-
1. 匿名 2022/02/20(日) 12:51:15
どんな内容のものをやらせていますか?
参考にしたいので、オススメ等あれば教えて頂きたいです。
小1の子をもつ母です。
毎日国語・算数1ページと、総復習ドリルの中に学校でやるテスト内容と似た物があるのでそれと、
最後にそのテストでつまづいた所を、手書きで問題を作ってやらせています。
特に文章問題が苦手なので、文章問題を多めに出しています。+22
-18
-
2. 匿名 2022/02/20(日) 12:53:03
小学一年生で、大変だね+74
-22
-
3. 匿名 2022/02/20(日) 12:54:14
>>1
一年生の頃なんて何もやってなかったわ
今は学校から支給されてるパソコンを週末持って帰ってくるからそれに入ってるドリルみたいなのやってる+52
-6
-
4. 匿名 2022/02/20(日) 12:54:38
モノクロ専用のプリンタでドリル印刷しまくって、やらせています。
他の習い事でお金と時間ないから、公文の代わりです+29
-0
-
5. 匿名 2022/02/20(日) 12:55:42
小1からチャレンジやってます。
今小4ですが大体90〜100点取ってきます。
あとは宿題のドリルを見てやってます。
ちょっと理解できてるかあやしいなってところはスマホで無料ダウンロード問題をプリントアウトして徹底的に理解させてます。+48
-2
-
6. 匿名 2022/02/20(日) 12:56:02
小学校の頃なんてテストで1桁台じゃなければ熱心にやる必要ないよ+3
-20
-
7. 匿名 2022/02/20(日) 12:56:09
>>1
宿題のみで特にさせてません。スポーツが好きなのでそちらを頑張ってます。+42
-8
-
8. 匿名 2022/02/20(日) 12:57:28
>>1
親がノルマを決めてる時点で、子供が勉強嫌いになる典型的な親な気がする。
興味を持った事なら自発的に勉強するようになるよ。+12
-38
-
9. 匿名 2022/02/20(日) 12:57:37
くもんで算数やってるのでその宿題プリントと100均で売ってる「ことばとぶんしょう」ってやつを1ページずつ。+26
-2
-
10. 匿名 2022/02/20(日) 12:58:47
>>1
学校から支給されているドリルとか問題集とか新品の時にコピーしておいてる
繰り替えしやってるよ
+16
-0
-
11. 匿名 2022/02/20(日) 13:00:25
>>1
元中学入試教えてました(塾講師)
お子さんによって先取りが向いてる公文式と
今の勉強を深堀する学研と
どちらが向いてるか見極めてください。
公文式はいいですが性格によっては逆効果です
算盤は向き不向きあり。
絶対オススメはわかりきってますが読書です
読書でたくさんの知識を身に着けてください
良く図鑑が好きでーと言う人がいますが
図鑑は読書ではありません+79
-7
-
12. 匿名 2022/02/20(日) 13:01:18
え、うちも小1
宿題のみ、だわー😅
宿題終わったら、シルバニアとかリカちゃんとか、工作や塗り絵とか、絵本とか
たま〜にお料理?ごっことか(人参切ったり位)
習い事もしてないし、今時珍しいかも💦
Eテレにはお世話になってます(^o^)+58
-2
-
13. 匿名 2022/02/20(日) 13:01:52
幼稚園から小一まではポピーで基礎を。小2からはZ会をやらせているのですが思考力が鍛えられると思います。小4から算数、小5から国語も塾に行かせようかなと今のところ考えてるので、今は自宅で親子で頑張れたらいいな。ただ2人分宿題とZ会を見てあげるのはこっちもけっこう努力がいる💦+10
-0
-
14. 匿名 2022/02/20(日) 13:02:25
出典:3.bp.blogspot.com
+2
-0
-
15. 匿名 2022/02/20(日) 13:02:46
子供2人いて2人とも小3からチャレンジやってた
望遠鏡とかの教材が被る+3
-1
-
16. 匿名 2022/02/20(日) 13:02:53
>>8
そうは言ってもやらない子はいつまで経ってもやらないのよ。低学年のうちは親がさせて勉強を習慣付けるのは良い事だし、勉強して結果テストで点が取れるって流れが出来ると高学年になれば自分で対策するようになるよ。+77
-0
-
17. 匿名 2022/02/20(日) 13:03:19
チャレンジと、有料オプションの5教科のやつ。
あと公文。やらせてるというか、やりたいとういうので。あとは、学校の宿題。+7
-0
-
18. 匿名 2022/02/20(日) 13:03:38
アラフォーだけど、小学校のテストって100点が当たり前だったんだけど。(偏差値低い私立中学に行ったから頭いいわけではない。)今は家庭でもそんなにやらなきゃいけないほど難しくなってるの?+9
-14
-
19. 匿名 2022/02/20(日) 13:03:44
>>2
今は割と普通だよ
みんな何かしらやってる
やってないお家の方が少ないかも+73
-2
-
20. 匿名 2022/02/20(日) 13:03:51
>>8
そう思って放っておいたら我が子はいつまで経ってもやらなかった。
高学年になって塾に入れてみっちり親がついて一緒にやり、ようやく修正できたけど、入塾時点で小さい頃からちゃんとやってきた子は強いなと実感したよ。
よっぽどお勉強好きな子ならまだしも、普通の子は親がある程度勉強の習慣をつけてあげたら後々本人も親も楽かも。+33
-0
-
21. 匿名 2022/02/20(日) 13:04:34
>>11
>良く図鑑が好きでーと言う人がいますが
>図鑑は読書ではありません
マジすか
文章を読んでイメージを頭の中で組み立てる作業が大事ってことかな?+25
-4
-
22. 匿名 2022/02/20(日) 13:05:25
>>16
横だけど同意!勉強の大切さを教えてあげるのは親だけだもん。習慣って本当に大事だし。
もちろん勉強だけじゃなく、いろんなことを体験させたりスポーツの習い事とか、友達と公園行ったり家でゲームする時間も子供には必要と思う。ただ、それをしてても夕方ご飯の前にワーク20分くらいは出来るもんね。
+42
-0
-
23. 匿名 2022/02/20(日) 13:05:27
>>7
運動で肺活量が増えると脳にいく酸素量が増えて頭に良いんだよね。
やっている物によるけれど集中力とかオンオフの切り替えが上手に出来るようになるし、体幹を鍛えると大きくなってから長時間椅子に座って勉強出来るようになる。
+25
-1
-
24. 匿名 2022/02/20(日) 13:05:58
>>1
マイナスついてるけど主さん立派だと思うし子どもの様子見ながら適度を意識して続けるべきだと思う
小学校低学年なんてまだまだ大丈夫って家庭学習習慣つけさせずに放置して、中学年以上になって何も言うこと聞かなくなってからじゃもう遅いから
スマホ三昧ゲーム三昧で学習習慣無い子にかかる塾の費用、えぐいよ
+61
-1
-
25. 匿名 2022/02/20(日) 13:07:00
>>7
うちもですー。
今コロナでスポーツの習い事は全て休みなんですが、お家で体動かしたりしてますか?
+7
-1
-
26. 匿名 2022/02/20(日) 13:07:45
>>21
そうです。あくまでも国語力を上げるためですが
小説、大切ですよ
バイトで高校生も教えましたが国語力がない生徒は伸びません
そして国語力が無いお子さんめちゃくちゃ多いです+42
-2
-
27. 匿名 2022/02/20(日) 13:07:59
>>1
中学受験のために4年生から塾に行ってたけど、それまでは何もやってない+1
-3
-
28. 匿名 2022/02/20(日) 13:08:28
春から小1で、スマイルゼミかチャレンジタッチで迷ってます
それぞれのメリットデメリット教えていただけるとありがたいです+4
-1
-
29. 匿名 2022/02/20(日) 13:08:53
小1紙のチャレンジやってた。小2でチャレンジやらなくなってやめた。
小4になってチャレンジタッチをやり始めた。
中学からは高校受験の情報も必要だから塾に行くよ。
学校のテストは80点〜100点位。
通知表的な物も3段階の真ん中評価が数個でほとんどは良い評価。
特に目立って悪い事もしないから、周りの評判は良いよ。+4
-2
-
30. 匿名 2022/02/20(日) 13:12:15
>>23
>>25
7です。うちの子はサッカーなんですがこちらの地域はまだ活動オッケーになってるので週4くらいで行ってます。ただ…ガサガサしてて集中力がまだ身にはついてません…笑+3
-0
-
31. 匿名 2022/02/20(日) 13:12:20
>>1
(^-^)主さん よくやってる💕
小学生低学年はそれくらいで充分ですよね
お母さんがとなりで、機嫌良く勉強みてくれた記憶だけで、オッケーだよ
手書きの再テストを作ってた時、うちのこ喜んでたよ
下手だけどもわたしのオリジナルイラストがついてくるので。🤣
高校生になっても、定期テスト前に、
この範囲からランダムに問題作って😊とかたまに言ってくる。
人の学力だから、お手伝いしか出来ないって
そう思ってやるくらいで楽しんでね💕+36
-0
-
32. 匿名 2022/02/20(日) 13:13:10
ウンコ漢字ドリル
ウンコ計算ドリル
小4男子です+5
-0
-
33. 匿名 2022/02/20(日) 13:13:24
>>2
習い事で勉強系してないなら、家での30分程度の学習なら子供にもそんな負担かからないと思うけど+30
-1
-
34. 匿名 2022/02/20(日) 13:14:17
小1から学研のテキストやってるよー。
最低1ページってことにしてるけど、やる気がある時はそれ以上やってる。
文章題私も苦手だったけど読書をするようになったらスルスル点数取れるようになったから、子供にも本を読むように伝えてる。+4
-0
-
35. 匿名 2022/02/20(日) 13:15:25
>>28
チャレンジタッチはタブレットの方ですが、ゲーム感覚でハマればずーっとやってる。
コラショが褒めてくれるし、ある程度放っておいても自分でやってくれるから良かった。
ただ、実際入学してからは宿題が多くチャレンジまで出来ない日も多く辞めちゃった。(スポーツの習い事もしてるので時間がなかった)
チャレンジ続けてる子は、どんどん進めていって1学年上の勉強してると聞いた時は驚いた!
+7
-0
-
36. 匿名 2022/02/20(日) 13:15:47
>>1
文章問題苦手なら、私は本を読む機会を作るようにするかな。読解力が一番大事な基礎学力だと思うので。+2
-0
-
37. 匿名 2022/02/20(日) 13:15:48
>>31
私も中高生の時理社英語の一問一答出してもらってた!
手伝ってもらうと1人でやるより記憶に残るんだよね。+6
-0
-
38. 匿名 2022/02/20(日) 13:16:06
小1の頃からスマイルゼミのみ。今6年生だけど塾いってる子達より成績は良いです。こういうのは向き不向きがあるけど、うちの子にはあってたんだと思います。+10
-2
-
39. 匿名 2022/02/20(日) 13:16:06
小1からZ会でもうすく小4
4教科+思考力をやらせてるけど多くて大変というので思考力を減らすか迷い中
周りはチャレンジが多いかな
中学受験の予定はないのでいつ塾に切り替えるのが良いかなーと思ってる+4
-1
-
40. 匿名 2022/02/20(日) 13:16:41
>>19
うち何もやってないわ
宿題やらせるだけでいっぱいいっぱい+8
-7
-
41. 匿名 2022/02/20(日) 13:16:42
小1からポピーやってる
6年だけどまだ続けてる
中学でも続けたいらしい
+7
-0
-
42. 匿名 2022/02/20(日) 13:18:22
国語が弱いのが心配で、読解力ドリルだけは種類を揃えてやらせてる
どうも「問題が何て書いてあるのかわからない」状態らしい
夏休みから続けて、どうにかこうにか出来るようになってきた
しかし、教えるって難しい+3
-0
-
43. 匿名 2022/02/20(日) 13:19:08
>>1
家庭学習って、「とりあえず机に向かう」習慣つけ
みたいなことを小山薫堂が言ってた。
毎日歯を磨く、みたいに生活の一部になるくらいになるまで、机に向かって何か読み書きする。
その習慣あるとないとで、親の手離れてから
勉強を「自分からやる」ハードル下がれば、結構な
もうけものだよね😊+9
-0
-
44. 匿名 2022/02/20(日) 13:20:14
>>28
うちはスマイルゼミしかやったことありませんが、タブレット1つで完結するので我が子には合っていました+10
-1
-
45. 匿名 2022/02/20(日) 13:22:58
>>40
自宅学習する習慣をつけないと後が大変だよ
急にやれるわけもなく、どんどん差が付くから
学校の授業もわからないところ取りこぼしていくとどんどん置いてけぼりになっちゃうよ
それを防ぐ意味でも家庭学習や塾は必要かと思う
まだ低学年なら親が教えてもいいけど教え方が違う事もあるからね+28
-1
-
46. 匿名 2022/02/20(日) 13:26:41
チャレンジやってた。
提出するともらえるポイント(当時はシール)集めて
BABY-Gやら色々かえてたよ。
習慣にはなったみたいで、
中学でチャレンジやめたけど
塾とか予備校とか無しで
普通に一般受験してそこそこなとこ出たよ。
安上がりだった。+1
-1
-
47. 匿名 2022/02/20(日) 13:27:27
>>1
毎日数十分でもいいので、家で勉強する癖をつけるのはいいと思います。
うちは宿題だけやっていましたが、答えは絶対見ませんでした。間違えてもいいから自分で解こうとする力が必要だと思います。
あまりやらせすぎるのは良くないので、どの方法が子供に向いているかをみて、たくさんじゃなく、続けられる物がいいと思います。+3
-0
-
48. 匿名 2022/02/20(日) 13:30:16
>>2
いまなんて小学校からも結構宿題くるよ
一年生でさえ+10
-1
-
49. 匿名 2022/02/20(日) 13:38:02
読み書き、読解力、計算力が大事な基礎学力になるので本をたくさん読ませるのと計算をバンバン解かせるのが良いと思います。
+6
-0
-
50. 匿名 2022/02/20(日) 13:39:15
高校生と小1の子どもがいます。
上の子は、読書をあまりしなかったので
読解力が低く、国語(物語の読み取り、文章を書くこと)が苦手で
今も苦戦している。
(記憶力は良いので漢字は得意)
書き込みにもあったけど、読書って本当に大事だと
痛感しているので
下の小1の子どもには読書をすすめています。+9
-0
-
51. 匿名 2022/02/20(日) 13:40:49
>>16
私が子供の頃そのパターンだった、地頭が良いならまだ良いだろうけど、私は悪い上に学習するには習慣がなかったから親が中学になって慌てだしたよ。
小さい頃に、親が学習習慣をつけてあげるのは大変だと思う+9
-1
-
52. 匿名 2022/02/20(日) 13:42:49
幼稚園の頃からチャレンジやってて小三の今も続けてます。一応期限内に提出は出来ていますが、今は勉強よりマンガを書くことに熱中しています。+11
-1
-
53. 匿名 2022/02/20(日) 13:43:45
何もやらせていない。学校で教わったもののみ。宿題含めて。私ってダメ親ですか?+6
-1
-
54. 匿名 2022/02/20(日) 13:44:19
毎日宿題に30分はかかる。それと公文の宿題。
合わせて1時間以内に終わればチャレンジも。
休みの日にまとめてチャレンジをすすめる。
小3だけど今のところ、決めた時間にすすんでやるし、勉強好きといっている。
この子には勉強面で楽させてもらってるけど、年長の下の子は苦労しそう…+9
-0
-
55. 匿名 2022/02/20(日) 13:44:37
>>5
問題ダウンロードできるんだ。いいね。+0
-0
-
56. 匿名 2022/02/20(日) 13:45:08
>>5
問題量、結構あるのですか?+0
-0
-
57. 匿名 2022/02/20(日) 13:46:22
小1で学習塾にいってます!
統一テスト受けたら偏差値50もなく
本人もびっくりしてそこから
月から土曜までハイクラスドリル2ページずつ
こなすために計算は3年生まで先取り
けど運動の方が好きで運動系の習い事を2つ
中学受験は田舎のため考えてません😔
4年生からどのように学習を
勧めていったらいいと思いますか?
本人は勉強したいことだらけで
このペースでは私では対応できなくなります、、
行き当たりばったりの学習でいいのですか?
+4
-2
-
58. 匿名 2022/02/20(日) 13:46:58
>>25
寒くて出ていないよ。でも私が使わないランニングマシンで勝手に走ってる。そして暑いっていって.家では半袖。信じられない。+6
-0
-
59. 匿名 2022/02/20(日) 13:47:07
学校の宿題しかやらせてなかったけど、毎日書き取り1ページはあるし(100文字)算数プリントもあってそれやるだけで30分は机に向かってたからなあ。終わらないと遊べないことにはしてたので、机に向かう習慣はそれでついたよ。+3
-0
-
60. 匿名 2022/02/20(日) 13:50:57
>>9
公文って、1週間分プリントしゅくだい出るんでしょ?噂では一日6枚とか。
それって次のステージにランクアップするまで全く同じ問題?それとも違う問題ももらえるの?クリアできなかった時に、問題が全くおなじものを次の週もこなすのか疑問。
文章わかりにくいかもだけど、公文の進級システム自体わかっていないものですみません。+1
-0
-
61. 匿名 2022/02/20(日) 13:51:52
長期休みにテキスト買ってやるくらいかな。
「小6夏休み総復習」みたいなやつ。
昨日「小6総復習」のテキスト買って三月中に終わりにしてね〜と子供に渡した。+2
-1
-
62. 匿名 2022/02/20(日) 13:54:26
>>26
現代っ子は圧倒的に読書量が減っているということですね。
図鑑は理解しましたが、短い文章は大丈夫ですか?説明文や要約されたものとか。あと漫画などはどうですか?+13
-0
-
63. 匿名 2022/02/20(日) 13:56:21
>>17
羨ましい。うちはドリルとか嫌がる。宿題だけで生きてるわ。将来伸びそうですね。+1
-1
-
64. 匿名 2022/02/20(日) 13:57:03
>>62
漫画は基本的に国語力とは関係なくてなんというか、世界史とか日本史とか社会の仕組みとか役にたつアイテムだと思います
それを思うと、ゲームも桃太郎電鉄とか中学受験勉強に役立つのもたくさんあります
短い文章はいいと思いますが短すぎるのはまたちょっと違います。
天声人語位のボリュームはいると思います。
+20
-1
-
65. 匿名 2022/02/20(日) 13:58:13
>>63
スレ主さんのお子さんがそうだと言ってるわけじゃないですが小学校の間は勉強楽しいお子さん一定数居ますよ。中学になったら駄目になるお子さんもいます。+2
-0
-
66. 匿名 2022/02/20(日) 13:58:42
>>40
うちもやってない。宿題の習慣のみで生きてるわ。遊びメインなんで。今は寒いから全く出ないけど。低学年から塾も意味がないような。先取りでもやるのかな?田舎者なもんで、情報がない。
+3
-8
-
67. 匿名 2022/02/20(日) 13:59:34
>>2
後々のほうが大変(楽)。+9
-0
-
68. 匿名 2022/02/20(日) 14:02:18
>>64
なるほど、非常に参考になります。ちなみに一年生からの塾や、先取りというのは必要だと思いますか?先取りでもどのくらい先まで必要だとか。+11
-1
-
69. 匿名 2022/02/20(日) 14:08:05
>>11
主です。
専門の方がコメントしてくださると、とても助かります。
うちの子は、文章問題が苦手で問題の意味を理解するのに時間がかかってしまいます。
家では、TVを見ている時に「これだれがどうしたの?」と聞いたり、
「これは前から何番目?」等と聞くようにしているのですが、
他にやった方がいい事などありますか?+10
-1
-
70. 匿名 2022/02/20(日) 14:10:08
>>57
すごいね、単位変換とかスラスラできちゃうんだ。小数、分数もやってるってことでしょ?すごーい。
出来がいいんですね。羨ましいです。アドバイスできなくてごめん。+1
-1
-
71. 匿名 2022/02/20(日) 14:13:09
小1です。
しまじろうの時からズルズルと進研ゼミやってるけど、やめようと思ってる。
前からおもちゃみたいな教材が邪魔だなと思ってたし、ワークも学校で習ってないの単元だからまだやらなくていいって言ってんのに聞かないでどんどん進めちゃって案の定バツだらけ。
低学年は先取りより復習が大事らしくてうちもその方針でやりたいから、進研ゼミ以外でも毎月届くようなのはよくないのかも。
今後は市販のドリルかネットの無料プリントかな。
ぷりんときっずって言うサイトのやつ、学校の宿題でもよく出るから、それを第一候補で考えてる。
+4
-0
-
72. 匿名 2022/02/20(日) 14:14:12
>>65
なんでだろう、思考力のところで引っかかるとか?小学校で勉強好きならそのまま伸びそうじゃない?
ほかにもチャレンジタブレットで満点ですって書いてあるタイプもそうなのかなぁ?
うちはなんにもやらせていないので検討してるんだけども、、、+2
-0
-
73. 匿名 2022/02/20(日) 14:16:17
>>69
多分ですが脳の仕組みが理系なのでは?
ご主人か主さん、理系ではないですか?
実はお恥ずかしながら私も子供がいてもう大学生なのですが
国語力では苦労しました
読み聞かせをさせても気に入らず。
そういったお子さんは一定数います。
わたしは漫画でもアニメでもいいと思います
例えばドラゴンボールで漢字の勉強
鬼滅の刃なんて日本の歴史も学べますよね
遊びの中でもお子さんが好きなことを伸ばしてあげて下さい
我が子は実は小学校の時に見たドラマが、きっかけで仕事を決めました。
何がスイッチになるかわかりません+11
-2
-
74. 匿名 2022/02/20(日) 14:18:28
主です。
皆さん、たくさんのコメントをありがとうございます。
我が子は発達グレーゾーンで支援級に通っています。
教科書の中身も1年間で半分程しかやらず、
あとは個人のレベルにあったプリント学習なのですが、
復習メインなのでたまに子供自身が物足りなさを感じることがあるようです。
その為ドリルをやらせていますが、オススメの勉強法やドリルがありましたら教えて欲しいです。
個別に返信するのは難しいですが、空いた時間にコメントを読ませて頂きます。
宜しくお願い致します。+13
-0
-
75. 匿名 2022/02/20(日) 14:19:19
>>68
私個人の意見です
天才以外は先取りいらないと思います
下手に先取りすると性格の悪い授業聞かない世の中をバカにする子供になります(これ小さな頃の私)
それよりも沢山の知識をつけてあげてください
習い事でもいいし、遊びでもいいです
嫌ならやめたらいいと思いますが少しでもやる気を出したら一緒に数年は続けてあげてください
中学受験するのも早くても四年くらいで十分です
ただ、私は関西圏なので東京のお受験は違うかもです。+17
-2
-
76. 匿名 2022/02/20(日) 14:22:10
小1なんて、何もやらなくても大丈夫じゃない?
1年なら勉強付いていけないとか、
さすがにないでしょ
宿題だけでいいと思うけどなー+3
-13
-
77. 匿名 2022/02/20(日) 14:22:31
>>72
小学校の勉強なんて本当に表面の表面だからです
頭を悩ませて、うーん!って考えるレベルは中学受験勉強から
だから私は受験させなくても中学受験の塾にいかせるのは賛成です
子供が私立高校の進学校、高入生ですが
トップクラスのお子さんはほぼ全員中学受験経験者で、やっぱりやめて公立行ったお子さんか、
他校の中高一貫校から移ってきたお子さんばかりです+4
-2
-
78. 匿名 2022/02/20(日) 14:24:13
>>73
そんなに大きいお子さんがいるのですね。
確かに、どちらかと言えば主人も私も理数系かと思います。
思い返せば、私も子供の頃から国語が苦手でした...
アニメの本を活かすのは考えもつかなかったです。
主人の影響でドラゴンボールが好きなので、
本屋さんでそう言う本がないか調べてみます。
色々と教えて下さりありがとうございました。+6
-0
-
79. 匿名 2022/02/20(日) 14:25:52
>>7
トピタイが「やらせてる人」だし、主のコメントも
やらせてる人を軸で話してるのになんでコメントするんだろう。+6
-0
-
80. 匿名 2022/02/20(日) 14:28:55
>>11
うち、図鑑ばっかりで暗記で理解できるような知識や創造力はすごいけど、物語を読まないので文章読解力や想像力はない
塾の説明会でこれからは暗記でカバーできるような問題は出題されないので、今から作文・読書をさせてください!!と言われわ
+23
-0
-
81. 匿名 2022/02/20(日) 14:29:53
小2
学校の宿題の他に100マス計算か国語のドリルやってる。100マス計算はお互い問題の数字を書きあって私もボケ防止に。。。
どっちも学力をあげるためっていうよりも、これから学年が上がっていったときの自主学習が苦にならないといいなと思って少しずつ時間伸ばしてやってる感じ。+4
-0
-
82. 匿名 2022/02/20(日) 14:30:00
>>60
1年生とかなら、+1から始まり、1ずつ増えていきます。
問題は3+1.8+1.15+1など。
足す1でつまずかなくなったら2になります。
先生の匙加減なので、公文は先生によります。
でも、我が家も行ってますが、オススメです。+2
-0
-
83. 匿名 2022/02/20(日) 14:35:35
>>41
わたしもポピーめっちゃ好きだった笑
シンプルでいいんだよねー。
中学でもやってたよ。
ポピーのおかげ!ってほどは活用してなかったけど成績よかったです。+3
-0
-
84. 匿名 2022/02/20(日) 14:48:59
>>70
返信ありがとうございます!
スラスラ出来たらすごいですよね🥲
うちの子はややこしいなぁ!
と言いながら何度も問題を繰り返さないと
スラスラは出来ないですね💦
周りには似たような子がいないので
ここなら何か聞けたらと思いました🙏
+3
-0
-
85. 匿名 2022/02/20(日) 14:55:08
>>75
なるほど、たしかに教師やクラスメイトを馬鹿にするようになってしまってはいけないですよね。学校で学ぶのは勉強だけではないですからね。子供って精神のバランスを自分で取るのは難しいので、親がその辺は見てあげないといけないような気がします。
勉強の取り組み方について、とても参考になりました。何回も質問してしまいましたが、丁寧に答えてくださって感謝しております。どうもありがとうござました。+14
-0
-
86. 匿名 2022/02/20(日) 15:00:50
>>82
なるほど、わかりやすいです。簡単な計算なら一年生でも小数とかやらせてしまうのですね。本屋で売っている学年別ドリルとは違うのですね。ありがとうございました。検討してみます。+2
-0
-
87. 匿名 2022/02/20(日) 15:01:45
>>1
宿題やテストを親が見て、子供が理解してなさそうなところを市販のドリルやチャレンジで補強してます。
勝手に勉強する子(自分はそういう子だったのに我が子は1人で勉強できない)が羨ましい!
ちょっとズレますが机で勉強できない子いますか?
机だと嫌がって床でならやることが多いんですけど、あまり良くないですよね?+3
-0
-
88. 匿名 2022/02/20(日) 15:11:45
>>57
理科社会の暗記ものを先取りでやるのはどうでしょう?今から覚えておけば、実際に習う頃には暗記ではなく出来事や現象の意味を考える余裕ができると思うので。+5
-0
-
89. 匿名 2022/02/20(日) 15:14:12
>>2
年々家庭学習の割合が上がってるよ。
もちろん子供が少ないから手間暇かける的な部分もあるんだろうけど、小さい時に家庭学習の習慣をつけて、大きくなってから受験勉強などちゃんと取り組めるように。
最近は塾の値段がバカ高いし、どんなに良い塾に通わせるより本人の勉強する習慣のが大切だって思う親が増えてるから。
文化や教育方針の違いもあるけど、日本は先進国の中で家庭学習時間が少ない方。+11
-0
-
90. 匿名 2022/02/20(日) 15:15:23
小学校一年生です!算数は得意で九九も覚えているので、公文の算数ドリル3年生と、読解力が身につくドリルみたいなの1年生用をしてます。
+1
-0
-
91. 匿名 2022/02/20(日) 15:23:55
>>76
そもそも勉強好きな子って親が言わなくても勝手にやるよ。+5
-0
-
92. 匿名 2022/02/20(日) 15:29:53
>>83
そうなんですね!
私は小ポピー中チャレンジだったから
中学ポピーがどんな感じかまだわからなくて。
小学ポピー量も内容もちょうどよかったし、
中学も予約しました。+4
-0
-
93. 匿名 2022/02/20(日) 15:29:58
>>84
いやいや、スラスラ出来なくても前向きに取り組んで解いてやろうという姿勢にも驚きです。
まだ一年生ですよ。よそのトピでは宿題こなすのに苦戦している親御さんもたくさんいますよ。チャレンジ精神旺盛なお子さんで羨ましいです。きっと導きかたがお上手なのだと思いますよ。+6
-0
-
94. 匿名 2022/02/20(日) 16:26:22
ネットで無料の計算プリントとかあるじゃん。低学年ならその程度で十分じゃない?
少しは自分で検索して考えなよ。
中高学年からは通信教育系してる。
でも、ちゃんと身につけて欲しいなら勝手にやりなさいじゃダメだと思う。私は丸つけもするし、間違えた箇所にコメント入れてやり直しを促したり、全部できたら褒めるし、出来なくても途中まで出来たとか、関わるようにしている。
+1
-3
-
95. 匿名 2022/02/20(日) 16:52:38
>>90
早いね。うちなんかそろそろ九九でもやらせようかとのんびりしてたよ。まだ繰り上がり繰り下がり指使ってることあるし。やる気ある子供って目が違うよね。羨ましい限りです。+0
-0
-
96. 匿名 2022/02/20(日) 17:08:14
>>66
宿題+復習では?+2
-0
-
97. 匿名 2022/02/20(日) 17:38:45
>>93
57です
ありがとうございます。何度も読み返しました。
自分は低学歴です😔
子供が勉強嫌いにならないよう
習慣を意識したらこうなりました。
あまりにハイペースで来てしまい
難易度の高いドリルを用意して
先取りより深くを意識してやってます
この先子供に教えれなくなるのが
分かっているので焦っていました💦
ご丁寧にありがとうございました。
とても嬉しかったです☺️
+4
-0
-
98. 匿名 2022/02/20(日) 17:42:30
>>11
横ですが、通信教育のおすすめってありますか?
子どもが何かやりたいようですが、まなびウィズ、Z会、ちゃれんじで悩んでます。
ちゃれんじは幼稚園時代に少しやってましたが、割と簡単だったのか物足りなくて辞めちゃいました。
小学生版はまた違うかな?と思い、再入会するか悩んでます。
+1
-0
-
99. 匿名 2022/02/20(日) 17:46:50
>>96
おっと失礼しました。+0
-0
-
100. 匿名 2022/02/20(日) 18:06:52
>>88
ありがとうございます!
もう社会理科もやりたいやりたいと
言ってましたが勉強時間も長くなるので
2年生からねーなんて誤魔化していました😅
今年の夏休みに歴史漫画へそくりが
たまりそうなので全巻大人買いと
Z会のさきどり理科社会をちまちま
始めようか悩んでましたが
始めていきたいと思います!!
具体的なアドバイスありがとうございます😭🙏
+5
-0
-
101. 匿名 2022/02/20(日) 18:11:47
>>98
Z会はすごく良くできてますが親が一緒に導いてあげないと行けないと思いますよ
チャレンジなど他のものはお遊びだと思えば。
そんなのよりそのお金でトイザらスとかに行って知育玩具かったり親がピアノ弾いてあげるだけでも全然違います+9
-0
-
102. 匿名 2022/02/20(日) 20:47:28
>>11
我が家も4月から小学生になる子がおります。今は何もお勉強系の習い事はしていませんが、公文を習っている子達がたくさんいる事、家の近くにお教室がある事もあって少し気になっていました。
私自身、公文をした事がないのですが、どういった子達が公文に向いていて、どういった子達が向いていないのでしょうか?教えていただきたいです!+3
-0
-
103. 匿名 2022/02/20(日) 21:02:42
>>94
考えなよとか、すごい言い方だなぁ。トピ立てて聞いたらいけないの?そのわりには自分が我が子にどのように関わってるかちゃっかり書き込んでるしね。怖い怖い。+8
-0
-
104. 匿名 2022/02/20(日) 21:06:25
>>102
横だけど、ちょうど2月は無料体験やってるから行ってみたらどう??
百聞は一見にしかずだと思います。
1週間、2回無料で宿題ももらえます。
教室ごとに先生の雰囲気も違いますよ。
うちの場合はまだ始めたばかりだけど、公文だけではダメだろうなとおもう。
公文と併せて、図形、時計、思考系の問題はやっていこうと思います。+8
-0
-
105. 匿名 2022/02/20(日) 21:09:19
低学年の頃はあまり勉強っぽいものじゃなくパズル的な問題集をちょこちょこやってたよ
本格的に受験の勉強に入ってからも特に苦労してないみたい
うちは公文もやってなかったから100マス計算だけは毎朝やってから学校行ってたけど(5分もかからないからそんなに負担にならないし)+4
-0
-
106. 匿名 2022/02/20(日) 21:53:48
>>1
我が家の次男も小1です!
まず学校の宿題、
そのあと公文の国、算
チャレンジタッチ1学年上
英語オンライン
です
算数は大好きで安心していますが国語が苦手です。
公立小なのでカラーテストはずっと満点ですが、お友達は2学年、3学年上に進んでいるのでもう少し思考や知識の幅を広げてあげたいと思っています。
ですが、長男が来年度受験なので長男の塾勉強に付き合っていてなかなか次男まで手が回りません…三年生からはもっと見てあげたいと思っています。+5
-2
-
107. 匿名 2022/02/20(日) 21:55:10
>>19
公立の小学校2年生の子どもがいますが、みんな先取り教育すごいですよ。
1年生の頃から掛け算、割り算ができる子ばかりで先生の授業は誰もまじめに聞いてないそうです。
テストは毎回100点取れて当然。
しかも塾とか通わず家庭学習。
周りが恐ろしく優秀で、引きます。+9
-2
-
108. 匿名 2022/02/20(日) 22:00:22
>>102
私も3教室の先生とお話しして決めました!
本当にいい先生です。+5
-0
-
109. 匿名 2022/02/20(日) 22:02:26
>>98
スタサプも東進オンライン小学校もおすすめですよ!
+2
-0
-
110. 匿名 2022/02/20(日) 22:14:04
>>109
親がとなりにいなくても進めていけますか?
先取りとかも可能なんでしょうか?
今は低学年ですが4年生から運動メインの
習い事が増えるので塾にいくか
オンラインも興味があります!
ただ、周りにオンラインで進めてる子が
いないので•́ ‿ ,•̀どんな感じでしょうか?+1
-0
-
111. 匿名 2022/02/20(日) 22:59:05
うちは低学年のときは学校、学童でヘトヘトになっちゃって家庭学習まで手が回らなかったな。
周りの子は学習系も運動系も複数の習い事してる子がほとんどだったけど、もう比べても仕方ないと割り切って、図書館通いと、学習ポスターをお風呂やトイレに貼ってたくらい。散歩やガーデニング、新聞の切り抜きはやってた。
習い事は嫌がったから、単発のワークショップで料理教室や博物館の工作とかに連れて行ってた。それもコロナでほとんどなくなったけど。
このトピ読んで、読書を頑張れるようになって欲しいと思った!品揃えのいい本屋に一緒に行ってみます!+7
-1
-
112. 匿名 2022/02/20(日) 23:30:18
>>2
こういう考え方の人の子供は学習習慣がついていないので、大抵後から困ってる。良くまだ早いと言っていた人から相談を受けるけど、高学年になり、ゲームやテレビ優先の生活が身についていると、親が今更勉強しなさいと言っても聞いてくれないみたい。
小さい頃から少しでもお家で勉強する習慣があると
小3以降本当楽になるし、きっと凄い量をさせていると思っているのかもしれないですが、30分位からとかでも結構変わります。
私は塾通いしていない子には教科書ワークがいいと思います。使っている教科書の出版社ごとにあるので、有名かもですが、学校の勉強で困ることはとりあえずはないと思います。繰り返しやって、定着したら次に行くことをおすすめします。+10
-2
-
113. 匿名 2022/02/20(日) 23:49:35
>>100
知り合いがオンラインで各国旅行しています。
子供達もチェコ、ブルガリア、エジプトさまざまな国を身近に感じてそのあとその国の絵本を読んだり世界史に興味を持ったりしています。
もちろん英語も!
うちはまだそこに到達できていませんが、コロナ禍だから出来ること、おすすめです!
+4
-0
-
114. 匿名 2022/02/20(日) 23:59:58
>>110
東進は学習プランがしっかりあるのでリビング学習な感じで最初のフォローが必要な時だけ近くにいたらいいと思います!
スタサプは今年度から一年生からのコースができるので、どんな感じになるのかまだわからないですね。
今あるものは理解の実験など、楽しいですよ。
スタサプは無学年でできます。
東進は去年は1学年上までできました。来年度はどうなっているのかわからないです。ごめんなさい。
ですが、子供が言うには僕は先生がたくさんいて嬉しかった!らしいです。
公文を始めて集中時間が減ってしまい、できなくなりましたが楽しかったみたいですよ。
上の子は両方を小4の終わりまでやりました。
小5から入塾したのでスタサプのみ残しました。+1
-0
-
115. 匿名 2022/02/21(月) 00:00:53
>>11
横ですが参考になります。読書が良いとは感じていて今、小一ですが自分では読もうとせずお母さん読んでーと言ってきます。
自分で読むのは面倒くさいらしく、本を読んでもらうのは好き。最初はそろそろ自分で読んでみようと促してましたが、一緒に読めるのも今だけかと思って読み聞かせしています。
耳で聞いて知識は得てるとは思いますが、自分で読まないと読書の意味はないでしょうか…?+6
-1
-
116. 匿名 2022/02/21(月) 00:00:55
>>110
四年生なら、YouTuberの葉一先生もいいですよ!+2
-0
-
117. 匿名 2022/02/21(月) 00:08:10
>>97
大丈夫!一緒にやって行けばいいですよ。
今、塾の勉強も一緒にやっています。
わからなければ逆に子供に教えてもらったり。
子供がわからなければ今はYouTubeで沢山の先生がいろいろなやり方で教えてくれます。
そう、英検も一緒にとりましたよ!
+2
-0
-
118. 匿名 2022/02/21(月) 00:11:59
>>102
早めがいいですよ。できたら算数がキライじゃなくなります。四則混合計算も因数分解も早い。
私の半分のスピードでできるようになりました。
中学受験するなら算盤か公文は絶対にやった方がいいです。
+4
-1
-
119. 匿名 2022/02/21(月) 00:17:15
>>25
うちはスイミング、古武道してる。週1だけどね。
動かない子だったから低学年のうちはテニスとスポーツ教室も行ってたよ。
次男は常に動いてるからスイミングのみ。+2
-0
-
120. 匿名 2022/02/21(月) 02:40:21
つぎ年長にあがる子供がいますが、書くのが嫌いな子で、学習の習慣づけに悩んでます
小さい頃からお絵描きも塗り絵も嫌いで、よく聞くお絵描きついでに〜とか、親が書き物しながら〜というやり方が通用しません。頑固なので誘導にのりませんし物にもつられません。
知育玩具や読書は好きで、知識を増やしたり考えるのも好きなので、生活や会話の中での学びは大切にしています。が、鉛筆を握る習慣がまったく付きません。学ぶこと自体は好きな子なので、無理強いして勉強嫌いになって欲しくないのですが、こういう子ってどうすればいいのか‥私自身はコツコツ型で幼稚園時代から公文にも通って通信教育もきちんとやる子でしたが、子供はタイプが違って悩みます。学校行くようになればまた変わるんでしょうか‥+2
-0
-
121. 匿名 2022/02/21(月) 09:10:48
>>113
おもしろーい😳✨
知識がなくてすみません💦
オンラインで世界を旅するとは
グーグルマップとかで見たりですかね⁉️
英語は学習塾でほそぼそと
やってるんですが
教材やらに頼りきりでもっと
広い目で体験させてあげるのも
素晴らしいですね!!
聞いてよかった🙏☺️ありがとうございます!+2
-0
-
122. 匿名 2022/02/21(月) 09:21:48
>>120
インプットが得意なお子さんなんですね!
うちの子は読書もしないし絵も書くの苦手で
タイプは違いますがインプットは好きなようで
したがとにかくアウトプット出来なくて😅
年長、小1は代筆から始めて私が代わりに
読んで→この言葉知ってる?どんな意味だと思う?
どんな話だった?とかとにかく一緒に
話したりして書くことを先にまとめて
ドリルに書いてもらってましたね!
幼児の時は大きな用紙を100均で買って好きに書いて
遊んだりから始めました!!
とにかくでかい紙です😂😂😂
+2
-0
-
123. 匿名 2022/02/21(月) 09:36:22
>>121オンラインツアー ご自宅から海外・国内旅行【HIS】www.his-j.comメディアで話題沸騰のオンライン体験ツアー。HISと一緒におうちで人気の旅行を楽しもう。バーチャルで楽しめる、HISがおすすめする新しい旅行の形。種類も豊富であなたに合ったツアーがきっと見つかる
+6
-0
-
124. 匿名 2022/02/21(月) 10:39:55
田舎の小学三年だけど宿題しかやってないわ+1
-0
-
125. 匿名 2022/02/21(月) 11:16:59
>>66
田舎では塾行ったって意味ないかもですね。
あなた同様、子どもさんもそのまま田舎で生きていくのでしょうから。+3
-2
-
126. 匿名 2022/02/21(月) 12:02:09
>>125
私自身、子供の頃は自由にさせてもらっていたのでやっていないんですよね。よく遊んだものです。当時は塾とかも電車で行かなくてはならなくて大変でしたので自宅学習でした。なので、私の子供も今のところ特に何もさせていないです。ですが読書量は親に似てものすごい量を読んでいます。
大学は東京にある国立卒で大学院で博士号もっていますよ。そして地方で働いています。田舎者で本当ごめんなさいね。+1
-4
-
127. 匿名 2022/02/21(月) 13:21:25
>>120
視力検査大丈夫でした?
うちは3歳児検診が簡易的だったので気付かなかったのですが、ほぼ弱視の遠視でした。絵本の漢字のルビも読めていたので驚きました。
視力矯正は早い方がいいので、メガネ店にもある気球を見る機械での検査をお勧めします。
線を思い通りに書くのも経験なので、字でも絵でも迷路でも運指は練習した方がいいかなと思います。+2
-0
-
128. 匿名 2022/02/21(月) 14:13:23
>>102
子供の向き不向きもあるけど、先生も何件か近場に無料体験にいって見定めるのもおすすめしたいです。
のらりくらりやってて指導力の弱い先生もいるし、ポリシーもって真摯に向き合ってくれる先生もいる。
怒る時には怒る、頑張った時にはとことん褒めるみたいなメリハリのある先生がうちはあいました。
うちの先生は、お母さん側にもフォローや、励ましをかなりしてくれる先生だから、ありがたい。+2
-1
-
129. 匿名 2022/02/21(月) 19:43:27
>>107
レベルが高い学区なんでしょうね、都内かな?
うちは都内から割と近い意識は高くも低くもない地域で、公文なりチャレンジなりやってる子は多いけど、子供からの話や授業参観を見てると100点当たり前だの小1から掛け算割り算だのとてもそんなレベルじゃなさそう+1
-0
-
130. 匿名 2022/02/21(月) 22:07:50
>>87
横から失礼します。
私は布団で寝転がって勉強していました。
あくまで私の場合の話なので、見当違いだったらすみませんが…
まず、当時不登校で体力不足になっていたので、姿勢を維持する筋力が落ちていました。
それと、おしりの肉付きのせいか骨格のせいかわかりませんが、勉強机の椅子が木製で、座っているとおしりがすごく痛くなっていました。これも机で勉強したくなくなる一因でした。+0
-0
-
131. 匿名 2022/02/21(月) 23:14:04
>>60
大体Aが1年生の内容、Bが2年生の内容と決まっていて、一学年につきプリントが200枚。(Gから中学教材)200枚が終わったら次の進度に進めるかテストをして、合格すればA→Bのように進みます。
公文に入る時に確認テストをやって、子供がどこからスタートするか決めます。公文の方針として、子供が一人でとりくめること。とあるので、学年より下から始めて一人でどんどんできる。という経験を積ませることも多いです。
なので低学年で始めた場合、1度に10枚単位で学習することもあるので進む子はどんどん進みます。子供によってできる枚数は違うので、指導者がその子を見て時には子供と相談して宿題で持たせる枚数、教室でやる枚数を決めています。+0
-0
-
132. 匿名 2022/02/22(火) 09:24:41
>>122
ありがとうございます!参考になります!
大きな紙、ダイソーでロールペーパーというものがあったので買ってみました!122さんのコメントで、以前行った図書館でテーブルいっぱいに貼られた紙には珍しく反応してたことを思い出しました。ノートや画用紙サイズにはあまり反応しないので、ダイニングのテーブルいっぱい広げて好きに書かせることからはじめてみます!
+1
-0
-
133. 匿名 2022/02/22(火) 09:36:20
>>127
ありがとうございます!
うちも3歳児検診大丈夫で、日常生活でも問題ないと思ってたら、4歳半ごろ眼科で指摘されました。それから定期的に視力検査していて、遠視が隠れているかも?ということで今度詳しい検査をする予定になっています。
視力が悪いと集中力に関わるんですね‥それなのかな。迷路は好きですが、鉛筆ではなく指でやりたがります。122さんのアドバイスもあわせて、まずはできるだけ鉛筆を持つ機会を作っていけるよう頑張ってみます!+0
-0
-
134. 匿名 2022/02/24(木) 11:19:24
>>115 佐藤ママも読書の時間は佐藤ママが読み聞かせてたらしいですよ。+1
-0
-
135. 匿名 2022/02/24(木) 16:26:16
>>134
ありがとうございます!
佐藤ママのYouTube見てみました。
音読とかは佐藤ママが読んでいたって言ってましたね。文を読みながら内容を理解するの慣れないうちは難しいですよね。+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する