-
1. 匿名 2017/03/15(水) 12:57:19
小学生(2年生)の子供がいます。宿題以外の勉強はみなさんどういうものをさせていますか?
通信教育や、習い事、市販ワークなどどういうのを使用しているか教えてください。+18
-0
-
2. 匿名 2017/03/15(水) 12:57:51
諦めた(新小6)+57
-4
-
3. 匿名 2017/03/15(水) 12:58:18
本をたくさん読ませて、毎日日記書かせてます。+10
-15
-
4. 匿名 2017/03/15(水) 12:58:31
+33
-1
-
5. 匿名 2017/03/15(水) 12:58:35
子どもチャレンジとってたけど、三年生くらいからは全くやらなくなったなー+43
-3
-
6. 匿名 2017/03/15(水) 12:58:38
宿題をきちんとやらせるだけで精一杯なんだが。+160
-4
-
7. 匿名 2017/03/15(水) 12:59:05
+3
-0
-
8. 匿名 2017/03/15(水) 12:59:54
学研教室通わせてる。学研も毎日宿題ある。+19
-6
-
9. 匿名 2017/03/15(水) 13:00:11
国語と算数と音読の宿題が毎日出るので宿題だけです
理科と社会の復習もやってもらいたいけどうちの子は宿題やるので精一杯って感じです+97
-2
-
10. 匿名 2017/03/15(水) 13:00:17
長男は通信教育と塾にスイミング。
次男は勉強嫌いで一切拒否。
その子に合ったやり方で良いと思うよ〜。+36
-1
-
11. 匿名 2017/03/15(水) 13:00:29
学校でも勉強なのに帰ってきてからも勉強(´・ω・`)+56
-3
-
12. 匿名 2017/03/15(水) 13:00:34
+11
-0
-
13. 匿名 2017/03/15(水) 13:00:40
チャレンジ。
中学生からは塾+チャレンジ。
+18
-3
-
14. 匿名 2017/03/15(水) 13:02:22
チャレンジやらせてた
でも高学年になるに従って下校時間も遅くなるし宿題も増えるから
なかなか毎日させるのは難しくなってきたなぁ…+42
-1
-
15. 匿名 2017/03/15(水) 13:02:29
進研ゼミかな+4
-25
-
16. 匿名 2017/03/15(水) 13:02:33
宿題だけで精一杯な3年生。
週4サッカー週1スイミングだし。残り2日は遊びに行くよ。
学校でちゃんと聞いて宿題してれば遅れはしないよ。+29
-4
-
17. 匿名 2017/03/15(水) 13:02:49
>>13
両方するの!
すごい大変だ+5
-0
-
18. 匿名 2017/03/15(水) 13:04:17
チャレンジだっけ?タブレット使ってやるやつあるの
気になってるんですが、やらせてるかたどうですか?+53
-10
-
19. 匿名 2017/03/15(水) 13:04:18
宿題だけ。本人がしたいと言ったら何かしらさせようと思うけど今は遊ぶのに夢中みたい。別にこれでいいと私は思ってる+12
-2
-
20. 匿名 2017/03/15(水) 13:04:20
色々揃えてやらせようとしても、本人がその気にならないと続かないし身にならないよ。
どうしてもって言うなら、ドリル等は本人と一緒に選んだほうがムダになりにくいかも。+14
-1
-
21. 匿名 2017/03/15(水) 13:04:32
本を読むのすごく良いと思う。
図書館に一緒に行ったり、学校の図書室で本を借りたり、色んなことを知ることが出来る。+56
-1
-
22. 匿名 2017/03/15(水) 13:04:42
新小6男児。
宿題以外の家庭学習なんて自分からは絶対にしないよ…
宿題は学校内の放課後クラブ?みたいな所で友達とザザッとやって終わり。
後は週2回、塾行ってるだけ。塾も宿題でるけど少量だから こちらも時間見つけてサーっと済ませてるだけ。
殆ど遊んでるよ…言ってもやらないしす、もう諦めたよ。中学不安しかない。+20
-1
-
23. 匿名 2017/03/15(水) 13:05:20
上の子はチャレンジ(進研ゼミ)が向いてた。
下の子は塾が向いてた。+13
-1
-
24. 匿名 2017/03/15(水) 13:05:35
小学校で頭良かった子は休み時間ずっと本読んでた
自主的に+45
-2
-
25. 匿名 2017/03/15(水) 13:05:59
義父が大工さんなので工作で机や椅子作りをやらせてみたら大当たりだった、義父母は嬉しそうだし美味しいものを週末に持ってきてくれるし関係改善したし+38
-0
-
26. 匿名 2017/03/15(水) 13:06:37
今5年生。仲がいいお友達と一緒の塾に通わせています。
家にいる時は、宿題以外は基本的に自由にさせていますが、必要に応じて一緒に勉強することもあります。+1
-2
-
27. 匿名 2017/03/15(水) 13:06:42
うちも今、主さんと小2の娘がいます!
タブレット通信教育のスマイルゼミをやりたいと言っていて、始めようかと思っています。
学校のテストで100点が取れなくなってきていることに本人も焦り始めているようで…
でも、かなり飽きっぽい性格なので、続くかが不安です。
スマイルゼミやらせている方いませんか?
どのような感じか教えて欲しいです!!+30
-3
-
28. 匿名 2017/03/15(水) 13:08:02
そろばんは習っておけば良かったなーと大人になって思っています。+8
-8
-
29. 匿名 2017/03/15(水) 13:08:08
>>11
まさに子供の気持ちだね。
大人だって家に居るときぐらいは仕事から解放されたいもんね。
子供も頑張ってて凄いよ、偉いよ。+26
-1
-
30. 匿名 2017/03/15(水) 13:09:31
>>25
筆記以外の学習こそ本人を伸ばすには一番良さそうですね+1
-1
-
31. 匿名 2017/03/15(水) 13:09:34
私、小学校は学年で3番の成績だったけど
本読むのが嫌いで、休み時間に本なんか読んだことなかった。
本嫌いのお子さんでも大丈夫ですよー
諦めないで。
+24
-8
-
32. 匿名 2017/03/15(水) 13:10:13
小一ですが、毎日の宿題と明日の支度とピアノの練習が終わってから、夕飯までは30分あるかないかです。今のこどものペースでこれ以上何かをさせる余裕はありません。今のところ授業は理解できているので、もう少し学年が上がりつまずくようになってきたら考えます。+5
-1
-
33. 匿名 2017/03/15(水) 13:11:06
タイムリーなトピ!
まさに、悩んでます。
新4年男ですが、毎日習い事(スポーツ)で忙しく、宿題やるのが精一杯…
通信教育をやってたけど、何ヵ月ぶんも手付かずで、学校の授業についていけてないわけじゃないけど、このままでいいのかな?って。
例えば算数だと、解き方は理解してるけど、スピードが遅い、ケアレスミス多い。
問題数こなせばいいってわかってるけど、なかなか自分からはやってくれないので…
塾にいかせた方がいいのかなーって悩み中。
+20
-1
-
34. 匿名 2017/03/15(水) 13:11:12
4月から小3の娘。
帰宅後すぐ宿題。あと学校から宿題で出ている自主勉強。平日は漢字ドリルや計算ドリルを1ページ自主勉強ノートに。休日は調べ学習。
在宅教材はポピーと塾の算数ワーク。これは朝登校前の20分くらい。教科書の進捗状況見ながら範囲は二人で決める。採点は私が勤務先から帰宅後。
フォローはするけど一応、自発的にやってる。
お稽古事はピアノと塾(算数)だけど4月から塾の講座を1つ増やすので塾の宿題が増えるらしくポピーやめて塾の宿題(教材)にシフトしてフォローできない教科は市販のワーク買おうと思ってる。+7
-2
-
35. 匿名 2017/03/15(水) 13:12:04
最近の子供達、宿題多すぎじゃないですか??
うちは、おじーちゃんが公文通わせたり、タブレットの教材頼んだりしてますが、私が子供の頃便器嫌いだったので、子供達にはあんまし勉強勉強押しつけたくないんですけど(・_・;
ただでなくても宿題多いのに+53
-11
-
36. 匿名 2017/03/15(水) 13:12:30
朝5分くらい~できるマス計算ドリルくらい。
朝やると頭の回転良くなるからって(笑)
あとは宿題でいっぱいいっぱい。
低学年のときは国語の文章読解に慣れるために簡単なワーク買ってたかも。+4
-0
-
37. 匿名 2017/03/15(水) 13:13:53
小3です。やはり宿題で精一杯。そして塾や習い事に”行かされる”のが大嫌い。通信教育も”やらされる”のがダメ。我が子には合わずお金をドブに捨てるようなものでした。教科書以外のことにも目を向け教養を高めて行って欲しいので、きっかけづくりとして歴史マンガやドラえもんが出てくることわざ辞典などを机にさりげなく置いてみてます。手に取るか取らないかは本人次第。自発性はあるのでこの方法でしばらく様子見です。+11
-0
-
38. 匿名 2017/03/15(水) 13:13:57
長男中1、チャレンジタブレット+塾+読書大好き!
次男小4、勉強嫌いで逃亡中!
…兄弟でもえらい違いだ
+29
-1
-
39. 匿名 2017/03/15(水) 13:15:08
>>5
なぜ進研ゼミやめたの?+1
-1
-
40. 匿名 2017/03/15(水) 13:15:35
本は合うこと合わない子がいるから、主さんの子がもし本を読むのが好きだったらたくさん読ませるといいと思う。本好きな子はびっくりするぐらいたくさん読んでどんどん吸収して行くから。
本以外だと硬筆のドリルにはまってずっとやっていた同級生がいて、すごく字が綺麗だったから高学年くらいになったらそんなのも良いと思う。+14
-0
-
41. 匿名 2017/03/15(水) 13:16:41
がんばる舎、激安‼︎
某通信教育のような付録は一切なしでシンプルな教材のみ。
とりあえずこれでやっていきます!+21
-2
-
42. 匿名 2017/03/15(水) 13:17:36
うちは公文と学校の宿題してます。
公文は学年相応で算数国語。
しかし、小1で、割り算してる子や英語習ってる子もいてこんな頃から勉強できてすごいと思う反面、ずっと続けれるのかなとも思う。 先取りした方がいいでしょうか?
公文が教科書に沿ってないので二年生からは教科書ワークもしようと思っています。+4
-3
-
43. 匿名 2017/03/15(水) 13:18:39
>>27
友達の話しで申し訳ないのですが、スマイルゼミをやっていました。
勉強にというよりタブレットに夢中で、一日の課題終了後のゲームばかりやっていると言っていました。
ゲームをするには課題クリアが必要なので、毎日学習はしているようですが、寝ても覚めてもタブレット、ご飯もお風呂もトイレもタブレットを片時も離したがらず大喧嘩になったそうです。
ある日、歯を磨きながらタブレットでゲームをしており、解約を決意したと聞きました。
勉強を促すためのゲームが、いつの間にかゲームが主役になってしまい、勉強は適当に終わらせる感じだったそうです。
それぞれに合う、合わないがあるので一概には言えませんが、友達の所は本末転倒だったようです。+38
-2
-
44. 匿名 2017/03/15(水) 13:19:06
勉強を頑張るもの、嫌なもの、苦しいものと
親が植え付けてしまったら負けの始まりだと思う。
今日より明日バカになりたい。って子はこの世にいないと思うから。みんな賢くなりたいと思う。
学びって楽しいことなんだよ。
と思わせるように持っていくのがすごく肝心。
そういう意味では小学生の時期ってすごく
大切だと思う。
小学校のうちにいかに、学ぶことは楽しいかを
教えてあげること。
小難しいドリルを与えてやりなさい。
は超危険!+13
-0
-
45. 匿名 2017/03/15(水) 13:20:39
>>22
それだけやってるなら充分じゃない?
成績がまずまずなら。+2
-0
-
46. 匿名 2017/03/15(水) 13:20:46
小2男の子の母です!
春から難関受験希望なら塾もコースがわかれます。気になる時期ですよね。
うちは楽器2種類、スイミング、リトミック、塾(国語、算数、英語)に行ってます。
ただ、本人は幼稚園前からずっとその生活なのであまり嫌悪感を示しませんが、水曜と日曜だけはフリータイムで親も何も言いません。
周りの友達も似たような生活をしている子が多く、特に不満がないというか、そういうものだと思っているようです。
もう小学校中学年になるので、チャレンジなどの家庭学習よりは公文や塾など検討された方がいいと思います。
家庭学習は習慣ですし、その年齢からだと難しいかも。+8
-9
-
47. 匿名 2017/03/15(水) 13:22:25
低学年なら、まだ寝る前に読み聞かせするのでも良いんじゃ?
読ませるのは難しいけど、読んであげるなら子供は嬉しいし(かも)語彙が増えて良いですよーって言われた。
毎日一ページずつ読む、物語のやつや自然と科学のやつとかオススメ。
子供がどこにくいつくか知って、そこを伸ばせるかな~
+5
-0
-
48. 匿名 2017/03/15(水) 13:22:53
>>31小学校で学年順位出てたの?!
ウチはなかったなー。小学生時代、自分が何位かなんて知らなかった。
もし順位でてたら間違いなくビリ=͟͟͞͞( ¯−¯ )+19
-0
-
49. 匿名 2017/03/15(水) 13:23:41
科学館や博物館に連れてってあげるのも良いね。
いろんなものを見せて、スポーツ等もやらせてみて子どもに一番興味があるものを応援して行く。
同級生のそろばん教室してるママは、ポピーやらせてるって言ってたなぁ。+18
-0
-
50. 匿名 2017/03/15(水) 13:23:42
遊びっぽくなってしまうけれど、ナンプレやクロスワードパズルはどうでしょうか。
頭を使うし、クロスワードはわからないことは自分で調べたりして力がつくと思います。
宿題のプラスαで。+5
-0
-
51. 匿名 2017/03/15(水) 13:24:06
>>27
今月からスマイルゼミはじめました。
タブレットが嬉しくて自分から進んで学習してます。今のところいいですよ。+6
-4
-
52. 匿名 2017/03/15(水) 13:24:20
息子は6年間友達と遊んでは寝て遊んでは寝ての繰り返し
でも家では一切TVを見ない子供だった。
現在早稲田2年生だよー
自頭良いんだなーって思う+9
-15
-
53. 匿名 2017/03/15(水) 13:25:32
>>48
学年順位というか、わかりますよね?
テストの点いい子同士で見せ合ったりして、
あと全国模試を受けたメンバーとかでだいたい。+3
-10
-
54. 匿名 2017/03/15(水) 13:26:51
家の学校は、宿題以外に家庭自主学習をしなくてはいけません。毎日、自主学習ノートを担任提出です。
学習週間がついている子は、真面目に提出します。でも、サボる子がいると更に宿題が増やされたり…でも、サボる子はどれだけ出されてもサボる。結局、真面目にやる子供ばかり、学習量が増えて益々学力差が広がる感じです。
私の個人的な考えでは、宿題とテストの間違い直しだけ習慣にすれば、小学生なら十分かと。
それでなくても、高学年は帰宅が4時半くらいで大変なので。+7
-1
-
55. 匿名 2017/03/15(水) 13:28:21
>>45
成績まずまずならね…ところが息子は勉強苦手でさ〜( ˊ• ·̭ •̥ )
遅れ気味になって一昨年あたりから慌てて塾へ通い始めた。
軽度だけど、ちょっと障害あるから普通の子の倍やらないといけないし、なかなか理解出来ないで苦労してる。どうしたらいいのかわからない。+0
-0
-
56. 匿名 2017/03/15(水) 13:29:54
Z会をやっています。
いくつか資料を取り寄せて、一番やりごたえがあると子供自身が選びました。
楽しい付録や教材はないのですが、内容も充実しており、子供も頑張って取り組んでいます。
授業内容もしっかり理解出来ているようなので、うちの子には合っているようです。+6
-1
-
57. 匿名 2017/03/15(水) 13:30:06
宿題だけ
やらせようと思って買ってあったドリルが一年生のものから残っている
もったいないし、宿題したからゲームするー♩と言うので、宿題するのは当たり前。これからはゲームしたかったらドリルしなさい、と昨日から言ってみた。
嫌々してるからどうせ続かないかな…+4
-0
-
58. 匿名 2017/03/15(水) 13:32:25
小3と小5の子供がいる塾講師です。
チャレンジやっています。
でもチャレンジはお子さんが自分で規則正しく進められるタイプか、お母さんが規則正しく見てあげられる状況でないと、難しいところです。
うちは子供が帰ってくる時間に私が仕事なので、平日は宿題のみ、週末に1時間~2時間チャレンジをやっています。それなら子供が分からない時にすぐ見に行ってあげられるので。
チャレンジは解説が懇切丁寧なので、分かりやすいですよ。
ちなみに塾に通われる方は、お母さんが勉強を見るのが嫌、という方が多いです…+19
-5
-
59. 匿名 2017/03/15(水) 13:32:51
>>42
小学校で英語習ってる子はいたけど、あまり期待をしないで楽しんでやるって姿勢で良いと思う。
中、高と進むと上には上がいてあまり意味なかったなと思うかもしれないし、ますます英語に興味が出てその道に進むかもしれないし。
+8
-2
-
60. 匿名 2017/03/15(水) 13:36:03
小6男児だけど6年まで宿題以外ほとんど勉強せずw
学期末に市販の総復習ドリルしたぐらい。
6年になって中学受験したいと言い出したけど
近くに塾がなくて家庭教師に来てもらって無事合格した。
+6
-0
-
61. 匿名 2017/03/15(水) 13:38:18
>>60
それで合格するのすごいですね!+13
-0
-
62. 匿名 2017/03/15(水) 13:38:35
>>41
これは採点は親がするの?
+0
-0
-
63. 匿名 2017/03/15(水) 13:39:17
地頭が悪い子は低学年から公文だの塾だの大変だね~笑
蛙の子は蛙なのに+5
-20
-
64. 匿名 2017/03/15(水) 13:41:32
4月生まれで本とかも早く読むようになったので、幼稚園年長からチャレジ1年生を始め、今は小2でチャレジ3年生やってます。
しかし、私がチェックしたり教えるのに限界(笑)なので、そろそろ公文式で英語をやってるので、全て公文式に変えようか考えてます。
+4
-5
-
65. 匿名 2017/03/15(水) 13:41:55
>>63
うるさい!鳶が鷹をうむ事もあるのよ。+14
-2
-
66. 匿名 2017/03/15(水) 13:43:50
小2だけど中学受験予定だから
自宅学習は宿題以外もにも問題集 解いてる。
みんな言わないだけでやってると思う。+7
-1
-
67. 匿名 2017/03/15(水) 13:45:03
>>58
嫌というよりみれないw+3
-0
-
68. 匿名 2017/03/15(水) 13:49:19
私は大人になって勉強だーいすきになった!
子供にも楽しさを教えたい!+4
-0
-
69. 匿名 2017/03/15(水) 13:49:49
>>63
え、頭の善し悪し関係なしに、普通の親なら自分の子供の学習の進み具合や、理解度を確認するんじゃないの?+8
-3
-
70. 匿名 2017/03/15(水) 13:51:51
今の子はみんなやってるよね。習い事に遊びに忙しい。親としてはぼーっとする時間も大事だと思うんだけど。+6
-1
-
71. 匿名 2017/03/15(水) 13:53:55
>>18
昨年末くらいに始めましたがすでに放置してます...
適当な字書いても正解になったり、理解できてなくてもその月のノルマ終わらせられるし親がこどもの学習状況把握できない!
おすすめしない。
紙に書く方がちゃんと字書けてるか、算数理解出来てるか親が把握できるかも+3
-1
-
72. 匿名 2017/03/15(水) 13:54:38
市販のドリルとか…今はネットで問題とかも拾えるからすごいよね!!算数なんて、問題作るの面倒だから重宝しました。英検対策も沢山情報がありました。鵜呑みにするのは危険ですが 参考程度には良いと思います。
通信教育はうちの子供には向かなかった…
家庭では 新しいこと・予習より 一緒に復習してあげたほうがいいです。
お母さんの時代と教え方が変わってること、多々あります。その際、教科書やノートを見て どんな感じで習ってるのか知る必要があります。
でも、親子だとお互い甘えがでるので無理せず 外部に発注するのも手です。
塾に任せきりにしないで 今 何を習ってるのかは必ず把握しましょう。行くだけで成績の上がる塾なんてドラえもんの道具じゃないんだからありません。
大学生を持つ母より+7
-3
-
73. 匿名 2017/03/15(水) 13:55:20
>>64
先取りってどうなの?+3
-2
-
74. 匿名 2017/03/15(水) 13:55:37
チャレンジ取ってますが添削もここ数か月出してません。
宿題で精いっぱいですが適当に終わらせています。家では英語(E-learning)をやってます。
漢検と英検を取る予定です。同級生は英語か公文やってる子が多いみたいです。+2
-1
-
75. 匿名 2017/03/15(水) 13:56:25
公文や宿題以外の問題集って皆何してるのかな?教科書ワーク?+1
-0
-
76. 匿名 2017/03/15(水) 13:58:08
学校でも勉強して帰ってからも勉強って確かに大変だよね。
まだ進路なんて考えてない時期はやらされてる感たっぷりだろうし。
私は(時代が違うけども)塾行ったの中学校のときだけだったし小学生時代は習い事なんかしてなかったけど公立高校、国公立大学行けたよ。
復習は大切だとは思うけど、まだ学校で教わってないところまで先取りでやるのって親のエゴっていうかうちの子すごい!って自己満のような気もするなぁ。+19
-0
-
77. 匿名 2017/03/15(水) 13:58:15
>>58
勉強見るのは嫌ではないけど、昔とやり方違ってて教えられない...
新しいやり方、親が教師とかじゃないと教えられなくないですか?
塾に行かせるべきか迷ってます+7
-0
-
78. 匿名 2017/03/15(水) 13:59:32
宿題の他に、書店で買ったドリルを毎日やってます。
朝、学校行く前の30分と寝る前30分です。
小学校で落ちこぼれたら、中学の勉強にはまず付いていけないので、この6年間が勝負だと思ってます。+10
-2
-
79. 匿名 2017/03/15(水) 14:01:56
テレビを見たり、ゲームやる暇を与えなくらい、宿題どっさり出して欲しいくらいです。+7
-4
-
80. 匿名 2017/03/15(水) 14:07:45
>>35
うちの子の今通ってる学校は少なすぎる
転校する前の学校はもう少しあったからこの学校のペースに慣れてしまっていいのか不安になる+6
-0
-
81. 匿名 2017/03/15(水) 14:07:57
>>56
Z会ってどんな感じですか?
中学受験する人が使っているようで、内容が難しいと聞きますが。
+7
-0
-
82. 匿名 2017/03/15(水) 14:08:53
いままでのコメント見てると、タブレット学習ってやっぱりイマイチなんだね。本やこども新聞が読めたり、英語は聞き取りもできるしいいかな〜なんて思っていたけど。+3
-1
-
83. 匿名 2017/03/15(水) 14:09:57
>>76
時代が違うからね+1
-0
-
84. 匿名 2017/03/15(水) 14:10:33
現在2年生の息子
学校で自主学習ノートというのがあるので、自分でドリルなどの復讐をしたりしてる。
土日は宿題が絵日記だけとかなので自学やってることが多い。
宿題の少なさにビックリ。
+5
-0
-
85. 匿名 2017/03/15(水) 14:12:25
正直さ…
算数とかって基本の加減乗除くらいしか大人になっても使わないじゃん?
国語はコミュニケーション能力向上に必要?
それとも道徳教育?
スポーツ選手とかオリンピック選手になれる確証はないけどスポーツさせる?
PCやインターネット?
英語や他外国語?
小学生時代に力を入れるべきは何なんだろうね。
未来には無くなりそうな職業ってトピ最近あったけど、今の子供たちの65%がまだ存在していない職業につくだろうって言う研究者もいるんだよね
習い事で復習したり先取り教育したりって無駄ではないと思うけど、長い目で見てその子の特性を理解して今やるべきは何なのか。
それを考えないと駄目だと思う。
+1
-14
-
86. 匿名 2017/03/15(水) 14:13:14
学校で勉強するんだから、家で教える必要はない。+0
-15
-
87. 匿名 2017/03/15(水) 14:15:27
>>73
リアルで子供の同級生が>>64やってるけど不思議親子で有名
私立受験の情報を誤って聞きかじって先取りすればなんでもいいと思っちゃってるみたい+5
-1
-
88. 匿名 2017/03/15(水) 14:16:16
先取り学習させるより、今学校で習ってることを徹底的に頭に叩き込んでいく方が力がつくらしいですよ。先取り学習は、その学年になればみんなできるようになりますしね。+25
-0
-
89. 匿名 2017/03/15(水) 14:16:27
小学校の算数でわからなくなっちゃうと、今後の授業は苦痛でしかないよ。算数は積み重ねだから。そんな子は見てあげないとかわいそう。+8
-1
-
90. 匿名 2017/03/15(水) 14:17:06
>>84
えー少ないね。
それは先生とか学校の方針なのだろうか?
うちは毎日音読(結構長い物語)+九九読み複数回+漢字か算数のドリル1~2ページor漢字か算数のプリント(テスト用紙くらいの量)だよ
マル付けとか音読カード書いたりとか付き合うほうも疲れる+4
-0
-
91. 匿名 2017/03/15(水) 14:18:15
>>63
地頭悪いのに放っておいたらDQN職まっしぐらだから頑張ってるw+4
-1
-
92. 匿名 2017/03/15(水) 14:19:59
>>70
楽しんでする。これが大事。
あとは目的意識。訳も分からずだとやらされてる感満載だけど、目的があると苦労じゃなく意欲に変わるよ。
本田望結ちゃんも芦田愛菜ちゃんも努力家だよね。+1
-1
-
93. 匿名 2017/03/15(水) 14:21:56
>>61
近くに塾がない地域の受験.....+4
-2
-
94. 匿名 2017/03/15(水) 14:27:08
うちはチャレンジタッチですが、自分でひま見つけてやってます。
計算や漢字アプリも時間がある時にしてるし、電子書籍も読んでます。
新聞記事も読んで、今日あった事も教えてくれます。
うちの子には合ってたみたいです。+9
-1
-
95. 匿名 2017/03/15(水) 14:39:23
中学受験しないなら、学校の勉強とチャレンジや市販の問題集で充分だと思う
うちは中学受験したから、Z会と最レベと論理エンジンっていう低学年用の問題集をさせてた
主が子どもにどの程度の学力を求めるのかで、選ぶ問題集も変わってくるんじゃないかな?+8
-0
-
96. 匿名 2017/03/15(水) 14:40:21
>>90
土日の方が少ないです。
絵日記だけのときもあるし、平日と同じ量のときもあります。
平日はドリル1ページと選択学習ってのがあって、音読か九九か虫食い九九かを自分で決めてやるくらい。
クラスによって宿題の量は全然違います。
去年も少なかったので勉強が嫌にならずにいてくれるのは宿題が少ないおかげかもしれないですww
でも本人は物足りないようで、気が向けば漢字を書いたり、私に九九の問題作って!と言ってきたりします。
+1
-0
-
97. 匿名 2017/03/15(水) 14:48:15
チャレンジさせてましたが宿題が多いのでやめました。宿題だけで毎日精一杯です。
6年生になったらさすがに塾は考えてますが今の所は、そろばんと本屋で買った算数のテキストをやらせてます。+4
-1
-
98. 匿名 2017/03/15(水) 14:49:24
>>95
最レベ難しいですよね。
第一希望受かりましたか?
あれがちゃんと解けないレベルなら
難関校は無理かな…+4
-0
-
99. 匿名 2017/03/15(水) 14:54:10
>>88
先取りはせずに今習っていることを徹底する場合、難しめの問題集もやった方がいいですか?
小学低学年で今は基礎的なことしかしていません、+1
-0
-
100. 匿名 2017/03/15(水) 14:58:56
Androidのタブレットで漢字とか算数の無料アプリやらせてる
ドラえもんのやつとか楽しそうにやってるよ
+0
-0
-
101. 匿名 2017/03/15(水) 15:03:28
まさにタイムリー!
新小2、チャレンジ解約してスマイルゼミの資料さっき届いた!
スマイルゼミ、タブレット有料かつ潰れたら修理大変そう。かといって補償入るのもなぁ。
チャレンジはタブレットも紙も簡単すぎてやる意味がないとやらなくなりました。
娘はほぼテスト百点とる子ですが、宿題が少なすぎて遊んでばかりなので何かさせたい。
けど弟たちを連れて習い事付き添い大変なので通信でいいものを探しています。
ピアノは土曜日に1人で通わせてます。
+5
-7
-
102. 匿名 2017/03/15(水) 15:14:10
101ですが
さっき帰ってきた娘にスマイルゼミ勧めたら嫌だと言われた(泣)
チャレンジ3か月分ため込んで、そしてそれを半日で終わらせちゃう子なんです…
困ったものだ。+1
-10
-
103. 匿名 2017/03/15(水) 15:22:05
>>35
便器で台無し+11
-0
-
104. 匿名 2017/03/15(水) 15:25:06
>>97
今の時代そろばんは役に立ちますか?+7
-3
-
105. 匿名 2017/03/15(水) 15:34:59
わが家もチャレンジを宿題の後にしています
周りは公文、3年生からは進学塾に切り替えてます
夜は9時まで塾にいるみたいです
教育熱心な地域で焦りますが、詰め込みすぎるとパンクしてしまいそうで心配です+6
-1
-
106. 匿名 2017/03/15(水) 15:40:26
>>104
私、自分で言うのもあれだけどそこそこ頭よくて
そろばん習っておけばとものすごく後悔したよ!
応用解けるようになると、計算のスピードがものをいうから。
どれだけ難しい解き方を理解していても、計算のスピードで上の人には負ける。
わざわざ2ケタどうしのかけ算を余白で計算する時間の無駄さに唖然とした。
+7
-0
-
107. 匿名 2017/03/15(水) 15:46:21
読書、読書と最近言われるし、読書さえさせとけばいいやーと思って図書館にたくさん通ったり、いろんな分野の本を一緒に楽しもうと与えたりしていたけど、全然読まなかった。
頭のいい子が読書好きになるんだなぁ。読書をするから頭がよくなるわけじゃなかった。+10
-1
-
108. 匿名 2017/03/15(水) 15:49:53
中学受験する予定ありますか?
わが家の住んでいる地域は6~7割するエリアです
+4
-0
-
109. 匿名 2017/03/15(水) 15:51:37
実家の母が本とか嫌いで、図鑑や慣用句、ことわざの本なんて持ってなくて少しうらんだな(笑)
受験のときに手遅れだったから。
小さい頃から知ってるか知らないか、は大きな差だよ!
だから我が家ではトイレに慣用句やことわざのカレンダー飾ってるし
百人一首のマンガバージョン?も買ったし、図鑑も少しずつ揃えてる。
+4
-1
-
110. 匿名 2017/03/15(水) 15:53:18
>>108
します。
でも誰にも言ってない。+6
-0
-
111. 匿名 2017/03/15(水) 15:54:03
>>108
我が家もそれくらいの所に住んでるけど、転勤族だし中学はとりあえず公立かな。
そこまで荒れてもなさそうだし、エスカレータでいい大学出身でも就活のとき苦労するし。
高校そこそこ頑張ってもらって、大学受験で本腰入れてもらう予定。
+3
-2
-
112. 匿名 2017/03/15(水) 15:54:56
>>98
うちは最レベって書いてる発展問題は間違うこともあったし、巻末のブルーのまとめテストも満点なんか取ったこと無かったです
関西在住なので関東の事はわかりませんが、灘を目指すレベルなら余裕で解くのでしょうが、うちはそこまで賢くなかったので発展問題に関しては初見で解けたのは7割程度でした
最レベは難易度高めなので、わからない子にやらせると勉強嫌いになる恐れもあります
まずはお子さんに合った問題集をさせて正解する楽しさ、みたいなのを実感できるようにして自信をつけることが大切なんじゃないかと思います
まだ低学年なのでこれから伸びるチャンスはいくらでもあると思います
+4
-0
-
113. 匿名 2017/03/15(水) 16:01:42
この春小5。
コラショ、漢字(漢検)練習2ページ
学校の自主勉強ノート
(辞書引き、ことわざ、慣用句の本を写し書き、
計算、テストの間違いを再勉強‥)
宿題とあわせると1時間から
1時間半ぐらいの勉強量。
読書平日15分、休日30分以上ルール。
+3
-0
-
114. 匿名 2017/03/15(水) 16:02:09
>>56
うちはまだ低学年なのですが、小学校低学年だと普通レベル、ハイレベルとコースが分かれています。うちはハイレベルを選択していますが、ずば抜けて難しい問題は無いように思います。
算数は応用題が多く、文章から読み解いて、式、答えを自分で導き出す問題が多いです。
国語も自分の言葉で文章をかかせたり、文章を完成させる問題が多いように思います。
応用の前には基礎問もきちんとやりますが、解説や例が自分で考えを導くよう簡単なヒントなので、問題が分からない時やつまづいた時は親が一緒に見てあげなければなりません。
問題の量は一日一ページと少なく感じますが、内容は濃いと思います。
最近、学校の問題が少し優しく感じると子供が言っていたので、Z会での学習効果があるのかと感じています。
小学校3、4年生あたりから、難関中学受験、中高一貫、普通、と更に細かくコースが別れ、子供の学力や目的に合わせて選択しなければならないので、親子も子供の理解度を把握する必要があるかと思います。
丸つけや勉強を見てあげる必要が必ずあるので、一緒にやる時間をとるのが難しい場合はちょっと負担になるかと思いますが、短時間に集中してやるのが得意な子には向いているのかと思います。+0
-0
-
115. 匿名 2017/03/15(水) 16:03:30
小2息子チャレンジタッチやってます!
朝学習いいですよ!
毎日、ほんの15分くらいですが、確実に力がつきます(^^)+0
-0
-
116. 匿名 2017/03/15(水) 16:13:50
>>101
国立中学に合格した娘が似たタイプで、
低学年から
漢検、数検、英検
チャレンジさせてましたよ。
明確な目標があると勉強しやすいですよ。
+6
-0
-
117. 匿名 2017/03/15(水) 16:26:35
通信教育の問題の難易度イメージとしては
Z会>>>チャレンジ>スマイルゼミって印象
どの問題集とか通信教育とか言うより、子供の学力に合ったツールを選ぶのが一番いいと思う+7
-2
-
118. 匿名 2017/03/15(水) 16:28:01
>>116
数検ってどうなのですく?+0
-0
-
119. 匿名 2017/03/15(水) 16:29:42
>>116
ありがとうございます!
こんな悩みリアルには聞けないので。
さっそく娘に聞いてみます♪+1
-0
-
120. 匿名 2017/03/15(水) 16:33:34
>>85
勉強って考える力や、毎日続けること、思考力、読解力をつける、忍耐力、多様性を認めるなど、それからもちろん将来のために皆さんコツコツ頑張ってるんだよ。
無駄なことなんて一つもない。
大人になってから気付いた。
+7
-0
-
121. 匿名 2017/03/15(水) 17:04:10
>>107
私もそう思います。
子供が本を読むって
大人が思ってる以上に
高度な技術を要します。
語彙の数はもちろん
漢字、文節、接続語等の
知識が必要。
たしかに読むと語彙は増えるけど
そもそも語彙が無いと読めないし
文脈を察することができない。
+5
-0
-
122. 匿名 2017/03/15(水) 17:05:31
小1最近、通信辞めて
ドリル購入
宿題は基本の繰り返しで
ドリルで応用
+0
-0
-
123. 匿名 2017/03/15(水) 17:05:51
>>42
公文は始めたばかりですか?子どものペースでどんどん先に進んでいくっていうシステムなので、進度は子どものペースでいいと思います
公文の算数は計算のトレーニング、国語は漢字を覚えるのに役に立ちますよ
ただ公文は、じっくり考える力や応用力がつかないので、教科書に沿った勉強とあわせてやったほうがいいですよ+4
-0
-
124. 匿名 2017/03/15(水) 17:18:55
低学年のチャレンジなんて5日もあれば終わっちゃう内容。
中学受験しないならチャレンジのテキスト版で充分です。
応用ドリルは解説が詳しく、優れた内容。
これくらいこなせれば中学生になっても学習習慣がつきます。+3
-0
-
125. 匿名 2017/03/15(水) 19:32:05
私は小学校の頃ほとんど勉強は宿題だけやってましたー
でも、小さい頃に本が好きで読んでたおかげで中学生や高校生になってから国語だけめっちゃ順位がいいので、読書はいいと思います+2
-2
-
126. 匿名 2017/03/15(水) 19:38:25
トピ画のコラショ懐かしいな+1
-0
-
127. 匿名 2017/03/15(水) 19:40:41
>>107
でも、絵本の読み聞かせは決して無駄にはなりませんよ。
本好きになるかどうかが目的ではなくて、読解力を付けさせためと思って。読解力がなければ、数学の問題も解けないですから。続けていけば、中学生くらいから本領発揮してくるものなので。
+1
-1
-
128. 匿名 2017/03/15(水) 19:42:29
スマイルゼミ、良い評判聞かないからやめた。
とにかくタブレットがすぐ壊れる、
しかもそれを申告しても、全然取り替えてくれないらしい。
コールセンターに
「お子さんが壊したのではないですか?」と言われて
親「いえ、子供が届かない高い所に置きました」
コールセンター「子供が椅子を持ってきて取る可能性もあるのでは?」
または
親「鍵のついた引き出しに入れておいたので子供がさわれません」
コールセンター「子供が鍵を探し出して開けて壊したのでは?」
みたいな押し問答で、とにかくタブレットを変えてくれないらしい。
しかもタブレットは間違いなくすぐ壊れるらしい。
+9
-0
-
129. 匿名 2017/03/15(水) 19:55:29
>>123
公文は始めて2年です。
教科書ワークはどうでしょうか?+0
-0
-
130. 匿名 2017/03/15(水) 20:05:29
>>123
公文は始めて2年です。
教科書ワークはどうでしょうか?+1
-0
-
131. 匿名 2017/03/15(水) 20:08:01
小3女子の母です。
毎日の学校宿題
(音読・計算ドリルor漢字ドリル)
と、学研に通っているので学研のプリント
一日2枚。子供チャレンジの紙の方を
とっています。
チャレンジは、朝早く起きたときや
土日にまとめてやります。
その他にテスト前(テスト予告ありの先生)
市販のワークをやったりしています。
+0
-0
-
132. 匿名 2017/03/15(水) 20:47:39
最レベとかの問題集って中学受験しない子には無意味なんですか?+2
-0
-
133. 匿名 2017/03/15(水) 22:09:14
秋田県式家庭学習ノートという本、参考になりますよ。また、家庭学習用のノートも合わせて売られています。このノートは新二年生になる、宿題嫌いの娘のハートを掴んだようでした。+0
-0
-
134. 匿名 2017/03/15(水) 22:15:12
もうすぐ小2の息子、入学からスマイルゼミやってます。
うちも最初の頃にゲームに夢中になっちゃったので、親がタブレットの1日の使用時間を設定できる機能があるので、制限をかけました。
親に学習内容やメッセージのやりとりができるアプリがあるのですが、不具合でしばらく使えていませんでしたが、最近になって復活しました。
今は特に問題なく使用してますが、公文も気になってます。
+1
-0
-
135. 匿名 2017/03/15(水) 22:25:08
Z会は難易度高いみたいですね~。
チャレンジが一番難易度は低く、子供向けの内容だと思います。勉強が苦手な子でもやりやすくできてます。
+3
-0
-
136. 匿名 2017/03/15(水) 22:28:33
>>132
最レベ!
ガルちゃんの小学生ママはあまり教育熱心じゃないから…
興味なさそう+5
-0
-
137. 匿名 2017/03/15(水) 23:38:00
幼稚園からこどもチャレンジをしていた流れで一年生からはチャレンジパットをさせてました。算数は分かりやすいんだけど、学校の国語の文章問題の成績が悪い。
予習やってるのに悪い。多分うちの子の読解力がないのかもしれないけど、鉛筆で紙に字を書くのってやはり大事なのかも。二年からはタブレット辞めて紙の方にします。1年間効果なかった場合はやめる。+2
-0
-
138. 匿名 2017/03/15(水) 23:42:25
新一年生です。
今は、保育園で遅い事もあり朝に国語と算数の市販ドリルと週一スイミングです。
四月からプラス週三回そろばんをさせる予定です。
我が子にはこれだけで良いと思いながら、こういうトピ見ると他にもさせるべきか焦りますね。
+2
-1
-
139. 匿名 2017/03/15(水) 23:45:36
新小2
紙のチャレンジ、チャレンジwebの応用問題、成長する思考力(国語・算数)、サイパーの線分図・点描写あたりをやっています。英検のほかに全統小、リトルスクールオープンなどを昨年末から受け始めました。
習い事はスポーツ系と英語だけ。自宅学習でもっとごりごり受験算数をやるべきか悩みどころです。
先取りは原則していないので九九の暗記もまだです。
+0
-1
-
140. 匿名 2017/03/16(木) 00:22:03
小2でZ会をやっています。
問題数は少ないけど、いい教材だと思う。1人で取り組んでから、採点と直しは一緒にしています。学校のテストでは90点以上をキープしてるので、中学受験がなければこのまま続ける予定。+2
-0
-
141. 匿名 2017/03/16(木) 00:59:40
質問なんですが…
小学校のうちの学力ってそんなに重要ですか?
もちろん低いのは気になりますが、だいたい平均点(70点)くらいだと十分では?と思ってて
あ、中学生になってからは勉強するべきとは思います
周りのママさん達が同じ平均点の子供に対し、点数が低いと焦っていてどこに習わせるか等よく話しています
私は小学生は毎日の宿題をキチンとやり、忘れ物をしない事を身に着ければ十分かなって思う程度で
学校から帰宅→習い事→帰宅→宿題→夜ご飯→お風呂。一通り終えたら9時就寝なんてあっという間で家での自分の時間なんてないだろなぁ…+6
-6
-
142. 匿名 2017/03/16(木) 01:17:38
>>141
平均点が70点というのはどちらで聞かれたのでしょうか?
私は、小学校のうちは90点以上コンスタントにとれていないと厳しいなという見方をしています。学校で習うのは基本的なことだけなので、それで70点だと低すぎるのでは。基本的な内容が7割しかできていないということなので。。
中学校からは勉強も必要と言われてますが、中学校になると部活も始まってますます時間がなくなります。学習習慣や発展的な問題に取り組む姿勢は、小学生のうちから身につけておいたらいいのではと、私個人は思います。
中学生になればいきなり勉強するようになるかというと、そうでもないので。。
個人的な意見です。すみません。
+18
-0
-
143. 匿名 2017/03/16(木) 01:26:04
>>132
新小2です。
最レベを1年間させています。
中学受験に必要か、というよりは、大学受験を考えているか(親が)かなぁと思ってます。大学行くか決めるのはもちろん子どもですが。
幼稚園のころはZ会をさせてました。すごく良くできた教材でした。が、親がかなりサポートしないといけない内容で大変でした。
小学校に入ってもZ会を続けようか悩みましたが、問題集を買ってさせた方が安上がりなので、最レベに落ち着きました。
他の方も書いておられますが難易度が高いので、自分の子どもに合っているか、親がサポートできるかの見極めが大事かなと思います。
+2
-0
-
144. 匿名 2017/03/16(木) 06:33:43
ドラゼミやってる方いますか?
うちの子供はドラえもん好きなので、興味を持ってやってくれるかなと思いまして。+2
-0
-
145. 匿名 2017/03/16(木) 07:31:50
>>141
小学校のテストはみんなできるように
作ってあるので簡単です。
小学生時代は土台固め期間です。
土台をしっかり固めないと
中学に上がって苦労するのは
目に見えています。+10
-0
-
146. 匿名 2017/03/16(木) 09:28:51
141です
平均点は、懇談会の時に先生にだいたいこれくらいですね。と言っていたので70点くらいが平均点だと思ってました…
低めなんですね
確かに!
中学生の為の土台作り、学習習慣を身に着けておくというのは凄く納得です
ありがとうございました+6
-0
-
147. 匿名 2017/03/16(木) 10:26:16
今、小学1男。
惰性で2歳からドラキッズやってて、小学生クラスで週1時間半で、国算勉強してました。
自宅では、学校の宿題、ドラキッズの宿題、ドラゼミ(通信講座)をやらせてました。
私がつきっきりでしたので、本人は、渋々やってました。
放課後は週3〜4はお友達と遊んでますし、スイミング、ピアノ等もやっていて、いつもバタバタでした。
今度2年生になるのですが、曜日変更ができず、ドラキッズは辞めようと思ってます。
チャレンジタブレットと宿題を本人にやらせて、ドラゼミを週末メインで親子で取り組むようにしたいと考えているのですが、それだけで大丈夫なのかな?と不安です。
読書も、好きな電車の本をパラパラ見る程度。いろいろ不安です。齋藤孝先生の「ブンブンどりむ」という作文力アップの通信講座に興味がありますが、高くて手が出ません。
英語教育も大変そうですし、英語学習をどう始めていったらいいのか?不安です。中高生になったら英語は重要ですからね。
とりたてて優秀になってほしいわけではないけど、クラスで半分にはいてほしいな、というのは親のワガママなのでしょうね・・・。
あまりガミガミ言うと勉強嫌いになるし、やれる子は、何もしなくても中学でぐんと伸びることは、わかっているから、ガミガミ言いたくないんだけど、ダラけてる息子を見るとつい・・・。
よくないですよね。
長々すいません。
+3
-0
-
148. 匿名 2017/03/16(木) 12:04:33
>>103
私は今日2度目のガルちゃんで大爆笑(笑)+1
-0
-
149. 匿名 2017/03/16(木) 12:19:47
家庭学習で何が最適かって地頭に左右されると思う。
本当に地頭がいい人は読書だけで十分だと思う。(中受しない場合)+1
-0
-
150. 匿名 2017/03/16(木) 16:58:46
今月からスマイルゼミを始めました。
紙タイプはためて、なかなかやりませんでしたが
今は帰宅後すぐに、取りかかってます。
ゲーム時間も設定できるし、勉強のほうが長く取り組んでいるので、今の所うちの子には合っているのかも知れません。
+1
-0
-
151. 匿名 2017/03/17(金) 16:31:39
トピ主です。みなさん貴重なご意見ありがとうございます本は大好きな子なので、図書館へ週末は連れて行って見ることにします。
Z会、チャレンジ、スマイルゼミ資料請求してみました。子供に選ばせたらタブレットに心ひかれるんだろうな…と思いながら。
またじっくりコメントを読んで参考にします。+0
-0
-
152. 匿名 2017/04/05(水) 14:56:56
ぜひ、読んでほしい近所の放置子についてgirlschannel.net近所の放置子について近所の小1男子に、早朝からインターホン押しまくられたり、ドアガチャガチャされたりドンドン叩かれたりします。人の家を覗いたり、家の敷地内に入ったり、息子のおもちゃや飲み物が欲しいとごねられます。両親は共働きでいつもいません。こうい...
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する