- 1
- 2
-
501. 匿名 2022/02/22(火) 21:00:36
>>109
わたしは叱られ過ぎたから叱らない育児の親から生まれた子が羨ましかったな
+4
-0
-
502. 匿名 2022/02/22(火) 21:00:43
そういえば感情的に怒られたことはないかも。
ただ妹に暴力振るった時は同じことされた。妹の頭叩いたら私も頭叩かれて、こうされると痛いでしょ?だからやめなさいみたいに。
だからか私も子供にはあんまり感情的にはならないかも。+3
-0
-
503. 匿名 2022/02/22(火) 21:03:10
叱らない育児なんて率先してやってる人って高齢出産じゃない?
+1
-3
-
504. 匿名 2022/02/22(火) 21:03:34
>>1
それって感情的に怒らなくてもどうにかなってた子供なだけな気がする+2
-0
-
505. 匿名 2022/02/22(火) 21:03:58
>>503
30後半で第一子を授かったとかもう子供に過保護すぎる人ばっかだったな+1
-1
-
506. 匿名 2022/02/22(火) 21:05:55
私は子供に嫌われたくないから叱らない育児やるよ
神様のように優しい親になる
+0
-3
-
507. 匿名 2022/02/22(火) 21:10:55
親だってひとりの人間ですもの。感情的にもなるよねー。
でも、人間だからそんな自分に後悔して子供にあやまるけどね。毎日がそんなんじゃ子供は、不幸だけどたまにはいいんじゃない。
度が過ぎれば親も感情を、爆発させる姿をみるのも
社会勉強な気がする+1
-1
-
508. 匿名 2022/02/22(火) 21:13:00
>>6
女の立場だったら心底羨ましい!けど職場ではどうですか?女医さんって結構スタッフにキッツイイメージある…+15
-0
-
509. 匿名 2022/02/22(火) 21:13:37
>>508
自己レス。女ではなく娘です!失礼しました。+2
-0
-
510. 匿名 2022/02/22(火) 21:13:48
>>13
いやいや、大したことじゃ無いことでブチキレるのよ、感情的な親って。
そう育てられて、自分に余裕がないと子供に同じ態度を取っててハッとなる時がある+23
-0
-
511. 匿名 2022/02/22(火) 21:14:24
精神的に安定しているお母さん、羨ましい。
うちはひたすら感情的で、話しかけるだけで怒られたりしたからなぁ。+2
-0
-
512. 匿名 2022/02/22(火) 21:15:32
>>272
意味不明すぎる笑 何のために予防接種予約したんだろうね。+75
-0
-
513. 匿名 2022/02/22(火) 21:18:03
>>9
何の事件の犯人ですか?+0
-2
-
514. 匿名 2022/02/22(火) 21:20:04
>>370
そんな呑気に出来るのすごいね
目の前でひっくり返って泣かれてて
「アナタはどうしたいのー?」
「困ったねー」
とか出来ないから+1
-0
-
515. 匿名 2022/02/22(火) 21:20:28
>>6
子育てはちゃんとしてた?
仕事忙しくて、ある程度放置なら
腹も立たないんじゃない?+0
-0
-
516. 匿名 2022/02/22(火) 21:25:42
うちは父が凄く怖かった分母親は菩薩の様だった。
だから私は真っ当に生きてこれたと思ってる。+3
-0
-
517. 匿名 2022/02/22(火) 21:26:12
母は全然感情的に怒らないし、疲れたとかマイナスなワードすら吐いたことはなく 家のソフィアで横になったり、胡座かいてるとかすら見たことないなぁ。常に家の中でも背筋伸びてて近所でも有名な美人で子供目線にもパーフェクトだったと思う。少し天然なところがあったけどそこがまた可愛いらしい人。今70歳だけど今も美しい。骨格が違うのかな。美しい人は死ぬまで美しいのかな。
残念ながら私は母とは全然違う。美人でもないしリビングでゴロゴロ日常。
でも子供には感情的にはならないなぁ。怒らなさすぎてるんじゃないかっていうのが悩み。+0
-0
-
518. 匿名 2022/02/22(火) 21:29:14
子どもの頃は怒られたことないかも
成績悪くて先生に注意されても「できないものは仕方ないね」だったし、悪いことをしても「それはダメだから覚えておいて」って感じだった
一度、怒らないの?って聞いたら、ありがとうとごめんなさいはちゃんと言えるから別にいいやって思ってるって言われた
あと、怒鳴って言うこと聞くなら怒鳴るけど、怒鳴っても勉強しないでしょ?って
ちなみに専門職に就いた私を見て、あれ?頭良かったんだって言われた笑
子どもの時から思ってたけど、そんなに私に興味なかったのかもしれない笑笑
私は自由にできて楽で良かったけど
でも私が大人になって、歳を取ったからかちょっとわがままになった母を私が嗜める機会が増えると、怒るようになった笑+4
-1
-
519. 匿名 2022/02/22(火) 21:35:58
ヒステリックにガーーーっと!!
しかも捏造し始めたり全く身の覚えがないのや、母が悪いのも人の話聞きもせずにキーキー怒る
それを否定するとさらにヒートアップ
最後はご飯なしか家から出されて鍵閉められて入れないのどちらか
+1
-1
-
520. 匿名 2022/02/22(火) 21:37:10
私の母親も全然怒鳴ったりしないタイプだった。
姉が高校に行ってから3日遊び歩いて帰って来なかった時は大激怒で姉に馬乗りになって怒鳴りながら叩きのめしててめちゃくちゃ怖かった。
あんな母親一度しか見てない。
そんな私はめちゃくちゃ感情的に叱ってしまうし、昨日今日と発狂レベルの悪い事を繰り返しててゲンコツしてしまい自己嫌悪。
母親とは全然違う。父も穏やかな人だったのに。+6
-0
-
521. 匿名 2022/02/22(火) 21:39:49
>>356
うちは父がそのタイプで、母が感情的に怒鳴るタイプだったけど、母の方がマシだった
冷静に淡々と怒るタイプ、まじで怖くて、人の表情の変化にすごく敏感になってしまった
感情的に怒鳴るタイプの母は慣れてしまうというか、だんだん騒音にしか聞こえなくなってくるww
+70
-0
-
522. 匿名 2022/02/22(火) 21:39:50
>>170
それはどうかと思うよね…
変わった人なのかな?+15
-0
-
523. 匿名 2022/02/22(火) 21:45:04
>>503
20代と30代後半だと、やっぱり人生経験も違うし自分自身も成長してるからね〜
若いと体力も有り余ってるから怒りっぽくもなるよ
血気盛んな年頃っていうのかな
30代後半の今、イライラして怒るのも疲れちゃうww
+1
-0
-
524. 匿名 2022/02/22(火) 21:46:08
ホルモンバランスじゃない?
生理前は 子供が何?ってビックリしてた💦
+1
-0
-
525. 匿名 2022/02/22(火) 21:47:59
>>454
マジであれってなんなんだろ?
うちの母が祖母におねぇちゃんは!って育てられたから平等にするとかの理由で姉贔屓だったし、
お母さん怒らなかったでしょって大人になったらよく言うけど、幼稚園の頃の思い出なんて一日何回怒られたから明日は怒られないようにする!って毎日思ってたし虐待っぽい事もしてた。
今じゃすっかり忘れてる+3
-0
-
526. 匿名 2022/02/22(火) 21:50:41
>>510
忙しそうなとき、機嫌悪いときなどタイミング悪く話しかけただけでも「なに!?もう、うるさいなぁ…」とか不機嫌に言われたりするよね。
そんなときに水こぼしたり、これやってとか言ったらすんごいブチギレられる。
私も余裕ないとき「なに?それ今じゃないとダメなの?」とか冷たく言ったり、トラブル起きると怒鳴ってしまうことあって、その口調が親そっくりで自分にうんざりする。
気をつけてるけど、余裕がないときって無意識に出てしまうんだよね…。
+18
-0
-
527. 匿名 2022/02/22(火) 21:52:02
かなり前だけど、混んでる電車内でアメリカ人?の母親と子供2人がいて、男の子がうるさくしたかふざけたかは忘れたけど
お母さんが子供の目線までしゃがんで真っ直ぐ目を見て
周りにはそんなに聞こえないような声で注意していた
男の子もちゃんとお母さんの話を聞いていて
日本とは違うなと思った
当時独身だったのでこういう母親みたいになりたいと思っていたのに、現実は出来なかったなー+4
-0
-
528. 匿名 2022/02/22(火) 21:54:26
>>514
困ったねーはあなたの感想でしょ?
それは知らんわ
どうしたら良いか という問題について私なりのいい方向に向かうかも、と思った考えを書いただけです。
ただの共感のし合いっこだったら、元コメに反応すれば?
私は私の意見や提案を書いてるだけなのでいちいち否定コメントしてこないで。
困ったからどうするかはあなたの責任でしょ?
子ども通りのやり方があるのに、あなたの子供の事とか知らんわ。+2
-0
-
529. 匿名 2022/02/22(火) 21:55:10
>>446
結構発達の男性医師多いしね
遺伝として言うなら医者の子も発達の可能性はある+16
-0
-
530. 匿名 2022/02/22(火) 21:55:52
>>13
全くよくわからない理由でよく怒ってたからそんなに悪い事した事もないむしろ良い子だった。
鉛筆削り落としてカスぶちまけただけでキーーーーー!!!!って感じだったけどそんなの仕方がなくない?+7
-0
-
531. 匿名 2022/02/22(火) 21:57:52
>>525
お母さんの中では怒ってないんだと思う。
教育的指導をしたとか、ダメだよって話しただけとかそういう認識。
+1
-0
-
532. 匿名 2022/02/22(火) 21:57:52
ごめんなさい😭😭!って謝ってるのをシカトしたりうるさい!とかどうせまたやるからとかでいつまでたってもいいよ。と言わなくてそれで余計泣くのにずーっと意地悪してくる底意地の悪さ
しかもそこまで悪い事してない
なんか落としてこぼしたとかそう言うの+0
-0
-
533. 匿名 2022/02/22(火) 21:57:59
>>371
あら、朗報だわw+26
-2
-
534. 匿名 2022/02/22(火) 21:59:51
>>1
自分も親になり、子供の頃を思い返して初めてわかったのは、叱り方が感情的かどうかよりも、子供自身がなぜ怒られてるのかわかってるかどうかだと思う。
気分屋で、怒る基準が「自分がイライラするかどうか」だった母親に育てられました。
予想もつかないタイミングでヒステリックを起こしたり、かと思えば突然猫撫で声で悲劇のヒロインになりきって謝ってきたり。。。とにかく情緒不安定な人でした。
昨日は平気だったのになぜ今日はだめなの?
大人はいいのになぜ子供はだめなの?
妹はいいのに私だけなぜだめなの?
怒られる時は常に疑問だらけでした。
もしきつく怒られても、自分が悪かったなと思えれば、素直に受け止められたし愛情も感じられただろうなと思います。
+9
-0
-
535. 匿名 2022/02/22(火) 22:00:34
>>531
いや、めっちゃ怒ってた
叩くし外に出して鍵閉めるとか本当すごかった
かと言ってすごい悪い事かったらマジで悪い事なんてしてないんだよね…
怒られすぎて何で怒られたかも覚えてないぐらいだけど、子供にはどうしようもない失敗とかにとにかく怒る親だった+4
-0
-
536. 匿名 2022/02/22(火) 22:02:28
>>20
私の母は、父が忙しくて3人子育てワンオペだったけど、いつもニコニコしてた。おやつもご飯も美味しかった。でも、私は全然そうできない。比べていつも落ち込む。母が若くて体力あったからかなぁ。母の子育ての時と10歳違うから、子育てがしんどい。+1
-0
-
537. 匿名 2022/02/22(火) 22:03:42
>>329
私も全く同じです!
母に言われた嫌なことと同じことを子供に言っていて、子供が寝た後、冷静になり反省しています。
このまま私と同じような子になったらどうしようと不安になります。。( ; ; )怒らない優しいママになりたい。。+20
-0
-
538. 匿名 2022/02/22(火) 22:04:17
>>1
あらあらダメよーとか言ってるだけ、なんなら放置とかクソみたいな躾してる親本当増えたけど、逆にハッキリと叱れてる親とかたまに見かけると偉いなーと思うよ。
まぁ、怒るって言ってもヒステリックなママ、言葉遣いが悪いママ(オメー止めろよとか怒鳴ってるママとかね)はうわぁって思うけどね。しっかり向き合って怒ってるのはきにならないかな。
今は叱らない育児が主流って言うけど、何処でも走り回って大声出して、周りにぶつかったり、他の子叩いたり、物壊したりとかも叱らないの?周りに迷惑かけても叱らないって事?+2
-0
-
539. 匿名 2022/02/22(火) 22:11:34
>>403
羨ましい
うちは過干渉で厳しい暴力当たり前の親だったから
世間に出てから他人の厳しさや理不尽さなんか親に比べたらなんてことないしへっちゃらで打たれ強くはなったけど、親に愛されるならべつに打たれ弱くても良かった+5
-0
-
540. 匿名 2022/02/22(火) 22:11:41
>>527
アメリカは怒鳴ったりしたら虐待で逮捕になるからね
基本的にそういう躾の仕方はしてなくて、「タイムアウト」ていうやり方が一般的だよ(アメリカ以外にもヨーロッパの方はこの方法が多い)
悪いことしたらその場では叱らずに一旦その場を離れて、1人で考えさせる。
子供の年齢×1分が目安(3歳なら3分)
時間が来たらどうしてタイムアウトされたのか子供に聞いて、わかってなかったら理解できるように教える。
子供が理解したらそこでおしまい。
公共の場でタイムアウトは難しいから、その場合はコメ主さんが見たように、目線を合わせて理解させるのが一般的。
頭ごなしに怒ったり、子供の行動を否定したりせず
「今あなたはこれがやりたかったんだよね。だけどここではやってはいけないの。そういうルールがあるの。ルール守れないなら下りなきゃいけない。今下りたら目的の場所に行けないよ」って理解させる。
大きな声で周囲に聞こえるように怒るのも子供をプライドを傷つけてしまうから、気づかれないように小さな声で諭す。
日本みたいに「あのおばちゃんに怒られるよ!ほらこっち見てる!もう3歳なのに泣いて恥ずかしいね」とかこういう発言も、子供のプライドを傷つけるからアメリカでは虐待に入る。
+8
-0
-
541. 匿名 2022/02/22(火) 22:12:29
>>538
保護者は叱ると怒るの意味を知る事が大事ですね。+1
-0
-
542. 匿名 2022/02/22(火) 22:13:14
>>509
わかる、私のiPhoneもむすめって打つと勝手に女に変換される…トピズレごめん+1
-0
-
543. 匿名 2022/02/22(火) 22:13:16
>>58
モラハラっぽい母親とはどんな親でしょうか?
例えがあると助かります。自分が子供たちに対してそうではないか…とふと思いまして。+4
-0
-
544. 匿名 2022/02/22(火) 22:15:47
>>540
アメリカって子育てに関して日本より先を行ってて正しいやり方してそうなのに、犯罪多くて治安悪いよね
日本はダメな子育てしてそうなのに…ま最近は治安も悪くなってきてるけど、でも海外に比べたらまだまだマシだよね?
それ考えると、アメリカの子育てって参考にしていいの?って思っちゃうんだけど、どうなんでしょうか…
+5
-1
-
545. 匿名 2022/02/22(火) 22:16:33
>>527
私も見たことある!その時怒ってるのはパパだったけど、子供はすぐおとなしくなったよ。本当少しのジェスチャーと静かにしなさい的な簡単な言い方でですぐ静かになってた。パパの表情は子供にキチンと向いてて、凄く真剣な顔だったよ。どんなに小さくても適当か真剣かわかるのかな?と思った。+0
-0
-
546. 匿名 2022/02/22(火) 22:18:12
>>543
ヒント:感情任せになってないか
調べたら幾らでも出て来ますよ。
幼少期〜青年期の育て方はその子が社会人になってから性格や生きにくさに現れてきます。
自分の子どもですが、性格は違う1人の人間です。
大切な時期です^^頑張ってください!+2
-6
-
547. 匿名 2022/02/22(火) 22:18:36
>>540
叱らない子育てってそれだよね
やったらダメなことは丁寧に説明して理解させる
怒鳴ったりプライド傷つけたりするのではなくて、きちんと話してしっかり理解させる
これを間違った解釈して、なんでも許してる親が多い
うちは叱らない子育てなの〜って悪いことしても何にも注意しない親+7
-0
-
548. 匿名 2022/02/22(火) 22:18:48
バランスよね、結局。極端に怒りを当て続けたり、無関心で何も言わないとかなければいいんじゃない?お母さんだって人間なんだから適度でいいよ。+2
-0
-
549. 匿名 2022/02/22(火) 22:18:48
>>6
それが女医じゃなかったら自慢しなかったんじゃ…+2
-1
-
550. 匿名 2022/02/22(火) 22:19:08
>>371
そりゃそうだ
とんびが鷹を産むなんてことわざがあるくらいだし
全て母親の遺伝のせいにしてたらとっくに人間滅びてるよ+19
-1
-
551. 匿名 2022/02/22(火) 22:19:44
>>544
これは、格差の問題だよ。低所得の子供が毎日ファストフードを食べていて肥満が多いように、躾が出来てない子供も多くは低所得家庭で、犯罪も多い。高所得の子供は躾がかなり出来ているよ。+4
-2
-
552. 匿名 2022/02/22(火) 22:20:16
>>103
母親頭いいのに私はバカだわ。+17
-0
-
553. 匿名 2022/02/22(火) 22:23:20
>>10
こういうこと言う人が親を何気なく追い詰めてると思う。人様に迷惑かけてたら人前でも怒るしかない。というか小さい子いたらそんな色々気が回らないし常に必死。きっと同じママでも体験した人にしか分からないんだろうね。+9
-1
-
554. 匿名 2022/02/22(火) 22:24:28
>>81
とても気持ちわかるよ!
何度も言ってるのになんで!!って
いらいらいらいらしてくるんだよね…+43
-0
-
555. 匿名 2022/02/22(火) 22:24:37
子供との相性とか子供の性格次第なところもあるよね
上の子は怒る必要なくお利口で、声を荒げたことなんてないんだけど、下の子はとにかくヤンチャで我が強いから、こちらも感情的になってしまうこと多いわ
+8
-0
-
556. 匿名 2022/02/22(火) 22:24:59
>>544
日本より犯罪多くて治安悪いソースってあるんですか??
母数が違うから件数は当たり前に多いと思うんですけど、パーセンテージ的にですよね?+0
-0
-
557. 匿名 2022/02/22(火) 22:26:25
>>269
そう!それおもう。
予想外の変なことやらかさない子なんだとおもう。+47
-0
-
558. 匿名 2022/02/22(火) 22:26:26
>>5
ウチの母は、無視したり音を立ててドアを閉めたり、態度で怒りを表すタイプ。
常に、ご機嫌を伺ってた。
アラフィフになった今でも母の事嫌いです。
本人には言いませんけど。
+46
-0
-
559. 匿名 2022/02/22(火) 22:26:50
>>540
素晴らしい‼︎
良いこと聞きました♩ありがとう+2
-0
-
560. 匿名 2022/02/22(火) 22:29:49
>>544
犯罪が多いのはいろんな国の人がいて、経済格差もあるからだろうね
日本は犯罪は海外に比べて少なくても、精神病になる人とか自殺、引きこもり、虐待などがとても多いでしょ
アメリカ人はポジティブで陽気で自己肯定感高い人が多いんだけど、それはやっぱり育てられ方のおかげだと思うよ
日本は「他の子はできてるのに」とか「恥ずかしいよ」とか「どうしてこんなこともできないの」って言われて育つ子がすごく多くて、そのせいで自己肯定感下がったり人の目を気にする子、ネガティブになる子がとても多い
+0
-0
-
561. 匿名 2022/02/22(火) 22:31:13
>>1
昭和57年産まれ
まだ近所付き合いが密でうちは父親が飲食で夜遅かったから夕方からシングルマザーの溜まり場に
その子達がまぁ暴れまわるの暴れまわらないのって凄かったんだけど母親がまぁ怒らない
私と兄は大人しかったから散らかしてないのに散らかしてめちゃくちゃ八つ当たり的に怒られた
子供は全員40代になったけど皆んなまともに育ってる怒られた私達はすごく人の顔色を伺うようになった
怒らないのもありなのではと思っている+6
-1
-
562. 匿名 2022/02/22(火) 22:32:56
>>48
なんとなくだけど、悪い点数取ったらあなたの顔が曇ってるのを感じてるのかもね。+37
-0
-
563. 匿名 2022/02/22(火) 22:33:58
>>10
でも注意しないと迷惑かけない?+7
-2
-
564. 匿名 2022/02/22(火) 22:34:59
>>556
横だけど、さすがにそれはソースなんて出さなくても周知の事実なのでは??
ただアメリカも広いから治安いい地域では日本よりも治安良いところはあるけども…。
国全体で見たら、日本よりもアメリカは治安悪いでしょ。
子供を一人で留守番させたら罪に問われる、学校への送迎必須、なぜそうなのか?それは治安が悪いから。+0
-0
-
565. 匿名 2022/02/22(火) 22:35:32
私の友達なんだけど兄弟姉妹みんな穏やかだから、自分が子ども産んだ時にどんな風に育ったか聞いてみたことがある。友達みたいな子に育って欲しいと思ってw
そしたら両親共に怒られたことあんまり無いって言ってた。
親が穏やかだと子も穏やかなのか、そもそもそういう気質が遺伝したのか…+2
-0
-
566. 匿名 2022/02/22(火) 22:36:13
>>416
いやいや、固まって萎縮しちゃってる子をよく見るよ。いかにも母親の顔色を伺ってる感じ。母親が怒鳴り散らした後は無表情で黙って母親の後を付いていく+5
-4
-
567. 匿名 2022/02/22(火) 22:36:32
>>48
怒ったことないよね?って言うけど
圧は感じてるんだと思う+47
-0
-
568. 匿名 2022/02/22(火) 22:39:10
めちゃくちゃ優しい母親に育てられたよ
注意はあっても怒鳴られたり感情的になられたこと一度もない
なのに私は子供たちにすぐキレるし怒鳴る
お母さんみたいに大らかで優しいお母さんになりたいと思ってたのに何故だろう+6
-0
-
569. 匿名 2022/02/22(火) 22:39:23
>>1
感情的になって怒られると、怖くて脳が萎縮しちゃって、何について怒られてるのか、どうすればよかったのかわからなくなって、兎に角早くこの時間がおわるために、意味わからなく謝りまくってた。
だから感情的に怒るのやめてあげて+8
-0
-
570. 匿名 2022/02/22(火) 22:41:14
>>1
何度も口答えしたりわがまま言ったりしなければ怒る事は無かったかな。テレビ見てるか洗濯してるかご飯作ってるか昼寝してる記憶しかない。+0
-0
-
571. 匿名 2022/02/22(火) 22:42:22
母親が感情的になったとこを見たことないし、怒られた記憶がない
私も基本穏やかで子供に感情的に怒ることないな
低い声でドスを効かせて叱ることはあるけど+1
-1
-
572. 匿名 2022/02/22(火) 22:42:58
>>525
うちもそうだよ
大人になってからは怒られなくなったけど、昔話する時にあの時ああだったみたいな話をすると、嫌なことだけは覚えてるのねって嫌味言われる+4
-0
-
573. 匿名 2022/02/22(火) 22:45:19
>>540
そういえばホーム・アローンでも、ケビンが喧嘩してパーティーの途中なのに自分の部屋に帰りなさいって自室に連れて行かれてたね。
怒鳴られたり叩かれたりするわけでもなく、部屋に連れて行かれて今日はもう休みなさいって感じで。
そんでそのまま旅行に置いて行かれてたww
![感情的に叱らない母さんに育てられた方いますか?]()
+4
-0
-
574. 匿名 2022/02/22(火) 22:49:46
>>1
感情的に怒らない母でした。
とにかく子供のことを信じて、見守ってくれていました。
とてもユニークな母で、ふざけてばかりいて、母のお陰で明るい家庭でした。
何か相談しても否定しないので、兄弟みんな毎日母に話を聞いてもらいたい!という感じで。
私達が間違ったことをした時は、何がいけないかを冷静に話してくれて、お母さんはそれは応援できない。応援できないことには協力できないよ。という感じ。
お母さんが協力してくれないなんて、ありえないことなので、いけないことなんだな…と自分で考えられました。
100出来ない事には怒らず、1出来た事を褒めてくれる母です。
そんな母に育てられた私は父の血を引き、怒りまくる母になり、自分の母と比べて落ち込む毎日です。
子供に怒りすぎてごめんねと言いながら子育てしてます。
+13
-0
-
575. 匿名 2022/02/22(火) 22:56:12
>>1
母にはほとんど叱られた記憶ない。めちゃくちゃ明るくておおらかだった
それを言ったら母いわく「あんたたち兄弟が叱るようなことした記憶ほとんど無い」と言われた。
確かに私も兄もよくあるような(お店で走り回る、あれ欲しいとか駄々をこねる、病院とかで静かにしない)とかの記憶がない。普通に母の横にいたなーと。
それ以外の例えば(食べるのが遅い)とか不可抗力の面で理不尽に怒られたことも一切ない。
叱られたのは全て(帰りが遅くなるのに連絡が遅れる)とか私たちの安全を考えての事
私自身もかなり明るい性格に育った、子供がいるけど子育ても同じ感じ。基本的にあんまりイライラしないし沸点は高いかも。+4
-0
-
576. 匿名 2022/02/22(火) 22:57:59
>>1
私って母親に怒られたこと無かったなと気づいたのが、初めて母に怒鳴られた時でした。20歳の頃、納車日の前日に母親の車を借りて助手席に母を乗せて運転してて車をぶつけた時に怒鳴られました。その時に、あ!初めてだ。と後になって気づいた。その後、私も悪かったよごめんねと逆に謝られ、ヘッドライト外れたのに修理代も受け取ってくれなかった。
その頃にはとっくに離婚してたけど、父親が母にも自分ら3人姉弟にも暴力暴言かなり酷かったから母は怒る気も起きなかったんだと思う。+2
-0
-
577. 匿名 2022/02/22(火) 22:58:00
うちの親は本当に怒らなかった
子供のころヒステリックな母に育てられてつらい時期があると言っていたからより一層気をつけていたのかな。
でも私は親になり感情が抑えられません
病院に通った方がいいかもって思うくらい、すごく感情的で怖くて冷たい母親だと思います+7
-0
-
578. 匿名 2022/02/22(火) 22:58:30
冷静だけどいつもガチのトーンで叱られてた。あの声がトラウマ。+0
-1
-
579. 匿名 2022/02/22(火) 22:59:01
>>553
>>563
元コメは口悪く怒鳴るってあるから、普通に叱るとかじゃなくてヒステリックに罵る感じの事を言ってるのかと思ったよ
普通に叱ればいいのに、汚い言葉で人格否定してるようなの聞いたことあるけど、そこまで言わなくても...ってなった+5
-0
-
580. 匿名 2022/02/22(火) 23:00:36
>>560
虐待はアメリカの方が多いよ。日本は毎年50くらいの子供が虐待死をするのに対し、アメリカは約1500人が虐待死する。子供の数はアメリカの方が多いけどそれでも虐待の割合が多い。アメリカの家が密集してないから虐待が発覚されなかったりするし、薬物中毒者のアメリカ人が多くて、虐待ケースの9割が親が薬物中毒のケースらしい+3
-0
-
581. 匿名 2022/02/22(火) 23:03:29
>>1
うちは柔和で、怒るけど嫌味がない感じの母親だった
私は自由奔放に育った
でも自分の子供には割と普通に怒ってしまう+0
-0
-
582. 匿名 2022/02/22(火) 23:03:38
捏造と他人に火をなすりつけてくるのがマジで多い
最近も自分が体調どう?って連絡してきたから、あんまり良くないと返したら電話きた
あんたが具合悪いって連絡してきたんじゃない!キーーー!ってキレてたけど、私からしてない…+0
-0
-
583. 匿名 2022/02/22(火) 23:04:55
>>529
女医さんの子も二人いたけど、寂しいのか暴れん坊だったりやんちゃ系だった。一人は色んな子とトラブル起こして転園していった。+6
-0
-
584. 匿名 2022/02/22(火) 23:13:11
>>54
私はその言い方でロボットを想像したよ笑+0
-0
-
585. 匿名 2022/02/22(火) 23:15:20
>>1
いま3歳児育ててますが今のところ特に感情的になったことないです。
幼児後半期、小学生とこれから育てにくさピークが来るんですかね…怖い。
今のところ多少のイヤイヤやなぜなぜ期はゆっくり向き合って本人の情緒も落ち着いていたり、稀にちょっともう無理!って時はママ疲れてるから付き合えないよ、動画見ててねとかでしのげるレベルですど、今後爆発?することもあるのかなぁ。+0
-0
-
586. 匿名 2022/02/22(火) 23:16:41
結局育てられた生活なのか、元々の性格なのかわからない😅
私は父がとにかく怒鳴る、感情的に怒るでいるだけで嫌な存在で誰も近寄らない
母は感情的に怒られたことはないけど、忙しくて話をしても聞いてはくれても返事はあまりなく褒められることも滅多にない
現在私はガミガミお母さんで、みっともないや、人には迷惑をかけるな主義の母になりました。
旦那はとにかく褒めるの保育士の母に育てられ、見事になんにもしない誰かがやってくれるだろう、なんとかしてくれるだろうな人間になりました。ただ子供には優しいし、あまり怒らないけどその裏で私がインフルエンザになっても気遣わないような旦那のおかげで心に余裕が無いってのもあります
+4
-0
-
587. 匿名 2022/02/22(火) 23:18:12
>>5
うちもそうだった。だったら言葉にして怒ってくれた方がマシ。+22
-0
-
588. 匿名 2022/02/22(火) 23:20:08
>>365
それ娘さんも見たの?生きてる人間だった?
座りながら近づいてくるの意味もわからないし、どうやったらそんな事が出来るの?こわひ
+2
-0
-
589. 匿名 2022/02/22(火) 23:20:57
>>37
この前イトーヨーカドーでランドセル引っ張って泣いてるのにまだやってる親いた
一階に降りたら、また出口でやってた
パーカー引っ張って、子供シクシク泣いてたよ
そこまでする必要あるのか
こっちまで辛い+16
-0
-
590. 匿名 2022/02/22(火) 23:25:30
>>121
母親が医者かわかんなくない?
女医って言っても女の歯科医師のパターンある+1
-10
-
591. 匿名 2022/02/22(火) 23:26:24
>>2
私も。怖いよね。別怒鳴られたことはないけど。
あと母からジッーって観察される目線を敏感に察知するようになるよね。言われる前に「今!今!やろうと思ってたところ」って。
視線を感じて母を見るとあっ観察されてる。これ以上すると呼ばれてしまう…って感じ。
うちの母は「○ちゃん、ちょっとおいで。」「呼ばれた理由はわかるよね?」→幼い頃は一生懸命考えて答える「わかってたらどうして出来ないのかな?」答えに詰まるが何か言う。
「ママとお約束してくれる?」「はい」
で開放されるけど怖かった。感情的に「○せんか!」「いつまでダラダラしてるんだ!」っていう父より怖かった。+25
-1
-
592. 匿名 2022/02/22(火) 23:27:04
>>1
そういう風に努力できる人は良いと思う
うちの母は感情のまま怒鳴っていたから+2
-1
-
593. 匿名 2022/02/22(火) 23:27:17
>>170
6さん、まあまあ手かかる子やんww+17
-0
-
594. 匿名 2022/02/22(火) 23:27:51
>>103
そうかもしれないけど元コメの人は嘘松だから+1
-2
-
595. 匿名 2022/02/22(火) 23:28:09
感情的に怒られた記憶ない。
と言うか、そもそも怒られた記憶ない。
怒るような教育って本当に幼い頃だから
大人になって忘れちゃってるのかも。
父親は思春期にもたまに理不尽に
キレてきたからしっかり覚えてるけど笑+0
-0
-
596. 匿名 2022/02/22(火) 23:29:43
>>569
わかった+3
-0
-
597. 匿名 2022/02/22(火) 23:31:14
>>10
という目線を向けることでママさん追い詰めてどうすんの
お節介おばちゃんが横から「なんで泣いてんの?」って子供に真顔で声かけたらピタっと泣き止んでママの元に走っていくよ
周囲でサポートしてやろうよ
+12
-2
-
598. 匿名 2022/02/22(火) 23:33:25
>>572
うちも一緒+3
-0
-
599. 匿名 2022/02/22(火) 23:34:41
うちは長女が常に変な事ばっかりしてイライラする
コロナ禍なのに落としたお菓子食べたりふざけて鼻くそ食べたり、親が見てないと手も水でちゃっと洗っておわりだし、何回注意してやってはいけない理由を言ってもダメ
子供いない時潔癖気味だったからつらい
怒鳴りたくなるわ
+3
-0
-
600. 匿名 2022/02/22(火) 23:35:42
私の母は躾=怒るだったからなぁ。教え諭すって事を知らない人。+2
-0
-
601. 匿名 2022/02/22(火) 23:38:36
>>1
私も最近まで、怒る→自己嫌悪→優しくする→言うこと聞かない→怒るのループになってしまって、気分が落ち込んでました。
たまたま見たこれがかなり目から鱗で、今実践してみてます。一度見てみらと良いかもしれませんよ!
世のお母さんは本当にみんな頑張ってます!!
【子供のほめ方しかり方①】自分でできる子に育つ教育術(How to Praise and Correct Children's Behavior) - YouTubeyoutu.beこの動画の前編・後編はこちらhttps://youtu.be/6tgCRsmfLWchttps://youtu.be/kXDkGWszDGc中田敦彦のWebコミュニティ「PROGRESS」はこちらhttps://www.nakataatsuhiko.com/fanclub-salon中田敦彦のトークチャンネルはこ...">
+2
-1
-
602. 匿名 2022/02/22(火) 23:39:21
ここには感情的なお母さんが多いから謎にマイナスされる。+2
-2
-
603. 匿名 2022/02/22(火) 23:44:04
放任だし甘々だしでお母さんに怒られたことない
無い物ねだりで怒られたかった
+3
-0
-
604. 匿名 2022/02/22(火) 23:44:53
大人になってきて分かったのが
自分の母親が怒ってたのは自分がやって欲しいことしなかった時
自分の仕事が減る(楽になる)ことをしなかった時
なので女の子が一度はやるお菓子作りは
そんな物作るなら晩飯になるおかずを作れと叱られ
ベランダを掃除してたらやる必要ないのにやってると
(つまり台所とか母親のテリトリーではなかったので)嫌味を言われた
思い返すと理不尽な叱られ怒られが全部これに該当していたと分かって
母親の言う事を聞くしかなかった幼い頃の自分はそんな人に教育されてたのかと愕然とした
+8
-0
-
605. 匿名 2022/02/22(火) 23:45:32
うちの母です。
感情的に怒られたことがない。いつでも優しく、働いてるのに美味しいご飯を作ってくれました。
基本的なマナーとか、人に対する思いやりとか、人のいいところを見てあげてね、とかはわりとよく教えてくれました
それなのに思春期には反抗してごめんなさい+7
-0
-
606. 匿名 2022/02/22(火) 23:54:25
>>1
感情的に怒られたこと数回はあったかな?程度の母親でした。
普通怒るでしょ?というところも怒らない。
私はそれがいいとは思えませんでした。ただ怒るのが苦手らしいです。
最低限度の躾はして欲しかったと思います。+4
-2
-
607. 匿名 2022/02/23(水) 00:03:01
>>1
私の母がそう。感情的に叱ったりしないし、私の夫が神って言うほど優しい性格の良い人(私もそう思う)なんだけど私はめちゃくちゃ感情的に怒るし口悪いし性格悪いよ!
自分の中で比べてしまって落ち込むことも多々…+5
-0
-
608. 匿名 2022/02/23(水) 00:03:24
義母がそう
旦那は義母から一度も感情的に怒られたことがないと言っていた
対して実母は布団叩きで叩いてくる感じだったから衝撃だった
義母は専業主婦で5人も子どもが居た状況でずーっと穏やかなんだから、ほんと尊敬する
ただ宗教家だけどね+1
-0
-
609. 匿名 2022/02/23(水) 00:03:46
怒らない人って、ただのしつけしない母親じゃん。放置する人
+2
-5
-
610. 匿名 2022/02/23(水) 00:04:42
>>48
たぶんしんどさが出てると思うよ
嘘ついて隠すのは、隠す理由があるんだよ
何点でも怒ってないかもしれないけど、100点じゃなかったら褒めてもないんじゃない?
子どもは嫌な顔されたくない、怒られたくない、がっかりされたくない、とあなたの顔色よく見てる。
切ってしまったテストの点数はどうだったの?一緒にここが合ってたね、とか言ってあげると次は見せてくれるかも+32
-1
-
611. 匿名 2022/02/23(水) 00:04:56
>>16
私も
あんまり怒られたことないな
そりゃ幼少期はあったかもだけど
大きくなるにつれて怒られるようなことしなかった
私の性格とかもあるのかな+1
-0
-
612. 匿名 2022/02/23(水) 00:05:13
>>458
それ虐待じゃん。女医さんに嫉妬して嘘書いてるようにしか思えないや。ガルちゃんってそういう人沢山いるし。+6
-0
-
613. 匿名 2022/02/23(水) 00:06:15
>>55
は?www+1
-0
-
614. 匿名 2022/02/23(水) 00:06:36
>>206
そっかー
今五歳だけど、毎日感情的に怒ってしまう。
怒らせないで!って思う。
小さい頃は優しいお母さんでいられたんだけどな。。+0
-0
-
615. 匿名 2022/02/23(水) 00:12:15
>>219
それって、怒らないんじゃなくて子どもに怒るほどの興味関心がないんじゃん?
何でも買って解決してるあたりみても。+3
-0
-
616. 匿名 2022/02/23(水) 00:18:10
極端に酷い言葉とか態度とかじゃないなら
良いんだよ怒っても
怒るという感情を知ってる方がいいから
すごく笑って泣いて楽しんで怒って、
それを子供が見る事で成長すると思うよ
いつもニコニコ、決して怒らず笑顔で追い詰めるのがいちばん怖いよ
子供は表情と内容が違うと混乱してしまう
ただ、怒りの感情しか見せないのはダメ
+5
-0
-
617. 匿名 2022/02/23(水) 00:18:50
>>13
私も小さい頃、母に怒られた記憶がなくて大人になって母に聞いたら怒るような事しなかったからと言われました。
社会人になる前まで先生とかにもあまり怒られた記憶がありません。
社会人になって初めて上司から怒られる日々を送りました。
+6
-0
-
618. 匿名 2022/02/23(水) 00:20:58
一方的にはないかも思春期に喧嘩してお互い感情的になったりはあるけど
普通に注意されたり、ダメなことしたら叱られたりはある+0
-0
-
619. 匿名 2022/02/23(水) 00:21:37
うちの義母は怒らない人
ただ、会うと永遠にその場にいない人の不満愚痴文句を言ってる
そして、私が子供にダメだよとか言うと、
「私の前ではどんなに悪いことしても絶対怒らないで」
って言ってくる
会いたく無い+5
-0
-
620. 匿名 2022/02/23(水) 00:21:43
>>365
なんで母親のあなたまで涙目なのww
頼りになるはずの母親が一緒にびびってたら困るよ。
めんどくせーなw+4
-0
-
621. 匿名 2022/02/23(水) 00:22:30
トピずれかもだけど、今日スーパー行ったらお菓子売り場の前で「買ってってば!うわーん!」と大声でずっと騒いでる子がいて、その前にいたお母さんが「連れてこなかったら良かった‥」と遠くを見つめてぽつりと呟いてた。
怒る気力ももうなかったんだろうな。
怒るのって根気がいるよね。
穏やかにいられるに越したことはないけど、怒る=悪ではないとお母さんたちに言いたい。
毎日お疲れ様です。+8
-0
-
622. 匿名 2022/02/23(水) 00:23:58
>>15
ついつい言いたくなるのかな?母は女医ですって。+5
-1
-
623. 匿名 2022/02/23(水) 00:24:04
>>244
女神⁉︎天使⁉︎……ヤバっ大丈夫かwww+3
-0
-
624. 匿名 2022/02/23(水) 00:26:41
>>1
よく考えたら後でもいい事だったりしない?
その怒り、無駄じゃない?+0
-0
-
625. 匿名 2022/02/23(水) 00:30:02
母親に怒鳴られたり叩かれた事一度もないけど自分はヒステリーだよ+2
-0
-
626. 匿名 2022/02/23(水) 00:31:25
>>37
周りに気を遣わせるレベルで感情的に怒るなってことだよ
あなたにも子どもにも周囲にも、何ひとつ良いことがない
そして子どもってだんだん慣れるからね
怒鳴り散らされて脳が萎縮するせいか、あーまたかってどこか上の空であなたをやり過ごすことを覚えて心を閉ざす
あなたはあなたで血圧上昇するし双方メンタル的にも良くない
周りは周りでいたたまれない不快感であなた達親子を好奇の目で見るかもしれない
それがまた子どもの心を傷つける
他人の目を気にしやすくなり自己肯定感が低くなる
下手したら子ども自身が暴力的になる
周囲に対してもあなたに対しても
本当に悪循環だから感情的に怒るのはやめた方がいい
これ見よがしに公開処刑みたいに怒る必要はない
子どもは親に何されたかずっと覚えてるよ+14
-4
-
627. 匿名 2022/02/23(水) 00:33:27
>>219
これは嘘だな
忙しい医師の家庭で毎日外食は逆にあり得ない
小遣いも外食もおかしなイメージで語るからバレる
もう止めとけ+1
-0
-
628. 匿名 2022/02/23(水) 00:33:56
両親共に感情的に怒られたことないや。
悪いことしたら勿論怒られたけど、淡々と叱られる感じ。
それがまた怖くて頭が上がらなかった。
怒鳴られたことないけど逆らえません。
私自身も今は育児してるけど現時点では感情的に怒鳴ったりすることはあまりない
友達の話聞くと結構子供に怒鳴っちゃうとか言ってたから私もそうなるかなと思ってたんだけど…今の所そうならない
気質も親に似るのかね?+2
-0
-
629. 匿名 2022/02/23(水) 00:39:13
外に締め出されたし
ビンタもされたけど
大人になれば気持ちはわかるw+0
-1
-
630. 匿名 2022/02/23(水) 00:41:23
私の母は感傷的になるの何1くらい
その分他のところでストレス溜めてて心配してる
感情的でいいと思う!クレしんのみさえが理想的+0
-0
-
631. 匿名 2022/02/23(水) 00:46:00
>>16
私も。
怒りたくなるようなことしても何でこんなことしたか先に訳を聞いてくれて、わざとじゃなかったら叱られなかった。
+7
-0
-
632. 匿名 2022/02/23(水) 00:48:25
>>6
うちも穏やかな母親で怒ったことないです
専業主婦でした。家庭的な母親に感謝してます
ずっと家にいるのに怒らないって凄いかも。
子供とずっと向き合っているので。
私が今子育てしていて、特に感じます
感情的にならないよう気をつけてます
+5
-0
-
633. 匿名 2022/02/23(水) 00:49:35
>>119
うーん、あまり家に居なそうで
子供とすれ違いがありそうで
それで喧嘩にならないとか?
+0
-0
-
634. 匿名 2022/02/23(水) 00:54:34
>>37
オメェとか、テメェとか、〜じゃねーよ!とか
言ってる親のことじゃないの?+9
-0
-
635. 匿名 2022/02/23(水) 00:55:27
>>530
私も子どもの頃醤油こぼしたりお皿割ったりしてよくキーッてされたけど、私が大人になって歳とった母が迂闊に何かやらかすことが多くなり、キーッと怒った時に「あ、一緒だ」って気づいた。悲しかった。+5
-0
-
636. 匿名 2022/02/23(水) 00:55:57
>>574
素敵そうなお母様に育てられてもそんなに自己肯定感低そうなのね
完璧なのも良くないのかな?
なんでも程々が良さそうだね+1
-0
-
637. 匿名 2022/02/23(水) 00:57:51
>>37
口悪く怒鳴る親なの?+0
-0
-
638. 匿名 2022/02/23(水) 00:58:54
>>609
いや、放置では無かったよ
うちは母親は専業主婦で
きちんと1週間朝昼晩とご飯も作ってくれた
お出かけもたくさんしてくれた
ダメな事はダメとしつけはされてたよ+1
-0
-
639. 匿名 2022/02/23(水) 01:00:51
>>456
よぉ低学歴+0
-1
-
640. 匿名 2022/02/23(水) 01:06:21
共稼ぎで怒られなかったは何か違うかも
子供と離れてる時間のが多いから。+2
-0
-
641. 匿名 2022/02/23(水) 01:11:31
>>10
テメーいい加減にしろよ!とかうるせーよ!とか言ってるの見て子供が可哀想になったことある。たまたまかもしれないけどそういう親の子供って案外素直でいい子そうに見えた。お母さんに甘えたくて絡んでる感じ。そんなうるさい事もしてなかった。+1
-0
-
642. 匿名 2022/02/23(水) 01:17:26
>>1
怒鳴られた事はないけど、普通に叱られて、そのあと無視されてた。
イライラすると無視するタイプだったけど、普段は多分仲良い方だったと思う。
でも小さい時は今日は機嫌いいかな?とか毎朝母の様子伺ってたよ。
中学の間だけ逆ギレして私も母を無視してた。+0
-0
-
643. 匿名 2022/02/23(水) 01:18:48
>>634
以前うちの子がまだ乳児のとき怖いお母さんをアゼリア近くでみた。友達と複数人でいて、別に大したことしてないのに子供に『てめーふざけんなよ、なにしてんだよ グルォアー』みたいに言って足で子供の足払って子供を転ばせて笑ってた。
向こうは何人もいたし、乳児連れで怖くて後ろ髪引かれつつ離れたんだけど、あの子今無事で普通に育ってたらいいけど。これみて思い出した。+6
-0
-
644. 匿名 2022/02/23(水) 01:20:22
一人目の子は外では私にくっついて来たし、家でも危険なこともさほどしなかったのでそこまで怒ることはなかった。諭す様な感じで行けた。
でも二人目がすごい。やんちゃ。
スーパーとかで怒ってるお母さん見て不思議に思ってたけど、怒らないとダメだわ…ダメ!コラ!待ちなさい!と何度も言ってる。じゃなきゃ止まらない。家の中でもダイニングテーブルからジャンプしたり、びっくりする様なことを平気でする。上だけ育ててたら知らなかった世界だった。
怒らず諭すじゃ間に合わない…
感情的になってるわけじゃないけど、そう言わないと直らないからそうしてるだけって感じ。
怒らないで育てたらものすごい子になりそうで。+5
-0
-
645. 匿名 2022/02/23(水) 01:28:03
>>254
私もその叱られ方だった。あまりに辛すぎて幽体離脱みたいな術編み出したよ+33
-1
-
646. 匿名 2022/02/23(水) 01:29:23
感情的には叱られなかった。
そもそもあまり叱られなかった
今6歳3歳の子の親になり
感情的に叱っています、、、+0
-0
-
647. 匿名 2022/02/23(水) 01:30:20
>>62
お手伝いさんとか
乳母がいそうだよね+0
-0
-
648. 匿名 2022/02/23(水) 01:42:39
>>1
私の母は何事にもそんなに関心がなくて ネグレクトではないけど、すごく可愛がるってこともなかった
所謂放任主義
感情的にどころか怒ることもあまりなかった
私自身はわりと感情の起伏が激しくて、子供が不安だったんじゃないかな、って申し訳なく思ってる
こればっかりはその人その人の性格によるんじゃないかなー+2
-0
-
649. 匿名 2022/02/23(水) 01:43:50
>>644
意外にやんちゃでわがままな子のが
その後良い子になる説もあるよね
おとなしくてイヤイヤ期が無い方が
大人になってこじらせるとかも
+3
-0
-
650. 匿名 2022/02/23(水) 01:51:13
>>508
横ですみません。色んな職場で女医さんと働いてきましたが、急性期などの忙しい職場にいる女医さんは出来る人・まともな人が多かった印象です。指示をもらいやすいというか、相談しやすい。そして感情的に怒らない。ただ、皆さん芯がしっかりしてるというか気は強いんだろうなぁとは思います。+1
-0
-
651. 匿名 2022/02/23(水) 02:00:20
>>404
ほんとうにそうだね。
明日子供が起きたら、そう思って接してみる
自分が同じ歳だった時だって、全然完璧とは程遠い子供だったのに…
なんで我が子にはあれこれ言ってしまうのかな
+3
-0
-
652. 匿名 2022/02/23(水) 02:01:26
>>254
原因追及と再発防止策だね!会社みたい。お母さんは仕事でそういうのやってたんじゃない?部下や後輩指導とかで。+9
-0
-
653. 匿名 2022/02/23(水) 02:03:01
>>13
怒られるほどの悪いことをした覚えがない
+2
-0
-
654. 匿名 2022/02/23(水) 02:06:37
>>155
お母さん、前田美波里?
もしかしてエンドレ?+1
-1
-
655. 匿名 2022/02/23(水) 02:06:59
>>642
無視って言葉だとすごく良くないなって思うけど、お母さんなりにクールダウンというか、心を落ち着けようとしてたんだったら、必要な時間だったのかなとも思う
もちろんあからさまにフン!みたいにシカトしてやる!みたいな感じだったらダメだけど
自分も腹が立ってる時に、1人になって頭を冷やしたりとか考えをまとめたい時があるから
+6
-0
-
656. 匿名 2022/02/23(水) 02:07:05
>>61
うちも。
プラスの数からしてあまり同じ境遇だった人いないんだね。+7
-0
-
657. 匿名 2022/02/23(水) 02:08:55
>>652
現場ネコみたいなお母さんと追及型のお母さんだったら、どっちが子供にとっては良いんだろうか+5
-0
-
658. 匿名 2022/02/23(水) 02:09:23
息子がとにかく頑固で、イヤイヤ期もあり、すぐに癇癪を起こす。暴れる息子を抱えてその場から離れることは日常茶飯事。感情的に怒ってしまったことも何度もある。
同級生のお母さんたちは、穏やかで、怒らないし、子どもも怒るようなことをしていない気がする。何でうちだけこんなに手がかかるんだろうと思ってしまう。
私の関わり方が悪いから、息子が手がかかる子になってしまったんだろうか。もし母親が私じゃなかったら、もっと育てやすい子になったのか。と思うとしんどい+4
-3
-
659. 匿名 2022/02/23(水) 02:18:13
>>6
親が検事だけど、叱られる時は被告人席にいる気分だった
「あぁ、早く裁判終わってくれ…もう終身刑でいいよ…」って頭の中で思ってた
けど、歴代彼氏たち(親の職業はまだ"公務員"としか言ってない段階)に「がる子と喧嘩すると法廷に立たされてる気分」とか「尋問室で取調べ受けてるみたい」ってよく言われて、遺伝してるじゃん…って思った+40
-0
-
660. 匿名 2022/02/23(水) 02:22:04
3人育て終わってみて…。 悪い行動や思考は注意してなるべく人格否定はしないようにした。あとは怒ったことの3倍褒めてきたような気がする。母も喜怒哀楽あるに決まっとるー!!ワンオペなら尚更に聖人君子でいられなーい!!息抜きないんだものー!! でも、子を叱るときは『今日は怒らせてもらいます鬼になりますね』と伝えてた(笑)+6
-1
-
661. 匿名 2022/02/23(水) 02:34:11
>>432
ほんとそれ
+0
-0
-
662. 匿名 2022/02/23(水) 02:50:40
>>1
私の母が常に怒って支配するタイプだったので、私は怒らない母親になりました。息子には怒る要素もないです、今のところ悪いこともしないので。
何でみなさんそんな怒るのか不思議です+1
-2
-
663. 匿名 2022/02/23(水) 02:51:55
>>658
何歳ですか?未就学ならまだ仕方ないかも+5
-0
-
664. 匿名 2022/02/23(水) 03:06:56
怒鳴り散らされるし、容姿を人前でけなされて育てられたから自分に自信すらなかった。大人になり外の世界に出ると他人に「可愛い」「綺麗」って褒められる事ばかりで最初は信じれなかった。ブスじゃないんだって思えるのに時間がかかったなー。+2
-0
-
665. 匿名 2022/02/23(水) 03:42:15
>>15
>>622
そんな意地悪言わなくても。
ガル名物、唐突な「医者の嫁です。」は確かにモヤッとくるのもわからなくないけど(笑)、お母さんが医者で自慢!ってなんか微笑ましいじゃん。しかも穏やかなんて。普通に羨ましい🤗+22
-1
-
666. 匿名 2022/02/23(水) 03:51:32
>>664
私も同じです。同じタイプの母に育てられました。
社会に出てから、可愛い、上品、と褒められましたが、私は、どうせ社交辞令だわ、って頭から思ってた。
ブスでバカで出来ないのが私なんだからそう言われるのはおかしいわ、とか、失敗してるのになぜかホッとしたり。
もちろん周囲からは冷たくされるのに。
ここまでくれば立派な毒親ですね。
できない子に育ってしまったのだから。
いま、58さいになってやっとそれまでの自分から脱出出来た思いです。+2
-0
-
667. 匿名 2022/02/23(水) 04:07:21
祖母が育ちが良くて何でも「あらあらまぁ~」とか「うふふ~」ってニコニコしながら聞き役でいるような理想の母親像だけど、息子は自己愛に育ち心理カウンセラーから犯罪者に多いタイプで友達になりたくないって言われてる。
何故か同じパターンの自己愛ばかりに出会う。
感情的に怒るのは論外だけど、叱るか諭すは必要だと結果を見せられ過ぎて確信してる。+3
-0
-
668. 匿名 2022/02/23(水) 04:13:06
>>170
コメ主です
私は割りと感情的なので、ほどほど無関心になる方が冷静になれるのかな?と思いました
子供の万引きも年齢や常習性によっては、対応も変わってくると思うので、お母様はもしかしたら「興味本位でやったみたいだけど、デメリットしかないことも学んだと思うし、追い討ちかける必要ないか」と考えていらしたのかもしれませんね+0
-1
-
669. 匿名 2022/02/23(水) 04:14:47
>>6
知能の高い人に穏やかな人が多くない? 手先の器用な人とか、裁縫好きな人って穏やかじゃない?+5
-2
-
670. 匿名 2022/02/23(水) 04:17:30
あんまり感情的で気分の振れ幅の大きなヒステリックな親は、子供にとって悪影響だよ。
子どもがいつなら話しかけて大丈夫なのか…とビクビクして顔色やらご機嫌を伺ったり、親にはいい子の面だけ見せて取り繕うようになるから。
100%誰かに甘えたり信頼できなくなり、結果的に子どもが将来大人になったときに、アダルトチルドレンとかになって苦しむよ。
感情的になるお母さんたちは、子どもに悪い影響与えてることを自覚して、早めにカウンセリングとかにかかって欲しい。+1
-1
-
671. 匿名 2022/02/23(水) 04:52:24
>>1
はい(^^)/
怒らないし、優しくて美人で料理上手で編み物の腕はプロ並みで、自慢の母でした。
でも、私が中学に入った頃、他の男性と突然失踪しました。それからなんの音沙汰もなかった。
私も子どもを持った今、母が怒らなかったのは、私に対して感情的になるほど興味がなかった、そこまで愛されてなかったからだということに気づきました。
今、子育てに悩んでる方も多いと思います。でもあなたが子育てに悩むのはお子さんを愛してるからではないですか?感情的になるのはお子さんが大切だから、こちらの気持ちをわかってほしいからではないですか?
八つ当たりや大人の都合だけで物を言うのは良くないですが、自分の子どもに対して感情的になってしまうのはあたりまえです。気にしなくて大丈夫。あなたは良い母親ですよ。+9
-0
-
672. 匿名 2022/02/23(水) 04:56:30
母親が感情の起伏激しすぎて嫌だった?
すごい優しい時もあるのが尚更嫌なんだよね…。
こんなに優しくしてくるのに、一瞬で鬼のようになったり無視したりするんでしょ…っていう、人間不信になる。
まだ子供が小さいからそこまでのことはしなくて済んでいるけど、イライラすると昔何度も言われたセリフを子供に言っちゃうんだよね…自分でもゾッとして、どうしてこんなこと言っちゃうんだろうって悲しくて悲しくて自分が本当に嫌になる。
多分本当に自己肯定感が低くて、でも子供にも同じ教育しちゃってるのが本当に嫌だ…。
カウンセリングとか受けた方がいいのかな。
+3
-0
-
673. 匿名 2022/02/23(水) 05:09:23
うちの義母はそうだったみたいで旦那は怒られたことがないみたい。だから自己肯定感高すぎのポジティブ野郎だよ。喧嘩しても自分が相手に悪いことをしたっていう思考にならないよ+3
-0
-
674. 匿名 2022/02/23(水) 05:34:20
うちの母は子供より男とパチンコに興味しかなかったので一切叱らなかった
叱らなかったってより興味もないしネグレクトな毒親なだけだけど、、+0
-0
-
675. 匿名 2022/02/23(水) 05:39:39
怒られたことないけどなんというか興味が無いだけであって、あまりにも怒らないから怒らせたことはある
でもブスなのにずっと可愛いって言ってくれる天使なお母さん+1
-0
-
676. 匿名 2022/02/23(水) 05:41:00
うちの母本当に穏やかで、感情的に怒られたりしたこと記憶にない。おかげで私も情緒安定してて穏やかに育ったから感謝だなーって思ってた。
でもいざ自分に子供が生まれたら、ワンオペ大変すぎて子供の前で感情的になってしまうことがたまにある。直さなきゃと思いつつ、ストレスがマックスだとなかなか難しい…。
よく考えたら、私は祖母によく面倒みてもらってて母は育児に多少余裕があるがあったのかな?とか思う。+1
-0
-
677. 匿名 2022/02/23(水) 05:44:58
>>144
関わり少ないから穏やかでいられるのかな。+0
-0
-
678. 匿名 2022/02/23(水) 05:48:25
>>211
忙しいは自分(母親)の都合で、子どもには関係のないこと。仕事やその他の忙しさ、それに付随して起こるイライラで心を乱されて子どもに当たったり、自分らしさや存在価値を見失ったりするのは違うかなと思う。アンガーマネジメントに近いかも。+1
-0
-
679. 匿名 2022/02/23(水) 05:49:46
>>10
スーパーで子供放置にすっごいコメント沢山あったのに、本当言いたい放題w
+4
-0
-
680. 匿名 2022/02/23(水) 05:56:11
>>13
私、実は今までほとんど誰からも怒られたことがない。
親からも、先生からも、会社でも。どんなときも。
でも特に褒められることもない。笑
顔に威圧感があるからかな。+1
-0
-
681. 匿名 2022/02/23(水) 05:58:35
>>42
医者の息子さんは捻くれててクラスのいじめっ子だったけどな。。人によるね。+3
-0
-
682. 匿名 2022/02/23(水) 05:59:24
>>680
あ、部活の顧問からは毎日雷落とされてたわ。忘れてただけだ。
顔も忘れちゃった。笑
こんなんだからきっと他にも怒られてる自覚ないだけかも。
自己レス。+2
-0
-
683. 匿名 2022/02/23(水) 06:02:20
>>609
笑顔で怒る竹中直人みたいなパターンかもしれないし、怒られてないって子どもが勝手に思ってるだけのどうしようもないパターンもあるんじゃないの。
考える人+0
-0
-
684. 匿名 2022/02/23(水) 06:04:59
>>80
打たれ弱いなんて、パワハラする人とかいじめっこの常套句だから気にしなくて大丈夫ですよ。
優しいあなたのままでいて下さい!+1
-1
-
685. 匿名 2022/02/23(水) 06:11:44
>>130
親の顔色伺い続けてる可能性もあるよね。。+0
-0
-
686. 匿名 2022/02/23(水) 06:16:28
>>2
まじか。私そのタイプだわ。
特に叱るほどのことをしない娘だけど、たまに信じられないようなことするからそのときは淡々と話すように叱る。
理由をきいて、その結果どう感じたのかまでは否定しないけど、それ以降はもし今後も続けたらどんな人生になる可能性があるのかとか淡々と説明する。
話終わった後にすごい勢いで旦那のところに行って泣くから、そんなにこわいかな?と不思議だった。
年に一回もあるかないかだけど。
どうしよう。
スパッと叱ってすむようなことはそもそもしないから、私も怒り方がわからないまま六年間育児してきてる。
何考えてるかはよーくわかりやすい子だよ。わたしにそっくりで強欲で素直な娘。笑+4
-0
-
687. 匿名 2022/02/23(水) 06:19:23
>>58
感情を抑えることや逃すことも大切ですが、相手への伝え方も一緒に学ばれるといいと思います。+3
-0
-
688. 匿名 2022/02/23(水) 06:23:13
>>687
読み返してみたら流れ的にあなたを責めてるみたいで…
相手への伝え方を学ぶことで、あなたの心が穏やかになるという意味でした。+2
-0
-
689. 匿名 2022/02/23(水) 06:32:03
わざとじゃないときは怒鳴ったりはしないけど、夜中に水筒の水全部こぼされてベッドと床ビシャビシャになったときとか、ものすごく眠い時に死ぬほど手間かかることやらかされると死ぬほどイライラして本気のキレモードになって
チッ‥本当余計なことしかせんよな‥とかブツブツ言ってしまう
子供も萎縮してる気がして後から反省するけどその時はとにかくクソムカつく勝手に萎縮しとけボケとまで思ってしまう+3
-0
-
690. 匿名 2022/02/23(水) 06:32:21
叱られたことがない。仕事ばっかりしてて遊んでもらった記憶もそんなにない。その代償に欲しいものはなんでも買ってくれてた。それで償ってると思ってたらしい。
私は叱っても寄り添って欲しかった。
自分は子供に対してめちゃくちゃ叱るけど愛情表現も大きい。熱くてうざがられるタイプ。。。
+4
-0
-
691. 匿名 2022/02/23(水) 06:33:06
>>36
実家の近所のお母さん思い出した😊
3人の子供がいたけど、穏やかで明るくていつも微笑んでるの。
子供3人も皆穏やか。
そのまま穏やかな大人になった。+4
-0
-
692. 匿名 2022/02/23(水) 06:46:36
穏やかでいつも笑顔なのはあこがれるんだけど、怒らないとか怒ることがないってどういうことなんだろう?
↓昨日の6歳の息子とのやりとり
椅子に乗ったら危ないからやめてね→無視
3分後また乗ってる
落ちたら怪我するからやめようね!→はーいと言いつつ降りないので降ろす
更に3分後また乗ってる
お母さん危ないから乗らないよって言ったよね?(真顔&低い声)→降りる
5分後また乗ってる
そろそろいい加減にしなさいね?何で乗りたいの?理由あるの?→特にない乗りたいだけごめんなさいもう乗らない
5分後また乗ってる
テメェいい加減にしろやゴルァ!!!!→子ども大泣き
怒ることがないってどういうことなのか分からない
撤去できるものは撤去するけど、さすがに今から食事で使うリビングの椅子4脚撤去するのは無理だし+5
-1
-
693. 匿名 2022/02/23(水) 06:57:02
>>4
私の母はそうですよ。今でも穏やかで優しいです。+0
-3
-
694. 匿名 2022/02/23(水) 07:01:31
感情的に怒ったほうが子供が反省するかな。
感情的に喜んだりもする。誉めたりも。
ダメなことなのか?
無表情より、いいのかと思ってた。
+0
-2
-
695. 匿名 2022/02/23(水) 07:11:11
>>1
私の母はまず感情的には怒りませんでした。
普段から心おおらかで、能天気で完璧を求めない性格です。
+1
-0
-
696. 匿名 2022/02/23(水) 07:11:12
>>42
わかるわ。同じ人間なのかと思う。やっぱり王家とかそういういかにも上質な人たちって、もうDNAがゴールドタイプみたいななんか質がすごい違うのかな?と人間の不思議を感じる。+7
-1
-
697. 匿名 2022/02/23(水) 07:14:02
>>48
うちの子も似たようなことしたことあります
点数で怒ったことはありませんが…
なので切ったりテスト隠したりしても、もう何やってんだかとあきれて笑いながら言うようにしてたら見せてくれるようになりました
もちろん見せて!など強要はしません
親が子供のことばかりでなく、他に楽しいこと好きなことあれば過干渉しなくなりますよ+5
-0
-
698. 匿名 2022/02/23(水) 07:15:44
>>693
叩かれた事は、ありましたか?+0
-0
-
699. 匿名 2022/02/23(水) 07:16:02
>>663
3歳です!そういう年齢なのかもしれませんが、同級生と比べても手がかかるタイプで、気質なのか、私が悪いのかと考えてしまいました。
+0
-3
-
700. 匿名 2022/02/23(水) 07:17:49
>>695
お母さんは、友達多いですか?+0
-0
-
701. 匿名 2022/02/23(水) 07:19:14
>>690
私の親もそうだったな。
叱られてもいいからもっと私をかまって欲しかった。物ばかり買ってもらってたけど大人になって考えるといらない物ばかりだった。
たまーに一緒に買い物行くと母がめちゃ不機嫌だから楽しくなかった、いつも作り笑いだったし。
+4
-1
-
702. 匿名 2022/02/23(水) 07:20:29
>>699
年齢と気質だよ。親が悪いわけじゃない。
+4
-1
-
703. 匿名 2022/02/23(水) 07:22:21
>>690
欲しい物は、買ってくれるお母さんの方が良いな。
中学生から母子家庭でしたから+1
-1
-
704. 匿名 2022/02/23(水) 07:31:10
>>1
注意された覚えない
母の様子は、当時のことだからわからないけど、他人に優しく、自分に厳しいイメージ
でも、その時そのタイミングで必須じゃないやらなくていいことはやってなかった
あと、将来につながる事柄は、諭すように関係性を教えてもらった
今子育てしてるけど、子供に対してイライラしたことない+3
-1
-
705. 匿名 2022/02/23(水) 07:35:44
>>15
えっ、そんなとこ気になる?
私は普通にいいお母さんだなあって思った。+16
-0
-
706. 匿名 2022/02/23(水) 07:47:37
>>254
コメント読んで口を覆ってしまったわ
最悪の時間すぎて子どもが気の毒だわ‥+12
-0
-
707. 匿名 2022/02/23(水) 07:55:47
>>609
他人に迷惑かけること意外でそこまで感情的に叱らないといけないことってあるかな。
自分のペースを乱された、気持ちに余裕がないから叱る人のほうが圧倒的に多いと思う。子供の為じゃなくて自分の為。
+4
-3
-
708. 匿名 2022/02/23(水) 07:57:35
感情的に叱らない
そっちの方がこわい+1
-3
-
709. 匿名 2022/02/23(水) 07:59:52
私怒られずに育ちました。親が穏やかな人だったので。
特に不満はないけど、強いていえば打たれ弱かったですね、昔から。
怒られる事に耐性がなさすぎるのが悩み。+5
-0
-
710. 匿名 2022/02/23(水) 08:09:49
母子家庭の3人兄妹
私はワガママし放題だったけど怒られた記憶ない。
買って欲しいものも何でも買ってくれた。
何で怒らなかったのか、優しかったのか、理由は自分が大人になってから分かった。
私は今では猛反省中&必死に親孝行中。母親のことが世界で一番大切です。ごめんなさい。ありがとう。+2
-0
-
711. 匿名 2022/02/23(水) 08:10:07
>>692
そもそも椅子に乗るくらいでそんな何回も叱らないかな
もう6歳でしょ?飛んだら跳ねたりしてるなら言うけどね
あなたもだんだん怪我することが危ないから叱るんじゃなくて椅子に乗らせないことが目的で叱っているように感じるよ
大怪我する可能性があるから叱ってるならごめんね+5
-1
-
712. 匿名 2022/02/23(水) 08:10:44
>>18
父ちゃん何したん+16
-0
-
713. 匿名 2022/02/23(水) 08:10:59
>>1
1歳の娘を育ててます。
私自身、感情的な両親に育てらて、すごく嫌だったし、顔色を伺う性格になってしまったので娘には同じように怒らないように…と思ってます。
最近イヤイヤに足をかけ始めていて、手を洗おう→ぎゃー!ご飯食べよう→ぎゃー!!と場面の切り替え時に毎回床に這いつくばって泣かれていました。
ある時お互い正面に立って「しょっちゅう泣いてたら、本当に具合が悪い時に分からないから困っちゃうな、無駄に泣かないよ」とさとしました。
するとそれを機にぴったり止みました!!笑
1歳児にも伝わるんですね~+6
-0
-
714. 匿名 2022/02/23(水) 08:24:18
>>636
574です。
普段ほ自己肯定感高いんです。
でも、自分がいい環境で育てられたのを分かっているから、同じようにしてあげられてないな…と落ち込むんですよね。+0
-0
-
715. 匿名 2022/02/23(水) 08:25:29
反抗期の子供
今も人の話を無視したり悪態ついてる
少し具合悪くなると自分の症状を色々言ってきたけど
しばらく無視、話しかけんなとか散々言ってきたからそのようにしてますよと
毒親と言われそうだけど
自分だけ都合よく世の中回るわけじゃない
その態度が困った時に自分に返ってくるとわかって欲しい
でもほんと大したことないの+2
-0
-
716. 匿名 2022/02/23(水) 08:27:36
子供との相性もあると思う
兄弟でも性格違うし
自分のコピーのような性格の子は何考えてるか何となくわかる
言わなくても以心伝心というか
方やとっぴもないことやるから理解できず喧嘩する+0
-0
-
717. 匿名 2022/02/23(水) 08:30:02
>>155
ちょっと笑ってしまったのはわたしだけだろうか笑。冗談な雰囲気で言わされてたと信じたい
+0
-0
-
718. 匿名 2022/02/23(水) 08:30:30
>>645
それ、レイプ被害者とかの「乖離」って状態に近くない?
現状に耐えられず遠くから見る自分を作る。
よく頑張ったね。
今のあなたが幸せにしてることを強く願います。+5
-0
-
719. 匿名 2022/02/23(水) 08:34:21
>>48
嘘ばっかりつく子供って親の顔色周りの顔色ばかり気にしてるから なぜそうなったか心当たりは?+9
-2
-
720. 匿名 2022/02/23(水) 08:36:05
>>6
医者の子って
両親とも忙しく
大抵放置子
+4
-0
-
721. 匿名 2022/02/23(水) 08:41:09
滅多に怒らない両親だった(両方とも教師だったからか)
そのせいでつげ上がって激怒されることもあった
高齢出産だったので私が生まれる頃には祖父母は他界してて、嫁姑といったギスギスもなし
大人になって信じられないほどの毒親エピソードも知って、今は両親に感謝している+0
-0
-
722. 匿名 2022/02/23(水) 08:43:02
母はあまり怒らなかったけど放置癖あるし
父がモラハラdvだったし
離婚後母方の祖母に怒られてたから相殺+1
-1
-
723. 匿名 2022/02/23(水) 08:49:28
>>5
まさに今その状況です。冷静に話ができず困ってます。+4
-0
-
724. 匿名 2022/02/23(水) 08:49:58
>>10
私も昔はそう思ってたんだけどさ
「静かにしようね」「ゆっくり歩こうね」
「ちゃんと周り見て!」「こら、通路では遊ばないよ!」
と注意しても全く言う事聞かないから
怖がる言い方をするしか無くなった
たぶん夫譲りの発達障害
穏やかな注意だと完全スルーで辛い+8
-1
-
725. 匿名 2022/02/23(水) 08:50:52
うちのお母さんめっちゃ優しい。
上手く言えないけど、感情的な所見た事ないし、昔は母親って存在は出来た人間なんだなぁと思ってた。
自分が大人になって周りの色々なお母さん達の「娘と喧嘩した!」とか話を聞くと、うちの親はレアケースなのかなって思った。+0
-0
-
726. 匿名 2022/02/23(水) 08:52:00
>>36
そうは言っても、子供はガルちゃんにいるのか…。+0
-0
-
727. 匿名 2022/02/23(水) 08:52:13
私ほ母親は怒ったりもあんまりなかったけど、笑ったり、悲しんだりとかの感情表現の薄い人でいまだに話が通じているのかわからない部分が多くて、親と接するときは私の方がイライラ爆発タイプになってしまう。
+0
-0
-
728. 匿名 2022/02/23(水) 08:55:40
感情的に怒鳴られたりすることは無かったけど、だからと言って子供がまともに育つかと言えばイコールではないよ
私歪んでるもん
過保護で優しい母だよ
人当たりも良いし、口うるさい部分はあるけど「良いお母さん」に入るだろう
でも微毒感あるし子供にとって本当に良い親かと言われたらウーン…とは思う+0
-0
-
729. 匿名 2022/02/23(水) 08:56:04
両親が教師で、たくさん注意されたし叱られたことはあるけど、感情的になって怒鳴られることは一度もなかった。
自分は両親の実子だけど、里親もしてる。
子供でも一人の人間として尊重して扱う家でした。
自分は残念ながら両親のような親にはなれてないけど、理想と親として常に頭にあります。+4
-0
-
730. 匿名 2022/02/23(水) 08:59:06
>>198
義妹の母はあなたの義母?+2
-0
-
731. 匿名 2022/02/23(水) 08:59:24
>>412
私女医だけど、って人にこのコメントは失礼過ぎない?+1
-3
-
732. 匿名 2022/02/23(水) 09:01:40
>>686
私も淡々としてる
でも何時間も説教とかしたことない
5分もかけない
怒る人や長く説教の人はエネルギーあるよね。若いのかな+5
-0
-
733. 匿名 2022/02/23(水) 09:03:13
>>726
五人兄弟だからがる男?+0
-0
-
734. 匿名 2022/02/23(水) 09:04:53
>>730
自分の弟の嫁か旦那の弟の嫁かな?+5
-0
-
735. 匿名 2022/02/23(水) 09:04:55
>>17
いやあれはね、アピールなの
良く見て。子供が暴れまわるのは基本放置
他人から見られてると気付くや怒鳴るの
私はちゃん叱ってますよ なの+1
-1
-
736. 匿名 2022/02/23(水) 09:06:28
>>269
車道飛び出したり危険な物に触ろうとしたりって場面で怒鳴る瞬間はあると言いたいのかもだけど、
予測力や注意力が高い母親だと怒鳴り方にも差が出そう。
余裕の無い母親だと大慌てで怖いって感情のままに怒鳴る場面も増えるだろうね。+0
-0
-
737. 匿名 2022/02/23(水) 09:07:14
>>391
子供が走り回って他人にぶつかりそうになると
普通の親は「すみません、こらっ」と追いかけるけど
口悪ママは「オイ○○!邪魔!!」と他人を無視してゆっくり歩いてる+0
-1
-
738. 匿名 2022/02/23(水) 09:09:04
>>720
うちの周りのドクター夫婦は大体祖父母がカバーしてる
保護者会とかで祖母さんと仲良くなる
+0
-0
-
739. 匿名 2022/02/23(水) 09:09:58
スーパーで言葉汚く子供に注意してる人は
感情的じゃなくても不快+3
-1
-
740. 匿名 2022/02/23(水) 09:10:09
>>484
シングルになる
キャバクラで働く
精神疾患を患う
どれも知性が低いと見做されるものなの?
偏見が酷いし他所の家の子にそんなに関心あるとか気味悪いね+1
-1
-
741. 匿名 2022/02/23(水) 09:11:13
>>3
子供が小さかった頃怒鳴りまくってた。
当たり前だけど子供にやめてとかダメとか穏やかに伝えても聞いてくれないからイライラしちゃって。
命に関わること以外であんな小さな子に感情的に怒る必要なかったのにと今になって後悔してる。もっとうまく対処できなかったのかなと。+12
-0
-
742. 匿名 2022/02/23(水) 09:11:35
>>88
うちは怒りすぎて、
普通の声で諭す→全然ママ怒ってないから余裕
怒鳴るママ→本気で怒ってるヤバい
みたくなってるようで、それこそ怒鳴らないと通じなくなってる感じ。
怒鳴ってきた自分が悪いけど、もうどうすればいいかわかんない。
夫が同僚のことで、「すぐ感情的に怒鳴る人がいるけど人間として最低だしクズ」
と私に愚痴ることがあるけど、それって間接的に私のことクズ呼ばわりしてんだなと思えて、余計に精神的に追い詰められてる。
もう全てヤダ。
+12
-0
-
743. 匿名 2022/02/23(水) 09:11:37
ここのトピの人たちの穏やかなお母さんみたいな女性のもとに生まれたかった
自分の母親はヒステリーだったので毎日怒鳴られて殴られてた
自分もそうなりそうで子供を産む勇気がない+3
-0
-
744. 匿名 2022/02/23(水) 09:12:01
叱るのが上手なお母さんているよね
にこにこして否定せずに気づけば上手く正しいほうへ誘導してくれる
お子さんは三人とも、もう大人だけど、ずっと穏やかで優しかった+2
-0
-
745. 匿名 2022/02/23(水) 09:12:59
>>743
そう思えるなら大丈夫
+0
-1
-
746. 匿名 2022/02/23(水) 09:14:36
>>484
祖父母が手厚いサポートをしていたとか?+0
-0
-
747. 匿名 2022/02/23(水) 09:14:38
>>711
横だけど、椅子に乗らせないことを目的に叱って何がダメなの?危ないから乗ってほしくないんでしょ。それに、実際にはもっとどう危ないのかとか言いながら叱ってると思うよ。一から十まで書くと長くなるから割愛してるだけで。書かれてることが全てだと思わない方がいいよ。+2
-1
-
748. 匿名 2022/02/23(水) 09:15:54
姉は怒ったところ見たことない賢くて穏やかな人だけど、子どもにもそんな感じだな。
あかんことしたらバシッと叱って後には引かない。
しかもめっちゃゲラだから、子どもの面白いことにしょっちゅう大爆笑したりなんか楽しそう。
甥姪も賢くて優しくひょうきんな子に育ってる。
母はヒステリックで感情のままに怒鳴り散らしたり叩いたりする人だったのに全然違う。
+2
-1
-
749. 匿名 2022/02/23(水) 09:17:07
感情的に叱られなさ過ぎて、社会に出てから感情的に叱る上司に遭遇してビックリした
学校の先生とか先輩とかも穏やかだったし
そういう理不尽じゃないけど、ある程度の免疫も必要なのかなぁと思う
そういう事への防衛みたいなのを学習しとくみたいな+1
-1
-
750. 匿名 2022/02/23(水) 09:17:35
>>461
普段優しいお母さんだからだと思いますよ
穏やかな人を怒らせてしまった時の方が「やばい!」ってなるから+4
-1
-
751. 匿名 2022/02/23(水) 09:17:40
>>692
高いところが好きなのかな?子供って高いところにのぼりたがりますよね
そこから何か見えるのかな?
公園などの安全な範囲であれこれ乗らせてみては??
+1
-0
-
752. 匿名 2022/02/23(水) 09:19:19
>>155
お母様、旦那さんから愛されてなかったのかな。子供使ったオナニー行為だね。毒親は子供を自分の所有物だと誤解している。
あなたが無事に育ってそうで良かった。+6
-4
-
753. 匿名 2022/02/23(水) 09:19:44
>>743
自分がお母さんになったら絶対こんな怒り方しない、つねに穏やかなお母さんになるぞって思うけど、いざ子育て始まって気づいたら同じ怒り方してる自分に愕然とすることがある+4
-0
-
754. 匿名 2022/02/23(水) 09:19:49
>>749
理不尽に叱られてたけど免疫なんかできてなく理不尽に叱る上司に病んだよ。+4
-0
-
755. 匿名 2022/02/23(水) 09:25:31
>>742
旦那さんが、人間として最低クズ、とキツい言葉を使うのは必死に妻の怒り方を変えさせようとしてるのかな?それこそ怒鳴らないと通じなくなってる感じ、と同じで。インパクトのある言葉じゃないと伝わらないと思ってるんだよ、だからそのまんま貴女が貶されたって捉えなくていいと思う。でも言われた方は悲しいしどうすりゃええねんてなるよね。
いやー旦那さんいっぺん叱ってみて?本当聞かないからって思うよ。+4
-0
-
756. 匿名 2022/02/23(水) 09:28:39
>>6
感情的に叱らないだけなら分かるけど、全く叱らないって良い母親なんだろうか+6
-0
-
757. 匿名 2022/02/23(水) 09:29:42
>>692
大人が理解できないような行動って、日々
成長し続けている子供には良いことづくめなんです。と幼稚園の先生に言われたけどね。
発想力とか脳の神経が育っていく過程で
貴重な刺激ならしいよ。
「お子さんがぴょんぴょん飛び跳ねてたり、カニ歩きしてたら、止めずにそのままさせてあげて下さい。賢さに繋がります。」と言われました。
今回の件はとりあえず、危ないので
高いところからの景色がみたいなら
スカイツリーとか東京タワーでも連れて行ってあげたらどうでしょうか?
全てを受け入れることで、怒りが治まる。+3
-0
-
758. 匿名 2022/02/23(水) 09:31:44
>>37
口悪く言わなきゃいいだけ
ヤンキーみたいな叱り方の母親たまにいるからね
>>10は普通の叱り方の事は言ってないよ+2
-0
-
759. 匿名 2022/02/23(水) 09:32:07
>>643
反抗期に立場が逆転する+4
-0
-
760. 匿名 2022/02/23(水) 09:34:04
>>692
特に理由無いって子供が言ってても言語化できないだけで理由は必ずあるよ。
ジャングルジム買ってあげたら?
ダイニングチェアの高さって大した事無いし、私なら正直ほっといて怪我してもらうかな😅+2
-0
-
761. 匿名 2022/02/23(水) 09:36:48
>>658
大丈夫🙆♀️
そういう子は大きくなって
手がかからなくなるから
大丈夫。
安心して子育てして下さい。
今の子育てを楽しんで欲しい。+6
-1
-
762. 匿名 2022/02/23(水) 09:38:09
>>1
子側
あなたのお母さんは普段どんな様子でしたか?
専業主婦、家庭円満、子ども一人、多趣味、人付き合い得意、いろんな面で余裕あったと思う+2
-0
-
763. 匿名 2022/02/23(水) 09:41:28
>>651
それが愛情だよ。
子育てに悩むのは
お子さんを愛している証拠です。
何も間違ってないから安心して。
+1
-0
-
764. 匿名 2022/02/23(水) 09:41:58
>>756
そんなに居ますか?+1
-1
-
765. 匿名 2022/02/23(水) 09:45:01
>>155
小室圭の会見かよw+2
-2
-
766. 匿名 2022/02/23(水) 09:45:27
優しい母だけど、まぁ過保護で
大人になった私は、自分で何も出来ないし、怒られ慣れてないから、仕事でも少し注意されただけで病むしで、そんないいことだらけでもないですよ。+1
-1
-
767. 匿名 2022/02/23(水) 09:46:19
>>254
子どもにそれするんだ、、考えただけで地獄だわ
よく耐えたね泣+8
-0
-
768. 匿名 2022/02/23(水) 09:49:02
>>174
でもお金があって羨ましい。
私の父は勤労意欲もないくせにプライドは人一倍高くて借金ばかりつくる人。
死んだ時も借金残ってた。
離婚したからずっと会ってないのに葬儀に参列したら今度は親族から葬儀費用たかられて散々な目にあった。+2
-0
-
769. 匿名 2022/02/23(水) 09:54:16
>>371
ソースありませんか?夫に言っても聞き入ってもらえず…+0
-0
-
770. 匿名 2022/02/23(水) 09:55:26
>>10
あぁ耳が痛い…
私もこないだ仕事帰りに子供の習い事の送迎してもうクタクタでご飯作りたくなくて、スーパーでお弁当買うことに。
子供も疲れてるだろうに、早くお弁当選んでよ、選ばなきゃお家帰れないよ?何にするのよって責めてしまって、子供は悲しい顔してた。
自分の感情で責めるように言ってしまう自分は最低の母親だ。+3
-0
-
771. 匿名 2022/02/23(水) 09:58:51
天然でおっとりしてて、怒鳴られたこと一度もないです。でも閉じ込められたことはあったかも。最後はお父さんに言いつけるよって。結果子供ながらに母を上手く扱えてしまい、あまり優しすぎるのもどうかと。+0
-0
-
772. 匿名 2022/02/23(水) 10:06:38
ここのコメント見てたら何やっても母親って不満に思われるんだね笑
みんなないものねだり+4
-0
-
773. 匿名 2022/02/23(水) 10:07:48
>>37
イオンに連れて行かない。+0
-0
-
774. 匿名 2022/02/23(水) 10:08:02
🙋♀️+0
-0
-
775. 匿名 2022/02/23(水) 10:08:14
>>371
>>769
調べたら、すぐ出てきたよ
どうぞ
母親の知能が息子に遺伝するってホント? 東大教授に聞く|Medical Tribunemedical-tribune.co.jp知能に関わる遺伝子はX(エックス)染色体に乗っており、男の子は母親からだけX染色体をもらうので母親の知能を受け継ぐ―という説が、まことしやかにささやかれている。本当なのか、それとも単なる都市伝説なのか、東京大学大学院総合文化研究科の石浦章一教授(分...
+2
-0
-
776. 匿名 2022/02/23(水) 10:10:04
>>111
てめえは言わないけどお前やあんたは言う+0
-1
-
777. 匿名 2022/02/23(水) 10:10:24
>>279
娘さんは自分のことを出来なかっただけ、でも母親側は娘ができないことで、自分を攻撃されてる気になってキレる、と
横だけどめっちゃわかる
自分もすぐ怒るからよく分かる
ちょっとレスとしてはずれるけど、
うちの子も、帰ってきたら上着やらカバン放り出すタイプでいちいち怒ってた
でも、なんで放り出すタイプになったかというと、私がそれを逐一注意しない、そこの躾は緩かったからだと最近気づいた
手洗いは徹底してやらせたから、それは言わなくてもやる
でも上着とかはやりなさいっていいつつ、私が片付けちゃってた(その方が早いから)
だから本人は片付けやってきてないのに、小学生になったとたんに、片付けできない!やりなさい!って、今まで許されてたのになんで怒る?ってピンとこないと思われてるかも知れないと思えるようになった
それまでは、まさに言ってるのに無視して!ってすぐ怒ってたけど、そうなる理由が自分のやり方にあったかもと思うと、怒っても仕方ないから、本人にやらせる方法を冷静に考えて話せるようになってきた+2
-0
-
778. 匿名 2022/02/23(水) 10:10:38
>>61
うちの友達が医師夫婦だけど、めっちゃイライラしたり好戦的で人を言い負かすくせに「感情的になるひとの気が知れない~」「そんな感情的になっても仕方ないのにね」「子供にいらいらしてみたいです~」とかいちいちマウントしてくるし、やはり忙しい(やるべきことが多い)からピリピリしてる。ピリピリしてる自分は理想じゃないから、理想を言葉にして、他人を下げて自分を保ってる感じ。
本当に賢くて穏やかな人と、そうでない人がいるよね。+9
-0
-
779. 匿名 2022/02/23(水) 10:13:16
>>692
このやり取りができるのがすごいわ。
私なら2回目にはアウト。
椅子ってバタンって倒れたら危ないから、乗ってほしくないのよね。
でも何回もやられると、もう怪我して覚えさせたほうがいいのかなとも思えてきてしまう・・・+1
-0
-
780. 匿名 2022/02/23(水) 10:13:50
>>747
本人じゃないのによくそんな事わかりますね+1
-0
-
781. 匿名 2022/02/23(水) 10:17:40
>>49
完璧なお母さんってなんですか?+1
-0
-
782. 匿名 2022/02/23(水) 10:19:07
>>1
うちのお母さんも穏やかだった。
だから、不注意でお皿割っちゃったりしても、
大丈夫?これ、どうする?そうだね気をつけて集めて…牛乳パックとかに入れるといいよ。割れた破片は気をつけて掃除機で吸いな。大丈夫、お皿は割れるもんだから。でも、どうすれば割れなかったと思う?そうだね次は気をつけて、怪我すると危ないから。
みたいな感じで、後始末の方法を教えてくれたり、社会的なルールもアニメとか色んな例え話で教えてくれる人だった。オタクだったけど。+6
-0
-
783. 匿名 2022/02/23(水) 10:19:32
>>665
穏やかで優しい女医さんいるもんねー。
「あぁ、あの女医さんみたいな感じの人がお母さんなのかな」って思ったよ。+3
-0
-
784. 匿名 2022/02/23(水) 10:21:13
ネチネチネチネチ一日中、なんなら次の日まで言ってる
+0
-0
-
785. 匿名 2022/02/23(水) 10:21:27
>>756
叱る必要のない子供なんだよ、そもそもが+1
-0
-
786. 匿名 2022/02/23(水) 10:21:34
>>443
父親が無関心もしくは自分だけ子供に好かれようとして叱ることしないで甘やかすばかり(単に良いとこ取り)だとお母さん一人が頑張って悪者になっちゃう
(夫はずるい)
私の子育てがそんなんだ+3
-0
-
787. 匿名 2022/02/23(水) 10:23:43
>>756
悪ふざけしない、聞き分けのいい子っているから。
叱る必要がない+1
-0
-
788. 匿名 2022/02/23(水) 10:24:27
>>761
私も同感だな。イヤイヤは成長の証。+2
-0
-
789. 匿名 2022/02/23(水) 10:25:20
>>10
やっちゃダメなことやってたら強い口調で叱る
でも、テメー何してんだ?ふざけんな馬鹿野郎!って怒鳴ることはしない。
やめなさい!って大きな声出しちゃうことはある。+1
-0
-
790. 匿名 2022/02/23(水) 10:28:50
>>15
🤣🤣+0
-0
-
791. 匿名 2022/02/23(水) 10:30:30
>>585
その子は育てやすい子なんだよ+0
-0
-
792. 匿名 2022/02/23(水) 10:32:59
>>669
江戸時代の奥様達って穏やかなのかな。+0
-0
-
793. 匿名 2022/02/23(水) 10:37:04
>>10
私が駄々こねた時は、お母さんにスーパーの人の少ないところにに無言で連れて行かれて、顔鷲づかみにされてお母さんのドアップに目を合わせさせられて私が黙るまで無言で見つめてた。怖…。
そして、泣き止んだら。低い声で、買わないって言ってるよね?か、わ、な、い。わかった?って言われて。うなずくしかなく。
その後は、ニッコリ笑って何事も無かったように買い物続行って感じだった。+0
-0
-
794. 匿名 2022/02/23(水) 10:37:10
>>768
なんで親族は自分たちで葬儀をあげたのに子供に払っていうの?+0
-0
-
795. 匿名 2022/02/23(水) 10:37:28
>>743
同じ人いた…うちは祖母もそうだったっぽい。
ふと反面教師にしてどうにかうまく子育てできるんじゃないかと自分に期待するけど、やっぱり無理なんじゃないかと思って結婚に前向きになれない。+0
-0
-
796. 匿名 2022/02/23(水) 10:45:41
>>692
私の理解力が足りないのか。
椅子に乗るのがそんなに危ないのか良く分かんない。
立って、片足立ちしてたとか?
+1
-0
-
797. 匿名 2022/02/23(水) 10:45:49
>>1
更年期じゃない?
イライラはどっちにとっても良くないから婦人科に行ってお薬もらいなよ
私は薬貰って穏やかになったよ+1
-0
-
798. 匿名 2022/02/23(水) 10:47:19
>>136
そうだろうと思ったわ。なんかいい感じで育ってそう。医者の家庭って子供も医者にさせそうなイメージだけど、全然違う進路だし。わたしも6さんになりたかったなぁ〜。+3
-0
-
799. 匿名 2022/02/23(水) 10:51:36
>>757
それなんだよね。
実際育児しててうちの子は2歳位まで受け身すぎて育てやすすぎたから逆に心配だった。
3歳頃からやだ!とか言うようになったし、親としては面倒なこと(おもちゃとっちらかす)とかするようになってちょっと安心したもん。
自分で考えて動けるようになったんだなって。
周りの人に迷惑になるような事だったら叱るけど、そうじゃなかったら見守りたい。+4
-0
-
800. 匿名 2022/02/23(水) 11:02:00
私、ドカーンと怒って、怒ってる理由とやめて欲しい理由をバーッと言うしまう。。
クセで必ず腕組みしちゃうし、片付けと掃除もしちゃう。
嫌になってしまう。
娘も「今日はヤバい」、「今日は本気で怒ってない」と丸わかりで怒られていても何だか楽しそうなんです。
座布団敷いて冷静にお説教するお母さんに憧れています。+0
-0
-
801. 匿名 2022/02/23(水) 11:10:03
>>5
これさ夫にやる人多いけど、何の解決にもならないよね。
相手はますます萎縮したり、なぜ不機嫌なのかも理解しないまま顔色だけ伺うようになるんだよね。
夫も子どもも別人格だからこそちゃんと言葉で伝えるって大切だと思う。
みんな友達とかにされたら嫌な気持ちになるはずなんだけど、つい家族にはやってしまいがちなんだよね。+8
-0
-
802. 匿名 2022/02/23(水) 11:12:37
>>784
同じく。むしろ、数日無視される事もあったし、ご飯用意されない事もあった。
しかも、私そんなに悪い事してないし。+3
-0
-
803. 匿名 2022/02/23(水) 11:25:56
>>711
>>760
>>796
書き忘れてすみません、うちは回転椅子なので登ると本当に危ないのです。
1ヶ月前にも乗って椅子の背もたれで脇腹強打してアザになったことがあったので絶対乗らないように言い聞かせてます。
買い替えも検討しましたが言葉が通じない年でもないので言い聞かせてましたがもう無理なのかな。
ちなみにジャングルジムとトランポリンはリビングに置いてます。+3
-0
-
804. 匿名 2022/02/23(水) 11:57:36
>>803
なるほど、そりゃ危ない。
そして、一回痛い目にあってるのに言うこと聞かないと。
もー、回って遊ぶのが楽しいんだろうね…+2
-0
-
805. 匿名 2022/02/23(水) 12:04:38
>>110
そりゃ見るでしょ
場所変えて言えばいいのに
見させられるこっちも嫌だわ。
+1
-1
-
806. 匿名 2022/02/23(水) 12:06:00
>>10
てめーなにやってんだよ???
さっさとしろよ。面倒くせーなぁ。
おせーんだよ!ノロマ!
って切れてるママさんこの前見かけた。
+0
-2
-
807. 匿名 2022/02/23(水) 12:10:35
>>803
回転しないように椅子になんかできたら多分つまんなくてやらなくなるんじゃないかな?
回転椅子は遊び道具だと思ってるんだよ。
それか、わざと椅子に物を置いておいて、遊ぶ時は一回一回どかして遊ばないといけないから面倒くさくてやりにくくさせるとか。+0
-0
-
808. 匿名 2022/02/23(水) 12:26:06
>>803
私なら撤去しちゃうかな
実際二歳のころ引っ越しも兼ねてテーブルセット捨てちゃった
部屋も広くなるし掃除もしやすくなった+1
-0
-
809. 匿名 2022/02/23(水) 12:42:15
>>804
うちにも義実家の回る椅子で回りすぎて遠心力で吹っ飛び、鼻折ったことあるのに懲りてない5歳がいる……
自宅だと大変ですね。
毎日おつかれさまです。+4
-0
-
810. 匿名 2022/02/23(水) 13:04:46
>>802
それも辛いよね
子供相手にえげつないよね+2
-0
-
811. 匿名 2022/02/23(水) 14:02:18
>>803
乳幼児でもない6歳でしょう?
アザくらいで過保護な…+2
-3
-
812. 匿名 2022/02/23(水) 15:26:23
>>1
うちの母は感情的にならなかったです。
理由は父親が手をあげる&理不尽に怒る人だったので、やらなかったのかな(実父です)。ただ、基本的に母は止めてくれないので父に殴られます。反抗期の頃にアイロン台で叩かれそうなときは止めてくれたくらい。
そんな娘はきつく叱る派です。それもかなりしつこく叱ってしまいます。ただ、自分が嫌だったので暴力はしません。本当は穏やかに過ごしたいです。+0
-0
-
813. 匿名 2022/02/23(水) 16:30:09
>>775
ありがとうございます😭+0
-0
-
814. 匿名 2022/02/23(水) 18:51:13
>>436
違います!19歳で出産しました!+0
-0
-
815. 匿名 2022/02/23(水) 20:11:19
>>17
私も嫌だったけど
今自分の子が言うこと聞かないと外でも
「うるさい!もうやらないよ!行かないよ!来ないよ!」とか言うようになってしまった。
すごく嫌だしダメなの分かってるけどイライラ止まらない😭
なんかもう私余裕無いのって周りに分かって欲しい気持ちもあるかもしれない。
そんなに人がいないところで言うようにはしているけど。+6
-0
-
816. 匿名 2022/02/23(水) 20:12:19
>>81
良かった。
同じような人がいて。+2
-0
-
817. 匿名 2022/02/23(水) 21:45:51
>>806
ロクな親じゃないね+1
-0
-
818. 匿名 2022/02/23(水) 22:46:14
危ないことしたり、悪いことした子供に対して理由を述べてきちんと叱るのは躾だから大事だと思う。
親の個人的な苛々や他の感情を混ぜ込んで、子どもにそれをぶつけなければいいのよ。+1
-0
-
819. 匿名 2022/02/23(水) 22:55:24
冷静に諭そうと毎日思ってるのに、諭したら逆ギレ、それで私も大きな声で言っちゃう
まだ4歳なのに私の育て方のせいかな
何するにも文句から始まる+1
-0
-
820. 匿名 2022/02/23(水) 23:15:12
>>84
>>323
すごい。目から鱗でした。こういう関係性でもアリなんですね。
真似していこうかなと思います。+1
-0
-
821. 匿名 2022/02/24(木) 00:48:01
>>761
ありがとうございます。手がかからなくなった時には、今が懐かしく感じるのかもしれませんね。いっぱいいっぱいになって、今の子育てを楽しむ余裕がありませんでしたが、今を大事にしたいと思います。+0
-0
-
822. 匿名 2022/02/24(木) 01:51:50
>>815
分かります+3
-0
-
823. 匿名 2022/02/24(木) 08:29:25
>>809
ちょっと笑っちゃった…ごめん+2
-0
-
824. 匿名 2022/02/24(木) 08:35:03
病院に風邪薬もらいにいって
床に寝そべるから
床は汚いから
立つかソファに座るかどっちかにして
って、無理やり床から引き剥がしてたら
受付の人に気まずそうに会計呼ばれて…
あぁ、やってしまっていたんだなと
思った
うちの子、力でどうにかしないといけない場面が多いんだけど、みんなどうしてるの?+2
-0
-
825. 匿名 2022/02/24(木) 15:00:45
>>823
笑ってくれてありがとう。
私も思い出したら笑うぐらい見事に吹っ飛び、マンガみたいに左右の鼻から鼻血が出ましたよ。
笑い話になってよかったです!+1
-0
-
826. 匿名 2022/02/24(木) 20:24:34
>>824
うちも優しく言っても、きつく言っても聞かない時は、無理やり引き離すこと、よくあるよ。周りの目が気になるけど、どうしようもない。他のものに目がいくように、上手く誘導する声かけができたらいいんだけどね+2
-0
-
827. 匿名 2022/02/24(木) 20:56:08
>>824
療育行ってます。
スタッフの先生たちは「〇〇しなさい」じゃなくて「〇〇してるとこ見せて!」とか、「〇〇行って勉強するよ」じゃなくて「とりあえず〇〇の部屋に行ってみようか」とか、ほんと色々工夫してくださって、子供も動くのですごく参考になるけれど、正直毎日そこまでやってられんわ、と思ってしまいます……+4
-0
-
828. 匿名 2022/02/25(金) 10:01:57
4人しか育ててないけどおもったのは、怒らないでいられるかどうかはお母さんの元々の性格もあると思うけど、子供との相性や運もあると思う
上の3人は怒ることがないし、賢くてものすごく育てやすい子達だった
注意したことも大体1回でやめるし、声を荒らげることが本当になかったから、何でみんなそんなに我が子に怒鳴るの?ってたまにここに書き込んでる人みたいなこと思ってたな、末の息子が3歳になるまでは
息子も赤ちゃんの頃は育てやすかったんだけど、3歳から指示が通らない、何度注意してもやめない、口の多動?延々とおしゃべりがとにかくひどくて、もちろん愛しているけど一緒にいるとものすごくイライラした
息子に悩んで育児本何十冊買ったかわからない笑
私は特に、理由もきちんと説明して納得したはずなのに、やめろと言ったことを数分後に何度も繰り返されることがブチギレポイントみたいで、何をされたかよりも言うことを聞かないことが本当にしんどかったし、あまりにも言うことを聞かないのでこの子頭おかしいのかなって息子が得体の知れない生き物のように見えてきたりして、最終的にひどめの育児ノイローゼになって週の3日、息子だけ放課後に高いお金払ってプロに預けてた
今は小3になってマシになったかな?と思って預けてないけど、まだまだ油断はできない+3
-0
-
829. 匿名 2022/02/25(金) 10:05:25
>>828
近所でもママ友間でもいつも穏やかで通ってたけど、末の息子が産まれてからは鬼の形相で叱ったり近所に怒鳴り声も聞こえてたと思う
あまりにも同じことを繰り返すし叱られることしかしないから、こちらも沸点が低くなってるんだよね
人の目なんかどうでもいいと思い出してからがノイローゼの始まりだったな
育児つらすぎ+3
-0
-
830. 匿名 2022/03/01(火) 06:01:26
>>809
そうやって、子供は経験積んで育ってくよ+0
-0
-
831. 匿名 2022/03/01(火) 06:07:09
>>819
先ず、子供の意見を聞いてから、諭すと案外上手くいくよ+0
-0
-
832. 匿名 2022/03/01(火) 06:16:52
>>824
わぁ、背中にバイキンが、ウヨウヨくっついてるよー!
きゃー怖いー、とか言うと、嘘だーとか言うけど、
一芝居打って、本当だってば、うわ!耳の中に入ったよ
とか言うと速攻止めるよ+0
-0
-
833. 匿名 2022/03/01(火) 06:33:21
>>756
パブリックな場所ではルールを教えます、我慢もすることを学ばせんことも大事、思い通りにならない経験をされるには社会性を身につける練習になるチャンスです
子供は年齢が低いほど現行犯でルールを教えないと理解しません、周りの目より、子供の学びのチャンスなので、周りの目なんか気にしなくて大丈夫、2度と会わない人達なんだから+0
-0
-
834. 匿名 2022/03/01(火) 06:41:04
>>770
疲れてるんだから、少しくらいいいじゃない、お腹空いてるとイライラするもので、当然の反応だよ
あんまり自分を責めないでね
ご飯の後で、イライラしちゃってごめんねって言えばこともは理解するし、お母さんの事理解するようになるよ+0
-0
-
835. 匿名 2022/03/01(火) 06:59:50
>>715
ほほう、一丁前の事言うようになったじゃん
と、観察すると余裕持てるよ+0
-0
-
836. 匿名 2022/03/24(木) 00:05:28
>>18
そんな母親いやだな+0
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
