ガールズちゃんねる

図書館司書やってた人

130コメント2022/02/28(月) 10:53

  • 1. 匿名 2022/02/22(火) 13:44:42 

    図書館司書の仕事って優雅な感じで憧れる人が多いと思うのですが、実際に働いていた方、どうでしたか?職場の雰囲気、待遇等、何でもいいので教えて下さい。

    +20

    -18

  • 2. 匿名 2022/02/22(火) 13:46:16 

    やってみたいけど1日中静かにはしてられない。

    +58

    -8

  • 3. 匿名 2022/02/22(火) 13:46:20 

    図書館司書やってた人

    +11

    -1

  • 4. 匿名 2022/02/22(火) 13:46:27 

    あれ資格いるし結構狭い門だよ

    +159

    -8

  • 5. 匿名 2022/02/22(火) 13:46:48 

    コネがないと無理って大学時代に言われた
    資格だけは持ってるけど

    +105

    -3

  • 6. 匿名 2022/02/22(火) 13:47:44 

    この映画で横浜流星が新人司書役を演じてるよ
    図書館司書やってた人

    +4

    -11

  • 7. 匿名 2022/02/22(火) 13:48:17 

    優雅ってか、アメリカのスクールカーストだとfloaterだとされてるよね
    ハムナプトラの子みたいなイメージ

    +6

    -15

  • 8. 匿名 2022/02/22(火) 13:48:21 

    いやいや。図書館業務なめんなよ。
    普通の事務の方が絶対ラクだから。

    +133

    -18

  • 9. 匿名 2022/02/22(火) 13:48:22 

    >>4
    うん。難しいって聞くよ。

    +40

    -4

  • 10. 匿名 2022/02/22(火) 13:48:24 

    一年で東京都での新規採用1人〜3人くらいじゃなかった?
    無理だよ…
    アルバイトとかならあるけど。資格いらないし

    +77

    -1

  • 11. 匿名 2022/02/22(火) 13:48:32 

    また軽いイメージでトピ立てする主が出現したかぁ

    +3

    -5

  • 12. 匿名 2022/02/22(火) 13:48:41 

    全然優雅じゃないよw本重いしほとんどの人腰病んでる

    それにほぼほぼ非正規低賃金の

    The地味職

    +135

    -3

  • 13. 匿名 2022/02/22(火) 13:49:30 

    >>6
    ごめん横浜流星じゃなくて小芝風花だった

    +11

    -0

  • 14. 匿名 2022/02/22(火) 13:50:23 

    非常勤なら募集いっぱいあるし、資格いらないし9時5時で帰れる
    正社員は知らない

    +61

    -1

  • 15. 匿名 2022/02/22(火) 13:50:40 

    >>1
    タイトル覚えてない、間違ってるのに見つけられないとブチギレてくる老人や冷暖房目当てのホームレス等普通の接客や事務より客層が悪い
    あと働いてる人も変わった人多いかも

    +95

    -0

  • 16. 匿名 2022/02/22(火) 13:50:45 

    学校図書室のおばさんやってみたい。

    +13

    -7

  • 17. 匿名 2022/02/22(火) 13:50:49 

    >>8
    変な利用者も意外と多い

    図書館は安全な場所じゃ無いよ

    +134

    -0

  • 18. 匿名 2022/02/22(火) 13:50:58 

    妹が図書館司書です!
    妹が言うには本当に本が好きじゃないと続けられないと言ってました

    +57

    -2

  • 19. 匿名 2022/02/22(火) 13:51:12 

    >>1
    カウンター業務だけじゃないからね。
    本の整理の方が長いしめっちゃ本重くて疲れるよ。
    人間関係も良くないしね。
    あと変な老人が来ると対応が大変なんだよ。

    +81

    -0

  • 20. 匿名 2022/02/22(火) 13:51:20 

    司書の資格取っても就職先がないことのが多いのよね
    私も資格持ってるけど使い道なし

    +34

    -0

  • 21. 匿名 2022/02/22(火) 13:51:42 

    図書館司書資格持ってるけど、皆さんおっしゃる通り採用難しいし、非常勤ばっかだし、給料安くて、
    女性でも安定して稼げるシステムエンジニアになった。

    年輩の方とか長く続けてるし、企業みたいに拡大にともない人を急激に増やすわけでもないし、空きがないらしい。

    +58

    -2

  • 22. 匿名 2022/02/22(火) 13:51:55 

    >>12
    元介護士とかで重い物持ちなれてて、小遣い稼ぎ程度で働きたい人じゃなきゃ厳しいのかな

    +6

    -5

  • 23. 匿名 2022/02/22(火) 13:53:15 

    月給13万とかアルバイトかと思った。
    半分専業主婦とかお小遣い稼ぎ感覚の家事手伝いじゃないと生活していくには無理だと思います…

    +57

    -3

  • 24. 匿名 2022/02/22(火) 13:53:17 

    >>4
    結構ってか、めちゃくちゃ狭き門!
    うちの市は良くて2年、長くて7年に一度の採用です
    稀に欠員が出ても、告知なしのうえ締切も早すぎて最強の運の持ち主でないと履歴書すら送れない

    +93

    -3

  • 25. 匿名 2022/02/22(火) 13:53:55 

    >>14
    正社員と非常勤は仕事内容的に何が違うの?
    図書館で働く人=司書ではないん?学校の図書館には司書しか、いないみたいだけど。

    +7

    -0

  • 26. 匿名 2022/02/22(火) 13:54:23 

    >>4
    昔友達がしてたけど、うちの地域は臨時職員ならわりと募集見た事あるな

    でも給料めちゃ低いかった気がする

    +57

    -2

  • 27. 匿名 2022/02/22(火) 13:54:25 

    >>16
    司書教諭の資格が要ります

    +12

    -3

  • 28. 匿名 2022/02/22(火) 13:55:46 

    >>25
    正規は事務作業も多い

    非正規は力仕事

    正規も力仕事あるけどね

    +10

    -1

  • 29. 匿名 2022/02/22(火) 13:56:14 

    >>25
    正規は司書資格持ってる地方公務員じゃない?

    +16

    -1

  • 30. 匿名 2022/02/22(火) 13:56:17 

    >>4
    資格は大学で単位を取ればいいから簡単だけど、採用枠(募集人数)がとにかく少ないよね
    比較的働きやすそうだし、みんな辞めないんだろうな

    +78

    -1

  • 31. 匿名 2022/02/22(火) 13:56:46 

    20年前だけど派遣で働いてました
    資格は持ってませんでした
    データー入力や窓口業務です
    静か過ぎる環境なので、合う人合わない人もいると思うけど、本に囲まれて幸せに感じる人には良い仕事だし、確かにタイミングないと狭き門かも

    蔵書の書庫などは埃っぽいし、すごい量でした
    神秘的なエモイ雰囲気と感じる人もいると思う
    古い所はオバケの噂もあったな

    +25

    -0

  • 32. 匿名 2022/02/22(火) 13:57:10 

    >>2
    騒ぎたくなっちゃうってこと?

    +4

    -0

  • 33. 匿名 2022/02/22(火) 13:57:15 

    >>1
    司書ではないけどヨコから失礼

    今はコロナやまん延防止の影響で図書館に規制があるから良いけど、ちょっと前までは長居する老人や、学生や暇人のたまり場になって、場所独占するもんだから注意するの大変そうだった

    +28

    -0

  • 34. 匿名 2022/02/22(火) 13:57:19 

    昔、図書館司書を要請するための
    国立の図書館情報大学ってのがあったなあ
    (遠い目)

    ※筑波大に吸収合併されたよ。

    +51

    -1

  • 35. 匿名 2022/02/22(火) 13:57:46 

    >>23
    こんな低賃金でも人気なんだね

    +7

    -2

  • 36. 匿名 2022/02/22(火) 13:58:19 

    >>4
    住んでるところの市立図書館、1人の司書採用枠に200人応募があった。

    +42

    -1

  • 37. 匿名 2022/02/22(火) 13:58:43 

    >>8
    それは事務にもよるんじゃないの?
    大変なのはわかるけど。

    +29

    -2

  • 38. 匿名 2022/02/22(火) 13:59:18 

    書庫は脚立の登りおりが怖い(笑)
    本もあまり綺麗ではないし優雅ではない

    +11

    -0

  • 39. 匿名 2022/02/22(火) 14:00:09 

    やりがい搾取系の仕事だよね。
    非常勤ならワープア覚悟。

    公立図書館の正職員目指すなら、地方公務員だよね。
    県立図書館なら県職員。市立図書館なら市職員。

    +38

    -1

  • 40. 匿名 2022/02/22(火) 14:00:19 

    >>36
    公務員の正規職員なら有り得る話
    何なら行政職より倍率高いと思うわ

    +30

    -0

  • 41. 匿名 2022/02/22(火) 14:01:35 

    >>1
    優雅ではないと思う。本の配架、書架整理などほぼ肉体労働
    爪が二枚に割れたり手が荒れる&腱鞘炎と腰痛に悩まされる

    楽しいところは、本の修理とか、本にフィルムかける装備とか事務所内の仕事は楽しい
    あとお客さんに感謝されたときはうれしい

    +29

    -0

  • 42. 匿名 2022/02/22(火) 14:02:30 

    高校の図書室に先生に憧れたな
    読みやすい小説を良く教えてもらってた

    +8

    -0

  • 43. 匿名 2022/02/22(火) 14:03:15 

    友達が高校の図書館で司書やってる!
    異動もあるみたいで、学力下の方の高校になると民度も低いらしい。
    いくつかの高校をまとめる本部となる高校があるみたいで、そこにあたると責任のある事務作業をしなくちゃいけないみたいで給料のわりにしんどいって言ってたよ。

    +12

    -0

  • 44. 匿名 2022/02/22(火) 14:03:20 

    >>5
    私も資格だけはある。
    離職する人も少ないからかなり狭き門らしい。
    同じ学年やその前後でも司書の仕事に就けた人を聞いたことがない。

    +25

    -0

  • 45. 匿名 2022/02/22(火) 14:04:22 

    >>37
    どっちも経験あるけど、私は事務の方がラクだったよ。確かに事務もピンキリだからその内容によるけど。
    事務は座り仕事だし、図書館は肉体労働多い上に変なクレーマーとか頭おかしい人に絡まれる頻度が高い。

    +28

    -2

  • 46. 匿名 2022/02/22(火) 14:04:23 

    >>42
    司書教諭いいよね~
    教員免許+司書資格が要るんだっけ?
    養護教諭と同じくらい憧れたわ

    +6

    -1

  • 47. 匿名 2022/02/22(火) 14:05:29 

    >>1
    バイトならしてましたが、利用者が納税者(変な人も多い)なだけに対応が大変でした。
    力仕事から細かい仕事までありますが、司書だとさらに本に関する知識や雑務も多いので大変だと思います。

    +17

    -0

  • 48. 匿名 2022/02/22(火) 14:06:59 

    体力に自信ある人でも結構きついと思うほど重労働だと思います

    図書館によるとは思いますが、普段利用者が棚から手元に取れる本は一部で大抵は裏の書架にしまってあるのですが、それを取ってきたりしまうのが本当に重労働です


    +13

    -0

  • 49. 匿名 2022/02/22(火) 14:07:08 

    >>25
    自分の市しか知らないけど

    一般の図書館スタッフは司書補として扱われる契約社員
    MAX3年の勤務
    土日祝も出勤
    カウンター業務、本の修理、お客様対応、その他司書の補助作業

    司書は市の正規職員の公務員
    公務員なので基本は定年まで働ける
    土日祝は休み(休出の場合は振休)
    入荷本の選定、展示や掲示の管理、イベント業務、予算管理、外部との連絡や調整業務、その他必要に応じて

    とまあ、仕事内容も扱いも全然違います

    +16

    -0

  • 50. 匿名 2022/02/22(火) 14:07:54 

    >>1
    本は各国の洋書、ハングル、アラビア語等々あるから、想像を越える量だし貸借の窓口のときは楽だけど力仕事もわりとある、入力もある
    古い大学だったから最後全て施錠されてるか確認する作業が幽霊出そうで怖かったw

    +6

    -0

  • 51. 匿名 2022/02/22(火) 14:09:37 

    >>12
    同意!
    あと、蔵書点検時には腱鞘炎になる…

    +17

    -0

  • 52. 匿名 2022/02/22(火) 14:09:57 

    多分お風呂にろくに入ってない人が新聞読みに来る
    かなりくさい

    +23

    -0

  • 53. 匿名 2022/02/22(火) 14:12:07 

    >>46
    めちゃくちゃ失礼な話だけど、憧れた理由は楽そうだからです。ごめんなさい。

    どうしたらなれるの?って先生に質問した事あるけど忘れちゃった

    +3

    -0

  • 54. 匿名 2022/02/22(火) 14:13:33 

    >>46
    司書資格はいらないよ
    司書資格より少ない単位で取れるけど教員免許は必須

    +2

    -0

  • 55. 匿名 2022/02/22(火) 14:14:43 

    司書ではなく正社員募集していたらPCは使いこなせないとダメだよね?
    募集していたけどムリかなと思って受けなかった

    +4

    -0

  • 56. 匿名 2022/02/22(火) 14:16:55 

    大学図書館は働きやすいよ

    +19

    -0

  • 57. 匿名 2022/02/22(火) 14:17:05 

    司書も司書教諭も免許あるけど、1日中、本の整理してるイメージで、私だったら「自分で元あったところに戻せや!」って利用者にイライラしそうだから、働こうとは思わなかった(笑)

    +11

    -0

  • 58. 匿名 2022/02/22(火) 14:18:59 

    >>8
    具体的なこと何も書いてないからマウンティングにしか見えない。

    +10

    -7

  • 59. 匿名 2022/02/22(火) 14:20:26 

    >>45
    私は図書館の方が楽だった。
    何故かクレーマーに嫌われて見ると逃げられるタイプだったからかもしれないけど。

    +7

    -1

  • 60. 匿名 2022/02/22(火) 14:20:58 

    ビューティフルライフで常盤貴子がやってたよね
    図書館司書やってた人

    +7

    -0

  • 61. 匿名 2022/02/22(火) 14:22:28 

    蔵書点検ていう棚卸しがあって物珍しくて面白いんだけどすごい疲れた思い出

    辞典とかでかい画集のところ担当になると片腕がムキムキになる

    +9

    -0

  • 62. 匿名 2022/02/22(火) 14:23:18 

    >>16
    うちの自治体だと、教員免許と司書両方資格が必要で、狭き門。
    学校司書は、図書館業務より授業の支援や子どもの相手がメインだから、年配の人には体力的にきついかも。

    +14

    -0

  • 63. 匿名 2022/02/22(火) 14:24:29 

    >>31
    図書館に出るオバケってどんなのだろう?図書館で亡くなる方はそんなにいないだろうし、購入後1回も借りられなかった本の霊とかかな?

    +4

    -1

  • 64. 匿名 2022/02/22(火) 14:25:01 

    >>45
    事務も荷物運びあるよ。
    製造と病院で事務したけど
    荷物運びばっかりやってたわ。

    +3

    -1

  • 65. 匿名 2022/02/22(火) 14:25:02 

    大学で司書の資格取れるとなってる学部あるけど、実際はなかなか働けないよね
    私は派遣会社(レセプションや国際会議、受付系、データー入力関連部門)から入ったので、わりとスムーズでした
    もともと長く働く予定ではなかったから、勤務したのは数年でしたが良い経験にはなりました
    思ってた以上に仕事はありました
    学生バイトさんもいて、書庫へ大量に返しに行くのは学生さんがされてました
    大学内だったので日曜と祝日は基本休みでした
    他に希望したら休みは取れない事はなかったです

    図書館や地域にもより変わるとは思います

    +5

    -0

  • 66. 匿名 2022/02/22(火) 14:29:02 

    教員免許もいるんでしょ
    学生の好きそうな本を探す為に

    +0

    -0

  • 67. 匿名 2022/02/22(火) 14:29:55 

    >>65
    短大で取ったけど一緒に受講してた同級生の中で図書館で働いてる人はごくわずか。正規は狭き門だし非正規でやってる人はダブルワークで好きだから続けてるかんじ。

    +6

    -0

  • 68. 匿名 2022/02/22(火) 14:32:50 

    >>63
    驚く程古い本もあるので、さまざまな念が入ってる気はしました(普通に借りれない部類のもある)
    仏教系の書物や洋書で歴史も感じます
    オバケというより時空を越えた何かみたいな、、
    歴史ある図書館だったからそう感じたのかも知れません

    +4

    -0

  • 69. 匿名 2022/02/22(火) 14:38:58 

    仕事は価値ある仕事だけど、一部利用者層が悪くて…読みたい本を買わずに借りて済ます人達って言ってしまえばわかるかな…(もちろん生涯学習のために必要なものですし、借りて本に触れることは素晴らしいこと。)借りパク、延滞に対して強制力を発揮できなかったり…本を大切にしないなんてことが多いです。
    あと書架で人目がつかないとかで変質者も多数でます。男性職員が頼りにならない…。職場は過酷です。
    もろ文系と思われがちですが本来は情報系だと思います。

    +11

    -0

  • 70. 匿名 2022/02/22(火) 14:39:15 

    >>36
    200人なら少ない方だよ。
    昔、横浜市の受けたけど2、3名の募集に800人だったよ。

    +8

    -0

  • 71. 匿名 2022/02/22(火) 14:43:44 

    事務だったけど男性社員がマジで声がデカくて
    電話聞こえないぐらいデカいから
    静かな環境の図書館に憧れる

    +3

    -0

  • 72. 匿名 2022/02/22(火) 14:52:40 

    >>58

    8です。

    イメージだけで優雅、簡単そうって思われるかもしれないですが、実際は本は重たい上にカビいてたり虫がついていたりします。汗だくになって作業をして身体が痒くなり、帰宅後風呂場に直行です。体力はかなり必要です。

    利用者対応は我儘を言う方も多く、こちらに非が無いようなことでも暴言を吐かれたりします。忙しい中でも極力トラブルを回避するように利用者対応には神経をつかいます。
    また、予算的に余裕が無い図書館も多いためギリギリの人員で業務をこなしています。

    長く続けられず辞める人も多いです。長く勤めている先輩は気が強い人が多いのでミスをすれば叱責も受けます。
    ただ人間関係は悪くは無いです。

    図書館によって違いはあると思いますが、私のいる図書館はこんな感じです。

    +17

    -1

  • 73. 匿名 2022/02/22(火) 14:58:18 

    >>15
    利用者だけど、困った人よくカウンターにいるなあって見てる
    平気で携帯で喋りだすおばちゃんに注意しに行ったり、人の対応大変そう

    +10

    -0

  • 74. 匿名 2022/02/22(火) 14:59:20 

    >>1
    全く優雅ではない。
    大学の博物館内の図書室っていう、特殊なところにいたから変な人は来なかったし、確かにアカデミックな雰囲気ではあったけど…
    実質、肉体労働ですよ。
    本は重いぞ!!!!

    +12

    -0

  • 75. 匿名 2022/02/22(火) 15:00:13 

    募集項目見ると結構厳しいよね。
    しかも内容の割に給料が低かった印象。

    偏見だけど、利用者はジジババとか学生が多いから毎日ストレス凄そう。

    +6

    -0

  • 76. 匿名 2022/02/22(火) 15:01:27 

    >>58
    横だけど痒くなるのは辛いね。
    私は図書館や古本屋行くとたまに痒い時あるから
    私みたいなのは向いてないなとわかったよ。

    +4

    -0

  • 77. 匿名 2022/02/22(火) 15:02:23 

    面倒くさい利用者の対応がありそう。
    借りたい本が見つからなくてキレる人とか、子供の迷惑行為を野放しにしてる親とか。

    +7

    -0

  • 78. 匿名 2022/02/22(火) 15:02:53 

    >>17
    フリーで入れちゃうもんね。役所みたいなもん。

    +16

    -0

  • 79. 匿名 2022/02/22(火) 15:04:44 

    司書さんがいろいろ展示やイベントに力入れてるの見ると、読みたくなっちゃう。
    おすすめの本とかもそうだし、年始はおみくじ付きの本コーナーがあってほんとに本におみくじくっついてて笑ったw

    +4

    -0

  • 80. 匿名 2022/02/22(火) 15:18:28 

    やはり狭き門というか、働き口が少ないよね
    アルバイトで働きたいと思ったけど全然求人が出ない。人気の職種だと感じた

    +5

    -1

  • 81. 匿名 2022/02/22(火) 15:19:19 

    施設によっては大変そう。
    無料で利用できるから、言い方悪いけど負のオーラ抱えた人も多いよね。

    普通に職員が楽しそうにおしゃべりしてる図書もあったり、家族連れが多い図書とか、学生がとにかく多い図書とか、老人ホームみたいにご高齢しかいない図書もあったよ。本当に地域の特色出るな~って印象ある。

    +9

    -0

  • 82. 匿名 2022/02/22(火) 15:19:39 

    >>4
    その割に給料安い

    +6

    -1

  • 83. 匿名 2022/02/22(火) 15:26:22 

    >>74
    私も医学部図書館だったから、変な利用者はいなかったけど、
    英語の雑誌をハードカバーにまとめてゴツい辞書に仕立てたのが重い、でかいで大変だったよ
    金押しのタイトルがまた読みにくい

    大学側が職員の差別か区別をしまくっていて、入館証の発行手続きが一律でなく面倒だったのと
    先生も学生も検索用パソコンでエロサイト見てるから咳払いして注意喚起してた

    +4

    -0

  • 84. 匿名 2022/02/22(火) 15:38:36 

    新人の頃
    期日を過ぎても返却しない利用者に電話をするのがほんとしんどかった
    何だかんだ言い訳されたり常習犯がいたり。

    +8

    -0

  • 85. 匿名 2022/02/22(火) 15:39:28 

    司書トピ定期的に立つね
    小規模の分館ならかなりまったり働けるけど規模の大きい所はひたすら激務でその上薄給
    私がいた自治体は職員も変な人が多くて利用者もマナー悪くて病んで辞めたw

    図書館で働くよりは書店の方が客層はよかったな…こちらも薄給すぎるのでもうやりたくはないですが

    +6

    -0

  • 86. 匿名 2022/02/22(火) 15:40:45 

    >>16
    図書館司書ではなく学校司書ですね

    うちの市では今月末に採用試験があります
    自治体それぞれですが、うちの市では資格無しOKの会計年度任用パート職です
    それでも倍率約20倍率です

    +6

    -0

  • 87. 匿名 2022/02/22(火) 16:02:23 

    >>14
    自治体様々ですね

    私の住んでる自治体
    正規の司書なら8:00~17:00
    土日祝休み

    非正規スタッフは交代制
    9:30~14:00と13:30~18:00と17:30~22:30
    完全週休二日制

    正規司書は宝くじみたいなものだけど、非正規は派遣パートで誰でもなれる

    +8

    -0

  • 88. 匿名 2022/02/22(火) 16:07:00 

    >>25
    公務員(図書館司書資格あり)→希望で司書に配属

    +2

    -1

  • 89. 匿名 2022/02/22(火) 16:07:30 

    >>23
    多分それは非正規じゃない?
    フルタイムパートか契約か派遣か

    大学図書館にしろ自治体運営の図書館にしろ、正規職員の司書ならそれぞれの正職員に準じる給料をもらってるはず

    +3

    -0

  • 90. 匿名 2022/02/22(火) 16:08:40 

    もう自治体が金出して司書雇う気がないような

    +9

    -0

  • 91. 匿名 2022/02/22(火) 16:20:46 

    >>74
    >>84

    専門書とか図鑑とか辞書が多くて、本がめっちゃ重そう!

    それとそういう専門的な図書館って閉鎖的でまとめ役が難アリのケースがほとんどらしいから大変らしいね

    +3

    -0

  • 92. 匿名 2022/02/22(火) 16:29:50 

    >>27
    >>62>>86ありがとうございます。やはり簡単ではないし、狭き門ですよね

    +0

    -0

  • 93. 匿名 2022/02/22(火) 16:39:04 

    >>16
    私も学校の図書館のおばちゃんだと思ってた!笑
    だって、生徒と会話しなくて、なぜかいるみたいなイメージだったから。

    大学で司書と教員免許の資格とるときに初めて、「学校の図書館にいたのは、ただのおばさんじゃなくて、司書教諭だったんだー!」と知ったよ。



    +4

    -0

  • 94. 匿名 2022/02/22(火) 16:40:18 

    >>88
    珍しいですね

    一般的に司書や学芸員は専門職として採用されますし、館長ならそれなりの地位の方が、出納関連ならその道の方が担当しますが

    どちらでしょうか?
    県名だけでも知りたいですです

    +3

    -1

  • 95. 匿名 2022/02/22(火) 16:42:40 

    >>93
    教諭でも、担任する教諭より普段少なそうだよね

    +1

    -0

  • 96. 匿名 2022/02/22(火) 16:44:34 

    >>1
    >優雅な感じで憧れる
    女性からはそう言われることが多い。実際は、他の人も言っているけど力仕事だしクレームへの対応で精神削られる。
    男性からは「座ってるだけの楽な仕事」と軽視されることが多かった。

    +7

    -0

  • 97. 匿名 2022/02/22(火) 16:54:42 

    >>4
    これ、勉強すれば受かる試験じゃないんだね
    バイトなら非大卒じゃなくても大丈夫なのかな
    誰でも資格受けられるように幅を広げて欲しい、学歴かかわらず適した人とか合格できる人もいると思うけど

    +3

    -1

  • 98. 匿名 2022/02/22(火) 17:21:58 

    >>94
    横ですが🙋‍♀️
    私が臨時でいた所は専任の司書の他に市役所から異動してくる市職員が勤務していました
    司書が5人くらいで一般の市職員が10〜12人くらいだったかなぁ…司書のほうが少なかったです

    +2

    -0

  • 99. 匿名 2022/02/22(火) 17:24:38 

    >>5
    市町村の図書館の臨時だったらあるよ。
    給料安いけど気楽。

    +3

    -0

  • 100. 匿名 2022/02/22(火) 17:32:12 

    パート司書です
    パートの仲間は一般企業で揉まれてきた人が多く優秀です

    しかし正職員の司書は全員使えない
    役所から出たことないから


    正職員いなくなっても、パートで運営できそうです

    +12

    -0

  • 101. 匿名 2022/02/22(火) 17:40:29 

    >>94
    よこ
    田舎のY県にある小さな市ですが合併市で旧町時代からの図書館が複数ありまして、各館長のポスト(課長級)は偉くなる人やそこが出世スゴロクあがりの人のためのポストでした。一応研修は受けて館長になるんですけれど、ぶっちゃけ図書館に熱意なしの人が数年(下手すれば1年)で入れ代わり立ち代わりトップになります。
    司書資格ある正規職員は組織内での立ち回りうまくなければ係長クラスでストップ。新採用からずーっと図書館専任で働いていても館長にはなれません。
    図書館で働きたいと非正規で入ってる人のほうが館長より情熱あるよ…たぶん

    +13

    -0

  • 102. 匿名 2022/02/22(火) 18:09:31 

    >>83
    えー、先生も図書館のパソコンでエロサイト見てるの?なんだかな…。

    +2

    -0

  • 103. 匿名 2022/02/22(火) 18:21:58 

    >>91
    人間関係は良かったよ!

    +3

    -0

  • 104. 匿名 2022/02/22(火) 18:37:00 

    こんなつまらない仕事よっぽど図書館が好きじゃなきゃ続けられないね。
    早く異動したい。とある地方公務員。

    +5

    -4

  • 105. 匿名 2022/02/22(火) 18:44:43 

    >>98
    >>101

    >>94です
    ありがとうございます
    ところ違えばですね

    こちらは規模は大きめの中核市です
    図書館は市内に何館かありますが、1件ある大規模図書館は館長(出世ルートで順繰り、市内全部の館長でもある)+司書3人+出納係の5人だけが正規の公務員
    他は公民館や市民会館を兼ねているので、正規は司書1人
    どちらもそれ以外は全部派遣契約のパートやアルバイトです

    逆にこっちが珍しいかもしれないですね

    +1

    -0

  • 106. 匿名 2022/02/22(火) 19:03:02 

    >>104
    ひでぇw
    けど図書館好きでもしんどくて辞めたから興味がない人からしたら地獄だと思うw

    +11

    -0

  • 107. 匿名 2022/02/22(火) 19:32:24 

    >>30
    一応取ることができる学校だったんだけど自分の科の必須科目の授業と被ってしまって学校や自分の科の代表の先生に相談したけど自分の専門科目が優先と言うことで泣く泣く諦めた。

    +3

    -0

  • 108. 匿名 2022/02/22(火) 19:38:10 

    >>17
    某間違えタイトル集の図書館利用よくするけど相談カウンターにでかい声でながながと喋ったり怒鳴ってるおっさん(爺)がいてイヤホンつけて音楽流してても誤魔化せない程うるさい人がいるのでできる限りカウンターと反対方向にある机利用するようにしている。
    司書さん大変だと思うわ。

    +10

    -0

  • 109. 匿名 2022/02/22(火) 19:45:50 

    >>78
    よく変な事件起きないなーと思いながら働いてた
    今思えば不審者だらけだったなぁ…

    +5

    -0

  • 110. 匿名 2022/02/22(火) 19:51:37 

    >>8
    なめてはないと思う
    色々な事務があるから大変な事務もあるよ
    お互い知らない事があるのですから、穏やかにいきましょう

    +18

    -0

  • 111. 匿名 2022/02/22(火) 19:57:30 

    図書館が好きかどうかよりメンタルめちゃくちゃ強い人の方が生き残れそう
    私は脱落組

    +7

    -0

  • 112. 匿名 2022/02/22(火) 20:03:11 

    >>73
    ちゃんと携帯で喋る人注意してくれるの羨ましい。
    私がよく行く所机に水筒出しっぱなしとかは注意してくるけど友達と勉強しに来てお喋りがうるさい小中学生、子供向けエリア以外で走り回る幼児子供、携帯でとってそのまま移動せず喋る人は注意しない。
    高校生や大学生は?ってなると思うけど自分が行く図書館は無料バス出ているとはいえ町外れの田舎の田園地帯にあるため殆んどの学校から遠い為か進学校や進学科で本気で勉強したい人が多いというか居ない。友達やカップルで隣同士で座ってても静かだし1人で利用している人が多い。
    そんな感じなので勉強したと言う雰囲気だけで満足している馬○とそうじゃない子が進学科系出身じゃなくても一目でわかってしまう。

    +1

    -0

  • 113. 匿名 2022/02/22(火) 20:08:54 

    >>18
    確かに覚え間違えタイトル集みてると膨大な記憶がないと働けないよね。
    短大時代図書館に職業体験行ったけど面白そうな本だらけで誘惑に負けて少~しだけ読んでしまったので別の意味でこの仕事向いてないなと思った。

    +2

    -0

  • 114. 匿名 2022/02/22(火) 20:14:07 

    >>32
    騒ぎたいというよりは無言に堪えられないってこと。
    図書館じゃないけどCADオペレーターとか細かい作業が多い仕事だと無言でいるとおかしくなるからあえて喋るようにしているってところもあった。

    +4

    -0

  • 115. 匿名 2022/02/22(火) 20:44:51 

    >>78
    役所は男性職員多いけど、図書館は女性職員が多いから心配ね

    +4

    -0

  • 116. 匿名 2022/02/22(火) 21:22:26 

    >>17
     公共図書館は、原則無料なので、問題利用者も多い。古い建物だと、死角もあるし、痴漢もいたりする。大学図書館は、卒業生だと、年間定額で利用できるし、警備員もいるから、変質者は、そういない。

    +9

    -0

  • 117. 匿名 2022/02/22(火) 21:56:37 

    図書館にはホームレス、変質者、精神疾患
    さまざまな人がきて結構怖いこともありました。
    出禁にできないので毎日が戦いでした。

    +12

    -0

  • 118. 匿名 2022/02/22(火) 21:56:56 

    本は重くて意外と重労働
    クレーマーっぽいお客さんやホームレスも来る
    タイトルも作者も分からないけどって言われて少ないヒントの中から本を探し当てないといけないことがある
    返却期限過ぎてるのに本返さない人に督促すると逆ギレされることもある
    イベントの企画考えたりポスター作ったり、子どもに読み聞かせしたり壁面飾り作ったり本修理したり、色々やること多い
    やりがいはすごくある

    +8

    -0

  • 119. 匿名 2022/02/22(火) 21:59:58 

    >>2
    一日中静かにしてることなんてない
    お客さんと話すこと多いし、カウンターに出てない時も督促や予約の本が届いたって連絡する為にお客さんに電話したりする

    +9

    -0

  • 120. 匿名 2022/02/22(火) 22:29:19 

    サービス業だから仕方ないけどシフト制で土日祝日も出勤あり。
    長いお休みは年末年始だけ。
    高齢者や精神疾患を持った利用者とのやりとりで神経をすり減らすことも。 
    本が好きだから続けてるけど、優雅じゃないことは間違いない。

    +14

    -0

  • 121. 匿名 2022/02/23(水) 00:22:53 

    空腹でお腹鳴ったらめっちゃ響きそう

    +2

    -0

  • 122. 匿名 2022/02/23(水) 01:19:27 

    >>24
    図書館にいる人をこれから最強の運の持ち主って思うことにするわ!

    +5

    -0

  • 123. 匿名 2022/02/23(水) 01:36:06 

    狭き門だからこそ一部の司書は勘違いしはじめるのかなー?本当にパワハラが酷い職場だった

    +4

    -0

  • 124. 匿名 2022/02/23(水) 08:25:37  ID:R9TTLB8kwG 

    地元は、館長以外みんな図書館専門の派遣会社のスタッフ。正社員も多いけど、給料はバイトレベル。大都市はみんなそうなりつつあると聞いた。
    パートとかボランティアなら、いい仕事と思うけど、フルで働くには、公務員じゃなければ、やりがい搾取。
    でもまあ、世の中の公的仕事全般が、こうなりつつある気もして、諦めてる。

    +5

    -0

  • 125. 匿名 2022/02/23(水) 09:26:17 

    昔は「ラクそうだしイイなぁ〜」なんて思ってた。
    すまん( ̄∀ ̄)。

    +4

    -0

  • 126. 匿名 2022/02/23(水) 10:28:32 

    もうすぐ異動になるけど、大学の図書館で働いてる。
    ちっちゃい大学だし、主な利用者は学生と教職員だから、わりと平和。
    コロナ前は学外の人にも開放してたから、たまーに変わった人が入り込んできて、対応に困ることがあったけどw

    司書課程がある大学だから、読書好きで司書になりたいって学生も多いけど、人と目を合わせられないくらいコミュ障っぽい子もいる。
    サービスする相手は人だから、個人的には、本が好きなのと同じくらい、人と接するのが好きな人に向いてる仕事だと思う。

    +3

    -0

  • 127. 匿名 2022/02/23(水) 10:53:26 

    >>1
    昔大学図書館でバイトしたことあるけど、1人だけいた司書がめっちゃ性格悪くて絵に描いたようなお局だった
    嘱託の司書だからしがみつくのに必死だったんだろうけど、仕事囲い込むし残業代稼ぎでわざと残業するし、気に入らないバイトは潰して退職に追い込んだり力仕事は私腰痛だからって1人だけやらなかったりとやりたい放題だったよ
    司書の上司で事務の人もいたけど、事務は異動で入れ替わるから司書のほうが実権握ってて扱いに困ってたな
    でも大学図書館は学生中心だから客層よかったかな
    よく勉強しに来る学生を眺めて頑張れ!って心の中で応援してたww

    +4

    -0

  • 128. 匿名 2022/02/23(水) 11:12:08 

    肉体労働って意見多いけど、頭脳労働もかなりあるよ。何日までに〇〇の本が欲しい、〇〇について書かれてる資料はないか、とか時間ない中で蔵書検索急かされたりする。本によっては取り寄せ不可コピーなら可、または直接閲覧のみ等様々な制約あって案内も色々。当たり前だけど案内を少しでも間違うと即クレームに発展するから神経使う。国会図書館とかは全国から問い合わせがあってその辺り大変だと思う。

    +1

    -1

  • 129. 匿名 2022/02/24(木) 00:49:36 

    >>124
    何年かごとに入札、人件費がとにかく安いT〇Cやヴィ〇っクスへ。現場での引継ぎがお互いほんとに気まずい。一方は無職になるからね…。狭い業界でぐるぐるしているから、以前一緒に働いていた人を共通で知っているなんてこともある。
    同じ図書館で働きたい人はエプロン(会社)だけ変わってそのままいることもあるが。この入札制度、毎回仕組みやこの利用者にはこう対応すればいいなんてことが皆新人レベルにやり直しになるからほんとにこのままでいいのと思うよ。
    昔ながらの公務員のおっさんがだらっとやっていた時よりずっとサービスは良くなったけど。

    +2

    -0

  • 130. 匿名 2022/02/28(月) 10:53:34 

    >>117
    私も変質者、精神疾患の利用者が怖かったです。
    コロナなのに変な人に限って入り浸っていた印象……

    あと女性職員目当てのセクハラが酷いです。
    「俺は一市民だぞ」と無下にできないのを狙って来ている感じでした

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード