-
1. 匿名 2018/09/04(火) 09:23:18
みなさんリビング学習について、どう思いますか?
ウチの息子は小2。
リビングで宿題をしますが全く集中して出来ません。
一時期リビング学習が子供の為に良いとテレビであってましたが実際はどうなのでしょうか?
体験談を聞かせて下さい!!+60
-9
-
2. 匿名 2018/09/04(火) 09:24:50
毎日のようにスマホ開いてガルちゃんしてるガルちゃん民に聞いても答えは決まってる+112
-2
-
3. 匿名 2018/09/04(火) 09:24:59
テレビを消せばいいかも。+171
-1
-
4. 匿名 2018/09/04(火) 09:25:23
主が頭よければ大丈夫だよ
頭脳は母親からの遺伝だから
蛙の子は蛙です+47
-47
-
5. 匿名 2018/09/04(火) 09:25:30
+78
-8
-
6. 匿名 2018/09/04(火) 09:25:36
その年じゃ1人で部屋にいてもやらなくないですか?
私は高校の時とかカフェで勉強したかったので、家を建てた時にリビングの一角にそれっぽい勉強スペース作りました+146
-5
-
7. 匿名 2018/09/04(火) 09:26:01
人によるとは思うけど、集中できる簡易が必要だと思う
最初のとっかかりがない子はリビングでもいいから机に向かわせることは大事かも+36
-2
-
8. 匿名 2018/09/04(火) 09:26:06
子供の性格によると思います。
うちは子供部屋がないので、リビングでやってますが、特に問題なく宿題も手早く終わらせてます。
テレビは消してますか?
それだけでも大分違いますよ。+140
-2
-
9. 匿名 2018/09/04(火) 09:26:09
子供がリビング学習している横で親がテレビを見ていたり、下の子が玩具で遊んだりちょっかい出して邪魔したりしてないよね?+195
-1
-
10. 匿名 2018/09/04(火) 09:26:11
子によるんだよね。一人で部屋でする方が集中できる子と、リビングとかある程度ざわざわしてる方が好きな子。
うちは小学生2人だけど子供部屋でやらせてる。+109
-2
-
11. 匿名 2018/09/04(火) 09:26:15
>>5
子供何人いるのw+15
-7
-
12. 匿名 2018/09/04(火) 09:26:20
私も自室や学習机があったけど、リビングでやってた!
人目があるから集中出来るのかな。
成績は、偏差値54くらいの高校行った。
スタバでパソコンする人や公園で読書する人と、同じ心理だと思う。+20
-15
-
13. 匿名 2018/09/04(火) 09:26:34
子によるのでは?
私は三姉妹で各自部屋をもらえたけど、勉強しないでお菓子ばっか食べて、お菓子隠してアリがきて怒られてた。
リビングでも勉強しなかった。
姉はリビングでも部屋でも勉強してた。
+116
-0
-
14. 匿名 2018/09/04(火) 09:26:56
子供によるよ+66
-2
-
15. 匿名 2018/09/04(火) 09:27:03
>>1 リビング学習って分からないところがあった時にすぐに親に聞けて、親もきちんと応えられて初めて成立すると思う
なんとなくダラダラしているのなら自室で勉強しているのと変わらないんじゃない?+123
-3
-
16. 匿名 2018/09/04(火) 09:27:06
経験談だけど、私はリビング学習(部屋でやると怒られる)で良かったと思う。
そりゃ、テレビや他の家族の会話が気になっちゃうけど、部屋に一人だったら絶対に何もしなかったもん。+57
-1
-
17. 匿名 2018/09/04(火) 09:27:16
うちも小2
1人でやらせると進まないから、まだ多少の監視が必要です。+46
-1
-
18. 匿名 2018/09/04(火) 09:27:24
なんで、集中出来ないかを考えてみては?
たとえばテレビが着いてるとか?実際はママが隣で一緒に座って一緒にやる!くらいの気持ちでいかないと宿題なんてやりゃしないよ…(>_<)+77
-2
-
19. 匿名 2018/09/04(火) 09:27:26
リビング学習で高校時代学年トップでした。
自室の机の方が集中できませんでした。
+12
-6
-
20. 匿名 2018/09/04(火) 09:27:45
キッチンの隣に勉強用のカウンターテーブルがあります。
私の子供は、直ぐ褒め欲しいタイプ、私が料理中でも声をかけれるので便利です。
集中が得意な子は雑音が気にならないと言うけど、集中するまではちょっとした音でも気になるんだよね。
+36
-0
-
21. 匿名 2018/09/04(火) 09:28:18
TVを消して静かにすると集中して宿題してますね。+22
-1
-
22. 匿名 2018/09/04(火) 09:28:37
うちは自分の部屋で勉強させると漫画読んだり、ゲームしてたりするからリビングで
やらせてます。テレビは絶対つけない+55
-1
-
23. 匿名 2018/09/04(火) 09:28:38
私も、旦那も、幼少期リビング学習タイプでした。
塾無しで国立高専(当時偏差値63程度)の学校です。
ちなみに、旦那は一人っ子。
私は年の離れた姉が自立していたので、邪魔(?)をしてくる人がいない状況でした。+18
-12
-
24. 匿名 2018/09/04(火) 09:28:55
自分の部屋があるし高い学習机も買ったけど結局寂しいとか言ってリビングで宿題してる。その時はテレビを消してます+30
-2
-
25. 匿名 2018/09/04(火) 09:30:13
大人が娯楽の雰囲気を出してる時は無理だよ。
家族の協力があってこそでしょう。
うちはリビング学習派だったけど
父親が帰ってくると絶対テレビつけたり
おしゃべりしたりするから
そんな中で集中しろってそれはむりな話!+69
-1
-
26. 匿名 2018/09/04(火) 09:30:19
子どもが低学年の頃は、私も同じテーブルで一緒に読書したり縫い物とかしてました。
3年生以降は、私は家事してました。
子どもが勉強している間はテレビはもちろん観ませんでした。
+45
-0
-
27. 匿名 2018/09/04(火) 09:31:01
小2の娘がいるけどリビングでやってる
もちろんテレビのように気が散るものは消してます
まぁ、どこでやってもやる子はやるし、やらない子はやらないんだよね
+34
-2
-
28. 匿名 2018/09/04(火) 09:31:13
高校の時だけどリビングで勉強してた。
でも夜はトゥナイト2見てたから勉強にならなかった(^^;;+8
-1
-
29. 匿名 2018/09/04(火) 09:31:16
家の子三人リビングでした。せっかく机買ったのに、荷物置きに。でも、雑音の中で勉強した方が、覚えるそうです。集中力が、高まるそうです。家の子は雑音に流されるから、ダメです。+8
-0
-
30. 匿名 2018/09/04(火) 09:31:38
リビングってティッシュを置きっぱなしにされたり、プリントだの読み物だの常備薬だのつい出しっぱなしになっちゃわない??全く何もないなんて意識して整理した瞬間だけなんだけど(T_T)
普通は何も置いてないの?+6
-3
-
31. 匿名 2018/09/04(火) 09:31:40
自分の部屋あったけど、引き出しの中が魔窟だったなぁ。
ちょっとHな本とか、お菓子とか、ぐしゃぐしゃのプリントとか。
懐かしい。
勉強はこたつでやってた+3
-7
-
32. 匿名 2018/09/04(火) 09:32:22
テレビがついていたり父親や兄弟がゲームしていたら無理だよ。+33
-2
-
33. 匿名 2018/09/04(火) 09:32:30
私がそうでした。
小1から学習机買ってもらってたけど、結局高校生になってもリビングで勉強してました。理由は自分でもよく分かりませんが。ちなみに姉も一緒に。
正直なところ、成績は良かったです。
私も姉も学区のトップ高校からそれなりの国立大学に進学しました。
+18
-1
-
34. 匿名 2018/09/04(火) 09:32:48
>>28リビングでトゥナイトみる勇気よw+29
-1
-
35. 匿名 2018/09/04(火) 09:32:58
>>5
この子、目が悪くなりそう…+12
-2
-
36. 匿名 2018/09/04(火) 09:33:20
小学2年生の子供がいて、リビング学習させてる。
幼稚園から小学生になったからって、すぐ一人で勉強なんて出来る?と思ってリビングで教えながらしてる。まだまだ集中力が足りないから自室だとダラダラしちゃって、うちの子は出来ないと思う。
テレビは消す事と下の子に邪魔させないようにする事が大切かな。+39
-0
-
37. 匿名 2018/09/04(火) 09:33:34
その子の性格とかによるよね?
私は静かな場所で1人きりだと逆に集中できなかったからリビングで受験勉強してました。
偏差値72の高校に行きました。+7
-3
-
38. 匿名 2018/09/04(火) 09:33:37
うちは、テレビも普通につけてます。
これで、受験勉強もやってたなあ。
小さい頃からリビングでやってたから、うるさいのとか当たり前だったみたい。+9
-1
-
39. 匿名 2018/09/04(火) 09:33:46
>>11
え?そこなの?+4
-0
-
40. 匿名 2018/09/04(火) 09:34:36
うちは兄弟に気を取られて集中できなくなるから自分の机でやらせるようになった。
それと、リビング学習にしてるとうちの場合、逆に学習机が遊び場になってごちゃついてくるのが嫌。整理整頓しながら快適に勉強するっていうのを身につけて欲しくて。+6
-0
-
41. 匿名 2018/09/04(火) 09:34:37
>>5
住宅街で、ガラス張りでカーテンないの?
違うところが気になった…+34
-0
-
42. 匿名 2018/09/04(火) 09:34:47
リビング学習って、テレビがついてる状況で、雑音の中集中力を鍛えるって勉強法じゃなくて、
親が他の仕事とかをしていて、尚且ついつでも質問に答える事ができて、さらに監視して尚且つ、司直を管理するって言う勉強法だよ。+47
-0
-
43. 匿名 2018/09/04(火) 09:34:59
>>5
なかなかの丸見えなおうち+16
-0
-
44. 匿名 2018/09/04(火) 09:35:42
うちは小1からずっと子ども部屋学習で合ってた。
第一志望の大学に入れたよ。+3
-1
-
45. 匿名 2018/09/04(火) 09:35:45
リビング学習がいい、というのは親の目が行き届くからだと思うので、リビングにいても全く子供のこと見てないなら意味ないと思います。
きちんとした書き順できちんと字が書けているかとか、宿題全部仕上げているか、とか小2ならまだ必要かも。+46
-1
-
46. 匿名 2018/09/04(火) 09:36:11
私はリビングで宿題やっていると「ここは勉強するところじゃない‼︎」と父に怒られたなぁ+16
-0
-
47. 匿名 2018/09/04(火) 09:36:48
>>4
それよく聞いたことあるけど、間違ってると思う恥ずかしい話、私勉強あんまりできなくてテストも平均以下しか取れなかったけど、
子供は頭がすごくいいしテスト大体満点だし中学受験合格したし
多分旦那に似たんだと思う。
だから、必ず母親に似るとは限らないと思う+55
-1
-
48. 匿名 2018/09/04(火) 09:40:35
子供の立場だけど自分はリビング学習合わないし、やったこともない+1
-0
-
49. 匿名 2018/09/04(火) 09:41:38
>>18
これほんと…?
子供いないからわからないけど、みんな自分で宿題してこなかったの?
私はリビングだと両親が話し掛けてきて邪魔してくるから小一から一人でやってた笑+8
-5
-
50. 匿名 2018/09/04(火) 09:43:15
部屋でやっても同じだと思う。
小学校低学年ならば、宿題の量も多くないからそばで見てあげてもいいのでは。
+4
-1
-
51. 匿名 2018/09/04(火) 09:43:40
うちはリビングでするよ。今も暴風警報で休みだから子供達はリビングで勉強してる。子に合ったやり方でいいんじゃない?+9
-0
-
52. 匿名 2018/09/04(火) 09:45:50
私は、音があると勉強でも仕事でも集中できないタイプです。でも、音楽を聴きながらやる方が集中できる人もいるので一概には言えません。子供がリビング学習をしている時、親もだらだらできないですよね。家事をしてなければ、本読んだりしているのかな?リビング学習で成功している家庭って、それ以外の環境も整っているのではないですか? 例えば、休日には図書館、博物館へ連れて行って知的好奇心を育むとか。+3
-0
-
53. 匿名 2018/09/04(火) 09:46:16
>>47
うちも。
私は偏差値50の高校から専門学校。
子は偏差値68の高校から難関国立大。
旦那の家系がいい学歴だから、そっちに似たとしか思えない。+8
-2
-
54. 匿名 2018/09/04(火) 09:46:36
リビンクでやらない子は自分の部屋でもやらない。+24
-0
-
55. 匿名 2018/09/04(火) 09:48:30
リビング学習って、親が関わってこそだよね+23
-0
-
56. 匿名 2018/09/04(火) 09:50:55
>>53
さりげない自慢+4
-9
-
57. 匿名 2018/09/04(火) 09:51:52
>>52
自分が子供の頃知的好奇心が旺盛で、本や百科事典うぃたくさん読んだり、一人で調べて電車に乗って博物館に行っちゃうような人だったから、どこに連れて言っても疲れたとか言って興味を示さない子どもにイラつく+10
-0
-
58. 匿名 2018/09/04(火) 09:52:39
小学1年生なので一人ではまだ勉強出来ず、リビング学習しています。
4歳の下の子が遊んでいるのが気になるみたいで、下の子も迷路やシール貼りのワークさせてみたけどそれも気になるみたい…。
仕方無いから隣に座って終わるまで見てる。
でもそれなら子供部屋の学習机で側に座って見ていても一緒のことではないかと思うし…。
結局はパッと集中出来る子ならどこでもよくて、うちの子みたいに完全に勉強する環境を整えてしかも側にいてあげないと駄目なタイプは、リビングでも子供部屋でも手が掛かるんだろうな~と思います。
下の子が就学するくらいになれば理想的なリビング学習が出来るのかな…。+8
-0
-
59. 匿名 2018/09/04(火) 09:55:42
>>5
カーテンもないの?
落ち着かんわぁ。+4
-0
-
60. 匿名 2018/09/04(火) 09:58:50
ダイニングでもするし自室でもするし和室でもするし、読むだけや暗記ものならリビングでテレビの合間やベッドにごろ寝しながらでもするよ。
別にどっち派と決めるものじななくて、気分やそのときの状況によってじゃない?+6
-0
-
61. 匿名 2018/09/04(火) 10:01:58
うちの子もリビング学習してる。合う合わないはあるけどうちの子達には合ってる。
受験勉強もしてて分からないところは夜に旦那が教えてくれました。
リビング学習してると何処を勉強してるとかも把握しやすいです、子供1人だけじゃなくて家族皆が子供の勉強状況を共有してる感じ。
下の子は上の子の使う教科書やノートを漁って読んでます、
上は偏差値69の高校に合格したけど今日は警報出てるから朝からリビングで課題やってます。+12
-4
-
62. 匿名 2018/09/04(火) 10:07:24
ちゃんと横でみてあげてる?
小学二年生なんて、そこで勉強しなさい(放置)じゃ、やらない子が多いよ+15
-0
-
63. 匿名 2018/09/04(火) 10:09:18
リビング学習でした。テレビはつけず親も子どもの側にいて家事をしたり読書をしたりとしていました。リビング全体が本 辞書、学習漫画を揃えていてどこかの塾の部屋のようになってしまいました。
集中力のある子どもなら周りがガサガサしていても勉強は進むでしょう。受験や試験の際はまわりの子どものトラブルにも対応できるようになると思います。
リビング学習をするなら家族全員の協力が必要だと思います。+7
-1
-
64. 匿名 2018/09/04(火) 10:10:03
リビングのテーブルや椅子はどんなものなのでしょう。
子どもが来年一年生で学習机を買うか、リビングで勉強しやすいように家具を新調するか悩んでいます。+5
-0
-
65. 匿名 2018/09/04(火) 10:10:03
リビングにあるドア開けると子供部屋。これが二部屋。戸を開けっ放しにしてます。
子供部屋に居ても、リビングに居るのとさほど変わらないです。
三人の子がいますが、その日の気分で、部屋① 部屋② リビング を使い分けて勉強。
家事しながら三人の勉強見れてます。
YouTubeで、クラッシック等々…邪魔しないような音楽を
小さな音量で流してます。無音に私が耐えられないです。+1
-1
-
66. 匿名 2018/09/04(火) 10:10:55
>>47
全部母親のせいにしたいだけな気がする。+10
-1
-
67. 匿名 2018/09/04(火) 10:11:24
リビング学習するなら家族の協力は必須だよ。
親がそばで見てあげる為のリビング学習だと思ってるから、テレビを消すことはもちろんだし、年齢が低ければ低いほど隣に座っててあげるくらいじゃないと意味ないと思う。
うちもリビング学習してたけど、下の子が邪魔するから私が隣で2人を見てあげられない時は自室で勉強してるよ。その分全然進んでないけど、下の子に邪魔されるよりは良いらしい。+5
-0
-
68. 匿名 2018/09/04(火) 10:15:06
>>64
うちは床にコタツ形式だけど、そこで勉強してるよ。だから食事の時間には終了してる。
子供部屋に学習机もあるから、その日によって勉強する場所変えてます。
私と喧嘩してる時なんかは自分の部屋で勉強してるw+9
-0
-
69. 匿名 2018/09/04(火) 10:15:36
しきりにリビング学習言い出したのって人口過密地帯で狭いマンション売るためだよ
リビングだろうが個室だろうが子と親の関わりかたによる。やる子はやる、やんない子はやんない+14
-2
-
70. 匿名 2018/09/04(火) 10:16:16
子によると思うけど、我が家の小2娘は家にいるとなかなか進まない。書き取りとか、上手く書けないと泣けて来たり。叫んだりしてると申し訳ないけどこちらもイライラしてきてしまう…。テレビはつけないけど、下の子がうるさくしちゃうので、それも嫌だろうなとは思う。
ただ、本当にやるのが遅いので最初はお姉ちゃんが宿題やるから少し静かにしようねと下の子に言っても、1時間も下の子を静かにさせておけない。
子供部屋に行くとさみしい、部屋でも下の子の声が聞こえるから、と言ってリビングでやってるけど悩ましい。+8
-0
-
71. 匿名 2018/09/04(火) 10:16:54
こういうトピでは成績のいい子の親の話こそ聞いてみたいのに、いちいち自慢してると返信したりマイナス付けたりして書き込みにくい雰囲気にしないでほしい。+23
-0
-
72. 匿名 2018/09/04(火) 10:17:31
>>61
で、親はガルちゃん…+2
-3
-
73. 匿名 2018/09/04(火) 10:19:06
うちは高2と中2だけど、今だにリビング学習だよ。わからないことがあったら聞いてくる。勉強してたらTVはつけないよ。
小学生だったらリビング学習は普通と思う。+10
-0
-
74. 匿名 2018/09/04(火) 10:19:20
うちもリビング学習しています。
集中してやれば20分位で終わる宿題を、2時間かかってやっています。
なんであんなに集中力がないんだろうと、本当に悩んでいます。
このトピ参考になります。+11
-1
-
75. 匿名 2018/09/04(火) 10:19:50
>>49
親と一緒に勉強なんてしたことないよね笑
親もやらなきゃやらないってヤバい+1
-5
-
76. 匿名 2018/09/04(火) 10:22:14
いつでも自分にとって良い状況で勉強や試験受けられる訳じゃないから、静かな所でないと集中できないってならない方がいいよね。
普段から多少の雑音の中でも勉強できる方が良いよ。
余りに神経質で、試験会場の空調の音も気になったり、外で道路工事してたりして、力を発揮出来ないと困るし。+2
-0
-
77. 匿名 2018/09/04(火) 10:23:34
>>12
ん?それはリビング学習じゃ頭良くならないってこと?+0
-0
-
78. 匿名 2018/09/04(火) 10:24:02
遠慮なく書くけど、成績トップのうちの子は周りで他の子が遊んでいようがリビングでテレビついていようが、勉強が好きなので集中してやれるそうです。どんな騒音や環境のなかでもやれないとダメだと、学校で思い知って気持ちを切り替えたんだと。ちなみに公立で授業中断、妨害があったりする環境です。郷に入っては郷に従えだって言ってます。+13
-1
-
79. 匿名 2018/09/04(火) 10:26:10
>>75
私はずっと親と一緒に勉強したかった
共働きで生まれた時からほぼ放置
構ってもらおうとすると怒られてた
こっちは忙しいのよ!!一人で勉強できないならやらなくていい!!って
だから今、子供の勉強ちゃんとみてるんだわ・・・
+20
-0
-
80. 匿名 2018/09/04(火) 10:28:24
リビングでしてくれると家事しながら様子みられていいんだけど、その流れで終わったあと遊び道具持ってくるのでリビングが子供部屋状態でいや。そろそろ自分の部屋でやってほしい+6
-0
-
81. 匿名 2018/09/04(火) 10:29:39
中2だけど、うちもリビング学習してます
テレビは消すけど好きな音楽をかけさせてます
(集中するらしい)
質問があったら私や大学生の長男(夏休み中)に聞いてます
最近友人の誘いで塾通い始めたけど、こっちの方が効率良いから辞めたいって言ってる+6
-0
-
82. 匿名 2018/09/04(火) 10:30:55
>>68
コタツ、私は気持ちよくて寝てしまって学習机によく戻されてたわ
冬は危険w+7
-0
-
83. 匿名 2018/09/04(火) 10:32:31
旦那は小さい頃からベッドやソファでゴロゴロしながら歌を作ったり踊ったりして暗記していたらしい。
子どもに日本史の歌を教えて一緒に歌ったりしていてウケる。お風呂で覚えた歌を歌って完成のようだ。
+7
-0
-
84. 匿名 2018/09/04(火) 10:39:29
小2ならお母さんが30分ついててあげたら?
集中できたら褒めよう!+11
-0
-
85. 匿名 2018/09/04(火) 10:43:12
うちの子も小2でリビングで勉強してる。私は横にパソコン置いて仕事か、家事してる。テレビはついてないかな。+6
-0
-
86. 匿名 2018/09/04(火) 10:47:30
こればかりはその子に合ったスタイルかどうかはやってみないとわからんよね。
とりあえずやってみてダメそうなら別のスタイル考えてみては?タダだし笑+2
-0
-
87. 匿名 2018/09/04(火) 10:52:04
>>71
成績のいい子どもを持つ人の話を聞いても、だいたい親が頭のいい人で、今さら参考にならないんだよね
リビング学習とかと相関関係がそんなにないし
地域はバラバラだけど、母親が大学の理系の准教授、父母ともに医師、父親大学教授母親大学講師、両親とも誰がきいても知っている企業勤めなど、育児を丸投げの人もそうでない人もだいたい子どもも賢い
ちょっとダメそうな雰囲気だった人のところも、急にスイッチが入っていいところに中学合格していた+10
-1
-
88. 匿名 2018/09/04(火) 10:52:44
年中息子は大事にしてるぬいぐるみを使って
おだてたりするとノリノリでやる
小学生には通用しないのかな+5
-0
-
89. 匿名 2018/09/04(火) 11:07:13
うちは娘年中、息子2歳だけど、娘がダイニングで勉強始めたら、息子も座りたがって横で紙になんかグルグル書いてるわ
娘が小学校上がったら、リビングの隣の和室に、ツインテーブル置こうかと思ってる
親が勉強みれるうちは見ようと思ってるよ
テレビは消して、遊びと勉強の時間は決めてます+6
-1
-
90. 匿名 2018/09/04(火) 11:18:03
リビング学習がいいのってわからないところとか親にすぐ聞けたりできるからでしょ⁇
流行りに乗ってやらすだけじゃ全く意味ないんじゃない+11
-0
-
91. 匿名 2018/09/04(火) 11:19:43
大事なのは場所じゃなくて誰かがちゃんとみててあげることじゃないかな
友人は家を建てる時、教育にとてもいいと言われていた環境に学習机を作ったくらい熱心だったけど
母親がフルタイムパートに出てから成績がすごく下がってたよ+10
-1
-
92. 匿名 2018/09/04(火) 11:29:57
発達障害とか敏感な子だとテレビ以外に親が近くで家事してるのも
気が散ったりするよ。
自分は喫茶店とか図書館だと集中できない、集中できる音楽も耳がザワザワしてダメ。
リビングなんて色んなものが一気に目の中に飛び込んでくる。
取調室みたいな所で勉強したいって思ったよ+9
-0
-
93. 匿名 2018/09/04(火) 11:32:39
勉強できてません!
テレビ見るわ兄弟喧嘩始まるわ片付かないわ消しカスだらけだわ
今は自分の部屋でしてます+4
-0
-
94. 匿名 2018/09/04(火) 11:35:48
>>8
それは子供部屋が無いだけでしょ+4
-0
-
95. 匿名 2018/09/04(火) 11:36:55
うちも小2。子供部屋も一応はあるけどほぼ使ってません。
本人が淋しがるというのもありますが、一人だと集中してやらないのが目に見えてます。
宿題終われば友達と遊べるとか明確な目標があれば自分からサクサクやるけど、やる気がない時は取りかかるまで面倒臭がっていつまでもグダグダしてやらないので私が横に着いて細かく指示してる。
算数は好きみたいではじめたら集中してやってるけど、気が乗らないものは消しゴムで遊んでみたりボーっとしたりしてなかなか進まない。そう言う時は私が声をかけてる。
+9
-0
-
96. 匿名 2018/09/04(火) 11:52:25
私の子供集中ないよ。ないけど宿題放置だけはしないからえらいと思う。
一緒にやるとか褒めるしかないよね。
+8
-0
-
97. 匿名 2018/09/04(火) 11:54:36
中学生二人います。
ソファーに寝転びながら教科書ずっと読んだり
コーヒーテーブルで漢字練習したり
リビングテーブルで宿題したり
リビング続きの和室でタブレット学習したり
気分変えながら勉強できて良いみたいですよ。
私もドリルのくらいできるかためしに解いてみたり、試験範囲の一問一答出してあげたり。
ただ、ご飯前ギリギリまで教科書やノートが広がったり消しかすがテーブルにあるためご飯前は一回綺麗にするのであたふたします。+8
-0
-
98. 匿名 2018/09/04(火) 11:55:31
>>74 タイマー使ってますか?20分で終わるなら あえて30分。これが鳴るまでに終わらせておやつにしようねと声かけるだけでも違ってくるかも。時間内に終われば 褒める褒める。終わらなかったら どこが難しかった?って聞く。
+5
-0
-
99. 匿名 2018/09/04(火) 12:01:38
リビング学習してます。
ホントーに見ていないと、すぐ気が散ってしまう娘。
問題解いている間に、お米でもとごう→落書きを始める
目の前に座って感じの書き取りしている間にメールの返事を→消しゴムで手遊び。
片時でも目を離せません。
一人で問題が解けるようになっても、見ることって大事。
親もずっと見てるの大変だけどね。
+9
-0
-
100. 匿名 2018/09/04(火) 12:03:16
>>5
いいなぁ解放感。
竹竿土地に家買ったから無理だ(笑)
うちは、子どもが勉強してる間はわたしは刺繍したり何か作業してる。
親がスマホやテレビみてちゃ子どもも気が散るよね。+7
-0
-
101. 匿名 2018/09/04(火) 12:06:32
>>78
お母さんも、賢いんだろうね。
集中力って身に付けようと思っても簡単にはいかないよ。+5
-0
-
102. 匿名 2018/09/04(火) 12:12:22
隣についていてあげるならリビングでも自室でもいいと思います。私は家事や日記を書いたりしたいから、子供はリビング学習させてます。
下の子がいるからと自室へ行ったとしても、うちの子はついて来ると思うので。下の子が邪魔しないように下の子にもドリルとかさせてるけど、正直面倒だなと思う(笑)
勉強時間中は公文や学研の先生になったつもりで、自分もダラダラせずに頑張ってる。+7
-0
-
103. 匿名 2018/09/04(火) 12:13:14
うちの小2と小5もリビングで宿題してます。
リビングは私の目もあるし、オモチャもほほないから、自分の部屋でやるより集中できると思う。+1
-0
-
104. 匿名 2018/09/04(火) 12:13:41
リビング学習に慣れると、塾や学校でも集中して勉強に取り組めるようになるみたいです。どこでも集中できるようにする訓練と思えば分かりやすいかな。
家庭によってやり方は色々あると思うけど、うちは慣れるまで視覚情報が勉強道具だけになるよう整理整頓しました。リモコンなどの小物類は棚にしまったり、テレビを布で隠したりもしました。そういった努力の積み重ねのおかげか、息子は奨学金をもらって医大に通っています。
ただ小学生の頃には、食事中も本を読み、お風呂に入る時でも洋服を脱ぎながら本を読み、眠る時間も惜しんで本を読むようになったので、集中状態を邪魔しなくてはいけないこともありました。子育ては難しいし気苦労も多いけど、子供の可能性を引き出せた時の喜びを糧に頑張りましょうね。+14
-2
-
105. 匿名 2018/09/04(火) 12:16:32
>>64
うちは座卓で勉強させてます。
ダイニングテーブルは食事、座卓は勉強やお絵描きと分けてます。+1
-0
-
106. 匿名 2018/09/04(火) 12:19:46
>>75
あなたは第一子ですか?
第一子で小学1年生から自室で自分だけで勉強するなんて想像できない。
私は兄がいたので自室で自分で宿題していましたが、兄という見本がなければ出来なかったと思うので。+11
-1
-
107. 匿名 2018/09/04(火) 12:22:55
>>80
うちは自室を遊び部屋、リビングは勉強するところと分けています。遊びのような絵本は自室、図鑑や勉強系の本はリビングで読ませます。リビングにオモチャは持ち込み禁止にしています。
戸建てだから階段で仕切れるけど、もしもマンションとかだと区切りが上手くいかずオモチャも散らばってしまいそう。+4
-0
-
108. 匿名 2018/09/04(火) 12:39:32
私はリビングで勉強するようになってからめちゃくちゃ成績上がったよ
集中力切れてきたら、わからない問題親に聞いたり、これ知ってた?すごくない?みたいな感じで楽しくやってた+7
-0
-
109. 匿名 2018/09/04(火) 12:45:38
自室で勉強できる子ってなかなか偉いと思う!
私ならスマホ弄りだしちゃう〜+9
-0
-
110. 匿名 2018/09/04(火) 13:01:51
私は自分の部屋があったけど、なぜか1人だと落ち着かないし寂しくて…笑
わざわざ賑やかなリビングに行って勉強してました。その方が集中出来ました。
逆に弟は部屋に引きこもって黙々とやるタイプ。
親からしたら、私のがやってる姿が見れて安心?したみたい。
まぁ人によるんだろね〜
+7
-0
-
111. 匿名 2018/09/04(火) 13:02:47
>>69
一時期リビングに家族が集まるみたいなオープンな部屋がやたら特集されてたね。最近は小さくても子供部屋はあった方が良いとか、その時の流行りなのかコロコロ変わるから何が1番良いのか分かんない。
別トピでも子供に個室を用意できないってめっちゃ叩かれるけど、狭い家なら仕方ないのにね。同性なら部屋を共同ってよくある話だと思うんだけど…+10
-1
-
112. 匿名 2018/09/04(火) 14:00:05
小2男子がいます。
我が家もリビングで勉強しています。
テレビは消して、下の子が邪魔しないようにしています。+2
-0
-
113. 匿名 2018/09/04(火) 14:32:14
周りに誰かいる環境で集中できたらいいよね。受験本番でも、物音や他人のくしゃみや咳に対して寛容になる。+5
-0
-
114. 匿名 2018/09/04(火) 14:40:21
「リビング学習」
ってのは、ほかっておけば
子供が勝手に勉強して
どんどん成績が上がる
魔法なわけではない。+8
-2
-
115. 匿名 2018/09/04(火) 15:03:40
うちの子はわりと集中力がある方だから、リビングでさっさと終わらせるけど、私も中学の数学の問題集を買ってきて、子どもが宿題しているときは隣で一緒に勉強をしてる。
お母さんもするんだーと嬉しそうです。+10
-0
-
116. 匿名 2018/09/04(火) 15:04:45
どこでやろうと
子供次第
何でそんなに勉強場所にこだわるのか
子供を信じてあげれば
小学低学年で言われないと勉強しない子は
大きくなっても勉強は基本嫌い
ただ、やらされてる子は
自分で勉強する方法が身につかない+1
-7
-
117. 匿名 2018/09/04(火) 15:05:07
子供の出来は
親の見栄+0
-10
-
118. 匿名 2018/09/04(火) 15:07:18
過保護
10歳過ぎからは
子供の主体性を伸ばしてあげてね+0
-10
-
119. 匿名 2018/09/04(火) 15:11:20
高校進学校
偏差値70の我が子
塾に行って、勉強やらされてる子は
大学受験で、自分で考えて勉強する方法がわからないらしい
まずは、どこでやるかではなくて
自分で、考えて勉強を見直し、丁寧にやりきる方法を教えてあげて
+7
-1
-
120. 匿名 2018/09/04(火) 15:11:58
他人と比べても仕方ない
なんできくの?+2
-1
-
121. 匿名 2018/09/04(火) 15:12:44
何でもかんでも他人と競う親いるよね
何がゴールなわけ?+0
-1
-
122. 匿名 2018/09/04(火) 15:13:19
幸せは、本人が決める
勉強場所も、本人に聞いてみたら?+1
-2
-
123. 匿名 2018/09/04(火) 16:47:31
>>100
ごめん、プラスもついてるけど
竹竿土地って?
旗竿地だよね?
竹竿土地って細長すぎじゃない
+5
-0
-
124. 匿名 2018/09/04(火) 17:40:51
自分の実体験
部屋与えられてたしそこで勉強するよう叱られてた
自分の部屋で勉強せず漫画読んでた 笑
結局
・目的の有無
・勉強好き
が左右するよね+2
-0
-
125. 匿名 2018/09/04(火) 18:25:25
みんな熱心だね。
うちもリビング学習だったけど別に生活は普通にしてたよ。
テレビも見たいとき見てたし。
うるさいから勉強出来ないなんて言わせなかったよ。
私もあなたもやりたいことしてんでしょ?って感じで。
確かに成績はなぜか良かった。
関係あるのかはわからない。+1
-5
-
126. 匿名 2018/09/04(火) 18:35:09
うちは机もあったけど
宿題とかはリビングでやってたよ。
逆に静かだとやれないって。
でも受験前とか集中してやりたいみたいなときは、自分の机でやってたな。
子供それぞれなんだろうね。+2
-1
-
127. 匿名 2018/09/04(火) 18:46:05
分からないところをすぐに聞ける状況ですか?
母親や家族はテレビをみているとか、声をかけても「あとにして」みたいな雰囲気だとあまり意味はないかも。
分からないところをすぐ聞ける雰囲気、一緒に宿題をやる雰囲気があれば効果があると思います。
自分の子どものころ、兄や家族とこたつで勉強していて、分からない部分はすぐに参考書や辞書で調べいたので問題解決する能力はついた。
ただ、兄嫁は、リビング勉強をしているけどまったく子どものことをみてない。子どもの成績もイマイチ。
夏休みの間、一緒に辞書をひいたりスマホで調べものしたら喜んでくれた。
関わり方が大事だも思う。
+7
-1
-
128. 匿名 2018/09/04(火) 20:29:02
リビングで一緒に宿題をやっています。
悲しくなるほど集中できません。
勉強が嫌いなんだと思います。
毎日宿題の時間が苦痛でたまりません。
地獄です。+4
-1
-
129. 匿名 2018/09/04(火) 21:32:15
うちも小2。リビングで娘が勉強しているとき、私も勉強したり仕事の準備をするようにしています。
朝と夕方が勉強時間。
朝は、下の子がまだ寝ている時間なのでテレビも切っています。
夕方は下の子が教育テレビを観ている時間なのでテレビはついた状態ですが、集中しています。熟考が必要な問題は朝。計算や漢字などの作業は夕方にしています。ダラけたらタイマーでタイムを競うこともあります。やり方次第かも。+4
-1
-
130. 匿名 2018/09/04(火) 22:04:32
>>1
賢い子供を持つ親ですが、真面目に回答します。
そもそも、何故リビングがいいかわかりますか?
それは、『親が子供の勉強を見る』、ということです。
わざわざ親が子供部屋に行かなくてもいいように、リビングで勉強させるわけです。(親だって家事もありますから、ずっと子供部屋にはいられないですよね)
リビングという『場所』で勉強させても、親が見てあげなかったら、なんの効果もありませんよ。+7
-2
-
131. 匿名 2018/09/04(火) 22:58:27
うちはまだ子供が小さいんですが、だいたいいくつくらいまで、リビングで勉強しますか?さすがに中学生になったら自分の部屋でやりますかね?+0
-0
-
132. 匿名 2018/09/04(火) 23:04:33
うちは一回集中すると二時間くらい勉強やりっぱなしで、ママも横にいて!ってなって問題見たり丸つけしたりだからリビング学習辛い…
一人でやるようになれば楽かな…
+3
-0
-
133. 匿名 2018/09/04(火) 23:09:33
うちも小2です。
うちの子の場合は、いくらテレビ消してリビングで宿題させてても、親が横でスマホやってたり、別の事をしてたら、子供は集中しないし、漢字の間違いや計算につまづいてるのにこちらも気づいてあげられなくて、いつの間にか手が止まって悩んでたりして余計に時間かかって親も子もストレス溜まってました。
だから面倒でも、きちんと隣に座って家庭教師並みに付いてあげて、分からなかったり間違えてる所はすぐに指摘して教えてあげた方が早く終わるし、子も苦手な所や分からない所が無くなってストレスも減るし、親の私もいつまでも終わらないイライラが減るからマンツーマン式の家庭教師スタイルが逆に楽でしたよ。
4年生までは見てあげる方がいいと周りのお母さん方も言ってました。+5
-0
-
134. 匿名 2018/09/04(火) 23:18:39
佐藤ママもリビング学習させてたよね
+4
-0
-
135. 匿名 2018/09/04(火) 23:25:50
>>130 本当、これに尽きると思います。
賢い子のおうちってこんな感じが多いです。
+5
-0
-
136. 匿名 2018/09/04(火) 23:32:17
うちもリビング学習で低学年の子だけど、子供がやる気ない時は高校生クイズ並みに「問題!ジャジャン!」とか言いながら問題を読み上げてあげたりもしてますよ~
ひっかけや、ややこしい問題の時は要約してあげたりもします。
それで理解して乗ってきたら次は自分で問題から読ませて解かせてます。
漢字はとにかく少しでも前より上手に書けたら誉めてます。+3
-0
-
137. 匿名 2018/09/04(火) 23:45:54
子供の理解度をきちんと親が知るにはリビングの勉強が効率良いと思う。
ちょっと片付けしている間にどこまで進んでいるか、とか正答率などをチェックできる。
煮込んでいる間に丸つけもできる。
家事が早く終われば一緒に勉強。食事の前に一緒に片付けもできるので、あのプリントがない、などの事態を避けられる。
+4
-0
-
138. 匿名 2018/09/05(水) 08:29:52
リビング学習するとき、主さんはどうされていますか?
目の前でスマホをしたり、テレビを見ていてはダメです。
主さんが読書をするなり、家事仕事をするなりしていますか?
小学生なら同じ様に勉強してる姿勢を見せるとか、家事をしてるとか
お母さんも頑張っているんだよという姿勢を見せないと、
子供もこんなんでいいんだあってなりますよ。
+4
-0
-
139. 匿名 2018/09/05(水) 08:41:12
自分で勉強のやり方がわからない子は、小さな時から自主学習などが身についてないのと、
自分で考えることを習慣づけされてないからだと思います。
小さな時から、なぜ?どうして?自分で考えてみて?って聞いてあげ、お母さんも一緒に考える様に
してあげるといいと思います。
+2
-1
-
140. 匿名 2018/09/05(水) 08:47:48
>>99
お母さんが家事をして間に落書きしてしまう子には、
お母さんはこれをするから○○ちゃんはこの問題解いてね、どっちが早いか競争だよって
ゲーム感覚でしてみては?初めから集中は無理なので問題数やページ数は軽くでき様にし、
徐々に増やしてあげる。
つきっきりで見れない場合は、この手は使えますよ。+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する