/03/01(火) 16:58:27 

    小学生の頃のクラスメイトにいた
    国語の授業でマル読みしてて、その子の順番になると黙っちゃうし、最終的には泣いちゃってた
    休み時間になると普通に喋るし笑ってたから、なぜ授業だと喋れないのか不思議だった
    25年くらい前の小学生がそんな症状知るわけもなく、超恥ずかしがり屋なんだと思ってた
    特にいじめられたりはしてなかったけど、多分本人も辛かったと思う

    +331

    -3

  • 20. 匿名 2022/03/01(火) 16:58:57 

    私です
    不登校になって進学できず中卒でフリーターになり接客業を始めて喋れるようになりました
    が、言語障害+重度のコミュ障なので安定した職につけず、24歳なのに実家暮らしで自立出来てません

    +209

    -7

  • 21. 匿名 2022/03/01(火) 16:59:02 

    >>13
    > 「ガル子って学校では物静かだけど家ではめちゃくちゃ喋るんだってね」って言われて気分悪かった。

    これその友達や周りも気分悪かったと思うよ
    だって普段スルーされてるわけだから…
    場面緘黙って本人も辛いかもしれないけど周りの友達やクラスメイトを地味に傷つける病気だってわかって欲しい

    +230

    -145

  • 22. 匿名 2022/03/01(火) 16:59:16 

    渡辺梨加ちゃんそうだよね

    +13

    -5

  • 23. 匿名 2022/03/01(火) 16:59:17 

    場面緘黙でした。今でも雑談は苦手ですが、私は大学進学のタイミングで喋れるようになりました。高校生の時にアルバイトをはじめたのも大きいです。自信がつきました。
    親に無理を言って東京出身なのに縁もゆかりもない関西の大学に進学させてもらい、「全く知り合いがいない(喋れない事を知ってる人がいない)環境」におかれて初めて喋れるようになりました。
    私の場合、自分でも喋れない事が恥ずかしいことではないとわかっているのに何故か喋れませんでした。挨拶しないと言われて部活先輩に虐められたのが本当に辛かったです。

    +249

    -4

  • 24. 匿名 2022/03/01(火) 16:59:35 

    >>12
    先生と保護者で話し合ってクラスメイトには教えないで普通の子たちと同じように集団生活するって決めたのかもしれないね
    でもお世話係だけには理由やどうやったら意志疎通がはかれて何を望んでるのかくらいは教えておいてほしいよね
    わからないまま接するなんて医者でも大変よ

    +351

    -5

  • 25. 匿名 2022/03/01(火) 16:59:47 

    プログラマだった時、新人で入ってきた男子がいた
    仕事は出来るけど話せないので出向先ではお客さんが指示を紙に書いて渡してた
    今思えば聞けるけど話せないんだから逆では?と思う
    社長がクビにする為にわざわざ家に行って両親に会ったけど、仕事は出来ることがわかりナシになった

    +147

    -2

  • 26. 匿名 2022/03/01(火) 16:59:54 

    家とクラスの友達の前ではうるさかったけど色んな学年合同の登校班、掃除の班では一言も発さないから喋れない病気と思われてた

    +8

    -9

  • 27. 匿名 2022/03/01(火) 17:00:15 

    今チラッとググっただけだけど、放課後デイに場面緘黙症の項目もあったよ
    主の地域の近くにあるかは分からないけど、ちょっと調べて問い合わせだけでもしてみるとか

    +80

    -3

  • 28. 匿名 2022/03/01(火) 17:00:17 

    私が場面緘黙でした、幼稚園から小学2年生まで全く喋りませんでした。
    クラスメイトが喋るべき対象だと思っていませんでした。
    感覚で言うと満員電車で一緒になっただけ、みたいな。
    虐められたこともあるけれど、そのうちぼちぼち友達も出来ました。

    +48

    -42

  • 29. 匿名 2022/03/01(火) 17:00:24 

    今年40歳になりますが場面緘黙です。社交不安障害でもあります。
    いまだに人が多いところでは話しづらく、発言するときは勇気がいります。

    歳を重ねて発言出来るようになってきたのは、開き直れてきたからかなーと思います。
    ずーっと自分のこと責めてたけど、誰かに変だとかダメだって言われても、自分てこういう人間だし!
    人の事とやかく言う人の方がおかしい!
    って考えられるようになってきました。

    お子さんも、もしかしたら自分は恥ずかしい人間だとか自分のことを責めてませんか?

    +188

    -4

  • 30. 匿名 2022/03/01(火) 17:00:26 

    >>1
    内弁慶とか引込思案でなく?

    +14

    -48

  • 31. 匿名 2022/03/01(火) 17:00:38 

    自分の事かと思って開くけどコメント見てるとなんか自分を思い出させるような気がして悲しくなる。
    ほんとに家ではうるさいくらい喋るけど外に出たら話せなくなる。

    +123

    -10

  • 32. 匿名 2022/03/01(火) 17:00:44 

    >>1
    > 本人曰く、体が固まってしまうと。

    「うん」「ううん」ぐらいのコミュニケーションをしてくれる時としてくれない時があったな
    もうクラス替えの後半はだんだんしてくれなくなって、関わっても無駄だから関わらなくなった
    なんで頑なに無視するんだろう?病気か何かなら先生や本人、親が説明したらいいのにって思ってた

    +190

    -31

  • 33. 匿名 2022/03/01(火) 17:00:49 

    私がそうでした。
    幼稚園から小学校中学年くらいまで場面緘黙症で学校では一言も話せなかったです。
    そのせいもあっていじめられたりしてたこともありました。
    何で話せるようになったのかうろ覚えですが…転校してきた子が私が話さないから結構しつこく話しかけてきてくれて、それから少しずつ話せるようになったと思います。
    自分ではどうしようもないし周りに色々言われれば言われるほど内心パニックになるので見守るしかないんじゃないかなぁ。

    +106

    -6

  • 34. 匿名 2022/03/01(火) 17:01:02 

    >>4
    私の大学のゼミにもいたなあ
    大学教授にも全く話さない、こちらから話しかけても返事できなかったし、挨拶もできないから周りも困ってた
    当たり前だけど、大学教授とコミュニケーション取れなかったから、大学卒業出来なかった

    あれはどうやったら治るのかなぁと大学の時思ったよ

    +263

    -1

  • 35. 匿名 2022/03/01(火) 17:01:23 

    中学時代にいたわ。今思えば…って感じだが。

    名字から一文字取って、○ちゃんって普通のあだ名で呼ばれてて、皆と普通に学校生活したよ。
    回りは余り気にしてない。運動も勉強も出来てたから。
    同じ病気でお菓子屋さん開いた小学生が居たよね。YouTubeでみた。

    +18

    -4

  • 36. 匿名 2022/03/01(火) 17:01:24 

    見知らぬ人に道案内されると異常に戸惑うし、「おいちょっと待ってくれ」ってなる。

    +3

    -12

  • 37. 匿名 2022/03/01(火) 17:01:25 

    クラスにいたよ
    話しかけると目や手振りで反応してくれる
    からわざと無視してるわけじゃなくて
    話せないんだなってことはみんな理解してた

    先生は、音読とか授業中にあてるときは
    その子をとばしてた

    でも1日も休まずにちゃんと通学してたよ

    +199

    -1

  • 38. 匿名 2022/03/01(火) 17:01:44 

    お稽古ごとで一緒の人が、今考えると場面緘黙だったと思う。
    古い先生だったからそこそこ酷いこと言ってたけど、別の先生が色んな人が居るのよってかばってあげてたな
    優しさも大事だけど、知識も大事だよね

    +158

    -0

  • 39. 匿名 2022/03/01(火) 17:01:45 

    私自身が当事者ですが、どうかお子さんの生き方を尊重し、場面緘黙の経験について否定的な見方をしないでください。緘黙になったからこそ出来た経験(障害者ボランティアなど)に支えられて生きています。緘黙の子どもは感受性豊かな場合が多いです。一般的な良い子像に縛られず、その子の良さを生かしてあげてほしいです。

    +196

    -13

  • 40. 匿名 2022/03/01(火) 17:01:47 

    見てた~↓

    +2

    -2

  • 41. 匿名 2022/03/01(火) 17:02:22 

    場面緘黙症である事を詰ったり茶化してくるような人からは距離を置いた方が良い

    +160

    -4

  • 42. 匿名 2022/03/01(火) 17:02:40 

    >>1
    私子供の頃これだった
    きょうだいが余計な気を利かせたのか、お店で私に注文させようとしたんだけど本当に声が出なくて泣き出してしまったことがあって悪化した
    なんかいつの間にか治ったけど原因不明。自閉症とかではない

    +181

    -8

  • 43. 匿名 2022/03/01(火) 17:03:30 

    私もです。仕事では自分からは一切喋れない。話しかけられたら、答える程度です

    +9

    -9

  • 44. 匿名 2022/03/01(火) 17:03:33 

    私だよ
    風俗してたよ
    今は結婚して専業主婦

    最近、自分がおしゃべり好きな方だと気づいた

    +18

    -22

  • 45. 匿名 2022/03/01(火) 17:03:39 

    自分の娘がそうです。

    学校でかなり苦労して、
    不登校になったりもしましたが
    なんとか頑張っています。
    中3でもうすぐ卒業ですが
    知り合いがいない所へ進学し
    寮に入ると硬い意思でいます。
    変わりたいんだと思います。
    親としては不安ですが、娘の力を
    信じて応援するしかないかなと。
    もし挫折したら今は通信の高校もあるので
    そっちでも良いか!とどーんと構えて
    います。
    場面かんもくは理解されにくいので
    本当に可哀想ですよね。

    +298

    -5

  • 46. 匿名 2022/03/01(火) 17:03:41 

    娘がそうでした。
    幼児の頃から発表事は全く駄目、小学生に上がっても運動会も学芸会も突っ立ってるだけ、声も出せないと悩んでいました。家ではよく話すし明るい子ですが、外では別人のようになってしまっていました。
    ですが、高校生になる年に夫の転勤でに県外に引っ越して環境が変わった途端に外でも喋られるようになって友達もできて場面緘黙症の症状は徐々に消えていきました。今は、看護師として働いています。娘は、なぜだか分からないけど引っ越したら詰まっていた重いものがスッとなくなったと言っています。

    +179

    -3

  • 47. 匿名 2022/03/01(火) 17:03:42 

    >>14
    頭良くても、他人とコミュニケーション取れないってのは、親御さんにとっては頭痛いところだろうね
    精神的なものなのかなぁ

    +85

    -0

  • 48. 匿名 2022/03/01(火) 17:03:48 

    私は幼稚園~中2くらいまで場面緘黙でした。
    特に小2~小4までが酷かったです。必要最低限の会話すらできませんでした。
    あだ名は【無口】でした。
    家族と親しい人の前出は話せました。(学校だけで場面緘黙)
    中3高1くらいからいきなり喋れるようになりました。なぜいきなり喋れるようになったのかはわかりません。
    両親は私が場面緘黙だったことは知りません。
    妹が2人いますが1人場面緘黙です。妹も成長と共にいきなり喋れるようになりました。
    おじが場面緘黙なので、勝手に隔世遺伝かなと思ってます。

    +96

    -4

  • 49. 匿名 2022/03/01(火) 17:03:52 

    場面寡黙症だったのかは分からないけど、私自身が家では活発だったのに小4位まで学校で人と全く話せなくて多分物凄い静かな子だと思われてた。授業中に指名されて答えわかってるのに言葉が出てこなくて涙が出てきて隣の子が「俺が代わりにやるー!」と言ってくれた事も覚えてる。小5の時に凄く仲良くしてくれる子が現れてから、知らぬ間にある程度普通に話せるようになってた。今は結婚もしたし人と接する仕事してる。

    +121

    -3

  • 50. 匿名 2022/03/01(火) 17:03:53 

    >>13
    気分悪いなら言い返してみろよ、こっちが気分悪いわ。
    喋れよ、喋らないならせめて「こういうびょうきです」って名札に貼っとけ。

    +32

    -82

  • 51. 匿名 2022/03/01(火) 17:03:59 

    >>1
    >>6
    私も最初は気にしてなかった

    別に気にしてなかったし、大変そうな子だなって思ってただけなんだけど、
    5年生の3学期に学級委員になってから先生にその子のお世話係?みたいなのをお願いされてからは嫌いになっちゃった
    最初は別にいっかって感じでいろいろ誘ったり、輪に入れたりしてたんだけど
    ことごとくみんなのことを無視して私にも反応しないからだんだん傷ついて嫌になって
    辛いから接しないようにしていたら先生から「○○さんが1人にならないようにしてあげて」とお願いされて板挟み
    嫌な思い出の一つになってる…
    関わらなければどうでもいいけど、関わらなきゃいけない立場だと辛い

    +218

    -32

  • 52. 匿名 2022/03/01(火) 17:04:01 

    >>4
    倉庫勤務でこの病気の人が一人いるけど正直周りは迷惑してるよ。最低限必要な声出す事もしない、しようとしない努力も見られないから仕事に支障が出てる。
    辞めて欲しいってみんな言ってる。

    +42

    -118

  • 53. 匿名 2022/03/01(火) 17:04:03 

    >>5
    治療などはなさったのですか?
    高校時代は普通にコミュニケーション取れたのですか?
    学校卒業後は就職なさったのですか?
    今はどうされてますか?

    +77

    -4

  • 54. 匿名 2022/03/01(火) 17:04:39 

    >>21
    口数少なかっただけで無視はしてないよ。
    勝手に決めつけないでくれる?腹立つわ。

    +28

    -103

  • 55. 匿名 2022/03/01(火) 17:04:59 

    >>15
    からかいじゃなくて、疑問。
    逆の立場だったらどう思うの?

    +39

    -64

  • 56. 匿名 2022/03/01(火) 17:05:18 

    階段を降りてるときに思いっきり後ろからドンとつき飛ばされたことある。何段か飛ばして転げ落ちたよ。
    幸い大きな怪我にはならなかったけど、恐ろしかった。
    理由はその子の声を聞いたよーと友だちと話しながら歩いてたから。

    +20

    -10

  • 57. 匿名 2022/03/01(火) 17:05:25 

    >>24
    教えない理由がわからないよね
    病気なら病気って言って欲しかった
    病人じゃないのに無視されるってすごく辛いし、無視してくる人のことを気にかけるって神経すり減る

    しかも家族や兄弟、同じ幼稚園だった親友の1人相手にはよく喋るという噂もあってキツかったな
    わがままとしか思えなかった

    +155

    -19

  • 58. 匿名 2022/03/01(火) 17:05:38 

    >>4
    私の父は家でも外でも全く話せないけど、(おそらく何かしらの発達障害などがあるけど、時代的に検査してないのと誰も指摘しない)製造の仕事で課長まで昇進して私たちを育ててくれたことは感謝している。黙々と家電製品の部品を作る仕事してた。

    +405

    -6

  • 59. 匿名 2022/03/01(火) 17:05:44 

    全く話さないわけじゃないんだけど挨拶しようとすると声が出せなくって無視されたって勘違いされて傷つけたことある
    場面緘黙症とは違うかな

    +8

    -4

  • 60. 匿名 2022/03/01(火) 17:05:54 

    うちの兄弟がそうだった。学校では一言もしゃべらず、何かあったら私が呼び出されてた。昔の事だったので学校から紹介された、機関もそのうち治りますよと言うばかり。今は将来の就業を目指す特別支援学校もあります。

    +11

    -0

  • 61. 匿名 2022/03/01(火) 17:05:55 

    診断はされてないけど多分私もこの病気だったと思います

    幼馴染の子と組んで学校で発表しないといけない時があったんですが、学校で練習する時にどうしても喋れなくて幼馴染の子に怒られました
    上に書き込まれていた緘黙症は周りの子も傷つけるというのは本当のことだと思います

    でも決してわざと、不快にさせてやろうと思って喋らないわけではなないんです
    しゃべ「らない」ことを自分で選択しているわけではなくしゃべ「れない」んです
    緘黙症の子を持つご家族の方にもそのことは理解してほしいです

    +139

    -7

  • 62. 匿名 2022/03/01(火) 17:06:12 

    >>41
    私はしつこく聞いてくれたり茶化してくる子の方がありがたかったな
    親や教師は腫れ物というか触れようとせず見てみぬふりだったから
    とにかく誰かにこの病気に触れてほしいと思っていた。

    +28

    -3

  • 63. 匿名 2022/03/01(火) 17:06:31 

    最近、ユーチューブで場面緘黙症というのを知りました。
    大学時代ほぼ喋らない子がいて話しかけても無表情でいつも一人でいました。授業の発表などの時は凄く小さい声で喋ってました。大学の最後あたりでは話しかければ少し笑顔を見せてくれるようにもなったけど。凄くおとなしい子なんだぐらいに思ってたけど、今思えば場面緘黙症なのかも?と思った。卒業後の進路は知らないけど、就職してもやっていけるのかな?とか少し気になってた。

    +42

    -0

  • 64. 匿名 2022/03/01(火) 17:06:37 

    背中押してもらわないと自分で歩かない、座らない、給食も食べない子がいた
    何かそういう障害と思ってたけど友達が〇〇さん町で見かけたけど普通にお母さんと話しながら歩いてたって言っててえ~!!ってびっくりした 今思うと重度の場面緘黙症だったんだな…

    +77

    -2

  • 65. 匿名 2022/03/01(火) 17:07:02 

    >>54
    クラスメイトにそんなふうに言われるってことは何かしら迷惑をかけていたと思うよ
    コミュニケーションが必要な授業とか場面で口数が少ないって普通にしんどいよ
    子供ながらに気を使って多めに話してくれたクラスメイトはいたはず
    そういうことに思いを馳せられるようになったらいいね

    +114

    -22

  • 66. 匿名 2022/03/01(火) 17:07:44 

    場面緘黙症は病気みたいなものだけど、それが原因で嫌がらせしてくる奴はほんとに最低だと思う。もし自分の身内が場面緘黙症になった時の事考えてほしい。

    +93

    -12

  • 67. 匿名 2022/03/01(火) 17:07:52 

    >>1
    友人のお子さんがそうでした。私とも、友人宅へ向かうまでは目も合わせてくれなかったのですが家に入ると急に心を開いてくれ、たくさんお喋りしました。
    もともと内気な子で、引っ越して幼稚園が変わった時期だったので環境が大きな原因かな?と思いました。今は小学生ですが無くなったそうです。

    +57

    -1

  • 68. 匿名 2022/03/01(火) 17:08:11 

    うちの幼稚園児がたぶん場面緘黙です。
    まだ小さいから…って周りから言われるけれど、本人は声が出ないから幼稚園では話さないって言ってます。
    お友達から声をかけられたり、病院で名前聞かれたりしてもうんともスンとも言いません。
    家ではペラペラ話してくれるんですけどね…
    治療法とかあるんですかね。

    +40

    -6

  • 69. 匿名 2022/03/01(火) 17:08:19 

    >>52
    大人になって開き直って周りが気を遣えわかるだろって態度の人は仕事に支障出るよね
    せめて感じ良くしてくれると良いんだけど

    +70

    -10

  • 70. 匿名 2022/03/01(火) 17:08:21 

    >>54
    横だけどTPOに関わらず口数が少ないってけっこう迷惑なもんだよ
    同じ班とかにいたら大変だし、他の人の役割が重たくなっちゃう
    そういうの大人になってもわからないものなのかな
    場面緘黙症自体は悪くないけど、場面緘黙症の人って自己中な人が多いイメージだよ

    +55

    -67

  • 71. 匿名 2022/03/01(火) 17:08:25 

    いたよ。
    小学校6年間ほとんど喋らなかった子。
    主さんと同じで家ではものすごくおしゃべりだったらしい。
    その子とは中学校から別々になったのでそれからは分からないけど、「高校生になったら普通に話す」と言ってたみたい。

    +14

    -0

  • 72. 匿名 2022/03/01(火) 17:08:32 

    ま 少なくとも失言はしないとか、ポジティブに考えたら

    +6

    -4

  • 73. 匿名 2022/03/01(火) 17:08:44 

    >>6
    そういう障害のあるひとは喋れないことを気にしてるから余計自分に対する悪口や悪意も拾ってしまうし、被害妄想も強かったりするよ。

    +63

    -1

  • 74. 匿名 2022/03/01(火) 17:09:08 

    場面緘黙症の可愛い女の子がケーキ屋さん開くのテレビでやってたな お母さんとのやり取りはしてて放送されてたけどそういうのは大丈夫なのかと思った

    +50

    -1

  • 75. 匿名 2022/03/01(火) 17:09:40 

    私も場面緘黙。いつもすみっこにいるような感じだったけどだいぶ克服したよ。つらかった

    +39

    -1

  • 76. 匿名 2022/03/01(火) 17:09:44 

    >>1
    通常学級に在席していますか?

    +5

    -0

  • 77. 匿名 2022/03/01(火) 17:09:58 

    赤の他人と家族の認識の歪みが起こってるから、そこを変えるのがいいんじゃないかな?
    赤の他人だからって赤の他人だと思いすぎてる節があるよ

    +5

    -2

  • 78. 匿名 2022/03/01(火) 17:10:28 

    >>1
    同じクラスの人には障害児or病気って説明してあげて欲しい
    誰かに絶対負担がかかってる
    お世話がからじゃなくても、そういう子が同じチームや班にいたら絶対みんなさりげなく気を使うし
    あらかじめ関わる人にはきちんと説明して欲しい

    +126

    -27

  • 79. 匿名 2022/03/01(火) 17:10:34 

    >>28
    喋るべき対象と思ってたって…
    私の周りの緘黙症の子もそんなふうに思ってたなら辛い。

    +29

    -29

  • 80. 匿名 2022/03/01(火) 17:10:48 

    >>1
    小学校のときに2人いたよ!
    1人は中学行ったら生徒会に入って全校生徒の前で演説するくらいになってた、何が彼女を変えたのか分からないけど

    もう1人の子も、ずっと仲がいい友達の前では明るくて、私はたまたま休み時間に一緒に遊んでるときに初めてそういう姿見てビックリしてしまった
    少人数だと大丈夫なのかな?男子が苦手なのかな?とか色々思って、でも転校しちゃったからその子のその後は分からない
    環境変わるのはいいかもしれない

    +39

    -1

  • 81. 匿名 2022/03/01(火) 17:11:46 

    小児科に相談してみては?大きな病院だと、そういう相談も出来ますよ。

    +9

    -1

  • 82. 匿名 2022/03/01(火) 17:12:15 

    最近職場に入って来た子がこれ。しかも接客業。お客さん怒ってるし、どうして雇ったか謎。私も同じように話さないその子には。悪いけど疲れるよ。

    +61

    -12

  • 83. 匿名 2022/03/01(火) 17:12:59 

    小学校の同級生に男子と女子と1人ずついたなぁ
    2人とも休み時間のお喋りは普通にするけど授業中に指されたりすると一切声も出せなくなる様な感じ
    朝の出欠確認の時も全く声を出せず
    男子の方は高学年になるにつれて症状緩和されきて、高校生にもなる頃には別人の様に陽キャと化してた
    女子の方は変わらずで、中学は休みがちで高校にも進学しなかったみたい
    席が近ければ話す程度の関係でしかなかったけど人並みに暮らせてるといいな

    +10

    -0

  • 84. 匿名 2022/03/01(火) 17:13:07 

    >>54
    21だけど、極端に口数や反応が少ないのも「スルー」にはいると思うんだけど…
    完全な無視じゃなくても反応が鈍いってそれだけで周りに負担をかける…
    しかも私ははっきり「無視」という言葉を使ってないし
    コミュニケーションに問題があるのはわかったよ
    でももう少し周りのことを考えてみたら?
    コミュニケーションが得意そうな人でも意外とみんな頑張ってるんだよ?
    大変なのは自分だけじゃなくて、自分の言葉少なく反応が薄い部分を気がつかないレベルでさりげなくカバーしてくれる誰かは必ずいるから忘れないで

    +91

    -35

  • 85. 匿名 2022/03/01(火) 17:13:11 

    喋らないから迷惑 すごくわかります。
    わかってるんだけど、喋れないんです。本当に申し訳ないとも思ってるけど喉がつかえて声が出ない。
    親切にしてもらってもお礼すら言えない自分が嫌だった。
    せっかく今は場面緘黙症って言葉が認知されてきているのだから、主さんは学校の先生や周りの子たちに相談や説明してあげたらいいんじゃないかな。
    昔は場面緘黙症なんて知られていなかったから声のでない病気だと思われていたよ。

    +108

    -1

  • 86. 匿名 2022/03/01(火) 17:13:59 

    >>4
    子供の頃そうだったけど、接客業してました。ワイワイ雑談したりは苦手だけど、決まったお客様対応をするのは大丈夫でした。

    +218

    -3

  • 87. 匿名 2022/03/01(火) 17:14:12 

    >>1
    小学校の同級生でいました。
    すごく頭の良い子で、工作が得意でしたよ。
    私が話かけても、無表情だったので、嫌われてるのかと思って、悲しい気持ちになったけど、

    自由帳を机に開いてたら、「私もかいていいですか?」って書いてくれて、そこから仲良く?なりました。
    たまーにものすごく小さい声だけど一言だけお話ししてくれたり、ちょっとだけにこっとしてくれて嬉しかったです。

    +150

    -0

  • 88. 匿名 2022/03/01(火) 17:14:22 

    >>1
    自分がそうでした。「体が固まってしまう」凄くわかる。体は固まって頭の中は色んなことがぐるぐるぐるぐる回ってる。

    +111

    -2

  • 89. 匿名 2022/03/01(火) 17:14:29 

    >>11
    場面緘黙症と診断が降りていて学校側と共有していた場合のみ教師がそうやって煽った証拠があれば問題になると思うけど、診断が降りていない、学校側と共有していない、煽った証拠がない場合は問題にならないよ。
    そして問題になったところで教師に罰がくだるかは難しいところ。
    だって人前で話すことって教育課程の中で大切なことだし本来ならこの子だけ特別に免除!なんてしちゃダメなことだから。

    +20

    -68

  • 90. 匿名 2022/03/01(火) 17:15:11 

    >>34
    それでも大学に入ることは出来たんだね。

    +123

    -4

  • 91. 匿名 2022/03/01(火) 17:15:18 

    息子の友達(高校生)が、小さい頃から家でも外でも全く喋らないんだけど、
    いつもみんなの輪のなかでニコニコしてたり頷いたりするので周りからは好かれています。

    +16

    -1

  • 92. 匿名 2022/03/01(火) 17:15:56 

    小中学の同級生で居た。学校では発声なしのフランス人形みたいな顔立ちの女の子。まぁ何と言うか,その顔+無言でお人形感増してたかも。

    5年生の時に転校してきた女の子と彼女が凄い仲良くなり,それがキッカケか知らないけど中学で同じ部活になったら会話できる様になってた。
    大人になったらお姉さんと二人で自然派の飲食店始めた。10年ほど経つがお店は続いてる。

    ちなみに私の6歳の子も場面緘黙。何か発声出来る様になれるキッカケが欲しいと思います。

    +33

    -3

  • 93. 匿名 2022/03/01(火) 17:16:02 

    >>82
    ひどい。話さないからって離れていったり喋りかけないと余計緊張してダメになるのに。

    +8

    -40

  • 94. 匿名 2022/03/01(火) 17:16:19 

    >>4
    中学で克服して今は福祉のお仕事してます

    +126

    -1

  • 95. 匿名 2022/03/01(火) 17:16:48 

    >>18
    慣れだと思うけどね

    +11

    -1

  • 96. 匿名 2022/03/01(火) 17:17:08 

    人見知り定期

    +0

    -11

  • 97. 匿名 2022/03/01(火) 17:17:31 

    >>69
    喋りたくても声が出ないんじゃないの?
    そういう病気でしょ

    +39

    -9

  • 98. 匿名 2022/03/01(火) 17:17:44 

    多分場面緘黙症だと思う。
    無意識に仲良い距離だと判断した人にはある日から突然めちゃくちゃ喋るけど、それ以外の人とは会話のキャッチボールが全く出来ない...頭が真っ白になる。

    学生時代は理解されなくて友達もおらず孤立してた。今は管理する系の仕事してるけど、初対面の人と打ち合わせする時は事前に会話の内容、相手の出方も予測してメモ書いてる。そのメモ以外の流れになると言葉が出なくなるから「持ち帰って考えていいですか?」と「確認します」を多用してる。雑談はとりあえず笑っておく。返しはできないのが申し訳ない...

    +34

    -1

  • 99. 匿名 2022/03/01(火) 17:17:48 

    >>34
    入試面接とかどうしてたんだろ?

    +33

    -3

  • 100. 匿名 2022/03/01(火) 17:17:58 

    >>1
    場面緘黙症の人のせいで不登校になりかけたから、未だに苦手というか嫌いです…
    本人にもどうしようもないってわかってるけど、ごめんなさい
    子供の頃のトラウマが…

    ジャンケンに負けて場面緘黙症の子と同じ係になったけど、コミュニケーションが取れないから仕事はほとんど私がやることに
    私だって人見知りであまり積極的なタイプじゃないのにその子が何も言わないからいろいろと仕切ったり、用意したりしなくちゃいけなくて、
    そのシーズンは本当に毎朝学校に行きたくないって泣いてました
    協力して欲しくて話しかけてもほとんど無反応で、意地悪だなって思って

    そのトラウマでかなり辛いです…
    当時は病気って知らなかったけど、ただただ同じ係になってしまって苦痛でした
    お子さんのケアはもちろん、先生と連携してクラスメイトに負担がかからないようにしてあげてください

    +186

    -23

  • 101. 匿名 2022/03/01(火) 17:18:11 

    >>1
    クラスに居ました。
    その子の声を一度も聞くことはなかったです。
    ただ話しかけると頷いたりニコってしたり
    あの時はなんで話さないんだろって謎だったけど
    本人はすごく大変だったんだろうなと思います。

    +81

    -0

  • 102. 匿名 2022/03/01(火) 17:18:27 

    >>66
    嫌がらせの質にもよるけど、喋らない、反応がないことで相手が嫌な気分になり、その仕返しもあると思う。

    +15

    -10

  • 103. 匿名 2022/03/01(火) 17:19:01 

    >>94
    克服されたキッカケはなにかあったんですか?

    +17

    -1

  • 104. 匿名 2022/03/01(火) 17:19:09 

    私も学生時代までは特に場面緘黙が強かったかと思います。人と対面で話すのは未だに苦手だし、人との共同作業なども無理なので、今はコールセンターで働いています。たまに会議などもありますが、その時は石化しているので、厳しい上司には嫌われています。まぁ気にしないようにはしています。

    +12

    -1

  • 105. 匿名 2022/03/01(火) 17:19:17 

    クラスに居たけど、「おはよう」「バイバイ」と挨拶しても反応なかったな。
    頷いたり、バイバイと手を振るのも難しいものなのかな。

    +30

    -2

  • 106. 匿名 2022/03/01(火) 17:19:22 

    >>30
    一部要因にはなってるかもしれないよね

    +29

    -5

  • 107. 匿名 2022/03/01(火) 17:19:40 

    中学の同級生にいた
    クラスメートは大人しいんだな、しゃべるの好きじゃないんだなって必要な時にコミュニケーション取る感じだった、いじめられたりもなかったよ
    なのに知識も常識もない糞教師が立たせて笑い者にしたり怒鳴り散らしたりして不愉快だった
    個性か病気なのか当時の私には分からなかったけどムカつきすぎて皆でそいつの授業ボイコットしたの未だに覚えてる
    ちなみに同窓会で再会したらカラオケむっちゃ上手くてびびった

    +58

    -2

  • 108. 匿名 2022/03/01(火) 17:19:59 

    場面緘黙症だけどテレワークで事務やってる
    電話だったら問題無いから

    +10

    -3

  • 109. 匿名 2022/03/01(火) 17:20:03 

    児童指導員として働いています
    ちょうど場面緘黙について勉強中です!
    性格が原因って誤解されやすいですけど
    自分から話したり聞かれたりすることに
    強い不安や恐怖を感じてしまうんですよね…

    心理士さんや言語聴覚士さんに相談したり
    薬で治す方法もあるみたいですが
    周囲の理解、協力が不可欠ですよね

    +50

    -0

  • 110. 匿名 2022/03/01(火) 17:20:03 

    話すことが決まってないと余計に声が出ない
    決まってても出ない
    辛い

    +8

    -2

  • 111. 匿名 2022/03/01(火) 17:20:20 

    先生に当てられ起立して答えるって事が出来ない子がいたけどあれもなのかな。そんな病?があるとは知らず小学生の頃は正直迷惑だなって思ってた。先生が根気よく待つ人だったから毎回授業止まっちゃゃって。周りが病気だと理解していると「しょうがないか」って思えたと思う。

    +27

    -0

  • 112. 匿名 2022/03/01(火) 17:21:06 

    >>69
    ほんとそう。
    声が出ないなら、しゃべらなくていい、人と関わらなくて良い仕事に付いて欲しい。

    +20

    -12

  • 113. 匿名 2022/03/01(火) 17:22:08 

    >>52
    どうやって面接とかクリアしたのかな?障害者雇用とかではなく?

    +44

    -2

  • 114. 匿名 2022/03/01(火) 17:22:18 

    >>1
    > その上、話さないことは甘えだなどと言われたりあまり周囲に理解されないため

    多少はあるんじゃないかな
    他人の気持ちに鈍感だから無視したり薄い反応で済ませられるのかなって思ってしまう
    どうして平気で無視できるんだろう?
    家に帰った後「無視してしまった」って本人も傷ついたりしてるのかな?
    それとも平気なのかな?
    私は同じクラスの場面緘黙症の同じ班になってとても迷惑をかけられて以来とっても苦手
    本来その子がやるべきことを全部私がやる羽目になったので。
    迷惑がかかってるって認識があったかどうかすらわからなかった
    お子さんは周りの人にお手紙でいつもありがとうとか、助けてもらっていることに謝罪したりとかしていますか?
    それがあるだけでも周りの負担はだいぶ違うと思います

    +64

    -41

  • 115. 匿名 2022/03/01(火) 17:22:23 

    友達の息子さんが小3から同じ症状だった。
    学校の先生に相談したりして
    周りに理解者を増やして行って
    6年生頃から少しづつ改善し
    現在中学生でおとなしい男子ではありますが
    かなり良くなってるらしいです!
    お勉強が得意なので得意な分野を伸ばし
    自分に自信持つとかなり心に余裕が出来
    ゆっくりでも話せるようになったとか

    +9

    -2

  • 116. 匿名 2022/03/01(火) 17:22:26 

    私小学生の時転校して場面緘黙症になって
    小3〜中3まで学校で喋らなかった
    休日に家族と話してるところを友達と見られないかずっと気にしてたな
    今は普通に結婚して仕事して子どもいる

    +24

    -1

  • 117. 匿名 2022/03/01(火) 17:23:20 

    >>76
    場面緘黙の子って支援級の方がいいのかな?
    うちの子も緘黙で迷ってる

    +30

    -3

  • 118. 匿名 2022/03/01(火) 17:23:26 

    >>58
    コミュニケーション取りにくいのにあなたのお父さんをお母さんは選んだのが答えなのでは?

    +19

    -28

  • 119. 匿名 2022/03/01(火) 17:23:48 

    >>45
    私の娘も全く同じ状況です。
    あなたのお嬢さんの決意と輝かしい未来を
    影ながら応援してるね!

    +75

    -3

  • 120. 匿名 2022/03/01(火) 17:24:13 

    >>52
    障がい枠の雇用じゃないの?
    だから会社もクビにしていないんじゃない?

    +25

    -3

  • 121. 匿名 2022/03/01(火) 17:24:46 

    >>1
    普通に無害な感じの子でした
    なんとも思っていなかったのに数学係?のような全員に割り当てられる係でペアになってしまい、
    みんなの数学に関する謎やコメントを集めるという企画の時に一切協力してもらえなくて、以来苦手になってしまいました
    私もわりと内気な方だったからお互い様なはずなのにみんなの前で話すのは全部私
    終わった後もお礼もなくごめんねもなくて無反応でした
    辛かった

    +104

    -2

  • 122. 匿名 2022/03/01(火) 17:24:59 

    >>57
    病気認定しないとだめなもんかなぁ。
    無視っていっても、他の人にはいい顔して自分の悪口言いふらして感じの悪い人じゃないんだったら、そっとしておいたらいいんじゃないの。

    +8

    -59

  • 123. 匿名 2022/03/01(火) 17:25:34 

    >>113
    障害者枠で入ってるならまだ分かるのよ。
    面接はどうしたのか分からないけど普通枠で…
    時給も同じだし、その人が声出さない事で、いつも周りがフォローに回らないといけなくて、
    みんなから不満が出てる。

    +72

    -0

  • 124. 匿名 2022/03/01(火) 17:26:36 

    人が多くて静かな場所だと声が出なくなる

    +5

    -1

  • 125. 匿名 2022/03/01(火) 17:27:52 

    >>1
    >>52
    理解されにくいからって情報を渡さない親はあんまりよくないなって思う
    ちらほら出てるけど学校行事や係で場面緘黙症の人と何かでペアを組まされた子供はストレスマックス
    そういう時は病気だから外してもらうように頼んだり、クラスメイトにも説明してもらうように頼んだりしたほうがいい

    関わらない限り場面緘黙症の人は何も悪くないんだけど
    何かの表紙に一緒に取り組まなきゃいけなくなったら健常児の子ですら辛い学校生活になっちゃうよ

    +174

    -9

  • 126. 匿名 2022/03/01(火) 17:27:59 

    >>52
    筆談とかに変更できないの?

    +13

    -3

  • 127. 匿名 2022/03/01(火) 17:28:32 

    年中の男児がそれに似てます。
    全く話せないわけではないのですが、友達の輪に入れません。
    家では家族の笑いを取ったり賑やかなのですが、友達に話しかけられても一言二言しか返せません。
    悩んでいます。

    +9

    -1

  • 128. 匿名 2022/03/01(火) 17:29:15 

    >>122
    そっとしておけないから辛いんでしょ。面倒みなきゃいけないの?とは思うけど。

    +46

    -0

  • 129. 匿名 2022/03/01(火) 17:29:18 

    >>102
    「なんで喋らねぇんだよ!!」と言う人は怖いけど頑張って喋るよう努力するようになったらなったで「タメ口だよね、こっちが合わせてやってるのに調子乗ってるわー」みたいに、相手が会話する気がないのが発覚するパターンもあるよね。

    +5

    -6

  • 130. 匿名 2022/03/01(火) 17:29:39 

    >>117
    特定の支援は要りますよね

    +25

    -3

  • 131. 匿名 2022/03/01(火) 17:29:42 

    >>1
    今20代後半で、幼稚園~小学校が一緒だった子が場面緘黙症でした。

    その頃はそのような言葉を知らなかった為、○○ちゃんは喋らない子、というイメージだったし周りもそうだったと思います。
    田舎でクラスもひとつしかなく、20人もいない小さな学校でしたが
    私が知る限りはいじめなどはなかったように感じます。

    ○○ちゃんはどう思う?と聞いて、その子が首を縦に振るとか身振り手振りで周りに意思を伝える感じでした。好きなアイドルの話も一緒にしていたし、子供心としても、その子に変なイメージを持ったことは一回もなかったかなぁと思います。


    +10

    -5

  • 132. 匿名 2022/03/01(火) 17:30:04 

    昔でいうところ「内弁慶」って言わてしまうのと同じ?

    +11

    -11

  • 133. 匿名 2022/03/01(火) 17:30:10 

    >>89
    それはわかるけど子供だからといって人前で馬鹿にするような発言をする教師もどうかと思うよ
    それで不登校になったらどうする?

    +87

    -8

  • 134. 匿名 2022/03/01(火) 17:30:26 

    うちの娘 家では兄とふざけたり、大声で話したり、癇癪おこしたりだけど、幼稚園では物静からしい。
    年少の頃は先生から「がる子ちゃん言葉は出るんてすよね?」みたいな感じたった。
    年中になって少しは園にも慣れて気の合う友達と遊ぶ姿はあるそうだけど…。
    一緒に外出しても兄がいると話すけれど、人に話しかけられても基本無言。
    挨拶くらいはと思って「こんにちは」「ありがとう」は言わせてるけど、本人は苦痛なのかな…。
    来年 年長クラス。小学校の事もあるし専門に診てもらった方がいいのかなと思ってるところ。

    +11

    -2

  • 135. 匿名 2022/03/01(火) 17:30:52 

    >>126
    忙しい現場で、何かあったら声を出して人を呼ぶとかしないといけない場面がたくさんあるから筆談なんてやってられないんだよ。
    あんまり忙しくない事務系とかに行けば良いのに。

    +31

    -1

  • 136. 匿名 2022/03/01(火) 17:31:05 

    >>103
    中学生になって最初に自己紹介をする機会があり、その時に勇気を出して言葉を発しました。
    小学生ながらこのままではダメだ、、という思がありました。

    きっかけとしては環境が変わるタイミングですかね。

    +75

    -2

  • 137. 匿名 2022/03/01(火) 17:32:49 

    >>129
    子どもは残酷というか、正直というか…思ったことをそのまま口にしますね

    +10

    -0

  • 138. 匿名 2022/03/01(火) 17:32:50 

    >>117
    私の子は最初から支援級に入ってます。毎年担任は変わるけど緘黙症があることは先生方にも理解してほしいので本を置いてもらってます

    +28

    -1

  • 139. 匿名 2022/03/01(火) 17:33:59 

    >>125
    うん、
    会社にも最初から障害者枠で入っててこういう病気の人だと説明があるなら分かるけど
    普通に入ってきて普通の人だと思ったら実は…という感じだよ周りはストレスなんです

    +82

    -2

  • 140. 匿名 2022/03/01(火) 17:35:24 

    >>21
    横から失礼します。妹が場面緘黙症だった。本人も辛いし、周りの人も大変だったろうと思います。特に先生からお世話係?を任された友達は、とまどうこともあっただろうし、心理的な負担もあっただろうし。どうしようもないこと書き込んてすみません。症例に対して理解が進むといいし、支える体制が整えばいいな。

    +71

    -3

  • 141. 匿名 2022/03/01(火) 17:35:52 

    >>122

    その人お世話係を先生にまかされたからつらかったって書いてあるよ?
    ちゃんと流れを読んでるの?

    そっと関わらなきゃいいだけだと思うけど学校ではそうもいかないよ
    私は場面緘黙症の人と全員に割り振られる○○委員にペアを組まされて、ほとんど私に丸投げ状態で必要な話も私が折れて「じゃあ私がやるね」というまで無反応でめちゃくちゃ辛かった記憶がある
    関わらないように無視するのは簡単だけど、クラスでそんなことをしたらイジメになるし、完全に避けるのは難しいよ
    病気だから委員はやりませんってしてくれてたらよかったなって思う

    +85

    -3

  • 142. 匿名 2022/03/01(火) 17:36:01 

    音読になると泣き出して読めない子いたな

    +9

    -1

  • 143. 匿名 2022/03/01(火) 17:36:34 

    小学校高学年から中学の時、場面緘黙症だったんだと思うわ。病院で診断受けた訳じゃないけど
    親は多分知らないと思う。学校で一言も言葉を発しないやばい人として扱われてた。
    高校で他県の学校に通うようになって普通に喋れるようになりました。

    +19

    -1

  • 144. 匿名 2022/03/01(火) 17:36:36 

    意外とこういう子が将来お笑い芸人になったりするから不思議だよね。

    +5

    -8

  • 145. 匿名 2022/03/01(火) 17:36:43 

    アラフォーだけど小学校の時に同級生にいた。
    学校では全く話さないけど、家では話すんだよと本当なのかは知らないけど、先生が言ってた。
    その子は知的にも障がいがあったようで、自分の名前しか書けなかった。テストも0点だったような‥中学校は隣町のなかよし学級があるところに入学してた。お姉さんもいたけど、同じ感じだったみたい。自閉症とかなのかな?って思うけど、当時はなんで○○さんて、喋らないんだろ?って思ってた。担任が、朝の出欠確認でその子が返事するまで一時間目の授業潰した事が何度かあった。
    私たちは何もできず、ただ無言で見守るだけ。
    今思えば、最低な教師だったなと思う。

    +51

    -1

  • 146. 匿名 2022/03/01(火) 17:37:01 

    >>12
    その子が好きで友達になるなら苦じゃないけど頼まれて付き合うのはキツいよね。
    相手もそれ察するから心開けないし、何だかなぁと思う。


    +231

    -0

  • 147. 匿名 2022/03/01(火) 17:38:01 

    >>128
    面倒をみるっていっても、機嫌をとるほど干渉する必要ないならそんなに負担になるのかな?
    今この場面ではこの子は反応してくれないだろうなって割り切って、自分がその子を変えてあげようとしなくても優しくはできるよ。

    +6

    -25

  • 148. 匿名 2022/03/01(火) 17:38:19 

    >>140
    さらにヨコでごめん。
    まさにお世話係を3ヶ月だけやって、申し訳ないけどすごく嫌いになってしまったことがあった!
    今も場面緘黙症のことを理解したくてこういうトピを覗くんだけど、やっぱりその頃にされた嫌がらせ(本人はそのつもりはないのはわかっているけど無反応、無視、やりたくないことを無視し続けて私に押し付けるなど)を思い出して感情的に理解しづらい。
    当時の先生や親がちゃんと説明してくれていたらまた違っただろうなって思う。
    無視や無反応、薄い反応って精神抉られるわ

    +98

    -15

  • 149. 匿名 2022/03/01(火) 17:38:41 

    >>54
    相手に散々気を遣わせてるし今ならイジメの
    濡れ衣を着せられかねないから無視も出来ないし
    うちの子供のクラスにも男の子でいるけど大変
    みたいだよ。先生が一番理解していなくて授業で
    当てて早く話せてって怒るけど子供達の方が
    場面寡黙知っていてフォローしてる。だけど
    どんなに親切にしてもそれこそ感謝の一言も
    無いから関わりたくないって言ってるわ

    +74

    -7

  • 150. 匿名 2022/03/01(火) 17:40:09 

    私もそうでしたよ

    +3

    -1

  • 151. 匿名 2022/03/01(火) 17:40:29 

    >>89
    確かに!
    特別扱いはおかしいもんね

    +8

    -38

  • 152. 匿名 2022/03/01(火) 17:41:38 

    みいちゃんのイメージ。

    みいちゃんのケーキ屋さんのお客さんは
    ある日、席替えをしてから
    話せるようになったって
    おっしゃってたなー

    +6

    -2

  • 153. 匿名 2022/03/01(火) 17:42:02 

    >>1
    >>42
    場面緘黙症のお子さんは周りに負担をかけていることに対してどんなふうに思っていますか?
    中1の時、同じ班に場面緘黙症がいて、班で取り組まなきゃいけない課題が全然進まず困ったことがありました
    地域の人に協力してもらう企画でその子だけできないので私が代わりにやったりして
    全てが終わった後、謝罪やお礼が一切ありませんでした
    自分はこんなキャラだからしょうがないでしょ、って感じで
    一応先生からは「場面緘黙」という言葉ではなくともそういう子だと説明を受けていたんですが、謝罪もお礼もないことにびっくりしてめちゃくちゃ性格が悪いなって思ってしまいました
    そのあたり、親御さんはちゃんとしてあげてください

    +106

    -73

  • 154. 匿名 2022/03/01(火) 17:42:11 

    >>136
    自分で変わろうと思えたことがすごいですね。
    やはりそれがエネルギーになるのですね。
    うちの娘も緘黙なので、あなたのように思ってくれたらいいなと思います…

    +64

    -2

  • 155. 匿名 2022/03/01(火) 17:42:45 

    小6の娘が年少の頃から緘黙症です。
    最近学校行きたくない、しにたいまでいうようになり、やっぱりここのコメント見ても無視してる迷惑、と感じる人が多いように、娘本人も学校がつらい場所になってる。
    無視してないのに、ひどいねって娘の気持ちに寄り添って声かけしてますが、そろそろ卒業なのに先生の対応にも腹立たしいです

    +16

    -34

  • 156. 匿名 2022/03/01(火) 17:42:53 

    >>1
    幼なじみにいました
    帰ってから一緒に遊んでる時とか、家ではうるさいくらい喋るのに学校では話さない子でした
    わたしは不思議だな〜くらいで深く考えたことなかったな
    その子は小4から学校でも話せるようになったよ

    +20

    -0

  • 157. 匿名 2022/03/01(火) 17:43:16 

    >>79
    幼少期なんて誰もそんなに深く考えてないでしょ、場面緘黙本人でもないのに過去のことでそこまで辛くなる必要ないんじゃない。

    +27

    -8

  • 158. 匿名 2022/03/01(火) 17:44:43 

    >>147
    12と52ですがご機嫌取りなんてしてないですよ
    あくまでもお世話がから
    グループ学習などで、放っておくとその子だけが輪から外れてプリントの空欄を全く埋められないとか、
    隣の席の人と組んでやる学習で協力してもらえず合格のハンコを貰えないとかがあってので、
    私が同じグループに入ったり、隣の席にさせられたりしていました。
    私だけじゃなく、他の友達も頼まれていて、みんな地味に傷ついたり悩まされながらやってましたよ。

    病気だからこういう学習は一切やりません、って言ってくれたらよかってのになって思います。

    +41

    -6

  • 159. 匿名 2022/03/01(火) 17:44:51 

    >>93
    82さんに対してひどいって言ってるの?
    それはちょっと違うんじゃないかな?

    +40

    -1

  • 160. 匿名 2022/03/01(火) 17:45:02 

    >>4
    小中一緒だった同級生が場面緘黙症でした。
    高校生になってから少しずつ話せるようになり、卒業後は接客業してます。
    成長とともに話せるようになるパターンもあるみたいです。

    +204

    -1

  • 161. 匿名 2022/03/01(火) 17:45:12 

    分かってない人多いね、お礼だ挨拶だって、それができたら親も子も苦労しないんだよ。

    +47

    -26

  • 162. 匿名 2022/03/01(火) 17:45:16 

    大人になってから場面緘黙症という物を知って、もしかして私それかも…?と思ってネットで簡易チェックみたいなのやってみたら、ただの極度の人見知りと出た

    +4

    -3

  • 163. 匿名 2022/03/01(火) 17:46:24 

    >>51
    嫌々なのが伝わってたんじゃない?
    しかも先生に嫌だと伝えればいいのにいい子で居たかったの?
    その子が悪者なの?

    +15

    -97

  • 164. 匿名 2022/03/01(火) 17:47:32 

    >>132
    私、そうだったわ。
    日本人とも喋れないのに英語が盛んな学校に行ってしまい地獄だった。

    +6

    -0

  • 165. 匿名 2022/03/01(火) 17:48:07 

    「喋らない」と「喋れない」を分けて考えなければならないのに「私もあのこもこの病気だったのかもしれない」ておかしい。それと「喋れない」のに「なぜ無視するの?」「無視したことに後で悪気を感じて反省するの?」などと詰め寄るのはもっとおかしい。
    それと、「喋らない子」を「喋れない子」だと勝手に決めつけてあれこれ根回しするのは偽善だと私は思ってた。その偽善を覚ってますます喋らなくなる子がいた。環境が合わないとか心身の調子が悪くて誰とも喋りたくない時だってあるよねと私は思ってた。
    「喋れない」「喋らない」に関わらず、返事や反応が無くても「無視された!」て傷付いたことは私は無かったよ。そこを先生や周りに見込まれたのか私が常々一匹狼タイプだからなのか、同じ班や組になることも多かった。ただ、どうしてあげたら笑ってくれるのか、心を開いて反応を返してくれるようになるのか、色々私なりにやってみたけど、学生の内でその答えは見つからないままだった。大人になったら私の周りにそういう人はいなくなってた。私が関わった子達は、どう克服したか、どう過ごしているのかな。

    +34

    -17

  • 166. 匿名 2022/03/01(火) 17:49:16 

    本人が一番苦しいのに外野が無視された!傷ついた!とかどうでもいい。まだまだ日本は偏見の塊だわ

    +31

    -25

  • 167. 匿名 2022/03/01(火) 17:49:33 

    長いですすみません。

    保育士やってる時にクラスにいました。私が受け持ったのは5歳クラスなんだけど、4歳クラスの時から症状はありました。
    4歳の時は担任はもちろん、友達とも話せず頷いたり指差したりって感じだった。5歳クラスになって、友達とは笑ったり少し話したり出来るように。担任(私)とは話せなかったけど、卒園近くになったらごく稀に私とも一言話せるようになりました。
    小学校に上がり、徐々に緘黙がなくなり担任とも友達とも普通に会話出来るようになったとのことです。
    とにかく無理に喋らそうとしないことだけ心がけました。周囲の大人の理解が必要かと思います。

    +46

    -2

  • 168. 匿名 2022/03/01(火) 17:49:52 

    >>78
    自分の子や本人だったらそれやられてどんな気持ちがすると思う?
    他人に対する感受性が欠落してるね。
    あなたみたいなのは障りがないというだけで性質は害悪よね。

    +7

    -48

  • 169. 匿名 2022/03/01(火) 17:50:10 

    >>3
    私が接してきた複数の人達は、不安があるパターンではなかった。
    これは一例に過ぎないように思える。

    +38

    -6

  • 170. 匿名 2022/03/01(火) 17:50:25 

    かなり軽度(クラスでは全然話せるけど登校班や習い事で全く話せない)だったけど、場面緘黙だった。

    高学年になるにつれて、自己肯定感がついたのか直ったよ。

    あのころはとにかくそっとして置いて欲しかった。世話焼いたりされるのきつかったな。

    +15

    -9

  • 171. 匿名 2022/03/01(火) 17:50:36 

    自分が昔そうだったのかなと思う
    学校はまだマシで、ピアノ教室では一言も喋れなかった
    先生と楽しそうに話してる子が羨ましかったな
    心の中ではこう話そうああ話そうって思ってるんだけど言葉が出ないの
    先生もだんだん私のレッスンの時は事務的になって悲しかった
    娘が同じような感じなんだけど、成長するにつれ私みたいに話せるようになってくるかなと思っています

    +20

    -3

  • 172. 匿名 2022/03/01(火) 17:50:51 

    >>10
    あれは駄目な親の例な気がする

    中2の子に予約の個数ケーキ作るとか注目され過ぎたストレスで鬱になっちゃったんだよね
    しかも鬱治りかけに全国ネットの中継あるから午前2時からケーキの準備したとかモヤった
    しかも本人隣にいるのに母親がインタビューで今日は店員さんともしゃべれなかったーみたいな事言ってて喋れなくても何言ってるかわかるだろうに
    親がスポットライト症候群みたいになってる気がする

    +132

    -0

  • 173. 匿名 2022/03/01(火) 17:51:21 

    >>79
    出た。
    悲劇のヒロイン。
    障害のある人よりも自分がかわいそうなのね。

    +34

    -15

  • 174. 匿名 2022/03/01(火) 17:51:46 

    >>51
    私はお世話係をした優等生です!って感じだね。
    スレ主が悩んでるのに当事者でもないのに余計に辛くさせるようなレスばっかり。

    +23

    -90

  • 175. 匿名 2022/03/01(火) 17:52:47 

    >>82
    大変そうな職場だね。

    +41

    -0

  • 176. 匿名 2022/03/01(火) 17:53:43 

    >>32
    説明ってすべきなのかな?
    説明してしまったらそれこそ偏見というか、この子には病気だから話しかけたって無駄!という風に思っちゃわない?
    難しいところだけどさ…

    +2

    -107

  • 177. 匿名 2022/03/01(火) 17:53:58 

    私、たぶん場面かん黙でした。
    今は30代前半で、小学生の時学校で喋ることがほとんど出来ませんでした…
    次第に男子にからかわれるようになったり、一時期いじめにもあい心の傷になってます。
    当時はそんな場面かん黙という名前もなかったし、認知されてなかったですし、親からも辛いことばかり言われ助けてくれませんでした。
    こんな幼少期を過ごしていたせいなのか、大人になった今も生きづらさがあり、人見知りがすごいので心を開いた相手としか話せません。
    幼少期の過ごし方、環境ってめっちゃ影響するなと思いました

    +38

    -5

  • 178. 匿名 2022/03/01(火) 17:54:00 

    張り付いて一生懸命マイナス押してるのはお世話係さん?

    +7

    -17

  • 179. 匿名 2022/03/01(火) 17:54:44 

    >>45
    場面緘黙だったけど、環境を変えるのすごくいいと思う!!お母さんは寂しいし心配だろうけど、喋れない時も周りをみたり色んな経験をして実は心が強くなってるってこと十分にあると思う。
    今からすっごく明るく楽しく生活できるかもしれないね。

    +93

    -1

  • 180. 匿名 2022/03/01(火) 17:54:52 

    >>99
    面接無いところに入ったんじゃないかな?

    +34

    -0

  • 181. 匿名 2022/03/01(火) 17:55:13 

    >>168
    ヨコだけどあなたに感受性や想像力が欠落していると思う
    薄い反応や無視の理由が病気だとわかっているかいないかでだいぶ違うと思う
    私は場面緘黙症の子のせいでいろんな仕事を私がやらなくちゃいけなくなったことがあるから本当に周りも辛いなっていうのがよくわかるよ
    場面緘黙症は本人も辛いけど関わらなくちゃいけない周りの人にとっても辛い病気だというのをもう少し勉強したほうがいい
    理解されないのは、訳がわからないまま迷惑を被る人たちがいるせいでもあると思う
    理由がわかっていたら周囲の人の気持ちが楽になるし、余裕が生まれて理解も進むと思うよ

    +58

    -13

  • 182. 匿名 2022/03/01(火) 17:56:48 

    >>1 周りの生徒に話はしておいた方がいい。
    多様性の今なら誰でも受け入れる風潮あるけど、まだ小学4年生には経験不足で受け入れる前に拒絶感覚えてしまうよ。
    小と中学校にいたけど、私達は田舎の学校で転入しない限り生徒が入らない所だから受け入れる子多かったけど、やはりトラブルはあったよ。喋るほうがいつも私ばかり!となっちゃうのは当たり前の心理だと思う。

    +63

    -1

  • 183. 匿名 2022/03/01(火) 17:57:08 

    お世話係してたガル民は先生に頼られてたんだね。

    +7

    -1

  • 184. 匿名 2022/03/01(火) 17:57:26 

    >>174
    周りにいますか?って主は聞いてるし、別にいいんじゃない?
    親戚の子はそういうのを調べて、クラスや習い事で場面緘黙症のことを先生から話してもらって本人もクラスの人もやりやすいようにしてもらってるよ
    ちゃんと説明したら理解が進み、理解が進むと周りの負担も減る
    共存するために必要なことなのに目を逸らしてなあなあにするのは良くないと思う
    それに「優等生って感じだね」ここがなんか気持ち悪い
    あなたの精神性を表しているようだ

    +48

    -6

  • 185. 匿名 2022/03/01(火) 17:57:40 

    正直こういう病気って時代や親の質、住んでる土地にもよるよね。
    今アラサーで場面緘黙児でしたが今も後遺症があります。
    私が子供だったころは場面緘黙症はおろか発達障害もあまり知られてませんでしたし、現代も場面緘黙のことを知ってる人はそんなですよね。
    ど田舎で生まれ育ち親は毒親でしたから自分の症状がこれに当てはまることを知ったのは最近のことです。
    できるだけ寄り添ってあげて向かい合ってあげるだけでも子供にはちゃんと伝わると思います。
    現代の場面緘黙児の未来が良い未来であることを願います。

    +33

    -0

  • 186. 匿名 2022/03/01(火) 17:58:20 

    >>37
    私も場面緘黙だったけど、まさにそんな感じだった。
    中学の時だけど、クラスのみんなとか先生たちが温かく接してくれて本当に感謝だった。
    私も、話しかけてもらえたらなるべく笑顔とか頷いたりしてアクションをとるようにしてた。

    友達はいなかったけど、喋れなくてもみんなと同じように過ごして割と楽しい学校生活送れてたから、周りの環境に恵まれてたなぁって今では思う。

    +128

    -1

  • 187. 匿名 2022/03/01(火) 17:59:19 

    >>163
    うまくできないと伝えたけど無理だったよ
    私以外の人もそんな感じでお世話係を降りることはゆるされなかった

    こういう学校の空気って経験してなくてもなんとなくでわからないもんなのかな?
    想像力を働かせて欲しい
    いい子でいたいとかなんとか、すごい低レベルな発想で驚いた
    私はどうしたらお互いうまくやれるかを考えているのに、あなたはどちらかが我慢すべきとか善悪を決めたがってるね
    しょうもないダル絡みだわ

    +89

    -10

  • 188. 匿名 2022/03/01(火) 17:59:22 

    >>153
    相手の子をわかろうとすることもなく、ただあなたは誉めてほしくてその子を助けたのね。
    先生へのいいアピールがうまくいかなかったから腹立たしいよね?
    利己的でどう振る舞えばいいのかよくわかってる子供だったって事ね。
    すごい嫌いだわw

    +23

    -125

  • 189. 匿名 2022/03/01(火) 18:00:41 

    >>89
    診断など客観的な根拠は大事だと思う。
    昔は広まってなかったけど今は発達障害を含めて緘黙などもかなり認知されてきてるんだから親も疑いをもって早く動かないといけないと思う。
    酷い緘黙の場合は支援学級に在籍したり加配の先生をつけてもらってサポートしてもらえる。
    でも特別な配慮をしてもらうにはそれなりに根拠がいるわけで。
    幼稚園や小学校で発達の遅い子を手厚くみてほしいとか加配の先生をつけてほしい、先生からの理解がほしいってなるとやっぱりまず親が気づいて認めて動かないとダメなんだよね。
    気づいてやれない、認められなかった時点でそれは親に全く非がないわけではないと思う。
    「うちの子は普通!加配の先生なんていらない!知能だってついていけてるんだから!診断なんてつけたくない!」って親はたくさんいるんだけど、一見は問題なく困難がわかりにくい子ほど周りの子や変な先生から守るために親が動かなきゃならない。
    その子が辛い思いするだけなんだから。
    傷つける教師は論外だけど、先生も数十人を1人で見てるんだから特別に手厚くっていうのは難しいと思う。
    でも診断してもらって親もちゃんと連携したら配慮はしてもらえる。

    +37

    -3

  • 190. 匿名 2022/03/01(火) 18:01:25 

    >>176
    子供をバカにしすぎじゃない?
    臭いものに蓋をして、子供をバカにして、嫌な空気が流れるようにしたがる人ってなんなんだろう
    話せる時と話せない時があるってわかれば期待せずに接することができるし誰も無駄に傷つかない
    妹は周りに周知したおかげで理解されて少しずつ克服できたよ

    +90

    -3

  • 191. 匿名 2022/03/01(火) 18:02:01 

    >>114
    横からすみません
    場面緘黙の子は決して「甘え」ではありませんよ
    話したい!という思いは本人が1番強いです
    でもそれ以上に不安や恐怖が強いんです
    周囲に理解されないことでどんどん悪化して
    鬱病を併発してしまうことも少なくありません

    あなたが苦労かけられて迷惑だった
    という気持ちも分かります、ですが
    前半の「甘え」という言葉だけは違いますので
    返信させていただきました

    +68

    -21

  • 192. 匿名 2022/03/01(火) 18:03:09 

    >>166
    お互いしんどい、じゃダメなのかな?
    みんな感情があるんだよ。

    +32

    -4

  • 193. 匿名 2022/03/01(火) 18:03:38 

    >>1全然参考にならないかもしれませんが、小6から中3まで自分は場面緘黙症でした。学校ではどうしても声が出せなくて。中3の時に家庭の事情で転校することになり環境が変わって友達が出来て、いつの間にか普通に話せるようになりました。

    +7

    -2

  • 194. 匿名 2022/03/01(火) 18:05:39 

    >>187
    私のクラスは障害児学級の子が居て普通に皆で障害に対する理解を深めながらその子と過ごしてたよ。
    私は一緒にいることが多い仲良しグループに居たからよく話したし、出来ないことをお世話するなんておこがましい考え方をする人はクラスにいなかった。
    あなたは障害にたいする理解も深められず、他人に対する感受性も育たなかったのね。
    障害の重さで言ったらこちらの方がはるかに大変だったも思うよw

    +7

    -57

  • 195. 匿名 2022/03/01(火) 18:05:52 

    >>11
    小学校の頃の先生、今なら新聞に載ってもおかしくない人が何人かいたわ…

    +270

    -1

  • 196. 匿名 2022/03/01(火) 18:06:26 

    同級生に双子の女の子がいて二人とも今思えば場面緘黙症だったんだなって思う。
    学校でもどうしても授業中に一人ずつさしていって教科書読むとか、答え発表するとかあるからその時が辛そうだったな。
    わたしもどちらかと言えば人前で話すとか苦手なほうだから見てて胃がキリキリした

    +7

    -0

  • 197. 匿名 2022/03/01(火) 18:06:35 

    >>176
    断然説明するべきだと思う
    自分の意思で話さない、他人と会話する気がないって誤解された方が話すだけ無駄って思われそう
    病気で話せないとわかった方が好意的に親切になる子の方が多いと思う

    +94

    -2

  • 198. 匿名 2022/03/01(火) 18:06:37 

    いつの間にか治ったっていう方は環境が変わっただけで治ったのですか?

    例えば病院へ行ったり、薬を飲んだり、なにか療育のようなものはせずとも自然と治ることもあるのでしょうか?

    +3

    -0

  • 199. 匿名 2022/03/01(火) 18:06:50 

    最近YouTubeで動画みました

    +1

    -0

  • 200. 匿名 2022/03/01(火) 18:06:54 

    >>191
    横で私からも疑問なんだけど
    場面緘黙症の人って自分の代わりに誰かに人前で話してもらったり、やるべきことをパスさせてもらった後なお礼すら言わないのってなんでなの?
    今まで3人いたけど3人ともそうだった
    ここでもそういうコメントがちらほらあるよね
    開き直ったような感じで我関せず、自分は知りませんみたいな態度って甘えてなきゃできないと思うんだけど
    責めたいんじゃなくて、少しでも悪いな、ありがとうと思ってくれていたら救われるなと思って
    その後の態度に軽く傷ついたことが何度かあったもので

    +27

    -36

  • 201. 匿名 2022/03/01(火) 18:09:05 

    >>174
    先生に言いたかったことを書いてるんじゃない?

    +17

    -0

  • 202. 匿名 2022/03/01(火) 18:09:09 

    >>146
    指導法がダメだよね

    > 相手もそれ察するから心開けないし、

    これは子供ながらに私も感じてた!
    だけどお世話係を疎かにすると先生からやれと言われてしまうしどうしようもない負のループ
    その子のお母さんも何度か呑気で子供のこと考えてないなとちょっと思ってた

    +51

    -0

  • 203. 匿名 2022/03/01(火) 18:09:21 

    >>200
    知りたいならまずは自分でその障害を調べたらどう?
    ググレカスって奴だわw

    +4

    -27

  • 204. 匿名 2022/03/01(火) 18:09:23 

    私は中学までは場面緘黙でした。
    授業で当てられたり話しかけられたら、必要最低限の事を凄く小さい声で答える事は出来ました。
    家族や親戚、違う学校の幼馴染の前では元気に喋ってました。
    全く話せない訳ではないから、
    「何で喋らないの?」と言われるのがプレッシャーで、逆にちょっと声を出せば
    「喋った!」と騒がれて見世物扱い。
    自分を知ってる人達から逃れたくて仕方なかった。
    高校は離れた所を選んで、そこでも多少は嫌な事あったけど、同級生が親切だったおかげで少しの雑談は出来るくらい改善しました。
    私が意思の疎通をはかれない事で傷つけた人達や、本当は他の人と班を組みたいはずなのに入れてくれてた同級生に申し訳ない気持ちが何十年経っても残ってます。

    +56

    -1

  • 205. 匿名 2022/03/01(火) 18:11:03 

    姉が場面緘黙だけどニートだよ。
    社会に出たい意思はありますが。
    私も場面緘黙だけど、社会(学校)では普通で親戚の前でだけなので、場面緘黙が原因で苦しむことはなさそう。
    どうやったら治るのでしょうか?

    +10

    -1

  • 206. 匿名 2022/03/01(火) 18:11:25 

    話があう子、緊張しないで話せる場所を見つけたら話せるようになるよ。

    +14

    -0

  • 207. 匿名 2022/03/01(火) 18:12:08 

    >>1
    話せない子、学校にいたな。
    そういう事だったのか。

    +9

    -0

  • 208. 匿名 2022/03/01(火) 18:12:29 

    >>153
    私も小学生のころ場面緘黙で、音読の時とか声出さなくて隣の席の子に読んでもらったりしてた。
    お礼も言いたくても言えないし、迷惑かけて本当に申し訳なくて辛かった。

    周りの生徒さんへの配慮もちゃんとする必要ありますね。

    +94

    -4

  • 209. 匿名 2022/03/01(火) 18:12:41 

    >>37
    小2〜中3までいたわ
    同じように音読は飛ばされていた
    ただ黙って座ってる感じで頑張って、というか普通に毎日学校にきてた
    私はなんとも思わなかったけど体育祭かなにか、クラス対抗の何かで同じ班になった友達があまりにもコミュニケーションが取れないからって泣きながら先生に「班替えして欲しい」とお願いして怒られていたことがあった
    遠くから見ているぶんには問題ないよね
    関わる人たちはちょっと大変なのかなって他人事のように思ってた

    +79

    -2

  • 210. 匿名 2022/03/01(火) 18:12:51 

    >>51
    先生の配慮のなさよ…

    私は当事者じゃないけど、回りにいた
    相手のこと理解してないと単に無視されたとしか思えないから傷つくよね

    一人にならないことより喋らなくてもいいからコミュニケーションの手段を探るべきだよね

    +130

    -0

  • 211. 匿名 2022/03/01(火) 18:13:11 

    >>161
    だから親が周りにわかるようにフォローしてみてはどうですかという話ではないですか?

    +32

    -4

  • 212. 匿名 2022/03/01(火) 18:14:10 

    >>1
    気の合う友達ができるとか、自信が持てることができたら突然話せるようになるぞ。
    心配せず、見守ろう。

    +15

    -0

  • 213. 匿名 2022/03/01(火) 18:14:16 

    >>174
    でも対処法の参考にはなるよね
    人畜無害だけど何かを一緒に成し遂げるとか、課題を進めるとかは不可能だから、親御さんは先生にお願いして省いてもらうとか、クラスメイトに説明してもらうとかしたらいいなって思ったよ

    +31

    -1

  • 214. 匿名 2022/03/01(火) 18:14:34 

    >>123
    まぁ、文句は採用者に言うしかないよね。なんで採用されたのかは謎だけど

    +27

    -0

  • 215. 匿名 2022/03/01(火) 18:15:35 

    >>176

    >病気だから話しかけたって無駄!

    これよりも「無視してくるし基本無反応だから話しかけたって無駄」と思われる方が辛くないか
    そしてそう思うに至るまでには他の生徒の心を傷つけているわけで
    病気だからって避ける人もいるかもしれないけど、病気だから仕方ないねって自然に接する生徒もいると思う

    +72

    -1

  • 216. 匿名 2022/03/01(火) 18:17:22 

    >>51
    ボッチの立場からいえば○○さんも針のむしろだよね。
    そっとしておいて下さい!って感じだわ。
    無理強い良くない。

    +91

    -0

  • 217. 匿名 2022/03/01(火) 18:17:35 

    場面寡黙症って知らないから、あの子なんで喋らないの?って思ってた。
    緊急のことで連絡網回したとき、その子が普通に電話に出て、こんな声なんだ〜と思った。クラスメイトだと分かると黙り込んでしまったのでイラッとしちゃってごめんなさい…

    +8

    -1

  • 218. 匿名 2022/03/01(火) 18:17:57 

    >>1
    私自身そうでしたよ!幼稚園、小学生の時辛かった思い出があります。
    中学入ってかなりマシになりました。
    今はメーカーで研究職してます。

    +6

    -2

  • 219. 匿名 2022/03/01(火) 18:20:14 

    場面緘黙の子にスケッチブックを常に持たせて、なにかリアクションが必要になったら「はい」「いいえ」「ありがとう」「ごめんなさい」みたいな言葉が描かれたページを見せて意思表示をさせることとかはできないのかな?
    発語できなくても、何らかの方法で相手とコミュニケーションが取れたらずいぶん違うと思う

    +19

    -1

  • 220. 匿名 2022/03/01(火) 18:20:53 

    >>203
    基本甘ったれが多いから

    +4

    -13

  • 221. 匿名 2022/03/01(火) 18:21:13 

    >>1
    そういえば、そういう子が地元にいた!
    当時は分からなかったけど、あれは場面緘黙症だったんだなきっと。。

    貞子みたいに髪も目にかかるくらい伸ばしてて、喋る時はボソボソという感じだった。
    でも近づいて喋るかけまくると微笑んでくれて嬉しかった笑

    成人式にも来なかったけど、今年墓参りで見かけた!
    相変わらず家族といる時は元気そうだった。

    +6

    -1

  • 222. 匿名 2022/03/01(火) 18:23:21 

    「お母さんの通信簿」だったと思うんだけど、主人公の幼馴染が場面緘黙症で、主人公はそのお世話係の児童書を思い出した。
    いつもお世話係を任されることにウンザリしつつ、ひとりぼっちなのを見ると可哀想に思ったり、家に帰れば普通の幼馴染に戻る様子がリアルに描かれてる。
    担任の先生やクラスメイトに恵まれた事で改善したけど、そこは現実的じゃないなと思った。
    自分が場面緘黙だったから羨ましくて、繰り返し読んでた。

    +1

    -0

  • 223. 匿名 2022/03/01(火) 18:23:32 

    >>90
    試験のみで面接ない大学だったからね
    就活もしてなかったし、卒論作成も出来なかったみたい

    何回か話しかけたけど、返事なかったし、向こうも困ってるしなにか話したいけどどうしたいかわかんないという感じだった

    +73

    -0

  • 224. 匿名 2022/03/01(火) 18:24:10 

    >>188
    褒めて欲しかったなんてどこにも書いてないんだけど…
    全体が進まないから私がやっただけだよ
    本人も先生に「まだですか」と言われていたし
    それに助けたのは私だけじゃなくてみんな

    書かれていない言葉を頭の中で作り出して絡むのはやめて〜

    +83

    -6

  • 225. 匿名 2022/03/01(火) 18:24:12 

    >>1
    これが場面緘黙なのか分かりませんが、
    私は中学時代に友達と2人で通学してて、ある日もう1人加わったら全く話せなくなった。
    何でか?今でも分からないけど、話しかけられたら少しは話せるけどずっと黙ってた。
    今は全くそんなことなくて誰とでも話すし、社交的と言われます。
    ある日を境に良くなりました。

    +3

    -0

  • 226. 匿名 2022/03/01(火) 18:25:16 

    >>161
    当たり前と言われることが出来ない少数派は理解されにくい。
    世の中には色んな人がいるのにね。

    +28

    -4

  • 227. 匿名 2022/03/01(火) 18:27:46 

    >>214
    横だけど、倉庫のバイトってキツイし人手不足な職場だからじゃない?
    採用されやすい。
    私の知人で、60代で、結婚してからずっと主婦だった人もすぐ採用決まってた。

    +25

    -1

  • 228. 匿名 2022/03/01(火) 18:27:59 

    >>208
    ごめんね
    即座に言えないのはわかってたけど、なんか態度が「無」って感じでさ
    しかもそのグループ学習で学年でベスト10に入って、みんな達成感を感じていたのに、その子はずっと「無」で何もなく表彰状だけ受け取っててうーんと思ってしまった…
    それまでは普通だったけど、そこからその子はなんとなく浮いちゃって、
    そういう意味でも歯痒かったから親御さんには気を遣って欲しいなって思って書いてしまったわ

    +35

    -21

  • 229. 匿名 2022/03/01(火) 18:29:27 

    >>52
    もしかして、トピタイだけ読んでトピ主のコメ読んでなかったりする?

    +7

    -6

  • 230. 匿名 2022/03/01(火) 18:30:03 

    授業中当てられたときは話せるけどその他は無理で、クラスメイトに苦手意識がありました。口を開いたら茶化され、辛かったです。
    進学で誰も知らないところに行って、環境が変わったのが良かったのか、たくさんはなしかけてくれる友達に出会えて、女子には喋れるようになり、大学やバイトで、男子も大丈夫になった感じです。
    本人が一番つらいと思います。一歩踏み出すことができれば、だんだん良くなってくると思います。

    +19

    -0

  • 231. 匿名 2022/03/01(火) 18:30:14 

    領域展開かな

    +1

    -0

  • 232. 匿名 2022/03/01(火) 18:31:20 

    >>101
    近所にいます、お姉ちゃんが場面緘黙、弟君とうちの息子が同級生でした。

    保育園時代からすごく緊張して無理して通っている様子でした。園では全く声を発しないけど、無視をしているようには見えなくて、笑顔だったり、頷く程度はしてくれますが、自分では声を発しない感じ、、

    小学校の一年の時が一番大変そうでした、本人とママさんが。
    毎日ママさんが学校に着いて行き、給食費を払って子供たちと一緒に食べ、下校まで同じ教室内にいたみたい。
    その頃やっと場面緘黙症だと診断され、2年生くらいから中3まではたまに登校するような感じ。
    自宅では進研ゼミ?チャレンジ?で勉強はしてました。
    で、通信制の高校に入学し、そのあと専門学校に通ってます。

    +8

    -1

  • 233. 匿名 2022/03/01(火) 18:31:21 

    中学の同級生の男の子でいたよ。たしか3年間クラス一緒だったと思う。
    話かけるとうなずいたり、ジェスチャーで返してくれてた。私は1度も声を聞いたことはないけど、本当に仲良い友達の前では喋るって噂では聞いてたよ。
    1000人越えのマンモス中学だったけど、いじめられたりする事もなく、大人数の輪に入ってて結構友達は多かったんじゃないかなぁ。
    Facebookしてた頃に、久しぶり〜元気してた?全然変わんないじゃん!!みたいなメッセージがきて、こんなかんじのキャラだったのねって初めて知ったよ。

    +10

    -0

  • 234. 匿名 2022/03/01(火) 18:31:47 

    >>32
    注目されるような場面で話し掛けたりしてない?
    授業中とかみんなで一緒にいるときとか。
    そういう場合は頑張ってもしゃべれないと思うよ。

    +22

    -19

  • 235. 匿名 2022/03/01(火) 18:32:03 

    >>228
    横からですが、あなたも同じ班の人も本当に大変でしたね。
    しかし、その人はお礼とか謝罪も声が出ないんだと思います。
    私の同じクラスにいた人、喋らないだけでなく給食も全く食べてなかった…

    +42

    -2

  • 236. 匿名 2022/03/01(火) 18:33:38 

    >>208
    横だけど、小3の時に隣になった子がすごく優しい男の子で好きだったな。
    転校しちゃったけど。
    私が話さなくても普通に接してくれた。

    +52

    -0

  • 237. 匿名 2022/03/01(火) 18:34:52 

    >>1
    小学校の頃近所に住んでた
    同級生のきょうだいが場面緘黙症だった

    一緒に遊んでたらよくしゃべる様になった笑
    中身は元気な良い子だった
    慣れとかあるのかも

    学校というか田舎のコミュニティだからか
    場面緘黙という意識は周りで共有してた
    特に避けられてる風にも見えなかった

    お世話係とかは作らない方が良いと思う
    他の子供の負担増やすのって違う
    意思表示に会話以外の方法を用意するとかあればいいのに

    +51

    -0

  • 238. 匿名 2022/03/01(火) 18:35:37 

    >>5
    原因わかってるの?
    遺伝なら脳の障害とかなのかな

    +50

    -12

  • 239. 匿名 2022/03/01(火) 18:37:02 

    私がそうでした。知り合いのいない高校に進学したら治りました。人前で話すのは最初はきつかったですが、大人になった今では接客業をしています。

    +3

    -0

  • 240. 匿名 2022/03/01(火) 18:37:10 

    >>1
    >頷いたり筆談などで意志疎通ができる時もあれば、それすらもできない時もあるようです。


    小学生の時にいた
    特になんとも思わない

    けど、若干面倒臭い役割分担の時に限って頷きや筆談すらできないモードになってて「わざとやってるのかな?」と思っだことが何度もあったw
    過去に場面緘黙症だった人で、普段の自分を利用して嫌な係から上手く逃れた経験はあるあるなんじゃないかと思ってる
    素直にずるい
    実際どうなんだろう

    +14

    -18

  • 241. 匿名 2022/03/01(火) 18:37:26 

    >>153
    ハキハキしてそう。

    +5

    -6

  • 242. 匿名 2022/03/01(火) 18:38:59 

    >>194
    へえ

    +19

    -1

  • 243. 匿名 2022/03/01(火) 18:39:06 

    >>238
    不安を感じやすい、とか緊張しやすい っていう部分が似るらしいよ。

    +73

    -1

  • 244. 匿名 2022/03/01(火) 18:39:20 

    >>224
    すべてが終わったあと感謝も謝罪も無かったと自分で言ってるじゃない。
    これはあなたがそれを期待していたということでしょ?
    そもそも悪いのはその子の対応が出来なかった先生でその子じゃなくない?
    あなたは先生に対する怒りを言いやすいその子に向けることで自分の気持ちを宥めていただけだと思うよ。
    自分の事って自分ではなかなか見えないよね。

    +5

    -54

  • 245. 匿名 2022/03/01(火) 18:40:43 

    >>208
    あとから手紙書くとかも難しい感じ?

    +38

    -1

  • 246. 匿名 2022/03/01(火) 18:41:55 

    >>13
    恐怖で体が固まるんだよね。
    通常なら自分を育んでくれる家庭が、毒家族だと皆敵で寄ってたかって自分を責めてくる。
    まるで敵地にで一人でいるかのよう。家族に味方はいないからね。
    そんな環境で責められないようにびくびくしながら生きてると、そのうち人と話すことが怖くなる。
    これは言っていいんだろうかダメじゃないか、自分の声は変なんじゃないか、自分が喋ってちゃ変じゃないか、そんな事を考えると固まって言葉が出なくなってしまう。
    そりゃそうだよね。自分を否定されて育ってるんだから、自然な状態のありのままの自分がわからない。
    家庭でまともなコミュニケーションが取れないんだから、学校に行ってもどうコミュニケーション取っていいか分からない。
    喋れないから誰かに助けを求めることもできない。
    辛かったよねー。

    +77

    -6

  • 247. 匿名 2022/03/01(火) 18:42:52 

    >>194
    PTAもそうだけど小学校によって校風の違いはあるのかも

    +17

    -1

  • 248. 匿名 2022/03/01(火) 18:43:10 

    私だわ。
    卒業式前、学校で(女の子だけで)話すきっかけを
    作ってくれた先生に感謝してる

    +1

    -0

  • 249. 匿名 2022/03/01(火) 18:46:55 

    >>93
    学校ならともかく、職場でしかも接客業を選んで来てるのに、周りに配慮を求めるのは違う。
    私は中学生まで場面緘黙で、今は販売職だけど、意思の疎通が出来ない人が店員でいたら、何でこの仕事選んだの?何で採用したの?と思う。

    +61

    -0

  • 250. 匿名 2022/03/01(火) 18:47:09 

    >>1
    息子のクラスの子がそうだよ
    当事者のお母様から
    一学期の一回目の
    保護者会の自己紹介で説明があった

    その話聞いたから息子には
    「○○君は無視してる訳じゃないからね」
    「返事はしなくても話しかけると
    嬉しいみたいだよ」
    って説明しておいたよ

    +56

    -1

  • 251. 匿名 2022/03/01(火) 18:47:26 

    友達が小学校低学年までそうだったよ
    でも現在は人気な美容師になってる

    +1

    -0

  • 252. 匿名 2022/03/01(火) 18:49:37 

    >>246
    秀逸なコメントだわ。
    ここのトピ主でもないし、横からだけどあなたにトピ金メダルをあげたいわ。

    +25

    -6

  • 253. 匿名 2022/03/01(火) 18:49:39 

    >>1
    うちの息子もそうでしたよ。教室すら苦手だったから、他の教室か保健室で中3まで探してました。でも、それを理解してくれる友達も居たので救われましたが、友達と付き合えるよう、親との付き合いも頑張りました。
    今は高校生。自ら楽しく登校して何の問題もありません。本人が好きな環境に行けば変わります。
    ただ大事なことは、親は常に子供の気持ちをわかってあげることと、環境を大事にすること、学校と進捗を相談しあえるよう、こちらもこころがけること、そして時にはそっと子供の背中を押してあげるだけでも大丈夫です。

    +12

    -1

  • 254. 匿名 2022/03/01(火) 18:50:51 

    >>16
    面倒をみていた、頑固、他力本願
    大人になって理解したと仰っていますが、
    何も理解していないと思いますよ。
    色んな考えがあるのは重々承知ですが、少なからず
    あなたのような意見の方もいると知り悲しくなりました。我が家の娘が場面緘黙です。頑固な性格だと思われないように一生懸命育てたいと思います。

    +57

    -87

  • 255. 匿名 2022/03/01(火) 18:52:08 

    私の場合はおそらく原因は環境なんだけど、保育園から中学卒業までクラスメイトが変わらない田舎育ちなんだけど、他の子達が年少組から入園するのに自分1人だけ年長組から入って、それまで子供と接した事なんて無いのに、大人は子供同士だからその内慣れる〜ってほっとかれて、初めての環境で上も下も分からないのに、大人は「もう赤ちゃんじゃないでしょ自分でどうにかしてごらん」って何もしてくれないし。諦めた。友達いない、中学卒業まで学校でぜんぜん喋らない変な子。 
    喋ろうとすると揶揄ったり、大袈裟にビックリするようなリアクションとる人が居ると余計に声出なくなるよ。
    高校生になって周りが自分の事を知らない人ばかりになったら、普通に喋れるようになったよ。
    ただ、人との距離感や付き合い方を学ばないままだったから、苦労はしたけど。

    +18

    -0

  • 256. 匿名 2022/03/01(火) 18:52:17 

    話「さ」ないのではなくて話「せ」ないのだけどその違いがなかなか理解されにくい
    動けないのも「緘動」という症状によるもののこともあるしわざと無視してるわけじゃないよ

    +28

    -0

  • 257. 匿名 2022/03/01(火) 18:53:45 

    子供の時はそうでした
    当時は、声をだそうとしてもどうしてもだせなかったのに、やる気がないとしか思われなくて辛かった
    ちなみに、今は周りからはコミュ強だと思われてるほどその面影はないです
    自分自身がそうだったからそういう人の気持ちがわかるって面もあるんだよなぁ

    +13

    -1

  • 258. 匿名 2022/03/01(火) 18:54:44 

    >>16
    凄い幼稚だね。
    問題のその子の方が苦労して優しいいい子になってそうw

    +39

    -44

  • 259. 匿名 2022/03/01(火) 18:56:10 

    40だけど治ってないよ
    特定の場面だから日常生活はその場面を避けて生きてる
    昔はそんな言葉もなかったし早く気付いてあげられたなら病院行って治るといいね

    +25

    -0

  • 260. 匿名 2022/03/01(火) 18:57:28 

    >>4
    仕事は意外と大丈夫だったりする。最初は自分のこと知らない人ばかりの中だし

    +12

    -3

  • 261. 匿名 2022/03/01(火) 18:59:33 

    自分がそうでした
    今は話さなきゃいけないんだよと頭で自分に言い聞かせても、話すことが怖い、恥ずかしい、笑われる、責められる…といろんな気持ちが頭をグルグルして、怯えて、身を動かすことすら怖くて固まってしまう
    錆びたロボットみたいになる
    親は大人しすぎる私をどうしようもない子だねとからかっていたので、絶対にバカにされると思い何も相談できなかった
    親はせめてからかわず、バカにせず、苦しんでいる事実を理解して欲しかったなぁ

    +21

    -0

  • 262. 匿名 2022/03/01(火) 19:00:03 

    次年長の子供が場面緘黙症です。
    幼稚園では手厚いサポートがあり先生もお友達も理解してくれています。
    小学校が不安なので診断もしてもらったのですが、支援級か普通級か悩んでいます。

    +1

    -2

  • 263. 匿名 2022/03/01(火) 19:02:11 

    私も小学校2年生まで場面緘黙症でした。家ではフツーに話していたし、学校でもごく親しい友達とは話せたし、授業中に意見を言うこともできたけど、緊張したり怖くなったりすると突然スイッチが入ったかのように体が硬直してしまい、喉が詰まって口が動かなくなるような感覚で言葉が出てきませんでした。

    妹も一時的にそういう症状で悩んでいたらしいです。原因は色々とありましたが、3年生になってクラス替えがあって新しい友達と出会ってからは自然と治りました。

    +7

    -0

  • 264. 匿名 2022/03/01(火) 19:02:46 

    現在30代前半ですが、小5の時転校した先で喋ることができなくなりました。
    それでも話さない私を可愛がってくれる友達や、仲間に入れてくれるクラスメイトがいたので生活することができていました。

    娘さんは友達はいるようですか?いじめられているとかで無く、家で発散できているのならば、しばらくは見守っていてもいいかもしれません。
    本人は「なんで喋らないの?」とか人に言われるのが結構つらいと思います。
    いきなり話が出来るようになったとして、そのギャップで周囲にからかわれるのが怖い可能性もあります。

    私の場合は高校に上がると知らない人が増えたため、少しずつ喋るキャラへ移行することができました。
    結婚も出来ましたし、仕事も接客業など普通にできています。
    娘さんも徐々に良くなりますように…!

    +16

    -0

  • 265. 匿名 2022/03/01(火) 19:02:57 

    初めて知った。大人になれば治るのかな?
    会社では、とっても可愛い同期の女の子がいたけど、絶対に人の目を見れない人だった。普通に仕事してたけど、目は合わない。

    +2

    -0

  • 266. 匿名 2022/03/01(火) 19:03:50 

    >>246
    親が敵だと、もうどうしようもないよね
    学校という敵地で負傷し帰宅しても、どうして失敗したと叱られるだけ
    私は怪我した時も怒られた
    風邪をひいても休ませて貰えなかった
    いまでも人間が怖くて仕方ない

    +39

    -0

  • 267. 匿名 2022/03/01(火) 19:04:46 

    場面緘黙症ってもう出会わないであろう人にはまだ喋りやすいみたいで、大人になってからの克服法で知らない人に道を聞くっていうのがあるみたい。

    +21

    -0

  • 268. 匿名 2022/03/01(火) 19:05:53 

    >>200
    はじめまして!イライラする気持ちも分かります
    でも本当に「ありがとう」の一言も言えない子が
    多いんです
    言いたくても口に出せずに表情も固くみえるので
    「性格が悪い」と勘違いされることが多く
    周りに理解されずにどんどん悪化していく子が
    多いです。
    苦しんでいる場面緘黙の子をたくさん見てきたので
    イライラするとは思いますが温かい目で
    見守っていただけると児童指導員として嬉しいです…

    場面緘黙を治すためには周囲がこの病気を
    理解してあげること、本人のストレスを減らすことで
    どんどん生きやすくなります
    本人も学校生活でうまく発言できずに
    苦しむ場面がたくさんあります
    「性格は関係ない」「甘えではない」と
    どうか少しでも理解してあげてほしいです
    よろしくお願いします

    +43

    -16

  • 269. 匿名 2022/03/01(火) 19:05:55 

    >>1
    中高一緒だった子、一度も声を聞いたことなかった。先生も分かってたから授業で当てたりしなかったし、周りも特に絡んだりしてなかったなあ。
    一度、授業中に誰かが面白いこと言ってその子がクスッと笑った時に教育実習の先生が「見て!〇〇さんが笑った!」って騒いで注目浴びちゃって、しばらく学校に来なくなってしまったのを覚えてる。

    +37

    -0

  • 270. 匿名 2022/03/01(火) 19:06:03 

    場面緘黙の人に
    「本当はしゃべれるのにしゃべらないだけでないの?」
    と言うのは、
    不眠症の人に
    「本当は寝れるのに好きで起きてるんじゃないの?」
    って言うようなもんなのよね

    +41

    -0

  • 271. 匿名 2022/03/01(火) 19:06:16 

    >>2
    小5〜小6でずっと私を無視していた意地悪な子がいたんだけど、今思ったら場面緘黙症だったのかも?

    私は小5から引っ越してきて、普通にすぐ溶け込めたのに、その子だけがずっと無視していて目も合わせてくれなくて。
    他の子ともほぼ話さず、声自体も聞いたことがなく。。
    ただときどき頷いたり、首を振ったり、筆談したりするのは見たことがあった。
    でも私相手と固まったままで動かないし、私が近寄っただけでも固まったりしてた。
    大人しいくせしてめちゃくちゃ意地悪で、私にだけわかるように無視してるのかと思ってたんだけど、多分場面緘黙症だったような気がする…。
    普段ほぼ言葉を発しないから他のクラスメイトともそんなに関わっていなかったんだけど、初めから存在しないかのような扱いを受けていて地味にしんどかった。
    知らずに遭遇すると結構傷つくね。

    +65

    -42

  • 272. 匿名 2022/03/01(火) 19:09:34 

    >>13
    何かそんなに気分悪いのか本気でわからない。事実じゃん。
    話しかけて返事してくれない方が気分悪いけど。

    +32

    -10

  • 273. 匿名 2022/03/01(火) 19:14:41 

    >>16
    あなたは柔軟なタイプみたいね。

    +11

    -12

  • 274. 匿名 2022/03/01(火) 19:16:15 

    >>16
    子供が緘黙を理解できないのは分かるから、当時そう思ってしまったことは責められないと思うけど、大人になってもその理解なのは問題だよ。
    もう少しどうにか〜ってどうにもできないものなのよ。それならお医者さんもご本人もご家族もこんなに苦しんでない。

    +130

    -8

  • 275. 匿名 2022/03/01(火) 19:16:27 

    芸能人でもいるよね
    子供の頃のエピソード話すと、それって緘黙じゃない?って人
    今は芸能人になってるくらいだからどこかで克服したんだろうなぁって思う

    +7

    -0

  • 276. 匿名 2022/03/01(火) 19:16:42 

    >>15
    手を挙げて発表する事は出来るが
    みんなの前に出て説明したりするのはダメだった。
    極度の緊張でドキドキして声がうわずって出にくくなって挙げ句の果て涙が出てくる。思い出しても恥ずかしい。

    +15

    -2

  • 277. 匿名 2022/03/01(火) 19:17:20 

    子供の同じクラスの子でいてますが最初はやはり話せず頷くぐらいだったみたいですが、最近では少しの会話なら話してくれる様になったみたいで我が子は喜んでました。こないだライン交換したみたいでラインでは面白い事など色々言ってくれるみたいです。 年齢と共に克服する人もいるみたいですね。全然アドバイスになってなくてすいません。

    +5

    -0

  • 278. 匿名 2022/03/01(火) 19:18:04 

    >>161
    ありがとう、ごめんね。っていうカードを渡すとかも難しい障害なのでしょうか?

    +29

    -1

  • 279. 匿名 2022/03/01(火) 19:18:06 

    昔は場面緘黙症あったけど、そのおかげで今では「人にも色々事情がある」って考えられるようにはなったかな

    +8

    -0

  • 280. 匿名 2022/03/01(火) 19:19:00 

    >>15
    手を挙げて発表する事は出来るが
    みんなの前に出て話したり説明したりするのはダメだった。
    極度の緊張で赤面、ドキドキして声がうわずって裏声しか出ない。挙げ句の果て涙が出てくる。思い出しても恥ずかしい。

    +5

    -1

  • 281. 匿名 2022/03/01(火) 19:19:13 

    >>274
    まあでも私はわかる
    実際場面緘黙症の人に理由なく無視されたことがあったら感情的に理解しづらい
    私も理解したくてここを見てるけど、子供の頃に理由なく無視されて、グループ学習とかで迷惑をかけさせられて、謝罪もなく…という記憶があるから気持ちよく受け止められない
    そういう意味でも生徒にもきちんと症状について説明が必要だと思う
    「もう少しなんとかならないもんなの?」はそういうのも含まれてるんじゃないかな

    +49

    -15

  • 282. 匿名 2022/03/01(火) 19:19:18 

    >>266
    辛いね。
    昔から心理学では母親とのコミュニケーションが社会での対人関係に響くと言われてるけど、そういう親って何で勉強してくれないんだろうね。
    知識もあまり無いのに何故か自分に絶対の自身があるよねw
    自分を尊重してくれる誰かの横で自分で自分を育て直すしかないよ。
    私も生きづらくしている認識を他の人とすりあわせて直しながら育て直してるよ。

    +16

    -1

  • 283. 匿名 2022/03/01(火) 19:20:53 

    >>268
    軽く傷ついた、と書いているのに2回も「イライラするのもわかりますが」「イライラ」と書くところに違和感と性格の悪さを感じる

    +30

    -6

  • 284. 匿名 2022/03/01(火) 19:22:16 

    場面緘黙が原因でいじめられたことがある
    何も話せないやつだからと濡れ衣着せられたり、何も言い返せなくて悔しかった
    でもその中でも助けてくれた同級生が数人いて、今でも感謝してる
    ただの人見知りとは違うし、心の中は普通の人と変わらない
    誤解されることが多い症状だから親にすら理解されない人もいると思う
    「何かしゃべってみて!」「あ、って言ってみて」と言ってくる子が恐怖だった
    本人に悪気ないのはもちろん理解してる

    +34

    -0

  • 285. 匿名 2022/03/01(火) 19:22:47 

    >>268
    イライラじゃなくて傷ついたんだけどなぁ
    場面緘黙症の親御さんってこんな感じで理解してくれない周りがイライラしているせい!って思っているの?
    私は軽く傷ついたから、少しでもありがとうと思ってくれているなら救われるってかいたんだけど
    「イライラ」ってすごい言い草でびっくり

    あとから手紙を書くとかも難しいんですか?
    実際どう思っているのかという疑問には答えず、イライラしている人呼ばわりをして理解してと押し付ける感じにドン引きです…
    やっぱり親子揃って気を使われて当たり前だ、自分たちは誰も傷つけてない!周りが勝手にイライラしているだけだって感じなんですかね?

    +38

    -17

  • 286. 匿名 2022/03/01(火) 19:23:15 

    >>283
    違う違う!こうやって書くと
    「障害者だけ守られて
    私たちは我慢しないといけないのね」
    っていう流れになることが多いから
    「我慢されてる気持ちも分かりますよ」
    ってことが言いたかった

    +7

    -13

  • 287. 匿名 2022/03/01(火) 19:24:17 

    >>285
    すみません、文章だけみると
    あなたがイライラしているように見えたので
    なだめるつもりでした

    +11

    -30

  • 288. 匿名 2022/03/01(火) 19:25:02 

    >>130
    支援というよりは子供や教師の認識不足を減らす方がいい。
    入りたくなったらいつでもどうぞという感じでその子の在り方を認めてあげるだけで、声を出せたり和の中におずおずと入っていける子が増えると思う。

    +24

    -0

  • 289. 匿名 2022/03/01(火) 19:25:07 

    >>45
    喋れない自分を誰も知らない場所だといろいろ挑戦出来そう!向上心があるのは良いことだと思います!

    +40

    -2

  • 290. 匿名 2022/03/01(火) 19:26:07 

    保育士です

    年中組の女の子にいます。
    三年見てきましたが声を聞いたのは一度だけです

    二つ上のお兄ちゃんと運動場で遊ぶ時にキャーキャー言ってて本当にびっくりしました
    家ではうるさい位しゃべるみたいです

    工作も何でもそつなくこなす子ですが、いまだに紙オムツを毎日履いてきます。自分でも恥ずかしいと思っているみたいです

    彼女なりに一生懸命なんだろうと思っています

    +18

    -1

  • 291. 匿名 2022/03/01(火) 19:26:08 

    緘黙だけなら筆談でコミュニケーション出来るんじゃないかな
    緘動?もあると難しそうだけど

    +7

    -0

  • 292. 匿名 2022/03/01(火) 19:26:17 

    >>286
    そう言いたいがために傷ついたと話している相手に「イライラしてるんですね」はなくない?
    何が違うのか…
    変な人すぎるでしょ

    +22

    -2

  • 293. 匿名 2022/03/01(火) 19:26:53 

    >>153
    そういう子を押し付けられがちな子供だったからわかるよ〜
    褒められたいからじゃない、口きけない子の代わりしないと終わらないからやるしかないんだよね。そういう責任感ある子を見抜くんだよ、教員て。
    知的に障害無いんだから、助けてもらったってわかるはずなのにお礼も無いと傷つくから関わりたくなくなるだけ。
    親も行事の内容知ったら、周りのお友達に助けてもらったのかな?どうしたのかな?って思うはずなのにフォロー無しに参加させるのは配慮が無いよ。

    +106

    -12

  • 294. 匿名 2022/03/01(火) 19:27:11 

    >>278
    横です
    しゃべれないだけで心がないわけではないからカードは渡せるとは思います
    ただ、その分、自分だけがカードを介してじゃないとコミュニケーションをとれないということも十分理解できるのでそれはそれで苦しいのかなと思います

    +35

    -5

  • 295. 匿名 2022/03/01(火) 19:27:30 

    >>278
    人によってはそれも難しい
    話せないだけの人もいるし動くのも難しい人もいる

    +19

    -2

  • 296. 匿名 2022/03/01(火) 19:27:32 

    >>287
    イライラすんなよ…
    障害児持ちの親は被害妄想&自己中になりがちなのね
    大変なのは子供なのに子供の敵を自ら作ってどうする

    +16

    -14

  • 297. 匿名 2022/03/01(火) 19:28:02 

    >>287
    >>286
    やっぱり性格悪!

    +9

    -8

  • 298. 匿名 2022/03/01(火) 19:28:45 

    >>292
    ip一緒

    +0

    -0

  • 299. 匿名 2022/03/01(火) 19:30:34 

    >>292
    横だけど、あなたが変な人だよ。
    何でわざわざ障害がある側のトピに来て荒らしてるのか意味がわからないw
    何件も似たようなコメントあるけど、多分あなたが書いてるよね?
    文体が似てるんだわw

    +10

    -5

  • 300. 匿名 2022/03/01(火) 19:32:15 

    >>296
    横だけど児童指導員って書いてるよ

    +7

    -0

  • 301. 匿名 2022/03/01(火) 19:32:52 

    >>1
    自分がこれ。話させようとしてるのよく分かるから、嫌だったな。先生からなんか言われても、子供に対しては、ほっといて良いですよ。感覚としては、自分がここで喋って輪の中に入らなくてもいいでしょう…って感じと、適当にあしらうのが難しかった。恥ずかしいとかじゃなくて、自分の意志だったかな。今は40代の厚かましいおばさんで、仕事は管理職です。他部署との連携やクレーマー対応をしてますが、人と接するのが苦手とかはない。仕事としての役割はこなせてます。

    +25

    -5

  • 302. 匿名 2022/03/01(火) 19:32:57 

    >>293
    責任感ではなくて教師に媚びる子供ねw

    +6

    -59

  • 303. 匿名 2022/03/01(火) 19:33:52 

    50半ばです。私の周りには場面緘黙症は私1人だけしかいなかった。中学生になると普通になりました。あまり深く考えたこともなかったよ。

    +3

    -0

  • 304. 匿名 2022/03/01(火) 19:34:00 

    >>281
    緘黙の子供本人がそれを理解してもらうために自発的に行動することは難しいので、親や先生が上手く周囲の理解を得られるようにフォローしたりサポートすることが必要だよね。そういう意味では責められるべきは、それが出来なかった当時の大人なんじゃないかなと思う…。うちの子は緘黙なの!配慮して!!ばかりじゃ当然ダメだし、担任もクラス運営する上で軋轢が生まれないように時には交通整理してあげなきゃだと思う。

    +63

    -1

  • 305. 匿名 2022/03/01(火) 19:34:20 

    >>299
    さらに横だけど、元のコメントみてみたけどなんでそんなに怒ってるのかよくわからんのよね

    +9

    -2

  • 306. 匿名 2022/03/01(火) 19:35:21 

    >>12
    すごくわかる
    私は朝迎えに行って一緒に登校するよう言われて毎朝その子の家に寄ってから登校しなきゃいけない時期があった
    行くと庭で兄弟たちと楽しそうに遊んでる声がするのに、私が挨拶しても無視
    ほっとくと学校に来たり来なかったりするから、家が近かった私が迎えに行くことになったようだったけど、その他の事情は全く知らされずただ無視されるだけの日々は辛かった

    今なら何か事情があったんだろうと考えられるけど、嫌な思い出です

    +231

    -6

  • 307. 匿名 2022/03/01(火) 19:35:35 

    >>188
    利己的と言うなら家ではベラベラキャッキャ過ごしてるのに、頑固に喋らない子も同じでしょ。
    大人と子供の板挟みになって頑張ってる子どもに嫌いなんてよく言えるわ。場面選んでだんまりして、挙句の果てに誰も知らないところで治ったとか、小中の同級生に迷惑かけといて利己的過ぎる。

    +36

    -29

  • 308. 匿名 2022/03/01(火) 19:37:21 

    >>135
    事務は電話があるから無理。

    +15

    -1

  • 309. 匿名 2022/03/01(火) 19:37:37 

    みんなもわかってると思うけど
    同じ人が
    別人のふりして攻撃してるねー!笑
    みんなに指摘されて恥ずかしくて
    もう出てこないんじゃないかな?笑

    +2

    -1

  • 310. 匿名 2022/03/01(火) 19:39:06 

    >>114
    鈍感なんかじゃないよ
    メチャクチャ傷つきやすくて怯えてるの
    ハリネズミみたいなもの
    毎日毎日クタクタだったよ
    相手が嫌な顔するのも傷つくのもわかってる
    それでもできないんだよ
    そしてその落胆の表情を見て
    ますます辛くなる
    苦しいなんてもんじゃないよ
    どうかそこだけはわかってほしい
    お世話してくれる人には
    すごく感謝してるんだよ

    +45

    -15

  • 311. 匿名 2022/03/01(火) 19:41:22 

    小学校の時にクラスにいた。
    その子の家にたまたま遊びに行ったら会話できて、喋れたんだ!って内心びっくりした。

    +3

    -0

  • 312. 匿名 2022/03/01(火) 19:44:08 

    >>307
    障害の事まずは頭に入れてからコメントしたら?
    今の時代、あなたみたいな考え方をしている方が少ないと思うよ。
    でもあなたみたいなのは大勢の前では言わないよね?障害の人を貶めるようなことをいったら自分が悪者になるからね。
    ものわかりの良いふりして黙ってるんだよねw
    子供の頃から性質は変わってなさそうwww

    +16

    -17

  • 313. 匿名 2022/03/01(火) 19:44:20 

    >>271
    その子にとってあなたは芸能人みたいな存在で会うたびにドッキドキだったと思う、大袈裟でなく。
    自分も話せなかったからわかるわ。

    +10

    -31

  • 314. 匿名 2022/03/01(火) 19:44:34 

    小学生だったのでなんでこの子は授業中だけ喋らないんだろう?ってすごく疑問だったけど、今なら場面寡黙症だったんだなってわかる
    一回だけ喋ったときはクラス中拍手したの覚えてるけど、本人は嫌だっただろうな…

    +14

    -0

  • 315. 匿名 2022/03/01(火) 19:45:03 

    高校にいたよ
    新学期に今年の目標を一人ずつ書かされて
    その子は
    「今年は頑張って友達増やしたい」って書いてたな...

    +3

    -0

  • 316. 匿名 2022/03/01(火) 19:45:12 

    >>287
    だから、手紙とかでも気持ちを伝えることは出来ないの?って質問をスルーしてるのはわざと?

    +42

    -8

  • 317. 匿名 2022/03/01(火) 19:48:04 

    >>161
    お互い疲れるのよ。
    挨拶くらいって思うくらい限界なの。

    +16

    -2

  • 318. 匿名 2022/03/01(火) 19:52:05 

    >>287
    もしこれが場面緘黙症の親御さんなら子供がめちゃくちゃ可哀想
    全く関係のない通りすがりの絡みたいだけの人であることを祈る

    +18

    -3

  • 319. 匿名 2022/03/01(火) 19:54:11 

    >>114
    横からだけど、場面緘黙症って治すのすごく大変らしいよ。
    だから主もトピたてたんだと思う。

    +33

    -0

  • 320. 匿名 2022/03/01(火) 19:56:24 

    >>246
    場面緘黙症って親が原因なの?

    +19

    -7

  • 321. 匿名 2022/03/01(火) 19:56:32 

    >>163
    あなたさっきからいろんな人に絡んでない?

    +19

    -2

  • 322. 匿名 2022/03/01(火) 19:56:51 

    自分が保育園のとき場面寡黙症で、一言も喋らなかったです。親も心配してたし、先生が家に様子を見に来たときもあります。
    幸い、周りの友達に恵まれて虐められたりはなく、むしろ喋れないことで皆んなが〇〇ちゃん、一緒に遊ぼ!って誘ってくれたのが救いでした。
    なぜ家では騒ぐくらい普通なのに保育園に行くと喋れなくなってしまうのか自分でもよくわからなかったです、、、、たぶん喋ることが恥ずかしくて恥ずかしくて、極度の人見知りだったのかなぁといまは思います。
    ちなみに大人になった今は普通の会社員として働いてるし、自分の意見も言えるし、何なら文句も言えるくらい誰とでも喋れます。笑
    でも当時のことはなぜだか鮮明に覚えています。
    親が言うには、私はすごく気を使うし、子供なのに聞き分けがよすぎて大人みたいなところもよくあったと言っています。

    +11

    -0

  • 323. 匿名 2022/03/01(火) 19:56:58 

    >>284
    このトピ読んでて思うけど、障害の子の方が優しいよね。
    何の障りもなく心も体も健康に育ってるはずの普通の子の方が意地が悪い考え方ばかりしてて笑えるよw
    私の勝手な考えだけど、障りを持っている人は優しいから他の人に優しさを教えるために神様から持たさせてるのかもね。


    +8

    -21

  • 324. 匿名 2022/03/01(火) 19:57:28 

    >>1
    お子さんはどちらかに受診をして診断を受けたのですか?
    まさに娘(14)がそうで、最近場面緘黙症という名を知りました。長年不登校です。

    +6

    -0

  • 325. 匿名 2022/03/01(火) 19:59:09 

    >>5
    まさに小5のときにいたなぁ
    担任が変な人で、その子のことをスルーしていると「このクラスにいじめがあります」ってホームルームを開く人で、
    みんな無理矢理話しかけては無視され、すごいストレス溜まってた
    どうすりゃいいのかわからん

    +160

    -3

  • 326. 匿名 2022/03/01(火) 20:00:26 

    >>6
    みんなイジメみたいにならないように気を使ってた感じだったわ
    無反応なのはわかっているけど形式的に声をかけてあげる…みたいな
    授業中に隣の席同士で何かすることがあるから、その子の隣の席は密かに嫌がられていた

    +22

    -0

  • 327. 匿名 2022/03/01(火) 20:01:27 

    >>286
    児童指導員さんなら、緘黙本人だけでなく、周囲の子達のフォローも必要なのでは
    同い年の子どもなのだから、理解理解といっても限度がありますよ
    理解できる子とできない子がいて、どっちも悪くない
    あなた達はできるでしょという大人の態度が余計に問題を大きくしてると思う

    +43

    -2

  • 328. 匿名 2022/03/01(火) 20:01:28 

    そういや何でかん面の事をクラスメートに説明しないのかね。言わなくても子どもなら分かって優しく接する勉強になると思ってるのかな?クラスメートに説明してない親御さんの話聞きたいわ。

    +16

    -0

  • 329. 匿名 2022/03/01(火) 20:02:02 

    >>2
    小、中学校の時にいたよ、女子で。
    本当に一言も話さなくて何かの病気かと思った。
    でもその子の妹が「家ではよく話す」って言ってて意外だった。
    高校に進学してから治ったみたい。
    その子と同じ高校に進学した子から、「同じクラスになったけど普通に挨拶するよ」と言われて驚いた。

    +128

    -1

  • 330. 匿名 2022/03/01(火) 20:02:10 

    >>265
    その彼女はもしかして視線恐怖症なのかも…

    +0

    -0

  • 331. 匿名 2022/03/01(火) 20:02:21 

    >>4
    公務員やってます。20代前半は病院行ってたけどやめた。ほとんど治った

    +50

    -0

  • 332. 匿名 2022/03/01(火) 20:02:44 

    >>304
    > うちの子は緘黙なの!配慮して!!ばかり

    ここ見てるとこういう親が多そう
    ちらほら本人の書き込みで親が原因だというのもあるし
    こういうのも含めて理解が広まればいいね
    親の意識改革が先かな

    +38

    -9

  • 333. 匿名 2022/03/01(火) 20:02:44 

    幼稚園行く前から仲いい幼馴染がそうだった
    外では私としかしゃべれなくて主さんのお子さんと同じように頷くことも難しいときがあった
    私といても他に誰かいたらしゃべれなかったから学校では会話があんまりできなかったけど登下校と下校後遊ぶときはいっぱいしゃべったよ
    小学生のときはたぶん学校側の配慮だったのかずっと同じクラスだったな。6年生あたりから「うん」って言えるようになって、友達の名前はずっと呼ばなかったけど何か聞かれた時に小さい声だったけど答えられるようになっていったよ

    少しずつ話せるようになって今はもうアラフォーですが母になってますよ!

    +3

    -0

  • 334. 匿名 2022/03/01(火) 20:03:40 

    >>286
    お礼ぐらいあとから手紙とかを使っていえるように指導しようよ…
    場面緘黙症の親って本人もコミュ力おかしい人が多い気がする

    +33

    -12

  • 335. 匿名 2022/03/01(火) 20:04:06 

    >>307 マイナス沢山ついてるけど、私はあなたが悪いと思わないよ。

    +11

    -17

  • 336. 匿名 2022/03/01(火) 20:04:42 

    >>58
    え…お母さんと交際&結婚したんでしょ?
    結婚生活の途中で話せなくなったのかな

    +78

    -0

  • 337. 匿名 2022/03/01(火) 20:06:15 

    >>313
    うーん…
    今はいろいろ対応があるのかもしれないけど、あの頃は地味に傷ついたよ

    外国みたいに「私は障害があってうまく言葉を発することができません。あなたを嫌っているわけではありません」みたいなカードを持つとか工夫できないのかな?
    それだけでだいぶ違う気がするけど

    +37

    -16

  • 338. 匿名 2022/03/01(火) 20:06:27 

    >>85
    筆談もできないんですか?

    +7

    -0

  • 339. 匿名 2022/03/01(火) 20:07:28 

    >>188
    横だけど、あなたの絡み方怖いよ。あなた自身やお子さんがそうだったとしてカチンときたとしても。人生経験少ない中学一年生の時にそう感じたってことを言ってるだけじゃない?
    大抵の中学一年生は、よく知らないからそりゃそう思うのも無理ないんじゃ?
    この病気に対して理解が進むといいね。

    +53

    -1

  • 340. 匿名 2022/03/01(火) 20:07:30 

    >>322 寡黙じゃなく、かん面(かんもく)だよ。もしタイプミスならお節介でごめんね。

    +2

    -0

  • 341. 匿名 2022/03/01(火) 20:09:24 

    >>141
    元当事者だけど、あなたは場面緘黙症という言葉を知ってるだけでも凄いよ
    私も高校までかんもくでクラスメイトに迷惑かけてたと思う
    放課後も遊びに誘ってくれたり泊まりにきてくれたり感謝してる

    +4

    -4

  • 342. 匿名 2022/03/01(火) 20:10:06 

    >>122
    括ってしまうけど
    障がい者のおごり高ぶりは見てて嫌なもんだよ
    関係者なの?

    +33

    -1

  • 343. 匿名 2022/03/01(火) 20:10:19 

    >>54
    性格の悪さが滲みでるコメントwww
    今も仲良しの人としか雑談しないんでしょ?
    ただのワガママ

    +37

    -10

  • 344. 匿名 2022/03/01(火) 20:10:41 

    もしかして日本語しか喋れない人がアメリカに放り込まれて何がなんだかわからなくて喋れない感じかな?不適切な表現なら申し訳ない。

    +1

    -4

  • 345. 匿名 2022/03/01(火) 20:12:47 

    >>168
    海外だと周りに説明するためのカードを財布に入れたりしてるよ
    「反応が薄いのは障害のせいです。あなたに敵意があるわけではありません。読んでくれてありがとう」
    みたいな
    理解し合うことの方が大事な気がする

    +35

    -1

  • 346. 匿名 2022/03/01(火) 20:13:40 

    太田光が高校か中学か忘れたけど
    クラスの誰とも一言も話さなかったけど皆勤賞だったっていうの
    あれは場面緘黙症とは違うのかな

    +4

    -0

  • 347. 匿名 2022/03/01(火) 20:13:49 

    >>85
    すぐに言葉を発せなくてもあとからお手紙を書くとか、
    あらかじめ定型文を書いたカードを持ち歩いて、出せそうな時にそれを出すとか対策できるよね

    +9

    -1

  • 348. 匿名 2022/03/01(火) 20:14:35 

    >>254
    世界はあなたの娘のために存在してる訳じゃないよ
    なぜあなたの娘を理解しなきゃいけない?
    する必要ないよね?
    だってそれは世界の義務じゃないもの

    +72

    -40

  • 349. 匿名 2022/03/01(火) 20:14:50 

    私と弟がそうだったので遺伝するものなのかな
    障害はあるけど両親は普通に人としゃべります。

    +3

    -0

  • 350. 匿名 2022/03/01(火) 20:15:32 

    >>258
    いやーどうせ嫌われ者になってるでしょ
    だって他人を無視するなんて嫌な奴だもん

    +4

    -20

  • 351. 匿名 2022/03/01(火) 20:15:39 

    >>322
    すいません、タイプミスでした。笑
    ありがとうございます😊

    +2

    -0

  • 352. 匿名 2022/03/01(火) 20:15:50 

    親も教師も、そして私自身も「場面緘黙症」という言葉を知らなかったから学校でも家庭でも責められ続けた
    みんなと仲良くしたいし、本当はニコニコ笑いたいのに笑えないのが辛かった
    同級生から「もっと自分から話した方がいいよ」って言われても解決策がわからなかった
    進学を機に治ったけど、場面緘黙症さえなければ楽しい思い出が増えてたし、同級生にも迷惑かけなかったなと思う

    +37

    -0

  • 353. 匿名 2022/03/01(火) 20:16:43 

    >>274
    別に苦しくないでしょ
    好きで喋らないんだから
    聾唖の人と違って聞こえるし話せるからね

    +7

    -30

  • 354. 匿名 2022/03/01(火) 20:17:40 

    >>78
    厳密に言えば、障害より病気かも。
    負担があることについては説明いるけど、
    障害や病気って診断を伝えるのではなくて、みんなとは接し方が違う、です。
    娘が小学生の時に緘黙でした。
    障害者差別じゃなくて、障害者手帳は持ったことないし授業も普通です。
    そういう意味で事実に基づいて障害者ではない、です。
    感じ方が敏感で言葉が出なかった意味では心は病気だったかもしれません。
    ダウン症とかでもそうですが、同じダウン症でもそれぞれ違う。
    障害者だから病気だからは壁を作るだけ。
    この子はこうだからこうしてあげてね、がいいと思う。
    もちろんそこには、親御さんのうちの子がー!ってのはない前提で

    +32

    -2

  • 355. 匿名 2022/03/01(火) 20:18:01 

    >>329
    小学校にいてうちの学校って変わってんだけど
    みんな低学年の頃から
    名前じゃなくて名字呼びするのが普通で
    (上の名前を例えば山ちゃんとかなべちゃんとか呼ぶのが普通で)
    その子は小学校の途中から越してきたんだけど
    親しい子には、(仮)しおりちゃんゆみちゃんと呼んで会話してたけど
    親しくないとか男子とかには、声出さなかったからなんか本当病気だと思ってたわ

    私はその後、転出したけど中学からは声出せるようになったらしいから
    普通に主婦やってんじゃないかな
    ガルちゃんやってここ見てそう

    +14

    -0

  • 356. 匿名 2022/03/01(火) 20:19:36 

    >>29
    あんたの方がおかしいよ
    自分が正しいって思うのが間違い
    あんたは誰とも友達になれない自己中で異常者

    +3

    -62

  • 357. 匿名 2022/03/01(火) 20:21:24 

    >>344
    よく言われるのが、言葉は浮かんでるけど出ないみたいな表現だけど、私の場合は頭が真っ白になるタイプだったから似てると言えば似てるかな。それを緘黙と言っていいか分からないけど、真っ白なりに「真っ白で分からない」を表現すればいいんだけど、どう振る舞ったらいいかも分からなくて、動きまで止まる

    +20

    -0

  • 358. 匿名 2022/03/01(火) 20:21:30 

    >>6
    私は小中学校の同級生にいて、その子授業以外では普通でむしろDQN系だったからDQN友達もいたよ。だからイジメはなかった様に思うしみんな普通に接してたけど、何とも思わなかった って事はなかったな私は。その子が授業で当てられると数分無言で固まるからその時間が空気も悪くて凄く嫌だった。うわ、またこの時間かぁ…みたいな。少なからずクラスの雰囲気は壊していたから良いイメージないな。当時はちゃんとした説明もなかったしね。

    +19

    -1

  • 359. 匿名 2022/03/01(火) 20:22:14 

    >>356
    場面緘黙トピって優しい人多かったのに、なんか辛辣なコメント多いな。
    これも29になんか落ち度ある?

    +43

    -3

  • 360. 匿名 2022/03/01(火) 20:22:15 

    これは経験者本人が話してくれないとわからない話だね

    +5

    -0

  • 361. 匿名 2022/03/01(火) 20:22:38 

    毎月親戚の家に家族で行くのが苦行だった
    親戚の前でも喋れなかったから
    おばあちゃんからは「喋んなくて可愛くない子だね」と言われ、
    従姉妹からは「喋んなくてつまんない」と言われ居場所がありませんでした
    親戚の家に行きたくないとも言えなかったのが悔やまれる

    +11

    -0

  • 362. 匿名 2022/03/01(火) 20:22:52 

    >>337
    意味わからないから傷つくよね。
    病名で呼ばれるようになったのって比較的最近だと思う。
    なんなら、今でも病気扱いされていること知らない人もいるんじゃないかな?
    もっと周知されたら、治療法やコミュニケーションの取り方もわかってくるかもしれないね。

    +45

    -0

  • 363. 匿名 2022/03/01(火) 20:23:27 

    >>356
    よこ
    発言できるように自信をつけて良い方向に向かってるからあなたのコメントは言い過ぎだと思う

    +30

    -2

  • 364. 匿名 2022/03/01(火) 20:23:37 

    >>54
    病名がついてる人って、普通の人は何の努力もしてないって思いがちだね
    みんな何かしら努力はしてるのにね

    +28

    -13

  • 365. 匿名 2022/03/01(火) 20:24:12 

    小6の同じクラスにいたよ。放課後よく遊んでたけど、一回しか声聞いたことない。中学校は分かれたけど、そこでは喋れる様になったって聞いた。
    母も場面緘黙だったらしく、治ったきっかけは中学校に上がる時で自分でこのままじゃダメだ!って思って頑張ったんだって。
    同級生や母の場合は環境の変化が後押ししたのかな。

    +8

    -0

  • 366. 匿名 2022/03/01(火) 20:24:13 

    >>254
    大人でも知らない人いるし、同い年の子供には絶対察せないから
    担任の先生側から症状のことや事情説明して貰ったらいいんじゃないかな
    先生は忙しいから言いづらいとは思うけど

    +55

    -1

  • 367. 匿名 2022/03/01(火) 20:25:31 

    小学校一年生から四年生まで喋らなかった子がいた。
    5年生から、今度は喋りすぎるほど喋るようになり、アラフィフですが小学校の同級生から高校の同級生に至るまで現在もメール電話ラインMessenger手紙あらゆる手段で連絡が来るらしいです。
    会社にFAXまでされてしまった同級生がいた…。
    成長とともに変わるけど、これは極端な例と思いたい笑

    +3

    -0

  • 368. 匿名 2022/03/01(火) 20:26:11 

    >>310
    感謝の気持ちを手紙にする事もできないんですか?
    本人に渡せなくても机に入れるとか、靴箱に入れるとかできないんですか?

    +22

    -17

  • 369. 匿名 2022/03/01(火) 20:26:39 

    >>307
    特定の場所で喋れなくなるから、「場面」緘黙ってついてるんだよ。
    場所を選んで話してないって言われるだろうけど、私なら人を選んで態度変える人のが嫌。
    全員と話せないならそんな子。
    緘黙じゃなくても、自分にだけ挨拶しない人のがいや。

    +32

    -5

  • 370. 匿名 2022/03/01(火) 20:28:08 


    いたけど家でもあんまり話してるイメージがつかない子だった。心配するくらい喋れないようだったから家ではベラベラ喋ってると思うと、他人事ながらなんか安心するな。

    +5

    -0

  • 371. 匿名 2022/03/01(火) 20:28:35 

    >>18
    マイナス付けてる時点で甘ったれてる

    +4

    -13

  • 372. 匿名 2022/03/01(火) 20:28:50 

    >>254
    そりゃあなたみたいな親だと子供もそう思われる。
    理解してもらえるように海外みたいに「私は病気で話せません。あなたに敵意はありません。最後まで読んでくれてありがとう」というカードを持たせるなど理解を深める行動をしないと理解されない。
    そして子供の頃に「無視された」という嫌な気持ちは大人になっても引きずるものだよ。
    もう少し他者の気持ちを思いやれる人になろうよ。
    でないと子供もただの話せないわがまま野郎になっちゃう。
    「話せない」「反応できない」というのは自分が辛いだけじゃなく、人を傷つけるというのを理解すべき。
    あなたのように現実を見ない親がいるから場面緘黙症は理解されないまま。


    私も子供の頃に無視されて嫌な思いをしたけど、話さない友達や先生よりも、説明せずに「いつもありがとう」で済ます親に疑問をもっていた。
    でそんな親の子供だからわがままなんだろうなど子供心に思っちゃってたよ。
    しっかりしてほしい。

    +71

    -25

  • 373. 匿名 2022/03/01(火) 20:33:06 

    >>234
    いや、いつでもだったよ…。
    注目される場面で言葉に詰まってしまうのは健常者で起こりうるんじゃない?

    +31

    -6

  • 374. 匿名 2022/03/01(火) 20:34:18 

    >>353
    当事者じゃない人からすればそういう認識なのね
    YouTubeで場面緘黙症の人を取り上げたドキュメンタリー見てみたら少しはわかるんじゃないかな
    登校するために校門をくぐろうとした時点で声が出ないし足も表情も動かない人もいるんだよ

    +26

    -1

  • 375. 匿名 2022/03/01(火) 20:35:05 

    >>237
    お世話係とかもやめてほしいし、
    隣の席の人と小テストの確認とか、
    グループ学習とかをするとかも場面緘黙症の人とは組まないようにして欲しかった
    普段はいいけどいざという時に組まされると本当に困る
    できない人のことをカバーしてあげないとこっちが悪者みたいに扱われるから嫌だった

    +34

    -3

  • 376. 匿名 2022/03/01(火) 20:35:11 

    >>172
    私も見たことある。
    知能が5歳くらいなんだよね?

    それにしてもケーキ1個作るのでもすごく大変なのにお店を出すなんて、、、。

    +49

    -3

  • 377. 匿名 2022/03/01(火) 20:35:13 

    なんか変なのわいてるな

    +8

    -1

  • 378. 匿名 2022/03/01(火) 20:35:50 

    どうして荒ぶってる人が多いの?

    +11

    -1

  • 379. 匿名 2022/03/01(火) 20:36:07 

    内弁慶とも違うの?

    +3

    -1

  • 380. 匿名 2022/03/01(火) 20:37:00 

    幼稚園のとき場面緘黙症でした。
    幼稚園の外だと誰とでも話せるんだけど、幼稚園に一歩入ると一言も話せなくなる。
    幼稚園に入園してすぐの頃、園庭で遊んでいるときに1つ年上の園児から「一緒に遊びたかったら“混ぜて”って言うんだよ」って教えられたけど、その“混ぜて”がなぜか言えなかった。それが発端だと記憶してる。

    当時(35年ぐらい前)は先生たちも場面緘黙症なんて言葉聞いたこともなかったんじゃないかな。
    何が辛かったって、自分でもどうして話せないのかわからないのに、話さないのは私のわがままだと思われてたのか、親や先生から「困らせないで」みたいに言われてたこと。
    大人になって仰天ニュースを見てたら場面緘黙症という症状があることを知ったとき、自分だけじゃなかったんだ、自分のわがままじゃなかったんだということがわかって、心がだいぶ軽くなったことを覚えてる。

    場面緘黙症が治っていったのは小学校に上がるとき。
    幼稚園までの自分を知らない子が増えることもあって「変わるなら今しかない」と心に決めたら、授業中に指されたときとか話せるようになった。
    友だち同士の雑談ができるまでにはもう少しかかったけど。
    今でも口数は少ないし自分から話しかけることは苦手だけど、どうしても話せない場面というのはないです。

    このような自分の経験から、今は場面緘黙も症状として認知されてるし、本人には、あなたは悪くない、自分を責めないでって言いたいです。

    +23

    -0

  • 381. 匿名 2022/03/01(火) 20:37:31 

    >>336
    お見合いだったのですが、最初からなのかは知らないですが、私が物心ついた時にはほとんどしゃべってません。一緒に暮らしてたのに父との思い出はないです。そんな父だけど一生懸命稼いできてくれて奨学金なしで大学行かせてくれたのは感謝。

    +152

    -1

  • 382. 匿名 2022/03/01(火) 20:37:48 

    コメントを見ていると場面緘黙症をただの「あまえ」「わがまま」と捉えている人がチラホラいるのがわかる
    私の親もそういう認識だったな

    +27

    -2

  • 383. 匿名 2022/03/01(火) 20:38:27 

    >>4
    今思えば幼稚園からの友達がそうでした
    漫画とかアニメが好きな子で、大学卒業してデザイナーやってますよ

    +66

    -1

  • 384. 匿名 2022/03/01(火) 20:38:32 

    緘黙のトピが立つと毎回
    無視されて傷付いたと言うコメントが並ぶ

    +17

    -3

  • 385. 匿名 2022/03/01(火) 20:38:44 

    >>353
    好きで喋らないはあまりにも無知な発言だと思う

    +37

    -1

  • 386. 匿名 2022/03/01(火) 20:39:18 

    >>357 頭が真っ白かーそれは言葉出ないし体固まるね。やっとどんな感覚なのか理解できました。教えてくれてありがとう。

    +7

    -0

  • 387. 匿名 2022/03/01(火) 20:41:10 

    >>375
    幼いクラスメイトがこういう気持ちでいるのに、親は
    >>254
    これだから。

    +30

    -7

  • 388. 匿名 2022/03/01(火) 20:41:48 

    >>378
    場面緘黙だからというより、個人的恨みみたいよね。
    私も自分の娘がそうだったからじゃなく、私が中学の時に話さない子いたけど、そういう子って扱いだった。
    お世話係させられた子は嫌なのはわかる。
    私の中学の時はまだ場面緘黙って言葉知らなかったけど、お世話係とかなかったよ。
    ひどい言われようなコメントは嫌だけど、お世話係させるのはよくない

    +20

    -0

  • 389. 匿名 2022/03/01(火) 20:42:01 

    19歳だけど、場面緘黙症が小学生から治らないの。喋れなくて、就職出来なかった。これからどう生きていこう…

    +10

    -0

  • 390. 匿名 2022/03/01(火) 20:42:45 

    私自身がそうだった。でも場面沈黙病などという言葉はおそらく当時は無かったから、弱虫で極端に大人しい性格って事で片付けられてた。
    周りのクラスメイトから「あなた大人しすぎじゃない?家でもそうなの?」って不思議がられてたわ…
    大勢の前で話そうとすると声が震えたり、声が出せなかった。

    +8

    -0

  • 391. 匿名 2022/03/01(火) 20:46:05 

    >>254さんがトピ主だったらお気の毒だわ…


    +14

    -2

  • 392. 匿名 2022/03/01(火) 20:48:31 

    >>192
    健常の子は外でも喜怒哀楽すぐ出せますよね?緘黙症の子はひどいパターンだと緘動で体も固まるんですよ?頷きやバイバイなどももちろんできないです。一緒にしないでください!

    +6

    -17

  • 393. 匿名 2022/03/01(火) 20:49:01 

    なんか腫れ物のように扱ってあげないといけないイメージ
    周りが気を遣うというか

    +10

    -2

  • 394. 匿名 2022/03/01(火) 20:49:28 

    >>304
    もし緘黙のクラスメイトに対して自分の子が戸惑うことがあった時に、その気持ちはもちろん受け入れた上で、正しい知識や理解を教えられる親でもありたいなとも思った。偏見や歪んだ認識を持ったまま大人になって欲しくないし…。

    +31

    -0

  • 395. 匿名 2022/03/01(火) 20:49:52 

    >>5
    発達障害が隠れてる場合もあると本で読んだことあるけど、それは関係無かったですか?

    +65

    -1

  • 396. 匿名 2022/03/01(火) 20:49:54 

    >>2
    私は治ったよ
    小3の担任のおかげ

    +22

    -0

  • 397. 匿名 2022/03/01(火) 20:50:35 

    >>359
    多分だけど人数が多いわけではなくて少人数がたくさんコメントしているような気がする

    +21

    -2

  • 398. 匿名 2022/03/01(火) 20:50:41 

    >>320
    私の知ってる緘黙の子はお母さんとすごい仲良しだったよ。参観日のあと後ろ歩いてたらお母さんと笑いながら話してて娘がびっくりしてた。
    でも楽しそうに話してる姿見て私も娘も安心したよ。
    そのお母さんは場面緘黙を知らないのか知っててなのかあまり気にしてないみたいだったな。


    +19

    -2

  • 399. 匿名 2022/03/01(火) 20:51:35 

    >>188
    助けたら助けたでこう思われるなら何もしたくないな
    職場に場面緘黙症っぽい人がいるんだけど、そいつもふてぶてしい

    小学校の時の場面緘黙症も色んな人に助けられても何も感じていないような感じだった
    会話もしないから精神的に成長しないんだと思う

    +47

    -10

  • 400. 匿名 2022/03/01(火) 20:51:53 

    >>16
    え?まだ理解出来てないじゃんw

    +52

    -5

  • 401. 匿名 2022/03/01(火) 20:52:04 

    >>377
     

    +0

    -4

  • 402. 匿名 2022/03/01(火) 20:52:28 

    >>12
    打っても響かない人間を相手するのは大人でも大変なのに子供なら尚更だよね
    あなたも辛かったですね

    +167

    -1

  • 403. 匿名 2022/03/01(火) 20:55:21 

    >>54
    コミュ障過ぎない?w

    +26

    -5

  • 404. 匿名 2022/03/01(火) 20:55:57 

    中学の頃に転校してきた女の子。
    周りが何を話しかけてもずっと無言で俯いたままだったから
    誰も話しかけなくなって、特にいじめられてはなかったけど
    友達も出来なくて数か月ほどでまた転校していった。
    今思えば場面緘黙症だったのかもしれないと思う。
    当時はそういう病気があるって知らなかったし、
    せめて集団の中で喋れないというような説明があれば
    また違ったかもしれない

    +15

    -0

  • 405. 匿名 2022/03/01(火) 20:56:06 

    >>344
    私の場合は、人前に立って話すって場面になると幽霊に首を締められるかのような感覚がして声が出なくなるって感じでしたね

    +10

    -0

  • 406. 匿名 2022/03/01(火) 20:56:19 

    >>393
    腫れ物のように接してきたり、私のこと陰で噂してたらしい人が何人かいたけどほっといてほしかったです。

    逆に気にせず楽観的な友達や平等に接してくれる大人には、とても救われました。

    +21

    -2

  • 407. 匿名 2022/03/01(火) 20:56:26 

    >>100
    私もどちらかというとコミュ障気質なんだけど、ちゃんと喋らないと怒られるから頑張ってハキハキ喋ってたのに、場面緘黙症っぽい子は喋れなくても特に何も言われないのをずっと不公平だと思ってたな
    正直「何であの子はちゃんと喋れなくても何も注意されないの?」って内心イライラしてた
    大人になった今は本人も色々事情があったのかなと分かるけど、子供の頃はそんなの分からないからね…
    苦しんでる当事者には申し訳ないけど、私も緘黙症の人が苦手っていう人の気持ちがよく分かる

    +83

    -15

  • 408. 匿名 2022/03/01(火) 20:57:57 

    >>246
    え?後天的障害なの??
    親の接し方が原因なの?虐待児が発達障害みたいな症状が出るみたいに

    +6

    -10

  • 409. 匿名 2022/03/01(火) 20:58:12 

    場面緘黙の子って女の子に多い気がします。
    何故でしょうか?

    +23

    -0

  • 410. 匿名 2022/03/01(火) 20:59:49 

    緘黙の人に対する悪口トピになってしまってるね
    トピ文に当事者だけでなく周りの人いますか?と入れるとこうなるよ

    +19

    -4

  • 411. 匿名 2022/03/01(火) 21:00:15 

    >>394
    まずは緘黙かの開示をしてくれないとね

    +19

    -3

  • 412. 匿名 2022/03/01(火) 21:00:43 

    >>338
    >>347

    私が場面緘黙症だったのは幼稚園から小学校低学年の頃だったのでそんなことは浮かびませんでした。
    賢い子なら浮かぶのかな。頭の中はとにかくぐるぐるパニックだったしいじめられていたのもあって。
    まぁ、そんなんだからいじめられるんだろって言われるだろうけどさ。

    +15

    -2

  • 413. 匿名 2022/03/01(火) 21:00:46 

    >>20
    中卒でも働けるだけえらいし、すごいことだよね
    実家暮らしは悪いことじゃないよ。
    お金たくさん稼げる安定職でも、
    独り暮らしで散財する人もいるからさ
    お互い、少しずつでも老後費用貯めてこ。

    +93

    -3

  • 414. 匿名 2022/03/01(火) 21:00:54 

    >>391
    あなたも気の毒な性格

    +0

    -11

  • 415. 匿名 2022/03/01(火) 21:02:49 

    荒療治が一番効くって結構聞く
    自立しなきゃいけない状況に置かれると嫌でも喋らなきゃいけないからだって

    +8

    -1

  • 416. 匿名 2022/03/01(火) 21:03:55 

    中高にいたなぁ。
    大人になってあの子は場面緘黙だったのかとハッとした。

    わざと喋らないんじゃなくて、ケースバイケースで喋ることができないんだと
    ケアをしてくれるような優しい同級生とかに伝えるのも必要だと思う。
    喋りかけまくるのが当人にとって辛いこともあることを知ってもらうのも必要だし、優しさだと思って話しかけて無視されてる側も傷つくし。

    と、まるでその子に関わりを持たなかったからこそ思う。

    +5

    -1

  • 417. 匿名 2022/03/01(火) 21:04:03 

    >>58
    課長になったということは会社で回りの人とコミュニケーションズとれているってことでしょ?
    いくら仕事そのものが出来る人でも、コミュニケーションが取れなければいつまでも平のままのはず。
    課長だったら、頻繁に部下に仕事の指示や会議に出席したり、上司に報告、相談等あるはずだし。
    少なくとも私の会社の場合だけど。
    お父さんは最小限で的確な会話ができたのだということかな。あと回りから信頼されていたということもあると思う。

    +135

    -1

  • 418. 匿名 2022/03/01(火) 21:04:40 

    この前テレビでこの病気の娘さんの為にケーキ屋さん開業して娘さんがパティシエしてる家族を紹介してました
    親がいなくなったら大丈夫なのかな?と少し心配になりました

    +7

    -0

  • 419. 匿名 2022/03/01(火) 21:06:08 

    >>345
    これいいね
    周りに言うのイヤって気持ちもわかるけど、集団生活で理解を得ようとするならば説明はあったほうがいいと思う

    +19

    -0

  • 420. 匿名 2022/03/01(火) 21:06:09 

    >>1
    小学生のうちの子のクラスにもいるよ
    もうそういうキャラとしてみんな受け入れてる感じだって
    日直でその子と組むともう一方に負担がかかるからその子とペアになる場合は免除になるとか

    +8

    -0

  • 421. 匿名 2022/03/01(火) 21:07:03 

    >>364
    皆が普通にできる事を私はできない、とかね。

    +14

    -5

  • 422. 匿名 2022/03/01(火) 21:07:11 

    >>380
    すごく理解できました。
    小さなきっかけかもしれないけど誰がなってもおかしくないですね、繊細な子なら特に。
    子どもの頃緘黙の子への接し方が上手くできなくて、多分傷つけた事もあるんだろうな。とたまに思い出して悔やまれます。

    +6

    -1

  • 423. 匿名 2022/03/01(火) 21:07:59 

    >>412
    いや、親とかの話ね…
    あなたにそうすればよかったのにとは言ってない
    これからの話でしょ?
    あなただって親とかの先生が工夫したらいいと書いてあるのになぜベクトルが急に変わるんだw

    +4

    -9

  • 424. 匿名 2022/03/01(火) 21:08:44 

    ここ見たら大人(先生)が悪い、ちゃんとした支援しないで、児童にお世話係任せるなよ。今だったらヘルパーつくのが普通。

    +15

    -0

  • 425. 匿名 2022/03/01(火) 21:09:03 

    >>398
    仲が良いことと親に原因があるかどうかはまた別じゃない?
    私の知ってるケースでは親が無意識に子供を囲ってるから子供が話せなくなっていた
    18歳まで場面緘黙症で、大学進学とともに離れた途端に話せるようになってから気がついたと

    +27

    -1

  • 426. 匿名 2022/03/01(火) 21:09:43 

    >>414
    あなたはどんな性格?

    +4

    -1

  • 427. 匿名 2022/03/01(火) 21:09:44 

    >>10
    この子はかなり重度ですよね。お外では石みたいに動かなくなってしまってた。障害者手帳も持っていましたよね。

    +69

    -1

  • 428. 匿名 2022/03/01(火) 21:12:34 

    >>90
    >>99

    ほとんどの国公立ならセンターと二次試験のみだよ
    医学部とかは面接あるみたいだけど
    推薦とか公募じゃない限り私立も国公立もほぼ面接ないところがほとんどだと思う

    +55

    -0

  • 429. 匿名 2022/03/01(火) 21:12:46 

    小学校中学校が特に酷かったなー
    仲の良い友達とは喋れるけどそれ以外の人は私の声を知らないって

    もしかして原因は保育園から始まった痴漢かな?かなりトラウマになって固まった出来事もあったよ
    高校は女子高で楽しく過ごしたよ
    卒業後一念発起して接客業に!仕事として頭のスイッチを切り替える感じで接客の勉強を一所懸命しました
    売り上げもぐんぐん上がり自信が付いて天職かと思いました

    +4

    -2

  • 430. 匿名 2022/03/01(火) 21:13:34 

    >>406
    集団生活なのに放っておくのは難しくないですか?ましてやなんの説明も聞いていない子供達同士では

    +12

    -2

  • 431. 匿名 2022/03/01(火) 21:14:00 

    >>423

    勘違いすいません。主語がなかったので私へあてたものだと受け取りました。

    +6

    -0

  • 432. 匿名 2022/03/01(火) 21:16:58 

    親が口出しすぎとかあるのかなぁ?
    あれダメこれダメあれしろこれしろ系とか

    +8

    -0

  • 433. 匿名 2022/03/01(火) 21:16:59 

    中学時代の部活の一個上の先輩がたぶんそうでした。
    返事や挨拶にすごく厳しい部活だったけどその先輩に関しては声が出なくても怒る人はいなくて、振り返るとそうだったのかも。
    でも、高校も同じところに進学して同じ部活に入ったらめちゃくちゃ喋る先輩になってて、私も本人もちょっと気まずい空気が最初流れてました。

    +3

    -0

  • 434. 匿名 2022/03/01(火) 21:17:30 

    原因わかってないのかな?精神的な面が多い?
    私も中学の時いたけど普段は元気な子だった。先生からも特別説明も無かったから、そういう子 と認識していたけどやっぱり腫れ物というか、禁句みたいな。寧ろ普段普通に喋れる分、授業で当てられても無言で数分間…蚊の鳴くような声でボソボソ言ったらOKだったので あの子に甘くない?って感じだったな。

    +9

    -0

  • 435. 匿名 2022/03/01(火) 21:18:32 

    >>172
    あれ無理させすぎだよね
    人前に出るのも辛いだろうに、それを無視して母親の気持ちばかり前に出て人前に出させて
    そりゃ鬱にもなるよね
    娘の治療より自分中心になってる

    +83

    -0

  • 436. 匿名 2022/03/01(火) 21:19:15 

    >>415
    でも引き出し屋はトラブル多い

    +4

    -2

  • 437. 匿名 2022/03/01(火) 21:19:20 

    >>5
    自分も治ってるしヘーキヘーキの精神なのかな
    子ども生むことに悩むガル民ってやっぱり真面目すぎるんだな

    +45

    -10

  • 438. 匿名 2022/03/01(火) 21:19:23 

    >>392
    横だけど、健常の子は喜怒哀楽表せるんだから、傷つけてもいい、っていうこと?

    +21

    -5

  • 439. 匿名 2022/03/01(火) 21:19:29 

    同じく小4の娘が場面緘黙です。
    今後、卒業式や面接などいろいろな
    場面で話したり返事をしたりいけなく
    なりますが大丈夫かなと不安です。

    +1

    -0

  • 440. 匿名 2022/03/01(火) 21:20:55 

    >>10
    みいちゃんの夢見たかも!

    また悪化しちゃったの?

    +19

    -1

  • 441. 匿名 2022/03/01(火) 21:22:36 

    >>406
    横なんだけど「気にせず楽観的な友達」っていうのはどういう関わり方だったか教えてほしい。普通に喋りかけてきて、あなたが返事をしなくても気にしないのか、特に関わってこない人のことを指すのか。

    +8

    -2

  • 442. 匿名 2022/03/01(火) 21:25:31 

    >>20
    実家暮らしは別に恥ずかしいことじゃないよ。一昔前までは、嫁入り前の娘さんが一人暮らしなんてとんでもなかったわけで。ましてまだ20代でしょ?未来は明るい。

    +68

    -5

  • 443. 匿名 2022/03/01(火) 21:25:54 

    >>4
    風俗にいたから普通にどこにでもいそう
    コミュニケーションとれないから1ヶ月くらいでやめてたけど

    +10

    -1

  • 444. 匿名 2022/03/01(火) 21:34:02 

    小学校の同級生にいたけど話もしないのに、輪に入ってたい(浮きたくない?)みたいで不気味だった。
    話聞いてニヤニヤ(本人は合わせてる笑ってるつもり)しながら後ろついてくるとか、話盗み聞きされてるみたいだよね。

    緘黙について話題にしないし、触れては駄目な部分かと思ってちょっと知能が残念な人なのかなって子供心には思ったかな。

    +6

    -0

  • 445. 匿名 2022/03/01(火) 21:36:44 

    >>4
    介護施設の調理場にいるよ
    挨拶もしない お礼を言っても返事もしない
    最初は介護の現場に入ってたけど、利用者に声もかけられないから周りは大変だったみたい
    転倒しても誰も呼ばないでただ立ってたんだって

    +89

    -2

  • 446. 匿名 2022/03/01(火) 21:39:57 

    >>354
    >>345みたいなカードを持つやり方とかはどうなの?
    やはり意味不明な反応って普通の人にとってはストレスです

    +19

    -2

  • 447. 匿名 2022/03/01(火) 21:40:37 

    私も小学校の頃転校してから全然話さなくて
    周りに喋れない子だと思われてた
    それまでは友達沢山いたけどね
    場面緘黙症って言っていいのかな?
    極度の人見知りとコミュ症だと思ってた

    今も職場の人とは仕事の話以外しないし誰とも仲良くない
    仲良くなると思わぬトラブル起きるしこのままで別にいいけど

    +2

    -1

  • 448. 匿名 2022/03/01(火) 21:42:04 

    小学生時代に無視されて辛かった経験を今でも根に持ってる人が多くてびっくりした。
    今なら緘黙症だったんな〜と思って理解できそうだけど。

    +14

    -15

  • 449. 匿名 2022/03/01(火) 21:43:11 

    私も場面緘黙症でした。
    今、51歳なので、偏見も多くて大変でした。

    +3

    -3

  • 450. 匿名 2022/03/01(火) 21:44:13 

    保育園の時場面緘黙症でした。
    自分が治るきっかけとなったのでは?と考えられることをいくつか書いておきます。

    ・母も元場面緘黙だったので「全然おかしいことじゃない!そのうち治る」というスタンスでいてくれたこと→気持ちが楽になったのを覚えている。自分もきっと自然に治っていくんだ〜と思い込むことができた。
    ・運が良いことに絵が得意だったので、話さなくても周りの子どもたちが興味を持って近づいてきてくれたこと。→話さなくても周囲とのかかわりを持てた。褒められることで自信にもなった。

    とにかく全然こんなのNo problem!みたいな雰囲気で見守ってあげてほしいです。
    あとはその子のできることや得意なことを褒めちぎって、伸ばしてあげてください。
    話せないという特徴以外の個性を見てほしいです。

    +17

    -2

  • 451. 匿名 2022/03/01(火) 21:44:43 

    小学校入って学校での緘黙になり、高学年〜高校は家でも緘黙だった。
    高校は何人か話せる子がいた(それまでの私を知らない子)
    家族全員、何言っても否定タイプだったから逆転したんだと思う。

    高3だったと思うけど、初めて「緘黙症」という言葉を知ったときはちょっと興奮した。
    すぐ友達に伝えたら、「わかってよかったね!病気じゃないじゃん!「症」だから!そんなには気にしなくていいってことじゃん」って言ってくれたの忘れられない。
    あれから心がふわっと軽くなって家族以外なら普通に喋れるようになった。
    人並みのコミュ力のレベル上げして来なかったから雑談はまだまだ苦手だけど、仕事で喋るのは問題ない。

    子供の頃はつらかった記憶もなく、無意識に感情ゼロにしてて本当は辛かったのかも。
    今は、緘黙じゃなかったら違う人生もあったかもしれないけど今が不幸ってわけではないしいいかーって感じです。アラサー。

    +21

    -0

  • 452. 匿名 2022/03/01(火) 21:45:04 

    >>1
    時期が来たら治ったよ
    苦手な人がいたりすると私の場合ダメでした
    根本的なもの、環境、人がなくなるその時期まで辛いけど辛抱…
    心がそれでバランスとってるんだと思う

    +10

    -0

  • 453. 匿名 2022/03/01(火) 21:45:52 

    >>396
    どうやって治ったのか知りたい!

    +47

    -0

  • 454. 匿名 2022/03/01(火) 21:46:24 

    >>407
    私もあなたと似たようなタイプだった。
    ハキハキ喋らないと暗い子扱いされていじめられるから
    とにかく必死だったけど、そのせいで失言ばかりしちゃって
    逆にトラブルの原因になってた。
    今思い出すと、喋らないコミュ障から喋るコミュ障に
    なっただけだったかも

    +32

    -1

  • 455. 匿名 2022/03/01(火) 21:46:24 

    私も幼い頃そうでした。
    自分でもなぜそうなってしまうのか分からず困っていました。喉の奥がギュッと締まって声が出ない感覚です。
    私は環境が変わったことが大きくて徐々に話せるようになりましたが、今でも初めての場所や初めての人と接すると極度の緊張で声が出づらいことがあります。
    息子も場面緘黙です。涙

    +19

    -0

  • 456. 匿名 2022/03/01(火) 21:50:03 

    >>1
    ある学童で、みんなの前で自己紹介が出来なくて、先生達が「言うの言わないの?!」ってカウントダウン始めたりする動画知ってる?
    YouTubeで「学童 虐待」で見られると思うけど、場面緘黙症を知らないのかな?と思った。
    動画の子はただ緊張から言えなかったのかも知れないけど。

    +6

    -1

  • 457. 匿名 2022/03/01(火) 21:50:14 

    >>15
    同じです。小、中学生のとき会話続かないねとか無口女とか言われたのを引きずってしまっている…

    +42

    -1

  • 458. 匿名 2022/03/01(火) 21:50:22 

    >>34
    小さい子に多いイメージだったけど、大きくなってもあるんだね。本人もきっとお辛いだろうに…。

    素人考えだけど、もしも治る薬とか方法がまだわからないのなら、家以外では喋れないと割り切って、周りも本人も手話や筆談で会話して過ごす。って決めた方が良さそう。

    +88

    -0

  • 459. 匿名 2022/03/01(火) 21:50:57 

    友達(男)がそれ。
    友達とは普通に喋るのに、家の中だと殆ど喋れない
    学校ではお調子者で面白い事ばかり言うのに、家では全然黙ったまま
    そのギャップに苦しんで精神病んでた

    +6

    -1

  • 460. 匿名 2022/03/01(火) 21:52:22 

    >>89
    >>151
    全員が同じラインに立って同じように行動をとかは軍隊の訓練で、教育ではない。

    個々の能力に合わせて適切な対応をする事を特別扱いだ!とか息巻いてて馬鹿みたい

    +41

    -3

  • 461. 匿名 2022/03/01(火) 21:52:40 

    大人になっても発症したりするのかな

    一言も発さなくて、変な人扱いされた事ある
    先輩2人と同期1人で車で出かけたんだけど、一言も喋らなかった
    先輩2人からしたら、あたしが感じ悪くうつったみたいで、その日の最後の方は存在無視されてた

    自分の中でも話さなきゃ話さなきゃって思うんだけど、考えれば考えるほど追い詰められて話せなくなる

    +3

    -5

  • 462. 匿名 2022/03/01(火) 21:52:48 

    >>1
    私もそうでした。
    中2に気の合う友人に出会って、そこからは明るくなれましたよ。
    本当は話したくて仕方なかったのに、話せなかった。
    自信がなかったんだと思います。

    いつ喋れるようになるか、それはきっかけやタイミングがあるので、気長に待つしかない。
    今は、持ち物は普通に可愛らしい物を持ったり可愛い髪型にしたりとか、少しずつ自信をもたせてあげるのが一番かな。

    +25

    -0

  • 463. 匿名 2022/03/01(火) 21:53:41 

    >>1
    近所の友達がそうでした。

    友達は、学校へ行くと、歩けず、話せず、
    最後は目も見えず、
    という感じで、、、

    ある日目が見えないと彼女が言ってたようで、遠くを見つめながら保健の先生に手をとってもらい
    玄関で母親が迎えに来るのを待っていました。

    近所なので心配なのでそばにいて付き添ったりしていましたが
    お迎えの親も到着した瞬間キレてるし…

    ちょっと両方怖かったです。
    そして学校に来ないし説明もないから
    みんな
    「虐待されてる」
    「いじめは学校ではない←校長がクラスにいいにきた」
    「病気でキモい」
    と言われておりその後不明です


    小学校って多感な時期なのに、あんまり刺激しないでほしい

    +1

    -1

  • 464. 匿名 2022/03/01(火) 21:54:19 

    私の知ってる人は、家族がいれば場所関係なく喋れてた。
    たとえば学校でいつもは喋れないけど、そこに授業参観とかで家族がそばにいてくれると、ケラケラ笑って話せる…みたいな。

    でも逆に、家族がいても学校でだけは話せない…というパターンもあるんだよね。

    ちょっと勉強したいなぁ。

    +10

    -1

  • 465. 匿名 2022/03/01(火) 21:55:38 

    >>451
    そのお友達、高校生にして素晴らしい。ちょっと感動しました。いいお友達もって幸せだね。

    +17

    -0

  • 466. 匿名 2022/03/01(火) 21:59:43 

    幼稚園から高校まで緘黙でした
    現在アラフォー未婚、非正規の職を転々としてます
    とにかく人間関係が築けません(学んでこれなかったから)
    周りにも理解されないから生きていくのが相当苦痛です
    人生詰んでます

    +8

    -1

  • 467. 匿名 2022/03/01(火) 22:00:22 

    >>1 友達とはうるさいくらい話せるけど人前で発表することが出来ませんでした。小学生までです。親の仕事の関係で転校したら話せるようになりました。転校しないで同じ小学校にいたらずっと話せてなかったかもしれません。
    大人になった今も人前で話すのは苦手ではありますが、問題なく働けています。
    環境を変えると治ることが多いそうなので、思いきって転校したり、大人になるにつれて治っていくと思います。

    +7

    -0

  • 468. 匿名 2022/03/01(火) 22:01:23 

    小学生の時にいたなー
    頭良かった。

    +2

    -0

  • 469. 匿名 2022/03/01(火) 22:04:36 

    >>20
    立派じゃん
    まだ24なら実家暮らししてていいよ
    接客業、大変だよね

    +75

    -1

  • 470. 匿名 2022/03/01(火) 22:04:48 

    緘黙あるある
    あって言ってみて
    朗読、挨拶返事が出来ない
    体育が苦痛
    笑うと注目されるから笑えない

    +12

    -1

  • 471. 匿名 2022/03/01(火) 22:04:52 

    >>1
    個人差はあるかもですが、小学生の頃ほとんど喋ってるとこを見た事ない女の子がいましたが、大学生になり小学校の教育実習にきてましたよ!!
    まさか教師の卵とはびっくりしました。
    成長とともに良くなるといいですね!

    +14

    -0

  • 472. 匿名 2022/03/01(火) 22:05:17 

    >>1
    同級生に1人いました
    中高一貫校だったのですが、中学入学してから場面緘黙症になったらしく、高校卒業までほとんど声を聞きませんでした
    中学の時は声かけられただけで泣きそうになってたのが、高校では多少マシになったらしく、ジェスチャーで意思表示したり、自分から筆談で話しかけたりメールするようになったりして、卒業してからは普通に話すようになりました
    ジェスチャーが面白いのでついつい話しかけたくなる子で友達もそれなりにいました

    +10

    -0

  • 473. 匿名 2022/03/01(火) 22:05:54 

    毒親なんだけど怒られると動いたり話したりできなくなるのは別かな?泣いたり怒ったりも出来ないし、ただひたすらじっとしてしまう。

    +5

    -0

  • 474. 匿名 2022/03/01(火) 22:05:56 

    20年くらい前だけど小学生の時、授業中だと話せなくなっちゃう子はいたなぁ
    最初はみんなどうしたんだろ?って感じだったけど慣れちゃえば先生も生徒もサラッとしてたし
    友達とは楽しそうに話せてたから当時はあがり症なのかなっていう雰囲気だった

    +2

    -0

  • 475. 匿名 2022/03/01(火) 22:06:30 

    >>118
    お見合いでした
    二人とも60代

    +22

    -0

  • 476. 匿名 2022/03/01(火) 22:08:23 

    >>1
    病院に行って診断を受けた訳じゃ無いけど、恐らく自分もそうだった。きっかけは保育園から幼稚園に転園?した時だってはっきり覚えてて、それまでは保育園の友達と普通に喋れてたのに、幼稚園に入ってからはいきなり喋れなくなった。幼なじみとか、ごく一部の友達とは喋れるんだけど、喋ってる所を他の子達に見られる=自分の中のタブーのような気持ちだった。小学生になってからは、授業で指されれば発言出来るようになったけど、そういう場面以外では全く喋らないから、教室移動とか、休み時間とかもずっと1人行動してたな…。
    高校は思い切って地元の中学の子が誰も行かない所をあえて選んで、そこで友達が出来て、普通に色んな子と喋れるようになって、アルバイトとかも出来るようになったよ。
    自分語りになってしまって、参考にならないかもしれないけれど、私はそんな感じでした。

    +31

    -0

  • 477. 匿名 2022/03/01(火) 22:08:47 

    高校まではクラスメイトと話さなくても済んだけど、大学に入った途端ディスカッションやグループワークをする時間がほとんどになって本当に困った。
    同級生とも話せなくてだんだん陰口を言われ、孤立し、2留決定した社交不安障害の女だよ。
    本当つらい。

    でもこうして場面緘黙症の認知度が高くなってるのは嬉しいです。

    +15

    -0

  • 478. 匿名 2022/03/01(火) 22:09:40 

    友達の子供が場面緘黙な気がする。
    親同士が仲良いのでたまに子供も含めて遊ぶけど、うちの子が話しかけても、その場で黙って固まってる。
    ちなみに子供はお互い未就学児。うちの子が後から「何でかな?」と聞いてくるので、何て説明していいか分からず「恥ずかしがり屋さんなのかもね」とだけ言ってる。
    当事者の方や親御さんに、どう説明したら傷付かないのかぜひ教えてほしい。

    +20

    -0

  • 479. 匿名 2022/03/01(火) 22:09:52 

    >>223
    なんかかわいそうだね…
    今までも苦労することいっぱいあっただろうね

    +63

    -0

  • 480. 匿名 2022/03/01(火) 22:11:45 

    >>11
    吃音だけどそういう先生いたな(トピズレごめん)

    +62

    -1

  • 481. 匿名 2022/03/01(火) 22:11:46 

    >>463
    ストレスで目が見えなくなる子供がいるらしいと聞くけど小さい子に多いらしい
    歩けなくなるとかもあるって

    +8

    -0

  • 482. 匿名 2022/03/01(火) 22:12:44 

    >>125
    学校は色んな人との関わり方を学ぶ場所だからそりゃ間違い。
    場面かんもくの子供の方が学校は辛いんだからその時くらい我慢する力をつけないと

    +4

    -39

  • 483. 匿名 2022/03/01(火) 22:13:16 

    >>479
    緘黙は全てを無にするから…

    +25

    -1

  • 484. 匿名 2022/03/01(火) 22:14:30 

    ここまで読んで、環境が変わったことで緘黙になった人と、環境が変わった事で治った人がいるんだね。。環境がポイントなのかな?
    あと緘黙の知り合いって女の子ばかりなんだけど、性別関係あるのかしら。

    トピ主さんはお子様が緘黙との事、自分のことよりお辛いかと思います。周りの理解が絶対に必要だと思うので、先生などにお願いしてもいいと思います。

    +21

    -0

  • 485. 匿名 2022/03/01(火) 22:15:09 

    発達障害当事者の沖田×華さんが
    叱られたときとか、さほど怖がったりしてないのに急にスイッチ入って困ると語られてて
    心と身体が一時的に断線状態というイメージを持った
    ここ見てると凄い緊張したときにそうなる、今は克服した、って話もあるから
    断線というよりサーバー落ち状態の方が近いのかな?

    +14

    -0

  • 486. 匿名 2022/03/01(火) 22:15:19 

    がるちゃんてこのトピみたいに社会勉強になるトピが時々あるね

    +5

    -0

  • 487. 匿名 2022/03/01(火) 22:15:53 

    >>296
    横です

    どこにも親登場してないんだけど?

    +2

    -0

  • 488. 匿名 2022/03/01(火) 22:18:20 

    >>463
    なんか、抱きしめてあげたくなりました。

    +2

    -2

  • 489. 匿名 2022/03/01(火) 22:19:09 

    >>58
    私も場面かんもくだけど、お父さんは家族がそばにいる時に喋れないタイプだったんじゃない?私も家族が近くにいる時は喋れないけど、家族がいない時はよく喋れる。会社でも学校でも。
    お父さんも会社では喋るタイプだったのかもよ。

    +83

    -0

  • 490. 匿名 2022/03/01(火) 22:20:39 

    >>20
    接客業続けてるだけで凄いよ、だいぶ根性ある
    いいじゃん実家暮らし!集団で住んだ方が節約になる

    +48

    -2

  • 491. 匿名 2022/03/01(火) 22:21:53 

    >>462
    1番ためになるコメントでした。
    別の所で、なんでもいいから少しずつ自信をつけさせてあげるのいいですね。

    +7

    -0

  • 492. 匿名 2022/03/01(火) 22:22:45 

    >>20
    無理に一人暮らしする必要ないよ
    お金かかるし

    +49

    -1

  • 493. 匿名 2022/03/01(火) 22:23:45 

    >>1

    昔は内弁慶とか言われてた。
    みんなとわいわいするのは大変でも
    ご近所の誰かと仲良くしたり
    大人と個人的にはやりとり出来たりしていく子供もいるから
    あんまり心配し過ぎない方がいいのかと思う。
    個性のひとつだと思って好きなことや得意なことを一緒に見つけてあげるとか
    夢中になれるものが見つかるとコミュ力も上がるかもね。

    +10

    -0

  • 494. 匿名 2022/03/01(火) 22:24:52 

    >>457
    私は無口に加えて野口さんと言われたよ(笑)
    言った人は悪気ないんだろうけどかなり傷ついた~

    +30

    -0

  • 495. 匿名 2022/03/01(火) 22:26:52 

    >>1
    小6の時にいました。当時はわからなかったけど、今振り替えるとおそらくそうだったんだろうなと思います。
    おとなしめの子ではありましたが友達とは普通に話せてました。
    授業中に当てられると一言も声が出ない子でしたが、根性論でどうにかみたいな先生だったので、その子が授業で当てられて何も話せず2、3時間潰れたこともありました。
    理解されないことが辛いなら、どんどん場面緘黙症のことを話して広めてください。子供もですが、専門的な知識がない先生もわかりませんので。

    +24

    -0

  • 496. 匿名 2022/03/01(火) 22:28:17 

    >>280
    わかるわかる
    手も口も震えて泣いてるみたいな声になっちゃう
    昔からなんで人前で平気で皆話せるんだろう?と思ってた
    小学校の時自由研究の発表が嫌で休んだのに別の日やることになって、皆の前で5分位黙ってたことまだ覚えてる

    専門学校で読書感想文発表の時は震え隠す為にマスクしたなあ
    中学の時全員の前で1人で歌わされたりしなかった? 歌だからなんとかなったけど酷いことするよねえ

    +14

    -0

  • 497. 匿名 2022/03/01(火) 22:28:30 

    >>41
    詰ったり茶化してくる奴は何のことでもイヤだよw

    +13

    -1

  • 498. 匿名 2022/03/01(火) 22:30:20 

    >>318
    児童指導員って書いてあるよ?

    +3

    -0

  • 499. 匿名 2022/03/01(火) 22:30:31 

    場面緘黙症に関わらずなんだけど、他の子のサポートありきの子は先生と保護者の説明が必須だよね。
    説明と対策を教えて欲しい。欲を言えば誰に見てもわかるようなアクションをなんでもいいからするように努力して欲しい。

    他の子だってただの子どもなんだから、サポートされる側の子だけにその子だけのサポートをするのは難しいよ。
    〇〇だからできません、△△だからしません、☆☆だからいいよね的な流れになってしまうのは受けとる子ども側に超負担。

    +24

    -1

  • 500. 匿名 2022/03/01(火) 22:33:14 

    >>188
    謝罪もお礼もできない人は嫌われて当然だよ
    嫌う方がおかしいように話を持って行こうとしても無理だよ

    +56

    -4

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード