- 1
- 2
-
1. 匿名 2022/02/22(火) 10:44:46
小学3年生の子供を育てています。
最近ささいなことでイライラしてしまい感情的に叱ってしまうことが増えました。
小さな頃は優しいお母さんで居られたのですが、最近は同じ事を何度も注意する事に疲れてきたり、反抗的な返事をされると、何でもない様な内容の注意から次第に説教くさくなる自分がとても嫌です。
感情的にならないように努力はしていますが朝の忙しい時間や夕方の食事の準備の後など自分に余裕がない時に感情的になりやすいです。
感情的に叱らないお母さんに育てられた方、あなたのお母さんは普段どのような様子でしたか。
何かを注意するときなど、どの様な言い方をされてましたか?+632
-9
-
2. 匿名 2022/02/22(火) 10:45:38
淡々と諭す感じで叱られてた
それがまぁ怖くて+902
-9
-
3. 匿名 2022/02/22(火) 10:46:00
そんな無機質に子育て出来ないw+975
-47
-
4. 匿名 2022/02/22(火) 10:46:10
そんなお母さんいる?
限度はあるけど人間だもの
+711
-45
-
5. 匿名 2022/02/22(火) 10:46:17
叱られないけど不機嫌になるから面倒だった+451
-6
-
6. 匿名 2022/02/22(火) 10:46:20
うちの母めちゃくちゃ穏やかだった。こんなに怒らないお母さんいないって言われてた。
しかも、女医だしね。
自慢でしかないよ+1495
-80
-
7. 匿名 2022/02/22(火) 10:46:47
叱られないし、興味もないしって感じだったから先生に叱られた時ちゃんと見てくれてたんだなと嬉しかった。+298
-9
-
8. 匿名 2022/02/22(火) 10:46:59
上の子だけの時はそういられた
今は二人いて正直難しい
怒った後謝ってはいるけど
難しいね+377
-7
-
10. 匿名 2022/02/22(火) 10:47:18
スーパーで子供口悪く怒鳴る親はダメ親+372
-119
-
11. 匿名 2022/02/22(火) 10:47:20
外に放り出されたよ
+211
-7
-
12. 匿名 2022/02/22(火) 10:47:36
>>9
妖怪?+32
-2
-
13. 匿名 2022/02/22(火) 10:47:59
怒られるほどの悪いことをしたことがない+123
-12
-
14. 匿名 2022/02/22(火) 10:48:06
小さい頃ならともかく、小3なら自我があるしもう子供を一人の人間として扱ってあげたら?思い通りになる子育てなんてないそれじゃあただの支配だよ+24
-43
-
15. 匿名 2022/02/22(火) 10:48:11
>>6
女医きたーー+496
-18
-
16. 匿名 2022/02/22(火) 10:48:28
私はほぼ怒られたことない
ただ悪いことは悪いと論理的に説明された+214
-2
-
17. 匿名 2022/02/22(火) 10:48:30
>>10
あれ周りに見られてるって自覚ないのかね。
そんなこと気にしていられないレベルなんだろうか。+253
-35
-
18. 匿名 2022/02/22(火) 10:48:32
母が理詰めでくるタイプだった。
ぐうの音も出ないし、何か言っても淡々と言い負かされるだけだから必要最低限のことしか話さなくなった。
そしてそんな母が父に1回だけ感情的にキレたことがあったんだけど本気で怖かった。家の中がめちゃくちゃになった。
この人を怒らせてはならないと思った。+448
-4
-
19. 匿名 2022/02/22(火) 10:48:36
>>10
イオンとか遠いからあまり見たことないな
平日の方がいるのかな+12
-16
-
20. 匿名 2022/02/22(火) 10:48:44
主1人で育ててんの?+4
-3
-
21. 匿名 2022/02/22(火) 10:48:55
そうだったけどお母さん病んでたよ多分
人間らしくいてほしかった+161
-2
-
22. 匿名 2022/02/22(火) 10:49:13
出典:3.bp.blogspot.com+36
-4
-
23. 匿名 2022/02/22(火) 10:49:18
うちの母はずっとニコニコしてた
叱る時もダメよって感じで全然怖くなくて、なんでダメなんだろう?って思って終わりだったな+226
-7
-
24. 匿名 2022/02/22(火) 10:49:20
>>1
仕方ないと思う、ただ叱る方ばかりに感情を出すんじゃなくて子供が嬉しかった事手伝ってくれた事の方もちゃんと感情を出してたらいいんじゃないかな。
+183
-2
-
25. 匿名 2022/02/22(火) 10:49:47
>>9
いくら防犯カメラの画素が粗いとはいえ、こんな顔に映るもんなの?
心霊写真レベルやん。+124
-0
-
26. 匿名 2022/02/22(火) 10:49:52
>>23
怖いね、少し
+119
-3
-
27. 匿名 2022/02/22(火) 10:50:11
>>6
悪いことしても怒らず、諭す感じ?
いいお母さんだね。+319
-14
-
28. 匿名 2022/02/22(火) 10:50:49
>>27
神だわ+53
-8
-
29. 匿名 2022/02/22(火) 10:50:53
>>1
同じ事を何度も注意する
何が原因でどこで躓いてるのかわかりますか?親心としては今すぐ出来るようになって欲しいでしょうが、何年もかけて出来るようになればいいと思えば少しは肩の力も抜けると思います+5
-15
-
30. 匿名 2022/02/22(火) 10:51:03
イオンにいる母さんは基本いい人多い+2
-38
-
31. 匿名 2022/02/22(火) 10:51:15
感情的に叱らない母でした。
宗教にハマってました。+144
-1
-
32. 匿名 2022/02/22(火) 10:51:20
叱られたことない
のびのびやらせてもらってこの有様だから母は反省したのか下の子にはちゃんと叱ってた+174
-2
-
33. 匿名 2022/02/22(火) 10:51:31
>>23
すごいね
あなたがどんな子に育ってるのか気になる+268
-0
-
34. 匿名 2022/02/22(火) 10:51:36
>>1
まったく叱らないお母さんより全然いい+152
-3
-
35. 匿名 2022/02/22(火) 10:51:37
>>1
いいお母さんだと思う
+83
-4
-
36. 匿名 2022/02/22(火) 10:51:40
うちなんか5人兄弟だったよ。
お母さんはいつも明るく笑顔で褒めてばかりくれていた。
一度だってけなされたことがないと思う。
比べられたりしたこともない。
ただ、モラル的に、人としてダメなことはダメと毅然と言う感じだったかな。
感情的に怒ってくるとかはなかったな。
基本子供たちに怒ることが何もないみたいなことも良く言ってた。
そんな母も子供もみんなしっかりした仕事に就いてるよ。+383
-10
-
37. 匿名 2022/02/22(火) 10:51:43
>>10
じゃあ叱ってもいうこと聞かない子どもにはどうしたらいいんだろうね
これ見よがしに叱らないと今度は「放置してるバカ親」って思われるじゃん
+602
-21
-
38. 匿名 2022/02/22(火) 10:51:46
悪いことしたら叱られたけど、母が感情的になった姿はこれまで見た事ないかも
いつも穏やかで怒るとか無縁の人
だからと言って無機質でもない、いつも味方になってくれる愛情深い尊敬する母親です
+196
-0
-
39. 匿名 2022/02/22(火) 10:51:53
人間なので感情に左右されることはあったかもしれませんが、決して声を荒げることのない母親に育てられました。
子育てに限らずテンションが落ち着いていて大声でガハハと笑ったりもしない性格の人なので、天性のものだと思います。
叱られるときは、いつもより低めの声と丁寧な言葉で言い聞かされました。それはそれで迫力があり怖かった記憶があります。+85
-2
-
40. 匿名 2022/02/22(火) 10:51:56
>>1
お子さんと向き合ってるいいお母さんだよ+78
-3
-
41. 匿名 2022/02/22(火) 10:52:11
>>37
それなんだよね
難しいわ+241
-0
-
42. 匿名 2022/02/22(火) 10:52:12
>>6
賢い冷静な両親のお子さんって、子供自身も落ち着いていて賢かったりして怒られるような行動とらないって傾向もあると思う。
小さい頃からの躾も勿論の事、気質がなんか違うよね。+751
-19
-
43. 匿名 2022/02/22(火) 10:52:29
私の母親は無関心でしたよ。
子供よりも自分の都合を優先するような親でした。
私には姉がいますが、第一子はヒステリックになりながら常に怒鳴り散らし、子の感情を抑え付けるような育て方をしていました。だけど第二子は余裕が出たのか、子がご飯を飛ばそうが泣き散らそうが以前とは比較にはならないほど穏やかに接してます。
母親といえど人間ですから、経験やその時の環境や体調次第で大いに変わると思います。母親って思ったより大変です。あんまり自分を責めないでね。+120
-9
-
44. 匿名 2022/02/22(火) 10:52:38
>>9
四日市ジャスコのATMで事件でっち上げた女
なぜここに貼る?+75
-2
-
45. 匿名 2022/02/22(火) 10:52:43
>>10
そうやって育てられてきたんだろうし、きっと金銭的にも気持ち的にもいっぱいいっぱいなんだよ。
私もスーパーで声を荒げてしまうことある。
気持ちはわかる。+224
-16
-
46. 匿名 2022/02/22(火) 10:52:54
>>9
これがなんだかわかって貼ってんの??意味もなく胸くそ悪いの貼るな。+70
-0
-
47. 匿名 2022/02/22(火) 10:53:01
無理してニコニコしてたら
娘が察して心配されたことある
+4
-2
-
48. 匿名 2022/02/22(火) 10:53:19
ヒステリックな母に育てられたから娘には優しく接しようと決めてるけど小4で何度言っても嘘をつくからしんどい。
昨日もプリントが不自然に半分切ってあってコレどうしたの?って聞いたら先生が切ったって。
先生にきくね?って言ったらあ、あー…とモゴモゴしだして結局テストのお知らせ部分を自分で切って隠してた。
どんな点数でも怒らないよ、怒ったことないよね?と言ったら100点取れたら見せようと思ってたって。もー。
+63
-24
-
49. 匿名 2022/02/22(火) 10:53:25
>>6
もうそもそもの脳の作りが違うのかな‥
完璧なお母さん羨ましい+455
-7
-
50. 匿名 2022/02/22(火) 10:53:41
>>6
話ずれるけど6さんも勉強出来ますか?
やっぱり頭の良さは遺伝なのかなぁと思って‥遺伝か。+201
-7
-
51. 匿名 2022/02/22(火) 10:53:54
>>37
マイナス付いてるけど分かるよ
『子供あやしてる声がうるさい』『騒ぐ子供を怒る親の方がうるさい』とかみると脱力するもん
子供が興奮状態になってると、普通の声量じゃ届かないよね。+293
-6
-
52. 匿名 2022/02/22(火) 10:53:58
全く叱らないは無理じゃないかな?+10
-1
-
53. 匿名 2022/02/22(火) 10:54:04
>>1
親の理想と子の現実的な実力は別なんだわ。今からそのギャップに気が付かないと思春期の親子関係で取り返しがつかなくなるよ+4
-8
-
54. 匿名 2022/02/22(火) 10:54:13
>>2
何か想像したら笑ってしまった「ガル子なんでこんな事をしたの?お母さんお尻を叩きます」とか?+150
-21
-
55. 匿名 2022/02/22(火) 10:54:22
>>50
出来なさそうだよね
だしね。ってww+14
-72
-
56. 匿名 2022/02/22(火) 10:54:34
>>42
それそれ。+127
-2
-
57. 匿名 2022/02/22(火) 10:54:55
>>37
家でも叱りすぎて耐性ついちゃったんじゃない?
手遅れ+9
-41
-
58. 匿名 2022/02/22(火) 10:54:55
>>1
めっちゃ叱られたしモラハラっぽい母親に育てられて、私もモラハラ気味です。アンガーマネジメントを学んで矯正中です。+81
-3
-
59. 匿名 2022/02/22(火) 10:55:16
男の子の親って感情的に叱らないことって可能でしょうか?
男の子って母親が考えもしないことをするイメージなので余裕がなくなって怒っちゃう気がします。+73
-1
-
60. 匿名 2022/02/22(火) 10:55:17
無理!
怒るのを我慢し続けたら血管切れて目が充血した笑
子どもたちも驚いてたなー+42
-3
-
61. 匿名 2022/02/22(火) 10:55:22
>>6
両親共医者だけど
多忙なのかいつもピリピリしてた
会話した記憶もほぼないけど+262
-0
-
62. 匿名 2022/02/22(火) 10:55:45
>>6
子供に無関心な親かあなたが出来た子供だったかどちらだろう+53
-17
-
63. 匿名 2022/02/22(火) 10:56:20
>>6
お父さんの職業は何?+7
-3
-
64. 匿名 2022/02/22(火) 10:56:20
>>3
うちは有機質です( ◜‿◝ )♡+34
-2
-
65. 匿名 2022/02/22(火) 10:56:26
なんで穏やかじゃない母が悪なの?うちは熱い母親だったけどなんともないよ。人間らしさは忘れちゃダメだよ。+95
-4
-
66. 匿名 2022/02/22(火) 10:56:31
あまり叱られたことないかも…
それを母親に聞いたことがあったんだけど
ダメなことは一度注意したら二度としない子だった
って言われたことがある
元々感情的にならないタイプの人で、声を荒らげたりしてるところも一度も見たことないです+62
-0
-
67. 匿名 2022/02/22(火) 10:56:40
感情的になられたことはあるけど
きょうだい比べないし
理不尽にはきれない
優しくて愛情深くしっかり育ててくれたよ
私はむしろ母親に自然体でいてもらえてよかった
腹立つ時は怒る、悲しい時は泣く
楽しい時は笑ってる母親が好き
+30
-4
-
68. 匿名 2022/02/22(火) 10:57:09
>>9
この写真が何なのか知らずに貼ってるでしょ。この話題には全く関係ない犯罪者の写真だよ。+31
-1
-
69. 匿名 2022/02/22(火) 10:57:11
>>14
なんか浅い
子供育てたことがなさそう+38
-5
-
70. 匿名 2022/02/22(火) 10:57:13
>>1
叱られはしましたが、追い詰めるようなしつこい言われ方をされた記憶はないです。
今思うとしつけのためにだけ叱ってくれてました。
+46
-0
-
71. 匿名 2022/02/22(火) 10:57:21
>>37
「バカじゃねーのかお前!」頭バシッ!までしなくていいと思う。+40
-26
-
72. 匿名 2022/02/22(火) 10:57:58
>>66
そんな母に育てられたあなたはどのような母になりましたか?+3
-1
-
73. 匿名 2022/02/22(火) 10:58:02
>>37
「口悪く怒鳴る親」って書いてあるよ?
別に放置してなければバカ親なんて思わないよ。
あー、言うこと聞かなくて大変なんだな。
そう思うって。
これ見よがしに叱る必要はないと思う。+48
-25
-
74. 匿名 2022/02/22(火) 10:58:12
うちも感情的じゃなかったなー。怒ったり喜怒哀楽をあんまり出さない人だったけど、なんだか常に疲れてる不幸なオーラ出されてて、なんだか一緒にいて楽しい感じではなかった。
ちなみに私は喜怒哀楽めちゃくちゃ激しい人間に育ち、毎日子供に怒ってます苦笑+11
-1
-
75. 匿名 2022/02/22(火) 10:58:45
>>57
ずーっと諭すように話してもヘラヘラ
そろそろびっくりさせないとダメかと思って大きい声で叱ってもヘラヘラ
うちみたいなこういう場合もありますよ〜
響かない子っているんだよ+109
-1
-
76. 匿名 2022/02/22(火) 10:58:54
>>67
そっちのがいいよね。人間だもの+9
-1
-
77. 匿名 2022/02/22(火) 10:59:35
ウチはそうだったと思う。
母はそうでもなかったようなつもりらしいけど、娘の私からしたら感情で怒られた!みたいな記憶がない。
悪いことや判断をしそうな時は、普通の会話?みたいな感じで母の考えを伝えてくれた。
そして、そうじゃない(正しい?)方へ行けばこんないいことがある!楽しいことにつながる!みたいに話してくれた。
今子どもを育てて、いかにそれがすごいことかわかるようになった。
なるべく真似するようにしたいけど、一貫してそうするのが難しい。
ちなみに母は教師でした。
堅苦しくなく、いつも明るくて元気で大好きです。+63
-2
-
78. 匿名 2022/02/22(火) 10:59:41
>>72
私は子供がいないので、なんとも言えないです…+6
-0
-
79. 匿名 2022/02/22(火) 11:00:17
>>71
言葉が汚かったり叩いたりはダメだよね。
それはみんな分かってると思う。+45
-2
-
80. 匿名 2022/02/22(火) 11:00:33
怒らない母に育てられましたが打たれ弱いです。性格きつい人や他人が怖い。+25
-1
-
81. 匿名 2022/02/22(火) 11:00:54
>>10
口悪くまではいかないけど、怒鳴っちゃう。
人に当たるからカート押すなって言ってるのにとって押したり。もう着いて行きたくない、ってだだこねられたり癇癪起こしたり。買い物ぐらい平和にさせてって本当思う。
多分同じような人しかわからないと思う。+463
-3
-
82. 匿名 2022/02/22(火) 11:01:34
>>73
そこ。なんでそこ飛ばしてよんじゃうんだろ。+21
-3
-
83. 匿名 2022/02/22(火) 11:01:58
>>63
6です。父は歯科医です!
残念ながら私は医療系には進まずですが!+32
-8
-
84. 匿名 2022/02/22(火) 11:02:00
>>1
うちの親は滅多に感情的に叱りませんでした。
覚えてる感情的な事は私が連絡も無くいつもより帰りが遅くなって悪びれもなく帰ったら、心配したと泣きながらビンタされた事ぐらいです。そのあと泣きながら抱きしめられました。
うちの親は悲しいやしんどいをよく口に出します。嬉しい楽しいはもっと口に出します。
私が反抗期の時も辛いと言って背を丸めていました。
子供っぽく時々拗ねるしマイペースな親ですが人の悪口は言わないし子供の事もよく褒めてくれてました。
子供も馬鹿ではないし基本的に親を好きで心配もするので、感情的に叱るより余裕がない事や辛い時や悲しい事は素直に気持ちを伝えてみたらどうでしょうか?爆発しそうな時は子供の前でも泣いてみると子供はビックリして自分がしっかりしなきゃと思うかもしれませんよ。+116
-6
-
85. 匿名 2022/02/22(火) 11:02:38
叱られた記憶が一回くらいしかないかも。
自分が大人しくて変なことしない子供だったのもあるかもだけど…
母親は注意はするけど、あとは放置タイプだった。笑+5
-0
-
86. 匿名 2022/02/22(火) 11:02:54
>>50
6です。うーん、ずば抜けてできるタイプではないですが、地元の有名中学から、有名私大レベルです+182
-19
-
87. 匿名 2022/02/22(火) 11:03:19
>>45
子育ての仕方も連鎖するよね+13
-1
-
88. 匿名 2022/02/22(火) 11:03:26
>>51
すぐわかる子なら怒らなくてもやめるしね
怒鳴らないと、怒られてるって気付けない子供もやっぱり一定数いるんだわ+125
-2
-
89. 匿名 2022/02/22(火) 11:03:30
怒られなかったけど躾はしてもらったかな。
感情的にならず落ち着いて話してくれる親だった。そして大人になってから困ってる。
仕事で人から否定気味に指摘されることがあるけど、否定されることに慣れてないので戸惑う、感情的に怒鳴る人は生理的に受け付けないけど、どの職場にもウジャウジャ生息してる。
落ち着いて話せば済むこともキーキー言いながら頭ごなしに絡んでくる人の多さよ。
親には感謝してる。自分は親になって人前でも怒ってしまうこともあって、親の凄さに気づいたり。怒鳴る人大嫌いなのに怒る人間になるとは思わなかったよ。
何が正解かは分からないけど、常識マナーは子に教えるべきだとは思う。その常識は時と場合、人によっては常識とはならないことも。
+7
-1
-
90. 匿名 2022/02/22(火) 11:04:03
>>2
娘にも言われた。怒鳴られるより、まず「座りなさい」って言葉言われるのが芯から一気にゾクゾクってしてくるのが怖かったって。うちはそういう時は100%自分が悪い時だったからって。+295
-2
-
91. 匿名 2022/02/22(火) 11:04:06
>>73
そう?ガルちゃんみてると
結局こちらが何をしてもバカ親、クソガキって言われるんだろうなって思う
前にどこかのトピで真剣に叱っててもそうやって言われるのねって書いたら
「誠意が感じられないんだよね〜」
「“ちゃんと子どもを叱ってるアタシ”っていうパフォーマンスにしか見えない」って言われたよ
もうどうしたらいいんだろうね
笑っちゃう+84
-5
-
92. 匿名 2022/02/22(火) 11:04:10
>>27
6ですが、感情的になってるのは滅多に見たことがないですね。注意する程度、こうしたほうがいいよ、位でした+111
-0
-
93. 匿名 2022/02/22(火) 11:04:38
うちも悟す系だったけど、無言の圧力がすごすぎて無理だった。
ガミガミ言う父親もいたけど、そっちの方が後腐れなくて良かった。姉も妹も父親のほうが好きだった。
+9
-0
-
94. 匿名 2022/02/22(火) 11:04:42
>>3
感情的に叱らないこと=無機質?
+67
-5
-
95. 匿名 2022/02/22(火) 11:04:48
>>66
ダメなことは一度注意したら二度としない子だった
毎日怒ることの9.5割はこれで消失する気がするw
どんな注意の仕方したらそうなるのか知りたいわ、、
まぁ、1回2回の注意で出来る子も現実にいるんだよね。
初めは怒りっぽくない女性も、100回1000回の注意を経て感情的な母になっていく、、(子供のせいにしちゃダメだけど+103
-0
-
96. 匿名 2022/02/22(火) 11:05:44
>>36
なんてデキたお母さんだ!
すごいね+247
-1
-
97. 匿名 2022/02/22(火) 11:05:47
理系の母に淡々と諭された
私と妹はキャピキャピ系に育った
逆に感情豊かにキャピキャピしてるお母さんの娘って、友達見ても従姉妹見てても皆淡々としてる
反面教師なのかな?+7
-0
-
98. 匿名 2022/02/22(火) 11:06:01
>>42
幼稚園の同じクラスのお医者さんの子は顔も可愛い身長も高くて細いし性格も落ち着いてるしお遊戯も上手。キラキラしてる。
やっぱり遺伝子か!と思った。+195
-6
-
99. 匿名 2022/02/22(火) 11:06:23
>>91
がるちゃん見るのやめたら?
そことひと括りにされるこっちも気分悪いしあなたも気分悪いんだろうし+16
-26
-
100. 匿名 2022/02/22(火) 11:06:28
>>1
あんた人間なんだから感情あるだろう
機械じゃないんだから
抑えるのが無理なら、怒った後どうフォローするか考えたほうが建設的だよ
あんた既に頑張ってんだから、思い詰めないことだ+74
-4
-
101. 匿名 2022/02/22(火) 11:06:29
>>28
6です。たしかに母は神に近いとこがありますね。
仙人とか+13
-3
-
102. 匿名 2022/02/22(火) 11:06:32
>>1
私は、ちゃんと叱ってくれるお母さんの方がいいけどな
私の友達は何してもお母さんに怒られなくて、初めはゲームし放題だしラッキーと思ってたんだけど段々何で叱ってくれないの?って気持ちになってったらしい。+48
-6
-
103. 匿名 2022/02/22(火) 11:08:01
>>50
賢さは母親から遺伝するって話よ
賢くないはずがない+38
-22
-
104. 匿名 2022/02/22(火) 11:08:02
>>45
気持ちはわかるよね。それをやって当たり前と思うか冷静になってから後悔するかの違いだと思う。普通の親かダメ親かは。+22
-1
-
105. 匿名 2022/02/22(火) 11:08:14
>>91
それはもう親が何してても文句言いたい人でしょ。
たぶん他のことでも自分が気に入らないことは片っ端から文句言ってるタイプの人だよ。
そこまで相手にする必要はないと思うけど。
そういう人にまで反論してても疲れるだけ。+54
-2
-
106. 匿名 2022/02/22(火) 11:08:17
小さい頃はたまに叱られたような気もする…程度かな。
○○しなさい系は1度もない。
今でもそうなんだけど、何かに怒るってことがないタイプの人みたい。
いつも笑顔で家族を大切にしてくれて感謝しかないです。
+6
-1
-
107. 匿名 2022/02/22(火) 11:08:28
>>59
わかる。
わかります。
なんでそんなことするの?ってことをやってしまうし、抑えすぎると後で爆発するしでもうわけわからん。+26
-1
-
108. 匿名 2022/02/22(火) 11:09:41
>>83
なんでマイナス?+18
-5
-
109. 匿名 2022/02/22(火) 11:09:44
>>1
叱らない母親って、子供に無関心とか育児放棄とかが多い気がする。少なくとも私は悪いことしても母親が叱らなかったら、私に興味無いのかなどうでもいいのかなって思っちゃうから、ちゃんと叱ってくれる母親がいいな+58
-4
-
110. 匿名 2022/02/22(火) 11:09:50
>>10
怒鳴ったりとかはしてないけど、モールとかでグスグスの子どもにこんこんと言い聞かせてたりすると周りの人たちがジロジロ見てこない?
子どものワガママよりあれにイライラする+169
-10
-
111. 匿名 2022/02/22(火) 11:10:33
>>10
てめえ!とか、そういう汚い言葉だと引く+102
-2
-
112. 匿名 2022/02/22(火) 11:10:51
>>106
怒りやすい人怒りにくい人っているもんね。+6
-2
-
113. 匿名 2022/02/22(火) 11:11:23
怒られたことないとか羨ましい+1
-0
-
114. 匿名 2022/02/22(火) 11:11:26
>>90
うちも子供に「ちょっとコッチおいで」って真顔で言うと、恐怖感じてるわw+122
-1
-
115. 匿名 2022/02/22(火) 11:11:39
>>37
口汚く怒鳴るのは「叱る」とは違うからでしょ
ヒステリックに、もーーーーー!なんで言うこと聞かないの!?なんなの!?いい加減にしなさいよ!!?とか、子供のほうが冷静にドン引きしてるの見るといたたまれなくなる+42
-20
-
116. 匿名 2022/02/22(火) 11:11:51
私の友人がお母さんに一度も怒られた事ないって言ってた。
何か悪い事やらかした時は声を荒げたりするわけではなく、すごく悲しそうな顔で「まぁ…こんな事をするなんて…」って言うみたい。
友人もすごく穏やかで思いやりのある優しい性格だよ(育て方なのか元々の性格なのかは知らないけど)+18
-0
-
117. 匿名 2022/02/22(火) 11:12:23
>>23
周りがイライラするタイプ
ちゃんと叱りなよって+199
-5
-
118. 匿名 2022/02/22(火) 11:12:43
感情的に怒らないように頑張ってるけど、1日1回くらい勢いで怒鳴ってしまう。
年中と2歳だからどうしようもないことなんだけどね。
大きな声で怒るのが長男は怖いみたいで「ママが怒るの好きじゃないよ」って諭してくるから、余計に申し訳なくなる。
怒りを抑えるストッパーみたいなものが欲しい。+17
-2
-
119. 匿名 2022/02/22(火) 11:12:48
>>6
女医で、悪いことしても叱らない母親ってみんなからしたら羨ましいもんなの?+161
-7
-
120. 匿名 2022/02/22(火) 11:12:51
アンガーマネジメント講座が大人気らしい。
多動男児をワンオペしてるわたしには無理だ…+3
-0
-
121. 匿名 2022/02/22(火) 11:12:51
>>108
歯科医が格下だからかなあ
うちの姉は医師同士で即離婚してた
格下夫の方が余裕出るかも+3
-24
-
122. 匿名 2022/02/22(火) 11:13:40
>>103
これは遺伝というより育児の関わり方からの話じゃないの?と私は思ってる。
今は父親も育児してる人多いから変わってきてると思うけど違う?+41
-1
-
123. 匿名 2022/02/22(火) 11:13:46
男子二人を育ててるママ友で感情的にはもちろん滅多なことで子供を叱らず伸び伸び育ててる人がいる
子供たちはまさにのびのびとヤンチャに育ってる
お母さん大好き!全開でまさに絵に描いたような少年。傍目には子育て大成功って感じに見える
ただ子供達…自由人すぎて同級生からは迷惑な存在認定され始めてる。自由に発言して授業を中断させるのは日常茶飯事。他害とかは全くなく加害者ではないけど、好奇心や探究心の赴くままに行動してしまう感じ。それで授業を妨害されたとか邪魔されたと感じる子がイライラして暴言吐いたりして結果的にクラスが荒れる
お母さんは「うちの子ヤンチャだから〜」「キツイこと言う子がクラスにいるみたい〜」って相変わらずおおらかだけど何年生までヤンチャで済ます気なんだろう?+31
-2
-
124. 匿名 2022/02/22(火) 11:13:56
>>6
それはあなたが叱る必要がない子なんだよ。
+215
-1
-
125. 匿名 2022/02/22(火) 11:14:15
母が教師だからか怒るというよりまさしく叱るだった。最終段階は母の部屋に呼ばれて正座で淡々と「なぜそのようなことをしたのか」詰められる。これがやたら怖くてその前段階でやめようと思うようになった。+4
-0
-
126. 匿名 2022/02/22(火) 11:14:34
>>115ヨコ
それもう散々教え諭して冷静に叱ったあとだと思う…。+58
-5
-
127. 匿名 2022/02/22(火) 11:14:54
>>6
上級国民現る+26
-9
-
128. 匿名 2022/02/22(火) 11:15:20
感情的には叱らない母に育てられたけど
きちんとダメなことしたときは怒られたよ。
イライラキィー!系ではなくドス効かせて「やめなさい」って釘さされる感じで。
親の機嫌に左右された記憶はないし顔色うかがった記憶もない。
勉強しないで絵ばっか描いてたんだけどそういうことで怒られたこともない。
というか勉強しろと言われたことはない。子供のやりたいことに干渉はしない。
ただ礼節やマナー、行儀には厳しかったからそういうことでやんちゃしたときに
きちんと怒られた。子供なりに納得のいく理由だった。
ちなみに絵ばっか描いてたら漫画家になった。
母がこうしろああしろと言わない人だったから、伸び伸びと育ったと思う。
+32
-1
-
129. 匿名 2022/02/22(火) 11:15:39
>>37
私もそうおもう。
悪いことしたらイオンだろうとどこだろうと怒るよ。
じゃないと外ではお母さん怒らないしー♪とか思われてもむかつくし。
声の大きさ周りに配慮するけど、それ以外なら周りになんて思われてもいいわ。+126
-4
-
130. 匿名 2022/02/22(火) 11:15:59
>>119
こういう家庭の子は、悪いことしないんだよ。
それを自分でも気づかないくらいそれが当たり前に出来る+139
-12
-
131. 匿名 2022/02/22(火) 11:17:08
叱りすぎもダメだし、叱られなさすぎも良くないのか
なんでも程々がいいんだね+2
-0
-
132. 匿名 2022/02/22(火) 11:17:19
>>130
6ですけど、万引きしてしまった時も叱られなかったです!+2
-34
-
133. 匿名 2022/02/22(火) 11:17:33
>>118
怒鳴ってしまう頻度にもし生理周期に関わる波があるなら命の母Aがおすすめ。私はてきめんに効いて怒鳴らなくなったよ。頭に血が上るのはホルモンの影響だったみたい+19
-0
-
134. 匿名 2022/02/22(火) 11:17:39
>>130
夢見すぎ?
息子の同級生の女医家庭の子不登校+27
-3
-
135. 匿名 2022/02/22(火) 11:17:46
>>95
ダメな理由を説明してくれる感じだったかな
私は子供の頃はかなり大人しいタイプだったらしく、まったく手がかからない子だったとも言われました
私自身子育てしてないので何とも言えませんが
その子の性質によっては声を荒らげたりする必要もあるのかなぁとはこのトピを見て思いました+16
-1
-
136. 匿名 2022/02/22(火) 11:18:15
>>132
6ですが、ニセモノです。万引きなんてないです+72
-4
-
137. 匿名 2022/02/22(火) 11:18:38
>>134
夢見すぎだよね、逆に何かしら欠如していたり問題ありの子の方が多いイメージ+6
-6
-
138. 匿名 2022/02/22(火) 11:18:58
怒ってくれた方がよかった
機嫌が悪かったりダメなことしたら母親の気が済むまで徹底的に無視されてたから+8
-0
-
139. 匿名 2022/02/22(火) 11:19:00
>>2
おもひでポロポロのお母さんみたいな感じ?+2
-0
-
140. 匿名 2022/02/22(火) 11:19:03
>>42
うちの甥っ子、子供のころから怒られることほとんどしなくて逆に心配になるレベルで
聞き分けがいい。
親がどっちも高学歴だからぶっちゃけ言えば生まれ持っての知性ってあると思う。+180
-2
-
141. 匿名 2022/02/22(火) 11:19:18
>>132
まじですかい、、それを叱らないのは親としてどうかと思うわ+4
-10
-
142. 匿名 2022/02/22(火) 11:20:27
私の親が感情的に怒る親がだった
私はあまり子供を感情的に怒らないように育てたら、小学生の頃から子供は理詰めで反論してくるようになった
それもそれでちょっと厄介だった+6
-1
-
143. 匿名 2022/02/22(火) 11:20:32
友達に「お母さんに怒られたことない」って言ってる子いて羨ましいなーって思ったけど
大人になってよくよく聞いたらただのネグレクトだった…
その友達は「老後の面倒は見ないから」と実家で出てったわ+8
-1
-
144. 匿名 2022/02/22(火) 11:20:36
>>6
女医さんってめちゃくちゃ忙しそうだけど、どのくらい子どもにかまってあげられるの?+18
-5
-
145. 匿名 2022/02/22(火) 11:20:37
>>141
6です。ニセモノです。万引きはありません+11
-3
-
146. 匿名 2022/02/22(火) 11:21:07
>>132
それは同情するわ。今まで何しても叱られたことが無かったから万引きしてもいいって思っちゃったのか。。+5
-10
-
147. 匿名 2022/02/22(火) 11:21:43
>>144
6です。1日話すか話さないかぐらいです。+5
-5
-
148. 匿名 2022/02/22(火) 11:21:43
>>132
万引きはやばい+3
-11
-
149. 匿名 2022/02/22(火) 11:22:20
>>147
ん?1日話さない日も普通にあるってこと?+2
-1
-
150. 匿名 2022/02/22(火) 11:22:22
>>148
万引きはやばいよな、ちゃんと親が悪いことは叱らないとこうなるんだね+3
-2
-
151. 匿名 2022/02/22(火) 11:22:38
>>125
前段階でやめようと思えたならお母さんの叱り方が上手だったんだね
怒られるのが嫌で隠したり嘘をつく子もいるから。昔の私みたいに+4
-0
-
152. 匿名 2022/02/22(火) 11:23:01
>>149
ありますね、忙しい時は顔すら見れないです。+5
-2
-
153. 匿名 2022/02/22(火) 11:23:18
怒りが頂点に来たら無視、食事も私だけ出されなかった。弟にはガミガミ言うくらいだったから本当に辛かった。小学生の頃無視が一番辛いことが分かった。+8
-0
-
154. 匿名 2022/02/22(火) 11:23:22
>>144
開業だったので忙しそうでした!
でも、育児にはできるかぎり時間を割いてくれてる感じでした+8
-6
-
155. 匿名 2022/02/22(火) 11:23:25
>>6
いいなー私の母も女医だけど毎日怒鳴られたし、謝ったあとに50回ぐらい「私はお母さんを愛してます」って言わされた。+176
-8
-
156. 匿名 2022/02/22(火) 11:24:13
>>149
またニセモノです、6ではないですその人+4
-2
-
157. 匿名 2022/02/22(火) 11:24:21
>>95
いやまさにこれよ
今日も朝から早く着替えなさい!と声を荒げてしまったけどさ、こっちだって着替えが遅いだけでいきなり怒鳴ったりするわけはないんだよ… もう3回は声かけして6回は見守りをしてるわけ…… 時間的に逆算してもう限界ってなって怒ってしまう+89
-0
-
158. 匿名 2022/02/22(火) 11:24:32
>>1
自分の母はサザンの原さんみたいな感じで、いつもニコニコしてる。自分もまあ、怒られるような事しない子供だったからね。部屋を片付けないとか漫画ばかり読んだりはあったけど、他人や家族に迷惑かける事はしなかった。それと両親から頼まれたお手伝いはしてたよ。自発的に手伝いしたのは高校くらいと遅かったけどね。+24
-0
-
159. 匿名 2022/02/22(火) 11:25:07
>>155
すごい変。+141
-0
-
160. 匿名 2022/02/22(火) 11:25:28
>>15
今後は「医者の娘です」が流行るね+111
-2
-
161. 匿名 2022/02/22(火) 11:25:39
>>126
感情的になるのは程々にした方がいいと思う
恐怖で支配すると人格に影響が出るから
特に人前で親が発狂すると幼くても異常さは察知するから親の顔色伺うようになるし。+21
-7
-
162. 匿名 2022/02/22(火) 11:25:41
>>152
そうなんだー、優しい母親というよりかは子供に無関心な母親だったのかな?+2
-2
-
163. 匿名 2022/02/22(火) 11:26:11
6ですが、さっきからなりすましに荒らされていますが、万引きはしたことないし、毎日育児には時間をつくっていました。
なりすましなんてして楽しいのかな+4
-4
-
164. 匿名 2022/02/22(火) 11:26:57
>>163
まあそもそも6の言ってることも本当か分からないしね+2
-2
-
165. 匿名 2022/02/22(火) 11:28:02
>>65
だよね。
穏やかな母、喜怒哀楽がハッキリしている母、すぐ怒るけど普段は優しい母、色んなタイプのひとがいるし子供を愛して大切に育ててるなら何でもいいと思う。
みんながみんな感情的に叱ることなく穏やかだったら世の中おかしくなる。+57
-2
-
166. 匿名 2022/02/22(火) 11:28:08
>>132
ええ、それは逆に心配なんだけど
なんで万引きしても叱らないの?+0
-6
-
167. 匿名 2022/02/22(火) 11:28:41
>>30
イオン依存の地域でイオン行かないお母さんはいない+1
-0
-
168. 匿名 2022/02/22(火) 11:29:33
>>155
毒親だね+152
-1
-
169. 匿名 2022/02/22(火) 11:29:58
>>3
人間だもの+9
-4
-
170. 匿名 2022/02/22(火) 11:30:44
>>49
6です。でも昔万引きしてしまった時も叱られなかったので、ただ無関心なだけかもしれません。+13
-13
-
171. 匿名 2022/02/22(火) 11:30:55
>>5
不機嫌って精神的にくるよね。。。+101
-0
-
172. 匿名 2022/02/22(火) 11:31:31
>>109
ネグレクトなうちの親まさにそれ
感情的になられたことはおろか叱られたこともないって相当だよね
関心ないんだろうなって今だに思うよ
大人になった今連絡すら無いし+6
-1
-
173. 匿名 2022/02/22(火) 11:31:34
さっきから見始めたけど、6を万引きしたことにしたい変なのが湧いてるね。
悲しいやつ…+9
-2
-
174. 匿名 2022/02/22(火) 11:31:43
>>162
そうかもしれないです。言われてみれば、母親とどこかへ出かけたり遊んだりした記憶ないです+3
-1
-
175. 匿名 2022/02/22(火) 11:32:23
>>155
宗教っぽい+90
-0
-
176. 匿名 2022/02/22(火) 11:32:49
>>173
がるちゃんなんて作り話になりすましばっかりだからね。10カラットさんとか面白かったねw+2
-1
-
177. 匿名 2022/02/22(火) 11:33:04
そんな人に、私はなりたい
真逆で辛い
+0
-0
-
178. 匿名 2022/02/22(火) 11:33:12
>>132
>>141
>>146
>>148
>>166
横だけどこんなんなりすましに決まってるじゃん、、釣られたフリしてるだけなら申し訳ないけどさ、、+27
-0
-
179. 匿名 2022/02/22(火) 11:33:41
>>176
10カラットさん懐かしい笑
凄い作り話してたもんね+1
-0
-
180. 匿名 2022/02/22(火) 11:34:22
>>178
そもそも6が釣りなのにねw+4
-8
-
181. 匿名 2022/02/22(火) 11:34:32
やっぱりある程度の裕福さと環境が必要なんだと思うよ。
女医母の話があったけど、穏やかになれるのは自信と余裕があるんだよ。
社会でも認められ、夫は歯科医。
そりゃ、穏やかでいられるわ+9
-1
-
182. 匿名 2022/02/22(火) 11:34:39
小6の娘が反抗期始まってて、昨日の朝手袋の片方がないのをきっかけにものすごい言い争いして娘は怒り狂って泣いたたまま登校して私は怒りがおさまらぬまま出勤して、私も怒りに任せて言い過ぎたしなんでもう少し諭すように話できないのかなって反省して帰ったらもう一度穏やかに話してみようと思っておやつ買って帰宅したら、玄関に脱ぎ捨てられたコートと丸まった手袋、リビングのドア開けたらひっくり返ったランドセル、ソファに寝ながらゲームしてる娘
朝のことは何事もなかったかのように「ママおかえり〜今日の給食でさ〜」と学校での出来事を話し出して一瞬で着火した私
日々穏やかにと思うけどどうにもならん感情がw+42
-2
-
183. 匿名 2022/02/22(火) 11:34:45
>>162
横からだけど、6さんは自慢の母親って言ってるじゃん!
確かに一緒にいる時間が短いと叱る場面も少なくなるとは思うけど、イコール無関心というのとは違うんじゃない?
お母さんは限られた時間でうまくコミュニケーションとっていたんじゃないのかな。+7
-0
-
184. 匿名 2022/02/22(火) 11:34:49
>>173
まあ6も釣りっぽいからねw+0
-3
-
185. 匿名 2022/02/22(火) 11:35:14
母親は寺の三女でお嬢様、のほほんとしてて感情的に怒る事なかった。その代わりばあちゃんにメチャクチャ怒られて育った。ばあちゃん大嫌いだったけど、大人になってばあちゃんに叱って貰って良かったって思う事たくさんあった。靴を揃えるとか知らないやばい大人になってたかも。
私は息子2人にはめちゃくちゃ怒る。私は穏やかな人間には育たなかった笑。
+9
-0
-
186. 匿名 2022/02/22(火) 11:35:41
>>161
ただ感情の振り幅が無いのも悪影響な気がする
悪いことや命に関わる危険や
そういう事を咄嗟に教える時に
ずっと一定でアルカイックスマイル、みたいな感じだと
子供がどれがどのぐらい重要なのか判断できないじゃん+4
-4
-
187. 匿名 2022/02/22(火) 11:36:23
>>183
6です。確かに自慢の母親ですが、母親とどこかへ出かけたり沢山話したりとかはしたことないんです。
人として尊敬してる感じに近いです。+8
-1
-
188. 匿名 2022/02/22(火) 11:37:10
全くではないけど感情的にワーワー怒られたのは片手で数えるくらい
あとは怒りをグッと抑えた感じで言われる感じ
父は本当に怒ると黙る
だもんで、両方の受け継いでジッと怒る感じになった
子供が言う事きかない時は、ぅお前らぁぁぁぁてなるけど+2
-0
-
189. 匿名 2022/02/22(火) 11:37:19
うちの母は感情的に怒る事無かったけど、私はめちゃくちゃに感情的に怒っちゃう
父親の血かな?+6
-0
-
190. 匿名 2022/02/22(火) 11:37:38
>>187
本当の6です。
これもニセモノ。
母とは毎日沢山会話したし、土日はべったり。
+1
-7
-
191. 匿名 2022/02/22(火) 11:38:21
>>190
いい加減なりすまし辞めて下さい。土日べったりな訳ないでしょう+11
-0
-
192. 匿名 2022/02/22(火) 11:39:00
>>190
横だけど、本当に親が女医ならそれは有り得ないよ😂+12
-1
-
193. 匿名 2022/02/22(火) 11:39:44
>>161
すごく冷静で良いと思うんだけど、どうしたら親としてこういう第三者的立場をとれるんだろ。
やっぱり客観的に見ることなのかな。
自分の親も怒らない人で自分の子供も育てやすいとかなのかな。
いざ言うことを聞かない子供に色々教えていく親になった時、感情的になってしまう人は多いと思う。+28
-2
-
194. 匿名 2022/02/22(火) 11:40:03
>>6
すごくさっきから妬まれているね。
でも、最後の自慢でしかない。とか穏やかって言葉で愛情溢れるお母さんってのがわかるよ。
まともな人にはなりすましと、本当の6はわかるからねー+14
-16
-
195. 匿名 2022/02/22(火) 11:41:31
やっぱり世の中、親ガチャ+1
-0
-
196. 匿名 2022/02/22(火) 11:41:36
>>182
読んでる側からしたら可愛いなwって思うけど、もうすぐ中学生だもんね、身のまわりの整理はできたほうがいいね。+24
-0
-
197. 匿名 2022/02/22(火) 11:41:47
>>194
ありがとうございます。私にとって母はとても大好きで自慢の母なんです。母を侮辱されて、本当に許せないです。
確かに話したり一緒にいる時間は少なかったけど本当に大好きです+19
-3
-
198. 匿名 2022/02/22(火) 11:41:54
>>2
義妹の母がそうだったと聞いたよ。同じトーンで何が悪かったのかコンコンと1時間以上説教されてたって。それなら一発ドカンと怒って後腐れない方がいいと言ってた。
でも義妹は穏やかなんだよね。子育てでカッとなるところ見たことないし、親がカッと叱るタイプじゃなかったんだなとよくわかる。+205
-2
-
199. 匿名 2022/02/22(火) 11:42:02
>>129
分かる。
家でも外でも駄目なものは駄目って思う。
子供を叱ってる時って超集中してるから周囲の目も気にならないわ。
声のボリュームは家が10だとしたら3くらいには落とすけどw
その場でガツンと注意して、帰るときはアイスでも食べてからルンルンして帰りたい。+37
-1
-
200. 匿名 2022/02/22(火) 11:42:44
>>21
うちも。
感情的すぎるのも困るけど多少の喜怒哀楽はあってほしい…+21
-1
-
201. 匿名 2022/02/22(火) 11:42:52
>>194
ホンモノの6です。さっきコメントした人はニセモノです。+3
-2
-
202. 匿名 2022/02/22(火) 11:43:02
>>197
もうなりすましだか本人だかわからないからこの話は終わりにしたら?
なんか6ばっかりのトピになってる+16
-0
-
203. 匿名 2022/02/22(火) 11:43:27
うちの親は怒る時上司みたいだったな
「なぜそういうことをしたの?」
「これをすれば妹ちゃんも怪我をするよね?わからなかった?」
「同じ失敗を繰り返さないためにどうしたらいいと思う?」
温度がないから下手したら感情的に怒られるより怖かったよ泣+5
-0
-
204. 匿名 2022/02/22(火) 11:43:28
>>202
嫌です!なりすましのせいで!!!+0
-11
-
205. 匿名 2022/02/22(火) 11:43:53
>>204
もういいよ、、+7
-0
-
206. 匿名 2022/02/22(火) 11:43:55
>>1
子どもが大きくなるにつれてもっと酷くなる
お母さんやめたくなるよ+10
-1
-
207. 匿名 2022/02/22(火) 11:44:35
>>182
娘目線で読んだから何がそんなに怒られるんだ、と思ってしまった
「ちょっと~片付けて?」でよくない?
私ADHD気質あるからよくそんなだったけど
(通知表に落ち着きない、片付け苦手と書かれるレベル)
だらしない部分に関しては釘は刺されたけどそこまでキレられた記憶ないや+16
-1
-
208. 匿名 2022/02/22(火) 11:44:37
>>197
もう嘘松いいよ。+8
-1
-
209. 匿名 2022/02/22(火) 11:45:16
子供の性格によるよね
大声で怒鳴らなくても「だめ」といえば理解する子もいるんだよね+5
-0
-
210. 匿名 2022/02/22(火) 11:45:34
>>6
貴方が喋るにつれボロ出て作り話ってバレるからもう辞めな。+18
-6
-
211. 匿名 2022/02/22(火) 11:46:03
>>6
めちゃくちゃ忙しいのに、イライラしないなんて、
どんなお母さんなの?
信じられないわ
元が穏やかな方なのかな+77
-0
-
212. 匿名 2022/02/22(火) 11:46:25
>>117
それですよ。この方がどうかは分からないけど人の車に乗り込もうが車内を荒らそうがニコニコダメよーって言ってる保護者がいるんだけど二重でイライラする。+97
-2
-
213. 匿名 2022/02/22(火) 11:47:01
母子家庭なので母親には迷惑かけたくなくて
いい子してた
勉強も頑張ったし、学校でも優等生だったから
母親に怒られることはなかった
優しかった+5
-0
-
214. 匿名 2022/02/22(火) 11:47:17
>>6
そして貴女はどう育ちましたか?+5
-2
-
215. 匿名 2022/02/22(火) 11:47:38
>>132
うちは逆で普段しょっちゅう叱られていたけど、私が万引きで捕まった時だけ何も言われなかった。
親が迎えにきて一緒に謝り交番からの帰り道、どれだけ怒られるかとドキドキしていたのに「お母さんは先に車で帰るから自転車気をつけて帰ってきなさい」と一言だけで、帰ってからもその話題に触れなかった。
今となって思えば、これ以上追い詰めないない方がよいと判断したのか、情けなさすぎて現実を受け入れられない気持ちだったのか。
親の真意は定かでないが、その時の自分にとってその対応は叱られる以上に堪えて、そこから真面目に生きるようになった。
+37
-0
-
216. 匿名 2022/02/22(火) 11:47:55
>>214
6嘘松だから相手にしない方がいいよ。作り話だから+6
-4
-
217. 匿名 2022/02/22(火) 11:48:32
このトピ勉強になる
どんなに怒っても子供をけなすような事は絶対言わない
親に言われた事ってずっと覚えてるもんね+2
-0
-
218. 匿名 2022/02/22(火) 11:48:53
>>214
なりすましが多いですが、6です。
私は会社勤めからのいまは結婚して専業主婦です+12
-2
-
219. 匿名 2022/02/22(火) 11:49:25
>>216
6です。作り話じゃないです!!!
本当に女医で穏やかで何しても怒らないし毎日外食だったしお小遣いも沢山くれました!!+0
-7
-
220. 匿名 2022/02/22(火) 11:49:46
私、あんまり子供に対して感情的になったことがないんだけど
外で親が子供に「てめえふさけんな!」とか汚い言葉で言ってるとこっちもビクッとなる
+4
-0
-
221. 匿名 2022/02/22(火) 11:49:52
>>36
叱る時もビシッと1回言っただけで終わり、
って感じなの?
私なんか叱り出したらくどくど言っちゃうわ…+181
-0
-
222. 匿名 2022/02/22(火) 11:50:00
>>218
だからもう作り話飽きたからいいって+5
-5
-
223. 匿名 2022/02/22(火) 11:50:21
>>207
朝ないと騒いでキレながら探した手袋がまた玄関に放り投げてあってあれだけ朝騒いでこれか、、って言うね
冷静になりゃやり方はいくらでも浮かぶけどその瞬間はこっちも感情的になってしまうよ と言う話です。+14
-0
-
224. 匿名 2022/02/22(火) 11:50:26
>>219
嘘っぽ、、ww+5
-0
-
225. 匿名 2022/02/22(火) 11:51:53
>>209
それだよね
私もなるべく穏やでいたいから息子が何かやめて欲しいことした時、最初はそれやめてね、やめようね、と優しく言うのだけどイヤまぁ全くやめない
で10回目くらいでついに、やめろって言ってんだろーが!!とブチ切れるパターンw+19
-1
-
226. 匿名 2022/02/22(火) 11:52:19
>>4
都合の悪いことを人間だもので片付けてたら成長しないよ+12
-8
-
227. 匿名 2022/02/22(火) 11:52:31
>>225
6です。助けてください、本当の話しなんです!作り話じゃないです+1
-5
-
228. 匿名 2022/02/22(火) 11:53:47
感情的になるときもあったけど、基本はあまり怒らないお母さんだった
私たち子供3人もいたから大変だっただろうし+0
-0
-
229. 匿名 2022/02/22(火) 11:54:10
>>36
素敵なお母さんだね〜。人としても素敵だわ。見習いたい!+91
-2
-
230. 匿名 2022/02/22(火) 11:54:18
>>228
私がホンモノの6です
+0
-1
-
231. 匿名 2022/02/22(火) 11:55:26
>>10
怒らない親の方が嫌だ
+60
-8
-
232. 匿名 2022/02/22(火) 11:55:50
>>6
今回ので分かったけどガルちゃんで女医の娘とか言う人嘘松率めっちゃ高いねw+46
-3
-
233. 匿名 2022/02/22(火) 11:56:24
>>232
それは思った笑
またかいってなった+7
-0
-
234. 匿名 2022/02/22(火) 11:56:38
自分の母親は、もちろん悪い事をしたら注意したり
なぜ駄目なのかは教えてくれましたがとても
穏やかで、感情的に話す人では無かったです。
私を育てるのはとても大変だったと思います。
叩かれた事もありません。
今、自分が母親になり自分の母親がどれだけ素晴らしい人だったかがよく分かります。
自分はとても恵まれていたと思います。
私の母は私の理想の母親です。
現在私の中学生の娘からは、「クソだな」
などと暴言を吐かれます。理想と現実は
厳しいです。しっかり諭しているつもりですが、
馬の耳に念仏です。
元気ですか、お母さん?
時々娘の事で死にたくなる時もありますが
私は元気です(笑)+6
-2
-
235. 匿名 2022/02/22(火) 11:56:55
目の前にいた親子、子供は4歳ぐらいかな?
子供が商品を触ってて、お母さんが子供に指で✕作ったの「これはみんなが買うから触ったらだめだよ」の一言で子供が「わかった」といって理解してた
賢い子はこの一言でやめるのかと思った+15
-0
-
236. 匿名 2022/02/22(火) 11:57:00
>>6
羨ましいんだろうね。必死にウソだの万引きだの荒らしてる。
気にすんな+13
-4
-
237. 匿名 2022/02/22(火) 11:57:48
>>133
>>118さんではないけど早速Amazonで買ってみた。
情報ありがとう!
効果あるようなら楽天でまとめ買いして飲み続けようかな。
生理前イライラしすぎて辛くてさ。+5
-0
-
238. 匿名 2022/02/22(火) 11:59:25
>>236
ガルちゃん民ってすぐ騙されるよね。明らか嘘松なのにw+2
-1
-
239. 匿名 2022/02/22(火) 11:59:28
>>218
いいえ、人間的にというか性格の面をお聞きしたいです。+6
-0
-
240. 匿名 2022/02/22(火) 11:59:41
私の母はテンションが高め安定の、いつも明るく朗らかな人でした。ガミガミ叱られた記憶、そういえば無いです。私は三兄弟、みーんな高卒で見た目も何もかも、ホントに平凡。だけど幸せで満たされたような気持ちでずっと生きてこれたのは、明るい母のおかげなのかも、、と最近思います。母は子どもたちの話を、いつもニコニコして聞いてくれました。いい母だと思います。+10
-0
-
241. 匿名 2022/02/22(火) 11:59:45
>>223
たぶんいいお母さんで管理してあげすぎてるんだと思う
私は「おかあさん、手袋しらない?」って言っても
「知らないよー。洗濯カゴは?カバンの中は?ないの?じゃあ知らない。
ちゃんとしまっておかないからよ」
って感じでよくも悪くも本人に責任の主体性を持たせる感じだった。
早くしなさい、なんてことも言わなかった。
お母さんが生活のことはなんでもしてくれる、という認識は
小学生高学年のころにはすでになかったなあ。
だから223さんは逆にすごくやってくれる優しいお母さんなんだと思う。+15
-1
-
242. 匿名 2022/02/22(火) 12:00:21
>>6
うちは女医さんではなかったけど怒った顔見たことないほど穏やかな母親だった。ちなみにわたしの兄は医師+13
-3
-
243. 匿名 2022/02/22(火) 12:00:31
>>42
うちは夫婦とも頭脳職だし、冷静沈着とよく言われるけど、子どもは赤ちゃんの頃から感情豊かだなぁ。親だって育っていく中で理性をみにつけたし、子供の頃は普通にあばれてたし。周りもそうだわ。+14
-18
-
244. 匿名 2022/02/22(火) 12:00:55
>>239
ホンモノの6です。作り話じゃないです。
そうですね、周りからは女神、天使と呼ばれています。
自分では自覚ないですが笑+2
-9
-
245. 匿名 2022/02/22(火) 12:00:56
>>10
やってはいけない行為(カートを前を見ずに押すとか)に対しては人前でもハッキリ危ないからダメだって言うようにしているけど、この子自身の人格否定みたいなことは絶対に言わないよう気をつけている。側から聞いてても悲しくなるから。+41
-1
-
246. 匿名 2022/02/22(火) 12:02:23
>>218
子供が万引きしたらちゃんと叱るんだよ!+3
-1
-
247. 匿名 2022/02/22(火) 12:03:27
両親からめちゃくちゃ甘やかされて育ち、今は32歳だけどなっさけないくらいポンコツ。
36の兄も結婚せず無職で大ポンコツ。+6
-1
-
248. 匿名 2022/02/22(火) 12:05:53
穏やかなお母さんって言っても、
感情が読めないようなお母さんは嫌だよね
叱る時はちゃんと叱ってほしいし、
叱るのがダメなわけじゃないもんね
女性は生理に振り回されるし、
ずっと穏やかな人なんてほとんどいないんじゃない?+6
-2
-
249. 匿名 2022/02/22(火) 12:06:11
>>59
毎回、同じ場面で同じこと注意しなきゃらならんのが本当にしんどい。
あんたは初めて聞いたような態度とっとるが
こちらは毎日毎日毎日、同じこと言っとるよ。
感情的にならん日がきたら、それはもう子育て諦めた日だわ。+79
-1
-
250. 匿名 2022/02/22(火) 12:07:10
>>244
何か、うん
一気に作り話感増したわ😅+19
-0
-
251. 匿名 2022/02/22(火) 12:09:05
>>139
だから普通じゃないのよタエコは!+3
-0
-
252. 匿名 2022/02/22(火) 12:10:11
子供は敏感で意外と頭がいいので
親が八つ当たりしているだけなのか、本当に自分が悪いことをしてしまったのかは
すぐわかるよ
学校の先生だってすぐわかったじゃん
本当に生徒のこと思って怒ってる先生と(そういう先生は普段からそんな怒らない)、
独りよがりで怒ってる先生、熱血な自分に酔ってるだけの先生
子供でもすぐ見分けつく+13
-1
-
253. 匿名 2022/02/22(火) 12:13:58
>>37
買い物やめて暴れる子を抱えて小走りで帰っていた。
うち、いわゆる癇癪もちで一度そうなると何してもダメでした。
後に発達障害だとわかったんだけど。
+71
-2
-
254. 匿名 2022/02/22(火) 12:14:00
>>2
我が家もそれ。
リビングでテレビを消して正面に座るように命じられて1~3時間、事の発端から顛末、今後の心構えや再度繰り返してしまった場合の対処について自分できちんと親に反省を伝えるまで無限地獄の気持ちだった。+198
-2
-
255. 匿名 2022/02/22(火) 12:15:40
うちは父親が感情的に怒鳴る人だったから
母はなるだけ理性的に務めてたそうです
子供の頃の母はとても感情的だったと伯父が言ってたので
それを抑えるのは生半なことではなかったと思います+8
-0
-
256. 匿名 2022/02/22(火) 12:15:44
>>15
私、女医だけど滅茶苦茶感情的に子供叱ってます。
人間できてません。+44
-4
-
257. 匿名 2022/02/22(火) 12:15:48
>>193
子供に対して距離置いてる人とか
興味が薄い場合は想像しやすいな
めっちゃ子供の事考えまくってたら
冷静に感情出さないでって思っててもどうしても漏れちゃう
あとは、おこりかたが分からない人かな+5
-3
-
258. 匿名 2022/02/22(火) 12:16:44
>>1
私のお母さんは、感情的に叱ることはほぼ無かったです。
というかあまり叱らない人でした。口うるさいとは縁遠い感じです。
良くいえば優しくておおらか、悪く言えばちょっとめんどくさがりなユルい性格です。もともと、性格なんだと思います。
私は生活習慣でほとんど怒られてないので、めんどくさがりで、ずぼらです。家事もいい加減でも気にならないし、ルーズです。💦
それが良いか悪いかわかんないですけど…いろいろ困ることはありますね。+34
-2
-
259. 匿名 2022/02/22(火) 12:17:33
>>2
私も母に「ちょっと、そこに座りなさい」と言われたときは、正座で向かい合ってすぐに頭下げて謝った。+103
-1
-
260. 匿名 2022/02/22(火) 12:19:01
>>10
怒らないといけない時がある。カートで突進とかされたら嫌でしょ。+96
-3
-
261. 匿名 2022/02/22(火) 12:22:41
>>10
子供解き放って無関心で買い物してる親のがよっぽど駄目だろ+118
-1
-
262. 匿名 2022/02/22(火) 12:22:52
>>10
外でそういう事する人は家ではどうなっちゃうんだろう。
一度通報したよ。+4
-16
-
263. 匿名 2022/02/22(火) 12:24:01
>>1
主さんみたいのが普通じゃない?
外で叱ってるお母さん見ると「健康」って思うよ+21
-1
-
264. 匿名 2022/02/22(火) 12:24:06
>>262
やば、、😰+7
-2
-
265. 匿名 2022/02/22(火) 12:24:46
>>156
何かどれが本当なのか分からん。
>>6自体も釣りとかコメあるし
ガルちゃんの話は本当鵜呑みにしない方が良いねこうなるとややこしくなる。
本当なら申し訳ないけど。
+9
-0
-
266. 匿名 2022/02/22(火) 12:24:54
>>99
意地悪なコメント~+11
-2
-
267. 匿名 2022/02/22(火) 12:25:34
>>262
こういう話って100か0かみたいになりがちだけど、
程度問題だよね
虐待かって思うほどやばい怒り方はダメに決まってるし、
何してもニヤニヤしてるだけで何も言わないのもダメ+15
-0
-
268. 匿名 2022/02/22(火) 12:26:16
>>256
釣りだよね!
医者なのに、暴言や態度で子どもの脳が萎縮する(マルトリートメント)こと知らない訳ないでしょ。+2
-22
-
269. 匿名 2022/02/22(火) 12:28:38
>>92
多分貴方も、自分に対しても他人に対しても命に関わるような危険なことはしない子だったんだろうね+149
-1
-
270. 匿名 2022/02/22(火) 12:30:41
家庭内だとそれでいいかもしれないけど、社会に出た時ちょっと厳しく怒られただけで折れる子が増えたと聞いて、難しいなと思う
世の中ほんの少し機嫌損ねただけでめっちゃ怒る人いるもんなあ+8
-1
-
271. 匿名 2022/02/22(火) 12:31:45
>>1
母は専業主婦で時間に余裕はあるし他所でのストレスが溜まりにくいからか、感情的に叱られることは少なかったです。けどあまり褒められたりもしなかった。多分感情が表に出づらい人なんだと思ってた。
感情的に叱ってしまった分、褒める時はたくさん褒めてあげるといいんじゃないかと思います。
そういうのってお子さんにも伝わると思う。+26
-0
-
272. 匿名 2022/02/22(火) 12:32:21
>>23
インフルエンザの予防接種の時期の話なんだけど、
診察室に入っていざ打とうという時に子供が泣いて嫌がったから、最終的にその母親が代わりに打った。笑
母親は怒ることもなく、嫌なの〜??って言うだけだったよ。
叱らないタイプはこういう感じなのかな。
周りをイライラさせるタイプかもね。+128
-8
-
273. 匿名 2022/02/22(火) 12:32:25
叱られた事ない。
〇〇ちゃん、これあぶないからやめようね。
こうなっちゃったらどうする?
やだよねぇ(笑)みたいな母でした。
大きくなってからも
そういうのはもっと大人になって
自分で稼いだお金でしたほうが
もっとたのしくていいとおもうけどなぁ〜ふーん。
みたいなにこにこでした。
普段から抜けてる人で今でもちょっと馬鹿だなぁと思うおっとりで可愛い母です。+7
-0
-
274. 匿名 2022/02/22(火) 12:32:26
>>37
気にしなくていいのよ。子育てしてる親なら叱らなきゃならないことも、時々バシッと叩かないといけないことも皆ちゃんと分かってる。叱るときの言葉遣いだけは気をつけなきゃならないけど、綺麗事言ってられるほど子育てってラクじゃないよね。子供だってそれぞれ性格があって、マニュアル通りにはいかないもん。+74
-8
-
275. 匿名 2022/02/22(火) 12:33:45
子供が蹴ったり暴言吐いてるの見てニコニコしてる親より、大声でも叱る親の方が何十倍もいいよ
そういう奔放な子を見て、ちゃんと叱れよと内心思ってます+8
-1
-
276. 匿名 2022/02/22(火) 12:34:06
>>29
15年言っても出来ない(してくれない)ので、昨日感情的になりました。使った物はその場ですぐ片付けるとか当たり前の事なんですが。
一体何年見守れば良いのか…
+27
-0
-
277. 匿名 2022/02/22(火) 12:36:19
だから日本人は感情を殺してことなかれ、な人になるんだなってこのトピ読んで思った
口汚くとか、暴力とか常に怒ってるとかは大前提ダメだけど、
時には感情を子供に見せて、
どれだけ危険か、どれだけダメかを教えなきゃならない
大人になったら世間の荒波を超えていかなきゃならないんだから、人には色んな感情がある事を教えるのも大事+6
-2
-
278. 匿名 2022/02/22(火) 12:41:34
賢い子ってバレるような反抗したり悪さしたり
しないよね。
発散方法もわかってるから常に落ち着いてるし。
そうゆう感じの子ならお母さんも感情的にならないと思うけどね。
よく東大生が一度も親から勉強しろって言われなかったって言うのと同じ。+6
-0
-
279. 匿名 2022/02/22(火) 12:41:50
>>182
他人事なので言えるけど、それでキレるのは違うって、アンガーマネジメントの本に似たような例が書いてありましたよ。
娘さんは自分のことを出来なかっただけ、でも母親側は娘ができないことで、自分を攻撃されてる気になってキレる、と。(言うことを無視された悲しみとか、母親として自分がなってないという不安) でも攻撃をされたと感じるのは勘違いだ、と。
まあ普通の母親はそういうとき声を荒げてるので変える必要があるかはわからないけど、もしも困っているなら、アンガーマネジメント系の本を読んでみるといいかもしれません。+10
-0
-
280. 匿名 2022/02/22(火) 12:43:44
>>268
私は女医じゃないけど、知っててもできないことがあることは知ってるよ。
あなたは正義マンだね。
子ども萎縮してないといいね。+24
-0
-
281. 匿名 2022/02/22(火) 12:45:11
>>252
たしかに小学生の頃すごく色んな事が見えてた+4
-0
-
282. 匿名 2022/02/22(火) 12:45:43
割とお母さんそう。ガミガミ言われたことないけどわ
お父さんが感情の起伏が激しくて、、
今だったら虐待と言われてもおかしくないことされた。+0
-0
-
283. 匿名 2022/02/22(火) 12:46:25
いつも明るくお茶目な母で精神的に安定してた。今でも母が大好き。私も子育て中だけど母みたいに全然出来なくて親の偉大さを知った+6
-0
-
284. 匿名 2022/02/22(火) 12:46:53
子供には感情豊かに育ってほしいな
怒ったり泣いたり笑ったりして欲しい+5
-1
-
285. 匿名 2022/02/22(火) 12:47:19
>>1
うちの親、怒らないし何でもやってくれてたんだけど、見事にわがまま人間が出来上がったよ!笑
高校までお弁当箱も部活の練習着、体操着も出さなかったレベル。しもべのようだったけど、それがお母さんなんだと思ってた。
でも進学して色んな人と出会って「あれ、私ってずれてる?」「うちの親、優しすぎ?」と気づいた。
今、自分が親になってみて、自分が母から教えてもらった優しい部分と、世間とずれないための躾を併せて子供に伝えてるつもり。
たまには怒鳴っちゃうよ。+33
-3
-
286. 匿名 2022/02/22(火) 12:48:01
>>119
忙しすぎてあまり興味なかった可能性もあるよね。+65
-3
-
287. 匿名 2022/02/22(火) 12:48:20
>>42
友達の子がみんな振り返るほどの美しい顔立ちで賢そうな顔してるし、性格も穏やかで優しい。
男の子なんだけど友達が怒ってるの見たことない。
うちはヤンチャな男兄弟で毎日鬼のように怒ってるから驚く。+74
-0
-
288. 匿名 2022/02/22(火) 12:48:24
>>110
怖いんじゃない?
場所変えたり子供に気分転換させてあげたらどうかな?+6
-15
-
289. 匿名 2022/02/22(火) 12:50:33
>>54
いやちゃうやろ どしたんあんた
ボケるならもっとスパン!と いき!+25
-3
-
290. 匿名 2022/02/22(火) 12:51:13
>>259
かわいい!笑+16
-0
-
291. 匿名 2022/02/22(火) 12:51:28
子供がママ💢ダメ!!ダメ!!!!!!とか凄い勢いで何度も言ってくるから
なんでよ!!!!ちょっとまってよ!!!!!ってつい強めに言っちゃう…
絶賛イヤイヤ期です。+4
-0
-
292. 匿名 2022/02/22(火) 12:51:31
うちの親かなり天然でいつもニコニコしてたわ。
子供たちは叱られなかったけどボケボケな母を見て育ったせいかしっかりした。
兄は国立医学部だし妹は起業してる。
私はぼけっと暮らしてる。+7
-0
-
293. 匿名 2022/02/22(火) 12:54:53
母親の笑顔見たことないくらい思い出せない
子供の頃はいっつも怒ってたし
思春期は顔見るたびに小言言われてた+4
-1
-
294. 匿名 2022/02/22(火) 12:54:59
>>1
うちの母は穏やかで私は叱られた事が殆どないです。母が言うには父方の祖母と同居だったので、叱るのに一呼吸置けて冷静になれたのと、祖母に家事育児を手伝って貰ったので余裕があったらしいです。
とはいえ、私は同じ環境なら同居のストレスで余計イライラして子供を叱っちゃいそうです。+17
-0
-
295. 匿名 2022/02/22(火) 12:55:59
怒るとき一喝して終わりの人って、子どもは何で怒られたか分かってますか?
私は毒親育ちで感情的に叱ってしまうの直したくて。
でも、コラ!だけでちゃんと伝わるのかな?って。+2
-0
-
296. 匿名 2022/02/22(火) 12:56:24
うちも怒らなかったなぁ、勉強しなさいとも言われなかった。そのぶん逆に自分で率先してやってたかも。
ちなみに母親の母(私の祖母)も全く怒らない人でした。逆に芯が強いのかもしれない。+4
-0
-
297. 匿名 2022/02/22(火) 12:56:28
>>10
子供がいないときは子供がかわいそうと思ってたけど、自分が親になったらきつく怒っちゃう気持ちすごいわかる。
いや〜イライラするよね。大変だよね。お母さんがんばれ!って密かに思う。
汚い言葉はよくないけど、外出先で癇癪起こされた時はだんだんイライラしてくるし冷静に諭せない。+125
-3
-
298. 匿名 2022/02/22(火) 12:56:58
怒らなくても話せば伝わる+3
-0
-
299. 匿名 2022/02/22(火) 12:57:13
>>6
子供にあんまり興味なかったのかもね〜+3
-1
-
300. 匿名 2022/02/22(火) 12:57:51
>>10
逆にパワーがあってすごいな思う
私なら見てないふりするわ+2
-1
-
301. 匿名 2022/02/22(火) 12:59:13
全然怒られないで育ったよ。
私が超真面目で慎重派だから、先生にも怒られた覚えがない。+8
-0
-
302. 匿名 2022/02/22(火) 12:59:24
>>295
その場で瞬間で一喝されればわかると思う
後から、あの時は云々、てブツブツ言われると
あの時どうだったっけな、、ってなるんじゃないかな
善悪を教える場合は、鉄は熱いうちに打てだと思うよ
一緒にするなって言う人いるかもしれないけど、
犬のしつけとかまさにそれ+5
-0
-
303. 匿名 2022/02/22(火) 12:59:36
>>109
私も感情的に叱られた事がほとんど無いけど
母は忙しくて、子供の教育や感情にあまり興味がなさそうだった
私は「あまり母に好かれてないんだ」と思って育ったよ
こういうタイプも自己肯定感が低くなるので
大人になってから苦労するよね
+24
-0
-
304. 匿名 2022/02/22(火) 13:01:15
>>1
そういえば…
感情的に叱らない母に育てられた私も
旦那に対してイライラしても感情的に怒る事はないし、プライドを傷付けるような言い方をしないように気を付けてる。
+26
-0
-
305. 匿名 2022/02/22(火) 13:01:20
>>133
>>237
ありがとうございます!!
早速Amazonで頼んでみます!
穏やかで優しいお母さんになりたいです。+2
-0
-
306. 匿名 2022/02/22(火) 13:02:58
>>1
感情的でヒステリックな母親だったよ。褒める事を知らないっていうか…
母子家庭で親も大変だったんだろうけど…
テストで悪ければ怒られ寝起き悪ければ怒られ…
怒られてない日が無いんじゃないかって程だよ…
小さい頃は外に出されたし手もあるし
珈琲入ったコップや近くにあるティシュ投げられたり。
書いてたら情けなくなってきた+9
-0
-
307. 匿名 2022/02/22(火) 13:03:10
正直常に冷静な母親なんて少ないと思う。自分としては悪いことする子供に悲しい気持ちの方が強く内心動揺してるけど、だからそういう気持ちを一番伝える。感情で怒るのはやっぱり子供にいい影響はしないよね。うちは注意しても聞かなければキツめに叱ると決めてた。人に迷惑はそんな悠長な事はしないけど。それに子供も悪かったって自覚があれば言うべき事は言ってもそれ以上は詰めない。子供はそうやって成長するし、自分もやって初めて悪かったって成長してきたからね。それを自分にいい聞かせながら、いつも自分と子供に諭してた。思春期反抗期はある程度はほっとく、時期だし子供を信用する意味も込めて。それまでに良し悪しを教えてるつもりだし。自分は完璧ではないって自覚の方が全てに於いて余裕が出来ると思うから。何だかんだ親に似るだろうし。+1
-5
-
308. 匿名 2022/02/22(火) 13:05:05
>>37
子無しの提示する理想の親、理想の子育ては机上の空論
こういうお母さんカッコいいとかいってるのよく見るけどお前はただの無責任な傍観者だろお前なんかにカッコいいと思われることに何の価値も意味もないだろ
って思うよ
+65
-7
-
309. 匿名 2022/02/22(火) 13:05:21
>>280
そっか、あなたの常識では怒鳴るのが普通なんだ…。大変だね…。大変な子どもなのか、そうじゃなければアンガーマネジメントでも受けたら?治さないとね。子どもの脳にザックリ傷がつくよ。
+2
-24
-
310. 匿名 2022/02/22(火) 13:05:30
子供怒るのめんどくさいわ〜
できればしたくないけど避けては通れない+1
-0
-
311. 匿名 2022/02/22(火) 13:07:01
旦那のお母さんは理詰め系説教だったらしいけど、旦那はあまり自分で物事を考えられない人だなー。
全ての決断を私に投げてくるし、私がいう通りにする下僕体質。手は良く動かしたくれて家事育児してくれるけど、頑張ってる割に報われないなぁと思っちゃう。+5
-0
-
312. 匿名 2022/02/22(火) 13:07:12
母親感情的にキレるタイプだから
そのまま受け継いだわ
怒り方自分の母親そっくりだなー
って怒った後ほんと思う
+12
-0
-
313. 匿名 2022/02/22(火) 13:10:28
保育園通うようになって普通に感情的に人前で怒るお母さんいてびっくりしてる。
まあ、強く言わないと聞かないのはわかるから、私もちゃんと怒る時は怒るけど、言葉遣いヤンキーみたいな人いる。+2
-0
-
314. 匿名 2022/02/22(火) 13:11:20
私は怒られる時に毎回怒鳴られて叩かれてた。
夫は母親に怒られたという記憶がないらしい。
今、私は手は出ないもののヒステリックになってしまうし、夫はイライラもしないし怒らない、注意する感じ。
やっぱり育てられ方って子どもの性格にでるよね。
自己嫌悪で消えたくなる。
+12
-0
-
315. 匿名 2022/02/22(火) 13:14:13
>>309
横だけど、他人にこんな嫌味言うお母さんは嫌だw+30
-0
-
316. 匿名 2022/02/22(火) 13:15:21
>>133
これってもうずっと飲まないといけないのかな?生理前はかなりイライラするから手に取るんだけど、辞めた時に反動があるんだろうかと躊躇してしまって。+6
-0
-
317. 匿名 2022/02/22(火) 13:16:16
>>265
6です。本当の話なのに、ぐっちゃぐちゃにされました。+7
-1
-
318. 匿名 2022/02/22(火) 13:16:29
>>155
こわいこわいこわい+137
-0
-
319. 匿名 2022/02/22(火) 13:18:30
>>3
意味が違うのはわざと?+10
-0
-
320. 匿名 2022/02/22(火) 13:20:03
>>4
ネチネチ系はいるよ+6
-2
-
321. 匿名 2022/02/22(火) 13:20:22
分かってはいるんだけどね‥結局最後にガツンと言わないと動かないんだよな。優しく言ってる時に動いてくれればいいけど本当1日が24時間じゃ足りなくなる。もしくはこっちが全部するか
悪循環なんだろうな。怒ってる内容なんてほぼ毎日一緒なんだけどな+9
-0
-
322. 匿名 2022/02/22(火) 13:21:05
感情の赴くままは良くないけど、母親であっても怒りの感情はあるのだということを知らずに育つとそれはそれで影響があるようだよ
+7
-0
-
323. 匿名 2022/02/22(火) 13:21:18
>>84
マイナスついてるけど、これが一番良い親子関係だと思うな。親が子を思って怒ったり泣いたりするのって伝わるでしょ。
逆に子どもが親を心配したり、親を傷つけた後味の悪さを知ったり、そういう機微をわかるようになるのが心の成長だと思う。
感情的にならない親って子供のサンドバッグ状態で、子どもは親や大人舐めきって問題児化してる子多いよ。幼児期から小学校低学年まで叱らないできたお母さんは、子ども身体が大きくなってから手を焼いてる。
要するに親に対するリスペクトや愛情なんだと思う。
そして、穏やかな親子関係で上手くいってるところは今は良いけど…社会に出てからも親と同じように穏やかに接してくれる人ばかりじゃないから、色んな耐性つけておかないとその子が苦労するだろうなとは思う。+69
-3
-
324. 匿名 2022/02/22(火) 13:22:00
>>6
お父さんは?どんな感じだった?+3
-0
-
325. 匿名 2022/02/22(火) 13:22:52
>>324
6です。父は天然で少しワガママですね。+0
-2
-
326. 匿名 2022/02/22(火) 13:26:48
>>17
激昂型だよね
うちの母親だけど、カーッとなったら周りの目とか関係なく怒鳴り散らして食ってかかる系
ご近所トラブルも多くて学校でもモンペで子供には髪引っ張るガラスの灰皿顔面に投げつける、寒空の下着の身着のまま外に2時間以上出しっぱなし
子供ながらに小学生ですでにうちの親頭おかしいと気づいて顔色伺いながら暮らしてた
高校卒業と同時に家を出て今は絶縁してる+51
-1
-
327. 匿名 2022/02/22(火) 13:27:59
>>309
ヨコだけど、
すっごい性格だね
嫌味にも程がある
程度って知ってる?
例えば熱湯触ろうとしてる子供がいて
「ダメ!」
って瞬間的に怒鳴らないの?
ほんとにやばい時は怒らなきゃダメだよ
+26
-0
-
328. 匿名 2022/02/22(火) 13:29:39
>>46
荒らしだと思うから通報押したよ〜+6
-0
-
329. 匿名 2022/02/22(火) 13:32:26
>>36
あなたのお母さんのようになりたいなぁ!
真逆行ってる気がする…
言い訳だけど、2人目産んでから余裕がなくて…気付いたら自分が母親に言われて嫌だった事とか口をついて出てる。
ありがとう!
私今日から頑張ってみようと思う!!!+183
-2
-
330. 匿名 2022/02/22(火) 13:33:24
母がいつも優しかったです。私が大人しく、怒られるようなことはしなかったからかもしれないけど(笑)そんな母もいまはおばあちゃんになり、私の子供達にも愛情たっぷり注いでくれてます。ちょっと甘やかしすぎなくらいですね。
+2
-0
-
331. 匿名 2022/02/22(火) 13:33:44
>>36
そのモラルの許容範囲がどの程度なのか知りたい
私は結構細かく子供に注意してしまうから+9
-0
-
332. 匿名 2022/02/22(火) 13:34:14
>>103
まだそんなこと言ってるの?!がる情報じゃなくてきちんと自分で調べなさい!といってもネット情報鵜呑みにするような親なら確かに「賢さ」のレベルは子に引き継がれるかもね!+10
-1
-
333. 匿名 2022/02/22(火) 13:35:42
母は本当に穏やかな人です。優しくていつもニコニコしてて怒ったことあったっけ?ってくらい。三人兄妹なのに本当にすごい。+5
-0
-
334. 匿名 2022/02/22(火) 13:35:54
>>309
私もヨコ。
マルトリートメントとか言う親はモンペが多い。
我が子「だけ」ファーストで、ウチの子の脳に傷がつくんです!叱らないでください!って騒ぐ系。
ちょっと叱るとかでそんな簡単に脳に傷つかないから…
+23
-0
-
335. 匿名 2022/02/22(火) 13:36:59
>>325
天然でワガママか
お父さんは怒ったりしなかったですか?+2
-0
-
336. 匿名 2022/02/22(火) 13:40:05
>>335
父も怒るタイプではなかったですね。+1
-0
-
337. 匿名 2022/02/22(火) 13:41:06
>>110
普通に言い聞かせてる人の事は見たりしないけど、めっちゃ怖い怒り方してる人は見るよ。
今見られる事してますよーって伝えたくて。
視線に気づいたら冷静になれないかな?って。+4
-31
-
338. 匿名 2022/02/22(火) 13:41:09
>>321
いやこれほんとね。面白おかしく、楽しく言ってみるけど調子乗るだけだし、優しく言おうもんならスルーだし、結局怒るからの怒鳴る。。。こっちだって心穏やかでいたいのに。+8
-0
-
339. 匿名 2022/02/22(火) 13:48:11
優しい母って感じではないけど怒られた事ないかも
普通に「〇〇しなさいよ~」くらい
父親が短気で物とかすぐ壊すから嫌だった+0
-1
-
340. 匿名 2022/02/22(火) 13:48:20
>>336
いいなぁうちの親とは大違い、180度違う
私も今子育てしてるけど反面教師にしてるけどなかなか難しい
夫があなたのお母さんタイプだからなるべく夫に叱る担当してもらってどうにかなってるけど私は毎度反省ばかりよ+0
-0
-
341. 匿名 2022/02/22(火) 13:53:11
>>1
頑張り屋だけど、いい意味で楽天的な母です。
すっっごく子供が好きだから、怒られたことなかったです。
今思うとあんまり小さい事は気にしてなかったかな。+8
-0
-
342. 匿名 2022/02/22(火) 13:53:22
>>1
逆だけど感情で怒り狂っても何にもよくないよ。諭したり叱るのは大切だけど、我を忘れて感情ぶつけて怒り狂うのだけはやめたほうがいい。
怒り狂う大人からどうやって生き残るかってなったから。嘘も沢山ついたよ。叩きつけられて鼓膜が破れるよりマシだったから。死にたくないからね。
私の中には会話して意見を擦り合わせるって文化も、価値観も、理解はできても心の中にしっくりこない。別の文明や文化で育った気分にしょっちゅうなる。
しんどくてもその子が生きてほしい、生きていけるような世界観を持たせるよう育てるのが最終的には一番かと。+7
-1
-
343. 匿名 2022/02/22(火) 14:04:43
>>1
中学のときにトイレでタバコ吸ってて吸い殻を窓から庭に捨ててたのね
母親にちょっと座りなさいと言われティシュに包まれたブツを見せられ「トイレの外に落ちてた。タバコやめなさい」としずーかに言われました
ちなみに私は優等生不良で勉強とか片付けで親に心配かけたり手を煩わすことはあまりなかったかもしれないタイプです
普段からだらしなく欠けている事があれば小言言われて当たり前だと思います
+1
-6
-
344. 匿名 2022/02/22(火) 14:05:06
感情的にならない様に頑張るんだけどある日無理になってまた怒っちゃう。この前公園で周りが騒然とするくらい怒り大爆発で4歳くらいの子供を叱ってるお母さん見たけど客観的に観て悪影響だと思ったからまた気をつけてる。+6
-0
-
345. 匿名 2022/02/22(火) 14:06:04
こないだ、伊勢神宮のトイレの前で中国人の母親が泣いてる娘を張り倒してたのには引いたw
外でやっちゃあかん(ましてや神様のお膝元)+4
-0
-
346. 匿名 2022/02/22(火) 14:06:47
感情的に怒らないというか私に興味が無かったのかほとんど怒られた記憶が無い。そのかわり褒められもしなかった。自分の子に怒る事も誉める事もあるけど自分が放置されてたのかもと思い出す+3
-0
-
347. 匿名 2022/02/22(火) 14:08:30
>>273
お母さん、全く馬鹿じゃない。とても賢い人だと思います。+5
-0
-
348. 匿名 2022/02/22(火) 14:10:06
>>336
6さんは怒ったりはしないですか?
やっぱり穏やかで淡々と?した感じなのですか?+0
-0
-
349. 匿名 2022/02/22(火) 14:12:34
>>1
同じです 自己嫌悪
可愛いより心配な気持ちばかり
一日中娘のことを考えてます
けど目の前にすると叱ってばかりです
+14
-1
-
350. 匿名 2022/02/22(火) 14:16:18
>>6
で、娘は??+1
-0
-
351. 匿名 2022/02/22(火) 14:17:11
しっかりしてたのもあって、ほぼ放置でしかられたこと無い
その代わり誉めてももらえなかったな
私自身はガミガミ口うるさい母親やになった+0
-0
-
352. 匿名 2022/02/22(火) 14:17:12
>>348
6です。私自身も子育て中ですが、割と感情的ですよ!笑
わんぱくな息子なので…+0
-1
-
353. 匿名 2022/02/22(火) 14:21:36
うちの母はすぐイライラが態度に出るタイプだったから、私は絶対そうならない!って思ってたけど、やっぱり母の子供でした。+9
-1
-
354. 匿名 2022/02/22(火) 14:23:40
>>36
5人育てててそれはすごいです!
子供が多ければ気性も好きなものもそれぞれ違うのに
きっと36さんのお母さまは物凄く有能で人格者なのでしょう。+86
-3
-
355. 匿名 2022/02/22(火) 14:27:32
>>6
聡明なお母さんだから、その知能を受け継いだ貴女も頭が良くて育てやすい子だったんじゃないかな。
知人の子IQが高いんだけど、すごくおりこうさんで育てやすいって言ってた。+80
-4
-
356. 匿名 2022/02/22(火) 14:29:38
>>54
違うよーうちの親もそうだったけど、怒鳴られなくても母親の怒りスイッチが入るのは分かるから、
なんか目の色とか口調が変わると子どもの方もゾッとするというか、心臓がキュッとなるんだよ+93
-1
-
357. 匿名 2022/02/22(火) 14:33:06
>>352
返信ありがとうございます!(うれしいです(^.^))
割りと感情的と聞いて何だか逆に安心しました(人間味があって☆)
子育ては思い通りにならなくて大変ですよね。自分語りですまんですが、私はめちゃくちゃ感情的(キレるくらい怒る(^-^;))なので、もうちょい自分を抑えたいと思いました!+0
-1
-
358. 匿名 2022/02/22(火) 14:34:04
母子家庭でしたが、声の綺麗な真面目で正義感の強い優しいお母さんに育てられました。が、私は子供に怒りまくってます笑
遊ぼうと言うと遊んでくれたし、話も適当に聞くとか無かったし、絵本もたくさん読んでくれたし、料理裁縫お掃除上手でした。声が綺麗だから←松嶋菜々子みたいな。余計優しく感じるようでよく、優しいお母さんでいいなぁと友達に言われていました!
私は声も綺麗じゃないし、家事全部嫌いです笑 でも穏やかとは言われます。
+4
-1
-
359. 匿名 2022/02/22(火) 14:34:11
感情的に怒られたことも無いけど母親が泣いてるのも
酔っ払ってるのも楽しそうにはしゃいでるのも見た事ない
母の日に何かあげても嬉しそうにもしない
親はこうあるべきみたいな理想があってそうしてる自分を気に入ってる感じの母親だった+10
-1
-
360. 匿名 2022/02/22(火) 14:34:37
みんなキツく叱りたくないし、グチグチ長く説教したくないよね
でも、「危ないからやめよう」って程度じゃ絶対にやめないじゃん
結局大声だして注意してるし、全然響いてないからすぐ他のイタズラするw
もうすぐ帰ってくるけど、怒鳴らないようにがんばるわ+11
-0
-
361. 匿名 2022/02/22(火) 14:36:32
>>42
3歳児検診で、うちの子はギャーすかさわいでヒヤヒヤしてたけど、同じ会場にいた女医さんの子供はめちゃくちゃ賢そうで大人しくて女医さんも子供もオーラが違ったよ…3歳にしてこの差…!!+97
-0
-
362. 匿名 2022/02/22(火) 14:46:45
>>256
絶対ハードワークだろうから、イライラしない方がすごいと思う+38
-1
-
363. 匿名 2022/02/22(火) 14:47:04
>>6
たぶん共働きで小さい頃から親があまりいなかったのに、ひねくれずにそう思えるあなたが素敵。+9
-1
-
364. 匿名 2022/02/22(火) 14:47:23
>>5
不機嫌になって子供に気を使わせてコントロールしようとするんだよね
+79
-0
-
365. 匿名 2022/02/22(火) 14:47:24
>>10
昨日出先でそういう小学生親子に遭遇して私と娘涙目。
なんでわざわざ私達の後ろの席に来てやるの?空いてる席他にもたくさんあるのに何で?座りながら近づいてくるの何で?と行動理由が理解出来ないのと怒鳴ってる顔が本当に般若面みたいで恐怖だった。
あの顔正面から見ても平然としてたあの少年ある意味凄いと思う。+1
-15
-
366. 匿名 2022/02/22(火) 14:52:54
>>365
敏感な親子やなw 心優しそう+1
-1
-
367. 匿名 2022/02/22(火) 14:55:41
>>1
子供でもわかるように理論的に叱れるお母さんって少ないよ
大体主さんみたいにヒステリックに叱ることしか出来ない
でもね、教育のプロでもなんでもないんだから気にする必要ない+1
-6
-
368. 匿名 2022/02/22(火) 14:59:10
>>36
私も4人兄弟で、母から叱られたのは本当にダメな事をしたのみ。
だけど、あんまり穏やかなタイプでも無かったかな。多分怒鳴りたい気持ちを鎮めていたんだと思う。
うちは父が四六時中キャンキャン言っていたから。(父は母に勝てないから、小型犬が吠えているようなもんと皆で話してた)+9
-0
-
369. 匿名 2022/02/22(火) 14:59:22
>>2
わかるー!ねっとりじっとり叱られて私のお母さんって陰湿だなと思っていた笑+82
-7
-
370. 匿名 2022/02/22(火) 15:02:49
>>37
どうしたら良いのかを親が考え実践。
またダメならば別案で実践。
子どもには、叱られる事をどうしてダメなんだろうと考えるよう子どもにどうして怒られたのか、どうすればいいと思う?と聞く。
親子共に自分で考える癖をつける
それが躾で、両者とも伸びる。+2
-6
-
371. 匿名 2022/02/22(火) 15:03:43
>>103
最近その説は否定されたみたいだよ+20
-2
-
372. 匿名 2022/02/22(火) 15:04:26
>>81
産前はキツイお母さんと思ってたけど、今ではその立場だわ。
何回言っても、言い方変えても迷惑になる行動されるとイライラするし、優しくなれない。
それが毎日だとなおさら。
修行だよね。+129
-1
-
373. 匿名 2022/02/22(火) 15:10:05
小学生まではめっちゃヒステリックな母親だった
中学に上がったら憑き物が落ちたみたいに穏やかでずぼらになった
母親とは凄い仲がいいけど一体何があったのかと今でも思う+5
-0
-
374. 匿名 2022/02/22(火) 15:11:29
>>1
まだ小さいのに優しいお母さんになれない。
コロナ自粛休園で幼児乳児が家にずーっといてイライラしてしまう、、泣+21
-1
-
375. 匿名 2022/02/22(火) 15:16:20
>>1
感情的に叱られたことないです。いけないことをした時に淡々となぜダメなのか諭された程度です。母に聞くと、腹が立った時は無口になるタイプだったようです(笑)
普段怒ることもあまりなく、自分の気持ちに正直に、自由に生きてる母でした。(早々にバツイチになってました)
母は今でも頑張り過ぎず、適度に放任で、「なんとかなる」が口癖です。+9
-0
-
376. 匿名 2022/02/22(火) 15:23:20
>>198
そうじゃなくて、義妹さんが元々穏やかだからその母親からコンコンと1時間説教されても耐えれたのでは?って思う。
ブチギレして怒鳴らないで、諭すように説教しようとしても、聞かないし逆ギレされるし長い話なんて聞けない。結果、怒鳴ってしまう。+120
-1
-
377. 匿名 2022/02/22(火) 15:23:41
>>9
私かと思った
やめて~~~+2
-6
-
378. 匿名 2022/02/22(火) 15:27:28
自分が(かなり)悪い事したら母は泣きました。
二度とやっちゃいけないって思った。
その母も、もうあの世です。
+3
-0
-
379. 匿名 2022/02/22(火) 15:28:29
息子が1歳の時イライラが止まらなくて。心療内科で相談したら抑肝散を処方されて10年間飲み続けてる。薬に頼って穏やかな母でいられている。+5
-0
-
380. 匿名 2022/02/22(火) 15:28:31
お母さん割と怖かったけどそんな怒鳴らないし逆にお父さんがすごい優しかった
2人とも大好き
長生きして欲しい
+5
-0
-
381. 匿名 2022/02/22(火) 15:32:15
>>1
母親には叱られた記憶がないなー
部屋がぐちゃぐちゃでも『そろそろ片付けたら?』くらいの一言。
『えーめんどくさいからやだ』と言えば『えー、汚くて勉強できないじゃん』で終わる。
ただただ優しい記憶で、私の口が悪くてもうまくスルーされてた。+22
-1
-
382. 匿名 2022/02/22(火) 15:44:36
>>37
スーパーで働いてる。普通に叱る分には別に気にならないけど子供の騒ぐ声も聞こえなかったのにヤカラの喧嘩みたいな口調で子供を怒鳴りつける親がたまーにいる。
たいていそういう親子って子供は1mくらい離れて後ろから大人しくついていってるのに更に怒りを親が子供にぶちまけてる。そして周りの空気が冷え冷え。
大人しくしなさい!ってお母さんがちょっとキーキー言ってる程度なら別によくある光景で空気冷え冷えにはならないよ。
+22
-0
-
383. 匿名 2022/02/22(火) 15:45:54
私最近5歳の娘とすごい喧嘩する。
もう大人並み。こっちも本気で嫌なことは言わないと腹立ってどうしようもなくなってくる!
全然、感情的になってしまう。よく言われる、7秒?待ってから話すとか無理です。笑+11
-2
-
384. 匿名 2022/02/22(火) 15:45:55
私の母は絶対に怒らないけど、いつも泣いてた
だから母が泣かないように、いい子でいるのに必死だった
私も子供の前で泣きまねしたら子供がとってもいい子になった
もしかして母もわざとやってたのかもしれないと思う+6
-2
-
385. 匿名 2022/02/22(火) 15:52:53
父には叱られたことなくていつも穏やか。
父方の祖母も穏やかで、父も叱られたことがないと言ってた、6人兄弟だったけど。
結局は気質の問題で、ほぼ遺伝だと思う。
ちなみに母からは毎日怒鳴り散らされて育った。+5
-0
-
386. 匿名 2022/02/22(火) 15:56:07
>>273
馬鹿じゃそれできない。
おっとり可愛いと家族に思わせられる人はバランスとれていて聡明な人だよ。+6
-0
-
387. 匿名 2022/02/22(火) 16:00:32
>>2
ひろゆきみがありそうw+7
-2
-
388. 匿名 2022/02/22(火) 16:04:04
>>7
主は叱らない親ではなくて怒らない親になりたいんだと思うよ。+8
-1
-
389. 匿名 2022/02/22(火) 16:05:51
>>6
お金に余裕があると心まで余裕がうまれるのかなー。いいなぁ。+13
-0
-
390. 匿名 2022/02/22(火) 16:09:08
>>1
うちの母が思い返せばいつもニコニコしてたな
ワイドショー見るのが趣味で合間に挟まるテレビの通販も良くしてた
料理は苦手だったから私が学校から帰って餃子やコロッケハンバーグとかは作ってた
母は料理良く焦がしてたどあんまり気にしてなかったよ。焦げたの避けて食べてね〜って感じ
とにかく余り物事を悩まないタイプだった
田舎の地主の末っ子だったからなのか、兎に角おっとりしてたよ
母が初めて本気で怒ったのは父が弟を初めて殴った時だった
その後父に2、30分説教してた。後にも先にも母の鬼みたいな顔はそれっきり拝んでない
+14
-1
-
391. 匿名 2022/02/22(火) 16:16:14
>>17
気にしていられないというか、口悪いレベルの親は最初から気にもしてなさそう。
おめぇー!!!とかすごく口悪い親いるよね。+30
-0
-
392. 匿名 2022/02/22(火) 16:20:31
>>353
私も全く同じです!
母にそっくりだなぁと自分で思いながら同じことをしてしまう...+3
-0
-
393. 匿名 2022/02/22(火) 16:20:41
>>360
そうなんだよね。
幼稚園に行って初めて、一度諭しただけで言うこと聞く・ふざけない・危ないことしない子が存在するんだと知った…。+5
-1
-
394. 匿名 2022/02/22(火) 16:22:18
>>329
うわぁー、ありがとう
最後の1行読んで反省した
良い意見読んでも、なるほどなーって思うだけだったんだけど、今日からでも良いから変えてみようって思わなきゃ変わんないよね.
もうそんなことも気づかないくらいになってしまった。。。
いきなり人が変わったようになっても、良い方向に変わるなら周りは嬉しいはずだよね
私も頑張って変わってみよう
+40
-0
-
395. 匿名 2022/02/22(火) 16:25:09
>>18
参考までに聞きたいのですが、その出来事はあなたが何歳の時ですか?+36
-0
-
396. 匿名 2022/02/22(火) 16:27:28
>>235
そのお母さんだって何回もしつけたのかもしれないし、冷静に短く分かりやすく伝えていていいやり方だと思うから、子供が元からいい子なのかはわからないよ+4
-1
-
397. 匿名 2022/02/22(火) 16:30:22
>>10
口悪く がポイントだよね
どんなに声が大きくても「静かにしなさい!」だったら良い
「てめー!騒ぐなっつってんだろーが!あ!?ぶっ飛ばすぞ!」ってお母さん実際にいたけど引いたわ+86
-3
-
398. 匿名 2022/02/22(火) 16:33:47
>>268
医者でもなんでも人間なんだよww
アンガーマネジメントも勉強してきたし、患者さんの治療もする心理士だけど、子どもには怒って自己嫌悪の毎日だよ…こんなに自分が出来ないと思わなかった。+12
-2
-
399. 匿名 2022/02/22(火) 16:36:30
>>59
理想論ですが
同じことを100回、壊れた再生テープのように淡々と繰り返し注意して、
101回目に初めて爆発して鬼になると決めてます+17
-1
-
400. 匿名 2022/02/22(火) 16:36:48
>>367
気にする必要はないけど、自分の行動が老後の自分に返ってきても文句言う資格もないわな
少なくとも、嫌われて疎まれても何もおかしくない行動を自分でしている訳だしね
相手の言い分はろくに聞かず怒鳴る夫、納得いってなくても上から圧かけて黙らせる上司、
こういう奴等に対して「人間だから仕方ない、感情的な方が人間らしくて良い」と本気で思える人なら別だけど+5
-0
-
401. 匿名 2022/02/22(火) 16:37:04
>>383
わかる!うちも5歳の娘なんだけど普通に喧嘩してる...おとなげないのはわかってるんだけど無理だよね
そして7秒待ったところで怒りが落ち着くどころか増す笑+5
-0
-
402. 匿名 2022/02/22(火) 16:38:32
>>308
何で子無しだと思うの?
迷惑かかることしたら、どんどん叱って怒ってほしい
よそからそういう場面を見ても何とも思わない
むしろ今時ちゃんと叱ってて感心する
子無しなのにえらそうに聞こえたらごめんね+4
-10
-
403. 匿名 2022/02/22(火) 16:40:19
とにかく可愛くて仕方ないっていう感じで、甘々だった。感情的になんて怒られた事ないし、大きな声も出された事がない。目が合えば、名前を呼んでニコってして。反抗期でこっちがオラオラしてムキーってなってる時も、笑ってたな。化粧品に興味持ち始めた時に、口紅欲しいって言ったら(中1くらい)リップに色が付いてるやつをすぐに買ってくれて塗り方を教えてくれた。ムダ毛が気になると言えば、カミソリを買ってくれてやり方を教えてくれた(あたりまえかそれは)そんな感じで、いつでも私のやりたい様に尊重してくれて、女だから服とかも流行りの欲しがって今思えばそれは親から見たら、はしたないデザインのものもあったと思うけど(チビTとか流行ってた世代)「可愛いね、なんでも似合うね」って。褒めまくり。生活してるだけで褒められる。毎日学校行ってて偉いね、みたいな。過保護とは思ってないけど、厳しくはなかったから、打たれ弱くなったと自覚してる。どんな母親かと言われたら、おっちょこちょい笑+24
-0
-
404. 匿名 2022/02/22(火) 16:44:09
自分だって何度やめようと反省しても感情的に怒鳴るのをやめられず、同じ失敗を繰り返している
それを「人間だから仕方ない」と言うのなら、
そんな自分のスペックが遺伝した子供にだけ完璧を求めずに
「人間だから仕方ない」理論を子供にも適用してあげればよいのに
+17
-0
-
405. 匿名 2022/02/22(火) 16:50:00
>>1
保育園のときに母に「バカ」と言って頬をつねられた(つねるふりされた)のが唯一の叱られた記憶。怒鳴られたり説教されたこともない。やたらと誉められた。もうなんか、そういう性格の人で母の兄弟も皆温和。父方は正反対で怖かった。大声で怒鳴ったり叩いたりしなければ、あとは自分らしくするのがいいと思う。
+5
-0
-
406. 匿名 2022/02/22(火) 16:53:43
>>1
私の母方祖母が全く怒らず、母含め4人子供育てましたが、まぁ全員とんでもない我の強い人達です。
4人揃うと、最後殴り合いの喧嘩になる…マジでホラー
特に末っ子の母は、マジで我儘すぎたみたいで、祖母が友達にお菓子作って渡したりして、母がようやく遊んで貰ってたみたいです。皆んなから嫌われ者だったとの事。
その結果私は、めちゃくちゃ我儘で気分屋な母に毎日怒鳴られ殴られて育ちました。今だと、虐待スレスレかも。時たま、思い出して泣きながら土下座してきます。
キモいって思うけど。怒らないと躾しないは違う気がする。
私は、ひたすら反面教師にして子育て頑張る様にしてます。
+13
-1
-
407. 匿名 2022/02/22(火) 16:57:36
友達が子供を注意する時は理由をちゃんと説明し怒らない子育てを実践してた。
結果、あー言えばこー言う口達者の我儘に育ってた。+4
-2
-
408. 匿名 2022/02/22(火) 16:58:23
>>6
女医さんはお子さん生まれても仕事続けてる方が多いけど、親やシッターフル活用してるお宅が多いよね。
6さんが手がかからない子だったのあるかもだけど、お母さんが育児をメインでやってないからイライラすることもなかったんじゃない?+70
-1
-
409. 匿名 2022/02/22(火) 17:06:22
両親ともに高校教師で、めちゃめちゃ理詰めで叱るタイプでした。
私は今外資で管理職していますが、仕事でも家庭でも同じく理詰めです。
感情的な親じゃなかったことは良かったです。
「叱られる時点で自分が間違っている」と理解出来たので、そもそも叱られることをしなくなり、winwinだったと思います。
ただいわゆる可愛らしい女性にはなれなかったので、若い頃あんまり恋愛は出来ませんでした(笑)+9
-0
-
410. 匿名 2022/02/22(火) 17:06:52
石田さんちのかあちゃんみたいなのがデフォルトだと思ってたし、私も3人しか子供はいないけどあんな感じ。でもおっとりした知り合いは『テメェ』『ばバア』とか言われようが癇癪起こされようがグーパンされようがはいはいみたいな感じで笑ってて余裕がすごい。感情的に叱ってるの見たことない。
こないだそれで私はすぐ感情的になるからちょっと凹んだ。
+0
-0
-
411. 匿名 2022/02/22(火) 17:13:02
スーパーで子供に感情的に怒鳴りつけてる人見ると不安にしかならないからそういうのじゃなければ良いと思う
人前でも理性失うって相当だからさ+10
-0
-
412. 匿名 2022/02/22(火) 17:14:45
>>256
女医さんも人間だもの
女医もピンキリでめちゃくちゃ高圧的で性格悪いのから大人しいのまで色々いるよ
男の医者と同じよ+33
-1
-
413. 匿名 2022/02/22(火) 17:42:08
うちの母に叱られた記憶がない。むしろ三女だから甘やかされてた。その代わりに父が厳しくて、よく正座させられてお説教聞かされた。だから、バランスは良かったと思う。+0
-0
-
414. 匿名 2022/02/22(火) 17:43:08
>>383
幼いときのほうが立場を理解せず生意気な発言されたり、揚げ足とりされたりで喧嘩になりやすかった気がする。うち今小学3年で落ち着いてるけど4年からは思春期や反抗期かな?ってガクブル…うち男もいるんだけど、女子はそういうところがめんどくさい。+0
-0
-
415. 匿名 2022/02/22(火) 17:47:01
>>10
ドン〇ホーテにたまにいるよね。+4
-2
-
416. 匿名 2022/02/22(火) 17:49:09
>>115
こういうこと言ってる親の子供ってドン引きしてないよ
笑ってたり怒られ慣れしてる+25
-2
-
417. 匿名 2022/02/22(火) 17:54:55
>>4
夫のお母さんがそう。怒られた事ないんだってさ。
それだけ悪い事もしてないみたいだけども。
だから夫も穏やかで私と正反対…
+27
-0
-
418. 匿名 2022/02/22(火) 17:59:12
>>401
同じ人いて嬉しい!最初はそれでも寄り添おうとして頑張ってた!
けれど、段々わたしが参ってきてしまい、嫌なことや許せない事は、はっきり言うようにしたらますますデットヒート!笑 穏やかなお母さんになりたいです。。+2
-0
-
419. 匿名 2022/02/22(火) 18:00:55
>>414
うちもです!上が男で口喧嘩した事なかったので、もうびっくりです。そして女の子のお母さんに聞いたらこれからもずっと続くと言われて、この先が恐ろしいです。。+0
-0
-
420. 匿名 2022/02/22(火) 18:01:34
>>92
愛情は感じてましたか?+12
-1
-
421. 匿名 2022/02/22(火) 18:02:03
>>6
私の友人も女医だけど男児二人産んでてとても穏やか。
まだ未就学児でわちゃわちゃする時期なのにニコニコしててただすごいとしか言いようがない。
そう言えば昔から彼女は穏やかで怒ってるところを見たことがない。
話し方もゆっくりめでまず起伏が少ない。
ある意味生まれ持った才能だと思う。+13
-3
-
422. 匿名 2022/02/22(火) 18:06:55
>>10
これさ、マイナス覚悟でいうけど私かも。。子ども発達障害あって、一筋縄ではいかないのもあり、ブチギレたらいい加減にしろ!とか外でも言ってる。その代わり、裏表はないので家ではもっと恐い…というのはない。外だからカッコつけようとか思わない。+51
-2
-
423. 匿名 2022/02/22(火) 18:15:18
義理母がそうだったぽい。
旦那はちょっとしたことで、すぐ子供に大きな声で怒る。+1
-0
-
424. 匿名 2022/02/22(火) 18:32:02
私の母は女神?ってくらい優しくて怒られたことがありませんでした。
少しは叱ってよと反抗的になったこともあるぐらい優しい。
脱ぎ散らかした服でも可愛いと言ってたなぁ…
+1
-0
-
425. 匿名 2022/02/22(火) 18:32:18
>>254
説教長すぎ+78
-0
-
426. 匿名 2022/02/22(火) 18:35:24
「叱らない」
「悪いことはしっかり注意するけど、感情的には叱らない」
この2つは違うよね。
後者を目指してるけど難しいわ…+4
-0
-
427. 匿名 2022/02/22(火) 18:37:56
優しかったよ〜。
今でも1番の理解者だし。
ただ、私本人は打たれ弱いかなあ。
社会に出てから鍛えられたけど、悪意を向けられたら、すぐ逃げるかな。
でも、人懐っこくてコミュ力はあるよ。
だから会社とかでも人間関係で困ったことはあまりないよ。
やはり親が優しいと子供は恐れず他人に向かっていけるんじゃないかと。
打たれ弱いのは主婦になったから、あまり影響ないけど男だったら困るかもね。
男の子はある程度厳しさも必要なんじゃないかと思う。+7
-0
-
428. 匿名 2022/02/22(火) 18:38:29
>>422
私もともと人に怒らなくて、なんなら怒ることが面倒くさいと思う性格なんだけど、発達障害の子を持ってから人格変わったのかと思うくらい頭にくることが出てきた。
外で怒鳴ったことはないけど気持ちはわかるよ。+35
-0
-
429. 匿名 2022/02/22(火) 18:41:24
>>1
放任気味の母だったのでほとんど叱られたこともないしキレたのをほとんど見たことない
父はキレやすい性格でそれを自覚してか私が自立するまでずっと単身赴任でした
自分が子供を育てて分かったのが父親からの愛情の方が大きかったのではないかなということ
感情的になるのは生まれ持った気質であって父親も苦悩したのだと思います
でもそう思えるのはやっぱり日常的に父親に怒鳴られるような生活を送っていなかったからだと思います
個人的には感情的に怒っても後でちゃんとフォローする、両親で責めない、夫婦仲良くする、をすれば子供は健全に育つと思います
+4
-1
-
430. 匿名 2022/02/22(火) 18:50:01
>>403
えー素敵やん。打たれ弱いだなんて気にしなくていい。+13
-0
-
431. 匿名 2022/02/22(火) 18:50:03
>>6
うちも両親ともに医者で、親に叱られた記憶がほとんどないんだけど、二人とも私に無関心な感じだったな。鍵っ子だったし。
兄が優秀だったからってのもあるけど、医学の道に進まない私に興味ないみたい。別に今も仲悪くないけど。+13
-1
-
432. 匿名 2022/02/22(火) 18:50:04
>>417
怒らずにすむ子供だったんだね。
私も子供が小さい頃手がかからなくて怒った事がなかったんだけど、友人に私が優しいから子供も穏やかなんだねって言われて逆だよ…って思った。数年後自分がこんなに怒鳴ったりするようになるとは思わなかったけど+22
-0
-
433. 匿名 2022/02/22(火) 18:56:28
>>369
私は感情的に叱る(ついでに手も出る)親だったから淡々と叱るお母さんって羨ましかったわ
その時間正座して我慢すればいいんだし叩かれることもないだろうし+22
-1
-
434. 匿名 2022/02/22(火) 18:58:21
>>4
高学歴なお母さんは理知的で子育て上手なイメージ、子供も賢いし。
中卒、高卒のお母さんはアニマル丸出しで脳萎縮してるんだろなぁって感じの、感情丸出しな人が多かった。+7
-23
-
435. 匿名 2022/02/22(火) 18:59:48
私も感情的に説教してしまう。母は感情的に怒らない人だったけど、めちゃくちゃ放任だった。宿題(勉強)しなさいと言われたことないし、小学生なのに夜中に散歩に出ても何も言わないし
とにかく外のこと(仕事や宗教)に大半の意識が向いてたから、イライラするような部分をわざわざ見ることはしなかったのかも。
私は良くも悪くも真逆の母親になったよ。+2
-2
-
436. 匿名 2022/02/22(火) 19:01:36
>>424
お母さん高齢出産だったの?ほしいと思いながらなかなか恵まれなくてやっと念願叶った母親はそんな母親が多かった+2
-1
-
437. 匿名 2022/02/22(火) 19:04:51
>>36
こんな母親になりたい。
毎日自分器がちっちぇな~って思ってる。
でも直らない。そして寝顔みて毎日明日こそはと思う繰り返し。+65
-1
-
438. 匿名 2022/02/22(火) 19:09:14
>>1
自分の母親がそう。感情的になった姿を見たことがないし、温厚でいつもニコニコしてて優しかった。
注意する時は~しちゃ駄目だよって真剣に言う感じで大きい声出さないし、皆母の事大好きだから困らせるような事はしない感じ。+8
-0
-
439. 匿名 2022/02/22(火) 19:12:10
>>1
感情的に叱られたことなんてないしそれが普通だと思ってた。「何でこれをしちゃダメだと思う?」って諭されてた。父親も母親も両方こんな感じ。
そのせいか私も子供に感情的に叱ったことはない。+3
-0
-
440. 匿名 2022/02/22(火) 19:15:24
>>10
口汚く罵る系は嫌だよね、、、
+11
-0
-
441. 匿名 2022/02/22(火) 19:17:21
、うちの母親は怒らなかった。というより興味がなかったのかな?と今になって思います。
宗教じみたものにハマり、学校から帰ってきても誰かと電話しててお帰りも言ってもらえない、ご飯だって電話が優先。学校の大切な行事も来てもらえなかった。その時はお父さんが来てくれたけどめっちゃ寂しかった。
普段は優しいお母さんだけど、そんな母親にはなりたくない。お父さんは真正面からぶつかってきてくれ愛情深い人。この年になっても母には相談事はしない、お父さんに話するとすっきりするし前に進めます。
我が子には真正面から向き合えるお父さんの様な親でありたいと思ってる+3
-0
-
442. 匿名 2022/02/22(火) 19:19:26
>>155
え、やば
大丈夫?
心配になったよ+66
-0
-
443. 匿名 2022/02/22(火) 19:23:50
>>1
こういうのって母親単体では語れないなー。
父親がキレやすかったり感情的だと比例して母親は穏やかな可能性が高いし、夫婦仲が上手くいってれば子供は自然と母親を敬う(口答えしない)関係になれるし。
根底は夫婦のパワーバランスだと思う。+9
-0
-
444. 匿名 2022/02/22(火) 19:26:20
私は感情的に怒る母親に育てられたので子どもたちには絶対に感情的にならないようにしようと努力してる。けどやっぱり余裕がない時は怒ってしまうね。
だからせめて、傷つけるような言葉は絶対吐きたくない。
母親から子育て失敗したとかあんたなんか産まなきゃよかったとか大人になってもいつまでもいつまでも残ってるから子どもたちにはこんな気持ちになってほしくない。+6
-0
-
445. 匿名 2022/02/22(火) 19:26:50
夫婦関係って子育てに影響あると思っている。
二親揃わなきゃとかじゃないよ、
やっぱりイライラする相手が目の前にいると、同じ空間にいる子どもにも影響出ちゃう。穏やかに接すること出来ない。
夫婦仲良ければ、子どもの失敗も2人で仲良く笑い合えたりするよね。子育ての辛さも共有してくれる存在いれば大きいしね+6
-0
-
446. 匿名 2022/02/22(火) 19:27:38
>>98
うちの幼稚園医者の子だらけだったけど、乱暴な子も何人もいるよ。勿論穏やかな子もいるけど。
医者の子が皆お利口さんな訳じゃないし、変わってる親もいるから、医者だから~っていうのは幻想。+35
-3
-
447. 匿名 2022/02/22(火) 19:28:20
叱られてる意味が伝わるかどうか
私は母が感情的になってる意味が分からなかったよ
+2
-0
-
448. 匿名 2022/02/22(火) 19:29:16
>>435
あなたのお母さんめっちゃいい人だね
羨ましい
私は母が感情的だったから大人になって縁切ったし選択子なしにしたよ+2
-2
-
449. 匿名 2022/02/22(火) 19:29:53
>>86
横ですみません。
有名大学って早慶ですかね??
やはり遺伝が気になりまして。+11
-21
-
450. 匿名 2022/02/22(火) 19:32:14
>>250
笑+1
-0
-
451. 匿名 2022/02/22(火) 19:33:18
>>6
あなたがいい子なのだろうなー+2
-2
-
452. 匿名 2022/02/22(火) 19:33:25
>>86
バカ田大学に通ってらっしゃったの?
それは頭がよすぎたのかしら🤔+0
-43
-
453. 匿名 2022/02/22(火) 19:36:01
>>404
グッときた+5
-0
-
454. 匿名 2022/02/22(火) 19:36:56
>>448
私も虐待されたから選択子なし。
でも母親は虐待のことはすっかり忘れてるみたい。
まあ仕方ないか。+3
-0
-
455. 匿名 2022/02/22(火) 19:38:43
>>286
私もそちらに一票。
でもクールな子どもだったら自慢のお母さんになるよね。+11
-0
-
456. 匿名 2022/02/22(火) 19:40:11
>>434
とりあえずあなたの知能レベルはなんとなくわかる+14
-6
-
457. 匿名 2022/02/22(火) 19:40:15
>>355
うーん、IQが高い=育てやすいとはまた違うから何とも言えないけどね。中にはこだわり強い子もいるから。+41
-1
-
458. 匿名 2022/02/22(火) 19:40:59
>>119
知人の女医は基本的叱らない。
悪いことして学校から呼び出されても叱らない。
でも子供は虫歯たくさん。
爪は不潔。
髪の毛も伸び放題。
要は自分にしか興味ないのかなっておもってしまう。+42
-3
-
459. 匿名 2022/02/22(火) 19:42:32
>>1
私のお母さんは普通に怒ってたけど、、
私の周りのママで二人いるよ、神みたいなママが。
一人はおっとりしてるママで、良く子供達同士で遊ばせるんだけど、大きい声出したりした所見た事ない。叱るとしても感情に任せて怒るのではなく諭す感じ。
もう一人は大人しい感じの人なんだけど、その人は子供には怒る感情が湧かないって言ってた。
イライラするとしたらうまく子育て出来ない自分に対してらしい。
特に前者のママとは良く会うから、その度怒鳴りまくってる自分が惨めに感じてしまう。。
私は主さんと同じく小学校低学年の子二人いるけど、特に下の子の自分中心な行動に毎日イライラしっぱなしだよ。
昔は私だって優しかったのになぁ。。いつからこうなったんだろう。+12
-0
-
460. 匿名 2022/02/22(火) 19:42:49
>>1
私です。一人娘で、母はいつも優しかったですが甘いとも言えます。子供の頃はガル子ちゃんのお母さん優しくて羨ましいとよく言われました。結果、自立しない大人になりました。それだけが原因ではないですが母が優しさを超えて時に甘い場合はワガママな人間になる可能性があると思います。厳しく言わないといけないところは説教くさくなっても言うべきだと、私は思います。+24
-0
-
461. 匿名 2022/02/22(火) 19:43:02
>>2
最近息子たち(17と15)に「父さんに怒鳴られるより、母さんが無表情で言う「ねぇ」のほうが震える」って言われた。
それまでずっと、怒られる前に自分で気付ける子だと思ってたから、子供に対して怒鳴ることも感情的になることもなかったけど
怒鳴る以上の恐怖を与えてたと知ってちょっとショックでした。
ここ2~3年は怒るような出来事もないので平和です。+69
-8
-
462. 匿名 2022/02/22(火) 19:44:34
>>1
感情的に叱られた事はないし優しい親だったけど
結局思春期にはかなり反発した。
母親に甘えたり、頼ったりしたけど同時に
もう無性にイライラして当たったり
愛されてるのは分かっていても
闇堕ちして自傷とかしたり。大好きだけど大嫌いだった。
今思うと自立の為に本能的に離れたくなり
反発したんだと思う。+10
-0
-
463. 匿名 2022/02/22(火) 19:51:46
>>365
女の子ママのマウントか?+2
-2
-
464. 匿名 2022/02/22(火) 19:51:48
>>1
私の母は怒ってるところを見たことがありません。大人になってから、なんでそんなにずっと優しくいられるの?って聞いたら、愚痴ノート見せてくれましたw職場や、父親、ママ友の愚痴だらけでしたwちょっと安心したような、ちょっと怖いような複雑な気持ちでしたw隠してるだけかもしれないけど、あなたは良い子だったから、困らされたことは無いわよと言ってくれた。たぶん嘘だと思うけどw+15
-0
-
465. 匿名 2022/02/22(火) 19:51:50
5歳息子に冷静に淡々と諭す様に説教しようとしても途中でうんこプリプリ!おパンツマッチョ星人!とか言われて結局怒鳴り散らして終わるわ+19
-0
-
466. 匿名 2022/02/22(火) 19:52:42
>>434
私京大出てるけどかなり感情的になりやすいタイプですよ。
ヒステリック鬼嫁の自覚ある。+20
-1
-
467. 匿名 2022/02/22(火) 19:52:44
>>428
理解してくれて嬉しい🥺私の場合は外面とか、なりふり構ってらんない笑 普通の子だったら、なるべくいいママであろうとしたり、他人にもそう思われようとして外で声出すとかみっともない!とか思っていたかもしれない。家でも冷静なママはもちろん尊敬に値するけどね。+10
-2
-
468. 匿名 2022/02/22(火) 19:53:01
感情的に叱らない母親でした
というか甘かった?
小6まで玄関までランドセルを背負わしてもらってたw
礼儀とか箸の持ち方とかも
あまり叱られなかったので20歳で
全部自分でマナーを勉強した。
そのせいか、私も息子に甘い。
人に迷惑かけた時は叱るけどね。
あまり叱らないせいか
叱ると息子は一瞬でびびって
いうことを聞く。
まあびびりやからかもやけどね。+6
-0
-
469. 匿名 2022/02/22(火) 19:54:32
子供に感情的に怒ることはなかったな。まぁ兄弟3人怒られるようなこともしなかったけど。+3
-0
-
470. 匿名 2022/02/22(火) 19:57:23
>>1
顔を洗いなさい。
歯磨きをしなさい。
宿題をやりなさい。
とかかな。
お母さんに言われるのが嫌な時期かな。
ロボットに言って貰うとか?
歯磨きは食後30分たってからが良いって聞くけど
食事を早めにとらないと、磨けないからなぁ。
怒ってしまいたくないなら、簡単な食事にするとか、前の日に作るとかかな。
+5
-0
-
471. 匿名 2022/02/22(火) 20:00:55
>>448
やっぱり放任の方が何倍もマシなんだね…
よく言えば伸び伸び育てられてきた私が、なぜこんなにも不安な子育てしてるのか謎だわ
+5
-0
-
472. 匿名 2022/02/22(火) 20:02:11
自分の親が、口の悪い怒り方する人じゃなかった。
だから社会人になった時に怖い先輩に口悪い怒り方された時にメンタルやられた。
+3
-2
-
473. 匿名 2022/02/22(火) 20:03:24
>>16
羨ましすぎる。感情的に理由あってもなくても怒られるし言うことコロコロ変わってしかも自分の言ったこと忘れる若干発達障害あるだろなーみたいな母親だったから論理的に怒られてみたかった。
自分が子育てするときはそうしないようにしようと思って、でも難しい。母よりはマシだけどたまに感情的になる。謝るけど。+23
-0
-
474. 匿名 2022/02/22(火) 20:05:33
>>464
しんちゃんwww+0
-0
-
475. 匿名 2022/02/22(火) 20:08:21
>>1
うちの母親。
めちゃくちゃ理系でバリキャリだったせいか、説教というより説明というか説法というか、、はい。なるほど、分かりました。と答えざるを得ない感じだった。
その説法が終わると、はい。じゃ、そういう事で。以後、気をつけて。とまるで後輩のヘマをフォローした後みたいだった。
お陰で私は理系でもなんでもないのに、全然感情的にならなくて、すごい!と友達にも驚かれるけど、叱り方が母親の説法しか知らないから、そうなるんだろうなと。
まぁ演出で、怒ってます!!って顔は作るけど。+15
-0
-
476. 匿名 2022/02/22(火) 20:10:39
>>1
ピントずれてて何のアドバイスにもならないかもしれないけど…
小学校の卒業式の時、式が終わって一旦教室に皆集まったんだけど
そこで男子達が相変わらず騒いでて先生(当時24歳の女性)が泣きながら怒っちゃったのね
こんな時ぐらいちゃんとしなさい!って
で、先生が本気で怒ってるんだってクラス中が感じ取って皆泣き出しちゃった
先生が怖いとかは思わなかったよ、むしろ本気で怒ってるんだ悲しんでるんだって感じ取れた
何が言いたいかというと、主さんは感情的に怒ることを気にしてるみたいだけど
怒る言葉に筋が通ってれば想いは伝わってるって事…
淡々と言われるより良いと思うけどな+21
-0
-
477. 匿名 2022/02/22(火) 20:11:19
>>6
知り合いの女医さんも全く怒らない。怒るのは自分の物を壊されたり、自分に害があるときだけってそこの娘ちゃんが言ってた。それって穏やかっていうのかな?関心がないだけのような気がする。+26
-0
-
478. 匿名 2022/02/22(火) 20:13:44
>>434
私早稲田卒だけど瞬間湯沸かし機よ+18
-1
-
479. 匿名 2022/02/22(火) 20:14:39
>>10
怒ってくれた方がいいよ。都内の狭いスーパーで叫んで走り回ってる子供に何も言わない両親は理解できない。+34
-2
-
480. 匿名 2022/02/22(火) 20:15:28
>>13
わたしはいつも怒ったあとにうちの子は本当に怒られることしていたのか?って思う+23
-0
-
481. 匿名 2022/02/22(火) 20:16:25
>>20
なんでそう思ったの?+1
-1
-
482. 匿名 2022/02/22(火) 20:17:34
>>110
場所変えたらいいんじゃない?
車の中まで連れて行くとか+13
-0
-
483. 匿名 2022/02/22(火) 20:17:49
>>31
ネットワークビジネスやってる人もそんな感じの人多い+6
-1
-
484. 匿名 2022/02/22(火) 20:18:25
>>140
シンママキャバ嬢精神疾患持ちの子の娘、小さい頃から聞き分けが良くて物凄くいい子なのに些細な事で怒鳴りつけられて萎縮してて、どこかで歪んでしまうのかな…と思ってたけど、今小3で、成績もよく運動もできてお友達や年下の子の面倒見もいいと評判。
思春期になったらまた分からないけど、知性遺伝しなかったな。+10
-3
-
485. 匿名 2022/02/22(火) 20:18:52
>>9
山田花子?+0
-6
-
486. 匿名 2022/02/22(火) 20:20:23
母のような子育てしたかった。+2
-0
-
487. 匿名 2022/02/22(火) 20:23:45
>>471
子供は勝手に育ちますから、放任でも何ら問題ありませんよ。
母は過干渉だったので小学生の頃から●ねばいいのにと思っていたし、家族がいいものだというイメージが湧きません。+3
-2
-
488. 匿名 2022/02/22(火) 20:28:33
母に「昔、私に怒らなかったよね」と大人になってから話したら「怒るようなことしないおとなしい子だったから。」とのこと。
母自身も割と穏やかな方ですが、子どもの性格にもよるのかも。+4
-0
-
489. 匿名 2022/02/22(火) 20:32:40
>>103
なんでそんなの信じてるの?そんなわけなくない?
周り見ててもそんなことないし、なんなら隔世遺伝もあるよ。+6
-1
-
490. 匿名 2022/02/22(火) 20:33:37
>>365
生まれてからずっと怒鳴りまくる般若がそばにいれば、まあ慣れてはいるでしょ。
でもべつに怒鳴られたりすることが平気ってわけでも傷ついたりしてないわけじゃないと思うよ。(私がそうだった)
生きてるだけで怒られるから、しんどいがデフォだからわからなかったのよ。+7
-0
-
491. 匿名 2022/02/22(火) 20:34:44
>>98
ここは何故こんなにお医者様信仰が厚いの?+18
-1
-
492. 匿名 2022/02/22(火) 20:34:55
>>36
参考までに知りたいのだけど、あなたは何番目のお子さんだったの?
+0
-1
-
493. 匿名 2022/02/22(火) 20:36:46
>>261
むき出しのパンいじってるガキたまに見るよ。
注意して親にも伝えるけど、知らない振りしてどっか行っちゃう。
店員さんにも伝えるけど、バカな親はスーパーに子供連れて行かない方がいい。
自覚ないんだろうけど。
わたしは子供叱ってる親の方がよっぽどいいわ。
見てる証拠。+10
-0
-
494. 匿名 2022/02/22(火) 20:36:53
>>69
私子供の立場でずっとこれ思ってて、いま親への不信感でくるしい。
だから綺麗事に聞こえたのかもだけど、その綺麗事を念頭に入れておくことは大事だと思う+1
-1
-
495. 匿名 2022/02/22(火) 20:37:30
>>434
私三重大だけど外では温厚ぶってるけど家ではめちゃくちゃヒステリックになっちゃう
+5
-2
-
496. 匿名 2022/02/22(火) 20:37:37
8人家族で育って、父親と祖母がだいぶ怖くて母と祖父が穏やかで優しかったからバランス良く育った気がする。穏やかな母は自分が怒られるタイミングには怒らないけどとても悲しい顔するのですぐごめんなさいってなってました。+2
-0
-
497. 匿名 2022/02/22(火) 20:57:39
>>484
些細な事で怒鳴られて萎縮して…今は評判が良い子。その子、もう気付いちゃった可能性はないかな
妹がそのタイプ。あ、私の親はまともじゃないんだな、って幼稚園か小学低学年で気づいたらしい
今は職場でも評判が良くニコニコと楽しそう、でもそれも円滑に仕事する為の敷地整備らしい
幸せや和む事も好きだし感情はあるからそこは安心してるけど、割り切り方が尋常じゃないの+18
-1
-
498. 匿名 2022/02/22(火) 20:57:58
小学生くらいになるまでは怒られてたと思うけど記憶にないw
そして小学校に上がってからお手伝いをするようになって母の思う通りにいかないと「もう〜役立たずだな」てよく言われてた。
この言葉が幼心にどうしても受け入れられなくて、絶対に家族や他人はもちろん愚痴でさえ口にしなくなった。
言われた言葉で’ 忘れられない言葉’ はあると自覚はしたほうがいい。+1
-0
-
499. 匿名 2022/02/22(火) 20:58:59
>>42
その辺遺伝なんだろうね+8
-1
-
500. 匿名 2022/02/22(火) 21:00:27
>>1
母は注意する時は論理的に話してくれてました。まだ小学低学年でも子供だから怒るではなく、一人の人間として扱われてたように思います。私が拗ねたり泣いたりしてると変顔をしたりして笑わせてくれてましたよ。
他人だろうと大人子供関係なし分け隔てなくダメな事はダメと諭すように叱れる、そんな母を尊敬していましたし血の繋がらない人達からもお母さんと慕われるそんな人でした。
+5
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
出典:3.bp.blogspot.com