-
1. 匿名 2019/08/15(木) 11:32:24
「これから歳を重ねる中で数年ごとに転職を繰り返し、毎回職が見つかるのか。貯金がほとんどできない現状で病気になったらどうするのか。この働き方、給与で自分のライフプランが立てられるのか。
そうしたことを考えた結果、全てが『否』であり、転職しようと決意しました。特に私は一人暮らしなので、余計に金銭的困窮が身に染みたのだと思います」
「…このような状況下では心身ともに不健康になります。特に心の病は一度かかってしまうと簡単には治せません。好きな仕事に就きたい、その気持ちは苦しいほどよくわかります。ですが、経験者として、初めての就職で非正規司書に足を踏み入れるのは止めたほうがいいと断言できます。その後の転職が大変です。どうか若い方たちはよくよく考えて、道を選ぶのをおすすめします」
好きなことでも仕事にするとなると難しいんですね…+726
-11
-
2. 匿名 2019/08/15(木) 11:33:13
月給10万くらいだよねたしか+943
-5
-
3. コテハンキンポー 2019/08/15(木) 11:33:44
世の中そんなもんですよ…+353
-116
-
4. 匿名 2019/08/15(木) 11:34:01
司書の資格があっても安いの!?+980
-12
-
5. 匿名 2019/08/15(木) 11:34:08
図書館司書は役に立たない資格の代表格だからね+1279
-52
-
6. 匿名 2019/08/15(木) 11:34:19
そんなに給料安いの⁉+600
-11
-
7. 匿名 2019/08/15(木) 11:34:26
>>1
でもさぁ・・・+8
-42
-
8. 匿名 2019/08/15(木) 11:34:33
10年働いても正社員になれないのか…+947
-6
-
9. 匿名 2019/08/15(木) 11:34:34
図書館って楽そう…やっぱそれ相応の給料だよね…最初の求人情報で分かることなのに+145
-215
-
10. 匿名 2019/08/15(木) 11:34:47
図書館の司書さんは
お嬢様育ちがなるものって思ってた+942
-32
-
11. 匿名 2019/08/15(木) 11:35:07
誰もわかってくれない辛さ+361
-6
-
12. 匿名 2019/08/15(木) 11:35:13
私医師だけど、司書さんって大変なのね+13
-173
-
13. 匿名 2019/08/15(木) 11:35:44
司書って派遣の人がほとんどじゃない?+511
-12
-
14. 匿名 2019/08/15(木) 11:36:05
まあ図書館の司書なんて機械にさせれば良いんじゃない?って感じだしね+440
-210
-
15. 匿名 2019/08/15(木) 11:36:15
専業主婦の暇潰し程度だと思ってたけど、大変なんだね。+619
-76
-
16. 匿名 2019/08/15(木) 11:37:02
待遇悪くても人気の職種だから待遇が改善されない+775
-3
-
17. 匿名 2019/08/15(木) 11:37:20
司書さん限定じゃあないだろ+260
-7
-
18. 匿名 2019/08/15(木) 11:37:23
どんな仕事でも大なり小なり「やりがい搾取」の一面があるけど、文化的な仕事にそういうのが多い印象がある
本屋さんのアルバイトの時給もかなり低いけど、本好きの子が応募するからやっていけるみたいなとこあるし+800
-4
-
19. 匿名 2019/08/15(木) 11:38:18
いくら好きな仕事でも 貯金出来ない仕事を10年も続けてしまったのもどうかと思うが+442
-70
-
20. 匿名 2019/08/15(木) 11:38:20
天職でなおかつ儲かる仕事ってなかなかないよね。
本屋でダブルワークするのはダメなのかな?+471
-11
-
21. 匿名 2019/08/15(木) 11:38:25
司書って公務員とか以外は金持ちがやるものかと…+345
-11
-
22. 匿名 2019/08/15(木) 11:38:27
司書資格って図書館に一人いたらいいんでしょ。+305
-26
-
23. 匿名 2019/08/15(木) 11:38:29
>>2
えっ⁈そんなものなの⁈学生のバイトみたいなものじゃない。好きな事とは言え、大学卒業してそれじゃあやって行けないね。書店の正社員とかになった方が良いね。+556
-10
-
24. 匿名 2019/08/15(木) 11:38:36
>>8
だいたい契約期間3年満期で次の職場に転職させられるんじゃないの+310
-5
-
25. 匿名 2019/08/15(木) 11:38:46
うちの近所の図書館、セルフレジ。
ちなみに常駐2名のみ。
椅子に座ってぼけーっとしてる。
返却された本とか、いつ片付けるんだろう。+409
-27
-
26. 匿名 2019/08/15(木) 11:38:50
私医師だけど、10万って夜間緊急外来のバイト一日分のバイト料じゃん(T_T)+20
-102
-
27. 匿名 2019/08/15(木) 11:39:05
図書館はバイトくらいが最高な職種な気がする
知り合いが学生の時図書館でバイトしてたらしいけど
夏は涼しく、冬は温かく図書館だから変な人もかなり少ないし基本静かで簡単な割には良い時給で最高
て話聞いて私もしばらく、図書館募集しないか求人チェックしてたw+482
-34
-
28. 匿名 2019/08/15(木) 11:39:23
図書館勤めだった鬼がわら顔のおばさんが「年下の男の子に顔をじっと見られる。あの子は私に気がある」と
自慢話するんだけど、どう考えたってあんたの顔が鬼がわらで不細工だから「見たことのない変な顔」と思って凝視してたんだよ。
七代。+286
-62
-
29. 匿名 2019/08/15(木) 11:39:28
非正規の司書で10年も働いたら、一般社会の仕事とギャップがありすぎてついていけないと思う。もっと早く見切りをつけていれば良かったのに。+543
-18
-
30. 匿名 2019/08/15(木) 11:39:33
利益を生み出す職業ではないから仕方ない。
大きな書店が雇って、本の検索機以上の仕事をさせたら利用価値ありそうだけど、色んなジャンルのありとあらゆる本を案内するには寝る間もないくらい旧新刊情報を詰め込まないといけないね。+165
-16
-
31. 匿名 2019/08/15(木) 11:39:45
なぜ10年も。もっと早くに気づいてればよかったね。図書館司書はいきなり正規職員として採用されることはないの?
そもそも正規職員として雇う気がないなら採用なんてしないでくれって感じ。給料は安い、だけど仕事は正職員と同じことを求められるんじゃ割に合わない。+417
-11
-
32. 匿名 2019/08/15(木) 11:39:49
>>26
それしかもらってないの?!夜勤なのに…。+20
-18
-
33. 匿名 2019/08/15(木) 11:40:02
昔図書館カウンターでパートしてたけど資格持っても時給50円しか変わらなかった
司書になるのいいなって思ってたけど諦めた+315
-4
-
34. 匿名 2019/08/15(木) 11:40:41
専門的な知識を生かして国会図書館で働いてますとかでもない
街の図書館の司書さんっていつも何してるの?+172
-23
-
35. 匿名 2019/08/15(木) 11:41:47
友達が公立の非正規司書だけど、そんなに待遇悪くなかったと思う。地域によるよね。+101
-9
-
36. 匿名 2019/08/15(木) 11:41:48
うちの近くの空いてる図書館は職員同士で喋ってたりして暇そう
+149
-6
-
37. 匿名 2019/08/15(木) 11:42:09
>>9
全然楽じゃないよ、その割に給料安い
+216
-3
-
38. 匿名 2019/08/15(木) 11:42:58
>>25
学生のときに返却された本を棚に戻すバイトやってたよ
棚に戻すときに利用者からジャンルごとの棚の場所聞かれたり
かなり楽なバイトだった記憶+91
-15
-
39. 匿名 2019/08/15(木) 11:43:00
これけっこう困るんだよね。
図書館ってバーコードをピってするだけの簡単なお仕事ではなく、リファレンスっていう重要な業務があるんだけど、データベースの調べ方や取り次ぎができない人が多い。
コンピュータがというけど、コンピュータってのはなんでもやってくれるものじゃなくて、こちらからアクセスしてほしいデータを抽出できなきゃ意味がない。
また、いちいちコンピュータに入力するより、きちんと蔵書を把握している司書がいればその人が答えた方が早い。
適当なキーワードを入れなきゃ正解をアウトプットしてくれないんだよね、コンピュータって。
人間なら「~な感じで、~の情報が~」とかあやふやなこと言っても、熟練の司書なら正解を導き出せるのに。
最近の司書は本当に使えなくて困るよ。+413
-23
-
40. 匿名 2019/08/15(木) 11:43:22
司書の給料は安すぎるし、臨時職員も多くて不安定。
そして、文献や資料を大切に考えていない行政の一部がツタヤなどの民間に図書館を売却し、「借りられていない、動きのない資料は負債」として廉価で売却したり価値を分からずに勝手に処分する事案も複数発生している。
図書館の司書が公務員の場合(最近は派遣が多い)は、市内の図書館の先生との勉強会などもしている。
学校に司書さんがいたら、その良さを学校にアピールして下さい。
・子供の本に対する興味が増えた
・様々なジャンルを読むようになった
など些細な事でも。
アンケートがあればアンケートに、担任の先生だけでなく校長先生とお話しする時間があればその時にでも。
そういった保護者の少しづつのアピールが司書さんの待遇が改善に繋がり、ひいては子供の学習環境も良くなります。
図書の整理や読み聞かせのボランティアがあれば、それにも是非参加したり、申し出てみて下さい。
司書の先生は図書の管理だけでなく、調べ物学習や学級文庫等々様々なシーンで子供達と関わりがあります。
+221
-9
-
41. 匿名 2019/08/15(木) 11:44:08
>>27
学生の頃バイトしてました。いろんなバイトしてきたけどこんな楽して時給高いバイト他になかったですw+120
-28
-
42. 匿名 2019/08/15(木) 11:44:12
子供の頃は憧れてたけど、調べたら給与安いしそもそも非正規が8割だかなんだかとにかく殆ど非正規で、なおかつ空きも中々出ないって知ったからサクッと諦めたよ。
博物館とかも好きだったけど、学芸員とかも資格持ちは沢山いるけど勤め先は少ないんだよね。
なりたい人が沢山いると待遇も低くても人集まるから食べていけない。+266
-1
-
43. 匿名 2019/08/15(木) 11:44:55
司書が馬鹿にされる国だから日本はどんどん廃れていく+314
-16
-
44. 匿名 2019/08/15(木) 11:44:57
>>34
本の貸し借りで機械にビッビッと打ち込むだけの楽な仕事。
エアコンの効いた静かな環境で人に頭を下げなくていい。+13
-91
-
45. 匿名 2019/08/15(木) 11:45:03
図書司書の友人がいる。派遣で27年。
図書館掛け持ちしてる。
1人暮らしは無理で親と同居。
希望すれば72歳まで働けるらしいけど、親が亡くなったら、どうしようと言ってた。
固定資産税とかあるものね。ギリギリらしいし。
既婚ならまた違うかもだけど、独身だと全てが自分にかかってくるから…
+210
-2
-
46. 匿名 2019/08/15(木) 11:45:07
司書と言っても来館者にとってはいてもいなくても正直同じ。書店のバイトと同じ感覚。+26
-28
-
47. 匿名 2019/08/15(木) 11:45:46
いま本の貸し借りは自動のセルフだよね
+57
-6
-
48. 匿名 2019/08/15(木) 11:46:33
スーパーのレジは立ちっぱで腰痛めてコルセットしたけど図書館は座りっぱ。
この差はでかい。+21
-21
-
49. 匿名 2019/08/15(木) 11:47:33
生活に困窮してない人がやる仕事。+181
-5
-
50. 匿名 2019/08/15(木) 11:47:33
婚活サイトで職業:図書館司書
年収:500~550万円
って人がいましたよ。+16
-26
-
51. 匿名 2019/08/15(木) 11:48:06
>>30
なんか偉そうな物言いだね
トピずれごめん+16
-12
-
52. 匿名 2019/08/15(木) 11:48:13
>>39
司書が使えないと言うより、無資格の派遣が多いんだよ。
数少ない司書で有能な人は、日本各地の勉強会に自腹で行って何とか改善しようと行政に働きかけたり、職場の改善を図ってる。
友達の自治体はそれの結果、本採用の司書が増えたよ。+199
-4
-
53. 匿名 2019/08/15(木) 11:48:45
食べていけない職業多いよね+86
-3
-
54. 匿名 2019/08/15(木) 11:49:02
娘も図書司書とったけど、民間企業に就職した。
1人暮らしできないからって。
正社員で自立してくれて良かった。
やはり、将来考えると非正規は厳しいよ。+110
-1
-
55. 匿名 2019/08/15(木) 11:49:22
近所の図書館はどこかに委託してるらしく
スタッフはパートやバイトばかり
本のコンシェルジュ的なカウンターに座ってるおじさんだけが司書の人っぽい+83
-3
-
56. 匿名 2019/08/15(木) 11:49:33
図書館の職員に読みたい本聞いても
あちらで検索して下さ〜い で終わり+16
-7
-
57. 匿名 2019/08/15(木) 11:50:22
>>54
私は司書で正社員になったよ。+54
-8
-
58. 匿名 2019/08/15(木) 11:50:23
やりがい搾取だよね。
本が大好きな友人が司書やってるけど、民間だけど公立図書館で一緒に勤務してる。
暇な老人が居座って「税金泥棒!」って言われたり、服装ネイルも市民の目厳しくてお洒落できなかったり。
よく続けてるなあって思う。+134
-0
-
59. 匿名 2019/08/15(木) 11:51:10
>>26
緊急外来をバイトにさせる病院て怖くて行きたくない。
アナタみないなマウント人間しかいないんでしょ、きっと。
ドクターXを鵜呑みにしちゃった?+6
-19
-
60. 匿名 2019/08/15(木) 11:51:26
>>50
騙されちゃいかん。求人広告にアットホームな会社ですって書いてるようなものだよ+35
-5
-
61. 匿名 2019/08/15(木) 11:51:41
正規職員の司書って席自体が少ないし
その美味しい席はすでに上の世代で埋まってるのが現状でしょ
空きなんてほとんどない+188
-0
-
62. 匿名 2019/08/15(木) 11:52:12
本を読むのも仕事って聞いたことある
図書館に置いて良い本かどうか判断する為に
窓口対応や館内整理してる以外で本読んでる人見たことないからプライベートな時間も削ってるのかな
もしそうならいくら本が好きでもプライベートな時間削って興味無いジャンルも読まないといけないとかキツイと思う+103
-5
-
63. 匿名 2019/08/15(木) 11:52:18
>>59
そんな病院ごまんとあるって。+26
-2
-
64. 匿名 2019/08/15(木) 11:52:49
司書ってやること沢山あるよね?
カウンター業務、レファレンスや新書のISBN作成分類、図書館同士の相互貸借、おはなし会の準備、蔵書の整理、地域との連携。カウンター業務しかやらない楽な仕事って言ってる人はやったことあるの?+223
-12
-
65. 匿名 2019/08/15(木) 11:53:37
>>60
男性は源泉徴収を提出することが必須ですが+4
-0
-
66. 匿名 2019/08/15(木) 11:54:12
>>63
ごめんなさい私のまわりにはない。
非常勤の医師ならいるけど。+3
-14
-
67. 匿名 2019/08/15(木) 11:54:35
ホームレスの涼み場になってるから嫌気がさしたんでしょ
雑誌新聞コーナーにたむろしてるホームレスなんとかなんないのかな
税金払ってないんだから利用するなよ+145
-2
-
68. 匿名 2019/08/15(木) 11:54:42
文化的な職業を「金持の道楽」みたいに小バカにする風潮があるからだと思う
先進国なのにね+198
-6
-
69. 匿名 2019/08/15(木) 11:55:22
やりがい搾取の代表格といえば
翻訳
一冊当たりの単価がバカみたいに安い
「できません」といえば次はないし+58
-2
-
70. 匿名 2019/08/15(木) 11:55:28
司書資格持ってるから派遣で司書やってたけど、企業の事務の方が全然楽だよ。図書館って夜までやってる所もあるし、休みも決まってないし、面倒な客の相手もしなきゃいけないし+152
-2
-
71. 匿名 2019/08/15(木) 11:56:34
アメリカじゃ司書はライブラリアンって確立された職業だよね+105
-1
-
72. 匿名 2019/08/15(木) 11:56:54
>>27
うちの近所の図書館、浮浪者?ホームレスっぽい人が昼間多いです……。夏は涼しくて、冬は温かいから…+177
-0
-
73. 匿名 2019/08/15(木) 11:57:29
公務員でも図書館へはなかなか異動できません。行きたいのになー+5
-2
-
74. 匿名 2019/08/15(木) 11:57:49
図書館の仕事って楽なイメージがあるんだね…。
司書の資格持ってるけど、資格取る中で全然仕事内容は楽じゃないって思いました。
レファレンスサービスって言うのがあって、利用者が必要としている本や情報にアプローチしていく仕事もあります。
沢山の本がある中、どの本が良いのかパソコン等使っていくつか本をピックアップして、本の内容を読んで、更にアプローチ出来るなら、本を調べ直します。
また、本を整理する為の分類番号をふるのも一般常識がないと出来ませんし、日々新しい本が入ってくるので、貸出出来るよう製本をしなければいけません。
本屋さんは本を売って利益を得る仕事ですが、図書館は利用者に幅広い意味で学習を提供する場です。また、郷土資料を保管する場所でもあります。
ただ貸出をして、返却された本を元の場所に戻すだけの仕事ではありません。
+199
-4
-
75. 匿名 2019/08/15(木) 11:58:22
結局は経費削減のために非正規にしてるんだと思う。文化的な部分にお金を掛けられるかが、その国の国力を表す指標でもあるので、この状況はよくないと思う。+119
-0
-
76. 匿名 2019/08/15(木) 11:58:39
地元の市立図書館は図書ボランティア募集と張り紙してあるが無給なんだろうかと思ってしまう。+48
-1
-
77. 匿名 2019/08/15(木) 11:59:46
図書館のカウンターにいる職員のほとんどが
資格がなくていいパートだよね。
地元図書館にいつのまにか貸出機が設置されて
「今後は機械を使ってください」と不機嫌そうに言われた。
司書の役割が、世の中に伝わっていないよね・・・+90
-0
-
78. 匿名 2019/08/15(木) 11:59:49
うちの自治体で司書の募集(バイトじゃなく正規の公務員として)かけたら、応募殺到して2つ隣の県の方達からも応募きたよ
すごい田舎の市で引越し必須なのに
需要に対して供給が多すぎるから、給料上がるわけないよね+105
-0
-
79. 匿名 2019/08/15(木) 11:59:59
司書に限らず何でもそうでしょ+11
-1
-
80. 匿名 2019/08/15(木) 12:00:31
>>65
じゃあ公務員の司書かもね+22
-0
-
81. 匿名 2019/08/15(木) 12:00:39
大学卒業して3年くらい、田舎の図書館で非正規司書やってたよ
周りは既婚で家計の足しに働いているおばさんばかり(ちゃんと司書資格は持ってる)で、「結婚の予定があるならいいけど、ずっと働くつもりならちゃんと正社員の口を探しなさい」て何度も言われた
確かにお給料は低かった…田舎の中でも低いレベル
司書のセミナーで、似たような状況で10年、15年と非正規司書をやってきた人が将来の不安を口にしているのも見た
司書って正社員雇用がほとんどないから、非正規から非正規へと渡り歩くしかないんだよね
仕事自体は充実していたけど、このままじゃ生活していけないなと思って、私は3年で全く別業種に転職した+103
-1
-
82. 匿名 2019/08/15(木) 12:00:55
図書館司書って、資格持っててもなかなかなれないんだよね。
だから、なってる人、めちゃくちゃ羨ましかったけど、
実際は、給料少なくて、続けられる仕事じゃないんだね~。+94
-2
-
83. 匿名 2019/08/15(木) 12:01:03
>>51
そうかもね。でも本人も司書はすごく存在意義があるとは言ってないよ。給与が安くても明らかに大変で必要不可欠な介護士ともまた違うし。彼がこう発した事でますます存在意義ないから安くて良いってなるか人数減らそうってなりそうだよ。
+8
-2
-
84. 匿名 2019/08/15(木) 12:02:25
>>59
私は大学病院だけど、外にバイトに出てる人はみんな週末の当直とかだよ
緊急だろうとバイトにやらせる
もちろん正職員の医師も常駐してるし、何かあったらヘルプ呼べばいいだけだから+47
-1
-
85. 匿名 2019/08/15(木) 12:02:26
じじいたちが暇つぶしで来て、寝て、本時々読んで、トイレ汚く使って帰るイメージ。+10
-8
-
86. 匿名 2019/08/15(木) 12:02:48
大学で資格を取ったから司書の道も考えたけど、正社員の募集が全然なくて諦めたよ。結婚できたらまた考えるかも。+33
-1
-
87. 匿名 2019/08/15(木) 12:03:27
せめて5年で見切りつけるべきだろ
10年も働かないとわからんのか+40
-6
-
88. 匿名 2019/08/15(木) 12:03:39
>>64
分類以外はバイトでできる、暇な仕事だよね。
やりたくても給料が低いから収入のある他の仕事につく人は多い。これは保育士と似た現象。
それでもやっていける人しか続けられないことを、職業選択時に子供にしっかり教えてあげるべき。+9
-36
-
89. 匿名 2019/08/15(木) 12:04:39
図書館が潰れるってかなりヤバいことだよね
司書になりたい人が減る=図書館存続不可なのにそういうの気付かない人多いんだな+112
-5
-
90. 匿名 2019/08/15(木) 12:04:40
ファション+1
-3
-
91. 匿名 2019/08/15(木) 12:05:13
>>27
>夏は涼しく、冬は温かく
こんな環境だから地元の市立図書館はホームレスや加齢臭の老害ジジイであふれかえっていますよ。
+143
-1
-
92. 匿名 2019/08/15(木) 12:05:20
横だけど、高校生の時ボッチで学校の図書館に入り浸っていた。図書館の司書さんに、宮部みゆきのレベル7とか火車とか、高村薫のマークスの山とかいろいろなミステリー本を教えてもらい、ミステリー好きになった。
今、思えばいつも一人の私を気にかけていたのかな。あの時の司書さんありがとう。+179
-0
-
93. 匿名 2019/08/15(木) 12:07:11
>>88
どうしても司書を見下したいんだね
何かあったの?+62
-4
-
94. 匿名 2019/08/15(木) 12:10:12
そもそもバイトを雇う必要あるの?資格ある人だけが働けるようにしてみんな正規職員でやればいいじゃん+77
-7
-
95. 匿名 2019/08/15(木) 12:10:48
やっぱりどんな仕事も苦はあるんだ+9
-0
-
96. 匿名 2019/08/15(木) 12:11:13
大学生のときに司書と司書教諭の資格をとったけど、講義聞いてれば取れるような資格だしね…。
正規の職員になるには、まず公務員の試験に受からないといけない。+99
-3
-
97. 匿名 2019/08/15(木) 12:11:37
>>27
本好きのホームレス、一日中居ますよ。弱冷程度の室温なので臭いもキツイ。
あと、図書館なのに寝に来るだけの老人も多いです。+139
-2
-
98. 匿名 2019/08/15(木) 12:12:53
小学生の頃は
大人になったら図書館で働きたいて思ってたけど
資格が必要と知って諦めた思い出がある
資格は何のために必要なんだろ
+10
-2
-
99. 匿名 2019/08/15(木) 12:13:41
官製の貧困のひとつだよね。政府が作り出してる貧困層+80
-0
-
100. 匿名 2019/08/15(木) 12:14:23
正社員にしろ。人材を買い叩くな!+29
-4
-
101. 匿名 2019/08/15(木) 12:14:44
>>43
生涯学習とか言いながら、司書を無料貸本屋みたいにしか思ってない人多いですよね。
やったことありますけど、資格持ってても無資格の人と仕事内容同じだったし、司書の専門性とは……と思ってました。雇う方も安上がりに効率よく働かすことしか考えてないところが多いから、そら高度な知識を持つ職員も育たないですわ。+129
-0
-
102. 匿名 2019/08/15(木) 12:15:04
正社員はいくらくらい貰えるの?+5
-0
-
103. 匿名 2019/08/15(木) 12:15:40
図書館って美人多いよね+14
-10
-
104. 匿名 2019/08/15(木) 12:16:20
10万円!?
最低賃金を下回ってない?+36
-1
-
105. 匿名 2019/08/15(木) 12:16:24
>>72
ホームレス対策は難点になってるらしいね
公共の場所だから追い返すわけにもいかないから+65
-1
-
106. 匿名 2019/08/15(木) 12:19:50
図書館の非正規や本屋のバイトは、本好きな人を安く働かせてるイメージ。
+92
-1
-
107. 匿名 2019/08/15(木) 12:20:11
>>45
むしろ独身だからなんとかなるよね。
既婚で扶養家族がいたら厳しい。+33
-3
-
108. 匿名 2019/08/15(木) 12:20:54
図書館にちょくちょく行くけど、いろんなジャンルの本が新しくどんどん入ってきて知識がないと本の選定できないと思う。アメリカの黒人作家やアフリカ文学なんかが好きで借りるんだけど、ちゃんと新作入れてくれるし理系の専門書なんかもあるし、図書館運営の要が司書だと思うから、市町村の司書の人達の待遇良くしてあげてほしい。+89
-1
-
109. 匿名 2019/08/15(木) 12:21:40
司書が稼げないんじゃなくて非正規だからじゃないの?
正規雇用の司書なら普通に稼げて残業もなくていい仕事でしょ。
+70
-8
-
110. 匿名 2019/08/15(木) 12:23:32
営業や経理や労務作業をするよりは、図書館で働く方がいいかな。
もし、同じ給料がもらえるなら。+9
-1
-
111. 匿名 2019/08/15(木) 12:24:00
無資格でも図書館で臨時職員してた。
仕事はまぁまぁあったけど、どうしても司書資格無ければできないって仕事は無かった。
雑誌にビニールカバーしたり、今月の特集とか画用紙で看板?作ったりしたから、手先が器用な人の方がいいかとは思う。
あとは愛想がいい人。+27
-5
-
112. 匿名 2019/08/15(木) 12:27:48
図書館には古書の保存、保管っていう役割もあって司書は文化を守る仕事でもあるんだから、図書館を大切にしない国って駄目だと思う。
司書を暇そうとか、機械でもできる仕事をって言わないでほしい。
お医者さんとも比べないでよ。そもそも土俵が違うんだから。
+157
-1
-
113. 匿名 2019/08/15(木) 12:29:57
非正規にして賃金抑えて使い捨てにする構図どこかで止めないと。政府は労働者より企業のほう向いてる気がする。+71
-0
-
114. 匿名 2019/08/15(木) 12:30:53
>>1
確かに。
本当は、好きな仕事、雇用条件がきちんとしているがベストでお勧めなんだろうけど。
現実は、難しいですよね。+51
-0
-
115. 匿名 2019/08/15(木) 12:34:44
>>39
5年くらい前、息子がまだ小学生だった頃に夏休みの宿題の為の本を借りに地元の図書館に行ったんだけど、息子の説明がめっちゃあやふやで拙い感じで隣で聞いててもわかんなかったのに、職員の方が色々質問しながら息子の必要な本を数冊選んで下さった。あの説明で求める本が出せるとは凄いなって思ったよ。きっとあの人は司書さんだよね。宿題もちゃんと出来たし借りた本も熟読してました。+182
-0
-
116. 匿名 2019/08/15(木) 12:35:07
>>29
塾講師とかどうでしょう。
本好きなら、活字にも強いし、読解力もあるでしょう。語彙も豊富そうだし。
塾業界は、落ち着いた知識人を求めています。
お兄ちゃん先生ばかり集まってしまい、ノリで授業するから中身は破綻寸前なのです。+11
-5
-
117. 匿名 2019/08/15(木) 12:39:30
>>44
やったこともないのに軽々しく言わないほうがいいよ
カウンターで怒鳴るじーさん
子どもが破った本を弁償しないかーちゃん
接客業な面もあるから嫌なこともある
お金稼ぐってどんな仕事だって大変だよ+130
-4
-
118. 匿名 2019/08/15(木) 12:39:45
以前保育士の薄給が問題になった時、司書も国家資格なのに生活できない職業の例として取り上げられていたよね。
ただ、それに対して「司書は楽な仕事だし、いてもいなくても変わらないから保育士とは違う。選んだ側の自業自得」って言ってる人が結構いて驚いた記憶がある。
まず大卒前提の職業がそこまで薄給なのはおかしい。
現実を知って苦しんでいる友人をたくさん見たので、学芸員ともども徐々に改善されたらなと思う。自治体の予算が図書館や博物館にあまり割けないのも理由のひとつなのかな。+100
-7
-
119. 匿名 2019/08/15(木) 12:40:43
>>116
追記。
塾は万年人手不足だから、社員登用の道は比較的開けています。
参考書とか教材とか、「紙」を扱う仕事もまだまだ健在です。保護者対応時に、漢字がスパッと出る人はカッコいいです。
にぎやかな子供達を相手にしなくてはならないけどね・・・!+6
-0
-
120. 匿名 2019/08/15(木) 12:41:32
>>109
自治体によるえけど、うちの住んでるとこの図書館は
司書に正規雇用はない+9
-3
-
121. 匿名 2019/08/15(木) 12:41:59
>>50
その金額は正規の人だろうね+40
-1
-
122. 匿名 2019/08/15(木) 12:47:12
>>50
館長はそれくらいもらってる
パートしてた時の館長本人か言ってた+26
-1
-
123. 匿名 2019/08/15(木) 12:50:18
仕方ないよ。
それだけの労力しかない仕事だと思うから。図書館とか涼しいところでぼーっと仕事したいなって誰でも思う。
給与が少なくて妥当だと思う。
図書館司書ほど楽そうな仕事ないもの。+4
-30
-
124. 匿名 2019/08/15(木) 12:53:29
好きなことを仕事にできる人っていないよね。
仕方ないけどこれが現実。生きてくには好きな仕事じゃなくても働かなきゃならない人のが多い。+8
-0
-
125. 匿名 2019/08/15(木) 12:56:21
ちょこっと検索したら、公立図書館で民間に運営委託?しているとこも増えてきてるんだね。
2017年の時点で、245自治体,638館で指定管理者による管理運営だって。
書籍流通会社、人材派遣会社、NPOとかが入っているらしい。
行政からの予算も少ないのかもしれないし、その中で人件費だけではなく書籍を購入したり運営費や維持費や、色々とカツカツなんだろね。
しかし民間業者の運営が増えるとなると更に待遇削られたりしそうだけどどうなんだろ。
本買う人も減ってるよね。+32
-1
-
126. 匿名 2019/08/15(木) 12:58:02
図書館て縁のない人は一生行かない場所かもね。
そんな人に図書館の大事さはわからないんだと思う。
今は電子書籍もあるから一県に一ヶ所、ものすごく充実した図書館があればいいのかもしれない。+12
-4
-
127. 匿名 2019/08/15(木) 12:58:15
委託の司書はどこでも薄給。
正規の司書(公務員)以外は、普通の職業として考えてはダメだと思う。
ただ、委託司書ってハイレベルな業務ではないかもしれないけど、結構雑務だらけで大変だよ。
窓口はすぐに利用者対応できるように手を空けてあるから、暇そうに見えたりするのかも。
返却本のチェックや配架、分館から戻ってくる本も大量。
予約対応、利用カード作成、TEL応対(代表電話まで委託が取らされるところも・・・)
苦情や痴漢、ホームレス対応など・・・
書架整理(ぐちゃぐちゃだと正規の司書さんに注意される)
もちろんレファレンスも・・・(専門的なレファレンスは正規職員がしてくれるけど・・・)
基本、正規の司書がやらない(やる時間がもったいない)雑用をするので、虚しくなったり・・・。
委託司書はフルタイム(委託企業で正社員枠)はやめたほうが良い。
パートなら良いかも。
一人で生きていく収入源とするには、そうとう質素な生活OKか、親の脛をかじられる人。
私は、一度やってみたくて委託司書を1年やって、薄給に耐えられず転職。
+50
-2
-
128. 匿名 2019/08/15(木) 13:00:22
自分が好きな事では食べていけないから違う仕事してる人なんて世の中ごまんといるよね。
普通の人はその職に就く時、もしくは就いて数年以内に続けていて問題ないか考えるものだと思うけど…+11
-0
-
129. 匿名 2019/08/15(木) 13:00:40
>>2
手取りで?+21
-1
-
130. 匿名 2019/08/15(木) 13:01:25
司書は希望者が多すぎて正規雇用だけで飽和状態なんだよ
+41
-2
-
131. 匿名 2019/08/15(木) 13:05:06
例えバイトであったとしても図書館の仕事は大変だよ
引っ越しするときに本だけ入れた段ボール持って
重さに驚いたことってない?あれの何十倍もの量と
毎日向き合わないといけないしカウンターも
バーコードスキャンしてるだけじゃなくて
延滞してないかどうか予約の本が届いてないかどうか
本が雨で濡れてないかどうか色んな事チェックしてる
しかも毎日毎日臭い浮浪者のおっさんの相手しないといけない
必死で本片付けてるのに「お姉ちゃん頑張ってよ」って
言われるんだよ?正直ブチ切れたくなる+75
-0
-
132. 匿名 2019/08/15(木) 13:05:40
>>128
今の若い人達は
「やりたい事を仕事にしよう」っていう教育を受けてきたから
やりたくない事は最初からしようとしないんだよ
でもやりたい仕事に就けても想像したのと違うことって多いから
期待値が高い分余計不平不満が溜まる
これは考え方自体を変えないとどうしようもないかも+23
-0
-
133. 匿名 2019/08/15(木) 13:06:15
>>131
だから何?+7
-13
-
134. 匿名 2019/08/15(木) 13:11:27
ラノベの司書はずっと図書館で本読んでるみたいな書き方だから
カン違いしてなりたがる子多いだろうね
+54
-0
-
135. 匿名 2019/08/15(木) 13:13:13
好きじゃないと出来ないって言われる仕事って、使う方からしたら「世の中にもっと条件のいい仕事がたくさんあるのにわざわざこの仕事選ぶってことは、この仕事に夢抱いてるんだな。だったら多少待遇悪くてもやめないだろうな。」と足元見られるんじゃ無い?+21
-0
-
136. 匿名 2019/08/15(木) 13:14:27
今の時代、薄給でもやりたい事があるなら副業を頑張りまくるとかしないとひたすら搾取される。
私も給料安いけど、周りに聞いたらネットのライターとかなんかで多少なりとも稼いでた。ガルちゃんもクライアント主導の記事にサクラ的書き込みをする仕事あるからそういうのから幅広げてくといいと思う。+1
-2
-
137. 匿名 2019/08/15(木) 13:16:53
街の小さな図書館はほとんどネカフェ的にしか利用されてないし、しょうがないよね。
子供の曖昧な記憶から絵本を探してあげたエピソード、とても素敵だけど、たまーーに発生するいい話のために無限に税金を使うわけにいかない。
そんなの司書に聞かなくても、今どきネットで聞けばすぐ答え出てくるよ。
大きな図書館には専門家を配置して給料を上げ、メリハリをつけるといいと思う。+5
-10
-
138. 匿名 2019/08/15(木) 13:22:26
>>119
おっしゃる通り。ただひとつ大事な情報が足りません。それは社員になったら営業を熱心にする必要があります。社員さんキツそうです。+26
-1
-
139. 匿名 2019/08/15(木) 13:25:49
子どもが赤ちゃんの頃、読み聞かせイベントに参加したら、正規の職員さんで、新人なのかな、超かわいい人がいた。
何もかも恵まれてるよなぁと、うらやましく思ったよ。すごい倍率を勝ち抜いたってことは、きっと相当できる人なんだろうな。+28
-0
-
140. 匿名 2019/08/15(木) 13:28:52
>>139
コネがね…ごほごほいやなんでもない+25
-3
-
141. 匿名 2019/08/15(木) 13:29:27
非正規雇用で10年働いたといっても
職場3回変わってるなら平均したら3年ちょいくらいしかいない
そりゃ正社員になるのは難しいと思う+17
-0
-
142. 匿名 2019/08/15(木) 13:29:28
以前働いていました。
確かに月給は安いですが、その分正規職員より勤務日数が少ないので、時給で考えるとものすごく安い訳ではないです。
だだ、経験年数が長くなっても給与があがることはほぼないですし、仕事ができるできないに関わらず金額は一定なので、頑張る人は損することになると思います。
あと、苦情処理も大変です。+46
-0
-
143. 匿名 2019/08/15(木) 13:35:43
>>118
いわゆる小泉改革で、自治体への補助金が大幅に減らされてしまったから、図書館や博物館みたいな文化面は後回しになってる自治体が多いと思う。+53
-1
-
144. 匿名 2019/08/15(木) 13:38:23
>>140
なるほど!
県の図書館勤務の方でしたが、やっぱりまだまだコネ、、、ありますかね。あるならあるで、またうらやましいわ。関係ないけど、その方めっちゃキラキラしてて、子育てに疲れてて仕事もなかった私にはものすごくまぶしかった記憶。+8
-2
-
145. 匿名 2019/08/15(木) 13:40:15
図書館司書は短大卒業してれば通信大学や夏期講習で手軽に資格が取れるからな。大学短大在学中だったらオプションとしてもっと簡単に取れるし。
こういう手軽に資格を取れる職種は総じて給料は安いのは仕方ないことなんだろうね。+6
-14
-
146. 匿名 2019/08/15(木) 13:42:54
通ってた大学の図書館、派遣で時給1200円で求人でてたけど、それでもやりたい人いると思うわ
+15
-0
-
147. 匿名 2019/08/15(木) 13:49:19
非正規って罪な制度だよなぁ。。
独身一人暮らしなら正規じゃないと生きていけないよ。+65
-0
-
148. 匿名 2019/08/15(木) 13:52:07
>>109
だいたい図書館の館長は
司書でもない役所の部長クラスかな?
その人だけが正規職員であとは非正規+29
-0
-
149. 匿名 2019/08/15(木) 13:56:01
>>144
うちの市内ではもう市立保育園が2ヶ所しかなく
新卒採用枠は毎年1あるかないか。
息子が保育園通ってて今年正規採用された保育士さんもめっちゃ可愛い人。コネもあるんだろうな+4
-0
-
150. 匿名 2019/08/15(木) 13:56:30
司書に限った話じゃないけど、非正規で経費削減っていう考え方をなんとかしないとダメだね+59
-0
-
151. 匿名 2019/08/15(木) 13:59:50
そもそも物書きからしたら
公営の漫画村みたいなもんだからなあ
司書が働けば働くほど、書いてる側は困る+1
-15
-
152. 匿名 2019/08/15(木) 14:03:11
日本のブラックな一面がまた明らかになったね。
ただ、ネットの普及で今まで泣き寝入りになっていたことが明るみに出て来るのは悪いことじゃないと思う。
問題は、どう解決していくかだね。+26
-0
-
153. 匿名 2019/08/15(木) 14:04:42
>>18
芸術関連もそうだね。
しかも「好きでやってるんでしょ?」で片付けられて賛同を得にくいから待遇改善なかなか進まないという…。
どんな仕事でもそれだけで生きていけるくらいの収入が得られると良いのにね。+98
-0
-
154. 匿名 2019/08/15(木) 14:06:20
>>151
ある作家によると、図書館で目を通したり、司書に紹介されたことがきっかけで、本を手元に置いてくれる人も多いから、むしろ司書の存在は有り難いらしいよ。+54
-0
-
155. 匿名 2019/08/15(木) 14:07:07
地元も図書館は、非正社員の図書館司書大半、か市役所の正社員がいるかな
地元では市役所の仕事出来ない人が、図書館に回されると有名w+14
-1
-
156. 匿名 2019/08/15(木) 14:08:55
利益が生まれない仕事だし、仕方ない部分はあるのかな。+5
-2
-
157. 匿名 2019/08/15(木) 14:09:39
>>122
館長でその金額なら正規雇用になってもそんなに貰えないね。
厳しい世界だね。+8
-0
-
158. 匿名 2019/08/15(木) 14:10:30
>>118
司書も保育士も短大でなれたような?+19
-1
-
159. 匿名 2019/08/15(木) 14:12:05
>>58
税金泥棒って…今あなたが長々と居座っている場所にも税金使われてますよって思う。
図書館廃止されて困るのは司書や働く人だけでなくその人だって困るんだろうにね。+44
-0
-
160. 匿名 2019/08/15(木) 14:13:05
>>143
小泉改革の負の遺産ってこういうところにも影響してるの!?+32
-0
-
161. 匿名 2019/08/15(木) 14:19:39
専業主婦になればいいのに+0
-6
-
162. 匿名 2019/08/15(木) 14:27:41
>>72
むかし川崎の図書館に通ってたけどいつも二人位ホームレスがいた
臭いでいたらすぐわかる
住民票か職場がないならカード等で制限して入れなければ良いのに
夏より暖房が効いた冬の方が臭かった+36
-3
-
163. 匿名 2019/08/15(木) 14:29:10
>>93
なにもないし、悪いけど必要性を感じない仕事なのは確か。+1
-17
-
164. 匿名 2019/08/15(木) 14:30:57
>>12
🇨🇬の人助けてあげてね+2
-0
-
165. 匿名 2019/08/15(木) 14:32:05
>>14
これから殆ど機械AIがやるよ人間より正確に+18
-10
-
166. 匿名 2019/08/15(木) 14:36:44
>>34
司書というのは
図書館に不慣れな利用客のガイド役みたいなもので
国会図書館を常連利用するようなレベルの人には必要ない
最近の図書館はネットで蔵書検索できるしね+37
-5
-
167. 匿名 2019/08/15(木) 14:37:38
>>165
TSUTAYAが図書館運営しててAIなのかシステムで本の仕訳して分野が違いのものが混じって問題にならなかった?タイトルで安易に仕訳して内容と合ってなかった。司書の重要さが浮き彫りになったと思う。まあAIも進化するのかな。+31
-0
-
168. 匿名 2019/08/15(木) 14:39:10
五十代くらいのおじさんの中には、本をバッグに入れ、トイレでカッターを使ってセンサーか何かを切り、盗んで古本屋に売る人がいるのですが、図書館員は警察や警備員と同じで頭がバカだから、目立つ若者イケメンを犯人だと思って付け回したりするそうです。+3
-6
-
169. 匿名 2019/08/15(木) 14:40:28
プライドが高い人が多いイメージ。
お高くとまって嫌な思いをさせられたことしかない。
+7
-3
-
170. 匿名 2019/08/15(木) 14:47:56
>>141
雇い止めってきいたことあるかな?+5
-0
-
171. 匿名 2019/08/15(木) 14:49:02
>>167
どんどんAIは進化していくらしいよ全てにおいて人間を越えるらしいよ、どんな仕事も芸術(人間に理解できない芸術らしい)もAIが人間以上にこなすらしいよ、無限に頭に情報を入れ分析していくわけだからという事みたいです+9
-0
-
172. 匿名 2019/08/15(木) 14:50:00
>>166
つまり、ネット検索ができるようになった時点で廃業。
はっきりしないイメージでも、関連する言葉の検索で探せるから必要なのはPC検索のしかたを教えるアルバイト程度。+6
-12
-
173. 匿名 2019/08/15(木) 14:52:57
図書館によく行くけど司書の人には会ったことがない。探し物も自分で探すし。
銀行みたいに「今日はなんの本ですか?」と聞いてくれればいいのに。+7
-13
-
174. 匿名 2019/08/15(木) 14:54:41
熟練者が育たない、辞めてしまう環境は問題だと思うけどねぇ+29
-0
-
175. 匿名 2019/08/15(木) 14:58:02
普通は雇い止めをされたら別の職種でも長期雇用の会社を選ぶね。この人は夢をとったんだよ。+18
-1
-
176. 匿名 2019/08/15(木) 14:58:21
+14
-2
-
177. 匿名 2019/08/15(木) 15:04:06
アメリカの例だけど、図書館司書の業務は広範囲に渡っていて、本以外にもゲーム機やタブレットの貸出もしてたり、履歴書の書き方や面接指導もしてくれたり、会社の立ち上げ方講座も開催したりなど、知を無料で開放するという方針でかなり多忙らしいけどね+40
-0
-
178. 匿名 2019/08/15(木) 15:09:36
公務員試験受けて役所に勤務しないと。そこから頑張って図書館の館長に近づくしかないのでは?
金持ちの娘さんのバイトか暇な奥さんがやる仕事の認識。大卒がこれだけいて、女性なんて文系多いんだし。安くてもやりたい人多そう。
力仕事とかの部分は、シルバー人材センターやボランティアのおじいさまで事足りるし、読み聞かせはおばあさんのボランティアで足りる。
そんなに専門的な本借りたい人もいないだろうし、図書館の人にそこまでの知識期待してないと思う。
それより、ホームレス的な人とか、歯のないパワハラジジィに新聞よこせとか命令口調で威張られたりのストレスが大変そうで気の毒。
+19
-5
-
179. 匿名 2019/08/15(木) 15:15:10
一年非正規で司書してた事あるけど休みが全然取れないし激務だし変な利用者多いのに低賃金でストレスしかたまらなかった。
司書はきれいで静かな環境でのんびり仕事できるってイメージが完全に覆ったよ。+46
-0
-
180. 匿名 2019/08/15(木) 15:22:03
司書が世の中の大半以上の仕事より楽な仕事だって自覚あるからこれだけ反発したくなるんだろうな
一生懸命大変そうに見せて書いてるけどまったく大変そうに見えない
コンビニバイトのほうが忙しいよ+5
-12
-
181. 匿名 2019/08/15(木) 15:27:13
>>178
私がいた図書館の館長は、高卒初任給より安い給料で働いてたよ……
給料を上げる余裕がないのか、現役引退した学校の先生や市役所職員が、数年ごとの入れ替わりで務めてた
都会はちゃんとキャリアアップの道があるのかな?地方は本当に厳しいと思う+14
-0
-
182. 匿名 2019/08/15(木) 15:31:56
レファレンス内容をツイッターにあげてる図書館勤務の人がいるんだけど、そんな人に相談なんかできないわ。その人は子供のレファレンスだから参考になればいいわくらいの感覚であげてるんだろうけど。+8
-0
-
183. 匿名 2019/08/15(木) 15:39:12
>>173
司書の人に手伝って欲しいなら
カウンターで声かけなよ……
あまりに他力本願
+26
-2
-
184. 匿名 2019/08/15(木) 15:41:19
>>178
うーん、なんでもかんでもボランティアややりたい人にやらせろ!
みたいなあなたの考え、やりがい搾取って感じ+28
-0
-
185. 匿名 2019/08/15(木) 15:42:32
比較的取りやすい資格で供給過多のイメージはある
。間口が広いので、専門性にもピンキリがありそうだなと思う
+0
-5
-
186. 匿名 2019/08/15(木) 15:43:29
司書なんかで食っていけないことくらい、
20年前からはっきりしてたけど、
その仕事選んだんだもの、仕方ないね…。
司書ってなんか特殊技能身に付く?今日からやってって言われても大抵の人はこなせる仕事なんじゃないかな。+2
-19
-
187. 匿名 2019/08/15(木) 15:49:09
こどもの頃、大変な仕事はしたくなかったから、図書館司書か博物館学芸員になりたかった。
どっちも非正規で薄給ばかりで、とても自活できる仕事じゃないと思い、資格はとったけど進路に選ぼうともしなかった。現実からはほど遠いところに生きていないと、あの仕事あの給料では生きていけん。+23
-1
-
188. 匿名 2019/08/15(木) 15:49:30
楽で儲かる仕事なんてあるわけないんだから、
仕方ないんじゃない?
金持ちの本好きなお嬢様や金持ちの本好きな主婦が趣味でやる仕事でしょ。+6
-8
-
189. 匿名 2019/08/15(木) 15:50:10
最近は自治体の図書館もTSUTAYA図書館になったりとかで
司書の人も大変だよね
聞いた話だとTSUTAYA図書館とかだと
地元の郷土資料そのものを廃棄したりとか
図書館の館長にさえ司書の資格ない人使ったりとか
色々あるみたいだしね
海老名市のツタヤ図書館、館長が司書資格を持っていないと発覚…重大な契約違反の疑いも | ビジネスジャーナルbiz-journal.jp「4月1日付で、新館長に高橋哲(あきら)氏が着任して、前館長の高橋聡氏は、副館長(館長補佐だったことがのちに判明)ということになったようです」ある関係者から突然...(1/4)
+28
-0
-
190. 匿名 2019/08/15(木) 16:00:59
>>118
割けないのもあるが、資格取得自体の難易度やハードルが高くないから供給過多のイメージはある。
+1
-3
-
191. 匿名 2019/08/15(木) 16:07:21
>>158
高校卒業で就職を選んだ人には、夢が閉ざされたように思えるもんなんだと思う
+2
-0
-
192. 匿名 2019/08/15(木) 16:07:51
>>40
学校司書と図書館司書は別物だよ+35
-0
-
193. 匿名 2019/08/15(木) 16:17:36
今は違うのですが、私も有資格の非正規経験者です。私は地元の学校との関連業務や、ボランティアさんとの調整がとても大変でした。時間外には読み書きかせなど自己勉強しないとだめな事ばかりで、自分のスキルアップに時間を割き、毎日必死でした。
努力を積み重ねていかなければならないのはどの職業でも当然だけど、1年とか3年で切られる非正規の不安定な立場では、唐突に不安でやりきれなくなる時がありました。
でも資格を活かせる好きな事出来てていいねって言われると、確かにな‥て自分に言い聞かせてたんですよね。こういう人多いのかな?+18
-0
-
194. 匿名 2019/08/15(木) 16:30:49
>>118
高卒でも講習受ければ図書館司書の資格取れるって聞きましたが?+1
-8
-
195. 匿名 2019/08/15(木) 16:32:41
本も好き、子供も好きで司書になった。
でも非正規だった。
臨時が1年で2年目から嘱託。
好きだけどやっていけない。いつ首切られるか解ったもんじゃない。
9年で辞めた。+8
-1
-
196. 匿名 2019/08/15(木) 16:39:06
>>194
高卒なら3年途切れず図書館で勤務して、まず司書補の資格を取ってから司書の資格を取るようになります。
司書資格は検定じゃなくて大学の単位を取らないとだめなので、短大や大学の授業で取る場合以外は結構時間も学費も費やします。+1
-1
-
197. 匿名 2019/08/15(木) 16:50:16
もう20年くらいかな、図書館で働いてる知り合いがいるけど、そんなに給料低いのか…。
パートのOLから転職し、司書の資格を持ってるので図書館で働き始めたと言ってたから、
正社員で給料もそこそこ良いのかと…派遣かパートなのかも。
45歳、独身で実家住まい。彼氏はいないし、これといった趣味もなさそうなので貯金はあると思うけど。。
老後どうするんだろ。。。
+3
-8
-
198. 匿名 2019/08/15(木) 16:51:20
大学図書館勤務でしたけど、初任給で手取り25万だったよ。
司書教諭の資格しか持っていないけれど。+6
-0
-
199. 匿名 2019/08/15(木) 16:55:09
司書の専門性がピンキリなのが否めないのは、非正規率の高い、私みたいな使い捨て司書が多いからです。結局、その自治体や住民からは本を読む事なんて、その専門の仕事の司書なんて‥と必要性が無いとされていてて重きを置かれてないんですよね。まあ、文化的な事がまず予算を割きやすいのは悲しですが、ご時世なのでしょうね。。+8
-0
-
200. 匿名 2019/08/15(木) 17:02:05
>>197
趣味とか彼氏なしとかまで‥お友達に対して凄い上からコメント 笑
20年勤められてるのなら、自治体の正規職員になられてるのでは?正規の公務員司書なら羨ましい限りでしかない!!+21
-1
-
201. 匿名 2019/08/15(木) 17:20:13
>>8
正規雇用なれない。そんな仕事、いくらでもある+55
-0
-
202. 匿名 2019/08/15(木) 17:26:07
>>115
こういうのが司書の大事な仕事だよね
機械でいいとかいらないとか楽な仕事とか言ってる人は全く本読まなかったりレポートや卒論も書いたこと無い人なんじゃない? 文化レベルが低い人。+83
-4
-
203. 匿名 2019/08/15(木) 17:30:28
天職に就いている人なんて、ごくごく僅かだと思う。
私なんて、今の仕事が向いていないと思いつつ
生活の為に働いている。
でも、辞めたいとは思わない。+9
-1
-
204. 匿名 2019/08/15(木) 17:31:12
住んでる地方の図書館は、派遣とかよりも無給(ボランティア)の養成講座を開催して、その人たちが結構メインで働いている。
DVDの自動返却のシステムとかあればいいけど、本の状態確認もあるから難しいんだろうね。
+4
-0
-
205. 匿名 2019/08/15(木) 17:31:51
>>164
コンゴ共和国だね+2
-0
-
206. 匿名 2019/08/15(木) 17:33:14
司書ではないけど、私の職種も派遣か契約が95パーセント以上。もしくはフリーとして独立するしかない。
まだビジネスに関わってる分、転身することもできるし食べていけるくらいの給料はあるけど…。
でも正社員として他の仕事してた時はそれはそれで苦しかったから、結局人それぞれだな。+7
-0
-
207. 匿名 2019/08/15(木) 17:36:05
>>201
ありますよね、正規雇用や正社員採用がほぼ皆無な仕事。
業界事情を知らない人には非正規だからってバカにされるけど、そもそも募集がないんだからそういうことじゃないんだよな〜。+56
-1
-
208. 匿名 2019/08/15(木) 17:53:08
就きたかった人気の仕事について稼げてる人はごくわずか。
これでは食えないからやむ無く違う職に、ってあるあるだよ+6
-0
-
209. 匿名 2019/08/15(木) 17:56:08
図書館に保育所かネットカフェ作ってお金とれば?と思う
何でもかんでも税金で賄うから人件費減るんだよ
+2
-2
-
210. 匿名 2019/08/15(木) 17:58:36
私も本が好きで中学生の時図書館で働きたいと思ってたけど、司書の資格をとっても図書館で働ける人は僅かだと知って諦めたよ。
今は派遣のバイトさんが多いよね。
それなら普通に求人載ってるけど、大人になった今は好きだからこそ働くのはやめておこうって思う。働いたら図書館嫌いになりそうなんだもん。+13
-0
-
211. 匿名 2019/08/15(木) 18:03:27
逆に正規の司書が貰いすぎ
保育士とかは子どもの命預かってるからね図書館はあくまでプラスαのサービスでしょキレイで安全で責任もそんなにない仕事
主婦の片手間パートぐらいの感覚でいいよ+4
-18
-
212. 匿名 2019/08/15(木) 18:05:36
司書してるって言うとよく、「いいな〜資格活かせて好きな仕事出来て!」って言われる非正規の私が、この件話すと結局、
「したい事仕事にしてる人なんて一握りだよ!みんな生きてくために精一杯働いてる!!」
って言われるんだよね、いつも。で言っちゃダメなんだ‥てなる。笑
+20
-0
-
213. 匿名 2019/08/15(木) 18:13:14
>>212
したいことができずに諦めた人が、その欲求不満を晴らすためや自分を納得させるために、やりたい仕事やってる人にそういう事言ってくるパターンも多いですよ。+17
-0
-
214. 匿名 2019/08/15(木) 18:15:48
>>209
そんな感じなのが、民間委託したTSUTAYA図書館とかなんだよ。
で、雇用不安定な非正規・アルバイト司書が雇われる。+6
-0
-
215. 匿名 2019/08/15(木) 18:21:06
>>14
図書館、図書館司書の役割を知るのに、NY公共図書館エクス リブリスをお勧めします!+35
-1
-
216. 匿名 2019/08/15(木) 18:22:40
>>211
責任もそんなにない仕事って経験者ですか?
まず税金で本購入してる事をすごく重責に思ってますよ。+8
-1
-
217. 匿名 2019/08/15(木) 18:30:50
>>115
ただのバイトかもw+2
-4
-
218. 匿名 2019/08/15(木) 18:32:19
短大時代に一応、司書資格取ったけれど図書館で勤務したことない。そのうち、子供が大きくなったら働きたいとも思うけれど、体力がキツそう。+4
-1
-
219. 匿名 2019/08/15(木) 18:32:55
>>203
生きるための仕事を選ぶ人はたくさんいるよね。
今の時代、必要とされてないのだから仕方ないのかも。+2
-4
-
220. 匿名 2019/08/15(木) 18:34:28
>>211
確かに。
本の案内人が高給なのはおかしい。+3
-12
-
221. 匿名 2019/08/15(木) 18:38:12
>>183
カウンターなんか、貸し出し専門のパートのおばちゃんしかいないよ+6
-2
-
222. 匿名 2019/08/15(木) 18:41:51
>>184
ボランティアでまかなえることは、無料で生き甲斐を感じてもらえるのだからまかせたらいいと思う。専門性なんか必要ないし、高齢化社会で無駄な支出は控えるべき。+2
-4
-
223. 匿名 2019/08/15(木) 18:41:57
>>218
図書館勤務、特に非正規の人は整理や学校への配送業務などもある事もあるから、とにかく体力勝負ですよ!書店員さんも多いみたいですが、腰やってる人多くて腰痛ベルト巻いてる人多いです。スニーカー必須、手切りやすい、古い本で手痒くなる、服ボロボロになる、夏場など利用者さんクーラーの中涼しくしてても働いてる方は汗だくだったりします。。+11
-0
-
224. 匿名 2019/08/15(木) 18:43:49
私は書店員ですが、親近感が湧きました…
毎日、本当に大量の本が出版されているんですよ
一年で7万種類ほど出版されていて、毎日、本の山と厄介な客と向き合ってます+15
-0
-
225. 匿名 2019/08/15(木) 18:49:55
学童の仕事も、10万に毛が生えたくらい。
ダブルワーク不可!+7
-0
-
226. 匿名 2019/08/15(木) 18:52:24
国立大学出て就活頑張って国会図書館勤務なら生活かなり安定しそう
+1
-1
-
227. 匿名 2019/08/15(木) 18:52:59
しかもサビ残ね+0
-0
-
228. 匿名 2019/08/15(木) 18:55:48
そうなのか…
司書さんって有名大学出てないと難しいよね
妹が司書に憧れてて、何度も応募してるけど地方大だからか書類でいつも落とされてる
司書の道って険しいんだなって思ってた
道が険しいのにお給料が安いなんて辛いね+2
-1
-
229. 匿名 2019/08/15(木) 18:59:40
>>226
そりゃ、国家公務員てことだからね。安定抜群の司書ピラミッドの頂点だよ!
+6
-0
-
230. 匿名 2019/08/15(木) 19:00:22
>>27
カウンター業務したけど、変人ジジイが毎日世間話しにきた
変なひとが来るよね+50
-0
-
231. 匿名 2019/08/15(木) 19:03:50
>>228
いや、地方大学出とかは関係ないと思うよ。大卒ならその自治体の上級地方公務員試験に受かってから‥というのがまず大変だと思う。+10
-0
-
232. 匿名 2019/08/15(木) 19:03:57
>>226
私非常勤やってて今別のところで公務員だけど超難関だから普通に大企業に行くほうがコスパがいい。
東大京大レベルですらがんがん落ちる。
あと司書資格持ってても全く有利なならないどころか、正直司書以外の仕事のほうが多いよ。
受付にいるのはたいがい非常勤です。優しくしてね。+7
-2
-
233. 匿名 2019/08/15(木) 19:05:21
図書館もそうだけど学芸員も非常勤多いんだよねー研究職で専門職のはずなのに。+4
-1
-
234. 匿名 2019/08/15(木) 19:06:02
>>226
並の国立じゃ無理だ。
+2
-0
-
235. 匿名 2019/08/15(木) 19:07:15
>>214
ツタヤ図書館ひどいことになってんじゃん+9
-0
-
236. 匿名 2019/08/15(木) 19:08:16
>>212
なんつーか雇われ人同士牽制しあってどうすんだって感じ。+7
-1
-
237. 匿名 2019/08/15(木) 19:17:04
>>71
アーキビストもキュレーターも日本と全然地位が違う+3
-0
-
238. 匿名 2019/08/15(木) 19:22:50
図書館はめっちゃいい職場ってわけでもないよね
ホームレスも来るし
利用者同士の喧嘩もあるし
怒鳴ってるクレーマーもいるし
+21
-0
-
239. 匿名 2019/08/15(木) 19:23:07
>>212
「みんな生きてくためにやりたくない仕事続けてるんだから!」って、妙に偉そうというか説教くさいこと言いたがる人多いですよね〜(笑)悲しいかな日本では特に多い。
そっちの方が偉いと言いたいんだろうけど、それは勘違いですよ。
生活のためにやりたくない仕事を頑張るのも、夢を追うのも、どちらが偉いとかは一切なく個人個人の選択にすぎません。
こういう言いたがりは、深層心理として自分が夢や目標を諦めて生活のためだけに仕事をしていることに不満や挫折感があり、やりたい事をやっている人を一方的に攻撃することで「自分の方が正しい」と言い聞かせてる可哀想な人でもある。
最初はやりたくなかった仕事でも、そこに遣り甲斐や楽しみを見出せた人は、そういうこと言わないんですよね。
心理学の本に書いてあったと思います。この件に限らず、他人の生き方に口を出す人の心理はそんなものらしいです。+21
-1
-
240. 匿名 2019/08/15(木) 19:30:05
司書の正職員採用枠2人程度のところに
高学歴も何百人と申し込んでるんだから
「高学歴なのに」落ちるわ+10
-0
-
241. 匿名 2019/08/15(木) 19:34:50
いくら天職だろうと生活できなかったら
この職種じゃないと嫌!なんて言ってられない。
実家暮らしや実家の支援ありや、夫の収入で多少の余裕がある人だけが好きなことを仕事として稼ぎは二の次で働ける+6
-0
-
242. 匿名 2019/08/15(木) 19:35:43
ちょっと被害妄想入ってるかもだけど、実際に図書館勤務しながら利用者さんからや、何なら家族や友人たちからも司書の仕事なんて楽なんでしょ?って思われてる感は肌で感じてるから 笑、業務上のシンドさや非正規の不安なんかは、普段からあまり言わないようにしてる。このトピ見て司書が軽んじられてる、の察しから実感に変わりました。笑笑+20
-1
-
243. 匿名 2019/08/15(木) 19:39:43
>>239
やりたくない仕事続けて生活してるんだ!偉いだろ!って言われても、まぁある意味偉いとは思うが、他人から見て憧れもしないし、うらやましくもないのにね。特別かっこよくもないし。
私は自分がやりたい事諦めて正社員やる中、夢を追ってリスクを取ってる人を見ると、臆病でダサイ自分と違って勇気あるな、すごいなぁと思う。
だから「私は夢諦めて正規の仕事してんだぞ!」って自慢する意味がわからない…+4
-2
-
244. 匿名 2019/08/15(木) 19:40:26
市立図書館で非正規職員やってたけど、楽だなんてとんでもない。カウンターで貸し出しと返却をするだけが仕事じゃないよ。意外と何十冊も抱えて運んだりして力仕事だし、本の分類当てるの難しくて辛かったよ!夏は涼みに来る客が多かったけど、設定温度管理厳しくて涼しくなくてクレーム多いし、そしてもちろん給料は安かった…+12
-1
-
245. 匿名 2019/08/15(木) 19:41:09
>>242
わかる人はわかる。
やったことない仕事を楽だとか上から決めつける人は馬鹿だから放っておきましょう。
司書さんは素敵な仕事ですよ。+24
-0
-
246. 匿名 2019/08/15(木) 19:41:47
アニメーターと同じで供給過多の職業だからだよ。
長々と語ってるわりに当たり前のことしか書いてないね。+3
-1
-
247. 匿名 2019/08/15(木) 19:46:35
この10年非正規で司書やって後悔してるっていう方は、実際に自らチャレンジしたからこそ言えることだと思います。
チャレンジせずに新卒で他の安定した仕事に就いてたらどうかな…そこで新しい目標に出会えたら話は変わってくるけど、そうじゃなくて一生夢への未練を抱えてそのまま寿命を迎えてしまう人も多いからなぁ。それはそれで後悔になるかもしれない。+11
-0
-
248. 匿名 2019/08/15(木) 19:47:55
>>27
本当にそう。ホームレスもいるし、変な自分の主張をリュックサックに貼って、たぶん話し相手がいないんだろうね、くだらない世間話を司書の人と話してて後ろに列が出来てたり。トイレ付近で不審な動きのおじいちゃんは、トイレに間に合わなかったのか、股間が濡れる瞬間を目撃っていうのを3回くらい経験。酷いときには床まで濡れてってのもあった。
変な人も増えてるから、どうやって追い払ってるんだろう。公共施設だと対応が難しいよね。+60
-0
-
249. 匿名 2019/08/15(木) 19:53:21
>>192
別物だけど、図書館司書も市が公務員として雇っている場合は兼任したり、転勤する場合も多いですよ。
+6
-1
-
250. 匿名 2019/08/15(木) 19:54:57
>>214
本来なら自治体が運営すべき図書館を、営利目的の民間企業に任すとデメリットも出てくる!+4
-1
-
251. 匿名 2019/08/15(木) 19:59:02
>>246
安月給でも働きたい人がいくらでも集まるもんな
仕方ない
+9
-0
-
252. 匿名 2019/08/15(木) 20:00:41
>>201
大学事務とかもね。
最初に契約職員の枠で入ってしまったら、
なかなか正職員には登用なんてされない。
雇用主の良いように使われる。+30
-1
-
253. 匿名 2019/08/15(木) 20:02:52
>>243
夢なんて追わず現実みて違う仕事してるんだぞ!ってわめくのも、
夢を追ってるけどこんな給与では食えない、どうにかして!って文句言うのも同じくみっともない+6
-1
-
254. 匿名 2019/08/15(木) 20:06:02
>>253
この方はどうにかしてなんてわめいてないと思うが…話がずれてる。+8
-1
-
255. 匿名 2019/08/15(木) 20:06:25
>>226
私の知人、立命館大学の卒業生だけど国立国会図書館に受かったよ+15
-1
-
256. 匿名 2019/08/15(木) 20:07:00
夏休みとか特に不審者多い!
あと、おばあさんなのかな?うちの子来てませんか?あんたずっとそこ居たでしょ?!とか、小さな分館まだしも、カウンター業務は利用見張ってないから!泣
絵本ルームにおもらしそのままにしていく親御さん!よそのうちの赤ちゃんはそこハイハイしてもいいの?!
税金からお給料貰ってるくせに!!とか、もう無茶苦茶言わないで、、+25
-0
-
257. 匿名 2019/08/15(木) 20:09:49
>>206
一般企業に関わる仕事であればまだ潰しが効くからいいんだけど、図書館司書の場合は狭い世界だから、新卒でそれだけに絞っちゃうと一般企業に転職できなくて厳しいかも。+17
-1
-
258. 匿名 2019/08/15(木) 20:13:21
>>253
この話の登場人物、わめいてる?
誰がどうにかしてってわめいてんのかね?
+2
-1
-
259. 匿名 2019/08/15(木) 20:14:41
>>252
大学事務は正社員募集を結構見かけるけど…+7
-1
-
260. 匿名 2019/08/15(木) 20:24:26
>>50
眞子様もたまにしか顔出さない臨時の学芸員だかの名義でそれ以上の給料じゃなかったっけ
司書や学芸員の正規職員の座はそういう強力な家柄のコネの有るお嬢様お坊っちゃまと、物凄くタイミングと運の良かったひとつまみの人の物で、一般人が就ける仕事ではないんだと思う
氷河期の大学時代に司書資格取れる講座も有ったけど、実態調べたら全然仕事口なさそうだったから、さっさと簿記と情報処理資格に鞍替えしたわ
+19
-2
-
261. 匿名 2019/08/15(木) 20:30:43
>>231
司書って上級地方公務員試験に受かって狭き門で採用されるのに非正規なの?+0
-10
-
262. 匿名 2019/08/15(木) 20:35:31
>>259
「最初に契約職員の枠で入ってしまったら」。
途中で正職員試験を受ける道は無く、
もしあっても、給料据え置きの一般職型の雇用。+6
-0
-
263. 匿名 2019/08/15(木) 20:36:26
>>213
これはたしかにあるね
本人は現実派のつもりなんだろうけど、結果として頑張ってる人の足を引っ張ってるだけだから、適当に聞き流しとけばいいよ
自分の人生だから他人に嫌味を言われる筋合いもないしね+9
-0
-
264. 匿名 2019/08/15(木) 20:43:02
自治体の人に聞いたけどまず筆記試験にクリアできないと経験者というスキルも生かせないとのこと。筆記試験は現役有利だから長いこと非正規だと相当高い壁なのではないかな。
+6
-0
-
265. 匿名 2019/08/15(木) 20:53:48
>>14
だけど、本の修繕みたいな繊細な仕事は人間の方が向いてるだろうね。
破損箇所を見つけるのは機械が得意に成るかもしれないけど。+53
-3
-
266. 匿名 2019/08/15(木) 20:56:25
>>44
文化意識が低いなぁ。+9
-0
-
267. 匿名 2019/08/15(木) 20:57:09
>>191
司書資格は高卒でもとれますよ。(ただし司書補。
子どもの学校で読み聞かせのボランティアをやって司書に興味を持ったお母さんが、通信で勉強して資格を取ってました。
子どもが高校生くらいになってから勉強始めた人が、私の知り合いだけでも3人います。みんな非正規だけど、採用されて働いています。
みなさん40代です。50で採用された人もいます。
本当にやる気があればチャレンジできますよ。
+7
-2
-
268. 匿名 2019/08/15(木) 20:58:35
>>43
本当にその通り。
文化や教養という物を軽んじている世の中だよね+35
-0
-
269. 匿名 2019/08/15(木) 21:00:06
>>173
カウンターに声掛ければ、受付で司書に声掛けるでしょうよ。
それぐらいも分からないのかな?+7
-2
-
270. 匿名 2019/08/15(木) 21:01:09
>>131
正直あなたを含めて司書の仕事の大変さを訴えている人たちのどの意見も、他の職業や職種よりは遥かにラクなことばかりで薄給なのも仕方ないと改めて思う
バイトで十分なことばかり+6
-16
-
271. 匿名 2019/08/15(木) 21:08:44
>>267
その司書補が、高卒なら公共図書館で3年きっちり勤めないとなれないの。ネットででも調べるといくらでも出てくるから。
あと高卒なら、通信制の短大に入って卒業資格と、司書の単位を同時にとる方法もある。+2
-0
-
272. 匿名 2019/08/15(木) 21:10:12
小学生のころ、近所に図書館があって入り浸ってたなぁ。
そのうち職員さんとも仲良くなって、
色々教えてもらって、1人で貸し出し業務ができるようになってた。
返ってきた本も迷わず元の棚に戻せたし、本を探してる人に棚教えてあげたり。
職員さんはその間に、お知らせのプリント作ったりとか、違う図書館に本を借りる手続きしてたり、決して暇ではなかったよ。+7
-1
-
273. 匿名 2019/08/15(木) 21:10:32
図書館司書は給料安いよー
非正規ならなおさら+5
-0
-
274. 匿名 2019/08/15(木) 21:18:49
司書って非正規雇用を嘆く内容でしか話題になってない印象。
司書の仕事も大切な仕事だとは思うけど、司書が働く場所はほぼ図書館のみなわけで、図書館の数を考えたら、まあ当たり前のような気がする。
ましてや、難関試験に合格しなきゃとれない資格でもないわけだから…。+11
-3
-
275. 匿名 2019/08/15(木) 21:49:46
>>92
いいお話だわ
ちゃんと感謝できるあなたも良い人+26
-0
-
276. 匿名 2019/08/15(木) 22:07:28
図書館司書の正社員なんて国会図書館ぐらいのレベルじゃなきゃないと思うし倍率が高い。
ある程度の年齢までどこかの正社員やってから結婚してパートでやるぐらいが一番ベスト。+10
-0
-
277. 匿名 2019/08/15(木) 22:08:20
妹の話で申し訳ないんだけど、高校生の頃に「司書になりたい!」って言ってて、「でも調べたら給料手取り10万も無くて(片田舎)無理だわwだからとりあえず公務員なってお金貯めてから考えるw」とか言って公務員の学校行って公務員なって3年目くらいに同じ公務員の人と結婚して子供出来たタイミングで公務員辞めて、そしてやっと今臨時で司書の仕事してるよ。「今の生活くらいがいい。残業も無いし」って言ってた。やっぱりある程度生活が安定してる人じゃないと無理だと思う。他の人も書いてるけど、天職で好きな仕事で辞めたくないのは分かるけど、もっと早く気付くべきだったよね+15
-0
-
278. 匿名 2019/08/15(木) 22:11:42
そんなの別に可哀想なことでもなんでもない。
司書じゃなくたって、好きだけど待遇や収入が良くないからなくなく諦めるなんて幾らでもある話だよ。
仕事で全ての理想を叶えるなんて無理。それに司書は会社員と比べたら楽な仕事だよ。だから何?普通に転職すればいいじゃん、て思う。+4
-5
-
279. 匿名 2019/08/15(木) 22:11:59
>>259
国立だと7月あたりに公務員試験がある。
受かったらどこの大学を希望するか決めてまたそれから面接等受ける。+5
-0
-
280. 匿名 2019/08/15(木) 22:12:08
>>131
一般企業はそれプラスでクレームの対応や上司のパワハラやセクハラなど面倒くさくて辛いことあるよ。
オフィスワークですら力仕事はある。+6
-5
-
281. 匿名 2019/08/15(木) 22:13:03
知り合いに司書やってた人いたけど、公務員に転職した
特集コーナーとか考えたり、本を返さない人の家に電話かけたり…
本が好きだけではやっていけないだろうね+12
-0
-
282. 匿名 2019/08/15(木) 22:13:32
そもそもまじめな人が多くて買い叩かれた仕事だと思う。図書館司書は立派な意味ある仕事だと労働運動する人がいてその人たちが司書は正規の資格持ち公務員のみ、と権利を勝ち取るために独占的に活動すべきだった。実際高卒公務員で何の知識もない人が大卒非正規資格者をあごで使う構図を許してるのは図書館を大事にしなかった政治家や公務員のせいでしょ。そしてこの仕事を保護使用とする動きも残念ながらなかったからこういう結果になってる。正直いって一般公務員って何の専門性もないうえ労働意欲も低くて頭も悪い人たくさんいるんだからそういう人を削ってこちらに予算をさくべきだったのにね。終わってる日本社会。そして非正規がまじめに働けば働くほど安く労働力を買いたたかれるだけだよ。+25
-0
-
283. 匿名 2019/08/15(木) 22:14:05
>>260
学芸員の非常勤ってツテコネのある金持ちの子供がしばらくやって正規になるってのが本来の姿だったんだろうな。だから時給1200円で院卒英語ペラペラなんてレベルの求人が平気で出てくる。
+14
-0
-
284. 匿名 2019/08/15(木) 22:16:06
>>280
クレームの対応や上司のパワハラやセクハラ
>これが図書館にはないと思ってるのか~い?客が選べない公共施設の仕事の客のやばさを舐めないほうがいい。あと上司のパワハラやセクハラってどこでもあるとこにはあるだろ。
+24
-0
-
285. 匿名 2019/08/15(木) 22:17:39
決して暇な職業じゃないのよ、司書は。
ただ市町村レベルの図書館では専門性のある仕事は求められてないから、結果としてパートばっかりになる。
自治体が評価するのは集客というか利用者数が全てだし、利用者の方も無料の貸本屋くらいにしか思ってない人多いし。+10
-0
-
286. 匿名 2019/08/15(木) 22:17:48
>>270
人の仕事を馬鹿にするやつって給料安くて程度の低い仕事しかしてないんだろうな
そしてそれいうなら女がやる仕事は危険も力仕事も少ないしたいがい男以下だと男に馬鹿にされても仕方がないね+9
-0
-
287. 匿名 2019/08/15(木) 22:19:49
>>229
だから大概は司書じゃないっつの+0
-1
-
288. 匿名 2019/08/15(木) 22:20:32
>>280
奴隷の鎖自慢+1
-0
-
289. 匿名 2019/08/15(木) 22:29:22
図書館の現実なんだね。
欲しい本を好きなだけ買うのも、置き場所も限られてるから図書館に行って、新刊に出会うワクワクと読んだことのないジャンルの本を読める楽しみの詰まった場所だから、働いてる方達の待遇は良くして欲しい。+7
-0
-
290. 匿名 2019/08/15(木) 22:45:58
延滞者の督促や、館内でのマナー等は生きた人間の目や言葉がないと効力ないんだよね。そういう人がいなくならない限り機械化はムリだなと思ったよ。+6
-0
-
291. 匿名 2019/08/15(木) 22:54:59
本好きな人って結構多いし、ここ見ても綺麗な仕事というイメージを持つ人が多い。
で、資格を取るのに短大でも良くて国家試験がある訳じゃないとなるとそりゃやりたい人で溢れるよ。
+3
-0
-
292. 匿名 2019/08/15(木) 23:01:23
国家資格だけどね、+4
-0
-
293. 匿名 2019/08/15(木) 23:05:25
>>280
図書館勤めてたけどクレームもパワハラもセクハラも全部されたけどね。
+10
-0
-
294. 匿名 2019/08/15(木) 23:05:59
>>221
その、貸出専門と決め付けてる方にとりあえず質問してみては?もしその方では対応出来ない件なら、即別の司書が対応してくれると思いますよ。
+6
-0
-
295. 匿名 2019/08/15(木) 23:16:59
図書館司書と一般事務って女性が多いから、どうしても世間からラクで簡単そうなイメージだから舐められやすいし、仕事も押し付けられやすくない?
実際は色々あってめちゃめちゃ細かいことあったり、すごい忙しいこともあるのに
それが伝わりにくい職業だよね。
だからなのかな、安月給のところがたくさんあるよね。+8
-0
-
296. 匿名 2019/08/15(木) 23:20:21
普通は図書館司書の資格を学校で取る時点で、正社員の職は少ないことは説明あるし、学生バイトや主婦パートが多い現状も習うと思う。
それでも非正規の図書館司書をやろうとする人は、本当にやりたかった仕事だから諦めきれなくてなるんだよね。+9
-0
-
297. 匿名 2019/08/15(木) 23:21:34
>>293
それ、あなたに原因があるんじゃないの?+0
-3
-
298. 匿名 2019/08/15(木) 23:24:39
司書に資格いるの?って未だに疑問+2
-6
-
299. 匿名 2019/08/15(木) 23:24:59
>>271
司書補から司書になるには3年働かないといけないけど、大抵のところは募集の時、司書または司書補になっていると思う。+0
-1
-
300. 匿名 2019/08/15(木) 23:27:49
学生って割と真面目でおとなしいタイプやコミュ障タイプが司書や本屋さんで働きたがるんだよね。
でも実際図書館も本屋もいろんなヤバい人や面倒くさい人も来て、世の中の現実知って病む子もいるね。+15
-1
-
301. 匿名 2019/08/15(木) 23:30:00
>>202
本読むけど司書は機械でいい(笑)
誰かが求める本…アフィリエイトを利用してネットで稼ぐのも手。+1
-11
-
302. 匿名 2019/08/15(木) 23:31:44
本好きなのは分かるけど、趣味を仕事にしてはいけないいい例だと思う。残念だけど+5
-5
-
303. 匿名 2019/08/15(木) 23:37:56
>>271
??意味わからないけど?
司書補になるまでが3年です。+0
-0
-
304. 匿名 2019/08/15(木) 23:38:26
>>277
私も司書になりたくて高校の時に調べたら正規採用されても給与が低かった。当時は携帯もネットもないから「司書になるには」みたいな本を読んだ。更に図書室の先生に聞いたらバブルが弾けて採用そのものが無いと知った。
万年図書委員で本の補修も図書室の先生に早い!と驚かれるほど上手かったから非正規でも良いかな~と思ってた。でも市報を読んだらうちの自治体は非正規なら無資格で図書館で働けてた(--;)
親と先生に相談した結果、辞めた。+8
-0
-
305. 匿名 2019/08/15(木) 23:40:47
資格あり。
週5日勤務、お昼休憩のぞいて7時間勤務。
パート扱いなので賞与・昇給なし。
手取り九万千円です。
ちなみにこの金額は交通費込みです。
司書三年目より+11
-1
-
306. 匿名 2019/08/15(木) 23:44:56
自動貸出機もあるけど、機械じゃ貸出し以外は何も出来ないけどね。+6
-0
-
307. 匿名 2019/08/15(木) 23:46:23
きつい仕事、専門性の高い仕事なら給料良くても応募来ないから。
給料や待遇悪くても人気職業なのはそう言う事です。+3
-3
-
308. 匿名 2019/08/15(木) 23:53:42
>>297
え?(笑)一般企業なら良くあることだって言ってる人いるけど、そしたらそれもやられてる人に原因があるんだね。
クレーマーもパワハラもセクハラもやる人は悪くないと?言い返したいだけの偏屈さん+7
-0
-
309. 匿名 2019/08/15(木) 23:55:28
>>301
あなたが必要なくても司書を求める人は以外と多くいるんですよ。+12
-2
-
310. 匿名 2019/08/16(金) 00:13:27
図書館で働いてたけど、お金持ちの実家暮らしのお嬢さんか、主婦パート、他に本業がある人とかがほとんどだったよ
しかも大学図書館だと、そこの大学生が働いてるし、ほんと司書の募集は少ない+10
-1
-
311. 匿名 2019/08/16(金) 00:13:46
私は民間商社で10年以上正社員で勤務した後、縁あって非正規司書5〜6年だけど、図書館勤務の方が全然難しいし大変だわ!手取り少ないし、クレーマーは勿論、公共機関ていう周囲の目もあるし、勉強積まないと出来ない事ばかりで正直楽しいとか楽!とか思った事ない。。+8
-2
-
312. 匿名 2019/08/16(金) 00:14:21
前に小さな図書館で働いてました。
資格はないけど月収12万円くらいで、交通費は出ませんが、田舎なので車で行ってもよくて、駐車料金はかからなかった。
仕事の内容は図書の整理、台帳の整理、パソコン入力、本の受け入れ、修理、貸出、返却、電話応対、掃除、司書の嫌味に毎日耐えるなどですが、それに耐えられずみんな次々辞めていきました。もちろん私も。+5
-1
-
313. 匿名 2019/08/16(金) 00:23:22
>>308
だってあなたの場合、図書館でしょ?
比較的静かで女性が多い職場でしょ?
なんでセクハラにあうわけ?
場違いな露出の多い服装してるの?
パワハラも生意気な態度取ったからじゃないの?+0
-10
-
314. 匿名 2019/08/16(金) 00:35:30
司書をホワイトな職業にと考えるなら、まず取得の難易度を上げて、ポストの数に見合う分の人数にしか与えないようにしたらいいと思う。
現実的に開業できないもんね。どこかに勤めないと活かせないのに勤め先が足りない。+6
-0
-
315. 匿名 2019/08/16(金) 00:38:13
>>313
見当違い甚だしい。自分の凝り固まった視野の狭さに気づきなよ+10
-0
-
316. 匿名 2019/08/16(金) 00:40:41
資格の有無は教員免許取ってても教員になってない人なんてザラなのと同じ。+7
-0
-
317. 匿名 2019/08/16(金) 00:41:50
>>5
そう!!そうなの!!
だけど、ビックリ。取りあえず大学で取った司書免許が20年経ってから役立ったの!
結婚して子供生んでから非常勤の司書やってるけど、ボーナスも出るし本好きだから業務は楽しいし、どこで何が役にたつか分からないよね( ´∀`)+78
-1
-
318. 匿名 2019/08/16(金) 00:48:39
>>308
あなたもしや男性ですか?想像力乏しすぎやしませんか??
図書館員も男性職員もいるし、利用者さんからのセクハラやパワハラまがいな事もよくあるし、よそでは利用者さんがストーカー的になる事もあるくらい。。色んな人が出入りするから大変なんです。+6
-0
-
319. 匿名 2019/08/16(金) 00:49:37
>>166
ガイドだけが司書の仕事じゃないっつーのw
貴重な資料の保管や修繕だって司書の仕事。
それ以外にも選書や目録、イベントの企画や経営もあるんですよー。
表に出てやるのはほんの一部なのに…+19
-0
-
320. 匿名 2019/08/16(金) 00:51:35
>>318
すみません、、313へのコメントでした。
申し訳ありません。+0
-0
-
321. 匿名 2019/08/16(金) 00:51:45
>>315
だったら何でパワハラされたの?
何でセクハラされたの?
人に視野が狭いとか言う前にちゃんと自分から詳しく説明しなよ。
だから誰にも理解されないんじゃないの?+1
-5
-
322. 匿名 2019/08/16(金) 00:52:20
>>64
それでも世間の大半の仕事よりは楽に聞こえるな
やったことないけど+7
-5
-
323. 匿名 2019/08/16(金) 00:54:51
>>64
ISBN作成??
ISBNは作成しませんよww+7
-2
-
324. 匿名 2019/08/16(金) 00:56:51
想像だけど一つ一つの仕事は簡単で、
それを短い時間で一度にたくさんこなすのが大変そうな気がする。+4
-1
-
325. 匿名 2019/08/16(金) 01:02:20
司書の仕事が大変なのはわかるけど
一々ドヤってる人ウザい。
大変なのはどこの仕事も同じ。
+6
-4
-
326. 匿名 2019/08/16(金) 01:06:54
ほんとに司書の仕事って知らない人多いんだな…。
例えば1枚の古い地図があるとします。しかし、いつ発行されたか記載されていません。
けど、図書館としてその本の目録を作らなきゃ行けないので その地図に書かれてる漢字がいつ頃使われてたものなのか読み解いたり、周りに描かれてる建物がいつの時代にあったかを他の資料から探ってみたりと…本当に謎解きの仕事もあったりするんです。
なので歴史にも詳しくないといけなかったりします。
そういうことをするのも司書のお仕事です。+8
-5
-
327. 匿名 2019/08/16(金) 01:13:16
バーコードでピッとやって
いつまでに返却くださいって言ってるとこしかみたことない+2
-2
-
328. 匿名 2019/08/16(金) 01:21:37
確かに、私カウンター業務当番の時間が一番楽に思えてて、あと執務室に入ってからの仕事に日々追われてるけど、人に見られてるのはカウンターだけだもんね。浮かばれない‥仕方ないけど。+3
-0
-
329. 匿名 2019/08/16(金) 01:22:29
>>304
好きでも収入が伴わないと仕事として選べないよね。
それでもなる人は、稼ぐ必要がない人か、リサーチ不足の世間知らずだと思う。
なりたくても選べない職業はあるよ。+10
-0
-
330. 匿名 2019/08/16(金) 01:26:11
>>311
商社の女子は戦力よりお嫁さん候補だからでは?
手取りもクレーマーも周囲の目も勉強とは関係ないと思う。+5
-3
-
331. 匿名 2019/08/16(金) 01:28:28
>>28
どんだけ〜〜っ!+0
-0
-
332. 匿名 2019/08/16(金) 01:29:58
>>312
暇そうだし、図書委員みたいで楽しそうだよね。私もやろうかと思ったことある!でも契約が三年までなのと、時給が低いからやめた。+2
-3
-
333. 匿名 2019/08/16(金) 01:31:00
そうだよなぁ
私もここ数ヶ月念願の職場に採用になりルンルン転職しちゃったけどよーく考えると直前の職場より月5万下がるし年間60万は大きいよね〜〜
でも辞めたくない暫くは
ただ直前までの職場は戻って来て良いと言ってくれてる 数年したら戻ろっかなぁ+2
-0
-
334. 匿名 2019/08/16(金) 01:32:40
>>317
せっかくとった資格をいかすことができてよかったね!+42
-0
-
335. 匿名 2019/08/16(金) 01:34:00
>>2
え?そうなの?
横浜の図書館に行った時に、男性職員に発狂されて怖かった。給料が少ないストレスなのか病気なのか何なのか。トラウマでもう二度と行かない💢+7
-5
-
336. 匿名 2019/08/16(金) 01:39:07
>>326
歴史的に価値のある地図ならともかく、本の目録つくるために、時間使って人使って税金から高い給料払えとか無駄なことやってるんだね。。+1
-5
-
337. 匿名 2019/08/16(金) 01:40:28
>>330
商社の女子がお嫁さん候補って??いつの時代よ 笑 男女関係無く働いてました!
その次の行の意味が把握出来ない。、+2
-2
-
338. 匿名 2019/08/16(金) 01:41:37
>>326
そんなの知るわけないじゃん。
どんな仕事だってその仕事しなきゃ知らないよってことはあるよ。
でもみんなが知らないからって不満に思うのは違うんじゃないの?
+2
-4
-
339. 匿名 2019/08/16(金) 01:43:12
主婦パートとしては平和でいいけどね。
もう図書館に専門性を求める人は少ないのかな。+5
-0
-
340. 匿名 2019/08/16(金) 01:51:00
図書館司書ってお金と結婚に困らないお嬢様か、専業主婦してた資格持ちの人が社会復帰か社会貢献でやる仕事ってイメージある…。
私も図書館司書になりたかったんだよね。
調べたらあまりに給与が低くて無理だった。
ワーキングプアになるのって、大体こういう図書館司書みたいな残業ほとんどなくてきれいな仕事してる40歳くらいの独身女性じゃない?
貧困女子みたいな特集にもあったような。
基本的に非正規は選ばないほうがいいよ。+6
-2
-
341. 匿名 2019/08/16(金) 01:53:17
>>219
203ですが、私は今の仕事は向いていないと思っていますが、周りからは正反対の事を言われます。
適材適所なんだそうです。
自分が思っているのと他人の評価は
必ずしも一致しない。と言いたかったので+3
-0
-
342. 匿名 2019/08/16(金) 01:55:49
>>336
司書経験はないけど、おそらくそういう誰も読まなそうな資料でもデータを事細かく入力することが常識な世界なのよ。
いつから使用してるか、何年に購入したか、一々ひとつひとつに番号つけて管理したりすんのよ。
何故だかわかる?
税金使って買ったものだから厳しく管理してできるだけ大切に長く使えるようにするためなんだよ。データがないなんて許されないんだよ。
それは図書館だけじゃなく、お役所関係の仕事も同じだよ。
+5
-2
-
343. 匿名 2019/08/16(金) 01:59:22
カウンターでのイメージで世間から楽そうと思われるのは薬剤師と似てるね。
内容全然違うけど。+3
-0
-
344. 匿名 2019/08/16(金) 02:05:21
家庭が裕福だったり、金銭的に余裕がある人が、図書館司書の仕事に就くもんだと思ってた。+5
-0
-
345. 匿名 2019/08/16(金) 02:11:16
あまり学がない人や冷やかし程度に利用する人には楽にみえる仕事
カウンター業務は全体の仕事の1割で、見えない部分の仕事が大半でものすごい大変な仕事。
給料低いほうだが10万はうそだけど、その辺の一般企業とかわらないお給料。
バイトや無資格の人は安いだろうが最近は民間企業が雇ってるから無資格の人にはラッキーなお仕事になってる
ただ知識がない人が増えるのはいかがなもんか+10
-1
-
346. 匿名 2019/08/16(金) 02:19:13
昔は司書の給料安いとか言われてたけど、公務員にしては少し低いだけで実際はそんなことないっぽい
今はピンキリだけど非正規は時給にすると都内で1200〜1500円
非正規は手取り20万ちょいくらいでボーナスないのが痛いだろうね+1
-1
-
347. 匿名 2019/08/16(金) 02:19:23
>>342
私は民間事務職経験有非正規司書だけど、民間企業でも監査の為に経費の使い方など、帳簿・データ化して分かるようにしてるでしょ。
図書館は、地域住民の為に本や新聞や歴史的資料や町の広報やパンフレット等様々なものを収集してどう分類すれば調べ物の資料となるか判断して整理し、貴重な資料なども地域のものとして保存し、住民の生涯学習の場や知の宝庫であるために職員は働いてる。←こう言うと確かにドヤって感じだね^^;+7
-0
-
348. 匿名 2019/08/16(金) 02:28:51
役所務めしてましたが地域の図書館との連携でお仕事あって色々ききましたが図書館の司書さんは体力と頭使う仕事それぞれあって大変そうでしたよ
小学校や児童センターに出向いての仕事から本の修理まで見えない仕事が多いみたいですね。
無資格のバイトやパートの人は給料低くて仕方ない気もシますが、司書の補助は大変だと思いますね。+4
-0
-
349. 匿名 2019/08/16(金) 02:42:18
司書の仕事に限らず、人の仕事に対して安易に「楽そう」とか言わない方が懸命。
民間で事務してた時は「事務って楽でしょ」
非正規で司書してた時は「司書って楽でしょ」
専業主婦してた時は「専業主婦って楽でしょ」
言われた瞬間心のシャッターガラガラ下ろす。
+7
-0
-
350. 匿名 2019/08/16(金) 02:52:32
求人も安いパートが多いよね
特に無資格のバイトとか雇わなきゃいいのに
給料低くても働きたい人が司書のフリしてるのはなんだかな。
本物の司書さんは大変な仕事なのはわかりますが、コスト削減でそういう人らを大量に雇われると図書館の質下がりそうでかわいそう
+1
-0
-
351. 匿名 2019/08/16(金) 03:14:57
>>34
公共図書館司書の本来の役割は資料の収集と管理です。その地域に根差した資料を統計的に収集し、後世に伝えるために保管することを目的としています。+21
-1
-
352. 匿名 2019/08/16(金) 03:17:28
田舎でバイトパートだとすごく安いところある。
9万の書き込みした人もいたけど本来は都内で非正規職員だと倍以上はあるよ
責任ないパートの募集多すぎてパートの給料が司書の給料と思ってはならない。
非正規でも自治体が雇うとこ減ってるから今は給料高めのとこキャリアあればいけますよー
+1
-2
-
353. 匿名 2019/08/16(金) 03:17:44
>>319
貸出返却とガイドだけが司書の仕事だろ?ってお役所の偉い人も思っているので司書の正規雇用がなくなっていってるんですよね。
地域に根差した資料を統計的に収集し保管するという図書館本来の役割は正規職員が生涯をかけて取り組まなくちゃできないことなのに。+21
-1
-
354. 匿名 2019/08/16(金) 03:20:37
>>39
最近の司書は、非正規で数年ごとの使い捨て雇用だからです。正規雇用のベテラン司書ならできますよ。+1
-1
-
355. 匿名 2019/08/16(金) 03:22:54
>>352
え?文体が‥??何言いたいのか全然入って来ないんだけど??+1
-3
-
356. 匿名 2019/08/16(金) 03:57:32
>>355
今は非正規でも給料あがってるところ多いからがんばれってことでしょ
非正規職員の中でも責任ない安いパートの人もいるから、その人らと区別した言い方かと+1
-3
-
357. 匿名 2019/08/16(金) 04:00:29
僻んでる人らの嘘情報や批判も多そうだけど、ここ読んでも司書さんは立派な仕事だと思います子どものおはなし会毎週お世話になっております。
非正規職員さんが給料低くても働きたいのはやりがいがあるってことよねー+2
-2
-
358. 匿名 2019/08/16(金) 04:19:40
キャリアに入れて貰えないってのが一旦非常勤になったらイケナイって酷いよな。+0
-2
-
359. 匿名 2019/08/16(金) 06:47:44
>>342
だからお役所仕事って、バカにされるんだよ。
形式にとらわれて非効率。
逆に無駄遣いしてるのに。
誰も読まない本を調べることになんの価値がある??
企業なら、その他の分類的なものをつくるなりで最低限の分類にするところだよ。
+2
-7
-
360. 匿名 2019/08/16(金) 06:59:18
天職といってプライドやほこりを持ってるのに、給料低いと嘆くとか。。+2
-8
-
361. 匿名 2019/08/16(金) 07:03:39
無資格パートが無料の貸本屋であるカウンター業務関係を全部やればいいと思う。今は市役所のカウンターも非正規ばかりだし。公営の楽なパートしたい人はたくさんいる。
郷土の資料保存や購入等教育関係は正規の司書がやることにして、非正規司書はなくせばいいのかも。
そしたら安い給料に泣く人はいなくなる。+10
-2
-
362. 匿名 2019/08/16(金) 07:07:38
博物館の学芸員にしても、専門性が必要な割りに安い給料。
統合して郷土資料はそちらにまかせたら。+9
-2
-
363. 匿名 2019/08/16(金) 07:10:09
日本は司書の地位が低いよね
専門職なのに
司書で安定した収入を得たかったら、地方公務員になることをおすすめするよ
運が良ければ資格持ちとして重宝がられる
+9
-1
-
364. 匿名 2019/08/16(金) 07:22:36
>>30
こういうのをエコノミックアニマルって言うんですかね。
価値基準を経済に置くこと自体は否定しないけど、
文化事業の価値までそれではかっていては、結局国の衰退を招くよ。
+9
-2
-
365. 匿名 2019/08/16(金) 07:22:37
>>347
みんなのためにありがとう、がんばってね。
後世の人たちのためにもなる仕事なんだね。
趣味を兼ねて好きなことなら安い給料でもいいという人は大勢いるけど、人のために働ける人ってすごいと思う。+3
-1
-
366. 匿名 2019/08/16(金) 07:39:22
>>5
役にたつかたたないかは分からないけど、賃金安いのは知ってた。資格で言えば、医療事務もそうだよね。+11
-2
-
367. 匿名 2019/08/16(金) 08:03:29
座って涼しいとこで楽して、
絵本コーナーに置くおりがみ折ってるだけ・・・
とかの仕事じゃないのは知ってる。
古い本と新しい本の交換とかで台車使って大変なんだよね。
うちの子が職業体験でかなり細かく仕事をおそわってきたよ。
でもどの本を買うかとか、リクエスト+アルファができるので、
学校の図書館のカウンターが、
女流作家の不倫本で埋まってるようなとこや、
夏休みの図書館の絵本とジュニアコーナーが、
反戦と民俗学とマイノリティーの歴史のハード本で
埋ってたりする・・・そういうことも裁量で可能なんです。
だから好き勝手やってきたひともたくさんいますよ?
産休とか精神的な病気で3年くらい休んで、
ゴネまくって復帰したひととかもいる。
苦労が報われない、だけじゃない人も多い職業。+9
-3
-
368. 匿名 2019/08/16(金) 08:17:36
利用者いじめをする意地の悪い人もいる。+2
-2
-
369. 匿名 2019/08/16(金) 08:19:18
>>338
それなら、勝手に楽そうだのお嬢様の仕事のイメージだの言うのも辞めてほしいけど。人の仕事に知った風な顔して口だす人って本当に総じて下世話。+7
-1
-
370. 匿名 2019/08/16(金) 08:30:26
>>359
経費抑えながら売上を上げてこうとする民間企業と、
限られた財源でやりくりしなきゃいけない図書館やお役所だと、考え方ややり方は全然違って当然だと思うよ。
別世界なんだと思って、あなたは民間企業で頑張って。+9
-1
-
371. 匿名 2019/08/16(金) 08:38:21
>>347
民間はいろんな企業があって、
一々机や椅子などの物品に管理番号つけてメーカー名や購入日を記録しているところもあれば、
全く記録してない雑な企業もあるよ。
雑な企業は仕事の優先順位を重視するせいで、そこまで細かくデータ化してないというか必要性を感じないから仕事として省いてるだけなんだよね。+2
-3
-
372. 匿名 2019/08/16(金) 08:43:05
>>369
ほんとそれ。
本をピッするだけの楽な仕事とか、適当なこと言ってる人が多くてビックリするww
+11
-2
-
373. 匿名 2019/08/16(金) 08:46:34
>>359
誰も読まないってなんであなた基準なのよww
そういう資料が、研究者からとったらありがたいものだってあるのよ。+9
-0
-
374. 匿名 2019/08/16(金) 09:05:13
図書館は資料の購入、管理も勿論大事ですが
収集したそれらをいかに利用者と会わせるかも大事です
1冊の本と出合って人生が変わる人もいますから
また学術的なことを調べたい人の
サポートをするため書籍を購入します
地域の歴史なんて、昔と違って
あまり語り継がれないからこそ
郷土資料を普通の公共図書館なら
可能な限り収集し、大切に保管します
(捨てるなんて論外)
保管しているだけでなく利用者と出合うように
展示をしたり特集コーナーを作ったり
本来は地域住人の方々が学校を卒業した後
自主的に書籍を使って学ぶことができる場所です
しかし地域住人が賢くなったら、困る人が
いるのも事実です
色々と上に文句言ったりね
裁判起こそうとしたりするかも
だから非正規でその面を骨抜きにしている面もあるでしょう+2
-2
-
375. 匿名 2019/08/16(金) 09:05:33
>>369
世間の大多数からそう思われてしまうのが現実なんだから一々歯向かってないで司書として働くと決めたなら割り切ってやるしかないでしょ。
他の方も言ってたけど、薬剤師や一般事務も楽って思われやすいし、誤解されやすい職業で苦労してるのは司書だけじゃない。
「楽そうな仕事だね」って言われて
「いやいや、こんな大変な仕事もある!」って、一々力説されても、世間はそこまで興味ないから「あ、そうですか」ぐらいで聞く耳持たないのよ。自分とは関係ない仕事だから。
そんな奴らを説得する時間なんて無駄なんだから、仕事に集中してりゃ良いじゃない?+4
-4
-
376. 匿名 2019/08/16(金) 09:16:36
>>321
説明の責任があるのは、
被害者ではなく加害者の側だよ。+1
-0
-
377. 匿名 2019/08/16(金) 09:17:56
>>375
楽そうな仕事なんて本人目の前にして言うことをそもそも失礼なことだと思わない、開き直ってる自分を悪いとは思わないんだね。
薬剤師や一般事務を楽そうと見くびってるのも司書をそう思ってる人たちと同類でしょ。それを世間の総意みたいに勘違いしてる自分の視野の狭さには気づかないんだね。+4
-1
-
378. 匿名 2019/08/16(金) 09:23:08
なんか読んでたら本屋さんのが司書より楽で稼げるそうな気がしてきた。+0
-0
-
379. 匿名 2019/08/16(金) 09:26:31
>>375
そんなに興味ないなら、ここのトピこなきゃいいのにwww+5
-0
-
380. 匿名 2019/08/16(金) 09:29:10
>>377
そう思わないから面と向かって言う人がいるんだよ。
向こうはお客様感覚だから。
まあ好き勝手言うやつもいるよね。
+1
-1
-
381. 匿名 2019/08/16(金) 09:31:51
>>379
世間が興味ないって言ってるだけで
私個人の話はしてません。+1
-2
-
382. 匿名 2019/08/16(金) 09:43:42
図書館て大切だし、司書も専門資格ではあるけど、非正規職員での採用を受けてしまったのは本人の問題。
力仕事な面もあるけど、基本空調の効いた室内勤務だし、非正規なら司書の資格が無くても働けるから、主婦パートの応募も多い。
正規雇用の人は辞めないから枠が空かない。
生活かかってるなら、図書館勤務諦めて正社員求人に切り替えるべき。
この世界、好きな仕事を正社員でできる人はごく僅か。
努力してそこへ入るか、薄給でも仕事掛け持ちしてでも拘るかは自由ってだけ。
私も図書館司書になりたかったけど、諦めて利用者として通ってる。
そこもほぼ非正規っぽい。+4
-0
-
383. 匿名 2019/08/16(金) 09:44:50
>>378
本屋さんの棚卸しはかなりハードだよ。
腰が丈夫でないと痛めて辞める事になる。+4
-1
-
384. 匿名 2019/08/16(金) 09:46:24
図書館に限らずパートはどこの世界でもバカにされやすいよね。
きっとバカにする人も誰かにバカにされてきたから自分より立場が弱い人をバカにして、それがいろんなところにループしてくんだよ。+1
-1
-
385. 匿名 2019/08/16(金) 09:56:32
>>352
九万の書き込みした者ですが、責任ないパートなんて言われると悲しいなぁ。そりゃ正規さんよりは責任軽いだろうけど。
ちなみに片田舎なのでね、正規さんも可哀想なくらい安いよ。手取り十三万よ。倍なんてないない。+5
-1
-
386. 匿名 2019/08/16(金) 09:58:35
>>62
理系の人がほとんどいない職種だから、理系の蔵書選定はけっこう書評やシリーズものだのみだったな。リクエストも受けてたけど、医療系や法律系の本のリクエストって「この人以外利用するんだろうか…?」というマニアックなものもあったりもするので、ググって評判見たりしてた。
プライベートの時間を削ってまで興味のない本を読んでいる人は、さすがにほとんどいないんじゃないかな。いくら本好きでも、興味のない分野は純粋につらいし。
アンテナはっとくために、新聞や書評とかはチェックの時間はあったけど(勤務時間内に)。
+2
-0
-
387. 匿名 2019/08/16(金) 10:06:56
小中学校司書→某公立研究所の専門図書館司書してます。学校は短時間で持ち帰りの仕事も多いけどやりがいがありました。今はビル管理人て感じで鍵を開けて閉めるだけ。いてもいなくてもいいので休みも取りやすく子供や介護の用事が多い自分は助かってます。
図書館司書になりたいと学生から相談も受けますが、資格取得するなら、文学部でも司書+教職課程をとって司書教諭の免許とれと助言してます。選択肢も収入も司書よりあって地方なら講師で学校に採用してもらいやすい。+1
-0
-
388. 匿名 2019/08/16(金) 10:07:36
>>292
名称独占資格だからね…
稼げるのは業務独占資格+0
-0
-
389. 匿名 2019/08/16(金) 10:12:51
>>31
いきなり正規職員として採用されることもあるよ。大学の図書館の司書とか、県立図書館はそうって聞いたことあるよ。
私の地元の市立図書館だと、正規の市役所職員の中で司書資格ある人を図書館勤務(正規の司書として)にしてる。だから公務員。
三人くらいはそういう正規の人がいて、他は非正規。
入れる本の発注とかは正規の人しか出来ないみたい。
市役所、教員、会社員などの奥さんが働いてる。手取り11万くらいだから、既婚者しか受けにいかない。+4
-0
-
390. 匿名 2019/08/16(金) 10:19:58
>>381
自分に矛先向いたとたん私は違うんですまわりがいったるだけですーって(笑)情けない。+3
-1
-
391. 匿名 2019/08/16(金) 10:22:43
私も資格持っているけれど、稼ぎが主体の職業選びなので全然役立っていません。
「扶養内の主婦パート希望者」に丁度良い職業だと思う。+0
-1
-
392. 匿名 2019/08/16(金) 10:57:27
試験がないから養成数ほぼそのままで数が多いし、質の分散が大きいのが現状だと思うよ。
+1
-0
-
393. 匿名 2019/08/16(金) 10:59:14
かけもちすりゃいいだけの話
ハードな仕事じゃないでしょ+0
-0
-
394. 匿名 2019/08/16(金) 11:03:04
>>390
私が言ってることにしたいならそれでもいいよ。いろんな人が書きこんでるのにそういう決めつけするんだね。
まあ、いいけど、せいぜい司書やって安月給で苦労して世間からバカにされてなよ(笑)
何言っても反発してくる司書なんかいらないけどね。+2
-3
-
395. 匿名 2019/08/16(金) 11:06:11
司書を正社員とするなら、専門性を上げるために、資格の難易度を上げることが必要になってくると思う。
現状は誰でも取れる資格だから夢を諦められず苦労してしまう人も多いわけだし。
ただ、正規社員になれるなら、夢を諦めていた高学歴・高技能の転職組や新卒の申し込みが急増してしまうはず。図書館の質や文化レベルは上がるかも。
ただそうなると、夢を追い続けて今働いている人達は使い捨てられそう…。
難しいなぁ。+3
-0
-
396. 匿名 2019/08/16(金) 11:09:50
>>386
興味があまり無い分野でも意外と
読んだら面白いと思うのが
活字中毒の司書だったりします
司書じゃなかったら読まなかった
本はたくさんあります
数学、法律、外交問題とか
小説以外に興味深い本
プライベートな時間使わないと
読む時間が他にありませんが
+0
-0
-
397. 匿名 2019/08/16(金) 11:13:58
非正規低賃金で実質女しかできない
男女雇用機会均等法に違反したブラック職業+1
-0
-
398. 匿名 2019/08/16(金) 11:16:24
>>395
アメリカなんかは大学院卒じゃなかったかな
確かに図書館の仕事は日本では一般の人に
わかりにくいから資格要件を上げるのも
一案だけど
例えば医者と一緒で、司書も勉強し続けないと
質は保てないんだけど
そこもわかりにくいのだろうし
というか本来の図書館の存在意義を
PRしているように
見えないのが一番の問題かも
今の非正規ばかりの図書館
民営化が増えている図書館という現状は
一般人にわかりにくいからと放置していた
現場にも責任があるでしょう+4
-0
-
399. 匿名 2019/08/16(金) 11:24:21
日本の労働者はなぜ待遇の改善を要求しないのだろうか+2
-0
-
400. 匿名 2019/08/16(金) 12:01:47
>>384
パートをバカにする方がどうかしてると思うけどなぁ。
薄給で流動的な仕事を担ってくれるありがたい人材だよ。
パートに責任無いといっても、正社員だってそれほど重責担ってるわけでも無いし。
役職付いて残業代も支払われないレベルなら別だけど。+4
-0
-
401. 匿名 2019/08/16(金) 12:04:07
>>399
薄給でパートでも働きたい主婦パートさんが多いからじゃないかな。
割と人気あるよね。
実際は土日祝も開館してて出勤の可能性高い上に、紙は重くて重労働なんだけど。+5
-1
-
402. 匿名 2019/08/16(金) 12:45:26
>>375
確かに割り切るしかないよね。
それが嫌なら辞めるしかない。+2
-1
-
403. 匿名 2019/08/16(金) 16:25:12
>>401
人気だよね
お釣り管理しなくていいし、本好きだから分類も頭に入ってるし、空調完璧だし静かだし10万でもやってもいいかも
っていう私みたいなのがいるから
ホームレス対策とクレーマーおじさんは憂鬱だけど、後者はサービス業してりゃどこでも湧くからね
地元の図書館は名札にシール貼って個人名隠してて、愛想もなくて、たまにくる市役所の偉い人の声がうるさい、グダグダで楽そう笑
きっちりしたところは大変そう
+3
-3
-
404. 匿名 2019/08/16(金) 16:34:29
ずった読んでたら、非正規司書のみでなく、他の職種のパート形態勤めの方と主婦の方にも失礼なトピになってすみません、、と思ったよ^^;+2
-0
-
405. 匿名 2019/08/16(金) 17:16:27
コピー機ある所も多いからコピー機の釣り銭管理するよ。しかもお役所関わるからたかがコピー代と侮れない。いちいちめんどくさい処理必要。+5
-0
-
406. 匿名 2019/08/16(金) 17:30:57
>>405
そうなんですよね!コピー代とか利用者カード再発行代とかの管理があって、でも余分な金銭は持てないからお釣りの準備が少なく両替にバタバタしてます^^;
あと、役所主催のコンサートなどの文化行事のチケツを沢山預けられ、カウンターで販売させられるのがしょっちゅう!+3
-0
-
407. 匿名 2019/08/16(金) 17:39:26
司書に限らず、綺麗な所で働けて、取得のハードルが高くない仕事は供給過多だよね
+2
-1
-
408. 匿名 2019/08/16(金) 18:12:56
>>367
司書の偏りの感覚で資料揃えるのが一番最悪な事なのと、その職員の我儘な雇用待遇については、そういった方を採ってる自治体に訴えるべきです。
そこまで酷いレアケースは、司書職だからではなく、行政機関職員としてのモラルの問題なのでは?+1
-0
-
409. 匿名 2019/08/16(金) 18:16:04
>>403
本好きだからって、図書の分類なんかそうそう頭に入んないです。改定もされるし。+4
-0
-
410. 匿名 2019/08/16(金) 18:26:06
>>374
いやいや、、途中まで図書館の役割については全く同意ですが、「しかし地域住人が賢くなったら‥」の件からはすみませんが疑問に思います。
そんな策略的な事‥考え過ぎではないでしょうか?^^;+1
-0
-
411. 匿名 2019/08/16(金) 18:30:17
>>409
そうそう。辞典みたいなので調べるんだよね。初めて見たとき面白いなーって思ったな~。医学書なんかもすごい細かく分類されて網羅してあるもんね。+2
-0
-
412. 匿名 2019/08/16(金) 18:42:40
>>387
私も学生に司書希望と相談された場合同じ様に答えてます。
国語教諭+司書教諭+司書 に、可能なら更に頑張って、文学館も狙えるよう学芸員も取得してフル装備で行こう!と。
で、同時に公務員試験の勉強も頑張って!!とか、自分は出来なかったのに伝えてます 笑
これからの方には新卒から数年のうちに、自治体の正規職員として採用されるよう願いますね。+2
-0
-
413. 匿名 2019/08/16(金) 20:28:34
>>412
自治体の職員になっても行ける人の席は少なそうな気が…。
知らないのだけど、ピンポイントで図書館勤務の地方公務員という正規採用枠ってあるのかな?
自治体職員は住民生活の基盤を支えることが目的で、仕事も多岐に渡るから、新人であればより生活に直結した仕事に配属されると思います。
聞いた話では異動希望はあまり通らないそう。
夢のない話で申し訳ないけれど、難しいのではと思ってしまう。+0
-1
-
414. 匿名 2019/08/16(金) 20:45:10
文学館に就職できるのは大学院を修了した研究者だよね。論文を発表するレベルでないと無理なのでは。
学芸員の資格だけなら学部で簡単にとれるけど。+1
-1
-
415. 匿名 2019/08/16(金) 21:02:37
>>413
あります。その自治体にもより席は少なく難関ですが、地方公務員の職種の一つとして都道府県立、市町村立図書館司書、
国家公務員の、国立国会図書館司書の枠が。
地方でも、正規の職員ならば全国から公務員試験を受けに集まるので凄く難関です。+2
-1
-
416. 匿名 2019/08/16(金) 21:12:12
>>414
司書・学芸員のどちらも資格持っていて採用試験を受けたという方が結構います。
学芸員は院を出ていなくても論文の試験は必須です。
どちらで働くとしても、双方に関する知識があるとより強みとなるそうですよ。+2
-0
-
417. 匿名 2019/08/16(金) 21:15:45
何がいちいち人のコメントに、それ風な事言って難癖つけてくる人いるね〜w w+1
-1
-
418. 匿名 2019/08/16(金) 21:28:54
>>147
景気が上り坂の時はそれなりにいい制度だったんだよ
みんな半年くらい働いて、半年は海外で暮らしたり留学したりしてた+1
-1
-
419. 匿名 2019/08/16(金) 21:49:19
>>415
ちょっと検索したら、2017年時点で独立行政法人及び都道府県の正規採用人数情報を調べたサイトがあった。
年間合計100人に及ばず、年間100人がなれるプロ野球選手より狭き門だそうな。
なれたら一生ものだとしても、驚くほど厳しいね。
学生さんとか未来のある人にはこの現実は知らせてあげた方がいっそ親切に思う。
+0
-1
-
420. 匿名 2019/08/16(金) 22:08:20
>>419
そんなの学生も自分の就職のことだもん、調べて知ってるわ!
+1
-0
-
421. 匿名 2019/08/16(金) 23:57:20
>>413
マイナスついてるけど本当に自治体によって違うよね。司書資格持ってても全然関係ない場所に配属されてる人なんてザラだよ。
だから図書館で働きたいのなら嘱託やパートになってしまうって話だよねそもそもが+0
-1
-
422. 匿名 2019/08/17(土) 00:06:17
司書資格持ってる人が一般職として公務員に採用されてもなかなか図書館に配属されない、されても数年で移動となるというのと、
初めから司書 の枠で、一般教養等+司書専門科目で公務員試験受験して採用されるのは全く別の括りです。+3
-0
-
423. 匿名 2019/08/17(土) 00:19:04
以前に司書として働いていましたが、現在は違う仕事をしている者です。
図書館で働いていて感じたのは、図書館の❨司書たちが主張する❩専門性と、来館者が図書館に求めるものとの間にある大きな溝でした。
前者の最たるものが、レファレンス❨調べ物についての相談❩だと思うのですが、スマホなどで簡単に情報にアクセスできるようになった今、特に若い世代を中心に、わざわざカウンターの司書に訊ねたり、本を使って調べることが非効率だと感じている方が多い印象でした。
もちろん、レファレンスを頼りにして下さる利用者の方もいらっしゃいましたが❨ご年配の方多し❩、大半はレファレンスのことを知らずに「自分の読みたい本を借りることさえできたらいい」という利用者の方が圧倒的に多かったです。
「予約した本はまだなのか」「なぜリクエストした本を入れないのか」云々。
日本の図書館サービスは長いこと、貸出重視主義❨貸出=レファレンスの延長、という意味合いも含んでいますが❩できてしまったというサービス面でのツケ、小泉改革による雇用・運営面でのツケというダブルパンチが表面化しているのを感じます。+3
-0
-
424. 匿名 2019/08/17(土) 00:21:59
>>166
「ネットで蔵書検索できる」のは、司書が1冊1冊、目録作成(書誌作成+分類)をしているからですよ…。
+6
-0
-
425. 匿名 2019/08/17(土) 00:39:58
>>397
男女で時給に差を付ける方が問題じゃない?+0
-0
-
426. 匿名 2019/08/17(土) 00:54:54
機能的な組合があれば良いですね。+0
-0
-
427. 匿名 2019/08/17(土) 01:01:36
公共館の方々は今頃、毎日夏休みの子ども達の対応にてんやわんやかと思います^^;
頑張りましょう!江戸時代でいったら御書物奉行の方々!!+2
-0
-
428. 匿名 2019/08/17(土) 07:57:29
>>423
それ、すごくわかります
少しでも顔見知りになったら
若者でもわからないこと聞いてくれるけれど
玉石金剛であれスマホである程度検索できる
というのもあるけれど
そもそも「知らない人と話したくない」という
人が増えている
また図書館には小説さえあればいいとか
持ち込み自習さえできればいい
カフェ代わりと思う利用者は
図書館の思惑と相反して多いんでしょうね
+1
-1
-
429. 匿名 2019/08/17(土) 23:47:44
司書とは、お給料が安いからバイトでできる仕事ってわけじゃない!本の整理係ではないです。美術館の学芸員のようなものです。
それが理解できずに安い給料にしているのは、司書を雇う自治体の文化レベルを表していると言えると思います。
+4
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
「仕事は本当に好きで天職だと思う。でも食べていけない」。ある図書館の司書の女性(ツイッター名「よるこ」さん)が投稿したツイートが波紋を広げている。女性は大学を卒業後、3つの図書館で合わせて10年以上、働いてきた。しかし、待遇はすべて非正規雇用。給与は正規職員の半分に及ばず、金銭的な困窮から「これ以上働くことは無理」と転職を決意した。