ガールズちゃんねる

リビング学習について。

159コメント2022/02/19(土) 21:43

  • 1. 匿名 2022/02/19(土) 08:40:06 

    うちの子はまだまだリビング学習をしそうです。
    早く部屋で学習するようになってほしいです。
    皆さんがされている工夫や、アイデアを教えてください!

    +16

    -28

  • 2. 匿名 2022/02/19(土) 08:41:06 

    何年生なの?
    なんでリビングで勉強されたら困るの?

    +108

    -11

  • 3. 匿名 2022/02/19(土) 08:41:09 

    ダイニングテーブルで宿題やるから卓上クリーナー買った。
    消しカスがあっという間にきれいになって便利。

    +99

    -6

  • 4. 匿名 2022/02/19(土) 08:41:11 

    ウチの高校生男子もまだリビングだよ
    自分の部屋だと集中できないと…

    +93

    -6

  • 5. 匿名 2022/02/19(土) 08:41:12 

    この番組見てるとほとんどリビング学習
    リビング学習について。

    +59

    -1

  • 6. 匿名 2022/02/19(土) 08:41:15 

    東大にいく子はリビングで勉強してるイメージ

    +74

    -8

  • 7. 匿名 2022/02/19(土) 08:42:46 

    逆にリビングでやってほしいわ
    自室だとちゃんとやってるかサボってるか分からん

    +123

    -5

  • 8. 匿名 2022/02/19(土) 08:42:53 

    うち一年生で6B使ってるからテーブルが黒く汚くなるのがすごい嫌〜

    +12

    -7

  • 9. 匿名 2022/02/19(土) 08:43:07 

    リビング学習のほうが勉強してくれそう

    +18

    -3

  • 10. 匿名 2022/02/19(土) 08:43:11 

    一人でやるときはリビング、友達とやるときは自分の部屋でやってるわ。

    +10

    -1

  • 11. 匿名 2022/02/19(土) 08:43:51 

    >>8
    学習机じゃないの?

    +1

    -8

  • 12. 匿名 2022/02/19(土) 08:46:11 

    リビング学習してる方は、ダイニングテーブルで勉強させてるの?
    学習机は買わないのですか?
    4月から小学生の子供がいて、学習机買うかまだ悩んでる

    +8

    -13

  • 13. 匿名 2022/02/19(土) 08:46:25 

    >>1
    受験生だけど、自室とリビング半々だよ
    自室だと漫画やスマホの誘惑あるから下の方が親いて怠けられないって

    +18

    -1

  • 14. 匿名 2022/02/19(土) 08:46:26 

    うちはリビングに勉強とかパソコンできる用のカウンター作ったので、そこでずっとしてますよ!
    見えるとこにあるから綺麗にするようになるし、特に困ってないからそのままです。

    +9

    -0

  • 15. 匿名 2022/02/19(土) 08:46:43 

    お子さんがリビング学習をしてる方は、学習机はまだ買ってないですか?
    教科書やノートをしまうラックもリビングに置いてるのでしょうか?
    小学校に上がるタイミングでベッド下に机などをしまえるタイプのセットを購入しようか迷っているので参考にさせて下さい。

    +4

    -3

  • 16. 匿名 2022/02/19(土) 08:47:11 

    >>8
    透明のマットを敷くとか⁉︎

    +18

    -0

  • 17. 匿名 2022/02/19(土) 08:47:57 

    >>11
    学習机だろうがリビングテーブルだろうが汚れるよ
    学習机のデスクマットも全然汚れ取れないんだよ

    +8

    -0

  • 18. 匿名 2022/02/19(土) 08:48:30 

    高3の受験勉強以外はずっとリビング学習でした。

    +3

    -1

  • 19. 匿名 2022/02/19(土) 08:48:47 

    自宅よりもカフェや図書館で勉強する方が捗るのと同じだよね
    個室でしかもベッドなんか置いてあるとリラックスモードになってしまって緊張感や集中力なんて保てないもん

    +15

    -0

  • 20. 匿名 2022/02/19(土) 08:48:52 

    小学生だけど、ずっとリビングになりそう。私が料理しながらラジオ聴いたり、オンラインで勉強が趣味だけどイヤフォンなしで、と言われる。あまり静かだと落ち着かないらしい。

    +5

    -1

  • 21. 匿名 2022/02/19(土) 08:48:54 

    >>4
    うちの高3息子も。部屋あるんだから部屋に行けばいいのにずっとリビングにいる。大学の受験勉強もリビングでやってた。寝る直前までリビング。

    +74

    -1

  • 22. 匿名 2022/02/19(土) 08:49:47 

    >>6
    それテレビで見た。雑音に惑わされずに集中出来るのが良い事だという内容だった。

    +25

    -3

  • 23. 匿名 2022/02/19(土) 08:49:58 

    >>12
    今1年生ですが、机買ってないです!リビングでやってます!わからないとすぐ聞けたりするのも好きみたいです。学習机は大きくなってきてから、その時の本人の好みに合わせて個室用に購入しようと思ってます!

    +28

    -2

  • 24. 匿名 2022/02/19(土) 08:51:03 

    >>1
    あれ?リビング学習って実はいいんじゃなかった?
    東大生ってリビングで勉強してたって子おおいよね

    +28

    -2

  • 25. 匿名 2022/02/19(土) 08:51:10 

    >>8
    6Bはすごいね!
    うちは2Bだけど、それでも机黒くなる。

    +7

    -1

  • 26. 匿名 2022/02/19(土) 08:51:30 

    >>12
    今6年生だけど、学習机まだ持ってないよ。
    4月から中学生なので、このタイミングで買う予定。
    1年生から6年間、ずっとリビング学習です。
    ちなみに成績は、塾に行かなくても「十分理解できてますよ」と担任から言われる程度。

    +10

    -11

  • 27. 匿名 2022/02/19(土) 08:51:39 

    >>8
    テーブルの鉛筆汚れは水の激落ちくんで取れるよ。
    6Bならすぐ汚れちゃうよね。
    家で勉強する時は2Bにさせたらダメなのかな?

    +8

    -0

  • 28. 匿名 2022/02/19(土) 08:51:53 

    >>8
    アルカリ電解水で拭いてみて。
    きれいになるよー

    +6

    -0

  • 29. 匿名 2022/02/19(土) 08:51:56 

    五年生。
    そろそろ自分の部屋で勉強して欲しいけど、母の目がないとタブレットで遊び始める。
    少しタブレット依存気味で、抑制するためにもリビング学習。

    いつになったら自分の部屋で勉強してくれるかな…。
    (まだ子どもの部屋を作っていません。作ったら出てこなくなりそうで)

    +8

    -2

  • 30. 匿名 2022/02/19(土) 08:52:16 

    私は部屋だと勉強しなかったからリビングでしてました。高校生まで。

    +3

    -0

  • 31. 匿名 2022/02/19(土) 08:54:24 

    4年生。中学受験するので勉強量が半端なく多いのですが、リビングでやるというのでやってます。おかげでリビングのテーブルは、休日もテキストやプリントでいっぱいです。
    大体、勉強の途中で3食のご飯になるので、横3メートルほどのテーブル半分ほど、テキストを横にずらして食べてます(-_-;)
    勉強道具も全てリビング続きの和室に置いてあいります。ひとりっ子というのもあるのでしょうが、子供部屋もありますが、ほぼ使ってません。
    中学受験が終わるまでは、本人が望むならこのままいくしかないのかなと思ってます。

    +11

    -4

  • 32. 匿名 2022/02/19(土) 08:54:51 

    うちの高校生、まだリビングだよ。
    というかもう自室ではやらないと思う。
    中1だけ自室でやってみたけど半年くらいでリビングに戻った。自室で1人はどうしてもサボってしまうらしい。

    +5

    -0

  • 33. 匿名 2022/02/19(土) 08:55:23 

    >>15
    まず1年生スタートしたら、一緒に持ち物確認したりもするからリビングにあると便利ですよ!
    うちはリビング学習なので、家にある小さめの本棚を活用して教科書等入れてます。

    +5

    -0

  • 34. 匿名 2022/02/19(土) 08:56:06 

    小学生のうちはずっとリビング学習でした。
    家事をしながら音読聞いたり、わからない所を教えてあげたり出来たので良かったと思います。
    ランドセル教科書等はリビングではなく2階の自室に置き、時間割はそこでやっていました。
    中学生になって自室で寝るようになったタイミングでシンプルな机と椅子を買って自室で勉強するようになりました。
    リモート授業をする事もあるので、自室に机を用意して良かったと思います。

    +3

    -0

  • 35. 匿名 2022/02/19(土) 08:57:41 

    >>23
    >>26
    教えてくれてありがとうございます
    小学生くらいだと親の見守りって必要ですよね
    取り敢えず教科書もしまえるランドセルラックだけ買おうかな
    学習机も買おうと思えばいつでも買えますもんね

    +1

    -0

  • 36. 匿名 2022/02/19(土) 08:57:53 

    ダイニングテーブル2つ置いて、1つは食卓、もう1つは勉強用にして家族皆で勉強してるよ

    +5

    -2

  • 37. 匿名 2022/02/19(土) 08:58:26 

    >>4
    うちもだ

    +5

    -0

  • 38. 匿名 2022/02/19(土) 08:58:45 

    >>6
    家族が仲が良くて子供がリビングで親も本や新聞読んでいる家庭が多いらしいよ。

    +31

    -0

  • 39. 匿名 2022/02/19(土) 08:59:17 

    >>2
    横だけど、他の家族はその間テレビも見られないよね

    +26

    -0

  • 40. 匿名 2022/02/19(土) 09:00:04 

    まだ6歳と3歳だからだけど、親もリビングで仕事とか勉強してるから二人ともリビングでやってる。
    大きくなったらこの風景もなくなっちゃうのかなー。

    +1

    -0

  • 41. 匿名 2022/02/19(土) 09:00:31 

    >>6
    良い大学行った人ってリビングで勉強する人多いよね
    兄弟いる家庭だとみんながリビングで一緒に勉強したりするみたいね
    あとご両親も同じテーブルで本読んだり仕事したりするから、そういった親の姿を見ることで自然と真似するらしいよ

    +13

    -0

  • 42. 匿名 2022/02/19(土) 09:00:50 

    >>12
    リビング学習の子ですが入学の際に学習机買いました
    結構、学校の教材や絵の具とかの道具や教科書やプリントや物が多くて収納場所って感じになってますが
    リビングに置かれるよりかは片付ける目的で買ってよかったと思ってます

    +14

    -0

  • 43. 匿名 2022/02/19(土) 09:00:58 

    >>39
    頭いい子はみんなリビング学習って言うけど、周りの家族も我慢してテレビ見ずに本読んだり勉強する家庭の子が頭良いって事だもんね

    +51

    -1

  • 44. 匿名 2022/02/19(土) 09:01:36 

    >>12
    リビングに小学校の机を一回り大きくしたような机と椅子を置いている。
    そこで勉強もするしレゴとか工作とかの遊びもしてる。

    +2

    -0

  • 45. 匿名 2022/02/19(土) 09:03:19 

    >>4
    自分の部屋だと誘惑が多いからリビングでやってりる。
    親としてもちゃんと勉強してるところが見れるから安心。

    +26

    -0

  • 46. 匿名 2022/02/19(土) 09:04:03 

    うちは小2と小5だけど自室にそれぞれ勉強机あります。今リモートもやるからそれは部屋でやってもらわないと困るから。5年の姉は部屋で勉強するけど2年の弟はわからない〜と言ってすぐリビングくるよ

    +1

    -0

  • 47. 匿名 2022/02/19(土) 09:04:40 

    >>29
    タブレットを取り上げちゃえば?
    タブレット学習しなきゃいけないなら、学習してる間は親がそばで見てて、終了すれば回収。

    +2

    -1

  • 48. 匿名 2022/02/19(土) 09:04:46 

    >>17
    学習机なんか汚れても別によくね

    +0

    -0

  • 49. 匿名 2022/02/19(土) 09:05:56 

    >>39
    テレビなんて寝室とか他の部屋に移動させればいいんだよ

    +4

    -4

  • 50. 匿名 2022/02/19(土) 09:06:16 

    >>2
    最近はwebとかzoom授業もあったりするから、その間、ずっと写りこまないようにとか(背景消せたりもするけど)、音を立てないようにとか気をつかうのは嫌かも。

    +15

    -0

  • 51. 匿名 2022/02/19(土) 09:06:41 

    >>6
    世界史の筆記が苦手で東大は諦めたのですが、一番下の妹が高校3年の受験に入るまでずっとリビング学習で名古屋大行きました
    受験シーズンもリビングの隣の和室に勉強机置いて毎日勉強してました

    +16

    -0

  • 52. 匿名 2022/02/19(土) 09:07:19 

    >>43
    私は我慢するけれど旦那は気にせず野球中継とか見るから腹立つ。

    +17

    -1

  • 53. 匿名 2022/02/19(土) 09:07:29 

    >>8
    うちはこういうの使ってるよ
    リビング学習について。

    +5

    -6

  • 54. 匿名 2022/02/19(土) 09:07:36 

    自宅学習は学年×10分だそうですが、みなさんのお子さんはしっかりそれくらいやっていますか?
    高学年になると習い事もあり中々自宅学習する時間取れないですよね。
    中学生なら部活も増えて尚更。

    +3

    -4

  • 55. 匿名 2022/02/19(土) 09:07:38 

    受験生のとき、リビング学習じゃないと捗らなかった思い出。
    そもそも壁向きの机の配置のような視界が遮られる学習環境ってそんなに集中するのに向いていないと言われていたはず(もちろん壁向きが合う人もいるけど)
    昔ながらの棚付き学習机では気が散りやすくて、適度な雑音と人目があるリビングってすごく勉強しやすかった。
    大人になった今もカフェや自習室で資格勉強してるし、部屋のデスクの配置も視界が開ける配置にしてる

    +1

    -0

  • 56. 匿名 2022/02/19(土) 09:08:32 

    >>12
    リビングに、学習用の机と椅子を兄弟分置いている

    +5

    -0

  • 57. 匿名 2022/02/19(土) 09:08:40 

    >>39
    主さんは自室で勉強させたいのだから、テレビとか普通に見て、それでこどもの方から、気が散るから自分の部屋でやるってなったら、それはそれで良いんじゃない?

    +7

    -2

  • 58. 匿名 2022/02/19(土) 09:09:25 

    >>52
    わかる!
    旦那が休みの日とかだといつもの環境じゃなくなるから困る

    +9

    -0

  • 59. 匿名 2022/02/19(土) 09:09:35 

    >>12
    買ったほうがいいと思う。小一は、人生で一番学習意欲が湧く時期だよ。勉強する気に溢れてる。こんな時を逃すことはない。喜ぶよ。素直に。
    子供部屋があればそこにおいとけば良いし、勉強を一人でできるようになるまでは、リビングテーブルで親と一緒に。高学年になって確実一人でできるようになれば、勉強部屋でする方がいいです。
    東大へ行く子は、と言っている人もいますが、普通から良く出来る子くらいなら、勉強はきちんと学習机でする習慣へいずれは持っていった方がいいと思う。
    教科書や学校のものを置いとく場所も欲しいでしょう?

    +10

    -1

  • 60. 匿名 2022/02/19(土) 09:12:17 

    >>43
    どっちみち下に小さな弟妹がいたら無理だ

    +6

    -7

  • 61. 匿名 2022/02/19(土) 09:12:36 

    >>8
    リビガクというテーブルマットがおすすめ!
    汚れないし消しゴムカスも散らからないし、すごくいいよー
    うちは楽天で買った
    リビング学習について。

    +6

    -0

  • 62. 匿名 2022/02/19(土) 09:13:26 

    >>12
    リビングに学習机置いたよ。東大に子供が行った佐藤ママの家みたいな感じ。学習机のライトの方が目に優しく、椅子も姿勢が良い気がして。参考書や問題集も増え続けるというのもあります

    +1

    -0

  • 63. 匿名 2022/02/19(土) 09:13:37 

    >>1
    一応難関大学に子供を二人入れました
    ふたりとも中学まではリビング学習でしたよ
    親も一緒に勉強したり
    プリント貼ったりしました。
    高校からは学校や塾の自習室図書館など
    本人が勉強したいところでさせてました。

    +7

    -4

  • 64. 匿名 2022/02/19(土) 09:15:45 

    >>54
    逆だと思ってた。
    高学年になったら勉強で習い事できなくない?

    +6

    -2

  • 65. 匿名 2022/02/19(土) 09:16:55 

    >>60
    下が幼稚園児だけど、上の子が宿題や勉強してるあいだひらがなのワークやめいろやったり折り紙してるよ。

    +2

    -0

  • 66. 匿名 2022/02/19(土) 09:17:18 

    うちの高二の娘もリビング学習
    家にいる間寝る時間以外ずっとリビングのコタツに座っててちょっとしんどい
    勉強してる人がいるとテレビ見るのも気をつかうから自室でやって欲しい

    +1

    -1

  • 67. 匿名 2022/02/19(土) 09:18:11 

    >>54
    最近は学年×15って言われてる

    +3

    -0

  • 68. 匿名 2022/02/19(土) 09:18:43 

    >>53
    フチが、腕を置くのの邪魔にならないのかな?

    +15

    -0

  • 69. 匿名 2022/02/19(土) 09:19:19 

    >>52
    我慢するとストレスたまらない?
    私はたまるからテレビが見たい時は自分の部屋で勉強してとお願いしちゃうよ

    +4

    -7

  • 70. 匿名 2022/02/19(土) 09:21:21 

    >>57
    一緒にテレビ見ちゃうパターンになる予感

    +4

    -0

  • 71. 匿名 2022/02/19(土) 09:21:23 

    >>43
    そうかそれだけ勉強に協力的ってことなのね

    +21

    -0

  • 72. 匿名 2022/02/19(土) 09:22:34 

    >>54
    中学高校の時は、部活とピアノの後なので平日は2〜3時間位でした

    +1

    -0

  • 73. 匿名 2022/02/19(土) 09:24:28 

    >>4
    可愛いね
    うちはまだ小学生で、中学に入るタイミングで個室に勉強机買おうと思ってるんだけど、こういうの聞くともはらいらないんじゃないかと思えてくる

    +9

    -0

  • 74. 匿名 2022/02/19(土) 09:26:07 

    リビング学習の方はダイニングテーブルで勉強させてるのかな?それとももう一つテーブルだすの?

    夕食やら朝食の食材の仕込みとか、自分が何か作業したいとき邪魔じゃないかな?

    +0

    -0

  • 75. 匿名 2022/02/19(土) 09:26:41 

    高校受験生もリビングだった
    塾に自習室もあるのに一度も行かなかった

    +0

    -0

  • 76. 匿名 2022/02/19(土) 09:27:07 

    >>13
    下の方ってなんですか??

    +0

    -0

  • 77. 匿名 2022/02/19(土) 09:27:10 

    >>74
    ダイニングとは別に棚とか引き出しのないシンプルなデスクをリビングに置いてる。

    +0

    -1

  • 78. 匿名 2022/02/19(土) 09:28:27 

    ずっとオンライン授業でダイニングでやらせてたんだけど、教科書とかプリントがすごい量になって、テレビボードの上とかに適当に置かれるの嫌で最近安いデスク買ったよ。
    ダイニングテーブルの横に置いてやってもらうことにしたけど、本人も自分専用のデスクができて若干やる気出てくれて嬉しい。笑
    見てて思うけど、本当に集中なんて出来ないからリビングとかダイニングでやってるところ見張ってないと駄目だな〜って思う。(小学一年生)

    +0

    -0

  • 79. 匿名 2022/02/19(土) 09:31:12 

    >>66
    私は子どもの頃(高校生の時も)リビング学習派で、親は普通にテレビつけっぱなしだったし、父と母が普通に会話していたけど、私は勉強に集中してたから全然気にならなかったよ。
    もしも子どもが「テレビうるさい」とか言い出したら自分の部屋に行くように言えばいいと思う。
    リビングは寛ぐ人優先だもん。

    +4

    -0

  • 80. 匿名 2022/02/19(土) 09:34:12 

    >>1
    受験生だけど、自室とリビング半々だよ
    自室だと漫画やスマホの誘惑あるから下の方が親いて怠けられないって

    +2

    -0

  • 81. 匿名 2022/02/19(土) 09:39:36 

    >>43

    周りがガヤガヤしてても勉強できる集中力があるってこともありそう

    普通に同じ空間にいたら音やら気配やらあるもん

    +8

    -0

  • 82. 匿名 2022/02/19(土) 09:40:06 

    >>76
    横、戸建だと1階リビング2階子供部屋のイメージ

    +4

    -0

  • 83. 匿名 2022/02/19(土) 09:41:18 

    >>64
    6年ですが習い事してますよ
    ピアノ、英会話、スポーツ、プログラミング
    子供の友達も大体2個3個は普通にやっています。
    高学年になると習い事やめる子多いのかな?
    中学受験とかする子だと塾1本にしたりするのかな。

    +1

    -0

  • 84. 匿名 2022/02/19(土) 09:41:26 

    >>74
    最近までダイニングテーブルでさせてたんだけど、片付けが面倒になったので、安いシンプルなパソコンデスクみたいなの買ってそこに勉強関連の荷物はまとめて置くようにしたよ。

    +0

    -0

  • 85. 匿名 2022/02/19(土) 09:41:49 

    >>74
    ダイニングテーブルとこたつあるよ

    +0

    -0

  • 86. 匿名 2022/02/19(土) 09:42:21 

    >>39
    別につけられても気にしなかったよ
    むしろ効率上がるっていうか
    ファミレスとかカフェとかでも勉強してたし(邪魔になるから色々ちょこまかと注文してたけど)
    試験受ける前の時間って少しガヤガヤピリピリしてるから普段から慣れてた方がリラックスできるし、うるさくても集中できる環境の方がいい

    +5

    -6

  • 87. 匿名 2022/02/19(土) 09:44:38 

    >>68
    柔らかい素材だからうちの子は気にならないみたいです。
    とにかくテーブルが汚れるのと消しゴムのカスが散らかるのを防ぎたかったので。

    +5

    -0

  • 88. 匿名 2022/02/19(土) 09:48:29 

    >>83
    ほぼ100パー中学受験する小学校なんだけど、時間的に習い事できない人が多い。趣味や息抜きの習い事は低学年までで4年生からは塾メインでって人が多い。
    6年生だと週4で3時間塾がある。同じ6年生でも公立進学コースなら3時間が週1回みたい。
    塾の模試のために更に家庭教師つけてる人も結構いるしね。

    +3

    -0

  • 89. 匿名 2022/02/19(土) 09:49:06 

    >>69
    子供の為にTVを我慢する事はストレスにならない。
    旦那の態度にストレスが溜まる。

    +5

    -4

  • 90. 匿名 2022/02/19(土) 09:50:47 

    >>82
    横だけど今はマンション育ちのマンション暮らしも多いんだし、人の家の間取りなんて知らないんだから、元コメは「戸建てです」とか前提書かないとわからん💧

    +2

    -0

  • 91. 匿名 2022/02/19(土) 09:53:23 

    >>54
    6年生だとしても60分でしょ?
    1時間の勉強が出来ない程遅い時間まで習い事してるの?

    +2

    -0

  • 92. 匿名 2022/02/19(土) 09:54:02 

    >>89
    まああなたは我慢できるかもしれないけど、旦那さんからしたら家で好きなテレビも我慢で見られないってちょっと可哀想だよ。いくら子どものためとはいえ、他の家族に我慢を強制するのはちょっと窮屈かな。

    +6

    -3

  • 93. 匿名 2022/02/19(土) 09:55:10 

    クラスの頭の良い男子はリビングで勉強すると言ってた

    +0

    -0

  • 94. 匿名 2022/02/19(土) 10:00:14 

    家よりも少し雑音のあるカフェで勉強する方が集中できる人もいるし、リビングでもいいんじゃないかな?

    +0

    -0

  • 95. 匿名 2022/02/19(土) 10:02:01 

    >>1
    親が教えられないなら塾で自習室とか持ってるとこが良いよ。
    スマホ持たせてるだろうからGPSで位置確認しながら。

    +1

    -0

  • 96. 匿名 2022/02/19(土) 10:02:40 

    >>1
    子供の頃リビングで勉強するのが好きだったけど無理やり自室で勉強させられてそこから成績ずっと下がり続けた
    そのまま勉強が嫌いになって学力は底辺層になってどうにもならなくなったから子供には好きなところで学習させた方がいいよ
    ほんとに

    +3

    -0

  • 97. 匿名 2022/02/19(土) 10:03:43 

    >>47
    学校から支給されてて、学校からの連絡網もタブレット経由なので取り上げるのは難しいのです

    +0

    -0

  • 98. 匿名 2022/02/19(土) 10:05:42 

    >>86
    効率下がるって書いてある
    音楽を聴きながらの勉強や運転は効率が下がる 東北大が研究結果をまとめる
    音楽を聴きながらの勉強や運転は効率が下がる 東北大が研究結果をまとめるgirlschannel.net

    音楽を聴きながらの勉強や運転は効率が下がる 東北大が研究結果をまとめる 雑音ではテスト音の聞き取りにほとんど影響はなかったが、音楽の場合、音量の大小にかかわらず、ボタンを押すまでの時間が遅れるなど、反応が鈍くなった。音楽を聴きながらの勉強や運転は効...

    +2

    -1

  • 99. 匿名 2022/02/19(土) 10:07:00 

    >>12
    本人が欲しがったら買えばいいと思う
    ただし、欲しがったわたしはあんまり学習机は使わなかったけど…(両親ごめんなさい)
    部屋に小さいテーブルおいてそれでやるようになる子もいるし、
    小学生の好みともう少し大きくなってからの好みも違うから、
    欲しがったタイミングでからだにあった大きさのものをかってあげるのもありだと思うな

    +1

    -1

  • 100. 匿名 2022/02/19(土) 10:07:13 

    >>29
    中学で学年順位をつけられ始めるか、塾で全国順位とか出されるとし始めるよ。

    +2

    -0

  • 101. 匿名 2022/02/19(土) 10:07:48 

    頭の良い子(勉強好きな子)は、リビングに飽きると自室で勉強するといっていた。土日は図書館や塾の自習室にも行くと言ってた

    勉強に飽きないのがすげーと思った

    +4

    -0

  • 102. 匿名 2022/02/19(土) 10:08:58 

    >>98
    よこ
    多分言いたい事は試験と似たようなガヤガヤした環境で集中力を上げる訓練をしてるよってことかと。
    何度も模試を受ける練習をしてるようなもんだよね。

    +3

    -0

  • 103. 匿名 2022/02/19(土) 10:10:21 

    >>54
    習い事や部活に全振りしてる子は勉強そこそこでも、スポーツ推薦で進学するからあんまり勉強しなくても平気らしいよ

    +0

    -1

  • 104. 匿名 2022/02/19(土) 10:10:59 

    >>102
    模試ってガヤガヤしてる?

    +3

    -0

  • 105. 匿名 2022/02/19(土) 10:11:11 

    >>97
    47です。
    うちの子も同じだからそれはわかるよ。
    でも目が届かない所でタブレットでずっと遊び続けるなら取り上げるなり、タブレットはリビングの外に持ち出し禁止にするとかしかないんじゃないかと思います。

    +2

    -0

  • 106. 匿名 2022/02/19(土) 10:11:13 

    >>64
    大学まで習い事というか、勉強以外の活動は続くよ。
    内申点にもなるし就職でも有利だからね。
    学校だけでは無理。
    親が経営者であってもゴルフとかしとくでしょ。

    +1

    -1

  • 107. 匿名 2022/02/19(土) 10:12:06 

    >>4
    うちの高校生もリビング学習だよ
    自室で勉強しないから、学習机と本棚をリビングに移動したわ

    +7

    -0

  • 108. 匿名 2022/02/19(土) 10:12:27 

    >>104
    ガヤガヤというか、新しい場所とか違う環境でも集中ってことだと思う。
    ガヤガヤすることも有れば、静かな時もあるよね。
    お客さんが会計すれば人も入れ替わる。

    +1

    -2

  • 109. 匿名 2022/02/19(土) 10:12:47 

    >>39
    横だけど、私は自分の子供が勉強してるのにテレビみようと思わない
    普段からテレビあんまり見ないからかもしれないけど

    +14

    -1

  • 110. 匿名 2022/02/19(土) 10:13:05 

    >>54
    中学2年、部活のあとお風呂入って、出てから約2時間勉強してる。
    そのあとご飯、自由時間。
    テスト前はご飯のあとや朝にリビングで勉強してから行く。

    +2

    -0

  • 111. 匿名 2022/02/19(土) 10:13:29 

    >>89
    子供部屋がないとかなら分かるけど、そこまでしてリビングで勉強させる意味って何?
    あなたが耐えれるにしても我慢してるのには変わらないんだし、あなたと子供が子供部屋で勉強すれば良くない?

    +4

    -4

  • 112. 匿名 2022/02/19(土) 10:14:00 

    >>4
    高一の息子、オンライン授業もリビングだよ。

    +6

    -0

  • 113. 匿名 2022/02/19(土) 10:15:03 

    >>39
    よこ
    そんなにみないといけないテレビはないし、テレビつけてるぐらいで切れる集中だとまずいわな。
    授業中だって、隣の子の咳や息、鉛筆の音にガタガタいう人いるけど、全ては自分のメンタルの問題なんだよね。

    +7

    -0

  • 114. 匿名 2022/02/19(土) 10:15:11 

    子供が頑張って勉強してる姿見るの好きだけどな

    +4

    -0

  • 115. 匿名 2022/02/19(土) 10:15:41 

    >>4
    うちは中2はリビング、下の小6は自部屋の方がいいみたい。

    中2が勉強してても家族の生活は変わらず。テレビも付けてるし、私と下の子が話したり自らも話したり。
    本人いわくテスト時などに「妹がテレビ見て大笑いしてた時に覚えた所だ」「母とあの話ししてる時にやった所だ」って感じで思い出すんだって。
    下の子は逆で、リビングでは気が散るから自部屋へ。

    +8

    -2

  • 116. 匿名 2022/02/19(土) 10:16:01 

    >>89
    子供何歳か知らないけど、それが中学生とか高校生とか大学生とかになってもずっと我慢し続けられるの?

    +2

    -3

  • 117. 匿名 2022/02/19(土) 10:17:26 

    >>43
    そもそももともとそんなにテレビ見ないから、テレビ見ないことを我慢と思ってないんだよね
    そういう家庭は

    +13

    -0

  • 118. 匿名 2022/02/19(土) 10:18:49 

    >>89
    テレビ付いてる位で集中力切れるくらいなら、テレビ付いていようがなかろうが、リビングで勉強しようが子供部屋で勉強しようが一緒だから、そんな事でイライラするだけ無駄

    +3

    -3

  • 119. 匿名 2022/02/19(土) 10:20:52 

    確かに特別支援とかの必要な子だと集中させるためにものを少なくしたり、なるべく刺激がない環境に極力した方が良いとは思うよ。
    音にしろ色にしろ、全ては刺激だからね。
    テレビの音だって刺激になる時もあれば、ストレス軽減に使うこともある。
    家で仕事が普通の人ならなんの配慮も要らんけど、サラリーマンとなって移動して外に出ることを考えるとある程度の刺激になれさせながらが良いとは思う。
    ただスタートとゴールは作りつつ勉強させないとどこでやっても結果は出ないんだよね。

    +0

    -2

  • 120. 匿名 2022/02/19(土) 10:27:34 

    >>6
    私リビング派だったのに部屋でやりなさい!って部屋に戻されてた
    あのまま勉強してたらもっと頭良かったのかなーって後悔してる( ¯−︎¯ )

    +1

    -4

  • 121. 匿名 2022/02/19(土) 10:34:53 

    リビング学習って限界こない?幼児や低学年の公文や宿題、お絵描きレベルなら目も届くし場所も取らないしうちも今それでやってるけど、中学受験本格化したら、リビングで学習してる場合じゃないよね。他の兄弟がいれば尚更。

    +3

    -0

  • 122. 匿名 2022/02/19(土) 10:35:23 

    未就園児ですが、リビング学習を数年しています。
    何冊かリビング学習の本を読んで始めました。
    リビングのこたつの上に何も置かない、筆記用具、プリント類はIKEAのロースコグという三段棚に全て入れています。広いテーブルがとにかくいいみたいです。辞書やノートがひろげられるストレスがない大きさがいいみたいです。

    やる気のために子供手帳を使用していますが私は効果が割とあると思っています。

    +1

    -4

  • 123. 匿名 2022/02/19(土) 10:36:53 

    >>39
    確かに子どもが寝るまで自分はテレビみなくなった。

    +4

    -1

  • 124. 匿名 2022/02/19(土) 10:39:49 

    >>89
    夫の部屋にもテレビ置けばオッケー👌

    +5

    -2

  • 125. 匿名 2022/02/19(土) 10:41:17 

    >>86
    ファミレスとかカフェで勉強する人って、私勉強頑張ってるのよってアピール?って思っちゃう。そして大して頭は良くない

    +5

    -6

  • 126. 匿名 2022/02/19(土) 10:42:30 

    >>43
    集中できる子はテレビついてようが気にせず勉強やるよ。
    勉強終わってふと顔あげて、あ、テレビついてたの?って感じだよ。


    +5

    -4

  • 127. 匿名 2022/02/19(土) 10:44:12 

    >>121
    ほかの兄弟も自然と勉強するんだよ

    +3

    -0

  • 128. 匿名 2022/02/19(土) 10:47:05 

    >>12
    入学と同時に買ったよ
    リビングの一角にあって(テレビは見えない)基本机で勉強してる
    特にテスト前とかは集中するためにもあったほうがいい(と本人が言ってる)
    うちの地域は小学生でも何点以上で受かるまで何回も受けるテストがある。
    寒い時期はこたつでやったりもしてるけどね。

    +2

    -0

  • 129. 匿名 2022/02/19(土) 10:51:22 

    うちは五年生だけどダイニングテーブルで勉強してる。家を建てる時、キッズカウンターキッチンていう勉強スペースがついてるキッチンにしたんだけど物置になってます。。ママが料理をしながら子供の勉強を見れるようにってコンセプトらしいけど、理想と現実は。。

    +0

    -0

  • 130. 匿名 2022/02/19(土) 10:51:59 

    >>89
    それ旦那のことが嫌いなだけでしょ笑

    +3

    -0

  • 131. 匿名 2022/02/19(土) 10:52:38 

    上の子がリビングで勉強していると下の子が邪魔しに行く(自分も机の上で何かやりたいから)クレヨンでお絵かきしたがったりね。学習机春までに買おうと思ってはいたのですが、決めかねていたら出遅れて4ヶ月待ちとかになってた。。

    +0

    -0

  • 132. 匿名 2022/02/19(土) 10:55:58 

    >>115
    うちも小6そんな感じ
    自室にいても笑い声したらリビングが気になるし
    声がしなくてもみんな何してるのか気になるから
    結果リビングのほうが安心して集中できるw

    +4

    -0

  • 133. 匿名 2022/02/19(土) 11:06:50 

    リビング学習は、「勉強するかー!」って言うハードル下がるのがよいそうだよ。
    だらだらYouTubeの世界史みたり、あきたら単語したり、一緒に教科書よんで変な語呂合わせつくったり。一問一答したり、わかんないとこ一緒に調べたり。

    親も勉強になって一石二鳥。

    +5

    -0

  • 134. 匿名 2022/02/19(土) 11:07:19 

    >>1
    受験生だけど、自室とリビング半々だよ
    自室だと漫画やスマホの誘惑あるから下の方が親いて怠けられないって

    +0

    -0

  • 135. 匿名 2022/02/19(土) 11:19:11 

    >>91
    21時までやってます。
    宿題やるので精一杯です。

    +0

    -0

  • 136. 匿名 2022/02/19(土) 11:22:01 

    >>65
    うちは上が気がちっちゃうから全然だめ
    私がちょっとでも席をはずしたらすぐ喧嘩になる

    +1

    -1

  • 137. 匿名 2022/02/19(土) 11:27:21 

    >>12
    ベッドと一体型の机買ってあげたらすごく喜んだよ自分も子供のとき嬉しかったし勉強するだけが机じゃないし絵を書いたり本を読んだり楽しそう

    +1

    -0

  • 138. 匿名 2022/02/19(土) 11:39:48 

    >>12
    うちは買ってよかったよ
    リビングの真横が子供部屋で扉も開けっ放しだからほとんどリビング学習みたいなもんだけど、一応自分の部屋で毎日勉強してる
    勉強だけじゃなく本読んだり絵描いたり遊ぶときも机ですること多いよ

    +2

    -0

  • 139. 匿名 2022/02/19(土) 11:44:41 

    >>108
    言うこと変わってんじゃんw

    +1

    -0

  • 140. 匿名 2022/02/19(土) 11:53:40 

    >>26
    マイナスついてるけど、今は小学生のうちはリビング学習派が多いしランドセルと学用品はラックや収納用品で事足りる。中高生になるとパソコンディスクを欲しがる子も多いからこのタイミングで買うのも全然ありだと思う。

    +1

    -0

  • 141. 匿名 2022/02/19(土) 12:10:31 

    >>39
    うちも娘が宿題やってる最中はテレビ消すよ。
    何の問題もない。今どきテレビ以外にも娯楽はある。

    +3

    -0

  • 142. 匿名 2022/02/19(土) 12:13:54 

    >>3
    ありがとう!ポチってくるわ!!

    +3

    -0

  • 143. 匿名 2022/02/19(土) 12:20:39 

    >>43
    そのくらい協力的な家族なら、ご両親も教育熱心そう。リビング学習やる人は東大に多いって聞くけど、リビング学習だけが良いのではなく、親の教育への熱意なのでは

    +7

    -0

  • 144. 匿名 2022/02/19(土) 12:46:50 

    >>1
    受験生だけど、自室とリビング半々だよ
    自室だと漫画やスマホの誘惑あるから下の方が親いて怠けられないって

    +0

    -0

  • 145. 匿名 2022/02/19(土) 13:06:15 

    >>8
    最近は1年生だと6B指定の所もあるんだよね。
    うち4月から1年生になるけど準備する鉛筆は2B指定だった。

    +0

    -0

  • 146. 匿名 2022/02/19(土) 13:18:39 

    >>39

    アラフォーでリビング学習してたけど、家族は横でガンガンテレビ見てたよ
    テレビの音くらいなら、全然慣れる

    +1

    -0

  • 147. 匿名 2022/02/19(土) 13:43:34 

    うちはリビングつながりの部屋を勉強部屋にしてリビング学習させてます。
    子供部屋は別の部屋です。
    ダイニングテーブルも散らからないしおすすめです

    +2

    -0

  • 148. 匿名 2022/02/19(土) 14:52:37 

    >>6
    東大生の弟が
    先月の後期試験の勉強をリビングでしてたよ。
    というか、これまでリビング以外で勉強しているところを見たことがない。
    中学受験も、大学受験もずっとリビングだった。

    +3

    -0

  • 149. 匿名 2022/02/19(土) 14:57:58 

    >>39
    テレビ一日中つけない事しょっちゅうある。
    何を見てるのか逆に知りたいよ。
    NetflixとAmazonばかりで
    もうCM垂れ流しなのが耐えられなくなった。
    最近はそんな家も多いと聞いたよ。
    それ以外は録画とゲーム以外は平日朝のニュースのみ。
    なのでリビング学習できてるよ。

    +5

    -0

  • 150. 匿名 2022/02/19(土) 15:13:58 

    >>135
    毎日?

    +0

    -0

  • 151. 匿名 2022/02/19(土) 15:31:53 

    >>1
    やっぱ高校になったら図書館にわざわざ勉強しに行くように、人の目がなきゃ勉強好きじゃない子って集中できないようになってるんだよ。

    +0

    -1

  • 152. 匿名 2022/02/19(土) 16:08:58 

    四月に小1です。戸建なんだけどリビング狭くてこれ以上机とか増やせない…
    2階に学習机置いてもなぁ…使わないですよね?
    ダイニングテーブルでやればいいですかね?

    +3

    -0

  • 153. 匿名 2022/02/19(土) 17:15:47 

    >>83
    五年生だけど、塾の合間に習い事してる。
    スイミングとピアノと英語。
    全員中受するけど、皆スポーツ系の習い事はやめてない。

    +0

    -0

  • 154. 匿名 2022/02/19(土) 17:22:18 

    >>152
    我が家はリビングですよ。
    今小1と小5です。2人でダイニングテーブルでやってます。
    事あるごとに呼ばれるのでリビングじゃないと私がイライラしそうですw

    +2

    -0

  • 155. 匿名 2022/02/19(土) 17:41:41 

    >>63
    子供を難関大学に入れた、って言い方苦手。

    +5

    -1

  • 156. 匿名 2022/02/19(土) 18:47:13 

    >>121
    家族がガチャガチャしてるリビングの方が逆に集中出来る子もいるから、一概にリビング学習がダメとは言い切れないよ。

    +0

    -0

  • 157. 匿名 2022/02/19(土) 18:50:50 

    >>152
    我が家はリビングに学習机を置きましたが、リビングテーブルでしか勉強しませんでした。
    いつの間にか学習机は本棚代わりというか物置というか。
    早々に子供部屋に机を動かしたけど中学に入るまでずっとリビングで勉強してました。

    +3

    -0

  • 158. 匿名 2022/02/19(土) 19:01:31 

    >>150
    平日は週4です

    +0

    -0

  • 159. 匿名 2022/02/19(土) 21:43:29 

    >>110
    すごい!成績いいだろうね。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード